年間授業計画(平成  年度)

Size: px
Start display at page:

Download "年間授業計画(平成  年度)"

Transcription

1 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 Ⅰ (4 単位 対象学年 ( 組 コース 第 1 学年 (ABCDEFG 使用教科書 ( 出版社 改訂版数学 Ⅰ( 数研出版 副教材等 4 ステップ数学 Ⅰ+A( 数研出版 はぎ取り式練習ドリル数学 Ⅰ( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅰ+A( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 第 1 章数と式第 1 節式の計算 1 整式 2 整式の加法 減法および乗法 3 因数分解 第 2 節実数 4 実数 5 根号を含む式の計算発展 2 重根号 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 自ら学ぶ姿勢を持たせる 基礎的な計算力を身につけさせる 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 基礎的な計算力は 今後数学を学習していく上で無くてはならない基礎力である そこで 文字式の計算や因数分解を通して 論理的思考能力を育てる 1 52 第 1 章数と式第 3 節 1 次不等式 6 1 次不等式 7 1 次不等式の利用研究絶対値と場合分け 第 2 章集合と命題 1 集合 2 命題と条件 3 命題と証明 第 3 章 2 次関数第 1 節 2 次関数とク ラフ 1 関数とグラフ 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 今後の基礎となる不等式の理解と 2 次方程式の解法をしっかりと習得させる 絶対値の意味をしっかりと理解させる 集合 および命題の意味をしっかりと理解させ 証明の方法を習得させる 1 次不等式と 2 次方程式の解法を通して 抽象的概念と論理的思考能力を育てる 文章題を使って 求められている解答と含まれている条件を読みとる読解力を育成する 関数のグラフをかき イメージを具体化することによって抽象的な事柄を捉える方法を学ばせる グラフを利用して 視覚的に捉え 考えさせるような演習を行う

2 ( ( 第 3 章 2 次関数第 1 節 2 次関数とク ラフ 2 2 次関数のグラフ 3 2 次関数の最大と最小 4 2 次関数の決定 第 2 節 2 次方程式と 2 次不等式 5 2 次方程式 6 グラフと 2 次方程式 第 1 章 2 次方程式第 2 節 2 次方程式と 2 次不等式 7 グラフと 2 次不等式 第 4 章図形と計量第 1 節三角比 1 三角比 2 三角比の相互関係 3 三角比の拡張 第 2 節三角形への応用 4 正弦定理 5 余弦定理 第 4 章図形と計量第 2 節三角形への応用 6 正弦定理と余弦定理の応用 7 三角形の面積 8 空間図形への応用 第 5 章データの分析 1 データの整理 2 データの代表値 3 データの散らばりと四分位範囲 4 分散と標準偏差 5 データの相関 知識の理解の徹底のために演習を多く行う グラフを利用して 視覚的に捉え 考えさせるような演習を行う 関数( 特に2 次関数 とそのグラフの関係をしっかりと理解させる 関数の値がどのように 変化していくか グラフや表を利用して理解させる 今後の基礎となる2 次不等式の解法をしっかりと習得させる 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 今後の基礎となる 2 次不等式の解法をしっかりと習得させる 三角比の基本をしっかりと身につけさせる 正弦および余弦定理をしっかりと理解させ 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 正弦および余弦定理をしっかりと理解させ その利用法を習得させる 各公式が混乱しないように気をつけさせる データの扱いや分析方法について習得させる 関数のグラフをかき イメージを具体化することによって抽象的な事柄を捉える方法を学ばせる 数式が意味するものを把握する数学的な認識力を鍛える 文章題を使って求められている解答と含まれている条件を読みとる読解力を育成する 数式が意味するものを把握する数学的な認識力を鍛える 三角比は今までに学習したことのない新しい分野なので 図形を利用し抽象的に捉えさせ そこから数式の意味することを論理的に整理させる方法を学ばせる 必要な条件から図形をイメージする力と そこからどのようにして解答を導き出していくかの論理的思考を養う 必要な条件から図形をイメージする力と そこからどのようにして解答を導き出していくかの論理的思考を養う 文章からその意味をしっかりと理解できるような読解力を育成する データから そのデータの性質を読み取る力を育成する 評価の観点 視点 定期考査に加え 問題集や課題の提出状況 普段の授業への取り組み等を平常点として考慮し 総合的に評価する

3 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 Ⅰ(4 単位 対象学年 ( 組 コース 3 学年 CD ( 理科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 数学 Ⅰ( 数研出版 副教材等 リンク数学演習 Ⅰ+A, プレノート I A ( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 文字と式 抽象的な文字式の扱い 展開 因数分解 に慣れさせ これ以降の計 文字式の計算を通して 実数 絶対値 算力の基礎を作る 抽象的概念と論理的思考 方程式 特に因数分解 平方根の 能力を育てる 不等式 計算 2 次方程式は完全に 習得させたい 二次関数 この分野のすべての基 数式と文章が多いこの 二次関数の基本と平方完成 本となるグラフのイメージをしっかり固着させる 分野では 数式が意味するものを把握する数学的 平行移動 対称移動 ことと そこから視覚的に な認識力を鍛えると同時 1 52 二次関数の決定 最大値と最小値 X 軸との位置関係 二次不等式 問題を把握でき 解法を導き出せる力をつけさせることに重点を置く 問題文からグラフや問 に 文章題を使って求められている解答と含まれている条件を抜き出す読解力を育成する 題の図形の様子が表せるように意識させる 三角比 単に計算だけに偏らず 三角比の定義と値 図形的な意味を理解でき この分野では特に図形 相互関係 るようにする 公式に頼り から必要な情報を読み取 正弦定理 余弦定理 すぎずに解答を導ける力 る力と 多数ある中から 三角形の面積 内接円 外接円の半径 をつけさせたい そのために 数学 Ⅰと数学 Aの相互 必要な公式を自ら選ぶ演習を繰り返すことにより 図形への応用 にわたった範囲の問題も 論理的思考能力を育成す 積極的に取り入れていく る

4 2 ( 56 データの分析 四分位数 箱ひげ図 分散 標準偏差 相関関係総合演習用語 値の意味などの復習を行う 実際の受験問題に触れさせてより実践的な力を身につけさせる また 1 セットの受験問題に取り組みの感覚を身に着ける 図表と値の関連を理解し 受験問題の形式に慣れさせる 現実の受験問題を通して読解力と論理的思考能力の向上に努める また 正しい答案の書き方の指導を通して言語力を身につけさせる 総合演習実際の受験問題に触れさせて高度な複合問題に取り組んでゆく また 1 セットの受験問題に取り組みの感覚を身に着ける 現実の受験問題を通して読解力と論理的思考能力の向上に努める また 正しい答案の書き方の指導を通して言語力を身につけさせる 3 ( 32 総合演習取りこぼしをなくし弱点を補完するように努める 更にきれいな答案を目指し 言語力に磨きをかける 評価の観点 視点定期考査に加え レポート等の提出状況 授業への取り組み等を平常点として考慮して行う

5 ( 科目 ( 単位数 年間授業計画 ( 平成 30 年度 数学 Ⅱ (3 単位 東京都立東高等学校 対象学年 ( 組 コース 第 2 学年 (ABCDEFG 文科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 副教材等 数学 Ⅱ( 数研出版 Study-up 数学 Ⅱ( 数研出版, はぎ取り式演習ドリル数学 Ⅱ( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 1 39 第 1 章式と証明 1 3 次式の展開と因数分解 2 二項定理 3 整式の割り算 4 分数式とその計算 5 恒等式 6 等式の証明 7 不等式の証明第 2 章複素数と方程式 1 複素数 2 2 次方程式の解と判別式 3 解と係数の関係 4 剰余の定理と因数定理 5 高次方程式と証明第 3 章図形と方程式 1 直線上の点 2 平面上の点 3 直線の方程式 4 2 直線の関係 5 円の方程式 6 円と直線 7 軌跡と方程式 8 不等式の表す領域 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 基本的なレベルの問題ができるようになる 証明の考え方と解答のフォーマットを理解させる 座標平面上にグラフの概形を必ずかいて問題の把握が出来るよう指導する 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 抽象的な文字式の演算を通して論理的思考能力を高める 証明の解法を通して論理的思考能力と言語力の育成を図る 図形と方程式の分野で文章や式より図形を読み取る読解力を育成する 文章題を使って 求められている解答と含まれている条件を読みとる読解力を育成する

6 ( ( 第 4 章三角関数 1 一般角と弧度法 2 三角関数 3 三角関数の性質 4 三角関数のグラフ 5 三角関数の応用 6 加法定理 7 加法定理の応用 8 三角関数の合成 初等関数の性質を理解し 加法定理を使いこなせるようにする グラフを利用して 視覚的に捉え 考えさせるような演習を行う 関数とそのグラフの関係をしっかりと理解させる 関数のグラフをかき イメージを具体化することによって抽象的な事柄を捉える方法を学ばせる 関数では解答に向かう公式の選択を身に付けさせることを通して論理的思考力を向上させる 2 42 第 5 章指数関数と対数関数 1 指数の拡張 2 指数関数 3 対数とその性質 4 対数関数 5 常用対数 第 6 章微分法と積分法 初等関数の性質を理解し 指数法則 対数の計算法則などの各公式を使いこなせるようにする グラフの概形をかき 問題を視覚的に捉えられるよう指導する 関数では解答に向かう公式の選択を身に付けさせることを通して論理的思考力を向上させる 1 微分係数 2 導関数 接線 4 関数の値の変化 5 最大値 最小値 6 関数のグラフと方程式 不等式 7 不定積分 8 定積分 9 面積 グラフの概形をかき 問題を視覚的に捉えられるよう指導する 煩雑な計算を短にやりきる計算力を身に付ける 煩雑な計算を回避する先を見通した計算能力を身に付けさせることで 論理的思考力を育てる 評価の観点 視点 定期考査に加え 問題集や課題の提出状況, 普段の授業への取り組み等を平常点として考慮し 総合的に評価する

7 ( 科目 ( 単位数 年間授業計画 ( 平成 30 年度 数学 Ⅱ (5 単位 第 2 学年 (DEFG 理科系 選択 ( 必修 自選 対象学年 ( 組 コース 使用教科書 ( 出版社 副教材等 数学 Ⅱ( 数研出版 クリアー数学 Ⅱ+B( 数研出版, はぎ取り式演習ドリル数学 Ⅱ( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅱ+B( 数研出版 東京都立東高等学校 学習内容学習の目標 留意点 1 52 第 1 章式と証明 1 3 次式の展開と因数分解 2 二項定理 3 整式の割り算 4 分数式とその計算 5 恒等式 6 等式の証明 7 不等式の証明第 2 章複素数と方程式 1 複素数 2 2 次方程式の解と判別式 3 解と係数の関係 4 剰余の定理と因数定理 5 高次方程式第 3 章図形と方程式 1 直線上の点 2 平面上の点 3 直線の方程式 4 2 直線の関係 5 円の方程式 6 円と直線 7 2つの円 8 軌跡と方程式 9 不等式の表す領域 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 節末 章末問題レベルが解けるようになり センター試験の問題が理解できるようにする 証明の考え方と解答のフォーマットを理解させる 座標平面上にグラフの概形を必ずかいて問題の把握が出来るよう指導する 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 抽象的な文字式の演算を通して論理的思考能力を高める 証明の解法を通して論理的思考能力と言語力の育成を図る 図形と方程式の分野で文章や式より図形を読み取る読解力を育成する 文章題を使って 求められている解答と含まれている条件を読みとる読解力を育成する

8 ( ( 第 4 章三角関数 1 一般角と弧度法 2 三角関数 3 三角関数の性質 4 三角関数のグラフ 5 三角関数の応用 6 加法定理 7 加法定理の応用 8 三角関数の合成 初等関数の性質を理解し 加法定理を使いこなせるようにする グラフを利用して 視覚的に捉え 考えさせるような演習を行う 関数とそのグラフの関係をしっかりと理解させる 関数のグラフをかき イメージを具体化することによって抽象的な事柄を捉える方法を学ばせる 関数では解答に向かう公式の選択を身に付けさせることを通して論理的思考力を向上させる 2 56 第 5 章指数関数と対数関数 1 指数の拡張 2 指数関数 3 対数とその性質 4 対数関数 5 常用対数 第 6 章微分法と積分法 1 微分係数 2 導関数 初等関数の性質を理解し 指数法則 対数の計算法則などの各公式を使いこなせるようにする グラフの概形をかき 問題を視覚的に捉えられるよう指導する 関数では解答に向かう公式の選択を身に付けさせることを通して論理的思考力を向上させる 接線 4 関数の値の変化 5 最大値 最小値 6 関数のグラフと方程式 不等式 7 不定積分 8 定積分 9 面積 グラフの概形をかき 問題を視覚的に捉えられるよう指導する 煩雑な計算を短にやりきる計算力を身に付ける 煩雑な計算を回避する先を見通した計算能力を身に付けさせることで 論理的思考力を育てる 評価の観点 視点 定期考査に加え 問題集や課題の提出状況, 普段の授業への取り組み等を平常点として考慮し 総合的に評価する

9 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 Ⅱ(4 単位 対象学年 ( 組 コース 3 学年 CD ( 理科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 数学 Ⅱ( 数研出版 副教材等 リンク数学演習 ⅠA+ⅡB プレノート ⅡB30 学習内容学習の目標 留意点 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 多項式の除法 式と複素数の計算が係 抽象的な文字式の演算を 数に文字が入っても出来 通して論理的思考能力を 等式 不等式の証明 るようにし センター入試 高める レベルの計算力を身につ 複素数 けさせる 証明の考え方と解答の また証明の解答法を通して論理的思考能力と言 高次方程式 フォーマットを理解させ 語力の育成を図る る 1 58 図形と方程式 座標平面上にグラフの 図形と方程式の分野で 軌跡と領域 概形を必ずかいて問題の把握が出来るよう指導す 文章や式より図形を読み取る読解力を育成する る 三角関数 指数関数 対数関数 初等関数の性質を理解し 加法定理 指数法則 対 また関数では解答に向かう公式の選択を身につけさせることを通して論 数の計算法則などの各公 理的思考能力を向上させ 式を使いこなせるように る する

10 2 ( 70 微分 積分まずグラフの概形をかき 問題を視覚的に捉えられるよう指導する 煩雑な計算を短にやりきる計算力を身につける 煩雑な計算を回避する先を見通した計算能力を身につけさせることで論理的思考能力を育てる 総合演習実際の受験問題に触れさせてより実践的な力を身につけさせるとともに より高度な複合問題に取り組んでゆく また 1 セットの受験問題に取り組みの感覚を身に着ける 現実の受験問題を通して読解力と論理的思考能力の向上に努める また 正しい答案の書き方の指導を通して言語力を身につけさせる 3 ( 12 総合演習取りこぼしをなくし弱点を補完するように努める 更にきれいな答案を目指し 言語力に磨きをかける 評価の観点 視点定期考査に加え レポート等の提出状況 授業への取り組み等を平常点として考慮して行う

11 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 科目 ( 単位数 数学 Ⅲ(6 単位 東京都立東高等学校 対象学年 ( 組 コース 3 学年 CD ( 理科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 数学 Ⅲ( 数研出版 副教材等 クリアー数学 Ⅲ( 数研出版 はぎ取り式練習ドリル数学 Ⅲ 標準編 ( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅲ( 数研出版 リンク数学演習 ⅠA+ⅡB( 数研出版 1 78 学習内容学習の目標 留意点 第 3 章関数 1. 分数関数 2. 無理関数 3. 逆関数と合成関数 第 4 章 極限 第 1 節数列の極限 1. 数列の極限 2. 無限等比数列 3. 無限級数 第 2 節関数の極限 4. 関数の極限 5. 三角関数と極限 6. 関数の連続性. 第 5 章微分法 1. 微分係数と導関数 2 導関数の計算 3. いろいろな関数の導関数 4. 第 n 次導関数 5 関数のいろいろな表し方と導 関数 今後の基礎になる関数の扱 いを グラフの図示とともに 習得させる 極限の意味を捉えさせ 応用 にも対応できる十分な計算 力をつけさせる 節末 章末問題にも積極的に 取り組み 受験レベルの問題を 解けるようにさせる 様々な関 数の導関数を素早く求められ るように多くの演習を行う 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 極限の抽象的な概念を具体的なイメージにしていくことで 論理的思考能力を高める 第 6 章微分法の応用第 1 節導関数の応用 1. 接線と法線 2. 平均値の定理 3. 関数の値の変化 4. 関数の最大と最小 5. 関数のグラフ 6. 方程式 不等式への応用第 2 節速度と近似値 7. 加速と加速度 8. 近似式第 7 章積分法第 1 節不定積分 1. 不定積分とその基本性質 2. 置換積分法 3. 部分積分法 4. いろいろな関数の不定積分 節末 章末問題にも積極的に取り組み 受験レベルの問題を解けるようにさせる 場面に応じて様々な積分法を用いる判断力と 煩雑な計算を短に正確にやりきる計算力を身につける 様々な関数の導関数を求める過程において どのような公式 性質から導き出すことが出来るのか確認することで 論理的思考能力を育成する

12 ( ( 2 第 2 節定積分 5. 定積分とその基本性質 6. 定積分の置換積分法 7. 定積分の部分積分法 8. 定積分の種々の問題第 8 章積分法の応用 1. 面積 2. 体積 3. 曲線の長さ 4. 速度と道のり微分方程式第 1 章複素数平面 1. 複素数平面 2. 複素数の極形式と乗法除法 3. ド モアブルの定理 4. 複素数と図形 求めるべき面積 体積の図形を具体的にイメージさせ 視覚的に捉えさせ計算させる 節末 章末問題にも積極的に取り組み 受験レベルの問題を解けるようにさせる 複素数を複素数平面を用いて 幾何的に表すことを学ぶ 速度 近似について微分との関連性を理解させ それらを求めていくことで論理的思考能力を向上させる 煩雑な計算をうまく処理できるような先を見通せる広い視野と計算力を養うことで 論理的思考能力を育てる 数学 B での ベクトル の考え方との関連性を認識させ 図形問題を考えさせる 84 第 1 節 2 次曲線 1. 放物線 2. 楕円 3. 双曲線 4. 2 次曲線の平行移動 5. 2 次曲線と直線 6.2 次曲線の性質第 2 節媒介変数表示と極座標 7. 曲線の媒介変数表示 8. 極座標と極方程式 9. コンピュータといろいろな曲線 2 次曲線の基本的な性質および曲線が色々な式で表現されることを理解させ 具体的な図形の方程式を考察でるようにさせる 媒介変数表示された曲線の式から 表示方法の多様性 またその良さについて理解させ 曲線を媒介変数表示でき 様々な曲線の式を図とともに視覚的に捉ながら 図形を読み取る読解力を養う 媒介変数表示された曲線の式から導き出される曲線を 正確に読み取ることにより 読解力を向上させる るようにさせる までに学習した内容について 基本から受験レベルまで テスト形式で問題演習を行う 基本事項の確認を続けながらも 実際の受験問題に触れさせて より実践的な力を身につけさせるとともに より高度な複合問題に取り組んでゆく 現実の受験問題を通して問題の意図を読み取れるような読解力と論理的思考能力の向上に努める また 正しい答案の書き方の指導を通して言語力を身 につけさせる 評価の観点 視点 定期考査に加え 問題集の提出状況や普段の授業への取り組みを平常点として考慮し総合的に行 う

13 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 A (2 単位 対象学年 ( 組 コース 第 1 学年 (ABCDEFG 使用教科書 ( 出版社 改訂版数学 A( 数研出版 副教材等 4 ステップ数学 Ⅰ+A( 数研出版, はぎ取り式練習ドリル数学 A( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅰ+A( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 1 第 1 章場合の数と確率第 1 節場合の数 1 集合の要素の個数 2 場合の数 3 順列 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 自ら学ぶ姿勢を持たせる 数え上げの方法 ( 樹形図含 を習得させる 順列の意味を理解させる 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 この分野では論理的思考ができるかどうかがポイントである まずは 数学の専門用語の学習させる過程で その用語の意味や使い方を理解させ 問題の意味をつかめる様に 読解力を育てる 解答までの道筋を見定めるように 論理的思考を育成する 26 第 1 章場合の数と確率第 1 節場合の数 4 円順列 重複順列 5 組合せ研究重複を許して取る組み合わせ 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 組合せの意味をしっかりと理解させる 順列と組合せを混同しないように注意すると共に 計算式をしっかりと習得させる 文章から何がわかっていて 何を求めたいかを読みとる読解力を育成する 与えられた条件を使って どのように解答まで行き着くかを考えさせることによって論理的思考を育成する

14 ( ( 第 1 章場合の数と確率第 2 節確率 6 事象と確率 7 確率の基本性質 8 独立な試行の確率 9 反復試行の確率 10 条件付き確率 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 確率の意味と基本をしっかりと理解させる 文章から何がわかっていて 何を求めたいかを読みとる読解力を育成する 与えられた条件を使って どのように解答まで行き着くかを考えさせることによって論理的思考を育成する 2 28 第 2 章図形の性質第 1 節平面図形 1 三角形の辺の比 2 三角形の外心, 内心, 重心 3 チェバの定理 メネラウスの定理 4 円に内接する四角形 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 三角形の性質についての基本を学習させる 円の基本性質を理解させる 与えられたことが何を意味するのかを読みとる読解力を育成すると共に 数学的な認識力を鍛える この分野での内容は 今後の図形の学習内容の基本になる 抽象的な図形から得られる情報をしっかりとつかめるよう 数学的な認識力を養う 3 16 第 2 章図形の性質第 1 節平面図形 5 円と直線 6 方べきの定理 7 2 つの円の位置関係 8 作図 第 2 節空間図形 9 直線と平面 10 多面体 知識の理解の徹底のために演習を多く行う 円の基本性質についてしっかりと理解させる 空間における直線や平面の位置関係 なす角について理解を深める また多面体などの基本的な性質を理解させる いろいろな図形の性質を元に 図形を描く力を養う 平面図形で得た知識をさらに空間に発展させ 図形を多方向から見たり 考える力を養う 評価の観点 視点 定期考査に加え 問題集や課題の提出状況, 普段の授業への取り組み等を平常点として考慮し 総合的に評価する

15 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 A(2 単位 対象学年 ( 組 コース 3 学年 ( 理科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 数学 A( 数研出版 副教材等 リンク数学 Ⅰ+A, プレノートⅠA ( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 円周角 内接四角形 複合問題が多いこの分 図から必要な条件を抜 野でも図の条件から使え き出す読解力と 逆に解 接弦定理 方べきの定 る公式を選べる力をつけ 答を導き出すためにどん 理 させる な条件が必要なのかを考 五心と辺の比 また 数学 Ⅰ の三角比を えさせることにより論理的思考能力を身につけさ チェバ メネラウスの 絡ませる問題も多いので せる 定理 必修選択の数 Ⅰ との連携 を図る 1 集合 使われる特殊な表現や 特に命題と必要 十分 26 命題の真偽 否定 記号に慣れ 理解できるよ 条件で論理的思考能力 必要条件 十分条件 倍数 約数の個数 うにする 命題の真偽が確実にわ 条件の意味するものを読み取る読解力の育成を図 かるように集合の概念を る 場合の数 しっかり身につけさせる この分野はほぼすべて 順列 組合せ パターンが多く公式だ が文章題であり 問題の意図するものを読み取る 確率 けで解きにくい分野のた 読解力と きちんと数え 反復試行 め 出来るだけ多くの問題 あげ 計算が出来る論理 に触れさせて慣れさせる 的思考能力を養う 問題の意味を理解しや すいよう図を多用させる

16 ( ( 総合演習 実際の受験問題に触れ 現実の受験問題を通し させてより実践的な力を て読解力と論理的思考能 身につけさせる 力の向上に努める 2 総合演習 実際の受験問題に触れ また 正しい答案の書 28 させてより高度な複合問 き方の指導を通して言語 題に取り組んでゆく また 1セットの受験問題 力を身につけさせる に取り組みの感覚を身に着ける 総合演習 取りこぼしをなくし弱 更にきれいな答案を目 3 点を補完するように努め る 指し 言語力に磨きをか ける 16 評価の観点 視点 定期考査に加え レポート等の提出状況 授業への取り組み等を平常点として考慮して行う

17 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 B(2 単位 対象学年 ( 組 コース 2 学年 DEFG ( 理科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 数学 B( 数研出版 クリアー数学 Ⅱ+B( 数研出版 副教材等 はぎ取り式練習ドリル数学 B( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅱ+B( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 第 1 章 最終的にはセンター試験 図形と数式 双方の観点 平面上のベクトル の問題に対応できるよう から理解し 最適な方法 1 平面上のベクトル に内積と位置ベクトルを をとることができるよ 2 ベクトルの演算 3 ベクトルの成分 4 ベクトルの内積 使いこなせるようにする う 思考力を育てる 位置ベクトル 6 ベクトルと図形 最終的にはセンター試験の問題に対応できるように内積と位置ベクト 数学 Ⅱにおける図形の方程式とベクトル方程式との関係を理解する 7 ベクトル方程式 ルを使いこなせるようにする ことを通して 論理的思考力を育てる また同じような題材を扱う数学 Ⅱの図形と方程式との関連についても 触れ理解を深めていく

18 ( ( 第 2 章 特に空間図形に関する 図形への応用で計算に 空間のベクトル 認識能力の強化に努める 偏りがちなベクトルの 1 空間の座標 図形的な意味を考えさ 2 空間のベクトル せることにより論理的 3 ベクトルの成分 思考能力を養う 4 ベクトルの内積 5 位置ベクトル 6 ベクトルと図形 2 7 座標空間における図形 28 第 3 章数列 1 数列 数列の基本を確実に身につけさせる また等比数 数列で数式より意味するものを読み取る数学 2 等差数列とその和 列では数 Ⅱ の指数計算 的な読解力を身につけ 3 等比数列とその和 の準備としてしっかり させる 4 和の記号 Σ 5 階差数列 身に付けさせておく 6 いろいろな数列の和 7 漸化式と数列 出来るだけ多様な問題に 階差数列や漸化式を扱 数学的帰納法 触れさせ解法パターンの多いこの分野に慣れさせる また係数が文字や分数でも対応できるようして い数学的読解力を養い 抽象的な文字を扱うことにより論理的思考能力を高める センター試験レベルの問題を演習する 評価の観点 視点 定期考査に加え 小テスト 課題等の提出状況 授業への取り組み等を平常点として考慮して 行う

19 ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校科目 ( 単位数 数学 B(2 単位 対象学年 ( 組 コース 3 学年 ( 理科系 選択 ( 必修 自選 使用教科書 ( 出版社 数学 B( 数研出版 副教材等 リンク式数学演習 ⅠA+ⅡB プレノート ⅡB30 学習内容学習の目標 留意点 学習活動 ( 具体的に 読解力 言語力 論理的思考能力 の育成 平面ベクトル 最終的にはセンター試 図形への応用で計算に 加法 減法 験の問題に対応できるよ 偏りがちなベクトルの図 大きさ うに内積と位置ベクトル 形的な意味を考えさせる 内積 を使いこなせるようにす ことにより論理的思考能 なす角位置ベクトル る また同じような題材を 力を養う 平面図形への応用 扱う数学 Ⅱ の図形と方程 媒介変数 式との関連についても触 1 れ理解を深めていく 26 空間ベクトル 特に空間図形に関する 数列で数式より意味す 空間座標大きさ 認識能力の強化に努める るものを読み取る数学的な読解力を身につけさせ 内積 数列の基本を確実に身 る 位置ベクトル空間図形への応用 数列 につけさせる また等比数列では数 Ⅱの指数計算の復習をして相互に強化す 一般項 る 等差 等比数列 等差 等比数列の和

20 2 ( 28 数列いろいろな数列いろいろな数列の和和の記号 Σ 階差数列漸化式出来るだけ多様な問題に触れさせ解法パターンの多いこの分野に慣れさせる また係数が文字や分数でも対応できるようしてセンター試験レベルの問題を演習する 階差数列や漸化式を扱い数学的読解力を養い 抽象的な文字を扱うことにより論理的思考能力を高める 総合演習実際の受験問題に触れさせてより実践的な力を身につけさせるとともに より高度な複合問題に取り組んでゆく また 1 セットの受験問題に取り組みの感覚を身に着ける 現実の受験問題を通して読解力と論理的思考能力の向上に努める また 正しい答案の書き方の指導を通して言語力を身につけさせる 3 ( 16 総合演習取りこぼしをなくし弱点を補完するように努める 更にきれいな答案を目指し 言語力に磨きをかける 評価の観点 視点定期考査に加え レポート等の提出状況 授業への取り組み等を平常点として考慮して行う

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因 平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス 科 目 授業時数 教 材 学習到達 目標 時間 / 週 教科書 : Standard( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ Standard( 東京書籍 ) 副教材 :Standard Buddy WIDE +A ( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ+B( 東京書籍 ) 集合と論証,2 次関数, 図形と計量 ( ) 及び方程式 式の証明, 図形と方程式 ( 数学 Ⅱ)

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素 月 月 小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 Ⅰ 対象 : 第一学年標準 発展単位数 : 単位 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 Ⅰ( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 Ⅰ( 実教出版 ) 単項式多項式 整式の同類項と降べきの順指数法則について 整式の展開 因数分解 因数分解 根号を含む式の計算

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

17-年間授業計画(1年数学).xlsx 東京都立松が谷高等学校平成 年度年間授業計画 教科 :( 数学 ) 科目 :( 数学 Ⅰ ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~ 組 ) 使用教科書 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) 高等学校数学 Ⅰ( 数研出版 ) 使用教材 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) クリアー数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 指導内容具体的な指導目標評価の観点 方法 (1) 数と式 式の展開や因数分解について理解し 式の特徴に着目して変形したり,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

学習指導要領

学習指導要領 () いろいろな式 学習指導要領ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 都立清瀬高校学力スタンダード 変数の 次式の展開や因数分解ができる ( 例 ) 次の式を展開せよ y ( 例 ) 次の式を因数分解せよ 8 7y

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数 < 沖縄県立コザ高等学校 > 数学科授業シラバス 科目名学年単位数使用教科書使用副教材 数学 Ⅰ 1 3 新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 3TRIAL 数学 Ⅰ( 数研出版 ) 1 科目の目標と評価の観点 数と式, 図形と計量,2 次関数及びデータの分析について理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 目標 事象を数学的に考察する能力を培い, 数学のよさを認識できるようにするとともに, それらを活用する態度を

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

学習指導要領

学習指導要領 習熟度別クラス編成において 基礎クラスの学力スタンダード 表示は ( 基礎 ) と応用クラスの学力スタンダード 表示は ( 応用 ) を設定する () いろいろな式 ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法, 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 文字の 次式の展開や因数分解ができる

More information

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実 指導と評価の年間計画 評価規準の作成について 4 数学 < 目次 > Ⅰ 指導と評価の年間計画 評価規準の作成の手引き P1~2 Ⅱ 指導と評価の年間計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P3 Ⅲ 評価規準と単元計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P4~5 Ⅳ 学習指導案 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P5~6 Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは

More information

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378>

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378> 2017 夏期高校夏のおすすめ学習計画 英語 1 年 2017 夏期 高 1 英文法時制など 31 高校英語 12 英文法基礎演習 101 高校英語入門 31 高校英語 12 英文法基礎演習 102 文型 (I) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 103 自動詞 他動詞 (III) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 104 文の種類 (I) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 151 時制

More information

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題 科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題を見つけて 克服し 実践的な問題に対応できることを目指す 評価の観点と方法について期末考査を行う 適宜ノート

More information

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft Word - 数学Ⅰ () 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい イ 整数 ウ ア 無理数 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれ の集合について 四則演算の可能性について判断 できる ( 例 ) 下の表において,

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる 数学74 教科名 数 学 科 科目名 数 学 対象学年 中学 1 年 コース 選択 4 単位 新しい数学 1( 東京書籍 ) 新しい数学 2( 東京書籍 ) 体系数学 1 代数編 使用教材 体系数学 1 幾何編 体系問題集 数学 1 代数編 幾何編 (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念についての理解を深める また, 文字を用いること の意義および方程式の意味を理解するとともに, 数量などの関係や法則を一般的かつ簡潔に表

More information

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77 中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 1 14-20 正の数 負の数正の数 負の数 14- ある基準から考えた量の表現 中学 1 年 数学 14- 正の数 中学 1 年 数学 14- 負の数 中学 1 年 数学 14- 量の基準を表す数 中学 1 年 数学 15- 反対の性質をもつ量の表現 中学 1 年 数学 17- 数直線 中学 1 年 数学 18-19

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ 4 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プログラミング技術 工業 333 実教出版 ) 共通 : 科目 プログラミング技術 のオリエンテーション プログラミング技術は

More information

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対 数学科 ( 数学 Ⅲ) 学習指導案 いろいろな関数の導関数 ( 高等学校第 3 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 高等学校 > 学習意欲を高める数学 理科学習指導事例集 平成 2 年 3 月 学習内容や学習活動の工夫や日常生活に関連した話題を取り入れた 抽象的な概念 を具体的なアプローチを通して理解させる 指導によって 学習意欲を高めることを 主な目的として行った授業実践の学習指導案です 学年第

More information

都道府県名

都道府県名 大分県版 数学の入試対策の勉強を どうすればよいのか どこをやればよいのか 同様の問題 苦手な単元を克服して点数を上げたい そのような受験生のために分析表を用意しました 黄色の部分は過去に出題された問題です 繰り返し出題されています 白い部分からは出題されていません 中学 3 年間の数学の全範囲から白い部分を取り除けば半分以上の内容からは出題されていません ( ゆとりのある生徒は白い部分にも手を広げて取り組んでみて下さい

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

都道府県名

都道府県名 宮城県版 数学の入試対策の勉強を どうすればよいのか どこをやればよいのか 同様の問題 苦手な単元を克服して点数を上げたい そのような受験生のために分析表を用意しました 黄色の部分は過去に出題された問題です 繰り返し出題されています 白い部分からは出題されていません 中学 3 年間の数学の全範囲から白い部分を取り除けば半分以上の内容からは出題されていません ( ゆとりのある生徒は白い部分にも手を広げて取り組んでみて下さい

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

3年全類情報2014文教出版

3年全類情報2014文教出版 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 情報 B 2 3 年全員 必修 授業担当者 教科書名 副教材等 三木山下諸井千田 新 情報 B ( 日本文教出版 ) 新情報 B 問題集 Excel 2010( 実教出版 ) 科目の到達目標コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み, 情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させ, 問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科的な考え方や方法を習得させ

More information

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題 ステープラ教材 :1 電子黒板などでご利用いただく提示用教材オリジナル教材作成も可能 (OP) 中学校プリントパック単元別プリント 4 枚 正負の数正負の数 < 正の数 > < 解説 符号のついた数 > < 正負の数 > < 不等号 数直線と数の大小 / 絶対値

More information

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) 教育課程 数学 Ⅲ 数学 C < ベクトル > 数 B 数 C ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : e e, 空間ベクトル : e e e,, 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : cos 平面ベクトル :,, のとき 空間ベクトル :,,,, 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : は 良く用いられる 5 m:

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式 教科書対照表中 1 数学 啓林館 / 未来へひろがる数学 1 東京書籍 / 新しい数学 1 日本文教出版 / 中学数学 1 学校図書 / 中学校数学 1 大日本図書 / 数学の世界 1 年教育出版 / 中学数学 1 数研出版 / 中学校数学 1 1 2 3 4 この対照表は, ごとに各章 - 節の学習時に のどの単元をみればよいかを示したものです の 1 つの節にある学習項目の数は, 一定ではありません

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項式と多項式の乗除 多項式の乗法などの解説 確認問題 ステープラオリジナル問題を簡単な操作で作成 (OP) 中学校プリントパック単元別プリント 26 枚 多項式多項式の計算 教材数 :8 問題数 : 基本 75, 標準 75, 挑戦

More information

DiovNT

DiovNT 校 分野一覧 英語 ( 全 分野 ) 分野単元数 コンテンツガイド 分野詳細 英文法基礎演習 - 英単語 語レベル - 英文法演習 - 英熟語 - 長文演習 - 英語センター対策 - 英語難関大対策 - 数学 ( 全 分野 ) 分野種別単元数 コンテンツガイド 分野詳細 基礎 解説 + 演習 - 基礎練習 演習 - 標準 解説 + 演習 - 標準練習 演習 - 応用 実戦演習 - 基礎 解説 + 演習

More information

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味 学籍番号 : 氏名 : 中学校学習指導要領新旧対照表 現行旧課程 第 3 節数学第 3 節数学 第 1 目 標 第 1 目 標 数学的活動を通して, 数量や図形などに関する基礎的な概念や原理 法則につ 数量, 図形などに関する基礎的な概念や原理 法則の理解を深め, 数学的な表 いての理解を深め, 数学的な表現や処理の仕方を習得し, 事象を数理的に考察し 現や処理の仕方を習得し, 事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業 第 1 学年数学科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 1 学年 組習熟度別展開標準クラス 名学校名東京都立 高等学校会場教室 1 単元名第 3 章図形と計量第 2 節三角形への応用 数学 Ⅰ 教科書新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 副教材 Study-Up チャート式基礎と演習数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 2 単元の指導目標 (1) 角の大きさなどを用いた計量に関心をもつとともに

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < < 数学 Ⅲ C 公式集 < 関数と極限 > 分数関数 c + のとき割り算の商と余りを利用して + r p + と変形できる このときグラフは 漸近線が, p の直角双曲線になる 無理関数 k f のグラフは k f のグラフで k > のとき 軸より上半分 k < のとき 軸より下半分 特に + や + は完璧にしておくこと 3 合成関数 f : が f g : が g f f g : ¾¾ ¾¾

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63> 07 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅰ A 第 問 9 のとき, 9 アイ 0 より, 0 であるから, 次に, 解答記号ウを含む等式の右辺を a とおくと, a a a 8 a a a 8 a これが 8 と等しいとき,( 部 ) 0 より, a 0 よって, a ウ ( 注 ) このとき, 8 9 (, より ) 7 エ, オカ また,より, これより, 9 であるから, 6 8 8 すなわち,

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

竹田式数学 鉄則集

竹田式数学  鉄則集 合格への鉄則集 数学 ⅡB 竹鉄 ⅡB-01~23 竹鉄 ⅡB-1 式と証明 (1) 方程式の決定 方程式の決定問題 a+bi が解なら,a-bi も解 解と係数の関係を活用する 例題 クリアー 140 a,b は実数とする 3 次方程式 x 3 +ax 2 +bx+10=0 が 1+2i を解にもつとき, 定数 a,b の値を求めよ また, 他の解を求めよ 鉄則集 21 竹鉄 ⅡB-2 式と証明

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt 制御工学 I 第二回ラプラス変換 平成 年 4 月 9 日 /4/9 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

Taro-@いわてスタンダード中数20

Taro-@いわてスタンダード中数20 (2) A 数と式 における対応表 ( 学習指導要領の内容, 評価規準の設定例, 中核となる力, 教科書の単元, 問題番号 ) ( ただし, 岩手の中学生に身に付けさせたい力については, 数学への関心 意欲 態度 は除く ) 1 学習指導要領の内容 2 評価規準の設定例 ( 国立教育政策研究所 ) 3 岩手の中学生に身に付けさせたい力 4 教科書の 5 問題番号 (1) ア 正の数と負の数の 数学への関心

More information

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学 08 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 関数 f ( x) = ( + x) x について, 以下の問いに答えよ () f ( x ) = 0 を満たす x の値を求めよ () 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通るすべての接線の方程式を求めよ (3) 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通る接線のうち, 接点の x 座標が最大のものを L とする

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

複素数平面への誘い

複素数平面への誘い いざな複素数平面への誘い GRS による複素数平面の表現 複素数平面への第一歩 - 複素数モード - 点と複素数 -3 複素数の四則演算 -4 絶対値と偏角, 共役複素数 -5 絶対値と偏角による複素数の表現 複素数平面の変換 4 - 回転移動と相似拡大 - 直線 に関する対称変換 -3 単位円に関する反転変換 -4 複素数平面の変換と曲線 3 入試問題に挑戦 6 3- 陰関数を利用した図形の表示

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

Microsoft Word - 16wakui

Microsoft Word - 16wakui 平成 22 年度高等学校授業力向上研修実践記録 Excel を利用した区分求積法の指導 ( 視覚的効果を用いた指導 ) - 数学 Ⅱ 積分の応用 ( 面積 ) の指導を通して - 県立長岡高等学校涌井英幸 Ⅰ 指導構想本単元における 研究テーマ に迫るための視点定積分が 単に面積を求めるためだけに用いられるのではなく 積分 という演算が グラフ上で f(x) の連続した和であることを意識できるよう

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378> 高等学校学習指導要領解説数学統計関係部分抜粋 第 部数学第 2 章各科目第 節数学 Ⅰ 3 内容と内容の取扱い (4) データの分析 (4) データの分析統計の基本的な考えを理解するとともに, それを用いてデータを整理 分析し傾向を把握できるようにする アデータの散らばり四分位偏差, 分散及び標準偏差などの意味について理解し, それらを用いてデータの傾向を把握し, 説明すること イデータの相関散布図や相関係数の意味を理解し,

More information

農業高校学力スタンダード指導計画 報告書 様式 1 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 教科の指導目標 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理

農業高校学力スタンダード指導計画 報告書 様式 1 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 教科の指導目標 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理解を深める 語彙を増やすことを意識して 基本的な漢字の読み書きの力をつける 評論読解の基礎から学び 論理的思考力と語彙力の増強は図る 文学的作品の読み方を基礎から学び 表現から心情を読み取る訓練を積み

More information

重要例題113

重要例題113 495_ 新課程高校数学 必須公式 定理集 新課程高校数学 必須公式 定理集 目次数学 Ⅰ... 第 章数と式... 第 章 次関数... 5 第 3 章図形と計量... 9 第 4 章集合と論理... 第 5 章データの分析... 4 数学 A... 6 第 6 章集合と場合の数... 6 第 7 章確率... 8 第 8 章整数の性質... 9 第 9 章図形の性質... 数学 Ⅱ... 7 第

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(数...

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(数... 高等学校学習指導要領 総則 の改訂の要点 総則の主な改訂ポイント. 教育基本法の理念と教育課程の役割等 前文に, 社会に開かれた教育課程 実現に向け, 広く社会で共有されることが望まれるということを明記. 高等学校における学びの質の改善 生徒の資質 能力を育成するため, 主体的 対話的で深い学びの視点から授業改善に配慮することを明記 教育活動の質の改善を図るため, 各学校においてカリキュラム マネジメントに努めることを明記

More information

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 収束し その和は < の無限等比級数 であるから 初項 < 公比

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

数学○ 学習指導案

数学○ 学習指導案 第 1 学年数学科数学 Ⅰ 学習指導案 1 単元名 二次方等式 二次不等式 2 単元の目標 二次方程式を因数分解や解の公式で導くことができるようにする 二次関数のグラフと 軸との共有点の個数を判別する方法を理解する 一次不等式や二次不等式の解法を 一次関数や二次関数のグラフを利用して理解する 二次不等式を含んだ連立不等式の解法を理解する 判別式をさまざまな事象の考察に応用することができるようにする

More information

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd 数と式 ⑴ 氏点00 次の式を展開せよ ( 各 6 点 ) ⑴ (a-)(a -a+) ⑵ (x+y+)(x+y-5) 次の式を因数分解せよ (⑴⑵ 各 6 点, ⑶⑷ 各 8 点 ) ⑴ x y+x -x-6y ⑵ x -x - ⑶ a +5b ⑷ (x+y+z+)(x+)+yz 数と式 ⑵ 氏点00 次の問いに答えよ ( 各 6 点 ) ⑴ 次の循環小数を分数で表せ. a-5 = ⑵ 次の等式を満たす実数

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学 0 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の曲線 C, C をそれぞれ C : y logx ( x > 0), C : y ( x-)( x- a) とする ただし, a は実数である を自然数とするとき, 曲線 C, C が 点 P, Q で交わり, P, Q の x 座標はそれぞれ, + となっている また, 曲線 C と直線 PQ で囲まれた領域の面積を S,

More information

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A> 数 Ⅰ 図形の性質 ( 黄色チャート ) () () () 点 は辺 を : に外分するから :=: :=: であるから :=: == () 点 は辺 を : に内分するから :=:=: = + %= また, 点 は辺 を : に外分するから :=:=: == =+=+= 直線 は の二等分線であるから :=: 直線 は の二等分線であるから :=: 一方, であるから, から, から :=: :=:

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 テイラー展開 次の図のように関数のグラフをのグラフ ( 積み木のようなものと考えます ) を積み重ねて作ってみましょう ただ単純に足すだけではうまく作れません 色々と削ることが必要になります 次のように半分にしたり, 分のに削らなくてはなりません どうですか? たった枚の積み木を積み重ねただけで, ほぼのグラフに近づきまし たね これから学ぶのがこのテイラー展開のお話です 初等関数の微分 初等関数の微分まずは

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr 日々の演習 Σ( シグマ ) No. 16 16 ( ) 組 ( ) 番名前 ( ) 1 [ 改訂版 4STEP 数学 Ⅰ 問題 119] 関数 f0x 1 =3x-,g0x 1 =x -3x+1 について, 次の値を求 めよ f001 6 [ 改訂版 4STEP 数学 Ⅰ 例題 16] a は定数とする 関数 y=x -4ax 00(x(1 について, 次の問いに答えよ 最小値 m を求めよ (7)

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表  数学 中学校用 数学 中学校用指導カリキュラム 指導語い 表現一覧表 数学 中 1 指導カリキュラム ( 指導語い 表現 ) 一覧表 教科数学中 1 単元別指導語い 表現 月単元 指導項目指導語い 表現 S3 中級 S4 上級 1 正の数 負の数 4 月 1 正の数 負の数の大小 数の概念 用語 記号 -( マイナス ) 負の数正の数 +( プラス ) 正の符号負の符号自然数絶対値不等号数直線 5 月 2 正の数

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4 数学 Ⅰ 数学 A 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 1 問題のねらいコンピュータのグラフ表示ソフトを用いた授業場面を設定し, 二次関数の係数の値の変化に伴ってグラフが移動する様子を考察する問題である 単に計算によって式や数値を求める問題とはならないように工夫している 論理的に推論したり解決過程を振り返ったりしながら, 見いだした事柄の根拠を数学的な表現を用いて説明する力を問う ア 焦点化した問題を目的に応じて数

More information

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70 Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 図形の性質 線分 に対して, 次の点を図示せよ () : に内分する点 () : に外分する点 Q () 7: に外分する点 R () 中点 M () M () Q () () R 右の図において, 線分の長さ を求めよ ただし,R//Q,R//,Q=,=6 とする Q R 6 Q から,:=:6=: より :=: これから,R:=: より :6=:

More information

2017年度 信州大・医系数学

2017年度 信州大・医系数学 7 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の点 O(, ), A ( a, a ), B( b, b ), C( b, b) を考える さらに,, に対し, D( acos asi, asi + acos ), E( bcos bsi, bsi + bcos ) とおく () OA = OD を示せ () OA OC = かつ OA OB = OD OE ¹ であるとする

More information