納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

Size: px
Start display at page:

Download "納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本"

Transcription

1 保険料 第 1 号被保険者 任意加入者の保険料 国 年 の保険料は 性別 年齢 所得に関係なく定額です 資格を取得した の分から 資格を喪失した の前 の分までを納めます 定額保険料 加 者が必ず納める保険料 額 16,340 円 ( 平成 30 年度 ) ( 平成 31 年度は 16,410 円 ) 付加保険料 希望により付加保険料の納付を申し出た場合に納める保険料 額 400 円 定額保険料に加えて400 円を納めることにより 齢基礎年 に付加年 (23ページ) が加算されます 加算される年 額は 200 円 納付 数となります 加 の届け出が必要です 国 年 基 加 者は加 できません 保険料の未納にご注意を 各 の保険料は 翌 の末 が納付期限になります 納付期限から2 年を経過すると保険料を納めることができなくなりますのでご注意ください 保険料の未納 滞納があると 年 を受けられなかったり 将来受けられる年 額が少なくなる場合があります 納めるのが難しいときは免除等の利 (7ページ) についてご相談ください 保険料は所得から控除されます 納めた保険料は 所得税や住 税を計算するときに 課税対象となる所得 額から社会保険料控除として全額が控除されます 年末調整や確定申告の際には 社会保険料 ( 国 年 保険料 ) 控除証明書または領収書が必要です ご家族の分も対象となりますので 申告の際は忘れないようにしましょう 控除証明書は 本年 機構が発 します 詳しくは 本年 機構 (29ページ) へお問い合わせください 5

2 納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本年 機構 ( 年 事務所 ) から送付されます お 元に納付書がない場合は年 事務所 (30 ページ ) へご連絡ください 年 事務所または 融機関への事前の申し込みが必要です 座振替割引制度があります 年 事務所への事前申し込みが必要です ご利 になる 融機関へお問い合わせください 市役所 区役所 年 事務所の窓 では納めることができません 保険料は前納 ( 定期間をまとめて前払い ) すると割引になります 割引額は前納する期間や納付 法によって異なります 前納の 法 割引額等については 本年 機構 (29 ページ ) にお問い合わせください なお 前納した が途中から厚 年 に加 したときなどは その 以降の保険料は還付されます お知らせ 平成 29 年度より 現 クレジットカードでも 2 年前納ができるようになりました 保険料を納めた記録の確認は 保険料を納めた記録は 年 事務所または街 の年 相談センター (29,30ページ ) で確認できます 年 帳や基礎年 番号通知書など基礎年 番号を確認できるものを持参のうえ ご相談ください 本年 機構のホームページ ( ねんきんネット ) でも 納付記録を確認することができます 事前に利 登録が必要です (30ページ) 市役所 区役所では 保険料の納付記録を確認することはできません 6

3 保険料を納めるのが難しいときは 収 が少なかったり 退職などによって保険料を納めるのが難しいときには 保険料の納付が免除または猶予される制度を利 することができます 申請して承認されると受けられる免除 猶予 届け出れば受けられる免除 申請免除 (9 ページ ) ( 全額免除 4 分の 3 免除 半額免除 4 分の 1 免除 ) 本 配偶者および世帯主の所得が少ないなど納付が困難なときに 保険料の全部または 部が免除される制度です 納付猶予 (9 ページ ) 世帯主の の所得によって申請免除に該当しない 50 歳未満の について 保険料の納付が猶予される制度です 学 納付特例 (9 ページ ) 学 の は在学中の保険料の納付が猶予される制度です 法定免除 ( 右ページ ) 障害年 (1 2 級のみ ) 活保護を受けている などは 保険料の納付が免除される制度です 未納と免除 猶予では 年 の受給資格 受給額に きな違いがあります 納付が難しいときは 必ず免除 猶予等についてご相談ください 免除 猶予のメリット 齢基礎年 受給資格期間への算 年 額への反映 障害基礎年 遺族基礎年 を受け取るための条件 未納 全額免除 法定免除 8 分の 4 が反映 4 分の3 免除 8 分の5が反映 半額免除 8 分の6が反映 4 分の1 免除 8 分の7が反映 免除 猶予が 納付猶予 学 納付特例 7

4 法定免除 該当となる 1 障害基礎年 障害厚 障害共済年 ( 原則 1 2 級のみ ) などを受けているとき 2 活保護法 ( 注 ) による 活扶助を受けているとき 3 国 保養所など厚 労働 の定める施設に 所されているとき ( 注 ) 外国 の で 活保護法による保護に準じる保護を受けている は 法定免除の該当にはならず 申請免除の対象となりますのでご注意ください 届け出に必要なもの 1 マイナンバーカードまたは年 帳 ( 基礎年 番号がわかるもの ) 2 印鑑 3( 障害年 を受けているとき ) 年 証書 4( 活保護を受けているとき ) 活保護の開始 を証明するもの 5( 活保護が廃 になったとき ) 活保護の廃 を証明するもの 法定免除に該当する場合であっても 申し出により保険料を納付することができます 保険料の納付を申し出ると 前納割引 (6 ページ ) を利 したり 将来 齢による年 を受けることになったときの年 額を増やすために付加年 (5,23 ページ ) または国 年 基 (27 ページ ) に加 することができるようになります 承認されると 免除等承認後の保険料 ( 平成 30 年度 ) 免除等の種類納付すべき保険料免除 猶予される保険料 法定免除全額免除納付猶予学 納付特例 4 分の3 免除 (4 分の1 納付 ) 半額免除 (2 分の 1 納付 ) 4 分の 1 免除 (4 分の 3 納付 ) - 16,340 円 4,090 円 12,250 円 8,170 円 8,170 円 12,260 円 4,080 円 部免除 (4 分の 3 免除 半額免除 4 分の 1 免除 ) の場合は 減額された納付すべき保険料を期限まで (2 年以内 ) に納付しなければ未納と同じ扱いになります 保険料を追納 (11 ページ ) することにより 年 額は通常の納付と同じになります 平成 21 年 3 以前の免除は 年 額に反映する割合が異なっています (16 ページ ) 8

5 申請免除 対象となる 1 申請者本 とその配偶者および世帯主がそれぞれ以下のいずれかに該当するとき 所得が免除の種類によって 12 ページの表の所得基準額以下であるとき 地 税法に定める障害者または寡婦で 所得が 125 万円以下であるとき 失業や天災の被害にあわれるなど特別な事情に該当するとき 2 免除申請者本 またはその世帯の が 活保護法の 活扶助以外の扶助を受けているとき 3 申請者本 が特別障害給付 を受けているとき DV( 配偶者からの暴 ) の被害にあわれている は特例の該当になる場合がありますので 年 事務所 (30 ページ ) にご相談ください 納付猶予 対象となる 50 歳未満である申請者本 とその配偶者の所得が 12 ページの表の所得基準額以下であるか 申請免除の対象者 1 または に該当するとき 納付猶予を受けられるのは 50 歳になる の前 までです 学生納付特例 対象となる 学 である申請者本 の所得が 12 ページの表の所得基準額以下であるか 申請免除の対象者 1 または 2 に該当するとき 学 の は 申請免除 納付猶予の申請はできません 免除等の申請対象期間 申請免除および納付猶予は 7 から翌年 6 までを 1 つのサイクルとして申 免除等の申請が可能な期間は 申請を う から過去 25 ヵ 以内の未納 から 申 免除等の承認または却下については それぞれの申請サイクルごとに 審査対象と 平成 30 年 9 に申請した場合は 年 平成 28 年 平成 29 年 申請免除 納付猶予 申請サイクル (7 ~6 ) この例での申請可能期間 平成 28 年 7 平成 29 年 6 ( 平成 28 年度分 ) 平成 28 年 8 分から 学 納付特例 申請サイクル (4 ~3 ) この例での申請可能期間 平成 28 年 4 平成 29 年 3 ( 平成 28 年度分 ) 平成 29 平成 28 年 8 分から 平成 28 年度所得で審査されるサイクル ( 平成 27 年 1 12 の所得 ) それぞれのサイクル内で配偶者の有無や世帯主が変わった場合には 変更の前後で変更後の期間 または変更前の期間についてのみ免除等を申請する場合は 申請し 9

6 申請に必要なもの 1マイナンバーカードまたは年 帳 ( 基礎年 番号がわかるもの ) 2 印鑑 3 学 の は学 証の写しまたは在学証明書 ( 学 証の有効期間が裏 に記載されている場合は学 証の裏 の写しも必要です ) 4 失業による申請の場合は 離職 が記載された雇 保険受給資格者証または雇 保険被保険者離職票の写しなど失業したことを確認できる公的機関の証明 5 特別障害給付 を受けている は受給資格者証の写し 6 活保護に準じる保護を受けている外国 の は保護の受給を証明するもの 所得の確認は 本年 機構が1 1 時点で住 票のある市町村に対して いますので 原則所得証明書等の提出は必要ありません 申請後の注意 1 保険料の 座振替をご利 されている は 申請者から年 事務所 (30 ページ ) へ 座振替停 の連絡をしてください 2 申請後は 本年 機構において審査が われ 約 2 か 後に承認または却下の通知が 書により送付されます 3 免除等の申請は原則として毎年必要ですが 全額免除または納付猶予が承認された が 申請時にあらかじめ継続審査を希望していた場合は 翌年度以降は 承認された結果と同じ区分で申請があったものとして 動的に審査されます ( 特例申請により承認された を除きます ) 学 納付特例が承認された は 翌年度以降の在学期間中については 本年 機構から送付される申請ハガキに必要事項を記 し返送することで申請ができますが 学校が変わった場合や在学期間が延びた場合はあらためて申請が必要です 審査対象となる所得の期間 請を います ( 学 納付特例は 4 から翌年 3 までが 1 つのサイクルとなります ) 請 を含むサイクルの最後の までになります なる期間の所得や特例への該当の有無によって審査が われます 申請 平成 30 年平成 31 年 ヵ 前 平成 29 年 7 平成 30 年 6 ( 平成 29 年度分 ) 平成 30 年 7 平成 31 年 6 ( 平成 30 年度分 ) 平成 31 年 6 分まで 年 4 平成 30 年 3 ( 平成 29 年度分 ) 平成 30 年 4 平成 31 年 3 ( 平成 30 年度分 ) 平成 31 年 3 分まで 平成 29 年度所得で審査されるサイクル ( 平成 28 年 1 12 の所得 ) 平成 30 年度所得で審査されるサイクル ( 平成 29 年 1 12 の所得 ) それぞれ審査が われるため 元の配偶者や世帯主の所得の確認が必要になります ない期間の配偶者や世帯主の所得の確認を省略できます 10

7 保険料の追納 免除や納付猶予 学 納付特例を受けた期間の保険料は 10 年前の分まで遡って後払い ( 追納 ) することができます 追納は 1 学 納付特例 納付猶予期間 2 法定免除期間 申請免除期間の順に それぞれのなかで古いものから順に納めます このとき 1の期間よりも前に2の期間がある場合には どちらかを選択して納めることができます なお 追納する保険料の額は 免除等を受けた期間の翌年度から起算して3 年度 以降は 当時の保険料に 定の 額が加算された額になります 追納を希望する場合は 年 事務所 (30ページ) で 続きが必要です 追納保険料額 ( 平成 30 年度 ) 法定免除 全額免除免除等の期間納付猶予学 納付特例 4 分の 3 免除半額免除 4 分の 1 免除 平成 20 年度分 (10 年度 ) 平成 21 年度分 (9 年度 ) 平成 22 年度分 (8 年度 ) 平成 23 年度分 (7 年度 ) 平成 24 年度分 (6 年度 ) 平成 25 年度分 (5 年度 ) 平成 26 年度分 (4 年度 ) 平成 27 年度分 (3 年度 ) 平成 28 年度分 (2 年度 ) 平成 29 年度分 (1 年度 ) 15,170 円 11,380 円 7,580 円 3,790 円 15,260 円 11,440 円 7,630 円 3,810 円 15,520 円 11,640 円 7,760 円 3,880 円 15,310 円 11,470 円 7,650 円 3,820 円 15,160 円 11,360 円 7,580 円 3,780 円 15,130 円 11,350 円 7,570 円 3,780 円 15,280 円 11,460 円 7,640 円 3,820 円 15,610 円 11,700 円 7,800 円 3,900 円 16,260 円 12,190 円 8,130 円 4,060 円 16,490 円 12,370 円 8,240 円 4,120 円 11

8 免除等の所得基準額 免除等の種類所得審査の対象となる 所得基準額 全額免除納付猶予 本 / 配偶者 / 世帯主本 / 配偶者 [ 単 世帯 ( 扶養親族がいないとき )] 57 万円 [ 扶養親族がいるとき ] 57 万円 +35 万円 扶養 数 4 分の 3 免除 78 万円 +(A)+(B) 半額免除 本 / 配偶者 / 世帯主 118 万円 +(A)+(B) 4 分の 1 免除 158 万円 +(A)+(B) 学 納付特例本 のみ 118 万円 +(A)+(B) (A): 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 規模企業共済等掛 控除額 配偶者特別控除額 障がい者 1 につき 27 万円 ( 特別障がい者は 40 万円 ) 寡婦または寡夫 27 万円 ( 特別寡婦は 35 万円 ) 勤労学 27 万円 の売却による事業所得にかかる控除額 (B): 控除対象配偶者または 扶養親族 1 につき 48 万円 16 歳以上 23 歳未満の扶養親族 1 につき 63 万円 その他の扶養親族 1 につき 38 万円 参考 : 免除等となる所得の 安 扶養 数 全額免除納付猶予 ¾ 免除半額免除 ¼ 免除 3 例 配偶者と 2 の 1 は 16 歳以上 23 歳未満 162 万円 (257 万円 ) 217 万円 (335 万円 ) 257 万円 (388 万円 ) 297 万円 (438 万円 ) 2 例 配偶者と 1 は 16 歳未満 127 万円 (207 万円 ) 154 万円 (245 万円 ) 194 万円 (302 万円 ) 234 万円 (359 万円 ) 1 例配偶者 92 万円 (157 万円 ) 116 万円 (191 万円 ) 156 万円 (248 万円 ) 196 万円 (305 万円 ) なし 57 万円 (122 万円 ) 78 万円 (143 万円 ) 118 万円 (194 万円 ) 158 万円 (251 万円 ) 上記所得基準額の (A) の控除を除いた 安です ( ) 内は給与所得者の収 の 安です 12

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378> 暮らしに役立つ情報 国の政策 施策 取組の中から 私たちの暮らしに身近な情報や役に立つ情報をまとめました 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると 将来 受け取る年金が少なくなったり 年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります 国民年金の保険料は毎月納めるのが基本ですが もし 納め忘れがあった場合でも 通常 2 年前まで遡って納めることができます もし それ以前にも未納の保険料がある場合は

More information

学生ガイド_2年_out

学生ガイド_2年_out 学生納付特例制度はどんな制度? 学生のための 保険料納付が猶予される魅力的な制度です 所得の少ない学生が申請し 承認されることで 国民年金保険料の納付が猶予 ( 先送り ) される制度です 保険料の納付が猶予されている期間は 病気やけがで障害が残ったときも年金を受け取ることができます 年金を受け取るために必要な 期間 に算入されます 申請の流れ 1 申請書は この手続きガイドと一緒に学生課へも設置

More information

国民年金の しおり 札幌市 交流プラザ ( 建物右低層部 ) 平成 30 年 10 オープン住所中央区北 1 条 1 丁

国民年金の しおり 札幌市 交流プラザ ( 建物右低層部 ) 平成 30 年 10 オープン住所中央区北 1 条 1 丁 国民年金の しおり 札幌市 交流プラザ ( 建物右低層部 ) 平成 30 年 10 オープン住所中央区北 1 条 1 丁 こんなときどうするの? 保険料の割引はありますか? 前納 ( 前払い ) すると割引になります ---------------------------------- 6,28 2 年以上前に保険料の納め忘れがありますが 今から納めることはできますか? 平成 30 年 9 までは

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 保険料 免除 ( 2)1:14 分 1. 免除 ( 納付猶予 ) 制度の概要 2. 法定免除ケース 1( 法第 89 条 ) 3. 法定免除ケース 2( 法第 89 条 ) 4. 申請免除ケース 3( 法第 90 条 第 90 条の 2) 5. 国民年金保険料の免除等の所得額等の基準 6. 生活保護法による各種扶助 7. 申請免除の承認基準における天災その他の事由 ( 特例免除 )

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

第9章 国民年金制度について

第9章 国民年金制度について 第 9 章国民年金制度について 1 国民年金制度 担当課国保年金課国民年金係 225-2121 国民年金制度は 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給するとともに 病気や事故で障がいが残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態に備える社会保険制度です 区分内容 国民年金に加入する方 日本国内に住所がある 20 歳以上 60 歳未満の方は 必ず国民年金に加入しなければなりません 加入者は次の

More information

Microsoft PowerPoint - 1.(表紙)学特申請書

Microsoft PowerPoint - 1.(表紙)学特申請書 国民年金保険料学生納付特例の申請について ( 学生でない方は 免除 納付猶予制度をご利用ください ) 国民年金保険料学生納付特例とは 学生納付特例制度は 所得の少ない学生の方が 将来 年金を受け取ることができなくなることや 万一の事故などにより障害が残ってしまった場合に 障害基礎年金を受けることができなくなることなどを防止するため ご本の申請により保険料の納付が猶予される制度です 裏面の記入例をご覧いただき

More information

Microsoft PowerPoint - (1枚目表)表紙 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - (1枚目表)表紙 [互換モード] じゃくねんしゃのうふゆうよ 国民年金保険料納付免除 若年者納付猶予の申請について ( 学生の方は 学生納付特例制度をご利用ください ) 国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合 保険料の納付が 免除 または 猶予 される制度があります 国民年金保険料免除 納付猶予申請書は 住所地の市 ( 区 ) 役所または町村役場の国民年金担当窓口に提出してください 免除 ( 全額免除 一部免除 ) 申請本

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

スライド 1

スライド 1 健康保険 厚生年金保険について 健康保険 厚生年金保険の社会保険は 日本年金機構の業務です 本学 ( 共済組合 ) とは別組織ですので 手続には多少時間がかかります したがいまして 届出は早めに行ってください 健康保険 ( 協会けんぽ ) 平成 20 年 10 月 1 日に全国健康保険協会が設立され 従来の政府管掌健康保険は 協会けんぽ として協会によって運営されています これに伴って 健康保険の給付の手続や相談等は

More information

Microsoft PowerPoint - かけはし第28号(26.9.1) [互換モード]

Microsoft PowerPoint - かけはし第28号(26.9.1) [互換モード] 第 28 号 ( 平成 26 年 9 月 1 日 ) 編集責任者国民年金部部長町田浩 かけはし 機構ホームページ http://www.nenkin.go.jp/ ご意見に関するアドレスは E-mail:kikou-shikutyousonikenbosyuu@nenkin.go.jp < 目次 > はじめに 機構からの連絡 広報の広場 地域の独自情報 編集後記 はじめに 台風や日本付近に停滞する前線の影響により

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

Microsoft PowerPoint  (1枚目表)表紙 [互換モード]

Microsoft PowerPoint  (1枚目表)表紙 [互換モード] じゃくねんしゃのうふゆうよ 国民年金保険料納付免除 若年者納付猶予の申請について ( 学生の方は 学生納付特例制度をご利用ください ) 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合 保険料の納付が 免除 または 猶予 される制度があります 免除 猶予を受けることで年金受給権 ( 老齢 障害基礎年金等 ) が確保できます この申請書の提出先は 住所地の市区役所 町村役場の国民年金担当窓口または日本年金機構

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378> ライフステージごとに国民年金の届け出が必要となります 原則, 届け出をする事由が発生してから 14 日以内に, 本人又は世帯主が届け出をしてください 代理人代理人が届け出をするをする場合場合は, 委任状と代理人代理人の本人確認書類本人確認書類が必要必要となります また, 届け出が遅れたことによって, 年金がもらえなくなる場合もありますので, ご注意ください 20 歳になになった 20 歳になって,

More information

記入例 日本年金機構理事長あて平成 年 月 日以下のとおり学生納付特例を申請します また 前年所得の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び日本年金機構に委託します 住所

記入例 日本年金機構理事長あて平成 年 月 日以下のとおり学生納付特例を申請します また 前年所得の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び日本年金機構に委託します 住所 国民年金保険料学生納付特例の申請について ( 学生でない期間は 免除 納付猶予制度をご利用ください ) 学生納付特例制度は 学生の方が 申請により保険料の納付が猶予される制度です この制度を利用することで 将来の年金受給権の確保だけでなく 万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます この制度を利用すると 付加年金および国民年金基金はご利用できませんのでご注意ください

More information

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_

Microsoft Word - T2-05-2_紙上Live_保険料・免除(2)_①_(14分)_ 免除( 納付猶予 ) 制度の概要 第 1 号被保険者は 第 2 号被保険者と第 3 号被保険者以外の人が該当します 第 2 号被保険者は 会社などにお勤めの方です 第 3 号被保険者は その被扶養配偶者ですから 第 1 号被保険者は自営業者 厚生年金などに加入していない非正規雇用者 学生 無職の人などが該当します 免除制度は大きく区分して法定免除制度と申請 (4 段階 ) 免除制度の 2 種類があります

More information

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ 国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ はじめに 国民年金基金にご加入いただきありがとうございます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です この小冊子は 国民年金基金に関する法令や規約などのうち 加入者のみなさまにぜひ知っておいていただきたいポイントをわかりやすく説明したものです

More information

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 介護保険制度について Q1 介護保険は 64 歳までと 65 歳からでは何が変わりますか? 2 ページ Q2 介護保険料は何に使われるのですか? 2 ページ Q3 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? 2 ページ Q4 介護保険を利用していない (

More information

スライド 1

スライド 1 国民金保険料学生納付特例の申請について ( 学生でない期間は 免除 納付猶予制度をご利用ください ) 学生納付特例制度は 学生の方が 申請により保険料の納付が猶予される制度です この制度を利用することで 将来の金受給権の確保だけでなく 万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎金の受給資格を確保することができます この制度を利用すると 付加金および国民金基金はご利用できませんのでご注意ください

More information

記入例 : 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します 様式コードまた 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村

記入例 : 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します 様式コードまた 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 国民年金保険料納付免除 若年者納付猶予の申請について ( 学生の方は 学生納付特例制度をご利用ください ) 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合 保険料の納付が 免除 または 猶予 される制度があります この制度を利用することで 将来の年金受給権の確保だけでなく 万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます 免除 ( 全額免除 一部免除 ) 申請本人 配偶者

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17 年金の受給 年金を受けるための手続き すべての年金は 年金の受給条件を満たしている方が 年金の給付を請求 ( 裁定請求 ) しなければ受給することができません 請求手続きの方法や請求に必要なものは 年金の種類 年金加入状況によって異なりますので 下の表によりそれぞれの請求先にご相談ください なお 裁定請求の受付後 支給の決定及び支給事務は日本年金機構 ( 年金事務所 ) が行います ( 共済年金は各共済組合が行います

More information

市町村への連絡(猶予拡大)

市町村への連絡(猶予拡大) 国民年金保険料納付免除 納付猶予の申請について ( 学生の方は 学生納付特例制度をご利用ください ) 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合 保険料の納付が 免除 または 猶予 される制度があります この制度を利用することで 将来の年金受給権の確保だけでなく 万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます 免除 ( 全額免除 一部免除 ) 申請本人 配偶者 (

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため 連絡先 平成 26 年 4 月時点 はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です この小冊子は 国民年金基金に関する法令や規約などのうち

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す 第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除する免除制度 ( 負担能力に応じ多段階 ) が設けられている ( 申請免除 ) 免除基準については P8

More information

記入例 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します また 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地

記入例 日本年金機構理事長あて 年 月 日以下のとおり免除 納付猶予を申請します また 配偶者及び世帯主の記入に漏れがないこと の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人 配偶者及び世帯主に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地 国民年金保険料免除 納付猶予の申請について ( 学生の方は 学生納付特例制度をご利用ください ) 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合 保険料の納付が 免除 または 猶予 される制度があります この制度を利用することで 将来の年金受給権の確保だけでなく 万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎年金の受給資格を確保することができます 免除 ( 全額免除 一部免除 ) 申請本人 配偶者 ( 別居中の配偶者を含む

More information

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で 7 年金 当 1. 障害基礎年金 象 20 歳以降に初診日があり 次のすべてに該当している方 初診日に国民年金に加入していたこと または 初診日において 60 歳以上 65 歳未満で日本国に住所があること ( 老齢基礎年金を繰り上げ受給している方を除く ) 障害認定日において一定の障がいの状態にあること または 障害認定日時点では障がいが軽かった方が 65 歳に達するまでに障がいが重くなり一定の障がいの状態にあること

More information

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養 1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養配偶者も 必ず国民年金に加入することになっています 国民年金の強制加入被保険者は 次の方々です 第 1

More information

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で 平成 30 年 1 月 国税庁 平成 29 年分の確定申告においてご留意いただきたい事項 ( 報道発表資料 ) 医療費控除が変わります 1 医療費控除とセルフメディケーション税制の減税額試算 3 マイナンバーの記載等をお忘れなく 4 忘れていませんか その所得申告漏れにご注意を 5 確定申告は 自宅から インターネット が便利です 7 医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました

More information

こんなときどうするの? 保険料の割引はありますか? 前納 ( 前払い ) すると割引になります ,28 2 年以上前に保険料の納め忘れがありますが 今から納めることはできますか? 平成 27 年 9 月までは 後納制度が利用で

こんなときどうするの? 保険料の割引はありますか? 前納 ( 前払い ) すると割引になります ,28 2 年以上前に保険料の納め忘れがありますが 今から納めることはできますか? 平成 27 年 9 月までは 後納制度が利用で 国民年金の しおり 札幌市 こんなときどうするの? 保険料の割引はありますか? 前納 ( 前払い ) すると割引になります ----------------------------------- 6,28 2 年以上前に保険料の納め忘れがありますが 今から納めることはできますか? 平成 27 年 9 月までは 後納制度が利用できる場合があります ------------ 28 保険料を納めるのが経済的に難しいのですが?

More information

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し よくある質問 ( 国民健康保険税 Q&A) 保険税額について 税務課課税班納税関係について 税務課債権管理室資格給付について 生活環境課保険班 電話 :0185-24-9134 電話 :0185-24-9136 電話 :0185-24-9112 納付方法について Q 国民健康保険税 ( 以下 国保税 という ) の支払いは 毎月ですか? A 国民健康保険 ( 以下 国保 という ) に継続して加入している方

More information

Microsoft Word - LN01-1表紙

Microsoft Word - LN01-1表紙 知っていますか? 国民年金 って 実は 納めた額以上に 受け取れます 2 ページ 老後も 万一のときも サポートします 3 ページ コンビニ インターネットから でも納められます 5 ページ 保険料を割引する方法が あります 5 ページ 国民年金は あなたとみんなの未来をつなぐ大切な きずな です 支え合って 将来にもっと確かな安心を 厚生労働省 日本年金機構 平成 23 年度版 メリット 1 老後をずっと支える終身の年金

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2①

資料2-2① あずさ_第6回モデル事業検討会提出資料_Final1113_資料2-2① 1 加入 喪失 各種変更お手続ガイド こんなときどうする? 手続先 20 歳になったとき 国民年金に加入手続きをする 市区町村窓口 お手続ガイド No.1 会社を退職したとき 国民年金に加入手続きをする 市区町村窓口 お手続ガイド No.2 配偶者の被扶養者になったとき 第 3 号被保険者への切替手続きをする 配偶者の勤務先 配偶者の被扶養者でなくなったとき 国民年金に加入手続きをする 市区町村窓口

More information

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間 平成 26 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 合格基準 50 点満点で 30 点以上 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 2 2 3 配点 3 4 3 < 問 1> 正解 2 2) が正しい 学生でも 20 歳以上であれば 国民年金の第 1 号被保険者として国民年金保険料を支払わなければならないが ( 親などの世帯主ではなく )

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

1章第2章第3章第4章年金相談 Q&A 目次第5章事例でレベルアップ第6章(各部共通)加入期間不足の場合 64 1. 国民年金の特例任意加入 2. 厚生年金保険の脱退手当金 3. 脱退一時金 4. カラ期間 のみの場合 第 1 部 年金制度への加入と保険料 1 第 2 部 老齢年金の基本的な受け方 67 第 1 章年金制度への加入 2 1 国民年金の被保険者は3 種類 3 2 被保険者資格の取得 喪失

More information

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま 平成 30 年度版 後期高齢者医療保険料のしおり 後期高齢者医療制度では 保険料は被保険者ごとに算定されます 高知県後期高齢者医療広域連合 ( 電話 /088-821-4526) 保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

女性部ボランティアの日程について

女性部ボランティアの日程について 成 25 年度国民健康保険税のしおり こんなときは14 日以内に戸籍年金係に届け出てください こんなとき 手続きに必要なもの 社会保険に加入したとき 印かん 国民健康保険証 年金手帳 社会保険証 社会保険をやめたとき 印かん 喪失証明書 年金手帳 世帯主の変更 住所の変更をするとき 印かん 国民健康保険証 届出人の本人確認ができるもの ( 運転免許証 ) 転入して国民健康保険に加入されたかたへ成 25

More information

Microsoft PowerPoint - 03:分配概要(解散)+.pptx

Microsoft PowerPoint - 03:分配概要(解散)+.pptx 残余財産の分配にかかる今後の予定及び 続きの概要 平成 30 年 10 東京都報道事業厚 年 基 (1) 残余財産の分配 概要 最低責任準備 ( 国へ返還しなければならない 額 ) を国に返還した後 残余財産がある場合 基 規約に定められた 法で加 員 受給権者の皆様に分配することとなります なお 分配 は他制度に持ち込むことも可能です 残余財産の確定には 加 員の皆様の他 受給権者等すべての の記録整理が完了した上で

More information

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭 年金記録訂正請求に係る答申について 九州地方年金記録訂正審議会平成 30 年 8 月 23 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 0 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 3 件 国民年金関係 3 件 厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 1800056 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 1800011 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30

More information

スライド 1

スライド 1 第 34 号 ( 平成 27 年 9 月 1 日 ) 編集責任者国民年金部部長町田浩 かけはし 機構ホームページ http://www.nenkin.go.jp/ < 目次 > はじめに はじめに 機構からの連絡 広報の広場 地域の独自情報 編集後記 今月の かけはし では 8 月から実施しています 日本年金機構への不正アクセスにより個人情報が流出した方の基礎年金番号の変更についてお知らせします また11

More information

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7

階層 国民年金階層 異動 国民年金異動届 (10) 国民健康保険 国民健康保険情報 (10) 国民健康保険 取得届書種別変更 ( 第 1 号被保険者該当 ) 届書 国民健康保険情報 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 (11.1.1) 取得 (11.1.7 階層 1 11. 国民年金階層 2 他市区町村 (10) 国民健康保険 1 号 3 号被保険者喪失者一覧表 60 歳到達一覧表 国民年金処理結果一覧表 居所未登録者整理結果通知書 転入通知情報 国民健康保険情報 (11.1) 異動 免除 納付猶予申請書 取得届書/ 種別変更 ( 第 1 号被保険 学生納付特例申請書者該当 ) 届書 免除理由該当/ 消滅届 種別変更届書 被保険者死亡届 喪失届書/ 種別変更

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退 第 1 節被保険者とは 解説 1. 被保険者とは国民年金制度の被保険者は 強制被保険者と任意加入被保険者とで分けられる 一定の条件に該当した場合 法律上当然に国民年金制度に加入することとなるのが強制被保険者であるが 自営業者もサラリーマンも同じ扱いとなるわけではなく 3つのタイプに分類される この分類のことを 種別 といい 具体的には 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者として区別される

More information

記入例 本金機構理事長あて平成 月 以下のとおり学生納付特例を申請します また の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び本金機構に委託します ( ) 3 ( ) 申請期

記入例 本金機構理事長あて平成 月 以下のとおり学生納付特例を申請します また の記入内容に誤りがないことを申し立てします この申請に必要な本人に関する情報 ( 所得情報 生活保護受給情報等 ) の確認について 市区町村 ( 前住所地等を含む ) 及び本金機構に委託します ( ) 3 ( ) 申請期 国民金保険料学生納付特例の申請について ( 学生でない期間は 免除 納付猶予制度をご利用ください ) 学生納付特例制度は 学生の方が 申請により保険料の納付が猶予される制度です この制度を利用することで 将来の金受給権の確保だけでなく 万一の事故などにより障害を負ったときの障害基礎金の受給資格を確保することができます この制度を利用すると 付加金および国民金基金はご利用できませんのでご注意ください

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

注4.公 的年金等 に係 る雑所得の計算 受給者 の年 齢 年金 所 得金額 年金 収入金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 26年 1月 1日 以前に生まれた人) 3,299,999円 年金収入 3,300,000円 4,099,999円 年金収 入 75% 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 - 375,000円 年金収入 85% - 785,000円

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Taro-1-国民年金編2015  作成  (2) 年金特訓ゼミ 1 国民年金の給付の体系 老齢に関する給付 老齢支給要件 老齢基礎年金 付加年金 1 保険料納付済期間又は保険料免除期間 ( 学生納付特例及び若年者納付猶予により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く ) を有する者であること 2 65 歳に達していること 3 受給資格期間を満たしていること ( 主なものは, 次のとおり ) ( イ ) 保険料納付済期間, 保険料免除期間,

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 年金所得金額 年金収入金額 受給 者 の年 齢 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 22年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 7,700,000 FEl ) - 1,200,000円 年金収入 75% - 375,000円

More information

国民健康保険・国民年金

国民健康保険・国民年金 国保のてびき国民健康保険の概要や受けられる給付などをまとめた一冊です 配布場所 保険年金課( 区役所 2 階 ) 総合窓口課( 区役所 2 階 ) 各出張所 区のホームページ ( 右のQRコードからアクセス可 ) でもご覧いただけます 区内在住の外国人向けに 外国語版国民健康保険ガイドブック もあります 詳しくは 保険年金課 ( 5211-4204) へお問い合わせください 国民健康保険に加入する方

More information

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから 国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などからの補助金と皆さんの国保税でまかなわれています 平成 30 年度は 税率及び軽減範囲の拡大等の改正を行いました

More information

スライド 1

スライド 1 1 FP3 級資格 ( 国家資格 ) 合格対策講座 明治大学リバティーアカデミー 第 3 章年金 社会保険 小林労務管理事務所社会保険労務士小林優美子 老齢基礎年金の受給資格期間の改正 ( 平成 29 年 8 月 1 日より ) 国民年金の保険料納付済期間 + 保険料免除期間 + 合算対象期間 ( カラ期間 ) = 10 年以上 重要 受給資格期間が 25 年 10 年 に短縮されました 受給資格期間が

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる人 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 被扶養者の認定について ( 被扶養者の申請をする方 ) 4. 申請書提出期限 5. 被保険者証の交付について 6. 資格の喪失 ( 脱退 ) 7. 保険料額について ( 保険料の決定 ) 8. 保険料納付期限と納付方法について 9. 保険給付

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

件数表(神奈川)

件数表(神奈川) 年金記録訂正請求に係る答申について 関東信越地方年金記録訂正審議会 ( 神奈川県担当部会 ) 平成 28 年 10 月 19 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 3 件 国民年金関係 厚生年金保険関係 1 件 2 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 1 件 厚生年金保険関係 1 件 厚生局受付番号 : 関東信越 ( 神奈川 )( 受 ) 第 1600211 号

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

注4.公 的年金等に係る雑所得の計算 受給 者 の年 齢 年金収入金額 年金所得金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 25年 1月 1日 1,200,001円 3,299,999円 3,300,000円 4,099,999円 以前に生まれた人 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 75% - 375,000円 年金収入 年金収入 85% - 785,000円

More information

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63> 平成 27 年分確定申告 ( 所得税及び復興特別所得税 ) についての基本事項をまとめてみました 〇確定申告書の受付所得税の確定申告書の提出期間は 平成 27 年 2 月 16 日 ( 火 ) から同年 3 月 15 日 ( 火 ) です ただし税務署の閉庁日 ( 土 日曜 祝日等 ) は 通常税務署の相談や申告書の受付は行っておりません また医療費控除などの還付申告については 2 月 16 日より前でも受付をしています

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 老齢基礎年金 (2)1:12 分 1. 老齢基礎年金の基本年金額 ( 法第 27 条等 ) 2. 満額でない老齢基礎年金の年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 10 条等 ) 3. 加入可能月数 ( 昭和 60 年改正法附則第 13 条 昭和 60 年改正法附則別表第 4) 4. 物価スライド特例措置による年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 7

More information

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に 国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に加入している方がいらっしゃる場合には 世帯主の方が国民健康保険税の納税義務者となります 宛名の記載例について

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378> Q 1 保険料はいつから納めるのですか? 介護保険料 Q&A( 改定版 ) 2015/06/04 市民部市民課 Q 2 65 歳の誕生日を迎えたのですが,1 か月分の保険料を丸々支払うのですか? Q 3 介護サービスを利用していなくても保険料を払わなければならないのですか? Q 4 介護保険は加入しなければならないのですか? Q 5 死亡した場合, 保険料はどうなりますか? Q 6 転入してきたのですが,

More information

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63> 公的年金を受給されているみなさまへ 住民税の年金からの引き落としが始まります 平成 20 年 4 月の地方税法改正により これまで納付書や口座振替で納付していただいていた公的年金にかかる住民税を平成 21 年 10 月支給分の年金から直接引かせていただく制度 ( 特別徴収制度 ) が開始されます これにより この特別徴収制度対象の方は 年 4 回の納期が年 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されるほか

More information

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd ねんきん定期便 の見方① 59歳の方 B-1用 35歳 45歳の方 A-1は 次ページをご覧ください の ねんきん定期便 です 国民年金 第1号被保険者 欄 老齢年金の受け取りには 原則として25年 300以上の受給資格期間が必要です こ の ねんきん定期便 の作成年日時点で25年 300以上の受給資格期間がない場合 は 老齢年金の見込額を表示していません この ねんきん定期便 は 下記の時点で作成しており

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標 収入基準について 公営住宅入居収入基準について 入居にあたり その世帯の収入月額が収入基準の範囲内にあることが必要な資格要件とされています その基準は下記の通りです 申込区分 一般世帯 裁量世帯 収入月額 158,000 円以下 14,000 円以下 裁量世帯については P6 参照 収入月額の算出 1 世帯の年間所得金額 公営住宅法で定める控除額申込者本人の年間所得金額 + 家族の年間所得金額 P5

More information

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 :

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論 請求者の A 社における厚生年金保険被保険者資格の取得年月日を昭和 63 年 2 月 26 日から同 年 2 月 16 日に訂正することが必要である 生年月日 : 年金記録訂正請求に係る答申について 近畿地方年金記録訂正審議会平成 30 年 9 月 14 日答申分 答申の概要 (1) 年金記録の訂正の必要があるとするもの 2 件 厚生年金保険関係 2 件 (2) 年金記録の訂正を不要としたもの 3 件 国民年金 2 件 厚生年金保険関係 1 件 厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 1800093 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 1800043

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information