3年全類情報2014文教出版

Size: px
Start display at page:

Download "3年全類情報2014文教出版"

Transcription

1 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 情報 B 2 3 年全員 必修 授業担当者 教科書名 副教材等 三木山下諸井千田 新 情報 B ( 日本文教出版 ) 新情報 B 問題集 Excel 2010( 実教出版 ) 科目の到達目標コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み, 情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させ, 問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための科的な考え方や方法を習得させ 情報社会に積極的に寄与する態度を育てる ワード エクセル プログラムの基礎知識を習得し 活用できるようにする 評価の観点と方法について末考査成績と課題レポート 実技 出席状況 授業態度 意欲関心を含め評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント一 第 1 章情報社会とコンピュータ 第 2 章コンピュータによる情報の表現と処理 実習 Word による文章作成 Excel による表作成 末考査 私たちの生活とコンピュータインターネット問題解決と情報手段の利用 コンピュータの機能とソフトウェアの実行コンピュータにおける情報の表現コンピュータにおける演算 情報処理コンピュータによる処理手順の工夫 文章が早く 正確に入力できる 基本的な表が作成できる ディジタル情報の特徴情報技術が人間や社会にもたらす影響インターネットの仕組み コンピュータの各装置の役割データの流れや OS の役割コンピュータにおける文字 色 画像の表現 2 進数 圧縮簡単なプログラム JavaScript の利用アルゴリズムとフローチャート タッチタイピングの練習コンピュータ用語の習得情報モラルの習得ビジネス文章の作成 SUM, AVERAGE が自由に使える MAX,MIN,ROUND 関数 知識 理解 基本的な文章作成 表作成が自由にできる 基本的な関数が理解でき使える 課題提出 末考査

2 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント二三9 実習 Excel による表作成 応用の表が作成できる IF, VLOOKUP LARGE, HLOOKUP, INDEX 関数データベース関数 応用の関数が理解でき使える 第 3 章コンピュータの活用と問題のモデル化 第 5 章情報社会をつくる技術 末考査 モデル化とシュミレーションデータベース 安心と安全を支える情報技術 情報社会を発展させる情報技術 モデル化とシュミレーションの方法データベースソフトウエアを使う 情報を守る技術情報技術と知的財産権暮らしを豊かにする情報技術ネットのマナー 知識 理解 課題提出末考査 の復習 & 応用課題 年末考査 社会の中で情報及び情報技術が果たしている役割や影響を理解させ, 情報化の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる 2 の復習 & 応用課題 情報化社会への対応 Excel 課題提出実技テスト 課題提出力考査 3 その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 情報機器やネットワークを適切に活用し 技術の知識や役割を理解し 情報モラルや社会人としての責任も習します パソコンでは タッチタイピングからワード エクセルを習します 内容は深く 広くなりますので欠席せずに 根気よく受講してください 将来 情報関係の試験に役立つ知識を習得できるように授業を進めていきます

3 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数 B 2 3 年 1 類 A 型 必修 授業担当者 教科書名 副教材等 千田 髙橋 福田 坂川 新編数 B 東京書籍 基本と演習テーマ数 Ⅱ+B 科目の到達目標積分 ( 面積 ) 数列 ベクトル 統計について基礎的な知識と発想の仕方を理解させ 知識の習得と技能の習熟を図る 事象を数的に表現 考察する能力を育てる習を通して数的な見方や考え方のよさを認識させる これらを活用する態度を伸ばす 評価の観点と方法について評価は 知識 理解 関心 意欲 態度 数的な見方や考え方 表現 処理 の 4 つの観点に 基づいて定考査 小テスト レポート 平素の習意欲 習態度 出席状況 ノート点検によって行なう 一 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 数 Ⅱ 積分の応用として面積積分を求める 定積分と面積 1 章数列等差数列や等比数列に 5 数列ついての基本的な知識及び計算技能を習得させると共に規則性を発見できる能力を養う < 中間考査 > また ローンの仕組み複利法についても取りいろいろな数列扱う 6 階差数列など色々な数列の一般項 または和 漸化式と数的帰納法を求める際の基本的発想を習得させると共に Σの計算についても慣れるようにする 7 < 末考査 > 漸化式のいくつかのパターンを取り扱い 一般項が求められるようにする 数的帰納法の発想を理解し自由に使いこなせる能力を養う 定積分と面積直線や曲線の間の面積を求められるか 数列等差数列等差数列の和数の並び方に興味を等比数列等比数列の和持ち その規則性を発見しようとする意欲複利法があるか 条件から一般項を考察できるか 和の記号 定理 公式を理解し 階差数列それを用いて基本問数列の和題が解けるかどうか 分数で表わされた数列の和定石を利用して 標準群数列問題をとけるか 漸化式数的帰納法初項と漸化式で数列が定義されることを理解しているか 小テストはできているか 課題を提出しているか 習態度はどうか

4 月習単元 項目 習のねらい 具体的な習内容と方法 評価のポイント 2 章 9 ベクトル ベクトルの考え方とそベクトルの意味 ベクトルを理解して 平面上のベクトル の基本的な演算についベクトルの加法 減法 実数倍 いるか て習得させる 成分計ベクトルの成分ベクトルの内積 内積を理解している 算と内積についての技位置ベクトル か 能を習得させる 垂直 平行条件を理解 ベクトルの応用 位置ベクトルとベクトベクトルの図形への応用 しているか 10 ル方程式の発想を理解 ベクトルの平面図形 < 中間考査 > させると共に平面座標 への対応が理解でき とベクトルと関係を理 ているか 解させる 二 11 空間におけるベクトル 平面ベクトルで習ったことを空間でも活用できるようにする 空間のベクトルでの位 空間における直線と平面空間座標空間におけるベクトル位置ベクトルと空間図形 空間図形への対応を理解しているか 定理 公式を理解し それを用いて基本問 置ベクトルの取り扱いを習得させる 題が解けるかどうか 12 3 章確率分布と統計的推測 確率分布 < 末考査 > 個々の事象の確率を求 め, 事象の確率全体を 考える 確率変数と確率分布 平均 分散 二項分布 標準問題をとけるか 1 正規分布 統計についての概念を 基本的知識を理解し 統計的推測 理解する 身近な資料を分析し 母集団と標本 ているか 定理 公式を理解し 資料の傾向を的確に捉 標本平均の分布 それを用いて問題が 三 2 < 年末考査 > えることができるようにする (3 は間が短いので二のベクトルもテストに含める予定である ) 解けるか その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 教科書の例題や問 練習は予習してくることが必要である 予習が出来ない場合は復習をしっかりやること 授業の進度に合わせて宿題を出す 定テストの前にはレポートを課す 習内容が難しくなってくるので 根気と努力を必要とする 毎日の継続した習が必要である 授業は真剣に受講すること 課題を限どおり提出することを心がけてもらいたい 教科書や参考書等の問題を 諦めることなく時間をかけてじっくり解いてもらいたい 日々の繰り返しと継続した習が重要である テスト前だけではなくふだんの放課後 自発的に質問に来てくれることを望む

5 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数 Ⅲ 5 3 年 1 類 B 型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 千田純一 数 Ⅲ( 東京書籍 ) 基本と演習テーマ数 Ⅲ( 数研出版 ) 科目の到達目標 指数 対数 三角関数等いろいろな関数についての微分法, および積分法についての理解を深め, 知識の習得と技能の習熟を図る 単に解法テクニックの暗記だけではなく, 根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する姿勢を育み, 多面的発展的に考え, 論理的に思考し表現する能力を養う 評価の観点と方法について 関心 意欲 態度 数的な見方や考え方 表現 処理 意識 理解 の 4つの観点に基づいて, 平素の習意欲や習態度を重要視して, 基本的な知識の理解度, 技能の習熟度, 思考力, 表現力を, 定考査, 課題プリント, レポート, 小テスト, 課題テスト等で評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 4 章微分法 1 節微分法 いろいろな関数の微分法 1. 導関数 積 商の微分法 合成関数の 三角, 指数, 対数関数を含 について理解する 微分法 む種々の関数の導関数を 2 節いろいろな関数の導 2. 三角関数の導関数 対数関数 指数席 積 商の微分法 合成関数の 関数 数の導関数 高次導関数 微分法 対数微分法などを 用いて求められるか 5 5 章微分の応用 1 節接線 関数の増減 微分法を用いて関数値の 1. 接戦 法線の方程式 平均値の定理 接線 法線の方程式が求めら 増減やグラフの凹凸など 関数の増減 関数の極大 極小 第 2 れるか を考察し, 微分法の有用性 次導関数とグラフ 関数の増減 極値 グラフ 2 節微分のいろいろな応 を認識する 2. 最大 最小 方程式 不等式への応用 の凹凸および変曲点などを 一 用 速度 加速度 近似式 調べてグラフがかけるか また, 方程式 不等式に活 用できるか 6 6 章積分法とその応用 1 節不定積分 いろいろな関数について 1. 不定積分とその基本公式 置換積分法 部分積分法, 置換積分法を の積分法を理解し, その有 と部分積分法 いろいろな関数の不定 理解し, それを利用して定 用性を認識するとともに, 積分 積分を計算できるか 2 節定積分 図形の求積などに活用で 2. 定積分 定積分の置換積分法 定積分 種々の曲線で囲まれた部分 きるようにする の部分積分法 定積分で表された関数 の面積を求めることができ 定積分と区分求積法 定積分と不等式 るか 3 節面積 体積 長さ 3. 面積 体積 曲線の長さと道のり 立体の断面積を積分するこ 7 とで体積が求められること を理解しているか

6 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 数 Ⅲ の問題演習 定理 公式等基本事項の再 入試問題の基礎レベルの問題の演習 解説 入試問題を解くための基本 確認をする をする 的な知識をもっているか 標準的な問題について解 数 Ⅲ の分野の最近の入試問題を中心に, 題意を正確かつ迅速に把握 法パターンを理解し 問題 標準レベルの問題の演習 解説をする して入試問題に対応する力 演習を通して 典型的な入 がついているか 試問題に慣れる 10 二 センター試験対策 センター試験に対応でき センター試験基礎レベルの問題演習 解説 重要な公式や内容のうち基 るように 数 ⅠA ⅡB ( 弱点である範囲の補充は 課題で補う ) 本的なものが定着している 11 の重要な内容を復習する か 標準的なレベルの問題を素 早く正確に解くことができ るか また 時間配分 マ ーク等にも気をつけられる か 12 1 センター試験対策 センター試験プレテスト演習 センター試験で高得点をと ( センター試験本番レベル ) れるような総合的な実力が 三 個別試験対策 記述テストに対応できる 個別試験問題演習 ついているか 答案作成力をつける ( 年末考査 ) その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 数 Ⅲは 入試問題として出題される問題は典型的な問題が多く しっかりと練習さえできていれば得点しやすいといえる 授業を聞いているだけでは計算力 実力は絶対につかない 目標を定め, それに向かって必死に努力してほしい やらされる勉強ではなく, 自ら自発的 積極的に数多くの問題を解くことによって, 入試に対応できる力がついてくる 良問を1 題でも多くやる事に尽きる

7 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 1 類 B 型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 坂川 吉田朋 なし ベーシックスタイル数演習 ⅠAⅡB ( 数研出版 ) [ センター試験 ] 対策数数 I A II B 基礎徹底演習 ( 進研参 ) 科目の到達目標数 Ⅰ A Ⅱ の基本事項を復習し これらの基本的な知識を習得する その後 マーク形式の問題を中心 に演習し 大入試 大入試センター試験 医療系の専門校に対応できる力を養成する 評価の観点と方法について日常の習における意欲 関心 態度を重視し 数的な見方や考え方 問題解決の処理 知識の理解度を小テスト 課題テスト 定考査 レポート等で確認していく 特に 課題レポートの提出および内容を重要視していくので 必ず提出すること 以上を総合的に評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 数 I 定理 公式の再確認を行い 各単元に入る前に Style の問題 基本的な定理 公式を正 第 1 章数と式 基本的な解法の定着を図 を活用して小テストを実施する 確に使うことができる 第 2 章 2 次関数 る 第 3 章図形と計量 入試問題を解くうえで基本的な 第 6 章図形の性質 Complete 問題の演習を通 考え方 計算力を理解し 今後に 基本的な解法を理解し 5 して 典型的な入試問題に慣れ 難度の高い問題にもチャレンジすることで全体を見通す力を養成する 活用できるようにする その後 標準的な問題を解くとき 2 次関数の代表的な問題を習に その解法を利用できする る 中間考査までに課題テストを実 一 6 < 中間考査 > 数 Ⅱ 第 8 章式と証明 施する 中間までに習した 2 次関数の問題の解き方を数 Ⅱの問題に 第 9 章複素数と方程式 活用しながら理解を促進する 第 10 章図形と方程式 第 11 章三角関数 第 12 章指数関数 末考査までに課題テストを実 対数関数 施する 第 13 章微分法と積分法 7 < 末考査 > 夏講習 センター試験対策を実施する

8 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 10 数 A 第 5 章場合の数と確率第 7 章整数の性質 定理 公式の再確認を行い 基本的な解法の定着を図る Complete 問題の演習を通し 中間考査までに課題テストを実施する て 典型的な入試問題に慣れ 難度の高い問題にもチャレン ジすることで全体を見通す力 を養成する 基本的な定理 公式を正確に使うことができる 基本的な解法を理解し 標準的な問題を解くときに その解法を利用できる 二 11 < 中間考査 > センター試験 対策問題 マーク形式の問題の習を通して 1 つの問題が基本問題の組合せで作成されていることを理解させる [ センター試験 ] 対策数数 I A II B 基礎徹底演習 ( 進研参 ) を利用して マーク形式の問題になれる 時間に応じて セン センター形式の問題を実際に解くことで 融合している 1つ1つの基本問題に気づき 正確な解法 ター試験の過去問題も演習する の道筋をたどることがで きる 12 誘導のねらいに気づき それを利用して 問題を 速く 正確に解ける < 末考査 > 冬講習 センター試験のプレテスト問 題を演習する 1 数 I A これまでに習した知識を整 標準的な問題を用いて 総整理を 誘導のねらいに気づき 理する する それを利用して 問題を 三 < 年末考査 > 速く 正確に解ける その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) この授業では センター数 1 の試験で 平均点以上の得点を確保できることを目指します 言うまでもなく 授業を聞いているだけで力がつくことはありません 他人に教えてもらっているだけでは 出来るようになりません 教えてもらい それを自ら実行して初めて出来るようになるのです できるだけ多くの問題に挑戦してくれることを望みます 山は見ているだけでは 正確な高さはわかりません 登ってみて初めてわかるのです

9 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 1 類 B 型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 坂川 千田 なし ベーシックスタイル数演習 ⅠAⅡB ( 数研出版 ) [ センター試験 ] 対策数数 I A II B 基礎徹底演習 ( 進研参 ) 科目の到達目標 数 ⅡBの基本事項の再確認と十分な基礎力の定着を第 1 目標とし, その上に立って代表的典型的な入試問題の取り組み方と, 思考パターンおよび解法の技術を身に付ける 単に解法テクニックの暗記だけではなく, 根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する態度を養う さらに日々の演習により応用力と実践力を高め 大入試センター試験 国公立 2 次試験および私立大入試に対応できる実力を養成する 評価の観点と方法について 日常の習における意欲 関心 態度を重視し 数的な見方や考え方 問題解決の処理 知識の理解度を小テスト 課題テスト 定考査等で確認していく 特に 課題レポートの提出および内容を重要視していくので 必ず提出すること 以上を総合的に評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 [SameStyle] SameStyle 問題の演習を 指数対数の計算 指数 対数の方程式 不等式 指数 対数関数の性 第 12 章指数関数 通して 定理 公式を再 指数 対数関数の最大 最小 常用対数の利用 質を理解している 対数関数 確認し 基本的な問題の 平均変化率と微分係数 曲線の接線 極大 か 第 13 章微分法と 解法の定着を図り 頻出 極小 最大 最小 方程式の十数回の個数 不 関数の増減を調べ 積分法 問題を確実に解けるだけ 等式への応用 定積分の計算 定積分で表さ グラフがかけるか の力をつける れた関数 面積 曲線や直線で囲まれ 5 た図形の面積を求 第 14 章 内積 ベクトルと平面図形 められるか ベクトル ベクトルの演算規則 を理解しているか 一 空間ベクトルの垂直 座標空間における図形 空間ベクトルと図形 6 第 15 章数列 等差数列 等比数列 数列の和 種々の数列 数列の一般項や和を 漸化式 数的帰納法 求められるか [Complete] 第 14 章 Complete 問題の演習を SameStyle 問題の演習で復習した内容を用 定理公式を十分理解 ベクトル 通して ベクトルの典型 いて問題を解く し使いこなせるか 的な入試問題に慣れ 出 題難度の高い問題にもチ 7 ャレンジし 全体を見通 す力を養成する

10 月習単元 項目 習のねらい 具体的な習内容と方法 評価のポイント 9 [Complete] Complete 問題の演習を SameStyle 問題の演習で復習した内容を用 定理公式を十分理解 第 15 章数列 通して 数列の典型的な いて問題を解く し使いこなせるか 入試問題に慣れ 出題難 度の高い問題にもチャレ ンジし 全体を見通す力 10 を養成する センター試験対 マーク形式の問題の習 [ センター試験 ] 対策数数 I A II B 基 題意を正確かつ迅速 策 を通して 1 つの問題が 礎徹底演習 ( 進研参 ) を利用して マーク形 に読み取る力はあ 二 11 基本問題の組合せで作成されていることを理解させる 式の問題になれる 時間に応じて センター試験の過去問題も演習する るか 融合している 1つ 1 つの基本問題に気づき 正確な解法の センター試験対 道筋をたどること 策 ができるか 問題を解くスピードを センター試験プレテストを行い 実践力を養 作問者の意図を見抜 身につける う 50 分で解けるよう 実践を重ねる き, 先を見通す洞察 12 力はあるか 1 センター試験直 受験テクニックのチェ センター入試対策の仕上げ 時間内に解き終える 前演習 ック 見極めと計算力は 三 ( 年末考査 ) 個別試験対策 あるか その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 授業を聞いているだけでは実力はつかない 目標を定め, それに向かって必死に努力する やらされる勉強ではなく, 自ら自発的積極的に数多くの問題を解くことによって 入試に対応できる力がついてくる 良問を 1 題でも多くやる事に尽きる

11 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 Ⅰ 類 B 型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 吉田朋史 数 Ⅲ( 東京書籍 ) 基本と演習テーマ Ⅲ( 数研出版 ) 科目の到達目標 平面上の曲線, 複素数平面における基本的な概念, 原理 法則, 用語 記号などを理解し, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 事象を数的に考察し処理する能力を伸ばすとともに, それらを積極的に活用する態度を育てる 単に解法テクニックの暗記だけではなく, 根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する姿勢を育み, 多面的発展的に考え, 論理的に思考し表現する能力を養う 評価の観点と方法について 関心 意欲 態度 数的な見方や考え方 表現 処理 意識 理解 の 4つの観点に基づいて, 平素の習意欲や習態度を重要視して, 基本的な知識の理解度, 技能の習熟度, 思考力, 表現力を, 定考査, 課題プリント, レポート, 小テスト, 課題テスト等で評価する 一 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 第 1 章平面上の曲線第 1 節 2 次曲線第 2 節媒介変数表示と極座標 第 2 章複素数平面第 1 節複素数平面第 2 節図形への応用 2 次曲線の基本的な性質および曲線がいろいろな式で表現できることを理解し, 具体的な事象の考察に活用できるようにする 数 Ⅱで習した複素数が複素数平面上にとることができることを理解し 偏角と大きさを用いて表現できることをぶ 複素数同士の積が図形的に何を表すのかを理解する 2 次曲線放物線楕円双曲線 2 次曲線の平湖移動 2 次曲線と直線 2 次曲線と離心率 媒介変数表示と極座標曲線の媒介変数表示極座標と極方程式いろいろな曲線 複素数平面複素数平面複素数の極形式ド モアブルの定理 図形への応用円と分点複素数と三角形 夏講習 1 でまでに習した数 Ⅲの内容を演習する 2 次曲線を解析幾何的な方法で考察し, その概形が描けるか 焦点, 準線, 頂点, 漸近線などを求めることができるか 2 次曲線や円を媒介変数を用いて表すことができるか 直交座標と極座標の関係を理解し, 極方程式に活用できるか 複素数を偏角と大きさを用いて表現できるか 複素数の積の図形的な性質を理解しているか ド モアブルの定理を活用して 1の n 乗根を求めることができるか 複素数の積を応用して 複素数平面上の異なる 3 点で作られる角の大きさを求めることができるか

12 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 数 Ⅲ 定積分の計算を利用 積分とその応用で未習の内容を 定積分の計算を利用して い 第 6 章積分とその応用 して いろいろな問題 習する ろいろな問題を解くことがで を解くことができる きるか 定積分の性質を利用 定積分 して いろいろな値を 定積分で表された関数 評価する 定積分と区分求積法 定積分と不等式 10 数 Ⅲ の 5 単位と数演習 3 の 2 既習内容を理解し 入試問題 数 Ⅲ 入試対策 単位の合計 7 単位を利用して 数 を解くうえで活用できるかど 二 Ⅲの演習とセンター試験対策を行う 数演習 3では原則的には数 Ⅲ の対策を行うものとするが 生徒 うか の状況に応じて臨機応変に対応す 11 る 12 1 センター試験対策 センター試験プレテスト演習 問題構造を分析し, 解法のス トーリーをすばやくイメー 三 2 個別試験対策 ( 年末考査 ) 記述テストに対応で きる答案作成力をつ ける 個別試験問題演習 ジすることができるか 3 その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 数 Ⅲ を選択した生徒は必ず数演習 3 を選択すること 数 Ⅲ の授業と協力して 数 Ⅲ の内容を習していく 今年度は 第 1 章 平面上の曲線 と第 2 章 複素数平面 を数演習 3 で習する

13 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 2 類 文型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 仁尾多市良 なし ニュースタンダード数演習 ⅠAⅡB( 数研出版 ) 科目の到達目標 数 Ⅰ 数 A の基本事項を再確認し 基本的な知識の習得と技能の習熟を図る 問題の根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する態度を養う 日々の演習により理解と思考を深め 大入試センター試験および文系の入試に対応できる実力を養成する 評価の観点と方法について平素の習意欲や態度を重要視し 基本的な内容の理解 数的問題解決能力を小テスト 課題テスト 課題レポート等で確認する 定考査 小テスト 課題テストの各成績 課題レポートの提出および内容 授業態度から総合的に評価する 一 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 数 Ⅰ A 方程式と不等式 論理と集合 2 次関数 図形と計量 数 A テキストを使い定理 公式の再確認をする 標準的な問題について解法パターンを理解しその定着を図る 問題演習を通して 典型的な入試問題に慣れる センター対策に適した解答作りをぶ 集合と命題 2 次関数のグラフと直線 2 次関数の最大最小 2 次不等式 2 次関数の応用 三角比 三角比と計量 空間図形 相似と計量 どこまで覚えているかを確認すること 集合の考えを命題などの考察に生かすことができるか 問題に応じて適切な方程式不等式を作成し, 解くことができるか 正弦定理, 余弦定理などを平面図形や空間図形の計量に利用できるか 7 場合の数 場合の数と順列組合せ 二項定理

14 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 確率 独立試行 反復試行 条件付き確率 不確定な事象を数量的に捉えることが出来るか 10 整数 剰余 一次不定方程式 離散的な数のとらえ方ができるか 二 11 センター試験実践 演習 プレテストをすることにより センター形式の問題に慣れる センター試験プレテスト演習 50 分間で問題を解き 採点する 解説 は生徒の状況に応じて考える 題意を正確かつ迅速に把握する力はあるか 計算過程を合理的に処理し, 簡潔に進める能力はあるか 12 三 1 2 ( 年末考査 ) 実践を繰り返すことにより得点力アップをはかる センター試験プレテスト演習 解法のストーリーをすばやくイメージすることができるか 3 その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 授業を聞いているだけでは実力はつかない 目標を定め, それに向かって必死で努力する やらされる勉強ではなく, 自ら自発的積極的に数多くの問題を解くことによって 入試に対応できる力がついてくる 良問を 1 題でも多くやる事に尽きる クイズを解くつもりで楽しみながらやればいい

15 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 2 類 文型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 仁尾多市良 なし ニュースタンダード数演習 ⅠAⅡB( 数研出版 ) 科目の到達目標 数 ⅡBの基本事項の再確認と十分な基礎力の定着を第 1 目標とし, その上に立って代表的典型的な入試問題の取り組み方と, 思考パターンおよび解法の技術を身に付ける 単に解法テクニックの暗記だけではなく, 根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する態度を養う さらに日々の演習により応用力と実践力を高め 大入試センター試験等の入試に対応できる実力を養成する 評価の観点と方法について平素の習意欲や習態度を重要視し 基本的な内容の理解 数的問題解決能力を小テスト 課題テスト 課題ノート等で確認する 定考査 課題テスト 小テストの各成績 課題ノートの提出および内容 授業態度から総合的に評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 数 ⅡB 定理 公式の再確認を 授業では テキストの問題を各自で解き その 基本的な定理 公式 し 基本的な解法の定 後解説します を覚えていて 正確 着を図る その上で に使うことができる 問題演習を通して 典 かどうか 型的な入試問題に慣 図形と方程式 れ 最終的には少し難 円と直線との関係を作図を通してぶ 基本的な解法を理解 三角関数 度の高い問題にもチャ 三角関数と加法定理 し 標準的な問題を 指数 対数関数 レンジすることで全体 三角関数の応用 解くときに その解 5 を見通す力を養成す 指数関数 対数関数 法を利用できるかど る うか 一 微分 積分 導関数, 接線, 関数の増減と極値導関数の応用 積分の応用 等差数列, 等比数列 数列 いろいろな数列 漸化式, 数的帰納法 6 ベクトル ベクトルの平面図形への応用 ベクトルの内積 ベクトルと空間図形 7 夏講習 センター試験対策プレテスト

16 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 三角関数 1 よりも難易度の 1 に習した内容を生かして 問題を解く 基本的な解法を理解 指数 対数関数 高い 実践的な問題を し 応用的な問題を 微分 積分 とけるようになる 解くときに その解 数列 法を利用できるかど ベクトル うか 10 センター形式の問 定理 公式の再確認を テスト形式での実践や その解説 あるいは 融合問題を解くとき 二 題の実践演習 し 基本的な解法の定 重要問題の演習等を通して センター数 2 に 融合している 1 着を図る その上で で高得点がとれるようにする つ 1 つに気づき 正 問題演習を通して 典 確な解法の道筋をた 11 型的な入試問題に慣 どることができるか れ 最終的には少し難 どうか 度の高い問題にもチャ レンジすることで全体 12 を見通す力を養成す る 冬講習 1 センター試験直前 センター入試対策の 出題頻度の高い定理 公式 解法をまとめる 1 2 で習した 三 演習 総仕上げ 知識が使えるかどう か ( 年末考査 ) その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) この授業では センター試験 2で高得点をとることを目指しています 授業を聞いているだけで力がつき 入試対策ができると思ってもらっては困ります 自分の頭で考え 自力で解かない限り 数の力は全くついてきません 必ず予習し そこで生じた疑問を授業で解決するというサイクルをつくりましょう そして その繰り返しの中で身に付けた力で 積極的に他の問題にも挑戦し さらに実践力を養ってください 受け身ではなく 攻めの態度で取り組んでくれることを望みます

17 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 2 類 理型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 尾崎朱美 なし ニュースタンダード数演習 ⅠAⅡB( 数研出版 ) 科目の到達目標 数 ⅠAⅡB の基本事項の確認と十分な基礎力の定着を第 1 目標とし, その上に立って代表的典型的な入試問題の取り組み方と, 思考パターンおよび解法の技術を身に付ける 単に解法テクニックの暗記だけではなく, 根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する態度を養う さらに日々の演習により応用力と実践力を高め 大入試センター試験等の入試に対応できる実力を養成する 評価の観点と方法について平素の習意欲や習態度を重要視し 基本的な内容の理解 数的問題解決能力を小テスト 課題テスト 課題ノート等で確認する 定考査 課題テスト 小テストの各成績 課題ノートの提出および内容 授業態度等から総合的に評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 数 ⅠA 定理 公式の再確認を 授業では 基本的な定理 公式 数と式 し 基本的な解法の定 問題を各自で解き 解説します 適宜課題を出 を覚えていて 正確 集合と命題 着を図る その上で し 小テストを実施します に使うことができる 2 次関数 問題演習を通して 典 集合と命題 かどうか データの分析 型的な入試問題に慣 2 次関数 2 次不等式 課題の提出状況 三角比 れ 最終的には少し難 三角比 小テストの結果 場合の数 確率 度の高い問題にもチャ 三角比と計量 整数 レンジすることで全体 相似と計量 基本的な解法を理解 5 を見通す力を養成す 場合の数確率 し 標準的な問題を る 整数 解くときに その解 一 数 ⅡB 図形と方程式三角関数 円と直線との関係を作図を通してぶ三角関数と加法定理三角関数の応用指数関数 対数関数 法を利用できるかどうか 指数 対数関数 導関数, 接線, 関数の増減と極値 微分 積分 導関数の応用 数列 積分の応用 ベクトル 等差数列, 等比数列 6 いろいろな数列 漸化式, 数的帰納法 ベクトルの平面図形への応用 7 ベクトルの内積 夏講習 ベクトルと空間図形 センター試験対策プレテスト

18 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 センター試験実践 1 よりも難易度の 1 に習した内容を描き 問題を解く 基本的な解法を理解 演習 高い問題をとけるよう し 応用的な問題を になる 解くときに その解 法を利用できるかど うか 10 定理 公式の再確認を テスト形式での実践や その解説 あるいは 融合問題を解くとき 二 11 センター形式の問 題の実践演習 し 基本的な解法の定着を図る その上で 問題演習を通して 典型的な入試問題に慣 重要問題の演習等を通して センター数 で高得点がとれるようにする に 融合している 1 つ1つに気づき 正確な解法の道筋をたどることができるか れ 最終的には少し難 どうか 度の高い問題にもチャ レンジすることで全体 12 を見通す力を養成す る 冬講習 1 センター試験直前 センター入試対策の 出題頻度の高い定理 公式 解法をまとめる 1 2 で習した 三 演習 総仕上げ 知識が使えるかどう か ( 年末考査 ) その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) この授業では センター試験で高得点をとることを目指しています 授業を聞いているだけで力がつき 入試対策ができると思ってもらっては困ります 自分の頭で考え 自力で解かない限り 数の力は全くついてきません 必ず予習し そこで生じた疑問を授業で解決するというサイクルをつくりましょう そして その繰り返しの中で身に付けた力で 積極的に他の問題にも挑戦し さらに実践力を養ってください 受け身ではなく 攻めの態度で取り組んでくれることを望みます

19 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数演習 年 2 類 理型 必修 授業担当者 教科書名 副教材等 仁尾多市良 なし クリアー数演習 Ⅰ Ⅱ A B 受験編 ( 数研出版 ) 科目の到達目標 数 I 数 A 数 II 数 B の基本事項を再確認し 基本的な知識の習得と技能の習熟を図る 問題の根底にある数的なものの見方 考え方を常に意識する態度を養う 日々の演習により理解と思考を深め 大入試センター試験および 2 次の入試に対応できる実力を養成する 評価の観点と方法について平素の習意欲や態度を重要視し 基本的な内容の理解 数的問題解決能力を小テスト 課題テスト 課題レポート等で確認する 定考査 小テスト 課題テストの各成績 課題レポートの提出および内容 授業態度から総合的に評価する 一 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 数 IAの総復習解法の定石を身に 2 年生までに習した範囲の総復習 つける 1 週間に一度課題を提出する数演習 1と内容をリンクさせ 総合的にテキストを使い定習していく理 公式の再確認を 5 する 数と式 2 次関数 図形と計量 ( 課題テスト ) 場合の数と確率標準的な問題につ いて解法パターンを理解しその定着三角 指数 対数関数 6 を図る ( 課題テスト ) 問題演習を通して 高次方程式, 図形と方程式, 微分 積分典型的な入試問題 7 に慣れる 数列, ベクトル 課題の提出状況 定石がみについているかどうか 問題を解くときに典型的な問題に即座に反応し, 機械的に処理できるかどうか

20 月 習単元 項目 習のねらい 具体的な習内容と方法 評価のポイント 9 プレテスト開始 解答を作る練習を適時プレテストを実施する 1 に習した内容を 進める ⅠAⅡB の全範囲にわたって演習を行う 用いて問題を解くこと ができるか 小テストの結果 10 習してきた内容 入試問題から頻出問題を選び その演習を 題意を正確かつ迅速に 二 11 の定着の確認 行う 難度の高い問題にチャレンジし 1 に習した項目が身についているかどうかを確認する 把握する力はあるか 計算過程を合理的に処理し, 簡潔に進める能力はあるか 融合問題を解くときに 融合している 1 つ 1 つの 12 基本問題に気づき 正確な解法の道筋をたどることができるかどうか 1 センター直前演習 センター対策の総 センター試験までは センター試験対策を 50 分の考査時間でセン 仕上げ 行い 総仕上げをする ター試験数 1 と同程 度の難易 分量の問題を 三 ( 年末考査 ) センター試験後 2 次試験対策を行う 2 月の家庭習間中に 2 次試験対策を行う 内容 方法についてはセンター試験の 解くことができるか 1 2 で習した知識が使えるかどうか 結果等を参考に決定する その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 授業を聞いているだけでは実力はつかない 目標を定め, それに向かって必死で努力する やらされる勉強ではなく, 自ら自発的積極的に数多くの問題を解くことによって 入試に対応できる力がついてくる 良問を 1 題でも多くやる事に尽きる 楽しみながらやればいい

21 科目名 単位数 指導年 類 型 必修 選択 数 Ⅲ 5 3 年 2 類 理型 選択 授業担当者 教科書名 副教材等 仁尾多市良 数 Ⅲ ( 啓林館 ) チャート式基礎からの数 Ⅲ 4プロセス数 Ⅲ( いずれも数研出版 ) 科目の到達目標微分 積分の考えについて理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟をはかる その中で 問題を解決する力だけでなく 数によって養われる論理的な思考力 本質を把握しての判断力 明快な表現力を身につけてもらいたい 教科書 参考書 問題集 プリント等で 基本演習および実践演習を繰り返しながら 応用力 実践力をつけ 大入試に対応できる力を養成する 評価の観点と方法について平素の習意欲や習態度を重要視し 基本的な内容の理解 数的問題解決能力を小テスト 課題テスト 課題ノート等で確認する 定考査 課題テスト 小テストの各成績 課題ノートの提出および内容 授業態度から総合的に評価する 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 4 第 5 章微分法 これからの習に公式を使用 授業と講習 ( 月 火 ) の週 7 時間で数 Ⅲ 小テスト 課題テ 第 1 節微分と導関数 する力を養う を習する 微分可能性 積 商の微分法 スト 課題の提出 合成関数 逆関数の微分法 等で確認する 第 2 節いろいろな関 いろんな関数の微分ができる 三角関数の導関数 指数 対数関数の導関 5 数の導関数 ようになる 数 高次導関数 第 3 節導関数の応用 いろいろな関数の増減 グラフ 接線 法線 平均値の定理 関数の増減 ( 関 の概形が把握できるようにな 数の増減 関数の極大 極小 方程式 不 る 等式への応用 ) 第 4 節いろいろな応 1 次 及び 2 次導関数の関係 グラフの凹凸 第 2 次導関数と極大 極小 一 6 用中間考査積分とその応用 を把握し 関数のグラフの概形がかけ 活用できるようにする いろいろな関数の不定積分を 第 1 節不定積分 求められるようになる 定積分 不定積分 置換積分法 部分積分法 第 2 節定積分 も不定積分とほぼ平行して理 定積分 定積分の置換積分 定積分の部分 解し計算に習熟する 積分法 定積分と微分 区分求積法 ) 第 3 節面積 面積や体積 曲線の長さが求め 面積 第 4 節体積 られるようにする 体積 回転体の体積 第 5 節曲線の長さ 曲線の長さ ( 数 Ⅲ 終了 ) 末考査 ( 夏季講習 ) 7

22 月習単元 項目習のねらい具体的な習内容と方法評価のポイント 9 入試問題演習 基本的な実力を養う 入試問題演習 ( 基礎編 ) 小テスト 課題テ 計算力をつける 数 Ⅲ の微積分を中心に入試における基礎 スト 課題の提出 的な問題を演習する この演習で入試問題 等で確認する を解くための基礎体力をつける 標準問題までを確実に解く力 入試問題演習 ( 標準編 ) 量を養う 標準的な数 ⅢC の問題を演習する 10 定的に実力テストを行い 実践力を養う 応用力をつける 入試問題演習 ( 実践編 ) 難度の高い問題を解く力量を 近年出題された入試問題を中心に 入試問 二 中間テスト 養う 今までの演習の総まとめ 演習を重ねるごとに難易度を 題を実際に解く 定的に実力テストを行い 実践力を養う 11 上げ 確実に実力を養成する 12 センター対策演習 一部の時間をセンター対策演 センター試験対策のテストを行い 実践力 習に振り分け を養う 50 分で解けるよう 実践を重ねる センター試験に備えて実践を 末考査 積む センター試験対策の仕上げ センタープレの得 点 ( 冬季講習 ) 1 センター直前演習 センター対策の センター試験までは センター試験対策を 1 2 で習し 総仕上げ 行い 総仕上げをする た知識が使えるか 三 年末考査 センター試験後 2 次試験対策を行う どうか 2 月の家庭習間中に 2 次試験対策を行 う 内容 方法についてはセンター試験の 結果等を参考に決定する その他 ( 履修上の留意点 大等進のための習など ) 2 年次で 第 4 章までは 終了している 数 Ⅲは高校数の総まとめです 今までしてきたことはすべて 数 Ⅲを習するために習してきたといっても過言ではありません 1 中に教科書を終えます その後は数 Ⅲの入試問題演習をします 解説をきいているだけでは実力はつきません 数 Ⅲを上達するには それぞれが自主的に演習に取り組み できるだけ多くの問題を自分の頭で考えることが大切です そして 演習を通して 問題を正確にとらえ 解決していく力を養うことで 入試に対応できる能力を身につけてください

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題 科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題を見つけて 克服し 実践的な問題に対応できることを目指す 評価の観点と方法について期末考査を行う 適宜ノート

More information

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因 平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス 科 目 授業時数 教 材 学習到達 目標 時間 / 週 教科書 : Standard( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ Standard( 東京書籍 ) 副教材 :Standard Buddy WIDE +A ( 東京書籍 ), 数学 Ⅱ+B( 東京書籍 ) 集合と論証,2 次関数, 図形と計量 ( ) 及び方程式 式の証明, 図形と方程式 ( 数学 Ⅱ)

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

年間授業計画(平成  年度)

年間授業計画(平成  年度) ( 年間授業計画 ( 平成 30 年度 東京都立東高等学校 科目 ( 単位数 数学 Ⅰ (4 単位 対象学年 ( 組 コース 第 1 学年 (ABCDEFG 使用教科書 ( 出版社 改訂版数学 Ⅰ( 数研出版 副教材等 4 ステップ数学 Ⅰ+A( 数研出版 はぎ取り式練習ドリル数学 Ⅰ( 数研出版 チャート式基礎からの数学 Ⅰ+A( 数研出版 学習内容学習の目標 留意点 第 1 章数と式第 1 節式の計算

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素 月 月 小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 Ⅰ 対象 : 第一学年標準 発展単位数 : 単位 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 Ⅰ( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 Ⅰ( 実教出版 ) 単項式多項式 整式の同類項と降べきの順指数法則について 整式の展開 因数分解 因数分解 根号を含む式の計算

More information

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

17-年間授業計画(1年数学).xlsx 東京都立松が谷高等学校平成 年度年間授業計画 教科 :( 数学 ) 科目 :( 数学 Ⅰ ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~ 組 ) 使用教科書 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) 高等学校数学 Ⅰ( 数研出版 ) 使用教材 : 普通科 ( 1 ~ 組 ) クリアー数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 指導内容具体的な指導目標評価の観点 方法 (1) 数と式 式の展開や因数分解について理解し 式の特徴に着目して変形したり,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対 数学科 ( 数学 Ⅲ) 学習指導案 いろいろな関数の導関数 ( 高等学校第 3 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 高等学校 > 学習意欲を高める数学 理科学習指導事例集 平成 2 年 3 月 学習内容や学習活動の工夫や日常生活に関連した話題を取り入れた 抽象的な概念 を具体的なアプローチを通して理解させる 指導によって 学習意欲を高めることを 主な目的として行った授業実践の学習指導案です 学年第

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) 教育課程 数学 Ⅲ 数学 C < ベクトル > 数 B 数 C ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : e e, 空間ベクトル : e e e,, 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : cos 平面ベクトル :,, のとき 空間ベクトル :,,,, 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : は 良く用いられる 5 m:

More information

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる

対象学年中学 2 年コース 選択 4 単位 新しい数学 2( 東京書籍 ) 新しい数学 3( 東京書籍 ) 使用教材 精解 中学数学 代数編 上 下 精解 中学数学 幾何編 上 下 精解 中学数学問題集 代数編 幾何編 学習のねらい 学期 月等 4 月 5 月 6 月れ数(1) 具体的な事象を調べる 数学74 教科名 数 学 科 科目名 数 学 対象学年 中学 1 年 コース 選択 4 単位 新しい数学 1( 東京書籍 ) 新しい数学 2( 東京書籍 ) 体系数学 1 代数編 使用教材 体系数学 1 幾何編 体系問題集 数学 1 代数編 幾何編 (1) 数を正の数と負の数まで拡張し, 数の概念についての理解を深める また, 文字を用いること の意義および方程式の意味を理解するとともに, 数量などの関係や法則を一般的かつ簡潔に表

More information

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実 指導と評価の年間計画 評価規準の作成について 4 数学 < 目次 > Ⅰ 指導と評価の年間計画 評価規準の作成の手引き P1~2 Ⅱ 指導と評価の年間計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P3 Ⅲ 評価規準と単元計画 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P4~5 Ⅳ 学習指導案 ( 数学 Ⅰ)< 例 > P5~6 Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは

More information

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題 ステープラ教材 :1 電子黒板などでご利用いただく提示用教材オリジナル教材作成も可能 (OP) 中学校プリントパック単元別プリント 4 枚 正負の数正負の数 < 正の数 > < 解説 符号のついた数 > < 正負の数 > < 不等号 数直線と数の大小 / 絶対値

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc) ( 科目別結果別結果の経年変化 平均通過率 通過率 % 以上の生徒の割合 通過率 % 以上の生徒の割合 国語数学外国語 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題 A 問題 B 問題国語国語数学数学 Ⅰ 数学数学 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ OCⅠ 英語 Ⅰ 総合総合基礎基礎 H3 7.3 73. 35. 9..1. 5.1 9.7.5 7. H 73. 7. 3. 71. 57. 73.. 9.9 5.5

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ 4 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プログラミング技術 工業 333 実教出版 ) 共通 : 科目 プログラミング技術 のオリエンテーション プログラミング技術は

More information

学習指導要領

学習指導要領 () いろいろな式 学習指導要領ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 都立清瀬高校学力スタンダード 変数の 次式の展開や因数分解ができる ( 例 ) 次の式を展開せよ y ( 例 ) 次の式を因数分解せよ 8 7y

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業 第 1 学年数学科学習指導案 日時平成 28 年 月 日 ( ) 第 校時対象第 1 学年 組習熟度別展開標準クラス 名学校名東京都立 高等学校会場教室 1 単元名第 3 章図形と計量第 2 節三角形への応用 数学 Ⅰ 教科書新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 副教材 Study-Up チャート式基礎と演習数学 Ⅰ+A( 数研出版 ) 2 単元の指導目標 (1) 角の大きさなどを用いた計量に関心をもつとともに

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

都道府県名

都道府県名 大分県版 数学の入試対策の勉強を どうすればよいのか どこをやればよいのか 同様の問題 苦手な単元を克服して点数を上げたい そのような受験生のために分析表を用意しました 黄色の部分は過去に出題された問題です 繰り返し出題されています 白い部分からは出題されていません 中学 3 年間の数学の全範囲から白い部分を取り除けば半分以上の内容からは出題されていません ( ゆとりのある生徒は白い部分にも手を広げて取り組んでみて下さい

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

都道府県名

都道府県名 宮城県版 数学の入試対策の勉強を どうすればよいのか どこをやればよいのか 同様の問題 苦手な単元を克服して点数を上げたい そのような受験生のために分析表を用意しました 黄色の部分は過去に出題された問題です 繰り返し出題されています 白い部分からは出題されていません 中学 3 年間の数学の全範囲から白い部分を取り除けば半分以上の内容からは出題されていません ( ゆとりのある生徒は白い部分にも手を広げて取り組んでみて下さい

More information

< 評価方法 > 定期考査 : 平常点 =7:3 として次のように配分する 定期考査 (100 点 ) = 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 = 35 点 :35 点 :30 点 平常点 (30 点 ) = 関心 意欲 態度 (30 点 ) = 出席状況 (5 点 )+ 提出物

< 評価方法 > 定期考査 : 平常点 =7:3 として次のように配分する 定期考査 (100 点 ) = 知識 理解 : 表現 処理 : 数学的な見方 考え方 = 35 点 :35 点 :30 点 平常点 (30 点 ) = 関心 意欲 態度 (30 点 ) = 出席状況 (5 点 )+ 提出物 習熟度別学習と観点別評価の実践 北海道上川高等学校 若林理一郎 1 はじめに 本校では 平成 19 年度入学生から学年進行で 観点別評価 を行っています この中では その導入過程と本校数学科の習熟度別学習の関係 2 年間行ってきた成果と課題について述べます 2 上川高校で行っている観点別評価 数年前の管内教務担当者研究会での話やいわゆる指導主事訪問等で 指導と評価の一体化 という言葉とともに 観点別評価

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

数学○ 学習指導案

数学○ 学習指導案 第 1 学年数学科数学 Ⅰ 学習指導案 1 単元名 二次方等式 二次不等式 2 単元の目標 二次方程式を因数分解や解の公式で導くことができるようにする 二次関数のグラフと 軸との共有点の個数を判別する方法を理解する 一次不等式や二次不等式の解法を 一次関数や二次関数のグラフを利用して理解する 二次不等式を含んだ連立不等式の解法を理解する 判別式をさまざまな事象の考察に応用することができるようにする

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

Microsoft Word - 16wakui

Microsoft Word - 16wakui 平成 22 年度高等学校授業力向上研修実践記録 Excel を利用した区分求積法の指導 ( 視覚的効果を用いた指導 ) - 数学 Ⅱ 積分の応用 ( 面積 ) の指導を通して - 県立長岡高等学校涌井英幸 Ⅰ 指導構想本単元における 研究テーマ に迫るための視点定積分が 単に面積を求めるためだけに用いられるのではなく 積分 という演算が グラフ上で f(x) の連続した和であることを意識できるよう

More information

学習指導要領

学習指導要領 習熟度別クラス編成において 基礎クラスの学力スタンダード 表示は ( 基礎 ) と応用クラスの学力スタンダード 表示は ( 応用 ) を設定する () いろいろな式 ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法, 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 文字の 次式の展開や因数分解ができる

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式 教科書対照表中 1 数学 啓林館 / 未来へひろがる数学 1 東京書籍 / 新しい数学 1 日本文教出版 / 中学数学 1 学校図書 / 中学校数学 1 大日本図書 / 数学の世界 1 年教育出版 / 中学数学 1 数研出版 / 中学校数学 1 1 2 3 4 この対照表は, ごとに各章 - 節の学習時に のどの単元をみればよいかを示したものです の 1 つの節にある学習項目の数は, 一定ではありません

More information

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数 < 沖縄県立コザ高等学校 > 数学科授業シラバス 科目名学年単位数使用教科書使用副教材 数学 Ⅰ 1 3 新編数学 Ⅰ( 数研出版 ) 3TRIAL 数学 Ⅰ( 数研出版 ) 1 科目の目標と評価の観点 数と式, 図形と計量,2 次関数及びデータの分析について理解させ, 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り, 目標 事象を数学的に考察する能力を培い, 数学のよさを認識できるようにするとともに, それらを活用する態度を

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < < 数学 Ⅲ C 公式集 < 関数と極限 > 分数関数 c + のとき割り算の商と余りを利用して + r p + と変形できる このときグラフは 漸近線が, p の直角双曲線になる 無理関数 k f のグラフは k f のグラフで k > のとき 軸より上半分 k < のとき 軸より下半分 特に + や + は完璧にしておくこと 3 合成関数 f : が f g : が g f f g : ¾¾ ¾¾

More information

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 3 学年 数学 - 二次方程式 - 1 コアについて (1) 二次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 3 学年 (1) 正の数の平方根について理解し, それを用いて表現し考察することができるようにする イ数の平方根を含む簡単な式の計算をすること () 文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読み取ったりする能力を伸ばす

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義と

情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 年 コンピューター リテラシー 担当教員 飯田千代 ( いいだちよ ) 齋藤真弓 ( さいとうまゆみ ) 宮田雅智 ( みやたまさのり ) 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義と 情報処理 Ⅰ 前期 2 単位 1 2 3 年 コンピューター リテラシー 授業の到達目標及びテーマ コンピューターは通信技術の進歩によって 私達の生活に大きな影響を与えている 本講座は 講義とパーソナル コンピューターを使っての実習を通して 情報のディジタル化 文書処理 インターネットの利用 プレゼンテーション技術等 基礎的な知識と技術を習得することを目的とする 授業の概要 コンピュータの基礎知識に関して講義した後実習に入る

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77 中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 1 14-20 正の数 負の数正の数 負の数 14- ある基準から考えた量の表現 中学 1 年 数学 14- 正の数 中学 1 年 数学 14- 負の数 中学 1 年 数学 14- 量の基準を表す数 中学 1 年 数学 15- 反対の性質をもつ量の表現 中学 1 年 数学 17- 数直線 中学 1 年 数学 18-19

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること 平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること 各志願者は, 下の表 に指示した問題を解答すること ただし, 教育学部に ついては志望するコース (

More information

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378>

<817989C E817A8D828D5A89C482CC82A882B782B782DF8A778F4B8C7689E62E786C7378> 2017 夏期高校夏のおすすめ学習計画 英語 1 年 2017 夏期 高 1 英文法時制など 31 高校英語 12 英文法基礎演習 101 高校英語入門 31 高校英語 12 英文法基礎演習 102 文型 (I) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 103 自動詞 他動詞 (III) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 104 文の種類 (I) 31 高校英語 12 英文法基礎演習 151 時制

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に 教科名 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年. 組 学習目標 0 金岡 アップリフト 英語長文読解入試演習 ( 入試標準 ) アップリフト 英語長文読解入試演習 ( 入試難関 ) WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に 近年長文化傾向にある入試英語を突破する力を育成したい

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

複素数平面への誘い

複素数平面への誘い いざな複素数平面への誘い GRS による複素数平面の表現 複素数平面への第一歩 - 複素数モード - 点と複素数 -3 複素数の四則演算 -4 絶対値と偏角, 共役複素数 -5 絶対値と偏角による複素数の表現 複素数平面の変換 4 - 回転移動と相似拡大 - 直線 に関する対称変換 -3 単位円に関する反転変換 -4 複素数平面の変換と曲線 3 入試問題に挑戦 6 3- 陰関数を利用した図形の表示

More information

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項式と多項式の乗除 多項式の乗法などの解説 確認問題 ステープラオリジナル問題を簡単な操作で作成 (OP) 中学校プリントパック単元別プリント 26 枚 多項式多項式の計算 教材数 :8 問題数 : 基本 75, 標準 75, 挑戦

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象 数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象を設定し 問題文や方程式を考察し 表現する力 の育成を主な目的として行った授業実践の学習指導案です 学習指導案

More information

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会) 第 3 学年 1 組数学科学習指導案 日時平成 24 年 11 月 12 日 ( 月 ) 第 5 校時場所南阿蘇村立久木野中学校 3 年教室指導者南阿蘇村立久木野中学校教諭永石進 1 題材名 相似な図形 ( 中学校数学 3 P.122) 図形 B(1)-オ 2 題材について (1) 題材観本題材では 中学校学習指導要領の第 3 学年の目標 (2) 図形の相似 円周角と中心角の関係や三平方の定理について

More information

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ 商業科目の教科学習について 長野商業高等学校 Ⅰ 普通教科 科目と専門教科 科目本校では 普通科目の学習と商業に関する専門科目の学習がおこなわれます 商業科では 3 年間で 普通科目を 58~61 単位 専門科目を 32~35 単位 合計 93 単位を学習します 会計科では 3 年間で 普通科目を 66~69 単位 専門科目を 24~27 単位 合計 93 単位を学習します 商業科に比べて普通科目の比重がやや高くなっています

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f 長尾谷高等学校レポート 回目 全枚 レポート作成にあたり諸注意. 数学 Ⅲ のレポートは 問題用紙と解答用紙に分かれています この用紙を含め 問題用紙は 提出する必要はありません もし提出用紙の表面に解答が書ききれない場合は 裏面を使用しても構いません ( 裏面の記述方法については後述 ). どの問題も 番号順に問題番号を書くことを忘れないでください また 解けなかった問題は 問題番号を書き 横に

More information

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378> 数学科学習指導案 広島県立呉三津田高等学校定時制教諭時本直 1 日時 場所平成 26 年 6 月 24 日 ( 火 ) 2 校時 18:25~19:15 A23 教室 2 年次 学級 3 年次 1 組 ( 男子 7 名, 女子 5 名計 12 名 ) 3 単元名数学 Ⅰ 二次方程式と二次不等式 教科書 最新数学 Ⅰ 数研出版 4 単元について 単元観小 中学校での学習を通して, 変化する複数の数量に関する考察を行ってきた

More information

25math3

25math3 2 年 1 組数学科学習指導案 平成 25 年 10 月 28 日 ( 月 ) 3 校時場所 2 年 1 組教室指導者小林剛 1) 単元名平面図形の性質と図形の合同 2) 単元の目標 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質など 基本的な図形の性質に関心をもち それを確かめようとする 数学への関心 意欲 態度 平行線や角の性質 多角形の内角 外角の和の性質などを 基本的な図形の性質を帰納的な考え方や類推的な考え方

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052) FAX (052)

エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052) FAX (052) エネルギー生きる夢は南山中学 高校 男子部 パシフィックゼミナール杁中名古屋市昭和区隼人町 7-8 杁中駅ビル 3F ( 三洋堂書店隣り ) TEL(052)835-4436 FAX (052)-835-4435 Pacificseminar@dune.ocn.ne.jp http://www.pacificseminar.jp/ 冬期講習のお知らせ いつも生徒の皆さんには 明るく元気にご通塾を頂きありがとうございます

More information

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx Computer Science A Hardware Design Excise 2 Handout V2.01 May 27 th.,2019 CSAHW Computer Science A, Meiji University CSA_B3_EX2.pptx 32 Slides Renji Mikami 1 CSAHW2 ハード演習内容 2.1 二次元空間でのベクトルの直交 2.2 Reserved

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4 数学 Ⅰ 数学 A 問題のねらい, 及び小問等 第 1 問 1 問題のねらいコンピュータのグラフ表示ソフトを用いた授業場面を設定し, 二次関数の係数の値の変化に伴ってグラフが移動する様子を考察する問題である 単に計算によって式や数値を求める問題とはならないように工夫している 論理的に推論したり解決過程を振り返ったりしながら, 見いだした事柄の根拠を数学的な表現を用いて説明する力を問う ア 焦点化した問題を目的に応じて数

More information

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味 学籍番号 : 氏名 : 中学校学習指導要領新旧対照表 現行旧課程 第 3 節数学第 3 節数学 第 1 目 標 第 1 目 標 数学的活動を通して, 数量や図形などに関する基礎的な概念や原理 法則につ 数量, 図形などに関する基礎的な概念や原理 法則の理解を深め, 数学的な表 いての理解を深め, 数学的な表現や処理の仕方を習得し, 事象を数理的に考察し 現や処理の仕方を習得し, 事象を数理的に考察する能力を高めるとともに,

More information

Excelを用いた行列演算

Excelを用いた行列演算 を用いた行列演算 ( 統計専門課程国民 県民経済計算の受講に向けて ) 総務省統計研究研修所 この教材の内容について計量経済学における多くの経済モデルは連立方程式を用いて記述されています この教材は こうした科目の演習においてそうした連立方程式の計算をExcelで行う際の技能を補足するものです 冒頭 そもそもどういう場面で連立方程式が登場するのかについて概括的に触れ なぜ この教材で連立方程式の解法について事前に学んでおく必要があるのか理解していただこうと思います

More information

Taro-@いわてスタンダード中数20

Taro-@いわてスタンダード中数20 (2) A 数と式 における対応表 ( 学習指導要領の内容, 評価規準の設定例, 中核となる力, 教科書の単元, 問題番号 ) ( ただし, 岩手の中学生に身に付けさせたい力については, 数学への関心 意欲 態度 は除く ) 1 学習指導要領の内容 2 評価規準の設定例 ( 国立教育政策研究所 ) 3 岩手の中学生に身に付けさせたい力 4 教科書の 5 問題番号 (1) ア 正の数と負の数の 数学への関心

More information

第5学年  算数科学習指導案

第5学年  算数科学習指導案 第 5 学年の実践例 Ⅳ 単元分数を調べよう. 主張点 具体的な操作の繰り返しで, 分数の量感を高める! 自分の考えを筋道立てて考える力を育てるために, 算数的な活動を促す授業の工夫として, 面積図やテープ図, 数直線を等分割したシートを用意して, 具体的な操作が行えるようにする この活動を分数の加法 減法において, 繰り返し活用することで, 分数の量感を意識することにつながると考える そして, 発展教材として,

More information

試験問題評価委員会報告書

試験問題評価委員会報告書 ( 代表者中原忠男会員数約 3,200 名 ) TEL 03-3946-2267 Ⅰ 例年どおり 特段の変化はなく 受験者にとって戸惑いはなかったと思われる 受験者は 計算や図を問題文の下又は横の空白部で計算したり 図やグラフを描いたりする そこで 本文上部の余白はもっと狭く ページ下のページ番号は図やグラフや計算に不都合がない位置に印字されていると 余白が増えて有り難い 一考いただければ幸いである

More information

2019年度 千葉大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a, a とし, のとき, a+ a + a - として数列 { a } () のとき a+ a a a - が成り立つことを証明せよ () åai aaa + が成り立つような自然数 を求めよ i を定める -- 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 三角形 ABC は AB+ AC BCを満たしている また,

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(数...

年 新教育課程 学習指導要領 ポイント解説(数... 高等学校学習指導要領 総則 の改訂の要点 総則の主な改訂ポイント. 教育基本法の理念と教育課程の役割等 前文に, 社会に開かれた教育課程 実現に向け, 広く社会で共有されることが望まれるということを明記. 高等学校における学びの質の改善 生徒の資質 能力を育成するため, 主体的 対話的で深い学びの視点から授業改善に配慮することを明記 教育活動の質の改善を図るため, 各学校においてカリキュラム マネジメントに努めることを明記

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2 第 3 学年 数学科学習指導案 指導者原田辰司 1. 題材名関数 y=ax 2 ( 関数 y=ax 2 の利用 ) 2. 題材について (1) 教材観 私たちの身の回りにおこるいろいろな事象は, 互いに関連を持って変化しつつあるもの が多い そして, それらの事象を考察するときには, その事象における 変化 や 対応 についての見方や考え方を理解し, 関数関係を見いだすことや, それらを元にして発展的

More information

高校 34 期高 2 年 1 組夏期休暇課題一覧 科目課題内容 提出方法など 進路 国語 進路 現代文 大学オープンキャンパス 体験授業 研究室見学などに参加し そのレポートを 体験授業等の記録 に記入して提出 1 人 1 枚以上 提出は随時 担任か渡部に提出すること ( 教室掲示参照 ) 図でつか

高校 34 期高 2 年 1 組夏期休暇課題一覧 科目課題内容 提出方法など 進路 国語 進路 現代文 大学オープンキャンパス 体験授業 研究室見学などに参加し そのレポートを 体験授業等の記録 に記入して提出 1 人 1 枚以上 提出は随時 担任か渡部に提出すること ( 教室掲示参照 ) 図でつか 高校 34 期高 2 年 1 組夏期休暇課題一覧 図でつかむリード 2 (p4~p16) 問題番号 1~6 アチーブ 2 古文 (P.14~P.23 問題番号 6~10) 漢文 (P.44~P.53 問題番号 4~8) クリアー Ⅱ+B < Ⅱ> P48~P63,P82~P85 のうち, 次の番号の問題 (19 題 ) < B> P104~P120 のうち, 次の番号の問題 (20 題 ) OVER

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

国語科学習指導案様式(案)

国語科学習指導案様式(案) 算数科学習指導案 日時平成 23 年 6 月 5 日 ( 水 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 5 名 単元名 対称な形 ( 第 6 学年第 6 時 ) 単元の目標 対称な図形の観察や構成を通して, その意味や性質を理解し, 図形に対する感覚を豊かにする C 図形 (3) ア : 縮図や拡大図について理解することイ : 対称な図形について理解すること 教材について 第 6 学年では, 平面図形を対称という新しい観点から考察し,

More information

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX 閑話休題 漸化式の解法 基本形 ( 等差数列, 等比数列, 階差数列 ) 等差数列 : d 等比数列 : r の一般項を求めよ () 3, 5 () 3, () 5より数列 は, 初項 3, 公差の等差数列であるので 5 3 5 5 () 数列 は, 初項 3, 公比 の等比数列であるので 3 階差数列 : f の一般項を求めよ 3, より のとき k k 3 3 において, を代入すると 33 となるので,は

More information