平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報

Size: px
Start display at page:

Download "平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報"

Transcription

1 122 Ⅷ 年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金の制度改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 平成 20 年度に実施したのは 遺族共済年金及び遺族年金の調査で その調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1. 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより 人口の高齢化が急速に進む中で 年金制度の受け持つ役割は非常に重要なものとなっている このような状況のもとで 年金受給者の生活実態を把握するため 世帯収入のうち年金収入の占める割合 家計消費支出等を調査し今後の年金制度の改善等の基礎資料とすることを目的としている (2) 調査対象国家公務員共済組合の遺族共済年金 遺族年金 ( 過去の調査については表 1 参照 ) (3) 調査項目年金受給者の性別 年齢 受給年金額 受給者に係る受給開始年日 他の年金の受給状況 世帯人員 生活費 年金の使途 受給者の就業状況 世帯の収入等 (4) 調査の方法 (a) 抽出方法 無作為抽出 (b) 抽出数 遺族共済年金 遺族年金約 269,200 人のうち6,000 人 (5) 調査実施時期平成 21 年 2 1 日現在 (6) 回収率 50.2%

2 123 総務省 承認期限 承認 NO 平成 21 年 5 31 日まで 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 遺族共済年金 遺族年金受給者実態調査票 ( 平成 21 年 2 1 日現在 ) ここには記入しないで下さい財務省主計局給与共済課 (TEL) ( 内線 2408) 問 1 性別 11 1 男 2 女 問 9 あなたの世帯の最近の生活費 ( 現金支出 ) は平均して 1 かどのくらいですか 問 2 年齢 12 満 歳 41 問 3 ( 平成 21 年 2 1 日現在の年齢を書いて下さい ) あなたの受給している年金のことについて書いて下さい 問 10 あなたは毎回受給している遺族共済年金又は遺族年金を日常生活費 ( 食事 衣料費 家賃など ) にどのようにあてていますか 43 (1) (2) 問 4 年金の種類 年金額 ( 年額 ) 1 夫 2 妻 3 父母 4 子供 5 その他 1 遺族共済年金 2 遺族年金 ( 今年度改定された新しい年金額を書いて下さい ) あなたの受給している年金はどなたの死亡によるものですか 十 万 千 十 円 1 大部分をあてている 2 一部分をあてている 3 まったくあてていない 2 又は3に〇を囲んだ人のみ記入して下さい 日常生活費以外に主にどのようなことに使っていますか 44 1 医療費 2 教養娯楽費 3 孫などへのこづかい 4 貯金 5 その他 イ その方が最後に役所をやめたのはいつですか 問 11 あなたは現在収入のある仕事をしていますか 昭和 年 1 仕事をしている 2 仕事をしていない 問 5 その方が亡くなられたのはいつですか 27 1 昭和 国家公務員共済組合の遺族共済年金 遺族年金以外の年金を受給していますか 31 1 受給している 2 受給していない 以下のイ は 1に〇を囲んだ人のみ記入して下さい イそれは次のどの年金 恩給ですか ( 二つ以上ある場合には主なものひとつについて答えて下さい ) 32 年 1 他の共済年金 2 厚生年金 3 国民年金 ( 基礎年金を含みます ) 4 恩給 5 勤めていた会社からの年金 ( 厚生年金基金の年金も含みます ) 6 個人的にかけていた年金 ( 郵便年金 生命保険からの年金 ) 以下のイ は 1 に〇を囲んだ人のみ記入して下さい イ 問 12 あなたの勤務形態は次のうちのどれですか 46 1 一般常用 2 臨時 日雇 3 自営 4 その他 その収入の合計は手取りで 1 かどのくらいですか 47 あなたの世帯にはあなた以外に収入のある仕事をしている人がいますか 49 1 仕事をしている人がいる 2 仕事をしている人がいない 以下のイ は 1に〇を囲んだ人のみ記入して下さい イその人は何人いますか 50 人 その年金額はどのくらいですか その収入の合計は手取りで 1 かどのくらいですか 問 6 問 7 問 8 あなたは現在公的年金制度に加入していますか 36 1 加入している 2 加入していない 1に〇を囲んだ人のみ記入してください それは次のどの年金ですか 37 1 国家公務員共済年金 2 他の共済年金 3 厚生年金 4 国民年金 あなたを含めて世帯人員は何人ですか 38 あなたの世帯の世帯主はどなたですか 40 人 1 本人 2 子供 3 父母 4 その他 問 13 ご主人の死亡による年金を受給している人のみ記入して下さい (1) ご主人が亡くなったとき あなたは満何歳でしたか (2) 53 満 歳 あなたはご主人が亡くなった当時 収入のある仕事をしていましたか 1 仕事をしていた 2 仕事をしていなかった (3) あなたには現在 18 歳未満の子供さん又は心身に障害のある子供さんがいますか 1 いる何人ですか 3 いない ご協力ありがとうございました 御意見等ございましたら 裏面にお書き下さい 人

3 124 問番号 記入上の注意事項 記入上の注意事項及び記入例 記入例 共通事項 この調査は電子計算機で処理しますので はっきりと記入して下さい 数字を記入する場合は1つの枠に1 字ずつ右づめに記入して下さい ,700 円と記入する場合 ( 正しい記入例 ) ( 誤った記入例 ) 十 万 千 十 円 十 万 千 十 円 枠内に1 字ずつ記入されていない 十 万 千 十 円 右づめでない 昭和 23 年 4 と記入する場合 ( 正しい記入例 ) 1 昭和 年 ( 誤った記入例 ) 1 昭和 年 が右づめでない 問 1 受給者の性別の該当番号を〇で囲んで下さい 性別 1 男 2 女 問 2 受給者の満年齢を平成 21 年 2 1 日現在で記入して下さい 年齢 満 8 歳 5 ( 大正 12 年 2 2 日から大正 13 年 2 1 日までの間に生まれた人の場合 ) 問 3 あなたが所持されている年金証書等を参考にして記入して下さい (1) 遺族共済年金を受給されている方は1を 遺族年金を受給されている方は2に〇を囲んで下さい (2) 年金額 ( 年額 ) 十 万 千 十 円 (744,000 円の年金を受給している人の場合 ) 問 4 該当の番号を〇で囲んで下さい 1 夫 2 妻 5 その他 ( 夫が在職又は退職後死亡したことにより あなたが遺族年金を受給している場合 ) イ〇を囲んだ人の退職年を記入して下さい イ 1 昭和 年 ( 昭和 50 年 3 に退職された場合 ) 〇を囲んだ人の亡くなられた年を記入して下さい ( 在職中亡くなられた場合はイとは同じ年になります ) 1 昭和 年 ( 昭和 50 年 10 に亡くなられた人の場合 ) 問 5 該当の番号を〇で囲み記入して下さい 問 6 該当の番号を〇で囲んで下さい ( あなたが掛金又は保険料を支払っている年金制度について記入して下さい ) 1 加入している 2 加入していない 1 国家公務員共済年金 2 他の共済年金 3 厚生年金 4 国民年金 問 7 あなたの世帯人員を記入して下さい 人 6 ( 国民年金に加入し 保険料を支払っている人の場合 ) ( あなたを含め世帯人員が 6 人の場合 ) 問 8 問 9 問 10 問 11 該当の番号を〇で囲んで下さい 電気 ガスなどの銀行引落しも含めて計算して下さい 該当の番号を〇で囲んで下さい 該当の番号を〇で囲み記入して下さい 1 仕事をしている 2 仕事をしていない イ 1 一般常用 2 臨時 日雇 3 自営 4 その他 ( 一般の会社に勤めており 1 かの手取りが約 12 万円の 人の場合 ) 1 2 問 12 問 と同じ要領で記入して下さい 該当の番号を〇で囲んで下さい

4 調査結果の概要 ( 遺族共済年金及び遺族年金 ) 注 : 調査結果において遺族共済年金と遺族年金を合わせて遺族共済年金とする (1) 年金受給者の年齢別割合 遺族共済年金の受給者を年齢階級別にみると 75~79 歳以上が 17.4% と最も多くなっている ( 表 2 参照 ) (2) 年金額状況 遺族共済年金の受給者を年金額階級別にみると 100~140 万円が24.5% と最も多くなっている ( 表 3 参照 ) (3) 年金の使用状況 イ. 年金の大部分を生活費にあてている者は 遺族共済年金の受給者の80.1% となっている ( 表 4 参照 ). 生活費以外への使途は 医療費の割合が最も高く71.0 となっている ( 表 5 参照 ) (4) 年金受給者の就業状況 イ. 仕事の有無遺族共済年金の受給者の10.4% の者が仕事を有している. 仕事の内容遺族共済年金の受給者で仕事を有している場合では 自営業者が25.8% で最も多く つぎに臨時 日雇が23.2% となっている ( 表 6 参照 ) ハ. 年齢別就業状況遺族共済年金の受給者のうち有職者の構成割合を年齢別にみると 60~64 歳が最も高く21.4% となっている ( 表 7 参照 ) (5) 有職者の収入状況 有職者の仕事による収入状況を収入額別にみると 10 万円未満が最も高く41.7% となっており 次に10~14 万円が21.0% となっている ( 表 8 参照 )

5 126 表 1 調査の年度別推移 年度調査内容調査時期年度調査内容調査時期 元 退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職年金 減額退職年金遺族年金 旧令年金障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金 12 1 日現在 2 1 日現在 障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金旧令年金障害共済年金 障害年金退職共済年金 退職年金減額退職年金遺族共済年金 遺族年金 2 1 日現在 表 2 年金受給者の年齢階級別分布 表 3 年金受給者の年金額階級別分布 区分構成割合 (%) 区分構成割合 (%) 歳以上歳未満 万円以上万円未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 計 ~ ~ 10.8 計 100.0

6 127 表 4 年金受給者の年齢階級別にみた年金の生活費への使用状況 ( 単位 :%) 区分 生活費に大部分あてている一部あてているあてていない計 歳以上歳未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 計 表 5 年金の生活費以外への使途別状況 表 6 年金受給者の仕事の有無及び仕事内容 区分 構成割合 (%) 区分構成割合 (%) ( 仕事の有無 ) 医療費 71.0 就業者 10.4 娯楽費 5.6 無就業者 89.6 小遣い 4.2 ( 仕事の内容 ) 貯 金 8.7 一般被用者 20.7 その他 10.5 臨時 日雇 23.2 計 自営 25.8 その他 30.3 表 7 年金受給者のうち有職者の年齢階級別分布及び年齢階級別有職の割合 表 8 有職者の手取り収額階級別分布 区分 構成割合 (%) 有職者の割合 (%) 区分構成割合 (%) 万円以上万円未満 歳以上歳未満 ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 計 ~ ~ ~ 計

7

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して 139 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 27 年度に実施した障害共済年金 障害年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより 人口の高齢化が急速に進む中で

More information

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報 124 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどの様な役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 22 年度に実施した退職共済年金 退職年金 減額退職年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1. 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより

More information

141 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 退職共済年金 退職年金 減額退職年金受給者実態調査票 ( 平成 29 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済組合連合会 (KKR) から国家公務員 問 6 共済年金を受給していますか 1 はい 2 いいえ 1

141 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 退職共済年金 退職年金 減額退職年金受給者実態調査票 ( 平成 29 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済組合連合会 (KKR) から国家公務員 問 6 共済年金を受給していますか 1 はい 2 いいえ 1 140 Ⅷ 国家公務員共済組合年金受給者実態調査の概要 本調査は 国家公務員共済組合の年金が受給者の生活にどのような役割を果たしているか実態を把握し 年金改正等の参考とするため 昭和 49 年度から調査を行っている 今回は 平成 28 年度に実施した退職共済年金 退職年金 減額退職年金の調査報告で調査内容及び集計結果の概要は次のとおりである 1 調査の概要 (1) 調査の内容出生率の低下 平均寿命の伸びにより

More information

01 公的年金の受給状況

01 公的年金の受給状況 Ⅲ 調査結果の概要 ( 受給者に関する状況 ) 1 公的年金の受給状況 本人の公的年金 ( 共済組合の年金 恩給を含む ) の年金額階級別構成割合をみると 男子では 200~ 300 が41.3% 100~200 が31.4% となっている これを年齢階級別にみると 70 歳以上では約半数が200 以上となっている また 女子では 50~100 が4 0.7% 100~200 が31.4% となっている

More information

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調 公的年金加入者等の所得 に関する実態調査 結果の概要について Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調査事項にはない収入 所得の情報を得るために

More information

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職

受けているときは これらの年金総額が 230 万円となるように計算されます 計算例 1. 単一の共済年金が支給されている場合 事例 1 退職共済年金 + 老齢基礎年金を受給している方の場合 現在の年金額退職共済年金 210 万円老齢基礎年金 60 万円 (= 組合員期間に係る基礎年金相当額 ) 退職 昭和 34 年以前の公務員期間のある方の年金額の改定 ( 平成 25 年 10 月定期支給期分から ) 平成 24 年の法律改正により 年金額の計算の基礎となっている組合員期間に国家公務員の共済制度が施行された昭和 34 年以前 ( ) の公務員期間 ( 追加費用対象期間 といいます ) のある方の共済年金の額については 制度切替前後の年金掛金の本人負担の差を考慮して 世代間の公平を図るため 平成

More information

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案) 平成 25 年国民生活基礎調査 所得票 結果表一覧 ( 案 ) ( 表題の前に * が付してある表は 新規作成表である ) 年次推移 第 1 表平均所得金額 - 平均世帯人員 - 平均有業人員, 年次別 第 2 表世帯数の相対度数分布 - 累積度数分布, 年次 所得金額階級別 第 3 表 1 世帯当たり平均所得金額 - 構成割合, 年次 所得の種類別 第 4 表当該所得のある世帯数の構成割合, 年次

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正) Ⅱ 各種世帯の所得等の状況 平成 28 年調査 の所得とは 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの 1 年間の所得であり 貯蓄 借入金とは 平成 28 年 6 月末日の現在高及び残高である なお 生活意識については 平成 28 年 7 月 14 日現在の意識である 1 年次別の所得の状況 平成 27 年の 1 世帯当たり平均所得金額 ( 熊本県を除く ) は 全世帯 が 545

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退 第 1 節被保険者とは 解説 1. 被保険者とは国民年金制度の被保険者は 強制被保険者と任意加入被保険者とで分けられる 一定の条件に該当した場合 法律上当然に国民年金制度に加入することとなるのが強制被保険者であるが 自営業者もサラリーマンも同じ扱いとなるわけではなく 3つのタイプに分類される この分類のことを 種別 といい 具体的には 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者として区別される

More information

年金制度のポイント

年金制度のポイント 第 7 章企業年金制度等 1 企業年金等の意義 企業年金等は 公的年金の上乗せの給付を保障することにより 国民の多様な老後のニーズに応え より豊かな生活を送るための制度として重要な役割を果たしています 現在 企業年金等として多様な制度が設けられており 企業や個人は これらの中からニーズに合った制度を選択することができます 2 確定給付型と確定拠出型 確定給付型とは 加入した期間などに基づいてあらかじめ給付額が定められている年金制度です

More information

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 1973 198 198 199 199 1999 1 3 4 5 6 7 8 9 1 11 1 年齢調整死亡率の年次推移 ( :1999-1) 9 8 7 6 5 4 3 1 男性 女性 粗死亡率 年齢調整死亡率 粗死亡率 年齢調整死亡率 1973 198 198 199 199 1999 6.1 7.64 6.19 5.84 5.73 4.87 3.4.33 7.6 7.83 7.6 5.7 7.94

More information

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73>

<392E8B40945C95CA8ED089EF95DB8FE18B8B957494EF D E786C73> 項目別 機能別収支表 平成 6 年度 ~ 平成 17 年度 (1994 年度 ) ~ (005 年度 ) 項目別社会保障財源の推移 平成 6 年度 (1994) 平成 7 年度 (1995) 平成 8 年度 (1996) 平成 9 年度 (1997) 平成 10 年度 (1998) 合 計 79,570,738 85,16,801 87,1,303 90,137,953 89,6,40 I 社会保険料

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 共済年金の現状について 財政再計算とは 共済年金制度の運営は 組合員の皆さまが納める掛金や国等からの負担金などの収入と共済年金の支給などの支出とが長期的に均衡し 安定していなければなりません 収入と支出は 直近の実績などに基づいて将来を予測して計算しますが 5 年ごとに算定基礎を見直し 将来 支出する年金と保険料が見合うように計算し直すことを財政再計算といいます なお 昨年公布された 被用者年金一元化法

More information

-1-

-1- -1- -2- -3- -4- ( ) -5- ( 142 ) 100 103 100 ( ( ) ( ) ) -6- ー -7- ライフプラン 老後資金 2 4 年金を受給できる条件 (20 歳 ~60 歳の間に国民年金保険料の未納がないようにしましょう ) 1. 老齢基礎年金の受給資格 原則 25 年保険料を納付 (1 ヶ月でも足りないと無年金者に ) 40 年間納付満額の年金 ( 年円 ) を受給

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢 みずほインサイト 政策 218 年 6 月 8 日 年金繰下げ受給の効果 7 歳超の繰下げ拡大で高齢者の就業促進期待 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 年金の支給開始年齢は原則 65 歳だが 66~7 歳からの繰下げ受給を選択すると年金額は繰下げ 1 カ月につき.7% 増える 今後 繰下げ制度の周知と 7 歳超の受給開始に関する検討が行われる

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま 職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用共済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄15 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員 共済組合員 無職 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) P 40 参照 2 60

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 2 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 2 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,297 万人で あり 前年同月に比べて 7

More information

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 30 年 1 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 平成 30 年 1 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 5

More information

2909_0 概要

2909_0 概要 1. 総括 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 9 月現在 ) この統では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない (1) 適用状況 平成 29 年 9 月末の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,295 万人で あり 前年同月に比べて 15

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年 病気 ケガの保険 団体総合生活保険 いのちの保険 年金払特約付こども特約付団体定期保険 生命保険 いのちの保険とは なぜ必要なのか 一 般 的にどれ位保 険をかけているの 904万円 50歳代 ①残される家族の必要な支出 ②収入見込額 家族の 収入 賠償責任への備えはできていますか 2.1秒に1人が 病気 や ケガ で入院しています 他人のものを壊したり ケガさせた場合に 高額な賠償 な賠償を請求され

More information

2906_0 概要

2906_0 概要 1. 総括 (2) 給付状況 平成 29 年 6 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者数 ( 同一 の年金種別を除く延人数 ) は 4,409 万人であり 前年同月に比べて 4 万人 (0.1%) 増加している 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 6 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合

More information

【作成中】2903_0 概要

【作成中】2903_0 概要 厚生年金保険 国民年金事業の概況 ( 平成 29 年 3 月現在 ) この統計では基本的に 被用者年金一元化により新たに厚生年金保険の適用対象となった 国家公務員共済組合 地方公務員共済組合及び日本私立学校振興 共済事業団の情報を含まない 1. 総括 (1) 適用状況 の国民年金と厚生年金保険 ( 第 1 号 ) の被保険者数は 6,286 万人で あり 前年同月に比べて 17 万人 (0.3%)

More information

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし 相対的貧困率等に関する調査分析結果について 平成 27 年 12 月 18 日 内閣府 総務省 厚生労働 省 (1) 調査分析の趣旨 格差の議論で用いられる指標の一つとして相対的貧困率があり 政府統計のうち相対的貧困率を算出している調査としては 総務省 全国消費実態調査 と厚生労働省 国民生活基礎調査 がある 格差に関する議論が高まっている中で 相対的貧困率が上昇している要因 両調査のサンプルの特徴

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

02世帯

02世帯 Ⅰ 世帯数と世帯人員数の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 結果の概要 6 月 6 日現在における全国の世帯は 511 万 2 千世帯となっている 世帯構造別にみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 189 万 9 千世帯 ( 全世帯の 29.7) で最も多く 次いで 単独世帯 が 1328 万 5 千世帯 ( 同 26.5) 夫婦のみの世帯 が 116 万 千世帯 ( 同 23.2) となっている

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3 様式第六号を次のように改める 四〇頁 様式第 6 号 ( 第 4 条関係 ) ( 表面 ) 受給者児童 ( ふりがな ) 氏名 ( 法人名等 ) 性別男 女 生年月日 氏名続柄生年月日 明治 大正 昭和 平成 同居 別居の別 同 別 同 別 職業 海外留学をしている場合の出国年月 児童手当 特例給付 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 配偶者の有無 同 別有 無 同 別有 無 同 別有

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版) 第 2 節 高齢期の暮らしの動向 1 就業 所得 経済的な暮らし向きに心配ないと感じる 6 歳以上の者は 64.6% 6 歳以上の者の経済的な暮らし向きについてみると 心配ない ( 家計にゆとりがあり まったく心配なく暮らしている と 家計にあまりゆとりはないが それほど心配なく暮らしている の計 ) と感じている人の割合は全体で64.6% であり 年齢階級別にみると 年齢階層が高いほど 心配ない

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 21 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 23 年 1 月 厚生労働省年金局 平成 21 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 21 年度末現在で 6,874 万人となっており 前年度末に比べ 62 万人 (0.9%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 21 年度末現在で

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2 様式第 3 号 ( 第 1 条の 4 関係 ) ( 表面 ) 児童手当認定請求書 ( 施設等受給資格者用 ) 提出年月日 受付確認年月日 殿 平成 平成 請求者 ( ふりがな ) 設置者等の氏名 ( 法人名等 ) 施設等の名称 印 職業 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 施設等の種類 性別男 女 生年月日 明治大正昭和平成 施設等所在地又は里親住所地 - 設置者等の住所地 ( 法人の主たる事務所の所在地

More information

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期 退職一時金等の返還 1 返還対象者次に掲げる退職一時金等の支給を受けた者が 退職共済年金又は障害共済年金を受ける権利を有することとなったときに 当該退職一時金等の返還義務が発生します (1) 地方公務員等共済組合法等の一部を改正する法律 ( 昭和 60 年法律第 108 号 ) 第 1 条の規定による改正前の地方公務員等共済組合法の規定による退職一時金 (2) 昭和 42 年度以後における公共企業体職員等共済組合法に規定する共済組合が支給する年金の額の改定に関する法律及び公共企業体職員等共済組合法の一部を改正する法律

More information

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word 結果の概要(1世帯) 結果の概要 Ⅰ 世帯数と世帯人員の状況 1 世帯構造及び世帯類型の状況 6 月 2 日現在における全国の世帯総数 ( 熊本県を除く ) は 99 万 5 千世帯となっている 世帯構造をみると 夫婦と未婚の子のみの世帯 が 17 万 千世帯 ( 全世帯の 29.5%) で最も多く 次いで が 133 万 千世帯 ( 同 26.9%) 夫婦のみの世帯 が 1185 万世帯 ( 同 23.7%) となっている

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

厚生労働省発表

厚生労働省発表 厚生労働省発表 平成 20 年 1 月 18 日 職業安定局高齢 障害者雇用対策部障害者雇用対策課課長吉永和生調査官濱島秀夫 電話 5253-1111( 内 )5836 3595-1173( 直通 ) 身体障害者 知的障害者及び精神障害者就業実態調査の調査結果について Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的障害者の障害の種類 程度及び就業形態 職種等就業に係る状況の把握を行い 身体障害者 知的障害者及び精神障害者の自立と社会経済活動への参加をより一層促進するための基礎資料を得ることを目的とする

More information

< 記入上の注意 > 2 欄は該当する項目に をつけてください 34 欄 国から支給される金額を比較して 金額が高い方を選択する場合 3 欄に金額の高い金コード 4 欄にそれ以外の金コードを記入してください 選択する金を具体的に指定する場合 3 欄に選択する金コード 4 欄にそれ以外の金コード 6

< 記入上の注意 > 2 欄は該当する項目に をつけてください 34 欄 国から支給される金額を比較して 金額が高い方を選択する場合 3 欄に金額の高い金コード 4 欄にそれ以外の金コードを記入してください 選択する金を具体的に指定する場合 3 欄に選択する金コード 4 欄にそれ以外の金コード 6 国民金共済金金受給選択申出書本金機構厚生金保険 ( 選択関係に二つ以上の金を受けられるようになったときに停止の解除を申請する届及び生計維持申立 ) 様式第 201 号 二次元コード 裏面の 金受給選択申出に関するご確認事項 を必ずお読みください 金受給の選択は 将来に向かって変更することができます 1 基礎金番号 (10 桁 ) で届出する場合は左詰めでご記入ください 個人番号 ( または基礎金番号

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿 老齢厚生年金の在職支給停止について 櫻井望恵 総務部厚生課 ( 950-8801 新潟市中央区美咲町 1-1-1 ). 現在の日本社会において年金だけで老後の生活を送ることは難しいといわれている中で 年金を受給しながら働く人が増えている ただ この場合 年金の一部または全部が支給停止される いわゆる在職支給停止の制度があることに気をつける必要がある 本稿では現在の年金制度 老齢厚生年金 在職支給停止の仕組みについて整理し

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 入居収入基準と計算方法 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 26 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 27 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 6 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 26 年度末現在で 6,713 万人となっており 前年度末に比べて 4 万人 (0.1%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 26

More information

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり (

(2) 男女別の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の男子の公的年金加入状況をみると 第 1 号被保険者が 979 万 6 千人 ( 男子人口に対し 29.5%) が 2,262 万 1 千人 ( 同 68.2%) が 11 万 3 千人 ( 同 0.3%) であり ( 平成 22 年公的年金加入状況等調査結果の概要 1 公的年金加入状況 (20~59 歳 ) (1) 全体の公的年金加入状況平成 22 年 11 月末における 20~59 歳の公的年金加入者は 6,457 万人であり その内訳は第 1 号被保険者が 1,906 万 6 千人 が 3,541 万 4 千人 が 1,009 万 1 千人となっている また 第 1 号未加入者や経過的未届者等を含むは 89

More information

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況

平成25年度厚生年金保険・国民年金事業の概況 平成 25 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 26 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 5 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 25 年度末現在で 6,718 万人となっており 前年度末に比べて 18 万人 (0.3%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 25

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

vol65_年金講座_CS5.indd

vol65_年金講座_CS5.indd 2018. 8.15 8 月号 Vol.65( 通巻 710 号 ) 発行所一般財団法人年金住宅福祉協会 105-0003 東京都港区西新橋 1-10-2 TEL. 03-3501-4791 FAX. 03-3502-0086 http://kurassist.jp E-mail: info@kurassist.jp 夫婦がお互い公務員で すでに年金生活を送っています そんなとき 夫が死亡したら 妻の遺族年金はどうなるのでしょうか?

More information

被用者年金一元化パンフ.indd

被用者年金一元化パンフ.indd 平成 27 年 10 月から 共済年金は厚生年金に統一されます ~ 被用者年金制度の一元化と年金払い退職給付の創設 ~ 現在 皆さまは国家公務員共済年金に加入していますが 被用者年金制度の一元化により 平成 27 年 10 月から厚生年金に加入することとされています また 新たな 年金払い退職給付 が創設されることにもなっています そこで 今回のリーフレットでは この被用者年金制度の一元化が行われることとなった経緯や

More information

平成22年公的年金加入状況等調査にご協力をお願いします

平成22年公的年金加入状況等調査にご協力をお願いします ご自宅に調査票が郵送されたみなさまへ 平成 23 年国民年金被保険者実態調査にご協力をお願いします 国民年金被保険者実態調査とは 国民年金制度に対する意識や周知度 保険料の納め方 就業状況などを把握することにより 今後の年金制度の検討や国民年金の事業の運営に必要な基礎資料を得ることを目的に 3 年ごとに実施している統計調査です 調査の対象は 平成 23 年 3 月末現在の国民年金第 1 号被保険者約

More information

平成16年度社会保険事業の概況

平成16年度社会保険事業の概況 平成 24 年度 厚生年金保険 国民年金事業の概況 平成 25 年 12 月 厚生労働省年金局 平成 2 4 年度厚生年金保険 国民年金事業の概況 Ⅰ. 公的年金制度の概況 (1) 適用状況 公的年金加入者数は 平成 24 年度末現在で 6,736 万人となっており 前年度末に比べて 39 万人 (0.6%) 減少している 国民年金の第 1 号被保険者数 ( 任意加入被保険者を含む ) は 平成 24

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP2 級受検対策 2014~2015 年 ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2 FP の職業倫理 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 3 業際関連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights

More information

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A 遺族附加年金事業 & P1~3 遺族附加年金 について P4~5 重病克服支援制度 について P6 手続きについて P7 退職後の取扱いについて 遺族附加年金 について 遺族附加年金と遺族共済年金との両方を受給することができますか? 組合員が亡くなった場合は 公的年金として遺族共済年金や遺族基礎年金が支給されます しかし その額は暮らしを支えるには十分とはいえません 遺族附加年金は公的年金を補うことを目的として運営されていますので

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

相対的貧困率等に関する調査分析結果について 相対的貧困率等に関する調査分析結果について 平成 27 年 12 月 18 日 内 閣 府 総 務 省 厚生労働省 (1) 調査分析の趣旨 格差の議論で用いられる指標の一つとして相対的貧困率があり 政府統計のうち相対的貧困率を算出している調査としては 総務省 全国消費実態調査 と厚生労働省 国民生活基礎調査 がある 格差に関する議論が高まっている中で 相対的貧困率が上昇している要因 両調査のサンプルの特徴

More information

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1 資料 1 被用者年金一元化法による追加費用削減に係る地方公務員等共済組合法施行令等の改正案について 被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

More information

被扶養者になれる者の判定

被扶養者になれる者の判定 Ⅰ 被扶養者とは 1. 被扶養者の範囲 被扶養者とは 主として組合員の収入により生計を維持している者 で 健康保険法第 条第 7 項に規定する次に掲げる者です 1 組合員の ( 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む ) 子 父母 孫 祖父母 弟妹 2 組合員と同一世帯に属する三親等内の親族で1に掲げる者以外の者 組合員ので婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者の父母及び子並びに当該の死亡後におけるその父母及び子で

More information

若年者雇用実態調査

若年者雇用実態調査 若年者雇用実態調査 一般統計調査 実施機関 厚生労働省政策統括官付参事官付雇用 賃金福祉統計室 目的 事業所における若年労働者の雇用状況及び 若年労働者の就業に関する状況等を把握することにより 各種の若年者雇用対策に資する 沿革 調査の実施年は次のとおり 平成 25 年 21 年 17 年 ( 企業における若年者雇用実態調査 ) 9 年 ( 若年者就業実態調査 ) 以下 平成 21 年調査の公表 構成

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例

四日市市消防関係手数料条例の一部を改正する条例 四日市市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改 正する条例をここに公布する 平成 27 年 12 月 24 日 四日市市長 田中俊行 四日市市条例第 41 号四日市市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例の一部を改正する条例四日市市議会の議員その他非常勤の職員の公務災害補償等に関する条例 ( 昭和 43 年条例第 5 号 ) の一部を次のように改正する

More information

財政再計算に向けて.indd

財政再計算に向けて.indd 私たちの共済年金 財政再計算の方法等について 組合員の皆さまが加入している共済年金では少なくとも 5 年ごとに 財政再計算 を行う こととされており 今年はその年にあたります 昨年 10 月に発行した 私たちの共済年金 ( 共済年金の現状について ) でご紹介しましたとおり 一昨年公布された 被用者年金一元化法 により 平成 27 年 10 月からは組合員の皆さまも厚生年金に加入することとなり 保険料率も経過措置を設けて厚生年金の保険料率に統一されることになります

More information

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年 被用者年金一元化 被用者年金一元化と 在職支給停止 について 2015 年 10 月 1 日から被用者年金 ( 共済年金と厚生年金 ) が一元化されました 退職してすぐに年金の受給が始まるわけではありません 今年度末定年退職者は 62 歳になってはじめて 特別支給の厚生年金 ( 旧 特別支給の共済年金 に相当 ) の受給権が発生します 今後の経過は次の図のとおりです (65 歳になるといわゆる 満額

More information

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一 < 所得控除の詳細 > 1 所得計算一覧表 控除名 控除の詳細 町県民税 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一生計の配偶者 その他の親族が所有する資産に損害を 等で補てんされた金額 )- 総所得金額 1/ 等で補てんされた金額 )-

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意 第 1 章 アンケート調査概要 1 調査の目的 宮崎県における男女共同参画に関する意識と実態を統計的に把握し 今後の男女共同参画施策 の一層の推進を図るための基礎資料を得ることを目的として実施した 2 調査の設計と内容 1 調査地域 : 宮崎県全域 2 調査対象 : 宮崎県在住の 20 歳以上の男女 3,000 人 ( 男女各 1,500 人 ) 3 抽出方法 : 無作為抽出 4 調査方法 : 郵送配付

More information

近年の社会経済の変化と家計の動向 第2章 図表2-3-2 世帯主年齢階級別 所得階層別の世帯の所得分布 等価所得 1.4 0.3 29歳以下 17.1 27.7 30.0 13.2 7.8 2.2 0.3 第 2 章 1.4 30 39歳 3.2 14.0 40 49歳 4.6 50 59歳 5.3 60 69歳 30.7 13.4 21.1 16.8 8.6 24.6 12.3 21.9 14.5

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課 平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課 1 KKR の管理積立金の運用の状況 平成 29 年度における KKR の管理積立金の運用実績は 収益率が 6.06% 収益額が 4, 000 億円である また 平成 29 年度末における KKR の管理積立金の運用資産額は

More information

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者

第七条二被用者年金各法の被保険者 組合員又は加入者 厚生年金保険法 国家公務員共済組合法 地方公務員等共済組合法 私立学校教職員共済法 国内居住要件 被用者年金各法 社会保険の適用事業所にお勤めの方 国家公務員 地方公務員 私立学校教職員 なし 年齢要件なし (65 歳以上の老齢厚生年金等の受給権者 強制加入被保険者の種類 ( 法 7) ケース 1 会社などにお勤めの方は 第 2 号被保険者 その被扶養配偶者は第 3 号被保険者 それ以外の方は 基本的に 日本国内に居住する 20 歳以上 60 歳未満の人はすべて国民年金制度の対象になっています 強制加入被保険者の種類( 法 7) ケース1 20 歳の誕生月の前月に日本年金機構から 国民年金被保険者資格取得届書 が送られてきたAさんが 手続きをするために市役所にやってきました

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) (

図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) (%) 退職金退職金制度の根拠退職金区分合計制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無調査計 (100.0) (3.0) ( 図 -33 退職金制度の有無 第 33 表退職金制度の有無とその根拠 ( 事業所数の割合 ) 退職金退職金制度の根拠退職金制度有労働協約就業規則社内規定その他無回答制度無 100.0 79.1 2.4 44.9 22.6 5.3 3.9 20.9 (100.0) (3.0) (56.8) (28.6) (6.7) (4.9) 100.0 69.2 2.6 35.5 19.1 8.6 3.4 30.8

More information

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態 就業者の産業別構成 母子世帯及び父子世帯等に関する集計であり 神奈川県の概要は 次のとおりです なお

More information

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 介護保険制度について Q1 介護保険は 64 歳までと 65 歳からでは何が変わりますか? 2 ページ Q2 介護保険料は何に使われるのですか? 2 ページ Q3 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? 2 ページ Q4 介護保険を利用していない (

More information

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが

3 老齢厚生年金に係る年金額誤りの概要について 平成 16 年 8 月 6 日公表 概要 老齢厚生年金の受給権発生月に厚生年金保険の資格喪失及び同日付の資格取得があった場合でかつ当該日に賞与が支給された場合の年金額計算のプログラム誤り ( 社会保険業務センターの指示誤り ) のため 未払い 過払いが 参考資料 年金の給付誤り関係について 社会保険庁社会保険業務センター 1 厚生年金保険等の給付誤りについて 平成 15 年 6 月 27 日公表 厚生年金保険等の給付誤りについて ( 第二報 ) 平成 15 年 7 月 17 日公表 概要 1 年金給付システム変更の際のプログラム誤り ( 委託業者によるミス ) により 老齢厚生年金の受給権者の一部について 支給を停止すべき加給年金額を支給していたため

More information

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_ 生計維持関係の認定基準及び認定の取扱い1 今回は 生計維持 生計同一関係の認定基準および認定の取扱いについて見ていきましょう 最初に 遺族基礎年金を例にして 国民年金法ではどのように規定されているかから始めます 法第 37 条の2 第 1 項には 遺族基礎年金を受けることができる配偶者または子は 被保険者または被保険者であった者の配偶者または子であって 被保険者または被保険者であった者の死亡の当時その者によって生計を維持し

More information

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information

無年金・低年金の状況等について

無年金・低年金の状況等について 資料 3-3 資料 2-2 6/4 第 5 回所得確保 保障 ( 雇用 年金 ) 分科会 低年金 無年金対策について 老齢基礎年金の年金月額の分布 老齢基礎年金等 ( 老齢基礎年金 + 旧国民年金老齢年金 ) の受給権者 (18 年度末で約 2,200 万人 ) の年金額分布をみると 満額に近い水準 ( 月額 6 万円台 ) が全体の約 4 割を占めており 次いで 月額 5 万円台及び 3 万円台がそれぞれ

More information

給与所得者の場合年金所得者の場合その他の所得者の場合 前年中の年間総収入を確か 1 年間の年金額を確かめて前年中の年間総所得金額めてくださいくださいを確かめてください 計算のしかた ( その 1) で計算のしかた ( その 2) で計算のしかた ( その 3) で確かめてみましょう確かめてみましょう

給与所得者の場合年金所得者の場合その他の所得者の場合 前年中の年間総収入を確か 1 年間の年金額を確かめて前年中の年間総所得金額めてくださいくださいを確かめてください 計算のしかた ( その 1) で計算のしかた ( その 2) で計算のしかた ( その 3) で確かめてみましょう確かめてみましょう (5) 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯は収入基準に合ってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額がいくらであるか調べま入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及び

More information

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10 配偶者控除及び配偶者特別控除の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 税制面では 配偶者のパート収入が 103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しない 配偶者特別控除 が導入され 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を 103 万円以内に抑える傾向がある 所得控除額 38 万円の対象となる配偶者の給与年収の上限を

More information

Q&A Q 育児休業から復帰した場合 いつの時点の標準報酬月額が適用されますか? また 育児休業等終了時改定との関係を教えてください A 子の出生日が属する月の前月が基準月となり その時点の標準報酬月額が適用されます 育児休業終了後 4 か月目に育児休業等終了時改定 ( 2) によって標準報酬月額が

Q&A Q 育児休業から復帰した場合 いつの時点の標準報酬月額が適用されますか? また 育児休業等終了時改定との関係を教えてください A 子の出生日が属する月の前月が基準月となり その時点の標準報酬月額が適用されます 育児休業終了後 4 か月目に育児休業等終了時改定 ( 2) によって標準報酬月額が 共済時報 No.401 3 歳未満の子を養育している期間中の標準報酬月額が下がったとき 組合員の申し出により 養育期間前の高い標準報酬月額を基に将来の年金額を計算します 育児短時間勤務等により養育期間中の報酬が下がったことによって 将来の年金額が 低くなることを防ぐための制度です 養育特例の対象となる職員 平成 27 年 10 月の被用者年金一元化によって開始しました ( 根拠法令 : 厚生年金保険法第

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家 資料 2 女性の仕事や働き方に対する希望と 初職 現職の状況 ~インターネット調査 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 の結果から~ 参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 2 今回の調査結果 Ⅰ 現在の勤め先の状況と管理職志向 専門職志向 3 1 正社員 正規職員 2 有期契約社員 嘱託社員 / パート アルバイト / 派遣社員 Ⅱ 現職の状況と管理職志向

More information

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2 号厚生年金被保険者 第 3 号厚生年金被保険者及び第 4 号厚生年金被保険者以外の厚生年金保険の被保険者をいう

More information