01 表紙

Size: px
Start display at page:

Download "01 表紙"

Transcription

1 ~ 子育て支援のしおり ~ 平成 30 年度 熊谷市

2 目 次 1 子どもの健やかな成長 ( 保育所 幼稚園 学童保育など ) 1. 保育所 1 2. 幼稚園 2 3. 認定こども園 3 4. 地域型保育事業 3 5. 認可外保育施設等 3 6. 児童館 3 7. 学童保育 ( 放課後児童クラブ ) 4 8. 一時保育 休日保育 病後児保育 ショートステイ 5 9. 地域子育て支援拠点 ( 地域子育て支援センター ) ファミリー サポート センター 病児等緊急サポート事業 子育てサークル等 市立図書館のおはなし会 子育て世代包括支援センター くまっこるーむ 11 2 子どもと母親の健康 ( 健康診査 予防接種など ) 1. 妊婦への支援と出産後の支援 予防接種 休日 夜間急患診療所 救急電話相談 15 3 手当 助成制度 1. 児童手当 こども医療費助成 ハローエンジェル誕生記念品プレゼント事業 暑さ対策 ちびっこ元気事業 子育て応援自転車おでかけ事業 不妊治療費助成 早期不妊検査費助成 不育症治療費等助成 未熟児養育医療給付 産後ケア事業 パパ ママ応援ショップ キュー子育てチケット 24 4 ひとり親家庭への支援 ( 手当 助成制度 ) 1. 児童扶養手当 ひとり親家庭等医療費支給 遺児手当 遺児世帯生活資金貸付 28

3 5. 交通遺児就学支度金 JR 通勤定期乗車券の割引 母子家庭等自立支援給付金 母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付 ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業 29 5 障害のある子どもへの支援 1. 障害者手帳 障害児通所支援 ( 児童福祉法によるサービス ) 介護給付 ( 障害者総合支援法によるサービス ) 障害児 ( 者 ) 生活サポート事業 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 重度心身障害者医療費助成 ( 子どもの場合 ) 31 6 子どもの相談窓口 1. 家庭児童相談室 子どもスマイルネット 少年サポートセンター北分室熊谷相談室 地域子育て支援拠点 ( 地域子育て支援センター ) 母子健康センター 電話教育相談 教育 110 番 さくら教室電話相談 熊谷児童相談所 中核発達支援センター ( 福祉医療センター太陽の園 ) 埼玉県熊谷保健所 33. 休日 夜間の児童虐待通報先 34 7 子育て関連施設一覧 1. 保育所 駅前保育ステーション 幼稚園 認定こども園 地域型保育施設 認可外保育施設 児童館 放課後児童クラブ 障害児通所支援施設 地域子育て支援拠点 ( 地域子育て支援センター ) 子育てサロン 子育てサークル等 行政機関 熊谷市医療機関一覧 ( 五十音順 ) 43

4 1 子どもの健やかな成長 ( 保育所 幼稚園 学童保育など ) 1 保育所保護者が仕事や病気等の事情により家庭で子どもを保育できない場合 小学校就学前までの乳幼児 ( 施設によって受入開始年齢が異なります ) を保護者に代わり保育しています 各施設については 巻末の 7 子育て関連施設一覧 をご覧ください また 保育課作成の 保育のしおり には 保育所ごとのより詳しい紹介が掲載されています (1) 入所手続入所審査は毎月行っています 入所を希望する月の前の月の 10 日 ( 土 日 祝日の場合はその前の平日 ) までに 保育課または各行政センター福祉 ( 市民福祉 ) 係へお申込みください ただし 4 月からの入所申込みについては 前年の 11 月を目途に受付を開始します 受付の日程 場所等については 市報等でお知らせします (2) 保育料保育料は保護者等の住民税の課税状況 入所児童の年齢を保育所保護者負担金基準額 ( 月額 ) 表にあてはめ算定します 月額は入所児童 1 人当たり 0 円 ~56,100 円です 2 人以上同時に保育所 幼稚園等に入所している世帯では 2 人目は半額 3 人目以降は無料となりますが このほか 低所得世帯 ひとり親世帯等に係る軽減措置があります また 平成 27 年度から 埼玉県及び市による多子軽減の特例 (3 号認定対象 ) を実施しております 住宅借入金等特別控除や配当控除等の税額控除を行う前の税額について 両親又は生計の中心者の分を合算します 詳しくは保育課までお問い合わせください (3) 保育時間 1 公立保育所開所時間は 日曜 祝日 年末年始を除く月曜から土曜の 7:30~18:30 です この内 下記の認定区分毎に保育の利用可能な時間帯が異なります 認定区分 保育標準時間認定 保育短時間認定 保育時間 7:30~18:30(11 時間 ) の範囲内で 保護者の就労等の理由により保育を必要とする時間 8:30~16:30(8 時間 ) の範囲内で 保護者の就労等の理由により保育を必要とする時間 保育短時間認定 を受けた児童が 8:30~16:30(8 時間 ) の範囲外の時間帯の保育の利用をする場合は 延長保育料金が発生するとともに 事前の延長保育申請が必要です 保育標準時間認定 と 保育短時間認定 の区分けに関しましては お住まいの市区町村から発行される 支給認定証 にてご確認ください 2 私立保育園保育園によって異なりますので 詳しくは保育課又は各保育園にお問い合わせください - 1 -

5 (4) 駅前保育ステーション 籠原駅を利用して通勤する保護者の方を対象に ことぶき乳児保育園 スダナ保育園 し らこばと保育園 籠原保育所 玉井保育所 ことぶき花ノ木保育園 に入所する児童の 各保育所への送迎とそれに伴う保育を行います 1 利用時間 ( 月曜 ~ 金曜 )6:30~8:30 18:00~21:00 ( 土曜 ) 7:00~8:30 午後は入所先の保育所による ( 最大 17:00 まで ) 2 利用料金 児童 1 人 1 日 1,000 円 ( 飲食費を除く ) 3 実施施設 ことぶきイーサイト保育園 ( 新堀 713 イーサイト籠原 3F ) お問い合わせ先 保育課 ( 内線 ) 2 幼稚園幼稚園は学校教育法に基づく教育施設です 各幼稚園では それぞれの教育方針に基づき 心身ともに健やかな子どもの成長に努めています 各施設については 巻末の 7 子育て関連施設一覧 をご覧ください (1) 入園について 1 市立幼稚園 4 歳から入園できます 詳しくは 江南幼稚園に直接お問い合わせください 2 私立幼稚園 3 歳から入園できます また 満 3 歳からの入園が可能な園や 預かり保育を実施している幼稚園もあります 次年度の 4 月からの入園希望者を対象とする入園願書の交付 受付は例年 10 月前後に行われます 詳しくは希望される幼稚園に直接お問い合わせください お問い合わせ先各幼稚園 ( 巻末の 7 子育て関連施設一覧 参照 ) (2) 保育料の助成 1 幼稚園就園奨励費熊谷市では 子どもを私立幼稚園に通園させている家庭のうち 世帯の市民税所得割額の合計額が一定額以内の家庭に対し 保育料の一部を補助します 補助限度額は 市民税所得割額や子どもの人数等によって異なります 手続きに必要な書類は 6 月初旬頃に幼稚園を通じて配布します 詳しくは 在園する幼稚園または教育総務課へお問い合わせください 2 熊谷市立江南幼稚園における保育料の減免熊谷市立幼稚園保育料減免に関する規則に基づき 保育料の半額または全額を免除します 減免額は市民税所得割額や子どもの人数等によって決まります 詳しくは 教育総務課または江南幼稚園へお問い合わせください 平成 27 年 4 月から施行された 子ども 子育て支援新制度 により 当制度の対象施設となった三尻こども園 荒川こども園 まことこども園及び東漸寺幼稚園に通う児童の保育料は 保育所と同様 保護者の所得に応じた応能負担となっているため 幼稚園就園奨励費は該当いたしません お問い合わせ先 教育総務課 ( 内線 ) 江南幼稚園 ( ) - 2 -

6 3 認定こども園認定こども園は 幼稚園 保育所等のうち 以下の機能を備え 埼玉県の認定基準を満たし 知事から認定を受けた施設です 施設については 巻末の 7 子育て関連施設一覧 をご覧ください (1) 就学前の子どもに幼児教育 保育を一体的に行う機能 (2) 地域における子育て支援を行う機能すべての子育て家庭を対象に 子育て不安に対応した相談活動や 親子の集いの場の提供などを行う機能を指します 4 地域型保育事業児童福祉法等に基づき 市が認可している小規模保育事業等です 3,4 のお問い合わせ先保育課 ( 内線 538) 5 認可外保育施設等児童福祉法に基づき設置 認可されている保育所とは別に 届出制で乳幼児の保育を行っている施設です お問い合わせ先各施設 ( 巻末の 7 子育て関連施設一覧 参照 ) 6 児童館児童館は 児童に健全な遊びを与え 健康を増進し情操を豊かにするとともに子育てサロン等の地域組織活動の拠点として 児童の健全育成を図ることを目的とした施設です 各施設については 巻末の 7 子育て関連施設一覧 をご覧ください (1) 利用時間 8:30~18:30( 上須戸児童館のみ平日 8:30~17:00 土曜日 8:30~12:00) (2) 休館日日曜日 祝日 年末年始 (3) 利用方法原則 自由に来館できますが 乳幼児は保護者同伴でのご利用となります なお 学童保育も行っている ( 上須戸児童館を除く ) ため 利用制限される場合もあります (4) 利用対象 18 歳未満の児童とその保護者 お問い合わせ先各児童館 ( 巻末の 7 子育て関連施設一覧 参照 ) 保育課 ( 内線 296) - 3 -

7 7 学童保育 ( 放課後児童クラブ ) 昼間保護者が就労等で不在となる家庭の 小学校に就学している児童を対象に保育を行うものです 放課後等に家庭に代わる生活の場を確保し 適切な遊びや指導を行うことにより 児童の健全な育成を図ることを目的とするとともに 仕事と子育ての両立支援を図ります 各施設については 巻末の 7 子育て関連施設一覧 をご覧ください (1) 公立児童クラブ 1 申込手続 児童クラブ入室申込書 保育ができないことを証明する書類( 勤務証明書 申立書等 ) 児童調査票 に必要事項を記入し 直接入室を希望するクラブに提出してください 書類は 保育課又は各児童クラブにあります 児童クラブの入室状況等により 申込みいただいても入室できない場合がありますので ご了承ください 2 申込期間随時受け付けています ただし 新学期 (4 月 ) から希望される児童については 12 月に受付を行います 受付の日程 場所等については 市報等でお知らせします 3 児童クラブ保育料月額 5,000 円 ( 全学年共通 ) です ただし 世帯で2 人以上入室する場合は 2 人目以降は半額になります ( 月額 2,500 円 ) また 市民税の課税状況等により児童クラブ保育料が全額又は半額免除される場合があります 詳しくは 保育課へお問い合わせください 4 児童クラブの開室期間ア開室期間毎年 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までイ休室日日曜日 祝日 年末年始 その他市長が特に認めたとき 5 児童クラブの開室時間ア学校の授業日放課後 ~19:00 イ学校の授業日以外の日 7:30~19:00 (2) 私立 ( 民間 ) 学童クラブ保育料 利用申込等については各民間学童クラブへお問い合わせください お問い合わせ先保育課 ( 内線 296) - 4 -

8 8 一時保育 休日保育 病後児保育 ショートステイ (1) 一時保育 ( 一時預り事業 ) 保護者の就労形態の多様化に伴う一時的な保育 保護者の傷病等による緊急時の保育 保護者のリフレッシュを図るための一時的な保育等が必要となる場合に利用することができます 利用に際しての詳細については 実施施設へ直接お問い合わせください 実施施設所在地 電話番号利用時間料金 ( ) 新里保育園ほしのみや保育園ことぶき乳児保育園ことぶき花ノ木保育園しらこばと保育園第二くるみ保育園第三なでしこ保育園ことぶきイーサイト保育園奈良保育園新里第二保育園わらしべの里共同保育所 肥塚 月 ~ 金 8:00~16:00 池上 三ヶ尻 三ヶ尻 月 ~ 金玉井 :30~16: 今井 円光 月 ~ 金 8:30~16: 土 8:30~12:30 新堀 713 月 ~ 金イーサイト籠原 3F 8:30~16: 中奈良 月 ~ 金 8:30~16: 土 8:30~12:30 筑波 月 ~ 土ティアラ 21 4F 8:00~16: 弁財 203 月 ~ 金 :30~16:30 年齢に関係なく1 時間 700 円または 3 歳未満児 1 日 3,000 円 3 歳以上児 1 日 2,500 円年齢に関係なく1 時間 800 円または 1 日 4,000 円預かり日に生後 6 か月以上児 篭原のこキッズ保育園 籠原南 月 ~ 土 8:30~16:30 1 時間 750 円または 6 か月以上 3 歳未満児 1 日 3,000 円 3 歳以上児 1 日 2,500 円 三尻こども園 三ヶ尻 月 ~ 金 8:30~16:30 1 歳以上 3 歳未満児 1 時間 700 円または1 日 3,000 円 保育所キッズハウス 籠原南 月 ~ 土 年齢に関係なく 1 時間 800 円 籠原保育室 :00~16:00 または 1 日 3,000 円 りゅうさい保育所 曙町 1-44 オンワーク堀口ビル 1 階 月 ~ 土 7:30~18:30 1 歳以上児 1 時間 800 円 0 歳児要相談 野鳥の森うさぎ保育園 瀬南 月 ~ 金 8:30~17:00 年齢に関係なく 1 時間 800 円または 1 日 4,700 円 あかね保育室 玉井 月 ~ 金 8:00~16:30 年齢に関係なく 1 時間 700 円または 1 日 3,000 円その他応相談 - 5 -

9 ことぶきつくし保育園 籠原南 月 ~ 金 8:30~16:30 3 歳未満児 1 時間 700 円 または 1 日 3,000 円 さくらキッズ保育園 桜木町 月 ~ 金 8:30~16:30 1 歳以上児 1 時間 700 円 または 1 日 3,000 円 保育室 黒ひげ先生 久下 月 ~ 土 8:00~18:00 年齢に関係なく 1 時間 700 円 または 1 日 3,000 円 肥塚 4-1 月 ~ 土 キッズキューブ ( 平田クリニックファミリーキューブ内 ) :00~17:00 第 週土曜日のみ 9:00~12:30 年齢に関係なく 1 時間 800 円 ただし この利用料金以外に実費を徴収する場合もあります 園の預かり体制によって お預かりできないこともありますので 電話にてご確認ください (2) 休日保育保護者の就労等により 休日に保育が必要となる場合に利用することができます 実施保育園所在地 電話番号利用時間料金 新里第二保育園 ことぶきイーサイト 保育園 筑波 ティアラ 21 4F 新堀 713 イーサイト籠原 3F 日曜 祝日 8:00~17:00 日曜 祝日 8:30~16:30 年齢に関係なく 1 時間 1,000 円 年齢に関係なく 1 時間 1,000 円または 1 日 4,000 円 お問い合わせ先 各実施保育園 - 6 -

10 (3) 病児 病後児保育 病気により集団保育が困難な児童又は病気の回復期にあるものの集団保育が困難である児童 を対象に 保護者の就労等の理由により家庭で保育ができない場合に利用することができます 利用するには事前の登録と医師の情報提供が必要です 1 病児保育 実施施設 熊谷生協病院 ( 上之 3854) 利用時間 月曜日から金曜日までの 8:00~18:00 利用料金 年齢に関係なく 1 日 2,000 円 対 象 市内に住所を有する生後 6 か月から 10 歳未満の児童で 病気による集団保育が困難であり 保護者が就労等の理由で家庭で保育ができない場合 連絡先 熊谷生協病院 こぐまちゃんち電話 : 病後児保育 ( 病気回復期のみ ) 実施施設 篭原のこキッズ保育園 ( 籠原南 1-133) 利用時間 月曜日から金曜日までの 8:30~17:30 利用料金 年齢に関係なく 1 日 2,000 円 対 象 市内に住所を有する生後 6 か月から 10 歳未満の児童で 病気回復期にあるものの集団保育が困難であり 保護者が就労等の理由で家庭で保育ができない場合 連絡先 篭原のこキッズ保育園電話 : この利用料金以外に医師の診療情報提供書 給食費 おやつ等の実費がかかります お問い合わせ先保育課 ( 内線 538) (4) ショートステイ保護者の疾病 出産 看護 事故 災害等により一時的に家庭での養育が困難となった小学校修了前までの児童を 乳児院または児童養護施設で一定期間養育します 養育期間は 原則として 1 週間以内です ( 最長でさらに 1 週間以内の延長ができます ) 利用者負担金は 児童の年齢や世帯の課税状況等に基づいて決められています 児童 1 人当たりでは 日額で 生活保護世帯および非課税のひとり親世帯等では 0 円 その他の非課税世帯では 1,100 円 (2 歳以上は 1,000 円 ) 課税世帯では 5,350 円 (2 歳以上は 2,750 円 ) です お問い合わせ先こども課 ( 内線 255) 9 地域子育て支援拠点 ( 地域子育て支援センター ) 子育て中の親子の交流の場の提供 育児不安等についての相談 指導 子育てサークルへの支援 育児情報の提供など 施設ごとに工夫した様々な事業を実施し 地域の子育て家庭に対する育児支援を行っています 詳しくは 下記までお問い合わせください プレママ プレパパの見学もできます 気軽に遊びに来てください お問い合わせ先各施設 ( 巻末の 7 子育て関連施設一覧 参照 - 7 -

11 10 ファミリー サポート センターファミリー サポート センターとは 子育て中の保護者の日常生活を地域で支援するため 育児の援助を受けたい人 ( 依頼会員 ) と 育児の援助に協力できる人 ( 援助会員 ) がそれぞれセンターに会員登録し 必要なときに会員同士で子育ての援助活動 ( 有償 ) を行うものです ファミリー サポート センターは 市が熊谷市社会福祉協議会に委託して実施しています センターは 依頼会員からの申込みに応じて 子育てに協力できる援助会員への依頼を行います より詳しい内容や会員登録の方法については 下記のお問い合わせ先または市のホームページにてご確認ください (1) 援助を受けられる主な場合 保育施設の開始前や終了後に子どもを預かってほしい場合 保育施設までの送迎をしてほしい場合 学校の放課後や学童保育の終了後に子どもを預かってほしい場合 その他一時的な事情で子どもを預かってほしい場合 子どもを預かる場合は 原則として援助会員の自宅で預かります 緊急のサポート 病児 病後児のお預かりはできません 次ペ-ジの病児等緊急サポート事業をご覧ください など (2) 支援の対象となる子ども生後 6 か月からおおむね小学校 6 年生まで (3) 利用時間平日に限らず 土 日曜日 祝日または年末年始にも利用できます ただし 援助会員と事前に合意した内容によります 時間は 6:00~21:00 までです (4) 利用料金 曜日時間帯 1 時間当たりの利用料金 月曜 ~ 金曜日 ( 土 日曜日 祝日 年末年始を除く ) 7:00~19:00 6:00~7:00 19:00~21: 円 800 円 土 日曜日 祝日 年末年始 ( 終日 ) 800 円 時間当たりの利用料金のほかに 実費相当分がかかる場合があります お問い合わせ先 熊谷市社会福祉協議会熊谷支所 ( ) - 8 -

12 11 病児等緊急サポート事業病児等緊急サポート事業は 仕事と育児を両立するための環境を整備するとともに 地域における子育ての充実を図るため 病児 病後児等の援助を希望する者 ( 利用会員 ) と 病児 病後児等の育児援助に協力できる看護師 保育士 保健師等の有資格者等 ( サポート会員 ) が それぞれ緊急サポートセンターに会員登録し 必要なときに会員同士で育児の援助活動を行うものです 緊急サポートセンターは 市が 特定非営利活動法人病児保育を作る会 に委託して実施しています センターは 会員相互の紹介及び援助活動に必要なサポートを行います (1) 活動内容 1 子どもの風邪や発病の時の預かり 2 宿泊を伴う預かりや送迎 3 保護者の体調不良等での緊急的 一時的な預かり (2) 会員の種類 1 利用会員 2 サポート会員 熊谷市に在住で 0 歳から小学校 6 年生までの子どもを養育している方子育て援助活動に熱意のある健康な方 ( 活動に必要な技術を身に付けるため 講習の受講が必要です ) (3) 利用可能日年末年始を除く日 ( ただし サポート会員の対応可能な時間帯に限ります ) (4) 利用料金 時間帯 8:00~20:00 20:00~ 8:00 18:00~ 翌日 9:00 ( 宿泊を伴う預かり ) 1 時間当たりの利用料金 1,000 円 1,200 円 10,000 円 (1 泊 ) 預かり終了後 直接利用会員からサポート会員へ支払います (5) 預かり場所利用会員又はサポート会員宅 (6) 利用申込方法事前に登録 ( 入会申込 ) が必要です 入会 利用申込方法 その他利用上の注意事項については 下記ホームページをご確認ください [ 緊急サポートセンター埼玉 ] (7) その他サポート会員からのサポートに関するお問い合わせのお電話は 緊急サポートセンター にて 24 時間体制で受け付けています 会員は賠償責任保険 傷害保険に加入します ( 保険料は緊急サポートセンター埼玉にて負担 ) お問い合わせ先特定非営利活動法人病児保育を作る会 ( 緊急サポートセンター埼玉内 ) 開設時間 7:00~20:00 緊急時は 24 時間対応 - 9 -

13 12 子育てサークル等熊谷市内では 次のような子育てサークル等が活動しています 詳しくは 各サークル等の連絡先へお問い合わせください 各サークル等については 巻末の 7 子育て関連施設一覧 をご覧ください (1) 子育てサロン主任児童委員が中心となって運営しています 予約不要 参加費無料です (2) 子育てサークル子育てママや先輩ママが中心となって活動しています 参加に当たっては 事前の予約や参加費が必要な場合もありますので 詳しくは 各サークル等に直接お問い合わせください お問い合わせ先各サークル等 ( 巻末の 7 子育て関連施設一覧 参照 ) 13 市立図書館のおはなし会熊谷市立図書館では 本の読み聞かせなどをする おはなし会 を下記のとおり開催しています 詳しくは 各図書館へお問い合わせください (1) 熊谷図書館 ( ) 催し物開催日時間対象 ちいさいこのおはなし会 毎月第 3 金曜日 (8 月はお休み ) 11:00~ 乳幼児と保護者 おはなし会毎月第 2 4 土曜日 11:00~ 4 歳 ~ 小学生 (2) 妻沼図書館 ( ) 催し物 開催日 時間 対象 ちいさいこのおはなし会 原則毎週木曜日 15:30~ 乳幼児と保護者 おはなし会 毎月第 2 土曜日 11:00~ 4 歳 ~ 小学生 (3) 大里図書館 ( ) 催し物開催日時間対象 おはなし会原則毎月第 3 土曜日 11:00~ 4 歳 ~ 小学生 (4) 江南図書館 ( ) 催し物開催日時間対象 ちいさいこのおはなし会毎月第 2 4 土曜日 11:00~ 乳幼児と保護者

14 14 子育て世代包括支援センター くまっこるーむ 専門知識を有する母子保健コーディネーターと子育て支援コーディネーターが妊娠 出産 子育てに関する相談に応じるほか 各種サービスの情報も提供します 母子保健コーディネーター ( 助産師 ) 母子健康手帳の交付 妊娠中の相談 妊娠中の生活や食事等のこと 妊娠中の不安や出産のこと 出産後の相談 赤ちゃん訪問 授乳のこと 産後の体調や気分が憂鬱など 産後の生活について 子育て支援コーディネーター ( 保育士等 ) 子育ての悩みや心配事の相談窓口の案内 子育て支援に関する事業やサービスの紹介 保育所や幼稚園についての相談 児童手当やこども医療費 ひとり親の方への助成制度の案内 お問い合わせ先 熊谷市役所 6 階 くまっこるーむ ( ) ( 土曜開庁日は 1 階 ) 母子健康センター内 くまっこるーむ母子健 ( )

15 2 子どもと母親の健康 ( 健康診査 予防接種など ) 1 妊婦への支援と出産後の支援 (1) 妊婦の健康診査母子健康手帳と一緒に交付される健康診査助成券により 医師等による健康診査を妊娠中に 14 回受診できます なお 市外へ転出する場合は 転出先で助成券を差し替えてください (2) ママパパ教室初妊婦を対象に 妊娠 分娩について 口腔衛生 子どもの発育等の講義や沐浴実習を 1 コース 3 日間で実施しています 開催は市報 市ホームページでお知らせします (3) 乳幼児健康診査乳幼児の健康管理や病気の早期発見のために 乳児 1 歳 6 か月児 3 歳児を対象として 健康診査を実施しています 対象者には別途通知します ( 市報 市ホームページにも掲載します ) また 3 歳児健康診査受診児に対し むし歯予防のためのフッ素塗布を行います ( 希望児のみ ) (4) ブックスタート事業乳児健康診査 (4~5 か月児 ) のときに 赤ちゃんとその保護者を対象として 図書館職員と市民ボランティアがメッセージを伝えながら絵本をプレゼントします ブックスタート とは 親子で肌のぬくもりを感じながらことばと心を通わす そのかけがえのないひとときを 絵本 を介して持つことを応援する取り組みです (5) 離乳食教室初めて子育てをする保護者を対象に 離乳食についての講話と調理実習を実施しています 開催は市報 市ホームページでお知らせします (6) こんにちは赤ちゃん事業生後 4 か月までの子どものいる全てのご家庭を対象に 訪問相談員 ( 保健師 助産師 ) が ご自宅に伺い 子どもの体重測定や健康状態の確認をし 育児などの相談をお受けします 出生届出時に記入をお願いしている 赤ちゃん訪問連絡票 または 母子健康手帳に添付されている 出生連絡票 ( 郵便はがき ) に基づき 連絡をさせていただきます (7) マタニティキーホルダー配布子育て支援の一環として 妊娠の初期から周囲の方に 妊娠していること をさりげなくアピールできるように また母子の健康を地域が一体となって支え 妊婦をいたわり子どもを産み育てることを実感できるような意識を高めるために 母子健康手帳の交付時にマタニティキーホルダーを配布します お問い合わせ先 母子健康センター ( )

16 2 予防接種 (1) 定期予防接種予防接種とは 病気に対する抵抗力をつけて発病を予防したり 症状を軽くしたりする方法のことです 熊谷市では 定期の予防接種は すべて個別接種で行っています 予防接種の種類によって接種方法 接種間隔 接種回数等が異なりますので 表 ( 次のページ ) と小冊子 予防接種と子どもの健康 ( 生後 1 か月に予防接種依頼票兼予診票と一緒に送付します ) を参考に予防接種計画を立て 子どもの体調の良いときに接種しましょう 接種費用については 熊谷市実施対象年齢内で規定の回数については無料ですが 定められた実施対象年齢以前や 実施年齢を過ぎてから接種する場合は 公費の負担は受けられずに全額自己負担となりますのでご注意ください (2) 予防接種依頼票兼予診票予防接種を受けるために必要な予防接種依頼票兼予診票は 熊谷市実施対象年齢前に送付します 転入 再交付等により 予防接種依頼票兼予診票が必要な場合は 接種状況を確認し交付しますので 母子健康センターまたは妻沼保健センターまでお越しください 来所時に必要なもの 母子健康手帳 (3) ニャオざねのマイワクチンナビ乳幼児の予防接種は多種多様になっています 予防接種は ワクチンによって接種回数などが決まっており 接種計画も複雑です 当サービスでは お子さんに合わせた予防接種スケジュールを自動で作成し 接種日が近づくとメールでお知らせする便利なアプリです ( 携帯電話 パソコン ) 右のコードを読み取るか にアクセスしてください 料金無料 通信料は利用者負担です 予防接種依頼票兼予診票の交付日等 母子健康センター月曜 ~ 金曜 8:30~17:15 妻沼保健センター月 水 金曜日 9:00~16:30 祝日は除く 来所することが困難な方は 担当までお問い合わせください お問い合わせ先 母子健康センター ( )

17 熊谷市定期予防接種対象年齢表 平成 30 年 4 月現在 予防接種の種類接種区分接種回数及び間隔標準的スケジュール熊谷市実施対象年齢 ヒ ブ 初回 27~56 日までの間隔をおいて 3 回 注 ) 接種開始月齢で回数が変わります 生後 2 か月 ~7 か月に至るまでに開始 追加 1 回初回完了後 7 か月 ~13 か月の間隔をおいて 1 回接種生後 2 か月 ~5 歳に至るまで 初回 27 日以上の間隔をおいて 3 回 生後 2 か月 ~7 か月に至るまでに開始 ( 接種開始月齢で接種回数が異なります ) 注 ) 接種開始月齢で回数が変わります 小児用肺炎球菌 初回完了後 60 日以上の間隔をおいた後であって 追加 1 回 生後 12 か月に至った以降に 1 回接種 27 日以上の間隔をおいて 2 回接種 B 型肝炎 1 回目から 20~24 週の間隔を 生後 2 か月 ~9 か月の間に 3 回接種 生後 2 か月 ~ 生後 1 歳に至るまで あけて 1 回接種 4 種混合 百日せき 1 期初回 20~56 日までの間隔をおいて 3 回生後 3 か月 ~12 か月の間に 3 回接種 ジフテリア 生後 3 か月 ~7 歳 6 か月に至るまで 破傷風 不活化ポリオ 1 期追加 1 回初回完了後 12 か月 ~18 か月の間隔をあけ 1 回接種 B C G 1 回生後 5 か月 ~8 か月の間に 1 回接種生後 1 歳に至るまで 1 期 1 回 (1 歳になったらできるだけ早めに接種しましょう ) 生後 12 か月 ~24 か月に至るまで 麻しん風しん混合 ( 依頼票兼予診票が届いたら早めに 1 回接種 ) 2 期 1 回 小学校就学前の 1 年間 平成 30 年度対象者 (H24.4.2~H 生 ) 生後 12 か月 ~15 か月の間に初回接種 水痘 2 回 生後 12 か月 ~36 か月に至るまで 初回接種終了後 6 か月 ~12 か月の間隔をあけ 1 回接種 日本脳炎 特例対象者 平成 10 年 4 月 2 日 ~ 平成 19 年 4 月 1 日生 1 期初回 6~28 日までの間隔をおいて 2 回 3 歳時に 2 回接種 1 期追加初回完了後おおむね 1 年の間隔をおいて 1 回 4 歳時に 1 回接種 3 歳 ~7 歳 6 か月に至るまで 経過措置対象者 平成 19 年 4 月 2 日 ~ 平成 21 年 10 月 1 日生 2 期 1 回 9 歳時に 1 回接種 9 歳 ~13 歳未満 2 種混合 ジフテリア 2 期 1 回 11 歳時に 1 回接種 11 歳 ~13 歳未満 破傷風 子宮頸がん 中学 1 年生に相当する間 積極的勧奨差し控えて 3 回 接種間隔はワクチンにより異なります 中学 1 年生 ~ 高校 1 年生に相当する女子 います 詳細は 依頼票兼予診票送付時にご案内します 日本脳炎予防接種について 特例措置 平成 10 年 4 月 2 日 ~ 平成 19 年 4 月 1 日生まれ積極的勧奨差し控えの影響により 定期接種期間が延長され 20 歳未満まで接種可能 経過措置 平成 19 年 4 月 2 日 ~ 平成 21 年 10 月 1 日生まれ第 1 期 (3 回 ) が完了していない場合 第 2 期の対象年齢内で不足回数分が接種可能

18 診療日3 休日 夜間急患診療所 ( 大原 ) 熊谷市医師会 熊谷市歯科医師会の医師が交替で主に内科的疾患および歯科の比較的軽症な方の診療を行っています 健康保険被保険者証を必ずご持参ください なお こども医療費受給資格証 ひとり親家庭等医療費受給資格証 高齢受給者証 重度心身障害者医療費受給者証等をお持ちの方は あわせてご持参ください 電話等による予約は行っていません 一日処方ですので翌日にはかかりつけ医の診断を受けてください 内科 小児科 昼間 日曜日 祝日 振替休日 12 月 30 日 ~1 月 3 日 受付時間 9:00 ~ 11:00 13:00 ~ 15:00 診療時間 9:00 ~ 12:00 13:00 ~ 16:00 夜間 毎日 受付時間 19:00 ~ 21:30 診療時間 19:30 ~ 22:00 歯科 診日曜日 祝日 振替休日 12 月 30 日 ~1 月 3 日 受付時間 9:00 ~ 11:00 診療時間 9:00 ~ 12:00 4 救急電話相談 ( #7119または ) 急な病気やけがに関して 看護師の相談員が医療機関を受診すべきかどうかなどをアドバイスしますので 判断に迷ったときはお気軽にお電話ください 相談時間 毎日 24 時間 ダイヤル回線 IP 電話 PHS 県境の地域で御利用の場合は におかけください 従来と同様に 次の番号からも電話をかけられます 小児救急電話相談 #8000 又は 大人の救急電話相談 #7000 医療機関案内 #7000 療日- 15 -

19 所得制限限度額未満所得制限限度額以上対象年3 手当 助成制度 1 児童手当 特例給付児童手当 特例給付は 中学校修了前の児童を養育している方に支給されます 支給を受けるには申請が必要です 原則として児童の父母のうち 生計中心となる方 ( 一般的には所得の高い方 ) が申請者となります 所得により支給金額が決定されます (1) 支給期間 申請について申請した月の翌月分から 中学校を修了する 3 月分まで または転出等により資格が消滅した月分までです ( 転出後は新住所地で改めて申請することが必要です ) 出生または転入を理由として申請される方は 出生日または転出予定日の翌日から 15 日以内に申請しないと受給できない月が生じる場合がありますのでご注意ください 遡っての受給はできません (2) 支給額と所得制限限度額 第 3 子以降とは 児童 (18 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日までの間にある者 ) の 3 番目以降です 支給対象 齢3~12 歳 ( 第 3 子以降 ) 15,000 円 3 歳未満 15,000 円 3~12 歳 ( 第 1 子 2 子 ) 10,000 円 中学生 10,000 円 支給額 ( 月額 ) 特例給付一律 5,000 円 児童を養育している方の所得扶養親族等の数所得制限限度額収入額の目安が右記の額以上の場合は 法律に 0 人 万円約 万円基づく特例給付 ( 児童 1 人当たり 1 人 万円約 万円月額一律 5,000 円 ) を支給します 2 人 万円約 万円扶養親族等の数が 3 人目以降の所得制限限度額 ( 所得額ベース ) は 2 人を超えた1 人につき 38 万円 ( 老人控除対象配偶者 老人扶養親族は 1 人につき所得制限限度額に44 万円 ) を加算します

20 (3) 申請に必要なもの申請の際は 原則として次のものが必要です 1 確認書類 次のア イの 2 点が必要です ただし 個人番号カ - ドの場合は 番号確認と身元確認が 1 枚で行えます ( 他に確認書類は必要ありません ) ア番号確認書類 ( 申請者及び配偶者 ) 個人番号カ - ド 通知カ - ド 個人番号入り住民票のいずれか 1 点イ身元確認書類 ( 申請者 ) 身元確認書類は 顔写真つきの公的証明書 ( 運転免許証 パスポ - ト 在留カ - ド等 ) の場合は 1 点 顔写真のない公的証明書 ( 健康保険証 年金手帳等 ) の場合は 2 点必要です 2 印鑑 ( シャチハタ等のスタンプ印不可 ) 3 申請者となる保護者名義の普通預金口座通帳等 4 申請者となる保護者本人の健康保険証等の写し ( 申請者が厚生年金に加入しているとき ) 厚生年金に加入していて 全国土木建築国民健康保険組合を除く 国民健康保険組合の保険証をお使いの方は 年金加入証明の提出が必要です 養育状況により他に書類が必要な場合もあります 受給者や児童と別居している等 特別な事情のある方はご相談ください 今後 マイナンバーによる情報連携が開始されたら 4 の書類は不要となる予定です (4) 支給時期および方法 2 月 6 月 10 月の年 3 回 ( 原則として各月の 15 日 ) です それぞれ前月までの 4 か月分のうち対象となる月の手当が口座振込みとなります ( 例えば 10 月振込みのときは 通常 6 月から 9 月までの手当が振り込まれます ) なお 支払いに影響する手続き ( 別居の手続きや振込先の変更等 ) は 支払日の前月の 15 日 ( 休日の場合は前日 ) が締め切りとなります (5) いろいろな届出受給者が 1 婚姻したとき 2 公務員になったとき 3 児童と別居となったとき 4 養育する児童が変わったときなどは 届出等が必要です ( 届出等がない場合 支払が保留となる場合があります ) また 受給者は毎年 6 月に現況届を提出し 資格を更新する必要があります お問い合わせ先こども課 ( 内線 289)

21 2 こども医療費助成児童に対する医療費の一部を助成することにより その保健の向上と福祉の増進を図ります 助成を受けるには 転入日または出生日の翌日から 15 日以内に申請をし 受給資格証の発行を受けることが必要です 15 日を過ぎても申請はできますが 有効期間は申請日からとなり 支給の対象とならない期間が発生する場合があります (1) 助成の対象となる期間市内に住所を有し健康保険に加入している児童に対する診療のうち 高等学校卒業まで (18 歳に達した日以後最初の 3 月 31 日まで ) の分が対象です (2) 助成の対象となる要件受給資格者およびその配偶者が 前年度末までが納期の市税等を完納していることが必要です ただし 完納していない場合であっても 市税等について担当課と相談の上誠実に分納しているなど規則で定める条件に該当する場合には 助成の対象となります また 保護者の所得制限はありませんが 生活保護世帯の児童 重度心身障害者医療もしくはひとり親家庭等医療費の対象となっている児童または児童福祉施設等に入所している児童は本制度の助成の対象とはなりません (3) 助成の対象となる医療費の範囲出生または転入の日から 上記 (1) の助成対象期間満了まで または転出の日の前日までの診療分で 次に該当する医療費が助成対象となります 入院および通院の医療費で保険診療の一部負担金 入院時食事療養標準負担額 ( 高校生を除く ) ただし 健康保険から高額療養費や附加給付金が支給される場合は その額を控除した額が助成の対象となります なお 保険適用外の費用 ( 健康診断 予防接種 入院時室料差額代 付添料 文書料 リネン代等 ) や 学校 保育園での怪我などにより 日本スポーツ振興センター災害給付金が支給される場合については 助成の対象外となります (4) 助成の方法医療機関にかかったときは 医療機関の窓口で受給資格証を健康保険証と一緒に提示してください 原則として 21,000 円未満の保険内診療については 窓口無料となります ただし 次の 1~5 のようなときは 医療機関の窓口で医療費を支払後 診療の翌月以降に市に支給申請していただくことにより 口座振込みの方法で助成いたします 振込日は 毎月 25 日までに支給申請をいただいた場合には 原則として翌月の 25 日です 25 日以降のご申請の場合は翌々月の 25 日となります 1 熊谷市 行田市 深谷市 寄居町以外の医療機関 ( 医科 歯科 調剤 ) にかかったとき 2 熊谷市外の接骨院 整骨院等の医療機関にかかったとき 3 一部負担金の額が 21,000 円以上のとき 4 治療用装具 ( コルセットなど ) をつくったとき 5 窓口無料の協定を締結していない医療機関にかかったとき なお 上記 3 または 4 に該当する場合は 市に支給申請する前に 加入している健康保険に対して手続きをとることが必要な場合があります 一部負担金の金額や加入している健康保険により手続きが異なりますので 該当になりそうな方は 市または加入している健康保険にお問い合わせください

22 (5) 支給申請の手続き医療機関の窓口で保険診療分の医療費を支払ったときは 次のものを持参して診療月の翌月以降に市の窓口で支給申請してください ( 診療当月中は申請できません ) なお 申請期限は 医療費 ( 一部負担金 ) を医療機関等に支払った日 ( 分割払いの場合は完済した日 ) の翌日から 5 年です 1 医療機関で証明済みのこども医療費支給申請書児童別 月別 医療機関別 入院 通院別の証明が必要です ただし 以下の内容をもつ領収書 ( 原本 ) を添付すれば 証明は不要です 診療を受けた児童の名前 診療年月日 医療保険対象総点数 医療保険対象金額 発行年月日 発行者名 ( 医療機関名 住所 電話番号 ) 領収書を添付する場合でも 申請書の上部は申請者が記入する必要があります なお 申請書の用紙は 市役所こども課 各行政センター福祉 ( 市民福祉 ) 係にあります また 市のホームページからダウンロードすることも可能です 2 印鑑 ( シャチハタ等のスタンプ印不可 ) 3 こども医療費受給資格証 4 健康保険証 ( 児童の氏名が記載されたもの ) (6) いろいろな届出受給者が 1 転居したとき 2 加入する健康保険が変わったときなどには 届出が必要です また 転出する場合は受給資格証を市の窓口へお返しください お問い合わせ先こども課 ( 内線 372)

23 3 ハローエンジェル誕生記念品プレゼント熊谷市に誕生したお子様の保護者の方に 出生届を提出したときに 記念品をプレゼントいたします ただし 次の場合は直接お渡しできませんので お手数ですが市役所こども課または各行政センター福祉担当窓口までお越しの上 お申し出ください 市の時間外受付 ( 土曜開庁日を含む ) または出張所に出生届を提出された場合 熊谷市以外の市区町村役場に出生届を提出された場合 お問い合わせ先こども課 ( 内線 372) 4 暑さ対策 ちびっこ元気事業暑さ対策事業の一環として 市内在住のお子様を対象に 熊谷市オリジナル ニャオざねク - ルキャップ を無償配布し 熱中症予防を図っています 対象者 今年度中に 3 歳になるお子様 市内転入者のうち 4~6 歳のお子様 平成 29 年度末までに市内転入した者のうち 平成 30 年度に 5 6 歳となるお子様 配布方法 6 月末現在 対象となるお子様のご家庭に郵送でお届けします 7 月以降に転入されてきたご家庭には 転入届手続時に こども課 各行政センタ - 担当係でお渡しします お問い合わせ先こども課 ( 内線 372) 児童手当 こども医療費助成 ハローエンジェル誕生記念プレゼント 暑さ対策 ちびっこ元気事業については 上記のこども課窓口のほか 次の窓口においてもお取り扱いしています 大里行政センター市民福祉係 ( 代表 ) 妻沼行政センター福祉係 ( 代表 ) 江南行政センター市民福祉係 ( 代表 )

24 5 子育て応援自転車おでかけ事業幼児 2 人同乗用自転車を購入した方を対象に 購入費の半額 ( 上限 3 万円 ) を補助します 既に幼児 2 人同乗用自転車をお持ちの方が後から幼児用座席のみを購入した場合も その幼児用座席については申請の対象となります 1 世帯につき申請 1 回 台数 1 台までとなります (1) 対象者 ( 次の要件をすべて満たす方が 対象者となります ) 1 購入日及び申請日において市内に住所を有し かつ 6 歳未満の幼児が 2 人以上同一世帯に属すること 2 本人及び同一世帯の方が市税 ( 国民健康保険税を含む ) 保育所保育料 放課後児童クラブ保育料を滞納していないこと (2) 対象自転車 ( 次の要件をすべて満たすものが 対象自転車となります ) 1 社団法人自転車協会 (BAA) が定める幼児 2 人同乗用自転車安全基準に適合する自転車 2 財団法人製品安全協会 (SG) 適合の 2 席の幼児用座席が装着されていること 3 平成 24 年 4 月 1 日以後の日において購入したものであること ( 中古品及び転売品は除きます ) (3) 申請に必要なもの 1 印鑑 ( シャチハタ等のスタンプ印不可 ) 2 申請者名義の普通預金通帳等 3 熊谷市幼児 2 人同乗用自転車購入費補助金交付申請書兼請求書 申請書は 各行政センター福祉係にもありますが 申請先は こども課のみとなります 熊谷市ホームページからでもダウンロードできます 4 領収書原本 ( 内訳 購入者氏名 購入日 購入店名及び所在地並びに購入品名 型番等の記載されたもの ) 5 本体及び座席それぞれの品質保証書等の写し ( 製造元 車名 型番 車体番号等が記載され 安全基準に適合する自転車及び座席であることが確認できるもの ) お問い合わせ先こども課 ( 内線 523) 6 不妊治療費助成不妊治療 ( 特定不妊治療 男性不妊治療 ) を受けた夫婦に対して その治療費用の一部を助成します 熊谷市への申請は 埼玉県不妊治療費助成事業助成金支給決定後にお願いします (1) 対象治療 特定不妊治療体外受精治療及び顕微授精治療 男性不妊治療特定不妊治療を行うために必要とされる 精巣内精子生検採取法又は精巣上内体精子吸引採取法による治療その他精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術 (2) 助成の対象者 ( 次の1~6の要件の全てに該当する方 ) 1 夫婦 ( 不妊治療実施証明書の 今回の治療期間 の開始日以前に婚姻届を行ったものに限る ) の双方又は一方が申請日において市の住民票に記載されていること 2 前年 (1 月 ~5 月の申請にあっては前々年 ) における夫婦の所得の合計金額が 730 万円未満であること 3 本市の市税を完納していること 4 特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みがない又は極めて少ないと医師に診断されていること 5 助成を受けようとする治療 ( 期間 ) について 都道府県等が実施する不妊治療費助成事業による助成金の支給を受けている 埼玉県不妊治療費助成事業による助成金の支給の申請期限を経過している又は埼玉県が定める不妊治療費助成事業の通算助成回数に達していること

25 6 助成を受けようとする治療 ( 期間 ) について 他の市区町村が実施する不妊治療費助成事業による助成金を受けていないこと (3) 助成の内容夫婦一組につき 助成の対象となる治療の費用から 治療区分に応じ基本額を控除した額とし 1 年度当たり 10 万円を限度に通算 5 年度に限り助成します ただし 男性不妊治療にあっては その妻に係る特定不妊治療に対する助成が通算 5 年度に達した場合終了します 7 早期不妊検査費助成夫婦が共に受けた不妊症の診断のために指定医療機関及び助成対象医療機関の医師が行う一連の検査に対して その費用の一部を助成します (1) 対象検査 1 夫婦が共に受けた不妊検査で 検査期間が 1 年以内であること 2 指定医療機関と連携する泌尿器科の医師が実施した検査も含みます 3 医療保険適用 適用外は問いません 4 特定不妊治療の一環の検査は 対象外です (2) 助成の対象者 ( 次の1~4の要件の全てに該当する方 ) 1 申請時に法的に婚姻している夫婦 2 夫婦の双方又は一方が本市の住民票に記載されていること 3 検査を開始する日における妻の年齢が 43 歳未満であること 4 本市の市税を完納していること (3) 助成の内容夫婦一組につき 1 回限り 3 万円 ( 千円未満切り捨て ) を限度に助成します 8 不育症治療費等助成平成 30 年度から不育症のために出産に結びつかない夫婦に対し 不育症の検査および治療費用の一部の助成を開始します 助成内容等に関しては 後日 市報等でお知らせします お問い合わせ先申請窓口 健康づくり課 ( ) 健康づくり課 ( ) 母子健康センター ( )

26 9 未熟児養育医療給付未熟児に対して指定医療機関での入院治療が必要な場合 その治療に必要な医療費を市が負担する制度です 世帯の所得税額に応じて自己負担金が生じます 自己負担金はこども医療費助成制度の対象になります (1) 対象となる方市内に住所を有し 出生体重が 2,000g 以下あるいは 生活力 身体の発育が未熟なままで生まれ 出生直後に医師が入院治療を必要と認めた乳児 (2) 給付の範囲指定医療機関での治療にかかる医療費等が対象となります ( 保険診療分のみ対象となります ) (3) 申請方法原則 出生後 2 週間以内に必要書類を添えて母子健康センター窓口に申請してください お問い合わせ先 母子健康センター ( ) 10 産後ケア事業母親の身体の回復及び心理的な安定を促し 母親自身が子育ての中で起こる様々な出来事に自分で考え対応できる力を養えるように産後ケア事業を実施しています (1) 対象となる方出産後 3 か月未満の母親とその子で 心身の不調や育児不安があり 家族などから家事育児の支援を十分に受けられない方 ( 感染症の疑いや 入院 加療の必要のない方 ) (2) 産後ケアの実施方法及び自己負担金市内の実施医療機関において 宿泊型または通所型により 産後ケアを実施しています 利用期間は宿泊型または通所型それぞれ 7 日間です 自己負担金は 世帯の課税状況等に基づいて決められています 宿泊型は 1 泊 2 日で 10,000 円 非課税世帯は 5,000 円 生活保護世帯では 0 円 通所型は医療機関により異なりますが 1 日 3,000 円から 5,000 円 非課税世帯は 1,000 円から 3,000 円 生活保護世帯では 0 円です お問い合わせ先 熊谷市役所 6 階 くまっこるーむ ( ) 母子健康センター内 くまっこるーむ母子健 ( ) 母子健康センター ( )

27 11 パパ ママ応援ショップ ( 子育て家庭への優待制度 ) 埼玉県では パパ ママ応援ショップ優待カード を協賛店で提示すると 割引等のサービスが受けられる子育て家庭への優待制度を行っています (1) 優待カードをご利用いただける方 18 歳に達して次の 3 月 31 日を迎えるまでのお子様をお持ちの世帯の方 妊娠中の方がいらっしゃる世帯の方 店舗により 特典を受けられる方が限られている場合があります (2) 利用方法 優待カードを協賛店舗等でご提示下さい 特典内容は 各店舗で様々です また 特典内容は 随時更新していますので 最新の情報をご確認ください (3) 優待カードの配布場所こども課 各行政センター福祉担当窓口 各子育て支援拠点 各出張所 各駅連絡所 お子様の年齢が確認できるもの ( 健康保険証 母子手帳等 ) をお持ちください (4) その他協賛店舗等の詳細については 埼玉県のホームページをご覧ください キュー子育てチケット埼玉県では 平成 30 年度に 3 人目以降の子どもが生まれた世帯を対象に 3 年間で 50,000 円分のチケットを支給しています (1) 対象となる方平成 30 年度に 3 人目以降の子どもが生まれた世帯 (2) チケット 1 年目 2 年目は 2 万円分 3 年目は 1 万円分のチケットが支給されます (3) 利用できるサービスベビーシッター 一時預かり 家事ヘルパーなどの子育てサービス (4) その他申請方法などの詳細については 埼玉県のホームページをご覧ください

28 4 ひとり親家庭への支援 ( 手当 助成制度 ) 1 児童扶養手当 児童扶養手当は 父又は母のいない家庭や 父又は母が一定の障害の状態にある家庭の児童について その児童の父 母又は児童の両親に代わってその児童を養育している方 ( 養育者 ) に支給されます 支給を受けるには審査があり 支給を希望する方及び一緒にお住まいの方の個人情報 ( 公的年金加入状況や課税状況等 ) を確認したり 詳しくお話を伺う必要があるため 支給を希望する方本人が窓口で直接相談 申請する必要があります (1) 支給を受けられる場合次のいずれかの場合に該当する児童を養育する父 母又は養育者であることが必要です 父母が離婚した場合 父又は母が死亡した場合 母が未婚で出産し 父と生計が別である場合 ( 認知されていても可 ) 父又は母が重度の障害の状態にある場合 父又は母に 1 年以上遺棄されている場合 父又は母が裁判所からの DV 保護命令を受けた場合 父又は母が 1 年以上拘禁されている場合ただし 次の場合には受給できません 児童が児童福祉施設等 ( 母子生活支援施設及び通園施設を除く ) に入所している場合 申請者又は児童が受給している公的年金給付等の額が児童扶養手当の額よりも高い場合 (2) 所得制限について資格のある方は 所得にかかわらず申請できます ただし申請者本人とその配偶者及び扶養義務者 ( 申請者と同居している 申請者の両親 兄弟姉妹 子 ) の所得が所得制限額以上の場合は手当を支給することができません 扶養人数 全部支給 受給者 所得制限額 一部支給 配偶者 扶養義務者孤児等の養育者 0 人 190,000 円未満 1,920,000 円未満 2,360,000 円未満 1 人 580,000 円未満 2,300,000 円未満 2,740,000 円未満 2 人 950,000 円未満 2,680,000 円未満 3,120,000 円未満 3 人 1,330,000 円未満 3,060,000 円未満 3,500,000 円未満 4 人 1,710,000 円未満 3,440,000 円未満 3,880,000 円未満 所得とは 収入から給与所得控除などの控除を行い 養育費の 8 割を加算した金額です (3) 支給額 児童の人数 全部支給 ( 月額 ) 一部支給 ( 月額 ) 1 人 42,500 円 42,490 円 ~10,030 円 2 人 52,540 円 52,520 円 ~15,050 円 3 人以上 児童 2 人の月額 +3 人目以降の児童 1 人につき 6,010 円 ~3,010 円

29 児童とは 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある者 又は 20 歳未満で政令で定める程度の障害の状態にある者をいいます 一部支給の手当額は所得に応じて 10 円単位で決定されます (4) 支給期間支給期間は 申請日の翌月から児童が 18 歳に達した日以後最初の 3 月 31 日までの間で 1 年に 3 回 8 月 12 月 4 月の各 11 日に支給されます また 一定の障害のある児童については 20 歳に達する日の属する月の分まで支給を受けられます 溯 ( さかのぼ ) っての支給はできません (5) 申請に必要なもの原則として次の 1 から 6 が必要です 1 戸籍謄本又は抄本 請求者と児童のもの 離婚に伴う申請の場合は 離婚日の記載があるもの 2 請求者名義の普通預金通帳 3 印鑑 ( スタンプ印不可 ) 4 年金手帳 ( 年金を受給されている方 ( 児童も含む ) は年金受給額がわかるもの ) 5 請求者の身元確認書類 ( 運転免許証等の公的機関発行のもので顔写真つきは 1 枚 健康保険証等の顔写真なしのものは 2 枚必要 ) 6 請求者 児童 扶養義務者の番号確認書類 ( 個人番号カード 通知カード等 ) 個人番号カードの場合は 1 枚で身元確認 番号確認が可能です このほかに 申請者及び扶養義務者の状況によって追加で書類提出が必要な場合があります 必要書類が全てそろっていないと申請できませんので 事前に窓口で御相談いただくようお願いします 2 ひとり親家庭等医療費支給 この制度は ひとり親家庭等の方の生活の安定と自立を支援するために 医療費の一部を支給するものです 対象者等は以下のとおりですが 事前に資格を登録し受給者証の交付を受けることが必要です 受給者証の交付を受けたい方は 申請窓口でご相談ください なお 申請者及び生計を同じくする扶養義務者等の方の所得に制限があります (1) 対象者 1 母子又は父子家庭等に該当する 18 歳に達した日の属する年度の末日までの児童 ( 一定の障害のある児童については 20 歳未満まで ) 2 上記 1の児童を養育している母 父又は養育者 ただし 重度心身障害者医療 を受給できる方 生活保護法の適用を受けている方等は対象になりません (2) 助成される医療費の範囲外来 入院に係る医療費のうち 保険診療の一部負担金 ( 自己負担分 ) です 原則 入院時食事療養標準負担額は助成対象外です ただし 平成 29 年 1 月以降の診療のうち 児童 (0 歳から 15 歳年度末までに限る ) の入院時の食事代は助成対象です また 加入している医療保険制度から支給される高額療養費や附加給付金等がある場合は その額を除きます 学校の管理下におけるケガ等で独立行政法人日本スポーツ振興センターの災害共済給付制度の対象となる場合などについては 助成対象外となります

30 (3) 医療機関にかかるとき医療機関を受診するとき 健康保険被保険者証 と ひとり親家庭等医療費受給者証 を医療機関 ( 医科 歯科 調剤 ) で提示することにより 医療費の助成対象分が 原則 窓口無料になります ただし 次のような場合は 医療機関の窓口で医療費を支払っていただき 後日 申請に基づき 相当額を口座振込することにより助成します 1 熊谷市外の医療機関の場合 2 接骨院 整骨院等の場合 3 入院の場合 ( 平成 27 年 4 月以降の診療分 ) 4 1 ヶ月 ( 外来別 ) の一部負担金が 21,000 円以上になる場合 5 医師が治療上必要と認める治療用装具 ( コルセットなど ) をつくる場合 6 その他窓口無料にならない場合 (4) 医療費の申請の仕方について医療機関の窓口で医療費を支払った場合は 受診した月の翌月以降 市の窓口で支給申請してください ( 診療当月中は申請できません ) なお 申請期限は 医療費 ( 一部負担金 ) を医療機関等に支払った日 ( 分割払いの場合は完済した日 ) の翌日から 5 年です 申請に必要なものは次のとおりです 1 医療機関の証明のある ひとり親家庭等医療費支給申請書 受診者別 月別 医療機関別 入院 外来別に必要です ただし 以下の記載事項がある領収書 ( 医療機関発行 ) を添付する場合は 医療機関の証明は不要です * 診療を受けた人の名前 診療年月日 保険診療総点数 保険診療一部負担金等 発行年月日 発行者名 ( 医療機関名 ) 2 印鑑 ( 朱肉で押せるもの ) 3 ひとり親家庭等医療費受給者証 4 健康保険被保険者証 なお 加入している医療保険制度から支給される高額療養費等がある場合は 事前にその手続きを行い 高額療養費等の額が分かる書類 ( 支給決定通知書等 ) を添付してください (5) 届出等が必要な場合次のような場合は 手続き等が必要ですので 申請窓口で手続きをしてください 1 結婚 ( 事実婚を含む ) 転出等で 資格がなくなったとき 2 転居 転入 転出等で 同居する人に変更があったとき 3 住所 氏名 加入保険 振込口座等に変更があったとき 4 重度心身障害者医療制度の受給者になったとき 5 生活保護法の適用を受けるようになったとき 6 その他資格登録内容の変更事項や資格喪失事項があったとき 受給資格がなくなったときは 速やかに受給者証を市にお返しください 受給資格がなくなった後に受給者証を使用した場合は 助成を受けた金額の返還が必要になります

31 3 遺児手当 両親または片親が死亡している義務教育修了前の児童を養育する保護者であって 世帯の収入が生活保護基準の 1.5 倍以下である世帯の方に支給するものです 支給を受けるには 申請することが必要です (1) 支給額児童 1 人につき月額 3,000 円 (2) 支給時期 9 月 3 月の年 2 回 ( 原則月末に口座振込み ) 4 遺児世帯生活資金貸付 両親または片親が死亡している児童のいる 生活保護基準の 1.5 倍以下の収入の世帯に貸付けを行うものです 限度額は 1 世帯につき 300,000 円 ( 無利子 ) で 償還方法は貸付けを受けた日から 1 年間据置きとし 据置期間経過後 5 年以内の月割均等償還です 5 交通遺児就学支度金 交通遺児が小中学校へ入学する場合に その保護者 (1 年以上市内に住所を有する者に限る ) に就学支度金を支給するものです 支給を受けるには 申請することが必要です 支給額対象となる児童 1 人につき 10,000 円 6 JR 通勤定期乗車券の割引 児童扶養手当受給世帯 ( 全部支給停止の場合を除く ) の世帯主または世帯員が JR 通勤定期乗車券を購入した場合に 3 割引となります 割引を受けるには あらかじめ市の窓口で資格証明書と購入証明書の交付を受ける必要があります なお 他の割引 ( 学割など ) との併用はできません 7 母子家庭等自立支援給付金 母子家庭の母及び父子家庭の父の雇用の安定と就業の促進を図るため 次の給付を行う制度です いずれも所得制限や支給の条件がありますので 事前にご相談ください (1) 自立支援教育訓練給付金の支給母子家庭の母及び父子家庭の父が訓練給付金の対象となる講座を受講し修了したときに 受講費用の 60%( 限度額 20 万円 ) を支給します ただし 受講前に申請し対象講座であることの指定を受けることが必要です また 受講費用の 60% の金額が 12,000 円に満たない場合は支給されません (2) 高等職業訓練促進給付金及び修了支援給付金の支給母子家庭の母及び父子家庭の父が対象となる資格を取得するために 養成機関等で1 年以上就業する場合に 修業全期間 ( 上限 3 年 ) を対象に 訓練促進給付金を支給します また 養成機関に入学する際の負担を考慮し その修了後に修了支援給付金を支給します 1 対象となる資格の種類准看護師 看護師 介護福祉士 保育士 理学療法士 作業療法士など 2 訓練促進給付金の支給額ア. 住民税非課税世帯の方月額 100,000 円イ. 上記以外の世帯 ( 住民税課税世帯 ) の方月額 70,500 円

32 3 訓練促進給付金の支給対象期間及び申請時期修業期間の全期間 ( 上限 3 年 ) が支給対象期間です 受給を開始しようとする月の末日までに認定の申請をしてください 4 修了支援給付金の支給額ア. 住民税非課税世帯の方 50,000 円イ. 上記以外の世帯 ( 住民税課税世帯 ) の方 25,000 円 5 修了支援給付金の支給時期支給は修了後となります 修了後 30 日以内に申請することが必要です 8 母子及び父子並びに寡婦福祉資金貸付 母子家庭の母及び父子家庭の父並びに寡婦の方が 経済的に自立し 安定した幸せな生活を送れるようにするとともに 扶養している児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です 高校 大学等の授業料を対象とした修学資金 入学金を対象とした就学支度資金 就職のための技能習得 修業資金など 目的によって貸付内容は異なります 貸付けの審査 面談等は 埼玉県北部福祉事務所 ( ) が行いますが 申請窓口は市となります 9 ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業 高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関に在学し 就職に有利な国家資格等の取得を目指すひとり親に対して 入学準備金 ( 上限 50 万円 ) 就職準備金 ( 上限 20 万円 ) を貸し付け ひとり親家庭の親の自立の促進を図ることを目的とします 一定の条件を満たすと 貸付金の返還が免除になる場合があります この事業の審査や支給については 社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 ( ) が行うため 詳細はそちらにお問い合わせください なお 申請の窓口は市役所こども課です 1 6のお問い合わせ先 こども課 ( 内線 292) 7~9のお問い合わせ先 こども課 ( 内線 372) 2~5のお問い合わせ先 こども課 ( 内線 523) 1 児童扶養手当 から 6 JR 通勤定期乗車券の割引 までについては 上記のこども課窓口のほか 次の窓口においてもお取り扱いしています 大里行政センター市民福祉係 ( 代表 ) 妻沼行政センター福祉係 ( 代表 ) 江南行政センター市民福祉係 ( 代表 )

33 5 障害のある子どもへの支援 1 障害者手帳障害のある方々のために様々な援助制度がありますが それらを受けるためには原則として次のような手帳が必要です ( 手帳が不要な場合もあります 詳しくは直接お問い合わせください ) (1) 身体障害者手帳埼玉県総合リハビリテーションセンターにおいて身体障害と判定された方に交付されます この手帳の交付を受けると その認定された障害等級等により 補装具費の支給 日常生活用具給付費の支給 旅客運賃や市ゆうゆうバス 県内バス料金の割引 税の控除 減免 重度心身障害者医療費助成 ( 次のページの 7 をご覧ください ) 等を受けることができます (2) 療育手帳児童相談所において知的障害と判定された方に交付されます この手帳の交付を受けると その認定された障害等級等により 旅客運賃や市ゆうゆうバス 県内バス料金の割引 税の控除 減免 重度心身障害者医療費助成 ( 次のページの 7 をご覧ください ) 等を受けることができます (3) 精神障害者保健福祉手帳埼玉県立精神保健福祉センターにおいて精神障害と判定された方に交付されます この手帳の交付を受けると その認定された障害等級等により 市ゆうゆうバス 県内バス料金の割引 税の控除 減免 重度心身障害者医療費助成 ( 次のページの 7 をご覧ください ) 等を受けることができます 2 障害児通所支援 ( 児童福祉法によるサービス ) 障害児が身近な地域で支援を受けられるように 主に次のようなサービスがあります (1) 放課後等デイサービス就学している障害児 ( 小学生 ~ 高校生 ) に 授業の終了後又は夏休み等学校の休業日に 生活能力の向上のために必要な訓練や社会との交流の促進等の支援を行います (2) 児童発達支援未就学の障害児に 日常生活における基本的な動作の指導 知識技能の付与 集団生活への適応訓練等を行います 3 介護給付 ( 障害者総合支援法によるサービス ) 在宅での障害児の生活を支援するため 指定事業者等が行う居宅介護 ( ホームヘルプ ) 短期入所等のサービスを利用できます 4 障害児 ( 者 ) 生活サポート事業障害児の家族等の介護負担の軽減と障害児の生活を支援するため 登録民間事業者が行う一時預かり 外出援助 送迎などの各種サービスを利用した場合に利用料金の一部を助成します

34 5 障害児福祉手当在宅の重度障害児の方に対する福祉の措置の一環として実施されている手当です 対象児童 1 人につき月額 14,650 円が支給されます ただし 所得により 支給が停止される場合があります 支給を受けるには 次の (1)~(3) のいずれにも該当する必要があります (1) 20 歳未満であって おおむね次の 1 から 3 に該当する方 (1 身体障害者手帳 1 級 2 級の一部 2 知的障害であって療育手帳 A 相当 3 精神障害 血液疾患等で 1 2 と同程度の障害を有する ) (2) 施設に入所していないこと (3) 障害を支給事由とする年金を受給していないこと 6 特別児童扶養手当精神又は身体に一定の障害がある 20 歳未満の子どもを 家庭で育てている父母等に支給される手当です 障害のある子どもには おおむね 療育手帳の A A 及び B 身体障害者手帳の 1 級 2 級及び 3 級の一部 精神障害者保健福祉手帳の 1 級 2 級の一部の方が該当します 障害の状況に応じて 対象児童 1 人につき月額 51,700 円又は 34,430 円が支給されます ただし 施設への入所や障害を支給事由とする年金の受給等により資格喪失となるほか 所得により支給が停止される場合があります 7 重度心身障害者医療費助成 ( 子どもの場合 ) 重度の障害児が 医療機関を受診したときに 保険診療医療費の自己負担分を支給するものです 受給できるのは 熊谷市に住所があり 医療保険に加入し 次のいずれかに該当する方です (1) 身体障害者手帳 (1 級から 3 級まで ) をお持ちの方 (2) 療育手帳 ( A A 又は B) をお持ちの方 (3) 精神障害者保健福祉手帳 (1 級 ) をお持ちの方 1~7 のお問い合わせ先障害福祉課 ( 内線 ) 大里行政センター市民福祉係 ( 代表 ) 妻沼行政センター福祉係 ( 代表 ) 江南行政センター市民福祉係 ( 代表 )

35 6 子どもの相談窓口 1 家庭児童相談室 子育てのこと 子どもに関する家庭内の悩みや児童虐待について (1) 面接相談 ( 市役所 4 階 こども課内 ) 電話でご予約の上 お越しください (2) 電話相談 子どもあんしんダイヤル ( ) (3) 心理カウンセラー ( 臨床心理士 ) による相談 ( 月 1 回 要予約 ) 2 子どもスマイルネット ( 埼玉県 ) 子育ての悩み 友達のこと いじめ 体罰など ひとりで悩まないで相談しませんか? 毎日 ( 祝日 年末年始を除く )10:30~18:00 3 少年サポートセンター北分室熊谷相談室 ( 埼玉県警 ) 非行 家庭内暴力 犯罪 いじめ等の相談 月曜日 ~ 金曜日 ( 祝日 年末年始を除く )9:00~16:00 4 地域子育て支援拠点 ( 地域子育て支援センター ) 好き嫌いが多くてあまり食べないのだけれど... 子育てに自信がなくてどうしたらよいかわからない なかなか歩きそうにないので心配 ことばが遅れているのでは... など気軽にお電話ください くるみ保育園 第二田島保育園 第二くるみ保育園 ゆかり保育園 ことぶき花ノ木保育園 わらしべの里共同保育所 ほしのみや保育園 篭原のこキッズ保育園 第三なでしこ保育園 子育て広場なかよし 新里第二保育園 なでしこ保育園 子育て広場にこにこ 子育て広場のびのび どんぐりメイト 子育て広場きらきら 立正大学社会福祉学部 ( ベアリス ) さいくまっぺ広場 くまっぺ広場第 特に 以下の 3 か所では 専門的な知識と豊富な経験を持った 子育て支援コーディネーター が配置されています お気軽にご利用ください ( 利用時間 9:30~15:30 ただし 12:00~13:00 は除く ) 事業所名 開催曜日 さいくまっぺ広場内 くまっぺ相談室 月曜 水曜 木曜 金曜 日曜 第二田島保育園内 たじまっこ相談室 月曜 火曜 水曜 金曜 ふらっと第三なでしこ保育園内 すずかけ相談室 火曜 水曜 木曜 金曜

36 5 母子健康センター ( ) 乳幼児の健康および発達に関する電話相談 6 電話教育相談 ( 教育研究所教育相談窓口 内線 551) 教育上の悩みや不安について 7 教育 110 番 ( ) いま いじめやネット上のトラブル等人間関係で悩んでいる方のための電話相談です 8 さくら教室電話相談 ( 熊谷市スポーツ 文化村 くまぴあ 内 ) 不登校に関する相談を受け付けています なお の番号がつながらない場合は 教育研究所 ( 内線 ) までお電話ください 9 熊谷児童相談所 ( ) 子育ての不安 発達の遅れ 障害 不登校 非行 子どもを家庭で育てられないなど 0 歳から 18 歳までの子どもに関するあらゆる相談に応じます また 児童虐待の相談や通告 里親になりたい方の相談も受け付けます 10 中核発達支援センター福祉医療センター太陽の園 ( ) 埼玉県では 発達障害児の診療 療育の受け入れの拡大を図っています < 参考 > 発達障害とは先天的な脳機能障害であって 自閉症 アスペルガー症候群等の広汎性発達障害 学習障害 注意欠陥多動性障害等があります 11 埼玉県熊谷保健所 ( ) 落ち着きがない 学校に行きたがらない 集団生活になじめない 人との関わり合いが苦手 拒食 過食 暴力行為などの心配や困りごとがある子どもや保護者 子どもに関係する方から相談を受けます 精神科医または小児科医 臨床心理士などによる 子どもの心の健康相談 を実施しています 予約制ですので 日程等については事前にお問い合わせください

37 子どもの虐待とは... 親または親にかわる養育者によって 子どもに加えられた行為で 子どもの心身を傷つけ 健やかな成長 発達を損なう行為を虐待といいます 児童虐待の防止等に関する法律 ( 児童虐待防止法 ) では 児童虐待の早期発見 早期対応を図るため 児童虐待の防止等に関する施策を促進するよう定められています 児童虐待防止法に規定される児童虐待の定義は次のとおりです < 身体的虐待 > 児童の身体に外傷が生じ または生じるおそれのある暴行を加えること < 心理的虐待 > 児童に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと < 性的虐待 > 児童にわいせつな行為をすること またはそのような行為をさせること < 養育の放棄または怠慢 ( ネグレクト )> 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食または長時間の放置 その他の保護者としての監護を著しく怠ること 休日 夜間の児童虐待通報先 埼玉県では 児童虐待について 休日 夜間において県内全域をカバーする電話受付窓口を開設し 休日 夜間の通報を受け付けています 緊急の対応が必要と判断した通報には 管轄の児童相談所が速やかに対応します 1 休日 夜間の通報先 開設時間帯月曜日から金曜日まで 18:15~ 翌日 8:30 土 日 休日 24 時間 ( 終日 ) 2 児童相談所全国共通ダイヤル 189( いちはやく ) なお 平日日中は熊谷児童相談所 ( ) または熊谷市役所こども課にご通報ください

38 病後児保育送迎バス一時保育休日保育7 子育て関連施設一覧 1 保育所 保育所名所在地定員 受入可能 年齢 電話番号 駅前 S T 荒川保育所伊勢町 生後 8 週 ~ 銀座保育所末広 生後 8 週 ~ 籠原保育所新堀 生後 8 週 ~ 公立私立 石原保育所石原 生後 8 週 ~ 玉井保育所玉井 生後 8 週 ~ 中条保育所上中条 生後 8 週 ~ 曙町保育所曙町 生後 8 週 ~ 箱田保育所中央 生後 8 週 ~ 市田保育所小泉 生後 8 週 ~ 吉見保育所向谷 生後 8 週 ~ 上須戸保育所上須戸 生後 8 週 ~ 江南保育所千代 生後 8 週 ~ 愛隣保育園石原 生後 8 週 ~ みたけ保育園見晴町 生後 8 週 ~ なでしこ保育園柿沼 生後 8 週 ~ 第二なでしこ保育園柿沼 生後 8 週 ~ くるみ保育園平戸 生後 8 週 ~ 第二くるみ保育園今井 生後 8 週 ~ 新里保育園肥塚 生後 8 週 ~ こどもの家保育園村岡 生後 8 週 ~ ことぶき乳児保育園三ヶ尻 生後 8 週 ~ ほしのみや保育園池上 生後 8 週 ~ 熊谷太井保育園太井 生後 8 週 ~ スダナ保育園広瀬 生後 12 週 ~ 奈良保育園中奈良 生後 8 週 ~ 第三なでしこ保育園円光 生後 8 週 ~ しらこばと保育園玉井 生後 8 週 ~ 新里第二保育園 筑波 ティアラ 21 4F 100 生後 8 週 ~ ことぶき花ノ木保育園三ヶ尻 生後 8 週 ~ 田島保育園田島 生後 6 か月 ~ 第二田島保育園上根 生後 6 か月 ~ 道ヶ谷戸愛児園道ヶ谷戸 生後 6 か月 ~ ゆかり保育園三本 生後 3 か月 ~ 篭原のこキッズ保育園籠原南 生後 6 か月 ~ ことぶきイーサイト保育園 新堀 713 イーサイト籠原 3F 60 生後 8 週 ~ わらしべの里共同保育所弁財 生後 8 週 ~ ( 備考 ) 駅前 ST 籠原駅の駅前保育ステーション利用時の送迎対象保育所

39 2 駅前保育ステーション実施施設名所在地電話番号備考 新堀 713 送迎対象保育所はP2 1 保育所 (4) ことぶきイーサイト保育園 イーサイト籠原 3F 駅前保育ステーション 参照 3 幼稚園 幼稚園名所在地電話番号備考 公立江南幼稚園千代 年保育 送迎バス無 私立 摩耶幼稚園 星川 年保育 さくら幼稚園 箱田 成田幼稚園 * 上之 預かり保育 さかえ幼稚園 佐谷田 立正幼稚園 楊井 送迎バス有 東漸寺幼稚園 石原 満 3 歳児からの入園については 篭原若竹幼稚園 * 籠原南 各私立幼稚園に直接お問い合わせく 妻沼幼稚園 妻沼 ださい 西妻沼幼稚園 * 永井太田 * 保育を必要とする1 歳児または ピノキオ幼稚園 * 善ヶ島 歳児に対し 保育所と同様に11 松岩寺幼稚園 押切 時間の預かり保育を実施 4 認定こども園 ( 幼保連携型 ) 施設名 所在地 定員 電話番号 備考 三尻こども園 拾六間 419( 幼稚園 ) 送迎バス有三ヶ尻 ( 保育園 ) か月 ~ 一時保育有 荒川こども園 宮本町 189( 幼稚園 ) 103 宮本町 189( 保育園 ) か月 ~ 送迎バス有 まことこども園 上之 1355 番地 ( 幼稚園 ) 260 上之 1355 番地 ( 保育園 ) か月 ~ 送迎バス有 5 地域型保育施設 家庭的保育事業 小規模保育 A 型小規模保育 A 型小規模保育 A 型小規模保育 A 型 小規模保育 A 型 小規模保育 A 型小規模保育 B 型 小規模保育 B 型 施設名所在地定員電話番号受入年齢 なでしこ家庭保育室わらべ 保育所キッズハウス籠原保育室 りゅうさい保育所 野鳥の森うさぎ保育園 柿沼 生後 8 週 ~2 歳 籠原南 生後 2 か月 ~2 歳 曙町 1-44 オンワーク堀口ヒ ル 1F 生後 2 か月 ~2 歳 瀬南 生後 2 か月 ~2 歳 もみの木共同保育所別府 生後 8 週 ~2 歳 ことぶきつくし保育園籠原南 生後 8 週 ~2 歳 保育室黒ひげ先生久下 生後 2 か月 ~2 歳 あかね保育室玉井 生後 6 か月 ~2 歳 さくらキッズ保育園 桜木町 2-97 中野屋ビル 1 階 生後 6 か月 ~2 歳

40 6 認可外保育施設 施設名 所在地 電話番号 時間 受入年齢 サニーレイク保育園 平戸 :30~18:30 0 歳 ~ 保育所 森の広場 小江川 228( ホテルヘリテイジ四季の湯内 ) :30~17:30 0 歳 ~ 7 児童館 児童館名 所在地 電話番号 児童館名 所在地 電話番号 荒川児童館 河原町 大幡児童館 代 石原児童館 本石 箱田高齢者 東児童館 銀座 児童ふれあい中央 センター 西児童館 新堀新田 上須戸児童館 上須戸 雀宮児童館 上之 妻沼児童館 弥藤吾 放課後児童クラブ < 公立 > 児童クラブ名 所在地 電話番号 定員 荒川児童クラブ 河原町 石原児童クラブ 本石 東児童クラブ 銀座 西児童クラブ 新堀新田 雀宮児童クラブ 上之 大幡児童クラブ 代 箱田児童クラブ 中央 妻沼南児童クラブ 弥藤吾 第 2 東児童クラブ 末広 第 3 東児童クラブ 末広 第 2 箱田児童クラブ 中央 第 3 箱田児童クラブ 中央 第 2 石原児童クラブ 石原 第 3 石原児童クラブ 石原 第 4 石原児童クラブ 石原 第 5 石原児童クラブ 石原 成田児童クラブ 上之 第 2 大幡児童クラブ 代 第 3 大幡児童クラブ 代 佐谷田児童クラブ 佐谷田 大麻生児童クラブ 大麻生 第 2 大麻生児童クラブ 大麻生 玉井児童クラブ 高柳 第 2 玉井児童クラブ 高柳 第 3 玉井児童クラブ 高柳 久下児童クラブ 久下 南児童クラブ 榎町 中条児童クラブ 上中条 別府児童クラブ 西別府 第 2 別府児童クラブ 西別府 奈良児童クラブ 下奈良

41 籠原児童クラブ 新堀 第 2 籠原児童クラブ 新堀 第 3 籠原児童クラブ 新堀 新堀児童クラブ 新堀 大里さくら児童クラブ 箕輪 大里第 2 さくら児童クラブ 小泉 長井児童クラブ 上根 秦児童クラブ 葛和田 妻沼児童クラブ 妻沼 太田児童クラブ 八木田 江南南児童クラブ 須賀広 第 2 江南南児童クラブ 小江川 江南北児童クラブ 成沢 < 私立 > 学童クラブ名 所在地 電話番号 しいのみ学童クラブ 上之 まこと学童クラブ 上之 1355 ( まことこども園の電話番号です ) 久下トミヨ学童クラブ 久下 学童クラブ子供の家 村岡 ( こどもの家保育園の電話番号です ) 三尻幼稚園学童クラブ 三ヶ尻 ( 三尻こども園の電話番号です ) 奈良児童園 中奈良 ( 奈良保育園の電話番号です ) わらしべ学童クラブ 弁財 ( わらしべの里共同保育所の電話番号です )

42 9 障害児通所支援施設 施設名 所在地 電話番号 サービス名称 熊谷市立あかしあ育成園 上川上 児童発達支援 児童発達支援事業所 chouchou( シュシュ ) 熊谷 原島 児童発達支援 福祉医療センター太陽の園 津田 児童発達支援放課後等デイサービス 障害福祉サービスセンター児童発達支援西野 ほほ笑み放課後等デイサービス 児童デイサービスひかり 小島 児童発達支援放課後等デイサービス 縁キッズ 曙町 児童発達支援放課後等デイサービス こどもサポート教室鎌倉町 132 わた児童発達支援 きらり 熊谷校なべビル1 階放課後等デイサービス シェルフ かごはら教室 籠原南 1-39 児童発達支援コンフォート籠原 放課後等デイサービス南 103 児童デイサービスつぐむ 江南中央 放課後等デイサービス 放課後等デイサービスくりのみ 下奈良 放課後等デイサービス キッズハウスさいこん 樋春 放課後等デイサービス 放課後等デイサービスゆうらく 宮町 放課後等デイサービス 児童デイサービス末広 1-49 ひなより熊谷金井ビル 1 階 放課後等デイサービス ハッピーテラス熊谷教室 銀座 放課後等デイサービス

43 10 地域子育て支援拠点 ( 地域子育て支援センター ) 拠点名 ( 施設名等 ) 所在地 電話番号 すずかけ ( 第三なでしこ保育園 ) 円光 わくわくキッズ ( ことぶき花ノ木保育園 ) 三ヶ尻 くるみの木 ( くるみ保育園 ) 平戸 もちもちの木 ( 第二くるみ保育園 ) 今井 ほしのこひろば ( ほしのみや保育園 ) 池上 なかよしクラブ ( 新里第二保育園 ) 筑波 ティアラ 21 4F ひだまり ( ゆかり保育園 ) 三本 たじまっこ倶楽部 ( 第二田島保育園 ) 上根 子育て広場ポラン ( わらしべの里共同保育所 ) 弁財 のこちゃんひろば ( 篭原のこキッズ保育園 ) 籠原南 子育て広場なかよし ( 妻沼児童館内 ) 弥藤吾 パーシモン ( なでしこ保育園 ) 柿沼 子育て広場にこにこ ( 吉見保育所内 ) 向谷 子育て広場のびのび ( 大麻生公民館内 ) 大麻生 どんぐりメイト ( 奈良児童園隣り ) 中奈良 子育て広場きらきら ( 荒川公民館内 ) 宮前町 立正大学社会福祉学部子育て支援センターベアリス ( 立正大学熊谷キャンパス内 ) 万吉 さいくまっぺ広場本石 (NPO 法人子育てネットくまがや ) イオン熊谷店 3F くまっぺ広場第 2(NPO 法人子育てネットくまがや ) 原島 315 ( 熊谷市スポーツ 文化村内 ) 開設日時 活動内容等については 各拠点に直接お問い合わせください

44 11 子育てサロン 子育てサークル等分育てサロ 子育てサークルほか類サークル名等活動場所連絡先活動日時活動内容等子えがお 母子健康センター エンジェル 籠原公民館 えくぼ江南総合文化会館ピピア ( 内線 297) 毎月第 2 金曜 10:00~11: 毎月第 4 木曜 :00~11: 毎月第 3 金曜 9:30~11:30 絵本の読み聞かせ 手遊びなど 0~ 未就園児が対象 成長に合わせて部屋が分かれて手遊びなど手遊びや歌など 隣が図書館です ひよこの会 三尻公民館 ( 三尻公民館 ) 毎月第 3 水曜 10:30~12:00 0~ 未就園児が対象 手遊び 工作 絵本の読み聞かせなど ウエンディー 吉岡公民館 ( 吉岡公民館 ) 毎週水曜 10:30~11:30 0~ 未就園児が対象 体を使った遊び 工作 誕生日会など さくらんぼ文庫個人宅 毎月第 1 水曜月末土曜 10:30~ 0~6 歳くらいを対象としたおはなし会です クレヨンサークル イオン熊谷店内 3F さいくまっ ぺ広場 毎月 1 回火曜 ( 不定期 ) 10:00~12:00 未就園児が対象 手遊び工作 季節の 行事イベントなど 新婦人親子リズムピヨピヨリズム 西児童館 毎週火曜 10:00~11:30 未就園児が対象 歌を歌いながらリズム 運動をします 絵本や紙芝居 季節の 新婦人親子リズム江南リズム 個人宅 第 1 第 3 日曜日 10:00~11:30 行事参加もあります チュッチュクラブくまっぺ広場イオン熊谷 3F 毎月第 3 木曜 10:00~12:00 小さく生まれてきた子を持つ親の会で す パネルシアターがあります ミニ キッズ 別府公民館ほか ( 別府公民館 ) 毎週水曜 10:30~12:00 手遊び 歌 季節の行事参加など 別府 沼公園でも遊べます ママさんブラス くまぴよ隊 さくらめいと info@kumapiyo tai.sakura.ne.jp 毎月 3 回不定期 平日 10:00~12:00 土曜 14:00~16:00 子連れで参加できる吹奏楽団です まことサークルまこと幼稚園 ガジュマル市民活動支援センター にこにこルーム三尻こども園内保育園 随時 10:30~13:00 原則 2 か月に1 回第 1 火曜 11:00~14:00 年間 30 回火 木 金 9:00~12:00 0~ 未就園児が対象 手遊び 歌 絵本の読み聞かせなど食物アレルギーやぜんそくを持つ子と保護者の情報交換 交流の場です 手遊び 歌 工作 絵本の読み聞かせ自 ( 子育て情報誌 ) 由遊び 誕生会等その他HOP STEP JUMP ピーアイピー ( 筑波 ) 年 2 回発行 (3 9 月 ) 県北 熊谷 行田 深谷の地域に根ざし た子育て情報を掲載しています 活動日時等は変更になる場合があります 詳しくは 各サークル等にお問い合わせください

45 12 行政機関 < 市の機関等 > こども課 機関等連絡先所在地 建物名等 子育て世代包括支援センター ( くまっこるーむ ) 内線 ( 直通 ) (6 階 ) 家庭児童相談室 ( こども課内 ) 保育課 障害福祉課 教育総務課 学校教育課 教育研究所 ( 内線 ) ( 保育 ) ( 学童 ) ( 内線 ) ( 直通 ) ( 内線 ) ( 直通 ) ( 内線 ) ( 直通 ) ( 内線 ) ( 相談用 ) 大里行政センター市民福祉係 ( 代表 ) 妻沼行政センター福祉係 ( 代表 ) 江南行政センター市民福祉係 ( 代表 ) 健康づくり課 母子健康センター 子育て世代包括支援センター ( くまっこるーむ母子健 ) 熊谷市ホームページ 宮町 熊谷市役所 ( 本庁舎 ) 中曽根 弥藤吾 江南中央 箱田 熊谷保健センター 2 階 大原 < 市以外の機関 > 埼玉県熊谷児童相談所 箱田 埼玉県熊谷保健所 末広 埼玉県北部福祉事務所 本庄市前原

46 13 熊谷市医療機関一覧 ( 熊谷市医療機関マップ掲載順 ) この一覧は 平成 29 年 10 月 22 日発行の 熊谷市医療機関マップ ( 熊谷市医師会提供 ) をまとめたものです 診療科 休診日 受付時間 診療時間等は変更になる場合がありますので 受診される際は必ず事前にお電話等で直接医療機関にご確認ください 医療機関名小児科内科外科皮膚科眼科 熊谷市休日 夜間急患診療所 耳鼻咽喉科 整形外科 アレルその他休診日住所電話番号キ ー科 なし ( 平日は夜間のみの診療 ) 大原 あいざわクリニック 日曜 祝日 水曜の午後 土曜の午後桜木町 秋浜医院 日曜 祝日 土曜の午後別府 明戸大塚医院 日曜 祝日 水曜川原明戸 あさひクリニック 木曜 日曜 祝日 月曜の午後土曜の午後今井 あべ泌尿器科 予約制 日曜 祝日 水曜 土曜の午後 太井 新井医院 日曜 祝日 高本 飯田医院 日曜 祝日 星川 五十嵐医院 日曜 祝日 木曜と土曜の午後 上之 池田内科眼科クリニック 木曜 日曜 祝日 原島 石川医院 日曜 祝日 水曜の午後 弥生 石川クリニック 日曜 祝日 水曜と土曜の午後 肥塚 熊谷ディアベテスクリニック 日曜 祝日 第 1,3,5 水曜 夏期 年末年始の指定日玉井南 いのクリニック 木曜 日曜の午後 祝日箱田 今井医院 水曜 日曜 祝日 土曜の午後中央 内田クリニック 木曜 日曜 祝日妻沼 えのもとクリニック 木曜の午後 土曜の午後 日曜 祝日中央 大川歯科眼科医院 木曜 日曜 祝日本石 岡田医院 日曜 祝日 木曜の午後 土曜の午後拾六間 荻野耳鼻咽喉科医院 木曜 日曜 祝日 本町 荻原外科胃腸科医院 日曜 祝日 弥藤吾 奥野皮膚科 木曜 日曜 祝日 水曜の午後 箱田 小澤整形外科医院 日曜 祝日 水曜 上之 かくたクリニック 日曜 祝日 木曜 土曜午後 佐谷田 掛川医院 土曜午後 日曜 祝日 西野 籠原病院 日曜 祝日 美土里町 かごはらメンタルクリニック 日曜 木曜新堀 かみのクリニック 日曜 祝日 土曜の午後上之 河田医院 日曜 月曜 祝日新堀新田 関東脳神経外科病院 日曜 祝日 土曜の午後代 北野医院 日曜 祝日 木曜の午後土曜の午後美土里町 木原医院 日曜 祝日 土曜午後肥塚 君島整形外科医院 日曜 祝日 木曜の午後 土曜の午後肥塚

47 医療機関名小児科内科外科皮膚科眼科 耳鼻咽喉科 整形外科 アレルその他休診日住所電話番号キ ー科 木村整形外科 日曜 祝日 木曜原島 689 ー 木元整形脳神経外科医院 日曜 祝日 土曜午後上川上 くぼじまクリニック くまがやクリニック 完全予約制 熊谷外科病院 日曜 祝日 土曜午後 水曜午前 月 ~ 金午後は予約制久保島 日曜 祝日 水曜 木曜は透析のみ大原 科により異なるため医療機関にお問い合わせください 佐谷田 熊谷神経クリニック 日曜 祝日は休診万平町 熊谷生協病院 日曜 祝日科により他あり上之 熊谷総合病院日曜 祝祭日 第 2 第 4 土曜 一部予約制 12 月 29 日 ~1 月 3 日中西 熊谷内科小児科たかしの森クリニック 日曜 祝日上奈良 熊谷福島病院 日曜 祝日宮前町 熊谷ペインクリニック 日曜 祝日 木曜 土曜午後太井 くまがやレディースクリニック 日曜 ( 第 1 第 3 第 5) 祝日 木曜箱田 こいづかクリニック 日曜 祝日 土曜の午後 肥塚 こせがわ内科クリニック 日曜 祝日 木曜と土曜の午後 広瀬 小沼整形外科医院 日曜 祝日 木曜と土曜の午後 本石 小林医院 日曜 祝日 木曜 村岡 小林医院 日曜 祝日 土曜の午後 小江川 小林クリニック 日曜 祝日 水曜の午後 土曜の午後河原町 こばやし小児科 日曜 祝日 木曜妻沼中央 小林整形外科 日曜 祝日 水曜 土曜の午後玉井南 埼玉県立循環器 呼吸器病センター 土曜 日曜 祝日 年末年始科により異なるため 要問合せ板井 埼玉江南病院 日曜 祝日 科により他あり江南中央 埼玉慈恵病院 日曜 祝日 科により他あり石原 さいとう小児科医院 木曜 日曜 祝日 土曜午後拾六間 酒巻クリニック 一部予約制 日曜 水曜 祝日 土曜の午後原島 坂本内科医院 日曜 祝日 水曜と土曜の午後新堀新田 佐川医院 日曜 祝日 木曜の午後小曽根 さめじまボンディングクリニック 三愛熊谷医院 木曜 第 2 日曜 日曜 祝日 木曜午後太井 筑波 ティアラ 21 2 階入口正面 柴﨑外科循環器科医院 日曜 祝日 木曜 土曜の午後新堀新田 しぶや医院 日曜 祝日水曜 土曜は午後休診大原 清水内科 水曜 日曜 祝日上之 志村医院 正田眼科クリニック 正田整形外科クリニック 日曜 祝日 第 1 第 3 月曜 第 1 第 3 土曜本石 日曜 祝日 水曜の午後と土曜の午後桜木町 日曜 祝日 水曜の午後 土曜日の午後桜木町 鈴木医院 日曜 祝日 木曜葛和田

48 医療機関名小児科内科外科皮膚科眼科 耳鼻咽喉科 整形外科 アレルその他休診日住所電話番号キ ー科 すみや医院 完全予約制 木曜 日曜 祝日西別府 せき内科医院 日曜 祝日 木曜と土曜の午後宮前町 関根医院 日曜 祝日 土曜の午後本町 瀬山産婦人科医院 木曜 祝日 日曜 水曜と土曜の午後美土里町 高津江南クリニック 火曜 祝日 木曜と日曜の午後 樋春 たかの眼科 日曜 祝日 水曜 宮町 たがやクリニック 日曜 祝日 水曜 銀座 たばたキッズクリニック 日曜 祝日 水曜 土曜の午後 太井 田村産婦人科医院 日曜 祝日 三ケ尻 千島内科クリニック 日曜 祝日 水曜の午後 土曜の午後玉井 中央脳神経外科 日曜 祝日 火曜 土曜の午後中央 ティアラ 21 女性クリニック 祝日 科により他あり ティーエムクリニック 藤間病院 一部予約制 徳岡整形外科内科 筑波 ティアラ 21 ヒ ル 5 階 日曜 祝日 土曜の午後 科により他あり三ヶ尻 日曜 祝日 年末年始 盆休 (8 月中 1 日 ) 科により他あり末広 日曜 祝日 木曜の午後 土曜の午後戸出 中島医院 木曜 日曜 祝日玉井 中島クリニック 日曜 祝日 水曜と土曜午後妻沼東 長又医院 日曜 祝日 木曜本石 新島整形外科 日曜 祝日 木曜の午後 土曜の午後原島 西熊谷病院 一部予約制 祝日 年末年始石原 西田医院 火曜の午後 木曜の午後 土曜の午後 日曜 祝日小曽根 西田クリニック 日曜 祝日 木曜末広 丹羽クリニック 日曜 祝日 水曜万吉 ねごろクリニック 野口医院 野口皮膚科診療所 はぎわら眼科 日曜 祝日 水曜の午後 土曜の午後銀座 日曜 祝日 木曜 盆休 年末年始鎌倉町 第 2 3 木曜 日曜 祝日 第 木曜の午後 筑波 大栄日生熊谷ヒ ル 2 階 日曜 祝日 火曜の午後 土曜の午後玉井 林眼科 日曜 祝日 水曜 ( 手術日 ) 三ケ尻 原口外科医院 日曜 祝日 木曜飯塚 平田クリニック 日曜 祝日 木曜の午後 土曜の午後肥塚 肥留川診療所 日曜 祝日 木曜 土曜の午後星川 吹田脳外科医院 日曜 祝日 水曜 土曜の午後佐谷田 ベルこどもクリニック 松井医院 日曜 祝日 木曜 火曜の午後 土曜の午後拾六間 日曜 祝日 水曜の午後 土曜の午後宮町 松崎整形外科 木曜 祝日上之 まつだ整形外科クリニック 日曜 祝日 水曜弥藤吾

49 医療機関名小児科内科外科皮膚科眼科 耳鼻咽喉科 整形外科 アレルその他休診日住所電話番号キ ー科 松本医院 日曜 祝日 木曜 土曜の午後妻沼 松本医院 木曜 祝日 土曜の午後 日曜の午後成沢 まつもと耳鼻咽喉科 日曜 祝日 木曜 土曜の午後上之 三尻小児科 水曜 日曜 祝日三ケ尻 三輪医院 祝日 日曜宮町 村上クリニック ( 全日 ) 日曜 木曜 祝日 ( 午後休診 ) 月 火 金 土新堀 メディカルプラザ熊谷 日曜 祝日 水曜の午後銀座 妻沼耳鼻咽喉科医院 日曜 祝日 木曜妻沼東 めぬま整形外科 日曜 祝日 土曜午後妻沼東 めぬま皮膚科クリニック 日曜 祝日 木曜 土曜妻沼東 持田クリニック 土曜 日曜 祝日玉井 森医院 日曜 祝日 科により他あり石原 森川整形外科医院 日曜 祝日 木曜 土曜の午後万吉 森田皮膚科クリニック 日曜 祝日 水曜 土曜の午後太井 安原泌尿器科クリニック 水曜 日曜 祝日 中央 山本眼科外科 一部予約制 日曜 祝日 科により他あり 宮町 山本内科胃腸科医院 ゆうあい内科 脳神経クリニックユズリ葉メンタルクリニックよしおか内科こどもクリニック 日曜 祝日 水曜の午後 土曜の午後大原 日曜 祝日太井 火曜 水曜 日曜 祝日銀座 F 日曜 祝日 木曜午後 土曜午後伊勢町 吉田医院 日曜 祝日 水曜本石 レディース クリニック公園通り 日曜 祝日 木曜 土曜の午後上中条

50 くまがやしこけんしょう熊谷市子ども憲章 こころわたしたちは 心のつながりをもち ひとりひとりじりつけんしょうさだ一人一人の自立をめざして この憲章を定めます ゆめみらい ( 夢 未来 ) ゆめきぼうみらい夢や希望をもち すばらしい未来をつくります ゆうじょうおも ( 友情 思いやり) おもこころわすあいてきもたいせつ ありがとう と思いやりの心を忘れずに 相手の気持ちを大切にします かんきょうしぜん ( 環境 自然) じぶんすすしぜんたいせつ自分たちにできることを進んでおこない 自然を大切にします いのちじんけん ( 命 人権) さべつたすせいかついじめや差別をなくして みんなで助けあって生活します せきにんどりょく ( 責任 努力 ) じぶんこうどうせきにんもくひょうどりょく自分のことばや行動に責任をもち 目標にむかって努力します

51 熊谷市福祉部こども課

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達 児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある児童を監護している母や 児童を監護し生計を同じくする父又は児童を養育している人です

More information

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が 児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が監護できないときは 父又は母に代わりその児童を養育している人 ( 養育者 ) に支給されます ) 1

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

平成 24 年 7 月改定版 すべての予防接種につきましては 次のページに記載してあります 平成 24 年度予防接種日程表 ( 国の通知により 内容が変わる場合があります 毎月の 広報みなみちた でご確認ください 新 麻しん風しん混合 3 期 4 期 ( 個別 ) 対象 :3 期 ( 中学 1 年生

平成 24 年 7 月改定版 すべての予防接種につきましては 次のページに記載してあります 平成 24 年度予防接種日程表 ( 国の通知により 内容が変わる場合があります 毎月の 広報みなみちた でご確認ください 新 麻しん風しん混合 3 期 4 期 ( 個別 ) 対象 :3 期 ( 中学 1 年生 平成 24 年 7 月改定版 すべての予防接種につきましては 次のページに記載してあります 平成 24 年度予防接種日程表 ( 国の通知により 内容が変わる場合があります 毎月の 広報みなみちた でご確認ください 麻しん風しん混合 3 期 4 期 ( 個別 ) 対象 :3 期 ( 中学 1 年生 ) 4 期 ( 高校 3 年生 ) H24 年度より町内契約医療機関で個別接種となります 予約制 任意子宮頸がん

More information

1 どこに相談すればよいのでしょう?

1 どこに相談すればよいのでしょう? 4 手当や年金は 支給されるのでしょうか? 手帳をお持ちの方及びその家族の方には 手帳の区分及び等級に応じ 手当や年金が支給される場合があります なお 一部の手当や年金は 支給対象であっても所得制限などのため 支給されないことがあります 1 障害者の方へ 事業内容対象者 特別障害者手当 障害児福祉手当 次のいずれかに該当する 20 歳以上の障害者 ( 施設入所者及び長期入院者を除く ) に手当が支給されます

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年金 手当 障害基礎年金 次の要件をすべて満たす人に障害基礎年金が支給されます 要 件 1 初診日が 20 歳前であるか 初診日において国民年金に加入中の人 もしくは国民年金 に加入したことのある 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所がある人 2 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と免除期間 等を合算した期間が 2/3 以上あること ただし 平成 38 年

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

untitled

untitled 市 西予 すくすく 子育て ガイド もしものために 知っておこう 病気やケガ 子どもの具合が悪くなったときに慌てることのないよう 普段からかかりつけ医を見つけておきましょう 具合が悪いとき 夜間休日の医療機関 日曜祝日等の当番医制度を行っています 小児在宅当番医での外科治療は対応困難のた め ケガ等の場合は 当日の外科系の当番医または救急病院をご利用ください

More information

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期 大村市 離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期の目途は最後のページで確認ください 住所や世帯構成が変わった方 転居 転入は 14 日以内 2

More information

3 4. 年金 手当 障害基礎年金 ( 国民年金 ) P 28 障害厚生年金 P 29 児童扶養手当 P 30 特別児童扶養手当 P 30 特別障害者手当および障害児童福祉手当 P 31 心身障害者扶養共済制度 P 32-27 - 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 国民年金加入中などに 病気やケガで障害等級に該当する程度の障害を負ったときに受けられる年金です 対象者 ( 障害基礎年金受給の要件 ) 初診日の要件

More information

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当 施設等受給者向け児童手当 Q&A ~ 平成 24 年 4 月から新しい児童手当が始まります!~ 厚生労働省 施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当の支給額はどうなるのですか?

More information

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月 < 平成 30 年度版 > 児童扶養手当制度のご案内 ( ひとり親家庭 養育者の方へのご案内 ) 島本町健康福祉部福祉推進課 ( 役場 1 階 6 番窓口 ) 電話 075-962-7460( 直通 ) 児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など

More information

ヒブ ( インフルエンザ菌 b 型 ) 対象者 : 生後 2ヶ月から5 歳未満までのお子さん標準的な接種開始期間は 生後 2ヶ月から7ヶ月未満です 生後 2ヶ月を過ぎたら 早目に接種しましょう 接種方法 : 接種開始時の年齢により接種方法が異なります 接種開始が生後 2ヶ月から7ヶ月未満の場合 (

ヒブ ( インフルエンザ菌 b 型 ) 対象者 : 生後 2ヶ月から5 歳未満までのお子さん標準的な接種開始期間は 生後 2ヶ月から7ヶ月未満です 生後 2ヶ月を過ぎたら 早目に接種しましょう 接種方法 : 接種開始時の年齢により接種方法が異なります 接種開始が生後 2ヶ月から7ヶ月未満の場合 ( ヒブ ( インフルエンザ菌 b 型 ) 対象者 : 生後 2ヶ月から5 歳未満までのお子さん標準的な接種開始期間は 生後 2ヶ月から7ヶ月未満です 生後 2ヶ月を過ぎたら 早目に接種しましょう : 接種開始時の年齢によりが異なります 接種開始が生後 2ヶ月から7ヶ月未満の場合 ( 標準的な ) 回数 接種間隔等 1 回目 生後 2ヶ月から7ヶ月未満で接種開始 2 回目 1 回目接種後 27 日以上

More information

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で この規定例では 法に基づき一定範囲の有期契約従業員と労使協定の締結により 除外可能な最大範囲の対象除外者を記載しております 労使間で協議の上 対象除外者から外し 制度が利用できる従業員の範囲を拡大することも可能です また 労使協定の締結が必要です 労使協定例 もホームページからダウンロードできます 育児 介護休業等に関する規則 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 1 歳に達しない子を養育する従業員 (

More information

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の こども 出産を迎える方に 母子健康手帳 妊娠の診断を受けた方は 妊娠届を村民課福祉係または母島支所へ提出してください 母子保健手帳 と 母と子の保健バッグ を交付します 妊娠期間中に妊婦健康診査を 契約医療機関で 1 4 回受けることができます 妊娠高血圧症候群医療費助成 島しょ保健所小笠原出張所 TEL2-2951 妊娠中毒症などで入院医療を必要とする場合は その症状により医療費の助成を行っています

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで 1 小諸市では 市内在住で次に該当する方の早期適切な受診と医療費の負担を軽減し 福祉の増進を図るため 医療費特別給付金事業 ( 福祉医療 ) を実施しています 福祉医療の受給対象者 給付対象及び給付方法 区分 所得制限 ( 1) 給付対象 通院 入院 給付方法 ( 詳細 : 給付方法をご覧下さい ) 乳幼児小学校就学前の乳幼児なし 児童 小学 1 年生から高校 3 年生 ( 2) なし 身体障害者手帳

More information

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について 新潟市一時預かり事業実施要綱新潟市一時保育事業実施要綱 ( 平成 10 年 4 月 1 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を, 保育所その他の場所で一時的に預かることで, 安心して子育てができる環境を整備し, もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする一時預かり事業 (

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関 牟岐町子どもはぐくみ医療費の助成に関する条例施行規則 平成 18 年 9 月 28 日規則第 9 号改正平成 19 年 3 月 1 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 6 号平成 22 年 3 月 31 日規則第 6 号平成 24 年 12 月 21 日規則第 12 号平成 28 年 6 月 17 日規則第 13 号牟岐町乳幼児医療費の助成に関する条例施行規則 ( 平成 13 年規則第

More information

しおり

しおり 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 身体 精神 知的に障害があり 日常生活に著しい制限を受けるような状態になった 20 歳以上の方に年金を支給するもので 障害の程度により 1 級と 2 級の等級があります ( 身体障害者手帳などの等級区分とは異なります ) < 対象者 > 次の要件のすべてに当てはまる方 1. 初診日が次のいずれかにあること 国民年金加入期間にあること 20 歳前 または 日本国内に住んでいる

More information

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照 年金 手当1 3 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 国民年金加入中や 20 歳前に初診日がある病気やけがにより一定以上の障がいが残った場合に支給されます 総社市役所健康医療課保険年金係 ( 窓口 5 番 ) 92-8257 倉敷東年金事務所お客様相談室 (086)423-6150( 代表 ) 障害基礎年金を受けるための要件 1 初診日 ( 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日 ) に国民年金に加入している人が障がい者になった場合

More information

特定者資格証明書 特定者用定期乗車券購入証明書 ひとり親家庭等医療費の支給 病気やけがで医療機関にかかった場合 その医療費の一部を支給します ( 所得制限があります ) 対象 次のいずれかの条件に該当する児童と それぞれの父または母もしくは養育者 父母が離婚した児童 父または母が死亡した児童 父また

特定者資格証明書 特定者用定期乗車券購入証明書 ひとり親家庭等医療費の支給 病気やけがで医療機関にかかった場合 その医療費の一部を支給します ( 所得制限があります ) 対象 次のいずれかの条件に該当する児童と それぞれの父または母もしくは養育者 父母が離婚した児童 父または母が死亡した児童 父また 2. 生活を応援! 家計を応援 児童扶養手当の支給 父親や母親がいない家庭や父親または母親に一定以上の障害がある場合 父親 母親または父母に代わって児童を養育している方 ( 外国人の方も可 ) に支給されます ( 所得制限があります ) 対象 次のいずれかの条件に該当する児童と それぞれの父または母もしくは養育者 父母が離婚した児童 父または母が死亡した児童 父または母が一定以上の障害の状態にある児童

More information

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 ) 第 1 号様式の 5( 第 4 条関係 ) ( 表 ) 支給認定申請内容変更申請書 1 号認定用 H30 教育変更 久留米市長宛て申請 ( 申込 ) 日平成 次のとおり 施設型給付費 地域型保育給付費に係る ( 支給認定の変更を申請 申請内容の変更を届出 ) します 保護者 ( 申請者 ) 名 児童名 性別 平成男 平成 30 年 4/1 時点 ( ) 歳女 現住所久留米市 保護者 ( 申請者 )

More information

沖縄市こども医療費助成要綱

沖縄市こども医療費助成要綱 沖縄市こども医療費助成要綱 ( 平成 6 年 6 月 30 日決裁 ) 改正平成 6 年 12 月 7 日決裁平成 11 年 9 月 21 日決裁平成 15 年 9 月 22 日決裁平成 18 年 7 月 27 日決裁平成 19 年 3 月 27 日決裁平成 19 年 9 月 25 日決裁平成 20 年 6 月 27 日決裁平成 22 年 3 月 19 日決裁平成 22 年 9 月 13 日決裁平成

More information

保育所

保育所 保育所 認定こども園 幼稚園ご利用ガイドブック 1 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請について 2 入所 入園手続きについて ~ 平成 30 年度 ~ いせしけんこうふくしぶこどもか伊勢市健康福祉部こども課 掲載内容は平成 30 年 4 月時点のものです 今後変更となる可能性があります 支給認定とは? 幼稚園 ( 一部園を除く ) 保育所 認定こども園などを利用する際に受けていただく必要があります

More information

6 育児休業を取得中 ( 取得予定 ) の方 育児休業給付金の申請手続を行う事業主の方へ 平成 29 年 10 月より育児休業給付金の支給期間が 2 歳まで延長されます 保育所等における保育の実施が行われないなどの理由により 子が 1 歳 6 か月に達する日後の期間についても育児休業を取得する場合 その子が 2 歳に達する日前までの期間 育児休業給付金の支給対象となります 1 改正内容 育児休業給付金は

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

石原 昭和 59 年 3 月 17 日 39 石原 昭和 58 年 1 月 31 日 35 石原 平成 16 年 10 月 28 日 9 石原

石原 昭和 59 年 3 月 17 日 39 石原 昭和 58 年 1 月 31 日 35 石原 平成 16 年 10 月 28 日 9 石原 所在地 幅員 延長 指定 指定 地名 ( 大字 ) ( メートル ) ( メートル ) 年月日 番号 赤城町 2 丁目 50-1 53-1 4.2 32 昭和 60 年 6 月 14 日 9 赤城町 2 丁目 77-2 78-2 4.00 28.00 昭和 62 年 11 月 19 日 15 赤城町 2 丁目 90-2 4.20 12.20 昭和 51 年 2 月 24 日 46 赤城町 3 丁目

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人 平成 30 年 7 月 保護者のみなさまへ 佐世保市子ども支援課保育幼稚園係 平成 30 年度私立幼稚園就園奨励費補助金等について ( お知らせ ) 佐世保市では幼児教育の普及充実を目的とし 私立幼稚園保護者負担の軽減を図るため下記の補助事業を行っています これは 私立幼稚園に満 3~5 歳児を就園させているご家庭を対象に 幼稚園にお支払された入園料と保育料の合計額を補助します 満 3 歳児とは平成

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

年金.手当てp28 療育編

年金.手当てp28 療育編 5 年金 手当 年金 手当等早見表 ( 平成 31 年 4 月現在 ) 療育手帳 A B 年金 手当 支給月額等 支給対象者 主な制限等 申請先 1. 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 1 級 81,177 円 2 級 64,941 円 20 歳以上の国民年金加入者が対象 子供の加算有り 障害者施設入所中受給可 戸籍住民課国民年金係市役所高層棟 1 階 65-4143 ( 中度 ) 2. 特別児童扶養手当

More information

先方へ最終稿提出0428.indd

先方へ最終稿提出0428.indd 平成 28 年 3 月 仕事 住まい 生活費にお困りの方への貸付制度 生活福祉資金のご案内 総合支援資金 臨時特例つなぎ資金 緊急小口資金 平成 27 年 4 月から生活困窮者自立支援法の施行に伴い 生活福祉資金制度においても より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業の支援 ( 利用 ) を受けることが原則として貸付の要件とすることになりました 貸付や必要な相談支援を行うことで

More information

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに労働契約期間が満了し

More information

しぶや高齢者のしおり

しぶや高齢者のしおり 療と保健つど更新します 医医療と保健 1 高齢者の医療 公的医療保険による医療 74 歳までは国民健康保険や会社の健康保険 共済組合などの公的医療保険に加入します 70 () 医療保険に加入している人で 70 歳 74 歳の人には 医療保険から高齢受給者証が交付されます 対象 70 歳 74 歳の人 資格 70 歳の誕生日の翌月 1 日 (1 日生まれの人は誕生日当日 ) から 診療を受けるとき健康保険証と高齢受給者証の両方を医療機関に提示し

More information

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度

特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度 特定不妊治療費助成制度 の利用の手引き ( 申請案内 ) 平成 23 年 8 月 1 日から特定不妊治療に対する助成制度を創設しました 富田林市では 不妊治療の経済的負担の軽減を図るため 大阪府及びその他の都道府県 指定都市 中核市 ( 以下 大阪府等 という ) が実施する 特定不妊治療費助成制度 を受けられた方に 助成 金を交付します < 目次 > 1 特定不妊治療について (P2) (1) 特定不妊治療とは?

More information

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが 年金 手当について 障害基礎年金 公的年金制度に加入している期間中に被った傷病により, 障害状態となった場合に年金や一時金が支給されます ( 申請は原則 65 歳までとなります ) 制度の種類支給要件年金額 20 歳以上の方で, 国民年金法に定める障害 ( 身体障害者福祉法とは異なります ) を有し, 次のいずれかに該当する方 1 級 ( 年額 ) 974,125 円 2 級 ( 年額 ) 779,300

More information

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳 育児 介護休業規程 第 1 条 ( 育児休業 ) 1 育児のために休業することを希望する従業員 ( 日雇従業員を除く ) であって 1 歳に満たない子と同居し 養育する者は 申出により 育児休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 育児休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二子が1 歳 6か月 (5の申出にあっては2 歳

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する条例をここに公布する 平成年月日 加須市長 加須市条例第 号 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する 条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) に規定する特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業を利用する小学校就学前子どもの保育料 預かり保育料及び延長保育料に関し必要な事項を定めるものとする

More information

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に 育児 介護休業等規定 育児休業 第 1 条 1 1 歳に達しない子を養育する従業員は育児休業をすることができる ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から1 年以内 (3 項の申出の場合は6ヶ月以内 ) に雇用関係が終了することが明らかな従業員

More information

(

( MIYAWAKA 25 4 1 2 5 36 (3 6 36 3 36 36 25 1 1 25 4 1 7 15 10 50 280 330 100 25 4 18 18 3 31 2 3 1 P20 P21 P22 IPPO P22 P23 P23 P24 P3 P3 P4 P4 P5 P6 P6 P6 P7 8 P9 10 P11 P12 P12 P12 P13 P14 P14 P15 P16

More information

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務 出産 育児に関する休暇 休業制度 1 妊産婦健診休暇 2 妊娠障害休暇 3 通勤緩和休暇 1. 妊娠から出産までの休暇等 妊娠中および出産後 1 年以内の女性が 保健指導や健康診査を受けるために必要と認められる期間取得できます 妊娠満 23 週まで 1 回 /4 週間 妊娠満 24 週から35 週まで 1 回 /2 週間 妊娠満 36 週から出産まで 1 回 /1 週間 産後 1 年まで 1 1 回

More information

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30 児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30 1 児童扶養手当を受けることができる方 次のいずれかに当てはまる 児童 を監護 ( 保護者として生活の面倒をみること ) している母, 児童 を監護し, かつ, 生計を同じくする父, 又は父母にかわってその児童を養育している方

More information

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ 第 7 章手当 年金 給付金 手当 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 種別対象者支払制限月額 支払月申請 窓口 在宅重度心身障害者手当 特別障害者手当 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 児童扶養手当 (1) 身体障害者手帳 1 2 3 級 (2) 療育手帳 A A B (3) 精神障害者保健福祉手帳 1 級 重度の障がいにより 日常生活で常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の方 (1)

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生 行田市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 9 月 28 日条例第 35 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 10 号平成 9 年 9 月 29 日条例第 24 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 22 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 40 号平成 13 年 9 月 28 日条例第 24 号平成 15 年 9 月 30 日条例第 23 号平成 15 年

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

ポイントその 1! 新婚さん世帯の家賃を補助します 新婚 2 年以内で市内民間賃貸住宅にお住まいの世帯に家賃補助を行います 条件を満たせば 月額 1 万円を最長 60 か月にわたり補助します 新婚世帯家賃補助の対象となる条件 えにし縁くん ゆい結ちゃん 御所市に住民登録があり 次の条件をすべて満たす

ポイントその 1! 新婚さん世帯の家賃を補助します 新婚 2 年以内で市内民間賃貸住宅にお住まいの世帯に家賃補助を行います 条件を満たせば 月額 1 万円を最長 60 か月にわたり補助します 新婚世帯家賃補助の対象となる条件 えにし縁くん ゆい結ちゃん 御所市に住民登録があり 次の条件をすべて満たす ごせし御所市子育てライフ応援ガイドブック 自然がいっぱいみんなあったかいね! このまちで暮らそ 11 のおすすめポイント 1 新婚さん世帯の家賃を補助 2 マイホーム持つなら御所! 3 あなたとあなたの大切な人たちと 御所市で " 新しい暮らし " 始めてみませんか! 多世代同居補助金 チャイルドシートの購入費を補助 5 赤ちゃんご誕生のお祝いに素敵なプレゼント 6 紙おむつ用ごみ袋プレゼント 7

More information

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診 二本松市子ども医療費の助成に関する条例施行規則 平成 21 年 3 月 30 日規則第 6 号 改正 平成 22 年 3 月 26 日規則第 21 号平成 24 年 6 月 26 日規則第 26 号平成 24 年 9 月 6 日規則第 33 号平成 25 年 3 月 28 日規則第 13 号平成 25 年 12 月 24 日規則第 50 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 12 号平成 29 年

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする 石巻市子ども医療費の助成に関する条例 平成 17 年 4 月 1 日条例第 142 号 石巻市子ども医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 子どもに係る医療費の一部を助成することにより 子どもに対し適正な医療の機会を確保し 子育てに伴う家庭における経済的負担の軽減を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる

More information

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園の設置者が保育料等を減免することに要する経費に対し予算の範囲内において当該設置者に補助金を交付し もって就学前教育の振興を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 私立幼稚園学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対 令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対象となる方は忘れずにご申請ください 保護者 保護者とは 原則 親権者をいいます 親権者が不在の場合は

More information

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号 777777 1月からマイナンバー制度スタート マイナンバーを使用する市の窓口業務 マイナンバーの確認 と 本人の確認 の2つを確認します 担当課 本庁 個人住民税 事業所税 入湯税に 係る手続き 個人市県民税申告は 平成29年度課税分から 市民税課 写真付きの身分証明書 税務課 運転免許証 運転経歴証明 書 パスポート 身体障 資産税課 固定資産税 軽自動車税の減免手 続き 償却資産の申告など 写真付きの証明書がな

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協 1. ( 育休 ) を取得する女性職員 男性職員ともに 当該子が 3 歳 ( 病院助手 専攻医 臨床研修医および研修歯科医 ( 以下 病院助手等 という ) は当該子が 1 歳 6 カ月 ) に達する日までの間 必要な期間を請求できます た だし 病院助手等は 次の表のいずれにも該当しないことが取得の条件です 男性職員については 配偶者が産後 8 週間以内であるときには 配偶者が働いていない場合であって

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の 和歌山市ひとり親家庭等医療費の支給に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童の医療に係る医療費 ( 以下単に 医療費 という ) を支給することにより その健康の保持及び増進を図り もつてひとり親家庭等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除 石巻市母子 父子家庭医療費の助成に関する条例 平成 17 年 4 月 1 日条例第 144 号 石巻市母子 父子家庭医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 配偶者のない女子又は男子及び現にその者に監護されている児童で構成されている家庭並びに父母のない児童を含む家庭 ( 以下 母子 父子家庭 という ) に対して医療費を助成することにより 母子 父子家庭の生活の安定と福祉の増進を図ることを目的とする

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

休暇

休暇 8. 事例別事務処理 へ 3 歳未満 (3 歳の誕生日の前日まで ) の子を養育する職員が一定期間休業することを認められる制度 * 特別な事情がある場合を除き 1 回に限り延長できる * 男性職員は 配偶者の出産後 8 週間の期間内に 最初のをした場合は 特別の事情がなくても再度取得できる 部分休業 事例別事務処理 部分休業 へ 小学校就学の始期に達するまでの子を養育する職員が 1 日の勤務時間のうち部分的に休業することを認められる制度

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号 70 歳以上 健康保険限度額適用認定証 の発行について 対象者 1 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちの方 高齢受給者証 ( 割負担 ) をお持ちで かつ被保険者の住民税が非課税世帯の方 高額療養費の現物給付について医療機関や薬局 ( 以下 医療機関等 ) の窓口で高額な医療費を支払った場合に ソニー健保では高額療養費 ( 法定給付 ) と付加給付を自動 ( 申請不要 ) 償還払い ( 1) により支給しています

More information

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか? 特別児童扶養手当の概要 (Q&A 集 ) 帯広市こども未来部子育て支援課 1 Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか? 判断基準表 ( 一部抜粋

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること 中島村子ども医療費助成に関する条例 平成 13 年 6 月 20 日条例第 12 号 改正 平成 16 年 12 月 17 日条例第 15 号平成 20 年 6 月 20 日条例第 16 号平成 21 年 3 月 13 日条例第 7 号平成 22 年 3 月 8 日条例第 6 号平成 24 年 3 月 23 日条例第 4 号中島村子ども医療費助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 子どもの医療費の一部をその保護者に助成することにより

More information

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 奈良市ひとり親家庭等医療費の助成に関する条例施行規則 昭和 48 年 6 月 23 日規則第 33 号 改正 昭和 53 年 9 月 28 日規則第 37 号昭和 55 年 6 月 30 日規則第 30 号昭和 58 年 1 月 31 日規則第 6 号昭和 59 年 6 月 4 日規則第 33 号昭和 60 年 3 月 30 日規則第 20 号昭和 61 年 12 月 27 日規則第 46 号平成元年

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程 公益社団法人静岡県薬剤師会育児 介護休業等に関する規程 平成 24 年 4 月 12 日制定平成 29 年 1 月 12 日改正 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人静岡県薬剤師会 ( 以下 県薬 という ) 就業規程第 15 条第 2 項により 育児 介護休業等の取扱いに関し必要な事項を定める ( 育児休業 ) 第 2 条この規程は 育児のために休業することを希望する職員であって 1

More information

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で 7 年金 当 1. 障害基礎年金 象 20 歳以降に初診日があり 次のすべてに該当している方 初診日に国民年金に加入していたこと または 初診日において 60 歳以上 65 歳未満で日本国に住所があること ( 老齢基礎年金を繰り上げ受給している方を除く ) 障害認定日において一定の障がいの状態にあること または 障害認定日時点では障がいが軽かった方が 65 歳に達するまでに障がいが重くなり一定の障がいの状態にあること

More information

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ 平成 30 年度 入園児募集要項 学校法人川崎学園 学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞれの良さを生かし 子どもの視点に立った施設運営を行います

More information

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保

目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1) 加入していた方 死亡一時金 遺族基礎年金 寡婦年金の受給申請 3 (2) 受給していた方 年金受給者死亡届 未支給年金の請求 4 国民健康保険 後期 高齢者医療制度関係 被保 ご遺族の方へ ~ 各種手続きのご案内 ~ 故人様のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます 死亡届を提出されましたことに伴い 市役所において次の手続きが必要となりますので ご案内いたします < 市役所受付時間 > 平日午前 8 時 30 分から午後 5 時 15 分まで 守山市役所 目次 手続き ページ 印鑑登録関係 印鑑登録証の返還 3 介護保険関係 介護保険被保険者証等の返還 3 国民年金関係 (1)

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Microsoft Word - 15 所得制限.doc 障がい基礎年金 1 手当 年金等の所得制限 手当 年金等制度については 受給資格者やその扶養義務者などの所得が多いときは 手当 年金等を受給することができない場合があります ( 前年中の所得が限度を超える場合は 当該年の 8 月 ~ 翌年 7 月まで が受給できません ) ➀ 及び2は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月まで それ以降は 当該年の 11 月 ~ 翌年 10 月までが受給できません

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医 様式第 1 号 1 ふりがな氏名 救済給付申請書 (PMDA 既請求分 ) 男 女 2 生 年 月 日 3 現住所電話番号 電話番号 ( 自宅 ) ( 携帯 ) PMDA から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医療の期間が示されている方のみ 4~11 も記入 4 世帯主氏名 5 受けた予防接種の種類 7 医療保険等の種類 9 医療を受けた医療機関の名称及び所在地 健保 国保その他 6

More information

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当 1 赤ちゃんがやってくる! 妊娠したら 母子健康手帳の交付 妊産婦 乳幼児の健康状態の記録と保健 育児に関する情報を記載した手帳です 対象妊娠された方 手続き保健課 子育て支援課または市民センターで 妊娠の届出をしてください 妊婦歯科健診の助成 妊婦歯科健診受診券を交付します 対象妊娠された方 妊婦健診費用の助成 妊婦一般健康診査受診票を交付し 健康管理の充実および経済的負担の軽減を図ります 交付枚数

More information

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条 秋田市福祉医療費支給要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 秋田市に居住地を有する乳幼児 ( 未就学児 ) 小中 学生 ひとり親家庭の児童 高齢身体障がい者および重度心身障がい児 ( 者 ) の心身の健康の保持と生活の安定を図るために実施する福祉医療費の支給について必要な事項を定めるものとする ( 用語の意義 ) 第 2 条 この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に 定めるところによる

More information

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重 平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類の 2 以上平成 27 年 1 月以降は 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類 (1~5

More information

児童扶養手当(大阪府)

児童扶養手当(大阪府) 児童扶養手当 児童扶養手当は 父又は母と生計を同じくしていない 18 歳到達後最初の年度末までの児童 ( 児童に政令で定める程度の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護しているひとり親家庭の母又は父等に支給されます 父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進に寄与し 児童の福祉の増進を図ることを目的としています 受給できる方 次のいずれかの条件にあてはまる児童を監護している母

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請

1 対象となる児童及び請求者 次のいずれにあてはまる18 歳に達する日以後最初の3 月 31 日までの児童 ( 中程度以上の障がいがある場合は 20 歳未満の児童 ) を監護している父 ( 母 ) 又は父 ( 母 ) に代わって児童を養育 ( 児童と同居し 生計を維持していること ) している人が請 児童扶養手当のしおり ひとり親家庭のために ( 父又は母が重度障がいの家庭も対象となります ) 児童扶養手当は ひとり親家庭の児童又は父若しくは母が国民年金のほぼ1 級障がい程度の重度障がいの状態にある家庭の児童の心身が健やかに成長するように その家庭の生活の安定と自立の促進のため 児童の父母又は父母に代わって児童を養育している人に支給されます ( 外国人の方も支給対象となります ) 偽り その他不正の手段により手当を受けた者は

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information