<4D F736F F F696E74202D BB388E789DB92F68CA48F43208B5A8F C692EB89C AA96EC816A8CA48F4389EF814588F38DFC97702E >

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F F696E74202D BB388E789DB92F68CA48F43208B5A8F C692EB89C AA96EC816A8CA48F4389EF814588F38DFC97702E >"

Transcription

1 中学校技術分野次期学習指導要領について < 従来の検討スケジュール > 諮問 各教科等の改善に関する議論審議まとめ パブリックコメント答申各学校等への周知実施 今回の学習指導要領の改訂の特徴 < 今回の検討スケジュール > 諮問論点整理各教科等の改善に関する議論審議まとめパブリックコメント答申各学校等への周知 ( 解説 ) 実施 今回の学習指導要領の改訂の基本理念 部科学省 初等中等教育局 教育課程課 部科学省 涯学習政策局 情報教育課 教科調査官 国 教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官 上野耕史 < 社会に開かれた教育課程 > 1 社会や世界の状況を幅広く視野に れ よりよい学校教育を通じてよりよい社会づくりを 指すという理念を持ち 教育課程を介してその理念を社会と共有していくこと 学習指導要領の改訂全体像 基本理念 社会では何か起こっているのか? 技術のブレークスルー 実社会のあらゆる事象 情報がデータ化 ネットワークを通じて 由にやりとり可能に (lot) 集まった 量のデータを分析し 新たな価値を む形で利 可能に ( ビックデータ ) 機械が ら学習し 間を超える 度な判断が可能に ( 知能 (AI)) 多様かつ複雑な作業についても 動化が可能に ( ロボット ) これまで実現不可能と思われていた社会の実現が可能に これに伴い 産業構造や就業構造が劇的に変わる可能性 現 学習指導要領告 以降の技術に関するニュース 2008 年 : 衝突被害軽減ブレーキ EyeSight 搭載乗 発売 ( 富 重 業 ) 2011 年 : LINE リリース 2014 年 : 燃料電池 動 MIRAI( ミライ ) 発売 ( トヨタ 動 ) 2014 年 : ペッパーくん発表 ( ソフトバンク ) 2015 年 : AlphaGo( アルファ碁 : 囲碁プログラム ) がプロの囲碁棋 に初勝利 学習指導要領の改訂全体像 基本理念 < 現代的な課題 > 1 社会的 職業的に した 間として 我が国や郷 が育んできた伝統や 化に 脚した広い視野を持ち 理想を実現しようとする い志や意欲を持って 主体的に学びに向かい, 必要な情報を判断し, ら知識を深めて個性や能 を伸ばし, を切り拓いていけること 2 対話や議論を通じて, らの考えを根拠とともに伝えるとともに, 他者の考えかを理解し, 分の考えを広げ深めたり, 集団としての考えを発展させたり, 他者への思いやりを持って多様な 々と協働したりしていくことができること 3 変化の激しい社会の中でも, 感性を豊に働かせながら, よりよい や社会の在り を考え, 試 錯誤しながら問題を発 解決し, 新たな価値を創造していくとともに, 新たな問題の発 解決につなげていくことができること

2 学習指導要領の改訂全体像 基本理念 躍的に進化した 知能は 所与の 的の中で処理を 速で う 間は みずみずしい感性を働かせながら どのように社会や をよりよいものにしていくのかなどの 的を考え出すことができる 的に応じた創造的な問題解決を うことができることが 間の強み この 間の強みを伸ばしていくこと (= よりよい社会と幸福な を ら創り出す資質 能 を育成すること ) が学校教育の役割 予測できない未来に対応する最善の 法社会の変化に受け で対処 主体的に向き合って関わり合い その過程を通して が らの可能性を最 限に発揮し よりよい社会と幸福な を ら創り出していく 技術分野の改訂の基本 針 1 現 学習指導要領 : よりよい社会を築くために 技術を適切に評価し活 できる能 と実践的な態度の育成を重視 2 社会の変化 : 新たな技術の開発 普及 技術開発における 本の地位の低下 3 実施状況 : 複数の側 から技術を評価する 設計 計画の に課題 1 度化 システム化された技術に えられた社会を きる国 には 技術が 活や社会 環境等に与える影響を評価し 活 の仕 を考えるなど 適切な技術の発達を主体的に えることのできる資質 能 が必要 2 我が国が科学技術創造 国として世界の産業をリードするためには 義務教育段階においても 技術 新を牽引する素地となる資質 能 の育成も必要技術の発達を主体的に え 技術 新を牽引することができるよう 技術を評価 選択 管理 運 改良 応 することによってよりよい 活や持続可能な社会を構築する資質 能 の育成をより 層重視 よりよい社会を築く学校教育の基本理念 = 今回の学習指導要領の改訂の基本理念 < 根本的な 針 > どのような学校教育が必要なのかをしっかりと認識することが必要 学習指導要領等を 学校教育を通じて 供たちが に付けるべき資質 能 や学ぶべき内容などの全体像を分かりやすく 渡せるものとする どのようにすれば必要な資質 能 が育成できるのかを認識し 実践することが必要 学習内容を や社会の在り と結びつけて深く理解し これからの時代に求められる資質 能 を に付け 涯にわたって能動的に学び続けることができるような授業改善 より い 標としての資質 能 を育成する 策を認識し 実践することが必要 教育課程に基づき組織的かつ計画的に各学校の教育活動の質の向上を図る 今回の学習指導要領の改訂のポイント 1 学びの地図 < 学習指導要領の枠組みの 直し 学びの地図 としての枠組みづくり > 1 何ができるようになるか ( 育成を 指す資質 能 ) 2 何を学ぶか ( 教科等を学ぶ意義と 教科等間 学校段階間のつながりを踏まえた教育課程の編成 ) 3 どのように学ぶか ( 各教科等の指導計画の作成と実施 学習 指導の改善 充実 ) 4 供 の発達をどのように 援するか ( 供の発達を踏まえた指導 ) 5 何が に付いたか ( 学習評価の充実 ) 6 実施するために何が必要か ( 学習指導要領等の理念を実現するために必要な 策 ) 新しい時代に必要となる資質 能力を踏まえた教科 科目等の新設や目標 内容の見直し 新しい時代に必要となる資質 能力の育成 きて働く知識 技能の習得 よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという 標を共有し 社会と連携 協働しながら 未来の創り となるために必要な知識や を育む 社会に開かれた教育課程 の実現各学校における カリキュラム マネジメント の実現 何を学ぶか 学びを や社会に かそうとする学びに向かう 間性の涵養 何ができるようになるか 未知の状況にも対応できる思考 判断 表現 等の育成 どのように学ぶか 主体的 対話的で深い学び ( アクティブ ラーニング ) の視点からの学習過程の改善

3 今回の学習指導要領の改訂のポイント 2 カリキュラム マネジメント < これからの カリキュラム マネジメント > 1 各教科等の教育内容を相互の関係で捉え 学校教育 標を踏まえた教科等横断的な視点で その 標の達成に必要な教育の内容を組織的に配列していくこと 2 教育内容の質の向上に向けて 供たちの姿や地域の現状等に関する調査や各種データ等に基づき 教育課程を編成し 実施し 評価して改善を図る 連の PDCA サイクルを確 すること 3 教育内容と 教育活動に必要な 的 物的資源等を 地域等の外部の資源も含めて活 しながら効果的に組み合わせること 今回の学習指導要領の改訂のポイント 2 カリキュラム マネジメント < カリキュラム マネジメント を実現するために > 教科等を学ぶ本質的な意義を 切にしつつ 教科等間の相互の連携を図ることによって それぞれ単独では み出し得ない教育効果をもたらす教育課程とする 教科等間の相互の連携のために < 全ての教科等や諸課題に関する資質 能 に共通する要素を整理 > 1 何を理解しているか 何ができるか ( きて働く 知識 技能 の習得 ) 2 理解していること できることをどう使うか ( 未知の状況にも対応できる 思考 判断 表現 等 の育成 ) 3 どのように社会 世界と関わり よりよい を送るか ( 学びを や社会に かそうとする 学びに向かう 間性等 の涵養 ) 教科等を学ぶ本質的な意義を 切にしつつ 教科等間の相互の連携を図ることによって それぞれ単独では み出し得ない教育効果をもたらす教育課程とする 今回の学習指導要領の改訂のポイント 2ʻ 指す資質 能 の明確化 家庭分野 活の営みに係る 考え を働かせ, 住などに関する実践的 体験的な活動を通して, よりよい 活の実現に向けて, 活を 夫し創造する資質 能 を次のとおり育成することを 指す (1) 家族 家庭の機能について理解を深め, 家族 家庭, 住, 消費や環境などについて, 活の に必要な基礎的な理解を図るとともに, それらに係る技能を に付けるようにする (2) 家族 家庭や地域における 活の中から問題を いだして課題を設定し, 解決策を構想し, 実践を評価 改善し, 考察したことを論理的に表現するなど, これからの 活を展望して課題を解決する を養う (3) 分と家族, 家庭 活と地域との関わりを考え, 家族や地域の 々と協働し, よりよい 活の実現に向けて, 活を 夫し創造しようとする実践的な態度を養う 技術分野の改訂のポイント1 標 < 技術分野 標 > 技術の 考え を働かせ, ものづくりなどの技術に関する実践的 体験的な活動を通して, 技術によってよりよい 活や持続可能な社会を構築する資質 能 を次のとおり育成することを 指す (1) 活や社会で利 されている材料, 加, 物育成, エネルギー変換及び情報の技術についての基礎的な理解を図るとともに, それらに係る技能を に付け, 技術と 活や社会, 環境との関わりについて理解を深める (2) 活や社会の中から技術に関わる問題を いだして課題を設定し, 解決策を構想し, 製作図等に表現し, 試作等を通じて具体化し, 実践を評価 改善するなど, 課題を解決する を養う (3) よりよい 活の実現や持続可能な社会の構築に向けて, 適切かつ誠実に技術を 夫し創造しようとする実践的な態度を養う

4 今回の学習指導要領の改訂のポイント 2 カリキュラム マネジメント < カリキュラム マネジメント を実現するために > 教科等を学ぶ本質的な意義を 切にしつつ 教科等間の相互の連携を図ることによって それぞれ単独では み出し得ない教育効果をもたらす教育課程とする 教科等間の相互の連携のために < 全ての教科等や諸課題に関する資質 能 に共通する要素を整理 > 1 何を理解しているか 何ができるか ( きて働く 知識 技能 の習得 ) 2 理解していること できることをどう使うか ( 未知の状況にも対応できる 思考 判断 表現 等 の育成 ) 3 どのように社会 世界と関わり よりよい を送るか ( 学びを や社会に かそうとする 学びに向かう 間性等 の涵養 ) 各教科等を学ぶ本質的な意義を明確にするために < 考え の明確化 > 考え : どのような視点で物事を捉え どのように思考していくのか という 物事を捉える視点や考え 今回の学習指導要領の改訂のポイント 2ʻʼ 考え の明確化 葉による 考え 分の思いや考えを深めるため 対象と 葉 葉と 葉の関係を 葉の意味 働き 使い 等に着 して捉え その関係性を問 い直して意味付けること 社会的事象の地理的な 考え 社会的事象を 位置や空間的な広がりに着 して捉え 地域の環境条件や地域間の結び付きなどの地域という枠組みの中で 間の営みと関連付けること 社会的事象の歴史的な 考え 社会的事象を 時期 推移などに着 して捉え 類似や差異などを明確にしたり 事象同 を因果関係などで関連付けたりすること 現代社会の 考え 社会的事象を 政治 法 経済などに関わる多様な視点 ( 概念や理論など ) に着 して捉え よりよい社会の構築に向けて 課題解決のための選択 判断に資する概念や理論などと関連付けること 数学的な 考え 事象を 数量や図形及びそれらの関係などに着 して捉え 論理的 統合的 発展的に考えること 理科の 考え 然の事物 現象を 質的 量的な関係や時間的 空間的な関係などの科学的な視点で捉え 較したり 関係付けたりするなどの科学的に探究する 法を いて考えること 楽的な 考え 楽に対する感性を働かせ や 楽を 楽を形づくっている要素とその働きの視点で捉え のイメージや感情 活や社会 伝統や 化などと関連付けること 造形的な 考え 感性や想像 を働かせ 対象や事象を 造形的な視点で捉え 分としての意味や価値をつくりだすこと 体育の 考え 運動やスポーツを その価値や特性に着 して 楽しさや喜びとともに体 の向上に果たす役割の視点から捉え の適性等に応じた する みる える 知る の多様な関わり と関連付けること 保健の 考え 個 及び社会 活における課題や情報を 健康や安全に関する原則や概念に着 して捉え 疾病等のリスクの軽減や 活の質の向上 健康を える環境づくりと関連付けること 技術の 考え 活や社会における事象を 技術との関わりの視点で捉え 社会からの要求 安全性 環境負荷や経済性等に着 して技術を最適化すること 活の営みに係る 考家族や家庭 住 消費や環境などに係る 活事象を 協 協働 健康 快適 安全 活 化の継承 創造 持続可能な え 社会の構築等の視点で捉え よりよい 活を営むために 夫すること 外国語によるコミュニケーショ 考え 外国語で表現し伝え合うため 外国語やその背景にある 化を 社会や世界 他者との関わりに着 して捉え 的 場 状況等 ンにおける 考え に応じて 情報や 分の考えなどを形成 整理 再構築すること 道徳科における 考え = 教科等を学ぶ本質的な意義の中核となるもの様々な事象を道徳的諸価値をもとに との関わりで広い視野から多 的 多 的に捉え の 間としての き について考え ること 各教科等における 考え を総合的に活 して 広範な事象を多様な 度から俯瞰して捉え 実社会や実 活の 脈や 探究的な 考え = 学校教育における教科等の教育と社会をつなぐものの き と関連付けて問い続けること 集団や社会の形成者として各教科等における 考え を総合的に活 して 集団や社会における問題を捉え よりよい 間関係の形成 よりよい集団 活 の 考え の構築や社会への参画及び の実現と関連付けること 異なるものが連携することで 単独では み出し得ない教育効果をもたらす 技術分野の改訂のポイント1ʼ 考え < 技術分野 標 > 技術の 考え を働かせ, ものづくりなどの技術に関する実践的 体験的な活動を通して, 技術によってよりよい 活や持続可能な社会を構築する資質 能 を次のとおり育成することを 指す < 技術の 考え > 活や社会における事象を, 技術との関わりの視点で捉え, 社会からの要求, 安全性, 環境負荷や経済性等に着 して技術を最適化すること 今回の学習指導要領の改訂のポイント 2ʻʼ 考え の明確化 活の営みに係る 考え : 家族や家庭 住 消費や環境などに係る 活事象において 協 協働 健康 快適 安全 活 化の継承 創造 持続可能な社会の構築等の視点から解決すべき問題を捉え よりよい 活を実現するために考えること し共に きる 活の創造 協 協働 健康 快適 安全 活 化の継承 創造持続可能な社会の構築 家族 家庭 活 住の 活 消費 活 環境 主として捉える 考え については きい丸で している 取上げる内容や題材構成等により どのような や考え を重視するかは異なる

5 今回の学習指導要領の改訂のポイント 3 主体的 対話的で深い学び 主体的な学び 学ぶことに興味や関 を持ち のキャリア形成の 向性と関連付けながら 通しを持って粘り強く取り組み の学習活動を振り返って次につなげる 対話的な学び 供同 の協働 教職員や地域の との対話 先哲の考え を 掛かりに考えること等を通じ の考えを広げ深める 技術分野の改訂のポイント 2 学習過程を踏まえた内容の構造化 < 技術分野の 指す資質 能 を育むための学習過程 > 指す資質 能 は単に何かをつくるという活動では育成できない 技術の 考え を働かせつつ 活や社会における技術に関わる問題を 出して課題を設定し 解決 策が最適なものとなるよう設計 計画し 製作 制作 育成を い その解決結果や解決過程を評価 改善するという活動の中で効果的に育成できる 技術の 考え に気付く 設計 計画 製作 制作 育成するための知識 技能の習得が必要 技術分野の学びを 次に社会につなげることが必要 深い学び 習得 活 探究という学びの過程の中で 各教科等の特質に応じた 考え を働かせながら 知識を相互に関連付けてより深く理解したり 情報を精査して考えを形成したり 問題を いだして解決策を考えたり 思いや考えを基に創造したりすることに向かう 参考 : 技術分野の学習過程 ( 材料の技術 ) 材という材料は植物細胞が死骸化した多孔質な細胞組織となっており, この孔に含まれる空気が断熱性を めていることや, プラスチックを 材と同様の多孔質の組織に変えることで, 耐 性が いというプラスチックの 所を残しつつ 材のような断熱性ももつ発泡プラスチックという新しい材料を作ることができることを理解させる その上で, 活を便利にするための製品を開発するといった問題の解決に取り組ませることで, 様々な材料の中から製品を使 する状況に適した特性をもつものを選択したり, 必要な特性をもたせるために既存の材料の組織を変えたりするなどの材料の技術についての知識を活 して課題を解決できる を育成する さらに, このような経験を基に, 社会の発展に必要となる新たな材料について考えさせることで, 問題解決における らの 夫と, 発泡プラスチックのような既存の技術, 炭素原 を網 のように結び付け筒状の組織とすることで鋼以上に丈夫で弾性ももたせたカーボンナノチューブなどの新素材に込められた 夫の共通点が いだされ, 材料の技術の理解が深まるとともに, よりよい 活や持続可能な社会の構築に向けて, 材料の技術を 夫し創造していこうとする態度の育成にもつながる 技術分野の改訂のポイント2 学習過程を踏まえた内容の構造化 < 技術分野の 指す資質 能 を育むための学習過程と指導項 > A 材料と加 の技術 (1) 活や社会を える材料と加 の技術 (2) 材料と加 の技術による問題の解決 (3) 社会の発展と材料と加 の技術 内容の取扱い (5) 各内容における (1) については, 次のとおり取り扱うものとする イイでは, 社会からの要求, 安全性, 環境負荷や経済性などに着 し, 技術が最適化されてきたことに気付かせること (6) 各内容における (2) 及び内容の D 情報の技術 の (3) については, 次のとおり取り扱うものとする アイでは, 各内容の (1) イで気付かせた 考え により問題を いだして課題を設定し, 分なりの解決策を構想させること

6 技術分野の改訂のポイント 2 学習過程を踏まえた内容の構造化 < 技術分野の 指す資質 能 を育むための学習過程と指導事項 > B 物育成の技術知識及び技能 技術分野の改訂のポイント2 学習過程を踏まえた内容の構造化 < 技術分野の 指す資質 能 を育むための学習過程と指導事項 > C エネルギー変換の技術思考 判断 表現 等 (1) ア 物の成 などの原理 法則と基礎的な技術の仕組み (2) ア安全 適切な栽培 は飼育, 検査など (3) ア 活や社会, 環境との関わりを踏まえた技術の概念 (1) イ技術に込められた問題解決の 夫 (2) イ問題の発 と課題の設定, 電気回路や 学的な機構などの構想と設計の具体化, 製作の過程や結果の評価, 改善及び修正 (3) イ技術の評価, 選択と管理 運, 改良と応 参考 : 内容の取扱い (2) 内容の B 物育成の技術 については, 次のとおり取り扱うものとする ア (1) については, 作物の栽培, 動物の飼育及び 産 物の栽培のいずれも扱うこと 技術分野の改訂のポイント 2 学習過程を踏まえた内容の構造化 < 技術分野の 指す資質 能 を育むための学習過程と指導事項 > 学びに向かう 間性等は指導事項には さない分野 標 (3) に された態度等の育成を 指して学校で設定 D 情報の技術における検討例 技術分野の改訂のポイント2 学習過程を踏まえた内容の構造化 < 技術分野の 指す資質 能 を育むための学習過程と主体的 対話的で深い学び> 自ら解決したい 解決しなければならないと思える課題 ( 主体的な学び ) 学習活動を自ら振り返り意味付けたり 身に付いた資質 能力を自覚 ( 主体的な学び ) (1) 進んで情報の技術と関わり, 主体的に理解し, 技能を に付けようとする態度 (2)(3) 分なりの新しい考え や捉え によって, 解決策を構想しようとする態度, らの問題解決とその過程を振り返り, よりよいものとなるよう改善 修正しようとする態度 (4) 情報の技術を 夫し創造していこうとする態度 既製品の分解等の活動を通してその技術の開発者が設計に込めた意図を読み取る学習活動 ( 対話的な学び ) 計画 設計 子供同士が対話し それによって思考を広げ深めていく ( 対話的な学び ) 技術の見方 考え方を働かせる学習活動 ( 深い学び ) 技術分野で目指す資質 能力が総合的に活用 発揮される学習活動 ( 深い学び )

7 技術分野の改訂のポイント 3 情報の技術の発達への対応 < 情報モラル セキュリティ関係 > D 情報の技術 (1) ア情報の表現, 記録, 計算, 通信の特性等の原理 法則と, 情報のデジタル化や処理の 動化, システム化, 情報セキュリティ等に関わる基礎的な技術の仕組み及び情報モラルの必要性について理解すること 内容の取扱い (4) 内容の D 情報の技術 については, 次のとおり取り扱うものとする ア (1) については, 情報のデジタル化の 法と情報の量, 著作権を含めた知的財産権, 発信した情報に対する責任, 及び社会におけるサイバーセキュリティが重要であることについても扱うこと イ (2) については, コンテンツに いる各種メディアの基本的な特徴や, 個 情報の保護の必要性についても扱うこと 技術分野の改訂のポイント 3 情報の技術の発達への対応 <プログラミング関係 > D 情報の技術 (2) ネットワークを利 した双 向性のあるコンテンツ関するプログラミングによる問題の解決ア情報通信ネットワークの構成, 安全に情報を利 するための仕組み, 安全 適切な制作, 動作の確認, デバッグ等イ問題の発 と課題の設定, メディアを複合する 法などの構想と情報処理の 順の具体化, 制作の過程や結果の評価, 改善及び修正 (3) 計測 制御に関するプログラミングによる問題の解決ア計測 制御システムの仕組み, 安全 適切な制作, 動作の確認, デバッグ等イ問題の発 と課題の設定, 計測 制御システムの構想と情報処理の 順の具体化, 制作の過程や結果の評価, 改善及び修正 参考 : 学校におけるプログラミング教育 < 学校算数本 > プログラミングを体験しながら論理的思考 を に付けるための学習活動を う場合には, 児童の負担に配慮しつつ, 例えば< 略 > 正多 形の作図を う学習に関連して, 正確な繰り返し作業を う必要があり, 更に 部を変えることでいろいろな正多 形を同様に考えることができる場 などで取り扱うこと < 学校理科解説 > の回りには, 温度センサーなどを使って, エネルギーを効率よく利 している道具があることに気付き, 実際に 的に合わせてセンサーを使いモーターの動きや発光ダイオードの点灯を制御するなどといったプログラミングを体験することを通して, その仕組みを体験的に学習するといったことが考えられる < 学校総合的な学習の時間 > プログラミングを体験しながら論理的思考 を に付けるための学習活動を う場合には, プログラミングを体験することだけにとどまらず, 情報に関する課題について探究的に学習する過程において, 分たちの暮らしとプログラミングとの関係を考え, プログラミングを体験しながらそのよさや課題に気付き, 現在や将来の 分の 活や き と繋げて考えることが必要 例えば, プログラミングを体験しながら, 活を便利にしている様々なアプリケーションソフトはもとより, に えない部分で, 様々な製品や社会のシステムなどがプログラムにより働いていることを体験的に理解するようにすることが考えられる 参考 : 学校におけるプログラミング教育 例えば, カプセルトイの販売機とシ ュースの 動販売機を べてみる カプセルトイの販売機に べ, シ ュースの 動販売機は何が起きているのか分からない お を れボタンを押すことで, 選んだシ ュースとおつりが出る 動販売機の中では何が起きているのだろう 供たちは 動販売機の中で プログラム が動いていることを知り, 近な 活の中には, プログラムで動いていると想像されるものがたくさんあることに気付く ここでシ ュースの 動販売機の中で起きていることをプログラミングする体験を取り れることによって, プログラムは 機械の中にあるもの 機械に 間が考えた動きをさせるための命令であること 効率的に, 順序 てた命令 の積み重ねであること などを理解する 近にプログラムで動いているものに関 をもった児童は, 電気 道 公共交通機関などのライフラインを維持管理するためにもプログラムが働いていることや,AI( 知能 ) やビッグデータの活, ロボットの活 によって, 私たちの 活がより快適になり効率的になっていることにも気付いていくことが考えられる それらのプログラムの恩恵だけではなく, プログラムを悪 したコンピュータウイルスやネット詐欺などの存在にも触れることで, 様々な新たな技術が開発され 分たちの 近な存在になる, 間らしさとは何か 間にしかできないこととは何か 間としてどのように暮らしていけばいいのだろうか など, 分の き を考え直すことも期待できる

8 改訂技術分野の改訂のポイント 4 技術に関する態度等 < 内容の取り扱い> (1) 内容の A 材料と加 の技術 については, 次のとおり取り扱うものとする ア (1) については, 我が国の伝統的な技術についても扱い, 緻密なものづくりの技などが我が国の伝統や 化を えてきたことに気付かせること (4) 内容の D 情報の技術 については, 次のとおり取り扱うものとする ア (1) については, 情報のデジタル化の 法と情報の量, 著作権を含めた知的財産権, 発信した情報に対する責任, 及び社会におけるサイバーセキュリティが重要であることについても扱うこと (6) 各内容における (2) 及び内容の D 情報の技術 の (3) については, 次のとおり取り扱うものとする イ知的財産を創造, 保護及び活 しようとする態度, 技術に関わる倫理観, 並びに他者と協働して粘り強く物事を前に進める態度を養うことを 指すこと 技術分野の改訂のポイント 5 指導計画関係 < 内容の取り扱い > (5) 各内容における (1) については, 次のとおり取り扱うものとする ウ第 1 学年の最初に扱う内容では,3 年間の技術分野の学習の 通しを てさせるために, 内容の A 材料と加 の技術 から D 情報の技術 までに す技術について触れること (6) 各内容における (2) 及び内容の D 情報の技術 の (3) については, 次のとおり取り扱うものとする ウ第 3 学年で取り上げる内容では, これまでの学習を踏まえた統合的な問題について扱うこと 学習指導要領改訂スケジュール 26 年度 (2014) 27 年度 (2015) 28 年度 (2016) 29 年度 (2017) 30 年度 (2018) 31 年度 (2019) 32 年度 (2020) 33 年度 (2021) 34 年度 (2022) 東京オリンピックパラリンピック 幼稚園 小学中徹底校 = 題材 指導 法等の検討教+ 必要な教材 教具の準備教科書検定採択 供給使用開始点問整審答理申 中学校 H33 年度全 実施周知 徹底 30 年度 ~ 全面実施 =H33 年度の3 年 は全て新学習指導要領で学ぶ =H31 年度の1 年 から 新学習指導要領での指導を計画的に進める周知 先行実施 32 年度 ~ 全面実施 改訂審諮中教審における検討論議まとめ周知 徹底 先行実施 教科書検定採択 供給 33 年度全面実施 使用開始 高等学校 周知 徹底 先行実施 教科書検定 採択 供給 34 年度 ~ 年次進行で実施 使用開始

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

Microsoft Word _技術分野 新旧対照表.docx

Microsoft Word _技術分野 新旧対照表.docx 中学校技術 家庭 技術分野 新しい学習指導要領の新旧対照表 2017.5 開隆堂出版教授用資料 新しい学習指導要領の改訂のポイント 改訂の基本的な考え方新しい学習指導要領における改訂の基本的な考え方は, 平成 28 年 12 月の中央教育審議会の答申において, 次のように示された 1 何ができるようになるか ( 育成を目指す資質 能力 ) 実践的 体験的な活動を通して, 生活や社会で利用されている技術についての基礎的な理解を図り,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 ) 構成 Ⅰ. 学習指導要領改訂の理念と方策 Ⅱ. 授業の質的改善をめざす Ⅲ. カリキュラム マネジメントをめぐって その 1 授業改善と教科横断 その 2 PDCA サイクルの確立 - 教育課程を編成し 実施し 評価して改善をはかる - その

More information

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント

総合的な学習の時間とカリキュラム・マネジメント 総合的な学習の時間と カリキュラム マネジメント 甲南女子大学教授村川雅弘 総合的な学習の時間の理念が 教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に 1 資質 能力の育成 2 主体的 対話的で深い学び 3カリキュラム マネジメント 4 社会に開かれた教育課程 総合的な学習の時間の理念が教育課程全体に PISA 平均得点の国際比較 分野 2000

More information

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素 ( 用語集 ) 学力の三要素 要点 学力の三要素は ゆとり か 詰め込み かの二項対立的な議論を回収するかたちで 2007 年 6 月に学校教育法も改正して示したものである 下記のように簡潔に示されることが多い 3. 主体的に学習に取り組む態度 学校教育法に基づく学力の三要素は小学校の教育に向けてのものである 高校教育に向けてのものは 学校教育法で規定される学力の三要素に基づき 高大接続改革答申で次のように示されている

More information

各教科 科目において 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに 知識 技能を活用する学習活動を重視すること 各教科 科目において 義務教育と高等学校との間の系統性を重視した円滑な接続を図ること 豊かな心や健やかな体の育成のため 道徳教育の充実や健やかな心身の育成についての指導の充実を図ること 生きる

各教科 科目において 基礎的 基本的な知識 技能の習得とともに 知識 技能を活用する学習活動を重視すること 各教科 科目において 義務教育と高等学校との間の系統性を重視した円滑な接続を図ること 豊かな心や健やかな体の育成のため 道徳教育の充実や健やかな心身の育成についての指導の充実を図ること 生きる 総 則 1 高等学校学習指導要領の改訂について~ 中央教育審議会答申から~ 平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 以下 答申 という ) において 各学校が教育課程の検討 改善や 創意工夫にあふれた指導の充実を図ることができるよう 新しい学習指導要領の中で 生きる力 とは何かを資質 能力として具現化し

More information

ていくということを目指していくというような図になっているということでございます ここからは, 少し具体的な内容ということをお話しさせていただきます では, 内容について三つで 示すというふうになっていますが, 具体的に, 小学校, 中学校, 高等学校の学習指導要領ではどこを改 善するというふうに提案されているかということになるわけです ഐ ܬڏ ဏपഐ ܬڏ р К р ڏ ఴѴұ ष ಫ 体育科

More information

Taro-14工業.jtd

Taro-14工業.jtd 工 業 1 科目構成 表 1 科目の新旧対照表 改 訂 現 行 標準単位数 備 考 1 工業技術基礎 1 工業技術基礎 2~4 2 課題研究 2 課題研究 2~4 3 実習 3 実習 6~ 12 4 製図 4 製図 2~8 5 工業数理基礎 5 工業数理基礎 2~4 6 情報技術基礎 6 情報技術基礎 2~4 7 材料技術基礎 7 材料技術基礎 2~4 8 生産システム技術 8 生産システム技術 2~6

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007 資料 2 1 平成 28 年度の活動経過 平成 28 年度板橋区環境教育カリキュラム部会活動報告 日程 活動内容 28. 7 板橋区環境教育カリキュラム部会委員の推薦依頼及び決定 28.7.19 第 1 回部会 28.8.3 第 2 回部会 28.9.23 第 3 回部会 28.11.10 第 4 回部会 29.1.23 第 5 回部会 29.2.6 第 6 回部会 今年度の活動方針の確認について

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター

【学習指導要領改訂】 高等学校の新教科・科目構成(案)|旺文社教育情報センター 高等学校 学習指導要領改訂 高等学校の新教科 科目構成 ( 案 ) 科目を一新! 数 理を除いてほぼ総入れ替え 旺文社教育情報センター 28 年 4 月 27 日 現在 平成 28 年度内の答申に向けて 次期学習指導要領の改訂が進められている 27 年 8 月に出された論点整理を受けて設置された学校段階等別 教科等別のワーキンググループは 当初 27 年度末から年度明けを目途に検討内容を取りまとめ予定であったが

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 30 年 5 月 29 日茨城県高等学校審議会第 2 回総会 新学習指導要領が求める高校教育の方向性 文部科学省初等中等教育局主任視学官清原洋一 今後の学習指導要領に関するスケジュール ( 現時点の進捗を元にしたイメージ ) 26 年度 (2014) 27 年度 (2015) 28 年度 (2016) 29 年度 (2017) 30 年度 (2018) 31 年度 (2019) 32 年度 (2020)

More information

り込んで獲得するものではなく 探究の過程を通して 自分自身で取捨 選択し 整理し 既にもっている知識や体験と結び付けながら 構造化され 身に付けていくものである そして こうした過程を経て獲得された知識は 実社会 実生活における様々な課題の解決に活用可能な生きて働く知識 すなわち概念として形成されて

り込んで獲得するものではなく 探究の過程を通して 自分自身で取捨 選択し 整理し 既にもっている知識や体験と結び付けながら 構造化され 身に付けていくものである そして こうした過程を経て獲得された知識は 実社会 実生活における様々な課題の解決に活用可能な生きて働く知識 すなわち概念として形成されて (3) 総合的な学習の時間 1 総合的な学習の時間のねらい (1) 第 1 目標 第 1 目標ア探究的な見方 考え方を働かせ イ横断的 総合的な学習を行うことを通して ウよりよく課題を解決し 自己の生き方を考えていくための資質 能力を次のとおり育成することを目指す エ (1) 探究的な学習の過程において 課題の解決に必要な知識及び技能を身に付け 課題に関わる概念を形成し 探究的な学習のよさを理解するようにする

More information

新しい幼稚園教育要領について

新しい幼稚園教育要領について 新しい幼稚園教育要領について 文部科学省初等中等教育局幼児教育課幼児教育調査官 河合優子 目次 1 第 1 章総則の改訂 2 第 2 章ねらい及び内容の改訂 3 第 3 章教育課程に係る教育時間の終了後等に行う教育活動などの 留意事項の改訂 幼稚園教育において育みたい資質 能力の明確化第 1 章総則第 2 幼稚園教育において育みたい資質 能力及び 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 1 幼稚園においては,

More information

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人 自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人ひとりが基礎的 基本的な知識 技能を習得し 自ら課題を見付け 主体的によりよく問題を解決する力を他者との協働的な学習を通して育成することが大切です

More information

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究 2 研究の実際 (1) 新学習指導要領に関わる理論研究ア外国語教育の現状と課題グローバル化が急速に進展する中 外国語によるコミュニケーション能力は これまでのように一部の業種や職種だけでなく 生涯にわたる様々な場面で必要とされることが想定されます そのため その能力の向上は 教育やビジネスなど様々な分野に共通する喫緊の課題とされています 2013 年 12 月には文部科学省から グローバル化に対応した英語教育改革実施計画

More information

Microsoft PowerPoint - (290710完成版)全ページ.pptx

Microsoft PowerPoint - (290710完成版)全ページ.pptx 神奈川県 カリキュラム マネジメントで改善 充実の好循環へ チーム学校が パワーになる! カリキュラム マネジメントに関連するこれまでの神奈川県の取組 肯定感 平成 29 年 7 月 神奈川県立総合教育センター カリキュラム マネジメントとは カリキュラム マネジメントとは 各学校の教育 標を達成するため 教育課程を実施し 評価して 改善していくことです 教育目標の設定にあたって 各学校において教育目標を設定するにあたっては

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

2部.indd

2部.indd 小学校小学校特別活動 11 教育課程実施上のポイント (1) 目標 集団や社会の形成者としての見方 考え方を働かせ 様々な集団活動に自主的 実践的に取り組み 互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して 次のとおり資質 能力を育成することを目指す (1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し 行動の仕方を身に付けるようにする

More information

【資料3】資質・能力を基盤とした学校教育の創造 (奈須正裕氏(上智大学総合人間科学部教授)の発表資料)

【資料3】資質・能力を基盤とした学校教育の創造 (奈須正裕氏(上智大学総合人間科学部教授)の発表資料) 奈須正裕 ( 上智大学 ) 資料 3 学習指導要領改訂に係る議論に関するこれまでの経過と今後のスケジュール 平成 26 年 11 月 平成 26 年 12 月 中央教育審議会総会 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について 諮問 教育課程部会 教育課程企画特別部会を設置 平成 27 年 1 月教育課程企画特別部会 ( 第 1 回 ) 新しい時代にふさわしい学習指導要領の基本的な考え方や 教科

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 教師の秘伝を活用して 学校教育全体を通して資質 能力を育成する 川崎小学校の教育 新学習指導要領総則 第 2 教育課程の編成 1 各学校の教育目標と教育課程の編成 2 教科等横断的な視点に立った資質 能力の育成 (1) (2) 実現することにより 主体的 対話的で深い学びの実践を可能にして これからの時代に求められる資質 能力を育する 新学習指導要領総則 第 2 教育課程の編成 1 各学校の教育目標と教育課程の編成各学校の教育目標と教育課程の編成教育課程の編成に当たっては,

More information

小中学校表紙(新)

小中学校表紙(新) 鹿児島県総合教育センター 小学校 Q&A 目次 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 Q11 Q12 の目標はどのように設定されていますか における, 見方 考え方 について, どのように捉えるとよいですか で育成を目指す資質 能力とはどのように捉えるとよいですか における 主体的 対話的で深い学び の実現について, どのように捉えるとよいですか と道徳教育との関連について,

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3 新学習指導要領等を踏まえた教育の展開 - 特別支援教育の推進とさらなる充実の視点から - 文部科学省初等中等教育局視学官 特別支援教育課特別支援教育調査官丹野哲也氏 1 学習指導要領等改訂の経緯について明治 5 年の学制発布に始まり およそ 140 年 我が国の教育は大きな成果を上げ積み重ねている 昭和 44 年に 特殊教育総合研究所調査協力者会議において 特殊教育の基本的な施策のあり方についてまとめられ

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

スライド 1

スライド 1 新しい高等学校学習指導要領における民間保険に関する記載について 1 公民科 ( 公共 ) 2018 年 3 月 30 日 新しい 高等学校学習指導要領 が公表 7 月 17 日 新しい 高等学校学習指導要領解説 が公表され 2022 年度から新しい高等学校学習指導要領を反映した教科書が使用される予定 新しい高等学校学習指導要領では 公民科 ( 共通必修科目である公共 自立した主体としてよりよい社会の形成に参画する私たち

More information

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方 2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について

More information

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378> 小学校学習指導要領解説算数統計関係部分抜粋 第 3 章各学年の内容 2 第 2 学年の内容 D 数量関係 D(3) 簡単な表やグラフ (3) 身の回りにある数量を分類整理し, 簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする 身の回りにある数量を分類整理して, それを簡単な表やグラフを用いて表すことができるようにする ここで, 簡単な表とは, 次のような, 観点が一つの表のことである

More information

2021 年度入学者選抜について ~ ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ ~ 4 月 4 日 関西学院大学 関西学院の使命は キリスト教主義教育によって Mastery for Service を体現する世界市民 を育み 世に輩出することにあります 世界市民 とは 他者と対話し共感する能力を

2021 年度入学者選抜について ~ ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ ~ 4 月 4 日 関西学院大学 関西学院の使命は キリスト教主義教育によって Mastery for Service を体現する世界市民 を育み 世に輩出することにあります 世界市民 とは 他者と対話し共感する能力を 2021 年度入学者選抜について ~ ひとりひとりの個性と可能性を見つめる入試へ ~ 4 月 4 日 関西学院大学 関西学院の使命は キリスト教主義教育によって Mastery for Service を体現する世界市民 を育み 世に輩出することにあります 世界市民 とは 他者と対話し共感する能力を身に付け よりよい世界の創造に向けて責任を担う人々のことです 国際貢献を含めた公共分野とビジネス分野それぞれで活躍する卒業生を数多く輩出するとともに

More information

政経 311 政治・経済

政経 311 政治・経済 別紙様式第 4-1 号 ( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 編 修 趣 意 書 ( 教育基本法との対照表 ) 受理番号学校教科種目学年 28-81 高等学校公民科政治 経済 発行者の番号 略称 教科書の記号 番号 教科書名 2 東書政経 311 政治 経済 1. 編修の基本方針 公共的な事柄に自ら参画していく資質や能力が求められる現代の社会において, 広い視野に立って, 政治や経済, 国際関係などについて客観的に理解するとともに,

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3

平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3 平成 30 年 4 月 1 日 平成 30 年度 第 70 回 日本連合教育会研究大会 桐生大会 大会主題 分科会研究協議題 等 Ⅰ 大会主題及び大会主題設定の趣旨 Ⅱ 分科会研究協議題 研究協議題設定の理由 研究協議の視点 (1) 第 1 分科会国語 (2) 第 2 分科会 社会 (3) 第 3 分科会 算数 数学 (4) 第 4 分科会 理科 (5) 第 5 分科会 生活 総合的な学習の時間 (6)

More information

20情報【授業】

20情報【授業】 情報科学習指導案 日時 : 平成 23 年 1 月 28 日 ( 金 ) 対象 : 第 1 学年 組 授業者 : 都立 高等学校 1 単元名 総合実習 科目 : 情報 C 2 単元の指導目標 (1) いろいろな情報機器やソフトウェアを活用して自分の意図を効果的に表現する技能を身に付けさせる (2) 評価の観点を理解し 表現された情報を適正に評価する判断力を身に付けさせる (3) 個人情報の取り扱いや著作権などについて関心をもち

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

010国語の観点

010国語の観点 視覚障害者を教育する特別支援学校普通学級用 国語, 社会, 算数 ( 数学 ), 理科, 外国語, その他 種 文部科学省著作の視覚障害者を教育する特別支援 別 ( 一般文字使用者用 ) 学校用教科書 ( 点字使用者用 ) 点字版教科書 拡大教科書 各教科目標やに則して, 適切にまとめられている にもとづいて点訳したものである にもとづいて点訳したものである にもとづいて拡大したものである 点字使用の児童生徒の

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう 平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるような研究を進めていきた その中で 今までより友達が増えてよかった 友達のよいところをたくさん知れてよかった

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割 3章今後のキャリア教育を通して育成す第 3 章 今後のキャリア教育を通して育成すべき 基礎的 汎用的能力 平成 23 年 1 月 31 日, 中央教育審議会は答申 今後の学校におけるキャリア教育 職業教育の在り方について をとりまとめた 本答申は, 同審議会内の キャリア教育 職業教育特別部会 において約 2 年にわたって続けられた審議をもとに作成されたものである 本答申は, 今後のキャリア教育の基本的方向性として次の2

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ 社会に開かれた教育課程 Q&A 2018 年 2 月 島根県教育庁益田教育事務所 Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでその実現を図るとしています

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント

学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント 小学校 国語 学習指導要領の趣旨を実現する授業づくりのポイント授業の質を高めるために 国語科における言語活動の充実 実生活で生きてはたらき 各教科等の学習の基本となる国語の能力を育むために 各単元で重点的に指導する事項を明らかにする 児童の実態に応じて 重点化した指導事項 ( 能力 ) が確実に身に付く言語活動を 選定する 指導に生きる評価の実践 単元の学習を通して 重点的に取り上げた指導事項 (

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5 学年で 鉄芯の磁化や極の変化 電磁石の強さ 第 6 学年で 発電 蓄電 電気による発熱 について学習している

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています 彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています しかし 観察 実験などにおいて 予想したり 結果を考察し 自分の考えをまとめたりすること には苦手意識をもっています

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

第 1 章高校教育を取り巻く現状と課題 2 高校教育を取り巻く現状と課題 (2) 県立高校の現状と課題 4 不登校生徒や中途退学者の状況 そのため, 高校と中学校 特別支援学校 地域の保健福祉部門等との連携を強化し, 教育相談体制を拡充するとともに, 生徒一人一人の自己肯定感の涵養や自己実現を積極的

第 1 章高校教育を取り巻く現状と課題 2 高校教育を取り巻く現状と課題 (2) 県立高校の現状と課題 4 不登校生徒や中途退学者の状況 そのため, 高校と中学校 特別支援学校 地域の保健福祉部門等との連携を強化し, 教育相談体制を拡充するとともに, 生徒一人一人の自己肯定感の涵養や自己実現を積極的 第 3 期県立高校将来構想答申 ( 案 ) 新旧対照表 資料 2 修正後 ( 答申案 ) 修正前 ( 前回答申案 ) 第 1 章高校教育を取り巻く現状と課題 1 本県の高校教育改革の取組 (2) 新県立高校将来構想 期間中の主な動き 1 県立高校教育の在り方ア学力の向上 - 学び続けるための基礎力づくり- ( ウ ) 人間関係を構築する力の育成コミュニケーション能力や自省的な態度, 自尊感情等を育成するため,

More information

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の 第 1 章 小学校学習指導要領案 2008 年 2 月 小学校学習指導要領 2003 年 12 月 一部改正 総則 第 1 章総則 第 1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては, 教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い, 児童の人間として調和のとれた育成を目指し, 地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して, 適切な教育課程を編成するものとする

More information

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 義務教育課 1 調査の概要 (1) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

農 業 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科 ( 農業 工業 商業 水産 家庭 看護 情報 福祉 ) においては 科学技術の進展 グローバル化 産業構造の変化等に伴い 必要とされる専門的な知識 技術の高度化への対応や 多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから

農 業 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科 ( 農業 工業 商業 水産 家庭 看護 情報 福祉 ) においては 科学技術の進展 グローバル化 産業構造の変化等に伴い 必要とされる専門的な知識 技術の高度化への対応や 多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから 農 業 1 学習指導要領改訂の趣旨 職業に関する各教科 ( 農業 工業 商業 水産 家庭 看護 情報 福祉 ) においては 科学技術の進展 グローバル化 産業構造の変化等に伴い 必要とされる専門的な知識 技術の高度化への対応や 多様な課題に対応できる課題解決能力を育成することが重要で あることから 地域や産業界との連携の下 産業現場等における長期間の実習等の実践的 な学習活動をより一層充実させることや

More information

資料7 新学習指導要領関係資料

資料7 新学習指導要領関係資料 3335 4345 5253 1011 2021 172 19117 (11/812/7 20117 20215 (2/163/16 20328 20613 201222 (12/231/21 2139 221130 1011 1 1 1 () 24 小学校の標準授業時数について 現行 改訂 学年 教科等 学年 1 2 3 4 5 6 計 1 2 3 4 5 6 計 国語 272 280 235

More information

Microsoft Word - 学習指導要領改訂のポイントQ&A(表紙)

Microsoft Word - 学習指導要領改訂のポイントQ&A(表紙) 学習指導要領改訂のポイント ( 中学校技術家庭 ( 技術分野 )) 平成 29 年 8 月 兵庫県教育委員会 義務教育課 教科等技術 家庭 ( 技術分野 ) 移行措置並びに移行期間における学習指導 (1) 移行措置の基本的な考え方はどうなっているか 平成 30 年度から平成 32 年度までの第 1 学年から第 3 学年までの技術 家庭の指導に当たっては 現行中学校学習指導要領第 2 章第 8 節の規定にかかわらず

More information

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ 商業科目の教科学習について 長野商業高等学校 Ⅰ 普通教科 科目と専門教科 科目本校では 普通科目の学習と商業に関する専門科目の学習がおこなわれます 商業科では 3 年間で 普通科目を 58~61 単位 専門科目を 32~35 単位 合計 93 単位を学習します 会計科では 3 年間で 普通科目を 66~69 単位 専門科目を 24~27 単位 合計 93 単位を学習します 商業科に比べて普通科目の比重がやや高くなっています

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4 初任者研修授業実践研究のテーマ一覧小学校 1 振り返りを通して学習の定着を図り 意欲的に取り組める授業づくり他者を理解し認め 協働する活動の工夫 2 ~お互いのよさを見つけ 認め合う授業づくり~ 思考力 判断力 表現力を育てる言語活動の充実 3 ~ 算数科における筋道を立てて説明する力を育てる指導のあり方 ~ 意見をつなぐ授業づくり 4 ~ 話し方 聴き方の基礎の定着をめざして~ 5 仲間とのつながりの中で自分の考えをもち

More information

消費者教育のヒント集&事例集

消費者教育のヒント集&事例集 どこ いつでもでも だれでも わ たしたちは 生まれたときから 生涯を通じて 消費者 です 社会の在り方をも変える大きな力 持続可能な社会のために 積極的に関与する 消費者 2 3 消 費者教育を通じて育むべき力と指導者の役割 学校 地域 4 5 1 6 7 費者教育のヒントヒントヒント 2 ヒント 3 学校小学校中学校高等学校 地域 消 生 活の管理と契約 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakugai/

More information

H27 国語

H27 国語 平成 27 年度岡山県学力 学習状況調査 調査問題を活用した授業改善のポイント 岡山県教育庁義務教育課 国語 1 授業改善のポイント 目的や意図に応じ 効果的に書く力を身に付けさせる授業になっていますか? 改善のポイント 1 付けたい力を明確に 2 具体的な手立てを 3 系統性を踏まえた授業づくり ② 問題 3 総合的な学習の時間の リーフレット の作成において 編集会議 での話し合いの結果を受け

More information

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会 ホームページ掲載資料 平成 30 年度 学力 学習状況調査結果 ( 立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 教育委員会 目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 小学校理科 7 中学校国語 A( 知識 )

More information

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2.

札幌市教育研究推進事業のあらまし Ⅰ. 札教研事業とは 1. 経緯 札幌市教育研究推進事業( 札教研事業 ) は 札幌市教育研究協議会 ( 昭和 25 年 5 月創設 ) いわゆる 札教研 の研究 研修活動部分を引き継ぐ形で 平成 19 年度より新たに教育委員会の事業として推進されて今日に至る 2. 札幌市では平成 26 年 3 月に 札幌市教育振興基本計 第 1 章 画 を策定し 今後 10 年間を見据えた 札幌市教育ビジョン と前期 5 年間に取り組む 札幌市アクションプラン ( 前期 ) を示したところです 札幌市教育研究推進事業 ( 札教研事業 ) は 札幌市アクションプラン ( 前期 ) の基本施策にあります 自 ら学ぶ喜びを実感できる学習活動の推進 分かる できる 楽しい授業づくり

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント

次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめのポイント 改訂の基本方針 教育基本法や学校教育法が目指す普遍的な教育の根幹を踏まえ グローバル化の進展や人工知能 (AI) の飛躍的な進化など 社会の加速度的な変化を受け止め 将来の予測が難しい社会の中でも 伝統や文化に立脚した広い視野を持ち 志高く未来を創り出していくために必要な資質 能力を子供たち一人一人に確実に育む学校教育の実現を目指す そのため

More information

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す 平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名ライフプランニング学科ライフデザインコースミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 理想の暮らしを実現するために 自ら人生をデザインできる能力を身につけて卒業できることを約束します の専門家として もしくは食の専門家として自身の暮らしはもとより

More information

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ

(2) 平成 26 年度からの研究社会の変化に対応し未来を拓くために必要な 思考力 を育成するための新教科 未来思考科 を位置付けた教育課程, 新教科の指導内容, 指導方法及び評価方法についての研究開発を行っている 本校が考える 思考力 とは, 平成 24 年度に出された国立教育政策研究所のプロジェ [ 総論 ] 未来を拓く力 を育成する教育課程の開発 平成 26~27,29~30 年度文部科学省指定教育研究開発学校 (3 年次 ) 1 研究の概要 (1) 平成 25 年度までの研究本校は, 平成 24 25 年度の 2 年間, 国立教育政策研究所の研究指定校として 思考力 判断力 表現力等の育成 についての研究を行ってきた 思考力 判断力 表現力の育成のために, 学校全体としてどのような取組が有効か,

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378> 人間科学研究科の教学理念 人材育成目的と 3 ポリシー 教学理念 人間科学研究科は 総合的な心理学をもとにして 人間それ自身の研究を拓き 対人援助 人間理解にかかわる関連分野の諸科学や多様に取り組まれている実践を包括する 広い意味での人間科学の創造をめざす 細分化している専門の深まりを 社会のなかの人間科学としての広がりのなかで自らの研究主題を構築しなおす研究力を養い 社会のなかに活きる心理学 人間科学の創造をとおして

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料 1 (1) (2) CST(core science teacher) 21 24 2 (1) (2) (3) 3 4 (1) PDCA Plan, Do, Check, Action OPPA One Page Portfolio Assessment (2) 5 OPPA (1) OPPA(One Page Portfolio Assessment : ) OPPA (2) OPPA 6 (1)

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性

平成28年度 小学校外国語活動 2_研究の実際(1)方向性 2 研究の実際 (1) 小学校における外国語教育の方向性文部科学省は 中央教育審議会教育課程企画特別部会 論点整理 ( 平成 27 年 8 月 ) を踏まえ 外国語ワーキンググループを設置し 外国語活動 外国語の学習指導要領改訂の方向性を検討しました その後 中央教育審議会において 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について ( 答申 ) ( 平成

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田

Microsoft Word - 研究報告書14_公民_黒田 G3-04 高等学校公民高等学校公民科 現代社会 における 幸福, 正義, 公正 などの観点から現代社会を捉えさせる授業構成の工夫 - 振り返りを重視した体験的な学習による思考力 判断力 表現力等の育成 - 岡山県立岡山芳泉高等学校教諭黒田和義研究の概要高等学校公民科 現代社会 において, 思考力 判断力 表現力等を育成する方法を探った その結果, シミュレーションなどの体験的な学習に着目し, 幸福,

More information

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力 Ⅲ. メディアデザイン学科の人材養成の目的と 3 ポリシー 学部の人材養成の目的 未来デザイン学部は 現代社会が直面する問題解決のためのコミュニケーションスキル マネジメントスキル IT スキルに関して優れた専門性を有し 多様な価値観に基づく豊かさの創造に寄与できる人材を養成することを目的とする 学科の人材養成の目的 メディアデザイン学科では 社会生活を送るうえで必要となる知識 理解 汎用的技能 態度

More information

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会

平成 26 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 27 年 2 月 高知県教育委員会 平成 年度 高知県学力定着状況調査結果の概要 速報版 平成 年 月 高知県教育委員会 平成 年度高知県学力定着状況調査の概要 Ⅰ. 調査の目的本県の学力課題である小学校中学年の二極化 中 ギャップによる学力の低下に対応するために 小学校第 学年及び中学校第 学年の児童生徒の学力の定着状況を把 学習指導の充実や指導方法の改善握し 学習指導の充実や指導方法の改善に生かすとともに 各学校及び各教育委員会の学

More information

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7

イ ディベート ディスカッション Ⅱ 時事英語 エッセイライティング Ⅰ エッセイライティング Ⅱ 必履修科目は 総合英語 Ⅰ 及び ディベート ディスカッション Ⅰ 話すこと 書くこと における発信力の強化や 高校生の卒業後の進路の多 様化などに対応するため より高度で専門的な科目を新設し 計 7 英 語 1 学習指導要領改訂の趣旨 平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申の中で 職業以外の専門教育に関する各教科 科目 ついて 次のような改訂の基本的な考え方が示されている 職業以外の専門教育に関する各教科 科目についても 専門分野ごとに求められる資質 能力を 関係団体等との間で共有しつつ 三つの柱を踏まえて各教科 科目の位置付けを明確化し 目標を示すこととする また 専門教育を主とする学科の特色が一層生かされ

More information