目次 頁 1 はじめに 1 2 各条項の適合状況の検討結果等 (1) 総則 権利及び責務 について ( 第 1 条 ~ 第 6 条 ) 2 (2) 参加機会の充実 について ( 第 7 条 ) 4 (3) 協働の推進 コミュニティ活動 について ( 第 8 条 ~ 第 9 条 ) 5 (4) パブリ

Size: px
Start display at page:

Download "目次 頁 1 はじめに 1 2 各条項の適合状況の検討結果等 (1) 総則 権利及び責務 について ( 第 1 条 ~ 第 6 条 ) 2 (2) 参加機会の充実 について ( 第 7 条 ) 4 (3) 協働の推進 コミュニティ活動 について ( 第 8 条 ~ 第 9 条 ) 5 (4) パブリ"

Transcription

1 資料 34 帯広市まちづくりまちづくり基本条例基本条例の適合状況等に関するする提言書 ( 案 ) 平成 28 年月 帯広市まちづくりまちづくり基本条例市民検討委員会

2 目次 頁 1 はじめに 1 2 各条項の適合状況の検討結果等 (1) 総則 権利及び責務 について ( 第 1 条 ~ 第 6 条 ) 2 (2) 参加機会の充実 について ( 第 7 条 ) 4 (3) 協働の推進 コミュニティ活動 について ( 第 8 条 ~ 第 9 条 ) 5 (4) パブリックコメント制度 について ( 第 10 条 ) 7 (5) 住民投票 について ( 第 11 条 ) 8 (6) 情報共有 について ( 第 12 条 ~ 第 14 条ほか ) 9 (7) 行政運営 条例の見直し等 について ( 第 15 条 ~ 第 24 条 ) 11 参考資料 (1) 帯広市まちづくり基本条例 14 (2) 帯広市まちづくり基本条例市民検討委員会設置要綱 18 (3) 帯広市まちづくり基本条例市民検討委員会委員名簿 19 (4) 帯広市まちづくり基本条例市民検討委員会の開催状況 20

3 1 はじめに 帯広市まちづくり基本条例 ( 以下 基本条例 という ) は 経済の発展 地方分権の進展などにより 地域社会が大きく変化する中 誰もが住みよい 活力にあふれ 個性と魅力のある 安心安全で快適なまちづくりを目指し 市民と市が力を合わせて地域の意思と責任に基づく主体的なまちづくりをすすめ 豊かな地域社会を実現することを目的として 平成 19 年 4 月に施行されました 基本条例では 社会経済情勢の変化等を勘案し 5 年を超えない期間ごとに 各条項等の適合状況等を検討することとしていることから 市は 平成 23 年に市民検討委員会を設置し 条例制定後初の検討を行いました 基本条例制定から 10 年を迎え 少子高齢化の進行や人口減少社会が本格的に到来する中で 市民参画やコミュニティ活動に欠くことのできない情報共有の分野では スマートフォンなどの情報通信機器の急速な普及に伴い SNS( ソーシャル ネットワーキング サービス ) などを通じた情報交換が日常的に行われるようになってきています また 東日本大震災という未曾有の災害が発生し 被災地の復興が進められる中で 本年 4 月には熊本地震が発生し 防災 減災の重要性や地域における災害時の助け合いの大切さを再認識したところです 日本経済においては デフレ脱却に向けた取組が進められていますが TPP 協定の大筋合意など 地方経済の先行きは依然として不透明な状況が続いています こうした社会経済情勢を踏まえ 平成 28 年 5 月 16 日に改めて市民検討委員会を設置し 条例制定後 2 回目となる検討作業を 6 回にわたり行ってまいりました 市民検討委員会では各委員がそれぞれの経験や知識をもとに さらに 市民目線を持って様々な角度から議論を行ってまいりました 特に 参加 協働 や 情報共有 といった まちづくりに必要不可欠な分野について多くの意見が出されました 検討の結果 基本条例の各条項に基づく取組は おおむね適切に実施されており 市民検討委員会としては条文を見直す必要性はないと判断いたしましたが 基本条例の理念を広く市民に周知しながらまちづくりを進めていくため 今後必要と思われる取組等について提言として取りまとめました 最後になりますが お忙しい中 貴重なご意見や熱心なご議論をいただいた委員の皆様に心から感謝申し上げるとともに 今回の検討結果が活かされ 帯広市の協働のまちづくりが一層進むことを期待しています 平成 28 年 8 月 25 日 帯広市まちづくり基本条例市民検討委員会 委員長和田賢二 1

4 2 各条項の適合状況適合状況の検討結果等 (1) 総則総則 権利及権利及び責務責務 について ( 目的 ) 第 1 条この条例は 市民と市がそれぞれの役割と責任を担い 互いに力を合わせてすすめる協働のまちづくりを推進するための基本的事項を定め 豊かな地域社会の実現をはかることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 市民市内に居住し 通勤し 若しくは通学する個人又は市内において事業を営み 若しくは活動を行う個人若しくは法人その他の団体をいう (2) 市長その他の執行機関をいう ( 条例の位置付け ) 第 3 条市は まちづくりの推進にあたり 条例 規則等の制定改廃及びまちづくりに関する計画の策定又は変更にあたっては この条例の趣旨を最大限尊重しなければならない ( 市民の権利及び責務 ) 第 4 条市民は まちづくりに幅広く参加する権利を有する 2 市民は 市の保有する情報を知る権利を有する 3 市民は 自ら情報を共有するように努めるとともに まちづくりの主体としての意識と責任を持ち まちづくりを協働で推進するように努めなければならない 4 市民は まちづくりに参加又は不参加を理由に不利益を受けない ( 市長の責務 ) 第 5 条市長は 帯広市を代表する者として 公正かつ誠実に市政を執行しなければならない 2 市長は 市民の意向の把握に努め 市政運営の方針を明らかにするとともに 帯広 十勝の魅力や個性を活かして まちづくりを推進しなければならない 3 市長は 市職員を適切に指揮監督するとともに 市政の課題に的確に対応できる人材の育成に努め 効率的かつ効果的に組織運営を行わなければならない ( 市職員の責務 ) 第 6 条市職員は 全体の奉仕者として 公正かつ誠実に職務を遂行しなければならない 2 市職員は まちづくりに関する情報収集に努めながら 専門的な知識及び能力を十分発揮して職務を行うとともに 幅広い視野で市民と協働のまちづくりに取り組まなければならない 3 市職員は 職務の遂行に必要な能力の向上に努めなければならない 2

5 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 市民のまちづくりへの参加意識を高めるため 基本条例の周知に取り組むことが必要です 病気や子育てなど 市民一人ひとりの事情は様々であり 市は 全ての市民が同じようにまちづくりに参画できるわけではないことにも配慮しながら協働のまちづくりを進めることが必要です 2 委員会でのでの主な意見 基本条例の周知について 基本条例の第 1 章 ( 総則 ) と第 2 章 ( 権利及び責務 ) の部分は 基本的に変わるものではない 基本条例について市民の知る機会が少ない 市が基本条例に関する情報を発信しても 市民には届いていない可能性がある 市民に対する基本条例の一層の周知や情報提供に努めることが必要である 市民の関心は多岐にわたっていて まちづくりへの参加意識が薄れている 地方創生 の認知度が高まり 地域が主体的にまちづくりを進める必要性は広く理解されてきているが そこに市民が参加する意識については更に浸透させることが必要である 市民と市は 今後も基本条例に掲げる内容を自分事として捉え 取組を継続することが大切である 市民の責務について 市民一人ひとりの置かれている状況は様々であり 高齢者や健康に不安を抱えている方も多く 町内会の役員などを担えない人が増えている ひとり親家庭などは非常に忙しく まちづくりに参加したくてもできない場合もある 3

6 (2) 参加機会参加機会の充実充実 について ( 参加機会の充実 ) 第 7 条市は 市民がまちづくりに参加する機会の充実に努めなければならない 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 参加機会は多くありますが 機会があることが市民に十分認知されておらず 周知方法のさらなる工夫が必要です 参加機会の提供にあたっては 年齢や性別 障害の有無等に関わらず 幅広く参加できるよう配慮が必要です 2 委員会でのでの主な意見 参加機会の市民周知について 市の取組については評価できる 参加機会は十分に確保されていると思うが 市民にどれほど認知されているかが課題 市民に対してまちづくりへの参加機会を周知する努力をしていることは評価できるが 市民の参加意欲を喚起するには至っていない 広報紙やホームページ 町内会回覧のチラシなどには工夫が見られるが 町内会へのチラシ配布の時期が集中するなど 情報の受け手側への配慮が不足している面もある 幅広い市民の参加について 若者向けにまちづくりへの参加機会を設けるなど まちづくりへの関わり方に世代間で差が生じないようにすべきである 多様な市民がまちづくりに参加することが大切であり 審議会などに女性や青年層のメンバーを増やす努力を継続すべきである まちづくりへの市民参加の実現には 市民の一員であるとの自覚 と まちへの愛着 が大切である 市民自身がどのようにまちづくりに参加したいのかを考える機運を醸成することも必要である 市民の関心が高い分野で市民参加の裾野を広げ まちづくりに参画する喜びを感じ それを伝えていってもらえると良い まちづくりは 健康不安や障がい 年齢などのハンディキャップのある人も含めてすべての市民が様々なかたちで参加できるものである 4

7 (3) 協働協働の推進推進 コミュニティコミュニティ活動活動 について ( 協働の推進 ) 第 8 条市民及び市は 相互理解のもと それぞれの役割を担いながら 協働のまちづくりをすすめなければならない 2 市は 協働を推進するための施策を整備するとともに 協働の実効性が高まるように努めなければならない 3 市は 前項に規定する取組をすすめるにあたっては 市民の自主性及び主体性を尊重しなければならない ( コミュニティ活動 ) 第 9 条市民は 互いに助け合い安心して心豊かに暮らすことのできる地域社会の実現のため 多様なコミュニティにおいて主体的な取組に努めるものとする 2 市民及び市は まちづくりの担い手である地域コミュニティの役割を認識し 守り育てるように努めるものとする 3 市は コミュニティの自主性及び自律性を尊重しながら その活動の支援に努めなければならない 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 市民協働の活動事例は増加していますが 市民協働の取組を支援する制度のより一層の周知 活用の促進などにより 協働の取組をさらに広げることが必要です 地域コミュニティを活性化するためには 地域における様々な世代の人々の参加と 関係機関や団体などの連携により これからのまちづくりを担う若い世代を地域で育てていくことが必要です 2 委員会でのでの主な意見 協働に関する情報の周知について 市民提案型協働のまちづくり支援事業 ( Motto おび広がるプロジェクト ) は まちづくり団体の育成にもつながる良い取組である 事業実施報告会や市民活動交流会などを通して活動の輪が広がることを期待する Motto おび広がるプロジェクト は良い取組であるが 制度を知らない人が多く さらに広げるための周知方法について工夫が必要である 市民協働の実践事例が年々増加していることは評価できる 市は協働のまちづくりを推進するため ホームページやフェイスブックなどのツールも活用しているが さらに効果的な方法について検討が必要である 5

8 フードバレーとかちマラソン大会等において多くの市民ボランティアが活動するなど 各種のイベントを通して市民と市の協働のまちづくりが進んでおり こうした取組をさらに進めることが必要である コミュニティの活性化について 町内会はまちづくりを進める上で欠かすことのできないコミュニティであり 高齢化や加入率の低迷などの問題点があることから 今後は各町内会が相互に連携して取組をすすめることが必要である 町内会が広域的に活動していく際には 学校の通学区域をひとつの単位として考えるのが良いのではないか 子ども達を中心に地域コミュニティの活動の範囲を広げ 高齢者をはじめとする地域住民がそこに関わっていくべきと思う 地域の宝である子ども達を中心にコミュニティの活性化を考える必要がある コミュニティの絆は 地域の活力を高め 住民に安心と生きがいを与えるとともに 子ども達をはじめ地域住民の安全を守ることにつながると思う 将来の主役である子ども達にまちづくりへの関心を持ってもらうためには 幼少期から地域コミュニティの重要性を肌で感じてもらうことが重要である 6

9 (4) パブリックコメントパブリックコメント制度制度 について ( パブリックコメント制度 ) 第 10 条市は 市民生活に重要な計画等の策定にあたり 市民の意見を反映させるため 案の内容等を公表し 市民の意見を聴くとともに 提出された市民の意見に対する市の考え方を公表しなければならない 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 制度に問題はありませんが パブリックコメントに寄せられる意見が限られているため 市民参加の必要性について引き続き伝えていくことが必要です まちづくりに自分の意見が反映されるパブリックコメント制度があることについて 周知を続けることが必要です 市民が手軽に意見を提出することのできる方法を検討するなど パブリックコメント制度の活用を促すことが必要です 2 委員会でのでの主な意見 市民参加の重要性の周知について パブリックコメント制度や基本条例の文言を変更する必要はない パブリックコメントの実施結果では 市民の関心が高い分野には多くの意見が出されているが 関心が低い分野の意見は少数のため 何らかの工夫が必要である まちづくりに対する意見が少ないことは 市政への信頼や 満足感が高いことの証かもしれないが よりよいまちづくりのためには市民の協力が重要であることを繰り返し伝えていくことが大切である 制度の周知について パブリックコメント制度を変更する必要はないが まちづくりに自分の意見が反映される制度であることの周知をはかるべきである 制度が形骸化しないよう 市民から広く意見を求める取組が必要である 意見を募集するために 様々な取組がなされてきているが 表現の工夫や様々な手法で周知を図る必要がある 市民意見提出制度 と注釈を付しているものの パブリックコメントという言葉は高齢者には馴染みにくい 制度の活用促進について スマートフォンなどの普及に対応して ホームページや SNS 上での手軽な意見提出方法などを検討し 活用促進につなげることが必要である 7

10 (5) 住民投票住民投票 について ( 住民投票 ) 第 11 条市長は 市政の重要事項について 住民の意思を確認するため 必要に応じて住民投票を実施することができるものとし その結果について尊重しなければならない 2 住民投票を行う場合はその事案ごとに 必要な事項を規定した条例を別に定めるものとする 3 市長及び市議会議員の選挙権を有する住民は 法令の定めるところにより 住民投票を規定した条例の制定を市長に請求することができる 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 公職選挙法の改正により 住民投票に関する条例の制定を請求することができる者が18 歳以上まで拡大されたことを踏まえ まちづくりに関する情報について 若い世代にも分かりやすい説明に努めることが必要です 住民投票制度のあり方については あらかじめ投票の対象事項や投票資格などを定めておき 一定数の署名が集まれば住民投票を実施できる 常設型 と呼ばれる制度を定めている自治体もありますが 帯広市の現状を踏まえると 住民投票制度を有効に機能させるためには 案件ごとに 年齢など 投票資格者の要件を規定する現状の制度が望ましいと考えます 2 委員会でのでの主な意見 分かりやすい説明について 住民投票制度が基本条例の条項となっていることは まちづくりをすすめる上で市民の意思を尊重していくことを示すものであり 市民によく知ってもらうべきだと思う 平成 28 年 6 月に 公職選挙法等の一部を改正する法律が施行され 18 歳以上から選挙や直接請求に参加することができるようになったことを踏まえ 18 歳以上の市民に対して市政の運営状況などを分かりやすく説明することが必要である 住民投票の実施にあたっては 住民 市議会議員 市長のいずれの請求 発議かに関わらず 住民や関係諸団体に対する事前の十分な情報提供や 住民 行政 議会において十分に議論が尽くされた上で行われることが重要である 制度のあり方について 住民投票を実施する際には その案件ごとに投票資格者の要件等を規定することのできる個別型住民投票制度の方が 環境の変化に柔軟に対応できる 住民投票制度を実施する妥当性について その都度市議会で判断する個別型住民投票制度が望ましい 8

11 (6) 情報共有情報共有 について ( 情報提供 ) 第 12 条市は 市民生活及びまちづくりに必要な情報を適切かつわかりやすい形で市民に提供し 市民との情報の共有に努めなければならない 2 市民は 必要な情報は自ら収集するように努めるものとする ( 情報公開 ) 第 13 条市は 市民の知る権利を尊重し 別に条例で定めるところにより 公文書の開示等について必要な措置を講じるとともに 情報の公開に努めなければならない ( 説明責任 ) 第 14 条市は 市の実施する施策について 市民にわかりやすく説明しなければならない 2 市は 市民からの意見や質問に対し迅速かつ適切に対応しなければならない ( 財政運営 )( 抜粋 ) 第 16 条 3 市は 財政状況並びに予算及び決算の内容をわかりやすく公表し 財政運営の透明性を確保するように努めなければならない ( 行政評価 )( 抜粋 ) 第 17 条市は 効率的かつ効果的な行政運営を行うため 施策等について行政評価を実施し その結果を市民にわかりやすく公表するとともに 施策等への反映に努めなければならない 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 基本条例では 市民は自ら情報収集するように努めることとされていますが 一方で 市は 市民が情報を収集しやすい環境づくりを進めることも重要です 市から発信されている情報量は十分ですが 必要な人に必要な情報が届くよう より一層の工夫に努めることが必要です また 情報通信機器を使うことのできる人とそうではない人がいることなどに配慮し 様々な媒体を用いて繰り返し情報を発信するなど 情報格差が生じないように努めることが必要です 2 委員会でのでの主な意見 情報収集しやすい環境づくりについて 市民がまちづくりに関する情報を自ら得ようとする意識を高めることが必要だが 一方で 市民が情報を収集しやすい環境づくりに努めることも必要である 9

12 町内会の回覧板などでは 情報量が多すぎて大切な情報が埋没し 市民に届いていないものもあることから 情報を受け取る市民にとっての分かりやすさに配慮することが必要である 地区懇談会等で話し合われた内容等について公表し 施策に反映する仕組みが必要である 市は部長職が市民と懇談する場を設ける良い取組を進めている さらに多くの市民の意見を聴くための工夫も必要である スマートフォンなどの普及により 情報過多の時代にあって 市民に対してまちづくりの情報を周知するためには これまでとは異なる手法の検討も必要である 情報提供について 情報を共有するためには市から発信するだけではなく 市民まで情報が届くことが必要であり 一方的な提供ではなく 受け手の市民との双方向のやり取りが重要である まちづくりに対する意見が少ない要因の一つとして 市民に情報を伝達することの難しさがあることから 企業や若者の集まる場所にまちづくりの情報を提供するなどの工夫が必要である 市から発信されている情報量は十分であるが 市民にどれだけ情報が届いているかを評価するうえでは ホームページを閲覧しているユーザー数などのデータを把握することが重要である 広報紙以外にも 民間のフリーペーパーや路線バス タクシーの車内広告を活用するなど 様々な手法を用いて繰り返し情報周知に努めることが必要である 若い世代にまちづくりに対して興味を持ってもらうための情報提供や情報の伝達方法のあり方について検討する必要がある スマートフォンなどの情報通信機器を通じたまちづくり情報の周知については 世代や収入などによって市民に公平に情報を提供することは難しく 情報化に対応できる人とそうではない人との格差が開いている 10

13 (7) 行政運営行政運営 条例条例の見直見直し等 について ( 総合計画 ) 第 15 条市は まちづくりを総合的かつ計画的に推進するための計画 ( 以下 総合計画 という ) を策定しなければならない 2 市は 総合計画の策定にあたっては 市民が参加する機会の充実に努めなければならない 3 市は 総合計画を効果的かつ着実に推進するため 適切に進行管理を行うとともに その結果を定期的に市民にわかりやすく公表しなければならない 4 市は 各分野の計画を定めるときは 総合計画に即するように努めなければならない ( 財政運営 ) 第 16 条市は 中長期を見通し 健全な財政運営に努めなければならない 2 市は 予算編成にあたっては 総合計画や行政評価の結果を踏まえ 財源の効率的かつ効果的な活用に努めなければならない 3 市は 財政状況並びに予算及び決算の内容をわかりやすく公表し 財政運営の透明性を確保するように努めなければならない ( 行政評価 ) 第 17 条市は 効率的かつ効果的な行政運営を行うため 施策等について行政評価を実施し その結果を市民にわかりやすく公表するとともに 施策等への反映に努めなければならない 2 市は 行政評価をするにあたっては 市民意見を反映するなど客観性及び公正性を高めるように努めなければならない ( 組織及び機構 ) 第 18 条市の組織は 行政ニーズや社会環境の変化に的確に対応するとともに 市民にわかりやすく 利用しやすい 簡素で効率的かつ機能的なものとしなければならない ( 行政手続 ) 第 19 条市は 別に条例で定めるところにより 処分 行政指導及び届出に関する手続きを適切に行い 行政運営における公正の確保と透明性の向上をはかり 市民の権利利益の保護に資するように努めなければならない ( 個人情報保護 ) 第 20 条市は 個人の権利利益を保護するため 別に条例で定めるところにより 個人情報の開示 訂正及び利用の停止等について必要な措置を講じるとともに 市の保有する個人情報を適正に取り扱わなければならない ( 出資団体等 ) 第 21 条市は 出資又はその他の支援等を行う団体等及び指定管理者が行う市と関連する業務等について その目的が適切に達成されるように必要な指導及び助言ができるものとする ( 危機管理 ) 第 22 条市は 災害その他の緊急時に備え 市民 関係機関及び他の自治体と相互に連携協力し 総合的かつ機動的な体制の確立に努めなければならない ( 国 道及び他の自治体との関係 ) 第 23 条市は 国及び北海道と対等な立場で それぞれの役割分担を踏まえ 連携協力に努めるものとする 2 市は 行政サービスの向上や効率的な行財政運営等をはかるため 他の自治体との連携協力に努めるほか 国内外の自治体等との交流及び連携に努めるものとする 11

14 ( 条例の見直し ) 第 24 条市は この条例の施行の日から 5 年を超えない期間ごとに この条例の理念を踏まえ 社会経済情勢の変化等を勘案し 各条項等の適合状況等を検討し 見直しが適当と判断したときは 必要な取組を行うものとする 2 市は 前項の検討及び見直しにあたっては 市民の意見を聴かなければならない 1 検討結果条文は適当であり 改正の必要はありませんが 基本条例に基づく取組の推進にあたっては 次のことに留意する必要があります 現時点では 行政運営に関する各制度等に問題はありませんが 地球温暖化や国際化の進展など 地域の産業や経済活動 市民生活に影響を及ぼす可能性のある変化が生じていることから 引き続き 社会経済状況を注視しながら行政運営を進めることが必要です 東日本大震災や熊本地震などの発生を機に 市民の防災 減災意識は高まっていますが 家屋の耐震診断などの具体的な対策を講じる市民が少ないことから 市は さらなる啓発活動に努めることが必要です 社会経済情勢が変化する速度は高まっており 5 年を超えない期間ごとに各条項などの適合状況等について検討することが必要です なお 検討にあたっては より効果的 効率的な手法を検討すべきと考えます 2 委員会でのでの主な意見 社会経済情勢の変化への対応について 地球温暖化や TPP 協定の大筋合意など 地域の産業や経済活動 市民生活に影響を及ぼす変化に対応した行政運営が必要である 予想を上回る速さで人口減少が進んでおり 地域の将来を担う子どもや若者に焦点を当てた施策のさらなる充実が必要である 外国人住民や観光客の増加に対応した受け入れ対策が必要になる 危機管理について 災害対応マニュアルの作成や保育所 小中学校での避難訓練の実施 わが家の防災チェック の全戸配布などの取組は評価できる 東日本大震災を機に 避難用具等を備える家庭も増えたが その意識づけはまだまだ不十分であり 防災に関する啓発活動を継続すべきである 管内の町村や 管外の交流のある自治体などに被害があった場合における協力体制も検討すべきである 12

15 東日本大震災や原発事故 今般の熊本地震は市民の防災意識を高めたが 市は家屋の耐震診断などの補助制度の周知等を行うことが必要である 世界各地で発生しているテロ行為や感染症の発生など 様々な危機や不測の事態を念頭に置いて行政運営にあたる必要性が高まっている 基本条例の見直しについて 基本条例の点検に関連して 今日まで社会 経済情勢は加速度的に変化してきているが 基本条例の基本理念を規定している条文については見直すような事案はないと思われる 基本条例の点検や見直しを検討する作業も市民協働の取組の一つであり 社会情勢の変化に即して 定期的に基本条例の点検作業を行うべきである 基本条例においては 5 年を越えない期間ごとに検討する とされているので 5 年を待たず 必要に応じて見直しを検討することが可能であり 特に大きな問題がなければ 5 年ごとに点検することでいいのではないか 基本条例の点検にあたっては 大学生や高校生からも意見やアイデアを募集するなど 将来を担う若い人たちも参加出来るよう インターネットを活用した参加手法などについて検討すべきである 基本条例の適合状況等を検討することは 多くの時間と労力を要する 条例制定後 2 回目の検討作業を実施していることから 今後は これまでの経験を踏まえ より効率的な手法を検討すべきである 13

16 参考資料 帯広市まちづくりまちづくり基本条例 ( 平成 目次前文第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 3 条 ) 第 2 章権利及び責務 ( 第 4 条 ~ 第 6 条 ) 第 3 章参加 協働 ( 第 7 条 ~ 第 11 条 ) 第 4 章情報共有 ( 第 12 条 ~ 第 14 条 ) 第 5 章行政運営 ( 第 15 条 ~ 第 22 条 ) 第 6 章国 道及び他の自治体との関係 ( 第 23 条 ) 第 7 章条例の見直し ( 第 24 条 ) 附則 平成 18 年 12 月 1 日条例第 30 号 ) 帯広市は 先住民族であるアイヌの人たちが自然と共生して暮らす大地に 高い志をもった民間の開拓団 晩成社をはじめ さまざまな地域から入植した人々が 苦難を乗りこえ 北海道東部の平原に築いた都市です 農業を基幹産業とする十勝平野の中央部にあって 産業 経済 教育 文化 行政 交通などが集積する中核都市として発展してきています 私たちは 風土によって培われてきた おおらかな気風や進取の精神 歴史や文化に誇りをもち 先人から受け継いだ澄みきった青空 豊かな緑 きれいな水を守り 地域のかけがえのない財産として 未来に引き継いでいかなければなりません 今日 経済の発展 地方分権の進展などにより 地域社会は大きく変化しています これからの社会においては 誰もが住みよい 活力にあふれ 個性と魅力のある 安全安心で快適なまちづくりをめざし 地域の意思と責任に基づく 主体的なまちづくりをすすめていかなければなりません そのため 互いに支えあう心を呼び起こし 夢と希望を持ち 市民と市が力を合わせて協働のまちづくりをすすめ 豊かな地域社会の実現をめざすため この条例を制定します 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 市民と市がそれぞれの役割と責任を担い 互いに力を合わせてすすめる協働のまちづくりを推進するための基本的事項を定め 豊かな地域社会の実現をはかることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 市民市内に居住し 通勤し 若しくは通学する個人又は市内において事業を営み 若しくは活動を行う個人若しくは法人その他の団体をいう (2) 市長その他の執行機関をいう 14

17 ( 条例の位置付け ) 第 3 条市は まちづくりの推進にあたり 条例 規則等の制定改廃及びまちづくりに関する計画 の策定又は変更にあたっては この条例の趣旨を最大限尊重しなければならない 第 2 章権利及び責務 ( 市民の権利及び責務 ) 第 4 条市民は まちづくりに幅広く参加する権利を有する 2 市民は 市の保有する情報を知る権利を有する 3 市民は 自ら情報を共有するように努めるとともに まちづくりの主体としての意識と責任を持ち まちづくりを協働で推進するように努めなければならない 4 市民は まちづくりに参加又は不参加を理由に不利益を受けない ( 市長の責務 ) 第 5 条市長は 帯広市を代表する者として 公正かつ誠実に市政を執行しなければならない 2 市長は 市民の意向の把握に努め 市政運営の方針を明らかにするとともに 帯広 十勝の魅力や個性を活かして まちづくりを推進しなければならない 3 市長は 市職員を適切に指揮監督するとともに 市政の課題に的確に対応できる人材の育成に努め 効率的かつ効果的に組織運営を行わなければならない ( 市職員の責務 ) 第 6 条市職員は 全体の奉仕者として 公正かつ誠実に職務を遂行しなければならない 2 市職員は まちづくりに関する情報収集に努めながら 専門的な知識及び能力を十分発揮して職務を行うとともに 幅広い視野で市民と協働のまちづくりに取り組まなければならない 3 市職員は 職務の遂行に必要な能力の向上に努めなければならない 第 3 章参加 協働 ( 参加機会の充実 ) 第 7 条市は 市民がまちづくりに参加する機会の充実に努めなければならない ( 協働の推進 ) 第 8 条市民及び市は 相互理解のもと それぞれの役割を担いながら 協働のまちづくりをすすめなければならない 2 市は 協働を推進するための施策を整備するとともに 協働の実効性が高まるように努めなければならない 3 市は 前項に規定する取組をすすめるにあたっては 市民の自主性及び主体性を尊重しなければならない ( コミュニティ活動 ) 第 9 条市民は 互いに助け合い安心して心豊かに暮らすことのできる地域社会の実現のため 多様なコミュニティにおいて主体的な取組に努めるものとする 2 市民及び市は まちづくりの担い手である地域コミュニティの役割を認識し 守り育てるように努めるものとする 3 市は コミュニティの自主性及び自律性を尊重しながら その活動の支援に努めなければならない 15

18 ( パブリックコメント制度 ) 第 10 条市は 市民生活に重要な計画等の策定にあたり 市民の意見を反映させるため 案の内容等を公表し 市民の意見を聴くとともに 提出された市民の意見に対する市の考え方を公表しなければならない ( 住民投票 ) 第 11 条市長は 市政の重要事項について 住民の意思を確認するため 必要に応じて住民投票を実施することができるものとし その結果について尊重しなければならない 2 住民投票を行う場合はその事案ごとに 必要な事項を規定した条例を別に定めるものとする 3 市長及び市議会議員の選挙権を有する住民は 法令の定めるところにより 住民投票を規定した条例の制定を市長に請求することができる 第 4 章情報共有 ( 情報提供 ) 第 12 条市は 市民生活及びまちづくりに必要な情報を適切かつわかりやすい形で市民に提供し 市民との情報の共有に努めなければならない 2 市民は 必要な情報は自ら収集するように努めるものとする ( 情報公開 ) 第 13 条市は 市民の知る権利を尊重し 別に条例で定めるところにより 公文書の開示等について必要な措置を講じるとともに 情報の公開に努めなければならない ( 説明責任 ) 第 14 条市は 市の実施する施策について 市民にわかりやすく説明しなければならない 2 市は 市民からの意見や質問に対し迅速かつ適切に対応しなければならない 第 5 章行政運営 ( 総合計画 ) 第 15 条市は まちづくりを総合的かつ計画的に推進するための計画 ( 以下 総合計画 という ) を策定しなければならない 2 市は 総合計画の策定にあたっては 市民が参加する機会の充実に努めなければならない 3 市は 総合計画を効果的かつ着実に推進するため 適切に進行管理を行うとともに その結果を定期的に市民にわかりやすく公表しなければならない 4 市は 各分野の計画を定めるときは 総合計画に即するように努めなければならない ( 財政運営 ) 第 16 条市は 中長期を見通し 健全な財政運営に努めなければならない 2 市は 予算編成にあたっては 総合計画や行政評価の結果を踏まえ 財源の効率的かつ効果的な活用に努めなければならない 3 市は 財政状況並びに予算及び決算の内容をわかりやすく公表し 財政運営の透明性を確保するように努めなければならない ( 行政評価 ) 第 17 条市は 効率的かつ効果的な行政運営を行うため 施策等について行政評価を実施し その結果を市民にわかりやすく公表するとともに 施策等への反映に努めなければならない 16

19 2 市は 行政評価をするにあたっては 市民意見を反映するなど客観性及び公正性を高めるように努めなければならない ( 組織及び機構 ) 第 18 条市の組織は 行政ニーズや社会環境の変化に的確に対応するとともに 市民にわかりやすく 利用しやすい 簡素で効率的かつ機能的なものとしなければならない ( 行政手続 ) 第 19 条市は 別に条例で定めるところにより 処分 行政指導及び届出に関する手続きを適切に行い 行政運営における公正の確保と透明性の向上をはかり 市民の権利利益の保護に資するように努めなければならない ( 個人情報保護 ) 第 20 条市は 個人の権利利益を保護するため 別に条例で定めるところにより 個人情報の開示 訂正及び利用の停止等について必要な措置を講じるとともに 市の保有する個人情報を適正に取り扱わなければならない ( 出資団体等 ) 第 21 条市は 出資又はその他の支援等を行う団体等及び指定管理者が行う市と関連する業務等について その目的が適切に達成されるように必要な指導及び助言ができるものとする ( 危機管理 ) 第 22 条市は 災害その他の緊急時に備え 市民 関係機関及び他の自治体と相互に連携協力し 総合的かつ機動的な体制の確立に努めなければならない 第 6 章国 道及び他の自治体との関係 ( 国 道及び他の自治体との関係 ) 第 23 条市は 国及び北海道と対等な立場で それぞれの役割分担を踏まえ 連携協力に努めるものとする 2 市は 行政サービスの向上や効率的な行財政運営等をはかるため 他の自治体との連携協力に努めるほか 国内外の自治体等との交流及び連携に努めるものとする 第 7 章条例の見直し ( 条例の見直し ) 第 24 条市は この条例の施行の日から5 年を超えない期間ごとに この条例の理念を踏まえ 社会経済情勢の変化等を勘案し 各条項等の適合状況等を検討し 見直しが適当と判断したときは 必要な取組を行うものとする 2 市は 前項の検討及び見直しにあたっては 市民の意見を聴かなければならない 附則 この条例は 平成 19 年 4 月 1 日から施行する 17

20 帯広市まちづくりまちづくり基本条例市民検討委員会設置要綱 ( 設置 ) 第 1 条帯広市まちづくり基本条例 ( 平成 18 年条例第 39 号 以下 基本条例 という ) 第 24 条の規定に基づき 基本条例の適合状況等を検討するため 帯広市まちづくり基本条例市民検討委員会 ( 以下 委員会 という ) を設置する ( 職務 ) 第 2 条委員会は 社会経済情勢の変化等を勘案し 基本条例の適合状況等について幅広い視点から検討を行い その結果を市長に報告するものとする ( 組織 ) 第 3 条委員会は 委員 10 名以内をもって構成し 次の各号に掲げる者の中から市長が依頼する (1) 学識経験を有する者 8 名以内 (2) 公募による者 2 名以内 ( 任期 ) 第 4 条委員の任期は 依頼した日から検討の結果を市長に報告した日までとする ( 委員長等 ) 第 5 条委員会に委員長を置き 委員の互選により定める 2 委員長は 委員会を代表し 会務を総理する 3 委員長に事故があるときは 委員長があらかじめ指定する委員がその職務を代理する ( 会議 ) 第 6 条委員会の会議は委員長が招集し 会議の議長となる 2 委員会は 委員の過半数が出席しなければ会議を開くことができない ( 庶務 ) 第 7 条委員会の庶務は 政策推進部企画課において行う ( その他 ) 第 8 条この要綱に定めるもののほか 委員会の運営に関し必要な事項は 委員長が委員会に諮って定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この要綱は 平成 23 年 2 月 18 日から施行する ( 経過措置 ) 2 この要綱の施行後最初に開かれる委員会の会議は 第 6 条第 1 項の規定に関わらず 市長が招集する 18

21 帯広市まちづくりまちづくり基本条例市民検討委員会委員名簿 フリガナ 氏名 オガワハルコ 選任区分 備考 1 学識経験者小川晴子 カツベマサシ 2 まちづくり勝部正志 委員長職務代理者 カトウトモジ 3 まちづくり加藤有司 カワノアキコ 4 まちづくり河野亜紀子 ササキノブエ 5 まちづくり佐々木伸枝 サトウタカコ 6 公募委員佐藤多佳子 ニシカワ カズタカ 7 公募委員西川和孝 フルサワ シンジ 8 まちづくり古澤慎二 ヨネザワ テルカズ 9 まちづくり米澤輝和 ワダケンジ 10 まちづくり委員長和田賢二 19

22 帯広市まちづくりまちづくり基本条例市民検討委員会基本条例市民検討委員会の開催状況回開催日次第 ⑴ 市民検討委員会の運営について 第 1 回 平成 28 年 5 月 16 日 ( 月 ) ⑵ まちづくり基本条例に基づく取り組みの現状等について ⑶ 総則 権利及び責務 について( 資料説明 ) ⑷ 参加機会 パブリックコメント 住民投票 について ( 資料説明 ) ⑴ 総則 権利及び責務 について( 意見交換 ) 第 2 回 6 月 6 日 ( 月 ) ⑵ 参加機会 パブリックコメント 住民投票 について ( 意見交換 ) ⑶ 情報共有 について ( 資料説明 ) ⑴ 総則 権利及び責務 について ( まとめ ) 第 3 回 7 月 4 日 ( 月 ) ⑵ 参加機会 パブリックコメント 住民投票 について ( まとめ ) ⑶ 情報共有 について ( 意見交換 ) ⑷ 協働の推進 コミュニティ について ( 資料説明 ) ⑸ 行政運営 条例見直し等 について ( 資料説明 ) ⑴ 情報共有 について ( まとめ ) 第 4 回 7 月 20 日 ( 水 ) ⑵ 協働の推進 コミュニティ について ( 意見交換 ) ⑶ 行政運営 条例見直し等 について ( 意見交換 ) ⑷ 前回協議したテーマについて ⑴ 協働の推進 コミュニティ について ( まとめ ) 第 5 回 8 月 4 日 ( 木 ) ⑵ 行政運営 条例見直し等 について ( まとめ ) ⑶ 前回までに協議したテーマについて ⑷ 基本条例に関する提言書 ( とりまとめイメージ ) について 第 6 回 8 月 23 日 ( 火 ) ⑴ 提言書 ( 案 ) について 20

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 ( 三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 ( 第 11 条 第 12 条 ) 第 5 章政策立案等の推進 ( 第 13 条 第 15 条 ) 第

More information

寒川町自治基本条例

寒川町自治基本条例 寒川町自治基本条例 ( 平成 18 年 12 月 15 日条例第 32 号 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 11 条 ) 第 2 章情報の共有 ( 第 12 条 - 第 16 条 ) 第 3 章まちづくりへの参加 ( 第 17 条 - 第 19 条 ) 第 4 章町政への参画 ( 第 20 条 第 21 条 ) 第 5 章住民活動の育成支援 ( 第 22 条 第 23 条 ) 第 6

More information

包括規定 案

包括規定 案 愛知県議会基本条例 ( 平成 25 年 12 月 20 日条例第 57 号 ) 目次前文第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議員の責務及び役割 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章議会の役割及び議会運営の原則 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章県民と議会との関係 ( 第 17 条 第 22 条 ) 第 5 章知事等と議会との関係 ( 第 23 条 第 25

More information

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7 条 ) 第 3 章オンブズマンの組織等 ( 第 8 条 第 13 条 ) 第 4 章苦情の処理等 ( 第

More information

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって 千葉市市民参加及び協働に関する条例の改正 ( 案 ) について 資料 3 前回会議資料 ( 当日配布資料 ) 1 条例改正の背景 千葉市市民参加及び協働に関する条例( 以下 現行条例といいます ) は 市民参加及び協働の推進を図り 市民主体の活力あるまちづくりに資することを目的として平成 20 年に施行されました 現行条例に基づき市民参加と協働を推進した結果 一部の市民が公共の活動に強い主体性を持つようになってきましたが

More information

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査 市町村における住民自治や住民参加 協働等に関する取組状況調査結果 ( 平成 24 年度 ) 道内市町村における地域力向上の取組を把揜するため 住民自治や住民参加 協働に関 する取組状況の調査を行い その結果を取りまとめました ( 平成 24 年 6 月調査 179 市町村回答 ) 調査の趣旨 少子高齢化や過疎化が進むこれからの地域社会において 例えば 災害時の助け合いや子育て 高齢者の生活介助など

More information

横浜市市民活動推進条例の全部改正

横浜市市民活動推進条例の全部改正 横浜市市民協働条例 横浜市市民活動推進条例 ( 平成 12 年 3 月横浜市条例第 26 号 ) の全部を改正 する 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章市民協働第 1 節市民公益活動 ( 第 5 条 - 第 7 条 ) 第 2 節市民協働事業 ( 第 8 条 - 第 15 条 ) 第 3 節中間支援機関 ( 第 16 条 ) 第 3 章市民協働推進委員会 ( 第 17

More information

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ 大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこなかったことなどから ろう者は必要な情報を得ることも十分に意思疎通を図ることもできず 多くの不便や不安を感じながら生活してきた

More information

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し

基本理念 1 市民参加及び協働は 市民の豊かな知識及び社会経験並びに創造的な活動を尊重して推進されなければならない まちづくりの基本理念 変更 まちづくりは 市民一人一人が市民参加を行い 協働を行うとともに できるところから自立的に活動して地域の実情に合わせて取り組むことを基本とし 次のことを考慮し 資料 2( 当日差し替え ) 項目 < 現行 > 千葉市市民参加及び協働に関する条例項目千葉市市民参加及び協働に関する条例の改正 ( 案 ) 項目 < 答申 >( 仮称 ) 私のまちづくり条例 ( 案 ) 前文 地方分権の進展により 地方公共団体が自主性と自立性をもって自らの判断と責任の下に地域の実情に沿った行政を行う団体自治が拡充されたが これに対応して 住民の意思に基づいて地域の行政を行う住民自治の拡充が求められている

More information

1

1 1 条例とは特徴 位置付け2 3 まちづくりとは原則 しくみ4 5 まちづくりの主役市民の責務6 7 自助 共助 公助 まちづくりをしよう8 9 条( 目的 ) 第 1 条この条例は 臼杵市 ( 以下 本市 という ) におけるまちづくりの基本理念及び基本原則を明らかにす るとともに 市民 議会及び行政の役割 行政運営の方法 市民参画その他まちづくりの基本となる事項を定めることにより 市民が主役のまちづくり

More information

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても 岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても障害者基本法において明らかにされている 岐阜県においても 全ての県民が 障害を理由とする差別を受けず

More information

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない

(3) 障害を理由とする差別障害を理由とする不当な差別的取扱いを行うこと又は合理的配慮の提供をしないことをいいます (4) 障害を理由とする不当な差別的取扱い客観的にやむを得ないと認められる特別な事情なく 障害又は障害に関連する事由により障害者を区別し 排除し 又は制限すること 障害者に障害者でない 三田市障害を理由とする差別をなくしすべての人が共に生きるまち条例平成 30 年 3 月 23 日条例第 8 号全ての人は かけがえのない個人として尊重されるものであり 一人ひとりが 互いに尊重し 支え合い 生きがいを持って 安心した生活を送ることができる社会を実現すること それは私たち市民共通の願いであります しかしながら 障害者は 教育 医療 住居 移動 就労 生活環境 防災等 社会生活における様々な面で

More information

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後 市政運営の原則についての中間まとめ ( 案 ) 資料 11 ( 平成 20 年 5 月 26 日資料 ) 以下に述べる事項については すでに市が実施しているものも多くありますが 市政運営の基本原則として また 自治の仕組みとして 自治基本条例に盛り込むべきであると考えるものです ただし 検討委員会として十分に議論されていない事項もありますので 今後なお検討を深めていきたいと考えています 1 総合計画について

More information

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の 弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の構築を目指し, 地域自治の精神に基づいて校区に おける共通の課題解決のため, 自主的, 主体的に地域活動を行うことを目的とする

More information

PrimoPDF, Job 20

PrimoPDF, Job 20 第四次行政改革実施要綱 = 市財政の健全化と市民協働による市政の推進を目指して = 平成 17 年 3 月 根室市 第四次行政改革 実施要綱 はじめに 当市は 昭和 55 年度に国に先駆けて行政改革に取り組んで以来 三次にわたり行政改革を推進してきました 今日では 少子高齢化や高度情報化の急速な進行 さらには地方分権や電子自治体の推進 市町村合併など 社会経済情勢はめまぐるしく変化し 地方公共団体を取り巻く環境も従来とは大きく異なる様相を呈しています

More information

前文 す 私たちの妙高市は 秀峰妙高山の麓に広がる豊かな自然環境の中で 全ての生命が輝くまちで 先人は 妙高連峰の大いなる自然の恵みに畏敬の念を持ちながら それぞれの時代背景を要因とした幾多の困難を乗り越え 脈々と生命を育んできました 21 世紀を迎えた今日 私たちは 先人が守ってきた自然 積み重ね

前文 す 私たちの妙高市は 秀峰妙高山の麓に広がる豊かな自然環境の中で 全ての生命が輝くまちで 先人は 妙高連峰の大いなる自然の恵みに畏敬の念を持ちながら それぞれの時代背景を要因とした幾多の困難を乗り越え 脈々と生命を育んできました 21 世紀を迎えた今日 私たちは 先人が守ってきた自然 積み重ね 妙高市自治基本条例 ( 逐条解説 ) 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章自治の基本原則 第 1 節基本原則 ( 第 4 条 第 5 条 ) 第 2 節市民 ( 第 6 条 第 7 条 ) 第 3 節コミュニティ ( 第 8 条 ) 第 4 節市議会 ( 第 9 条 ) 第 5 節市長及び市職員 ( 第 10 条 第 11 条 ) 第 3 章行政運営の原則 第

More information

9川総行推第29号

9川総行推第29号 審議会等の設置等に関する要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 市長の附属機関及び協議会等 ( 以下 審議会等 という ) の設置等について 準拠すべき基本的事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 附属機関 とは 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 6 7 号 ) 第 138 条の4 第 3 項の規定に基づき 法律又は条例により設置するものをいう 2 この要綱において

More information

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の 舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション 手段の利用の促進に関する条例の骨子 ( 案 ) 1. 条例制定の背景 障害の有無に関わらず 社会 経済 文化その他あらゆる分野の活動に参加し 心豊かに暮らすためには お互いの意思や感情を伝え合うコミュニケーション手段 の確保が極めて大切です 舞鶴市では 昭和 21 年に聴覚障害者が 舞鶴ろうあ協会 を 昭和 23 年に視覚 障害者が

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A> 国立大学法人小樽商科大学リスクマネジメント規程 ( 平成 24 年 3 月 9 日制定 ) 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 4 条 ) 第 2 章リスクマネジメント委員会 ( 第 5 条 ~ 第 12 条 ) 第 3 章リスク対策の実施体制等 ( 第 13 条 ~ 第 14 条 ) 第 4 章危機発生時の体制等 ( 第 15 条 ~ 第 20 条 ) 第 5 章雑則 ( 第 21 条 )

More information

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる 一劇場 音楽堂等の活性化に関する法律 平成二十四年法律第四十九号 目次前文第一章総則 第一条 第九条 第二章基本的施策 第十条 第十六条 附則我が国においては 音楽堂等をはじめとする文化的基盤については それぞれの時代の変化により変遷を遂げながらも 国民のたゆまぬ努力により 地域の特性に応じて整備が進められてきた 劇場 音楽堂等は 文化芸術を継承し 創造し 及び発信する場であり 人々が集い 人々に感動と希望をもたらし

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 4 男女共同参画を推進する地域の中の担い手と人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について 2 男女共同参画を推進する地域の中の担い手の人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について (1) が男女ともに 幅広い世代のに利用されるようにしていく 泉大津市 働く男性等 泉大津市 働く男性等 利用グループ 子育て中の女性等 の活動 利用グループ 子育て中の女性等

More information

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保 株式会社伊集院運送安全管理規程 第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法第一章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 貨物自動車運送事業法 ( 以下 法 という ) 第 15 条及び第 16 条の規程に基づき 輸送の安全を確保するために遵守すべき事項を定め

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

( 参考 ) 案件に応じて 事業者や団体向けの説明会や意見交換会などを実施している 参考資料 11-(3) 市民意見聴取の基本的事項 10 ページ ( 抜粋 ) より意見聴取する対象となる 市民 は 必ずしも不特定多数の個人だけを意味するのではありません 事案の内容や性質によって 関係する団体や企業

( 参考 ) 案件に応じて 事業者や団体向けの説明会や意見交換会などを実施している 参考資料 11-(3) 市民意見聴取の基本的事項 10 ページ ( 抜粋 ) より意見聴取する対象となる 市民 は 必ずしも不特定多数の個人だけを意味するのではありません 事案の内容や性質によって 関係する団体や企業 意見の集約結果 資料 15 検討項目 : 参加機会の充実 ( 第 7 条 ) 1. 平成 23 年度の市民検討委員会の提言に対する市の取り組みはどうだったか 更なる取り組みが必要 施策の周知や情報提供の努力をしていることは評価できるが 一方通行になりやすく 市民に参加の動機を与え 参加の意欲を持たせるまでには至っていないのではないか 広報紙やホームページ 回覧用のチラシなどの情報の媒体には工夫が見られ

More information

スライド 1

スライド 1 6 総合区政会議 地域自治区 地域協議会 目 次 1 基本的な考え方 地域 -1 2 総合区政会議 地域 -3 3 地域自治区 ( 事務所 ) 地域 -4 4 地域自治区 ( 地域協議会 ) 地域 -5 1 基本的な考え方 地域 -1 1) 住民意見を反映するための仕組みの構築 制度検討の背景 総合区設置にあたっては 地域の実情に応じた行政サービスをより身近なところで提供することをめざしつつ 行政の効率性のバランスにも考慮し

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd

PARTNERSHIP_KAWASAKI_cs3.indd 川崎市環境基本条例 平成 3 年 12 月 25 日川崎市条例第 28 号 最近改正平成 16 年 10 月 14 日川崎市条例第 100 号 目次前文第 1 章総則 ( 第 1 条 ~ 第 7 条 ) 第 2 章環境基本計画 ( 第 8 条 ~ 第 9 条の 2) 第 3 章環境行政の総合的調整 ( 第 10 条 ~ 第 12 条 ) 第 4 章環境審議会 ( 第 13 条 ) 第 5 章補則 (

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

平成19年6月

平成19年6月 旭川市民生委員 児童委員候補者推薦要領 旭川市主任児童委員候補者推薦要領 平成 22 年 5 月旭川市民生委員推薦会 はじめに 現在委嘱されている民生委員 児童委員 ( 主任児童委員を含む ) は, 本年 11 月 3 0 日をもって 3 年の任期が満了となり, 全国一斉に改選が行われます 民生委員 児童委員は, 民生委員法により都道府県知事の推薦により厚生労働大臣が委嘱することとなりますが, 民生委員法及び地方自治法により中核市である本市においては旭川市長が推薦することとなります

More information

Microsoft Word - 議会基本条例案

Microsoft Word - 議会基本条例案 蘭越町議会基本条例 ( 案 ) 蘭越町議会 ( 以下 議会 という ) は 蘭越町民 ( 以下 町民 という ) によって選出された蘭越町議会議員 ( 以下 議員 という ) により構成される議事機関であり 町長との二元代表制の特性を活かし 町民の負託に応え 蘭越町の発展と町民福祉の向上を図る使命を有している 今日 地方分権時代を迎え 自治体の自己決定 自己責任の範囲が拡大している 議会は討論を通じ

More information

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農 1 農業委員会制度の概要 農業委員会は その主たる使命である 農地等の利用の最適化 ( 担い手への農地利用の集積 集約化 遊休農地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) の推進 を中心に 農地法に基づく農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申など 農地に関する事務を執行する行政委員会として 市町村に設置 必須事務 農地法等によりその権限に属させられた事項 ( 農地の売買 貸借の許可 農地転用案件への意見具申

More information

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市 広島市障害者計画 203 ー 207 平成 25 年 3 月 広島市 目 次 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の背景 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P2 ⑷ 計画の推進及び点検 P2 2 計画の基本的な考え方 P3 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P3 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P5 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系 P8

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

道州制基本法案(骨子)

道州制基本法案(骨子) 道州制基本法案 ( 骨子案 ) 自由民主党 道州制推進本部 平成 24 年 9 月 6 日 前文 第 1 総則 1 目的この法律は 道州制の導入の在り方について具体的な検討に着手するため 当該検討の基本的方向及び手続を定めるとともに 必要な法制の整備について定めることを目的とする 2 定義 1 道州 道州 は 道又は州をその名称の一部とし 都道府県の区域より広い区域において設置され 広域事務 ( 国から移譲された事務をいう

More information

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文 障害者のコミュニケーション手段の利用促進に関する条例 ( 仮称 ) についての 意見募集結果 1. パブリックコメントの概要 (1) 意見募集期間平成 29 年 12 月 25 日 ( 月 )~ 平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) (2) 意見提出者数個人 140 人 ( 持参 :127 件 郵送 :1 件 FAX:4 件 メール :7 件 電話 :1 件 ) 団体 3 団体 ( 持参 :1

More information

3. さいたま市議会の議決すべき事件等に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は さいたま市議会基本条例 ( 平成 21 年さいたま市条例第 55 号 ) 第 25 条の規定の趣旨にのっとり 市行政における基本的な計画の策定等を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第

3. さいたま市議会の議決すべき事件等に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は さいたま市議会基本条例 ( 平成 21 年さいたま市条例第 55 号 ) 第 25 条の規定の趣旨にのっとり 市行政における基本的な計画の策定等を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第 資料 4-2 1. 札幌市議会の議決すべき事件に関する条例 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第 2 項の規定による本市議会の議決すべき事件 は 電力報償契約の締結又は解除とする 2. 仙台市議会の議決事件に関する条例 ( 趣旨 ) 第一条地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号 ) 第九十六条第二項の規定に基づく議会の議決すべき事件については 他の条例に定めるもののほか

More information

安全管理規程

安全管理規程 飛鳥交通株式会社安全管理規程 平成 23 年 11 月 10 日改定 目次第一章総則第二章輸送の安全を確保するための事業の運営の方針等第三章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の体制第四章輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理の方法 第一章総則 ( 目的 ) 第一条この規程 ( 以下 本規程 という ) は 道路運送法第 22 条及び旅客自動車運送事業運輸規則第 2 条の 2

More information

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464>

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464> 号外第 29 号島根県報平成 26 年 3 月 18 日 島根県報平成 26 年 3 月 18 日 ( 火 ) 号外第 2 9 号 ( 毎週火 金曜日発行 ) http://www.pref.shimane.lg.jp/ 目 次 規 則 職員の退職手当に関する条例施行規則の一部を改正する規則 ( 人 事 課 ) 3 島根県青少年問題協議会規則を廃止する規則 ( 青少年家庭課 ) 3 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第

More information

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた 南城市人材育成基本方針 平成 28 年 3 月改訂 南城市 南城市人材育成基本方針 1 1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるため 本市では職員を重要な経営資源として位置付け

More information

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進 ( 第 16 条 - 第 18 条 ) 第 4 章 雑則 ( 第 19 条 第 20 条 ) 附則 第

More information

はじめに

はじめに 四国中央市 地域コミュニティ基本計画 絆 平成25年6月 四国中央市 はじめに 第 1 章地域コミュニティ基本計画の策定に当たり 1 頁 1. 地域コミュニティ基本計画策定の趣旨 2. 基本計画の位置づけ 3. 基本計画の期間及び推進 4. 基本計画の策定体制 第 2 章地域コミュニティの範囲と必要性 4 頁 1. 地域コミュニティとは 2. 地域コミュニティの範囲 3. 地域コミュニティの必要性

More information

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43> 資料 5 地域主権関連 3 法案の早期成立について ( 案 ) 平成 22 年 7 月 地方分権推進特別委員会 政府が第 174 回通常国会へ提出した地域主権関連 3 法案については 我々 全国知事会をはじめとする地方六団体が再三強く求めてきたにもかかわらず 次期国会での継続審議となったことは誠に残念である 地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組む真の分権型社会を実現するためには 地方自治に影響を及ぼす重要事項について

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに 笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに課題の解決やまちづくりの構想 計画の策定など 人びとが住み続けたいと願うまちづくりのための諸事業を行い

More information

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル改訂版 平成 28 年 6 月 周南市地域福祉課 地域包括支援センター 周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービス事業者

More information

事業内容

事業内容 第 2 章前期 ( 第 3 期 ) 計画の取り組み状況 平成 24 年度から平成 28 年度までの5 年間進めてきた第 3 期名寄市地域福祉実践計画は ともに支えあう 安心 安全 福祉のまちづくり を基本理念に5つの基本計画を設け 各取り組みを進めてきました それぞれの取り組み状況については ここに記載のとおりとなっています 基本計画 1 市民主体の地域活動の活性化と仕組みづくり 重点推進事項 1

More information

14個人情報の取扱いに関する規程

14個人情報の取扱いに関する規程 個人情報の取扱いに関する規程 第 1 条 ( 目的 ) 第 1 章総則 この規程は 東レ福祉会 ( 以下 本会 という ) における福祉事業に係わる個人情報の適法かつ適正な取扱いの確保に関する基本的事項を定めることにより 個人の権利 利益を保護することを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) この規程における各用語の定義は 個人情報の保護に関する法律 ( 以下 個人情報保護法 という ) および個人情報保護委員会の個人情報保護に関するガイドラインによるものとする

More information

Microsoft Word - kaisoku

Microsoft Word - kaisoku 会則の作り方 会則は自治会組織の適正な運営に欠かすことのできないものです 会員の意見を十分に聴いて 会の実情に合った会則を定めることが大切です コミュニティ組織のガバナンスのあり方に関する研究会 ( 総務省 ) が示している会則の例を引用し 以下に掲載します なお 法人格を持つ地縁団体 ( 認可地縁団体 ) には 地方自治法第 260 条の2から第 260 条の39までの規定が適用されます さらに詳細な事項が定められた規約を定めることが求められ

More information

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況 資料 23 ソーシャルビジネス推進研究会報告書 平成 22 年度地域新成長産業創出促進事業 ( ソーシャルビジネス / コミュニティビジネス連携強化事業 ) 抜粋 平成 23 年 3 月 目次 1. ソーシャルビジネス推進研究会の趣旨... 2 (1) ソーシャルビジネス推進研究会の目的... 2 (2) 政府の取組におけるソーシャルビジネスの位置づけ... 3 (3) 本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理...

More information

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に

2 前項の規定による通知を行った場合において 市長は 当該特定空家等の所有者等が除却 修繕 立木竹の伐採その他周辺の生活環境の保全を図るために必要な措置を講じたことにより特定空家等の状態が改善され 特定空家等でないと認めるときは 遅滞なくその旨を 特定空家等状態改善通知書 ( 様式第 7 号 ) に 平成 28 年 9 月 16 日 平川市規則第 16 号 平川市空家等及び空地の適切な管理に関する条例施行規則 平川市空き家の適正管理に関する条例施行規則 ( 平成 27 年平川市規則第 9 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 空家等対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 26 年法律第 12 7 号 以下 法 という ) 及び平川市空家等及び空地の適切な管理に関する条例

More information

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公 白岡市参画と協働のまちづくり審議会条例 ( 案 ) に対するパブリックコメントの結果について 白岡市市民生活部地域振興課 1 意見募集期間 平成 26 年 10 月 10 日 ( 金 ) から平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) まで 2 骨子の公表場所 市役所 中央公民館 コミュニティセンター及び市公式ホームページ 3 意見提出件数 6 名 6 件 ( 地域振興課持参 1 件 郵送 1

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育 千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育成を目的として 子どもたちが自分の責任で自由に遊ぶ という理念を前提に 地域住民等が主体となって開催する活動であり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Taro-議案第13号 行政手続条例の 議案第 1 3 号 向日市行政手続条例の一部改正について 向日市行政手続条例の一部を改正する条例を制定する よって 地方自治法 ( 昭和 2 2 年法律第 6 7 号 ) 第 9 6 条第 1 項 第 1 号の規定により 議会の議決を求める 平成 2 7 年 2 月 2 4 日提出 向日市長久嶋務 - 1 - 条例第 号 向日市行政手続条例の一部を改正する条例 向日市行政手続条例 ( 平成 8 年条例第

More information

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議

1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議 1 はじめに 本市では 平成 17 年に 鹿児島市安心安全まちづくり条例 を定め 地域の安全は地域で守る を基本理念に 市と市民 事業者等が連携 協働し 安心して安全に暮らせるまちづくりを進めてきました これまでに防犯パトロール隊や青色防犯パトロール車による防犯活動をはじめ 安心安全ネットワーク会議やスクールゾーン委員会などによる安全点検など市民と行政 警察などの関係機関が一体となって進めてきた防犯活動が

More information

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2 国分寺市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより, 防犯カメラの適正な管理を行い, 市民等の権利利益を保護するとともに, 市民等が安心して安全に暮らし続けられるまちの実現に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において, 次の各号に掲げる用語の意義は, 当該各号に定めるところによる

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc 舞台づくり絆 1 多文化共生社会へのステップアップ プログラム 主担当部 : 生活部 プログラムの目標 国籍や民族などの異なる人びとが 対等な関係のもとで互いの文化的な違いを認め合うとともに 外国人住民を含む県民一人ひとり NPO 企業 市町 県 国などの多様な主体が連携 協働し 主体的に多文化共生社会づくりに取り組んでいます プログラムのねらい 外国人住民が年々増加している状況をふまえ 市町や NPO

More information

( 常任本部会議の設置等 ) 第 9 条本部に常任本部会議を設置する 2 常任本部会議は 委員長 副委員長及び委員で組織する 3 委員長は 第 11 条第 1 項に規定する最高情報統括責任者をもって充てる 4 委員長は 常任本部会議の事務を総理する 5 副委員長は ICTに関する事務を分掌するプロジ

( 常任本部会議の設置等 ) 第 9 条本部に常任本部会議を設置する 2 常任本部会議は 委員長 副委員長及び委員で組織する 3 委員長は 第 11 条第 1 項に規定する最高情報統括責任者をもって充てる 4 委員長は 常任本部会議の事務を総理する 5 副委員長は ICTに関する事務を分掌するプロジ 資料 1 大阪市 ICT 戦略の推進に関する規程 ( 抄 ) 平成 19 年 3 月 30 日 達第 18 号 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 本市の行政事務における情報通信の技術 ( 以下 ICT という ) の徹底的な活用及び適正な利用に関し 推進体制 ICTを活用した施策等の企画等 開発及び運用並びに情報通信ネットワークの整備及び運用について必要な事項を定めることにより ICTの活用及び利用における安全性及び信頼性を確保するとともに

More information

12_15_中期計画表紙.ai

12_15_中期計画表紙.ai 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 52 53 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

イ類似団体の状況 法定上限数 抜粋 30 人 ( 人口 8~ 10 万人 ) 34 人 ( 人口 10~ 14 万人 ) 定数が定数を減員の状況法定市数法定上限人2人3人4人5人6人7人8人9人上限数数より減員1と同じ (14.8%) 9 (23.1%) 10 人11 人以上 23

イ類似団体の状況 法定上限数 抜粋 30 人 ( 人口 8~ 10 万人 ) 34 人 ( 人口 10~ 14 万人 ) 定数が定数を減員の状況法定市数法定上限人2人3人4人5人6人7人8人9人上限数数より減員1と同じ (14.8%) 9 (23.1%) 10 人11 人以上 23 議員定数に関する調査について ( 最終報告 ) 議員定数等調査特別委員会 本特別委員会の調査事項である 議員定数に関する調査 について, 本年 2 月 15 日から14 回にわたり調査を行ってきた 調査に当たっては, 議会基本条例第 20 条第 2 項の規定に基づき, 行財政改革の視点だけでなく, 市政の現状及び課題並びに将来の予測及び展望を十分に考慮するとともに, 議員活動の評価等に関して, 参考人制度を活用して市民等の意見を聴取した

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利 様式 2 平成 28 年度指定管理者制度導入施設の管理運営業務の年度評価評価基準表 施 設 名 とよなか国際交流センター 所管部 ( 局 ) 課 人権政策課 指定管理者 公益財団法人とよなか国際交流協会 1 基本姿勢 管理運営のビジョンが公共の利益の増進を示したものであり 障害者 子ども 高齢者等の利用に配慮したものとなっているか事業内容に偏りがあり 利用者が限られることがない等 市民の様々なニーズに応えるものとなっているか

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

untitled

untitled 資料 1 道路行政マネジメントを実践する栃木県会議 設立趣意書 平成 17 年 11 月 16 日 1. 設立の趣意道路行政に対するニーズは 標準品の大量供給から 国民の選択に基づく良質なサービスの提供へと変化してきており 行政スタイルもこれに見合った形に変えていくことが必要となっています 今後は 道路の現状などを示す分かりやすいデータや指標を公表し 幅広く県民の意見を聞きながら 施策を進めることが重要と考えています

More information

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案 三鷹市指定管理者導入 運用の基本方針 ( 平成 26 年 5 月 8 日決裁 26 三総政第 46 号 ) 平成 15 年の地方自治法の一部改正により 公の施設の管理について指定管理者制度が創設された この制度は 民間事業者を含む指定管理者に施設の管理を委ねることにより 多様化する市民ニーズに効果的 効率的に対応し 民間事業者等の有する能力 経験 知識等を活用しつつ 市民サービスの質の向上と経費の節減等を図ることとするものである

More information

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ 関係府省における寄附文化の醸成に係る施策の実施状況について 平成 2 7 年 6 月 5 日共助社会づくり推進のための関係府省連絡会議 寄附文化の醸成のため 関係府省において 平成 26 年度 平成 27 年度に以下の取組を実施 ( 予定 ) 平成 26 年度に講じた主な施策 < 法律 制度改正 > ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 ~) 総 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和

More information

個人情報保護規程

個人情報保護規程 公益社団法人京都市保育園連盟個人情報保護規程 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから 公益社団法人京都市保育園連盟 ( 以下 当連盟 という ) が保有する個人情報の適正な取扱いの確保に関し必要な事項を定めることにより 当連盟の事業の適正かつ円滑な運営を図りつつ 個人の権利利益を保護することを目的とする (

More information

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について 地域自治区制度について 資料 3 平成 16 年の地方自治法改正により創設 地域自治区制度 趣旨等 地域協議会の権限 地域協議会の構成員 設置期間 事務所 予算編成権 住民自治の充実の観点から 区を設け 住民の意見をとりまとめる地域協議会と住民に身近な事務を処理する事務所を置くもの 市町村に地域自治区を置く場合 当該市町村の全域に置かなければならない ( 合併時は例外 ) 住居表示に地域自治区の名称を冠することとはされていない

More information

個人情報の保護に関する

個人情報の保護に関する 個人情報の保護に関する規則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条早稲田大学 ( 以下 大学 という ) は 個人情報の保護が人格の尊厳に由来する基本的要請であることを深く認識し この規則によって 大学が保有する個人情報の取扱いに関する基本事項を定め もって個人情報の収集 管理および利用に関する大学の責務を明らかにするとともに 個人情報の主体である学生 教職員等に 自己に関する個人情報の開示ならびに訂正および削除の請求権を保障することによって

More information

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引 様式第 3 号 ( 第 8 条関係 ) 発言者会議の内容 ( 発言内容 審議経過 決定事項等 ) 開会 渡邉教育長 委嘱状交付 委員名簿順に教育長が委員に委嘱状を交付 渡邉教育長 あいさつ 加須市教育委員会教育長あいさつ 加須市いじめ問題調査審議会委員紹介 事務局が委員名簿順に委員を紹介 加須市いじめ問題調査審議会会長及び副会長の選任 資料の確認資料 1 加須市いじめの防止等のための基本的な方針資料

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題 平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題となっている 特に IoT 機器については その性質から サイバー攻撃の対象になりやすく 我が国において

More information

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は - 1 - 全国知事会規約昭二二 一〇制定(名称)第一条本会は 全国知事会という (組織)第二条本会は 全国の都道府県知事をもって組織する (目的)第三条本会は 各都道府県間の連絡提携を緊密にして 地方自治の円滑な運営と進展を図ることを目的とする (事業)第四条本会は 前条の目的を達成するため 次の事業を行う 一各都道府県の事務に関する連絡調整に関する事項二地方自治の推進を図るための必要な施策の立案及び推進に関する事項三国と地方の協議の場に関する法律に基づいて行う

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等 鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 別に定めるもののほか 鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 30 年度 チェック式自己評価用 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 平成年月日 ( 役職名 ) ( 氏名 ) カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 事業所を取り巻く環境の把握 活用及び計画の策定と実行 3. 経営における社会的責任 4. リスクマネジメント 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

施策吊

施策吊 15 学習活動の充実 1 施策の展開学習環境の整備 充実 課名 社会教育課 地域教育振興課 あらゆる年齢層に応じた様々な学習機会や 多様な方法による 2 取組概要 学習情報の提供を行う また 市民の学習活動の普及促進をめざ し 指導者養成に努める (1) 生涯学習推進事業 3 構成取組 (2) 社会教育施策推進事務 (3) 施設管理事業 ( 教育センター 中央公民館 エスポアール ) (4) 成人式事業

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました

浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました 浜田市事務事業の外部化 ( 民間委託等 ) に関する指針 の 策定について 平成 25 年 5 月浜田市行財政改革推進本部 浜田市では 平成 17 年 10 月に市町村合併を行い 平成 18 年 2 月に 浜田市行財政改革大綱 を策定して 平成 22 年度までの 5 年間で改革に取り組んできました この間 民間活力を施政運営に活かすとともに 簡素で効率的な市役所を目指し 民間でできることは 民間で

More information

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として

市税に係る減免措置調査票 所属名 此花区役所 1 減免対象 市税の税目 ( 該当に 印 ) 減免内容 ( 該当条例等 ) 個人市民税 法人市民税 固定資産税 軽自動車税 事業所税 児童遊園の用に供する固定資産 条例第 4 条の 3 第 4 号規則 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 此花区役所 (1) 政策目的地域コミュニティの中核的組織として 住民間の良好な協力関係を築きながら 地域課題の解決 防犯 防災活動に自主的に取り組み 快適で住みよい地域づくりに資する () 支援の必要性 ( 理由 ) 当該施設の所有者である地域団体は収益事業を行わない非営利型法人であり 運営費は会員からの会費により活動を行っている 当該施設は政策目的である快適で住みよい地域づくり事業を実施するにあたり必要不可欠であるが

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

(4) 予算 決算について適正な会計処理が行われていること 2 前項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当するものは対象外とする (1) 市が事務局に参加している団体 (2) 営利を目的としている団体 (3) 宗教の教義を広め 儀式行事を行い 及び信者を教化育成することを主たる目的とする団体

(4) 予算 決算について適正な会計処理が行われていること 2 前項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当するものは対象外とする (1) 市が事務局に参加している団体 (2) 営利を目的としている団体 (3) 宗教の教義を広め 儀式行事を行い 及び信者を教化育成することを主たる目的とする団体 尼崎市提案型協働事業制度実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 尼崎市 ( 以下 市 という ) が地域課題や社会的課題の解決に向けた市民と市の双方向の協働の取組を進めるため 市民団体 ( ボランティアグループ NPO 法人 社会福祉法人 自治会など 市民公益活動を行う団体 ) と市が協働で行う尼崎市提案型協働事業制度 ( 以下 本制度 という ) の実施について 必要な事項を定めるものとする

More information

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度の見直しについて ( 議論の整理 ) 平成 29 年 12 月 1 日 成年後見制度利用促進委員会 成年後見制度の利用の促進に関する法律第 11 条において 成年後見制度の利用促進に関する施策の基本方針として 成年被後見人等の人権が尊重され 成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度について検討を加え

More information

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について 資料 1 議会の招集権について 平成 22 年 8 月 25 日 議会の招集権について 論点 議会の招集権のあり方については これまで地方行財政検討会議において検討してきたが こ れについて本来的にどうするかは二元代表制のあり方と関係するものであり 今後 地方公共団 体の基本構造と併せて検討すべきではないか 以上を前提にしても 現在生じている 長が招集義務を果たさず議会がその役割を発揮するこ とができないような違法な状態については

More information

1. 国内主要観光都市の入込観光客数の比較 鎌倉市 ( 資料 ) 日本観光協会 全国観光動向 平成 15 年度 同 平成 4 年度 ( 資料 ) 鎌倉市観光基本計画 ( 平成 8 年度策定 ) 2. 主要観光施設の時間帯別入込み比率 34

1. 国内主要観光都市の入込観光客数の比較 鎌倉市 ( 資料 ) 日本観光協会 全国観光動向 平成 15 年度 同 平成 4 年度 ( 資料 ) 鎌倉市観光基本計画 ( 平成 8 年度策定 ) 2. 主要観光施設の時間帯別入込み比率 34 第 Ⅳ 章資料編 1. 国内主要観光都市の入込観光客数の比較 2. 主要観光施設の時間帯別入込み比率 3. 入込観光客数の月別割合 4. 観光客の来訪目的別の年齢構成 5. 鎌倉への来訪回数 6. 入込観光客数の居住地域別構成の比較 7. 観光客の旅行形式別の構成 8. 国民 1 人あたりの宿泊観光旅行回数及び宿泊数の推移 9. 国内観光都市の観光消費額 10. 鎌倉市の一般会計予算額と観光費予算額の推移

More information

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報の取り扱いに関する規程 個人情報の取り扱いに関する規程 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 以下 協議会 という ) が設置する福島県医療福祉情報ネットワークシステム ( 以下 ネットワーク という ) が保有する個人情報の適切な取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 用語 ) 第 2 条この規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる

More information

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸

基づく事業協同組合並びにこれらに準ずる団体 ⑶ 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 244 条の2 第 3 項に規定する指定管理者 ( 以下 指定管理者 という ) ⑷ 地方自治法第 260 条の2 第 1 項に規定する地縁による団体及び町会 自治会その他これらに準ずる団体 ⑸ 小金井市防犯カメラの設置及び運用に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 公共の場所に向けられた防犯カメラの設置及び運用に関し必要な事項を定めることにより 安全で安心して暮らすことのできる地域社会を実現するとともに 市民等の権利利益を保護することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる ⑴ 防犯カメラ犯罪の予防を目的として

More information

1 広島市障害者計画の策定について

1 広島市障害者計画の策定について 広島市障害者計画 平成 29 年 (207 年 )2 月 広島市 < 目 次 > 広島市障害者計画の策定について P ⑴ 計画策定の趣旨 P ⑵ 計画の位置付け P2 ⑶ 計画期間 P3 ⑷ 計画の推進及び点検 P3 2 計画の基本的な考え方 P4 ⑴ 広島市障害者計画の基本理念等 P4 ⑵ 広島市障害者計画の実施に当たっての基本的な視点 P6 ⑶ 基本的な視点に基づく重点事項 P7 ⑷ 施策体系

More information

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条 第十五条 ) 第二節アレルギー疾患医療の均てん化の促進等 ( 第十六条 第十七条 ) 第三節アレルギー疾患を有する者の生活の質の維持向上

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information