一票の格差をどう考えるか

Size: px
Start display at page:

Download "一票の格差をどう考えるか"

Transcription

1 12 年度公共選択学会 第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート柴谷友香浅野里奈司城史果山越千夏山下恵里米田嵩央 1

2 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 目次 1 2 序章 p.3 第 1 章一票の格差問題の重要性 p 一票の格差とは 1-2 なぜ一票の格差が問題なのか 1-3 一票の格差問題が解決しない理由 1-4 一票の格差が是正されたらどうなるか 第 2 章現在の日本の選挙制度 p 総選挙 ( 衆議院 ) の流れ 2-2 通常選挙 ( 参議院 ) の流れ 2-3 選挙制度改革の困難性 第 3 章様々な問題が内在する現在の投票方式 p なぜ一人一票なのか 3-2 一票の重さの不平等 3-3 投票率の低下 3-4 投票結果の信憑性 3- 死票の問題 第 4 章選挙の実態と国民の政治に対する意識 p 衆議院議員選挙 4-2 参議院議員選挙 4-3 統一地方選挙 4-4 有権者が関心のある選挙 4- 若者の選挙行動への啓蒙 4-6 選挙に関するデータから分かる問題と今後の課題 第 章諸外国の選挙制度 p. -1 各国の選挙制度 -2 各国の投票義務と有権者の年齢 -3 各国と日本の政治教育の比較 -4 各国の一票の格差 - まとめ 終章本論文の結論とまとめ p.38 参考 URL p.39 参考文献 p.40 参考資料 p.40 2

3 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 序章 1 図表 1 は 月 18 日付の神戸新聞に掲載されていた 参院選最高裁判決の経過をまとめたものである しかし 年の参院選の一票の格差が最大.00 倍だったことを違憲として 二つの弁護士グループが選挙無効を求めて訴訟の上告審判決で最高裁大法廷は 月 17 日に違憲状態だと判断されたと 12 年 月 18 日付の各紙新聞で報じられた 1992 年選挙をめぐっての 96 年の大法廷判決以来 参院選の違憲状態と判断されたのは二度目である しかし 私たちは一票の格差を是正するには 小手先の是正には限界があり 根本的な問題を見直さなければならないと考える そこで 私たちは日本の選挙実態を改めて見直し 各国の選挙制度を比較しながら その一票の格差がどう社会に影響を与えているのかを言及する そして最後にどのように一票の格差という問題に向き合っていくのか明確にしたいと思う 都市部の住民の一票は 地方部の一票より軽い このいわゆる選挙区ごとの一票の格差は長らく問題とされ そのつど選挙区割りや定数配分の改正によって対応してきたため 根本的な解決策はとられてこなかった 図表 1 参議院最高裁判決の経過 (12 年 月 18 日付神戸新聞 ) 年 2 月 24 日 1964 年 2 月 日 参議院議員選挙法 ( 現公選法 ) 制定選挙区間の最大格差 2.62 倍参議院選挙 格差訴訟で初最高裁判決 62 年選挙 ( 最大格差 4.09 倍 ) を合憲と判断 1996 年 9 月 11 年 92 年選挙 (6.9 倍 ) を違憲状態と判断 1998~06 年 選挙 (4.97~.13 倍 ) を合憲と判断 09 年 9 月 日 07 年選挙 (4.86 倍 ) を合憲としつつ 選挙自体の見直しが必要 と言及 年 7 月 11 日第 22 回参院選 (.00 倍 ) 年 11 月 17 日 ~11 年 2 月 28 日 年選挙をめぐり 全国 14 の高裁 高裁支部で判決 合憲 4 件 違憲状態 9 件 違憲 3 件と判断が分かれる 12 年 9 月 12 日最高裁大法廷で弁論 12 年 月 17 日 年選挙を 違憲判決 とする統一判断 3

4 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 第 1 章一票の格差問題の重要性 1-1 一票の格差とは 1 一票の格差とは 主に国政選挙において有権者の投じる一票に生じた 価値 の差のことである つまり一票の重みの不平等である このように選挙区の人口数と 選挙される議員数との比率を見たとき 選挙区ごとに格差が生じている状態を指したことばで 議員定数不均衡問題と言い換えられる 議員一人を当選させるための票数が選挙区によって異なるが この差が間接的に一票の格差だと簡単に説明されることもある 議員一人当たりの有権者数が選挙区によって違う 言い換えると選出される議員一人当たりの人口 ( 有権者数 ) が選挙区によって異なるため人口 ( 有権者数 ) が少ない選挙区ほど有権者一人一人の投じる一票の価値が重くなり 反対に人口 ( 有権者数 ) が多い選挙区ほど一票の価値は軽くなる 例えば 年 6 月 24 日総務省が発表した参院議員一人当たりの有権者数を比較すると選挙区間の 一票の格差 は最大で.01 倍 ( 参院議員一人当たりの有権者数が一番多いのが神奈川県で 122 万 1336 人 逆に参院議員一人当たりの有権者数が一番少ないのが鳥取県で 24 万 3947 人 ) であった これは神奈川県の有権者の一票の価値が鳥取県の有権者の一票の価値の約 分の 1 であることを指す こういった選挙区間で議員数や有権者数が異なることによって生まれる票の価値の差を一票の格差と呼ぶ 図表 2 各都道府県の一票の価値 ( 鳥取県を 1 とする ) 出典 4

5 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 1-2 なぜ一票の格差が問題なのか 1 2 朝日新聞 12 年 9 月 8 日土曜日の 意見広告国会議員の多数決 国民の多数決憲法 の記事では以下のことを指摘する 一人一票 論は元来 統治論 即ち 正当な選挙 論 ) と憲法の最高法規性論 ( 即ち憲法上の要請 < 投票価値の等価値 > は法律上の要請 < 都道府県などを基準とする選挙区割り > に優越する ) の二つの考えから重要視されていた これまで一票の格差裁判での議論は法の下の平等論から展開される傾向が強かった しかし 09 年以降の裁判での主張のそれより前の法の下の平等論とは明確に区別され 柱は統治論となった 日本が議制民主主義の体制を取っていることから考えると 代議制民主主義は1 主権者は国民である2 正当な選挙 3 国会議員の多数決の三本柱で成り立っている 代議制民主主義を根幹とする憲法では2の正当な選挙こそが投票の仕組みの命綱だと言える なぜならば2の正当な選挙は1 主権者は国民と3 国会議員の多数決とを直結させる連結器だからである 正当な選挙は国民が主権者として参加し 国民の多数決が国会議員の多数決と等価値あるいは 同等になるための唯一の手段であると言い換えられる もしこの正当な選挙が行われなければ 主権者は国民でなく 国会議員になってしまう 人口に比例していない投票により選ばれた国会議員では 国民の 最大多数の最大幸福 2 を実現出来ない それは単なる 国会議員の最大多数の最大幸福 にしかならない そもそも国会議員の多数決という概念は 議員一人当たり登録有権者数が同数であること が大前提である また朝日新聞憲法は国会議員の多数決が国民の多数決と等価であることを要求している なぜならば 国会議員の多数決と主権者の多数決が矛盾すると その瞬間に 国民主権の統治の仕組み が崩壊するからである 憲法は主権者である国民が国会議員を通して 多数決で立法 行政 司法を支配するような 国のかたち を想定していないし 少数の有権者が必ず多数の国会議員を選出することになることが問題の 一票の格差 は国民の国会議員を通じて国民の多数決で三権を支配できるという保障を失うのだから 憲法はこれを許してはいけない 正当な選挙が行われなければならない事は当然だが 正当な選挙とは国民の多数が国会議員の多数を選ぶ選挙のことを言う その正反対に位置する 国民の少数が必ず国会議員の多数を選び 国民の多数が国会議員の少数を選ばざるを得ない今の日本の選挙の仕組みが認められてはいけない 国会議員の観点から見ていても 今の選挙のあり方が不条理であることは明らかである 国会議員は国会議員の立場 地位自体は正当性を主張する根拠に成りえない 憲法は 主権者は国会議員と定めていない 国会議員の国会での一票が等価であることの根拠は 国会議員を選出した選挙区の議員一人当たりの有権者 ( 主権者 ) の数が 同数であること に求め 2 イギリスの哲学者 経済学者 法学者であったジュレミ ベンサム (1748~1832) によるイギリス功利主義の理念 幸福とは個人的快楽であり, 社会は個人の総和であるから, 最大多数の個人がもちうる最大の快楽こそ, 人間が目指すべき善であるとする

6 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート ざるを得ない 国会議員の国会での投票権の正当性は国民の投票価値と同価値であって初めて 根拠となるのだ 憲法の根幹が 主権者は国民 である以上 国会議員の投票権の等価性の根拠は 選出選挙区の国会議員一人当たりの主権者の数 が同数である事以外にない 重要な国政問題が僅差の国民 ( 主権者 ) の多数決によって決まることはまれではない 例えば 12 年のフランスの大統領選挙でオランド氏は 1.6% サルコジ氏は 48.4% を得票した 0% を基準とすると オランド氏は 0% からわずか +1.6% しか上回っていない 一票対 0.9 票の 一票の格差 があったと仮定すると この選挙結果は逆転していた この例から見られるように 民主主義国家では重要な国政問題について 国民の意見が僅差で二分化されることは少なくない 人口比例選挙 であるとすると僅差であっても国民の多数は国家権力を支配する しかし日本のように非 人口比例選挙 では 国民の多数が国家権力を支配するという保障にならない 一票に格差 がおこり得る選挙制度では 以上で述べたとおり 国民の最大多数の 国民の最大幸福 という 民主主義国家 の仕組みを破壊する 先にフランス大統領選挙で例を挙げたが 年の日本の参院選挙区制度で考えてみる 一票対 0.2 票 ( 最大の差が出た鳥取県と神奈川県の数字 ) の 住所差別選挙 のため 全登録有権者の 33% が全参議院選挙選出議員の 1% を選び 全登録有権者の 67% がその 49% を選んだことになる これは明らかに不条理である また憲法の要請は法律の要請に優越すると憲法 98 条 ( 憲法の最高法規性 ) に記されている一方で 投票価値の等価値 は憲法の要請である 他方で都道府県を基準とする選挙区割りは公職選挙法の要請でしかない したがって憲法 98 条により憲法の要請である 投票価値の等価値 は公職選挙法の要請である都道府県を基準とする選挙区割りによって滅殺されない よって憲法上の要請である 投票価値の等価値 を実現するためには都道府県の県境を越えてでも投票価値を実現できる選挙区割りが設けられなければならない 憲法は 主権者は国民 と定め 国民が正当な選挙 ( 即ち人口比例選挙 ) を通じて国会議員を選出し 国会議員を通じて多数決で立法 行政 司法の三権を支配すること を定めている それにもかかわらず主権者は 正当な選挙 を定める公職選挙法が存在しないため 国会議員を介して有権者の多数決で三権を支配する保障 を得ていない これは憲法に照らして考えると最高裁判所裁判官が非 人口比例選挙 という憲法違反の責任の大半を負っていると言わざるを得ない 第一に 最高裁判所裁判官は 憲法立法審査権 ( 即ち究極の国家権力 ) を有すると定めている 次に 憲法第 99 条は 最高裁判所裁判官は憲法尊重擁護義務を負うと定めている 第三に 現行公職選挙法は選挙の定める通りの 正当な選挙 を定めていない 最後に 最高裁判所裁判官は違憲立法審査権に基づいて 現行選挙法が憲法の要求する人口比例選挙を定めていないから 意見である と明確に判決を下すことを怠っている 以上 4 点の理由から 最高裁判所は憲法 99 条違反の責任を負う 一票の格差は 法の下平等 論から問題だと裁判で議論されてきた しかし 09 年以降一人一票の裁判での選挙人の主張の柱は 法の下平等 論とは明確に区別される 統治論 6

7 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート に移っていった そのように議論されるようになった今 本来の正当な選挙を求める姿勢に 加え 最高裁判所の体制 責任についても同時に追求していく必要がある 1-3 一票の格差問題が解消しない理由 1 民主主義を謳う国で一票の格差が 2 倍以上ある国は日本以外にない 一票の格差が社会問題だと言われるようになってから約半世紀たつが いまだに一票の格差問題は解決の糸口を見出さない それどころか人口都市集中傾向が強まり 格差が広がる一方である このように一票の格差がいつまで経っても是正されない理由は人口が変動している以外の理由では 3 点あげることが出来る まず一つ目は党利党略である 一票の格差を是正すると次の選挙で有利に働く党と不利に働く党がでてくる 不利になるのは自民党である 自民党が支持率以上に多数をとっているのは 一つには支持率の高いいわゆる農村部の議席配分が高いからである したがって自民党は真面目に抜本的な格差是正をする気が他政党に比べ薄いと思われる 次に制度上の問題が挙げられる 格差を是正するのは国会つまり国会議員が行うものである 一票の格差是正のための策として議席の削減が第一に考えられることも少なくない 自分の議席が危うくなるような是正を国会議員が進んでやるとは考えにくい 憲法では選挙に関する事項は法律で定める つまり国会議員が自ら決めることになっているので国民は今の体制のままではどうすることもできない 最後の三つ目は2 節でも述べた最高裁判所の態度である 憲法の法の下に平等の原則にてらして これまでの状況は明らかに違憲であるにもかかわらず最高裁判所ははっきりと違憲判決を下してこなかった 明確に違憲判決をくださないことにも格差是正が促進されない理由がある 1-4 一票の格差が是正されたらどうなるのか 2 これまで述べてきたように 一票の格差問題とは事実問題であり 改善できていない現状においてその問題が解決されるよう努めるべきである 最高裁判所裁判官が明確に違憲判決を下さない事によって一票の格差問題があやふやにしか問題視されず 実質的な政策がほとんど取られてこなかった このことに一票の格差がいつまでたっても縮まらない理由があるともいえるが 一票の格差が縮まらない事で都市部と地方部の様々な格差拡大が抑制されているともいえる 人口割合から見た地方部の議員数は 一票の格差 という言葉で表わされるように 都市部の他県に比べると確かに多数の国会議員を選出している しかし比率的に多いからと言って人数が多いということではない 例えば 年 6 月の参議院選挙で一票の重さが一番重い鳥取県から選ばれた国会議員数は1 人だった 反対に鳥取県の約 分の1の一票の重さとなった神奈川県の国会議員数は 3 人だった 今の日 7

8 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 本の選挙制度から 人口が少ないから議員数も比例して少なくなるのは当たり前であり むしろ一票の格差から 比例して少ないというわけではないが自県から代表として送る国会議員が少なければ 自県が暮らしやすくなる政策や制度が議会で通りにくくなるというのも事実である もし最高裁判所裁判官がきっぱり違憲だとし それに伴って政策を打ちだすことに躍起になられると 地方部は自分たちの代表が減る危険性を持つことになるので思わしくないし 実際都市部と地方部では暮らしやすさという点においての格差は一段と広がることになるだろう 最高裁判所最高官が明確に違憲判決を下さないことによって 都市部と地方部の間の生活の格差問題が広がることが抑えられているとも言い換えられる すなわち 一票の格差を是正することは都市部地方部間の生活の格差を広げることにつながる可能性があるが そうしてまであえて是正すべき問題なのか また 一票の格差が問題だと叫ぶ前に 日本の選挙実態や選挙に対する有権者の意識に問題はないだろうか 第 2 章現在の日本の選挙制度 1 本当に一票の格差を無くしたいのであれば 選挙を行う度に前もって議員定数の増減および有権者数に応じた選挙区再編など選挙制度改革を行う必要があると考えられる しかし 前章でも述べたように現在日本で採用されている選挙制度には一票の格差是正のほかにも見直すべき構造的欠陥があるのではないだろうか この章においては 制度の流れを振り返り そこに隠された欠陥や問題を指摘し 制度を改めることの必要性について論じている 2-1 総選挙 ( 衆議院 ) の流れ 2 総選挙は衆議院の全員を選ぶための選挙で 小選挙区選挙と比例代表選挙が同じ投票日に行われる この総選挙は衆議院の任期満了 (4 年 ) によるものと 衆議院の解散によって行われるものの 2 種類がある 現在衆議院議員の定数は 480 人で そのうち 0 人が小選挙区選挙 180 人が比例代表選挙により選出される 小選挙区比例代表並立制とは 1994 年に日本の衆院に新たに導入された選挙制度は小選挙区比例代表並立制と呼ばれる この制度は 0 の小選挙区と 180 の比例代表区から構成される 比例区に関しては日本全国を 11 ブロックに分割しており ( 図表 4. 参照 ) 有権者は2 票投じ うち一票を小選挙区で候補者に そしてもう一票を比例区で政党に投票する 小選挙区では各政党から一人だけ出馬するので 同一政党内の候補者同士が表を奪い合う可能性はない 日本全国を 11 ブロックに分割された比例区では 各政党はそれぞれに候補者名簿を提出する 8

9 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 1 2 しかし 名簿に記載された各政党の候補者個人を有権者が選ぶことが現在違反となっている地域別拘束名簿式比例代表制を採用しているため 比例区においても同一政党内の候補者同士が有権者の票を求めて競い合う可能性はない だからといって党内部の派閥間競争が存在しないわけではなく 小選挙区の立候補者は当選するためにより有利な小選挙区を希望し 比例区の立候補者はより上位の比例名簿順位を希望するインセンティブが存在する また党内派閥のリーダーにも 党の総裁になることを目指すためには 自分を支持する派閥メンバーを 1 人でも多く増やそうとするインセンティブがあり これら両者の利害が一致すれば癒着が起りうる可能性も否めない 加えて この選挙制度では小選挙区に出馬すると同時に 立候補する小選挙区が存在するブロックの比例区政党名簿に名前を掲載できるという 重複立候補 が可能である これは 重複立候補者が小選挙区で当選するとその候補者の名前は比例区の政党名簿から削除され 名簿順位においてその候補者の下位にいる候補者の順位が 1 つ繰り上がるという仕組みである また 重複立候補者は小選挙区で落選した場合でも 比例区名簿の上位ランクであれば 復活当選することが可能になる また 比例区名簿順位を配分する際に政党は必ずしも候補者 1 人につき 1 つのランクを配分する必要はない 例えば 人の候補者中 4 人が小選挙区で当選した場合 この 4 人の名前は比例区名簿から削除され 名簿には 6 人が残る 小選挙区で落選した 6 人の候補者たちは それぞれが戦った小選挙区での惜敗率 3を基準にしてランク付けされることとなる このようにして小選挙区で落選した候補者であっても 小選挙区での当選者により近い票数を得た候補者は 比例区で復活当選する可能性が残されている 重複立候補によって 比例区で復活当選した議員は ゾンビ議員 と呼ばれている 実際にも多くの議員が復活当選しており 一度落選したのに議員になるのはおかしい といった反対意見もあり 制度的な見直しが検討されている また 比例区では得票数によって政党が勝手に当選者を決めるため 候補者自体がどのような人物であるか分からずに投票しなければならない などといった問題も存在する 3 当該候補者が獲得した票数 を 小選挙区の当選者が獲得した票数 で割った割合である よって 小選挙区の当選者の惜敗率は 分母と分子が同数であるゆえ 1 である 選挙が接戦であればあるほど 次点者の惜敗率は 1 に近くなり 無風選挙であればあるほど 0 に近づく 9

10 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 3 衆議院議員小選挙区制選挙各都道府県別選挙区数 区数 選挙区 2 区 東京 19 区 大阪 18 区 神奈川 1 区 埼玉 愛知 13 区 千葉 12 区 北海道 兵庫 11 区 福岡 8 区 静岡 7 区 茨城 広島 6 区 宮城 新潟 京都 区 福島 栃木 群馬 長野 岐阜 三重 岡山 熊本 鹿児島 4 区 青森 岩手 滋賀 奈良 山口 愛媛 長崎 沖縄 3 区 秋田 山形 山梨 富山 福井 和歌山 徳島 大分 宮崎 佐賀 2 区 鳥取 島根 図表 4 衆議院議員比例代表選挙選挙区 各選挙区別定数 ( 定数 180 人 ) ブロック 選挙区 定数 北海道 北海道 8 東北 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 14 北関東 茨城 栃木 群馬 埼玉 南関東 千葉 神奈川 山梨 22 東京都 東京 17 北陸信越 新潟 富山 石川 福井 長野 11 東海 岐阜 静岡 愛知 三重 21 近畿 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 29 中国 鳥取 島根 岡山 広島 山口 11 四国 徳島 香川 愛媛 高知 6 九州 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 21

11 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 2-2 通常選挙 ( 参議院 ) の流れ 参議院議員の半数を選ぶための選挙で 比例代表選挙と選挙区選挙が同じ日に行われる 参議院には解散がないため この通常選挙は任期満了 (6 年 ) によるもののみである ただし 参議院議員は 3 年ごとに半数が入れ替わるように憲法で定められているため 3 年に 1 回 定数の半分を選ぶことになっている 参議院議員の定数は 242 人で そのうち 96 人が比例代表選挙 146 人が選挙区選挙により選出される 選挙区制とは 有権者は候補者の氏名 1 名を自書して投票する 当選人は最多数の得票を得た者から 順にその通常選挙で選出する議員数に達するまで当選する ただし 有効投票の総数の六 分の一以上の得票は必要である ( 法定得票 ) 比例代表制とは 1 2 各政党の得票率に応じて議席数を配分する制度で それまでに行われていた全国をひとつの選挙区とし候補者個人へ投票する 全国区制 に代わって 第 13 回通常選挙 ( 昭和 8 年 ) よりから採用された 衆議院選挙と違い 選挙区と比例区の 重複立候補 は認められない 重複立候補が認められないということは 同じ比例代表制であっても惜敗率を用いて当選者を確定する衆議院の比例代表制とは仕組みが異なる 参議院の場合 有権者は政党名か名簿に掲載されている候補者個人名のどちらかに投票するため 候補者は順位付けされない これを 非拘束名簿式 と呼び 第 19 回通常選挙 (01 年 ) より導入された 衆議院の場合 有権者は投票の際 支持する政党名を記入するというルールであったが 参議院の場合は 支持する政党名以外にも 候補者の中に当選してもらいたい人がいればその個人名を記入してもよい そして 政党名が記入された票と その政党に属する候補者に投じられた個人票の合計がその政党の得票数となり ドント方式によって当選者は個人名の得票数が多い順に議席配分が決定される 比較的公平に議席配分が出来るため 国民の意思が正確に選挙結果に反映されるほか 死票が減る 政党は選挙費用が節約できる また国民が政府を監視 コントロールすることなどが可能となる一方で 問題点も存在する ドント方式においては 衆議院と異なり個人票も政党票に合算されるため 各政党は無名の候補者よりも 国民からの認知度が高い候補者を立てたほうが議席配分を増やすためには有利となる この表れとして 参議院では元タレントやスポーツ選手など もともと政治とは関係を持たない候補者が当選し議員となるケースが衆議院よりも目立って多い 彼らは選挙区から立候補し当選しているのでなく その集票力を政党の広告塔として活かせる比例区から当選して国会議員となるのである よって 知名度が高ければ当選することも可能となるため 政治や社会問題に対する専門的な知識を持たない国会議員が誕生する恐れがあることが問題として挙げられる 11

12 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート ドント方式とは ドント方式とは 各政党の総得票数をそれぞれ と自然数で割っていき 得られた得票数の大きい順に議席を配分する方式で総選挙 通常選挙の比例代表選挙において用いられている 図表. の場合 B 党の 4 議席目と D 党の 1 議席目は得票数がどちらも 0 と同じで 11 議席となるのでどちらかが落選となるが このように得票数が同じである場合 当選人となるべき順位は 選挙会において選挙長がくじで定めることとなっている ( 公職選挙法第 9 条の 3 第 3 項 ) 図表 ドント方式の例 ( 定数は とする ) A 党 B 党 C 党 D 党 当選人数 図表 6 参議院議員選挙区制選挙各選挙区別区数 選数 選数 選挙区数 選挙区 人 1 選挙区 東京 3 人 選挙区 埼玉 千葉 神奈川 愛知 大阪 2 人 12 選挙区 北海道 宮城 福島 茨城 新潟 長野 岐阜 静岡 京都府 兵庫 広島 福岡 1 人 29 選挙区 青森 岩手 秋田 山形 栃木 群馬 富山 石川 福井 山梨 三重 滋賀 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 山口 徳島 香川 愛媛 高知 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 1 12

13 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 2-3 選挙制度改革の困難性 1 このように現行の選挙制度には 一票の格差を生み出す以外にも多くの問題が存在するのは明白であるが 選挙制度の改革が遅れている理由として 議員との関係 費用や手間 時間など様々な問題があげられる 格差を是正するためには議員定数や区割りを変更することは必要不可欠であるが それらは議論している議員たちに直接影響を及ぼす 例えば 議員定数の増加は 議論している議員たちに直接マイナスの影響があるわけではないため 合意を得やすい問題であるが 定数の削減 選挙区割りの変更 あるいは選挙区制の変更といった問題は 議論している議員の何人かが確実に影響を受け 場合によっては次の選挙で落選することも考えられるのだから 合意がなかなか得られないことは明らかである 政権を握る与党は現存する選挙制度を変更しようとはしないものである 与党は現存する制度の下で勝利し 政権に就いたのであれば 自らの政党にとって有利と思われる制度をわざわざ変える必要はないからである 実際に 多くの民主主義国において 政権は頻繁に交代しても 選挙制度改革はそれほど頻繁には見られない また 既に長らく運用されている現行制度であれば あまり問題なく効率的に選挙を行えるが 新しい制度を採るとなると その準備 整備から始まるので 多くの時間と費用がかかる よって 現状を新しい制度に替えるという決断をするには 新しい制度の方が現状より明らかに良いと認識さなれなければならない このような点を考慮すると 現行制度と新しい制度を比較して 誰もどちらが有利とも不利とも感じないならば わざわざ時間と費用をかけて新しい制度に移行する必要性は感じられないだろう よって 実際問題として 格差を是正するために現在の制度を変更するのは非常に難しいということが分かる 第 3 章様々な問題がある現在の投票方式 2 現在の日本は民主主義社会といえる 民主的社会ではいかに国民の民意が選挙結果に反映されるかが重要なポイントになる このことから どのような選挙制度を設計されるかが重要な問題になる その中でも最も重要なのは どのような投票方式で行うかである なぜなら 投票方式によって国民の民意反映の程度が変わってくるだけでなく 当選者自体も変わる可能性があるからだ 投票方式は 以下の3つの点に問題があるとされる ➀ 一票の重さの不平等 ➁ 投票率の低下 ➂ 投票結果の信憑性 13

14 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 3-1 なぜ一人一票なのか 1 2 通常 選挙において各有権者は一票の投票権が与えられる しかし そもそもなぜ一人一票の投票権なのだろうか これは有権者が全員平等であるという考えが根拠にあるからだろう しかし 一票にこだわる必要はないのではないだろうか 有権者全員が一票でなく二票でも三票でもかまわないのではないだろうか 実際 過去に日本でも複数票の投票がおこなわれたことがある しかし 投票の集計の面倒さが大きな要因となって 実施されなくなったようだ しかし 有権者の中には 立候補者の間に優劣をつけがたく 両方の立候補者に投票したいと思う人もいるだろう そうであれば複数の票を持つことを認めた方が 一人一票と無理やり限定するよりも より民主的な投票方式と言えるのではないだろうか 現在では コンピューターの技術や IT 技術の発展 普及などで電子投票なども実際に行われている そのため 一人が何票投票したとしても集計の面倒さを解消することは可能であろう しかし 電子投票が行われなければ莫大な時間と費用がかかることは容易に想像できる 例としてオーストラリアの 優先順位付け投票制 と呼ばれる制度がある オーストラリアでは小選挙区制が採用されているが そこでは投票者は立候補者全員に優先順位をつけた投票を行わなければならない 集計は まず 第一位の票について行われる 過半数を獲得した候補者がいれば その人が当選を果たし 選挙は終了する 過半数の票を獲得した候補者がいない場合は最下位の候補者を落選とし この候補者を第一位とした票において 第二順位の候補者を調べ 該当する候補者にこの票を加える そこで過半数に達した候補者があれば その人が当選となる そうでないときは 再び 最下位の候補者を落選とし 先と同じように その候補者に投票した票を第二順位の候補者に加える これらの操作を 過半数を越える候補者が出るまで繰り返す このような複雑な選挙制度をもつオーストラリアでは有権者に棄権が認められていない したがって オーストラリアでは選挙結果が決定するまで数週間かかることもある このことから選挙に費やす費用が莫大なものになることが予想されるだろう オーストラリアでは 有権者が投票所に出かける選挙方式からコンピューター ネットワークと IT の技術を利用した方式へ変更していくことが計画されている これが実現すれば 世界でも最先端の選挙制度になるだろう これらのことをふまえて 現在の日本の選挙制度について考えてみたい 3-2 一票の重さの不平等 一票の格差とは 簡単に言えば 選挙区間で有権者の持つ一票のウェイトが極端に異なることである 簡単に例を挙げるとすると 小選挙区制 ( 一選挙区一人当選 ) の下で 選挙区 A の有権者が0 万人 選挙区 B 万人いるとする ここからすぐに分かるように 14

15 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 1 選挙区 1の投票者の投票のウェイトは 人で選挙区 B の投票者 1 人の投票に匹敵することになる したがって 選挙区 A の有権者の投票の価値は選挙区 B の有権者の投票の 分の1しかないことがいえる このような一票の格差は 日本国憲法第 14 条 法の下の平等 の原則に反するという意見が強くなっており 違憲の判決が出されている 国会もこのような問題を無視することができず 若干の定数の見直しや選挙区割りの変更 比例代表制との併用などが導入されてきた 次になぜこのような状況が起こるのか その背景について説明していきたい 社会の変化につれ人口動態が変化するのは周知の事実である たとえば 経済発展に伴って 地方の人々が都心部に移り住んでくる それこそ人口の都市集中化現象である このような状況が長く続くと地方は過疎化に向かい 都市では過密化が進み 有権者数が選挙区間で大きく異なってくることになる それにもかかわらず 選挙区割りや定数を変更しなければ 選挙区間で一票の重みに差が生じてくることになる これは 有権者の平等性の原則に反することになる よって 選挙区間での一票の重みをできるだけ均等にする制度変更が必要となってくる 3-3 投票率の低下 2 3 一般的に選挙権には二つの性質があるとされている それは権利と義務である 選挙権を持つ有権者は この権利を他人には移譲できないとされている したがって オーストラリアやベルギーなどの国では 棄権者に罰則が科せられたりするのである 日本ではこのような罰則がない このため投票率の低下が大きな問題となっている もし投票率が大幅に低下してしまえば 当選者が民意を代表しているとは言い難くなるからである その要因として 今の日本の情勢があげられる 今日の日本は平和であり 経済的に豊かである 投票に出かけるよりも楽しいことがたくさんあるだろう たとえ自分が投票したとしてもそれはたった一票にしかならず 選挙結果への影響力は小さなものであると考えてもおかしくない つまり自分の一票は自分の意見を必ずしも反映するものにならないからだ そのようなもののため 休日にわざわざ投票所まで出かけることが割に合わないと考える人は多くいるのではないだろうか もちろんそれは天候によっても左右されるだろう 雨が降れば 投票に出かける気力も大幅に減ってしまう また 度重なる議員や政治活動の不祥事などを目の当たりにすれば そのことで 棄権する気持ちが起きてくるかもしれない 投票率の低下を防ぐためには 議員や政党の努力も不可欠ではあるが やはり各有権者が選挙を自分自身の問題であると認識することが重要である 選挙に対して関心をもち 参加意識を持つ必要があるだろう そのためには 教育機関や公的機関が選挙の重要性や意義を国民に訴え続けることも大切であろう もしそれでも投票率の低下に歯止めがかからなければ オーストラリアやベルギーのように 有権者が投票することを義務とし 棄 1

16 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 権者に対して罰金などを課すことをしなければならないかもしれない しかし 結局は 投票という行為をより魅力的にするための努力が必要である 選挙制度を総合的に見直し 多くの有権者が気軽にかつ簡単に投票できるようにすることも一つの方法にある そのためにはやはり今日のコンピューターやネットワークシステムの技術を積極的に利用することが必要不可欠である そのような投票端末は 健常者のためだけでなく高齢者や身体障害者の方やハンディキャップを持っている人々でも簡単に操作できるように扱いやすくする必要があり 在宅投票システムを考える必要もあるだろう 3-4 投票結果の信憑性 1 実際の選挙の開票において僅差の接戦になった場合 票の集計をやり直す場合が稀にある すると集計結果が最初の場合と異なることもおおくある 大差がついている場合は集計ミスが多少あったとしても大きな影響はないが 僅差の場合は重大な問題になりかねない 投票の信憑性を考えるときにこれは重大な問題ではないだろうか しかし これからは人手から IT の技術を利用した電子集計への移行で解決される問題であろう このことから近い将来 集計ミスは完全になくなるであろう 以上の3 点が選挙における投票行為でおこる問題である 今回 一票の格差についてどう考えるかというテーマだったが それ以外にも多くの問題点があることが分かった 3- 死票の問題 節であげた投票行為でおこる問題の一つと死票の問題がある 死票とは選挙において その票を投票した有権者を代表とする当選者がいない票のことである つまり 選挙区においての落選者の票のことであり 仮に有権者が棄権しても議席配分や当選に全く影響を与えない票のことである 特に小選挙区制では死票が多くなり 比例代表制では死票が少なくなる傾向がある 選挙をする上で死票が発生するのは仕方がないことである しかし 仮に死票が 割を超えることがあれば 議会に国民の半分の意見しか反映していないことになるのだ 単記移譲式投票のように死票になりうる票が当落選上の候補者に復活する制度の場合は死票の定義は困難になる 1996 年以降の小選挙区比例代表制による衆議院議員選挙においては 2 章で説明したように比例区と重複した候補者は復活当選する可能性がある 比例区においては 他の重複候補と同一順位かどうかに関わらず 復活当選した候補者の票は死票に該当しないとされる だが 政党という観点から見るならば これらの票は政党の議席増加に使われないという点で死票に該当する ただし 例外として重複立候補者が全員供託金没収点以下の得票で比例議席を没収されたことがある 01 年以降の非拘束名簿式比例代表制による参議 16

17 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 院議員選挙においては 落選した候補者に投票された個人名得票は所属する政党の得票として扱われるために 死票になるとは限らないのである 例として 年の第 22 回参議院議員通常選挙では 落選した候補者の個人名簿得票を合計するだけで 民主党と自由民主党では各 1 人の当選分の約 112 万もの得票を上回る計算になるのだ なお 落選者にとって得票数は供託金没収点の問題がある また政党にとって得票数は政党交付金にも大きく影響する問題であるのだ さらに次の選挙で 有権者が戦略投票を行う際に今回の得票数を参考とするため 次回の当選に大きな影響が及ぶのである また 世間では選挙直後の候補者の落選のみに注目するため このことは注目されないが 1989 年の千葉知事選挙のように 現職と共産党しか有力な候補がなかったときに共産党候補が消費税の導入やリクルート事件に対する批判票を集め 予想外の高得票をし 中央の政局にまで影響を及ばしたことさえある 第 4 章選挙の実態とそれに対する意識 1 選挙の実態はどのようなものなのだろうか また 有権者は政治 選挙に対し どれほ どの関心や興味を持っているのだろうか そして データから見て 一票の格差是正 は 必要なのだろうか 以下は 明るい選挙推進協会 から引用したデータである 4-1 衆議院議員選挙 選挙関心度の推移と投票率 図表 7 は第 38 回から第 4 回までの衆院選挙関心度の推移である 今回の選挙について あなた自身は どのくらい関心を持ちましたか という質問に対して 第 4 回衆院選では 非常に関心を持った という意見が 8.9% 多少は関心を持った という意見が 34.0% という結果になっており 有権者の 90% 以上が関心を持っていることが分かる 過去の選挙関心度と比較すると 非常に関心を持った という割合が近年では最も高く 4 年前に行われた前回と比べても 17.8% 上昇していることが分かる また 第 41 回衆院選以降 関心度は向上しており 単なる個々の選挙事情のみで上昇したわけではないということが読み取ることができる 図表 8 は衆院選の投票率の推移である 上昇と低下を繰り返しているものの 全体的にみると大きな変化は見られない 17

18 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 7 衆議院議員選挙の関心度の推移 第 38 回 第 39 回 第 40 回 非常に関心あり 第 41 回 多少あり 第 42 回第 43 回第 44 回 ほとんどなし全くなし 第 4 回 % % 40% 60% 80% 0% 図表 8 衆議員議員総選挙投票率の推移 ( 中選挙区 小選挙区 ) (%) '80 '83 '86 '90 '93 '96 '00 '03 '0 '09 ( 回数 ) ( 年数 ) 18

19 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 年齢別投票率の推移 図表 9 は第 37 回から第 4 回の年齢別投票率の推移である この図表から第 43 回以降は年々投票率が上昇していることが分かる しかし 第 37 回以降投票率に大幅な伸びはない 図表 9 衆議院議員選挙年齢別投票率推移 第 4 回衆院選に対する年齢別関心度と投票率 1 図表 は第 4 回衆院選に対する関心度を年齢別に見たものである この図表より関心度は年齢と関係があることがわかる 今回の衆院選に 非常に関心を持った という割合は 歳代では.% にしか過ぎないが 歳代では.0% 40 歳代では 64.2% と上昇している 0 歳代では一時的に下がるが その 0 歳代でも 60% 以上が 非常に関心を持った と回答している 60 歳代では 68.2% と最も関心度が高く それ以降の世代になると下降していることがわかる また 図表 11 は第 4 回衆院選の年齢別の投票率推移である 投票率においても関心度と同じく 歳代では 0% を下回っている中で 60 歳代と 70 歳代においては 80% 以上の投票率という結果になっている 19

20 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 年齢別衆議院議員選挙関心度 歳代 非常に関心あり 歳代 多少あり 40 歳代 0 歳代 60 歳代 ほとんどなし 全くなし 70 歳代 歳以上 % % 40% 60% 80% 0% 図表 11 第 4 回衆議院議員総選挙における年齢別投票率 ( 全国, 抽出投票区数 :188) 有権者数 ( 人 ) 投票者数 ( 人 ) 投票率 (%) 男 女 計 男 女 計 男 女 計 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~4 歳 ~9 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 歳以上 計

21 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 投票に対する考え方 図表 12 は投票に対する考え方を年齢別に見たものである 歳代 歳代から 0 歳代 60 歳代以上で 国民の義務 という意識は年代別にまとまりをもって上昇している 一方で 若い人ほど 個人の自由 という意見が高く 考え方が大きく異なっていることが分かる 図表 12 衆議院議員選挙の投票に対する年齢別考え方 歳代 歳代 国民の義務 40 歳代 0 歳代 60 歳代 70 歳代 権利だが棄権すべきではない個人の自由 分からない 80 歳以上 % % 40% 60% 80% 0% 4-2 参議院議員選挙 全体の選挙関心度と投票率 図表 13 は参院選関心度の推移である 参院選と同様に有権者に 今回の選挙について あなた自身は どのくらい関心を持ちましたか という質問を有権者に行った結果 非常に関心がある と回答した人は 40.3% 多少はあり と回答した人は 43.9% であった 以前のものと比較すると 第 21 回参院選は第 16 回参院選からで最も 非常に関心がある と回答した割合が高いという結果になった 第 1 回参院選においては 1989 年に行われたということで 1998 年に発覚し多くの政治家や官僚が逮捕されたことにより政界や官界を揺るがせたリクルート問題や消費税の導入等の理由で 非常に関心あり という回答が 44.% を占めたと考えられる 図表 14 は参院選の投票率の推移である 投票率において近年は投票率が 60% を下回っており 投票率の低下がうかがわれる その一方で 関心と同様リクルート問題や消費税の導入により 多くの人々が興味や関心を持ち 第 1 回参院選は 6.02% と高い投票率であったことが分かる 21

22 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 13 参議院議員選挙関心度の推移 第 1 回 第 16 回 第 17 回 非常に関心あり 第 18 回 多少あり 第 19 回 第 回 ほとんどなし 全くなし 第 21 回 % % 40% 60% 80% 0% 図表 14 参議院議員通常選挙投票率の推移 ( 地方区 選挙区 ) (%) ( 回数 ) '83 '86 '89 '92 '9 '98 '01 '04 '07 ( 年数 ) 22

23 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 年齢別投票率推移 図表 1 は第 1 回から第 21 回の投票率の推移である かつてに比べると 全体的に投票率が低下していることが読み取れる また 第 17 回と比べると第 18 回では大きく投票率が伸びているが それ以降ではほとんど投票率が変化していないことが読み取れる 図表 1 参議院議員選挙年齢別投票率の推移 90 (%) 歳代 歳代 40 歳代 0 歳代 60 歳代 70 歳以上 ( 回数 ) '89 '92 '9 '98 '01 '04 '07 ( 年数 ) 第 21 回参院選に対する年齢別関心度と投票率 1 図表 16 は第 21 回参院選に対する関心度を年齢別に見たものである 衆院選と同様に選挙への関心が年齢と大きく関係していることが分かる 代前半においては 非常に関心あり との回答が 19.0% であるが 年齢が上がるにつれてその割合は上昇していき 60 歳代では 1.4% になっている しかし 衆院選と同様 70 歳代からはその割合は減少していき 80 歳代以上になると 27.2% まで下がるという結果になった 図表 17 は参院選投票率である 投票率も関心が高い 60 歳代から 70 歳代が 7% 以上となっており 80 歳代では 62.83% まで下がることがわかる 23

24 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 16 参議院議員選挙関心度の推移 第 1 回第 16 回第 17 回第 18 回第 19 回 非常に関心あり 8.3 多少あり 13.9 ほとんどなし 4.8 全くなし 3.7 第 回第 21 回 % % 40% 60% 80% 0% 1 図表 17 第 21 回参議院議員総選挙における年齢別投票率 ( 全国, 抽出投票区数 :142) 年齢階層 有権者数 ( 人 ) 投票者数 ( 人 ) 投票率 (%) 男 女 計 男 女 計 男 女 計 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳 ~49 歳 ~4 歳 ~9 歳 ~64 歳 ~69 歳 ~74 歳 ~79 歳 歳以上 計

25 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 投票に対する考え方 図表 18 は第 21 回参院選に対しての意見である 全体の 6.% が投票に対して 国民の義務 であると回答し 23.7% が 投票することは 国民の権利であるが 棄権するべきでない 18.0% が 投票する しないは個人の自由である と回答している このことから 過半数が選挙で投票することは国民としての義務であると感じていることがわかる また 年齢別に見てみると若い人ほど 選挙を 個人の自由である と考えている人が多く 歳代前半になると 42.9% の人が 個人の自由である と考えており, 国民の義務 であると考えているのは 33.3% しかいない その一方で 高齢者になると 投票を 国民の義務 と考えている傾向が強く 70 歳代においては 72.3% が 国民の義務 と回答し わずか 6.3% が 国民の自由 であると考えている 図表 18 参議院議員選挙関心度の推移 歳代 国民の義務 歳代 歳代 0 歳代 60 歳代 権利だが棄権すべきではない 個人の自由 70 歳代 80 歳以上 分からない 0% % 40% 60% 80% 0% 統一地方選挙に対する関心と実態 統一地方選挙に対する関心度と投票率 図表 19 は統一地方選挙の中でもどの選挙に関心があるかをまとめたものである 有権者が 非常に関心あり と最も回答したのは市区町村長選挙であり 26.3% であった 次いで 知事選の 21.8% 市区町村議選の 21.6% 道府県議員選の 14.9% と続く 非常に関心あり と 多少あり を合わせた回答者の割合が最も高いのは 73.3% で知事選となっている 2

26 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 は各選挙の投票率の推移である 投票率においては 年々低下しており 第 16 回においては知事選が最も高い投票率で 4.8% となっている 図表 19 第 17 回統一地方選挙への関心度 知事選 非常に関心あり 多少あり 都道府県議選 ほとんどなし 市区町村長選 全くなし 市区町村議選 % % 40% 60% 80% 0% 1 図表 統一地方選挙の投票率推移 0 (%) 知事選挙 都道府県議選挙 市区町村長選挙 市区町村議選挙 ( 回数 ) '47 '1 ' '9 '63 '67 '71 '7 '79 '83 '87 '91 '9 '99 '03 '07 ( 年数 ) 有権者が関心のある選挙 関心のある選挙 図表 21 は有権者の対し 衆議院議員総選挙 参議院議員通常選挙 都道府県知事選挙 都道府県議会議員選挙 市区町村長選挙 市区町村議会議員選挙の 6 つの選挙の中でどの 選挙に最も関心があるか という質問をしたものである 最も関心がある選挙は過半数を 超えた衆議院議員選挙であった しかし 同じ国政選挙でも参議院議員選挙と回答した人 26

27 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート は 23.% にしか過ぎないという結果になっている また地方選挙においては都道府県より も市区町村の選挙の関心が高く議員選に比べ首長選の関心が高いという傾向がわかった 図表 21 関心のある選挙 1 4- 若者の選挙行動への啓蒙 4--1 啓蒙活動 これまでのデータから見ると 一貫して若者の投票率が低いということがいえる その原因として 選挙への関心度が低いことがデータから分かる そこで近年 日本では若者の選挙行動への啓蒙として 若者啓発グループがいくつか存在する 明るい選挙推進協会 の資料を参考に 08 年度以降に設立されたグループの事例を以下に挙げる 2 27

28 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 年度以降に設立された様々なグループの事例 都道府県 グループ名 設立年 青森県 選挙へ GO!! 11 年 福島県 福島県選挙啓発ボランティア 08 年 栃木県 栃っ子! 選挙推進プロジェクト 11 年 埼玉県 埼玉県選挙カレッジ 12 年 さいたま市 さいたま市青年選挙サポーターの会 08 年 東京都品川区 Sa-!1kow 年 横浜市 イコットプロジェクト 年 三重県四日市市 学生団体 ツナガリ 11 年 福岡市 福岡市明るい選挙推進グループ CECEUF 09 年 1 上記の事例の中で最も新しい埼玉県の 埼玉県選挙カレッジ を例にどのような啓発がされているのか調べた 埼玉県では 若年層の低投票率の改善を図るため 大学生の選挙啓発活動の取組みとして選挙委員会が 埼玉県選挙カレッジ を実施している その活動内容は 県内大学等への選挙啓発出前講座の実施や 若者向け選挙啓発冊子の作成 選挙啓発の企画 実施選挙事務の体験等である 選挙啓発の企画として SNS 等のインターネットを利用した啓発活動もある このように 大学等での講座や SNS 等のインターネットで選挙での投票の啓発活動は 多数の若者が選挙に対して 何らかの知識を得ることになる その結果 選挙への関心が高まるのではないだろうか しかし 全国的にみると そのような啓発活動を行っている団体は少ない 投票率を上げるには 将来を担う世代が政治に関心を持つ必要があるだろう そのために 啓発活動を全国的にさらに増やしていくべきだと考える 4-6 選挙に関するデータから分かる問題 問題点 以上のデータから三点の問題が挙げられる 一つ目はどの選挙においても 代という若 者の投票率が低いことである これは どの選挙であってもはっきりと出ている結果であ り 全体の選挙率が低下していることにも問題である しかし 高齢者の投票率が 80% 以 28

29 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 1 上であるのにもかかわらず 代は 0% 以下である 若者世代のこの投票率の低さは大きな問題であると考えられる この投票率が低い原因としては 現在の政治が若者目線の政策ではなく 多くの選挙立候補者が高齢者中心の政策を挙げていることが考えられる 高齢者中心の政策を立候補者が挙げることは高齢者が多い日本にとっては たくさんの票を集めることにつながる しかし この高齢者中心の政策は若者の興味をなくし 若者の投票率の低下を導いていると考えられる 二つ目の問題点は若者の選挙に対する考え方と関心である 年齢が上がるほど投票に対して義務であると考えている人が多い その一方で 若者はどの選挙の投票に対しても 投票を行くのも行かないのも個人の自由であり 義務であるという考えはかなりすくない また 関心がないという若者の意見は他の世代に比べて目立っている このことは 一つ目の問題点である投票率の低下の原因と類似しており 若者目線の政策がないがゆえの結果であると考えられる 三つ目の問題点は選挙のなかでも関心のあるものとないものの差があるということである 同じ国政選挙でさえも投票率でみると大きな差があることが分かる 全世代でも選挙によってこれほどの差が生まれるということは 年代別に見ると 若い世代にはさらなる差が生じていることが考えられる 改善策と課題 2 以上のことから 上記のような問題点はどう改善していけばよいのであろうか 若者の投票率が低下している原因として 先ほど挙げた 若者目線の政策ではないこと 以外にも 政治の分かりにくさ が挙げられるのではないだろうか 有権者になって間もない 代の若者が選挙に対して意識が低いという結果が以上のデータから得られた それに加え 若者からは 政治のことは難しい という声も現在は多く挙げられている よって 意識の低さ 投票率の低さは少なからず 政治の分かりにくさ も関連していると考えられる すなわち 代をはじめとする若い世代の投票率をあげるには 今ある政治を若者にもわかるものに変え 高齢者中心の政策だけではなく 若者が中心となる政策も加えていき これからの世代である 代にも高い意識を持たせていくべきであると考える この章では今の選挙に対して様々な問題が見えてきた このような今解決しなければならない 投票率の低下の改善 や 若者目線の政治作り という課題がたくさんある その中で 一票の格差是正 は本当に必要なのだろうか 一票の格差是正 よりも改善 解決しなければならない問題があるのではないだろうか 29

30 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 第 章諸外国の選挙制度 これまで日本の選挙制度と日本国民の選挙に対する意識 一票の格差について考えてきた いまからは諸外国の選挙制度と一票の格差について論じていき 最終的に日本と比較してそこから言えることを導く 今回は日本と比較するために 日本では導入されたことがない 理解するのが容易ではない などの視点から まず 4 つの選挙制度に絞って紹介する -1 各国の選挙制度 -1-1 選択投票制 : オーストラリア ( 下院 ) 定数は で任期は 3 年である 選挙人は図表 23 の投票用紙のすべての候補者に と選好順位を付して投票する まず第 1 順位票の集計を行う際は 各投票用紙を 1 が付された候補者( 図 23 では MELBA 候補 ) に対する投票として扱う 過半数を得票する候補者があれば当選となる 1 図表 23 オーストラリア下院の投票用紙 4 BALLOT PAPER HOUSE OF REPRESENTATIVES Number the boxes from 1 to in the order of your choice. 3 SMITH, Jack 1 MELBA, Ellie 2 KELLY, Ed WILSON, Anthea 4 SULLIVAN, Arthur Remember number every box to make your vote count 4 Australian Electoral Commission < w_to_vote/voting_hor.htm> をもとに都市政策パートで作成

31 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート -1-2 単記移譲式比例代表制 : オーストラリア ( 上院 ) 定数は 76 で任期は 6 年である ( 原則 3 年ごとに半数改選 ) 選挙人は投票用紙の中央の太線の下側に記載されているすべての候補者に と選好順位を付して投票する 票の計算の際 最初の段階では各投票を第 1 順位に指定されている候補者の票として開票を行う 当選するためには候補者は当選基数 [ 有効投票総数 /( 選挙区の選出人数 +1) に 1 を加えた数 ] を獲得しなければならない 最初の段階で 当選基数以上の得票をした候補者は当選となり 当選基数を上回る得票 ( 剰余票 ) は それぞれの第 2 順位の候補者に移譲される 第 2 段階では 移譲によって加算された票により当選基数に達した候補者があれば当選となり その剰余票が次順位の候補に再移譲されるという手続きをさらに行う 当選者の剰余票の移譲を終えても当選者数が定数に達しない場合は 選択投票制と同様に 最も得票の少なかった候補者の票として移譲し計算する この手続きを当選者数が定数に達するまで繰り返す 拘束名簿式比例代表制 ( プレミアム付き ): イタリア ( 上 院 ) 2 総定数は 322 議席 ( 直接公選議員 31 人 特別上院議員 7 人 ) で任期は 年である 各有権者は小選挙区の候補者のうちの一人と 選挙区の 1 政党リストに投票する 以下それぞれの投票を個人投票 リスト投票と呼ぶ 投票用紙は別々で 2 枚である 比例制の投票は候補者名か 政党のシンボルマークに 印をつける それがどちらも政党の得票となる 国内選挙区の場合 ヴァッレダオスタ州は 1 議席 モーリゼ州は 2 議席とされ 他州は最小でも 7 議席を保証される これらの配分 7 議席以外の諸州を除き各州の人口に基づき ヘアー式最大剰余法で議席配分がなされる 人口はイタリア国家統計局の発表する直近の人口総合調査による なお イタリアの国家統計局の人口総合調査は 191 年以降は 年ごとに行われている 在外選挙区の場合 在外選挙区の総数 6 議席中 4 議席は 4 在外選挙区に 1 議席ずつ配分される 残りの 2 議席は各在外選挙区のイタリア市民の数に基づき ヘアー式最大剰余法で各在外選挙区に配分される 31

32 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 24 比例選挙の投票用紙 ( イタリア ) 候補者氏名 候補者氏名 候補者氏名 候補者氏名 A 党 候補者氏名 X 党 候補者氏名 候補者氏名候補者氏名 候補者氏名 候補者氏名 候補者氏名 B 党 候補者氏名 Y 党 候補者氏名 C 党 候補者氏名 候補者氏名 Z 党 候補者氏名 -1-4 非拘束名簿式比例代表制 : スウェーデン 1 定数は 349 議席で任期は 4 年である スウェーデンは 投票所に各政党の投票用紙が用意されている 選挙人は投票する政党の投票用紙を1 枚選び 封筒に入れて投票箱に入れる 投票用紙には 政党が予め定めた順位を伏して候補者が記載されている 有権者はその順位をそのまま承認して何も記入せずに投票することもできるし 優先して当選させたい 1 人の候補者に印を付けて投票することもできる ( 優先投票 ) 選挙区は原則として県を単位とする 選挙区数は 29 で定数は最多で 36 議席 最少で 2 議席 選挙区定数の合計は 3 議席である 各選挙区において 各党の得票数に応じて修正サン ラグ式 で議席を配分する ただし 全国で 4% 未満かつ当該選挙区で 12% 未満の得票率の政党には議席は配分されない この他に 全国的な投票率と議席率を近づけるために 39 の調整議席が存在するが これも修正サン ラグ式で議席数を求める この議席数と各選挙区で実際に獲得した議席数の合計を比較して 前者のほうが多い政党には 調整議席から順次議席を追加配分する 追加配分された議席は 修正サン ラグ式の要領で各選挙区に配分する ( 図表 2 参照 ) ただ 修正サン ラグ式 とは 比例代表制での議席配分の計算方法の 1 つで サン ラグ式で計算すると小党に有利に働く傾向があることから修正された議席の配分方式である 最初を 1 ではなく 1.4 で割る以外は正の奇数で割っていくため 修正奇数法 とも呼ばれている 32

33 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート し 全国で 4% 以上の得票のない政党には調整議席は配分されない 各党の各選挙区の名簿登載者から配分議席分の候補者が当選となる 当選人は1 所属政党の投票数の % 以上の優先投票を得票した候補者については得票順 2それだけでは配分された議席が埋まらない場合は 予め政党が定めた名簿順位に従って決められる 図表 2 修正サン ラグ方式計算票 比例代表選挙に 4 党 (A 党 B 党 C 党 D 党 ) が届け出た 得票数は A 党 (1,000 票 ) B 党 (7,000 票 ) C 党 (4,000 票 ) D 党 (1,00 票 ) 定数は 6 議席 各党投票数 A 党 00 B 党 7000 C 党 4000 D 党 で割る (1) 714 (2) 000 () 287 1,071 3 で割る (2) 000 (6) , で割る (4) 00 1, で割る 2,142 1, このように得票数を最初は 1.4 で その後は正の奇数で割り その商が大きい順に議席を配分する作業を全議席の配分が確定するまで繰り返す 以上 4つの特徴的な選挙制度を取り上げた 今回紹介したスウェーデンの調整議席は多段階方式を採用している 多段階方式とは 議席配分は大きな単位で行うが 名簿提出単位は地域ごととするように 議席配分をいくつかの段階を踏んで行うものである 国民が候補者を選択できる選挙制度とするならば いわゆる候補者の顔が見える選挙となるような選挙規模が望ましい しかし一方で 全国的な得票率と議席率を少しでも近づけるためには議席配分は大きな単位で行う必要がある 両者を実現するためにみられるのが この多段階方式なのである スウェーデンは各県の定数を予め定め 全国単位で調整する 地方 全国 の流れの 2 段階の調整である また上記 Ⅲでもみられるように イタリアは国内選挙区において人口比例を重視した定数配分を行っている 2 33

34 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート -2 各国の投票義務と有権者の年齢 国名 図表 26 各国の投票の義務の有無 有権者 ( 選挙人 ) の年齢 有権者の年齢 投票の義務の有無 オーストラリア 18 歳以上 有権者の登録及び投票が義務付けられている 世紀初頭から 世界に先駆けて民主主義による選挙制度を導入した 女性の選挙制度や無記名投票も早くから取り入れられてきた 国民は満 18 歳以上になると選挙人名簿に登録され 有権者の登録と投票が義務付けられている 万が一 投票義務を怠ると 0 ドル以下の罰金を科せられたり 告発されたりする これにより 1924 年に義務投票制度が導入されて以降 連邦選挙や国民の投票率は 90% 以上の高率を維持している 有権者は 18 歳である イタリアスウェーデン 上院 2 歳下院 18 歳以上 18 歳以上 投票が義務付けられているが 具体的な罰則はない 投票の義務はない -3 各国と日本の政治教育の比較 1 2 次に諸外国と日本の政治教育の比較をする アメリカにおいては 時事問題に関する争点学習は政治教育の基本と考えられており 子どもたちは 時事的なテーマについて自らマスメディアからの情報を収集し 賛成 反対の立場を明確にしてディベートを行うなどの教育が実践されている また ドイツ スウェーデンなどでも 大統領選挙などの実際の選挙の際に 子どもたちの大規模な模擬選挙が行われているが それは 単に投票を体験するというよりも 各政党の政策や選挙戦術などを学ぶことに重点が置かれている 一方 我が国では小 中 高校全てにおいて 児童 生徒が学校内の身近な問題について自分達で考え 主体的に発言し 決定に参画していくという学校民主主義の実践がほとんどなされていない 有権者になる前の学校教育においては 政治や選挙の仕組みは教えても 政治的 社会的に対立する問題を取り上げ 関心を持たせるような 判断力を養成するような教育がほとんど行われていない 現在の学校教育においては 教育基本法第 14 条第 1 項が 良識ある公民として必要な政治的教養は 教育上尊重されなければならない と政治教育の重要性を謳っているにも関わらず 同条第 2 項が 法律に定める学校は 特定の政党を支持し 又はこれに反対するための政治教育その他政治活動をしてはならない と政治的中立を要請している ゆえに 学校の政治教育には過度の抑制が働き 十分に行われてこなかったのである 特に日本では 政治的中立性の要求が非政治性の要求と誤解され 政治的テーマ等を取り扱うこと自体が避けられてきた傾向にある 34

35 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート -4 各国の一票の格差 次に上記の国 ( オーストラリア イタリア スウェーデン ) の一票の格差について述べる 定数格差 一票の格差の計算は直選挙の場合は 選挙区ごとの議員一人当たりの人口 ( 一部 有権者数 ) を比較し 一票の格差を求める 間接選挙の場合は 上院議員選挙人 ( 有権者 ) の属する地域ごとの議員一人当たりの人口を比較し 人口格差を求める 合わせて選挙区ごとの議員一人当たりの上院議員選挙人の数を比較し 一票の格差を求める -4-1 オーストラリア オーストラリアの上院議員の一票の格差は 倍 (07 年 ) 6 オーストラリアの格差の特徴は各州同数配分 州間の人口の差が大きいことの 2 つの理由 で 一票の格差は極めて大きい -4-2 イタリア イタリアの一票の格差は 国内選挙区のみの格差は 2.41 倍 (07 年 ) 7 2 在外選挙区を含めた格差は ⅰ) 在外選挙区全体との比較における格差は 7.2 倍 (07 年 ) 8 ⅱ) 各在外選挙区との比較における格差は 倍 (07 年 ) 9 イタリアの格差の特徴は 国内選挙区のみの格差は比較的小さい 州人口比例の原則を いくつかの州の最低議員数の保証という例外規定で補正する定数配分方法が効果を表したものである しかし 在外選挙区を含めた一票の格差は 極めて大きい これには 3 つの理由がある 一つ目は 憲法第 7 条第 2 項で在外選挙区全体の上院議員数が 6 議席と規定され 在外の居住イタリア市民数に対して少なめの定数であるからである 2 つ目は 少数の定数をさらに 4 在外選挙区へ配分しなおすからである 3 つ目は基礎配分とも呼べる まず 4 在外選挙区へ 1 議席ずつ配分する計算方法 が存在するからである 以上の 3 つの理由で 居住イタリア市民数に対して十分に比例した形で各在外選挙区へ議席を配分するに至っていない この章の最後に 補足として世界各国の国々の一票の格差についてのデータを掲載しておく 国によって大きな違いがあるが 定数是正後でも 倍の格差が発生しているフ 6 ニュー サウス ウェールズ州選挙区の議員一人当たりの人口 人 ( 人 12 議席 ) タスマニア州選挙区の議員一人当たりの人口 人 (49400 人 12 議席 ) 7 ラツィオ州選挙区の議員一人当たりの人口 348 人 (4938 人 27 議席 ) バジリカータ州選挙区の議員一人当たりの人口 人 ( 議席 ) 8 { 在外選挙区全体の議員一人当たりの居住イタリア市民数 [2 歳未満の者も含まれる ] 人 ( 人 6 議席 )} バジリカータ州選挙区の議員一人当たりの人口 人 9 { ヨーロッパ在外選挙区の議員一人当たりの居住イタリア市民数 [2 歳未満の者も含まれる ]36 人 (724 人 2 議席 )} バジリカータ州選挙区の議員一人当たりの人口 人 3

36 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート ランスや 日本と同じ直接選挙の国々で日本の格差は軒並み低いところに注目していただ きたい ( 図表 27 参照 ) 図表 27 直接選挙を中心とした国々 ( 一票の格差等 ) 国名 1 票の格差等 ( 倍 ) 議員一人当たり人口が最多の選挙区等 議員一人当たり人口が最小の選挙区等 アメリカオーストラリア カリフォルニア州ニューサウスウェールズ州ワイオミング州タスマニア州 06 年 06 年 人 /2 議席 人 /12 議席 04 人 /2 議席 人 /12 議席 イタリア 2.38 ロンバルディア州 バジリカータ州 ( 国内選挙区のみ ) 06 年 9472 人 /47 議席 人 /7 議席 イタリア 6.91 在外選挙区全体 バジリカータ州 ( 在外選挙区全体をも比較し 0,06 年 3809 人 /6 議席 人 /7 議席 たケース ) イタリア ヨーロッパ在外選挙区 バジリカータ州 ( 各在外選挙区をも比較した 0,06 年 人 /2 議席 人 /7 議席 ケース ) スペイン マドリッド県 エル イエーロ島 ( 直接選挙部分 ) 0 年 人 /4 議席 477 人 /1 議席 ベルギー 1.07 フランドル地域 ( オランダ語圏 ) ワロン地域 ( フランス語圏 ) ( 直接選挙部分 ) 07 年 人 /2 議席 人 /1 議席 ベルギー 9.6 オランダ語共同体 ドイツ語共同体 ( 共同体議会任命部分 ) 03 年 約 人 / 議席 70 人 /1 議席 スイスポーランドメキシコ チューリッヒ州第 40 選挙区 ( シュチェチン ) メヒコ州アッペンツェル インナーローデン州第 27 選挙区 ( チェンストホーヴァ ) バハ カリフォルニア スル州 0 年 0 年 0 年 人 /2 議席 3767 人 /2 議席 人 /3 議席 12/1 議席 6 人 /2 議席 人 /3 議席 ( 参考 ) 日本 4.84 大阪府 鳥取県 (06 年定数是正後 ) 06 年 人 /6 議席 人 /2 議席 図表 28 間接選挙を中心とした国々 ( 人口格差 上院議員の 1 票の格差等 ) 国名 人口格差等 ( 倍 ) 議員一人当たり人口が最多の選挙区等 議員一人当たり人口が最小の選挙区 フランス (03 年定数是正 エロー県 サン ピエール エ ミクロン海外共同体 後 ) ( 人口格差 ) 主に0 年 人 /4 議席 6316 人 /1 議席 オランダ 6.4 フレヴォラント州 南ホラント州 ( 選挙人の1 票の格差 ) 07 年 州議会議員の1 票に乗ぜられる投票価値 96 州議会議員の1 票に乗ぜられる投票価値 628 アイルランド ( 職業別名簿選挙 選挙人の1 票の格差 ) 1 全国集計のため地域ごとの定数は存在しない 各上議員選挙人ともに各簿ごとに1 票を投票 36

37 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 図表 29 任命制等の国々 ( 人口格差 ) 国名 人口格差 ( 倍 ) 議員一人当たり人口が最多の選挙区等 議員一人当たり人口が最小の選挙区 カナダドイツオーストリアロシア ブリティッシュ コロンビア州ノルトライン ヴェストファーレン州ウィーン州モスクワ市ヌナヴット準州ブレーメン州ブルゲンラント州ネネツ自治管区 07 年 0 年 07 年 07 年 人 /6 議席 人 /6 議席 人 /11 議席 人 /2 議席 人 /1 議席 6600 人 /3 議席 人 /3 議席 人 /2 議席 - まとめ 1 2 以上のように各国では 人口比例を重視したり 一方で得票数と定数を少しでも近づけるようにしたりなどそれぞれの国独自の価値観で選挙制度を定めている 中には投票義務を定め 罰則をもたせている国もある そして政治教育においても日本よりはるかに深く 選挙の重要性を訴えたり 政治制度について考える判断力を身につけさせたりするような授業を行う国が多数存在する しかし一票の格差についてみると その差はさまざまでどこの国にも存在し 大きいところでは 倍を超えている 日本の選挙制度改革について考える場合は このような諸外国の制度を大いに参考にし それを踏まえ有効利用すべきである ここからいえることは いかに選挙制度を 問題に考慮して変えたとしても いずれとして一票の格差は存在するということである ゆえに日本も現行の選挙制度の中で一票の格差に幅をもたせてもよいのではないだろうか 終章結論とまとめ これまでの章から見てきたように 一票の格差以外にもさまざまな問題がある 第 1 章では 一票の格差の問題を述べたうえで それに関係する問題にも焦点を当てている たとえば 地方の意見が反映されなくなる恐れがあるが そこまでしてあえて一票の格差を是正する必要性があるのかということや 日本の選挙形態の問題を述べている 第 2 章では 現在の投票制度と選挙改革について述べている 第 3 章では 現在の投票方式の問題点を整理 検討した 第 4 章では 現在の選挙実態とそれに対する各世代の意識の現状を挙げている 第 章では諸外国の選挙制度と一票の格差を日本と比較し 諸外国の格差の実態を明らかにしている 以上のことから 日本が本当に目を向けなければならない問題を浮き彫りにしてきた これらの問題を受けて 私たちは現在行われている制度を 180 度変える抜本的政策を実 37

38 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 1 2 行するより それを活かしてよりよくしていくべきだという結論に至った なぜなら 抜本的な改革は手間がかかるので現行制度と比べて明らかに良いと思われないと今の段階では実行しにくいからである 2 章で述べたように今の現行制度が変更されないのは 現在の政治家が現行制度を変更してもその人やその属する党には特に利益はないという理由が考えられる ゆえに現行制度を変える抜本的な改革はこれまで実行されてこなかったのではないのだろうか もし一票の格差を是正すれば 地方部と都市部の格差が拡大するという可能性を無視することになる つまり それは国民の同意なく一票の格差是正を国政として進めるということである また是正する方向で動くにしても その前に 国民に一票の格差とは何かを認識させ それを是正すれば地方部と都市部の格差が広がる危険性もあるということを伝えるべきだ それでも国民が一票の格差を問題視するのならば 一票の格差是正についても考えていかなければならないだろう しかし4 章でも述べたように 近年特に若者の選挙の投票率は低く 世代によっても政治や選挙に対する関心度に差がある もし投票率が 0% になれば 選挙区の人口区割りのみで一票の格差は解決できる しかし 投票率において地域や年代別に差が存在する今 一票の格差を議論する前に投票率を改善することが最優先であると考える 投票率をあげるためには 章で述べたように 若いうちから選挙の重要性を認識させるという諸外国における政治教育から日本が学べることも多いのではないだろうか また 章より 諸外国には日本と比較して何十倍 何百倍もの一票の格差をもつ国がある 中でもアメリカは一票の格差対策として人口区割りを細かく設定するなどの政策を行っているが 図表 27 では日本との差はプラス約 17. 倍にもなる ゆえに一票の格差是正策を講じたとしてもその効果にはあまり期待はできないと考えられる それに加えて 日本は各国と比べてそれほど格差は大きくないので 現行制度のまま幅を持たせていくことも考える必要がある 以上のことから憲法での要請する完全是正はせず 投票率を上げることを最優先するべきではないだろうか 3 38

39 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 参考 URL ( 明るい選挙推進協会 12 年 9 月 1 日 ) ( 斉藤竜太郎 08 若者はなぜ選挙に行かないのか 12 年 9 月 12 日 ) 8%80%8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E9%81%B8%E6%8C%99' ( 若者の政治意識と政治教育 12 年 9 月 日 ) (ISSUE BRIEF 諸外国の選挙制度 類型 具体例 制度一覧 国立国会図書館 12 年 9 月 11 日 ) (ISSUEBRIEF 諸外国の議員定数配分 憲法の規定を中心として 政治議会課憲法室 12 年 9 月 11 日 ) ( 法務省世界各国 地域の選挙権年齢及び成人年齢 12 年 9 月 日 ) ( 選挙制度オーストラリア政府観光局 教育旅行サイト [ 公式 ] 12 年 9 月 24 日 ) ( 参議院の一票の格差 定数是正問題 我が国 諸外国の現状と論点整理 12 年 9 月 18 日 ) ( 総務省 [11 年 12 月 ] 常時啓発事業あり方等研究会 最終報告書 12 年 月 1 日 ) 3 参考文献浅野正彦 (06) 市民社会における制度改革 慶応義塾大学出版会井田正道 (08) 政治 社会意識の現在 自民党一党優位の終焉と格差社会 北樹出版梅津實 (04) 比較 選挙政治 21 世紀初頭における先頭 6 ヵ国の選挙 ミネルヴァ書房小林良彰 (00) 選挙 投票行動 東京大学出版会菅澤均 (02) 都市化と投票行動の研究 恒星社厚生閣西平重喜 (03) 各国の選挙 変遷と実情 木鐸社松本保美 (03) 新しい選挙制度 木鐸社三宅一郎 (01) 選挙制度変革と投票行動 木鐸社 39

40 公共選択学会第 1 回学生の集い 一票の格差をどう考えるか ~ 憲法が要請する完全是正は必要か ~ 関西学院大学総合政策学部長峯ゼミ都市政策パート 宮野勝 (09) 選挙の基礎的研究 中央大学出版部 村上弘 (03) 日本の地方自治と都市政策ドイツ : スイスとの比較 法律文化社 参考資料朝日新聞 12 年 9 月 8 日 ( 意見広告国会議員の多数決 国民の多数決 ) 朝日新聞 12 年 月 18 日 ( 一票格差参院も違憲状態 ) 神戸新聞 12 年 月 18 日 ( 年参院選 違憲状態 )( 小手先の是正に限界 )( 違憲状態は 2 回目 ) 40

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

平成28年版高齢社会白書(概要版)

平成28年版高齢社会白書(概要版) 平成 27 年度高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況 第 1 章 高齢化の状況 第 1 節 高齢化の状況 高齢化の現状と将来像 高齢化率は 26.7% 我が国の総人口は平成 27(201) 年 10 月 1 日現在 1 億 2,711 万人 ( 表 1-1-1) 6 歳以上の高齢者人口は 3,392 万人 6 歳以上を男女別にみると 男性は1,466 万人 女性は1,926 万人で 性比 ( 女性人口

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 ( 平成 21 年 8 月 30 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 21 年 9 月 4 日 総務省自治行政局選挙部 第 45 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4

More information

第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 ( 平成 24 年 12 月 16 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 24 年 12 月 21 日 総務省自治行政局選挙部 第 46 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 )

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 マーケットレポート 2015 年 1 月 20 日 都道府県別大学入学者数予測 (2014 年 2025 年 ) 2025 年大学入学者算出方法について 考え方 学校基本調査における 出身高校の所在地県別大学入学者数 をベースとし それぞれの都道府県から流入 ( もしくは地元都道府県に残留 ) する大学入学者が 2025 年に それぞれどのくらいとなるかを 18 歳人口指数 ( 推定 ) を掛け算して算出している

More information

22 22 12 ... (... (3)... (5)... 1 47 3 2 47 5... 2 3 47 3 2 3 47 2... 3 3 47 3 2 3 47 2... 7 3 47 5 3 47 5...11 3 47 5 3 47 5... 15 3 47 3 2 3 47 5... 19 3 47 3 2 3 47 5... 23 3 47 3 2 3 47 5... 27 3

More information

第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 ( 3 ) 都道府県別年齢段階別

第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 ( 3 ) 都道府県別年齢段階別 平成 26 年 12 月 14 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 26 年 12 月 19 日 総務省自治行政局選挙部 第 4 7 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 ( 1 ) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 ( 2 ) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区

More information

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や 18 歳選挙権認知度調査 明るい選挙推進協会では 選挙権年齢を 20 歳以上から 18 歳以上に引き下げる改正公職選挙法の成立直後に 15 歳 ( 中学生は含まない ) から 24 歳の男女 3 千人を対象としたインターネット調査を実施し 今回の選挙権年齢の引き下げの認知や賛否 また政治や選挙への関心などを尋ねた 以下 調査結果より抜粋 ( 調査実施 6 月 19 日から 6 月 23 日 ) 1

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル 初歩の入門者のための 地域医療ビッグデータに触ってみようほぼハンズオンマニュアル 47 都道府県がん部位別死亡率編 2017 年 10 月 17 日版 * ソフトのヴァージョンや画面の設定によって 異なった画面になることがあります 課題と完成品 2 演習問題 ( 課題 ) 都道府県別のがんの部位別死亡率の地域差を知る ( ワースト地域を知る ) 死亡率 改善率 の地域差を知る ( ワースト地域を知る

More information

第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 (

第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 ) 4 (3) 都道府県別年齢段階別候補者数 ( 平成 29 年 10 月 22 日執行 衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 平成 29 年 10 月 27 日 総務省自治行政局選挙部 第 48 回衆議院議員総選挙 最高裁判所裁判官国民審査結果調 目 次 第 1 衆議院議員総選挙 1 立候補状況 (1) 届出政党等別男女別新前元別候補者数 ( 小選挙区 比例代表 ) 1 (2) 都道府県別届出政党等別新前元別候補者数 ( 小選挙区 )

More information

2015.10 10 11 12 13 14 15 更新スケジュール 特集ラインナップ 2015 年 1 0 1 1 1 2 月 関東ブロック 東京 神奈川 千葉 埼玉 埼玉北 商品の詳細 料金などについてはメディアガイド本編をご覧ください その他ご不明な点に関しては営業担当までお問い合わせください 関西ブロック 大阪 京都 滋賀 奈良 兵庫 和歌山 毎週月 木曜日更新 特集の表示期間は掲載開始から

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿 健康日本 21( 第二次 ) に関する健康意識 認知度調査 平成 25 年度 健康日本 21( 第二次 ) の推進に関する研究 班 Ⅰ. 調査の概要 1. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 21( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 1 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する

More information

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター 県別大学進学 流入 v.s. 流出 37 県で流出超過! 地方創生と大学進学 大学進学で若者が出て行く! ( 株 ) 旺文社教育情報センター 28 年 9 月 地方創生 が叫ばれる今 各地域における人口減少は非常に大きな問題だ 人口移動が起きる大きな契機は 特に 進学 就職 時と推察される 本稿ではこのうち 進学 に焦点を当て 文部科学省の 学校基本調査 を基に 大学進学時における学生の都道府県別の流出入

More information

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課 News Release 平成 30 年 3 月 27 日 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査の結果について 消費者庁では 関係省庁 地方公共団体や消費者団体を始めとする各種団体の皆様と連携し 食品ロス削減の推進に向けた取組を行っております この度 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 を行い その結果を取りまとめましたのでお知らせします 本件に関する問合せ先 消費者庁消費者政策課担当

More information

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道 全国に住む 20 歳 ~59 歳の男女 4230 人に聞いた 47 都道府県別通信会社のつながりやすさ満足度調査 満足度 1 位獲得県数は docomo26 県 au18 県 ソフトバンク 2 県 引き分け 1 県つながりやすさは 2 強 1 弱 つながらない不満度でも同様の結果に 都道府県別つながりやすさ満足度ベスト 1 沖縄県 ワースト 1 東京都 不満点は インターネットの速度が遅く なかなかページが開かない

More information

レビューの雛型(ワード)

レビューの雛型(ワード) 都道府県別の預金残高の動向 Research Report 2018 年 1 月 資産運用研究所 成田和弥 要 約 成田 本山 [2014] に引き続き 金融機関の預金残高の動向を調べた 現在も全国の預金残高の増加は継続しており 特にマイナス金利が導入された 2016 年以降はその増加ペースが加速している 預金者別では 個人預金 法人預金ともに残高が増加しており 両者の増加率を比較すると最近では法人預金の増加率が大きく

More information

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語 調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 実施数国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 質問紙 1 2 3 4 5 平均正答率 13~15 問 国語 A(%) 正答数別四分位 12 問 10~11 問 国語 B(%) 正答数別四分位平均正答率 0~9 問 7~9 問 5~6

More information

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告 平成 9 年度 環境ラベルに関するアンケート調査 集計結果報告 平成 9 年 9 月 環境省 目次 Ⅰ. 調査概要.... 調査の目的... 2. 調査項目... 3. 調査実施状況... Ⅱ. アンケート調査集計結果... 3. 回答者属性...3 2. 設問問. 省エネラベルの認知度...9 問 2. 製品を購入する際及び購入を検討する際の省エネラベルの有効性... 問 3. 省エネラベルが有効であるとする理由...

More information

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会 平成 年第 四半期エイズ発生動向 ( 平成 () 年 日 ~ 平成 () 年 日 ) 平成 年 日 厚生労働省エイズ動向委員会 感染症法に基づく HIV 感染者 エイズ患者情報 平成 年 日 ~ 平成 年 日 表 HIV 感染者及びエイズ患者の国籍別 性別 感染経路別 年齢別 感染地域別報告数診断区分日本国籍外国国籍 合計 男 女 計 男 女 計 男 女 計 項目 区分 今回前回今回前回今回前回 今回前回今回前回今回前回

More information

文字数と行数を指定テンプレート

文字数と行数を指定テンプレート 03-3433-5011 Fax 03-3433-5239 E ueno@rice.or.jp 10 1 11 1 400 3,000 2 35.8% 5 10.7 7P 8P 2~3 55% 8P 47% 7P 70 9P 57.7 ( 19P) 11 16P 70% 76% 20P 37.4% 59.5% 21 22P 3 10 4 4 23 24P 25P 8 1 1 4 北海道 1 京都府

More information

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果 平成 26 年 7 月 25 日 公立小 中 高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査 結果について このたび 全ての公立小学校 中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む ) 及び高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む ) 並びに道府県教育委員会 指定市教育委員会及び市区町村教育委員会を対象に 平成 26 年度の土曜日の教育活動 ( 土曜授業 土曜日の課外授業 土曜学習 ) の実施予定状況について調査を実施しました

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を 共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を実施しています 今回は 10 月末現在でとりまとめた の調査結果について発表します 山形県から新たに報告があり 39 都府県分がまとまりました

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室 公文書管理条例等の制定状況に関する調査について 本調査は 地方公共団体における公文書管理条例等の制定状況及び公文書館の設置状況について調査したもの 47 団体 (100.0%) 20 団体 (100.0%) ( を除く )1,605 団体 (93.3%) が公文書管理条例等 を制定済である 調査内容 : 地方公共団体における公文書管理条例等の制定状況及び公文書館の設置状況を調査調査時点 : 平成 29

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

RBB TODAY SPEED TEST

RBB TODAY SPEED TEST RBB TODAY SPEED TEST 分析レポート 2013/3/19 株式会社イード 目次 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 目次 0 調査について 1 サマリー 1.1 全データでのネットワーク速度比較結果 1.2 ios におけるネットワーク速度比較

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると ニッセイ基礎研究所 基礎研レター 2018-08-30 人口動態から考える今後の新規住宅着工について ~ 都道府県別にみた住宅着工床面積の長期予測 金融研究部不動産投資チーム准主任研究員吉田資 (03)3512-1861 e-mail : tyoshida@nli-research.co.jp 1 はじめに国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 ( 平成 30 年推計 ) によれば

More information

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73> 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 14,000 11,500 9,400 14,900 16,500 14,800 19,200 18,500 15,100 13,600 東北 02 青森県 17,800 13,000 9,600 15,300 17,000 15,300 20,500 19,200 14,100 16,400 03 岩手県

More information

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2 J リーグクラブのサービスに関する ( 満足度 ) 調査 調査方法 : インターネット調査調査実施日 : 2012 年 2 月上旬調査対象 : 2011 年シーズンの J1 クラブを応援し 1 年以内に 1 回以上その応援クラブチームのホームスタジアムで試合観戦をしている方回答者は 最も応援しているチームのみに対して回答している 各クラブのホームスタジアム 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4.

More information

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 16,700 13,800 11,500 16,900 20,200 18,200 17,700 18,600 東北 02 青森県 19,700 14,600 11,000 16,900 20,900 19,200 16,300 20,300 03 岩手県 (19,700) (16,400) (12,000)

More information

平成17年3月24日

平成17年3月24日 ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 35 号平成 24 年 3 月 9 日 水道ホットニュース ( はじめに ) 国内の浄水場数及び計画浄水量 - 水道統計に基づく試算結果 - ( その 1) ( 財 ) 水道技術研究センター 15-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-3597-214, FAX 3-3597-215 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp

More information

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について 平成 29 年 3 月新規高等学校卒業者の就職状況 ( 平成 29 年 3 月末現在 ) に関する調査について < 調査の概要 > 本調査は 高校生の就職問題に適切に対処するための参考資料を得るために 今春の高等学校卒業者で就職を希望する者の就職状況を10 月末現在 12 月末現在 3 月末現在の状況を調査しており 今回は 3 月末現在で取りまとめたものである 本調査は昭和 51 年度から実施しており

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

10 11 12 13 14 15 更新スケジュール 特集ラインナップ 2014 年 1 0 1 1 1 2 月 関東ブロック 東京 神奈川 千葉 埼玉 埼玉北 商品の詳細 料金などについてはメディアガイド本編をご覧ください その他ご不明な点に関しては営業担当までお問い合わせください 関西ブロック 大阪 京都 滋賀 奈良 兵庫 和歌山 毎週月 木曜日更新 特集の表示期間は掲載開始から 1 週間となります

More information

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2 学術集会開催実績および冊子発行年 回 学術集会は各回の開催順に掲載 第 49 回 精神看護 2018 年 平成 30 年 2018/7/19-20 徳島県徳島市 2018 年 2019 年 在宅看護 2018/7/27-28 佐賀県佐賀市 2018 年 2019 年 看護管理 2018/8/9-10 宮城県仙台市 2018 年 2019 年 看護教育 2018/8/16-17 広島県広島市 2018

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監 Research Report 2015 年 10 月 19 日経営サポートセンターリサーチグループ調査員大久保繭音 平成 26 年度福祉施設の建設費について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 26 年度の特別養護老人ホームおよび保育所の建設費の状況について分析を行った 平成 26 年度の建設費は 平成 25 年度に引き続き上昇し 過去 7 年で最高の水準となっており 福祉施設の建設は厳しい状況にあることがうかがえた

More information

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 厚生労働科学研究費補助金 ( 循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 ) 分担研究報告書 健康寿命の全国推移の算定 評価に関する研究 評価方法の作成と適用の試み 研究分担者橋本修二藤田保健衛生大学医学部衛生学講座 教授 研究要旨健康寿命の推移について 平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加 ( 健康日本 21( 第二次 ) の目標 ) の達成状況の評価方法を開発 提案することを目的とした 本年度は

More information

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 27 年 3 月 31 日 消防庁 平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 26 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 26 年中の救急自動車による救急出動件数は598 万 2,849 件 ( 対前年比 7 万 1,568 件増 1.2% 増 ) 搬送人員は539 万 9,618 人 ( 対前年比 5 万

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D> 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についての ) アンケート調査報告 2012.10.19 子宮頸がんがん征圧征圧をめざすをめざす専門家会議実行委員長今野良 1 調査概要 1. 調査名 : 子宮頸がん検診受診状況 及び 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についてのアンケート 2. 調査主体 : 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議議長野田起一郎 ( 近畿大学前学長 ) 実行委員鈴木光明 (

More information

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ Ⅰ 無党派層についての分析 無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロス表 Q13 合計 Q15-1 男性 度数 76 78 154 行 % 49.4%

More information

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査

~学び事・習い事の実施率は? 実施しない理由は?~学び事・習い事の実施率に関する調査 2018 年 3 月 30 日 ~ 学び事 習い事の実施率は? 実施しない理由は?~ 学び事 習い事の実施率に関する調査 この 1 年間で 学び事 習い事 の実施率が最も高いのは女性 20~24 歳 男性 25~29 歳 男女とも 学ぶ人は何度も学ぶ 実施しない人はずっと実施しない 状況に 二極分化 学び事 習い事を実施しない理由は 学習費用がかかる 仕事で疲れていてやる気が起きない 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ

More information

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63> ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 2 号平成 22 年 1 月 29 日 水道ホットニュース ( 財 ) 水道技術研究センター 1-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-97-214, FAX 3-97-21 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp URL http://www.jwrc-net.or.jp 管路耐震化率 基幹管路耐震化率

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後 共栄火災 2017 年 12 月新 2019 年 1 月 1 日以降保険始期用 2019 年 1 月地震保険改定に関するご案内 地震保険は 2019 年 1 月 1 日に制度の見直しを実施します 2019 年 1 月 1 日以降に地震保険の保険期間が開始するご契約 (2019 年 1 月 1 日以降に自動継続となるご契約を含みます ) より 改定内容が適用されることとなりますので 改定の内容をご案内させていただきます

More information

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2

Contents Section Chapter Part Part2 18 Chapter Part1 20 Part2 21 Part3 22 Chapter Part Part2 いま 派遣の現在 がわかる本一般社団法人日本人材派遣協会編人材派遣 データブック 2015 Section 1 Section 2 Section 3 2015 年度の人材派遣業界を振り返る Chapter 1 2015 年改正労働者派遣法施行 Chapter 2 2015 年労働関連法令の改正等 Chapter 3 2015 年度優良派遣事業者認定企業は 52 社 数値から見た世界と日本の労働者派遣事業

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

【H30】水難年報(H29)本文

【H30】水難年報(H29)本文 平成 3 0 年 6 月 2 1 日 平成 2 9 年における水難の概況 警察庁生活安全局地域課 1 概要 (1) 全国の発生状況 平成 2 9 年の水難は 発生件数 1, 3 4 1 件 ( 前年対比 - 1 6 4 件 ) 水難者 1, 6 1 4 人 ( 前年対比 - 1 2 8 人 ) うち死者 行方不明者 6 7 9 人 ( 前年対比 - 1 3 7 人 ) であった このうち 子供 (

More information

「交通マナー」に関するアンケート調査結果

「交通マナー」に関するアンケート調査結果 調査概要調査期間 :2016 年 6 月 15 日 ~30 日調査対象 : 全国の自動車ユーザー調査方法 : インターネットによるオンラインアンケート JAFホームページのみを活用有効回答者数 :64,677 名 交通マナー に関するアンケート調査結果 構成比は小数点第 2 位を四捨五入して表示していますので 合計が 100 にならない場合があります 回答者属性 女性 18.1% 70 歳以上 1

More information

これだけは知っておきたい地震保険

これだけは知っておきたい地震保険 これだけは知っておきたい地震保険 損害保険 ABC> 損害保険のいろいろ これだけは知っておきたい地震保険 地震保険は 地震や噴火またはこれらによる津波を原因とする災害に備える地震専用の保険です 日本は世界有数の地震国 いつどこで大地震が起きても不思議ではありません 火災保険では地震等による火災損害は補償されません 地震保険は 地震等により建物や家財の損害に備えた地震災害専用の保険です 2001 年

More information

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査 8. 平成 28 年度公立学校教員採用選考 試験の実施状況調査 平成 28 年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況について 1 概要 本調査は 平成 27 年度に 68 の各都道府県 指定都市 豊能地区 ( 大阪府 ) 教育委員会 ( 以下 県市 という ) において実施された平成 28 年度公立学校教員採用選考試験 ( 以下 平成 28 年度選考 という ) の実施状況について その概要を取りまとめたもので

More information

諸外国の選挙制度―類型・具体例・制度一覧―

諸外国の選挙制度―類型・具体例・制度一覧― ISSUE BRIEF 諸外国の選挙制度 類型 具体例 制度一覧 国立国会図書館 ISSUE BRIEF NUMBER 721(2011. 8.25.) はじめに Ⅰ 選挙制度の類型 1 多数代表制 2 比例代表制 3 混合制 4 その他の制度 Ⅱ 選挙制度の具体例 1 選択投票制 : オーストラリア ( 下院 ) 2 単記移譲式比例代表制 : オーストラリア ( 上院 ) 3 小選挙区比例代表併用制

More information

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63> 特殊作業員 普通作業員 軽作業員造園工法面工とび工石工ブロック工電工鉄筋工 北海道 01 北海道 16,400 13,500 11,300 16,600 18,800 17,100 26,200 23,000 17,400 17,400 東北 02 青森県 19,300 14,300 10,700 16,600 19,600 18,000 19,300 16,100 19,000 03 岩手県 (19,300)

More information

Microsoft Word - 公表資料2013本番

Microsoft Word - 公表資料2013本番 年度フラット 35 利用者調査報告 Ⅰ 調査の対象者 金融機関から買取又は付保の申請があった債権 ( 借換えに係るものを除く ) で 年 4 月 1 日から 2014 年 3 月 31 日までに買取り 又は付保の承認を行ったもののうち集計可能となった 62,355 件 (2014 年 4 月 16 日現在のデータに基づく ) 融資区分別 ( 建て方別 ) の集計件数は 次のとおり 融資区分別 ( 建て方別

More information

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc)

(Microsoft Word - \223o\230^\220\\\220\277\217\221\201iWord\224\305\201j.doc) 様式第五号 様式第五号 ( 第十四条の三関係 ) (A4) 3 1 0 2.4cm 写真 3 c m 登録申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 19 条第 1 項の規定により 同法第 18 条第 1 項の登録を申請します 年月日 広島県知事様 申請者住所 郵便番号 ( ) 氏名印 受付番号 受付年月日 登録番号 項番 申請者に関する事項 11 フ リ ガ ナ 氏 名 生年月日年月日性別 1.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 : 別紙様式 3 山形県知事殿 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成 年度 ) 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 事業所等情報 介護保険事業所番号 事業者 開設者 主たる事業所の所在地 フリガナ名称 電話番号 FAX 番号 事業所等の名称 フリガナ 名称 提供するサービス 事業所の所在地 電話番号 FAX 番号 事業所等情報については 複数の事業所ごとに一括して提出する場合は 別紙一覧表による

More information

都道府県の木 北海道 アカエゾマツ 秋田 アキタスギ 青森 ヒバ 山形 サクランボ 岩手 ナンブアカマツ 宮城 ケヤキ 新潟 ユキツバキ 石川 アテ 茨城 ウメ 富山 タテヤマスギ メモ 福島 ケヤキ 栃木 トチノキ 埼玉 ケヤキ 群馬 クロマツ 千葉 マキ 岐阜 イチイ 福井 クロマツ 長野 シラカンバ 東京 イチョウ 広島 ヤマモミジ 岡山 アカマツ 兵庫 クスノキ 大阪 イチョウ 京都 キタヤマスギ

More information

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt 2012 年 9 月 27 日 報道関係各位 株式会社共立総合研究所 ( 照会先 ) 調査部主任研究員渡邉剛 Tel:0584-74-2615 都道府県別 スポーツ経済度 ランキング ~ 東海三県は総じて上位に ~ ( 岐阜 9 位 愛知 13 位 三重 17 位 ) 大垣共立銀行グループのシンクタンク 共立総合研究所 ( 大垣市郭町 2-25 取締役社長森秀嗣 ) は 今般標記についての調査レポートをまとめましたのでご案内申し上げます

More information

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート 調査概要 今どきの新聞事情に関するアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ (( 株 ) マーシュ調べ ) 地域 : 全国対象者 :20 歳 ~59 歳の男女対象条件 : 普段昼食をとっているサラリーマンサンプル数 :500( 年代 性別での8セル 均等割り付け ) 実施期間 :2009 年 8 月 19 日 ( 水 )~8 月 21 日 (

More information

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM 社会福祉法人経営動向調査の概要 平成 30 年 10 月 3 日 ( 水 ) 独立行政法人リサーチグループ 1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 派遣元事業主の皆さまへ ~ 平成 27 年労働者派遣法改正法が成立しました ~ 施行日 : 平成 27 年 9 月 30 日 派遣労働という働き方 およびその利用は 臨時的 一時的なものであることを原則とするという考え方のもと 常用代替を防止するとともに 派遣労働者のより一層の雇用の安定 キャリアアップを図るため 労働者派遣法が改正されます 厚生労働省のホームページに 改正法に関する資料を随時掲載しています

More information

アンケート調査結果

アンケート調査結果 当サイトのについて 当サイトで掲載しているについては 以下の調査の結果 算出された数字をもとに実際のユー ザーが選んだにより掲載しています 調査内容は以下 調査内容 調査主体者 AZASネット証券運営事務局調査目的 証券取引に関する利用調査を実施することで優良サービスを紹介する調査方法 WEBアンケート調査会社 株式会社マーケティングアプリケーションズ アンとケイト 調査対象 証券取引未経験者及び経験者

More information

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) (c) (b) (a) (a) (c) (c) (c) 第 1 表 就業状態別 15 歳以上人口, 産業別就業者数, 求職理由別完全失業者数 2013 年平均 ( 万人 ) 男 女 計 男 女 対前年 対前年 対前年 実数増 減増減率実数増 減増減率実数増 減増減率 (%) (%) (%) 15 歳 以 上 人 口 11088-10 -0.1

More information

景況レポート-表

景況レポート-表 第 149 号 ご利用料金 (2018 年 9 月 30 日まで無料貸出期間です ) (1)2 階コミュニティスペース ( 全日料金 ) ( 単位 : 円 ) 区分 9:00~17:00 17:00~21:00 施設名平日土 日 祝平日土 日 祝 2 階コミュニティスペース 3,000 4,000 利用できません (2)3 階会議室 4 階さいしんホール (1 時間あたりご利用料金 ) ( 単位

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ 2017 年 4 月 25 日 鳥居薬品株式会社 47 都道府県 スギ花粉症実態調査 参考資料 Ⅰ. 調査設計 Ⅱ. 調査結果の詳細 この件に関するお問い合わせ 鳥居薬品株式会社経営企画部担当 : 加藤健人 TEL:03-3231-6814 E-mail:webmaster@torii.co.jp - 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や

More information

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県

関東 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名所在地 茨城県 黒沢産業 ( 株 ) 茨城県 関 茨城県 茨城県 ( 株 ) マツミ ジャパン 茨城県 茨城県 ( 株 ) 国分商会 埼玉県 北海道 東北 優良産廃処理業者認定制度で優良認定を受けている許可証 組合員都道府県 許可地域組合員名 所在地 北海道 ( 株 ) 国分商会埼玉県 00110002209 北海道北海道 ( 株 ) 三光産業北海道 00110021201 青森県 北海道日本公防 ( 株 ) 北海道 00110004450 北海道 ( 株 ) 共栄燃産北海道 00110006826 青森県 ( 株 ) 国分商会埼玉県 00201002209

More information

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par

Contents 1 Section Chapter Part Part Chapter Part1 9 Part2 12 Part3 14 Part4 16 Chapter Part1 17 Par い 派遣の現人材派遣 ま在 がわかる本一般社団法人日本人材派遣協会編 2014 データブック Section 1 2014 年度の人材派遣業界を振り返る Chapter 1 2014 年労働者派遣法改正案概観 Chapter 2 2014 年労働関連法令の改正等 Chapter 3 2016 年 1 月マイナンバー制度開始 Section 2 数値から見た世界と日本の労働者派遣事業 Chapter

More information

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都

都道府県ごとの健康保険料率 ( 平成 30 年 ) 基本保険料率 / 特定保険料率の合算料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 都道府県 料率 北海道 東京 滋賀 香川 青森 神奈川 京都 健康保険料率改定確認手順書 はじめに 平成 30 年 3 月分保険料 (4 月納付分 ) より 全国健康保険協会 ( 以下 協会けんぽ と言います ) 管掌の健康保険料率 ( 基本保険料及び特定保険料 ) 及び介護保険料率が改定されます TimePro-NX では 平成 30 年 2 月 26 日より配信を開始しましたアップデート資源をインストールする事で 協会けんぽの健康保険料率の改定が適用されます

More information

N_①公表資料2017

N_①公表資料2017 2017 年度フラット 35 利用者調査 調査の概要 1 調査方法 住宅金融支援機構に提出されたフラット 35 の借入申込書から集計 2 調査対象 金融機関から買取り又は付保の申請があった案件 ( 借換えに係るものを除く ) で 2017 年 4 月 1 日から 2018 年 3 月 31 日までに買取り又は付保の承認を行ったもののうち 集計可能となった 77,964 件 (2018 年 4 月 16

More information

免許変更届出

免許変更届出 様式第三号の四 ( 第五条の三関係 ) (A4) 2 3 0 宅地建物取引業者名簿登載事項届出書 ( 第一面 ) 下記のとおり 宅地建物取引業者名簿の登載事項のうち (1) 商号又は名称 (2) 代表者又は個人 (3) 役員 (4) 事務所 (5) 政令第 2 条の 2 で定める使用人 (6) 専任の宅地建物取引士についてがありましたので 宅地建物取引業法第 9 条の規定により届け出ます 中国地方整備局長岡山県知事

More information

<4D F736F F D E835E E8FEE95F CC8A E646F63>

<4D F736F F D E835E E8FEE95F CC8A E646F63> シンクタンク情報 2009 の調査結果の概要 まえがき 総合研究開発機構 (NIRA) では わが国の政策研究機関に関する総合的な情報源として 国内政策研究機関の機関情報と当該年度終了の研究成果情報についての調査を毎年実施するとともに 調査協力機関を対象に シンクタンクの動向に関する調査 を行い シンクタンクの動向 として公開してきた シンクタンク情報 2009 調査は 約 330 の政策研究機関

More information

シンガポールの政策

シンガポールの政策 シンガポールの政策 選挙制度編 2018 年 6 月 一般財団法人自治体国際化協会 シンガポール事務所 1 目次 1. シンガポールの統治機構 2. 選挙権 3. 大統領選挙 4. 国会議員選挙 2 1. シンガポールの統治機構 政体 立憲共和制 元首大統領ハリマ ヤコブ ( 任期 6 年 (2017 年 ~) 8 代目 ) 行政府内閣 (1 府 15 省 ) 国会の信任によって存立 ( 議院内閣制

More information

西岡参院議長・各党選挙制度案のシミュレーション

西岡参院議長・各党選挙制度案のシミュレーション 西岡武夫参院議長 党党 のの党の参院参院 衆院選挙制度改定案の分析分析と大選挙区比例代表併用制大選挙区比例代表併用制のシミュレーション 参議院の定数削減 選挙制度改定について 各党から具体的な案が出始めました 1 年 1 月 1 日には党の区割り 3 案の概要が報道され 同 1 日にはの党が定数削減を含む選挙制度改定案を発表し 同 日には西岡武夫参院議長が私案を各会派で作る 選挙制度のに関する検討会

More information

Microsoft Word - H27年度概況.doc

Microsoft Word - H27年度概況.doc 結果の概要 1 国民医療費の状況 図 1 国民医療費 対国内生産 対国民所得比率の年次推移 の国民医療費は42 兆 3,644 億円 前年度の40 兆 8,071 億円に比べ1 兆 5,573 億円 3.8% の増加となっている 人口一人当たりの国民医療費は33 万 3,300 円 前年度の32 万 1,100 円に比べ1 万 2,200 円 3.8% の増加となっている 国民医療費の国内生産 (GDP)

More information

[ 海外修学旅行 ( 公私立高等学校 ) ] 地方 九 州 都道府県 公立高等学校 私立高等学校 対象 実施状況 対象 実施状況 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 件数 生徒数 福岡 7 6, , ,

[ 海外修学旅行 ( 公私立高等学校 ) ] 地方 九 州 都道府県 公立高等学校 私立高等学校 対象 実施状況 対象 実施状況 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 生徒数 校数 件数 生徒数 実施率参加率 校数 件数 生徒数 福岡 7 6, , , [ 海外修学旅行 ( 公私立高等学校 ) ] Ⅲ 平成 5 年度全国公私立高等学校の海外修学旅行実施状況 実施校数と参加生徒数 区分公立私立合計 ( 校 件 人 ) 実施校数 旅行件数 参加生徒数 34 36 53,5 47 683 8,755 8,44 34,7 出発地別実施状況 地方 校数生徒数校数件数生徒数実施率参加率校数生徒数校数件数生徒数実施率参加率校数件数生徒数 北海道 北海道 4 35,38

More information

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423

体罰の実態把握について(セット)公表資料250423 体罰の実態把握について ( 第 次報告 ) 平成 25 年 4 月 26 日 ( 金 ). 趣旨 児童生徒に対する体罰の実態を把握し 体罰禁止の徹底を図るため 平成 25 年 月 23 日付初等中等教育局長及びスポーツ 青少年局長通知により各都道府県 指定都市教育委員会等に対して依頼したもの 2. 対象 3. 調査期日 報告項目 国公私立の ( 通信制を除く ) 中等教育学校 第 次報告 : 平成

More information

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい 山形県高齢社会関係データ集 平成 30 年 山形県健康福祉部長寿社会政策課 目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のいる世帯 ( 全国 ) 9

More information