慶應義塾大学薬学部 医療人GP取組成果報告書

Size: px
Start display at page:

Download "慶應義塾大学薬学部 医療人GP取組成果報告書"

Transcription

1 1-3 コミュニケーション 1) 講義概要 理解を促す話し方 PREP 法 (Point, Reason, Example, Point) 2 人ペアで PREP 法の課題ワーク コミュニケーションの基礎 患者さんからの情報量を増やす ビデオを見て どこが良いか どこが悪いか 考えてみよう 使い分ける質問の仕方 Open-ended question と Closed question グループディスカッション 話し手から見た長所と短所について 薬剤師が患者と話す際に どのように使い分けると良いか 非言語コミュニケーションの活用非言語メッセージ ( 視線 目線の位置 アイコンタクト 表情 うなずき 距離 姿勢 ) ブロッキング現象 2 人ペアで沈黙のゲーム コミュニケーションに影響を及ぼす要因 傾聴スキル~ 話を聴こう! 2 人ペアで 相手の話を聴くワーク 患者心理を考える 1) イメージワーク患者の心理的プロセスについて学生個々への問いかけ 糖尿病であると言われたときに どんな気持ちになりましたか? 糖尿病に対するイメージは? 自分の予後をどのようにイメージしましたか? 薬は飲めそうですか? 2) グループディスカッション課題 1. 自分とグループの他の人の考えが 同じか 違うかを話し合ってください 課題 2. 告知の段階 服薬開始段階 それぞれにおいて 医療者の望ましい関わり方を話し合って下さい 3) 患者の思い 薬剤師のコミュニケーションを考えるロールプレイイング理想の対応とは? 模擬患者さんに薬剤師として対応してみる

2 ストレスへの基本的な理解 - 患者心理を理解するために 医療者としての自分のストレス管理のために- 1) ストレスの定義 2) ストレス源となるさまざまなできごと 3) ストレス症状 4) 良性ストレスと悪性ストレス 5) ストレスマネジメント 6) 認知療法 ( 自分の考え方の癖を知る--ワーク形式で ) ワールドワーク ( ア ) 仲の良い夫婦 あなたが主治医ならどうするか (2007) ( イ ) HIV 感染者のプライバシー (2008) 1 つの課題に 3 つの選択肢を示し 全員起立してディベートを行う 2) ワールドワーク 仲の良い夫婦 (2007/11/02 実施 ) 課題 : 難病の妻を看病した夫に対して主治医からの病理解剖への同意依頼 - 夫は拒絶主治医からの懇願に対して夫が出した同意のための条件 - 妻に痛み止めを打って欲しいこれに対して どうするか? について 3 つの選択肢を提示した 進行 : 1) あらかじめ課題について各自で意見を選択し 3 グループに分かれる 2) 各グループのチューターが 選択理由を学生に尋ねる 3) 各選択肢について グループ間で意見交換する 出された意見に対して 他のグループからの意見 質問を聞く 4) その後 必要に応じて 自分の意見を変更する時間を与える 5) 再度 意見交換を行う 3) 学生の感想 ( ワールドワーク抜粋 ) ワールドワークを面白いと思った (90%) 意見の多様性を認め 理解を示した人が多かった ワールドワークを始める前 選択肢 1) しかないだろうと予想した人が結構多かった 自分の意見を変えることに抵抗が無くなった人が多かった 人数が多すぎて 自分の意見が言えなかった人が結構いた チューターの不手際である ディベートだけになってしまい アサーティブに意見を言うことの難しさを感じた (10% 程度 ) 楽しかった 学ぶことが多く 面白い時間で授業のしめくくりができた 人数が多く この授業の長所を感じることができにくかった この授業で自分の欠陥に気がついた 変な所に意固地だと気がついた 多様生を身に付けることが新しい物事の捉え方につながると実感した さまざまな人の意見に立って考えることがとても新鮮だった

3 人数が多すぎた ものごとを多面的に捉えることの重要性に気がついた 意見に良い悪いはなくて 議論することが大事だと感じた 大人数での議論は非常に意義のあるものだと感じた もっと このような機会を増やしていくと良いと思った ひとり WK ができるようになりたい

4 1-4 ヒューマニズム 患者の手記 1) 目的患者との心理的距離を縮める 患者の人生の一部にしか医療者として関わらないため 患者理解には限界があることを知る 医療者のみならず家族による患者の理解にも多様性があることを知る 患者および家族の心理の多様性を理解する 2) 患者の手記を読む が目指すもの私たちの多くは 健常人 と呼ばれる人たちです 中には病気と名のつくような病気をしたことのない人 医者にさえかかったことのない人もいるでしょう 健康のありがたさは失って初めてわかるものともいいます でも だからといって患者の苦しみを理解するために病気になってみなくてはいけないということではありません 私たち人間には想像力というものがあります 病気で苦しんでいる人に身近で接してみれば ある程度その苦しみを理解することはできます そのためには 医療ボランティア に参加してみるのもいいでしょう 映画やテレビなどをとおして病気で苦しむ人たちの姿にふれるのもいいでしょう そうした実感的あるいは仮想的経験以外にも もっと私たちの想像力を刺激し 豊かで柔軟な共感的心を養ってくれるものがあります それがこの章で取り組む 患者の手記を読む という行為です 言葉をとおして得られる自由で豊かな想像力 それを駆使して より心の奥深くで病気に苦しむ患者の気持ちを理解し 共感し 苦しみをわがことのように感じられる人間になろうではありませんか なにも医療者に限ったことではありません 人間として 人間性の一部として 苦しみを共有できる力はなくてはならないものでしょう ( 江原記 ) 3) 講義概要 9/30( 火 ) 2 限 4 限 : 具体的な方法としては まず配られた手記の要約 (or ダイジェスト ) を読み グループではどの手記を読むか議論して決めてください 理由と結論を提出 10/14( 火 ) 1 限 3 限 : 自分たちの選択した手記を熟読した上で気のついたこと 意見 感想などをレポートとしてグループディスカッションの場に持ち込む グループメンバーの前で自分の書いてきたものを読み上げる グループ ディスカッション (GD) で 手記についてグループとしての意見をまとめる 2 限 4 限 : 発表用の原稿を作る ( パワーポイントなど ) 10/21( 火 )1 2 限 3 4 限 : 発表 + 他グループの評価 10/28( 火 )17:00 まで : 宿題 レポート: 患者の手記を読み グループで議論することでよかったこと ( 収穫 ) 悪かったこと( 反省点 ) を書いて提出

5 発表の主な内容 1 資料文中の数カ所を選択し 患者及び関係者の心理について分析 2 書かれていない心理については 推察してみる 解釈が分かれた場合には 無理にまとめようとせず 複数の多様な解釈をそのまま発表する 3 患者をめぐる人間関係 ( 医療者 家族 友人など ) は 要点のみ簡略に示す 4 患者の年齢 疾患名 病状 治療法などは 要点のみ簡略に示す ただし に医学的な内容については信頼出来る出典によって調査しておくこと 4) グループ発表の評価項目 1 発表内容は分かりやすかったですか 2 患者や家族の気持ちは伝わってきましたか 3 グループとして議論を尽くした形成が見られましたか 123は 4 段階評価 4 自分たちの班を除いて その患者や家族を最も活き活きと思い浮かべられた班はどこですか 班名を挙げて その理由を書いてください 5) 出典リスト 各資料文は A4 用紙サイズで 5-6 枚程度 1. 向井亜紀 会いたかった 代理母出産という選択 幻冬舎 1,575( 税込 ) ガンで子宮を摘出したタレントの向井さんが夫の高田延彦との血のつながりのある子が欲しいため アメリカで代理出産を行った手記 2. 木藤亜也 1リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記 幻冬社文庫 533( 税込 ) 脊髄小脳変性症という難病に侵された少女の日常を綴った 14 歳から 20 歳までの日記 3. ネーダーコールン靖子 ( 著 ) 秋岡史 ( 編 ) 美しいままで オランダで安楽死を選んだ日本女性の 心の日記 祥伝社 1,680 ( 税込 ) オランダ人と結婚し 末期癌に侵され 日本では認められていない安楽死を選んだ日本人女性の日記などを編集 4. 国内 2 例目の提供者の父 脳死ドナ-となった息子よ 月刊プレジデント 号 p74-79 プレジデント社 550( 税込 ) 息子が脳出血で倒れてから臓器提供を決心するまでの六日間の葛藤を綴った父親の手記 5. 北山翔子 神様がくれたHIV 紀伊国屋書店 1,600+ 税アフリカ滞在中に HIV 感染した日本人女性が 周囲の者への通知に悩むなどのことを綴った手記

6 6) グループワークの成果 ( スライド抜粋 ) H18 年度 1. 会いたかった 代理母出産という選択 2. 1 リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記

7 3. 美しいままで オランダで安楽死を選んだ日本女性の 心の日記

8 4. 脳死ドナーとなった息子よ

9 - 92 -

10 5. 神様がくれた HIV

11 QuickTimeý Dz ÉOÉâÉtÉBÉbÉNÉX êlí ÉvÉçÉOÉâÉÄ Ç Ç±ÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå ÇÈÇžÇ½Ç ÇÕïKóvÇ-ÇÅB QuickTimeý Dz ÉOÉâÉtÉBÉbÉNÉX êlí ÉvÉçÉOÉâÉÄ Ç Ç±ÇÃÉsÉNÉ`ÉÉǾå ÇÈÇžÇ½Ç ÇÕïKóvÇ-ÇÅB H19 年度 1. 会いたかった 代理母出産という選択 2. 1 リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記 ア リ ガ ト カタカナや文字に間隔をあけることにより病状の重さを語っている P219 の 言える言葉がいくつ残っている だろう 少ない言葉で周りの人々に心から感謝の気持ちを伝えようとしている 亜也さんの気持ち ~ フレーズ前 ~ 気持ちの整理 書くだけ書いたらサバサバした 自分への励まし もっと根性を持て! 病気に負けるぞ! 弱気を吐き出す 病気に負けたくないけど 病魔が強すぎる 考える能力は衰えていない!

12 3. 美しいままで オランダで安楽死を選んだ日本女性の 心の日記 4. 脳死ドナーとなった息子よ

13 5. 神様がくれた HIV そういう彼の目が涙でうるんでいた 何故彼は涙を流したのか?? 1 自分も HIV に感染しているという事実に気づき 病気に対して恐れた 2 もしかしたら 翔子に HIV を移してしまったのは自分なのかもしれないと気づき 責任感を感じた H20 年度 1. 会いたかった 代理母出産という選択 考察 本当のことを話すべき 子供の立場として知りたかった精神的ケアと日常的ケアの二つが必要 少なからずなんらかの形でショックを受ける筈 特別扱いされると自分が特別であると意識してしまう

14 2. 1 リットルの涙 難病と闘い続ける少女亜也の日記 重症でかつ治癒の見込みのない人 1 意思がとても強く 最後まで人生を全うしたいと思う人 告知する 2 もし告知してしまったらとても落ち込んでしまいそうな人 告知するが 希望を強調する 3 告知したら 死んでしまいたいと思う人 告知しない あくまで希望しか言わない もし 周囲の支えがなかったら 孤独感 介助する人がいない 物理的要因 将来に希望が持てない 絶望感 精神的な支えがない 孤立無援 自分の病気と闘えない 手記から感じた亜也さんの気持ち 申し訳ないという気持ち 一番活発に動きたいときに体が思うとおりに動かない 想像以上につらい みんなは成長していく 周りから遅れをとることに対する孤独 疎外感 今できることをやろう 今を懸命に生きる 病気に負けず前向きに立ち向かっていく姿勢 病気の残酷さ 若いときにできることが奪われた無残さ 3. 美しいままで オランダで安楽死を選んだ日本女性の 心の日記 理解の一致の重要性 まとめ 意志を尊重 患者患者 思いに応えたい 意志を尊重 日本では緩和医療に力を入れているから 安楽死の法が制定される可能性は低い 安楽死は認めても良いと思う 医療人 家族家族 患者の意志を最大限に尊重すべき

15 手記を読んで感じたこと 安楽死と自殺の違い 安楽死 選択肢のなかの一つ もう闘う必要がないとき の手段 死について熟考した上 で取る手段 家族の人に対する優しさ 愛情 自殺 他に選択肢がない まだ闘って得るものは あるけれどもとる手段 死について深く考えず に取る手段 安楽死を選択することの重さ 家族が関係しているから 死 が重くなる 第三者として気持ちは理解できるが 実際に 患者の気持ちにはなれない 癌の苦しみ どう死ぬか ではなく どう生きるか 一方で やはり安楽死と自殺は似たようなもの で むしろ安楽死という選択肢があることで死へ の道が増えるという意見も 安楽死反対派 家族から見た安楽死 手記 最終的に本人の意思を尊重している 受け入れて 冷静に見守っている 自分たちの意見 葛藤により何も言えない 楽になって欲しい 急死より後悔なく死を受け入れられる 善し悪しの問題ではない 安楽死は選ばんといて ほしいねん ねん 安楽死は選ばんといてほしい 苦しんでる家族は見るに耐えかねる 法律化による自殺幇助の危惧 安楽死を選択した患者の家族のダメージ が大きい 家族に対する遠慮 もうしわけなさ 安楽死を選択しがちに 安楽死を選択しがちに 4. 脳死ドナーとなった息子よ 現状を踏まえて 臓器移植自体には賛成ではあったが やはり 脳死 ドナーではない 家族がドナーになると考えるとためらいが生 じた 筆者の気持にも共感することができたと 思う 自分や家族がドナーになることを考える前に 臓器移植じたいをもっと身近なものにする必 要があるのではないか 脳死についての知識を広める 家族と話し合う 脳死になった時どうするか考える まとめ 今回の手記では 賛成派は確かに合理的である一方 否定派の感情的な葛藤も理解するべきである 患者夫婦でドナーカードを持っていた 倒れる前から両親も ドナーカードの所持を知っていた 生前から夫婦で 死 と真剣に向き合っていた 最終的に家族は患者の遺志を尊重して 臓器提供に踏み切った 私たちの周囲にこの2つの意見が混在している 以上 重要となるのは当事者の意思であり 明確な意思表示である ドナーカードも手段の1つ 98

16 まとめ 脳死を人の死と捉えるか 身体が温かいままの人を臓器提供者にすることへの抵抗 脳死の手順 時間がかかりすぎ!? 臓器移植は本人と家族の問題 踏み切れない 1.6% という提供者の少なさに影響 5. 神様がくれた HIV 手記を読み感じたこと 周囲の人の支えが大切 今まで黙ってて大変だったでしょう 仕事は絶対に辞めないでね ゆっくり休んだほうがいいよ あんたもこうして お父さん お母さんに話をして 気持ちがすっきりしたやろ これからは元気出して 頑張りや

17 1-4-2 生と死 1) 目的問題解決能力を深める第一歩として 倫理の基礎 を考える医療の担い手が守るべき倫理規範を説明できる 医療にかかわる諸問題から 自ら課題を見いだし それを解決する能力を醸成する 問題解決能力とは 現実に起こっている不都合や課題から問題点を抽出し整理して 現実的な解決策を考え 関係者に納得してもらう総合的な能力 ヒュ マニズム 薬学入門 (p.108) 2) 講義概要 11/11( 火 )2,4 限講義 倫理の基礎を考える 狙い 大テ-マ 生と死 の準備作業特別講演や 患者の手記を読む の内容を踏まえて 医療に関わる倫理的問題を概説 問題提起を例示医療者の立場に立つ前に 一人の人間として すでに持っている倫理規範がいったいどこから出て来ているのか まず 考えてみる 11/18( 火 )1,2 限大テーマ 生と死 について 11/18( 火 )3,4 限移植コーディネーターによる特別講義 12/2( 火 )1,2 限 3,4 限グループワーク 12/9( 火 )1,3 限中間発表 (3 分割 ) 12/9( 火 )2,4 限グループワーク 12/16( 火 )1,2 限 3,4 限最終発表 1/9( 火 )1,3 限フィードバック講義狙い 大テ-マ 生と死 についてのグル-プ発表評価より充実したレポ-トを作成するために新たな問題提起や論点の紹介 2) グループワークのテーマ a. 生殖医療 ( 代理出産 配偶子提供など ) b. 誕生と生育 妊娠中絶 ( 出生前診断 選択的中絶など ) 出生前診断 出産前に胎児に障害があることがわかった場合 妊娠を継続するか否かについてのわが国の調査では 90% が中絶を希望したという 産科医には妊娠の中断を 小児科医には妊娠の継続を考える人が多い ( 教科書 p.11) 障害があるとわかって中絶することは 障害者差別ではないか c. 難病告知 ( 末期癌 神経難病 HIV など ) 告知( 病状説明 ) の目的 何のために病状を説明するのか 告知の仕方 病名をどのように伝えるか( 教科書 p.12-p.13) 告知の際の考慮点 自分が難病の場合 医療者からの告知に際して どのような配

18 慮を望むか d. 終末期医療 ( 緩和医療 安楽死 治療停止など ) 積極的安楽死 安楽死を要請する患者と家族は何を思うか 消極的安楽死 親の人工呼吸器を取り外すかどうかを決断する子の心理とは 患者における医療者との関係 医師の提案する 標準治療 をどう考えるか e. 移植医療 ( 脳死移植 生体間移植など ) 臓器提供における承諾 本人意思不明の場合 家族の同意だけでよいか 生体腎移植 病気腎移植は倫理的に許されるか 脳死者の存命期間 14 年以上生きている脳死患者をどう考えるか ( 小松美彦 脳死 臓器移植の本当の話 PHP 新書 p.108-p.127 ) 中間発表の方法目的 : 同じような小テーマのグループ別に発表し 自分のグループでの論点を深める 1 教室で 3~4 グループが発表発表 + 質疑 15 分程度最終発表の方法 1 回に 7 グループ発表発表 5 分 質疑 2 分司会は 希望した学生が行う 3) 中間発表前に各グループが提出した具体的なテーマ (H18 年度 ) 小テーマ 生殖医療 班名 11/17 小テーマを選んだ理由 11/21 具体的なテーマ論点提示例 キーワード A01 A14 今 一番ホットな問題だと思われるから サロゲートマザー と ホストマザー の違い 遺伝子の問題 夫婦の心理などを考えたい なぜ代理出産は違法なのか知りたい a,b どちらかのテーマにする予定 今 不妊症の人が昔と比べて増えているので 将来的に代理母等の生殖医療が行われる機会が増えると思うから 人工授精で妊娠された胎児が障害を持っていることがわかったとき 産むべきかどうか 一般的に禁止になった理由と事例 ( 産みたくても産めない人にとってはいいことなのに なぜ認められないのかを知りたいから ) どういう経緯で日本は禁止になったのか 親権主張 ( 代理母の気持ちを知りたい ) 代理母への法的規制 ホストマザーに論点を絞る 法的規制を肯定するべきか 否定するべきか? 日本についてか 海外についてか それとも両方か? 小テーマ 妊娠中絶 班名 11/17 小テーマを選んだ理由 11/21 具体的なテーマ論点提示例 キーワード A03 c 終末期医療特別講義でも聞いた内容なので 考えやすいと思ったため 奥が深いテーマなので いろいろな意見が出るだろうし それについて考えたいと思ったため 内容について広く議論できそうだから 中絶に関して ( 若い人で中絶する人がとても多いから ) 未成年の妊娠 中絶出生前診断 障害児の問題

19 A08 この講義を聞いて 同年代に多いと思ったから 妊娠中に障害を持っているとわかる 今の医療に興味を持ったから 出生前診断 A13 ドラマ 14 歳の母 の影響年代の近い人が中絶しているから 前回の講演を聞いて 選択的中絶 命の重さ ( 選択的中絶が最近増加中だから データから中絶を希望する人が 90% と出ているから ) 生涯があるとわかって中絶するということは 障害者差別なのか? 高齢者の親の命よりも胎児の命の方が軽いのか? B02 障害を持っていたからといって中絶を選ぶ心理がわからない それについて分析していたい 親のエゴではないか? 具体的には 中絶を選んだ親の心理 について 中絶を選んだ親にもいろいろな考え方がある 出生前診断ができてから 障害者の人数は減っているのだろうか? もし減っているのなら それは障害者に対する世間の差別が存在しているという証拠であり 今から生まれてくる障害者の差別につながるのではないか 中絶を選んだ親の心理 ( 障害を持っていたからといって中絶を選ぶ心理がわからないので 分析してみたい ) 中絶手術を選択するケース 自立しているが子供に障害 出産による母の命の危険 優生保護法や世間の動きなどと合わせて考える B04 ドラマ 14 歳の母 を見たから出生前診断をひとつのテーマとして考える 高齢出産に伴い ダウン症をもった子供が生まれると聞いたから 中絶の法律 中絶の状況 年齢別の割合 理由中絶の状況がわからないと このテーマを進められないから 出生前診断 出生前診断と中絶との関わりを知りたいから 高齢出生 高齢出生と中絶との関わりを知りたいから 中絶したことで生じる親のリスク B05 同世代の人の中絶人数が多いから リアルな問題として議論しがいがある 男の子からの意見が貴重だと思うので 倫理的な問題も取り扱うことができると思うので 法律がきちんと定まっている プロチョイスとプロライフのそれぞれの立場から妊娠中絶を考える 両方正しいから 話しやすい 意見が出しやすい 自分が病気を持っているとき 子供が生まれてからも生きていけるか? 産みたいけど産めない 子供が満足に生きられない 子供を満足に育てられない が最も論点として複雑 B09 前回の講演を聞き 600g の胎児を中絶してしまうことに抵抗がある 年齢と中絶の % を知りたい たとえば 18 歳で妊娠する人の何 % が中絶するか 出生前診断 : 障害を持つ子を産むか 産まないか障害を持つ子を産み いい加減な子育てをするよりも 中絶したほうが? 社会的な立場とか 経済面との兼ね合い 出生前診断 ( 様々な意見があるので いろいろな意見を出し合いたいから ) 生命尊重 ( 親の意思を尊重するのか 子供の生命を尊重すべきかを考えたい ) 出生前診断を医療者はどう説明するか 出生前診断を行ってもよいのか ( 出生前診断のマニュアルはあるのか ないのか 医者によって出生前診断について説明が違いそう これから医療者として考えておきたいから ) 胎児に障害があるとわかった場合 妊娠の意思を尊重するか 生命尊重か 障害児とわかっても産むことは子供にとって幸せなのか 親にとってはどうなのか ( この前の講義では親の意思を尊重していたが 子供の生命尊重はどうすべきか知りたいから )

20 B11 ドラマなど話題性があり 興味を持ったから 近い年代の女性の妊娠中絶が多いから 講義の影響が大きかったから 具体的テーマ 出生前診断 立場 ( 親 児 医療従事者など ) によって考え方が異なると思ったから 出生前診断について ( 医療者側は 産んで育てて欲しい 患者側は " 中絶 または育てたくない 育てられない 我々は将来どちら側にもなりうるので 意見の違いについて考えておきたい ) 出生前診断を医療者側 患者側になって考えてみると 自分たちはどう思うか? B12 法律と倫理的問題前回のプレゼンと講演で興味を持ち もっと詳しく知りたいから人工妊娠中絶と安楽死には倫理的関連性があると思ったから 出生前診断 20 歳以下の人の中絶 社会の変化も影響 母親の自己決定権 優性思想 障害児 尊厳無視ダウン料 差別 中絶率の増加 避妊 B13 論じやすいから妊娠中絶に興味がある人が多かった胎児を人間とみなすかどうか 法律で定められている理由と本当の理由はちょっと違う 出生前診断の是非 避妊問題 出生前診断 障害 中絶手術 医療の進歩が人を殺す 出生前診断の本来の目的 : 心の準備 命の選別 出生前診断の適用 染色体検査の適用 出生前診断の危険性 是非 出生前診断でわかる病名を公表しないのは何故か 出生前診断をする人の心情障害児の偏見 子育ての経済的困難 妊娠したら障害児だった ダウン症について胎児を人間と見なすかどうか 中絶可能な時期の決定 中絶手術のリスク 中絶を受けることが簡単になってきている 小テーマ 終末期医療 班名 11/17 小テーマを選んだ理由 11/21 具体的なテーマ論点提示例 キーワード A04 人間は必ずいつか死ぬものだから 以前の講義を受けて安楽死について疑問を持ったから 自分が将来薬剤師となって 病院に行ったときにどうかかわっていくか考えたいと感じたから 緩和医療 ( 臨床薬剤師として薬剤師が関わり得る問題だから ) 精神面のケア 社会的立場へのケア 安楽死医療人 患者 家庭それぞれの考え方のギャップ A06 講義を聞いて興味が出た ( 安楽死と尊厳死の患者と医師の考え方の違い 本人と家族の決定の仕方 以前に残した living will どおりでいいのか 難病告知 告知による家族や看護師の対応の違い 障害新生児の安楽死 末期がん患者へのケア 安楽死って何だろう 自殺とどう違うのか 目的は同じではないだろうか ) 安楽死 障害新生児の安楽死 : 新生児は意思表示ができない 親の意思であることが問題? 安楽死と自殺の違い : 自殺志願者に安楽死ができるようになれば カウンセラーや家族と話す機会が与えられ 自殺しなくてすむようになるのではないか もし 自分が障害児を身ごもったとき どうしたら産もうと思うか?( 社会的なサポート体制 同じ境遇 親への負担 ) A07 e 移植医療現在 ニュースで腎移植に関する情報が取り上げられ そのことに関して倫理的な問題が浮上している 倫理的な規制がないことなどの話を聞き 移植に関心を持った 末期がん患者の介護 末期患者の生活 末期患者を受け入れる施設 ( ホスピス ) 末期患者の生活 スパゲティ症候群 疼痛緩和措置 安楽死 その時期別の対応の変化 患者の可動範囲 接し方患者の立場と医療関係者の立場からの意見の違い

21 A09 A11 介護は身近で避けて通れない 自分が介護する立場になるかもしれない 前回の手記のテーマで半数の人が c にかかわるテーマを選んでいたから 安楽死はなぜ日本で禁止されているのか 緩和ケア ホスピスケア 実体験 安楽死 ( 前回のグループワーク ) 介護 高齢者 合併症 安楽死の是非 患者の意思を医者や周りの人がどうとらえるかなぜ海外で認められて 日本では認められないのか 終末期医療の日本での現状 ( 緩和ケア ホスピスケア ターミナルケアの違いや 現在どれくらい普及しているかをきちんと理解していないから 調べたい ) 植物状態の人に対する医療 ( 意思表示ができない人に対して まわりがどうアプローチしていくか ) 子供の終末期医療 ( 死をあまり考えたことがない子供に対する難病告知から死の受容まで ) 安楽死の是非について 自分たちの考えと 世界と日本の安楽死についての考え方などを比較する 自分で意思表示ができない人に対する終末期医療はどうあるべきか? B01 前回の講義を聞いて価値観が変わった 人間の尊厳について考えたかった 男女問わず考えておきたいことだから 緩和医療 について考えていくことにする ( 今後 薬剤師となったときに関わりが大きい ) どの観点から見ていくか : 全体概要をまず見る 個人の意見や観点 薬剤師から見た緩和医療 緩和医療 将来薬剤師となった時に 関わりが大きく 注目があるから 自分の将来 ( 老人になったとき ) にも関係するから 緩和医療の説明と必要性と意味尊厳死と安楽死薬剤師との関わり 将来 緩和医療で死にたいか? 自分が緩和医療を受けるかどうか? 周りの人が緩和医療を受けるとしたらどうするか? 人間らしく死ぬ とは? B06 高齢者が増える社会のニーズに合わせて 認知症の親の生命を終わらせるのは尊厳か? 何が尊厳か? 考えたい 自殺と安楽死の違いについて考えたい ( 難病告知 ) 自分も家族にもどちらにも起こりうる問題で どちらの立場に立っても考えられることだから 患者の気持ちを深く考える機会だから ( 薬剤師がかかわっていく問題でもある ) 死の意味 安楽死 尊厳死の比較 積極的安楽死 消極的安楽死 尊厳死その安楽死を選んだわけ法律がないのはなぜ? 小テーマ 難病告知 班名 11/17 小テーマを選んだ理由 11/21 具体的なテーマ論点提示例 キーワード A02 A05 斉藤先生の講演内の話で 病名説明後の患者さんへの対応の仕方についての話が一番印象に残っていたので議論していきたいと思ったから 告知された患者の心理 時間の使い方法律 制度 医療者のなすべきことを焦点に 難病告知のメリット デメリット ( それぞれの立場での良い点 悪い点を知りたかったから ) 告知の仕方 医療者の立場に立って考える ( 患者だとその状況にならないとわからないから ) 患者が小さい子供でも難病告知をすべきか 告知すべき場合と告知すべきではない場合専門家としての責任

22 A10 将来 関係することだから 精神ケアを含めた告知の仕方を考えてみようと思ったから 告知したときと告知しなかったときの状況 ( 薬の出し方 周囲との関係 ) を薬剤師としての接し方を考えてみる 告知後 患者さんがショックで薬を拒否した場合 どう対応するか 患者の家族と医療者の意見が違ったらどうするか もし自分や自分の家族が告知される側だったらどうするか 難病を告知したとき 薬剤師としての接し方と 患者 家族の気持ち ( 将来恐らく直面することだから 今から考えてみたい ) 告知したときの 接し方 言い方 伝え方治らない病気の患者さんに薬を出すとき薬を拒否されたとき B03 緩和医療のときの講義を受けて興味を持った どういう点を話していくか? 死がかかわってくる告知の仕方と これから長い間付き合っていかなくてはいけない病気の告知の仕方 告知の際に気をつけなければいけない点 告知の際 最も気をつけるべきこと 患者に理解してもらえる告知方法 告知後の患者との付き合い方 告知をする際 医療者はどんな言葉を選べばよいか 患者に告知をすることを家族にも理解してもらうにはどうすればよいかインフォームドコンセントはどうあるべきか 自分の病気を知った患者は何に苦しみ 何を恐れるのか患者の希望 目標とは何か B07 感情がこめやすい ほかの班とかぶらない論点 : 告知するか しないか 告知の目的 告知の目的 告知の仕方 告知の際の考慮点 何のために病状を説明するのか ( 両方の立場から ) 病名をどのように伝えるか ( 医者側 ) 自分が難病の場合 医療者からの告知に際して どのような配慮を望むか ( 患者側 ) B08 告知による患者の心の変化を知りたいから 自分の考えを持った上で 他の人の意見も知りたいから自分が告知する立場に立つと 告知はとても難しいと思うため 患者 家族 医者のそれぞれの視点から告知を考える B10 B14 この間の斉藤先生の講演を聞いて この問題に関心を寄せたメンバーが多かった 5 つの中で一番身近な存在だから 医療従事者になる私たちにとって患者さんなどの気持ちは 今のうちから考えなければいけない 精神的な問題が大きいから 前々回の講演を聴いて 非常に興味を持ったから 難病告知をしたときとしないときの違いについて考えたい難病告知を通して患者の気持ちに立って考えたい ( 家族側と患者側の違い ) 医者 家族 患者の立場それぞれ 告知するときにどのような態度で臨めばよいか 何を持って QOL というのか 告知後 その患者をどのようにケアしていくか難病であってもしばらくは生きられる場合 周囲の人との付き合い方はどのようにしたらよいか 告知をするという前提でメリット デメリットを考える 難病告知を通した患者とその家族の気持ち 告知をする際の医師 家族 患者の心構え 前提 : 告知は患者のために行われる 患者の治療には限界があり 死は免れない状態にある 告知後の身体的 精神的サポートは準備されている 医療従事者側は告知の経験が豊富にあり 告知後の対処に絶対的な自信を持っている

23 小テーマ 移植医療 班名 11/17 小テーマを選んだ理由 11/21 具体的なテーマ論点提示例 キーワード A12 学会の許可を得ずに移植を行ったことで批判されている万波医師だが ニュース 23 を見る限り 患者さんに感謝されていることもわかった そこで 移植を行う際に誰の意見を尊重するべきか考えて生きたいと思ったから 海外での移植と治療費の問題 人身売買 犯罪者の臓器 ブタ ES 細胞 病気の人の臓器を使った移植 4) 中間報告会風景

24 5) グループワークの成果 ( 最終発表スライド抜粋 ) H18 年度 小テーマ 生殖医療 代理母への法的規制 小テーマ 妊娠中絶 人工妊娠中絶 - 出生前診断 出生前診断と選択的中絶

25 プロチョイスとプロライフの立場から中絶を考える 中絶について 小テーマ 終末期医療 緩和医療 死に対する医療者 患者 家族の考えの違い

26 末期がん患者の生活 安楽死の是非 意思表示ができない人に対する終末期医療

27 緩和医療 小テーマ 難病告知 末期癌患者への告知 難病告知告知をスムーズに行うには

28 告知に関する問題 小テーマ移植医療 がん腎移植を考える

29 H19 年度 安楽死の決定権 リビング ウィルがなかったら? 本人の意思を確認することができない 本人の意思を実現できない 本人の意思実現できない可能性 家族の意思が優先か ( 消極的安楽死をしない ) 逆に消極的安楽死を選択する場合は殺人か 本人のためにも きちんと意思表示をしておくべき 出生前診断のあるべき姿とは 結論 出生前診断はあった方がいい 医療者の説明が大事 リビングウィルの制度化など 命は誰のものか? 選択的中絶について こんな意見がありました 命が個人の所有物なら 個人が自由に扱ってよいことになる 治療の痛みは実際には患者本人にしかわからないから 家族や医者が治療の存続を決定するのは少しおかしいように思う だが 一人一人の命は個人の所有物ではなく多くの人の心に分けられて存在しているもののようにも思えるので 患者一人で治療の存続について決定するのもおかしいと思う 班としての結論 みんな賛成寄り 自分がなりえるとしたら両親サイドだけだから 胎児に対する感情移入が少なく賛成寄りになってしまう 考えている自分たちに実感がまだ足りないからかもしれないが賛成寄りになってしまう 障害児を産むことによるその後の生活を現実的に考えると反対できない 選択肢の 1 つとして選択的中絶があってもいいのではないか? 脳死移植 まとめ 脳死移植を増やすためには ドナーカードの普及が必要 臓器移植法について 本人が臓器提供を拒否する意思表示をしていなければ 臓器提供が可能 と改正してはどうか? 脳死移植と意思表示 結論 家族が移植を決定するのは現段階では最善の策であると考える 表面上は一見自己決定権が無いように見えるが 本人同様周りの人にとっても大切な 命 を軽々しく扱わないようにする一種の手段

30 もし親が余命 ヶ月と宣告されたら 私はどうすればいいの? 考えられる選択肢として 安楽死 ( 消極的安楽死 ) 早く楽になってほしい!! 親の 家族に迷惑をかけたくない! という意見を大事に 在宅ホスピス 最後の頼みの延命 もっと一緒にいたい!! 出生前診断による中絶胎児がダウン症と告知されたら まとめ 根本的に差別を無くすのは難しいので 産む本人の理解を深めることが重要 周囲の理解を得るために努力する母親を医療従事者が支えていくべき 教育により豊富な知識とダウン症について考える機会を提供するべき 代理母出産日本で認められるためには?( 班で考えてみました ) 代理出産は国で定めた機関において行う 契約時に厳密に取り決めておく 両者匿名 営利目的で志願する代理母を禁止 代理出産を求める夫婦 代理母は審査する 子供が自ら代理母を知りたいと希望したときは教える 子供の意思を尊重 療人から見た出生前診断 難病告知はいいことなのか? 結論 難病告知が絶対良いとは限らない 患者に告知するのが無難だと見られがち ( インフォームド コンセントの観点から ) しかし告知はもっと慎重にするべき 難病告知は絶対的なものでなく手段の一つ 出生前診断からの人工妊娠中絶 まとめ 医療人として将来遭遇するであろうこのような事態に対し イメージ上ではあるものの 気構えをすることができた 基準 2 は このままではかなり当事者の主観にゆだねるところが大きいため 医療人全体が同じ判断基準を持てるよう よりいっそうの議論 基準作りが必要となる 最終的論点 賛成意見は現実的 将来的な意見が多く 反対意見は倫理的な意見が多かった 現実性と倫理性のどちらを優先すべきか あるいは両方を上手く併せ持ったものはないだろうか?

31 スペインの先進 日本の後進 がん告知の際に - 何をして欲しい? スペインモデルを日本に導入できるか 臓器提供者が不足する理由 スペインモデルはそれらを合理的に解決 一方で 金銭が絡むことによる犯罪 人間の体を商品扱いしているのでは? 知らなかったら? 家族は言いくるめられる 宗教観で動いているが倫理的には 班の中では 100% が告げてほしい その理由は 残りの時間を有意義に過ごしたい 隠されていたことを知ったときに信頼できなくなる 何のために治療しているのか知りたい

32 H20 年度 誕生と生育 ~ 出生前診断を通して生と死を考える ~ こうのとりのゆりかご - 赤ちゃんポスト 終末期医療 安楽死

33 終末期医療 誕生と生育 ( 中絶 ) 生体腎移植 - 万波医師の行った病気腎移植の是非

34 積極的安楽死の合法化 積極的安楽死合法化のメリット 合法化への反対意見 患者の終末期医療の選択の幅が広がる 医者が罪に問われなくなる 家族の手で安楽死させる事件が減る 医療費や家族の負担を心配して やむを得なく安楽死を選択する人が出てくるのではないか? 治療や病気の進行に関して情報が十分に提供されないまま安楽死選択が行われてしまわないか? 家族や医者により安易に安楽死が決行される危険性はないか? 出生前診断 優生思想 偏見 障害者が劣っているという考え方 現在は 内なる優生思想 中絶を選択 優良な子孫以外は不要だ といった考え方エスカレート障害や病気の人に強制不妊 障害が発覚 < 理想 > 情報提供 精神的ショックその後のケア カウンセリング 医療的処置 共感的理解 決断 出生前診断 ~ 障害者に優しい日本を目指して ~

35 誕生と生育 ~ 患者家族の今後の人生 生体間移植 病気腎移植 反対意見 病気腎に対する不安 安全性が確立されてない インフォームドコンセント 万波医師 の事件いつの間にかドナーに! 密室性に疑問 臓器の商品化 患者の立場として 安全だとわかるまでやりたくない きちんと定められた手順でやってほしい 解決策 法律の強化 Ğ 臓器売買の罰則の強化 安全性の実証 倫理委員会の充実 Ğ 親族間でも第三者の監督を! 国の補償 Ğ ドナーへの医療保障制度 人造臓器の開発 ĞiPS 細胞 ( ヒト人工多能性幹細胞 ) 生命を考える 生命の選択に対する個々の考え 中絶容認派 否定派にはっきりと分かれており 個々の考えは 話し合いを通じてもほとんど変化しなかった 考え方の違いの根本原因は何だろう!? まとめ 人の考えを構築している因子は過去の原因により様々であり それを今回の短期間で話し合うことは省いた また これらを完璧に理解するのは 他人には出来ない 医療人として 将来 色々なバックグラウンドを持つ患者さんを少しでも理解するために他の人の意見を知ることは有益である

36 臓器移植法について 2 臓器提供するには本人の書面による意思表示と家族の承諾が必要 班員の意見 本人の意思表示のみ 自分だったら本人の意思表示のみでよいが 親の立場から考えると わが子の大切な体できる限り提供したくない 臓器の摘出後の残骸状態になった体をその患者の家族が見るのは心痛むので家族の承諾が必要 脳死移植医療 6) 学生による感想 ( 抜粋 ) H18 年度 難病告知の実体験があり 患者家族と医療者のコミュニケーションが一番大切なことであると思って いる 薬剤師が告知に係わることはなく 告知後の投薬から係わることが多い この授業を通して 医療の現場で自分の意見がはっきり言える薬剤師になりたいと思った この授業がきっかけで ドナーカードを入手してみたが 実際に記入するとなると脳死や臓器移植と いう言葉の重さに負けてしまった 妊娠中絶の現実の前には 命の大切さ なんて ほとんど考えられないのが 現実である 自分が一 番大切と考えてしまう 勉強にやる気がなくなり 目標が見えなくなっていたので 斉藤先生の講演は 私にやる気を与え 人生を変えさせてくれた 後期のヒューマニズムは最高の授業だった 討論する前に各人が考えをまとめてくる今回のやり方は非常に良かった 話しにくい人も話せるようになった

37 少子高齢化の時代 妊娠中絶の問題は男性 さらに社会全体が考える問題である 生と死は重く大きな問題で答えはないが グループで考え 議論したことは無駄ではなかったと思う 発表の前など集まって議論し 大変な授業だったが グループの皆と仲良くなれたし 充実感のある やりがいのある授業だった 対立する2つ以上の意見が多く登場し 自分が正しいと考えていた意見も時代と共に変化していくことが分かった 正義と悪 正と誤は両刃の剣で 自分が何を選択するか 今以上に求められるようになるのか? 生まれて 始めて真剣に 生と死 について考えた 将来役に立つとかではなく 言葉では表しにくいが うれしいといった感じだ より良い医療者とはどういうものかは未だに分からないが 幅広い考え方 柔軟な頭が必要であると思う 講演では聞いていて ぐっとくるものがあった 発言し易いグループ環境だったので コミュニケーション能力が上がった様な気がする 発言することが苦手で この授業が一番きらいで 毎日憂鬱に感じていた しかし 1 年間を振り返ってみるとやりがいのある授業だったと思う 大勢の先生に手伝って貰い 贅沢な時間が過ごせた 議論するとき 自分が当事者になったつもりで考えることを念頭においた 出席前診断が異常な胎児を選別するだけではないか 優生思想が根底にあることに気が付いた 社会が弱者に無神経であるからこそ 医療者は患者の相談相手になる必要がある 薬剤師は患者に投薬するだけの人と考えていたが 斉藤先生の話から モルヒネ投与を患者に知らせる時に大切な役割があることが分かった この授業は無駄なことが一つもなかった これからの生活に生かしたい 医療者として必要というより 人間として成長するための講義であったと思う 今の私は 何も知らない患者さんと同じ立場ではないかと気が付いた チーム医療の重要性 現場での薬剤師の役割について考えたいと思った 自分と違った意見も最後には素直に聞けるようになり 有意義な授業だった H19 年度 ポジティブな感想 最も多かったのは グループワークを通して視野が広がった という感想が挙げられる 自分と異なる意見を聴き 考え方の幅が広がった いろいろな観点 視点 立場に立てるようになった 異なる意見を受け入れられるようになった 自分の意見に欠けていることを指摘されたり 全く違う意見を聴いたりして 視野がグンと広まった など 自分の変化を記述した学生が 全体で 50 名 (29%) 2 番目に多かったのが コミュニケーションの進歩に関係する感想で コミュニケーションの大切さを学んだ 人に自分の意見を伝えるのが上手くなった 自分の意見が言えるようになった 人の意見が聴

38 けるようになった 他人の意見を一方的に退けるのではなく 何故そのように考えるのかなど 聴く耳をしっかりと持つことができるようになってよかった などで 29 名 (17%) 3 番目に多かったのは 生命倫理の問題の重さや奥の深さを認識したという感想で 17 名 (10%) 生と死 のパートは 普段あまり考えることのない重いテーマだったが 生命倫理とは何なのか ということを考えさせられるものだった 生命倫理についての考え方なんて 同じくらいの年の子なら大して違う意見も出ずに なんとなく皆同じなんだろうと思っていた しかし たった6 人での話し合いでも本当にいろんな意見を持つ人がいると分かり 驚き 考えを深めさせられました 生と死の問題は考えるほどに奥が深い 非常に答えを出しにくいものだった でもいろいろな方向から 矛盾を抱えながらも自分の考えを深めていくのはとても良い機会であった など 3 回の特別講義に関する印象は強かったようだ 後期で一番印象に残っているのは齋藤先生 石川先生の講義でした 先生方に医療現場を語っていただいて 涙がでるほど感動しました 七夕の短冊は忘れられません こんなにも患者とその家族の心が表れているものは他にないのでは 1 年のうちからこのような貴重な機会を与えてくださり ありがとうございました 緩和医療や出生前診断の講演を外部の先生方から聞くことで 現在の社会における医療の問題点や 生死について深く考えるきっかけになったし 薬剤師になりたいという気持ちがより高まった 現場の事実 生の言葉は 学生の心を動かす力がとりわけ強いようである グループワークに関連したこととしては 冒頭の根本的な感想のほか 能動的に自分で考える必要性を認識できてよかった テーマに関して自分で知識を集めておくことの重要さを改めて感じた 自分で自分の意見をまとめることで人にきちんと説明できたり 他人の意見と自分の意見を融合して考えることができた といった 議論に積極的に参加することの必要性を 体験を通して学び取った学生の感想も 散見された Small Group Learning の効用を改めて認識させられる感想もあった 人の意見をたくさん聴くこと 自分では考えもつかなかった意見を聴くことで とても充実したグループワークができた 自分の意見を言うのは苦手で ディベート等の参加はしたことがなかったので 必修でこのような機会があったのは貴重だった 日常生活でもそうだが 他人との会話が改めて勉強になることを痛感 こういう機会がもっとあればいいと思う 複数の人間が交わるところにこそ 成長が促される芽があることを 改めて認識させられる SGL による学習は 教員の印象以上の成果をあげているといえよう この他 学生各人の殻を破る成長が窺える感想として 幾つかをあげたい 人が持つ意見には 必ずそれを作り出している経験があるということを知りました そこまで考えながら相手と向き合うことで いいコミュニケーションができるのだと思います 互いに理解しあうことの難しさを本当に深く痛感 自分の固定観念を感じた ものごとを一面でなく 多方面からみることができるようになった 自分のアイデンティティーがこんなにも確立されていないということにもショックでした 今後様々な患者さんと接する機会が増えると思うので 自分にとって 接しやすい人 以外とコミュニケーションをとる という経験

39 ができる点で ( 授業は ) 有用だと思う 自分ではなかなか近づこうとしないから 等がある 授業の改善 再考を促す感想 グループ討論の開始から本発表までの時間が短すぎる という感想が 11 名 (6%) あった 中間発表から本発表までの期間が短く そこで受けたフィードバックを本発表に生かしきれない というジレンマや 中間発表をやめて GW の時間に との声も見られた 授業構成の再検討が必要である グループワークで まとめることの難しさ をとりあげた人が 9 名 (5%) 上にあげた準備時間の短さもあり 多くの意見をきちんと分析しきれなかった という反省や 多様な意見をどのようにまとめるかが今後の課題 と 一歩先の自らの課題を見つめている学生も 今後の授業の中で 限られた時間で効果的に議論を進める まとめるスキルなどを学習させることも 検討の余地がありそうである グループワークへの参加度合いの不均衡をつく意見が 4 名 (2%) 評価でトップになったのが ほとんどグループワークをしていない班だったことが残念 発表はまとまっているように見えたが 意義があるのか疑問 といった声や 一部の人しかグループワークへ参加しなかった 参加した人だけで全てをやらねばならず 参加した方が損した気分だった この苦労の差をしっかり評価して欲しい という率直な要望があがった 参加度合いの薄い学生のモチベーションをいかに高めるか チューターの役割として工夫が必要である チューター介入の仕方に再考を促す意見が1 名 ( 自分の班では ) チューターの介入時間が長く 意見交換の時間が短くなってしまい残念 あまり口を挟んでほしくない 効果的な示唆の与え方は チューターの課題のひとつである H20 年度 5 段階評価によるアンケート グループワークについて 1グループディスカッションに春学期より参加しましたか? 自分の考えを言えましたか 自分の意見をグループのメンバーに旨く伝えることが出来ましたか メンバーの意見を受け容れることができましたか グループをまとめることができましたか 3.24 この授業の総合評価 3.86 自由記述によるアンケートより抜粋 生と死 の授業からあなたは何を学びましたか? グループワークを通して考え方や価値観の多様性を体験し 多角的に問題を見られるようになった

40 自分では 命 というものに対して こうだ と思っているのが当たり前でも 他人にとってはそうでもなかった 自分の固定観念の強さと 価値観や考え方の多様性を学んだ 自分と異なる意見を持つ人の話を聴くことによって 物事を多面的に見ることができるようになった 違う意見は否定するものではなく 自分の考えの幅を広くするためのものかなと思った 同じ問題を前にしても 人 状況 時代によって取り組み方や感覚は大きく変わることを学んだ 今までこんなに時間をかけて考えることはなかった いろいろな人の意見を聴くことで 少しずつ自分の考えもまとまりつつある 自分が知らなかったことや違う視点で物事を眺めたときの意見を得て考えさせられたことが 一番の収穫だ 様々な捉えかたや考え方があり 絶対 ということはない ということを学んだ 中絶や臓器移植などのテーマでさまざまな班のプレゼンを聴き いろいろな考えがあることを大いに学び考えさせられた 人として成長できた気がする ものごとの本質は 自分の考えだけでは見抜けない ということ自分の意見を持ち 分かりやすくまとめる 伝える (= コミュニケーション ) の難しさや技術を学んだ 春に比べて 自分の考えを積極的に言えるようになった 前より緊張せずに人前で話せるようになった 自分の意見を他人に伝える技術が少し身についた どのようにすれば他者とより良いコミュニケーションをとれるか という方法や考え方を学んだ 自分の意見を周りに分かりやすく伝えることの難しさを学んだ 意見が受け入れられたときの嬉しさを体験した プレゼンに纏めるとなると 捨てなくてはならない内容もあり 難しさを感じた ひとつひとつのテーマが重かったので どこに焦点を当てて議論するかを決めることが大切だと思った 自分の考え グループの考えをまとめていく経験ができた グループでディスカッションしていく困難も経験し どのようにまとめあげるか ということを考えることができた 授業でなくても 今後何かあったら周りの人と話してみたらお互い面白い意見交換ができるのでは と思った患者の気持ちや生と死について考えてみることを通して 学んだこと 患者の立場に立って医療のあり方を考えさせられた 自分が患者の立場だったらどう思うか ということを考える機会が多かったため 相手の気持ちを考えることが前よりもできるようになった 患者さんだけでなく家族の気持ちを考えることの重要性を学んだ 講義では 患者さんや家族の気持ちを 自分なりに考える のではダメだ ということに驚きつつ納得した 手記を読んで まだずっと先のことに思える死は 実はいつもすぐそばにあるのだと思った

41 今まで漠然と抱いていた 生 についての考えが いかに浅いものであったかを思い知らされた出生前診断や終末期医療の問題から 生 = 善 死 = 悪と簡単にはいかないことを学んだ 人は多くの人と共に生きているからこそ 一方向では考えられないさまざまな医療に対する問題を もし自分だったら という視点で見たとき 私たちが常識的に 良い と思っていることが必ずしも通用しない ということひとつの答えにたどり着くことのできないテーマだからこそ 考えることをやめてはいけないとすごく実感した医療技術の進歩で様々なことが可能になったが 前提となる倫理基準が確立されておらず 技術の一人歩きにならないように考えていく必要がある倫理と現実のギャップ あちこちに溢れているジレンマについて 深く考えさせられた どう生きてどう死ぬか は人それぞれだが いろいろな考え方を知ることで より良い生き方 死に方ができるのではないかと考えたこれからは より良い死 というものが重要になってくる ということを学んだ 特別講義やSPさん活用の授業を通して 学んだこと 医療現場の先生方のお話を聴けたことで 視野が広がり 自身を内省できた たくさんの講演をしていただいたり 薬剤師体験もできて 将来を考えることができた たくさんの講師の方のお話を聴いたり グループワークで自分の考えを根本から見つめ直したりしたことで 生 や 死 の本当の重みに触れることができた 生と死 とは漠然と認識しているだけではだめで 実際に自分の頭や心を使って考えていかなくてはいけない領域なのだと知った 生きるということがどういうことであるかを考えるきっかけとなった 今後の人生を有意義に過ごしたいと思った 人の死に方を含めて 人の生き方である この授業をもっとあなたにとって有益なものにするための改善点は何ですか? 授業内容について 興味深いテーマでしたが 医師に関連したことばかりで 薬剤師の必要性を見出せませんでした 講義の時間数を増やすことで より議論が深まると思う ワールドワークをもっと増やして欲しい 学生は医療問題の深い知識をもっているわけでも現場をみたわけでもない もっと実際の社会の様子が分かるような講演を増やして欲しい 講演はとてもすばらしかった 生と死に関わる職業の人の話を聴きたい 日本人の死生観とか 文化論的な話題を入れても面白いのでは? 参加すればするほど楽しいと思う 授業そのものは非常に良いものだった 個人の姿勢次第で授業の意味は変わる 参加すればするほど楽しい とてもいい授業だった 意見を考え 発表し 伝える 単純なことだけど 上手にできなかったから 授業で扱う話題を絞ったほうが良い

42 カリキュラム編成について テーマ選定の次の時間に発表 はやめて欲しい 授業外で調べかつ十分に話し合うのは都合もある し難しい せっかくおもしろいテーマだから 前期ほどとはいわないが もっとゆっくり考えたい グループワークの時間をもっと長くして欲しかった もっと深く考える時間が必要だ 35 グループディスカッション以外の授業のやり方をもう少し工夫して グループワークよりもディベート ( 少人数 大人数どちらも ) を増やして欲しい ひとつの班だけでなく いくつかの班で集まって話し合う機会ももつべき 1 班と班のディベートな どは? 1 グループで話し合うだけでなく 毎時間ごとに自分の考えをレポートにまとめることをすると より有益 になります グループワークでも自分の意見を全く言わない人もいて 参加にバラツキがみられるのが気になった 2 各班にプロジェクターとノートPCがあったのは 非常にやりやすかった グループ編成について 多様な意見のためには人数が必要だが 多いと一部の人に偏ってしまう 1グループ3~4 人程度が 良い もう少し少人数でのディスカッション 発表もよいかと思う (4 人とか ) 5 同じような考え 或いはあえて違う意見をもった人でグループを組み 議論を展開するような形にして みては? グループ変えの頻度を多くし 話したことのない人と話すようになれば コミュニケーション能力の上 昇になる 2 春学期みたいに ひとつのグループで固定して続けて欲しい 発表について 他のグループの評価をフィードバックして欲しい 自分たちには気づかなかった良い点 改善点を知 りたい 多数の班が同じテーマを選んだので どの分野も均等に扱うような工夫をして欲しい 話し合ったりパソコンで調べたりするだけでなく 実際病院や施設をまわって意見を聴く時間があっ たらいい ひとつのテーマについて 肯定 否定側に分かれてディベート形式で発表するのも面白いと思う 個人個人の発表の場をもう少し増やすこと 2 個人としての改善点 もっと積極的に意見を言えるようになること 考えを言葉にする能力を養う 自分の意見をしっかりもつこと 自分の意見をもっと分かりやすく相手に伝えるスキル 表現力などを身につけること 他人の意見を聴いて どのような意図をもってそのようなことを言ったか 考えなければいけない

43 最初に自分がもっていた意見に凝り固まらずに 柔軟な姿勢でグループワークに取り組む グループディスカッションで 様々な意見をうまくまとめられるようになること 議論の進め方をまなぶ もっと具体的に 何を発表するのか ということを明確にし 話し合いの論点も 何を話し合うのか を明 確にする 作業を授業内でできるように もっと 集中してやる 2 個人でもグループでも テーマに沿ったしっかりとした情報収集能力を養わないといけないと思った 時間を有効に使うために もっといろいろ知識をつけ 家で考えてから授業に参加すれば質が上が る 4 保守的な人が多かったので 多くの人がもっと意見を言える雰囲気をつくること

44 1-5 ヒューマニズム特別講演 H18 年度

45 1 両親の介護で見つめた命 元TBSアナウンサー 宇野淑子先生 概要 ご病気のご両親の介護に尽くした宇野先生のご経験をもとに豊富な話題をお話しいただいた 特に老 いたご両親に対した際の心の動揺や 兄弟親族の楽観的な 時に非協力的な態度に反発する心情など 端からではわからない介護の現実はとても印象深かった 学生の感想 抜粋 128

46 2) ターミナルケアーについてあと, 半年の命と分かったら, あなたはどんな風に過ごしたいですか? ( 国立病院機構西群馬病院院長斉藤龍生先生 ) 概要 現役の医師である斉藤先生はホスピスの現状に関し データに基づいて論理的にわかりやすくお話いただいた 告知 の是非はともかく 病状は患者さん個人の危機に関する情報であり これを教えない権利は医師にはない というコメントは学生にもインパクトの強いものであったと思われる 学生の感想

47 3 人の誕生 総合母子保健センター 愛育病院 看護師長 石川紀子先生 概要 日本有数の母子医療を行う愛育病院のシステムや現状をお話しいただいた上で 出生前診断の利点 と欠点を踏まえたトラブルなど実例を挙げてご説明いただいた 障害を持つ子 そのご両親の心情につ いて またこのご家族に対する医療者の態度や言動など さまざまな倫理について考えさせられるとても 貴重なお話をうかがった 学生の感想 130

48 H19 年度 131

49 1) ターミナルケアーについてあと, 半年の命と分かったら, あなたはどんな風に過ごしたいですか? ( 国立病院機構西群馬病院院長斉藤龍生先生 ) 学生の感想 講義から考えたこと3つ 患者本人へのがん告知が未だに一般的になっていないこと インフォームドコンセントの難しさ カウンセリングの重要性 患者の QOL を高めていくために私が貢献できることを積極的に考えていくことが重要だ 最初に斎藤先生がおっしゃられた なぜ薬剤師になりたいのか 薬剤師になって何をしたいのか という問いに とても考えさせられた また 病名告知の大切さ 深さ 問題点なども知ることができて よかった 母と告知してほしいかを話し合ったことがあるが 母は告知してほしくないという 先生は告知のメリットはデメリットに勝ると話されたが 2 割は望まない訳で その思いを切り捨てるのは理不尽 告知することが本当にその患者さんのためになるのか きちんと考えていく必要がある 解決できないことがあったとしても受け入れ 受け止める努力が大切 患者さんを 一人の患者としてだけでなく 一人の人間として尊重していくべきだと思った とても興味深かった 学会へ行ってみたい ただ想像するより 現場の声 臨場感ある生の声 が聞けてよかった 興味深い 自分が患者 = 告知を望む人が多数派 家族が患者 = 告知してほしくない人が多数派 ターミナルケアでは 患者の QOL を高めることが重要と分かった もっと勉強していきたい 実際の現場で働いている方の話だったので とてもリアルでためになる講義だった 症状や痛みだけでなく その人の置かれている環境や どうしていきたいのかの希望を話してもらえるような医療人になりたい 患者さんの希望や目標を知る 重要さ 祖父が初期膀胱がんで告知受ける 治った という経験がある がん告知を行わない= 患者に向き合わずにガンという病気にだけ向き合っている やはり 向き合うべきは患者である ということを改めて感じた その人らしく=その人の本当にしたいことをさせてあげること だと思う 薬剤師だった祖父がガンで亡くなった 告知はしていなかった 薬剤師だから薬からそうと分かったとしても 大っぴらに相談できないつらさや不安があったのだろう ただ治すことだけがやるべき医療行為ではない ということがよく分かった 患者が本当に望んでいることをきちんと理解できるようになりたいと思った 告知はショックでふさぎこむと思っていたが 逆に医者や配偶者と相談したり いたわりあえることを知った 患者の 感情 に焦点を当てた正直な態度がコミュニケーションを円滑にさせること 感情に焦点を当てることの大切さを知った あたらめて 大切な人の大切さを考えることができました 人間の 最期 に対する印象が変わりました 死 ということに直面したことで 生きるとは何かを深く考えると思います 一番驚いたのは 家族ですら患者のことをよく分かっていないということだった 実際に本人が自分の病名を知らないと 悪循環が起きてしまうことが分かった 告知しない= 患者を孤立させ 医者とも家族とも信頼関係は生まれない

50 緩和医療に対する意識が変わった その人らしく生きてもらうかに焦点が当てられているのを知った 講義で涙をこぼしかけるようなことは 今まで一度もなかった ホスピス= 体 を治す場に見えても 実は 心 を最も満たし人生を見つめる場 医療人としてお手伝いしていきたい と強く思いました この講義を聴けて本当に良かったと思う ターミナルケアにすごく興味があったので 本当にためになりました また斎藤先生のお話を聴きたい 解決できないことを受け入れる という話は普段の生活においてもためになる話だ やりたかったけれど我慢してきたことを やる ( 病人としてではなく ) 人として 生活できる環境のある緩和ケア病棟が どんどん発展してほしい 今までドラマを見ても 患者さんの望んでいることは何だろう と思いながら見たことは一度もなかったが 将来病院薬剤師になったら それが一番大切なんだということがよくわかりました 今回の講義は とても良かった とてもためになりました ガンにかかったからこそ抱ける感情や思いを持つことができることを知り 感動した 自分の命より大切なものがある という思いを抱けたら その人の人生は幸せだと思う その思いに気付けることは素晴らしいと思った だから告知したほうがいいと思った 人は二度死ぬ 一度目は命が絶たれるとき 二度目は人に忘れられるとき という言葉を思い出した 人は苦しくてもしたいことがある これこそが 人間らしさというものなのかもしれない 人は 人との関係の中で生きているので 死をとても恐れます カウンセリングで 相手が気持ち良くなる3つのこと うなづく 分りました もっと話してください が印象的だった 今までは 告知 = 患者が希望を失う と思っていたが 今日の講義を聴き考えが 180 変わった 薬剤師になる私たちは 患者が自分で治療を決められる手助けができるよう 薬についてよく学び 分かりやすく説明できるようになりたい と思った 今回の講義で様々なことを学び 考えさせられた とても感動した 最後の言葉も心の中に強く響き 大切に覚えておきたいと思った 薬剤師の仕事についての説明は とてもためになりました すばらしい講義でした 人は自分が死ぬと分かると 人のことを考えられるようになるんだなと思った だからこそ 自分は医療人として一人でも多くそんな人を救ってあげたいと思いました 患者の気持ちになって望むことをしてあげ 家族が円満になるようにしてあげることが医療人の一番の仕事だと改めて思った そのためにもっと一生懸命勉強しなきゃ 最後の いのちが の文章にとても感動した あと半年と言われたら 死に対する恐れは拭えないので 医師や家族と 死生観 を話します 夏にヘルパー 2 級資格をとる際 ターミナルケアを学んだので 今回の講義はとても有意義でした 病院薬剤師として働くことになったら 実際直面するであろう問題だったので とても興味深かった 実際にケアに携わり 多くの患者さんと接している先生のお話はとても新鮮で 刺激を受けました 薬剤師は医療人として人間の生のために尽くすだけではなく 死と真正面から向き合っていかなければならないということ それが顕著なのが ターミナルケア

51 周りの人が好き勝手に患者の気持ちを推測するのではなく きちんと 患者の本当の意志を尊重してあげることが重要なのだろう 今日の授業で 医療者の立場や患者への接し方について考えることができ とてもためになった 臨床薬剤師を目指している私にとって 大変興味深く 大変勉強になりました 今日の講義はとても興味があった 医療者側と患者側のギャップを埋めることは不可欠 私が医療者側にいたとしても 同じだと思う 祖父母がガンで亡くなっている 先生のお話を伺い 今までもんもんと心の中で解決していなかったことに光が見えた気がした 目の前にいるその人の幸せを考えること QOL を高めるお手伝いをするために私はいるのだと きちんと認識したいと思った がん告知を受けた人に 大丈夫ですか? と聞くことは 医療従事者としては無責任だ ということが分かった 今日の講義で より死というものを身近に感じた いつかは必ず直面すること 今から真剣に考えていかねばいけないことだと分かった 聖路加国際病院の見学でも 緩和ケア病棟を見せていただき 患者と目線を合わせて正直に接すること 患者の QOL の向上を目指す とおっしゃられていた これから人の気持ちをよく考えてコミュニケーションできるように心がけていきたい 告知時間が 40 分なんて少ないと思いました 今日の先生のお話を聞き 余命半年なら 自分にしかできないことを自分らしくしてから死にたい いつもと変わらない生活をすることが大切だと思うようになった 祖母は胃がんで つらい治療を沢山して亡くなったことを思い出した 今日の講義で特に大切だと思ったことは 最期までその患者がその人らしく生きていけるように支えること 患者と死別した後まで 家族が様々な困難に対処できるように支えること 緩和医療に対応できる ( コミュニケーション能力のある) 薬剤師になりたい 日本での緩和医療の現状など はじめて知るようなことも多く 肝に銘じておこう 人を助ける医師看護師薬剤師は とてもやりがいのある仕事だが 死に直面する仕事だということを改めて感じた 今までに受けたガンについての講義の中でも最も興味深いものだった pp スライドも見やすく 具体例や実際の体験談があり とても聞きやすかった 印象的だったのが医療者と患者のギャップ コミュニケーション能力や信頼関係を築くことが不可欠 病名説明とインフォームドコンセントが 残りの人生をいかに生きるかを考える上で 非常に大切だと思った 時代が変化すると医療も変化する 患者が主体となった医療になってきた 余命半年といわれたら 自分でも時と場合によって何を望むかが違ってくる 患者さんの希望や目標を知ること コミュニケーションが大切だ ターミナルケアでは 患者に対して共感的理解を示すことが重要となってくる インフォームドコンセントの難しさを知った たとえ問題を解決できなくても 患者さんの心を癒すこともできるのだ ということを学んだ 患者さんが何でも話してくれるような薬剤師さんになれればいい と思った

52 時には正直な態度も必要であることを初めて知りました 自分がもし患者になったとしても 告知はしてほしい その上で その先のことを考え 悔いの残らないような生活を送りたい 6 年制になり 患者さんとのコミュニケーション方法をぶだけでなく より深い知識を身につけることが求められているが 自分もその求められているものに近づいていきたいと思う 患者さんの発しているサイン それに含まれている思いを理解し 治療に生かすことが大切なのはいうまでもないが そのことの大変さ 医療現場の過酷さを感じた有意義な講演であった ただ患者の苦しみを取り除くだけでは患者の望むことは得られない 患者は何のためにそれを望み そのためにはどうすべきか? をしっかり考えねばならないと思った 死を自然なことと認める と聞いた時は なんだかゾッとした もし自分だったら受け入れられない ただ 命より大切なものとか人を見つけたいな と思えた 祖父は告知を受けずに肺がんで亡くなった 祖父は表では怒りなどを見せず 退院したらやりたいことを語っていた 心の中ではストレスを抱えていたんだと思います 私自身がぜんそくをもっており 将来 ぜんそく患者さんと接することができる病院で働きたい ぜんそく専門の医療チームはありますか? 医療に携わる仕事の難しさは 知識の習得ではなく コミュニケーションにあるのだと 講演を聴いて深く感じさせられた 興味をもてて とてもよかった 薬剤師は ただ調剤をするのではなく コミュニケーションも必要ということがよく分かった 患者が何を望んでいるかをこちらの物差しで測るのではなく 残された時間でやりたいことをできる限りサポートしていくことの重要性をとても感じた 今まで 本人へ告知をしないのは 医師が患者のためを考えてのことと思っていたが 実際は 家族の意見を尊重したものなのだと初めて知りました 2) がん患者学 ETV 特集 ( ノンフィクション作家柳原和子氏出演 ) 学生の感想 患者側から見た医療を知れて良かった 最先端の医療についていけるように努力しなければ と思った 柳原さんの生きていこうとする姿勢にとても心を打たれ 自分の中には存在しなかった何か熱いものがこみあげてきてしまった がんだけでなく様々な病気にもいえるが 本人がいかに強く 生きたい と思えるかが重要だ 自分もやがて彼らを助けられるようになりたい 自分からセカンドオピニオンを求め 色々な医師の話を聞き 治療法を探る すごい 医療が病気を治す のではなく 人が人を治す のだということを忘れずに 勉強していこう 死は恐ろしいが その向き合い方 またどのように病気と闘ったかということで 大きく人生が変わるかもしれないと思った 前回と今回の講義で 生死について学んできて ますます死というものが極めて自明なことであると意識させられました 医者の言いなりにならない すべての決定権を自らが有するという思想は とても崇高だ

53 最後に柳原氏の講演で彼女が言っていた 患者と医者 医療従事者がともに治療を行う 患者と向き合う このような関係は理想的で 臨床医という仕事の素晴らしさを感じた 彼女の 医師や講師たちとのやり取りを見て こんなにも意見を言い話し合う光景に驚いた でも これが本来の光景なのだろう 今日の DVD を観て 生死に関わる病気にかかったとき 一人の医者の考えに任せきりではなく 自分で調べたり他の医者に意見を聞いたりして自分で決めることの大切さを感じた 医師に自分の考えや思いを告げ 医師もそれに応えようとし その関係に見えない絆ができると思います 医師を信頼することの意外な難しさと 最終的に判断するのは患者であるということを知れて良かったです 医療する側は患者に誠心誠意尽くすことと 的確な言葉話のうまさが必要だと感じた がん患者が これ程いろんな病院医師を訪ねているとは認識していなかった 医療が高度化し様々な治療法があるからだが 医療の主体が患者であるという認識が少ないからでもあろう 個人に合わせることが 現代医療で求められることだと思う 生と死のギリギリにいるような柳原さんをみて 普通に生活を送っていられることがとても幸せだと思った 今まではインフォームドコンセントがしっかりできていれば それで自分の治療方針を決めていけると思っていたが そんな簡単なことではなかった 患者さんの気持ちをこれからもっと理解できるように頑張っていきたい チーム医療の中心に患者がいるという概念を改めて感じることができた 柳原さんの心境の移り変わりが非常に激しかった 自分の意見をはっきり述べ 不安を解消しようとすることは重要だと思った チーム医療が浸透しているのを実感することができた 強くたくましく生きる柳原さんにとても感動した 闘病中ながら 執筆活動を続け仕事を大切にする姿に 生きるとはどういうことかを深く考えさせられた 近畿大の先生と柳原さんの関係は理想的だと思いました 医者と患者ではどうしても医者が優位になってしまいがちですが 二人は対等に話し合い お互いがお互いから教えられることがたくさんあるように思えました 本当に医者によって患者さんの気持ちがぜんぜん違うんだな と思った 国際標準では手術が一般的で 手術をいやがる柳原さんに一方的に手術をすすめていた医者の様子を見て 医療人になっても患者の立場から考えられる人でありたいと思った 人が最期のときまで生きることをやめない強さを今日見ました 死ぬといわれた瞬間から人ははじめて本気で 生きたい と思うのだと思った 今まで私は医師と患者は常に上下関係となっていると思っていた 自己選択して治療を行うために 勉強して選択肢を増やしていっていました 衣料における自己選択がこれほど労力を伴うものだとは驚きました 柳原さんは 仕事をしなければ意味がない と言っていた 私は 生きているだけ 存在しているだけで家族友人にとっては幸せなことだと思っています 彼女はそういった考えをあまりもっていないように感じました 生命に対して色々な考えがあると思いますが 彼女にも生きているだけでも価値があることをもっと実感して欲しかったです

54 諦めずに何年も闘っていること 自ら考え 勉強し 向き合っていることに驚いた チーム医療の大切さを感じた 医師や看護師がどのような言葉をかけてくれるかにより 考え方が変わってくると思う がん治療に 放射線やラジオ波など体を切開せずに行う治療があることを初めて知った 柳原さんの強さ 世の中に広めていく力と行動力に驚かされた また 闘病生活を送ることではなく 普通の生活をいかに崩さずに送るかに重点があることがよく分かった 今まで患者の視点 医者の視点といった考え方をしたことがなかったので すごく考えさせられました 柳原さんのように あんなに医者と対等に相談できる その医者もすばらしい VTR を見て感じたのは 自分が健康であることがいかに大切なことか ということ 恐怖を乗り越える精神力がすごい 普通に生活している普通の日々にもっと感謝しなければ と思った かなり重たい内容でしたが すごく死について考えさせられました 死があると分かっているからこそ 今を大事にしようと思うことができる 死ぬ前に自分に よい人生を過ごすことができたか と聞いて 過ごせた と答えられるように まず国家試験に受かって 人のために尽くしたいと思いました 病院とは異なる団体があって そこに所属する医師が全国で行われている治療法を提示してくれたら 患者側はどんなに助かるでしょう がんは治療法が確立されていないし 消えても転移する病だからこそ 患者と密に話し合い 把握し 治療を組み立てサポートすることが大切と思った がん発症から 10 年 生き続けているという事実の中には たくさんの苦しみ 絶望 そして望みが見えた 私たちに 生きる ことそのものを問いかけてくれた VTR を見て より良く生きるためには大切なことが3つあると思った 1) 自ら行動すること 情報を集め 知り 選ぶ 2) たくさん話し合うこと しっかり聴く 自らの意見を述べる 3) 強い意志 生きたいと強く願うこと これが一番大切 柳原さんが作家であるのは運命なのかもしれない 自分の体験したことをみんなに伝えるチャンスがあるから そしてみんなも何かに気づけるチャンスが増えたわけです 世の中に何らかの影響を与えられたら 僕もうれしく思います 患者の視点に立って治療を進めていくことの大切さに気づかされました ( ラジオ波治療の井上先生のように ) がんの恐ろしさを改めて感じた 柳原さんの生き方に感銘を受けた 生命の尊さを学びました 著書も読んでみたいです 人生は人それぞれ 自分が決めていくものである 余命は推測にすぎない 自分で変えることができるのだ ということを感じました 特に心に残っているのは 患者が医師を育てていくのだ という言葉だ この VTR を通し 本当に生きることは何か ということが少しつかめたのではないかと思う 今まで色々な病の患者を追った TV を見てきたが 柳原さんのような患者を見たのは初めてだった 患者さん自身が医療について調べ 学び 医師たちと論する姿には衝撃を受けた 私は柳原さんが精神的に強い人だから患者の立場から医師に向かっているのだと思ったが 途中か

55 ら心が弱くて死を受け入れられないからこそ医師に意見をぶつけているように見えた このような患者に出会ったときに 真の心を読み取れる医療人になりたいと思った 患者と共に癌と戦っていくために どんな言葉や姿勢が患者の不安を癒せるのか どうすれば患者に伝えることができるのか ということをしっかりと考えていきたいと思った やはり医師も 1 人の人間であり絶対の存在ではありません 自分の最後は自分で選べる人になりたいと思いました 医療者としては 患者の気持ち病状に配慮した上で 最後まで一緒に闘える人になりたい そうすれば変えられる未来もあると思いました 柳原さんと近畿大の医師のお二人は たがいに手を取り合って病に立ち向かっていく いわば 戦友 のように映りました 死なないことが重要なのではなく 生きている間 どのように過ごすかが 人間にとって一番大切なことである 今回の講義で 癌の具体的な病状や 抗がん薬の副作用の大きさなどが良く分かった もっとも厄介なのが 血液などを通り他の部位に転移すること また 免疫力の低下に伴い 普段はかからないような病気を併発してしまう可能性があること 一番大切なのは 患者を支えるコミュニケーション能力だ 医療が人を治すのではない 人が人を治すのだ 人と人との繋がりの中に希望がある 私はこの言葉を絶対忘れません 最後は自分で決める という一言の重みを感じた 自分で選択する= 自分にとって何が大切かということを常に考えさせられることになる 人はなぜ死を恐れるのだろうか 私は 人は 死の存在 が怖いのではなく 死によって誰か ( 家族や友人など ) を残し 1 人になってしまうこと が怖いのではないかと考える 人は 1 人ではないことや 誰かの役に立てていることに気づいたとき 強くなれるのかもしれない 柳原さんにとってより良く生きることは仕事をし続けることが条件であるが ある医師にとっては生きながらえること自体が条件であり そういったところで生まれる意見の食い違いは 非常に難しいものだと思った よりよく生きることは 当人以外には理解しがたい条件であるかもしれないが そこが一番大切になってくるのだなあ と強く印象付けられた VTR だった チーム医療における患者さんの立場になって治療を施す大切さを学んだ 柳原さんのように行動できる人はめったにいないと思います 制度や前例に縛られることなく患者のために力を尽くす 柳原さんが後半で言っていた 1 人じゃないから頑張れる という言葉が この番組のテーマを表していたと思います すごく深い話だった 単に 生 と 死 に分けるだけでなく 生 の中に自分らしく生きるという QOL について深く考えさせられた 医療現場に出る者にとって 人間性 コミュニケーション能力が不可欠だと思った そうでなければ 患者主体の医療は成立しないだろう 身内が癌になった時に 延命を希望した経験がある 患者本人の意志が一番大事であるという当たり前のことを再認識しなければならないと思った 今回の VTR は 病気としての癌 と 癌治療 の両方を考えさせられた 今回のビデオでは チーム医療の中心には 患者の存在があるということを強く実感した 患者の自

56 己選択の助けになれるような薬剤師になりたい 心と体を併せ持つ患者さんへできることは 病を治すために薬の選択をするだけでなく 心の苦しみを軽減できるよう尽くすこと 何日も寝ずに患者のデータや統計を調べ 治療法を考え 自分が最適だと思った治療を施したにもかかわらず 良くならない再発した時の医師のショックは計り知れないと思った 柳原氏は弱い姿を隠していないので すごい人だと実感できる がんと向き合い闘っていくことがどういうことなのか がん患者の気持ちがどのようなものかが伝わってきた 絶望と希望の繰り返しの中で患者は日々を過ごしている 治療する側は 病気だけをみるのではなく 患者の心を支えていくことも含まれている 患者の健康を最優先するのではなく その人のライフスタイルや人生観も交えて治療法を一緒に考えていくことがこれからの医療体制には必要だと思う どのように生き どのように死ぬかは すべて患者が選ぶものだと強く感じさせられたビデオだった 今まで想像することすらしなかったがん患者の心の葛藤を ことこまかに知ることができた 命の終わりを意識したからこそ発見できた生命の大切さを肌で感じることができた VTR を見て感じたこと2つ 1) がん患者は 想像以上に前向きで冷静な判断をし 自分の意志をもっていたこと 2) 治療の選択肢の少なさ 標準治療の徹底 にも疑問を感じた 人によって 性格や生活スタイルや大切にしているものは異なり 様々である 柳原さんは何度も病院を変えている この事実は 数少ないながらも様々な治療法を試したいという思いに加え 共に闘病してくれる心から信頼できる医師探しの困難さを示唆している 患者は常に 自分の生き方に合った治療法と心の支え ( 家族や医療者などの理解者 ) を捜し求めている 癌で苦しむ他の患者の声も聞きたいと望んでいる そして ごく普通のいつもの生活を送り続けることを望んでいる 3) 人の誕生 ( 総合母子保健センター愛育病院看護師長石川紀子先生 ) 学生の感想 不妊治療で可能性が広がった半面 倫理上の問題があることを実感した 有名な愛育病院の看護師長からお話を伺うことができ とても名誉なことに思われた 姉の出産に二度立ち会い 赤子の 瑞々しい という表現がしっくりきた 1 回目は早産だったので それも色々覚えがあった 子の誕生を巡る問題は 現代は複雑化し ネグレクトや受け入れ拒否など当事者の葛藤を知り 大きな収穫だった 大変勉強になりました まず どこからが人間か という問題がある 虐待の問題も問題提起に富んだ非常に教訓的症例でした 今まで出産 = 喜びとしか考えていなかったが 出産 = 悲しみになる例もたくさんあるのだな と思いました しかもそれは決して他人事ではない 今回の講義は生命について考えることができた 生命の大切さについて常に考えていこうと思う 出産は 考えていたよりも大変なことで 出産をする前後でも多くの問題が起こりうるのだと思った 触れ合いの大切さ この講義を受ける前は ヒューマニズムと人の誕生がどう関わっているかわからなかったが ダウン症中絶などで生命倫理に触れ 生死にかかわる問題が浮上してくることが分かった ダウン症の確率と年齢の関係にも驚いた

57 女性としてとても興味深い内容でした 将来自分が出産するかもしれないと思うと 真剣に見入った 重い話でしたが 普段あまり考えないことに触れられて視野が広がったように思います ありがとうございました 出生前診断や起こりうる問題点は高校の時に習っていたが 今回の講義では 実際に病院で起こった具体的な実例を聞いて 出産に対する考え方も変わった 昨日 出産後の赤ちゃんが看護師不足のため 固定された哺乳瓶で一人でミルクを飲んでいるというニュースが気になりました 生命に関する問題は 色々な角度から見ることで多様な意見が生まれ 何が正しくて何が間違っているのかを一概には決めつけることはできないのだ ということを実感 人の誕生には 母子はじめ 周囲の人も含めた人と人の間の愛情が大切だと強く思った 今まで赤ちゃんを出産したら 何の努力もせず自然と親子関係 家族関係ができるものだろうと楽観的に考えていたので とても驚いた 学べて良かった 一番印象に残ったのは 夫婦が障害児を受け入れられないという事例だ 自分の母親が突然植物状態になっても母親であることに変わりはないのに 生まれて間もない赤ちゃんだと自分の子と認められないなど 赤ちゃんも大切な命のひとつだと思った 実際に自分の子が障害を持っていると知ったら どういう行動をとるかはまだわからない 今日の講義を思い出せたらよいと思う 人の意見は命に関してもそれぞれだということ 薬学でない分野も見られてよかった 今まで子供を産むのは大変だなくらいにしか思っていませんでしたが 今回の講義で新たな生命の誕生の考え方ができました 助産師の大変さすばらしさに胸を打たれました 小さな赤ちゃんの命が諦められやすいのは まだ愛情をもった関係を持てていないからだと思う 私は 子にいかなる障害があっても 心の底から自分の子を受け止めていきたいと思います 自分の子を人と認めないなんて 許せないと思いました 障害をもっていることは その子にとって本当に幸せなことなのかは誰にもわからない 自分だったら父として人として 変わらぬ全力の愛を注いでやろうと思います 今回の講義で衝撃を受けた タッチは 時に言葉以上のメッセージ性をもち スキンシップの重要性に驚く 自分も赤ちゃんだった時にこうして母親に育てられたのだと思い 両親にありがとうと言いたいです 今までの自分は 生まれてくることが当たり前に思えていた 命の意義とは何か? という問いに 昔考えた時は 命は有限なものだからこそ何かを残したいと思うのではないか ということだった 講義を受けた今は 本当は 生まれてくること自体に意味があるのだと思います 生まれることも 死と同じくらい重要だと思います 今回の授業を通して 自分がいかに無知であるかを知り そして今ある自分を生んで育ててくれた両親に感謝したいと思いました 人の誕生とはとても美しく輝いているものだと実感できました たくさんのスライドを見せていただき 生命が かけがえのない尊いものだと思いました 完全な倫理価値観がない医療では 医者看護師の心の苦しみは想像を絶するほどではないかと思いました 薬剤師としてできることは限られていても 少しでも誰かのためにできることがあると信じて 日々生活していきたい 愛情を持てるかどうか 心に気持ちや感情を抱けるかどうかが大切なことだと思った 人間とは? 命とは? 原則的な倫理は通用しない ということが書かれていたが これから僕も考えて

58 いく 自己の課題である 今回の講義で 実際にあった事例や写真を紹介していただき これから医療の仕事に就く人にとって 非常にためになる講義だった カンガルーケアのことも初めて聞き 赤子も含めて 人間はぬくもりや愛が必要なことを実感しました 生まれた時に何か異常があるというのは子供には何の責任もないのに 親の身勝手で捨てられてしまうこともあるのは悲しい 愛があれば生きられる命があることを忘れてはならない 今回の講義では 生命の重さを改めて実感した 自分は一人ではないという心強さが女性を一人の母親にし 子供を愛し守っていけるようになるのだと思う 小さな命が障害により簡単にあきらめられてしまうことに胸が痛み たとえ小さな命でも もののように扱ってはならないと感じました 今回の石川先生の講演は 生命についてとても考えさせられるもので 将来医療従事者になるものとして勉強になった 従姉も生まれてから重い心臓病と診断され わずか 1 年 1 週間で短い生涯を終えましたが かけがえのない大切な時間になりました 生まれてきたことが無駄であったなんて思ったことはありません 子供を産む女性の力だけではなく 医師看護師夫など全員で力を合わせて協力しなければならないことを知り 人の誕生に対する考えが変わった 講義を受けて非常に良かった 出産や赤ちゃんという存在についての講義だったので とても新鮮でした 子供ができたからといって 女性はすぐに母親の自覚ができるとは限らず 時間が必要だということを知って意外でした 優生思想は完璧な人間を要求する排他的な思想で 安易な気持ちで踏み入れてはいけないと思います 障害に対する社会の理解が不十分だと思いました 私は 命とは 自我をもった時に命になるのだと思います 痛みを感じなくても 自らの意志をもって行動していれば それは命といえる では 生命はいつ意志をもつのかといえば 議論の余地があると思います 出産は大変だとよく聞くが 母体にとっては予想以上につらく 夫や周りの支えが必要だということ 一人の新しい生命が誕生するというのは 大変なことを乗り越えていかなければならないということが分かった 今回の講義では 人の命を真剣に考えることができてよかったと思う いつから命が宿るかといえば それは受精卵ができたときからだと思います でも 一人の人生を大切に歩ませてあげるためにも 中絶は禁じられてはいけないと思う きっと自分の子ならどんな子でも可愛いと思うけれど 自分の仕事や自分のことを全くできずに人生全てをその子にかけることができる と決断するのは 今の私では すごく難しいことです 今日の講演を聴くまで 人は周囲の人に心待ちにされて誕生すると思っていたので 必ずしもそうでないと知り 衝撃を受けた すべての命は同じように尊重され 大切にされるべきだと感じた 命の大切さをしっかり理解できる人間でありたい 生と死は意外に近いと最近思う 死に敏感なものは生にも敏感 生をするどく実感できるということ もし自分が親の立場でも中絶を選んでしまうかもしれません これは悪いことなのでしょうか 先生もおっしゃったように このようなことに一般的な善悪というものはなく 個人の価値観によって善にも悪にもなりうると私は思います 医療従事者の視点からは忌むべき行為かもしれませんが 当事者にし

59 てみれば 理屈だけでは考えることのできない これから先の人生を左右することなのです 赤子を生んでその家族が不幸になってしまうぐらいなら 中絶したほうがいいと思います ( 自分は男だし子供を授かる年齢ではないから ) 今まで 赤ちゃんや妊娠の話は関係ないと思って 詳しく学ぶことはなかった だが本日の講義を終えて 妊娠出産は自分に無関係とは思えなくなった たとえ障害のある赤ちゃんが生まれてきても 責任をもって育てられると決心をした人たちでなければ 子供を持つべきではないと思う 今回のように 人の誕生 生命の始まりについて話を聞いたり考えたことはなかったので とても新鮮だったと同時に衝撃的だった 20 代の結婚の6 割ができちゃった婚という統計にも驚く 将来子供を産むつもりはないが 今回の話はとてもためになるものだった 人が社会の中で生きていくということは大変なことだと思った 人が生まれるということは ものすごく重いなと思った 今回の講演で様々な考え方や感じ方があるということを学んだ きちんと育ててくれた親に感謝しなくてはならないと思った 私たちがなろうとしている医療人が関わる命が かけがえのない 素晴らしいものだと忘れてはいけないと思いました 自分の妊娠が楽しみになりました 具体例を用いた説明が多く 理解しやすかった 不妊治療については 驚くことがいっぱいあった せっかく誕生したいのちを大切にすることが 親の役目であると思いました 今回の講演で 私はやりきれない気持ちになった 親が勝手に中絶してはいけない 愛する人の子というすばらしいものを授かったにもかかわらず自分のおもちゃ程度にしか考えない人が多すぎる 生命の質 という言葉に とても違和感を覚えた ここ数年で高齢出産で生まれた赤ちゃんが正常で誕生してくる確率がすごく高くなった裏には 医療の問題点があることを知り 愕然としました 命は尊いものであり 大切に扱わなければならないというのは誰もが知っているにも関わらず いろいろな事例を耳にすると 当事者の気持ちも否定できず 自分自身でも納得がいきません 人工授精で妊娠することが今では普通に行われていることに驚いた 自分のこととして置きかえてみると 倫理的な正解がないからこそ とても考えさせられました 人の誕生について深く考えるきっかけができて良かった さらに考えていこうと思う 自分に都合のいい子供しか受け入れる気がないのならば 最初から親になる資格などないと思います 子供は親を選べない 親も子供を選んではいけないという当たり前のことを当たり前と思うことを忘れない人でありたいです 今回 ひとつの命を与えられた者の使命と責任を学んだ 新生児と触れ合ったことがないので講義内容の一つ一つがとても新鮮だった 子供を産み育てた人をただただ すごいと思う 誕生日は祝ってもらう日ではなく 感謝する日だと言っていた理由が以前よりも分かるようになった気がする 今回の講義でいろいろなことを考えることになって 自分の中で意見が渦を巻く感覚を覚えた 自分のためになったと思う 一人の子供が誕生するまでには 本当に多くの愛情が注がれていた 生命の大切さを知った素晴らしい講義でした 人が生まれるということは喜ばしいことだけなのかと思っていたが 実はそれだけでは済まされない大

60 変なことが多く 驚いた 講義を聴き 障害をもった子を授かって本当に愛せるのか考えさせられた 自分の中では愛せると思っていても 実際 その場面になったときに愛せるのか迷ってしまった これからの6 年で しっかりとした倫理観を身につけたい 今日の講義で 人間がどのように誕生してくるか また誕生までにどんなことをしてくるかについて また 生まれてから数日間の親との接触が重要であることを知った 薬剤師の知識には妊婦の安全がかかっている 自分ももっと知識を身につけなければ 今までに聞いたことがない話で興味深かった 自分が赤ちゃんを作る時は きちんと環境を整え 赤ちゃんという新しい命を受け入れられる姿勢ができたら作ることにしようと思った 人間とは何かということについても考えさせられた 思い出が少ないから という理由で命が簡単に扱われるのは間違いだ そのようなことが横行すれば 人間が命を授かることの意味が希薄化してしまうのではないか 今しなければならないのは 技術革新ではなく 障害児を温かく迎える社会をつくることなのでは すぐれた子を残したいと考えるのではなく 自分の子がいつまでも健康で元気でいてほしいと考えるのは親としては当然 しかし生命倫理としては 障害をもっていても その赤ちゃんは一つの命であって 故意に断つのはやりきれないことと感じるだろう 何が正しく 何が間違い というものはないのだ 自分の子が出生前診断により障害があると知ったら 私自身どうしたらいいのか 全く答えが見つからない 子が成長するには親の愛が必要であり そのためには親に 自分が親である という自覚が必要となる 初めから完璧な親はいないので 親も子とともに成長するものだと思う 現代社会で虐待が増えているのは 年齢が大人でも 親としては未熟な人が多いからだ 中絶が軽い気持ちで行われることは胸が痛む でも中絶をせずに 十分な愛情が注がれないまま育っている実例を聞くと 中絶を完全には悲観視できないと思う 両親に喜ばれずに子供が生まれるというのは あってはならないことです 今回の講演で最も印象的だったのは 両親と子供との触れ合いの大切さでした 生まれてくるすべての命が 両親と触れ合うことで温かみを感じながら育っていってほしい と願わずにはいられませんでした 同時に 生まれてきた命にとっての幸せがどんなことであるのか それを決めるのは誰であるのか ということを深く考えさせられました 肌の触れ合いも愛情も 心安らぐ環境において初めて成立するものである 私は親は子を愛するのが当然だと思ってきたので こうした事実を知り 驚いた 自分の子供に障害がある可能性を恐れて出産をしない人もいるかもしれない こういう人たちのためには 出生前診断も必要なのかなと思いました 3 回の講義を通して 医療従事者として 患者の様々な価値観 (=いかにその人らしく生きるか) と向き合うことの大切さ 難しさをひしひしと感じました 出生前診断は 障害児を排除するなど倫理的な問題につながる 生命の選別 = 倫理に反する という固定観念が原因の一つである 私は診断を受けることは反対しない 理由は障害が事前に知らされていれば 子育てをどうしていくか 準備の時間があるから 子の誕生と同時に結果を知れば 動揺する こう考えると診断は役に立つ 今本当に必要なのは 妊娠前のサポートだと感じる 妊娠の大変さ育児の苦労生命を宿すことの重

61 大さ 子供ができる幸せ 喜び これらを若者達に伝えること 人の心意識のサポートケアに力を入れる医療が進歩していってほしい 出生前診断で おろしてしまう人もいる 安楽死と同じくらい 倫理と実情のどちらをとるか 悲しくて難しい問題だと思う もし自分だったら と考えても その時の生活の状況を考えないと想像できない もし自分の子供が生まれたら たくさん抱っこをしてあげたいと思います

62 H20 年度

63 1) ターミナルケアーについてあと, 半年の命と分かったら, あなたはどんな風に過ごしたいですか? ( 国立病院機構西群馬病院院長斉藤龍生先生 ) 学生の感想 先生が院長をやっている病院では極力患者の意思を尊重する治療 また 中でもすばらしいと感じたのが医師としての在り方を患者から学んでいるということでした 先生が院内を回診で回る時 よく耳にする 大丈夫ですか? の一言 ごくごく普通の言葉のような気がしますが 患者に指摘されて先生は気付かされたらしいのです 大丈夫ですか? という言葉はそこに当然のようにかえってくる はい 大丈夫です とう返事を得たいがための医師が自らを安心させたいだけの言葉であると 患者本位のコミュニケーションの取り方の大変さというのを改めて実感した 一番大切なのは その患者個人をよく知り その人に最も合った対応をすることだ すなわち 患者の感情に焦点を当てた話をする だけではなく 患者一人一人の感情を理解し その人本位の会話をする ことが求められるのである そのためには あらかじめ彼ら一人一人と話し どういう人なのか理解する必要がある 今回の講義は 医療人にとってコミュニケーション能力の重要性を様々な意味で再確認したものであった これまで モルヒネについて多くの誤解を抱いていた モルヒネを鎮痛剤として使えば 依存があり 効果も段々と薄れていくものだと思っていたが これらの認識は実際には間違っていた 依存性がないことも 有効限界がないことも科学的に証明されており モルヒネについてのお話は自らの認識を改めるという点で非常に役に立った 今回の講義で 緩和医療の重要性を理解することと チームの一員としての薬剤師の責任の重さを再確認することができた 今後 医師の仕事の一部が薬剤師 看護師の仕事になっていくだろう という斎藤先生のお言葉が心に残った そうなったときに薬剤師の専門知識をしっかりと発揮できるように 今後の学習に励んでいきたいと思う ガン患者のアンケート結果をみると 自分はガンであると宣告されることを望む人の割合は非常に高く 医師や家族との意見のずれがあります このような考え方のずれによってガン患者の QOL は低下してしまっているのだと知りました 今回の講義を聞いていなければ 重病の患者にその事実を伝えることは患者にとっても良くないことかもしれない と考え続けていたかもしれません 実際 伝えなければならないような状態になったら 今回の講義で学んだ 患者は事実を知りたがっている可能性が高い ということに配慮して 対応できるようになりたいと思いました 今回の講義を聞いて このような考え方を持つことができ 本当によかったと思います ホスピス という言葉は聞いたことがあったが 実際にどのような治療を行っているのかということは知らなかったので 斎藤先生の話を聞いて具体的なことについて詳しく知ることができた 2) 人の誕生 ( 総合母子保健センター愛育病院看護師長石川紀子先生 ) 学生の感想 この世界には 生命倫理 というものがあります しかし ある一定の概念で 人 という生命を考えること自体が間違えなのではないかと思いました この講義から私は 人 とは何か 命 とは何かを考えさせられました 死に関する倫理的な問題も難しいものであるけれども 生に関しても同様に難しい問題だと思いまし

64 た もちろん子どもが生まれてくることが望ましいとは思いますが 周りの環境などを考えるとそう簡単に産むように勧めることはできません そうかと言って 産まないように などと進めることも もちろんできません 今回 人の誕生 についての講義を聞いて 人の誕生の裏側に様々な問題があることを実感しました まず出生前診断について 本来は胎児の治療が目的だったものが 技術の進歩の結果今では命の選別につながりかねないことを知りどのように受け止めるべきかを考えさせられました この講義で多くの価値観が溢れている中で こうなのだからこう といった原則的な倫理観が通用しないこともわかりました そして人間とは何か? 命とは何か? という問いに自分はどのように答えられるのかを考えていく必要性を感じさせられました 石川先生のお話の中で 愛情がないと人は育たない というフレーズが印象に残っている この言葉はしっかりと自分の心に刻みつけておきたいと思う 出産の話の中で一番印象に残ったのは 母と子はお互いのにおいを覚えることで互いを判別する ということだ 前から 赤ちゃんが産まれたとき周りには女の看護師さんなどもいるのに どうして赤ちゃんは母親をそれとわかるようになるのか不思議だった しかし今回この仕組みを知って あらためて人が産まれ育つプロセスは素晴らしいものだと感動した 近頃母子による殺人事件なども増えているが 親子のつながりは子が産まれる前からのものなのだから やはり悲しいことだと思う

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関

============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関 ============================== < 第 6 章 > 高校生 大学生 社会人の反応 ============================== 本調査研究では 高校生が社会に出ていく上での実効性のある資質 能力の重要性が感じられ また 調査問題そのものについての興味 関心を持つことができるように かつ 教師にとっても指導法の検討材料にするためのデータを収集するために 高校生だけではなく

More information

< F2D838F815B834E B B>

< F2D838F815B834E B B> ワークシート ディベートは こうていがわひていがわ肯定側と否定側に分かれて行う 討論ゲーム です ディベートの様子をビデオで見てみましょう ディベートをすると 筋道を立てて考えることわかりやすく話すこと相手の話をしっかり聴くことよくメモを取ることなどの練習ができます ディベートの討論するテーマを 論題といいます -- これから, みなさんといっしょに ディベート学習 を通して 筋道立てて考える力 (

More information

スライド 1

スライド 1 八戸 IT テレマーケティング未来創造協議会御中 社員資質向上研修 アンケート集計結果 平成 27 年 4 月 23 日 実施概要 (1) 一般社員向け研修 楽しい職場 を目指すためのマナー向上研修 対象者 主に新社会人 ~3 年以内の一般社員 合計 9 社 42 名 開催日時 1H27.1.14( 水 )9:00~12:00 2H27.1.15( 木 )14:00~17:00 参加人数 15 名

More information

 

  ゲートキーパー Q&A( 問題編 ) はい か いいえ でお答えください < 初級編 > 問 1. 日本の自殺者数は 3 万人以上である はい いいえ 問 2. 問 2. 悩んでいる人はそっとしておいてあげた方がいい はい いいえ 問 3. 問 3. 悩んでいる人はサインを発していることが多い はい いいえ 問 4. 悩んでいる人の話を聴くことは大切なことである はい いいえ 問 5. 社会全体で自殺対策に取り組むことが必要である

More information

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378> 2017 年年会 ( 日本大学 ) ランチョンセミナー セラミックスカフェ アンケート集計 1. セラミックスカフェはお役にたちましたか? 1 2) まあまあ 5% 1 1) 良かった 95% 1. セラミックスカフェはお役にたちましたか? 1-1) 良かった 1-2) まあまあ 1-3) あまりよくなかった 54 3 57 95% 5% 0% 自由意見渡利先生のご講演の中で 強みを活かす 伸ばす

More information

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう ACP の手引き 医療法人慈生会 前原病院 院長前原敬悟 ACP=アドバンス ケア プランニングとは Advance Care Planning の略語で ( 以下 ACP と表します あなたが将来の意思決定能力低下に備えて これから受ける医療やケアについて あなたの考えをご家族や医療従事者に明らかにして 文書に残す手順のことです 施設で暮らしていますが 自分で食事を摂る状態でなく 自分や家族の事も分からなくなっています

More information

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0 3-1 大学教育観 大学に指導や支援を求める意見が 8 年間で増加 3 大学生の学びこの8 年間で 学習方法を 自分で工夫 するよりも 大学の指導 を受けたいと考える学生が11.4ポイント 学生生活について 学生の自主性に任せる よりも 教員の指導 支援 を受けたいと考える学生が22.9ポイント増加しており 大学に指導を求める声が大きくなっている また 単位取得が難しくても興味のある授業 よりも あまり興味がなくても楽に単位を取得できる授業

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

表紙案8

表紙案8 新しい 働き方 応援フォーラム 報告書 主催広島市男女共同参画推進センター ( ゆいぽーと ) 会社は目標を持って一緒にやっていくもの 女性が働き続けられずに仕事に穴ができると 会社にとってもその人にとっても損失女性の活躍は必要だが 女性を甘やかすことになってはよくない 女性の視点も男性の視点も必要であり 同じ給料をもらっている以上 女性もできることをしないと男性が育児休暇を取得するのは周囲の理解がなければ難しいと思う

More information

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対 バースセンターはじめます! バースセンターって? バースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 正常経過の妊婦さんを対象に お母さん 赤ちゃん ご家族の意向に沿ったお産ができるよう助産師がサポートしていきます お産に医師の立ち会いや必要以上の医療行為はありませんが 途中で異常となった場合は すぐに産科医師が立ち会います 当院では

More information

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な 各種がん 101 がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください なるべく早く受診しましょう 受診 受診のきっかけや 気になっていること 症状など 何でも担当医に伝えてください

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45 裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 450 名 100% 男性 211 名 47% 女性 239 名 53% 実施機関 : 株式会社インサイト

More information

≪障がい者雇用について≫

≪障がい者雇用について≫ < 付録 > ナビゲーションブックの作り方 これから 会社や学校へ行く時の不安 自分のことをどう説明したらいいか どうわかってもらえばいいか 自分でどう対処したらいいか そんなとき ナビゲーションブック があります ~ 作り方は 次のページに記載 なお 雇用主さんにはワークシート 2 を見せて説明しましょう 29 ナビゲーションブックとは 活動する場所に合わせて 自分 の考え方や行動の特徴や課題 対処法

More information

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え Press Release 27 年 月 7 日 楽天リサーチ株式会社 既婚者の約 7 割は結婚生活に 満足 結婚生活を始めるのに必要な夫婦合計年収は 4 万円 万円未満 が最多に 結婚に関する調査 URL: https://research.rakute.co.jp/report/277/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都世田谷区 代表取締役社長 : 田村篤司 以下 楽天リサーチ ) は

More information

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) < 結婚観 > 8. 結婚観 (Q25 Q25) < 全ての方に > Q25 あなたは 結婚についてどのようにお考えですか 最もよく当てはまるものをお選びください ( は 1 つ ) 1 必ずしたほうが良い 2 できればしたほうが良い 3 無理してしなくても良い 4 しなくて良い 全体では できればしたほうが良い が 54.1% 結婚したほうが良い 計 ( 必ずしたほうが良い できればしたほうが良い

More information

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか (1) 朝食を毎日食べていますか 84.7 9.5 4.6 1.2 0.0 0.0 88.7 7.4 3.1 0.8 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていない (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 39.3 20.9 7.0 0.0 0.0 36.4 41.0 18.1 4.6 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない

More information

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) これがあれば あなた一人 でも探究学習ができる! 高校生 先生のための 探究学習ガイドブック 1 総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 ) を進めていく必要があります

More information

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期 がん看護エキスパートナース育成計画 2009 年 6 月 25 日 作成者 : 祖父江正代 1. 目的江南厚生病院に通院あるいは入院しているがん患者に質の高いケアを提供できるようになるために 看護師ががん看護 ( とくに緩和ケア ) 分野の知識や技術を修得することを目的とする 2. 対象者 1) レベル Ⅱ 以上で各分野の知識と技術修得を希望する者 2) 期間中 80% 以上参加できる者 3. 教育期間

More information

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々 日本人の恋愛観 マコベツ アニタ群馬大学社会情報学部 13684008 最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々読んだ 例えば 日本では外国と違って

More information

分からないですから 子供と一緒の生活も 社会的なメッセージが影響していたとBさんは ほんとに何週間< らいだったらいいんですけ 感じている Bさんのキャリア志向には 女 ど それがずっと 1年 2年ってなると も外に出て仕事をした方がいい 男と対等にや どこでも大体 美術展見に行きたいと思っても っていくのがいい という 当時の社会的なメ お子さまはご遠慮下さいみたいなこと書いてあ ッセージの影響があったとBさんは振り返って

More information

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73> 平成 23 年度 新入社員研修会 アンケート集計表 実施日 : 平成 23 年 4 月 19 日 20 日開催場所 : 金谷プラザホテル 1 < 問 1> 建設業は国の機関産業であり 経済発展に重要な役割をはたしていると思いますか 人数 割合 1) そう思います 34 65.4% 2) そう言われれば そうかな 14 26.9% 3) そんな重要な産業とは知らなかった 1 1.9% 4) そう言われて

More information

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~ コード B02(rev.03) ~ 柔軟な組織運営を目指す ~ 組織活性化の進め方 本コースは 組織活性化は組織成果を出していくための十分な条件である ことを前提として 組織の基本理解 原則を踏まえ 組織活性化のポイントについて理解を深めていくことを狙いとしています ケーススタディを通じて具体的な状況における組織活性化策を検討することで 柔軟な組織運営能力を高めていきます 2. 組織の基本理解 3.

More information

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~

~「よい夫婦の日」、夫婦間コミュニケーションとセックスに関する実態・意識調査~ 調査結果詳細 夫婦にとって セックスは理解し合うための 大切なコミュニケーションツール 夫婦がお互いに理解し合うためにセックスは大切なコミュニケーションだと思いますか との質問に対し 思う (37.3%) どちらかといえば思う (49.6%) と回答 86.9% がそう感じていることがわかりました この結果は を持つ妻 全てで高い回答を得られました ほとんどの夫婦が セックスはお互いを理解するために大切なコミュニケーションツールであると考えていることがわかりました

More information

1

1 平成 28 年度第 1 回地域援助技術研修報告書 1. 概要八王子市内の主任介護支援専門員に対するフォローアップ研修 地域資源の長所 短所の理解 地域特性の把握 利用者の自立した生活環境を整える上でどのように地域との関係を築いてゆくか 社会資源をどのように活かすかを学ぶ ( 基礎編 ) 2. 研修内容 研修名 地域援助技術研修 ( 基礎編 ) テーマ 利用者と家族を支える地域づくり 日時 平成 28

More information

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示 私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために 氏名 診察券 ID 生 これは大切な記録です 署名したら医師に渡してください SLIH-2013.5.8-Ver.7.00 104-8560 東京都中央区明石町 9-1 Tel.03-3541-5151 Fax. 03-3544-0649 Copyright St. Luke's International Hospital All rights reserved.

More information

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた 助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 という題目で ファイザーヘ ルスリサーチ振興財団より助成をいただきました 本日はその結果を報告したいと思います

More information

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学

系統看護学講座 クイックリファレンス 2012年 母性看護学 母性看護学 母性看護学 目標 Ⅰ. 母性看護の対象となる人々 関連する保健医療の仕組み 倫理的問題 人間の性と生殖のしくみについての理解を問う 1 母性看護の概念 母性看護の主な概念 a 母性の概念 母性の発達 母性看護学 [1]( 母性看護学概論 ): 第 1 章 母性とは (p.2 12) 公衆衛生 : 第 5 章 C リプロダクティヴ ヘルス / ライツ (p.115 130) 家族論 家族関係論

More information

課題発掘のプロセス 何か 問題はありませんか? 何か お困りのことはないでしょうか? 何か お手伝いすることはありませんか? ありません! これ以上先へは 進まない 1 存在に気付いていない 説明できるほど整理できていない 2 存在には気付いているが 重要だとは考えていない 3 知ってはいるが 解決

課題発掘のプロセス 何か 問題はありませんか? 何か お困りのことはないでしょうか? 何か お手伝いすることはありませんか? ありません! これ以上先へは 進まない 1 存在に気付いていない 説明できるほど整理できていない 2 存在には気付いているが 重要だとは考えていない 3 知ってはいるが 解決 ITソリューション塾 講義資料 仮説検証型のアプローチ ソリューション営業スキル 提案型営業の課題発掘術 提案型営業の課題発掘術 NetCommerce applied marketing 2012, all rights by NerCommerce inc. 2009-2011,all rights reserved reserved by NetCommerce & applied marketing

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

news a

news a 20 60 歳代の男 を対象とした 別添資料 ED( 勃起障害 ) に関する現代 の意識調査 2016 年版結果 2016 年 10 月 バイエル薬品株式会社 1 20 60 歳代の男 を対象とした ED( 勃起障害 ) に関する現代 の意識調査 2016 年版 概要 調査概要 目的対象地域方法 EDが日本人に及ぼす影響を考察する 20 69 歳の男 全国インターネットによるアンケート調査 調査期間

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか 児童数 学校数 72,036 998 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.4 10.4 4.8 1.3 0.0 0.0 87.3 8.2 3.5 0.9 0.0 0.0 している どちらかといえ, している あまりしていない 全くしていないその他無回答 (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 33.8 42.2 19.0 5.0 0.1 0.0 38.2 41.9 16.3 3.5 0.0

More information

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー

超域研究グループワーク資料 月 4 日のグループワーク 各グループに分かれて, 以下のことをしてもらいます 1. 役割を決める ( 進行係 記録係 発表係 ) 2. グループワークのテーマを決める ( 参考 : 超域研究テーマ一覧 ) 3. 宿題, 課題 1(10/18 までに, グルー 超域研究グループワーク資料 -1 超域研究 ~Problem-based Learning による総合科学 ~ グループワーク資料 超域研究では, グループワークを通して, 現代社会の抱える諸問題の多様性 多面性 複合性 について実感してもらい, それに対して自分がどのようにアプローチしていくことができるかを 考えてもらいます グループワークは,Problem-based Learning (PBL)

More information

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx 生徒数 1,016,395 243,798 148,222 519,029 96,228 18,755 学校数 9,689 1,757 1,097 4,977 1,573 938 (1) 朝食を毎日食べていますか 83.8 9.7 4.7 1.9 0.0 0.0 大都市 82.4 10.1 5.2 2.2 0.0 0.0 中核市 83.4 9.7 4.9 2.0 0.0 0.0 その他の市 84.2

More information

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合 2016 年 11 月 2 日 報道関係各位 株式会社留学ジャーナル 夏休みを利用して留学した大学生への調査 結果発表全体の 84% が留学で語学力が伸びたと回答 ~ 日常会話や身の回りの単語など 語学に関する準備不足を痛感した学生は 7 割以上に ~ 雑誌 留学ジャーナル の発行元であり 日本最大級の留学エージェントでもある株式会社留学ジャーナル ( 本社 : 東京都新宿区信濃町 34 JR 信濃町ビル代表取締役社長

More information

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これはによる POLST(DNAR 指示を含む ) の作成指針です. 患者さんのために POLST(DNAR 指示を含む ) を作成する医師であれば,

More information

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 2013 年度 統合実習 [ 表紙 1] 提出記録用紙 1 実習評価表 2 課題レポート 3 日々の体験記録 4 事前レポート 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科 3 年専門教育科目 2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙

More information

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成 年度平成 29 年度平成 28 年度平成 26 年度平成 25 年度 調査実施生徒数 133 130 126 154 134 133 (1) 自分には, よいところがあると思いますか 33.1 49.6 15.8 1.5 0.0 0.0 平成 29 年度 22.3 53.8 21.5 2.3 0.0 0.0 平成 28 年度 30.2 45.2 20.6 4.0 0.0 0.0 20.8 49.4

More information

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx ポートフォリオの 効果的なフィードバック スペシャルニーズ口腔医学講座歯学教育学片岡竜太 文科省大学間連携事業で実施する授業におけるポートフォリオの活用 ポートフォリオ評価とコーチング手法医学書院鈴木敏恵著 2006 より ポートフォリオの教育的意義 1) 授業前に目標を設定し 授業後にふりかえりを行う習慣をつけさせることで 自己評価と能動学習ができる学生を育成する 2) 超高齢社会に対応できる歯科医師

More information

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N

年 9 月 24 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N -- 05 年 9 月 4 日 / 浪宏友ビジネス縁起観塾 / 法華経の現代的実践シリーズ 部下を育てない 事例甲課乙係のF 係長が年次有給休暇を 三日間連続でとった F 係長が三日も連続で休暇をとるのは珍しいことであった この三日の間 乙係からN 課長のところへ 決裁文書はあがらなかった N 課長は どうしたのだろうかと思ったが 忙しさにまぎれ催促はしなかった さらにF 係長の休暇中に 係長会議が開かれ

More information

1

1 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 児童質問紙調査結果報告 - 40 - 児童質問紙調査結果 1. 朝食を毎日食べていますか 2. 学校に持って行くものを, 前日か, その日の朝に確かめていますか 1.0 3.8 87.1 8.0 3.9 65.0 19.7 11.4 0.7 3.2 88.5 7.5 3.2 65.6 20.9 1 3. 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 4. 毎日, 同じくらいの時刻に起きていますか

More information

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc) 職場のリーダーシップについてのアンケート調査 - アンケート調査結果レポート - キーワードリーダーの数, リーダーの現状 1. 調査の主旨と概要 1.1 調査の主旨本調査結果レポートは 職場のリーダーシップについてのアンケート調査 をまとめたものです 本調査は 企業等で働く日本人が リーダーの数や自身のリーダーシップに対して どのような意識を持っているかを明らかにすることを目的に調査を実施しました

More information

00

00 子どものための漢方 成長過程の子どもは 大人の私たちより強い生命力を持っています その一方で カラダの発達がまだまだ未熟なことから ちょっとしたことで体調を崩すことも少なくありません 漢方はそんな日常的な子どもの不調をときに素早く ときにゆっくりと改善させ 子どもに 漢方薬 漢方治療が よい理由 元気をつけて 健やかな成長をお手伝いします 子どもにも漢方 という選択肢もあるのです part 1 毎日の気になる症状に漢方薬

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心

生徒用プリント ( 裏 ) なぜ 2 人はケンカになってしまったのだろう? ( 詳細編 ) ユウコは アツコが学校を休んだので心配している 具合の確認と明日一緒に登校しようという誘いであった そのため ユウコはアツコからの いいよ を 明日は登校できるものと判断した 一方 アツコはユウコに対して 心 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 なぜ 2 人はケンカになって しまったのだろう? アツコは風邪をひいて学校を休んだ ユウコはアツコが学校を休んだことを心配して 具合を聞き 明日の約束をした ところが 2 人はケンカに!! 拡大 5 ユウコ : はあ ~ あんたのせいでしょ!! もう 許さない![2010.11.24( 水 )17:20] 4 アツコ : えっ? なんで遅刻したの? [2010.11.24(

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

002第3章・授業案14~159.indd

002第3章・授業案14~159.indd 第 3 章 : モデル授業案 18 働く に関する法と制度の歴史 ~ 労働法と制度の学習の歴史的アプローチ ~ ねらい : 労働に関する法令は時代と共に変わってきていることを理解させる 授業スタイル グループでの話合い 扱うことが適切な教科等 公民科 [ 労働問題 等 ] 地理歴史科 総合的な学習の時間 どのタイミングで扱うか 教科での場合 適切な時期にそれ以外の場合 多様な入学者選抜への準備学習として

More information

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に 王権 働く目的 モチベーション に関する実態調査 働く目的 第 1 位は 生活 家族のため 若年層ほど お金 を重視 働くモチベーション 76.8% が 給料がもらえること と回答 一方 出世 昇給 はわずか 8.8% 12 月から就職活動が解禁となる 就活生の多くが 一度は 何のために働くのか という質問を 他人から受けたり 自問したことがあるのではないだろうか しかし現実問題 働いてみないと分からない

More information

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e 1. 大学院生対象アンケート 実施期間 : 平成 21 年 3 月 1 日 ~ 3 月 19 日 対象 : 大学院生 回収率 :25.6% [ アンケート内容 ] 1. あなたは次のどの学生に属しますか a. 一般学生 b. 留学生 2. あなたは現在どの専攻に在籍していますか 修士課程 a. 美術専攻 b. デザイン専攻 博士後期課程 c. 造形芸術専攻 3. あなたの学年は a. 修士課程 1

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45 第 4 章 妊娠期から育児期の父親の子育て 酒井彩子 女性が妊娠 出産 子育てを体験する中で 母親として また妻として変化していく過程の一方で 男性は これらの体験を通じて 父親として また 夫として どのように変わっていくのだろうか 本章では 第 1 子を持つことによる父親の発達的変化を 父親の年齢 妊娠期の準備性 さらに就業時間との関わりなどから検討していきたいと思う 年齢グループ別による父親の比較父親となる年齢の違いは

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案 1 処方提案を行うための基本的な方法論 章 処方提案を行うための基本的な方法論 第第 1章 1 薬剤師からみた薬物療法を取り巻く現状 医師と薬剤師の連携におけるいくつかの問題点 薬剤師の立場で 患者個別に最適化された薬物療法を考える際 医師との連 携は不可欠である 処方権をもたない我が国の薬剤師が 薬物療法に積極的に 関わっていくためには 薬剤師の意見を医師と共有していく必要があるからだ 海外の報告によれば

More information

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました 平成 19 年度国内共同研究 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目指した疾病管理プログラムの構築 北海道大学大学院医学研究科 眞茅みゆき この度はこのような助成の機会をいただきまして誠に有り難うございます スライド -1 慢性心不全患者の予後 QOL の向上を目的とした疾病管理プログラムの介入研究を 実施しております スライド -2 慢性心不全患者の医学的 社会的特徴をこちらにまとめています 1.

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

平成27年度 高等学校家庭科 研究の実際(5)

平成27年度 高等学校家庭科 研究の実際(5) (5) 考察 本研究では 高等学校家庭科における思考力 判断力 表現力を高めるための授業づくり を目指して 主体的 協働的な学習である 知識構成型ジグソー法 を取り入れ ICTの活用も考えながら授業に取り組みました 今回の取組が生徒の思考力 判断力 表現力を高めるのに有効であったか 生徒のワークシート 授業における話合い アンケートなどを用いて検証します 思考力 判断力 表現力を高めるための授業の工夫について学んだことを実生活につなげ

More information

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ 平成 30 年度まちづくりネットモニター第 10 回調査結果テーマ 成人年齢引き下げに伴う成人のつどいのあり方について 郡山市では 民法改正に伴い 2022 年 4 月から成人年齢が現在の 20 歳から 18 歳へ引き下げとなることを受け 今後の 成人のつどい のあり方について 市民の皆様の意見をお伺いし検討を進めるため アンケートを実施しましたので その結果についてお知らせいたします ( 生涯学習課

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか 生徒数 9,264 学校数 133 (1) 朝食を毎日食べていますか 85.0 10.0 3.7 1.2 0.0 0.0 82.7 10.5 4.9 1.9 0.0 0.0 1. している 2. どちらかといえば, している 3. あまりしていない 4. 全くしていないその他無回答 (2) 毎日, 同じくらいの時刻に寝ていますか 32.8 44.1 19.4 3.7 0.0 0.0 31.1 44.5

More information

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど

生徒用プリント ( 裏 ) 入力した内容はすべて記録されている!! 印 : 授業で学んだこと 管理者のパソコンには どのパソコンから いつ どのような書き込みがされたか記録されています 占いだけではなく メールや掲示板の内容も同じように記録されています もし 悪意のある管理者から個人情報が洩れたらど 生徒用プリント 実施日月日 ( ) 年組番氏名 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? 占いや懸賞に応募するとき 個人情報 ( 名前や誕生日 星座など ) を入力するけど この個人情報は どうなっているのだろう? 設問 1 占いで個人情報の入力を求められたら あなたはどうしますか? ア入力する 入力しないと占いの結果が出ないから イ入力する たくさんの人が書き込んでいるので 時間が経つと個人情報は消えてなくなってしまうから

More information

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ 別紙 1: 遺伝子 SNPs 多因子遺伝病 遺伝形式の説明例 個々の疾患 研究 そのほかの状況から説明しなければならない内 容は異なります 適切に削除 追加してください この説明例では 常染色体優性遺伝 などの言葉を使用しました が 実際の説明文書では必ずしも専門用語は必要ではありません 遺伝子について体をつくる設計図が遺伝子体はたくさんの細胞から作られています 一つ一つの細胞には体をつくるための全ての遺伝子が入っていて

More information

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供 看護部教育体制 2015 年新人研修教育委員会 看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供するために必要な知識 技術 態度の向上を促す 2 専門職として

More information

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート e ラーニング 事前学習 に関するメールによる受講者アンケート結果 資料 2-6 アンケートの概要 () 実施期間 平成 30 年 2 月 4 日 ~2 月 2 日 (2) 対象 対象者 :e ラーニング 事前学習 の対象者 対象者数 : 59 人 研修キャンセルの 5 人は含まない (3) 質問内容. 適切な実施時期 2. 適切な実施期間 3. テスト の取り組みやすさ 4. テスト が取り組みにくかった理由

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター職員用調査 ) 回答者 ( センター職員 ) の属性 問 1 性別 度数 パーセント 男性 277 23.2 女性 917 76.8 1194 100.0 無回答 1 問 2 年齢 度数 パーセント 20 歳代 73 6.1 30 歳代 295 24.7 40 歳代 428 35.8 50 歳代 316

More information

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に 平成 30 年度保健体育科 学校番号 218 教科保健体育科目保健単位数 1 単位年次 2 年次使用教科書最新高等保健体育 ( 大修館書店 ) 副教材等最新高等保健体育ノート ( 大修館書店 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 思春期の健康と性への関心 欲求と性行動について理解しよう 妊娠 出産について理解しよう 結婚生活と健康について考え 中高年期を健やかに過ごせるように計画しよう

More information

man2

man2 通勤勤務時間が長いの父親 20 代を除いて の父親の通勤勤務時間の平均はより 1 時間以上長いことがわかった もも 年代が高いほど通勤勤務時間が長い傾向にあるが の父親のほうがその傾向が 顕著である 父親の通勤勤務時間の平均 平均通勤勤務時間 年代 ( ) ( ) 20 代 10.63 9.75 30 代 10.88 9.90 40 代 11.13 9.83 50 代 11.80 9.97 25~29

More information

3 時間研修カリキュラム時間内容時間 12:00 4. シチュエーション別対応力ポイント コツを学ぶ必要な雑学力 1. コミュニケーションの基本心構え ポイント 注意点 12:50 5. 本日の研修を振り返って 2. 聞く 聴く 訊く スキル傾聴力と質問力 11:10 3. コミュニケーションの癖を

3 時間研修カリキュラム時間内容時間 12:00 4. シチュエーション別対応力ポイント コツを学ぶ必要な雑学力 1. コミュニケーションの基本心構え ポイント 注意点 12:50 5. 本日の研修を振り返って 2. 聞く 聴く 訊く スキル傾聴力と質問力 11:10 3. コミュニケーションの癖を 苦手も癖 自分を知り強みに変える コミュニケーション研修 自分は一人で仕事しているので特に マニュアルに沿って仕事しているので特に パソコンでの仕事なので人と話さないし そういう方々に キャリアアップできていますか? なりたい自分になれていますか? 他者から尊敬されていますか? と訊くと 実はコミュニケーションが苦手だからという方がほとんどです 仕事は多くの方々と関わりながら進み どんな業種 職種でも

More information

夏 休 み 子ど も 記 者 NHK 前橋放送局 企画編成 左 藤森 卓也さん 右 唐沢 陽子さん 今回は高橋キャスター 女性 山口記者 女性 にもお話をうかがいました 仕事によって男の人 女の人の差がありますか 藤森さん NHK で働く人に男女の差 ニュースはどんな人達が はありません カメラなど技術職 作っていますか は男の人が志望する割合が多いた 唐沢さん ディレクターは番組を演出 め 人数に偏りがあるかもしれま

More information

ELNEC-J コアカリキュラム看護師教育プログラム 17 年度 アンケート アンケート集計結果 モジュール 1: エンド オブ ライフ ケアにおける看護モジュール 2: 痛みのマネジメントモジュール 3: 症状マネジメントモジュール 5: エンド オブ ライフ ケアにおける文化への配慮 1) 講義

ELNEC-J コアカリキュラム看護師教育プログラム 17 年度 アンケート アンケート集計結果 モジュール 1: エンド オブ ライフ ケアにおける看護モジュール 2: 痛みのマネジメントモジュール 3: 症状マネジメントモジュール 5: エンド オブ ライフ ケアにおける文化への配慮 1) 講義 ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラム17 年度 アンケート結果 18 年 1 月 6( 土 ) 7( 日 ) 中部病院 ELNEC-J コアカリキュラム看護師教育プログラム 17 年度 アンケート アンケート集計結果 モジュール 1: エンド オブ ライフ ケアにおける看護モジュール 2: 痛みのマネジメントモジュール 3: 症状マネジメントモジュール 5: エンド オブ ライフ ケアにおける文化への配慮

More information

障害者職業総合センター職業センター支援マニュアルNo.8 『発達障害者のワークシステム・サポートプログラム発達障害者のための問題解決技能トレーニング』

障害者職業総合センター職業センター支援マニュアルNo.8 『発達障害者のワークシステム・サポートプログラム発達障害者のための問題解決技能トレーニング』 第 2 章 問題解決技能トレーニングの進め方 1 トレーニングの流れ (1) 全体の流れ オリエンテーション SOCCSS 法を援用した問題解決 1 問題の明確化 ( 状況の把握 (S:Situation)) 5W 1 H その問題はいつ起こったか? その問題はどこで起こったか? 関係する人は誰か? 何が起きたか? 何をしたか? 理由は? など 目標の明確化 2 ブレインストーミング ( 選択肢 (O:Options))

More information

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や 小中学生講義用テキスト 講義型 解説書スライド解説 自己紹介 自己紹介は児童生徒との最初の接点です 最初に児童生徒の心を掴めれば その後の講義もスムーズに進められます つかみとして 児童生徒の興味を引くような相談例の話などをするとよいでしょう ただし 租税教育の目的は税理士の職業紹介ではありませんので 簡単に紹介するよう工夫をしてください その場を無理に盛り上げたり 笑わせたりする必要はありません

More information

Taro-seitokenpatu.jtd

Taro-seitokenpatu.jtd 生徒による数学研究発表会 Ⅰ テーマ数学的問題解決方法を体験し 数学の良さを味わうとともに 表現力を高める Ⅱ 取り組みの概要 数学教育における一つの試みである それは (1) 身近かな問題への数学的な関心を高めること (2) 算数的解法 数学的解法 その一般化等 様々なアプローチで問題追求を行わせ 問題解決を図らせることで 論理性を高め 数学の良さを実感させること (3) 研究発表会という形を取り

More information

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語 教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 聞くこと 学習指導要領ア事物に関する紹介や対話などを聞いて 情報や考えなどを理解したり 概要や要点をとらえたりする 都立工芸高校学力スタンダード 聞き取れない単語や未知の語句があっても 前後関係や文脈から意味を推測し 聞いた内容を把握することが出来る 事物に対する紹介や対話などまとまりのある内容を聞き取り おおまかなテーマ 概要を理解することができる

More information

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 第 1 章 妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因 滝沢美津子 本調査の対象となった妻の年齢は 妊娠期の調査時で20 歳から41 歳であり ( 平均 30.2 歳 ) およそ 2 世代が含まれるような広い分布となっている 本章では妻の年齢によって妊娠 出産の理由や分娩様式 育児期のサポートに特徴があるかどうかを 妊娠期の調査時の4つの年齢グループ (24 歳以下 25 29 歳 30 34 歳 35 歳以上

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取 英語 ( リスニング ), 及び等 第 1 問 A 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話の聞き取りを通じて, 情報を把握する力を問う 問 1 1 短い発話を聞いて, 話者の要望を把握する 問 2 2 問 3 3 コミュニケーション英語 Ⅰ (1) ア事物に関する紹介や対話などを聞いて, 情報や考えなどを理解したり, 概要や要点をとらえたりする 英語の特徴やきまりに関する ( 音声, 語,

More information

患者学講座第1講「医療と社会」

患者学講座第1講「医療と社会」 ILC セミナー 2012/2/3 国際比較調査報告 2 ~ 各国の看取りと専門職の役割 ~ 成蹊大学アジア太平洋研究センター 渡邉大輔 (dwatanabe@ejs.seikei.ac.jp) 本報告の背景と目的 終末期におけるチームの重要性 専門職間の考え方の違い 調査データから看取りと専門職の関連について分析する 各国の 文化 に還元しない理解を試みる 2 分析で用いるデータ 1. 2010~2011

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx I. 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A II. A A III. A A 1 A A 2 A A 3 A A 4 A A 5 A A 6 A A 7 A A 8 A A 9 A A 10 A A 11 A A 12 A A IV. 1 Aa' Aa' 2 Aa' Aa' 3 Aa' Aa' 4 a. Aa' Bb b. Aa' Bb c. Aa' Aa' d.

More information

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 (  は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ コンタック総合研究所 市販薬の知識 & イメージテスト調査 2012 年 2 月 グラクソ スミスクライン株式会社 1 調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 (http://contac.jp/soken/) は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識

More information

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」

「訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて」 訪問診療において看護師が同席する意義とメリットについて 1. はじめに長年 医師として患者の治療に従事し 6 年に亘り在宅療養支援診療所を遣って来ましたが 医師だけで訪問診療を行っているわけではなく 看護師 理学療法士 薬剤師等 さまざまなコメディカルと連携して診断 治療を行ってきました 1 人の患者を取り巻く環境は多様化して来ており 医師がヘルパーや地域との連携を取ることも重要なことになって来ているのです

More information

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E > 第 2 章では ソーシャルワーク実践を方向づけるものとして ソーシャルワークの価値を学習しました ソーシャルワーク専門職は ソーシャルワークの価値を深く理解し ソーシャルワーク実践のなかにしっかりと位置づけ 具現化していかなければなりません 1 価値 は 人の判断や行動に影響を与えます ソーシャルワーカーの判断にも 価値 が大きく影響します ソーシャルワークとしてどのような援助の方向性をとるのか さまざまな制約の中で援助や社会資源の配分をどのような優先順位で行うか

More information

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ 介護職員初任者研修 ほほえみ介護塾 シラバス 研修事業者名 使用教材 一般財団法人宇治市福祉サービス公社 介護職員初任者研修テキスト 公益財団法人介護労働安定センター 科目名 職務の理解 6 時間 研修に先立ち これからの介護が目指すべき その人の生活を支える 在宅におけるケ ア 等の実践について 介護職がどのような環境で どのような形で どのような仕事を 行うのか 具体的イメージを持って実感し 以降の研修に実践的に取り組めるようにす

More information

10SS

10SS 方 方 方 方 大 方 立立 方 文 方 文 田 大 方 用 方 角 方 方 方 方 方 1 方 2 方 3 4 5 6 方 7 方 8 9 大 10 自 大 11 12 大 13 14 自 己 15 方 16 大 方 17 立立 18 方 方 19 20 21 自 22 用 23 用 24 自 大 25 文 方 26 27 28 文 29 田 大 30 文 31 方 32 用 方 文 用 用 33

More information

2018 年 5 月 全国の男女 1000 名に聞いた 余命が限られた場合 どのような医療を受け どのような最期を過ごしたいか 日本ホスピス 緩和ケア研究振興財団 ( 理事長柏木哲夫 ) では 全国の男女 1,000 名を対象に標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がま

2018 年 5 月 全国の男女 1000 名に聞いた 余命が限られた場合 どのような医療を受け どのような最期を過ごしたいか 日本ホスピス 緩和ケア研究振興財団 ( 理事長柏木哲夫 ) では 全国の男女 1,000 名を対象に標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がま 2018 年 5 月 全国の男女 1000 名に聞いた 余命が限られた場合 どのような医療を受け どのような最期を過ごしたいか 日本ホスピス 緩和ケア研究振興財団 ( 理事長柏木哲夫 ) では 全国の男女 1,000 名を対象に標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がまとまりましたのでご報告いたします がん告知の希望 (P2) 余命が限られている場合 自宅で過ごしたい人の割合

More information

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指 俳句の鑑賞のポイントを理解し 俳句を味わう - プレ学習 & 展開学習 名句はどっち? めざせ! 一流俳句評論家 - - 発展学習 お気に入りの俳句を中学生に紹介しよう - 1 科目名 現代文 A 2 単元名 俳句 3 教材名 俳句 6 句 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア俳句の鑑賞のポイントを理解し それに照らして俳句を積極的に味わおうとしている ( 意欲 関心 態度

More information

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014 いい夫婦の日 夫婦に関するアンケート調査調査報告書 2015 年 10 月 26 日 いい夫婦の日 をすすめる会 Copyright (C) 2015 Asahi Advertising inc. All Rights Reserved 0 調査概要 調査目的 対象者に対し 夫婦としての現状の 気持ち 暮らし コミュニケーション などの実態とともに いい夫婦の日 の認知などについて把握することを目的とする

More information

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料 職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料 4S 良い仕事をするためのチェックポイント 指導プログラム 1. プログラムのねらい (1)4S( よんえす )= 整理 (Seiri) 整頓 (Seiton) 清掃 (Seiso) 清潔 (Seiketsu) の 4 つの活動の意味と内容について知る (2)4S の意義と重要性について知る

More information

資料3 高校生を取り巻く状況について

資料3 高校生を取り巻く状況について 資料 3 高校生を取り巻く状況について 目次 ( 参考 ) 調査方法の概要 1. 心の健康 ~ 自己評価 2. 授業形態の好き嫌い 3. 勉学態度 4. 学校生活について 5. 勉強時間と方法 6. 勉強へのプレッシャーとストレス 7. 成績について 8. 学校や社会への参加意欲 P1 P2 P8 P10 P11 P16 P20 P25 P35 0 ( 参考 ) 調査方法の概要 本資料で引用している調査の調査方法については以下の通り

More information

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378> 電磁波セミナー ( 岡山 2:2013/8/6) アンケート結果 回答者 43 名 / 参加者 50 名 開催案内チラシ電磁界情報センターのホームページその他のホームページ新聞広告フリーペーパー電磁界情報センターからのメールマガジン家族 知人の紹介電磁界情報センターからの開催案内文書 RSK ラジオその他無回答 Q1. この電磁波セミナーをお知りになったきっかけは何ですか 25.6 51.2 Q2.

More information

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 平成 23 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

目次 1 ストーリーを構成する 5 つの要素... 3 要素 1 はじめに ( 挨拶 )... 3 要素 2 DVD の流れの紹介... 5 要素 3 なぜ できないのか( 問題の原因 )... 6 要素 4 ノウハウ... 7 要素 5 サポート Copyright c 2012 R

目次 1 ストーリーを構成する 5 つの要素... 3 要素 1 はじめに ( 挨拶 )... 3 要素 2 DVD の流れの紹介... 5 要素 3 なぜ できないのか( 問題の原因 )... 6 要素 4 ノウハウ... 7 要素 5 サポート Copyright c 2012 R 第 6 章 ストーリーの作成 Copyright c 2012 ROOT 出版 All Rights Reserved 1 目次 1 ストーリーを構成する 5 つの要素... 3 要素 1 はじめに ( 挨拶 )... 3 要素 2 DVD の流れの紹介... 5 要素 3 なぜ できないのか( 問題の原因 )... 6 要素 4 ノウハウ... 7 要素 5 サポート... 8 2 Copyright

More information

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す 平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:~11: 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関する調査の結果 知識 に関する問題 (A 問題 ) の結果 ( 県 ) 国語 算数はいずれも全国平均を上回っており,

More information

助産師の仕事は生まれてくる前から生まれるまでだけではなく 生まれた後の生活まで見ると言うことを聞き 非常に重要な仕事だと思いました その時の対応が間違うことによって母親と胎児 二人のいのちが失われることもあると聞いて 失敗が許されない仕事だと思いました 自分は男ですが 今回の話を聞いて 出産のことを

助産師の仕事は生まれてくる前から生まれるまでだけではなく 生まれた後の生活まで見ると言うことを聞き 非常に重要な仕事だと思いました その時の対応が間違うことによって母親と胎児 二人のいのちが失われることもあると聞いて 失敗が許されない仕事だと思いました 自分は男ですが 今回の話を聞いて 出産のことを ほけんだより 3 年生 町田市立忠生中学校 2016 年 3 月 保健室 3 月 3 日助産師さんによる いのちの授業 を終えて 野口としの助産師さんによるお話は 遠い過去に記憶を戻し 気づかなかった自分の力と支えてくれていた人がいることを教えてくれました これからのみなさんの生き方にもつながるあたたかくて深い内容でした 妊婦体験コーナーでは 赤ちゃん人形の抱っこの体験 妊婦ジャケットを着けての妊婦体験

More information

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか 生徒数 学校数 66,077 470 (1) 自分には, よいところがあると思いますか 29.0 43.7 18.8 8.4 0.0 0.1 33.7 45.1 15.2 6.0 0.0 0.0 (2) 先生は, あなたのよいところを認めてくれていると思いますか 28.7 49.3 16.1 5.7 0.0 0.2 32.5 49.7 13.6 4.2 0.0 0.1 (3) 将来の夢や目標を持っていますか

More information

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス松崎哲也氏 学生 院生 教職員 46 名 eol 企業情報データベース 今や就活の必須アイテムとして注目をされている

More information

【1

【1 輸血拒否患者に対するマニュアル はじめに 2008 年 2 月 日本輸血 細胞治療学会 日本麻酔科学会 日本小児科学会 日本産婦人科学会および日本外科学会の輸血治療に関与する 5 学会合同で 宗教的輸血拒否に関するガイドライン が示された 本ガイドラインは過去の宗教的輸血拒否に関係する判例等を考慮しつつ 年齢や医療に対する判断能力等を考慮したものである 特に 15 歳未満または医療に対する判断能力がない場合に

More information

1 報道関係各位 2018 年 11 月 21 日 ビジネスパーソンの 今 をデータで読み解く 一般社団法人日本能率協会 第 9 回 ビジネスパーソン 1000 人調査 理想のチーム編 魅力を感じるのは 助け合う チーム助け合いやコミュニケーションがチームへの満足度を高める要因に チームリーダーは感謝 ねぎらいの声がけで チームの雰囲気づくりを 一般社団法人日本能率協会 (JMA 会長 : 中村正己 )

More information