第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した

Size: px
Start display at page:

Download "第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した"

Transcription

1 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 写真の天体は何か わし座の特異星 SS アンテナ銀河 NGC 0-0 超巨大楕円銀河 M クェーサー C アンテナ銀河は つの渦状銀河 NGC 0 と NGC 0 が衝突しており 互いに潮汐力を及ぼし合うことで 本の長い腕状の構造がのび これがアンテナのように見える なお ほとんどの銀河がその寿命の間に一度は他の銀河との衝突を起こすと考えられており 我々の銀河系も将来アンドロメダ銀河と衝突すると考えられる 太陽の黒点が周囲の光球よりも温度が低いのはなぜか 磁場が強いため 対流が妨げられているから 小天体が衝突して 局所的に冷却したから 対流渦の頂点となっており 光球表面がへこんでいるから 現在でも原因がよくわかっていない 太陽の黒点には地球の磁場の 万倍にもおよぶ強い磁場があって その影響で太陽内部からの対流による熱輸送が妨げられ 周囲の光球より温度が低くなっている 次の文はどの惑星の見かけの動きを説明したものか 約 年 カ月ごとの地球との接近のときには動きの変化が大きい 接近の前後 カ月ほどは 夜空を東から西へ動いているように見える 水星 金星 火星 木星 水星は約 カ月 金星は約 年 カ月ごとに地球に最接近 ( 会合 = つの惑星が太陽から見て同じ方向に来る現象 ) する 木星は地球より遠いところを 年かけて一回りするので 地球との接近はほぼ 年ごとである ちなみに 内側の惑星の公転周期を P 外側の惑星の公転周期を P 会合周期を S とすると (0 /P -0 /P ) S=0 つまり /S =/P -/P となる 火星の公転周期は. 年 地球は 年なので この式に代入すると /S =/-/.=0./.=0. S =/0.=. 年 年 カ月となる 恒星のスペクトル型を高温から低温に正しく並べたものはどれか ABFGKLMOTY BOFGAKMLTY OBAFGKMLTY OBAFGKMYTL スペクトル型の覚え方は Oh, Be A Fine Girl/Guy Kiss My Lips, Tonight, Yah! あるいは Oh, Be A Fine Girl/Guy, Kiss Me, Let's Try, Yeah! などでもよい 連星間距離を a 天文単位 公転周期を P 年 太陽の質量を としたときの連星の質量をそれぞれ m m とするとき 連星の質量の和 m +m を与える式はどれか P /a P /a a /P a /P 連星間距離を a 天文単位 公転周期を P 年 太陽の質量を としたときの連星の質量をそれぞれ m m とすると 一般化されたケプラーの第 法則は a /P =m +m で与えられ が正解となる 他の選択肢はダミーである なお 太陽と惑星の場合は 惑星の質量が太陽の質量に比べとても小さいので a /P = となる プレアデス星団の青い反射星雲中の塵をカプセルに採取して 地球に持ち帰ったとする そのカプセルを開けると塵はどうなるか 最も可能性の高いものを選べ 青く輝く 白い煙を出す 蒸発してなくなる 特に変化しない 反射星雲が青く輝くのは 星の光を塵が散乱するからである そのため 地球に持ち帰っても のように青く輝くことはないであろう また や の可能性を完全に否定できるものではないが 塵を構成する物質として炭素質の物質や珪酸塩鉱物などが考えられるので カプセルを開けても特に変化しない可能性が高いと考えられる 0 年に史上初の重力波が検出され 重力波源 GW0 と命名された GW0 の観測は 他にもどんなことを実証したか ブラックホールの分裂 ブラックホールの合体 ブラックホールの蒸発 ブラックホールとホワイトホールの接続 GW0 の観測によって 重力波が初めて検出されただけでなく ブラックホール同士の衝突 ブラックホール連星の存在 太陽質量の約 倍と約 倍のブラックホールの合体が初めて明らかになった なお 合体前のブラックホールの質量の合計は 太陽質量だが 合体してできたブラックホールの質量は 太陽質量で 太陽質量分がすべて重力波のエネルギーに転換されたと考えられている

2 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 藤原定家は 日記 明月記 のなかで 後にかに星雲になったものも含め つの客星の出現を記載している 定家はどのようにしてこの記載情報を得たのか 適当なものを選べ すべて定家が自ら直接観察した 定家の部下の天文博士から記録を聞き取った 中国から伝わってきた記録を記載した 陰陽寮の史書の記録を伝え聞き書き入れた 藤原定家の活躍した平安時代には陰陽寮が都に設置され 天文博士がそこで天の異変を観察して朝廷に上奏していた その記録は史書に記録され その内容を伝え聞いた貴族は 具注暦の空欄を利用して 日記を記した 藤原定家の 明月記 もそうした日記の つである なお 天文博士は帝の部下であり 定家の部下ではない また 定家は以前の記録を拾っているので 自分で観察していないものも多数含まれている また 記録は日本のもので中国の記録ではない あるロケットの比推力が 00 秒であった このロケットの燃焼ガスの噴射速度はどれくらいか ただし 重力加速度は 0m/s とする 秒速 00m 秒速 00m 秒速 km 秒速 km 比推力 = 推力 秒間に消費される推進剤の質量 重力加速度である 燃焼ガスの噴射速度は 比推力 重力加速度になるので 秒速 000m すなわち 秒速 km である 0 系外惑星の名前として 現在あり得るのはどれか ケプラー a グリーゼ C 太陽 b ペガスス座 番星 b 系外惑星の名前は 親星の名前に 小文字のアルファベットをつけて表記する その際 アルファベットは a を抜かして b からはじめることになっている したがって と はこのルールからありえない はありえなくはないが 太陽は太陽系内の天体なので 系外 惑星の名前としてはありえない したがって が正解で これは 年に発見された系外惑星の名前でもある 0 次の式は 銀河系内の宇宙文明の数 N を見積もるドレークの式である 変数 f p は 何を表しているか 宇宙全体の銀河の発生数 銀河系内の恒星の個数 つの恒星が惑星をもつ確率 重力が十分にある衛星の数 ドレークの式は 宇宙文明の数 = 銀河系における恒星の生成率 恒星に惑星が存在する確率 惑星が存在する場合の地球型惑星の数 地球型惑星に生命が発生する確率 生命が知的生命まで進化する確率 知的生命が他の星へ通信ができるほどの技術文明を発達させる確率 技術文明の寿命 で表される ドレーク自身は 宇宙文明の数 を 0 個と見積もったが 太陽系外の惑星がたくさん見つかるようになったため 見積もりは増加傾向にある なお 選択肢の はドレークの式の変数ではない 写真は 太陽観測衛星 ひので が太陽表面の一部を撮影したものである 写真中央に写る太陽の縁から無数に生えているトゲのような構造を何というか プラージュ スピキュール プロミネンス ダークフィラメント ケプラーの法則について 間違っているのはどれか ケプラーとは 法則を発見した人の名前である 惑星は 太陽を つの焦点とする楕円軌道を公転する 惑星の公転速度は 近日点付近で遅く 遠日点付近で速くなる 太陽から遠い惑星ほど公転速度が遅い スピキュールとは 彩層ガスがコロナ中に突き出したように見える 小規模なジェット噴出現象である 年にバチカン天文台のアンジェロ セッキが発見した スピキュールは ~0 分間存在し 太陽全面で常に ~ 万個発生する 発生の仕組みは解明されていない なお プラージュは黒点周辺などで温度が高い領域 プロミネンス ( 紅炎 ) は光球上空で磁場に支えられて浮かぶ水素の雲 ダークフィラメントはプロミネンスが太陽面の手前側に来たため 水素 Hα 線で見たときに黒い帯としてみえるもの はケプラーの第 法則である は 正しくは 近日点付近で速く 遠日点付近で遅くなる であり 第 法則 惑星と太陽を結ぶ線分が単位時間に描く面積は一定である ことからいえることである は第 法則 惑星の軌道長半径の 乗と 惑星の公転周期の 乗との比は どの惑星においても一定である ことからいえることである 星の明るさを測る測光観測を行う場合には 一般にある特定の波長域の光を透過する色フィルターを用いる つの異なる波長域のフィルターを通して星の明るさ ( 等級 ) を測光したとき 短波長域での等級から長波長域での等級を引いたものを何というか 実視等級 絶対等級 色温度 色指数 色フィルターには 紫外線を透過する U バンドフィルター 青色光を透過する B バンドフィルター 緑色から黄色の波長域を透過する V バンドフィルターなどがあって それらで測光した等級の差として U -B 色指数 B -V 色指数などが使われる いずれの色指数も表面温度が高いほど値は小さくなる

3 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 主系列星の燃料である水素の量は質量に比例し 水素の消費率は光度に比例する 主系列星の寿命についての記述として正しいものはどれか 質量が大きいほど燃料が多いので寿命は長くなる 質量が大きいほど燃料は多いが その消費率とバランスしているため 質量による寿命の違いはほとんど生じない 質量が大きいほど燃料は多いが その消費率がそれ以上に大きくなるため 質量が大きいほど寿命は短くなる 太陽と同程度の質量の主系列星の寿命はおよそ 00 億年である 主系列星の質量 M と光度 L の間には L M ~ ( は比例するという記号 ) で表される質量光度関係が成り立つ 主系列星の寿命 τ は 燃料である水素の量に比例する質量を水素の消費率に比例する光度で割った値で見積もることができ τ M /L /M ~ と表される つまり質量の ~ 乗に反比例するため 質量の大きな主系列ほど寿命が短くなり が正解となる なお 太陽の主系列星としての寿命はおよそ 00 億年と推定されている 惑星状星雲の中心に見える星はどんな星か 主系列星 褐色矮星 白色矮星 中性子星 太陽質量の 0.~ 倍程度の主系列星は 赤色巨星に進化した後 その外層を宇宙空間に放出して惑星状星雲を形成するが 中心部は白色矮星となる したがって惑星状星雲の中心に見える星は 白色矮星である ハッブルの音叉型分類の図として正しいものはどれか ハッブルは E0 E と楕円銀河が進化して レンズ状銀河を経て 渦巻銀河と棒渦巻銀河に分かれて進化すると考え 銀河の分類を音叉の形をした模式図で表した 現在でも形態の分類としてこの図が用いられているが ハッブルの進化の考え方はその後の研究により否定されている 太陽と地球の間の距離を 0 としたとき r ( 太陽からの平均的な距離 )=+ n で表される距離に惑星が存在すると主張するのがボーデの法則である このボーデの法則の n = に対応する未知の惑星を探索した結果 0 年に発見された天体は何か 天王星 冥王星 カロン ケレス この法則はティティウスが最初に提唱したため ティティウス ボーデの法則とも呼ばれる n =- が水星 0 が金星 が地球 が火星 が木星 が土星である 法則の提唱後 年に天王星が発見され その距離が n = の場合によく合っていたため 法則の信憑性が高まった そのため 空席であった n = の天体の探索が行われ その結果 0 年に小惑星ケレス ( 現在は準惑星に分類 ) が発見された なお 海王星は n = から大きくずれている この法則は力学的なものではなく 偶然のものだと考えられている 図は 0 年から 0 年にかけての国際宇宙ステーションの高度変化である リブーストによる急激な上昇と緩やかな下降を繰り返しているが 国際宇宙ステーションの高度が下がる主な理由は何か 国際宇宙ステーションの高度が徐々に下がっているのは大気の抵抗によるもの 高度低下が一定でないのは 太陽活動の変化によって地球の外層大気の密度が変化するからだと考えられている 太陽から飛来する太陽風による抵抗を受けるから 地球を様々な高度から観測するために人為的に高度をゆっくり下げているから 地球大気の抵抗を受けるから 地球周辺に漂うスペースデブリ ( 宇宙ゴミ ) に衝突するから

4 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 0 系外惑星に生命が存在するために 現在もっとも重要な条件と考えられているのはどれか 液体の水の存在 同じ系内の木星のような巨大ガス惑星の存在 大量の酸素を含む大気 大型の衛星の存在 生命は多様であり 本当のところは何が重要なのかはわからない ただ 現在のところは まず液体の水があることが重要と考えられている 酸素については 地球でも当初は酸素が少ない状況で生命が発生し シアノバクテリアなどの光合成生物が出現すると 大気中の酸素が増加していった 大型の衛星や巨大ガス惑星の存在も 最も重要とは考えられていない 0 次のうち スケールの比率が最も小さいものはどれか 銀河系サイズとオールトの雲サイズの比率 人間サイズと富士山サイズの比率 宇宙全体サイズと宇宙の大規模構造の比率 銀河団サイズと星団サイズの比率 全員正解 この問題では 物体や天体の大まかなサイズ スケールの比率を問うている とらえ方によって 0 倍以上の違いはでるが 大づかみに理解するのが重要である また指数表現も使うことで慣れておくとよい 銀河系は 0 0 m のサイズ オールトの雲は 0 m のサイズなので 比率は 0 ( 万 ) 倍 人間は 0 0 m のサイズ 富士山は 0 m のサイズなので 比率は 0 ( 万 ) 倍 銀河団は 0 m のサイズ 星団は 0 m のサイズなので 比率は 0 ( 万 ) 倍 である これらはとらえ方や個別の天体によってサイズは 0 倍程度は軽く違うこともある 一方 宇宙全体のサイズ 0 m と 大規模構造サイズ 0 m は 00 倍程度であり 他の天体や物体同士のサイズ スケールの比率より明らかに小さい したがって 正答は である 選択肢 の 宇宙全体サイズ について ( 観測可能な ) 宇宙全体サイズという意図で出題いたしましたが 選択肢として正確な表現ではありませんでしたので この問題を全員正解といたします 太陽のコロナのガスは どのような状態となっているか 有機物が燃焼している 核分裂を起こしている 核融合を起こしている 原子が電離している 太陽を取り巻くコロナの温度は約 00 万 K で 光球や彩層よりも桁違いに高温であるため ガスの原子が電離した状態 ( プラズマ ) となっている コロナがなぜこのように高温になっているのかは いまだ解明されていない 木星が巨大惑星になれたのはなぜか 太陽の重力の影響が比較的小さかったから 小惑星帯が木星の内側にあったから 木星がつくられたあたりで水が氷としてたくさん存在したから 土星と比べて環が成長しなかったから 原始太陽系円盤の中には水がたくさん存在していたと考えられているが 太陽の近くでは水蒸気となり 遠くでは氷となる この境界を雪線 ( スノーライン ) といい 雪線よりも遠くには氷を含めて材料がたくさんあって 巨大惑星の成因となった 太陽のスペクトルに見られるフラウンホーファー線は なぜあらわれるか 太陽の大気中にある元素が特定の波長の光を放射するため 太陽の大気中にある元素が光球からの特定の波長の光を吸収するため 太陽の光球が特定の波長の光をより強く放射しているため 太陽の光球が特定の波長の光を放射していないため 0 年 イギリスのウィリアム ウォラストンが 太陽光のスペクトルの中にいくつかの暗線の存在を報告した 年にヨゼフ フォン フラウンホーファーは ウォラストンとは別に暗線を発見し 0 を超える暗線について波長を計測し 主要な線に A から K の記号をつけた その後 ロベルト ブンゼンやグスタフ キルヒホッフにより 太陽大気中の元素や地球大気中の酸素などによる吸収線であることが示された 原始星の記述として間違っているものはどれか エネルギー源は重力エネルギーである 温度が低いため 主に赤外線で輝いている 中心部で核融合反応が生じると 急激に膨張して赤色巨星になる 中心部で核融合反応が生じる前に収縮が止まると 褐色矮星になる 原始星は 自己重力で星間ガスが収縮して星を形成するときに解放される重力エネルギーで輝く段階の星であり 表面温度が低いため主に赤外線を放射する したがって と は正しい記述である 質量が太陽質量の 0.0 倍より小さいと 中心部で核融合反応が起こる前にガスの圧力で収縮が止まり エネルギー源がなくなって褐色矮星となる そのため も正しい記述となる 中心部で核融合反応が始まると 原始星の収縮は止まり 星は主系列星として安定的に輝きはじめる 赤色巨星に進化するのは主系列星であり の記述が誤っているため が正解となる

5 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 年 アメリカのベル電話研究所のアーノ ペンジャスとロバート ウィルソンが雑音電波の調査中に あらゆる方向からやってくる謎の電波をとらえた この正体は何か 天の川銀河の星間電波 活動銀河 C0 からの電波 宇宙背景輻射 ( 放射 ) 常に降り注ぐ流星からの電波 宇宙背景輻射 ( 放射 ) は 0 年代にジョージ ガモフらによって予言され 年にアーノ ペンジャスとロバート ウィルソンがアンテナの雑音を減らす研究中に偶然発見した この発見によって ペンジャスとウィルソンは 年にノーベル物理学賞を受賞した 我々の銀河系は 局部銀河群という銀河の集まりの中にある この銀河群に属する銀河の数はどの程度か 数個 数十個 数百個 数千個 我々の銀河系は アンドロメダ銀河 (M) さんかく座の渦巻銀河 (M) などを含む 数十個ほどの銀河が数百万光年の範囲に広がっており これを局部銀河群という 銀河群は数個 ~ 数十個程度の銀河の集まりで 銀河が数百 ~ 数千集まると 銀河団と呼ばれる 日本が太陽暦に移行したのはいつか 南北朝時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 じょうきょう古来日本では中国暦が使われ 江戸時代の貞享改暦で 日本独自の暦が作られたが いずれも太陰太陽暦であ る 明治 年になって 太陰太陽暦から太陽暦 ( グレゴリオ 暦 ) に改暦され 明治 年 月 日が明治 年 月 日となっ た 図の宇宙船は 00 年に JAXA が打ち上げた IKAROS( イカロス ) である これは 何を実証するためのものか ソーラーセイル 光子ロケット ラムロケット レーザーロケット 00 年に JAXA が打ち上げた小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS は 史上初のソーラーセイルと セイルに貼りつけた薄膜の太陽電池による太陽光発電の宇宙実証を行った ソーラーセイルは太陽風ではなく 光子の反射によって生じる反作用によって推進している 太陽光を十分に受けることができれば 燃料を消費することなく 加速することができる 初速が小さくても 大きな加速が必要な天体まで移動できるのが利点である また 帆の角度を変えることで進行方向も程度変化させることができる 0 系外惑星の大気にオゾンが検出された場合 その惑星の生命の存在について どのような可能性があるか ただし 生命の発生過程は地球と同じと考える 光合成生物の存在を示唆するバイオマーカーとしての可能性 紫外線が非常に強いため生命の存在は否定的な証拠 その惑星に原始的な生命が発生しつつある証拠 オゾンは有毒なので生命の存在は否定的な証拠 オゾンは 酸素原子が つ組み合わさった分子であり 酸素分子が豊富にある証拠ともなる 酸素は 光合成を行う生物がいない環境下では大量に作られ難いので オゾンが存在する = 光合成生物の存在を示唆することになる 0 太陽の中心核 表面 コロナの各温度で正しい組み合わせはどれか 中心核 : 約 00 万 K 表面 : 約 000 K コロナ : 約 00 万 K 中心核 : 約 00 万 K 表面 : 約 000 K コロナ : 約 0 万 K 中心核 : 約 0 万 K 表面 : 約 000 K コロナ : 約 00 万 K 中心核 : 約 0 万 K 表面 : 約 000 K コロナ : 約 0 万 K ガスが濃く集まって 中心の温度が 000 万 K を超えると水素の核融合反応が起こり 恒星となる 太陽の中心部は約 00 万 K 表面は約 000 K で コロナは光球よりも外側にもかかわらず約 00 万 K という高温になっている

6 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 近年の火星探査の成果には目覚ましいものがある 火星地表での水の氷の存在を示す次の画像はどの探査機が撮影したものか 選択肢のいずれも米 NASA の火星探査機で キュリオシティは 0 年 月 日に着陸した探査車 フェニックスは 00 年 月 日に火星の北極地域に着陸した ロボット アームで北極域の地表を掘った際の写真が今回のもの リコネサンス オービターは火星を周回する探査衛星 ポーラー ランダーは 年 月 日に火星に到達したが 着陸には失敗した 火星探査ローバー キュリオシティ フェニックス マーズ ランダー マーズ リコネサンス オービター マーズ ポーラー ランダー つの星の等級 m m (m <m とする ) 明るさを L L (L >L ) とすると どのような式が成り立つか 明るさが 00 倍違えば 等級は 等変わる 等級は数値が小さいほど明るいので 例えば m =( 等級 ) m = ( 等級 ) L /L =00( 倍 ) とすれば だけが成り立つ Ⅰ 型超新星爆発の記述として正しいものはどれか 白色矮星がその限界質量を超えたときに起こる大爆発である 超新星爆発が起こるとき 星の中心部にはケイ素や鉄といった重い元素が形成されている 超新星爆発の後 中心部には中性子星やブラックホールが形成される おうし座のかに星雲は Ⅰ 型超新星爆発後に生じた代表的な超新星残骸である 連星系をつくっている星が赤色巨星に進化する段階で その外層の一部が もう一方の白色矮星に降り積もり 白色矮星の限界質量 ( 太陽の質量のおよそ. 倍 ) を超えたときに起こす大爆発が Ⅰ 型超新星爆発 ( 厳密には Ⅰa 型 ) であり 中心部には何も残らない したがって が正解である はすべて Ⅱ 型超新星爆発について述べたものである 散開星団の天球での分布はどれか ( 図は モルワイデ図法で世界地図のように展開している 中心は銀河系中心の方向 楕円の長径は天の川に沿った方向にある ) 散開星団は 私たちの銀河系の銀河円盤と呼ばれる部分に存在するため 天球分布は天の川に沿って分布する は球状星団の分布で 銀河系中心部に集中し ハローの部分にも見られる はダミーである 00 万パーセク (= メガパーセク ) の距離にある銀河の後退速度は 約 0km/s になると見積もられている おとめ座銀河団の後退速度はおよそ 00km/s である この銀河団まではおよそ何メガパーセクか 00 メガパーセク 0 メガパーセク メガパーセク 0. メガパーセク 銀河の後退速度は 銀河系からの距離に比例している これをハッブルの法則という 求める距離は 00 km/s/ 0 km/s/ メガパーセク = 約 0 メガパーセクになる ほとんどの銀河が銀河系から遠ざかっていることから 宇宙が膨張していると解釈されている

7 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 日本は江戸時代まで 中国の暦を輸入して使用してきた これにつ じょうきょうれき日本独自の暦として最初に採用されたのは 貞享暦であ いて間違って述べたものはどれか じゅじれきる これは 中国の授時暦を参考にして渋川春海 しぶかわはるみが作っ た大和暦で 年に採用され 年号にあわせて貞享暦と 白村江の戦いで中国に敗れた後 中国の暦を採用した よかんせい呼ばれた 寛政の改暦は 貞享暦より00 年後の 年 せんみょうれき 宣命暦は00 年以上も採用され続けていた たかはしよしときらが担当した に高橋至時 たかはしよしときによる寛政 高橋至時 かんせいの改暦によって初めて日本独自の暦が採 用された 選択肢 宣命暦 は 宣明暦 の誤植でした 訂正し 中国の授時暦 じゅじれきじょうきょうれきは日本独自の貞享暦 を作る際に参考にされた てお詫び申し上げます 地球観測衛星 だいち 号 は 約 分かけて地球を 周し 日間隔で同じ地域の上空をほぼ同じ時間帯に通過する だいち 号 の軌道はどれか 静止軌道 同期軌道 太陽同期準回帰軌道 準天頂軌道 だいち 号 など多くの地球観測衛星は 地球の表面にあたる太陽の角度が同じになる ( 太陽同期軌道 ) という条件のもと 定期的に同じ地域の観測が行える軌道 ( 準回帰軌道 ) をとっており この軌道を太陽同期準回帰軌道という 地球上の全生物の共通祖先はどのような性質をもっていたと考えられるか 酸素を必要とする好気性の超好熱菌 酸素を嫌う嫌気性の超好熱菌 酸素を嫌う嫌気性の古細菌 酸素を必要とする好気性の古細菌 酸素は初期の地球にはほとんど存在せず また細胞や DNA を傷つける危険な物質であった そのため初期の生物は酸素を嫌う嫌気性であったと考えられている また 系統樹の根元あたりの生物は高熱環境を好む超好熱菌であった よって が正解となる 古細菌は現生の生物の一分類 ( ドメイン ) で 古 という字が使われているが 真正細菌よりは新しく 真核生物に近いと考えられている 0 0 下のグラフは フレアのエネルギーと発生頻度を示す 太陽型星の巨大フレアを表しているのはどれか 超大規模なフレアをスーパーフレアと呼び ケプラー宇宙望遠鏡による観測から 太陽に似たタイプの星でも巨大なフレアが起きていることがわかった グラフのようにフレアは規模が大きいほど 発生頻度が小さい 研究者の見積もりでは 最大級の太陽フレアより 00 倍大きなフレアは 00 年に 回発生する可能性があると言われ そのときには地球にも甚大な被害が及ぶ可能性がある なお はマイクロフレア は太陽フレア は κcet と EK Dra 星のフレアを示す 小惑星帯にある天体を全部合わせると どれくらいになるか 月より小さい 火星 地球 地球 個分 火星と木星の間に惑星がない理由として 太陽系の形成の過程で木星軌道のすぐ内側では微惑星の軌道が乱されお互いが衝突して小惑星となった と考えられている しかし 小惑星帯の天体を合わせても月に満たない大きさなので もともと材料が少なかったためではないかとも言われている

8 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の表はうさぎ座 β 星としし座 γ 星の B 等級と V 等級のデータである これらの星で 肉眼で明るく見える星 (A) と 表面温度が高い星 (B) の組み合わせとして正しいものはどれか 色指数 B -V を求めると うさぎ座 β 星は B -V =0. しし座 γ 星は B -V =. である 目で見た等級は V 等級に近く 等級の値の小さい方が明るいので 明るく見えるのはしし座 γ 星である また 表面温度が高いほど色指数の値は小さくなるため 表面温度が高いのはうさぎ座 β 星である したがって が正解となる A: うさぎ座 β 星 B: うさぎ座 β 星 A: うさぎ座 β 星 B: しし座 γ 星 A: しし座 γ 星 B: うさぎ座 β 星 A: しし座 γ 星 B: しし座 γ 星 宇宙の膨張速度は 今後どのようになっていくと考えられているか だんだん大きくなる だんだん小さくなる 周期的に大きくなったり 小さくなったりする 一定である ビッグバンによる膨張では 宇宙に存在する物質の重力によって宇宙の膨張速度はだんだん小さくなる ところが 観測から膨張速度はだんだん大きくなっていることがわかった この加速膨張の原因は不明であるが 宇宙空間にはダークエネルギーが満ちていて 空間を加速膨張させる斥力の効果を持っていると推測されている ホーマン軌道を正しく説明しているのはどれか 最短時間で地球から他の惑星に到達できる 最小のエネルギーで地球から他の惑星に到達できる 最短距離で地球から他の惑星に到達できる 地球の公転軌道に平行な軌道である ホーマン軌道は 同一軌道面にある つの円軌道間を移る軌道の つである 全体としては遠回りに見えるが 円軌道の中心の天体 ( 太陽 ) の引力に逆らわない軌道の接線方向に 回ずつの計 回加速 減速をすることで 最小のエネルギーで目的の天体に到着することができる 現在の惑星探査機は ホーマン軌道よりも打ち上げ速度を上げ 打ち上げ方向を少し変えることで飛行日数を減らす準ホーマン軌道が用いられる 次の図は 植生などの反射スペクトルを示したものである A B C はそれぞれ何に相当するか 正しい組み合わせを選べ まず このスペクトル図は 植生と B 土壌の反射スペクトルの違いを表したものであり 植生によりいかにスペクトルが変わるかを示している 植生で特徴的なのは A のレッドエッジと C のクロロフィルのこぶである レッドエッジは赤色の光を植物が光合成のために強力に吸収している波長帯を示している 0 A: レッドエッジ B: 土壌 B: レッドエッジ A: 土壌 C: レッドエッジ B: クロロフィルのこぶ A: クロロフィルのこぶ C: 土壌 次のうち 太陽磁場の発見に関係しないのはだれか ジョージ ヘール ピーター ゼーマン ノーマン ロッキャー ピエール ジャンサン 0 年 ジョージ ヘールはそれぞれ独立して行われていたノーマン ロッキャーによる観測結果とピーター ゼーマンの実験結果とを結び付け 太陽黒点に 000~000 ガウスの磁場があることを突き止めた ピエール ジャンサンは 年に太陽スペクトル中から新元素ヘリウムを発見した人物

9 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 図は宇宙 地球 人体の元素の存在比 ( 重量比 ) のグラフである 正しい組み合わせはどれか 水素とヘリウムは宇宙初期の元素合成でできているので 現在でも圧倒的に存在比が高い よってハは宇宙 また人体の 0% は水 (H O) で 水分子 個あたりの O の重量は H の約 倍になるので イが人体 鉄の核をもつ地球はロ イ : 宇宙ロ : 人体ハ : 地球 イ : 地球ロ : 宇宙ハ : 人体 イ : 人体ロ : 地球ハ : 宇宙 イ : 地球ロ : 人体ハ : 宇宙 太陽の質量の 倍の主系列星が赤色巨星に進化する段階で 表面温度が 万 K から 000K に下がったが この間 光度はほぼ一定であった 表面温度が 000K になったときの星の半径は 万 K のときの半径のおよそ何倍になったか 倍 倍 倍 倍 ステファン ボルツマンの法則から 星の半径をR 表面温度をT ステファン ボルツマン定数をσとすると 光度 L はL =π σ R T で与えられる 光度が一定であるから 半径は表面温度の 乗に反比例する 表面温度が 万 Kから000 Kに下がった場合 表面温度は/となるため 半径は = 倍となり が正解となる なお この星の 万 Kのときの絶対等級を- 等級 太陽の絶対等級を 等級 太陽の表面温度を000 Kとすると 光度は太陽の0 倍となる 半径は光度の/ 乗に比例し 表面温度の 乗に反比例するので この星の 万 Kのときの半径は 太陽半径の 0 (000/0000) =00 0. = 倍になる したがって 000 Kのときの半径は 太陽半径の = 倍となり 赤色巨星となっていることがわかる ダークマターの正体は 0 年現在わかっていないが ある種の素粒子ではないかと考えられている これを検出するための実験装置として正しいものはどれか ハッブル宇宙望遠鏡 XMASS 検出器 LIGO ケプラー宇宙望遠鏡 ハッブル宇宙望遠鏡による精密観測で ダークマターの分布などが調べられている ただし ダークマターそのものの正体を調べる実験ということだと XMASS 検出器などとなる LIGO は重力波検出器 ケプラー宇宙望遠鏡は系外惑星検出専用の望遠鏡である 0 天体物理学と現在いわれているものは 科学史上のある業績を契機にしたものである それは何か ニュートンの万有引力の法則など力学の形成 力学計算による海王星の発見補助 ハッブルによる膨張宇宙の発見 フラウンホーファーによる太陽光の分光吸収線の発見 天文学は長らく 天体の位置ならびに移動を予測する学問であった これに対して 天体の光を分析することで 天体の表面物質の組成などを知ることができる分光学の出現は 天文学のありようを大きく変えた また分光学は天体の移動についてもデータを出すことができ ハッブルの膨張宇宙の発見もそれによるものである 液体ロケットの歴史で間違っているものはどれか 液体ロケットを考案したのはロシアのコンスタンチン ツィオルコフスキーである 液体ロケットの飛行実験を初めて実施したのは アメリカのロバート ゴダードである ロバート ゴダードは燃料として液体酸素と液体水素を用いた ウェルナー フォン ブラウンはドイツ軍用ロケット V- の発射に成功した ロバート ゴダードは 年に液体酸素とガソリンを燃料 ( 燃焼剤がガソリン 酸化剤が液体酸素 ) とする液体ロケットの飛行実験を行った

10 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のグラフは A~D の 種類の発見法別に系外惑星の発見数の推移を示したものである 近年 B の発見法による数が非常多くなっているが これは次の何にあたるか ケプラー宇宙望遠鏡は 系外惑星発見を主目的にした望遠鏡ではくちょう座の一部の領域をモニター観測することにより惑星が親星の前を通過する ( トランジット ) による減光をとらえ多数の系外惑星を発見した 現在は機器の一部故障で観測方法を変えている なお も実際に行われているが 発見数はそれほど多くない のアマチュアを含む小型望遠鏡で可能なのはマイクロレンズ法ではなく トランジット法である 0 ハッブル宇宙望遠鏡による直接観測法による発見 アマチュアを含む小型望遠鏡によるマイクロレンズ法による発見 日本の岡山天体物理観測所を含むドップラー法による発見 ケプラー宇宙望遠鏡によるトランジット法による発見 次の語句の命名者の組み合わせで正しいのはどれか A: ビッグバン B: インフレーション C: ブラックホール A: フレッド ホイル B: アラン グース C: ジョン ホイーラー A: ジョージ ガモフ B: 佐藤勝彦 C: スティーブン ホーキング A: フレッド ホイル B: 佐藤勝彦 C: スティーブン ホーキング A: ジョージ ガモフ B: アラン グース C: ジョン ホイーラー ビッグバンは定常宇宙論者のフレッド ホイルが膨張宇宙論を揶揄してそう呼んだ 宇宙のごく初期の指数関数的膨張を佐藤勝彦とアラン グースは独立に提唱し アラン グースが使ったインフレーションが一般的に使われるようになった ブラックホールはジョン ホイーラーが 年にはじめて使っている 地球から金星が最も明るく見えるのは 次の図中のどこに金星が位置しているときか 金星は内合と外合の間で見かけの大きさが大きく変わり また満ち欠けをして見えるため 単純に近いときに明るく見えるわけではない 金星が最も明るく見えるのは 大きさと形の兼ね合いで 内合と 最大離角の中頃で 太めの三日月形をしている のときだ 太陽スペクトルに見られる D 線とは何か スペクトル型が D であることを意味する ナトリウムの出すスペクトル線である 太陽スペクトルの発見者の頭文字に由来する D バンドに見られるスペクトル線である 太陽スペクトルの ABC と言うスペクトル線は ヨゼフ フォン フラウンホーファーが発見して名付けた名称であり D 線は ナトリウムの暗線 ( 吸収線 ) に相当する 0

11 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の元素の中で 天文学で用いる重元素ではない元素はどれか ヘリウム (He) 炭素 (C) 酸素 (O) 鉄 (Fe) 一般に重元素とは銀やカドミウムといった原子量が非常に大きな元素を指す しかし 天文学では元素の起源という観点で区分し 宇宙初期に存在した水素 (H) とヘリウム (He) 以外の元素をひとまとめにして重元素と呼ぶ したがって が正解となる なお 重元素は星の内部と超新星爆発によってつくられた 銀河系の回転曲線は 太陽系の惑星の公転速度と異なり 銀河系の外側ではおおむね一定になる これは何を示しているか 銀河系の中心か 銀河円盤部に質量が集中していれば 回転速度は外側ほど遅くなるはずだが 実際にはほぼ一定となっている これは 光や電波では見えないダークマター ( 暗黒物質 ) が銀河全体を包み込むようにハロー領域まで存在するからであると考えられているが その正体は明らかではない 銀河系の質量の大部分は 中心付近に集中している 銀河系の質量の大部分は バルジと銀河円盤部にある 光や電波では見えない未知の物質が 銀河系の特にハローにある アンドロメダ銀河の重力の影響を強く受けている 現在 国際宇宙ステーションの長期滞在は カ月という制約がある その最大の理由は何か 無重力状態で体力が維持できなくなるため 精神的 心理的限界を考慮して 宇宙線による被曝量を考慮して 多数国の宇宙飛行士にチャンスを与えるため 挙げたいずれも 長期間の滞在に制限を加えるものだが 当面 カ月としている最大の理由は 宇宙線による被曝量を考慮してである 国際宇宙ステーションでは 日で地上の半年分の被曝がある アミノ酸や核酸などの有機分子には D 型と L 型がある 地球の生体は L 型のアミノ酸だけを使っている これについて述べた文で間違っているものはどれか L 型の方が D 型より倍以上生成されやすい 生体は D 型のアミノ酸を吸収することはできない 核酸は D 型のみが使われている 生体の核酸は片方の型だけが使われたおかげで二重らせん構造がとれる アミノ酸や核酸などの有機分子を合成すると L 型も D 型も等量が生成される L 型と D 型はそれぞれ同じ型のものが結合して より複雑で巨大なタンパク質や DNA を作っている なので L 型のアミノ酸でできた生体は L 型のアミノ酸のみが使用できる D 型が来ても不良部品となり使えない すなわち吸収できないのである ただ そうなら D 型のアミノ酸ばかりの生体が半分あっても不思議ではないが それはほとんどない その理由として考えられているのが アミノ酸は特定の円偏光した光の元では 片方の型ばかりが生成される性質があり そういう環境があったとは考えられる ただ 地球上ではそれは考えにくいので 宇宙空間でそうした環境があり そこでできた L 型アミノ酸が降ってきて 地球に生体を作ったという説もある 0 0 ニュートリノについて述べた文として 間違っているものはどれか 太陽内部の核融合反応で発生するニュートリノは 理論的に予想される発生数の / ほどしか観測されない 超新星爆発では 大量のニュートリノが放出される 年に大マゼラン雲で発生した超新星からのニュートリノが ニュートリノ検出器カミオカンデによって検出された 我々の体をニュートリノが通り抜けるとき 遺伝子を破壊してがんなどの病気を引き起こすことがある ニュートリノは素粒子の一種だが 他の素粒子とほとんど相互作用を起こさない粒子である そのため 毎秒数兆個ものニュートリノが我々の体を通り抜けているが 非常に相互作用が弱いため 体内の原子とニュートリノが反応することはない したがって が誤った記述となり 正解となる 他は正しい記述である

大宇宙

大宇宙 大宇宙 銀河団 大規模構造 膨張宇宙 銀河群 数個 ~ 数十個の銀河の群れ 天の川銀河 250 万光年 アンドロメダ銀河 局所銀河群 http://www.astronomy.com/en/web%20extras/2005/02/ Dominating%20the%20Local%20Group.aspx 銀河団 100 個程度以上の集まり 銀河群との明確な区別はない 天の川銀河 6200 万光年

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次のつのスペクトル図のうち ベガのスペクトルはどれか はベガのスペクトル はレグルス はアンタレス はカペラ 星間ガスの温度の高い順として 正しいものはどれか 惑星状星雲 > 超新星残骸 > 暗黒星雲 >HⅠ 雲 超新星残骸 > 惑星状星雲 >HⅠ 雲 > 暗黒星雲 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 宇宙が膨張している という観測事実と相容れない主張はどれか 宇宙には始まりがあった 宇宙には中心がない 宇宙は無限の広がりをもつかもしれない 観測できる宇宙の大きさは 億光年である 宇宙が膨張していなければ 億年かかって光が届く距離は 億光年である 逆にいえば 宇宙が膨張している場合 億年かかって光が届く距離は 億光年ではありえない たとえば観測可能な最も古い (

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 主系列星 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

スライド 1

スライド 1 系外惑星 ~ 第二の地球の可能性 ~ 北海道大学 地球惑星科学科 4 年 寺尾恭範 / 成田一輝 http://www.jpl.nasa.gov/spaceimages/details.php?id=pia13054 目次 前半 後半 系外惑星とは何か 探査方法 ドップラー法 トランジット法 系外惑星の姿 ホットジュピター エキセントリックプラネット スーパーアース 系外惑星と生命 系外惑星って何?

More information

week1_all

week1_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 1 週 : 現在の宇宙の姿 1.1 星はなぜ自ら輝くのか 1.2 太陽系から星の世界へ 1.3 天の川と銀河系 1.4 銀河からなる宇宙

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の写真の中で SBbに分類される銀河はどれか SBbは S( 渦巻 ) B( 棒構造 ) b( バルジの大きさ 腕の巻き込みが中間程度 ) の銀河形態を表す記号である は渦巻銀河であるが 棒構造が認められないので SBではない M0:Sc 型 は円盤構造をもたない 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 次の円グラフは宇宙の内容物の割合を表しているが A に相当するモノは何か 宇宙の内容物は 通常の物質 ( バリオン物質 ) が約 % 暗黒物質 ( ダークマター ) が約 % ダークエネルギーが約 % ぐらいと考えられている プランク衛星による最新の成果では数値が数 % 変わるだろう ミッシングバリオンは バリオン物質だが観測にかかっていないもの バリオン物質 ミッシングバリオン

More information

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を 2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を含まない原始ガスから形成される 宇宙で最初に誕生する星である 初代星はその後の星形成や再電離など宇宙初期の天文現象に強く関係し

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 ) 内容 1. 一般相対論と万有引力 2. ブラックホールの証拠 3. ブラックホールはどのように誕生するのか 4. 重力波でブラックホールを探る 5. ブラックホールを創る 1 一般相対論と万有引力 u ニュートンの万有引力理論 : 2 つの物体がひきつけあう 2 10 30 kg 引力 ja.wikipedia.org

More information

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を回るカリストまたはその内側のガニメデが 木星から最も離れる最大離角の日に 200~300mm の望遠レンズ

More information

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測 高軌道傾斜角を持つメインベルト小惑星の可視光分光観測 天文 天体物理夏の学校 @ 福井神戸大学 M2 岩井彩 背景 小惑星岩石質の太陽系小天体であり 彗星活動を行わない 分類軌道長半径による空間分布可視光波長域のスペクトル形状 ( 大きく 5 種類 ) 空間分布による分類 メインベルト ( 小惑星帯 ) 太陽から 2.1-3.3AU 離れた環状の領域軌道が確定した小惑星の約 9 割が存在 トロヤ群木星のラグランジュ点

More information

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった- 自然科学研究機構国立天文台国立大学法人大阪教育大学国立大学法人名古屋大学名寄市なよろ市立天文台学校法人京都産業大学 宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功 新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった 国立天文台 大阪教育大学 名古屋大学 京都産業大学などの研究者からなる研究チームは 2013 年 8 月に現れた新星をすばる望遠鏡で観測し 3 番目に軽い元素であるリチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めました

More information

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd

宇宙はなぜ暗いのか_0000.indd 88 ハッブルはその後も 天の川銀河の外に存在する銀河を次々と発見し続けます 発見された銀河の形にはいくつかのパターンがありました ハッブルはそれらを 渦巻き構造を持つ渦巻銀河 渦巻き銀河の中心に棒状構造がある棒渦巻銀河 渦巻き構造はなく楕円状に恒星が集まった楕円銀河 そしてそのどれにも属さない不規則銀河に分類しました これは ハッブル分類 もしくは ハッブルの音叉図 と呼ばれています(図2 14

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p 物理学 ( 銀河 宇宙のふしぎ ) 補足資料 天体観測 : 天球の構造 赤経 赤緯 : 地球の経緯度を投影赤経 : 春分点を原点 星座と神話, 産経デラックス 1977 年 1 国立天文台天文現象情報 1930 年国際天文連合天球を88に区切り世界共通化 88 星座の一覧 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2019/ 2 Physics_nsu_01hubble, S.

More information

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期 プレスリリース報道解禁 : 7 月 20 日 ( 金 )15 時 (7/24 関連論文のリンクを追記 ) 2012 年 7 月 12 日 報道関係者各位 天の川銀河の中心部に巨大ブラックホールの 種 を発見 ~7 月 20 日 ( 金 ) に記者発表を開催 ~ 慶應義塾大学国立天文台 慶應義塾大学物理学科の岡朋治准教授らの研究チームは いて座方向 太陽系から約 3 万光年の距離にある天の川銀河の中心部において

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2 How are you? http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20120822/320397/?st=smart&p=3&img=ph2_28.jpg 今日のメニュー海底にヒントがある土星への旅木星への旅火星への旅 2018 年宇宙の旅 ( そして 2020 年へ ) 1 どうやって生命は誕生したか? http://www.sci- news.com/space/article01169-

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

sougou070507

sougou070507 総合演習 子どもの未来と教育 長島雅裕 ( 長崎大学教育学部 ) 1. 宇宙と地球 4/16 地球から見た宇宙 : 宇宙観の発展 4/23 現代の宇宙論 5/7 宇宙における地球 5/14 宇宙における生命 (JAXA 担当 ) この 4 回では 主として宇宙 地球 生命の自然科学的認識について扱います 質問は積極的に 私が担当する分について時間外に質問したい場合は 6 階 624 号室まで来てください

More information

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63> 銀河系内のダストによる減光について 研究者名 : 済藤祐理子 担当教諭 : 湯川歩. 研究目的昨年 東京大学木曽観測所で行われた銀河学校 2005に参加し 銀河系で アームと呼ばれる銀径 223 方向 ( 図 ) の G 型星 ( 太陽型の星 ) を選び出し その密度を求めた しかし その時距離にかかわらず密度が一定になると推測していたが 実際は距離が遠くなるにつれて密度が減少している事が分かった

More information

銀河風の定常解

銀河風の定常解 2011年 国立天文台プラズマセミナー 2011/12/02 球対称定常銀河風の遷音速解 銀河の質量密度分布との関係 筑波大学 教育研究科 教科教育専攻 つちや まさみ 理科教育コース 2年 土屋 聖海 共同研究者 森正夫 筑波大学 新田伸也 筑波技術大学 発表の流れ はじめに 銀河風とは 流出過程 エネルギー源 周囲に及ぼす影響 研究内容 問題の所在 研究の目的 方法 理論 銀河の質量密度分布 研究成果

More information

_Livingston

_Livingston プレスリリース 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター 2018 年 11 月 26 日 宇宙と地上の望遠鏡の連携で 100 個を超える系外惑星を発見 東京大学のリビングストン大学院生 田村教授 ( 東京大学 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター ) らの国際研究チームは NASA のケプラー宇宙望遠鏡による K2 ミッション ( 注釈 1) および ESA のガイア宇宙望遠鏡 ( 注釈

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

素材

素材 七夕星の色とスペクトル 福江純 ( 大阪教育大学 ) 光とスペクトル 光の分解 ( 分光 ) ニュートン 2011/7/13 天体色彩学入門 2 X 線 電磁波のスペクトル 可視光 赤外線 電波 ガンマ線 2011/7/13 天体色彩学入門 3 色の認識 2011/7/13 天体色彩学入門 4 連続スペクトル 白熱電球 ホタル 2011/7/13 天体色彩学入門 5 こと座 α 星ベガ alphalyr.dat

More information

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

超新星残骸Cassiopeia  a と 非球対称爆発 物理学専攻 松尾康秀 宇宙物理理論 指導教員 : 橋本正章 < 超新星残骸 > 星の外層が超新星爆発により吹き飛ばされ 爆発の際の衝撃波によって周囲の物質 ( 星周物質 ) を加熱し 輝いている天体 かに星雲 Kepler Cas A http://www.spacetelescope.o rg/images/large/heic0515a.j pg http://apod.nasa.gov/apod/i

More information

観測的宇宙論

観測的宇宙論 宇宙の階層 東京大学理学部宇宙物理学講義須藤靖第 2 回前半 2006 年 10 月 16 日 1 宇宙の階層構造 矮小銀河 銀河群 宇宙の大構造 太陽系 銀河 銀河団 星団 10 0 10 1 10 2 10 3 10 4 10 5 10 6 10 7 10 8 典型的大きさ [ パーセク (~3.1 光年 )]) 2 1 万 3000km 地球 Terra 衛星の MODIS 検出器のデータ http://modarch.gsfc.nasa.gov/

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 11 回 パルサー 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ ブラックホールの想像図てブラックホールの想像図 銀河中心ブラックホール 連星系ブラックホール

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 1 星の死 ( パルサー 超新星 ) 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 9 回宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間地球太陽太陽系太陽近傍の恒星銀河系 銀河銀河団宇宙の果て 星の死 星の進化の末期 質量に応じて 最大で Fe まで燃焼が進む H He

More information

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度) 第 1 6章 天文学と星の進化 空を見上げると数え切れない星があることに気づきます 私たち地球は大きいと思って も宇宙の大きさに比べたらちりのような存在です ところで宇宙の科学である 天文学と はどのような学問なのでしょうか また 夜空に輝く星立ちはいったいどうして光ってい るのでしょうか 今回はこの天文学とは何かと 星の進化について勉強していきましょう 284 天文学とは? 私たちは宇宙に自由に行くことはできません

More information

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度 宇宙物理学 ( 概論 ) 6/6/ 大阪大学大学院理学研究科林田清 ポリトロープ関係式 1+(1/) 圧力と密度の間にP=Kρ という関係が成り立っていると仮定する K とは定数でをポリトロープ指数と呼ぶ 5 = : 非相対論的ガス dlnp 3 断熱変化の場合 断熱指数 γ, と dlnρ 4 = : 相対論的ガス 3 1 = の関係にある γ 1 等温変化の場合は= に相当 一様密度の球は=に相当

More information

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要 2. 我が国の主要な宇宙科学 宇宙探査 有人宇宙活動プログラムの概要 ( 宇宙科学プログラム ) 1. 宇宙物理学 天文学 1.1 X 線天文学 1.1.1 X 線天文衛星 すざく (ASTRO-EII) 1.1.2 次期 X 線天文衛星 (ASTRO-H) 1.2 赤外線天文学 1.2.1 赤外線天文衛星 あかり (ASTRO-F) 1.2.2 次期赤外線天文衛星 (SPICA) 2. 太陽系科学

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学?) 第 9 回 太陽系外惑星 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の果て白色矮星 2013/6/21 宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 太陽質量の 8 倍程度までの星は 最後に炭素のコアが残り

More information

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 01.docx 京都大学 MU レーダーで宇宙ごみの姿を捉える ~ 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功 ~ 概要高度数百 km の地球周回軌道上にあるスペースデブリ ( 宇宙ごみ ) のうち レーダー観測装置の波長と比較して 大きさが同程度以下のスペースデブリのサイズ スピン 概形等の状態の推定をする観測手法を提案し 大型大気レーダーである京都大学生存圏研究所 MU レーダー ( 周波数

More information

week3_all

week3_all 観測的宇宙論入門 ー宇宙はどこまでわかったかー 岡村定矩法政大学教授 ( 理工学部創生科学科 ) 東京大学名誉教授 Week 1 現在の宇宙の姿 Week 2 ビッグバン宇宙論 Week 3 ダークマターとダークエネルギー Week 4 太陽系外惑星と元素の起源 第 3 週 : ダークマターとダークエネルギー 3.1 力学質量と光学質量 3.2 ミッシングマスからダークマターへ 3.3 近年のダークマターの観測

More information

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用 大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用紙上部にある問題番号の欄に選択した番号を記入すること 解答を表に 記入しきれない場合には 裏面を使用して良い

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生 0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生まれ, コンピューテーショナルフォトグラフィ ( 計算フォトグラフィ ) と呼ばれている.3 次元画像認識技術の計算フォトグラフィへの応用として,

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」 平成 20 年度マナビスト自主企画講座支援事業 - 日常の生活を科学の目で見る - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 )~12 月 4( 木 ) 18:30-20:30 アバンセ 村上明 1 第 1 回 現代科学から見た星占い ー星占いの根拠って何? - 2008 年 11 月 13 日 ( 木 ) 村上明 2 内容 1. 西洋占星術の誕生から現在まで 2. 科学の目で見た西洋占星術 3.

More information

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 Ⅳ 宇宙の組成 ~ 宇宙の主成分 : ダークマターと ダークエネルギー ~ 元素 ( バリオン ) 自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2 ものは何からできているのだろうか? 古代ギリシャの 4 元説

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - システム創成学基礎2.ppt [互換モード] システム創成学基礎 - 観測と状態 - 古田一雄 システムの状態 個別の構成要素の状態の集合としてシステムの状態は記述できる 太陽系の状態 太陽の状態 s 0 = {x 0,y 0,z 0,u 0,v 0,w 0 } 水星の状態 s 1 = {x 1,y 1,z 1,u 1,v 1,w 1 } 金星の状態 s 2 = {x 2,y 2,z 2,u 2,v 2,w 2 } 太陽系の状態 S={s 0,s

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効

第 回天文宇宙検定 級問題 解答 4 天体による光の湾曲の応用として重力レンズ効果がある 今 レンズ天体を質点と見なすことができ 星 レンズ天体 観測者が一直線上にあるとしたときに 次の模式図の中で重力レンズ効果による光の振る舞いを最もよく表しているものはどれか 4 重力レンズは凸レンズに 似た 効 第 回天文宇宙検定 級問題 解答 ある恒星の年周視差を精密に計測したところ 0. 秒角であった この恒星に直径 0AU( 天文単位 ) の惑星系があるとすると この惑星系は地上からは何秒角の大きさに見えるか 秒角 秒角 0. 秒角 40 秒角 年周視差が 0. 秒角であったことから この恒星での AU を地上から見込む角度は 0. 秒角となる したがって 0AU の惑星系は 0 0.= 秒角の大きさに見える

More information

Microsoft Word - 宇宙図ワード

Microsoft Word - 宇宙図ワード 宇宙 この想像を絶する世界 平成 28 年 4 月 21 日 海洋フォーラム懇談会 荻野繁之 1 地球をピンポン球に縮小すると 月はパチンコ玉となり地球から 1m 離れた位置にある 太陽の大きさを 22cm( 人の頭大 ハ レーホ ール大 ) に縮小すると 惑星大きさ太陽からの距離 水星 0.8mm 9m 金星 1.9mm 17m 地球 2mm 24m 火星 1.1mm 36m 木星 2.26cm

More information

スライド 1

スライド 1 TMT/ 可視高分散分光器等による 系外地球型惑星の大気吸収探索 国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保 背景 目次 系外惑星の大気吸収探索の方法論 ホットジュピターに対する先行研究 トランジットサーベイの現状 TMT で可能になるサイエンス ターゲットとなる吸収線と達成可能な精度 検討結果と好ましい観測ターゲットについて 補足 (cf. CoRoT-7b の場合 ) (cf. 月食を用いた地球大気吸収の模擬観測

More information

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード]

Microsoft PowerPoint - QA6-Ippan [互換モード] 明星大学 宇宙天文クイズ 太陽 惑星コーナー 星空コーナー 銀河宇宙コーナー 2010 年夏休み科学体験教室 ( プロジェクト Ⅰ 参加者作成 ) クイズ 答 その訳 考察 トピックス -1- 太陽系 -2- 空が青いわけは? 大気による太陽光の散乱が色によって異なるため 青い空の秘密は 散乱 という現象 光や電波などの波が 物体に当たって四方八方に広がっていく現象のこと 太陽の光も空気中の塵などの粒子によって散乱される

More information

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx 超巨大ブラックホールを取り巻くドーナツ構造の正体を暴く 1/7 概要 国立天文台の泉拓磨氏 鹿児島大学の和田桂一氏を中心とする研究チームは アルマ望遠鏡を使ってコンパス座銀河の中心に位置する超巨大ブラックホールを観測し その周囲のガスの分布と動きをこれまでになく詳細に明らかにすることに成功しました 活動的な超巨大ブラックホールの周囲にはガスや塵のドーナツ状構造が存在すると考えられてきましたが その成因は長年の謎でした

More information

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった

物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった 物体の自由落下の跳ね返りの高さ 要約 物体の自由落下に対する物体の跳ね返りの高さを測定した 自由落下させる始点を高くするにつれ 跳ね返りの高さはただ単に始点の高さに比例するわけではなく 跳ね返る直前の速度に比例することがわかった (1) 目的球技において必ず発生する球の跳ね返りとはどのような規則性に基づいて発生しているのかを調べるために 4 種類の物体を用い様々な床の上で実験をして跳ね返りの規則性を測定した

More information

Microsoft Word - jupiter

Microsoft Word - jupiter 2013 年度卒業論文 木星の質量の算出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 10s1-036 花野真実 10s1-048 坂本ほなみ 1 要旨 私たちは天体の観測による研究に興味を持っていた すると本学の先輩が木星の観測について研究をしていた事が分かったが 木星の質量算出までは到達していなかった そこでガリレオ衛星の撮像から衛星の周期や木星までの距離を出し ケプラーの第 3 法則を用いて最終的に木星の質量を算出する

More information

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

木村の理論化学小ネタ   緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 酸と塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と酸 塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA H 3 A において, O H O ( HA H A ) HA H O H 3O A の反応に注目すれば, HA が放出した H を H O が受け取るから,HA は酸,H O は塩基である HA H O H 3O A

More information

第8回星検1級問題

第8回星検1級問題 第 8 回星検 1 級問題 下図はしし座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 しし座 α 星 レグルス の意味として正しいものを 1~4 の中から選びなさい いだい 1 偉大なるもの しし 2 獅子の心臓 3 たてがみ 4 小さな王 問 2 レグルスは黄道の近くに位置し しばしば月による 食 が起こる 他に同様の こゆうめい現象が起こる1

More information

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田) 2009 (KEK) 2001 1992 94 97 2008 (KEK) 1 (Powers of Ten) 10 ( 1 ) 10 0 m 10 3 m= 1,000 m = 1 km ( 2 ) 10 5 m= 10,000m = 100km 10 6 m= 1,000 km 10 7 m= 10,000 km 10 13 m 10 21 m ( ) 2 図2 KEK の敷地 図3 銀河系 図4

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード] 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 6 回 ビッグバン宇宙 ( 続 ) & 星の一生 前回の復習 1 黒体放射 黒体 ( すべての周波数の電磁波を吸収し 再放射する仮想的物体 ) から出る放射 黒体輻射の例 : 溶鉱炉からの光 電波領域 可視光 八幡製鉄所 黒体輻射の研究は 19 世紀末に溶鉱炉の温度計測方法として発展 Bν のプロット (10 0 ~ 10 8 K) 黒体輻射関連の式 すべて温度で決まる

More information

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

Microsoft PowerPoint - komaba ppt 宇宙科学 II ( 電波天文学 ) 第 8 回 ダークマター 前回の復習 1 10 0 10 3 10 6 10 9 10 12 10 15 10 18 10 21 10 24 10 27 単位 (m) 人間太陽近傍の恒星地球太陽太陽系銀河系 銀河銀河団宇宙の階層構造 ログスケールで表示した宇宙の大きさ 銀河とは 多数 ( 数億 ~ 数千億 ) の星が重力的に束縛してできた天体 様々なタイプの銀河が宇宙には無数にある

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ

それを矛盾なくこの世の問題として解決できるような知恵が必要となる この世 ( 宇宙 ) のはじまり 1 はじまり より前 : 特異点 はじまりとは 時間の区切りの中で 終わりと共に特異な点となる 宇宙のはじまりにおいても この特異点は問題となっている この世のはじまりも 特異点で ビックバンと呼ばれ 科学 技術の世界深く地球を考える - 科学と哲学と地質学と - 2006 年 5 月 16 日小出良幸 第 6 講はじまり : この世のはじまり 不可能を可能にする知恵 1 この世とあの世の境界 ありえないものを 考えることはできるだろうか 普通はできない 例えば はじまりの瞬間を考えるとき それは 限りなくゼロに近い時間や大きさ無限大の密度 温度などを 考えなければならないかもしれない これは いってみれば物理学の適用範囲を越えた場面となることもあるであろう

More information

スライド 1

スライド 1 月や火星にはどうやったら行けるの? ( その 1) 京都大学生存圏研究所 宇宙総合学研究ユニット 工学研究科 山川宏 http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/~yamakawa 平成 21 年 3 月 21 日 NPO 科学カフェ京都京都大学楽友会館 宇宙望遠鏡の打ち上げ直前 宇宙望遠鏡衛星 ( 鹿児島 内之浦 ) 地球周辺の宇宙環境 宇宙開発と宇宙環境 : スペースデブリ (

More information

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】 報道関係各位 2014 年 5 月 28 日 二酸化チタン表面における陽電子消滅誘起イオン脱離の観測に成功 ~ 陽電子を用いた固体最表面の改質に道 ~ 東京理科大学研究戦略 産学連携センター立教大学リサーチ イニシアティブセンター 本研究成果のポイント 二酸化チタン表面での陽電子の対消滅に伴って脱離する酸素正イオンの観測に成功 陽電子を用いた固体最表面の改質に道を拓いた 本研究は 東京理科大学理学部第二部物理学科長嶋泰之教授

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣 自由落下と非慣性系における運動方程式 1 1 2 3 4 5 6 7 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣性力があるか... 7 1 2 無重力 (1) 非慣性系の住人は無重力を体感できる (a) 併進的な加速度運動をしている非慣性系の住人

More information

ニュートン重力理論.pptx

ニュートン重力理論.pptx 3 ニュートン重力理論 1. ニュートン重力理論の基本 : 慣性系とガリレイ変換不変性 2. ニュートン重力理論の定式化 3. 等価原理 4. 流体力学方程式とその基礎 3.1 ニュートン重力理論の基本 u ニュートンの第一法則 = 力がかからなければ 等速直線運動を続ける u 等速直線運動に見える系を 慣性系 と呼ぶ ² 直線とはどんな空間の直線か? ニュートン理論では 3 次元ユークリッド空間

More information

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした

太陽系以外に惑星があることが初めて確認されたのは1995年のことでした 最新科学情報ポッドキャスト番組 ヴォイニッチの科学書 2010 年 11 月 13 日 Chapter-315 グリーゼの惑星配付資料 http://www.febe.jp/ http://obio.c-studio.net/science/ 星座の てんびん は星座にまつわるギリシア神話においては 女神アストライアが人間の魂を載せて善悪を量ったものと言われています アストライア神々の王ゼウスとテミス女神のあいだの娘です

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

Microsoft PowerPoint - Seikei_Kataoka03c.pptx

Microsoft PowerPoint - Seikei_Kataoka03c.pptx 科学技術と文化総合講義 ( 宇宙と地球の科学 ) 片岡龍峰 第 3 回 :2012 年 4 月 30 日 生命を脅かす 3 つの槍 太陽地球環境 3 生命を脅かす 3つの槍 1. 宇宙線 Cosmic Rays 2. 紫外線 Ultraviolet Rays 3. 宇宙塵 Cosmic Dust 資料は私のウェブサイトで公開しています http://sites.google.com/site/ryuhokataoka/

More information

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

Microsoft Word - 08TUsuda.doc 70 投稿 ひかり. ~ 我々の銀河系内で出現した過去の超新星の謎を解く ~ 臼田知史 ( 国立天文台ハワイ観測所 ) 1. はじめにこの原稿を執筆している 2 月の宵の空には 金星が明るく輝いています そのきわだった明るさはオリオン座の一等星でさえ見劣りします それと同じくらい明るい星が夜空に突 然現れたとき さぞ驚き 感動するでしょう 有史以来 人類はこのような突然明るくなる星を見てきました 超新星の場合

More information

ギリシャ文字の読み方を教えてください

ギリシャ文字の読み方を教えてください 埼玉工業大学機械工学学習支援セミナー ( 小西克享 ) 慣性モーメント -1/6 テーマ 01: 慣性モーメント (Momet of ietia) コマ回しをすると, 長い時間回転させるには重くて大きなコマを選ぶことや, ひもを早く引くことが重要であることが経験的にわかります. 遊びを通して, 回転の運動エネルギーを増やせば, 回転の勢いが増すことを学習できるので, 機械系の学生にとってコマ回しも大切な体験学習のひとつと言えます.

More information

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

木村の物理小ネタ   ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻

More information

天文学会記者発表資料

天文学会記者発表資料 天文学会記者発表資料 宇宙に吠える巨大モンスター 銀河系の中心 超巨大ブラックホールの爆発現象 西山正吾 ( 京都大学日本学術振興会特別研究員 ) 田村元秀 工藤智幸 石井未来 ( 国立天文台 ) 羽田野裕史 ( 名古屋大学 ) 長田哲也 ( 京都大学 ) アンドレアスエッカート ( ケルン大学 ) ライナーショーデル ( アンダルシア宇宙物理学研究所 ) 暗いブラックホール 銀河系の中心領域 輝くブラックホール

More information

第16回星検2級問題

第16回星検2級問題 第 16 回星検 2 級問題 ころみたかあおむてんちょうふきん下図は 2 月 1 日 21 時頃の三鷹で 頭を北にして仰向けに寝て 天頂付近を見た時の星 空をあらわしている この図を見て下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい すがた問 1 ギリシャ神話で ぎょしゃ座はある国の王エレクトニウスの姿とされている その国の名前を 1~4 の中から一つ選びなさい 1 アテネ 2 オリンピア 3 スパルタ

More information

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36

大阪市立科学館研究報告 第21号 2011年 p.29-36 大阪市立科学館研究報告, 9-36 () 尽数関係にある公転軌道の天体が描く美しすぎる図形 石坂 千春 * 概要 太陽系の惑星や衛星には その公転周期が互いに整数比になっている軌道をとるものが少なくない こうした尽数関係にある公転軌道をとる天体について 一定の時間間隔で軌道上の位置を線分でつな ぐと その包絡線が美しい幾何学模様を描く 周期の整数比と幾何学模様の関係について考察する. はじめに 金星と地球の会合周期は

More information

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成 報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成する分子の軌跡をイオン化などで選別 挿入 引き抜き の 2 つの反応の存在をスクリーン投影で確認 独立行政法人理化学研究所

More information

測量試補 重要事項

測量試補 重要事項 重量平均による標高の最確値 < 試験合格へのポイント > 標高の最確値を重量平均によって求める問題である 士補試験では 定番 問題であり 水準測量の計算問題としては この形式か 往復観測の較差と許容範囲 の どちらか または両方がほぼ毎年出題されている 定番の計算問題であるがその難易度は低く 基本的な解き方をマスターしてしまえば 容易に解くことができる ( : 最重要事項 : 重要事項 : 知っておくと良い

More information

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動 / 平成 9 年 3 月 4 日午後 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 t t - x x - t, x 静止静止静止静止 を導いた これを 図の場合に当てはめると t - x x - t t, x t + x x + t t, x (5.) (5.) (5.3) を得る

More information

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) 1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている ) を利用していろいろな生命活動を行っている 生物は, 形質を子孫に伝える d( ) のしくみをもっている

More information

プランクの公式と量子化

プランクの公式と量子化 Planck の公式と量子化 埼玉大学理学部物理学科 久保宗弘 序論 一般に 量子力学 と表現すると Schrödinger の量子力学などの 後期量子力学 を指すことが多い 本当の量子概念 には どうアプローチ? 何故 エネルギーが量子化されるか という根本的な問いにどうこたえるか? どのように 量子 の扉は叩かれたのか? 序論 統計力学 熱力学 がことの始まり 総括的な動き を表現するための学問である

More information

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26 目次 背景 ミッション定義 / ミッション要求 / システム要求 システム仕様 背景 : 火星の特徴 軌道長半径 :1.5 AU 軌道周期 :1.881 年 自転周期 :1.026 日 季節変化がある 比較的地球に似た惑星 大気の特徴 薄く 冷たく 乾燥 平均 6 hpa(1/160

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝 1. 研究の動機 ダンゴムシには 右に曲がった後は左に 左に曲がった後は右に曲がる という交替性転向反応という習性がある 数多くの生物において この習性は見受けられるのだが なかでもダンゴムシやその仲間のワラジムシは その行動が特に顕著であるとして有名である そのため図 1のような道をダンゴムシに歩かせると 前の突き当りでどちらの方向に曲がったかを見ることによって

More information

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード] 熱力学 Ⅱ 第 章自由エネルギー システム情報工学研究科 構造エネルギー工学専攻 金子暁子 問題 ( 解答 ). 熱量 Q をある系に与えたところ, 系の体積は膨張し, 温度は上昇した. () 熱量 Q は何に変化したか. () またこのとき系の体積がV よりV に変化した.( 圧力は変化無し.) 内部エネルギーはどのように表されるか. また, このときのp-V 線図を示しなさい.. 不可逆過程の例を

More information

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア地域とアメリカ地域においてそれらの関係を調べたところ 赤道異常高度とプラズマ バブルの出現頻度に強い相関が見られたのは

More information

生物 第39講~第47講 テキスト

生物 第39講~第47講 テキスト 基礎から分かる生物 興奮の伝導と伝達 1. 興奮の伝導 1 興奮の伝導 興奮が生じると, 興奮が生じた部位と隣接する静止状態の部位の間で電位の差が発生する. この電位差により, 興奮部分から隣接部へと活動電流が流れる. 活動電流が隣接部を興奮させる刺激となり, 隣接部が次々と興奮する. これによって興奮は, 興奮が発生した部位から軸索内を両方向に伝導する. 1 興奮の発生 2 隣接部に活動電流が流れる

More information

第二の地球は存在するか?

第二の地球は存在するか? 第二の地球は存在するか? 倉本圭北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門理学院宇宙理学専攻理学部地球惑星科学科 自己紹介 室蘭市出身 登別市鷲別小学校 浦河町堺町小学校 ( 化石採集に熱中 ) 札幌市平岸小学校 平岸中学校 ( 地学部で天文 気象 岩石漬 ) 札幌南高校 ( 帰宅部 ) その後東京で 13 年修業 ( 恩師 = 松井孝典 ) 1997 年 ( 運よく ) 北大 U ターン就職 宇宙科学が弱いと言われていた北大

More information

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー

5 時 10 分 22 秒 5 時 15 分 25 秒 5 時 20 分 27 秒 図 年 4 月 10 日のフレアの Hα 単色像 ( 京都大学飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡による ) フレアの典型的な大きさは 1 万km~10 万km 寿命は数分 ~ 数時間 解放される全エネルギー 原稿 : 環境と健康 vol. 24, No. 2(2011 年 ) 編集 発行 :( 公財 ) 体質研究会 ( 公財 ) ひと 健康 未来研究財団 http://www.taishitsu.or.jp/publish/24-2.html 太陽の光と影 柴田一成京都大学大学院理学研究科附属天文台 要旨 (200 字 ) 太陽は地球や生命のエネルギーの源である ところが 近年の太陽観測によって 太陽の驚くべき正体

More information

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx

Microsoft PowerPoint - 公開講座 pptx 宇宙のダークエネルギー とは何か? 郡 和範 ( こおりかずのり ) Kazunori Kohri 高エネルギー加速器研究機構 (KEK) 理論センター宇宙物理グループ 総合研究大学院大学素粒子原子核専攻 本日 説明すること 宇宙の大きさは? 宇宙の外は? 宇宙の始まりのインフレーション加速膨張 現在の宇宙の加速膨張とダークエネルギー 現在 わかっていないこと 宇宙の大きさは??? 地球の大きさ 10000000m=10

More information

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - zairiki_3 材料力学講義 (3) 応力と変形 Ⅲ ( 曲げモーメント, 垂直応力度, 曲率 ) 今回は, 曲げモーメントに関する, 断面力 - 応力度 - 変形 - 変位の関係について学びます 1 曲げモーメント 曲げモーメント M 静定力学で求めた曲げモーメントも, 仮想的に断面を切ることによって現れる内力です 軸方向力は断面に働く力 曲げモーメント M は断面力 曲げモーメントも, 一つのモーメントとして表しますが,

More information

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

第2回 星の一生  星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく 素粒子世界の物理 物質を形作るミクロの 世界の不思議 1. 素粒子の世界 2. 素粒子の標準模型 3. 標準模型の困難 : ニュートリノ質量と暗黒物質 4. 統一理論 1. 素粒子の世界 自然界のあらゆる物質は原子に分解される しかし 原子は最小の構成要素ではなく さらに原子核と電子に分解できる 原子核はさらに下部構造を持っており 現在 我々が到達可能な究極の構成要素が素粒子である 素粒子の世界の構造と物理は

More information

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫りにするために スペクトルを滑らかにする操作のことをいう 6.1 合積のフーリエ変換スペクトルの平滑化を行う際に必要な 合積とそのフーリエ変換について説明する 6.2 データ

More information

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

木村の理論化学小ネタ   理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が.4L より明らかに小さい気体も存在する このような気体には, 気体分子に, 分子量が大きい, 極性が大きいなどの特徴がある そのため, 分子間力が大きく, 体積が.4L より小さくなる.4L とみなせる実在気体 H :.449

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word - 11 進化ゲーム . 進化ゲーム 0. ゲームの理論の分類 これまで授業で取り扱ってきたゲームは 協 ゲームと呼ばれるものである これはプレイヤー同士が独立して意思決定する状況を表すゲームであり ふつう ゲーム理論 といえば 非協力ゲームを表す これに対して プレイヤー同士が協力するという前提のもとに提携形成のパタンや利得配分の在り方を分析するゲームを協 ゲームという もっとも 社会現象への応用可能性も大きいはずなのに

More information

第11回星検1級問題

第11回星検1級問題 第 11 回星検 1 級問題 下図はへびつかい座 へび座付近の星空をあらわしている この図を見て 下記の問い ( 問 1~ 問 5) に答えなさい 問 1 へびつかい座とへび座の略号を 1~4 の中からそれぞれ選びなさい 1 Hya 2 Hyi 3 Oph 4 Ser 問 2 へびつかい座 α 星の位置を 図のアイウの中から選びなさい また この星の固有名と実視等級の組み合わせとして正しいものを1~4の中から選びなさい

More information

CERT化学2013前期_問題

CERT化学2013前期_問題 [1] から [6] のうち 5 問を選んで解答用紙に解答せよ. いずれも 20 点の配点である.5 問を超えて解答した場合, 正答していれば成績評価に加算する. 有効数字を適切に処理せよ. 断りのない限り大気圧は 1013 hpa とする. 0 C = 273 K,1 cal = 4.184 J,1 atm = 1013 hpa = 760 mmhg, 重力加速度は 9.806 m s 2, 気体

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの

栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 1 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに 2 n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 2 倍に増えるの 栗まんじゅう問題の考察 篠永康平 ドラえもんの有名な道具の一つに バイバイン というものがある これは液体状の薬品で 物体に 滴振り掛けると その物体の個数が 5 分ごとに n 個に増殖する 食べ物の場合は 食べるなどして元の形が崩れると それ以上の増殖はない 5 分ごとに 倍に増えるので 分で 6 個 時間で 96 個 時間で 67776 個になる のび太はこの道具を使って栗まんじゅうを増やしたが

More information

ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt 折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を,

More information

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文

はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文 卒業論文 土星リングの起源と間隙 天文学研究室 09S1-010 川島雅大 1 はじめに 卒業研究のテーマとして土星のリングを取り上げてきた 土星はその美しいリングを持つ惑星として有名である 太陽系の惑星では土星以外にもリングを持つ惑星に木星 天王星 海王星が挙げられるが 土星の持つリングはこの 3 つの惑星とは比べ物にならないほど はっきりとしていて特徴的である そこで本論文では 研究のメインテーマとしてこのリングが何でできているのか

More information