平成26年11月4日

Size: px
Start display at page:

Download "平成26年11月4日"

Transcription

1 平成 26 年 11 月 11 日 子ども 若者部 教育委員会事務局 子ども 子育て支援新制度の施行に伴う保育料について 1 主旨子ども 子育て支援新制度の施行に向け 新制度の対象となる特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業を利用する区民の利用者負担について 国の考え方及び現行の保育料水準等を踏まえ 区としての考え方を整理し条例 ( 案 ) をとりまとめたので報告する また 特別な保育の保育料について 事業間の衡平性や区民意見等を踏まえ 利用者負担の一部見直しを行う 2 条例の対象となる施設及び事業 (1) 世田谷区保育料条例 ( 案 ) ( 特定教育 保育施設 ) 認可保育園( 区立 私立 ) 認定こども園 新制度に移行した私立幼稚園 ( 特定地域型保育事業 ) 家庭的保育事業 小規模保育事業 居宅訪問型保育事業 事業所内保育事業 (2) 世田谷区立幼稚園保育料条例 ( 案 ) ( 特定教育 保育施設 ) 区立幼稚園 3 国の考え方及び区の対応国は 本年 5 月 26 日の子ども 子育て会議以降 順次 利用者負担の基本的な考えを示すとともに 自治体に対して質疑応答集を通じて周知している 国が現時点で示している基準案は 別紙 1のとおりとなっており 最終的には平成 27 年度予算編成の中で確定していくものであるが 上限について変更はしないとしている

2 応能負担の原則控除の取扱利用者負担の水準 保育料の設定 国の考え方 区の対応 ( 案 ) 国の定める利用者負担額を上限とし 教育標準時間認定 (1 号認定 ) は 一律 て 区市町村が子どもの保護者の世帯 の負担に対する減免 補助金等による ( 低 の所得の状況 ( 住民税 ) 所得者 ) 対応から 国の階層区分を踏ま その他の事情を勘案して定める えた応能負担に変更する 保育認定 (2 号 3 号 ) は 国の階層区 分及び現行の細分化した所得階層区分を 踏まえ 現行のを基本とする所 得階層区分から 住民税を 基本とする階層区分に変更する 現在行っている旧年少扶養控除に係る 国の考え方に同じ 再算定は新制度では行わないこととす ただし 認可保育園の在園児 (2 号 3 る 号認定 ) に限り 当面 旧年少扶養控除 ただし 市町村の判断により既に に係る再算定を継続する 入園しているものが卒園するまでの間 に限り 現行と同様の取扱による所得 階層認定を可能とする 1 国の定める利用者負担は 国庫負担 1 区は国庫負担金 都道府県負担金の清 金 都道府県負担金の清算基準であ 算基準の位置づけとなる国の水準を り 現行の私立施設の保育料算定を 踏まえ設定する 基礎としている 2 現行の幼稚園 保育所の利用者負担 2 教育標準時間認定 (1 号認定 ) の子ど の水準を基に国が定める水準を限 もの保育料については 幼児教育を受 度とし実施主体である区市町村が ける子どもの公平性を確保する観点 定める から 国の所得階層区分 上限額を踏 3 認定にあたっては 教育標準時間 (1 まえるとともに 現行の私立幼稚園の 号認定 ) を受ける子どもについて 保育料と負担軽減の水準を基に 階層 は 現行の幼稚園就園奨励費を考 区分及び保育料を定める 慮した また 保育認定 (2 3 号 3 区立幼稚園については 新制度への円 認定 ) を受ける子どもについては 滑な移行の観点から現行水準を限度 現行の保育所運営費による保育料 とする 設定を考慮した 4 保育短時間認定を受けた子どもの 4 保育認定 (2 号 3 号認定 ) の子ども 保育料は 保育標準時間認定を受け の保育料については 昨年 7 月に平均 た子どもの 1.7% を基本に設 9パーセントの引き上げを行ったこ 定 とから 保育料及び年齢区分について 5 1 号から3 号認定区分それぞれに は現行水準を継続する おいて 施設 事業の種類を問わず 5 保育短時間認定を受けた子どもの保 同一の水準としているが 公立幼稚 育料については 国の考え方に同じ 園利用者負担水準を踏まえつつ 新 6 区立保育園の延長保育料及び区立幼

3 制度への円滑な移行のための観点や 公立施設の役割 意義 幼保 公私間のバランス等を考慮し判断すべきものとする 稚園の預かり保育料については 現行水準とする 私立保育園 認定こども園及び地域型保育事業については国の考え方及び地域型保育事業については国の考え方及び区立保育園の水準を踏まえた額とする 入園料多子軽減措置保育料切替 入園料については 基本的に保育料とともに教育に要する費用を賄うために徴収しているものと考えられるものであり 新制度では 教育 保育に要する費用の対価として利用者に負担を求める費用は 原則として所得段階に応じて市町村が定める利用者負担額を毎月徴収することにより賄うことを基本とする 1 教育標準時間認定 (1 号認定 ) の子どもについては 小学校 3 年生までの範囲において最年長の子どもから順に2 人目以降の子どもが幼稚園 認定こども園を利用している場合 第 2 子 第 3 子以降は無料とする 2 保育認定 (2 号 3 号認定 ) の子どもについては 小学校就学前の範囲において最年長の子どもから順に 2 人目以降の子どもが保育所 認定こども園等を利用している場合 第 2 子 第 3 子以降は無料とする 利用者負担に係る所得階層認定の運用にあたっては 直近の所得の状況を反映させる観点から 市町村民税の賦課に併せて年度途中 (9 月 ) で切り替えることとする 区立幼稚園の入園料については 国の考えを踏まえ 入園料を廃止する 国の考え方に同じ 国の考え方に同じ なお 文部科学省は 幼児教育の無償化に向けて 5 歳児から段階的に取り組むこととしており その対象範囲や内容等については 予算編成過程において検討するとしている 区は 国の動向を見極めた上で 規則等に規定し対応する

4 5 新たな保育料 1 号認定別紙 2 2 号 3 号認定別紙 3 * 現行の認可保育園保育料参考資料 6 特別な保育の保育料 条例で定める保育料の見直しにあわせて 以下の特別な保育の保育料等見直しに ついて検討を行なった結果 休日 年末保育の保育料について兄弟同日利用の場合 第二子以降とする 種別 現行 変更後 備考 緊急保育 ( 区立保育園 ) 1 日 1,500 円 変更なし 一時保育 ( 区立 私立保育園 地域型保育事業 保育室 一 1 日 (8 時間 ) 3,000 円 変更なし 時保育専用施設 ) 休日 年末保育 (5 民営化園 ) 1 日 4,000 円 額の変更なし (2 人目以降 ) 病児 病後児保育 1 日 2,000 円 変更なし 幼稚園預かり保育 ( 補助事業 ) 1 日 500 円 ( 月 10,000 円 ) 変更なし 24 時間対応型一時保育 6,000~ 10,000 円 変更なし 事業者が決定 7 施行年月日 ( 予定 ) 平成 27 年 4 月 1 日 ( 子ども 子育て支援法の施行日 ) 8 スケジュール 平成 26 年 11 月 11 日 教育委員会 ( 条例案意見聴取 ) 11 月 25 日 ~ 第 4 回区議会定例会 ( 条例案提案 ) 12 月 ~ 区民周知 平成 27 年 4 月 1 日 条例施行

5 別紙 1 国が定める利用者負担の案 - 国の第 17 回子ども 子育て会議 第 21 回基準検討部会 ( 平成 26 年 7 月 31 日開催 ) の資料より抜粋 - < 教育標準時間認定 (1 号認定 )- 満 3 歳以上 -の月額保育料 > 階層区分推定年収現行の保育料新たな保育料 1 生活保護世帯 - 0 円 0 円 市町村民税非課税世帯 ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 市町村民税 77,100 円以下市町村民税 211,200 円以下市町村民税 211,201 円以上 ~270 万円 9,100 円 9,100 円 ~360 万円 16,100 円 16,100 円 ~680 万円 20,500 円 20,500 円 680 万円 ~ 25,700 円 25,700 円 < 保育認定 (2 号認定 )- 満 3 歳以上 -の月額保育料 > 現行の費用新たな新たな利用者負担階層区分推定年収徴収基準階層区分保育標準時間保育短時間生活保護世帯 1 生活保護世帯 - 0 円 1 0 円 0 円 市町村民税市町村民税 ~260 万円 6,000 円 2 非課税世帯非課税世帯 6,000 円 6,000 円 市町村民税 ~330 万円 16,500 円 3 課税世帯 48,600 円未満 16,500 円 16,300 円 ~470 万円 27,000 円 4 40,000 円未満 97,000 円未満 27,000 円 26,600 円 103,000 円未満 ~640 万円 41,500 円 5 169,000 円未満 41,500 円 40,000 円 413,000 円未満 ~930 万円 58,000 円 6 301,000 円未満 58,000 円 57,100 円 ~1130 万 77,000 円 7 734,000 円未満円 397,000 円未満 77,000 円 75,800 円 万円 101,000 円 8 101,000 円 99,400 円

6 734,000 円以上 ~ 397,000 円以上 < 保育認定 (3 号認定 )- 満 3 歳未満 -の月額保育料 > 現行の費 新たな 階層区分 推定年収 用徴収基 階層区分 準 新たな利用者負担保育標準時間保育短時間 1 生活保護世帯 - 0 円 1 生活保護世帯 0 円 0 円 市町村民税非課税世帯 ~260 万円 9,000 円 2 市町村民税課税世帯 ~330 万円 19,500 円 3 40,000 円未満 ~470 万円 30,000 円 4 103,000 円未満 ~640 万円 44,500 円 5 413,000 円未 ~930 万円 61,000 円 6 満 ~1130 万 734,000 円未円満 80,000 円 万円 734,000 円以 ~ 104,000 円上 8 市町村民税非課税世帯 9,000 円 9,000 円 48,600 円未満 19,500 円 19,300 円 97,000 円未満 30,000 円 29,600 円 169,000 円未満 44,500 円 43,900 円 301,000 円未満 61,000 円 60,100 円 397,000 円未満 80,000 円 78,800 円 397,000 円以上 104,000 円 102,400 円

7 教育標準時間 (1 号 ) 認定の利用者負担 ( 案 ) 国基準負担軽減 ( 円 ) 階層区分推定年収利用者負担都負担分区負担分 私立幼稚園等 ( 円 ) 第 1 子 ( 第 2 子 ) 別紙 2 区立幼稚園 ( 円 ) 第 1 子 ( 第 2 子 ) A 生活保護世帯 - 0 円 B 区市町村民税非課税世帯 ( 均等割のみ課税世帯を含む ) ~270 万円 9,100 円 6,200 2, C 区市町村民税 77,100 円以下 ~360 万円 16,100 円 4,500 7,000 4,600 (2,300) 4,600 (2,300) D 区市町村民税 211,200 円以下 ~680 万円 20,500 円 3,500 7,000 10,000 (5,000) 10,000 (5,000) 区市町村民税 E 211,201 円以上 ~730 万円 25,700 円 2,400 7,000 16,300 (8,150) 10,000 (5,000) 256,300 円以下 F 区市町村民税 256,301 円以上 730 万円 ~ 25,700 円 0 7,000 18,700 (9,350) 10,000 (5,000) * 第 3 子以降無料

8 別紙 3 現行の認可保育園保育料 特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業保育料 ( 案 ) 新制度国基準 階層 定義 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 階層 定義 3 号認定 2 号認定 3 号認定 2 号認定階層定義 3 歳 4 歳 3 歳 3 歳 3 歳児未満児以上児未満児以上児 A 生活保護世帯 A 生活保護世帯 第 1 階層生活保護世帯 0 0 前年度区民税非課税世帯 B1 育 A B1 料階 ( ひとり親世帯等 ) 等層前年度区民税非課税世帯 B2 算を ( 上記世帯以外 ) 定除の所き C1 世 得前年度区民税均等割のみ 2,000 1,400 1,400 帯税前 B2 前年度区民税所得割 C2 額年 2,500 2,100 2,100 が分 5,000 円未満 0 の前年度区民税所得割 C3 円保 3,200 2,800 2,700 5,000 円以上 区民税非課税世帯 ( ひとり親世帯等 ) 区民税非課税世帯 ( 上記世帯以外 ) D1 所得税 3,000 円未満 7,400 6,800 6,800 D1 12,000 円未満 7,400 6,800 6,800 第 2 階層区民税非課税世帯 9,000 6,000 第 3 階層 48,600 円未満 19,500 16,500 D2 所得税 3,000 円以上 16,801 円未満 9,500 8,800 8,600 D2 12,000 円以上 37,000 円未満 9,500 8,800 8,600 D3 D4 D5 D6 D7 所得税 16,801 円以上 30,000 円未満 所得税 30,000 円以上 60,000 円未満 所得税 60,000 円以上 90,000 円未満 所得税 90,000 円以上 120,000 円未満 所得税 120,000 円以上 150,000 円未満 11,300 11,200 11,100 D3 18,300 13,100 13,000 D4 23,000 15,500 15,400 D5 26,500 17,600 17,500 D6 29,200 19,500 19,400 D7 37,000 円以上 52,000 円未満 52,000 円以上 82,000 円未満 82,000 円以上 122,000 円未満 122,000 円以上 162,000 円未満 162,000 円以上 202,000 円未満 11,300 11,200 11,100 18,300 13,100 13,000 23,000 15,500 15,400 26,500 17,600 17,500 29,200 19,500 19,400 第 4 階層 第 5 階層 48,600 円以上 97,000 円未満 97,000 円以上 169,000 円未満 ( 給付単価限度 ) ( 給付単価限度 ) 30,000 27,000 44,500 41,500 D8 所得税 150,000 円以上 180,000 円未満 31,500 21,000 20,900 D8 202,000 円以上 220,000 円未満 31,500 21,000 20,900 D9 所得税 180,000 円以上 210,000 円未満 34,700 22,900 22,700 D9 220,000 円以上 235,000 円未満 34,700 22,900 22,700 D10 D11 D12 D13 D14 D15 D16 D17 D18 D19 D20 D21 A 階層を除き 前年分の保育料等算定が 0 円以外の世帯 所得税 210,000 円以上 240,000 円未満 所得税 240,000 円以上 270,000 円未満 所得税 270,000 円以上 300,000 円未満 所得税 300,000 円以上 330,000 円未満 所得税 330,000 円以上 360,000 円未満 所得税 360,000 円以上 390,000 円未満 所得税 390,000 円以上 420,000 円未満 所得税 420,000 円以上 450,000 円未満 所得税 450,000 円以上 500,000 円未満 所得税 500,000 円以上 550,000 円未満 所得税 550,000 円以上 600,000 円未満 所得税 600,000 円以上 750,000 円未満 37,100 24,800 23,000 D10 39,400 26,300 23,300 D11 41,300 27,400 23,600 D12 43,800 29,000 23,900 D13 45,800 47,500 29,600 24,500 D15 48,900 29,900 24,800 D16 50,100 30,200 25,100 D17 51,800 30,500 25,500 D18 53,300 31,000 26,000 D19 54,800 29,300 24,200 D14 56,800 32,000 27,000 D21 235,000 円以上 250,000 円未満 250,000 円以上 265,000 円未満 265,00 円以上 280,000 円未満 280,000 円以上 295,000 円未満 295,000 円以上 310,000 円未満 310,000 円以上 325,000 円未満 325,000 円以上 340,000 円未満 340,000 円以上 355,000 円未満 355,000 円以上 370,000 円未満 370,000 円以上 385,000 円未満 400,000 円以上 445,000 円未満 37,100 24,800 23,000 39,400 26,300 23,300 41,300 27,400 23,600 43,800 29,000 23,900 45,800 29,300 24,200 47,500 29,600 24,500 48,900 29,900 24,800 50,100 30,200 25,100 51,800 30,500 25,500 53,300 31,000 26, ,000 円以上 31,500 26,500 D20 54,800 31,500 26, ,000 円未満 56,800 32,000 27,000 第 6 階層 第 7 階層 169,000 円以上 301,000 円未満 301,000 円以上 397,000 円未満 61,000 58,000 80,000 77,000 D22 所得税 750,000 円以上 900,000 円未満 59,800 32,500 27,500 D22 445,000 円以上 490,000 円未満 59,800 32,500 27,500 D23 所得税 900,000 円以上 1,200,000 円未満 63,100 33,000 28,000 D23 490,000 円以上 570,000 円未満 63,100 33,000 28,000 D24 所得税 1,200,000 円以上 1,500,000 円未満 65,600 33,500 28,500 D24 570,000 円以上 650,000 円未満 65,600 33,500 28,500 D25 D26 所得税 1,500,000 円以上 1,800,000 円未満 所得税 1,800,000 円以上 2,400,000 円未満 67,100 34,000 29,000 D25 68,600 34,500 29,500 D26 650,000 円以上 730,000 円未満 730,000 円以上 840,000 円未満 67,100 34,000 29,000 68,600 34,500 29,500 第 8 階層 397,000 円以上 104, ,000 D27 所得税 2,400,000 円以上 3,000,000 円未満 70,100 35,000 30,000 D27 840,000 円以上 950,000 円未満 70,100 35,000 30,000 D28 所得税 3,000,000 円以上 4,000,000 円未満 71,100 36,000 31,000 D28 950,000 円以上 1,130,000 円未満 71,100 36,000 31,000 D29 所得税 4,000,000 円以上 5,000,000 円未満 72,100 37,000 32,000 D29 1,130,000 円以上 1,310,000 円未満 72,100 37,000 32,000 D30 所得税 5,000,000 円以上 73,100 38,000 33,000 D30 1,310,000 円以上 73,100 38,000 33,000 同一世帯から 2 人以上が入園する場合 ( ) 現行条例 新条例 ( 案 ) 新制度国基準 ア.2 人以上の児童のうち最年長の児童 全額 ア.2 人以上の児童のうち最年長の児童 全額 第 2 階層 ~ 第 8 階層の世帯 イ. 最年長の児童以外の児童のうち 最年長の児童 イ. 最年長の児童以外の児童のうち 最年長の児童 ア. 該当する児童が 2 人以上の場合で そのうち最年長のもの 1 人 全額 ウ. 最年長の児童以外の児童のうち イ以外の児童 無料 ウ. 最年長の児童以外の児童のうち イ以外の児童 無料 イ. ア以外の児童 ( 該当する児童が2 人以上の場合は そのうち最年長のもの1 人 ) ウ. 上記以外の児童 無料 生計を一にする世帯から 2 人以上の児童が同時に保育を受けているとき ( 認可保育園を利用する場合 ) 生計を一にする世帯から 2 人以上の児童が同時に保育を受けているとき ( 認可保育園等を利用する場合 ) 2 人以上の就学前児童が 保育所 幼稚園 認定こども園 特別支援学校幼稚部 知的障害児通園施設 難聴幼児通園施設 肢体不自由児施設通園部 情緒障害児短期治療施設通所部に入所又は児童デイサービスを利用している場合

9 階層区分 年齢区分 階層 国 ( 保育所徴収金 ( 保育料 ) 基準額表 ) 定義 現行の認可保育園保育料 ( 平成 26 年 4 月現在 ) 3 歳未満児 3 歳以上児 階層 第 1 階層生活保護世帯 0 0 A 生活保護世帯 前年度区民税非課税世帯 B ( ひとり親世帯等 ) 第 2 階層前年度区民税非課税世帯 9,000 6,000 第 1 階前年度区民税非課税世帯 B2 A 階層 % % % 層を除 ( 上記世帯以外 ) を除いいた所 C1 た所得前年度区民税均等割のみ 2, % 1, % 1, % 得税非税非課課税世第 3 階層帯前年度区民税課税世帯 19,500 16,500 C2 税世帯前年度区民税所得割 5,000 円未満 2, % 2, % 2, % 定義 世田谷区 ( 保育料 ) 第 1 階層 ~ 第 8 階層 (8 段階 ) A B1 B2 C1~C3 D1~D30 (36 段階 ) 3 歳未満児と 3 歳以上児 (2 種類 ) 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 (3 種類 ) 3 歳未満児 3 歳児 4 歳以上児 C3 前年度区民税所得割 5,000 円以上 3, % 2, % 2, % D1 所得税 3,000 円未満 7, % 6, % 6, % 参考資料 保育料 同一世帯から 2 人以上が入園する場合 ( ) 第 4 階層 第 5 階層 第 6 階層 第 7 階層 第 1 階層を除いた所得税課税世帯 所得税 40,000 円未満 30,000 27,000 所得税 40,000 円以上 103,000 円未満 所得税 103,000 円以上 413,000 円未満 所得税 413,000 円以上 734,000 円未満 第 8 階層所得税 734,000 円以上 104, ,000 第 2 階層 ~ 第 8 階層の世帯ア. 該当する児童が2 人以上の場合で そのうち最年長のもの1 人全額イ. ア以外の児童 ( 該当する児童が2 人以上の場合は そのうち最年長のもの1 人 ) 44,500 41,500 61,000 58,000 80,000 77,000 D2 D3 D5 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D15 D17 D18 D19 D20 D22 D23 D24 D25 D26 D27 D28 D29 所得税 3,000 円以上 16,801 円未満所得税 16,801 円以上 30,000 円未満 所得税 60,000 円以上 90,000 円未満 所得税 120,000 円以上 150,000 円未満所得税 150,000 円以上 180,000 円未満所得税 180,000 円以上 210,000 円未満所得税 210,000 円以上 240,000 円未満所得税 240,000 円以上 270,000 円未満所得税 270,000 円以上 300,000 円未満所得税 300,000 円以上 330,000 円未満所得税 330,000 円以上 360,000 円未満所得税 360,000 円以上 390,000 円未満 所得税 420,000 円以上 450,000 円未満所得税 450,000 円以上 500,000 円未満所得税 500,000 円以上 550,000 円未満所得税 550,000 円以上 600,000 円未満 所得税 750,000 円以上 900,000 円未満所得税 900,000 円以上 1,200,000 円未満所得税 1,200,000 円以上 1,500,000 円未満所得税 1,500,000 円以上 1,800,000 円未満所得税 1,800,000 円以上 2,400,000 円未満所得税 2,400,000 円以上 3,000,000 円未満所得税 3,000,000 円以上 4,000,000 円未満所得税 4,000,000 円以上 5,000,000 円未満 9, % 8, % 8, % 11, % 11, % 11, % 61.0% 48.5% 48.1% 18,300 13,100 13, % 31.6% 31.3% 23, % 15, % 15, % 59.6% 42.4% 42.2% 26,500 17,600 17, % 30.3% 30.2% 29, % 19, % 19, % 31, % 21, % 20, % 34, % 22, % 22, % 37, % 24, % 23, % 39, % 26, % 23, % 41, % 27, % 23, % 43, % 29, % 23, % 45, % 29, % 24, % 47, % 29, % 24, % 80.2% 51.6% 42.8% 29,900 24, % 38.8% 32.2% 50, % 30, % 25, % 51, % 30, % 25, % 53, % 31, % 26, % 54, % 31, % 26, % 71.0% 41.6% 35.1% 56,800 32,000 27, % 31.7% 26.7% 59, % 32, % 27, % 63, % 33, % 28, % 65, % 33, % 28, % 67, % 34, % 29, % 68, % 34, % 29, % 70, % 35, % 30, % 71, % 36, % 31, % 72, % 37, % 32, % D30 所得税 5,000,000 円以上 73, % 38, % 33, % ア.2 人以上の児童のうち最年長の児童 イ. 最年長の児童以外の児童のうち 最年長の児童 ウ. 上記以外の児童無料ウ. 最年長の児童以外の児童のうち イ以外の児童無料 2 人以上の就学前児童が 保育所 幼稚園 認定こども園 特別支援学校幼稚部 知的障害児通園施設 難聴幼児通園施設 肢体不自由児施設通園部 情緒障害児短期治療施設通所部に入所又は児童デイサービスを利用している場合 D4 D6 D16 D21 A 階層を除いた所得 税課税世帯 所得税 30,000 円以上 60,000 円未満 所得税 90,000 円以上 120,000 円未満 所得税 390,000 円以上 420,000 円未満 所得税 600,000 円以上 750,000 円未満 48,900 生計を一にする世帯から 2 人以上の児童が同時に保育を受けているとき ( 認可保育園を利用する場合 ) 全額 H 現在

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63> 資料 1 1 概要 平成 7 年度から始まる 子ども 子育て支援新制度 における利用者負担は 現行の幼稚園 保育所の利用者負担の水準を基に国が定める基準 ( 以下 国基準という ) を限度として 実施主体である市町村が世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされている 市で決定する利用者負担は 児童の保護者が幼稚園 保育所等を利用する際の重要な判断材料となることから 幼稚園の入園手続が開始される

More information

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短 資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 幼稚園 認定こども園 保育園 認定こども園 保育園 認定こども園地域型保育事業 ( 小規模保育等

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 2 平成 26 年 7 月文部科学省 のイメージの位置付けについて 新制度におけるについては 世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定めることとされており 現行の幼稚園 保育所のの水準を基に国が定める水準を限度として 実施主体である市町村が定めることとなる に関して国が定める水準は 公定価格と同様 最終的に平成 27 年度予算編成を経て決定するものであるが 新制度の円滑な施行に向けて

More information

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する条例をここに公布する 平成年月日 加須市長 加須市条例第 号 加須市小学校就学前子どもの教育 保育に係る保育料等に関する 条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) に規定する特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業を利用する小学校就学前子どもの保育料 預かり保育料及び延長保育料に関し必要な事項を定めるものとする

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について 議題 : 第 13 号 甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 の一部改正について 1. 改正理由本市においては 私立幼稚園に通園する児童の保護者における経済的負担を軽減する観点から 従来より当該保護者の所得や児童数に応じた保育料の減免を行う私立幼稚園に対し補助金を交付しているところである こうした中 昨今の経済雇用環境の悪化は 当該保護者の家計を急激に圧迫する要因ともなっており 子育てを一層支援する観点からも制度の更なる拡充を図ることが必要となっている

More information

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定 子ども 子育て支援新制度のポイント 資料 1 子ども 子育て新制度と幼稚園 1 幼稚園のこれから 現行新制度 幼稚園 ( 施設型給付 ) 幼稚園 ( 私学助成 ) 幼稚園新幼保連携型認定こども園 ( 施設型給付 ) 学校教育法上の学校 + 児童福祉法上の保育所 : 一括認可 幼稚園型認定こども園 ( 施設型給付 ) 幼稚園型認定こども園 ( 私学助成 ) 幼稚園及び幼稚園型認定こども園は 新制度導入に向け

More information

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

保育料に関する 基本的な考え方と課題について 資料 4 保育所 幼稚園等における 利用者負担の現状について 平成 26 年 7 月 3 日 多摩市子ども青少年部 現行の認可保育所保育料 認可保育所は 世帯の所得に応じて国が定める利用者負担上限額の範囲内で 市が定める保育料を 市が徴収 多摩市では平成 19 年度に認可保育所保育料の改定を検討し 平成 20 年度に改定 保育料設定にあたっては 応能負担 と 応益負担 という考え方があり 国徴収基準額は応能負担の考え方

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に 館山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則平成 5 年 3 月 20 日教育委員会規則第 3 号改正平成 5 年 5 月 21 日教委規則第 4 号平成 6 年 8 月 22 日教委規則第 4 号平成 7 年 5 月 18 日教委規則第 7 号平成 8 年 8 月 21 日教委規則第 4 号平成 9 年 6 月 24 日教委規則第 4 号平成 10 年 6 月 22 日教委規則第 5 号平成 11 年

More information

保護者のみなさまへ

保護者のみなさまへ 保護者のみなさまへ 平成 0 年度 お問い合わせ先 ふじみ野市こども 元気健康部保育課 049-6-905 対象要件 1 平成 0 年 4 月 1 日現在 歳 4 歳 5 歳の園児及び0 年度中に満 歳になる園児がいる 親子ともふじみ野市に住民登録をし 居住している 人以上が同時に就園する場合でもそれぞれの申請書を記入して提出してください 満 歳児年少 歳児 誕生日を迎えた日から入園する園児 H6.4.~H7.4.1

More information

平成17年3月10日

平成17年3月10日 第 7 回甲斐市子ども 子育て会議 日時 : 平成 27 年 2 月 10 日 ( 火 ) 午後 4 時 場所 : 竜王北部公民館 3 階第 2 3 研修室 1 開会 2 会長あいさつ 3 議題 (1) 甲斐市子ども 子育て支援事業計画案 について 資料 1.2 (2) 新規開設施設の利用定員の設定 について 資料 3 (3) 保育料の改定内容 について 資料 4 (4) 甲斐市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する

More information

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx 平成 30 年度入所の手続きについて 問い合わせ : 市川三郷町役場保育課 409-3601 西八代郡市川三郷町市川大門 1790-3 電話 :055-240-4160 保育所 ( 園 ) 幼稚園 認定こども園を利用するためには 入所の申込と併せて 保護者の就労等の家庭状況や利用を希望する施設にあわせ 下表の支給認定を受け 支給認定証の交付を受ける必要があります 認定を受けることで施設の利用が可能となります

More information

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を 保護者の皆様へ 資料 4 千歳市における新制度の保育料 ( 案 ) について 新制度の保育料については 国が定める水準を上限として 実施主体である市が定めることになりますが 国が定める水準 ( 政令で定める額 ) は 平成 27 年 2 月頃に確定すると予想されております それまで保育料がわからないままでは 保護者の利用施設の選択や入園手続き等に支障が生ずることから 平成 27 年度保育料 ( 案

More information

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378> 防府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 11 年 4 月 1 日制定 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園に通園する園児のうち 市内に住所を有している園児又は居住している園児に対し 私立幼稚園の設置者 ( 以下 設置者 という ) が保育料等の減免をする場合の私立幼稚園就園奨励費補助金の交付について 必要な事項を定めるものとする ( 補助の対象及び補助金額 ) 第 2 条市長は 設置者が

More information

新制度における私立幼稚園の選択肢

新制度における私立幼稚園の選択肢 子ども 子育て支援新制度 市民向け説明会 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 昼の部 13:30~ 夜の部 19:30~ 瀬高公民館視聴覚室 みやま市役所福祉事務所児童福祉係 説明会のスケジュール 1. 新制度の概要 2. 幼稚園 保育所 認定こども園について入所申込みなど 3. 質疑応答 概ね 60 分の予定です 子ども 子育て支援新制度って? 平成 24 年 8 月に成立した 子ども

More information

改正要点マニュアル

改正要点マニュアル 蟹江町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 19 年 6 月 8 日蟹江町教育委員会要綱第 3 号 改正平成 20 年 5 月 9 日平成 22 年 5 月 13 日平成 24 年 5 月 17 日平成 26 年 6 月 11 日 平成 21 年 5 月 7 日平成 23 年 5 月 17 日平成 25 年 6 月 7 日平成 27 年 6 月 11 日 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 幼稚園教育の普及

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲 資料 2 平成 3 年度第 3 回 船橋市行財政改革推進会議 幼児教育 保育の無償化について 平成 3 年 1 月 22 日 子育て支援部学校教育部 保育認定課 地域子育て支援課 療育支援課学務課 幼児教育無償化の経緯 幼児教育無償化の経緯 ( 新しい経済政策パッケージ等より抜粋) 幼児教育無償化は 少子化問題の一因となっている子育て世代への負担軽減措置の一環として 平成 26 年度以降 段階的に実施されてきた

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 私立幼稚園の設置者が保育料等を減免することに要する経費に対し予算の範囲内において当該設置者に補助金を交付し もって就学前教育の振興を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 私立幼稚園学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」 書類番号 2 平成 26 年 11 月 14 日 物価統計室 2015 年基準モデル式の検討 授業料 保育料 1. 背景教育 保育関係費用については 政府 自治体が補助金等により世帯負担額を軽減 免除することがある この場合 C では 補助金等により支払われた部分を除いた実際の世帯負担額の変動を指数に反映するのが原則である (1) 授業料近年 公立高校授業料については 2010 年 4 月に無償化

More information

4 保育料の切替手続きについて 1 保育料の決定方法 のとおり 平成 28 年 9 月分 ~ 翌年 3 月分の保育料は平成 28 年度分市 町村民税額に基づいて決定しますが 平成 28 年 1 月 1 日に広島市以外に居住されていた場合は 広 島市以外で市町村民税が課税されますので 平成 28 年度

4 保育料の切替手続きについて 1 保育料の決定方法 のとおり 平成 28 年 9 月分 ~ 翌年 3 月分の保育料は平成 28 年度分市 町村民税額に基づいて決定しますが 平成 28 年 1 月 1 日に広島市以外に居住されていた場合は 広 島市以外で市町村民税が課税されますので 平成 28 年度 平成 28 年度保育料についてのお知らせ 保育園 認定こども園 ( 保育認定 ) 地域型保育事業所など 平成 27 年度から始まった子ども 子育て支援新制度における保育料の概要は 次のとおりです 1 保育料の決定方法 保育料は お子さんの扶養義務者のうち 原則として 同一生計の父母の市町村民税額の合算額によって決定します 平成 28 年 4 月分 ~8 月分の保育料は平成 27 年度分市町村民税額

More information

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466> 富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 平成 28 年 4 月 1 日規則第 30 号 改正 平成 28 年 6 月 16 日規則第 47 号平成 29 年 6 月 1 日規則第 40 号富里市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則 ( 目的 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園の設置者が保護者から徴収する保育料等を減額し, 又は免除する場合に, 当該私立幼稚園の設置者に対し, 私立幼稚園就園奨励費補助金

More information

平成27年度税制改正要望結果について

平成27年度税制改正要望結果について 平成 27 年度税制改正要望結果について 資料 10-1 概要 子ども 子育て支援新制度関係では 家庭的保育事業等について各種税制の減免措置が講じられるよう要望し 平成 27 年度税制改正の大綱 ( 平成 27 年 1 月 14 日閣議決定 ) において 次のとおり記載されたところ 今後 関係法案の国会審議を経て正式に決定予定 詳細については 関係法案の成立後 通知にてお知らせする予定 平成 27

More information

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基 保育料の見直しについて 資料 逗子市福祉部 本市の保育所保育料については 約 30 年にわたり実質的な見直しが行われていなかったため 国の徴収基準額に対する本市保育料の徴収水準は年々低下し 平成 4 年度には 前回見直しが実施された昭和 9 年に目標として設定された 70% を大きく下回る 3.8% まで低下しました 一方 本市の財政状況は依然厳しい状態が続いており 各種手数料や利用料 国民健康保険の保険料等聖域のない見直しを進めており

More information

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 20 年 5 月 30 日砥部町告示第 67 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 私立幼稚園の設置者が入園料及び保育料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) した場合に 砥部町が行う私立幼稚園就園奨励費補助金の交付に関し必要な事項を定めるものとする ( 補助対象事業及び補助金の額 ) 第 2 条私立幼稚園の設置者が

More information

【資料2-2】公定価格単価表(案)

【資料2-2】公定価格単価表(案) 居宅訪問型保育事業 ( 保育認定 ) 183 区分 認定区分 保育必要量区分 基本分単価 処遇改善等加算 資格保有者加算 処遇改善等加算 休日保育加算 処遇改善等加算 1 2 3 4 5 6 7 20/100 474,740 4,740 加算率 419,240 4,190 加算率 21,880 210 加算率 18,740 180 加算率 16/100 462,120 4,620 加算率 406,620

More information

各委員提出資料

各委員提出資料 4 2014 7 31 2 11 5 3 3 2 Q&A 3 9 2 10 1 NPO NPO 2 要望書 特定非営利活動法人全国認定こども園協会子ども 子育て支援新制度ならびに認定こども園制度は 我が国の未来を担う子ども達に より良質な保育 教育を提供し社会構造の変化の中 若い世帯の夫婦が子どもを生み育てやすい社会を構成するために必要不可欠な制度と考える また 新幼保連携型認定こども園は子ども 子育て会議

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5 教育標準時間認定 希望者用 (1 号認定 ) 平成 31(2019) 年度 幼稚園等利用手続きのご案内 各園ごとに 保育目標や取り組みはさまざまです 入所申込みの前に 必ずお子様と一緒に入所を希望する園を見学してください 見学の際は 事前に各園に電話で見学できる日時をご確認ください なお 各園の休園日や行事日は見学できないことがあります 平成 31 年度クラス編成表 お問い合わせ先 久喜市役所保育課保育係

More information

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は 参考資料 資料 3-2 幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は その後の 学校のよい成績 より高い収入 などにつながっているとの結果が出ている

More information

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人 平成 30 年 7 月 保護者のみなさまへ 佐世保市子ども支援課保育幼稚園係 平成 30 年度私立幼稚園就園奨励費補助金等について ( お知らせ ) 佐世保市では幼児教育の普及充実を目的とし 私立幼稚園保護者負担の軽減を図るため下記の補助事業を行っています これは 私立幼稚園に満 3~5 歳児を就園させているご家庭を対象に 幼稚園にお支払された入園料と保育料の合計額を補助します 満 3 歳児とは平成

More information

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育 川棚町 H30 年度保育園等の利用について 目次 P1 Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 2 利用できる教育 保育施設について P2 Ⅱ 認定について 1 保育の必要性の認定及び利用できる町内の施設 2 保育を必要とする事由 3 保育を受けられる時間 ( 保育の必要量 ) P4 Ⅲ 利用者負担金 ( 保育料 ) について 1 保育料の決定 ( 切り替え時期 )

More information

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該 平成 3 年度保育認定を受けた子どもに係る利用者負担額について 利用者負担額 ( 保育料 ) は 保護者の方の所得に応じて神戸市が決定します 市町村民税 ( 特別区民税を含む ) 額により階層に区分されており この階層区分は 子どもと同一世帯に属する父母及び父母以外で家計の主宰者となる方のすべての市町村民税の合算額によって決定します 1. 概要 算定に用いる税額は 市町村民税( 特別区民税を含む )

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道 委員提出資料 ( 鈴木眞理子会長作成資料 ) 保育所運営にかかる費用と在宅育児手当について 1 認可保育所の入所と費用の流れ 1~2 頁 2 各市区町村の保育所運営にかかる費用について 3~4 頁 (1) 府中市 (2) 板橋区 (3) 八王子市 3 保育所利用世帯と非利用世帯の 1 人当たり給付月額 4 頁 4 北欧の在宅育児手当について 5~6 頁 5 ドイツ 韓国の在宅育児手当について 7 頁

More information

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制) 資料 10-2 平成 26 年度税制改正大綱について ( 雇用均等 児童家庭局関係部分抜粋 ) 平成 26 年 1 月厚生労働省雇用均等 児童家庭局 子ども 子育て支援新制度の施行に伴う幼保連携型認定こども園に対する税制上の所要の措置 ( 所得税 法人税 登録免許税 相続税 贈与税 個人住民税 法人住民税 事業税 不動産取得税 固定資産税 事業所税 都市計画税 関税 ) 単一の施設として認可 指導監督等を一本化した上で

More information

(Microsoft Word - 01_\216\255\211\256\216s\214\366\225\361_270410_\212O157\215\206.doc)

(Microsoft Word - 01_\216\255\211\256\216s\214\366\225\361_270410_\212O157\215\206.doc) 平成 27 年 4 月 1 日 ( 金 ) 鹿屋市公報 ( 号外第 157 号 ) 号外第 1 5 7 号 平成 27 年 4 月 1 日金曜日 発行鹿屋市 目 次 規 則 鹿屋市介護保険条例の一部を改正する条例の一部の施行期日を定める規則 1 鹿屋市保育料の徴収に関する規則の一部を改正する規則 1 ---------------------------------------- 規 則 鹿屋市介護保険条例の一部を改正する条例の一部の施行期日を定める規則をここに公布する

More information

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼 平成 28 年度 大垣市立幼稚園 幼保園 入園案内 大垣市子育て支援部子育て支援課 1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部

More information

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市 資料 5 特定教育 保育施設の利用定員の設定と認可について 1 子ども 子育て支援新制度における給付施設の確認 ( 利用定員設定 ) について子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) においては 子ども 子育て支援法 ( 以下 法 という ) に基づき 施設型給付施設 ( 保育所 幼稚園 認定こども園 ) と地域型保育給付施設 ( 小規模保育 家庭的保育等 ) について 各施設の利用定員を定めた上で

More information

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定 目黒区教育 保育に係る利用者負担額等を定める条例平成 27 年 3 月 1 日目黒区条例第 13 号改正平成 28 年 3 月 9 日条例第 14 号平成 28 年 7 月 1 日条例第 24 号平成 29 年 6 月 3 日条例第 24 号目黒区教育 保育に係る利用者負担額等を定める条例 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という

More information

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認 保護者のみなさまへ 保育料に関する大切なお知らせです 内容をご確認のうえ 保管をお願いします 大阪市こども青少年局 子ども 子育て支援新制度における保育料について 認定区分については 2 ページを参照ください 平成 27 年度から子ども 子育て支援制度に移行し 新たな保育料制度が導入されています 認定こども園の保育料については 大阪市が設定しています 認定区分に応じて保育料金額表を設定しています 同一世帯の保護者等の市町村民税額に基づく区分

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規 子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い 保育の一体的な提供

More information

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状 栃木市幼稚園等就園奨励費交付要綱 平成 22 年 3 月 29 告示第 118 号改正平成 23 年 9 月 28 告示第 292 号平成 26 年 1 月 21 告示第 29 号平成 27 年 12 月 25 告示第 41平成 28 年 5 月 13 告示第 184 号 ( 題名改称 ) 平成 29 年 8 月 16 告示第 310 号 ( 趣旨 ) 第 1 条市の交付する栃木市幼稚園等就園奨励費については

More information

平成21年度

平成21年度 平成 29 年度 福島市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要項 1. この要項は 私立幼稚園の設置者が保育料等の減免をする場合に 福島市が行う私立幼稚園就園奨励費補助金の交付について 必要な事項を定めるものとする 2. 私立幼稚園の設置者が 福島市に住民登録がある者で当該年度の 4 月 1 日以後幼稚園に在園する満 3 歳児 3 歳児 4 歳児及び5 歳児の保護者に対し 入園料及び保育料を減免する場合に

More information

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版) すべての子どもたちが 笑顔で成長していくために すべての家庭が安心して子育てでき 育てる喜びを感じられるために 子ども 子育て支援新制度 がスタートします 01 平成 24 年 8 月 日本の子ども 子育てをめぐる様々な課題を解決するために 子ども 子育て支援法 という法律ができました この法律と 関連する法律に基づいて 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども

More information

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 ) 長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則平成 28 年 3 月 31 日規則第 11 号改正平成 28 年 8 月 1 日規則第 25 号平成 29 年 6 月 7 日規則第 17 号平成 30 年 6 月 29 日規則第 14 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 私立幼稚園への就園を奨励するため 私立幼稚園の設置者 ( 以下 設置者 という ) に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金 ( 以下

More information

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

06-4 平成26年度概算要求説明資料4 9. 幼児教育に係る保護者負担の軽減 ( 無償化に向けた段階的取組 ) 1. 要求要旨 ( 前 年 度 予 算 額 23,538 百万円 ) 平成 26 年度要求 要望額 33,905 百万円 うち優先課題推進枠 15,363 百万円 幼児期の教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり すべての子供に質の高い幼児教育を保障するため 幼児教育に係る保護者負担を軽減し 無償化に段階的に取り組む

More information

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン 平成 30 年度第 2 回東村山市子ども 子育て会議 ( 平成 30 年 12 月 12 日開催 ) 資料 6 国の手引きに基づく 量の見込み の算出方法について 1. 量の見込み 算出の趣旨子ども 子育て支援法において 市町村は国が示す基本指針に即して 5 年を一期とする子ども 子育て支援事業計画を作成することとされており この計画には 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の 量の見込み 及び提供体制の

More information

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378>

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378> 平成 30 年度教育 保育施設利用にかかる現況届のご案内 教育 保育施設の利用にあたり, 世帯状況や保育の必要性について現況の確認を行います 本案内をご確認いただき, 必要書類のご提出にご協力をお願いします 1 号認定 現在受けている認定の区分によって, 必要な書類が異なります ( 教育認定 ) 幼稚園 認定こども園の幼稚園部分をご利用中の方 2 3 号認定 ( 保育認定 ) 保育園 認定こども園の保育部分

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 本市の幼児教育の振興と保護者の負担軽減を図るため 習志野 市私立幼稚園就園奨励費補助金 ( 以下 補助金 という ) の交付に関し 習志野市 補助金等交付規則 ( 平成 2 0 年規則第 1 2 号 以下 交付規則 という ) に定める もののほか 必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この要綱において

More information

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです 幼児教育 保育の無償化措置の対象範囲等について 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会平成 30 年 5 月 31 日横浜市長林文子 幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています

More information

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の 利用者負担額 ( 保育料 ) について 1. 利用者負担額 ( 保育料 ) の決定のながれ (1) 利用者負担額 ( 保育料 ) の算定基準 毎月の利用者負担額 ( 保育料 ) 階層は 4 月と 9 月に決定することとし お子さんのクラス年齢と世帯の市民税の合計額に基づき算定されます 利用者負担額 ( 保育料 ) については 1 号認定は P.25 2 号 3 号認定は P.26 をご覧ください 4

More information

緊急に措置すべき事項

緊急に措置すべき事項 -15- 障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2008 年 1 月 障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置 障害者自立支援法は 施行後 1 年半が経過 平成 18 年 改革に伴う軋みに丁寧に対応するため 国費 1,200 億円の 特別対策 ( 平成 20 年度まで ) を決定し 利用者負担の更なる軽減や事業者に対する激変緩和措置などを実施 今回 障害者自立支援法の抜本的な見直し

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない ( 綾瀬市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 私立幼稚園に在園する園児の保護者の負担軽減を図り 幼児教 育の振興に資するため 綾瀬市私立幼稚園就園奨励費補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて 幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 平成 10 年文部大臣裁定 ) 及び綾瀬市補助金等に係る予算の執行に関する規 ( 昭和 51 年綾瀬町規第 15 号

More information

幼児教育無償化による家計への影響試算

幼児教育無償化による家計への影響試算 税制 2018 年 11 月 7 日全 11 頁 幼児教育無償化による家計への影響試算 280 万世帯に対し 1 世帯平均年 21 万円の負担軽減となる見込み 調査本部田中大介金融調査部研究員是枝俊悟 [ 要約 ] 2019 年 10 月の消費税の増税に合わせて実施予定である幼児教育の無償化による家計への影響を試算した 3~5 歳児の児童を持つ約 280 万世帯にとって 1 世帯平均年 21 万円

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について 資料 2 ( 別紙 2 ) 2 号 3 号認定の保育料 子ども 子育て支援新制度における利用者負担の考え方について H 26. 8. 26 子ども 子育て支援新制度における 2 号 ( 満 3 歳以上, 保育認定 ), 3 号 ( 満 3 歳未満, 保育認定 ) のお子さんについては, これまで同様, 前年の所得に基づいた税額に基づく応能負担で保育料が決定される 過去に行政改革委員会において, 施設の使用料

More information

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室 家庭的保育事業等の及び運営に関する基準 資料 2-2 1 家庭的保育事業等とは 児童福祉法に位置付けられた市町村による認可事業 ( 地域型保育事業 ) で 市町村の地域型保育給付費の支給対象として 多様な施設や事業の中から 利用者が選択できる仕組みです 原則として 満 3 歳未満の保育を必要とする乳幼児が対象となる事業で 定員数や保育の実施場所等によって下記の表のとおり4つに分類されます 事業概要定員

More information

1 三重県津市の概要 位置 日本のほぼ中央に位置する三重県の県庁所在地平成 18 年 1 月 1 日 10 市町村の新設 ( 対等 ) 合併により誕生 人口 79,857 人 (H0..1 現在 ) 面積 平方キロメートル ( 人 ) 15,000 1,000 9,000,000,00

1 三重県津市の概要 位置 日本のほぼ中央に位置する三重県の県庁所在地平成 18 年 1 月 1 日 10 市町村の新設 ( 対等 ) 合併により誕生 人口 79,857 人 (H0..1 現在 ) 面積 平方キロメートル ( 人 ) 15,000 1,000 9,000,000,00 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会資料 平成 0 年 月 5 日 ( 水 ) 津市 1 三重県津市の概要 位置 日本のほぼ中央に位置する三重県の県庁所在地平成 18 年 1 月 1 日 10 市町村の新設 ( 対等 ) 合併により誕生 人口 79,857 人 (H0..1 現在 ) 面積 711.19 平方キロメートル ( 人 ) 15,000 1,000 9,000,000,000

More information

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による 資料 3 の設定 平成 31 年度 (1) 認定こども園そらいろこども園 ( 仮称 ) 1 意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による施設のの設定

More information

Microsoft PowerPoint - 参考1.pptx

Microsoft PowerPoint - 参考1.pptx 参考 1 説明資料 子どもの居場所関係 就学前教育 保育の実施状況 ( 平成 23 年度 ) 2 幼稚園 保育所を利用していない子どもの居場所について 3 幼稚園 保育所 認可外保育施設の比較 4 幼稚園教育要領及び保育所保育指針 5 保育士資格と幼稚園教諭免許の比較 6 各種試算関係 幼児教育の無償化に要する追加公費 ( 平成 25 年度ベース ) 7 幼児教育を無償化する場合の所得階層別所要額

More information

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請 板橋区私立幼稚園就園奨励費補助金事務処理要領 ( 平成 5 年 3 月 10 日教育長決定 ) 1 目的この要領は 板橋区私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) に基づき行われる事業に関する細目を定めるものとする 2 補助対象についてこの補助金は 私立幼稚園の設置者等が 国の定める減免基準に基づき保育料及び入園料を減免した場合に 設置者等が委任した保護者に対して交付するものであること

More information

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必 ア保育料 7:30 現行時間帯 ( 保育園 ) ( 幼稚園 ) 保育所保育指針による保育 幼稚園教育要領による幼児教育 8:40 7:30 ( 保育部 ) 0 歳児から 2 歳児 保育所保育指針による保育 新時間帯平成 26 年度 ( 幼稚園部 ) 3 歳から 5 歳児 ( 旧保育園 ) ( 旧幼稚園 ) 通常保育 預かり保育 幼稚園教育要領及び保育所保育指針による幼児教育と保育 (8 時 40 分から14

More information

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量 第 5 章 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する需給計画 市町村が策定する子ども 子育て支援事業計画では 教育 保育提供区域 を定め 計画期間中の 教育 保育 と 地域子ども 子育て支援事業 の 量の見込み と 提供体制の確保の内容及びその実施時期 を定めることが義務付けられています 札幌市においては 市内にある 10 の行政区 ( 中央区 北区 東区 白石区 厚別区 豊平区 清田区 南区

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

町内の保育施設 保育年齢区分 平成 31 年度分 ならし保育 定員 校区 平成 25 年 4 月 2 日生まれ ~ 平成 26 年 4 月 1 日生まれ 平成 26 年 4 月 2 日生まれ ~ 平成 27 年 4 月 1 日生まれ 平成 27 年 4 月 2 日生まれ ~ 平成 28 年 4 月

町内の保育施設 保育年齢区分 平成 31 年度分 ならし保育 定員 校区 平成 25 年 4 月 2 日生まれ ~ 平成 26 年 4 月 1 日生まれ 平成 26 年 4 月 2 日生まれ ~ 平成 27 年 4 月 1 日生まれ 平成 27 年 4 月 2 日生まれ ~ 平成 28 年 4 月 H31 保育所入所のご案内 ( 平成 31 年度申込み分 ) 入所申込み受付期間 ( 第 1 次 ) 1 保育所を利用するには 平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 )~ 平成 30 年 12 月 6 日 ( 木 ) 受付時間 8 時 30 分 ~17 時 15 分 ( 土 日 祝日除く ) 入所申込みの書類は 必要書類をそろえて みやき町各庁舎総合窓口又は子ども未来課 ( みやき町児童館内 )

More information

Microsoft Word - 01喥圙桋僖+H30.4朋喥圙çfl¨ï¼›

Microsoft Word - 01喥圙桋僖+H30.4朋喥圙çfl¨ï¼› 認定こども園 河北幼稚園 ちびっこ園 入園案内 ( 平成 30 年 4 月入園用 ) 施設型給付費等支給認定申請書 入園申込書 添付書類は第 1 希望の施設に提出してください 申込先 問合せ先 施設名施設区分住所電話番号 かほくあいこども園認定こども園谷地字霊堂 399-1 85-0536 ひなのこども園認定こども園谷地字月山堂 1344 85-1721 河北幼稚園給付対象幼稚園谷地字所岡 46-1

More information

保育所へ入所できる基準 ( 保育が必要な理由 ) 鳥取市内にお住まいの方で 保護者等が次の事項のいずれかに該当しなければなりません 入所には 市内に居住 住民登録している必要があります 1 家庭外労働 2 家庭内労働 事由内容認定期間 3 求職中保護者等が求職中の場合 4 母親の出産等 5 障がい

保育所へ入所できる基準 ( 保育が必要な理由 ) 鳥取市内にお住まいの方で 保護者等が次の事項のいずれかに該当しなければなりません 入所には 市内に居住 住民登録している必要があります 1 家庭外労働 2 家庭内労働 事由内容認定期間 3 求職中保護者等が求職中の場合 4 母親の出産等 5 障がい 第 1 版 (H30.10 発行 ) 申込受付締切日及び調整結果通知予定日 入所希望日受付期間受付場所入所調整 4 月 1 日 平成 30 年 11 月 1 日 ( 木 ) ~ 平成 30 年 11 月 20 日 ( 火 ) 第 1 希望の保育所 平成 30 年 11 月下旬 ~ 平成 31 年 1 月 結果通知 1 月末 4 月 2 日以降 ( 途中入所 ) 平成 31 年 2 月 1 日 ( 金

More information

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て 資料 :6 教育 保育提供区域の設定について 子ども 子育て支援法第 61 条により 市町村は子ども 子育て支援事業計画において 地理的条件や人口 交通事情その他の社会的条件及び教育 保育施設の整備状況を総合的に勘案して教育 保育提供区域を設定し 区域ごとに事業の必要量を算出するとともに 事業内容や実施時期を示さなければならないとされています 1. 教育 保育提供区域とは 教育 保育提供区域とは 子ども

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

平成16年度  保護者補助金のお知らせ 平成 29 年度多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金及び多摩市私立幼稚園就園奨励費補助金交付事業のお知らせ 1 対象条件 多摩市内に住所 ( 住民基本台帳に記載されている ) を有する保護者 多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金の場合 認可私立幼稚園または都の補助金交付対象である幼稚園類似施設 ( 下記補助金対象一覧のその他 ) に通園させている保護者 多摩市私立幼稚園就園奨励費補助金の場合 認可私立幼稚園に通園させている保護者

More information

練馬区の子育ち・子育て支援の紹介

練馬区の子育ち・子育て支援の紹介 練馬区の子育て支援制度の紹介 練馬区では 幼稚園 保育所などの施設を設置して運営を行うほか 地域で子育ち 子育てを支えるため様々な事業を実施し みなさんを応援しています 以下で紹介している事業の内容等は 平成 25 年 9 月 1 日現在のものです 各制度の保育料等は 今後 国が示す公定価格および保育料徴収基準額に基づき 変更となる可能性があります 赤ちゃんが生まれたら こんにちは赤ちゃん訪問 (

More information

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化 幼児教育の振興 平成 30 年度予算額 ( 案 ) :371 億円 (359 億円 ) 平成 29 年度補正予算額 ( 案 ) :175 億円 Ⅰ 幼児教育の無償化に向けた取組の段階的推進 330 億円 (309 億円 ) 子ども 子育て支援新制度への移行分を含めた幼稚園就園奨励費等に係る所要額 幼児教育無償化に関する関係閣僚 与党実務者連絡会議 ( 平成 29 年 7 月 31 日開催 ) で取りまとめられた方針等を踏まえ

More information

(1) 別表第 1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ 同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする (2) 別表第 に定める額 2 別表第 1の保育料等減免措置階層区分が2の項からの項までの世帯に該当する場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する場合におい

(1) 別表第 1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ 同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする (2) 別表第 に定める額 2 別表第 1の保育料等減免措置階層区分が2の項からの項までの世帯に該当する場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する場合におい 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金交付要綱 富士見市私立幼稚園等就園奨励費補助金交付要綱 ( 昭和 6 年告示第 6-2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 幼稚園教育の振興に資するため 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に定める私立幼稚園 ( 子ども 子育て支援法 ( 平成 2 年法律第 6 号 ) 第 27 条第 1 項の確認又は同法附則第 7 条の規定によるみなし確認を受けたものを除く

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について 新潟市一時預かり事業実施要綱新潟市一時保育事業実施要綱 ( 平成 10 年 4 月 1 日制定 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 家庭において一時的に保育を受けることが困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を, 保育所その他の場所で一時的に預かることで, 安心して子育てができる環境を整備し, もって児童の福祉の向上を図ることを目的とする一時預かり事業 (

More information

平成 27 年 3 月 田川市

平成 27 年 3 月 田川市 平成 27 年 3 月 田川市 ( 中略 ) 第 2 章子どもを取り巻く現状 2. 教育 保育等の実施状況 (1) 教育 保育施設の状況 1) 保育所 ( 園 ) の利用児童数本市には認可保育所が 20 園あり 公営が3 園 民営が 17 園となっています 名称 定員 名称 定員 田川市中央保育所 公営 60 紅百合保育園 民営 120 田川市西保育所 公営 110 弓削田保育所 民営 90 田川市北保育所

More information

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区 ( 保 15) 平成 29 年 4 月 11 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 入院時生活療養費の見直しについて ( 情報提供 ) 現在 65 歳以上の者が保険医療機関の療養病床に入院したときに必要となるとの一部について 入院時生活療養費が支給されており 光熱水費相当額を負担することとされています そのうち ( 光熱水費相当額 ) につきましては 65 歳以上の医療療養病床に入院している医療区分

More information

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人 平成 30 年度 山形市利用者負担軽減補助金申請の手引き 事業の概要 保護者の経済的負担を軽減することを目的として を利用している乳幼児の保護者に対し その利用料 ( 保育料 ) の一部を補助します なお 平成 28 年度より 従来の山形市入所者多子負担軽減補助金 ( 同時在園児対象 ) に第 3 子等 ( 年齢制限なし ) の負担軽減を加え 補助の拡充を図っております ~ とは~ 保育を行うことを目的とする施設であり

More information

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき 参考資料 2 墨田区緊急一時保育実施要綱昭和 57 年 5 月 4 日 57 墨厚厚発第 189 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 緊急に保育を必要とする児童に対し 適切な保護を与えるため 緊急一時保育を行い もって 児童の福祉増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は 当該各号に定めるところによる (1) 認証保育所東京都認証保育所事業実施要綱

More information

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 雇児発 0 3 3 1 第 3 0 号 平成 2 7 年 3 月 3 1 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 ( 公印省略 ) 指定保育士養成施設の各年度における業務報告について の一部改正について 標記について 指定保育士養成施設の各年度における業務報告について ( 平成 22 年 7 月 22 日付け雇児発 0722 第 6 号本職通知 以下 本職通知

More information

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc 伊丹市多子世帯保育料軽減補助金交付要綱 ( 平成 2 8 年 1 0 月制定 ) 伊丹市多子世帯保育料軽減補助金交付要綱の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は, 第 2 子及び第 3 子以降の保育料の一部につい て補助することにより, 子育てにかかる経済的負担を軽減し, も って子育て環境の向上に資することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条 この要綱において, 次の各号に掲げる用語の意義は,

More information

練馬区の子育ち・子育て支援の紹介

練馬区の子育ち・子育て支援の紹介 練馬区の子育て支援制度の紹介 練馬区では 幼稚園 保育所などの施設を設置して運営を行うほか 地域で子育ち 子育てを支えるため様々な事業を実施し みなさんを応援しています 以下で紹介している事業の内容等は 平成 28 年 11 月 1 日現在のものです 各制度の保育料等は 今後 国が示す公定価格および保育料徴収基準額に基づき 変更となる可能性があります 赤ちゃんが生まれたら こんにちは赤ちゃん訪問 (

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討 幼稚園 保育所 認定こども園以外の 無償化措置の対象範囲等に関する検討会 報告書 平成 30 年 5 月 はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討の場を設け

More information

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当 議案第 65 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定の件 る 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例を次のように定め 平成 30 年 10 月 17 日提出 淡路市長門康彦 淡路市条例第 号 淡路市福祉医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 淡路市福祉医療費の助成に関する条例 ( 平成 17 年淡路市条例第 106 号 ) の一部を次のように改正する 第

More information

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 社保審 - 介護給付費分科会 第 97 回 (H25.12.10) 参考資料 1 介護給付費分科会 - 介護事業経営調査委員会 第 9 回 (H25.12.4) 資料 2 介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 1 1. 介護報酬における対応について 基本的な考え方 消費税 8% 引上げ時の介護報酬改定については 基本単位数への上乗せを基本としつつ 消費税負担が相当程度見込まれる加算についても

More information