東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 目 次 1. はじめに 東日本大震災から 6 年間の道のり 宮古市東日本大震災復興計画 3 つの柱それぞれの取り組み (1) すまいと暮らしの再建 06 (2) 産業 経済復興 09 (3) 安全な地域づくり

Size: px
Start display at page:

Download "東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 目 次 1. はじめに 東日本大震災から 6 年間の道のり 宮古市東日本大震災復興計画 3 つの柱それぞれの取り組み (1) すまいと暮らしの再建 06 (2) 産業 経済復興 09 (3) 安全な地域づくり"

Transcription

1 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 宮古市東日本大震災復興計画計画期間平成 23 年度 ~ 平成 31 年度 (9 年間 ) 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 復旧期 再生期 発展期 鍬ヶ崎地区に整備したラウンドアバウト ( 環状交差点 ) の供用開始式 ( 平成 29 年 3 月 12 日 ) 平成 29 年 3 月岩手県宮古市

2 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 目 次 1. はじめに 東日本大震災から 6 年間の道のり 宮古市東日本大震災復興計画 3 つの柱それぞれの取り組み (1) すまいと暮らしの再建 06 (2) 産業 経済復興 09 (3) 安全な地域づくり 発展期に向けた取り組み 中心市街地拠点施設整備 スマートコミュニティ 15 三陸ジオパーク 16 道路交通網 1 7 フェリー航路 おもな復興事業の現況 19 地震と津波の状況 (1) 地震発生日時平成 23 年 3 月 11 日 ( 金 ) 午後 2 時 46 分 (2) 震源地 三陸沖北緯 38 度 6.2 分 東経 142 度 51.6 分 牡鹿半島の東南東約 130km 付近 (3) 震源の深さ 約 24km (4) 地震の規模 マグニチュード 9.0 (5) 震度 震度 5 強 / 茂市 震度 5 弱 / 五月町 鍬ヶ崎 長沢 田老 川井 門馬田代 (6) 津波の最大波平成 23 年 3 月 11 日 ( 金 ) 午後 3 時 26 分 8.5m 以上 被害の状況 東日本大震災の概要 (1) 人的被害 死者 517 人 ( うち行方不明者 94 人 ) (2) 住家被害 4,449 棟 ( 全壊 2,677 棟 大規模半壊 688 棟 半壊 640 棟 一部損壊 444 棟 ) (3) 非住家被害 4,639 棟 ( 全壊 3,291 棟 大規模半壊 647 棟 半壊 534 棟 一部損壊 167 棟 ) (4) 被害推計額 総額 2,457 億円 国 県の施設 鉄道 電信電話 電気事業者関係等の被害を除く ( 主な被害推計額 / 住宅 1,496 億円 商工労働関係施設 281 億円 水産関係施設 215 億円 漁港施設 150 億円 ) (5) 被災世帯 4,582 世帯 11,979 人 被災世帯数は罹災程度が半壊以上 発災時数値 1

3 1 はじめに 宮古市は必ずや復興いたします これは 東日本大震災後 私が常に市民の皆様に呼びかけてきた言葉です 被災された方々に寄り添い この思いを共有する皆様のご支援 ご協力をいただきながら 新しいまちづくりに邁進しております 山口地区の災害公営住宅が 1 月に完成 また 鍬ヶ崎 光岸地地区の宅地整備がこの 3 月におおむね完了となることから 住まいの再建の受け皿となる住宅や宅地がすべて整うことになります 今後も引き続き すまいと暮らしの再建 をはじめ 産業 経済復興 安全な地域づくり の 3 つの柱に基づき 復興の取り組みを進めてまいります さて 平成 29 年度からは 復興計画における 発展期 に入ります これまでの取り組みに加えて 震災以前よりも活力があり 魅力あふれるまちとして発展するための取り組みに力を入れてまいります 産業 経済復興の分野では このたび増設された魚市場の水揚増大を図りながら つくり育てる漁業の推進とともに 水産業の発展に取り組んでまいります 観光面では 三陸ジオパークが本年秋に日本ジオパークの再認定の時期を迎えます 世界ジオパークの認定も目指した取り組みを進めてまいりますとともに 国内外からの誘客に向けた観光 DMO 事業やインバウンド事業を推進してまいります 安全な地域づくりのための中心市街地拠点施設は 昨年 9 月に建設工事に着手し 平成 30 年度の完成に向け 工事を進めております 平成 30 年度には 岩手県初となるフェリー航路が 宮古 室蘭間に開設され 山田線宮古 釜石間も全線復旧し 三陸鉄道により 南北リアス線と合わせた一貫運行が行われます 三陸沿岸道路 宮古盛岡横断道路の整備も着実に進んでおり 人と物の流れが大きく変わろうとしております これらの交通ネットワークを活用した産業 経済発展の取り組みを進めてまいります これからも 市民の皆様とともに 未来を切り開き 活気と笑顔があふれる 森 川 海 とひとが共生する安らぎのまち の実現のために全力で取り組んでまいります 平成 29 年 3 月宮古市長山本正德 2

4 すまいと暮らしの再建産業 経済復興安全な地域づくりこれまでの主な動き 2 3 月 6 月 9 月 12 月 1 月 3 月 6 月 9 月 12 月 1 月 3 月項目避難者数 11,979 人避難者数 11,979 人宮古市魚市場業務再開宮古市魚市場業務再開田老魚市場業務再開田老魚市場業務再開養殖施設復旧率約 61% 養殖施設復旧率約 61% 避難者数 8,251 人避難者数 8,251 人 すまいの再建 第 1 次独自支援 すまいの再建 第 1 次独自支援 すまいの再建 第 2 次独自支援 すまいの再建 第 2 次独自支援住宅再建率約 20% 住宅再建率約 20% すべて完成すべて完成指定避難所すべて閉鎖指定避難所すべて閉鎖平成 24 年観光客数約 74 万人平成 24 年観光客数約 74 万人漁船復旧率約 90% 漁船復旧率約 90% 漁船復旧率約 14% 漁船復旧率約 14% 平成 23 年観光客数約 34 万人平成 23 年観光客数約 34 万人震災ガレキ処理率約 3% 震災ガレキ処理率約 3% 震災ガレキ処理率約 35% 震災ガレキ処理率約 35% 高台移転宅地整備率約 1% 高台移転宅地整備率約 1% 2011 年 ( 平成 23 年 ) 2012 年 ( 平成 24 年 ) 2013 年東日本大震災から 6 年間の道のり応急仮設住宅建設開始応急仮設住宅建設開始入居開始入居開始 2011( 平成 23 年 ) 2012( 平成 24 年 ) 2013( 平成 25 年 ) 3 災害公営住宅建設予定を公表(5 月1 日) 安倍晋三首相が根本匠復興相とともに宮古市を視察(4 月6 日) 浦の沢 追切地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(2 戸)が完成(3 月) 宮古市東日本大震災二周年追悼式を挙行(3 月11 日) 野田佳彦首相が宮古市を視察(10 月27 日) 宮古市災害対策本部を廃止(宮古市災害対策本部会議を78 回開催)(8 月31 日) 宮古市役所本庁舎1 階フロアが復旧(7 月2 日) 県が復旧 復興ロードマップ(総括工程表)を発表(6 月11 日) 平野達男復興相が宮古市を視察(5 月23 日) 被災住宅の再建支援の補助事業を開始(5 月) 震災がれきの仮設焼却炉が稼働(4 月) 東日本大震災復興まちづくり計画を策定(3 月30 日) 宮古市東日本大震災復興計画(推進計画)を策定(3 月30 日) 宮古盛岡横断道路 藤原 松山間 の中心杭設置式を実施(3 月25 日) 宮古市東日本大震災一周年追悼式を挙行(3 月11 日) 国が復興庁を設置し 盛岡市に岩手復興局 宮古市と釜石市に支所を設置(2 月10 日) 三陸沿岸道路 松山 田老間 の中心杭設置式を実施(12 月23 日) 東日本大震災復興特別区域法が成立(12 月7 日) 宮古市東日本大震災復興計画(基本計画)を策定(10 月31 日) グリーンピア三陸みやこ敷地内に共同仮設店舗 たろちゃんハウス がオープン(9 月25 日) 県が岩手県東日本大震災津波復興計画復興基本計画を策定(8 月11 日) 指定避難所を全て閉鎖(最大時85 箇所 8,889人が避難)(8 月10 日) 国が東日本大震災復興基本方針を策定(7 月29 日) 応急仮設住宅がすべて完成(62 箇所 2,010戸)(7月25 日) 宮古市東日本大震災犠牲者合同慰霊祭を挙行(6 月26 日) 東日本大震災復興基本法が成立(6 月20 日) 宮古市震災復興基本方針を策定(6 月1 日) 応急仮設住宅への入居を順次開始(5月15 日) 天皇皇后両陛下が被災地をご訪問(5 月6 日) 宮古市東日本大震災復興本部を設置(4 月19 日) 応急仮設住宅の建設を開始(3月25 日) 達増拓也岩手県知事が被災地を視察(3 月18 日) 東北地方太平洋沖地震 津波により宮古市災害対策本部を設置(3 月11 日)

5 6 月養殖施設復旧率約 99% 養殖施設復旧率約 99% 養殖施設復旧率 養殖施設復旧率 避難者数 6,174 人避難者数 6,174 人避難者数 4,518 人避難者数 4,518 人 すまいの再建 第 3 次独自支援 すまいの再建 第 3 次独自支援住宅再建率約 45% 住宅再建率約 45% 住宅再建率約 60% 住宅再建率約 60% 9 月 12 月 1 月 3 月 6 月 9 月 12 月 1 月 3 月 6 月災害公営住宅整備約 5% 災害公営住宅整備約 5% 災害公営住宅整備約 33% 災害公営住宅整備約 33% 水産加工施設再開率約 40% 水産加工施設再開率約 40% 水産加工施設再開率約 50% 水産加工施設再開率約 50% 漁港復旧率約 17% 漁港復旧率約 17% 漁港復旧率約 56% 漁港復旧率約 56% 漁船復旧率約 99% 漁船復旧率約 99% 平成 25 年観光客数約 111 万人平成 25 年観光客数約 111 万人平成 26 年観光客数約 123 万人平成 26 年観光客数約 123 万人スマートコミュニティカーシェアリング事業開始スマートコミュニティカーシェアリング事業開始震災ガレキ処理率 震災ガレキ処理率 高台移転宅地整備率約 10% 高台移転宅地整備率約 10% 高台移転宅地整備率約 32% 高台移転宅地整備率約 32% ( 平成 25 年 ) 2014 年 ( 平成 26 年 ) 2015 年 ( 平成 27 年 ) 2014( 平成 26 年 ) 2015( 平成 27 年 ) 4 重茂災害住宅の入居を開始(7 月8 日) 宮古市応急仮設住宅撤去 集約化計画を策定(7 月1 日) 宮古市新市10 周年記念式典を挙行(6 月14 日) 高浜 金浜地区防災集団移転促進事業による宅地(39 戸)が完成(6 月) 西ヶ丘災害住宅の入居を開始(5 月15 日) 日の出町災害住宅の入居を開始(5 月13 日) 宮古港開港400周年記念開港時代行列 記念式典を挙行(4 月24 日) 和見町災害住宅 近内災害住宅2 号棟 崎山災害住宅の入居を開始(4 月11 日) 宮古市中心市街地拠点施設整備事業基本計画を策定(3 月25 日) 宮古市東日本大震災四周年追悼式を挙行(3 月11 日) 川崎近海汽船 がフェリー新航路 宮古 室蘭 開設の検討を開始(3 月10 日) JR山田線(宮古 釜石間)の復旧工事の着工式を実施(3 月7 日) 重茂地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(17 戸)が完成(3 月) JR山田線(宮古- 釜石間)の復旧及び三陸鉄道への移管について 関係自治体 三陸鉄道及びJR東日本が基本合意(2 月6 日) 竹下亘復興相が宮古市を視察(1 月22 日) 赤前地区防災集団移転促進事業による宅地(42 戸)が完成(1 月) 宮古市民文化会館が復旧し 式典と市民による舞台芸術発表を開催(12 月21 日) 赤前災害住宅の入居を開始(12 月3 日) 宮古市中心市街地拠点施設整備事業基本構想を策定(11 月14 日) 音部地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(3 戸)が完成(7 月) 石浜地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(2 戸)が完成(7 月) リアスハーバー宮古が復旧し 供用を再開(5 月29 日) 環境省整備の震災メモリアルパーク中の浜がオープン(5 月24 日) 三陸鉄道北リアス線 小本 田野畑間 の運転再開により 全線運転再開(4 月6 日) 高浜災害住宅 近内災害住宅1 号棟の入居を開始(4 月1 日) 震災による災害廃棄物の処理が完了(3 月31 日) 宮古市東日本大震災三周年追悼式を挙行(3 月11 日) 堀内地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(2 戸)が完成(3 月) 法の脇地区防災集団移転促進事業による宅地(12 戸)が完成(3 月) 田老地区三王団地の現場見学会を開催(2 月2 日) 災害公営住宅の入居者募集を開始(1 月15 日) 千鶏地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(3 戸)が完成(12 月) たろう観光ホテル等の震災遺構保存への支援を復興庁が発表(11 月15 日) 宮古盛岡横断道路 根市 箱石間 の中心杭設置式を実施(11 月8 日) 崎山地区防災集団移転促進事業による宅地(6 戸)が完成(10 月) 三陸ジオパークが日本ジオパークに認定(9 月24 日) コミュニティFM みやこハーバーラジオ が開局(8 月26 日) 宮古市広域総合交流促進施設 シートピアなあど が復旧し 供用を再開(7 月6 日) 摂待地区漁業集落防災機能強化事業による宅地(3 戸)が完成(7 月) 三陸復興国立公園が創設(5 月24 日)

6 2015( 平成 27 年 ) 2016( 平成 28 年 ) 2017( 平成 29 年 ) 5 鍬ヶ崎地区に整備したラウンドアバウト(環状交差点)の供用を開始(3 月12 日) 安倍晋三首相が宮古市を視察(3 月12 日) 宮古市東日本大震災六周年追悼式を挙行(3 月11 日) 山口災害住宅の入居を開始(市内整備25 団地76 6戸すべて完成)(2 月1 日) 多良間村 宮古市姉妹市村締結20 周年記念祝賀会を挙行(1 月12 日) 中心市街地拠点施設建設工事安全祈願祭を挙行(11 月4 日) 第71 回国民体育大会 希望郷いわて国体 のセーリング及びレスリング競技会を開催(10 月2 日~10 日) 今村雅弘復興相が宮古市を視察(9 月15 日) 台風10 号の大雨で 道路の決壊や橋の流失 住宅地への浸水 土砂崩れなどが発生(8 月30 日) 田老診療所が三王団地に移転復旧し 供用を再開(8 月2 日) 田老地区中心部に移転した道の駅たろうが一部営業を開始(7 月31 日) 黒石市 宮古市姉妹都市締結50 周年記念祝賀会を挙行(7 月30 日) 崎山貝塚縄文の森公園複合施設がオープン(7 月16 日) 皇太子ご夫妻が岩手県沿岸被災地視察として本市をご訪問(6 月20 日~21 日) 震災の記憶を伝える 学ぶ防災 ツアー利用者が10 万人に達し 記念セレモニーを開催(5 月14 日) 田老野球場が移転復旧し 供用を再開(4 月22 日) 津軽石地区中心部に集約した公共施設の合同開所式を挙行(4 月20 日) 上村災害住宅の入居を開始(4 月15 日) 田老三王災害住宅4 号棟 7 ~10 号棟の入居を開始(4 月1 日) 津波遺構 たろう観光ホテル の保存整備工事が完了し 一般公開を開始(4 月1 日) 宮古市東日本大震災五周年追悼式を挙行(3 月11 日) 川崎近海汽船 がフェリー新航路 宮古 室蘭 開設を正式決定(3 月7 日) 市議会で 事務所(市役所)の位置を定める条例改正案が可決(2 月1 日) 国土交通省が田老地区中心部に移転する道の駅たろうを 重点道の駅 に選定(1 月27 日) J R 山田線の平津戸駅 松草駅間を走行中の列車が土砂に乗り上げ脱線(12 月11 日) 本町災害住宅 金浜災害住宅の入居を開始(12 月1 日) 田老三王災害住宅1 3 号棟 5 6 号棟の入居を開始(11 月26 日) 髙木毅復興相が宮古市を視察(11 月22 日) 田老まちびらき記念式を挙行(11 月22 日) 田老災害住宅の入居を開始(11 月20 日) 津軽石災害住宅の入居を開始(10 月5 日) 黒田町災害住宅の入居を開始(9 月3 日) 田老地区防災集団移転促進事業による宅地(161 戸)が完成(9 月) 西町災害住宅の入居を開始(7 月22 日)スマートコミュニティ津軽石及び田老地区メガソーラー完成スマートコミュニティ津軽石及び田老地区メガソーラー完成スマートコミュニティ地産電力 ( 津軽石発電所 ) 供給開始スマートコミュニティ地産電力 ( 津軽石発電所 ) 供給開始スマートコミュニティ電気自動車用の急速充電サービス開始スマートコミュニティ電気自動車用の急速充電サービス開始区画整理による宅地整備田老地区 区画整理による宅地整備田老地区 高台移転宅地整備率 高台移転宅地整備率 避難者数 2,058 人避難者数 2,058 人避難者数 1,157 人避難者数 1,157 人 すまいの再建 第 4 次独自支援 すまいの再建 第 4 次独自支援住宅再建率約 89% 住宅再建率約 89% 住宅再建率約 82% 住宅再建率約 82% 9 月 12 月 1 月 3 月 6 月 9 月 12 月 1 月 3 月災害公営住宅整備 災害公営住宅整備 水産加工施設再開率 ( 見込 ) 水産加工施設再開率 ( 見込 ) 水産加工施設再開率約 80% 水産加工施設再開率約 80% 漁港復旧率約 89%( 見込 ) 漁港復旧率約 89%( 見込 ) 漁港復旧率約 67% 漁港復旧率約 67% 漁船復旧率 漁船復旧率 平成 28 年観光客数約 112 万人平成 28 年観光客数約 112 万人区画整理による宅地整備鍬ヶ崎 光岸地地区 ( 見込 ) 区画整理による宅地整備鍬ヶ崎 光岸地地区 ( 見込 ) 2017 年 ( 平成 29 年 ) 2016 年 ( 平成 28 年 ) 災害公営住宅整備約 97% 災害公営住宅整備約 97% 平成 27 年観光客数約 122 万人平成 27 年観光客数約 122 万人

7 3宮古市東日本大震災復興計画 3 つの柱それぞれの取り組み (1) すまいと暮らしの再建 被災者の再建支援 避難者について 災害公営住宅や宅地の整備の進捗に伴い 住まいの再建が加速しており 一刻も早い住まいの再建に向け 今後も支援を継続していきます 6,000 世帯 11,979 人 90% 12,000 人 4,000 世帯 2,000 世帯 0 世帯 70 億円 60 億円 50 億円 40 億円 30 億円 20 億円 10 億円 395 世帯 4,187 世帯 309 世帯 避難者の推移等 (H29.1 現在 ) 8,251 人 3,209 世帯 19% 6,174 人 60% 45% 82% 4,518 人 248 世帯 181 世帯 2,058 人 2,230 世帯 98 世帯 1,627 世帯 1,036 人 688 世帯 81 世帯 354 世帯 発災時 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 支援金の交付 3,905 件 11 億円 1,010 件 32 億円 市内市外人数住宅再建率 H28 年度は H29.1 現在の数値です 支援金の交付状況 (H28.12 現在 ) 9,000 人 6,000 人 3,000 人 住宅の被害に応じて支給する基礎支援金及び住宅の再建方法に応じて支給する加算支援金を交付しています 平成 28 年 12 月までに 合わせて約 67 億円を交付しました (( 注 ) 平成 28 年度より 件数の集計方法をのべ支給件数から実支給件数に変更 ) 3,933 件 3,954 件 3,958 件 17 億円 1,386 件 33 億円 22 億円 1,659 件 27 億円 1,885 件 33 億円 33 億円 3,961 件 3,962 件 32 億円 34 億円 2,157 件 2,249 件 33 億円 33 億円 0 人 4000 件 3000 件 2000 件 1000 件 義援金の交付 平成 28 年 12 月までに 国 県及び市に寄せられた義援金約 88 億円を延べ 16 回交付しました 90 億円 80 億円 70 億円 60 億円 億円 3.2 万件 義援金の交付状況 (H28.12 現在 ) 80.2 億円 84.3 億円 88.1 億円 87.4 億円 9 万件 86.1 億円 8.3 万件 8 万件 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 40 戸 (5%) 4.3 万件 5.4 万件 交付額累計 災害公営住宅の整備 H28 年度は H28.12 現在の数値です 災害公営住宅整備事業の進捗状況 253 戸 (33%) 6.4 万件 743 戸 (97%) 7.4 万件 766 戸 () H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 整備戸数累計 ( 進捗率 ) 交付件数累計 7 万件 6 万件 5 万件 4 万件 3 万件 2 万件 平成 29 年 1 月に山口災害住宅が完成し 整備予定の 25 団地 766 戸がすべて完成しました 75% 50% 25% 0% 0 億円 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 0 件 加算支援金額累計 基礎支援金額累計 加算支援金件数累計 基礎支援金件数累計 H28 年度は H28.12 現在の数値です 完成した山口災害住宅 ( 平成 29 年 3 月 ) 6

8 すまいの再建 への宮古市独自支援 被災者の住宅再建を支援するため すまいの再建促進事業 など 6 つの市独自支援により これまで延べ 2,267 件 約 32 億 5 千万円を支給しました 6 つの市独自支援策 1 すまいの再建促進事業 2 浸水宅地等復旧支援事業 3 地域木材利用住宅推進事業 4 定住促進住宅建築利子補給事業 5 浄化槽再設置支援事業 6 被災者転居費用支援事業 雇用の維持 確保 有効求人倍率の推移 これまで 国の震災等緊急雇用創出事業の活用などにより 雇用確保や被災者の生活の安定のため取り組んできました また 常用雇用への移行を支援するトライアル雇用奨励金 離職者の資格取得訓練費用を助成する離職者資格取得支援補助金や再就職支援セミナーの実施などの支援を行っています 2.0 倍 有効求人倍率の推移 ( 各年 11 月現在 ) すまいの再建 独自支援の状況 (H28.12 現在 ) 35 億円 32.5 億円 3,500 件 30 億円 25 億円 20 億円 15 億円 10 億円 5 億円 0 億円 13.7 億円 20.6 億円 1,157 件 0 億円 2.6 億円 763 件 0 件 273 件 25.2 億円 1,182 件 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 支給額累計件数累計 H28 年度は H28.12 現在の数値です 被災者生活相談事業等の状況 2,267 件 3,000 件 2,500 件 2,000 件 1,500 件 1,000 件 500 件 市生活課相談窓口で被災者の生活相談を行っています また 毎月 1 回 住まいの相談会 を実施しています 0 件 1.5 倍 1.0 倍 0.71 倍 0.70 倍 0.60 倍 1.27 倍 0.91 倍 0.82 倍 1.41 倍 1.08 倍 1.00 倍 1.47 倍 1.12 倍 1.10 倍 1.52 倍 1.26 倍 1.21 倍 1.56 倍 1.37 倍 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 宮古 保健 医療の確保 充実 岩手県 全国 被災者の健康維持 増進と心のケアの推進 1.41 倍 被災者の心身の健康維持 増進のため これまでに延べ約 1 万 7 千世帯への訪問を実施 ( 平成 28 年度は約 700 世帯 ( 平成 28 年 12 月末現在 )) しました 今後も引き続き 訪問による健康相談等の支援を実施していきます 1,200 件 1,000 件 800 件 600 件 400 件 200 件 0 件 合計 1,002 件 750 件 252 件 被災者生活相談状況 (H28.12 現在 ) 合計 935 件 703 件 232 件 合計 946 件 660 件 286 件 合計 952 件 757 件 195 件 合計 649 件 596 件 53 件 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 保健 医療施設の復旧 田老診療所は 平成 28 年 8 月に三王団地内に移転復旧しました 宮古保健センターは 市民総合体育館敷地内の仮設庁舎で業務を行っており 平成 30 年度に本復旧する見込みです (P15 中心市街地拠点施設整備事業参照 ) 窓口 住まいの相談会 福祉の充実 H28 年度は H28.12 現在の数値です 被災者への福祉支援の取り組み 被災者を対象に 障がい福祉サービス等の利用者負担の免除や 保育料等の免除を実施しています また 千鶏保育所の流失に伴う重茂児童館までの送迎バスの運行を行っています 診療を開始した田老診療所の待合室の様子 ( 平成 28 年 10 月 ) 7

9 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 学校教育環境の確保 充実 児童 生徒の教育環境を整えるための取り組み すべての学校が復旧を終え 再開しています 赤前 重茂小学校及び第二中学校校庭の応急仮設住宅は 平成 29 年 2 月にすべて撤去され 平成 29 年度に校庭の復旧工事を行います また 鍬ヶ崎小学校の校庭の応急仮設住宅については 平成 29 年度に撤去される見込みです 震災に伴う通学バスの運行 学用品費や給食費などの必要な援助等を行っています 地域コミュニティの強化 再生 新たなコミュニティづくりのための取り組み 仮設住宅自治会や再建先でのコミュニティの再生等への支援を実施しています 生涯学習等施設の復旧と文化財の保存 継承 社会教育施設の復旧 磯鶏公民館は平成 24 年 8 月 田老公民館は平成 25 年 6 月 津軽石及び鍬ヶ崎公民館は平成 28 年 3 月にそれぞれ復旧しました 高浜地区センターは平成 29 年 5 月に復旧する見込みです 撤去が進む第二中学校校庭の応急仮設住宅 ( 平成 28 年 12 月 ) 児童福祉施設の復旧 津軽石及び田老保育所は平成 28 年 4 月に移転復旧しました 完成間近の高浜地区センター ( 平成 29 年 3 月 ) 文化財の保存 継承のための取り組み 復興事業に伴う埋蔵文化財発掘調査事業は 平成 23 年 5 月から実施し 調査対象 68 箇所すべての野外調査が完了しました 平成 28 年 7 月には 発掘した埋蔵文化財の整理収蔵施設も併設した崎山貝塚縄文の森公園複合施設が完成し 資料整理及び発掘調査報告書の刊行作業を実施しています 津軽石保育所の園庭で元気に遊ぶ子どもたちの様子 ( 平成 29 年 3 月 ) スポーツレクリエーション施設の復旧 藤の川海水浴場は平成 25 年 3 月 リアスハーバー浮桟橋は平成 27 年 3 月 田老野球場は平成 28 年 3 月にそれぞれ復旧しました 宮古運動公園は 平成 29 年 7 月に供用を開始する見込みです 崎山貝塚縄文の森ミュージアム内での展示見学 ( 平成 28 年 10 月 ) 文化施設の復旧 復旧工事中の宮古運動公園 ( 平成 29 年 3 月 ) 市民文化会館は平成 26 年 12 月に復旧し 芸術文化活動の中心拠点施設として大きな役割を果たすとともに 宮古市の復興のシンボルとなっています 8

10 (2) 産業 経済復興 農業の復興 再生 被災した農地 農業用施設の復旧 これまで 被災した農地 農業用施設を原形復旧工事やほ場整備などにより復旧してきました 平成 29 年度は津軽石 赤前地区の復旧を見込んでいます 津軽石 赤前地区のほ場整備の様子 ( 平成 28 年 12 月 ) 林業の復興 再生 生産施設等の復旧 被災した森林や特用林産物の生産施設の復旧に取り組んでいます 特に しいたけの生産量は 震災前に比べて減少しており 引き続き生産施設の導入を支援し 生産量の回復に取り組みます 30.0t 20.0t 10.0t 22.7t 21.7t しいたけの生産量の推移 16.0t 15.5t 8.2t 9.3t 生産者の再建支援のための取り組み 被災農地等の復旧作業を共同で行う取り組みへの助成事業を行っています また 被災農業者に農業機械を貸与する事業を行っています 0.0t H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 宮古市しいたけ主産地化推進協議会調べ 水産業の復興 再生 宮古市魚市場について 宮古市魚市場は 震災の 1 ヶ月後には仮復旧で業務を再開し その後 平成 24 年度中に本復旧しました また 平成 27 年度から 2 カ年にわたり行われてきた市場棟の増築等の工事は平成 29 年 3 月に完了します 水産加工流通施設の復興のための取り組み 平成 24 年度に策定した 宮古市水産加工流通業復興計画 に基づき 水産加工流通施設の整備に対する補助事業を実施しています 平成 28 年度に再建希望の 20 施設全ての完成を見込んでいます 4.5 万 t 4.0 万 t 3.5 万 t 3.0 万 t 2.5 万 t 4.4 万 t 74.4 億円 宮古市魚市場の水揚げの推移 3.7 万 t 62.2 億円 4.0 万 t 60 億円 67 億円 84.2 億円 4.1 万 t 74.7 億円 3.4 万 t 2.8 万 t 90 億円 80 億円 70 億円 60 億円 20 施設 15 施設 10 施設 5 施設 水産加工流通施設の状況 (H29.3 見込み ) 16 施設 (80%) 20 施設 () 8 施設 10 (40%) 施設 (50%) 75% 50% 25% 2.0 万 t H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 50 億円 0 施設 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 0% 水揚量水揚金額復旧施設数累計 ( 復旧率 ) 9 増築工事中の宮古市魚市場 ( 平成 29 年 3 月 ) 整備が進む鍬ヶ崎地区の水産加工流通施設 ( 平成 29 年 1 月 )

11 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 漁港の復旧 被災した市内 18 漁港の防波堤等の復旧を行っています 平成 27 年度までに 12 漁港が復旧しました また 平成 28 年度中に 3 漁港が復旧し 平成 29 年度に残るすべての漁港が復旧する見込みです 18 漁港 15 漁港 10 漁港 5 漁港 6 漁港 被災 18 漁港の状況 (H29.3 見込み ) 11 漁港 14 漁港 17 漁港 7 漁港 (39%) 17 漁港 12 漁港 (67%) 18 漁港 75% 15 漁港 (83%) 50% 25% 養殖施設の復旧 被災したワカメ コンブ等の養殖施設を共同利用施設として復旧する事業を行い 平成 26 年度までに再開希望の 2,079 施設すべてが復旧しました 2,000 施設 1,500 施設 1,000 施設 500 施設 1,042 施設 (50%) 1,287 施設 (61%) 養殖施設の復旧状況 2,070 施設 (99%) 2,079 施設 () 75% 50% 25% 3 漁港 0 漁港 0 漁港 (17%) 0 漁港 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 利用再開漁港累計復旧漁港累計 ( 復旧率 ) 0% 0 施設 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度復旧施設数累計 ( 復旧率 ) 0% 共同利用漁船等の復旧 100 施設 75 施設 復旧工事が進む宿漁港の様子 ( 平成 28 年 12 月 ) 水産業共同利用施設の復旧 被災した冷凍冷蔵施設等の水産関連施設を共同利用施設として復旧する事業を行い 平成 28 年度までに復旧希望 107 施設のうち 101 施設が復旧し 平成 29 年度には 5 施設が復旧する見込みです 水産業共同利用施設の復旧状況 (H28.12 現在 ) 94 施設 (88%) 101 施設 97 施設 100 施設 (94%) (91%) (93%) 75% 漁業の要である漁船を共同利用漁船として復旧する事業を行い 平成 27 年度までに復旧希望の 1,495 隻すべてが復旧しました 共同利用漁船の復旧状況 1,500 隻 1,250 隻 1,000 隻 750 隻 500 隻 1,355 隻 (90%) 1,482 隻 1,494 隻 1,495 隻 (99%) (99%) () 75% 50% 25% 250 隻 0% H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 0 隻 復旧漁船数累計 ( 進捗率 ) 50 施設 66 施設 (62% ) 50% 25 施設 25% 0 施設 4 施設 ( 4%) H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 0% 復旧施設数累計 ( 復旧率 ) H28 年度は H28.12 現在の数値です 共同利用施設として日出島漁港に整備されたクレーン ( 平成 29 年 1 月 ) 10

12 商業の復興 再生 事業再開のための取り組み 中心市街地の再建希望の事業者は グループ補助金等により ほぼ再建しています 平成 27 年 9 月にグループ補助金が交付決定された田老 鍬ヶ崎地区の事業者は まちづくり事業の進捗に伴い 再建が本格化しています 300 件 250 件 200 件 150 件 グループ補助金認定件数 (H28.12 現在 ) 222 件 225 件 225 件 256 件 256 件 5 億円 4 億円 3 億円 2.5 億円 震災復興中小企業者支援事業の状況 5.0 億円 3.5 億円 4.0 億円 1,683 件 1,174 件 4.5 億円 2,173 件 2,500 件 2,000 件 1,500 件 100 件 2 億円 742 件 1,000 件 50 件 1 億円 355 件 500 件 0 件 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 0 億円 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 0 件 認定件数累計補助額累計補助件数累計 観光の復興 再生 観光施設の復旧と誘客のための取り組み シートピアなあどは平成 25 年 7 月に供用を再開 姉吉キャンプ場はデイキャンプ場として平成 28 年 3 月に復旧しました また 震災による法面の崩落など危険個所の改修を行っていた浄土ヶ浜園地内道路は 平成 28 年度までに整備を完了しました 平成 28 年 1 月に 重点道の駅 に選定された 道の駅たろう は 同年 7 月に仮オープンしました 平成 30 年度に本格オープンする見込みです 150 万人 観光客の入込状況の推移 港湾の復興 再生 港湾の復興 再生のための取り組み 藤原ふ頭は 岸壁が平成 26 年 3 月に復旧し 工業用地海側には 防潮堤の整備が進められています 今後は フェリー航路開設に向けての取り組みを強化していきます ( フェリー航路については P18 参照 ) 90 万 t 宮古港貨物取扱量の推移 73.0 万 t 100 万人 111 万人 123 万人 122 万人 112 万人 60 万 t 44.2 万 t 53.3 万 t 50 万人 74 万人 30 万 t 23.4 万 t 15.0 万 t 27.5 万 t 34 万人 0 万人 H23 年 H24 年 H25 年 H26 年 H27 年 H28 年 0 万 t H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 11 整備された浄土ヶ浜園地内道路 ( 平成 28 年 5 月 ) 道の駅たろうに建設中のたろう潮里ステーション ( 平成 29 年 3 月 ) 一部営業を開始した道の駅たろう ( 平成 28 年 7 月 )

13 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ (3) 安全な地域づくり 災害に強いまちづくりの推進 都市再生区画整理事業の進捗状況 ( 鍬ヶ崎 光岸地地区 ) 平成 29 年 3 月までにおおむねの宅地の使用が可能となり 平成 29 年度は 公園の整備等を行います 防災集団移転促進事業の進捗状況 本事業による 5 地区の宅地は 平成 27 年 9 月までにすべて完成しました 引き続き 移転される方への建設補助 移転補助を行っています 250 戸 200 戸 防災集団移転促進事業の進捗状況 258 戸 () 75% 150 戸 住宅の建設が進む鍬ヶ崎地区 ( 平成 29 年 3 月 ) ( 田老地区 ) 平成 28 年 3 月までに宅地はすべて使用が可能となり 平成 28 年度は 公園整備等を行いました 平成 29 年度は 防潮堤接続部の道路の整備を行います 100 戸 50 戸 0 戸 99 戸 (38%) 60 戸 (23%) 18 戸 6 戸 (7%) (2%) H25.10 H26.3 H27.1 H27.6 H27.9 累計整備戸数 ( 進捗率 ) 50% 25% 0% 漁業集落防災機能強化事業の進捗状況 本事業による 7 地区の宅地は 平成 27 年 3 月までにすべて完成しました 集落道等の整備を行う女遊戸地区及び田老野原地区については 平成 29 年度中に完成する見込みです ( 地区別の現況は P19 参照 ) 住宅の建設が進む田老地区三王団地 ( 平成 29 年 1 月 ) 津波復興拠点整備事業の進捗状況 集落道の整備を進めている女遊戸地区の様子 ( 平成 29 年 3 月 ) 30 戸 漁業集落防災機能強化事業の進捗状況 3 2 戸 ( % ) 中心市街地地区及び津軽石地区の 2 地区で事業を行っています 津軽石地区では 地域活動と防災の新たな拠点として被災公共施設 3 施設 ( 保育所 公民館兼出張所及び消防屯所 ) を集約し 平成 28 年 4 月に供用開始しました ( 中心市街地地区については P15 参照 ) 20 戸 10 戸 0 戸 2 戸 ( 6%) 10 戸 8 戸 (31%) (25%) 5 戸 (16%) 15 戸 (47%) H25.3 H25.7 H25.12 H26.3 H26.7 H % 0% 累計整備戸数 ( 進捗率 ) 津軽石地区の津波復興拠点の公共施設合同開所式の様子 ( 平成 28 年 4 月 ) 12

14 上下水道の復旧 整備の取り組み状況 これまでに被災した上下水道施設の復旧 復興工事を行い 平成 28 年度には法の脇地区の配水管布設工事が完了しました 平成 29 年度には鍬ヶ崎 光岸地地区の上下水道施設整備が完了 新川町 藤原地区の浸水対策のためのポンプ場整備に着手する見込みです 河川復旧 被災した 21 箇所の河川については これまでに 19 箇所が復旧し 平成 30 年度中の完了を見込んでいます 災害に強い交通ネットワークの形成 高規格幹線道路等整備促進のための取り組み 国及び県による復興道路 復興支援道路事業の促進のため 地元との調整などへの協力を行っています 市道北部環状線の山口 ~ 佐原間は 平成 28 年 12 月に供用を開始し 近内 ~ 山口間は 平成 30 年度に供用を開始する見込みです ( 路線別の現況は P19 道路交通網は P17 参照 ) 災害廃棄物処理 災害廃棄物の適正処理を実施し 平成 25 年度末までにすべての処理が完了しました 災害廃棄物処理事業 100 万 t 400 億円 億円 80 万 t 60 万 t 40 万 t 20 万 t 0 万 t 71.9 億円 3.0 万 t H23 年度 億円 28.3 万 t H24 年度 累計処理量 80.5 万 t H25 年度 累計事業費 300 億円 200 億円 100 億円 0 億円 市内幹線道路 生活関連道路の復旧 整備 被災した 39 箇所の道路については これまでに 34 箇所が復旧し 平成 30 年度中の完了を見込んでいます また 復興関連の市道 8 路線の整備を行っており 平成 27 年度までに 2 路線 ( 釜ヶ沢東線及び駒形 1 号線 ) が完了しました 平成 28 年度中に 1 路線 ( 金浜 6 号線 ) 平成 29 年度に 4 路線 ( 新田平乙部地区道路 赤前上下線 磯鶏金浜線金浜工区及び河南高浜線 ) の完了を見込んでいます 北部環状線 ( 山口 佐原間 ( 佐原橋 )) ( 平成 28 年 12 月 ) 公共交通の復旧と再生のための取り組み 三陸鉄道は 平成 26 年 4 月 6 日から全線で運転を再開しています 100 万人 85 万人 三陸鉄道の利用者数の推移 JR 山田線 ( 宮古 - 釜石間 ) は 平成 27 年 2 月に関係自治体 三陸鉄道及び JR 東日本が鉄道の復旧及び三陸鉄道への移管に基本合意し 現在復旧工事が進められています 市内路線バスは 平成 23 年 4 月には震災前の運行レベルにほぼ回復し 同年 6 月からは仮設住宅に対応した新規バス路線の運行を開始しています 80 万人 60 万人 40 万人 50 万人 39 万人 30 万人 69 万人 60 万人 20 万人 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 13 復旧が進む JR 山田線閉伊川橋りょう ( 平成 29 年 1 月 )

15 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 地域防災力の向上 津波避難路等の整備 宮古市都市防災総合推進事業計画を策定し 整備を進めています 平成 30 年 1 月に藤原地区の避難路が完成する見込みです 今後も復興事業及び関連事業計画との調整を図りながら整備を行っていきます 地域防災力向上促進のための取り組み 地域防災のリーダー育成のため 平成 24 年度から平成 27 年度まで防災士養成講座を開催し 331 人が防災士に合格しました 引き続き スキルアップのためのセミナーを開催しています 300 人 防災士合格者数の推移 331 人 237 人 整備を進めている藤原避難路 ( 平成 29 年 1 月 ) 200 人 100 人 68 人 157 人 津波避難誘導標識の整備 0 人 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 平成 29 年 1 月までに 計画している 156 基のうち 67 基の設置が完了しました 津波避難誘導標識整備事業の進捗状況 100 基 75 基 50 基 25 基 0 基 4 基 (3%) 32 基 (21%) H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 津波浸水表示板の整備 平成 29 年 3 月までに 計画している 65 箇所すべての設置が完了する見込みです 57 基 (37%) 57 基 (37%) 標識整備数累計 ( 進捗率 ) 67 基 (43%) 15 万人 10 万人 5 万人 1.9 万人 合格者数累計 災害記憶の後世への継承 震災資料の整理と震災記録の作成 平成 25 年度に 東日本大震災宮古市の記録 第 1 巻 ( 津波史編 ) 平成 28 年度に被災体験や証言を収録した第 2 巻 ( 復興 防災編 / 記憶伝承編 ) を刊行しました 津波遺構の活用 平成 24 年度から 田老地区で災害の記憶を伝える防災学習ツアー 学ぶ防災 を行っています 教育旅行や企業研修等でも活用され 多くの観光客が来訪しています 平成 28 年 5 月には これまでの利用者が 10 万人に達し 記念セレモニーを開催しました 学ぶ防災実績 (H29.2 現在 ) 5 万人 7.8 万人 9.8 万人 11.8 万人 磯鶏駅に設置された浸水表示板 ( 平成 29 年 1 月 ) 0 万人 H24 年度 H25 年度 H26 年度 H27 年度 H28 年度 消防力向上のための取り組み 消防ポンプ車及び小型動力ポンプ積載車は平成 23 年度にすべて復旧しました また 消防屯所についても 平成 29 年度までにすべて復旧する見込みです 利用者数累計 H28 年度は H29.2 現在の数値です 整備された鍬ヶ崎地区の第 6 分団屯所 ( 平成 28 年 7 月 ) 津波遺構たろう観光ホテルを視察する安倍首相 ( 平成 29 年 3 月 ) 14

16 4 発展期に向けた取り組み 中心市街地拠点施設整備事業 外観のイメージ 内部のイメージ 施設概要 建設地 宮古市宮町一丁目ほか敷地面積 約 15,590 m2主要用途 市民交流センター ( 仮称 ) 市本庁舎 宮古保健センター建築面積 約 4,843 m2延べ面積 約 14,069 m2構造種別 鉄骨造 / 耐震構造階数 高さ 地上 6 階 約 26m 駐車場 190 台 ( 来客用 143 台 公用車 47 台 ) ほか駐輪場付属施設 避難通路 ( 自由通路 ) エントランス ゲート ( 宮古駅側入口 ) 公用車車庫棟 配置計画 3 つの施設を 1 つの建物として建設 移動がしやすい便利な施設として整備しています 施設内通路を起点とし スムーズな動線とします 誰にでも使いやすいユニバーサルデザインに配慮し 経路は分かりやすいサイン ( 表示 ) で案内 安全で 歩いて楽しい活気あふれる空間づくりを目指しています スマートコミュニティ 今後のスケジュール 平成 28 年 9 月に建設工事に着手しました 完成は平成 30 年 7 月を見込みます 再生可能エネルギーを 地産地消 で無駄なく有効に活用するため 官民連携により取り組んでいます CEMS( 地域エネルギー管理システム ) と各施設 設備をネットワークで結び 需要と供給のバランスがとれたエネルギー利用を目指します <エネルギーの創出 > メガソーラー H ~ 津軽石発電所 (1,607kw/ 約 2.5ha) H ~ 田老発電所 (2,367kw/ 約 3.4ha) 特色 津波浸水により住宅等の建築を制限された区域に設置 < エネルギーの供給 > 地域新電力 H28.9.1~ 地産電力 ( 津軽石発電所 ) 供給開始公共施設や民間施設など市内 54 施設へ供給中 (H 現在 ) < エネルギーの有効活用 > BEMS ( ビル用省エネ機器 ) H ~ 公共施設 2 ヵ所に設置 カーシェアリング H26.4.1~ 自動車共同利用サービス開始 特色 災害時は避難所などで非常用電源として活用 給電設備 H29.2.1~ 道の駅 ( みやこ たろう やまびこ館 ) で電気自動車用の急速充電サービス開始 特色 地産電力を供給 引き続き BEMS や HEMS( 住宅用省エネ機器 ) の導入などを進め スマートコミュニティのさらなる推進を図る計画です 15 再生可能エネルギーの 地産地消 が始まっています 詳しくはこちらスマートコミュニティ推進協議会 HP 宮古スマコミイメージキャラクター あかりちゃん すむすむ

17 東日本大震災からの 三陸ジオパーク これまでの 6 年間と今後の取り組み 三陸ジオパークは 平成25年9月に日本ジオパークとして認定されました エリアは 青森県八戸市から宮城県 の気仙沼市までの3県 16 市町村で その海岸線は約 300 にもおよぶ日本最大のジオパークです 三陸ジオパークには 48のジオサイトと130か所のジオポイントがあり そのうち宮古市には 5か所のジオ サイトと浄土ヶ浜をはじめとする17か所のジオポイントがあります ジオパークとは 今後のスケジュール ジオパークとは 大地 ジオ と人間の関係を見つめなおす 公園です 地球科学的に価値の高い地質 地形のある自然遺 産を保護 保全し 教育や防災 観光などに活用し 地域の 持続可能な発展を目指すものです 平成29年秋には 日本ジオパークネットワークによる再審査 を予定しています 再審査では 認定後の4年間で実 施した ジオパーク活動について審査を受けることとなります グリーンピア三陸みやこ みやこのジオ ポイントマップ ❷たろう観光ホテル ❸津波到達点 第 至久慈 一防 潮堤 潮堤 第三 防潮 堤 田老地区 田老港 ❶田老の防潮堤 たろう 田代川 106 黒森神社 340 黒森山 ❼潮吹穴 姉ヶ崎 大沢 浄土ヶ浜レストハウス 薬師塗漆工芸館 ❽日出島 ❾ローソク岩 浄土ヶ浜 浄土ヶ浜マリンハウス 浄土ヶ浜ビジターセンター 岩手県立水産科学館 やまぐちだんち かわうち まつ くさ ❻震災メモリアル パーク中の浜 いちのわたり 崎山貝塚 宮古市 川 屋 刈 道の駅 区界高原 くざかい ❺三王岩 田老港 田老川 さばね 至宮古 40 道の駅 やまびこ館 道の駅 たろう 線 アス 北リ 鉄道 三陸 線 北リアス 三陸鉄道 ❹津波記念碑 岩泉町 第二防 けばらいち ひきめ そけい 106 もいち はこいし 玄翁館 北上山地民俗資料館 閉 伊 川 はらたい 湯ったり館 リバーパークにいさと 106 山 田 線 運 休 中 つと ひら みやこ せんとく 山田線 川 沢 長 道の駅 みやこ 宮古湾 りくちゅうかわい 田 山 線 腹帯の混在岩 川井 花巻市 早池峰国定公園 重茂半島 津軽石川 早池峰山 遠野市 薬 師 川 小国川 25 とよまね 薬師川渓流の古生界 魹ヶ崎 つがるいし 340 重茂川 41 十二神山 山田町 大槌町 舘ヶ崎 小国 26 山田湾 宮古市内のジオ ポイント ⑥震災メモリアルパーク中の浜 ①田老の防潮堤 ⑩崎山貝塚 ④津波記念碑 ⑪浄土ヶ浜 ⑦潮吹穴 ③津波到達点 ②津波遺構たろう観光ホテル ⑫魹ケ崎 ⑤三王岩 ⑮腹帯の混在岩 ⑧日出島 ⑬十二神山 ⑨ローソク岩 ⑭黒森神社 黒森神楽 ⑯薬師川渓流の古生界 ⑰早池峰山 16

18 道路交通網 洋野町軽米町九戸町一戸町久慈市葛巻町岩手町 (3.4km) 田の盛岡市岩泉町沢IC(宮古盛岡横断道路仮)川目 IC( 仮 ) 宮古市 H31 年度都南川目簗区川H 平界達道32 津道曽開通見込み年路度戸(路(68松(部開(.7草1道通.k路7k道4見kmm路km込))m)み)東北横断自動車道釜石秋田線釜石秋田線三二戸市 三陸沿岸道路田老岩泉道路 (6km) 路岩泉道路 (6.2km) 岩泉龍泉洞 IC 田老岩泉道路 (6km) 田老北 IC( 仮 ) H29 年度開通見込み宮田老第 2IC~ 田老北 IC(4km) 古H29 年度開通見込み田老道宮古中央 IC~ 路田老第 2 IC(17km) (H32 年度開通見込み 21km))田老第 東山田宮古道路 (14km) H29 年度開通見込み山田道路 (7.8km) 山田南 IC H30 年度開通見込み大槌 IC( 仮 ) (8km) H31 年度開通見込み釡石北 IC (4.8km) 釡石両石 IC (4.6km) 釡石 JCT( 仮 ) 吉浜釜石道路 (14km) H30 年度開通見込み吉浜 IC 吉浜道路 (3.6km) 三重茂半島線三陸沿岸道北部環状線 三宮古盛岡横断道路三陸45 沿山田町路岸道北自動車H31 年度開通見込み手代森IC(仮)普代村簗道路 (6km) 紫波町 道軽米町 平泉町 宮守 IC 一関市 遠野市 遠野 IC 宮守 ~ 遠野 (9km) 遠野道路 (11km) H30 年度開通見込み 山田町 陸前高田市 気仙沼市 遠野住田IC階上 IC( 仮 ) 釜石市 大船渡市 侍浜 IC( 仮 ) 久慈北 IC 久慈 IC 野田村 H32 年度開通見込み 宮古箱石道路 (33km) 釜石西 IC 仙人峠道路 (18.4km) 普代村 田老第 2 IC( 仮 ) 山田町 山田 IC 大槌町 釜石道路 (6km) H30 年度開通見込み 普代 IC 三陸 IC 大船渡碁石海岸 IC 陸前高田 IC 唐桑北 IC 洋野階上道路 (23km) H32 年度開通見込み 久慈北道路 (7.4km) H30 年度開通見込み 久慈道路 (3.2km) 野田久慈道路 (25km) 普代道路 (4.2km) 尾肝要普代道路 (8km) H32 年度開通見込み 田野畑北 IC( 仮 ) 尾肝要道路 (4.5km) 田野畑村田野畑南 IC( 仮 ) 田野畑道路 (6km) 宮古道路 (4.8km) H30 年度開通見込み (5.6km) 大船渡三陸道路 (17.6km) 高田道路 (7.5km) 唐桑高田道路 (10km) H30 年度開通見込み 釜石山田道路(23km) 道路交通網 現在 三陸沿岸道路 ( 八戸 久慈自動 車道 三陸北縦貫道路 三陸縦貫自動車 道 ) 宮古盛岡横断道路 ( 宮古 盛岡 ) 東 北横断自動車道釜石秋田線 ( 釜石 花巻 ) 県道重茂半島線 市道北部環状線 な どの道路整備が進んでいます これらの道路交通網は 災害時などに 命を守る道 として 避難 救命救急 復旧支援などの機能を担うほか 新たな 流通 経済効果が期待されています 根市 IC( 仮 ) 松山 IC( 仮 ) 路宮古盛岡横断道路 宮古西道路 (7.4km) 県施工 (3.4km) H30 年度開通見込み 市施工 (1.3km) H30 年度開通見込み 宮古中央 IC( 仮 ) H30 年度開通見込み 宮古市 県施工 (2.3km) H28 年 12 月 23 日開通 重茂半島線 H29 年度開通見込み 国施工 (4km) H32 年度開通見込み H30 年度開通見込み H29 年度開通見込み H30 年度開通見込み H29 年度開通見込み 三陸沿岸道路 宮古盛岡横断道路 東北横断自動車道釜石秋田線 北部環状線 重茂半島線 供用区間 事業中 計画路線 国道 県道 市道 ( 図は平成 29(2017) 年 3 月 1 日現在 ) 17

19 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ フェリー航路 平成 30(2018) 年 6 月に本市と室蘭市を結ぶ岩手県初のフェリー航路が開設されます 航路が開設されると 新たな観光ルートの創出や 道路交通網の整備と合わせた物流の効率化など 人 物の様々な交流が期待されます 航路の概要 運航計画 1 日 1 往復宮古 8:00 発 室蘭 18:00 着室蘭 20:00 発 宮古翌 6:00 着使用船舶シルバークィーン ( 川崎近海汽船株式会社 ) 定員 600 名積載能力トラック 69 台 (12m 換算 ) 乗用車 20 台 札幌 室蘭市 これまでの取り組み 平成 28 年 6 月 9 日宮古港フェリー利用促進協議会の設立 ( 関係団体 広域町村など39 団体により構成 ) フェリー航路開設を周知するため 県内 3 箇所 ( 宮古 北上 盛岡 ) でセミナーを開催 荷主となる企業等へのセールスの実施 むろらん港まつり( 平成 28 年 7 月 ) に出店し 宮古市の観光物産を PR 民間企業による異業種交流事業の実施 室蘭市の市民ワークショップに参加し 市民交流を実施 イベント等での航路周知活動や PRグッズの作成 仙台 盛岡 宮古市 今後の予定 セミナーの開催や イベントでの PR などによる航路開設周知 セールスや 宣伝広告などによる貨物の集荷と旅客の確保に向けた取り組み 18

20 5 おもな復興事業の現況 東日本大震災からの ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 区分 事業主体 路線 箇所名等 事業概要 現況 区分 事業主体路線 箇所名等事業概要現況 田老岩泉道路 ( 田老北 ~ 岩泉 ) H29 年度開通見込み 1 崎山宮古線 鍬ヶ崎 H28 年度開通見込み 宮古田老道路田老第 2IC~ 田老北 IC H29 年度開通見込み ( 宮古中央 ~ 田老北 ) 宮古中央 IC~ 田老第 2IC H32 年度開通見込み 2 重茂半島線 熊の平 ~ 堀内 H30 年度開通見込み 宮古道路 H25.3 宮古中央インター線 ( 宮古中央インター線 ) ( 千徳大橋 ) 供用開始 1 三陸沿岸道路 3 重茂半島線 堀内 ~ 津軽石 H30 年度開通見込み 国山田宮古道路まちづくり H29 年度開通見込み ( 山田 ~ 宮古南 ) 連携道路県 4 重茂半島線里 H30 年度開通見込み復興道路川井 ~ 箱石地区 H32 年度開通見込み 5 重茂半島線千鶏 H29 年度開通見込み 宮古箱石道路 下川井地区 H31 年度開通見込み ( 宮古 ~ 箱石 ) 蟇目 ~ 腹帯地区 H32 年度開通見込み藤原 ~ 松山 IC H32 年度開通見込み 6 重茂半島線 石浜 H30 年度開通見込み 2 宮古盛岡平津戸松草道路横断道路 ( 平津戸 岩井 ~ 松草 ) H 起工式 7 重茂半島線 川代 H29 年度開通見込み 戸数 36 戸区界道路 1-1 田老三王 Ⅰ H32 年度開通見込み木造 2 階 H27.10 完成 ( 区界 ~ 簗川 ) 戸数 29 戸松山 IC~ 根市 IC 1-2 田老三王 Ⅱ 宮古西道路木造 1 階 木造 2 階 H28.3 完成 H30 年度開通見込み戸数 6 戸 1-3 田老三王 Ⅲ H28.3 完成小国 H25.11 供用開始木造 1 階 復興支援 戸数 40 戸 2 田老和井内道路 H29 年度開通見込み RC 造 5 階 H27.11 完成 道路 3 国道 340 号戸数 24 戸県 3 崎山 H27.3 完成立丸峠 H30 年度開通見込み RC 造 4 階戸数 26 戸 4 日の出町木造 2 階 H27.4 完成押角峠 H32 年度開通見込み戸数 40 戸 5 港町 RC 造 5 階 H27.12 完成 4 重茂半島線白浜 ~ 堀内 H27.3 供用開始戸数 23 戸 6 和見町 RC 造 5 階 H27.3 完成復興関連 5 津軽石停車場線津軽石 H30 年度開通見込み戸数 24 戸道路 7 黒田町 6 市道山口 ~ 佐原市 RC 造 5 階 H27.8 完成 H28.12 供用開始北部環状線近内 ~ 山口 H30 年度開通見込み戸数 23 戸 8 山口 RC 造 4 階 H29.1 完成区域面積 :19.0ha 1 田老地区対象戸数 :220 戸 H28.3 完成災害公営土地区画戸数 40 戸 ( 民 180 戸 公 40 戸 ) 住宅 9-1 近内 Ⅰ H26.3 完成 RC 造 5 階整理 2 鍬ヶ崎 区域面積 :23.8ha 対象戸数 :270 戸 H29 年度完成見込み光岸地地区 ( 民 230 戸 公 40 戸 ) 9-2 近内 Ⅱ 戸数 40 戸 H27.3 完成 RC 造 5 階 対象戸数 :230 戸 1 田老地区 H27.9 完成 ( 民 159 戸 公 71 戸 ) 10 西ヶ丘戸数 24 戸 RC 造 4 階 H27.4 完成 2 崎山地区 ( 大付 ) 対象戸数 :30 戸 ( 民 6 戸 公 24 戸 ) H25.12 完成 11 高浜 戸数 12 戸木造 2 階 H26.4 完成 防災集団 3 高浜 対象戸数 :52 戸 H27.6 完成金浜地区 ( 民 40 戸 公 12 戸 ) 12 金浜戸数 12 戸移転 ( 整備保留 : 民 1 戸 ) 木造 2 階 4 法之脇地区対象戸数 :12 戸 13 赤前戸数 14 戸 ( 津軽石 ) ( 民 12 戸 ) H26.3 完成木造 2 階 H27.11 完成 H26.11 完成 5 赤前地区 対象戸数 :46 戸 H27.1 完成 14 重茂戸数 4 戸 ( 民 46 戸 ) ( 整備保留 : 民 4 戸 ) 木造 1 階 H27.6 完成 1 津軽石地区区域面積 : 約 1.2ha 1 本町戸数 34 戸 H28 年度完成見込み津波復興 RC 造 8 階拠点市 2 中心市街地地区区域面積 : 約 1.6ha 2-1 西町 1 号棟戸数 30 戸 H30 年度完成見込み RC 造 5 階 H27.9 完成 H27.6 完成 1 摂待地区対象戸数 :3 戸 2-2 西町 2 号棟戸数 23 戸 H27.6 完成 H25.7 完成 RC 造 4 階 ( 民 3 戸 ) 3 津軽石戸数 35 戸 H27.7 完成 2 堀内地区対象戸数 :2 戸 H26.3 完成 RC 造 5 階 ( 民 2 戸 ) 3 浦の沢 4 上村戸数 24 戸 H28.3 完成対象戸数 :2 戸 H25.3 完成 RC 造 4 階追切地区 ( 民 2 戸 ) 1 上鼻戸数 24 戸 H27.7 完成対象戸数 :3 戸 RC 造 4 階 4 音部地区漁業集落 ( 民 3 戸 ) H26.7 完成 2 八木沢戸数 42 戸 H27.10 完成防災機能対象戸数 :21 戸 RC 造 5 階 5 重茂地区強化 ( 民 17 戸 公 4 戸 ) H27.3 完成 3 佐原戸数 50 戸 H27.2 完成対象戸数 :3 戸 RC 造 5 階 6 千鶏地区 ( 民 3 戸 ) H25.12 完成 4 磯鶏戸数 30 戸 H27.3 完成 S 造 2 階 7 女遊戸地区集落道他 H29 年度完成見込み 5 宮町戸数 20 戸 H27.3 完成 S 造 3 階対象戸数 :2 戸 8 石浜地区 ( 民 2 戸 ) H26.7 完成 6 鴨崎町戸数 20 戸 H27.9 完成 S 造 3 階 9 田老野原地区集落道 用地造成 H29 年度完成見込み戸数 17 戸 7 実田 S 造 3 階 H27.7 完成 民 : 民間宅地公 : 公営住宅 スケジュールは 平成 29 年 3 月 1 日現在における計画であり 今後 変更する可能性があります 県(市営)県(県営)東日本大震災からの復興 ~ これまでの 6 年間と今後の取り組み ~ 平成 29 年 3 月 岩手県宮古市企画部復興推進課 岩手県宮古市新川町 2 番 1 号 電話番号 ( 代表 ) FAX ホームページ 電子メール fukkou@city.miyako.iwate.jp

東日本大震災からの ~ これまでの 7 年間と今後の取り組み ~ 目 次 1. はじめに 東日本大震災から 7 年間の道のり 宮古市東日本大震災復興計画 3 つの柱それぞれの取り組み (1) すまいと暮らしの再建 06 (2) 産業 経済復興 09 (3) 安全な地域づくり

東日本大震災からの ~ これまでの 7 年間と今後の取り組み ~ 目 次 1. はじめに 東日本大震災から 7 年間の道のり 宮古市東日本大震災復興計画 3 つの柱それぞれの取り組み (1) すまいと暮らしの再建 06 (2) 産業 経済復興 09 (3) 安全な地域づくり 東日本大震災からの ~ これまでの 7 年間と今後の取り組み ~ 宮古市東日本大震災復興計画計画期間平成 23 年度 ~ 平成 31 年度 (9 年間 ) 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 復旧期 再生期 発展期 鍬ヶ崎 光岸地地区のまちびらきでの熱気球搭乗体験 ( 平成 29 年 10 月 ) 平成 30 年 3 月岩手県宮古市

More information

宮古市災害公営住宅位置図 凡例 田老三王 ( 防集 ) 木造平屋 2 階 /71 戸 田老 ( 区画 ) RC 造 5 階 /40 戸 市営 ( 市整備 ) 市営 ( 県整備 ) 県営 崎山 ( 防集 ) RC 造 4 階 /24 戸 日の出町木造 2 階 /26 戸 佐原 RC 造 5 階 /50

宮古市災害公営住宅位置図 凡例 田老三王 ( 防集 ) 木造平屋 2 階 /71 戸 田老 ( 区画 ) RC 造 5 階 /40 戸 市営 ( 市整備 ) 市営 ( 県整備 ) 県営 崎山 ( 防集 ) RC 造 4 階 /24 戸 日の出町木造 2 階 /26 戸 佐原 RC 造 5 階 /50 宮古市災害公営住宅位置図 凡例 田老三王 ( 防集 ) 木造平屋 2 階 /71 戸 田老 ( 区画 ) RC 造 5 階 /40 戸 市営 ( 市整備 ) 市営 ( 県整備 ) 県営 崎山 ( 防集 ) RC 造 4 階 /24 戸 日の出町木造 2 階 /26 戸 佐原 RC 造 5 階 /50 戸 港町 ( 区画 ) RC 造 5 階 /40 戸 西町 1 号棟 RC 造 5 階 /30 戸

More information

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE>

< F2D81798A6D92E8817A B4C8ED294AD955C8E9197BF8BBE> 記者発表 平成 23 年 8 月 5 日東北地方整備局 三陸沿岸道路が通る概ねのルート及び出入り口の位置の公表と意見募集 三陸沿岸道路の全ての未事業化区間について 早期にルートの具体化を図るため 7 月 1 日に道路が通る概ねの範囲を提示し 地域の皆様のご意見を聴いたところです 今般 いただいたご意見を踏まえ 概ねのルート及び出入り口の位置を提示いたします 提示した内容について 地域の皆様から幅広くご意見をいただき

More information

事業番号 復興交付金配分計画総括表 基幹事業名 ( 単位 : 千円 ) 基幹事業効果促進事業 配分額配分額 事業別配分額 25,712, ,980 A-4 埋蔵文化財発掘調査事業 138,425 0 C-1 農山漁村地域復興基盤総合整備事業 ( 集落排水等の集落基盤 農地等の生産基盤整備

事業番号 復興交付金配分計画総括表 基幹事業名 ( 単位 : 千円 ) 基幹事業効果促進事業 配分額配分額 事業別配分額 25,712, ,980 A-4 埋蔵文化財発掘調査事業 138,425 0 C-1 農山漁村地域復興基盤総合整備事業 ( 集落排水等の集落基盤 農地等の生産基盤整備 復興交付金交付可能額通知 既配分額 ( 前回までの配分済額 ) 今回配分額 ( 単位 : 千円 ) 合計 ( 既配分額 + 今回配分額 ) 岩手県宮古市 うち市町村交付分 うち都道県交付分 ( うち間接補助分 ) 15,687,073 29,469,093 45,156,166 7,291,806 25,600,973 32,892,779 8,395,267 3,868,120 12,263,387

More information

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7 地域再生計画 1 地域再生計画の名称宮古港多目的ターミナルを拠点とした観光と物流の振興による復興促進プロジェクト 2 地域再生計画の作成主体の名称 岩手県 3 地域再生計画の区域岩手県の全域 4 地域再生計画の目標宮古港は 外海から遮蔽された良港と知られ 北海道へ向かう漁船の寄港地として また 沖合に豊かな漁場を持つ漁業基地として栄えてきた 昭和時代には国鉄山田線の開通や銅鉱精錬工場の進出等により

More information

事業計画 ( 岩手県久慈市 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況市内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 7 地区海岸 6 地区海岸 2 地区海岸 6 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 久慈湾 :T.P. 8.0

事業計画 ( 岩手県久慈市 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況市内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 7 地区海岸 6 地区海岸 2 地区海岸 6 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 久慈湾 :T.P. 8.0 事業計画 ( 岩手県久慈市 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況市内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 7 地区海岸 6 地区海岸 2 地区海岸 6 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 久慈湾 :T.P. 8.0m( 対象津波 : 昭和三陸地震 ( 東日本大震災 )) 久慈南海岸 :T.P. 12.0m( 対象津波

More information

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発 都市計画用途地域を次のように変更する 外壁の後 建築物の 建築物の 建築物の 建築物の 退距離の 敷地面積 高さの制 種類 面 積 容積率 建ぺい率 限度 の最低限 限 備 考 度 第 約 36 ha 6/10 以下 3/10 以下 1m - 10m 住居専用地域 218 ha 10/10 以下 5/10 以下 1m - 10m 小 計 約 254 ha 28.6% 第二種低層 約 0 ha - -

More information

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504 ( 様式 1-3) 須賀川市復興交付金事業計画復興交付金事業等個票 本様式は 1-2 に記載した事業ごとに記載してください 平成 30 年 12 月時点 NO. 14 事業名市道 1504 号線外整備事業事業番号 D-2-1 交付団体須賀川市事業実施主体 ( 直接 / 間接 ) 須賀川市 ( 直接 ) 総交付対象事業費 157,000( 千円 ) 全体事業費 371,596( 千円 ) 事業概要 東日本大震災により

More information

NO. 2 事業名 埋蔵文化財発掘調査事業 ( 鹿島区 ) 事業番号 A-4-2 事業実施主体 南相馬市 交付期間 H24-H26 総交付対象事業費 55,014( 千円 ) 復興事業 ( 防災集団移転 ) に伴い市内に所在する遺跡について 発掘調査事業を実施する 鹿島区内遺跡数 9 遺跡 対象面積

NO. 2 事業名 埋蔵文化財発掘調査事業 ( 鹿島区 ) 事業番号 A-4-2 事業実施主体 南相馬市 交付期間 H24-H26 総交付対象事業費 55,014( 千円 ) 復興事業 ( 防災集団移転 ) に伴い市内に所在する遺跡について 発掘調査事業を実施する 鹿島区内遺跡数 9 遺跡 対象面積 NO. 1 事業名 埋蔵文化財発掘調査事業 ( 小高区 ) 事業番号 A-4-1 事業実施主体 南相馬市 交付期間 H24-H26 総交付対象事業費 55,014( 千円 ) 復興事業 ( 防災集団移転 ) に伴い市内に所在する遺跡について 発掘調査事業を実施する 小高区内遺跡数 12 遺跡 対象面積 : 約 135,000 m2 1 試掘調査面積 : 約 6,750 m2 事業計画 H24~H26

More information

平成 28 年度第 2 次補正予算により 8 区間 約 65 の開通見通しが新たに確定 全体 550 のうち 開通または開通予定を公表済みの区間が 503 約 9 割 今回の公表区間には台風 10 号により被災した現道に並行する 3 区間 22 が含まれており 台風被災地域の復興を支援 復興道路 復

平成 28 年度第 2 次補正予算により 8 区間 約 65 の開通見通しが新たに確定 全体 550 のうち 開通または開通予定を公表済みの区間が 503 約 9 割 今回の公表区間には台風 10 号により被災した現道に並行する 3 区間 22 が含まれており 台風被災地域の復興を支援 復興道路 復 記者発表 同時発表 : 国土交通本省 平成 28 年 10 月 28 日東北地方整備局 復興道路 復興支援道路の開通見通しが 約 9 割 確定 東日本大震災からの復興に向けたリーディングプロジェクトとして整備を進めている復興道路 復興支援道路 550 について 開通または開通予定を公表済みの区間が 503 約 9 割 となりましたのでお知らせします < 新たに開通の見通しを公表する事業 >:8 区間

More information

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向 Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向けた取組の着実な推進を図るもの 調査の概要 1 調査対象県内に居住する 20 歳以上の男女個人 2 調査対象者数

More information

事業計画 ( 岩手県山田町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 8 地区海岸 8 地区海岸 3 地区海岸 8 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 重茂海岸 :T.P. 14

事業計画 ( 岩手県山田町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 8 地区海岸 8 地区海岸 3 地区海岸 8 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 重茂海岸 :T.P. 14 事業計画 ( 岩手県山田町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 8 地区海岸 8 地区海岸 3 地区海岸 8 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 重茂海岸 :T.P. 14.1m( 対象津波 : 明治三陸地震 ) 山田海岸 :T.P. 9.7m( 対象津波 : 明治三陸地震

More information

地区復興まちづくり計画のイメージ

地区復興まちづくり計画のイメージ 愛宕 築地 光岸地地区 復興まちづくり計画 愛宕 築地 光岸地区復興まちづくり検討会 地区復興まちづくり検討会の経緯 10 月 3 日 ( 月 ) 第 1 回地区復興まちづくりの会 アンケートの報告 検討会の立ち上げについて 復興まちづくりの考え方 復興パターン案について 復興まちづくりの手段 方法について 意見交換 11 月 11 日 ( 金 ) 第 1 回第 1 段階地区復興まちづくり検討会 まちづくりの目標

More information

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63> 参議院国土交通委員会委員長岡田 岡田直樹様 東日本大震災津波に関するする要望書 ~ 平成 23 年度補正予算及び平成 24 年度政府予算編成等に向けて ~ 平成 23 年 11 月 10 日 岩手県知事 達増拓也 東日本大震災津波に関する要望項目 重点要望項目 Ⅰ 横断的事項 1 復旧 復興のための事業は国費による力強い措置を基本とした事業の創設 2 2 前例にとらわれない国の幅広い 強力な支援による早急な追加予算の措置

More information

第3 復興整備計画 参考様式集

第3 復興整備計画 参考様式集 様式第 2 復興整備計画 ( 本体 ) 復興整備計画 ( 第 2 回変更 ) 新地町 福島県 平成 24 年 11 月 30 日 1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 新地町の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 命と暮らし最優先のまち 自然災害については 被害を最小化する

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 説明会資料 ~ 中心市街地の復興に向けて ~ 平成 24 年 7 月大船渡市災害復興局土地利用課 説明の内容 1. 土地区画整理事業について 2. の内容について 3. 土地区画整理事業区域の都市計画決定について 4.3つの復興事業について 5. アンケート調査について 6. 個別面談会について 7. 今後のスケジュールについて 1. 土地区画整理事業について 土地区画整理事業とは 道路 公園 河川等の公共施設を整備

More information

0

0 様式第 2 復興整備計画 ( 本体 ) 復興整備計画 ( 第 19 回変更 ) 山田町 岩手県 平成 29 年 10 月 10 日 0 1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 山田町の一部 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 既存市街地 集落を基本にしたコンパクトなまちづくり

More information

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx

Microsoft PowerPoint - 【確定】資料3-1_110527(避難者外し).pptx 資料 3-1 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震 津波対策に関する専門調査会第 1 回会合 今回の地震 津波による主な被害等 1. 人的被害 建物被害等 (p1~2) 2. ライフライン インフラ等の被害 (p3~6) 人的被害 建物被害等 地震 津波により 12 都道県にわたり 広域に甚大な被害が発生した 人的被害 死者 :15,234 名 行方不明者 :8,616 名 (5 月 26 日時点

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

01-1_添書(日付入)

01-1_添書(日付入) 記者発表資料 復興支援道路 東北横断自動車道釜石秋田線 平成 31 年 1 月 31 日東北地方整備局岩手河川国道事務所 釜石 - 花巻間全線に向け大きく前進! とおの遠野 とおの道路 ( 遠野 すみた住田 IC~ 遠野 とおの IC) 平成 31 年 3 月 3 日 ( 日 ) にします 国土交通省が東日本大震災からの被災地復興のリーディングプロジェクトとして事 とおのとおのすみた業を進めて参りました

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

はじめに 新庁舎の移転後は 現在の本庁舎分庁舎は庁舎としての役割を終えるが 地域の発展を支えてきた中心地であり 庁舎跡地の利活用策は今後の地域の活性化を考えるうえで大変重要な課題である 本市議会は市庁舎の活用策検討のため 平成 28 年 3 月定例会において宮古市庁舎跡地活用調査特別委員会を設置した

はじめに 新庁舎の移転後は 現在の本庁舎分庁舎は庁舎としての役割を終えるが 地域の発展を支えてきた中心地であり 庁舎跡地の利活用策は今後の地域の活性化を考えるうえで大変重要な課題である 本市議会は市庁舎の活用策検討のため 平成 28 年 3 月定例会において宮古市庁舎跡地活用調査特別委員会を設置した 参考資料 宮古市庁舎跡地活用に係る提言 平成 29 年 3 月 22 日 宮古市議会 はじめに 新庁舎の移転後は 現在の本庁舎分庁舎は庁舎としての役割を終えるが 地域の発展を支えてきた中心地であり 庁舎跡地の利活用策は今後の地域の活性化を考えるうえで大変重要な課題である 本市議会は市庁舎の活用策検討のため 平成 28 年 3 月定例会において宮古市庁舎跡地活用調査特別委員会を設置したところである 本特別委員会では市庁舎跡地の活用策について

More information

1 地域の現況 (1) 位置と概況 1 気仙沼市の位置と概況気仙沼市は宮城県の北東端に位置し 東は太平洋に面し 南は南三陸町 西は岩手県一関市及び宮城県登米市 北は岩手県陸前高田市にそれぞれ接している 総面積は 平方キロメートルで 宮城県内では7 番目の広さがあり 北上山系の支脈に囲ま

1 地域の現況 (1) 位置と概況 1 気仙沼市の位置と概況気仙沼市は宮城県の北東端に位置し 東は太平洋に面し 南は南三陸町 西は岩手県一関市及び宮城県登米市 北は岩手県陸前高田市にそれぞれ接している 総面積は 平方キロメートルで 宮城県内では7 番目の広さがあり 北上山系の支脈に囲ま 1 地域の現況 1 位置と概況 1 気仙沼市の位置と概況気仙沼市は宮城県の北東端に位置し 東は太平洋に面し 南は南三陸町 西は岩手県一関市及び宮城県登米市 北は岩手県陸前高田市にそれぞれ接している 総面積は 332.44 平方キロメートルで 宮城県内では7 番目の広さがあり 北上山系の支脈に囲まれ そこから流れ出る大川や津谷川などが西から東に向かって流れ 太平洋に注いでいる 沿岸域は 半島や複雑な入り江など

More information

スライド 1

スライド 1 資料 1 津波防災地域づくりに関する法律について 国土交通省 平成 23 年 12 月 14 日 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 津波防災地域づくりに関する法律の概要 将来起こりうる津波災害の防止 軽減のため 全国で活用可能な一般的な制度を創設し ハード ソフトの施策を組み合わせた 多重防御 による 津波防災地域づくり

More information

平成 26 年 6 月 自由民主党東日本大震災復興加速化本部長 大島理森 様 要望書 三陸沿岸都市会議 八戸市 久慈市 宮古市 釜石市大船渡市 陸前高田市 気仙沼市

平成 26 年 6 月 自由民主党東日本大震災復興加速化本部長 大島理森 様 要望書 三陸沿岸都市会議 八戸市 久慈市 宮古市 釜石市大船渡市 陸前高田市 気仙沼市 平成 26 年 6 月 自由民主党東日本大震災復興加速化本部長 大島理森 様 要望書 三陸沿岸都市会議 八戸市 久慈市 宮古市 釜石市大船渡市 陸前高田市 気仙沼市 要望項目 頁 1. 道路予算の確保と幹線道路網の整備について 1 2. 三陸沿岸地域をつなぐ鉄道の堅持と早期の全線復旧について 3 3. 三陸沿岸地域の港湾の早期整備と利用促進について 5 4. 三陸沿岸地域の地震 津波防災対策の強化について

More information

Microsoft Word - j-contents5.doc

Microsoft Word - j-contents5.doc The 2011 East Japan Earthquake Bulletin of the Tohoku Geographical Association http://wwwsoc.nii.ac.jp/tga/disaster/ 18 April 2011 東北地方太平洋沖地震の津波により被災した地域の常住人口 - 三陸海岸から仙台湾岸にかけて- 宮澤 仁 ( お茶の水女子大学大学院准教授 )

More information

untitled

untitled 31 1 3 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 0 100 1:8,000 400m 17 19 20 21 22 23 24 25 26 施設⑤ 亀城プラザ 歩道との境にあるグレーチングの改善 8 経路⑧ 国道125号 都市計画道路の整備 都市計画道路整備までの当面の対応 歩道の路面の凹凸の改善 視覚障害者誘導用ブロックの補修 設置 歩行者動線上の歩道と車道の段差の改善

More information

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年 都市計画の変更案に関する説明会 日時 : 平成 8 年 8 月 9 日 ( 金 ) 8:00 場所 : 市役所第 4 庁舎 3F 第 7 会議室 変更案の概要 用途地域の変更 中妻町昭和園グラウンドに釜石警察署や沿岸運転免許センターなどを移転整備することにより交流人口の増加が見込まれることから 商業 業務機能の向上を図るため商業系土地利用を拡大しようとするもの 新町道路事業用地となる区域について 商業系土地利用を解除しようとするもの

More information

事業番号 復興交付金配分計画総括表 基幹事業名 ( 単位 : 千円 ) 基幹事業効果促進事業 配分額配分額 事業別配分額 31,374, ,408 A-1 公立学校施設整備費国庫負担事業 ( 公立小中学校等の新増築 統合 ) 49,782 93,288 A-2 学校施設環境改善事業 (

事業番号 復興交付金配分計画総括表 基幹事業名 ( 単位 : 千円 ) 基幹事業効果促進事業 配分額配分額 事業別配分額 31,374, ,408 A-1 公立学校施設整備費国庫負担事業 ( 公立小中学校等の新増築 統合 ) 49,782 93,288 A-2 学校施設環境改善事業 ( 復興交付金交付可能額通知 既配分額 ( 前回までの配分済額 ) 今回配分額 ( 単位 : 千円 ) 合計 ( 既配分額 + 今回配分額 ) 岩手県大槌町 うち市町村交付分 うち都道県交付分 ( うち間接補助分 ) 35,249,404 34,105,171 69,354,575 27,913,477 30,050,285 57,963,762 7,335,927 4,054,886 11,390,813

More information

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災 i 目 次 第 1 編負担法及び災害関連事業第 1 負担法 Ⅰ 負担法関係法令 1. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法 3 2. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令 13 3. 海岸 林地荒廃防止施設 地すべり防止施設及び漁港に関し公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法を施行する省令 26 4. 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法施行令第 9 条第 3 号の主務大臣が定める工事を定める件

More information

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興 3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興事務の手引きとなる 復興施策編 と都民向けの 復興プロセス編 の2 部構成となっている 震災復興マニュアル ( 復興プロセス編 ) は 被災者が生活の変化にうまく適応するための行動指針となるよう復興過程の全体像を示すとともに

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 鍬ヶ崎 光岸地地区 復興まちづくりに関する説明会 開催日時 : 平成 24 年 12 月 19 日 ( 水 ) 午後 6 時 30 分から 開催場所 : 市立鍬ヶ崎小学校体育館 本日の説明会について 出席者の紹介 市 受託事業者(UR 都市機構 ) 説明内容 1 意向調査の結果について 2 復興まちづくりの計画案について 3 事業区域内の土地の買い取りについて 1 意向調査の結果について (1) 調査概要

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連

石巻市総合計画 方針図 交通に関する方針交通に関する施策 地域連携軸と広域連携軸について市としての一体化の促進と地域間交流 連携の活性化を図るため 地域核を結ぶ地域連携軸の整備を推進する また 地理的条件から他都市との連携が不可欠であるため 地域連携軸の整備とあわせて 他都市との交流を促進する広域連 3. 将来のまちづくりの方向性 3-1 上位計画の整理 (1) 石巻市総合計画石巻市総合計画期間平成 19 年度 ~32 年度将来像わたしたちが創りだす笑顔と自然あふれる元気なまち基本目標 1. ともに創る協働のまち 2. 個性と創造性豊かな未来の担い手をはぐくむまち 3. 地域資源を活かして元気産業を創造するまち 4. 安心して健やかに暮らせるまち 5. 心ゆたかな誇れるまち 6. 地域の個性が輝き融和するまち地域別将

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担 病院等の耐震化支援事業平成 30 年度 ~ 厚生労働省 土交通省 ( 別添 ) 区分耐震診断耐震改修 政策医療を担う病院 ( 救命救急センター 病院群輪番制病院など ) 厚生労働省 耐震診断 医療施設耐震化促進事業 ( 医療施設運営費 ) 耐震改修 医療施設等耐震整備事業 ( 医療提供体制施設整備交付金 ) 補助率 県 基準額 1 か所あたり 560 万円 補助率 1/2 基準額 1 2,300 m2

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

事業計画 ( 岩手県大槌町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 船越湾 :T.P. 12.

事業計画 ( 岩手県大槌町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 船越湾 :T.P. 12. 事業計画 ( 岩手県大槌町 ) 1. 海岸対策 1 海岸の状況町内の地区海岸数被災した地区海岸数応急対策を実施した地区海岸数本復旧を実施する地区海岸数 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 地区海岸 2 堤防高 9 月 26 日及び10 月 20 日に堤防高を公表 船越湾 :T.P. 12.8m( 対象津波 : 明治三陸地震 ) 大槌湾 :T.P. 14.5m( 対象津波 : 明治三陸地震

More information

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15. 東京都市計画第一種市街地再開発事業の決定都市計画前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業を次のように決定する 配公置共及び施設規模の 建築物の整備 建整築備敷地の 名称前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業 施行区域面積 道路 地区番号 A B 約 1.4ha 種別名称規模備考 幹線街路都道第 408 号線面積約 10 m2一部拡幅 ( 隅切部 ) 区画道路 建築面積 約 1,200 m2 約

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

id3-大北-中小企業報告書.indd

id3-大北-中小企業報告書.indd ① 回遊観光交通システム 1 公共交通利用促進事業 フィールドミュージアム構想の具現化 として公共交通機関を有効活用し 物語 性のある回遊交通システムを整備する事 業である 市内回遊バス 平成 16 年 10 月 土日祝日運行 ② 都市空間整備 1 仮称 坂の上の雲 記念館整備事業 平成 15 18 年度 フィールドミュージアムの核となる 仮称 坂の上の雲 記念館は 小説 坂の上の 雲 に描かれている自由闊達な精神とエネルギーを感じてもらえる文学館機能とフィールド

More information

金沢都市計画地区計画の変更

金沢都市計画地区計画の変更 野々市市御経塚第二地区地区計画 1. 地区計画の方針 名 称 野々市市御経塚第二地区地区計画 位 置 野々市市御経塚一 二 三丁目 二日市一丁目 長池の各一部 面 積 約 60.1ha 地区計画の目標 本地区は 御経塚第二土地区画整理事業施行地区であり 公共施設の整備とと 区域の もに 建築物に関する誘導を行い 用途の混在 あるいは敷地の細分化などによる居住環境の悪化を防止し良好な市街化の形成が図られることを地区計画の目標とする

More information

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477> 第 5 章 基本構想 第 5 章基本構想 41 第 5 章基本構想 1. まちづくりの目標 石巻市総合計画及びみやぎ都市計画基本方針のほか 石巻市都市づくり検討会議及び市民アンケート調査結果に基づき 社会経済の動向と都市計画の方向性 や 都市づくりにおける課題 を踏まえ 都市計画マスタープランにおける まちづくりの基本理念 及び まちづくりの将来像 まちづくりの基本目標 を以下のとおり設定します まちづくりの基本理念

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

小白木防波堤 L=135.0m 沖防波堤 L=120.0m 甲防波堤 改良 L=30.0m A防波堤 改良 L=280.0m M護岸 L=100.0m 用地 A=3,000.0 用地護岸 L=90.0m 日除け用屋根 1基 用地 A=4,500.0 B護岸 L=10.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m 防暑対策用屋根 1基 -4.0m岸壁 L=40.0m -4.0m岸壁 改良 L=150.0m

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも 道の駅 の防災機能の向上に関する調査の結果 大震災の教訓をいかした防災機能の向上を目指して 平成 28 年 11 月 29 日東北管区行政評価局 総務省東北管区行政評価局が 道の駅 の防災機能について調査した結果 東日本大震災の教訓をいかした防災機能の向上が必ずしも図られていない実態が明らかになりました 当局は 11 月 29 日 道の駅 における改善を促すよう 国土交通省東北地方整備局に通知しました

More information

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について

東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 環廃対発第 110502005 号 平成 23 年 5 月 31 日 各都道府県災害廃棄物処理担当部 ( 局 ) 長殿 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部 廃棄物対策課長 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実地調査について 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の取扱いについては 東日本大震災に係る災害等廃棄物処理事業の実施について ( 平成 23 年 5 月 2 日環廃対発第 110502002

More information

スライド 1

スライド 1 新曽中央西地区における 戸田都市計画の変更 ( 原案 ) の 説明公聴会 平成 24 年 11 月 戸田市都市整備部都市整備課 1 説明公聴会の内容 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 2. 準防火地域の指定 ( 原案 ) について 3. 新曽中央西地区地区計画の策定 ( 原案 ) について 2 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 3 (1) 用途地域の概要 用途地域とは 住宅地としての生活環境を守ることや

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

スライド 1

スライド 1 ( 都 ) 城間前田線沖縄都市モノレールインフラ部 0.7km 沖縄都市モノレール延長事業は沖縄自動車道と連携し公共交通ネットワークを形成することで 沖縄本島中北部から那覇市圏域へのアクセス性を向上させるとともに 自動車交通から公共交通へ転換することで 交通渋滞の緩和に寄与する 幸地インター線インターチェンジ 沖縄県事業 幸地インター線は沖縄都市モノレールと沖縄自動車道を連携し公共交通ネットワークを形成することで

More information

構成事業の概要と実施年度 構成事業の概要と実施年度 3 つの原則 安全 の確保 10 分野防災のまちづくり 取組項目 事業名 災害廃棄物緊急処理支援事業 P55 多重防災型まちづくり推県進事業ヷ多重防災型まちづくり計画策定支援事業 P56 地域経営推進貹事業 ( 県県事業枠 ) 東日本大震災社会賅本

構成事業の概要と実施年度 構成事業の概要と実施年度 3 つの原則 安全 の確保 10 分野防災のまちづくり 取組項目 事業名 災害廃棄物緊急処理支援事業 P55 多重防災型まちづくり推県進事業ヷ多重防災型まちづくり計画策定支援事業 P56 地域経営推進貹事業 ( 県県事業枠 ) 東日本大震災社会賅本 3 つの原則 安全 の確保 10 分野防災のまちづくり 取組項目 災害廃棄物緊急処理支援事業 P55 多重防災型まちづくり推進事業ヷ多重防災型まちづくり計画策定支援事業 地域経営推進貹事業 ( 事業枠 ) ( 応急工事 ) 多重防災型まちづくり推進事業ヷ復興まちづくり支援事業 情報通信基盤災害復旧事業 ( ) 災害に強く安全で安心な暮らしを支える防災都市 地域づくり 廃棄物処理法の規定により事務とされている一般廃棄物

More information

<4D F736F F F696E74202D2088CF88F58E F4390B CF88F589EF8E9197BF81408E9197BF E4F97A4817A92E88C5E976C8EAE5F928696EC836F F D31>

<4D F736F F F696E74202D2088CF88F58E F4390B CF88F589EF8E9197BF81408E9197BF E4F97A4817A92E88C5E976C8EAE5F928696EC836F F D31> 平成 27 年度事業評価監視委員会 ( 第 4 回 ) 資料 資料 5 道路事業 事後評価 一般国道 45 号 なか の 平成 27 年 3 月 2 日国土交通省東北地方整備局 1. 事業の目的と概要 事業完了後 5 年経過 事業の目的 は三陸沿岸道路の一部を形成 宮古地方生活圏と久慈二次生活圏の連結を強化し 岩手県沿岸北部の地域連携の促進に寄与 交通隘路区間が連続する現道を回避し 安全で円滑な交通の確保

More information

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路 NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路探索を行うことができます また 道路 + 船モード 鉄道 + 航空モード 道路 + 鉄道モード では

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい 復興庁 土地活用促進等モデル調査募集要領 1. モデル調査の趣旨 被災市町村では復興事業が進捗し 宅地の造成や災害公営住宅の整備も徐々に事業完了が近づいているところです 一方で まちづくりが進められる中で 造成された土地の有効活用や 津波被災を受けた低平地の管理 利活用 移転先での高台における生活サービスの維持が 復興の新たなステージにおける課題となっています こうした状況に対し 各市町村において

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

で 四国南西部の 防災拠点港 に位置づけられており 災害時の復旧活動や復興活動において 海上輸送による十分な機能が発揮できるよう求められている 大島漁港においても 離島における基地港としての施設整備が必要不可欠である このような背景から地域再生計画においては 八幡浜港と大島漁港を安全 安心な港に整備

で 四国南西部の 防災拠点港 に位置づけられており 災害時の復旧活動や復興活動において 海上輸送による十分な機能が発揮できるよう求められている 大島漁港においても 離島における基地港としての施設整備が必要不可欠である このような背景から地域再生計画においては 八幡浜港と大島漁港を安全 安心な港に整備 地域再生計画 1. 地域再生計画の名称 安全 安心なまちづくり 八幡浜みなと再生計画 2. 地域再生計画の作成主体の名称 愛媛県 八幡浜市 3. 地域再生計画の区域 八幡浜市の区域の一部 ( 八幡浜港及び大島漁港 ) 4. 地域再生計画の目標八幡浜市は 四国の西部 佐田岬半島の付け根に位置し 古くから漁業とみかんの生産地として にぎわい商業都市 みなとまち八幡浜 をつくりだしてきた また 豊後水道と介して大分県と対していることから

More information

Microsoft Word - 復興計画案( )概要版.doc

Microsoft Word - 復興計画案( )概要版.doc 山田町復興計画 ( 行政素案 ) のあらまし 1 山田町復興計画とは 山田町復興計画 は 7 月に公表した 山田町復興ビジョン で示した理念や方向性に基づき 本町が目指す将来像を明確にするとともに その実現のために必要な取り組みの内容や時期などについて具体的に示すものであり 12 月の策定を目指して検討を進めています 本町では 7 月に復興ビジョンを公表した後 町民の皆様からの意見募集や行政素案の中間報告を行いながら

More information

重点項目表紙

重点項目表紙 平成 31 年度 国の施策及び予算に関する提案 要望 重点項目 平成 30 年 6 月 20 日 茨城県 1 2 P12 2 3 4 5 2 P3 6 2 P78 OB ICT 4,000 10 6 5 4 3 2 1 0 24 25 26 27 28 ICT OB 72 51 7 H29.3 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2 P910 500,000

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

<4D F736F F D D8F D918CF091E A81408E7392B78BA68B638CE32E646F63>

<4D F736F F D D8F D918CF091E A81408E7392B78BA68B638CE32E646F63> 国土交通大臣 前田武志 様 要望書 福島県いわき市長 渡辺敬夫 - 1 - - 1 - < 要望項目 > 1 福島県浜通り地域の復興を支える一般国道 6 号 49 号の整備促進 P1 ( 一般国道 6 号勿来バイパスの新規事業化を含む ) ⑴ 一般国道 6 号勿来バイパスの新規事業化 ⑵ 一般国道 6 号常磐バイパス 早期の全線 4 車線化 住吉 ~ 下船尾間の整備促進 下船尾 ~ 内郷間の早期計画策定

More information

130309弘前大学シンポジウム0305.pptx

130309弘前大学シンポジウム0305.pptx 20 2013310 日 西 581983 1984 月 日 生 大 行行 方 青 高 青 青 西 高 民 生 日 月 日 大 行行 方 火 面 生 奥尻町の復旧 復興過程① 年 月 日 主なことがら 1993年7 月12 日 22 17北海道南 西沖地震発 生 13 日 救援 救助活動の本格化 16 日 仮設住宅のニーズ把握開始 奥尻町災害住宅復興資 金金貸付受付開始 フェリー運 行行再開 水道全島の2/3再開

More information

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全

過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 東日本大震災の概要 死者 行方不明者数 死者 15,355 名 行方不明者 8,281 名 (6 月 4 日現在 警察庁調べ ) 建築物被害 ( 住家 ) 全壊 10 万 9,147 棟 半壊 6 万 9,789 棟 一部破損 31 万 7,710 棟 全 資料 -1 東日本大震災から学ぶもの 平成 23 年 6 月 9 日四国東南海 南海地震対策戦略会議 過去に経験のない規模の巨大地震 津波が発生 震源域が非常に広範囲で 強い揺れ 継続時間が長い地震動平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震の概要 1 また 大きな余震が長期にわたり発生 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 ( 東日本大震災 ) 発生日時 : 平成

More information

2014年度_三木地区概要

2014年度_三木地区概要 三木地区 ( 石川県加賀市 ) 1. 三木地区の概要 (1) 地区特性三木地区の人口 世帯数等について以下に示す 石川県の最西端に位置する地区 人口 1,636 人 世帯数 622 世帯 7 町内会で構成 熊坂町 大同町 三木町 奥谷町 橘町 永井町 吉崎町 ( 福井県境の町 ) (2) 災害経験 想定災害 1948 年の福井地震により多数の火災発生 建物全壊 半壊でほぼ全滅状態であった 地震が発生した場合の沿岸部への津波を想定している

More information

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ だい都市再生整備計画 ( 第 さしま猿島地区 かい 3 回 へんこう変更 ) いばらきけん茨城県 ばんどうし坂東市 きゅうさしままち ) ( 旧猿島町 平成 20 年 3 月 都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

<819A B4C8ED294AD955C EA98EA191CC88D38CA988EA97972E786C73>

<819A B4C8ED294AD955C EA98EA191CC88D38CA988EA97972E786C73> 東北横断自動車道釜石秋田線 ( 花巻 ~ 釜石間 ) 及び東北中央自動車道 ( 福島 ~ 相馬間 ) が通る概ねの範囲に関する沿線市からの意見概要 県 市町村 意見 釜石市 県立釜石病院への緊急退出路を確保してほしい 釜石秋田線の全線で休憩施設の設置を検討してほしい 岩手県 遠野市 ルートは適正である 道の駅 遠野風の丘 が SA PA の代替機能として活用されるよう 本線での誘導 ( 情報板等 )

More information

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整 市街化調整区域の土地利用方針 平成 29 年 6 月市川市 目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け... 1 2. 市街化調整区域の課題... 2 3. 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針... 4 4. 開発計画等の調整手法... 5 1. 市街化調整区域の土地利用方針について

More information

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1 板橋区都市整備部地区整備事業担当課 日時 : 平成 30 年 7 月 27 日 ( 金 ) 7 月 28 日 ( 土 ) 本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 地区の位置 規模 都営三田線新板橋駅 板橋駅西口地区約

More information

27 28 28 11 27 27 1,200,000 1,100,000 1,000,000 900,000 800,000 700,000 2,407,080 2,060,557 844,931 822,578 1,922,682 2,057,353 2,109,495 2,197,034 775,807 778,496 772,072 790,727 822,373 2,282,561 790,787

More information

ることを目指します また 今回の災害を礎に海岸保全施設 河川護岸施設はもちろんのこと 避難道路 避難場所などの防災施設を構築するなかで 命を守り育めるような環境整備 共助による地域防災力の向上 そのための地域協働の再生によるコミュニティ強化の取り組みを進めます 3 復興にあたって配慮すべき事項復興に

ることを目指します また 今回の災害を礎に海岸保全施設 河川護岸施設はもちろんのこと 避難道路 避難場所などの防災施設を構築するなかで 命を守り育めるような環境整備 共助による地域防災力の向上 そのための地域協働の再生によるコミュニティ強化の取り組みを進めます 3 復興にあたって配慮すべき事項復興に 東松島市震災復興基本方針 平成 23 年 6 月 13 日 東松島市 1 趣旨平成 23 年 3 月 11 日に発生した 東日本大震災 は わが国が経験したことのない甚大な被害をもたらし 市民の豊かな暮らしと長年築き上げてきた文化に溢れていた本市を激襲し 太平洋沿岸の広い範囲に襲来した大津波により 多くの尊い命や貴重な財産が奪われました 災害発生当初から厳しい環境の中で 無心の捜索活動が繰り返され

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 集中復興期間の総括と 28 年度以降の復興事業のあり方 ( ポイント ) Ⅰ 集中復興期間の総括 Ⅱ 28 年度以降の復興事業 1 10 年以内での復興事業の完了 2 被災地の 自立 につなげていく支援 3 復興特会で実施する事業 4 自治体負担の考え方 平成 27 年 5 月 復興庁 Ⅰ 集中復興期間の総括 28 年度以降の復興事業のあり方については これまでの集中復興期間における復興支援の総括を行い

More information

激甚災害制度について

激甚災害制度について 激甚災害制度について 激甚災害制度は 地方財政の負担を緩和し 又は被災者に対する特別の助成を行うことが特に必要と認められる災害が発生した場合に 当該災害を激甚災害として指定し 併せて当該災害に対して適用すべき災害復旧事業等にかかる国庫補助の特別措置等を指定するものである なお 指定については 激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律 に基づく政令で指定することとなるが 政令の制定に当たっては

More information

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に御相談ください 1 入居対象者東日本大震災により住宅を失った方で, 現に住宅に困窮していることが明らかである方 住宅を失った とは 1 市町村が発行する罹災証明書の内容が

More information

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2

5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概要 棋士のまち加古川 をより幅広く発信するため 市内外の多くの人が 将棋文化にふれる機会や将棋を通じた交流を図ることができる拠点施設を整備するとともに 日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の開催や将棋を活かした本市独自のソフト事業を展開する 5-2 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 加古川の伝統文化 ( 将棋 ) の発信によるまちのにぎわい創出事業 2 地域再生計画の作成主体の名称加古川市 3 地域再生計画の区域加古川市の全域 4 地域再生計画の目標加古川市では 本市にゆかりのある将棋のプロ棋士が5 名もおられることから 公益社団法人日本将棋連盟の公式棋戦 加古川青流戦 の創設をはじめ これまで 棋士のまち加古川 を全国に発信するため様々な取り組みを進めてきたが

More information

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.6~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 番号 3-1-1

More information

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進 資料 1 復興 5 年間の現状と課題 1. 被災者支援 2. 住宅の再建 3. 産業の再生 4. 福島の復興 ( 参考 ) これまでにない政策東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し東日本大震災に係る政府の対応平成 28 年 3 月 10 日 復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了

More information

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地 H25.8.1 版 市街化調整区域における土地利用方針 平成 25 年 8 月 1 日 富里市 目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地利用方針図

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設

道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設 道路災害復旧事業 区分 H24 H25 H26 H27 H28 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 災害復旧事業 道路事業 ( 通常事業 ) 橋りょう 26 箇所延長 1,219m 道 路 602 箇所延長 299,089m 流留垂水地区 実施設計 保留解除 復旧工事 進捗率 ( 延長 ) 平成 25 年 3 月末現在 33.4% 平成 25 年

More information

別紙 1 市町村別の交付可能額 ( 第 9 回 ) 合計 :37 市町村 ( 単位は億円 ) 県 市町村 交付可能額交付可能額県市町村事業費国費事業費国費 青森県 福島県 八戸市 いわき市 岩手県 須賀川市 宮古市

別紙 1 市町村別の交付可能額 ( 第 9 回 ) 合計 :37 市町村 ( 単位は億円 ) 県 市町村 交付可能額交付可能額県市町村事業費国費事業費国費 青森県 福島県 八戸市 いわき市 岩手県 須賀川市 宮古市 復興交付金の交付可能額通知 ( 第 9 回目 ) について 記者発表資料平成 26 年 6 月 24 日復興庁 1. 交付可能額について ( 県別 単位は億円 ) 第 9 回提出された復興交付金事業計画に対して行う交付可能額の通知は 各県別に以下のとおり ( 市町村別は別紙 1) 青森県岩手県宮城県福島県茨城県栃木県千葉県新潟県合計 事業費国費 3.0 143.3 504.4 39.1 4.2 0.6

More information

186

186 Characters of Tsunami Disaster Area in Miyagi Prefecture Caused by the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake and Changes of the Disaster Area Nozomi Iso, Takahito Kuroki, Kensuke Goto, Tatsuroh

More information

都市づくりの理念と目標 1. 都市づくりの基本方針 2. 目指す都市の姿 3. 将来人口指標 4. 将来都市構造 1. 都市づくりの基本方針 本市の都市づくりの基本方針として 鉾田市総合計画 のまちづくりの視点である 自然との共生 ( 緑 ) 地域の個性を活かす ( 縁 ) 市民との協働 ( 絆 ) を受け また市民アンケートの結果等を踏まえて 次のように定めます 豊かな自然と共存 共生する都市を目指す

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20303692868E6C8D918D8793AF95F18D908F91816988C4816A8A54977694C55F3039303730388F4390B394C52E707074>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20303692868E6C8D918D8793AF95F18D908F91816988C4816A8A54977694C55F3039303730388F4390B394C52E707074> () 21 2 3 200734 1,212 uminet.jp 2010 27.5% 24.5% 23.6% 12.6% 4.4% 3.8% 3.6% 2006 18 341 2,117 2,444 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000 S60 H7 H17 : 10 2009 10711 607 50 NPO Dr. 183 1 2 3 連携テーマ4 暮らしの安全

More information

<4D F736F F D BC90CE82DC82BF8BA6817A8B638E E7C288CDC8D5A292E646F6378>

<4D F736F F D BC90CE82DC82BF8BA6817A8B638E E7C288CDC8D5A292E646F6378> 両石地区復興まちづくり協議会 ( 両石地区地権者会 両石町内会説明会 ) 議事要旨記 日時平成 30 年 5 月 27 日 ( 日 ) 14 時 00 分 ~15 時 17 分 場所鵜住居地区生活応援センター 次第 1. 市長挨拶 2. 本日の主旨とこれまでの経緯 3. 最新の土地利用計画について 4. 消防屯所の整備について 5. 今後の事業実施スケジュールについて 6. 土地の引渡しについて 7.

More information

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 3-1-1 り災証明書

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 東松島市一心 ICT 地域の絆保存プロジェクト 東日本大震災を語り継ぐ 事業 東日本大震災東松島市被災状況写真集 矢本東 コミュニティセンター ( 避難所 ) 発行 編集宮城県東松島市教育委員会生涯学習課東松島市図書館 東松島市内で撮影された写真を中心に収集し 以下のようなメタデータを付与しました 地区 目標物 日付 テーマごとに整理し 1 冊ずつの電子写真集として公開しています (1) 地区コード

More information

第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第( 1 ) 総論 115 国土交通省が所管する公共インフラについては 本格復旧 復興へ向けて 事業計画及び工程表に基づき 着実に整備を推進している 今後も 被災地の要望を踏まえつつ 東北の復興を一日でも早く

第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第( 1 ) 総論 115 国土交通省が所管する公共インフラについては 本格復旧 復興へ向けて 事業計画及び工程表に基づき 着実に整備を推進している 今後も 被災地の要望を踏まえつつ 東北の復興を一日でも早く 第 1 節復旧 復興の現状と対応策 第第第東日本大震災からの復旧 復興に向けた取組み114 第 1 節 復旧 復興の現状と対応策 東日本大震災からの復興の加速は 国土交通省の最優先課題の一つである 発災当初は約 47 万人 に上った避難者は減少したが 今なお 11 万 9 千人もの方々注 1 が 47 都道府県 1,090 市区町村注 2 に おいて避難生活を続けられている 震災から6 年が経過し

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速 多彩な自然と文化ふれあう 田園居住都市阿賀野 阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速し 更に 人口減少 少子高齢化が一層進行する社会情勢は

More information

436_07-04.pdf

436_07-04.pdf 4 No.436 1 ②用途地域変更により 地区計画が下図のとおり 小田倉字大平地区の一部を変更しました なお ჄҤᣃࠊᚘဒဇᡦ ע ӏƽ ע ғᚘဒʒ ƴƭƍư ൿ ܭ 新たに設定した産業施設地区においては工場等の建築物の用途制限がありますので 詳細につき ましては西郷村建設課 25 1117 までお問い合わせください 変更前 ⑧ 幹線道路沿道地区 ⑪ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

目 次 1. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合一般会計補正予算 ( 第 3 号 ) に関する書 1 2. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療特別会計補正予算 ( 第 3 号 ) に関する書 11

目 次 1. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合一般会計補正予算 ( 第 3 号 ) に関する書 1 2. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療特別会計補正予算 ( 第 3 号 ) に関する書 11 平成 2 0 年度 岩手県後期高齢者医療広域連合 補正予算に関する書 平成 21 年 2 月 目 次 1. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合一般会計補正予算 ( 第 3 号 ) に関する書 1 2. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療特別会計補正予算 ( 第 3 号 ) に関する書 11 1. 平成 20 年度岩手県後期高齢者医療広域連合一般会計補正予算 ( 第

More information

H28_1 saiketutaido(元データ)

H28_1 saiketutaido(元データ) 議案等に対する各会派等の採決態度 ( 平成 28 年第 1 回定例会 平成 28 年 3 月 24 日採決 1 知事提出議案 賛成 反対 - 棄権 件 無所属(戸 井田 第 1 号議案平成 28 年度茨城県一般会計予算 第 2 号議案平成 28 年度茨城県競輪事業特別会計予算 第 3 号議案平成 28 年度茨城県公債管理特別会計予算 第 4 号議案平成 28 年度茨城県市町村振興資金特別会計予算 第

More information