不動産特例の利用方法 個人がマイホームを売買する時に利用できる譲渡所得の特例は 多数あります 各特例の詳細は 次節以降を参 照下さい 1. マイホームを買う時 新築一戸建マイホームを購入する時にかかる税金は 以下の通りです 総額 4,000 万円 ( 土地 2,000 万円で 100 m2 建物 2

Size: px
Start display at page:

Download "不動産特例の利用方法 個人がマイホームを売買する時に利用できる譲渡所得の特例は 多数あります 各特例の詳細は 次節以降を参 照下さい 1. マイホームを買う時 新築一戸建マイホームを購入する時にかかる税金は 以下の通りです 総額 4,000 万円 ( 土地 2,000 万円で 100 m2 建物 2"

Transcription

1 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 不動産特例の利用方法 住宅借入金等特別控除 住宅ローン控除と地方税の手続き 買換え等の場合の譲渡損失の特例 居住用財産の譲渡損失の特例 3000 万円特別控除 軽減税率の特例 特定の居住用財産の買換え特例 1 各特例の併用適用

2 不動産特例の利用方法 個人がマイホームを売買する時に利用できる譲渡所得の特例は 多数あります 各特例の詳細は 次節以降を参 照下さい 1. マイホームを買う時 新築一戸建マイホームを購入する時にかかる税金は 以下の通りです 総額 4,000 万円 ( 土地 2,000 万円で 100 m2 建物 2,000 万円で 240 m2 ) 固定資産税評価額 土地 1,200 万円 建物 1,400 万円 印紙税売買契約書での土地建物の取引金額が 5,000 万円以下 15,000 円 消費税売買契約書での建物の取引金額 5%( 土地にはかかりません ) 1,000,000 円 不動産の登記に関係なく必要です 不動産取得税 ( 地方税 ) 登録免許税 土地 : 固定資産税評価額 1,200 万円 減額 1/2 3%=180,000 円 1150 万円 標準税率 4% 3/4=45,000 円 2( 固定資産税評価額 1/2 土地の面積 ) ( 住宅床面積 2) 3% =(600 万円 100) 200 3%=36 万円 12のうちいずれか高い方の額を税額から控除します 建物 :( 固定資産税評価額 1,400 万円 - 減額控除 1,200 万円 ) 3%=60,000 円不動産の移転登記に必要です 土地 : 固定資産税評価額 1.0%=120,000 円建物 : 固定資産税評価額 0.3%=42,000 円 土地は 0 円 60,000 円 120,000 円 42,000 円 合計で 1,237,000 円になります また 売り手から固定資産税や都市計画税の月割り負担分を求められるのが通例 です さらに 不動産の保有に関しては固定資産税等が毎年かかります 1 住宅ローン控除 ( 住宅借入金等特別控除 措置法 41) 年末 12/31 時点でのマイホームローン残高の 0.5~1.0% を所得税額からマイナスできるものです 住宅ローンを組んでマイホームを購入したり ローンを組んでリフォームした人が利用できる特例です これはぜひ利用する価値のある特例です 手続きが多少面倒ですが 金額が大きいため確実に得になります 2. マイホームを売る時 所得税法上の譲渡所得が発生します 譲渡所得 = 譲渡収入 - 取得費 - 譲渡費用 2

3 (1) 取得費になるもの 購入代金 ( 建物の減価償却費部分を除く ) 購入時の仲介手数料 契約書印紙税 登録免許税 不動産取得税 登記費用 ローンの保証料 抵当権設定の登記費用 整地費用 借地借家人がいた場合に支払った立退料等 (2) 譲渡費用になるもの 売却のための仲介手数料 契約書印紙代 測量費 広告料 借家人に支払う立退料等 ( 所基通 33-7) まずは 売却したマイホーム建物で減価償却計算により取得費 ( 簿価 ) を求めて 譲渡所得がいくらになるかを把握します その金額を 譲渡所得の内訳書 に記入します 譲渡資産を購入した時の売買契約書から 建物購入価額とその構造 経過年数を把握します 建物の取得価額からは 減価償却費 = 建物購入 建築価額 0.9 償却率 経過年数 をマイナスして売却時の簿価を算定します 平成 10 年 4 月 1 日以降に取得した建物は 全て定額法により減価償却費を算出します 平成 19 年 4 月 1 日以降に取得した建物は 制度変更があり複雑化しています 居住用建物の定額法償却率 構造 償却率 木造 木造モルタル造 ( 鉄骨 ) 鉄筋コンクリート造 金属造 1( 軽量鉄骨材の肉厚 3mm 以下 ) 金属造 2( 軽量鉄骨材の肉厚 3mm 超 4mm 以下 ) 経過年数は 購入日から売却日までですが 1 年未満の端数は 6 ヶ月以上を 1 年として 6 ヶ月未満は切捨てで計算 します (1) 売却益の出るケース 2 居住用財産の譲渡所得の 3000 万円特別控除 ( 措置法 35) 売却益から 3000 万円をマイナスできる特例です 長期はもちろん 所有期間が 5 年以下の短期でも利用出来ます 要件が比較的易しいので 実務でよく利用されています 310 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) 売却益にかかる譲渡所得税率を 20% から 14% に軽減する特例です 10 年超所有のマイホーム売却は 申告書 の記載を条件に税率が軽減されます 10 年超所有のケースでは 2 の特例とダブル適用できます 4 特定の居住用財産の買換え特例 ( 措置法 36 条の 2) この特例を使えば 買換え資産の購入金額が譲渡資産の売却金額以上ならば税金はゼロとすることが出来ます 注意すべきは 課税の免除ではなく将来への繰延に過ぎないという点です 3

4 5 相続税の 3 年以内取得費加算の特例 ( 措置法 39) 相続や遺贈で取得した不動産 マイホーム等を売却する場合は 相続税を納税していると 譲渡所得の計算に相 続税額を取得費として加算できるというものです こちらも 実務上よく利用されています (2) 売却損の出るケース 6 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5) 4とよく似ていますが 売却益が出ない場合です 譲渡損失を給与所得や事業所得と損益通算したり 翌年度以降に繰越できます 7 居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5 の 2) 基本的には 6 と同じです 6 との違いは 買換えをしない場合に適用出来る点です 4

5 住宅ローン控除 ( 住宅借入金等特別控除 ) マイホームをローンで購入したら 住宅ローンの一定額を所得税額から控除できる特例があります ( 措置法 41) こ の制度は あくまでも最初に適用された制度がその後も引き続いて適用されることになります 医療費控除や配偶者 控除等の所得控除と違い 税額控除なので非常に効果が大きい特例です 入居時期年末ローン残高税額控除額控除期間累計控除可能税額 6 年目までは 1.0% 平成 11 年 1 月 1 日 ~13 年 6 月 30 日に入居 5000 万円まで 7~11 年目 0.75% 15 年間 万円 12~15 年目 0.5% 平成 13 年 7 月 1 日 ~16 年 12 月 31 日に入居同上 1.0% 10 年間 500 万円 平成 17 年 1 月 1 日 ~17 年 12 月 31 日に入居 4000 万円まで 8 年目までは 1.0% 9~10 年目は 0.5% 平成 18 年 1 月 1 日 ~18 年 12 月 31 日に入居 3000 万円まで 7 年目までは 1.0% 8~10 年目は 0.5% 同上 同上 360 万円 255 万円 平成 19 年 1 月 1 日 ~19 年 12 月 31 日に入居 2500 万円まで 6 年目までは 1.0% 7~10 年目は 0.5% 同上 200 万円 平成 20 年 1 月 1 日 ~20 年 12 月 31 日に入居 2000 万円まで同上同上 160 万円 平成 19 年度に入居 ( 平成 19 年度税制改正で新設 ) 2500 万円まで 10 年目までは 0.6% 11~15 年目は 0.4% 15 年間 200 万円 平成 20 年度に入居 ( 同上 ) 2000 万円まで 同上 同上 160 万円 平成 21 年 1 月 1 日 ~22 年 12 月 31 日に入居 5000 万円まで 1.0% 10 年間 500 万円 平成 23 年 1 月 1 日 ~23 年 12 月 31 日に入居 4000 万円まで 1.0% 10 年間 400 万円 平成 24 年 1 月 1 日 ~24 年 12 月 31 日に入居 3000 万円まで 1.0% 10 年間 300 万円 平成 25 年 1 月 1 日 ~25 年 12 月 31 日に入居 2000 万円まで 1.0% 10 年間 200 万円 最終年度まで 年末ローン残高が最大限ある ( 平成 15 年度入居なら 5000 万円 ) という仮定での金額です サラリーマンの場合は 1 年目のみ確定申告が必要で 2 年目以降は年末調整で所得税額が還付されることになります 住宅ローン控除は 買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5) との同時適用が認められています つまり 旧 譲渡資産については売却損が発生するので損益通算や繰越控除をして 新規 買換え資産についてのマイホームローンがあればこの特例で税額控除できます ただし この併用を例えば平成 18 年度 ( に買換え損失発生 ) の確定申告で利用した場合は 平成 18 年度分の所得税額 = 損益通算で 0 譲渡損失を平成 年度に繰越して所得税額 =0 平成 22 年度より住宅ローン控除を利用することになります よって 10 年間の有効期間のうち 4 年分は経過済で残り 6 年分だけ税額控除することになります 5

6 住宅借入金等特別控除の主要な適用要件 1 借入金はマイホームあるいは先行取得する土地のためのものであること ( 土地のみ先行取得なら 2 年以内の建物建築かつその土地に建築される建物に抵当権が設定されることが条件 ) 2 借入先は 金融機関 長期融資を行う法人 住宅金融公庫 地方公共団体 住宅都市整備公団 年金福祉事業団 宅地建物取引業者 沖縄振興開発金融公庫 勤務先等であること ( 勤務先からの利子補給等で年利率 1% 未満の借入金は対象外 ) 3マイホームローンは返済期間 10 年以上であること 4 過去 3 年以内 ( 売却年 その前年 前々年 ) に 以下の特例を利用していないこと 居住用財産の 3000 万円特別控除の特例 ( 措置法 35 条 ) 10 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) 相続等の居住用財産の買換え特例( 旧 措置法 36 条の 2) 特定の居住用財産の買換え特例( 措置法 36 条の 2) その他一定の特例 5マイホームは 以下の 3 つのうちどれかに該当すること (1) 新築住宅 (2) 築後 20 年以内の中古住宅 ( マンション等の耐火建築物は 25 年 ) (3)100 万円超のリフォームで 総工事費用の 50% 以上が事業用ではなく居住用部分のもの 6 建物の床面積は 50 m2以上であること ( 床面積要件の下限はあっても 上限はない ) ( 床面積は登記簿の面積で判定する 契約書の専有面積ではない 措置通 41-11) 7 床面積の 50% 以上は居住用途であること ( 措置令 261 措置通 41-12) 8 取得又はリフォームの日から 6 ヶ月以内に居住すること その後は 控除を受ける年の年末 12 月 31 日まで住んでいること 9 合計所得金額が 3000 万円以下であること 単身赴任となった場合 マイホームを購入してこの特例を適用していた場合に サラリーマンなら転勤辞令が出るケースもあると思われます 1 家族全員で赴任先へ 転勤中はマイホームローンのある自宅は賃貸に出して受取家賃収入をローン返済に充当する場合 転勤中は 当然マイホームローン控除は適用できません 平成 15 年度税制改正により 平成 15 年 4 月 1 日以後は転勤等でマイホームに居住しなくなった場合で その後に再居住した時は その再居住年から住宅ローン控除の適用対象となる期間まで この 41 条の特例が適用できることになりました このためには 転任の命令等により居住しないこととなる旨の届出書 を税務署に提出する必要があります 添付資料として 辞令コピーと金融機関の証明書が必要となります また マイホームを賃貸に出していた場合は 再居住年の翌年から住宅ローン控除が適用できます 注意点は 転勤中の期間が 5 年だとしても控除期間が 5 年延長される訳ではないという点です 6

7 2 単身赴任でご主人だけが赴任先へ 妻子はマイホームローンのある自宅に引き続き居住する場合 この場合は 引き続きその居住の用に供している と認められるため 単身赴任中もこの特例を継続的に適用する事が出来ます ただし国内転勤であることが条件で 海外出向の場合はご主人が 非居住者 となるため家族が留守宅にいてもマイホームローン控除は利用できません 確定申告の必要資料リスト 所得税の確定申告書( 年末調整を受けたサラリーマンの場合は A 様式 ) 住宅借入金等特別控除額の計算の基礎となる住宅借入金等の年末残高の計算明細書 住宅借入金等特別控除額の計算明細書 給与所得の源泉徴収票( サラリーマンの場合 ) 購入したマイホームの売買契約書や建築工事請負契約書の写し ( 収入印紙を貼り付けたものが必要です リフォームの場合は 建築済確認証または検査済証または増改築等工事証明書 ) 購入したマイホームの不動産登記簿謄本( 抄本 ) 新住所の住民票の写し 金融機関が発行する 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 注意事項 6 ヶ月以内の入居が条件です したがって 例えばマイホームの引渡しを受けるのが 3 月で 入居して住民票を移すのが 11 月の場合はこの特例を適用できません 仕事の都合や家族の都合で 引越しや入居のタイミングが遅れる場合は注意が必要です 完成した物件の売買契約書や不動産登記のタイミングを遅らせる事が出来ないかを交渉するのも一策です 7

8 住宅ローン控除と住民税の手続き 1. 概要平成 19 年度から税源移譲により 国税の所得税が減少してその分地方税の住民税が増加することになります この場合 所得税額からマイナスする ( 税額控除する ) この特例の効果が弱くなるので新制度ができました 平成 19 年に居住を開始した場合には 現行の控除期間 10 年に加えて新たに控除期間 15 年の特例が創設され いずれかの選択制です 控除期間 15 年の新制度の方は 単年度の所得税額控除金額が少なくなって 控除期間を通算すると 10 年でも 15 年でも控除額は 200 万円で同じです 平成 20 年に居住した場合も 累計の控除額は 160 万円で旧制度の 10 年でも新制度の 15 年でも同額です 一方 平成 11 年度から平成 18 年度までに既にこの特例を適用していた場合も 平成 19 年 1 月度から所得税額が減少して 6 月度から住民税が増加します このため 年末借入金残高の 0.5%~1% を所得税額控除出来て年末調整で還付されていたものが 今後は還付金額が減少する可能性が高くなります この不利を解消するために 平成 20 年度の住民税額から住宅ローン控除分をマイナスできる減額調整という措置ができました 住宅ローン控除の減額調整は納税者の申請に基づきますので 以下の手続きを取る必要があります * 個人事業主等 所得税の確定申告を行う方 * 通常のサラリーマン等 所得税の確定申告を行わない方 税務署へ確定申告書とともに 住民税減額申請書を提出第五十五号の四様式 市町村 ( 市役所 区役所等 ) へ住民税減額申請書を提出第五十五号の三様式 平成 20 年 3 月 17 日までに市役所等に提出して 平成 20 年 6 月度からの住民税が減額されることになります 申請無しで自動的に 控除しきれなかった所得税額が住民税額から控除される制度ではありません 平成 19 年 12 月にサラリーマンが勤務先からもらう 源泉徴収票 の摘要欄に 住宅借入金等特別控除可能額 が記載されるように様式変更されました 地方税の税源移譲が平成 19 年度に実施されたので 従来は源泉所得税額が例えば 30 万円だったので住宅ローン控除 1%=25 万円なら全額の所得税 25 万円が還付されるはずだったのに 所得税が 20 万円に減少しその分地方税が増税になっているので 5 万円分の所得税が切捨て 還付できなくなります 上記数値例では 住宅借入金等特別控除可能額 の欄には 5 万円ではなく 25 万円と記載されます 控除額が無い場合は 記載されません 給与所得者はこの 住宅借入金等特別控除可能額 の記載金額があれば 確定申告時期に市町村役場に書類を提出する必要があります ただし 所得税からのローン控除が 2 年目以降は年末調整で毎年自動的に還付される制度とは違い 地方税は毎年申請書を提出しないと還付されない制度になるので非常に煩雑です 8

9 2. 総務省住民税の税額控除申告書 第五十五号の四様式 第五十五号の三様式 最初の行は 平成 20 年度分 の住民税と記載します 本来は平成 19 年度分の所得税から還付されるものですが 1 年遅れの平成 20 年 6 月度の住民税から控除される制度となっています 9

10 買換え等の場合の譲渡損の損益通算 繰越控除の特例 マイホームを売却して新規に買換えした際に売却損が発生すれば 売却損を給与所得や事業所得と損益通算して 控除しきれない赤字を翌年以後 3 年間に渡って繰り越し控除することの出来る特例があります ( 措置法 41 条の 5) 譲渡所得は 不動産所得 事業所得 山林所得と損益通算できるのが原則です ( 所法 691) しかし 平成 16 年度税制改正により 不動産の売却損は平成 16 年 1 月 1 日以降 損益通算できなくなりました ( 措置法 31 32) 例外がこの特例や以下の特例で マイホームに限定して確定申告を条件に損益通算できるようにするものです 居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5 の 2) との相違点 1 買換えを前提とする場合に限り適用されます 買換資産については床面積 50 m2以上等 一定の要件があります 居住用財産の譲 渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5 の 2) は 買換えではなく売り切りで賃貸または実家等に引っ越す場合に利 用されます 2 譲渡資産についてはマイホームローンの残高が無くてもいいのですが 買換資産については一定のマイホームローンがあることが 条件となります 3 売却損失の金額について 居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例ではローン残高から譲渡対価をマイナスした金 額が限度になります 他方この特例は その損失の全額が対象になります 4 買換資産の借入金について要件を満たせば 住宅ローン税額控除 ( 措置法 41) とのダブル適用が可能です 平成 16 年度税制改正で 上記の 2 のように 譲渡資産についての残債ローン残高が 0 でも利用出来るようになりま した このため この特例の利用者が大幅に増加しました ただし 所得税額が 0 だとそもそも還付がないので留意が 必要です 10

11 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例の主要な適用要件 1 譲渡資産の所有期間は 売却した年の 1 月 1 日時点で 5 年超であること 2 特定譲渡 譲渡先は配偶者等の特殊関係者ではないこと 3その年の前年 前々年に以下の特例の適用を受けていないこと 居住用財産の 3000 万円特別控除の特例 ( 措置法 35) 10 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) 特定の居住用財産の買換え特例( 措置法 36 条の 2) 等 4 前年 1 月 1 日から前年 12 月 31 日までにマイホーム (50 m2以上 ) 又はその敷地を金融機関等からの償還期間 10 年以上の住宅ローンで取得すること 5 買換資産の取得日からその翌年 12 月 31 日までに その買換資産を居住の用に供すること 6 譲渡した居住用資産に売却損があること ( 土地の 500 m2超部分の譲渡損失は除く 500 m2超の部分は翌年へ繰越できない ) 76について 給与所得等との損益通算後でも譲渡損失が控除しきれないこと 8 期限内の確定申告を条件に 損益通算しきれなかった金額を翌年以降 3 年間繰り越せる ( 合計所得金額が 3000 万円以下の年分 年末に買換資産の住宅ローン残高のある年分に限る ) 平成 22 年度税制改正の影響 適用期限は 平成 21 年 12 月 31 日までの譲渡に適用とされていました しかし 2 年延長が決定されたので 平成 23 年 12 月 31 日の譲渡まで利用出来ます 11

12 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 マイホームを売却した際に売却損が発生すれば 売却損を給与所得や事業所得と損益通算して 控除しきれない損失を翌年以後 3 年間に渡って繰り越し控除することの出来る特例があります ( 措置法 41 条の 5 の 2) 譲渡所得は 不動産所得 事業所得 山林所得と損益通算できるのが原則です しかし 平成 16 年度税制改正により 個人の不動産の売却損は平成 16 年 1 月 1 日以降 損益通算できなくなりました ( 措置法 31 32) 例外がこの特例や 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 で マイホームに限定して確定申告を条件に損益通算できるようにするものです 買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5) との相違点 1 買換えしない場合でも 以下の要件全てを満たせば 譲渡損の損益通算が出来ます つまり 売り切りでも適用可能です マイホームを売却してもまだ住宅ローンを返済しきれない人への支援措置です 2 譲渡資産について 譲渡契約日の前日にマイホームローンの残高があることが条件となります 3 売却損失の金額について 買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ではその損失の全額が対象になります 一方 この特例はローン残高から譲渡対価をマイナスした残高が限度になります 要するに 譲渡代金を上回る住宅借入金等の残債があることが条件です 設例譲渡対価 :3000 万円取得費 ( 購入金額 - 減価償却費 ):3600 万円マイホームローン残高 :1800 万円 この場合は 5 年超所有のマイホームで 譲渡損失が 3000 万円 万円 = 600 万円発生していますが ローン残高 - 譲渡対価 =1800 万円 万円 = 1200 万円なのでこの特例は適用できません 例えば ローン残高が 3400 万円というように売却金額以上の残債があることが条件です この場合なら ローン残高 - 譲渡対価 =3400 万円 万円 =400 万円なので 400 万円まで損益通算できます 12

13 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例の主要な適用要件 1 譲渡資産の所有期間は 売却した年の 1 月 1 日時点で 5 年超であること 2 特定譲渡 譲渡先は配偶者等の特殊関係者ではないこと 3その年の前年 前々年に以下の特例の適用を受けていないこと 居住用財産の 3000 万円特別控除の特例 ( 措置法 35) 10 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) 特定の居住用財産の買換え特例等( 措置法 36 条の 2) 等 4 譲渡契約日の前日現在で 譲渡資産の住宅ローンが残っていること ( 償還期間 10 年以上 最初の支払から最後の完済までの期間 ) 5 譲渡資産について譲渡損失があること ( 譲渡前日の住宅ローン残高 - 譲渡対価が限度 ) 65について 給与所得等との損益通算後でも譲渡損失が控除しきれないこと 7 期限内の確定申告を条件に 損益通算しきれなかった金額を翌年以降 3 年間繰り越せる ( 合計所得金額が 3000 万円以下の年分に限る ) 平成 22 年度税制改正の影響 適用期限は 平成 21 年 12 月 31 日までとされていました しかし 2 年延長が決定されたので平成 23 年 12 月 31 日の譲渡まで利用出来ます ご参考 確定申告の必要資料リスト 所得税の確定申告書 B 様式 特定居住用財産の譲渡損失の金額の明細書 ( 確定申告書付表 ) 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の対象となる金額の計算書 譲渡所得の内訳書( 土地建物用 ) 譲渡資産の住宅ローンの借入金残高証明書 住民票の除票とは 今まで住んでいた人が引越しで転出したり死亡届が提出された場合 住民票が除かれます これを除票といい 除票住民票は市町村 役場に 5 年間保存されます また 住民票の写しとはいってもコピーではなく 市役所で入手する原本のことです 13

14 居住用財産の譲渡所得の 3000 万円特別控除 マイホームを売却した際に売却益が発生すれば 売却益から 3,000 万円をカットすることが出来る特例があります ( 措置法 35) つまり 課税譲渡所得 = 譲渡収入 - 取得費 - 譲渡費用 -3,000 万円 となります 譲渡したマイホームの所有期間は問われません 所有期間の短期 長期に関係無く利用出来るので 非 常に便利な特例です しかも 買換え特例のような単なる課税の繰延ではなく 完全な免除です ただし 要件を全 てクリアして譲渡所得がゼロになる場合でも 確定申告が必要です この特例は 10 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) の特例と同時適用できます しかし 特定の居住用財産の買換え特例 ( 措置法 36 条の 2) や 住宅ローン控除 ( 住宅借入金等特別控除 ) ( 措置法 41) との併用は出来ません また 共働き等で夫婦共有名義のマイホームの場合は 共有者 1 人につき 3000 万円ずつ合計 6000 万円この特例の控除を受けることが出来ます 離婚する場合の財産分与の留意点離婚する際に 配偶者に慰謝料以外に自宅等の不動産を財産分与すれば 財産分与する側に譲渡所得税と住民税が課税されます ( 所基通 33-1の 4) 不動産を一度売却換金して 配偶者に与えると考えるためです この 3000 万円特別控除の特例を利用出来ると有利ですが 離婚前の配偶者には適用できません 離婚前 離婚後 配偶者妻第三者 ( 元 妻 ) 13,000 万円特別控除 ( 措置法 35) 適用不可利用可能 210 年以上の軽減税率の特例 ( 措置法 31 条の 3) 同上 このため 離婚後に財産分与すれば 他の要件を満たす限り譲渡所得を 3,000 万円控除することができます また 軽減税率の適用もできます ( 措置法 31 条の 3) なお 自宅マンション等の不動産を取得した妻 ( 配偶者 ) は その不 動産の移転時点の時価で取得したことになります 14

15 居住用財産の譲渡所得の 3000 万円特別控除の主要な適用要件 1 現在住んでいる または最近まで住んでいたマイホームの譲渡であること ( 所有期間要件はないが 別荘やセカンドハウスでは適用不可能 ) 2 旧 マイホームの売却先は 配偶者や直系血族等の特殊関係者ではないこと 3 以下の特例を利用していないこと 交換の特例( 所法 58) 収用で代替資産を取得した場合の買換特例( 措置法 33) 収用等による 5,000 万円特別控除の特例 ( 措置法 33 条の 4) 特定事業用資産の買換え 交換の特例( 措置法 条の 4) 既成市街地等内にある土地等の買換え交換の特例 その他一定の特例 4 過去 3 年以内 ( 売却年 その前年 前々年 ) に 以下の特例の適用を受けていないこと 3,000 万円特別控除の特例 ( この特例は 3 年に 1 度しか適用できない ) 特定の居住用財産の買換え特例( 措置法 36 条の 2) 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例( 措置法 41 条の 5) 特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除の特例( 措置法 41 条の 5 の 2) 5 住まなくなった年度に売却できないケースでは 住まなくなってから 3 年目の年末までに売却すること 6 建物を取り壊してから土地だけを売却するケースでは 建物取り壊し後 1 年以内の売却であること 転勤で地方や海外へ単身赴任している場合でも 10 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率特例と同様に マイホームに妻子等の家族が住んでいればこの特例の対象となります ( 措置法通達 31 の 3-2) 1 住んでいた土地建物を売却しようとしても 土地だけを買いたい 建物を取り壊して更地にして欲しい というケースもあると思います 建物を取り壊してから 1 年以内に譲渡契約を結び かつ居住の用に供さなくなった日から 3 年以内の 12/31 までに譲渡すること その場合は建物を取り壊してから敷地等を駐車場や駐輪場など貸付や業務用に使用していないなら特例が適用できます ( 措置法通達 31 の 3-5) 2 地震等の災害にあって 建物が倒壊や火災で滅失する場合もあると思います この場合はその家屋に住まなくな ってから 3 年目の 12/31 までに譲渡すること その間の敷地の用途は問いません 上記 2 点のような例外はありますが 原則としてこの特例は土地だけの譲渡では利用できません ( 措置法通達 31 の ) あくまでも 建物( 家屋 ) の譲渡についての特例です したがって 庭だけを分筆して売却した場合は特例の適用はありません 土地は親名義 建物は子供名義で所有するマイホームを売却する場合に 3,000 万円特別控除や軽減税率の特例は適用できるか 実務上よく問題となる点ですが (1) 建物とセットで土地を譲渡する (2) 土地所有者と建物所有者が生計を一にする 等の一定条件を満たせば適用できます ( 措置法通達 35-4) 15

16 ご参考 平成 22 年度税制改正の影響 適用期限は特に定められていません 平成 22 年 1 月 1 日以降も利用出来ます 確定申告の必要資料リスト 所得税確定申告書(B 様式 ) 給与所得の源泉徴収票( サラリーマンの場合 ) 譲渡所得の内訳書( 確定申告書付表兼計算明細書 )[ 土地 建物用 ] 譲渡資産に関する資料 譲渡資産の不動産登記簿謄本 譲渡資産の購入時の売買契約書( 取得価額の分かるもの 領収書等 ) 譲渡資産の売却時の売買契約書のコピー( 売却金額の分かるもの ) 譲渡費用の領収書 売却したマイホームの市町村の除票住民票の写し( 売却して 2 ヵ月後の日付のものに限る ) 16

17 10 年超所有の居住用財産を売却した場合の軽減税率 マイホームを売却した際に売却益が発生すれば 譲渡所得の税率を軽減することが出来る特例があります ( 措置法 31 条の 3) マイホームを売却した場合の売却益を 所得税法上は 譲渡所得 と言います 売却した家や土地をいつから所有していたかにより 所有期間 5 年以下の短期 譲渡所得と所有期間 5 年超の長期 譲渡所得とに区分され それぞれ別に税金を計算します 10 年超所有の居住用不動産を売却した場合の特例を利用すれば 長期譲渡所得の税率 20% より更に有利な軽減税率 14% が適用されます この特例の軽減税率は 6,000 万円以下の譲渡所得に適用されます 下記の通り 6,000 万円超の譲渡所得の部分は 通常の長期譲渡所得の税率と同じ 20% です 課税譲渡所得金額所得税率 ( 国税 ) 住民税率 ( 地方税 ) 合計税率根拠条文 短期 (5 年以下 ) 30% 9% 39% 措置法 32 長期 (5 年超 ) 15% 5% 20% 措置法 31 軽減税率 6,000 万円超の部分長期 (5 年超 ) と同じで合計 20% 軽減税率 6,000 万円以下の部分 10% 4% 14% 措置法 31 条の 3 仮に 3,000 万円で購入した 1 戸建てマイホームが 2 億円で売却できたら 売却益の 1 億 7 千万円のうち 3,000 万円までは措置法 35 条で無税となります そして 6,000 万円までの譲渡所得は 14% の合計税率で 残りの 8,000 万円の譲渡所得が 20% の合計税率で計算されます これは特例ですので 確定申告書にその旨を記載して一定の添付資料を付けることが条件です この特例は 居住用財産の譲渡所得の 3000 万円特別控除 ( 措置法 35) の特例や 収用等で譲渡した場合の 5,000 万円特別控除 ( 措置法 33 条の 4) の特例と同時に適用できます しかし 特定の居住用財産の買換え特例 ( 措置法 36 条の 2) 等との併用は出来ません 不動産 M&Aの注意点 5 年以下の短期譲渡では上記のように 個人の場合は 39% も所得税 + 住民税が課税されます このため 土地建物を法人名義で所有させてその法人株式を売却すれば 個人の所得税率が 20% ですむ工夫ができそうです しかし 会社の総資産のうち不動産が 70% 以上の場合は 実態は不動産それ自体を売却しているのと同じなので 5 年以内株式だと売却益に 39% で課税されます ( 措置法 322) 17

18 10 年超所有の居住用財産を売却する場合の軽減税率の主要な適用要件 1 不動産登記簿謄本や売買契約書で確認できる所有期間が 10 年超であること ( 売却した年の 1 月 1 日時点で ) 2 旧 マイホームの売却先は 配偶者や直系血族等の特殊関係者ではないこと 3 居住期間要件 =10 年超 10 年以上住んでいること 4 過去 3 年以内 ( 売却年 その前年 前々年 ) に 以下の特例を利用していないこと 特定の居住用財産の買換え特例( 措置法 36 条の 2) 交換の特例( 所法 58) 収用で代替資産を取得した場合の課税繰延の特例( 措置法 33) 特定の事業用資産の買換え特例( 措置法 37) 10 年超所有の居住用財産を売却した場合の軽減税率の特例 その他一定の特例 5 住まなくなった年度に売却できないケースでは 住まなくなってから 3 年目の年末までに売却すること 6 建物を取り壊してから土地だけを売却するケースでは 建物取り壊し後 1 年以内の売却であること 18

19 特定の居住用財産の買換特例 マイホームを買換えする場合に 譲渡資産を売却した年度又はその前年か翌年中に代わりのマイホームを購入し て 購入した年の翌年末まで住んだ場合は 3,000 万円の特別控除等の特例 を受けていない場合に限り 次のよう に譲渡所得を減らして計算できる特例があります ( 措置法 36 条の 2) ケース A : 古いマイホームの売却金額 > 新規マイホームの購入金額 その超過部分だけを長期譲渡所得として課税ケース B : 古いマイホームの売却金額 新規マイホームの購入金額 譲渡は無かったものとみなされて 将来売却時点まで課税は繰延 要するに 売ったマイホームの売却額よりも高いマイホームに買い換えた場合は 税金はゼロです ただし 売却益 に対する譲渡所得課税を将来に繰延するだけなので 将来売却した場合は低い簿価を引き継ぐため譲渡所得が多 額になります 買換特例は非課税や課税免除ではなく 先送り 繰延に過ぎないといわれる理由です 設例ケース A 譲渡対価 :3,000 万円取得費 ( 購入金額 - 減価償却費 )+ 譲渡費用 :1,600 万円買換資産の購入金額 :2,500 万円 買換資産の購入金額が譲渡資産の売却額以下の場合は 買換資産の購入金額に充当されなかった金額の譲渡所得に課税されます 1 譲渡収入 = 譲渡資産の売却金額 - 買換資産の購入金額 =3,000-2,500=500 2 必要経費 =( 譲渡資産の取得費 + 譲渡費用 ) 譲渡収入 / 譲渡資産の売却金額 =1, /3,000= 譲渡所得金額 = 譲渡収入 - 必要経費 =233.4 買換資産の実際の購入金額は 2,500 万円です しかしこの特例を適用すれば 買換資産に付けられる取得価額は ( 譲渡資産の取得費 + 譲渡費用 )- 譲渡所得の必要経費 =1, =1,333.4 万円となります この特例の計算上では 譲渡資産のマイホームローンがいくら残債として残るかは 全く考慮されません ケース B 譲渡対価 :5,000 万円取得費 ( 購入金額 - 減価償却費 )+ 譲渡費用 :3,600 万円買換資産の購入金額 :6,500 万円 買換資産の購入金額が譲渡資産の売却金額以上だった場合は 譲渡所得が無かったものとみなされます つまり 19

20 今回の税金は 0 です ただし 買換資産の実際の購入金額は 6,500 万円ですが 買換特例を適用すれば 買換資 産に付けられる取得価額は ( 譲渡資産の取得費 + 譲渡費用 )+( 買換資産の購入金額 - 譲渡対価 )=3,600+ (6,500-5,000)=5,100 万円です 特定の居住用財産の買換特例の主要な適用要件 1 不動産登記簿謄本や売買契約書で確認できる所有期間が 10 年超であること ( 売却した年の 1 月 1 日時点で ) 2 旧 マイホームの売却先は 配偶者や直系血族等の特殊関係者ではないこと また 売却額は 2 億円以下であること 3 居住期間要件 =10 年超 10 年以上住んでいること 4 過去 3 年以内 ( 売却年 その前年 前々年 ) に 以下の特例を利用していないこと 10 年超の居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) 居住用財産の 3000 万円特別控除の特例 ( 措置法 35) 居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例( 措置法 41 条の 5) 居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例( 措置法 41 条の 5 の 2) その他一定の特例 5 前年 1/1 から売却年の 12/31 までに 買換資産を購入すること 6 買換資産の土地面積は 500 m2以下 かつ建物の床面積は 50 m2以上であること 7 買換資産が中古マンションの場合 築 25 年以内又は一定の耐震基準を満たすこと 平成 22 年度税制改正での変更点適用期限は 平成 21 年 12 月 31 日までの譲渡とされていました しかし 2 年延長が決定されたので平成 23 年 12 月 31 日まで利用出来ます また 平成 22 年 1 月 1 日以降は 譲渡資産の対価が 2 億円以下という要件が追加されました なお 従来の 280 m2の床面積要件の上限は 平成 19 年 4 月 1 日以降から撤廃されています 過去の買換え特例の適用の有無について譲渡資産について 既に過年度にこの買換特例の適用を受けている場合は 税務上の簿価が圧縮されて低くなります つまり 単純な購入金額 - 建物減価償却費ではなくなります しかし 10 年以上前のことで 契約書や当時の所得税の申告書の控えが紛失している場合もあります 特例の適用自体を忘れている場合も 多いと思われます このような場合は 重要なことなので 所轄の税務署で過去の所得税の申告書を閲覧する必要があります もし確認せずに譲渡資産について実際の取得金額を使うと 税金が少ないと税務署に指摘されてしまいます 20

21 ご参考 確定申告の必要資料リスト 所得税の確定申告書(B 様式 ) 譲渡所得の内訳書( 確定申告書付表兼計算明細書 )[ 土地 建物用 ] 給与所得の源泉徴収票( サラリーマンの場合 ) 買換え資産に関する資料 買換資産の取得価額またはその見積額に関する明細書 買換え資産の売買契約書( あるいは領収書等の購入金額の分かるもの ) 登記事項証明書( 新規マイホームを取得したことを証明できるもの 購入予定の場合は買換承認申請書 ) 新規購入したマイホームの市町村の住民票の写し 譲渡資産に関する資料 譲渡資産の不動産登記簿謄本(10 年超所有していたことが分かるもの 登記事項証明書 ) 譲渡資産の閉鎖登記簿謄本( 建物を最近取り壊している場合 ) 戸籍の附票の写し 譲渡資産の以前の取得時の売買契約書( 購入金額の分かるもの ) や領収書 譲渡資産の今回の売却時の売買契約書( または領収書 売却金額の分かるもの ) 譲渡費用の領収書のコピー 売却したマイホームの市町村の除票住民票の写し( 売却して 2 ヵ月後の日付のもの ) 閉鎖登記簿謄本とは建物の滅失登記が処理されますと 原因 ( 平成何年何月何日取毀など ) が記載され登記簿が閉鎖されます これは 30 年間法務局に保存されます 普通の登記簿と同じように謄本を請求することができます 当該物件の 閉鎖登記簿謄本 ( コンピュータ庁では 閉鎖登記事項証明書 ) を法務局にて申請します 手数料は 登記簿謄本と同じく 1 通 1000 円の登記印紙です 登記簿謄本と登記全部事項証明書の相違点内容的には 登記簿謄本 = 登記全部事項証明書で同じです ただ 後者は法務局のデータがコンピュータ管理されているものです 前者はそれ以前の紙ベースのものという名称の違いです 市町村の発行する戸籍謄本と 電子化された 戸籍全部事項証明書 も同様です 21

22 各特例の併用適用について 上記の各不動産特例は 無条件に全て重複適用出来る訳ではありません 1 住宅借入金等特別控除 ( 措置法 41) 万円特別控除 ( 措置法 35) 3 居住用財産を売却した場合の軽減税率 ( 措置法 31 条の 3) 4 特定の居住用財産の買換え特例 ( 措置法 36 条の 2) 5-6 買換え等の場合の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5) 7 居住用財産の譲渡損失の損益通算 繰越控除の特例 ( 措置法 41 条の 5 の 2) まず マイホームを売却した時には 売却益が出るか売却損が出るかのどちらかです したがって 売却益が出るケースで使う2~5の特例と 売却損が出るケースで使う67の併用適用はありえません 次に売却益が出る場合に ダブル適用が出来ない2+3にするか4にするか判断に迷う訳です 4の買換え特例は 2の 3000 万円特別控除や3の所有期間 10 年超の軽減税率と同時には使えません また 2の 3000 万円特別控除と1の住宅ローン控除はダブル適用できません ( 措置法 4178) つまり旧マイホームで売却益が出て 新マイホームをローンで購入した場合は1か2を選択する必要があります 概要をまとめれば 以下の通りです ケース 所有期間 A 10 年超 (4の要件を満たす場合) 適用可能 ( 税率は軽減 ) 適用可能 ( 税率は長期 ) B 10 年超 (4の要件を満たさない場合) 適用可能 ( 同上 ) 不可 C 5 年超 10 年以下 適用可能 ( 税率は長期 ) 不可 不可 D 5 年以下 適用可能 ( 税率は短期 ) 不可 不可 上記の表では A のケースで 2+3 にするか 4 にするかを税額試算して判断する必要があります 判断する主なポ イントは 以下の通りです イ. 新規購入のマイホームは 将来の何年か後に売却する可能性があるか? ロ. 譲渡所得の具体的金額はいくらか? ハ. 売却金額と買換え資産の金額の大小関係は? 将来のことは不確実なので よく判らない場合が多いと思われます 一般的には 3,000 万円非課税となる 2 の特例 を適用したほうが有利です しかし 譲渡益が 1 億円以上で買い替えする場合は 4 の買換特例を適用した方が有利 です 22

23 Reference Purpose Only 本レターに掲載している情報は 一般的なガイダンスに限定されています この文書は 個別具体的ケースに対する会計 税務のアドバイスをするものではありません 会計上の判断や税法の適用結果は 事実認定や個別事情によって大幅に異なることがありえます また 解説の前提となる会計規則や税制が変更されている可能性もあります 実際に企画 実行される場合は 当事務所の担当者にご確認ください 23

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い 居住用財産を譲渡した場合の課税の特例 3 000 N 個人が自分の住んでいる家屋や敷地を譲渡した場合には その譲渡による所得税 住民税を軽減する特例がいろいろと設けられています これらの特例は 売却した住宅の譲渡益に税金を課税することにより新しい住宅の購入資金から その税金分が目減りすることを防止するために設けられました 特例の適用が受けられる居住用財産の譲渡とは 次の譲渡をさします 1 個人が 現にその居住の用に供している家屋を譲渡した場合

More information

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一 住宅借入金等特別控除 100 40 50 る特例 ( 注 ) これらの改正は 非居住者が平成 28 年 4 月 1 N 日本に居住する者 * が 借入金で自己の居住用住宅の取得等をしたときに次の要件に該当する場合には その年の12 月 31 日の借入金の残高に応じて一定割合相当額が居住の用に供した年以降 10 年間にわたって税額控除されます * 次に掲げる住宅取得等に係る措置について 現行の居住者が満たすべき要件と同様の要件の下で

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( たな卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲 譲渡所得税 N 譲渡所得とは簡単にいえば資産の譲渡による所得のことですが この譲渡とは 通常の売買のほか 交換 収用 競売 現物出資 代物弁済などの有償譲渡 法人に対する贈与などの無償譲渡も含まれます なお 譲渡所得は 毎年必ず発生する所得ではなく臨時的に発生する所得であるため その人の他の所得と切り離して課税される申告分離課税という特別な課税の方式がとられています ( 棚卸資産 山林を譲渡した場合を除きます

More information

やさしい税金教室

やさしい税金教室 動産の税金不動産の税金 不動産を買ったら? 26 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか 不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当するものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与 名前 第 1 日目 税 不動産取得税 1. 不動産取得税は 不動産の取得に対して課される税であるので 法人の合併により不動産を取得した場 合にも 不動産取得税は課される 2. 不動産取得税は 不動産の取得に対して 当該不動産の所在する市町村において課する税であり その 徴収は普通徴収の方法によらなければならない 3. 相続による不動産の取得については 不動産取得税が課される 4. 不動産取得税の課税標準となるべき額が

More information

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 ) 営 V iewpoint 個人が土地建物等を譲渡したときの税金 久住透部東京室 個人が土地建物等を譲渡 ( 売却 ) したことにより生じる所得は 譲渡所得 とされ 所得税と住民税が課税されます そこで 土地建物等の譲渡代金の使途を検討する場合は あらかじめ税負担がどの程度生じるかを考えておく必要があります 今回は 個人が土地建物等を譲渡したときの所得税および住民税の算出方法を解説するとともに 居住用財産を譲渡した場合の主な特例について

More information

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中 ラリーマン 不動産を買ったら? 25 不動産の税金 土地や建物を買ったらどのような税金がかかりますか のサ税金不動産の取得には 次のように いろいろな税金がかかります (1) 契約をするとき 売買契約書やローン契約書に印紙税 19 建物代金に消費税 (2) 登記するとき 登録免許税 (3) 不動産を取得した後 不動産取得税 ( 新築住宅 中古住宅 住宅用地で一定の要件に該当す るものは 不動産取得税の軽減を受けることができます

More information

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに ViewPoint 営 国内保険と住宅ローン控除 2017.4.3 坂本和則部東京室花野稔部大阪室 住宅ローンによりマイホームを購入したものの 転勤のために転居しなければならなくなるケースがあります このような場合には 住宅借入金等特別控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) の適用がどう取り扱われるのかが 疑問となります 今回は 国内転勤に伴う住宅ローン控除の取り扱いについて 転勤の時期などによる適用の違いなどを中心に解説します

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月 空き家の発生を抑制するための特例措置 ( 空き家の譲渡所得の 3,000 万円特別控除 ) について 1. 制度の概要 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日までに 被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が 当該家屋 ( 耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り その敷地を含む ) 又は取壊し後の土地を譲渡した場合には 当該家屋又は土地の譲渡所得から

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡損失が算出される場合の特例 ( 措法 41 条の5 又は 41 条の5の2) を適用した確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 3( 措法 41 条の5 適用 ) に準じて作成していますが 措法 41 条の5の2を適用する場合にも

More information

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく よくある住宅ローン控除の相談 Q&A 坂本和則相談部東京相談室 住宅ローンを利用してマイホームの取得等をした場合で 一定の要件を満たすときは その取得等に係る住宅ローンの年末残高に一定の割合を乗じて計算した金額を 所得税額から控除することができます この 住宅ローン控除 についての相談が 引き続き数多く寄せられています 今回は 当社に寄せられた相談事例の中から 債務を相続した場合の住宅ローン控除の取り扱いや

More information

所得税確定申告セミナー

所得税確定申告セミナー 不動産を購入した場合の税金について ~ マイホームを取得する時には 色々な税金がかかります ~ 不動産と税 1. 印紙税 マイホームを新築したり購入したりするときに作成する建築請負契約書や不動産売買契約書などには 収入印紙をはって消印する方法により印紙税を納付しなければなりません 建築請負契約書 不動産売買契約書 1 通当たりの印紙税額 ( 抜粋 ) 2. 不動産取得税 ( 平成 9 年 4 月 1

More information

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64

収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64 条と 65 条の 2 に用意されています 類型個人法人 1 収用等の代替資産取得の特例措置法 33 措置法 64 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 収用等の特例 収用の対価補償金の区分 対価補償金と消費税 http://www.up-firm.com 1 収用等の特例 1. 収用特例の利用方法 個人が収用や土地区画整理事業で公共事業に不動産を収用された場合は 以下の 2 つの課税の特例があります 法人の場合も ほぼ同様の特例が措置法 64

More information

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) 2014(H26 年 ) 住宅ローン控除 ( 住宅ローン減税 ) の概要 居住年 控除対象借入限度額 控除期間 控除率 最大控除額 ( 年間控除額 ) 平成 21 年 ~22 年 5,000 万円 500 万円 (50 万円 ) 平成 23 年 4,000 万円 400 万円 (40 万円 ) 平成 24 年 10 年間 1.00% 300 万円 (30 万円

More information

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 居住用不動産の配偶者控除 http://www.up-firm.com 1 配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子

More information

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税 不動産を購入したときの税金 契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税文書となる契約書に貼付し 消印をすることで印紙税の納付を行います 同じ契約書を複数作った場合は

More information

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編 居住用財産 ( マイホーム ) を売却して譲渡益が算出される場合 ( 新たに自宅を買い換えない場合 ) の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 26 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HP からダウンロードすることができます ) の事例 2 に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています

More information

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算 相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算計算である旨を伝えてください ) Menu No.(21~29)? 21 eentere メニュー選択

More information

土地 建物の譲渡に伴う課税 所得税 住民税 譲渡所得の計算個人が不動産を譲渡した場合には 出た利益 ( 譲渡所得 ) に対して所得税と住民税が課税されます 課税譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 ( 1)- 譲渡費用 ( 2)- 特別控除額 1 取得費 : 譲渡した不動産の取得に要した費用 購入

土地 建物の譲渡に伴う課税 所得税 住民税 譲渡所得の計算個人が不動産を譲渡した場合には 出た利益 ( 譲渡所得 ) に対して所得税と住民税が課税されます 課税譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 ( 1)- 譲渡費用 ( 2)- 特別控除額 1 取得費 : 譲渡した不動産の取得に要した費用 購入 不動産を売却 ( 譲渡 ) したときの 税金 ( 個人の場合 ) 土地 建物の譲渡に伴う課税 所得税 住民税 譲渡所得の計算個人が不動産を譲渡した場合には 出た利益 ( 譲渡所得 ) に対して所得税と住民税が課税されます 課税譲渡所得 = 譲渡収入金額 - 取得費 ( 1)- 譲渡費用 ( 2)- 特別控除額 1 取得費 : 譲渡した不動産の取得に要した費用 購入代金 仲介手数料 登録免許税等の税金

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たに家屋を新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 入力方法選択 画面において 収入が給与 1 か所のみ ( 年末調整済み ) の方 を選択した場合と 左記に該当しない方 を選択した場合で異なります 収入が給与 1 か所のみ

More information

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等 A A3 住借 平成 30 年分 住宅借入金等特別控除を受けられる方へ ( 新築 購入用 ) 税務署 本説明書の目的 本説明書は 住宅ローンにより住宅の新築 購入をして 自己の居住の用に供した方が 初めて住宅借入金等特別控除 ( 住宅ローン控除 ) を受ける場合の適用要件や必要な手続の概要を説明するものです 平成 30 年 月 日現在の法令等に基づいて作成しています 制度の概要 個人が 国内において

More information

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取 家屋および土地を太郎さんがローンを組んで取得し 平成年7月日に入居しました 一面 9 契約書 写 から転記 から転記 住民票から転記 7 7 6 6 6 すべて居住用なら同じ 6 36 年末残高証明書から転記 ③ ③=⑤ ⑥ ⑦ ⑨ 二面⑨に転記 必ずをつけること 二面の該当 番号を転記 二面⑱から転記し 確定申告書第一 ㉔にも転記 必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため

More information

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控 今月の話題 アドバイザーが知っておきたい すまい給付金 のポイント 消費増税後に住宅を購入した人に現金給付をする すまい給付金 制度 来年 4 月の消費税率 8% 引上げに対する住宅取得支援は 住宅ローン減税の拡充とすまい給付金の 2 本建てだが 前者は従来からある制度の拡充であるのに対して 後者はまったくの新制度 収入要件や業者の代理受領の手続などポイントを解説した 一般社団法人金融検定協会試験部藤井耕一

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

私たちの市税

私たちの市税 第 3 章税のアラカルト パートで働いていらっしゃる方 近い将来マイホームをとお考えの方 ちょっと税金のことが気になりますね そんなみなさんのため 税金をテーマごとに紹介します ❶ 夫婦と税金 パート収入と所得税 市民税 県民税妻にパート収入などがあるときは 収入金額 ( 又は所得金額 ) がいくらまでなら 夫の配偶者控除の対象になれるのか 妻自身に税金がかからないのかどうか気になるところだと思います

More information

スライド 1

スライド 1 平成 22 年中に新築分譲マンションに入居された皆様へ 平成 22 年分 確定申告のポイント 平成 22 年に新築分譲マンションに入居すると 住宅ローン減税 * が受けられます 住宅ローン減税のメリットを受けるために 平成 23 年 2 月 16 日 ' 水 (~3 月 15 日 ' 火 ( の間に確定申告をする必要があります 本書は平成 22 年に新築分譲マンションに入居された方が 確定申告をする際のポイントをまとめたものです

More information

Taro-H30/03

Taro-H30/03 2 0 1 8.3 月号 税務と経営ニュース 3 9 4 上田悦弘税理士事務所上田悦弘社会保険労務士事務所 0 6 ( 6 7 6 8 ) 6 6 0 0 F A X 0 6 ( 6 7 6 8 ) 6 6 0 1 h t t p : / / w w w. k a i k e i - h o m e. c o m / u e d a - k a i k e i / 確定申告のポイント いよいよ 今年も確定申告の時期となりました

More information

住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法を説明します 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ 住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法です 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合

More information

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤沢県税事務所 ( 神奈川県藤沢合同庁舎内 ) 0466-26-2111( 代表 ) 2. 住宅借入金等特別控除 ( 国税 )

More information

②業務チェックリスト 譲渡_②案_ 【修正】

②業務チェックリスト 譲渡_②案_ 【修正】 業務チェックリスト 譲渡所得税 ( 土地等 建物の譲渡 ) 平成 28 年分申告用 平成 29 年 1 月作成 業務チェックリスト ( 譲渡所得 : 土地等 建物用 ) 平成 28 年分申告用 ( 譲渡者 ) 確認欄 ( 押印 ) 確認日 納税者氏名 申告年 平成 年分 税理士 書面添付 ( 法 33 条の2) 有 無 税務代理権限証書 ( 法 30 条 ) 有 無 電子申告 有 無 担当者 担当者

More information

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要 目次 住宅リフォームを対象とした税の優遇措置の概要 P.004 Ⅰ. 耐震リフォーム編 P.009 Ⅱ. バリアフリーリフォーム編 P.037 Ⅲ. 省エネリフォーム編 P.081 Ⅳ. 同居対応リフォーム編 P.139 Ⅴ. 長期優良住宅化リフォーム編 P.179 Ⅵ. 住宅ローン減税編 P.225 Ⅶ. 贈与税の非課税措置編 P.247 Ⅷ. 登録免許税の特例措置編 P.265 Ⅸ. 不動産取得税の特例措置編

More information

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く 上手に財産贈与 ~ 自分の大切な財産を引き継ぐために 贈与を上手に利用されることをおすすめします ~ 生前に財産を贈与する場合は 1 年間に 110 万円までなら贈与税はかかりませんが 110 万円 ( 基礎控除 ) を超えた財産贈与には 累進的な税率により贈与税がかかります 基礎控除後の金額 税率 控除額 200 万円以下 10% - 200 万円超 300 万円以下 15% 10 万円 300

More information

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ 特定事業用資産の買換え特例 を理解するために Aさんの悩み Aさんは 親の代からやっている駅前の事務所 ( 土地 建物は自己所有 ) を経営していますが 事務所を売却してくれないか という話を持ちかけられた 駅前を大規模に再開発する話が持ち上がっているようです 現在 所有している土地 建物の時価 ( 売却価格 ) は2 億円 相続で取得したのでいくらで買ったかは不明です 税金が心配なので 売却する前に税理士に相談しにいきました

More information

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない

金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする ) 特例があります ( 措置法 9 条の 7) 所得税の特例の内容 ( 自己株式をみなし配当課税しない 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 金庫株を活用した事業承継対策 金庫株と物納 http://www.up-firm.com 1 金庫株を活用した事業承継対策 1. 概要 非上場株式を相続して相続税が発生する場合は 相続で取得した自社株を相続税の申告期限後 3 年以内に金 庫株すればみなし配当課税しない (= 譲渡所得とする )

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

第 5 章 N

第 5 章 N 第 5 章 相続税 N 相続税は原則として 相続や遺贈により取得し た次に掲げるような財産のすべてに対して課税されます 500 500 相続財産のなかで その財産の性質や社会政策的な見地などから相続税の課税対象から除かれ 非課税となるものもあります 30 1000 39 第 5 章 N 59 60 3000600 26123150001000 93 40 第 5 章 r t r 20 100 40q

More information

ゴルフ会員権の売却と損益通算 1. 概要 個人で所有する預託金方式のゴルフ会員権の場合 総合課税の譲渡所得として その売却損は損益通算できま す ( 所基通 33-6 の 2) ゴルフ会員権やレジャークラブ会員権は優先的プレー権と預託金返還請求権の 2 要素があり 売却した場合は譲渡所得になります

ゴルフ会員権の売却と損益通算 1. 概要 個人で所有する預託金方式のゴルフ会員権の場合 総合課税の譲渡所得として その売却損は損益通算できま す ( 所基通 33-6 の 2) ゴルフ会員権やレジャークラブ会員権は優先的プレー権と預託金返還請求権の 2 要素があり 売却した場合は譲渡所得になります 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 Up Newsletter ゴルフ会員権の売却と損益通算 ゴルフ場の倒産 http://www.up-firm.com 1 ゴルフ会員権の売却と損益通算 1. 概要 個人で所有する預託金方式のゴルフ会員権の場合 総合課税の譲渡所得として その売却損は損益通算できま す ( 所基通 33-6 の 2) ゴルフ会員権やレジャークラブ会員権は優先的プレー権と預託金返還請求権の

More information

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期 第 7 章 住宅を改修した場合の所得税額控除制度 N 国民の生活基盤を災害から守り 災害に強い国作りを推進する観点から創設された制度です 建築基準法の現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) を満たさない既存住宅について 現行の耐震基準を満たすように改修工事を行った場合に その改修工事費用のうち一定額を 工事を行った年分の所得税額から控除できます 住宅耐震改修に要した費用の額 (

More information

設例1の記載例 住宅借入金等特別控除申告書 年末残高等証明書 4 4 4 4 44 44 26 12 31 26 6 12 31 6 合計額 練馬東 4 47 設例2の記載例 住宅借入金等特別控除申告書 住宅借入金等特別控除証明書及び年末残高等証明書 5 5 5 5 5 5 26 26 11 12 26 31 26 28 11 12 31 28 5 2 5 2526 24 6 7 5 24 注 住宅借入金等特別控除の確定申告をした際に

More information

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金 公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金だけで課税関係を終了することもできます ( 確定申告不要制度の対象 ) 公共債の利子 平成 27 年

More information

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点 平成 30 年 9 月 22 日 相続税 贈与税の基礎と 近年の改正点 拓殖大学商学部袴田裕二 1. 相続税 相続税の課税割合 (%) 10.0 8.0 6.0 8.0 8.1 4.0 2.0 0.0 4.1 4.2 4.1 4.2 4.3 4.4 21 年 22 年 23 年 24 年 25 年 26 年 27 年 28 年 出典 : 国税庁 HP 平成 29 年 12 月平成 28 年分の相続税の申告状況について

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378> 平成 30 年度税制改正要望に対する結果概要について < 税制関係 > 1. 適用期限を迎える各種税制特例措置の延長以下の特例措置については いずれも国民の住宅取得支援 良質な住宅の供給 流通促進 土地の流動化 有効活用の促進等を図るうえで不可欠な措置であることから 適用期限を延長すること (1) 新築住宅の固定資産税の減額措置の延長新築住宅に係る固定資産税を 3 年間 ( マンションについては 5

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

が消費税の課税対象となります 土地や建物を売った場合の譲渡所得の税金計算のしくみ 譲渡所得の計算のあらまし 個人が 土地や建物を売却し 利益 ( 譲渡益 ) が生じた場合には その利益に対して所得税と住民税がかかります この課税対象となる利益のことを 税法上 譲渡所得 ( 金額 ) と呼んでいます

が消費税の課税対象となります 土地や建物を売った場合の譲渡所得の税金計算のしくみ 譲渡所得の計算のあらまし 個人が 土地や建物を売却し 利益 ( 譲渡益 ) が生じた場合には その利益に対して所得税と住民税がかかります この課税対象となる利益のことを 税法上 譲渡所得 ( 金額 ) と呼んでいます 不動産を売った時の税金 譲渡所得に対する所得税及び住民税 事業所得に対する所得税及び住民税 法人税及び住民税? どんな税金がかかるのか? 住宅の取得は一生に一度の大仕事 とは一昔前のはなし 最近では 一度どころか二度三度と買換え よりグレードの高い住宅へ買替えるという人が増えています そのとき問題となるのが 不動産を売った時の税金です 不動産は価格が高いですから これを売った時の税金も負担が大変です

More information

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF 謝恩YouTube 宅建動画の渋谷会 佐伯竜 登録者数 7500 記念 特別講義 H30 税法対策 登録免許税ほか 優先暗記 30 渋谷会 いつもご視聴いただきありがとうございます 登録者数 7500 人を記念し特別講義を開講いたします 本年度もありがとうございました 最後に 感謝の意を込めて H30 出題予想として 税法対策の動画を一本制作しました 今年は登録免許税が出題される可能性があります ここで

More information

スライド 1

スライド 1 確定申告 確定申告とは 個人であればその年の 1 月 1 日から 12 月 31 日までを課税期間として また法人であれば自社の定款に定められた営業年度を課税期間として その期間内の収入と支出などから所得を計算した申告書を税務署に提出し 納付する税額を確定することをいいます 個人であれば 所得税 で 法人であれば 法人税 がそれにあたります 一般的に 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先での年末調整によって最終的な税額が計算されます

More information

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます   1 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 Up Newsletter 無対価での http://www.up-firm.com 1 無対価でのの会計 税務処理 1. の法務 100% 子会社に対して親会社の事業を移転する吸収分割型ののケースでは 子会社株式を親会社に交付しても 100% の資本関係に変化がないため 無対価での組織再編成とすることが一般的です 分割契約書では 当社は B 社の発行済株式の全部を所有しているため

More information

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈 ViewPoint 営 親族間取引の税務 Q&A 福田和仁部東京室 夫婦間 親子間などの親族間では 不動産の譲渡や生命保険金を利用した金銭の移転 居住用財産を取得するための金銭等の贈与など さまざまな取引がよく行われます 一方 取引後において 思わぬ税金が課税されることがないように 親族間取引に関する税務を理解しておく必要があります 今回は 身近によくある親族間取引のケースに基づいて その税務の取り扱いを解説します

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分 ViewPoint 営 平成 30 年 1 月 1 日より新税制スタート! 配偶者控除 と 配偶者特別控除 の改正 福田和仁部東京室 平成 29 年度税制改正において就業調整を意識せずにすむ環境づくりを指向し 配偶者控除と配偶者特別控除の見直し が行われました 所得税は平成 30 年分から 住民税は平成 31 年度分から適用されます 今回は 特に給与所得者に対する影響などを踏まえ 改正の概要を解説します

More information

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ

債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額 葬式費用が挙げられます ( 相法 13) 斎場へのタクシー代や式後の飲食代なども含みますが 通常必要とされる範囲内とされ 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 債務控除できるもの できないもの 相続税の 3 年以内取得費加算の特例 http://www.up-firm.com 1/5 債務控除できるもの できないもの 1. 概要相続税の申告で 債務控除できるものや葬式費用には 被相続人名義の銀行借入金や未納の所得税等の公租公課 未払医療費等のいわゆる債務の金額

More information

資産運用として考える アパート・マンション経営

資産運用として考える アパート・マンション経営 税務 資産運用クラス いつまでも続く節税効果の アパート マンション経営 経済ジャーナリスト 阪南大学講師 堀 浩司 1. アパート マンション経営の節税 3 原則 原則 1. アパート マンション経営が 住まい の経営であること原則 2. 節税策は恒久的なものでなければならないこと原則 3. 納税者が理解できる節税策でなければならないこと 2. 節税効果その1. 不動産取得税 3. 節税効果その2.

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 役員の債務保証料 保証債務を履行した場合の特例 http://www.up-firm.com 1 役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます

More information

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403 1. 耐震改修促進税制の創設 1 住宅に係る耐震改修促進税制 耐震性が確保された良質な住宅ストックの形成を促進するため 住宅の耐震化率を今後 10 年間で 90% まで引き上げることを目標として 以下の特例措置を創設しました 所得税額の特別控除 個人が 平成 18 年 4 月 1 日から平成 20 年 12 月 31 日までの間に 一定の計画区域内 において 旧耐震基準 昭和 56 年 5 月 31

More information

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成 申告所得税関係手続名帳票名被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の届出者指定届出書 ) 被相続人の国税に関する書類の受領に係る相続人代表者の指定死亡した者の平成年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告書付表 ( 兼相続人の代表の変更の届出者指定届出書 ) 延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可の申請延払条件付譲渡に係る所得税額の延納の許可申請書

More information

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな

たりなどといった理由で 建築基準法違反となることがあります 接道義務違反都市計画区域内の物件の敷地は 原則として建築基準法上の道路 ( 幅員 4m 以上の道路 ) に 2m 以上の接道義務があり これに違反した場合 一度建物を壊すと再建築ができません また 接道義務をはたしていない敷地は担保価値がな 建築基準法違反の物件 借換えはできる? 質問住宅ローンの借換えを考えているお客様の物件に 建築基準法違反が発覚しました この場合 お客様は 借換えができるのでしょうか? 回答住宅ローンの新規借入や借換えにおいて 物件に建築基準法違反があれば融資は受けられません 特に 建ぺい率や容積率 接道基準などが建築基準法を満たしているか 重要事項説明書でしっかり確認しましょう 最近では 借換え時に建築基準法違反が発覚し

More information

Taro-町耐震改修助成要綱 j

Taro-町耐震改修助成要綱 j 木造住宅耐震診断 耐震改修補助制度のご案内 町では 地震に対する建築物の安全性の向上をはかり安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するため 戸建て木造住宅の所有者に対し耐震診断 耐震改修の費用の一部を補助します 音更町 木造住宅耐震診断費の補助 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む

More information

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります 経営情報あれこれ 平成 28 年 11 月号 年末と改正税法 今年も残すところ 1ヶ月余りとなりました この1 年間 会社や個人にとって 様々な取引が発生し その結果として利益又は損失が生じていると思います この利益や損失に対し 税法上 合理的な租税負担となるためには 各税法の規定を確認していただき 所得税 法人税 相続税及び贈与税の確定申告等において 適切に申告することが望まれます 特に 税制改正等がなされた場合

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満 FP3 級試験のポイント < タックスプランニング > 所得税は国が課税する国税であり 納税義務者と担税者が同一人の直接税である また納 付税額は自分で確定させる申告納税方式である 1. 所得税の基本事項 1 所得税の基本原則は 個人単位課税 暦年単位課税 応能負担の 3 つの原則から成り立 っている 2 所得税の考え方は 収入金額 必要経費 = 所得金額 という方法で計算し この所 得金額に税率を掛けることによって税額を計算する

More information

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続

完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は 無対価合併が一般的です 簡易合併に該当する場合は 存続 平成 23 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 Up Newsletter 完全子会社同士の無対価合併 http://www.up-firm.com 1 完全子会社同士の無対価合併 1. 会社法の規制 100% 子会社同士が合併する場合は 兄弟合併とも言われます 実務上は新設合併はマイナーで 法律上の許認可の関係で一方が存続する吸収合併が一般的です また 同一企業グループ内での組織再編成の場合は

More information

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい 住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅については 1.2% 又は1.0%) を所得税額から控除 ( 地方税 ) ( 下表参照 ) 住宅とともに取得する敷地の費用に充てるため住宅に係る借入金と一体となって借り入れた借入金も対象

More information

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上

課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります 課税売上割合 = 課税売上 ( 税抜 )/( 非課税売上 + 課税売上 )( 税抜 ) 消費税の課税売上割合が 95% 以上 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 課税売上割合 個別対応方式と一括比例配分方式 消費税の中間申告 消費税と棚卸資産調整 http://www.up-firm.com 1 課税売上割合 消費税の課税売上割合の計算は 次の算式により計算します 課税売上割合が 95% 以上と未満では 仕入税額 控除の計算方法が変わってくるため算定する必要があります

More information

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す 所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 目一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 8₉0 次 二住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除の控除額に係る特例の創設 8₉2 一住宅借入金等を有する場合の所得税の特別控除等の適用期間等に係る特例の改正 1 改正前の制度の概要 ⑴ 租税特別措置法の制度の概要 1 居住者が 一定の要件を満たす居住用家屋の新築

More information

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E > 税理士講座所得税法学習者専用住民税初学者初学者短期合格コース 問題 < 解答時間 10 分 > < 所得税法知識判定テスト > 設問 1 次のうち 利子所得とならないものを選びなさい ア. 公募公社債等運用投資信託の収益の分配イ. 農林債の利子ウ. 役員が支払を受ける勤務先預け金の利子エ. 合同運用金銭信託の収益の分配 設問 2 国内発行の利子等に係る利子所得の課税方法について 次の空欄に入る語句として

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

FX取引に係る確定申告について

FX取引に係る確定申告について FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 自己株式の消却の会計 税務処理 自己株式の処分の会計 税務処理 http://www.up-firm.com 1 自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を

More information

スライド 1

スライド 1 FX 取引に係る確定申告について 税理士法人髙野総合会計事務所税理士伊藤博昭 1. 確定申告とは 確定申告の概要 確定申告とは 個人の 1 年間 (1 月 1 日から 12 月 31 日まで ) の所得 ( 利益 ) に係る所得税額を申告する手続きをいいます 申告期限は 3 月 15 日までです 所得税額は以下のように計算されます < 所得税額の算出イメージ > A 所得 ( 利益 ) (10 種類

More information

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 小規模宅地等の評価減特例 活用方法 ( 面積単価の相違 ) 計算例 平成 22 年度税制改正 http://www.up-firm.com 1 小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります (

More information

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない 第 5 章相続時精算課税制度 第 1 節相続時精算課税制度のあらまし 学習のポイント 相続時精算課税制度とは どのようなものか 1 相続時精算課税制度の目的高齢化の進展に伴い 相続による次世代への資産移転の時期が従来よりも大幅に遅れてきていること 高齢者の保有する資産の有効活用を通じて経済社会の活性化にも資するといった社会的要請を踏まえ 生前における贈与による資産移転の円滑化に資することを目的として

More information

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2 住宅省エネ改修に伴う固定資産税減額申告書 菰野町長 平成年月日 納税義務者住所 氏名 印 下記のとおり住宅省エネ改修を完了しましたので 固定資産税の減額を申告します 家屋の所在 菰野町 家屋番号 種類 専用住宅 併用住宅 共同住宅 構 造 木造 軽量鉄骨造 鉄骨造 床 面 積 m2 居住部分の床面積 m2 建築年月日 年 月 日 登記年月日 年 月 日 省エネ改修が完了した年月日省エネ改修に要した費用

More information

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ 相続税の小規模宅地等の特例特定居住用宅地等の取扱い 事例編 福田和仁相談部東京相談室 個人が 相続または遺贈により取得した財産のうち その相続の開始の直前において 被相続人等の事業の用に供されていた宅地等または居住の用に供されていた宅地等のうち 一定の選択をしたもので限度面積までの部分 ( 以下 小規模宅地等 ) については 相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上 一定の割合を減額します この特例を

More information

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc 法改正情報 2012 年 5 月実施予定のFP 技能検定試験 (2 級 AFP) は 問題文に特別な断りがない限り 2011 年 10 月 1 日現在の法令等に基づき出題されます ( きんざい 日本 FP 協会による ) よって ここでは 2011 年 10 月 1 日時点までの法案改正とそれ以降のものを区別して表示していま す ご確認のうえ学習いただきますよう お願いいたします 2011 年 10

More information

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益があり 特例を適用しない場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 30 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益が算出される場合について 次の事例を用いて 確定申告書及 び譲渡所得の内訳書等の作成の操作手順を説明します

More information

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間 住宅を改修した場合の所得税額控除制度 N 国民の生活基盤を災害から守り 災害に強い国作りを推進する観点から創設された制度です 建築基準法の現行の耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日施行 ) を満たさない既存住宅について 現行の耐震基準を満たすように改修工事を行った場合に その改修工事費用のうち一定額を 工事を行った年分の所得税額から控除できます 住宅耐震改修に要した費用の額 ( 平成 23

More information

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合 平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 税金の時効 遺産未分割の場合の相続税の申告 http://www.up-firm.com 1 税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税

More information

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編 土地 ( 共有 ) を売却して譲渡益があり 特例を適用しない場合の確定申告書の作成の操作手順を説明します この操作の手引きは 平成 29 年分譲渡所得の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 1に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください

More information

平成16年版 真島のわかる社労士

平成16年版 真島のわかる社労士 平成 22 年版宅地建物取引の知識 法改正による修正 訂正箇所のお知らせ (3149) 平成 22 年 7 月 12 日 住宅新報社実務図書編集部 TEL03-3504-0361 法改正による修正 上記書籍に, 以下のような法改正による修正が生じましたので, お知らせいたします なお, 今年度の本試験は, 平成 22 年 4 月 1 日 ( 木 ) 現在施行の法令等に基づいて出題され, 平成 22

More information

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資産税 都市計画税ともに物件が所在する市町村が課税する税金です ( ただし 東京都 23 区内においては いずれについても特例で都が課税をすることになっています

More information

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第 18 条の21 第 1 項第 2 号等の規定に基づく国土交通大臣が財 務大臣と協議して定める書類及び地方税法施行規則第 7 条の6の2 第 2 項の規定に基づく国土交通大臣が総務大臣と協議して定める書類等に係る建築士等 の行う証明について 新旧対照表 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正後 現 行 住宅借入金等を有する場合の所得税額の特別控除制度等に係る租税特別措置法施行規則第

More information

相続対策としての土地有効活用

相続対策としての土地有効活用 建物所有会社 を使った節税対策 1. 節税の手法としての会社の設立 (1) 所得税節税の手法 ~ 法人成りシミュレーション~ (2) 相続税節税の手法 ~ 相続税シミュレーション~ 2. 相続対策とは 3. 相続財産の評価方法を知ろう 4. 建物所有会社 設立の留意点 5. シュミレーション実践 6. 合計投資効果比較表作成日 : 平成 26 年 5 月 7 日株式会社ケインズアイ 1. 節税の手法としての会社の設立

More information

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか

More information

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の 営 ViewPoint 法人税における 特別償却 と 特別控除 久住透部東京室 法人が特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供した一定の場合 通常の減価償却のほかに認められる 特別償却 の制度や 一定の金額を法人税額から控除する 特別控除 ( 税額控除 ) の制度の適用を受けることができます 今回は 法人税における特別償却および特別控除について それぞれの概要と選択のポイントを解説します 特別償却や特別控除の効果は

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 25 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で 平成 30 年 1 月 国税庁 平成 29 年分の確定申告においてご留意いただきたい事項 ( 報道発表資料 ) 医療費控除が変わります 1 医療費控除とセルフメディケーション税制の減税額試算 3 マイナンバーの記載等をお忘れなく 4 忘れていませんか その所得申告漏れにご注意を 5 確定申告は 自宅から インターネット が便利です 7 医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました

More information

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人 平成 23 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 法人による完全支配関係下の寄附金 http://www.up-firm.com 1 法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により

More information

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編 前年分からの繰越譲渡損失を本年分の譲渡所得と配当所得等から控除する場合の確定申告書の作成の手順を説明します なお この操作の手引きは 平成 29 年分株式等の譲渡所得等の申告のしかた ( 記載例 ) ( 国税庁 HPからダウンロードすることができます ) の事例 5に準じて作成しています ~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に

More information

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E > 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQ 国税庁では 平成 30 年 10 月 17 日 国税庁ホームページで 配偶者控除 配偶者特別控除の見直しに関する FAQを大幅に改訂しました 平成 29 年度の税制改正により 配偶者控除 配偶者特別控除は大きく変わっております 今年の年末調整では改正内容を確認の上 従業員への周知も必要となってきますので 今回はFAQの中からいくつかご紹介したいと思います

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 6 個人住民税の現年課税化について 1 平成 27 年度個人住民税検討会報告書 切替年度に関する論点 抜粋 第 1 個人住民税の現年課税化についての検討 3 今後の課題 3 切替年度に関する論点本年度の検討会では 個人住民税の現年課税化を行う場合の切替年度の税負担のあり方についても検討が行われた この点に関しては 切替前後 2ヶ年度分のうち いずれかの年度分 例えば 税額の高い年度分 を徴収すればよいという考え方や

More information

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成 東京太郎様 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 3 年 8 月 2 日作成 平成 25 年度税制改正 1. 基礎控除額の引き下げ 改正前 5, 万円 + 1, 万円 3 人 5, 万円 + 1, 万円 法定相続人の数 = 8, 万円 改正後 3, 万円 + 6 万円 法定相続人の数 = 3, 万円 + 6 万円 3 人 4,8 万円 基礎控除額が 3,2 万円 減少 2. 最高税率の引き上げ

More information

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準 住宅ローン本審査必要書類シート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準備ください 住宅ローンの借入金額が5,000 万円を超える方 他のお借り入れがある方 転職 3 年未満の方 (

More information

金融商品と資金運用

金融商品と資金運用 1. 社会保険 問 1 介護保険についてMさんがAさんに対して説明した以下の文章の空欄 1~3に入る語句の組合せとして最も適切なものは, 次のうちどれか 介護保険の被保険者は, 第 1 号被保険者と第 2 号被保険者に区分されます 第 2 号被保険者は, 市町村または特別区の区域内に住所を有する 40 歳以上 ( 1 ) 未満の公的医療保険加入者です 介護保険の第 2 号被保険者は, 保険者から (

More information