スライド 1

Size: px
Start display at page:

Download "スライド 1"

Transcription

1 資料 4 国土の基礎情報としての基盤的な地質情報の整備 及び 地質情報の信頼性の確保 への取組

2 目次 (1) 国土の基盤情報としての基盤的な地質情報の整備 1 陸域地質 4-5ページ 2 海洋地質 6-7ページ 3 沿岸域地質 8-9ページ 4 火山地質 10-11ページ 5 活断層 12-13ページ 6 津波 14-15ページ 7 地下水環境 16-17ページ 8 鉱物資源 18-19ページ 9 地熱資源 20-21ページ (2) プロジェクト項目 2 地質情報の信頼性の確保 24-25ページ

3 (1) 国土の基盤情報としての 基盤的な地質情報の整備

4 状課題 問題点1 陸域地質 ( 整備の現状 ) 20 万分の 1 地質図幅は 2010 年に全国完備 ( 全 124 区画 ) し 全区画間でつなぎ目を無くした 20 万分の 1 日本シームレス地質図 を完成させ Web 公開中 5 万分の 1 地質図幅は全 1274 区画中 943 区画 ( 約 74%) を整備済み現北海道 20 万分の1 地質図幅 5 万分の1 地質図幅 2000 年以降 1990 年代 1980 年代 1970 年代 1960 年代 1950 年代 枚 2010 年に全国完備したが プレートテクトニクスなど新しい理論が取り入れられる前の旧来の地質解釈に基づく地質図が多く残されている 20 万分の 1 日本シームレス地質図 出版年代プレートテクトニクス導入以前に作成 (26 区画 ) 改訂が必要な図幅 日本列島の基盤岩の多くが 海側から押し付けられ付加した岩石の混合体からなることが分かり 地質図の書き方 ( 例えば 断層の引き方 ) も大幅に変わった その結果 旧解釈の地質図では 防災等の利活用に支障をきたす可能性がある 5 万分の 1 地質図幅及び 20 万分の 1 地質図幅を 20 万分の 1 日本シームレス地質図に反映させるためには 印刷物のデジタル化 * が必要 デジタル化 九州 四国 本州 20 万分の 1 日本シームレス地質図 独自の調査によって作成 日本列島における最も基盤的な地質情報 野外調査 出版済みの区画 地質標準の確立に重要な地域 関東 ~ 東海地域 ( 産業立地 インフラ整備に重要 ) デジタル化に時間と費用がかかる * 岩相区分を一つの形として認識するために 特に線データ ( ベクトルデータ ) に変換することが必要 ルートマップ 全国完備した20 万分の1 地質図幅について プレートテクトニクス導入以前の旧来の地質解釈に基づく図幅に関しては 情報の正確性に欠け 防災等の利活用に支障をきたす可能性があるため これら図幅の改訂が課題となっている 5 万分の1 地質図幅について 未整備区画が多く残されている それらの中には 人口が密集する地都市 沿岸部があるため 防災の観点からこれら地域の整備が必要となっている 作成した5 万分の1 地質図幅および20 万分の1 地質図幅 ( 改定版 ) をシームレス地質図にスムーズに移行させることが課題である しかし 現状では地質図幅作成時にはデジタル化されていないため シームレス地質図に反映させるには時間と費用がかかる 地質図 地質図幅 1 枚作成に 4~6 年を要する 4

5 整備方策案1 陸域地質 ( 今後の取組 ) 中期 ( ) 20 万分の1 地質図幅においては プレートテクトニクス導入以前の旧来の地質解釈に基づく図幅の改訂を行い 20 万分の1 日本シームレス地質図の更新を行う 5 万分の1 地質図幅においては 甚大な地震災害が予想される人口密集地域である関東 ~ 東海地域及び地方中核都市圏 及び地質図整備促進に資する日本列島の地質標準が確立できる地域を優先的に整備する長期 ( ) 地質図幅の作成段階からデジタル化し 20 万分の1 日本シームレス地質図へのデータ反映をスムーズにする 長期 ( ) 20 万分の1 地質図幅では旧来の地質解釈に基づく図幅の改訂を引き続き実施し 20 万分の1 日本シームレス地質図の更新を行う 5 万分の1 地質図幅では 関東 ~ 東海地域及び地質標準の確立に必要な地域を優先的に40 区画の整備を行う 達成イメージ 5 万分の 1 地質図幅の重点対象地域 関東 ~ 東海地域及び地方中核都市圏 地質標準の確立に必要な地域 整備が進んでいない都市圏の例 未整備 対象地域の重点化 :2020 年までに5 万分の1 地質図幅 40 区画整備 東海 東南海地震など大規模地震による甚大な災害が予想される人口密集地域 代表的地層群が分布しており標準化に適した地域 防災上必要性の高い地域の整備 周辺地域の地質図整備の促進 整備が進んだ都市圏の例 重点化により 関東 ~ 東海地域の防災に貢献 東海 東南海地震対策 2000 以前 全区画数 20 万分の1 地質図幅区画名 5 万分の 1 地質図幅整備状況と長期達成目標 整備済 5 万分の 1 地質図幅の整備 (2008 年時点 ) が十分とはいえない東海地方西部の豊橋 岡崎周辺 ( 赤い枠は,20 万分の 1 地質図幅豊橋及び伊良湖岬の範囲 ) 整備済 5 万分の 1 地質図幅の整備 (2008 年時点 ) が進んでいる大阪及京都周辺 ( 赤い枠は,20 万分の 1 地質図幅京都及び大阪の範囲 ) 20 万分の 1 地質図幅 デジタルデータでの作成 5 万分の 1 地質図幅 デジタルデータ ( 線データ ) での作成 20 万分の 1 日本シームレス地質図 迅速な更新 5 万分の1 地質図幅及び20 万分の1 地質図幅の作成時にデジタル化することにより 迅速な反映と信頼性 正確性を確保 5

6 現状課題 問題点2 海洋地質 ( 整備の現状 ) 日本周辺の 100 万分の 1 海洋地質図については 1974 年から整備を開始し 1982 年に全 8 区画完備している 人口の多い主要 4 島周辺の 20 万分の 1 海洋地質図については調査を完了し 46 区画 ( 全 49 区画 ) を整備済みである 2008 年から未整備区画として残されている南西諸島周辺海域の調査を開始している 海洋地質図 既存 100 万分の 1 海洋地質図区画 既存 20 万分の 1 海洋地質図区画 2001 年以降発行のデジタル化された海洋地質図 20 万分の 1 海洋地質図が未整備の南西諸島周辺海域 現在 調査中の南西諸島周辺海域 表層試料採取器 柱状試料採取器 南西諸島周辺海域 既知の海底熱水鉱床 海上保安庁による海底地形図 南西諸島周辺海域において 未知の活断層の存在や海底資源の存在の把握を伴う地質調査が行われている 20 万分の 1 海洋地質図に関しては 南西諸島周辺海域について未整備であり 基盤的な地質情報として完備する必要がある 2001 年以前に出版された 20 万分の 1 海洋地質図については デジタル化がなされていない 現在の 20 万分の 1 海洋地質図は 各調査海域によって地層区分の基準が異なるため地層年代に差異が生じるものも存在する 6

7 整備方策案より高精度に2 海洋地質 ( 今後の取組 ) 中期 ( ) 20 万分の 1 海洋地質図について 日本列島主要 4 島周辺海域の全 49 区画の海洋地質図の完成に向けた整備を行う 過去に出版された 20 万分の 1 海洋地質図についてデジタル化を進める 長期 ( ) 未調査海域を多く残す南西諸島の主要な島周辺の整備を進め 全区画の調査を完了する 海域シームレス地質図の整備に向けて 各区画ごとに異なる地層区分を統一的な基準で整理する 達成イメージ 20 万分の 1 海洋地質図の全国完備に向けた整備の継続 20 万分の 1 海底地質図 天売島周辺 海洋地質図において 地層区分を統一基準で再整理し またデジタル化とシームレス化を図ることで 利便性の高い地質情報の提供を実現させる 海洋地質図のシームレス化 釧路沖表層堆積図 落石岬沖表層堆積図 襟裳岬沖表層堆積図 北海道 100 万分の 1 海洋地質図 100 万分の 1 海洋地質図 北海道周辺日本海およびオホーツク海域広域 各区画ごとの地質の対比を行い 区画によって異なる地層区分を統一的な基準で整理 全国完備に向けた整備 デジタル化 利便性の向上 7

8 現状課題 問題点海洋地質図陸域地質図 本震の震央3 沿岸域地質 ( 整備の現状 ) 2007 年能登半島地震 2007 年新潟県中越沖地震及び 2005 年福岡県西方沖地震に対応して 能登半島北部沿岸域 (2010) 新潟沿岸域 (2010) の海陸シームレス地質情報集を DVD-ROM で整備している ( 福岡沿岸域については現在整備中 ) 現在 地震 津波防災の観点から 石狩低地沿岸域 駿河湾沿岸域 などに重点化した地質調査を行い 海域 - 沿岸域 - 陸域を繋ぐシームレスな地質情報の整備を進めている 大型船における調査の限界 未調査域に震央が集中 地質情報の空白域 沿岸域は浅海部のため 調査実施上の困難さから地質情報の空白域 ( 未調査域 ) として残されており 海域に伸びる活断層の連続性や活動性 およびその被害想定が過小評価されている可能性がある 海陸シームレス地質情報の整備は十分ではなく 防災の観点から 重要な産業施設が立地し 人口の密集する地域を重点化する必要がある 地質図)の整備海- 陸を繋ぐ地質図(海陸シームレス能登半島地震の震央 大型船が沿岸に近づけない 小型船に積載可能な探査装置では 高品質データが取得できない 沿岸海域において未調査域 ( 地質情報の空白域 ) が存在 既存ボーリング資料収集地点 調査地点図 小型船 空白域における調査 断面図 沿岸域の調査を可能にする 高分解能音波探査装置の開発 8

9 整備方策案3 沿岸域地質 ( 今後の取組 ) 中期 ( ) 福岡沿岸域 石狩低地沿岸域 については 整備を完了する 防災の観点から 関東 東海地域( 例えば 駿河湾沿岸域 ) を中心に沿岸域の地質情報の整備を進める 沿岸域の調査手法の確立を図り 災害リスク評価に資する地質地盤図などの整備を進める長期 ( ) 他の地質情報と統合できるように 共通の電子ファイル形式で整備 提供を行う 長期 ( ) 防災の観点から 関東 東海地域の主要な大都市に加え 瀬戸内などの中核都市沿岸部を整備の重点対象に拡げ 正確で精密な地質地盤図や海域 - 沿岸域 - 陸域を繋ぐシームレスな地質情報集をデジタル化して整備する 達成イメージ 海陸シームレス地質情報の整備の推進 整備済みの沿岸域 中期で整備する沿岸域 長期で整備の対象とする沿岸域 海陸接合部に位置する地質情報の空白域を解消し 継ぎ目のない地質図ができることで 断層や地層のつながりが明確になる 海陸シームレス地質図 重要インフラの巨大災害リスク緩和 災害に強いウォーターフロント開発 中 長期予測に基づく海岸砂防 地質地盤図 デジタル化 100 万分の 1 海洋地質図と 20 万分の 1 地質図幅との間で生じる地質情報の空白域 新潟沿岸域 の一部 他種データと統合可能な形式での整備 提供 9

10 現状課題 問題点4 火山地質 ( 整備の現状 ) 火山地質図は 16 火山について整備済み 最新の研究成果を反映し 火山における地質情報の整備及び活火山データベースの随時更新を行っている 火山地質図 日本の活火山については 火山噴火予知連絡会により活動度ランクが定められている ランク A:100 年活動度指数 (5 を超える ) あるいは 1 万年活動度指数 (10 を超える ) が特に高い火山 13 火山 ランク B:100 年活動度指数 (1 を超える ) あるいは 1 万年活動度指数 (7 を超える ) が高い火山 ( ランク A を除く ) 36 火山 ランク C: いずれの活動度指数とも低い火山 ( ランク A B 以外の火山 ) 38 火山 近年の活火山に対する研究の進展により 火山噴火予知連絡会では 平成 21 年 6 月に 火山防災のために監視 観測体制の充実等が必要な火山 (47 火山 ) を選定している 陸域の 87 活火山 ( 気象庁による活火山 110 のうち データのない北方領土の活火山 11 と海底火山 12 を除く ) のうち 1980 年以降発行の 5 万分の 1 地質図幅でカバーされているものを含めると 30% 強が整備済み :1980 年以降の 1/5 万地質図幅 (11 火山 ) A ランク火山 活火山 (110 火山 ) 火山地質図作成状況整備済み (16 火山 ) : 中期計画 (4 火山 ) 地質図整備がなされていない活火山 あるいは噴火災害履歴図としての併用が難しい旧来の解釈に基づく地質図整備しかなされていない活火山に対する情報整備が必要である 整備の対象とする活火山は 火山噴火予知連絡会など国の政策と整合的に選定する必要がある 噴火履歴および噴火推移を予測する噴火シナリオの構築に向け ボーリング トレンチ調査による詳細な噴火活動履歴 噴出物に対する物質科学的研究を進め その成果を火山データベースに反映させ データベースを充実させる必要がある 火山地質情報のユーザーへの提供に当たっては 各種地質情報データ( 活断層データ 衛星画像データ 地球物理データ等 ) を公表行政データ ( 人口分布 交通量等 ) と統合させることで噴火発生時の防災対策への活用を進めるなど一般市民 行政に対して付加価値のあるデータを提供する仕組み作りが課題となっている 9 10

11 整備方策案4 火山地質 ( 今後の取組 ) 中期 ( ) 火山噴火予知連絡会による活火山の活動度ランクに基づくなど 国の政策に従い 防災上の重要な4 火山 ( 諏訪之瀬島 桜島 九重山 蔵王山 ) について火山地質図を整備する 噴火シナリオの高度化に向け ボーリング トレンチ調査 および噴出物に対する物質科学的研究を進める 火山地質図 5 万分の1 地質図幅 火山研究解説集などの成果を反映した活火山データベースの充実を図る長期 ( ) 長期 ( ) 火山地質図は防災上の重要な7 火山について整備する 噴火活動の将来予測の基礎となる噴火推移データをとりまとめ 噴火シナリオ等を作成し 活火山データベースに反映させる 各種地質情報データ( 活断層データ 衛星画像データ 地球物理データ等 ) を公表行政データ ( 人口分布 交通量等 ) と統合できるように仕組みを整備し 噴火発生時の防災対策への活用を進める 達成イメージ 中期計画対象火山 : 監視 観測体制の充実が必要な活火山 (47 火山 ) のうち 近年火山活動が活発化している諏訪之瀬島 噴火活動が継続している火山であり 1981 年の出版から30 年以上経過し 火山地質図の噴火履歴情報の大幅改訂が必要である桜島 ( 改訂 ) 5 万分の1の地質図が古い ( 一部は1963 年 ) 九重山 5 万分の1の地質図は発行されていない蔵王山を整備対象とする火山地質図作成 47 火山に対する火山地質図整備 火山地質図 ( 新規 ) 火山地質図 ( 新規 ) 火山地質図 ( 改定 ) 火山地質図 ( 改訂 ) 1980 年以降の1/5 万地質図幅 1980 年以降の 1/5 万地質図幅 火山地質図の整備充実と火山シナリオの高度化による防災への貢献 達成予定 噴火シナリオの高度化 活火山データベース 達成枚数 総数 ( 火山地質図 + 総数 ( 火山地質図 1980 年以降の 年以降の 1/5 万 1/5 万地質図幅 ) 地質図幅 ) 岩石 鉱物分析 他種データ ( 例えば 人口分布や交通量 ) との統合 トレンチ調査 ボーリング調査 防災計画 対策 ( 例えば 噴火時の避難経路 道路閉鎖の検討 ) に資する情報の提供 11

12 5 活断層 ( 整備の現状 ) 現状課題 問題点 活断層情報の整備については 1980 年代から活動履歴の調査を行い 活動性評価を付与し これをデータベース化することで整備を行っている 2005 年からは 他機関の調査結果も含めた情報を収集 整備し 全 559 活動セグメントをデータベース化し 活断層データベースとして Web 公開している 活断層データベースについては 20 万分の 1 日本シームレス地質図からの閲覧機能に加え 活断層データベースの検索地図にもシームレス地質図を重ねて表示できるなど 利便性の向上が図られている 日本列島の主要 110 活断層 * の調査 H21 は 10 断層 H22 は 8 断層 H23 は 10 断層 * 地震調査研究推進本部では 社会的 経済的に大きな影響を与えると考えられ マグニチュード (M7) 以上の地震を引き起こす可能性のある 110 の主要活断層帯を設定 活動性評価などを反映活断層データーベースの例 万件 / 月のアクセス 一般ユーザーの利便性向上のために よくある質問 や この画面の使い方 のページを装備 利便性の向上 活断層データベースの検索地図に 20 万分の 1 日本シームレス地質図を重ねて表示 地質との関係が把握可能 活断層については 地震調査研究推進本部の方針と整合的に整備を進める必要がある 陸域の活断層の活動性評価の高度化のために 活断層の地下深部形状 地盤の変形予測手法や断層挙動の解明に資する地質情報の整備を進める必要がある データの整備だけではなく これをいかに防災や減災につなげるかが課題となっており 現在整備 更新されている活断層データベースに 3 次元地下構造モデルを組み合わせた総合的なデータベースを構築する必要がある 12

13 整備方策案5 活断層 ( 今後の取組 ) 中期 ( ) 地震調査研究推進本部の方針 ( 活動性を評価すべき断層の選定基準の変更への対応等 ) と整合的に整備を進める 太平洋沿岸の巨大津波地震発生状況を把握するために 首都圏をはじめとする社会的重要地域 ( 房総半島 下北半島 東海 東南海 南海地震エリア等 ) を中心として 陸域及び沿岸海域の活断層の活動履歴などの古地震情報を整備する 主要活断層の履歴調査及び活動性評価に関する調査データの充実と 活断層の地下深部形状 地盤の変形予測手法や断層挙動の解明に資する地質情報を整備する 長期 ( ) 現在整備されている活断層データベースに 3 次元地下構造モデルを組み合わせた地震被害予測に資する総合的なデータベースを構築し 関係機関や自治体に防災 減災に資するデータを提供する 達成イメージ 履歴調査及び活動性評価に関する調査データの充実 活動度の高い断層については トレンチ調査による活断層活動履歴調査を行う 活断層 DB これまでの活断層 DB は地表の位置を示すものであったが 地下構造の情報なども格納していく 総合的な DB 防災に資する 様々なデータを総合的したデーターベースの構築 基盤岩での地震動予測 地表面での地震動予測 軟弱地盤の厚さ 3 次元地盤構造モデル 活断層 DB では地表面の断層しか表現されていないが 3 次元モデルでは断層の地下構造も表現される それは断層を挟んで両側の地盤の揺れの違いの把握につながる 断層の地下深部形状 活断層に関する様々な情報が総合的データベースから入手可能 13 より精度の高い地震被害予測などに利用可能

14 現状課題 問題点6 津波 ( 整備の現状 ) 今後津波が発生した場合の被害を想定するため 2004 年から北海道釧路湿原周辺をはじめとする地域で 過去の津波堆積物の調査を行い その結果に基づいた津波浸水計算から 沿岸各地の浸水域情報を津波浸水履歴図として整備し CD-ROM で提供している 津波浸水履歴図については北海道太平洋岸のみ出版済みであり 現在仙台平野について 津波堆積物等の情報に関する Web 公開に向けた準備を進めている 津波浸水履歴情報 北海道太平洋岸の津波浸水履歴図 南部沼 ( 北海道東部 ) の津波浸水履歴図 津波堆積物の位置から推定される津波浸水域のシミュレーション結果とその解説が記載されている 2011 年津波堆積物 仙台 石巻平野における東日本大震災の津波浸水域 ( 右図緑の実線 ) は 産総研が事前の津波堆積物調査で明らかにした貞観津波 (869 年 ) の浸水域 ( 右図水色で塗りつぶした範囲 ) とほぼ一致していた 過去の津波痕跡に関する情報が将来の津波浸水規模の予測に有効 津波情報については それを引き起こす低頻度 大規模地震活動( 例えば 東日本大震災 ) の将来予測に資する基礎データの蓄積が求められている 東日本大震災以降 津波防災において 津波堆積物等の情報の重要性が増しており その影響の大きさから 首都圏をはじめとする社会的重要地域を重点対象として 過去の津波情報 ( 津波浸水履歴等 ) の整備を進める必要がある 津波情報をユーザーに使いやすく提供するために 現在整備 更新されている活断層データベースに 津波浸水履歴情報を組み合わせた総合的なデータベースを構築し 防災 減災に資するデータを提供する必要がある 基礎データの整備だけではなく これをいかに防災や減災につなげるかが課題となっており 津波調査結果を防災対策へ反映させるために 精度の高い津波シミュレーションが必要とされている 869 年貞観津波堆積物 津波の痕跡を示す粗い堆積物14 ボーリングコア

15 整備方策案6 津波 ( 今後の取組 ) 中期 ( ) 現在 整備中の仙台平野に関しては 津波浸水履歴図の作成を完了する 津波による影響の大きさや近い将来の発生確率の高さなどの観点から 首都圏をはじめとする社会的重要地域( 房総半島 下北半島 東海 東南海 南海地震エリア等 ) を重点対象として 歴史記録や津波堆積物等に基づいた過去の津波情報 ( 津波浸水履歴 ) の整備を進める Google Earthなどを利用した過去の津波痕跡の位置と性状の可視化を行う 詳細なデータを用いた精度の高い津波シミュレーションを行う長期 ( ) 現在更新されている活断層データベースに 津波浸水履歴情報を組み合わせた地震 津波被害予測に資する総合的なデータベースを構築し 関係機関や自治体に防災 減災に資するデータを提供する 達成イメージ 整備対象地域 海溝型地震による津波浸水災害が予想される社会的重要地域について重点化する 1 房総半島 ( 首都圏近郊 ) 2 下北半島 ( 重要産業施設立地地域 ) 3 東海 東南海 南海地震想定エリア等 津波浸水図履歴データ 活断層 DB 総合的な DB 1 津波供養碑の位置 総合的なデータベースイメージ 2 津波堆積物に関する地質柱状図とその解説の表示 1 九十九里浜平野における 1703 年元禄関東地震の最大津波浸水域のシミュレーション結果 2Google Earth 上に示した仙台平野における津波堆積物を検出した地点とそこでの地質柱状図および解説 津波に関する様々な情報が総合的データベースから入手可能 15 より精度の高い津波被害予測などに利用可能

スライド 1

スライド 1 (2) 国土の基礎情報としての基盤的な地質 情報の整備 1-1 陸域地質 20 万分の 1 地質図幅 ( 整備の現状 ) 北海道 出30 2000 年以降 20 10 0 枚 1990 年代 1980 年代 1970 年代 1960 年代 1950 年代 2010 年に全国完備したが プレートテクトニクスなど新しい理論が取り入れられる前の旧来の地質解釈に基づく地質図が多く残されている 版年代プレートテクトニクス導入以前に作成

More information

Microsoft PowerPoint - (資料5-3)地質・参考資料集.pptx

Microsoft PowerPoint - (資料5-3)地質・参考資料集.pptx (2) 国土の基礎情報としての基盤的な地質 情報の整備 20 万分の 1 地質図幅 ( 整備の現状 ) 出30 2000 年以降 20 10 0 枚 1990 年代 1980 年代 1970 年代 1960 年代 1950 年代 2010 年に全国完備したが プレートテクトニクスなど新しい理論が取り入れられる前の旧来の地質解釈に基づく地質図が多く残されている 版年1-1 陸域地質プレートテクトニクス導入以前に作成

More information

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63> 資料 1 < 新たな津波浸水予測図 ( 素案 ) について > 今後の津波対策を構築するにあたっては 二つのレベルの津波を想定する 最大クラスの津波 : 住民避難を柱とした総合的防災対策を構築する上で設定する津波であり 発生頻度は極めて低いものの 発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波 頻度の高い津波 : 防潮堤など構造物によって津波の内陸への侵入を防ぐ海岸保全施設等の整備を行う上で想定する津波

More information

(2) 地質図幅 地質図幅の整備及び次世代シームレス地質図の編纂平成 26 年度は 20 万分の1 地質図幅を 2 区画 5 万分の1 地質図幅を5 区画出版し 次世代シームレス地質図については 東北および北海道地域の編纂を行った 平成 27 年度は 20 万分の1 地質図幅 1 区画 5 万分の1

(2) 地質図幅 地質図幅の整備及び次世代シームレス地質図の編纂平成 26 年度は 20 万分の1 地質図幅を 2 区画 5 万分の1 地質図幅を5 区画出版し 次世代シームレス地質図については 東北および北海道地域の編纂を行った 平成 27 年度は 20 万分の1 地質図幅 1 区画 5 万分の1 資料 5-1 地質情報の整備 利用促進方策のレビュー ( 案 ) 地質情報に関する整備及び利用促進の実施状況 ( 平成 26 年度及び平成 27 年度見込み ) は 以下のとおり 平成 28 年度は 引き続き整備 利用促進方策に基づき取組を推進する ( 資料 5-2 資料 5-3) 1. 整備状況 ( 平成 26 年度 平成 27 年度見込み ) (1) ボーリングデータの一元化 千葉県との共同解析の開始平成

More information

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx 第 2 編地震による自然現象の予測 1 調査の条件 1.1 想定地震 1.1.1 想定地震の設定方針本調査は 沖縄県の陸地部および周辺海域で想定される大規模地震により予想される物的 人的被害の状況を総合的に把握し 災害対策の基礎資料とするものであり 解析のための想定地震は 以下の点を考慮して設定した 過去の調査と整合を保つため 過去の調査 ( 平成 21 年度沖縄県地震被害想定調査 平成 23 24

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域 資料 2 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報 ( 仮称 ) に係るシステム開発 評価検討会 ( 第 2 回 ) 資料 平成 23 年 11 月 10 日 文部科学省 研究開発局地震 防災研究課 日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等

More information

資料 4 地質情報の整備計画 利用促進方策のレビュー ( 案 ) 平成 28 年度の地質情報に関する整備及び利用促進の実施状況は1. のとおり また これらの進捗を踏まえ 平成 29 年度以降の取組を2. の方針に沿って推進する 1. 平成 28 年度の実施状況 (1) ボーリングデータの一元化 ボ

資料 4 地質情報の整備計画 利用促進方策のレビュー ( 案 ) 平成 28 年度の地質情報に関する整備及び利用促進の実施状況は1. のとおり また これらの進捗を踏まえ 平成 29 年度以降の取組を2. の方針に沿って推進する 1. 平成 28 年度の実施状況 (1) ボーリングデータの一元化 ボ 資料 4 地質情報の整備計画 利用促進方策のレビュー ( 案 ) 平成 28 年度の地質情報に関する整備及び利用促進の実施状況は1. のとおり また これらの進捗を踏まえ 平成 29 年度以降の取組を2. の方針に沿って推進する 1. 平成 28 年度の実施状況 (1) ボーリングデータの一元化 ボーリングデータ及び地質地盤図の整備平成 28 年度は 千葉県北部をモデル地域とした事業 ( 平成 24

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所 災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画 平成 28 年度成果概要 産業技術総合研究所 5001: 津波浸水履歴情報の整備 5002: 活断層データベースの整備 5003: 地質調査に基づく火山活動履歴調査とデータベース整備 5004: 海溝型巨大地震の履歴とメカニズム解明 5005: 地震時変位量に基づく連動型古地震像復元手法の研究 5006: 火山性流体と噴出物の解析に基づく噴火推移過程のモデル化

More information

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新 2.3 津波に関する防災気象情報 (1) 大津波警報 津波警報 津波注意報 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生してから約 3 分を目標に大津波警報 津波警報または津波注意報を発表 地震が発生した時は地震の規模や位置を即時に推定し これらをもとに沿岸で予想 される津波の高さを求め 津波による災害の発生が予想される場合には 地震が発生 してから約 3 分を目標に津波予報区ごとに大津波警報

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D> 資料 3-3 地震を巡る最近の動きと 今後の対応について 平成 25 年 3 月経済産業省商務流通保安グループ 目次 ページ 1 産業保安各法令で求める耐震基準 2~3 2 地域係数のマップの比較 4 3 地震動予測の変化 5 4 想定する頻度による地震動の違い 6 5 東日本大震災を踏まえた耐震基準の検討結果 7 6 南海トラフ巨大地震 首都直下地震等の想定 8 7 地震を巡る今後の対応を検討するに当たり考慮すべき事項

More information

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】 資料 3-2 火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について ( 報告 ) 参考資料 平成 30 年 3 月 13 日 火山防災行政に係る検討会 1. はじめに ( 経緯と検討概要 ) 火山防災においては 内閣府が活火山法に基づき火山防災協議会の警戒避難体制の整備を推進するとともに 関係機関が行う火山防災施策についての総合調整を行っている 内閣府には 各機関が行っている施策を俯瞰し

More information

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2 第 3 回緊急地震速報利用者懇談会 ANET 平成 23 年度の取り組みと 今後の展望 平成 24 年 7 月 12 日 ( 株 )ANET ANET の主な事業内容 防災情報 ( 緊急地震速報など ) の配信 防災システムの構築 保守 防災コンサルティング ( 調査 解析など ) 計測機器の製造 販売 発表内容 1. 緊急地震速報 ( 平成 23 年 ) の概況 2. 東日本大震災への取り組み 3.

More information

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か 2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生から約 9ヶ月経過しました 震災の復旧 復興にはまだまだ時間がかかる状況ですが その後の調査などで次第に今回の地震や津波のメカニズムがわかってきました

More information

日本海地震・津波調査プロジェクト

日本海地震・津波調査プロジェクト 17/9/29 (2-5-3) 構成岩 モデルの構築 1. 構成岩 モデルを推定 2. 地震発 層下限の推定 震源断層モデル構築へ貢献 28-1-2-5-3 29-1-2-5-3 横浜国 学 川正弘 l 然地震データ解析 地殻構成岩 と断層下限の推定 u 捕獲岩の弾性波速度と地震波速度構造を 較することで地殻構成岩 を推定 秋 県 ノ 潟産捕獲岩の弾性波速度と東北地 の地震波速度構造を 較 (Nishimoto

More information

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6 インドネシア Wayang Windu 地熱地域 (2018 年 7 月撮影 ) Wayang Windu 1 Transmitter and Receiver Loop (Coincident Loop) 20m x 20m Site WW09 Main Unit (TEM-FAST48) 1.3kg weight 2 Final Result (Subsurface structure derived

More information

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために- 地震調査研究推進本部は 地震調査研究を一元的に推進する政府の特別の機関です 地震調査研究推進本部は 平成7年1月に 発生した阪神 淡路大震災の教訓 地震調査 基本的な目標 分に伝達 活用される体制になっていなかっ たこと を踏まえ 同年7月 地震防災対策 役 割 特別措置法 に基づき設置された政府の特別 1 総合的かつ基本的な施策の立案 の機関です 行政施策に直結すべき地震調査研究の責任 体制を明らかにし

More information

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト 新規 拡充事業評価票 1 事業名 71 首都直下地震防災 減災特別プロジェクト 2 主管課及び関 ( 主管課 ) 研究開発局地震 防災研究課 ( 課長 : 土橋久 ) 係課 ( 課長名 ) 研究開発局地震 防災研究課防災科学技術推進室 ( 室長 : 阿部浩一 ) 3 施策目標及び施策目標 4-10 安全 安心な社会の構築に資する科学技術の推進 達成目標 達成目標 4-10-1 地震による被害軽減に資するため

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

04_テクレポ22_内田様.indd

04_テクレポ22_内田様.indd 津波浸水シミュレーション結果の 3 次元動画作成 エンジニアリング本部防災 環境解析部 内田 照久 1. はじめに想定を超える被害をもたらした東日本大震災をきっかけに 津波被害に対して関心が高まっている 近年 発生する確率が高いとされている南海ト (1) ラフ巨大地震による津波の被害想定では 建物全壊が約 13.2 万棟 ~ 約 16.9 万棟 死者数が約 11.7 万人 ~ 約 22.4 万人にのぼるとされている

More information

Hazard_ pptx

Hazard_ pptx 1 南海トラフの巨大地震 : 新想定 予測可能性 長期評価 京都大学防災研究所橋本学 2 この 2 年間の主な所外での活動 日本地震学会東北地方太平洋沖地震対応臨時委員会委員 地震調査研究推進本部地震調査委員会長期評価部会海溝型分科会 ( その 2) 委員 内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会委員 内閣府南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性に関する調査部会委員 総合科学技術会議評価専門調査会 日本海溝海底地震津波観測網の整備及び緊急津波速報

More information

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd つくば市地震防災マップ Q&A 集 1 共通事項編 (P2~) 2 揺れやすさマップ編 (P5~) 3 地域の危険度マップ編 (P6~) 問合せ先 つくば市都市建設部建築指導課 耐震診断 改修相談窓口 029-836-1111( 代 ) これは, 平成 20 年 7 月 1 日現在のものです 必要に応じて追加していく予定です - 1 - 1 共通事項編 問 1 地震防災マップ作成の目的は何ですか 建物の耐震化を促進するという国の方針により作成しました

More information

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意 広島県地震被害想定調査 報告書 平成 25 年 10 月 広島県 目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意事項 Ⅰ-158 第 Ⅱ 編結果編

More information

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63> 第 13 地象 (1 傾斜地 ) 1 調査の手法 (1) 調査すべき情報ア土地利用の状況傾斜地の崩壊により影響を受ける地域の住宅等の分布状況 その他の土地利用の状況 ( 将来の土地利用も含む ) イ傾斜地の崩壊が危惧される土地の分布及び崩壊防止対策等の状況既に傾斜地の崩壊に係る危険性が認知 危惧されている土地の分布当該傾斜地の崩壊防止対策等の状況ウ降水量の状況当該地域の降雨特性の把握に必要な対象事業の実施区域等の降水量の状況エ地下水及び湧水の状況傾斜地の安定性に影響を与える地下水の水位及び湧水の分布

More information

スライド 1

スライド 1 P.1 NUMO の確率論的評価手法の開発 原子力学会バックエンド部会第 30 回 バックエンド 夏期セミナー 2014 年 8 月 7 日 ( 木 ) ビッグパレットふくしま 原子力発電環境整備機構技術部後藤淳一 確率論的アプローチの検討の背景 P.2 プレート運動の安定性を前提に, 過去 ~ 現在の自然現象の変動傾向を将来に外挿し, 地層の著しい変動を回避 ( 決定論的アプローチ ) 回避してもなお残る不確実性が存在

More information

資料 1 南海トラフの巨大地震モデル検討会 第 6 回会合 深部地盤モデルの作成の考え方 平成 23 年 12 月 12 日 1. 震度分布の推計方法 中央防災会議 (2003) 1 は 強震波形計算によって求められた地表の震度と経験的手法によって求められた地表の震度を比較検討し 強震波形計算による結果を主に それにより表現できていないところについては 経験的手法による結果も加えて 最終的な震度分布を求めている

More information

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く) 報道発表資料平成 28 年 7 月 21 日気象庁国立研究開発法人防災科学技術研究所 津波情報に活用する観測地点の追加について より迅速かつ より精度の高い津波情報に向けて 気象庁は 関係機関の協力も得て 沿岸の津波観測点及び沖合津波計の潮位データをリアルタイムで監視し 津波警報等の発表時には速やかに津波の実況を津波情報としてお知らせするとともに 実況に基づき津波警報の切替え 解除等の判断を行っています

More information

<4D F736F F F696E74202D E6328AFA8EE582C890AC89CA5F837D815B835794C52E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D E6328AFA8EE582C890AC89CA5F837D815B835794C52E B8CDD8AB B83685D> 5) 地質分野 56 地圏環境リスク評価システム (GERAS-3) の完成 公開と普及 地圏資源環境研究部門 研究成果の概要 土壌 地下水を含む地下環境を3 次元的にモデル化し その他 (37) 環境汚染物質の移動や変換などの特性を定量評価で教育機関 (18) きる詳細モデルを完成した 事業所等 (116) 自治体等 (21) 全ての規制対象物質について土壌 地下水汚染の健利用業種康リスクを評価し

More information

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1 東北地方太平洋沖地震の状況 2 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震 平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分発生 マグニチュード 9.0( 国内観測史上最大 ) 最大震度 7: 宮城県栗原市 震度分布 観測された津波の高さ 福島県相馬

More information

基本方針

基本方針 沼津市耐震改修促進計画 沼津市耐震改修促進計画は 建築物の耐震改修の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 6 条第 項に基づき 市内の建築物の耐震診断及び耐震改修の促進を図るために策定するものである 本計画策定にあたり 国の基本方針及び県の耐震改修促進計画の内容を勘案し 住宅と法第 条による特定既存耐震不適格建築物 ( 以下 特定建築物 という ) の耐震化の目標を定める 建築物の耐震診断及び耐震改修の実施に関する目標の設定

More information

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地 平成 30 年 10 月 23 日 報道機関各位 東北大学大学院理学研究科 九州を南北に分裂させる地溝帯の構造を解明 -2016 年熊本地震の発生とも関連 - 発表のポイント 別府 - 島原地溝帯 周辺の地下構造を 初めて高分解能で解明した この地溝帯は 活火山下の熱いマントル上昇流 沖縄トラフ 及び中央 構造線の影響が複合して形成されたと考えられる 2016 年熊本地震の発生には この地溝帯の不均質構造と震源直下の水の挙動が影響した

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが ハザードマップポータルサイト 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6 月

More information

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有 参考資料 各種情報掲載 HP( ) の情報共有 1 気象 河川 情報マルチモニタ 気象情報 水害 土砂災害情報および災害発生情報等をパソコンやスマートフォンで一覧閲覧が可能 地域選択が可能 全国 北海道 東北 関東 北陸 中部 近畿 中国 四国 九州 沖縄 リアルタイムのレーダ雨量の状況 気象警報 注意報の発表状況 リアルタイムの川の画像 リアルタイムの川の水位 浸水の危険性が高まっている河川 洪水予報の発表地域放流しているダムの状況洪水警報の危険度分布状況

More information

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料 資料総 25-(8) 地震調査研究推進本部政策委員会第 25 回総合部会 委員提出資料 資料総 25-(8)-1 資料総 25-(8)-2 資料総 25-(8)-3 資料総 25-(8)-4 資料総 25-(8)-5 資料総 25-(8)-6 入倉委員提出資料長谷川委員提出資料吉井委員提出資料上垣内委員提出資料金子委員提出資料重川委員提出資料 資料総 25-(8)-1 ( 入倉委員提出資料 ) 新たな地震調査研究の推進について

More information

2 1 2

2 1 2 発生のしくみと地震調査研究推進本部の役割 文部科学省 2 1 2 3 1 4 5 6 7 zxczxc z x z c 断層 大地は傷だらけ 地層や地形には はるか大昔からの地震の跡が記録さ れています 本来ひと続きであったはずの地層や地形に 日本の大地は傷だらけなのです 日本列島の太平洋側では海洋プレートが沈み込んでお 上下や左右への食い違いがあれば 過去に地震活動のあ り その圧力で陸地は圧縮され歪みます

More information

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日) 平成 19 年 8 月 8 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 平成 19 年 (27 年 ) 新潟県中越沖地震の評価 7 月 16 日 1 時 13 分頃に新潟県上中越沖の深さ約 1km でマグニチュード (M)6.8 の地震が発生し 新潟県と長野県で最大震度 6 強を観測した 本震の発震機構は北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった (7 月 17 日公表の第 171 回地震調査委員会評価文

More information

保険学会報告要旨

保険学会報告要旨 大震災の可能性 こうけつ東京大学地震研究所纐纈 かずき一起 1. はじめに日本列島とその周辺海域が地球上を占める割合はほんのわずかであるが 世界中で発生するマグニチュード (M)5 以上の大きな地震のうち 7% から 8% の地震がここで発生する ( 図 1 左 ) 日本はこのような地震国であるから 国内どこでも震災の可能性があると考えなければならないが 著しい被害を伴う大震災となると大都市圏 特に首都圏を想定せざるを得ないであろう

More information

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメータ推定システム (SWIFT) と連動した津波予測システムを公開します 今回公開するのは SWIFT

More information

ハザードマップポータルサイト広報用資料

ハザードマップポータルサイト広報用資料 ハザードマップポータルサイト 1 〇災害から命を守るためには 身のまわりにどんな災害が起きる危険性があるのか どこへ避難すればよいのか 事前に備えておくことが重要 国土交通省では 防災に役立つ様々なリスク情報や全国の市町村が作成したハザードマップを より便利により簡単に活用できるようにするため ハザードマップポータルサイトを公開中 わがまちハザードマップ 重ねるハザードマップ ( 平成 26 年 6

More information

<30325F8A C55F91E D22E786477>

<30325F8A C55F91E D22E786477> 1. 経緯平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分に発生した東北地方太平洋沖地震では これまでの想定をはるかに超えた巨大な地震 津波が発生した 津波は岩手県や宮城県 福島県の3 県を中心とした東日本の太平洋沿岸部に押し寄せ 死者 1 万 5,854 人 行方不明者 31,55 人 ( 平成 24 年 3 月 10 日警察庁まとめ ) 津波で流出した建物等による瓦礫 2,253 万トン (

More information

Microsoft Word - j-contents5.doc

Microsoft Word - j-contents5.doc The 2011 East Japan Earthquake Bulletin of the Tohoku Geographical Association http://wwwsoc.nii.ac.jp/tga/disaster/ 18 April 2011 東北地方太平洋沖地震の津波により被災した地域の常住人口 - 三陸海岸から仙台湾岸にかけて- 宮澤 仁 ( お茶の水女子大学大学院准教授 )

More information

資料 4 第 2 回オープンデータ官民ラウンドテーブル インフラ 防災 減災 安全 安心 分野 地盤情報のオープンデータ化の提案 平成 30 年 3 月 一般社団法人全国地質調査業協会連合会

資料 4 第 2 回オープンデータ官民ラウンドテーブル インフラ 防災 減災 安全 安心 分野 地盤情報のオープンデータ化の提案 平成 30 年 3 月 一般社団法人全国地質調査業協会連合会 資料 4 第 2 回オープンデータ官民ラウンドテーブル インフラ 防災 減災 安全 安心 分野 地盤情報のオープンデータ化の提案 平成 30 年 3 月 一般社団法人全国地質調査業協会連合会 全国地質調査業協会連合会 ( 全地連 ) とは 1 日本は 世界に類例のない 複雑な地質が分布し 災害が多い国土 専門的手法を用いて地盤の状況を調査する技術者が必要不可欠 全地連は 地質調査に関する専門技術者の集まり

More information

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について < 別紙 > 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果 および 駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について 新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査 地下構造特性にかかわる既往の調査結果の信頼性を確認するとともに 知見をより一層充実させるため 敷地および敷地周辺の地下構造特性の調査を実施しました 調査項目 1 微動アレイ観測 調査箇所 調査内容 敷地内および敷地周辺 :147

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ)

報道発表資料(新宿駅屋内地図オープンデータ) 別紙 東京都 新宿区同時発表 平成 29 年 11 月 16 日 政策統括官 ( 国土 土地 国会等移転 ) 高精度な屋内地図を初めてオープンデータ化 ~ 新宿駅周辺の屋内地図の公開により屋内ナビゲーションアプリの開発が容易に~ 国土交通省は 屋内外の測位環境を活用した様々な民間サービスの創出が図られることを目指し 新宿駅周辺の屋内地図をG 空間情報センター 1 にて本日から公開します これにより

More information

バックチェック計画書

バックチェック計画書 ( 別紙 1 ) 既設再処理施設の 耐震安全性評価実施計画書の見直しについて 平成 19 年 8 月 20 日日本原燃株式会社 目 次 1. 概要 1 2. 実施状況 1 3. 見直し工程 2 1. 概要平成 18 年 9 月 19 日付けで原子力安全委員会により 発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針 等の耐震安全性に係る安全審査指針類 ( 以下 耐震指針 という ) が改訂された これに伴い

More information

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec

原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Elec 原子力規制委員会 東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 でのご意見を踏まえた地質調査の概要 ( プレスレク資料 ) 平成 25 年 2 月 18 日 東北電力株式会社 東北電力株式会社 All rights Reserved. Copyrights 2012, Tohoku Electric Power Co., Inc. 1 本日の説明内容 1. はじめに 2. これまでの審査および調査の経過

More information

第1章 災害予防計画

第1章 災害予防計画 津波編 第 1 章総則 第 1 節災害の想定 第 2 節津波災害の想定と災害対策 第 1 節災害の想定 第 1 章総則 平成 23 年に発生した東北地方太平洋沖地震 1771 年の八重山地震津波の教訓から 歴史に学ぶ最大クラスの地震 津波からの避難についても 本市のみならず県内全域で可能な限り対策を講じる必要がある 1 地震及び津波の被害想定地震防災 減災対策の数値目標の基礎となる大規模地震 津波による物的

More information

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac G-SpaceⅡ ユーザーズガイド Ver.1.31 1. 動作環境... 2 2. ログイン... 2 3. 基本操作... 3 3.1 地図の移動 拡大縮小... 3 3.2 フリーワード住所検索から地図を表示する... 3 3.3 レイヤー一覧タブ ( 背景地図 重ね合わせ情報表示の切り替え )... 3 3.4 凡例タブ... 4 3.5 住所検索タブ... 4 4. レポートの出力...

More information

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 ) 報道発表資料 ( 地震解説資料第 1 号 ) 平成 30 年 4 月 9 日 04 時 55 分 大 阪 管 区 気 象 台 松 江 地 方 気 象 台 平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震について 地震の概要 検知時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 4 月 9 日 01 時 32 分 ( 地震が発生した時刻

More information

Deep Learningでの地図タイル活用の検討

Deep Learningでの地図タイル活用の検討 第 7 回地理院地図パートナーネットワーク会議 2017/6/8 Deep Learning での 地図タイル活用の検討 OSGeo 財団日本支部 岩崎亘典 和山亮介 1 はじめに 発表内容 2 /36 汎用的フォーマットとしての地図タイル 地図タイルと Deep Learning CNN を用いた旧版地形図の分類 地形図から土地利用分類 Conditional GAN を用いたタイル画像変換 空中写真

More information

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 新潟県土砂災害警戒情報システム 操作説明書 目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る 10 3 雨量観測所の雨量記録を調べたい 雨量観測所の雨量データを見る

More information

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分 ( 地震が発生した時刻 ) マグニチュード: 6.7( 暫定値 ) 場所および深さ: 胆振 ( いぶり

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

確認テスト解答_地理 indd

確認テスト解答_地理 indd 解答 編 No. 1 ❶ 私たちが生活する地球をとらえる 教科書 P.2~3 1 A B C D E F No. 2 ❷ 世界の国を知る1 教科書 P.4~5 1 No. 3 ❸ 世界の国を知る2 教科書 P.6~7 1 3 No. 4 ❹ 緯度 経度のしくみを知る 教科書 P.8~9 1 No. 5 ❺ 地球儀と地図を活用する 教科書 P.10~11 1 2 C A B エ ウ No. 6 ❶ アジア州の自然環境

More information

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF> 国政評第 6 6 号平成 22 年 3 月 31 日 気象庁長官 殿 国土交通大臣前原誠司 平成 20 年度に気象庁が達成すべき目標についての評価 中央省庁等改革基本法 ( 平成 10 年法律第 103 号 ) 第 16 条第 6 項第 2 号の規定に基づき 平成 20 年度に気象庁が達成すべき目標についての評価を次のとおり実施したので 通知する Ⅰ. 気象庁が達成すべき目標についての評価にあたってこの評価は

More information

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017 年 :53 回 ) で このうち震度 3 以上を観測した地震は2 回 (2017 年 :5 回 )

More information

全地連"次世代CALS"対応研究会 報告書

全地連次世代CALS対応研究会 報告書 4. GIS アプリケーションソフト 4.1 入手可能なソフト GIS アプリケーションソフトは, 大きく 2 区分することができる 1) 汎用 GIS ソフト 2) 管理 支援ソフト汎用 GIS ソフトは, ある目的に対して拡張機能を利用して GIS システムを開発することができる 一方管理 支援ソフトは, ある1つの目的に対して開発されたソフトであり, ユーザーがデータを入力することによりすぐに使用できる反面拡張性が少ない

More information

2

2 1 2 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/ktk/bsb/bousaikeikaku.htm 3 http://www.bousai.pref.aomori.jp/disasterfiredivision/preventionplan/ http://www2.pref.iwate.jp/~bousai/link/newpage1.html http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kikitaisaku/kb-huusui-tiiki.html

More information

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Acrobat5

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Acrobat5 G-SpaceⅡ ユーザーズガイド Ver.1.2 1.29 1. 動作環境... 2 2. ログイン... 2 3. 基本操作... 3 3.1 地図の移動 拡大縮小... 3 3.2 フリーワード住所検索から地図を表示する... 3 3.3 レイヤー一覧タブ ( 背景地図 重ね合わせ情報表示の切り替え )... 3 3.4 凡例タブ... 4 3.5 住所検索タブ... 4 3.6 地番検索タブ

More information

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点 自然災害科学 J.JSNDS 33-4(2015) 417 オープンフォーラム報告 平成 26 年度日本自然災害学会主催 オープンフォーラム の開催報告 南九州 南西諸島海域における巨大津波災害の想定 1. フォーラムの概要平成 26 年 9 月 23 日, 鹿児島大学稲盛会館を会場に, 南九州 南西諸島海域における巨大津波災害の想定 をメインテーマとし, 一般市民を対象とした講演とパネルディスカッションが実施された

More information

資料6 (気象庁提出資料)

資料6 (気象庁提出資料) 平成 21 年 7 月 16 日 ( 木 ) 平成 21 年度 第 1 回熱中症関係省庁連絡会議資料 6 平成 21 年 7 月 16 日 気象庁 熱中症に関する平成 20 年度の取り組みについて 気象庁は 大雨や暴風 地震 津波 火山噴火などの自然現象を常時観測するとともに 各種情報を発表することによって 災害の防止 軽減 交通安全の確保 産業の発展への寄与 国民生活の利便の向上 地球環境問題対策への寄与等を図っています

More information

報告書

報告書 3. 想定起震断層 震源モデル 3.1 想定起震断層海溝から遠い内陸の群馬県において地震被害想定を実施するにあたり 震源となる起震断層の候補は 後述 (3.2) の理由により以下の2 点を条件とした a) 群馬県内に十分な長さを有する活断層 b) より長い ( 県内の ) 活断層が近傍に無いもの表 2.2-1 の群馬県及びその周辺の活断層のうち 平井 - 櫛挽断層帯 ( 長さ 23km) は関東平野北西縁断層帯として評価されており

More information

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30 地 震 解 説 資 料 第 8 号 平成 28 年 4 月 16 日 08 時 35 分 福 岡 管 区 気 象 台 熊 本 地 方 気 象 台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について 余震による強い揺れに注意 地震の概要と津波警報等の発表状況 検知時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 :4 月 16 日 01 時 25 分 ( 地震が発生した時刻

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ 個人のお客さまへ 水災 補償のおすすめ 2018 年 1 月 1 日以降始期契約用 集中豪雨 台風への備えはできていますか? < 近年の大規模災害における支払保険金 > 1,000 地点あたりの年間発生回数 年月主な被災地域災害支払保険金 平成 27 年 8 月沖縄や九州台風 15 号 1,642 億円 平成 29 年 10 月西日本から東日本 東北地方台風 21 号 1,217 億円 平成 30

More information

自然地理学概説

自然地理学概説 世界と日本の大地形 プレートテクトニクスと世界の大地形 (8.1) 世界の火山と日本の火山 (8.4) 日本列島の成立 日本の山地形成 (8.3) 世界の地震の分布 世界的な火山の分布 世界的な火山の分布を見ると, 太平洋の周りに集中 = 環太平洋火山帯 それ以外の地域も帯状に分布するところがある プレート (p76 図 8.1) 地球の表面はプレートと呼ばれる薄い ( 厚さ約 100~ 150km)

More information

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード] 資料 4-1 南海トラフの巨大地震モデル検討会第 1 回会合 東海地震に関する専門調査会 及び 東南海 南海地震等に関する専門調査会 における検討 東海地震に関する専門調査会における検討 想定震源域 基本的な考え : 昭和東南海地震の未破壊領域を震源域とする 1 北側の境界当該地域の最近の震源分布からみて両プレートの存在が明瞭である領域までとする 2 北西側の境界深さ約 30km より浅い領域とする

More information

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1 佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 12 月 1 日 ~31 日 深さ 30km 以浅 ) 灰色の線は地震調査研究推進本部の長期評価による活断層を示しています

More information

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は 第 6 節二次的な被害の防止 ~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 起きてはならない最悪の事態 6-1 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害の発生 1 現状認識 問題点の整理 ( 脆弱性評価 ) ( 土石流 地すべり ) 1 地震などの大規模災害発生後には 土石流 地すべりなど土砂災害による二次災害発生の危険性が増大します また火山噴火発生後は 堆積した火山灰が 降雨や融雪に伴い土石流化し

More information

ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 ポイント ジオ ステーションと地方自治体が Web 公開しているボーリングデータベースとの連携は東京都のみでしたが 関東の全都県および川崎市との連携を行いました 関東の地方自治体が公開しているボーリングデータ ( 1

ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 ポイント ジオ ステーションと地方自治体が Web 公開しているボーリングデータベースとの連携は東京都のみでしたが 関東の全都県および川崎市との連携を行いました 関東の地方自治体が公開しているボーリングデータ ( 1 プレス発表資料 平成 24 年 7 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所独立行政法人産業技術総合研究所 ポータルサイト ジオ ステーション と 地方自治体のボーリングデータベースとの連携 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法人産業技術総合研究所 ( 理事長 : 野間口有 ) と共同で 地下構造データのポータルサイト ジオ ステーション に対し 関東の全都県を含む地方自治体がWeb

More information

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 マルマラ海域の地震 津波災害軽減とトルコの防災教育 (2013 年 5 月 ~2018 年 4 月 ) 2. 研究代表者 2-1. 日本側研究代表者 : 金田義行 ( 海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センター招聘上席技術研究員 ) 2-2. 相手国側研究代表者 :Haluk Ozener

More information

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H Houkoku.doc 3.4.2 海底地形調査 (1) 業務の内容 (a) 業務題目 (b) 担当者 (c) 業務の目的 (d) 3ヵ年の年次実施業務の要約 1) 平成 23 年度 2) 平成 24 年度 3) 平成 25 年度 (2) 平成 24 年度の成果 (a) 業務の要約 (b) 業務の実施方法 (c) 業務の成果 (d) 結論ならびに今後の課題 (e) 引用文献 193 3.4 海底地形調査等 3.4.2 海底地形調査

More information

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378> 添付資料 9: 土地の利用履歴等調査概要 土地の利用履歴等調査概要 平成 29 年 7 月 目次 1. 調査対象地... 1 2. 調査期間... 1 3. 土地利用履歴調査結果概要... 2 4. 地形 地質調査及び活断層調査... 7 1. 調査対象地 (1) 所在地番 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松 1-1 他 愛知県知多郡東浦町大字石浜字吹付 2-1 他 (2) 地目 宅地 (3) 敷地面積

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす 過去に官邸対策室を設置した事例 1 平成 10 年 5 月 15 日 インドネシア危機官邸対策室設置 9 月 3 日 岩手県内陸北部地震官邸対策室設置 12 月 17 日 イラク空爆官邸対策室設置 平成 11 年 3 月 23 日 日本海における不審船事案官邸対策室設置 7 月 23 日 全日空機ハイジャック事件官邸対策室設置 9 月 30 日 東海村ウラン加工施設事故官邸対策室設置 12 月 31

More information

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課 資料 7 防災 減災における SNS 等の民間情報の活用等に関する検討の素材 平成 26 年 5 月 22 日 防災 減災分科会事務局 防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難

More information

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 2014.10 No. 99 Contents 2 4 6 8 Seismic Activity in 3 months Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02 03 Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 ひずみ集中帯

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日) 1. 主な地震活動目立った活動はなかった 018 年 11 月の地震活動の評価 平成 30 年 1 月 11 日地震調査研究推進本部地震調査委員会. 各領域別の地震活動 (1) 北海道地方 11 月 日にオホーツク海南部の深さ約 490km でマグニチュード (M)6.1 の地震が発生した この地震の発震機構は太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ型で 太平洋プレート内部で発生した地震である 11

More information

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た 埼玉県地震被害想定調査について - 地震動の推計結果 - ~ 東日本大震災を踏まえ 首都直下地震に備えた新たな被害想定を実施 ~ 地震動推計結果の概要 海溝型地震では南東部の震度が大きい 東京湾北部地震 : フィリピン海プレート上面の震源深さが従来の想定より浅いという知見及び最新の地下構造の研究成果を反映して検証埼玉県内における震度 6 弱の範囲が縮小し 南東部に集中前回と同様に震度 7の地域なし

More information

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び 資料 4 平成 27 年度海洋ごみ調査の結果について 平成 29 年 3 月 23 日 ( 木 ) 環境省水 大気環境局水環境課海洋環境室直通 03-5521-9025 代表 03-3581-3351 室長平野智巳 ( 内線 6630) 室長補佐森田紗世 ( 内線 6631) 担当野々村知之 ( 内線 6509) 甲斐文祥 ( 内線 6615) 環境省では 平成 27 年度に 10 カ所の海岸において漂着ごみ調査等を行い

More information

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx FPCJ プレス ブリーフィング 日本の地震 火山活動の現状と今後 東京大学地震研究所 地震予知研究センター長 教授平田直 日時 : 2017 年 2 月 15 日 ( 木 )12:00~13:30 会場 : 記者会見室 ( 千代田区内幸町 2-2-1 日本プレスセンタービル 6 2017/2/15 FPCJ プレス ブリーフィング 1 内容 1. 2016 年熊本地震 2. 首都直下地震 3. 地震と火山活動

More information

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 資料 -6 低頻度大水害ハザードマップ検討会資料 対象とする水害の規模について 平成 23 年 11 月 22 日 国土交通省北海道開発局 1 東日本大震災の被害状況 阿武隈川河口 ( 宮城県岩沼市 亘理町 ) 名取川河口 ( 宮城県仙台市 名取市 ) 2 東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4 中央防災会議 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震

More information

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案)

熊本市耐震改修促進計画 骨子(案) 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 第 1 章 想 定 される 地 震 規 模 と 被 害 の 予 測 1. 近 年 の 地 震 活 動 (1) 日 本 各 地 で 発 生 している 主 な 地 震 阪 神 淡 路 大 震 災 ( 兵 庫 県 南 部 地 震 ) 平 成 7 年 1 月 17 日 に

More information

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の 地震保険 の 保険 地震保険の 保険 地震保険 保険 の 地震保険 現 の 保険の 地震保険 保険 の 地震保険 地 P45 の P86 補償される損害 地震 地震 の 保険の 保険 地震 の 地震 の の 地震保険 保険の対象 の の の の の30 の 保険の の 保険 保険期間 1 2 5 保険金額 保険 の保険 の30 50 の 地震保険の保険 5,0001,000 保険 保険 保険 保険

More information

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項 資料 1 本ワーキンググループの検討内容 第 3 回資料 1 を一部修正 地震発生予測について ( 予測可能性調査部会において検討 ) 〇現状の地震発生予測の可能性 確度 予測可能性に関する科学的知見を整理 社会が混乱するおそれがある 4 つのケースについて検討 〇南海トラフにおけるリアルタイムモニタリング 南海トラフで発生している現象を分析 評価し

More information

スライド 1

スライド 1 地盤モデルの解説 ( 電子地盤図の作成 ) 地盤工学会関東支部 関東地域における地盤情報の社会的 工学的活用法の検討委員会 ( 委員長 : 龍岡文夫 副委員長 : 安田進 幹事長 : 清木隆文 ) 中央開発株式会社王寺秀介 全国電子地盤図の背景 ( 地盤情報の実情 ) 1 既存の地盤情報 DB の連結の困難さ システムやデータの内容が多種多様である 単純には連結できない, 連結しても利用が容易でない

More information

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報 ) 報道発表地震解説資料第 1 号 平成 31 年 1 月 3 日 21 時 30 分福岡管区気象台平成

More information

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63> 提案課 室名問合せ先 研究課題名 研究制度名 新規研究課題提案書 ( 課題提案者が記入 ) 課 室名 : 国土地理院地理地殻活動研究センター宇宙測地研究室地殻変動研究室住所 : 茨城県つくば市北郷 1 番代表担当者名 : 宇宙測地研究室主任研究官矢来博司正確 迅速な地盤変動把握のための合成開口レーダー干渉画像の高度利用に関する研究特別研究 研究期間平成 20 年 4 月 ~ 平成 23 年 3 月

More information

白紙のページ

白紙のページ 防災カルテの使い方 地域のみなさまとともに防災 減災を実現するために 平成 27 年度作成青森市総務部危機管理課 白紙のページ 目次 目次 1. 防災カルテの概要 はじめに... p1 防災カルテとは?... p2 活用方法について... p3 注意事項について... p3 2. 防災カルテの Q&A 問 1 防災カルテは何のために作られたのですか?... p4 問 2 特定の場所 ( 自宅や会社など

More information

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局 訓練視察の結果から考えられる課題 1 1 1 訓練形態 ~3 災害 被害想定についての考察と考えられる課題は表 1 のとおり 訓練シナリオを参加者に事前周知しており 指揮能力 状況判断能力の向上の点で課題有 訓練参加者が限定的であり 本部隊と地区隊 地区隊相互間の連携体制の点で課題有

More information

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省

第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省 第 6 回最終処分関係閣僚会議資料 科学的特性マップの提示と今後の取組について 平成 29 年 7 月 28 日経済産業省 1 これまでの経緯と今後の取組方針 2000 年 最終処分法 制定 処分地選定調査の受入れ自治体現れず 1 安倍政権として抜本的な見直しに着手 新たな基本方針を閣議決定 (2015 年 5 月 ) 現世代の責任として地層処分に向けた取組を推進 ( 同時に回収可能性を担保 ) 受入地域に対する敬意や感謝の念

More information

目次 1 はじめに 稼働環境 GUI の起動 画面構成 メニュー Google Map 検索データ一覧 データの検索 出典情報の確認 検索領域の指定と

目次 1 はじめに 稼働環境 GUI の起動 画面構成 メニュー Google Map 検索データ一覧 データの検索 出典情報の確認 検索領域の指定と 操作手順書 i 目次 1 はじめに... 1 1.1 稼働環境... 1 2 GUI の起動... 2 3 画面構成... 2 3.1 メニュー... 3 3.2 Google Map... 3 3.3 検索データ一覧... 4 4 データの検索... 5 4.1 出典情報の確認... 5 4.2 検索領域の指定と検索... 5 4.2.1 Google Map 上で 2 点を指定してデータを検索する...

More information

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地

別紙 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 1. 災害年表マップについて災害年表マップは 過去の自然災害事例を発生年ごとに市区町村単位で Web 地図上に表示する Web サービスです 地 プレス発表資料 平成 30 年 5 月 25 日 国立研究開発法人防災科学技術研究所 1600 年分の自然災害を振り返る災害年表マップ ~ スマートフォン タブレット対応のお知らせと Web 技術者向け API 配信項目拡大のご案内 ~ 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 林春男 ) は 災害年表マップスマートフォン タブレット端末対応版 を公開します 災害年表マップは日本全国で発生した1600

More information

<4D F736F F F696E74202D B998488CA48B8689EF8E9197BF947A957A B A>

<4D F736F F F696E74202D B998488CA48B8689EF8E9197BF947A957A B A> 第 9 回新道路研究会資料 東日本大震災を踏まえた 今後の対応について 注 ) 本資料は 道路局における今後の対応を体系的に整理したものではなく また 検討中の対策も含まれている 平成 23 年 7 月 28 日 国土交通省道路局道路経済調査室清水将之 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 地震国 日本と高速道路ネットワーク

More information