PP(tt) = (1 tt) qq 0 +(1 tt) tt qq 1 +(1 tt) tt qq + tt qq (0 ttt1) ここで制御点 qq 0 = (1,1), qq 1 = (,4), qq = (,4), qq = (,1) から定まるベジェ曲線を PP(tt) とし制御点 qq

Size: px
Start display at page:

Download "PP(tt) = (1 tt) qq 0 +(1 tt) tt qq 1 +(1 tt) tt qq + tt qq (0 ttt1) ここで制御点 qq 0 = (1,1), qq 1 = (,4), qq = (,4), qq = (,1) から定まるベジェ曲線を PP(tt) とし制御点 qq"

Transcription

1 B- スプライン曲線の一考察 山本孝司 Consideration of the B-Spline Curves Takashi YAMAMOTO This paper proposes a method to describe and visualize B-spline curves for clear understanding of non-uniform rational B-spline curves used for designing software such as CAD. Particular attention is given to handling of the recursion formula to determine the basis functions, handling of the domain and the basis functions when increasing control points, and the effects of the knot vectors towards the B-spline curves. The paper also demonstrates how consideration of the B-spline curves helps solving certain problems associated with the Bezier curves used for drawing software such as Illustrator. Finally, the paper shows how the mathematics used in the process of describing the B-spline curves is related to the mathematics taught at Salesian Polytechnic. 1. はじめに山本 (011 1 ) ) は, イラストレーター等のコンピュータグラフィックス (CG) に使われるベジェ曲線の成り立ちを考察し, 次のベジェ曲線が放物線の一部であることを作図を通して確認した. その結果作図が正しいことの検証のために使われる数学には, 本校の 年前期くらいまでに学習する数学の内容が幅広く含まれることが分かった. 本論文は, ベジェ曲線の問題点を踏まえて, CAD 等の自由曲線に使われる非一様有理 B- スプライン曲線 (NURBS) 注 1) の理解に避けて通れない B- スプライン曲線注 ) を分かりやすく記述し視覚化することを主目的とするが,B - スプライン曲線で使われる数学が本校で学習する数学とどのように関わっているかも考察する..B- スプライン曲線の考察.1 スプラインとはスプラインとはもともと弾力性のある定規のことで, 自由曲線を描く際, 参照点にこの定規をあてて最も適当と思われる形に調整して使っていた. このようにして描かれた曲線がスプライン曲線と呼ばれるものである. これを CG に取り入れるにあたってはパラメトリック曲線を使うが, すべての参照点を通る曲線を描くこと は不可能で, 全体をいくつかの部分に分けて, その部分部分を多項式で表しそれをつないでいくという方法がとられる. 最も良く使われるのは 次式で, これを 自然なスプライン といっている. 自然なスプライン の問題点は多項式の係数を決めるための計算が面倒だということと, 参照点の変化に曲線が敏感になりすぎるということにある. これを改善しようとして考案されたのがベジェ曲線である. 自然なスプライン との大きな違いは曲線が必ずしも参照点を通らないということである.B- スプライン曲線の考察の前にベジェ曲線を簡単に振り返り, その問題点を挙げてみる.. ベジェ曲線の問題点 次のベジェ曲線 PP(tt) は, +1 個の制御点 qq ii と各制御点の重み関数 BB ii を使って, 次のようにパラメトリック曲線として定義されている. PP(tt) = BB ii (0 ttt1) (1) ここでBB ii (t) はバーンスタインの基底関数といい BB ii (tt) = ii CC ii (1 tt) n tt ii!, CC ii = ii! (n)! であった. 次のベジェ曲線は 4 個の制御点を使って次のようになる. 49

2 PP(tt) = (1 tt) qq 0 +(1 tt) tt qq 1 +(1 tt) tt qq + tt qq (0 ttt1) ここで制御点 qq 0 = (1,1), qq 1 = (,4), qq = (,4), qq = (,1) から定まるベジェ曲線を PP(tt) とし制御点 qq 0 = (1,1), qq 1 = (1,), qq = (,4), qq = (,1) から定まるベジェ曲線を PP (tt) として図 1 に示してみる. この図から一つの制御点の変化が, 曲線全体に大きく影響することが分かる. これがベジェ曲線の問題点の一つである. 図 1 制御点変更による影響さらに制御点 qq 0 = (1,1), qq 1 = (,), qq = (,1), qq = (4,) から定まるベジェ曲線をPP(tt) として図 に図示してみよう. 図 制御点が大きく変動する場合この図から制御点が波打つように大きく変動する場合に, ベジェ曲線はその変化に追随せず, なめらかになってしまっていることが分かる. これがベジェ曲線の問題点の つ目である. この主な原因は, 制御点の個数が増えると, 曲線の次数もそれにともなって上がっていくことにある. たとえば 10 個の制御点に対して 9 次のベジェ曲線が必要になり, それは大変複雑 な関数なので, 制御点の影響を受けやすかったり, 逆に制御点の変化に追随できないということが起きてしまう. 以上 点を改善するために考えられた曲線が B- スプライン曲線である. 非常に巧妙に組み立てられた B- スプライン曲線はどのように構成されているかを具体例を通してみていくことにする.. B- スプライン曲線の定義ベジェ曲線の場合の各制御点の重み関数 BB ii は次のようになる. 1=((1 t) + t) n = ii CC ii (1 tt) n tt ii n i=0 これは 1 の 項展開となっているので BB ii (tt) =1が常に成立している. ii=0 また明らかにBB ii (tt) >0が成立している. この つの性質があるおかげで, ベジェ曲線は制御点を繋ぐ凸多角形注 )( 凸閉包 ) の中に含まれる. これを閉包性という. この性質を保ったまま, 制御点の個数を増やしても曲線の次数を上げないで, なめらかに曲線を繋げていくのが B-スプライン曲線である. その定義を見ていくことにする. 次のB-スプライン曲線 PP(tt) は,m+1 個の制御点 qq ii と各制御点の n 次の重み関数 NN ii を使って次のように, パラメトリック曲線として定義される. mm ii=0 () 定義域は後に考察する. NN ii (t) は基底関数でpp +1 個のノットベクトル tt 0, tt 1, tt, tt,, tt pp を使って次の式で与えられる. ii (tt) = 1 tt ii tt< tt () 0 その他 NN ii (tt) = ttttt ii NN tt i tt ii (tt) + tt iii tt NN ii tt iii tt (tt) (4) ここでノットベクトルの成分 tt ii をノットといい, ノットはtt 0 tt 1 tt tt ppn1 tt pp を満たし 50

3 半開区間 [tt ii, tt ) を ii 番目のノット区間という. ノットベクトルには等しいノットがあっても良く, 例えば tt ii = tt = tt の場合に tt ii を多重ノットといい 重になっているので tt ii () のように表すこともある. 多重の場合は () 式の NN ii 0 (tt) は tt の範囲が 0 となるので 0 と定める. また (4) 式の NN ii (tt) に分母が 0 になるケースが出てくるがこの場合もすべて 0 と定める..4 基底関数の構成と制御点の個数 ii 番目のノット区間 [tt ii, tt ) で () 式が意味するのは, 0 次の基底関数 ii (tt) は ii 番目のノット区間のみで定値 1 をとり, その他の区間では定値 0 をとる定値関数であるということである. (4) 式は,n 次の基底関数は つの n1 次の基底関数とノットを使って再帰的に求まることを示している. この式を Cox-de Boor の再帰公式といっている. この節ではまずこの再帰公式に現れる基底関数とノットの間の関係を掴む. まず (4) 式の成り立ちを考える. (4) 式で =, ii =とする.NN (tt) は 次の 番目の基底関数で NN (tt) = ttttt NN tt 5 tt (tt) + tt 6 tt NN tt 6 tt (tt) (5) よりNN (tt) は, 次の 番目の基底関数 NN (tt) と 次の 番目の基底関数 NN (tt) に, ノットから決まる係数を乗じて求まる. このことを示したの が図 の太い矢印である. 同じことをNN (tt), NN について考えると, NN (tt) を求めるにはNN 1 1 とNN が必要になり,NN を求めるにはNN 1 とNN 1 4 が必要になる. 結局 NN (tt) を求めるには, 図 のNN を頂点とする三角形内の基底関数を下から上にさかのぼっていくことになり, 基底関数 NN (tt) が依存するノット区間は, 三角形の底辺から [tt, tt 6 ) であることが分かる. 同様に考えてNN (tt) を頂点とする三角形の底辺から基底関数 NN (tt) が依存するノット区間は [tt, tt 5 ) であることが分かり,NN (tt) を頂点とする三角形の底辺から基底関数 NN (tt) の依存するノット区間は [tt, tt 6 ) であることが分かる. (5) 式で,NN (tt), NN の係数の分母は, その基底関数が依存するノット区間の差になっていることが分かる. 一般に NN ii はノット区間 [t i,t i+n+1 ) に依存し, その中に含まれるノットの個数は + 個であることが図 から確認することができる. tt 0 tt 1 tt tt tt 4 tt 5 tt 6 tt NN NN NN 4 NN 5 NN NN 1 NN NN NN 4 NN 5 NN 1 NN NN NN 4 NN 1 NN NN NN ii NN NN ii 図 基底関数の構成図以上の考察をもとに (4) 式に現れるノットの関係を図解してみると次のようになる. t t i t i+n+1 t t i+n+1 t i+1 t i+n t i 図 4 再帰公式の図解次にノット区間とそのノット区間で値を持つ基底関数を調べることにより, 次数 と必要な制御点の個数との関係を考察する. ここは理解が難しいところである. 図 5の三角形内の基底関数に注目して0 番目のノット区間 [tt 0, tt 1 ) で値を持つ基底関数は 0 のみである. また1 番目のノット区間 [tt 1, tt ) で値を持つ基底関数は 1 1 と, NN 1 1 である. 更に 番目のノット区間 [tt, tt ) で値を持つ基底関数は 1 1 とNN 1, NN および, NN 1, NN である. tt 0 tt 1 tt tt tt 4 tt 5 tt 6 tt 7 tt pp 0 NN 1 0 NN NN 0 NN NN 5 NN NN NN NN NN 4 NN 5 NN 1 NN NN NN 4 NN 1 NN NN NN 1 NN mm 図 5 制御点とノットの関係 51

4 以上の考察から 1 つのノット区間で値を持つ基底関数の個数は,0 次の場合は 1 個,1 次の場合は 個, 次の場合は 個であることが分かる. () より基底関数と制御点の個数は一致していることに注意すると,1 つのノット区間が与えられた時, 制御点の個数は基底関数の次数に依存し,0 次の基底関数の場合は 1 個,1 次の基底関数の場合は 個, 次の基底関数の場合は 個, 一般に n 次の基底関数の場合は, 制御点の個数は n+1 個となることがわかる.( 三角形の底辺にある基底関数の個数 ).5 B- スプライン曲線の閉包性の確認. 節で見たようにベジェ曲線の基底関数は BB ii (tt) =1, BB ii (tt) >0 を常に満たしていた. これを閉包性といった. B-スプライン曲線の基底関数はどうだろうか. 具体的に確認してみる. まず1 次の場合. ノット区間は [tt 1, tt ) で考えるので 1 + NN 1 1 = tt + tt + ttttt 1 =1 tt 1 + tt tt 1 + tt 次に 次の場合. ノット区間は [tt, tt ) で考えるので NN 0 + NN 1 + NN = ( tt + tt ) ( tt 1 + tt )( tt + tt ) + (ttttt 1)( tt + tt ) ( tt 1 + tt )( tt + tt ) + (ttttt )( tt + tt 4 ) ( tt + tt )( tt + tt 4 ) + (ttttt ) ( tt + tt )( tt + tt 4 ) = ttttt + tt + tt = tt + tt + ttttt =1 tt tt tt tt tt + tt tt + tt 一般に tt + tt n+1 NN ii (tt) = + ttttt n =1 (6) tt n + tt n+1 tt n + tt が常に成立している. また図 4から (4) で定義される NN ii (tt) は常に NN ii (tt) >0 (7) を満たしていることは明らかである. (6) 式, (7) 式よりB-スプライン曲線も閉包性を持っていることが確認できた..6 B- スプライン曲線の成り立ち. 節で 次の B- スプライン曲線 PP(tt) は, m+1 個の制御点 qq ii と各制御点の重み関数 NN ii を使って次のようにパラメトリック曲線として定義した. mm このときの tt の範囲はノットを使ってどのように表されるのだろうか. また制御点が増えたときノットをどのように扱えばよいのだろうか. 具体的に考えてみる. まず制御点 個からなる 次 B-スプライン曲線を求めてみる. 次なので求めなければならない基底関数はNN 0, NN 1, NN のつだが, 基底関数は一つ一つがCox-de Boorの再帰公式によって再帰的に定義されているので, 結局図 5の太い台形の中のノットと基底関数が必要になる. またつの基底関数の定義域は, 図 5で基底関数 NN 0, NN 1, NN を底辺とする三角形の頂点が位置するノット区間 [tt, tt ) = [,) である. そして対象となるノットベクトルは tt 0, tt 1, tt, tt, tt 4, tt 5 で, これを {0,1,,,4,5} とする. この区間で台形内の基底関数を順に求めることにする. 定義域を [tt, tt ) = [,) で考えるので,() より 0 次の基底関数はノット区間 [,) のみで定値 1 をとり他の区間はすべて 0 である. すなわち 0 = 0, 1 = 0, = 1, = 0, 4 =0 (4) より NN 1 0 (tt) = ttttt 0 tt 1 tt 0 (tt) + tt tt 0 tt tt 1 (tt) 1 = ttt0 tt =0 同様にして NN 1 1 (tt) = tt, NN 1 (tt) = ttt, NN 1 (tt) = 0 (tt) = ( tt), NN 1 (tt) = tt +5ttt 11 NN (tt) = (ttt) 以上の基底関数をもとに制御点を qq 0 = (1,1), qq 1 = (,), qq = (4,1) とすると () から 次の B- スプライン曲線は 5

5 ( tt) = + tt +5ttt 11 qq 1 + (ttt) qq ( tt< ) (8) となり図 6のような曲線となる. qq 0 となり (8) 式, (9) 式をまとめて図示すると図 7 のように tt = で連続でなめらかな曲線となる. (8) 式, (9) 式をまとめて示すと ( tt<4) (10) のようになるが,(10) 式はあくまでも (8) 式, (9) 式をまとめたもので,tt の範囲によって採用する基底関数 NN ii (tt) を変えなければならない..5 節で見た閉包性は 4 個の基底関数の和で成立しているのではなく, あくまでも ( 次数 +1)= 個分の基底関数の和について成立していることに注意する必要がある. 図 6 次 B-スプライン ( 制御点 ) 次にこのまま制御点を1 個増やしてみる. 次 B-スプライン曲線はあくまでも 個の基底関数を持ち, それを繋いでいくという方法をとるので, 先に考えた図 5の三角形と台形をそのまま1つ分平行移動することになる. 求める基底関数はNN 1,NN,NN のつである. 基底関数の定義域は, 図 5で基底関数 NN 1,NN,NN を底辺とする一番右の三角形の頂点が位置するノット区間 [tt, tt 4 ) = [,4) である. そして対象となるノットベクトルは tt 1, tt, tt, tt 4, tt 5, tt 6 でこれを {1,,,4,5,6} とする. (8) 式を求めたときと同様に台形内の基底関数を求めると次のようになる. 1 = 0, = 0, = 1, 4 = 0, 5 =0 NN 1 1 = 0, NN 1 (tt) =4 tt, NN 1 (tt) = ttt, NN 1 4 =0 NN 1 (tt) = 1 (4 tt), NN (tt) = +7ttttt NN (tt) = 1 ( +tt) 以上の基底関数をもとに 4 番目の制御点を qq = (5,) とすると () から 次 B- スプライン曲線は (4 tt) QQ(tt) = NN ii = + +7ttttt qq + (ttt) qq ( tt< 4) qq 1 (9) 図 7 次 B-スプライン ( 制御点 4) この節の最後に制御点 qq ii の個数 m+1, ノットベクトルの個数 pp +1, 次数 の間に成立する関係を考察する. 基底関数を決定するのに必要なノットベクトルの個数は図 5の台形から容易に予想することができる. ノットベクトルを tt 0, tt 1, tt, tt, tt 4,, tt pp としn 次の基底関数を NN 0, NN 1, NN, NN mm として制御点を qq 0, qq 1, qq, qq,, qq mm とすると, 常に pp = mm + +1なる関係がある. そして 次の B-スプライン曲線は次のように表され, その定義域は 番目のノットからmm 番目のノットにわたっている. mm ( tt t < tt mmmm ) (11).7 つなぎ目での連続性ノットベクトルに対応する曲線上の点をノット点という. 図 7 で tt =に対するノット点 PP() と QQ() が一致し, 方向微分係数 PP () と QQ () が一致することを一般的に示してみよう. ノットベクトルを tt 0, tt 1, tt, tt, tt 4,, tt 5, とし制御点を qq 0, qq 1, qq とすると 5

6 = qq 0( tt + tt ) ( tt 1 + tt )( tt + tt ) + qq 1( (ttttt 1)( tt + tt ) ( tt 1 + tt )( tt + tt ) + (ttttt )( tt + tt 4 ) ( tt + tt )( tt + tt 4 ) )+ qq (ttttt ) ( tt + tt )( tt + tt 4 ) PP (tt) = qq 0 ( tt + tt ) ( tt 1 + tt )( tt + tt ) + qq 1 ( ttttt 1 ( tt 1 + tt )( tt + tt ) tt + tt + ( tt 1 + tt )( tt + tt ) ttttt ( tt + tt )( tt + tt 4 ) tt + tt 4 + ( tt + tt )( tt + tt 4 ) ) + qq (ttttt ) ( tt + tt )( tt + tt 4 ) これより PP(tt ) = qq (tt tt )+qq 1 (tt tt 4 ) tt tt 4 (1) PP (tt ) = qq 1 qq tt tt 4 (1) ノットベクトルを tt 1, tt, tt, tt 4, tt 5, tt 6 とし制御点を qq 1, qq, qq とすると QQ(tt) = NN ii qq 1 ( tt + tt 4 ) = ( tt + tt 4 )( tt + tt 4 ) + qq ( (ttttt )( tt + tt 4 ) ( tt + tt 4 )( tt + tt 4 ) + (ttttt )( tt + tt 5 ) ( tt + tt 4 )( tt + tt 5 ) )+ qq (ttttt ) ( tt + tt 4 )( tt + tt 5 ) QQ (tt)= qq 1 ( tt + tt 4 ) ( tt + tt 4 )( tt + tt 4 ) + qq ttttt ( ( tt + tt 4 )( tt + tt 4 ) tt + tt 4 + ( tt + tt 4 )( tt + tt 4 ) ttttt ( tt + tt 4 )( tt + tt 5 ) tt + tt 5 + ( tt + tt 4 )( tt + tt 5 ) )+ qq (ttttt ) ( tt + tt 4 )( tt + tt 5 ) これより QQ(tt ) = qq (tt tt )+qq 1 (tt tt 4 ) tt tt 4 (14) QQ (tt ) = qq 1 qq tt tt 4 (15) (1) 式と (14) 式より PP(tt ) = QQ(tt ), (1) 式と (15) 式より PP (tt ) = QQ (tt ) である. よってノットベクトル tt = tt におけるノット点で関数値および方向微分係数は一致する. こ れより B- スプライン曲線は制御点を増やしたとき, つなぎ目でなめらかに接続されることがわかる..8 ノットの変化と曲線の形状ノットベクトルが等間隔のとき一様といい, 等間隔でないとき非一様という. 一様のときは, 図 6, 図 7から分かるようにノット点は各制御点を結ぶ線分の中点を通り, 制御点の始点と終点を通らない. 興味深いのは非一様の場合である. この節ではノットベクトルが非一様の場合に, ノットベクトルとB-スプライン曲線の形状とにどのような関係があるかを具体的に見ていく. 以下 B-スプライン曲線の次数 =, 制御点の個数 mm =4の場合について考える. この場合のノット区間は.6 節でみたように [tt, tt ) と [tt, tt 4 ) なのでまずtt, tt を変化させて曲線の変化を考察してみる. 1{0,1,, a, 4,5,6} で<aa <4の場合. 図 8で曲線 Pのノットベクトルは aa =の場合で {0,1,,,4,5,6} である. これは一様である. 曲線 Qのノットベクトルはaa =.8の場合で {0,1,,.8,4,5,6} である. 曲線 Rのノットベクトルはaa =.の場合で {0,1,,.,4,5,6} である. 図 8から 番目のノット点は線分 qq 1 qq 上にあって aaaのとき制御点 qq 0, qq 1, qq からなるB- スプライン曲線は点 qq 1 に重複し, 制御点 qq 1, qq, qq に対するB-スプライン曲線は点 qq 1 を始点とする曲線となることが予想できる. 図 8 aa を と 4 の間で変化させた場合また aaa のとき制御点 qq 1, qq, qq からなる B- スプライン曲線は点 qq に重複し, 制御点 qq 0, qq 1, qq に対する B- スプライン曲線は点 qq を終点と 54

7 する曲線となることが予想できる. 次にこのことを確認する. {0,1,, a, 4,5,6} で aa = および aa =4 の場合. 曲線 P のノットベクトルは一様で {0,1,,,4,5,6} である. 図 9 aa = または aa =4 の場合図 9 から分かるように, 曲線 S のノットベクトルは {0,1,,,4,5,6} で tt = で制御点 qq 1 に重複し, ノット区間 [,4) で曲線 S となっている. 曲線 T のノットベクトルは {0,1,, 4,4,5,6} でノット区間 [,4) で曲線 T となり,tt =4 で制御点 qq に重複している. {0,1, a,,4,5,6} で<aa <4の場合. 図 10の曲線 Uのノットベクトルはaa = 1.の場合で, 曲線 Vのノットベクトルはaa =.8の場合である. 図 10から 番目のノット点は線分 qq 0 qq 1 上にあって aaa1のとき制御点 qq 0, qq 1, qq からなるB- スプライン曲線の始点は点 qq 0 に近づき,a のときは図 8の曲線 Rと同様に制御点 qq 0, qq 1, qq からなるB-スプライン曲線は制御点 qq 1 に重複することが予想できる. a の場合はすでに確認済なので次にaaa1の場合について確認する. 図 10 aa を 1 と の間で変化させた場合 4{0,1, a,,4,5,6} でaa =1の場合. ノットが重複しているのでCox-de Boorの再帰公式に従って制御点の個数 4の 次 B-スプライン曲線を丁寧に求めて見る. tt 0 tt 1 tt tt tt 4 tt 5 tt 6 tt NN 1 NN NN NN 4 NN 5 NN NN 1 NN NN NN 4 NN 5 NN 1 NN NN NN 4 NN 1 NN NN 図 11 多重ノットの場合の基底関数の構成図まず図 11 の左の三角形に注目し, 番目のノット区間 [tt, tt ) = [1,) を考え 次の基底関数, NN 1, NN を求める. 基底関数を決定するために必要なノットは, 図 11 の台形内にあるノットすなわちtt 0 からtt 5 までである. () より 0 次の基底関数はノット区間 [tt, tt ) = [1,) のみで定値 1 をとり他の区間はすべて 0 である. すなわち 0 = 0, 1 = 0, = 1, = 0, 4 =0 (4) より NN 1 0 (tt) = ttttt 0 tt 1 tt 0 (tt) + tt tt 0 tt tt 1 (tt) 1 = ttt0 tt 0+1 0となるが ここで分母が0の分数は0と取り決めてあるので NN 1 0 (tt) =0となる. 以上に注意して基底関数を求めると以下のようになる. NN 1 1 (tt) = tt (tt) =, NN 1 (tt) = ttt1, NN 1 (tt) = 0 ( tt), NN 4 1 (tt) = tt 6 5tt 1 NN (tt) = (ttt1) 6 以上の基底関数をもとに制御点を qq 0 = (1,1), qq 1 = (,4), qq = (5,1) とすると () から 次の B- スプライン曲線は次のようになる. = ( tt) 4 qq tt 6 5tt 1 qq 1 + (ttt1) 6 qq (1 tt<) (16) 55

8 次に図 11 の右の三角形に注目し, 番目の ノット区間 [tt, tt 4 ) = [,4) を考え基底関数 NN 1, NN,NN を求める. 基底関数を決定するために必要なノットは, 図 11 の台形を右に 1 つだけ平 行移動してtt 1 からtt 6 までである. () より 0 次の基底関数はノット区間 [tt, tt 4 ) = [,4) のみで定値 1 をとり他の区間はすべて 0 である. すなわち 1 = 0, = 0, = 1, 4 = 0, 5 =0 (4) より N 1 1 (tt) = ttttt 1 tt tt 1 (tt) + tt tt 1 tt tt (tt) = ttt1 1 1 同様にして 0+ tt 1 0=0 NN 1 (tt) =4 tt, NN 1 (tt) = ttt, NN 4 1 (tt) =0 NN 1 (tt) = (4 tt), NN (tt) = tt 5tt 6 NN (tt) = (ttt) 以上の基底関数をもとに制御点を qq 1 = (,4), qq = (5,1), qq = (6,4) とすると () から 次の B- スプライン曲線は次のようになる. = (4 tt) qq tt 5tt 6 qq + (ttt) qq ( tt<4) (17) (16),(17) をグラフにすると図 1の曲線 Lとなる. 曲線 Lのノットベクトルはaa =1の場合で {0,1, 1,,4,5,6} である.aa =1で制御点 qq 0, qq 1, qq からなる B- スプライン曲線の始点は制御点 qq 0 に一致していることが分かる. 図 9と図 1から制御点 qq 0 を始点とし qq を終点とするB-スプライン曲線を作るには {0,1, aa, bb, 4,5,6} でaaa1, bbb4 とすれば良いことが見えてくる. 次にこのことを確認することにする. 5{0,1, aa, bb, 4,5,6} でaa = 1, bb =4の場合図 1の曲線 Mのノットベクトルはaa = 1, bb = 4の場合で {0,1, 1,4,4,5,6} である. この場合のB -スプライン曲線は確かに制御点 qq 0 を始点とし qq を終点としていることが分かる. これは 次のベジェ曲線そのものである. ノットベクトルが {0,1, 1,4,4,5,6} のB-スプライン曲線は 次のベジェ曲線に一致することを数式で確認して見る. (1) 式から 次のベジェ曲線は PP(tt) = (1 tt) qq 0 +(1 tt) tt qq 1 + tt qq (0 ttt1) (18) と表される. 一方 Cox-de Boorの再帰公式より求めたB-スプライン曲線は 1 MM(ss) = 9 (4 ss) qq (4 ss)( 1+ss) qq ( 1+ss) qq (1 ss<4) (19) となる. ここで ttと ssの範囲に注意してs=t +1と変換すると (19) 式は (18) 式に一致することが示される. よって (19) 式は 次のベジェ曲線を表す. ちなみに次のノットベクトルによって表される曲線はすべて同一の曲線を表し, 次ベジェ曲線に一致する. {0,1, 1,,,,4}, {0,,,4,4,5,6}, {0, aa, aa, bb, bb, b+ 1, b + } 図 1 aa =1 場合 図 1 {0,1, aa, bb, 4,5,6} で aa = 1, bb =4 の場合 56

9 B-スプライン曲線は, ノットベクトルの取り方次第でベジェ曲線をも含むという点においても優れているといえる. 次に図 1の曲線 Lの終点が制御点 qqqq に一致する場合を考察することにする. 次数, 制御点の個数 4の B-スプライン曲線のノット区間 [tttt, tttt ),[tttt, tttt 4 ) のうちtttt, tttt を変化させて曲線の変化を考察してきたが, ここで tttt を1,tttt をとしてtttt 4 を変化させてみる..9 ベジェ曲線の問題点の改善. 節でベジェ曲線の問題点をつあげた. この節ではこれがどのように改善されているかを見る. 1 制御点の変化に対する曲線への影響図 16に制御点 qqqq 0 が qqqq 0 に変化するとき, 制御点 4の 次ベジェ曲線がどのように変化するかを示す. 広範囲で曲線全体が変化しているのが見てとれる. 6{0,1,1,, a, 5,6} で <aaaa <5 の場合. a の場合は 5 の考察からベジェ曲線に近づくことが予想できるので,a 5 としてみる. 図 16 制御点 4 の 次のベジェ曲線 図 14 {0,1, 1,, a, 5,6} でaaaa = 4.8の場合図 14の曲線 Nのノットベクトルはaaaa = 4.8の場合で {0,1, 1,, 4.8,5, 6} である. 予想通りB-スプライン曲線の終点は制御点 qqqq に近づいていくことが確認される. 最後にaaaa =5としてみる. 7{0,1,1,, a, 5,6} で aaaa =5 の場合. 図 15 の曲線 G のノットベクトルは aaaa =5 の場合で {0,1, 1,, 5,5, 6} である. B- スプライン曲線の終点は制御点 qqqq に一致することが確認される. 図 15 {0,1, 1,, a, 5,6} で aaaa = 5 の場合 図 17 制御点 4の 次 B-スプライン曲線図 17に制御点 4の 次 B-スプライン曲線が同じく制御点 qqqq 0 の変化に対してどのように変化するかを示す. ノットベクトル {0,1, 1,,5,5,6} に対して 番目のノット点 tttt = からあとの曲線 ( セグメント ) は全く影響を受けていないことが分かる. 制御点の変動に対する曲線の追随制御点がジグザグに激しく変動する場合の曲線の変化を比べてみる. 図 18 に制御点 4 の 次ベジェ曲線を示す.. 節でもみたようにベジェ曲線は制御点の変化に追随できない. 図 19 に制御点 4 の 次 B- スプライン曲線を示す. ベジェ曲線に比べて大幅に改善されているのが見てとれる. 以上ベジェ曲線の問題点が B- スプライン曲線によって大幅に改善されていることを示した. 57

10 図 18 制御点 4 の 次ベジェ曲線 図 19 制御点 4 の 次 B- スプライン曲線. おわりにベジェ曲線は幾何学的にもアプローチすることができ, 比較的容易に理解が可能である. しかし B- スプライン曲線は幾何学的なアプローチは難しく Cox-de Boor の再帰公式を繰り返し適用しながら, 基底関数を求めていく必要がある. 基底関数を求めるだけでも結構計算が面倒であるが, そこに制御点が入り, しかもノットベクトルという非常に便利ではあるが, とっつきにくいものが混ざって, 初学者には大変分かりにくい曲線である. 特に基底関数を決定する再帰公式の扱い, 制御点を増やした時の定義域と基底関数のとり方, ノットベクトルの曲線に対する影響については, この辺を解説している参考書は少なく, 視覚化するのに大変苦労した. 本論文の主要目的はベジェ曲線の問題点を踏まえて B- スプライン曲線の成り立ちを分かりやすく視覚化して CAD 等に使われる非一様有理 B- スプライン曲線 (NURBS) の理解のとっかかりを掴むことであったが, 高専 年次位で理解できるところまで噛み砕いて解説し視覚化できたかどうかは疑問が残る. これは今後の課題としたい. B- スプライン曲線を理解し視覚化する過程で, 年次の微分積分学で扱う数列の和や漸化式, 年次の解析学で扱うパラメーター表示の 微分, 関数の連続性, 年次の代数幾何学で扱う分点公式の発展等が必要になることが分かった. また途中の計算は非常に煩雑で手計算では追いつかず, 数式処理ソフトが必要不可欠である. 再帰公式を繰り返して基底関数を求める過程で適当な言語によるプログラムを利用するのが良いと思われる. 将来高専 年生くらいまでの数学と, 幾何ソフト, グラフ描画ソフト, 数式処理ソフト等を使って CG に使われる自由曲線を材料にして高専の数学を意欲的に学ぶことができる教材を作りたい. 最終目的である NURBS 曲線を考察するに当たっては, 有理 B- スプライン曲線の理解が必要になる. これも今後の課題としたい. 本論文のグラフ描写にはフリーソフト GRAPES を使い, 計算には数式処理ソフト Mathematica8 を使った. また本論文を書くにあたり, 最も参考になったのは, ミシガン工科大学, コンピュータサイエンス学部 Dr. C. K. Shene の講義ノート Introduction to Computing with Geometry Notes ) であった. 具体的な計算やノットベクトルの使い方を記述しているテキストが見当たらない中, この講義ノートは大変有益であった. 氏に心から感謝したい. 文献 1) 山本孝司, ベジェ曲線の一考察, サレジオ工業高等専門学校研究紀要, 第 7 号,p.17~p.,(011) ) NOTES/,Last update: May 4, 011 注記注 1) NURBS 曲線とはNon-uniform rational B-spline の略. 注 )BはBasisの略である. 注 ) 凸多角形とは, 図形の中の任意の 点を結ぶ線分が, 元の図形に含まれるような図形のこと. 58

モデリングとは

モデリングとは コンピュータグラフィックス基礎 第 5 回曲線 曲面の表現 ベジェ曲線 金森由博 学習の目標 滑らかな曲線を扱う方法を学習する パラメトリック曲線について理解する 広く一般的に使われているベジェ曲線を理解する 制御点を入力することで ベジェ曲線を描画するアプリケーションの開発を行えるようになる C++ 言語の便利な機能を使えるようになる 要素数が可変な配列としての std::vector の活用 計算機による曲線の表現

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性 座標独立性 曲線上の点を直接に計算可能 多価の曲線も表現可能 gx 低次の多項式は 計

8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性 座標独立性 曲線上の点を直接に計算可能 多価の曲線も表現可能 gx 低次の多項式は 計 8. 自由曲線 曲面. 概論. ベジエ曲線 曲面. ベジエ曲線 曲面の数学. OeGLによる実行. URS. スプライン関数. スプライン曲線 曲面. URS 曲線 曲面 4. OeGLによる実行 8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

コンピュータグラフィックス第6回

コンピュータグラフィックス第6回 コンピュータグラフィックス 第 6 回 モデリング技法 1 ~3 次元形状表現 ~ 理工学部 兼任講師藤堂英樹 本日の講義内容 モデリング技法 1 様々な形状モデル 曲線 曲面 2014/11/10 コンピュータグラフィックス 2 CG 制作の主なワークフロー 3DCG ソフトウェアの場合 モデリング カメラ シーン アニメーション テクスチャ 質感 ライティング 画像生成 2014/11/10 コンピュータグラフィックス

More information

問 題

問 題 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt きょうの講義 数値 記号処理 2003.2.6 櫻井彰人 NumSymbol@soft.ae.keo.ac.jp http://www.sakura.comp.ae.keo.ac.jp/ 数値計算手法の定石 多項式近似 ( 復習 )» 誤差と手間の解析も 漸化式» 非線型方程式の求解 数値演算上の誤差 数値計算上の誤差 打ち切り誤差 (truncaton error)» 使う公式を有限項で打ち切る

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2 三角形 四角形 二等辺三角形の性質 () 二等辺三角形と正三角形 二等辺三角形 2つの辺が等しい三角形( 定義 ) 二等辺三角形の性質定理 二等辺三角形の底角は等しい 定理 2 二等辺三角形の頂点の二等分線は 底辺を直角に2 等分する 正三角形 3 辺が等しい三角形 ( 定義 ) 次の図で 同じ印をつけた辺や角が等しいとき の大きさを求めなさい () (2) (3) 65 40 25 (4) (5)

More information

2017年度 京都大・文系数学

2017年度 京都大・文系数学 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 曲線 y= x - 4x+ を C とする 直線 l は C の接線であり, 点 P(, 0) を通るもの とする また, l の傾きは負であるとする このとき, C と l で囲まれた部分の面積 S を求めよ -- 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ただし, 0.00 < log0

More information

Microsoft Word - 16wakui

Microsoft Word - 16wakui 平成 22 年度高等学校授業力向上研修実践記録 Excel を利用した区分求積法の指導 ( 視覚的効果を用いた指導 ) - 数学 Ⅱ 積分の応用 ( 面積 ) の指導を通して - 県立長岡高等学校涌井英幸 Ⅰ 指導構想本単元における 研究テーマ に迫るための視点定積分が 単に面積を求めるためだけに用いられるのではなく 積分 という演算が グラフ上で f(x) の連続した和であることを意識できるよう

More information

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な 1 " 数学発想ゼミナール # ( 改題 ) 直径を とする半円周上に一定の長さの弦がある. この弦の中点と, 弦の両端の各点から直径 への垂線の足は三角形をつくる. この三角形は二等辺三角形であり, かつその三角形は弦の位置にかかわらず相似であることを示せ. ( 証明 ) 弦の両端を X,Y とし,M を線分 XY の中点,, をそれぞれ X,Y から直径 への垂線の足とする. また,M の直径

More information

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を 台形に潜むいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 台形に調和平均 相加平均をみる 右図の台形 において = = とする の長さを, を用いて表してみよう = x = y = c とすると であることから : = : より c y = x + y であることから : = : より c x = x + y を辺々加えると x + y c + = より + = x + y c となる ここで = = c =

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc - ピタゴラス数の代数と幾何学 津山工業高等専門学校 菅原孝慈 ( 情報工学科 年 ) 野山由貴 ( 情報工学科 年 ) 草地弘幸 ( 電子制御工学科 年 ) もくじ * 第 章ピタゴラス数の幾何学 * 第 章ピタゴラス数の代数学 * 第 3 章代数的極小元の幾何学の考察 * 第 章ピタゴラス数の幾何学的研究の動機 交点に注目すると, つの曲線が直交しているようにみえる. これらは本当に直交しているのだろうか.

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し,

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A> 06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから,

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx 8- 次の 標 : 複素関数 ( 正則関数 ) の積分 8- 実関数 : 定積分 講義内容 名城 学理 学部材料機能 学科岩 素顕 複素関数の積分について学ぶ 複素関数の積分 複素積分の性質 周回積分の解法 コーシーの積分定理 コーシーの積分公式 グルサーの公式 - 定義 複素関数の積分 : 線積分 今後の内容 区分的に滑らかな曲線に沿って複素関数の積分を計算する 複素関数の積分の性質に関して議論する

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

複素数平面への誘い

複素数平面への誘い いざな複素数平面への誘い GRS による複素数平面の表現 複素数平面への第一歩 - 複素数モード - 点と複素数 -3 複素数の四則演算 -4 絶対値と偏角, 共役複素数 -5 絶対値と偏角による複素数の表現 複素数平面の変換 4 - 回転移動と相似拡大 - 直線 に関する対称変換 -3 単位円に関する反転変換 -4 複素数平面の変換と曲線 3 入試問題に挑戦 6 3- 陰関数を利用した図形の表示

More information

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word - 断面諸量 応用力学 Ⅱ 講義資料 / 断面諸量 断面諸量 断面 次 次モーメントの定義 図 - に示すような形状を有する横断面を考え その全断面積を とする いま任意に定めた直交座標軸 O-, をとり また図中の斜線部の微小面積要素を d とするとき d, d () で定義される, をそれぞれ与えられた横断面の 軸, 軸に関する断面 次モーメント (geometrcal moment of area) という

More information

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ空間内にある半径 の球 ( 内部を含む ) を B とする 直線 と B が交わっており, その交わりは長さ の線分である () B の中心と との距離を求めよ () のまわりに B を 回転してできる立体の体積を求めよ 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 実数 t に対して 点 P( t, t ), Q(

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学 2 特徴的な問題 A 問題より A B C 垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について,

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 3 章 フーリエ変換 3.1 フーリエ積分とフーリエ変換 第 章では 周期を持つ関数のフーリエ級数について学びました この章では 最初に 周期を持つ関数のフーリエ級数を拡張し 周期を持たない ( 一般的な ) 関数のフーリエ級数を導きましょう 具体的には 関数 f(x) を区間 L x L で考え この L を限りなく大きくするというアプローチを取ります (L ) なお ここで扱う関数 f(x)

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1 代数 幾何 < ベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル :, 空間ベクトル : z,, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : os 平面ベクトル :,, 空間ベクトル :,,,, z z zz 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : z は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m m 図形への応用

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

線形代数とは

線形代数とは 線形代数とは 第一回ベクトル 教科書 エクササイズ線形代数 立花俊一 成田清正著 共立出版 必要最低限のことに限る 得意な人には物足りないかもしれません 線形代数とは何をするもの? 線形関係 y 直線 yもも 次式で登場する (( 次の形 ) 線形 ただし 次元の話世の中は 3 次元 [4[ 次元 ] 次元 3 次元 4 次元 はどうやって直線を表すの? ベクトルや行列の概念 y A ベクトルを使うと

More information

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464> 第 2 学年 * 組数学 Ⅱ 学習指導案 指導者飯島朋恵 1 単元名図形と方程式 2 単元の目標座標や式を用いて直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し, その有用性を認識するとともに, 事象の考察に活用することができる 3 単元の評価規準 数学への関心 意欲 態度 数学的な見方や考え方 数学的な技能 数量や図形などについての知識 理解 図形の性質や関係 図形を方程式や不等 図形の性質や関係を

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

DVIOUT

DVIOUT 1 体積 1.1 初めに この中では積分は第一基本量 ( 微分幾何 ) を用いて計算する 基本量の 意味を知らなくても別に気にする必要はなく 計算をたどって行けば理解 できるように書いてある 計算するものは球の体積なので カルテシアン 座標 (x-y 座標の畏まった言い方 ) ではなく 球座標を用いるようになる 球座標も x-y 座標と同様に直交座標であるので 扱うのに便利である 通 常は体積などを計算するために座標変換すると

More information

2018年度 岡山大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学 08 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 関数 f ( x) = ( + x) x について, 以下の問いに答えよ () f ( x ) = 0 を満たす x の値を求めよ () 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通るすべての接線の方程式を求めよ (3) 曲線 y = f ( x ) について, 原点を通る接線のうち, 接点の x 座標が最大のものを L とする

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル 時系列分析 変量時系列モデルとその性質 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ 時系列モデル 時系列モデルとは時系列データを生み出すメカニズムとなるものである これは実際には未知である 私たちにできるのは観測された時系列データからその背後にある時系列モデルを推測 推定するだけである 以下ではいくつかの代表的な時系列モデルを考察する 自己回帰モデル (Auoregressive Model もっとも頻繁に使われる時系列モデルは自己回帰モデル

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc ミクロ経済学の シナリオ 講義の 3 分の 1 の時間で理解させる技術 国際派公務員養成所 第 2 章 生産者理論 生産者の利潤最大化行動について学び 供給曲線の導出プロセスを確認します 2-1. さまざまな費用曲線 (1) 総費用 (TC) 固定費用 (FC) 可変費用 (VC) 今回は さまざまな費用曲線を学んでいきましょう 費用曲線にはまず 総費用曲線があります 総費用 TC(Total Cost)

More information

2017年度 神戸大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする . はじめに ポンスレの閉形定理 Jcobi の証明 Jue 5 03 Akio Aimoto ヤコビは [] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 円の半径をそれぞれ とする 中心間の距離を とすれば 0 < + < が成立している 大きい円の周上の点 A から小さい円に接線を引く 接線と大きい円の周上に交わる

More information

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63> 7 章摂動法講義のメモ 式が複雑なので 黒板を何度も修正したし 間違ったことも書いたので メモを置きます 摂動論の式の導出無摂動系 先ず 厳密に解けている Schrödiger 方程式を考える,,,3,... 3,,,3,... は状態を区別する整数であり 状態 はエネルギー順に並んでいる 即ち は基底状態 は励起状態である { m } は相互に規格直交条件が成立する k m k mdx km k

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63> 1/15 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 49 分 5 ベクトルの 重積分と面積分 5 重積分と面積分 Ⅰ. 重積分 と で 回積分することを 重積分 といいます この 重積分は何を意味しているのでしょう? 通常の積分 (1 重積分 ) では C d 図 1a 1 f d (5.1) 1 f d f ( ) は 図形的には図 1a のように面積を表しています つまり 1 f ( ) を高さとしてプロットすると図

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0 /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 午前 時 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 年次秋学期向 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 (,t の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ ö ç å è = 0 c + ( t =, 0 (. = 0 ì æ = = = ö æ ö æ ö ç ì =,,,,,,, ç 0 = ç Ñ 0 = ç Ñ 0 Ñ Ñ

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

Chap3.key

Chap3.key 区分求積法. 面積 ( )/ f () > n + n, S 長方形の和集合で近似 n f (n ) リーマン和 f (n ) 区分求積法 リーマン和 S S n n / n n f ()d リーマン積分 ( + ) + S (, f ( )) 微分の心 Zoom In して局所的な性質を調べる 積分の心 Zoom Ou して大域的な性質を調べる 曲線の長さ 領域の面積や体積 ある領域に含まれる物質の質量

More information

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx 数理計画法第 2 回 塩浦昭義情報科学研究科准教授 shioura@dais.is.tohoku.ac.jp http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~shioura/teaching 前回の復習 数理計画とは? 数理計画 ( 復習 ) 数理計画問題とは? 狭義には : 数理 ( 数学 ) を使って計画を立てるための問題 広義には : 与えられた評価尺度に関して最も良い解を求める問題

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 収束し その和は < の無限等比級数 であるから 初項 < 公比

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

2019年度 千葉大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a, a とし, のとき, a+ a + a - として数列 { a } () のとき a+ a a a - が成り立つことを証明せよ () åai aaa + が成り立つような自然数 を求めよ i を定める -- 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 三角形 ABC は AB+ AC BCを満たしている また,

More information

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の 7 章問題解答 7- 予習. 長方形断面であるため, 断面積 と潤辺 S は, 水深, 水路幅 B を用い以下で表される B, S B + 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる B R S B + ( B) 分母の /B は河幅が水深に対して十分に広ければ, 非常に小さな値となるため, 上式は R ( B) となり, 径深 R は水深 で近似できる. マニングの式の水深 を等流水深 0 と置き換えると,

More information

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列) 05 次数学セレクション問題 [ 千葉大 文 ] k, m, を自然数とする 以下の問いに答えよ () k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5が 3 で割り切れるとする このとき, m を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -- 05 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ () が正の偶数のとき,

More information

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft Word - 1B2011.doc 第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 漸近線の求め方に関する考察 たまい玉井 かつき克樹 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊. 漸近線についての生徒からの質問 数学において図を使って直感的な説明を与えることは, 理解を深めるのに大いに役立つ

More information

Microsoft PowerPoint - [150428] CMP実習Ⅰ(2015) 橋本 CG編 第2回 ベジエ曲線とフラクタル.pptx

Microsoft PowerPoint - [150428] CMP実習Ⅰ(2015) 橋本 CG編 第2回 ベジエ曲線とフラクタル.pptx コンテンツ メディア プログラミング実習 Ⅰ コンピュータグラフィックス編 ベジェ曲線とフラクタル 橋本直 今日大事なのは 難しい数式が出てきたら 落ち着いて式のつくりを読み取ろう 数式の意味を完全に理解できていなくても プログラムで実装することはできる 難しいアルゴリズムが出てきたら コンピュータになりきってどういう処理が われるか ずつ丁寧に考えよう . ベジェ曲線 滑らかな曲線を描くアルゴリズム

More information

第1章 単 位

第1章  単  位 H. Hamano,. 長柱の座屈 - 長柱の座屈 長い柱は圧縮荷重によって折れてしまう場合がある. この現象を座屈といい, 座屈するときの荷重を座屈荷重という.. 換算長 長さ の柱に荷重が作用する場合, その支持方法によって, 柱の理論上の長さ L が異なる. 長柱の計算は, この L を用いて行うと都合がよい. この L を換算長 ( あるいは有効長さという ) という. 座屈荷重は一般に,

More information

2014年度 東京大・文系数学

2014年度 東京大・文系数学 014 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ以下の問いに答えよ (1) t を実数の定数とする 実数全体を定義域とする関数 f ( x ) を f ( x) =- x + 8tx- 1x+ t - 17t + 9t-18 と定める このとき, 関数 f ( x ) の最大値を t を用いて表せ () (1) の 関数 f ( x ) の最大値 を g( t ) とする t が

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc 反応速度と化学平衡 金沢工業大学基礎教育部西誠 ねらい 化学反応とは分子を構成している原子が組み換り 新しい分子構造を持つことといえます この化学反応がどのように起こるのか どのような速さでどの程度の分子が組み換るのかは 反応の種類や 濃度 温度などの条件で決まってきます そして このような反応の進行方向や速度を正確に予測するために いろいろな数学 物理的な考え方を取り入れて化学反応の理論体系が作られています

More information

Phys1_03.key

Phys1_03.key 物理学1/物理学A 第3回 速度と加速度 速度 加速度 関数の話 やりたいこと : 物体の運動を調べる 物体の位置と速度を調べる これらを時間の関数として表したい 関数とは? ある された変数に対して, 出 の値が決まる対応関係のこと inpu 関数 ( 函数 ) oupu 例 : y(x)=x 2 x=2 を inpu すると y=4 が得られる 時々刻々と変化していく物体の位置 をその時刻とともに記録する

More information

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A> 群論はじめの一歩 (6) 6. 指数 2の定理と2 面体群 命題 H を群 G の部分群とする そして 左剰余類全体 G/ H 右剰 余類全体 \ H G ともに指数 G: H 2 と仮定する このとき H は群 G の正規部分群である すなわち H 注意 ) 集合 A と B があるとき A から B を引いた差集合は A \ B と書かれるが ここで書いた H \ Gは差集合ではなく右剰余類の集合の意味である

More information

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦   正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 www.trs.css.i.nagoya-u.ac.jp/~sakai/lecture/automata/ 正規言語の性質 正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると仮定してを使い 矛盾を導く 閉包性正規言語を演算により組み合わせて得られる言語が正規言語となる演算について調べる

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つはレンズの前に取り付けるタイプ ( フロントコンバーター ) です 以前 フロントコンバーターについて書いたことがありました

More information

20~22.prt

20~22.prt [ 三クリア W] 辺が等しいことの証明 ( 円周角と弦の関係利用 ) の の二等分線がこの三角形の外接円と交わる点をそれぞれ とするとき 60 ならば であることを証明せよ 60 + + 0 + 0 80-60 60 から ゆえに 等しい長さの弧に対する弦の長さは等しいから [ 三クリア ] 方べきの定理 接線と弦のなす角と円周角を利用 線分 を直径とする円 があり 右の図のように の延長上の点

More information