第6回 糖新生とグリコーゲン分解

Size: px
Start display at page:

Download "第6回 糖新生とグリコーゲン分解"

Transcription

1 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義

2 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2

3 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉 グルコースは肝臓にグリコーゲンとして貯蔵されるが 炭水化物を摂取しないと 時間後には 不足するようになる 糖新生をおこなう臓器 : 肝臓 腎臓 3

4 食後時間と血糖源 摂取したグルコース 100g のグルコースを摂取した後 血糖がどこから来たかを調べた結果 グリコゲン 糖新生 グリコゲンはおよそ 24 時間で枯渇する イラストレーテッド生化学図

5 糖新生の原料 グリセロール 脂肪組織でトリアシルグリセロールが分解されてできる 肝臓に運ばれて糖新生の原料になる 乳酸 運動時の筋肉 赤血球など 肝臓に運ばれて糖新生の原料になる (Cori サイクル ) アミノ酸 体の組織をつくるタンパク質が分解されてできる 分解されてオキサロ酢酸あるいは α- ケトグルタル酸になる一部の種類のアミノ酸から糖新生が可能 5

6 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 だいたい解糖系と同じ酵素の逆反応 専用の酵素 : ピルビン酸カルボキシラーゼ ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ フルクトース1,6-ビスホスファターゼ グルコース6-フォスファターゼ ( 肝臓と腎臓 ) 6

7 糖新生の中間代謝物 グルコース 6- リン酸 フルクトース 6- リン酸 3 フルクトース 1,6- ビスリン酸 4 グルコース グリセルアルデヒド 3- リン酸 デヒドロキシアセトンリン酸 1,3- ビスホスホグリセリン酸 3-ホスホグリセリン酸 2-ホスホグリセリン酸 1~4 は解糖系になく 糖新生に特有 2 ホスホエノールピルビン酸 CO2 ピルビン酸 1 オキサロ酢酸 乳酸 7

8 1 ピルビン酸のカルボキシル化 ピルビン酸 CO 2 ミトコンドリア内膜 ピルビン酸カルボキシラーゼ オキサロ酢酸 NADH + H + リンゴ酸デヒドロゲナーゼ NAD + リンゴ酸ミトコンドリア内 NADH + H + NAD + オキサロ酢酸 細胞質 リンゴ酸デヒドロゲナーゼ ( 細胞質 ) リンゴ酸 8

9 2 ホスホエノールピルビン酸の生成 オキサロ酢酸 ミトコンドリア GTP ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ GDP CO 2 ホスホエノールピルビン酸 (PEP) 細胞質 細胞質 9

10 1 2 ピルビン酸 PEP CO 2 の活性化と転移 CO 2 の転移 1 の反応 ピルビン酸 オキサロ酢酸 ビオチン リンゴ酸の生成 細胞質へ ホスホエノールピルビン酸 図 の反応 10

11 3 フルクトース 1,6- ビスリン酸の脱リン酸化 図 10.4 フルクトース 1,6- ビスリン酸 フルクトース 1,6- ビスフォスファターゼ フルクトース 6- リン酸 11

12 4 グルコース 6- リン酸の脱リン酸化 グルコース 図 10.6 グルコース 6- ホスファターゼ 肝臓と腎臓だけ 12

13 糖新生に必要なエネルギー グルコース 6- リン酸 グルコース 2NADH + 2H + 2 x 2 x フルクトース6-リン酸フルクトース1,6-ビスリン酸グリセルアルデヒド3-リン酸 1,3-ビスホスホグリセリン酸 3-ホスホグリセリン酸 2 ATP デヒドロキシアセトンリン酸 2 2 x 2-ホスホグリセリン酸 2 x ホスホエノールピルビン酸 2 GTP 2 x CO2 ピルビン酸 2 ATP 2 x オキサロ酢酸 図

14 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 14

15 糖新生の中間代謝物 ( 再掲 ) グルコース 6- リン酸 フルクトース 6- リン酸 3 フルクトース 1,6- ビスリン酸 4 グルコース グリセルアルデヒド 3- リン酸 デヒドロキシアセトンリン酸 1,3- ビスホスホグリセリン酸 3-ホスホグリセリン酸 2-ホスホグリセリン酸 1~4 は解糖系になく 糖新生に特有 2 ホスホエノールピルビン酸 CO2 ピルビン酸 1 オキサロ酢酸 乳酸 15

16 3 フルクトース 1,6- ビスフォスファターゼ を調節する要因 エネルギーレベルの高低 AMP 増加 エネルギーレベル低 フルクトース 1,6 ビスリン酸を阻害 糖新生を阻害 フルクトース 2,6- ビスリン酸 解糖系の副産物 ( フルクトース 6- リン酸から ) フルクトース 2,6- ビスリン酸増加 フルクトース 1,6 ビスフォスファターゼを阻害 糖新生を阻害 逆に 濃度が減ると糖新生を促進 グルカゴン刺激により濃度低下 16

17 3 フルクトース 2,6- ビスリン酸による調節 ( 図 10.5 から作成 ) 解糖 フルクトース 6- リン酸 糖新生 ホスホフルクトキナーゼ -1 (PFK-1) 促進 PFK-2/FBP-2 複合体 フルクトース 2,6- ビスリン酸 抑制 フルクトースビスホスファターゼ -1 (FBP-1) フルクトース 1,6- ビスリン酸 フルクトースビスホスファターゼ-2 (FBP-2) の活性低下 フルクトース2,6-ビスリン酸の濃度低下 フルクトースビスホスファターゼ-1(FBP-1) の活性上昇 フルクトース1,6ビスリン酸からフルクトース6-リン酸への反応がすすむ 17

18 糖新生のホルモンによる調節 (1) インスリンレセプター グルカゴン / インスリン比の上昇 グルカゴンレセプター 糖新生 ATP アデニル酸シクラーゼ camp フルクトースビスホスファターゼ -1 の活性上昇 フルクトース 2,6- ビスリン酸の濃度低下 プロテインキナーゼ A を活性化 PFK-2/FBP-2 複合体をリン酸化 ( 不活性化 ) ( 図 10.5 から作成 ) 18

19 2ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼの活性化 オキサロ酢酸の濃度が増加 ピルビン酸カルボキシラーゼの活性化 GTP の濃度が増加 クエン酸回路の活動 19

20 アセチル CoA による糖新生の促進 絶食時 過剰な脂肪分解 肝臓で脂肪酸の β 酸化亢進 -ピルビン酸カルボキシラーゼの活性化 -ピルビン酸デヒドロゲナーゼの抑制 ホスホエノールピルビン酸 (PEP) PEP カルボキシキナーゼ ピルビン酸キナーゼ オキサロ酢酸 ピルビン酸カルボキシラーゼ ピルビン酸 ピルビン酸デヒドロゲナーゼアセチルCoA 20

21 糖新生のホルモンによる調節 (2) ー 2 ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸へ 解糖での ホスホエノールピルビン酸からピルビン酸への反応を阻害する必要がある ホスホエノールピルビン酸 (PEP) PEP カルボキシキナーゼ ピルビン酸キナーゼ オキサロ酢酸 ピルビン酸カルボキシラーゼ ピルビン酸 図 10.8 から作成 21

22 糖新生のホルモンによる調節 (2) ー 2 ピルビン酸からホスホエノールピルビン酸へ グルカゴン値の上昇 グルカゴンレセプター アデニル酸シクラーゼ ATP camp 糖新生 プロテインキナーゼ A を活性化 PEP の濃度増加 ピルビン酸キナーゼをリン酸化 ( 不活性化 ) 22

23 質問 (1) 糖新生によるピルビン酸からのグルコース合成についての記述で正しいものはどれか A すべて細胞質でおこる B グルカゴン濃度が上昇すると抑制される C ビオチンが必要である D 乳酸が中間体となる E FAD の酸化 還元が必要である 23

24 質問 (2) 糖新生に関する以下の記述のうち正しいものはどれか A 筋肉でおこる B フルクトース 2,6- ビスリン酸によって促進される C アセチル CoA 濃度が上昇すると抑制される D 正常な夜間絶食時に血糖値を保つために重要である E 脂肪酸分解で供給される炭素骨格を用いる 24

25 質問 (3) 以下の反応のうち 糖新生に特有な経路はどれか A 乳酸 ピルビン酸 B ホスホエノールピルビン酸 ピルビン酸 C オキサロ酢酸 ホスホエノールピルビン酸 D グルコース 6- リン酸 フルクトース 6- リン酸 E 1,3- ビスホスホグリセリン酸 3- ホスホグリセリン酸 25

26 グリコーゲン代謝 血糖値の維持 : グリコーゲンをグルコースに分解して血中に放出 グリコーゲン貯蔵場所 : 肝と筋 肝 : およそ 100g 含有 血糖になる 筋 : およそ 400g 含有 エネルギー源 イラストレーテッド生化学図

27 グリコーゲン代謝パスウェイの概要 グリコーゲン UDP- グルコース グルコース 1- リン酸 グルコース 6- リン酸 グルコース 図 11.1 より作成 27

28 グリコーゲンの構造 分岐部 α(1 6) グリコシド結合 直線部 α(1 4) グリコシド結合 図

29 グリコーゲンの合成 1. UDP- グルコースの合成 グルコース 6- リン酸 グルコース 1,6- ビスリン酸 グルコース 1- リン酸 図 11.6 ホスホグルコムターゼによるグルコース 6- リン酸からグルコース 1- リン酸の生成 グルコースウリジン二リン酸図 11.4 グルコース1-リン酸とUTPから UDP-グルコースピロフォスファターゼによって UDP-グルコースを生成 29

30 図 UDP- グルコース生成 2UDP- グルコースからグルコースを受け取るためのプライマーとして 既存のグリコーゲンまたはグリコゲニンタンパクを利用 3グリコゲニン自身によって最初の数分子のグルコース鎖延長がおこなわれる 4グリコーゲンシンターゼによる α(1 4) グリコシド結合による鎖の延長 5 分岐酵素 (4:6 トランスフェラーゼ ) によって鎖の末端が鎖の途中に α(1 6) 結合される 30

31 グリコーゲンの分解 グリコーゲン鎖 グリコーゲンフォスフォリラーゼ グルコース 1- リン酸 分岐部は分岐切断酵素 (debranching enzyme) によって切断され グルコースを生じる グルコース 1- リン酸はフォスフォグルコムターゼでグルコース 6- リン酸になる α(1 4) 結合の切断とグルコース1-リン酸の生成図 11.7 残りのグリコーゲン鎖 肝臓では グルコース6- リン酸はグルコース6-フォスファターゼによってグルコースになり 血中に放出される 31

32 グリコーゲン代謝パスウェイの酵素 グリコーゲングリコーゲンシンターゼなどグリコーゲンホスホ UDP-グルコースリラーゼ ホスホグルコムターゼ グルコース 1- リン酸 グルコース 6- リン酸 UDP- グルコースピロホスホリラーゼ グルコース 6- ホスファターゼ グルコース ヘキソキナーゼ / グルコキナーゼ 図 11.1 より作成 32

33 図 11.9 グリコーゲンの生成 分解の調節 (1) 肝臓筋 グリコーゲンフォスフォリラーゼ ( 分解酵素 ) を抑制 : グルコース ATP グルコース 6- リン酸 グリコーゲンシンターゼ ( 合成酵素 ) を促進 : グルコース 6- リン酸 グリコーゲンフォスフォリラーゼ ( 分解酵素 ) を抑制 :ATP グルコース 6- リン酸 グリコーゲンシンターゼ ( 合成酵素 ) を促進 : グルコース 6- リン酸 グリコーゲンフォスフォリラーゼ ( 分解酵素 ) を促進 : カルシウムイオン AMP 33

34 グリコーゲンの生成 分解の調節 (2) 筋肉でのカルシウムによるグリコーゲン分解の活性化 小胞体からカルシウムイオンが放出 カルモジュリンに結合 カルモジュリン -Ca 2+ 複合体 酵素に結合して活性化 ( 例 ) ホスホリラーゼキナーゼ 図 も参照 34

35 グリコーゲンの生成 分解の調節 (3) camp 依存性経路によるグリコーゲン分解の活性化 グルカゴンやアドレナリンが細胞膜のレセプターに結合 camp 依存性プロテインキナーゼの活性化 ホスホリラーゼキナーゼの活性化 グリコーゲンホスホリラーゼのリン酸化 活性化 グリコーゲンの分解 図 も参照 35

36 グリコーゲンの生成 分解の調節 (4) camp 依存性経路によるグリコーゲン合成の抑制 ( 途中まで前スライドと同じ ) グリコーゲンシンターゼのリン酸化 不活性化 グリコーゲン合成の抑制 図 も参照 36

37 III. アミノ酸代謝と糖新生 アミノ酸 アンモニアと炭素骨格 アンモニアは尿素回路で尿素になる 炭素骨格 あるものはクエン酸回路の中間代謝物に あるものはアセチル CoA になる 前者を糖原性 後者をケト原性という クエン酸回路に投入されたものは糖新生に利用できる アセチル CoA は糖新生に利用できない 37

38 アミノ酸代謝 : 代謝系の中での位置 図

39 アミノ酸の代謝 : クエン酸回路との関係 アミノ酸の炭素骨格はクエン酸回路で処理される 図 20.1 拡大 39

40 アミノ酸の分類 炭素骨格の処理のされかたからの分類 非必須アミノ酸 Glucogenic ( 糖原性 ): 糖新生の原料になるアミノ酸 必須アミノ酸 Ketogenic ( ケト原性 ): アセト酢酸またはアセチル CoA の原料になるアミノ酸 図

41 アミノ酸の分類 糖原性 糖原性かつ ケト原性 ケト原性 非必須 アラニン アルギニン チロシン アスパラギン アスパラギン酸 システイン グルタミン酸 グルタミン グリシン セリン 必須 ヒスチジン イソロイシン ロイシン メチオニン フェニルアラニン リシン トレオニン トリプトファン バリン 図

42 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 筋で乳酸発生 肝臓に運ばれる 糖新生 (Cori サイクル ) 脂肪組織にて脂肪 脂肪酸とグリセロール 肝臓に運ばれる グリセロールは糖新生の原料になる 脂肪酸はアセチル CoA になる 糖新生を促進する アセチル CoA そのものは糖新生に利用できない 42

43 Cori サイクル 肝臓 血液 乳酸 グルコース 筋肉 図

44 乳酸 ピルビン酸 ピルビン酸 NADH + H + NADH + H + 乳酸デヒドロゲナーゼ NAD + 乳酸 NAD + NADH/NAD + 比によって反応方向が変わる 活動中の筋肉 : 高い肝臓 : 低い 44

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1) 第 4 回炭水化物の消化吸収と 代謝 (1) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.05.20 1 テーマ (1) 炭水化物の消化吸収 肝細胞などによる血糖の取り込み 細胞内での代謝の第一段階 - 解糖系 - (2) 解糖系に接続したグリコーゲン合成系 - エネルギー貯蔵形態のひとつ - について 2 項目 1 炭水化物の消化 2 吸収と肝臓への輸送 3 血糖の細胞への取り込み 4 解糖系とその調節 5グリコーゲン合成

More information

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1

次の 1~50 に対して最も適切なものを 1 つ (1)~(5) から選べ 1. 細胞内で 酸素と水素の反応によって水を生じさせる反応はどこで行われるか (1) 核 (2) 細胞質基質 (3) ミトコンドリア (4) 小胞体 (5) ゴルジ体 2. 脂溶性ビタミンはどれか (1) ビタミン B 1 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2016 年 7 月 26 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1)

第4回 炭水化物の消化吸収と代謝(1) 第 4 回炭水化物の消化吸収と 代謝 (1) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.05.20 テーマ (1) 炭水化物の消化吸収 肝細胞などによる血糖の取り込み 細胞内での代謝の第一段階 - 解糖系 - (2) 解糖系に接続したグリコーゲン合成系 - エネルギー貯蔵形態のひとつ - について 項目 1 炭水化物の消化 2 吸収と肝臓への輸送 3 血糖の細胞への取り込み 4 解糖系とその調節 5グリコーゲン合成

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

スライド 1

スライド 1 解糖系 (2) 平成 24 年 5 月 7 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 解糖系の制御機構を理解する 2,3-BPG について理解する 癌と解糖系について理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース 6 リン酸 アミノ酸 脂肪酸 脂質代謝 解糖系 糖新生 β 酸化 乳酸

More information

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか?

1. 電子伝達系では膜の内外の何の濃度差を利用してATPを合成するか? 情報科学科春学期定期試験科目名 : 基礎生化学 ( 担当 : 日紫喜光良 ) 日時 :2015 年 7 月 28 日 5 時限 (16:20~17:50) 枚数 : 問題用紙 3 枚 ( 表紙含む )( 問題は2~5 頁 ) マークシート解答用紙 1 枚 注意 1. 学生証を机上に提示してください 2. 開始の合図があるまでこの冊子を開かないでください 3. 終了の合図とともに解答用紙への記入を終了してください

More information

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合

第11回 肝、筋、脳、脂肪組織での代謝の統合 第 11 回肝 筋 脳 脂肪組織 での代謝の統合 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.7.8 1 講義項目 1 低血糖の結果 対処 原因 2 グルカゴン インスリンの分泌と作用 3 摂食 絶食サイクルと臓器間連携 2 低血糖の症状

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション アミノ酸代謝 (1) 平成 30 年度 6 月 14 日 1 限病態生化学分野 吉澤達也 アミノ酸代謝 アミノ酸の修飾 食物タンパク質 消化吸収 分解 タンパク質 (20 種類 +α) 遊離アミノ酸 生合成 アミノ酸の生合成 ( 栄養学的非必須アミノ酸 ) 窒素 分解 炭素骨格 非タンパク質性誘導体 ( 神経伝達物質 ホルモン アミノ糖など ) 尿素サイクル 代謝中間体 尿素 糖質 脂質 エネルギー

More information

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1 糖質の代謝 消化管 デンプン 小腸 肝門脈 AT 中性脂肪コレステロール アミノ酸 血管 各組織 筋肉 ムコ多糖プリンヌクレオチド AT 糖質の代謝 糖質からの AT 合成 の分解 : 解糖系 と酸化的リン酸化嫌気条件下の糖質の分解 : 発酵の合成 : 糖新生 糖質からの物質の合成 の合成プリンヌクレオチドの合成 : ペントースリン酸回路グルクロン酸の合成 : ウロン酸回路 糖質の代謝 体内のエネルギー源

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2018.4.10 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯さえ食べなければ太らない ( 糖質ダイエット?) か? 3 教科書 リッピンコットシリーズイラストレイテッド生化学

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2014.4.15 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 スポーツ飲料の成分の科学的根拠は? コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯を食べなければ太らないか? 3 教科書 Champe PC, Harvey

More information

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2093AE95A88DD C88A77824F DD CC91E38ED3205B8CDD8AB B83685D> 第 2 回細胞の代謝 教科書 4 章 &16 章 代謝 (Metabolism) 教科書 p46 好気的条件下で生きている細胞は 細胞外から摂取した栄養素を呼吸により酸化し 細胞活動エネルギーを獲得し 細胞内の様々な物質を分解 作り替える 細胞内の物質変換の過程を代謝と呼ぶ 酵素 代謝 物質変換 + エネルギー取入れ 生物 物質 & エネルギー 代謝 ATP 体構築 & 運動その他の活動 生物現象は

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 25 年 5 月 14 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 電子の流れ 複合体 I 複合体 II 複合体 III 複合体 IV 複合体 V (ATP 合成酵素

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 29 年 5 月 25 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 酸化的リン酸化 Oxidative phosphorylation ミトコンドリアでおきる反応 ATP

More information

03飢餓と飽食15

03飢餓と飽食15 生物化学3 10月9日 インスリン受容体とグルカゴン受容体 飢餓と飽食 血糖維持の仕組み インスリン受容体 (αβ)2の構造をもつヘテロ四量体 βサブユニット細胞内にチロシンキナーゼド メインをもつ 飢餓と飽食 生体内でエネルギーは連続的に消費されている 大脳 赤血球はエネルギー供給を IRS インスリン受容体基質 のリン酸化か らPI3キナーゼによるPDK-1の活性化を経由 血糖に依存するため 低血糖は致死的となる

More information

スライド 1

スライド 1 生化学への導入 平成 30 年 4 月 12 日 病態生化学分野教授 ( 生化学 2) 山縣和也 生化学とは 細胞の化学的構成成分 およびそれらが示す化学反応と代謝機序を取り扱う学問 ハーパー生化学 生化学 1 生化学 2 生化学 炭水化物 / 糖 脂質 アミノ酸について勉強します 糖 脂質生化学 2 脂質 アミノ酸 核酸 生化学 1 生化学と医学は密接に関係する 炭水化物 脂質 生化学 蛋白質 核酸

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系で NADH から O2 へ電子が流れるしくみを理解する 電子が伝達されると共役して ATP が産生されるしくみを理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (3) 平成 30 年 5 月 10 日生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 ミトコンドリア電子伝達系について理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 水素 電子を失う = 酸化水素 電子を受け取る = 還元 Fe 2+ Fe 3+ + e- 酸化 NAD + + 2e- +

More information

第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8.2 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで,A

第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8.2 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで,A 第 8 章代謝概論 8.1 はじめに 代謝 (metabolism): 栄養素 生体成分の構築 8. 異化と同化 講義用補助資料 の獲得 異化 (catabolism): 外界から取り込んだ物質 ( 食物 ) を分解し, より簡単な化合物に変 え エネルギーを取り出す過程 発生するエネルギーで, がつくられる ( 例 ) 6 1 6 + 6 6 + 6 ΔG = 870 kj 同化 (anabolism):

More information

スライド 1

スライド 1 各論 (6) 物質代謝 異化と同化 物質代謝 異化と同化膵島ホルモン ( インスリン グルカゴン ) 糖尿病メタボリックシンドローム Presented by 岡本 飛永 松本 物質代謝とは エネルギーを消費して物質を合成 エネルギーを産生 同化を促進するホルモン : インスリン IGF-1 GH アンドロゲン 異化を促進するホルモン : グルカゴン 甲状腺ホルモン アドレナリン 膵島ホルモン 膵島とは

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細胞の情報伝達 (1) 何を学習するか細胞が環境からシグナル ( 刺激 ) を受けて 細胞の状態が変化するときに 細胞内でどのような現象が起きているか を知る分子の大変複雑な連続反応であるので 反応の最初の段階を中心に見ていく ( 共通の現象が多いから ; 疾患の治療の標的となる分子が多い ) これを知るために (2) リガンドの拡散様式 ( 図 16-3) リガンドを発現する細胞とこれを受け取る細胞との

More information

シトリン欠損症説明簡単患者用

シトリン欠損症説明簡単患者用 シトリン欠損症の治療 患者さんへの解説 2016-3-11 病因 人は 健康を維持するために食物をとり 特に炭水化物 米 パンなど 蛋白質 肉 魚 豆など 脂肪 動物脂肪 植物油など は重要な栄養素です 栄養は 身体の形 成に また身体機能を維持するエネルギーとして利用されます 図1に 食物からのエ ネルギー産生経路を示していますが いずれも最終的にはクエン酸回路を介してエネル ギー ATP を産生します

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時 解糖系 エタノール発酵系酵素 EC No. 基質 反応様式 反応 ph 温度安定性 生成物 反応温度 Glucokinase YK1 グルコース 7.5~11.0 2.7.1.2 リン酸転移反応 80 で1 時間保温しても活性低下は認められない * エタノールキット使用酵素 グルコース6リン酸 ~80 Glucose phosphate isomerase YK1 グルコース6リン酸 6.0~9.0

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され

脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成され 脂質の分解小腸 脂肪分解とカルニチン < 胆汁 > 脂肪の乳化 < 膵液 膵液リパーゼ ( ステアプシン )> 脂肪酸 グリセリン 小腸より吸収吸収された脂肪酸は エステル結合により中性脂肪として蓄積されます 脂肪酸は 体内で分解されエネルギーを産生したり 糖質や余剰のエネルギー産生物質から合成されたりします それに関わるのがカルニチンです 1. カルニチンとは? カルニチン (carnitine)

More information

スライド 1

スライド 1 タンパク質 ( 生化学 1) 平成 29 年 4 月 20 日病態生化学分野 分子酵素化学分野教授 山縣和也 生化学 1のスケジュール 4 月 20 日 講義開始 6 月 1 日 中間試験 9 月 25 日 生化学 1 試験 講義日程 内容は一部変更があります 講義資料 ( 山縣 吉澤分 ): 熊本大学病態生化学 で検索 ID: Biochem2 パスワード :76TgFD3Xc 生化学 1 の合否判定は

More information

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が

1-1 栄養素の代謝と必要量 : 糖質 炭水化物 1 糖質の消化吸収 デンプンは唾液中のα アミラーゼの作用により加水分解され かなりの部分が消化を受ける ヒト の唾液中に存在するデンプン消化酵素は α アミラーゼがほとんどである 胃では糖質の消化酵素は 分泌されないが 食道から胃内に流入した食塊が 栄養素の代謝と必要量 1-1 糖質 炭水化物 Point 糖質は単糖類 オリゴ糖 二糖類 三糖類など 多糖類に分類される 食物繊維とは ヒトの消化酵素で消化されない食物成分 と定義されている 解糖系はルコースがピルビン酸または乳酸にまで分解される代謝経路であり 細胞質で行われる GI 値が高い食物は血糖値が上がりやすく 低い食物は血糖値が上がりにくいことを表している 日本人は 1 日の摂取エネルギーの

More information

4 章エネルギーの流れと代謝

4 章エネルギーの流れと代謝 4 章エネルギーの流れと代謝 細胞代謝と自由エネルギー 自発的反応 分解反応 = 起こりやすい反応 熱の放出 エネルギー減少 合成反応 = 起こりにくい反応 熱を加える ΔG エネルギー増加 +ΔG CO 2 + H 2 O A B ΔG > 0 エネルギー的に不利 S P ΔG < 0 エネルギー的に有利 光 熱 A 光合成 B ΔG > 0 + ΔG < 0 = ΔG < 0 S P 有機分子

More information

スライド 1

スライド 1 解糖系 (1) 平成 24 年 4 月 24 日病態生化学分野 ( 生化学 2) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 糖の多様性を知る 解糖系によるグルコース代謝を理解する 解糖系の律速酵素について理解する 解糖系の異常によりどのような病気がおきるか NAD NAD についてを理解する グルコースは最も重要な糖質であるが 様々な糖質が存在する 単糖類トリオース ( 三炭糖 ) テトロース ( 四炭糖

More information

スライド 1

スライド 1 酸と塩基 代謝概要 平成 25 年 4 月 15 日 病態生化学分野 ( 生化学 2) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 ヘンダーソン ハッセルバルヒの式を理解する アミノ酸の電荷について理解する 自由エネルギーについて理解する 1. 酸と塩基 2. 代謝概要 ( 反応速度について ) 生体内の反応の多くに酸 塩基反応が関わっている またアミノ酸や核酸は酸や塩基の性質を示す 酸 Acid 塩基 Base

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/15/18 本日の講義の内容 代謝 教科書 第 5 章 代謝とは? 同化で生じる化学反応 1( 炭酸同化 ) 同化で生じる化学反応 2( 窒素同化 ) 異化で生じる化学反応 1( 好気的代謝 ) 異化で生じる化学反応 2( 嫌気的代謝 ) 代謝とは 生物の体内 細胞内で生じる化学反応全般 生命活動のエネルギーを作る ( 同化 異化 ) 代謝とは? 同化 : エネルギーを吸収する反応例

More information

スライド 1

スライド 1 クエン酸回路 電子伝達系 (1) ( 生化学 2) 平成 29 年 4 月 27 日 病態生化学分野教授 山縣和也 本日の学習の目標 クエン酸回路の働きを理解する PD 複合体について理解する ビタミンとクエン酸回路の関係を理解する クエン酸回路の異常による病気について理解する エネルギー代謝経路 グリコーゲン グリコーゲン代謝 タンパク質 アミノ酸代謝 トリアシルグリセロール グルコース グルコース

More information

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進 第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p793-826 3. 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進化 菊地浩輔 0. 2 章の復習 - 1 - 解糖系 C6 グルコース C3 2 三単糖リン酸 ( グリセルアルデヒド

More information

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1

生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-1 生化学平成 18 年度 (2006) 前期試験問題 2 年生本試験 + 再々試験 平成 18 年 7 月 26 日 ( 水 I 第一講義室 ) 解説 20060728 金 番号 X 氏名生化一郎点 問題 1 ( 初版 Essential 問題 7-19, 第 2 版 Essential 問題 7-17 の改変 ) 菌を数種類分離し, ある遺伝子の塩基配列を調べたところ, 次のような変異を持 った菌株

More information

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること 生化学 責任者 コーディネーター 看護専門基礎講座塚本恭正准教授 担当講座 学科 ( 分野 ) 看護専門基礎講座 対象学年 1 期間後期 区分 時間数 講義 22.5 時間 単位数 2 単位 学習方針 ( 講義概要等 ) 生化学反応の場となる細胞と細胞小器官の構造と機能を理解する エネルギー ATP を産生し 生体成分を作り出す代謝反応が生命活動で果たす役割を理解し 代謝反応での酵素の働きを学ぶ からだを構成する蛋白質

More information

untitled

untitled ACCESS 13 16 10 日本人の食事摂取基準を改定するための エビデンスの構築に関する研究 - 微量栄養素と多量栄養素摂取量の バランスの解明 - 研究者名 柴田克己 分担する研究項目 統括. 水溶性ビタミンと微量元素との関係 ( 水溶性ビタミンの解析 ). 多量栄養素と B 群ビタミンとの関係. 岡野登志夫 脂溶性ビタミンとミネラルとの関係 吉田宗弘 水溶性ビタミンと微量元素との関係 (

More information

第2回 栄養素

第2回 栄養素 第 2 回栄養素 日紫喜光良 基礎生化学 2017.4.18 1 概要 1 三大栄養素 : 炭水化物 タンパク質 脂質 炭水化物の分類 タンパク質の種類 脂質は構成する脂肪酸によって性質が決まる 2 三大栄養素の代謝の概要 フローとストック 糖は常に供給され続けなくてはいけない タンパク質は貯蔵できない 関係する臓器 ホルモンによる調節 3 その他の栄養素 4 その他の栄養素の過剰と不足 2 エネルギーの用途

More information

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の

相模女子大学 2017( 平成 29) 年度第 3 年次編入学試験 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 栄養科学部健康栄養学科 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の 相模女子大学 学力試験問題 ( 食品学分野 栄養学分野 ) 2016 年 7 月 2 日 ( 土 )11 時 30 分 ~13 時 00 分 注意事項 1. 監督の指示があるまで 問題用紙を開いてはいけません 2. 開始の合図があったら 問題用紙 解答用紙の指定の箇所に受験番号 氏名を必ず記入してください 3. これは 学力試験の問題用紙です 問題の本文は 食品学分野は 2ページ (4 題 ) 栄養学分野は2ページ

More information

スライド 1

スライド 1 酸と塩基 代謝概要 平成 31 年 4 月 18 日 病態生化学分野教授 ( 生化学 2) 山縣和也 本日の学習の目標 ヘンダーソン ハッセルバルヒの式を理解する アミノ酸の電荷について理解する 自由エネルギーについて理解する 1. 酸と塩基 ( ヘンダーソン ハッセルバルヒの式 ) 2. 代謝概要 ( 反応速度について ) 生体内の反応の多くに酸 塩基反応が関わっている またアミノ酸や核酸は酸や塩基の性質を示す

More information

講義資料2012

講義資料2012 第 10 章脂質の代謝 10.1 はじめに 長鎖脂肪トリアシルグリセロール 生物化学 中鎖脂肪トリアシルグリセロール 講義資料 膵リパ - ゼ 1,2- ジアシルグリセロール膵リパ - ゼ 管腔内消化 ミセル 2-アシルグリセロール 1-アシルグリセロールイソメラ-ゼ膵リパ-ゼ 小腸上皮 再エステル化 oa アシルoA oa リンパ管 キロミクロン 図 1 脂質の消化と取り込み 10.2 脂肪酸の異化代謝

More information

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど 1 微視的生物学 生化学 1.1 生物を構成する元素 (element) 生物を構成する主要元素の種類と, おもな微量元素とその役割の概略について説明できる 地球上には 100 種類以上の元素があり, そのうち生体を構成する元素の種類は限られていて, 約 20 種類である 主要元素としては水素 (H), 炭素 (C), 窒素 (N), 酸素 (O) の 4 元素で, これらで, 生体を構成するタンパク質や核酸,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 応用微生物学 ( 第 2 回 ) アルコール 微生物による物質生産のための Driving Force 1. ガス状分子の放出 2. 不可逆的反応あるいはポリマー化反応の存在 3.Futile cycle による ATP の消費あるいは ATP シンターゼの破壊 (ATP 生成が関与している場合 ) 4. 外部 sink への電子授受 5. 相分離による生産物除去 Appl. Environ. Microbiol.,

More information

スライド 1

スライド 1 1. 血液の中に存在する脂質 脂質異常症で重要となる物質トリグリセリド ( 中性脂肪 :TG) 動脈硬化に深く関与する 脂質の種類 トリグリセリド :TG ( 中性脂肪 ) リン脂質 遊離脂肪酸 特徴 細胞の構成成分 ホルモンやビタミン 胆汁酸の原料 動脈硬化の原因となる 体や心臓を動かすエネルギーとして利用 皮下脂肪として貯蔵 動脈硬化の原因となる 細胞膜の構成成分 トリグリセリド ( 中性脂肪

More information

第8回 脂質代謝

第8回 脂質代謝 第 8 回脂質代謝 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.6.17 1 主な項目 1 脂質とは 2 脂質の消化と吸収 排出 3リポタンパク質による輸送 4 分解と合成 5 代謝の調節 2 1 脂質とは 3 主な脂質 脂肪酸 トリアシルグリセロール (TAG) グリセリン + 脂肪酸 3 分子 リン脂質 ステロイド 糖脂質 イラストレーテッド生化学 図 15.1 4 トリアシルグリセロール 定義 :1

More information

細胞骨格を形成するタンパク質

細胞骨格を形成するタンパク質 タンパク質に関する練習問題総まとめ 第 1 回タンパク質の一次構造と高次構造 1. ペプチド結合部分は平面構造を取る 2. 分子シャペロンは タンパク質の ( ) をする働きをもつ 3. 動物種が違っても 同じ作用を持つタンパク質は 同一のアミノ酸配列からなる 4. ある 2 つのタンパク質間の相同性 (%) は それらのホモロジー (%) より高い 5. 加熱処理により タンパク質を安定化している

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 第 19 回日本病態栄養学会年次学術集会 教育講演 7 BCAA の生理作用とその臨床応用 熊本大学大学院生命科学研究部消化器内科学 佐々木裕 BCAA(Branched Chain Amino Acid 分岐鎖アミノ酸 ) 必須アミノ酸の中で アミノ酸の炭素骨格が直鎖ではなく分岐しているもの ( バリン ロイシン イソロイシン ) 体内では合成できずに 蛋白質の摂取で獲得される 食物蛋白質に含まれる必須アミノ酸の約

More information

3 章酵素と代謝

3 章酵素と代謝 3 章酵素と代謝 代謝 細胞を構成する無数の低分子化合物と様々な高分子は細胞自身によって単純な前駆体物質から合成されなければならない 同化 anabolism 生物において分子合成が行われる一連の化学反応 異化 catabolism 代謝 metabolism 生物において分子を分解する一連の化学反応 両方の過程は常に段階的に起り 分子は代謝経路 metabolic pathway とよばれる連続した化学反応をへて

More information

生化学第3版.indb

生化学第3版.indb 栄養科学イラストレイテッド 生化学 3 版の序 1章 細胞の構造 細胞の基本構造 細胞質 細胞小器官 細胞骨格 19 19 19 B 核 C リボソーム ポリソーム E ゴルジ体 F リソソーム G ミトコンドリア H 細胞骨格 I 中心体とペルオキシソーム 2章 糖 A 単糖の鎖状構造 B 異性体 B 生体膜の機能 22 C チャネルとポンプ 22 D 受容体 細胞同士の結合 A 接着結合 B 密着結合

More information

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ

(2) 二 糖 類 二 糖 類 は, 単 糖 が2つグリコシド 結 合 したものである たとえば,マルトース( 麦 芽 糖 )は,グル コース+グルコース,スクロース(ショ 糖 )は,グルコース+フルクトース,ラクトース( 乳 糖 )は, グルコース+ガラクトースのグリコシド 結 合 によるものであ 糖 質 とは 炭 水 化 物 のうち, 消 化 管 内 で 消 化 酵 素 によって 加 水 分 解 を 受 けて 吸 収 される 物 質,あるいはそのま ま 吸 収 を 受 ける 物 質 を 糖 質 という また, 消 化 吸 収 を 受 けない 炭 水 化 物 を 食 物 繊 維 という 糖 質 には,そのまま 小 腸 で 吸 収 を 受 けるグルコース(ブドウ 糖 ),フルクトース( 果 糖

More information

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63>

<4D F736F F D B695A8817A E93785F8D918E8E82CC82E282DC E646F63> 第 103 回薬剤師国家試験 Medisere 国試のやま科目 : 生物 1 項目 機能形態学 やま内容 中枢神経系 問題 以下の図は大脳の左半球側面から見た図である 図中の波線で描かれた太い脳溝を基準にして A~D の 4 つの部位に分けられる 大脳に関する記述のうち 適切なのはどれか 2 つ選べ A C D B 1 脳梗塞により A 部位に大きな障害を受けていると構音障害が生じる可能性が高い 2

More information

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用 資料 1 食品の機能性表示に関する制度 平成 25 年 4 月 4 日 消費者庁 保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用食品 保健の機能の表示ができる

More information

生物有機化学

生物有機化学 質問への答え 速い 書き込みが追い付かない 空欄を開いたことを言ってほしいなるべくゆっくりやります ただし 生化学をできるだけ網羅し こんなの聞いたことない というところをなるべく残さないようにと思っています 通常の講義よりは速いでしょう 試験では細かいことは聞きません レーザーポインターが見にくい アンカータンパク質の内側 外側とは? 細胞内と細胞外です 動画の場所 Youtube で Harvard

More information

T目次_責了.indd

T目次_責了.indd 改訂の序薗田勝 第 1 章 細胞の構造正木恭介 14 1 細胞の基本構造 15 2 細胞質, 細胞内小器官, 細胞骨格 15 A 細胞質 (cytoplasm) 15 B 核 (nucleus) 15 C リボソーム (ribosome) 15 D 小胞体 (endoplasmic reticulum:er) 16 E ゴルジ体 (Golgi body) 16 F リソソーム (lysosome)

More information

酵素

酵素 3 酵素 1. はじめに生体内のほとんどの化学変化は酵素 (enzyme) というタンパク質によって触媒される 近年, タンパク質以外の物質が生体内で触媒作用を発揮する例が見つかっている 例えば, 一部の RNA( リボ核酸 ) には, 触媒作用がある 2. 酵素のはたらき方 (1) 酵素作用のモデル酵素と結びつき変化を受ける物質を基質 (substrate) という 基質は酵素分子の表面の特定の部位

More information

日本食品成分表分析マニュアル第4章

日本食品成分表分析マニュアル第4章 第 4 章 アミノ酸 34 一般のアミノ酸 *, ヒドロキシプロリン及びアンモニア * イソロイシン, ロイシン, リシン ( リジン ), フェニルアラニン, チロシン, トレオニン ( スレオニン ), バリン, ヒ スチジン, アルギニン, アラニン, アスパラギン酸 ( 注 1), グルタミン酸 ( 注 1), グリシン, プロリン, セリン 34 1. カラムクロマトグラフ法 適用食品全般に用いる

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information

表 1 必須アミノ酸の種類とそれを多く含む食べ物 必須アミノ酸の名称 多く含む食べ物 ヒスチジン 鶏むね肉 チーズ かつお節 マグロなど フェニルアラニン 豚ヒレ肉 鶏卵 チーズ かつお節 するめなど トリプトファン 鶏むね肉 鶏卵 チーズ かずのこなど リジン 豚もも肉 鶏卵 チーズ 煮干しなど

表 1 必須アミノ酸の種類とそれを多く含む食べ物 必須アミノ酸の名称 多く含む食べ物 ヒスチジン 鶏むね肉 チーズ かつお節 マグロなど フェニルアラニン 豚ヒレ肉 鶏卵 チーズ かつお節 するめなど トリプトファン 鶏むね肉 鶏卵 チーズ かずのこなど リジン 豚もも肉 鶏卵 チーズ 煮干しなど 調査 報告 砂糖の筋肉増強作用について NPO 法人 食と健康プロジェクト 理事長高田明和昭和女子大学生活科学部高尾哲也 小川睦美 石井幸江 清水史子 はじめに 今夏リオデジャネイロで開催されたオリンピック パラリンピックでの日本人選手のメダルラッシュも記憶に新しいところであり 4 年後に東京オリンピック パラリンピックを控えた今 これまで以上にスポーツを楽しもうとする意識 気運が高まっている そこで本稿では

More information

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の

< 研究の背景 > 運動に疲労はつきもので その原因や予防策は多くの研究者や競技者 そしてスポーツ愛好者の興味を引く古くて新しいテーマです 運動時の疲労は 必要な力を発揮できなくなった状態 と定義され 疲労の原因が起こる身体部位によって末梢性疲労と中枢性疲労に分けることができます 末梢性疲労の原因の 平成 23 年 4 月 28 日 筑波大学 脳疲労の原因は脳内貯蔵エネルギーの減少 疲労を伴う長時間運動時の脳グリコゲン減少とその分子基盤の一端を解明 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ( 運動生化学 ) 征矢英昭教授 同日本学術振興会特別研究員 (DC2) 松井崇 研究成果のポイント 脳の貯蔵エネルギー グリコゲン が疲労を伴う長時間運動時に減少することを実証 疲労を招く原因 ( 末梢と中枢 )

More information

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性 犬におけるインスリン抵抗性と糖尿病発症に関する メタボローム研究 (Metabolome study on canine insulin resistance and diabetes onset) 学位論文の内容の要約 獣医生命科学研究科獣医学専攻博士課程平成 24 年入学 野澤聡司 ( 指導教員 : 田﨑弘之 ) 犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である

More information

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人 糖尿病とは? 糖尿病とは ブドウ糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です 糖尿病には 1 型と 2 型があり 2 型糖尿病の発症に生活習慣が深くかかわっています 食べ過ぎ 運動不足 日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 35 30 尿 25 病 20 35 倍 890 万人 患者数増加率 15 10 5 0 1 1370 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100

More information

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ 3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. amino acid fractionation 基本情報 3C045 分析物 連絡先 : 3764 JLAC10 診療報酬 識別 材料 001 尿 ( 含むその他 ) 測定法 204 高速液体クラマトグラフィー (HPLC) 結果識別 第 2 章 特掲診療料 D010 5 アミノ酸 第 3 部 検査 D010 5ロ 5 種類以上

More information

スライド 1

スライド 1 ビタミン (1) 平成 30 年 7 月 19 日 生化学 2 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 水溶性ビタミンについて学ぶ ビタミンの作用 代謝経路について理解する ビタミン欠乏が引き起こす病態を理解する 分類 脂溶性ビタミン 水溶性ビタミン ビタミン A ビタミン D ビタミン E ビタミン K ビタミン B 群 ビタミン B1 ビタミン B2 ビタミン B6 ビタミン

More information

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ

グルコースは膵 β 細胞内に糖輸送担体を介して取り込まれて代謝され A T P が産生される その結果 A T P 感受性 K チャンネルの閉鎖 細胞膜の脱分極 電位依存性 Caチャンネルの開口 細胞内 Ca 2+ 濃度の上昇が起こり インスリンが分泌される これをインスリン分泌の惹起経路と呼ぶ イ 薬効薬理 1. 作用機序 アナグリプチンはジペプチジルペプチダーゼ -4(DPP-4) の競合的かつ可逆的な選択的阻害剤である インクレチンであるグルカゴン様ペプチド-1(GL P-1) 及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (GI P) は グルコース依存的なインスリン分泌促進作用やグルカゴン分泌抑制作用等 ( 主にGLP-1の作用 ) を有するが 24) DPP-4により分解されて活性を失う

More information

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ 207 年度茨城リスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ ( ) の 2 つの血管系がある 肝臓はこれらの血管系から入ってくる 酸素や栄養素等を用いて, 次のような様々な化学反応を行う

More information

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

木村の有機化学小ネタ   糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 9 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が X 線回折実験により決定され, 次の約束に従い, 構造式が示された 最も酸化された基を上端にする 上下の原子または原子団は中心原子より紙面奥に位置する 左右の原子または原子団は中心原子より紙面手前に位置する

More information

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7.

成人の人体に占める水の量 ( 重量 ) は細胞内液が 35%, 細胞外液が 25% を占める. 細胞外液は血漿, 組織間液, 消化液に分けられる. 血液は体重の ( 13 ) 分の 1 であり, 血漿は血液から血球 ( 赤血球, 白血球, 血小板 ) を除いたものである. 血液の ph は ( 7. 細胞膜などの生体膜は ( リン脂質 ) を主成分とする二重層膜である. 粗面小胞体の膜表面に付着している小さな粒子は ( リボソーム ) である. ここ ( リボソーム ) で,( タンパク質 ) が合成される. この ( リボソームの ) 成分はタンパク質と ( rrna ) で ある. ミトコンドリアはエネルギー産生の場で, 反応系として ( クエン酸,TCA, クレブス ) 回路と ( 電子伝達系

More information

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満) 第 12 回代謝統合の破綻 ( 糖尿病と肥満 ) 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.6.26 1 糖尿病とは インスリンの相対的 もしくは絶対的な不足に起因する 空腹時の血糖値上昇で さまざまな疾患からなる症候群 2 図 25.1 より 1 型糖尿病と 2 型糖尿病 1 型糖尿病 2 型糖尿病 発症年齢 通常 小児期や思春期 症状の急性的進行 通常 35 歳以降 症状の慢性的進行 発症時の栄養状況栄養不足が多い肥満のことが多い

More information

1~4 をうめよ 1 解糖系 2 クエン酸 細胞へ入った糖は 3 段階の異化を経て分解される (1 ) と (2 ) と回路 3 電子伝達系 (3 ) 1 は細胞質ゾルで 2 と 3 は (4 ) で行われる 4 ミトコンドリア 糖新生はグルコースの他にエネルギーの産生や消費をする反応である 注 )

1~4 をうめよ 1 解糖系 2 クエン酸 細胞へ入った糖は 3 段階の異化を経て分解される (1 ) と (2 ) と回路 3 電子伝達系 (3 ) 1 は細胞質ゾルで 2 と 3 は (4 ) で行われる 4 ミトコンドリア 糖新生はグルコースの他にエネルギーの産生や消費をする反応である 注 ) 生化学問題集 感染初期に作られ 抗原を凝集する作用がある抗体を (1 ) といい 1IgM 粘膜分泌液や初乳に含まれる唯一分泌可能な抗体を (2 ) という 2IgA また人体に最も多く 一般的な抗体を (3 ) という 3IgG 酸素を運ぶ赤血球の輸送タンパク質 (1 ) はアミノ酸の他に 1 ヘモグロビン (2 ) という分子と (3 ) を含む 2 ヘム 3 鉄 酵素とは 生体で起こる化学反応を触媒するタンパク質である

More information

新技術説明会 様式例

新技術説明会 様式例 1 異なる脂肪酸を組み合わせることで 強力にがん細胞を死滅させる 名古屋大学大学院生命農学研究科 栄養生化学研究分野 助教北浦靖之 研究背景 脂肪酸 : 一価のカルボン酸 ( カルボキシル基 COOH をもつ化合物 ) 飽和脂肪酸 短鎖 : 炭素数が 6 以下 ( 酢酸 ブチル酸 ) 中鎖 : 炭素数が 8 12( カプリル酸 ) 長鎖 : 炭素数が 14 以上 ( ステアリン酸 ) 不飽和脂肪酸

More information

栄養士のための 生化学テキスト 長坂祐二 宇部フロンティア大学出版会 2018 年 12 月 1 日 はじめに (1) 健康と栄養学我が国の死因の上位には 悪性新生物 心疾患 脳血管障害が占めている これらの疾患の発症には 遺伝的要因に加えて生活習慣が深く関わっていることが明らかになっている 1997 年の厚生白書では 疾患予防の概念を従来の成人病から生活習慣病に転換した 成人病では 壮年期の脳卒中予防が主要なテーマであり

More information

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体 生物化学概論 Ⅰ シケプリ セントラルドグマ DNA は情報を担っている分子ではありますが それ自体は何の機能も持ちません 情報は RNA に写し取られ rrna やtRNA のように RNA として機能するか あるいは mrna として情報が写し取られ リボソームがこの情報をもとにタンパク質を合成して はじめて機能を持った分子が作られます 情報の流れは常に DNA RNA タンパク質と流れていき

More information

第3回 糖類(炭水化物)

第3回 糖類(炭水化物) 第 3 回糖類 ( 炭水化物 ) 日紫喜光良 基礎生化学 2014.5.13 1 概要 1 単糖分子の構造と性質 2 主な単糖 3 二糖 多糖 4 複合糖質 イラストレイテッド生化学第 7 章 ( 糖質とは?) ならびに 第 14 章 ( グリコサミノグリカンと糖タンパク質 ) の一部に相当 2 糖質 ( 炭水化物 ) の役割 エネルギー源 エネルギー貯蔵形態 デンプン グリコーゲン 細胞膜成分 糖タンパク質の原料

More information

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード] 生物物理化学 1 セントラルドグマ (central doguma) DA から蛋白質が作られるまでの道筋 フランシス クリックが提唱した 原核生物と真核生物では 若干関与するタンパク質が異なるが 基本的には同じメカニズムで転写 翻訳 タンパク合成が行われる 原核生物 : 核膜が無い ( 構造的に区別出来る核を持たない ) 細胞 ( これを原核細胞という ) から成る生物で 細菌類や藍藻類がこれに属する

More information

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2) (1) I 44 II 45 III 47 IV 52 44 4 I (1) ( ) 1945 8 9 (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2) 45 II 1 (3) 511 ( 451 1 ) ( ) 365 1 2 512 1 2 365 1 2 363 2 ( ) 3 ( ) ( 451 2 ( 314 1 ) ( 339 1 4 ) 337 2 3 ) 363 (4) 46

More information

i ii i iii iv 1 3 3 10 14 17 17 18 22 23 28 29 31 36 37 39 40 43 48 59 70 75 75 77 90 95 102 107 109 110 118 125 128 130 132 134 48 43 43 51 52 61 61 64 62 124 70 58 3 10 17 29 78 82 85 102 95 109 iii

More information

代 謝

代 謝 目次エネルギー代謝脂質の代謝 代謝総論 脂肪酸の分解 β- ( 酸化 ) クエン酸 (TCA) 回路 脂肪酸の生合成 グリオキシル酸回路 コレステロールの生合成 呼吸鎖 ( 電子伝達系と酸化的リン酸化 ) ケトン体の合成 光合成 トリグリセリドとリン脂質の合成糖質の代謝アミノ酸の代謝 解糖 アミノ酸の分解 糖新生 アミノ酸の合成 ホスホグルコン酸回路 (HMS) 尿素回路 グリコーゲンの合成ヌクレオチドの代謝

More information

生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 糖質に関する記述である 正しいのはどれか (1) ケトースは アルデヒド基を持つ (2) 天然の糖質は D 型よりも L 型の光学異性体が多い (3) セルロースは α-1,4- グリコシド結合を持つ (4) アミロースは α-1,6- グリコシド結合を

生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 糖質に関する記述である 正しいのはどれか (1) ケトースは アルデヒド基を持つ (2) 天然の糖質は D 型よりも L 型の光学異性体が多い (3) セルロースは α-1,4- グリコシド結合を持つ (4) アミロースは α-1,6- グリコシド結合を 第 20~31 回管理栄養士国家試験問題と解答人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 臨床栄養学 目次生化学 ( 糖質と脂質の構造 ) 2 消化器系 ( 肝 胆 膵 ) 151 生化学 ( 糖質と脂質の代謝 ) 7 循環器系 160 生化学 ( 核酸と遺伝子 ) 14 腎 尿路系 171 生化学 ( 生体エネルギー ) 18 内分泌系 185 生化学 ( 酵素とたんぱく質 ) 22 神経 精神系 194

More information

豚.indd

豚.indd エネルギー カルシウム マグネシウム コレステロール 脂肪酸 アミノ酸 鉄 炭水化物 焼く 材料 ( 人分 ) Step- Step- Step- Step- Step-55 5 ゆでる 材料 ( 人分 ) Step- Step- Step- Step- 揚げる 材料 ( 人分 ) Step- Step- Step- Step- 5 Step-5 5 煮る 材料 ( 人分 ) Step- Step-

More information

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9 マクロ生物学 9 生物は様々な化学反応で動いている 大阪大学工学研究科応用生物工学専攻細胞動態学領域 : 福井希一 1 生物の物質的基盤 Deleted based on copyright concern. カープ分子細胞生物学 より 2 8. 生物は様々な化学反応で動い ている 1. 生命の化学的基礎 2. 生命の物理法則 3 1. 生命の化学的基礎 1. 結合 2. 糖 脂質 3. 核酸 4.

More information

<4D F736F F D B B BB2D834A836F815B82D082C88C60202D B2E646F63>

<4D F736F F D B B BB2D834A836F815B82D082C88C60202D B2E646F63> 基礎からわかる生物化学 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. http://www.morikita.co.jp/books/mid/024571 このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. シリーズ編集者 笹本忠 神奈川工科大学工学部応用バイオ科学科教授工学博士 高橋三男 東京工業高等専門学校物質工学科教授理学博士 杉森大助第 1 章,

More information

Microsoft PowerPoint - 後期授業10_2016Jan11

Microsoft PowerPoint - 後期授業10_2016Jan11 6 章栄養と代謝 1. 栄養と代謝 1: 代謝 (p103-107) 2. 栄養と代謝 2: 中間代謝 エネルギー代謝 (p107-114) 栄養と代謝とは? 1. 生体にはエネルギーが必要筋肉を使うとき アミノ酸からタンパク質を合成 体温を維持 神経線維を興奮させるなど 2. 食物を分解してエネルギーを得る 3. [ 栄養 ] とは外部から物質を摂取して生命活動を営むこと 4. [ 栄養素 ] とは外部から取り入れ

More information

実践正誤問題(解答・解説)

実践正誤問題(解答・解説) 国家試験対策 生化学 実践正誤問題解答 解説 1. 細胞 ver. 10(2014 年 7 月 5 日版 ) 1. 細胞膜を構成する成分はタンパク質で その中にリン脂質が混在する ( ) 正解 リン脂質で その中にタンパク質が混在する 2. 核内には染色体と核小体 ( 仁 ) があり 染色体の約 40% は DNA である ( ) ポイント DNA は 14 つの有機塩基 ( アデニン グアニン シトシン

More information

ポイント 糖尿病性腎臓病の進展に関わる新しいメカニズムを解明! ~2 つのフルクトース代謝酵素の異なる役割 ~ 糖尿病性腎臓病の進展において 2 種の果糖 ( フルクトース ) の代謝酵素 ケトヘキソキナー ゼ (KHK-A KHK-C) の相反する役割を解明しました 糖尿病ではポリオール経路の活性

ポイント 糖尿病性腎臓病の進展に関わる新しいメカニズムを解明! ~2 つのフルクトース代謝酵素の異なる役割 ~ 糖尿病性腎臓病の進展において 2 種の果糖 ( フルクトース ) の代謝酵素 ケトヘキソキナー ゼ (KHK-A KHK-C) の相反する役割を解明しました 糖尿病ではポリオール経路の活性 平成 30 年 4 月 25 日 糖尿病性腎臓病の進展に関わる新しいメカニズムを解明! ~2 つのフルクトース代謝酵素の異なる役割 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 : 門松健治 ) 腎臓内科学の道家智仁 ( どうけともひと ) 客員研究員 ( 筆頭著者 ) 同大学医学部附属病院( 病院長 : 石黒直樹 ) 腎臓内科の石本卓嗣 ( いしもとたくじ ) 助教 ( 責任著者 ) および同大学医学系研究科分子生物学の門松健治

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科 野口律奈 1 栄養情報と向き合うためのポイントを理解する 第 1 回カラダによい ( 悪い ) 食品はあるのか? 第 2 回 に効く食品って どんな食品? 第 3 回 第 4 回 第 5 回 栄養素と食品の違い バランス食の作り方 1 日 350g の野菜の摂り方 2 各栄養素についての基礎知識を学ぶ 第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回

More information

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル 60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 免疫の要 NF-κB の活性化シグナルを増幅する機構を発見 - リン酸化酵素 IKK が正のフィーッドバックを担当 - 身体に病原菌などの異物 ( 抗原 ) が侵入すると 誰にでも備わっている免疫システムが働いて 異物を認識し 排除するために さまざまな反応を起こします その一つに 免疫細胞である B 細胞が

More information

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質 アミノ酸とペプチド アミノ酸 ペプチド 1 1 アミノ酸の構造 その名の通り アミノ酸はアミノ基がついた酸 ( カルボン酸 ) である たんぱく質中では 20 種類のアミノ酸が見出されているが いずれもα 位の炭素にアミノ基が置換されているα-アミノ酸 2 N α- アミノ酸 2 γ 2 β 2 α である 今後は α は省略する の部分 ( 側鎖 ) に塩基性部分を持つ塩基性アミノ酸 酸性部分を持つ酸性アミノ酸

More information

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx

Microsoft Word - (最終版)170428松坂_脂肪酸バランス.docx 報道関係者各位 平成 29 年 5 月 2 日 国立大学法人筑波大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 脂肪酸のバランスの異常が糖尿病を引き起こす 研究成果のポイント 1. 糖尿病の発症には脂肪酸のバランスが関与しており このバランスを制御することで糖尿病の発症が抑制されることを明らかにしました 2. 脂肪酸バランスの変化には脂肪酸伸長酵素 Elovl6 が重要な役割を担っており 糖尿病モデルマウスで

More information

主要症状には繰り返す低血糖 人形様顔貌 低身長 発育障害 発達障 害 肝腫大 ( 腹部膨満 ) がある 1 I 型繰り返す低血糖 ( アシドーシスあり ) 人形様顔貌 発育障害 発達障害 肝腫大 筋萎縮 出血傾向( 鼻出血 ) Ib 型では易感染性を認めることがある 2III 型 IIIa 型低血糖

主要症状には繰り返す低血糖 人形様顔貌 低身長 発育障害 発達障 害 肝腫大 ( 腹部膨満 ) がある 1 I 型繰り返す低血糖 ( アシドーシスあり ) 人形様顔貌 発育障害 発達障害 肝腫大 筋萎縮 出血傾向( 鼻出血 ) Ib 型では易感染性を認めることがある 2III 型 IIIa 型低血糖 9 新生児マススクリーニング対象疾患ではないが含まれるべき疾患 診断基準 肝型糖原病 糖原病はグリコーゲンの代謝障害により発症する疾患である グリコーゲンの蓄積を特徴とし 肝を主病変とする糖原病は I 型 (Ia グルコース-6-ホスファターゼ欠損症, Ib グルコース-6-ホスファターゼトランスポーター異常症 ) III 型 ( グリコーゲン脱分枝酵素欠損症 ) IV 型 ( グリコーゲン分枝鎖酵素欠損症

More information

グリーンパパイヤ最大の特長は 植物には大変珍しく三大栄養素を分解する酵素をすべて含 んでいるということです タンパク質分解酵素 ( プロテアーゼ ) 血管内で血小板が固まるのを抑制し 血栓ができるのを防ぐ 脂肪分解酵素 ( リパーゼ ) 血管内中性脂肪やコレステロールを分解する 糖質分解酵素 ( ア

グリーンパパイヤ最大の特長は 植物には大変珍しく三大栄養素を分解する酵素をすべて含 んでいるということです タンパク質分解酵素 ( プロテアーゼ ) 血管内で血小板が固まるのを抑制し 血栓ができるのを防ぐ 脂肪分解酵素 ( リパーゼ ) 血管内中性脂肪やコレステロールを分解する 糖質分解酵素 ( ア グリーンパパイヤの特長と効能 晴れの国 岡山で育つパパイヤは 太陽の恵みをたっぷり浴びることで豊富な酵素を含んでおり 私たちを癒すパワーを秘めています パパイヤは私たちにはまだ馴染みの浅い食物ですが ハワイをはじめ南国のフィリピンやインド諸国では 果物としてだけではなく グリーンパパイヤをサラダや家庭料理の野菜として多く取り入れています また 日本の隣国の台湾では 食後の消化を助けるためや夏バテ防止のスタミナドリンクとして

More information

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子 60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 6 月 23 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 細胞内のカルシウムチャネルに情報伝達を邪魔する 偽結合体 を発見 - IP3 受容体に IP3 と競合して結合するタンパク質 アービット の機能を解明 - 細胞分裂 細胞死 受精 発生など 私たちの生の営みそのものに関わる情報伝達は 細胞内のカルシウムイオンの放出によって行われています

More information

をミトコンドリアに運ぶ 中鎖 : 炭素 5~12 長鎖 : 炭素 12 個以上 カルニチン 中鎖 アシル oa MFA 補酵素 A MFA oa oa 長鎖 アシル oa LFA 補酵素 A LFA oa oa 補酵素 A oa カルニチン A 主に肝臓と腎臓で生成され そのほとんどが筋肉に送られる

をミトコンドリアに運ぶ 中鎖 : 炭素 5~12 長鎖 : 炭素 12 個以上 カルニチン 中鎖 アシル oa MFA 補酵素 A MFA oa oa 長鎖 アシル oa LFA 補酵素 A LFA oa oa 補酵素 A oa カルニチン A 主に肝臓と腎臓で生成され そのほとんどが筋肉に送られる リンパ管 ( 食事由来の脂質 ) 脂肪細胞 アルブミン VLDL AT アセチル oa ケトン体 ケトン体 アセチル oa アセチル oa DL LDL 胆汁酸肝臓 筋肉コリンなど グリセロリン脂質 からの AT 合成 の分解 :ケトン体の生成 の合成 の合成 : マロニル oa 経路の合成 リン脂質の合成 の合成 の合成 : メバロン酸経路ステロイドホルモンの合成胆汁酸の合成 にがエステル結合したもの

More information

9.Ⅵ.低血糖症の概要・体質・原因

9.Ⅵ.低血糖症の概要・体質・原因 Ⅵ. 低血糖症の概要 体質 原因 1. 低血糖症の概要 自動車のエンジンが酸素とガソリンの燃焼によって動いているのと同様に 人の身体も酸素とブドウ糖の代謝産物が燃焼することによって機能しています ( 脳細胞と網膜細胞 赤血球 白血球 小腸粘膜以外はアミノ酸と脂肪も代謝します ) 前章で述べたように これを内呼吸 (TCA サイクル ) と言います インスリンは細胞の中にブドウ糖を送り込みながら 血液中のブドウ糖の量が適切になるよう調節しています

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 26 (2012) 75. 哺乳類のゴルジ体ストレス応答の分子機構の解明 吉田秀郎 Key words: ゴルジ体, 小胞体, 転写, ストレス応答, 細胞小器官 兵庫県立大学大学院生命理学研究科生体物質化学 Ⅱ 講座 緒言細胞内には様々な細胞小器官が存在して細胞の機能を分担しているが, その存在量は細胞の需要に応じて厳密に制御されており, 必要な時に必要な細胞小器官が必要な量だけ増強される.

More information

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ 10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっている 例えば ポリエチレンは エチレン分子が単位となって 結びついている こうしたエチレン自身をモノマーと呼び

More information

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題 化学 Ⅰ- 表紙 平成 31 年度神戸大学大学院理学研究科化学専攻入学試験 化学 Ⅰ 試験時間 10:30-11:30(60 分 ) 表紙を除いて 7 ページあります 問題 [Ⅰ]~ 問題 [Ⅵ] の中から 4 題を選択して 解答しなさい 各ページ下端にある 選択する 選択しない のうち 該当する方を丸で囲みなさい 各ページに ( 用紙上端 ) と ( 用紙下端 ) を記入しなさい を誤って記入すると採点の対象とならないことがあります

More information