劉.indd

Size: px
Start display at page:

Download "劉.indd"

Transcription

1 プール学院大学研究紀要第 56 号 2015 年, 就学前教育 保育に関する考察 - 韓国のヌリ課程と幼児教育振興院の機能から - 劉 眞福 はじめに 日本と韓国には それぞれ 三つ子の魂 百まで 3 歳の癖 傘寿 (80 才 ) までいく という諺があって 古くから幼児教育の重要さは認識されてきた また世界的に一番長く読まれている聖書にある 子をその行くべき道に従って教えよ ( 箴言 22:6) という教えからも 教育 幼児教育の重要さとその責任は大人社会に問われてきた そして 心理学者や脳科学者 最近は経済学分野でも科学的に様々な研究を通して 就学前の幼児教育 保育の重要さと効率性が裏付けられてきている 特に 2012 年 ノルウェーで開かれたハイレベル円卓会議で OECD 経済協力開発機構は幼児教育 保育について 会員国に積極的に推奨した この会議のテーマは Starting Strong : Implementing Policies for High Quality Early Childhood Education and Care 質の高い小学校就学前教育 保育の政策実行に向けて で 目的として幼児教育 保育への投資の経済的 社会的重要性に焦点をあてて 各国の注目を集めることを最初に掲げた また この会議の内容をまとめた文部科学省ホームページ資料 1) には図表 1 のように 就学前教育の投資効果として 幼児期のスキル形成はその後の人的資本形成の基礎をつくる 学びは更なる学びへとつながる 幼児期への投資は重要である Heckman and Masterov, 2007 の文言や 質の高い幼児教育 保育は 潜在成長力を高める最も効率的な戦略 子どもが成人した時点での税負担能力を高め 社会政策費用を抑制する などの文言で 経済的効果が最も高いことを強調している 2) しかし OECD 国家を中心に就学前教育 ( 幼児教育 ) が重要視されるようになったのは 日本のような少子化対策や経済的効果という観点よりも おもに学力 貧困 ジェンダー格差対策という観点からである 当会議について他の報告書によると アメリカの早期教育研究のための国立研究所の発表とアメリカのヘッドスタート ( 就学前の貧困児童に早期学習環境を用意するとして 政府支援のもとに創設されたプログラム ) の事例から 単に投資と費用の問題より質の高い就学前教育は貧困層家庭の子どもに対する幼児教育 保育プログラムの効果が大きい 3) 貧困層出身の子どもが将来直面する可能性が高いというのは社会問題に対しても効果があるということと解釈できる 特に アメリカのヘッドスタートは 1960 年代の半ばから行っているプログラムで 低所得者層の就学前の子ども (3 4 才 ) を対象に公平なスタートを支援する成功した事例としてよく知られている

2 278 プール学院大学研究紀要第 56 号 図表 1 出典 : 内閣府子ども子育て会議 (2013/4/26) 資料 4 から 1. 日本の 子ども 子育て支援新制度 のスタート さらに 最近 (2015 年 ) スタートした 子ども 子育て支援新制度 の目的を見ると 1 待機児童の解消と人口減少が見込まれる地域の幼児期の学校教育 保育の基盤維持のため 2 質の高い保育 幼児教育の提供のため 3 地域の子育て支援の充実のために 4) 設けられたという その目的からもやはり 子どもの公平なスタートの提供という視点よりはまだ 現実的な課題に少子化や待機児童解決策に留まっているような印象は否定できない つぎは 日本の新制度と言われている 子ども 子育て支援新制度 を整理することで日本の就学前教育を理解することとする この制度の背景としては 2006 年成立された 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 に基づき 2006 年 ( 平成 18)10 月 1 日から保育所 幼稚園に次いで新たな第三の子育て支援施設として 認定こども園 が開設されたことがあげられる 就学前の幼児教育 保育を提供する機能と子育ての相談活動や親子の集う場の提供の機能を備えるものに都道府県が認定することになった これについては 待機児童の解消のための規制緩和 の名の下ですぐれた保育制度を壊そうとするものだという批判もある 2012 年には 少子化社会対策会議において決定した制度などに基づき 子ども 子育て支援法 と同時に 認定こども園法の一部改正 子ども 子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 ( 子ども 子育て関連 3 法 ) が成立された 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し

3 就学前教育 保育に関する考察 279 質の高い学校教育 保育の一体的な提供 保育の量的拡充 家庭における養育支援の充実を図る ( 内閣部資料 ) そして 今年度 (2015 年度 ) からはこれらの子ども 子育て関連 3 法に基づいて 子ども 子育て新制度 がスタートした この新制度は子ども 子育て本部を設置し 制度ことにばらばらな政府の推進体制を内閣部中心に一元化を図ったことになる しかし 認定制による不安 保育費 保育 教育の質の懸念などなどの課題を抱えている すべての子どもの良質な育成環境を保障する ために新しい仕組みを構築するという日本政府の目的は 幼稚園 保育所 認定こども園 小規模保育等に対する財政支援の一元化によって実現可能なのだろうか このようにスタートした新制度では 大きな狙いは 認定こども園 の許可手続きを簡素化し 新たに小規模保育等への給付 ( 地域型保育給付 ) を創設することで 都市部における待機児童解消とともに 子どもの数が減少傾向にある地域の保育機能の確保に対応するという意図がある ただし どのくらい多くの施設が増えるのか また増えたとしてとしても 保育の質と子どもの安全を確保できるかどうかなどが未知数で 今後の就学前の教育 保育サービスの質と すべての子ども の普遍性を担保する国家責任的役割が問われるであろう かつて 図表 2で見られるように 日本と韓国は OECD 国家のなかで就学前サービスにおいて家計からの支出が大きな位置を占めていることを指摘されてきた また 幼児教育 保育の二元化 ( 二 図表 2 日韓の幼児教育 保育

4 280 プール学院大学研究紀要第 56 号 本化 ) の状況で 公的支出の低さにも後ろめたさを感じてきたのであろう その理由から日本と韓国は 就学前の教育の公教育化を図りつつ二元化されているシステムに政策的な工夫を重ねてきたのである その結果が日本では 子ども 子育て支新制度 であって 韓国には幼保の共通課程 3 ~ 5 才ヌリ課程 5) である このように隣国である両国は 幼児教育 保育においても 課題を同じくする場面が多く 互いに学びあえば発展に結びつくであろう 次に最近 韓国が取り組んでいる 教育保育内容の規定の統一を図った幼児教育 保育の共通課程 ヌリ課程 を紹介し日本への示唆点を探りたい 2. 就学前教育 保育課程としての ヌリ課程 近年 韓国のおいては アメリカの ヘッドスタート のような貧困児童の早期支援プログラムが民間からスタートされ 政府の国策事業になっている We スタート と dream スタート がある その事業の始まりは 2004 年の新聞記事が社会的に世論になり 豊かな社会においての貧困児童の将来を重んじる教育に対する格差問題や先進国における早期教育 保育の効果に対する期待からであった このような社会のムードで韓国は 2005 年 大統領令に基づき低所得者層から無償化をはかった 1) 韓国の幼児教育と保育 韓国の幼児教育と保育は 光復 ( 植民地支配からの解放を意味 ) 以降 文教部 ( 当時の名称 ) の 管轄で幼稚園を担当してきて 乳幼児に関する保育は 1991 年嬰幼児保育法の制定により それま での多様な形態で運営されてきた保育施設が保健社会部 ( 当時の名称 ) に帰属されるようになった これによって 韓国の乳幼児に対する保育及び教育の体制は幼稚園と保育施設に分かれて 関係法律 管轄権及び行政体制 幼児教育機関と保育施設 教育及び保育課程 人材の名称と養成制度などで 二元化体制になっている [ カン スンファ, 2008] しかし この二元化されてきた韓国の幼児教育と保育については統合論が早くも 1961 年 託児所 関連法として 児童福利法 の制定当時から持続的に提起されてきた 様々な方法で幼児教育と保オリンイジップ育の統合必要性が提起されて 2013 年には幼稚園と保育所 ( 韓国では子どもの家という意味で 以下 オリンイジップという ) の満 3-5 才児に共通教育課程 ヌリ過程 を適用し始めたことから 韓国 は実質 幼児教育と保育が統合されたともいえる 共通教育課程 ヌリ過程 は 幼保統合ついて 新たな施設 認定こども園 を推進した日本とは異なる試みでもある

5 就学前教育 保育に関する考察 281 図表 3. 日韓就学前教育状況 就学前教育 保育 韓国日本 (2006) 2006 年 2012 年以降幼稚園 (3 ~ 5 歳 ) 対象幼稚園 (3 ~ 5 歳 ) 幼稚園 (3 ~ 5 歳 ) 保育所 (3 ~ 5 歳 ) 在籍率 5 歳児 97%, 4 歳児 94%, 3 歳児 75% 保育を含む 学年齢に換算した推計値による (2006) 5 歳児 50%, 4 歳児 33%, 3 歳児 16% 5 歳児の就園率は 保育を含めると 79%(2006) 5 歳児 88%, 4 歳児 87%, 3 歳児 85% (2012) 所管 文部科学省 教育科学技術部 教育科学技術部 対象 保育所 (0 ~ 5 歳 ) 保育所 (0 ~ 5 歳 ) 保育所 (0 ~ 5 歳 ) 所管 厚生労働省 保健福祉家族部 保健福祉家族部 公私ともに有償, 幼稚園で 5 歳児に対する幼児教育 5 歳児に対する幼児教育 は 8 割の子どもが私立に保育をそれぞれ無償化 通うため 保護者の負担 が重い現状 無償化の状況 備考 幼保統合ついて 施設 認定こども園 を推進 2005 年より施行 ( 大統領令に基づき低所得者層から順次実施 ) 幼保統合ついて教育課程 ( 教育内容 ) 保育無償 3-5 歳児に対する幼児教育 保育 2013 年より無償化 参照 教育科学技術部 2014 年 9 月 9 日報道資料 2014 年 OECD 教育指標調査結果発表 資料より作成 2) ヌリ課程 の導入背景 ヌリ課程 の施行の背景について 教育科学技術部 保健福祉部が発行した 3 ~ 5 才年齢別ヌリ課程解説書 では 6つの理由をあげている まず 1 世界最低水準の出産率 2010 年合計出産率 1.22 名で教育 保育費の負担が少子化を深化させている また それは2 教育 保育に階層間の格差を招いているとの解釈をしている 就学前サービスについて OECD 国家を中心に無償教育 保育が拡大していく3 国際的な潮流があるなか 韓国も国家レベルでの幼児教育 保育に対する公的投資を拡大する必要があるという判断があった 特に幼児の教育 保育の保障はすべての幼児の公平なスタートとして4 平等権の保障の意味を持つ また 5 幼児期の教育 保育の重要性と 多くの研究 6) から6 社会的 経済的な投資価値面から受益率が高いという理由もあげている 3) 標準保育課程 と ヌリ課程 の内容 標準保育課程 と ヌリ課程 とは 現在 韓国において幼稚園とオリンイジップの運営におい て要領や指針にあたる基準になるものである 標準保育課程 の正式な名称 オリンイジップ標準

6 282 プール学院大学研究紀要第 56 号 保育課程 で オリンイジップ ( 保育所 ) の 0 ~ 5 才の乳幼児に対して国家レベルでの普遍的かつ共通的な保育目標 内容を全国に提示したものである また 幼稚園のための 幼稚園教育課程 が ヌリ課程 に変更された 今まで幼稚園には健康生活 社会生活 表現生活 言語生活 探究生活の 5 領域で構成される幼稚園教育課程 オリンイジップには基本生活 身体運動 意思相通 社会関係 芸術経験 自然探究の 6 領域で構成される標準保育課程が設けられて それぞれの課程に基づいて保育 教育が行われていた これまでの幼児教育 保育において 2012 年 5 才ヌリ課程 をはじめ 2013 年には 3-5 才の幼児に対する共通課程として ヌリ課程 を設けることで 幼稚園とオリンイジップの幼児に教育 保育内容の一元化と無償化を実現することができた ここで無償化は生涯初めての出発点の平等 ( 公平なスタート ) を保障するともいえる 図表 4. ヌリ課程 (3 ~ 5 才無償の保育 教育 ) の概念図 幼稚園教育課程教育科学技術部オリイジップ標準保育課程保健福祉部 5 領域健康生活 社会生活 表現生活 言語生活 探究生活 6 領域基本生活 身体運動 意思相通 社会関係 芸術経験 自然探究 3-5 才年齢別ヌリ課程身体運動 健康意思相通社会関係芸術経験自然探究 また ヌリ課程 は 就学前の教育の質を保障する観点から 今までの幼稚園教育課程に既存の標準保育課程の内容を多く取り入れることで幼児期において保育の重要性を確認しつつ 各内容においても実施園ごとの差をなくすため 共通 ( 同一 ) 教育課程と教材 教員研修を徹底している 幼稚園教育課程は 3 5 歳ヌリ課程 に変更されたが オリンイジップ標準保育課程は 0 5 歳の乳幼児に国レベルで提供される普遍的で一般的な保育の目標と内容を提示したもので 0 1 歳の保育の課程 2 歳保育コース 満 3 5 歳の保育コースに構成されて 満 3 5 歳の保育コースには ヌリ過程 を含むことになる 国レベルのオリンイジップ標準保育課程を実施することにより 未就学児 (0 5 歳 ) が地域や施設ごとに差がなく 年齢の特性に合わせて普遍的で一般的な保育の目標と内容の下に乳幼児の全人的発達と文化に適した内容の一貫性を実施しようと目的の保育の課程である ヌリ課程の特性としては 教育 保育費を所得に応じて支援してきたことを すべての階層に無償で行うことで就学前教育の無償化をはかり 就学前教育の普遍性と公平性を取ることができたと言える そして 内容は幼児の基本素養と人格教育に重点を置いたことと 小学校の教育課程及び標準保育課程との連携を考慮して体系化したことである

7 就学前教育 保育に関する考察 283 図表 5. ヌリ課程と標準保育課程の内容 標準保育課程 0~1 才, 2 才ヌリ課程 (3-5 才 ) 身体運動 健基本生活康健康的な生活感覚と体の認する識安全に生活す身体の調節とる基本運動身体活動に参加健康的な生活安全な生活 コミュニケーション聞き話し読み書き 社会関係芸術経験自然探求 自分を知り尊重する他人の感情を知る家族を大切に思う他人ともに生きる社会に関心を持つ 美しさを見つける芸術的に表現する芸術を鑑賞する 探求する態度を育つ数学的に探究する科学的に探究する ヌリ課程 は 3 ~ 5 才児の心身の健康と発達を支え 民主市民の基礎づくりを目的に構成されて いる ヌリ課程の構成方向として 2 秩序 配慮 協力などの基本生活習慣正しい靭性を養うことに重点を置いて構成し 2 自律性と創造性を養うことに重点を置いて 全人的な人格の開発をなすように 3 人と自然を尊重し 韓国文化を理解することに重点を置き 歳児のな発達特性を考慮して年齢別に 5 身体運動 健康 コミュニケーション 社会関係 芸術経験 自然探求の 5 つの領域を中心に 6 小学校教育課程と 0 2 歳の標準保育課程の連携を考慮して構成された 編成 運営の面では 幼稚園の場合 今までの 1 日 3 ~ 5 時間の教育課程を基本として その後は放課後課程として運営している また オリンイジップは 1 日 12 時間を基本運営時間としているので 運営基準は維持しながら共通課程として午前中の運営を原則にして弾力的に編成している ヌリ課程 の評価については 国家レベルの普遍的な目標と内容に準じ編成 運営されたかを評価し 幼児に対する評価も行われる 幼児の特性と変化の程度を評価し 幼児の知識 機能 態度を含んだ評価で 日常生活とヌリ課程活動の全般が評価され 幼児に対する理解 運営の改善及び 保護者面談の材料として活用される 3. 幼児教育振興院の機能 ヌリ課程の施行で幼児教育 保育は社会の関心を受け幼児教育に対する支援規模も拡大 ( チェ ウニョ

8 284 プール学院大学研究紀要第 56 号 ン 2014) された 韓国政府が 2013 年発表した幼児教育発展 5 か年計画は 幼児教育の機会の拡大 幼稚園運営の効率化 教育課程及び放課後課程の充実化 教員の専門性及びプライド ( 自矜心 ) 強化 幼児教育支援体系の強化の 5 つを中心に課題が選定 ( キム ヨンオク外 2013) された 幼児教育支援体系の強化領域には 幼児教育情報しステム構築 幼児教育振興院と幼児体験教育院の運営活性化 ヌリ課程の運営支援強化等が含まれている ( チェ ウニョン外 2014) 幼児教育振興院と幼児体験教育院は 教育科学技術部が 2009 年発表した 幼児教育先進化計画 の幼児教育支援体系の強化分野に 地域別幼児教育体験施設の拡大構築 の計画により 幼児教育振興院の業務に体験教育を含み 推進された ( チェ ウニョン外 2014) 2015 年現在 幼児教育振興院は 13 か所運営されている 次は 2015 年 5 月に 2 回目訪問 7) した 大田幼児教育振興院 を紹介し 韓国政府の就学前教育 保育の実情を考察する 1) 大田幼児教育振興院 ( 大田幼児教育振興院は 2013 年開所した幼児 教員 保護者 幼児機関のニーズを充足するための総合的な幼児教育サービスを実施する大田広域市教育庁の直属機関である 幼児にはヌリ課程と連携した多様な体験教育プログラムを提供し 教員 ( 教諭 ) には現場中心の研究 研修教材 教具の開発への支援の役割を果たしている また 保護者には父母教育及び相談サービスをとおして育児情報を提供することや地域にある幼稚園 オリンイジップなどの幼児施設と連携している また 幼児教育の質の向上を図るため 幼稚園機関評価も行っている 設立目的として 1 幼稚園教諭の研究 情報提供 プログラム及び教材 教具開発 普及 幼稚園研修及び評価等を通した幼児教育振興をはかり 2 幼児の発達段階及びヌリ課程を考慮した幼児体験教育プログラムの運営 大規模の研修棟と体験棟を設けて 3 保護者研修 幼児教育情報提供及び保護者の家計支出の教育費の節約をはかる また 幼児 教員 保護者が満足できる 4 相互的な支援体制を通して教育福祉を実現することとしている 大田幼児教育振興院は図表 6のように教育行政棟と体験棟でエリアを区分して 教育行政棟は 幼児教育の従事者のための現場中心の研究 研修の場と 保護者の研修場として設けられていて 体験棟はヌリ課程と連携した多様な体験教育ができるエリア 4 として設けられている 2) 教員支援の役割地域の幼稚園教員及び幼児教育関係者を対象に 幼稚園教員の専門性の向上と自己開発を図るとともに 授業の質の向上と教授 学習方法の改善のために教員研修を実施している ヌリ課程の授業研究会を運営していて 3 5 歳の年齢別ヌリ課程の運営に伴う様々な授業モデルの開発 教授 学習方法の多様化のために地域内の幼児園教員を対象に行われている また 幼児教育振興

9 就学前教育 保育に関する考察 285 院では 教材 教具の開発と普及事業をとおして教授 学習方法の改善を図っている 幼児教育の一般化を図り 教員の業務軽減のためにヌリ教材 教具の開発と普及事業を行っている 教材 教具や教育活動のための資料は無料レンタルサービスも行う プロッター エドゥカッターなどの高価機器や マルチメディア制作室を運営していて 様々なイベントの大型印刷物の出力制作支援や エデュカット型を利用して 教育活動に必要な形を選択し 資料を作成することで 教授 学習方法の改善を図っている 利用はホームページで予約ができるようになっている 特に マルチメディア制作室は ホームページを通して事前予約をして 専門家の支援を受けて授業の動画や広報の映像物 イベントの写真や動画の編集など 教員の業務をサポートする 図表 6 大田幼児教育振興院 3) 幼児体験教育幼児教育振興院は現役の幼稚園 オリンイジップにおいての幼児教育の従事者の味方的な役割を果たしているなか 教育情報センターを運営することで 幼児教育関連教員と保護者を対象に 幼児教育専門書 教養書籍 親の教育書籍 DVD などの貸し出しを行っている 教育の専門性向上のための様々な研究 研修資料の提供と 新しい情報の提供で保護者の幼児教育に対する正しい理解を図る 特に 毎月 2 回 地域の幼児のいる家庭に開放していて ヌリ課程と連携するように意図された教育の場で楽しみながら 幼児教育の重要さと子育てのヒントを得ている 4) 幼児体験教育棟幼児体験教育は体験領域別に サニ ドゥリと一緒に宝山に隠れた宝探しに行こう というテーマで サニ ( 山 ) コースとドゥリ ( 野 ) コースで構成されていた 体験棟は3 階建で 一階では 受付やオリエンテーション 昼食をするスペースである 2 階と 3 階をコース別に分けている

10 286 プール学院大学研究紀要第 56 号 図表 7. 大田幼児教育振興院の体験棟 2 階 2 階のサニコースでは しゃべる木の森 という言語領域で日常生活に必要な聞く 話す 読む 書くに興味を持ち 基礎的な言語能力と正しい言語生活の習慣と態度を育てる領域である 探究領域の 秘密を持っている森の泉 では 幼児の生活の場で好奇心を刺激し探究する基礎能力と態度を育む 造形領域の 雲の上の魔法のガーデン では 幼児が思って 感じたことを芸術的に表現し 鑑賞することができる 体験棟の 3 階に設けられていたドゥリコースは 虹の下の私の町 といって社会文化領域として 子どもが住んでいる町の様々な機関や役割を体験することで 共に生きる方法を身につける また 世界の国々の文化を経験するように促し 世界市民としての資質を育てるねらいを持っている 健康安全領域の おいしくて珍しい公園 では こどもが自分の身体を肯定的に認識し 食材をイメージできるようにしながら 生活に必要な基本運動の力と健康で安全な生活習慣をはぐくむ リズム領域の 音遊び楽器の国 は 歌を歌い音と音楽を鑑賞し 演奏することで音楽的な素質を刺激し 動きや踊りで思ったこと感じたことを表現することで創意性を伸ばす領域である 図表 8. 大田幼児教育振興院の体験棟 3 階

11 就学前教育 保育に関する考察 287 幼稚園やオリンイジップをとおして 園外活動で利用することができる大田幼児教育振興院は 1 日 120 名ずつ 240 名を受け入れが可能で 毎月 2 4 週目の土曜日には体験教育保護者にも開放して家族間の思い出作りや保護者の幼児教育への理解を高めている ホームページからも申し込みが可能であるが 毎回要約が埋まっている状況である また 月 1 回の幼児の興味 現場のニーズに合わせて 文化 芸術中心の特別体験活動を実施して 幼児の感性や創意性を育んでいる むすび 日本では 子ども 子育て支援新制度が実施されている この制度は 少子化 子育て家庭の不安と孤立感 待機児童の問題などを解消するために 幼児教育 保育の提供方式を 子ども 子育て支援法 によって整備したと言えるだろう しかし 現場では就学前教育 保育の質 / 量的課題が残っている 韓国でも就学前教育 保育の長い議論がありきで 2012 年になってようやく 5 歳児の無償教育 保育が実現されて 2013 年には 3-5 歳まで拡大することができた 幼児教育と保育の二元化されたシステムを教育課程の統合 ( ヌリ過程 ) で すべての就学前の 3-5 歳の子どもに就学前教育課程を提供することができるようになった しかし ヌリ課程の課題として財源確保と ヌリ課程の担い手である教員の研修は良質な就学前教育の決めてであろう 全世界的に幼児教育に対する投資は幼児を教育し 貧困を退けて教育の平等を保障しようとする社会的責務の一部として認識されてきている ヌリ課程 の無償教育 保育の実現に加え 教育科学技術部の幼児教育振興院への取り組みは無償教育 保育を実践する機関として意義を持っている 日本では 6 人に一人の貧困児童がいるとよく言われるのだが 今の日本には 児童館のような設備があるものの 小規模だったり 民営化を進めているなかで 料金が発生するなど 普遍的なサービスまでには評価できないところが多い すべての子どもの良質な成育環境を保障するためにも 公的な就学前教育システム すなわち 民間を幼児教育 保育機関に引っ張り込む後押しをするような公的な就学前教育制度が今必要ではないのだろうか < 註 > 1) 文部科学省ホームページ資料 ( ノルウェー /OECD 就学前教育 保育ハイレベル円卓会議について 平成 24 年 4 月 19 日資料 2)OECD ホームページ資料 ( OECD-Norway High-level Roundtable - Starting Strong: Implementing Policies for High Quality Early Childhood Education and Care (ECEC) January Oslo, Norway

12 288 プール学院大学研究紀要第 56 号 3) 駐 OECD 代表部のホームページ資料 ( 年 OECD 幼児教育保育高位級会議結果 4) 内閣府子ども子育て会議 (2013/4/26) 資料 4 P2 5) ヌリ課程のネーミングについて : 名称の公募をとして 5 才共通課程 を2011 年 5 才ヌリ課程 公表されて 無償教育 保育政策でありながら同時に 5 才教育 保育課程を意味し 2013 年の3~5 才共通課程も 3~5 才ヌリ課程 となった 6)Heckman(2006), Eppe project(2007), Perry Preschool Project(2003) 7) 毎年 本研究者が大田市にあるモリアミッションセンターと連携し 福祉と韓国語研修 を行っている 5 回 7 回目の研修で訪問し その実践の現場を見学した < 参考文献 > 教育科学技術部 保健福祉部 3-5 才年齢別ヌリ課程解説書 2013 キム ヨンオク他 幼児教育発展 5 ヵ年政策樹立政策研究 教育科学技術部 2013 チェ ウンヨン他 2014 幼児教育政策の成果と課題 育児政策研究所 2014 カン スンファ 教育文化研究第 14-2 幼児教育 保育体制一元化法案の探索 2008 埋橋孝文 矢野裕俊 子どもの貧困 / 不利 / 困難を考えるⅠ: 理論的アプローチと各国の取組み 2015 社会福祉の国際比較 ( 放送大学教材 ) 単行本 2015/3 こども未来財団 目で見る児童福祉 2005 勅使千鶴 韓国における保育機関の公共性と保育の質 : 保育政策と実践にみる公共性と 保育の質 の向上への取り組み 日本福祉大学子ども発達学論集 (1), 25-43, 2009 < 報告書及び報道資料 > 内閣府ホームページ ( 子ども子育て会議 資料 4 (2013/4/26) 文部科学省ホームページ資料 ( ノルウェー /OECD 就学前教育 保育ハイレベル円卓会議について 平成 24 年 4 月 19 日資料 OECD ホームページ資料 ( OECD-Norway High-level Roundtable - Starting Strong: Implementing Policies for High Quality Early Childhood Education and Care (ECEC) January Oslo, Norway 駐 OECD 代表部のホームページ資料 ( 年 OECD 幼児教育保育高位級会議結果 2014 年 9 月 9 日報道資料 2014 年 OECD 教育指標調査結果発表 資料

13 就学前教育 保育に関する考察 289 (ABSTRACT) A study of pre-school education and child care - with the function of the Nuri program and Child Education Development Institute in South Korea - YOO, Jinbok In Japan, from this year, a new child care and support system has been implemented. This system is for solving problems such as the low birth rate, anxiety the isolation of families with children and waiting lists for education. The way of providing education and care for children has improved by the Children, Child care and Support law. However, in the field, it remains a qualitative and quantitative task of pre-school education and childcare. In South Korea, there has also been a long debate about preschool childcare education. In 2012, free education and child care for 5 year old children materialised and in 2013 it extended from 3 to 5 year olds. The dual system of early child education and child care has been integrated into the (Nuri Program) preschool curriculum and therefore this pre-school education is able to be offered to children between the age of 3 to 5 free of charge. This study examined the function of the Nuri program and Child Education Development Institute in South Korea and investigated the implications for Japan.

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

슬라이드 1

슬라이드 1 韓国幼児教育 保育の 現状と発展の課題 慶北大学校鄭晶姫 目次 01 02 03 04 韓国幼児教育 保育の政策方向 21 世紀に向けた優秀な人材養成 保護者支援 女性の社会進出支援 乳幼児教育支援 低所得層支援 韓国幼児教育 保育の現状 21 世紀知識基盤社会における国家の継続発展のための重要な 課題として 優秀な人的資源を養成することを強調 乳幼児に対し質の高い教育 保育の提供幼保統合課題の推進公教育

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1> 意見に対する考え方 1 全般 公立幼稚園の重要性 1 校区内の幼稚園への登園により 地域の子どもと共に成長でき 安心感が得られる また 就学前に行わ 地域と一体となった本市における公立幼稚園の幼児教育について評価いただいたご意見をしっかりと受けとめ 今後も 地域との連携や小学校との連続性を大切にした幼児教育をめざしてまいります れる小学校との交流会や 登園時の地域との交流などが行われることなど 地域一体となった幼児教育が行われており

More information

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規 子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い 保育の一体的な提供

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです 幼児教育 保育の無償化措置の対象範囲等について 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会平成 30 年 5 月 31 日横浜市長林文子 幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています

More information

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2 那珂市教育委員会 平成 27 年 3 月 目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2 第 1 章 再編計画策定の趣旨 国は 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 を制定し 平成 27 年度を主な開始年度とする新制度の実施を決めた この制度は

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

資料3 文部科学省説明資料

資料3 文部科学省説明資料 幼児教育の重要性に関する認識の高まり 資料 3 ➀ 教育基本法の改正 ( 平成 18 年 ) 新たに条を設け 幼児教育の重要性 国や地方公共団体による振興等について規定 ( 幼児期の教育 ) 第十一条幼児期の教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであることにかんがみ 国及び地方公共団体は 幼児の健やかな成長に資する良好な環境の整備その他適当な方法によって その振興に努めなければならない

More information

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3 質の高い幼児教育の提供 幼児教育とは 幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なもの 近年 諸外国において 質の高い幼児教育がその後における成績向上や進学率の上昇 所得の増大 犯罪率の減少をもたらすなど 教育的 14 歳での基本的な 49% 社会経済的効果を有するとの実証的な到達 15% 研究成果が得られている 高校卒業 45% 65% 出典 : Heckman and Masterov (2007)

More information

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料) 認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について 1. 幼保連携型認定こども園と保育教諭 認定こども園法の改正により 学校及び児童福祉施設としての法的位置付けを持つ単一の施設 として 新たな 幼保連携型認定こども園 が創設 幼稚園 ( 学校 ) 現行制度 保育所 ( 児童福祉施設 ) 幼稚園は学校教育法に基づく認可 保育所は児童福祉法に基づく認可 それぞれの法体系に基づく指導監督

More information

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた ( 第3保護者との関わり 子育て支援第 3 節 幼稚園の親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れ 園の子育て支援には第 2 節で紹介したもの以外に親子登園 預かり保育 2 歳児の受け入れがある 預かり保育は経年でみても拡大しており 特にほとんどの私立幼稚園で実施されている 親子登園も3 歳児で私立の約 6 割 国公立の約 4 割が実施していた 2 歳児の受け入れは私立幼稚園で拡大しており 約 4 割の園が受け入れている

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行 参考資料 (H3.5.11 第 1 回長野県幼児教育あり方検討会資料 ) (1) 長野県幼児教育あり方検討会のスケジュールについて 幼児教育の包括的な質向上システム構築に向けて 教学指導課 幼児教育充実の 3 観点 1 量的充足 EX) 待機児童対策 2 幼児教育の機会の拡大 EX) 幼児教育の無償化 3 質の向上 幼児教育に関する世界の潮流〇ユネスコ OECD 等の提言 就学前教育の重要性と公費投入の必要性

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭 幼児教育科 履修モデル について幼児教育科は2 年間で短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター等の資格が取得できる科です 科の目的は 就学前の子どもの教育や保育についての専門教育と研究を行い 教育 保育実践力の向上と一人ひとりの個性を伸ばして 社会のニーズに応えられる資質の高い教諭 及び保育士の育成 としています これは 二種免許状 保育士などの資格を取得するとともに 教育や保育について考える力を養うための基礎的研究を行い

More information

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx 第 4 章 伊丹市幼児教育無償化推進計画 目 次 1 目的... 1 2 対象年齢... 1 3 対象施設... 1 4 対象経費 (1) 基本的考え方... 2 (2) 幼稚園保育料 (1 号認定 )... 2 (3) 保育所保育料 (2 号認定 )... 2 (4) 認定こども園 (1 号認定 2 号認定 )... 2 (5) 私学助成を受ける私立幼稚園... 2 5 実施方法 (1) 基本的考え方...

More information

補足説明資料_教員資格認定試験

補足説明資料_教員資格認定試験 教員資格認定試験 背景 教育界に多様な専門性や経験を有する人材を求め 教員の確保を図ることが必要 このため 社会人による教員免許状の取得と 教員採用における社会人の積極的な採用を促進することが求められる 教員免許状の取得には 原則として大学の教職課程において必要な単位を履修し 学位を取得する必要がある しかし 社会人が働きながら教職課程を履修することには 時間的制約などから 現実には大きな困難を伴う

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加 私たちの社会的責任 宣言 ~ 協働の力 で新しい公共を実現する~ 平成 22 年 5 月 12 日社会的責任に関する円卓会議 社会的責任に関する円卓会議 ( 以下 本円卓会議 という ) は 経済 社会 文化 生活など 様々な分野における多様な担い手が対等 平等に意見交換し 政府だけでは解決できない諸課題を 協働の力 で解決するための道筋を見出していく会議体として 平成 21 年 3 月に設立されました

More information

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3 資料 2 今後の公立幼稚園のあり方に関する基本方針 ( 案 ) 1 はじめに小田原市の幼児教育は 私立幼稚園主導で取り組まれ 公立幼稚園は 幼児人口が急増した昭和 40 年代から50 年代にかけて整備され 私立幼稚園の補完的な役割を担ってきた歴史があります 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 がスタートすることとなり 本市教育委員会では 公立幼稚園の子ども 子育て支援新制度への移行について

More information

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

乳児期からの幼児教育について   大阪総合保育大学 大方美香 資料 2 乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香 背景 ( 保育をめぐる近年の状況 ) 量 と 質 の両面から子どもの育ちと子育てを社会全体で支える 子ども 子育て支援新制度 の施行 ( 平成 27 年 4 月 ) 子育て世帯における子育ての負担や孤立感の高まり 児童虐待相談件数の増加 (42,664 件 (H20) 103,286 件 (H27)) 等 0~2 歳児を中心とした保育所利用児童数の増加

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 資料 8 子ども 子育て支援新制度における 教育委員会の役割について 平成 26 年 9 月 11 日 幼児教育の振興次世代育成支援改革幼児教育の振興と次世代育成支援改革の流れ 平成 16~ 17 年度 平成 18~20 年度 平成 21~23 年度 平成 24 年度 中央教育審議会答申 ( 平成 17 年 1 月 ) 幼児教育は 保育所等で行われる教育も含む幼児が生活するすべての場において行われる教育

More information

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」 書類番号 2 平成 26 年 11 月 14 日 物価統計室 2015 年基準モデル式の検討 授業料 保育料 1. 背景教育 保育関係費用については 政府 自治体が補助金等により世帯負担額を軽減 免除することがある この場合 C では 補助金等により支払われた部分を除いた実際の世帯負担額の変動を指数に反映するのが原則である (1) 授業料近年 公立高校授業料については 2010 年 4 月に無償化

More information

1-澤田-インクル.indd

1-澤田-インクル.indd 第 Ⅰ 章研究の概要 研究の概要 1. 研究の全体構想インクルーシブ教育システムを構築し それを推進していくには まずは 教員をはじめとして それに関わる人たちがインクルーシブ教育システムについて理解し それぞれに必要とされる専門性を確実に高めていくことが大切である そして 組織及び地域としても専門性を担保していく仕組みを整備することが必要である インクルーシブ教育システムに関する教職員の資質 能力としては

More information

幼稚園前半CS2.indd

幼稚園前半CS2.indd 教育課程編成に関する主な関係法令 教育基本法 ( 平成十八年十二月二十二日法律第百二十号 ) 第一章教育の目的及び理念 ( 教育の目的 ) 第一条教育は 人格の完成を目指し 平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない ( 教育の目標 ) 第二条教育は その目的を実現するため 学問の自由を尊重しつつ 次に掲げる目標を達成するよう行われるものとする

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

いわれており 朝鮮戦争後の出産ブームといわれる 1960 年の出生率は 6.0 であった 1961 年 政府は経済発展と同時に 乳幼児の死亡率削減を目的とした母子保健事業と人口抑制を目指す家族計画事業の人口政策を打ち出した 以降 出生率は 1970 年の 年の 2.83 と下降し

いわれており 朝鮮戦争後の出産ブームといわれる 1960 年の出生率は 6.0 であった 1961 年 政府は経済発展と同時に 乳幼児の死亡率削減を目的とした母子保健事業と人口抑制を目指す家族計画事業の人口政策を打ち出した 以降 出生率は 1970 年の 年の 2.83 と下降し 韓国の幼児教育の現状と課題 - ヌリ課程 を中心に - 呉地初美 1. はじめに - 研究の目的 - 本論文の目的は 韓国において 2012 年から実施されている幼 保の共通課程である ヌリ課程 に注目し 制定までの経緯を検証するとともに その内容の特徴や意義を明らかにすることにある 筆者は 全体的な研究として日本の戦後幼児教育制度の歴史的変遷を 特に幼保二元体制継続と保育指針 教育要領の内容の変遷に焦点をあて

More information

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464> 商 業 1 全般的事項 教科 商業 における科目編成はどのようになっているか 商業の科目は 従前の17 科目から3 科目増の20 科目で編成され 教科の基礎的な科目と総合的な科目 各分野に関する基礎的 基本的な科目で構成されている 科目編成のイメージ 今回の改訂においては マーケティング分野で顧客満足実現能力 ビジネス経済分野でビジネス探究能力 会計分野で会計情報提供 活用能力 ビジネス情報分野で情報処理

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

2部.indd

2部.indd 幼児教育 11 幼稚園教育要領 等(*) の改訂 ( 定 ( 定 ) 及び実施上のポイント ) * 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領 保育所保育指針 (1)3 つの施設 ( 幼稚園 幼保連携型認定こども園 保育所 ) 等において重視すること 基本原則は 環境を通して行う ものであること 生きる力の基礎を育むため 資質 能力を育むこと 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 を明確にして取り組むこと

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について ( 報告 ) のポイント < 幼小接続の課題 >( 文部科学省調査より ) ほとんどの地方公共団体で幼小接続の重要性を認識 ( 都道府県 100% 市町村 99%) その一方 幼小接続の取組は十分実施されているとはいえない状況 ( 都道府県 77% 市町村 80% が未実施 ) その理由 接続関係を具体的にすることが難しい (52%) 幼小の教育の違いについて十分理解

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 4 男女共同参画を推進する地域の中の担い手と人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について 2 男女共同参画を推進する地域の中の担い手の人材育成について 1 市と地域の中の担い手による取組の推進について (1) が男女ともに 幅広い世代のに利用されるようにしていく 泉大津市 働く男性等 泉大津市 働く男性等 利用グループ 子育て中の女性等 の活動 利用グループ 子育て中の女性等

More information

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8> 博士前期課程第 1 期入学試験問題 小論文 2017 年 1 月 21 日 ( 土 ) 実施 問題 A~L のうち 2 問を選択し 答えなさい 問題 A 現在の日本の学校教育で行われている教育活動の具体例を挙げ その成立背景 歴史的変遷を概観した上で 今日的な課題を論じなさい その際 各種の学校段階のいずれかを想定して論じること 問題 B 次期学習指導要領が目指す教育の方向性について 中央教育審議会の提言のキーワードを二つ以上挙げて論じなさい

More information

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に 認定こども園事業計画に関する 説明会資料 2016.8.27 河合町福祉部認定こども園準備室 資料については 現時点での内容であり 今後の協議等により変更することがありますので 御了承ください 説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期

More information

 

  子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い学校教育 保育の一体的な提供

More information

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に 子育て費用の時間を通じた変化 日本のパネルデータを用いた等価尺度の計測 名古屋大学大学院経済学研究科 ( 研究科長 : 野口晃弘 ) の荒渡良 ( あらわたりりょう ) 准教授は名城大学都市情報学部の宮本由紀 ( みやもとゆき ) 准教授との共同により,1993 年以降の日本において,2 歳以下の子供の子育て費用が大幅に増加していることを実証的に明らかにしました 研究グループは 1993 年において

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設

3章第 1 節人口をめぐる現状と課題 主に対し 次世代育成支援のための行動計画の策定を義務づけ 年間の集中的 計画的な取組を推進している 年には 次世代育成支援対策推進法を一部改正した 改正内容としては主に 1 法律の有効期限を 年 3 月まで 年間延長 2 新たな認定 ( 特例認定 ) 制度の創設 Q4 国や地方自治体ではどのような少子化対策に取り組んでいますか A4 国と地方自治体の役割分担 国は 法制度の創設 改正 全国統一的な指針や基準の作成 必要な予算の確保等 制度の枠組みと基盤づくりを行っている 施策の実施は 都道府県や 住民に最も身近な地方自治体である市町村が 地域や住民のニーズに応じながら担当し 児童手当等をはじめとした家庭 個人への直接給付 妊娠 出産支援 母子保健 小児医療体制の充実

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ 心理 生理 病理 科目の内容指導法自閉症教育総論 単位数履修方法配当年次 2 R or SR 3 年以上 科目コード EG4735 担当教員 青木真澄 わが国で, 自閉性障害のある児童生徒に学校教育が行われてから約 30 年の年月が経過している 彼らの 障害の程度に応じて, 通常の学級や通級指導教室, 特別支援学級, あるいは特別支援学校で多様な教育が 行われてきた しかし, 未だなお, 彼らに効果的であると実証された指導方法は確立されていない

More information

各委員提出資料

各委員提出資料 4 2014 7 31 2 11 5 3 3 2 Q&A 3 9 2 10 1 NPO NPO 2 要望書 特定非営利活動法人全国認定こども園協会子ども 子育て支援新制度ならびに認定こども園制度は 我が国の未来を担う子ども達に より良質な保育 教育を提供し社会構造の変化の中 若い世帯の夫婦が子どもを生み育てやすい社会を構成するために必要不可欠な制度と考える また 新幼保連携型認定こども園は子ども 子育て会議

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室 家庭的保育事業等の及び運営に関する基準 資料 2-2 1 家庭的保育事業等とは 児童福祉法に位置付けられた市町村による認可事業 ( 地域型保育事業 ) で 市町村の地域型保育給付費の支給対象として 多様な施設や事業の中から 利用者が選択できる仕組みです 原則として 満 3 歳未満の保育を必要とする乳幼児が対象となる事業で 定員数や保育の実施場所等によって下記の表のとおり4つに分類されます 事業概要定員

More information

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回) 16 30 12 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) ( 希望出生率 1.8 の実現 希望どおりの人数の出産 子育て ( 待機児童の解消 ) 6 多様な保育サービスの充実 ( その 1) 国民生活における課題 出産後 子育て中に就業したくても 子供を保育する場が見つからない 待機児童数 :23,167 人 (2015 年 4 月 ) 現在就労していない既婚女性の就労していない理由

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0> 概要版 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 平成 27 年 3 月 宍粟市 計画の概要計画策定の背景と趣旨 わが国の少子化は急速に進む一方 夫婦が理想とする子どもの人数と実際の子どもの人数の間には開きがあり その理由として 子育てに関する不安感や 仕事と子育てとの両立に対する負担感があると指摘されています 宍粟市では 平成 22 年 3 月に 第 2 次宍粟市少子化対策推進総合計画 ( しそう子ども

More information

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による 資料 3 の設定 平成 31 年度 (1) 認定こども園そらいろこども園 ( 仮称 ) 1 意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による施設のの設定

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 1 章計画策定にあたって 第 1 章計画策定にあたって第 1 節計画の趣旨 第 1 章計画策定にあたって 第 1 節計画の趣旨 1 計画策定の背景 近年 急速な少子高齢化の進行に伴って 労働力人口の減少や就労環境の変化 社会保障負担が増加するとともに 核家族化の進行による地域社会の活力低下などの社会経済情勢を背景に 子どもや子育て家庭を取り巻く状況は変化しており 次代の子どもを育成するためには

More information

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx 問 1. 子どものいない方や 子どもを持つつもりがない方もなぜ保険料を負担 しなければならないのか 不公平ではないか 子どもが増えれば 人口減少に歯止めがかかり 経済 財政や社会保障の持 続可能性が高まる こども保険の導入により 企業や勤労者を含め 全ての国民にとって恩恵があり 就学前の子どもがいない世帯にとっても 間接的な利益がある なお 従前より 政府も少子化対策や子ども 子育て支援に取り組んでいる中

More information

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的 2018 年度和泉短期大学シラバス 授業科目名学年授業形態必修 選択テーマ キリスト教保育 教員氏名 片山知子 1 年 開講学期 後期 講義 単位数 2 単位 卒業必修 キリスト教保育における人間理解およびその保育実践を学ぶ 1. 保育 福祉に関する基礎的な学修を通して 幅広い教養を身に付け 多様な人々を支える社会の理念 仕組みについての原理を理解している ディプロマポリシー 2. 保育 福祉の専門的な知識

More information

政策評価書3-3(4)

政策評価書3-3(4) (4) 高校生等の留学生交流 国際交流及び高校の国際化の推進ア高校生等の海外留学及び高校の国際化の推進 ( 要旨 ) 高等学校等における海外留学生について 第 2 期計画では 2020 年 ( 平成 32 年 ) を目途に 2011 年度 ( 平成 23 年度 ) の 3 万人から 6 万人に倍増するとの成果指標が設定されている 文部科学省は 高等学校等における国際交流等の状況調査 ( 昭和 61

More information

< C197E C896DA F83582E786C73>

< C197E C896DA F83582E786C73> 教育社会学 公教育経営論 榊原禎宏 村上登司文 公教育経営論の授業では 学校教育に代表される公教育をマクロ メゾ ミクロの 3 つのレベルに腑分けして つまり 公教育を制度全体の概観から個別の事例にわたるものとして捉え それぞれが公教育の現実に対して持つ説明力について述べる それを通じて とりわけミクロレベルでの規定力が大きいこと だからこそ最前線に位置するとりわけ教員の価値観 論理 行動が問われることを明らかにする

More information

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思 児童発達支援センターふうか保護者等向け児童発達支援評価表集計 チェック項目意見 事業所評価 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 8 0 0 砂場やプールもあり 室内も十分スペースがあり良いと思います 1 10 事業所 他の部署の方も利用されますが 広い中庭とプールも整備されています 環境 体制整備 2 チェック項目意見 事業所評価 職員の配置数や専門性は適切であるか 8 0 0 10

More information

スライド 1

スライド 1 学校 ICT 化支援 株式会社日本総合研究所 Copyright (C) 2009 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0] 1. 学校の ICT 化に関する動向 内閣府 IT 戦略本部重点計画 2008( 平成 20 年 8 月 ) 2.4 次世代を見据えた人材基盤づくり 学校における IT 基盤の整備 (

More information

hyoushi_ol

hyoushi_ol 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画は 次世代育成支援対策推進法に基づき 市町村 都道府県が策定する計画です この法律は 急速な少子化の進行等を踏まえ 子どもが健やかに生まれ育つ環境の整備を図るため 地方公共団体及び事業主に対し 子育て環境の整備や 仕事と子育ての両立のための取組について行動計画として策定することを義務付けています 平成 27 年 3 月 3

More information

小学生の英語学習に関する調査

小学生の英語学習に関する調査 2015 年 11 月 5 日 株式会社ベネッセホールディングス 代表取締役会長兼社長原田泳幸 小学生の英語学習に関する調査小 5 6 生の 6 割が 教室の外で英語を使ってみたい と回答 しかし 保護者の約 6 割は 外国語活動 に 満足していない 株式会社ベネッセホールディングス ( 本社 : 岡山市 以下ベネッセ ) の社内シンクタンク ベネッセ教育総合研究所 では 2015 年 3 月に 全国の小学

More information

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障 資料 1-1 平成 28 年度における社会保障の充実 厚生労働省政策統括官 ( 社会保障担当 ) 平成 28 年 4 月 21 日 消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 )

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx [ 博士論文概要 ] 平成 25 年度 金多賢 筑波大学大学院人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 1. 背景と目的映像メディアは, 情報伝達における効果的なメディアの一つでありながら, 容易に感情喚起が可能な媒体である. 誰でも簡単に映像を配信できるメディア社会への変化にともない, 見る人の状態が配慮されていない映像が氾濫することで見る人の不快な感情を生起させる問題が生じている. したがって,

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を解消するための対策が講じられるよう 当事者の声を集め伝えていくことが必要であると考えています また 政府の政策において 幼児教育無償化と並んで 保育の受け皿 32 万人分の整備による待機児童解消 が示されていますが

More information

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ 小学校教諭普通免許状の取得 所有する免許等により, 様々な取得方法があります 次により該当するページをクリックしてください〇大学等を卒業して初めて免許状を取得する方, すでに取得した免許状の単位を流用して免許状を取得する方は, 別表第 1(2ページ ) を参照してください (1) 小学校教諭二種免許状 別表第 1(2 ページ ) の他に, 在職年数を利用して, 表の方法により取得することもできます

More information

 

  社会的養護における課題 児童虐待の増加等に伴い 児童虐待防止対策の一層の強化とともに 虐待を受けた子どもなどに対応する受け皿として 社会的養護の量 質ともに拡充が求められている 全国の児童相談所における児童虐待に関する相談件数は 児童虐待防止法施行前の平成 11 年度に比べ 平成 20 年度においては 3.7 倍に増加 施設に入所している子どものうち虐待を受けている子どもの割合も高い ( 件数 )

More information

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定 子ども 子育て支援新制度のポイント 資料 1 子ども 子育て新制度と幼稚園 1 幼稚園のこれから 現行新制度 幼稚園 ( 施設型給付 ) 幼稚園 ( 私学助成 ) 幼稚園新幼保連携型認定こども園 ( 施設型給付 ) 学校教育法上の学校 + 児童福祉法上の保育所 : 一括認可 幼稚園型認定こども園 ( 施設型給付 ) 幼稚園型認定こども園 ( 私学助成 ) 幼稚園及び幼稚園型認定こども園は 新制度導入に向け

More information

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科 福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科の指導法 は, 高校福祉科の社会福祉に関する専門教科の科目ではなく, 教科教育法に関する科目である以上,

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

主なOECD加盟国の就学前教育・保育の状況

主なOECD加盟国の就学前教育・保育の状況 主な OECD 加盟国の就学前教育 保育の状況 資料 5 ( 出典 :OECD 保育白書 ) 国名オーストラリアオーストリアベルギー 長時間デイケアセンター及び家庭的保育 4~6 歳児はプリスクールに入学可能 保育所は 0~3 歳児 場合によってはその前後の年齢の子どもが利用 幼稚園は 3~6 歳児が対象 < フランス語圏 > 1~3 歳児の 21.5% が保育所を利用 12% が家庭的保育を利用

More information

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc) 本市本市の幼児教育幼児教育におけるにおける公立幼稚園のありあり方についてについて 答申 平成 19 年 12 月 守口市幼児教育振興審議会 はじめに 守口市幼児教育振興審議会は平成 19 年 3 月 19 日に守口市教育委員会委員長より 本市の幼児教育における公立幼稚園のあり方について 諮問を受けた 幼児期は, 生涯にわたる人間形成の基礎が培われる時期であり 子どもの心身の成長を促す上で極めて重要である

More information

資料 3 函館市立幼稚園のあり方について ( 案 ) 平成 28 年 2 月 函館市教育委員会 はじめに 函館市では, 昭和 18 年より市立幼稚園を設置し, 市民の幼児教育に対するニーズに対応してまいりました そうした中, 近年の少子化の進行により在園児数も減少し, 平成 21 年に市立幼稚園を再編統合し, 現在 はこだて幼稚園, 戸井幼稚園 の 2 園を運営しております しかし, 在園児数の減少は止まることなく進行し,

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

人権教育の推進のためのイメージ図

人権教育の推進のためのイメージ図 第 1 章人権教育について 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 第 1 節では 学校における人権教育の改善 充実を図るための基礎的な事項を 人権教育の指導方法等の在り方について [ 第三次とりまとめ ]~ 指導等の在り方編 ~ をもとにまとめています 第 1 節学校教育における人権教育の改善 充実の基本的考え方 1 人権教育とは 指導等の在り方編 pp.4 5 2 人権教育を通じて育てたい資質

More information

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls 別表第 -1 教職に関する科目 ( 人間科学部経営学科 ) [ 中学校 社会 ] 教職概論 教育学概論 教育心理学 発達心理学 教育社会学 1 科目 学校経営論 以上 教育制度論 選択 教育課程論 社会科教育法 Ⅰ 社会科教育法 Ⅱ 社会科 公民科教育法 Ⅰ 社会科 公民科教育法 Ⅱ 道徳教育の指導法 教育方法論 特別活動の指導法 生徒指導論 教育相談 教育実習教職実践演習 5 教育実習 Ⅰ 5 教職実践演習

More information

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ, 第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ, フランス, スウェーデン, イギリス等の出生率 は相対的に高いのに対し, 韓国, イタリア, ドイツ,

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information

子ども・子育て関連3法について8

子ども・子育て関連3法について8 趣旨 : 子ども 子育て支援法の概要 認定こども園 幼稚園 保育所を通じた共通の給付 ( 施設型給付 ) 及び小規模保育等への給付 ( 地域型保育給付 ) の創設 地域の子ども 子育て支援の充実のための所要の措置を講ずる 概要 : (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規定 第 1 条 ~ 第 7 条 (2) 子ども 子育て支援給付

More information

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える Graduate School of Policy and Management, Doshisha University 13 超高齢社会を迎える日本 概要 1970 24 2010 70 はじめに disclosure 2012 H24 26 10 1. 超高齢社会の実態 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 65 1.1 1970 7.1 1980 9.1 1994 14.1 2008

More information

日本女子大学大学院紀要家政学研究科 人間生活学研究科第 24 号 Revision of the Kindergarten Study Courses and the Future of Kindergarten Education * ** ** ** Shigehiro UKEGAWA Saek

日本女子大学大学院紀要家政学研究科 人間生活学研究科第 24 号 Revision of the Kindergarten Study Courses and the Future of Kindergarten Education * ** ** ** Shigehiro UKEGAWA Saek Revision of the Kindergarten Study Courses and the Future of Kindergarten Education Shigehiro UKEGAWA Saeka FUKASAWA Takako TOKUTA Fumi MIKAMI Naoko KATO Noriko MATSUBARA 24 日本女子大学大学院紀要家政学研究科 人間生活学研究科第

More information

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時 認定こども園の認可 認定基準について 1 幼保連携型認定こども園の認可基準について (1) 学級編成について 幼保連携型認可基準 ( 下線 : 必須 ) 資料 2 園長の資格 幼稚園教諭免許状と保育士資格 ( 両方の保有が必要 ) 5 年以上の教育職又は児童福祉事業の経験 ( ただし 同等の資質 を有する者についても認める ) 職員の資格 ( 教育 保育に従事する者 ) 幼稚園教諭免許状と保育士資格

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース 1 文科省 障害のある児童生徒の教材の充実に関する検討会 資料 2013.6.4 資料 5 親の会が主体となって構築した 発達障害児のための 教材 教具データベース 山岡修 (NPO 法人全国 LD 親の会 顧問 ) 全国 LD 親の会山岡修 2 特別支援教育とは? 特別支援教育とは 従来の特殊教育の対象の障害だけでなく LD ADHD 高機能自閉症を含めて障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて

More information