須坂市都市計画マスタープラン

Size: px
Start display at page:

Download "須坂市都市計画マスタープラン"

Transcription

1 須坂市都市計画マスタープラン 平成 24 年 2 月 長野県須坂市

2 本都市計画マスタープランに使用している図は平成 23 年 9 月時点のものです なお 過去に使用した図面がありますが 現在の状況に合わせたものを使用しています

3 都市計画マスタープランとは Ⅰ. 都市計画法による位置付け 都市計画法第 18 条の 2 に定められた 市町村の都市計画に関する基本的な方針 として策定するものが市町村都市計画マスタープランである この都市計画マスタープランに相当するものとしては 同法第 6 条の 2 により県が定める 都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 本市では須坂都市計画区域マスタープランが該当する ) があり これに即するものとして位置付けられている また これまでにも独自に都市計画に関する個別の基本計画を策定してきたが 都市計画法の改正により 市民にもっと分かり易い計画とすることとした そこで この都市計画マスタープランは 創意工夫の下に 市民の意向を十分反映させるとともに共創による具体性のある将来ビジョンを検討し 地域別においては 特性を活かした将来像 課題に対応した整備方針 地域の日常生活や経済活動を支える諸施設の計画等を総合的に定めるものである Ⅱ. 役割 この都市計画マスタープランは 本市を 自立した魅力ある都市 地域 として整備していくために 都市計画で取組むべき内容を総合的にまとめたものであり その役割について 以下の 5 項目にまとめた 1 これまでの個々の都市づくりの施策を都市計画法のもとで総合化する 2 市町村決定の都市計画の基本的な方針を示す 3 都市や地域の将来像を明示して具体的な目標を示す 4 都市づくりのための総合的な整備方針を示す 5 市民参加の都市づくりを目指す これまで独自に運用してきた個々の条例 要綱等の都市計画以外の都市づくりに関する手段を総合化し 方針の法的根拠を与える役割を有する 都市計画の基準を踏まえつつ 将来像の実現化という観点から 個別具体の計画決定の方針としての運用を行う 都市計画の策定にあたっては 本市の特性を考慮し 開発と保全の調和を図り 一体的かつ総合的に定めるため 都市計画の目標として 都市の将来像 を明示することが必要である 特に 都市計画の目標に対する市民や事業者等の理解を得るために 都市の将来像 とともに 各地域ごとの将来像 を示すことにより まちづくりの方向性 方策を示す 都市の将来像の実現に向けて 長期的で総合的な都市づくりの課題に応じて 都市計画をはじめとする規制や誘導事業といった総合的な整備手段の活用方針を明らかにする役割を有する 特に 土地利用 幹線道路 公園等他部門にわたる都市計画の内容を総合化しつつ 体系的に示す 全市及び地域の将来像の策定に向けて 市民参加の都市づくり まちづくりを推進するため 地区別説明懇談会の開催やアンケート調査等を実施し より多くの市民の声を反映させた都市づくりを目指す Ⅲ. 都市計画区域マスタープラン との関係 都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 第 6 条の 2) は 都市計画区域マスタープラン とも呼ばれ 平成 12 年の法改正により規定され 都道府県が都市計画区域ごとに定めることとされている 長野県では 県都市計画ビジョンや圏域都市計画マスタープラン等をふまえ 都市計画を進めるうえで まちづくりの方針や将来の目標 今後 10 年間の整備方針を位置づけている 一方 市町村都市計画マスタープランは 都市計画区域マスタープラン に即したものとすることが求められ より具体的にまちづくりの将来像や目標を策定し これに向けて整備方針を示すものである Ⅳ. 具体的位置付けと活用の考え方 都市計画マスタープランにおいては まず全市的な活性化を目指すべく 都市づくりの基本理念と目標に基づき 都市全体及び地域の現況と課題を把握した上で 将来像として 主に 幹線道路整備方針 土地利用方針 都市施設整備方針 景観形成の方針 等を策定する

4 また 地域別構想においては 8 地域ごとに 問題 課題 を整理し 目指す地域像 とその実現のための整備方針を策定し 地区レベルまでの具体的な計画方針を掘り下げて策定する これらは 各地区の固有な課題及び特性を十分に考慮しつつ 具体的でわかりやすい いわゆる 市民主体のまちづくり を目指すものである これらの方針や計画は 都市計画区域マスタープラン に即した都市計画の方針となるものであり 具体的な決定事項や整備にあたっては ここに示された整備の方向性に基づいて 各部門別計画における実施計画の中で 様々な問題や制約を解決していかなければならない 一方で このマスタープランは 市民の意向に即するまちづくりの指標であるため 中 長期的な計画スパンの中で 時代にあった活性化を図るべく 適宜プランを見直すことが考えられ 行政のみならず 市民のまちづくりに対する強い意思と行動が不可欠であると言える 本市が策定するマスタープランの将来構想については 概ね 50 年から 100 年後を見据え グランドデザインするものであるが 概ね 20 年後の幹線道路 土地利用や都市施設等に係わる基本的な方針について 須坂市都市計画に関する 望ましい将来像 ( 将来構想 ) を示すものである 都市計画マスタープランそのものは 法的規制力をもつものではないが 都市計画決定をする際の指針となるものであり 将来構想 実現のために 関連する基本計画と有機的に連携し 経済 社会情勢の動向を鑑みて 必要に応じ都市計画決定を行うものである このマスタープランは 平成 12 年度の策定から 10 年が経過し 平成 18 年に行われた まちづくり三法 ( 都市計画法 大規模小売店舗立地法 中心市街地活性化法 ) の改正や 第五次須坂市総合計画 第三次国土利用計画 ( 須坂市計画 ) の策定 また 須坂都市計画区域マスタープラン の見直しとあわせ 社会経済情勢の変化 尐子化 高齢社会への対応などの要因により見直しを行うものである 国土利用計画法に基づく国土利用計画 ( 第 5 7 条 ) 全国計画 都道府県計画 国土利用計画に基づく土地利用基本計画 ( 第 9 条 ) 都道府県計画 国土総合開発法に基づく全国総合開発計画 ( 第 7 7 の 2 8 条 ) 適合全国総合開発計画 都道府県総合開発計画 ( 都計法第 13 条 ) 地方総合開発計画 中部圏開発整備法に基づく中部圏開発整備計画 ( 基本計画 )( 第 9 条 ) 施設に関する国の計画高速自動車道 一般国道 一級河川 鉄道等 公害防止計画 適合 ( 覚書 ) 適合 ( 都計法第 13 条 ) 都市計画区域の整備 開発及び保全の方針 ( 都市計画法第 6 条の 2) 基づく ( 通達 ) 知事決定の都市計画 ( 都市計画法第 15 条 ) 適合 即する 盛り込む 適合 ( 都計法 盛り込む 第 15 条 ) 盛り込む国土利用計画法基本構想 ( 第 8 条 ) 市町村の建設に ( 地方自治法第 2 条 5 項 ) 市町村計画関する基本構想盛り込む ( 自治省基本構想策定要領 ) 即する 盛り込む 都市基本方針 ( 都市計画法第 18 条の 2) 即する 市町村決定の都市計画 ( 都市計画法第 15 条 ) 即する ( 都計法第 15 条 ) < 定められる内容 > 市町村のまちづくりの方針 地区ごとの整備 開発又は保全に関する目標 課題方針 土地利用の方針 都市施設の整備方針 市街地開発事業に関する都市計画の方針 基本計画 ( 都市総合計画 ) ( 市町村計画 ) 市町村都市基本計画 市町村マスタープラン

5 目 次 1. 計画の概要 計画の目的 計画の対象範囲 内容 須坂市を取り巻く社会情勢 人口減尐社会の到来 尐子化 高齢社会の進行 価値観 生活様式の多様化 地球環境保全に対する課題 集約型都市構造の再編 地方分権社会の進展と自立した都市の形成 須坂市の広域的位置付け 須坂市の位置 地勢 都市間流動 上位計画 既往調査 須坂市の現況把握及び課題の抽出 須坂市の歴史 地形 気象 人口 世帯 産業 土地利用 道路 交通 都市整備に関する住民意識調査 当初策定時に実施したアンケート等 第五次須坂市総合計画策定にあたり実施したアンケート等... 34

6 6. 都市整備における計画課題 須坂市全体の計画課題 地区別の計画課題 都市づくりの目標 都市づくりの将来像 基本理念 基本目標 将来目標フレーム 須坂市の求められる将来都市像 ( 将来都市構造 ) 都市計画マスタープラン ( 基本計画 ) 幹線道路の整備方針 土地利用方針 都市施設整備方針 景観形成の基本方針 都市計画マスタープラン ( 基本計画 ) 地区別基本計画 ブロック別懇談会の開催 ( 将来構想素案に関する意見の聞き取り ) 地区別説明会の開催 地区別の基本方針及び将来構想 計画実現のためのプログラム 重点施策の設定 重点施策の整備プログラム 都市計画マスタープラン実現に向けてのソフト的施策及び今後の課題

7 1. 計画の概要 1-1. 計画の目的須坂市は 明治 9 年の須坂町を核として 31の村が合併 編入してできたために 理想的な都市形態が形成されているとは言いがたい また 近年に至っては 社会経済の変貌に伴う価値観の多様化により 住民意識も大きく変化してきており 量から質 物から心へと 質 そのものが問われる時代になってきていると言える そのため 本構想については 上位計画である第五次須坂市総合計画及び第三次国土利用計画 ( 須坂市計画 ) を踏まえ 長期的な視点から都市の将来像を描くとともに 土地利用の基本的な方針を示す 併せて各地域ごとのまちづくりの方針を定めることによって都市計画の総合的な指針となることを目的とし 市民の意見 意向を尊重し 市民が主体となったまちづくりを推進しながら都市全体の再編 整備を実施していくことを目指すものである 1-2. 計画の対象範囲 内容 計画の対象範囲は 須坂市全域 (149.84k m2 ) とし 構想の策定にあたっては現況分析を はじめ 近隣市町村の動向も十分注視して加味することとした 1

8 2. 須坂市を取り巻く社会情勢 2-1. 人口減尐社会の到来国勢調査から 全国の人口推移をみると 平成 17 年の結果から前回の人口を下回る状況となっており 減尐局面に入ったことが伺える また 長野県の人口も平成 12 年をピークに減尐傾向にある これと同様に須坂市も人口が減尐しており 人口減尐社会を迎えている 全 国 全国 105 須坂市 100 ( 百万人 ) H7 H12 H17 H22 H27 H 須坂市 350 ( 百人 ) 資料 : 国勢調査, 日本の市区町村別将来推計人口 ( 平成 17 年 12 月推計 ) 図. 総人口の推移 2-2. 尐子化 高齢社会の進行晩婚化や非婚化などによる出生率の低下や平均寿命の伸長から 尐子化や高齢化が急速に進行し尐子化 高齢社会となっている また 団塊世代の大量退職を迎え 生産年齢人口も減尐するなど社会経済活動や地域社会の活力低下が懸念されている 資料 : 国勢調査, 日本の市区町村別将来推計人口 ( 平成 17 年 12 月推計 ) 図. 年齢構造 2

9 2-3. 価値観 生活様式の多様化時代の潮流により社会経済環境が大きく変容している中で 市民意識や価値観が多様化 高度化している また ライフスタイルの変化により 潤い や やすらぎ などの精神的な豊かさが求められており これに対応した 安定した社会構造の構築が求められている 2-4. 地球環境保全に対する課題近年 温室効果ガスの大量排出により 地球温暖化など地球規模での環境問題が深刻化している このため企業や自治体だけでなく 市民一人ひとりが日常の暮らしのなかで共有の課題と認識し 地球環境を適正に保つ低炭素社会の構築と併せ 豊かな自然環境を次世代へと引き継ぐため 水や大気を含めた地球規模の循環を考えた環境保全が重要である 日本の年平均気温平年差 平年差 ( ) 年 棒グラフは 国内 17 地点での年平均気温の平年差 (1971~2000 年の 30 年平均値との差 ) 青線は 平年差の 5 年移動平均 赤線は 平年差の長期傾向を直線として表示したもの資料 : 国土交通省気象庁 気候変動監視レポート 2010 図. 日本の年平均気温平年差 3

10 2-5. 集約型都市構造の再編当市の区域区分は 設定から40 年経過した今日であっても市街地の無秩序な拡大抑制効果を発揮 市街地の拡散について ある程度の防止がされてきた これにより公共交通の結節点となる須坂駅を中心とした半径 1km圏に公共施設や文教施設 医療機関が集積し 既に中心市街地を核としたコンパクトな都市構造が形成されている しかしながら 高度経済成長期以降 急激なモータリゼーションの進展により 日常生活における自家用車の依存が高まった結果 公共交通において大幅な利用者の減尐 郊外型大型店舗に中心市街地の商圏が奪われ 公共交通を軸として形成された 駐車場を保有しない商店街 の衰退と併せ 市街地が外延化し 市街地人口密度が低下している また これによりCO2 排出量が増加し 地球環境への負荷が増加している このような都市機能の拡散は 中心市街地の一層の衰退を招き まち の質を低下させ 都市施設の維持管理 福祉サービス等の行政コストの増大を招く恐れがある また 尐子化 高齢社会を迎えた当市において 日常の買い物や通院に際し 自家用車が運転できない高齢者等の交通弱者は 今後とも増大し 生活の利便性が失われることに繋がることが予想される 今後は 尐子化 高齢社会及び低炭素社会に対応した 歩いて暮らせるコンパクトな集約型都市構造 へ再編することが求められている 図. コンパクトな都市構造イメージ 2-6. 地方分権社会の進展と自立した都市の形成国を中心に厳しい財政状況が続くなか 当市を含む地方自治体においては 自己決定 自己責任の下 行政能力の向上や財政基盤の安定化に努めていく必要がある また 市民参加や民間活力による共創 協働のまちづくりを推進するとともに支援を行い 自立した都市の形成に向けたまちづくりが求められている 4

11 3. 須坂市の広域的位置付け 3-1. 須坂市の位置 地勢 長野盆地の東部 河東地方の中心に位置する須坂須坂市は 北緯 36 度 東経 138 度に位置し 西は千曲川を境に長野市と接し 北東部は小布施町 高山村 東南部は上田市 群馬県吾妻郡嬬恋村と隣接している 3-2. 都市間流動 (1) 自動車の流動 図. 須坂市の位置 長野市との結びつきが強い須坂須坂市全体の発生集中交通量は 178,753TE/ 日であり そのうち 長野市が約 19%(34,685 TE / 日 ) を占め 次いで 小布施町 8,226TE/ 日 高山村 7,779TE/ 日となっている 平成 17 年全国道路交通情勢調査 -OD 調査 ( 単位 :TE/ 日 ) 飯綱町飯綱町終点 \ 起点須坂市長野市小布施町高山村中野市山ノ内町飯山市上田市千曲市信濃町その他計 ( 三水 ) ( 牟礼 ) 須坂市 114,998 34,685 8,226 7,779 4, , , ,753 長野市 911,756 4,762 2,541 17,807 2,264 3,843 8,793 43,692 4,166 2,127 7,522 57,931 1,101,889 小布施町 14,088 1,023 3, ,108 33,760 高山村 9,644 1, ,649 中野市 117,384 10,772 9, , , ,402 山ノ内町 25,136 1, ,349 43,870 飯山市 59, ,248 86,790 上田市 347,624 8, , ,088 千曲市 138, , ,904 信濃町 20, ,331 31,381 飯綱町 ( 三水 ) 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査図. 都市間流動表. 自動車出発地 目的地の関係表 ,031 飯綱町 ( 牟礼 ) 12, ,271 TE( トリップエンド ): 出発地と目的地を結ぶ地域間の交通量を示す単位資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 資料 : 平成 20 年都市計画基礎調査 5

12 (2) 通勤 通学流動 長野市へ 8,263 人の通勤 通学須坂市に通勤及び通学する者の総数は28,381 人で 他市町村へ流出する者のうち隣接する長野市への流出が最も多く8,263 人 ( 約 30%) であり 長野市から須坂市内への流入は 4,840 人である 須坂市内に常住する通勤 通学者は18,650 人で 通勤では17,397 人 ( 約 67%) 通学では 1,253 人 ( 約 48%) となっている 図. 通勤流動 資料 : 平成 17 年国勢調査 図. 通学流動 資料 : 平成 17 年国勢調査 6

13 3-3. 上位計画 既往調査 (1) 第五次須坂市総合計画における将来像 第五次須坂市総合計画における将来像 一人ひとりが輝き 磨かれた ほんもの の魅力あふれるまち須坂 須坂市のこれからのまちづくりの基本となる計画 住んでよかった これからも住み続けたいまち 田園環境健康都市須坂 第五次須坂市総合計画における将来像 基本理念 基本目標を次に示す < 第五次須坂市総合計画における将来像 基本理念 基本目標 > 将来の都市像 : 一人ひとりが輝き 磨かれた ほんもの の魅力あふれるまち須坂 < 基本理念 > 安心 安全のまちづくり 元気なまちづくり 交流のまちづくり < 基本目標 > 1. みんなが助け合い 健康に暮らせるまちづくり 2. 子どもたちが未来に夢をもてるまちづくり 3. 豊かな自然あふれる地域環境を守り 安心して安全に暮らせるまちづくり 4. 多様な文化を学び育て 交流する創造的なまちづくり 5. みんなの活力があふれるまちづくり 6. みんなが快適に生活できるまちづくり 7. みんなが主役のまちづくり (2) その他の上位計画 その他の上位計画については 関連事項で必要に応じて出典することとする 7

14 4. 須坂市の現況把握及び課題の抽出 4-1. 須坂市の歴史 製糸業で栄えた須坂 大笹街道 谷街道 旧山田街道の交差する交通要衝の地となり発展した須坂須坂周辺は 平安時代から中世にかけて井上氏 須田氏 高梨氏が有力武士として活躍し 上杉 武田の抗争では上杉方に属して戦ったが 上杉の会津転封に伴い 家臣も会津へ移住した 江戸時代に至り 堀氏が藩主となり 一万二千石を与えられたことによって 上高井地方の行政 文化の中心として発展した また大笹街道 谷街道 旧山田街道の交差する交通要衝の地として 物流の拠点となり この両街道周辺に町家 武家屋敷 神社等が点在した 明治に入ると 廃藩置県により須坂県は長野県に統合され さらに明治 9 年に須坂町となり 明治から昭和にかけて製糸業が発展した その後 合併や編入を繰り返し 昭資料 :H3 歴史的地区環境整備街路事業調査和 29 年に市制を施行 昭和 46 年には東図. 市街地の変遷村と合併し現在の須坂市となった なお 平成の大合併においては 隣接市町村と合併せず 現在に至る 図. 須坂市の系図 8

15 4-2. 地形 いくつもの川からなる扇状地 標高 1,200m 以上が総面積の約 1/3 須坂市の地形は 百々川 松川等の河川からなる扇状地で 高低差が大きいのが特徴といえる 等高線により 標高を次の様に分類すると 1,200m 以上が総面積の約 1/3 を占める 表. 標高ランク別面積 標高区分 (m) 面積 (km2) 割合 (%) 0~ % 400~ % 600~ % 800~ % 1000~ % 1200 以上 % % ( 面積の数値は図面計測 ) 図. 地形の状況 9

16 4-3. 気象 気温の較差が大きく 降水量の尐ない内陸性気候 須坂市の気候は 気温較差が大きく 降水量の尐ない 内陸性気候 である < 経年変化 > 40.0 ( ) (mm) 1, , H17 H18 H19 H20 H21 0 降水量積雪の最深最高気温最低気温平均気温 資料 : 須坂市の統計平成 22 年版 < 年間の変化 ( 平成 21 年 )> 40.0 ( ) (mm) 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 降水量最高気温最低気温平均気温 0 図. 気温と降水量 積雪の最深 資料 : 須坂市の統計平成 22 年版 10

17 4-4. 人口 世帯 (1) 人口 世帯の状況 人口推移は減尐傾向に転換 尐子 高齢の人口構造 ( 超高齢社会 ) 須坂市の総人口は 平成 12 年をピークに減尐傾向に転じ 平成 17 年の国勢調査結果では 53,668 人 (H12 より 539 人減尐 ) となっている また 年齢構造からみると 平成 2 年以降 尐子化や高齢化の傾向にあったが 平成 17 年には尐子化とともに超高齢社会を迎えている 一方 世帯数は年々増加傾向にあるため平均世帯人員が年々減尐し 平成 21 年には 1 世 帯あたり 3 人を下回り 核家族化が進行している 人口 ( 人 ) 世帯数 ( 戸 ,000 50,000 40,000 30,000 20,000 ) 10, ,662 53,842 54,207 53,668 52,667 7,653 9,435 11,007 (14.3%) (17.5%) (20.3%) 35, (66.7%) (66.2%) 15,346 16, 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 21 年 12,361 (23.0%) 35,658 34,988 33,509 (64.5%) (62.4%) 10,208 8,748 8,209 7,798 7,373 (19.0%) (16.2%) (15.1%) (14.5%) (14.0%) 13,709 老年人口 521,984 (26.0%) (23.8%) 31,585 (60.0%) 17,323 17,863 18,477 世帯数 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 21 年 平成 17 年までは国勢調査 平成 21 年は須坂市 HP 統計データ 2 総人口には年齢不詳者を含む 世帯人員 ( 人 / 世帯 ) 総人口 生産年齢人口 年少人口 2,196,114 1,356,317 (61.8%) 316,368 (14.4%) 平成 17 年長野県 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査図. 人口 世帯の推移 平成 17 年 男 年齢 女 ~ ~ ~84 1,082 1,164 75~79 1,568 1,436 70~74 1,593 1,569 65~69 1,682 2,001 60~64 1,897 2,218 55~59 2,334 1,837 50~54 1,857 1,560 45~49 1,582 1,625 40~44 1,603 1,837 35~39 1,633 2,018 30~34 1,780 1,680 25~29 1, ~24 1,104 1,199 15~19 1,171 1,397 10~14 1,316 1,359 5~9 1,319 1,254 0~4 1,153 26,292 計 27,376 53,668 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査図. 年齢 5 歳階級別人口 高齢化社会 (7~14% 未満 ) 高齢社会 (14~21% 未満 ) 超高齢社会 (21% 以上 ) 11

18 (2) 行政区域内人口の状況 減尐に転じた市街化区域内人口 市街化調整区域内人口須坂市の平成 17 年の総人口は53,668 人で 都市計画区域内人口は45,889 人 市街化区域内人口は32,471 人である 総人口が平成 12 年をピークに減尐に転じたのを契機に 都市計画区域内をはじめとするそれぞれの区分別の人口も減尐に転じている ( 人 ) 年度 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 1 7 年 行 政 区 域 内 人 口 53,662 53,842 54,207 53,668 都市計画区域内人口 45,788 45,866 46,293 45,889 市街化区域内人口 30,766 31,302 32,794 32,471 市街化調整区域内人口 15,022 14,564 13,499 13,418 都市計画区域外人口 7,874 7,976 7,914 7,779 60,000 53,662 53,842 54,207 53,668 行政区域内人口 50,000 45,788 45,866 46,293 45,889 40,000 30,000 20,000 10,000 30,766 31,302 32,794 32,471 15,022 14,564 13,499 13,418 都市計画区域内人口 市街化区域内人口 市街化調整区域内人口 ( 人 ) 0 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年 資料 : 国勢調査, 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 図. 行政区域内 都市計画区域内の人口の推移 12

19 (3) 地区別人口の状況 空洞化が進む中心市街地地区別人口の増減をみると 中心市街地での人口の減尐率が特に大きく30% 以上減尐している地区もみられる 一方 その周辺地域では人口が増加しており 中心市街地の空洞化が顕著となっている ( 峰の原高原 ) 平成 17 年基準 ( 平成 7 年対比 ) 図. 地区別人口の推移 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 13

20 4-5. 産業 (1) 産業別就業人口 長野県全体と比べ 一次 二次産業の割合が高い就業人口 平成 17 年国勢調査による須坂市の産業別就業人口の構成は 一次産業 13.2% 二次産業 33.1% 三次産業が 53.7% であり 10 年前 ( 平成 7 年 ) と比較すると 一次産業は概ね横ばい 二次産業は減尐し 三次産業は増加している また 産業別人口割合を長野県全体と比較すると 一次産業及び二次産業の割合が高い 状況である 一次産業 二次産業 三次産業 資料 : 平成 20 年都市計画基礎調査 須坂市 H7 H12 H17 就業者人口 ( 人 ) 構成比 (%) 就業者人口 3,919 3,619 3, ,998 11,384 9,245 構成比 就業者人口 13,910 14,421 14,985 構成比 ,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 図. 須坂市の産業別就業者数 0 13,910 14,421 11,998 11,384 須坂市 14,985 9,245 3,919 3,619 3,678 H7 H12 H17 三次産業 二次産業 一次産業 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 一次産業 二次産業 三次産業 長野県 H7 H12 H17 就業者人口 ( 人 ) 構成比 (%) 就業者人口 155, , , , , ,812 構成比 就業者人口 618, , ,477 構成比 ,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,000 0 長野県 618, , , , , , , , ,645 H7 H12 H17 三次産業 二次産業 一次産業 図. 長野県の産業別就業者数 資料 : 国勢調査 ( 長野県の値は旧山口村を除いた ) 14

21 (2) 農業の状況 農業産出額の 80.9% を占める果実栽培 農業後継者の不足が引き続きの課題 農業産出額の高い作物は果実で 須坂市全体の80.9%( 4,860 百万円 ) を占め 次いで 米 5.0% 畜産 5.0% 野菜 4.5% である また 農業産出額及び農業就業者数は長野県全体と比較すると減尐傾向が緩いものの農家数が減尐しており 今後も後継者不足による農家数の減尐が予想される 畜産その他 5.0% 4.6% 米野菜 5.0% 4.5% 農業産出額 6,010 百万円 果実 80.9% 資料 : 長野農林水産統計図. 須坂市部門別農業産出額 (H17) 12,000 3,198 須坂市 3,500 農 10,000 業産 8,000 出額 6,000 ( 百万 4,000 円 ) 2,000 7,552 2,791 6,945 2,628 7,484 2,486 6,540 2,346 6,010 3,000 2,500 総農 2,000 家数 1,500 ( 戸 1,000 ) S60 H2 H7 H12 H17 0 資料 : 農業産出額は長野農林水産統計 総農家数は農林業センサス 図. 須坂市の農業産出額及び農家数の推移 6, ,470 長野県 200,000 5,000 農業産 4,000 出額 3,000 ( 億 2,000 円 ) 1, ,298 3,517 3, ,078 3, ,033 2, ,857 2, , ,000 50,000 総農家数 ( 戸 ) 0 S60 H2 H7 H12 H17 0 資料 : 農業産出額は長野農林水産統計 総農家数は農林業センサス 図. 長野県全体の農業産出額及び農家数の推移 15

22 (3) 工業の状況 多様な品目を製造する工業 製造品出荷額等は回復基調に須坂市の製造品出荷額等は 1,337 億円 ( 平成 20 年 ) となっている 製造品目では 機械 金属 食料 電子 飲料と多様な品目が製造されている 一方 製造品出荷額等と従業者数の推移をみると 大型企業の事業縮小により 落ち込みはあったものの製造品出荷額等は上向きに転じて フ ラスチック 2.8% その他 電気 5.7% 窯業 3.0% 5.1% 飲料 7.5% 電子 10.8% 製造品出荷額等 1,337 億円 機械 31.3% いる 食料 12.6% 金属 21.3% 資料 : 工業統計調査図. 品目別製造品出荷額等の割合 (H20) 3,000 2,781 須坂市 10,000 製造品出荷額等 ( 億円 ) 2,500 2,000 1,500 1, ,651 6,156 1,018 6,394 6,374 1,246 1,257 6,532 1,337 8,000 6,000 4,000 2,000 従業者数 ( 人 ) 0 H12 H14 H16 H18 H20 0 資料 : 工業統計調査 図. 須坂市の工業の推移 製造品出荷額等 ( 億円 ) 120, ,000 80,000 60,000 40,000 20,000 0 長野県 2,513 2,125 2,095 2,159 2,151 70,944 60,350 63,620 66,240 53,319 H12 H14 H16 H18 H20 2,800 2,400 2,000 1,600 1, 従業者数 ( 百人 ) 図. 長野県全体の工業の推移 資料 : 工業統計調査 16

23 (4) 商業の状況 地元での買い物割合は約 5 割 須坂市の買い物動向をみると 市内で約 5 割 長野市で約 4 割が買い物をしている ただし 生活用品 ( 食料品 日用品 ) については9 割以上の人が市内で買い物をしていることがわかる また 商品販売額は 平成 14 年は落ち込んだが 19 年には回復の傾向がみられた 従業者数の推移をみると 増加に至っていない 買い物先 衣料品 表. 須坂市の買い物動向 身の回り品 文化品 飲食料品 日用品贈答品計 須坂市 長野市 ( 合併前 ) 中野市 ( 合併前 ) (%) 小布施町 飯山市 その他県内 県外 無店舗販売 資料 : 平成 21 年度長野県商圏調査報告書 年間商品販売額 ( 百万円 ) 150, , , , , ,000 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 須坂市 3,893 3,870 3,540 3,543 3,404 88,308 85,645 90,943 69,617 74,026 H3 H6 H9 H14 H19 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 従業者数 ( 人 ) 資料 : 商業統計調査 図. 須坂市の商品販売額 従業者数の推移 年間商品販売額 ( 億円 ) 100,000 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 長野県 1,940 1,974 1,831 1,881 1,838 83,647 80,500 76,789 64,622 58,322 H3 H6 H9 H14 H19 2,500 2,000 1,500 1, 従業者数 ( 百人 ) 山口村を除く資料 : 商業統計調査 図. 長野県全体の商品販売額 従業者数の推移 17

24 (5) 観光の状況 年間 120 万人が訪れる観光客須坂市の主な観光地として 峰の原高原 や 仙仁温泉 臥竜公園 須坂温泉 蔵の町並み があり 年間約 120 万人 ( 平成 20 年 ) が訪れている しかし 観光地や施設等の観光資源の結びつきが弱く 市内での滞留時間 観光消費を多くするなどの効果的な連携が課題となっている 表. 市町村別観光客数 観光地名 利用者数 ( 百人 ) 観光消費額 ( 千円 ) H10 H20 増減 (%) H10 H20 増減 (%) 峰の原高原 2,039 2, , , 仙仁温泉 , , 臥竜公園 2,843 6, , , 須坂温泉 571 1, , , 蔵の町並み 1, , , 須坂市全体 7,319 11, ,066,061 2,410, 資料 : 観光地利用者統計資料観光地利用者統計 図. 須坂市の観光地利用者数 資料 : 平成 10 年 平成 20 年観光地利用者統計 18

25 4-6. 土地利用 (1) 市街化区域 市街化調整区域の指定状況 行政区域 = 14,984ha 都市計画区域 = 3,818ha 市街化区域 = 942ha 市街化調整区域 = 2,876ha 都市計画区域外 = 11,166ha 須坂市の行政区域は 14,984haで うち 都市計画法の適用を受ける都市計画区域は 3,818ha(25.5%) である その他は 都市計画区域外 11,166ha(74.5%) で 仁礼 豊丘地区が該当する また 都市計画区域のうち 市街化区域面積は942haで 用途では住居系が約 68% 商業系が約 6% 工業系が約 26% となっている 特別用途地区 風致地区 防火地域 準防火地域の指定はない 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 図. 市街化区域 市街化調整区域の指定状況 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 19

26 (2) DID による市街化の動向 中心市街地から南側に大きく拡大している人口集中地区 表.DID 人口 面積の変化 昭和 45 年と平成 17 年のDID の推移をみると 面積では5.5km2と 昭和 45 年の3.3km2に対し66.7% 拡大している なお 用途地域 ( 市街化区域内 ) で拡大 発展しているが 特に市街地の南側に大きく拡大 発展していることがわかる 人口集中地区 (DID) 人口 ( 人 ) 面積 (k m2 ) 人口密度 昭和 45 年 20, ,276.7 平成 7 年 22, ,306.2 平成 17 年 23, ,207.3 資料 : 国勢調査資料 : 国勢調査 資料 : 国勢調査 図.DID の推移 DID( 人口集中地区 ): 広義に捉えた市街地で 国勢調査に際して 人口密度が約 4000 人 / 平方キロを超える調査区の集合体で 合計人口が 5000 人を超える範囲をさす 20

27 (3) 将来開発プロジェクト 1 中心市街地における主な整備計画 1. 市民交流都心の形成 商業や市民文化の中心地として都心部の再生を図る 2. まちなか居住の推進 都心に隣接したエリアの定住人口の回復をすすめ 活力ある地域コミュニティの再生を図る 3. 町並み散策観光の推進 蔵づくりなどの歴史的な景観をはじめとした美しい都市景観と そこに暮らす人々の息吹を観光資源として育成する ( 中心市街地活性化施策 ) 中心市街地の活性化を推進すべく 幹線街路 歴史的道すじの保全 整備 歩行者ネットワークの整備を図る 中心市街地における主な整備構想を各々示した 図. 須坂市中心市街地活性化基本計画に基づく地区別整備方針図 ( 抜粋 ) ( 平成 11 年 5 月策定 ) 21

28 図. 歴史的環境整備街路事業構想図 ( 本構想は平成 3 年に策定されたため 現時点の状況に合わせて修正を行った ) 22

29 2 農業関連の諸整備計画 豊洲 日滝 日野 井上の農業関連整備計画須坂市の農業関連諸整備計画は 豊洲地区及び日滝地区にストックマネジメント事業 県営特定農業用管水路特別対策事業 日野地区に土地改良施設修繕工事 井上地区に農山漁村活性化プロジェクト及び県営かんがい排水事業が進んでいる 概ねの位置及び内容を下図に示した 図. 農業関連諸整備計画位置図 23

30 (4) 土地利用状況 都市的土地利用は市街化区域内に集中 区域区分の運用により土地利用の適正化が成されている須坂市の土地利用現況をみると 宅地や工業用地など都市的な利用は市街化区域内に集約され 市街化調整区域には 既存集落を除いて果樹園 水田などの農用地が広がっており 区域区分が適正に運用され 宅地化の拡散抑制効果が現れている 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 図. 土地利用状況図 24

31 (5) 新築状況 須坂市全体では 5 年間で約 1,260 件の新築が行われている 須坂 日滝地区に集中 日野 井上地区が続く過去 5 年間の新築件数をみると 約 1,260 件で その半数が須坂 日滝地区である 用途別にみると 住宅が約 1,060 件と全体の約 84.5% を占めている 地区別新築件数 ( 平成 15~19 年度 ) 地区 住宅 商業 工業 その他 合計 須坂 日滝地区 豊洲地区 日野地区 井上地区 高甫地区 仁礼地区 豊丘地区 地区計 1, ,257 図. 新築件数の推移 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 図. 新築件数状況 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 25

32 (6) 農地転用状況 市街化区域内では 年間平均 59 件 面積 25,985m2 市街化調整区域では 年間平均 42 件 面積 31,200m2過去 5 年間 ( 平成 15 年 ~ 平成 19 年 ) の農地転用状況をみると 都市計画区域全体では504 件 面積 285,924m2が転用されている このうち 市街化区域内の転用は 295 件 ( 約 59%) 面積 129,923m2 ( 約 45%) を占めており 年間平均では 59 件 面積 25,985m2である また市街化調整区域内においては 年間平均 42 件 31,200m2となっている 表. 農地転用件数 市街化区域 市街化調整区域 合 計 件数面積 ( m2 ) 件数面積 ( m2 ) 件数面積 ( m2 ) 平成 15 年 59 23, , ,154 平成 16 年 61 25, , ,765 平成 17 年 61 31, , ,244 平成 18 年 63 27, , ,105 平成 19 年 51 21, , ,656 合 計 , , ,924 平 均 59 25, , ,185 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 図. 農地転用状況 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 26

33 4-7. 道路 交通 (1) 幹線道路網の構成 1 構成 放射状パターン 環状道路整備の遅れ須坂市は 3 本の幹線道路 ( 一般国道 403 号 一般国道 406 号 ( 主 ) 須坂中野線 ) により 骨格が形成されており 全てが放射状道路といえる また これらの放射状道路を補完する環状道路の不足により 中心市街地には比較的に進入しやすい反面 市街地から郊外に出づらい特徴を併せもっているといえる 図. 須坂市の道路網パターン 図. 幹線道路網図 27

34 2 道路網のバランス 南部に比べ 北部の道路網密度が低い市街地のほぼ中央に位置する ( 都 ) 山田線 ( 朱線 ) を基準として 南北に分けると 南部に比べ 北部は道路網密度が低いといえる これは 地域の特性として 果樹園 水田などの農用地がその大半を占めていることに起因するものである 図. 道路網のバランス 28

35 (2) 道路整備の状況 1 都市計画道路の整備状況 都市計画道路の整備率 =34.2% 須坂市内の都市計画道路は21 路線 (54.90km) で 改良率は34.2%(18.79km) である 市民や来訪者から道が分かりにくいと言われる当市において 早期に路線整備が望まれるが 計画決定以降 長期間未整備となっている路線も多く存在する現状と 社会経済情勢の変化から 平成 17 年度から都市計画道路網の見直しに取り組んでいる 平成 23 年 3 月末時点 図. 都市計画道路の整備状況 29

36 2 2 車線確保及び歩道設置の状況 2 車線確保や歩道設置の遅れている地域が 市街化区域内にまとまって存在する都市計画区域を100mメッシュで分割し 市街化区域内において メッシュ内に2 車線確保や歩道設置が遅れている地域を抽出した 結果をみると 中心市街地内においても2 車線確保道路や歩道の不足した地域が存在する 図.2 車線確保の遅れている地域図 図. 歩道設置の遅れている地域図 30

37 (3) 交通の状況 長野市とを結ぶ道路に交通が集中須坂市内の交通状況 ( 交通量 混雑度 ) をみると 長野市とを結ぶ千曲川断面 ( 村山橋 屋島橋 ) で約 57,000 台 / 日の交通量がある 村山橋から須坂市街を結ぶ国道 406 号や屋島橋から須坂市街を結ぶ国道 403 号幸高交差点付近に交通量が集中し 混雑度が1.5を超えている 図. 交通 道路混雑の状況 資料 : 平成 17 年道路交通センサス 道路交通センサス ( 全国道路交通情勢調査 ): 国土交通省道路局による調査で 道路交通の現状と問題点を把握し 将来にわたる道路の整備計画を策定するための基礎資料を得る目的で昭和 3 年度に全国規模で実施したのが最初であり 現在では 一般交通量調査と自動車起終点調査を行う調査は 5 年ごととし 3 年目に補完調査として 一般交通量調査のみを実施している また 混雑度とは 実際の交通量 交通容量をさす 31

38 (4) 公共交通の状況 減尐する利用客数 持続可能な公共交通の構築須坂駅を結節点としたバス等公共交通は マイカーの普及 尐子化等により利用者は減尐傾向にある中 日常生活に不可欠な移動を持続的に確保するため 須坂市地域公共交通総合連携計画 に基づき すざか市民バス すざか乗合タクシーが運行されている また 市民が使いやすい公共交通のあり方を検討し 利用促進と存続に向け 取り組んでいる 鉄道は 長野電鉄長野線 屋代線が運行されているが 屋代線は 平成 24 年 3 月 31 日の廃止が決定された ( 千人 ) 1,300 1,250 1,240 1,235 1,239 1,201 1,207 1,208 1,200 1,150 1,100 1,050 1,176 1,209 1,132 乗車降車 1,161 1,000 平成 17 年度平成 18 年度平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度 図. 長野電鉄 ( 須坂駅 ) の乗降客状況 資料 : 須坂市の統計平成 22 年版 32

39 5. 都市整備に関する住民意識調査都市整備に関する住民意向を把握するにあたり 当初策定時に実施したアンケート等の他 第五次須坂市総合計画策定時に実施した各種アンケートや 都市計画マスタープラン修正に係る地区別説明会により 市民の意見等を整理した 5-1. 当初策定時に実施したアンケート等 (1) 市民総合意識調査の実施調査期間 : 平成 8 年 8 月 9 日 ~8 月 23 日回収結果 : 有効回答数 3,667 件回収率 97.89% (2) 地区別アンケート ( 各町別の区長によるアンケート ) 道路 土地利用 景観に視点を置き 対象地域の問題 将来の要望を地図に指摘 記入する方法で 平成 9 年 7 月に各区長あてに 地図指摘アンケートを実施し 平成 9 年 8 月末に回収した (3) 主要施設での意見箱の設置 平成 10 年 6 月から 9 月末まで 主要な施設 ( 公民館 センター等 ) に意見箱と意見記 入用紙を設置し 都市計画マスタープランに関する意見を収集した (4) 封書による全戸配布 平成 10 年 6 月から 9 月末まで 各町の区長を通じて 都市計画マスタープランの策定 に関する意見記入用紙を全戸配布し 郵送で回収した (5) 地区別説明懇談会の開催平成 10 年 7 月から8 月まで 市内 10 箇所において 現況の問題 課題等に関する地区別説明懇談会を開催し 意見 要望等を聴取した 地区別説明懇談会出席者 (10 箇所において ) 210 人 33

40 5-2. 第五次須坂市総合計画策定にあたり実施したアンケート等 (1) す ま い調査 の実施 <すざかしのまちづくりいしき調査 > 調査期間 : 平成 21 年 6 月 1 日 ~8 月 31 日回収結果 : 有効回答数 491 件 (2) 市民総合意識調査の実施 ( 平成 21 年度 ) 調査期間 : 平成 21 年 8 月 6 日 ~8 月 19 日回収結果 : 有効回答数 1,232 件回収率 40.9% ( 平成 22 年度 ) 調査期間 : 平成 23 年 3 月 12 日 ~3 月 27 日回収結果 : 有効回答数 544 件回収率 45.3% (3) 平成 20 年度まちづくりのための転出者及び転入者アンケートの実施 1 転出者アンケート調査期間 : 平成 20 年 4 月 1 日 ~ 平成 21 年 3 月 31 日回収結果 : 転出届出件数 :639 件アンケート回収数 :154 件 ( 回収率 24.1%) 2 転入者アンケート調査期間 : 平成 19 年 7 月 1 日 ~ 平成 20 年 6 月 30 日回収結果 : 転入届出件数 :931 件アンケート回収数 :283 件 ( 回収率 30.4%) (4) 平成 21 年度まちづくりのための転出者及び転入者アンケートの実施 1 転出者アンケート 調査期間 : 平成 21 年 4 月 1 日 ~ 平成 22 年 3 月 31 日回収結果 : 転出届出件数 :566 件アンケート回収数 :99 件 ( 回収率 24.1%) 2 転入者アンケート 調査期間 : 平成 21 年 1 月 1 日 ~ 平成 21 年 12 月 31 日回収結果 : 転入届出件数 :529 件アンケート回収数 :129 件 ( 回収率 24.39%) (5) 平成 22 年度まちづくりのための転出者及び転入者アンケートの実施 1 転出者アンケート調査期間 : 平成 22 年 4 月 1 日 ~ 平成 23 年 3 月 31 日回収結果 : 転出届出件数 :1,143 件アンケート回収数 :102 件 ( 回収率 8.9%) 2 転入者アンケート調査期間 : 平成 22 年 1 月 1 日 ~ 平成 22 年 12 月 31 日回収結果 : 転入届出件数 :502 件アンケート回収数 :158 件 ( 回収率 31.5%) (6) 都市計画マスタープラン修正に係る地区別説明会の開催 平成 23 年 10 月から 11 月まで 市内 12 箇所において 地区別説明会を開催し 意見 要望等を聴取した 地区別説明会出席者 (12 箇所において ) 168 人 34

41 6. 都市整備における計画課題 6-1. 須坂市全体の計画課題 現況分析における特徴 問題 課題をもとに 須坂市全体の計画課題を整理した 現況分析における特徴 問題 課題の視点 広域観光歴史産業自然 土地利用 道路交通 住民意向 都市整備における計画課題の視点 土地利用上の課題 道路 交通上の課題 都市施設の整備課題 主な公共施設の整備課題 景観形成上の課題 都市づくりの将来像 基本理念 基本目標へ 図. 計画課題設定の考え方 35

42 図. 須坂市全体の計画課題 36

43 図. 土地利用上の計画課題 37

44 図. 道路 交通上の計画課題 38

45 図. 景観形成上の計画課題 39

46 6-2. 地区別の計画課題 (1) 地区の分割地区別の計画課題の設定を行うにあたり 須坂市全体を8つの地区 ( 須坂 日滝 豊洲 日野 井上 高甫 仁礼 豊丘 ) に分割して整理する 図. 地区の分割図 40

47 表. 地区の特徴 問題 課題 地 区 名 平成 12 年 人口 ( 人 ) 平成 17 年 増減率 (%) 概ねの用途地域面積 (ha) 住居系用途 商業系用途 工業系用途 用途地域面積 概ねの都市計画道路延長 (km) 地区の特徴 現状 問題 課題 須坂地区 18,778 18, 中心市街地の空洞化が進行している 都市的土地利用上の課題が集積している 幹線道路 歩行者系道路整備が遅れている 中心市街地内に残る歴史的町並みがある 鉄道と幹線道路の平面交差が交通渋滞を引き起こしている 旧大笹街道沿いに歴史的町並みがある 百々川の良好な河川景観 それと一体となった臥竜公園がある 他 日滝地区 豊洲地区 日野地区 井上地区 5,222 5, ,100 8, ,736 5, ,591 4, 地区内の約 8 割が農地であるが 遊休農地がある 高山村との境に寺社の集中する地区がある 農地内を通過する自動車が多く 農作業への影響が懸念される 松川と八木沢川の良好な河川景観がある 他 旭ヶ丘団地 北相之島団地 光ヶ丘ニュータウン及び豊島団地がある 千曲川に接する農地に遊休農地がある 旭ヶ丘団地内の道路が狭い 千曲川 松川 八木沢川の良好な河川景観がある 眺望の優れたエリアがある 他 地区の中心を上信越自動車道が通過している 鉄道と道路の平面交差が交通渋滞を引き起こしている 地区の主要幹線道路沿いにおいて商業集積が図られつつある 地区の主要幹線道路において慢性的な交通渋滞が発生している 農地内を通過する自動車が多く 交通事故が多い 千曲川に接する農地に遊休農地がある 千曲川の良好な河川景観がある 他 日野地区と同様に地区の中心を上信越自動車道が通過している 須坂長野東 I.C. 付近に沿道サービス施設の立地が進んでいる 旧北国街道 大笹街道沿いに歴史的町並みがある 農地内を通過する大型車が多く 農作業への影響が懸念される 千曲川 百々川 鮎川の良好な河川景観がある 他 高甫地区 3,866 3, パラグライダーエリアがある 望岳台団地 明徳団地がある 奥万地区は 工業系土地利用が指定されているが 工業系施設の立地が進んでいない 鮎川にゲンジボタルの群生地がある 八丁鎧塚古墳がある 眺望の優れたエリアがある 百々川 鮎川の良好な河川景観がある 他 仁礼地区 豊丘地区 5,436 5, 灰野川 米子川 鮎川の良好な河川景観がある 急カーブ 見通しが悪い交差点がある 旧大笹街道沿いに歴史的町並みがある 市民の憩いの施設として湯っ蔵んどがある 観光ポテンシャルの大きい峰の原高原 米子大瀑布がある 灰野川 奈良川 昇竜湖の良好な景観がある 2,478 2, レンゲツツジの名所としての五味池破風高原がある 標高差が大きく 急傾斜地が多い 他 他 41

48 須坂地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 須坂地区人口 19,397 18,778 18,699 対前回調査比 ,600 19,400 19,397 19,200 19,000 18,800 18, ,600 18,400 18,699 須坂支援学校 18,200 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 (ha) 住居系地域 商業系地域 54.4 工業系地域 33.1 合 計 都市計画道路延長 (km)

49 須坂地区 問題 課題 要望図 43 須坂支援学校 43

50 須坂地区概ねの須坂小学校区 1 問題 課題 要望図 八木沢川 自動車が多く 十分な歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 太子堂を中心とした公園整備をしてほしい 八木沢川沿いを散歩道として整備してほしい 八木沢川の土手に花を植えてほしい 八木沢川の清流の復活をしてほしい 町並み景観の保全をしてほしい 交差点にスミキリがなく危険 改良してほしい 蔵の町もいいが まちなかの緑を増やしてほしい 44 銀座通りの活性化を図ってほしい 須坂支援学校 図書館の整備 充実を図ってほしい 観光客が多く利用するが 歩道が狭く危険 歩きやすい広い歩道を整備してほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 具体内容 新町に老人ホームを整備してほしい 屋部町交差点から立町交差点までを拡幅整備をしてほしい 小山小学校 須坂高校へのアクセス路であるが歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 44

51 45 須坂地区概ねの小山小学校区 2 問題 課題 要望図 45 須坂市博物館の場所がわかりづらい 移転してほしい多くの土器を一般公開してほしい坂田の交差点から須坂温泉まで歩道の整備をしてほしい鎌田山からの景観を保全したい公園を整備してほしい観光客が多く利用するが 歩道がなく危険 広く歩きやすい歩道を整備してほしい鎌田山から坂田山一帯に子供の自然公園 ( アスレチック施設 ) などを整備してほしい都会の人を対象にした農業体験エリアとして坂田の農地を保全してほしい展望台 遊歩道 農業公園等を整備し 農地を保全してほしい猿害がひどいため住宅団地を整備してほしい臥竜公園に関する要望等臥竜山頂に展望台 休憩所 ロープウェイ エスカレーターを整備してほしい動物園の歩道の金網は景観上良くない 改良してほしい臥竜公園近くにレストランがほしい竜ヶ池にメダカを放しメダカの学校の看板を設置してほしい臥竜公園を花の公園にしてほしい動物園を遊園地にしてほしい大型バスが駐車できる大駐車場を整備してほしい公園内の道を整備してほしい臥竜公園のトイレをきれいにしてほしい他多数自動車交通量が多く 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい冬季 路面凍結し危険 改良してほしい朝夕のピーク時に自動車が混雑する 改良してほしい美術館と創造の家 体育センターを結ぶ歩行者用の橋を整備してほしい緑地一帯に桜を植えてほしい休日の違法駐車の取り締まりをしてほしい幅員が狭く 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい見通しが悪く 危険な交差点 改良してほしい南部児童センターから臥竜公園まで街灯を整備してほしい百々川の水環境の整備をしてほしいメセナホールへのアクセス路であるが 歩道がなく危険 歩道を整備してほしいメセナホールの近くにレストランがほしい屋部町交差点から立町交差点までを拡幅整備をしてほしい小山小学校 須坂高校へのアクセス路であるが歩道がなく危険 歩道を整備してほしい市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの具体内容 農振農用地となっていても 猿害や急傾斜地が多く 別の土地利用を検討してほしい百々川

52 須坂地区概ねの森上小学校区 3 問題 課題 要望図 須坂駅前の計画的な整備をしてほしい 駐輪場 町並み整備 広場等 長野刑務所を移転させ跡地に大規模商店街や公園 住宅団地 大学などを整備してほしい 鉄道と道路の平面交差による道路混雑 事故 立体交差 地下化整備をしてほしい 駅前商店街のアーチが野暮ったい 新しくしてほしい 八木沢川沿いを散歩道として整備してほしい 八木沢川の土手に花を植えてほしい 八木沢川の清流の復活をしてほしい 駅前ビルの有効利用人が集まる工夫がほしい 八木沢川 自動車が多く 十分な歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 東口と西口を結ぶ道路整備をしてほしい 町並み景観の保全をしてほしい 駅西口の計画的な開発をしてほしい 公園を整備してほしい 桜木町のイルミネーションを通年点灯してほしい 46 鉄道と道路の平面交差による道路混雑 事故 立体交差 地下化整備をしてほしい 歩道を整備してほしい 駅前商店街を活性化してほしい 銀座通りの活性化を図ってほしい 八幡の国道 403 号が急カーブとなり 危険 改良してほしい 勤労者福祉センターの駐車場が狭い 駐車場を整備するか広いところに移転してほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 具体内容 百々川 夜道が暗いため 街灯を増やしてほしい 小山小学校 須坂高校 市役所へのアクセス路であるが歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 荒れた農地を有効活用してほしい 駅前の道路がわりと良く整備されて良い 駅前の町並みが良い 八幡町の水銀灯は良い メセナホールへのアクセス路であるが 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい メセナホールの近くにレストランがほしい 46

53 日滝地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 日滝地区人口 5,058 5,222 5,220 対前回調査比 ,250 5,200 5,222 5,220 5,150 5, ,050 5,000 5,058 4,950 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 (ha) 住居系地域 91.9 商業系地域 0.0 工業系地域 23.0 合 計 都市計画道路延長 (km)

54 日滝地区 問題 課題 要望図 松川の水辺環境の整備をしてほしい 日滝原産業団地の整備に伴い 虫送地区に住宅団地を整備してほしい 空地を老人ホームなどに活用してほしい 農地を開発してほしい 松川 農地として保全してほしい 農地を保全してほしい くだもの街道周辺を観光開発してほしい ( 生産直売 ) 県道相之島高山線の沿線開発をしてほしい 県営一般農道整備事業 ( 日滝地区 ) のエリア 農地を開発してほしい 交通量が多く横断が危険 横断歩道を整備してほしい 白地地区の整備 開発をしてほしい 48 裏道として多くの自動車が利用し 農作業に影響がある 国道 403 号の沿線開発をしてほしい 連担する寺社の遊歩道の整備をしてほしい 高台からの景観を保全したい 八木沢川沿いを散歩道として整備してほしい 八木沢川の土手に花を植えてほしい 八木沢川の清流の復活をしてほしい 農地を開発してほしい 冬季 路面凍結し危険 改良してほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 具体内容 日滝地区の農地の中に メセナホールや歌舞伎座を整備し 郊外型の大規模公園がほしい 東部保育園周辺の道が狭く交通量が多いため歩道がほしい 日滝小学校のアクセス路であるが歩道がない 歩道を整備してほしい 1 年中利用できるよう施設の拡充をしてほしい 日滝地区は国道 県道 広域農道で環状道路はあるが放射状道路がない 整備してほしい 須坂支援学校 日滝原産業団地へのアクセス路の整備をしてほしい 道の駅を整備してほしい 48

55 豊洲地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 豊洲地区人口 7,532 8,100 8,068 対前回調査比 ,200 8,100 8,100 8,068 8,000 7,900 7,800 7,700 7,600 7,500 7, ,400 7,300 7,200 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 (ha) 住居系地域 68.7 商業系地域 0.0 工業系地域 34.0 合 計 都市計画道路延長 (km)

56 豊洲地区 問題 課題 要望図 コンビニエンスストア前横断歩道など交差点の安全対策をしてほしい 農地を保全してほしい 豊島団地東西道路を大型車が多く利用し危険 大型車通行禁止にしてほしい 自動車が多い道路で 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 松川の水辺環境の整備をしてほしい 松川橋付近に河川公園を整備してほしい 団地内のアクセス路となり 多くの自動車が利用するが 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 荒廃農地となっている 有効活用してほしい 千曲大橋を早期実現してほしい 農地を保全してほしい 歩道の一部が切れていて危険 歩道を整備してほしい 千曲川沿いの農地を開発 整備してほしい 公園 緑地 道路 北須坂駅周辺の計画的な整備をしてほしい 50 公園を整備してほしい 農地を開発してほしい 老朽化した旭ヶ丘団地の再整備をしてほしい ( 道路 ゲートボール場など ) 農地を開発してほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 工業用地 ( 住宅地 ) と農地の境に緩衝緑地を整備してほしい 農地を開発してほしい 歩行者の利用が多い道路だが 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 八木沢川沿いを散歩道として整備してほしい 八木沢川の土手に花を植えてほしい 八木沢川の清流の復活をしてほしい 八木沢川付近の清水を復活してほしい 北部運動広場を中心に計画的な整備をしてほしい 須高地区を対象とした一大生涯学習センター 大規模総合運動公園 具体内容 長野電鉄沿線の住宅団地開発をしてほしい 八木沢川の整備と併せ河川公園を整備してほしい 50

57 日野地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 日野地区人口 5,229 5,736 5,571 対前回調査比 ,800 5,700 5,736 5,600 5,571 5,500 5,400 5,300 5,200 5, ,100 5,000 4,900 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 (ha) 住居系地域 51.5 商業系地域 1.6 工業系地域 12.4 合 計 65.5 都市計画道路延長 (km)

58 日野地区 問題 課題 要望図 農地を開発してほしい 高速道路の高架の下を駐車場やゲートボール場として 有効活用したい 自動車が多く 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 千曲川沿いの農地を開発 整備してほしい 公園 緑地 道路 見通しが悪く危険な交差点 改良してほしい 農地を保全してほしい 公園を整備してほしい 農地を開発してほしい 52 モニュメント ( 蔵など ) を建て 須坂のイメージアップを図りたい 鉄道と道路の平面交差による道路混雑 事故 立体交差 地下化整備をしてほしい 村山駅周辺の計画的な開発をしてほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 通学路となっているが歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 交通量が多く 危険な交差点 改良してほしい 都市計画道路の整備をしてほしい 須坂駅西口の整備と併せた計画的な開発をしてほしい 大型車が多く利用するが幅員が狭い 拡幅整備または交通規制をしてほしい 具体内容 汚泥がつまって困る道路改良と併せて水路網の整備も進めてほしい 塩川周辺の用途地域の変更をしてほしい 須坂長野東 IC から小布施までの側道整備 ( 福島バイパス ) の整備を進めてほしい 百々川 日野駅周辺の計画的な開発をしてほしい 朝の交通渋滞を解消してほしい 農地を開発してほしい 鉄道と道路の平面交差による道路混雑 事故 立体交差 地下化整備をしてほしい 千曲川沿いに大きな公園を設置してほしい 長野電鉄沿線の住宅団地開発をしてほしい 田の神地区の人口及び概ねの用途地域面積については 須坂地区に計上 52

59 井上地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 井上地区人口 4,564 4,591 4,542 対前回調査比 ,600 4,590 4,591 4,580 4,570 4,560 4,564 4,550 4,540 4, ,530 4,520 4,510 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 (ha) 住居系地域 0.0 商業系地域 0.0 工業系地域 合 計 都市計画道路延長 (km)

60 井上地区 問題 課題 要望図 千曲川沿いの農地を開発 整備してほしい 公園 緑地 道路 農地を保全してほしい 福島バイパスを整備してほしい 公園を整備してほしい 農地を保全してほしい 自動車が多く 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 福島の桃の花 ( 農地 ) がきれい 展望台 駐車場を整備してほしい 大型車が多く利用し 農作業に影響がある 検討してほしい 鮎川橋付近に河川公園を整備してほしい 54 モニュメント ( 蔵など ) を建て 須坂のイメージアップを図りたい 井上小学校付近の危険な交差点 改良してほしい 中央分離帯の切れ目が危険 検討してほしい 自動車が多く利用し 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい IC 周辺の計画的な開発を進めてほしい 高速バス駐車場等を整備して利用できるようにしてほしい IC の降り口に大型案内板を設置してほしい 井上駅周辺を計画的に開発してほしい 都市計画道路の整備をしてほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 具体内容 危険な変則交差点 改良してほしい 高台からの良好な景観を保全してほしい 須坂長野東 IC から小布施までの側道整備 ( 福島バイパス ) の整備を進めてほしい 福島町の人口が減っている住宅団地を福島町に整備してほしい 散歩道を整備してほしい 高台からの良好な景観を保全してほしい 大城 小城と竹ノ城を結ぶ大規模公園を整備してほしい 展望台 駐車場 54

61 高甫地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 高甫地区人口 4,061 3,866 3,789 対前回調査比 ,100 4,050 4, ,000 3,950 3,900 3,850 3,800 3,750 3,700 3,866 3,789 3,650 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 (ha) 住居系地域 14.0 商業系地域 0.0 工業系地域 27.7 合 計 41.7 都市計画道路延長 (km)

62 高甫地区 問題 課題 要望図 危険な変則交差点 改良してほしい 危険な変則交差点 改良してほしい 百々川の土手に桜を植えてほしい アスレチック施設を整備してほしい 北信五岳の眺望に優れた位置 版画美術館前の道路が狭い 拡幅整備してほしい 美術館と創造の家 体育センターを結ぶ歩行者用の橋を整備してほしい 百々川橋を両側歩道整備してほしい 大型車が多く利用するため歩行者が危険 歩道を整備してほしい 寿楽園跡地に子ども達が遊べる公園を作ってほしい 農地を保全してほしい 自動販売機 ( 成人向け ) を何とかしてほしい 明徳団地周辺の道路が狭い アクセス道路を整備してほしい 56 自動車が多く利用するため 歩行者が危険 歩道を整備してほしい 交通事故が多い危険な交差点 改良してほしい 自動車が多く利用するため 歩行者が危険 歩道を整備してほしい 高甫小学校へのアクセス路であるが 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 展望台を備えた公園を整備してほしい 見通しが悪く危険な交差点 改良してほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 具体内容 須坂病院を高甫地区に整備してほしい 56

63 仁礼地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 仁礼地区人口 5,333 5,436 5,446 対前回調査比 ,460 5,440 5,420 5,400 5,380 5,360 5,436 5,446 5,340 5,320 5,333 5,300 5, ,260 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 住居系地域 0.0 商業系地域 0.0 工業系地域 0.0 合 計 0.0 都市計画道路延長 0.0 (ha) (km) 57

64 58 仁礼地区問題 課題 要望図 58 見通しが悪く 危険な交差点 改良してほしい灰野川の水辺環境の整備を図ってほしい公園を整備してほしい大型車が多く 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい大型車が多く 農作業に弊害がある 拡幅してほしい豊丘ダム周辺オートキャンプ場などアウトドア施設を整備してほしい米子大瀑布周辺 活用をしてほしい米子大瀑布までリフトをかけてほしい米子大瀑布から群馬県への観光道路を整備してほしい米子大瀑布までの道路を観光道路として整備してほしい県営中山間整備事業 ( 東地区 ) のエリア仁礼から峰の原青年の家までレンゲツツジを植え 春の街道にしてほしいゴルフ場峰の原高原スキー場ペンション危険な交差点 改良してほしい歩道がなく危険 歩道を整備してほしい急カーブ 急こう配で危険 改良してほしい仁礼小学校付近の危険な交差点 改良してほしい散歩道として整備してほしい仁礼から峰の原青年の家までレンゲツツジを植え 春の街道にしてほしい公園の整備をしてほしい湯っ蔵んど周辺にアスレチック施設や温水プール 宿泊施設を整備してほしい栃倉橋周辺に親水公園を整備してほしい仁礼小学校の通学路であるが 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい蓑堂山を景観文化財として保全してほしい見通しが悪く 危険な交差点 改良してほしい市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの具体内容 五味池高原と栃平線を結ぶ道路を整備してほしい 仁礼地区にホタルが沢山いる ホタルを保全することを考えてほしい 仁礼地区に体育施設がほしい 農振農用地となっていても猿害や急傾斜地の地域が多く 別の土地利用を検討してほしい 夏端団地を住居系用途地域に指定してほしい 仁礼地区は人口増加が著しいため 道路整備を重点的にしてほしい 樽の沢周辺に展望台の整備をしてほしい 米子 塩野にある棚田を保全してほしい

65 豊丘地区 用途地域 都市計画道路 農振農用地の状況 人口の推移 ( 人 ) 平成 7 年平成 12 年平成 17 年 豊丘地区人口 2,668 2,478 2,333 対前回調査比 ,700 2,668 2,600 2,500 2,478 2,400 2,333 2, ,200 2,100 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 用途地域面積 住居系地域 0.0 商業系地域 0.0 工業系地域 0.0 合 計 0.0 都市計画道路延長 0.0 (ha) (km) 59

66 豊丘地区 問題 課題 要望図 冬季 路面凍結し危険 改良してほしい 朝 夕に交通混雑する 対策を検討してほしい 歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 水辺環境の整備をしてほしい 大型車が多く利用するが歩道がなく危険 歩道を整備してほしい 川と道路が近接しており危険 ガードレールを整備してほしい 雨引城跡に展望台 公園を整備してほしい 散歩道を整備してほしい 市民の声 ( 封書によるご意見 施設のご意見箱 ) 地区別懇談会の結果で図化できないもの 具体内容 五味池高原線と栃平線を結ぶ道路を整備してほしい 豊丘上町に住宅と農地をセットにした団地を造成してほしい 荒廃農地の跡地利用を検討してほしい 豊丘地区の特徴である水を活かし 近隣市町村に水を売ったらどうか 農振農用地となっていても 猿害や急傾斜地の地域が多く別の土地利用を検討してほしい 霊園まで市道として整備してほしい 60 下河原橋付近に河川公園を整備してほしい 灰野川内に木やゴミがある 水辺環境の整備をしてほしい 離山周辺を農業体験施設として整備してほしい ( バーベキュー場 牧場など ) 公園を整備してほしい 大型動物園を建設してほしい 豊丘砕石処理場があり景観を阻害している 検討してほしい 五味池破風高原への案内板の整備 ダム周辺の道路が傷んでいる 補修してほしい 豊丘ダム周辺オートキャンプ場などアウトドア施設を整備してほしい 豊丘ダム周辺を観光開発してほしい 風力発電塔の建設をしてほしい 星空を眺める施設を整備してほしい 五味池周辺に遊歩道を整備してほしい 五味池破風高原の観光開発をしてほしい 60

67 7. 都市づくりの目標 7-1. 都市づくりの将来像 基本理念 基本目標 (1) 第五次須坂市総合計画における将来像 基本理念 基本目標上位計画である第五次須坂市総合計画 ( 以下 総合計画 という ) における基本理念は 安心 安全のまちづくり 元気なまちづくり 交流のまちづくり となっており 下図に示す7つの柱が基本目標として設定されている 本都市計画マスタープランはこれを受け より具体的な都市づくりの基本理念 基本目標を検討する 将来の都市像 : 一人ひとりが輝き 磨かれた ほんもの の魅力あふれるまち須坂 基本理念 : 安心 安全のまちづくり元気なまちづくり交流のまちづくり 基本目標 : みんなが助け合い 健康に暮らせるまちづくり子どもたちが未来に夢をもてるまちづくり豊かな自然あふれる地域環境を守り 安心して安全に暮らせるまちづくり多様な文化を学び育て 交流する創造的なまちづくりみんなの活力があふれるまちづくり みんなが快適に生活できるまちづくり みんなが主役のまちづくり 都市計画マスタープランの基本理念 図. 第五次須坂市総合計画の将来像 基本理念 基本目標 61

68 (2) 都市づくりの将来像 基本理念 基本目標 都市計画マスタープランにおける将来像 基本理念 基本目標は 総合計画の将来の都 市像 基本理念 基本目標及び須坂市全体の計画課題より 次のように設定する 将来像持続的発展可能な 田園環境健康都市須坂 基本理念 1: 安心 安全なまちづくり 総合計画の基本目標である みんなが助け合い 健康に暮らせるまちづくり みんなが快適に生活できるまちづくり 子どもたちが未来に夢をもてるまちづくり 豊かな自然あふれる地域環境を守り 安心して安全に暮らせるまちづくり を受け 橋や道路整備の推進 安心で快適な住環境や施設の整備 持続可能な公共交通の確保 健康づくりの充実 医療体制の整備 社会福祉の充実 子育て環境の整備 循環型社会の形成 環境衛生施設の整備 防災対策の充実などの施策を検討し みんなが須坂市で心配なく心穏やかに暮らせるまちづくりを目指す 基本理念 2: 新時代産業を振興 創出するまちづくり 住民意向である 勤労者対策の推進 観光の振興 総合計画の基本目標である みんなの活力があふれるまちづくり 多様な文化を学び育て 交流する創造的なまちづくり を受け 既存産業の高度化 高付加価値化を促進 企業立地 まちなかの商業の活性化 遊休農地の解消や優良農地の保全 豊富な自然 蔵の町並みなどの観光資源を有効活用した観光拠点の整備 観光産業の振興 生涯学習 文化芸術を核としたまちづくりなどの施策を検討し みんなの行動で須坂市を賑やかにしていくまちづくりを目指す 基本理念 3: 景観の保全と創造 交流のまちづくり 住民意向である 景観の保全及び整備 総合計画の基本目標である 豊かな自然あふれる地域環境を守り 安心して安全に暮らせるまちづくり みんなが快適に生活できるまちづくり みんなが主役のまちづくり を受け 公園緑地とまちなか緑地化の推進 景観の保全と創造 生物多様性にも配慮した自然環境及び自然景観の保全 土地の有効利用の推進 特色をいかした地域振興の推進 地域コミュニティの活性化などの施策を検討し 人と人とのコミュニケーションを基本に 須坂市内外につながりが生まれるまちづくりを目指す 上記の将来像 基本理念から 須坂市の基本目標を次のように設定する 基本目標住みよいまち産業のまち景観のまち 62

69 須坂市全体の計画課題 土地利用上の計画課題 用途地域の見直し 計画的な開発による居住環境 産業基盤の確立 中心市街地の活性化 用途地域に従った土地利用の徹底 道路 交通上の計画課題 長野市へ接続する道路の強化 観光施設 主要施設への道路ネットワークの強化 環状道路の計画的な整備 道路整備の地域間格差の是正 第五次須坂市総合計画の将来像 基本理念 将来の都市像 : 一人ひとりが輝き 磨かれた ほんもの の魅力あふれるまち須坂 基本理念 : 安心 安全のまちづくり元気なまちづくり交流のまちづくり 都市計画マスタープランにおける都市づくりの将来像 基本理念 基本目標 将来像 将来像持続的発展可能な 田園環境健康都市須坂 基本理念 1: 安心 安全なまちづくり 総合計画の基本目標である みんなが助け合い 健康に暮らせるまちづくり みんなが快適に生活できるまちづくり 子どもたちが未来に夢をもてるまちづくり 豊かな自然あふれる地域環境を守り 安心して安全に暮らせるまちづくり を受け 橋や道路整備の推進 安心で快適な住環境や施設の整備 持続可能な公共交通の確保 健康づくりの充実 医療体制の整備 社会福祉の充実 子育て環境の整備 循環型社会の形成 環境衛生施設の整備 防災体制の充実などの施策を検討し みんなが須坂市で心配なく心穏やかに暮らせるまちづくりを目指す 基本理念 2: 新時代産業を振興 創出するまちづくり 住民意向である 勤労者対策の推進 観光の振興 総合計画の基本目標である みんなの活力があふれるまちづくり 多様な文化を学び育て 交流する創造的なまちづくり を受け 既存産業の高度化 高付加価値化を促進 企業立地 まちなかの商業の活性化 遊休農地の解消や優良農地の保全 豊富な自然 蔵の町並みなどの観光資源を有効活用した観光拠点の整備 観光産業の振興 生涯学習 文化芸術を核としたまちづくりなどの施策を検討し みんなの行動で須坂市を賑やかにしていくまちづくりを目指す 景観形成上の課題都市景観 居住景観の整備市街地内の緑地景観の整備歴史的景観の保全 整備 ( 復活 ) 田園景観 環境の保全丘陵景観 環境の保全 活用眺望景観の保全自然景観 環境の保全幹線道路沿道景観の整備 基本理念 3: 景観の保全と創造 交流のまちづくり 住民意向である 景観の保全及び整備 総合計画の基本目標である 豊かな自然あふれる地域環境を守り 安心して安全に暮らせるまちづくり みんなが快適に生活できるまちづくり みんなが主役のまちづくり を受け 公園緑地とまちなか緑地化の推進 景観の保全と創造 生物多様性にも配慮した自然環境及び自然景観の保全 土地の有効利用の推進 特色をいかした地域振興の推進 地域コミュニティの活性化などの施策を検討し 人と人とのコミュニケーションを基本に 須坂市内外につながりが生まれるまちづくりを目指す 基本目標 住みよいまち産業のまち景観のまち 図. 都市づくりの将来像 基本理念 基本目標 63

70 7-2. 将来目標フレーム目標年次 ( 平成 32 年 ) における将来フレームを以下のとおり検討した なお 基準年は都市計画区域マスタープランに準拠し 平成 17 年とした 本改定では マスタープラン修正に必要な 人口フレームと工業フレームを算出する 表. 第五次須坂市総合計画における目標人口等 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 20 年 平成 27 年 ( 中間年次 ) 平成 32 年 ( 目標年次 ) 総人口 人 53,842 54,207 53,668 52,895 51,056 50,000 0~14 歳 人 8,748 8,209 7,798 7,489 6,826 6,516 人口 % ~64 歳 人 35,658 34,988 33,509 32,059 29,574 27,555 人口 % 歳以上 人 9,435 11,007 12,361 13,347 14,656 15,929 人口 % 不詳 人 世帯数 世帯 16,336 17,323 17,863 18,334 18,960 19,446 1 世帯当たり人員 人

71 (1) 人口フレーム 1 須坂市の目標人口人口フレームは 国立社会保障 人口問題研究所によるコーホート要因法により算出した人口を基本人口として採用し 回帰分析により推計した また 都市計画区域内人口は 都市計画区域マスタープランとの整合を図る 須坂市の総人口は 平成 32 年には48,623 人と推計されているが 第 5 次須坂市総合計画における人口増加プロジェクトの実施により 人口の減尐を抑え 平成 32 年における目標人口を 50,000 人台とすることを目指しており 本計画における将来総人口もこれを適用し 50,000 人とする 表. 将来人口 項目単位平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年 平成 32 年目標人口 総人口人 53,668 52,462 50,740 48,623 50,000 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 第五次須坂市総合計画 平成 27 年の数値は平成 17 年を基準年とした都市計画区域マスタープランの数値及び平成 32 年の数値は 同推計方法で算出 目標値については 第五次総合計画の数値を利用した 60,000 50,000 人 40,000 口 ( 人 30,000 % 20,000 ) 53,842 54,207 53,668 総人口 52,462 50, 老年人口 65 歳以上 生産年齢人口 15~64 歳 , ,000 0 年尐人口 歳以下 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年 行政区域人口 ( 人 ) 57,000 55,000 53,000 51,000 49,000 47,000 53,842 54,207 53,668 推移推計 52,462 50,740 51,056 人口推計将来人口 48,623 50,000 45,000 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年 資料 : 国勢調査 日本の市区町村別将来推計人口 国立社会保障 人口問題研究所 第五次須坂市総合計画 図. 将来人口 65

72 (2) 市街地人口 ( 市街化区域内人口 ) 行政区域内人口の推移 推計に基づいて 市街化区域内人口を以下のとおり推計した 表. 行政区域内 都市計画区域内の将来人口 資料 : 第五次須坂市総合計画 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 都市計画区域内人口は 先に推計した総人口より 回帰分析により算出した都市計画区域外人口を引いて算定 市街化調整区域内人口は 過去の都市計画基礎調査による市街化調整区域内人口を回帰分析により推計して算出 市街化区域内人口は 算定した都市計画区域内人口から市街化調整区域内人口を引いて推計した 66

73 (3) 就業者数 産業別就業者数 就業者数 産業別就業者数については 昭和 60 年から平成 17 年までの推移をもとに 回帰分析を行い算出した なお 平成 32 年目標値は 人口推計結果の数値比率を目標人口に掛け合わせて算出を 行った 項目単位昭和 60 年平成 2 年 表. 就業者数 産業別就業者数の将来人口 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 平成 27 年平成 32 年 平成 32 年目標値 総人口人 53,611 53,662 53,842 54,207 53,668 52,462 50,740 48,623 50,000 就業者数人 27,607 28,777 29,827 29,465 27,959 28,395 28,292 28,242 29,043 第 1 次産業 第 2 次産業 第 3 次産業 人 4,510 4,277 3,919 3,619 3,678 3,380 3,204 3,039 3,137 % 人 11,543 11,968 11,998 11,384 9,245 9,073 8,359 7,692 7,900 % 人 11,539 12,523 13,902 14,421 14,985 15,942 16,729 17,511 18,006 % 分類不能人 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査 第五次須坂市総合計画 平成 27 年の数値は平成 17 年を基準年とした都市計画区域マスタープランの数値及び平成 32 年の数値は 同推計方法で算出 目標値については 第五次総合計画の数値を利用した 図. 就業者数の目標値 図. 産業別就業者数の目標値 67

74 (4) 工業フレーム ( 製造品出荷額等の目標 ) 製造品出荷額等について以下のとおり算出した 表. 製造品出荷額等将来目標 単位平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年 製造品出荷額等億円 1,189 1,356 1,508 1,659 資料 : 工業統計調査 平成 27 年の数値は平成 17 年を基準年とした都市計画区域マスタープランの数値及び平成 32 年の数値は 同推計方法で算出 68

75 7-3. 須坂市の求められる将来都市像 ( 将来都市構造 ) 本都市計画マスタープランの目標年次は平成 32 年であるが ここで作成する将来都市像は 年次 フレーム等を考慮し 基本理念 目標にあった理想の都市構造 ( 次図 ) をグランドデザインした ア 商業 業務 行政拠点 中心市街地の活力再生のために 商業 業務 行政拠点 とし 歴史的町並み整備 と併せ 観光商業系土地利用を図り 都市機能を高める イ 歴史的町並み観光拠点 蔵の町並み整備を進め 概ねの須坂地区全体を 歴史的町並み観光拠点 とする ウ インター周辺工業拠点 流通産業団地を中心としたインターチェンジ周辺地区と幸高 米持地区の工業団地 一帯を インター周辺工業拠点 とする エ 旭ケ丘工業拠点 既存の旭ケ丘地区 松川及び小島地区の工業団地一帯を 旭ケ丘工業拠点 とする オ 日滝原工業拠点 既存の日滝原産業団地を 日滝原工業拠点 とし 企業誘致に努める カ 健康福祉ランド地域振興 健康福祉拠点 湯っ蔵んど周辺に福祉施設 レクリエーション施設等を計画的に整備し 健康福祉 ランド地域振興 健康福祉拠点 とする キ 峰の原高原 豊丘ダム 五味池破風高原 米子大瀑布観光拠点 峰の原高原 豊丘ダム 五味池破風高原や米子大瀑布などは 生物多様性に配慮した自然環境及び自然景観の保全と併せ 観光資源を活かした観光施設としての整備 拡充を図る 69

76 図. 須坂市の求められる将来都市像 ( 将来都市構造 ) 70

77 8. 都市計画マスタープラン ( 基本計画 ) 8-1. 幹線道路の整備方針 (1) 交通需給バランス将来の幹線道路網及び整備水準を検証するため 将来交通量の推計を行う 1 将来交通量の推計手順 国土交通省の道路交通センサス自動車起終点調査車種別 OD 表 ( 平成 17 年 ) を基に 長野 県で作成した推計用データに基づき推計する 平成 17 年道路交通センサス 自動車起終点調査車種別 OD 表 ネットワーク a) 計画準備 ゾーニング OD 表の作成現況再現用 (H17) 交通量推計用 (H42) ネットワークの作成 b) 現況配分 配分手法 現況配分 平成 17 年道路交通センサスとの整合性のチェック c) 交通量推計 平成 42 年交通量推計 図. 交通量推計の手順 OD: 出発地 目的地 (origin and destination) それぞれの道路を通行している自動車の 内容調査をもとに 出発地 目的地を整理したもの 71

78 2 推計準備 交通量推計に必要なゾーニング OD 表の作成及びネットワークの作成を行う 図. ネットワーク図 72

79 3 現況交通量配分結果 国道及び主要地方道 一般県道の一部等に混雑が発生している 平成 17 年 OD 表を用いて 現況の道路網に交通量を配分し 平成 17 年の道路交通セン サスと整合を図った結果 国道及び主要地方道 一般県道の一部等に混雑が発生している 次頁へ 図. 現況交通量図 ( 市内全域 ) 73 73

80 図. 現況交通量図 ( 市街地 ) 74

81 次頁へ 図. 現況交通量混雑度図 ( 市内全域 ) 75 75

82 図. 現況交通量混雑度図 ( 市街地 ) 76

83 ④将来交通量配分結果 将来交通量の減尐及び交通量の分散化により一部を除き混雑が解消されている 既定の都市計画道路に機能面で不用な路線がある 平成 42 年のOD 既定の都市計画道路が整備された場合のネットワークを使用し 将来 の交通量配分を行った結果 将来交通量が減尐するとともに交通量が分散することから 一部を除き混雑が解消する 一方 既定の都市計画道路に機能面で不要な路線があること が判る 次頁へ 図 将来交通量図 市内全域 77 77

84 図. 将来交通量図 ( 市街地 ) 78 78

85 次頁へ 図. 将来交通量混雑度図 ( 市内全域 ) 79 79

86 図. 将来交通量混雑度図 ( 市街地 ) 80

87 (2) 幹線道路整備方針 ( 将来幹線道路網 ) 1 幹線道路の問題 課題及び整備方針須坂市全体における幹線道路網の問題 課題を再度整理し 整備方針を次の様に設定した 表. 幹線道路の問題 課題及び整備方針視点問題 課題整備方針 道路網パターンから ネットワークの連結性から 交通需給バランスから 都市間流動から 地域間格差から 観光面から 環境面から 防災面から 幹線機能の高い放射状道路は存在するが 環状道路が存在しない よって 市街地に交通が集中し わかりづらい道路網となっている 既定道路網には T 字路や行き止まりの道路が多く 連結性に欠ける 交通量配分結果から 既定道路網のみでは 国道 403 号を中心とする南北道路 国道 406 号を中心とする東西道路軸に混雑が予想される 併せて 見直しを行う必要がある都市計画道路が存在する 長野市への通勤による自動車流動が多いことから 屋島橋 村山橋付近において 交通渋滞が生じる 市街地の北部と南部では 道路網に地域間格差が生じる 多くの観光施設 文化施設があるにもかかわらず通過点となり 観光の入り込み客数が伸び悩んでいる 温室効果ガスの過剰排出の抑制 災害発生時における緊急交通路の確保 交通の効率的な分散を図るため 環状道路の整備を図る 円滑な交通の流れを確保するため 連結性に配慮した道路網整備を図る 国道 403 号 国道 406 号を中心に道路軸の整備を図る 社会経済情勢を反映させた都市計画道路網とするための見直しを行う 新設橋梁により 長野市とのネットワークの強化を図る 環状道路の新設等により 市街地北部の道路網の強化を図る わかりやすい道路網の構築により 観光ネットワークの強化を図るとともに 観光的景観の阻害要因となっている電線類の地中化を図る また あわせて快適な歩行空間を創出する 道路改良により歩行者 自転車利用者の利便を向上させると共に 慢性的交通渋滞を解消し 温室効果ガスの過剰排出を抑制する 災害時の緊急輸送路 避難路の確保を図る 2 将来幹線道路網の構築将来における須坂市の基本的な考え方は 現在ある放射状パターンの道路網を活かし 放射環状型の道路パターンとし 次に示す構想路線 (4 路線 ) を新規に追加する 1) 中環状道路 2)( 仮 ) 千曲大橋及び ( 仮 ) 千曲大橋と国道 403 号を結ぶ道路 3) 須坂駅西口の南北道路 4) 福島バイパスまた 構想路線を含めた将来幹線道路網 ( 道路形態分類図 ) について次頁に示した 81

88 図. 将来幹線道路網 ( 道路形態分類図 ) 現在 社会経済情勢を反映した都市計画道路網とするための見直し作業を進めているが 作業途中であることから 将来幹線道路網 ( 道路形態分類図 ) へは反映しない 82

89 3 需給バランスからみた将来幹線道路網の検証平成 42 年の OD 構築した将来幹線道路網を使用し 将来の需給バランスを検証した結果 都市計画機能が不要となる都市計画道路等があることから 現在 社会情勢を反映させた都市計画道路網とするため 見直し作業を進めている ( 詳細については 別冊 須坂市都市計画道路網 ( 素案 ) 報告書 を参照 ) 83

90 (3) 歩行者ネットワークの整備方針歩行者ネットワークは 1. 小学生の安全性の確保から 小学校周辺道路 2. 観光支援の観点から 観光周遊道路 ( 歴史的道すじ ) 3. やすらぎ うるおいある生活の観点から 地区の散歩道 の 3 つを基本とし 各地区別に検討する また 構築した歩行者ネットワークは 地区別基本計画 に示した 例 ) 市道新町高橋線の整備イメージ 例 ) 地区の散歩道の整備イメージ 84

91 8-2. 土地利用方針 (1) 土地需給バランスここでは 最終年次 ( 平成 32 年 ) の目標フレームをもとに 住居系土地需要面積 工業系土地需要面積を算出する なお 商業系土地需要面積の算出については 中心市街地における商店街の空洞化が近年顕著であることから 既存商店街の活性化を図るとともに駅を中心とした生活圏形成を目指すため 商業系市街地の拡大は予定しない 1 概ねの住居系土地需要面積の算出 基準年平成 17 年人口 53,700 人 うち市街化区域内人口 32,500 人 既存市街化区域内での収容可能人口の計算市街化区域面積 942haにおける公共施設用地などの非可住地はおよそ44% である このことから可住地面積は527.5haとなるまた 平成 17 年市街化区域人口を可住地面積で除した人口密度は61 人 /haである よって 収容可能人口は 527.5ha( 可住地面積 ) 61 人 /ha( 人口密度 ) =32,177 32,200 人となる 将来の住居系土地需要面積の計算 基準年平成 17 年人口 53,700 人 うち市街化区域内人口 32,200 人目標年平成 32 年人口 48,623 人 うち市街化区域内人口 30,800 人なお 将来における公共用地比率は 区域マスタープランにおける25% に設定する {( 目標年における市街化区域内人口 - 既存市街化区域内の収容可能人口 ) 人口密度 } (1-0.25) 目標年 {(30,800-32,200) 61} (1-0.25) 31ha 将来人口が減尐傾向にあることから 既存の可住地面積 527.5ha で 将来住居系土地需 要が満たされる結果となる 85

92 2 概ねの工業系土地需要面積の算出 概ねの工業系土地需要面積は 以下の手順により面積を算出する なお 設定に用いた基準は 都市計画区域マスタープランで用いられた基準を準用する ア ) 想定工業用地面積の計算 製造品出荷額等を敷地生産性で除した値を想定面積として算出する 敷地生産性は製造品出荷額等を行政区域全体の工業系用途面積で除した値で示される 敷地生産性の値は 平成 14 年から平成 19 年まで平均した値 6.4 億円 /ha を採用する ( 単位 : 億円 ) 年度平成 14 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平均敷地生産性 目標年における想定面積 目標年 (H32) における 製造品出荷額等の推計値は 1,659 億円 このことから 想定工業用地面積は 259.2ha と算出される イ ) 新たに市街化区域編入可能純工業面積の計算 工業用地の区域別面積 ( 単位 :ha) 市街化区域市街化調整区域都市計画区域外 想定工業用地面積 - 純工業用地面積 - 既存工業敷地面積で算出する 純工業用地面積 = 工業系用地総面積 - 市街化区域工業用地とならない面積で算出する 工業系用地総面積 : 工業専用地域面積 (81ha)+ 工業地域面積の 70%( 51.8ha)= 132.8ha 非工業用地面積 : 工業用地総面積 (132.8ha) 非可住地面積比率 44.8%=59.5ha 非可住地面積比率 : 市街化区域用途地域面積内 (914ha) での公共施設用地などの非可住地 (409.9ha) の割合純工業面積 : 工業用地総面積 (132.8ha)- 非工業用地面積 (59.5ha)=73.3ha 既存工業敷地面積 ( 工業系用途地域以外に存在する敷地面積 ):115.5ha 目標年における市街化区域編入可能純工業面積 =259.2ha-73.3ha-115.5ha=70.4ha と なる 86

93 (2) 土地利用方針 1 土地利用の基本方針須坂市の土地利用構造は古くから 中心部が商業系土地利用 それを囲むように住居系土地利用 郊外部は工業系土地利用と一般的な形態がとられている 中心部 ( 市街地 ) における商業機能の向上と定住者の確保及び都市基盤整備を図るため 民間事業者による未利用地の活用等への取り組みを支援することを軸に市街地の再生を目指す また 周辺地域においては 地域の特性にふさわしい快適な生活環境 文化 コミュニティを維持 保全 あるいは創出するため 住民自らによるまちづくりの取組を支援し 地区計画制度等の有効活用を図る 工業系土地利用については 既存の産業団地や工業系用途地域への企業誘致を図るとともに インター須坂流通産業団地周辺部などへの区域の拡大を目指す 商業系土地利用については 既存地域に加え 幹線道路沿道で日用品を主体とした店舗の集積が既に成されている地区等にあっては適用を検討し 民間による郊外への大型店舗立地については 関係機関と十分に連携を図り慎重に対応する 図. 現況の土地利用構造 都市計画法が適用にならない仁礼 豊丘地区については 平成 12 年 5 月の法の一部改正により 市町村が独自に 準都市計画区域 を指定し 用途地域等の土地利用規制や 開発許可制度を適用することができることになったため 地区の状況等を勘案し 指定について検討する 図. 地区計画制度による整備例 87

94 ア ) 住居系土地利用を図る地域住居系土地需要面積を算出した結果 将来人口が減尐傾向にあることから 既存の可住地面積で 将来住居系土地需要が満たされる結果となった 今後 本格化する尐子化 高齢社会において 日常の買い物や通院に際し 自家用車が運転できない高齢者等の交通弱者が増大するなど 生活の利便性が失われることに繋がることが予想されるため 第五次須坂市総合計画において 各種施策を実施している このことから 中心市街地及びその近郊既成市街地における居住環境整備に力点を置くものとする 中心市街地及びその近郊既成市街地の住居系土地利用については 木造建築物が老朽化 かつ密集する地区が存在するため その解消に向けた有効な整備手法を 民間事業者による取り組みを支援するなど 官民協創により検討を進める また 空き地や空き家の解消にあたっては 民間活力を活用した対策を行う 併せて 都市計画道路の整備を計画的に進め 日用品を主体とした店舗の集積を図り 歩いて暮らせる居住環境を整備するとともに 若年世帯層の定住を促進することで 地域コミュニティの活性化を図る 道路と沿道市街地を一体的に整備することにより 健全な土地利用を促進できる 沿道の土地形態が狭小 不整形な残地が発生し 低未利用地となりやすい 図. 住居系土地利用を図る場合のイメージ 88

95 ( 着工後 ) ( 着工前 ) 図. 上部地区住宅市街地総合整備事業 イ ) その他住居系土地利用を図る地域市街化調整区域内の既存集落において尐子化や高齢化が進行するとともに集落内人口が減尐している このことから 地域の特性にふさわしい生活環境及び地域コミュニティを維持 保全するため 都市計画法第 34 条第 11 号による区域指定を検討する 89

96 ウ ) 工業系土地利用を図る地域新規企業の誘致や既存企業の利便の向上 地域経済の活性化や雇用の創出のため 既存の工業地については 公害防止に配慮するなど環境の保全に努めつつ 必要な基盤整備を図る 整備済みの工業団地への誘致を進めるとともに インター須坂流通産業団地周辺等既存工業用途周辺において 工業区域を拡大し 更なる業務施設の集積を支援する 奥万地区の工業系用途地域は 住 工の調和のとれた計画的な土地利用を図る 農地と工業用地が複雑に入り組んでいる旭ヶ丘工業団地西側と農地の土地利用の在り方について検討する 旭ヶ丘工業団地付近の土地利用状況 例えば 工業系用途地域に変更すると次のようなメリットがある 1 工業団地西側の道路により工業系土地利用と農業系土地利用が明確に区分され 緩衝緑地を整備する必要がなくなる 2( 仮 ) 千曲大橋の整備により 長野市と旭ヶ丘工業団地 日滝原産業団地へのアクセスが容易になるため 物流などの利便性が高まり 工業団地としての価値が高まる 90

97 エ ) 商業系土地利用を図る地域商業系用途地域は 須坂駅の東側 ( 中心市街地 ) と村山駅の南側に指定されている 須坂駅周辺については 西側が工業系用途地域の指定 ( 昭和 47 年 ) となっているが 現在 形態が変化し 工業系施設が密に立地していない 今後 都市計画道路等の整備に合わせ 東口側との一体的な土地利用を図るため 商業系用途地域に見直しをする方向で検討を進める また 当市中心市街地と長野市とを結ぶ国道 406 号 ( 主要幹線道路 ) の高梨 塩川地区沿線にあっては 商業集積が図られており 今後も主要幹線道路沿道としての潜在能力の高さから 更なる商業集積が見込まれ 周辺地区居住者の日用品の買い物を主体とした商業系施設の更なる集積を誘導すると共に より有効的で合理的な土地利用を図るため 商業系用途地域の適用を検討する 市街地の県道須坂中野線 大前須坂線 市道銀座通り線 新町高橋線は旧街道であり 通り沿いの蔵づくりの町並みを 地域住民との協創により 沿道景観として活かしたまちづくりを進める 須坂駅西口周辺 工業系用途地域の指定がされているが 工業施設は密に立地していない 資料 : 平成 20 年度須坂市都市計画基礎調査図. 須坂駅周辺の現況 (3) 市街化区域の概ねの規模当市における人口 産業の見通しと市街化の現況及び動向を勘案し 平成 22 年時点で市街化している区域及び当該区域に隣接し最終年次 ( 平成 32 年 ) までに優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域を市街化区域とすることとし 市街化区域のおおむねの規模を次のとおり想定した 表. 市街化区域の将来規模 年 次 平成 22 年 ( 中間年次 ) 平成 32 年 ( 最終年次 ) 市街化区域 942ha おおむね 942ha 91

98 8-3. 都市施設整備方針 (1) 緑地等の整備方針緑地等の整備方針については 須坂都市計画区域マスタープラン 須坂市緑の基本計画 ( 平成 12 年 8 月策定 ) により 次のとおり示した 基本方針 環境資源の保全と活用 憩いとうるおいの緑の拠点づくり 防災性に配慮した安全なまちづくり 美観を高める景観づくり 緑の系統別方針 環境保全系統の配置方針〇都市の骨格を形成する緑地の保全 活用〇動植物と共生する自然調和都市の形成〇自然環境に優れた緑地と水辺等の保全 レクリエーション系統の配置方針〇公園の利用エリアを考慮した住区基幹公園の配置と再整備〇総合公園等の一体的整備による拠点性の向上〇水と緑のネットワークづくり 防災系統の配置方針〇一時避難場所としての街区公園の整備〇災害に強いまちづくりの推進 景観構成系統の配置方針〇大地によってもたらされた自然景観の保全〇先人が残した歴史的遺産の保全〇自らが創ってきた身近な景観の保全と改善 図. 緑の系統別方針 これらの基本方針に 社会経済情勢を加味し 都市公園については 目標年次である平 成 32 年の目標値を設定した 市域全体及び都市計画区域における緑地等の配置方針図を次 頁以降に示した 種別 都市計画区域における都市公園の整備目標値 現況 目標年次 ( 平成 32 年 ) 街区公園 0.36 m2 / 人 0.45 m2 / 人 近隣公園 0.67 m2 / 人 0.71 m2 / 人 地区公園 0.00 m2 / 人 0.00 m2 / 人 総合公園 6.65 m2 / 人 7.11 m2 / 人 運動公園 0.00 m2 / 人 0.00 m2 / 人 風致公園 0.00 m2 / 人 m2 / 人 都市緑地 3.87 m2 / 人 4.10 m2 / 人 計 ( 風致公園を除いた値 ) m2 / 人 m2 / 人 備考 92

99 図. 緑地等配置方針図 ( 市域全体 ) 93

100 図. 緑地等配置方針図 ( 都市計画区域 ) 94

101 (2) 下水道の整備方針生活排水施設の持続的な運営と良好な水と資源の循環を目指して 水循環 資源循環のみち2010 構想( エリアマップ2010) が策定されている 本構想のもと 平成 24 年度を事業完了年度として進めており 今後 着実に事業を進めることにより 公共用水域の水質保全と生活環境の整備を図る また 既存施設の適正な維持管理を計画的に行うため 必要に応じて下水道長寿命化 地震対策計画を策定する (3) その他近年の都市化の進展による 雨水流出量の増加及び集中豪雨の多発による道路側溝の流下能力の不足による浸水被害の解消を図り 災害に強いまちづくりを推進するため 総合的な雨水排除計画を策定する 95

102 8-4. 景観形成の基本方針景観形成の基本方針については 須坂市景観形成基本計画 ( 平成 12 年 3 月策定 ) によるものとするが 平成 25 年度に施行予定の須坂市景観計画の中で より具体的に展開していくものとする 1. 大地がもたらした自然景観の保全 周辺の雄大な自然景観の保全 傾斜地を活かした景観の創造 水と親しむ景観の創造 2. 先人が残した歴史的景観の保全 古代をしのぶ遺跡景観の保全 歴史の香りただよう景観の保全 古くから伝わる伝承景観の保全 地域の文化を伝える伝統行事の継承 3. 自らが創って来た身近な景観の保全と改善 ふるさとを感じさせる牧歌的景観への回帰 ( 農地の景観 ) 地域に調和したにぎやかな景観の創造 ( 中心市街地の景観 ) ゆとりとうるおいの市街地景観の創造 ( 住宅地 工業地の景観 ) 身近な憩いの景観の創造 ( 公園等の景観 ) 快適な道路景観の創造 ( 道路の景観 ) オープンスペースの活用 ( 公共施設の景観 ) これら 3 つの基本方針から 市域全体及び都市計画区域における景観形成基本方針図を 次頁以降に示した 96

103 図.( 概略 ) 景観形成方針図 ( 市域全体 ) ( 須坂市景観形成基本計画より抜粋 ) 97

104 図.( 概略 ) 景観形成方針図 ( 都市計画区域 ) ( 須坂市景観形成基本計画より抜粋 ) 98

105 8-5. 都市計画マスタープラン ( 基本計画 ) ここでは 検討してきた幹線道路の方針 土地利用の方針 その他の都市施設の方針をまとめ 将来構想図を作成する 市域全体の将来構想を以下に 都市計画区域及び地区別の将来構想については次頁以降に示した 図. 都市計画マスタープラン将来構想図 ( 須坂市全域 ) 現在 社会経済情勢を反映した都市計画道路網とするための見直し作業を進めているが 作 業途中であることから 都市計画マスタープラン将来構想図へは反映しない 99

106 図. 都市計画マスタープラン将来構想図 ( 都市計画区域内 ) 現在 社会経済情勢を反映した都市計画道路網とするための見直し作業を進めているが 作業途中であることから 都市計画マスタープラン将来構想図へは反映しない 100

107 9. 地区別基本計画ここでは 策定から 10 年が経過した地区別の基本方針及び将来構想について 社会経済情勢の変化を考慮するとともに 地区別の問題や課題 地区別説明会 アンケート結果等を基に 平成 12 年度策定の地区別の基本方針及び将来構想を修正する 9-1. ブロック別懇談会の開催 ( 将来構想素案に関する意見の聞き取り ) 平成 11 年 6 月から 7 月まで 市内 12 箇所において 事務局が作成した各地区別の将来構想 素案をもとに ブロック別懇談会を開催し 意見 要望を聴取した 9-2. 地区別説明会の開催 平成 23 年 10 月から 11 月まで 市内 12 箇所において 事務局が作成した各地区別の将 来構想素案をもとに地区別説明会を開催し 意見 要望等を聴取した 9-3. 地区別の基本方針及び将来構想平成 12 年度の策定から 10 年が経過 社会経済情勢の変化を考慮するとともに 地区別の問題や課題 地区別説明会 アンケート結果等を受け 地区別の基本方針及び将来構想の一部を見直し 次頁以降に示した 101

108 地区別将来構想 地区名 (1) 須坂地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 歴史的町並みを活かした商業核 須坂地区生活 文化 交流の快適空間を創出する都心 既存の商業系用途地域を蔵の町並みとあわせ 観光商業的な土地利用を図る 須坂駅西口周辺の道路整備とあわせ 商業系土地利用を図る 長野刑務所周辺の土地有効活用の検討を行う 民間事業者による中心市街地活性化の取り組みを支援する 民間事業者による区画整理事業の推進及び宅地開発の誘導により未利用地の活用を図る 国道 406 号沿道のより有効的で合理的な土地利用を検討する 道路 交通に 関する方針 中環状道路の整備を図る ( 都 ) 八町線 ( 泉小路 ) ( 都 ) 臥竜線の整備を図る 主要幹線道路としての国道 406 号 ( 北横町 ~ 高梨町 ) の機能強化 ( 渋滞解消等 ) を図る 主要幹線道路としての国道 403 号の機能強化 ( 歩道の整備等 ) を図る 市道新町高橋線は 歴史的町並みの景観に配慮した道路整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 総合公園 ( 臥竜公園 ) を主とした市民の森の一帯的整備を図る 鎌田山から坂田山一帯を文化ゾーンと位置付け 焼物 農業体験施設 展望台などの整備を図る 既存都市公園の整備充実を図る 102

109 都市計画マスタープラン将来構想 須坂地区 須坂支援学校 103

110 地区別将来構想 地区名 (2) 日滝地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 良好な眺望と樹園地からなる日滝地区観光農業化と先端技術で活気あるまち 日滝原産業団地の工業施設の誘致に努める 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する 観光農業の振興を図るとともに 必要な支援を行う 既存集落の良好な居住環境の保全を図る 松川の河川緑地の整備を図る 道路 交通に 関する方針 広域農道と国道 403 号を結ぶ中環状道路の整備を図る 主要幹線道路としての国道 403 号の機能強化 ( 歩道の整備等 ) を図る 歩行者系道路 ( 遊歩道 散歩道 ) の整備を図る 高山村との道路網の整合を図る 環状道路の整備により ( 都 ) 山田線の線形変更を検討する 広域農道と ( 主 ) 須坂中野線交差点部の改良を検討する 県道相之島高山線の整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 連担する寺社群を活用し 文化ゾーンとして 遊歩道等の整備を図る 既存都市公園の整備充実を図る 104

111 都市計画マスタープラン将来構想 日滝地区 須坂支援学校 105

112 地区別将来構想 地区名 (3) 豊洲地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 住工共存で振興するまち 豊洲地区静穏で良好な居住環境を創出するまち 農地と工業用地が複雑に入り組んでいる旭ヶ丘工業団地の西側と農地の土地利用の在り方を検討する 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する 既存集落の良好な居住環境の保全を図る 松川の河川緑地の整備を図る 道路 交通に 関する方針 中環状道路の整備を図る 主要幹線道路としての国道 403 号の機能強化 ( 歩道の整備等 ) を図る ( 仮 ) 千曲大橋の整備を図る ( 仮 ) 千曲大橋と日滝原産業団地を結ぶ幹線道路の整備を図る 歩行者系道路 ( 遊歩道 散歩道 ) の整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 北部運動広場を中心としたスポーツ拠点の整備 充実を図る 既存都市公園の整備充実を図る 千曲川河川緑地の有効活用 ( 公園整備等 ) を図る 106

113 都市計画マスタープラン将来構想 豊洲地区 107

114 地区別将来構想 地区名 (4) 日野地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 肥沃な田園地帯を背景とした副次核 日野地区秩序ある開発で快適な生活環境を創出するまち 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する 須坂駅西口周辺の道路整備とあわせ 商業系土地利用を図る 既存集落の良好な居住環境の保全を図る 国道 406 号沿道のより有効的で合理的な土地利用を検討する 道路 交通に 関する方針 中環状道路の整備を図る 主要幹線道路としての国道 406 号 ( 北横町 ~ 高梨町 ) の機能強化 ( 渋滞解 消等 ) を図る 主要施設公園等に 関する方針 既存都市公園の整備充実を図る 千曲川河川緑地の有効活用 ( 公園整備等 ) を図る 108

115 都市計画マスタープラン将来構想 日野地区 109

116 地区別将来構想 地区名 (5) 井上地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 情報 流通業務基地で飛躍する井上地区歴史的道すじの保全と新時代産業を創造するまち 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する インター須坂流通産業団地周辺は 工業系用途地域としての整備促進を行う 既存集落の良好な居住環境の保全を図る 福島の歴史的町並み景観の保全を図る 道路 交通に 関する方針 主要幹線道路としての国道 403 号の機能強化 (4 車線整備 ) を図る 福島バイパスの整備を図る 歩行者系道路 ( 遊歩道 散歩道 ) の整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 竹ノ城 大城 小城を結ぶ里山の一帯的な公園整備を図る 千曲川河川緑地の有効活用 ( 公園整備等 ) を図る 110

117 都市計画マスタープラン将来構想 井上地区 111

118 地区別将来構想 地区名 (6) 高甫地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 鮎川沿い古墳群とホタルの里 高甫地区歴史的遺産の保全と快適環境を創出するまち 奥万地区の工業系用途地域は 住 工の調和のとれた計画的な土地利用を図る 国道 406 号東側の工業系用途地域は 工業施設の誘致が図れるよう地元地域と研究を行う 既存集落の良好な居住環境の保全を図る 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する 道路 交通に 関する方針 既存の主要地方道 幹線市道の整備を図る 歩行者系道路 ( 遊歩道 散歩道 ) の整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 パラグライダーエリアの拡充を図る 鎧塚古墳周辺の公園整備 観光拠点整備を図る 竹ノ城 大城 小城を結ぶ一帯的な公園整備を図る 大広院の桜などの市指定文化財を利用したまちづくりを図る 112

119 都市計画マスタープラン将来構想 高甫地区 113

120 地区別将来構想 地区名 (7) 仁礼地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 雄大な自然に恵まれた名勝 リゾートの仁礼地区自然景観と豊富な観光資源を活かすまち 既存の集落を中心に 静穏な環境保全を図る 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する 道路 交通に 関する方針 林道 栃平線 を延伸させ 五味池破風高原から豊丘ダムへ往来できる観光道路の整備を図る なお 峰の原高原 米子大瀑布 五味池破風高原を結ぶ観光道路については 主として自然環境に配慮し散策 ( 登山 ) 道の整備を図る 既存の県道 幹線市道の整備を図る 歩行者系道路 ( 遊歩道 散歩道 ) の整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 米子大瀑布の観光拠点整備を図る 峰の原高原一帯の観光 スポーツ拠点整備を図る 健康福祉ランド地域振興 健康福祉拠点整備を図る 高顕寺 亀倉神社 萬龍寺 金毘羅山 東照寺の桜などの市指定の文化財を利用したまちづくりを図る 清掃センター 米子川渓谷を利用した小水力発電施設を活用した環境 エネルギー公園の整備を図る 114

121 都市計画マスタープラン将来構想 仁礼地区 115

122 地区別将来構想 地区名 (8) 豊丘地区 項目 キャッチフレーズ 将来都市像 土地利用に 関する方針 将来構想の具体内容 豊かな自然に恵まれた灰野牛の里 豊丘地区観光資源を活かし 自然にふれあい堪能するまち 既存の集落を中心に 静穏な環境保全を図る 優良農地の保全を図るとともに 遊休農地を解消する 道路 交通に 関する方針 林道 栃平線 を延伸させ 五味池破風高原から豊丘ダムへ往来できる観光道路の整備を図る なお 峰の原高原 米子大瀑布 五味池破風高原を結ぶ観光道路については 主として自然環境に配慮し散策 ( 登山 ) 道の整備を図る 既存の県道 幹線市道の整備を図る 歩行者系道路 ( 遊歩道 散歩道 ) の整備を図る 主要施設公園等に 関する方針 離山の農村公園整備を図る 豊丘ダム周辺の観光拠点整備を図る 五味池破風高原周辺の観光拠点整備を図る 雨引城跡の遊歩道整備を図る 大日向観音堂しだれ桜 弁天さんのしだれ桜 長玅寺の桜 延命地蔵堂の桜など市指定文化財を利用したまちづくりを図る 116

123 都市計画マスタープラン将来構想 豊丘地区 117

124 10. 計画実現のためのプログラム本都市計画マスタープランにおいては 現況分析に基づく特徴 問題 課題を整理し視点別に都市整備における 須坂市全体の計画課題 を検討し 将来の骨格的な都市構造を 求められる将来都市像 として策定した ここでは この将来都市構造における7つの拠点が有機的に機能し均衡ある都市づくりを目指すため 地区別の将来構想 基本方針 の中から 多くの課題を抱え整備が急務である区域等 また 市域全体の都市機能を充足させていくために必要不可欠な 骨格的道路網 主要都市施設 主な開発プロジェクト などの中から 将来都市像の実現のために特に重要な区域 を重点施策として設定し 実現のためのプログラムを策定する 地区別の将来構想 基本方針 市全体の将来構想 基本方針 多くの課題を抱え整備が急務である区域等 将来都市像の実現のために特に重要な区域等 重点施策 住みよいまち に向けた重点施策 産業のまち に向けた重点施策 景観のまち に向けた重点施策 図. 重点施策の抽出の考え方 118

125 重点施策の設定本計画における将来像 基本理念 基本目標実現のための重点施策として 次の施策を挙げる 表. 重点施策将来像基本目標重点施策主な内容持続的発展可能な 田園環境健康都市須坂 住みよいまち内環状及び中環状道路の整備中心市街地への通過交通を排除し 交通量の分散化により渋滞を緩和するため周辺都市への交通連絡機能の強化を図る 都市公園等の整備快適な住環境を創出するため 緑の基本計画等に社会経済情勢を加味した機能別公園や緑地の適正な配置 整備を図る また 花と緑のまちづくり事業を通じた町中緑化を推進する 用途地域等の見直し都市計画基礎調査に基づく土地利用状況等により 適正な土地利用形態を誘導するため用途地域や建ペイ 容積率等の見直しを検討する 未利用地について土地区画整理事業及び民間の宅地開発を誘導公園等を配置した安価で良質な住宅地を造成 供給することにより 生活環境基盤の整備を図ると共にスプロール化を防止し 秩序ある市街化の形成を図る 安心 安全な環境の整備医療 保健 福祉 介護のネットワーク構築を図る また 消防等関係機関と連携することにより 大規模災害等にも対応できる環境の整備を図る 産業のまち日滝原産業団地及び既存工業団地周辺への企業誘致企業誘致を促進し 用途地域に即した土地利用を図るとともに 働く場の確保 若年層の定住促進を図り 人口維持に努める 中心市街地の歴史的景観の保全 整備と活性化歴史的景観の保全 整備を行い 町並み散策観光等による商業活動の回復を図る 景観のまち景観計画の策定景観計画を策定し 市内の優れた自然環境 歴史や須坂らしい景観を守り育てる 主要な幹線道路等における緑化の推進と景観の保全国道 県道 市道など都市の骨格を構成する主要幹線道路については テーマ性のある植栽等により緑豊かな道路景観の創出を図ると共に 都市的景観を阻害する看板等の乱立防止を図る また 中心市街地にあっては 観光的景観を阻害する電線類の地中化を図る 田園等景観や環境における緑の保全生物多様性にも配慮した田園等景観や環境の保全を図るとともに 市街地の丘陵地にあっては 景観の維持や保全を図る また 峰の原高原 米子大瀑布 五味池などの観光資源は 環境 景観に十分配慮した施設整備を図る

126 10-2. 重点施策の整備プログラム本構想を実現するためには 長い年月と莫大な財源を伴うことから 整備手法に基づく財源確保をはじめ実施時期などについての十分な検討が必要となる 本都市計画マスタープランにおいては 個別具体の整備手法や財政フレームの検討には至らないため 既に実施計画で決まっている事業に加え 実施することが可能な事業計画の整備プログラムについて その完了時期を短期 ( 概ね1~10 年後目標 ) 中期( 概ね11~ 20 年後目標 ) 長期( 概ね21 年後以降目標 ) の3 段階に大別して設定する 表. 重点施策の整備プログラム 重点施策の項目 施策の完了が望まれる時期短期目標中期目標長期目標 内環状及び中環状道路の整備 都市部における公園等の整備 用途地域等の見直し 日滝原産業団地への企業誘致 継続 中心市街地の歴史的景観の保全 整備と活性化 継続 主要な幹線道路における緑化の推進と景観の保全 継続 土地区画整理事業 ( 仮 ) 千曲大橋の整備 図. 主要重点施策位置 120

127 10-3. 都市計画マスタープラン実現に向けてのソフト的施策及び今後の課題全体構想や地区別構想に示された将来都市像をどのように実現化していくのか住民と共に検討し 都市整備に対する理解を深め まちづくりへの実質的な参加を促すことが重要となる 特に 地区別構想の事業化については 住んでいる人達に直接関わる事柄であるため 積極的かつ主体的な参加が期待できるといえる なお 個別計画や地域の具体的な計画 実施事業に入る前のPR 活動や住民意識の醸成期間等についても十分配慮する必要がある (1) 住民組織の立ち上げ本構想を円滑に事業実施するためには 地域住民のまちづくりに対する理解と積極的な参加が必要不可欠である そのため 住民参加システムとして住民と行政の橋渡し的役割を果たす組織 ( 例 : 景観育成推進委員会 ) の設置が必要である 市 委員会の結果を受け 事業の再検討 情報 計画案の提供 景観育成推進委員会 地区単位で発足まちづくりについて協議を行う場 自由に参加 広報活動を通じて市民に報告 図. まちづくりに関する住民組織の位置づけ ( 例 ) 市民 (2) 各種住民協定の推進良好な環境の保全と創出を図るためには 住民協定による手法をはじめ 都市計画法に基づく地区計画等により規制 誘導を効果的に講じることが必要である 景観育成 ( 形成 ) 住民協定 まちづくり協定は 平成 13 年度には 16 地区で締結されていたが 平成 22 年度では8つの地区において協定が締結されている 今後 まちづくりに対する住民意識を高め 景観育成住民協定を増やし 活力ある美しいまちづくり運動を展開する必要がある 住民のまちづくりへの積極的な参加手法としては 中心部 郊外 集落などの地域の特性を活かし 景観育成住民協定 建築協定 緑化協定 などの協定の推進を図る必要がある 新町景観育成住民協定地区図. 須坂市の景観育成住民協定による町並み 121

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県 平塚市市街化調整区域の土地利用方針 1 方針策定に当たって (1) 背景と必要性 高度経済成長期における都市への急速な人口や産業の集中による市街地の無秩序な拡散 ( スプロール ) に対処するため 昭和 43 年に市街化区域及び市街化調整区域の区域区分制度 ( 線引き制度 ) 開発許可制度が制定された 本市においても 昭和 45 年に線引きを行い 市街化調整区域においては 市街化の抑制を基本とし 農地や山林等を保全する一方

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 [ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市 目次 はじめに 1 マスタープランの概要 2 将来目標の設定 3 全体構想 7 地域別構想 12 はじめに 都市計画マスタープラン は 都市計画の指針であることから 都市計画区域を基本とするものですが 倉吉市総合計画では 自然 住居 産業がバランスよく調和した土地利用を進める ことを目標に定めていること また 市域の一体的かつ総合的なまちづくりを推進するため

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

計画書

計画書 新潟都市計画地区計画の決定について ( 聖籠町決定 ) 平成 2 9 年度聖籠町 新潟都市計画地区計画の決定 ( 聖籠町決定 ) 新潟都市計画地区計画を次のように決定する 区域の整備 開発及び保 全の方針 地 区 整 備 計 画 名称蓮野長峰山地区地区計画 位置聖籠町大字蓮野地内 面積約 5.3 ha 地区計画の目標 その他当該区域の整備 開 発及び保全に関する方針 地区施設の配置及び規模 建築物に関する事項建築物の用途制限

More information

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環 7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環境を保全していくため 住宅と農地の混在抑制や景観形成に配慮 し 多様な商業環境と調和した 快適に暮らせるまちを目指します

More information

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23

参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 参考資料 ( 美祢都市計画区域 ) 目次 1. 区域区分の二次検討 25 23 24 1. 区域区分の二次検討 (1) 検討の手順と一次検討の結果 1 人口 10 万人未満の区域区分非設定区域における検討手順人口 10 万人に達しない非線引き都市計画区域にあっても 人口 土地利用 産業活動等の拡大が顕著である場合 及び開発プロジェクト等の影響で市街地拡大が予想される場合及び郊外部における自然的環境の保全の必要性がある場合においては

More information

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019 滝川都市計画用途地域指定基準 1 第一種低層住居専用地域 ア. 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護することが必要な区域 イ. 計画的な住宅地開発が見込まれる区域で 良好な低層住宅に係る土地利用が予定されている区域 ウ. 相当規模の計画的な住宅開発が見込まれるが 土地利用計画の区分が困難な場合で 道路などの整備の関係から 当面建築行為が見込まれない場合は 開発区域全体を第一種低層住居専用地域とすることができる

More information

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら

4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら 4. 都市づくりの目標と方針 4-1 都市づくりの基本理念 地域の個性が輝く生活快適都市 上田 ~ 魅力あるふるさと活気ある交流風格ただようまち ~ 基本理念の意味あい 上田市は 歴史 文化 自然 産業などに恵まれた特色ある地域から成り立っており 各地域が個性を発揮し 連携し合い 交流を促進しながら 相乗効果により市全体の魅力へと高めていきます 菅平 美ヶ原などの雄大な高原や山々の緑 千曲川や依田川などの河川

More information

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観

計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-4 浜脇 ( 約 175ha) 居住環境の向上 良好な都市景観 資料 1 都市再開発の方針 ( 西宮市素案 ) 別表 1 計画的な再開発が必要な市街地 ( 一号市街地 ) 計画的な再開発が必要な市街地 特に一体的かつ総合的に再開発を促進すべき地区 市町名 名称 再開発の目標 土地の合理的かつ健全な高度利用及び都市機能の更新に関する方針 特に整備課題の集中がみられる地域 ( 課題地域 ) 地区名 西宮市 C-1 本庁 ( 約 213ha) 都市核としての機能強化と魅力的な都市空間及び都市景観の形成

More information

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477> 市街化調整区域における土地利用方針 平成 28 年 3 月 富津市 目 次 策定の目的と位置づけ 1. 策定の目的と位置づけ... 1 (1) 策定の目的 (2) 方針の位置づけ (3) 対象区域 市街化調整区域における土地利用方針 1. 基本的な考え方... 3 2. 現状の問題点と課題... 4 (1) 問題点 (2) 課題 3. 土地利用の方針... 5 (1) 対象区域全体における土地利用方針

More information

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477>

<91E682548FCD5F8AEE967B8D5C917A2E786477> 第 5 章 基本構想 第 5 章基本構想 41 第 5 章基本構想 1. まちづくりの目標 石巻市総合計画及びみやぎ都市計画基本方針のほか 石巻市都市づくり検討会議及び市民アンケート調査結果に基づき 社会経済の動向と都市計画の方向性 や 都市づくりにおける課題 を踏まえ 都市計画マスタープランにおける まちづくりの基本理念 及び まちづくりの将来像 まちづくりの基本目標 を以下のとおり設定します まちづくりの基本理念

More information

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策

市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策 市町合併という基本的枠組みの変更に対応した 市全域を対象とした計画の見直し 少子高齢化をはじめとする本市を取り巻く社会経済情勢の変化に対応した計画づくり 総合計画や都市計画区域マスタープランなど 上位関連計画との整合 調整の必要性 都市計画マスタープランは 都市計画法第 18 条の 2 に基づいて策定される計画です 市町村の都市計画に関する基本的な方針 として位置付けられており 長期的なまちづくりの指針を示す計画となります

More information

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し.

長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間 長岡市の現状と将来見通し. 長岡市立地適正化計画概要版目次 1. 立地適正化計画制度の概要... 1 (1) 立地適正化計画策定の背景と目的... 1 (2) 立地適正化計画制度... 1 (3) 立地適正化計画の位置付け... 2 (4) 計画の対象区域... 2 (5) 計画期間... 2 2. 長岡市の現状と将来見通し... 3 (1) 人口推移と人口推計... 3 (2) 人口集中地区の面積と人口推移... 3 (3)

More information

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地 H25.8.1 版 市街化調整区域における土地利用方針 平成 25 年 8 月 1 日 富里市 目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地利用方針図

More information

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検 ( 様式 -1 表紙 ) 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 調査主体 : 神埼市 3 調査圏域 : 神埼都市圏 4 調査期間 : 平成 26 年度 ~ 平成 27 年度 5 調査概要 : 本市の都市交通計画は 神埼市都市計画マスタープランに基づき 平成 23 年度に策定されているものの 都市計画道路については決定後 30 年以上が経過し社会情勢の大幅な変化が起こっており

More information

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx 区域の整備 開発及び保全に関する方針立川都市計画地区計画の変更 ( 決定 ) 都市計画立川基地跡地昭島地区地区計画を次のように変更する 名称立川基地跡地昭島地区地区計画 位置 面積 地区計画の目標 土地利用の方針地区施設の整備の方針 及び上砂町一丁目各地内 約 9.5ha 本地区は 東側を国営昭和記念公園 北側を都営住宅及び住宅地に囲まれた昭島市に隣接する地区であり 多摩地域の核として発展している核都市

More information

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手

北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手 北部大阪都市計画彩都地区計画 ( 案 ) 北部大阪都市計画彩都地区計画を 次のとおり変更する 1. 地区計画の方針 名称彩都地区計画 位 置 茨木市大字粟生岩阪 大字宿久庄 大字清水 大字佐保 大字泉原 大字千提寺 大字大岩 大字福井 大字大門寺 大字生保 大字安威 山手台一丁目 山手台三丁目 山手台七丁目 東福井四丁目 彩都あさぎ一丁目 彩都あさぎ二丁目 彩都あさぎ三丁目 彩都あさぎ四丁目 彩都あさぎ五丁目

More information

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整

目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け 市街化調整区域の課題 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針 開発計画等の調整 市街化調整区域の土地利用方針 平成 29 年 6 月市川市 目次 1. 市街化調整区域の土地利用方針について... 1 (1) 策定の目的... 1 (2) 方針の位置付け... 1 2. 市街化調整区域の課題... 2 3. 土地利用の方針... 3 (1) 土地利用の基本的な方針... 3 (2) 地区ごとの土地利用方針... 4 4. 開発計画等の調整手法... 5 1. 市街化調整区域の土地利用方針について

More information

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464>

< F2D918D8A87955C81698BE688E68BE695AA816A8CA795AA2E6A7464> 総括表 ( 仙塩広域都市画区域区分の変更 )( 宮城県決定 ) 1 基本方針 (1) 経緯 仙塩広域都市画区域の整備, 開発及び保全の方針 については, 昭和 45 年 8 月に当初決定, 昭和 52 年 7 月に第 1 回, 昭和 59 年 1 月に第 2 回, 平成 3 年 3 月に第 3 回, 平成 9 年 5 月に第 4 回, 平成 16 年 5 月に第 5 回, そして平成 22 年 5

More information

Microsoft Word - ★都市マス案(最終案) docx

Microsoft Word - ★都市マス案(最終案) docx 5.3 C 地域 ( 神指地区 町北地区 高野地区 ) (1) 地域の現状と課題 1 田園風景と調和した利便性の高い住環境の形成 C 地域は 磐梯山の麓 中心市街地の北西部に位置し 広大な農地と集落が調和した田園風景が広がる地域です 磐越自動車道会津若松 IC 周辺には 物流団地が整備され 農業と商業が調和した環境となっており 国道 49 号沿道には 沿道型の商業施設が立地するなど 新しい商業ゾーンが形成されています

More information

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図

目 次 1 基本方針 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図 戸田都市計画 ( 戸田市 ) 都市再開発の方針 埼玉県 都市計画の決定平成 30 年 8 月 3 日から案の縦覧平成 30 年 8 月 17 日まで都市計画の決定平成 30 年 12 月 11 日告示埼玉県 1 目 次 1 基本方針... 1 2 再開発を促進すべき地区等の整備又は開発の方針... 2 別表再開発促進地区の整備又は計画の概要... 3 都市再開発方針図 ( 総括図 )... 6 都市再開発方針附図...

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

1 市街化調整区域における地区計画の手引き 田園都市産業ゾーン編 平成 29 年 5 月 埼玉県都市整備部 都市計画課 目 次 1. 本手引きの目的 1 2. 対象地域 2 3. 県の協議の観点 2 4. 地区計画策定に当たっての考え方 3 1. 本手引きの目的 埼玉県では 高速道路ネットワークの充実により 圏央道沿線に限らず圏央道以北などにおいても 各高速道路インターチェンジ周辺や幹線道路沿道への企業立地ニーズが高まっています

More information

中井町緑の基本計画(概要版)

中井町緑の基本計画(概要版) 中井町緑の基本計画 ( 概要版 ) 平成 23 年 3 月 中井町 1 計画の概要 1. 緑の基本計画とは 都市緑地法第 4 条に基づき 緑の保全や公園整備 市街地の緑化など 町の緑全般のあるべき姿と実現に向けた様々な取り組みを示す計画で 住民や事業者と行政が一体となって緑地の保全及び緑化を計画的かつ効果的に推進していくための指針となるものです 2. 緑の基本計画の目的 緑の将来像を明らかにし 町民や事業者と行政が一体となって実現していきます

More information

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc さいたま市都市計画道路見直し指針 平成 17 年 10 月 さいたま市 目次構成 1. 指針策定の目的 ----------------------------------------------- 1 2. 都市計画道路の現状と見直しの必要性 --------------------------- 2 (1) 都市計画道路の目的及び区分 ---------------------------- 2

More information

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速

阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速 多彩な自然と文化ふれあう 田園居住都市阿賀野 阿賀野市の発展と市民福祉の向上を図ることを目的とした 行政運営の指針となる 阿賀野市総合計画 に定める本市の将来像 人 まち 自然が輝く幸福祉都市阿賀野 の実現に向けて また こよなく愛するふる里創造のため 全力を上げ取り組んでいるところでございます 国から地方への事務 権限移譲や三位一体改革が加速し 更に 人口減少 少子高齢化が一層進行する社会情勢は

More information

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

<819A819A94928E E738C7689E F E6169> まち豊かな自然と共生する自立と循環の都市 ~ 土利用制度の見直しについて ~ 白山市では 豊かで活力ある都市を目指し 松任 美川 鶴来域を 白山都市計画区域 に統一するとともに 都市計画区域全域に 区域区分 ( 線引き ) 及び 用途域 を導入することについて 平成 24 年春を目標に進めています 平成 年 月 白山市 土利用制度見直しの背景 現在 白山市では 松任 美川 鶴来域にそれぞれの都市計画が定められ

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 参考資料 都市計画について 用途地域 阿佐ヶ谷駅北東地区における建築物の高さに関する主な制限 地区計画 地区計画の事例 ( 練馬駅南口 ) 道路について すぎなみの道づくり ( 道路整備方針 ) 道路整備の事例 ( 江古田北部地区 ) 自転車ネットワーク計画 1 用途地域 用途地域とは 用途地域制度は 土地利用の現況や動向と 都市計画区域マスタープラン ( 東京都 ) で示される将来の土地利用の方向を踏まえ

More information

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1

2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1 2. 各学区のまちづくりの方向性と将来ビジョン 第 3 章で整理した各学区の現状 課題等を踏まえ 学区ごとにまちづくりの方向性 ( 基本方針の 3 つの柱の何に該当するのか ) を整理します 方向性を踏まえ 施策の柱ごとに具体的なビジョンを検討します (1) 常盤学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 常盤学区は 全域が市街化調整区域となっています 2010 年 (

More information

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6 甲府市市街化調整区域における工業系の地区計画制度要綱平成 21 年 6 月 1 日都第 1 号 ( 目的 ) 第 1 この要綱は 本市の市街化調整区域における地区計画制度の運用及び地区計画の原案を作成するための案 ( 以下 地区計画の素案 という ) の作成に関し必要な事項を定めることにより 良好な工業用地環境の形成及び維持に寄与し 周辺環境と調和した本市にふさわしい市街化調整区域の土地利用を図ることを目的とする

More information

Taro-全員協議会【高エネ研南】

Taro-全員協議会【高エネ研南】 高エネ研南側未利用地の利活用検討について 1 趣旨高エネ研南側未利用地 ( 旧つくば市総合運動公園事業用地 ) については,( 独 ) 都市再生機構への返還要望が受け入れられなかったことから, 当該土地の利活用の早期解決に向けて検討を進めることとする 2 土地の現状 (1) 土地の所在つくば市大穂 2 番 1ほか37 筆 (2) 面積 455,754.03m2 ( 約 45.6ha) (3) 現況山林

More information

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版

Microsoft Word - 01_計画書180111修正版 長岡都市計画区域区分の変更 ( 新潟県決定 ) 都市計画区域区分を次のように変更する 1. 市街化区域及び市街化調整区域の区分 計画図表示のとおり に変更する 2. 人口フレーム 区分 年次 平成 22 年 平成 32 年 都市計画域内人口 267.5 千人 255.7 千人 市街化区域内人口 202.1 千人 206.1 千人 配分する人口 - 206.1 千人 保留する人口 - - ( 特定保留

More information

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大

(5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大 (5) 老上西学区 1 まちづくりの方向性 1-1. 生活拠点の形成と交通環境の充実 既存の生活拠点を中心とした 50 戸連坦制度の厳守等により市街地の拡散を抑制するこ とで 利便性の高い生活環境を維持していくものとします 老上西学区は 東側から南側にかけての一帯が市街化区域に含まれ ( 主 ) 大津草津線の沿 線には大型商業エリアが位置しています 調整区域内 2010 年 ( 平成 22 年 )

More information

Microsoft PowerPoint PPT

Microsoft PowerPoint PPT 東近江市都市計画 マスタープラン策定委員会 都市計画と都市計画マスタープラン 東近江市都市整備課計画 gr 1 そもそも都市計画って 都市の健全な発展と秩序ある整備を図り もって国土の均衡ある発展と公共の福祉の増進に寄与する ( 都市計画法第 1 条 ) 土地の利用方法 建物の建て方のルールや 道路 公園の位置 開発の方法などを秩序あるまちづくりのため総合的に定めること 2 都市計画の内容は 土地利用に関する計画

More information

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用

Microsoft Word - 10.問題Ⅳ-1-用 < 問題 -Ⅳ-(2): 都市計画及び地方計画 > 1. 小学校区を日常生活圏とする 近隣住区論 を唱えた人物の名称として 正しいものを a~d のなかから選びなさい a. C.A. ペリー b. ケビン リンチ c. パトリック ゲデス d. エベネザー ハワード 2. 第 2 次世界大戦後 東京の戦災復興都市計画を立案の責任者となった人物のうち 正しいものを a~d のなかから選びなさい a.

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

表面.ai

表面.ai STATION 将来都市像 思いやり 支え合い 手と手をつなぐ 大家族たかはま みんなで考え みんなで汗かき みんなのまちを創ろう 市民の自主性を高め 交流を促進する 都市づくり 多用な都市機能の充実 市街地整備 再開発等 歴史 文化など地域資源の活用 街並み整備 地域主体のまちづくりの推進 地区計画制度など 学びあい 力を合わせて 豊かな未来を育もう いきいきとした 暮らしを実現できる 都市づくり

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この 熊取町市街化調整区域における地区計画運用指針 平成 25 年 6 月 熊取町 1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この運用指針は 本町の市街化調整区域における地区計画制度の運用および当該地区計画の原案を作成するための案

More information

未来へつなぐ 心安らぐ 国際文化都市 International Cultural City with Peaceful Future 6 三沢に暮らすすべての人が 多様な文化を尊重し 心豊かで国際性に富んだまちをつくりましょう 未来 三沢が持つ素晴らしい伝統 文化 自然を活かして 穏やかな暮らしを守りましょう 三沢の子どもたちの未来をみんなで創り 希望あふれる明日へと贈りましょう 7 Present

More information

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ 土地利用調整計画の様式例 記載要領 土地利用調整計画の様式例 第 1 土地利用調整区域 1. 所在 面積区域名 所在 地番 面積 市町村 大字 字 ( m2 ) 対象区域が分かるよう 所在を明らかにした図面を添付する 記載要領 それぞれの土地利用調整区域を区別するため 区域名を記載すること 土地利用調整区域毎に地番単位で記載すること 対象区域が分かるよう 10,000 分の1~25,000 分の 1の市町村地形図を用いて

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

和泉市の宅地開発における制度

和泉市の宅地開発における制度 和泉市の宅地開発制度について はじめに みなさんは 日ごろ身近なところで造成工事などが始まったとき 何ができるのだろう? どんな工事がされるのだろう? と思われたことはありませんか 都市計画法では 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図ることや 安全で良好な宅地環境の整備を図るため 開発許可制度が設けられています さらに 和泉市では 宅地の開発等を行おうとする個人や事業者に対し 安全で良質な宅地となるよう

More information

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概

数値目標 平成 29 年 オープンカフェ新規参加店舗数 58 店 6 店 6 店 オリオン市民広場集客数 1,500 人 3,000 人 3,000 人 センターコア歩行者 自転車通行量 ( 平日 ) 1,700 人 1,700 人 1,700 人 5 地域再生を図るために行う事業 5-1 全体の概 地域再生計画 1 地域再生計画の名称街なかの新たな賑わいづくりによる地域創生事業 2 地域再生計画の作成主体の名称宇都宮市 3 地域再生計画の区域宇都宮市の区域の一部 ( 中心市街地エリア ) 4 地域再生計画の目標本市では 平成 14 年 ( 2002 年 ) に 中心市街地における概ね30 年先 (2030 年頃 ) を見据えた将来ビジョンを明らかにした 宇都宮市都心部グランドデザイン ( 以下

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.17.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.17-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.17-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477>

<81798E9197BF FCD817A8CF092CA82DC82BF82C382AD82E88D7393AE8C7689E62E786477> 資料 3 豊田市交通まちづくり推進協議会 豊田市交通まちづくり行動計画 (2011~2015)( 案 ) 3. 豊田市交通まちづくりビジョン 2030 平成 23 年 11 月 豊田市都市整備部交通政策課 目 次 3. 豊田市交通まちづくりビジョン2030 3.1 基本理念 1 3.2 基本目標と目指すべき姿 2 3.3 目標値の設定 3 3.1 基本理念 豊田市は ものづくりを中心とする我が国屈指の産業都市でありながら

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

渋川市都市計画マスタープラン意見シート

渋川市都市計画マスタープラン意見シート 渋川市都市計画マスタープラン地区別説明会における意見 意見考え方 1 2 3 4 5 6 郊外の幹線道路沿いには大型店が立地してくると考えられる 計画 策定には商店会も加わって中心市街地の商業活性にも配慮しなが ら検討してほしい 警察署については 内容が具体的になればマスタープランに盛り込 むのか 少子高齢化の見通しはどのように計画に盛り込まれているのか 民間商業者のように主要な道路を使う人の目的や行き先

More information

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017 9.4.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.4-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.4-1 調査事項及びその選択理由選択理由 事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

<4D F736F F F696E74202D E738C7689E682CC8A C689DB91E882C982C282A282C42E >

<4D F736F F F696E74202D E738C7689E682CC8A C689DB91E882C982C282A282C42E > 都市計画の概要と課題について 佐賀県都市計画課 ( 都市計画法第 2 条都市計画の基本理念 ) 都市計画は 農林漁業との健全な調和を図りつつ 健康で文化的な都市生活及び機能的な都市活動を確保すべきこと並びにこのためには適正な制限のもとに土地の合理的な利用が図られるべきことを基本理念として定めるものとする ( 都市計画法第 4 条定義 ) 都市計画 とは 都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための土地利用

More information

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑 稲沢市都市計画審議会平成 30 年 11 月 5 日 ( 月 ) 生産緑地の運用方針について 生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑地は軽減措置が講じられている

More information

1 見出し1

1 見出し1 9.16.1 現況調査 (1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 9.16-1 に示すとおりである 調査事項 1 交通量等の状況 2 道路等の状況 3 土地利用の状況 4 規制等の状況 表 9.16-1 調査事項及びその選択理由 選択理由事業の実施に伴い交通渋滞の発生又は解消等 交通量及び交通流の変化が考えられることから 計画地及びその周辺について 左記の事項に係る調査が必要である

More information

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観

4. 地区計画の基本的な考え方 1. 市街化を抑制すべき区域 という市街化調整区域の基本理念は 地区計画の策定によってその性格が変わるものではないこと 2. 開発行為を伴う地区計画については いたずらに市街地を拡大しないよう その必要性 周辺の公共施設の整備状況 自然環境 景観や農林業との調和等の観 市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 改正案 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 〇平成 18 年 5 月の都市計画法改正により 市街化調整区域における大規模開発を許可できる規定が廃止され 法改正後は 地区計画の内容に適合したものに限り開発許可されることとなる 地区計画は 市街化調整区域における大規模な開発や広域的な都市機能の立地などを可能とするものであり

More information

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将

市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将 市街化区域及び市街化調整区域の区域区分の見直し方針案 小野市 1 区域区分見直しの基本的な考え方区域区分見直しの考え方は 都市計画運用指針 を踏まえ 次のとおりとする (1) 目標年次におけるフレームの設定区域区分の見直しについては 都市計画区域マスタープラン 市町マスタープラン等に示された都市の将来像を前提として 人口フレームや産業フレームを設定して行うことが基本であることから 国勢調査による基準年次の人口を基に

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 25 年 8 月 大阪府豊能郡能勢町 目 次 1. ガイドラインの趣旨 1 2. 地域づくりの基本的な考え方 1 3. 地区計画の基本的な考え方 1 4. 地区計画策定にあたっての留意点 2 5. 対象外区域 2 6. 地区計画の内容 3 1) 地区計画において定める内容 3 (1) 地区計画の目標 3 (2) 区域の整備 開発及び保全に関する方針

More information

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の 大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の建て方などに関するルールを定めることにより, 地区の良好な環境を整備 保全するための制度です 地区計画の構成

More information

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は

4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 4. 都市機能誘導区域 4.1 都市機能誘導区域設定の基本的な考え方 (1) 都市機能誘導区域とは医療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域のことです 原則として 居住誘導区域内において設定します これらの都市機能は 民間による生活サービス施設の立地を中心に形成されることから 都市機能を誘導する区域を事前に明示するとともに

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d) 市街化調整区域における地区計画の運用基準 千葉市 平成 27 年 1 月 260-0026 千葉市中央区千葉港 2 番 1 号千葉市都市局都市部都市計画課 TEL 043-245-5305 FAX 043 E-mail keikaku.uru@city.c 目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2

More information

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10 筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10 以下 5/10 以下 外壁の後退距離の限度 1.0m 1.0m 建築物の敷地面積の最低限度 165

More information

<4E6F2E C196D889AE926E88E62E786477>

<4E6F2E C196D889AE926E88E62E786477> 地域別構想 No.10 加木屋地域 1. 地域の現況 面積 人口等 市街化区域 地域全体 面積 (ha) 103 482 人口 ( 人 ) 4,969 7,761 人口密度 ( 人 /ha) 48.3 16.1 ( 資料 : 平成 23 年都市計画基礎調査 人口は H22.10.1 現在 ) ( 人 ) 8,000 6,860 6,761 6,987 全体市街化区域 7,144 7,761 6,000

More information

7-7 丸子地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水辺 里山 人きらめき 産業活力が満ちた依田川流域のまち ( 基本目標 ) 製造業の集積が高い地域であることから 職住近接のゆとりある生活空間の創出をめざすとともに 地域内外の交流促進や日常生活のための道路交通環境整備を進めます 依田川 内村川周辺に

7-7 丸子地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水辺 里山 人きらめき 産業活力が満ちた依田川流域のまち ( 基本目標 ) 製造業の集積が高い地域であることから 職住近接のゆとりある生活空間の創出をめざすとともに 地域内外の交流促進や日常生活のための道路交通環境整備を進めます 依田川 内村川周辺に 7-7 丸子地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水辺 里山 人きらめき 産業活力が満ちた依田川流域のまち ( 基本目標 ) 製造業の集積が高い地域であることから 職住近接のゆとりある生活空間の創出をめざすとともに 地域内外の交流促進や日常生活のための道路交通環境整備を進めます 依田川 内村川周辺に親水空間を創出し 里山 農地とあわせて良好な自然環境 や景観の保全を図り 有効活用を進めます 丸子温泉郷や信州国際音楽村などの観光

More information

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市 資料 2 石岡市立地適正化計画の策定について 1 石岡市立地適正化計画の概要 1-1 立地適正化計画とは 全国的な人口減少等を背景とした中 効率的 効果的なまちづくりを推進するために 平成 26 年 8 月の都市再生特別措置法改正に伴い 立地適正化計画 制度が創設されました 医療 福祉施設 商業施設や居住等がまとまって立地し 高齢者をはじめとする住民が公共交通によりこれらの生活利便施設等にアクセスできるなど

More information

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9%

総合計画及び国土利用計画アンケート調査結果 平成 20 年度 地域別構想 土地利用の方向性について 上位3つ ①無秩序な開発を抑制し 農地等は極力保全する ②主要な沿道等への店舗の立地を進め 利便性を高める ③身近な公園 生活道路 下水道などの生活環境基盤を整備する 住みよい 25.6% 22.9% 4. 1 将来目標 多世代が交流する緑あふれたまち 2 地域づくりのすがた (1) 快適居住のまち 緑多い地域景観を守り 活発な地域コミュニティ活動を通し 多世代が温かみのある交流 ができる快適な居住地域を目指します (2) 身近な緑を大切にしたまち 森や河川などの自然資源を保全 活用し 緑地に縁取られた市街地の形成を目指します (3) 地区拠点の形成 JR六合駅周辺は 地域の暮らしを支える拠点としてのまちづくりを目指します

More information

柏駅西口北地区まちづくり

柏駅西口北地区まちづくり 柏市の市街地再開発事業 平成 25 年 4 月 都市部中心市街地整備課 目次 柏駅周辺地区の位置付け柏駅周辺中心市街地の整備方針再開発事業とは柏駅周辺における再開発事業柏駅東口地区地区再生計画柏駅東口 D 街区第一地区 ( 事業計画の概要 ) 柏駅西口北地区地区再生計画柏駅西口北地区の将来像都市計画道路網の整備 ( 街路事業 ) 市街地再開発事業スケジュール ( 優先順位 ) 平成 25 年度予算の概要

More information

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット) 農地制度のあり方について ( ポイント )( 平成 26 年 7 月 1 日地方六団体 農地 PT) 基本的認識と改革の方向性 農地は食料の安定供給等に不可欠な資源 真に守るべき農地を確保する必要性は 国 地方共通の認識 人口減少社会を迎え 地方が主体となって 農地を確保しつつ 都市 農村を通じた総合的なまちづくりを推進する必要 そのために 農地確保の責任を国と地方が共有し 実効性のある農地の総量確保の仕組みを構築

More information

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3

目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3 市街化調整区域における 地区計画運用基準 平成 28 年 11 月 我孫子市 目次 1. 策定の目的と位置づけ (1) 策定の目的 1 (2) 市街化調整区域における地区計画運用基準の位置づけ 1 2. 市街化調整区域における土地利用方針の基本的な考え方 (1) 市街化調整区域における土地利用方針 2 (2) 市街化調整区域における地区計画の運用にあたっての基本的な考え方 3 3. 市街化調整区域における地区計画運用基準

More information

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B > 枚方市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 25 年 4 月 枚方市都市整備部都市計画課 目 次 策定および改正の趣旨 1 1. 地区計画の基本的な考え方 1 2. 地区計画の策定にあたっての留意点 2 3. 対象外区域 3 4. 対象区域の類型 基準 4 5. 附則 6 策定および改正の趣旨平成 18 年 5 月に改正された都市計画法では 人口減少 超高齢社会を迎える中 都市機能の無秩序な拡散に歯止めをかけ

More information

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機

工業地域用途地域の一つで 主として工業の業務の利便の増進を図る地域のこと 住宅や店舗は建てられるが 学校や病院 ホテルなどは建てられない 高次都市機能行政 教育 文化 情報 商業 交通 レジャーなど都市自体が持つ住民生活や企業の経済活動に対する各種のサービス機能のうち 受益圏が広域にわたる質の高い機 用語解説 あ IC カード情報 ( データ ) の記録や演算をするために集積回路 (IC) を組み込んだカードのこと か 可住地都市計画基礎調査実施要領 ( 国土交通省 ) において 水面 その他自然地 ( 原野 牧野 荒れ地を除く ) 道路用地 交通施設用地 公共空地 公益施設用地 その他公的施設用地 商業用地 工業用地 などの土地の区域を除いた土地のことを想定し 土地の区域の実態に応じて判断することが望ましいとされている

More information

平塚市市街化調整区域の地区計画運用基準 平成 29 年 10 月策定 平塚市まちづくり政策部 目次 1. 策定の目的 1 2. 運用基準の位置付け 2 3. 市街化調整区域の地区計画の活用 3 1 地区計画とは 3 2 市街化調整区域の地区計画の基本的な考え方 3 3 市街化調整区域の地区計画の類型 4 4. 市街化調整区域の地区計画の基準 5 1 共通基準 5 2 個別基準 7 資料 1. 地区計画策定の流れ

More information

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト

Microsoft Word 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイト 八尾市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 24 年 1 月 八尾市建築都市部都市政策課 目 次 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 1 2. 市街化調整区域の地域づくりの基本的な考え方 1 3. 地区計画の基本的な考え方 2 4. 地区計画の策定にあたっての留意点 2 5. 対象外区域 3 6. 対象区域の類型 基準 4 7. 附則 6 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨

More information

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2

山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2 第 127 回船橋市都市計画審議会 AGC テクノグラス中山事業場跡地の開発計画について ( 報告 ) 船橋市建設局都市計画部都市計画課 平成 29 年 5 月 9 日 1 山手地区の概要 面積 約50ha 用途地域 工業地域 建ぺい率 60 容積率 200 高さの限度 第一種高度地区 最高限20m 2 山手地区の概要 塚田駅 土地利用動向 近年 地区内の工場等の移転 に伴い マンションや大規模 商業施設への土地利用転換が

More information

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1

本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1 板橋区都市整備部地区整備事業担当課 日時 : 平成 30 年 7 月 27 日 ( 金 ) 7 月 28 日 ( 土 ) 本日の説明内容 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 板橋駅西口地区都市計画素案について 1 市街地再開発事業 2 地区計画 3 高度利用地区 4 高度地区 3 今後のスケジュール 1 1 板橋駅西口周辺地区のまちづくり 2 地区の位置 規模 都営三田線新板橋駅 板橋駅西口地区約

More information

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな

また, 区域外の道路部分については, 区域内の道路の整備後に, 交通量等の利用状況をみて, 検討していきます 4 常磐自動車道の側道沿いの一方通行の道路について, 一方通行の制限を解除できないのか また, この道路の交通量についても調査を実施した上で, 区域外の道路の整備をしなければならないのではな 柏インター西地区の都市計画の説明会 日 時 : 平成 30 年 10 月 5 日 ( 金 ) PM6:30~PM8:00 日 時 : 平成 30 年 10 月 6 日 ( 土 ) AM10:00~AM11:30 場 所 : 柏市立田中北小学校屋内運動場 参加者 :25 名 (10 月 5 日 ) 29 名 (10 月 6 日 ) 説明者 : 柏市都市計画課, 市街地整備課 内 容 :1. 変更する都市計画

More information

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること

3. 同意方針 3-1. 共通事項 (1) 上位計画との整合性 ( ア ) 地区計画が 都市計画区域マスタープラン等における土地利用の基本的な考え方と整合していること ( イ ) 地区計画が 市町都市計画マスタープラン等と整合していること 考え方 市街化調整区域は 本来市街化を抑制する区域であること 市街化調整区域における地区計画の同意方針 ( 大規模開発以外 ) 及び同解説栃木県県土整備部 ( 平成 25 年 10 月 2 日 ) 1. 本方針の趣旨人口減少 超高齢社会等の社会情勢の変化に対応するため 持続可能な都市づくりが求められている また 市街化調整区域においても 既存集落の人口減少や地域の活力低下への対応が課題となっている このような背景を踏まえ 市街化調整区域のもつ地域環境等との調和を図りながら

More information

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告 第 4 章土地適性評価手法の活用例 1. 土地利用の類型別の土地適性評価例 (1) ケーススタディの目的 複数の都市をモデルケースとして土地適性評価を実施し 土地利用類型毎に評価の目的に沿って適切に計算できるか 分かりやすくマップ化できるかどうか検証する (2) ケーススタディの内容 土地利用の類型別の土地適性評価を複数の典型市街地 (1 大都市圏の郊外市街地 2 地方中心都市 3 計画的な開発整備が行なわれた市街地

More information

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案)

大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン(案) 大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 29 年 4 月 大阪狭山市 大阪狭山市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 平成 10 年 5 月の都市計画法の改正により 市街化調整区域においても市町村が定める地区計画の内容に適合するものであれば開発が可能となった 本市においては 市街化区域に近隣接している市街化調整区域のうち 業務機能の低下 耕作放棄地の増大などによる低 未利用地の発生がもたらす無秩序な土地利用等の課題を有している地区について

More information

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc)

(Microsoft Word p55\201`61\201E\221\3464\217\315.doc) 4-2. 交通ネットワークネットワーク形成形成の方針 (1) 所沢駅周辺地区の交通交通ネットワークネットワーク形成形成の方針所沢駅周辺地区における交通の利便性や快適性を高めるため 第 3 章 ⑶ 所沢駅周辺地区におけるまちの再編の方向 や ユニバーサルデザイン * の考え方を踏まえて 次の方針に基づき 交通ネットワークの形成を推進していきます a. 地区へのへのアクセスアクセス性と地区内交通地区内交通の利便性利便性

More information

a4.dsz

a4.dsz 平成 20 年 3 月練馬区 はじめに 練馬区都市計画マスタープランでは 上石神井駅周辺地区を 区民の日常生活を支える生活拠点 として位置づけており 交通の利便性や買物などの日常生活における安全性 快適性を高めるとともに 商業集積を促すなどにより 生活拠点としてのまちづくりに取り組むこととしています 上石神井駅周辺地区については 平成 13 年 12 月に上石神井町会 上石神井商店街振興組合の発意で

More information

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ]

目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ] 三郷市地域地区指定の基本的な考え方 平成 29 年 12 月 目次 方針策定の背景 1-1. 用途地域指定の基本的な考え方 1-2. 住居系 [ 第一種低層住居専用地域 ] [ 第二種低層住居専用地域 ] [ 第一種中高層住居専用地域 ] [ 第二種中高層住居専用地域 ] [ 第一種住居地域 ] [ 第二種住居地域 ] [ 準住居地域 ] [ 田園住居地域 ] 1-3. 幹線道路等の沿道 [ 第一種中高層住居専用地域

More information

スライド 1

スライド 1 新曽中央西地区における 戸田都市計画の変更 ( 原案 ) の 説明公聴会 平成 24 年 11 月 戸田市都市整備部都市整備課 1 説明公聴会の内容 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 2. 準防火地域の指定 ( 原案 ) について 3. 新曽中央西地区地区計画の策定 ( 原案 ) について 2 1. 用途地域の変更 ( 原案 ) について 3 (1) 用途地域の概要 用途地域とは 住宅地としての生活環境を守ることや

More information

<4D F736F F D E48E738AEE967B8D5C917A816988C4816A939A905C>

<4D F736F F D E48E738AEE967B8D5C917A816988C4816A939A905C> 白井市第 5 次総合計画 基本構想 ( 案 ) 答申 平成 27 年 3 月 12 日 白井市総合計画審議会 会長高尾公矢 0 基本構想 1 基本理念 まちづくりの基本理念とは 白井市のまちづくりに対する基本的な考え方です 白井市を取り巻く環境は 社会経済情勢によって変わります しかし まちづくりには いつの時代においても変わらない大切なことがあります それは 市民一人一人がそれぞれの幸せを実感できること

More information

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆

(2) 小学校区別人口特性 2010 年の校区別総人口は 学校区の順に多い 2010 年の校区別人口密度は の順に高くなっており 学校区の殆どの区域と 学校区の一部区域は DID 地区となっている 2040 年の推計人口は 学校区で 2010 年人口を上回る若しくは横ばいの見込みであるが その他の殆 1. 人口特性 (1) 地区人口特性 の人口は 2010(H22) 年時点で約 7.5 万人と 市の総人口の約 15.8% を占めている 2040(H52) 年の人口は約 6.5 万人まで減少する予測で 減少率は約 12.8% は 0 歳から 14 歳人口と 15 歳から 64 歳人口比率が 5ポイント 13 ポイント減少し 65 歳以上の老齢人口比率が 19 ポイント増加する の人口総数 人口構造の推移

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15.

東京都市計画第一種市街地再開発事業前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業位置図 東京停車場線 W W 江戸橋 JCT 日本橋茅場町 都 道 一石橋 5.0 特別区道中日第 号線 江戸橋 15. 東京都市計画第一種市街地再開発事業の決定都市計画前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業を次のように決定する 配公置共及び施設規模の 建築物の整備 建整築備敷地の 名称前八重洲一丁目東地区第一種市街地再開発事業 施行区域面積 道路 地区番号 A B 約 1.4ha 種別名称規模備考 幹線街路都道第 408 号線面積約 10 m2一部拡幅 ( 隅切部 ) 区画道路 建築面積 約 1,200 m2 約

More information

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ

区域の整備 開発及び保全に関する方針 地区施設の整備の方針 建築物等の整備の方針 (1) 道路の整備方針区域内外との円滑な交通ネットワークの形成と歩行者等の安全で快適な歩行環境の向上を図るため 街区幹線道路及び区画道路を整備する 生活利便施設や良質な街並みを形成する住宅等の立地を誘導し 地域拠点にふ 立川都市計画地区計画の決定 ( 立川市決定 ) 都市計画西国立駅西地区地区計画を次のように決定する 名称 位置 面積 地区計画の目標 区域の整備 開発及び保全に関する方針 土地利用の方針 西国立駅西地区地区計画 立川市錦町一丁目 錦町三丁目 錦町四丁目及び羽衣町三丁目各地内 約 9.7ha 本地区は 立川市の南東部に位置し 地区の南側及び西側には立川南通り及び立川通りの地区幹線道路 東側には JR

More information

第3 復興整備計画 参考様式集

第3 復興整備計画 参考様式集 様式第 2 復興整備計画 ( 本体 ) 復興整備計画 ( 第 2 回変更 ) 新地町 福島県 平成 24 年 11 月 30 日 1 復興整備計画の区域 ( 計画区域 )( 法第 46 条第 2 項第 1 号関係 ) 新地町の全域 ( 別添の復興整備事業総括図のとおり ) 2 復興整備計画の目標 ( 法第 46 条第 2 項第 2 号関係 ) 1 命と暮らし最優先のまち 自然災害については 被害を最小化する

More information

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事 新旧対照表 改正後 岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン 岸和田市市街化調整区域における地区計画のガイドライン ( 平成 24 年 11 月 ) ( 平成 19 年 11 月 ) 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 1. 市街化調整区域における地区計画のガイドライン策定の趣旨 大阪府では 平成 23 年 3 月に策定された 南部大阪都市計画区域の整 平成 18

More information

1 第 4 章. 区域区分の設定の判断基準 区域区分の設定の判断基準を設ける背景とその設定の影響を整理した上で 区域区分の設定を判断する際の基準を設定します 1. 区域区分について 区域区分の判断基準設定の背景とその設定の効果と弊害を整理します (1) 区域区分の設定の判断基準を設ける背景区域区分とは 無秩序な市街化を防止し計画的な市街化を図るために 都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に区分する制度です

More information

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ 市街化調整区域における地区計画ガイドライン 平成 25 年 4 月 大津市 都市計画部都市計画課 1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つとして

More information

区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設の整備の方針 地区の立地特性を踏まえ 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため 土地利用の方針を以下に定める 1 国際化に対応した業務 商業 宿泊等の多様な機能に加え 氷川神社と連携した江戸文化や赤坂地域の魅力を伝える歴史

区域の整備 開発及び保全に関する方針土地利用の方針 地区施設の整備の方針 地区の立地特性を踏まえ 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るため 土地利用の方針を以下に定める 1 国際化に対応した業務 商業 宿泊等の多様な機能に加え 氷川神社と連携した江戸文化や赤坂地域の魅力を伝える歴史 東京都市計画地区計画の決定 ( 素案 ) 都市計画赤坂二丁目地区地区計画を次のように決定する 資料 3 名称赤坂二丁目地区地区計画 位置港区赤坂一丁目及び赤坂二丁目各地内 面積約 2.0ha 地区計画の目標 本地区は 幹線街路放射第 1 号線 ( 六本木通り ) 沿道に位置し 幹線街路環状第 2 号線 ( 外堀通り ) や地下鉄溜池山王駅に近接する交通利便性の高い地区であり 地区周辺には永田町 霞ヶ関の官庁街や

More information

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,

2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2, 2. 住民アンケート調査 以下の既往のアンケート調査から 都市計画及びまちづくりに関する住民ニーズや方向性等を以下の とおり把握 解析する (1) 第 2 次長久手町土地利用計画策定にあたってのアンケート調査 1 調査の概要 調査対象は 町内在住住民及び市街化調整区域の土地所有者とし それぞれ 2,000 人 合計 4,000 人 ( 平成 13 年度調査においては それぞれ 1,000 人 合計

More information

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ

都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 目標 地域資源を活用した交流人口の拡大と良好な居住環境を形成するまちづ だい都市再生整備計画 ( 第 さしま猿島地区 かい 3 回 へんこう変更 ) いばらきけん茨城県 ばんどうし坂東市 きゅうさしままち ) ( 旧猿島町 平成 20 年 3 月 都市再生整備計画の目標及び計画期間 都道府県名 茨城県 市町村名 坂東市 ( 旧猿島町 ) 地区名 猿島地区 面積 800 ha 計画期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度 交付期間 平成 16 年度 ~ 平成 20 年度

More information

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477>

<8ED089EF8E91967B90AE94F5918D8D878CF095748BE0955D89BF88CF88F589EF2E786477> 東海市社会資本整備総合交付金評価委員会次第 日時平成 29 年 11 月 28 日 ( 火 ) 午後 2 時場所東海市役所 403 会議室 (4 階 ) 1 委員長挨拶 2 議事事項 議題 1 太田川駅周辺都市再生整備計画事業について ( 事後評価 ) 議題 2 安心 安全で元気あふれる快適都市の実現について ( 事後評価 ) 議題 3 みどりと花につつまれた安全 安心な都市づくりについて ( 事後評価

More information

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地 唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利用の最適化の推進 が最も重要な必須業務として 明確に位置づけられました 唐津市においては 平坦地と中山間地域が混在しており

More information

1 1 2 須坂市景観形成基本計画 三つ目の地域は 東側の山中から流れ出た百々川と鮎川の上流域の上位扇状地に発達した集落である 集落のある地区のうち 豊丘地区は灰野川沿い 米子地区は米子川沿い 仁礼 亀倉地区は鮎川沿いに あり ほぼ海抜500 600mの高さに位置している これらの地区は 広い耕地には恵まれなかったが 上流にある峠を越すと 上州あるいは東信地方に 往来することができたため 街道沿いの集落は重要な拠点となっていた地域である

More information

郊外への市街地の拡大により, 鉄道やバス等公共交通のサービスが十分受けられない地域が拡大し, その結果, 車に依存せざるを得ないまちになってきています このため, これからの人口減少時代の到来や急速な少子高齢化の進展などを踏まえ, 新たな郊外開発を抑制し, 公共交通が利用しやすい, まとまりのある市

郊外への市街地の拡大により, 鉄道やバス等公共交通のサービスが十分受けられない地域が拡大し, その結果, 車に依存せざるを得ないまちになってきています このため, これからの人口減少時代の到来や急速な少子高齢化の進展などを踏まえ, 新たな郊外開発を抑制し, 公共交通が利用しやすい, まとまりのある市 昭昭昭昭昭昭平成2 年平成7 年平0 年5 年0 年5 年0 年5 年0 年2 年- 仙台市都市計画道路網見直し方針 - 平成 21 年 3 月仙台市 * * 目 次 * * 都市計画道路網を見直す必要性 1 都市計画道路網見直しの基本的な考え方 4 都市計画道路見直しの検討対象道路図 7 仙台市は, これからの人口減少時代の到来や急速な少子高齢化の進展など, 都市を取り巻く様々な環境 変化を踏まえ,

More information