<4D F736F F D B40945C82C982E682E988CA92758FEE95F F08A B582BD8ACF8CF58D7393AE82CC92B28DB895AA90CD8BC696B195F18D908F91>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D B40945C82C982E682E988CA92758FEE95F F08A B582BD8ACF8CF58D7393AE82CC92B28DB895AA90CD8BC696B195F18D908F91>"

Transcription

1 3.3 八ヶ岳観光圏 マクロ分析結果 1) 観光圏での滞在状況に関する基本分析 本分析では 観光客の活動を4パターンに分けて分析した 宿泊 日帰りパターン4 区分の設定 で述べたパターン分け一覧表を以下のように再掲する 表 宿泊 日帰りパターン 4 区分 パターン番号 観光圏外宿泊 宿泊の有無 観光圏内宿泊 パターンの定義 1 無無全行程日帰り 2 有無 他地域宿泊観光圏内は日帰り 3 無有観光圏内のみ宿泊 4 有有観光圏外で宿泊 (1) 滞在時間別日帰り観光客数 本頁における日帰り観光客とは 日帰り 宿泊パターンにおけるパターン1( 全行程日帰り ) パターン2( 他地域宿泊 観光圏内日帰り ) を指す 観光圏にとっての日帰り観光客は 観光客全体の約 65% であった 図 滞在時間別日帰り観光客数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光客パターン別の人数割合 日帰り 35.0% 29.8% 35.2% 他地域宿泊観光圏内日帰り 宿泊 滞在時間別観光圏からみた日帰り観光客数 万人 ( 推計 ) 観光圏からみた日帰り観光客の合計人数 ( 約 260 万人 ) 時間未満 4 5 時間未満 5 6 時間未満 6 時間以上 日帰り 他地域宿泊観光圏内日帰り 滞在時間 200

2 (2) 滞在泊数別宿泊観光客数 本頁における観光圏内の宿泊とは パターン3( 観光圏内のみに宿泊した観光客 ) と パターン4( 観光圏の内外に宿泊した観光客 ) の 2 パターンを含む 観光客全体の約 35.0% が宿泊客であった 他観光圏との比較では 一泊の割合が低く 二泊以上の割合が 28.8% と高かった 雪国と同様に比較的長期滞在型の観光圏であることが推察された 図 滞在泊数別宿泊観光客数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光客パターン別の人数割合 圏内滞在泊数別宿泊観光客数 日帰り 35.0% 29.8% 35.2% 他地域宿泊観光圏内日帰り 宿泊 万人 ( 推計 ) 観光圏からみた宿泊観光客の合計人数 ( 約 140 万人 ) 観光圏での滞在泊数 表 全行程における観光圏内外の宿泊数の内訳 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 実数全行程 観光圏 全行程合計 日帰り 宿泊 1 泊 2 泊 3 泊 4 泊 5 泊 6 泊 7 泊 宿泊 7,747 8,963 6,268 1, ,710 1 泊 4,257 3,618 3,618 7,875 2 泊 1,846 2,874 1,496 1,378 4,720 3 泊 775 1, ,043 4 泊 泊 泊 泊 日帰り 9,384 9,384 観光圏合計 17,131 8,963 6,268 1, ,094 延べ宿泊数 - 12,903 6,268 3,784 1, 推計人数全行程 観光圏 全行程合計 日帰り 宿泊 1 泊 2 泊 3 泊 4 泊 5 泊 6 泊 7 泊 宿泊 1,171,113 1,374, , ,776 83,762 21,854 8,677 5,270 3,057 2,546,036 1 泊 634, , ,715 1,185,327 2 泊 283, , , , ,603 3 泊 119, ,272 87,885 46,206 61, ,594 4 泊 64,054 87,573 39,713 18,173 14,388 15, ,627 5 泊 35,397 49,293 25,739 8,144 5,144 4,606 5,660 84,690 6 泊 23,131 31,030 16,773 4,437 1,647 1,371 2,324 4,478 54,161 7 泊 10,980 18,054 9,378 2,154 1, ,057 29,034 日帰り 1,381,425 1,381,425 観光圏合計 ( 人 ) 2,552,538 1,374, , ,776 83,762 21,854 8,677 5,270 3,057 3,927,461 延べ宿泊数 ( 人泊 ) - 1,975, , , ,286 87,416 43,385 31,620 21,

3 (3) 観光客パターン別 月別客数 8 月は観光客数が多く 約 60 万人となっている 一方 12 月から春先にかけては少なく 12~4 月は 30 万人を下回っていた 図 観光客パターン別 月別客数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 万人 ( 推計 ) 70 日帰り 他地域宿泊観光圏内日帰り 宿泊 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 (4) 平日 休日別の観光客数割合平日 休日別の平均観光客数割合は平日が 34.9% 休日が 65.1% となっている 図 平日 休日別の観光客数割合 平日 34.9% 休日 65.1% 202

4 2) 出発地との関連分析 (1) 距離帯別観光客数と割合 出発地からの距離帯別の観光客において 250km 未満が 9 割を占めた 100km 未満は日帰りが 8 割と圧倒的に多く 100~250km 未満は日帰りと宿泊で同程度の割合となる 表 距離帯別観光客数と割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 距離帯 推計人数 ( 万人 ) 日帰り 宿泊合計 日帰り 宿泊 100km 未満 % 79.5% (37.1%) 20.5% (9.6%) 100~250km 未満 % 53.1% (25.5%) 46.9% (22.5%) 250~500km 未満 % 43.9% (1.9%) 56.1% (2.4%) 500~750km 未満 % 56.8% (0.3%) 43.2% (0.2%) 750~1,000km 未満 % 43.6% (0.3%) 56.4% (0.3%) 1,000~1,500km 未満 % 11.0% (0.0%) 89.0% (0.1%) 総計 % 65.0% 35.0% < 表の見方 留意点 > 観光圏からの距離帯別に全体に占める割合を算出し それぞれの日帰り 宿泊の割合を示した ( ) 内には 日帰り 宿泊合計 に占めるそれぞれの内訳を記載 赤く塗られているセルは旅行者が多い日帰り 宿泊パターンを表している 203

5 (2) 出発都道府県別観光客数と割合 出発都道府県別の観光客割合は上位順に 東京都が 22.1% 山梨県が 20.0% 長野県が 13.3% であった 上位三県都 県で過半数を占めた 1 都 3 県 ( 東京 神奈川 埼玉 千葉 ) で 44.7% と首都圏からの来訪者が比較的多かった 出発地別上位 20 の中で大阪 兵庫 京都等 関西からの観光客のみ宿泊割合が日帰り割合を上回る 東京からは中央道を通り 2~3 時間程度で行くことでき 関東圏の観光客にとって 八ヶ岳は日帰り可能な観光地として認識されているが 大阪から八ヶ岳は 4~5 時間かかり 関西圏からの観光客にとっては 日帰り観光地のイメージはないかもしれない 表 出発都道府県別観光客数と割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 都道府県 推計人数 ( 万人 ) 日帰り 宿泊合計 日帰り 宿泊 東京都 % 51.2% (11.3%) 48.8% (10.8%) 山梨県 % 88.3% (17.7%) 11.7% (2.4%) 長野県 % 81.6% (10.8%) 18.4% (2.4%) 神奈川県 % 53.5% (6.8%) 46.5% (5.9%) 埼玉県 % 56.4% (3.5%) 43.6% (2.7%) 静岡県 % 73.0% (3.7%) 27.0% (1.4%) どの都道府県 愛知県 % 55.5% (2.5%) 44.5% (2.0%) からの来訪者 千葉県 % 53.0% (2.0%) 47.0% (1.8%) も日帰りが多岐阜県 % 60.0% (0.9%) 40.0% (0.6%) 大阪府 % 46.5% (0.6%) 53.5% (0.7%) い 群馬県 % 67.4% (0.9%) 32.6% (0.4%) 兵庫県 % 36.1% (0.3%) 63.9% (0.6%) 茨城県 % 61.1% (0.6%) 38.9% (0.4%) 新潟県 % 56.2% (0.4%) 43.8% (0.3%) 富山県 % 62.6% (0.5%) 37.4% (0.3%) 京都府 % 50.0% (0.3%) 50.0% (0.3%) 石川県 % 62.1% (0.3%) 37.9% (0.2%) 栃木県 % 63.4% (0.3%) 36.6% (0.2%) 三重県 % 54.5% (0.2%) 45.5% (0.2%) 滋賀県 % 56.8% (0.2%) 43.2% (0.2%) その他 % 46.6% (1.3%) 53.4% (1.5%) < 表の見方 留意点 > 観光客数上位 20 都道府県を抽出し それぞれの日帰り 宿泊の割合を示した ( ) 内には 日帰り 宿泊合計 に占めるそれぞれの内訳を記載 赤く塗られているセルは旅行者が多い日帰り 宿泊パターンを表している 204

6 3) 観光圏外での立ち寄り 宿泊状況との関連分析 (1) 観光圏外で宿泊した観光客の 観光圏外での宿泊場所 観光圏を訪れた全観光客の内 観光圏外で宿泊している割合は 36.5% であった 宿泊場所の上位都道府県順に 長野県が 35.3% 山梨県が 23.0% 東京都が 7.1% であった 長野 山梨の観光圏外地域に宿泊している観光客が多い さらに上位 2 宿泊県の中で市町村別に分解すると 茅野市は 9.4% と最も多く 南佐久郡南牧村 7.0% 甲府市 6.5% と続く 茅野市は 八ヶ岳観光圏には入っていないものの 原村に隣接しており 観光客側からすると八ヶ岳観光圏と一体になっている可能性がある 今後 茅野市の観光スポットである尖石遺跡や蓼科高原等と八ヶ岳観光圏の交流エリア間の交流状況を調べることで 観光客目線に立った観光圏域の再定義につながる可能性もある 表 観光圏外で宿泊した観光客の 観光圏外での宿泊場所 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 都道府県 割合 茅野市 9.4% 南佐久郡川上村 1.5% 長野県 35.3% 長野県南佐久郡南牧村 7.0% 安曇野市 1.4% 山梨県 23.0% 35.3% 諏訪市 5.9% 塩尻市 1.4% 東京都 7.1% 松本市 3.6% 長野市 1.3% 神奈川県 4.7% 岡谷市 1.5% その他 2.3% 静岡県 4.2% 埼玉県 3.1% 甲府市 6.5% 南都留郡富士河口湖町 1.2% 愛知県 3.1% 山梨県笛吹市 4.0% 中巨摩郡昭和町 0.9% 岐阜県 2.6% 23.0% 韮崎市 3.5% 上野原市 0.8% 千葉県 1.9% 甲斐市 3.2% 大月市 0.7% 群馬県 1.7% 南アルプス市 2.2% その他 0.0% 新潟県 1.4% 滋賀県 1.3% 23 区 2.5% 立川市 0.2% 兵庫県 1.3% 東京都八王子市 1.2% あきる野市 0.2% 大阪府 1.0% 7.1% 町田市 0.5% 小平市 0.2% 富山県 0.9% 日野市 0.4% 稲城市 0.2% 三重県 0.8% 府中市 0.3% その他 1.5% 茨城県 0.7% 京都府 0.6% 栃木県 0.5% 石川県 0.5% その他 4.2% < 表の見方 留意点 > 観光圏外で宿泊した観光客の都道府県別宿泊地上位 20 位を抽出し その全体に占める割合を示した 赤く塗られているセルは色の濃い順に延べ宿泊数の多い市町村を表している 205

7 (2) 観光圏内には宿泊せず 観光圏外のみに宿泊した観光客の観光圏外宿泊場所 日帰り 宿泊パターンにおける パターン2に該当する観光客である この層は日帰りでは観光圏に来訪しているが 全行程では他地域に宿泊しており 今後 観光圏の魅力を上げて行く事で 観光圏内宿泊客 ( パターン3もしくは4) に変化する可能性を有する層と言える 観光圏外のみに宿泊した観光客と観光圏内外に宿泊した観光客 ( 前項の分析 ) では宿泊場所に大きな違いは見られなかった 表 観光圏外のみに宿泊した観光客の観光圏外宿泊場所 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 地名 割合 長野県茅野市 8.3% 山梨県甲府市 6.7% 長野県南佐久郡南牧村 5.6% 長野県諏訪市 5.5% 山梨県笛吹市 4.2% 山梨県韮崎市 3.2% 山梨県甲斐市 3.2% 東京 23 区 3.1% 長野県松本市 3.1% 山梨県南アルプス市 2.1% 長野県岡谷市 1.4% 長野県南佐久郡川上村 1.2% 長野県安曇野市 1.2% 長野県塩尻市 1.2% 山梨県南都留郡富士河口湖町 1.2% 山梨県中巨摩郡昭和町 1.0% 長野県長野市 1.0% 静岡県静岡市 1.0% 長野県伊那市 0.9% 神奈川県横浜市 0.9% その他 44.1% < 表の見方 留意点 > 観光圏外のみに宿泊した観光客 ( パターン 2) の観光圏外宿泊場所上位 20 位を抽出し パターン 2 全体に占める割合を示した 206

8 (3) 観光圏外立ち寄り有無と立ち寄り都道府県 観光圏に来る前に他地域に立ち寄った ( 前立ち寄り ) 観光客は 46.7% 観光圏を出た後に他地域に立ち寄った ( 後立ち寄り ) 観光客は 54.2% であった 前立ち寄り先と 後立ち寄り先は ほぼ変わらないことが分かった 一方で前立ち寄りも後立ち寄りの割合のほうが若干高いことから 複数観光地を回るにしても まず先に八ヶ岳に来る 観光客のほうが多いことが示唆された 図表 観光圏外立ち寄り有無と立ち寄り都道府県 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光圏外前立ち寄りの有無 観光圏外前立ち寄り都道府県 無 53.3 % 有 46.7 % 都道府県 推計人数 ( 万人 ) 割合 山梨県 % 長野県 % 東京都 % 神奈川県 % 愛知県 % 静岡県 % 埼玉県 % 岐阜県 % 大阪府 % 兵庫県 % 千葉県 % 群馬県 % 滋賀県 % 新潟県 % 茨城県 % 富山県 % 三重県 % 栃木県 % 京都府 % 福岡県 % その他 % 観光圏外後立ち寄りの有無 観光圏外後立ち寄り都道府県 無 45.8 % 有 54.2 % 都道府県 推計人数 ( 万人 ) 割合 山梨県 % 長野県 % 東京都 % 神奈川県 % 静岡県 % 埼玉県 % 愛知県 % 岐阜県 % 千葉県 % 群馬県 % 兵庫県 % 大阪府 % 滋賀県 % 茨城県 % 新潟県 % 三重県 % 富山県 % 京都府 % 栃木県 % 福岡県 % その他 % 207

9 (4) 観光圏外立ち寄り市町村 観光圏外立ち寄りに関しては 甲府市が 4.9% と最も高く 甲斐市 4.3% 上野原市 3.1% 笛吹市 2.4% と続いた いずれも中央高速道沿いにある地域で 特に甲斐市は 大型のサービスエリアである双葉 SA が存在し ここでの休憩が甲斐市の立ち寄り割合を引き上げている可能性もある 次年度以降 他の分析と併せて より詳細な立ち寄り場所を特定すれば 情報誌やパンフレットを置いたり 観光案内所を設置するなど観光客への事前情報提供の場としても活用可能となる 図 観光圏外立ち寄り市町村 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 甲斐市 甲府市 笛吹市 上野原市 4.3% 4.9% 2.4% 3.1% < 図の見方 留意点 > 本分析は 全観光客中の立ち寄り割合の分析であり 割合が高い地域順に地図にプロットした また観光圏に来訪する前の立ち寄りのみの分析である 208

10 4) 交通手段との関連分析 本項では 往復の幹線交通 交通経路の判定方法 で述べた関所を以下のように設定して分析を行った 図 関所地図 松本空港 茅野駅 佐久平駅 1 高 判例 一般道関所高速関所鉄道駅 空港 東京国際空港 高 2 甲府駅 中部国際空港 < 図の見方 留意点 > 地図外の関所は 地図に入りきらなかった為 おおよその方向に配置した 209

11 (1) 観光圏に来訪する際の幹線交通手段と流入経路 ( 交通機関別 ) 他観光圏同様 車での来訪が最も多かった 鉄道では 甲府駅経由で観光圏入りする観光客が最も多かった 図表 観光圏に来訪する際の幹線交通手段と経路割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 幹線交通手段割合 鉄道 6.6% 飛行機 0.8% 道路 92.6% 交通機関別経路割合 交通機関 関所 割合 飛行機 0.8% 東京国際空港 0.8% 中部国際空港 0.0% 松本空港 0.0% 富山空港 0.0% 道路 92.6% 関所高 2: 中央道 56.2% 関所高 1: 中央道 13.0% 関所 7: 県道 17 号 7.8% 関所 6: 国道 20 号 6.1% 関所 3: 国道 141 号 3.8% 関所 4: 県道 23 号 2.1% 関所 5: 国道 141 号 1.5% 関所 1: 国道 20 号 1.3% 関所 2: 県道 17 号 0.8% 鉄道 6.6% 甲府駅 6.0% 佐久平駅 0.4% 茅野駅 0.2% < 図表の見方 留意点 > 観光圏に来訪する際の関所を 通過割合が高い順に抽出した ( 交通手段別に集計 ) 210

12 図表 来訪者数上位三県から来訪幹線交通手段と流入経路 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 東京都 0.3% 12.9 % 86.8 % 関所交通手段割合 関所高 2: 中央道 車 72.5% 鉄道道路飛行機 甲府駅関所 7: 県道 17 号 電車車 12.4% 7.7% 関所 6: 国道 20 号 車 2.4% 関所 4: 県道 23 号 車 1.8% 長野県 0.2% 1.7% 98.1 % 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 1: 中央道 車 65.5% 関所 3: 国道 141 号 車 17.1% 関所 2: 県道 17 号 車 6.4% 関所 1: 国道 20 号 車 5.8% 関所高 2: 中央道 車 1.5% 山梨県 0.1% 1.1% 98.8 % 関所交通手段割合 関所高 2: 中央道 車 55.6% 鉄道道路飛行機 関所 7: 県道 17 号関所 6: 国道 20 号 車車 18.1% 15.4% 関所 4: 県道 23 号 車 5.9% 関所 5: 国道 141 号 車 3.8% 図表 来訪者数上位三県以外から来訪幹線交通手段と流入経路 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 神奈川県 愛知県 0.3% 92.0 % 7.7% 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 2: 中央道 車 64.1% 甲府駅 電車 12.0% 関所 7: 県道 17 号 車 7.4% 関所 6: 国道 20 号 車 1.3% 関所 4: 県道 23 号 車 1.2% 0.5% 95.3 % 4.3% 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 1: 中央道 車 56.4% 関所高 2: 中央道 車 11.8% 関所 1: 国道 20 号 車 6.4% 関所 3: 国道 141 号 車 6.4% 関所 6: 国道 20 号 車 5.1% 0.8% 90.4 % 埼玉県 8.9% 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 2: 中央道 車 33.9% 甲府駅 電車 7.9% 関所 7: 県道 17 号 車 7.3% 関所 6: 国道 20 号 車 5.9% 関所 3: 国道 141 号 車 5.8% 1.7% 千葉県 85.9 % 12.5 % 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 2: 中央道 車 33.9% 甲府駅 電車 15.5% 関所 7: 県道 17 号 車 7.9% 関所 6: 国道 20 号 車 7.7% 東京国際空港 飛行機 4.0% 静岡県 0.7% 99.3 % 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 2: 中央道 車 18.2% 関所 6: 国道 20 号 車 15.4% 関所 7: 県道 17 号 車 14.8% 関所 5: 国道 141 号 車 7.3% 関所高 1: 中央道 車 6.5% 岐阜県 0.6% 0.6% 98.8 % 鉄道道路飛行機 関所 交通手段 割合 関所高 1: 中央道 車 66.5% 関所高 2: 中央道 車 11.3% 関所 1: 国道 20 号 車 10.5% 関所 6: 国道 20 号 車 5.9% 関所 3: 国道 141 号 車 3.6% < 図表の見方 留意点 > 来訪数上位三県および三県以外の主要都道府県 ( 来訪者が多い順 ) から来訪する際の幹線交通手段の割合を算出し上位 5 位を並べた 211

13 (2) 観光圏に来訪する際の幹線交通手段と流入経路 ( 全交通手段 ) 流入経路の割合としては 中央自動車道が最も高く 東京方面からの来訪が 56.2% 諏訪方面からの来訪が 13.0% と 観光客の約 7 割が中央道を利用して来訪していた また 一般道における 南の玄関口 ( 関所 4~7 番 ) を通った割合の合計は約 18% であった 立ち寄り分析の結果も踏まえると 近隣の甲府市 甲斐市 笛吹市に立ち寄った観光客 ( 合計約 12%) は 再度高速に乗らず一般道経由で 4~7 番関所を通って来訪している可能性が高い 表 全交通機関流入経路割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 関所 交通手段 割合 関所高 2_ 中央道 車 56.2% 関所高 1_ 中央道 車 13.0% 関所 7_ 県道 17 号 車 7.8% 関所 6_ 国道 20 号 車 6.1% 甲府駅 電車 6.0% 関所 3_ 国道 141 号 車 3.8% 関所 4_ 県道 23 号 車 2.1% 関所 5_ 国道 141 号 車 1.5% 関所 1_ 国道 20 号 車 1.3% 関所 2_ 県道 17 号 車 0.8% その他 1.5% < 表の見方 留意点 > 観光圏に来訪する際の関所を 通過割合が高い順に抽出した ( 交通手段が対象 ) 212

14 (3) 出発地からの距離帯別交通手段と選択割合 観光圏の重心 (GIS を利用して幾何学的に重心を設定 ) から以下図表のような距離帯を設定し 距離帯ごとの交通手段について分析を行った 図 観光圏からの距離 ~ 100km ~ 100km 100~ 250km 250~ 500km 500~ 750km 750~ 1000km 八ヶ岳観光圏の距離別 交通分担率も特徴的である 500km 圏までは徐々に電車利用率が 10% 程度あるが 500km を越えると一気に電車利用率が下がる これは~500km 圏にある関東圏からの電車利用は比較的スムーズ ( 新宿 小淵沢間は JR 特急あずさ等が直通運転を行っている ) であるが 500~750km 圏にある関西圏からの直通電車はなく 利便性の面から電車利用率が急激に下がると考えられる 図 出発地からの距離帯別交通手段と選択割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) (N= 18,118 ) 750~ 1000km 39.9 % 3.7 % 56.3 % (N= 14,083 ) 500~ 750km 14.1 % 1.0 % 84.9 % ~ 100km 100~ 250km 250~ 500km 0.1% 2.2% % 10.1 % 8.2 % % 鉄道道路飛行機 97.6 % 89.3 % 88. 7% (N= 1,297,350 ) (N= 1,611,246 ) (N= 111,095 ) < 図の見方 留意点 > 距離帯別に交通手段選択割合を示した 213

15 3.3.2 ミクロ分析結果 1) 交流エリアでの滞在状況に関する基本分析 (1) 交流エリアへの観光客数 交流エリアの中で 観光客が滞在した比率が最も高いのは (27.2%) である 次いで の順となっている 交流エリア滞在せず の比率が 31.9% であり 3 分の 1 弱の観光客が交流エリアではないヶ所に滞在していることがみてとれる 図表 交流エリア別観光客数の比率 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光圏への観光客数に占める訪問者数の割合 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 25.9% 27.2% 3.4% 交流エリア 交流エリア訪問 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 4.0% 2.1% 3.4% 6.1% 4.4% 8.6% 11.1% 交流エリア訪問せず 31.9% 順位 交流エリア 推計人数 比率 ( 対全観光客 ) 1 1,067, % 2 1,018, % 3 437, % 4 336, % 5 238, % 6 174, % 7 159, % 8 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 134, % 9 132, % 10 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 80, % < 図表の見方 留意点 > 観光圏への観光客のうち 25.9% の方が で滞在した とみる 観光圏への観光客数を母数として比率を算出した 複数の交流エリアに滞在する観光客もみられるため 上グラフの % の合計は 100% 超となる 214

16 (2) 滞在した交流エリアの箇所数 交流エリアに滞在した観光客のうち 約 68.0% は滞在箇所が 1 ヶ所に留まっている 3 ヶ所以上に滞在した観光客は 1 割にも満たないのが現状である 図 滞在した交流エリアの箇所数の割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 4 ヶ所以上 1.3% 3 ヶ所 6.6% 2 ヶ所 24.0% 1 ヶ所 68.0% < 図の見方 留意点 > 観光圏の交流エリアに滞在した観光客のうち 24.0% の方は 2 ヶ所の交流エリアに滞在した とみる 観光圏の交流エリアに滞在した観光客を母数として割合を算出した 215

17 (3) 交流エリアでの平均滞在時間 交流エリアでの平均滞在時間は概ね 3 時間を超えている 最も平均滞在時間が短いのは オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 (2 時間 55 分 ) であった 図表 交流エリア別平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光圏平均 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 3:33 4:18 5:11 4:22 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:55 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:08 3:47 4:42 3:52 3:04 順位 交流エリア 平均滞在時間 1 5:11 2 4:42 3 4:22 4 4:18 5 3:52 6 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:47 7 3:33 8 3:08 9 3:04 10 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:55 平均 3 時間 52 分 < 図表の見方 留意点 > に滞在した観光客は 平均して 3 時間 33 分の間 に滞在した とみる ここでの平均滞在時間は 午前 10 時から午後 6 時までの 8 時間の滞在時間を意味する 上グラフの横軸ラベル括弧内の時間は 各交流エリアでの観光客数によって加重平均した 1 ヶ所あたりの平均滞在時間を意味する 観光圏で交流エリアに滞在した観光客は 1 つの交流エリアにおいて.3 時間 52 分滞在している とみる 216

18 2) 曜日 季節との関連分析 (1) 交流エリア別平日 休日別の滞在者数 割合 平均滞在時間 平日 休日別の延べ滞在者数を比較すると 富士見高原滞在促進 オオムラサキ 神代桜こめの郷交流と北杜市 歴史と名水の里交流以外の 7 交流エリアは 休日のほうが平日より滞在者数が多かった 富士見町 入笠山交流は 休日の滞在者の割合が 66.2% と特に高かった 図 交流エリア別平日 休日別の延べ滞在者数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) ( 人 ) 0 300, , ,000 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 70, , , ,936 52,315 43,986 98, , , ,574 66, , , , , , , , , ,174 平日 休日 図 交流エリア別平日 休日別の延べ滞在者割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 46.7% 53.3% 45.9% 54.1% 38.8% 61.2% 52.1% 47.9% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 54.3% 45.9% 45.7% 54.1% 平日休日 45.6% 54.4% 33.8% 66.2% 41.5% 58.5% 50.3% 49.7% 217

19 平日 休日別に 1 日あたりの滞在者数を比較すると どの交流エリアも休日の滞在者のほうが平日を大きく上回った 最も休日 / 平日比が大きかったのはで 休日が平日の 4.21 倍だった 最も差が小さかったのはオオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区で 同 1.81 倍だった 図表 交流エリア別平日 休日別の1 日あたり滞在者数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 交流エリア 平日 ( 人 ) 休日 ( 人 ) 休日 / 平日比 2,553 6, ,936 7, オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 394 1, , , , ,041 2, ( 人 ) 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 2,553 2, , , , ,917 1,041 2,216 6,287 7,467 平日 休日 218

20 平日 休日別の平均滞在時間を比較したところ 特に顕著な差は見られなかった 多くの交流エリアは 平日の平均滞在時間のほうが長い傾向にあるが 阿蘇内牧温泉と宮原商店街は休日の平均滞在時間のほうが長かった 図 交流エリア別平日 休日別の 1 日あたり平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光圏平均 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 2:56 2:45 2:50 3:11 3:11 3:11 4:00 4:15 4:09 3:17 3:27 3:23 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 2:29 2:45 2:37 2:52 2:39 2:45 2:34 2:46 2:41 2:26 2:40 2:34 2:46 2:42 2:44 平日休日平均滞在時間 3:57 4:24 4:15 < 図表の見方 留意点 > 平日 休日別は 滞在者の 1 人日あたりの平均滞在時間を集計しているため 他の平均滞在時間の集計より短くなっている 例えば同一交流エリアに 2 日間滞在し 1 日目に 4 時間 2 日目に 5 時間滞在した場合 滞在時間合計 9 時間 滞在者数 2 名のため 平均滞在時間は 4.5 時間となる 他の集計では 1 人が複数日滞在した場合も 1 人とカウントし 滞在中の合計滞在時間を集計している 例えば同一交流エリアに 2 日間滞在し 1 日目に 4 時間 2 日目に 5 時間滞在した場合 滞在時間合計 9 時間 滞在者数 1 名のため 平均滞在時間は 9 時間となる 219

21 (2) 交流エリア別季節別 / 月別滞在者数 季節別の延べ滞在者数を比較すると 増富温泉郷と富士見町 入笠山交流以外は 夏が最も滞在者数が多く 冬が最も少なかった 四季の滞在客数の割合は どの交流エリアもほぼ同様の推移を見せた 増富温泉郷は 秋の滞在者数が最も多く 次いで夏 > 春 > 冬となった 紅葉の名所である通仙峡があるためと考えられる 富士見町 入笠山交流は 冬の滞在者数が 42.5% と突出して高く 次いで夏 > 春 > 秋となった スキー客が多いためと考えられる オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流は 春の割合が 31.3% と他の地区に比べて高かった 図 交流エリア別季節別延べ滞在者数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) ( 人 ) 0 200, , , , , , , , , , , ,431 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 32,200 61,197 72,322 15,992 46,360 96,143 61,076 36,222 30,160 28,896 24,901 12,344 40,152 97,516 48,011 29,295 60, ,648 64,083 36,677 42,474 42,922 28,442 84, , , ,902 84, , , ,814 64,111 春夏秋冬 春は 3~5 月 夏は 6~8 月 秋は 9~11 月 冬は 12~2 月を集計した 220

22 図 交流エリア別季節別延べ滞在者割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 22.2% 37.8% 26.0% 14.0% 20.5% 39.8% 28.2% 11.5% 17.7% 33.7% 39.8% 8.8% 19.3% 40.1% 25.5% 15.1% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 31.3% 30.0% 25.9% 12.8% 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 18.7% 45.4% 22.3% 13.6% 20.3% 46.0% 21.4% 12.3% 21.5% 21.7% 14.4% 42.5% 20.8% 37.0% 27.6% 14.6% 22.1% 37.9% 27.6% 12.4% 春夏秋冬 季節別の平均滞在時間をみてみると 総じて季節間の差が小さかった 以下 結果について記述する 富士見高原は 夏の平均滞在時間が約 5 時間と最も長く 冬が最も短く約 3 時間だった 三代校舎ふれあいの郷 北杜市 八ヶ岳横断歩道 北杜市 歴史と名水の里は 冬の平均滞在時間が最も長く 最も短い季節との差が約 1~1 時間半だった オオムラサキ 神代桜は 秋の平均滞在時間が最も長く約 3 時間半だった 滞在者が多い春の平均滞在時間は約 2 時間 22 分と 最も短かった 小梅線沿線 ( 清里 大泉 ) 増富温泉郷 原村 富士見 入笠山交流は 季節間の差が 30 分以下と 顕著な差は見られなかった 221

23 図 交流エリア別季節別平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 1:00 2:00 3:00 4:00 5:00 6:00 3:26 3:36 3:21 4:05 4:08 4:22 4:14 4:36 5:07 5:06 5:13 5:12 3:09 4:15 4:19 4:54 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 2:22 2:53 3:34 3:13 3:56 3:52 3:32 3:47 春夏秋冬 2:42 3:16 3:35 4:08 4:53 4:46 4:57 4:28 3:18 4:06 3:51 4:48 2:59 3:05 2:47 3:53 月別の滞在者数をみてみると 多くの交流エリアが 8 月の滞在者数が最も多く 2 月の滞在者数が最も少なかった オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流は 桜の季節である 4 月の滞在者数が最も多かった 富士見町 入笠山交流は 2 月の滞在者数が最も多く 1-3 月に多く集客していた 11 月の滞在者数が最も少なかった 増富温泉郷は 1-3 月の滞在者数が 2.0% 以下と 特に低い割合にとどまった 222

24 月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合小海線沿線滞在促進地区(小淵沢)月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区表 交流エリア別月別延べ滞在者数と割合 ( 表 )(2012 年 1 月 ~12 月 ) 赤網掛けが最大値 青が最小値を示す 小2012 年 1 月 76, % 海2012 年 1 月 70, % 2012 年 2 月 47, % 線2012 年 2 月 51, % 沿2012 年 3 月 81, % 線2012 年 3 月 69, % 2012 年 4 月 83, % 滞2012 年 4 月 90, % 在2012 年 5 月 138, % 促2012 年 5 月 167, % 2012 年 6 月 111, % 進2012 年 6 月 117, % 2012 年 7 月 150, % 地2012 年 7 月 173, % 区2012 年 8 月 254, % (2012 年 8 月 346, % 清2012 年 9 月 139, % 里2012 年 9 月 181, % 2012 年 10 月 111, % 大2012 年 10 月 155, % 2012 年 11 月 104, % 泉2012 年 11 月 114, % )2012 年 12 月 67, % 2012 年 12 月 61, % 合計 1,367,553 合計 1,600, 年 1 月 3, % 2012 年 1 月 15, % 2012 年 2 月 3, % 2012 年 2 月 10, % 富2012 年 3 月 3, % 士2012 年 3 月 10, % 2012 年 4 月 10, % 見2012 年 4 月 13, % 高2012 年 5 月 18, % 原2012 年 5 月 22, % 2012 年 6 月 13, % 滞2012 年 6 月 15, % 在2012 年 7 月 20, % 促2012 年 7 月 30, % 2012 年 8 月 27, % 進2012 年 8 月 50, % 地2012 年 9 月 17, % 区2012 年 9 月 28, % 2012 年 10 月 32, % 2012 年 10 月 18, % 2012 年 11 月 22, % 2012 年 11 月 13, % 2012 年 12 月 8, % 2012 年 12 月 10, % 合計 181,711 合計 239, 年 1 月 4, % 原2012 年 1 月 11, % 2012 年 2 月 2, % 村2012 年 2 月 7, % ペ2012 年 3 月 5, % ン2012 年 3 月 6, % シ2012 年 4 月 15, % ョ2012 年 4 月 9, % ン2012 年 5 月 8, % ビ2012 年 5 月 23, % 2012 年 6 月 5, % レ2012 年 6 月 11, % ッ2012 年 7 月 9, % ジ2012 年 7 月 31, % 2012 年 8 月 13, % 2012 年 8 月 54, % 2012 年 9 月 8, % 8つ2012 年 9 月 20, % の2012 年 10 月 7, % 頂2012 年 10 月 17, % き2012 年 11 月 8, % 2012 年 11 月 9, % 2012 年 12 月 4, % 2012 年 12 月 10, % 合計 96,301 合計 214,

25 月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合月推計人数 ( 人 ) 割合総計2012 年 1 月 11, % 2012 年 1 月 37, % 2012 年 2 月 7, % 2012 年 2 月 37, % 富2012 年 3 月 14, % 士2012 年 3 月 22, % 見2012 年 4 月 17, % 町2012 年 4 月 8, % 2012 年 5 月 29, % 入2012 年 5 月 12, % 2012 年 6 月 26, % 笠2012 年 6 月 11, % 2012 年 7 月 29, % 山2012 年 7 月 14, % 交2012 年 8 月 81, % 流2012 年 8 月 16, % 2012 年 9 月 23, % 地2012 年 9 月 14, % 区2012 年 10 月 22, % 2012 年 10 月 7, % 2012 年 11 月 17, % 2012 年 11 月 6, % 2012 年 12 月 17, % 2012 年 12 月 9, % 合計 299,099 合計 197, 年 1 月 32, % 北2012 年 1 月 21, % 2012 年 2 月 18, % 杜2012 年 2 月 18, % 市2012 年 3 月 28, % 2012 年 3 月 23, % 2012 年 4 月 35, % 歴2012 年 4 月 38, % 史2012 年 5 月 56, % と2012 年 5 月 52, % 2012 年 6 月 47, % 名2012 年 6 月 35, % 水2012 年 7 月 59, % の2012 年 7 月 55, % 2012 年 8 月 106, % 里2012 年 8 月 104, % 交2012 年 9 月 65, % 流2012 年 9 月 51, % 2012 年 10 月 51, % 地2012 年 10 月 51, % 区2012 年 11 月 43, % 2012 年 11 月 40, % 2012 年 12 月 33, % 2012 年 12 月 24, % 合計 578,917 合計 517, 年 1 月 284, % 2012 年 2 月 205, % 2012 年 3 月 266, % 2012 年 4 月 322, % 2012 年 5 月 529, % 2012 年 6 月 397, % 2012 年 7 月 574, % 2012 年 8 月 1,056, % 2012 年 9 月 552, % 2012 年 10 月 476, % 2012 年 11 月 380, % 2012 年 12 月 249, % 合計 5,293,

26 図 交流エリア別月別延べ滞在者数 ( グラフ )(2012 年 1 月 ~12 月 ) ( 人 ) 0 100, , , ,000 ( 人 ) 0 100, , , , 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 76,989 47,980 81,036 83, , , , , , ,639 67, , 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 70,470 51,269 69,248 90, , , , , , ,595 61, , 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 ( 人 ) 0 100, , , ,000 3,673 3,455 3,664 10,379 18,157 13,345 20,139 27,713 17,555 32,178 22,589 8, 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 ( 人 ) 0 100, , , ,000 15,011 10,774 10,518 13,299 22,543 15,622 30,131 50,390 28,702 18,929 13,445 10,437 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 ( 人 ) 0 100, , , ,000 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き ( 人 ) 0 100, , , , 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 4,865 2,934 5,955 15,580 8,625 5,938 9,521 13,437 8,704 7,975 8,222 4, 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 11,281 7,307 6,964 9,499 23,689 11,050 31,724 54,742 20,483 17,642 9,886 10,

27 ( 人 ) 0 100, , , , 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 11,372 7,317 14,604 17,057 29,030 26,779 29,329 81,540 23,771 22,356 17,956 17, 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 ( 人 ) 0 100, , , ,000 37,027 37,916 22,089 8,383 12,002 11,830 14,700 16,392 14,756 7,521 6,165 9, 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 ( 人 ) 0 100, , , ,000 32,619 18,407 28,437 35,686 56,451 47,611 59, ,828 65,628 51,151 43,123 33, 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 ( 人 ) 0 100, , , ,000 21,093 18,073 23,625 38,109 52,581 35,902 55, ,729 51,389 51,409 40,016 24, 年 01 月 2012 年 02 月 2012 年 03 月 2012 年 04 月 2012 年 05 月 2012 年 06 月 2012 年 07 月 2012 年 08 月 2012 年 09 月 2012 年 10 月 2012 年 11 月 2012 年 12 月 総計 ( 人 ) 0 500,000 1,000,000 1,500, , , , , , , , , , , ,121 1,056,

28 3) 出発地との関連分析 (1) 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアへの滞在者数の比率 出発都道府県別に分析すると 近場と遠方とでは 滞在の様相が異なることが明らかになった 以下 結果について記述する 概ね出発都道府県によらず への訪問比率が高い一方 岐阜県 観光圏を構成する長野県 山梨県からの観光客については これらエリアへの訪問比率が低めである 岐阜県 観光圏を構成する長野県 山梨県からの観光客は 交流エリアを訪問しない人の比率が 4 割超と高い 観光圏を通過するのみの方が含まれている可能性があり 今後の分析に際しての要留意事項と考えられる 表 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアへの滞在者数の比率 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 順位 都道府県 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 交流エリア訪問 オオムラ原村ペンサキ 神代ションビ桜とこめのレッジ 8つ郷交流地の頂き区 三代校舎ふれあいの里 ひま 交流エリア訪問せず わり畑とフラワーセンター 1 位 東京都 31.9% 36.5% 4.5% 5.4% 2.1% 4.3% 7.2% 5.6% 13.4% 12.2% 18.7% 2 位 山梨県 17.5% 18.8% 2.7% 3.3% 3.8% 0.5% 6.8% 1.6% 5.1% 7.6% 41.2% 3 位 長野県 18.8% 12.8% 0.7% 4.4% 0.9% 4.3% 1.9% 2.5% 3.3% 4.7% 54.9% 4 位 神奈川県 31.4% 33.6% 4.7% 5.5% 2.0% 4.9% 7.3% 7.6% 11.6% 13.6% 19.5% 5 位 埼玉県 29.6% 34.2% 6.8% 3.0% 2.0% 3.6% 8.6% 3.7% 9.8% 15.9% 21.7% 6 位 静岡県 30.6% 27.9% 4.7% 3.2% 1.1% 2.4% 8.2% 11.8% 5.8% 15.2% 20.9% 7 位 愛知県 32.1% 30.5% 1.2% 3.9% 0.7% 6.0% 6.4% 6.9% 10.8% 12.3% 28.5% 8 位 千葉県 33.2% 40.3% 4.5% 3.0% 1.7% 5.4% 7.3% 2.7% 11.0% 18.1% 16.0% 9 位 岐阜県 24.4% 17.8% 2.8% 2.0% 5.2% 3.3% 6.9% 11.5% 50.4% 10 位 大阪府 28.3% 32.9% 1.3% 2.4% 4.4% 2.6% 4.1% 9.2% 10.8% 37.7% < 表の見方 留意点 > 東京都からやってきた観光圏への観光客のうち 31.9% の方が で滞在した とみる 出発都道府県ごとの観光圏への観光客数を母数として比率を算出した 複数の交流エリアに滞在する観光客もみられるため 各行の % の合計はそれぞれ 100% 超となる 227

29 図 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアへの滞在者数の比率 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 (1/2) 交流エリア 交流エリ 東京都 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 31.9% 36.5% 4.5% 5.4% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2.1% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 4.3% 7.2% 5.6% 13.4% 12.2% 18.7% 交流エリア 交流エリ 山梨県 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 17.5% 18.8% 2.7% 3.3% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 3.8% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 0.5% 6.8% 1.6% 5.1% 7.6% 41.2% 交流エリア 交流エリ 長野県 交流エリア訪問 ア訪問せず オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 18.8% 12.8% 0.7% 4.4% 0.9% 4.3% 1.9% 2.5% 3.3% 4.7% 54.9% 神奈川県 交流エリア 交流エリ 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 31.4% 33.6% 4.7% 5.5% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2.0% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 4.9% 7.3% 7.6% 11.6% 13.6% 19.5% 交流エリア 交流エリ 埼玉県 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 29.6% 34.2% 6.8% 3.0% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2.0% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 3.6% 8.6% 3.7% 9.8% 15.9% 21.7% 交流エリ 静岡県 交流エリア 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 30.6% 27.9% 4.7% 3.2% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 1.1% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 2.4% 8.2% 11.8% 5.8% 15.2% 20.9% 228

30 図表 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアへの滞在者数の比率 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 (2/2) 交流エリア 交流エリ 愛知県 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 32.1% 30.5% 1.2% 3.9% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 0.7% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 6.0% 6.4% 6.9% 10.8% 12.3% 28.5% 交流エリア 交流エリ 千葉県 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 33.2% 40.3% 4.5% 3.0% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 1.7% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 5.4% 7.3% 2.7% 11.0% 18.1% 16.0% 交流エリア 交流エリ 岐阜県 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 24.4% 17.8% 0.0% 2.8% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 0.0% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 2.0% 5.2% 3.3% 6.9% 11.5% 50.4% 交流エリ 大阪府 交流エリア 交流エリア訪問 ア訪問せず オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 1.3% 2.4% 0.0% 4.4% 2.6% 4.1% 9.2% 10.8% 28.3% 32.9% 37.7% 229

31 (2) 出発地の距離帯別交流エリアへの滞在者数の比率 出発地の距離帯別に分析すると 近場と遠方とでは 滞在の様相が異なることが明らかになった 以下 結果について記述する 100~250km 未満 からの観光客は を訪問する観光客の比率が他の距離帯と比して高い これらのエリアからの観光客に人気のエリアといえる 100km 未満 250~500km 未満 からの観光客は 交流エリアを訪問しない人の比率がそれぞれ約 4 割 5 割弱と圧倒的に高い 観光圏を通過するのみの方が含まれている可能性があり 今後の分析に際しての要留意事項と考えられる 表 出発地の距離帯別交流エリアへの滞在者数の比率 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 距離帯 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 交流エリア訪問 オオムラ原村ペンサキ 神代ションビ桜とこめのレッジ 8つ郷交流地の頂き区 三代校舎ふれあいの里 ひま 交流エリア訪問せず わり畑とフラワーセンター 100km 未満 21.2% 21.1% 2.8% 3.6% 2.5% 2.2% 5.3% 3.4% 5.6% 8.7% 39.6% 100~250km 未満 31.0% 33.4% 4.1% 4.7% 1.7% 4.6% 7.3% 5.7% 11.5% 13.6% 22.8% 250~500km 未満 21.8% 26.8% 2.0% 2.3% 1.8% 3.9% 2.2% 3.3% 8.8% 10.9% 46.3% 500~750km 未満 19.8% 11.2% 3.3% 2.6% 14.4% 52.1% 750~1,000km 未満 21.6% 23.6% 2.0% 9.2% 6.6% 50.4% 1,000km 以上 62.3% 41.0% < 表の見方 留意点 > 観光圏から 500~750km 未満の距離帯からやってきた観光圏への観光客のうち 19.8% の方が 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) で滞在した とみる 出発地の距離帯ごとの観光圏への観光客数を母数として比率を算出した 複数の交流エリアに滞在する観光客もみられるため 各行の % の合計はそれぞれ 100% 超となる 230

32 図 出発地の距離帯別交流エリアへの滞在者数の比率 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 交流エリア 交流エリ 交流エリア訪問 ア訪問せず 100km 未満 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 21.2% 21.1% 2.8% 3.6% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2.5% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 2.2% 5.3% 3.4% 5.6% 8.7% 39.6% 交流エリア 交流エリ 100~250km 未満 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 31.0% 33.4% 4.1% 4.7% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 1.7% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 4.6% 7.3% 5.7% 11.5% 13.6% 22.8% 交流エリア 交流エリ 250~500km 未満 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 21.8% 26.8% 2.0% 2.3% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 1.8% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 3.9% 2.2% 3.3% 8.8% 10.9% 46.3% 交流エリア 交流エリ 500~750km 未満 交流エリア訪問 ア訪問せず オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 19.8% 11.2% 0.0% 0.0% 0.0% 3.3% 0.0% 0.0% 2.6% 14.4% 52.1% 交流エリア 交流エリ 750~1,000km 未満 交流エリア訪問 ア訪問せず 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 21.6% 23.6% 0.0% 0.0% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 0.0% 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 0.0% 2.0% 0.0% 9.2% 6.6% 50.4% 交流エリア 交流エリ 1,000km 以上 交流エリア訪問 ア訪問せず オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 41.0% 231

33 (3) 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアの滞在箇所数の割合 出発都道府県別に分析すると 近場と遠方とでは 滞在の様相が異なることが明らかになった 以下 結果について記述する 観光圏の構成 2 県からの観光客は その 8 割超が 1 ヶ所のみの訪問に留まっている 近場 であるため 明確な目的地である交流エリアがあり 直行直帰型 の観光になりがちであるといえる その他の都道府県からの観光客についても 1 ヶ所のみの訪問に留まる人が 過半数を占めている 表 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアの滞在箇所数の割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 順位 都道府県 交流エリア訪問 1ヶ所 2ヶ所 3ヶ所 4ヶ所以上 1 東京都 61.0% 28.2% 9.1% 1.7% 2 山梨県 86.2% 12.4% 1.3% 3 長野県 81.7% 16.4% 1.9% 4 神奈川県 61.5% 27.7% 8.4% 2.4% 5 埼玉県 62.3% 27.6% 8.2% 1.9% 6 静岡県 68.3% 24.3% 6.3% 1.1% 7 愛知県 58.8% 29.5% 9.9% 1.8% 8 千葉県 59.9% 30.0% 9.0% 1.1% 9 岐阜県 63.4% 25.5% 8.3% 2.8% 10 大阪府 61.1% 27.4% 8.5% 3.0% < 表の見方 留意点 > 東京都からやってきて 観光圏の交流エリアに滞在した観光客のうち 28.2% の方は 2 ヶ所の交流エリアに滞在した とみる 出発都道府県ごとの観光圏の交流エリアに滞在した観光客を母数として割合を算出した 232

34 図 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアの滞在箇所数の割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 0% 20% 40% 60% 80% 100% 東京都 61.0% 28.2% 9.1% 1.7% 山梨県 86.2% 12.4% 1.3% 0.0% 長野県 81.7% 16.4% 1.9% 0.0% 神奈川県 61.5% 27.7% 8.4% 2.4% 埼玉県 62.3% 27.6% 8.2% 1.9% 静岡県 68.3% 24.3% 6.3% 1.1% 愛知県 58.8% 29.5% 9.9% 1.8% 千葉県 59.9% 30.0% 9.0% 1.1% 岐阜県 63.4% 25.5% 8.3% 2.8% 大阪府 61.1% 27.4% 8.5% 3.0% 1 ヶ所 2 ヶ所 3 ヶ所 4 ヶ所以上 233

35 (4) 出発地の距離帯別交流エリアの滞在箇所数の割合 出発地の距離帯別に分析すると 近場と遠方とでは滞在の様相が異なることが明らかになった 以下 結果について記述する 100~500km 未満 を除く地域からの観光客は その 7 割超が 1 ヶ所のみの訪問に留まっている 一方 100~500km 未満 からの観光客は 2 ヶ所以上の訪問比率も高いことが分かる 観光圏から遠ければ滞在箇所が増えるといった傾向は特にみられない 表 出発地の距離帯別交流エリアの滞在箇所数の割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 距離帯 交流エリア訪問 1ヶ所 2ヶ所 3ヶ所 4ヶ所以上 100km 未満 78.0% 18.1% 3.4% 0.5% 100~250km 未満 60.8% 28.4% 9.0% 1.9% 250~500km 未満 58.6% 29.5% 9.3% 2.6% 500~750km 未満 83.5% 14.7% 750~1,000km 未満 74.6% 16.0% 9.5% 1,000km 以上 83.7% < 表の見方 留意点 > 観光圏から 500~750km 未満の距離帯からやってきて 観光圏の交流エリアに滞在した観光客のうち 14.7% の方は 2 ヶ所の交流エリアに滞在した とみる 出発地の距離帯ごとの観光圏の交流エリアに滞在した観光客を母数として割合を算出した 234

36 図 出発地の距離帯別交流エリアの滞在箇所数の割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 0% 20% 40% 60% 80% 100% 100km 未満 78.0% 18.1% 3.4% 0.5% 100~250km 未満 60.8% 28.4% 9.0% 1.9% 250~500km 未満 58.6% 29.5% 9.3% 2.6% 500~750km 未満 83.5% 14.7% 0.0% 750~ 1,000km 未満 74.6% 16.0% 9.5% 0.0% 1,000km 以上 83.7% 0.0% 1 ヶ所 2 ヶ所 3 ヶ所 4 ヶ所以上 235

37 (5) 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアでの平均滞在時間 出発都道府県別に分析すると 近場と遠方とでは 平均滞在時間の様相が異なることが明らかになった 以下 結果について記述する 最も 1 ヶ所あたりの滞在時間が長いのは 4 時間 19 分の東京都からの観光客である 一方 岐阜県からの観光客は 1 ヶ所あたりの滞在時間が 3 時間を割り込んでいる 1 ヶ所あたりの滞在時間が長い交流エリアとしては などが挙げられ 出発地の都道府県に係らず同様の傾向がみられる 表 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアでの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 順位 都道府県 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 交流エリア訪問 オオムラ原村ペンサキ 神代ションビ桜とこめのレッジ 8つ郷交流地の頂き区 三代校舎ふれあいの里 ひま 滞在人数での加重平均 わり畑とフラワーセンター 1 位 東京都 4:00 4:57 5:45 4:29 2:59 3:53 3:36 4:22 4:30 3:05 4:19 2 位 山梨県 3:39 3:49 4:32 5:17 3:02 4:07 3:18 4:42 3:04 3:19 3:42 3 位 長野県 3:17 3:14 4:00 4:05 3:07 3:37 2:14 4:23 2:51 2:44 3:19 4 位 神奈川県 3:20 4:34 4:55 4:03 2:19 3:31 2:58 4:52 3:49 3:09 3:52 5 位 埼玉県 3:30 4:09 5:00 3:12 2:40 3:28 3:28 5:00 3:09 3:00 3:43 6 位 静岡県 2:37 3:22 5:09 4:47 1:39 2:33 2:09 4:35 3:55 3:16 3:18 7 位 愛知県 3:09 3:46 5:17 3:50 0:59 3:48 3:17 5:15 4:41 2:42 3:39 8 位 千葉県 4:13 4:13 4:23 3:07 3:27 5:52 2:02 4:31 2:53 2:55 3:50 9 位 岐阜県 2:38 3:03 3:24 3:31 3:29 6:13 1:56 2:44 2:58 10 位 大阪府 3:33 3:57 0:35 6:05 4:05 2:45 4:25 3:25 2:33 3:36 < 表の見方 留意点 > 東京都からきて に滞在した観光客は 平均して 4 時間の間 に滞在した とみる ここでの平均滞在時間は 午前 10 時から午後 6 時までの 8 時間の滞在時間を意味する 上表の 滞在人数での加重平均値 は 出発都道府県ごとの各交流エリアでの観光客数によって加重平均した 1 ヶ所あたりの平均滞在時間を意味する 東京都からきて 観光圏で交流エリアに滞在した観光客は 1 つの交流エリアにおいて 4 時間 19 分滞在している とみる 上表において としたヶ所については サンプル数が少ないために秘匿したことを意味する 236

38 図 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアでの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 (1/2) 東京都 都道府県平均 山梨県 都道府県平均 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 4:00 3:39 4:57 3:49 5:45 4:32 4:29 5:17 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:59 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 3:02 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:53 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 4:07 3:36 3:18 4:22 4:42 4:30 3:04 3:05 3:19 長野県 都道府県平均 神奈川県 都道府県平均 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 3:17 3:20 3:14 4:34 4:00 4:55 4:05 4:03 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 3:07 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:19 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:37 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:31 2:14 2:58 4:23 4:52 2:51 3:49 2:44 3:09 埼玉県 都道府県平均 静岡県 都道府県平均 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 3:30 2:37 4:09 3:22 5:00 5:09 3:12 4:47 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:40 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 1:39 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:28 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 2:33 3:28 2:09 5:00 4:35 3:09 3:55 3:00 3:16 237

39 図 出発都道府県 ( 観光客数上位 10 位まで ) 別交流エリアでの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 (2/2) 愛知県 都道府県平均 千葉県 都道府県平均 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 3:09 4:13 3:46 4:13 5:17 4:23 3:50 3:07 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 0:59 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 3:27 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:48 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 5:52 3:17 2:02 5:15 4:31 4:41 2:53 2:42 2:55 岐阜県 都道府県平均 大阪府 都道府県平均 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 0: 00 1: 00 2: 00 3: 00 4: 00 5: 00 6: 00 7: 00 2:38 3:33 3:03 3:57 0:35 3:24 6:05 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:31 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 4:05 3:29 2:45 6:13 4:25 1:56 3:25 2:44 2:33 238

40 (6) 出発地の距離帯別交流エリアでの平均滞在時間 出発地の距離帯別に分析すると 近場と遠方とでは 平均滞在時間の様相が異なることが明らかになった 以下 結果について記述する 750km 以上 からの観光客は 1 ヶ所あたりの滞在時間が 5 時間超と 他の距離帯からの観光客に比して相対的に長い 遠方 からの観光客の方が じっくりと愉しむ 傾向にあるといえる 一方 100km 未満 からの観光客は 1 ヶ所あたりの滞在時間が 3 時間 36 分と 他の距離帯と比較して最も短い 近場からの観光客は 先を急ぐ 傾向にあるといえる 表 出発地の距離帯別交流エリアでの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 距離帯 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 交流エリア訪問 オオムラ原村ペンサキ 神代ションビ桜とこめのレッジ 8つ郷交流地の頂き区 三代校舎ふれあいの里 ひま 滞在人数での加重平均 わり畑とフラワーセンター 100km 未満 3:28 3:48 4:50 4:37 3:04 3:26 3:00 4:21 3:19 3:06 3:36 100~250km 未満 3:36 4:36 5:25 4:09 2:24 3:56 3:15 4:50 4:06 3:03 4:00 250~500km 未満 3:22 4:18 4:39 4:44 5:59 4:11 2:31 5:51 3:37 3:11 3:54 500~750km 未満 5:22 2:02 4:00 6:13 2:08 3:42 750~1,000km 未満 5:21 6:04 6:23 2:50 5:12 1,000km 以上 4:58 12:56 7:33 < 表の見方 留意点 > 観光圏から 500~750km 未満の距離帯からきて に滞在した観光客は 平均して 5 時間 22 分の間かずら橋地区に滞在した とみる ここでの平均滞在時間は 午前 10 時から午後 6 時までの 8 時間の滞在時間を意味する 上表の 滞在人数での加重平均値 は 出発地の距離帯ごとの各交流エリアでの観光客数によって加重平均した 1 ヶ所あたりの平均滞在時間を意味する 観光圏から 500~750km 未満の距離帯からきて 観光圏で交流エリアに滞在した観光客は 1 つの交流エリアにおいて 3 時間 42 分滞在している とみる 239

41 図表 出発地の距離帯別交流エリアでの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) グラフ版 100km 未満 距離帯平均 100~250km 未満 距離帯平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 3:28 3:36 3:48 4:36 4:50 5:25 4:37 4:09 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 3:04 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:24 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:26 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:56 3:00 3:15 4:21 4:50 3:19 4:06 3:06 3:03 250~500km 未満 距離帯平均 500~750km 未満 距離帯平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 3:22 5:22 4:18 2:02 4:39 4:44 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 5:59 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 4:11 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 4:00 2:31 5:51 3:37 6:13 3:11 2:08 750~1,000km 未満 距離帯平均 1,000km 以上 距離帯平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 5:21 4:58 6:04 12:56 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 6:23 2:50 240

42 図 交流エリア別出発地の距離帯ごとの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 )(1/2) 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: km 未満 3:28 100km 未満 3:48 100~250km 未満 3:36 100~250km 未満 4:36 250~500km 未満 3:22 250~500km 未満 4:18 500~750km 未満 5:22 500~750km 未満 2:02 750~1,000km 未満 5:21 750~1,000km 未満 6:04 1,000km 以上 4:58 1,000km 以上 12:56 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: km 未満 4:50 100km 未満 4:37 100~250km 未満 5:25 100~250km 未満 4:09 250~500km 未満 4:39 250~500km 未満 4:44 500~750km 未満 500~750km 未満 750~1,000km 未満 750~1,000km 未満 1,000km 以上 1,000km 以上 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: km 未満 3:04 100km 未満 3:26 100~250km 未満 2:24 100~250km 未満 3:56 250~500km 未満 5:59 250~500km 未満 4:11 500~750km 未満 500~750km 未満 4:00 750~1,000km 未満 750~1,000km 未満 1,000km 以上 1,000km 以上 241

43 図 交流エリア別出発地の距離帯ごとの平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 )(2/2) 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: km 未満 3:00 100km 未満 4:21 100~250km 未満 3:15 100~250km 未満 4:50 250~500km 未満 2:31 250~500km 未満 5:51 500~750km 未満 500~750km 未満 750~1,000km 未満 750~1,000km 未満 1,000km 以上 1,000km 以上 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: 00 交流エリア平均 0: 00 3: 00 6: 00 9: 00 12: 00 15: km 未満 3:19 100km 未満 3:06 100~250km 未満 4:06 100~250km 未満 3:03 250~500km 未満 3:37 250~500km 未満 3:11 500~750km 未満 6:13 500~750km 未満 2:08 750~1,000km 未満 6:23 750~1,000km 未満 2:50 1,000km 以上 1,000km 以上 242

44 4) 幹線交通手段との関連分析 順位の差こそあれど 流入時に用いた幹線交通手段に依らず 小海線沿線滞在促進地区( 小淵沢 ) をまず訪問する観光客が圧倒的に多い また がそれに続いている 道路を利用して観光圏にやってきた観光客は いずれの観光圏を訪問することのない人の比率が約 3 割と高い 観光圏内で休憩等をしつつも 基本的には通過した者等が含まれている可能性もあり 今後の分析に際しての要留意事項と考えられる 243

45 図 流入時にもちいた幹線交通手段別最初に滞在した交流エリアの割合 最初に滞在した交流エリアの比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 流入幹線交通手段 飛行機 鉄道 道路 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 交流エリア訪問せず 表 流入時にもちいた幹線交通手段別最初に滞在した交流エリア別人数 ( 人 ) 飛行機 鉄道 道路 6,364 65, ,281 6,224 37, ,815 1,297 7,204 79,428 4,853 82,756 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 4,483 42,602 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 2,726 63,353 12, ,708 1, ,625 1,991 12, ,813 2,373 15, ,304 交流エリア訪問せず 5,810 39, ,962 総計 25, ,355 2,826,647 < 図表の見方 留意点 > 観光圏に向かう際の幹線交通手段で飛行機を用いた観光客のうち 25.3.% ははじめに滞在した交流エリアが であった とみる 観光圏に向かう際の幹線交通手段ごとの観光圏への観光客数を母数として割合を算出した 244

46 5) 観光圏外での立ち寄り 宿泊状況との関連分析 (1) 交流エリア別圏外立ち寄り市町村上位立ち寄り人数と割合 観光圏に来訪する前後に立ち寄る観光圏外の市町村について 分析を行った 表 交流エリア別の観光圏外立ち寄り人数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 順位 交流エリア 滞在者数 1 2,349, ,147, ,115, , ,957 6 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 331, , , , オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 140,252 すべての交流エリアにおいて 観光圏外の立ち寄り先には長野県と山梨県の市町村が占めた 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き は長野県との結びつきが強い傾向にある 小海線沿線滞在促進地区 は山梨県との結びつきが強い傾向にある 以下に詳細を記述する 上位に入る市町村は観光圏と組合せて周遊されている可能性が高く 連携が期待される すべての交流エリアで 甲斐市 上野原市 笛吹市が立ち寄り市町村上位に入っているが いずれも高速道路のサービスエリア パーキングエリアが立地する市である ( 甲斐市 : 双葉 SA 上野原市: 談合坂 SA 笛吹市: 境川 PA 釈迦堂 PA) また 多くの交流エリアで 近隣の観光地である野辺山高原のある南牧村 蓼科高原のある茅野市 霧ケ峰高原や諏訪湖のある諏訪市などが立ち寄り市町村上位に入っている なお 表内にでてくる市区町村のうち 新宿区は新宿駅が 松本市は松本駅がある 八ヶ岳方面に向かう主要特急停車駅のある市区町村がランクインするケースがみられ 交通ターミナルで一定時間過ごす人も含まれることに留意が必要である 245

47 表 交流エリア別圏外立ち寄り市町村上位立ち寄り人数と割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 1 山梨県甲斐市 113, % 1 長野県南佐久郡南牧村 243, % 2 山梨県甲府市 111, % 2 山梨県甲斐市 129, % 3 山梨県上野原市 101, % 3 山梨県上野原市 120, % 4 長野県諏訪市 98, % 4 山梨県甲府市 109, % 5 長野県茅野市 93, % 5 長野県諏訪市 71, % 6 長野県南佐久郡南牧村 85, % 6 長野県茅野市 64, % 7 山梨県笛吹市 63, % 7 山梨県笛吹市 63, % 8 長野県松本市 49, % 8 山梨県韮崎市 51, % 9 山梨県韮崎市 47, % 9 東京都新宿区 36, % 10 東京都新宿区 45, % 10 長野県松本市 35, % 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 1 山梨県甲斐市 65, % 1 山梨県上野原市 46, % 2 山梨県甲府市 63, % 2 山梨県甲斐市 45, % 3 山梨県上野原市 50, % 3 長野県南佐久郡南牧村 42, % 4 山梨県笛吹市 40, % 4 山梨県甲府市 38, % 5 山梨県韮崎市 34, % 5 長野県諏訪市 26, % 6 長野県諏訪市 31, % 6 山梨県韮崎市 20, % 7 長野県茅野市 28, % 7 長野県茅野市 20, % 8 長野県南佐久郡南牧村 23, % 8 神奈川県横浜市 16, % 9 神奈川県横浜市 18, % 9 東京都新宿区 16, % 10 山梨県甲州市 16, % 10 山梨県笛吹市 15, % 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 1 山梨県甲府市 36, % 1 長野県茅野市 53, % 2 山梨県甲斐市 36, % 2 長野県諏訪市 41, % 3 山梨県韮崎市 31, % 3 山梨県上野原市 13, % 4 山梨県上野原市 23, % 4 山梨県甲斐市 11, % 5 山梨県笛吹市 22, % 5 長野県南佐久郡南牧村 10, % 6 長野県南佐久郡南牧村 18, % 6 長野県松本市 8, % 7 山梨県南アルプス市 15, % 7 長野県岡谷市 6, % 8 長野県諏訪市 12, % 8 山梨県笛吹市 6, % 9 山梨県中巨摩郡昭和町 12, % 9 長野県諏訪郡下諏訪町 4, % 10 山梨県甲州市 8, % 10 長野県北佐久郡立科町 4, % 246

48 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 1 長野県茅野市 24, % 1 長野県茅野市 18, % 2 長野県諏訪市 22, % 2 長野県諏訪市 17, % 3 山梨県甲斐市 14, % 3 山梨県甲斐市 15, % 4 山梨県上野原市 14, % 4 山梨県上野原市 12, % 5 山梨県甲府市 10, % 5 山梨県甲府市 8, % 6 長野県南佐久郡南牧村 9, % 6 長野県伊那市 6, % 7 長野県松本市 6, % 7 神奈川県川崎市 6, % 8 神奈川県川崎市 5, % 8 静岡県静岡市 6, % 9 山梨県笛吹市 5, % 9 山梨県笛吹市 5, % 10 東京都新宿区 4, % 10 東京都八王子市 4, % オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 順位 市区町村名 推計人数 ( 人 ) 割合 1 山梨県甲府市 21, % 1 山梨県甲府市 15, % 2 山梨県韮崎市 19, % 2 山梨県韮崎市 11, % 3 山梨県甲斐市 15, % 3 山梨県甲斐市 10, % 4 長野県南佐久郡川上村 13, % 4 山梨県笛吹市 8, % 5 山梨県上野原市 12, % 5 山梨県上野原市 4, % 6 山梨県南アルプス市 8, % 6 山梨県南アルプス市 4, % 7 山梨県笛吹市 6, % 7 山梨県中巨摩郡昭和町 3, % 8 長野県南佐久郡南牧村 5, % 8 大阪府大阪市 3, % 9 神奈川県横浜市 5, % 9 長野県諏訪市 3, % 10 東京都新宿区 4, % 10 長野県茅野市 3, % < 表の見方 留意点 > に滞在した人の 10.4% が 前後に長野県南佐久郡南牧村に立ち寄っていることになる 割合の分母は立ち寄り者の延べ人数でとっている 247

49 (2) 交流エリア別圏外立ち寄り市町村上位平均滞在時間 観光圏外立ち寄り者数の上位の交流エリア= について 日帰り滞在者と宿泊滞在者別に 観光圏外で宿泊している市町村の滞在者数と交流エリアでの平均滞在時間について分析を行った 表 観光圏日帰り / 宿泊者のうち各交流エリアの滞在者数 交流エリア 観光圏内日帰り観光圏内宿泊日帰り 宿泊人数 ( 人 ) 人数 ( 人 ) 合計人数 572, ,369 1,018, , ,728 1,067,109 84,180 47, ,092 74,878 84, ,004 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 54,568 25,994 80,562 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 54,404 80, , ,473 95, , ,835 44, , , , , , , ,828 4 つの交流エリアとも 長野県 ( 茅野市 諏訪市 松本市 南牧村等 ) と山梨県 ( 甲府市 笛吹市 甲斐市 韮崎市等 ) の近隣市町村に宿泊して交流エリアに滞在する滞在者が多かった 小海線沿線滞在促進の 2 エリア ( 小淵沢 清里 大泉 ) の宿泊者は 軽井沢にも宿泊している人が一定数いた また 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流の宿泊者は 安曇野市にも宿泊している人が一定数いた 4 つの交流エリアとも 圏内宿泊滞在者のほうが圏内日帰り滞在者より平均滞在時間が長くなる傾向にあった 248

50 表 交流エリア別圏外宿泊市町村 ( 上位 ) と交流エリアの平均滞在時間月 ) (2012 年 1 月 ~12 順位 市区町村 [ 平均滞在時間 2:47] 圏内日帰り滞在者圏内宿泊滞在者 推計人数 ( 人 ) 圏内日帰り滞在者に対する比率 平均滞在時間 順位 市区町村 推計人数 ( 人泊 ) 圏内宿泊滞在者に対する比率 平均滞在時間 1 長野県茅野市 33, % 2:36 1 長野県南佐久郡南牧村 6, % 3:10 2 山梨県甲府市 23, % 2:48 2 長野県茅野市 6, % 3:14 3 長野県諏訪市 23, % 2:43 3 山梨県甲府市 3, % 7:03 4 山梨県笛吹市 18, % 2:00 4 長野県松本市 3, % 3:43 5 長野県南佐久郡南牧村 17, % 2:23 5 長野県諏訪市 3, % 3:26 6 長野県松本市 13, % 2:04 6 神奈川県横浜市 3, % 2:53 7 山梨県甲斐市 8, % 2:43 7 長野県北佐久郡軽井沢町 2, % 3:25 8 山梨県韮崎市 6, % 2:08 8 愛知県名古屋市 2, % 5:20 9 山梨県南都留郡富士河口湖町 4, % 2:04 9 山梨県甲斐市 2, % 4:58 10 山梨県南アルプス市 4, % 2:49 10 神奈川県相模原市 1, % 2:02 順位 交流エリアに滞在した圏内日帰り滞在者数 市区町村 572,119 2:29 交流エリアに滞在した圏内宿泊滞在者数 [ 平均滞在時間 3:34] 圏内日帰り滞在者圏内宿泊滞在者 推計人数 ( 人 ) 圏内日帰り滞在者に対する比率 平均滞在時間 順位 市区町村 446,369 3:43 推計人数 ( 人泊 ) 圏内宿泊滞在者に対する比率 平均滞在時間 1 長野県南佐久郡南牧村 55, % 4:50 1 長野県南佐久郡南牧村 27, % 9:17 2 長野県茅野市 21, % 2:22 2 長野県茅野市 4, % 3:13 3 山梨県甲府市 19, % 3:05 3 山梨県甲府市 3, % 4:34 4 山梨県笛吹市 13, % 2:12 4 神奈川県横浜市 3, % 5:37 5 長野県諏訪市 12, % 2:16 5 長野県諏訪市 3, % 4:19 6 山梨県甲斐市 11, % 2:28 6 長野県北佐久郡軽井沢町 2, % 3:55 7 山梨県韮崎市 8, % 4:49 7 山梨県笛吹市 2, % 3:14 8 長野県松本市 7, % 2:18 8 山梨県甲斐市 2, % 4:43 9 長野県南佐久郡川上村 7, % 3:32 9 東京都渋谷区 1, % 6:05 10 長野県北佐久郡立科町 5, % 2:13 10 長野県北佐久郡立科町 1, % 2:18 交流エリアに滞在した圏内日帰り滞在者数 579,381 3:06 交流エリアに滞在した圏内宿泊滞在者数 487,728 5:56 順位 市区町村 [ 平均滞在時間 2:23] 圏内日帰り滞在者圏内宿泊滞在者 推計人数 ( 人 ) 圏内日帰り滞在者に対する比率 平均滞在時間 順位 市区町村 推計人数 ( 人泊 ) 圏内宿泊滞在者に対する比率 平均滞在時間 1 長野県南佐久郡南牧村 5, % 1:27 1 長野県南佐久郡南牧村 3, % 3:07 2 長野県茅野市 4, % 1:34 2 神奈川県横浜市 2, % 3:43 3 山梨県甲府市 4, % 2:24 3 長野県安曇野市 1, % 3:36 4 山梨県笛吹市 2, % 1:22 4 愛知県名古屋市 1, % 3:20 5 長野県諏訪市 2, % 2:05 5 東京都台東区 1, % 6:12 6 山梨県甲斐市 1, % 2:49 6 山梨県笛吹市 1, % 3:10 7 長野県松本市 1, % 1:10 7 長野県茅野市 % 2:37 8 山梨県南アルプス市 1, % 2:23 8 京都府京都市 % 5:10 9 長野県南佐久郡川上村 % 1:16 9 長野県諏訪市 % 1:18 10 神奈川県横浜市 % 2:00 10 山梨県甲府市 % 5:54 交流エリアに滞在した圏内日帰り滞在者数 118,132 1:47 交流エリアに滞在した圏内宿泊滞在者数 218,860 3:19 249

51 順位 市区町村 [ 平均滞在時間 2:40] 圏内日帰り滞在者圏内宿泊滞在者 推計人数 ( 人 ) 圏内日帰り滞在者に対する比率 平均滞在時間 順位 市区町村 推計人数 ( 人泊 ) 圏内宿泊滞在者に対する比率 平均滞在時間 1 山梨県甲府市 15, % 3:14 1 長野県南佐久郡南牧村 1, % 1:28 2 山梨県笛吹市 13, % 2:28 2 山梨県韮崎市 1, % 5:32 3 長野県茅野市 11, % 2:30 3 神奈川県横浜市 1, % 2:49 4 長野県諏訪市 8, % 2:35 4 東京都町田市 1, % 2:24 5 長野県南佐久郡南牧村 6, % 2:22 5 山梨県笛吹市 1, % 3:43 6 山梨県韮崎市 6, % 4:17 6 長野県茅野市 1, % 4:22 7 山梨県甲斐市 5, % 3:04 7 山梨県甲斐市 1, % 3:39 8 長野県松本市 4, % 2:08 8 山梨県甲府市 1, % 2:41 9 山梨県南アルプス市 3, % 2:45 9 静岡県静岡市 % 1:32 10 長野県北佐久郡立科町 2, % 2:29 10 神奈川県相模原市 % 1:04 交流エリアに滞在した圏内日帰り滞在者数 288,581 2:43 交流エリアに滞在した圏内宿泊滞在者数 149,247 2:40 < 図表の見方 留意点 > 日帰り ( 左 ) は 例えば に滞在した日帰り滞在者の 5.8% が前後に長野県茅野市に宿泊している 該当する滞在者の富良野での平均滞在時間は 2 時間 36 分 25 秒である 宿泊 ( 右 ) 八ヶ岳観光圏の宿泊滞在者で に滞在した人のうち 1.4% が前後に長野県南佐久郡南牧村に宿泊している 該当する滞在者の での平均滞在時間は 3 時間 10 分 52 秒である 滞在者数の上位 10 市町を提示している 比率の分母は各交流エリアに滞在した圏内日帰り / 宿泊それぞれの滞在者数でとっている 250

52 6) 滞在した交流エリア間の関係性に関する分析 (1) 滞在した交流エリア別にみた他の交流エリア滞在数 交流エリア別に 何ヶ所の交流エリアを滞在しているかをみることで 周遊状況を確認した 北杜市 八ヶ岳横断歩道エリアに滞在した観光客のうち 2 ヶ所以上の交流エリアを周遊する比率は 80% 程度と他エリアと比較して圧倒的に高くなっている 一方 増富温泉郷エリア 富士見町 入笠山エリアのいずれかに滞在した観光客の 7 割以上は当該エリアのみの滞在となっており 他エリアとの周遊関係構築が課題となっていると推測される 表 滞在した交流エリア別にみた他の交流エリア滞在数 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 平均より高いものをピンクで塗りつぶし 滞在交流エリア 1ヶ所 2ヶ所 3ヶ所 4ヶ所 5 ヶ所以上 小海線沿線 ( 小淵沢 ) 45.2% 37.4% 14.4% 2.8% 0.3% 小海線沿線 ( 清里 大泉 ) 48.4% 35.1% 13.4% 2.8% 0.3% 増富温泉郷 76.5% 16.0% 5.0% 1.7% 0.8% 富士見高原 50.0% 30.3% 15.0% 4.2% 0.6% オオムラサキ 神代桜とこめの郷原村ペンションビレッジ 8つの頂き 62.2% 24.7% 8.9% 3.5% 0.7% 47.5% 29.9% 17.3% 4.3% 1.0% 52.5% 30.0% 12.4% 4.5% 0.7% 富士見町 入笠山 72.6% 19.3% 6.1% 1.6% 0.5% 北杜市 八ヶ岳横断歩道 20.3% 44.7% 27.1% 7.1% 0.8% 北杜市 歴史と名水の里 47.7% 34.7% 12.8% 4.3% 0.6% 平均 47.7% 34.2% 14.2% 3.5% 0.5% (2) 滞在した交流エリア間の結びつき さらに 滞在した交流エリア間の結びつきをみてみると 周遊先が多い交流エリアでも 結びつきの強いエリアに偏りがあることがわかった 以下 結果について記述する 八ヶ岳観光圏の中心的な交流エリアは小海線沿線滞在促進エリア ( 小淵沢 ) と言える 他のエリアに滞在した観光客の多くが 同エリアにも滞在している 特に北杜市 歴史と名水の里交流エリアに滞在した観光客の 43.0% は同エリアにも滞在している また 小海線沿線滞在促進エリア ( 清里 大泉 ) も同様に 他エリアから観光客が数多く訪れており この 2 エリアが観光圏の中核を成している 251

53 他エリアとの周遊関係に課題を抱えている増富温泉郷エリアについては 小海線沿線滞在促進エリア ( 清里 大泉 ) との結びつきが また 同じく課題を抱えている富士見町 入笠山エリアについては小海線沿線滞在促進エリア ( 小淵沢 ) との結びつきが若干強い この観光圏の中核を担う 2 エリアとの結びつきを強化するとともに 更にその先の他エリアとの結びつきを強化する取組みを検討すること等が求められる 表 滞在した交流エリア間の結びつき (2012 年 1 月 ~12 月 ) 小海線沿線滞在促進 ( 小渕沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 増富温泉郷滞在促進 富士見高原滞在促進 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 北杜市 八ヶ富士見町 岳横断歩道入笠山交流交流 北杜市 歴史と名水の里交流 小海線沿線滞在促進 ( 小渕沢 ) 30.1% 5.3% 31.3% 12.6% 27.3% 16.3% 12.9% 43.0% 29.8% 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 31.4% 12.4% 13.1% 12.8% 15.8% 29.7% 6.2% 54.9% 19.6% 増富温泉郷滞在促進 0.7% 1.5% 0.2% 1.3% 0.6% 4.4% 0.1% 1.1% 1.0% 富士見高原滞在促進 4.9% 2.0% 0.2% 0.5% 20.1% 0.9% 3.0% 2.5% 1.6% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流原村ペンションビレッジ 8つの頂き 1.0% 1.0% 0.8% 0.3% 0.5% 0.8% 0.5% 1.1% 3.1% 3.6% 2.0% 0.6% 16.7% 0.7% 1.0% 6.8% 2.1% 1.5% 3.8% 6.7% 8.0% 1.3% 2.2% 1.8% 0.5% 4.7% 4.6% 富士見町 入笠山交流 2.3% 1.1% 0.1% 3.4% 1.1% 9.1% 0.4% 1.5% 1.9% 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 14.1% 17.2% 2.9% 5.2% 4.6% 5.2% 6.5% 2.9% 7.7% 北杜市 歴史と名水の里交流 12.8% 8.0% 3.3% 4.4% 16.4% 4.8% 8.3% 4.7% 10.0% 合計 74.6% 69.6% 33.6% 75.9% 52.2% 85.2% 68.3% 37.6% 120.9% 70.8% 表の解説 1 小海線沿線滞在促進( 小淵沢 ) に滞在した観光客の 12.8% が 北杜市 歴史と名水の里交流 にも滞在している 表の解説 2 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き に滞在した観光客は 平均して観光圏内の他エリア 0.85 ヶ所に滞在している 252

54 図 滞在した交流エリア間の結びつき ( 地図版 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) エリア 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 増富温泉郷滞在促進

55 富士見高原滞在促進 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き

56 富士見町 入笠山交流 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流

57 北杜市 歴史と名水の里交流 (3) 滞在した交流エリアの組合せ 次に複数の交流エリアに滞在した観光客が どのようなエリアの組合せをしているのか分析を実施した 以下 分析結果について記述する 2 ヶ所滞在している観光客 ( 推計 万人 ) で一番多い組合せは 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 )+ 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) で 23.2% となっており 他の観光圏の一番多い組合せよりも若干高い比率となっている 次いで 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) + 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 の 13.3% 小海線沿線滞在促進( 清里 大泉 )+ 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 の 10.4% が 10% を超えており これら 3 エリアのいずれか 2 ヶ所を周遊するパターンを合計すると 5 割程度に達する 3 ヶ所滞在している観光客 ( 推計 34.4 万人 ) で一番多い組合せは 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 )+ 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 )+ 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 の 23.6% となっている 組合せ数の多い 3 ヶ所滞在のケースでは比較的高い比率となっており いわゆる定番コースになっている また 上位 5 位の組合せで 3 ヶ所滞在する全パターンの 5 割以上 上位 21 位の組合せで 8 割以上の観光客が含まれおり 他の観光圏と比べ 定番コースに観光客が若干集中していると推測される 256

58 表 滞在交流エリア組合せ順位 2 ヶ所 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 順位 滞在 1 滞在 2 推計人数 割合 1 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 325, % 2 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 186, % 3 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 146, % 4 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 130, % 5 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 86, % 56.2% 6 三代校舎ふれあいの里 ひまわり畑と フラワーセンター 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 72, % 7 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 富士見高原滞在促進 50, % 8 三代校舎ふれあいの里 ひまわり畑と フラワーセンター 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 39, % 9 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 37, % 10 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流北杜市 歴史と名水の里交流 34, % 11 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き富士見高原滞在促進 26, % 81.0% 12 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 富士見町 入笠山交流 22, % 13 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 21, % 14 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 富士見高原滞在促進 21, % 15 三代校舎ふれあいの里 ひまわり畑と フラワーセンター 北杜市 歴史と名水の里交流 19, % 16 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 増富温泉郷滞在促進 16, % 17 三代校舎ふれあいの里 ひまわり畑と フラワーセンター 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 16, % 18 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流北杜市 歴史と名水の里交流 13, % 19 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き富士見町 入笠山交流 11, % 20 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 富士見町 入笠山交流 11, % 21 三代校舎ふれあいの里 ひまわり畑と フラワーセンター 増富温泉郷滞在促進 10, % 22 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 10, % 23 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 10, % 24 富士見町 入笠山交流 北杜市 歴史と名水の里交流 8, % 25 富士見高原滞在促進 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 8, % 26 富士見高原滞在促進 北杜市 歴史と名水の里交流 7, % 27 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 増富温泉郷滞在促進 7, % 28 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 7, % 29 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 北杜市 歴史と名水の里交流 6, % 30 富士見高原滞在促進 富士見町 入笠山交流 5, % 257

59 表 滞在エリア組合せ順位 3 ヶ所 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) と小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) の組合せをピンク塗りつぶし 順位滞在 1 滞在 2 滞在 3 推計人数割合 1 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 81, % 2 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 35, % 3 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 21, % 4 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 北杜市 歴史と名水の里交流 18, % 5 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 北杜市 歴史と名水の里交流 18, % 51.0% 6 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 富士見高原滞在促進 11, % 7 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 11, % 8 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 10, % 9 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 小 淵沢 ) 富士見高原滞在促進 9, % 10 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 7, % 11 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 6, % 12 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 5, % 13 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 富士見高原滞在促進 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 4, % 14 小海線沿線滞在促進 ( 小 淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清 里 大泉 ) 富士見町 入笠山交流 4, % 258

60 順位滞在 1 滞在 2 滞在 3 推計人数割合 15 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 4, % 16 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 4, % 17 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 富士見高原滞在促進 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 4, % 18 小海線沿線滞在促進 ( 小 淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清 里 大泉 ) 増富温泉郷滞在促進 4, % 19 小海線沿線滞在促進 ( 小 淵沢 ) 富士見高原滞在促進 北杜市 歴史と名水の里 交流 4, % 20 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 富士見高原滞在促進 3, % 21 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 増富温泉郷滞在促進 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 3, % 80.6% 22 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 富士見町 入笠山交流 2, % 23 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 2, % 24 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 2, % 25 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 北杜市 歴史と名水の里交流 2, % 26 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 富士見町 入笠山交流 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 2, % 27 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 2, % 28 原村ペンションビレッジ 8つの頂き 小海線沿線滞在促進 ( 小淵沢 ) 北杜市 歴史と名水の里交流 2, % 29 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 富士見高原滞在促進 北杜市 歴史と名水の里交流 2, % 30 小海線沿線滞在促進 ( 清里 大泉 ) 増富温泉郷滞在促進 北杜市 歴史と名水の里交流 2, % 259

61 7) 宿泊場所と交流状況との関連分析 (1) 交流エリア別宿泊状況 交流エリア別に 延べ宿泊者数 平均宿泊数 平均滞在交流エリア数 ( 該当する交流エリアに宿泊した滞在者が 平均いくつの交流エリアに滞在したか ) を比較した 延べ宿泊者数 平均宿泊数 平均滞在交流エリア数とも 上位 5つがほぼ同じ交流エリアだった 特に 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き の3 地区に宿泊した滞在者は 他の交流エリアに多く滞在していることがわかった 表 交流エリア別宿泊状況 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 上位 3つをピンクで塗りつぶし 宿泊交流エリア 延べ宿泊者数 平均宿泊数 平均滞在交流エリア数 ( 1) 419, , , 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 62, , 特にこの 3 地区に宿泊した人は他の交流エリアに多く滞在 三代校舎ふれあいの里 ひまわり畑とフラ 50, ワーセンター 46, , , オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地 10, 区 その他 ( 交流エリア外 ) 802, 総計 1,975, ( 2) 1.66( 3) 1 当該宿泊交流エリアに宿泊した滞在者の平均滞在交流エリア数 2 交流エリアに分割して計算しているため 観光圏全体の平均宿泊日数より小さい 3 観光圏内宿泊者の平均滞在交流エリア数を記載 260

62 また 滞在交流エリア数別の日帰り / 宿泊日数割合より 滞在する交流エリア数が多いほど 宿泊数が増えることが確認された 図 滞在交流エリア数別日帰り / 宿泊日数割合 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 1 ヶ所 68.8% 21.9% 6.8% 1.7% 滞在交流エリア数 2 ヶ所 3 ヶ所 4 ヶ所 14.9% 29.1% 52.5% 44.9% 39.7% 29.5% 27.8% 21.2% 12.4% 4.1% 7.2% 1.6% 8.1% 2.2% 1.6% 5 ヶ所 37.2% 32.6% 日帰り 1 泊 2 泊 3 泊 4 泊 5 泊 6 泊 7 泊 (2) 連泊している滞在者の宿泊地の組合せ 次に観光圏内で 2 泊以上している滞在者の宿泊地の組合せをみてみると 特定エリアに連泊するパターンが上位を占めており 全体の約 75% にのぼった 小海線沿線 ( 清里 大泉 ) が最も多く 16.4% で 次いでその他 ( 交流エリア以外 )2 泊が 12.0% だった 複数のエリアを組合せて連泊する滞在者は約 25% だった 上位 30 の組合せの中で 交流エリア間の宿泊組合せは4パターンのみだった ( その他との組合せも含めると 12 パターン ) 表 泊以上宿泊者の宿泊交流エリア組合せ ( 上位 30 件 ) (2012 年 1 月 ~12 月 ) 異なる交流エリアの組合せをピンクで塗りつぶし 泊数 2 泊 宿泊地の組合せ 延べ宿泊数 ( 人泊 ) 割合 96, % 16.4% 2 泊その他 + その他 70, % 28.4% 2 泊 2 泊 3 泊 + + 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) , % 40.0% 50, % 48.5% 23, % 52.6%

63 泊数 3 泊 3 泊 宿泊地の組合せ + 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 )+ + + 延べ宿泊数 ( 人泊 ) 割合 18, % 55.8% 17, % 58.7% 3 泊その他 + その他 + その他 16, % 61.5% 2 泊 + 13, % 63.8% 2 泊 2 泊 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き + 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き + 10, % 65.7% 9, % 67.2% 2 泊+ その他 6, % 68.3% 2 泊+ その他 5, % 69.2% 2 泊その他 + 5, % 70.1% 3 泊 2 泊 4 泊 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き + 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き + 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き , % 71.0% 5, % 71.9% 5, % 72.8% 2 泊 + 5, % 73.7% 2 泊 + その他 4, % 74.5% 2 泊その他 + 4, % 75.3% 4 泊その他 + その他 + その他 + その他 4, % 76.0% 2 泊その他 + 4, % 76.7% 2 泊 + その他 3, % 77.4% 4 泊 2 泊 2 泊 2 泊 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) + 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 3, % 78.0% 2, % 78.5% 2, % 79.0% 2, % 79.5% 2 泊原村ペンションビレッジ 8 つの頂き + 2, % 80.0% 5 泊その他 + その他 + その他 + その他 + その他 2, % 80.4% 2 泊原村ペンションビレッジ 8 つの頂き + その他 2, % 80.8% 262

64 (3) 宿泊地と日中の滞在交流エリアの結びつき 宿泊地と日中の滞在交流エリアの結びつきより どこに宿泊している滞在者が多く周遊しているかをみた 小海線沿線の2エリアとに宿泊した滞在者は 日中 小海線沿線の2エリアと北杜市の2エリアを中心に行動する傾向にある 特に北杜市 八ヶ岳横断交流の宿泊者の約半数が 小海線沿線 ( 清里 大泉 小淵沢 ) を観光している 富士見高原と原村の宿泊者は 4ヶ所以上の交流エリアと強い結びつきを見せており 観光圏内を周遊する傾向が強い 上記以外は 他の交流エリアとの結びつきが全体的に低く 周遊しない傾向にあることがわかった 特に増富温泉郷の宿泊者のうち 日中も同エリアに滞在した滞在者は 76.1% と 他の交流エリアと比べて低い値を示した 表 宿泊地と日中の滞在交流エリアの結びつき (2012 年 1 月 ~12 月 ) 数値の高い項目を塗りつぶし 宿泊場所 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 日中の滞在交流エリア オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 263 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 合計 ( 平均滞在交流エリア数 ) 94.7% 22.9% 0.3% 4.3% 1.3% 2.1% 3.1% 3.5% 10.9% 11.7% 154.8% 23.3% 93.2% 1.1% 1.4% 0.6% 1.2% 4.9% 1.1% 17.0% 7.7% 151.6% 2.8% 7.6% 96.4% 0.0% 0.0% 6.2% 0.0% 4.1% 118.0% 36.7% 9.8% 0.0% 89.3% 11.7% 1.0% 8.5% 1.0% 6.7% 165.2% 13.1% 10.8% 0.0% 0.0% 86.8% 0.0% 0.0% 7.8% 124.4% 22.3% 13.4% 20.4% 0.8% 90.8% 9.5% 1.4% 5.2% 164.5% 6.8% 15.6% 1.6% 0.0% 0.0% 84.6% 0.0% 2.7% 5.3% 117.1% 5.2% 0.0% 0.0% 0.0% 5.2% 0.0% 92.6% 0.0% 3.1% 107.3% 48.6% 52.3% 1.2% 3.6% 0.9% 3.0% 4.7% 2.4% 95.2% 11.0% 222.8% 13.1% 7.2% 2.3% 0.0% 3.5% 1.9% 76.1% 105.4% 日中の滞在交流エリア は 10 時 ~18 時に滞在したもののみを集計

65 8) 各交流エリアの宿泊者の滞在交流エリアと平均滞在時間 (1) 交流エリア別日中の平均滞在時間 各交流エリアの滞在状況を把握するため 日中の平均滞在時間の分析を行った 小海線沿線 ( 清里 大泉 ) は滞在者数及び滞在時間が長く 観光圏の平均滞在時間を押し上げていた 一方 小海線沿線 ( 小淵沢 ) と北杜市 歴史と名水の里は平均滞在時間の押し下げ要因となっていた 表 交流エリア別日中の平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 観光圏平均滞在時間 3 時間 52 分 平均滞在時間 1 位 2 位 3 位 4 位 5 位 6 位 7 位 8 位 9 位 10 位 増富温泉郷 富士見町 入笠山 富士見高原 小海線沿線 ( 清里 大泉 ) 北杜市 八ヶ岳横断歩道 原村ヘ ンションヒ レッシ 8 つの頂き 小海線沿線 ( 小淵沢 ) 北杜市 歴史と名水の里 オオムラサキ 神代桜とこめの郷 滞在時間 3:52 5:11 4:42 4:22 4:18 3:52 3:47 3:33 3:08 3:04 2:55 交流エリア滞在率 3.4% 4.4% 4.0% 27.2% 8.6% 3.4% 25.9% 6.1% 11.1% 2.1% 滞在者数 132, , ,004 1,067, , ,542 1,018, , ,828 80,562 (2) 各交流エリアの日帰り 宿泊別の平均滞在時間 日帰り / 宿泊 / 合計で最も平均滞在時間が長いのは増富温泉郷で 次いで富士見町 入笠山交 流だった 小海線沿線 ( 清里 大泉 ) は 宿泊客の平均滞在時間が長く 宿泊客と日帰り客の差が2 時間 以上あった 表 交流エリア別日帰り 宿泊別の平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 上位 3つをピンクで色塗り 交流エリア 日帰り 宿泊 合計 2:40 4:46 3:34 3:18 5:33 4:19 4:30 6:21 5:10 3:50 4:54 4:22 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 2:41 3:24 2:55 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3:10 4:14 3:47 2:33 4:07 3:08 4:23 5:34 4:41 2:16 4:46 3:52 2:51 3:30 3:04 総計 3:05 4:53 3:52 264

66 (3) 各交流エリアの宿泊者の滞在交流エリアと平均滞在時間 各交流エリアの宿泊者について どの交流エリアに何人滞在し 何時間過ごしたかをグラフでまとめた 平均滞在時間が長い上位 2エリアの滞在者は 他の交流エリアにはほとんど滞在しておらず 同地域での滞在のみを目的にとして 長く滞在する傾向にあることがわかった 富士見高原 小海線沿線 ( 清里 大泉 ) 小海線沿線 ( 小淵沢 ) は 滞在比率が 10% 以上の交流エリアが2ヶ所以上あるが その交流エリアでの滞在時間は短い傾向にあった 原村は 滞在比率が 10% 以上の交流エリアが4ヶ所と多く そのうちの2ヶ所では平均より長く滞在していた また 三代校舎 オオムラサキ地区も 滞在比率が 10% 以上かつ平均以上長く滞在している交流エリアが1ヶ所ずつあった 図 各交流エリアの宿泊者の滞在交流エリアと平均滞在時間 (2012 年 1 月 ~12 月 ) 宿泊者 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 滞在人数 ( 推計 ) 0 100, , , ,734 1,638 4,150 5,789 5,631 45, ,032 ( 人 ) 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 62.5% 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 15.2% 大泉 ) 0.2% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 2.6% 0.6% 1.4% 2.0% 1.9% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 7:46 2:42 3:05 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 4:00 2:42 2:25 2:02 3:48 19, % 3:31 21, % 3:07 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) ( 人 ) 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 71,235 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 278,354 里 大泉 ) 2,803 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 4,219 1,541 3,420 16,560 3,880 47,119 24,544 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0.6% 0.9% 0.3% 0.8% 3.7% 0.9% 15.7% 10.4% 5.4% 61.4% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 2:13 7:19 2:58 2:39 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 1:40 1:46 2:09 3:42 4:03 2:24 265

67 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) ( 人 ) 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 ( 小 1,005 淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 2,735 里 大泉 ) 35,305 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 2.4% 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 6.4% 里 大泉 ) 滞在比率 82.7% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小 淵沢 ) 2:07 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 里 大泉 ) 3:58 7:33 2,132 1, % 2.9% 1:52 2:20 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 17,063 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 5,158 40,165 原村ペンションビレッジ 8つ の頂き 5,847 三代校舎ふれあいの里 ひま わり畑とフラワーセンター 455 3,622 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 地区 604 北杜市 歴史と名水の里交流 3,892 地区 ( 人 ) 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 22.2% 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 6.7% 里 大泉 ) 52.2% 原村ペンションビレッジ 8つの 7.6% 頂き三代校舎ふれあいの里 ひまわ 0.6% り畑とフラワーセンター 4.7% 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流地 0.8% 区北杜市 歴史と名水の里交流地 5.1% 区 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 2:25 2:23 6:31 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き三代校舎ふれあいの里 ひま 2:49 2:18 わり畑とフラワーセンター 4:44 2:48 2:26 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区宿泊者 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 ( 小 648 淵沢 ) オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 滞在人数 ( 推計 ) 757 5,722 ( 人 ) オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 7.6% 8.9% 67.3% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小 淵沢 ) 1:05 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 里 大泉 ) 3:22 オオムラサキ 神代桜とこめの 郷交流地区 6: % 0:45 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 8,954 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 5,959 9,858 原村ペンションビレッジ 8つ の頂き 39,794 4,647 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 地区 429 北杜市 歴史と名水の里交流 地区 2,398 ( 人 ) 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 12.3% 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 8.2% 里 大泉 ) 13.5% 原村ペンションビレッジ 8つの 54.6% 頂き 6.4% 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流地 0.6% 区北杜市 歴史と名水の里交流地 3.3% 区 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 1:44 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 里 大泉 ) 2:00 4:27 原村ペンションビレッジ 8つの頂 き 5:31 4:22 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流地 区 1:03 北杜市 歴史と名水の里交流地 1:57 区 266

68 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) ( 人 ) 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 2,193 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 5, 三代校舎ふれあいの里 ひ まわり畑とフラワーセンター 31, 北杜市 歴史と名水の里交 流地区 2,184 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 5.1% 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 13.3% 里 大泉 ) 1.5% 三代校舎ふれあいの里 ひまわ 72.1% り畑とフラワーセンター北杜市 八ヶ岳横断歩道交流地 2.3% 区北杜市 歴史と名水の里交流地 5.1% 区 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小 2:15 淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清 3:24 里 大泉 ) 6:22 三代校舎ふれあいの里 ひまわ 7:04 り畑とフラワーセンター北杜市 八ヶ岳横断歩道交流地 2:48 区北杜市 歴史と名水の里交流地 3:15 区 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) 0 100, , , ( 人 ) 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 3.6% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小 淵沢 ) 2:50 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 446 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 3.6% 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 7:15 10, % 8: % 0:42 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) 0 100, , ,000 64,968 68,050 1,711 ( 人 ) 滞在比率 0% 20% 40% 60% 80% 100% 21.8% 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大 22.8% 泉 ) 0.6% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 2:32 3:05 2:45 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 4,913 1,541 4,167 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8つの頂き 1.6% 0.5% 1.4% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 2:36 1:38 1:55 7, % 1:50 3, % 3:25 126, % 5:53 16, % 2:12 宿泊者 滞在人数 ( 推計 ) ( 人 ) 0 100, , ,000 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 4,237 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 2,810 大泉 ) オオムラサキ 神代桜とこめの郷交 1,077 流地区三代校舎ふれあいの里 ひまわり 1,192 畑とフラワーセンター ,539 0% 50% 100% 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵 11.4% 沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 ( 清里 大泉 ) 7.6% オオムラサキ 神代桜とこめの郷交 流地区 2.9% 三代校舎ふれあいの里 ひまわり 畑とフラワーセンター 3.2% 2.4% 滞在比率 71.3% 平均滞在時間 2:00 4:00 6:00 8:00 1 小海線沿線滞在促進地区 ( 小淵沢 ) 小海線沿線滞在促進地区 3:03 2:24 ( 清里 大泉 ) オオムラサキ 神代桜とこめ 2:04 の郷交流地区 三代校舎ふれあいの里 ひま わり畑とフラワーセンター 2:41 北杜市 八ヶ岳横断歩道交流 地区 2:55 北杜市 歴史と名水の里交流 地区 7:36 267

69 3.3.3 ( 参考 ) 混雑度マップ 宿泊地マップ 1) 混雑度マップ 各交流エリアについて 混雑度を季節ごとに集計した その結果は以下の通りである 小海線沿線滞在促進地区( 小淵沢 ) の混雑度は圧倒的に高い これらは夏の混雑度が高い一方 冬の混雑度はその 3 分の 1 程度であり 季節による変動幅が大きい は 唯一冬の混雑度が最も高い交流エリアである 図 混雑度の交流エリアごとの集計結果 ,000 1,500 2,000 2,500 01_ 主たる滞在促進地区 02_ その他滞在促進地区 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 03_ 交流地区 春夏秋冬年間 268

70 図 混雑度マップ 269

71 2) 宿泊地マップ 各交流エリアについて 宿泊人数を季節ごとに集計した その結果は以下の通りである 年間値として最も宿泊人数が多いエリアは であり が続く この傾向はいずれの季節にも共通であった 図 宿泊人数の交流エリアごとの集計結果 _ 主たる滞在促進地区 02_ その他滞在促進地区 オオムラサキ 神代桜とこめの郷交流地区 原村ペンションビレッジ 8 つの頂き 03_ 交流地区 春夏秋冬年間 270

72 図 宿泊地マップ 271

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計 とりまとめを行ったもの 住宅宿泊事業法において 住宅宿泊事業者は 届出住宅の宿泊日数等を 2 ヶ月毎に都道府県

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A F827282F B582BD8ACF8CF58D7393AE82CC92B28DB895AA90CD8C8B89CA8A C4816A>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A F827282F B582BD8ACF8CF58D7393AE82CC92B28DB895AA90CD8C8B89CA8A C4816A> 資料 1 GPS を利用した観光行動の調査分析結果概要 ~ 調査対象地域間の分析結果及びケーススタディ ~ 2014 年 3 月 7 日 目次 1. 観光客の旅程 出発地等に関する分析結果比較 1-1. 観光客の宿泊 日帰り状況 1-2. 観光圏内宿泊者の平均宿泊数 ( 圏内 圏外 ) 1-3. 圏内宿泊比率 圏内宿泊数 (1-1 と 1-2 のクロス分析 ) 1-4. 距離帯別の観光客比率 1-5.

More information

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ < 各都道府県別満足度一覧 > エリア KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21,605 40.0 38.2 16.7 3.9 1.2 全体 18,172 31.2 39.1 19.3 7.4 3.0 全体 15,223 23.2 38.4 23.8 10.7 3.9 NTTドコモ / 北海道 665 51.1 34.4 12.5 1.7 0.3 KDDI(au)/

More information

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川 Ⅱ. 都道府県別にみた推計結果の概要 1. 都道府県別総人口の推移 (1) すべての都道府県で平成 52 年の総人口はを下回る 先に公表された 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) ( 出生中位 死亡中位仮定 ) によれば わが国の総人口は長期にわたって減少が続く 平成 17(2005) 年からの都道府県別の総人口の推移をみると 38 道府県で総人口が減少している 今回の推計によれば

More information

×××観光動態調査レポート資料

×××観光動態調査レポート資料 朝来市 御中 朝来市観光動態調査レポート資料 2016 年 3 月 18 日 KDDI 株式会社 株式会社コロプラ じゃらんリサーチセンター 目次 1. 前提条件 P2~ 2. 朝来市サマリー P7~ 3. 発地分析 P10~ 4. 旅程分析 P14~ 5. 宿泊地分析 P16~ 6. 滞在時間分析 P19~ 7. 時間帯別流入出分析 P23~ 8. 周遊分析 P29~ 1 前提条件 目的 朝来市

More information

×××観光動態調査レポート資料

×××観光動態調査レポート資料 長野広域連合 御中 長野広域エリア観光動態調査レポート資料 詳細版 2016 年 12 月 1 日 KDDI 株式会社 株式会社コロプラ じゃらんリサーチセンター 目次 1. 前提条件 P2~ 2. 長野広域エリアサマリー P5~ 3. 観光エリアサマリー P6~ 4. 発地分析 P17~ 5. 旅程分析 P20~ 6. 宿泊地分析 P21~ 7. 滞在時間分析 P23~ 8. 時間帯別流入出分析

More information

22 22 12 ... (... (3)... (5)... 1 47 3 2 47 5... 2 3 47 3 2 3 47 2... 3 3 47 3 2 3 47 2... 7 3 47 5 3 47 5...11 3 47 5 3 47 5... 15 3 47 3 2 3 47 5... 19 3 47 3 2 3 47 5... 23 3 47 3 2 3 47 5... 27 3

More information

 

  5. 都道府県別 の推移 (19 19~1 年 ) 北海道 1% 17% 1% % 11% 北海道 青森県 3% 3% 31% 3% % 7% 5% 青森県 岩手県 3% 37% 3% 35% 3% 31% 9% 岩手県 宮城県 33% 3% 31% 9% 7% 5% 3% 宮城県 秋田県 1% % % 3% 3% 33% 3% 秋田県 山形県 7% % 7% 5% 3% % 37% 山形県 福島県

More information

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を 共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を実施しています 今回は 10 月末現在でとりまとめた の調査結果について発表します 山形県から新たに報告があり 39 都府県分がまとまりました

More information

スライド 0

スライド 0 平成 3 年 3 月 2 日観光庁 平成 29 年訪日外国人消費動向調査 トピックス分析 訪日外国人旅行者の訪日回数と消費動向の関係について ~ 韓 台 香 中の訪日回数の多いリピーターは 1 人当たり旅行支出が高い ~ 訪日外国人旅行者の 61.4 が訪日回数 2 回目以上のリピーター リピーターの割合は ほぼ横ばいで推移しているが リピーター数は大きく増加 観光 レジャー目的の訪日外国人旅行者のリピーターの国籍別構成比では

More information

×××観光動態調査レポート資料

×××観光動態調査レポート資料 長瀞町産業観光課 御中 長瀞町観光動態調査レポート資料 2016 年 3 月 22 日 KDDI 株式会社 株式会社コロプラ じゃらんリサーチセンター 目次 1. 前提条件 P2~ 2. 長瀞町サマリー P9~ 3. 発地分析 P12~ 4. 旅程分析 P16~ 5. 宿泊地分析 P18~ 6. 滞在時間分析 P21~ 7. 時間帯別流入出分析 P27~ 8. 周遊分析 P33~ 9. 流入経路分析

More information

スライド 1

スライド 1 横須賀市訪日観光客の動向調査レポート 2016 年 12 月 集計期間 :2015/10/1~2016/9/30 対象国 : 台湾 アメリカ 中国 タイ対象エリア : 横須賀市 鎌倉市 * 横浜市 * 葉山町 * 逗子市 * 三浦市 * * データ不足のため一部レポートのみ 2 本レポートにおける用語の定義 本レポートは 国内で最も多くの訪日外国人に利用されている Wi-Fi 接続アプリ TRAVEL

More information

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2 21. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 胃がん検診 集団検診 ) 12 都道府県用チェックリストの遵守状況胃がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 胃がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 25 C E 岩手県 23 C D 宮城県 13 秋田県 24 C 山形県 10 福島県 12 C 茨城県 16

More information

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町 人口構成 (1) 人口構成の機能と目的 人口構成では 都道府県 市区町村単位で 総人口の推移をヒートマップ上で把握することができます また 年齢 3 区分別 ( 年少人口 *1 / 生産年齢人口 * / 老年人口 *3 ) の人口推移や人口ピラミッドによる人口構成の把握をすることができます 出典 参照 総人口 ( 都道府県 ) 総務省 国勢調査 (1960~015 年 ) 国勢調査の調査年 (5 年ごと

More information

調査結果の概要 ( 来訪グループの属性 ) 0 30 代のグループで 46% を占める 0 30 代, 女性のみ が最も多いグループ構成で 3% を占める 来訪グループの居住地は 島根県が最も多く 0% を占める 以降順に広島 (3%) 東京 (9%) 大阪(9%) 地方別では 中国(45%) 近畿

調査結果の概要 ( 来訪グループの属性 ) 0 30 代のグループで 46% を占める 0 30 代, 女性のみ が最も多いグループ構成で 3% を占める 来訪グループの居住地は 島根県が最も多く 0% を占める 以降順に広島 (3%) 東京 (9%) 大阪(9%) 地方別では 中国(45%) 近畿 玉造温泉における観光アンケート調査結果について 平成 5 年 5 月 日調査 : 観光文化課集計 分析 : 政策統計室 調査の概要 () 調査主体 : 観光振興部観光文化課 () 調査期間 : 平成 5 年 3 月中の各曜日 日,4 月 0 日 ( 土 )~6 日 ( 金 ) (3) 調査方法 : 街頭ヒアリング調査 (4) 調査地点 : 玉作湯神社 玉造温泉足湯 (5) サンプル数 :3 月調査

More information

RBB TODAY SPEED TEST

RBB TODAY SPEED TEST RBB TODAY SPEED TEST 分析レポート 2013/3/19 株式会社イード 目次 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 目次 0 調査について 1 サマリー 1.1 全データでのネットワーク速度比較結果 1.2 ios におけるネットワーク速度比較

More information

<926E88E68A8890AB89BB82C982C282A282C428947A957A8E9197BF816A2E706466>

<926E88E68A8890AB89BB82C982C282A282C428947A957A8E9197BF816A2E706466> 㸯ࠉ㥐๓ᗈሙィ Ꮡ㥐๓ᗈሙ ࡅ ㄢ㢟 課題① 課題③ 課題② 課題④ 歩道の整備 バリアフリー化 課題① 歩車分離の必要性 広場におけるその他の検討事項 課題② 送迎車などの混雑を解消するための車道整備の必要性 課題④ 擁壁の扱いと電柱の扱いについて 課題③ 歩道の整備 バリアフリー化についての検討 利用者の安全性の確保 利便性の向上 ᑠῡἑ㥐 ᆅᇦά ィ ᅇࠉ ᐃጤဨ ࠉ㸰㸮㸯㸰ᖺ 㸵 㸲 !!

More information

山梨県富士山世界遺産センター(仮称)整備検討委員会 資料

山梨県富士山世界遺産センター(仮称)整備検討委員会 資料 観光客等の動向等資料資料 4 1. 山梨県及び静岡県への観光入込客数 表 1-1 観光目的 日本人 観光庁 : 観光入込客統計の抜粋 1 観光入込客数 ( 千人回 ) 都道府県県内県外小計宿泊日帰り宿泊日帰り宿泊日帰り 総計 H22 19 山梨県 428 4,474 4,125 14,955 4,553 19,429 23,982 22 静岡県 2,353 21,160 8,512 27,146 10,865

More information

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73> 仮説 1 酒類販売量との相関 酒類販売国税庁 : 成人 1 人当たりの酒類販売 消費 数量表 都道府県別 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 人口 1 万人対比 酒類販売量との間に関係があるかを調べるため 各都道府県のそれぞれの数値を調べた 右表 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 酒類販売量 リットル 東京都 126.5 秋田県 3.5 東京都 11.2 秋田県 39.1 東京都 11.1

More information

レビューの雛型(ワード)

レビューの雛型(ワード) 都道府県別の預金残高の動向 Research Report 2018 年 1 月 資産運用研究所 成田和弥 要 約 成田 本山 [2014] に引き続き 金融機関の預金残高の動向を調べた 現在も全国の預金残高の増加は継続しており 特にマイナス金利が導入された 2016 年以降はその増加ペースが加速している 預金者別では 個人預金 法人預金ともに残高が増加しており 両者の増加率を比較すると最近では法人預金の増加率が大きく

More information

木造住宅の価格(理論値)と建築数

木造住宅の価格(理論値)と建築数 木造住宅の価格 ( 理論値 ) と建築数 前田拓生 ( 埼玉大学 ) 調査概要 ここでは 森 ( 林業 林産業 ) から街 ( 住宅産業 ) までを一元的に管理する事業スキームの ( 同時方程式 ) モデル構築に必要となる木造住宅の価格を推計するとともに 木造住宅の建築数についても考察することを目的として 国土交通省等の統計の分析を行った 木造住宅の価格については ( 公益財団 ) 不動産流通近代化センターが首都圏等の建売住宅の平均価格を掲載している

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc

Microsoft Word - 1-統計集-第5回-表紙 doc Osaka University of Economics Working Paper Series No. 2018-5 億万長者のいる街 いない街 ~ 申告所得税データから見た高額所得者の地域分布 ~ ( 統計集 Ⅴ) 大阪経済大学経済学部特任教授 梅原英治 2018 年 9 月 億万長者のいる街 いない街 ~ 申告所得税データから見た高額所得者の地域分布 ~ ( 統計集 Ⅴ) 大阪経済大学経済学部特任教授梅原英治

More information

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2 学術集会開催実績および冊子発行年 回 学術集会は各回の開催順に掲載 第 49 回 精神看護 2018 年 平成 30 年 2018/7/19-20 徳島県徳島市 2018 年 2019 年 在宅看護 2018/7/27-28 佐賀県佐賀市 2018 年 2019 年 看護管理 2018/8/9-10 宮城県仙台市 2018 年 2019 年 看護教育 2018/8/16-17 広島県広島市 2018

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802005298 北海道 740100003 4 コーチ 802006099 宮城 740400015 5 コーチ 802009308 大阪 742700351 6 コーチ 802012742 沖縄 744700018 7 コーチ 802012867 静岡 742100061

More information

70-4/表1~表4.pwd

70-4/表1~表4.pwd 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)0-(.)pp.~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 : 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について) 第 1 表応募者数 受験者数 採用者数 競争率 応募者数受験者数採用者数競争率女性 ( 内数 ) 女性 ( 内数 ) ( 倍率 ) 64,093 58,703 31,192 13,626 7,956 4.3 中学校 70,507 62,998 26,228 8,383 3,582 7.5 高等学校 41,760 37,812 12,184 4,912 1,616 7.7 特別支援学校 11,054

More information

沼津港の景観の現況と課題

沼津港の景観の現況と課題 参考資料 1 沼津港観光の傾向分析 1 目次 沼津港観光の傾向分析 観光客の傾向まとめ 3 頁 2 沼津港観光利用傾向のまとめ 4 頁 使用した資料について 5 頁 傾向分析に使用した資料について 6 頁 県内 県外の利用者比率 7 頁 各アンケートにおける県内外利用者比率 8 頁 県内の傾向 9 頁 県内居住者のリピート率 10 頁 沼津近郊地域の利用客層 ( 年齢別 ) 12 頁 沼津近郊地域の利用客層

More information

140829pref_detail.xlsx

140829pref_detail.xlsx 都道府県別入院医療需要予測 (ver.1.2) 214/8/29 全国合計 214/2 月 211/1 月 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 225 年 24 年 1,8,9 745,4 745,31 814,794 875,9 924,656 958,245 975,32 975,919 83,353 32,9 94.3 5.7 331,56 299,3

More information

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター 県別大学進学 流入 v.s. 流出 37 県で流出超過! 地方創生と大学進学 大学進学で若者が出て行く! ( 株 ) 旺文社教育情報センター 28 年 9 月 地方創生 が叫ばれる今 各地域における人口減少は非常に大きな問題だ 人口移動が起きる大きな契機は 特に 進学 就職 時と推察される 本稿ではこのうち 進学 に焦点を当て 文部科学省の 学校基本調査 を基に 大学進学時における学生の都道府県別の流出入

More information

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 Ⅱ 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況について 別添 2 1. 実施の有無 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業を実施している市町村 ( 特別区を含む 以下同じ ) は 全国 1,742 市町村のうち 1,660か所 (95.3%) であった 表 Ⅱ-1 都道府県ごとの乳児家庭全戸訪問事業の実施状況 ( 平成 25 年 4 月 1 日現在 ) 乳児家庭全戸訪問事業 乳児家庭全戸訪問事業

More information

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292,

2. 本市の上期観光入込客数について平成 27 年度上期観光入込客数は 総数 377,300 人で 前年の 351,600 人より 25,700 人 7.3% の増となった その内訳として 道内客が 84,900 人で 前年の 94,200 人より 9,300 人 9.9% の減 道外客が 292, 平成 27 年度観光入込客数状況について 1. 本市の観光入込客数の概要について平成 27 年度観光入込客数は 総数 504,200 人で 前年の 482,500 人より 21,700 人 4.5% の増となった その内訳として 道内客が 122,900 人で 前年の 133,700 人より 10,800 人 8.1% の減 道外客が 381,300 人で 前年の 348,800 人より 32,500

More information

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線 住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL 03-5253-8111( 代表 ) 内線 28-621 28-625 28-626 この統計調査報告の概要は 国土交通省のホームページでもご覧いただけます http://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/chojou/index.html

More information

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室

公文書管理条例等の制定状況調査結果 平成 3 0 年 3 月総務省自治行政局行政経営支援室 公文書管理条例等の制定状況に関する調査について 本調査は 地方公共団体における公文書管理条例等の制定状況及び公文書館の設置状況について調査したもの 47 団体 (100.0%) 20 団体 (100.0%) ( を除く )1,605 団体 (93.3%) が公文書管理条例等 を制定済である 調査内容 : 地方公共団体における公文書管理条例等の制定状況及び公文書館の設置状況を調査調査時点 : 平成 29

More information

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上 人口問題研究 (J.ofPopulationProblems)-(0.)pp.8~ 都道府県別にみた女性の年齢 ( 歳階級 ) 別出生率および合計特殊出生率 :0 年 研究所ではわが国の都道府県別出生力に関する指標の一つとして, 国勢調査年次, および0 年以降は毎年, 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率を算出 公表している ). 今回は0 年の結果について概説する. 女性の年齢別出生率および合計特殊出生率の算出に用いた資料は次の通り.

More information

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H 1. 技能実習責任者講習 http://www.zenkiren.com/seminar/ginoujissyu.html 開催日時 H29.11.29 ( 水 ) H29.12.5 ( 火 ) H29.12.12 ( 火 ) H29.12.17 ( 日 ) H30.1.9 ( 火 ) H30.1.16 ( 火 ) H30.1.24 ( 水 ) H30.2.4 ( 日 ) H30.2.5 ( 月 )

More information

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378> 1 コーチ 802001677 宮崎 744500076 2 コーチ 802004883 宮崎 744500098 3 コーチ 802006099 宮城 740400015 4 コーチ 802009308 大阪 742700351 5 コーチ 802012742 沖縄 744700018 6 コーチ 802012867 静岡 742100061 7 コーチ 803001619 青森 740200007

More information

2 名古屋への訪問状況と観光資源の認知度等 1 名古屋への訪問状況 a. 過去 5 年間の名古屋への訪問回数過去 5 年以内に名古屋に訪れた事がある人は有効回答者 1,143 人中 496 人で 割合は 43.4% だった 訪問回数としては 1 回 が 17.7% と多く 次いで 11 回 2 回

2 名古屋への訪問状況と観光資源の認知度等 1 名古屋への訪問状況 a. 過去 5 年間の名古屋への訪問回数過去 5 年以内に名古屋に訪れた事がある人は有効回答者 1,143 人中 496 人で 割合は 43.4% だった 訪問回数としては 1 回 が 17.7% と多く 次いで 11 回 2 回 2-3 全国から見た名古屋の観光に関する評価 名古屋の観光に関する全国インターネット調査結果 1 調査の概要 1 調査目的名古屋への訪問実績や観光資源の認知度 観光に対する評価など名古屋の観光実態を把握するため インターネットを用いてアンケートを実施した 2 調査対象 東海 関東 近畿 北陸 甲信越 東北 北海道 に住む 18~79 歳の男女 1,143 名 名古屋市を除く 3 調査日時 平成 29

More information

台湾144 香港 来日回数 5 回目以上 が他の国 地域と比較して多い (42.9%) 同行者 家族 親族 が他の国 地域と比較して多い (38.7%) 観光 レジャー 目的での来訪が多い(79.1%) パッケージツアー での来訪が多い(46.0%) 旅行会社で申し込んだ 割合が他の国 地域と比較し

台湾144 香港 来日回数 5 回目以上 が他の国 地域と比較して多い (42.9%) 同行者 家族 親族 が他の国 地域と比較して多い (38.7%) 観光 レジャー 目的での来訪が多い(79.1%) パッケージツアー での来訪が多い(46.0%) 旅行会社で申し込んだ 割合が他の国 地域と比較し (10) 国籍 地域別マーケットの主な特徴 ( まとめ ) 中国 来日回数 1 回目 が他の国 地域と比較して多い (59.2%) 愛知県への来訪回数 1 回目 が他の国 地域と比較して多い (75.3%) 同行者 友人 が他の国 地域と比較して多い (28.6%) 観光 レジャー 目的での来訪が多い(72.8%) パッケージツアー での来訪が多い(59.0%) 旅行会社で申し込んだ 割合が他の国

More information

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou

3_1heikinjumyoutokenkoujumyounogenjou 第 3 章平均寿命 健康寿命の現状 3.1 千葉県の平均寿命 健康寿命の現状 3.1.1 平均寿命昭和 50 年から平成 22 年までの本県の平均寿命の推移を男女別でみると 男性は常に全国より高い値で推移しています 女性は平成 2 年までは 全国より高い値で推移していましたが 平成 7 年に全国より低い値となり その後低い値で推移しています 平均寿命の全国順位では 昭和 50 年は男性 13 位 女性

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 マーケットレポート 2015 年 1 月 20 日 都道府県別大学入学者数予測 (2014 年 2025 年 ) 2025 年大学入学者算出方法について 考え方 学校基本調査における 出身高校の所在地県別大学入学者数 をベースとし それぞれの都道府県から流入 ( もしくは地元都道府県に残留 ) する大学入学者が 2025 年に それぞれどのくらいとなるかを 18 歳人口指数 ( 推定 ) を掛け算して算出している

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 28 年 3 月 29 日 消防庁 平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 27 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 27 年中の救急自動車による救急出動件数は 605 万 1,168 件 ( 対前年比 6 万 6,247 件増 1.1% 増 ) 搬送人員は 546 万 5,879 人 ( 対前年比 5

More information

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ Research Report 2018 年 6 月 27 日経営サポートセンターリサーチグループ主査関悠希 平成 29 福祉 医療施設の建設費について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 29 における福祉施設 ( ユニット型特別養護老人ホーム 保育所および認定こども園 ) と医療施設 ( 病院 介護老人保健施設 ) の建設費の状況について取りまとめた 近年上昇傾向にあった平米単価は ユニット型特別養護老人ホームおよび介護老人保健施設において上昇以降

More information

129

129 129 130 131 132 ( 186-224 249 318 276 284 335 311 271 315 283 272 2013 年 ( 平成 25 年 ) 合計 3,324 万人泊 133 134 135 136 137 138北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県

More information

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県 80 平均寿命 男 単位 : 年 全 国 79.59 長野県 80.88 1 滋賀県 80.58 2 福井県 80.47 3 熊本県 80.29 4 神奈川県 80.25 5 三重県 79.68 21 長崎県 78.88 43 福島県 78.84 44 岩手県 78.53 45 秋田県 78.22 46 青森県 77.28 47 単位 : 年 名張市 80.4 1 東員町 80.4 1 津 市 80.3

More information

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業) 平成 23 年度厚生労働科学研究費補助金循環器疾患 糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業循環器疾患等の救命率向上に資する効果的な救急蘇生法の普及啓発に関する研究 (H21- 心筋 - 一般 -001) ( 研究代表者丸川征四郎 ) 平成 23 年度研究報告 研究課題 A AED の普及状況に係わる研究 研究分担者近藤久禎国立病院機構災害医療センター臨床研究部政策医療企画研究室長 平成 24(2012)

More information

【運用ルール】SAMAバナー_ pptx

【運用ルール】SAMAバナー_ pptx 214 年 2 月 27 日 外食市場調査 (214 年 1 月度 ) 外食市場規模は 3,284 億円 ( 東名阪 3 圏域計 ) 2 カ月連続 前年比プラスで推移外食した人は 8 割弱 平均 4.23 回 株式会社リクルートライフスタイル ( 本社 : 東京都千代田区代表取締役社長 : 北村吉弘 ) に設置された 食 に関する調査 研究機関 ホットペッパーグルメリサーチセンター (http://grc.hotpepper.jp/)

More information

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575, I. 契約動向 1. 個人向け商品 1 (1) 個人保険 新規契約 個人保険の新規契約件数 ( 契約転換制度による転換後契約の件数を含む ) は 1,727 万件 ( 前年度比 89.5%) 新規契約高 2 ( 転換による純増加金額を含む ) は 57 兆 3,534 億円 ( 同 83.8%) となった 図表 1 新規契約件数 新規契約高は 医療保険および終身保険の増加を受けて近年増加傾向にあったものの

More information

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで― 令和元年 5 月 4 日 統計トピックス No.120 我が国のこどもの - こどもの日 にちなんで - ( 人口推計 から ) 総務省統計局では 5 月 5 日の こどもの日 にちなんで 2019 年 4 月 1 日現在におけるこどもの (15 歳未満人口 ) を推計しました ポイント 全国 Ⅰ-1 こどものは 1533 万人 38 年連続の減少 Ⅰ-2 こどもの割合は 12.1% 45 年連続の低下

More information

スライド 1

スライド 1 佐久広域エリア佐久広域エリア観光意向調査報告書観光動態 (GPS) 調査報告書 < 調査対象 : 軽井沢町エリア > 2012 年 9 月 30 日 株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター GPS 調査について 調査の方法 本調査では佐久広域エリアへの旅行客の動向を より実態的に把握するため 位置情報 ( ) データを用いて旅行実態を調査した 位置情報 GPS(Global Positioning

More information

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で

鹿児島県観光動向調査 鹿児島県 PR 観光戦略部観光課 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で 平成 31 年 3 月の観光客の動向 1 概要平成 31 年 3 月における調査対象ホテル 旅館 76 施設の宿泊客数 ( 宿泊延べ人員 ) は 合計 309,924 人で 前年同月比 4.1% 減となった このうち外国人は 41,123 人で前年同月比 7.4% 増となった 平成 31 年 3 月における調査対象観光施設 ドライブイン 24 施設の入場 来場者数 ( 延べ人員 ) は 合計 610,515

More information

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課 News Release 平成 30 年 3 月 27 日 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査の結果について 消費者庁では 関係省庁 地方公共団体や消費者団体を始めとする各種団体の皆様と連携し 食品ロス削減の推進に向けた取組を行っております この度 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 を行い その結果を取りまとめましたのでお知らせします 本件に関する問合せ先 消費者庁消費者政策課担当

More information

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー

北海道ドライブ観光促進社会実験 実施結果 1 例N 3を表示凡アプリ利用者の属性 実験期間中 1,211 人の外国人観光客が北海道内でアプリ Drive Hokkaido! を利用 ( 実験期間中の全道の外国人レンタカー貸渡台数 19,543 台の約 6% に相当 ) 国 地域別では香港 シンガポー 北海道ドライブ観光促進社会実験 実施概要 北海道ドライブ観光促進社会実験協議会 ( 事務局 : 北海道開発局 ) では 地域間 季節間の旅行需要の偏在緩和に向け 主に外国人ドライブ観光客を北海道の地方部へ誘導する社会実験を実施 平成 29 年度社会実験では スマートフォン用アプリケーション (( 株 ) ナビタイムジャパン提供 ) を活用して 北海道 特に地方部の魅力的な観光資源や割引等の特典を提供する施設の情報等を発信するとともに

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

秋田市会場最終結果一覧2.pdf

秋田市会場最終結果一覧2.pdf A 都道府県 政令指定都市栃木県佐賀県北海道広島県 栃木大昭サッカークラブ佐賀県シニア選抜 (O-60) 北海道シニア60 広島県選抜 試合時刻 ( 日目 ) 第 9:00-9:5 ( 日目 ) 第 ( 日目 ) 第 5 9:00-9:5 :0-3:5 ( 日目 ) 第 5 :0-3:5 ( 日目 ) 第 9:00-9:5 ( 日目 ) 第 9:00-9:5 チーム 栃木県北海道 0 得点 ( )

More information

スライド 0

スライド 0 . 延べ宿泊者数 宿泊旅行統計調査 ( 平成 0 年 2 月 第 2 次速報 月 第 次速報 ) 平成 0 年 4 月 27 日観光庁 平成 0 年 2 月の延べ宿泊者数 ( 全体 ) は,677 万人泊で 前年同月比 +2.6% であった また 月の延べ宿泊者数 ( 全体 ) は 4,279 万人泊で 前年同月比 +0. であった 日本人延べ宿泊者数は 2 月は 前年同月比 -0.9% 月は前年同月比

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 200000967 23 5657 20591 31574 56964 56 28 1990 23 1995 12 2000 19952000 27 3 19952000 70 68 66 64 62 60 58 56 54 1995 2000 10 2000 10 712 5 10 2-6 -4-2 0 2 4 20km 4 0 20km 16 12 8 0 20 40 60 80 40km

More information

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9 NO 2003.11.4 9 101-0061 東京都千代田区三崎町3-5-6 造船会館4F TEL 03-3230-0465 FAX 03-3239-1553 E-mail stu stu.jtuc-rengo.jp 発 行 人 数 村 滋 全国8地連の新体制が始動 中四国地連 中部地連 九州地連 沖縄地連 北海道地連 東北地連 関西地連 関東地連 組織拡大と加盟組合支援を柱に 2 期目がスタート

More information

Microsoft Word - 00_最終報告書(150115版).docx

Microsoft Word - 00_最終報告書(150115版).docx 携帯電話から得られる位置情報等を活用した 訪日外国人動態調査報告書 平成 26 年 12 月 観光庁 目次 1 はじめに... 1 2 調査手法... 2 1) モバイル空間統計の概要... 2 2) モバイル空間統計の長所 短所... 5 3) 本事業における分析対象エリア 時期... 11 4) 分析可能なデータ数 ( 人 時間 ) について... 12 3 各都市 エリア分析結果... 13

More information

景況レポート-表

景況レポート-表 第 149 号 ご利用料金 (2018 年 9 月 30 日まで無料貸出期間です ) (1)2 階コミュニティスペース ( 全日料金 ) ( 単位 : 円 ) 区分 9:00~17:00 17:00~21:00 施設名平日土 日 祝平日土 日 祝 2 階コミュニティスペース 3,000 4,000 利用できません (2)3 階会議室 4 階さいしんホール (1 時間あたりご利用料金 ) ( 単位

More information

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI 平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HIV 感染者数は 1,006 件 AIDS 患者数は 428 件であり 両者を合わせた新規報告件数は 1,434

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 引越し定点調査 -2018 年総まとめ号 - 2019 年 1 月 31 日発行 株式会社エイチーム引越し侍 ( 本社 : 愛知県名古屋市 代表取締役社長 : 熊澤博之 ) は 引越しに関する動向の把握を目的として 当社サービス利用者を対象にアンケート調査を実施しております 引越し定点調査 では 当アンケート結果を年 4 回 集計して報告いたします 第 4 回目となる今回は 年間総まとめ号です 2018

More information

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点 平成 2 5 年 9 月 2 4 日国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター 平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査結果 ( 概要 ) 1 本調査は, 全国の国 公 私立の中学校及び高等学校 ( 全日制 定時制 通信制 ) を対象に, 平成 24 年度の中学校職場体験 高等学校インターンシップの全国的な実施状況を平成 25 年 3 月現在で取りまとめたものである 2 中学校職場体験

More information

平成17年3月24日

平成17年3月24日 ( 財 ) 水道技術研究センター会員各位第 35 号平成 24 年 3 月 9 日 水道ホットニュース ( はじめに ) 国内の浄水場数及び計画浄水量 - 水道統計に基づく試算結果 - ( その 1) ( 財 ) 水道技術研究センター 15-1 東京都港区虎ノ門 2-8-1 虎ノ門電気ビル 2F TEL 3-3597-214, FAX 3-3597-215 E-mail jwrchot@jwrc-net.or.jp

More information

【●●●】 GPS調査報告書

【●●●】 GPS調査報告書 伊勢市観光振興基本計画策定業務 携帯電話の位置情報データを活用した 観光動態調査最終報告書 2014 年 1 月に自宅判定基準を見直した最新データに基づく報告書となります そのため 2013 年実施時と数値 % が多少変動しております < 見直した点について > 地域間周遊分析以外では志摩市 鳥羽市 南伊勢町 熊野古道の 4 地域を自宅対象として判定し 地域間周遊分析時のみ 4 地域を自宅判定から除外しています

More information

×××観光動態調査レポート資料

×××観光動態調査レポート資料 上田地域観光協議会 御中 2017 年 12 月 19 日 上田広域エリア観光動態調査レポート資料 KDDI 株式会社 株式会社コロプラ じゃらんリサーチセンター 目次 1. 前提条件 P2~ 2. 上田広域エリアサマリー P8~ 3. 発地分析 P11~ 4. 旅程分析 P15~ 5. 宿泊地分析 P17~ 6. 滞在時間分析 P20~ 7. 時間帯別流入出分析 P24~ 8. 周遊分析 P30~

More information

<4D F736F F D A A B83608F4390B38DCF82DD817A81798A A838A815B CB48D65817A90A28A4582CC97B78D7390E

<4D F736F F D A A B83608F4390B38DCF82DD817A81798A A838A815B CB48D65817A90A28A4582CC97B78D7390E Press Release 2015 年 4 月 20 日 楽天リサーチ株式会社 - 世界の旅行先に関する調査 - URL: http://research.rakuten.co.jp/report/20150420/ 楽天リサーチ株式会社 ( 本社 : 東京都品川区 代表取締役社長 : 森学 ) は 世界の旅行先に 関する調査 を実施しました 今回の調査は 2015 年 4 月 10 日 ( 金

More information

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前 平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前年比 11 万 3,501 件増 2.0% 増 ) 搬送人員は 534 万 2,427 人 ( 対前年比

More information

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か 在人口率 滞滞在人口率 () 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外から集められているかが把握できます 休日のみの月間平均で見れば おおむね 観光客をどれだけ域外から集められているかが把握できます

More information

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監

( 図表 1) 特別養護老人ホームの平米単価の推移 ( 平均 ) n=1,836 全国東北 3 県 注 1) 平米単価は建築工事請負金額および設計監 Research Report 2015 年 10 月 19 日経営サポートセンターリサーチグループ調査員大久保繭音 平成 26 年度福祉施設の建設費について 福祉医療機構のデータに基づき 平成 26 年度の特別養護老人ホームおよび保育所の建設費の状況について分析を行った 平成 26 年度の建設費は 平成 25 年度に引き続き上昇し 過去 7 年で最高の水準となっており 福祉施設の建設は厳しい状況にあることがうかがえた

More information

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768 1 献血方法別献血者数ブ都献血者数ロ道ッ府 平成 30 年 12 月分 全血献血成分献血 200mL 献血 400mL 献血 400m 血漿成分献血血小板成分献血 L 献血ク 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 県 率 人 % 人 % 人 % 人 % % 人 % 人 % 人 % 21,684 98.3 17,755 98.4 1,212 90.2 16,543 99.0 93.2 3,929 98.2

More information

スライド 0

スライド 0 1 1. 延べ宿泊者数 宿泊旅行統計調査 ( 平成 29 年 年間値 ( 速報値 )) 平成 30 年 2 月 28 日観光庁 延べ宿泊者数 ( 全体 ) は 4 億 9,819 万人泊 ( 前年比 +1.2%) であった 日本人延べ宿泊者数は 4 億 2,019 万人泊 ( 前年比 -0.7%) であった 外国人延べ宿泊者数は 7,800 万人泊 ( 前年比 +12.4%) となり 調査開始以来の最高値であった

More information

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで- 平成 28 年 8 月 10 日 統計トピックス No.96 登山 ハイキングの状況 - 山の日 にちなんで- ( 社会生活基本調査の結果から ) 社会生活基本調査は, 国民の生活時間の配分及び自由時間における主な活動について調査し, 各種行政施策の基礎資料を得ることを目的に, 51 年の第 1 回調査以来 5 年ごとに実施している統計調査で, 本年 10 月に, 平成 28 年社会生活基本調査 を実施します

More information

1 1 A % % 税負 300 担額

1 1 A % % 税負 300 担額 1999 11 49 1015 58.2 35 2957 41.8 84 3972 63.9 36.1 1998 1 A - - 1 1 A 1999 11 100 10 250 20 800 30 1800 40 1800 50 5% 130 5 5% 300 10 670 20 1600 30 1600 40 1 600 500 400 税負 300 担額 200 100 0 100 200 300

More information

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc

Microsoft Word - ‘C”mŸ_Ł¶−TŠv[“Å‘IflÅ].doc 首都圏と近畿圏における高額所得者の居住地分布に関する研究 住環境計画研究室 1 はじめに 1.1 研究の背景 目的 高収入層は低収入層に比較して その居住地 ならびに住宅の選択において高い自由度を持っ ている とりわけ大都市においては その地価 構造を反映して高い都心から郊外部まで 様々 な住宅地が展開しており ライフスタイルに合 わせた居住地選択をすることができる わが国 における高収入層は 大都市圏において

More information

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt 2012 年 9 月 27 日 報道関係各位 株式会社共立総合研究所 ( 照会先 ) 調査部主任研究員渡邉剛 Tel:0584-74-2615 都道府県別 スポーツ経済度 ランキング ~ 東海三県は総じて上位に ~ ( 岐阜 9 位 愛知 13 位 三重 17 位 ) 大垣共立銀行グループのシンクタンク 共立総合研究所 ( 大垣市郭町 2-25 取締役社長森秀嗣 ) は 今般標記についての調査レポートをまとめましたのでご案内申し上げます

More information

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査 8. 平成 28 年度公立学校教員採用選考 試験の実施状況調査 平成 28 年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況について 1 概要 本調査は 平成 27 年度に 68 の各都道府県 指定都市 豊能地区 ( 大阪府 ) 教育委員会 ( 以下 県市 という ) において実施された平成 28 年度公立学校教員採用選考試験 ( 以下 平成 28 年度選考 という ) の実施状況について その概要を取りまとめたもので

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 総務省消防庁が有する自損行為による救急搬送事例に関する分析 ー全国および都道府県別ー 平成 25 年 12 月 ( 独 ) 国立精神 神経医療研究センター 精神保健研究所自殺予防総合対策センター 研究の背景 政府が推進すべき自殺対策の指針 自殺総合対策大綱 では 自殺未遂者やその家族が必要に応じて精神科医療や生活再建の支援が受けられる体制の整備など 自殺未遂者対策の推進が大きな課題として謳われている

More information

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁 平成 27 年 3 月 31 日 消防庁 平成 26 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 26 年中の救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 26 年中の救急自動車による救急出動件数は598 万 2,849 件 ( 対前年比 7 万 1,568 件増 1.2% 増 ) 搬送人員は539 万 9,618 人 ( 対前年比 5 万

More information

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数 ( 平成 25 年 9 月 2 日現在 ) に基づく試算結果の概要 Ⅰ 国勢調査口 選挙名簿及び在外選挙名簿登録者数の推移 平成 22 年国調平成 17 年国調増減数増減率 国勢調査口 ( 確定値 )A ( 確定値 )B A-B C C/B 128,057,352 127,767,994 289,358 0.23% H25.9.2 現在 H24.9.2 現在 増減数

More information

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局 目 次 1 議会議員に占める女性の割合 3 2 市区議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 4 3 町村議会議員に占める女性の割合 ( 別 ) 5 4 の地方公務員採用試験 ( 大卒程度 ) からの採用者に占める女性の割合 6 5 の地方公務員管理職に占める女性の割合 7 6 の審議会等委員に占める女性の割合

More information

国土技術政策総合研究所 研究資料

国土技術政策総合研究所 研究資料 道路緑化樹木の現況まとめ 平成 29 年 3 月 31 日現在 高木街路樹 主として樹高 3m 以上の形状寸法で用いる樹種 数p1-2 参照 都道府県別数 上位 1 国道直轄), 849,819, 13% 国道(補助), 399,741, 6% 市町村道, 4,66,22, 61% 全国数 6,71,233 都道府県道, 1,385,471, 2% 北海道 1,72,81 東京都 52,995 兵庫県

More information

<4D F736F F D E835E E8FEE95F CC8A E646F63>

<4D F736F F D E835E E8FEE95F CC8A E646F63> シンクタンク情報 2009 の調査結果の概要 まえがき 総合研究開発機構 (NIRA) では わが国の政策研究機関に関する総合的な情報源として 国内政策研究機関の機関情報と当該年度終了の研究成果情報についての調査を毎年実施するとともに 調査協力機関を対象に シンクタンクの動向に関する調査 を行い シンクタンクの動向 として公開してきた シンクタンク情報 2009 調査は 約 330 の政策研究機関

More information

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道

調査概要 1. 調査の方法 : 株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト アイリサーチ のシステムを利用した WEB アンケート方式で実施 2. 調査の対象 : アイリサーチ登録モニターのうち 全国の男女 20 歳 ~59 歳を対象に実施 3. 有効回答数 :4230 人 (47 各都道 全国に住む 20 歳 ~59 歳の男女 4230 人に聞いた 47 都道府県別通信会社のつながりやすさ満足度調査 満足度 1 位獲得県数は docomo26 県 au18 県 ソフトバンク 2 県 引き分け 1 県つながりやすさは 2 強 1 弱 つながらない不満度でも同様の結果に 都道府県別つながりやすさ満足度ベスト 1 沖縄県 ワースト 1 東京都 不満点は インターネットの速度が遅く なかなかページが開かない

More information

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D>

<944D92868FC75F8F578C D834F F E F1817A35302E786C736D> #REF! 4 4 4 1 1 8 44 9 41 4 8 5 4 11 8 1 1 9 1 15 1 1 4 4 8 4 1 1 5 19 4 1 5 4 19 1 4 11 8 4 1 1 1 9 1 5 1 4 5 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県平成

More information

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 (

B 新潟県神戸市千葉市徳島県 新潟県神戸シニア選抜千葉市シニア徳島カバロスシニア (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 新潟県 0 ( ) 4 神戸市 (1 日目 ) 第 2 9:55-10:40 千葉市 1 ( (1 日目 ) 第 6 13:35-14:20 ) 1 徳島県 新潟県 0 ( A 栃木県 栃木大昭サッカークラブ 佐賀県 佐賀県シニア選抜 (0-60) 北海道 北海道シニア60 広島県 広島県選抜 (1 日目 ) 第 1 9:00-9:45 栃木県 (1 日目 ) 第 1 9:00-9:45 北海道広島県 0-6 3-0 (1 日目 ) 第 5 12:40-13:35 栃木県北海道 (1 日目 ) 第 5 12:40-13:35 佐賀県 0-3 3-1 (2 日目 ) 第

More information

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 :

別紙様式 3( 付表 1) 平成 年度介護職員処遇改善加算実績報告書積算資料 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 1. 加算受給額 ( 現行の加算 Ⅰと 現行の加算 Ⅱの比較額について ) 別紙様式 3の56を記載する場合のみ記載 別紙様式 3の34により報告した場合は記載不要です 単位 : 別紙様式 3 山形県知事殿 介護職員処遇改善実績報告書 ( 平成 年度 ) 薄い黄色のセルに必要事項を入力してください 事業所等情報 介護保険事業所番号 事業者 開設者 主たる事業所の所在地 フリガナ名称 電話番号 FAX 番号 事業所等の名称 フリガナ 名称 提供するサービス 事業所の所在地 電話番号 FAX 番号 事業所等情報については 複数の事業所ごとに一括して提出する場合は 別紙一覧表による

More information

筑波学院大学紀要第 9 集 31 ~ 36ページ 2014 年 < 研究ノート > 旅行者はどこから来るのか * 岩田隆一 Where do Tourists Come from? IWATA Ryuichi * Abstract In this research paper, I tried to

筑波学院大学紀要第 9 集 31 ~ 36ページ 2014 年 < 研究ノート > 旅行者はどこから来るのか * 岩田隆一 Where do Tourists Come from? IWATA Ryuichi * Abstract In this research paper, I tried to 筑波学院大学紀要第 9 集 31 ~ 36ページ 2014 年 < 研究ノート > 旅行者はどこから来るのか * 岩田隆一 Where do Tourists Come from? IWATA Ryuichi * Abstract In this research paper, I tried to find where tourists come from focusing overnight tourists

More information

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208DA196EC90E690B E63589F EA98EA191CC92B28DB882DC82C682DF E392E B315D81408DA196EC205B8CDD8AB B83685D> 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についての ) アンケート調査報告 2012.10.19 子宮頸がんがん征圧征圧をめざすをめざす専門家会議実行委員長今野良 1 調査概要 1. 調査名 : 子宮頸がん検診受診状況 及び 子宮頸がん予防ワクチン公費助成接種状況 についてのアンケート 2. 調査主体 : 子宮頸がん征圧をめざす専門家会議議長野田起一郎 ( 近畿大学前学長 ) 実行委員鈴木光明 (

More information

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7

目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料 6 参考資料 7 平成 30 年度 高齢者福祉基礎調査 概 要 ( 平成 30 年 4 月 1 日現在 ) 平成 30 年 7 月 山梨県 目 次 1 高齢者人口と高齢化率の状況 1 2 高齢者夫婦世帯等の状況 4 3 在宅ひとり暮らし高齢者の状況 6 4 在宅寝たきり高齢者の状況 8 5 認知症高齢者の状況 10 若年性認知症者数 12 参考資料 1 参考資料 2 参考資料 3 参考資料 4 参考資料 5 参考資料

More information

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果 平成 26 年 7 月 25 日 公立小 中 高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査 結果について このたび 全ての公立小学校 中学校 ( 中等教育学校前期課程を含む ) 及び高等学校 ( 中等教育学校後期課程を含む ) 並びに道府県教育委員会 指定市教育委員会及び市区町村教育委員会を対象に 平成 26 年度の土曜日の教育活動 ( 土曜授業 土曜日の課外授業 土曜学習 ) の実施予定状況について調査を実施しました

More information

1. 延べ宿泊者数 宿泊旅行統計調査 ( 平成 28 年 年間値 ( 確定値 )) 平成 2 9 年 6 月 3 0 日観光庁 延べ宿泊者数 ( 全体 ) は 4 億 9,249 万人泊 ( 前年比 -2.3%) であった 日本人延べ宿泊者数は 4 億 2,310 万人泊 ( 前年比 -3.5%)

1. 延べ宿泊者数 宿泊旅行統計調査 ( 平成 28 年 年間値 ( 確定値 )) 平成 2 9 年 6 月 3 0 日観光庁 延べ宿泊者数 ( 全体 ) は 4 億 9,249 万人泊 ( 前年比 -2.3%) であった 日本人延べ宿泊者数は 4 億 2,310 万人泊 ( 前年比 -3.5%) 宿泊旅行統計調査 ( 平成 28 年 年間値 ( 確定値 )) ~3 月 3 日公表の速報値からの変更点 ( 概要 )~ 平成 2 9 年 6 月 3 0 日観光庁 平成 28 年の宿泊旅行統計調査については 平成 29 年 3 月 3 日に 年間値 ( 速報値 ) を公表したところですが 今般 速報値の公表後に回収した調査票の情報をデータとして取込み あらためて再集計を行いましたので その結果を

More information

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語 調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 実施数国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 質問紙 1 2 3 4 5 平均正答率 13~15 問 国語 A(%) 正答数別四分位 12 問 10~11 問 国語 B(%) 正答数別四分位平均正答率 0~9 問 7~9 問 5~6

More information

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正) 1 第 3 回医療計画の見直し等に関する検討会平成 2 8 年 7 月 1 5 日 資料 2 医療機器の配置及び安全管理の 状況等について 2 医療計画における医療設備 器械等について 医療法 ( 抄 ) 第三十条の七 4 病院の開設者及び管理者は 医療計画の達成の推進に資するため 当該病院の医療業務に差し支えない限り その建物の全部又は一部 設備 器械及び器具を当該病院に勤務しない医師 歯科医師又は薬剤師の診療

More information

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方 平成 2 9 年 1 2 月 2 7 日 土地 建設産業局不動産市場整備課 ( 平成 29 年 9 月 第 3 四半期分 ) の公表 は IMF 等による国際指針に基づき 不動産市場価格の動向を表すものとして 国土交通省が作成したものです 地域別 住宅 商業用別の市場分析を通じて 投資環境の整備などが進むことを目的としています 今般 ( 平成 29 年 9 月分 ) 及び ( 第 3 四半期分 )

More information

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 104,333,87 4 6,850, ,483, ,335, , ,651, ,334,48 6 第 1 表 納税義務者数 数 個人法人個人法人個人法人 人人人人人人人人人 1 甲府市 57,33 0 2,64 2 59,97 2 4,49 3 231 4,72 4 52,83 7 2,41 1 55,24 8 2 富士吉田市 17,50 3 554 18,05 7 3,61 4 73 3,68 7 13,88 9 481 14,37 0 3 都留市 13,28 1 56 13,84 7 3,73

More information

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7

第 2 表地積 決定価格 課税標準 筆数 ( 括表 ) 評価地積 地積決定価格課税標準 評価筆数 筆 数 地 目 田 畑 一 般 田 1 103,449,57 6 6,762, ,687, ,241, , ,565, ,231,08 7 第 1 表 納税義務者数 数 個人法人個人法人個人法人 人人人人人人人人人 1 甲府市 57,97 6 2,65 7 60,63 3 4,61 3 230 4,84 3 53,36 3 2,42 7 55,79 0 2 富士吉田市 17,62 1 571 18,19 2 3,63 1 77 3,70 8 13,99 0 494 14,48 4 3 都留市 13,34 8 562 13,91 0 3,77

More information

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千 11-5 利用交通手段 自家用車だけで通勤 通学する者は 46.5% 国勢調査では, 従業地又は通学地を調査しているほか,10 年ごとに従業地又は通学地へ通勤 通学するために利用している交通手段 v についても調査している 15 歳以上自宅外就業者 通学者 (5842 万 3 千人 ) に占める利用交通手段別割合をみると, 利用交通手段が1 種類の者のうち, 自家用車が2634 万 8 千人 ( 通勤

More information

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表

平成26年経済センサス‐基礎調査(確報)結果の公表 平成 26 年経済センサス 基礎調査 ( 確報 ) 結果の公表 平成 27 年 11 月 30 日 総務省統計局は 我が国の経済活動を同一時点で網羅的に把握する統計調査として平成 26 年 7 月に実施した 経済センサス 基礎調査 の確報結果を公表いたします 平成 26 年 7 月 1 日現在の我が国の民営は 577 万 9 千事業所で 24 年活動調査結果 ( 平成 24 年 2 月 1 日 )

More information