Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(平成28年度~平成37年度)(案)

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(平成28年度~平成37年度)(案)"

Transcription

1 資料 沖縄県住生活基本計画 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 ( 案 )

2 < 目次 > 第 1 章住生活基本計画策定の目的等 1-1 計画策定の目的 計画の位置づけ 計画期間... 1 第 2 章沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 沖縄県の住宅施策の課題 第 3 章沖縄県の新しい住宅施策の基本的な方針 3-1 住宅施策の基本的な方針 施策展開のための基本目標 第 4 章沖縄県の特殊事情を踏まえた住宅施策の具体的展開 4-1 若者 子育て世帯のライフステージに対応した住生活の実現 高齢者のニーズに対応した住生活の実現 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保 多様な居住ニーズの実現 安全 安心で質の高い住まいづくり 沖縄の特性を活かした住環境の形成 第 5 章地域別施策の展開 5-1 地域別施策の展開の基本方針 施策展開の基本方向 第 6 章公的賃貸住宅の供給 6-1 公営住宅の役割 公営住宅による要支援世帯数と目標量 公営住宅の建替え及び修繕等の課題 第 7 章施策の実現に向けて 7-1 各主体の役割 施策の推進体制 別紙 用語集... 86

3 第 1 章住生活基本計画策定の目的等 1-1 計画策定の目的 本県は 本土復帰以降 住宅建設計画法 ( 昭和 41 年法律 100 号 ) に基づく昭和 47 年度を初年度とする 沖縄県第二期住宅建設四箇年計画 以降 八期に及ぶ 沖縄県住宅建設五箇年計画 を定め その実施に取り組んできた また 平成 8 年度には 沖縄県住宅マスタープラン を策定し 地域特性等に対応した住宅施策を展開してきた 一方 国においては 社会経済情勢の変化 住宅を取り巻く状況の変化等を踏まえ 住宅建設計画法に代わる住宅政策に関する新たな基本法制である 住生活基本法 が平成 18 年 6 月に施行され 平成 18 年 9 月に 住生活基本計画 ( 全国計画 ) が策定された これらを受け 県においても平成 19 年 3 月に 沖縄県住生活基本計画 を策定し 県民の豊かな住生活の実現に向けて 住生活の安定の確保及び向上の促進に関する施策の基本的な方針 目標を定め 住まいづくり まちづくりを総合的かつ計画的に推進してきたところである このような中 国においては 住生活基本計画 ( 全国計画 ) の策定から 10 年が経過するなかで社会経済情勢も変化し 我が国の住生活を取り巻く状況も変化していることから 平成 23 年に次いで 平成 28 年に見直しが行われた 本県もこのような状況を踏まえ 平成 24 年に次いで 沖縄県住生活基本計画 の見直しを行った 1-2 計画の位置づけ 本計画は 住生活基本法第 17 条第 1 項に規定する都道府県計画として 同法第 15 条第 1 項に規定する全国計画に即して 沖縄県計画として位置づける 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 市町村総合計画 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画 関連計画 沖縄県住生活基本計画 市町村住生活基本計画 現行の計画は 市町村住宅マスタープランとなっている 住生活の安定の確保及び向上の促進を図るための施策の展開 1-3 計画期間 本計画は 平成 28 年度 ~37 年度 (2016 年度 ~2025 年度 ) の 10 年間の計画とし 今後の社会情勢の変化及び施策の効果に対する評価を踏まえて おおむね 5 年後に見直す 計画期間 : 平成 28 年度 (2016 年度 )~37 年度 (2025 年度 ) 1

4 第 2 章沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯の動向 1 人口 一般世帯数の推移及び将来推計人口は平成 32 年をピークに減少に転じ 一般世帯数は平成 47 年まで増加傾向にある国勢調査による昭和 55 年から平成 22 年の人口及び一般世帯数の推移では ともに増加傾向を示している 世帯人員は 昭和 55 年の 3.73 人 / 世帯から減少を続け 平成 22 年には 2.68 人 / 世帯となっている 将来推計を見ると 平成 32 年をピークに減少傾向を示している 一般世帯数は全国のピークが平成 32 年であるが 本県は増加率が小さくなるも平成 47 年までピークを迎えていない 人口 一般世帯数の推移及び将来推計 ( 沖縄県 ) 人 世帯 人 / 世帯 1,600, ,318,220 1,366,8541,392,8181,410,2691,416,8761,414,1541,404,887 1,390,796 1,400, ,179,097 1,222,3981,273, ,200,000 1,106, ,000, , , , , , , , , , , , , , , , , S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 人口一般世帯数世帯人員 資料 : 国勢調査 (S55~H22) 国立社会保障 人口問題研究所(H27~H47) 人口:H25.3 一般世帯数:H 人口動態の推移自然動態は緩やかな減少傾向にあるが社会動態は変動が大きい自然動態は 平成 8 年の 10,026 人から緩やかな減少傾向を続け 平成 26 年には 平成 8 年のほぼ 2 分の1に当たる 5,012 人まで減少している 社会動態は 過去 20 年間では 6 時点でマイナスとなっている 最大のマイナスは平成 20 年の-3,220 人となっている 最大のプラスは平成 23 年の3,147 人となっており 直近の平成 26 年では-37 人となっている 人 人口動態の推移 ( 沖縄県 ) 10,489 9,991 10,125 11,211 10,931 9,654 9,991 10,629 9,957 9,468 10,026 9,233 9,096 9,379 9,278 8,856 8,800 8,827 9,037 8,534 7,362 7,622 7,563 7,189 7,244 7,358 7,8707,752 6,284 7,094 6,8216,942 6,771 6,232 6,4486, , ,411 2, , ,087 2,877 2,002 4, ,196 4, , ,147 1,115 4, H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 自然動態社会動態人口増減 資料 : 人口動態統計年報 ( 厚生労働省 ) 住民基本台帳人口移動報告 ( 総務省統計局 ) 2

5 3 年齢別人口少子高齢化は全国に比べて緩やかに進行している本県 全国とも年齢 3 区分別の人口は 65 歳以上人口が年次ごとに割合を拡大し 14 歳以下人口 15~ 64 歳人口が減少している 本県では 平成 17 年の 65 歳以上の割合は 14 歳以下人口よりも 2.6 ポイントほど低かったが 平成 27 年では 2.2 ポイント高くなっている 一方 全国では 平成 17 年の 65 歳以上の割合は 14 歳以下人口の割合よりも 6.4 ポイント高く 平成 27 年では 14 ポイント高い このように 全国では少子高齢化が急激に進行しているにもかかわらず 本県では緩やかな進行となっている 年齢別人口 平成 17 年 全国沖縄県 平成 22 年平成 27 年平成 17 年平成 22 年 平成 27 年 % 20% 40% 60% 80% 100% 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 資料 : 国勢調査 3

6 (2) 住宅ストックの現況 1 住宅数 住宅ストック及び空家数住宅総数の増加に伴い 空き家数も増加傾向にある普通世帯数は昭和 58 年以降一貫して増加傾向を示し 住宅総数は 普通世帯数よりも常に多く 普通世帯数と住宅総数との差は増加傾向にある 1 世帯当たりの住宅戸数は昭和 58 年の 1.07 戸 / 世帯から平成 25 年の 1.12 戸 / 世帯へと増加してきたが 全国値の 1.16 戸 / 世帯には及んでいない これに並行して 空き家数も増加傾向にあり 昭和 58 年の 20,800 戸から平成 25 年の 62,400 戸と 30 年の間に概ね 3 倍の戸数となっている 世帯 戸 700, , , , , , ,000 0 世帯数 住宅総数 空家数 ( 沖縄県 ) S58 S63 H5 H10 H15 H20 H25 戸 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10, 住宅着工数 普通世帯数住宅総数空家数 資料 : 住宅 土地統計調査 近年は貸家の着工戸数が多く 平均床面積は減少傾向にある平成 16 年から 18 年まで増加傾向にあった住宅着工戸数は 平成 19 年に大幅に減少した後 概ね増加傾向にある 利用関係別では 貸家が最も多く 概ね全体の 3 分の 2 ほどを占めており 着工戸数全体の戸数の変動に最も影響している 持家については 平成 20 年に向けて横ばいからやや減少傾向を示した後 平成 25 年に向けて緩やかな増加傾向を示し その後 やや減少となった 分譲住宅については 平成 20 年に向け 緩やかに増加した後 減少 その後緩やかな増加を続けている 平均床面積は 平成 15 年の82.8 m2以降やや減少した後平成 19 年の85.3 m2をピークに減少傾向を示し 平成 27 年には 69.9 m2となっている 利用関係別では 持ち家は 平成 15 年の m2をピークに緩やかに減少し 平成 27 年には m2となっている 貸家の平均面積は最も小さく 平成 15 年の 62.5 m2から全体の平均面積と同様に推移し 平成 27 年には 51.6 m2となっている 新設住宅着工戸数の推移 ( 沖縄県 ) 合計 戸m2新設住宅平均床面積の推移 ( 沖縄県 ) 各計 戸 14,000 18, ,000 16, ,000 10,000 12, ,000 10, ,000 8,000 6, ,000 2,000 4,000 2, H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 合計 持家 貸家 分譲住宅 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 平均持家貸家分譲住宅 資料 : 住宅着工統計調査 4

7 3 住宅の所有関係持家率は年々減少し 借家率と逆転している昭和 63 年の持ち家率は 6 割弱だったが 徐々に減少し 平成 25 年では 5 割弱となる 平成 25 年の割合を詳細にみると持家率は 48.0% 借家率は 49.8% で 借家率が持家率を上回るようになった 過去 25 年間の増加戸数をみると持家は約 6 万戸で 借家は倍の約 12 万戸となっている 一方 全国では昭和 63 年以降持家率が概ね 6 割と変動がなく 一定の割合で推移してきている 住宅の所有関係の推移 ( 沖縄県 ) S % 42.1% 0.2% H5 55.9% 43.7% 0.4% H % 43.5% 1.2% H % 46.5% 1.2% H % 48.7% 1.1% H % 49.8% 2.2% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 持家借家不詳 資料 : 住宅 土地統計調査 4 住宅の構造住宅の構造は 鉄筋 鉄骨コンクリート造 が 9 割以上を占めている住宅の構造は 鉄筋 鉄骨コンクリート造 が 92.7% と大半を占めており 全国の値よりも 58.8 ポイントも高い割合となっている 木造 は 3.4% 鉄骨造 は 1.9% と少ない 全国では 平成 23 年 ~25 年 9 月 の最新の建築で見ると 防火木造 の 42.1% が最も多く 次いで 鉄筋 鉄骨コンクリート造 の 33.4% 木造 の 13.2% と続いており 全国と比較して本県では 圧倒的に鉄筋 鉄骨コンクリート造の住宅が多い 建築時期別構造 ( 沖縄県 ) 建築時期別構造 ( 全国 ) 住宅総数 住宅総数 S 45 年以前 S 45 年以前 S46 年 ~ 55 年 S56 年 ~ H2 年 H3 年 ~ 12 年 H13 年 ~ 17 年 H18 年 ~ 22 年 H23 年 ~25 年 9 月 不 詳 % 20% 40% 60% 80% 100% 木造 防火木造 鉄筋 鉄骨コンクリート造 鉄骨造 その他 S46 年 ~ 55 年 S56 年 ~ H2 年 H3 年 ~ 12 年 H13 年 ~ 17 年 H18 年 ~ 22 年 H23 年 ~25 年 9 月 不 詳 % 20% 40% 60% 80% 100% 木造防火木造鉄筋 鉄骨コンクリート造鉄骨造その他 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 5

8 5 居住水準の推移最低居住面積水準未満の世帯の割合は増加傾向にある本県の最低居住面積水準未満の世帯の割合は 平成 15 年の 7.6% から徐々に増加傾向にあり 平成 25 年には 1 割を超える状況にある 一方 誘導居住面積水準以上の世帯の割合については 平成 10 年以降徐々に割合が増加し 平成 25 年では 43.2% となっている 持家は 最低居住面積水準未満の世帯の割合が全国よりも 1.9 ポイント高い 2.8% 誘導居住面積水準以上の世帯の割合が全国よりも 14.8 ポイント低い 59.4% となっている 借家は 最低居住面積水準未満の世帯の割合が 19.1% 誘導居住面積水準以上の世帯の割合が 29.5% で 全国に近い割合となっている 住宅の居住面積水準の推移 平成 10 年 全国沖縄県 平成 15 年平成 20 年平成 25 年平成 10 年平成 15 年平成 20 年 平成 25 年 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 最低居住面積水準未満最低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満誘導居住面積水準以上 住宅の所有関係別居住水準 ( 沖縄県 ) 資料 : 住宅 土地統計調査 主世帯 持 借 家 2.8 家 公営の借家 公団 公社の借家 民営借家 ( 木造 ) 民営借家 ( 非木造 ) 給与住宅 % 20% 40% 60% 80% 100% 最低居住面積水準未満最低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満誘導居住面積水準以上 ( 全国 ) 主世帯 持 家 借 家 公営の借家 公団 公社の借家 民営借家 ( 木造 ) 民営借家 ( 非木造 ) 給与住宅 % 20% 40% 60% 80% 100% 最低居住面積水準未満最低居住面積水準以上誘導居住面積水準未満誘導居住面積水準以上 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 6

9 6 世帯人員 1 世帯当たり人員が減少し 1 人世帯が最も多く増加傾向にある世帯人員別の世帯数は 平成 17 年からの 3 時点とも 1 人世帯が最も多く 次いで 2 人世帯 3 人世帯の順となっている 構成比の推移では 最も割合の高い 1 人世帯が 平成 17 年の 27.4% から平成 27 年の 32.4% と 5.0 ポイント増加 次いで 2 人世帯が 平成 17 年の 22.9% から平成 27 年の 25.4% と 2.5 ポイント増加を示し 3 人世帯以上は減少傾向にある 全国の値も本県と同様の傾向であるが 1 人世帯 2 人世帯の割合が本県よりも高くなっており 平成 27 年で 1 人世帯が本県より 2.1 ポイント 2 人世帯が 2.5 ポイント高い割合を示している 1 世帯当たり人員は 平成 17 年で 2.74 人 / 世帯 平成 22 年で 2.63 人 / 世帯 平成 27 年で 2.50 人 / 世帯と減少傾向にあり 全国値より概ね 0.2 ポイント高い値で推移してきていることが分かる 全国沖縄県 平成 17 年 総数 486,981 世帯 平成 22 年 総数 519,184 世帯 平成 27 年 総数 559,215 世帯 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 世帯人員別世帯構成比 ( 沖縄県 ) ,567 世帯 111,704 世帯 92,991 世帯 ,589 世帯 125,945 世帯 97,531 世帯 ,974 世帯 142,266 世帯 100,451 世帯 % 20% 40% 60% 80% 100% 1 世帯当たり人員 ( 沖縄県 ) ( 人 / 世帯 ) 沖縄県全国 平成 17 年平成 22 年平成 27 年 7 世帯人員別延べ面積 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人以上 資料 : 国勢調査 全国に比べて世帯人員に関わらず小規模な住宅に居住する割合が高い 平成 22 年の世帯人員別延べ面積をみると 全国に比べて本県が世帯人員に関わらず 小規模な面積に 居住する割合が高く なかでも 2~4 人の世帯ではその割合が高くなっている 資料 : 国勢調査 (H22) 7

10 8 腐朽 破損状況全国に比べて腐朽 破損のある住宅の割合が高い 住宅総数 では 16.7%( 全国値 8.6%) に腐朽 破損がみられる 持家 借家別では 持家 が 16.5% で全国値より 9.6 ポイント高く 借家 が 17.1% で全国値より 5.7 ポイント高い 借家の内訳としては 民営の借家 ( 木造 ) が 51. 0%( 全国値 18.0%) と最も高い割合で 次いで 都市再生機構 (UR) 公社の借家 が 30.8%( 全国値 8.8%) で 本県が全国よりも大幅に高い割合を示している 建築時期別でみると 昭和 45 年以前に建築された住宅で最も腐朽 破損の割合が高く (37.1%) 新しい住宅ほど割合が低くなっている 全国に比べて本県では 古い住宅ほど腐朽 破損の割合が高くなっている 住宅総数持家借家 住宅総数持家借家 公営の借家公営の借家都市再生機構都市再生機構 (UR) (UR) 公社の借家 民営の借家 ( 木造民営の借家 ) ( 木造 ) 民営の借家民営の借家 ( 非木造 ) ( 非木造 ) 給与住宅給与住宅 住宅の所有関係別腐朽 破損の状況 ( 沖縄県 ) 住宅の建築時期別腐朽 破損の状況 ( 沖縄県 ) S 45 年以前 S46 年 ~ 55 年 S56 年 ~ H2 年 H3 年 ~ 12 年 H13 年 ~ 17 年 H18 年 ~ 22 年 H23 年 ~ 25 年 9 月 住宅総数持家借家公営の借家 住宅総数持家借家公営の借家 都市再生機構 (UR) (UR) 公社の借家 民営の借家民営の借家 ( 木造 ) ( 木造 ) 民営の借家民営の借家 ( 非木造 ) ( 非木造 ) 給与住宅給与住宅 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% ありなしありなし住宅の所有関係別腐朽 破損の状況 ( 全国 ) 住宅の建築時期別腐朽 破損の状況 ( 全国 ) S 45 年以前 S46 年 ~ 55 年 S56 年 ~ H2 年 H3 年 ~ 12 年 H13 年 ~ 17 年 H18 年 ~ 22 年 H23 年 ~ 25 年 9 月 民営借家の家賃 0% 20% 40% 60% 80% 100% ありなし 0% 20% 40% 60% 80% 100% ありなし 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 全国に比べて1m2当たりの家賃が安い傾向にある 1m2当たり家賃別借家数の割合をみると 本県は全国よりも 低価格な借家の割合が高くなっている 1,000~1,500 円 が39.3% で最も高い割合で 全国よりも 13.6ポイント高く これよりも安い価格帯のすべての割合が本県の方が高くなっており 1,500 円以下のトータルでは 全国よりも 24.3 ポイント高い 81.5% となっている 1m2当たり家賃別借家数の割合 0.7 沖縄県 全国 % 20% 40% 60% 80% 100% 0 円 1~500 円未満 500 ~1,000 1,000 ~1,500 1,500 ~2,000 2,000 ~3,000 3,000 円以上 不詳 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 8

11 (3) 高齢者世帯の現況 1 高齢者世帯数 沖縄県 全国 全国に比べて高齢者世帯数の割合は低いが 増加傾向にある 高齢者世帯数は 一貫して増加傾向を示してきており 一般世帯に占める割合も 平成 17 年の 29.8% が 平成 27 年に 32.8% に増加している 全国の割合と比較すると平成 17 年は 5.3 ポイント 平成 22 年は 6.7 ポイント 平成 27 年は 7.9 ポイント全国値よりも低く 徐々にその差は拡大傾向にある 同様に 高齢単身については 平成 17 年は 0.8 ポイント 平成 22 年は 1.4 ポイント 平成 27 年は 1.9 ポ イント低く 高齢夫婦世帯では 平成 17 年は 3.0 ポイント 平成 22 年は 3.6 ポイント 平成 27 年は 4.1 ポイ ント低くなり その差は拡大傾向にある 高齢者世帯数 ( 沖縄県 ) 一般世帯 2 高齢者世帯数の推移 ( 推計 ) 将来において高齢者世帯数の増加が予測されている 国立社会保障 人口問題研究所の世帯数の推計によると 高齢者世帯の総数は 平成 22~47 年 (2010~2035 年 ) の間には島根県と山口県の 2 件を除くすべての県において 増加傾向にある 本県の高齢者世帯数は 平成 22 年の 138,801 世帯から平成 47 年の 224,500 世帯になると推計されて いる 高齢者世帯の一般世帯に占める割合 ( 高齢者世帯率 ) は この間に 11.5 ポイント増加することが推計さ れている 全国値と比較すると 本県は平成 22 年に 4.5 ポイント低くかったが 平成 47 年には 2.6 ポイントま で差が縮まっている ( 世帯 ) ( 世帯 ) 世帯 250, , , ,000 50,000 0 高齢者世帯 138,801 一般世帯に占める割合 ( 高齢者世帯率 ) ( 世帯 ) 高齢者世帯数の推計 ( 沖縄県 ) 163, , , , ,500 H22 H27 H32 H37 H42 H47 高齢者世帯数の推計 ( 沖縄県 ) H22 H27 H32 H37 H42 H47 高齢者世帯数 ( 世帯 ) 138, , , , , ,500 一般世帯総数 ( 世帯 ) 519, , , , , ,318 高齢者世帯率 (%) 高齢者世帯率 ( 全国 )(%) 高齢世帯とは世帯主の年齢が 65 歳以上の世帯をいう 高齢単身世帯高齢夫婦世帯 一般世帯に占める割合 ( 高齢者世帯率 ) ( 世帯 ) 一般世帯に占める割合 ( 高齢者世帯率 ) 平成 12 年 440, , % 27, % 23, % 平成 17 年 486, , % 34, % 29, % 平成 22 年 519, , % 40, % 33, % - - 平成 12 年 46,782,383 15,044, % 3,032, % 3,661, % 8,170 15,360 平成 17 年 49,062,530 17,204, % 3,864, % 4,487, % 7,978 14,804 平成 22 年 51,842,307 19,337, % 4,790, % 5,250, % - - 高齢者世帯 :65 歳以上の家族のいる一般世帯資料 : 国勢調査 高齢夫婦世帯 : 夫が 65 歳以上 妻が 60 歳以上の夫婦世帯 資料 : 日本の世帯数の将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 H26,4) 高齢者 1 人と高齢夫婦と未未婚の18 歳未婚の18 歳未満満の者からの者から成る世帯成る世帯 ( 世帯 ) ( 世帯 )

12 3 高齢者世帯数の家族類型の推移 ( 推計 ) 全国に比べて 将来 子と同居 する高齢者世帯の割合が高くなることが予測される平成 22 年現在の割合を全国と比較すると 単身 (30.4%) がほぼ横並びで 夫婦のみ (25.3%) が 8 ポイントほど低く 夫婦と子 ひとり親と子 を合わせた 子との同居世帯 が 8.8 ポイント高い状況にある 次に 平成 47 年の推計値をみると 単身 (36.2%) では1.5ポイント低く 夫婦のみ (25.2%) が5.7ポイント低く 子との同居世帯 が 7.8 ポイント高い状況にある 家族類型の構成比の上位 2 つである 単身 夫婦のみ の具体的な世帯数の推移を示すグラフが下段のグラフで 高齢単身世帯 では平成 22 年から平成 47 年にかけて概ね 2 倍に 高齢夫婦世帯 では同様の区間で概ね 1.6 倍に増加することが予測されている 高齢世帯の家族類型の推計 ( 沖縄県 ) 高齢世帯の家族類型の推計 ( 全国 ) H H H H H H H H H H H H % 20% 40% 60% 80% 100% 単独夫婦のみ夫婦と子ひとり親と子その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% 単独夫婦のみ夫婦と子ひとり親と子その他 資料 : 日本の世帯数の将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 H26,4) 世帯高齢単身世帯数の推計 ( 沖縄県 ) 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10, ,210 74,929 68,929 61,809 51,226 42,232 H22 H27 H32 H37 H42 H47 世帯高齢夫婦世帯数の推計 ( 沖縄県 ) 60,000 50,000 40,000 35,167 41,403 47,904 52,165 55,020 56,580 30,000 20,000 10,000 0 H22 H27 H32 H37 H42 H47 資料 : 日本の世帯数の将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 H26,4) 10

13 4 住宅の所有意向 75 歳以上の後期高齢者の単身世帯は今後 借家 居住の意向が高い傾向にある 住宅の所有意向について高齢者世帯 ( 表の網掛け部分 ) に絞って意向をみると 単身 (75 歳以上 ) では 借家の割合が高く 77.1% を占める それ以外の世帯では持家の割合が高く 夫婦 ( 家計を主に支えるもの が 65 歳以上 ) では 76.1% と最も高く 次いで 三世代世帯 では 68.5% と続いている 5 居住継続の意向 家族型別住まいに関する意向 ( 所有関係 ) 単位 :% 特にこだわら持家借家不明ない総計 単身 (35 歳未満 ) 単身 (35 歳 ~64 歳 ) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳未満 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳以上 ) 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 親と子 ( 長子 6~11 歳 ) 親と子 ( 長子 12~17 歳 ) 親と子 ( 長子 18~24 歳 ) 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) 三世代世帯 複合世帯 その他 不明 網掛けは高齢者世帯 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 世帯主の年齢が若い世帯は現在の住宅に 住み続けたい 意向の割合が低い傾向にある 居住継続の意向は 建替えて住み続けたい リフォームして住み続けたい 当面はリフォームして将来は 住み替えたい 住み替え 改善は考えていない のトータルを 住み続けたい として 以下に整理した 住み続けたい の割合は 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳以上 ) が 94.3% で最も高く 次いで 単 身 (75 歳以上 ) の 91.7% 三世代世帯 91.1% と いずれも高齢者世帯となっている 一方 最も少ないのが 単身 (35 歳未満 ) の 40.2% 次いで 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 45.6% と世帯主 年齢が若い層となっている 家族型別居住継続の意向単位 :% 住続けたい 11 建て替えて住み続けたい リフォームして住み続けたい 当面はリフォームして将来は住み替えたい 住み替え 改善は考えていない 総計 単身 (35 歳未満 ) 単身 (35 歳 ~64 歳 ) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳未満 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳以上 ) 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 親と子 ( 長子 6~11 歳 ) 親と子 ( 長子 12~17 歳 ) 親と子 ( 長子 18~24 歳 ) 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) 三世代世帯 複合世帯 その他 不明 網掛けは高齢者世帯 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 不明

14 6 高齢者のためのリフォーム状況 65 歳以上の世帯員のいる世帯における 高齢者等のための設備工事 の実施の割合は低い 65 歳以上の世帯員がいる世帯における高齢者等のための設備工事の実施状況については 高齢者等のための工事をした が 平成 25 年では 17.6% で平成 20 年から 6.4 ポイント増加しているが 8 割以上は未実施の状況にある 建て方別では 一戸建て が 18.1% と最も高い割合を示している 工事をした割合を全国と比較して見ると 持家総数 で本県が 2.4 ポイント低く 一戸建て で 2.9 ポイント 長屋建て で 14.4 ポイント低い割合となっている その一方 共同住宅は 3.8 ポイント本県の割合が高くなっている 65 歳以上の世帯員がいる世帯の高齢者等のための設備の工事の有無 沖縄県 (H20) 沖縄県 (H25) 全国 (H25) 持家総数 持家総数 持家総数 2 8 一戸建て 一戸建て 一戸建て 長屋建て 10 長屋建て 長屋建て 共同住宅 共同住宅 共同住宅 その他 その他 その他 % 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高齢者等のための工事をした高齢者等のための工事をしていない資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 7 高齢期に備えた住み替え 改善の意向 75 歳以上の後期高齢者の単身世帯は 住み替え 改善は考えていない 割合が高い傾向にある高齢期に備えた住み替えの意向について 建替えやリフォームして住み続けたい の割合は 複合世帯 ( 直系の親族以外に他の親族が加わった世帯 ) の 23.1% が最も高い割合で 次いで その他の 19.1% 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) の 16.9% 三世代世帯の 16.5% と続いている 住み替えたい は単身(35 歳未満 ) の 59.2% が最も高い割合で 次いで 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) の 54.4% 親と子( 長子 6~11 歳 ) の 46.7% と続いている 住み替え 改善は考えていない は 単身 (75 歳以上 ) の80.8% が最も高い割合で 次いで 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳以上 ) の 80.4% 三世代世帯の 74.6% 親と子( 長子 25 歳以上 ) の 70.5% と続いている 家族型別住み替え改善意向 総計 単身 (35 歳未満 ) 単身 (35 歳 ~64 歳 ) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳未満 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳以上 ) 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 親と子 ( 長子 6~11 歳 ) 親と子 ( 長子 12~17 歳 ) 親と子 ( 長子 18~24 歳 ) 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) 三世代世帯 複合世帯 その他 不明 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 住替えたい建て替えやリフォームして住み続けたい住み替え 改善は考えていない不明 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 12

15 8 高齢期に備えた住み替え後の望ましい居住形態高齢期に備えた住み替え後の望ましい居住形態は 持家 の割合が高い住み替え後の望ましい居住形態としては 持家 ( 一戸建 ) が 38.2% 共同住宅と合わせて 41.8% を占めている 次いで 民営賃貸住宅 で 21.6% と続くが サービス付きの高齢者向け住宅 は 0.5% 有料老人ホーム は 0.4% と極めて少ない割合となっている また 都道府県 市区町村営 UR 公社等の賃貸住宅 は 7.0% を占めている 住み替え後の望ましい居住形態 % 20% 40% 60% 80% 100% 持家 ( 一戸建 長屋建 ) 持家 ( 共同住宅 ) 民営賃貸住宅 都道府県 市区町村営 UR 公社等の賃貸住宅 サービス付きの高齢者向け住宅 友人同士などで住む住宅 有料老人ホームなどの居住施設 その他 特にこだわらない不詳資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) (4) 子育て世帯の現況 1 子育て世帯の推移子どもがいる世帯数は年度により大きく変動している普通世帯総数は昭和 63 年の 348,400 世帯から平成 25 年の 539,200 世帯までほとんど直線的な増加を示している 一方 子供のいる世帯は 変動が激しく 昭和 63 年の 99,100 世帯から平成 15 年の 90,100 世帯まで減少傾向を示した後 平成 20 年の 99,400 世帯へ急激に増加し 平成 25 年に再び 94,400 世帯へと減少している 世帯 600, , , ,000 子供のいる世帯 ( 世帯人員 3 人以上 ) の推移 99,100 94, , , , ,400 90,400 90,100 99, ,500 世帯 100, ,200 95,000 94,400 90, , ,000 85,000 0 S63 H5 H10 H15 H20 H25 普通世帯総数子供のいる世帯 ( 世帯人員 3 人以上 ) 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 80,000 13

16 2 子供のいる世帯の住宅の所有関係 子どものいる世帯の約半数は 持家 に居住しているが 全国に比べると割合は低い 全国の子供のいる世帯の割合は 41.3% であり 本県は 6.7 ポイント高いことが分かる 子供のいる世帯を所有関係別にみると 持家世帯が 54.2% と最も高く 主世帯総数よりも 5.1 ポイント高くなっており 子供のいるその他の親族世帯に絞ると 85.7% と大半を占める 一方 持家に次いで多い民営借家については 38.8% で 全国値 (17.5%) の倍以上となっている 子供のいる世帯の割合 沖縄県 全国 % 20% 40% 60% 80% 100% 子供のいる世帯総数 子供のいない世帯 子供のいる世帯の住宅の所有関係 実数 ( 世帯数 ) 構成比 (%) 主世帯総数 総数 持家 借家 公団 公社公営の借家の借家 民営借家 給与住宅 公営の借家 公団 公社の借家 民営借家 給与住宅 525, , ,500 26,700 1, ,500 8, 持家 借家 沖縄県 全 国 子供のいる世帯総数 子供のいる核家族世帯 子供のいるその他の親族世帯 主世帯総数 子供のいる世帯総数 252, , ,600 14, ,900 2, , , ,900 13, ,900 2, ,800 22,100 3, , ,684,600 32,165,800 18,518,800 1,958, ,500 14,582,400 1,122, ,937,700 15,929,600 5,008, , ,900 3,662, , 子供のいる 17,654,600 12,789,900 4,864, , ,000 3,553, , 核家族世帯子供のいる 3,283,100 3,139, ,400 19,400 6, ,200 7, その他の親族世帯 不詳含まず資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 3 子供のいる世帯の人員別居住面積 ( 畳数 ) 全国に比べて 子育て世帯は狭小な面積の住宅に居住している子どものいる世帯の人員別の居住面積を畳数でみると 24 畳未満の割合では 3 人世帯で 33.8%( 全国値 19.0%) 4 人世帯で 31.2%( 全国値 12.8%) 5 人世帯で 28.1%( 全国値 9.4%) 6 人世帯で 23.0%( 全国値 4.1%) と全国と比較して 子育て世帯が狭小な面積に住んでいる 子供のいる世帯 ( 世帯人員 3 人以上 ) の人員別畳数 ( 沖縄県 ) 普通世帯総数 人世帯世帯総数 夫婦と6 歳未満の者 夫婦と6~17 歳の者 人世帯世帯総数 夫婦と6 歳未満の者 夫婦と6~17 歳の者 人世帯世帯総数 夫婦と18 歳未満の者 人世帯世帯総数 夫婦と18 歳未満及び65 歳以上の者 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 5.9 畳以下 6.0~11.9 畳 12.0 ~ ~ ~ ~ ~ 畳以上 14 資料 : 平成 25 年住生活総合調査

17 子供のいる世帯 ( 世帯人員 3 人以上 ) の人員別畳数 ( 全国 ) 普通世帯総数 人世帯世帯総数 夫婦と6 歳未満の者 夫婦と6~17 歳の者 人世帯世帯総数 夫婦と6 歳未満の者 夫婦と6~17 歳の者 人世帯世帯総数 夫婦と18 歳未満の者 人世帯世帯総数 夫婦と18 歳未満及び65 歳以上の者 % 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 5.9 畳以下 6.0~11.9 畳 12.0 ~ ~ ~ ~ ~ 畳以上 4 誘導居住面積水準の状況 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 18 歳未満の者がいる世帯の誘導居住面積水準以上の割合は全国に比べて低い 18 歳未満の者がいる世帯の誘導居住面積水準以上の割合は 19.2 % となっており 全国の 41.7% に比べて 22.5 ポイント低くなっている 18 歳未満の者がのいる世帯の居住面積水準 沖縄県 全国 % 20% 40% 60% 80% 100% 誘導居住面積水準未満誘導居住面積水準以上資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 15

18 5 住環境に対する評価 約半数が 敷地や周りのバリアフリー化の状況 に不満がある 住環境に対する不満率を見ると 敷地や周りのバリアフリー化の状況 の 52.1% が最も高い割合で 次いで 子供の遊び場 公園など の 44.2% 周りの道路の歩行時の安全性 の 42.7% と続いている 下表で 網掛け部分が不満率 50% 以上の項目となっており 不満率 50% の項目が 3 つ以上ある家族類型 は 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) で 周りの道路の歩行時の安全性 の 56.0% 次いで 敷地や周りのバリアフリ ー化の状況 の 55.0% 子供の遊び場 公園など の 54.5% と続いている 家族型別住環境の各要素に対する評価 ( 不満率 ) 単位 :% 火災 地震 水害などに対する安全 まわりの道路の歩行時の安全性 治安 犯罪発生の防止 騒音 大気汚染などの少なさ 通勤 通学などの利便 日常の買物 医療 福祉 文化施設などの利便 子どもの遊び場 公園など 緑 水辺などの自然とのふれあい 敷地の広さや日当たり 風通しなど空間のゆとり まちなみ 景観 近隣の人たちやコミュニティとの関わり 敷地やまわりのバリアフリー化の状況 福祉 介護などの生活支援サービスの状況 子育て支援サービスの状況 親 子 親せきなどの住宅との距離 総計 単身 (35 歳未満 ) 単身 (35 歳 ~64 歳 ) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳未満 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが 65 歳以上 ) 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 親と子 ( 長子 6~11 歳 ) 親と子 ( 長子 12~17 歳 ) 親と子 ( 長子 18~24 歳 ) 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) 三世代世帯 複合世帯 その他 不明 不満率 = 多少不満 + 非常に不満 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 網掛けは不満率 50% 以上 6 子育てにおいて重要な要素子育てにおいて住宅は 広さや間取り が重要で 住環境は 治安 犯罪発生の防止 が重要住宅については 1 住宅の広さや間取り (22.0%) が最も高く 次いで 5 台風時の住宅の安全性 (20.4%) 7 住宅の防犯性 (18.1%) と続いている 住環境については 4 治安 犯罪発生の防止 (37.3%) が最も高く 次いで 12 通勤 通学などの利便 (37.2%) と続き この 2 項目が特に高い割合となっている 子育て世帯において重要な要素 ( 住宅 ) % 住宅の広さや間取り (22.0) 2 収納の多さ 使いやすさ (12.3) 3 台所 トイレ 浴室などの使いやすさ 広さ (8.6) 4 地震時の住宅の安全性 5 台風時の住宅の安全性 (17.5) (20.4) 6 火災に対する安全性 (9.7) 7 住宅の防犯性 (18.1) 8 住宅のいたみの少なさ (5.9) 9 住宅の維持管理のしやすさ 10 住宅の断熱性や気密性 11 冷暖房などの省エネルギー性 12 高齢者などへの配慮 (4.8) (3.1) (3.0) (4.0) 13 換気性能 (1.6) 14 居間など 主な居住室の採光 15 外部からの騒音に対する遮音性 16 上下階や隣戸の生活音などに対する遮音性 (7.6) (6.9) (6.2) 17 外部からのプライバシーの確保 (10.7) 子育て世帯において重要な要素 ( 住環境 ) % 災害時の避難のしやすさ (22.5) 2 水害 津波の受けにくさ 3 火災の延焼の防止 (6.4) (14.9) 4 治安 犯罪発生の防止 (37.3) 5 騒音 大気汚染などの少なさ (17.4) 6まわりの道路の歩行時の安全性 (30.1) 7 敷地やまわりのバリアフリー化の状況 (4.2) 8 敷地の広さや日当たり 風通しなど空間の (12.9) 9 子どもの遊び場 公園など (28.9) 10 緑 水辺などの自然とのふれあい 11まちなみ 景観 (8.0) (6.0) 12 通勤 通学などの利便 (37.2) 13 日常の買物 医療 福祉 文化施設などの (31.7) 14 福祉 介護などの生活支援サービスの状況 (8.2) 15 子育て支援サービスの状況 (12.3) 16 親 子 親せきなどの住宅との距離 (12.7) 17 近隣の人たちやコミュニティとの関わり (15.7) 最も重要 次に重要 最も重要 次に重要 16 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 )

19 (5) 中古住宅市場の状況 1 建築時期別中古住宅数全国に比べて建築時期が古い住宅の中古取得の割合が高い中古住宅として取得した住宅の建築時期別の構成比を見ると 昭和 56~ 平成 2 年が最も多く 23.6% 次いで昭和 46~55 年 平成 3~12 年の 21.2% となっている 建築の建築の時期別持ち家として取得した中古住宅の構成比 (H21~25.9) 沖縄県 全国 昭和 35 年以前昭和 36 年 ~45 年昭和 46 年 ~55 年昭和 56 年 ~ 平成 2 年平成 3 年 ~12 年平成 13 年 ~22 年平成 23~ 25 年 9 月 0% 20% 40% 60% 80% 100% 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 2 住まいに関する意向 ( 新築 中古 ) 新築住宅 の意向が高いものの 世帯構成によっては 中古住宅 の意向が高い住まいに関する意向について 総計をみると 新築住宅 が 61.4% と最も高い割合で 次いで 特にこだわらない が 24.1% 中古住宅 は 9.9% となっている 中古住宅 の割合は 三世代世帯 が 24.2% と最も高い割合で 次いで 単身 (35~64 歳 ) の 23.5% その他 の 20.7% となり この 3 つの世帯類型の割合が特に高くなっている 平成 17 年と比較すると 中古住宅 の割合は 総数では 7.5 ポイント増加し 単身 (35 歳から 64 歳 ) で 21.9 ポイント 三世代世帯 で 22.6 ポイントと大幅な増加を示している 家族型別住まいに関する意向 ( 新築 中古 )(H25) 総計単身 (35 歳未満 ) 単身 (35 歳 ~64 歳 ) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが65 歳未満 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが65 歳以上 ) 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 親と子 ( 長子 6~11 歳 ) 前回 H23 年 親と子 ( 長子 12~17 歳 ) 親と子 ( 長子 18~24 歳 ) のデータとの比較 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) がしたい 三世代世帯 複合世帯 その他不明 % 20% 40% 60% 80% 100% 新築住宅中古住宅特にこだわらない不明資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 家族型別住まいに関する意向 ( 新築 中古 )(H17) 総計 単身 (35 歳未満 ) 単身 (35 歳 ~64 歳 ) 単身 (65 歳 ~74 歳 ) 単身 (75 歳以上 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが65 歳未満 ) 夫婦 ( 家計を主に支えるものが65 歳以上 ) 親と子 ( 長子 5 歳以下 ) 親と子 ( 長子 6~11 歳 ) 親と子 ( 長子 12~17 歳 ) 親と子 ( 長子 18~24 歳 ) 親と子 ( 長子 25 歳以上 ) 三世代世帯 複合世帯 その他 不明 % 20% 40% 60% 80% 100% 新築住宅 中古住宅 特にこだわらない 不明 資料 : 沖縄県の住宅需要 (H17.3) 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 17

20 (6) 空き家の状況 1 空き家数の推移空き家率は全国に比べて低いものの 空き家数は増加している空き家数をみると全国は平成 5 年から平成 25 年にかけて 概ね直線的に増加傾向を示してきているが 本県では平成 5 年の 43,700 戸から平成 25 年の 62,400 戸へと増加傾向を示しているが 平成 10 年から平成 15 年にかけてわずかに減少を示している 空き家率についても 全国は増加傾向を示しているが 本県は平成 10 年に 11.1% と増加しているが 平成 15 年に 1% と減少し その後は微増している 平成 25 年の本県の空き家率は 全国よりも 3.1 ポイント低い割合となっている 戸空家数 空家率の推移 ( 沖縄県 ) % 戸空家数 空家率の推移 ( 全国 ) % 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 43, ,100 51, ,400 58, ,000,000 8,000,000 7,000,000 6,000,000 5,000,000 4,000,000 3,000,000 2,000,000 4,475, ,764, ,593, ,567, ,195, ,000 1,000, H5 H10 H15 H20 H H5 H10 H15 H20 H25 7 空家数 空家率 空家数 空家率 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 2 空き家の種類空き家の種類は 賃貸用または売却用の住宅 が最も多い空き家の種類としては 賃貸用または売却用の住宅 二次的住宅 ( 別荘等 ) その他の住宅( 転勤や入院などで長期的に空いている持家など ) に分けられ 空き家のうち最も多いのは 賃貸用または売却用の住宅 で 平成 5 年の 62.5% から徐々に減少し 平成 25 年では 56.7% となっている 全国と比較すると 平成 10 年以降全国よりも本県の方がやや早く割合が減少してきたが ともに減少傾向を示し 平成 25 年の割合は ほぼ同じ割合となっている 二次的住宅 は本県では 平成 15 年のみ突出した割合 (8.9%) となったが平成 25 年の 5.1% まで徐々に増加している 一方 全国では 平成 5 年 (8.3%) 以降一貫して減少傾向を示し平成 25 年 5.0% と本県とほぼ同じ割合となっている 空家の内訳 平成 5 年 平成 10 年 全国沖縄県 平成 15 年平成 20 年平成 25 年平成 5 年平成 10 年平成 15 年平成 20 年 平成 25 年 % 20% 40% 60% 80% 100% 二次的住宅賃貸用又は売却用の住宅その他の住宅 資料 : 住宅 土地統計調査 18

21 3 空き家にしておく理由空き家にしておく理由は 特に困っていないから が最も多い空き家にしておく理由は 特に困っていないから が 33.3% と最も多く 次いで 物置などで使っているから が 24.1% 解体費用が用意できないから が 18.1% の順になっている 建物の状況別にみると 全体的に腐朽 破損している ものは 解体費用が用意できないから が 53.8% と半数以上を占め これ以外は 特に困っていないから となっている 外壁 ひさしなどに部分的な破損がある ものは 物置などで使っているから が 43.2% を占め それ以外は その他 となっている 腐朽 破損はしていない ものは 特に困っていないから が最も多く 76.5% を占め これ以外は 物置などで使っているから となっている 空き家の建物の状況別空き家にしておく理由 腐朽 破損はしていない 外壁 ひさしなどに部分的な破損がある 全体的に腐朽 破損している 合計 空き家の活用意向 解体費用が用意できないから 0% 20% 40% 60% 80% 100% 税金対策のため 物置などで使っているから 特に困っていないから その他 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 ) 空き家の活用意向は 空き家のままにしておく が最も多い空き家の活用意向は 空き家のままにしておく が最も多く 35.4% を占め 次いで 自分や親族などが住む の 21.0% 借家として賃貸する の 12.9% 住宅を売却する の 11.6% と続いている 建物の状況別にみると 屋根の変形 柱の傾きなどがある ものは さら地にして土地活用する が 100% を占める 全体的に腐朽 破損している ものは 空き家のままにしておく が 66.5% と概ね 3 分の2を占め 次いで さら地にして土地活用する の 15.6% 借家として賃貸する の 11.4% と続いている 外壁 ひさしなどに部分的な破損がある ものは 空き家のままにしておく が 37.0% を占め最も多く 次いで 自分や親族が住む の 29.2% 住宅を売却する の 25.4% と続いている 腐朽 破損はしていない ものは 借家として賃貸する が最も多く 42.2% を占め 次いで 空き家のままにしておく の 32.0% 自分や親族が住む の 25.7% と続いている 建物の状況別空き家の活用意向 腐朽 破損はしていない外壁 ひさしなどに部分的な破損がある 全体的に腐朽 破損している 屋根の変形 柱の傾きなどがある 10 不明 合計 % 20% 40% 60% 80% 100% 自分や親族などが住む 住宅を売却する 借家として賃貸する 別荘 セカンドハウスなどとして利用する 空き家のままにしておく さら地にして土地活用する さら地にして売却する 住宅を解体し 空き地にしておく 不明 19 資料 : 平成 25 年住生活総合調査 ( 沖縄県 )

22 (7) マンションの現況 1 建築時期別共同住宅数マンションと考えられる共同住宅 ( 持家 非木造 ) は全国に比べて2 階建ての割合が高い建築時期別に共同住宅数の割合をみると 平成 3 年 ~12 年 が 27.4% と最も多くを占め 次いで 平成 13 年 ~22 年 の 23.4% 昭和 56~ 平成 2 年 の 19.1% と続いている 全国の共同住宅数の割合を見ると 期間が少ない平成 23 年以降を除き 近年になるほどその割合は高くなっている 建築時期別共同住宅戸数 ( 持家 非木造 ) 沖縄県 全国 % 20% 40% 60% 80% 100% S 35 年以前 S36 年 ~ 45 年 S46 年 ~ 55 年 S56 年 ~ H2 年 H3 年 ~ 12 年 H13 年 ~ 22 年 H23 年 ~ 25 年 9 月 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 共同住宅の階数をみると 2 階建て 3~5 階建て 6 階以上がほぼ均等に分布し わずかに 2 階建てが多 く 35.5% を占めている 全国では 6 階建て以上 75.9% と大半を占めている 28.1 階数別共同住宅戸数 ( 持家 非木造 ) 沖縄県 全国 % 20% 40% 60% 80% 100% 1 階建 2 3~5 6 階建以上 2 マンションの概要 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 県内マンションの 6 割以上は那覇市に建設されている 1マンションの所在地マンションの所在地としては 那覇市 が 63.8% と 6 割以上を占めている マンションの所在地 0% 20% 40% 60% 80% 100% 沖縄県 那覇市宜野湾市浦添市北谷町沖縄市豊見城市その他 2 住宅戸数のうち 賃貸している戸数の割合 資料 : 平成 26 年度沖縄県マンション実態調査 1マンションあたりの所有者が居住せずに他の者へ賃貸している戸数の割合が 20% 超 のマンションが 37.6% と最も多く 次いで ~20% の 27.9% と続き 賃貸戸数の割合が 10% を超すマンションが マンション全体の約 3 分の2を占めている 全国と比較すると 20% 超 で 16.9 ポイント全国値よりも多く ~20% で 5.1 ポイント全国値が少なくなっており 沖縄県では 全国平均よりも 賃貸化が進んでいるマンションが多いことが分かる 住宅戸数のうち 賃貸している戸数の割合 0% 20% 40% 60% 80% 100% 沖縄県 全国 % ~5% ~10% ~20% 20% 超 資料 : 沖縄県 ; 平成 26 年度沖縄県マンション実態調査 全国 ; 平成 25 年度マンション総合調査 20

23 3 住宅戸数のうち 空室 (3ヶ月以上) になっている戸数の割合空室になっている戸数の割合は 0% が最も多く 62.9%( 全国値よりも 10.1 ポイント多い ) 次いで ~ 5% の 17.9%( 全国値よりも 13.8 ポイント少ない ) ~10% の 11.8%( 全国値よりも 1.7 ポイント多い ) となっている 全国平均よりも空室の割合は低くなっている 住宅戸数のうち 空室 (3ヶ月以上) になっている戸数の割合 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0.4 沖縄県 全国 % ~5% ~10% ~15% ~20% 20% 超 3 マンションの管理組合の状況 資料 : 沖縄県 ; 平成 26 年度沖縄県マンション実態調査 全国 ; 平成 25 年度マンション総合調査 通常総会の出席割合が8 割を超える 割合は全国に比べて低い 1 通常総会への区分所有者の概ねの出席割合通常総会への区分所有者の概ねの出席割合では 90% 超 は全国より 16.2 ポイント低い 4.2% 81~ 90% は全国より 16.5 ポイント低い 14.8% で 出席割合が 8 割を超える割合は全国平均が 5 割を超えている一方で 沖縄県は 2 割足らずと大幅に少ない割合となっている 通常総会への区分所有者の概ねの出席割合 0% 20% 40% 60% 80% 100% 沖縄県 全国 % 以下 31~50% 51~60% 61~70% 71~80% 81~90% 90% 超資料 : 沖縄県 ; 平成 26 年度沖縄県マンション実態調査 全国 ; 平成 25 年度マンション総合調査 2 理事会の開催状況理事会の開催状況については 半年に 1 回程度 が最も多く 40.3% 次いで 3 ヶ月に 1 回程度 の 28.2% と続き 沖縄県では 概ね 7 割のマンションが 3 ヶ月から半年に 1 回開催となっている 一方 全国では 月に 1 回程度 が 49.9% 次いで 2 ヶ月に 1 回程度 の 21.3% と続き 概ね 7 割のマンションが2ヶ月以内に 1 回の開催を行っており 沖縄県の理事会の開催頻度が大幅に低いことが分かる 理事会の開催状況 0% 20% 40% 60% 80% 100% 沖縄県 全国 今後 管理組合を運営していく上での不安な点 最も多いのは 修繕積立金の不足 の 64.8% で これに付随して 大規模修繕工 事の実施 の 49.0% が出ている また 全国 と共通の課題として 区分所有者の高齢化 の 59.4% 管理組合活動に無関心な区分 所有者の増加 の 39.5% 理事の選任が 困難 の 36.0% となっている 月に 1 回程度 2 ヶ月に 1 回程度 3 ヶ月に 1 回程度半年に 1 回程度 資料 : 沖縄県 ; 平成 26 年度沖縄県マンション実態調査 全国 ; 平成 25 年度マンション総合調査 10 8 沖縄県全国 区管大規管理費等の未払いの賃貸住戸の増加居住目的外利用住戸修繕積立金の不足理事の選任が困難心な区分所有者の増分所有者の高齢化理組合活動に無関模修繕工事の実の増加増加資料 : 沖縄県 ; 平成 26 年度沖縄県マンション実態調査 全国 ; 平成 25 年度マンション総合調査 建替え(%) 今後 管理組合を運営していく上での不安な点 加施21

24 (8) 建物設備状況 1 耐震住宅状況旧耐震基準の時期に建設された住宅の割合は全国と概ね同様昭和 55 年以前の旧耐震基準の時期に建てられた住宅は 専用住宅総数の 25.9% で全国値よりも 1 ポイント低く 昭和 56 年以降の新耐震基準の時期の住宅は 65.9% で全国値よりも 0.7 ポイント高くなっている 新 旧耐震法別住宅建築状況 借家持家総数 沖縄県全国沖縄県全国沖縄県全国 % 20% 40% 60% 80% 100% 旧耐震法新耐震法不詳資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 2 高齢者対応設備の状況高齢者対応設備のある住宅の割合は全国に比べて低い 1 設備の有無高齢者のための設備がある住宅の割合は 住宅総数で見ると 31.5% で 全国値よりも 19.4 ポイント低い割合となっている また 一戸建てでは 41.8% で 全国値より 20.3 ポイント低い割合なっている 建築時期別で見ると 昭和 56~ 平成 2 年が 24.5% と最も低い割合で それ以降の建築は徐々に割合を高め 平成 23 年以降は 48.3% と半数近くを占めるようになっている 全国をみると本県と同様の傾向を示しており 昭和 56~ 平成 2 年が最も低い 42.7%( 本県より 18.2 ポイント高い ) 平成 23 年以降が 74.9%( 本県より 26.6 ポイント高い ) となっている 建て方別高齢者等のための設備状況 ( 沖縄県 ) 建て方別高齢者等のための設備状況 ( 全国 ) 持家総数 持家総数 一戸建て 一戸建て 長屋建て 長屋建て 共同住宅 共同住宅 その他 その他 % 20% 40% 60% 80% 100% 設備がある設備がない 建築時期別高齢者等のための設備状況 ( 沖縄県 ) 昭和 35 年以前 昭和 36 年 ~ 45 年 昭和 46 年 ~ 55 年 昭和 56 年 ~ 平成 2 年 平成 3 年 ~ 7 年 3 7 平成 8 年 ~ 12 年 平成 13 年 ~ 17 年 平成 18 年 ~ 22 年 平成 23 年 ~25 年 9 月 % 20% 40% 60% 80% 100% 設備がある 設備がない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 設備がある設備がない 建築時期別高齢者等のための設備状況 ( 全国 ) 昭和 35 年以前 昭和 36 年 ~ 45 年 昭和 46 年 ~ 55 年 5 5 昭和 56 年 ~ 平成 2 年 平成 3 年 ~ 7 年 平成 8 年 ~ 12 年 平成 13 年 ~ 17 年 平成 18 年 ~ 22 年 平成 23 年 ~25 年 9 月 % 20% 40% 60% 80% 100% 設備がある設備がない資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 22

25 2 高齢者対応設備の詳細状況 高齢者対応設備の具体的な内容についてみると 住宅総数では 手すりがある が 20.8%( 全国値 40.8%) 段差のない室内 が 14.4%( 全国値 21.4%) 廊下などの幅が車いすで通行可能 が 11.1% ( 全国値 16.2%) 道路から玄関まで車いすで通行可能 ( 全体 ) が 6.7%( 全国値 12.4%) 道路から玄 関まで車いすで通行可能 ( 共同住宅 ) が 5.6%( 全国値 17.2%) となっている このようにすべて全国値を下 回り 特に 道路から玄関まで車いすで通行可能 ( 共同住宅 ) では 本県は全国値の 1/3 以下となってい る 持家 借家別でみると すべての項目で持家の割合が高くなっており 特に 道路から玄関まで車いすで通 行可能 ( 共同住宅 ) は持家が借家の 4 倍ほどの割合を示している 手すりがある の持家の全国値は 55.4% と半数以上を占めているが 本県は 22.4 ポイント低い 33.0% と大幅に低い割合となっている 廊下などの幅が車いすで通行可能 道路から玄関まで車いすで通行可能 ( 全体 ) 道路から玄関まで車いすで通行可能 ( 共同住宅 ) 高齢者対応設備状況 ( 沖縄県 ) 手すりがある 段差のない室内 % 住宅総数持家借家 廊下などの幅が車いすで通行可能 道路から玄関まで車いすで通行可能 ( 全体 ) 道路から玄関まで車いすで通行可能 ( 共同住宅 ) 高齢者対応設備状況 ( 全国 ) 手すりがある 段差のない室内 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) % 住宅総数持家借家 3 省エネルギー設備のある住宅 省エネルギー設備のある住宅の割合は低い 太陽熱を利用した温水機器等 のある住宅は 住宅総数の 2.5% 持家の 5.0% 太陽光を利用した発電機器 は 住宅総数の 2.9% 持家の 5.3% となっている また 二重サッシまたは複層ガラスの窓 の すべての窓にあり は 住宅総数の 1.8% 持家の 2.1% 一部の窓にあり は 住宅総数の 4.1% 持家の 5.9% となっている 借家については 持家よりも低い割合で 太陽熱を利用した温水機器等 太陽光を利用した発電機器 1% に満たず大幅に低い割合となっている 所有関係別太陽光を利用した発電機器等の有無 住宅総数 持 家 借 家 公営の借家 所有関係別太陽熱を利用した温水機器等の有無 住宅総数 持 家 借 家 公営の借家 10 公団 公社の借家 10 民営借家 給与住宅 10 0% 20% 40% 60% 80% 100% あり なし 不詳 所有関係別二重サッシ又は複層ガラスの窓の有無 1.8 住宅総数 持 家 借 家 公営の借家 公団 公社の借家 民営借家 0.7 給与住宅 公団 公社の借家 1.7 民営借家 給与住宅 % 20% 40% 60% 80% 100% あり なし 不詳 0% 20% 40% 60% 80% 100% すべての窓にあり一部の窓にありなし不詳 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25)( 沖縄県 ) 23

26 (9) 公営住宅に関する状況 1 建築時期別住宅ストック公営住宅は全国に比べて旧耐震基準の時期に建設された住宅戸数率が低い公営の借家の建築時期は 昭和 56~ 平成 2 年 が 37.1% と最も高く 次いで 昭和 46~55 年 の 24.3% と続く 一方 全国では 昭和 46~55 年 が 32.6% と最も高く 次いで 昭和 56~ 平成 2 年 の 20.8% の順となっている 旧耐震基準との関係で見ると 昭和 55 年以前建築は 26.2% で全国よりも 20.8 ポイントも低い割合となっている 建築の時期別公営の借家 沖縄県 全国 % 20% 40% 60% 80% 100% S 35 年以前 S36 年 ~ 45 年 S46 年 ~ 55 年 S56 年 ~ H2 年 H3 年 ~ 7 年 H8 年 ~ 12 年 H13 年 ~17 年 H18 年 ~ 22 年 H23 年 ~ 25 年 9 月 不 詳 資料 : 住宅 土地統計調査 (H25) 24

27 2-2 沖縄県の住宅施策の課題 (1) 人口 世帯の動向に係る現状と課題 1 良質な新規住宅ストックの形成本県の人口増加は平成 32 年まで続くことが予想され さらに世帯分離の進展に伴い 平成 47 年まで世帯数が引き続き増加することが予測されており 今後も新規住宅ストックの形成が見込まれることから 良質で長寿命な新規住宅の供給が重要である 2 子育てしやすい快適な居住環境の形成本県では子育て世帯が多く 全国よりも少子高齢化の進行が緩やかである そのため 子育て世帯が安心して生活できる良質な住宅の供給が必要であるとともに 子育て世帯の 4 割が民営借家居住で 十分な住宅の広さを確保できない世帯がいることから 子育てに適した住宅ストックの確保 子育て支援施設等と連携した居住環境整備が重要である 3 増加する高齢者に対応した安心安全な居住環境の形成高齢化の進行が全国よりも緩やかに進行している本県にあっても 今後 急激に高齢者人口の増加が見込まれている 全国と同様に 高齢単身 高齢夫婦世帯が今後急増することが予想され 長期を見据えた 高齢単身及び夫婦世帯の生活を支える住まいの供給が求められる 特に 高齢単身世帯においては 借家を希望する割合が高くなっており 適切な広さ 家賃の住宅の確保が求められる また 高齢者等のためのリフォームについては 徐々に実施されており 住み慣れた住まいに 住み続けられるようなリフォームを誘導することが重要である 4 住宅困窮世帯に対する住宅セーフティネットの向上本県では 全国より居住水準が低い世帯が多く 世帯あたりの年収が低いことから 世帯状況に適した住宅を自力で確保することができない いわゆる住宅困窮世帯が多く存在しており 県内で住宅を確保し 安定した居住生活を継続できる住宅セーフティネットのさらなる向上が重要である (2) 住宅事情に係る現状と課題 1 増加傾向にある民営借家の居住環境の誘導普通世帯数 住宅総数ともに増加傾向を示してきたが 住宅着工戸数の 3 分の 2 程度を貸家が占めることで 住宅ストック全体の約 5 割が借家という状況になっている 新設住宅の平均床面積は 減少傾向にあり さらに貸家については 持家の半分以下の面積にとどまっていることから 民営借家において安心して居住を継続できるような居住環境を誘導することが重要である 2 快適な暮らしを支える住まいの居住水準の向上本県においては 最低居住面積水準未満の割合は全国よりも高く 誘導居住面積水準以上の割合は全国よりも低い状況にあり 居住水準の向上が求められる なかでも持家の最低居住面積水準未満の割合が全国の3 倍となっており より一層の向上に向けた施策展開が求められる 25

28 3 円滑な住み替えを可能とする良質な中古住宅ストックの形成今後の住まいの要望は新築住宅が多い一方で 中古住宅を選択する意向が増えてきており さらなる中古住宅市場の活性化が重要である 近年 持家に住み替える子育て世帯が増加しており 子育てに適した持家に住み替えしやすくするために 新築よりも費用負担を抑えることができる良質な中古住宅ストックの形成が重要である 4 分譲マンションの適正な管理の誘導本県のマンションでは 管理組合の通常総会への区分所有者の参加率が全国よりも大幅に低く 管理組合の理事会の開催頻度も低くなっている また 管理組合運営上の不安として 修繕積立金の不足 大規模修繕工事の実施 などが挙げられており 分譲マンションを良質な住宅ストックとして長期的に活用できるよう 管理組合の運営支援など 分譲マンションの適正な管理の誘導が重要である (3) 住宅を取り巻く環境に係る現状と課題 1 災害に強い安全な住宅ストックの形成昭和 55 年以前の旧耐震基準の時期に建てられた住宅の割合は 住宅総数では全国と概ね同様の割合となっているが 持家においては 全国よりもやや高くなっている 東日本大震災 熊本地震以後 旧耐震基準以前の住宅に対する危機感が更に高まっていることから 住宅ストックの安全性確保が重要である 2 沖縄県の気候風土に合った住宅の促進沖縄県は 日本で唯一亜熱帯地域に属しており かつ 台風の常襲地帯であるという特殊な気候条件を有しており 住宅の9 割以上が鉄筋コンクリート造であるなど 本県独特の住宅ストックが形成されている このことを踏まえた省エネルギー住宅の促進が重要である 一方 沖縄の古民家に学び 伝統的な手法を取り入れた沖縄の気候風土に合った住宅の普及により環境へ配慮することが重要である 3 増加傾向にある空き家への対応本県の空き家率は全国より低いものの 空き家戸数は増加傾向にあるため 空家等対策の推進に関する特別措置法 に基づき 空き家所有者への適正な維持管理の意識向上 有効活用の促進を図ることが重要である また 空き家の発生の予防策として 住宅の所有者が建物の維持管理や資産活用に関する情報を入手しやすい環境を整備する必要がある 26

29 第 3 章沖縄県の新しい住宅施策の基本的な方針 3-1 住宅施策の基本的な方針 基本方針 ちゅうちなー 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 住宅は 人生の大半を過ごす欠くことのできない生活の基盤であり 家族と暮らし 人を育て 憩い 安らぐことのできるかけがえのない空間であるとともに 人々の社会生活や地域のコミュニティ活動を支える拠点でもある また 住宅は都市地域や郊外地域 離島地域における重要な構成要素であり 安全 文化 景観といった地域環境に影響を及ぼす社会性を有するものである これらのことを踏まえ 全ての県民が安全 安心かつ快適に暮らし 地域の自然 文化との共生の中で 住民や NPO 等の協働 参画を含め 他分野との連携を図りながら 豊かな住生活の実現を目指す 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 を基本方針とする 3-2 施策展開のための基本目標 基本目標 1 若者 子育て世帯のライフステージに対応した住生活の実現若者や子育て世帯が十分な広さの住宅に住むことができていないことから 今後 様々な世帯がそれぞれのライフステージやライフスタイル 世帯人数等に応じた住まいを確保できる環境を目指していく その際 世帯人員に応じた住戸規模に関して参考となる水準は誘導居住面積水準に示すとおりである また 子育てしやすい 子育てしたいと思える住環境は住宅のみならず 公園などの整備や子育て支援施設等の充実なども併せた住環境の向上を目指す 基本目標 2 高齢者のニーズに対応した住生活の実現本県においても少子高齢化が進展しており 今後も高齢者世帯が増加することから 高齢者の多様なニーズに対応した住まいが必要である また 高齢者世帯が安心して暮らし続けるためには 地域の支援や住宅と福祉サービスの連携が不可欠であることから支援体制の充実や運営支援に努める 基本目標 3 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保本来 住宅は自力で市場において確保するものだが 経済的理由や社会的理由により それが困難となる場合がある このため 市場において適正な水準の住宅を確保できない低額所得者 高齢者 子育て世帯 障がい者 DV 被害者等の住宅困窮世帯に対し 居住の安定が確保されるよう公的賃貸住宅等によるセーフティネットの機能向上を目指す この結果 これらの世帯を含む全ての世帯が 世帯人員数及びその特性に応じて 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住戸規模 ( 最低居住面積水準 ) 等を備えた住宅を確保できることを目指す 27

30 基本目標 4 多様な居住ニーズの実現今日の成熟型社会においては 人々は多様な価値観を有し それぞれのライフスタイルやライフステージに応じた住宅を選択できることを求めている 人々の多様な居住ニーズに対応するために 住宅性能表示制度の普及 既存住宅の流通の拡大 住宅に関する情報提供 相談体制等を含め 今後 県民が多様な住まい方を選択 実現できるような環境づくりを目指す 基本目標 5 安全 安心で質の高い住まいづくり住宅は 生活の基盤としてかけがえのない空間である 住宅の安全性 耐久性 耐震性 快適性はもとより ユニバーサルデザイン化 高齢者への配慮 省エネ対策等 高い住宅性能基準を備えた住宅ストックの形成を目指す 新たに建設される住宅はもとより 既存住宅を高い住宅性能基準を備えた住宅にリフォームすることにより将来世代への継承を目指す また マンションの適正管理と老朽化マンションの円滑な建替え等を推進する 居住環境については 災害等に対する安全 安心を基本に 市街地空間のゆとり 良好なコミュニティ形成 日常生活を支えるサービスへのアクセス等様々な要素があり 国の定める居住環境水準に基づき良好な居住環境の形成を目指す 特に地震 津波 風水害 土砂災害等の自然災害に対する安全性の確保や 犯罪に対する安全性 公害等の防止は住民の生命 財産に係わる重要な項目であり その安定 向上に努める 基本目標 6 沖縄の特性を活かした住まいづくり まちづくり亜熱帯性の自然環境や歴史 文化 生活風習により培われてきた本県の伝統的な住まいや集落環境は 沖縄固有の建築形態や集落景観を残している その一方で 戦前における木造住宅及び伝統的集落形態は 戦争や戦後の復興のもとでその多くが失われ 戦後は木造住宅に代わって 鉄筋コンクリート造住宅が急速に普及し 既存住宅ストックの 9 割を占めている 沖縄の風土や自然と調和した建築形態や集落景観を継承しながら 新しい技術や工法 資材等を活用した環境負荷の少ない沖縄らしい住まいづくり まちづくりを目指す また 離島や過疎地域においては 人口減少や少子高齢化が著しく 地域活力の低下が懸念される 今後は その地域の魅力を活かした快適な暮らしが実現できるまちづくりを目指す 28

31 基本方針 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄29 ちゅ 施策の基本目標 施策の基本目標 1 若者 子育て世帯のライフステージに対応した住生活の実現 施策の基本目標 2 高齢者のニーズに対応した住生活の実現 施策の基本目標 3 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保 施策の基本目標 4 多様な居住ニーズの実現 施策の基本目標 5 安全 安心で質の高い住まいづくり 施策の基本目標 6 うち沖縄県の特性をなー活かした住環境の形成 施策の方向 1. 若者 子育て世帯が希望する住宅を選択できる住環境づくり 2. 子育てしたいと思える住環境づくり 1. 高齢者世帯に対応した多様な住まいの確保 2. 高齢者世帯が安心して暮らせる住環境の実現 1. 真に困窮する低所得者層に対するセーフティネット 2. 多様な住宅困窮世帯に対応するセーフティネット 1. 中古住宅の流通促進 2. 住宅に関する相談体制と情報提供 3. まちなか居住の促進 1. 良質な居住性能を有した新規住宅ストックの形成 2. 既存ストックの居住水準 住宅性能の向上 3. 耐震性の向上 4. 住まいのユニバーサルデザイン化 5. 災害に強い居住環境づくり 6. 防犯性の向上 1. 循環 と 共生 の住まいづくり 2. 沖縄の風土に適した住まいづくり 3. 良好な住宅地景観の形成 保全 4. 伝統的な技術の継承 地域素材を活かした住宅の普及 5. 離島 過疎地域の定住促進

32 具体的な施策 1 若者 子育て世帯の住宅取得に向けた流通促進 3 公営住宅への子育て世帯 ( 多子世帯 ) の優先入居 2 子育て世帯向けの既存民間賃貸住宅の供給 4 世代間で助け合いながら子どもを育てることができる三世代同居 近居の促進 1 安心して子育てができるまちづくり 2 公営住宅建替えに伴う子育て支援施設の一体的整備 1 高齢者に対応した住宅の整備促進 3 高齢者に対応した公営住宅整備 1 高齢期に適した住まい方に関する意識啓発 3 高齢者の持ち家資産の活用 2 高齢者の入居を拒否しない賃貸住宅の普及 2 住宅施策と福祉施策の連携による高齢者支援体制の確立 1 民間賃貸住宅では対応が困難な真に住宅に困窮する低額所得者への対応 2 公営住宅の入居制度の見直し検討 3 収入超過者や高額所得者等への適切な対応 4 公営住宅間の住み替えに対する仕組みづくり 5 公営住宅の適正管理の推進 1 賃貸住宅ストックの有効活用 3DV 被害者等への対応 2 身体障がい者等に対応した公営住宅整備 1 消費者が理解しやすい中古住宅の情報提供 2 中古住宅の質の向上 3 空き家活用の促進 4 定期借地 定期借家制度の普及 5 既存ストックの効率的活用 1 市町村住生活基本計画策定の促進 3 住宅に関する情報提供の促進 1 市街地活性化と連携したまちなか居住 3 地域特性を活かしたまちなか居住支援事業 5 既存施設のコンバージョンへの展開 1 良質な住宅整備に関わる制度の普及 3 金融機関による良質な住宅取得への支援の活用 5 良質な賃貸住宅ストック形成 1 県民に対するリフォームの普及 3 金融機関によるリフォーム支援の活用 5マンションの適正管理の促進 1 耐震診断 耐震改修に関する相談体制の確立 3 公共空間や屋外空間の安全性確保の支援 5 耐震改修促進計画の策定 1 新築住宅におけるユニバーサルデザイン化の促進 3バリアフリー ユニバーサルデザインに対する意識啓発 2 住宅に関する相談窓口の設置 4 沖縄県居住支援協議会 の取組み促進 運営支援 2 計画的な住宅地の形成 4 民間事業者の中心市街地への住宅供給 6まちなか居住に資する NPO 法人等の活動支援 2 住宅の質と安全性の確保 4 健康で快適な住まい 住環境の整備促進 2 安心してリフォームできる環境づくり 4 住宅の維持管理に関する意識啓発 2 既存住宅の耐震診断 耐震改修の促進 4 耐震に関する情報提供と意識啓発 2バリアフリー住宅改良の促進 4 公的空間のユニバーサルデザイン化の促進 1 自然災害に備えた整備 対策 3 迅速に被災者住宅を確保する支援体制の充実 2 住宅市街地の防災性を高める基盤整備 4 密集市街地の早期改善 1 防犯に関する指針 条例等の普及 3 防犯性の高い住宅地づくり 1 住宅関連資材の有効利用と廃棄物の抑制 3 省エネルギー対策を講じた住宅の普及 1 風土に根ざした家づくり手引書 の普及 3 沖縄振興開発金融公庫の融資制度の活用 5 建築技術者の育成と技術力の向上 1 法や条例等の運用強化及びガイドラインの普及 3 地域特性を活かしたまちなみ整備 5 住宅地における屋外広告物等の指導 規制 1 伝統的木造建築技術の継承 1 離島部における高齢者等の快適な生活を支援する体制づくり 3 地域振興と住宅施策の連携 2 防犯性に配慮した公営住宅整備 2 沖縄型環境共生住宅の普及 2 蒸暑地における住宅 住宅地づくりの普及 4 駐留軍用地跡地の活用 2 住宅地における良好な景観形成 4 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定 2 沖縄の地域素材を活用した住宅の普及 2 住宅施策における定住促進 4 移住者や長期滞在者を受け入れるための環境整備の構築 30

33 第 4 章沖縄県の特殊事情を踏まえた住宅施策の具体的展開 第 3 章で設定した 6 つの基本目標を受けて 県民が理解しやすい施策の方向を示し 基本的な施策の方針 を掲げ その方針のもとに具体的な施策を展開する また は重点的に取り組む具体的な施策とする 基本目標 1 若者 子育て世帯のライフステージに対応した住生活の実現 成果指標現状目標値数値の根拠 子育て世帯の 20.1% 50% 住宅 土地統計調査特別集計 誘導居住面積水準達成率 (H25) (H37) ( 国指標 ) 1. 若者 子育て世帯が希望する住宅を選択できる住環境づくり (1) 基本的な施策の方針 これからの世帯形成期にある若者世帯や子育て期にあるファミリー世帯に対応した住宅ストックの形成 そ れぞれの世帯のライフステージに対応した住宅を選択できる住環境づくりの実現を図る (2) 施策 1 若者 子育て世帯の住宅取得に向けた流通促進 県 市町村 事業者 若者が家族構成の変化に応じて住宅もステップアップしながら沖縄県で定住できるよう それぞれのステージに対応した住宅の供給と流通を促進する 子育て世帯が必要とする規模や設備を備えた住宅の流通を促進することにより 子育てしやすい住宅を取得できるよう支援する 2 子育て世帯向けの既存民間賃貸住宅の供給 県 市町村 事業者 既存の民間賃貸住宅を子育て世帯向けにリフォームするなど 低廉な家賃で子育て世帯が入居できる住宅 の供給や仕組みづくりを推進する ( 国 : 新たな住宅セーフティネット制度の創設 ) 3 公営住宅への子育て世帯 ( 多子世帯等 ) の優先入居 県 市町村 公営住宅の入居に関して 子育て世帯 特に母子 父子世帯や多子世帯の優先的な入居を可能とする仕組みづくりを検討 実施する 公営住宅の入居に関して 期限付き入居制度の活用や制度導入について検討する 4 世代間で助け合いながら子どもを育てることができる三世代同居 近居の促進 県 市町村 子育てや介護などの世代間の助け合い 支え合いがしやすくなるよう 三世代同居や近居を促進する 31

34 2. 子育てしたいと思える住環境づくり (1) 基本的な施策の方針 子育て環境は子育てに適した住宅整備のみならず 住宅周辺環境や子育て支援施設やサポート体制の構 築等と総合的に推進します (2) 施策 1 安心して子育てができるまちづくり 県 市町村 安心して子供を育てられる環境を整備するため 安全な道路環境や公園 広場等遊び場の整備や 子育て支援施設の整備等を促進する 地域で行われているサークルや NPO 自治会等の子育て支援活動を支援する 2 公営住宅建替えに伴う子育て支援施設の一体的整備 県 子育て世帯のニーズに対応するため 公営住宅 (100 戸以上の団地 ) 建替えの際に 用地の存する市町村及び関係団体の要望により 保育所をはじめとした子育て支援施設等を団地内に合築または用地を確保するなどの一体的整備を検討する 32

35 基本目標 2 高齢者のニーズに対応した住生活の実現 成果指標現状目標値数値の根拠 高齢者人口に対する 2.9% 4% 沖縄県調べ 高齢者向け住宅の割合 (H27) (H37) ( 国指標 ) 1. 高齢者世帯に対応した多様な住まいの確保 (1) 基本的な施策の方針 様々な高齢者世帯のライフスタイルに対応できる多様な住まいづくりを促進するとともに 市町村や福祉部 局 居住支援協議会と連携し 高齢期の住まいの確保を推進する (2) 施策 1 高齢者に対応した住宅の整備促進 県 市町村 事業者 民間活力を活用した高齢者対応の良質な住宅ストック形成と生活支援サービスの充実を図るため 安否確認と生活相談サービスのあるサービス付き高齢者向け住宅の供給を促進する 居宅生活が困難な高齢者のニーズに対応するため 特別養護老人ホームや認知症グループホーム等高齢者福祉施設の整備を促進する 公営住宅においては 整備時における高齢者福祉施設の併設 施設の一部開放 生活援助員 ( ライフサポートアドバイザー ) を配したシルバーハウジングの整備について市町村からの要望に応じて検討するなど 高齢者がより安心して生活できるような環境整備を図る 高齢者に対応した公営住宅の整備を促進するため 公営住宅のバリアフリー化を推進する 民間住宅においても高齢者のライフステージに応じた既存住宅のバリアフリー化を促進する 2 高齢者の入居を拒否しない賃貸住宅の普及 県 市町村 事業者 沖縄県居住支援協議会において 賃貸人の高齢者入居に対する不安を解消するため ( 一財 ) 高齢者住宅財団の家賃債務保証制度の活用を促進する 沖縄県居住支援協議会が取り組んでいる 沖縄県あんしん賃貸支援事業 において 高齢者等 ( 障がい者 子育て世帯 低所得者世帯等 ) の入居を拒否しないこととして登録された民間賃貸住宅に関する情報提供を行う 3 高齢者に対応した公営住宅整備 県 市町村 高齢者に対応した公営住宅の整備を促進するため 公営住宅のバリアフリー化を推進する シルバーハウジングの供給や建替時における高齢者福祉施設の併設 空き住戸のグループホームへの改修について 市町村からの要望に応じて検討する 高齢者世帯の入居条件の緩和を継続して実施する 高齢者の身体機能の低下による不都合を解消するため 要望に応じて低層階への住み替えを継続して実施する 33

36 2. 高齢者世帯が安心して暮らせる住環境の実現 (1) 基本的な施策の方針 高齢者が望む地域で安心して住み続けることができるよう福祉施策との連携等により住環境の充実を図る (2) 施策 1 高齢期に適した住まい方に関する意識啓発 県 市町村 事業者 県民に対し 高齢期の住まい方に関する様々な情報提供を行い 意識啓発を図る 2 住宅施策と福祉施策の連携による高齢者支援体制の確立 県 市町村 事業者 介護サービス等の福祉施策と連携した住宅施策を推進する 関係機関と福祉 建築等の各専門家がネットワークを構築し 県民への住宅改修等に関する相談体制の確立を図る 住宅部局 福祉部局 不動産関係団体 居住支援団体などが連携し 高齢者等 ( 障がい者 子育て世帯 低所得者世帯等 ) の民間賃貸住宅への入居を支援することを目的とした 沖縄県居住支援協議会 の活用を図る 沖縄県居住支援協議会において 高齢者に対し 住宅情報をはじめ 家賃債務保証制度の周知や住宅相談の支援に取り組む 3 高齢者の持ち家資産の活用 県 市町村 事業者 住み替えニーズのある高齢者の持ち家について 住み替え時の金銭負担の軽減等を図るリバースモーゲージの普及を図り 子育て世帯への賃貸住宅とする等 高齢者の持ち家資産の活用に関する情報提供を行う 高齢者の持ち家ストックを活用した住み替えの仕組みづくりについて検討する 34

37 基本目標 3 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定の確保 成果指標現状目標値数値の根拠 最低居住面積水準未満率 9.0% (H25) 早期に解消 (H37) 住宅 土地統計調査特別集計 ( 国指標 ) 1. 真に困窮する低所得者層に対するセーフティネット (1) 基本的な施策の方針 真に住宅に困窮する世帯に公営住宅を供給するため ストックの有効活用と仕組みづくりを推進する (2) 施策 1 民間賃貸住宅では対応が困難な真に住宅に困窮する低額所得者への対応 県 市町村 市場において 最低居住面積水準確保のための家賃の支払いが困難であることから民間賃貸住宅への入居が制限される低額所得者については 健康で文化的な生活を営むに足りる公営住宅の供給を行う 2 公営住宅の入居制度の見直し検討 県 市町村 より住宅に困窮した世帯に対して公平かつ的確に公営住宅を供給するために 所得の条件に加えて世帯人員数や現在の居住状況等 困窮度の高い世帯を優先的に入居させられる期限付き入居等の導入等の仕組みづくりを検討する 3 収入超過者や高額所得者等への適切な対応 県 市町村 真に住宅に困窮する世帯への公平な公営住宅の供給のため 収入超過者や高額所得者への適正な指導 及び住情報の提供等の支援を行う 4 公営住宅間の住み替えに対する仕組みづくり 県 市町村 公営住宅の居住世帯が世帯状況の変化等により 住居とのミスマッチが生じた場合 公営住宅間での住み 替えが可能な仕組みづくりを検討する 5 公営住宅の適正管理の推進 県 公営住宅の管理にあたっては 公営住宅等長寿命化計画 に基づき 建替や改善 修繕等を適切に実施する 公営住宅ニーズに柔軟に対応するために民間賃貸住宅の借り上げ等の民間活力の導入についても検討する 建替にあたっては 周辺地域を含めた居住環境の向上を図る 35

38 2. 多様な住宅困窮世帯に対応するセーフティネット (1) 基本的な施策の方針 これまで住宅セーフティネットの役割の中心を担ってきた公営住宅に加え 様々な住宅困窮世帯に幅広く 対応するため 民間賃貸住宅ストックの有効活用によるセーフティネットの仕組みを充実する (2) 施策 1 賃貸住宅ストックの有効活用 県 市町村 事業者 高齢者等の住宅確保要配慮者の居住の安定確保に向け 空き家等を活用し一定の質が確保された賃貸住宅の供給を図るため 空き家等のリフォームやコンバーションを支援する国の補助事業の普及を図る 沖縄県居住支援協議会が取組んでいる 沖縄県あんしん賃貸支援事業 において あんしん賃貸支援団体の登録を促進することにより 福祉関係団体との連携を図り 高齢者等 ( 障がい者 子育て世帯 低所得者世帯等 ) の住宅確保要配慮者の入居を拒否しない あんしん賃貸住宅 の登録を促進する 沖縄県居住支援協議会 と連携し 民間住宅への住み替えニーズを持つ高齢者等を支援する 高齢者等 住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への入居を支援することを目的とした居住支援協議会について 市町村又は地域単位での設立に向けて取り組む 2 身体障害者等に対応した公営住宅整備 県 市町村 身体障害者に対応した公営住宅の整備を促進するため 公営住宅のバリアフリー化を図る 障害者がいる世帯の優先入居を継続して実施する 3 DV 被害者等への対応 県 市町村 DV 被害者の公営住宅の優先入居を実施する 被害者の一時的な仮住居として公営住宅の目的外使用を関係機関等と連携して検討する 36

39 基本目標 4 多様な居住ニーズの実現 成果指標現状目標値数値の根拠 空家等対策計画を策定した 0% おおむね 8 割 沖縄県調べ 市町村の割合 (H27) (H37) ( 国指標 ) 1. 中古住宅の流通促進 (1) 基本的な施策の方針 中古住宅の重要の高まりが予想される中 消費者が容易に良質な中古住宅を把握できるシステムの整備 を構築し 安心して良質な中古住宅を取得することができるよう 住宅取得に関する様々なトラブルへの対応 も含めた住宅相談や良質な中古住宅の情報提供を関係機関との連携により行う (2) 施策 1 消費者が理解しやすい中古住宅の情報提供 事業者 消費者の中古住宅に対する不安の解消と新たな価値の向上のため 住宅販売に関する事業者 各種組合やグループ等が連携し 価格設定の指定基準の検討 住宅性能表示制度の活用 リユースによる環境面への配慮等 消費者に分かりやすい情報や関心を高める情報について 紙面及びホームページ等の通信を活用した発信を促進する 2 中古住宅の質の向上 県 市町村 事業者 耐震化リフォームによる耐震化の向上を図り 良質な住宅資産となるストック形成のため 耐震診断 耐震改修を推進する 既存住宅流通市場の活性化等を目的としたインスペクション制度の普及 啓発を行う 3 空き家活用の促進 県 市町村 事業者 空家等対策の推進に関する特別措置法 に基づき 市町村においては空家等対策計画の策定及び計画に基づく空家等対策を実施し 県においては市町村に対する情報提供及び技術的助言 その他の必要な援助を行う 空き家の利活用を推進する 4 定期借地 定期借家制度の普及 県 市町村 事業者 持ち家の増加及び健全かつ良質な賃貸住宅の流通に資する上からも定期借地 定期借家制度やその普及を図る 民間事業者による定期借地 定期借家制度を活用した取り組みについて情報提供する 5 既存ストックの効率的活用 県 市町村 事業者 空き家を含めた持ち家の賃貸化等を定期借家制度の活用等により促進し 既存ストックの効率的活用を図 る 37

40 2. 住宅に関する相談体制と情報提供 (1) 基本的な施策の方針 市町村住生活基本計画の策定を促進するとともに 沖縄県居住支援協議会 等との連携により 多角的 な住宅の情報提供に関する体制づくりと地域に密着した相談窓口の設置を図る (2) 施策 1 市町村住生活基本計画策定の促進 市町村 市町村の住宅施策を明確に掲げて住民に提示するため 住宅施策の基本となる市町村住生活基本計画の策定を促進する 2 住宅に関する相談窓口の設置 県 市町村 事業者 住宅に関する多様で高度な相談に対して 専門家による的確なアドバイスが受けられるよう 関係機関と連携して相談窓口を設置する 窓口対応を行う職員に対して 住宅だけでなく福祉等に関する知識の普及を図る 賃貸契約等に係るトラブルを未然に防ぐため 沖縄県住宅供給公社において相談対応を行うとともに ルールや仕組みづくりについて検討する 3 住宅に関する情報提供の促進 県 市町村 事業者 住宅に関する幅広い情報発信の拠点となる総合窓口を設置し 県民のニーズに対応していく 沖縄県居住支援協議会が取り組んでいる 沖縄県あんしん賃貸支援事業 において 不動産関係団体と連携を図りながら 高齢者等の入居を拒否しないこととして登録された民間賃貸住宅の検索システムを構築し 情報提供を行う 4 沖縄県居住支援協議会 の取り組み促進 運営支援 県 市町村 事業者 住宅のミスマッチの解消等 それぞれの世帯にあった適正な住宅への住み替えを促進するため 県及び市町村の住宅 福祉部局 不動産関係団体 居住支援団体などが連携し 住情報の一元化 高齢者や被災者等の居住支援を目的とした 居住支援協議会 の取り組みを推進する 38

41 3. まちなか居住の促進 (1) 基本的な施策の方針 豊かな県民生活の実現 活力ある市街地づくりを図るため 様々なライフスタイルにより多様化する県民ニ ーズに対応した まちなか居住を促進する (2) 施策 1 市街地活性化と連携したまちなか居住 県 市町村 事業者 市町村による市街地活性化に関する事業を支援し 既存商店街の活性化と併せて まちなかの賑わい創出に資する店舗併用共同住宅 ( 低層階店舗 上階住宅 ) 等の形成を図り まちなか居住を促進する 2 計画的な住宅地の形成 県 市町村 都市計画と連携し 用途地域 地区計画等による規制 誘導や 土地区画整理事業等の手法を用いることにより 計画的な住宅地の形成を図るとともに 返還が予定されている基地返還跡地についても土地区画整理事業等により計画的な整備を進める 3 地域特性を活かしたまちなか居住支援事業 県 市町村 事業者 高齢者や子育て世帯等が暮らしやすい市街地形成を図るため 福祉や商業振興施策等と連携したまちなか居住の支援事業の展開を促進する 民間賃貸住宅の空き家改修による高齢者や子育て世帯向けの住宅供給を支援する 4 民間事業者の中心市街地への住宅供給 県 市町村 事業者 土地所有者等に対して 賃貸住宅供給に関する補助制度や融資制度等の情報提供を行い 民間賃 貸住宅供給を促進する 5 既存施設のコンバージョンへの展開 県 市町村 事業者 オフィスビルや倉庫等の既存ストックを活用したコンバージョンの展開により 新たな機能を創出し まち なか居住を促進する 6 まちなか居住に資する NPO 法人等の活動支援 県 市町村 事業者 NPO 行政側が行うまちなか居住に係わる計画 調査 事業等について NPO 法人等が協働で実施できるよう な協働体制づくりを検討する 39

42 基本目標 5 安全 安心で質の高い住まいづくり 成果指標現状目標値数値の根拠 住宅ストックに対する リフォーム実施戸数の割合 2.4% (H25) 6% (H37) 住宅 土地統計調査特別集計 1. 良質な居住性能を有した新規住宅ストックの形成 (1) 基本的な施策の方針 良質な居住性能を有した住宅ストックを形成するため 住宅の品質や性能 資産価値の向上に資する各種 制度の周知普及を図るとともに 住宅の質や安全性の確保の重要性に対する県民意識の向上に努める (2) 施策 1 良質な住宅整備に関わる制度の普及 県 市町村 事業者 一定の性能が確保された住宅市場の形成による安心して住宅が取得できる環境づくり 住宅の品質や性能 資産価値の向上に対する県民の意識の向上のため 住宅の安全性 耐久性 快適性等の住宅の品質や性能を客観的に評価できる住宅性能表示制度の周知及び普及を図る 住宅性能表示の交付を受けた住宅の優遇制度などを紹介する 住宅の長期的な使用による環境負荷の軽減と資産価値の向上のため 税制の特例措置等のある 長期優良住宅制度 の普及を進める スケルトン インフィルの理念の浸透を推進し スケルトン住宅 (SI 住宅 ) の普及を図る 2 住宅の質と安全性の確保 県 市町村 事業者 住宅の質と安全性の確保を図るため 建築基準法に基づく中間検査 完了検査等を徹底して行う 住宅かし保険やリフォームかし保険の普及啓発を行い 検査と保証により住宅購入者やリフォーム実施者の利益を保護する 3 金融機関による良質な住宅取得への支援の活用 県 市町村 事業者 沖縄振興開発金融公庫の直接融資や住宅金融支援機構におけるフラット 35( 民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローン ) 等の住宅金融機関等による 一定の性能が確保された良質な住宅建設 取得を支援する融資制度の情報提供を行う 4 健康で快適な住まい 住環境の整備促進 県 市町村 事業者 建築資材等から発生する化学物質が人体へ影響を及ぼすと指摘され 重要な問題となっているシックハウス問題やアスベストの問題等に取り組むなど 健康で快適な住まいの整備促進を図る 騒音 大気汚染等による住環境の阻害を防止する 5 良質な賃貸住宅ストック形成 県 市町村 事業者 民間賃貸住宅の質の向上と市場における円滑な流通 公的賃貸住宅のセーフティネットの補完のため 適 正な管理を促進する 40

43 2. 既存ストックの居住水準 住宅性能の向上 (1) 基本的な施策の方針既存住宅ストックの質の向上により 長期にわたり住宅を利用できるように リフォームによる改善や改修を推進する そのためにリフォームに関する情報提供等 県民が安心して利用できるリフォーム環境の形成を図る (2) 施策 1 県民に対するリフォームの普及 県 市町村 事業者 耐震改修や高齢者に対応した設備工事等の既存住宅の質の向上に資する民間住宅ストックの適正な形成を図るため 安心 快適 住宅リフォームハンドブック 等を活用してリフォームに関する情報提供を行い 県民のリフォームに関する知識の向上を図る 市町村が行うリフォーム助成等の取り組みの支援を行い 住宅リフォーム助成事業実施市町村数の拡大を図る 2 安心してリフォームできる環境づくり 県 市町村 事業者 県民が安心してリフォームを行える環境形成のため 消費者行政部局等の関連機関との連携を図り リフォームに関する相談窓口の設置等を促進する 住宅リフォーム瑕疵担保責任保険登録事業者の利用及び 住宅リフォーム瑕疵担保責任保険の加入を促進する リフォームに関する地域協議会を設立し 沖縄県独自の事業者登録制度 ( 一定の資格要件を満たす住宅事業者を登録し その登録事業者に関する情報を公開 提供するもの ) の創設 運用をすることについて検討する 3 金融機関によるリフォーム支援の活用 県 市町村 事業者 沖縄振興開発金融公庫における政策誘導型リフォーム ( 長期耐用改修工事 長寿社会対応住宅工事 環 境共生住宅工事 ) 等の金融機関によるリフォーム支援の情報提供を行い それらの活用を促進する 4 住宅の維持管理に関する意識啓発 県 事業者 県民に対し 住宅の長寿命化を図るための維持管理について意識啓発を図る 住宅をつくる際には メンテナンスやリフォームがしやすい構造を採用し 維持管理のしやすい低コストの建材を用いた 長寿命な住宅の普及を促進する 5 マンションの適正管理の促進 県 市町村 事業者 マンション管理組合や住宅供給事業者 住民等に対して マンション管理標準指針の周知や長期修繕計画の作成をはじめとした適正な管理に関する情報提供を行う マンション管理士との連携による管理体制の再構築を促進する ( 財 ) マンション管理センターが行っている電子化 保管サービス マンションみらいネット のマンション履歴システムの利用を促進することで 管理組合の適切な維持管理を図るとともに 入居者はもとより マンションの購入希望者への適正な情報の提供を図る 41

44 修繕積立金の計画的な積立て 適切な管理を支援する沖縄振興開発金融公庫の 住宅宅地債券 ( マンショ ン修繕コース ) の普及を促進する 老朽化マンションの円滑な建替え等を促進する 3. 耐震性の向上 (1) 基本的な施策の方針 地震に強い住まいづくりを目指し 住宅における耐震性の確保を図るとともに 公共空間や屋外空間も含め て住宅地としての耐震性の強化を図る (2) 施策 1 耐震診断 耐震改修に関する相談体制の確立 県 市町村 事業者 市町村や関係団体と連携して耐震に関する相談窓口を設置する 専門知識を持つアドバイザーの派遣等 相談体制の構築を図る 耐震診断 耐震改修を実施できる人材の育成を行う 2 既存住宅の耐震診断 耐震改修の促進 県 市町村 事業者 既存民間住宅の耐震診断 改修に関する普及啓発を行う 市町村による耐震診断 改修への助成制度の実施を支援する 県営住宅の耐震化に向けた取り組みを進めるとともに 市町村営住宅の耐震化を支援する 3 公共空間や屋外空間の安全性確保の支援 県 市町村 事業者 石垣やコンクリートブロック塀の倒壊防止や落下物等に関わる改善指導及び公告媒体等を活用した周知を行う 公共空間や屋外空間の安全性の確保に取り組む市町村の取り組みを支援する 4 耐震に関する情報提供と意識啓発 県 市町村 事業者 パンフレットやホームページ等の様々な媒体を活用し 耐震に関する諸制度や耐震性能の高い住宅の建設 取得等に関する情報提供を行う 県民が安心して耐震診断 改修を実施する事業者を選択できるように 耐震技術者名簿の公開に取り組む 住宅耐震化について 県民や住宅に関わる建設業者等の意識向上を図るため 各地で相談会や説明会を開催し 意識啓発を行う 5 耐震改修促進計画の策定 県 市町村 建築物の耐震改修の促進に関する法律 に基づき 市町村は耐震改修促進計画を策定する 県は 市町村の耐震改修促進計画の策定を支援する 42

45 4. 住まいのユニバーサルデザイン化 (1) 基本的な施策の方針ユニバーサルデザインに基づいた新築住宅の普及と既存住宅のバリアフリー化を進め あらゆる人が安全で快適に暮らせる住宅ストックの形成を図る また 誰しもが地域の主体として安全で快適に生活できるよう 道路等の公的空間のユニバーサルデザイン化を促進する (2) 施策 1 新築住宅におけるユニバーサルデザイン化の促進 県 市町村 事業者 民間金融機関 住宅金融支援機構 沖縄振興開発金融公庫等と連携し フラット 35 をはじめとした金利低減等の優遇措置の仕組みづくりに取り組み 民間住宅のユニバーサルデザイン化を促進する 沖縄県福祉のまちづくり条例の周知により共同住宅の共用部分のユニバーサルデザイン化を促進する 2 バリアフリー住宅改良の促進 県 市町村 事業者 市町村が行う介護保険制度等を活用した住宅改修や介護保険制度対象外の住宅改修の支援について検 討するなど 民間住宅のバリアフリー化を促進する 3 バリアフリー ユニバーサルデザインに対する意識啓発 県 市町村 事業者 県民や 民間賃貸住宅を扱う不動産業者や貸し手である大家に加え 民生委員 自治会 地域包括支援センター等の高齢者と接する機会の多い地域の主体に対し 住宅のバリアフリー化 ユニバーサルデザイン化の重要性を啓発し 意識向上を図る 4 公的空間のユニバーサルデザイン化の促進 県 市町村 事業者 高齢者 障がい者等の移動等の円滑化の促進に関する法律( バリアフリー法 ) の審査や沖縄県福祉のまちづくり条例の届出により ユニバーサルデザイン化された建築物の整備を促進する 市町村による道路や公園等の公共空間のユニバーサルデザイン整備を支援する 43

46 5. 災害に強い居住環境づくり (1) 基本的な施策の方針 災害に強い住まいづくりを目指し 住宅における防災対策の取り組みの強化を図るとともに 住宅地としての 防災性の強化と災害発生時に避難や救出活動等が行いやすい居住環境の整備を図る (2) 施策 1 自然災害に備えた整備 対策 県 市町村 事業者 台風や集中豪雨 地震等の自然災害に備え 住宅の安全性の確保を促進する 住宅地における防災性向上のための施設や体制の整備を行う 市町村による津波避難ビルの指定を支援する 県民に対して 災害時における住宅の家財等に関する安全性の確保や避難といった 災害対策について 市町村によるパンフレット作成などの意識啓発を支援する 災害対策基本法に基づく法定計画である地域防災計画の策定や見直しにあたっては 住宅施策との連携を図る 地震被災後の二次災害防止のため 九州各県と連携した被災建築物の応急危険度判定体制等を整備する 2 住宅市街地の防災性を高める基盤整備 県 市町村 事業者 住宅市街地の安全性を高めるため 防災に配慮した都市基盤整備を図る 緑地等のオープンスペース 緊急車両の通行可能な道路を整備する等 避難路 避難場所を確保する 安心して子供を育てられる環境を整備するため 安全な道路環境や公園 広場等遊び場の整備や 子育て支援施設の整備等を促進する 地域で行われているサークルや NPO 自治会等の子育て支援活動を支援する 地域における防災力の向上を図り 自主防災組織の活動を支援するとともに 災害時要援護者の避難支援体制づくりを行う 3 迅速に被災者住宅を確保する支援体制の充実 県 市町村 事業者 災害発生時や復興時における被災者の生活再建や県外の被災者の受け入れに資するため マニュアル整備や不動産 建設事業者団体との協定を締結するなど 公営住宅に加えて応急仮設住宅や民間賃貸住宅の活用による被災者住宅供給等を確保する支援体制の充実を図る 市町村における応急仮設住宅建設候補地台帳の整備を促進する 4 密集市街地の早期改善 県 市町村 防災上危険な密集市街地の改善を図るため 住宅市街地総合整備事業 街並み環境整備事業 住宅地区改良事業等の各種事業を推進する 事業の推進にあたっては 住民の合意形成のため 地区の問題点や改善策等のまちづくりの観点からの情報提供を行うなど 意識啓発を図る 44

47 6. 防犯性の向上 (1) 基本的な施策の方針 住宅における防犯性の向上を促進するとともに 必要に応じて防犯カメラを設置する等による死角の解消や 身近な声かけ等 ハード ソフト両面から地域ぐるみで防犯性の高い居住環境づくりへの取り組みを促進する (2) 施策 1 防犯に関する指針 条例等の普及 県 事業者 防犯に配慮した住宅づくりを促進するため 国が策定した 防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針 や 共同住宅に係る防犯上の留意事項 防犯性能の高い建物部品目録 住宅性能表示制度の 防犯に関する分野 における 開口部の侵入防止対策 の普及を図る 沖縄県が策定した ちゅらうちなー安全なまちづくり条例 に基づく 共同住宅に関する防犯上の指針 及び 道路 公園 駐車場等の公共空間における防犯上の指針 について県民へ普及を図る 沖縄県防犯モデル共同住宅登録制度及び防犯モデル駐車場登録制度の活用を促進し 居住環境における防犯性の向上を図る 2 防犯性に配慮した公営住宅整備 県 市町村 公営住宅の防犯性の向上を図るため 動線計画や機能配置計画等に防犯の視点を取り入れ パブリック空 間の領域性を確保した整備を推進する 3 防犯性の高い住宅地づくり 県 市町村 事業者 犯罪の未然防止に効果が高いとされている防犯カメラの設置や公共空間における見通しの確保等による死角の解消 密集市街地の改善といった基盤整備と併せて ハード ソフト両面から犯罪のおきにくい住宅地づくりを促進する 地域住民が主体的となって行う防犯まちづくりや自主防犯組織の活動と 基盤整備や住宅施策との連携により 防犯に対する一体的な取り組みを図る 45

48 基本目標 6 沖縄県の特性を活かした住環境の形成 成果指標現状目標値数値の根拠 離島 過疎地における転出数 9,595 人 (H27) 7,100 人 (H37) 国勢調査 1. 循環 と 共生 の住まいづくり (1) 基本的な施策の方針環境負荷の少ない環境共生型モデル住宅の検討 沖縄県の気候風土に適した亜熱帯型省エネ住宅の普及 建設廃材のリサイクル率の向上や長期利用可能な住宅の形成及び新エネルギーの活用等 様々な方向から住宅の 循環 共生 に関する施策の展開を図る (2) 施策 1 住宅関連資材の有効利用と廃棄物の抑制 県 事業者 沖縄県リサイクル資材評価認定制度( ゆいくる ) の普及を図り 住宅建設時 解体時に発生する廃棄物のリサイクル率の向上及び住宅建設時のゆいくる材の使用を促進する 長期優良住宅の供給を促進するなど 住宅の長寿命化により資源の有効活用や廃棄物の抑制を図る 2 沖縄型環境共生住宅の普及 県 事業者 本県の気候に適した環境共生型住宅とはどのようなものなのかを県民に啓発するため 庇等の日よけ 雨水利用施設 遮熱性複層ガラス等 住宅設計に係わるもののみならず 植栽やすだれ等居住者が手軽に設置可能なものも含めた沖縄型環境共生住宅について パンフレットを配布して周知を進めるなど 普及啓発を行う 3 省エネルギー対策を講じた住宅の普及 県 事業者 CO2 の削減による低炭素社会の実現に向けて 太陽熱温水器や太陽光発電 外断熱や都心部における遮熱性複層ガラス さらには雨水利用等 住宅における省エネルギー手法の提案等や 国等が示す省エネルギーに関する基準等の情報提供等により 省エネルギー対策を講じた住宅の普及を図る 沖縄県が亜熱帯蒸暑地域に属し また 住宅の9 割以上が鉄筋コンクリート造であること等 本県特有の住宅事情を踏まえ 沖縄の気候風土に適応する住宅の仕様 工法を検討し 建築物省エネルギー法の運用を図ることを目的とした認定基準を策定する 46

49 2. 沖縄の風土に適した住まいづくり (1) 基本的な施策の方針新たな沖縄らしい住宅 住宅地像の創造と実現に向け 風土に根ざした家づくり手引書 や 亜熱帯型省エネ住宅ガイドライン の普及等により 地域素材を活用した現代の表情を持つ沖縄住宅等の形成に取り組むとともに そのノウハウを持つ技術者の育成を図る (2) 施策 1 風土に根ざした家づくり手引書 の普及 県 事業者 沖縄の歴史 文化 風土や社会条件に沿った住まいづくりを促進するため 県民や県内の建築技術者等に対して沖縄県が作成した 風土に根ざした家づくり手引書 の普及を図る 2 蒸暑地における住宅 住宅地づくりの普及 県 事業者 採光 遮熱 通風等 高温多湿な蒸暑地である沖縄の自然条件と適切に付き合える工夫を凝らした住宅や住宅地の研究に取り組む住宅関連団体や NPO 等と連携し作成した 亜熱帯型省エネ住宅ガイドライン を県民へ配布し 気候風土に配慮した住宅 住宅地づくりの普及を図る 雨端や屋敷林等の伝統的民家形態に倣った日陰空間の創出や自然風の利用など 伝統的な手法を現代の住宅地に活かした居住空間の形成を図る 白アリや湿気被害等に強い住宅の普及促進を行う 3 沖縄振興開発金融公庫の融資制度の活用 県 市町村 事業者 沖縄振興開発金融公庫と連携し 地域の実情を踏まえた沖縄独自の融資制度に関する情報提供を行い 風土に適した民間住宅の普及を図る 4 駐留軍用地跡地の活用 県 市町村 駐留軍用地跡地利用計画を策定する中で 跡地利用と併せた住宅供給や住環境整備 跡地における公営 住宅の整備について検討する 5 建築技術者の育成と技術力の向上 県 市町村 事業者 蒸暑地における住宅を県民に提案できる建設技術者の育成と技術力の向上を図り 情報提供や講習会を開催し また他地域との技術交流等について検討する 蒸暑地における住宅の技術やノウハウについて 他地域や海外への展開を検討する 47

50 3. 良好な住宅地景観の形成 保全 (1) 基本的な施策の方針都市計画や景観計画等との連携により 居住環境における緑の創出を積極的に進めるとともに 伝統的集落景観の保全や良好な都市景観の形成を図る等 個性豊かで潤いある住宅地のまちなみ 景観づくりを促進する (2) 施策 1 法や条例等の運用強化及びガイドラインの普及 県 市町村 景観に配慮した良好な住宅地の形成を図るため 景観づくりの主体である市町村の景観行政団体への移行並びに 景観計画及び景観条例の策定を支援し 地域特性を活かした景観施策の展開を促進する 2 住宅地における良好な景観形成 県 市町村 事業者 地区計画の指定や景観協定 建築協定 緑地協定等の締結等により 住宅地の建築物や緑化等の規制を設け 計画的な住宅地景観づくりへの誘導を図る 住民による主体的なまちなみづくりを促進するため 市町村等が景観デザインコンクール等を実施し 屋上緑化や壁面緑化 緑のカーテンといった緑化による 緑のネットワーク 形成の手法等も含めて景観に配慮した美しいまちなみ形成への意識向上を図る 公営住宅は 先導的な役割を果たす上から積極的に良好な景観形成に資するものとする 3 地域特性を活かしたまちなみ整備 県 市町村 事業者 歴史的 文化的景観を有する地域として景観形成地域に指定されている地区において 建築物等の修景整備を行い地域固有の景観を守り育てることを支援する 地域の特性を活かした良好な住宅地景観の形成 保全について検討していく 伝統的集落における古民家の再生や活用を促進する 4 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定 市町村 事業者 市町村主体により 地域の景観形成に重要な役割を果たしている外観の優れた建築物 工作物 樹木を地域の財産として捉え 景観重要建造物及び景観重要樹木の指定を検討するとともに 保存と再生の仕組みづくりを促進する 5 住宅地における屋外広告物等の指導 規制 県 市町村 事業者 沖縄県屋外広告物条例に基づき 住宅地の屋外広告物 ( 看板や広告塔 ) 等について 各種業者への適正 な指導 規制を行い 良好な景観形成を図る 48

51 4. 伝統的な技術の継承 地域素材を活かした住宅の普及 (1) 基本的な施策の方針 伝統的木造建築工法の維持 保全とともに 伝統的木造建築技術者の若手育成の支援等 伝統的木造 技術の継承を図る また 地域素材の品質向上を図り 供給体制づくりを促進する (2) 施策 1 伝統的木造建築技術の継承 県 市町村 事業者 木造住宅の環境面 快適性等の様々な側面について再評価するとともに 関係機関と連携して伝統的木造建築工法の調査及び研究等 伝統的木造建築技術の維持 保全を図る 伝統的木造建築技術の継承と後継者育成のため 職人教育体制の構築と伝統建築工法を若手に伝える熟練技術者の支援体制づくりを検討する 県民に対し情報提供を行うとともに NPO 等との連携により 子供の頃から木造建築技術に触れられるような場の創出を検討する 2 沖縄の地域素材を活用した住宅の普及 県 市町村 事業者 長年 沖縄の気候風土に適応してきた赤瓦や石垣等の地域素材の魅力を見直すとともに 在来型の品質改良や新たなニーズに対応した地域素材の開発等 品質向上と安定的かつ低コストでの供給体制づくりを行うなど 住宅づくりへの積極的な活用を促進する 地域素材に関する情報を提供し 地域素材を活用した住宅の建設促進 リフォーム助成制度等の支援や地区計画等に地域素材の活用を促す項目を盛り込む等 地域素材を活かした住宅の普及を図る 県営 市町村営住宅に関しても 積極的に地域素材を取り入れた住宅整備を推進する 49

52 5. 離島 過疎地域の定住促進 (1) 基本的な施策の方針離島部における高齢者の地域生活を支えるため 各町村の地域課題や事情に配慮しながら 住宅改修やバリアフリー住宅整備等の住宅施策と併せて介護サービス等の福祉施策との連携を図る さらに UJIターンによる若者定住化や退職移住者の受け入れ等に対する住宅の安定供給については 地域特性に応じ 適切な住宅が確保できるよう公的賃貸住宅の供給を支援する 特に 民間による住宅供給が困難な地域については 主として市町村による公営住宅の整備等を促進する (2) 施策 1 離島部における高齢者等の快適な生活を支援する体制づくり 県 市町村 事業者 住宅リフォーム助成事業を実施していない離島市町村において 民間住宅のバリアフリー化改修に対する支援策を検討する 介護サービス等の福祉施策と住宅施策の連携や地域活動との連携を図り 高齢単身世帯等が快適に暮らし続けられる支援体制づくりを促進する 2 住宅施策における定住促進 県 市町村 事業者 過疎地域支援につながる住宅施策として 市町村による定住促進住宅の供給を支援する 3 地域振興と住宅施策の連携 県 市町村 事業者 観光や産業振興等による就業機会の創出に伴う住宅確保等 地域振興と連携した住宅施策への取り組みを図る 地域振興と住宅施策を結びつけるコーディネーターとして地域づくりの専門家の育成や派遣について検討する 農村地域においては 既存集落機能 コミュニティーの維持 向上を図るため 農住環境整備を検討する 4 移住者や長期滞在者を受け入れるための環境整備の構築 県 市町村 事業者 都心部からの多様な住まいニーズ ( マルチハビテーション セカンドハウス等 ) に応じた住宅提供を図れるよう 空き家等の既存ストックの利活用を検討する 保養 静養目的や体験 滞在型観光 ( グリーンツーリズム等 ) といった観光産業と連携し 観光客等の滞在者へ一時的な住まいを提供できるネットワークシステムを検討する等 移住者や長期滞在者を受け入れるための環境整備の構築を図る 地域での受け入れ体制構築のための支援を行う 50

53 第 5 章地域別施策の展開 5-1 地域別施策の展開の基本方針 (1) 地域区分 本計画では 沖縄県を本島中南部圏 北部圏 名護市 宮古島市 石垣市 その他離島と 6 地域に区分 し 地域毎の施策の展開方策を示す 地域中南部圏北部圏名護市宮古島市石垣市その他の離島 市町村名 那覇市 宜野湾市 浦添市 糸満市 沖縄市 豊見城市 うるま市 南城市 読谷村 嘉手納町 北谷町 北中城村 中城村 西原町 八重瀬町 与那原町 南風原町 国頭村 大宜味村 東村 今帰仁村 本部町 恩納村 宜野座村 金武町 伊江村 名護市 宮古島市 石垣市 久米島町 渡嘉敷村 座間味村 粟国村 渡名喜村 南大東村 北大東村 伊平屋村 伊是名村 多良間村 竹富町 与那国町 (2) 地域別施策の基本方針本県は 日本の最南端 最西端に位置し 東西 1,000 km 南北 400 kmに及ぶ広大な海域に点在する大小約 160 の島々で構成される島嶼県であり 他都道府県にはない特色ある形態を有する県である 住宅施策を検討する上で 地域の特性及び歴史 文化を踏まえた施策を進めることが より地域に馴染みやすく理解しやすいものになる 本住生活基本計画における地域区分については 地域それぞれが持つ特色及び地域性を踏まえて区分を行い それぞれの地域のポテンシャル及び魅力を創出することを主眼に具体的な方向を示していく 51

54 5-2 施策展開の基本方向 (1) 中南部圏 1 地域の現状 課題 1 人口 世帯は増加し 核家族化 世帯分離が進行 中南部圏では 人口及び世帯数ともに年々 人口 世帯数の推移 ( 中南部圏 ) 増加傾向を示し 特に世帯数の伸びが大きく 核家族化や世帯分離の進行がうかがえる 人 1,200,000 1,000, , , , ,000 0 人口世帯数 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 世帯 500, , , , , , , , ,000 50,000 0 資料 : 国勢調査 2 年少人口が減少し 高齢者は 20 年間で約 3 倍増 年齢別人口は 年少人口の減少 特に高齢者人口の増加が顕著で 過去 20 年間で 12.3 ポイ 年齢別人口の推移 ( 中南部圏 ) 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 ント増となり 住宅施策においても高齢社会への H7 29.9% 63.3% 6.7% 対応が急務である H % 66.9% 12.8% H % 66.0% 15.1% H % 65.4% 16.6% H % 63.4% 19.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 資料 : 国勢調査 3 転出者より上回る転入者沖縄県の自然 気候 風土への憧れによる 沖縄移住ブーム の影響により 転入者が転出者を上回り続けている 63,000 62,000 61,000 60,000 59,000 58,000 57,000 56,000 55,000 60,715 57,945 H23 転入転出の推移 ( 中南部圏 ) 60,420 59,688 H24 転入 62,268 60,801 H25 転出 60,843 61,774 H26 58,040 57,547 H27 資料 : 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数調査 ( 総務省 ) 52

55 4 適正な修繕 建替えが求められる県営住宅公営住宅については 県営住宅の 7 割強の 99 団地が中南部圏に立地しており 沖縄県公営住宅等ストック総合活用計画 の中で 25 団地が 建替え 建替え又は全面的改善等 として位置づけられており 早急な改善が求められている 建替え 建替え又は全的改善等 として位置づけされていない公的賃貸住宅についても修繕等 早急に対策を講じる必要性がある県営住宅は数多く存在し 適正な建替え計画 修繕計画等が求められる 5 空洞化が進む中心市街地那覇市や沖縄市等に位置する中心市街地においては 市街化が急速に進んだために都市基盤の整備が遅れ 空洞化が進むとともに市街地内に居住する世帯の減少が顕著となっていることから コンパクトなまちづくりによるまちなかの再生を進め 中心市街地の活性化や定住化を促進する必要がある 6 依然として多く残る密集市街地また 既成市街地には 米軍基地の接収等により形成された密集市街地が多く存在しており 都心居住を進める上での大きな障害となり 居住環境の向上及び質的向上についても緊急な課題である 宜野湾市普天間や沖縄市を中心とする中部圏では 広大な米軍基地が存在し 都市構造上大きな影響を与えている 今後の住宅施策を進めるためには 駐留軍用地の跡地利用と密接な連携を図る必要がある 7 市町村の住宅施策の課題那覇市 宜野湾市 浦添市 糸満市 沖縄市 豊見城市 うるま市 読谷村 嘉手納町 北谷町 八重瀬町 与那原町の住生活基本計画または住宅マスタープランにおいては 下記の点が住宅施策の課題として示されており 都心部では 基盤整備の改善と併せた住環境の向上 住宅及び住環境の質の向上等が重要な課題となり 郊外部では定住促進 自然環境 風土との調和等が重要な課題となる 全体的に少子高齢化への対応 良質な住宅ストックの形成等が重要な課題である 良質な住宅ストックの確保 住環境の質の向上 空き家活用 定住社会づくり 良好な住環境基盤の形成 少子高齢化に対応した住環境づくり 風土に根ざした住文化 環境共生への対応 災害に強い住宅 住環境づくり 高齢者 障がい者に配慮した住宅 住環境づくり 新市街地の良質な住環境の創出 街並み景観の創出 住宅セーフティネットの整備 農村部の良質な住宅 住環境の整備等 53

56 2 施策展開の基本方針 住宅の適切な維持管理や良質化の促進等による既存ストックの活用等をすすめ 多様な住まい方に柔軟に対応できる良質な住まいの確保を図る 耐震診断 耐震改修の促進 防災上懸念される密集市街地の解消等を進め 安心 安全な住環境づくりを促進する 中心市街地活性化の早期実現を目指し 都心部への定住化を促進する 密集市街地については 計画的な整備を促進するとともに 基地返還跡地における住宅施策と連携した改善等を検討する 高齢社会に対応した住宅の普及と高齢者支援体制の確立を図る 公営住宅の適正な建替え 修繕を促進し 良好なストックの維持及び創出を図る 3 施策 1 多様なニーズに対応した良質な住まいの確保 様々な子育て世帯に対応した住宅を選択できる住宅環境づくりを目指す 住民の様々なライフスタイルやニーズに対応した質の高い住宅を安心して取得できる住宅市場の活性化を図る 適正な管理 修繕を行うとともに 様々なライフスタイルに対応した増改築工事や高齢者 障がい者対応の工事 耐震改修工事等のリフォームによる改善を推進する 2 安心 安全な住まい 住環境づくり 各種支援事業の案内充実や情報発信強化を進めるとともに 関係機関 団体との連携強化等により 民間建築物の耐震診断 耐震改修を促進する 密集市住宅街地及び狭隘道路の解消を推進する 道路をはじめとする公共空間のバリアフリー化等を進めるとともに ユニバーサルデザインの普及啓発を図り 誰にでも利用しやすい住環境の確保を図る 3 密集市街地の改善及び都心居住の促進 密集市街地については 社会資本整備総合交付金等の活用や関係機関と連携し密集市街地整備促進事業等各種事業を有機的に選択し改善を検討する コンパクトなまちづくりの考え方に基づく中心市街地の都市基盤の整備や住宅供給により 都心部への定住促進に資する整備手法を検討する 54

57 4 居住環境整備に資する基地跡地利用 中南部圏には 普天間飛行場をはじめ広大な米軍基地が存在し 大規模な駐留軍用地跡地の返還が予定されていることから 基地跡地利用により都市構造を再編し 適正な市街地環境の形成を促進する 基地跡地において 良好な住環境に資する公営住宅の整備や民間住宅の供給促進の検討を行う 基地接収により形成された密集市街地等の改善に資するよう 跡地利用と併せて 既成市街地を整備 改善する手法等を検討する 5 高齢者等が安心して暮らすことのできる住宅 環境の確保 誰でも安心して暮らせるよう 多様な住まい方に対応した住宅ストックの形成を促進する 特に 今後増加する高齢者に対応できるよう サービス付き高齢者向け住宅の普及 シルバーハウジングや福祉施設との合築による公営住宅の供給等の住まいの供給を促進する こうした住まいについては 誰もが安全に安心して暮らせる居住空間とするため 高齢社会に対応したバリアフリー住宅やユニバーサルデザイン等の普及を促進する 6 民活による適正な公営住宅の建替え 修繕の促進 建替え及び修繕が必要な公営住宅は今後も増加するものと推測されることから こうした事態に的確に対応できるよう 財政面の対応を検討する 厳しい財政事情のなかで公営住宅ストックの更新や維持管理を効果的 効率的に進めるため 民間のノウハウや資金を活用した将来的な PFI 事業等の実施に向けて 設計 施工一括発注 (DB 方式 ) 等の簡易なスキームによる民間活力の活用を検討するなど 関係機関と連携して建替え 修繕を促進する 55

58 (2) 北部圏 1 地域の現状 課題 1 近年 人口はほぼ横ばいで推移し 世帯数は増加傾向 北部圏では都市部及び周辺部への人口流 人口 世帯数の推移 ( 北部圏 ) 出が進み人口は年々減少傾向にあり 併せて高齢化が進行している 高齢者も独り暮らしや夫婦世帯のみ世帯が増え 安心して住める居 人 120, ,000 80,000 人口 世帯数 世帯 30,000 25,000 20,000 住環境の形成が求められる 60,000 40,000 15,000 10,000 20,000 5,000 0 S25 S30 S35 S40 S45 S50 S55 S60 H2 H7 H12 H17 H22 H27 0 資料 : 国勢調査 2 年少人口が激減し 高齢者は増加 年齢別人口では 年少人口は激減し 高齢者人口は増加し続け 過去 20 年間で 12.5 ポイント増加し 少子高齢は深刻な課題である 若者世代を定住させるため 雇用対策や産業振興等の施策を展開するとともに 住宅面での定住化の支援も重要な課題であり 連携した施策の展開が必要である 人口減少 少子高齢と伴い 空き家 老朽住宅の問題 伝統的な集落形態の崩壊等 地域の持 年齢別人口の推移 ( 北部圏 ) 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 H7 25.4% 60.9% 13.8% H % 59.8% 22.3% H % 60.6% 23.7% H % 60.7% 24.3% H % 58.3% 26.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 資料 : 国勢調査 つ良好な居住環境への影響も大きく 生活文化 景観保全も含めた施策の展開が望まれる 3 転入者を上回る転出者恩納村における沖縄科学技術大学院大学が創立 ( 平成 23 年 11 月 1 日 ) され 県外をはじめ海外からの転入者が想定されたが 依然として 毎年のように転入転出が入れ替わりを見せている 引き続き 適正な住宅の形成と北部の持つ自然環境に配慮した良好な居住環境の創出を図ることが重要である 3,700 3,600 3,500 3,400 3,300 3,200 3,100 3,000 2,900 2,800 2,700 2,600 3,304 3,155 H23 転入転出の推移 ( 北部圏 ) 3,344 3,325 H24 転入 3,490 3,328 H25 転出 3,565 3,387 H26 3,046 2,982 H27 資料 : 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数調査 ( 総務省 ) 56

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101

Microsoft Word - 沖縄県住生活基本計画(概要版)1101 沖縄県住生活基本計画 概要版 平成 28 年度 ~ 平成 37 年度 誰もが安心して心地よく暮らせる美ら島沖縄 1 計画の位置づけ 本計画は 住生活基本法第 17 条第 1 項に規定する都道府県計画として 同法第 15 条第 1 項に規定する全 国計画に即して 沖縄県計画として位置づける 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 市町村総合計画 沖縄

More information

表紙

表紙 名古屋市における住まいの意識と住宅需要 - 平成 15 年住宅需要実態調査から - 平成 1 7 年 1 月 名古屋市住宅都市局 目次 Ⅰ 調査の概要... 3 Ⅱ 用語の解説... 19 Ⅲ 調査結果の概要... 29 1. 現在の住まい方に対する感じ方... 29 (1) 住宅に対する総合評価 住宅の各要素に対する評価... 29 (2) 住環境に対する総合評価 各要素の評価... 36 (3)

More information

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世

2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世 沖縄県の住宅事情と住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 2-2 沖縄県の住宅施策の課題 2-1 沖縄県の住宅事情 (1) 人口 世帯数及び住宅ストックの状況 1 平成 22 年 ~42 年に人口 2.7% 増 ( 全国 :8.9% 減 ) 世帯数 13.0% 増 ( 全国 :5.9% 減 ) 推計によると 本県は人口 世帯数ともに平成 37 年まで増加する ( 全国では人口 H22 世帯数 H27

More information

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A>

<4D F736F F D2092B2957A8E738F5A91EE837D E815B FC92E C A E A> (2) 住宅と住環境の動向 1) 住宅戸数の動向 住宅の戸数は, 常に世帯数を上回って推移しています 平成 20 年の住宅総数は 115,750 戸, そのうち居住世帯ありが 102,640 で 88.7%, 居住世帯なしが 11.3% となっています 平成 20 年の居住世帯なしの内訳は, 空き家が 92%, 一時現在者のみが 7%, 建築中が 1% です 一時現在者のみの住宅昼間だけ使用しているとか,

More information

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧

平成25年住宅・土地統計調査 集計項目別統計表一覧 平成 25 年住宅 土地統計調査 集計項目別統計表一覧 (1) 住宅等に関する事項 54 家計を主に支える者の従業上の地位 55 1 住宅以外の建物の種類 1 55 家計を主に支える者の通勤時間 56 2 住宅以外の建物の所有の関係 1 56 家計を主に支える者の入居時期 57 3 建物の構造 1 57 家計を主に支える者の従前の居住地 58 4 建物の階数 4 58 家計を主に支える者の従前の居住形態

More information

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1 第 1 章金沢市の概況と住宅事情 1. 金沢市の概況 (1) 金沢市の人口の動向 500,000 ( 人 ) 430,481 442,868 453,975 456,438 454,607 443,050 400,000 300,000 200,000 100,000 0 S60 H2 H7 H12 H17 H27 推計 (2) 金沢市の世帯数の動向 350,000 300,000 250,000

More information

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since 2018.3 0 住宅マスタープランについて 計画策定の趣旨 四国中央市においては 少子高齢化や人口 世帯が減少すると予測されており これに伴い 住まいに対するニーズや 空家の増加などへの対応が課題となっています また 東日本大震災や熊本地震以降 市民の意識変化により 安心 安全な住まいづくりが一層求められるようになるなど

More information

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2081A18F5A90B68A888AEE967B8C7689E62E646F63> 第 2 章 成田市の現状 1. 人口と世帯 2. 住宅事情 1 人口と世帯 1) 推移 本市の人口は 平成 17 年現在 121,139 人 世帯数は 47,13 世帯であり 空港等市内の就業者の増加を背景に着実な増加傾向が続いている 平均世帯人員は 昭和 45 年 4.36 人 / 世帯だったが 年々減少し 平成 17 年には 2.57 人 / 世帯となっている 人口 世帯数 世帯当り人員の推移

More information

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区 第 7 章分譲 賃貸マンション 1 分譲 賃貸マンションの現況 (1) 分譲 賃貸マンションの棟数平成 23 年 8 月 1 日における中野区のマンション棟数をみると 分譲マンション 1,921 棟 賃貸マンション 3,368 棟 計 5,289 棟となっています マンション棟数の面積当たり密度を東京 23 区で比較してみると 中野区は 339.3 棟 / km2となっています これは 豊島区の 359.6

More information

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j

Microsoft Word - 02_.{...i.T.v...j 第 3 章住まい まちづくりの基本方針 1. 基本理念 大館市は 平成 17 年 6 月に 1 市 2 町が合併して誕生し 北東北 3 県の拠点都市として位置づけられています 地域特性としては 大館地域の都市部と比内地域及び田代地域の農山部に分かれており 地域ごとに異なったまちが形成され 住宅特性も異なっています したがって 地域ごとの住宅特性を尊重した住まい まちづくりを図るとともに 市民が安全

More information

相模原市住宅基本計画 概要版

相模原市住宅基本計画 概要版 相模原市住宅基本計画 平成 22~31 年度 概要版 みんなではぐくむゆとりと安らぎの住まい まちづくり 平成 22 年 3 月 相模原市 1. 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本市では 豊かなライフスタイル都市相模原 を基本理念とする相模原市住宅基本計画を平成 10 年 3 月に策定し 良好な住まい まちづくりに取り組んできましたが 津久井地域との合併による生活圏 市勢の拡大 社会経済情勢の変化

More information

Microsoft Word - 【資料3】表紙

Microsoft Word - 【資料3】表紙 資料 3 基本計画素案作成のイメージ - 目次 - はじめに... 1. 計画策定の趣旨... 2. 計画の性格と役割... 3. 計画期間... 第 1 章住生活の安定向上に関する施策を取り巻く現状と課題... 1. 背景... 2. 本県の住宅事情と課題... (1) 住宅市場の現況... (2) 住宅セーフティネットの現況... (3) 居住環境の現況... (4) 住生活の安定向上に関する課題...

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市 1 住宅マスタープランとは? 住宅マスタープランをなぜ定めるの? 一宮市住宅マスタープラン は 今後の一宮市の住宅政策の基本的な方向を定め それに基づ き具体的にどのような取組みを進めるかを示すものです 一宮市では 平成 15 年に住宅マスタープランを策定し

More information

平成19年就業構造基本調査結果概要

平成19年就業構造基本調査結果概要 特集 平成 25 年住宅 土地統計調査静岡県の結果の概要 ( 速報 ) 静岡県の総住宅数は 166 万戸 世帯数を約 27 万上回る 企画広報部統計調査課 はじめにこのたび 平成 25 年住宅 土地統計調査の静岡県の結果の概要 ( 速報 ) を取りまとめました この調査は 住宅 土地の保有状況及び世帯の居住状況等の実態を調査し その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることを目的として 昭和 23

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

平成25年住宅・土地統計調査(速報集計) 標準誤差

平成25年住宅・土地統計調査(速報集計) 標準誤差 表 3 別 - 速報集計 甲 乙両調査票で集計した結果 30,000,000 40000 0.133 100,000 3200 3.247 20,000,000 37600 0.188 70,000 2700 3.882 10,000,000 29700 0.297 50,000 2300 4.594 7,000,000 25600 0.365 30,000 1800 5.932 5,000,000

More information

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂 調査にご協力いただいた皆様 ありがとうございました この調査は 5 年毎に実施いたします 次回調査は平成 25 年 1 月 1 日を期日として実施いたします ご協力をお願いいたします 住宅の所有の関係別割合 4% 1% 27% 持ち家 都市再生機構 公社の借家民営借家 1% 67% 給与住宅 不詳 住宅の所有関係から見ると 持ち家の割合が一番多いことがわかります 全国の結果では 持ち家 が 61.1%

More information

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を

. 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を . 調査概要. アンケート調査の結果. アンケート調査集計結果 . 調査概要 清里町住生活基本計画の策定にあたり 清里町民の住宅に関する意識や意向などを把握する ため 住宅アンケート調査を実施しました 調査の目的 対象 方法等は以下の通りです () 調査の目的 住宅アンケート調査は 清里町住生活基本計画策定のための基礎調査として 町民の居住意識や意向などの把握を目的として実施します () 調査内容

More information

3章.xdw

3章.xdw 第 3 章住宅施策の理念と基本方針 基本理念 基本方針 具体的施策 住みたいまち 住み続けたいまち 20万人都市松江の住まいづくり1. 基本理念 基本理念 住みたいまち 住み続けたいまち 20 万人都市松江の住まいづくり 豊かな自然と 多様な歴史性に恵まれ発展してきた本市は 魅力ある地域特性を生かし 島根県の県都として また 山陰の中核都市としての役割を担うことが求められています 新たな 松江市総合計画

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 1 国の新たな住宅セーフティネット制度 の概要 平成 29 年 12 月 6 日第 1 回京都市住宅審議会資料 1 住宅セーフティネット施策の基本的体系 重層的な住宅セーフティネットのイメージ 公営住宅 真に住宅に困窮する 低額所得者向けの 賃貸住宅として 地方公共団体が供給 公的賃貸住宅 都市再生機構賃貸 地域優良賃貸住宅 公営住宅を補完する 賃貸住宅として 地方公共団体とUR 民間事業者が連携して

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 速報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では昨年 10 月 1 日 平成 25 年住宅 土地統計調査を実施し 速報集計結果を7 月 29 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では

地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は k m2である 本市では ちいきじゅうたくけいかく地域住宅計画 ちばしちいきさんき 千葉市地域 ( 3 期 ) ちばし千葉市 平成 30 年 9 月 ( 第 5 回変更 ) 地域住宅計画 計画の名称千葉市地域 (3 期 ) 都道府県名千葉県作成主体名計画期間平成 27 年度 ~ 31 年度 千葉市 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 千葉市は千葉県のほぼ中央部に位置し 人口は約 96 万人 世帯数は約 42 万世帯の地域で地域面積は

More information

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展

地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展 地域住宅計画 とばし 平成 21 年 2 月 地域住宅計画 計画の名称地域住宅計画都道府県名三重県作成主体名計画期間平成 17 年度 ~ 22 年度 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 当該地域は 三重県の南部に位置し 人口約 25,000 人 世帯数約 8,400 世帯の地域である は伊勢志摩国立公園の玄関口として 観光及び水産業を中心に発展してきたまちである 住宅地は既成市街地を中心に新たに整備された住宅地と

More information

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう

定住意向で 今後も住み続けたい が過半数 ( 約 60%) を占めている 高齢者 障がい者対策で 身近なデイサービスの拡充 道路 公共施設のバリアフリー 相談窓口 等を求める意見が多い 子育て支援では 公園 保育所 児童館の整備 が多い 3) 周辺環境について より広い 地区単位の区分では以下のよう 1. 課題 第 1 章糸満市の現況 第 2 章上位, 関連計画 事業等の整理 第 3 章市民意識調 査 を踏まえて 以下のような課題が指摘される なお - 現状 - 上位 関連計画 - アンケート調査から指摘される事項である 1) 住まい方について 住宅の居室内部については以下のように整理される 民営借家の最低居住水準未満率は持家の約 2 倍となっている とりわけ誘導居住水準未満は約 70% で非常に多い

More information

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63>

<4D F736F F D2088EB8AF28E738F5A91EE837D E815B E646F63> 第 3 章住まい 住環境に対する住民意識調査 3.1 調査の概要 (1) 調査の目的本計画の策定にあたって 市民参画 市民ニーズを反映させた計画づくりを行うため住環境の現状 住宅政策への問題点 市民の要望を把握することを目的にアンケート調査を実施しました (2) 調査期間 平成 22 年 11 月 11 日 ( 木 )~ 平成 22 年 11 月 24 日 ( 水 ) (3) 調査対象 調査方法 20

More information

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに

住まい まちづくりの基本目標と基本的施策の展開方向 1. 住まい まちづくりの理念と基本目標 だれもが安心して住み続けたいと感じる魅力ある とだ の住まい まちづくり を政策の基本理念とし これを実現するために次の 3 つを基本目標として総合的な施策を図るものとします 基本目標 -Ⅰ 多様なニーズに 計画の目的と位置づけ 1. 目的 戸田市では 平成 6 年度に市の住宅及び住環境に関するはじめての総合的な基本計画となる 戸田市住宅マスタープラン を策定し 住宅水準の向上と居住継続の保証や住宅と産業施設との併存環境の創造 そしてまちづくりとの連携を基本目標としてさまざまな施策を推進してきました そして 前回のマスタープランにおける長期的視点に立つ対応 施策についての目標年次が平成 17 年度をもって終了するため

More information

スライド 1

スライド 1 まちづくり計画策定担い手支援事業 ( 参考資料 ) ( 参考 1-1) まちづくり計画策定担い手支援事業の活用イメージ < 例 1> 防災上問題のある市街地の場合 ~ 密集市街地 重点密集市街地 ~ 1. 住んでいる地区が密集市街地なので 耐震性 防火性を向上させたい そのためには 建物の建替えを促進することが必要 2. 地区内の道路が狭いため 現状の建築規制では 建替え後は今の建物より小さくなってしまい

More information

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で

地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域で 別様式 1 地域住宅計画 高岡地域 (H27-31) たかおかし高岡市 平成 30 年 1 月 地域住宅計画 計画の名称高岡地域 (H27-31) 都道府県名富山県作成主体名高岡市 計画期間 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 平成 27 年度 ~ 31 年度 高岡地域は富山県の西部に位置し 人口約 17 万 6 千人 世帯数約 6 万 6 千世帯 (H26.12 月住民基本台帳 ) の地域である

More information

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C >

<81798E9197BF32817A91538D918C7689E682CC95CF8D5882C982C282A282C > 資料 2 住生活基本計画 ( 全国計画 ) の変更について 見直し前の全国計画 (H23.3) の目標 目標 1 安全 安心で豊かな住環境を支える生活基盤の構築目標 2 住宅の適正な管理及び再生目標 3 多様な居住ニーズが適正に実現される住宅市場の環境整備目標 4 住宅の確保に特に配慮を要する者の居住の安定確保 新たな住生活基本計画のポイント 少子高齢化 人口減少社会を正面から受け止めた 新たな住宅政策の方向性を提示

More information

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性

高齢者住宅施策の現状と今後の方向性 住宅セーフティネット 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅セーフティネット制度の比較 住宅セーフティネットの基本的な考え方 公営住宅公的な賃貸住宅民間賃貸住宅の入居円滑化 法的枠組み 基本的な考え方 ( 施策対象 ) ( 公的関与 ) ( 国の支援 ) 公営住宅法 (S26)

More information

2-5 住宅の設備

2-5 住宅の設備 2-5 住宅の設備 < 台所の型 > 食事室 居間兼用 の台所の割合は建築の時期が新しくなるほど上昇 住宅を台所の型別にみると, 独立の台所 は1654 万戸で住宅全体の31.7%, 食事室兼用 ( いわゆるDK) は1550 万戸 (29.8%), 食事室 居間兼用 ( いわゆるLDK) は1605 万戸 (30.8%), その他と兼用 は248 万戸 (4.8%), 他世帯と共用の台所 は11

More information

<955C E8926C82CC91E582AB82B395CA B8CEB8DB AC95F BB8C608EAE817A A2E786C7378>

<955C E8926C82CC91E582AB82B395CA B8CEB8DB AC95F BB8C608EAE817A A2E786C7378> 表 3 別 - 速報集計 甲 乙両調査票で集計した結果 30,000,000 37500 0.125 100,000 3100 3.128 20,000,000 35800 0.179 70,000 2600 3.740 10,000,000 28500 0.285 50,000 2200 4.426 7,000,000 24600 0.351 30,000 1700 5.715 5,000,000

More information

1章 静岡市住生活基本計画の目的

1章 静岡市住生活基本計画の目的 - 5 - 2-1 人口 世帯の動向 本市の人口はやや減尐傾向にあり 平成 17 年国勢調査の約 72 万 3 千人から 平成 22 年には約 71 万 6 千人に 平成 27 年には約 70 万 2 千人に減尐することが見込まれている 世帯数については 核家族化の進行等により今後も増加傾向が続き 平成 27 年には約 27 万 7 千世帯と増加する一方 世帯人員数は 2.53 人に減尐し 世帯の規模は小さくなると見られている

More information

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給

高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給 平成 7 年 3 月 沖縄県 平成 7 年 3 月 高齢者居住安定確保計画とは 高齢者の居住の安定確保に関する法律の一部を改正する法律 [ 平成 年 8 月 9 日施行 ] 高齢者の居住の安定の確保を一層推進するため 基本方針の拡充 都道府県による高齢者の居住の安定の確保に関する計画の策定 高齢者生活支援施設と一体となった高齢者向け優良賃貸住宅の供給の促進等の措置を講ずる 背景 高齢化の進展 ( 特に高齢単身世帯

More information

公的な住宅改修制度について

公的な住宅改修制度について 平成 24 年度専門家向けすまいスクール 住宅リフォームの支援制度 について 平成 25 年 2 月 13 日 ( 水 ) 京都市都市計画局住宅室住宅政策課 本日のもくじ 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 行政等が行っている支援制度の枠組み 2 中古住宅流通 リフォーム市場の動向 3 京都市における中古住宅の流通状況 持家総数に対する購入 新築 建て替え等別割合 (H20 住宅 土地統計調査 )

More information

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計- 共同住宅の空き家について分析 - 平成 25 年住宅 土地統計調査 ( 確報集計結果 ) からの推計 - 総務省統計局では 平成 25 年住宅 土地統計調査を 10 月 1 日に実施し 確報集計結果を平成 27 年 2 月 26 日に公表しました その結果 空き家数は 820 万戸と過去最高となり 全国の住宅の 13.5% を占めていることが分かりました ( 図表 1) 空き家については 少子高齢化の進展や人口移動の変化などにより

More information

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満

1 防災機能 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域に指定され 大規模地震の危険性の高い地域となっています 平成 19 年度の住宅の耐震化率は 77% です 4m 未満の狭あい道路に接する住宅は 概ね 40% 前後で推移しています 近隣市と比較すると西尾市に次いで高く 2m 未満 第 2 章住まい まちづくりの課題 これまで整理した碧南市の住宅 住環境の現況及び住民意向調査結果 住宅マスタープランの検証 上位 関連計画等を考慮すると 以下の 5 項目に分類できます これは今後対応すべき主要課題と考えます 碧南市の住まい まちづくりの課題 現況 < >( 現況調査 住民意向調査等 ) 東海地震防災対策強化地域 東南海 南海地震防災対策推進地域の指定 平成 19 年度の住宅の耐震化率

More information

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19

空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 60,628,600 52,102,200 8,526, ,800 88,100 8,19 空き家の現状データ 参考資料 ⑴ 住宅数及び空き家数 表 1 住宅数の内訳 ( 資料 : 平成 25 年住宅 土地統計調査 ) 住宅数 居住世帯居住世帯なしあり総数一時現在者のみ建築中空き家 全国 6,628,6 52,12,2 8,526,4 242,8 88,1 8,195,6 13.5% 京都府 1,32,3 1,135, 185,2 7,7 2,2 175,3 13.3% 京都市 814,4

More information

深川市住生活基本計画 ( 素案 ) 概要版 深川市建築住宅課 目 次 1 章はじめに... 1 1 計画の目的... 1 2 計画期間... 1 3 計画の位置づけ... 1 4 策定体制... 2 2 章深川市の住宅事情の特性... 3 1 住宅ストック フロー... 3 2 公営住宅... 5 3 章課題の整理... 6 4 章住宅施策の理念 基本目標... 7 1 基本理念... 7 2 基本目標...

More information

< F5A837D B95D22E786477>

< F5A837D B95D22E786477> 第 2 章 住生活をとりまく現状と課題 8 2-1 住生活をとりまく現状 (1) 人口 世帯の状況名古屋市では 親となる若年層の人口減少等を背景に少子高齢化の傾向が続いており 近い将来 市内の総人口は減少に転ずると見込まれています 少子高齢化の進行で 生産年齢人口が減少する一方 高齢者人口の割合は急速に増加し 平成 32 年には 4 人に 1 人以上が 65 歳以上になると見込まれています 出生数

More information

(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5

(3) 住宅ストック の概況 1 住宅総数と空家率住宅総数は一貫して増加傾向にあり 昭和 63 年の 38,100 戸から平成 20 年の 58,570 戸へと 20 年間で 20,470 戸増加しています 空家数は昭和 63 年の 3,500 戸 ( 空家率 9.2%) から バブル後の平成 5 2. 4.3 146.5 国においては 平成 18 年に国民の住生活の 質 の向上を目指した 住生活基本法 を制定し 住生活基本計画 ( 全国計画 ) を決定しました また 東京都では平成 19 年 3 月に 東京都住宅マスタープラン (2006-2015) を策定し 今後 10 年間で特に重視する視点として 住まいの安全 安心の確保 と 世代を超えて住み継がれる住宅まちづくり を掲げています 4.3

More information

Microsoft Word - ◆概要版.doc

Microsoft Word - ◆概要版.doc 市原 市住 生活 基本 計画 概 要版 未来の世代へつなごう いちはらの豊かな住生活 市 原 市 平成22年3月 1. 住生活基本計画策定の目的等 目的 本市では住生活基本法の趣旨 国 県の住宅施策の方針や社会情勢の変化を踏まえ まちづくりや福祉などの関連政策と連携し 市民 関係する事業者 行政が様々な分野で協働し 本市の地域特性に相応しい住宅施策を推進するため 市原市住生活基本計画 を策定します

More information

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40%

78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) % % 40% 77 居住水準を考慮した低所得者向け住宅政策の実証分析 1 1. はじめに 5 10 15 2. 公営住宅制度の入居基準 ⑴ 入居基準の計算方法 1996 25% 2 4 1 40% 2 2 3 2011 2012 2012 28 2012 6 23 24 23 50% 1 2 78 成蹊大学経済学部論集第 44 巻第 1 号 (2013 年 7 月 ) 5 2 60% 1 38 12 2 2009

More information

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方 1 団地の現状と活性化 再生の始め方 (1) はじめに 高度経済成長期における大都市圏への人口集中に対応するため 都内には 公共住宅等の事業者や民間事業者により開発された住宅団地が 数多く存在します こうした住宅団地の多くは 入居開始から 40 年以上が経過し 建物の老朽化が進み 改修や建替えなどの時期を迎えるととともに 同時期に大量に入居した世代が一斉に高齢化しています 中でも 大規模な住宅団地では

More information

2

2 八王子市土地利用制度の活用方針 平成 28 年 2 月 八王子市都市計画部都市計画課 1 2 目次 はじめに... 1 (1) 土地利用制度の活用方針策定の趣旨... 2 (2) 本方針の役割... 3 (3) 本方針の体系図... 4 第 1 章八王子の土地利用の将来像... 5 (1) 都市計画マスタープランの概要... 6 第 2 章土地利用制度の活用方針... 11 (1) 土地利用制度の活用方針の基本的な考え方...

More information

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464> 22 年まで21 まで本則住宅取得等資金に係る贈与税非課税枠の拡大 ( 贈与税 ) 厳しい経済情勢の下 住宅着工戸数が低水準で推移する状況を踏まえ 高齢者の保有する眠れる金融資産を活用し 若年世代等の住宅取得を支援するため 住宅取得等資金に充てるための贈与税について 以下の措置を講じる 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税措置について 非課税枠を平成 22 年に 1,500 万円

More information

平成15年札幌市の住宅

平成15年札幌市の住宅 統計表 第 1 表居住世帯の有無 (8 分 ) 別住宅及び人が居住する住宅 調査日現在の市域 住 宅 居住世帯あり居住世帯なし年次同居一時空き家及び同居世帯世帯現在者二次的賃貸用売却用その他建築中なしありのみ住宅の住宅の住宅の住宅 昭和 28 年 63,000 61,000 1,700 190 720 760 33 年 93,000 90,000 3,100 270 1,500 1,300 38 年

More information

①基本計画_ xbd

①基本計画_ xbd 第 2 章住まい まちづくりの課題 1. 住まい まちづくりに関する問題点 課題 第 1 章の結果を踏まえ 大館市の住まい まちづくりに関する問題点 課題を整理します 1-1 大館市の住まい まちづくりの現状 ( 第 1 章のまとめ ) 地域特性 秋田県の内陸北部に位置し 北東北 3 県の交通の要衝に立地しています 市域の 8 割が森林で 宅地利用は 2.3% そのうち約 7 割が大館地域に集中しています

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する ( 望の内容平成 25 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 国土交通省 ) 制度名 中古住宅取得及び増改築等工事に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化 税目所得税 ( 住宅ローン減税 ) 要1. 中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件の合理化中古住宅取得に係る住宅ローン減税の適用要件について 次の 1 から 3 のいずれかを満たすこととする ( 現行要件に新たに

More information

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム

目次 1. 調査の概要 調査の目的 調査対象 対象地域 調査方法 回収状況 結果の概要 住み替え 建て替え リフォームに関する事項 住み替えに関する意思決定 リフォーム 資料 1 平成 29 年度 住宅市場動向調査 報告書 平成 30 年 3 月 国土交通省住宅局 目次 1. 調査の概要... 1 1.1 調査の目的... 1 1.2 調査対象 対象地域 調査方法... 1 1.3 回収状況... 2 2. 結果の概要... 3 2.1 住み替え 建て替え リフォームに関する事項... 3 2.1.1 住み替えに関する意思決定... 3 2.1.2 リフォームに関する意思決定...

More information

<4D F736F F D2081A181A191E682508FCD8F5A91EE8E968FEE81992E646F63>

<4D F736F F D2081A181A191E682508FCD8F5A91EE8E968FEE81992E646F63> 岡崎市刈谷市豊田市知立市高浜碧南市安城市知県第 1 章西尾市の住宅事情等 3. 住宅事情 1) 住宅 住環境の現状 総住宅数は減少傾向 本市の総住宅数は 住宅 土地統計調査によると 15 時点で 31,080 戸あり 10 の 31,680 戸に比べて減少傾向となっています このうち居住世帯のある住宅は 28,380 戸 空き家は 2,700 戸となっています 住宅ストック注増加率 ( 10 度から

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

<955C EE597768D8096DA95CA95578F808CEB8DB797A C668DDA A2E786C7378>

<955C EE597768D8096DA95CA95578F808CEB8DB797A C668DDA A2E786C7378> 表 4 甲 乙両調査票で集計した結果 住宅以外の建物の種類別建物数 住宅以外の建物の所有の関係別建物数 建物の構造別住宅数 住宅の建て方, 階数別住宅数 居住世帯の有無別住宅数 住宅の種類別住宅数 住宅の所有の関係別住宅数 主要別 - 確報集計 全国 総数 5.77 建築の時期昭和 25 年以前 0.88 別住宅数会社等の寮 寄宿舎 5.23 昭和 26 年 ~35 年 0.76 学校等の寮 寄宿舎

More information

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果)

平成13年度分譲マンションアンケート調査(簡易集計結果) 平成 年度分譲マンション管理組合アンケート調査結果 1. 調査の概要 (1) 調査目的 千葉市内における分譲マンション管理組合の運営状況や御意見等を把握し 今後のマンション管理関連施策に役立てていくために実施するものです () 調査方法 1) 調査時期 平成 年 月 ~1 月 ) 調査対象 市内の分譲マンション管理組合 6 管理組合 ( うち旧耐震基準のマンション 1 管理組合 ) ) 調査方法 アンケート調査票を各団地へ郵送し

More information

( 社会資本総合整備計画 ) きづ木津 がわ川 し市 こうえいにおける公営 ちいき ( 地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 じゅうたく住宅 ちょうの長 きょうとふ京都府 じゅみょうか寿命化 きづ木津 きょじゅうかんきょう と居住環境 がわ川 し市 ちいき地域 ) こうじょうの向上 ( 第 4 回変更 ) き づ 木津 がわ川 し 市 平成 30 年 3 月 ( 参考様式 3) 参考図面 計画の名称

More information

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資 リサーチ メモ 住宅市場動向調査 からみた既存住宅取得の現状 2017 年 4 月 28 日 去る 4 月 19 日 国土交通省から 平成 28 年度住宅市場動向調査報告書 が発表された 本調査は 住み替え 建て替え前後の住宅やその住宅に居住する世帯の状況及び住宅取得に係る資金調達の状況等について把握するため 国土交通省が平成 13 年度から毎年度実施している調査である 調査対象は 前年度中に住み替え等を行った者であり

More information

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図 市街化調整区域まちづくり基本方針の目的や位置付け (1) 目的 市街化調整区域まちづくり基本方針 ( 以下 基本方針 という ) では 市街化調整区域のあり方及び今後の土地利用の方向性を明らかにし 施策の展開による計画的な土地利用の保全 規制 誘導を図ります (2) 位置付け 基本方針は 都市計画マスタープランの市街化調整区域編として位置付け 都市計画マスタープランをはじめ 県や本市の上位 関連計画に即して定めます

More information

Microsoft PowerPoint _stockkeisei1.pptx

Microsoft PowerPoint _stockkeisei1.pptx 良質な住宅ストックの形成について 資料 4-1 横浜市住宅政策審議会第 2 専門部会 1. 概要 図表 :1 世帯当たりの人員数の推移 図表 : 建て方別住宅数の推移 96.8(61.3%) 出典 : 総務省 住宅 土地統計調査 出典 : 総務省 住宅 土地統計調査 1 世帯当たり人員数は減少傾向にあり 2013( 平成 25) 年には 2.29 人 / 世帯となっている 住宅総数における共同住宅の割合が

More information

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減

1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減 1 計画の目的と位置づけ 1 計画の目的 本県では 平成 17 年度に 福井県住宅 宅地マスタープラン を策定 平成 23 年度に改定して ゆとりある豊かな住生活の実現に取り組んでいます 今回 本計画の上位計画となる住生活基本計画 ( 全国計画 ) が平成 28 年 3 月に改定されたことや 人口減少 少子高齢化の一層の進展 空き家問題の深刻化等の社会情勢の変化を受け 住生活の安定の確保および向上の促進に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的に改定します

More information

Microsoft Word - 02 目次

Microsoft Word - 02 目次 宮崎県の住宅事情 2016 年 宮崎県県土整備部建築住宅課 はじめに 本県の住宅は 量的には充足している状況にありますが 統計調査の結果をみると 様々な要因から現在の住まいに不満を持つ世帯が20.7% 存在し また 高齢者のいる世帯のうちバリアフリー化された住宅の割合は37.6% 新耐震基準以前に建築された住宅が32.6% もあるなど 住環境を含め 質的にはまだ十分とは言えない状況にあります 近年

More information

スライド 1

スライド 1 誘導施設を整備した事業者が当該誘導施設とともに整備した公共施設等に係る課税標準の特例 ( 固定資産税 都市計画税 ) 誘導 集積した医療 福祉 商業等の都市機能が十分に効果を発揮するためには 活動人口の増加に対応して公共施設等の充実を図ることが必要 市町村が必要と考える都市機能の整備に民間事業者が協力する際に あわせて公共施設等を民間事業者が自発的に整備 管理することを促すため 保有コストの負担を軽減する固定資産税等に係る特例を措置するもの

More information

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074>

<4D F736F F F696E74202D AC28BAB82DC82BF82C382AD82E82E707074> 当該分野の現状と課題のまとめ の現状 の住宅総数は増加傾向にあり 平成 15(2003) 年 10 月 1 日現在の住宅総戸数は約 32.3 万戸である の住宅ストックは一戸建てはおよそ 9 万戸前後で安定しているのに対して近年共同住宅が増加している 内には新耐震基準以前の建物が約 6.8 万戸存在している の区営住宅など 区が管理する公共賃貸住宅数は 815 戸であり 23 区中で中位を占めている

More information

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊

地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 大崎市 平成 30 年 2 月 地域住宅計画の名称 大崎地域住宅計画第 Ⅲ 期 ( 第 2 回変更 ) 作成主体 大崎市 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 32 年度 1. 地域の住宅施策の経緯及び現況 大崎市は, 市西部の奥羽山脈を源とする鳴瀬川, 江合川が東流する肥沃な耕土として形成された大崎平野に位置し, 田園と水資源豊かな自然環境にあるとともに,

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料

Microsoft PowerPoint - 資料2 国交省提出資料 社会保障審議会生活困窮者自立支援及び生活保護部会 ( 第 3 回 ) 平成 29 年 6 月 27 日資料 2 新たな住宅セーフティネット制度 国土交通省住宅局 平成 29 年 6 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律の一部を改正する法律 平成 29 年 4 月 26

More information

表紙

表紙 第 1 章 人口と世帯 第 1 第節 1 節人口の構成 1 男女別人口平成 22 年の 国勢調査 によると 本道の総人口は 550 万 7 千人 そのうち女性は290 万 3 千人 男性は260 万 4 千人で 女性は男性より29 万 9 千人多く 本道の総人口の52.7 % を占めています 男女別の人口の推移をみると 女性の人口増加率は 戦争の影響による一時期を除き男性と比べ高く 昭和 40 年には男女の人口比率が逆転して女性が男性を上回り

More information

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省 平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活化に向けて 耐震 省エネ 耐久に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省エネリフォームに係る特例措置を拡充する 要望の内容 < 耐震 省エネリフォームに係る現行制度の概要 > ローン型減税

More information

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 ( 地域再生計画 1 地域再生計画の名称 戸田市空家等を活用した子育て世帯の住み替え促進計画 2 地域再生計画の作成主体の名称 戸田市 3 地域再生計画の区域 戸田市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 地方創生の実現における構造的な課題 戸田市は社会増減が激しく( 人口 13 万 5 千人に対し 毎年約 1 万人の転出入がある ) 特に 20 代 30 代の転出入が約 6 割を占めている ( 戸田市人口ビジョン

More information

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A>

<4D F736F F D2088EA8B7B8E738F5A91EE837D E815B B95D2817A> 一宮市住宅マスタープラン 4 (1) 上位計画 関連計画からみた 上位計画 関連計画からみた住まい まちづくりの方向性 過度に自動車に依存しない 歩いて暮らせる住まい まちづくり 一宮市都市計画マスタープラン一宮市公共交通計画等 高齢者世代 子育て世代など 多様なニーズに対応した住まい まちづくり 住生活基本計画 ( 全国計画 ) 第 6 次一宮市総合計画等 自然 歴史 産業等の 一宮市の資源 魅力を活かした住まい

More information

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県

青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県 青森県高齢者居住安定確保計画 ( 案 ) 平成年月 青森県 目 次 Ⅰ 計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 1 2 計画期間 2 3 高齢者と高齢者の住まいに関する現状と将来推計 3 (1) 青森県の人口と世帯数 (2) 青森県の高齢化率 (3) 青森県の高齢単身世帯 (4) 高齢者の居住環境 (5) 要介護高齢者等の増加 (6) 高齢者の住まい及び介護保険施設等の現況 4 高齢者の住まいに関する課題

More information

(Microsoft Word - \216\221\227\2773)

(Microsoft Word - \216\221\227\2773) 資料 3 不動産業など関係団体へのアンケート調査 調査結果の概要 Ⅰ. 中古住宅及び民間賃貸住宅市場に関するアンケート調査 Ⅱ. 住宅リフォーム市場に関するアンケート調査 Ⅰ. 中古住宅及び民間賃貸住宅市場に関するアンケート調査 1 調査概要 (1) 調査目的県内の中古住宅及び民間賃貸住宅市場の現状調査 (2) 対象者県内の建物取引業に携わる者 ( 社団法人新潟県宅地建物取引業協会 及 び社団法人全日本不動産協会新潟県本部の会員

More information

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1

( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 新旧対照表 ( 新 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成年月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 旧 ) 藤沢都市計画住宅市街地の開発整備の方針 平成 21 年 9 月 神奈川県 藤沢 住宅 -1 ( 新 ) 1 住宅市街地の開発整備の目標と整備開発の方針 (1) 住宅市街地の開発整備の目標今後の住宅市街地については 人口減少や超高齢社会の到来 深刻さを増す地球環境問題

More information

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc

Microsoft Word - ‰L”Òfl�Ł\”‚Š¿.doc 平成 19 年度住宅市場動向調査概要 Ⅰ 調査の内容 1 調査方法アンケート調査は 各市場ごとに下表のような方法で行った 市場対象対象地域調査方法 注文住宅 平成 18 年 4 月から平成 19 年 全国 建築物動態統計調査のうち 補正 3 月までの間に自分自身の住 調査 の対象から抽出した世帯主 宅を建築して入居済みの人 への郵送による調査 分譲住宅 平成 18 年 4 月から平成 19 年 首都圏

More information

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要

居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である 誘導居住面積水準は 豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要 住宅セーフティネット ( 参考資料 ) 平成 28 年 11 月 5 日 国土交通省住宅局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 居住面積水準 住生活基本計画 (H28.3 閣議決定 ) において 最低居住面積水準及び誘導居住面積水準を定めている 最低居住面積水準は 健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積の基準である

More information

平成20年住宅・土地統計調査結果報告書(山形県)

平成20年住宅・土地統計調査結果報告書(山形県) 統計資料 No.526 平成 22 年 6 月 山形県の住宅 土地 平成 20 年住宅 土地統計調査結果報告書 山形県総務部総合政策局 目 次 利用者のために 2 結果の概要 第 1 章住宅 世帯の概況 1-1 総住宅数と総世帯数 5 1-2 居住世帯の有無 6 第 2 章住宅の状況 2-1 住宅の建て方 7 2-2 住宅の構造 8 2-3 住宅の規模 9 2-4 一戸建の敷地面積 9 第 3 章住宅の設備

More information

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況

高齢者の居住安定確保プラン 第2章 東京の高齢者を取り巻く状況 2章 第 1 節人口構造の状況 (1) 東京都の高齢者の人口推計 ( 万人 ) 1,500 1,400 1,300 1,200 1,100 1,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 2010( 平成 22) 年の国勢調査による都内の 65 歳以上の高齢者は 約 264 万人で 総人口 ( 年齢不詳 を除く ) に占める割合 ( 高齢化率 ) は 20.4%

More information

Microsoft Word - 01概要版.docx

Microsoft Word - 01概要版.docx 庄原市住宅基本計画 ( 第 2 期 ) 概要版 平成 29 年 3 月 庄原市 第 1 計画の基本的事項 1 計画の目的庄原市住宅基本計画 ( 第 2 期 )( 以下 本計画 という ) は 住宅施策を取り巻く環境の変化に 対応しつつ 本市の実情や市民ニーズに対応した住宅施策を進めるため 旧計画 ( 平成 20 年 3 月策定 ) の見直しを行い 新たな計画を策定するもので 市民が安全 安心で快適な暮らしを実感できる住ま

More information

第 3 章で設定した 6 本の基本目標 質の高い住まいづくり 安全 安心な居住環境づくり 社会ニーズに対応した住まいづくり まちづくり 沖縄の特性を活かした住まいづくり まちづくり 多様な居住ニーズが実現される環境づくり 全ての県民の居住の安定の確保 を受けて 県民が理解しやすい施策の方向を示し そ

第 3 章で設定した 6 本の基本目標 質の高い住まいづくり 安全 安心な居住環境づくり 社会ニーズに対応した住まいづくり まちづくり 沖縄の特性を活かした住まいづくり まちづくり 多様な居住ニーズが実現される環境づくり 全ての県民の居住の安定の確保 を受けて 県民が理解しやすい施策の方向を示し そ 沖縄県の特殊事情を踏まえた住宅施策の具体的展開 4-1 質の高い住まいづくり 4-2 安全 安心な居住環境づくり 4-3 社会ニーズに対応した住まいづくり まちづくり 4-4 沖縄の特性を活かした住まいづくり まちづくり 4-5 多様な居住ニーズが実現される環境づくり 4-6 全ての県民の居住の安定の確保 第 3 章で設定した 6 本の基本目標 質の高い住まいづくり 安全 安心な居住環境づくり 社会ニーズに対応した住まいづくり

More information

スライド 1

スライド 1 資料 3 空き家の現状と論点 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 空き家の分類 住宅 土地統計調査による定義 一時現在者のみの住宅 空き家 二次的住宅別荘 その他 賃貸用の住宅売却用の住宅その他の住宅 建築中の住宅 昼間だけ使用している 何人かの人が交代で寝泊まりしているなど そこにふだん居住している者が一人もいない住宅週末や休暇時に避暑

More information

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc) 第 3 編基本計画第 3 章安全で快適な暮らし環境の構築 現況と課題 [ 総合的な土地利用計画の確立 ] 本市は富士北麓の扇状に広がる傾斜地にあり 南部を富士山 北部を御坂山地 北東部を道志山地に囲まれ 広大な山林 原野を擁しています 地形は 富士山溶岩の上に火山灰が堆積したものであり 高冷の北面傾斜地であるため 農業生産性に優れた環境とは言い難く 農地利用は農業振興地域内の農用地を中心としたものに留まっています

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF AD698418C7689E682C982A882AF82E98E7B8DF E646F63> 資料 2 関連計画における施策 1. いきいきした地域社会を次世代に伝える - 活力あるコミュニ ティの形成 - 1 コミュニティ意識の醸成 2 住民による地域の運営 管理活動の推進 3 住宅地の防犯性の向上 凡例 : イ賃貸住宅及び老人ホームの供給に関する事項 ロ賃貸住宅の管理に関する事項 ハ居住環境を有する住宅の整備の促進に関する事項 ニ支援施設の整備に関する事項ホその他高齢者居宅支援の確保に関する事項

More information

資料 第 回丹波市住生活基本計画審議会 丹波市住生活基本計画の策定について. 計画策定にあたり () 住生活基本計画とは () 策定委員会の目的と役割. 計画策定の背景と目的 位置付け () 背景 () 目的 () 計画の位置付け () 計画期間. 丹波市におけるこれまでの住宅施策. 策定にあたっての課題及び論点の整理. 計画の構成. 今後のスケジュール . 計画策定にあたり () 住生活基本計画とは丹波市総合計画における

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

青森県高齢者居住安定確保計画 平成 30 年 3 月 青森県 目 次 第 1 章計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 2 計画期間 1 2 第 2 章高齢者を取り巻く状況 1 高齢者人口の状況 2 高齢者の住まいの状況 3 介護保険施設等の利用状況等 3 6 11 第 3 章高齢者の居住の安定確保のための基本目標 1 高齢者を取り巻く課題 2 計画の基本目標 3 高齢者に対する賃貸住宅及び老人ホームの供給の目標

More information

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい

建設の施工企画 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図ってい 特集 5 長寿命化 維持管理 リニューアル 住宅の長寿命化への取組 国土交通省住宅局住宅生産課 今後の住宅政策においては これまでの つくっては壊す フロー消費型社会から いいものをつくっ て きちんと手入れして 長く大切に使う という ストック重視型への転換を図っていく必要がある 国土交通省では 住宅の長寿命化に向けた取組を推進する施策として 住宅の建設 維持管理 資金調 達 流通等の各段階において

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 計画概要 100 % 95% 85% 80% 第 2 次札幌市耐震改修促進計画概要 Ⅰ 75% 11 16 21 26 31 36 100.0% 95. 0% 90. 0% 85. 0% 80. 0% 75. 0% 11 16 21 26 31 36 1 計画の前提 計画の目的 : だれもが安全で安心して暮らし 生きいきと活動できるまちづくりを進めるために 建築物の地震に対する安全性を計画的に向上させること

More information

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ 平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 7 府省庁名国土交通省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 一定の住宅用地に係る税額の減額措置の拡充 特例措置の対象 ( 支援措置を必要とする制度の概要 ) (1) 耐震基準不適合既存住宅を取得後に耐震改修工事を行う場合の敷地への適用個人が耐震基準に適合しない既存住宅を取得し

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

Maru

Maru 青森県高齢者居住安定確保計画 平成 28 年 3 月 青森県 Maru 目 次 第 1 章計画の目的と背景 1 計画の目的と位置付け 2 計画期間 1 2 第 2 章高齢者を取り巻く状況 1 高齢者人口の状況 2 高齢者の住まいの状況 3 介護保険施設等の利用状況等 3 6 11 第 3 章高齢者の居住の安定確保のための基本目標 1 高齢者を取り巻く課題 2 計画の基本目標 3 高齢者に対する賃貸住宅及び老人ホームの供給の目標

More information

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題)

第3章 住宅政策上の課題(基本的課題) 市原市住生活基本計画 第 3 章市民ニーズの把握及び住宅市場の動向 1. 市民ニーズの把握 ( 市民アンケート調査 ) 1) 調査の概要 市民の意見を計画に反映するため 市民の住宅や住環境に対する評価 今後の住宅や住まい方についての希望 住宅施策に対する評価等を把握することを目的として アンケート調査を実施しました 実施した期間平成 20 年 10 月下旬 ~11 月下旬 調査した対象地区別年齢別の構成比を考慮し

More information

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と

1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間と 1. 上位計画 1 住生活基本計画 ( 全国計画 )( 平成 23 年度 ~ 平成 32 年度 ) 住生活基本法 ( 平成 18 年法律第 61 号 ) 第 15 条第 1 項に規定する国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画を 平成 23 年度から平成 32 年度までを計画期間として定め 以下の施策目標を掲げている 計画期間 : 平成 23 年度 (2011 年度 )~32 年度

More information

0

0 宮崎市住宅マスタープラン 概要版 素案 平成 29(207) 年 月 宮崎市 0 0 計画の概要 () 目的宮崎市は 住まいやまちづくりに関する施策を展開する上での基本方針となる 宮崎市住宅マスタープラン を平成 20(2008) 年 3 月に策定しています この計画は国及び県の 住生活基本計画 に基づき 市民の住生活の安定向上の促進に関する基本的な指針を定めたものとなっています 平成 29(207)

More information

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令

イメージ図 ( 医療施設の場合 ) イメージ図 ( 誘導施設 : 地域医療支援病院の場合 ) 5 届出を要しない軽易な行為などについて都市再生特別措置法第 108 条並びに都市再生特別措置法施行令第 35 条 第 36 条の規定により 以下の行為は届出の対象となりません 軽易な行為その他の行為で政令 第 Ⅴ 章実現化方策 1. 届出制度 (1) 都市機能区域外における誘導施設の建築行為又は開発行為の届出 都市機能区域外で誘導施設を有する建築物の開発行為又は建築行為を行おうとする場合には 市へ の届出が義務づけられます ( 都市再生特別措置法第 108 条第 1 項 ) 1 届出の対象となる区域 都市機能区域以外の区域 2 届出の対象となる行為 開発行為 誘導施設を有する建築物の建築目的で行う開発行為

More information

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第

1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第 小樽市 住宅マスタープラン ( 住生活基本計画 ) 概要版 平成 27 年 3 月小樽市 1 章計画の目的と方法 計画の目的 小樽市住宅マスタープラン( 住生活基本計画 ) は 安全で快適に暮らせる住環境づくりを推進するために 官民含めた住宅施策の方針を示すものであり 本市の住宅施策は 第 6 次小樽市総合計画及び本プランに基づき展開していきます 平成 16 年度に現行プランを策定後 第 6 次小樽市総合計画

More information

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73>

< C6293DF8E73817A8ED089EF8E91967B918D8D8790AE94F58C7689E E88E68F5A91EE8E C5816A5F D322D31378F4390B32E786C73> えなし ちいき地域 じゅうたくとう住宅等 せいび整備 けいかく計画 えなし ( ちいき地域 じゅうたく住宅 けいかく計画 だい ( 第 かい 1 回 へんこう変更 )) えな 平成 23 年 2 月 社会資本総合整備計画 計画の名称地域住宅等整備計画地域住宅計画の名称都道府県名岐阜県作成主体名計画期間平成 22 年度 ~ 27 年度 地域住宅計画 1. 地域の住宅政策の経緯及び現況 は岐阜県の南東部に位置し

More information