セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体

Size: px
Start display at page:

Download "セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体"

Transcription

1 生物化学概論 Ⅰ シケプリ セントラルドグマ DNA は情報を担っている分子ではありますが それ自体は何の機能も持ちません 情報は RNA に写し取られ rrna やtRNA のように RNA として機能するか あるいは mrna として情報が写し取られ リボソームがこの情報をもとにタンパク質を合成して はじめて機能を持った分子が作られます 情報の流れは常に DNA RNA タンパク質と流れていき この流れの経路は逆向きがないことから セントラルドグマと名づけられました アミノ酸タンパク質を構成するアミノ酸は 20 種類で それぞれα- 炭素に結合している側鎖が異なります アミノ酸の化学的な多様性はこの側鎖に由来します タンパク質の生合成に用いられる 20 種類のアミノ酸のそれぞれについての名称 3 文字略号 1 文字略号 構造式 および二つ以上の特徴 を示せ という問題が過去に出題されています にすばらしいアミノ酸練習問題がありますので使わせていただきましょう さすがです アミノ酸側鎖アミノ酸側鎖 アスパラギン酸 Asp D グルタミン酸 アルギニン リシン ヒスチジン アスパラギン グルタミン セリン トレオニン チロシン 特徴 Glu E Arg R Lys K His H Asn N Gin Q Ser S Thr T Tyr Y 負電荷をもつ 負電荷をもつ 正電荷をもつ 正電荷をもつ 正電荷をもつ 1 酸性側鎖 ( 強い酸性にしないと電荷を失わない ) アスパラギン酸 親水性がある グルタミン酸 疎水的部分 ( CH CH 2 2 塩基性側鎖 リシン 2 1 アラニン グリシン バリン ロイシン Ala A Gly G Val V Leu L イソロイシン Ile I プロリン Pro P フェニルアラニン Phe F メチオニン トリプトファン システイン Met M Trp W Cys C CH ) と親水的部分 (-COO) がある 疎水的である 強い塩基性にしないと電荷を失わない アルギニン 疎水的である =C- NH 2 の部分は正電荷が共鳴で安定化するので強い塩基性を示す 強い塩基性にしないと電荷を失わない ヒスチジン 環状部分の N 原子は H に対する親和性が比較的弱く 中性 ph では部分的に正電荷 3 電荷をもたない極性側鎖 をもっているだけである アスパラギン 親水性がある アミドの N 原子は中性 ph では電荷をもたないが極性をもつ グルタミン アミドの N 原子は中性 ph では電荷をもたないが極性をもつ

2 セリン OH 基は極性をもつ 親水的である トレオニン OH 基は極性をもつ 親水的である チロシン OH 基は極性をもつ 親水的である 解離してマイナスの電荷を帯びる 4 側鎖 アラニン 疎水的である グリシンの次に単純 グリシン もっとも単純な構造のアミノ酸 α 炭素が不斉炭素でないので唯一立体異性体のないアミノ酸である バリン 炭素鎖のために疎水性をもつ 分岐鎖アミノ酸 BCAA(Branched Chain Amino Acids) の一つ ロイシン 疎水性をもつ かさ高い BCAA の一つ イソロイシン 疎水性をもつ BCAA の一つ プロリン 第二級アミンである 水素結合を作れない シス体をとることができる フェニルアラニン かさ高い ベンゼン環上で共鳴しているπ 電子の反応が見られる メチオニン Sが金属に配位する タンパク質の翻訳は通常 リボソームにおいてmRNA 上の開始コドンAUGに対応して メチオニンから開始される トリプトファン ベンゼン環上で共鳴しているπ 電子の反応が見られる 水素結合をつくる ( 環状のNHの部分 ) システイン ジスルフィド結合はタンパク質の2つのシステイン側鎖間でつくられる メチオニンより強く金属に配位する 親水性をもつ ペプチド結合 ペプチド結合は平面 ( 水色 ) を作り その周りで回転できませんが C C 結合と N- C 結合は回転で きます 前者の回転角を ψ 後者の回転角を φといいます タンパク主鎖の原子のコンホメーション ( ポリペプチド鎖の最終的折りたたみ構造 ) は それぞれのアミノ酸についてψ φ 角から定まります 例えば 隣のアミノ酸残基のカルボニル酸素とアミド水素が衝突するので φ=60 度 ψ=30 度は不可能といった具合です アミノ酸内の立体的衝突が原因でψ φ 角の多くは成り立ちません 上の右図で示したラマチャンドランダイアグラムでは タンパク質 ( ポリ-L-アラニン ) に見られるψ φ 角の組み合わせを示しています 通常許される範囲は空色 限界範囲は緑色で示されています この図からポリペプチドがとりうる構造が マップの 25% に限られることがわかります プロリンの場合側鎖が環状であるためさらに 2

3 制限されて自由度が最も小さくなります 逆にグリシンだけは C 立体的自由度が大きくなります がないため 他のアミノ酸残基より αへリックス αへリックスは1 本のポリペプチド鎖がよじれた円筒構造で 各ペプチド結合のN-H 基は同じペプチド鎖にある4つ離れたペプチド結合のC =O 基と水素結合をしています (4つ離れたところで水素結合をするというαへリックスが最も安定な構造です これ以上近い間での水素結合ではらせんはきつくなり不安定になるからです ) ポリペプチドの骨格は親水性ですが αへリックスでは内側で水素結合を作って 外側にはの側鎖を出しています これにより周りの水との水素結合を避け 主鎖はらせん状を保っています β シート 図のように隣接ポリペプチド鎖が同じ方向を向いている ( 平行鎖 (a)) 場合でも ポリペプチド鎖が行ったりきたりして鎖の一部が隣と逆方向を向いている ( 逆平行 (b)) 場合でも βシートはできます どちらも隣接ポリペプチド鎖のペプチド結合を結ぶ水素結合に支えられており きわめて固い構造になります タンパク構造についてタンパク構造は4つの階層に区別されます アミノ酸配列は一次構造 αヘリックスやβシートを作っている部分は二次構造 ポリペプチド鎖が作る三次元のコンホメーションは三次構造 タンパク分子が複数のポリペプチド鎖の組み合わせでできている場合の全体構造は四次構造です 3

4 繊維状タンパク 繊維状タンパク分子は長い分子で 伸びた二次構造が基本です 細長いタンパク質 ( 爪や表皮のケラチンや筋肉のミオシン分子など ) では 棒状のより合わせコイル構造がその枠組みとなっていることが多いです αヘリックス2 本が巻きついて作るコイルドコイルが特に安定なのは ヘリックスにある ( 疎水性 ) 側鎖が鎖の片側に集まり 互いに内向きになって巻きつき合うからです 一方 親水性側鎖は周囲の水に露出します 左の図で示されているように αヘリックスはa -b-c-d-e-f-gという7 残基の繰り返し構造を成していて a dはアミノ酸が多くなっています また コラーゲン分子は三本ののびたタンパク分子の鎖が互いによじれあった三重らせん構造をしています 3 個のアミノ酸残基で 1 周し 3 番目ごとにグリシンのある左巻きらせんとなっています つまり α 鎖は Gly-X-Y という一連のトリペプチドからなります X と Y は任意のアミノ酸ですが 通常は X はプロリンで Y はヒドロキシプロリンです ヒドロキシプロリンは左図のような構造をしています OH 基があるため親水性をもち 水分子を仲介とする分子内水素結合を作り コラーゲンを安定化します 球状タンパク球状タンパクの三次構造は 各種の二次構造が組み合わさり 側鎖が空間的に配置してできます タンパク質の折りたたみを支配する重要な要因は アミノ酸の極性側鎖と側鎖の分布です バリン ロイシン イソロイシン メチオニン フェニルアラニンなどの ( 疎水性 ) 側鎖は 分子の内側に集まる傾向があり 細胞内の水と接触しないようになっています このように側鎖が内部に埋め込まれている中心部を疎水性コアと呼びます 一方 アルギニンやグルタミン酸 ヒスチジン リシン アスパラギン酸の極性側鎖は分子の外表面近くに配置されることが多く 水などの極性分子との間に水素結合を作ります 極性無電荷アミノ酸であるセリン トレオニン アスパラギンなどはふつうタンパク分子表面にありますが内部のことも多くあります 極性アミノ酸が内側に埋め込まれた構造では たいてい別の極性アミノ酸かポリペプチド主鎖と多数の水素結合を形成して三次構造を安定化させています 4

5 フォールディングこれらの相互作用の結果 タンパク質はアミノ酸配列で決まる特有の三次元構造を持ちます ポリペプチド鎖の最終的折りたたみ構造は 自由エネルギー最低になるのが普通です この正確な折りたたみ方のことをフォールディングといいます フォールド状態を保つ非共有結合を壊す溶媒を使って構造をほどき 変性させると タンパク質は本来の形を失い 柔軟になります 変性用の溶媒を除くと 自然に折りたたまれ 元の構造に戻ります よってタンパク質の三次元構造を決める情報はすべてアミノ酸配列の中に含まれているということです シャペロンタンパク質はおのずと安定な構造をとりますが 細胞内ではシャペロンとよばれるタンパク質の助けがあります これは 部分的に折りたたまれたポリペプチドに結合し エネルギー的に起こりやすい過程でフォールディングを進めます こうすることでアブリゲーション ( ミスフォールディングのことで 折りたたむ際にαヘリックスやβシートがからまり 親水的 疎水的な部分がむちゃくちゃになってしまうこと ) を防ぎます 細胞質のようにさまざまなタンパク質が存在する環境ではシャペロンが不可欠で 合成されたポリペプチド鎖同士がその疎水性領域で結合しタンパク集合体を作ってしまうことも シャペロン自身にアブリゲーションしてしまったものをくっつけることで 防いでいます ( シャペロンは左図のような七量体 2の構造をしています 一応シャペロンの機能を書いておくと 最初に シャペロンの樽型構造の縁が作る疎水性相互作用によって 誤って折りたたまれたタンパク質を内部に捕らえ 次に ATP とタンパク質でできたふたが結合すると樽の直径が広がり 中に入ったタンパク質を引き伸ばします こうして中にタンパク質を閉じ込め 新たに折りたたみ直す場を提供するのです ATP の加水分解によってタンパク質を放出し うまく折りたためたかどうかに関わらずこのサイクルが繰り返されます この種のシャペロンはシャペロニンとも呼ばれます ) ドメインタンパク質は通常アミノ酸 50 個から 2000 個くらいの大きさで形は多種多様です 大きなタンパク質は数個の互いにほぼ独立して折りたたまれるタンパクドメインという構造単位からなります ドメインは通常 アミノ酸 40 個から 350 個くらいで 大型タンパクを構築する規格単位となっています ドメイン1 個しかない小型のタンパク分子もあれば 大型で何十というドメインが含まれるものもあり ドメインの間の構造は短いポリペプチド鎖でつながれています ドメインを構築する際にも 疎水的な部分が長時間むき出しになっていると結合してしまうので シャペロンが手助けしています 四次構造タンパク質の表面にある 非共有結合を介して他の分子と結合する領域を結合部位といいます 結合部位が他のタンパク質の表面を識別し 折りたたまれた形のポリペプチド鎖同士がしっかりと結合して大型タンパク質を作ることがあります 最も単純なのは 同じポリペプチド鎖が2 個 同じ結合部位で連結した二量体です 有名なものとしては 赤血球中のタンパク質であるヘモグロビンがあります 5

6 細胞膜の構造 細胞膜は図のように脂質二重層となっています 細胞膜の脂質はすべて両親媒性で 親水性 ( 極性 ) 末端と疎水性 ( ) 末端を持っており 二重層の両面で親水性の頭部が水に接し 疎水性の尾部は内部にあって水に接触しないようになっています 細胞膜の最も重要な働きは外界との境界として内部物質の流出を防ぐことです 膜タンパク質上図からもわかるように 膜に存在するタンパク質の多くは脂質二重層を貫通しています このような膜貫通タンパクは二重層を構成する脂質と同じく両親媒性であって 疎水性領域と親水性領域があります 膜を通過する部分が疎水性で 脂質分子の二重層内部にある疎水性尾部と相互作用しており この部分は水にふれることがありません 親水性領域は膜の片側 あるいは両側に突き出して水と接しています αヘリックス1 本が二重層を横断しているもの (1 回貫通型タンパク ) のほかに 一連の αヘリックスや βシートが二重層を何回も横断しており ( 複数回膜貫通タンパク ) 膜を横断してイオンや小型の水溶性分子の輸送に関わるものもあります これをチャネルタンパクと呼びます 6

スライド 1

スライド 1 タンパク質 ( 生化学 1) 平成 29 年 4 月 20 日病態生化学分野 分子酵素化学分野教授 山縣和也 生化学 1のスケジュール 4 月 20 日 講義開始 6 月 1 日 中間試験 9 月 25 日 生化学 1 試験 講義日程 内容は一部変更があります 講義資料 ( 山縣 吉澤分 ): 熊本大学病態生化学 で検索 ID: Biochem2 パスワード :76TgFD3Xc 生化学 1 の合否判定は

More information

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - protein1.ppt [互換モード] 生物物理化学 1 セントラルドグマ (central doguma) DA から蛋白質が作られるまでの道筋 フランシス クリックが提唱した 原核生物と真核生物では 若干関与するタンパク質が異なるが 基本的には同じメカニズムで転写 翻訳 タンパク合成が行われる 原核生物 : 核膜が無い ( 構造的に区別出来る核を持たない ) 細胞 ( これを原核細胞という ) から成る生物で 細菌類や藍藻類がこれに属する

More information

スライド 1

スライド 1 生化学への導入 平成 30 年 4 月 12 日 病態生化学分野教授 ( 生化学 2) 山縣和也 生化学とは 細胞の化学的構成成分 およびそれらが示す化学反応と代謝機序を取り扱う学問 ハーパー生化学 生化学 1 生化学 2 生化学 炭水化物 / 糖 脂質 アミノ酸について勉強します 糖 脂質生化学 2 脂質 アミノ酸 核酸 生化学 1 生化学と医学は密接に関係する 炭水化物 脂質 生化学 蛋白質 核酸

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション アミノ酸代謝 (1) 平成 30 年度 6 月 14 日 1 限病態生化学分野 吉澤達也 アミノ酸代謝 アミノ酸の修飾 食物タンパク質 消化吸収 分解 タンパク質 (20 種類 +α) 遊離アミノ酸 生合成 アミノ酸の生合成 ( 栄養学的非必須アミノ酸 ) 窒素 分解 炭素骨格 非タンパク質性誘導体 ( 神経伝達物質 ホルモン アミノ糖など ) 尿素サイクル 代謝中間体 尿素 糖質 脂質 エネルギー

More information

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能 タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能 タンパク質の合成 セントラル ドグマによると 遺伝子が持つ情報は タンパク質を合成することで発現 (Expression) される それは 2 段階の反応で進行する DNA 転写 (Transcription) DNA の塩基配列から mrna の塩基配列へ染色体の

More information

生物学入門

生物学入門 第 2 章生命の化学的基礎 生物を構成している元素は 地球上の物質を構成している元素と何ら異なることはない 化学で学んできたこと これから学ぶことが 生物学を理解するための基礎となる 化学の詳しいことは 化学科のおこなう講義や実習に任せることにして ここでは生物学を学ぶために必要な 最低限のことを学ぶことにする 1. 水の性質 生体を構成している分子の中で 割合が一番多いのは 水 である 生体に占める水の割合はおよそ

More information

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ

3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料ネ丸底プレイン ( 白 ) 尿 9 ml 注 外 N60 セイカ 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ 3. 生化学的検査 >> 3C. 低分子窒素化合物 >> 3C045. amino acid fractionation 基本情報 3C045 分析物 連絡先 : 3764 JLAC10 診療報酬 識別 材料 001 尿 ( 含むその他 ) 測定法 204 高速液体クラマトグラフィー (HPLC) 結果識別 第 2 章 特掲診療料 D010 5 アミノ酸 第 3 部 検査 D010 5ロ 5 種類以上

More information

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ

10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっ 10 高分子化学 10.1 高分子序論炭素分子が共有結合で結びついていると 高分子化学物という 例えば ポリエチレンや PET ナイロン繊維などの人工物やセルロース たんぱく質などの生体化合物である 黒鉛は高分子に数えないのが普通である 多くの高分子は 小さな繰り返しの単位が 結びつき 高分子となっている 例えば ポリエチレンは エチレン分子が単位となって 結びついている こうしたエチレン自身をモノマーと呼び

More information

Microsoft Word 生体分子構造学.docx

Microsoft Word 生体分子構造学.docx 生体分子構造学 構造から生体分子の機能の解明へ 北里大学理学部 米田茂隆 2015 夏学期 http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/buturi/seitai/yoneda/text.html アミノ酸の化学構造アミノ酸はどれも左図のような基本的な構造をもっている 左図で側鎖と書いた球がアミノ酸の種類により異なる 1 側鎖以外の部分を主鎖という 主鎖の原子は N

More information

スライド 1

スライド 1 酸と塩基 代謝概要 平成 25 年 4 月 15 日 病態生化学分野 ( 生化学 2) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 ヘンダーソン ハッセルバルヒの式を理解する アミノ酸の電荷について理解する 自由エネルギーについて理解する 1. 酸と塩基 2. 代謝概要 ( 反応速度について ) 生体内の反応の多くに酸 塩基反応が関わっている またアミノ酸や核酸は酸や塩基の性質を示す 酸 Acid 塩基 Base

More information

生物有機化学

生物有機化学 質問への答え 速い 書き込みが追い付かない 空欄を開いたことを言ってほしいなるべくゆっくりやります ただし 生化学をできるだけ網羅し こんなの聞いたことない というところをなるべく残さないようにと思っています 通常の講義よりは速いでしょう 試験では細かいことは聞きません レーザーポインターが見にくい アンカータンパク質の内側 外側とは? 細胞内と細胞外です 動画の場所 Youtube で Harvard

More information

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D2091E682508FCD E836D8E5F82C6835E E8EBF205B8CDD8AB B83685D> 生物有機化学 教科書 : マクマリー 生物有機化学生化学編 rganic and biological chemistrybiochemistry 生物 ( 生命 ) をより深く理解する 分子レベルで = 有機化学的に 地球の凄さ水 + 空気の世界 ( 2, 2 ) 水 : 酵素反応の溶媒 ( 反応の場を提供 ) ものを溶かす ( 物質によって溶解性は違う ) Why? 水 : 酵素反応の溶媒 (

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2018.5.15 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質

▲ アミノ酸・ペプチド・たんぱく質 アミノ酸とペプチド アミノ酸 ペプチド 1 1 アミノ酸の構造 その名の通り アミノ酸はアミノ基がついた酸 ( カルボン酸 ) である たんぱく質中では 20 種類のアミノ酸が見出されているが いずれもα 位の炭素にアミノ基が置換されているα-アミノ酸 2 N α- アミノ酸 2 γ 2 β 2 α である 今後は α は省略する の部分 ( 側鎖 ) に塩基性部分を持つ塩基性アミノ酸 酸性部分を持つ酸性アミノ酸

More information

Dr, Fujita

Dr, Fujita 免疫組織化学染色における抗原賦活の原理について考える 東京医科大学病理学講座 藤田浩司 はじめにパラフィン切片により証明される抗原の種類は, この十数年のうちに飛躍的に増加した. 元来, 免疫組織化学法は凍結切片やアセトンを用いた固定により抗原温存を図っていたが, 現在ではホルマリン固定材料のパラフィン切片によっても多くの抗原の同定が可能となった. その理由には, 1) ホルマリン固定に抵抗性の抗原を認識するモノクローナル抗体の開発

More information

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

第6回 糖新生とグリコーゲン分解 第 6 回糖新生とグリコーゲン分解 日紫喜光良 基礎生化学講義 2014.06.3 1 主な項目 I. 糖新生と解糖系とで異なる酵素 II. 糖新生とグリコーゲン分解の調節 III. アミノ酸代謝と糖新生の関係 IV. 乳酸 脂質代謝と糖新生の関係 2 糖新生とは グルコースを新たに作るプロセス グルコースが栄養源として必要な臓器にグルコースを供給するため 脳 赤血球 腎髄質 レンズ 角膜 精巣 運動時の筋肉

More information

生物学入門

生物学入門 第 10 章タンパク質のはたらき これまでの学習で遺伝子はポリペプチド鎖をコードしていることがわかった タンパク質の構造については第 2 章で大まかなことを述べたが ポリペプチド鎖の構造と機能の関係 ポリペプチド鎖とタンパク質の関係を 具体的な例をあげて述べていこう 生物学をあまり知らない人でも ヘモグロビンという名前を聞いたことがあるだろう 赤血球中にある酸素を運搬するタンパク質である 血液を取ってきて赤血球を集めると

More information

タンパク質の生物学的重要性

タンパク質の生物学的重要性 ペプチド, タンパク質の高次構造 生化学 180420-1 text pp.24-27 ホタルの発光赤血球サイの角 Lehninger Principles of Biochemistry より タンパク質には多様な機能がある 細胞骨格 収縮 輸送 貯蔵 生体防御 酵素 受容体 代謝調節 構造 1 ペプチド結合 アミド結合であるが, アミノ酸同士の場合はペプチド結合と呼ぶ 図 2-22 ペプチド結合

More information

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み) i Brain and eural Functions by SII ISIUA BU SASAGAWA EUGEE FUTAI 電子書籍の不正コピーは法律により罰せられます 本作品の著作権その他の法的権利は 本作品の著作者ならびに裳華房その他第三者に帰属します 本作品の全部または一部について 権利者に無断で 複製 公衆送信 出版 貸与 翻訳 翻案および改編するなど 本作品の権利を侵害する方法で利用することを禁止します

More information

Microsoft PowerPoint - 翻訳後修飾

Microsoft PowerPoint - 翻訳後修飾 N 末端 Gly ミリスチル化 タンパク質のアミノ酸残基の翻訳後修飾 N-グリコシル化 O-グリコシル化ジスルフィド結合 Ser/Thr Asn Cys Cys Ser/Thr Tyr リン酸化 アセチル化 Lys Lys メチル化 Arg Cys GPI 付加 C 末端 ユビキチン化 SUMO 化脂肪酸の付加 ポリユビキチン化モノユビキチン化 ビタミン K 依存性凝固因子のプロセシング グルタミン酸の

More information

日本食品成分表分析マニュアル第4章

日本食品成分表分析マニュアル第4章 第 4 章 アミノ酸 34 一般のアミノ酸 *, ヒドロキシプロリン及びアンモニア * イソロイシン, ロイシン, リシン ( リジン ), フェニルアラニン, チロシン, トレオニン ( スレオニン ), バリン, ヒ スチジン, アルギニン, アラニン, アスパラギン酸 ( 注 1), グルタミン酸 ( 注 1), グリシン, プロリン, セリン 34 1. カラムクロマトグラフ法 適用食品全般に用いる

More information

Perl + α. : DNA, mrna,,

Perl + α. : DNA, mrna,, 2009 Perl + α. : DNA, mrna,, DNA .. DNA A C G T DNA 2 A-T, C-G DNA NH 2 NH 2 O - O O N P O - O CH 2 O N N O - O P O CH 2 O N O - O O P O NH 2 O - O - N CH 2 O N O OH OH OH DNA or RNA (U) (A) (G) (C)

More information

表紙.indd

表紙.indd No. 陽イオン交換クロマトグラフィーを用いたペプチドの分離 目 次 ページ. はじめに. ペプチドの性質. カラム. 検出波長. 溶離液. 溶離条件の影響 -. カラム種類の影響 -. 有機溶媒濃度の影響 -. 有機溶媒種類の影響 -. 塩種類の影響 -. 温度の影響 -. 溶離液の p の影響. 他の分離モードとの比較. まとめ 東ソー株式会社 . はじめにペプチド医薬品は その分子サイズから中分子医薬品とも呼ばれ

More information

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード] 生物物理化学 タンパク質をコードする遺伝子 (135~) 本 PPT 資料の作成には福岡大学機能生物研究室のホームページを参考にした http://133.100.212.50/~bc1/biochem/index2.htm 1 DA( デオキシリボ核酸 ) の化学的特徴 シャルガフ則とDAのX 線回折像をもとに,DAの構造が予測された (Watson & Crick 1953 年 ) 2 Watson

More information

KASEAA 52(1) (2014)

KASEAA 52(1) (2014) 解説 TRP チャネルがさまざまな 刺激に応答できる仕組み * 1 * 2 * * 48 1 1 1 1 49 図 2 哺乳類 TRP チャネルの構造 情報 A TRPA1 の電子顕微鏡単粒子解析 像, 図中破線部分は構造から予測した 細 胞 膜 の 界 面 の 位 置 を 示 す B TRPV1 のアンキリンリピート C TRPM7 の α-キナーゼドメイン D TRPM7 のコイルドコイルドメイン

More information

1_alignment.ppt

1_alignment.ppt " " " " n " n n " n " n n n " n n n n " n LGPSSKQTGKGW-SRIWDN! + +! LN-ITKSAGKGAIMRLGDA! " n -------TGKG--------!! -------AGKG--------! " n w w w " n w w " " " 11 12 " n w w w " n w w A! M! O! A!

More information

ナノの技術をバイオに応用

ナノの技術をバイオに応用 本日まで お試し期間 なので 出席は取りません 現代生物学概論 2 遺伝子 ( プログラム ) と蛋白質 ( ナノマシン ) 先進理工学科 化学生物学研究室 准教授 生体機能システムコース 瀧真清 1 本日の概要 : 蛋白質生合成の全スキーム D から蛋白質への情報の流れ アミノ酸から蛋白質への物質の流れ 転写 D 本日は詳細は省略 アミノアシル tr 合成酵素 (RS) 翻訳 mr コドンーアンチコドンの対合

More information

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63> サンプル条件および固定化分子の選択 Biacoreの実験ではセンサーチップに固定化する分子をリガンド それに対して結合を測定する分子をアナライトと呼びます いずれの分子をリガンドとし アナライトとするかは 実験系を構築する上で重要です 以下にサンプルに適したリガンド アナライトの設計方法やサンプルの必要条件などをご紹介します アナライト リガンド センサーチップ (1) タンパク質リガンドとしてもアナライトとしても用いることができます

More information

H27看護化学-講義資料12改

H27看護化学-講義資料12改 タンパク 質 の 高 次 構 造 基 本 事 項 の 復 習 タンパク 質 タンパク 質 は COOH 基 とNH 2 基 が 脱 水 縮 合 して ペプチド 結 合 で 連 なったもの. オリゴペプチド タンパク 質 ( 分 子 量 >1 万 システイン S-S 結 合 タンパク 質 の 立 体 構 造 1 次 構 造 primary structure (N 端 末 のアミノ 酸 残 基 から

More information

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1 A A RNA からタンパク質へ mrna の塩基配列は 遺伝暗号を介してタンパク質のアミノ酸の配列へと翻訳される trna とアミノ酸の結合 RNA 分子は 3 通りの読み枠で翻訳できる trnaは アミノ酸とコドンを結びつけるアダプター分子である (Ψ; プソイドウリジン D; ジヒドロウリジンどちらもウラシルが化学修飾したもの ) アミノアシル trna 合成酵素によって アミノ酸と trna

More information

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生 受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所准教授 ) 内山進 ( 大阪大学大学院工学研究科准教授 ) 2. 発表のポイント :

More information

Microsoft Word - レポート模範例.docx

Microsoft Word - レポート模範例.docx 生物学レポート ヒトとウシのヘモグロビン α 鎖と酵素タンパク質 trypsin について 一次構造と高次構造を調べ比較する 畜産学科 1 年学籍番号 00000000 氏名藍愛子 提出日 :2012 年 6 月 27 日 1 はじめに レポートの課題説明に記述されていた このレポートの課題は以下のように要約される 大学でそれぞれの科目を学習する大きな目的と意義は ある学問体系の中で 何がわかっていて

More information

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題 化学 Ⅰ- 表紙 平成 31 年度神戸大学大学院理学研究科化学専攻入学試験 化学 Ⅰ 試験時間 10:30-11:30(60 分 ) 表紙を除いて 7 ページあります 問題 [Ⅰ]~ 問題 [Ⅵ] の中から 4 題を選択して 解答しなさい 各ページ下端にある 選択する 選択しない のうち 該当する方を丸で囲みなさい 各ページに ( 用紙上端 ) と ( 用紙下端 ) を記入しなさい を誤って記入すると採点の対象とならないことがあります

More information

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9 マクロ生物学 9 生物は様々な化学反応で動いている 大阪大学工学研究科応用生物工学専攻細胞動態学領域 : 福井希一 1 生物の物質的基盤 Deleted based on copyright concern. カープ分子細胞生物学 より 2 8. 生物は様々な化学反応で動い ている 1. 生命の化学的基礎 2. 生命の物理法則 3 1. 生命の化学的基礎 1. 結合 2. 糖 脂質 3. 核酸 4.

More information

スライド 1

スライド 1 酸と塩基 代謝概要 平成 31 年 4 月 18 日 病態生化学分野教授 ( 生化学 2) 山縣和也 本日の学習の目標 ヘンダーソン ハッセルバルヒの式を理解する アミノ酸の電荷について理解する 自由エネルギーについて理解する 1. 酸と塩基 ( ヘンダーソン ハッセルバルヒの式 ) 2. 代謝概要 ( 反応速度について ) 生体内の反応の多くに酸 塩基反応が関わっている またアミノ酸や核酸は酸や塩基の性質を示す

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 2018/4/10 大阪電気通信大学 教科書 第1章 第2章 生体を構成する物質 4/10/18 今日の講義の内容 I. 生物とはなにか II. 細胞を構成する物質はなにか III. 細胞を構成する元素はなにか IV. 生命はどのように誕生したと考えられている か 生物とは何か 1.脂質二重層(膜) で囲まれた細胞を単位とする 脂質二重層 リン脂質分子を主とする膜 細胞膜の表面は親水性をもち 内部は脂肪酸に満ちて細胞の

More information

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人

有機化学I 小テスト4 回答                  担当:石川勇人 有機化学 I 小テスト 担当 : 石川勇人 問題 1: 次に示す化合物を IUPAC 命名法にしたがって命名せよ C 2 C 2 CC 2 CC C 2 CC 2 C 2 C 2 C 回答の指針 : 有機化合物の命名法である IUPAC の命名法に従う 以下解説する 7 8 9 C 2 9 8 7 6 5 3 2 1 C 2 CC 2 CC 1 2 3 5 6 上記の化合物について命名する際は まず

More information

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色

Alcian blue染色 Elastica Van Gieson染色 Alcian blue 染色 平成 19 年度基礎講座 目的 Alcian blue 染色 生体に存在する酸性ムコ物質を検出する方法として広く用いられている 酸性ムコ物質はカルボキシル基を有するヒアルロン酸 硫酸基を有するコンドロイチン硫酸 ムコイチン硫酸 ケラト硫酸 ヘパリンなどの 2 つのグループに分類される Alcian blue 染色液の ph 値を調節することにより その 2 種類の酸性ムコ物質を染め分けることができる

More information

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

木村の有機化学小ネタ   糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 9 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が X 線回折実験により決定され, 次の約束に従い, 構造式が示された 最も酸化された基を上端にする 上下の原子または原子団は中心原子より紙面奥に位置する 左右の原子または原子団は中心原子より紙面手前に位置する

More information

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I  1 年 11 月 8 日 ( 月 ) 1:-1: Y 平成 年度工 系 ( 社会環境工学科 ) 第 5 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 項目 電界と電束密度 ガウスの発散定理とガウスの法則の積分形と微分形 * ファラデーの電気力線の使い方をマスターします * 電界と電束密度を定義します * ガウスの発散定理を用いて ガウスの法則の積分形から微分形をガウスの法則の積分形から微分形を導出します * ガウスの法則を用いて

More information

先端生物工学演習Ⅱ 「タンパク質の電気泳動」

先端生物工学演習Ⅱ  「タンパク質の電気泳動」 先端生物工学演習 Ⅱ タンパク質の電気泳動 2008 年 10 月 14 日 ( 旧 ) 進化生命システム学塚田幸治 1 話の中身 電気泳動という手法 ( 一般 ) アミノ酸の電荷とタンパク質の電荷 具体的な実験手法について ( 原理 ) Native( ( 構造や機能が破壊されていないタンパク質 ) SDS( ( 変性条件下でのタンパク質 ) 応用例 等電点電気泳動法と二次元電気泳動 非特異的染色法と特異的染色法

More information

B0B820DFD845F9DE49256B7D0002B34

B0B820DFD845F9DE49256B7D0002B34 平成 13 年 ( 行ケ ) 第 238 号特許取消決定取消請求事件 ( 平成 13 年 11 月 2 9 日口頭弁論終結 ) 判決原告バイオ-ラッドラボラトリーズ インコーポレイティド ( 旧表示ジェネティックシステムズコーポレイション ) 訴訟代理人弁護士上谷清同宇井正一同笹本摂同弁理士福本積被告特許庁長官及川耕造指定代理人後藤千恵子同森田ひとみ同茂木静代主文特許庁が平成 10 年異議第 73683

More information

<4D F736F F D E E8EBF B493FC96E52E646F6378>

<4D F736F F D E E8EBF B493FC96E52E646F6378> 生体分子科学 ( 改訂 4c 版 ) 補足タンパク質ドメイン超入門 1. タンパク質構造とドメインタンパク質は 主鎖の相互作用による α-ヘリックス β-シートの形成と側鎖間相互作用によってフォールディング folding することで全体構造が決まる 完成したタンパク質構造中にはドメイン domain を認めることができる タンパク質でいうドメインとは 他のタンパク質内にも共通して存在する普遍的な機能

More information

BioMolChem

BioMolChem C C C C C C C C C C C C C C 1 + + + + + 3 C C 3 Cl Li + 3 C C 3! 2 C 2 + + + C 3 3 C 3 C 2 C 3 C 3 + 3 C C 3 3 C 3 C 3 C + + + Ph Ph 2 + Ph Ph Ph 3 ! #$%&!" '()*% +,-./#0-&1 C 2 2340-& + "5678./9%&+,#37*3:

More information

問 1. 次の文章を読み 以下の設問 (1)~(3) に答えよ タンパク質 X の N 末端にヒスチジンタグを付加し これを大腸菌で大量発現して精製する実験を計画している (1) その準備として 遺伝子 x を PCR で増幅し T7 プロモーターを持つベクター (pet28a) の NdeI と

問 1. 次の文章を読み 以下の設問 (1)~(3) に答えよ タンパク質 X の N 末端にヒスチジンタグを付加し これを大腸菌で大量発現して精製する実験を計画している (1) その準備として 遺伝子 x を PCR で増幅し T7 プロモーターを持つベクター (pet28a) の NdeI と 2016 年 7 月 17 日実施 2017 年度 ( 夏季 ) 理学研究科博士課程前期課程生命理学専攻入学試験問題 ( 生命理学 ) [ 注意 ] 合図があるまでこのページをめくらないこと すべての解答用紙に受験番号を記入すること 解答はすべて解答用紙に記入し 問題 1 問につき解答用紙 1 枚を使用すること 解答用紙の裏面を使用してもよいが その場合には裏面にも解答が記入されていることを 表面の下部に

More information

™·”õ/sec3_p63_84/fiü“eflÅ

™·”õ/sec3_p63_84/fiü“eflÅ Section3 64 1 65 Section 3 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 1 Babara E. Ainsworth et al. Med. Sci. Sports. Exevc.1993 66 67 Section 3 1 10 9 8 1 2 3 4 7 6 5 6 7 5 1 2 3 4 68 69 Section 3 2 70 Section 3

More information

ウェブ23Brev2

ウェブ23Brev2 23B 23B.1 23B.1.1 23B.1.2 23B.2 23B.2.1 23B.2.2 a b 23B.3 23B.3.1 23B.3.2 23B.4 23B.4.1 23B.4.2 23B.4.3 23B.5 23B.5.1 23B.5.2 23B.6 23B.6.1 a b c Edman d e 23B.6.2 23B.6.3 23B.7 23B.7.1 a b c 23B.7.2 23B.7.3

More information

第2章 生物有機化学実験及び実験法

第2章 生物有機化学実験及び実験法 1.9.2.2. タンパク質立体構造解析ツールの利用 - 応用生命科学科のホームページ (http://www.biochemistry.kais.kyoto-u.ac.jp/) に入って以下の実習を行なう - タンパク質の機能を理解するためにはタンパク質の立体構造を正しく理解する必要がある. タンパク質の立体構造は主に X 線結晶構造解析により決定されている. 決定された構造情報はタンパク質データバンク

More information

Microsoft PowerPoint - aaseq_09Apr28 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - aaseq_09Apr28 [互換モード] 近畿大学 農学部 生命情報学 蛋白質の物理化学的性質とアミノ酸配列解析 2009 年 4 月 28 日 ( 火 ) 奈良先端大 情報 蛋白質機能予測学講座川端猛 takawaba@is.naist.jp http://isw3.naist.jp/is/kawabata-lab/lec-ja.html 平成 21 年度 生命情報学 & 生命情報学実習 講義日程 講義生命情報学演習生命情報学演習 4/7

More information

細胞骨格を形成するタンパク質

細胞骨格を形成するタンパク質 タンパク質に関する練習問題総まとめ 第 1 回タンパク質の一次構造と高次構造 1. ペプチド結合部分は平面構造を取る 2. 分子シャペロンは タンパク質の ( ) をする働きをもつ 3. 動物種が違っても 同じ作用を持つタンパク質は 同一のアミノ酸配列からなる 4. ある 2 つのタンパク質間の相同性 (%) は それらのホモロジー (%) より高い 5. 加熱処理により タンパク質を安定化している

More information

スライド 1

スライド 1 基礎無機化学第 回 分子構造と結合 (IV) 原子価結合法 (II): 昇位と混成 本日のポイント 昇位と混成 s 軌道と p 軌道を混ぜて, 新しい軌道を作る sp 3 混成 : 正四面体型 sp 混成 : 三角形 (p 軌道が つ残る ) sp 混成 : 直線形 (p 軌道が つ残る ) 多重結合との関係炭素などでは以下が基本 ( たまに違う ) 二重結合 sp 混成三重結合 sp 混成 逆に,

More information

Microsoft Word - H29統合版.doc

Microsoft Word - H29統合版.doc 毒物劇物取扱者試験 (14) ( 平成 29 年 8 月 8 日 ) 問 26 混合物の分離に関する次の a~c の記述について その操作方法として正しい組み合わせを下表から一つ選び その番号を解答用紙に記入しなさい a. 沸点の差を利用して 液体の混合物を適当な温度範囲に区切って蒸留し 留出物 ( 蒸留によって得られる物質 ) を分離する操作 b. ろ紙やシリカゲルのような吸着剤に 物質が吸着される強さの違いを利用して

More information

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因 HbA1c 測定系について ~ 原理と特徴 ~ 一般社団法人日本臨床検査薬協会 技術運営委員会副委員長 安部正義 本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因 HPLC 法 HPLC 法原理 高速液体クロマトグラフィー 混合物の分析法の一つ 固体または液体の固定相 ( 吸着剤 ) 中で 液体または気体の移動相 ( 展開剤 ) に試料を加えて移動させ

More information

練習問題

練習問題 生物有機化学 練習問題 ( はじめに ) 1 以下の各問題中で 反応機構を書け ということは 電子の流れを曲がった矢印を用いて説明せよ ということである 単純に生成物を書くだけでは正答とはならない 2 で表される結合は 立体異性体の混合物であることを表す 3 反応式を表す矢印 ( ) に書かれている試薬に番号が付いている場合 1. の試薬 を十分に反応させた後に 2. の試薬を加えることを表す 例えば

More information

2010解答.indd

2010解答.indd 有機化学 Ⅳ 2010 年度期末試験解答 文責 : みみみさん 遅くなってすみません だいたい授業プリントと教科書から抜粋してこねくりまわしてつくりました調子に乗ってごちゃごちゃ書いてる部分多いですがほんと全部覚える必要はなくて大事なところだけ押さえとけば単位は来るはずですでも結構がんばって書いたので読めばためになると思うよ 思うよ 1 語句説明 (1) 二次代謝産物とは例 : 生命にとって必須の分子である炭水化物

More information

Slide 1

Slide 1 転写 1. タンパク合成における RNA の役割酵素誘導 2. RNA ポリメラーゼ鎖型への結合転写開始鎖延長転写終結真核生物の RNA ポリメラーゼ 3. 原核生物における転写制御プロモーターカタボライト ( 異化代謝産物 ) 抑制オペロン 4. 転写後修飾プロセシング RNA ポリメラーゼ ( 鎖型への結合 ) プロモーターに特異的に結合 大腸菌の代表的なプロモーターのセンス鎖の配列 RNA ポリメラーゼ

More information

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン 薬剤の標的分子別構成 核内受容体 2% DNA 2% ホルモン 成長因子 11% 酵素 28% イオンチャンネル 5% その他 7% 受容体 45% Drews J,Science 287,1960-1964(2000) G 蛋白質共役受容体 (GPCR)

More information

13FG-生物-問題_H1.indd

13FG-生物-問題_H1.indd 平成 25 年度次世代の科学技術を担う人材育成事業 福岡県 高校生科学技術コンテスト 総合問題 生物 注意事項 1 試験開始の合図があるまで, この問題冊子の中を見てはいけません 2 試験中に問題冊子の印刷不鮮明, ページの落丁 乱丁及び解答用紙の汚れなどに気付いた場合は, 挙手をして監督者に知らせなさい ただし, 問題内容にかかわる質問は, 受け付けません 3 解答用紙には, 解答欄以外に次の記入欄があるので,

More information

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを TKY UIVESITY F SCIECE 1-3 KAGUAZAKA, SHIJUKU-KU, TKY 162-8601, JAPA Phone: +81-3-5228-8107 報道関係各位 2018 年 7 月 19 日 ナノメートルの世界ではたらく微弱な力の観測に成功 ~ 分子と液体にはたらくファンデルワールス相互作用を見るための新しい指示薬の開発 ~ 東京理科大学 研究の要旨 東京理科大学理学部第二部化学科佐竹彰治教授は

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 23 年 4 月 11 日現在 機関番号 :14301 研究種目 : 基盤研究 (B) 研究期間 :2008~2010 課題番号 :20380061 研究課題名 ( 和文 ) サーモライシンの食品工業への利用性拡大を目的とした蛋白質工学と反応制御工学研究課題名 ( 英文 )Protein engineering and reaction control

More information

<4D F736F F F696E74202D203692B98EE691E58A C946E8D758E74205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D203692B98EE691E58A C946E8D758E74205B8CDD8AB B83685D> 1 アミノペプチダダーゼを用いた多様なジペプチドの生産法 鳥取大学 農学学部 生物資源環境学科講師有馬二朗 研究背景 短鎖ペプチドの有用性 機能及び物性改善 構成アミノ酸の栄養機能を有する 単体アミノ酸の物性改善 単体のアミノ酸には無い優れた生理機能を発揮 医療 食品分野での幅広い応用が期待!! < 食品 > 塩味 L-Ala- L- Lys HCl 甘味 L-Asp- L- Phe-OMe ( アスパルテーム

More information

Microsoft PowerPoint - ã…’ã‡¤ã…ƒã‡¯ã†®ä¸ŒçŁ„2018

Microsoft PowerPoint - ã…’ã‡¤ã…ƒã‡¯ã†®ä¸ŒçŁ„2018 1. 核酸と遺伝子 核酸とは ヌクレオチドの重合体で構成される生体高分子 例として ( デオキシリボ核酸 ) や RNA( リボ核酸 ) がある 核酸は遺伝情報物質であり いわば生命の 設計図 である 1 遺伝情報と 遺伝情報 : 生物が個体として生命活動を営むのに必要なすべての情報遺伝情報は ヒトの場合染色体 ( ゲノム ) に格納されている 子のゲノムは 両方の親からそれぞれ受け継いだ 2 組のゲノムを持つ

More information

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ

必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)] Ⅰ. ~ に答えなさい ₃₅ ₁₇Cl の塩素原子の中性子の数はいくつか 1~5のうちから一つ P A 化学 (60 分 ) 1., Ⅰ~ Ⅵ( ~ ) 2. 解答する科目, 受験番号, 解答が正しくマークされていない場合は, 採点でき ないことがあります ( 1 ) ( 1 30 化学 ) 必要ならば, 次の原子量および定数を用いなさい H = ₁.₀ He = ₄ C = ₁₂ N = ₁₄ O = ₁₆ S = ₃₂ 気体定数 :R = ₈.₃₁ # ₁₀[Pa ₃ L/(K mol)]

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 酵素 : タンパク質の触媒 タンパク質 Protein 酵素 Enzyme 触媒 Catalyst 触媒 Cataylst: 特定の化学反応の反応速度を速める物質 自身は反応の前後で変化しない 酵素 Enzyme: タンパク質の触媒 触媒作用を持つタンパク質 第 3 回 : タンパク質はアミノ酸からなるポリペプチドである 第 4 回 : タンパク質は様々な立体構造を持つ 第 5 回 : タンパク質の立体構造と酵素活性の関係

More information

Polyoxometalateが有するcysteine検出能の検討及びジスルフィド結合形成反応への展開

Polyoxometalateが有するcysteine検出能の検討及びジスルフィド結合形成反応への展開 チオールを特異的に酸化し 発色する 山形大学理工学研究科バイオ化学工学専攻准教授今野博行 金属酸化物クラスターアニオン ポリオキソメタレート Polyoxometalate (POM) 金属元素に酸素が6個配位した MO6を基本骨格とする金属酸化物 1 nm クラスターアニオン MO6 (octahedron) ( PxMyOz )n 構造 構成元素 対カチオン等を 制御することで 様々な機能性を

More information

スライド 1

スライド 1 ミトコンドリア電子伝達系 酸化的リン酸化 (2) 平成 24 年 5 月 21 日第 2 生化学 ( 病態生化学分野 ) 教授 山縣和也 本日の学習の目標 電子伝達系を阻害する薬物を理解する ミトコンドリアに NADH を輸送するシャトルについて理解する ATP の産生量について理解する 脱共役タンパク質について理解する 複合体 I III IV を電子が移動するとプロトンが内膜の内側 ( マトリックス側

More information

Microsoft PowerPoint - siryo7

Microsoft PowerPoint - siryo7 . 化学反応と溶液 - 遷移状態理論と溶液論 -.. 遷移状態理論 と溶液論 7 年 5 月 5 日 衝突論と遷移状態理論の比較 + 生成物 原子どうしの反応 活性錯体 ( 遷移状態 ) は 3つの並進 つの回転の自由度をもつ (1つの振動モードは分解に相当 ) 3/ [ ( m m) T] 8 IT q q π + π tansqot 3 h h との並進分配関数 [ πmt] 3/ [ ] 3/

More information

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態 無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態を比較すると, どちらの分子がどの程度エネルギーが低いか (= 安定か ) を平均結合エンタルピーから計算して答えよ.

More information

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場

Microsoft PowerPoint 説明資料(きのこを活用してGABA富化素材を作る)林産試験場 きのこを活用して GABA 富化素材を作る 説明内容 はじめに きのこと GABA のこと 本技術の開発と技術内容 GABA に着目した理由 きのこのGABA 生産能素材の機能性評価素材生産プロセスの効率化 本技術の活用 素材の多様化 用途企業等への期待 課題 展開 施設栽培により生産されているきのこ GABA( ギャバ ) の機能性 血圧上昇抑制精神安定成長ホルモン分泌促進その他記憶学習促進体重低減血中の中性脂肪低減

More information

生物学入門

生物学入門 第 8 章 DNA からタンパク質へ これまではメンデルの要素と遺伝子あるいは DNA を あまり厳密に区別をせずに使ってきた また遺伝子が染色体に載っているとも言ってきた 第 7 章で染色体と DNA の構造の関係を述べたが 染色体に遺伝子が載っているというのはどういうことだろうか? ちょうど今から 50 年前の 1953 年に DNA の構造が明らかになった ここでは DNA の構造が明らかになるまでと

More information

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx 有機化学反応の基礎 () 芳香族化合物 ) 芳香族化合物の性質 ベンゼンに代表される芳香族化合物は 環構造を構成する原子すべてが p 軌道をもち 隣同士の原子間で p 軌道が重なり合うことができるので 電子が非局在化 ( 共鳴安定化 ) している 芳香族性をもつため 求電子付加反応ではなく求電子置換反応を起こしやすい 全ての炭素が sp ² 混成 π 結合 p 軌道 π 電子がドーナツ状に分布し 極めて安定

More information

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用 2010 年 10 月 8 日学術総合センター 地球シミュレータ産業利用シンポジウム 2010 フラグメント分子軌道 (FMO) 法の創薬に おける分子シミュレーションへの応用 小澤基裕 * 1 小沢知永 * 1 半田千彰 * 1 辻英一 * 1 岡崎浩輔 * 1 新宮哲 * 2 数納広哉 * 2 上原均 * 2 *1 キッセイ薬品工業株式会社創薬研究部創薬基盤研究所 *2 独立行政法人海洋研究開発機構

More information

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK) 東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK),Murakoshi,R.(2OK), Okawa,T.(2C),Noguchi,A.(2K),Sekiguchi,K.(2K),Hashimoto,Y.(2C)

More information

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人京都大学 深海にひろがる鏡の向こうの微生物世界 D アミノ酸を好む深海微生物を発見 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC ) 海洋生命理工学研究開発センターは 国立大学法人京都大学と共同で 有人潜水調査船 しんかい 6500 無人探査機 ハイパードルフィン 等により深海から採取した堆積物から D-アミノ酸を好んで食べて増殖する微生物を発見しました

More information

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子 いやだ!! の強さ 電子親和力 = 原子が電子 1 個を受け取ったときに放出するエネルギー ( イメージ

More information

生物時計の安定性の秘密を解明

生物時計の安定性の秘密を解明 平成 25 年 12 月 13 日 生物時計の安定性の秘密を解明 概要 名古屋大学理学研究科の北山陽子助教 近藤孝男特任教授らの研究グループは 光合 成をおこなうシアノバクテリアの生物時計機構を解析し 時計タンパク質 KaiC が 安定な 24 時 間周期のリズムを形成する分子機構を明らかにしました 生物は, 生物時計 ( 概日時計 ) を利用して様々な生理現象を 時間的に コントロールし 効 率的に生活しています

More information

<4D F736F F D20838C837C815B836789DB91E890E096BE2E646F6378>

<4D F736F F D20838C837C815B836789DB91E890E096BE2E646F6378> レポートについて 1. 課題 以下に記した手順に従って ヒトのヘモグロビンα 鎖タンパク質と酵素タンパク質 trypsin について その一次構造をタンパク質データベースにアクセスして調べ さらにその二次構造と三次構造を ProteinDataBank へアクセスして確認する 以上の経過と結果を いつ どこで調べたかを含めてその過程を記述し さらに検索結果である両タンパク質の一次構造 分子の形 (

More information

問 1 正解 2 大腸菌 bp ショウジョウバエ bp ヒト bp パンコムギ bp 問 2 正解 4 遺伝子地図には組換え率から得られる連鎖地図と物理的距離に基づく物理地図とがあり その作成においては SNP RFLP マイ

問 1 正解 2 大腸菌 bp ショウジョウバエ bp ヒト bp パンコムギ bp 問 2 正解 4 遺伝子地図には組換え率から得られる連鎖地図と物理的距離に基づく物理地図とがあり その作成においては SNP RFLP マイ 平成 25 年度日本バイオインフォマティクス学会 (JSBi) バイオインフォマティクス技術者認定試験解説集 - 1 - 問 1 正解 2 大腸菌 4.6 10 6 bp ショウジョウバエ 1.8 10 8 bp ヒト 3.0 10 9 bp パンコムギ 1.7 10 10 bp 問 2 正解 4 遺伝子地図には組換え率から得られる連鎖地図と物理的距離に基づく物理地図とがあり その作成においては SNP

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 細胞の情報伝達 (1) 何を学習するか細胞が環境からシグナル ( 刺激 ) を受けて 細胞の状態が変化するときに 細胞内でどのような現象が起きているか を知る分子の大変複雑な連続反応であるので 反応の最初の段階を中心に見ていく ( 共通の現象が多いから ; 疾患の治療の標的となる分子が多い ) これを知るために (2) リガンドの拡散様式 ( 図 16-3) リガンドを発現する細胞とこれを受け取る細胞との

More information

遺伝子発現データの クラスタリングの理論的背景

遺伝子発現データの クラスタリングの理論的背景 自己組織化マップ Self-Organization Map (SOM) 自己組織化マップとは? K 平均アルゴリズムは あらかじめクラスター数 K を設定し 互いに近い値を持った各要素が同一クラスターに所属するように所属クラスターを決めてゆく 自己組織化マップは互いに近い値を持った各要素が近くなるように低い次元上にマップする 自己組織化マップは 1988 年に Kohonen が提案した (Kohonen

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

(Microsoft PowerPoint \211\273\212w\220\266\226\275\215H\212w\222\247\220\355\215H\223\241.ppt)

(Microsoft PowerPoint \211\273\212w\220\266\226\275\215H\212w\222\247\220\355\215H\223\241.ppt) 酵素をおおざっぱにまねる : ペプチド有機触媒 化学生命工学専攻公開講座 化学生命工学 未来へのへの挑戦 //0 工藤一秋 ( 東大生産研 ) ペプチドとは α-アミノ酸 ( 天然には0 種類存在 ) 分子からつ水分子がとれて化学結合 ( ペプチド結 合 ) ができる この結合を介してアミノ酸がいくつか連なったものがペプチドペプチド アミノ酸の数 が多いものはポリペプチドポリペプチドとよばれ, タンパク質はポリペプチドのひとつ

More information

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が 参考資料配布 2014 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人東北大学 血小板上の受容体 CLEC-2 は糖鎖とペプチド鎖の両方を認識 - マムシ毒は糖鎖に依存せず受容体と結合 - 本研究成果のポイント レクチンは糖鎖とのみ結合する というこれまでの考え方を覆す CLEC-2 受容体は同じ領域でマムシ毒とがんに関わる糖タンパク質に結合 糖鎖を模倣したペプチド性薬剤の設計への応用に期待

More information

三重大学工学部

三重大学工学部 反応理論化学 ( その 軌道相互作用 複数の原子が相互作用して分子が形成される複数の原子軌道 ( または混成軌道 が混合して分子軌道が形成される原子軌道 ( または混成軌道 が混合して分子軌道に変化すると軌道エネルギーも変化する. 原子軌道 原子軌道は3つの量子数 ( nlm,, の組合せにより指定される量子数の取り得る値の範囲 n の値が定まる l の範囲は n の値に依存して定まる m の範囲は

More information

バイナリーパターン法によるデノボタンパク質WA20の

バイナリーパターン法によるデノボタンパク質WA20の 配列パターンデザインによる新規人工設計タンパク質の半合理的創製と構造解析およびナノ構造構築への応用信州大学繊維学部応用生物科学系新井亮一 1. はじめに新規人工設計タンパク質 ( デノボタンパク質 de novo protein) とは 天然タンパク質のアミノ酸配列をもとにせず 新規にアミノ酸配列を設計した人工タンパク質である タンパク質を自由自在にデザインし 望みの構造や機能を創り出すことができるようになれば

More information

生物学入門

生物学入門 第 9 章タンパク質の生合成 第 8 章では DNA からタンパク質までの大まかな道筋を描いたが 実際にタンパク質が細胞の中でどのように合成されるかについては深く立ち入らなかった この章ではmRNA への転写からタンパク質合成までの過程をもう少し詳しく見ていこう 細胞内でのタンパク質合成の過程は 核の中でおこる DNA からmRNA への転写と 核外へ出たmRNA を使っておこなわれる翻訳の過程に分けられる

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2018.4.10 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯さえ食べなければ太らない ( 糖質ダイエット?) か? 3 教科書 リッピンコットシリーズイラストレイテッド生化学

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

スライド 1

スライド 1 無機化学 II 第 3 回 化学結合 本日のポイント 分子軌道 原子が近づく 原子軌道が重なる 軌道が重なると, 原子軌道が組み合わさって 分子軌道 というものに変化 ( 分子に広がる ) 結合性軌道と反結合性軌道 軌道の重なりが大きい = エネルギー変化が大 分子軌道に電子が詰まった時に, 元の原子よりエネルギーが下がるなら結合を作る. 混成軌道と原子価結合法 ( もっと単純な考え方 ) わかりやすく,

More information

第1回 生体内のエネルギー産生

第1回 生体内のエネルギー産生 第 1 回生体内のエネルギー産生 日紫喜光良 基礎生化学 2014.4.15 1 暮らしの中の生化学と関連した事象 発酵 発酵食品の製造 酒造 代謝 エネルギー 栄養 栄養素 代謝異常 糖尿病 肥満 2 健康についての疑問は生化学に関連 スポーツ飲料の成分の科学的根拠は? コラーゲンをたくさんとると肌がぷりぷりになる? ご飯を食べなければ太らないか? 3 教科書 Champe PC, Harvey

More information

細胞間の“すきま”を密着させてバリアを制御する分子構造の解明

細胞間の“すきま”を密着させてバリアを制御する分子構造の解明 2014/04/18 細胞間の すきま を密着させてバリアを制御する分子構造の解明 小さな小さなクローディン構造解析 ( Science: 発表日 :4 月 18 日 の解説資料 ) 研究成果の概要我々の身体は 上皮細胞が体表面や器官表面をシート状に覆う事により内と外を分け隔てることで内部の恒常性を保っていますが 上皮細胞は隣り合う細胞同士が密に接して タイトジャンクション (TJs) と呼ばれる細胞間接着構造体がベルト状に細胞外周を取り囲むことで細胞間を密着させています

More information

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽 電子配置と価電子 P11 1 2 13 14 15 16 17 18 1H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 1 2 3 4 5 6 7 0 陽性元素陰性元素安定電子を失いやすい電子を受け取りやすい 原子番号と価電子の数 P16 元素の周期表 P17 最外殻の電子配置と周期表

More information

石井研雑誌会 No M2 小倉一将 構造学的に見た Electron bifurcation はじめに Electron bifurcation は酵素反応の一種であり 酸化還元的な発エルゴン反応と吸エルゴン反応が共役するシステムのことを指す フラビンや鉄硫黄クラスターなど様々な電子伝達

石井研雑誌会 No M2 小倉一将 構造学的に見た Electron bifurcation はじめに Electron bifurcation は酵素反応の一種であり 酸化還元的な発エルゴン反応と吸エルゴン反応が共役するシステムのことを指す フラビンや鉄硫黄クラスターなど様々な電子伝達 石井研雑誌会 No. 1154 M2 小倉一将 構造学的に見た Electron bifurcation はじめに Electron bifurcation は酵素反応の一種であり 酸化還元的な発エルゴン反応と吸エルゴン反応が共役するシステムのことを指す フラビンや鉄硫黄クラスターなど様々な電子伝達物質がこのシステムに関わっており その詳細な分子メカニズムは未解明な部分が多い 今回の雑誌会では Electron

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号

平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号 平成 31 年度博士前期課程入学試験問題 生物工学 II 生物化学, 微生物学, 分子細胞生物学から 2 科目選択すること. 解答には, 問題ごとに 1 枚の解答用紙を使用しなさい. 問題用紙ならびに余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい. 試験終了時に回収します. 受験番号 生物化学 問題 1. ( 配点率 33/100) (1) 次の化合物について, 以下の問いに答えよ. 1) ランチオニンは,β

More information

底膜は基板上にラミニン由来の接着ペプチドを結合させることにより, 基底膜の機能 を模倣した膜である. 応用例として皮膚移植が挙げられ, 移植医療などに利用される ことが期待されている. 2. 目的これまで, ラミニンから多くの細胞接着ペプチドが同定されているが, 上述した EF1 ペプチドは α2β

底膜は基板上にラミニン由来の接着ペプチドを結合させることにより, 基底膜の機能 を模倣した膜である. 応用例として皮膚移植が挙げられ, 移植医療などに利用される ことが期待されている. 2. 目的これまで, ラミニンから多くの細胞接着ペプチドが同定されているが, 上述した EF1 ペプチドは α2β 氏名 ( 本籍 ) 山田寛尚 ( 東京都 ) 学位の種類博士 ( 生命科学 ) 学位記番号学位授与の日付学位授与の要件学位論文題目論文審査委員 博第 101 号平成 29 年 3 月 15 日学位規則第 4 条第 1 項該当分子動力学法を用いたラミニン由来ペプチドの構造解析 ( 主査 ) 高須昌子教授 小島正樹教授 野水基義教授 森本高子准教授 論文内容の要旨 1. 背景生体内を構成するオルガネラ,

More information

α α α α α α α α αα α 滴同士が融合し 大きな脂肪滴を形成していた HFC16w では HFC12w と同程度の脂肪が沈着した 細胞だけでなく 線維に置換されていて脂肪沈着の みられない部位が出現していた 図 2H 3 肝臓のアミノ酸分析 1g あたりの肝臓中の総アミノ酸量は いずれの 飼育期間においても HFC 群が有意に低い結果と なった 表

More information

H30専門科目問題冊子表紙

H30専門科目問題冊子表紙 平成 30 年度大学院理学系研究科博士前期課程 ( 生物科学専攻 ) 第 1 次募集入学試験問題 専門科目 試験時間 :13:00~16:30 配点 ( 合計 ):400 点 問題は, 問題 I 問題 X まで, 全部で 10 題あります. 問題 I~ 問題 III ( 生化学 ( タンパク質化学を含む )) および 問題 IV~ 問題 VI( 分子細胞生物学 ( 遺伝学 発生生物学を含む )) は,

More information

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌 報道発表資料 2007 年 3 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 ドイツシャリティ ベルリン医科大学 タンパク質生合成工場 リボソーム との相互作用による翻訳伸長因子の活性化メカニズムを解明 - 遺伝子翻訳の重要な過程をスナップショットで可視化 - ポイント T. thermophilus には EF-G の遺伝子が 2 種類あることが判明した 全生物に共通な翻訳伸長因子 EF -G の GTP

More information

細胞の構造

細胞の構造 大阪電気通信大学 5/8/18 本日の講義の内容 酵素 教科書 第 4 章 触媒反応とエネルギーの利用 酵素の性質 酵素反応の調節 酵素の種類 触媒の種類 無機物からなる無機触媒と有機物からなる有機触媒がある 触媒反応とエネルギーの利用 1 無機触媒の例 過酸化水素水に二酸化マンガンを入れると過酸化水素水が分解して水と酸素になる 2 有機触媒の例 細胞内に含まれるカタラーゼという酵素を過酸化水素水に加えると

More information