写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

Size: px
Start display at page:

Download "写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2"

Transcription

1 大阪市南部 瓜破遺跡西側における河川氾濫と土地の形成 大阪文化財研究所小倉徹也 はじめに 2009 年度から2012 年度にかけて 大阪市の南部 大和川右岸の堤防沿いにおいて約 2.3kmにすんじやた渡り調査を行った ( 写真 1 図 1 ~ 3 ) 調査地は大阪市東住吉区の矢田遺跡 住道矢田遺跡 大うりわり阪市平野区の瓜破遺跡に当たり 弥生時代前期以降の遺構を数多く発見した 本地域は西に上町台地 東に瓜破台地に挟まれた沖積平野で 7 世紀前半につくられた日本最にしよけがわ古のため池である狭山池から流下する西除川流域に位置している 河川氾濫の頻発した地域で あったが 1704( 宝永元 ) 年に付け替えられた大和川によって南北に分断され 現在は河川の氾 濫からは回避されるようになっている 今回 図 2 に示す住道矢田遺跡の東側から瓜破遺跡にかけて (D 区の UR10-1 次 ( 写真 2 ) UR11-1 次 UR12-1 次 ) の 700m 間で 河川 ( 自然流路 ) を 20 溝 ( 水路 ) を 43 条確認した また この内の 3 分の 2 は UR10-1 次調査地に集中していた 各遺構の検出層準 時代観等について は表 1 ~ 3 の層序表および 表 4 の長原遺跡の標準層序表を参照されたい 以下に D 区 UR10-1 次を中心にして 河川と溝の状況について述べ 河川氾濫と土地の形成について示す 河川と溝について 模式断面図を図 4 層序対比図を図 5 河川 ( 自然流路 ) と溝の切合い関係を図 6 に示す 主だっ た河川 溝は 縄文時代早期 ~ 前期に埋積する NR104( 写真 8 ) NR145 の 2 河川 ( 図 4 ~ 6 の赤 紫色 特に図 6 の色を参照 以下同じ ) 縄文時代中期に埋積する NR103( 写真 8 )( 赤色 ) 縄文 時代後期に埋積する NR99 と NR688 の 2 河川 ( ドット 緑色 ) 縄文時代後期 ~ 弥生時代前期に埋 都 大阪 賀 三 川 川 川 和 山 : 図 1 遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 川 川 川 河 1

2 写真 1 東上空より調査地を望む ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) N : 図 2 周辺の遺跡の位置 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 2

3 図 3 上町台地とその周辺の地形分類図 ( 土地条件図 [ 建設省国土地理院 1983] 1 : 都市圏活断層図 [ 中田ほか ] を基に作図した [ 市川 松田 小倉 趙 辻本 平田 2011] に一部加筆 ) 3

4 写真 2 D 区 (UR10-1 次 ) 遠景 ( 西から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 表 1 UR11-1 層序表 UR11 1 層序 相 自然現 か 主な遺構 時代 長原層序との対比 第 1 層 現代 土および 層 ( 阪和 物 の 路 土 水路 ) 土 層 現代近代 N0 第 2 層第 3 層第 4 層第 5 層第 6 層 c 色細 ~ 細 土層 色細 ト 土層 にい 色 ト 細 ( 西部に分布 中世 ~ 飛鳥の遺物包含 ) 土層 色 色細 ト ( 古代 ~ 弥生時代後期の遺物を包含 ) 古土 色細 ト 河川氾濫堆積層 ー 色 ~ 中 ( 畿内第 様式の弥生土器を包含 ) 河川氾濫堆積層 にい 色 細 ト 河川氾濫堆積層 にい 色 中 ( 畿内第 ~ 様式の弥生土器を包含 ) 河川氾濫堆積層 ー 色 ~ 色細 ト ( 弥生土器を包含 ) 古土 地堆積層 にい 色 り細 ト 河川氾濫堆積層 SD501 SD502 SP N1 近世 N2 溝 SD SD15な 中世 ~ N3 飛鳥 ~7 SD301 S302 SP303 S 古 後期 N7 ~8 SD401 S SD412 SD SD204 S208 弥生中期 SD S N8 弥生前期 N9 縄文晩期 N9 第 7 層 第 8 層第 9 層第 10 層 ー 色中 り 細 細 ( 調査区西 ~ 中央部に分布 ) 古土 地堆積層 ~ 色細 ト ( 調査区西 ~ 中央部に分布 ) 河川氾濫堆積層 色 細 ト~ 土 細 ( 木 を幾 所で確認 ) 古土 地堆積層 色 ト 土 ( 調査区中央部にのみ分布 ) 河川堆積層 ー 色 細 ト ( 後期 器とともに有 器出土 ) NR804 L ( 器遺物集中部 ) N9 縄文後期 N10 11 縄文中期 N12 ~ 創期 N12 ~13 第 11 層 ~ 色 ト 土 後期 器 N13 ( ~14) 第 12 層 第 13 層 ~ 色 土 ~ 色 り ト 土 ( 調査区東部では地下浅くに 出 ) 中期 器 N15 上面検出遺構 下面検出遺構 4

5 表 2 UR10-1 層序表 UR10 1 層序 相 層厚 自然現 (cm) か 主な遺構 西部 中央部 東部 時代 長原層序との対比 第 0 層 第 1 層 第 2 層 第 3 層 上部 中部 下部上部下部上部 下部 現代 土および 層 ( 阪和 物 の 路 土 水路 ) 土 層 m: 260 現代および近代の 土層 土層 10~25 色わかに ト 細 ( 細 を含 ) 土層 色わかに ト 細 ( 細 を含 ) 土層 15~35 にい 色わかに ト 細 ~ 細 ト 土層 に い 色 細 ~ 細 ト 土層 10~25 ー 色細 ト ( 下 に 色細 ~ 分布 ( 層厚 :10 以下 )) 土層 色 ト 細 ( 細 含 部分的に2 層に細分 下 に中 ~(:5)) 土層 15 色細 ト ト 細 ( 細 含 ) 古土 40 色 現代近代 近世 N0 N1 N2 溝 SD40 溝 中世 ~ 古代 N3~6 SE119 SD13 SE15 SR16 17 類 跡 ( 飛鳥 )(N7) SD37 41 SD NR89 古 D N7 S140 (PLD 19027) 弥生後期 河川氾濫 色 細 ト~ 細 20~40 N8 堆積層 SD83 SD 第 4 層 にい 色 細 ~ 細 ト 古土 5~20 弥生中期 N8 NR88 色わかに ト 細 ~ 細 河川氾濫 ( 上方細 化する ) 50 類 N8 色細 ~ 中 堆積層 跡 S95 弥生前期 S 古土 色 ト~ 細 ト 60 地堆積層 N9 第 3 下部 ~5 上 層 : (PLD 19032) 上部 SP SD81 にい 色細 ト 中 ~ 中 40 河川氾濫 N9 NR130 NR93 第 5 層堆積層 縄文晩期 ー 色 ト~ ト 細 古土 下部 色 土 ト~ ト 細 ト 地堆積層 30 NR90: (PLD 19019) N9 NR91: (PLD 19020) 縄文後期 NR91: (PLD 19021) に い 色 40 土 ト~ ト 細 ト 細 ~ 細 河川氾濫 (PLD 19029) N10 堆積層 第 6 層上面 ( 化物 ) 色細 ト ト 細 ~ 細 (PLD 19026) 9 9 ー 色 細 ト 古土 5~30 木 NR N12 地堆積層 上部 (PLD 19024) 縄文中期 N12 河川氾濫 (PLD 19025) ー 色 ト 細 40 堆積層 (PLD 19033) 縄文前期 ( h) 縄文早期 N12 ー 色 ト 細 地堆積層 c (PLD 19030) 色細 ト 河川氾濫堆積層 c.20 N12D 下部 色 ト ~ 細 地堆積層 c.15 第 6 層縄文 色 細 ト~ 細 緑 色 ~ 中 河川氾濫堆積層 創期 および 40 ( トラ ラ 発 上方細 化する ) 河道 堆積層 N13 古土 ( 阪 火山 層 ) 上部 色細 ト~ 細 5~40 地堆積層 NR145 ( 川火山 層 ) ー 色細 ~ 細 り 土 ト ~ト 細 地堆積層 N13 下部 10~45 ( 中部 : 平安 火山 層の降 層準 ) T 河成層 後期 器 (N14) NR93: (PLD 19022)~ ~ ~ 緑 色 土 ト ~ ト 40~170 第 7 層 河成層 N15 ー 緑 色 ト 細 ~ 中 わかに ト 中 ~ 中 70~250 中期 器 第 8 層 ー 色細 ~ 中 と ー 緑 色中 ~ の 層 ( トラ ラ が発 ) 色 土 トと 細 の 層 ( 物遺 含 最上部は して 色に変色 ) 11 河成層 5~50 地堆積層 c.30 大 類の 跡状 み N16 N16 c 上半部 : 緑 色中 ~ 下半部 : ー 色 細 ~ ト 河成層 60 N17 以下 上面遺構 下面遺構 地層内遺構 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 5

6 緑 色 土 ト ト~ 中 表 3 UR12-1( 西区 ) 層序表 UR12 1 ( 西区 ) 層序 相 層厚 自然現 (cm) か 主な遺構 西部 中央部 東部 時代 長原層序との対比 色 第 0 層 現代 土および 層 ( 阪和 物 の 路 土 水路 ) 土 20~300 N 0 層 上部 現代および近代の 土 ( 色わ かに ト 中 ~) 土層 30 現代近代 第 1 層 N 1 下部 に い 色細 ~ 大 ( 層 ) 河成層 200 第 2 層 c 第 3 層 色わ かに ト 中 色わ かに ト 中 ~ 細 ー 色 ~ 中 細 を含 色 ト 細 ー 色細 りト 細 色 ト 細 ~ 中 ( 西端にのみ分布 ) 色 ト 細 ~ 中 土層 土層 40 c.20 溝 SD106 溝 SD 土 り S01 ~ N 2 (N 3 ~7) 土層 5~15 溝 SD107 第 3~5 層 (5 層 ) 古土 5~35 SD131 S121( 土器 り ) 内式期 N7 大溝 ~ 居住域 弥生後期 NR108 95~145m 付近 近世 (SD109では 2 層準に区分した 第 4 層 ) 色 細 ~ 河成層 色 15~60 ( 上方細 化 ) 細 ト ~ ト 細 にい 色 古土 古土 わかにト 細 ~ 細 地堆積層 10~25 133( LW): ー 色 ト 細 ~ 中 河成層 色細 ト 古土 西端部では 地上半部 : 色 土 ト~ 細 ト 5~15 下半部 : 色 ~ 細 ( 上方細 化 ) 堆積層 第 5 層 古土 上部 色 ト 細 ~ 地堆積層 10~25 地堆積層 下部 色 ト 中 ~ 細 ~ 細 ( 上方細 化 ) 河成層 5~20 NR133(UP) SD650 SD109 S SE444 SD122 NR133( LW) SD10 大土 居住域 (SP310 等 ) SD100 跡 S 等 NR474 弥生前期 縄文晩期 N8 N8 N8 N9 N9 N9 第 6 層 上部 ー 色細 ~ 中 河成層 5~40 縄文後期 N10 下部 上部 にい 色 ト~ 細 ト~ 細 ( 西部にのみ分布 ) ー 色細 ト~ト 細 上半部 : ー 色 ト~ 細 ト 11 地堆積層 河成層 5~10 古土 10~20 地堆積層 古土 地堆積層 10~30 火山 縄文中期 NR ( ) 縄文前期縄文早期縄文 創 N12 N13 第 7 層 下部 下半部 : 色わかに細 ト 土 ~ト 細 一部で 色 ト 細 わかにト 中 ~ ( 上方細 化 ) 河成層 10~80 後期 N14~ 器 15 上部 10~110 第 8 層 河成層 中期 器 N15 下部 ー 緑 色わ かに ト ~ ~ 中 ( 層 ) 150 上面遺構 地層内遺構 下面遺構 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 6

7 層 序 層序層厚自然現 相概念図 (cm) 自然遺物 か おもな遺構 遺物.14.P 時 代 N0 層 現代 土 近代 現代 N1 層 現代 土 N2 層 含細 ~ 色 ト 6-24 小溝 間 前な 近世 N4 層含細 色中 8-15 器 ( -~ 期 ) 色 地 土器 器 ( 400 ) N3 層含細 ~ 色 土 ト 小溝 間 器 ( -~ 期 ) 町 色 ト.20 掘立 建物 水田面平安 ~ 期 器 水田面 N4 層 色 色 ト.20 色土器 小溝 間 器 ( -~ 期 ) ~ 倉 含細 色中.5 器 ト最 器 水田面 色 ト.15 土 器 小溝 間 器 ( -~ 期 ) ( 800 ) 10~45 N4 層 平安上 部 N5 層 色 ト 細 層を狭在にい 色 ト 平 ~ 跡 N5 層 色細 ~ 細 2-8 水田面 N6 層 色 土 ト 20 タ 平 ( 1300 ) p. 緑 色中 ~ 細 5 トと 類の 跡 土 ト 層と 細 層の 層.10 水田面 N6 層 含 色 ~ 色 ト 土 15 タ 飛鳥 ~ 飛鳥 色 土 ト 細 5 飛鳥 N7 層 含 色 土.10 水田面 水田面含 色 ト 土.15 飛鳥 掘立 建物 T209 ( 1400 ) N7 層 色 ~ ー 色 土 ト 250 土 T10 古 後期 色 土 色 ト 35 期 T23 47~T15 長原古 ( 1600 ) 古 中期 色 土 ト 層 170 期 T216 古 前期 w. 水田面 色 土 ト 5 方形周溝 住居布 式 内式 畿内第 様式 ( 1700 ) 弥生後期 N8 層 ~ 色 ~ 土 40 N8 層 方形周溝 溝 ( 2000 ) 色 ト.10 畿内第 ~ 様式 式 弥生中期 N8 層 にい 色 ~ 中.25 木 形 水田面 溝 トの 跡 器 畿内第 様式 色 ト 土.10 色 ト 土 15 弥生前期 自然流路の堤 N9 層 色 ト 土 3-15 畿内第 様式 長原式 N9 層 ー ~ 色 90 上 色 ト 土 物 多含 畿内 様式 ー 色 ト 土 3-14 土 部 ラ ( 2600 ) ー 色 ト 土 物 多含 8-50 長原式 の 器 ー 色 ト 土器 住居 賀里 式 N9 層 ~ 色含 ト 土 2-8 式 ( 3000 ) 縄文晩期 色 ト 土 ~ 2-10 縄文後期 p. ー ~ 色 ト 土 7-25 w. 色 ト~ 土. 5 火山 層準 (7) 縄文 N10 層 緑 ~ ー 色 ト 80 地 北 川上層 ~ 式 N11 層 色 ト 土 16 N12 層 色 土 ~ ト 15 里木 式 北 川 式 S(-14942) ー 色 ト り S(-14941) N12 層 色細 ト.20 地 色 ト~ 色 り.10 ( 火山 の 次堆積あり ) ト の 跡 元 式 縄文中期 色 ト~ ー 色 ト 土.10 色 ~ 色 ト 土 15 土 式 (-14941) N12 層 色 ~ ー 色 ト~ 土 25 器 色 ~ 色 5~10 色 ト 土 物 多含.10 中 色中 ~ り ー 色 ト 類のの化 縄文前期 部 色 一部 ト 30 色 ラ 火山 5 大路火山 層 (-h) 7300 N12D 層 ー 色 細 ト 20~30 大 文土器 縄文早期 色 り ト 層を挟 60 下 N13 層 有 器 細 縄文 創期 色細 ト 5 部 ~ 色細 ト ( 火山 ). 7 器 器 形 器 ( ) 最 N13 層 ~ 色 ト 土 5 上 色 ト 火山 5 平安 火山 層 (T) 部 N13 層 ~ 色 ト 土.12 後期 器 上 N14 層 p. ~ 緑 色 ト~ 土 部 w. 色 ~ ト 器 器 形 器 細部調 器 下 N15 層 p. 色 ~ 緑 色 土 ~ 部 w. ト ダ ウ ン ウの 跡 N16 層 ~ 色 ト り 層 150 化 ウ ン ウと ジ の 跡化 N16 層 色 土 : 地性層 20 火山 層層準 (o-4) 色火山 土 ~ ト : 河成 ~ 25 北 田火山 層層準 (T) 地性層 ウの 跡状のみ 上 色 : 河成層 260 N17 層 ー 色 土 : 古土.10 中期 器 N17 層 ー 色 り 土 ト : 地性層.20 緑 色 ト : 河成 ~ 地性層.10 ウ ン ウ( ラ ラ) : 上面検出遺構 : 下面検出遺構 緑 色 ~ 細 : 河成層.10 : 地層内検出遺構 部 N18 層緑 色 ト~ 緑 色.65 N19 層 緑 色 土 ~ 緑 色.50 ウの 跡状のみ S 土 緑 色 り 土 ト 上方細 化 c.280 下部で~ N20 層 ー 色 ~ 土 c.100 中部 N21 層 N22 層 緑 色細 ト含 化 ~ 土 c.40 c.200 (12 万年 ) 低位段丘構成層 中位段丘構成層 表 4 長原遺跡の標準層序表 7 ~ ([ 趙哲済 2003] に一部加筆して引用 )

8 写真 3 NR78( 南西から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 写真 4 NR130( 南西から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 8

9 写真 5 NR89 93 SD41( 南東から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 写真 6 NR90( 南東から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 9

10 写真 7 NR91( 南東から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 写真 8 NR ( 南西から )([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 ) 10

11 積するNR130( 写真 4 ) NR90( 写真 6 NR91( 写真 7 ) とNR90は同一の河川で 大きく蛇行していたため 調査地内で 2 度検出した ) NR93( 写真 5 ) NR98とSD409の 4 河川 1 溝 ( ピンク色 ) 弥生時代中期に埋積するNR78( 写真 3 ) NR87 NR88 NR133LW SD122の 4 河川 1 溝 ( 水色 ) 弥生時代後期に埋積するSD37 SD83 SD97 SD131 SD109 SD650 SD09 NR89( 写真 5 ) NR133UPの 7 溝 2 河川 ( 茶色 ) 飛鳥時代の水路 SD41( 写真 5 ) 古代以降のSD40 SD407である 河川の氾濫縄文時代早期 ~ 中期のNR104 NR145 NR103は目立った側方への氾濫は認められなかったが 下方浸食が顕著で NR104 NR103はTP+3.0~3.1m NR145はTP+3.75mまで下刻されていた 縄文時代後期のNR99と NR688において NR99は下刻深度がTP+4.5~4.6mと他に比べて深くはないが 氾濫堆積物の広がりはD 区中央部に広く及んでいたと推定される これに対して 東端のNR688の下刻深度はTP+4mを越えて深くまで侵食しており 氾濫堆積物の広がりは東側のE 区 (UR12-1 次 ( 東区 )) にまで及んでいた UR10-1 次の西端での氾濫堆積物の層厚増加は さらに西側の河川からの供給を示唆している 縄文時代後期 ~ 弥生時代前期の NR130 NR90(NR91) NR93 NR98と SD409は 最も広く厚く氾濫堆積物を供給していた また 下刻深度も深く NR90で TP+3.0m NR91 NR93は TP+3.7mであった 弥生時代中期の NR78 NR87 NR88 NR133LW SD122では NR133LWで TP+4.0mと深いが 他は下刻の深いものと浅いものとが見られた 氾濫堆積物の供給は浅く広く分布しているように見られた 弥生時代後期においては 下刻深度が最も深いものでSD131の TP+5.3mと 平均して浅いものであった 氾濫堆積物の供給は弥生時代中期と同様に浅く広く分布していた 気候との相関性縄文時代から弥生時代の気候は 一般的には 縄文時代早期 ~ 前期は縄文海進の温暖期に相当し 縄文時代中期は寒冷期 ( 縄文中期寒冷期 ) 縄文時代後期は寒冷 干ばつ 縄文時代後期 ~ 弥生時代前期は寒冷期 ( 縄文晩期寒冷期 ) 弥生時代中期は前半が寒冷期 後半は温暖期 弥生時代後期は温暖期に当たる NR104 NR145の埋積は縄文海進による海水面の上昇と関係し NR103の下刻は縄文中期寒冷期の海水準低下 NR688の下刻は縄文後期の寒冷による海水準低下 NR130 NR90(NR91) NR93 NR98 の下刻は縄文時代後期 ~ 弥生時代前期の寒冷期の海水準低下 NR78 NR87 NR88 NR133LW SD122では弥生時代中期前半が寒冷期 後半は温暖期に相当し 下刻深度に深浅が認められるのはこれによるものとも思われる SD37 SD83 SD97 SD131 SD109 SD650 SD09 NR89 NR133UPの下刻の浅いことは弥生時代後期の温暖期に相当すると考えられる 以上のように 気候変動 ( 海水準変動 ) と河川の侵食 ( 下刻深度 ) とは ある程度の相関性を有するものと考えられる おわりに D 区の東部 UR12-1 次調査地付近は 低位段丘構成層の深度は西側のUR10-1 次調査地に比べてやや高く さらに縄文時代後期 ~ 弥生時代前期にかけての河川氾濫によって微高地が形成された ( 図 6 ) この微高地に環濠とみられる溝をめぐらした集落が形成されたのは弥生時代前期後 11

12 写真 4 写真 3 写真 6 写真 5 8 写真 7 12 W : 写真 9 写真 10 E : : 図 4 瓜破遺跡 (UR10-1 UR11-1 UR12-1 次 ) の模式断面図 ([ 大阪文化財研究所 2013] に加筆 )

13 ~7c c c 上 下 1 上 下 2 上 中 下 3 4 上 ~ 5 6 上 6 下 6 上 6 下 ~ 2 3o~ 3 上 3 下 3 下 4 5 上 5 上 5 下 上 ( 上半 ) ( 下半 ) (Skt) ( 上半 )(t) 7 下 ( 下半 )T 上 3 下 上 5 上 5 上 5 下 5 6 上 6 上 k h 6 下 6 下 6 下 6 下 (Skt) 6 上 (t) T 6 下 ~ c ( 上半 ) 5 6 ( 下半 ) 上 5 下 6 7 上 7 下 ( 上半 ) 7 下 ( 下半 ) N N N 2 2 N 3 3 N4 4 上 4 下 4 上 4 下 5 5 N4 N4 N 5 N6 N7 N7 N8 N8 N8 N9 N9 N9 N N12 N12 N12 k h N12D N13 N13 N13 N14 N15 N16 N16 kt (t) T c c c 現代近代 現代近世 町 倉平安 飛鳥古 弥生後期弥生中期弥生前期縄文晩期縄文後期縄文中期縄文前期縄文 期縄文 創期後期 器中期 器 上部 N17 16 図 5 層序対比図 ([ 大阪文化財研究所 2013] に一部加筆 )

14 14 W E 写真 9 10 写真 5 写真 8 写真 7 写真 6 写真 3 写真 4 年代 について 主として S 一部で出土した土器の時代観を表示ている 層序 遺構 号 : 河川の れを示す 14 ( S ) o r 土器の時代観河川 遺構の下 標高 図 6 河川 ( 自然流路 ) と溝の切合い関係 ([ 大阪文化財研究所 2013] に加筆 )

15 写真 9 弥生時代前期後半の居住域 ( 西から )([ 大阪文化財研究所 2013] より引用 ) 写真 10 環濠と推定される大溝 SD10( 南西から )([ 大阪文化財研究所 2013] より引用 ) 15

16 半のことであった ( 写真 9 10)( 註 1 ) この集落は埋没した河川 (NR688) の上に形成されており 当時の弥生人たちは排水性の高い土地を選定していたものと推測され 河川氾濫による土地の形 成と遺跡の形成とが密接に関係していることがよく理解できる 註 1 )( 現説資料ダウンロード = 大阪文化財研究所ホームページ ( より 引用 参考文献市川創 松田順一郎 小倉徹也 趙哲済 辻本裕也 平田洋司 2011 古環境と人間活動の関係把握に向けて - 大阪市上町台地北部を題材として- ( 大阪文化財研究所研究紀要 第 13 号 ) 今里幾次 1942 畿内遠賀川式土器の細別について- 河内西瓜破遺跡水門西地点調査概報 - : 日本古代文化学会編 古代文化 第 13 巻第 8 号 pp 大阪府文化財センター 2009 三宅西遺跡 2010 池内遺跡 大阪文化財研究所 2013 瓜破 住道矢田 矢田遺跡発掘調査報告書 小倉徹也 2013 層序の概要 : 大阪文化財研究所編 瓜破 住道矢田 矢田遺跡発掘調査報告書 pp 建設省国土地理院 1965 土地条件調査報告書( 大阪平野 ) 1983 土地条件調査報告書( 大阪地区 ) 趙哲済 2003 大阪平野のおいたちと人類遺跡 : 日本第四紀学会 大阪 100 万年の自然と人のくらし 普及講演会資料集 pp.1-16 中田高 岡田篤正 鈴木康弘 渡辺満久 池田安隆 2008 大阪東南部第 2 版 1:25000 都市圏活断層図国土地理院技術資料 D 1- No.502 国土地理院 2009 大阪東北部第 2 版 1:25000 都市圏活断層図国土地理院技術資料 D 1- No.524 国土地理院田中裕子 小倉徹也 2012 速報! 瓜破遺跡の発掘調査 -ついに見つかった弥生時代前期のムラ- : 大阪文化財研究所編 葦火 161 号 pp.1-3 文化庁文化財部記念物課 2010 土層の認識と表土 包含層の発掘 : 文化庁文化財部記念物課編 発掘調査のてびき- 集落遺跡発掘編 - pp 山本博 1940 河内国大和川川床出土の弥生式遺物に就いて ( 一 ): 考古学雑誌 第 30 巻第 11 号 1941 河内国大和川川床出土の弥生式遺物に就いて ( 二 ): 考古学雑誌 第 31 巻第 2 号 1941 続河内国大和川川床出土の弥生式遺物に就いて : 考古学雑誌 第 31 巻第 7 号 16

~ 4 月 ~ 7 月 8 月 ~ 11 月 4 月 ~ 7 月 4 月 ~ 8 月 7 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 7 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 12 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 6 月 4 月 ~ 8 月 4 月 ~ 6 月 6 月 ~ 9 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 12 月 9 月 ~ 11 月 4 月 ~

More information

KANTO_21539.pdf

KANTO_21539.pdf 8 20 5 6 9 4 10 21 1 11 13 7 3 2 12 22 14 摩国府 17 定域 18 15 19 23 25 16 24 33 26 32 27 28 29 31 0 500 1000 1500 第5図 2000ⅿ 遺跡の位置及び周辺の遺跡 1 25,000) 16 30 2.7ⅿ

More information

I.平 成12年 遺跡発掘調査 につ い て 加茂市教育委員会社会教育課主事 伊 藤 秀 和 本年 の発掘調査 は下条陣ケ峰線道路建設工事 に伴 い 中沢遺跡が調査 され 加 茂市 では唯 一 の 弥生時代 の集落跡が確認 された 試掘 確認調査 は下条地区で行 われ 3遺 跡 4遺 跡周辺地 を 対象 に行 つた 1口 中沢遺跡 一弥生 平安 一 所 在 地 加 茂市大字下条字芝野地内 調 査 面

More information

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次 22 西山 第2表 被害程度 昭仁 小松原 琢 被害状況と被害程度 被害状況 気象庁震度階級 大 建造物の倒壊が明らかに認められるもの もしくは倒壊数が多いもの 中 小規模な建造物に倒壊はあるが 大規模な建造物に倒壊が認められないもの 小 建造物に破損が認められるもの 史料記述の信憑性 震度 5 強 6 弱程度 震度 4 5 弱程度 震度階級については以下の文献を参照した 宇佐美龍夫 歴史地震事始

More information

割付原稿

割付原稿 極大型であり それは 大規模 長期継続 集 落 遺跡なのであるから時期ごとの数量を描き 出すことは困難である せいぜい すでに崩壊 し去った数多の遺構に思いを馳せるのみである そもそも大規模であれば それが 過度な集 住 ということでなくても なぜ大規模な集落 遺跡が成立したのか その背景は何なのか と いう単純な問題設定で十分ではないかと考え 犬山扇状地 八王子 二タ子 猫島 大地 台地 大塚 野口

More information

3. 槌の ~r ~ 乙の試掘調査の結果, 現地表下 7 0 ~80cm の深さで遺構とおぼしき土色の変化が認めら ニグ ~I ~7 6~1 4~ 器より 6 世紀後半 ~ 7 世紀初頭に, 大溝 ( 溝 2) は, 前者より少し遡って 6 世紀中葉頃には 三主 ~5 ζ~ 1. 弥生土器壷 ( B 地点方形周構墓 2~5. 須恵器杯身 (A 地点大溝 6. 鉄鉱 ( ~t: 治山 利用したものである

More information

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査 高 速 自 動 車 国 道 近 畿 自 動 車 道 名 古 屋 神 戸 線 建 設 事 業 に 伴 う 埋 蔵 文 化 財 発 掘 調 査 ( 茨 木 市 域 )その5 現 地 説 明 会 資 料 千 提 寺 西 遺 跡 の 調 査 平 成 25 年 3 月 23 日 公 益 財 団 法 人 大 阪 府 文 化 財 センター す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります

More information

調査を実施した 調査成果としては 3 面の遺構面を確認し 中世後半 (l 5 ~ (l 3 ~ ところが 調査の結果は 中世後半 (1 5 世紀以降 ) 中世前半 (1 3 ~ ~m ~ 2mm ~ ~ ~ 0.125 ~ 0.063 ~ 0. 1 25111111 ~ 0.063mm ~ 細粒砂 ( ~ 中粒砂 (m.) - 一 \~ ら平安 ~ 鎌倉時代と弥生時代 ( 中期 )~ 古墳 5

More information

よヽ~ `y 9.\, ^ {ヽ 9... J.. `~ 﨑 﨑 ~ 第3章 御社宮司遺跡 田沢沢川 茅野市教委調査区 (H15.11) t f I 茅野 ー 茅野市教委調査区 (H15.10) l _ I I I 中央道調査区 (A C地区) 中央道調査区 (D G地区) 県教委試掘 (H16.3) 県教委試掘 (H16.3) 二 - (1:2000)

More information

○現説資料 2回目作成中 その3

○現説資料 2回目作成中 その3 新庁舎建設に係る発掘調査 ( 府中城跡 I 地点 ) 現地説明会 ( 第 2 層目 ) はじめに福井県遺跡地図で確認できる 周知の埋蔵文化財包蔵地 ( 遺跡 ) 府中城跡 の範囲は 東は日野川 西は総社前通り 南は松原通り 北は大正通りで囲まれた 約 13ha の範囲となります 今回の発掘調査を行っている付近 ( 周知の埋蔵文化財包蔵地 府中城跡 ) は 中世の朝倉氏が置いた府中奉行所に始まり これを前田利家が府中城として拡大し

More information

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2 図 1 高山 大原断層帯の活断層の分布地震調査研究推進本部地震調査委員会 (2003). 西洞断層 猪之鼻断層 黍生地点 小坂断層 宮之前地点 10 km 図 2 猪之鼻断層帯の分布と調査地点の位置国土地理院数値地図 1/200,000 を使用. 赤線は活断層 ( 破線部は推定 ). トレンチ地点 黍生 黍生川 0 100 200m 図 3 黍生地点周辺の段丘の空中写真図化による詳細地形図等高線間隔は

More information

加茂市の遺跡 平 成 19年遺跡発掘調査について 加茂市教育委員会社会教育課係長 伊 計 溺 三 秀 禾口 本年 の遺跡調査 は 開発事業 に関連 した確認調査が 3地 区 本調査が 1事 業 によ り2遺 跡を 対象 に行われた 1.荒 叉遺跡一 古墳 古代一 所 在 地 加 茂市大字下条地 内 調 査 面積 約7 2 1 面 調 査期 間 平成 1 9 年 8 月 8 日 9 月 1 2 日 1地

More information

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx 5. 7 地盤沈下 5. 7. 1 現況調査 (1) 調査内容事業計画地周辺における地盤沈下及び地下水位の状況を把握するために 既存資料調査を実施した また 事業計画地における地盤状況等について 現地調査を実施した 現況調査の内容は 表 5-7-1 に示すとおりである 表 5-7-1 調査内容 調査対象項目調査対象範囲 地点調査対象期間調査方法 事業計画地周辺における地盤沈下の状況及び地下水位の状況

More information

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477> 液状化発生予測の検討結果に関する資料 ( 建設部 ) 1. 検討概要 (1) 液状化発生予測の検討作業フローデ収集整理ータ地盤モデル作成液状化危険度の検討微地形区分 PDC による地盤データの補完 工学的基盤の地震波形 ( 内閣府より入手 ) 地表の地震動 ( 応答計算 ) (2) 想定地震本検討で用いる想定地震を以下に示す ボーリングデータ ( 地質 土質区分 地下水位 ) 3 次元地盤モデル作成

More information

- 14 -

- 14 - - 13 - - 14 - - 15 - 14 15 2-3-1 14 (KP1.81.4) 4,000(m 3 /) 14 2-3-2 c b c a a b c - 16 - 2-3-1 15 1960 (Cs-137Pb-210) (KP1.42.5) 1960(KP-2.51.4) 132,000m 3 3,300m 3 / 116,000m 3 15,900m 3 Cs-137Pb-210

More information

1

1 < 参考資料 1> 想定最大規模降雨に関する地域区分について 我が国は 東西南北に広い上 脊梁山脈など地形特性もあり 例えば日本海側 太平洋側等といった地域ごとに気温や降雨などの気象の状況は異なる このため これまで観測された降雨データを用いて想定最大規模降雨を設定するにあたり 降雨の特性の類似する地域に区分することとする 気象現象に関する地域区分については 例えば地域別比流量図 ( クリーガー曲線

More information

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd 柳之御所遺跡第 75 次調査の成果 平泉町 岩手県平泉遺跡群調査事務所 櫻井友梓 伊藤みどり 岩渕 計 佐藤郁哉 1 今年度の調査位置と目的 今年度の調査は柳之御所遺跡の南西部にあたり 無量光院跡と近接し 猫間が淵跡と呼ばれ る低地帯にかけての範囲を対象にしました 堀内部と外部とを区切る2条の堀跡が位置すると 考えられてきた範囲を対象としています 図1 この地点は 水田として利用されてきました が

More information

Ł\”ƒ.ec6

Ł\”ƒ.ec6 27 28 30 32 34 25 24 29 33 26 31 35 23 22 15 14 36 21 20 19 16 13 18 17 3 11 37 2 38 50 4 8 1 5 12 39 49 7 10 9 54 6 42 40 53 43 44 52 51 45 48 41 47 46 56 57 55 58 59 84 60 61 64 62 63 83 65 79 69 67

More information

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる 函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる, 全長およそ 24km の断層帯である ( 地震調査研究推進本部 :2001). それぞれ西側に長さ

More information

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区

TP10 TP9 中世遺構検出 2-1区 中世後期 TP8 2-3区 2-2区 護岸遺 50m 0 2-4区 図 4 第 2 地点 調査区 6 S=1/1200 石積堤 防遺構 構1 2-5区 A. 石 積 堤 防 遺 構 第 章 遺 構 と 遺 物 図 5 17の 土 堤 部 分 が 前 章 の 中 堤 防 で,その 内 部 から 石 積 堤 防 遺 構 が 検 出 された 遺 構 の 上 流 端 で 検 出 した 特 徴 的 な 基 礎 構 造 については 後 記 する 1. 石 積 堤 体 部 分 調 査 延 長 は116mで, 北 端 は 調 査 区 北 部 にあるが 南 方 は

More information

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号

新潟県立歴史博物館研究紀要第4号 新潟県立歴史博物館研究紀要 写真1 第4号 2003年3月 塙東遺跡の土器1 6 層 は 3層 に隣接して ローム の直上に堆積する 石組の南側で 5ピットの開口部の平面位 置から出土した土器4及び その 下部より出土 した土器5は ローム の直上 3層 相当の垂 直位置にある 第1図D これらの土器3 5は 土器1に共伴して 同じ住居跡の床面付近から出 土したものと想定されることになる この想定は

More information

21 21 5314 50 1 4 215 6 7 9 10 11 12 12 12 13 13 13 13 14 15 15 15 16 16 18 20 21 26 23 23 24 24 25 25 25 27 28 28 31 45 45 46 47 47 47 47 48 49 49 49 50 52 52 53 55 55 55 55 57 59 60 62 63 10 65 82 87

More information

5 6 9 16 12 13 14 7 8 15 19 18 10 33 17 21 32 35 34 20 36 22 11 37 23 24 25 1 38 39 40 41 26 27 28 29 30 31 4 3 2 42 43 47 45 48 44 51 46 49 50 52 53 54 55 59 60 56 57 58 61 63 62 64 69 65 70 71 67 66

More information

untitled

untitled 2.赤川の概要 流域および河川の概要 2.1.3 流域の地質 上流部の基岩は朝日山系の花崗岩類と月山山系の新第三系および第四紀の安山岩類と に大別され この上位は月山の火山砕屑岩 火山泥流物となっています なお 地質学 的にはグリーンタフ地域に属します 新第三系は 下部 中部中新統からなり おおむね安山岩溶岩 砂岩 泥岩互層 泥 岩の順で堆積しており 酸性の火砕岩 流紋岩も分布しています 岩質は非常に堅硬で

More information

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464>

<95B689BB8DE08F8482E88179485095818B7994C5817A2E696E6464> 月 古 墳 ガイドブック 日 文 化 の 日 出 発 : 午 前 8 時 半 帰 着 : 午 後 4 時 頃 見 学 場 所 庚 申 塚 古 墳 山 の 神 古 墳 ( 柏 原 ) 長 塚 古 墳 ( 沼 津 市 ) 清 水 柳 北 1 号 墳 ( 沼 津 市 ) 原 分 古 墳 ( 長 泉 町 ) 浅 間 古 墳 ( 増 川 ) 実 円 寺 西 1 号 墳 ( 三 ツ 沢 ) 富 士 市 教 育

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

神武の来た道

神武の来た道 -5- -6- -7- -8- -9- -10- -11- -12- -13- -14- -15- -16- -17- -18- -19- 0 0-20- -21- -22- -23- -24- -25- -26- -27- -28- -29- -30- -31- -32- -33- -34- -35- -36- -37- -38- -39- -40- -41- -42- -43- -44- -45-

More information

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

東日本大震災 鳴らされていた警鐘 .5m 9. 311 11 11869 15 3 1131116 13kmkm 9. 7 6 5 311 M7.7 M7.5M7. 7 M7.1 J A X A 3 km M8. 5 1 1 1319 17 7 6689 15853 855 1936 8 87km 8 16 5 11 6 5 311 13kmkm M9. 5km 1m 1896 1933 31m 1 km8m 63mm M7.3 M9.

More information

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い 大阪市立大学大学院都市系専攻 修士論文梗概集 7 年 3 月 大阪地域の沖積 洪積粘土層の土質特性の地域性と地下水位再低下可能量の予測 地盤工学分野 M5TD9 金谷泳知 1. 研究の目的昭和 ~3 年代にかけて大阪地域では 地下水の過剰汲上げによって地盤沈下が生じた その後 地下水汲上げ規制によって地盤沈下は収束したが 現在では地下水位が過大に回復し 諸問題を引き起こしている これを解決するためには

More information

Title 傾 斜 農 地 における 土 壌 の 空 間 変 動 に 関 する 研 究 Author(s) 柏 木, 淳 一 北 海 道 大 学 大 学 院 農 学 研 究 院 邦 文 紀 要 (Memories of the Citation Research Faculty of Agriculture, Ho 215-308 Issue Date 2008-02-29 DOI Doc URLhttp://hdl.handle.net/2115/32914

More information

第 2章 地 理 的 歴 史 的 環 境 第 1節 地 理 的環境 富士見一丁目 遺跡(以下 本遺跡と表記する )は 四方を 山に固まれた甲府盆地の 北西部から南西方 向に貫 流する荒川左岸の標高 275m の位置 に立地している 荒川は 富士川 の支流で その源を金峰 山 朝日岳 国師 ヶ岳などの 山岳に発し 甲府市街地で相川 貢川 を 合わせて盆地南部で笛吹川 と合流する その 流域面積は 182.3

More information

本文.indd

本文.indd 吉野滋夫 1 はじめに南相馬市椴木沢 B 遺跡 ( 註 1) は平成 21 年に発掘調査が実施され 中世の製鉄炉跡 4 基が検出された そのなかでも4 5 号製鉄炉跡は 福島県内の中世から近世に属する製鉄炉跡の調査例 ( 註 2) と比べて 炉の直下に設けられた防湿用の基礎構造の平面形や規模が異なっている このことについて 現状での課題を整理してみたい 2 椴木沢 B 遺跡の概要椴木沢 B 遺跡は福島県南相馬市鹿島区浮田地区に所在する

More information

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6

›Á‚q‹ä‹â’Õ_Ł\”ƒ.ec6 ;㧩 㧩 :㧩 0 第1図 加倉井忠光館跡調査区設定図 2 00m 24 ᚭᏒ 26 33 32 23 3 5 25 27 29 30 28 4 2 Ԙ 3 2 9 0 8 5 4 22 6 6 9 20 2 3 7 7 0 8 第2図 加倉井忠光館跡周辺遺跡分布図 国土地理院 水戸 1 50 000 4 2km 40.0m 2 3 39.0m 4 5 6 7 K 7 8 9 38.0m K

More information

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき 85 2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき年でもある 青かき このように万葉の昔から人々に親しまれ 昭和 美し ヤマトタケルノミコ 30年代までは清流に親しみ川遊びをする風景がよ

More information

1 2 3 1 5 1973 5 1973 53 1 2 3 10 4 5 54 2 200 37 60 15 20 1682 1704 1 80 8 1778 55 B 18 C D 6 A C A 1 3 A 1 7 56 16223 1646 31 30 20 2 8 10 2 2 2 2 2 57 8 A 2 11 9 3 2 58 1659 20 1678 3 C 1 10 11 1726

More information

型土器, 土師血等の遺物を伴出している 13~16 世紀の聞にわたって形成された墳墓地と ~ 14mを測る小規模な方墳 12 基からなる, 在 ~ ~ ~ 10 月 ~ 1 月 ~ 12 月 ~ 7~9 月 7~9 月 4~2 月 ~ 12 月 4 ~7 月 ~ 10 月 4 ~9 月 ~ 12 月 11 ~ 12 月 4 ~2 月 ~ 12 月 11~12 月 9~2 月 1O~2 月 4~2 月

More information

象鼻山ペラ校正

象鼻山ペラ校正 第98 図 象鼻山山頂部の地形分類 S 1/1,000 162 第5章 考 察 出土した土器は 質 量ともに十分であり 具体的な編年的位置を示すことができる 一方 ②盛土中や遺構面から土器が出土し その編年的位置が築造時期の上限や下限を示すのみの 墳墓として 3号墳 砂岩礫集積 や4号墳 6号墳 9号墳がある また 遺構として平坦面2が ある このうち 遺構面から出土した3号墳 砂岩礫集積 の土器はその下限

More information

《公表資料》柏崎平野周辺の地層の年代について

《公表資料》柏崎平野周辺の地層の年代について 柏崎平野周辺の地層の年代について 平成 29 年 4 月 27 日東京電力ホールディングス株式会社 1. 地層の年代評価に関する考え方 2 2. 刈羽テフラに関する東京電力の見解 13 3. 刈羽テフラと藤橋 40の比較 16 4. 地層の年代に関する東京電力の評価の概要 19 5. 藤橋 40の年代に関する考察 29 6. 参考資料 32 7. データ集 38 1 1. 地層の年代評価に関する考え方

More information

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378>

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378> 平成 27 年関東 東北水害鬼怒川氾濫による常総市周辺の浸水深分布調査 ( 速報 ) 平成 27 年 9 月 25 日京都大学防災研究所佐山敬洋 1. 本報の目的平成 27 年 9 月 9 日 10 時過ぎに愛知県知多半島に上陸した台風 18 号と その後の温帯低気圧の影響で 関東地方と東北地方を中心に断続的に記録的大雨が降った 鬼怒川上流域の日光市今市地点では 9 月 7 日から 10 日までの総雨量が

More information

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強 177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 1/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強を記録し 地震動が強い マンホールの浮上または周辺地盤の沈下 液状化によるものかどうかは明瞭でないが

More information

kisso-VOL64

kisso-VOL64 国の中心地であり 近世には中山道 通の要衝となってきました 古代美濃 通路であったため 古来より垂井は交 坦部が畿内と美濃以東を結ぶ重要な交 隘な平坦地となっており この狭い平 の西部は両山地に挟まれた極めて狭 古代におけ 考えられます 構えていたと 部の高燥地に け 扇頂 扇央 の低湿地を避 は扇状地扇端 東西交通の要衝として 栄えてきた垂井町 岐阜県不破郡垂井町は 岐阜県の南 垂井宿として栄えてきましたが

More information

‡P†|ŠéŒØ.ec4

‡P†|ŠéŒØ.ec4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 孔井一覧 孔井番号は の番号と対応する 4 号 年 月 防災科学技術研究所研究報告 第 反射断面と地質構造との関連を求めることにより 反射 断面から正確な地質構造を得ることが可能になる は下総観測井で行った 探査結果と 観測井近傍での 図 反射断面を合成したものである 山水ほか からわかるように 基盤層や地質境界の反射面が特定で きるため 地質構造との対比が可能となり

More information

経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎

経済論集 46‐2(よこ)(P)☆/2.三崎 1 2 1869 11 17 5 10 1 3 1914 5 15 5 1872 9 12 3 1870 1 26 14 1881 11 11 12 6 11 1878 5 9 13 1880 6 17 1 15 1882 1 2 3 11 1828 2 26 24 1891 4 22 2 1849 12 1 3 1856 pp 20 21. 1971 p.429. 1973 1, pp.440 444.

More information

2 3 5 5 5 5 6 6 7 7 8 10 10 10 10 11 11 12 12 13 16 16 16 16 17 19 21 21 22 5

2 3 5 5 5 5 6 6 7 7 8 10 10 10 10 11 11 12 12 13 16 16 16 16 17 19 21 21 22 5 1D000425-2 1 2 3 5 5 5 5 6 6 7 7 8 10 10 10 10 11 11 12 12 13 16 16 16 16 17 19 21 21 22 5 3 29 29 29 30 31 31 32 35 35 35 36 41 41 41 46 48 48 48 52 57 4 700 13 1988 4 5 4 5 21 1 1 3 4 5 6 21 10 1888

More information

km2であり 土地利用の状況 % % 2 % % % % % % % % % % m m m m km2であり

More information

図 版 1 遺跡遠景 南より 遺跡遠景 東より 191 図 版 2 調査区 発掘状況 A区 調査状況 ー192 0 4m 放射断面 1 炭化材1 コナラ属アカガシ亜属 215 SCl土層断面 SCl半載状況 227 228 ー229 図 版 5 16 苧 L 13 14 ー230 図 版 6 図 版 7 3 4 5 6 13 7 14

More information

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文 泊原子力発電所敷地内の断層活動時期に関する問題 原子力規制委員会による適正な審査のために (2) 渡辺満久 小野有五 わたなべみつひさ東洋大学社会学部おのゆうご北海道大学名誉教授 原子力関連施設敷地内に分布する断層や地すべりが, 将来活動する可能性のある断層等( 以下, 断層等 ) に該当するかどうかは, 原子力関連施設の安全性にかかわる重大な問題となる 断層等 の認定においては, 後期更新世 (

More information

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針 1 1 無断複製 転載等禁止 ( 力 ) 資 泊発電所地盤 ( 敷地の地質 地質構造地質構造 ) に関するコメント回答方針 平成 28 年 5 月 13 日北海道電力株式会社 2 ヒアリング 審査会合における指摘事項 No 指摘事項指摘時期 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 敷地近傍に位置する図幅に記載されている断層について 見解を整理すること 敷地近傍における海成段丘の分布高度のグラフに

More information

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx 3.2 地盤等のモデル化 3.2.1 深部地盤のモデル化 深部地盤モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 図 3.2.1-1 に深部地盤 浅部地盤の概念図を示した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図.3.2.1-1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

Taro13-表紙(五位堂第二).jtd

Taro13-表紙(五位堂第二).jtd 香芝市 1. 施行地区の位置 1 位置図 西名阪自動車道 JR 和歌山線 本地区は奈良市の南西約 18km 大阪市の南東約 25kmにあり 奈良県香芝市の東部に位置する南北約 400m 東西約 700mの区域であり 面積は約 17.6haである 近鉄大阪線 中和幹線 地区の東約 200mには近鉄大阪線五位堂駅がある 国道 165 号 五位堂駅前北第二地区 近鉄五位堂駅 国道 168 号 1 2 地区の従前の状況

More information

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 平成 3 年 8 月 30 日東京電力株式会社 平成 3 年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る 原子力安全 保安院における検討に際しての意見の追加への対応について ( 追加指示 ) に基づく報告 概要版 当社は 平成 3 年 3 月 日に発生した東北地方太平洋沖地震 (M9.0) 以降の地震の発生状況及び地殻変動 ( 地盤の動き

More information

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt 日本の地形 地盤デジタル マップと表層地盤特性 松岡昌志 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター 1 巨大地震の想定震源域 東南海地震 (M J 8.1) 南海地震 (M J 8.4) 東海地震 (M J 8.0) ( 内閣府中央防災会議 ) 0 200 km 南海トラフ 2 推定震度分布 ( 内閣府中央防災会議 ) 3 地震動予測地図 ( 確率論的地震動予測地図 ) ( 地震調査研究推進本部

More information

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表) 平成 3 年 月 日地震調査研究推進本部地震調査委員会 9 年 月 3 日熊本県熊本地方の地震の評価 月 3 日 8 時 分に熊本県熊本地方の深さ約 km でマグニチュード (M)5. の地震が発生した この地震により熊本地方の震央近傍で最大震度 6 弱を観測した その後 北西 - 南東方向に延びる約 5 kmの領域で地震活動が減衰しつつも継続している 月 日までに発生した最大の地震は 月 6 日に深さ約

More information

序 南国市は 県都高知市の東隣に所在する人口約 5 万の近郊型田園都市です 農業に加えて商工業 や運輸 通信業が発展する中にあって なおも豊かな自然や歴史環境との共存が身近に感じられる という点で 21世紀の理想都市に成長する条件を満たしています この地域での人々の暮らしの歴史は非常に長く 古くは旧石器時代の後期まで遡ることが知られ ています 縄文時代を経て弥生時代を迎えると 南国市南部の田村地区に臨海型の低地集落が営ま

More information

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1 2 深部地盤構造モデルの作成 深部地盤構造モデルは J-SHIS による地盤モデルを初期モデルとして 構築した 鳥取平野については 石田ほか (2013) 1 による 3 次元地下構造モデルを取り入れた ( 図 1) また その他の地域については 鳥取大学香川研究室よりご提供いただいた微動アレイ探査の結果を採用した

More information

- m m -. - -. 77

- m m -. - -. 77 論 文 安 全 安 心 な 都 市 空 間 形 成 を 目 指 して ~ 都 市 域 を 水 災 害 から 守 るために~ 大 都 市 への 人 口 集 中 が 進 み, 多 くの 人 々は 快 適 で, 文 化 的 な 生 活 を 享 受 している.しかし, 近 年, 記 録 的 短 時 間 降 雨 の 発 生 頻 度 が 増 加 しており, 下 水 道 による 雨 水 排 水 能 力 を 超 えた

More information

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之

縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之 縄文時代の海岸線復元と遺跡動態 岡山平野のボーリング調査を踏まえて 2018 年 2 月山本悦世 山口雄治 鈴木茂之 研究の目的と調査の概要 瀬戸内沿岸における縄文時代の人間活動を理解するためには 古地形復元と遺跡動態との関連を分析することが重要な視点となる その第一歩として 同地域で有数の縄文遺跡密集地である岡山平野において ボーリングコアを採取する調査を実施し その地質調査から 津島岡大遺跡のボーリング調査

More information

iwa p1

iwa p1 6 3 5 4 7 8 10 9 2 11 12 15 18 17 13 16 24 25 14 19 26 27 21 28 20 22 38 29 1 33 30 23 50 51 53 57 59 102 100 46 96 95 99 106 58 104 93 90 72 71 70 68 89 87 84 75 64 88 85 86 74 105 92 91 60 62 63 103

More information

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震調査 報告 概報内容を修正加筆しまとめました 差し替えさせていただきます 調査日 2016 年 4 月 17 日 福岡教育大学黒木貴一 同大学院生出口将夫 地形の説明に地理院地図ベースの治水地形分類図を使用しました 気象庁の報道 2 報 4 月 14 日 21 時 26 分頃の前震 : マグニチュード 6.5 最大震度 7 は熊本県益城町, 震度 6 弱は玉名市,

More information

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7) 記者資料提供資料提供日 : 平成 24 年 (2012 年 )7 月 17 日 ( 火 ) ( 県庁教育記者クラブ ) 機関 : 公益財団法人滋賀県文化財保護協会 件名 : 大津市膳所城遺跡の発掘調査の成果 ぜぜじょう膳所城 北の丸 の石垣を確認 内容 公益財団法人滋賀県文化財保護協会では 滋賀県教育委員会ならびに滋賀県道路公社からの依頼により 近江大橋有料道路建設工事 ( 西詰交差点改良 ) に伴い平成

More information

研究成果報告書

研究成果報告書 様 式 C 19 F 19 Z 19 共通 1. 研究開始当初の背景 写真2 図1 基準は 20 世紀半ば以 トルコ共和国のアナトリア高原のほぼ中央部に 降 の 発 掘 調 査 で は 位置しているカマン カレホユック遺跡 図1 写 修正の必要性を認め 真1 で 1985 年に考古学的予備調査を行い ながらも それまで構 1986 年から本格的発掘調査に入り現在に至っ 築された 文化編年 ている この発掘調査の主目的の一つとして

More information

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南 9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県 東京都 市区町村 江戸川区 地区 清新町, 臨海町 1/6 発生面積 中 地形分類盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南側は昭和 51~6 年の埋立 被害概要 住宅の傾斜 沈下 道路の亀裂 噴砂の状況 多い 地盤の変形量

More information

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み)

考古学ジャーナル 2011年9月号 (立ち読み) 遺 跡 速 報 福岡県 首羅山遺跡 福岡平野周縁の山岳寺院 Syurasan-Ruins in Fukuoka Prefecture えがみ ともえ 江上 智恵 久山町教育委員会 Tomoe Egami Hisayama Town Board of Education 近世の地誌類が記すとおり 調査前の首羅山遺 はじめに 跡は藪に覆われ 僅かな文献と伝承のみが残ってい 首羅山遺跡は福岡県糟屋郡久山町大字久原の白

More information

untitled

untitled K-G-93号窯跡 愛知県史別編窯業2中世 近世瀬戸系 所収 窯業位置図 をもとに作成 図5 遺跡周辺地形図 明治24年 S 1 20 000 6 山茶碗窯 179 180 40 10 16 6 9 8 12 3 11 14 4 13 7 104 105 175 103 118 119 113 72 89 115 114 116 117 67 39 176 1715 1 2 5 36 99 68

More information

ほんぶん/pdf用表紙

ほんぶん/pdf用表紙 公園としての整備 収蔵庫の建設が行われ 本遺跡の整備が完成した 発掘調査風景 金堂跡の瓦堆積 和同開珎 銀銭 法 量 外縁径 24 4 内郭 6 9 縁厚 1 4 重量 4 06g 品 質 銀 88 66 硫黄 9 01 その他塩素 カルシウム 鉄 銅等 和同開珎は7 08 和銅元 年に日本で鋳造 発行された銭であり 我が国で最初の流通貨 幣であるといわれる 特に銀銭は7 08年5月 に発行され翌年8月に廃止された鋳造

More information

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した

はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した 国指定史跡骨寺村荘園遺跡 平成 29 年度調査概要 平成 30 年 3 月一関市教育委員会 はじめに むつのくにほねでらむら 一関市厳美町本寺地区は 中尊寺に残される 陸奥国骨寺村 え絵 ず 図 の現地として著名で きょうあり 日本の原風景 ともいえる農村景観を今に伝えています 平安時代以来 中尊寺経 ぞうしょう蔵の荘 えんあづまかがみ園であったことが 中尊寺の古文書群や鎌倉幕府が編纂した歴史書 吾妻鏡

More information

笠間.indd

笠間.indd 神奈川自然誌資料 (29): 1-5 Mar. 2008 平塚市万田で出現した箱根東京テフラに伴う軽石流堆積物 笠間 友博 山下 浩之 Tomohiro Kasama and Hiroyuki Yamashita: Discription of Pumice Flow Deposit of Hakone-Tokyo Tephra at Manda, Hiratsuka-Shi, Kanagawa,

More information

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53

資料調査結果 ( 新村地区 )- 53 資料調査結果 ( 新村地区 ) 53 資料調査結果 ( 新村地区 ) 54 55 54 資料調査結果 ( 新村地区 ) 55 資料調査結果 ( 新村地区 ) 56 資料調査結果 ( 新村地区 ) 57 資料調査結果 ( 新村地区 ) 58 資料調査結果 ( 新村地区 ) 59 資料調査結果 ( 新村地区 ) 60 資料調査結果 ( 新村地区 ) 61 このページは空白ページです 55 現地調査結果

More information

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある 解説 急流河川の堤防被災は まず低水護岸や堤防護岸の基礎が洗掘され その後 高水敷または堤防が横方向に侵食される形態が主である

More information

10 10 10 14 14 14 14 21 21 25 25 25 37 53 59 90 113 117 117 124 124 127 130 130 130 130 140 140 145 146 150 150 154 154 154 154 163 163 163 165 167 167 168 17 17 18 20 169 169 170 172 172 10 172 11 173

More information

H19年度

H19年度 Ⅲ-6. 津波高及び津波浸水の分布 1. 元禄型関東地震の津波数値シミュレーション ( 東京湾 ) 1.1 津波数値シミュレーションの計算条件 津波の影響も考慮すべき地震として採用した元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデルについて 以下の計算条件で津波遡上の数値シミュレーションを実施した 使用した断層モデル ( 波源モデル ) 元禄型関東地震行谷ほか (2011) モデル計算条件 メッシュサイズ

More information

WTENK5-6_26265.pdf

WTENK5-6_26265.pdf 466 2014年秋季 極域 寒冷域研究連絡会 の報告 海 カラ海 北大西洋 北米大陸の北部 東アジアで が多重に見られることが多い 南極昭和基地 69.0 S, 寒気質量の減少傾向が 中央シベリアの内陸部とベー 39.6 E における PANSY レーダー Sato et al.2014 リング海で寒気質量の増加傾向が5つの再解析データ のデータは このような小さな に共通して見られた 中央シベリアの内陸部の寒気質

More information

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D> 南海トラフの巨大地震モデル検討会中間とりまとめポイント はじめに Ⅰ 章 中間とりまとめの位置づけ 南海トラフの巨大地震モデルの想定震源域 想定津波波源域の設定の考え方や最終とりまとめに向けた検討内容等をとりまとめたもの 南海トラフの最大クラスの巨大な地震 津波に関する検討スタンス Ⅱ 章 これまでの対象地震 津波の考え方 過去数百年間に発生した地震の記録 (1707 年宝永地震以降の 5 地震 )

More information

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 資料 1-3 1 福島第 1 原子力発電所を対象とした地下水流動解析 平成 25 年 12 月 10 日 日本原子力研究開発機構 目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 ) 実施内容 3 解析領域設定 地質構造モデルの構築 水理地質構造モデル ( 解析メッシュに水理特性を設定したモデル

More information

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63> 2011 年 4 月 26 日国土地理院地理地殻活動研究センター いわき市内陸部における 4 月 11 日福島県浜通りの地震に係る災害現地調査報告 現地調査 :4 月 21 日 ( 木 )~22 日 ( 金 ) 調査者 : 地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室室長 主任研究官 小荒井衛 岡谷隆基 4 月 11 日福島県浜通りの地震 (M7.0) における地盤変状等を調査し 地形 地質条件 (

More information

スライド 1

スライド 1 木地山 下の岱地域調査で適用した S 波スプリッティング解析について 平成 25 年度 JOGMEC 地熱部事業成果報告会 平成 26 年 6 月東北水力地熱株式会社高橋智広地熱技術開発株式会社佐藤龍也 1 調査目的 概要 平成 24 年度に取得した微小地震観測 (3 軸 ) データを用いて S 波スプリッティング解析を行い 地熱流体の流動構造を規制する断裂構造について検討する P 波 S 波の 3

More information

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が 別添資料 1 南海トラフ巨大地震対策について ( 最終報告 ) ~ 南海トラフ巨大地震の地震像 ~ 平成 25 年 5 月 中央防災会議 防災対策推進検討会議 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 目 次 1. 想定する巨大地震... 1 2. 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果... 2 3. 津波断層モデルと津波高 浸水域等...

More information

untitled

untitled 那珂市都市計画マスタープラン 第Ⅰ章 第Ⅰ章 Ⅰ 1 那珂市の概要 那珂市の概要 那珂市の特性 1 那珂市の概要 図 那珂市の位置 那珂市は 平成 17 年1月 21 日に那珂町と 瓜連町が合併し誕生しました 東京から北東約 100km 県都水戸市の北側 に位置し 東側は日立市 ひたちなか市 東 海村 北側は常陸太田市と常陸大宮市 西側 は城里町に接しています 地形は 概ね平坦な台地状の地形を示し

More information

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc 4.3.3 溶岩流による影響平成 15 年度に策定された くじゅう山系火山防災マップ では 米窪火口を想定した総噴出量 (1.3 10 7 m 3 : 段原溶岩流の 1/3 数値計算を行い過去の実績と検証 ) について被害想定範囲を設定している この規模の溶岩流については 後出 (8) 火山防災マップ策定時の溶岩流による影響で述べるものとし 今回対象とする溶岩流は噴火シナリオに示すとおり 1 オーダー規模の大きい大船南岩流の実績総噴出量

More information

DE0087−Ö“ª…v…›

DE0087−Ö“ª…v…› 酸性雨研究センター 2 アジアで増え続けるNOxとVOCs 増え続けるNO2濃度 衛星観測結果 アジアでは 急速な経済発展に伴って オゾ ンの原因物質であるNOx排出量が著しく増え ていると考えられる これを示す証拠として 最 近 対流圏観測衛星GOMEによるNO 2の対 流圏カラム濃度分布の結果が発表された (Richterら, 2005) 図2-1は 東アジアにおけ る1996年と2002年の1月のNO2対流圏濃度

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A> 2015 年 10 月 21 日 ( 水 ) 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨による東北地方の被害報告 TKP ガーデンシティ仙台勾当台ホール 6 渋井川の破堤について 呉修一, 森口周二東北大学災害科学国際研究所小森大輔東北大学大学院環境科学研究科馬淵幸雄, 堀合孝博パシフィックコンサルタンツ株式会社 1/32 平成 27 年 9 月 7 日 ~9 月 11 日の総降水量分布図 渋井川の位置

More information

図 表 1 住 開 始 分 ま で の 5 年 間 延 長 さ れ ま し た 住 宅 ロ ー ン 控 除 の た め の フ ロ ー チ ャ ー ト 住 宅 ローンで 住 宅 及 びその 敷 地 を 取 得 し 取 得 の 日 から6か 月 以 内 に 居 住 して いますか? 所 得 金 額 が

図 表 1 住 開 始 分 ま で の 5 年 間 延 長 さ れ ま し た 住 宅 ロ ー ン 控 除 の た め の フ ロ ー チ ャ ー ト 住 宅 ローンで 住 宅 及 びその 敷 地 を 取 得 し 取 得 の 日 から6か 月 以 内 に 居 住 して いますか? 所 得 金 額 が Q-24 住 宅 を 購 入 し た り 増 改 築 し た 場 合 に は 税 額 控 除 制 度 を 使 え る と 聞 き ま し た 制 度 の 内 容 を 教 え て く だ さ い A 最 近 の 税 制 改 正 に よ り 下 記 の よ う に 様 々 な 税 額 控 除 制 度 が 使 え る よ う A に最 な 近 っ の て税 い制 ま改 す 正 に よ り 様 々 な 税

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63> (2) 分 野 別 の 現 況 課 題 ア 鉄 道 ネットワーク (ア) 市 内 の 鉄 道 市 では 6 事 業 者 15 路 線 54 駅 で 運 行 を 行 っている 京 王 相 模 原 線 (イ) 駅 密 度 市 の 駅 密 度 は 政 令 指 定 都 市 19 都 市 中 3 番 目 の.37 駅 / 平 方 km であり おおよそ 半 径 9m の 円 内 に1 駅 ある 換 算 となる

More information

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378>

<4D F736F F D E E9197BF30395F E82CC A97F B28DB88C8B89CA8A E646F6378> 添付資料 9: 土地の利用履歴等調査概要 土地の利用履歴等調査概要 平成 29 年 7 月 目次 1. 調査対象地... 1 2. 調査期間... 1 3. 土地利用履歴調査結果概要... 2 4. 地形 地質調査及び活断層調査... 7 1. 調査対象地 (1) 所在地番 愛知県知多郡東浦町大字石浜字三本松 1-1 他 愛知県知多郡東浦町大字石浜字吹付 2-1 他 (2) 地目 宅地 (3) 敷地面積

More information

014.indb

014.indb 津山弥生の里文化財センターは 名称のとおり沼弥生住居址群 ( 沼遺跡 ) に隣接して建てられ その資料館も兼ねて平成 2 年 11 月に開館しました この沼遺跡の調査は昭和 27 年にまで遡りますが 当初より遺跡は教材公園として位置づけられ 幅広い市民の支援を受けて 逐次津山市が整備を重ねてきました すでに昭和 30 年 1 月には 発見された火災住居跡の炭化材を基にして大型の竪穴住居を復元し 同

More information

対象地点 松戸市松戸 1276 付近 作成日 : 2017/12/16 データ提供

対象地点 松戸市松戸 1276 付近 作成日 : 2017/12/16 データ提供 対象地点 松戸市松戸 1276 付近 作成日 : 2017/12/16 データ提供 土地調査レポート のご利用について はじめに本規約は 国際航業株式会社 ( 以下 当社 といいます ) が提供する本レポートの利用に関して生ずる全ての関係に適用されるものとします 本規約においては 本レポートをアットホーム株式会社 ( 以下 アットホーム といいます ) が提供するサービスである 不動産データプロ から取得するものを利用者といい

More information

<4D F736F F D20967B C8B9E91E58A778D7593B089FC8F438D488E9682C994BA82A48E96914F92B28DB88A F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D20967B C8B9E91E58A778D7593B089FC8F438D488E9682C994BA82A48E96914F92B28DB88A F18D908F912E646F63> 本 143 講堂改修工事事前調査概要報告書 3 遠景北 ~ 2015 年 1 月 23 日 東京大学埋蔵文化財調査室 本 143 東京大学講堂改修工事に伴う事前調査概要報告書 所在地東京都文京区本郷台遺跡群 (NO.47) 遺跡番号 略号本 143 HKO13 調査期間 2013 年 9 月 26 日 10 月 21~25 日 11 月 5 11 日 12 月 12~13 16 日 2014 年 5

More information

調 査 区 域 概 略 図 - 2 -

調 査 区 域 概 略 図 - 2 - . 調 査 の 内 容 大 阪 府 空 き 家 実 態 調 査 ( 平 成 2 22 年 度 )の 調 査 結 果 概 要 資 料 3-3 対 象 地 区 民 間 賃 貸 住 宅 空 き 家 実 態 調 査 府 内 の 43 の 鉄 道 駅 から 半 径 km 圏 内 の 地 区 ( 平 成 2 年 度 地 区 平 成 22 年 度 28 地 区 ) 戸 建 て 住 宅 空 き 家 実 態 調 査

More information

19931018~ ( 後期 )~ ( 晩期 )~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 土を剥ぐ 下島権遺跡 に 5~9 トレンチを設定 7~9 トレンチは重機を使って表 の遺構 ( ピット ) の写真撮影 実測 7 8 トレンチの掘り下げ 6~8 トレンチ 剥ぐ 下島権遺跡に 11~14 トレンチを設定重機により表土を剥ぐ 8 トレンチを ~14 トレンチ -6粗悪ω E さ回ヌ喜現ω岨重要議笥斗

More information

福知山-大地の発掘

福知山-大地の発掘 福知山市の遺跡 平成18年1月に行われた1市3町の合併により 広大な市域を得た福知山市には現在約500箇所の遺跡が登録さ れています このうち古墳や窯跡など群として登録されているものも 多く 実数としては約2000箇所を越えることとなります 遺跡の位置と立地 福知山市域は本州の内陸部やや北側に位 置し 日本海へと注ぐ由良川とその支流によって形作られた盆地 周辺山岳部からなります 市域の約80パーセント近くは山林であり

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20502D3393EC8D75959082CC8EB393B992669177955D89BF2E646F63> P-3 鹿 島 町 南 講 武 におけるトレンチ 調 査 等 による 宍 道 断 層 の 活 動 性 評 価 Activity of the Shinji fault evaluated by trenching study at Minamikoubu in Kashima-Town. 広 兼 修 治 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 ) 黒 岡 浩 平 ( 中 国 電 力 株 式 会 社 )

More information

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺

5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 101 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺 5. 先端的科学 技術による保存研究アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 11 アブ シール南丘陵遺跡における GPR 探査 * 岸田徹 1 * 津村宏臣 2 * 3 渡邊俊祐 1. はじめに 本調査では 遺跡の保存管理のための地下遺跡マップを作成することを目的として アブ シール南丘陵遺跡において GPR(ground penetrating radar: 地中レーダ ) 探査を実施した

More information