<4D F736F F D F4390B A32362E31312E31345F82A982D982AD8E738E7182C782E081458E7188E782C48C7689E6>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D F4390B A32362E31312E31345F82A982D982AD8E738E7182C782E081458E7188E782C48C7689E6>"

Transcription

1 かほく市子ども 子育て支援事業計画 ( 案 ) 平成 26 年 11 月 かほく市

2

3 はじめに 平成 27 年 3 月 かほく市長

4

5 目次 第 1 章計画の策定にあたって 計画策定の背景と目的 計画の位置づけ 計画の期間... 3 第 2 章子どもを取り巻く現状 人口及び世帯数 世帯の状況 保育サービス等の状況 ニーズ調査からみえる現状 かほく市次世代育成支援行動計画 ( 後期 ) の進捗状況 子ども 子育て家庭を取り巻く課題 第 3 章計画の基本的な考え方 基本理念 計画の視点 基本目標 計画の体系 施策の推進イメージ図 第 4 章重点プロジェクトの推進 子育て支援センター機能の強化 次代を担う親の育成プロジェクト ワーク ライフ バランスの推進 妊娠期から子育て期までのきめ細やかな支援 第 5 章施策の展開 地域における子育ての支援の充実 親と子どもの健康の確保 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) の推進 子どもの安全の確保 児童へのきめ細やかな支援の推進 第 6 章教育 保育事業等の量の見込み等 教育 保育提供区域の設定 各年度における教育 保育の量の見込みと確保方策 地域子ども 子育て支援事業の量の見込みと確保方策 教育 保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保... 76

6 第 7 章計画の推進に向けて 計画の推進体制 情報提供 周知 支援を必要とする人の声を拾い上げる体制の整備 計画の評価 検証 資料編 かほく市子ども 子育てに関するニーズ調査の実施概要 かほく市子ども 子育て会議設置条例... 81

7 第 1 章計画の策定にあたって 1 計画策定の背景と目的 本市において 平成 22 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく かほく市次世代育成支援行動計画 を策定し 子どもの利益が最大限尊重され 子育てへの支援に関する様々な施策に取り組んできました 国においては 次代の社会を担う子どもを健やかに生み育てる環境整備を図るため 平成 15 年に 次世代育成支援対策推進法 ( 平成 15 年法律第 120 号 ) を制定し 次世代育成に向けた取組を進めてきました しかし 少子化は依然として進行しており 急速な少子高齢化の進行は 就労人口の減少や社会保障負担の増加 地域社会の活力の低下など 社会経済への深刻な影響が懸念されています また 核家族化や地域のつながりの希薄化などの社会環境が変化する中 子ども子育て支援が量 質ともに不足していること 子育ての孤立感や負担感を多くの子育て家庭が感じていること 都会での待機児童の問題などが生じています そのような問題に対応するため 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 が制定され この法律に基づき 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年度に施行され 質の高い幼児期の教育 保育の総合的な提供や待機児童の解消 地域での子ども 子育て支援の充実を図ることとされています このような状況を受け 本市においても 次代のかほく市を担う子どもの健やかな成長のために 子どもの育ちと子育てのために地域社会をはじめ社会全体で支援していくことが必要です 子どもの最善の利益 が実現される社会を目指すとの考え方を基本に 子どもの視点に立ち 子ども 子育て支援のための取組を総合的に推進するために かほく市子ども 子育て支援事業計画 を策定します 1

8 2 計画の位置づけ 本計画は 子ども 子育て支援法 第 61 条に基づく市町村子ども 子育て支援事業計画及び 次世代育成支援対策推進事業法第 8 条第 1 項に基づく計画です また 本計画は 上位計画である かほく市総合計画 や その他関連計画が定めるあらゆる子どもの人権の尊重と子どもの最善の利益を考慮して策定しています 2

9 3 計画の期間 本計画の期間は 平成 27 年度から平成 31 年度までの5か年を 1 期として推進します また社会 経済情勢 子どもを取り巻く環境の変化 本市の状況などに対応していくため 必要に応じて計画の見直しを行います ( 年度 ) H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 計画策定 かほく市子ども 子育て支援事業計画 ( 第 1 計画 ) 評価 検証 第 2 期計画 ( 平成 32 年度 ) 直し 第 2 期計画策定 国の子ども育成関連計画等の流れ 保育環境 の整備 平成元年 1.57 ショック 平成 6 年エンゼルプラン 子育て家庭 を社会全体で支援 平成 15 年少子化対策基本法制定 平成 15 年次世代育成支援対策推進法 第 7 条 第 18 条少子化社会対策会議 子どもと家族を応援する日本重点戦略 少子化対策特別部会第 1 次報告でこれからの保育制度のあり方を提言 明日の安心と成長のための緊急経済対策 全自治体での行動計画の策定 ( 平成 27 年 3 月末までの時限立法 ) 平成 22 年子ども 子育てビジョン閣議決定 平成 22 年子ども 子育て新システム検討会議設置 社会保障 税一体改革に関する確認書 社会全体 で子ども ども 子育子育てをてを支援 ~ 少子化対策から子ども 子育て支援へ~ 平成 24 年子ども ども 子育子育て関連 3 法公布 子ども 子育て支援 事業計画の策定 3

10 第 2 章子どもを取り巻く現状 1 人口及び世帯数 (1) 年齢 3 区分別の人口推移 かほく市の総人口は ほぼ横ばいで推移しています 年齢 3 区分別人口の推移をみると 生産年齢人口と年少人口は減少傾向にあり 高齢者人口は増加傾向にあります 年齢 3 区分別人口の推移 ( 人 ) 40,000 30,000 35,293 35,145 35,123 34,884 35,066 8,138 8,316 8,342 8,571 8,963 20,000 21,875 21,644 21,597 21,313 21,142 10, ,280 5,185 5,084 5,000 4,961 平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 年少人口 (0~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢者人口 (65 歳以上 ) 資料 : 住民基本台帳 (2) 年齢 3 区分別人口比率の推移 年齢階層別人口比率の推移をみると 年少人口比率と生産年齢人口比率は下降傾向にあり 高齢者人口比率は上昇傾向にあります 年齢 3 区分別人口比率の推移 (%) 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 年少人口 (0~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢者人口 (65 歳以上 ) 4 資料 : 住民基本台帳

11 (3) 社会動態 転出数及び転入数はほぼ横ばいで推移しています 社会増減は 平成 25 年において転 入が転出を上回っています 社会動態の推移 ( 人 ) 1, 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 転入数 転出数 社会増減 資料 : 統計でみるかほく市 ( 人 ) (4) 自然動態 出生数及び死亡数はほぼ横ばいで推移しています 自然動態は 平成 21 年から平成 25 年にかけて 死亡数が出生数を上回っています 自然動態の推移 ( 人 ) 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 出生数 死亡数 自然増減 資料 : 統計でみるかほく市 ( 人 )

12 (5) 子どもの人口推移 18 歳未満の子どもの人口は減少傾向にあります とくに 15 歳 ~17 歳の子どもの人 口においては 平成 2 年から平成 22 年にかけて大きく減少しています 子どもの人口推移 ( 人 ) 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, ,950 6,890 1,899 6,652 6,458 6,163 1,633 1,390 1,197 1,077 1,072 1,274 1,088 1,060 1,187 2,479 2,170 2,181 2,310 2,183 1,939 2,056 2,186 2,011 1,721 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 0~5 歳 6~11 歳 12~14 歳 15 歳 ~17 歳 資料 : 国勢調査 2 世帯の状況 (1) 総世帯数及び平均世帯人員の推移 かほく市の総世帯数は増加傾向にありますが 1 世帯あたり平均世帯人員は減少傾向に あります 総世帯数及び平均世帯人員の推移 ( 世帯 ) 12, , , ,000 8,632 9,207 9,805 10,522 11,062 4,000 2,000 ( 人 ) 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 総世帯数 平均世帯人員 資料 : 国勢調査

13 (2) 父子世帯及び母子世帯の推移 父子世帯数は 平成 12 年以降増加傾向にあります 一方 母子世帯数は平成 7 年以降 増加傾向にあり 平成 7 年から平成 22 年にかけて 2 倍以上の増加となっています 父子世帯及び母子世帯の推移 ( 世帯 ) 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 父子世帯 母子世帯 資料 : 国勢調査 (3) 子育て世帯の推移 核家族世帯数は年々増加傾向にあります また 18 歳未満世帯員のいる核家族世帯は減少傾向にあり 6 歳未満世帯員のいる核家族世帯においても 平成 12 年以降増減少傾向にあります 6 歳未満世帯員及び 18 歳未満世帯員のいる核家族世帯の割合 (%) , , ,449 5, ,349 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 6 歳未満世帯員のいる核家族世帯 18 歳未満世帯員のいる核家族世帯核家族世帯数 資料 : 国勢調査 ( 世帯 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,

14 (4) 子育て世帯の状況 子どもがいる核家族の割合を全国や県と比較してみると かほく市は全国及び県とほぼ 同じ水準であることがわかります 一般世帯数に占める子どもがいる核家族世帯の割合 ( かほく市 石川県 国の比較 ) (%) 歳未満世帯員のいる核家族世帯 18 歳未満世帯員のいる核家族世帯 かほく市石川県全国 資料 : 国勢調査 ( 平成 22 年 ) 8

15 3 保育サービス等の状況 (1) 保育園の状況 平成 25 年度において かほく市には 10 園の保育園が立地し 定員 1,140 人に対して児童数は 1,099 人となっており 充足率は 96.4% と待機児童は発生していません なお かほく市立保育園統合計画 ( 平成 18~37 年 ) に基づき 保育園における統合がすすめられており 平成 27 年度には9 園となります 保育園 児童数の推移 ( 人 ) 1,600 1,400 1,200 1, ,167 1,107 1,096 1,101 1,099 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 児童数 充足率 (%) 保育園の概要 単位 : 箇所 人 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 箇所 公立 定員数 1,420 1,455 1,170 1,130 1,140 児童数 1,167 1,107 1,096 1,101 1,099 充足率 (%)

16 市内保育園の概要 ( 平成 26 年度 ) 保育園名定員対象年齢 高松 か月児 ~ 通常 保育時間延長 ( 平日 ) 実施 延長 ( 土曜 ) 実施 大海 80 2 か月児 ~ 実施実施 学園台 か月児 ~ 実施実施 はまなす 150 2か月児 ~ 全園実施実施実施 ひまわりしらゆり新化 か月児 ~ 2か月児 ~ 6か月児 ~ 平日 7~19 時土曜 7~19 時 実施実施実施 実施実施実施 みずべ 150 2か月児 ~ 実施 実施 七窪 70 1 歳 ~ 実施実施 金津 50 2 か月児 ~ 実施実施 一時保育 全園実施 平日 7~18 時土曜 7~15 時 病後児保 育 大海保育園 しらゆり保育園にて受け入れ 平日 7~18 時土曜 7~18 時 資料 : 平成 26 年度子育てお役立ち BOOK 10

17 (2) 特別保育等の状況 1 延長保育保育園における延長保育は 平日 土曜ともに全園において実施されています 延長保育登録人数をみると 平成 25 年度では 25 人となっており 平成 21 年度と比べて減少しています 延長保育登録人数単位 : 人平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 一時保育保育園における一時保育は 全園で実施されています 一時保育利用者数をみると 平成 25 年度では 604 人となっており 平成 22 年度と比べて 264 人の増加となっています 一時保育利用者数単位 : 人平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度

18 3 休日保育休日 ( 日曜または祝日 ) や年末 (12 月 日 ) において 保護者の就労等の理由により家庭で保育ができない場合の保育を実施しています 休日保育利用者数をみると 平成 25 年度において 183 人となっています 休日保育利用者数 単位 : 人 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 平成 22 年度から開始 4 病後児保育市内の保育園に通園中の乳幼児が病気の回復期であり 集団保育の困難な期間に 大海保育園 しらゆり保育園の病後児保育室において一時的に保育を行っています 病後児保育利用件数をみると 平成 25 年度において 5 件となっています 病後児保育利用件数単位 : 件平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度

19 (3) 幼稚園の状況 かほく市には 私立幼稚園が 2 園あり 平成 25 年度において 学級数 15 園児数 259 人 教職員数 41 人となっています 市内幼稚園の概要 単位 : 箇所 学級 人 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 箇所 私立 学級数 園児数 教員数 (4) 小学校の状況 かほく市には 小学校 6 校があり 平成 25 年度において 児童数は合わせて 2,041 人 学級数は 87 となっています 平成 25 年度から 全学年生を対象に 1 学級の編成を 40 人学級から 35 人学級に変更したため 児童数は減少している一方 学級数については増加しています 市内小学校の概要 単位 : 人 学級 小学校名 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度児童数学級数児童数学級数児童数学級数児童数学級数児童数学級数 高松 大海 七塚 外日角 宇ノ気 金津 合計 2, , , , ,

20 (5) ファミリーサポートセンターの状況 ファミリーサポートセンターの利用者数をみると 平成 25 年度において 62 人となっ ています ファミリーサポートセンターの利用者数単位 : 人平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 (6) 学童保育クラブの状況 7つの学童保育クラブがあり 平成 22 年度までは3 年生まで 平成 23 年度以降は4 年生までの受け入れを行っています 平成 25 年度において 在籍者数は合わせて 280 人となっています 学童保育クラブの在籍者数 単位 : 人 名称職員数定員数平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 高松学童保育クラブ大海学童保育クラブ七塚学童保育クラブ外日角学童保育クラブ宇ノ気第 1 学童保育クラブ宇ノ気第 2 学童保育クラブ金津学童保育クラブ 合計 外日角学童保育クラブは 平成 25 年 6 月から外日角第 1 学童保育クラブと外日角第 2 学童 保育クラブとする 14

21 (7) 児童館の状況 かほく市には 児童館が 5 館あり 平成 25 年度においては 利用者数は 24,123 人 1 日の平均利用者数は 17.5 人となっており 平成 21 年度と比べると減少しています 児童館の利用者数 単位 : 人 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 箇所数 利用者数 29,083 28,661 27,109 24,473 24,123 小中学生 23,417 23,070 20,866 17,170 17,367 就学前児童 2,205 2,487 2,292 2,360 2,230 大人 3,461 3,104 3,951 4,943 4,526 5 館 1 日平均利用者数

22 (8) 母子保健事業の状況 1 母子手帳の交付かほく市における母子手帳交付状況をみると 平成 25 年度において 255 人となっています 年齢別の交付状況をみると 20 代後半から 30 代前半にかけて多い状況となっています 母子手帳交付状況 ( 全体 ) 単位 : 人平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 母子手帳交付状況 ( 年齢別 ) ( 人 ) 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 20 歳未満 ~24 歳 ~29 歳 ~34 歳 ~39 歳 ~44 歳

23 2 乳幼児健康診査 平成 21 年度から平成 25 年度における乳幼児健康診査の受診状況は以下に示すよ うになっており 受診率は毎年 100% に近い数値となっています 乳幼児健康診査の受診状況 赤ちゃん健診 (4 か月児健診 ) 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 対象者数 受診者数 受診率 対象者数 受診者数 受診率 対象者数 受診者数 受診率 訪問指導 訪問指導件数をみると 平成 25 年度において 635 件となっています 訪問指導件数 単位 : 件 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度 平成 24 年度平成 25 年度 全体 妊産婦 新生児 未熟児 その他 ( 幼児等 ) 助産師による訪問を含む 17

24 (9) 地域子育て支援センターの状況 地域子育て支援センターの状況をみると 平成 25 年度において延べ 36,151 人となっ ており 平成 21 年度と比べて増加しています 地域子育て支援センターの利用者数単位 : 人 ( 延べ ) 平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 29,408 38,779 33,312 40,312 36,151 18

25 4 ニーズ調査からみえる現状 教育 保育サービスについて (1) 平日の定期的な教育 保育サービスについて 平日に利用している教育 保育事業と 今後希望する教育 保育事業の状況をみると 幼稚園 幼稚園の預かり保育 において 利用している現状に比べ利用希望が 1 割程度高くなっています ( 就学前 ) 平日に利用している ( 就学前 ) 今後 平日に利用したいと考える教育 保育事業 ( 複数回答 ) 教育 保育事業 ( 複数回答 ) 就学前児童 (N=402) 就学前児童 (N=565) 0% 20% 40% 60% 80% 0% 20% 40% 60% 80% 幼稚園 19.2 幼稚園 29.4 幼稚園の預かり保育 3.5 幼稚園の預かり保育 14.5 認可保育園 77.1 認可保育園 69.0 事業所内保育施設 0.5 認定こども園 17.3 その他の認可外の保育施設 1.0 小規模な保育施設 8.5 ファミリーサポートセンター 0.0 家庭的保育室 4.4 その他 2.0 事業所内保育施設 6.4 不明 無回答 0.2 自治体の認証 認定保育施設 4.4 その他の認可外の保育施設 0.9 居宅訪問型保育 2.7 ファミリーサポートセンター 6.4 その他 0.9 不明 無回答

26 (2) 地域子育て支援事業について 地域子育て支援拠点事業の利用状況についてみると 利用している ( 地域子育て支援拠点事業 と その他かほく市で実施している類似の事業 の合計 ) が 24.2% となっています 今後の利用意向については 利用したい ( 利用していないが 今後利用したい と すでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい の合計 ) が 34.3% となっています 地域子育て支援拠点事業の今後の利用意向 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=565) 利用していないが 今後利用したいすでに利用しているが 今後利用日数を増やしたい新たに利用したり 利用日数を増やしたいとは思わない不明 無回答 (3) 土日 祝日や長期休暇中の定期的な教育 保育サービスについて 土曜日と日曜日 祝日の保育サービスに対する利用意向については 利用したい ( ほぼ毎週利用したい 月に 1~2 回は利用したい の合計 ) が 土曜日では 43.9% 日曜日 祝日では 15.4% となっています 夏休み 冬休みなど長期の休暇期間中の教育 保育サービスに対する利用意向については 利用したい ( 休みの期間中 ほぼ毎週利用したい と 休みの期間中 週に数日利用したい の合計 ) が 15.7% となっています 土曜日と日曜日 祝日の保育サービスに対する利用意向 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 土曜日 (N=565) 日曜日 祝日 (N=565) 利用する必要はない月に1~2 回は利用したい ほぼ毎週利用したい不明 無回答 20

27 (4) 病気の際の対応について 子どもが病気やケガで保育サービスが利用できなかったことや学校を休まなければならなかった経験の有無についてみると あった ( 就学前児童 :75.1% 小学生児童 : 56.1%) が半数以上となっています その場合の対処方法についてみると 母親が休んだ ( 就学前児童 :69.9% 小学生児童 :58.7%) が最も高くなっています 子どもが病気やケガで保育サービスが利用できなかったことや学校を休まなければならなかった経験の有無 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=402) 小学生児童 (N=501) あったなかった不明 無回答 子どもが病気やケガで保育サービスが利用できなかったことや学校を休まなければなら なかった経験が あった 場合のこの 1 年間の対処方法 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 父親が休んだ 母親が休んだ ( 同居者を含む ) 親族 知人に子どもをみてもらった 父親又は母親のうち就労していない方が子どもをみた 病児 病後児の保育を利用したベビーシッターを利用したファミリーサポートセンターを利用した仕方なく子どもだけで留守番をさせた その他 不明 無回答 就学前児童 (N=302) 小学生児童 (N=281) 選択肢 病児 病後児保育を利用した は就学前児童調査のみ 21

28 子どもが病気やケガの際 父親または母親が休んだ方における 病児 病後児保育 の利用意向については できれば病児 病後児保育施設等を利用したい が就学前児童 では 38.2% 小学生児童では 15.0% となっています 病児 病後児保育 の利用意向 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=217) 小学生児童 (N=167) できれば病児 病後児保育施設等を利用したい利用したいとは思わない不明 無回答 (5) 一時預かり等の保育サービスについて 不定期に利用している一時預かり等の保育サービスについては 利用していない ( 就 学前児童 :87.4% 小学生児童 :95.4%) が最も高くなっています 不定期に利用している一時預かり等の保育サービス ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 一時預かり 幼稚園の預かり保育 ファミリーサポートセンター 夜間養護等事業 : トワイライトステイ ベビーシッター その他 利用していない 不明 無回答 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 選択肢 一時預かり 幼稚園の預かり保育 は就学前児童調査のみ 22

29 一時預かり等の保育サービスにおける利用意向については 利用したい が就学前児童では 27.4% 小学生児童では 7.0% となっています 一時預かり等の保育サービスにおける利用意向 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 利用したい利用する必要はない不明 無回答 (6) 放課後の過ごし方について 放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいと思うかについては 自宅 ( 低学年 : 62.1% 高学年:79.6%) が最も高くなっています 放課後児童クラブ ( 学童保育クラブ ) で過ごさせたいと思う方については 低学年で 21.6% 高学年で 5.2% となっています 利用したい方の多くは 5 日 ( 低学年 : 59.3% 高学年:50.0%) を希望しており 就労を前提としたサービス利用がうかがえます 小学校低学年 高学年における放課後の過ごさせたい場所の希望 ( 複数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 自宅 祖父母宅や友人 知人宅 習い事 児童館 放課後児童クラブ ( 学童保育クラブ ) ファミリーサポートセンター その他 ( 公民館 公園など ) 不明 無回答 小学校低学年 (N=501) 小学校高学年 (N=501) 23

30 仕事と子育ての両立 未就労の母親の就労希望についてみると 就学前児童では 1 年より先 一番下の子どもがある程度大きくなったころ就労したい (45.8%) 小学生児童では 子育てや家事などに専念したい ( 就労の予定はない ) (40.0%) が最も高くなっています 次いで 就学前児童 小学生児童ともに すぐにでも もしくは1 年以内に就労したい ( 就学前児童 :26.1% 小学生児童:37.1%) となっています 育児休業取得状況をみると 母親においては 就学前児童で 42.1% 小学生児童で 26.5% が 取得した ( 取得中である ) となっています 父親においては 取得した方が1 割に満たない状況となっています 取得していない理由については 母親においては 子育てや家事に専念するため退職した ( 就学前児童 :44.4% 小学生児童 : 34.4%) が最も高く 父親においては 仕事が忙しかった 職場に育児休業を取りにくい雰囲気があった などの職場や仕事の都合による理由や 配偶者が育児休業制度を利用した ( 配偶者にみてもらえる等 ) 制度を利用する必要がなかった などの理由が高くなっています 未就労の母親の就労希望 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 子育てや家事などに専念したい ( 就労の予定はない ) 年より先 一番下の子どもが ( ) 歳になったころに就労したい すぐにでも もしくは 1 年以内に就労したい 不明 無回答 就学前児童 (N=142) 小学生児童 (N=70) 子どもが生まれた時の育児休業取得状況 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 母親 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 父親 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 働いていなかった取得した ( 取得中である ) 取得していない不明 無回答 24

31 仕事と子育てを両立する上で必要だと感じることについては 就学前児童 小学生児 童ともに 配偶者やパートナーが育児に協力してくれること 祖父や祖母などの家 族が子どもの面倒をみてくれること などが高くなっています 仕事と子育てを両立する上で必要だと感じること ( 複数回答 ) 延長保育や一時保育 学童保育などの保育サービス 配偶者やパートナーが育児に協力してくれること 祖父や祖母などの家族が子どもの面倒をみてくれること 育児休業や介護休業などの取得 フレックスタイムや短時間勤務などの活用 家族や隣近所 知人などからの保育所やサービス等に関する情報提供市役所や市の機関などからの保育所やサービス等に関する情報提供 その他 不明 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501)

32 地域における子育て支援 近隣住民との付き合いの状況については ほとんど付き合いがない が 1 割 ~1 割未満となっています 地域全体で子育て支援をするために必要なことについては 就学前児童 小学生児童ともに 出会った時に気軽に声をかけあうなど 積極的に子どもにかかわること 子どもが良くないことをしているのを見かけたときは注意すること 子どもが危険な目にあいそうなときは手助けや保護をすること が 他の項目と比べて高くなっています 近隣住民との付き合いについて ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 気軽に相談できる人がいる挨拶を交わす人がいる不明 無回答 立ち話程度をする人がいるほとんど付き合いがない 地域全体で子育て支援をするために必要なこと ( 複数回答 ) 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 0% 20% 40% 60% 80% 出会った時に気軽に声をかけあうなど 積極的に子どもにかかわること 子どもが良くないことをしているのを見かけたときは注意すること 子どもを対象とした遊びや活動などの機会に積極的にかかわること 育児などで困ったことがあった場合には相談にのること 子どもが危険な目にあいそうなときは手助けや保護をすること 緊急の用事などの時に一時的に子どもを預かること 子ども連れで交通機関や施設を利用する時に困っていたら手助けすること その他 特にない 不明 無回答

33 子育てにおける悩み 子育てに関して悩んでいることや気になることについては 就学前児童では 子どもを叱りすぎているような気がすること が 37.2% 小学生児童では 子ども同士の友だちづきあい ( いじめ等を含む ) に関すること が 41.9% と最も高くなっています 子育てに関して 悩んでいることや気になることについて ( 複数回答 ) 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 病気や発育 発達に関すること 食事や栄養に関すること 子育ての方法がよくわからないこと 子どもとの接し方に自信が持てないこと 子どもとの時間を十分にとれないこと 話し相手や相談相手がいないこと 仕事や自分のやりたいことが十分できないこと 子どもの教育に関すること 子ども同士の友だちづきあい ( いじめ等を含む ) に関すること 就 : 登園拒否 不登校などに関すること小 : 不登校などに関すること 子育てに関しての配偶者 パートナーの協力が少ないこと 配偶者 パートナーと子育てに関して意見が合わないこと 自分の子育てについて 親族 近隣の人 職場などまわりの見る目が気になること 配偶者 パートナー以外に子育てを手伝ってくれる人がいないこと 子どもを叱りすぎているような気がすること 子育てのストレスがたまって子どもに手をあげたり 世話をしなかったりしてしまうこと 地域の子育て支援サービスの内容や利用 申込み方法がよくわからないこと 他の子どもの保護者との付き合いがうまくいかないこと 子育てにかかる経済的負担が大きいこと その他 特にない 不明 無回答

34 子育てをとりまく環境 就学前における子育て支援サービスの認知度 利用度 利用意向をみると 産後安心ヘルプサービス あそびの教室 電話 来所相談 ファミリーサポートセンター 市の子育て情報誌 ホームページ こども発達相談支援センター において 今後の利用意向が強くなっています 子育て支援サービスの認知度 利用度 利用意向 ( 単数回答 ) 就学前 認知度利用度利用意向就学前児童 (N=565) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 マタニティ教室 産後安心ヘルプサービス 赤ちゃん訪問 ごっくん教室 ( 育児教室 "6 ヶ月児 ") はいはい教室 ( 育児教室 "10 ヶ月児 ") ビーバー教室 ( むし歯予防教室 "2 歳 3 ヶ月児 ") あそびの教室 電話 来所相談 子育て相談 子育て支援センター ファミリーサポートセンター 市の子育て情報誌 ホームページ 保育園開放 ( なかよし広場 ) こども発達相談支援センター はいいいえ不明 無回答 28

35 小学生における子育て支援サービスの認知度 利用度 利用意向をみると 親子の 共同体験事業 子育て相談 教育相談 市の子育て情報誌 ホームページ におい て 今後の利用意向が強くなっています 子育て支援サービスの認知度 利用度 利用意向 ( 単数回答 ) 小学生 認知度 利用度 利用意向 小学生児童 (N=501) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 児童館 子ども会 子どもクラブ 子どもの文化教室事業 親子の共同体験事業 学校の運動場 体育館 教室等の開放 公民館の開放 子育て相談 教育相談 市の子育て情報誌 ホームページ スポーツ少年団 総合型地域スポーツクラブ はいいいえ不明 無回答 29

36 利用したことがある子育て支援サービスの満足度をみると ほとんどのサービスにおいて6 割以上が 満足 ( 大変満足 と 満足 を合わせたもの ) となっています しかし 市の子育て情報誌 ホームページ こども発達相談支援センター においては 満足 が 5 割以下となっています ( 就学前 ) 利用したことがある子育て支援サービスについての満足度 ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 1 マタニティ教室 (N=200) 産後安心ヘルプサービス (N=31) 赤ちゃん訪問 (N=438) ごっくん教室 (N=366) 5 はいはい教室 (N=350) ビーバー教室 (N=299) あそびの教室 (N=71) 電話 来所相談 (N=50) 子育て相談 (N=170) 子育て支援センター (N=333) ファミリーサポートセンター (N=29) 市の子育て情報誌 ホームページ (N=160) 保育園開放 ( なかよし広場 ) (N=200) こども発達相談支援センター (N=21) 大変満足満足普通やや不満不満不明 無回答 30

37 かほく市に対して期待する子育て支援策については 子連れでも出かけやすく楽しめる場所を増やしてほしい ( 就学前児童 :59.6% 小学生児童:44.3%) が最も高くなっています 次いで 小学生児童においては 親子が安心して集まれる身近な場を増やしてほしい が 32.3% 就学前児童においては 保育園や幼稚園にかかる出費負担を軽減してほしい が 44.6% となっています かほく市に対して期待する子育て支援策 ( 複数回答 ) 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) 0% 20% 40% 60% 80% 親子が安心して集まれる身近な場を増やしてほしい 親子で楽しめるイベントを開催してほしい 子連れでも出かけやすく楽しめる場所を増やしてほしい 子育てに困った時に相談したり情報が得られる場を作ってほしい 保育園を増やしてほしい 幼稚園を増やしてほしい 児童館等施設を増やしてほしい 放課後児童クラブ ( 学童保育クラブ ) 施設を増やしてほしい 保育園や幼稚園にかかる出費負担を軽減してほしい 誰でも気軽に利用できる NPO 等による保育サービスがほしい 安心して子どもが医療機関にかかれる体制を整備してほしい 多子世帯の優先入居や広い部屋の割り当てなど 住宅面の配慮がほしい 残業時間の短縮や休暇の取得促進など 企業に対して職場環境の改善を働きかけてほしい 子育てについて学べる機会をつくってほしい 保育園や幼稚園の園庭等の開放 ( 遊び場の提供 ) 一時保育を充実してほしい 就 : 病後児保育だけではなく 病児保育も実施してほしい小 : 小学生を対象とした病児 病後児保育を実施してほい その他 不明 無回答

38 かほく市は子どもを育てながら住み続けたいまちであると思うかについては 住み 続けたい ( ぜひ住み続けたい と 住み続けたい の合計 ) が 就学前児童 小学 生児童ともに 7 割以上となっています かほく市は子どもを育てながら住み続けたいまちであると思うか ( 単数回答 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 就学前児童 (N=565) 小学生児童 (N=501) ぜひ住み続けたいどちらとも考えていないできれば他のまちに移り住みたい不明 無回答 住み続けたいあまり住み続けたいと思わないわからない 32

39 5 かほく市次世代育成支援行動計画 ( 後期 ) の進捗状況 かほく市では 次世代育成支援対策推進法に基づき 平成 22 年度から平成 26 年度までの5 年間を実施期間とするかほく市次世代育成支援行動計画 ( 後期 ) を策定し 子どもが健やかに生まれ 育成される社会の形成に向けて取組んできました そのうち 国が定める保育サービスの事業項目の目標値についての進捗状況は 以下のようになっています 特定保育事業におけるかほく市実施事業の状況 ( 実績値 ) ( 目標値 ) ( 現状値 ) 事業名単位平成 22 年度平成 26 年度平成 25 年度ヶ所 通常保育事業人 1,107 1,130 1,099 2 延長保育事業 3 一時保育事業休日保育事業 4 ( 年末保育 2 園含む ) 乳幼児健康支援一時預かり事業 5 ( 病後児保育施設型 ) 6 放課後児童健全育成事業 ヶ所 人 / 年 ヶ所 人 / 年 340 1, ヶ所 人 / 年 ヶ所 人 / 年 2 1,000 5 クラブ数 人 / 年 子育て支援センター事業ヶ所 ファミリーサポートセンターの設置ヶ所

40 6 子ども 子育て家庭を取り巻く課題 (1) 子育て支援に対する多様なニーズへの対応 女性の社会進出が進み 保育の必要性は高くなっています 一方 アンケート調査結果からは 保育園利用の方の中にも教育を受けさせたいという意向があることから 保護者の保育 教育に対するニーズの多様化がうかがえます 今後 様々な保育 教育へのニーズに対応するため 預かり保育などの保育サービスの一層の充実と 病児保育の実施や認定こども園化など新しい取組みへの検討を通じ 子育て家庭を支援していくことが必要です また 出産のために一時的にかほく市に里帰りする方や 子どもが欲しくてもなかなかできない家庭など 子育て支援を必要とする家庭の状況は様々であることから 里帰り出産する方や子どもがいない家庭など あらゆる子育て家庭の状況を踏まえ 子育て支援サービスの提供体制の充実を図ることが求められます (2) 情報提供や相談体制の充実 アンケート調査結果では 前回調査 ( 平成 21 年 ) と比較すると 全体的には子育て支援サービスの認知度や利用度が増加していますが 依然として 産後安心ヘルプサービス や ファミリーサポートセンター などの利用が極端に少ない状況となっています 支援を必要とする方がサービスを適切に利用できるよう 効果的な情報発信による子育て支援サービスの周知が求められます また 子育て家庭が抱える生活上の課題を解決するためには 気軽な相談窓口があることも重要です かほく市においては現在 市役所をはじめ様々な機関において相談窓口が設置されており 今後相談窓口の周知を図るとともに 相談支援体制の充実が求められます 34

41 (3) 仕事と子育ての両立を支援する環境づくり アンケート調査結果では 仕事と子育てを両立する上で必要だと感じることについて 配偶者やパートナー 祖父や祖母の協力が高くなっており ワーク ライフ バランスの実現において 最も身近である家族の協力が不可欠であることがわかります しかし 近年の核家族化や男性の育児休業取得の状況等を踏まえると 十分に家族の協力を得ることが難しい状況が推測されます 今後は 家庭や企業 地域 行政など様々な主体が 仕事と子育ての両立を支援する環境づくりを進めることが重要です 特に 企業に対しては ワーク ライフ バランスを取り入れることで得るメリットの周知や 意識啓発のための講座や勉強会を開催するなど かほく市における企業ぐるみでの意識改革を図ることが重要です 加えて フレックスタイムなどの制度の普及 男性の育児参加の促進等が求められます (4) 地域全体で子育てを支える体制の構築 親が安心して子育てができ 子どもが健やかに成長していくためには 地域での支えが重要となります また 子育て中の親や家庭が 地域との交流機会を持つことにより 子育て力の向上が期待されます かほく市では 親子で参加できるイベントや 子どもを対象とした地域のゲストティーチャーを招いた授業 ふるさと歴史体験教室など 様々な事業 取組みを実施しています 今後 これらのイベントの周知や機会の増加を促進するとともに 事業の充実を図ることが重要です アンケート調査結果では 近隣住民と何らか関わりがある人が大半であることからも 地域のつながり活かした 元気高齢者の保育サポーターへの養成など 地域における人材育成が求められます 今後 地域とのつながりや 人材 施設などの地域資源を活かし 地域全体における子育て支援を充実するとともに その取組みに対して参加しやすいシステムの構築を図ることが重要です (5) 育児不安やいじめ問題等への対策 アンケート調査結果では 子育てにおける悩みについて いじめ等を含む子どもの友達づきあいや しつけ等の子どもへの接し方が他の項目と比べて高くなっています 今後 児童虐待を防止につなげるため 子どもを育てる技術や知識の普及による育児不安の解消や いじめ等を防止 早期発見するため 学校等に配置されている相談員や関係機関等が情報の共有や連携を強化し 要支援家庭のためのネットワークを構築していくことが重要です 35

42 第 3 章計画の基本的な考え方 本計画の前身にあたる かほく市次世代育成支援行動計画 では かほく市における子育てを取り巻く課題に取組み 環境 施策の充実を推進し 子どもをもち 子育ての楽しさを実感できる環境と 地域社会全体で支えあうネットワークづくりを進めてきました 本計画では かほく市次世代育成支援行動計画 での取組みを踏まえ ニーズ調査などに基づく課題などについて重点的に取組むため 新たに施策体系を見直し 整理しました 1 基本理念 就労状況などの子育て家庭を取り巻く環境の多様化が進む中 保護者一人ひとりの状況や思いに応じた子育てを実現することができるよう 引き続き子育て支援の充実を図ります また 子育ての楽しさを実感できる環境と 家族や地域 親同士で支え合うネットワークづくりを推進し 子どもの育ちと子育てを通して人と人がつながるまちをめざします また 国は 子育ての第一義的な責任は保護者にある という考え方のもと 子育てを社会全体で支えていくための環境整備を進めていく方針を打ち出しています 市民をはじめ地域 事業者 行政などの主体が連携し 協働することで 子どもと大人がふれあい 楽しみながら成長していけるよう 取組みを進めていきます 基本理念 住んで ( て ) よかったみんなとつながる自分にあった子育てを見つけるまち かほく 36

43 2 計画の視点 基本理念をもとに 以下の視点に立って施策に取組むこととします (1) 子どもの幸せを第一に考える視点 子ども一人ひとりの人権が尊重されるよう 子ども 子育てに関するすべての施策や取組みにおいて 輝く未来と無限の可能性をもつ子どもの成長を第一に願い 子どもにとっての幸せ を考えた環境づくりを進めます (2) すべての子どもと子育て家庭を支える視点 子どもが心身ともに健やかに成長するためには すべての家庭が安心して子育てができる環境整備が必要です 子育て家庭をサポートできる体制づくりや 女性の社会進出の増加に伴い 子育てしながら働きやすい環境づくりを進めます (3) 地域社会全体で子どもをはぐくむ視点 子育ては家庭だけの問題ではなく 子どもの健やかな成長を社会全体で支え 見守ることが重要です そのため 保護者が子育てについての第一義的責任を有するという考えのもと 市民 地域 事業者 行政などの社会全体が協働した支援施策を推進します 37

44 3 基本目標 計画の基本理念 計画の視点を受け 具体的な施策の指針となる 6 つの基本目標を以 下のように定めます 基本目標 1 地域における子育ての支援の充実子どもの幸せを第一に考え 子育てをしているすべての人が 安心して子育てができるよう 子どもの健全な成長を支えられる 様々な子育て支援サービスの確保 充実を推進します また 子育て家庭が必要とする情報の提供や 地域における子育て世代や世代間交流の促進 地域資源を活用した活動など 親や家庭の子育て力の向上に取組みます 具体的な施策 地域における子育て支援サービスの充実 多様化する保育ニーズへの取組み 子育て支援ネットワークづくり 基本目標 2 親と子どもの健康の確保安心 安全な妊娠 出産を支援するため 保健事業の確実な実施に努め 妊娠中から継続した支援体制の充実を図ります また 近年増えてきている不妊 不育に対しても治療の助成を行い 保健事業の更なる充実を図ります また すべての子どもの健やかな成長を願い 子どもの疾病予防を目的とした健康管理 指導の強化や基本的な生活習慣の確立に向け 食育の推進に取組みます さらに 思春期における保健対策や小児医療の助成対象を拡充し安心して子どもを生み育てるための環境づくりを進めます 具体的な施策 親や子どもの健康の確保 思春期保健対策の充実 食育 の推進 小児医療の充実 38

45 基本目標 3 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備次代の担い手である子どもが豊かな個性と感性を育み かつ調和のとれた人間として成長するために 社会全体としての母性 父性の意識を醸成するため 次代の親育て 授業を開催するなど様々な取組みや支援体制の充実を図ります また 学校 家庭 地域等地域資源のネットワークにより 子どもの未知なる可能性を教育や遊び 日常の暮らしの中で生きる力を育みます 具体的な施策 次代の親の育成 家庭の教育力の向上 子どもの生きる力を育むための教育環境の整備 児童の健全育成 基本目標 4 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) の推進ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) の実現をめざし 育児休業制度への理解や家庭内における男性の育児参加の機会の促進等社会全体の意識の醸成を図るため 企業のワーク ライフ バランスにむけた情報の提供 企業への支援を行いより啓発を図り普及を推進します 具体的な施策 ワーク ライフ バランスの理解の促進 ワーク ライフ バランス実現への職場への働きかけ 基本目標 5 子どもの安全の確保核家族化の進展などにより 祖父母や近隣の住民等から 日々の子育てに対する助言 支援や協力を得ることが困難になってきています また 近年の子どもに対する犯罪の増加等 子どもを取りまく安全に関する環境は悪化していることからも 子どもを危険から守り 安全を確保するため 地域や関係機関等と連携を図り 防犯活動や交通安全活動を推進します 具体的な施策 交通安全を確保するための支援 犯罪等の被害から守るための支援 39

46 基本目標 6 児童へのきめ細やかな支援の推進児童虐待の防止対策の推進や ひとり親家庭への自立支援 障がいのある子どもへの支援など 支援を必要とする家庭や子どもに対して きめ細やかな支援体制を整備します 具体的な施策 児童虐待予防の推進 障がい児施策の充実 ひとり親家庭等への自立支援 40

47 4 計画の体系 基本理念 計画の視点 基本目標 施策の展開 住んで ( て ) よかったみんなとつながる自分にあった子育てを見つけるまちかほく 子どもの幸せを第一に考える視点 すべての子どもと子育て家庭を支える視点 地域社会全体で子どもをはぐくむ視点 1 地域における子育ての支援 2 親と子どもの健康の確保 3 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備 4 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) の推進 5 子どもの安全の確保 6 児童へのきめ細やかな支援の推進 (1) 地域における子育て支援サービスの充実 (2) 子育て支援ネットワークづくり (3) 多様化する保育ニーズへの取組み (1) 親や子どもの健康の確保 (2) 食育 の推進 (3) 思春期保健対策の充実 (4) 小児医療の充実 (1) 次代の親の育成 (2) 幼児教育環境の整備 (3) 家庭の教育力の向上 (4) 児童の健全育成 (1) ワーク ライフ バランスの理解の促進 (2) ワーク ライフ バランス実現への職場への働きかけ (1) 交通安全を確保するための支援 (2) 犯罪等の被害から守るための支援 (1) 児童虐待予防の推進 (2) ひとり親家庭等への自立支援 (3) 障がい児施策の充実 41

48 5 施策の推進イメージ図 親子を取り巻く重層的な支援 ( 施策展開 ) イメージ 42

49 第 4 章重点プロジェクトの推進 本計画の基本理念の実現に向けて ニーズ調査等の現状から見える課題を踏まえ 重 点的な取組みが必要です 計画の効果を高める施策を 重点プロジェクト と位置づけ 推進していきます 1 子育て支援センター機能の強化 近年の子どもを取り巻く環境のめまぐるしい変化により 家庭や地域における子育て機能の低下や親の孤独感 子育ての負担感の増大等が問題となっています かほく市においては 現在 3か所の子育て支援センターを設置していますが 今後 子育て支援の拠点として 交流機会の提供 情報提供や相談機能などを集約化した こども総合センター を位置づけるなど 子育て支援センター機能の強化により 交流や情報 相談をよりわかりやすく 気軽に利用してもらえることで子育ての負担感の緩和を図り 安心して子育て 子育ちができる環境の整備を図ります 重点事業名 子育て拠点施設: こども総合センター の設置 2 次代を担う親の育成プロジェクト 次世代を担う若い世代や子どもたちを対象に 子どもを生み育てることの意義や 男女が協力して家庭を築いていく必要性などを学ぶことができるよう 男性 女性ともに参加しやすい 次代の親育て 授業やワークショップ等の実施を検討し 次世代の親の育成を図ります また 男性の育児参加を促していくために 次世代育成支援イクメンプロジェクト等を通じて 育児についての意見交換の場や父親の仲間づくりなどを支援します 重点事業名 次代の親育て 授業等の実施の検討 43

50 3 ワーク ライフ バランスの推進 企業にとってワーク ライフ バランスを推進することで 働く人の仕事の効率化や働く意欲 能力を引き出し生産性の向上につながることや 希望するライフスタイルを実現できる職場環境によって優秀な人材の確保が可能であることなど メリットの周知啓発や 市独自のメリットを創出するなどの働きかけを行い ワーク ライフ バランスの推進を図ります 重点事業名 ワーク ライフ バランス実現への職場への働きかけ 4 妊娠期から子育て期までのきめ細やかな支援 子育てにおいて周りに頼る人がいない家庭やひとり親家庭 障がいのある子どもをもつ家庭など 子育て家庭には様々な状況があります これらのすべての子育て家庭を包括的に支援していくためにも 妊娠期から子育て期までの継続したきめ細やかな支援を推進します 出産後の支援はもちろんのこと ペアレンティング プログラム 等の実施や 手軽に情報を入手できる ( 仮称 ) 子育て応援アプリ などの開発 配信などを通じて 妊娠期からの支援の充実を図ります ペアレンティング プログラム 虐待防止や虐待からの回復を目的に 暴力や暴言を使わずに子どもを育てる技術や 知識を伝える保護者を対象に行うトレーニング 重点事業名 妊娠期から子育て期までのきめ細やかな支援 44

51 第 5 章施策の展開 1 地域における子育ての支援の充実 (1) 地域における子育て支援サービスの充実 専業主婦やひとり親家庭など 子育て家庭を取り巻く状況は様々です これらすべての子育て家庭を支援していくために 地域における子育て支援サービスを充実させることはもちろん 子育てに関する情報提供や相談体制を充実させ 地域において安心して子育てができる環境づくりを行います 1 子育て支援サービスの充実 項目 子育て拠点施設 : こども総合センター の設置 地域子育て支援センターの強化 ファミリー サポート センター事業の充実 児童養護施設等でのショートステイの実施 赤ちゃんすくすく応援事業 ( 出生祝品交付事業 ) の実施 内容 子育て支援の拠点施設として 子育て支援センターの機能を集約化し また相談などの利用者支援に関する業務も兼ね備えた こども総合センター を設置します 子育て中の親子を対象に 遊びの場の提供 情報提供 サークル活動の支援 イベント 交流等を総合的な支援を展開します また 事業の広報活動等や出前講座を通じて 新たな参加者の拡大を図ります 利用者の経済的負担軽減のため 利用料金の見直しを図り 依頼会員の登録の拡大を図ります また お試し無料券の配布の検討や実施場所の拡大等事業の充実を図るとともに 事業内容を周知することで利用者の拡大を図ります 保護者が疾病等の理由により家庭における児童の養育が困難となった場合 児童福祉施設等で一時的に養育 保護を行います 利用の要望があった場合 広域的な連携を図り対応を行います 次代を担う子どもたちの健やかな成長を願い かほく市に生まれた新生児に対して かほく市共通商品券を贈ります 里帰り出産への支援 出産のために一時的に里帰りを行っている人で希望者に対し 保健師訪問指導や相談窓口の設置などの紹介を行います 45

52 項目 子育て水先案内人の配置 内容 子育て家庭が抱える課題を把握し 個別の家庭状況に応じた支援策の調整を行うため 子育て支援に関するサービスや制度に熟知した子育て支援コーディネーター 子育て水先案内人 の配置し利用者支援を行います 子育て水先案内人 については 地域子育て支援拠点事業等地域の子育て支援の実績を有した上で コーディネーターを養成研修の実施等により育成を図ります 2 情報提供及び相談支援体制の充実 項目 子育てお役立ち BOOK の作成 配布 幼児教育についての情報提供 (Kids 幼稚園 ) 子育てカウンセリングの実施 内容 子育て中の保護者に対し 最新の子育て支援サービスの情報を周知するため 毎年 子育てお役立ち BOOK を作成します 出生届等の際における配布や 市のホームページの掲載等を行い 情報提供を行います 適宜 ホームページを更新し 幼稚園で行われる活動やスケジュール等の情報提供を行います 保育園 幼稚園 子育て支援センターにおいて 専門カウンセラーによる子育ての悩み等の相談を行います 育児相談の充実 子育て支援センターや保育園等において 電話 面接 訪問などを通じて育児相談に応じ 必要な場合は保健師 栄養士等専門職と連携を図りながら育児不安の解消に努めます 学校における相談体制の充実 中学校に配置の 心の教室相談員 と中学校及び 4 小学校に配置の スクールカウンセラー を活用し それぞれの学校の問題を抱える児童生徒の相談体制の充実を図ります 教育センターにおける教育相談事業の充実 教育センターにおいて 子どもの成長に伴う課題解決に向けた教育相談を行います 一人ひとりの状況に応じた適切な対応ができるよう 必要に応じて関係機関との連携を図り きめ細かな支援を行います 適応指導教室及び家庭訪問相談 臨床心理士等による教育相談 いじめ等の問題に対する電話相談などの相談窓口の周知を図るとともに 学習支援ボランティアによる相談支援を促進し 気軽に相談できる環境づくりを推進します 46

53 項目 内容 子育て応援アプリの開発 子育て支援に関する様々な情報を手軽に得ることができるよう 子育て応援アプリを配信します 各相談窓口における情報の共有 子育て支援に関する相談窓口において 各事例に関する情報共有や連絡会の開催などを通じて 迅速かつ適切な対応を図ります (2) 子育て支援ネットワークづくり 家庭の中で子育てに自信が持てず 悩みながら子育てをしている保護者が増えています 保護者の不安や悩みを軽減するためにも 当事者同士の交流や地域とのふれあいを通し 一人で子育てを行っているのではなく地域全体に支えられていると感じることが大切です 地域の保護者による自主的な活動を支援するためにも 子育てサークルのネットワーク化や活動の場の提供などを推進します また 親子や異年齢の子ども 親同士や地域の人々が気軽に交流することができるよう イベント 事業の充実をはじめ 親子の居場所づくりを進めていきます 1 地域における子育て支援ネットワークの形成 項目 子育てサークル活動への支援 育成 遊び場の提供 子育て支援サービスのための施設の有効利用 ( 幼稚園開放 ) 内容 活動支援の対象となる基準の拡大 ( 子どもの年齢の引き上げや 関連する活動など ) や 活動の場としての公共施設の有効活用 新規のサークルの育成支援など 子育てサークル活動への支援を行ないます また 育児のストレスや悩みを抱える親への支援を目的とした 子ども連れで気軽に集まり 当事者同士の交流や相談ができる場などの立ち上げ 育成への支援を行います 子育て支援センター等において 親子の遊び場の提供を行います 親子にあった施設を選び 利用してもらうためにも それぞれの施設における伝承あそびや絵本の読み聞かせ等イベントの充実を図ります 各種子育て支援サービス提供の場として 幼稚園などの施設の活用を推進します 園舎開放や 保護者などが空き時間に園舎や園庭を利用できるシステム サタデープラン 等の周知を図り 親子や地域との交流の場を提供します 47

54 2 親子の交流 ふれあいの機会の充実 項目 内容 児童館事業の充実 親子や異年齢児が気軽に利用できる自由な交流の場として 手作り工作 運動遊び 各種教室 絵本読み聞かせ等の文化活動による様々なふれあい事業を展開します 親子遊びの会の開催 子育て支援センターにおけるイベント ( わくわくまつり等 ) を通して 子どもを持つ親同士のふれあいや交流の機会の提供や 父親 母親の育成を図ります なかよし広場の充実 保育園開放を利用して 季節に応じた遊びや絵本の読み聞かせ等の行事を開催し 親子の遊び場や交流や情報交換の機会を提供します 親子の共同体験事業の実施 親子のふれあいの場を提供するため 親子で共同する作業や鑑賞を行う事業を展開します 地域子育て世代間交流の促進 幼稚園内におけるふれあい会や 地区敬老会の参加 グループホームへの慰問などを通じ 地域の高齢者と園児との交流の機会を促進します よつばちゃんクラブ よつばちゃん kiss の開催 就園前の幼児を持つ世帯を対象とした交流会 よつばちゃんクラブ 0~2 歳児を持つ保護者を対象とした英語子育て支援サークル よつばちゃん kiss を開催します 放課後の子どもの居場所づくりの充実 国が示す 放課後子ども総合プラン に基づき 放課後児童クラブと放課後子ども教室を一体的又は連携して実施し 全ての児童が放課後等を安全 安心に過ごし 多様な体験 活動を行うことができるよう環境整備を進めます 学校や放課後児童クラブ及び児童館等を含む関係部局の連携を図るため 関係者による運営委員会等を設置します 地域の実情に応じた 放課後子ども教室 を実施します 48

55 (3) 多様化する保育サービスへの取組み 保護者の就労形態の多様化や女性の社会進出等により 今後ますます保育を必要とする児童の増加が見込まれます 今後 より一層保護者の就労形態や子どもの状況に応じた保育サービスの提供 充実を図ります 項目マイ保育園事業の実施 内容 保育園を身近な子育て支援の拠点と位置づけ 育児体験や保育士等による育児相談 一時保育の利用を通じ 主に妊娠時から 3 歳未満のすべての子育て家庭の育児不安を解消します 通常保育事業の充実 子どもの幸せを第一に考えるとともに 利用者の生活実態及び意向を十分に踏まえてサービスの提供体制を整備します 0~2 歳の入所や途中入所の増加に対応するため 受け入れの拡充を図ります 延長保育事業の実施 保護者の就労等の事情のため 通常保育時間を超えて保育を希望する場合 時間延長を行います 一時保育事業の実施 保護者の病気や看護 就労 冠婚葬祭 リフレッシュ等の事情のため 一時的に保育が必要となった場合 保育園で一時的な保育を行います 乳幼児健康支援一時預かり事業 ( 病後児保育 [ 派遣型 施設型 ]) の実施 ( 施設型 ) 保育園に通所している乳幼児が病気の回復期であり 集団保育の困難な期間 一時的に市内 2 保育園 (H27 3 保育園 ) を行います 保護者が利用しやすいよう 実施場所等について検討を進めます ( 派遣型 ) ファミリーサポートでは 病気の回復期にある乳幼児の自宅等で一時預かりを行います 乳児保育事業の実施 産後休業や育児休業終了後の就労に対応するため 0 歳児からの保育を実施します 特定保育事業の実施 保護者の就労形態等の事情のため 週に 2~3 日程度 あるいは午前中のみなど 必要に応じて保育を行います 休日保育事業の実施 休日や年末において 保護者の就労等の事情のため家庭で保育できない場合 3 保育園で預かりを行います 49

56 項目 内容 夜間保育事業の検討 保護者の就労時間等に応じ 夜間保育を検討します 延長預かり事業の実施 保護者の就労等の事情のため 通常保育時間を超えて保育を希望する場合 時間をして預かりを行います 長期休暇中預かり保育事業の 実施 在園児の夏季休暇中等における保育を行います 放課後児童健全育成事業 ( 学童保育 ) の充実 保護者の就労等で家庭において保育が得られない児童に対して保育を行い 危険防止と児童の健全育成に努め 地域の需要に応じて施設の整備や拡充を含めた運営の充実を図ります 認定こども園化への普及の取 組み 今後 さらに多様化する教育 保育ニーズに対応するため 教育 保育を総合的に提供する認定こども園の普及に取り組みます 50

57 2 親と子どもの健康の確保 (1) 母親や子どもの健康の確保 母親が健やかに妊娠期を過ごし 安心して出産期を迎え その後も楽しみながら子育てができるよう 健康診査や訪問指導などの各種母子保健事業の充実を図ります また妊娠 出産 乳幼児期を通し継続的な親子の心と体の健康づくりを支援します 1 母子の健康づくり 項目不妊治療費の助成 内容 一般不妊治療及び特定不妊治療に要する費用の全額 を助成します 対象者が助成を受けられるよう 医療機関や広報 ケーブルテレビ等を通じて周知を図ります 特定不妊治療は 保険対象外費用の全額です 不妊治療を受けやすい環境の整備 不妊治療費助成に加え 不妊に関する相談窓口の周知や 社会全体に対する不妊治療に関する意識啓発など 治療を受けやすい環境の整備を進めます 不育治療費の助成 不育症の診断を受けた方に対し 1 回の妊娠につき最高 30 万円を限度に助成を行います 対象者が助成を受けられるよう 妊娠届時や赤ちゃん訪問等の際に対象者の把握を行い 周知を図ります 乳児家庭全戸訪問 / 養育支援訪問事業の実施 健康管理 ( 非妊娠期 ~ 乳幼児期 ) 生後 4 か月までの乳児がいる家庭を全戸訪問し 子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行い 必要なサービスへと繋げます 電話等での状況把握や 近隣の里帰り先への訪問など全戸訪問できるよう支援を行います また 乳児家庭全戸訪問事業の実施の結果 養育支援を必要とする家庭に対し継続訪問を行い 養育に関する指導 助言等を行います 非妊娠期 18~39 歳に対し 健康診査を実施し 女性の健康を維持 増進させます 広報 ホームページ いいメールかほく等様々な媒体を通じ健診の周知を図るとともに 健診日に合わせた保育ママによる託児の実施や無料クーポン券の配布など 健診の受診勧奨を図ります 51

58 項目 内容 妊娠期 妊娠中の健康診査を実施します 母子手帳交付時に 健診受診の必要性等を説明し 受診勧奨を図ります 健康管理 ( 非妊娠期 ~ 乳幼児期 ) 乳幼児期 乳幼児期の健康診査を実施し 発育 発達 生活習慣 栄養 口腔衛生等について指導を行います 未受診者については家庭訪問等を通じて状況把握を行います 妊娠期 ( マタニティ教室 ) 妊娠 出産 育児についての知識を深めるため 保健師 栄養士 助産師等による教室を実施します 日曜日を利用し 父親の参加や初産婦の参加を積極的に促していきます また 教室に合わせ 妊婦歯科健診を実施します 健康教育の充実 健康相談の充実 乳児期 ごっくん教室 :6 か月児の離乳食教室 はいはい教室 :10 か月児の育児教室 ビーバー教室 :2 歳 3 か月児の虫歯予防教室教室では子どもの成長を確認し 成長発達段階に応じた情報提供を行い 育児不安の軽減や子どもの成長発達を促します また 赤ちゃん訪問や母子事業の際に事業の PR を図り 参加者の増加を図ります 子育てに関する不安や悩みを持っている子育て中の保護者に対し 保健師 栄養士 助産師が相談や支援を行い 不安の軽減を図ります また 電話 来所相談において いつでも相談できる環境づくりを行います 予防接種事業の実施 感染症を予防するため 乳幼児の予防接種を実施します また 法改正に伴う予防接種の正しい知識の周知及び体制の整備を行います 52

59 2 継続した支援体制の整備 項目 内容 母子事例検討会の実施 発達 発育 家庭環境等において支援を必要とする家庭について 行政 保育園 児童相談所 保健所等の関係機関が支援方法について協議 検討を行います 心と言葉の発達相談の開催 ことばの遅い子どもや多動等の発達に心配のある子ども 育児不安がある保護者を対象に 療育に関する相談や発達を促すための助言を行い 必要に応じ療育施設の紹介等支援を行います 遊びの教室の開催 心身の発達に気になる子どもや育児不安のある保護者を対象に 遊びを通じて発達の支援を行い 母子関係を築くとともに育児不安の解消に努めます 必要に応じて療育機関等へ繋げます 保育園巡回の実施 1 歳 6 か月児 3 歳児健診経過観察児の状況把握を中心に 保育園での 気になる子 について 保育士や地域支援室専門員 子ども発達支援相談センター相談員等の関連機関と連携し 発達の支援を行います 事故防止のための知識の普及 子育て支援センターの事業やサークル活動の場における救急法の講習会等の実施や 乳幼児健診や健康教室の場における事故防止のための知識の普及を図ります 53

60 (2) 食育 の推進 食育は 栄養摂取と健康増進にとどまらず マナー 家族等とのコミュニケーション 食べ物への感謝の気持ち 郷土の誇りなどを育てる非常に重要な取組みであり 子どものときから食育を実践し 望ましい食習慣や知識を習得することが大切です 学校教育等による食に関する知識の習得や情報提供 実際の体験を通じた学習機会の提供等を推進していきます 項目 内容 小 中学校における 食育 の推進 小 中学校の児童生徒に対し 正しい食事の摂り方や望ましい生活習慣の定着等の 食育 を推進し 心身の健全育成を図ります 保育園における 食育 の推進 食を営む力 の基礎を培うことを目標に 各保育園において食育活動の実施や食事だよりによる情報提供等を通じて 食育の推進を図ります 健康づくり教室の開催 ヘルシークッキング 等の出前講座を実施し 栄養学的な知識の普及や調理指導を実施します 関係課との連携を図り 広報やケーブルテレビを通じて教室の PR を行い 気軽に参加できる環境づくりを進めます かほく市民憲章推進活動 早寝早起き朝ごはん運動 の実施 子どもたちの早寝早起きや朝食をとる習慣の定着に向けて 重要性に関する学習機会の提供や 学校 家庭 地域全体における推進運動を展開します 食生活改善事業の実施 小学生やその保護者などを対象とした 調理実習の実施や 子育て世代を対象とした 地域に伝わる伝統料理の伝承を通じて食育を推進します 54

61 55 (3) 思春期保健対策の充実思春期は 子どもから大人になる転換期であり 心や体の健康の問題が生涯の健康に影響することも指摘されています 妊娠中絶や性感染症などの性に関することや 喫煙や飲酒 薬物などの子どもが陥りやすい健康問題に対し 心身ともに健康な生活が送れるよう支援を行います 学校 家庭 地域との連携を図り 子どもと保護者へ思春期保健についての正しい知識の普及啓発に努めます 項目項目項目項目内容内容内容内容性に関する正しい知識の普及各小 中学校において 青少年への性に関する正しい知識の普及 啓発を図ります 喫煙 酒害 薬物乱用等の防止教育の実施各小 中学校において 禁煙や薬物に関する正しい知識の普及 啓発を図ります (4) 小児医療の充実小児期は健康の基礎づくりに大切な時期であり 安心して医療にかかれる体制の整備が望まれます 休日や夜間の小児科診療の充実や救急時の対応等について周知を図るなど 子どもの健康を支える体制づくりを進めます また 長期にわたる通院治療を受ける子どもに対する学校教育の検討など 医療と教育の連携強化を進めます 項目項目項目項目内容内容内容内容小児医療の充実かほく郡市医師会や金沢医科大学病院等の医療機関と連携し 休日や夜間の小児科診療の充実を図ります また 乳幼児健診等の際 救急時の対応について知識の周知 啓発を行います 石川県が実施している 夜間小児救急電話相談事業 などの相談窓口について周知を図ります 子ども医療費助成の実施満 18 歳に達する日の属する年度末の子どもを対象として 通院や入院にかかる医療費を全額助成することにより 疾病の早期発見 治療を促進します

62 3 子どもの心身の健やかな成長を支える環境の整備 (1) 次代の親の育成 若い世代に対して 家庭とは男女が協力して築くものである ということを学ぶことができるよう 次代の親を育成するための授業やワークショップ等の実施 男性 女性ともに積極的に育児に参加できるよう 出前講座や講習会の実施を検討します また 思春期の小学生や中学生 高校生が子どもとのふれあいを通じて 子育てや家庭の大切さ 子どもへの愛情を理解できる場づくりを進めます 項目 次代の親育て 授業等の実施の検討 内容 次世代を担う親を育成するため 男性 女性ともに参加しやすい 次代の親育て 授業や子育てに関するワークショップ等の実施に向けた検討を進めます また 次世代育成支援イクメンプロジェクトをはじめ 男性を対象とした企業への出前講座や男性講師を招いての講習会など 男性の育児参加の促進を図ります 小 中 高校生とのふれあい 卒園生や学生ボランティア等の幼稚園への訪問を推進し 園児と地域の青少年とのふれあいの場を提供します (2) 幼児教育環境の整備 市内の幼稚園 保育園において 子どもたちが確かな学力の基礎を身に付け 学校や 地域と連携を図りながら魅力ある幼児教育環境の充実を進めます 項目 内容 言語教育 ( 漢字や英語 ) の推進 子どもの人間形成の基本となる言語教育や国際化に対応できる英語教育を推進します 幼稚園 保育園と小学校との 連携 ( 相互訪問 ) 幼稚園 保育園と小学校が連携し 相互訪問等を通じて幼児 児童の豊かな社会性を育むとともに 幼稚園 保育園から小学校へのスムーズな移行 接続を図ります 幼稚園 保育園の交流事業の 実施 教員や保育士の資質向上のため 交流事業を実施します 56

63 (3) 家庭の教育力の向上 家庭で親や祖父母等から受けるしつけや教育は 子どもが健全に成長していくために欠くことのできない要素です 個々の家庭で行われる しつけや教育が 子どもの人格形成に与える影響の大きさを十分に理解してもらい 適切な教育がなされるよう支援していくことが重要です 項目 内容 地域における家庭教育支援基盤形成事業 ( 幼児期子育て講座 ) の実施子育てミニミニ講座の開催 家庭の教育力の向上を図るため 就学予定児の保護者を対象に 入学までに身につけたい生活習慣や 食 の大切さなどについて講座を実施します 栄養士 保健師 図書館司書 保育士等による 子育ての豆知識や絵本の選び方 遊びの紹介等の子育てに関する講座を開催します 父親やシニアを対象とした講座を実施し 母親だけでなく家庭全体の子育て力の向上を図ります 家庭教育に関する学習機会や 情報交換の場の提供 子育てや幼児教育などの家庭教育の重要性に関する理解を深めるため 保護者会や市 PTA 連合会等と連携し 学習機会の提供や保護者間の意見交換の場を設けます 新米 おじいちゃん おばあち ゃん教室 の開催 孫を迎える市内在住のおじいちゃん おばあちゃんを対象に 子育てに関する基礎的な知識や子育てへのかかわり方についての教室を開催します 57

64 58 (4) 児童の健全育成子どもたちが個性豊かに元気に成長できるよう 地域の人的資源や 歴史 文化 自然といったかほく市特有の地域資源を活用した活動を推進します また近年 性や暴力等に関する過激な情報が簡単に手に入る環境から子どもたちを守り 健全に育成への取組みを推進します 1 地域資源を活用した児童活動の推進項目項目項目項目内容内容内容内容 ふるさと学習 の推進子どもたちが郷土に対して誇りを持ち 愛着を感じることができるよう 総合的な学習の時間等の学校教育や社会教育など 様々な場面において ふるさとの風土や歴史 文化 かほく市ゆかりの人物についての視点を積極的に取り入れ 地域に根ざした学習活動を推進します 郷土の自然 歴史 文化にふれる体験活動の実施子どもたちが自然や地域の歴史 文化にふれることができる体験活動を推進します ゲストティーチャーを招いての学校教育の活性化幅広い経験や優れた知識 技能を持つ地域の人々の協力のもと 分野を活かした取り組みを展開し 教育環境の充実と活動の活性化を図ります 2 少年非行等の問題を取り巻く社会環境への対策項目項目項目項目内容内容内容内容少年愛護センター事業の実施少年非行等の問題に対して 学校 警察 地域ボランティア等の連携のもと 愛護指導員及び少年愛護員による街頭巡回を実施します また 少年を取り巻く有害環境の浄化活動 非行防止に関する情報発信を行います グッドマナーキャンペーンの実施地域の各種団体と連携協力を図り あいさつ 交通安全 に関する街頭指導を行います 主任児童委員 児童委員による児童健全育成地域におけ子育て世帯が抱える 虐待 いじめ 不登校 非行などの子どもに関するあらゆる心配ごとの相談に応じ 必要の際は専門機関との連携を図ります

65 4 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) の推進 (1) ワーク ライフ バランスの理解の促進 出産や子育てを機に仕事を断念する女性は依然として多く また出産後も働きながら子育てしたいという女性も多くなっています 仕事と子育ての両立のためには 事業主による労働環境の改善や 労働者自身が働き方に対する考えを見つめ直すきっかけ 男性を含む家族の協力などが必要です 働きながら子育てをするすべての人が 仕事と家庭生活のバランスがとれる多様な働き方を選択できるよう 事業者や労働者をはじめ 市民全体に対するワーク ライフ バランスの意識の向上や また家事や育児おいて父親 母親がともに責任を担い 協力しあえる男女共同参画社会の推進を図ります 項目 内容 ワーク ライフ バランスの 理解の推進 広報等を通じて ワーク ライフ バランスという言葉や意味 市内企業の取組みについて紹介し 市民への理解 浸透を図るとともに 企業への普及啓発を推進します 男女共同参画社会の推進 男女共同参画に関する講演会や講座などを開催し 市民の男女共同参画社会についての理解を促進します 就職のための支援 就職をめざす親に対して 就職に関する情報やワーク ライフ バランスに関する情報提供 就職支援講座等の開催を通じて支援を行います 59

66 (2) ワーク ライフ バランス実現への職場への働きかけ ワーク ライフ バランスの実現に向けては 市民全体の意識の向上や理解 浸透を図るともに 企業による職場への働きかけが不可欠となります 企業にとって ワーク ライフ バランスを推進することでメリットがあるということを周知するための取組みを実施します また 市としての独自のメリットを創出するなど ワーク ライフ バランスの実現に向けた働きかけを行います 項目 内容 ワーク ライフ バランスの 実現のための情報提供 市内企業の経営者 役員 人事 労務 総務担当者などを対象に ワーク ライフ バランスの実現のための情報を提供します ワーク ライフ バランスの実 現によるメリットの創出 ワーク ライフ バランス推進企業としてホームページや広報で公表するとともに 企業に向けに育児応援の関する奨励金の創設をめざし 企業のメリットを創出します 60

67 5 子どもの安全の確保 (1) 交通安全を確保するための支援 幼児期からの交通安全指導により 子ども自ら身を守る意識を育むとともに 子ども の安全を守る装備 用具等への助成を行います 項目 内容 交通安全事故防止事業の実施 保育園 幼稚園 小学校 中学校の幼児 児童 生徒に対して 適切な講習を実施し 交通ルールのマナー向上に努め交通事故防止を図ります かほく市生徒通学用補助事業 の実施 中学生の生徒に対して ヘルメット等の自転車通学用品の定額補助を実施します チャイルドシート購入補助 事業の実施 チャイルドシート着用の徹底を図るため チャイルドシート購入の際補助金を交付します 61

68 (2) 犯罪等の被害から守るための支援 子どもが地域において安全で安心して暮らしていくことができるよう 学校 地域 警察等と連携し子どもを犯罪被害から守るための対策を推進するとともに 地域における自主的な防犯活動を推進します 項目 内容 防犯巡回の実施 子どもの事故防止のため 園舎の周辺の防犯 防火 交通安全等の見回りを行います また地域の交番 駐在所との連携を図り 定期的に園周辺の巡回を行います 防犯対策事業の実施 子どもへの犯罪被害を防ぐのため 防犯委員 少年愛護員 学校安全委員会委員の連携のもと 巡回パトロールを実施し 不審者等の情報の共有を図ります 防犯灯整備事業の実施 子どもをはじめ 地域住民への犯罪被害を防ぐため 地区からの要望に応じて LED 防犯灯の設置 取替を実施します 子ども 110 番の家事業の推進 児童に対する不審者対策として 通学路周辺の公共施設 事業所 民家等に設置された こども 110 番の家 に対する子どもの理解を深め 緊急時に児童が避難しやすい環境づくりを行います 62

69 6 児童へのきめ細やかな支援の推進 (1) 児童虐待予防の推進 児童虐待の防止には 早期発見 早期対応が重要であり また虐待のリスクの高い家庭には 継続した支援が必要となります 児童虐待防止や早期発見に向けて 地域全体の意識が向上するよう 意識啓発を推進するとともに 保護者に対して暴力や暴言を使わずに子育てをする方法の周知を行います また 福祉 医療 保健 教育 警察などの関係期間と連携を図りながら 早期発見 早期対応 継続的な支援に向けたネットワークづくりに努めます 項目要保護児童対策地域協議会 ( 虐待防止ネットワーク ) との連携強化 内容 児童の人権や生命を守るため 保健 医療 福祉 教育 警察 司法等の各関係機関が連携を強化し 要保護児童の早期発見 早期対応及び発生防止のための体制づくりを推進します 子どもの権利の意識啓発 児童憲章 や 子どもの権利条約 など子どもの人権に関する周知を図るとともに 様々な人権問題の正しい理解と認識を深めるため オレンジリボンキャンペーン など 広報等による啓発を推進します ペアレンティング プログラム の実施 保護者を対象にした 暴力や暴言を使わずに子どもを育てる技術や知識を伝えるプログラムを実施し 虐待防止や虐待からの回復を図ります オレンジリボンキャンペーンオレンジリボンには 児童虐待防止 というメッセージが込められています 一人でも多くの方々の 児童虐待防止 に関心を持ってもらい 子どもたちの笑顔を守るために一人ひとりに何が出来るのかを呼びかけていく活動 ペアレンティング プログラム 虐待防止や虐待からの回復を目的に 暴力や暴言を使わずに子どもを育てる技術や 知識を伝える保護者を対象に行うトレーニング 63

70 64 (2) ひとり親家庭等への自立支援ひとり親家庭等が自立した生活を営めるよう 地域における母子家庭 父子家庭の現状の把握に努め 相談事業や生活支援 経済的支援など総合的な自立支援に努めます 項目項目項目項目内容内容内容内容児童扶養手当の支給ひとり親家庭等の生活の安定と児童健全な育成等を目的に 児童を扶養している世帯に対し 児童が満 18 歳に到達する年度まで児童扶養手当の支給を行います ひとり親家庭等への医療費の助成ひとり親家庭等の経済的負担の軽減を目的に ひとり親家庭等の親及び児童の入院 通院にかかった医療費の助成を行います (3) 障がい児施策の充実障がいのある子どもと保護者を地域社会全体で支援し また障がいのある子どもが社会の一員として あらゆる利益を平等に受けることができるよう 療育相談体制の充実や学習支援体制の充実を図ります 項目項目項目項目内容内容内容内容障がい児子育てサークルの支援障がい児をもつ保護者のサークルでの自主活動に対し サークルの広報やボランティア派遣などの支援を行います また 子どもの発育 発達や生活等の相談に応じ 支援を行います 自立支援給付 地域生活支援事業の実施障がいの種別にかかわらず 障がい児が必要とするサービスを利用できるよう サービスの必要性を総合的に判定し 個別支援計画に基づいて自立を支援します 自立支援協議会やこども連絡会等において 地域課題を共有するなど関係機関のネットワークの構築を推進します また 実情に応じた柔軟な事業を展開できるよう 相談体制の充実を図ります こども発達相談支援センターの機能 連携強化発達の遅れ または 障がいのある子どもやその家族に対し 相談及び支援を行います また 関係機関との情報共有を図るなど連携を強化し ネットワークの機能の充実を推進します

71 第 6 章教育 保育事業等の量の見込み等 1 教育 保育提供区域の設定 子ども 子育て支援法では 子ども 子育て支援事業計画において 教育 保育 地域子ども 子育て支援事業 を提供する区域 ( 以下 教育 保育提供区域 という ) を定め 当該区域ごとに 量の見込み 確保の内容 実施時期 を定めることとされています 教育 保育提供区域の設定にあたっては 地理的条件 人口 交通事情その他の社会的条件 現在の教育 保育の利用状況 教育 保育を提供するための施設の整備の状況その他の条件を総合的に勘案するとともに 地域の実情に応じて保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域を定めることとなっています その際 教育 保育提供区域は 地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判断基準となることを踏まえて設定する必要があります かほく市においては 1か所で全市的な利用ニーズに対応している事業等もあることから 効率的に資源を活用できるよう 教育 保育提供区域を1 圏域 ( 全市 ) と設定しつつ 地域のニーズに応じた教育 保育 地域子育て支援事業の整備に努めます 65

72 2 各年度における教育 保育の量の見込みと確保方策 量の見込み 教育単位 ( 人 / 年 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 1 号 2 号 1 号 2 号 1 号 2 号合計合計合計 3-5 歳 3-5 歳 3-5 歳 3-5 歳 3-5 歳 3-5 歳 1 量の見込 ( 必要利用定員総数 ) 幼稚園 2 確保の内容 認定こども園 量の見込 ( 必要利用定員総数 ) 幼稚園 2 確保の内容認定こども園 平成 30 年度平成 31 年度 1 号 2 号 1 号 2 号合計合計 3-5 歳 3-5 歳 3-5 歳 3-5 歳 提供体制 確保策の考え方 教育事業については 現在 定員数 380 人 ( 私立幼稚園 2 園 ) となっており 1 号認定に対しては 定員数が計画期間中におけるニーズ量を上回っていることから 確保体制は整っています しかし 2 号認定のうち幼児への学校教育の利用希望のニーズに対しては 現在市内において確保できていない状況です よって 計画期間中の平成 29 年度を目途に 市内のいずれかの教育 保育施設の認定こども園への移行をめざします 認定こども園移行までの平成 27 年度 平成 28 年度においては 保育園の利用を想定し 提供体制を確保します 66

73 保育単位 ( 人 / 年 ) 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 2 号 3 号 2 号 3 号 2 号 3 号 3-5 歳 0 歳 1-2 歳 3-5 歳 0 歳 1-2 歳 3-5 歳 0 歳 1-2 歳 1 量の見込 ( 必要利用定員総数 ) 認定こども園 保育所 2 確保の内容地域型保育事業 量の見込 ( 必要利用定員総数 ) 認定こども園 保育所 2 確保の内容地域型保育事業 平成 30 年度 平成 31 年度 2 号 3 号 2 号 3 号 3-5 歳 0 歳 1-2 歳 3-5 歳 0 歳 1-2 歳 内は 2 号認定のうち幼児への学校教育の利用希望のニーズを足した数値 提供体制 確保策の考え方 保育事業については 現在 3~5 歳児 (2 号認定 ) の定員数 696 人 1~2 歳児 (3 号認定 ) の定員数 311 人 0 歳児 (3 号認定 ) の定員 98 人となっています 3~5 歳児 (2 号認定 ) については 市内における認定こども園移行までの平成 27 年度 平成 28 年度の間 2 号認定のうち幼児への学校教育の利用希望のニーズを受け入れる体制が必要となるため 必要に応じて一時的な定員数の見直しを行います 0 歳児 (3 号認定 ) については 定員数を 98 人とし それを超えるニーズに対しては 地域型保育事業での小規模保育の推進を図ることで確保を行います また 0 歳児においては途中入園者が非常に多く 保育士の配置等に苦慮するところがあるため 今後は定員の割り振りを見直し 途中入園者は利用の少ない金津保育園と大海保育園に限定するなどの運用の見直しを合わせて行います 1~2 歳児 (3 号認定 ) については 定員数を超えるニーズに対しては 地域型保育事業での小規模保育の推進を図ることで確保を行います 67

74 3 地域子ども 子育て支援事業の量の見込みと確保方策 量の見込み 地域子ども 子育て支援事業の量の見込み 量の見込み 単位 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 時間外保育事業人 / 年 放課後児 童健全育 成事業 低学年人 / 年 高学年人 / 年 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 人日 / 年 地域子育て支援拠点事業人回 / 月 1,812 1,823 1,810 1,789 1,771 一時預か り事業 幼稚園の預かり事業人日 / 年 一時預かり人日 / 年 病児 病後児保育事業人日 / 年 1,388 1,400 1,395 1,367 1,364 ファミリーサポートセンター事業 ( 就 学児のみ ) 人日 / 週 利用者支援か所 妊婦健診事業 乳児家庭全戸訪問事業 養育支援訪問事業 人日 延べ利用日数 人回 延べ利用回数 受診者 / 対象者受診率 (%) 受診者 / 対象者 受診率 (%) 受診者 / 気になる対象者 受診率 (%)

75 1 時間外保育事業 量の見込み 再掲 時間外保育事業単位 ( 人 / 年 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 時間外保育事業については 現在 9か所すべての保育園で実施しており 定員についても設定せず 保護者の利用意向すべてに対応していることから 引き続き現在の提供体制を維持します 2 放課後児童健全育成事業 量の見込み 再掲 放課後児童健全育成事業単位 ( 人 / 年 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 低学年 高学年 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 放課後児童健全育成事業については 現在 市内 8クラブでの実施 定員数 329 人となっており 定員数が計画期間中におけるニーズ量を上回っていることから 確保体制は整っています 夏休み期間中など短期的に需要が高まった場合 利用者が定員を超えるクラブがあることからも 今後は 児童館の利用促進や学校の図書館等の有効活用など 短期的な需要の高まりへの対策について検討を行います 高学年までの対象年齢の拡充により 実施場所における子どもたちの更衣やトイレ等に配慮が必要な場合 対応が困難な施設もあることから 施設の改修について検討を行います 69

76 3 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 量の見込み 再掲 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 単位 ( 人日 / 年 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) については 現在市内において実施しておらず 計画期間中のニーズにも表れていません 利用の要望があった場合は 事業を実施している金沢市での利用ができるよう 広域的な連携を図り対応を行います また 事業に関する周知が十分でなく活用されていない状況があることから 今後必要とする方が利用できるよう 周知の充実など利用促進を図ります 障がいのある子どもについては 市内の障がい者施設において対応が可能です 4 地域子育て支援拠点事業 量の見込み 再掲 地域子育て支援拠点事業単位 ( 人回 / 月 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 1,812 1,823 1,810 1,789 1,771 2 確保の内容 1,812 1,823 1,810 1,789 1, 提供体制 確保策の考え方 地域子育て支援拠点事業については 現在 高松子育て支援センター 七塚子育て支援センター 宇ノ気子育て支援センターの3か所で実施しており 子育て相談や子育て親子の交流 子育てサークルの活動の場などを提供しています さらなる利用の促進を図るとともに 支援に関する拠点化について検討を行います 70

77 5 一時預かり事業 量の見込み 再掲 一時預かり事業単位 ( 人日 / 年 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 幼稚園での預かり保育 1 量の見込 確保の内容 量の見込 その他の一時預かり 2 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 幼稚園在園児を対象とした一時預かりについては 平成 26 年度現在 市内 2か所 ( 私立 ) で実施しており 現在の施設規模により計画期間中のニーズは確保されていることから 事業の継続を促します その他の一時預かりについては 現在 すべての保育園において一時預かりを実施し ファミリーサポートセンターを1か所整備しており 現在の施設規模により計画期間中のニーズは確保されていることから 引き続き提供体制を確保します トワイライトステイ については 現在市内において実施しておらず 計画期間中のニーズにも表れていないため 確保は行わないものとします 利用のニーズがある場合は 事業を実施している近隣自治体等との広域的な連携を図り対応を行います トワイライトステイ 夜間養護等事業 ( 平日の夜間 休日において 児童を児童養護施設等で一時的に預 かる事業 ) 71

78 6 病児 病後児保育事業 量の見込み 再掲 病児保育事業単位 ( 人日 / 年 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 1,388 1,400 1,395 1,367 1,364 2 確保の内容 1,388 1,400 1,395 1,367 1, 提供体制 確保策の考え方 病後児保育事業については 平成 27 年度から市内の中学校区に1か所ずつ計 3か所が配置され 年間の受け入れ可能な乳幼児数は 2,178 人 / 年 ( 定員 3 人 3か所 242 日 / 年 ) となります 受け入れ可能な乳幼児数が計画期間中のニーズを上回っていることから 提供体制は確保されています 病児保育事業については 先行で事業を実施している近隣自治体 ( 河北郡市 ) と連携し 実施を行います 7 ファミリーサポートセンター事業 ( 就学児のみ ) 量の見込み 再掲 ファミリーサポートセンター事業単位 ( 人日 / 週 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 ファミリーサポートセンター事業については 現在 1か所で実施しており 会員数が計画期間中のニーズを上回っていることから 提供体制は確保されています 今後は 事業の周知方法の変更や利便性の向上に向けた調査を実施し さらなる利用促進を図ります 72

79 8 利用者支援事業 量の見込み 再掲 利用者支援事業単位 ( か所 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 子育てに関する相談や 幼児教育 保育などに関する相談など 保護者の多様化する子育てニーズや環境に対応することができるよう 子育てに関する総合的な知識を有する子育て水先案内人を子育て支援課 ( こども総合センターも含む ) 内に配置し 利用者支援事業を実施します 9 妊婦健診事業 量の見込み 再掲 妊婦健診事業単位 ( 人 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 3,406 3,406 3,406 3,406 3,406 2 確保の内容 3,406 3,406 3,406 3,406 3, 提供体制 確保策の考え方 妊婦健診は 保険対象外のため全額自己負担であり負担が大きいため 14 回定期健診分の助成を行います 算出の考え方 1~11 回目 ( 妊娠 37 週以降の出産が正常産であり 早く生まれる方もいるため ) 100% 見込みで 11 回 260 人 =2,860 人 12~14 回を 70% 見込みで 3 回 260 人 70%=546 人合計 3,406 人 73

80 10 乳児家庭全戸訪問事業 量の見込み 再掲 乳児家庭全戸訪問事業単位 ( 人 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 生後 4 ヶ月児までに全戸訪問を行います 出生後 市外へ里帰りをしている場合 里帰り先へ家庭訪問を依頼するか自宅へ帰省後に早めに訪問します 算出の考え方 260 人 100%=260 人市外からの依頼 10 人合計 270 人 11 養育支援訪問事業 量の見込み 再掲 養育支援訪問事業単位 ( 人 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込 確保の内容 提供体制 確保策の考え方 上記 全戸訪問の際に養育支援を必要とする家庭に対し継続訪問を行います また 発達上 気になる対象についても継続訪問を行います 算出の考え方 平成 25 年度の実績より 実 46 人延べ 67 回の実績あり 平均 50 人延べ 70 回程度の見込み量とします 74

81 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業 事業の概要 幼稚園や保育園の保育料については 国が定める公定価格を基に 各市町村が条例により利用者負担額を設定することとされていますが 施設によっては 実費徴収などの上乗せ徴収を行う場合があると想定されます 本事業は 教育 保育施設が上乗せ徴収を行う際 実費負担の部分について低所得者の負担軽減を図るため 公費による補助を行うものです 提供体制 確保策の考え方 国の動向に応じ 助成を実施していきます 13 多様な主体が参入することを促進するための事業 事業の概要 待機児童解消加速化プランによる保育の受け皿拡大やこども 子育て支援新制度の円滑な施行のためには 多様な事業者の能力を活用しながら 小規模保育などの設置を促進していくことが必要です その一方で 新たに開設された施設や事業が安定かつ継続的に事業を運営し 保護者や地域住民との信頼関係を構築していくには 一定の時間が必要となります 本事業は 新規施設事業者が円滑に事業を実施できるよう 新規施設等に対する実地支援 相談 助言 小規模保育事業等の連携施設のあっせん等を実施する事業です 提供体制 確保策の考え方 現状の保育施設にないものに対して手段を講じていきます 特に 小規模保育については 3 号認定におけるニーズを確保するにあたり重要となるため 新規施設事業者等に対する積極的な働きかけを行います 75

82 4 教育 保育の一体的提供及び推進に関する体制の確保 (1) 認定こども園の普及について かほく市においては かほく市保育園施設整備計画 ( 平成 18~37 年度 ) を策定し 保育園施設の統廃合が実施され 平成 27 年度には9 園となり 整備が完了します また 幼稚園については私立幼稚園が2 園という状況です 今後 さらに多様化する教育 保育ニーズ (2 号認定のうち幼児への学校教育の利用希望など ) に対応するため 市内にある公立保育園について 平成 29 年度を目途に認定こども園を整備し その後地域性やニーズに応じてさらなる整備の検討を行います (2) 質の高い幼児期の学校教育 保育について 就学前の子どもに関する質の高い教育 保育の総合的な提供を推進するため 幼保一体化に関する職員研修や 幼保一体化事業や各種取組みにおける先進地での視察研修等を通じ 教育 保育の質の向上に努めます 関係機関 関係団体等との連携を図り 職員の意識向上 人材の確保 育成 適正配置に努め 教育 保育サービスの拡充に対応しつつ 質の向上を図ります (3) 地域の子育て支援の役割について 地域住民一人ひとりが 子どもの豊かな感性 人間性が 隣近所や地域社会とのつながりによって育まれることをしっかりと認識し 子育ての意義及び子ども 子育て支援事業の重要性について関心を深め 地域における子育て支援に積極的に関わっていけるよう 各種事業 取組みを通じ促します (4) 保幼小連携の取組の推進について 幼稚園及び保育園の教員や保育士が交流事業などを通じ 関係者の共通理解を図ることで一貫した教育 保育の指導を推進します なお 認定こども園化を見据えた際の 0~2 歳と 3~5 歳の取組みの連携については 子どもの発達段階に応じたより質の高い教育 保育の提供を図ります また 幼稚園 保育園 小学校が連携し 幼児 児童の相互訪問等を通じて 幼児 児童の豊かな社会性を育むとともに 幼稚園 保育園から小学校への円滑な移行 接続を図ります 76

83 (5) 放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体的提供について 国は全ての児童が放課後等を安全 安心に過ごし 多様な体験 活動を行うことができるよう 放課後子ども総合プラン を推進しています かほく市においても 放課後子ども総合プラン に基づき 放課後の子どもの居場所づくりの充実をめざし 放課後児童クラブと放課後子ども教室の一体的又は連携した実施等を図ります 関係する部局が連携を深め 学校や放課後児童クラブ等の関係者と実施に関する検討の場を設けるなどの体制づくりの整備を進めます 77

84 第 7 章計画の推進に向けて 1 計画の推進体制 本計画の推進は 行政だけでなく 様々な分野での関わりが必要であり 家庭をはじ め 保育園 幼稚園 学校 地域 その他関係機関 団体等との連携 協働により取組 んでいきます 2 情報提供 周知 かほく市ではこれまで 子育て支援に関する情報及び利用方法などを広報や市のホームページを活用して公開し 必要に応じて説明会を実施するなど市民に対する広報 周知の充実に努めてきました 今後も 本計画の進捗状況や市内の多様な施設 サービス等の情報を 広報媒体やインターネット パンフレット等の作成 配布等を通じて 市民への周知 啓発に努めます 3 支援を必要とする人の声を拾い上げる体制の整備 支援を必要とする子育て家庭に適切な支援が行き届くため 声を上げられない方のニーズを拾い上げる体制の整備を図ります 様々な関係機関との連携を図りながら 乳児家庭全戸訪問事業などの実施や保育園 幼稚園 学校における日常からの見守りを通じたもれのない状況把握を行います また 家庭とのつながりの強い保育園 幼稚園 学校においては 職員への研修等による資質の向上や保育園 幼稚園 学校の情報共有などの体制の充実を図ります また 地域においては 民生 児童委員との連携や小地域福祉活動 の推進を通じて 地域の人が支援を必要とする人の声を拾い上げ 相談につなげることができるしくみづくりを検討していきます 小地域福祉活動小学校区などの 住民の顔が見える 日常生活圏において 地域 にある福祉課題の解決を目的とした ご近所の見守り活動やサロンなど住民のさまざまな福祉活動のこと 78

85 4 計画の評価 検証 計画の実現のためには 計画に即した事業がスムーズに実施されるように管理するとともに 計画の進捗状況について需要と供給のバランスがとれているかを把握し 年度ごとの実施状況及び成果を点検 評価し 検証していく必要があります このため 年度ごとに施設状況や事業の進捗状況の把握 評価を行い その結果については 広報等を通じて公表していきます 79

86 資料編 1 かほく市子ども 子育てに関するニーズ調査の実施概要 (1) 調査の目的 かほく市では 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) に基づく新たな子ども 子育て支援の制度の下で 教育 保育 子育て支援の充実を図るため 5 年間を一期とする子ども 子育て支援事業計画を作成し 早ければ平成 27 年度から計画的に給付 事業の整備を実施する予定です 本調査は この計画で確保を図るべき教育 保育 子育て支援の 量の見込み を市が算出するため 市民の皆さんの教育 保育 子育て支援に関する 現在の利用状況 や 今後の利用希望 を把握するために実施しました (2) 調査概要 調査地域 : かほく市全域 調査対象者 : かほく市内在住の 就学前児童 をお持ちの世帯 保護者 ( 就学前児童調査 ) かほく市内在住の 小学生 をお持ちの世帯 保護者 ( 小学生児童調査 ) 抽出方法 : 住民基本台帳より 就学前児童 1,000 人 小学生 1,000 人の合計 2,000 人を無作為抽出 調査期間 : 平成 25 年 11 月 15 日 ( 金 )~ 平成 25 年 11 月 30 日 ( 土 ) 調査方法 : 郵送配布 郵送回収による郵送調査法 調査票 調査対象者数 ( 配布数 ) 回収数 回収率 就学前児童 1, % 小学生児童 1, % 合計 2,000 1, % 80

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323 需要量見込み算出結果 ( 案 ) 人口推計平成 3 年までの事業計画期間の人口推計は 以下のとおりとする () 0-2 歳 3-5 歳児 資料 2 ( 人 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000,500,000 0,500 0-2 歳 3-5 歳 0,000 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 ( 年 ) 年齢層 6 7 8 9

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0> 概要版 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 平成 27 年 3 月 宍粟市 計画の概要計画策定の背景と趣旨 わが国の少子化は急速に進む一方 夫婦が理想とする子どもの人数と実際の子どもの人数の間には開きがあり その理由として 子育てに関する不安感や 仕事と子育てとの両立に対する負担感があると指摘されています 宍粟市では 平成 22 年 3 月に 第 2 次宍粟市少子化対策推進総合計画 ( しそう子ども

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

平成 27 年 3 月 田川市

平成 27 年 3 月 田川市 平成 27 年 3 月 田川市 ( 中略 ) 第 2 章子どもを取り巻く現状 2. 教育 保育等の実施状況 (1) 教育 保育施設の状況 1) 保育所 ( 園 ) の利用児童数本市には認可保育所が 20 園あり 公営が3 園 民営が 17 園となっています 名称 定員 名称 定員 田川市中央保育所 公営 60 紅百合保育園 民営 120 田川市西保育所 公営 110 弓削田保育所 民営 90 田川市北保育所

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン 平成 30 年度第 2 回東村山市子ども 子育て会議 ( 平成 30 年 12 月 12 日開催 ) 資料 6 国の手引きに基づく 量の見込み の算出方法について 1. 量の見込み 算出の趣旨子ども 子育て支援法において 市町村は国が示す基本指針に即して 5 年を一期とする子ども 子育て支援事業計画を作成することとされており この計画には 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の 量の見込み 及び提供体制の

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4 平成 26 年 8 月 札幌市 認可保育所利用申請者数 24,378 23,413 22,663 認可保育所入所者数 23,378 22,294 21,240 市の保育施策で対応している児童数 1 202 139 41 待機児童数 2 323 398 929 1 号認定 (3 歳以上 認定こども園及び幼稚園 ) 22,927 人 2 号認定 (3 歳以上 ) 17,649 人 3 号認定 (0~2

More information

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量 第 5 章 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する需給計画 市町村が策定する子ども 子育て支援事業計画では 教育 保育提供区域 を定め 計画期間中の 教育 保育 と 地域子ども 子育て支援事業 の 量の見込み と 提供体制の確保の内容及びその実施時期 を定めることが義務付けられています 札幌市においては 市内にある 10 の行政区 ( 中央区 北区 東区 白石区 厚別区 豊平区 清田区 南区

More information

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63> 第 6 章次世代育成前期行動計画との比較 ( 就学前児童 ) 1 父親の仕事 前期行動計画でのニーズ調査と 後期行動計画でのニーズ調査を比較すると いずれもフルタイムの就労割合が多くなっています 前期行動計画 n=723 実数 ( 人 ) 比率 (%) 正社員 ( フルタイム ) 591 81.7 パート アルバイト 10 1.4 自営業 家族従業者 99 13.7 無職 4 0.6 その他 16

More information

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では 子ども 子育て支援に関するアンケート調査報告書 ( 概要版 ) 資料 5 調査の目的 就学前児及び小学生の教育 保育に関する現在の利用状況と利用希望を把握し 子ども 子育て支援法に基づく 5 年間 ( 平成 27~31 年度 ) を一期とする 子ども 子育て支援事業計画 の期間内における地域の実情に応じた計画策定を行うため アンケート調査を実施した このアンケート調査の結果については 今後の施策の検討に活用し

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

仙台市基礎データ

仙台市基礎データ 仙台市子ども 子育て支援掲載事業等の平成 28 年度について 目次 1. 仙台市子ども 子育て支援について 2. 仙台市子ども 子育て支援の量の見込みの算出方法 3. 対象児童数の推計とについて 4. 教育 保育の推計との比較 5. 地域子ども 子育て支援事業の推計との比較 1 2 3 5 7 1. 仙台市子ども 子育て支援について とは 子ども 子育て支援法において, 市町村は, 国が示す基本指針に即して,5

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 1 章計画策定にあたって 第 1 章計画策定にあたって第 1 節計画の趣旨 第 1 章計画策定にあたって 第 1 節計画の趣旨 1 計画策定の背景 近年 急速な少子高齢化の進行に伴って 労働力人口の減少や就労環境の変化 社会保障負担が増加するとともに 核家族化の進行による地域社会の活力低下などの社会経済情勢を背景に 子どもや子育て家庭を取り巻く状況は変化しており 次代の子どもを育成するためには

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378> 資料 2-1 ( 事前送付分 ) 高知市子ども 子育て支援事業計画の各論について 今後検討が必要な項目 計画の構成 Ⅰ 序論 1 計画策定の背景 2 計画策定の目的 3 計画の位置付け 4 計画期間 5 計画策定への取組 6 計画の点検 評価 Ⅱ 本論 1 子どもと子育てを取り巻く現状 2 計画の基本理念 3 計画の基本方針 ( 目標 ) 4 施策体系 5 重点施策 Ⅲ 各論 各施策の内容 各施策を推進するための数値目標について

More information

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て 資料 :6 教育 保育提供区域の設定について 子ども 子育て支援法第 61 条により 市町村は子ども 子育て支援事業計画において 地理的条件や人口 交通事情その他の社会的条件及び教育 保育施設の整備状況を総合的に勘案して教育 保育提供区域を設定し 区域ごとに事業の必要量を算出するとともに 事業内容や実施時期を示さなければならないとされています 1. 教育 保育提供区域とは 教育 保育提供区域とは 子ども

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

hyoushi_ol

hyoushi_ol 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画は 次世代育成支援対策推進法に基づき 市町村 都道府県が策定する計画です この法律は 急速な少子化の進行等を踏まえ 子どもが健やかに生まれ育つ環境の整備を図るため 地方公共団体及び事業主に対し 子育て環境の整備や 仕事と子育ての両立のための取組について行動計画として策定することを義務付けています 平成 27 年 3 月 3

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

第1章 計画の概要

第1章 計画の概要 第 2 章 柏市の 育てを取り巻く現状と課題 1 等の状況 6 2 育ての状況 7 3 ども 育て 援に対する評価 1 3-5 - 1 人口等の状況 少子高齢化 進行 課題 1 遊びの機会の減少 2 地域の重要性 柏市の は 本計画期間内においては増加傾向にあり 図 1 その後減少に転ずる 込みです その中で 年少 ( 0 1 4 歳 ) が減少する 年 ( 6 5 歳以上 ) は増加が続き 少 齢化は進

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

資料2:修正一覧

資料2:修正一覧 ( 仮称 ) 郡山市ニコニコ子ども 子育てプラン修正一覧 ページ 修正前 修正後 8 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 資料 2 (%) 90.0 80.0 70.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 (%) 100.0 90.0 80.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 グラフ縦軸の最大値を 100%

More information

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含 我が国においては 昭和 40 年代後半の第 2 次ベビーブームを境に 急速な少子化が続いています 政府は少子化に歯止めをかけるため エンゼルプラン ( 6 年 ) を始めとし 少子化対策推進基本方針 ( 11 年 ) 新エンゼルプラン ( 11 年 ) 少子化対策プラスワン ( 14 年 ) と次々と少子化対策を打ち出してきましたが 合計特殊出生率は 一貫して低下を続け 15 年には1.29( 沖縄県は1.76)

More information

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ 平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携による療育 医療モデルの構築を目指す 2 南区の中核的療育支援センターとしての役割保育所等への専門職の派遣や専門職による講演会や研修会を開催し

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については 地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート 総括表 資料 2 平成 29 年 3 月 31 日現在 事業名区分平成 27 年度平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 状況 量の見込み 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所 (1) 利用者支援事業 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所の実施結果 0か所 0か所 未実施 実績 0か所 0か所 量の見込み 405 人 397 人

More information

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画) かわごえ子育てプラン ( 川越市次世代育成支援対策行動計画 ) 平成 年度の進捗状況 閲覧用 平成 年 9 月現在 川越市こども未来部こども政策課 目次. かわごえ子育てプラン体系図. 進捗状況総括表 ~. 重点施策の進捗状況 ~. 事業別進捗状況 () 基本目標 8~8 () 基本目標 9~9 () 基本目標 ~ () 基本目標 ~ () 基本目標 8~6 (6) 基本目標 6 ~6 () 基本目標

More information

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回) 16 30 12 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) ( 希望出生率 1.8 の実現 希望どおりの人数の出産 子育て ( 待機児童の解消 ) 6 多様な保育サービスの充実 ( その 1) 国民生活における課題 出産後 子育て中に就業したくても 子供を保育する場が見つからない 待機児童数 :23,167 人 (2015 年 4 月 ) 現在就労していない既婚女性の就労していない理由

More information

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数 1 放課後児童クラブ < 健全育成課 > 単位 : 人 実施年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 対象学年を 4 年生まで拡大 ルーム 25 か所開設施設数 :148 か所 ( 123 か所 25 か所 ) 対象学年を 5 年生まで拡大 ルーム 34 か所開設施設数 :157 か所 ( 123 か所 34 か所 ) 対象学年を 6 年生まで拡大 ルーム

More information

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 ( 飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 問 2. お住まいについて 1. 持ち家 ( 戸建て ) 1,201 ( 36.3) 2. 持ち家 ( マンション等の集合住宅

More information

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx 第 4 章子どもの教育 保育を確保するために 資料 1 2 幼児期の学校教育 保育進捗状況 (2) 市の現状幼稚園の利用者は年度により増減はあるものの おおむね 1,100 人前後での推移となっています 保育所の利用者数は 1,700 人台でほぼ横ばいの推移となっていますが 0 歳から 2 歳児の利用が多くなる傾向がみられます 幼稚園の利用状況 ( 新制度の1 号認定に該当 ) 平成 22 年度平成

More information

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378> 1. お子さんとご家族の状況について 1. (1) 家族構成 [ 就学前 ]P.33 [ 小学生 ]P.117 両親とお子さん ひとり親とお子さん が全体の約 9 割 その他は 1 割弱 両親とお子さん は 就学前 は 91.0% 小学生 は 78.3% と多数を占めています ひとり親とお子さん は 就学前 の 4.5% に対し 小学生 が 11.8% と増えています 家族構成 0% 20% 40%

More information

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう 資料 3-1 子育て短期支援事業 ( ショートステイ事業 ) の運用に係る取扱い 1. 子育て短期支援事業の概要 2. 事業の位置づけ 3. 対象者 ( 利用者の想定イメージ ) 4. 利用見込み量 5. 事業実施基準額 ( 国 県補助基準額 ) 6. 保護者負担額 7. 利用の流れ 8. 利用決定会議 ( 初期アセスメント ) 1 1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法

More information

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) [ 平成 29 年 8 月見直し ] 中央区 1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 という )

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため 第 2 号様式 ( 第 3 条関係 ) ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス ( 仕事と子育て 介護 地域活動の両立 働きやすい職場環境 ) の推進状況がわかります 該当する項目に をご記入ください 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか? 職場の雰囲気づくり

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状 第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状 1 子どもと家庭をめぐる状況 (1) 子どもの人数 平成 26 年 4 月 1 日の子どもの人数は 0~5 歳が 12,307 人 6~11 歳が 10,163 人 12~17 歳が 10,443 人であり 合計 32,913 人となっています 今後の人口推計は 全体としては増加傾向ですが 0 歳 ~5 歳は平成 30 年度をピークに 31 年度は減少しています

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー 第 章子育て支援サービスの現現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育のの利用について一時保育の利用状状況をみると 一時預かり (.%) 夜夜間養護等事業 (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理理由は 特に利用する必要がない (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) 利用料がかかる 高高い (.%) の順となっています 問 0 一時保育事業の利用状況 保育園などの一時預かり

More information

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 - 平成 30 年度 - 事業計画書 社会福祉法人北九州市小倉南区社会福祉協議会 資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等 事業方針 市 区社会福祉協議会では 住民主導により 関係機関 団体と連携 協働して地域福祉を推進するため 行政計画と連動した

More information

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書 (1) 北海道千歳市 人口 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 94,916 人 ( 世帯数 45,623 世帯 ) 就学前 (0~5 歳 ) 児童数 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 5,587 人 ( 人口比 5.9%) 面積 595.0k m2 ⅰ. 子ども 子育て支援に係る取組 1) 地域の特徴と課題 2) 基本理念 3) 庁内組織の体制 4) 委員会 審議会等 19 5)

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また 第 3 章行動計画の基本的な考え方 1 基本理念 元気な子ども あふれる笑顔 大好きなまち つばめ 基本理念にこめた願い 元気な子どもあふれる笑顔大好きなまちつばめ には 安心して子育てができるまち 元気な子どもと笑顔であふれるまち 夢や希望に満ちたまちを目指し 子どもたちに郷土への愛着を持ってほしいという願いが込められています 燕市総合計画の施策展開のテーマである ひとづくり まちづくり をより具体的に実現するため

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健 第 8 章母子保健計画 母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進 1 現状と課題母子保健は 生涯を通じた健康の出発点であり 次世代を健やかに育てるための基盤となるものです 妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援が重要となります 現在は 10 歳代や 40 歳代の妊娠や 不妊治療による妊娠 家庭環境の変化などにより 妊娠 出産や育児に不安や悩みを抱えやすい妊婦 母親が増えています 核家族化や

More information

1504_広報かほく.indd

1504_広報かほく.indd Public Relations あなたの子育て応援します 子育て支援ガイド ほのぼの健康館 開館日 平日及び第1 3日曜日 8時30分 17時15分 休館日 土曜日 第2 4 5日曜日 祝日 年末年始は休館です 問い合わせ先 健康福祉課 283-1117 高松子育て支援センター 281-3582 ピヨちゃん広場 月 土 9時 16 時 4月 14 日 火 赤ちゃん広場 対象

More information

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無 子ども 子育て支援事業計画の作成に向けたニーズ調査について ( 中間報告, 未就学児のみ ) 問 1 住まいの地区 資料 8 古河第一小学校区 34 4.5% 古河第二小学校区 45 5.9% 古河第三小学校区 37 4.9% 古河第四小学校区 34 4.5% 古河第五小学校区 15 2.0% 古河第六小学校区 46 6.0% 古河第七小学校区 29 3.8% 釈迦小学校区 13 1.7% 下大野小学校区

More information

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です 概要版 第 3 次 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画 2018 2022 太田市 社会福祉法人太田市社会福祉協議会 計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

More information

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め 平成 8 年度施策評価シート 基本目標 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含めた幅広い子育て支援を行います 配慮を必要とする子育て家庭への支援及び子育てに係る経済的負担の軽減等 子育て家庭を支援します

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378> 第 2 章長岡市の子どもを取り巻く現状長岡市の子どもを取り巻く現状 1. 少子化の進行等 (1) 人口構造の推移と少子化 人口の推移 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 300,000 人 292,781 288,266 281,739 281,286 279,203 250,000 人 60,773 66,731 71,710 75,105 77,099 200,000 人 150,000

More information

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx 参考様式 B4( 自己評価等関係 ) 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 2 月 23 日事業所名放課後等デイサービスここいく ( 全体 ) 環境 体制整備 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切である 他の場所を使用している 2 職員の配置数は適切である 指導員不足若干名の採用を行う 3 事業所の設備等について

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して

計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して 概要版 計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施してきました 特に 第一次計画には 以前から行ってきた病児デイケア ( 病児 病後児保育 ) や延長保育などの保育サービスの充実に加えて

More information

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Microsoft Word - H3101houkoku.docx 放課後等ディサービスガイドライン に基づき 評価及び改善の内容を 概ね 1 年以内に 1 回以上 公表する事が義務付けられました ご掲載をさせて頂いていた平成 0 年 12 月 12 日より さらにご提出をして頂き更新をさせて頂く事にいたしました 平成 1 年 1 月 16 日現在 放課後等ディサービスとして通っていただいている児童 生徒と保護者の方々に匿名でのアンケートを依頼し 名の方から ご回答をいただく事ができました

More information

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この 第 5 章基本施策の展開 53 第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です このような育児に対する不安感 負担感を軽減する方法として 地域と連携した

More information

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料) 資料 4-4 審議のまとめ参考資料 ( 抜粋 ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部 ( 仮称 ) の効果的な連携 協働の在り方に関する参考資料 位置付け度的これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 5 章子ども 子育て支援事業の推進 第 5 章子ども 子育て支援事業の推進第 1 節教育 保育提供区域の設定 第第 5 章子ども 子育て支援事業の推進 第 1 節教育 保育提供区域の設定 1 教育 保育提供区域設定の考え方子ども 子育て支援法並びにそれに基づく基本指針では 幼児期の教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する 量の見込み ( 利用ニーズ量 ) について 子育て家庭の利用希望等を踏まえ設定するとともに

More information

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回 机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 1 休日 夜間の医療体制の充実 休日 夜間の相談ダイヤルの充実 2 3 4 確かな知識の伝達 市がサポートして 医療機関と市民との情報交流の場を設ける 医療機関が無理なら 各地域でサポートできる体制を整える

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです 幼児教育 保育の無償化措置の対象範囲等について 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会平成 30 年 5 月 31 日横浜市長林文子 幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています

More information

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月 目 次 Ⅰ. 本編 1. 調査概要... 3 (1) 調査の目的... 4 (2) 調査の実施方法... 4 (3) アンケート用紙回収結果... 5 (4) その他... 5 2. 調査結果の概要... 7 2-1. 就学前児童の調査結果概要... 8 (1) 子どもの属性... 8 (2) 子どもの育ちをめぐる環境...

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

2-3(2) 学校の教育力の向上 1. 学習環境の整備 子どもに質の高い教育を提供していくために 学びの森 を設置 運営する 学びの森 では専門的な指導員を配置し 1 教職員の研修体制の充実 2 学校と地域の連携協力の推進 3 児童生徒 保護者との教育相談を進める ティームティーチングによる学習支援

2-3(2) 学校の教育力の向上 1. 学習環境の整備 子どもに質の高い教育を提供していくために 学びの森 を設置 運営する 学びの森 では専門的な指導員を配置し 1 教職員の研修体制の充実 2 学校と地域の連携協力の推進 3 児童生徒 保護者との教育相談を進める ティームティーチングによる学習支援 裾野市まち ひと しごと創生総合戦略の改訂について 平成 30 年 3 月 裾野市企画部企画政策課 平成 30 年度の事業展開に備え まち ひと しごと創生総合戦略を次の通り改訂する 改訂箇所は においてアンダーラインを引いた箇所 改訂のポイント 1 既に取組みが完了した主な施策を明記 ( 子育て世代包括支援センターは設置に向けた検討が 完了し 平成 30 年度から運用開始 ) 1-1(1) 地区の強みを活かしたまちづくりの推進

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 公表 : 平成 30 年 3 月 30 日 事業所名 : ちょこれーと 環境体制整備 1 チェック項目 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切であるか 3 事業所の設備等について バリアフリー化の配慮が適切になされているか はい どちら ともいえないいいえ 改善目標 工夫している点など 利用児童の特性に応じて職員の数を増やしたほうがいい時がある

More information

1508_広報かほく.indd

1508_広報かほく.indd Public Relations あなたの子育て応援します 子育て支援ガイド ピヨちゃん広場 月 土 9時 16 時 8月 11 日 火 赤ちゃん広場 対象 2か月 1 歳 育児相談 月 土 9時 16 時 8月 12 日 水 わくわくシアター 子育てが楽しくなる講座や遊びがいっぱい 8月 19 日 水 リトミックを楽しもう 11 時 00 分 11 時 30 分 8月 25 日 火

More information

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート 別紙 ワーク ライフ バランス ( 仕事と生活の調和 ) レベル診断チェックシート あなたの会社でのワーク ライフ バランス (1 子育て支援 2 地域活動支援 3 介護支援 4 働きやすい職場環境づくり ) の推進状況がわかります 主な取組内容につき 該当する項目に をご記入ください 1 子育て支援 1 安心して子どもを産むことができる環境の整備妊娠中の女性のために以下のような配慮をしていますか?

More information

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出 平成 29 年度 県職員の仕事と子育て両立支援プログラム 実施状況報告書集計結果回答総数 369 当該年度に子どもが生まれた ( 予定を含む ) 職員は何人ですか 男性女性 109 人 88 人 1 仕事と子育てに関する制度を知ろう! 職場研修等を実施するなど, プログラムやハンドブックにより 仕事と子育ての両立支援 についての啓発を実施しましたか 実施しなかった 28.5 実施しなかった主な理由は,

More information

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており 旭川市子どもの生活実態調査調査結果 速報版 平成 29 年 11 月 2 日 調査目的子どもの生活環境や家庭の実態を把握することにより, 本市の課題や特性を踏まえた子どもの貧困に係る施策展開の基礎資料とする 調査対象市内の小中学校 高等学校に在籍する対象学年の全児童生徒及び保護者対象学年学校数保護者児童 / 生徒対象者数 2 年生 2,514 人 (2,514 人 1) 55 校 5 年生 5,450

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information