案ずるに葛麻二物共に軽虚ふわふわして中身のないさまの品と為す 故に量を多くして之を先煮す 桂芍 二味は共に重実の薬と為す 故に量を少なくして之を後煮す 皆深意焉ここに在り 案方後文宜従外臺改正 今本桂枝加葛根湯方後文 與葛根湯方後文互相繆耳 此特云諸湯皆倣此者 蓋是此方在中篇第一巻端 故提此一語 以

Size: px
Start display at page:

Download "案ずるに葛麻二物共に軽虚ふわふわして中身のないさまの品と為す 故に量を多くして之を先煮す 桂芍 二味は共に重実の薬と為す 故に量を少なくして之を後煮す 皆深意焉ここに在り 案方後文宜従外臺改正 今本桂枝加葛根湯方後文 與葛根湯方後文互相繆耳 此特云諸湯皆倣此者 蓋是此方在中篇第一巻端 故提此一語 以"

Transcription

1 辨太陽病證并治中第六合六十六法 方三十九首 并見太陽陽明合病法 一太陽病項背強几几無汗悪風葛根湯主之方一 葛根四両麻黄三両去節桂枝二両去皮芍薬二両切甘草二両炙生薑三両切大棗十二枚擘 右七味以水一斗先煮麻黄葛根減二升去白沫内諸薬煮取三升去滓温服一升覆取微似汗餘如桂枝法将息及禁忌諸湯皆倣此可汗篇十六云 太陽病項背強几几 無汗悪風者属 葛根湯証 二十五用前第二十四方玉函経 太陽病項背強几几 無汗悪風者 葛根湯主之 二ノ十九ウ葛根湯方第十八七ノ九ヲ葛根四両麻黄三両去節桂枝生薑各三両芍薬甘草各二両炙大棗十二枚擘右七味 寐咀 以水一斗煮麻黄葛根減二升 去上沫 内諸薬煮取一升 去滓 温服一升 取汗 不須啜熱粥千金翼 太陽病項背強几几 無汗悪風者 葛根湯主之 方葛根肆両麻黄參両去節桂枝芍薬甘草炙各貳両生薑參両切大棗十壱枚擘右七味 以水壱斗煮麻黄葛根 減貳升 去上沫 内諸薬煮取參升 去滓分温參服 不須與粥 取微汗 九ノ七ヲ脈経云 太陽病項背強几几 無汗悪風者属 葛根湯 外臺巻二 張仲景傷寒論 療太陽病 項背強几几 反汗不出 悪風者 属葛根湯 方 葛根四両麻黄三両去節桂枝芍薬各二両甘草二両炙生薑三両大棗十二枚擘 右七味 以水一斗煮麻黄葛根減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 去滓温服一升 覆取微似汗出 不須喫熱粥助薬發汗 餘将息依桂枝法 忌海藻菘菜生葱 出第三巻中 ( 龐 ) 太陽病項背強几几 無汗悪風 葛根湯主之 葛根貳両麻黄壱両半桂枝壱両芍薬壱両甘草壱両生薑壱両半大棗陸枚 寐咀 水四升先煮麻黄葛根数沸 去滓下薬 煮取貳升半 去滓 毎温飮一盞日三服 如桂枝法将息 ( 成 ) 太陽病項背強几几 汗出悪風者 中風表虚也 項背強几几无汗悪風者 中風表実也 表虚宜解肌 表実宜発汗 是以葛根湯発之也 ( 成 ) 本草 云 軽可去実 麻黄葛根之属是也 此以中風表実 故加二物於桂枝湯中也 ( 述 ) 表実軽一等 邪著筋脈者是也 蓋其人表気梢実 必須麻黄之發 然邪未迫骨節 而猶著筋脈 是病在桂麻二証之間 故酌量二湯以為之治也 ( 椿 ) 前桂枝加葛根湯一條 其現症亦同 但彼云反汗出 故無麻黄 此云無汗 故加麻黄也 ( 述 ) 先煮麻黄葛根者 蓋主薬為先 而余薬次之 案葛麻二物共為軽虚之品 故多量而先煮之 桂芍二味共為重実之薬 故少量而後煮之 皆有深意存焉 1

2 案ずるに葛麻二物共に軽虚ふわふわして中身のないさまの品と為す 故に量を多くして之を先煮す 桂芍 二味は共に重実の薬と為す 故に量を少なくして之を後煮す 皆深意焉ここに在り 案方後文宜従外臺改正 今本桂枝加葛根湯方後文 與葛根湯方後文互相繆耳 此特云諸湯皆倣此者 蓋是此方在中篇第一巻端 故提此一語 以示後巻諸湯悉皆宜依桂枝湯方後将息禁忌也 案ずるに方の後文 宜しく外臺に従って改正すべし 今本の桂枝加葛根湯方の後文と 葛根湯方の後文とは互いに相繆誤す耳 此特に 諸湯皆倣此 と云うは 蓋し是此の方が中篇の第一巻の端はじめに在り 故に此の一語を提して 以て後巻の諸湯 悉く皆宜しく桂枝湯方の後の将息禁忌に依るべきを示す 案葛根諸湯云去白沫者以葛根煮汁為白色故云也 案ずるに葛根諸湯白沫を去ると云うは葛根煮汁を以て白色と為る故也 案悪風與悪寒自異 故経文判然分別 蓋厚被在褥無悪寒証 但袖扇戸隙之風悪逢之 是邪已入筋脈之分 不在皮膚之分 故如此 今日吾人所患毎毎如此 無可疑也 而注家或以為悪風乃悪寒之互文 此説非是 不可従也 餘具于桂枝湯上十二下 案ずるに悪風と悪寒は自ら異ことなる 故に経文判然として分別す 蓋し被を厚くし褥ジョク しとねにあり悪寒の証無く 但袖扇戸隙の風 之に逢うを悪にくむ 是邪已に筋脈の分に入り 皮膚の分に在らず 故に此の如し 今日吾人われら患わずらう所毎毎しばしば此の如きは疑うべき無し 而しかれども注家或いは悪風を以て悪寒の互文お互いに相通じて補い合う文と為す 此の説非是 不可従也 餘は桂枝湯上十二下に具そなわる 案此湯比麻黄湯 則為表実之軽者 故有邪着筋脈之項背強几几 而無邪入骨節之身体疼痛也 蓋表実之証以麻黄為主 自有軽重之分 案ずるに此の湯麻黄湯に比すれば 則ち表実の軽きものと為す 故に邪が筋脈の項背に着き強こわばること几几して 邪骨節に入る無く 身体疼痛に至る也 蓋し表実の証は以て麻黄の主ると為すも 自ら軽重の分有り 表実 軽一等邪在筋脈 葛根湯發陽汗解 麻黄湯 邪在骨節重一等表鬱之極 大青龍湯宿飮被邪鼓激以犯其肺者 小青龍湯 絳雪園 古方撰注云 即桂枝湯 加麻黄倍葛根 以去営実 小変麻桂之法也 獨是葛根麻黄治営衛実 芍薬桂枝治営衛虚 方中虚実互複者 其微妙在法先煮麻黄葛根減二升後内諸薬 則是発営衛之汗為先 而表収陰襲於後 不使熱邪伝入陽明也 故外臺巻三 天行 延年秘録 解肌湯 主天行病二三日 頭痛壮熱者方 乾葛四両麻黄三両去節芍薬二両黄芩二両甘草一両炙大棗十二枚擘桂心一両 右七味 切 以水八升煮取二升半 去滓分三服 得汗愈 忌海藻菘菜生葱等 蒋孝璋處 2

3 又 肘後 療天行一二日葛根解肌湯方 五ウ 葛根四両芍薬二両麻黄一両去節大青一両甘草一両炙黄芩一両石膏一両砕大棗四枚擘桂心一両 右九味 切 以水五升煮取二升 分温三服 相次服之 覆取汗差 忌海藻菘菜生葱炙肉等 張文仲同 又 小品 巻一葛根湯 療病三四日不差 身体毒熱方 葛根八両生薑三両龍膽大青各半両桂心甘草炙麻黄去節各二両女萎芍薬黄芩石膏砕升麻各一両右十二味 切 以水一斗先煮葛根麻黄取八升 掠去沫 然内余薬 煮取三升 分三服 日二夜一服 忌海藻菘菜生葱 千金同 十九ヲ案千金名曰葛根龍膽湯 方同文小異 九ノ十 一ウ 又巻十四 古今録験 療中柔風身体疼痛 四肢緩弱 欲不随 獨活葛根湯 産後中柔風亦用此方 羌活桂心乾地黄葛根芍薬各三両生薑六両麻黄去節甘草炙各二両右八味 切 以清酒三升水五升 煮取三升 温服五合 日三 范汪同 忌生葱蕪 海藻菘菜出第八巻中 四五ヲ又巻十九 古今録験 療風湿体疼 悪風微腫 天門冬湯方 天門冬三両去心葛根四両生薑三両桂心四両麻黄三両去節芍薬二両杏人五十枚去皮尖両人甘草二両炙 右八味 切 以水一斗煮取三升 分三服 取汗 忌海藻菘菜生葱鯉魚 並出第十四巻中 深師無芍薬 名天門冬湯 三一ヲ 千金巻八治中風口噤不能言方 三三ヲ防已桂心麻黄各二両葛根三両甘草防風芍薬各一両生薑四両右八味寐咀 以水六升煮取二升半 分三服 瘖唖不語皆治之 外臺巻十四引作防已三両似是案千金巻七八ウ湯液第二竹瀝湯有第一第二第三三方 並従葛根湯増加至十餘味者 又巻八風痱第五三ヲ凡風痱云云煮散方三十三味 亦増加葛根湯者 以其方繁多 今不引用矣 案ずるに千金巻七八ウ湯液第二竹瀝湯に第一第二第三の三方有り 並みな葛根湯に従い増加して十餘味に至る 又巻八風痱第五三ヲ凡風痱云云煮散方三十三味も亦葛根湯に増加したもの 其方繁多を以て 今引用せず矣 醫心方巻三治柔風方第六十六ウ 小品方 治中柔風身体疼痛 四肢緩弱 欲作不随 方羌活三両桂肉三両生薑六両干地黄三両葛根三両芍薬三両麻黄二両去節甘草二両凡八物 以清酒三升水五升 煮取三升 温服五合 日三 今案千金方云酒二升水八升 大験 案又巻廿三三四ウ産後柔風第廿八引産経獨活湯 即同方 3

4 千金巻十三頭面風第八二七ウ治中風頭痛發熱耳頬急方麻黄葛根石膏桂心各三両附子芍薬甘草秦芁防風各二両生薑五両右十味寐咀 以水一斗煮取三升 分三服覆取汗 二太陽與陽明合病者必自下痢葛根湯主之方二用前第一方 一云用後第四方發汗篇十六云 太陽與陽明合病 必自下利 不嘔者 属葛根証 二十六用前方一云用後第二十八方千金翼 太陽與陽明合病 而自利 葛根湯主之 用上方 一云用後葛根黄芩黄連湯 九ノ七ヲ脈経云 太陽與陽明合病 而自利不嘔者 属葛根湯證 七ノ七ヲ玉函経 太陽與陽明合病 必自利 葛根湯主之 不下利 但嘔者 葛根加半夏湯主之 二ノ 十九 葛根加半夏湯方 第十九七ノ九ウ葛根四両麻黄生薑桂枝芍薬甘草各二両大棗十二枚半夏半升洗右八味 以水一斗先煮葛根麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 去滓 温服一升 取汗 ( 成 ) 傷寒有合病併病 本太陽病不解併於陽明者謂邪気甚也 太陽陽明合病者 与太陽少陽合病陽明少陽合病 皆言必自下利者 以邪気併於陰則陰実而陽虚 邪気併於陽則陽実而陰虚 寒邪気甚客於二陽 二陽方外実而不主裏 則裏気虚故必下利 与葛根湯以散経中甚邪 ( 方 ) 必 定然之詞 自 謂自然而然也 傷寒無他故 自然而然下利者 太陽陽明合病経中之邪熱甚 胃気弱 不化穀 不分清 雑迸而走注 所以謂之必也 但以葛根湯散経中之寒邪 而以不治治利也 明理論 云 太陽與陽明合病必自下利葛根湯主之 太陽與少陽合病必自下利 黄芩湯主之 陽明與少陽合病自下利大承気湯主之 三者皆合病下利 一者発表 一者攻裏 一者和解 所以不同也 下利家何以明其寒熱邪 且自利不渇属太陰 以其臓寒故也 下利欲飲水者以有熱也 故大便溏小便自可者 此為有寒 悪寒脈微自利清穀 此為有寒 發熱後重泄色黄赤 此為有熱 皆可理其寒熱也 ( 椿 ) 同起者為合病 一経未罷一経又病者為併病 ( 述 ) 合病則劇 併病則易 軒世輯曰 疫毒痢証治 不外于合病下利之機 善広其趣 則不仮他求 而左右逢原 合病総有四証 曰太陽陽明 曰太陽少陽 曰少陽陽明 曰三陽 是也 両位之病不相均齊 故施治責所重 張介賓曰 今時之病則皆合病併病耳 可謂概論 ( 疏 ) 必者 対下文不下利之辞 乃桂枝加葛根湯証 及汗出之反字 与対葛根湯証無汗而言同義 此段称陽明者 唯是指下利一候而言 不必胃実候兼見 故徐大椿曰 合病全在下利一証審出 程氏曰 必須兼脈法断之 案自下利 與自汗同理 蓋表裏共受邪熱 但其人有宿飲者 必作自下利 呉又可所云協熱 下利証是也 蓋陽氣素盛之人 宿飲亦盛 故邪熱與飲熱相搏而下利 與少陰寒下自不同 4

5 裏邪自随下利而解 但表有邪熱 故用葛根湯表發之 表發之則太陽之邪漸解 而陽明之邪亦従下利而解 不須治而可也 凡人身之津液 表裏雖自異用 至其同為水液則一也 故表邪以汗解 裏邪以下解 上部邪以快吐解 腸外邪以利尿解 皆一理也 今下利証用葛根者 乃與東流水溢別分西流 欲求南風宜開北窓同義 其胃陽未衰者宜此治 自汗証又發汗 下利証再下之 之類亦然 呉又可曰 凡見表裏分伝之証 務宜承氣先通其裏 裏氣一通 不待發散多有自能汗解 亦有識之言耳 案ずるに自下利と自汗は同理 蓋し表裏共に邪熱を受く 但其人宿飲有る者 必ず自下利を作なす 呉又可云う所の協熱下利の証 是也 蓋し陽氣素盛の人 宿飲亦盛 故に邪熱は飲熱と相搏うちて下利 少陰寒下と自ら同じからず 裏邪自ら下利に随したがって解す 但表に邪熱有るが故に葛根湯を用いて之を表發す 之を表發すれば則ち太陽の邪漸ようやく解して 陽明の邪亦下利に従って解す 治を須もちいずして可なり 凡そ人身の津液 表裏自ら用を異にすると雖も 其同じく水液を為すに至れば則ち一也 故に表邪汗を以て解し 裏邪下を以て解し 上部邪快吐を以て解し 腸外邪利尿を以て解す 皆一理也 今下利証に葛根を用いるは 乃ち東流水溢すれば別に西流を分け 南風を求めんと欲すれば北窓を開くに宜しいと同義なるべし 其胃陽未だ衰えないものは此の治に宜しく 自汗証又發汗し 下利証再び之を下す の類亦然り 呉又可曰く 凡そ表裏分伝の証を見れば 務めて宜しく承氣先ず其の裏を通ずべし 裏氣一通すれば 發散を待たずして多く自ら能く汗解する有りと 亦識見識有る言耳 案此條 玉函合次條為一條者似是 然宋板已分條 則今不得不据此也 案ずるに此の條 玉函では次條と合わして一條を為すは似是 然れども宋板已すでに條を分ければ 今は此に据えざるを得ざる也 三太陽與陽明合病不下利但嘔者葛根加半夏湯主之方三 葛根四両麻黄三両去節桂枝二両去皮芍薬二両甘草二両炙生薑二両切半夏半升洗大棗十二枚擘 右八味以水一斗先煮麻黄葛根減二升去白沫内諸薬煮取三升去滓温服一升覆取微似汗可汗篇十六云 太陽與陽明合病 不下利但嘔者 宜葛根加半夏湯 方 二十七 葛根四両半夏半升洗麻黄三両去節桂枝二両去皮芍薬二両切甘草二両炙生薑三両大棗十二枚擘 右八味 以水一斗先煮麻黄葛根減二升 去上沫 内諸薬煮取三升 去滓 温服一升 覆取微似汗 千金翼 不下利但嘔 葛根加半夏湯主之 葛根湯中加半夏半升 洗 即是 九ノ七ヲ脈経云 太陽與陽明合病 不下利但嘔 属葛根加半夏湯 七ノ七ヲ ( 成 ) 邪氣外甚則不主裏 裏氣不和 氣下而不上者 但下利而不嘔 裏氣上逆而不下者 但嘔而不下利 與葛根湯以散其邪 加半夏以下逆氣 5

6 ( 述 ) 方氏曰 不下利乃対必自下利而言 両相反之詞 所以為彼此互相発明 斯説似妥 又此病邪熱頗劇 裏氣随擾 蓋自非表実不至如此 是所以不用桂枝湯 或不利或嘔 氣機梢従内而泄 是所以不用麻黄湯 是以特有取于葛根乎 汪氏曰 成注裏気虚 即為不和 不可作真虚者 又曰 成注云 裏氣上逆而不下者但嘔而不下利 愚以其人胸中有停飲故也 案未下利但嘔者 無下利但嘔者 下利及嘔者 並皆此湯主之也 不下利 為未下利之義 與上篇無熱悪寒者發於陰也 玉函千金翼共作不熱悪寒同例 詳見彼條下七 下篇四六云 太 陽與少陽合病自下利者與黄芩湯 若嘔者黄芩加半夏生薑湯主之 宜併攷 彼則邪在少陽多 此則邪在太陽多也 但嘔者胃中水寒多 反逆為嘔 故加半夏以温水寒 令止嘔也 案ずるに未だ下利せずに但嘔する者 下利無くて但嘔する者 下利及び嘔する者 並ともに皆此の湯之を主る也 不下利 は 未だ下利せずの義と為す 上篇の無熱悪寒者陰に發 するは 玉函千金翼共に不熱悪寒と作ると同例 詳しくは彼の條下七を見よ 下篇四六 太 陽與少陽合病自下利者與黄芩湯 若嘔者黄芩加半夏生薑湯主之 と云う 宜しく併攷すべ し 彼は則ち邪少陽に在ること多 此は則ち邪太陽に在ること多也 但嘔者は胃中に水寒 多 反逆嘔を為す 故に半夏を加え 以て水寒を温め 嘔をして止ましめる也 案汪琥以此條為停飲所為 可従 以余観之 則併前條並為宿飲下走証 説已見于前條下 案ずるに汪琥 此の條を以て停飲の所為と為す 可従 以て余がこれを観れば 則ち前條 と併せて並ともに宿飲下走証と為す 説は已に前條の下に見える ( 汪 ) 陽邪之氣交合 而病甚於表 表邪既甚則裏氣決不相和 太陽之裏為膀胱 其府主水 陽明之裏為胃 其府主穀 二府之氣不和則水穀雖運化 而不分清所以必自下利也 治法與 葛根湯以發散二経中合病之表邪 而利自止 案此説本喩氏而演之 喩氏曰 風者陽也 陽 性上行 故合陽明胃中之水飲而上逆 寒者陰也 陰性下行 故合陽明胃中之水穀而下奔 然上逆則必加半夏入葛根湯 以滌飲止嘔 若下利則但用葛根湯以解両経之邪 不治利而利 自止耳 案ずるに此の説本もと喩氏之を演のべる 喩氏曰く 風は陽也 陽性上行 故に 陽明胃中の水飲と合して上逆す 寒は陰也 陰性下行 故に陽明胃中の水穀と合して下奔 す 然るに上逆すれば則ち必ず半夏を葛根湯に加え 飲を滌のぞくするを以て嘔を止め 若し 下利すれば則ち但葛根湯を用い以て両経の邪を解す 利を治なおさざれども自ら止む耳 四太陽病桂枝證醫反下之利遂不止脈促者表未解也喘而汗出者葛根黄芩黄連湯主之方四促一作縦 葛根半斤甘草二両炙黄芩二両黄連三両 右四味以水八升先煮葛根減二升内諸薬煮取二升去滓分温再服可汗篇十六云 太陽病桂枝證 醫反下之利遂不止 脈促者表未解也 喘而汗出者 宜葛根黄芩黄連湯 方二十八 促作縦 葛根八両黄芩三両黄連三両甘草二両炙 右四味 以水八升先煮葛根 減二升 内諸薬 煮取二升 去滓 分温再服 6

7 玉函経 太陽病 桂枝證 醫反下之遂利不止 其脈促表未解喘而汗出 葛根黄芩黄連湯主 之 二ノ十九ウ 葛根黄芩黄連湯方第二十七ノ九ウ 葛根半斤甘草二両炙黄芩黄連各三両 右四味 寐咀 以水八升先煮葛根 減二升 内諸薬 煮取二升 去滓 分温再服 千金翼 太陽病桂枝証 醫反下之遂利不止 其脈促表未解喘而汗出 宜葛根黄芩黄連湯 方 葛根半斤甘草貳両炙黄芩黄連各參両 右肆味 以水捌升先煮葛根減貳升 内諸薬 煮取貳升 去滓 分温再服 九ノ七ヲ脈経云 太陽病桂枝證 醫反下之遂利不止 其脈促者表未解喘而汗出 属葛根黄芩黄連湯 七ノ七ヲ 外臺巻二 仲景傷寒論 桂枝証醫反下之痢遂不止 脈促者表未解也 喘而汗出者 属葛根黄芩黄連湯 方 葛根八両黄連三両金色者黄芩三両切甘草二両 右四味 切 以水八升先煮葛根減二升 掠去沫 内諸薬 煮取二升 去滓温分再服 忌猪肉冷水海藻菘菜 出第七巻中 三一ウ案外臺云出第七巻中 据此則外臺所引即是可汗篇文可知也千金巻九 發汗吐下後第九云 太陽病反下之利遂不止 脈促者表未解喘而汗出葛根黄芩黄連湯方 葛根半斤黄連黄芩各三両甘草二両 右四味 寐咀 以水八升先煮葛根減二升 内諸薬 煮取三升 去滓 分再服 二七ヲ又發汗湯第五十五ヲ治夏月傷寒 四肢煩疼 發熱 其人喜煩 嘔逆支満 劇如禍崇 寒熱相搏 故令喜煩 七物黄連湯方黄連茯苓黄芩各十八銖芍薬葛根各一両甘草一両六銖小麦三合右各寐咀 以水七升煮取三升 冷分三服 不能一升者 可梢梢服之湯 勢安乃臥 薬主毒氣 服湯之後 胸中熱及咽喉痛皆差 其明日復煮一剤 如法服之 服此湯無毒 但除熱下氣安病人 小児服者 取三分之一 以水四升煮取二升 稍稍服 案是本方加茯苓芍薬小麦者 以治夏月傷寒属飲熱證 亦運用之法也 ( 述 ) 説在後 案ずるに是本方に茯苓芍薬小麦を加えるもの 飲熱証に属する夏月の傷寒を治す また運用の法なり ( 述 ) 説後に在り ( 成 ) 桂枝證者 邪在表也 而反下之 虚其腸胃 為熱所乗 遂不止 邪在表則見陽脈 邪在裏則見陰脈 下利脈微遅 邪在裏也 促為陽盛 雖下利而脈促者知表未解也 病有汗出而喘者 為自汗出而喘也 即邪氣外甚所致喘而汗出者為因喘汗出也 即裏熱氣逆所致 與葛根黄芩黄連湯 散表邪 除裏熱 ( 汪 ) 成注云 虚其腸胃 為熱所乗 遂利不止 按此亦非腸胃真虚証乃胃有邪熱 下通於腸而作泄也 7

8 ( 述 ) 此表未解 故汗出 熱犯上焦 故喘且熱 勢併及経下之胃 故利遂不止 所以不用桂者 恐礙裏熱也 ( 述 ) 此方移治滞下有表証而未要攻下者 甚効 内臺方議云 又能治嗜酒之人喘者 又千金治夏月傷寒 有七物黄連湯 方已見于前聖済治胃実熱煩渇咽乾吐逆葛根湯 於本方去黄芩加半夏生薑竹茹 ( 述 ) 言喘而汗出 其汗似為喘而出 然推其病恐不然 案成注為因喘汗出非是述義説可従 ( 疏 ) 曰醫反者 深責其誤之辞 案凡曰醫反者 大誤之詞 乃與云太陽病下之者不同 下皆仿倣此 案此證本是多飲之人 初得太陽桂枝證之時 已自與凡病異 故粗工見有發熱干吐等之劇証誤下之 下之則水飲下走利遂不止 故令脈促濇不次 蓋促者下後飲熱之脈 詳見弁脈九太陽上廿二中 利遂不止者 水飲帯邪熱而下也 與滞下大同其機 然誤下之後表邪未解 邪熱共飲熱在胸間 故為喘汗二証 其飲熱甚烈 故不用桂枝而用此湯 此湯與瀉心方意相類 凡仲師方中自非下後飲熱證未嘗用黄連 其意宜尋 求耳 二者字可着眼 是表裏二證分別處 蓋促脈是下後利遂不止之脈 喘汗証是下後表未解之証也 玉函及翼無二者字 亦通 於義無二 利不止者裏水未尽 喘汗者表水未尽也 案ずるに此の證 本もと是多飲の人 初め太陽桂枝證を得た時 已すでに自ら凡常病と異なるが故に粗工 發熱干吐等の劇証有るを見 誤って之を下す 之を下せば則ち水飲下走して利遂に止まず 故に脈をして促濇不次順序のあれならしむ 蓋し促なる者は下後飲熱の脈 詳しくは弁脈九太陽上廿二を見よ 利遂に止まずざる者は 水飲が邪熱を帯いっしょにつれていくして下す也 滞下と大いに其機同 然り誤下の後 表邪未だ解せず 邪熱と飲熱共に胸間に在り 故に喘汗の二証を為す 其飲熱甚だ烈はげしい 故に桂枝を用いずして此の湯を用いる 此の湯 三瀉心と方意相類す 凡そ仲師の方中 自ら下後飲熱證に非ざれば未だ嘗かって黄連を用いず 其意宜しく尋ね 求むべき耳 二の 者 字は着眼すべし 是表裏の二證 處を分別す 蓋し促脈 是下後利遂ついに止ざるの脈 喘汗証 是下後表解せざるの証也 玉函及翼二 者 の字無し 亦通ず 義に二つ無し 利止ざる者は裏水未だ尽きず 喘汗する者は表水未だ尽きず也 欄外案二者字或為也字而看義亦通 案ずるに二の 者 字或いは也の字と為して看れば義亦通ず ( 黄連 ) 本草 味苦寒 治熱気 腸澼 腹痛下利 白字五蔵冷熱 除水調胃 厚腸益膽 止消渇 大驚 黒字 薬性論 云去熱毒 温疫論 妄投補剤論云 黄連性滞気燥 大黄走而不守 黄連守而不走 一燥一潤 一通一塞 相去甚遠 且疫邪首尾以通行為治 若用黄連反招閉塞之害 邪毒何由以泄 病根何 8

9 由以抜 案黄連生深山幽谷岩石間 其葉三冬不凋 而初春生芽開花 與松柏同其緑碧 真草中之寒薬 与石薬相侔 而其色金黄鮮明 故治一切血熱壅結 飲邪閉塞 仲師所用黄連 皆在下後飲熱證 其非下後而用之 亦飲熱証 畢意為燥湿除熱之品 故又有治目痛陽澼婦人陰痛白字之効 凡外邪用連石直為解邪熱之薬則非 案ずるに黄連は深山幽谷岩石間に生える 其葉は三冬冬期三カ月凋しぼまずして初春に芽生えて開花す 松柏と其緑碧青色なること同 真に草中の寒薬で石石膏薬と相侔ひとしいにして其色は金黄鮮明 故に一切の血熱壅結 飲邪閉塞を治す 仲師黄連を用いる所 皆下後飲熱證在り 其下後に非ずして之を用いるも亦飲熱証 畢意結局燥湿除熱の品と為す 故に又目痛陽澼婦人陰痛白字を治するの効有り 凡そ外邪に連黄連石石膏を用いるは 直ちに邪熱を解するの薬と為すは則ち非なり ( 黄芩 ) 本草云 味苦平 治諸熱腸澼泄利 逐水下血閉 白字大寒 療痰熱胃中熱 消穀利小腸 黒字 薬性論 云 能治熱毒 骨蒸寒熱往来腸胃不利 破擁氣 案此物専清解水血中鬱熱 破一切熱閉 黒字云 得厚朴黄連治腹痛 腹痛即飲熱血熱所為之證是也 案ずるに此の物専ら水血中の鬱熱を清解し 一切の熱閉を破る 黒字 厚朴黄連を得て腹痛を治すと云う 腹痛即ち飲熱血熱の為す所の證是也 案葛根已見上篇桂枝加葛根湯下 甘草已見上篇白虎加人参湯下 案ずるに葛根已に上篇の桂枝加葛根湯の下に見示すし 甘草已に上篇の白虎加人参湯の下に見す 案凡用甘草者蓋甘味帰脾土 帰脾土則安五蔵 安五蔵則利栄衛三焦九竅無所不至故諸方用甘草者使諸薬諸味帰諸蔵諸府之意也猶割烹家調羹和味必用甘味為之調適也案ずるに凡そ甘草を用いるは蓋し甘味脾土に帰し 脾土に帰すれば則ち五蔵を安じる 五蔵安じれば則ち栄衛三焦九竅を利して至らざる所無し 故に諸方に甘草を用いるは諸薬諸味をして諸蔵諸府の意に帰せしめる也 猶割烹家が調羹チョウコウ あつものの味をととのえるに味を和調和するに必ず甘味を用い之を調適おだやかにかなうと為すがごとし也 五太陽病頭痛發熱身疼腰痛骨節疼痛悪風無汗而喘者麻黄湯主之方五 麻黄三両去節桂枝二両去皮甘草一両炙杏仁七十箇去皮尖 右四味以水九升先煮麻黄減二升去上沫内諸薬煮取二升半去滓温服八合覆取微似汗不須啜粥餘如桂枝法将息可汗篇十六云 太陽病 頭痛発熱 身疼 腰痛 骨節疼痛 悪風 無汗而喘者 麻黄湯証 二十九 用前第七方 玉函経 太陽病 頭痛発熱 身疼 腰痛 骨節疼痛 悪風無汗而喘 麻黄湯主之 二ノ十九ウ 9

10 麻黄湯方第二十一 麻黄三両桂枝二両甘草一両炙杏仁七十枚 右四味寐咀 以水九升先煮麻黄 減二升 去上沫 内諸薬煮取二升半 去滓温服八合 温覆汗出 不須啜粥 餘如桂枝法千金翼 太陽病 頭痛発熱 身体疼 腰痛 骨節疼 悪風無汗而喘 麻黄湯主之 九ノ六ヲ麻黄湯方 麻黄去節參両桂枝貳両甘草壱両炙杏仁漆拾枚去皮尖両仁者 右肆味 以水玖升先煮麻黄 減貳升 去上沫内諸薬 煮取貳升半 去滓温服捌合 覆汗取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法 九ノ六ヲ脈経云 太陽病 頭痛発熱 身体疼 腰痛 骨節疼痛 悪風無汗而喘 属麻黄湯證 七ノ七 ヲ 外臺巻二仲景傷寒論 療傷寒頭疼腰痛 身体骨節疼 發熱悪風汗不出而喘 麻黄湯方 麻黄三両去節桂心二両甘草一両炙杏仁七十枚去皮尖両人砕 右四味 以水九升先煮麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取二升半去滓 服八合 覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法将息 忌海藻菘菜生葱 三ヲ又巻一 深師麻黄解肌湯 療傷寒三四日煩疼不解者 方 十七ウ 麻黄三両去節桂心二両甘草一両炙杏人七十枚去皮砕 右四味 切 以水九升先煮麻黄減二升 掠去沫 乃内諸薬 合煮取二升半 絞去滓 分服八合 以汗出為度 忌海藻菘菜生葱 本仲景麻黄湯 千金并翼同 ( 龐 ) 悪寒者不當風而憎寒 悪風者 當風而憎寒 皆属表証 太陽病 頭痛發熱 身疼痛骨節煩疼悪風無汗而喘者 麻黄湯主之 麻黄壱両去節桂枝壱両甘草半両杏仁七參拾伍箇 寐咀 水貳升半煮麻黄数沸 去上沫 内諸薬煮取壱升貳合半 去滓 毎飲一盞 続次服尽 不用粥投 温覆如桂枝法将息 未汗可再作二三剤 二ノ外臺巻十 久欬嗽上氣方 四一ウ深師療久上気 麻黄散方 司馬太伝 常将此服愈 麻黄一斤去節杏人一百許甘草二両炙桂心一両 右四味 擣篩 別擣杏人如脂 内諸末合令調 臨氣上発時服方寸匕 気下止 食頃氣不下更服一匕 可至三匕 氣發便服即止 忌海藻菘菜生葱 千金古今録験同 又九巻新欬方 四ウ深師療新久. 嗽唾膿血 連年不差昼夜肩息 麻黄湯方 麻黄去節四両一方二両桂心二両甘草二両大棗十四枚劈 右四味 切 以水九升煮取三升 去滓分温三服 日三 数用有効 忌海藻菘菜生葱等物 又冷欬方 八ヲ深師療冷欬逆氣 乾薑湯方 10

11 乾薑四両紫菀一両杏人七十枚去皮尖双人切麻黄去節四両桂心甘草炙各二両五味子 一両 右七味 切 水八升煮取二升七合 分三服 平体人加射干一両代乾薑 忌海藻菘菜生葱等 又九巻療欬方十八ヲ 古今録験 百部湯 療欬昼夜不得眠両眼突出方 百部半両生薑半斤細辛三両貝母三両甘草二両炙杏人四両去皮尖両人者紫菀三両桂心二両白朮二両麻黄六両去節五味子二両 餘同 右十一味 切 以水一斗二升煮取三升 分三服 忌桃李雀肉海藻菘菜生葱 千金無杏人紫菀 又巻十欬嗽上氣方三六ヲ深師療欬上氣中寒冷鼻中不利 杏人煎方 杏人五両去両人者及皮尖五味子三合甘草四両炙麻黄一斤去節款冬花三合紫菀乾薑 各二両桂心四両 右八味 切 以水一斗煮麻黄減二升 掠去沫 乃内諸薬 煮取四升 絞去滓 又内膠飴半斤白蜜一斤 合内汁中 撹令相得 湯中煎如飴成 先食服如半棗 日三 不知梢加之 忌海藻菘菜生葱 千金同 出第十八巻中 又巻十四卒中風方八ウ 千金 芎藭湯 主卒中風 四肢不仁 善笑不息方 芎藭六分杏人二十枚去両人尖皮砕黄芩當帰炙石膏碎綿裹麻黄去節桂心秦芁炙甘 草炙乾薑各四分 右十味 切 以水九升煮取三升 分為三服 忌海藻菘菜生葱又又 千金 主卒中風四肢不仁 善笑不息方 芎藭六分黄芩當帰桂心秦芁乾薑甘草炙麻黄去節黄連各四分杏人二十枚去 皮尖両人砕 右十味 切 以水九升 煮取三升 温服一升 日三 大汗 忌海藻菘菜猪肉 並出第八巻中 案千金巻八賊風第三 十九ヲ載芎藭湯一方 而石膏注云一方用黄連 据此則此二方唐本全有 外臺所載是也 今本千金経宋板 故只出一方 而石膏下注如此 是千金巻首宋臣凡例云 凡諸方有一方 数篇重出 主治不殊者則云之 各有治療者 則云方見某巻某篇 是也 案ずるに千金巻八賊風第三十九ヲ 芎藭湯一方を載せて石膏に注して一方に黄連を用いると云う 此に据よるすれば則ち此の二方は唐本に全て有り 外臺載せるところ是也 今本の千金 宋板を経るが故に只一方を出して石膏の下の注 此の如きは 是千金巻首の宋臣凡例に云う 凡そ諸方に一方有り 数篇に重出 主治殊ことならざる者は則ちこれを去る 各治療する者有れば則ち方は某巻某篇見よと云う 是也 11

12 又雀氏小続命湯 療卒中風欲死 身体緩急 口目不正 舌彊不能語 奄奄惚惚神情悶乱 諸風服之皆験 不令人虚 方出 小品 云云 九ヲ麻黄去節人参黄芩芍薬芎藭甘草炙杏人去両人尖皮砕桂心各一両防風一両半 附子一枚大者炮生薑五両 右十一味 切 以水九升煮取三升 分為三服 甚良 不差合三四剤必佳 取汗随人風軽重虚実也 有人脚弱服此方 至六七剤得差 有風疹家 天陰節変輙合之 可以防瘖也 忌 猪肉冷水海藻菘菜生菜 千金有防已一両 如恍惚者加茯神遠志 若骨節煩疼本有熱者去附子倍芍薬服之 又続命湯方 太府梁卿得効 麻黄去節茯神生薑各三両附子炮防已甘草炙各一両半芎藭細辛白解皮杏人去皮尖両人砕人参羌活桂心各二両右十三味 切 以水八升煮取二升八合 去滓分三服 服別相去 八九里許 覆取汗 可服三剤 間五日一進 慎如薬法 本方云 間五日一進 若老弱虚羸非間十日以上不可頻服 忌猪肉冷水海藻菘菜生菜大酢 並出第六巻中 案続命湯類方甚多 而其方有麻黄者 原于麻黄湯 有石膏者原于大青龍湯 案ずるに続命湯類方 甚だ多けれど其方に麻黄有るものは 麻黄湯を原みなもととし 石膏あるものは 大青龍湯を原とす 又 古今録験 小続命湯療卒中風欲死 身体緩急目不停 舌強不能語 諸中風服之皆験不令人虚方 十ウ 大附子一枚炮芍薬一両生薑五両芎藭一両甘草一両炙麻黄三両去節白朮一両木防已一両防風六分黄芩一両桂心一両人参一両 右十二味 寐咀 以水一斗三升煮取三升 分三服 甚良大善 可作三四剤 必佳 忌猪肉海藻桃李生葱菘菜 出第十四巻中 又又 古今録験 療中風發三春 脈浮短者多凶 大而長可療 青龍湯方 甘草一両炙麻黄二両去節桂心七寸大棗二十枚擘生薑芍薬各二両 右六味 切 以水六升煮取二升半 分為再服 初服覆取汗 後即止 忌海藻菘菜生葱等物 案已上二方並原于麻黄湯 而去杏人者 其名青龍者 非小青龍湯義 蓋此方四時中風中之一方 在三春故名曰青龍湯 乃與三夏曰三陽湯 三秋曰扶金湯 三冬曰温脾湯同例也 案ずるに已上の二方いずれも麻黄湯を原としているが 杏人を去るもの 其名青龍は 小青龍湯の義に非ず 蓋し此の方四時中風中の一方 三春春三ヶ月に在る故に名づけて青龍湯と曰う 乃ち三夏夏の三ヶ月三陽湯と曰い 三秋秋三ヶ月扶金湯と曰い 三冬冬期三ヶ月温脾湯と曰うものと 同例也 又療中風發三夏脈沈 緊悪寒不汗煩三陽湯方 當帰一両生薑二両甘草五分炙麻黄五両去節杏人四十枚去尖皮両人碎石膏二両碎綿裹 12

13 右六味 切 以水六升煮取半分 再服 忌海藻菘菜等物 十一案此方原于麻黄湯而去桂枝者 又療中風發三冬 脈沈大者温脾湯方 芎藭二両石膏四分再綿裹甘草四分炙黄芩三両杏人十四枚去尖皮両人碎麻黄六分去節蜀椒二分去汗防風四分桂心各五分 右九味 切 以水八升煮取三升 分三服 忌海藻菘菜生葱等物 十一ウ又深師防風湯 療中風発熱 頭痛面赤 吸吸苦熱 悪風 煩悶身中悁悁而疼 其脈浮而数者 方 防風白朮桂心椒汗黄芩細辛芍薬人参甘草炙各一両麻黄三両去節石膏 二両碎綿裹大棗三十枚擘 右十二味 切 以水九升煮取三升 分三服 忌海藻菘菜桃李生葱菜 出第三巻中 案此方亦原于麻黄湯 而去杏人者 又又療賊風入腹 五蔵四肢心胸急痛背反寒 咽乾口噤載眼方 此故是大続命湯 薬分両不同 麻黄三両去節石膏碎綿裹當帰芎藭甘草炙乾薑桂心各二両黄芩杏人三十枚去両 人尖皮 右九味 寐咀 以水酒各五升合煮取四升 分為四服 忌海藻菘菜生葱 十三ウ案此方蓋大続命之祖方 其四升四服 以治四肢之義也 又又大続命湯 療毒風賊風身体不能自収 不知痛處 咽中卒不得語 若拘急腰痛 引頸目眩 不得見風 坐欲却倒 覚即反張背不著席 脈動不安 恍惚欲啼 上気嘔逆面腫方 杏人三十枚去双皮尖碎芎藭石膏碎綿裹甘草炙桂心當帰麻黄去節乾薑 黄芩各一両 右九味 切 以水六升酒三升 合煮取三升 分為四服 取微汗 微汗出粉之 勿見風 忌海藻菘菜生葱 十五ヲ又 古今録験 療卒中風身体直角弓反張口噤 西州続命湯方 麻黄去節乾薑各三両附子一両炙防風桂心白朮人参芎藭當帰甘草炙各一両 杏人四十枚去皮尖及両人碎 右十一味 切 以水九升煮取三升 未食分再服 覆令汗出 文仲同 出第一巻中 二四ヲ又深師防風湯 療中風両目不開 不能言 短気欲死方 防風甘草炙黄芩茯苓當帰各一両杏人五十枚去両人尖皮秦芁半両生姜五両乾棗 三枚擘麻黄二両去節 右十味 寐咀 清酒水共四升煮水三升 分三服 発汗 忌海藻菘菜大酢 二九ヲ又救急療中風身体緩急 口目不正 舌疆不能語 奄奄忽忽神情悶乱 諸風服之皆験 不令人虚湯方 麻黄去節防已黄芩桂心芍薬甘草炙各一両防風人参各六分附子一枚炮生薑 二両 右十味 切 水九升先煮麻黄三沸 去沫内諸薬 煮取二升五合 去滓 空腹分為三服 13

14 服別相去十里 能年別服十剤 諸風悉愈 禁生冷及風労酒 出第六巻中 千金有芎藭杏人為十二 味 三十ウ 又 古今録験 小続命湯 療中風入蔵身緩急不随不能語方 麻黄去節桂心各三両甘草炙人参芍薬芎藭黄芩防風當帰石膏各二両碎綿裹 白朮一両生薑五両附子二枚杏人三十枚去皮尖両人 右十四味 切 以水一斗煮取三升 分三服 若不差可服三四剤 一方石膏三両 忌海藻菘菜生葱桃李猪肉 出第四巻中 三二ウ又又療大痺一身不随 或半身一手一臂 口不能言 習習不知人 不覚痛療 続命湯方 麻黄三両去節防風二両石膏碎綿裹黄芩乾地黄芎藭當帰甘草炙各一両杏人四十 枚去皮尖双人桂心二両 右十味寐咀 以水一斗煮 取四升 服一升 日再服之 當汗出気下 自覆當慎護風寒 不可見風 并療上気欬逆 面目大腫 但得伏不得臥 更善 忌海藻菘菜生蕪荑 又八風続命湯 療半身不随 手脚拘急 不得屈伸 体冷 或癡或智 身疆直不語 或生或死 狂言不可名状或角弓反張 或欲得食 或不用食 或大小便不利 皆療之方 麻黄八分去節人参桂心當帰獨活甘草炙各三両石膏六分綿裹黄芩乾薑各三分 杏人四十枚去尖両人 右十味 切 以井花水九升煮取三升 分為二服 日二 覆令汗 汗解 食白糜 慎風 不汗復更服 唯汗得差 忌生葱海藻菘菜 三五ウ又八風九州湯 療男子婦人寒冷不自愛護 當風解衣 汗出臥冷湿地 半身不随 手足苦冷 或不随 或俛仰屈伸難 周身淫淫痺 四肢不収 状如風狂 飲食損少方 麻黄四両去節甘草炙乾薑附子炮防風獨活各三両石膏綿裹茯苓白朮柴胡當 帰人参各二両杏人四十枚去皮尖両人細辛二両 右十五味 切 以水一斗清酒五升漬三宿 煮取四升 分為三服 一日令尽 若病人羸痩者用水煎服 薬訖厚覆 當汗出 微微 去上衣汗解 以粉粉之 忌生菜海藻菘菜酢桃李猪肉雀肉 並出第四巻中 三六ヲ又巻二十三毒腫瘰癧方三三ヲ 経心録 射干湯 療悪毒身強痛瘰癧方 射干桂心各二両麻黄去節生姜甘草炙各四両杏人四十箇去皮尖右六味 切 以水四升煮取三升 去滓 分三服 忌海藻菘菜 出第五巻中 又巻十四 古今録験 西州続命湯 療中風痱 身体不自収 口不能語 冒昧不識人 不知痛處 但拘急 中外皆痛 不得転側 悉主之方 麻黄六両去節石膏四両碎綿裹桂心當帰甘草炙各二両芎藭乾薑黄芩各一両杏人 四十枚去皮尖両人 右九味切 以水一斗九升先煮麻黄再沸 吹去沫 後下諸薬煮取四升 初服一升 猶能自覚者 勿熟眠也 可臥厚覆小小汗出 已漸漸減衣 勿復大覆 不可復服矣 前服不汗者 更服一升 汗出即愈 汗後梢梢五合一服 飲食如常 深師胡洽 集験 文仲 肘後 千金 14

15 同 唯忌生菜海藻菘菜 三八ヲ 又又続命湯 治中風痱 身体不能自収 口不能言 冒昧不知人 不知痛處 或拘急不得転 側 姚云与続命同 兼療産婦大去血者 及老人小児方 甘草炙桂心當帰人参石膏碎綿裹乾薑各二両麻黄三両去節 芎藭一両杏人四十枚 去皮尖両人 右九味 以水一斗煮取四升 服一升當小汗 薄覆背憑机坐 汗出則愈 不更服 無所禁 勿當風 并療但伏不得臥 逆上気面目洪腫 忌生菜海藻菘菜 范汪方主病及用水升数 煮大取多少 並同 汪云 是仲景方 本欠両味 出第八巻中 又 延年 小続命湯 主偏風半身不遂 口眼咼不能言語 拘急不得転側方 四一ウ麻黄去節防已附子炮芎藭桂心黄芩芍薬人参甘草炙各一両杏人四十枚去皮 尖両人生薑防風一両半 右十二味 切 以水八升煮取二升六合 分為三服 隔五日更服 頻進十剤 病不愈乃至二十剤 忌生菜海藻菘菜猪肉冷水 並出第十二巻中 又深師続命湯 療中風口僻噤諸疾 卒死不知人 補虚起死神方 人参木防已麻黄去節芍薬芎藭甘草炙黄芩白朮各一両桂心防風各二両 大附子一枚炮生姜五両 右十二味切 以水一斗二升煮取三升 分為三服 不差復作 忌生菜海藻菘菜猪肉桃李雀 肉 二七ヲ 案此方原于麻黄湯而無杏人者 又又防風湯 療中風両目不開 不能言 短気欲死方 防風甘草炙黄芩茯苓當帰各一両杏人五十枚去両人尖皮秦芁半両生姜五両生姜五両 乾棗三十枚擘麻黄二両去節 右十味寐咀 以清酒水共四升煮取三升 分三服 発汗 忌海藻菘菜大酢 二九ヲ又千金甘草湯 療偏風積年不差 手脚枯細 口面咼僻 精神不足 言語到錯方 甘草炙桂心芎藭麻黄去節人参當帰芍薬各一両獨活三両秦芁一両半伏神生姜各四両防風一両半附子炮側子炮各二枚白朮黄芩細辛各一両甘菊花一升淡竹瀝四升右十九味 切 以水一斗煮麻黄 去沫取汁七升 内諸薬并瀝和 煮取三升 分為四服 前三服訖 間一盃粥 更後服 待薬勢自汗 忌海藻菘菜桃李雀肉猪肉冷水生菜大酢物等 四 十ウ 案今本千金巻八風懿第六所載甘草湯 大有不同 故今録全文于左 千金甘草湯 治偏風積年不差 手脚枯細 面口咼僻 精神不定 言語倒錯方 甘草桂心芎藭麻黄當帰芍薬各一両附子二枚獨活防已各三両生姜石膏茯神各四両白朮黄芩細辛各一両秦芁防風各一両半側子二枚菊花一升淡竹瀝 四升人参二両 右二十一味 寐咀 以水一斗先煮麻黄 去沫 取七升 内竹瀝及薬 煮取三升 分四 15

16 服 四服三服訖 間一盃粥 後更服 待薬勢自汗 慎生冷醋蒜麪乳酪魚等 八ノ三五ヲ案右方並原于麻黄湯而無杏人者 又巻八 延年 前胡湯 主胸背気満 膈上熱 口乾痰飲気 頭風旋方 前胡三両枳実炙細辛杏人去尖皮碎芎藭防風澤瀉麻黄去節乾薑芍薬各三両 茯苓一作茯神生姜各四分桂心甘草炙各二両 右十四味 切 以水九升煮取二升六合 分三服 微汗 忌生冷油滑猪肉牛肉麪海藻菘菜生葱生菜酢物 出第十七巻中 二ウ又巻三十六 小品 療小児中冷及傷寒 暴. 嗽 或上気咽喉鳴気逆者 或悪寒鼻塞清水出 紫菀湯方 紫菀杏人去皮尖甘草炙黄芩麻黄去節橘皮桂心青木香當帰各一両大黄三分右十味切 以水三升煮 取九合 去滓 一歳以上至五歳児以意量之 分服 千金云 児六十 余日至百日一服二合半 百余日至二百日一服三合 余同 案今本千金文少異 以外臺所引尚唐本故不別載千金文 千金文見千金五下. 嗽第六中 千金巻五下 治少小卒肩息上氣不得安 此悪風入肺 麻黄湯方 麻黄四両甘草一両桂心五寸五味子半升半夏生姜各二両右六味寐咀 以水五升煮取二升 百日児服一合 大小節度服之 便愈 又巻九発汗湯第五治傷寒頭及腰痛 身体骨節疼 発熱悪寒 不汗而喘 麻黄湯方 麻黄三両桂心甘草各一両杏人七十枚喘不甚用五十枚 右四味寐咀 以水九升煮麻黄減二升 去沫内諸薬 煮取二升半 絞去滓 服八合 覆令汗 ( 成 ) 此太陽傷寒也 寒則傷栄 頭痛身疼腰痛 以至牽連骨節疼痛者 太陽経栄血不利也 内経曰 風寒客於人 使人毫毛畢直 皮膚閉而為熱者 寒在表也 風并於衛 衛実而栄虚者 自汗出而悪風寒也 寒并於栄 栄実而衛虚者 無汗而悪風也 以栄強衛弱故気逆而喘 與麻黄湯以發其汗 ( 方 ) 無汗乃対上篇之有汗而言 以見彼此両相反 所以為風寒之弁別 不然無是症者則不言也 然所以無汗者 汗乃血之液 血為栄 栄強則腠理閉密 雖熱汗不出也 喘氣逆也 衛主氣 衛弱則氣乏逆 呼吸不利 而声息所以不遂也 然上條言嘔而此言喘 嘔与喘皆氣逆 亦互言以明互見之意 麻黄味苦而性温 力能發汗以散寒 然桂枝湯中忌麻黄 而麻黄湯中用桂枝何也 曰麻黄突陣擒敵之大将也 桂枝者運籌帷幄之参軍也 故委之以麻黄 必勝之等也 監之以桂枝 節制之妙也 甘草和中而除熱 杏人下氣而定喘 惟麻黄有専効之能 故不須啜粥之助 ( 錫 ) 太陽之気 主周身之毫毛 太陽之経挟背抵腰 経気並傷 故身疼腰痛也 節之交 神氣之所遊行出入 因于寒神氣乃浮 故骨節疼痛 邪在表故悪風 寒氣凝斂不能開發皮毛 故無汗 邪拒于表 表氣不通 故喘 此麻黄之主症也 ( 麻黄 ) 細而中空 有如毛竅故能開発皮毛 ( 杏仁 ) 以利氣 ( 甘草 ) 以和中 ( 桂枝 ) 従肌而達表 覆取微似汗者 恐洩太陽之 16

17 津液也 不須啜粥者 非中焦水穀之汗 乃太陽津液之汗也 ( 述 ) 其人腠理素緻者 邪正相搏 更致緊閉 遂迫骨節 故栄衛倶傷 是属表実 実者緊閉之義 非結実之実 観栄衛倶病骨節煩疼可汗條 則傷寒之邪亦傷衛分也明矣 治以麻黄湯 發泄鬱陽而汗解之 ( 麻黄 ) 為汗薬中之最烈者 金匱苓甘五味加薑辛半夏杏湯條曰 麻黄發其陽 蓋發陽二字実尽其効用 不待李時珍發散肺経火鬱之説也 其得桂枝而發表更鋭者 猶大黄之於芒消耳 金匱又曰 其人形腫者加杏人主之 其証応内麻黄 以其人遂痺 故不内之 拠此杏人之與麻黄 唯有緊慢之別而其開鬱則梢均不特為治喘而用也 且此方之妙固在単捷 所以不用薑棗等品也 ( 尤 ) 雖本文不言脈緊 然可従無汗而推 猶上篇傷寒不言無汗而以脈緊該之也 案此不云悪寒者 凡傷寒表実一證 最初悪寒尤甚 爾後發熱而不復悪寒 但従風則悪 上篇所云或已發熱或未發熱必悪寒上三之悪寒無熱悪寒者發於陰也之悪寒共已去而為熱以後之證候也 案ずるに此悪寒を云わざるは 凡そ傷寒表実の一證 最初は悪寒尤もっとも甚だし 爾後そののちに發熱するも復もはや悪寒せず 但風従よれによって則ち悪きらう 上篇 或已發熱或未發熱必悪寒 上三と云う悪寒 無熱悪寒するものは陰に發す也の悪寒 共に已に去りて熱を為す 以後の證候也 案外臺作傷寒頭疼腰痛身体骨節疼發熱悪風汗不出而喘 蓋是唐本之真 上有傷寒二字則無復異論 注家就太陽病三字 而生種種妄説 不可据也 太陽病即膀胱経受邪者 上篇冒頭所説是也 蓋太陽病而无汗者乃為傷寒也 頭痛外臺作頭疼 疼與痛統言則同 析言則異 痛緩而疼急 頭疼者頭痛貞貞頭痛沈沈然之謂 凡頭痛之甚者其痛難状 周礼 痟首疾 痟即酸削之義 其痛自別 似痛而非痛 似酸而非酸 故謂之頭疼也 説文作蛄 動病也 釈名 疼痺也 氣疼疼然煩也 広疋 疼 痛也 凡痺証之痛不與諸痛同 如金匱上太陽病関節疼痛而煩此名湿痺 千金七脚氣門附子湯治湿痺緩風身体疼痛如欲折肉如錐刺刀割又蓼酒治四肢有氣冬疼字臥脚冷之類 並皆謂陣痛劇烈不堪也 ( 疼 ) 新撰字鏡 従冬反 痛也 痺也 比比良久又加由之 蓋比比良久者 謂其痛如刀刺難堪也 疼解又見素問攷注痺論四三経論六二中 頭沈沈然見刺腰痛論四一 頭貞貞見刺熱中論三二 案ずるに外臺 傷寒頭疼腰痛 身体骨節疼 發熱悪風汗不出而喘と作るは 蓋し是唐本の真 上に傷寒の二字有るは則ち復た異論無し 注家 太陽病の三字に就いて 種種の妄説を生むも依るべからず 太陽病 即ち膀胱経が邪を受けるは 上篇冒頭の説く所 是也 蓋し太陽病にして汗无無きは乃ち傷寒と為す也 頭痛 外臺 頭疼となす 疼と痛の統言は則ち同 析言は則ち異 痛は緩にして疼は急 頭疼は頭痛貞貞ただしいさま頭痛沈沈さかんなさま然の謂 凡そ頭痛の甚だしきは 其の痛は状いいあらわす難し 周礼 痟ショウ ずつう首疾 痟即ち酸辛酸削きびしいの義 其痛 自ら別 痛に似て痛に非ず 酸に似て酸に非ず 故に之を頭疼と謂う也 説文 蛄いたむ やむ 動病也と作る 釈名 疼痺也 氣疼疼然煩也 廣疋 疼 痛也 凡そ痺證の痛と諸痛とは同じから 17

18 ず 金匱上痙湿喝病 太陽病関節疼痛而煩 此名湿痺 千金七脚氣門附子湯 湿痺緩風身体疼痛の折れんと欲するが如き 肉を錐で刺し刀割するが如きを治す 又蓼酒治四肢有氣疼臥脚冷の類 並みな皆陣痛劇烈堪えざるを謂う也 ( 疼 ) 新撰字鏡 徒冬反 痛也 痺也 比比良久又加由之 蓋し比比良久者 其痛刀刺堪え難き如きを謂う也 疼解又素問攷注痺論調四三経論六二中を見よ 頭沈沈然は刺腰痛論四一を見よ 頭貞貞は刺熱論三二中を見よ 案骨節疼痛 素問調経六二云 血氣未并 五蔵安定 骨節動 動即疼字 説詳于彼攷注中 此云骨節疼痛 乃與此同義 又本草黒字 芎藭除脳中冷動 冷動即冷疼也 案ずるに 骨節疼痛 は 素問調経論六二云 血氣未并 五蔵安定 骨節動 動即ち疼字 素問攷注中に詳説す 此骨節疼痛を云う 乃ち此と同義 又本草黒字 芎藭除脳中冷動 冷動即ち冷疼也 案悪風 ( 龐 ) 説是詳見上篇中 千金巻九無悪風二字 而作發熱悪寒 是已發熱之後猶有悪寒者 乃與悪風其義自別 宜併攷 案ずるに 悪風 ( 龐 ) 説是上篇中詳見 千金巻九悪風二字無くて發熱悪寒と作る 是已に發熱後 猶悪寒有る者のごとし 乃ち悪風とは其の義自ら別 宜しく併攷すべし 千金巻九発汗湯第五十六ヲ治傷寒頭及腰痛 身体骨節疼 發熱悪寒 不汗而喘 麻黄湯方 麻黄三両桂枝甘草各一両杏人七十枚喘不甚用五十枚 右四味寐咀 以水九升煮麻黄減二升 去沫内諸薬煮取二升半 絞去滓 服八合 覆令汗 案千金主治文 與本書不同 蓋千金巻九末所云江南諸師秘仲景要方不伝者是也 其伝写展転不同 故有以異同也 所以與今本難校者由焉也 案ずるに千金主治文は 本書と同じからず 蓋し千金巻九末に云う所の江南諸師 仲景要方を秘して伝えざるもの 是也 其の伝写 展転移り行くこと同じからず 故に以て異同有る也 今本と校くらべ難き所以は焉これに由よる也 ( 麻黄 ) 本草白字 味苦温 治中風傷寒頭痛温瘧 發表出汗 去邪熱氣 止欬逆上氣 黒字 五蔵邪氣緩急風胸痛 通腠理 疎治傷寒頭疼 解肌 洩去邪悪氣 消赤黒班毒 不可多服 令人虚 陶注云 俗用療傷寒解肌第一 日華子曰 通九竅 調血脈 開毛孔 皮膚 逐風退熱 禦山嵐瘴氣 案麻黄以茎為葉 其雌則多著子 雄則四時青蓁無子 花 茎中通氣 似空非空 似実非実 故以入皮膚 腠理毛孔血脈中微繊微眇之處 通徹一切之寒実水閉 令發汗而解 此方即其正治也 桂枝湯方後云 若一服汗出病差停後服 不必盡剤 此方後則云 覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法消息 据此則用麻黄湯亦得一汗則止剤也必矣 黒字云 不可多服 令 18

19 人虚 是也 案ずるに麻黄 茎を以て葉と為す 其雌則ち多く実を著つく 雄則ち四時青蓁シン 葉のしげるさま 子実花無し 茎中通氣 空に似て空に非ず 実に似て実に非ず 故に以て皮膚 腠理毛孔血脈中の微繊微眇ビョウ こまかいの處に入り 一切の寒実水閉を通徹 發汗せしめて解す 此の方即ち其の正治也 桂枝湯方の後云 若一服汗出病差停後服 不必盡剤 此の方後則ち云 覆取微似汗 不須啜粥 餘如桂枝法消息 此に据よれば則ち麻黄湯を用うるも亦一汗を得れば則ち剤を止むは必矣 黒字 多服するべからず 人をして虚せしむと云う 是也 ( 杏仁 ) 已詳上篇十九中外臺巻十 深師療上氣欬嗽 喉中水鶏鳴 唾膿血腥臭 麻黄湯方 麻黄六両去節桂心一両甘草炙杏人去尖皮各二両生姜八両一方用乾薑三両 右五味切以水七升煮取三升半分五服已用療欬唾膿血喉中腥臭得力後長无服二八オ 六太陽與陽明合病喘而胸満者不可下宜麻黄湯主之六用前第五方可汗篇十六云 太陽與陽明合病 喘而胸満者 不可下 属麻黄湯證 三十用前第七方玉函経 太陽與陽明合病 喘而胸満者 不可下 宜麻黄湯主之 二ノ十九ウ脈経云 太陽與陽明合病 喘而胸満者 不可下也 属麻黄湯證 七ノ七ウ ( 述 ) 太陽陽明合病者 熱盛于表而熱迫及裏 裏氣擾動 下奔則利 上逆則嘔 治発其表則裏随和矣 更有喘而胸満者 亦不過表実裏壅也 ( 辨 ) 此雖邪実于胃 先発其表 然後下之者也 ( 疏 ) 経曰 陽明病脈浮汗無而喘者 發汗則愈 宜麻黄湯 與此條頗同義 蓋太陽陽明同病 邪熱壅盛 勢必為可知耳 乃不治陽明而専攻太陽 斯見仲景析義之精矣 ( 辨 ) 首條先掲挙葛根湯 而次以二陽合病證 今又挙麻黄湯 而次以合病 此亦編章之旨也 ( 銭 ) 胸満者 太陽表未解 将入裏而猶未入也 以陽明病而心下硬満者尚不可攻 攻之遂利不止者 况太陽陽明合病乎 案陽明病心下鞕満有二 有腹満併及心下者 可攻之 有但心下満不腹満者 不可攻也 説詳見陽明篇廿六中 案ずるに陽明病心下鞕満に二有り 腹満有り併あわせて心下に及ぶ者 之を攻むべし 但心下満有り腹満せざる者 攻むべからず也 説詳は陽明篇廿六中を見よ 案此云陽明病者胃実不大便之謂也 喘而胸満者 乃與上篇太陽病下之後脈促胸満桂枝去芍證相類 彼則下後胃虚之飲満 故用桂枝去芍 此則太陽無汗陽明胃実之飲満 故用麻黄湯 發散水飲令汗解 是先表後裏之定法 與陽明病廿九條同義 案ずるに此陽明病者胃実大便せざるの謂を云う也 喘而胸満者 は乃ち上篇の太陽病下之後脈促胸満桂枝去芍證と相類 彼は則ち下後胃虚の飲満 故に桂枝去芍を用い 此は則ち太陽無汗陽明胃実の飲満 故に麻黄湯を用い 水飲を發散して汗解せしむ 是先表後裏の定法 陽明病廿九條と同義 19

20 七太陽病十日以去脈浮細而嗜臥者外已解也設胸満脇痛者與小柴胡湯脈但浮者與麻黄湯七用前第五方小柴胡湯方柴胡半斤黄芩人参甘草炙生姜各三両切大棗十二枚擘半夏半升洗右七味以水一斗二升煮取六升去滓再煎取三升温服一升日三服可汗篇十六云 太陽病十日以去 脈浮而細嗜臥者 外已解也 設胸満脇痛 與小柴胡湯 脈但浮者與麻黄湯 三十三並用前方玉函経 病十日已去 其脈浮細嗜臥 此為外解 設胸満脇痛 與小柴胡湯 脈浮者與麻黄 湯 二ノ廿ヲ 千金翼 病十日已去 其脈浮細嗜臥 此為外解 設胸満脇痛 與小柴胡湯 浮者麻黄湯主 之 九ノ六ウ 脈経云 太陽病十日以去 脈浮細嗜臥 此為外解 設胸満脇痛 與小柴胡湯 脈浮者属麻黄湯證 七八ヲ 案太陽病十日以去者 為表邪已解而愈之期 風家表解而不了了者十二日愈上十 是也 脈浮細者表邪已解之脈也 猶是雖帯浮 然無大数之勢而胃陽自應 所以見浮細 細者不大不数而指下自帯沈実之義也 嗜臥者 表邪已去 正氣未復 此際起坐不便 故但欲臥也 是為胃外表邪已解之候也 以上第一段 又有病十日以去脈浮細而胸満脇痛者 是邪已入少陽也 浮細者太陽少陽之脈也 可與小柴胡湯 細者弦細之意少陽篇所云傷寒脈弦細頭痛發熱者属少陽三是也 陽明中風云云病過十日脈続浮者與小柴胡湯 脈但浮無餘證者與麻黄湯 五三乃與此同義 彼云続浮者謂浮細也 言少陽弦細脈中猶有太陽浮脈在 故曰続浮也 以上第二段 又有太陽病十日以去脈但浮胸満脇痛者 猶是表邪過多 水飲作媒 雖過十日不離太陽部分 故與麻黄湯主之也 前條六及桂枝去芍薬湯條廿二陽明中風明五十三條皆類證也 諸注不以胸満脇痛属麻黄湯 非是 今雖有胸満痛似少陽症 以脈但浮故断以麻黄湯与之也 以上第三段 案以去猶日以上 蓋是古言 如以往而還不中之例也 案ずるに 太陽病十日以去 は 表邪已に解して愈ゆるの期と為す 風家表解而不了了者十二日愈上十 是也 脈浮細 は表邪已に解するの脈也 猶是浮を帯びると雖も 然り大数の勢無けれども胃陽自ら應ず 所以故に浮細を見る 細は大ならず数ならずして指下に自ら沈実を帯びるの義也 嗜臥者 は 表邪已に去り 正氣未だ復せず 此の際起坐便敏ならず 故に但臥を欲する也 是胃外表邪已に解するの候と為す也 以上第一段 又病十日以去脈浮細而胸満脇痛有る者 是邪已に少陽に入る也 浮細者太陽少陽の脈也 小柴胡湯を與えるべし 細者は弦細の意 少陽篇所云 寒脈弦細頭痛發熱者属少陽 三是也 陽明中風云云病過十日脈続浮者與小柴胡湯 脈但浮無餘證者與麻黄湯 五三 乃ち此と 20

21 同義 彼続浮と云うは浮細を謂う也 少陽弦細は脈中に猶太陽浮脈在るを云う 故に続浮と曰う也 以上第二段 又太陽病十日以去脈但浮胸満脇痛有る者 猶是表邪過多 水飲媒なかだちを作る 十日過ぎると雖も太陽部分を離れず 故に麻黄湯を與え之を主る也 前條六及び桂枝去芍薬湯條廿二陽明中風明五十三條皆類證也 諸注 胸満脇痛を以て麻黄湯に属せずとなすは 是非 今胸満痛有り少陽症に似ると雖も脈但浮を以ての故に断さだめて麻黄湯を以て之に與える也 以上第三段 案以去猶曰以上 蓋是古言 如以往而還不中之例也 案ずるに以去は猶以上と曰うがごとし 蓋し是古言 而還 不中 の例 * の如き也 * 太陽上篇 桂枝不中與也 太陽中篇 剤頚而還 ( 疏 ) 設者 虚仮之辞 石天基 文字竅 設 仮言之辞 未然而為 或然之想者則用之 案設與 如 若 等字古音相通 猶 但 與 弟 有緩急之別耳 蓋亦古語之僅存者 而南北土音自異 故其文字亦有小異 不得就字而為説也 案ずるに 設 如 若 等の字と古音相通ず 猶 但 弟 と緩急の別有る耳 蓋し亦古語の僅かに存する者にして 南北土地方の音自ら異なる 故に其文字亦小異有り 字に就ちかづくを得ずして説を為す也 案但與徒音義皆同 経伝釈詞 巻六云 呂氏春秋 異用離俗二篇注 並曰徒 但也 常語也 是也 亦 漢書 王尊伝 不可但已 師古曰 但 徒也 空也 又准陽憲王欽伝 未有但已者也 師古注 同 又陳勝伝 弟令母斬 師古曰 漢書諸言弟者甚衆 弟但也 語有緩急耳 今俗人語称但者 急言之則音如弟矣 説文 但 裼也 玉裁曰 肉外見無衣也 引申為徒也 凡曰但 曰徒 曰唐 皆一声之転 空也 玉篇 但 語辞也 廣韵 語辞 又空也 徒也 可以徴矣 案ずるに但徒と音義皆同 経伝釈詞 巻六云う 呂氏春秋 異用離俗二篇注 並みな徒と曰う 但也 常語也 是也 亦 漢書 王尊伝 不可但已 師古曰く 但 徒也 空也 又准陽憲王欽伝 未有但已者也 師古注 同 又陳勝伝 弟令母斬 師古曰 漢書諸言弟者甚衆 弟但也 語有緩急耳 今俗人語称但者 急言之則音如弟矣 説文 但 裼也 玉裁曰 肉外見無衣也 引申為徒也 凡そ但と曰う 徒と曰う 唐と曰う 皆一声の転 空也 玉篇 但 語辞也 廣韵 語辞 又空也 徒也 以て徴とすべし矣 八太陽中風脈浮緊發熱悪寒身疼痛不汗出而煩躁者大青龍湯主之若脈微弱汗出悪風者不可服之服之則厥逆筋惕肉詩此為逆也大青龍湯方 八 麻黄六両去節桂枝二両去皮甘草二両炙杏仁四十箇去皮尖生薑三両切大棗十枚擘石膏如鶏子大砕 右七味以水九升先煮麻黄減二升去上沫内諸薬煮取三升去滓温服一升取微似汗汗出多者温粉粉之一服汗者停後服若復服汗多亡陽遂一作逆虚悪風煩躁不 21

22 得眠也可汗篇 太陽中風 脈浮緊 發熱悪寒 身疼痛 不汗出而煩燥者 大青龍湯主之 若脈微弱汗出悪風者不可服之 服之則厥逆筋惕肉詩 此為逆也 大青龍湯方 三十一 麻黄六両去節桂枝二両去皮杏仁四十箇去皮尖甘草二両炙石膏如鶏子大砕生薑三両切大棗十枚擘 右七味 以水九升先煮麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 温服一升 覆取微似汗 汗出多者温粉粉之 一服汗者勿更服 若復服汗出多者 亡陽遂一作逆虚 悪風煩燥不得眠也 玉函経 太陽中風 脈浮緊 發熱悪寒 身体疼痛 不汗出而煩躁頭痛 大青龍湯主之 若脈微弱汗出悪風不可服 服則厥逆筋惕肉詩 此為逆也 二ノ十二ヲ大青龍湯方第二十七七ノ十二ヲ 麻黄六両桂枝二両甘草二両炙石膏如鶏子大砕杏仁四十枚生薑三両大棗十二枚 右七味 以水九升先煮麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 去滓温服一升 覆令汗出 多者温粉粉之 一服汗者停後服 若復服汗多 亡陽遂虚 悪風煩燥不得眠 千金翼 太陽中風 脈浮緊 發熱悪寒 身体疼痛 不汗出而煩 大青龍湯主之 若脈微弱汗出悪風者不可服之 服之則厥 筋惕肉詩 此為逆也 方 麻黄六両去節桂枝貳両甘草貳両炙杏仁肆拾枚去皮尖両仁者生薑參両切大棗拾枚擘石膏如鶏子大砕綿裹 右漆味 以水玖升先煮麻黄減貳升 去上沫 内諸薬煮取參升 去滓温服壱升 覆微似汗 汗出多者温粉粉之 壱服汗者勿再服 若復服汗出多 亡陽逆虚 悪風躁不得眠 九ノ七ウ脈経云 太陽中風 脈浮緊發熱悪寒 身体疼痛 不汗出而煩燥頭痛 属大青龍湯 若脈微弱汗出悪風不可服之 服之則厥 筋惕肉詩 此為逆也 七ノ七ウ千金巻九發汗湯第五十五ウ大青龍湯 治中風傷寒 脈浮緊 發悪寒 身体疼痛 汗不出而煩躁方 麻黄六両桂枝甘草各二両炙石膏如鶏子一枚砕生薑三両杏人四十枚大棗十二枚 右七味寐咀 以水九升先煮麻黄 去沫 乃内諸薬 煮取三升 分服一升 厚覆當大汗出 温粉粉之 即止 不可再服 服之則筋惕肉詩 此為逆也 不汗乃再服 外臺巻二傷寒中風方五ウ 古今録験 大青龍湯 療太陽中風 脈浮緊 發熱悪寒 身疼痛 汗不出而煩躁方 麻黄六両去節桂枝二両甘草二両炙石膏如鶏子大砕綿裹生薑三両杏仁四十枚去両人及尖皮大棗十二枚擘 右七味切 以水九升先煮麻黄 減二升 去沫乃内諸薬 煮取三升 去滓分服一升 厚覆取微汗 汗出多者温粉粉之 一服汗者不可再服 若復服汗多 亡陽遂虚 悪風煩燥不得眠 也 忌海藻菘菜生葱等物 並出第二巻中 張仲景傷寒論云 中風見傷寒脈者 可服之 案外臺注文 宋臣億等所記歟 言中風脈當浮緩 今中風而其脈浮緊者 蓋表鬱尤甚 邪已入栄分 故可汗出之證 而反不汗出 所云中風見傷寒脈者是也 疏義 云 王燾曰 此方中風見傷寒脈者可服之 叵従矣 成氏亦曰 此中風見寒脈也 乃與外臺注文合 22

23 案ずるに外臺の注文 宋臣億等の記する所歟か 中風脈當に浮緩たるべきに 今中風にして其脈浮緊者を言う 蓋し表鬱尤も甚だしく 邪已に栄分に入る 故に汗出すべきの證なれど反って汗出せず 中風と云う所に傷寒の脈を見るもの 是也 疏義喜多村直寛 傷寒論疏義 に 王燾 外臺秘要 此の方中風に傷寒脈を見る者之を服すべしと曰う と云うは 従うべからず 成氏亦 此中風に寒脈を見る也と曰うは 乃ち外臺注文と合う ( 成 ) 此中風見寒脈也 浮則為風 風則傷衛 緊則為寒 寒則傷栄 栄衛倶病 故發熱悪寒 身疼痛也 風并於衛者為栄弱衛強 寒并於栄者為栄強衛弱 今風寒両傷則栄衛倶実 故不汗出而煩躁也 與大青龍湯發汗 以除栄衛風寒 若脈微弱汗出悪風者為栄衛倶虚 反服青龍湯則必亡陽 故生厥逆筋惕肉詩 此治之逆也 ( 程 ) 脈則浮緊 証則発熱悪寒 身疼痛 不汗出而煩躁 明是陰寒在表鬱住陽熱之気 在経而生煩熱 熱則併擾其陰而作躁 総是陽氣怫鬱不得越之故 此湯 寒得麻黄之辛熱而外出 熱得石膏之甘寒而内解 龍升雨降 鬱熱頓除矣 然此非為煩躁設 為不汗出之煩躁設 若脈弱汗出悪風者 雖有煩躁証 乃少陰亡陽之象 全非汗不出而鬱蒸者比也 ( 成 ) 筋惕肉詩 非常常有之者 必發汗過多亡陽則有之矣 内経曰 陽氣者精則養神 柔則養筋 發過多 津液枯少 陽氣虚 筋肉失所養 故惕惕然而跳 詩詩然而動也 明理論 ( 述 ) 表実重一等 熱勢加甚者是也 其候一與麻黄証相同 但煩躁為彼所無 此表熱極鬱 内氣不能宜達 則麻黄湯力不能及 故加石膏之涼 籍以發越之 ( 述 ) 山田正珍曰 不汗出 言雖服麻黄而不汗出 與無汗有別 存攷 ( 述 ) 此証悪寒而無渇 可知非裏有熱者 石膏雖専治裏 倘與麻黄配用 則相籍以走表分 而散其壅鬱如越婢湯亦為然 要此湯熱証 於太陽中病為最重 故不得不倍用麻黄 唯其熱極鬱甚 単用麻桂 必有両陽相格之虞 故佐以石膏 則鬱開熱潰 作汗而解 蓋龍升雨降之妙 在温涼相伴處 柯氏所解 迥勝前注 然猶未為盡 尤氏 医学読書記 曰 大青龍治風寒外壅而閉熱于経者 夫熱鬱於経而不用石膏 汗為熱隔 寧有能発之者乎 此説本于王文禄 而殊為協當 ( 許 ) 先師伯栄黄公曰 乃此一症中 全在不汗出三字上臓機 且此不字是微有汗而不能得出因生煩躁也 無汗者乃全無汗也 以此不字方是中風 此乃古人智深識妙之處 今此中風症復見脈浮緊 乃中風症見寒脉也 若與桂枝湯則能治風而不能去寒 若與麻黄則能治寒而不能去風以此用桂枝麻黄各半湯中加石膏 而治煩躁 名之曰大青龍者 以其能發越風寒而散邪氣者也 故用麻黄為君 而散浮緊之脈 桂枝為臣 而治不汗之風 杏仁甘草生姜大棗合而為使 石膏為佐 而解風寒之併于経而加煩躁者也 ( 許 ) 芍薬一味 其味其體雖小 其用至大 既有中風之症 若無芍薬以和其営 則用桂枝麻黄専治其衛 汗出則成厥逆亡陽筋惕肉詩者可立待也 ( 許 ) 問曰 何為中風見寒 答曰 中風症反見傷寒脉也 如有自汗悪風乃中風証 脈當浮緩 今反見脈浮緊者 乃傷寒脈也 故曰中風見寒 属大青龍湯 案六経皆有中風 並謂外熱證也 此云太陽中風者 乃與上篇所云太陽病發熱汗出悪風脉緩 23

24 者名為中風不同 而與陽明中風發熱悪寒十二少陽中風胸中満而煩二太陰中風四肢煩疼二少陰中風脈陽微陰浮十厥陰中風脈微浮二同 風字與風温之風同義自含表熱之意耳 發熱悪寒煩躁頭痛其候也 十棗湯條所云太陽中風者 謂其来路由表熱証来也 蓋太陽中風表熱證宜有汗 而汗不出煩躁其脈浮緊者 是所受邪氣尤盛 其人水飲尤多 而陽氣壮実 故最初邪氣直入営衛之分 邪正分争 将汗未汗 忽成煩躁 故用大青龍湯 以折表熱之猛勢 則得微汗而解 猶項背几几有汗者用桂枝加葛根湯 無汗者用葛根湯之例 凡無汗者用麻黄其尤甚者麻石同用 桂二越一大青龍湯是也 若脈微弱汗出悪風者即軽者桂枝湯重者桂加附湯之証也方後云若復服汗多亡陽遂虚悪風煩躁不得眠者宜用薑附湯三一也 案ずるに六経皆中風有り 並みな外熱證を謂う也 此太陽中風と云うは 乃ち上篇太陽病發熱汗出悪風脈緩者を名づけて中風と為すと云う所とは同じからずして 陽明中風發熱悪寒十二 少陽中風胸中満而煩二 太陰中風四肢煩疼二 少陰中風脈陽微陰浮十 厥陰中風脈微浮二と同 風字は風温の風と同義 自ら表熱の意を含む 發熱悪寒煩躁頭痛其候也 十棗湯條太陽中風者と云う所者 其来路は表熱証に由って来るを謂う也 蓋し太陽中風の表熱證 宜しく汗あるべきに汗出ざれば煩躁 其脈浮緊者 是邪氣を受けるところ尤も盛 其人水飲尤も多くして陽氣壮実 故に最初邪氣直に営衛の分に入り 邪正分争し 將に汗すべきに汗せざれば 忽ち煩躁を成す 故に大青龍湯を用い 以て表熱の猛勢を折れば則ち微汗を得て解す 猶項背几几 汗有る者は桂枝加葛根湯を用い 無汗者は葛根湯を用いるの例 凡無汗者は麻黄を用い 其尤も甚だしいものは麻石同用す 桂二越一 大青龍湯是也 若し脈微弱汗出悪風者即ち軽者は桂枝湯 重者は桂加附湯の証也 方後に云 若復服汗多亡陽遂虚悪風煩躁不得眠 者 宜しく乾薑附子湯を用いるべき三一也 ( 朱 ) 蓋發熱悪風煩躁手足温為中風候 脈浮緊為傷寒脉 是中風見寒脉也 大青龍湯治病 與麻黄湯證相似 但病尤重 而又加煩躁者 大抵感外風者為中風 感寒冷者為傷寒 故風則傷衛 寒則傷営 桂枝主傷衛 麻黄主傷営 大青龍主営衛倶傷故也 ( 輯 ) 此成氏注解所原 其来久矣 然風寒営衛両傷 尤不可信拠 案許弘 内臺方義 亦用此意 未知本朱歟原許歟 案太陽病有汗無汗二症 在最初為一大分頭 而無汗有汗其綱例如左 案ずるに太陽病 有汗無汗の二症 最初に在って一大分頭を為して 無汗有汗 其綱例左の如し 有汗ー桂枝湯ー表虚桂枝加葛根湯無汗ー麻黄湯ー表実葛根湯ー桂二麻ー桂麻各半ー表鬱桂二越ー大青龍湯案千金翼巻九次第如左太陽病用桂枝湯法第一 24

25 ( 表虚 ) 桂枝湯桂麻各半湯桂枝二麻黄一湯桂二麻一湯桂枝去桂加苓朮太陽病用麻黄湯法第二 ( 表実 ) 麻黄湯葛根湯葛根芩連湯太陽病用青龍湯法第三 ( 表鬱 ) 大青龍湯小青龍湯以上非有深意而然 蓋以表虚表実表鬱三等分之則自如此耳 次之以柴胡承氣陥胸如左以上深意有らざるも然り 蓋し表虚表実表鬱をもって之を三等分すれば則ち自ら此の如き耳 之に次そえし柴胡承氣陥胸を以ては左の如し 太陽病用柴胡湯法第四小柴胡湯柴胡加芒硝湯柴胡加大黄芒硝桑螵蛸湯柴胡加龍骨牡蛎湯柴胡桂枝湯胡桂枝乾薑湯大柴胡湯太陽病用承氣湯法第五大承氣湯小承氣湯調胃承氣湯桃核承氣湯太陽病用陥胸湯法第六大陥胸丸大陥胸湯文蛤散五苓散三物小白散半夏瀉心湯十棗湯大黄黄連瀉心湯附子瀉心湯生薑瀉心湯甘草瀉心湯赤石脂禹餘粮湯旋復代赭湯桂枝人参湯瓜蔕散太陽病雑療法第七小建中湯桂枝去芍薬加蜀漆牡蛎龍骨救逆湯桂枝加桂湯桂枝甘草龍骨牡蛎湯抵當湯白虎湯又方黄芩湯黄芩加半夏生薑湯黄連湯甘草附子湯炙甘草湯朮附子湯据以上次第考之 則順太陽三篇而類次之 非有異義也 以上の次第に据より之を考えれば則ち太陽三篇に順じて之を類次す 異義有るに非ず也 ( 述 ) 攷千金翼方曰 尋方之大意 不過三種 一則桂枝 二則麻黄 三則青龍 此之三方 凡療傷寒不出之也 然則三綱之説 自孫氏作其俑 而如方氏実本于朱氏成氏之言 今柯氏帰咎于許氏 不検之甚矣 方氏以桂麻青龍三証為太陽三綱 諸家多沿其誤 特柯氏極排斥之 更有明辨 曰 按許叔微云 桂枝治中風 麻黄治傷寒 大青龍治中風見寒脈傷寒見風脈 三者如鼎立 此方氏三大綱所由来 而大青龍之証治 自此不明於世矣 不知仲景治表 只在麻桂二法 麻黄治表実 桂枝治表虚 方治在虚実上分 不在風寒上分也 蓋風寒二証 倶有虚実 倶有浅深 倶有営衛 大法又在虚実上分 浅深 並不在風寒上営衛也 夫有汗為表虚 立桂枝湯治有汗之風寒 以無汗為表実 而立麻黄湯治無汗之風寒 蓋中風傷寒各有浅深或因人之強弱而異 或因地之高上時之乖和而殊 以上柯説 25

26 案中風表虚以脈緩有汗為常候 至其変也又有脈緊無汗者 是邪氣入深営衛倶病 其陽氣壮実邪飲共盛 故宜汗出而不出 煩躁者 大青龍湯折熱出汗 妙在于石膏一味也 必竟中風之変局有脈緊無汗者 傷寒之変局亦有脈緩身不疼者 但以傷寒無汗中風有汗為定局則可也 案ずるに中風表虚は脈緩有汗を以て常候と為す 其変に至る也や 又脈緊無汗者有り 是邪氣深く入り 営衛倶に病むも 其陽氣壮実 邪飲共に盛 故に宜しく汗出すべきに出ず 煩躁者 大青龍湯 熱を折り汗を出す 妙要石膏一味に在る也 必竟中風の変局ありさま 脈緊無汗者有り 傷寒の変局亦脈緩身疼せざる者有り 但傷寒無汗中風有汗を以て定局と為すは則ち可也 案煩為内証 躁為外候 蓋心内煩熱者 手足必為躁擾也 煩躁已見上篇中 案ずるに煩は内証と為し 躁は外候と為す 蓋し心内煩熱者 手足必ず躁擾を為す也 煩躁已すでに上篇中に見ゆ 案温粉法 古来無定説 或以辟温粉為温粉 誤也 余曩著釈温粉一篇 今節録其文於左 案ずるに温粉法は 古来定説無し 或人辟温粉を以て温粉と為すは誤也 余曩さきに釈温粉の一篇を著す 今其文左に節録す 香川修徳 行餘醫言 云 按張機元無温粉方 唯用白米粉 温而撲之耳 温粉 熬温之米粉也 同温鍼温湯之温 此説似是 然云熬温米粉法 亦絶無確拠 攷 元和紀用経 云 陽粉散 謂病當發汗而汗不止 不止則亡陽 當温撲之 麻黄連節 藁本白芷各半両 米粉肆両 右末之以粉 止身汗 外臺巻十四引古今録験西州続命湯方後云 初服取汗 米粉於衣裏粉之 千金巻五上治小児変蒸黒散方後云 汗出温粉粉之 勿使見風 又巻七療風毒脚弱麻黄湯方後云 覆令小汗 粉之勿令見風 又巻五上小児初生篇云 裹臍時 閉戸下帳 然火 令帳中温暖 換衣亦然 仍以温粉粉之 此謂冬時寒也 外臺巻三引張文仲 廩丘蒸法云 得大汗被中伝粉極燥便差 醫心方巻廿五引葛氏方治少小変蒸黒散方後云 汗出畢下帳 燃火解衣 温粉粉之 當豫温粉不可解衣乃温粉 以上並単用米粉 是温粉之正法也 蓋一 被風冷則忽覚皮膚粟起 必有再感之患 故在密室内帳惟及衣被中粉之 則決無粟肌之患 且粉袋冷則着肌不快 亦恐生悪寒 宜於火上炙之令温始可 是所以加温字也 其法以米粉盛絹布袋中 火上炙之 令温暖 而軽軽撲之也 非謂熬温之粉也 其他温粉之類方 而米粉之外雑用諸薬者 不逞枚挙 今得 紀用経 温撲二字及 葛氏方 當豫温粉之文 而其義始明白何可不記哉 粉是米粉謂白粱粟米也欄外唐韋宙獨行方治小児臍中汁出不出兼赤腫以白石脂細末熬温撲中日三良 本草圖経白石脂條證類備用本三ノ三五ウ 案石膏如鶏子大 述義以為鶏子黄許大之謂 此説恐非凡極重者極軽者著粘叵称之物 並皆不以称量之 以其物似之 蓋石膏極重 故或不用称而曰如鶏子大 以分三服 不為甚多 蕘花極軽故亦曰如鶏子大 小青龍湯方後其他黒糖大如鶏子見外臺巻十三引急療骨蒸伝屍方中 龍骨如鴨子大出肘後 療休息痢方中 外臺廿五引或有羊肉大如拳 膠如掌大 此類不可枚挙 26

27 也 在仲師書中亦有代赭如弾太戎塩如弾丸大乱髪如鶏子太韮根一把 敗蒲一握 甘草如中指節之類 皆従便取之 是不得不然而自然者 其法蓋古于用称量矣 其詳義見于各方下 案ずるに石膏鶏卵大の如き 述義 以て鶏卵黄許ばかりの大きを為すの謂 此の説 恐非 凡そ極重者極軽者 粘著称秤ずべからざる物 並ともに皆以て之を称量はかりはかるせず 其物を以て之に似せる 蓋し石膏 極めて重く 故に或は称秤を用いずして鶏卵大の如きと曰う 以て三服に分ける 甚だ多きと為さず 蕘花極めて軽し故に亦鶏卵大の如きと曰う青龍湯方後其他黒糖大を鶏卵の如き外臺巻十三引急療骨蒸伝屍方中に見ゆ 龍骨鴨卵大の如き 肘後 に出る 療休息痢方中外臺廿五引に或いは羊肉大拳の如き 膠掌大の如き有り 此の類枚挙すべからざる也 仲師書中に在っても亦代赭弾丸大の如き 戎塩弾丸大の如き 乱髪鶏子大の如き 韮根一把 敗蒲一握 甘草中指節の如き類 皆従って便ちこれを取る 是不然しかせざるを得ずして自然のもの 其法蓋し古には称量に用いる 其詳義は各方の下に見ゆ 案凡麻石同用者 其意尤深 蓋麻黄温散水寒 然其勢過于發陽 石膏清解飲熱 然其勢過于氷冷 故二物相合 陰陽升降 而石膏自制麻黄折其熱勢 麻黄自制石膏融其冰寒 如麻杏甘石湯越婢湯小青龍方加石膏湯之類是也 案ずるに麻石同用するは 其意尤も深し 蓋し麻黄水寒を温散す 然れども其勢發陽に過いきすぎるす 石膏飲熱を清解す 然れども其勢氷冷に過す 故に二物相合 陰陽升降 石膏は自ら麻黄を制して其熱勢を折り 麻黄は自ら石膏を制して其冰氷寒を融やわらげる 麻杏甘石湯 越婢湯 小青龍方加石膏湯の類の如き是也 九傷寒脈浮緩身不疼但重乍有軽時無少陰證者大青龍湯發之 九用前第八方可汗篇 傷寒脈浮緩 身不疼但重 乍有軽時 無少陰證者 大青龍湯發之 三十四用前第三十 一方 玉函経 千金翼 傷寒脈浮緩 身不疼 但重乍有軽時 無少陰證者 可與大青龍湯發之 用上方脈経云 大青龍湯發之 ( 成 ) 此傷寒見風脈也 傷寒者身疼 此以風勝故身不疼 中風者身重 此兼風故乍有軽時 不發厥吐利 无少陰裏證者 為風寒外甚也 與大青龍湯 以發散表中風寒 案此條諸家 未得正解 今以愚見観之 則此章對前章言之 尤是所用大青龍湯之秘訣在于此也 言傷寒表実麻黄証 其表鬱最甚者 却不現浮緊之脈身疼之証 而現脈浮緩身重証 是鬱極最重証 其熱亦微或如無熱甚 似少陰脈微細但欲寐証 然終始不重 或有軽時 軽時乃表鬱少伸之時也 此際必現其脈浮数浮緊 是不言之教自現於言外者也 乃與少陰病用承氣急下之三條 四十四一四二陽明病寒嘔用茱萸湯六四 其意相同 呉又可体厥脉絶用承氣湯 亦與此一理 是醫理之至極者 不可不活看也 此証庸醫或誤用桂枝 或誤為少陰証 在其疑似間 決為表鬱之劇証 故用大青龍湯 大發散鬱熱也 發之二字宜活溌看之 凡此等難涜諸條 皆是名醫伝来之秘訣 学者宜於此等攷究応変於無窮而已矣 27

28 案ずるに此の條に諸家未だ正解を得ず 今愚見を以て之を観れば則ち此の章 前章に対して之を言う 尤も是大青龍湯を用いる所の秘訣此に在り 傷寒表実麻黄証 其表鬱最も甚しきものを言うも 却かえって浮緊の脈身疼の証を現さず 脈浮緩身重証を現す 是鬱極最重証にて 其熱亦微或いは熱甚だしからずが如く 少陰脈微細但欲寐証に似る 然れども終始は重からず 或いは軽き時あり 軽時は即ち表鬱少し伸はればれするの時也 此の際必ず其の脈浮数浮緊を現す 是之を言わずして自ら言外に現れるを教えるもの也 乃ち少陰病に承氣を用いて之を急下するの三條四十四一四二 陽明病寒嘔 茱萸湯を用いる六四と其意相同 呉又可体厥脈絶に承氣湯を用いる 亦此とともに一理 是醫理の至極のもの 活看せずべからず 此の証 庸醫或いは桂枝を誤用す 或いは誤って少陰証と為す 其疑似通っていて区別がしにくいに在おいて間病状が少しよくなるに似る 決するに表鬱の劇証と為す 故に大青龍湯を用い 大いに鬱熱を發散す也 發之 二字 宜しく活溌に之を看るべし 凡そ此等難読の諸條 皆是名醫伝来の秘訣 学者学ぶ者宜しく此等を攷究し無窮に応変すべき而已のみ矣 ( 辨中西深斎 傷寒論辨正 ) 此其於脈証似太軽而最重者也 而今標曰傷寒者 蓋対前條曰太陽中風 而言之 夫既曰傷寒則脈當緊而今反緩 在前條則脈當緩而反緊 二者似錯誤而非錯誤也 雖前條之未必軽乎 欲見此條之似太軽而最重之変脈也 故在彼則姑標曰太陽中風 於此則 直標曰傷寒 然則彼未必軽而重 而此似太軽而最重者可以知已 不唯於脈而其於証亦然矣 乃其於証也 蓋亦無汗 身當疼痛而今反不疼 但重又暫有軽時 則脈之與証皆不似其重者 也 然今標以傷寒之重 而籍以青龍之力者何謂耶 此蓋似在陰位而専在陽位者也 既而無 汗 熱不太熾乎外而怫鬱乎内 浮沈乎肌肉之間 是以其沈於肉也重 而其浮於肌也軽 沈 乎常之故曰但 浮乎時之故曰乍 此豈非似在陰位而専在陽位乎 雖脈浮緩乎雖身不疼乎 不似其有汗發熱之軽者也 欲寐身重此為少陰証也 則其於但重無亦太相似乎 雖然今無欲 寐之陰而有乍軽之陽 則其不相似也 遠 雖其不相似之遠亦将易混矣 故曰無少陰証者 以明其不在陰位而専在陽位也 豈可復混矣乎 夫既若此也 則其為証不太軽而最重矣 所 以標傷寒之重也 所以籍青龍之力也 或曰 發汗剤固多矣 它皆曰主之 曰宜 曰與 而 未嘗有作發之例也 而今於焉而獨曰發之者 豈得無非伝写之謬乎 曰不然矣 如麻黄湯及 葛根湯則皆麻黄三両 而於大青龍湯則麻黄六両 此豈非両数之倍於彼乎 而況其且伍石膏 乎 是故於發汗之剤莫或踰於大青龍湯者也 而今其於脈証如其不可發汗 而殊不可不發汗 乎 於是乃曰無少陰証者 以照于少陰篇所載麻黄附子細辛湯及甘草湯之脈証 且曰發之殊 以異之 以照于夫曰微發其汗 見其於脈與証 在彼則其不可不微發其汗之如彼 於此則其 不可不大發其汗之如此者也 是其所以不曰主之而曰發之 殊以異之也 曷必伝写之謬哉 又曷必例之於它哉 訓読此れ其の脈証における はなはだ軽きに似て最も重きものなり 而るに今 標して 傷寒 と曰うの は 蓋し前條に 太陽中風 と曰うに対してこれを言う 夫れ既に 傷寒 と曰えば 則ち脈は當に緊 なるべし しかるに今 反って緩 前條に在りては 則ち脈當に緩なるべくして反って緊 二者は錯誤に 似れども 錯誤にあらざるなり 前條の未だ必ずしも軽からずと雖も 此條 はなはだ軽きに似て最も重 28

29 きの変脈を見わさんと欲するなり 故に彼にありては 則ちしばらく標して 太陽中風 と曰い 此においては則ち ただ標して 傷寒 と曰う 然らば則ち彼れは未だ必ずしも軽からずして重く 此れは其れ はなはだ軽きに似て最も重きこと 以て知るべきのみ 唯だに脈に於いてのみならずして 其の証に於けるも 亦た然り 乃ち其の証におけるも 蓋し亦た無汗 身當に疼痛すべきに 今反って疼まず 但だ重く 又た暫く軽き時有れば 則ち脈と証と 皆な其の重きものに似ざるなり 然れども今 標するに傷寒の重きを以てして 借りるに青龍の力を以てするのは何の謂いぞや 此れ蓋し陰位に在るに似れども 専ら陽位に在るものなり 既にして無汗 熱太だしく外に盛んならずして内に怫鬱し 肌肉の間に浮沈す 是を以て其の肉に沈むや重くして 其の肌に浮かぶや軽し 沈む これを常とす 故に但だと曰う 浮く これを時にす 故に乍ちと曰う 此れ豈に陰位に在るに似て 専ら陽位に在るにあらざらんや 脈浮緩と雖も 身疼まずと雖も 其の汗有りて発熱するの軽きものに似ざるなり 寐ねんと欲して身重し 此れ少陰の証と為すなり 則ち其の但だ重しに於ける 亦た太だしくは相似たること無きか 然りと雖も 今 寐ねんと欲するの陰なくして 乍ち軽きの陽あれば 則ち其れ相似ざるや遠し 其れ相似ざるの遠しと雖も 亦た将に混じ易からんとす 故に少陰証なきものと曰いて 以て其の陰位に在らずして 専ら陽位に在るを明らかにするなり 豈に復た混ずべけんや 夫れ既に此くの若ければ 則ち其の証たる 太だしくは軽からずして最も重し 傷寒の重きを標するゆえんなり 青龍の力を借りるゆえんなり 或るひと曰く 発汗剤固より多し 他は皆な主之と曰い 宜しと曰い 與うと曰いて 未だ嘗て発すに作るの例有らざるなり しかるに今 ここにおいて独り発之と曰うものは 豈に伝写の謬りにあらざる無きをえんやと 曰く 然らず 麻黄湯及び葛根湯の如きは 則ち皆な麻黄三両にして 大青龍湯においては 則ち麻黄六両 此れ豈に両数の彼に倍するにあらざらんや 而して況んや其れ且つ石膏をまじうるをや 是の故に発汗の剤においては大青龍湯を越えるものなきなり 而るに今 其の脈証における 其れ発すべからざるが如きも 殊ことに発汗すべからざるか 是において乃ち少陰証なきものはと曰いて 以て少陰篇に載せるところの麻黄附子細辛湯及び甘草湯の脈証を照らし 且つ発之と曰い 殊に以てこれを異にし 以て夫の微発其汗と曰うを照らし 其の脈と証とに於けるを見わす 彼にありては 則ち其れ微しく其の汗を発せざるべからずの彼れの如く 此においては 則ち其れ大いに其の汗を発せざるべからざるの此くの如きものなり 是れ其れ主之と曰わずして発之と曰い 殊に以てこれを異にするゆえんなり 曷なにぞ必ずしも伝写の謬りならんや 又た曷ぞ必ずしもこれを他に例せんやと ( 松本一男 傷寒論辨正校釈 の訓読による ) 案此説頗與余説合 但至于前条則中風而見傷寒脈 此条則傷寒而見中風脈 尚未明了 宜與前説相合 而可始解得耳 案ずるに此の説 頗すこぶる余の説と合う 但前条に至れば則ち中風にして傷寒の脈を見あらわす 此の条則ち傷寒にして中風の脈を見わす 尚未だ明了たらず 宜しく前説と相合すべし 而しかして始めて解を得るべき耳 十傷寒表不解心下有水氣乾嘔發熱而欬或渇或利或噎或小便不利少腹満或 喘者小青龍湯主之方十 麻黄去節芍薬細辛乾薑甘草炙桂枝各三両去皮五味子半升半夏半升洗 29

30 右八味以水一斗先煮麻黄減二升去上沫内諸薬煮取三升去滓温服一升若渇去半夏加栝樓根三両若微利去麻黄加蕘花如一鶏子熬令赤色若噎者去麻黄加附子一枚炮若小便不利少腹満者去麻黄加茯苓四両若喘去麻黄加杏仁半升去皮尖且蕘花不治利麻黄主喘今此語反之疑非仲景意臣億等謹按少青龍湯大要治水又按本草蕘花下十二水若水去則利止也 又按千金形腫者應内麻黄乃内杏仁者以麻黄發其陽故也以此證之豈非仲景意也 可汗篇 傷寒表不解 心下有水氣 乾嘔 發熱而欬 或渇 或利 或噎 或小便不利少腹満或喘者 宜小青龍湯 方 三十五麻黄二両去節芍薬二両桂枝三両去皮甘草二両炙細辛二両五味子半升半夏半升洗乾 薑三両 右八味 以水一斗先煮麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 去滓温服一升 若渇去半夏加栝樓根三両 若微利去麻黄加蕘花如一鶏子熬令赤色 若噎者去麻黄加附子一枚炮 若小便不利少腹満者去麻黄加茯苓四両 若喘去麻黄加杏仁半升去皮尖 且加蕘花不治利 麻黄主喘 今此語反之 疑非仲景意 注見第三巻中玉函経 傷寒表不解 心下有水氣 欬而發熱 或渇或利或噎或小便不利 小腹満或微喘 小青龍湯主之小青龍湯方 第二十八七ノ十二ウ麻黄芍薬細辛桂枝乾薑甘草五味子砕半夏各半升右八味 以水一斗先煮麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 去滓温服一升 渇去半夏加栝樓根三両 微利去麻黄加蕘花如鶏子熬令赤色 噎者去麻黄加附子一枚炮 小便不利少腹満者去麻黄加茯苓四両 喘去麻黄加杏仁半升 蕘花不治利 麻黄定治喘 今反之者 疑非仲景意 千金翼 傷寒表不解 心下有水氣 欬而發熱 或渇 或利 或噎 或小便不利少腹満或喘者 小青龍湯主之 方 麻黄去節芍薬細辛乾薑甘草炙桂枝各參両五味子半夏各半升洗右捌味 以水壱斗先煮麻黄減貳升 去上沫内諸薬 煮取參升 去滓温服壱升 渇則去半夏加栝樓根參両 微利者去麻黄加蕘花如壱鶏子熬令赤色 噎者去麻黄加附子壱枚炮 小便不利少腹満去麻黄加茯苓肆両 喘者去麻黄加杏仁半升去皮 醫心方巻十治通身水腫方第十九二七ウ張仲景方 青龍湯治四肢疼痛 面目胕腫方 麻黄半斤去節去沫細辛二両干薑二両半夏二両洗凡四物 切 以水八升煮得二升 一服止 又云 治脾胃水 面目手足胕腫 胃管堅大満 短氣不能動桑根白皮湯方 桑根白皮切二升桂一尺生薑三顆人参一両凡四物 切 水三斗煮取桑根 竭得一斗 絞去滓 肉桂人参生薑黄飴十両煮之 竭得七 升 服一升 消息更服 今案本草桂一尺 重半両為正 外臺巻三天行嘔逆方二二ウ 30

31 崔氏療天行数日或十許日而表不解 心下有水 熱毒相搏 遂嘔 時復有欬者 増損阮氏小青龍湯方 麻黄二両去節芍薬二両桂心一両甘草二両炙細辛一両 右五味 切 以水六升煮二升 温服七合阮本湯方等分 雖未嘗用嫌其太温 余増損其分両 以療十餘人 皆愈 忌海藻菘菜生葱生菜等 出第一巻中 千金方巻九 發汗吐下後第九廿六ヲ小青龍湯 治傷寒表未解 心下水氣 乾嘔發熱而欬 或渇 或痢或噎 或小便不利小腹満 或喘者 小青龍湯方 桂心三両半夏五味子各半両麻黄甘草乾薑芍薬細辛各三両右八味 寐咀 以水一斗先煮麻黄減二升 去上沫内諸薬 煮取三升 分三服 相去十里頃 復服之 若渇者去半夏加栝樓根三両 若微痢去麻黄加蕘花如一鶏子熬令赤色 若噎加附子一枚 小便不利小腹満者去麻黄加茯苓四両 若喘去麻黄加杏人半升 数用神効 又巻十七積気第五二一ヲ治上氣欬逆方蘇子一升五味子五合麻黄細辛紫菀人参黄芩甘草各二両桂心當帰各一両 生薑五両半夏三両 右十二味 寐咀 以水一斗煮取三升 分三服 案本方去芍薬加蘇子紫菀人参黄芩當帰者 即柴桂湯合小青龍而加蘇子紫菀當帰也 ( 成 ) 傷寒表不解 心下有水飲 則水寒相搏 肺寒氣逆 故乾嘔 發熱而欬 針経曰形寒飲冷則傷肺 以其両寒相感 中外皆傷 故氣逆而上行 此之謂也 與小青龍湯発汗散水 水氣内漬 則所伝不一 故有或為之証 随証増損 以解化之 ( 銭 ) 傷寒表不解 謂頭痛項強發熱体痛無汗之証未得汗解也 心下 心之下胃脘之分也 水氣 水飲之属也 乾嘔發熱 太陽表証也 喘欬 水寒傷肺而氣逆也 以肺主皮毛 寒邪在表 水氣停畜 故傷肺氣也 或利者 水澑于腸而下流也 或噎者 水氣寒邪窒胃中氣不通行也 或渇或小便不利者 水寒固閉於中焦則下焦之陽氣不得上騰而為津液故渇 上焦之清氣不得下降而為滲利 其升降之氣化不行 故小便不利 而少腹満也 或者 或有或無非必諸証皆見也 前以風寒鬱熱之邪不得外泄而煩躁 故以大青龍湯汗泄涼解之 此條以寒邪未解水飲停蓄 肺蔵傷而喘咳並見 中氣寒而氣滞不行 宜温宜散 可發可収 故以小青龍湯主之也 ( 周 ) 素常有飲之人 一感外邪 傷皮毛而蔽肺氣 則便停於心下 而上下之氣不利焉 於是喘満咳嘔相因而見爾時竟一汗之外邪未解 裏証転増何也 為水氣所持不能宣越故也 況水飲停蓄者 中州必不健運纔兼外感遂令上逆 尚可徒以風薬上升作患乎 ( 輯 ) 案噎字成注籌噎同 乃引辨脈水得寒氣冷必相搏其人即籌為證 方氏亦云 噎與籌咽同 水寒窒氣也 即是膈噎之噎 又作饐 銭氏云 噎者 呃吃逆逆也 徐大椿云 内経 無噎字 疑即呃逆之軽者 皆臆解也 程氏作噫者 亦未知何拠也 案噎字説詳見于辨脈中 31

32 案心下有水氣 此及次條有此文 生薑瀉心條有脇下有水氣之文 下三一真武湯下云此為有水氣少陰三六 金匱上 小青龍湯加石膏條云 心下有水 三二ウ千金巻十八欬嗽篇載 此文作心下有水氣 攷云水氣云水 其義自同 蓋本氣循環不止則水不留停 若本氣不循環則水飲留停 名曰水氣 又単曰水也 病源 巻廿一水腫候云 腎者主水 脾胃主土 土性剋水 脾與胃合相為表裏 胃為水穀之海 今胃虚不能伝化水氣 使水氣滲液経絡侵漬府蔵 脾得水湿之氣加之則病 脾病則不能制水 故水氣獨帰於腎 三焦不冩経脈閉塞 故水氣溢於皮膚 令腫也 是水氣二字解得明了 可以徴也 外臺引崔氏云 天行数日或十許日而表不解 心下有水 熱毒相搏 遂嘔時復有欬者 今解此條飲邪搏撃之義尤妙 表不解者蓋用發汗剤後表邪尚荏貌不解之謂也 案ずるに 心下有水氣 は 此及び次條此の文有り 生薑瀉心條脇下に水氣有るの文有り下三一 真武湯下此水氣有りと為すと云う少陰三六 金匱上小青龍湯加石膏條 心下水有りと云う三二ウ 千金巻十八欬嗽篇 此の文心下に水氣有りと作るを載せる 水氣と云い水と云うを攷すれば 其義自ら同 蓋し本氣循環して止まざれば則ち水留停せず 若し本氣循環せざれば則ち水飲留停 名づけて水氣と曰う 又単に水と曰う也 病源 巻廿一水腫候に云う 腎は水を主る 脾胃は土を主る 土性水を剋す 脾と胃合相して表裏を為す 胃は水穀の海と為す 今胃虚し水氣を伝化能あたわずば 水氣をして経絡に滲液 府蔵に侵漬せしむ 脾水湿の氣を得て之に加えれば則ち病む 脾病めば則ち水を制する能わず 故に水氣独り腎に帰る 三焦冩せず経脈閉塞 故に水氣皮膚に溢す 腫せしむ也 是水氣二字の解 明了あきらかなことを得る 以て徴とすべき也 外臺 崔氏を引いて云う 天行数日或十許日にて表解せず 心下に水有り 熱毒相搏 遂に嘔の時 復た欬有る者 今此の條を解するに飲邪搏撃たたく やっつけるの義尤も妙 表不解 とは 蓋し發汗剤を用いた後に表邪尚荏貌ジンゼン ゆっくりと解せざるの謂也 案青龍湯 以小青龍湯為本方 大青龍則有石膏 其病勢猛薬亦不得不烈 猶小柴胡為柴胡湯本方 大柴胡則有大黄其方自猛烈 故謂之大之例 凡単云青龍金匱中苓桂味甘湯條 単云柴胡 中七十七七四七五七七七八九九下二三明七十一皆斥小青龍小柴胡也 建中湯亦同例 但承氣陥胸二湯以大為本方 小則対大而制之也 陽明篇云 大承氣 翼方 往往無大字 小陥胸特治小結胸而已 説詳具于方下 案ずるに青龍湯は小青龍湯を以て本方と為す 大青龍は則ち石膏有り 其病勢猛 薬亦烈せざるを得ず 猶小柴胡は柴胡湯の本方と為すがごとし 大柴胡は則ち大黄あり其方自ら 猛烈 故に之を大と謂うの例たぐい 凡そ単に青龍金匱中苓桂味甘湯條と云う 単に柴胡中七十七七四七五七七七八九九下二三明七十一と云う 皆小青龍小柴胡を斥指す也 建中湯亦同例 但承氣陥胸 二湯 大を以て本方と為す 小則ち大に対して之を制さだめる也 陽明篇 大承氣湯と云う者 翼方 に往往にして大の字無し 小陥胸は特に小結胸を治する而已のみ 説詳しく方下に具す 案青龍之義 取麻黄色青能發泄表熱鬱 温散心下水氣 其水撃之勢似龍之飛動之義也 案ずるに青龍の義 麻黄色青能よく表熱の鬱を發泄 心下の水氣を温散 其水撃の勢は龍 32

33 の飛動に似るの義を取る也 ( 鑑 ) 表実無汗 故合麻桂二方以解外 去大棗者以其性滞也 去杏仁者以其無喘也 有喘者仍加之 去生薑者以有乾薑也 若嘔者仍用之 佐乾薑細辛極温熱散 使寒邪與水飲倶得従汗而解 佐半夏遂痰飲以清不盡之飲 佐五味収肺氣以歛耗傷之氣 若渇者去半夏加花粉避燥以生津也 若微利與噎小便不利少腹満倶去麻黄 遠表而就裏也 加附子以散寒則噎可止 加茯苓以利水則微利止 少腹満可徐矣 ( 柯 ) 両青龍倶治有表裏證 皆用両解法 大青龍是裏熱 小青龍是裏寒 故發表之薬相同 而治裏之薬則殊也 此與五苓同為治表不解而心下有水氣 然五苓治水之 蓄而不行 故専滲瀉以利水而微發熱其汗 使水従下而去也 此方治水之動而不居 故備挙辛温以散水而大發其汗 使水従外而出也 仲景発表利水諸法 精義入神矣 ( 銭 ) 詳推後加減法 凡原文中毎具諸或有之証者皆有之 如小青龍湯小柴胡湯真武湯通脈四逆湯四逆散皆是也 愚竊撥之以理 恐未必皆出于仲景也 案此説非是 不可拠也 以余観之則 併加減法 並皆仲景已前古伝之方法也 案ずるに此説非是 拠よるべからざる也 以て余之を観れば則ち 併加減法 並皆仲景已前古伝の方法也 ( 輯 ) 案且蕘花以下二十字 蓋是叔和語 大柴胡方後 不加大黄恐不為大柴胡湯 許氏本 事方引為叔和語 此段語気亦与彼條相類 可以証也 且玉函外臺並有此語 可見不出于後 人手 ( 細辛 ) 本草白字 味辛温 治欬逆頭痛脳動 * 百節拘攣 風湿痛 利九竅 黒字 無毒 温中下気 破痰利水道 開胸中 汗不出血不行 通精氣 陶曰 最能除痰明目 徐大椿曰 此以氣為治也 凡薬香者皆能疎散風邪 細辛氣盛而味烈 其疎散之力更大 且風必挟寒以来 而又本熱而標寒 細辛性温 又能駆逐寒氣 故其疎散上下之風邪 能無微不入 無拠 不到 * 脳動 本草経攷注 脳動二字以包括頭痛最甚之情状得而妙矣後案動即疼仮字説見素問攷注調経痛篇中又金匱云病人常以手指臂腫動腫動即腫痛 ( 五味 ) 本草白字 味酸温 益氣 欬逆上氣 労傷羸痩 補不足 強陰 益男子精 黒字 養五蔵 徐熱 生陰中肌 陶曰 此薬多膏潤 薬性論 云 治中下氣 止嘔逆 除熱氣 病人虚而有氣兼嗽加用之 日華子曰 治風下氣 止渇除煩熱 案此條邪氣已微而水氣尤盛 故唯有芍薬一味之酸寒 而餘七物皆是辛甘温散之品 故雑病溢飲亦用之 日華子云 暖水蔵 一言而是矣 案ずるに此の條邪氣已に微にして水氣尤も盛 故に唯芍薬一味の酸寒有れども餘の七物は皆是辛甘温散の品 故に雑病溢飲金匱 痰飲欬嗽篇亦之を用う 日華子暖水蔵と云う 一言にして是矣 33

34 ( 栝樓根 ) 本草白字 味苦寒 治消渇身熱 煩満大熱 補虚安中 黒字 除腸胃中痼熱 唇乾口乾 短氣止小便利 日華子曰 通小腸 案此物能潤腸行津 故治燥痰 與半夏燥湿痰相成表裏 蓋水在腸胃瀝瀝不利 則益渇 此水一利則三焦津液相和調而不復渇 是水飲結聚之發渇 與次條服湯已渇者不同 不可不活看也 案ずるに此の物能よく腸を潤うるおし 津を行めぐらす 故に燥痰を治す 半夏が湿痰を燥することと表裏と相成る 蓋し水は腸胃に在り瀝瀝水の音利とおるせざれば則ち益ますます渇す 此の水一に利すれば則ち三焦の津液相和調して復た渇せず 是水飲結聚の發渇 次條の服湯已渇者とは同じからず 活看せざるべからざる也 ( 蕘花 ) 本草白字 味苦寒 下十二水 蕩滌除去腸胃中留癖飲食 寒熱邪氣 利水道 薬性論 使 治欬逆上氣 下水腫等 衍義 云 張仲景傷寒論以蕘花治利者 以其行水也 水去則利止 其意如此 然今人用時當以意斟酌 不可使過與不及也 仍須有是證者 方可用之 案飲寒甚而自利者 若用桂麻大発則表裏倶虚 飲寒益盛 必渉三陰故去麻而用桂細二物則是為緩發 如葛根湯自利 邪獨専事 故發散則差 乃與此飲盛自利大異 案ずるに飲寒甚しくて自利者 若し桂麻を用いて大いに發すれば則ち表裏倶に虚 飲寒益ますます盛 必ず三陰に渉る故に麻を去りて桂細二物を用いれば則ち是緩發と為す 葛根湯自利の如きは 邪獨専の事 故に發散すれば則ち差いえる 乃ち此の飲盛自利とは大いに異ことなる 案飲寒微利去麻黄 與表裏自汗用桂枝湯同理 蓋蕘花一利水則微利自止邪亦随去耳 案ずるに飲寒微利に麻黄を去るは 表裏自汗に桂枝湯を用いると同理 蓋し蕘花一ひとたび利水すれば 則ち微利自ら止まり邪亦随って去る耳 ( 輯 ) 呉恕 活人指掌 云 蕘花 若無以生桃花代 案今薬店蕘花無真物 故以白桃花代用甚効 凡利下薬用花者 令水飲之散漫者 浸漬聚畜而瀉下之也 芫花蕘花旋覆花款冬花菊花紅藍花之類 皆自有此理也 無蕘花以桃花一鴨子大不炒代之 蕘華 本草和名 訓波未亦礼 今俗呼黄小芫皮者是也 白花者謂之小鴈皮 大和河内播磨近江等所産為白花 長門周防筑前薩摩日向等所産為黄花 二種共用根製紙 謂之芫皮紙 今俗作鴈皮者仮借也 案ずるに今薬店 蕘花真物無し 故に白桃花を以て代用甚だ効す 凡そ利下薬に花を用いる者 水飲の散漫を 浸漬ひたりつけて聚畜して之を瀉下せしむる也 芫花蕘花旋覆花款冬花菊花紅藍花の類 皆自ら此の理有る也 蕘花無きは桃花鴨卵大を以て炒いずして之に代える 蕘華 本草和名 は未亦礼と訓読す 今俗に黄小芫皮と呼ぶもの是也 白花者は之を小鴈皮と謂う 大和河内播磨近江等の産する所白花と為す 長門周防筑前薩摩日向等の産す 34

35 る所黄花と為す 二種共に根を製紙に用もちいる 之を芫皮紙と謂う 今俗に鴈皮と作るは仮借也 案如一鶏子者 凡細小軽浮難以秤之物 圍繞團圓如鶏卵許大也 金匱乱髪亦用鶏子大 案ずるに一鶏卵の如きは 凡そ細小軽浮 以て之を秤り難き物 圍繞とりかこみ團圓まるい鶏卵許ばかりの大きさの如き也 金匱乱髪に亦鶏子大を用いる ( 成 ) 若小便不利 云云 水畜下焦不行 為小便不利少腹満 麻黄發津液於外 非所宜也 茯苓泄畜水於下 加所當也 案此説可従 蓋是水飲在下焦 所以去麻黄加茯苓也 邪少飲多可自知已 案ずるに此の説可従 蓋し是水飲下焦に在り 去麻黄加茯苓の所以也 邪少飲多は自ら知るべき已のみ ( 成 ) 若喘者云云 金匱要略曰其人形腫故不内麻黄内杏子 以麻黄發其陽故也 喘呼形腫 水氣標本之疾 案微利小便不利 噎 喘以上四證並去麻黄者表邪尤微而水飲尤盛也 故並去發表之麻黄 令駆飲之力猛耳 案ずるに微利 小便不利 噎 喘の以上四證並みな麻黄を去るは表邪尤も微にて水飲尤も盛也 故に並ともに發表の麻黄を去り駆飲の力を猛せしむる耳 ( 輯 ) 柯氏曰 此方又主水寒在胃久. 肺虚 案金匱要略 本方治溢飲 又加石膏 治肺脹欬而上気煩躁而喘 脈浮心下有水氣 又本方治欬逆倚息不得臥 外臺秘要 古今録験 沃雪湯 即本方去芍薬甘草 治上氣不得息喉中如水鶏聲 凡 局方朱震亨 局方発揮 元 温肺湯杏子湯之類 従此方増損者頗多 案外臺巻九引千金載金匱痰飲篇欬逆倚息不得臥小青龍湯主之文 而方後加減與此及今本千金不同 故今据宋本外臺抄出于左矣 校以千金宋本十八ノ六ヲ案ずるに外臺巻九千金を引き金匱痰飲篇の 欬逆倚息不得臥小青龍湯主之 文を載せる 而しこうして方後加減 此と今本千金同じからず 故に今宋本外臺に据より左に抄出矣 千金宋本十八ノ六ヲを以て校す 宋本外臺若渇者去半夏加栝樓根三両 微利者千金利作痢引千金方去麻黄加芫花如鶏子大熬黄 千金芫作蕘無熬黄二字食飲噎者去麻黄加附子一枚炮去皮六片破千金無炮以下六字 小便不利少腹満者去麻黄加茯苓四両 若喘去麻黄加杏人半升去尖皮両人者熬 千金去尖以下七字无 芫花不主利麻黄止喘今語反之疑非仲景意加減 忌海藻菘菜生葱生菜羊肉糖 千金芫花不主利以下三十二字无 案若噎者千金作若食飲噎者 是唐本如此 宋板刪食飲二字 単作噎一字 其義不同 病源巻二十有噎 氣噎食噎三候 可併攷 蓋食飲噎者為胃虚無疑用附子為切當也 十一月二日 案ずるに 若噎者 千金若食飲噎者と作る 是唐本此の如し 宋板食飲の二字を刪けずる 35

36 単に噎の一字と作なす 其義同じからず 病源巻二十に噎 気噎 食噎の三候有り 併せて 攷すべし 蓋し食飲噎むせぶ者胃虚と為し 附子を用いるを切當適切と為すは疑い無き也 十一傷寒心下有水氣欬而微喘發熱不渇服湯已渇者此寒去欲解也小青龍湯主 之十一用前第十方 可汗篇 傷寒心下有水氣 欬而微喘 發熱不渇 服湯已渇者 此寒去欲解也 属小青龍湯証 三十六用前方玉函経 傷寒心下有水氣 欬而微喘 發熱不渇 服湯已而渇者 此為寒去欲解 小青龍湯主之 千金翼 傷寒心下有水氣 欬而微喘 發熱不渇 服湯已而渇者 此為寒去為欲解小青龍湯 主之用上方 脈経云 傷寒心下有水氣 欬而微喘 發熱不渇 服湯已而渇者此寒去欲解 属小青龍湯證 七ノ七ウ ( 成 ) 欬而微喘者 水寒射肺也 發熱不渇者 表證未罷也 與小青龍湯発表散水 服湯已渇者 裏気温水氣散為欲解也 ( 銭 ) 發熱不渇者 因心下有水氣 故雖發熱亦不渇也 服湯謂服小青龍湯也 服湯已而渇則知心下之水氣已消 胃中之寒湿也已去 但以發熱之後 温解之餘 上焦之津液尚少 所以反渇也 前以有水氣故發熱不渇 今服湯已而渇 故知寒水去而欲解也 小青龍主之句 當在発熱不渇句下 今作未句者 是補出前所服之湯 非謂寒去欲解之後更當以小青龍湯主之也 此與發煩目瞑衂乃解之後 及不發汗因致衂者 皆以麻黄湯主之之義相同 ( 張 ) 雖渇而不必復薬 但當静俟津回可也 案此説可従 太陽中篇云 凡病若發汗若吐若下若亡若血亡津液陰陽自和者必自愈 廿八又云 大下之後復發汗小便不利者亡津液故也 勿治之得小便利必自愈 廿九此條亦添脈陰陽自和句而看則可 若不然則何以不薬 何以津液自回矣 如此活看了始明白 案ずるに此の説従うべし 太陽中篇云 凡病若發汗吐下亡血亡津液陰陽自和者必自愈 廿八又云 大下之後復發汗小便不利者亡津液故也勿治之得小便利必自愈 廿九 此の條亦脈陰陽自和の句を添えて看れば則ち可よい 若し然らざれば則ち何ぞ薬不あらずを以もって 何ぞ津液以て自ら回まわる矣や 此の如く活看すれば了ついに始めて明白 案前條謂傷寒経数日而表不解証 此條謂傷寒初発未経日数 平素心下有水氣之人 必現欬喘 其發熱不渇者 知是水飲畜滞而不流通 微邪直在飲中之證 服小青龍湯 則心下水氣温散 欬喘並愈 熱氣除而生渇 是飲去邪除而胃氣方盛 故渇也 故曰此寒去欲解也 案ずるに前條傷寒数日を経て表解せずの証を謂い 此の條傷寒初發未だ日数を経ず 平素 心下有水氣 の人 必ず 欬喘 を現す 其 發熱不渇 者を謂う 是水飲畜滞して流通せざるを知る 微邪直に飲中に在る證 小青龍湯を服すれば 則ち心下の水氣温散 欬喘並ともに愈ゆ 熱氣除かれて渇生ず 是飲去り邪除かれて胃氣方まさに盛 故に渇す也 故に 此寒去欲解也 と曰う 案凡云青龍湯者 謂小青龍 云柴胡湯者 謂小柴胡也 同為飲邪相證 而其部位不同 心 36

37 下飲邪用小青湯 脇下飲邪用小柴胡 脇下附近於胃口 若邪已入胃中者大柴胡湯主之 心下附近於皮表 若邪方鬱肌裏者大青龍湯主之 是大小青龍大小柴胡之別也 千金巻十九ヲ以小柴胡名曰黄龍湯 黄龍謂黄芩 乃與青龍指麻黄相對成語 青龍升而降雨黄龍降而起雲 其勢相異 今作図如左 案ずるに凡そ青龍湯と云うは 小青龍を謂う 柴胡湯と云うは 小柴胡を謂う也 同じく飲邪相搏證を為すも 其部位同じからず 心下飲邪に小青湯を用いる 脇下飲邪に小柴胡を用いる 脇下は胃口に近く 若し邪已に胃中入るものは大柴胡湯之を主る 心下は皮表に近く 若し邪方まさに肌裏に鬱する者は大青龍湯之を主る 是大小青龍大小柴胡の別也 千金巻十九ヲ小柴胡を名づけ以て黄龍湯と曰う 黄龍は黄芩を謂う 乃ち青龍は麻黄を指すと相對成語 青龍升のぼって雨降る 黄龍降って雲起こる 其勢相異 今左の如く図を作る 太陽表ー属表鬱ー大青龍湯太陽表邪裏虚水氣ー心下ー小青龍湯升ー腹中ー属裏虚ー小建中湯少陽半表裏脇下ー兼裏実ー大柴胡湯ー生薑写心小柴胡湯黄龍降 十二太陽病外證未解脈浮弱者當以汗解宜桂枝湯方十二 桂枝去皮芍薬生姜各三両切甘草二両炙大棗十二枚擘 右五味以水七升煮取三升去滓温服一升須臾啜熱稀粥一升助薬力取微汗可汗篇 太陽病 外證未解脈浮弱者 當以汗解 宜桂枝湯 方 一 桂枝去皮 芍薬三両 甘草二両炙 生姜三両切 大棗十二枚擘 右五味 以水七升煮取三升 去滓 温服一升 須啜 將息如初法 七ノ十五ウ玉函経 太陽病 外證未解 其脈浮弱 當以汗解 宜桂枝湯主之 脈経云 太陽病 外證未解 其脈浮弱 當以汗解 宜桂枝湯 七ノ五ヲ ( 志 ) 自此以下凡十五節 論桂枝麻黄各有所主 為發汗之綱領 ( 銭 ) 脈浮弱 即前陽浮陰弱之義也 外證即前發熱汗出頭項強痛悪寒等證也 言凡見外證未解而脈浮弱者無論為日多少未経傳変者其病猶在太陽不可誤以麻黄発汗 及犯下早之戒仍當用解肌之法 以桂枝湯汗解之 此所以示丁寧之意也 案此説全据方説而稍潤飭者 案ずるに此の説全く方説に据拠り稍やや潤うるおし飭チョク ととのえるする者 ( 張 ) 外證未解 曽服過発汗薬可知 ( 志張志聡 傷寒論集注 清 ) 此論膚表肌腠絡脈之邪各有分別也 前四章論邪在外者宜桂枝湯 後二章邪在表者宜麻黄湯 蓋以肌腠絡脈之間為外 在皮膚氣分為表也 太陽病外證者非表證也 曰未解 又非太陽始受之邪也 此乃寒邪入於肌腠絡脈之間 血氣受傷 故脈浮弱也 宜桂枝湯解散其肌絡之邪 浮為氣虚 弱為血弱 案此説可従 凡此書通例 云表者 専謂皮表證 寒熱是也 云外者 太陽諸證 喘欬之類是也 太陽下篇廿一云 仮令純陰結不得復有外 37

38 證 悉入在裏 所云外證 似指少陽腸胃外諸證矣 柴桂湯條云外證未去下十九宜併攷 案ずるに此の説従うべし 凡そ此の書通例 表と云うは 専ら皮表證を謂う 寒熱是也 外と云うは 太陽諸證 喘欬の類是也 太陽下篇廿一云 仮令純陰結不得復有外證 悉入在裏 の外證と云う所 少陽腸胃外諸證を指すに似る矣 柴桂湯條云 外證未去 下十九宜しく併攷すべし 十三太陽病下之微喘者表未解故也桂枝加厚朴杏子湯主之方十三 十枚去皮尖 桂枝三両去皮甘草二両炙生姜三両切芍薬三両大棗十二枚擘厚朴二両炙去皮杏仁五 右七味以水七升微火煮取三升去滓温服一升覆取微似汗 可汗篇 太陽病下之 微喘者 表未解故也 宜桂枝加厚朴杏子湯 方 九 二枚擘 桂枝三両去皮芍薬三両生姜三両切甘草二両炙厚朴二両炙去皮杏仁五十箇去皮尖大棗十 右七味 以水七升微火煮取三升 去滓 温服一升 玉函経 太陽病下之微喘者 表未解故也 桂枝加厚朴杏仁湯主之 脈経云 太陽病下之微喘者表未解故也 属桂枝加厚朴杏子湯證 七ノ六ヲ 千金翼 太陽病下之微喘者 表未解故也 宜桂枝湯 一云麻黄湯 九ノ三ウ 又云 太陽病下之微喘者 外未解故也 宜麻黄湯 壱云桂枝湯 病源云傷寒太陽病下之微喘者外未解故也七ノ八ヲ ( 成 ) 下後大喘則為裏氣太虚 邪氣傳裏 正氣將脱也 下後微喘則為裏氣上逆 邪不能傳 裏 猶在表也 與桂枝湯以解外 加厚朴杏人 以下逆氣 案太陽病下之 固是為逆治 然其人胃氣強盛多有宿飲者 雖下之不為大逆 是自有將為二 陽合病自利之機 故下後猶荏苒有表邪 而微喘者 水飲大半随下而去 但剰在肺部之水飲 帯邪 而為微喘 其脈浮緩自汗者 宜桂枝加朴杏湯 其脈浮緊無汗者 宜麻黄湯 千金翼 二處載二方 其義可考 又案陽明篇七二發汗不解 腹満痛者急下之 宜大承氣湯 此證亦太 陽表證發汗不解 一二三日間 直腹満痛者 是邪勢漸進 共宿飲陥入胃中 其病機甚相似 要之用薬應変 原無定法 但有此證者用此薬 先汗後下固為正法 至其変也亦有先下後汗 者 非必属誤下也 中篇後條廿六廿九有此證説詳于彼 表未解之未字宜玩味是因下邪大半 解之徴也厚朴杏子説 已見上篇十九中 案ずるに太陽病之を下す 固もとより是逆治を為す 然れども其人胃氣強盛多宿飲有る者 之を下すと雖も大逆と為さず 是自ら將に二陽合病自利の機有りと為す 故に下後猶なお荏 苒ジンゼン ながびく表邪有り 而しこうして 微喘者 水飲大半は下に随おうじて去る 但肺部に剰あまり在る水飲 邪を帯びて微喘を為す 其脈浮緩自汗者 桂枝加朴杏湯に宜し 其脈浮緊無 汗者 麻黄湯に宜し 千金翼二處に二方を載せる 其義考すべし 又案ずるに陽明篇七二 發 汗不解 腹満痛者 急下之 宜大承氣湯 此の證亦太陽表証發汗解せず 一二三日間 直 に腹満痛者 是邪勢漸進ゼンシン しだいに進む 共に宿飲胃中に陥入 其病機 * 甚だ相似 之を要 38

39 しめくくるすと用薬は変に應じ 原もともと定法無し 但此の證者此の薬を用いる有り 先汗後下固より正法と為すも 其変に至る也や亦先下後汗者有り 必ずしも誤下に属するに非ざる也 中篇後條廿六廿九此の證有り彼に説詳す 表未解 の字 宜しく玩味すべし 是下に因って邪の大半解するの徴也 厚朴杏子の説 已に上篇十九中に見ゆ * 病機 欲治病 先察其源 候其病機 神農本草経序森立之 本草経攷注 至眞要大論云岐伯曰審察病機無失氣宜帝曰願聞病機何如岐伯曰諸風掉眩皆属於肝立之案凡病之所發動謂之病機即為以所候故又謂之病候巣氏諸病源候論之名蓋採于此言既察知病源又候得其病所發動之機変而後始可施治也茝庭先生曰邪之進退消長勢之緩急劇易皆謂之機也 是亦病機之一端已以余観之則所云諸風掉眩是病機也皆属於肝是病源也譬風寒邪氣是病源其為頭痛項強悪寒發熱是病機也如此解之則無所不通矣 醫心方引作先候病機與證類合訓読至眞要大論七十四云 岐伯曰 審察病機 無失氣宜 帝曰 願聞病機何如 岐伯曰 諸風掉トウ ふるえる眩 皆属於肝 立之案ずるに 凡そ病の發動する所 之を病機と謂う 即ち以て故理由を候うかがう所と為す 又之を病候と謂う 巣氏 諸病源候論 の名蓋し此言より採る 既に病源を察知 又其病が發動する所の機変からくりを得るを候まち 後ち始めて施治すべき也 茝庭多紀元堅先生 邪之進退消長 勢之緩急劇易 皆謂之機也 と曰う是亦病機の一端已のみ 以て余之を観れば 則ち 諸風掉眩 と云う所 是病機也 皆属於肝 是病源也 譬たとえるに風寒邪氣 是病源 其頭痛項強悪寒發熱を為すは 是病機也 此の如く之を解せば 則ち通ぜざる所無し矣 醫心方引作先候病機 與證類 経史證類大観本草 合 醫心方引いて 先候病機 と作なす 證類 経史證類大観本草 と合う 十四太陽病外證未解不可下也下之為逆欲解外者宜桂枝湯十四 用前第十二方 玉函経 太陽病外證未解者 不可下 下之為逆 解外者 宜桂枝湯主之 成本同千金翼 太陽病有外證未解 不可下之 下之為逆 解外宜桂枝湯 不可下篇 太陽病有外證未解 不可下 下之為逆 九ノ五ウ脈経云 太陽病有外證未解 不可下 下之為逆 七ノ十五ヲ ( 成 ) 経曰 本發汗而復下之為逆也 若先發汗治不為逆 ( 銭 ) 太陽中風 其頭痛項強発熱悪寒自汗等表證未除 理宜汗解 慎不可下 下之則於理為不順於法為逆 逆則変生 而邪氣乗虚内陥 結胸痞鞕下利喘汗脈促胸満等證作矣 故必先解外邪 欲解外者宜以桂枝湯主之 無他法也 ( 鑑 ) 凡表證未解 無論已汗未汗 雖有可下之證 而非在急下之例者 均不可下 案急下例 見陽明篇七三七四中 ( 王 ) 但有一毫頭痛悪寒 即為表證未解也 ( 張 ) 下之為逆 不獨指変結胸等證而言 即三陰壊病 多由誤下所致也 ( 柯 ) 外證初起 有麻黄桂枝之分 如當解未解時 惟桂枝湯可用 故桂枝湯為傷寒中風雑病解外之総方 凡脈浮弱汗自出而表不解者 咸得而主之也 即陽明五二病脈遅汗出多者宜之 太陰四病脈浮者亦宜之 則知諸経外證之虚者 咸得同太陽未解之治法 又可見桂枝湯不専為太陽用矣 39

40 ( 志 ) 夫邪在表而下之則入於形層之裏而及乎上焦之胸邪在外而妄下之則入於裏之腹胃矣 故外證未解者不可下也 下之為逆欲解外者宜桂枝湯 然此止邪在外又非若上章之表氣在肌而加厚朴杏仁也 案此云太陽病有外證未解者不可下之 則太陽病諸證之外別有可下諸證自可知矣 陽明篇云 二陽併病 太陽證罷 但發潮熱 手足 EE 汗出 大便難而讝語者 下之則愈 宜大承氣湯 四四是知太陽證猶在 則雖有裏證 不得用承氣 乃與此同義又云 陽明病脈遅 汗出多 微悪寒者 表未解也 可發汗 宜桂枝湯 五五又云陽明病脈浮 無汗而喘者 發汗則愈 宜麻黄湯 五六又云 陽明中風 脈弦浮大 云云 其外不解 脈但浮無餘證者 與麻黄湯 五三並是與本條同義 宜併攷 案ずるに此太陽病外證未だ解せざる者有り之を下すべからずと云うは 則ち太陽病諸證の外別に下すべき諸證有るを自ら知るべし矣 陽明篇云 二陽併病 太陽證罷 但發潮熱 手足手手汗出 大便難而讝語者 下之則愈 宜大承氣湯 四四是太陽證猶在れば 則ち裏證有りと雖も 承氣を用いるを得ずを知る 乃ち此と同義又云 陽明病脈遅汗出多 微悪寒者 表未解也 可發汗 宜桂枝湯 五五又云 陽明病脈浮 無汗而喘者 發汗則愈 宜麻黄湯 五六又云 陽明中風 脈弦浮大 云云 其外不解 脈但浮無餘證者 與麻黄湯 五三並みな是本條と同義 宜しく併攷すべし 案辨脈篇廿八云 寸口脈浮大而醫反下之 此為大逆 下篇云 結胸症脈浮大不可下 下之則死 五並與此云下之為逆正合 然云大逆與云則死同 與此似不同 説詳于彼 案ずるに辨脈篇廿八云 寸口脈浮大而醫反下之 此為大逆 下篇云 結胸症脈浮大不可下 下之則死 五並みな此之を下すは逆を為すと云うと正に合う 然り大逆と云うは則ち死と云うと同 此と似るも不同 説は彼に詳しい 十五太陽病先發汗不解而復下之脈浮者不癒浮為在外而反下之故令不癒今脈浮故知在外當須解外則癒宜桂枝湯十五用前第十二方玉函経 太陽病先發汗不解 而下之 其脈浮不愈 浮為在外而反下之 故令不愈 今脈浮故知在外 當解其外則愈 宜桂枝湯 二ノ三ヲ千金翼 太陽病先發汗不解而下之 其脈浮不愈 浮為在外而反下之 故令不愈 今脈浮故在外 當解其外則愈 宜桂枝湯 九ノ三ウ ( 成 ) 経曰 柴胡湯證具 而以他薬下之 柴胡湯証仍在者 復与柴胡湯 此雖已下之不為逆 則其類矣 ( 周 ) 愚案此條雖汗下両誤 桂枝證仍在 不為壊証 ( 志 ) 夫太陽病有邪在表者 有在表而兼於在外者 先發汗不解 是表已解而外未解也 本發汗而復下之脈浮者不愈 蓋浮為在外 宜解外 而反下之 故令不愈 然浮乃邪在肌腠之氣分 故不従下而入府 今脈浮故知仍在外 當須解外則愈 宜桂枝湯 以上四章用六外字 蓋以麻黄解表桂枝解外 當須識此弗令誤也 夫邪在表則脈浮緊在肌腠則脈但浮 在肌與絡則脈浮弱然 邪在経絡下之而易於入裏 蓋経脈内絡蔵府故也 如在外之氣分下之而多有仍 40

41 在外者 氣機外出不易陥也 案太陽病先發汗不解者 若表虚用桂枝 若表実用麻黄 而其邪不解也 而復下之者 是誤下也 然其人胃氣盛宿飲多 故誤下不為逆 脈浮者不愈 玉函及翼作其脈浮不愈 似是 言其脈浮而病不愈者 猶宜以汗解 蓋先發汗用麻黄則此宜用桂枝也 浮為在外 而反下之 故令不愈 言此宜用桂枝 而反下之 是非其治 故令不愈也 今脈浮故知在外 言経汗下後胃腸尚盛 故邪猶在外 何以知之 脈浮故知在外也 當須解外則愈 宜桂枝湯 言経汗下之後 荏苒邪熱在外 肌腠之間 是非麻黄所宜 故用桂枝湯 柯氏曰 下後仍可用桂枝湯 乃見桂枝方之力量矣 是也 案ずるに 太陽病先發汗不解 者 表虚の若ごときは桂枝を用い 表実の若きは麻黄を用いる 而しかれども其邪解せざる也 而復之下 は 是誤下也 然れども其人胃氣盛 宿飲多 故に誤下が逆と為らざるも 脈浮者は癒えず 玉函及び千金翼 其脈浮不愈と作る 似是 其脈浮にして病愈ざるは 猶宜しく汗を以て解すべしと言う 蓋し先ず發汗に麻黄を用いれども則ち此宜しく桂枝を用いるべし 浮は外に在ると為すも反って之を下す 故に愈ざらしむ 此宜しく桂枝を用いるべし 而しかるに反して之を下すと言う 是其治に非ず 故に愈ざらしむる也 今脈浮故に外に在るを知る 汗下を経る後胃腸尚盛 故に邪猶外に在りと言う 何を以て之を知る 脈浮故に外に在るを知る也 當に須すべからず外を解せば愈ゆ 桂枝湯に宜し 汗下を経る後 荏苒ながらく邪熱外 肌腠の間に在り 是麻黄の宜しきところに非ず 故に桂枝湯を用いると言う 柯氏 下後仍なお桂枝湯を用いるべし 乃ち桂枝方の力量見あらわれると曰う 是也 十六太陽病脈浮緊無汗發熱身疼痛八九日不解表證仍在此當發其汗服薬已微除其人發煩目瞑劇者必衄衄乃解所以然者陽氣重故也麻黄湯主之十六用 前第五方 可汗篇 太陽病 脈浮緊 無汗發 身疼痛 八九日不解 表證仍在 當復發汗 服湯已微 除 其人發煩目瞑 劇者必衄 衄乃解 所以然者 陽氣重故也 属麻黄證 十三用前第七方 十 六 汗後篇十七太陽病 脈浮緊 無汗發熱 身疼痛 八九日不解 表證仍在 此當復發汗 服湯已微除 其人發煩目瞑 劇者必衄 衄乃解 所以然者 陽氣重故也 宜麻黄湯 方 六 麻黄三両去節桂枝二両去節甘草一両炙杏仁七十箇去皮尖 右四味 以水九升先煮麻黄 減二升去上沫 内諸薬煮取二升半 去滓温八合 覆取微似汗 不須啜粥 玉函経 太陽病 脈浮緊 無汗發熱 其身疼痛 八九日不解 表候仍在 此當發其汗 服薬已微除 其人發煩目瞑 劇者必衄 衄乃解 所以然者陽氣重故也 麻黄湯主之 二ノ廿一ヲ千金翼 太陽病 脈浮緊 無汗而發熱 其身疼痛 八九日不解 其表證仍在 此當復發其汗 服薬微除 其人發煩目瞑 増劇者必衄 衄乃解 所以然者 陽氣重故也 宜麻黄湯 九 41

42 ノ六ウ 脈経云 太陽病 脈浮緊 無汗而發熱 其身疼痛 八九日不解 表候続在 此當發其汗 服湯微除 發煩目瞑 劇者必衄 衄乃解 所以然者 陽氣重故也 属麻黄湯證 七ノ六ヲ外臺巻三 天行発汗等方 八ヲ千金翼 療天行 脈浮緊 無汗発熱 其身疼痛 八九日不解 其表證続在 此當發其汗 服薬已微除 發煩目瞑 劇者必衄 衄乃解 所以然者陽氣重故也 宜服麻黄湯 千金翼不療天 行麻黄三両去節桂枝二両去節甘草一両炙杏仁七十枚去皮尖両人 右四味 切 以水九升先煮麻黄 減二升去上沫 内諸薬煮取二升半 分服八升 取汗 不須啜粥 投此湯易得汗 忌菘菜海藻生葱 深師同 出第九巻中 案先煮作先煎者宋板偶誤歟 ( 成 ) 脈浮緊無汗發熱身疼痛 太陽傷寒也 雖至八九日 而表證仍在 亦當發其汗 既服温暖發散湯薬 雖未作大汗 亦微除也 煩者身熱也 邪氣不為汗解 鬱而変熱蒸於経絡 發於肌表 故生熱煩 肝受血而能視 始者氣傷栄寒 既変熱則血為熱搏 肝氣不治 故目瞑也 劇者熱甚於経 迫血妄行而為衂 得衂則熱随血散而解 陽氣重者 熱氣重也 與麻黄湯以解前太陽傷寒之邪也 ( 方 ) 微除言雖未全罷亦已 減軽也 發煩風壅而氣昏也 目瞑寒鬱而血滞也 劇作衂之兆也 衂鼻出血也 鼻為肺之竅 肺為陽中之陰 而主氣 陽邪上盛 所以氣載血上妄行而逆出於鼻也 陽氣以風而言也 風為陽而由氣道 所以得随衂散解 故曰陽氣重故也 ( 銭 ) 邪之所除既微 則留邪甚盛 鬱而不泄 所以發煩眩冒而目瞑也 其邪氣之劇者 必至鬱熱傷栄 陰受煎迫 血熱上行 従鼻竅而衂矣 衂則熱邪上越 乃得解也 ( 柯 ) 麻黄湯主之句 在當發其汗下 此於結句補出 是倒序法也 仲景於論證 時細明其所以然未及於方故耳 前輩随文衍義 謂當再用麻黄以散餘邪 不知得衂乃解句何處著落 案辨脈法十二云 脈浮而緊者名曰弦也 弦者状如弓弦 按之不移也 脈緊者 如轉索無常也 案ずるに辨脈法十二云 脈浮而緊者名曰弦也 弦者状如弓弦 按之不移也 脈緊者 如轉索無常也 案此證至八九日表証未解者 是表鬱荏苒引日而無汗 其機與大青龍症相似 而比彼則鬱熱稍微 故雖引日尚宜麻黄湯 服湯之後 邪熱得汗其病勢微者乃除但至此曩者鬱于裏之陽氣遂伸 而不能外達 故發煩熱心悶 頭目瞑眩 暈絶而倒 不省人事也 是與汗下後表裏倶虚其人因致冒冒家汗出自愈中六十五同理 劇謂病勢之加甚 非謂邪氣之徴甚也 上篇風温條六微劇二字対言 此文例甚多 詳見于彼注中 服薬已與服柴胡湯已渇中七十同文例案ずるに此の證は八九日に至り表證未だ解せざる者 是表鬱荏苒つづいて日を引いて無汗 其機は大青龍症と相似 而しかれども彼に比すれば則ち鬱熱稍微 故に日を引くと雖も尚麻黄湯に宜し 服湯の後 邪熱汗を得て其病勢微者乃ち除かれ此に至る 但曩者ドウシャ 先に裏に鬱する陽氣 遂に伸ひろがるするも外達能あたわず 故に煩熱心悶を發す 頭目瞑眩 暈めまい 42

43 絶きわまるして倒れ 人事不省也 是汗下後表裏倶虚 其人因って冒を致す 冒家汗出自愈 中六十五と同理 劇 は病勢の加さかん甚だしきを謂う 邪氣の徴甚だしきを謂うに非ざる也 上篇風温條六微劇二字の対言あり 此の文例甚多し 詳しくは彼の注中を見よ 服薬已 は 服柴胡湯已渇 中七十と同文例 ( 椿 ) 熱甚動血 血由肺之清道而出 與汗従皮毛而浅同 故熱邪亦解 俗語所云紅汗也 経云 陽明病口燥 但欲漱水 不欲嚥者 此必衂 案此證表実之稍深而邪入血中者 故経八九日不解 荏苒表証仍在 故猶麻黄湯發汗 所以 即有此證 因有此方也 服薬已微除者 謂得汗而邪除也 微除者言病勢微者得汗除也 當 此時也 其人發煩目瞑者 内鬱將解未解之候也 其解鬱之勢最劇烈者必發衂 發衂正與發 汗同理 故曰衂乃解 所以然者陽氣重故也 所云陽氣者潅滲于五蔵 所出于肌表皮毛 真 元精粋微眇之陽氣也 随處各異名 其云衛氣形氣者 謂肌表之陽氣也 云兪氣者謂兪穴之 陽氣也 云精氣神氣者謂五蔵真元之氣也 其実唯一陽温和之氣 但因其部分而異其名耳 説詳見于素問攷注生氣通天論三中 又厥論有陽氣陰氣之説 宜取徴矣 又本篇下文云 陽 氣怫鬱在表 十八下篇大陥胸湯條云 陽氣内陥 厥陰篇云 復厥五日 其病為進 寒多熱少 陽氣退 故為進也 十七並皆謂自己之陽氣真氣也 或以為陽熱邪氣者 非是 醫心方 巻十九 服石発動救解法第四 皇甫謐曰 或心痛如錐刺 云云 促與熱酒 任本性多少 其令酒両得行 氣自通 得噫 巻廿治服石心腹痛方第十五引同 又曰 或寒熱累月 云云 速與熱酒 寒解氣通 酒両行於四肢 周体悉温 並謂元氣得酒 氣両行於四肢也 乃與此云陽氣重同義 故抄記于此 案ずるに此の證表実稍やや深くして邪血中に入る者 故に八九日を経ても解せず 荏苒ながく表證仍なお在り 故に猶麻黄湯で發汗するがごとし 即ち此の證有り 因って此の方有る所 以也 服薬已微除 は 汗を得て邪除くを謂う也 微除 は病勢微者汗を得て除くを言 う也 此の時に當たる也や 其人發煩目瞑 は 内鬱將に解せんとして未だ解せざるの候 也 其解鬱の勢 最も劇烈者は必ず衂を發す 衂を發するは正に發汗と同理 故に衂すれ ば乃ち解すと曰う 然る所以は 陽氣重なるが故也 陽氣と云われるもの五蔵に潅滲 肌 表皮毛に出る所 真元精粋微眇の陽氣也 處に随したがって各く名を異にす 其衛氣形氣と云 うは 肌表の陽氣を謂う也 兪氣と云うは兪穴の陽氣を謂う也 精氣神氣と云うは五蔵真 元の氣を謂う也 其実唯一陽温和の氣 但し其の部分に因よって其名を異にする耳 説詳は 素問攷注生氣通天論三中を見よ 又厥論篇に陽氣陰氣の説あり 宜しく徴と取るべし矣 又本篇下文云 陽氣怫鬱在表 太陽中十八 下篇大陥胸湯條云 陽氣内陥 厥陰篇云 復 厥五日 其病為進 寒多熱少 陽氣退 故為進也 十七並皆な自己の陽氣真氣を謂う也 或人以て陽熱邪氣と為すは 非是 醫心方巻十九 服石發動救解法第四 皇甫謐 黄帝鍼灸甲乙経 曰く 或は心痛錐刺の如し 云 43

44 云 促して熱酒を與え 本性に任せて多少す 其酒両酒の味行めぐるを得 氣自ら通ず 噫を 得る 巻廿治服石心腹痛方第十五引同 又曰く 或は寒熱 月を累かさね 云云 速やかに熱酒を與え 寒解氣通す 酒両四肢を行り 体を周めぐり悉ことごとく温む 並元氣酒氣を得て四肢を両行するを謂う也 乃ち此と 陽氣重 と云うは同義 故に此に抄記す 案微除者 或曰 言得微汗而邪除也 桂枝湯方後云 遍身 EE 微似有汗者蓋佳 不可令如水流離病必不除 乃可以微矣 此説非是 案ずるに 微除 は 或人は 微汗を得て邪除れるを言う也 桂枝湯方後云 遍身手手微似有汗者蓋佳 不可令如水流離病必不除 乃ち以て徴とすべし矣と曰う 此説非是 十七太陽病脈浮緊發熱身無汗自衂者愈玉函経 太陽病 脈浮緊發熱 其身無汗自衂者愈 ( 成 ) 風寒在経 不得汗解 鬱而変熱 衂則熱随血散 故云自衂者愈 ( 鑑 ) 太陽病凡従外解者 惟汗與衂二者而已 今既失汗於営 則営中血熱妄行自衂 熱随衂解 必自愈矣 ( 述 ) 血熱其外溢者 自衂而愈 是属表者也 ( 疏喜多村直寛 傷寒論疏義 ) 此承上文 論表鬱較軽不俟發汗而自衂以愈之證 言邪在太陽 脈浮緊發熱無汗 此傷寒脈證也 若其人正氣偶旺邪當自解 而肌表緊閉故不従玄府毛孔 泄而従鼻孔衂 衂則愈 血乃汗属 奪血則無汗也 此以見證有不治自愈之変 所以暁人勿妄治以致誤之意 與下文不發汗因致衂者亦自不同 舊注彼此綰統合為解 失経旨也 案此説可従 但表鬱較軽四字不妥當 案ずるに此の説従うべし 但表鬱較やや軽の四字は妥當ならず 案自衂與自汗中八四自利中二同理 邪在血分故為衂而解 邪入飮中則表得汗裏得下而愈也 此證蓋是表鬱之尤甚者 但其人胃氣強盛 故入血分而不為内陥 而逆行則得衂而愈 是初發未薬之前自得衂解者也 又有得自衂而邪猶不解者 麻黄湯主之 中二十五是也 案ずるに 自衂 は自汗中八四自利中二と同理 邪血分に在るが故に衂を為して解す 邪飮中に入れば則ち表汗を得 裏下を得て愈ゆ也 此の證蓋し是表鬱の尤も甚だしき者 但其人胃氣強盛 故に血分に入って内陥を為さずして 逆行すれば則ち衂を得て愈ゆ 是初發 未だ薬するの前に自ら衂を得て解する者也 又自衂を得て邪猶解せざる者 麻黄湯主之中二十五 是也 十八二陽併病太陽初得病時發其汗汗先出不徹因轉属陽明續自微汗出不悪寒若太陽病證不罷者不可下下之為逆如此可小發汗設面色縁縁正赤者陽氣怫鬱在表當解之熏之若發汗不徹不足言陽氣怫鬱不得越當汗不汗其人躁煩不知痛処乍在腹中乍在四肢按之不可得其人短氣但坐以汗出不徹故也更發汗則癒何以知汗出不徹以脈濇故知也 44

45 汗後十七文同 但躁煩作煩躁 不可下篇 二十二陽併病 太陽初得病時而發其汗 汗先出不徹 因轉属陽明 續自微汗出 不悪寒若太陽證不罷者不可下 下之為逆 玉函経 二陽併病 太陽初得病時發其汗 汗先出不徹因轉属陽明 續自微汗出 不悪寒 若太陽病證不罷不可下 下之為逆 如此者可小發其汗 設面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱不得越 當解之熏之 當汗而不汗 其人躁煩 不知痛處 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短氣但坐 以汗出不徹故也 更發其汗即愈 何以知汗出不徹 以脈澁故知之 二ノ二十一 ウ 脈経云 二陽併病 太陽初得病時發其汗 汗先出復不徹 因轉属陽明 続自微汗出 不悪寒 若太陽病證不罷者不可下 下之為逆如此者可小發其汗 設面色縁縁正赤者 陽氣沸鬱在表 當解之薫之 若發汗不徹 不足言陽氣怫鬱不得越 當汗不汗 其人躁煩 不知痛処 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短氣但坐 以汗出不徹故也 更發汗則癒 何以知汗出不徹 脈澁故以知之 七ノ八ウ ( 成 ) 太陽病未解 併入陽明 而太陽證未罷者 名曰併病 續自微汗出不悪寒者 為太陽證罷陽明証具也 法當下之 若太陽證未罷者 為表未解則不可下 當小發其汗先解表也 陽明之経循面色縁縁正赤者 陽氣怫鬱在表也 當解之熏之以取其汗 若發汗不徹者 不足言陽氣怫鬱 止是當汗不汗 陽氣不得越散邪無従出 擁甚於経 故躁煩也 邪循行 則痛無常處或在腹中 或在四肢按之可得 而短氣但責以汗出不徹 更發汗則愈 内経曰 諸過者切之 濇者陽氣有餘為身熱無汗是以脈濇知陽氣擁鬱而汗出不徹 ( 汪 ) 此條雖係二陽併病 其実太陽証居多 始則太陽経汗先出不徹 因轉属陽明 成併病 此作首一段看 雖續得微汗不悪寒 然太陽證不因微汗而罷 故仍可小發汗 此又作一段看 設其人面色縁縁正赤以兼陽明邪熱鬱甚於表 當解之熏之 此又作一段看 若此者終是初得病時發汗不徹之誤 以至因循而當汗不汗其人陽氣怫鬱而面赤猶不足言也 當見躁煩短氣渾身上下痛無定著 此雖與陽明併病 而太陽之邪不少氣也 故云更發汗則愈 此又作一段看 不徹者不透也 不足言者猶言勢所必至不須説也 ( 魏 ) 縁縁者 自浅而深 自一處而満面之謂 古人善於用字 故取象至妙 ( 周 ) 躁煩以下種種症候 不過形容躁煩二字 非真有痛 故曰按之不可得也 ( 鑑 ) 外因脈濇必有力 是汗出不徹 邪気壅滞栄衛不能流通之脈濇 非過汗傷津液少不滋脈道之脈濇也 ( 疏喜多村直寛 傷寒論疏義 ) 此章論二陽併病 其等類不同 當分作三載看條首至如此可小發汗是一載言二陽併病太陽得病發汗不徹邪進入陽明而表証仍在者是也徹透也此邪既属裏而表僅存者故未可攻下須小發其汗先解表也設面色縁縁正赤三句是一載縁縁接連不已貌 正赤不雑他色也 説文 怫鬱也 従心弗声顔師古注漢書鄒陽傳曰怫鬱蘊積也外臺引近効穀疽食則眩心忪怫鬱不安病源穀疽候亦同李善注笙賦潘岳曰 字林 曰 怫鬱不安貌 陶氏曰 怫鬱者 陽氣蒸越 形于頭面體膚之間 聚赤而不散也 此表熱鬱甚 裏熱従壅 相併為面赤 陽明篇所謂面合赤色 即一類已 然此他見証必有数端 此亦挙一隅殆意寓言外也 故不啻可汗解之 併施熏 45

untitled

untitled 根湯 第 31 条太陽病, 項背強几几, 無汗, 悪風, 根湯主之 方根四両麻黄三両去節桂枝二両去皮生姜三両切甘草二両炙薬二両大棗十二枚擘上七味, 以水一斗, 先煮麻黄, 根, 減二升, 去白沫, 内諸薬, 煮取三升, 去滓, 温服一升, 覆取微似汗 余如桂枝法将息及禁忌, 諸湯皆倣此 第 32 条太陽与陽明合病者, 必自下利, 根湯主之 第 33 条太陽与陽明合病, 不下利, 但嘔者, 根加半夏湯主之

More information

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378>

< E397C E396F B836888EA D8F82DD90B696F28F9C82AD816A2E786C7378> 05 年 5 月 日更新 00 葛根湯 800 ツムラ葛根湯エキス顆粒 ( 医療用 ) B 標 ボトル 500g 4987388004 (0)049873880069 (0)498738800 (0)4987388008 09879000 50003D3 50003D3 650406 00 葛根湯 800 ツムラ葛根湯エキス顆粒 ( 医療用 ) B 大 パウチ 5kg 498738800 (0)049873880083

More information

SG-22 オースギ消風散エキスG 500g (01) (01) T / / 3/27 SG-22 オースギ消風散エキスG 294 包 (01)

SG-22 オースギ消風散エキスG 500g (01) (01) T / / 3/27 SG-22 オースギ消風散エキスG 294 包 (01) SG- 1 オースギ葛根湯エキスG 500g (01)04987032001105 4987032001150 (01)14987032001157 T5007 2020/ 1 2015/ 3/ 3 SG- 1 オースギ葛根湯エキスG 294 包 4987032001129 (01)14987032001126 T0065 2020/ 1 2015/ 2/ 9 (01)04987032001006

More information

平成25年3月

平成25年3月 ( ) 1 製品名 規格 容量 統一商品コート JANコード GS1コード ( 販売包装単位 ) FC 01 ジュンコウ葛根湯 FC エキス細粒医療用 2.0g 84 包 032001587 4987032001587 14987032001584 FC 03 ジュンコウ乙字湯 FC エキス細粒医療用 2.0g 84 包 032003581 4987032003581 14987032003588

More information

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結

滲 入 或 有 為 下 利 者 也 玉 函 経 作 小 便 不 利 亦 欲 作 下 利 之 兆 在 于 此 也 其 脈 寸 浮 関 上 小 細 沈 緊 者 言 浮 脈 在 寸 未 免 太 陽 経 邪 氣 雖 然 其 三 焦 経 絡 腸 胃 外 之 水 道 血 路 寒 実 極 矣 故 関 脈 比 結 辨 太 陽 病 證 并 治 下 第 七 合 三 十 九 法 方 三 十 首 并 見 太 陽 少 陽 合 病 法 一 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 脈 浮 関 脈 沈 名 曰 結 胸 也 玉 函 経 問 曰 病 有 結 胸 有 臓 結 其 状 何 如 答 曰 按 之 痛 寸 口 脈 浮 関 上 自 沈 為 結 胸 三 ノ 一 ヲ 千 金 翼 同 文 玉 函

More information

3_62-95

3_62-95 六 二 疼 痛 沈 遅 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 沈 証 過 多 遅 足 証 残 存 筋 養 疼 痛 枝 調 栄 衛 加 芍 藥 滋 養 栄 枝 加 芍 藥 生 姜 各 加 生 姜 温 補 焦 一 両 人 参 新 加 人 参 三 両 益 生 津 過 多 は 沈 遅 舌 は 正 常 枝 加 芍 藥 生 姜 各 一 両 人 参 三 両 新 加 の 証 方 意 悪 風 風

More information

治療に有効に働きます 適応症の分析 傷寒論 には, 忌汗法 ( 発汗法をきらう ) の証 が, 太陽病篇 や 弁不可発汗病脈証并治篇 に多く記載されています 主に,1 陽虚畏寒 ( 陽気不足により寒をいやがる ),2 汗家 ( 表虚証 : 汗をかきやすい人 ), 3 瘡家 ( 瘡瘍のできる人 ),4

治療に有効に働きます 適応症の分析 傷寒論 には, 忌汗法 ( 発汗法をきらう ) の証 が, 太陽病篇 や 弁不可発汗病脈証并治篇 に多く記載されています 主に,1 陽虚畏寒 ( 陽気不足により寒をいやがる ),2 汗家 ( 表虚証 : 汗をかきやすい人 ), 3 瘡家 ( 瘡瘍のできる人 ),4 漢方エキス製剤を使いこなす② 麻黄湯類 風間 洋一 風間医院 し 粥を啜り微似有汗 と異なる点は 麻黄湯には毛 麻黄湯を理解する 穴を開いて 直接発汗させ寒熱を除く作用があること です しかし 微似汗 とあるように大汗させないで 組 成 麻黄5g 桂皮4g 杏仁5g 甘草 1.5 g 効 能 発汗解表 宣肺平喘 適応症 悪寒 発熱 無汗 頭痛 身体疼痛 骨節疼 痛 腰痛 胸満 喘咳 苔薄白 脈浮緊

More information

区分医品コード成分名規格品名メーカー名 内用 D1034 柴胡桂枝乾姜湯 1g ツムラ柴胡桂枝乾姜湯顆粒 ( 医 ツムラ ) 内用 D1042 柴胡桂枝乾姜湯 1g テイコク柴胡桂枝乾姜湯顆粒 帝國漢方製 内用 D1069 柴胡桂枝乾

区分医品コード成分名規格品名メーカー名 内用 D1034 柴胡桂枝乾姜湯 1g ツムラ柴胡桂枝乾姜湯顆粒 ( 医 ツムラ ) 内用 D1042 柴胡桂枝乾姜湯 1g テイコク柴胡桂枝乾姜湯顆粒 帝國漢方製 内用 D1069 柴胡桂枝乾 区分医品コード成分名規格品名メーカー名 内用 5200038D1077 桂枝茯苓丸 1g JPS 桂枝茯苓丸料顆粒 調剤 ジェーピーエス製 7.60 内用 5200038D1085 桂枝茯苓丸 1g 太虎堂の桂枝茯苓丸料顆粒 太虎精堂製 6.80 内用 5200038D1093 桂枝茯苓丸 1g ツムラ桂枝茯苓丸顆粒 ( 医療 ツムラ 9.60 内用 5200038D1107 桂枝茯苓丸 1g テイコク桂枝茯苓丸料顆粒

More information

診療行為コード

診療行為コード 別 添 5 オンライン 又 は 光 ディスク 等 による 請 求 に 係 る 診 療 行 為 コード ( 医 科 用 DPC 用 ) 平 成 20 年 4 月 版 凡 例 1 診 療 行 為 コードは 次 により 設 定 している (1) コードの 設 定 対 象 範 囲 コードの 設 定 対 象 範 囲 は 診 療 報 酬 の 算 定 方 法 ( 平 成 20 年 3 月 5 日 厚 生 労 働

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

101 クラシエ半夏厚朴湯エキス錠 151 コタロー柴陥湯エキス細粒 2.5g/ 包 102 クラシエ半夏瀉心湯エキス錠 152 コタロー柴胡加竜骨牡蛎湯エキス細粒 2.5g/ 包 103 クラシエ補中益気湯エキス細粒 2.5g/ 包 153 コタロー柴胡桂枝乾姜湯エキス細粒 2g/ 包 104 ク

101 クラシエ半夏厚朴湯エキス錠 151 コタロー柴陥湯エキス細粒 2.5g/ 包 102 クラシエ半夏瀉心湯エキス錠 152 コタロー柴胡加竜骨牡蛎湯エキス細粒 2.5g/ 包 103 クラシエ補中益気湯エキス細粒 2.5g/ 包 153 コタロー柴胡桂枝乾姜湯エキス細粒 2g/ 包 104 ク 1 アキョウ 51 カッセキ 2 アコニンサン錠 166.67mg 52 カロコン 3 イレイセン 53 カロニン 4 インチンコウ 54 カンキョウ 5 ウイキョウ 55 カンゾウ 6 ウコン 56 キキョウ 7 ウチダのウズ 57 キクカ 8 ウチダのクコシM 58 キジツ 9 ウチダのコウイM 59 キッピ 10 ウチダのゴマM 60 キョウカツ 11 ウチダのシコンM 61 キョウニン 12

More information

平 素 から 服 薬 しないのに 發 汗 して 困 る 場 合 は 栄 の 機 能 は 健 全 であるが 衛 の 機 能 がこれに 調 和 しないからである 栄 は 脈 中 を 行 き 衛 は 脈 外 を 行 く だから 更 に 發 汗 性 治 療 転 機 を 起 こさせて 栄 衛 の 機 能 を

平 素 から 服 薬 しないのに 發 汗 して 困 る 場 合 は 栄 の 機 能 は 健 全 であるが 衛 の 機 能 がこれに 調 和 しないからである 栄 は 脈 中 を 行 き 衛 は 脈 外 を 行 く だから 更 に 發 汗 性 治 療 転 機 を 起 こさせて 栄 衛 の 機 能 を 卷 第 二 述 太 陽 病 太 陽 病 者 表 熱 證 是 也 蓋 邪 之 初 感 必 先 犯 万 表 則 正 氣 不 万 暢 併 而 爲 万 熱 ゆきわたら 太 陽 病 とは 表 熱 證 是 也 蓋 し 邪 の 初 感 必 ず 先 ず 表 を 犯 せば 則 ち 正 氣 暢 ず あわ 併 せて 熱 と 爲 す 山 田 正 珍 注 二 提 綱 一 曰 頭 項 強 痛 謂 二 頭 痛 項 強 一 瓜 蒂

More information

<タイトル>DES被害の軌跡(1)

<タイトル>DES被害の軌跡(1) 書 評 : 平 成 薬 証 論 を 読 んで 野 口 衛 私 は, 平 成 22 年 12 月 6 日 より 同 20 日 まで, 糖 尿 病 の 検 査 のため 大 阪 市 内 の 西 淀 病 院 に 入 院 することになり,この 間 に 標 記 著 作 に 目 を 通 すことにした そこで, 以 下 に, 簡 単 にその 感 想 を 述 べることにする 1 は じ め に 本 書 の 著 者 渡

More information

スライド 1

スライド 1 青 竜 塾 平 成 27 年 度 第 4 回 漢 方 生 薬 と 方 剤 滋 陰 剤 医 療 法 人 社 団 ひのき 会 証 クリニック 吉 祥 寺 神 田 檜 山 幸 孝 http://www.kampo-future.com 虚 実 寒 熱 の2 次 元 座 標 における 方 剤 の 位 置 http://www.kampo-future.com 陰 陽 虚 実 の2 次 元 座 標 における

More information

気血津液学説: :奈良上眞作成

気血津液学説: :奈良上眞作成 大 阪 医 療 技 術 学 園 専 門 学 校 東 洋 医 療 技 術 教 員 養 成 学 科 講 義 ノート 気 血 津 液 学 説 気 ( 簡 略 解 説 ) 奈 良 上 眞 参 考 文 献 呉 敦 序 主 編 : 中 医 基 礎 理 論, 上 海 科 学 技 術 出 版 社,1995, 中 国 上 海. 気 血 津 液 気 血 津 液 人 体 の 生 命 活 動 を 維 持 する 基 本 物

More information

<4D F736F F D20999E91BE977A956196AC8FD89BF38EA12E646F63>

<4D F736F F D20999E91BE977A956196AC8FD89BF38EA12E646F63> 辨太陽病脈証并治 ( 上 ) (1) 太陽之為病, 脈浮, 頭項強痛而悪寒 (2) 太陽病, 発熱, 汗出, 悪風, 脈緩者, 名為中風 (3) 太陽病, 或已発熱, 或未発熱, 必悪寒, 体痛, 嘔逆, 脈陰陽倶緊者, 名為傷寒 (4) 傷寒一日, 太陽受之, 脈若静者, 為不伝 頗欲吐, 若躁煩, 脈数急者, 為伝也 (5) 傷寒二三日, 陽明少陽証不見者, 為不伝也 (6) 太陽病, 発熱而渇,

More information

4 ぼうこう又は直腸機能障害

4 ぼうこう又は直腸機能障害 第 9 章 ぼうこう 又 は 直 腸 機 能 障 害 第 1 障 害 程 度 等 級 表 解 説 1 等 級 表 1 級 に 該 当 する 障 害 は 次 のいずれかに 該 当 し かつ 自 己 の 身 辺 の 日 常 生 活 活 動 が 極 度 に 制 限 されるものをいう (1) 腸 管 のストマに 尿 路 変 向 ( 更 )のストマを 併 せもち かつ いずれかのス トマにおいて 排 便 排

More information

10w.xdw

10w.xdw 児 県 感 染 症 発 生 動 向 調 査 事 業 感 染 症 のホームページアドレス http://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/kenko-iryo/kansen/index.html 県 内 に 流 行 性 耳 下 腺 炎 (おたふくかぜ)の 流 行 発 生 警 報 が 発 令 されました 県 内 の 流 行 性 耳 下 腺 炎 の 発 生 動 向 と

More information

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3

一般用漢方製剤の添付文書等に記載する使用上の注意の一部改正について_3 143. 十 全 大 補 湯 添 付 文 書 等 に 記 載 すべき 事 項 してはいけないこと ( 守 らないと 現 在 の 症 状 が 悪 化 したり 副 作 用 が 起 こりやすくなる) 次 の 人 は 服 用 しないこと 相 談 すること 1. 次 の 人 は 服 用 前 に 医 師 薬 剤 師 又 は 登 録 販 売 者 に 相 談 すること (3) 胃 腸 の 弱 い 人 (4) 高 齢

More information

第 15 回 先 端 医 療 センター 再 生 医 療 審 査 委 員 会 審 査 結 果 日 時 : 平 成 20 年 2 月 26 日 ( 火 )16:00~ 場 所 : 先 端 医 療 センター4 階 大 会 議 室 委 員 長 : 山 岡 義 生 委 員 : 井 上 明 大 内 ますみ 大 田 清 志 守 殿 貞 夫 神 田 勉 玉 岡 かおる 永 井 謙 一 西 田 芳 矢 村 上 雅 義

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final

Microsoft PowerPoint - 090706_GP向けGL_final 睡 眠 障 害 のスクリーニングガイドライン 満 足 のいく 睡 眠 がとれているか 必 ず 問 診 する 症 状 のより 詳 しい 特 徴 や 専 門 用 語 につ いては 別 紙 に 解 説 してあります 睡 眠 の 問 題 がある どのような 睡 眠 の 問 題 か 特 定 する 不 眠 過 眠 睡 眠 中 の 呼 吸 異 常 睡 眠 中 の 異 常 感 覚 異 常 運 動 睡 眠 中 の 異

More information

傷寒・金匱方剤解説

傷寒・金匱方剤解説 傷寒 金匱方剤解説 137 しー 26 方剤名 生薬構成および製法 服用方法 音順 傷寒論 金匱要略条文 読みおよび解訳 その他 しー 26 小柴胡湯 柴胡 ( 苦平 )8g 黄芩( 苦平 )3g 人参( 甘微寒 )3g 甘草( 甘平 )3g 半夏( 辛平 )5g 生姜( 辛温 )3g 大棗 ( 甘平 )4g 上の7 味を水 480mlを以って 240mlに煮詰め 滓を去り 再び煎じて 120mlとなし

More information

薬食発第●●●号

薬食発第●●●号 都 道 府 県 知 事 各 保 健 所 設 置 市 長 殿 特 別 区 長 薬 食 発 第 0206002 号 平 成 21 年 2 月 6 日 厚 生 労 働 省 医 薬 食 品 局 長 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 に 伴 う 関 係 告 示 の 公 布 について 薬 事 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 18 年 法 律 第 69 号 以 下

More information

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後

光 輪 はさみこども 園 学 校 保 健 安 全 法 ( 第 19 条 )に 準 ずる(H24.4 改 定 ) 病 名 感 染 しやすい 期 間 登 園 のめやす 症 状 ( 発 熱 全 身 症 状 呼 吸 器 症 状 )がある 期 間 インフルエンザ ( 発 症 前 24 時 間 ~ 発 病 後 主 治 医 様 下 記 太 線 枠 内 をご 記 入 願 います 登 園 許 可 証 光 輪 はさみこども 園 園 長 殿 入 所 園 児 氏 名. 病 名 平 成 年 月 日 から 病 状 も 回 復 し 集 団 生 活 に 支 障 がない 状 態 になったので 登 園 可 能 と 判 断 します 平 成 年 月 日 医 療 機 関 名 医 師 名 印 こども 園 は 乳 幼 児 が 集 団 で

More information

柔 道 整 復 師 の 施 術 料 金 の 算 定 方 法 ( 平 成 22 年 6 月 1 日 改 正 ) 柔 道 整 復 師 の 施 術 に 係 る 費 用 の 額 は 次 に 定 める 額 により 算 定 するものとする 1 初 検 往 療 及 び 再 検 初 検 料 初 検 時 相 談 支

柔 道 整 復 師 の 施 術 料 金 の 算 定 方 法 ( 平 成 22 年 6 月 1 日 改 正 ) 柔 道 整 復 師 の 施 術 に 係 る 費 用 の 額 は 次 に 定 める 額 により 算 定 するものとする 1 初 検 往 療 及 び 再 検 初 検 料 初 検 時 相 談 支 あん 摩 マッサージの 施 術 料 金 の 算 定 方 法 ( 平 成 22 年 6 月 1 日 改 正 ) あん 摩 マッサージ 師 の 施 術 に 係 る 費 用 の 額 は 次 の 定 める 額 により 算 定 するものとする 1 施 術 (1) マッサージを 行 った 場 合 1 局 所 につき 260 円 (2) 温 罨 法 を 併 施 した 場 合 1 回 につき 70 円 加 算 (3)

More information

東久留米市訓令乙第   号

東久留米市訓令乙第   号 東 久 留 米 市 就 学 援 助 費 事 務 処 理 要 綱 ( 目 的 ) 第 この 要 綱 は 就 学 困 難 な 児 童 及 び 生 徒 に 係 る 就 学 奨 励 についての 国 の 援 助 に 関 す る 法 律 ( 昭 和 3 年 法 律 第 40 号 ) 学 校 給 食 法 ( 昭 和 29 年 法 律 第 60 号 ) 及 び 学 校 保 健 安 全 法 ( 昭 和 33 年 法

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

夜 ~は 惇 および 肉 潤 筋 協 を 主 治 する, 4. 小,~ 主 壱 片 X5; 業, 根. 搬 時 採 作 茶 片 ~ 磁 煎 服 能 補 中 益 気 偏 止 小 便 滑 数 い. 例 えば, 柴 胡 と 黄 ~, 釈 実 と 有 薬, 麻 ば, 有 薬 と 甘 草, 有 薬 と 当! 帰, 有 薬 と 黄 ~, 11. ~ 消 石 掌 為 之 使,

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 区 分 民 間 給 与 事 委 員 会 の 勧 告 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 24 年 度 412,128 412,194 66 0.02 ( 注

(5) 給 与 改 定 の 状 況 1 月 例 給 区 分 民 間 給 与 事 委 員 会 の 勧 告 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 A B AB ( 改 定 率 ) 24 年 度 412,128 412,194 66 0.02 ( 注 2 職 員 の 給 与 の 状 況 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 937,146 367,677,948 1,140,255 59,319,473 16.13 15.93 (

More information

内 隣 家 む つ ま し く 法 筋 よ り 正 路 交 り 先 祖 名 跡 子 孫 養 裏 粕 屋 郡 触 次 西 光 寺 合 宗 旨 法 式 為 聴 聞 成 慥 は 方 角 宜 敷 寺 へ 参 詣 い た し 蒙 教 化 家 徒 中 教 化 筋 麁 抹 仕 間 敷 仍 て 請 印 形 指 上 已 上 弁 仕 旨 兼 被 示 尤 家 業 筋 障 時 分 は 家 内 隣 家 時 節 は 勿 論 農

More information

仙台市のエイズ・性感染症の現状       資料4

仙台市のエイズ・性感染症の現状       資料4 のエイズ 性 感 染 症 の 現 状 資 料 1 (1) HIV エイズ 発 生 動 向 1 HIV 感 染 者 とエイズ 患 者 報 告 数 年 次 推 移 の 比 較 ( 概 要 ) の 状 況 HIV 感 染 者 数 は, 平 成 年 に 小 さなピークがあり,その 後 はいずれも 増 加 の 傾 向 を 示 していた が,ここ 数 年 は 横 ばい 傾 向 である 平 成 年 の HIV 感

More information

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 辞 引 忘 葉 聞 兆 蓄 積 科 世 正 総 論 省 略 編 5ヶ 月 98 ソ 99 王 道 事

More information

第 20 講 病理と病証 Ⅰ 教科書 P.68~70 総論 象 症 病 証の違い 病理と病証を学ぶにあたり まずは東洋医学特有の観念である 象 症 病 証 それぞれの定義を理解することが必要である 1. 象と症 * 象 とは臓腑機能の状態が外 ( 外から確認できる ) に現れたもの 例 :[ 顔色がよい 目に輝きがある 頭髪に艶がある ] 等 * 症 とは 症状 のことである 臓腑の機能失調に伴い外に現れる

More information

Untitled

Untitled 滋 刑 企 甲 発 第 S0 号 平 成 年 (0)0 月 日 滋 賀 県 警 察 本 部 刑 事 部 刑 事 企 画 課 刑 法 犯 特 別 法 犯 暴 力 団 犯 罪 来 日 外 国 人 犯 罪 凡 例 滋 賀 の 犯 罪 ( 平 成 年 ) 目 次 平 成 年 中 の 主 な 出 来 事 < 解 説 > 平 成 年 の 犯 罪 概 要 < 全 国 統 計 表 > < 本 県 統 計 表 >

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する 傷 寒 廣 要 巻 第 三 辨 證 ( 辨 別 し 証 明 する) 惡 寒 傷 寒 惡 寒 何 以 明 万 之 惡 寒 者 風 寒 客 二 於 營 衛 之 中 一 也 惟 其 風 寒 客 二 於 營 衛 一 則 洒 淅 然 惡 寒 也 惟 其 營 衛 之 受 二 風 寒 一 則 嗇 嗇 然 不 万 欲 万 舒 也 其 惡 寒 者 非 二 寒 熱 之 寒 一 也 又 非 二 惡 風 一 也 且 惡 風

More information

栄養管理手順について

栄養管理手順について 栄 養 管 理 手 順 について 平 成 27 年 6 月 29 日 管 理 栄 養 士 栄 養 管 理 の 意 義 患 者 様 の 病 気 の 治 癒 回 復 を 支 援 し 手 術 などの 合 併 症 の 予 防 に 貢 献 すること 栄 養 ケア マネジメント 平 成 17 年 に 介 護 保 険 制 度 に 導 入 給 食 の 提 供 者 栄 養 療 法 を 担 う 医 療 チームの 一 員

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ

大阪府電子調達システムの開発業務 (第一期)に係る仕様書案に対する意見招請のお知らせ 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 公 告 第 83 号 平 成 28 年 度 における 地 方 独 立 行 政 法 人 大 阪 府 立 病 院 機 構 職 員 に 対 するストレスチェック 制 度 実 施 等 に 関 する 業 務 の 委 託 に 係 る 単 価 契 約 ( 単 価 の 設 定 を 契 約 の 主 目 的 とし 一 定 の 期 間 内 において 供 給

More information

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷

図 表 1 1,000 万 円 以 上 高 額 レセプト ( 平 成 25 年 度 ) 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 病 名 順 位 月 額 医 療 費 主 傷 平 成 25 年 度 高 額 レセプト 上 位 の 概 要 健 保 連 が 行 う 平 成 25 年 度 の 高 額 医 療 交 付 金 交 付 事 業 に 申 請 された 医 療 費 のうち 1ヵ 月 の 医 療 費 が1,000 万 円 以 上 のものは 前 年 度 比 82 件 増 (32.28% 増 )の336 件 で 過 去 最 高 となった 全 336 件 のうち 先 天 性 疾 患 が125

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

001-010 はじめに.indd

001-010 はじめに.indd 00 手 取 大 丈 夫 誰 言 実 最 近 型 仕 ご 頑 張 出 疲 布 団 入 ぜ 眠 不 規 則 生 活 レ 便 秘 下 痢 生 活 習 慣 病 恐 生 活 習 慣 変 診 断 ろ ろ 言 勉 強 調 002 一 度 一 当 項 目 役 立 ぜ 対 一 倍 考 挙 句 改 善 製 薬 会 社 入 社 取 組 言 ぎ 研 究 私 ぎ 研 究 お お 説 明 ろ 突 然 聞 よ ジ 持 私 製

More information

<837A815B83808379815B835789FC90B35F3132303133302E786C73>

<837A815B83808379815B835789FC90B35F3132303133302E786C73> 第 福 岡 県 からの 暴 力 団 排 除 をより 一 層 強 力 に 推 進 するため 暴 力 団 排 除 条 例 が 改 正 されました 県 民 一 丸 となり 暴 力 団 のいない 安 全 安 心 な 福 岡 県 を 実 現 しましょう 1 が 辺 改 正 要 点 域 暴 拡 区 にまで 力 大 域 団 されました( から その 拡 事 大 務 ) ( 所 の 違 設 既 新 反 置 たな に

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

●労働基準法等の一部を改正する法律案

●労働基準法等の一部を改正する法律案 第 一 八 九 回 参 第 六 号 労 働 基 準 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 ( 労 働 基 準 法 の 一 部 改 正 ) 第 一 条 労 働 基 準 法 ( 昭 和 二 十 二 年 法 律 第 四 十 九 号 )の 一 部 を 次 のように 改 正 する 第 三 十 五 条 第 一 項 中 少 くとも を 少 なくとも に 改 め 休 日 を の 下 に 直 前 の 休

More information

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置

目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 難 小 児 慢 性 東 京 都 医 費 助 成 事 業 等 に 関 する 請 求 事 例 集 平 成 7 年 月 東 京 都 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 事 例 法 別 5 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 誕 生 が 昭 和 9 年 月 以 降 の 者 3 法 別 5 70 歳 以 上 ( 患 者 負 担 割 ) 特 例 措 置 対 象 者 法 別 83 70

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

( 月 額 で 支 給 されるもの) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 ( 1 2) 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 等 1 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 又 は 休 業 手 当 金 ( 以 下 傷 病 手 当 金 等 という ) と 報 酬 との 調 整 につい

( 月 額 で 支 給 されるもの) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 ( 1 2) 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 等 1 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 又 は 休 業 手 当 金 ( 以 下 傷 病 手 当 金 等 という ) と 報 酬 との 調 整 につい 1 休 業 給 付 と 報 酬 との 調 整 (1) 調 整 方 法 の 変 更 点 標 準 報 酬 制 導 入 前 は 傷 病 手 当 金 出 産 手 当 金 休 業 手 当 金 育 児 休 業 手 当 金 又 は 介 護 休 業 手 当 金 の 支 給 期 間 に 係 る 給 料 の 全 部 又 は 一 部 を 受 ける 場 合 には その 受 ける 金 額 の 限 度 で 調 整 を 行 う

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

2019 年 8 月 1 日 お取引先各位 松浦薬業株式会社 弊社製造医薬品の自主回収と出荷自粛期間延長のお詫びとお知らせ 平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます この度 弊社が製造販売しておりました医薬品につきまして 製造方法につき疑義があったため 製品の出荷を自粛させていただいた上で 8

2019 年 8 月 1 日 お取引先各位 松浦薬業株式会社 弊社製造医薬品の自主回収と出荷自粛期間延長のお詫びとお知らせ 平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます この度 弊社が製造販売しておりました医薬品につきまして 製造方法につき疑義があったため 製品の出荷を自粛させていただいた上で 8 2019 年 8 月 1 日 お取引先各位 松浦薬業株式会社 弊社製造医薬品の自主回収と出荷自粛期間延長のお詫びとお知らせ 平素は格別のご高配を賜り 厚く御礼申し上げます この度 弊社が製造販売しておりました医薬品につきまして 製造方法につき疑義があったため 製品の出荷を自粛させていただいた上で 8 月 4 日までを期限として製造過程の調査を行ってまいりました 調査の結果 承認書と異なる製造方法による製造を行った上で

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

<819981994832388D589056814696BC8AF18E738B8B975E814592E888F58AC7979D93992E786C7378>

<819981994832388D589056814696BC8AF18E738B8B975E814592E888F58AC7979D93992E786C7378> の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 (26 年 度 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 26 年 度 末 ) A B B/A 25 年 度 の 件 費 率 26 年 度 千 千 千 28,726 22,061,345 410,259 3,324,436 15.1

More information

親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 2 みちく( 第 24 号 )2014.October 日 頃 法 社 団 和 恵 会 各 種 サ ビ ス お 使 頂 誠 有 難 ご ざ 法 職 員 代 表 場 お 借 厚 く 御 礼 申 上 げ 二 一 回 診 今 4 月 か ら 2 間 診 今

親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 2 みちく( 第 24 号 )2014.October 日 頃 法 社 団 和 恵 会 各 種 サ ビ ス お 使 頂 誠 有 難 ご ざ 法 職 員 代 表 場 お 借 厚 く 御 礼 申 上 げ 二 一 回 診 今 4 月 か ら 2 間 診 今 親 切 丁 寧 平 等 法 社 団 和 恵 会 第 24 号 2014 10 月 発 行 2 回 春 秋 発 行 お 合 せ 法 本 部 QRコドから ホムペジ ご 覧 頂 け 目 次 理 事 長 つ 2 サビス 付 向 け 住 シャト 丘 オプン 3 サビスご 案 内 4 5 スタッフ 紹 ( 事 務 所 編 ) 6 食 事 風 邪 予 防 7 排 泄 ケアつ 8 9 プ チ 美 術 館 和 恵

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

熱 眩 悸 身 瞤 動 欲 擗 地 の 證 有 り 膻 中 の 陽 有 り 上 焦 心 氣 の 主 と 爲 す 此 陽 虚 遂 に 叉 手 冒 心 耳 聾 及 び 奔 豚 の 證 有 り 胃 中 の 陽 有 り 中 焦 水 穀 化 生 の 主 と 爲 す 此 陽 虚 遂 に 腹 脹 滿 胃 中 不

熱 眩 悸 身 瞤 動 欲 擗 地 の 證 有 り 膻 中 の 陽 有 り 上 焦 心 氣 の 主 と 爲 す 此 陽 虚 遂 に 叉 手 冒 心 耳 聾 及 び 奔 豚 の 證 有 り 胃 中 の 陽 有 り 中 焦 水 穀 化 生 の 主 と 爲 す 此 陽 虚 遂 に 腹 脹 滿 胃 中 不 述 兼 變 諸 證 虚 乏 虚 乏 述 太 陽 病 此 病 大 端 大 体 二 つ 有 り 一 は 則 ち 其 人 腠 理 素 もとから 疎 者 倘 もし 邪 客 を 被 こうむ れば 其 の 表 愈 いよいよ 開 き 邪 が 内 迫 せず 徒 いたずら に 肌 肉 に 泛 汎 漫 一 面 に 広 がる 故 に 衛 特 に 傷 敗 を 受 ける 是 れ 表 虚 に 属 する 虚 間 すきまの 意 味

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 が 無 い た め 記 載 し て お り ま せ ん 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 区 分 民 間 給 与 A 公 務 員 給 与 B 較 差 A - B 勧 告 ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 国 の 改

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 が 無 い た め 記 載 し て お り ま せ ん 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 区 分 民 間 給 与 A 公 務 員 給 与 B 較 差 A - B 勧 告 ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 国 の 改 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 芽 室 町 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 (21 年 度 末 ) 歳 出 額 A 21 年 度 1 9, 3 7 6 1 1, 3 4, 9 4 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B / A 1 6, 3 9 3 9 9 6, 541 8. 8 1 ( 参

More information

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対

( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 軽 自 動 車 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 ( 減 免 の 根 拠 等 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は, 地 方 税 法 第 4 5 4 条 の 規 定 に 基 づ く 市 税 条 例 第 6 9 条 の 2 の 規 定 を 根 拠 と す る 身 体 障 害 者 等 に 対 す る 軽 自 動 車 税 の 減 免 の 具 体 的 な 対 象 お よ び 処 理 方 法

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

Microsoft Word - h28rifo

Microsoft Word - h28rifo 作 成 日 : 平 成 28 年 6 月 14 日 大 村 市 の 住 宅 リフォーム 支 援 事 業 住 宅 リフォームをお 考 えの 方 へ 大 村 市 では いろいろな 住 宅 のリフォーム 支 援 事 業 を 実 施 しています あなたの 目 的 に 応 じた 支 援 事 業 をご 利 用 ください 図 はあくまでイメージです 注 1) となる 部 分 は 各 支 援 事 業 によって 異

More information

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A>

<4D F736F F D F5A91EE8BC F368C8E3393FA8DC48D F C8E323893FA916493C B95AA8D CE3816A> 平 成 25 年 度 国 土 交 通 省 税 制 改 正 事 項 ( 住 宅 関 係 抜 粋 ) 平 成 25 年 5 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 平 成 25 年 度 住 宅 関 連 税 制 の 改 正 概 要 ( 主 要 事 項 目 次 ) 1. 消 費 税 率 引 上 げを 踏 まえた 住 宅 取 得 対 策 P2 1 住 宅 ローン 減 税 P2 2 投 資 型 減 税 ( 現 金

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

P38-P42.indd

P38-P42.indd ナ 倍 俊 彦 文 肆 矢 純 通 喧 噪 抜 細 小 路 ぐ 秀 喜 ユ ォ 数 々 守 素 材 厳 丁 寧 堪 能 不 議 ぬ 隠 ナ 伺 勉 強 以 外 夢 米 置 賜 身 経 緯 早 稲 田 4 辞 ) ぼ ャ 勉 強 縁 始 9 歳 ロ ウ 授 業 普 通 進 ゅ 喫 茶 仲 退 屈 始 喫 茶 家 三 鷹 国 際 基 教 ぐ 空 借 ミ サ 車 余 リ 夜 ガ 工 電 工 以 外 38

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 には 事 委 員 会 が 設 置 されていないため 勧 告 はありません 1 月 例 給 民 間 給 与 公 務 員 給 与 A B 24 年 度 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 AB ( 改 定

(5) 給 与 改 定 の 状 況 には 事 委 員 会 が 設 置 されていないため 勧 告 はありません 1 月 例 給 民 間 給 与 公 務 員 給 与 A B 24 年 度 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 較 差 勧 告 給 与 改 定 率 国 の 改 定 率 AB ( 改 定 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 46,445 2,239,554 454,172 3,386,243 16.73 15.69

More information

vol.54.pmd

vol.54.pmd 平 成 25 年 度 神 奈 川 県 立 がんセンター がん 臨 床 講 座 予 定 表 ( 毎 週 水 曜 日 18:30-19:30 管 理 医 局 棟 3 階 総 合 診 断 室 ) 日 付 曜 日 演 題 名 所 属 講 師 名 ( 敬 称 略 ) 平 成 25 年 4 月 17 日 水 病 理 診 断 の ABC 病 理 診 断 科 横 瀬 智 之 24 日 水 放 射 線 治 療 総 論

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい

毎 月 の 給 与 等 ( )を 一 定 の 等 級 区 分 にあてはめた 標 準 月 額 の 上 限 が 現 行 の47 等 級 から50 等 級 に 改 正 されます ( 別 紙 健 康 保 険 料 額 表 参 照 ) なお 法 改 正 に 伴 い 標 準 月 額 が 改 定 される 方 につい 事 業 主 殿 健 保 事 務 担 当 者 殿 平 成 28 3 月 15 日 観 光 産 業 健 康 保 険 組 合 ( 公 印 省 略 ) 健 康 保 険 法 等 の 一 部 改 正 について 時 下 ますますご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 平 素 は 当 健 康 保 険 組 合 の 事 業 運 営 に 格 別 のご 協 力 を 賜 り 厚 く 御 礼 申 し 上 げます さて

More information

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震 Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 東 海 地 震 注 意 情 報 発 表 時 (1) 医 務 課 衛 生 薬 務 課 Ⅶ-1 Ⅶ-1 Ⅶ-2 2 病 院 診 療 所 の 対 応 (1) 院 内 の 安 全 確 保 等 (2) 医 療 救 護 活 動 の 準 備 Ⅶ-3 Ⅶ-4 Ⅶ-4 3 基 幹 災 害 拠 点 病 院 基

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

修正條文

修正條文 室 內 空 氣 品 質 維 護 管 理 專 責 人 員 設 置 管 理 辦 法 總 說 明 室 內 空 氣 品 質 管 理 法 ( 以 下 簡 稱 本 法 ) 業 於 一 百 年 十 一 月 二 十 三 日 公 布, 並 明 定 自 公 布 後 一 年 施 行 按 本 法 第 九 條 第 一 項 規 定, 公 告 場 所 所 有 人 管 理 人 或 使 用 人 應 置 室 內 空 氣 品 質 維 護

More information

成 大 病 新 差 血 氣 来 復 餘 熱 未 盡 強 合 陰 陽 得 病 者 名 曰 易 男 子 病 新 差 未 平 復 而 婦 人 與 之 交 得 病 名 曰 陽 易 婦 人 新 病 差 未 平 復 男 子 與 之 交 得 病 名 曰 陰 易 以 陰 陽 相 感 動 其 餘 毒 相 染 著 如

成 大 病 新 差 血 氣 来 復 餘 熱 未 盡 強 合 陰 陽 得 病 者 名 曰 易 男 子 病 新 差 未 平 復 而 婦 人 與 之 交 得 病 名 曰 陽 易 婦 人 新 病 差 未 平 復 男 子 與 之 交 得 病 名 曰 陰 易 以 陰 陽 相 感 動 其 餘 毒 相 染 著 如 辨 陰 陽 易 差 後 労 復 病 脈 證 并 治 第 十 四 合 六 法 方 六 首 一 傷 寒 陰 陽 易 之 為 病 其 人 身 軆 重 少 氣 少 腹 裏 急 或 引 陰 中 拘 攣 熱 上 衝 胸 頭 重 不 欲 擧 眼 中 生 花 花 一 作 眵 膝 脛 拘 急 者 焼 褌 散 主 之 方 一 婦 人 中 褌 近 隠 處 取 焼 作 灰 右 一 味 水 服 方 寸 匕 日 三 服 小 便

More information

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務

2 前 項 に 定 める 日 に 支 給 する 給 与 は 総 額 給 与 を12 分 割 した 額 ( 以 下 給 与 月 額 という ) 扶 養 手 当 住 居 手 当 通 勤 手 当 単 身 赴 任 手 当 寒 冷 地 手 当 及 び 業 績 手 当 並 びに 前 月 分 の 超 過 勤 務 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 給 与 規 程 ( 平 26 規 程 第 75 号 平 成 27 年 3 月 31 日 ) 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 国 立 研 究 開 発 法 人 海 洋 研 究 開 発 機 構 ( 以 下 機 構 とい う )の 定 年 制 職 員 ( 研 究 系 ) 就 業 規 程 ( 平 25 規 程 第 80 号 以 下 就

More information

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱

Microsoft Word - 福祉医療費給付要綱 山 ノ 内 町 福 祉 医 療 費 給 付 金 支 給 要 綱 平 成 20 年 3 月 31 日 告 示 第 19 号 改 正 平 成 20 年 7 月 7 日 告 示 第 46 号 平 成 21 年 3 月 31 日 告 示 第 25 号 平 成 21 年 8 月 3 日 告 示 第 46 号 平 成 22 年 3 月 24 日 告 示 第 17 号 平 成 23 年 6 月 28 日 告 示

More information

各論_1章〜7章.indd

各論_1章〜7章.indd 第 7 章 健 康 指 標 分 野 ( 糖 尿 病 循 環 器 疾 患 がん COPD) 1 推 進 の 方 向 糖 尿 病 (1) 糖 尿 病 の 発 症 を 予 防 するための 生 活 習 慣 の 改 善 あらゆる 機 会 に 多 様 な 伝 達 手 段 を 使 って 県 民 に 糖 尿 病 の 正 しい 知 識 や 糖 尿 病 発 症 予 防 のため の 生 活 習 慣 の 改 善 について

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : 円 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,600 185,800 222,900 261,900 289,200 320,600 最 飛 騨 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 実 質 収 支 (H23 年 度 末 ) A B B/A H22 年 度 の 人 件 費 率 人 千 円 千 円 千 円 % % 23 年 度 26,858 17,655,457 1,317,559

More information

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後)

Microsoft Word - 動愛条例施行規則(改正後) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 ( 平 成 27 年 3 月 13 日 規 則 第 4 号 ) 千 葉 県 動 物 の 愛 護 及 び 管 理 に 関 する 条 例 施 行 規 則 改 正 平 成 二 七 年 一 二 月 四 日 規 則 第 七 一 号 平 成 二 十 七 年 三 月 十 三 日 規 則 第 四 号 千 葉 県 動 物 の 愛 護

More information

<483233303389FC90B38347834E835A838B976C8EAE81698E7392AC91BA94C5816A81698F4390B394C5816A2E786C73>

<483233303389FC90B38347834E835A838B976C8EAE81698E7392AC91BA94C5816A81698F4390B394C5816A2E786C73> 別 紙 3 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) 22 年 度 千 千 千 68,989 藤 岡 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A ( 平 成 23 年 度 ) 24,215,785 679,588 3,67,444 B 15.2

More information

Microsoft PowerPoint - 基金制度

Microsoft PowerPoint - 基金制度 基 金 制 度 の 創 設 ( 医 療 法 施 行 規 則 第 30 条 の37 第 30 条 の38) 医 療 法 人 の 非 営 利 性 の 徹 底 に 伴 い 持 分 の 定 めのない 社 団 医 療 法 人 の 活 動 の 原 資 となる 資 金 の 調 達 手 段 として 定 款 の 定 めるところにより 基 金 の 制 度 を 採 用 することができるものとする ( 社 会 医 療 法

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

<5461726F2D95CA8E868250817C82528140939A905C8F91976C8EAE816992B2>

<5461726F2D95CA8E868250817C82528140939A905C8F91976C8EAE816992B2> 3 調 剤 報 酬 点 数 表 項 目 現 行 改 正 案 第 1 部 調 剤 報 酬 第 1 節 調 剤 技 術 料 00 調 剤 基 本 料 ( 処 方 せんの 受 付 1 回 につき) 注 の 見 直 し 注 3 保 険 薬 局 及 び 保 険 薬 剤 師 療 養 担 当 規 則 注 3 保 険 薬 局 及 び 保 険 薬 剤 師 療 養 担 当 規 則 ( 昭 和 32 年 厚 生 省 令

More information

Taro-入札説明書(真空巻締め)

Taro-入札説明書(真空巻締め) 入 札 説 明 書 宮 崎 県 水 産 試 験 場 が 行 う 真 空 巻 締 め 機 の 賃 貸 借 に 係 る 入 札 公 告 に 基 づく 一 般 競 争 入 札 に ついては 関 係 法 令 に 定 めるもののほか この 入 札 説 明 書 によるものとする 入 札 に 参 加 する 者 は 下 記 事 項 を 熟 知 の 上 で 入 札 しなけれこの 場 合 におい て 当 該 説 明 書

More information

東洋医学年間セミナー_診察学4_その他の問診.pptx

東洋医学年間セミナー_診察学4_その他の問診.pptx やりなおし鍼灸治療学 Restart Acupuncture Seminar 治療に 信が持てない鍼灸師のための年間セミナー NO. 前回の復習です 無断での複製 複写 ( コピー ) 転記禁 質問 1 開かれた質問とは? 答え 答えが限定されない 質問のことです 質問 2 動くと疲れる場合 どんな病証が考えられるか? 答え 気虚 1 質問 3 悪寒が強く発熱が弱い病証は? 答え 寒表証 質問 4

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱 千 葉 市 耐 震 改 修 費 補 助 事 業 要 綱 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 震 による 住 宅 の 倒 壊 等 の 被 害 から 市 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 保 護 するため 住 宅 の 耐 震 改 修 の 実 施 について 必 要 な 事 項 を 定 め 耐 震 改 修 に 要 する 費 用 の 一 部 を 補 助 することにより

More information

12_

12_ 弁陰陽易差後労復病脈証并治 ( 陰陽易の証と治 ) 第三九二条傷寒陰 ( 陽易 ) 之爲病 其人身体重 少氣 少腹裏急 或引陰中拘攣 熱上衝胸 頭重不欲挙 眼中生花 膝脛拘急者 焼褌散主之 経過中男女邪入陰陽易或不愈性交陰器之爲病気血失養陰陽逆乱熱上衝胸邪氣上衝元気大虚身重少氣異性相惹焼褌散同気相求腎精大竭降邪外泄肝血大虧傷寒頭重不挙膝脛拘急眼中生花少腹裏急引陰拘攣 ( 労復病の証 治 ) 第三九三条大病差後労復者

More information

接 支 払 制 度 を 活 用 するか 意 思 を 確 認 する 確 認 に 当 たっては 次 の 各 号 に 掲 げる 事 項 について 書 面 により 世 帯 主 の 合 意 を 得 て 代 理 契 約 を 締 結 するものとする (1) 医 療 機 関 等 が 本 市 に 対 し 世 帯 主

接 支 払 制 度 を 活 用 するか 意 思 を 確 認 する 確 認 に 当 たっては 次 の 各 号 に 掲 げる 事 項 について 書 面 により 世 帯 主 の 合 意 を 得 て 代 理 契 約 を 締 結 するものとする (1) 医 療 機 関 等 が 本 市 に 対 し 世 帯 主 綾 瀬 市 国 民 健 康 保 険 出 産 育 児 一 時 金 直 接 支 払 制 度 取 扱 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 綾 瀬 市 国 民 健 康 保 険 事 務 取 扱 規 則 ( 昭 和 58 年 綾 瀬 市 規 則 第 2 5 号 以 下 規 則 という ) 第 14 条 第 2 項 に 規 定 する 被 保 険 者 等 が 病 院 診 療 所 又 は 助 産 所

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

故則邪甚也 故宜大承氣湯下之 印 下利脈平 脈證不相應矣 不相應則脈自脈 而證自證 病自病而平自平矣 夫脈者中焦水穀之変見 三部脈平 中焦自和也 下利 下焦自利也 心下鞕 上焦自結也 夫陰陽和者病自愈 今三焦不和 上下離結 若不急下則 水自下泄 火自上炎 陰陽相離 害莫大矣 此章當重在急字上看 若謂

故則邪甚也 故宜大承氣湯下之 印 下利脈平 脈證不相應矣 不相應則脈自脈 而證自證 病自病而平自平矣 夫脈者中焦水穀之変見 三部脈平 中焦自和也 下利 下焦自利也 心下鞕 上焦自結也 夫陰陽和者病自愈 今三焦不和 上下離結 若不急下則 水自下泄 火自上炎 陰陽相離 害莫大矣 此章當重在急字上看 若謂 辨可下病脈證并治第二十一合四十四法方一十一首 一大法秋宜下玉函五ノ廿ニオ脈経七ノ十七オ醫心引醫門方一ノ十ウ翼方十ノ十三ォ同 成 秋時陽氣下行則邪亦在下 故宜下 印 自上而降従外而収 秋之氣也 粛殺而甚 燥氣流行 金之令也 降者順之燥者逆之 治之道也 不日春夏宜吐而日春宜吐 不日秋冬宜下而日秋宜下 蓋春氣自下而升 秋氣自上而降 寓義于人之邪氣自外而内者宜下 自下而上者宜吐 錫 陽明居中土而為萬物之所歸

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information