中学受験新演習理科小6下(01-05).indd

Size: px
Start display at page:

Download "中学受験新演習理科小6下(01-05).indd"

Transcription

1 1 天気の変化大地の変化 天気の変化大地の変化について問題形式で復習する 気温や天気の変化のしくみを 1 日,1 年の流れを通して理解する 指導ページ P 4 ~ 11 天気の変化 hpa 気圧を表す単位 ヘクトパスカルと読む ⑵ mm 降水量を表す単位 ⑶⑷ 百葉箱 北向きのとびら, 温度計の高さは 1.2m ~ 1.5m の位置 ⑸ 気温と地温 気温は 14 時ごろ, 地温は 13 時ごろに最高になる ⑹ 天気記号 快晴 :, 晴れ :, くもり :, 雨 :, 雪 : ⑺ 気温の変化 晴れの日は大きい ⑻ 雲量 0 ~ 1( 快晴 ),2 ~ 8( 晴れ ),9 ~ 10( くもり ) ⑼ 海風 晴れた日の昼に海岸付近でふく風 ⑽ 季節風 冬に日本では北西の風がふく ⑾ 偏西風 1 年中, 日本の上空でふく西風 ⑿⒀ 台風 日本では 8 ~ 9 月に多く接近する, 北に進路を保つとき, 東側に強い風がふく ⒁ 猛暑日 最高気温が 35 以上の日 最高気温が 30 以上の日を 真夏日,25 以上の日を夏日という ⒂ 積乱雲 ( 入道雲 ) かみなりをともなうはげしい雨をもたらす雲 ⒃ 乱層雲 おだやかな雨を長時間ふらせる雲 ⒄ 梅雨 6 月ごろにくもりや雨の日が続く時期 ⒅ アメダス データをもとに気象観測を行うシステム ⒆ ひまわり 日本付近の気象観測に使われている人工衛星 ⒇ 湿度 気温が高くなると空気中に入る水蒸気量は増える 大地の変化 しん食作用 流水が川底などをけずるはたらき 川の曲がったところ 川の曲がったところでは外側に大きい石が積もる せん状地 川が山地から平地に出たところに作られるおうぎ形の地形 たい積作用 流れる水の速さがおそくなるところにつもる作用 河口付近のようす 小石, 砂, どろの順に河口付近に積もる 石灰岩 サンゴなどの死がいがおし固められてできた岩石 石灰岩にふくまれる炭酸カルシウムと塩酸が反応 二酸化炭素が発生 ぎょう灰岩 火山灰などがおし固められてできた岩石 火山岩 マグマが地表近くで急に冷え固まった岩石 ( はん状組織 ) 深成岩 マグマが地下深くでゆっくり冷え固まった岩石 ( 等粒状組織 ) 示相化石 地層ができた当時の環境を知る手がかりになる化石 示準化石 地層ができた時代を知る手がかりになる化石 古生代 サンヨウチュウ, フズリナなど 中生代 アンモナイト, キョウリュウなど 新生代 ビカリア, マンモスなど 断層 地層に大きな力が加わることによって切れてできるずれ た地形 正断層と逆断層がある しゅう曲 地層が左右からおされて曲がった地形 地震 震源 地震が発生した場所 マグニチュード 地震のエネルギーの大きさ 震度 地震のゆれの大きさで,0 ~ 7 の 10 段階で表す P 波 初期微動, S 波 主要動 緊急地震速報 大きなゆれの到達時刻や震度を予測し, 警告するし くみ 特別警報 大災害のおそれがある場合に気象庁が出す警報 エルニーニョ現象 東太平洋の赤道付近の海面水温が平年より高く なる現象 天気の変化 補足知識留意事項など 温度計 1 直射日光に当てたり, 熱源の近くによせない 2 球面に空気を十分触れさせる 3 目盛りを正しく読む 気温を測るとき, 決められた条件で測定するために百葉箱が使われる 中にはふつうの温度計以外に記録温度計最高温度計最低温度計かんしつ計などが入っている 空気と地面を比べると, 地面のほうが空気よりあたたまりやすく冷えやすい そのため, 気温と地温の最高, 最低温度には約 1 時間のずれが生じる 太陽の熱が地球に届いてから全体が温まるのには時間がかかるため, 夏至から 1 ~ 2 か月後に最高気温の時期となる 高気圧は下こう気流で風がふき出る 天気はよい 低気圧は上昇気流で風がふきこむ 天気は悪い 風は北半球の地表付近では時計回りにふき出し, 反時計回りにふきこむ 日本では夏は南東の季節風がふき, 冬は北西の季節風がふく 偏西風は西から東にふいている このため天気も西から東に移っていくことになる 大地の変化 しん食作用は地面をけずりとるはたらきで谷やがけなどをつくる 運ぱん作用はけずりとった石や砂を運ぶはたらき たい積作用は石や砂などを川底や河口に積もらせるはたらき 小石( れき ) は 2mm 以上, 砂は 0.06 ~ 2mm まで, 泥は 0.06mm より小さいもので分けられる V 字谷は断面がV 字形をした深い谷 せん状地は川が山地から平地に出たところにつくられるおうぎ形の地形 三角州はたい積作用で河口付近につくられる地形 溶岩はマグマが地上にふき出したもの 火山灰はマグマが細かいこな状になって飛びちったもので, それが固まればぎょう灰岩になる 火さい流は火山ふん出物が山の斜面を流れ下る現象 うすざんふげんだけ有珠山や普賢岳は白っぽく, マグマのねばりけが強く激しい噴火 たい積岩にはでい岩ねん板岩砂岩れき岩石灰岩チャートぎょう灰岩などがある 火山岩にはアンザン岩ゲンブ岩, 深成岩はカコウ岩がある 火成岩をつくっている鉱物を造岩鉱物といい, 石英チョウ石ウンモなどがある 地層では古いものほど下にある 整合は海底や湖底で連続してたい積したもの 不整合は陸上でしん食を受けたことを示す 断層は急激に上下や横からの力を受けて地層がずれたもの しゅう曲は横からの大きな力を受けて地層が曲がったもの

2 2 天体全体について問題形式で復習する 天体分野における計算問題などに慣れさせておく 天体 指導ページ P 12 ~ 19 天体 ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑾⑿ 恒星 みずから光を出している星 例太陽惑星 恒星のまわりを回転している星 例地球衛星 惑星まわりを回転している星 例月月の満ち欠けの周期 約 29.5 日で新月から新月になる 月の公転周期 約 27.3 日で地球のまわりをまわっている 月の自転周期 約 27.3 日で月自体が一回転している 上弦の月 夕方, 南の空に見える月 満月 夕方, 東の空に見え, 真夜中には南の空に見える月 下弦の月 真夜中に東の空に見え, 明け方に南の空に見える月 三日月 お昼前に東の空に見え, 夕方には南西の空に見える月 月食 満月のときに月が欠けているように見える現象 左 ( 東 ) 側から欠け始める ⒀ 金環日食 太陽のふちが丸く見える日食 ⒁ クレーター 月の表面にあるくぼみ ⒂ 海 ( 月面 ) 月の表面の暗い模様の部分 ⒃⒄ 星の明るさ ( 単位 ) 1 等星は 6 等星の 100 倍明るい 明るさが 1 等級小さくなると, 約 2.5 倍明るくなる ⒅⒆⒇ 北極星 星座早見の中心にある星 こぐま座に含まれる 2 等星の星 高度は観測地点での緯度 ( 北緯 ) と等しくなる 北斗七星 おおぐま座の一部 カシオペヤ座 北の空に見えるW 字形の星座 冬の大三角 オリオン座のベテルギウス, おおいぬ座のシリウス, こいぬ座のプロキオンからできている シリウス 全天一明るい星 アンタレス さそり座の 1 等星で赤い星 アルタイル わし座の 1 等星しょくじょせい ベガ 七夕伝説のおりひめ星 ( 織女星 ) こと座の 1 等星 星の動き 地球の自転によって 1 時間に15 度動いて見える 星を同じ時刻で観察したときの動き 地球の公転によって 1 か月 に30 度動いて見える 星の南中時刻 同じ星は 1 か月に 30 度, 西に動いている また, 同 じ星で 1 か月後に南中する時間の差を考えると,2 時 間手前の時間に南中することになる 明けの明星 日の出前, 東の空に見える金星 よいの明星 日の入り後, 西の空に見える金星 木星 太陽のまわりを回る惑星の中で最も大きい 金星 地球よりも太陽に近いところを公転している惑星のため, 地球 上から真夜中に観測することができない 木星型惑星 おもにガス ( 気体 ) が集まってできた惑星 黒点 太陽の表面にある黒い点 まわりの温度よりやや低い部分 ( 約 4000 度 ) コロナ 太陽のまわりにある高温のガスの層 日本の標準時 兵庫県明石市の東経 135 度 南中時刻 東経が 1 度小さくなると,4 分のずれが生じる (4 分おそく なる ) 南中時刻 =( 日の出の時刻 + 日の入の時刻 ) 2 春分の日の南中高度 90 度 -その土地の緯度 夏至の日の南中高度 90 度 -その土地の緯度 度 冬至の日の日の出, 日の入りの方角 南よりの東から日の出, 南より 西に日の入りする 夏至の日 一年で最も昼が長い日 冬至の日は昼が最も短く なる 夏至の日は南中時の太陽の高度が一年で最も高いため棒をたてた ときの影の長さは短くなり, 影の方角は北になる 南半球 ( オーストラリア ) での太陽の動き 東 北 西に動いて見える 補足知識留意事項など 天体地球, 月, 太陽の大きさ地球の直径 約 1 万 3000km 月の直径 約 3500km 太陽の直径 約 140 万 km 地球から月までの距離は約 38 万 km, 光の速さだと約 1.3 秒かかる 地球から太陽までの距離は約 1 億 5000 万 km, 光の速さだと約 8 分 20 秒かかる 月の自転と公転の周期は同じなので, 地球にいつも同じ面を向けている このため, 地球からは月の裏側は見えない 月は, 新月 三日月 上弦の月 満月 下弦の月 新月の順に満ち欠けする 日食は太陽- 月 - 地球が一直線にならんだ新月のときに起こることがある また, 月食は太陽 - 地球 - 月が一直線に並んだ満月のときに起こることがある 潮の満ち引きは月や太陽の引力によって, 地球の海面の高さが変化する現象である 新月や満月のときは大潮, 上弦や下弦のときは小潮になる 月には, いん石の衝突によってできたクレーターや, 海とよばれる暗い部分がある クレーターには直径 300km になるものもある 1 等星はベガ ( こと座 )アンタレス ( さそり座 )シリウス ( おおいぬ座 ) など 現在の北極星はこぐま座のポラリスだが, 地球の自転軸の微小なずれや北極星の恒星の円運動により, 数千年周期で別の星へと移行を繰り返している おもに岩石や金属でできた惑星を地球型惑星( 水星金星地球火星 ) という 気体 ( ガス ) でできた惑星を木星型惑星 ( 木星土星天王星海王星 ) という 地球型惑星は体積が小さいが密度は大きく, 木星型惑星は体積が大きいが密度は小さい 真夜中に観測できる星 太陽と地球の外側にある星 火星木星土星天王星海王星など夏至の日の南中高度は, 春分秋分の日の南中高度より 23.4 度高く, 冬至の日は 23.4 度低い 夏至の日は日の出日の入りとも北よりで昼が夜より長い 冬至の日は日の出日の入りとも南よりで夜が昼より長い 南半球では夏至は冬, 冬至は夏になる 赤道上では一年中昼と夜の長さは同じで 12 時間である

3 3 実験器具気体と水溶液 実験器具気体と水溶液について問題形式で復習する 水溶液にとけている気体や, 水溶液の性質, 濃度の計算方法を確認する 指導ページ P 20 ~ 27 塩化水素 塩酸にとけている物質 ⑵ 二酸化炭素 炭酸水にとけている物質 ⑶ 消石灰 ( 水酸化カルシウム ) 石灰水にとけている物質 ⑷⑾ アルコール水 電気を通さない性質で中性 ⑸ 水酸化ナトリウム水溶液 アルカリ性で水酸化ナトリウム ( 固体 ) が とけている ⑹ 重そう水 アルカリ性で炭酸水素ナトリウム ( 固体 ) がとけている ⑺⑿ 石灰水 アルカリ性で, BTB 液を青色にする 二酸化炭素を 通すと白くにごる ⑻ リトマス紙 青色リトマス紙を赤色に変化 = 酸性 赤色リトマス紙を青色に変化 =アルカリ性 ⑼ フェノールフタレイン液 アルカリ性は, 赤色に変化 酸性中性のときは無色のまま ⑽ 炭酸水 においがない, 無色, 二酸化炭素がとけている水溶液 ⒀ 下方置かん法 水にとけやすく, 空気より重い気体を集める方法 ⒁ 二酸化マンガン 酸素をつくるときに用いる固体 ⒂ 過酸化水素水 ( オキシドール ) 酸素をつくるときに用いる液体 ⒃ 水上置かん法 酸素や水素など水にとけにくい気体を集める方法 ⒄⒇ 二酸化炭素 うすい塩酸 ( 液体 ) に石灰石 ( 固体 ) を加えたり, 重 そう水を加熱したりすると発生する気体 ⒅ アルミニウム 塩酸や水酸化ナトリウム水溶液にとける金属 ⒆ 水素 水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを加えたり, 塩 酸に鉄を加えたりすると発生する 塩化鉄 塩酸と鉄が反応してできる黄色の固体 上方置かん法 アンモニアなど水にとけやすく, 空気より軽い気体 を集める方法 二酸化炭素の重さは, 空気の約 1.5 倍 ちっ素 空気中に最も多くふくまれている気体 酸素 空気中に 2 番目に多くふくまれている気体 ホウ酸 六角形の結晶 食塩 ( 塩化ナトリウム ) 水温の変化でとける量がほとんどかわ らない 塩酸と水酸化ナトリウム水溶 液が完全に中和すると水と食塩になる ~ 食塩水の濃度 食塩 = 食塩水 濃度, 濃度 (%)= 食塩 食塩水 100, 食塩水 = 食塩 濃度で求める 注意点として, 食塩水 = 食塩 + 水 を忘れないようにする 炭酸カルシウム 炭酸水と石灰水が完全に中和すると水と炭酸カル シウムになる 完全に中和するときの体積比は, 同じ物質を使う場合はいつでも一定 である 中和に必要な体積は, 完全に中和するときの体積比を基準に計算する 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和では, 塩酸に対して, 水酸化 ナトリウム水溶液を加えた場合, 完全に中和したあとの物質においては, 中和の反応でできる食塩とあまってしまい反応していない水酸化ナトリ ウムがみられる このように, 中和の反応では, 完全に中和する前, 完 全に中和しているとき, 完全に中和した後の三段階で, みられる物質が 変化することが多い アルコールランプを使用するときの, アルコールの量は,8 分目あた りまで入れておく ガスバーナー 点火するときには, まず元せん, コックの順に 開き, ガス調節ねじを開いて点火し炎の大きさ を調節し, 空気調節ねじを開いて炎を青色にす る 消火するときには, 空気調節ねじ ガス調 節ねじ コック 元せんの順にしめる 化石燃料 石油や石炭のように, 動植物の死がいによってできた燃料 温室効果ガス 二酸化炭素など, 地表の熱をとじこめるはたらきを 持つ気体 補足知識留意事項など しょくばい二酸化マンガンは触媒なので酸素の発生量とは関係ない 二酸化マンガンの量を増やしても酸素がはやく発生するだけである 二酸化炭素は, 炭酸カルシウムとうすい塩酸の反応によって発生するので, どちらかがなくなると発生しなくなる 気体の性質 酸素 空気中に約 20% 含まれている 酸素そのものは燃えない 物が燃えるのを助けるはたらきがある ( 助燃性 ) ちっ素 空気中に約 78% 含まれている 塩化水素 刺激臭があり有毒 水に溶けやすい 塩素 黄緑色で刺激臭がある 有毒 水にとけやすく, 水溶液は酸性 二酸化いおう 刺激臭があり, 有毒 石炭や石油を燃やすときに発生する ものが水にとけて, 液全体がどの部分も等しく透明になったとき, この液体を水溶液という 溶質をとけるだけとかした水溶液を飽和水溶液という 食塩は温度による溶解度の変化はほとんどない 逆に, ホウ酸や水酸化ナトリウムは溶解度が大きく変化する 水酸化カルシウムは水にほとんどとけず, 水温が上がるととける量は少なくなる 気体の溶解度は重さではなく体積で表す 気体, 液体がとけた水溶液を熱して蒸発させると, 何も残らない ( 水蒸気と一緒に蒸発する ) アルコールランプのアルコールの量は, 少ないと爆発することがあるため, 量は 8 分目にする しんは 5mm ほど出し, 火は横から斜め上に近づける 消すときはふたをする ガスバーナー 2 つのねじがとじていることを確認し, マッチをつけ, 元栓, コックを開けガス調節ねじを少しずつ開き火をつける その後空気調節ねじを開いて炎を青色にする 消すときに元栓を先に閉めると, 火がガス管に戻って爆発することがあり危険である リトマス紙とBTB 溶液の色の変化酸性中性アルカリ性リトマス紙青 赤変化なし赤 青 BTB 溶液黄緑青フェノールフタレイン液はアルカリ性で赤色, ムラサキキャベツ液は酸性で赤ピンク, アルカリ性で青緑黄色に変化する

4 4 燃焼熱 指導ページ P 28 ~ 35 燃焼熱について問題形式で復習する ろうそくの燃え方やほのおの様子, 水や金属などの熱による変化の計算問題に慣れさせておく ~⑷ ろうそくのほのお最も高温の部分を外炎, 最も明るい部分を内炎という 内炎では炭素が熱せられて輝く ろうの気体が燃えずにいるしんに 1 番近い部分を炎心という ⑸⑹ ほのおの様子 びんなどを裏返してほのおのついているろうそくにかぶせると, やがてほのおは消える そのとき, びんの容積の大きい方が, 小さい方より長く燃え続ける これは, 容積の大きい方が酸素の量が多いためである したがって, 酸素はろうそくのほのおを燃やすのに必要な気体であることが分かる ⑺~⑼ ろうそくが燃えた後の空気炭素が使われ, 二酸化炭素ができる 石灰水を白くにごらせる 水素が使われ, 水蒸気ができる びんの内側がくもるのは水蒸気ができたためである ⑽ 炎心ではろうの気体があり, ろうそくを吹き消すと, この気体が飛んでいくので燃え続けられなくなる ⑾ ろうそくの炎が消える理由とはことなり, アルコールランプでは, ふたをすることで酸素とふれることがなくなり火が消える ⑿ たき火に水をかけると, 発火点以上の温度を保つことができなくなるので火が消える ⒀ 鉄は炭素をふくまない物質なので, 燃やしても二酸化炭素が発生しない ⒁⒂ 銅を燃やすと酸素と結びつき, 黒色の酸化銅ができる ⒃ 緑青 銅が酸素と結びつくことで, 生成される緑色のさび ⒄ 試験管を使い, 木を蒸し焼きにするときは, 試験管の口を下げる必要がある これは, 蒸し焼きをしているときに発生する液体が, 試験管を熱している部分に流れてしまい, 試験管の温度を急激に下げることで割れることを防止するためである ⒅~⒇ 木の蒸し焼き 木炭ができ, 茶色い液体の木タールが発生し, 白いけむりの木ガスが発生する 水銀 常温で液体の金属 ~ 水は氷になると, 体積が大きくなり, 重さは変わらず, 密度は小さくなる ろうは液体から固体になると, 体積は小さくなる 水をあたためて水蒸気にすると体積は大きくなる 水の体積は 4 のときが最も小さくなる 蒸発 水が水面から水蒸気になること ふっとう 水を熱し, その内部から水蒸気になる変化 100 でふっとうする 氷水をさらに冷やすためには食塩を加える 湯気 水蒸気が液体になるときに出るもの, 水蒸気は目に見えないもので, 水蒸気が冷やされると液体の水になる ドライアイス 二酸化炭素 ( 気体 ) が液体にならず, 固体になるとドライアイスになる このように, 気体から固体にかわることをしょう華という 温度変化による体積変化の割合が最も大きいものは気体 線路は金属なので冬になると, 冷えることで体積は小さくなる したがって線路のつなぎ目のすき間は広がる 伝導 高温部分から低温部分へと熱が物質中を伝わっていくこと 対流 水や空気の流れにより, 全体に熱が伝わっていくこと 放射 熱が空気中を通って直接あたたまる熱の伝わり方 鉄銅アルミニウムのうち, 熱を伝えやすいのは, 銅 アルミニウム 鉄の順 カロリー 熱量の単位 温度 水の量 =カロリーとなり, 水全体のカロリーを水全体の量で割ると ( 水全体の熱量 水全体の量 =その水の温度 ) 温度差のある水をまぜあわせたときの水の温度がわかる 補足知識留意事項など 物の燃焼の 3 つの条件 1 燃えるものがある 2 酸素がある 3 発火点を超える温度になる このうち 1 つでも欠けると物の火は消える ろうそくは気体に変化して燃える 物が燃え続け ていくには, 空気の流れが必要である 外炎は完全燃焼をしており温度が最も高い 内炎は最も明るくすすが多い 炎心はろうが気体に変わっていてほとんど燃えず, 外炎, 内炎に比べると温度も低い 金属と結びつく酸素の重さの比は, 金属の種類に よって決まっている 酸化マグネシウムは白色 酸化銅は黒色 燃えた後にできる物質は, もとの金属とは異なる物質である マグネシウム(3) + 酸素(2) 酸化マグネシウム (5) 銅(4) + 酸素(1) 酸化銅(5) 酸化銅を木炭の粉と混ぜて熱したり, 水素を通しながら熱すると元の銅にもどる このことを還元という 融点は物質によって決まっていて, 物質の量には 関係しない 固体は形や体積がほぼ一定 液体は形は自由に変化するが, 体積はほとんど変化しない 気体は形は自由に変化し, 体積も変化しやすい 熱が加わると物質の分子の動きが激しくなる 状態変化とは, 温度の変化によって物質の状態が固 体液体気体と変化することである 物質が状態変化をしているときには温度は一定である 蒸発とは, いろいろな温度で水の表面から静かに気化することであり, ふっとうとは 100 で水の内部からさかんに気化することである 状態変化によって物質の体積は変化する ふつう 固体から液体になると体積は増加し, 液体から気体になるとさらに体積は増加する ただし, 水は 4 のときに体積が最小になる 金属は熱伝導率が大きく, 熱をよく伝える 発泡 スチロールや空気は熱伝導率は小さい 対流が起こるのは, 熱せられた部分が膨張して軽くなり上の方に移動するからである 放射熱は光とよく似た性質をもち, 直進や反射をする 例伝導 スプーンを熱したときに柄の部分が熱くなる場合 対流 お風呂で温まった水が上部に移動し, 温度の低い水が下部に移動する場合 放射 ストーブの近くで熱く感じる場合

5 5 植物のつくりとはたらき 植物のつくりとはたらきについて問題形式で復習する 植物の分類や植物の各部のつくりやはたらきについて, 図などを用いて理解させる 指導ページ P 36 ~ 43 カキははいにゅう, アサガオ, インゲンマメ, エンドウマメは子葉 に発芽のための養分をたくわえている ⑵ エンドウマメやソラマメ, アズキ, クリは発芽しても子葉が地中に 残ったままである ⑶ 発芽に必要な条件 水, 空気, 適当な温度 ⑷⑸⑼⑽ 子葉 葉脈 根 主な植物 単子葉類 1 枚 平行脈 ひげ根 イネ, ムギ, トウモロコシなど 双子葉類 2 枚 網状脈 主根と側根 サクラ, バラ, ツツジなど ⑹ 根毛 根の先端に多数ある綿毛のようなもので, 水分などの吸収を 効率よくする ⑺ 道管 根から吸収された水や水にとけた肥料を葉に送る管 ⑻ 師管 葉でつくられた養分を運ぶ管 ⑾ 葉緑体 植物の葉の細胞の中で光合成をおこなう場所 ⑿ 光合成を行うときに二酸化炭素を取り入れ, 酸素を出す ⒀~⒂ 気孔 光合成や呼吸での気体のやりとりをおこなう 一般的に 気孔は葉のうらに多くある 気孔は 2 つの孔辺細胞に よってできている ⒃ でんぷん 植物が光合成によってつくる養分 ⒄⒅ ヨウ素液 でんぷんの有無を確かめる試薬 でんぷんがあると青むらさき色に変化する ⒆ でんぷんの有無を確かめる前に, アルコールで葉の緑色をぬく ⒇ 植物は, 一日中呼吸をする 呼吸では, 二酸化炭素を放出する 蒸散 植物が体内の水分を水蒸気として放出するはたらき 塩化コバルト紙 水 ( 水分 ) につけると, 青色から赤色に ( ピンク色 ) 変化する アブラナの花弁の数は 4 枚 エンドウの花のおしべの数は 10 本 柱頭 めしべの先端部分 べとべとしており, 花粉がつきやすくなっている やく おしべの先端部分のこと, ふくろ状になっている 受粉 めしべの柱頭にやくでつくられた花粉がつくこと 子房 受粉後, 実になる部分 はいしゅ 受粉後, 種子になる部分 裸子植物 はいしゅがむき出しになっている植物の種類 はいしゅが子房につつまれているものは, 被子植物 虫ばい花 受粉が虫によって行われる花の種類 ( ヘチマやユリ ) 花弁をもたないマツ, トウモロコシなどは風によって花粉が運ばれるため, 風ばい花という ヘチマ, マツ, トウモロコシは, めしべだけを持つめ花とおしべだけを持つお花をさかせる ナズナは春の花, マツヨイグサは夏の花, ヒガンバナは秋の花, ツバキは冬の花として, それぞれの季節で花がさく 合弁花 花弁の根元がくっついている花, タンポポは 5 枚の花弁がくっついている コケのように, 花をさかせない植物は胞子でふえる 帰化植物 ( 外来植物 ) 外国から持ち込まれた植物 ( シロツメクサなど ) 常緑樹 一年中緑の葉をつけている樹木 ( スギなど ) 陽生植物 明るいところでないと育たない植物 ヘチマは種子, アブラナは若い芽, ススキは地下の根やくき, ユリは地下の球根で冬を越す タンポポやナズナはロゼットで冬を越す ジャガイモは地下のくき, カボチャは実, サツマイモは根, トウモロコシは種子に養分をたくわえる 補足知識留意事項など 有はいにゅう種子 はいにゅうに発芽のための 養分を蓄えている種子 はいにゅう 種子の大部分をしめ, 発芽に必要な養分をたくわえている はい 発芽, 成長して植物の体になる部分 無はいにゅう種子 はいにゅうがなく, 子葉に 植物の発芽に必要な条件 発芽のための養分をたくわえている種子 適当な温度 種子により適した温度が決まっている その温度のもとで養分の分解や呼吸が始まる 水分 子葉やはいにゅうの養分は, 水に含んだ状態で分解されやすい 空気 種子に含まれている養分は酸素によって変化し, 発芽や成長のための養分となる 植物が成長するための条件 日光 本葉が育つまでの間は日光は必要ない ある程度成長すると, 日光が必要になる ( レタスゴボウは発芽の条件に光が必要である ) 肥料 ちっ素リン酸カリウム 光合成 葉緑体で, 二酸化炭素と水からでんぷん などの養分と酸素がつくられる 酸素は空気中に出され, つくられた養分は成長するために使われたり, 種などにたくわえられる 呼吸 生物は呼吸をすることで酸素を取り入れ, 二酸化炭素を排出することができる 植物においては, 光合成における気体のやりとりと逆になる 光合成は, ふつう日の光をあびる日中にのみ行われるが, 呼吸はたえず行われる 日本国内にある, 帰化植物は約 1200 種 紅葉に対して, 葉が黄色く色づくことを黄葉といい, イチョウなどがある 陰生植物 弱い光でも光合成をおこない生育できる植物で, その樹木を陰樹という ( カシ, シイ, ブナ, モミなど ) 陽生植物 成長するのに強い光を必要とする植物で, その樹木を陽樹という ( サクラ, マツ, コナラ, クヌギなど ) 落葉樹 秋から冬にかけて葉を落とすもの 葉による分類 細い葉をもつ樹木を針葉樹, 広くて平らな葉をもつ樹木を広葉樹という

6 6 動物のからだと生活 動物のからだと生活について問題形式で復習する 動物のからだの部位に関する図や動物どうしのつながりを理解する 指導ページ P 44 ~ 51 脈脈 セキツイ動物 背骨のある動物 ⑵⑶ ホニュウ類 セキツイ動物のなかで, 子をうむ動物 ヒト, イ ヌなど クジラ, イルカ, コウモリなどもホニュ ウ類である ⑷ 恒温動物 まわりの温度変化に関係なく体温がほぼ一定の動物 ⑸ 鳥類 恒温動物のなかまで, 卵をうむ ⑹⑺ 両生類 子のときはえらで呼吸し, 親になると肺や皮ふで呼吸す る動物 イモリ, カエル, サンショウウオなど ⑻ 肉食動物にくらべて, 草食動物のほうが消化されにくいものを食べる ので腸が長い ⑼ 冬眠 クマやカエルの冬の過ごし方 ⑽ メダカのおすめす おすは背びれに切れこみがあり, しりびれが平 行四辺形に近い形 ⑾⑿ メダカの卵 大きさは直径約 1mm で, 付着毛で水草にからみつく ⒀~⒂ こん虫 足の数は 6 本, からだは, 頭部, 胸部, 腹部の 3 つに わかれており, はねや足は胸部から出ている ⒃⒄ 完全変態 卵 幼虫 さなぎ 成虫とすがたを変える育ち方 カブトムシ, モンシロチョウなど ⒅~⒇ モンシロチョウ 幼虫はアブラナ科の植物の葉を食べ,4 回の脱 皮をしてさなぎになる 冬はさなぎですごし, 春になると成虫になる カマキリの冬ごし 冬の間は卵で過ごす テントウムシの冬ごし 成虫で過ごす ヤゴ トンボの幼虫で, 水中で活動する ボウフラ カの幼虫で, 水中で活動する ミドリムシ べん毛を使って動き, 葉緑体があるので光合成をする 赤潮 植物プランクトンがふえすぎて, 海面が赤色になる現象 食物連鎖 生物の食べる食べられるというつながり 共生 別の生物がたがいに助け合う関係のこと アリとアブラムシ のような関係 消化管 口からこう門までの食べ物の通り道 だ液 でんぷんを消化するための消化酵素を持つ 胃液 タンパク質を消化するための消化酵素を持つ たんじゅう しぼうの消化を助けるたんじゅうは, 肝臓でつくられる 小腸 消化された栄養素は, 小腸で吸収される 小腸のかべにあ るひだの表面は, 柔毛というとっ起でおおわれている 柔毛により, 小腸の表面積は広くなる 柔毛から, ブドウ糖 ( もとはでんぷん ), アミノ酸 ( もとはタンパ ク質 ) が吸収される 肺静脈 肺から心臓に向かう血液が流れている血管 肺動脈右心房 右心室肺大 肺静 静各器官 大動脈左心室 左心房 赤血球 酸素を運ぶ 肺胞 肺の中にある小さなふくろで, 気体の出し入れを効率よくする 横かく膜は, 息を吸うとき下がり, 息を吐くときは上がる 肝臓 体内のアンモニアをにょう素に変える器官 じん臓 血液中の不要物をこしとり, にょうをつくる器官 関節 骨と骨がつながっている部分 けん 筋肉と骨をつないでいる部分 受精卵 精子と卵が合体してできるもの ヒトの卵の大きさは直径約 0.14mm 子宮 たい児は母親の子宮という器官で育ち, 子宮の中は羊水で満たされている たいばん たい児はたいばんからへそのおを通じて栄養や酸素を受け取る セキツイ動物の特徴 補足知識留意事項など 魚類 両生類 ハチュウ類 鳥類 受精体外体内 ホニュウ類 産まれ方卵生たい生 呼吸 えら 子 : えら新 : 肺と皮ふ 体温変温恒温 こん虫のつくり 頭 単眼 明るさを感じる目 通常 3 個ある 複眼 色や形を見分ける目 小さな目の集まり しょっ角 においや空気のながれを感じ取る 口 食べる物により様々なつくりをしている むね 肺 あし 6 本 (3 対 ) あり, 節がある 羽 普通は 4 枚あり, 前羽と後ろ羽にわかれ ている 腹 気門をもち, 気管で呼吸を行っている ま た, 食べ物を消化するつくりや卵を作るつ くりなどもある 消化こう素は, はたらく相手が決まっている 体 温ぐらいの温度で最もよくはたらく でんぷん ブドウ糖, たん白質 アミノ酸, しぼう しぼう 酸, グリセリンに分解される ブドウ糖とアミノ 酸は小腸の柔毛の毛細血管に吸収され, しぼう酸, グリセリンは小腸の柔毛のリンパ管に吸収される 肺胞で酸素を取り入れ, 二酸化炭素を出す 横か く膜とろっ骨を動かすことで呼吸を行う 心臓は血液を循環させるポンプのはたらきをして いる 左心室の筋肉は全身へ血液を送るために特 に厚くなっている 肺動脈は二酸化炭素を多くふくむ静脈血, 肺静脈 は酸素を多くふくむ動脈血が流れる 静脈には血 液の逆流を防ぐために弁がある 血液の成分 赤血球 中央がくぼんだ円ばん状の形で, 赤色 をしている ヘモグロビンという色素 がふくまれていて, 酸素と結びついて 全身に運ぶ 白血球 いろいろな形に変わり, 体内に入って きた細菌を殺して病気をふせぐ 血小板 血液をかためて出血をとめるはたらき がある 血しょう うすい黄色の液体 養分や二酸化炭 素がとけている

7 7 音光電流のはたらき 音光電流のはたらきについて問題形式で復習する 計算問題や図を使った問題に慣れさせておく 指導ページ P 52 ~ 59 振動数 音源が 1 秒間に振動する回数 振動数が多いほど高い音になり, 振動数が少ないほど低い音になる ⑵ 振幅 音の振動の幅 振幅が大きいほど大きい音になり, 振幅が小さいほど小さい音になる ⑶ 音と弦 弦の長さを短くしたり, 弦の太さを細くしたり, 弦を強くはると音は高くなり, 弦の長さを長くしたり, 弦の太さを太くしたり, 弦を弱くはると音は低くなる 弦を強くはじくと音は大きくなり, 弦を弱くはじくと音は小さくなる ⑷⑸ 音の速さ 気温 15 のとき, 音は 1 秒間に約 340 m 進む ⑹ コップに水を入れてたたくと, 水の量が多いほど音は低くなる ⑺ 音を伝える速さが速い順に, 固体 液体 気体となる ⑻ 平行光線 太陽の光のように, 広がらずに進む光線 ⑼ 豆電球からの距離が 2 倍になると, 光のあたる大きさは 4 倍になり, その明るさは 1 4 になる ⑽⑾ 焦点 凸レンズを通した光が集まる点 凸レンズの中心から焦点までの距離を焦点距離という ふくらみの厚いレンズを用いるほど, 焦点距離は短い ⑿~⒁ 光の反射 鏡などに当たった光がはね返ること 反射の法則 : 入射角 = 反射角 ⒂⒃ 光の屈折 光が空気と水の境界面で折れ曲がること ⒄ プリズムの光の色 色によって光が屈折する大きさは異なり, むらさき色は屈折しやすい ⒅ 鏡の大きさが身長の半分あれば全身がうつる ⒆⒇ フィラメント 豆電球に電流を流したときに光る部分 タングステンという金属でできている LED 発光ダイオード 電流は,+ 極から- 極に流れる 電池を直列つなぎにすると1 個のときよりも明るくなる 電球を直列つなぎにすると1 個のときよりも暗くなる 電池や電球の並列つなぎのときは数を増やしても明るさは同じ 電流計のつなぎかた 回路に対して, 直列になるようにつなぎ, - 端子はもっとも大きな 5A につなぐ ショート かん電池の + 極と- 極を直接つなぐこと 磁石につく金属 鉄のなかまやコバルト, ニッケルなどはつく 方位磁針の向き 北極の地面はS 極なので方位磁針はNをさす 南極の地面はN 極なので, 方位磁針はSをさす ~ 右ねじの法則 ねじの進む向きを電流の向きに合わせると, ねじの回る向きが磁界の向きになり, 方位磁針の N 極の動く向きになる 電磁石の磁力を強くする方法 コイルの巻き数を増やす コイルに流れる電流の大きさを大きくする コイルの中にある鉄心を太くする 補足知識留意事項など 音を出す物体が振動すると, 空気に振動が伝わ り, 耳の鼓膜を振動させる その振動は耳の器官を通って脳へと伝わり, 音として感じ取る 真空中では振動するものがないので音は伝わらな い 音は気温が 1 高くなるごとに毎秒 0.6m 速く伝わる ドップラー効果 音が近づいてくるときは高く, 遠ざかるときは低く聞こえるというように同じ回数の振動を異なる時間で聞くことで起こる現象 とつレンズに平行に入った光は反対側の焦点を 通る 焦点を通る光はレンズから平行に出てくる レンズの中心を通った光はそのまま直進する 焦点距離の 2 倍のところに物体を置くと, 反対側の焦点距離の 2 倍のところに同じ大きさの倒立の像ができる 物体をレンズと焦点の間に置くと, 正立の虚像ができる 物体を焦点の上に置くと像はできない 本影と半影 本影 光源からの光が完全に届かずにできる影 半影 光源からの角度により, 少し光が当たっている状態の影 プリズム 自然光をスリットに通すことで, 屈折する角度の異なる色ごとに分ける器具 短い波長の紫色の光が最も屈折する角度が大きく, 長い波長の赤色の光が最も屈折する角度が小さい 電流計は, はじめに 5A の端子につなぎ, 目もりが 読みにくいときは 500mA 50mA へとつなぎかえていく 電流計を乾電池に直接つなぐとショートするので危険である 豆電球が直列つなぎの場合,1 個の豆電球をはずし たり, フィラメントが切れたりすると他の豆電球もつかなくなる 豆電球を並列つなぎにした場合, 1 個あたりの明るさは変わらないが, 全体としての明るさは明るくなる 乾電池を直列つなぎにすると, 電圧が強くなり豆 電球は明るくなる 乾電池を並列つなぎにしても回路全体の電圧や電流の大きさは変わらない 回路が枝分かれしてる場合, 豆電球の個数が多い 部分は抵抗が大きくなり, 流れる電流の大きさは小さくなる 導線に電流を流すと, 導線のまわりに磁力がはた らき, 方位磁針が動く 方位磁針 N 極のさす向きが磁界の向きである 流す電流の大きさを大きくすると, 方位磁針の動きは大きくなる 電流計は回路に直列に, 電圧計は回路に並列につ なぐことで正しく計ることができる

8 8 物の運動力のつり合い 物の運動力のつり合いについて問題形式で復習する てこやばね圧力や密度についての計算問題や図を使った問題に慣れさせておく 指導ページ P 60 ~ 67 10g で 3cm のびるばねでは,20g だと 6cm のびる このようにおもりの重さに対して比例関係が成り立つ ⑵ 全体の長さが 47cm より, ばねののびは,47-20 = 27(cm) とわかる ⑶ 下につけたばねの全体の長さを求める= 下につるしたおもりの重さしかかからない ⑷ 太さが一様な棒の重心 = 棒のまん中 ⑸ ばねばかりから棒の重心までの距離 = = 10(cm) 棒を左にかたむけようとする力 = = 1000 棒を右にかたむけようとするモーメントが 1000 でつり合う ⑹ 棒の重さ+おもりの重さ ⑺ 棒の端での重さの合計 = 棒の重さ ⑻ 左右のばねばかりにかかる重さの比 棒の重心の位置はその逆比になる ⑼ 棒を右にかたむけようとするモーメント= = 300 したがって, 棒を左にかたむけようとするモーメントも 300 あればつり合う ⑽ 下向きの力の合計 = = 180(g) ばねばかりが支える力は 50g なので, 支点が支える力 = = 130(g) ⑾ ピンセット 支点と作用点の間に力点せんぬき 支点と力点の間に作用点西洋ばさみ 力点と作用点の間に支点 力の大きさ ⑿ 圧力 = 力がはたらく面積 ⒀ 立方体が床とふれている面積 = 4 4 = 16(cm2) ⒁ 水圧は水中での深さが深くなるほど大きくなる ⒂⒃ 大気圧 ( 気圧 ) 空気による圧力 標高が高くなると大気圧は小さくなる ( その地点よりも上にある空気の量が少なくなるため ) ⒄ 浮力 液体の中にある物体が受ける上向きの力 ⒅~⒇ 浮力の大きさ 物体がおしのけた液体の重さ 物体が水に浮いているとき, 物体にはたらく浮力 = 360g 水中にある部分の体積 = 360cm3 食塩水の体積 = 重さ 密度 ふりこの長さを長くする 周期は長くなる 長さ 4 倍,9 倍 周期 2 倍,3 倍 ふりこの重さと周期 周期には関係ない 1 本の糸にかかる重さはどこでも同じになる 定滑車を 2 か所で引き下げているので 80g 2 定滑車 おもりと同じ力で引き上げ, 引き上げるきょりも等しくなる 動滑車 半分の力で引き上げられるが, 引き上げるきょりは 2 倍になる 輪軸を左に回転させるモーメント= 40 2 = 80 輪軸を右に回転させるモーメント= 50 1 = 50 より, 輪軸を右に回転させるモーメントが,80-50 = 30 になればつり合う 輪軸にかかる糸の移動距離 = 輪軸の半径の比に比例する 補足知識留意事項など ばねにおもりをつるしたとき, 重力 = 弾性力の 関係になる ばねの伸びが加えた力の大きさに 比例する ばねの全長が力に比例するわけでは ない ばねの全長 = 自然長 + 伸びである ばね の伸びはばねのつなぎ方によって変化する ふり子の周期は, ふりこの長さによって決まる 長さを 4 倍,9 倍にすると周期は 2 倍,3 倍にな る おもりの重さや振幅とは関係がない これ をふり子の等時性という 物体に衝突する力は おもりが速く動くほど, おもりが重いほど大き くなる 作用点 - 支点 - 力点の道具 はさみ, ペンチ, くぎぬきなど 支点 - 作用点 - 力点の道具 ホッチキス, せんぬき, かんきりなど 支点 - 力点 - 作用点の道具 ピンセット, 和ばさみ, 毛ぬきなど 水の密度は 1g/cm3 である すなわち水 1cm3 の 重さは 1g である 水の比重は 1 なので, 比重が 1 より小さければ浮き, 大きければしずむこと になる 浮力は水などの液体に入れたときに生 じる物体を浮かせようとする上向きの力のこと 浮力は物体がおしのけた液体の重さと同じにな る 定滑車は力の大きさは変えられないが, 力の向 きを変えることができる 動滑車は力の向きを 変えることはできないが, 力の大きさは 1 2 にす ることができる 定滑車と動滑車の組み合わせ では, ひと続きの同じひもにかかる力はどこも 同じになる 輪軸を利用したものにハンドドリルやドライ バーなどがある 回すはたらきのつり合いでは左と右のそれぞ れに回すはたらきの大きさの合計は同じになる また, 上向きの力と下向きの力のつり合いでは, それぞれの力の大きさは同じになる いろいろ な場合を取り上げて練習させておきたい項目で ある

9 9 地学のまとめ 地学について総合的に復習する 季節による星の見え方や方角による太陽や月, 星の見え方を理解させる 指導ページ P 68 ~ 75 1 太陽 日の出 太陽のはしが地平線上に見えたとき 日の入り 太陽が完全に地平線よりも下にしずんだとき ⑵ 南中時刻 ( 日の出の時刻 + 日の入りの時刻 ) 2 ⑶ 太陽は, 東から西へ移動する 経度が 1 度違う= 太陽の南中時刻は 4 分ちがう ⑷ ある地点での南中時刻 一年間を通してほとんど変化しない ⑸ 夏至の日の太陽の南中高度 (90 -その土地の緯度 ) 度 ⑹ 1 南中時の棒のかげの長さ 1 日のうちで最も短くなる 2 夏至の日の日の出 真東より北より, 夏至の日の日の入り 真西より北より 2 月 ⑵ 図 1 の月は三日月がしずみか けている 西の空 ⑶ ⑺ 月の右側が光る 2 ~ 4, 真っ暗 1 月の左側が光る 6 ~ 8, 満月 5 ⑷ ⑸ 月の観測 毎日同じ時刻に観測すると西から東へ約 12 度ずつずれる ⑹ 月の満ち欠け 1 周分の満ち欠けは約 29.5 日,1 週間で約 1 4 周すすむ, 月は地球の周りを反時計回りに公転している 3 星 北の空の星は, 北極星を中心として, 反時計回りに動いて見える ⑵ 北極星 こぐま座, 北斗七星 おおぐま座 ⑶ 北斗七星から北極星までのきょりは, 北斗七星のひしゃくの部分の約 5 倍の長さ ⑷ 1 日に 1 度反時計回りに角度がずれていく 4 しつ度 しつ度 100% かん球温度計としっ球温度計の温度計の差がない しつ度が低いとき ( 乾燥しているとき ) かん球温度計としっ球温度計の温度差が大きい ⑵⑶ しつ度表 ( かん球の示度 ) と ( かん球としっ球の示度の差 ) の交わった数値 ⑷ 気温が高くなる 飽和水蒸気量は大きくなる ⑸ しつ度 (%)= その気温での空気 1m3 にふくまれる水蒸気量 (g) 100 その気温での飽和水蒸気量 (g) 5 岩石 レキ岩 かどが丸みをおびた小石や砂のつぶからできている岩石 ⑵ 火山岩 マグマが地表付近で急に冷えてできる岩石 ( リュウモン岩アンザン岩ゲンブ岩 ) 深成岩 マグマが地下深くで時間をかけてゆっくり冷えてできる岩石 ( カコウ岩センリョク岩ハンレイ岩 ) ⑶ セキエイ リュウモン岩に含まれる鉱物のうち, ガラスのようにとう明な鉱物 チョウセキ 白色の鉱物 クロウンモ 黒色の鉱物 ⑷ ギョウカイ岩 火山灰などが積もり, おし固められてできた岩石 ⑸⑹ セッカイ岩 塩酸をかけると二酸化炭素が発生する 6 川の作用 1 三角州 たい積作用によって河口付近にできる土地 2 V 字谷 しん食作用によって山間部にできる土地 3 せん状地 たい積作用によって山と平地の境目にできる土地 ⑵ 河口に近いところ つぶの大きい小石が積もる 河口から遠ざかるにしたがって, つぶの小さい砂どろの順に積もる ⑶ 下にある地層 ふつう古い地層は下にある 補足知識留意事項など 1 太陽太陽 大きさは地球の約 109 倍, 地球からのきょりは 1 億 5000 万 km, 表面は約 6000, 黒点とよばれる黒い部分の温度は約 4000 太陽が毎日東の空からのぼって西の地平線にしずむのは, 地球の自転が原因 南中時刻は, 日の出の時刻 + 昼の長さ 2 でも求められる 季節による太陽のうごき 春分 秋分の日 真東から太陽がのぼる, 太陽の高度はどちらの日もかわらない 夏至 真東より北よりから太陽がのぼる, 太陽の高度は春分秋分よりも高くなる 冬至 真東より南よりから太陽がのぼる, 太陽の高度は春分秋分よりも低くなる 南中高度は,(90 - その土地の緯度 ) 度 2 月月は地球にもっとも近い天体で, 地球から約 38 万 km はなれたところをまわる地球の衛星 みずからが光るのではなく, 太陽の光をはんしゃして輝く天体 月の動きと地球の自転月の 1 日の動きは地球の自転によるもの したがって, 月も太陽や星と同様に, 東の地平線からのぼり, 西の地平線へしずむ 上弦の月 正午ごろ東のそら, 夕方に南中, 真夜中に西のそら 満月 夕方に東のそら, 真夜中に南中, 明け方に西のそら 下弦の月 真夜中に東のそら, 明け方に南中, 正午に西のそら 3 星北の空では 1 時間に 15 度反時計回りに動く これは地球の自転による見かけの運動である 南の空では太陽と同じように東から西に動く 東の空では右ななめ上にのぼり, 西の空では右ななめ下にしずむ 4 しつ度かんしつ計 2 本のアルコール温度計をならべて, 一方の球部をガーゼに包んで水につける こちらをしっ球温度計という もう一方はそのままで, かん球温度計という 水の温度は気温と同じになっているので, 水の蒸発がないときは, 温度はどちらも同じ値になる しかし, 水が蒸発すると気化熱によって熱がうばわれ, しっ球温度計の示す温度がかん球温度計の示す温度よりも低くなる しつ度の低い日には, 蒸発がさかんになるので, しっ球温度計とかん球温度計の示す温度差は大きくなる しつ度をこれで求めるときは, しつ度表を使って求める 5 岩石 火成岩 火山岩 ゲンブ岩 アンザン岩 リュウモン岩 深成岩 ハンレイ岩 センリョク岩 カコウ岩 黒っぽい 白っぽい 6 川の作用 雨が山に降ると, 川の水や地下水となり, 平地 に流れ, しん食, 運ぱん, たい積という 3 つ の作用で地形が変化する 平野部では, 川の流れがおそくなるため, 川底 よりも両岸をけずるはたらきが大きくなり, 川 がだ行をはじめることがある この状態で洪水 がおこると, 川の水が曲がったところを通らず に流れるようになり, 取り残されたカーブの部 分が三日月湖として残る

10 10 化学のまとめ 指導ページ P 76 ~ 83 化学ついて総合的に復習する 実験を利用した問題, 計算問題や図表を使った問題に慣れさせておく 1 水をあたためる ふっとう石 水がとつ然ふっとうするのを防ぐために入れる石 ⑵ 1ガスの中に水素と酸素がふくまれている 2 ぎょう縮 ( ぎょう結液化 ) 水蒸気 ( 気体 ) が冷やされて水 ( 液体 ) になる変化 ⑶ 1 水はあたためられると重さは変わらないが体積が大きくなる 密度は小さくなる 2 対流 水を加熱するとあたためられた物質が移動して, 全体に熱が伝わる 例 暖房器具を置くときは床に, 冷房器具はてんじょう付近に設置する 風呂をわかすとき, 上の方はあたたかいが, 下の方は冷たいときがある ⑷ 水の加熱 はじめの小さなあわは, 水にとけていた空気 その後水が 100 近くになってでてくるあわは, 水蒸気 ⑸ 湯気 気体の水蒸気が冷やされてでてきた水てき ( 目で見ることができる ) 水蒸気は目で見ることができない 2 水溶液の性質 アルカリ性 赤色リトマス紙が青色に変化する 酸性 青色リトマス紙が赤色に変化する ⑵ アルカリ性の水溶液 石灰水水酸化ナトリウム水溶液二酸化炭素を通す 石灰水は白くにごる ⑶ 加熱したとき 白い固体が残る 食塩水 ( 固体がとけている ) 何も残らない 塩酸 ( 気体の塩化水素がとけている ) 炭酸水 ( 気体の二酸化炭素がとけている ) ⑷ 鉄 ( アルミニウムあえん ) の反応 激しくあわを出して鉄がとけたら塩酸 3 気体の発生水素 酸素と結びつくと水ができる, 空気の約 0.07 倍の重さ アンモニア 水に非常によくとける, 水溶液はアルカリ性 二酸化炭素 地球から宇宙空間へにげていく熱を閉じこめるはたらき ( 温室効果 ) をもった気体 酸素 ものを燃やすのを助けるはたらき ( 助燃性 ) がある 4 中和 塩酸 + 水酸化ナトリウム水溶液 食塩 ( 塩化ナトリウム )+ 水 ⑵⑶ A 液 :B 液 = 6:8 = 3:4 で完全に中和する 5 溶解度溶質の重さ (g) ~⑷ 溶液のこさ (%)= 溶質の重さ (g)+ 溶ばいの重さ (g) 100 水の量が多いほどとける量も多くなる 水の量が 2 倍,3 倍 とける量も 2 倍,3 倍となる 6 水溶液と気体 水素の発生 亜鉛と塩酸, アルミニウムと水酸化ナトリウム, アルミニウムと塩酸 ⑵ 燃料としての水素 燃料電池自動車の燃料として水素が使われている ⑶ 上方置かん法 空気より軽い気体を集める方法 下方置かん法 空気より重い気体を集める方法 水上置かん法 水にとけにくい気体を集める方法 ⑷ 表の気体の体積の変化をしっかり読み取る 補足知識留意事項など 1 水をあたためる伝導 金属のぼうの一方のはしを熱すると, 温度が上がった部分から温度が低い部分に熱が順に伝わっていく 例 なべやフライパンの取っ手は金属ではなく, プラスチックや木が使われている プラスチックや木は熱を伝えにくい 2 水溶液の性質,3 気体の発生酸性中性アルカリ性の分類 水溶液の名前 電流を通すか 酸性中性アルカリ性 塩酸ホウ酸水酢 ( 酢酸 ) 炭酸水硫酸 通す 食塩水アルコール水さとう水 通さない ( 食塩水は通す ) とけている物質が固体液体気体 水溶液の名前 加熱したときのようす 固体がとけている ホウ酸水食塩水さとう水石灰水水酸化ナトリウム水溶液重そう水 とけていた固体が残る 液体がとけている 酢 ( 酢酸 ) アルコール水 何も残らない 石灰水アンモニア水水酸化ナトリウム水溶液重そう水 通す 気体がとけている 塩酸炭酸水アンモニア水 何も残らない 4 中和中和の例せっけんシャンプーあとのリンス アルカリ性の性質によりよごれをおとし, 酸性のリンスで中和してつるつるになる 洗たくあとの柔軟剤 アルカリ性の性質により, 油汚れなどをおとすがごわごわする その後, 酸性の柔軟剤で中和してすべすべにかわる 胃酸などによる胃痛やむねやけのときの薬 5 溶解度物質により水に溶ける量 ( 溶解度 ) は決まっている 一定量の水に物質を溶けるだけ溶かした水溶液を飽和水溶液という 溶解度については物質の状態により異なる 固体はふつう水温が高いほど大きい 気体は水温が低いほど, また大きな圧力をかけるほど大きい 液体はアルコールのように無制限に溶けるものと, クレゾールのように溶ける限界のあるものがある 6 水溶液と気体水素の性質 1 無色でにおいがない 2 水にとけにくい 3 空気の約 0.07 倍の重さ 4 試験管に入れてマッチのほのおを近づけると, ポッと音を立てて, 青白いほのを出して燃える 水素は空気より軽いので, 上方置かん法で集めることもできるが, 水素が集まったかどうかを確かめる方法がないことや, 上方置かん法で集めたときにあふれてしまった水素が引火するおそれがあることから, 水上置かん法で集める

11 11 生物のまとめ 指導ページ P 84 ~ 91 生物について総合的に復習する 動物や植物のつくりについて単語を覚えさせるだけでなく, しくみについても理解させる 1 ヒトのからだ かん臓 養分をたくわえる 人体にとって有害なアンモニアを, ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺~⑼ 2 光合成 ⑵ ⑶ ⑷ 無害なにょう素にかえる 小腸 食物からの養分を取りこむ じん臓 血液中の不要物をこし取る 肺ほう 肺にあるたくさんの小さなふくろ ちっ素 呼吸に関係しないので, 肺から出ていくときも増減はかわ らない 肺静脈や大動脈 酸素を多くふくむ血液が流れる血管 肺動脈や大静脈 二酸化炭素を多くふくむ血液が流れる血管 Ⅰ 小腸を通った血液 もっとも養分が多い Ⅱ じん臓を通った血液 もっとも不要物が少ない じゅう毛 小腸の内側のひだにあるつくり 葉を暗いところに置く 葉にあるでんぷんが糖になり, 葉のでんぷんがなくなる 光合成 日光のエネルギーを利用して, 水と二酸化炭素から養分と 酸素をつくる 1 熱湯につける 葉をやわらかくする 2 あたためたアルコールの中にいれる 葉の緑色の色素がアルコールにとけだすので, 葉は白っぽくな り, アルコールは緑色になる 各部分の条件は次のようになる ア イ ウ エ オ 葉緑体 日光 二酸化炭素 3 植物の花発芽 ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ めしべ 花の中心にあり, 種子になる胚珠がある おしべ 花粉をつくる 受粉 花粉がめしべの先端につくこと 風ばい花 花粉が風に運ばれる花 単子葉類 細長い葉が 1 枚出る 1 はい 葉や根が出る部分 2 3 はい乳 発芽のための養分になる 1 でんぷん ヨウ素を加えると青むらさき色になる 2 だ液 でんぷんを別の物質に変える 4 セキツイ動物の特ちょう ~⑸ なかま魚類両生類ハチュウ類鳥類ホニュウ類 体温変温動物こう温動物 産まれ方卵生たい生 たまごのからないある 産まれる場所 水中 陸上 呼吸器官 えら 子 : えら親 : 肺皮ふ 肺 5 こん虫の特ちょう ⑵ ⑶ ⑷ 完全変態 たまご よう虫 さなぎ 成虫 の順に育つ 不完全変態 たまご よう虫 成虫 の順に育つ はねが 2 枚 ハエ, アブ, カ さなぎのすがたで冬を越す モンシロチョウ 草食動物 バッタ 補足知識留意事項など 1 ヒトのからだ肺ほう鼻や口からすった空気は, 気管, 気管支を通り, 肺に入る 気管支の先には肺ほうがあり, 肺ほうに毛細血管がとりまくことで表面積が大きくなるので, 呼吸が効率よく行われる じゅう毛小腸の内側のかべはひだになっており, ひだの表面はじゅう毛でおおわれている ひだとじゅう毛があることで, 小腸の表面積が大きくなり, 養分を効率よく吸収できる 2 光合成光合成と呼吸の関係 葉の緑色をぬく理由葉を白っぽくすることで, ヨウ素でんぷん反応が見やすくなるため 3 植物の花発芽花粉の運ばれ方には次のようなものがある 虫ばい花 花粉がこん虫に運ばれる花 花粉にはとげがついていたり, ねばねばしていたりする 風ばい花 花粉が風に運ばれる花 花粉は軽く, 大量につくられる そのほかの運ばれ方 鳥によって運ばれる ( ウメ, ビワなど ) 水によって運ばれる ( クロモ, マツモなど ) はい乳の有無で種子のつくりは次のように異なる 有はい乳種子 大きなはい乳があるため, はいが比較的小さめである イネ, トウモロコシ, カキなど 無はい乳種子 はい乳がなく, 子葉に養分をたくわえている 子葉が種子の大部分をしめているため, 種皮以外はすべてはいである インゲンマメ, ダイズ, アサガオなど 4 セキツイ動物の特ちょう変温動物 まわりの温度変化と同じように体温が変化する動物 こう温動物 まわりの温度によらず体温が一定の動物 卵生 めすのからだの外にある受精卵が成長して子が出てくる産まれ方 たい生 めすのからだの中で受精卵がある程度成長してから, 子がからだの外に出てくる産まれ方 5 こん虫の特ちょう節足動物 からだの表面がかたいからでおおわれている, あしに節がある動物 こん虫のほかに, クモやダンゴムシ, ムカデなどをふくむ

12 12 音や光の性質について復習する 電流や電磁石の性質について復習する 物理のまとめ 指導ページ P 92 ~ 99 1 音の高低 1 弦の太さが同じ, 弦の長さが 2 倍 A と B: 弦を引く力が 4 倍 2 弦を引く力が同じ, 弦の太さが 2 倍 B と D: 弦の長さが 1 2 倍 3 弦の長さが同じ, 弦の太さが 2 倍 A と D: 弦を引く力が 4 倍 ⑵ 1 弦の長さが 30 cm, おもりの数が 9 個 おもりの数が A の 9(= 3 3) 倍なので, 弦の太さは 3 倍の 0.3 mm 2 弦の太さが 0.4 mm, おもりの数が 36 個 弦の太さが E の 4 3 倍なので, 弦の長さは 3 4 倍の 45 cm 2 音光 1.7 km = 1700 m, = 340(m/ 秒 ) ⑵ = 9(m),9 0.6 = 15( ) ⑶ 地球の円周 = (km) 光の速さ = (km/ 秒 ) ⑷ 北極星と地球の距離 兆 km 北極星から出た光が地球に届くまでにかかる時間 兆 9.46 = 430( 年 ) 3 光の進み方 光が水面でくっ折して曲がって見える ⑵ 光が直進して影ができる ⑶ 光が虫めがねでくっ折して拡大されて見える ⑷ 月が直進した光を受けるため, 太陽が欠けて見える ⑸ ガラスに光が反射するため, うつって見える ⑹ 光源が拡散光線のため, 影は大きくなる ⑺ 光が水面でくっ折して浅く見える ⑻ 光の色によってくっ折する角度がちがうため, プリズムを通すと色が分かれて見える とつ 4 凸レンズ 焦点 日光のような平行な光を光じくにあてたときに光が集まる点 ⑵ 焦点から出た光が凸レンズを通る 凸レンズの軸に平行な光 ⑶ 焦点距離の 2 倍 焦点距離の 2 倍の位置に物体と同じ大きさの倒立実像 ⑷ 豆電球は凸レンズの焦点 C 点に置くと, 凸レンズを通ることで平行な光となる 2 枚目の凸レンズを F 点に置くことで,G 点が焦点となり光が集まる 5 豆電球の回路 豆電球 B は, スイッチを入れてなくても回路は閉じている ⑵ すべてのスイッチを入れると,S₂ から- 極までの導線だけの部分ができ, 部分ショートするため, 豆電球 C,D は光らない ⑶ 豆電球 B に通る電流の大きさを 1 とする 豆電球 A: 2 3, 豆電球 C,D: 1 3 ⑷ 豆電球 B に流れる電流の大きさは変わらず, 豆電球 A,C,D に電流が流れなくなる 電池から流れる電流の大きさは小さくなる 6 LED( 発光ダイオード ) LED 最後に開発された青色 LED により, 白色 LED 電球がつくれるようになった LED は白熱灯に比べ, ほとんど熱を発生しないため, 消費電力も少ない また, 電気ていこうがあるので, LED をつながない線の方が流れる電流は大きくなる 7 電流と磁界 ~⑶ 電磁石 鉄心が太いほど, 巻き数が多いほど電磁石は強くなる ⑷ 右手の親指以外の 4 本をにぎったとき,4 本の指と親指の向きは電流と磁界の向きの関係を表す 8 手回し発電機 豆電球の方が発光ダイオードより消費する電気の量が大きい 手ごたえが重くなる ⑵⑶ 豆電球 : 流れる電流の向きがどちらでも光る 発光ダイオード : 流れる電流の向きが決まっている 手回し発電機のハンドルを回す速さが速いほど明るく光る ⑷ 手回し発電機で発電した電気のエネルギー 熱のエネルギーに変化したりするので, すべてを利用はできない 1 音の高低 補足知識留意事項など 弦の長さや太さ, 張り方の違いと音の高低の関係 高い音 低い音 弦の長さ 短い 長い 弦の太さ 細い 太い 弦の張り方 強い 弱い 2 音光 音の速さ m/ 秒 = 音が伝わったきょり m 音が伝わるのにかかった時間 秒 空気中を伝わる音の速さ m/ 秒 = 気温 3 光の進み方 直進 光は空気中や水中, ガラスなど同じ物の中を まっすぐに進む くっ折 空気中から水中に入るときなど, 物の性質 がちがうところをななめに進むとき, その 境目で折れ曲がって進む 反射 光はものにあたるとはね返る 4 凸レンズ 凸レンズでできる像 物体を焦点の外側に置くとき Ⅰ 焦点距離の 2 倍より遠い位置 焦点と焦点距離の 2 倍の間の位置に物体より小 さい倒立実像ができる Ⅱ 焦点距離の 2 倍の位置 焦点距離の 2 倍の位置に物体と同じ大きさの倒 立実像ができる Ⅲ 焦点と焦点距離の 2 倍の間の位置 焦点距離の 2 倍より遠い位置に物体より大きい 倒立実像ができる 物体を焦点の内側に置くとき レンズを通して, 物体より大きい正立きょ像が見 える 5 豆電球の回路 豆電球のつなぎ方 直列つなぎ ていこうが大きくなるので, 流れる電 流も小さくなっていく 並列つなぎ 全体のていこうが小さくなるので, 流 6 LED( 発光ダイオード ) れる電流は変わらない 発光ダイオードは + 極と - 極をもつため, 発光ダイ オードの + 極から - 極に電流が流れないと光らない 7 電流と磁界 電磁石の磁力を強くする方法 流れる電流を大きくする 導線の巻き数を多くする 鉄心を太くする 導線の巻くはばをせまくする 8 手回し発電機 あるエネルギーを別のエネルギーに変かんして利用 するとき, もとのエネルギーすべてが目的のエネル ギーに移り変わらない

13 13 物理のまとめ ⑵ ばね, 滑車, 輪軸などについて復習する 物体にはたらく力の性質を理解させる 指導ページ P 100 ~ ばねののび おもりの重さが 0 g のときの長さを読み取る ⑵ ばね A は 100g で 5cm のびる 200g のおもりをつるしたときは = 10(cm) ⑶ ばね B は 100g で 1cm のびる ばね B ののびは,15-12=3(cm) つるしたおもりの重さは, = 300(g) ⑷ 図 2: つなぎ方 P,Q どちらも同じ長さ 図 3: つなぎ方 P: ばね A = 10 cm ばね B = 1 cm つなぎ方 Q: ばね A = 5 cm ばね B = 2 cm つなぎ方 P のほうが長くのびる ⑸ 1ばね A,B は同じ力, ばね全体の長さも等しい 力が 50 g なので, ばね A,B にどちらも 50 g の力がかかっている おもりの重さは,50 2 = 100(g) ⑹ 1ばね B ののび 2 cm ばね B にかかる力 200 g ばね A にかかる力は, = 80(g) 2 左にかたむけようとするモーメントと右にかたむけようとするモーメントが同じ つりあう 2 台ばかり 台ばかり A,B がささえる力の合計 - 支えの重さの合計 = 棒の重さ ⑵ 1 台ばかり A の支えの真上におもり 台ばかり B にはかからない 2 ( 台ばかり A + 台ばかり B )-( 支えの重さ + 棒の重さ )= おもりの重さ ⑶ 棒がかたむき始める おもりが台ばかり B の支えよりも右側に来たとき 台ばかり B の支えを支点として, つりあう長さを考える 3 ばねののび⑵ ばねののびとおもりの重さは比例の関係にある ⑵⑶ ばね A, ばね B: それぞれに 100g の力がかかっている 床がおもり A を支える力 = 200(g) ばね A ののび 1 cm, ばね B ののび 2 cm ⑷ ばねばかりの示す値 = 動滑車 + 動滑車の左右を下向きに引く力 ⑸ おもり B に 50 g のおもりをつける ばね A,B:50 g の力がかかる 300 g のおもり A は床についたままなので,50 g の力がかかったとき のばね A,B ののびを考える 4 ふり子の周期 ふり子の周期 = 1 往復する時間 ⑵ おもりの重さと関係ない おもりの重さ以外の条件が同じ ⑶ ふり子のふれはばと関係ない ふり子のふれはば以外の条件が同じ ⑷ ふり子の長さと周期の関係 : イとエを比べる 長さが 4 倍になると, 周期が 2 倍になる 5 台車 台車をはなす高さが同じ 台車の重さと定規がおしこまれる長さが比例の関係にある ⑵ 高さ 20 cm のとき,100 g の台車で定規がおしこまれる長さ 2 cm 150 g の台車を高さ 20 cm からはなしたときにおしこまれる定規の長さ = 3(cm) ⑶ グラフより,400 g の台車を高さ 20 cm からはなすと, 定規がおしこま れる長さ 8 cm おしこまれる長さが 12 cm のときは, =30(cm) 6 滑車 動滑車は 2 か所で糸に支えられている 糸にかかる力は 1 2 の大きさ ⑵ おもり C 200 g のおもりを 3 個の動滑車で支えている = 25(g) ⑶ おもり B を支えている動滑車の糸にかかる力 80 2 = 40(g) おもり A の重さ = 100(g) ⑷ 棒の長さの比 3:2 かかる重さの比は 2:3 おもり C の重さ = 60(g) 7 浮力 水中に完全に沈めたときにおしのけた水の重さは 64g 物体が受ける浮力 64g ばねばかりが示す値 = 36(g) ⑵ 水面から物体の底面までの距離が 4 cm より大きい 物体が完全に水中に沈んでいるので, ばねばかりの示す値は 36 g ⑶ 氷が受けている浮力 0.9 g この氷がおしのけた水の重さ 0.9 g 氷が沈んでいる体積 0.9 cm³ 補足知識留意事項など 1 3 ばねののび,⑵ ばねにおもりをつるしたとき, 重力 = 弾性力の関係 になる ばねの全長 = 自然長 + のびであり, ばねのの びは加えられた力の大きさに比例するが, ばねの全長 が力に比例するわけではない ばねののびはばねのつなぎ方によって変化する 次 の 3 つの場合はよくたずねられるので, 十分に理解さ せておきたい 2 台ばかりモーメント 支点を中心に左や右にかたむけよう ( 回転させよう ) とするはたらき モーメントの大きさは次の式で求めることができる モーメント =おもりの重さ 支点からおもりまでの距離 4 ふり子の周期振り子の周期は, ふりこの長さによって決まる 長さが 4 倍,9 倍にすると周期は 2 倍,3 倍になる おもりの重さや振幅とは関係がない これをふり子の等 時性という 5 台車物体に衝突する力は台車が速く動くほど, 台車が重 いほど大きくなる 6 滑車定滑車は力の大きさは変えられないが, 力の向きを変えることができる 動滑車は力の向きを変えることはできないが, 力の大きさは 1 2 にすることができる 定滑車と動滑車の組み合わせでは, ひと続きの同じひもにかかる力はどこも同じになる 滑車の重さを考えないときは, 力の大きさとひもをひく距離は反比例 の関係になる 7 浮力浮力 水などの液体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力 アルキメデスの原理 液体の中にある物体は, そ の物体がおしのけた液体の 重さに等しい浮力を受ける 浮力の大きさは, 次の式で求めることができる 浮力 (g)= 1cm3 の液体の重さ (g) 物体がおしのけた液体の体積 (cm³) 水の重さは 1 cm3 あたり 1 g なので, 水中での浮力の大きさは, 次の式で求めることができる 浮力 (g)= 1(g) 物体がおしのけた水の体積 (cm³)

14 14 文章を読み解く問題 文章をよく読み, 問題の意味を理解する 与えられた条件を整理し, 問題を解くようにする 指導ページ P 108 ~ 気体と水溶液 水にとけにくい気体は, 水上置換法で集める ⑵ 助燃性 火のついた線香を酸素の中に入れると, ほのおを上げて激しく燃える ⑶ 濃度 8.0% のヨウ化カリウム水溶液 80 g にとけているヨウ化カリウムは, = 6.4(g) 2 金属と水溶液 2: フラスコ内の酸素が銅と結びつき, フラスコ内の気体の量は減っているが, フラスコにゴムせんをしているので, 外部の空気は入らない 1の重さ=2の重さ 3: 外部の空気がフラスコ内に入ってくるので, 銅と結びついた酸素の重さの分だけ重くなる ⑵ 6 g の銅の粉末を加熱すると,7.5 g の酸化銅ができる 20g の銅の粉末を加熱してできる酸化銅は, = 25(g) ⑶ 6 g の銅の粉末を加熱して 7.5 g の酸化銅ができるとき, 銅と結びついた酸素は,7.5-6 = 1.5(g) 6 g のマグネシウムの粉末を加熱して 10 g の酸化マグネシウムができるとき, マグネシウムと結びついた酸素は,10-6 = 4(g) 4 g の酸素と結びつく銅の重さ = 16(g) 同じ重さの酸素 (4 g) と結びつく銅とマグネシウムの重さの比は, 3 気体 16(g):6(g)= 8:3 酸素には助燃性がある ⑵ 2 目盛分の水素と 1 目盛分の酸素が反応し, 酸素が 1 目盛分残る 3 目盛分の気体がなくなった部分には水が入ってくる 4 光合成 ⑵ 光を当てたアオミドロに, 好気性細菌が集まる アオミドロが光合成をして酸素が発生 青むらさき色の光と赤色の光を当てた部分に好気性細菌が集まる これらの色の光を当てると, さかんに光合成をする 5 季節と植物 ⑵ ⑶ ⑷ アサガオとキュウリ 夏, ダイコン 春, コスモス 秋 土の中の水分の量や土の中の養分の量は, 開花時期が毎年同じにな る条件ではない 春と秋は, 温度と日長時間が同じくらいだが, アブラナは春, キク は秋にしかさかない 開花には温度の変化や日長時間の変化が関係している イネの花は, 気温が高くても夏至の日より前にさかない 日長時間に関係している 6 植物の発芽 ⑵ アサガオとダイズ 双子葉類, イネとトウモロコシ 単子葉類 ワラビ シダ植物 7 太陽 ⑵ 1~4:10 時間以上暗黒下に置くことが必要 5,6: 葉 1 枚のみで 10 時間以上暗黒下に置けば花芽が形成される 太陽は東からのぼる 電車の進行方向の右側が東になるので, 電車の進行方向は北 太陽は 1 回目より 2 回目のほうがはやくのぼった 4 月 30 日よりも夏至の日 (6 月 22 日ごろ ) に近い月 1 気体と水溶液 補足知識留意事項など 気体の性質によって 気体の集め方はちがう 水上置換法 水にとけにくい気体を集めるときの方法 ほかの気体と混ざっていない純粋な気体を集めることができる 上方置換法 空気より軽い気体を集めるときの方法 下方置換法 空気より重い気体を集めるときの方法 2 金属と水溶液銅 + 酸素 酸化銅マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム銅やマグネシウムと結びつく酸素の重さは一定の割合になっているので, 銅やマグネシウムの重さに比例する 3 気体水素 + 酸素 水水素 無色透明で, においがない 最も軽い気体で水にもほとんどとけない 水素と酸素を混ぜた状態で燃えると,2:1 の割合で反応して水になる 4 光合成 実験 2 を行うことによって, 暗闇のときは, アオミドロは光合成をしないことがわかる また, 植物によって, さかんに光合成をするための光の色は異なる 56 季節と植物, 植物の花芽長日植物 昼が長くなることを感じ取って花をさかせる植物 アブラナ, ダイコンなど 短日植物 昼が短くなることを感じ取って花をさかせる植物 アサガオ, イネなど 中性植物 昼の長さに関係なく, じゅうぶんに成長すると花をさかせる植物 トウモロコシ, キュウリなど 7 太陽太陽は東からのぼり, 西にしずむ 1 年を通しての太陽の日の出, 日の入りの時刻は次のようになる

15 15 データ図を使った問題 データ図をしっかり読み取り, 問題の意味を理解する 問題を解く上で必要な情報を取捨選択できるようにする 指導ページ P 116 ~ 音 表 1, 表 2: 空気中を伝わる音の速さよりも, 鉄の中を伝わる音の 速さのほうが速い 音が同じ時間に進むきょりは, 空気中よりも鉄の中の方が長くなる ⑵ 表 2: 気温が,30-15 = 15( ) 高くなると, 音の伝わる速さは, = 9(m) 速くなる 気温が,35-30 = 5( ) 高くなったときの音の伝わる速さは, = 3(m) 速くなるので, = 352.5(m) 2 気体 それぞれのガスを燃やしたときに発生する二酸化炭素が 132g になるときの熱量を考える ⑵ 上昇した水の温度は,32-20 = 12( ) 発生した熱量 = 5(kJ) 発生する二酸化炭素 = (g) 3 水溶液 A 液 50 cm³ を完全中和するのに必要な量 : B 液 30 cm³, C 液 60 cm³ B 液のほうが濃い ⑵ A 液 100 cm³ と完全中和するB 液は, = 60(cm³) C 液 20 cm³ が余る 4 気体 ⑵ 二酸化炭素を石灰水に通すと白くにごる ⑵ コックdを閉めると, 発生した二酸化炭素が密閉され,bの二酸化炭素の圧力が高くなり, 塩酸の液面をおし下げ, 塩酸がaにもどる bにある石灰石と塩酸がふれ合わなくなり, 二酸化炭素の発生が止まる ⑶ 加えた塩酸が 15 cm³ のとき, 石灰石と塩酸が過不足なく反応 それ以上塩酸を加えても石灰石がなくなっているため, 二酸化炭素は発生しない 5 月 新月から観察すると, 右側の明るい部分が少しずつ大きくなり満月になる Rが 11 日,Pが 12 日,Sが 13 日,Qが 14 日 ⑵ 14 日はQなので, 月の出が 11 時 08 分, 月の入りが 22 時 26 分 月の南中時刻 (11 時 08 分 + 22 時 26 分 ) 2 = 16 時 47 分 ⑶ 15 日は, 月のほぼ右半分が光っているので,16 日には上弦の月になると考えられ,24 日は, 上弦の月が見えてから 8 日後の月になるので満月だと考えられる 太陽 - 地球 - 月の順に一直線上に並んだとき, 地球から満月が見える 6 地層 A 点を 13 m ほったときにかの地層が出てくる A 点とB 点のあの地層の厚さを比べると,B 点のほうが 1 m だけ厚いので,B 点の地表を, = 14(m) ほったときにかの地層が出てくる ⑵ いの層の比較から,B 点のほうの地層が,A 点より 2 m だけ高い C 点は B 点より 2 m 高いことから, 標高 80 m のC 点の地表を 8 m ほった位置の標高は,80-8 = 72(m) なので,B 点での標高が, 72-2 = 70(m) の位置にある地層いが見える 7 いろいろな動物 タコ 背骨がない軟体動物 クジラ ホニュウ類 ペンギン 鳥類 カ メ ハチュウ類 カエル 両生類 フナ 魚類 8 植物の開花条件 ⑵ 日の入りの時刻と開花時刻がほぼ平行 7 月 27 日の日の入りの時刻が 19 時 00 分, 開花時刻が 4 時 05 分で あることから, 日の入り後, 約 9 時間で開花する 1 音 補足知識留意事項など のその他の選択肢が不適な理由は以下 ア表 1, 表 2 より, 空気中を伝わる音の速さよりも, 水中を伝わる音の速さのほうが速いことがわかるため イ伝わる物質による音の大きさは表 1, 表 2 からはわからないため ウ鉄の温度による音の伝わりやすさは表 1, 表 2 からはわからないため 24 気体,⑵ 石灰石に塩酸がふれ合うと, 二酸化炭素が発生する 発生した二酸化炭素は, 石灰水を白くにごらせる性質をもつ 3 水溶液完全中和 酸性とアルカリ性の水溶液が過不足なく反応して中性になること BTB 液は酸性のときに黄色, 中性のときに緑色, アルカリ性のときに青色になる 5 月月の満ち欠けは次のようになる 6 地層ボーリング 地面にあなをほり, 土や岩石などを採集することによって地下のようすを調べる調査方法 すべての地層に共通するかぎ層をもとに, 地質柱状図を比べることで, 土地のかたむきなどを調べることができる 7 いろいろな動物軟体動物 背骨をもたない動物 イカやアサリなど 変温動物 まわりの温度変化と同じように体温が変 化する動物 こう温動物 まわりの温度によらず体温が一定の動物 卵生 めすのからだの外にある受精卵が成長して子 が出てくる産まれ方 たい生 めすのからだの中で受精卵がある程度成長 してから, 子がからだの外に出てくる産ま れ方 8 植物の開花条件開花条件は植物により異なる 開花条件には光のほかに, 気温といった気象条件などもある

16 16 入試頻出直前対策 各分野での知識の確認を行う 重要となる単語とその意味を確実に覚えさせる 指導ページ P 124 ~ 131 出る順 1 ~ 生物 ~ 動物とこん虫 両生類 変温動物 子のときはえらで呼吸し, 親になると肺で呼吸する ⑵ メダカのおす 背びれに切れこみがあり, しり びれは平行四辺形のような形 ⑶ メダカの産卵 早朝に行う ⑷ 完全変態 さなぎの時期がある ⑸ 成虫のすがたで冬をこす テントウムシ, など ⑹ ミドリムシ 動くことも光合成もできる ⑺ 食物連鎖 生物間の食べる食べられるのつな がり 出る順 1 ~ 地学 ~ 気象 海風 陸地があたたまることでふく海からの風 ⑵⑶ シベリア大陸上には高気圧, 太平洋上には低 気圧があり, 北西から冷たい季節風がふく 西高東低の気圧配置 ⑷ 気圧 hpa( ヘクトパスカル ) 1 気圧 = 1013hPa ⑸ 偏西風 日本上空をふく強い西からの風 ⑹ 低気圧 中心付近の地表では, 風が反時計回り にふきこむ ⑺ 天気記号 は快晴, は晴れ, はくもり, は雨 出る順 1 ~ 化学 ~ 気体 酸素の発生 二酸化マンガン+ 過酸化水素水 ⑵ 二酸化炭素の発生 石灰石 + 塩酸 ⑶ 水素の発生 アルミニウム+ 水酸化ナトリウム水よう液 ⑷ 上方置換法 水にとけ, 空気より軽い気体を集 める アンモニアなど ⑸ 二酸化炭素の発生 重そうの加熱 ⑹ 酸素 無色とう明でにおいはない 空気の約 1.1 倍の重さ 助燃性をもつ ⑺ 二酸化炭素 無色とう明でにおいはない 空気の約 1.5 倍の重さ 水にすこしとける ⑻ ドライアイス 二酸化炭素の固体 出る順 1 ~ 物理 ~ 音光 鏡ごしにうつる像 左右が反対になる ⑵ 光のくっ折 ちがう物質に光が出入りするときに光が曲がること 空気 水ガラス さかい目から遠ざかる 水ガラス 空気 さかい目に近づく ⑶ 凸レンズ 平行光線はしょう点に集まる ⑷ 音の高低 弦を強く張ると高い音になる ⑸ 反射音 もどってくる音を聞くので, 音は 2 倍のきょりを進んでいる 出る順 1 ~ 生物 ~ 動物とこん虫 メダカのおすとめす 補足知識留意事項など 卵 幼虫 成虫の順に成長し, さなぎの時期がない育ち方を不完全変 態という カマキリ, セミ, バッタなどは不完全変態である 出る順 1 ~ 地学 ~ 気象 海よりも陸地のほうがあたたまりやすいため, 晴れた日の昼は陸地 のほうが高温になり, 陸地では上しょう気流が発生する そこに海か ら空気が流れこむため, 海風がふく 夜は海のほうが高温になるので, 昼とは逆に陸地から海へ空気が流れ込み, 陸風がふく 偏西風は, 地球の自転のためにふく強い西風 このため天気は西から 東へ変化しやすい 高気圧の中心付近の地表では, 風が時計回りにふき出す 出る順 1 ~ 化学 ~ 気体 酸素は水にとけにくく空気より少し重い 空気中に約 20% ふくまれ る 酸素自身は燃えない 二酸化マンガンは触媒なので酸素の発生量 には関係しない 二酸化炭素は空気より重い 石灰石 ( 炭酸ナトリウム ) と塩酸の反応で 発生するので, どちらかがなくなると発生しなくなる 石灰水に二酸 化炭素を通すと石灰水は白くにごる 二酸化炭素は, 気体の状態から液体にならずに固体のドライアイスに なる 出る順 1 ~ 物理 ~ 音光 光のくっ折 音の高低は音源の振動数で表し, 強弱 ( 大小 ) は振幅, 音色は波の形で 表す 空気中の音の速さは ( 気温 )m/ 秒の関係である

17 17 入試頻出直前対策 ⑵ 各分野での知識の確認を行う 重要となる単語とその意味を確実に覚えさせる 指導ページ P 132 ~ 139 出る順 2 ~ 生物 ~ 人体 でんぷん ブドウ糖に変化してから吸収される ⑵ じゅう毛 小腸の表面積が広くなり, 栄養を効 率よく吸収することができる ⑶ 大動脈肺静脈 酸素が多く含まれている血液 が流れる血管 ⑷ 左心室 全身へ血液を送る心臓の部屋 かべが 最も厚い ⑸ 肺ほう 肺ほうから毛細血管を通して血液へ酸 素が取り入れられ, 血液から肺ほうへ 二酸化炭素が出される ⑹ アンモニア 肝臓で尿素, じん臓で尿になる ⑺ 関節 ひじやひざのように骨を曲げられるよう につながっている部分 ⑻ 子宮 たい児が育つ器官 子が誕生するのは受 精してから約 38 週後 ⑼ 赤血球 ヘモグロビンによって酸素を運ぶ 出る順 2 ~ 地学 ~ 天体 太陽の南中時刻 ( 日の出の時刻 + 日の入りの時刻 ) 2 ⑵⑶ 下弦の月 真夜中ごろ東からのぼり, 明け方 に南中し, 正午にしずむ半月 月 の弦が右側に見える ⑷⑸ オリオン座 赤色のベテルギウスと青白色の リゲルという 2 個の 1 等星をふ くむ ⑹ 地球の公転 夜になったときの地球の向きが変 わるため, 季節によって見える星 座が変わる ⑺ 北極星 ほぼ真北にあって動かない こぐま座 にふくまれる 2 等星 出る順 2 ~ 化学 ~ 水溶液, 濃度 塩化水素 強い刺激臭をもつ気体 水にとけて 塩酸になる ⑵ 石灰水 固体の水酸化カルシウム ( 消石灰 ) を水 にとかしてできる水溶液 ⑶ においのない水溶液 水にとけているものにもにおいがない ⑷ BTB 液で青色 =アルカリ性 アンモニア水, 石灰水など ⑸ 塩酸 + 水酸化ナトリウム水溶液 食塩 + 水 よう質の重さ (g) ⑹ 濃度 (%)= よう質の重さ (g)+ ようばいの重さ (g) 100 ⑺ よう質の重さ (g)= よう液の重さ (g) 濃度 (%) ⑻ ア ミョウバン, イ 食塩, ウ ホウ酸 出る順 2 ~ 物理 ~ 電流 ⑵ 電流計の使い方 測定する部分に直列につなぐ 回路につなぐときは大きい方の端子からつなぐ - 端子には - 端子を,+ 端子には + 端子をつなぐ ⑶⑷ 豆電球の明るさ フィラメントが光る 電球を直列 電圧が下がり暗くなる 電球を並列 明るさは同じ ⑸ かん電池のつなぎ方 かん電池に流れる電流が小さいほど長持ちする ⑹ 右手の親指以外の 4 本をにぎったとき,4 本の指 と親指の向きはそれぞれ電流と磁界の向きの関係を 表す ⑺ 電磁石の磁力を強くする方法 電磁石に流れる電流を大きくする 巻数を多くする 太い鉄心にする 出る順 2 ~ 生物 ~ 人体 補足知識留意事項など 肺ほうの表面積が大きいことで酸素と二酸化炭素などの交換の効率を 良くし, 小腸の柔毛で養分を効率よく吸収している 動脈 心臓から各部へ向かう血液が流れる分厚い血管 静脈 体の各部から心臓に血液を戻す血管 逆流を防ぐための弁がある 心臓のつくり 出る順 2 ~ 地学 ~ 天体 オリオン座 冬の大三角 オリオン座のベテルギウス, おおいぬ座のシリウス, こ いぬ座のプロキオンの 3 つの 1 等星でつくる シリウス は太陽の次に明るい 夏の大三角 こと座のベガ, わし座のアルタイル, はくちょう座のデ ネブの 3 つの 1 等星でつくる 夏の星座として赤色のアンタレス ( さそり座 ) が南の低い空に見える 出る順 2 ~ 化学 ~ 水溶液, 濃度 塩酸は気体の塩化水素 炭酸水は二酸化炭素 アルコール水溶液は液 体のアルコールがそれぞれ含まれている BTB 溶液 アルカリ性 青色, 中性 緑色, 酸性 黄色 出る順 2 ~ 物理 ~ 電流 電圧計の使い方 端子につなぐ方法は電流計と同じ しかし測定する 豆電球の直列つなぎ 部分と並列につなぐ 電球が 2 個,3 個と増えるほど, ていこうが 2 倍,3 倍と大きくな るので, 電流は, 1 2 倍, 1 3 倍となり, 暗くなる かん電池の直列つなぎ 電池が 2 個,3 個と増えるほど, 電圧が 2 倍,3 倍と大きくなるの で, 電流は 2 倍,3 倍と大きくなる かん電池を流れる電流が大き くなると, かん電池は早く使えなくなる 右手の親指以外の 4 本の指を電流の向きに合わせてコイルをにぎるよ うにして, 親指をほかの 4 本の指に対して垂直にのばしたとき, 親指 のさす向きが N 極になる

18 18 入試頻出直前対策 ⑶ 各分野での知識の確認を行う 重要となる単語とその意味を確実に覚えさせる 指導ページ P 140 ~ 147 出る順 3 ~ 生物 ~ 植物 植物の発芽条件 水, 空気 ( 酸素 ), 適当な温度 植物の成長条件 水, 空気 ( 酸素 ), 適当な温度, 光, 肥料 ⑵ 養分をくきにたくわえる ジャガイモ, ハスなど ⑶ 単子葉類 根はひげ根, 葉の葉脈は平行脈 ⑷ 受粉 花粉がめしべの柱頭につくこと ⑸ お花とめ花がある植物 トウモロコシ, イチョウ, ヘチマなど ⑹ ロゼット 葉を地面に広げたすがた ⑺ 秋に花がさく植物 ヒガンバナ, ススキ, キクなど ⑻ 花粉が風に運ばれる ( 風媒花 ) マツ, トウモロコシなど 出る順 3 ~ 地学 ~ 大地と地層 せん状地 流水のたい積作用によってつくられる ⑵ 石灰岩 + 塩酸 二酸化炭素 ⑶ ぎょう灰岩 火山灰がおしかためられたたい積岩 ⑷⑸ 深成岩 マグマが地下でゆっくり冷やされ てできた岩石 結しょうが大きく, 大きさもほぼそろっているつくり の等粒状組織 ⑹⑺ 示準化石 いつの時代かをしる手がかりとな る化石 示相化石 その当時の環境をしる手がかり となる化石 ⑻ マグニチュード 地震の規模の大きさ ⑼ 断層 大きな力を受けてできる地層のずれ 出る順 3 ~ 化学 ~ 燃焼 ガスバーナーの使い方 ほのおが赤いとき 空気調節ねじを左に回し, 酸 素を送り青いほのおにする ⑵~⑸ ろうそくのほのお 外側から外えん, 内えん, えん心 水素 + 酸素 水 ( 水蒸気 ) ⑹ 鉄 + 酸素 酸化鉄 ⑺ 4.0g の銅に 1.0g の酸素が結びつく 10.0g の銅には = 2.5(g) の酸素が結びつく 出る順 3 ~ 物理 ~ 力学 つり合う条件 棒を左にかたむけようとするモーメント = 棒を右にかたむけようとするモーメント ⑵ 浮力 = 1g おしのけた水の体積 ⑶⑷ 動かっ車 ひもにかかる力を半分にするが, 引くきょりは 2 倍になる ⑸⑹ ふり子の周期 おもりの重さやふれはばには関係せず, ふ り子の長さのみに関係する ふり子の長さを 4 倍,9 倍,16 倍, にすると, 周期は 2 倍,3 倍,4 倍 になる 出る順 3 ~ 生物 ~ 植物 補足知識留意事項など 養分を根にたくわえる サツマイモ, ニンジン, ダイコンなど 双子葉類 根は主根と側根, 葉の葉脈はもう状脈 受粉のあとに受精が行われると, めしべの子房が実になり, はいしゅ が種子になる 単性花 お花とめ花があり, お花におしべだけ, め花にめしべだけある 被子植物 ヘチマ, キュウリ, カボチャ, ユウガオ 裸子植物 スギ, マツ, イチョウ お花のおしべの花粉がめ花のめしべについて受粉する ロゼット 葉を地面につけて広げ茎を短くすることによって, 日の光を 多く受け, 地面の熱を逃がしにくく, 冷たい風に当たらなく している 秋の七草 ハギ, ススキ, クズ, ナデシコ, オミナエシ, フジバカマ, キキョウ いずれも秋に花をさかせる アブラナやユリは虫媒花 キンギョモやクロモは水草で水媒花, ムギ やマツは風媒花 ツバキなど小鳥が花粉を運ぶ鳥媒花もある 出る順 3 ~ 地学 ~ 大地と地層 流水の作用 運ぱん, しん食, たい積 火山岩 地表近くでマグマが急に冷やされた岩石 結しょうが大きく 成長せず, 石基とはんしょうからのつくりの斑状組織 示準化石 いつの時代かをしる手がかりとなる化石 キョウリュウ, アンモナイト 中世代 サンヨウチュウ 古生代 マンモス 新生代 断層 大きな力を受けてできる地層のずれ しゅう曲 大きな力を受けて地層が曲がる現象 出る順 3 ~ 化学 ~ 燃焼 ガスバーナーの使用方法は順をおって必ず覚える ろうそくのほのお 内えんは, 外側にある空気とふれていないため, 酸素が不足している ことから, 完全には燃えない ( 不完全燃焼 ) また, 燃えきらない炭素 のつぶが高温になって光るので, 最も明るく見える 外えんは, ほのおの最も外側にあるので, 空気中の酸素とよくふれ合 うため, ろうが完全に燃える ( 完全燃焼 ) また, 温度が最も高い 出る順 3 ~ 物理 ~ 力学 液体により密度がちがうため, 水以外の液体の場合浮力が変わる 実 際の式は浮力 = 液体 1cm3 の重さ 押しのけた液体の体積で表される

jhs-science1_05-02ans

jhs-science1_05-02ans 気体の発生と性質 (1 1 次の文章の ( に当てはまる言葉を書くか 〇でかこみなさい (1 気体には 水にとけやすいものと ものがある また 空気より (1 密度 が大きい ( 重い ものと 小さい ( 軽い ものがある (2 水に ( とけやすい 気体は水上で集められる 空気より 1 が ( 大きい 小さい 気体は下方 ( 大きい 小さい 気体は上方で それぞれ集められる (3 酸素の中に火のついた線香を入れると

More information

Taro-bussitu_T1

Taro-bussitu_T1 P 気体の性質 ~ 気体の発生 次の表の ~4 にあてはまる言葉を後のア ~ シから選び, それぞれ記号で答えなさい 酸素二酸化炭素水素アンモニア窒素 空気より 4 少し軽い 水に 5 6 7 8 9 その他 0 4 ~4の選択肢 ア. もっとも軽いイ. 軽いウ. 少し重いエ. 重い 5~9の選択肢 オ. 溶けにくいカ. 少し溶けるキ. 溶けやすい 0~4の選択肢 ク. 他の物が燃えるのを助けるケ.

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年化学 [ 気体総合 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 各気体の製法 ] [ 問題 ](3 学期 ) 次の各問いに答えよ (1) 二酸化マンガンにオキシドールを加えると発生する気体は何か (2) 亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は何か (3) 発泡入浴剤に湯を加えて発生した気体を石灰水に通したら, 石灰水が白くにごった 発生した気体は何か (4)

More information

Taro-tentai_T1

Taro-tentai_T1 P 月のようす ~P 太陽のようす () 月の表面で, 少し暗く平たんな部分を何といいますか () 月の表面にある, 右図のような部分を何といいますか () 太陽の表面温度は, 約何 ですか (4) 太陽の表面で, まわりよりも温度の低い部分を何といいますか (5) 毎日, 同じ時刻に月を観察すると, 月はどちらの方角へ動いて見えますか (6) 地球から月を見ると, 月の同じ面しか見ることができないのはなぜか

More information

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E > 中学 2 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 化学変化と原子 分子 物質の成り立ち 化学変化 化学変化と物質の質量 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質の成り立ち 物質のつくり 物質をつくる それ以上分けることができない粒を原子という いくつかの原子が結びついてできたものを分子という いろいろな物質のうち 1 種類の原子からできている物質を単体 2 種類以上の原子からできている物質を化合物という

More information

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1 植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 1. 2. 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 4. 5. 図 1 と同じ場所に養分をたくわえる種子を, 5. あと 2 つ答えなさい 図 2 6. 図 2 は, 何の種子ですか

More information

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463> 花のしくみ解説ー 1 (111) 知愛塾年月日氏名 1, 植物の分類 しゅししそん 1 増え方種子植物 花を咲かせ 種子を作って子孫をふやす植物 ほうし 胞子植物 花は咲かず 胞子を作って子孫をふやす植物 キノコ, コケ, はいしゅ 被子植物 しょうらい はいしゅがしぼうに包まれている植物 はいしゅ = 将来種子になる部分 ひし しぼう= 将来果実になる部分 ら し 裸子植物 はいしゅがなく, しぼうがむきだしになっている植物

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方 そ酸素だけの中で, ものを燃やすとどうなるだろうか 酸素の入っているびんの中に, 火のついたろうそくや, せんこう を入れました 左の実験から, 次のことがわかります 酸素中では空気中より, ものがよく燃える - 1/34 - そ木炭や鉄などを, 酸素の中 で燃やしてみるとどうなるだ ろうか 左の実験結果から, 次の ことがわかります そ 酸素には, ものを燃やす はたらきがある - 2/34 -

More information

2回理科

2回理科 平成 27 年度入学試験問題 理 科 第 2 回 注意 試験時間は社会とあわせて60 分です (11:10 12:10) 問題は1ページから7ページまでです 解答はすべて解答用紙に記入してください 解答用紙に受験番号 氏名を記入してください 1 かっしゃ太さが一様で長さが100cm 重さ 100gの棒 XY 重さ 20gの滑車を3 個 大輪のじく半径が10cm 小輪の半径が4cmで重さが200gの輪軸を1

More information

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図 年度第 回入学試験問題 ( 理科 ) 晃華学園中学校 答えはすべて解答用紙に記入すること ばねは 力を加えるとのびちぢみします ばねに加える力を と大きくすると のびたりちぢんだりす る長さも となります このきまりを 発見した人の名前にちなんでフックの法則といいます 図 のように なめらかな机の上に 本のばね がたがいに平行に置いてあります と は同じばねかべです それらの右はしは壁に固定され ばねの方向は壁に垂直であるとします

More information

1 混合物の性質を調べるために, 次の実験を行った 表は, この実験の結果をまとめたもの である このことについて, 下の 1~4 の問いに答えなさい 実験操作 1 図 1 のように, 液体のエタノール 4cm 3 と水 16cm 3 の混合物を, 枝つきフラスコの中に入れ, さらに沸騰石を加えて弱火で加熱した 温度計を枝つきフラスコの枝の高さにあわせ, 蒸気の温度を記録した 操作 2 ガラス管から出てきた液体を

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 酸化 燃焼 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] さんか (1) マグネシウムの酸化 物質が酸素と化合する反応を酸化という 熱や光を出しながらはげしく進む酸化を燃焼という 激しく熱と光を出し, 酸化マグネシウム ( 白色の酸化物 ) ができる マグネシウム+ 酸素 酸化マグネシウム,2Mg+O2 2MgO マグネシウム( 燃焼前 ) と酸化マグネシウム

More information

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~( ( その 1) 平成 6 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 () 図の ( ア )~( ク ) で三日月になるのはどれですか ただし 図は地球の北半球を見ていることとします ( ウ ) ( イ

More information

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき す息の入ったふくろ ( ア ) と, まわりにある吸う空気を入れたふく せつかいすいろ ( イ ) それぞれに, 石灰水を入れ, よくふりまぜました 結果 せつかいすい はいた息を入れたほうの石灰水は白く にごった す 吸う空気を入れたほうは, あまりにご らなかった この実験から, 次のことがいえます そはく空気には二酸化炭素が多くふくまれ ている - 1/29 - 実験からわかったことは次の通りです

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 気体 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 気体の性質 [ 要点 ] 気体の集め方 すいじょうちかん 水にとけない気体 水上置換 かほうちかん 水にとけて空気より重い気体 下方置換 じょうほうちかん 水にとけて空気より軽い気体 上方置換 酸素 水素 二酸化炭素 アンモニア かさんかすいそすいあえんかいがらえんか製法過酸化水素水亜鉛などの金石灰石 ( 貝殻

More information

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc. 中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 物質のすがた 気体気体の集め方 水上置換 ( 法 ) 水にとけにくいにとけにくい気体気体 上方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも軽い気体気体 下方置換 ( 法 ) 水にとけやすくにとけやすく 空気空気よりもよりも重い気体気体 酸素酸素

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月  生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子 花の各部分を取りはずし, それぞれの形を観察する 形はどうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 1/27 - おしべのようすはどうか 長さにちがいはあるか めしべとおしべはどこがちがうか 数はいくつか 実になりそうなところはあるか - 2/27 - ナズナ ( ぺんぺん草 ) の花のつくりを見てみよう ナズナにもめしべやおしべはある めしべのもとがふくらみ, 実がなる 実の中には, たねができている

More information

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1 1 仕事と仕事の原理 仕事の原理 解説 1 エネルギー電池で明かりをともすことができる 音を出すことやモーターを動かすことにも利用できる 電池には光, 音, 物を動かすといった能力がある 車の燃料はガソリンが一般的だが, 水素を燃料とするもの, 太陽光で動くものもある ガソリン, 水素, 太陽光それぞれには, 車を動かすという能力がある 電池, ガソリン, 水素, 太陽光 には, 光, 音, 物を動かす,

More information

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

第3類危険物の物質別詳細 練習問題 第 3 類危険物の物質別詳細練習問題 問題 1 第 3 類危険物の一般的な消火方法として 誤っているものは次のうちいくつあるか A. 噴霧注水は冷却効果と窒息効果があるので 有効である B. 乾燥砂は有効である C. 分子内に酸素を含むので 窒息消火法は効果がない D. 危険物自体は不燃性なので 周囲の可燃物を除去すればよい E. 自然発火性危険物の消火には 炭酸水素塩類を用いた消火剤は効果がある

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2

理 Ⅲ-13_ 力の法則 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること 2 力を合成した力 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ 角度をもってはたらく2 力の合力は,2 力を2 辺とする平行四辺形の対角線で表されること 2 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン 水にとけたとき, 電流を通す物質 水にとけても, 電流を通さない物質 原子をつくる+の電気をもった粒子 原子をつくる-の電気をもった粒子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子 原子や原子の集団が電子を受けとって-の電気を帯びた粒子

More information

2 10 10 11 13 14 14 16 18 21 22 23 24 26 4 6 7 8 8 27 28 29 30 32 33 33 36 37 38 38 39 40 41 37 43 44 45 48 49 43 4 62 62 64 65 66 62 10 77 77 78 79 79 82 83 84 77 86 88 89 90 91 92 86 94 95 96 96 98 99

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

浮力と圧力

浮力と圧力 浮力と圧力 もくじ 浮力以前 2 ビニル袋の水の重さは なくなった のか 3 浮力の導入 4 圧力とは 4 液体による圧力 5 浮力はなぜ生じるのか 6 アルキメデスの原理 8 浮力とそれ以外の力のつりあい 9 問題 10 答え 13 1 浮力以前 ばねを水にひたしても, 水の重さがばねにかかることはない ( 図 1) 水の入ったビニル袋がばねの近くにただよっていても, ばねに影響はない ( 図 2)

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 酸とアルカリ [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 酸の性質 青色リトマスを赤に変える BTB 溶液を黄色に変える あえん金属 ( 亜鉛, マグネシウム, 鉄など ) と反応して水素を発生させる アルカリの性質 赤色リトマスを青色に変える BTB 溶液を青色に変える フェノールフタレイン溶液を赤色に変える ひふタンパク質をとかす ( 皮膚につけるとぬるぬるする

More information

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは,

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは, [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (3) 月がオの位置にあるとき, 福知山から月が真南の方向で見えるときの月の形はどれですか

More information

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ 動物の生活と生物の進2-2 映像との対応 / 2 年 消化と吸収 1 消化 (1)( 1 消化 ) 食物中の成分を分解し, からだの中に吸収しやすい形に変化させること 1 ( 2 2 ( 3 (2) 消化のしくみ 消化管 ) 口から, 食道, 胃, 小腸, 大腸などを経て肛門に終わる ₁ 本の長い管 消化液 ) 食物を消化するはたらきをもつ液 1 食物中の成分は, 消化管を移動して消化され, 吸収されやすい形になる

More information

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら

理 Ⅲ-13_ 力の法則 ⑴ 力の合成 2 力と同じはたらきをする1つの力を求めること ⑵ 合力 2 力を合成した力 ⑶ 力の分解 1つの力を, これと同じはたらきをする2 力に分けること ⑷ 分力 1つの力を分解して求めた2つの力のそれぞれ ⑸ 力の平行四辺形の法則 角度をもってはたら 理 Ⅲ-09_12-1 1 水溶液とイオン ⑴ 電解質 水にとけたとき, 電流を通す物質 ⑵ 非電解質 水にとけても, 電流を通さない物質 ⑶ 原子核 原子をつくる+の電気をもった粒子 ⑷ 電子 原子をつくる-の電気をもった粒子 ⑸ 陽子 原子核をつくる+の電気をもった粒子 ⑹ 中性子 原子核をつくる電気をもっていない粒子 ⑺ イオン 原子や原子の集団が+や-の電気を帯びた粒子 ⑻ 陽イオン 原子や原子の集団が電子を失って+の電気を帯びた粒子

More information

Xamテスト作成用テンプレート

Xamテスト作成用テンプレート 気体の性質 1 1990 年度本試験化学第 2 問 問 1 次の問い (a b) に答えよ a 一定質量の理想気体の温度を T 1 [K] または T 2 [K] に保ったまま, 圧力 P を変える このときの気体の体積 V[L] と圧力 P[atm] との関係を表すグラフとして, 最も適当なものを, 次の1~6のうちから一つ選べ ただし,T 1 >T 2 とする b 理想気体 1mol がある 圧力を

More information

Taro-denkyu_Q

Taro-denkyu_Q 5 電球の明るさ 回路 電流の流れるひとめぐりの道すじを回路という 回路図右のような記号を使って回路を表した図を回路図 ( 配線図 ) という 豆電球 電池 スイッチ 電流計 + 極 - 極 直列つなぎ 並列つなぎ 電気の通り道が 本になっているつなぎ方を直列つなぎという 電気の通り道が 本以上になっているつなぎ方を並列つなぎという 電流 電気の流れを電流という 電流は+ 極から- 極へ流れる 電球を流れる電流電球を流れる電流は,

More information

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ

問 4 次の図は, カエルの受精と発生の一部を模式的に示したものです 図中の A の細胞 1 個に含まれる染色体の 数を a としたとき,B,C のそれぞれの細胞 1 個に含まれる染色体の数は,a を使うとどのように表されます か その組み合わせとして最も適当なものを, 次のア ~ エのうちから一つ 1 次の各問に答えなさい (20 点 ) 問 1 次のア~エのうち, 下の天気図の説明として最も適当なものはどれですか 一つ選び, その記号を書きなさい ア冬によく見られる気圧配置であり, 日本列島は太平洋高気圧におおわれている イ冬によく見られる気圧配置であり, 日本列島はシベリア高気圧におおわれている ウ夏によく見られる気圧配置であり, 日本列島は太平洋高気圧におおわれている エ夏によく見られる気圧配置であり,

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 根 茎 葉 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 根 茎 葉のはたらき [ 要点 ] じょうさんきこう (1) 蒸散 気孔 油: 水面からの水の蒸発をふせぐため きこうじょうさん ワセリン: 気孔からの水の蒸散をふせぐため C: 枝からの蒸散量は 0.2cm 3 B: 枝 + 葉の表の蒸散量は 0.6cm 3 葉の表 0.4cm 3 A: 枝 + 葉の裏の蒸散量は

More information

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため, 4 第 2 章植物の発芽と成長 種子が発芽する条件 1 はつ発 が芽 のようす しゅし春になると, いろいろな植物の種子が芽を出す 種子が芽を出すこ とを発芽という 参考 ふつう たね とよぶものには, 種子である場合と, 実である場合があります アサガオの実と種子 2 じょうけん発芽の条件 種子が発芽するためには, どのような条件が必要なのだろうか 1つの条件について調べるときは, その条件だけを変え,

More information

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき

※ 教科 理科テキスト 小4 1学期 5月 電池のはたらき モーターは, かん電池 1このときも, かん電池 2このときも, 同じ速さで回った 右の図のように, モーターとかん電池 1こ, モーターとかん電池 2こを, それぞれつないで自動車をつくりました 2つの自動車の速さをくらべると, どちらも同じ速さになります - 1/33 - つなぎ方をくふうして, かん電池の数をふやしたとき, 豆電球の 明るさはどうなるのか, 調べましょう 1 2 かん電池 1

More information

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を 指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を新たな見方や考え方でとらえさせる 教科書 P.0 7 (7) 時間 章水溶液とイオン 章の目標 水溶液に電流を流す実験を行い,

More information

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま 比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するまでの時間との関係をグラフで表したものである 次の各問いに答えなさい ただし, この地震の震央 ( 震源

More information

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH - < イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) + (2) Na + (3) K + (4) Mg 2+ (5) Cu 2+ (6) Zn 2+ (7) N4 + (8) Cl - (9) - (10) SO4 2- (11) NO3 - (12) CO3 2- 次の文中の ( ) に当てはまる語句を 下の選択肢から選んで書きなさい 物質の原子は (1 ) を失ったり

More information

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1 つの質量は? 水素原子は,0.167 10-23 g 酸素原子は,2.656 10-23 g 炭素原子は,1.993 10-23 g 原子の質量は,

More information

6年 ゆで卵を取り出そう

6年 ゆで卵を取り出そう 単元計画例 単元計画例は, 東京書籍株式会社 平成 7 年度用新編新しい理科年間指導計画作成 資料 を基に作成した を取り出そう 本授業は, 第 6 学年 溶液の性質とはたらき の単元に位置付け, 溶液には金属を変化さ せるはたらきがあるかを予想し, 金属に塩酸や炭酸を注ぐとどうなるかを調べ, まとめる 時間 に設定されている予備時数を利用し, 更に 時間を加え設定する ( 時間扱い ) 東京書籍

More information

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から 55 要旨 水温上昇から太陽の寿命を算出する 53 町野友哉 636 山口裕也 私たちは, 地球環境に大きな影響を与えている太陽がいつまで今のままであり続けるのかと疑問をもちました そこで私たちは太陽の寿命を求めました 太陽がどのように燃えているのかを調べたら水素原子がヘリウム原子に変化する核融合反応によってエネルギーが発生していることが分かった そこで, この反応が終わるのを寿命と考えて算出した

More information

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx) 広島市立古田中学校理科学習指導案 広島市立古田中学校 1 日時平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 )2 校時 9:50~10:40 2 場所広島市立古田中学校第 1 理科室 3 学年 組第 1 学年 6 組 ( 男子 15 名女子 18 名計 33 名 ) 4 単元名 音による現象 5 単元について (1) 単元観学習指導要領第 1 分野の内容 (1) 身近な物理現象ア -( ウ ) に位置付けられている本単元は

More information

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習 問 1 磁場中を動く導体棒に関する問題 滑車 導体棒の間隔 L m a θ (1) おもりの落下速度が のとき 導体棒 a に生じる誘導起電力の 大きさを求めよ 滑車 導体棒の間隔 L m a θ 導体棒の速度 水平方向の速度 cosθ Δt の時間に回路を貫く磁束の変化 ΔΦ は ΔΦ = ΔS = LcosθΔt ΔΦ ファラデーの法則 V = N より

More information

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd 有名校対策 第 2 回 物質の変化 解答と解説は 149 ページ 1 気体 A~C について, あとの問いに答えなさい ただし, それぞれの気体は水素, 酸素, 窒素, 二 酸化炭素, アンモニアのいずれかです 世田谷学園 気体 Aについて 強いにおいがあるので, においをかぐときは注意しなければならない 水でぬらした 1 リトマス試験紙を近づけると色が変わる 2 下方置換法や 3 水上置換法で集めることはできない

More information

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな

大地の変化 火山 マウナロア, 桜島, 雲仙普賢岳の₃つの火山で火成岩を採取することができた 図 ₁はいずれかの火山で採取した₂ 種類の火成岩のつくりをスケッチしたものである 次の問いに答えなさい (1) 図 ₁ののようなつくりを何というか () 図 ₁ののアのように大きな結晶になれな 大地の変4-1 火山 映像との対応 / 1 年 火山 1 火山 (1)( 1 マグマ ) 地下にある高温でとけた状態の岩石 () マグマの性質と火山 火山の形や噴火のようすは,( マグマのねばりけ ) によって異なる ねばりけ ( 強い ) ( 4 弱い ) 火山の形 火山の呼び名 噴火のしかた 色 ( 5 溶岩ドーム ) ( 6 成層火山 ) ( 8 激しい ) ( 10 白っぽい ) ( 7 たて状火山

More information

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲

千葉市科学館プラネタリウム活用てびき A-1 太陽の動きと星座の観察 ( 第 3 学年 ) この番組は 第 3 学年の内容に合わせて 方位 時刻を調べながら太陽の 1 日の動き を観察 について学習します プラネタリウムの特長を生かし 実際には観察しにくい 太陽の動きや季節の星座について学習する意欲 千葉市科学館プラネタリウム活用てびき このてびきは学校団体の利用が多い学習投影 A-1 から A-4 を学校での天文授業に 活用しやすいように投影内容を整理し 指導のてびきとして作成したものです プラネタリウム利用前及び利用後の学習指導の参考として ご利用ください このほかの番組につきましては 千葉市科学館学校団体用プログラム別紙 3 ( 当館ホームページ 学校団体見学のご案内 ボタンよりダウンロード

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 [ 酸 アルカリとイオン ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 次の各問いに答えよ (1) 塩酸の中に含まれている 酸 に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を書け (2) 水酸化ナトリウム水溶液の中に含まれている アルカリ に共通するイオンは何か 1 イオンの名称を答えよ 2 また, このイオンの記号を答えよ [

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 地球 太陽 月 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) 太陽 かくゆうごう 気体のかたまり: 核融合反応 ( 水素 ヘリウム ) 表面温度 6000 プロミネンス ( 高温のガス ) 黒点 : まわりより温度が低い (4000 ) 黒く見える 太陽の自転のため移動 周辺部に来たときには 黒点の形が変わる ( 太陽が球体だから ) 天体望遠鏡の太陽投影板を使って観察する

More information

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ 指導計画 評価の具体例 身近な生物を観察しよう単元 植物の世界教科書 P.0 9 7(0) 時間 単元の目標 身近な植物の観察, 実験を通して, 生物の調べ方の基礎を身につけさせるとともに, いろいろな生物が, さまざまな場所で環境とかかわりながら生活していることに気づかせ, 生物とそれを調べることに対する興味 関心を喚起すまた, 植物のからだのつくりとはたらきを, 観察 実験の結果を分析し解釈させることを通じて理解させさらに,

More information

全国学力・学習調査対策

全国学力・学習調査対策 理科の基本 ( 実験器具の使い方マスター ) 基本問題なので これを頭に入れて 問題文をしっかり読めば ある程度の問題は解ける! ノートなどに解答を書くとより覚えられます! 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 4 5 6 実験器具の使い方マスター第 1 問次の器具の名称を答えよう 1 2 3 スポイト丸底フラスコ三角フラスコ 4 5 6 枝付きフラスコメスシリンダー

More information

CPT2L1Z1J154.indd

CPT2L1Z1J154.indd 要点学習化学変化と原子分子 1 1 30 分分解, 物質のしくみ CPT2L1-Z1J1-01 要点 要点を読んで重要なポイントを確認しましょう 分解 1 分解 物質そのものが 性質が異なる別の物質に変わる変化を() といいます 1 種類の物質が2 種類以上の別の物質に分かれる化学変化をといいます 加熱により起こる分解をとくにといい 電流を流すことにより起こる分解をとくに といいます 2 炭酸水素ナトリウムを熱分解する実験

More information

Taro-syokubutu

Taro-syokubutu 5 植物のまとめ 植物の分類 植物は, 発芽するときに子葉が 1 枚だけ出る単子葉植物と,2 枚出る双子葉植物とに分類できる さらに双子葉植物は, 花びらっついている合弁花と, 離れている離弁花とに分類できる 分類名 双子葉植物 観点合弁花離弁花 単子葉植物 キク科 ( タンポポ, ヒマワリ ) アブラナ科 ( ナズナ, ダイコン ) イネ科 ( ムギ, トウモロコシ ) 例 ウリ科 ( ヘチマ,

More information

中1理科 移行措置資料

中1理科 移行措置資料 学習指導要領改訂に伴う 移行措置資料 中学生のみなさんが受ける授業は, 文部科学省が定める 学習指導要領 にもとづいて進められています 平成 20 年 (2008 年 ), この学習指導要領が改められ, 平成 24 年度 (2012 年度 ) から, 新しい学習指導要領が実施されることになりました 平成 21 年度 平成 23 年度は, 新学習指導要領への移行期間にあたります 移行期間中は, 新学習指導要領の一部が適用されることになるため,

More information

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました

こおりざとう 1 よし子さんは, 氷砂糖を使って, その重さやとけ方について調べました ⑴ 下の図のように, 氷砂糖 1 個とビニルぶくろの重さをはかると,22 g でした 次に, 水にとかしやすくするため, 氷砂糖をビニルぶくろに入れわて細かく割りました そして, もう一度全体の重さをはかりました 小学校第 6 学年 理科 注 意 1 先生の合図があるまで, 中を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 22 ページまであります 3 解答用紙は, 両面に解答らんがあります 解答は, すべて解答用紙に書きましょう えんぴつ 4 解答は,HBまたはBの黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, こく, はっきりと書きましょう また, 消すときは消しゴムできれいに消しましょう 5 解答時間は,40

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : 消化 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] (1) だ液の実験 だ液にはデンプンを糖に変えるアミラーゼとこうそいう消化酵素が含まれている しょうかこうそ 消化酵素は体温近くでもっともよくはたらく ヨウ素液: デンプンがあると青紫色に変化 ( 図の A,B,D が青紫色に変化 ) しゃふつせきかっしょくとっぷつ ベネジクト液: 糖に加えて煮沸

More information

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長 31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長時間発光した 次にルミノール溶液の液温に着目し 0 ~60 にて実験を行ったところ 温度が低いほど強く発光した

More information

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ 高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ溶質の20% 溶液 100gと30% 溶液 200gを混ぜると質量 % はいくらになるか ( 有効数字

More information

1年4章変化と対応①

1年4章変化と対応① 年 4 章変化と対応 ( ) 組 ( ) 番名前 ( ). 次の式で表される と の関係のうち, が に比例するものを選び, 記号で答えなさ い また, 選んだものについて, 比例定数をいいなさい. =-3 について, の値に対応する の値を求めて, 次の表を完成させなさい = =+ 3 = 3 4 =- 0 6-9. 次の ( ア ) ~ ( ウ ) について, が に比例するものを選び, 記号で答えなさい

More information

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D F38DFC97708DC58F4994C5817A979D89C889C894AD955C AE89E6816A205B8CDD8AB B83685D> 新しい学びプロジェクト 理科 大分県竹田市立久住中学校 堀 公彦 宮崎県国富町立木脇中学校 福園 祐基 広島県安芸太田町立筒賀中学校 亀岡 圭太 研究の方向性 実践していく中で 成果や課題を明らかにし 次年度 につないでいく 協調学習を知る 実践できる分野や単元の検討と教材の開発 実験が難しい分野 単元の導入 協調学習によっておこる子どもの変容 1 研究の概要教材開発 8 月 27 28 日 ( 東京大学

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知

平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知 平成 28 年度中学入試 [ 後期 A 入試 ] 理科問題 注意事項 1. 試験開始の合図があるまで この問題冊子の中を見てはいけません 2. この問題冊子は 表紙を含めて 8 ページあります 試験中に 印刷がはっきりしなかったり ページの乱れや抜け落ちに気づいた りした場合は 手を上げて監督者に知らせなさい 3. 解答用紙は別に配布されます 解答はすべてその解答用紙に記入しなさい 4. 問題冊子の余白等は下書きなどに利用してよろしいが

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 有機物と無機物 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 有機物と無機物 [ 要点 ] (1) ガスバーナーの操作 火のつけ方: ガス調節ねじと空気調節ねじが閉じていることを確認する 元せんを開く マッチに火をつけてからガス調節ねじをゆるめ, 火をななめ下から近づける 炎の大きさを調整する 炎は最初赤色 ( 空気が少ないから ) 空気調節ねじで炎を青色の三角形にする

More information

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

木村の理論化学小ネタ   熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関係を扱う化学の一部門を熱化学という 発熱反応反応前の物質のエネルギー 大ネルギ熱エネルギーー小エ反応後の物質のエネルギー 吸熱反応 反応後の物質のエネルギー 大ネルギー熱エネルギー小エ反応前の物質のエネルギー

More information

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ 化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イオンと陰イオンの静電気的な引力による結合を 1 1 という ⑵ 2 個の水素原子は, それぞれ1 個の価電子を出し合い,

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 2 年 : 放電と電流 [ 真空放電 ] [ 問題 ](1 学期中間 ) 次の各問いに答えよ (1) 空気中に電流が流れる現象をとくに何放電というか (2) 放電管の内部の空気を真空ポンプで抜いて大きな電圧をかけると, 電流が流れて放電管が光る この現象を何というか [ 解答 ](1) 空中放電 (2) 真空放電 [ 解説 ] 電気は空気中を流れにくいが, 非常に高い電圧のくうちゅうほうでんときには空中放電がおこる

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

第1章 様々な運動

第1章 様々な運動 自己誘導と相互誘導 自己誘導 自己誘導起電力 ( 逆起電力 ) 図のように起電力 V V の電池, 抵抗値 R Ω の抵抗, スイッチS, コイルを直列につないだ回路を考える. コイルに電流が流れると, コイル自身が作る磁場による磁束がコイルを貫く. コイルに流れる電流が変化すると, コイルを貫く磁束も変化するのでコイルにはこの変化を妨げる方向に誘導起電力が生じる. この現象を自己誘導という. 自己誘導による起電力は電流変化を妨げる方向に生じるので逆起電力とも呼ばれる.

More information

理科有6年下_第02回_P018.indd

理科有6年下_第02回_P018.indd 電解質 非電解質すべて電解質食塩は電解質すべて電解質 燃える物燃えてできる物 有名校対策 気体 気体 性質など つくり方 置換法 重さ におい 水に溶ける量 その他の性質 酸素 二酸化マンガン, 過酸化水素水 水上 1.1 ない 0.03cm3 助燃性, 金属さび 下方二酸化炭素炭酸カルシウム+うすい塩酸水上 1.5 ない 0.88cm3 石灰水の白濁 上方水素亜鉛 +うすい塩酸水上 0.07 ない

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 金属の性質 密度 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 金属の性質 [ 要点 ] こうたく 金属の性質:1 みがくと光る ( 金属光沢 ) 2 たたくとよくのびる 3 電気や熱を通す ( 非金属でも電気を通すものもある ( 鉛筆のしん ( 炭素 ))) 磁石に引きつけられるものとそうでないものがある ( 金属に共通の性質ではない ) [ 要点確認 ] 金属に共通する性質は,(1)(

More information

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう

※ 教科 理科テキスト 小5 1学期 6月 生命のつながり(3) メダカのたんじょう メダカには,5 種類のひれが あり, ひれの数を合計すると 7 まいになる - 1/20 - ひれに次のような特ちょうが めすは, はらの部分がおすよ あるのは, おすです りふくれています また, おす せびれに切れこみがある とめすでは, 下の図のように, しりびれの形が平行四辺形に せびれとしりびれの形がちがっ 近い ています - 2/20 - なるべく大きな水そうを使い, 底にすなや小石をしき,

More information

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑴ ⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑹ ⑺ ⑻ ⑼ ⑽ ⑾ ⑿ ⒀ ⒁ ⒂ ( ), (53.1%) (61.8%) (30.9%) 84.1% 95.7% 13.7% 11.3% 3.3% 4.7% 4.0% 74.6% 6.7 ( ) 64.5% 752 57.1% 565 42.9% 1317 100.0% 90.3% 47.4%52.6% 63.4%36.6%

More information

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1 危険物取扱者乙種第 4 類 基礎物理 基礎化学練習問題 1 問題 1 水の説明として 間違っているものは次のうちどれか 1. 水の蒸発熱は非常に大きいので 消火には適さない 2. 水の分子式は H2O である 3. 水は 4 で体積が最小となる 4. 水はガソリンと混ぜると下に沈む 5. 1 気圧 4 の水が 比重 1 と定められている 問題 2 酸化と還元の説明で 間違っているものは次のうちどれか

More information

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H 01 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 = 18 N = 8 3 6 = 30 Ne = 0 5 = 3 6 l = 71 となり,1 が解答 (

More information

2年D組 理科学習指導案

2年D組 理科学習指導案 第 1 学年理科学習指導案 1 単元名 気体の発生と性質 学習指導要領との関連 1 分野 (2) ア ( イ ) 2 単元について生徒たちは 小学校 6 年次に 燃焼の仕組み の中で 植物体 ( ろうそくや木 ) が燃えると酸素が使われて二酸化炭素ができることなど 有機物につながる学習をしてい本単元では 化学分野のスタートとして気体の発生とその性質について学習を進めていくところであ気体 特に 酸素や二酸化炭素などの気体は

More information

H27 理科【小6】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』

H27 理科【小6】 カリキュラム・ユニット・指導内容・『指導語彙・表現』 岩倉市日本語 ポルトガル語適応指導教室 理科 小 6 指導カリキュラム 指導ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント H27 改訂 理科 小 6 4 月ユニット 指導語彙 表現 テキスト, プリント 指導ユニット指導語彙 表現 S3 中級指導 S4 上級指導 わたしたちの生活とかんきょう 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調べ, 生物と環境とのかかわりについての考えをもつことができるようにする

More information

中学受験新演習理科小6上.indd

中学受験新演習理科小6上.indd 1 生物と自然環境 植物の成長と分類について理解を深める 自然界における生命と物質の循環を学び, その役割を理解する 指導ページ学習編 P 4 ~ 13, 問題編 P 4 ~ 9 1 植物の成長と光の強さ 学基本 1 植物は日光がよく当たるほど成長がよい 植物の分類 1 陽性植物と陰性植物 陽生植物 成長に強い日光が必要 陰生植物 弱い日光でも成長できる 2 草の分類 一年草 春に芽生え, 夏から秋に開花結実

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 四季の星座 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 夏にさそり座( 夏の星座 ) の見える方位日没時 : 東の空に見える真夜中 : 南の空明け方 : 西の空 夏の真夜中: しし座は西の空, おうし座は見えない 黄道( 天球上の太陽の通り道 ): 例えば, 夏はおうし座の方向 秋はしし座の方向 星は 1 日に約 1 東 西へ動く = 同じ位置に来る時刻が

More information

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P 凸レンズと凹レンズ ( 実像 虚像 実光源 虚光源とレンズの公式 ) A. 凸レンズ 凸レンズを通過した光の進み方 F F 光軸 3 レンズの軸 光軸 : レンズ面に垂直な軸 レンズの中心を通る光は直進する 光軸に平行にレンズに入った光は, レンズを後方の焦点を通る 3 レンズ前方の焦点を通ってレンズに入った光は, レンズ後方で光軸に平行に進む と3は上図のように描くと, レンズの軸について対称の関係になるから覚えやすい

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

問 一 次の各問いに答えなさい

問 一 次の各問いに答えなさい 年 組 番 名前 教材 8-(1) の解答力と圧力 次の 図 のように, 質量 18kg の直方体の形をした物体をいろいろな面を下にしてスポンジの 上に置き, スポンジのくぼみ方を調べる実験を行いました ただし, 質量 100g の物体にはたら く重力の大きさを1Nとして, 下の各問いに答えなさい 図 20cm 直方体の物体 30cm B C 10cm A スポンジ (1) 図 のA~C 面を下にして順番にスポンジの上に置いたとき,

More information

LEDの光度調整について

LEDの光度調整について 光測定と単位について 目次 1. 概要 2. 色とは 3. 放射量と測光量 4. 放射束 5. 視感度 6. 放射束と光束の関係 7. 光度と立体角 8. 照度 9. 照度と光束の関係 10. 各単位の関係 11. まとめ 1/6 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです

More information

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし 1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率平成 28 年度標準学力検査 (NRT) の結果の概要 平均正答率 は 全受験者の中で正答者の割合が何 % であるかを示します 小学校 5 年生 12 人 ( 小学校第 4 学年内容 ) 8 6 全国 59.3 49.3 42.1 64.7 54.4 弘前市 66.9 6.5 49. 76. 63.8 コメント ( 漢字や言葉のきまり ) の中の

More information

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《 加速度センサーを作ってみよう 茨城工業高等専門学校専攻科 山越好太 1. 加速度センサー? 最近話題のセンサーに 加速度センサー というものがあります これは文字通り 加速度 を測るセンサーで 主に動きの検出に使われたり 地球から受ける重力加速度を測定することで傾きを測ることなどにも使われています 最近ではゲーム機をはじめ携帯電話などにも搭載されるようになってきています 2. 加速度センサーの仕組み加速度センサーにも様々な種類があります

More information

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3> 第 15 講 酸化と還元 酸化 還元とは切ったリンゴをそのまま放置すると, 時間が経つにつれて断面が変色します これはリンゴの断面が酸化した現象を示しています ピカピカの10 円玉も, しばらくすると黒く, くすんでいきます これも酸化です この10 円玉を水素ガスのなかに入れると, 元のきれいな10 円玉に戻ります これが還元です 1 酸化還元の定義 2 酸化数とは? 3 酸化剤 還元剤についての理解

More information

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466> 11 Application Note 光測定と単位について 1. 概要 LED の性質を表すには 光の強さ 明るさ等が重要となり これらはその LED をどのようなアプリケーションに使用するかを決定するために必須のものになることが殆どです しかし 測定の方法は多種存在し 何をどのような測定器で測定するかにより 測定結果が異なってきます 本書では光測定とその単位について説明していきます 2. 色とは

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 理科 3 年 季節の変化 太陽の高度と気温 [ 問題 ](1 学期期末 ) 右のグラフは, ある地点で観測した 1 年間の太陽の 南中高度の変化を表にしたものである これについて, 次の各問いに答えよ (1) 太陽の南中高度がもっとも高くなっている日 (B 点 ) を何というか (2) 右下図は, 黒くぬった試験管に水を入れ, 水平な地面の上において, 水の温度変化を記録しているところである

More information

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k 反応速度 触媒 速度定数 反応次数について. 化学反応の速さの表し方 速さとは単位時間あたりの変化の大きさである 大きさの値は 0 以上ですから, 速さは 0 以上の値をとる 化学反応の速さは単位時間あたりの物質のモル濃度変化の大きさで表すのが一般的 たとえば, a + bb c (, B, は物質, a, b, c は係数 ) という反応において,, B, それぞれの反応の速さを, B, とし,

More information

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ

理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲ 理科 3 年 < ビデオ > つくってあそぼう 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( かみつきワニ ) 130 理科 3 年ビデオ風やゴムのおもちゃ ( プロペラロープウェー ) 130 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ドキドキわくぐり ) 131 理科 3 年ビデオ電気のおもちゃ ( ゲーム ) 131 理科 3 年ビデオじしゃくのおもちゃ ( 動く円ばん ) 132 学習した内容 (

More information

平成27年度 前期日程 化学 解答例

平成27年度 前期日程 化学 解答例 受験番号 平成 27 年度前期日程 化学 ( その 1) 解答用紙 工学部 応用化学科 志願者は第 1 問 ~ 第 4 問を解答せよ 農学部 生物資源科学科, 森林科学科 志願者は第 1 問と第 2 問を解答せよ 第 1 問 [ 二酸化炭素が発生する反応の化学反応式 ] 点 NaHCO 3 + HCl NaCl + H 2 O + CO 2 CO 2 の物質量を x mol とすると, 気体の状態方程式より,

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 食物連鎖 [ 分解者のはたらきを調べる実験 1] [ 問題 ](1 学期期末 ) 下の図のように, ビーカーの中で布を広げて水を入れ, そこに落ち葉や土を入れてよくかき回し布でこした こした水をビーカー A に入れ,B には A と同量の水を入れた A と B に同量のデンプン溶液を加え, ラップシートでビーカーにふたをして 2~3 日間, 置いた

More information

Microsoft Word -

Microsoft Word - 電池 Fruit Cell 自然系 ( 理科 ) コース高嶋めぐみ佐藤尚子松本絵里子 Ⅰはじめに高校の化学における電池の単元は金属元素のイオン化傾向や酸化還元反応の応用として重要な単元である また 電池は日常においても様々な場面で活用されており 生徒にとっても興味を引きやすい その一方で 通常の電池の構造はブラックボックスとなっており その原理について十分な理解をさせるのが困難な教材である そこで

More information

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 (1734) 1-3. 細胞膜について正しい記述はどれか 1 糖脂質分子が規則正しく配列している 2 イオンに対して選択的な透過性をもつ 3 タンパク質分子の二重層膜からなる 4

More information

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp 酸と 酸と 酸 acid 亜硫酸 pka =.6 pka =.9 酸 acid ( : 酸, すっぱいもの a : 酸の, すっぱい ) 酸性 p( ) 以下 酸っぱい味 ( 酸味 ) を持つ リトマス ( ) BTB( ) 金属と反応して ( ) を発生 ( 例 )Z l Zl リン酸 P pka =.5 pka =. pka =.8 P P P P P P P 酸性のもと 水素イオン 塩化水素

More information

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い

Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう 太陽からのエネルギー 私たちが生きていけるのは 約 1 億 5,000 万 km 離れた太陽から降り注ぐ光と熱のエネルギーのおかげです もし太陽からのエネルギーが届かなければ 地球は凍り付い 東京ガス中原ビルに設置されたソーラークーリングシステム ソーラークーリングシステム 太陽の熱エネルギーを 冷暖房に利用する 夏の陽射しは強い でも その太陽の熱で冷房ができるんだって それっていった いどういうことなの 太陽の熱を集めて冷暖房に利用することで二酸化炭素の 排出量を削減できる技術を紹介します 13 Let s Research ペットボトルの容器に色を付け 太陽の光にあてて中の水の温度の変化を調べてみよう

More information

⑴ ⑵ ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) m3 m3 (1)

More information

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中 Bubble in water 碧南市立西端中学校 3 年 神谷奈於 白木いくみ 目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中シャボン玉のでき方に違いはあるのか

More information

FdData入試理科1年

FdData入試理科1年 FdData 入試理科 1 年 http://www.fdtext.com/dan/ 気体の集め方 水を用いて気体を集める方法を何というか ( 福島県 ) [ 解答 ] 水上置換法 すいじょうちかんほうじょうほう気体を集める方法には, 水上置換法, 上方置かほう換法, 下方置換法がある この 3 つのうち, 純粋な気体を集めるのに適しているのは水上置換しゅうき法である 水上置換法の場合, 集気びんの中は最初水に満たされているが,

More information

< F2D F4390B38CE3817A814095CA A77>

< F2D F4390B38CE3817A814095CA A77> 中学校数学の移行措置について ( 明朝体 ( 細字 ) は省略 ) にのゴシック体 ( 太字 ) を追加して指導 明朝体 ( 細字 ) の内容に付随する内容の取扱い ( 内取 ) は当然適用されない第 1 学年 ( 平成 21~23 年度 ) A 数と式 A 数と式 (1) 正の数 負の数 (1) 正の数 負の数 ア 正の数と負の数の意味 ア 正の数と負の数の必要性と意味 イ 正の数と負の数の四則計算の意味と計算

More information

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道 173 1 単元のねらい 植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きについて興味 関心をもって追究する活動を通して, 植物の体内のつくりと働きについて推論する能力を育てるとともに, それらについての理解を図り, 植物の体のつくりと働きについての見方や考え方をもつことができるようにする 2 単元の内容 植物を観察し, 植物の体内の水などの行方や葉で養分をつくる働きを調べ, 植物の体のつくりと働きについての考えをもつことができるようにする

More information