評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Size: px
Start display at page:

Download "評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research"

Transcription

1 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善 のための参考資料 ( 中学校特別活動 ) 平成 23 年 11 月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター

2

3 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 中学校特別活動 ) はじめに 平成 20 年 3 月に告示された中学校学習指導要領は, 平成 24 年度から全面実施されます 新しい学習指導要領の狙いを実現するためには, 各学校における生徒や地域の実態等に応じた適切な教育課程の編成 実施, 指導方法等の工夫が重要です また, 学習指導要領に示す内容が生徒一人一人に確実に身に付いているかどうかを適切に評価し, その後の学習指導の改善に生かしていくとともに学校の教育活動全体の改善に結び付けていくことが重要です この新しい学習指導要領の下での学習評価については, 平成 22 年 3 月の中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会報告では, 目標に準拠した評価を着実に実施することとされています また, 同年 5 月の文部科学省初等中等教育局長通知 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について では, 観点別学習状況の評価の観点とその趣旨等が示されています 国立教育政策研究所教育課程研究センターでは, この報告や通知を受け, 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究等を行い, 本資料を作成しました 本資料は, 各学校において学習評価を進める際の参考として役立てていただくことを目的として, 評価規準作成に係るものは, 新しい学習指導要領の各教科等の目標, 学年 ( 分野 ) 別の目標及び内容, 文部科学省初等中等教育局長通知に示された評価の観点及びその趣旨等を踏まえ, 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例を示しています また, 評価方法等の工夫改善に係るものは, 単元 ( 題材 ) の評価に関する事例に沿って, 評価規準の設定を含めた指導と評価の計画, 具体的な評価方法, 評価対象とした具体的な生徒の学習状況等について示しています 各学校におかれては, 本資料や都道府県教育委員会等が示す評価に関する資料を参考としながら, 評価規準の設定, 評価方法等の工夫改善を図り, 新しい学習指導要領の下での学習評価を適切に行うことを期待します 最後に, 本調査研究協力者の方々をはじめとして本書の作成に御協力くださった方々に心から感謝の意を表します 平成 23 年 11 月 国立教育政策研究所教育課程研究センター長神代浩

4

5 目次 第 1 編 総説 1 第 1 章 学習評価の在り方について 3 1 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の基本的な考え方 2 新学習指導要領の下での指導要録における観点別学習状況, 評定及 び特別活動の記録 第 2 章 評価規準の設定等について ( 第 2 編関係 ) 7 1 評価規準の設定について 2 資料の構成等について 第 3 章 評価方法等の工夫改善について ( 第 3 編関係 ) 11 1 評価方法の工夫改善について 2 評価時期等の工夫について 3 各学校における指導と評価の工夫改善について 4 第 3 編の資料で紹介する評価方法等の事例の特徴 第 2 編 評価規準に盛り込むべき事項等 ( ) 19 第 1 目標, 評価の観点及びその趣旨等 第 2 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項 第 3 編 評価に関する事例 25 1 評価を行うに当たっての基本的な考え方 2 評価の進め方学級活動の指導と評価生徒会活動の指導と評価学校行事の指導と評価 ( 参考資料 ) 55 1 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究について ( 平成 22 年 4 月 14 日, 国立教育政策研究所長裁定 ) 2 評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者 3 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について ( 平成 22 年 5 月 11 日付け文部科学省初等中等教育局長通知 )( 抄 ) 本冊子では, 改訂後の常用漢字表 ( 平成 22 年 11 月 30 日内閣告示 ) に基づいて表記しています ( 学習指導要領及び初等中等教育局長通知等の引用部分を除く )

6

7 第 1 編 総説 - 1 -

8 - 2 -

9 第 1 編総説 第 1 章 学習評価の在り方について 1 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の基本的な考え方 平成 20 年に告示された学習指導要領 ( 以下 新学習指導要領 という ) の下で行われる学習評価について, 平成 22 年 3 月に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会報告 児童生徒の学習評価の在り方について ( 以下 報告 という ) がとりまとめられた 報告で示された学習評価の改善に係る三つの基本的な考え方 目標に準拠した評価による観点別学習状況の評価や評定の着実な実施 学力の重要な要素を示した新学習指導要領等の趣旨の反映 学校や設置者の創意工夫を生かす現場主義を重視した学習評価の推進 報告の全文は, 文部科学省ホームページに掲載 ( 新学習指導要領の下での学習評価については, 生徒の 生きる力 の育成を目指し, 生徒一人一人の資質や能力をより確かに育むようにするため, 学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況をみる評価を着実に実施し, 生徒一人一人の進歩の状況や教科の目標の実現状況を的確に把握し, 学習指導の改善に生かすことが重要であるとともに, 学習指導要領に示す内容が確実に身に付いたかどうかの評価を行うことが重要である また, 今回の観点別学習状況の評価の改善は, 特に, 学力の重要な要素を示した新学習指導要領等の趣旨の反映と関連している 学校教育法の一部改正を受けて改訂された新学習指導要領の総則に示された学力の三つの要素を踏まえて, 評価の観点に関する考え方が整理された結果, これまでの観点の構成と比べると, 思考 判断 が 思考 判断 表現 となり, 技能 表現 が 技能 として設定されることとなった さらに, 各学校や設置者の創意工夫を一層生かしていくことが求められており, 各学校では, 組織的な取組を推進し, 学習評価の妥当性, 信頼性等を高めることが重要である - 3 -

10 2 新学習指導要領の下での指導要録における観点別学習状況, 評定及び特別活動の記録 文部科学省は, 新学習指導要領の下での指導要録の作成の参考となるよう, 平成 22 年 5 月 11 日付けで文部科学省初等中等教育局長通知 小学校, 中学校, 高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について ( 以下 改善通知 という ) を発出した この改善通知では, 報告を受け, 各設置者による指導要録の様式の決定や各学校における指導要録の作成の参考となるよう, 学習評価を行うに当たっての配慮事項, 小学校, 中学校ごとに各教科の学習の記録, 特別活動の記録など各欄の記入方法等を示すとともに, 各学校における指導要録の作成に当たっての配慮事項等を示している 改善通知の主な内容 (1) 学習評価の改善に関する基本的な考え方について 学習評価を通じて, 学習指導の在り方を見直すことや個に応じた指導の充実を 図ること, 学校における教育活動を組織として改善することが重要であり, 新学 習指導要領の下での学習評価の改善を図っていくためには以下の基本的な考え方 に沿って学習評価を行うことが必要である 1 きめの細かな指導の充実や児童生徒一人一人の学習の確実な定着を図るため, 2 3 学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を評価する, 目標に準拠した 評価を引き続き着実に実施すること 新学習指導要領の趣旨や改善事項等を学習評価において適切に反映すること 学校や設置者の創意工夫を一層生かすこと (2) 学習評価における観点について 新学習指導要領を踏まえ, 関心 意欲 態度, 思考 判断 表現, 技能 及び 知識 理解 に評価の観点を整理し, 各教科の特性に応じて観点を示して おり, 設置者や学校においては, これに基づく適切な観点を設定する必要がある 改善通知に示された評価の観点の趣旨については以下のように整理することが できる 1 関心 意欲 態度 関心 意欲 態度 の観点は, これまでと同様, 各教科の学習に即した関 心や意欲, 学習への態度等を対象としたものであり, その趣旨に変更はない 2 思考 判断 表現 思考 判断 表現 の観点のうち 表現 については, 基礎的 基本的な 知識 技能を活用しつつ, 各教科の内容に即して考えたり, 判断したりしたこ とを, 児童生徒の説明 論述 討論などの言語活動等を通じて評価することを 意味している つまり 表現 とは, これまでの 技能 表現 で評価されていた 表現 ではなく, 思考 判断した過程や結果を言語活動等を通じて児童生徒がどのよ - 4 -

11 うに表出しているかを内容としている 3 技能 技能 の観点では, 従前の 技能 表現 が対象としていた内容を引き継ぐことになる これまで 技能 表現 については, 例えば社会科では資料から情報を収集 選択して, 読み取ったりする 技能 と, それらを用いて図表や作品などにまとめたりする際の 表現 とをまとめて 技能 表現 として評価してきた 今回の改訂で設定された 技能 については, これまで 技能 表現 として評価されていた 表現 をも含む観点として設定されることとなった 4 知識 理解 知識 理解 の観点は, これまでと同様, 各教科において習得した知識や重要な概念を理解しているかどうかを内容としたものであり, その趣旨に変更はない 改善通知においては, 各設置者が観点を設定する際に参考となるよう, 各教科の評価の観点及びその趣旨並びにそれらを学年別 ( 又は分野別 ) に示したものを提示している 観点及びその趣旨等は, これまでと同様, 各学校における評価規準の工夫 改善を図る際にも参考となるものである (3) 観点別学習状況及び評定の記入方法について 改善通知に示された中学校生徒指導要録における観点別学習状況及び評定の記 入方法は, 次のとおりである 中学校生徒指導要録 ( 学習指導要領に示す必修教科の取扱いは次のとおり ) [ 各教科の学習の記録 ] Ⅰ 観点別学習状況 ( 小学校児童指導要録と同じ ) 新学習指導要領に示す各教科の目標に照らして, その実現状況を観点ごとに評価し, 次のように区別して記入する 十分満足できる 状況と判断されるもの :A おおむね満足できる 状況と判断されるもの :B 努力を要する 状況と判断されるもの :C Ⅱ 評定新学習指導要領に示す各教科の目標に照らして, その実現状況を総括的に評価し, 次のように区別して記入する 十分満足できるもののうち, 特に程度が高い 状況と判断されるもの :5 十分満足できる 状況と判断されるもの :4 おおむね満足できる 状況と判断されるもの :3 努力を要する 状況と判断されるもの :2-5 -

12 一層努力を要する 状況と判断されるもの :1 (4) 特別活動について改善通知には, 学習指導要領の目標及び特別活動の特質等に沿って, 各学校において評価の観点を定めることができるようにすることとし, 各活動 学校行事ごとに評価することが示されている また, 特別活動の記録の記入方法は, 各学校が自ら定めた特別活動全体に係る評価の観点を記入した上で, 各活動 学校行事ごとに, 評価の観点に照らして十分満足できる活動の状況にあると判断される場合に, 印を記入することが示されている 改善通知は, 本資料末尾の参考資料及び文部科学省ホームページに掲載 ( これらを踏まえ, 本センターでは, 各学校における児童生徒の学習の効果的 効率的な評価に資するため, 平成 22 年 5 月から評価規準, 評価方法等の工夫改善に関する調査研究を行い, 同年 11 月に 評価規準の作成のための参考資料 をとりまとめ, このたび, 同参考資料で記載した事柄も包含しつつ本資料をとりまとめた - 6 -

13 第 2 章評価規準の設定等について ( 第 2 編関係 ) 1 評価規準の設定について 各学校における観点別学習状況の評価が効果的に行われるようにするため, 各教科の評価の観点及びその趣旨を参考として, 評価規準の工夫 改善を図ることが重要である 学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況をみる評価を着実に実施するためには, 各教科の目標だけでなく, 領域や内容項目レベルの学習指導の狙いが明確になっている必要がある そして, 学習指導の狙いが生徒の学習状況として実現されたというのは, どのような状態になっているかが具体的に想定されている必要がある このような状況を具体的に示したものが評価規準であり, 各学校において設定するものである 各学校において, 学習評価を行うために評価規準を設定することは, 生徒の学習状況を判断する際の目安が明らかになり, 指導と評価を着実に実施することにつながる また, 学習評価の工夫改善を進めるに当たっては, 学習評価をその後の学習指導の改善に生かすとともに, 学校における教育活動全体の改善に結び付けることが重要である その際, 学習指導の過程や学習の結果を継続的, 総合的に把握することが必要である そのためには, 評価規準を適切に設定するとともに, 評価方法の工夫改善を進めること, 評価結果について教師同士で検討すること, 実践事例を着実に継承していくこと, 授業研究等を通じ教師一人一人の力量の向上を図ること等に, 校長のリーダーシップの下で, 学校として, 組織的 計画的に取り組むことが必要である 一方, 年間指導計画を検討する際, それぞれの単元 ( 題材 ) において, 観点別学習状況の評価に係る最適の時期や方法を観点ごとに整理することが重要である これにより, 評価すべき点を見落としていないかを確認するだけでなく, 必要以上に評価機会を設けることで評価資料の収集 分析に多大な時間を要するような事態を防ぐことができ, 各学校において効果的 効率的な学習評価を行うことにつながると考えられる 以上のような考え方を踏まえ, 本資料第 2 編では, 各学校において評価規準を設定する際の参考となるよう, 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を掲載している これらや各教育委員会が作成した学習評価関係資料を参考にしつつ, 各学校において適切な評価規準が設定されることが期待される - 7 -

14 文部省指導資料から, 評価規準について解説した部分を参考として紹介する ( 参考 ) 評価規準の設定 ( 抄 ) ( 文部省 小学校教育課程一般指導資料 ( 平成 5 年 9 月 ) より ) 新しい指導要録 ( 平成 3 年改訂 ) では, 観点別学習状況の評価が効果的に行われるようにするために, 各観点ごとに学年ごとの評価規準を設定するなどの工夫を行うこと と示されています これまでの指導要録においても, 観点別学習状況の評価を適切に行うため, 観点の趣旨を学年別に具体化することなどについて工夫を加えることが望ましいこと とされており, 教育委員会や学校では目標の達成の度合いを判断するための基準や尺度などの設定について研究が行われてきました しかし, それらは, ともすれば知識 理解の評価が中心になりがちであり, また 目標を十分達成 (+), 目標をおおむね達成 ( 空欄 ) 及び 達成が不十分(-) ごとに詳細にわたって設定され, 結果としてそれを単に数量的に処理することに陥りがちであったとの指摘がありました 今回の改訂においては, 学習指導要領が目指す学力観に立った教育の実践に役立つようにすることを改訂方針の一つとして掲げ, 各教科の目標に照らしてその実現の状況を評価する観点別学習状況を各教科の学習の評価の基本に据えることとしました したがって, 評価の観点についても, 学習指導要領に示す目標との関連を密にして設けられています このように, 学習指導要領が目指す学力観に立つ教育と指導要録における評価とは一体のものであるとの考え方に立って, 各教科の目標の実現の状況を 関心 意欲 態度, 思考 判断, 技能 表現 ( 又は技能 ) 及び 知識 理解 の観点ごとに適切に評価するため, 評価規準を設定する ことを明確に示しているものです 評価規準 という用語については, 先に述べたように, 新しい学力観に立って子供たちが自ら獲得し身に付けた資質や能力の質的な面, すなわち, 学習指導要領の目標に基づく幅のある資質や能力の育成の実現状況の評価を目指すという意味から用いたものです 2 資料の構成等について (1) 資料の構成等について 第 2 編評価規準に盛り込むべき事項等 の構成は以下のとおりである 各教科の構成原則として, 教科ごとに次のような内容から構成されている 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標 - 8 -

15 2 評価の観点及びその趣旨 3 内容のまとまり 第 2 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例 Ⅰ 第 学年 ( 分野 ) 1 学年目標 ( 分野の目標 ) 2 評価の観点の趣旨 3 学習指導要領の内容, 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例 特別活動の構成特別活動については, 次の内容から構成されている 第 1 目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 目標 2 評価の観点及びその趣旨 3 内容のまとまり第 2 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項 (2) 各教科における評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例目標に準拠した評価を着実に実施するためには, 各教科の目標だけでなく, 領域や内容項目レベルの学習指導の狙いが明確になっている必要がある そして, 学習指導の狙いが生徒の学習状況として実現されたというのは, どのような状態になっているかが具体的に想定されている必要がある 以上の考え方を踏まえ, 改善通知に示された各教科の観点別学習状況の評価が効果的に行われるようにするために, 各学校において評価規準を設定する際の参考となるよう, 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例 を示している 第 1 に, 学習指導要領の学年 ( 又は分野 ) 目標を実現するために, 各教科の内容のまとまりごとに 評価規準に盛り込むべき事項 を示している 評価規準に盛り込むべき事項 は, 新学習指導要領の各教科の目標, 学年 ( 又は分野 ) の目標及び内容の記述を基に, 改善通知で示されている各教科の評価の観点及びその趣旨, 学年 ( 又は分野 ) 別の評価の観点の趣旨を踏まえて作成している ここでの 内容のまとまり とは, 学習指導要領に示す領域や内容項目等をそのまとまりごとに整理したものであり, 各教科における 内容のまとまり は, 次のとおりである - 9 -

16 教 科 内容のまとまり 国 語 A 話すこと 聞くこと B 書くこと C 読むこと の各領域 社 会 地理的分野及び公民的分野については内容の (1) ア, イ の各中項目, 歴史的分野については内容の (1),(2) の各大項目 数 学 A 数と式 B 図形 C 関数 D 資料の活用 の各領域 理 科 第 1 分野及び第 2 分野の内容の (1),(2) の各大項目 音 楽 A 表現 歌唱 A 表現 器楽 A 表現 創作 B 鑑賞 美 術 A 表現 内容 (1)(3) A 表現 内容 (2)(3) B 鑑賞 保健体育 ( 体育分野 ): A 体つくり運動, B 器械運動 の各領域 ( 保健分野 ): 内容の (1)~(4) の各大項目 技術 家庭 ( 技術分野 ): A 材料と加工に関する技術, Bエネルギー変換に 関する技術, C 生物育成に関する技術, D 情報に関する技術 の内容の (1),(2) の各項目 ( 家庭分野 ): A 家族 家庭と子どもの成長, B 食生活と自立, C 衣生活 住生活と自立, D 身近な消費生活と環境 の内容の (1),(2) の各項目 外国語 英語 : 聞くこと 話すこと 読むこと 書くこと 第 2 に, 各学校において単元や題材ごとの評価規準や学習活動に即した評価規準を設定するに当たって参考となるよう, 評価規準に盛り込むべき事項 をより具体化したものを 評価規準の設定例 として示している 評価規準の設定例 は, 原則として, 新学習指導要領の各教科の目標, 学年 ( 又は分野 ) の目標及び内容のほかに, 当該部分の学習指導要領解説 ( 文部科学省刊行 ) の記述を基に作成している なお, 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例 は, 評価の観点別に おおむね満足できる 状況を示すものである (3) 特別活動の評価規準に盛り込むべき事項特別活動については, 改善通知において, 評価の観点及びその趣旨が示されている これを踏まえ, 中学校では, 学級活動 (1) ~ 学級活動 (3) 生徒会活動 学校行事 (1) ~ 学校行事 (5) をそれぞれ内容のまとまりとして, 評価規準に盛り込むべき事項 を示している 特別活動の 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項 は, 改善通知において, 各活動 学校行事ごとに, 評価の観点に照らして十分満足できる活動の状況にあると判断される場合に, 印を記入する とされていることに対応して, 十分満足できる 活動の状況を示した その記述は, 原則として新学習指導要領及びその解説 ( 文部科学省刊行 ) を基に作成している

17 第 3 章評価方法等の工夫改善について ( 第 3 編関係 ) 1 評価方法の工夫改善について 各学校では, 各教科の学習活動の特質, 評価の観点や評価規準, 評価の場面や生徒の発達段階に応じて, 観察, 生徒との対話, ノート, ワークシート, 学習カード, 作品, レポート, ペーパーテスト, 質問紙, 面接などの様々な評価方法の中から, その場面における生徒の学習の状況を的確に評価できる方法を選択していくことが必要である 上記のような評価方法に加えて, 生徒による自己評価や生徒同士の相互評価を工夫することも考えられる 評価を適切に行うという点のみでいえば, できるだけ多様な評価を行い, 多くの情報を得ることが重要であるが, 他方, このことにより評価に追われてしまえば, 十分に指導ができなくなるおそれがある 生徒の学習状況を適切に評価し, その評価を指導に生かす点に留意する必要がある なお, ペーパーテストは, 評価方法の一つとして有効であるが, ペーパーテストにおいて得られる結果が, 目標に準拠した評価における学習状況の全てを表すものではないことについては, 改めて認識する必要がある そこで, 例えば, ワークシート等への記述内容は, 知識 理解 の評価だけでなく, 関心 意欲 態度 思考 判断 表現 技能 の評価にも活用することが可能であり, 生徒の資質や能力を多面的に把握できるように工夫し, 活用することが考えられる 2 評価時期等の工夫について 報告では, 評価時期に関して, 以下の 2 点について述べられている 授業改善のための評価は日常的に行われることが重要である 一方で, 指導後の生徒の状況を記録するための評価を行う際には, 単元等のある程度長い区切りの中で適切に設定した時期において おおむね満足できる 状況等にあるかどうかを評価することが求められる 関心 意欲 態度 については, 表面的な状況のみに着目することにならないよう留意するとともに, 教科の特性や学習指導の内容等も踏まえつつ, ある程度長い区切りの中で適切な頻度で おおむね満足できる 状況等にあるかどうかを評価するなどの工夫を行うことも重要である 各学校で年間指導計画を検討する際, それぞれの単元 ( 題材 ) において, 観点別学習状況の評価に係る最適の時期や方法を観点ごとに整理することが重要である これにより, 評価すべき点を見落としていないかを確認す

18 るだけでなく, 必要以上に評価機会を設けて評価資料の収集 分析に多大な時間を要するような事態を防ぐことができ, 各学校において効果的 効率的な学習評価を行うことにつながると考えられる 3 各学校における指導と評価の工夫改善について (1) 指導と評価の一体化新学習指導要領は, 基礎的 基本的な知識 技能の習得と思考力, 判断力, 表現力等をバランスよく育てることを重視している 各教科の指導に当たっては, 生徒の主体的な活動を生かしながら, 目標の確実な実現を目指す指導の在り方が求められる このバランスのとれた学力を育成するためには, 学習指導の改善を進めると同時に, 学習評価においては, 観点ごとの評価をバランスよく実施することが必要である さらに, 学習評価の工夫改善を進めるに当たっては, 学習評価をその後の学習指導の改善に生かすとともに, 学校における教育活動全体の改善に結び付けることが重要である その際, 学習指導の過程や学習の結果を継続的, 総合的に把握することが必要である 各学校では, 生徒の学習状況を適切に評価し, 評価を指導の改善に生かすという視点を一層重視し, 教師が指導の過程や評価方法を見直して, より効果的な指導が行えるよう指導の在り方について工夫改善を図っていくことが重要である (2) 学習評価の妥当性, 信頼性等報告では, 各学校や設置者の創意工夫を生かし, 現場主義を重視した学習評価として, 各学校では, 組織的 計画的な取組を推進し, 学習評価の妥当性, 信頼性等を高めるよう努めることが重要であるとされている ここでいう学習評価の 妥当性 は, 評価結果が評価の対象である資質や能力を適切に反映しているものであることを示す概念とされている この 妥当性 を確保していくためには, 評価結果と評価しようとした目標の間に適切な関連があること ( 学習評価が学習指導の目標に対応するものとして行われていること ), 評価方法が評価の対象である資質や能力を適切に把握するものとしてふさわしいものであること等が求められるとされている また, 改善通知では, 学校や設置者において, 学習評価の妥当性, 信頼性等を高める取組が求められている 妥当性, 信頼性等を高めるためには, 各学校において, 次のような取組が有効と考えられる まず, 学習評価を進めるに当たっては, 指導の目標及び内容と対応した

19 形で評価規準を設定することや評価方法を工夫する必要がある 特に, 評価方法を検討する際には, 評価の観点で示される資質や能力等を評価するのにふさわしい方法を選択することが, 評価の妥当性, 信頼性等を高めることになる また, 評価方法を評価規準と組み合わせて設定することが必要であり, 評価規準と対応するように評価方法を準備することによって, 評価方法の妥当性, 信頼性等が高まるものと考えられる (3) 学校全体としての組織的 計画的な取組学習評価の工夫改善を進めるに当たっては, 評価規準を適切に設定するとともに, 評価方法の工夫改善を進めること, 評価結果について教師同士で検討すること, 授業研究等を通じ教師一人一人の力量の向上を図ること等について, 校長のリーダーシップの下, 学校として, 組織的 計画的に取り組むことが必要である 1 教師の共通理解と力量の向上学校全体として評価についての力量を高めるためには, 学校としての評価の方針, 方法, 体制, 結果などについて, 校長のリーダーシップの下, 日頃から教師間の共通理解を図る必要がある このように, 評価に関する情報の共有や交換により, 担当教科, 経験年数等に左右されず教師が共通の認識をもって評価に当たることができるようにすることが重要である さらに, 複数の教師で, どのように学習評価を進めれば指導に生かす評価の充実が図れるのか, 教師にとって過大な負担とならないかなどについて確認し合うことが, 効果的で効率的な評価を行うことにつながる 以上のことを学校として組織的に実施するために, 校内研究 研修の在り方を一層工夫する必要がある その上で, これまでの実践の蓄積を生かしていくことが大切であり, 学校として組織的 計画的に取り組むことが, 評価の妥当性, 信頼性等を高めることになる 2 保護者や生徒への情報の提供改善通知では, 保護者や生徒に対して, 学習評価に関する仕組み等について事前に説明したり, 評価結果の説明を充実したりするなどして学習評価に関する情報をより積極的に提供することも重要とされている どのような評価規準, 評価方法により評価を行ったのかといった情報を保護者や生徒に分かりやすく説明し, 共通理解を図ることが重要となる 信頼される評価を行うためには, 評価が目的に応じて, 保護者や生徒などの関係者の間でおおむね妥当であると判断できるものであることも重要な意味をもつ

20 4 第 3 編の資料で紹介する評価方法等の事例の特徴 (1) 各教科の事例について 1 単元 ( 題材 ) の評価に関する事例の提示本資料では, 原則として, 教科ごとに 4 事例 ( 社会, 理科, 保健体育は 6 事例, 技術 家庭は 8 事例 ) を提示している 事例の提示に当たっては, 以下の 5 点に留意した 1) 事例 1 は,1 単元 ( 題材 ) における指導と評価の計画を示しながら, 当該教科での各観点の特徴を踏まえた評価の留意点を説明している 2) 単元 ( 題材 ) の評価規準 などを示すとともに, それらがどの 評価規準に盛り込むべき事項 や 評価規準の設定例 を参考に設定されたかが分かるようにしている 3) 指導と評価の計画 の中に, 当該単元 ( 題材 ) において, どのような評価方法を選択し, 組み合わせたかが分かるようにするとともに, 教科により, 必要に応じて, ワークシートや作品などの評価方法として活用したものを資料として提示したり, 具体的に工夫した点についての説明を加えたりして, 多様な方法を紹介している 4) おおむね満足できる 状況, 十分満足できる 状況, 努力を要する 状況と判断した生徒の具体的な状況の例などを示している 特に, 十分満足できる 状況という評価になるのは, 生徒が実現している学習の状況が質的な高まりや深まりをもっていると判断されるときであるが, それは具体的にはどのような状況であるかを示している また, 努力を要する 状況と判断した生徒への指導の手立てや働きかけを示したり, 努力を要する 状況に至ることのないよう配慮した点を示している 5) 当該単元 ( 題材 ) において, 観点ごとにどのような総括を行ったのかについて, その考え方や具体例などを示している 2 効果的 効率的な評価ある単元 ( 題材 ) において, 余りにも多くの評価規準を設定したり, 多くの評価方法を組み合わせたりすることは, 評価を行うこと自体が大きな負担となり, その結果を後の学習指導の改善に生かすことも十分できなくなるおそれがある 例えば,1 単位時間の中で四つの観点全てについて評価規準を設定し, その全てを評価し学習指導の改善に生かしていくことは現実的には困難であると考えられる 教師が無理なく生徒の学習状況を的確に評価できるように評価規準を設定し, 評価方法を選択することが必要である また, 評価の実践を踏まえ, 必要に応じて評価規準や評価方法について検討し, 見直しを行っていくことも効果的である

21 本資料では, 教科ごとに複数の事例を紹介しているが, 効果的 効率的な評価を進める上で参考となるよう以下の 3 点に配慮した 1) 評価結果を記録する機会を過度に設定することのないよう, 各観点で 1 単元 ( 題材 ) 内で平均すると 1 単位時間当たり 1~2 回の評価回数となるよう指導と評価の計画を示した 2) ノートやレポート, ワークシート, 作品など, 授業後に教師が確認しながら評価を行えるような方法と, 授業中の見取りを適切に組み合わせて, 全員の学習状況を適切に見取りつつ, それぞれの生徒の特性にも配慮した評価方法が採用できるよう配慮した 3) 評価が円滑に実施できていないと教師が捉えている観点をはじめとして, それぞれの観点において, どのような生徒の姿や記述等を評価対象とすればよいかを明確に示した 3 総括観点別学習状況の評価を総括する時期を, 単元末, 学期末, 学年末とした場合, どの段階で, どの評価情報に基づいて総括するかによって, 結果に違いが生じることも考えられる ( 例えば, 学年末に総括する際, 単元末の評価結果を年間を通して総括するか, 一度学期ごとに総括した評価結果から総括するかで結果が異なる場合もあり得る ) また, 評価情報の蓄積の方法は, 次のようなものが考えられる 評価の A,B,C を蓄積する方法学習活動に即した評価規準を観点ごとに設け, 十分満足できる 状況と判断されるものを A, おおむね満足できる 状況と判断されるものを B, 努力を要する 状況と判断されるものを C などのようにアルファベットや記号で記録し, その結果を蓄積していく方法で, 総括においては A,B,C の数を基に判断することになる 評価を数値で表して蓄積する方法学習の実現状況を数値で表したものを蓄積していく方法である 例えば,A=3,B=2,C=1 というように数値で表し, 蓄積する 総括の際は, 蓄積した数値の合計点や平均値などを用いることになる 観点別学習状況の評価の観点ごとの総括のほか, 評定への総括は, 学期末や学年末などに行うことが考えられる 具体的な総括の流れとしては, 以下の図に示したように, 幾つかの例が考えられる 学習過程における評価情報 単元 ( 題材 ) における観点別学習状況の観点ごとの総括 学期末における観点別学習状況の観点ごとの総括 学期末の評定への総括 学年末における観点別学習状況の観点ごとの総括 学年末の評定への総括

22 1) 観点別学習状況の評価の観点ごとの総括単元 ( 題材 ) における観点ごとの総括は, 教科ごとに事例の中でも取り上げている 学期末や学年末における観点ごとの評価の総括, 評定への総括は, 学習評価の工夫改善に関する調査研究 ( 平成 16 年 3 月, 国立教育政策研究所 ) を基に考え方を示している なお, 各学校における総括の具体的な考え方や方法等は, これらを参考にしつつ, より一層工夫していくことが必要である ア単元 ( 題材 ) における観点ごとの評価の総括単元 ( 題材 ) においては, 学習過程における評価情報を観点ごとに総括する 観点ごとの評価記録が複数ある場合の総括の方法としては, 次のようなものが考えられる ( ア ) 評価結果のA,B,Cの数ある観点で幾つかのまとまりごとに何回か行った評価結果の A,B,Cの数が多いものが, その観点の学習の実現状況を最もよく表しているとする考え方に立つ総括方法である 例えば,3 回評価を行った結果が ABB ならばBと総括する なお, AABB の総括結果をAとするかBとするかなど, 同数の場合や三つの記号が混在する場合の総括の仕方をあらかじめ決めておく必要がある ( イ ) 評価結果のA,B,Cを数値に表すある観点で幾つかのまとまりごとに何回か行った評価結果 A,B, Cを, 例えば,A=3,B=2,C=1のように数値によって表して, 合計したり, 平均したりすることで総括する方法である 例えば, 総括の結果をBとする判断の基準を [1.5 平均値 2. 5] とすると, ABB の平均値は, 約 2.3[(3+2+2) 3] で総括結果はBとなる このほか, 本資料では, 観点によって特定の評価機会における結果について重み付けした例なども紹介している イ学期末における観点ごとの評価の総括学期末における観点ごとの評価の総括は, 単元 ( 題材 ) ごとに総括した観点ごとの評価結果を基に行う場合と, 学習過程における評価情報から総括する場合が考えられる なお, 総括の方法は, ア ( ア ) 及び ( イ ) と同様であると考えられる ウ学年末における観点ごとの評価の総括学年末における観点ごとの総括については, 学期末に総括した観点ごとの評価結果を基に行う場合と, 単元 ( 題材 ) ごとに総括した観点ごとの評価結果を基に行う場合などが考えられる なお, 総括の方法は, ア ( ア ) 及び ( イ ) と同様であると考えられる

23 2) 観点別学習状況の評価の評定への総括評定が学習指導要領に示す各教科の目標に照らして学習の実現状況を総括的に評価するものであるのに対し, 観点別学習状況は学習指導要領に示す各教科の目標に照らして学習の実現状況を分析的に評価するものであり, 観点別学習状況の評価が評定を行うための基本的な要素となる なお, 評定への総括の場面は, 学期末や学年末などに行われることが多い 学年末に評定へ総括する場合には, 学期末に総括した評定の結果を基にする場合と, 学年末に観点ごとに総括した評価の結果を基にする場合が考えられる 観点別学習状況の評価の評定への総括は, 各観点の評価結果を A,B, C の組合せ, 又は,A,B,C を数値で表したものに基づいて総括し, その結果を中学校では 5 段階で表す A,B,C の組合せから評定に総括する場合, 各観点とも同じ評価がそろう場合は, 中学校については, AAAA であれば 4 又は 5, BBBB であれば 3, CCCC であれば 2 又は 1 とするのが適当であると考えられる それ以外の場合は, 各観点の A,B,C の数の組合せから適切に評定する必要がある なお, 観点別学習状況の評価結果は A,B,C などで表されるが, そこで表された学習の実現状況には幅があるため, 機械的に評定を算出することは適当ではない場合も予想される また, 評定は 5,4,3,2,1 という数値で表されるが, これを生徒の学習の実現状況を五つに分類したものとして捉えるのではなく, 常にこの結果の背景にある生徒の具体的な学習の実現状況を思い描き, 適切に捉えることが大切である 評定への総括に当たっては, このようなことも十分に検討する必要がある そして, 評価に対する妥当性, 信頼性等を高めるために, 各学校では観点別学習状況の評価の観点ごとの総括及び評定への総括の考え方や方法について共通理解を図り, 生徒及び保護者に十分説明し理解を得ることが大切である

24 各教科の事例を読むに当たって 各教科における学習評価 各学校で評価規準を設定する際に, 第 2 編の 評価規準に盛り込むべき事項 や 評価規準の設定例 をどのように活用するか, また, 設定する際の留意点等について解説している 各教科の事例 事例 1は, 単元 ( 題材 ) の目標, 単元 ( 題材 ) の評価規準, 指導と評価の計画, 観点別評価の進め方, 観点別評価の総括の順に記述されており, 単元 ( 題材 ) の評価規準の設定から総括までの一連の流れが分かるようにしている 事例 2~4( 社会, 理科, 保健体育については6, 技術 家庭については 8) については, それぞれ説明する内容に沿った項目, 配列等にしている また, 全ての事例にキーワードを付し, 各事例で紹介する内容のポイントが分かるようにしている さらに, 学習指導要領の内容と第 2 編で示している 評価規準の設定例 等の関連する箇所が分かるようにしている 教科名 ( 分野名 ) 事例 キーワード 単元 ( 題材 ) 名 第 学年 内容のまとまり は, 当該事例で扱う学習指導要領の内容と評価規準の設定例等との関連を確認できるよう, 本編で示している内容のまとまりを記しています (2) 特別活動の事例について特別活動は, 各教科と異なり, 全校又は学年を単位として行う活動があり, また, 学級担任以外の教師が指導することが多い このため, 参考資料 ( 特別活動編 ) においては, 学習指導要領に示された各活動 学校行事ごとに工夫例を交えながら評価の進め方や留意点等について記述している 特に, 指導と評価の計画例では, 改善通知で示されている評価の観点や, 第 2 編で示している 評価規準に盛り込むべき事項 を活用している

25 第 2 編 評価規準に盛り込むべき事項等

26 - 20 -

27 第 1 第 2 編 目標, 評価の観点及びその趣旨等 評価規準に盛り込むべき事項等 1 目標望ましい集団活動を通して, 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り, 集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的, 実践的な態度を育てるとともに, 人間としての生き方についての自覚を深め, 自己を生かす能力を養う 2 評価の観点及びその趣旨学習指導要領を踏まえ, 特別活動の特性に応じた評価の観点及びその趣旨は以下のとおりである 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 学級や学校の集団や自己の生活 集団や社会の一員としての役割 集団活動の意義, よりよい生活 に関心をもち, 望ましい人間関 を自覚し, 望ましい人間関係を を築くために集団として意見を 係を築きながら, 積極的に集団 築きながら, 集団活動や自己の まとめる話合い活動の仕方, 自 活動や自己の生活の充実と向上 生活の充実と向上について考 己の健全な生活の在り方などに に取り組もうとする え, 判断し, 自己を生かして実 ついて理解している 践している 3 内容のまとまり特別活動においては, 学習指導要領の内容の 学級活動 (1),(2),(3), 生徒会活動, 学校行事 (1),(2),(3),(4),(5) を内容のまとまりとした 第 2 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項 学級活動 学習指導要領の目標と内容 1 目標学級活動を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し, 諸問題を解決しようとする自主的, 実践的な態度や健全な生活態度を育てる 2 内 容 学級を単位として, 学級や学校の生活の充実と向上, 生徒が当面する諸課題への対応に資する 活動を行うこと (1) 学級や学校の生活づくり ア 学級や学校における生活上の諸問題の解決 イ 学級内の組織づくりや仕事の分担処理 ウ 学校における多様な集団の生活の向上 (2) 適応と成長及び健康安全 ア 思春期の不安や悩みとその解決 イ 自己及び他者の個性の理解と尊重 ウ 社会の一員としての自覚と責任 エ 男女相互の理解と協力 オ 望ましい人間関係の確立 カ ボランティア活動の意義の理解と参加 キ 心身ともに健康で安全な生活態度や習慣の形成 ク 性的な発達への適応 ケ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成 (3) 学業と進路

28 アイウエオ 学ぶことと働くことの意義の理解自主的な学習態度の形成と学校図書館の利用進路適性の吟味と進路情報の活用望ましい勤労観 職業観の形成主体的な進路の選択と将来設計 学級活動 (1) 学級や学校の生活づくり の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 学級や学校の生活の充実と向上 学級や学校の一員としての自己 充実した集団生活を築くことの に関わる問題に関心をもち, 他 の役割と責任を自覚し, 他の生 意義や, 学級や学校の生活づく の生徒と協力して, 自主的, 自 徒の意見を尊重しながら, 集団 りへの参画の仕方, 学級集団と 律的に集団活動に取り組もうと におけるよりよい生活づくりな して意見をまとめる話合い活動 している どについて考え, 判断し, 信頼 の仕方などについて理解してい し支え合って実践している る 学級活動 (2) 適応と成長及び健康安全 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 自己の生活の充実と向上に関わ 日常の生活における自己の課題 集団や社会への適応及び健康で る問題に関心をもち, 自主的, を見出し, 自己を生かしながら, 安全な生活を送ることの大切さ 自律的に日常の生活を送ろうと よりよい解決方法などについて や実践の仕方, 自他の成長など している 考え, 判断し, 実践している について理解している 学級活動 (3) 学業と進路 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 人間としての生き方や学ぶこ 自己の将来に希望を抱き, その 学ぶことと働くことの意義や, と, 働くことなどに関心をもち, 実現に向け, 現在の生活や学習 自己の能力や適性, 進路選択に 自己のよさを伸ばしながら, 自 を振り返り, これからの自己の 必要な情報収集や将来設計の仕 主的, 自律的に日常の生活や学 生き方などについて考え, 判断 方などについて理解している 習に取り組もうとしている し, 実践している 生徒会活動 学習指導要領の目標と内容 1 目標生徒会活動を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し, 協力して諸問題を解決しようとする自主的, 実践的な態度を育てる 2 内容学校の全生徒をもって組織する生徒会において, 学校生活の充実と向上を図る活動を行うこと (1) 生徒会の計画や運営 (2) 異年齢集団による交流 (3) 生徒の諸活動についての連絡調整

29 (4) 学校行事への協力 (5) ボランティア活動などの社会参加 生徒会活動の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 学校生活の充実と向上に関わる 生徒会の一員としての自覚と役 生徒会活動の意義や組織, 諸活 諸問題に関心をもち, 他の生徒 割意識をもち, 全校的な視野に 動への参画の仕方などについて と協力して, 自主的, 自律的に 立って諸問題を解決する方法な 理解している 生徒会の活動に取り組もうとし どについて考え, 判断し, 協同 ている して実践している 学校行事 学習指導要領の目標と内容 1 目標学校行事を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団への所属感や連帯感を深め, 公共の精神を養い, 協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的, 実践的な態度を育てる 2 内容全校又は学年を単位として, 学校生活に秩序と変化を与え, 学校生活の充実と発展に資する体験的な活動を行うこと (1) 儀式的行事学校生活に有意義な変化や折り目を付け, 厳粛で清新な気分を味わい, 新しい生活の展開への動機付けとなるような活動を行うこと (2) 文化的行事平素の学習活動の成果を発表し, その向上の意欲を一層高めたり, 文化や芸術に親しんだりするような活動を行うこと (3) 健康安全 体育的行事心身の健全な発達や健康の保持増進などについての理解を深め, 安全な行動や規律ある集団かん行動の体得, 運動に親しむ態度の育成, 責任感や連帯感の涵養, 体力の向上などに資するような活動を行うこと (4) 旅行 集団宿泊的行事平素と異なる生活環境にあって, 見聞を広め, 自然や文化などに親しむとともに, 集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこと (5) 勤労生産 奉仕的行事勤労の尊さや創造することの喜びを体得し, 職場体験などの職業や進路に関わる啓発的な体験が得られるようにするとともに, 共に助け合って生きることの喜びを体得し, ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるような活動を行うこと 学校行事 (1) 儀式的行事 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 行事を節目としたこれからの生 学校や学年の一員としての自覚 儀式的行事の意義や, その場に 活に関心をもち, 学校や学年の をもち, 新しい生活における自 ふさわしい参加の仕方などにつ 一員として厳粛な雰囲気の中で 己の生き方や, 集団の場におけ いて理解している 儀式的行事に取り組もうとして る規律などについて考え, 判断 いる し, 実践している

30 学校行事 (2) 文化的行事 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 文化や芸術, 平素の学習活動な 学校や学年の一員としての自覚 文化的行事の意義や, 活動の仕 どに関心をもち, 互いの努力を をもち, 美しいものや優れたも 方, 発表や鑑賞の仕方などにつ 認め合い, 自己を伸ばそうとす の, 自他のよさや自己の成長な いて理解している る意欲をもって, 自主的, 自律 どについて考え, 判断し, 協同 的に文化的行事に取り組もうと して実践している している 学校行事 (3) 健康安全 体育的行事 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 心身の健全な発達や健康の保持 学校や学年の一員としての自覚 健康安全 体育的行事の意義 増進, 運動などに関心をもち, をもち, 安全な行動, 規律ある や, 心身の健康の保持増進, 安 自主的, 自律的に健康安全 体 集団行動の仕方などについて考 全な生活, 体力向上の方法など 育的行事に取り組もうとしてい え, 判断し, 協同して実践して について理解している る いる 学校行事 (4) 旅行 集団宿泊的行事 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 自然や文化などに関心をもち, 学校や学年の一員としての自覚 旅行 集団宿泊的行事の意義 人間的な触れ合いや信頼関係を をもち, 平素と異なる生活環境 や, 望ましい集団生活の在り方, 深め, 自主的, 自律的に旅行 の中での行動の在り方や人間と 公衆道徳などについて理解して 集団宿泊的行事に取り組もうと しての生き方などについて考 いる している え, 判断し, 協同して実践している 学校行事 (5) 勤労生産 奉仕的行事 の評価規準に盛り込むべき事項 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 将来の社会人としての生き方や 学校や学年の一員としての自覚 勤労生産 奉仕的行事の意義 社会奉仕などに関心をもち, 自 をもち, 勤労や共に助け合って や, 勤労及び職業, ボランティ 主的, 自律的に勤労生産 奉仕 生きることの尊さ, 人間として ア活動などの社会奉仕の仕方な 的行事に取り組もうとしてい の生き方などについて考え, 判 どについて理解している る 断し, 協同して実践している

31 第 3 編 評価に関する事例

32 - 26 -

33 第 3 編 評価に関する事例 1 評価を行うに当たっての基本的な考え方 新学習指導要領では, 特別活動を通して育てたい力を一層明確にするために, 全体の目標に 人間関係 を加えるとともに, 各活動 学校行事を通して育てたい態度や能力が新たに目標として示された こうした学習指導要領の改善を踏まえ, 特別活動の評価については, 初等中等教育局長通知 ( 平成 22 年 5 月 ) において, 学習指導要領の目標及び特別活動の特質等に沿って, 各学校において下の表を参考に評価の観点を定め, 各活動 学校行事ごとに評価することについて示されている また, 指導要録における 特別活動の記録 の欄については, 各学校が自ら定めた特別活動全体に係る評価の観点を記入した上で, 各活動 学校行事ごとに, 評価の観点に照らして十分満足できる活動の状況にあると判断される場合に, 印を記入することとされている < 初等中等教育局長通知 (H ) で例示された 評価の観点及びその趣旨 > 集団活動や生活への集団や社会の一員としての集団活動や生活についての 関心 意欲 態度思考 判断 実践知識 理解 学級や学校の集団や自己の生集団や社会の一員としての役集団活動の意義, よりよい生活に関心をもち, 望ましい人割を自覚し, 望ましい人間関活を築くために集団として意間関係を築きながら, 積極的係を築きながら, 集団活動や見をまとめる話合い活動の仕に集団活動や自己の生活の充自己の生活の充実と向上につ方, 自己の健全な生活の在り実と向上に取り組もうとすいて考え, 判断し, 自己を生方などについて理解している かして実践している る 小 中学校の指導の一貫性に配慮して, 観点及びその趣旨が例示されている 2 評価の進め方 特別活動は, 全校又は学年を単位として行う活動があり, 学級担任以外の教師が指導することも多いので, 評価に当たっては, 評価体制を確立し, 学校全体で組織的に取り組む必要がある また, 評価を通じて, 教師が指導の過程や方法を必要に応じて見直し, より効果的な指導が行えるような工夫や改善を行っていくことが大切である 各学校においては, 特別活動の特質を踏まえ, 以下のような評価の手順や留意点を参考にして適切に評価を進めることが必要である

34 (1) 評価の手順ア評価実施のための責任と役割の分担を明確にする イ特別活動全体及び各活動 学校行事ごとの指導と評価の計画を作成する ウ計画に基づいて, 評価のための基礎資料を収集する エ生徒一人一人のよさや可能性を生かし伸ばす点から, 好ましい情報や資料は, 随時, 当該生徒に伝えたり, 学級で紹介したりする オ収集した資料を各学校で定めた所定の手続にしたがって総合的に判断し, 評価を行う カ評価結果を, 各学校における指導や評価体制の改善に生かす (2) 評価体制の確立特別活動の指導は, 学級活動では主として学級担任が行うが, 生徒会活動や学校行事ではほかの教師の指導を受ける場合もある したがって, 特別活動の評価に当たっては, 次のようなことに配慮し, 多くの教師による評価の結果を反映させることができるようにするなど, 学校としての評価体制を確立することが大切である 個々の生徒の活動状況について, 担当する教師との間で情報交換を密にすること 評価に必要な資料を収集する方法を工夫するとともに, それらが学級担任の手元に収集され, 活用されるようにすること 必要に応じて評価した結果を全教師が共有し, 指導に生かせるようにすること 年間を通してより多くの教師の目で 個人の変容 や 集団の変容 について評価すること とりわけ, 特別活動においては, 生徒に自信をもたせたり意欲を高めたりするために, 生徒一人一人のよさや可能性などを積極的に評価することが極めて重要である したがって, 生徒のよさや進歩の状況などをどのように捉えるかなどについて共通理解を図るとともに, 教師相互の話合いや情報交換を積極的に行うことが大切である (3) 指導と評価の計画の作成各学校においては, 各活動 学校行事ごとに指導と評価を適切に位置付けた計画を作成することが大切である 特別活動の指導と評価の計画については, 目標, 評価の観点, 活動内容, 活動時期, 活動の場, 指導上の留意点等を記入し, 各活動 学校行事の特質を踏まえて作成することになる また, 各学校で評価規準を設定する際は, 第 2 編を活用し, 学級活動 (1),(2),(3), 生徒会活動, 学校行事 (1),(2),(3),(4),(5) について, 観点ごとに設定することが考えられる なお, 学級活動の1 単位時間の指導計画に記入すべき事項としては, 題材名や生徒の実態と題材設定の理由, 本時の狙い, 本時の活動計画 ( 本時の展開 ), 指導上の留意点などがあり, これらとともに事前 事後の活動も含めて記入することが効果的である さらに, これらの記入すべき事項に加え, 各活動 学校行事ごとに設定した評価規準に即して, 十分満足できる活動の状況 を具体的な生徒の姿として示した 目指す生徒の姿 を記入することが考えられる

35 (4) 多面的, 総合的な評価の工夫特別活動においては, 生徒が自己の活動を振り返り, 新たな目標や課題がもてるようにする評価を進めるため, 活動の結果だけでなく活動の過程における生徒の努力や意欲などを積極的に認めたり, 生徒のよさを多面的 総合的に評価したりすることが大切である その際, 所属集団の環境や状況に応じて評価方法を工夫するなど, 一面的な捉え方にならないようにすることが大切である また, 特別活動で育成しようとしている 自主性, 社会性, 個性 などが, 生徒の活動意欲や積極的な態度, 正しい知識や適切な判断に基づいた実践などの様々な側面を含んでいることを理解し, 各学校で設定した評価の観点に照らして総合的に評価することが大切である なお, 生徒一人一人について評価する方法としては, 主として教師による観察を中心としながらも, 質問紙法, チェックリストによる方法, 生徒自身の各種記録の活用などが考えられ, それぞれの評価方法の特質を十分に吟味しておくことが必要である 特別活動は, 活動の場が様々に設定されたり, 生徒の自主的な活動が展開されたりすることも多い また, 特別活動として最も重視している 自分の活動を振り返り, 自ら改善しようとする自主的, 実践的な態度 を, 生徒に育てる上で有効であることから, 生徒の学習活動として自己評価や相互評価を行うことも多い したがって, 観察による教師の評価と併せて, 生徒自身による評価を参考にすることも考えられる (5) 評価機会の設定活動の積み重ねによって年間を通して生徒を育てようとする特別活動においては, 全ての評価の観点について, 事前, 本時, 事後などの一連の活動過程の中で評価できるようにしたり, 各活動 学校行事における顕著な事項は補助簿を活用して記録したりしておき, 一定期間に実施した活動や学校行事を評価規準に基づきまとめて評価するなど, 効果的で効率的な評価となるよう配慮する必要がある 本資料では, 学級活動 (1), 学級活動 (2) 及び (3), 生徒会活動, 学校行事を取り上げ, 評価方法等の工夫例を紹介している 各事例においては, 初等中等教育局長通知 ( 平成 22 年 5 月 ) で例示された評価の観点を活用するとともに, 学習指導要領に示された各活動 学校行事の目標及び第 2 編で示した 内容のまとまりごとの評価規準に盛り込むべき事項 を学校の目標及び評価規準として活用している これらを参考にして, 各学校において, 学校や生徒の実態に応じて評価体制や評価方法を工夫改善することが期待される

36 学級活動の指導と評価 1 指導と評価の年間計画作成の基本的な考え方学級活動の指導に当たっては, 小学校での学級活動で身に付けた態度や能力を踏まえ, 学級集団における望ましい集団活動を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団の一員としてよりよい生活づくりに参画し, 学級や学校生活に関わる諸問題や, 生徒の発達の段階に即した諸課題を解決しようとする自主的, 実践的な態度を, 年間を通して計画的に育成することが必要である 学級活動の指導と評価の年間計画作成に当たっては, 学級活動の目標に基づいて作成した各学校の学級活動の重点目標等を踏まえて, 学級活動 (1),(2),(3) の三つの内容のまとまりごとに評価規準を設定することが考えられる さらに, 一人一人のよさや可能性を積極的に評価できるようにするため, 題材ごとに, 事前, 本時, 事後の一連の活動過程において, 十分満足できる活動の状況 を具体的な生徒の姿として示した 目指す生徒の姿 を観点別に作成しておくことも考えられる 2 指導と評価の年間計画例 (1) 学級活動の目標学級活動を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団の一員として学級や学校におけるよりよい生活づくりに参画し, 諸問題を解決しようとする自主的, 実践的な態度や健全な生活態度を育てる (2) 学級活動の評価の観点と評価規準 観点. 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての. 内容 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 学級や学校の生活の充実と 学級や学校の一員としての 充実した集団生活を築くこ 学 向上に関わる問題に関心をも 自己の役割と責任を自覚し, との意義や, 学級や学校の 級 ち, ほかの生徒と協力して, ほかの生徒の意見を尊重しな 生活づくりへの参画の仕方, 活 自主的, 自律的に集団活動に がら, 集団におけるよりよい 学級集団として意見をまと 動 取り組もうとしている 生活づくりなどについて考え, める話合い活動の仕方など (1) 判断し, 信頼し支え合って実 について理解している 践している 学 自己の生活の充実と向上に 日常の生活における自己の 集団や社会への適応及び健康 級 関わる問題に関心をもち, 課題を見いだし, 自己を生 で安全な生活を送ることの大 活 自主的, 自律的に日常の生 かしながら, よりよい解決 切さや実践の仕方, 自他の成 動 活を送ろうとしている 方法などについて考え, 判 長などについて理解している (2) 断し, 実践している 学 人間としての生き方や学ぶ 自己の将来に希望を抱き, 学ぶことと働くことの意義 級 こと, 働くことなどに関心 その実現に向け, 現在の生 や, 自己の能力や適性, 進 活 をもち, 自己のよさを伸ば 活や学習を振り返り, これ 路選択に必要な情報収集や 動 しながら, 自主的, 自律的 からの自己の生き方などに 将来設計の仕方などについ (3) に日常の生活や学習に取り ついて考え, 判断し, 実践 て理解している 組もうとしている している

37 (3) 指導と評価の年間計画 ( 第 2 学年の例 ) 網掛け部分は, 事例で取り上げた題材 活動内容目指す生徒の姿 ( 主なもの ) 月週題材指導の狙い集団活動や生活への集団や社会の一員としての集団活動や生活についての (1) (2) (3) 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 中堅学年としての 新しい学級に 中堅学年とし 中堅学年と 第 2 学 生活上の心構えを 対する関心を ての自覚をも して, 学級 1 年を迎 ア もたせる もち, 自主的, ち, 決意を新 や学校の生 えて 自律的に学校 たに目標を立 活上の心構 生活を送ろう てている えを理解し としている ている 中堅学年としてふ よりよい学級 学級の一員と 学級目標を さわしい学級目標 の生活づくり して, 互いの 定めること をつくり, 協力し に関心をも 意見を尊重し の意義や, 学級目 てよりよい学級生 ち, 話合い活 ながら, より 学級集団と 4 2 標を決 イウ 活を築いていこう 動に自主的, よい学級目標 して意見を めよう とする態度を育て 自律的に参加 について考 まとめる話 る しようとして え, 理由を示 合い活動の いる して意見を述 仕方を理解 べている している 学級内で必要な仕 学級内の組織 学級の実態を 学級内の組 事について考え, づくりに関心 踏まえ, より 織をつくる 学級の それを学級の成員 をもち, ほか よい学級づく 必要性や意 3 組織づ イウ が分担することの の生徒と協力 りに必要な係 義, 活動の くりを 意義を理解し, 協 して, 自主的 等を考え, 理 内容や方法 しよう 力して生活してい 自律的に活動 由を示して提 を理解して こうとする態度を しようとして 案している いる 育てる いる 自分にふさわしい 様々な学習方 ほかの生徒の 主体的に学 学習方法について 法に関心をも 学習方法に学 習に取り組 自分に 考え, 学習習慣の ち, 家庭や学 びながら, 自 むことの大 ふさわ ア改善を図ろうとす 校での学習の 分にふさわし 切さや, 自 1 しい学 る態度を育てる 在り方を自主 い学習方法に 分にふさわ 習方法 的, 自律的に ついて考え, しい学習方 イ 改善しようと 学習計画を作 法を理解し している 成し, 実践し ている 5 ている ボランティア活動 ボランティア 身近にできる ボランティ の意義を理解し, 活動に関心を ボランティア ア活動の意 ボラン ボランティア活動 もち, 自主的 活動について 義や基本的 2 ティア カ に主体的に関わろ にボランティ 考え, 主体的 性格, 参加 活動へ うとする態度を育 ア活動に関わ に実践してい の仕方を理 の参加 てる ろうとしてい る 解している る 校内音 校内音楽会に向け 活動テーマ 互いのよさを 校内音楽会 楽会を た取組の中で, 学 ( 議題 ) に関 生かし合いな の成功に向 4 成功さ ア 級集団を高めるた 心をもち, 自 がら, 最高の けて学級で 9 せよう めの方法について 主的に自己の 合唱にするた 取り組むこ

38 合意を形成し, そ考えをまとめめの具体策をとの意義に れに基づいた実践ようとしてい考え, 理由をついて理解 を通して, 学級へる 示して意見をしている の所属感や連帯感 を深める 述べている 将来の生き方や進将来の生き方自己を生かし進路情報の 路に関する興味やや進路に関心個性を伸ばす収集, 活用 進路に関心を広げるととをもち, ほか進路を探索すの仕方及び, 応じたもに, 当面する進の生徒と協力るため, 進路自分の進路 1 学習機ウ学や就職に関するして, 中学校情報を収集, 希望を実現 会の選情報を収集, 活用卒業後の様々整理し, 自分していくた 択して, 中学校卒業な進路についや友人が活用めの方法や 後の進路を主体的て自主的に調できる資料に機会, 制度 に考えていこうとべようとしてまとめていについて理 する態度を育て る いる る 解している インターネットの情報社会に関情報社会の一情報社会で 10 情報社望ましい活用の仕心をもつとと員としての自適正な活動 会にお方について考え, もに, 情報社覚をもち, 適を行うため 2 けるモ情報社会の一員と会の一員とし正な行動の仕の基本的な ラルウしての自覚をもて責任ある行方について考考え方を理 ち, 責任ある行動動をとろうとえ, 実践して解している をとろうとする態している いる 度を育てる 運動会や校内音楽学級集団の充互いのよさを互いのよさ 会を通して感じた実と向上に関生かしながに学び合う 自他の 級友のよさを互い心をもち, 自ら, よりよいことの意義 3 個性のイに認め合いなが主的, 自律的学級生活の在や, 自他の 理解とら, 自己及び級友に成員間の相り方について個性につい 尊重オの個性を理解し尊互理解を深め考え, 他者をて理解して 重しようとする態ようとしてい尊重して活動いる 度を育てる る している 活動内容 の欄のア イ ウ の記号は, 該当する内容項目を示している また, 複数の内容項目を関連付けて行う場合は, 重点を置く項目に 印を付けている 3 学級活動 (1) の指導と評価 (1)1 単位時間の指導計画例学習指導要領解説には, 学級活動の1 単位時間の指導計画について この指導計画には, 生徒が作成した活動計画を配慮した題材や, 事前及び事後の活動も含めての1 単位時間における生徒の活動の過程や形態等についての見通しが示されていることが大切である と示されている 各学校は, これを参考に指導計画を作成することが考えられる 次は, 第 2 学年における題材 校内音楽会を成功させよう の1 単位時間の指導計画例である

39 第 2 学年 組 学級活動指導案平成 年 9 月 日 ( ) 第 校時指導者 1 題材 校内音楽会を成功させよう 内容 (1) ア学級や学校における生活上の諸問題の解決 2 題材について (1) 生徒の実態本学級の生徒は, 明るく素直な生徒が多い 係活動や当番活動などにおいても互いに協本題材に関わる学級の生徒の実態 ( よさ や課題 ) などを示す ( 学級活動 (1) でしかし, 互いを認め合い尊重し合う態度が十分身に付いていないところもありは, 学級内の人間関係やこれまでの話合, 話合いの場で相手の気持ちを傷つけてしまうこともある こうした状況の背景としてい活動等の状況を踏まえて, 生徒の実態, 関係を築く経験などが少なかったことなどが考えられる などを示す ) (2) 題材設定の理由本題材 校内音楽会を成功させよう は, 生徒がこれまで 生徒の実態を踏まえ, 題材を設定した理由そこで, 本活動では 及び指導観などを示す 校内音楽会に向けて活動することを通して, 学級生活上の諸問題の解決を図るととも生徒一人一人のよさを伸ばし, 学級への所属感や連帯感を深めていきたいと考え, 本題材を設定した 3 指導の狙い 校内音楽会に向けた取組の中で, 学級集団を高めるための方法について合意を形成し, それ に基づいた実践を通して, 学級への所属感や連帯感を深める 4 学級活動 (1) の評価規準 集団活動や生活への集団や社会の一員としての集団活動や生活についての 関心 意欲 態度思考 判断 実践知識 理解 学級や学校の生活の充実と向上に関わる問題に関心をもち, ほかの生徒と協力して, 自主的, 自律的に集団活動に取り組もうとしている 学級や学校の一員としての自己の役割と責任を自覚し, ほかの生徒の意見を尊重しながら, 集団におけるよりよい生活づくりなどについて考え, 判断し, 信頼し支え合って実践している 充実した集団生活を築くことの意義や, 学級や学校の生活づくりへの参画の仕方, 学級集団として意見をまとめる話合い活動の仕方などについて理解している 5 指導の過程 (1) 事前の指導と生徒の活動 日時活動の内容指導上の留意点 目指す生徒の姿と 評価方法

40 学級生活の実態を把握 正確な調査を実施で 関心 意欲 態度 するためのアンケー きるよう, 必要に応 学級生活における様々な問 9 月 日 ( ) ト調査を行う じて補足説明を行 題に関心をもち, 改善の必 う 要性を感じている アンケート 学級活動委員会 アンケートの集計結果 生徒の思いを聞きな 関心 意欲 態度 を基に課題を分析し, がら, 本時の流れな 話合い活動が深まるよう自 9 月 日 ( ) 議題を決定する どを検討し, 活動の 主的, 自律的に準備を進め 提案理由を検討すると 見通しをもたせる ようとしている ともに, 話合いの柱 観察 を設定し, 本時の活動計画を作成する 活動テーマ ( 議題 ) に 発想のヒントとなる 関心 意欲 態度 対する自分の意見を, 活動例を紹介する 活動テーマ ( 議題 ) に関心 9 月 日 ( ) 学級活動カードに記をもち, 自主的に自己の考 入する えをまとめようとしている 学級活動カード (2) 本時の指導と生徒の活動 1 本時の活動テーマ 最高の合唱にするための作戦 ( 方法 ) を考えよう 2 生徒の活動計画 ( 略 ) 3 本時の狙い 学級活動 (1) では, 生徒によって設定された議題を記入する 最高の合唱にするための方法に関する学級集団の合意形成に向け, 互いの考えを生かし 合いながら話合い活動を深めることを通して, 校内音楽会に向けての活動意欲を高める 4 教師の指導計画 活動の内容 指導上の留意点 目指す生徒の姿と 評価方法 活 1 開会の言葉 動 2 学級活動委員の紹介 の 3 議題の発表 確認 学級活動委員会での検討の経緯に 開 4 提案理由の説明 ついて説明するよう助言する 始 5 教師の話 アンケート結果や提案理由に関す 5 る補足をしながら, 学級への所属 分 感や連帯感が深められるような話合いになるよう助言する 本時の中で評価を行う観点を, 本時の活動テーマや本時の狙いを踏まえて設定する 6 話合い 活 (1) 校内音楽会の目 事前に 成功させるための方法 思考 判断 実践

41 動 標の実現のための について意見をまとめさせてお 互いのよさを生かし合 の 方法について く いながら, 最高の合唱 展 1 年生の時の経験などを踏まえな にするための具体策を 開 がら, 様々な角度から考えるよう 考え, 理由を示して意 40 助言する 見を述べている 分 (2) 役割分担について 提案理由を踏まえて考えるよう助 言する 7 決定事項の確認 活 8 自己評価 感想の記 本時の話合い活動を通して気付い 動 入 たことや考えたことなどを, 学級 の 活動カードに記入するよう助言す ま る と 9 教師の話 話合いの流れを方向付けた発言や め 学級活動委員の活動などを称賛す 5 るとともに, 実践に向けての意欲 分を高める 10 閉会の言葉 観察 学級活動カード 目指す生徒の姿として, 評価規準を基に, 活動場面における 十分満足できる活動の状況 を, 具体的な生徒の姿として示す その際, 幾つかに分けて示すことも考えられる (3) 事後の指導と生徒の活動 日時活動の内容指導上の留意点 目指す生徒の姿と 評価方法 話合い活動における決定 話合い活動での決 思考 判断 実践 事項に基づいて活動する 定事項を実践して 目標の実現に向け, 互い 9 月 日 ( ) いるかどうかを見 に信頼し支え合って決定 ~ 日 ( ) 届け, 必要に応じ 事項を実践している て助言する 観察 校内音楽会 これまでの話合い活動や放課後の活動の成果が実るよう, 目標の実現に向けて歌う これまでの取組を想起させ, 生徒の活動意欲が高まるよう助言する これまでの取組や本日の 生徒の活躍につい 知識 理解 月 日 ( ) 校内音楽会を振り返り, て, 具体例を示し 校内音楽会の成功に向け 互いのよさを称賛する て称賛する て学級で取り組むことの

42 一連の活動を通して気付 成果と課題を具体 意義について理解してい いたことや学んだことを 的に記入するよう る 振り返りカードにまとめ 助言する 振り返りカード るとともに, 今後の学校生活の在り方を考える (2) 評価方法の工夫例 ( ア ) 事前の活動における工夫例事前の活動として行ったアンケート調査の回答内容や, 次ページの 学級活動カード < 資料 1>に記載された活動テーマ ( 議題 ) に対する生徒の考えや意見を, 教師の評価の参考にすることが考えられる ここでは, 指導と評価の計画に基づき, 学級活動カード に次のような項目を盛り込み, 事前の活動の中でまとめさせておくことが考えられる 活動テーマ ( 議題 ) に対する 自分の考え 意見 を事前にまとめておく項目 < 資料 1 1> また, 学級活動委員会の生徒については, 学級活動委員会での話合いの様子や活動状況等を観察し, よい点を見付け積極的に評価するとともに, 本時の教師の話の中や朝の会, 帰りの会などで取り上げ, 称賛することにより生徒の活動意欲を更に高めるよう配慮することが大切である ( イ ) 本時や事後の活動における工夫例学級活動 (1) の本時の活動では, よりよい学級や学校の生活づくりを目指して, 教師の適切な指導の下, 提案理由などに沿って話合いが行われる 本時の活動の評価に当たっては, 話合いの状況について, 提案理由などに沿って, よりよい方法等について友人の意見も尊重しながら考え, 判断し, 自己の考えを理由を示して述べているかといった点から観察により評価を行うことが考えられる また, 学級活動カード の記載内容を教師の評価の参考にすることも考えられる ここでは, 学級活動カード に次のような項目を盛り込み, 話合い活動を振り返ったり, 実践に向けての決意などをまとめさせたりすることが考えられる 本議題の提案理由等に基づいて, 本時の話合い活動を振り返る項目 < 資料 1 2> 実践に向けての決意や全体の感想をまとめる項目 < 資料 1 3> このようにして, 学級活動の展開の過程で生徒が考えたり気付いたりしたことなどを記録した 学級活動カード 等は, 教師が評価を行う際の参考とするだけでなく, 生徒の自己評価力を高めるため, 学期末などにそれまでに作成した 学級活動カード を振り返らせることにより, 生徒に自己の成長を確認させ, 活動への意欲を高める資

43 料としても活用することが考えられる 事後 の活 動の 評価で は 本時の話 合いで決定 したことに ついての実践 の状況を 自 分 の役割に責 任をもち 目標の実現 に向けて互いに信頼し支え合って実践しているか と いった点か ら観察によ り評価を行 うことが考えられる また 一連の活動の意義に つ い て の 理 解 の 状 況 等 に つ い て は 振 り 返 り カ ー ド 資 料 ② の 記 載 内 容 を 教 師 の評価の参考にすることも考えられる こ こ で は 振 り 返 り カ ー ド に 次 の よ う な 項 目 を 盛 り 込 み 活 動 を 通 し て 気 付 い たことなどをまとめさせることが考えられる 学級や個人の活動を振り返る項目 資料② 4 活動を通して学んだこと これからの学校生活に生かすことなどについてまと める項目 資料② 5 資料① 学級活動カード 1 校内音楽会の目標を達成するための方法につ いて 様々な角度から考え 理由と併せて示 すことができており 関心 意欲 態度 の評価の観点に関して十分満足できる活動の 状況にあると考えられる 1 2 生徒の自己評価を 教師の評価の参考にする ことも考えられる また 生徒の自己評価の力を高めるため 1 単位時間ごとに話合い活動を振り返らせるだ けでなく 学期末等にそれまでに記入したカ ード全体を振り返る場を設けることも大切で ある 2 3 最高の合唱にするために 自分が担当する掲 示物も完璧にします など 学級全体の決定 事項を踏まえ 学級の一員として自己の役割 と責任を自覚し これからなすべきことにつ いて適切な判断を行っている様子がうかが え 思考 判断 実践 の観点に関する評 価の参考にすることも考えられる 3 資料② 振り返りカード 4 5 4 話合い活動を通して 学級がま とまっていった様子を読み取る ことができる こうした記述か ら 学級集団の変容について評 価を行う際の参考にすることも 考えられる 5 合唱を通して仲間と心を合 わせて協力することの喜びを 感じました といった記述 から 集団活動の意義を体験 を通して理解した様子がうか がえ 知識 理解 の観点 に関する評価の参考にするこ とも考えられる

44 (3) 評価機会の設定の工夫例学級活動 (1) では, 学級や学校生活全体に関わる問題を取り上げ, 主として集団全体での取組や集団としての意思決定などを進めていくような活動からなっており, 活動の形態や方法も学級全体での話合いが中心となっている そこで, 評価においては, 基本的には事前, 本時, 事後の一連の活動過程を通じて, 必要な資料が得られるようにするものの, ある程度長い区切りの中で適度な頻度で 十分満足できる活動の状況 にあるかどうかを評価するなどの工夫を行うことも考えられる また, 生徒の実践的な活動を特質とする特別活動において, 学級活動 (1) の評価は, 生徒の話合い活動の場面における観察による評価が中心となることが考えられるが, 例えば, 事前, 本時, 事後の活動において, 題材等に応じて評価すべき観点を重点化するとともに, 学級活動カード 等を活用し, 生徒が記載した内容を教師の評価の参考にすることも考えられる 次の< 資料 3>は, 事前, 本時, 事後のそれぞれの活動過程において, 評価する観点及び評価方法について示した例である 生徒の話合いの様子や活動の状況について, 教師による観察を中心としながらも, アンケート, 学級活動カード, 振り返りカード, チェックリストなど多様な方法を組み合わせることが考えられる < 資料 3> 重点的に評価する観点及び評価方法の例 活動過程集団活動や生活への集団や社会の一員としての集団活動や生活についての 関心 意欲 態度思考 判断 実践知識 理解 事前の活動 アンケートや学級活動カードなど 観 本時の活動 観 察 察 学級活動カードなど 観 察 事後の活動 振り返りカードなど 備考 集団活動や生活についての知識 理解 の観点に関する 話合い活動の仕方 などについては, 学期に1~2 回程度ワークシート等を使って評価することも考えられる 学級活動(2) 及び (3) についても, 各活動過程において適切な機会に, 必要な資料が得られるよう工夫することが考えられる

45 4 学級活動 (2) 及び (3) の指導と評価 (1)1 単位時間の指導計画例学級活動 (2) 適応と成長及び健康安全 及び (3) 学業と進路 では, 主に個人の問題を学級での活動を通して自分に合った解決方法等について考え, 実践していくという活動からなっている 学習指導要領に示された学級活動 (2) 及び (3) の内容項目は, 学級活動 (1) 学級や学校の生活づくり の内容項目と比べ多岐にわたっているほか, 活動の形態や方法も話合いやパネルディスカッション, ロールプレイングなど様々なものが考えられることから, 題材ごとに指導と評価の計画を作成するなどして, 生徒一人一人のよさや可能性を積極的に評価できるようにしておくことが大切である そこで, 指導計画を作成するに当たっては, 事前, 本時, 事後の一連の活動過程を通じて, 必要な資料が得られるよう, 学級活動 (2) 及び (3) のそれぞれの評価規準に即して 十分満足できる活動の状況 を具体的な生徒の姿として示した 目指す生徒の姿 を観点別に明確にしておくことが考えられる 1 単位時間の指導計画作成に当たっては, 学習指導要領解説の中で この指導計画には, 生徒が作成した活動計画を配慮した題材や, 事前及び事後の活動も含めての1 単位時間における生徒の活動の過程や形態等についての見通しが示されていることが大切である と示されていることを踏まえ, 各学校において, これを参考に指導計画を作成することが考えられる 次は, 第 2 学年における学級活動 (2) の題材 情報社会におけるモラル の1 単位時間の指導計画例である 第 2 学年 組 学級活動指導案 平成 年 10 月 日 ( ) 第 校時 指導者 1 題材 情報社会におけるモラル 内容 (2) ウ社会の一員としての自覚と責任 2 題材について (1) 生徒の実態 ( 略 ) (2) 題材設定の理由 ( 略 ) 3 指導の狙い インターネットの望ましい活用の仕方について考え, 情報社会の一員としての自覚をもち, 責任ある行動をとろうとする態度を育てる. 4 学級活動 (2) の評価規準 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 自己の生活の充実と向上に関 日常の生活における自己の 集団や社会への適応及び健康で

46 わる問題に関心をもち, 自主 課題を見いだし, 自己を生 安全な生活を送ることの大切さ 的, 自律的に日常の生活を送 かしながら, よりよい解決 や実践の仕方, 自他の成長など ろうとしている 方法などについて考え, 判断 について理解している し, 実践している 5 指導の過程 (1) 事前の指導と生徒の活動 日 時 活動の内容 指導上の留意点 目指す生徒の姿と評価方法 防犯教室 事例を基に, インター 健康安全 体育的行事 ネット上のトラブルを インターネットの 身近な問題として捉え 落とし穴 させる 警察署員の講話を 学級活動で関連する題 10 月 日 ( ) 聞く 材を取り上げることを予告しておく 防犯教室終了後, 関心 意欲 態度 次の題材に関する 情報社会に関心をもち, イ 説明を聞く ンターネット上のトラブル 防犯教室の感想を これまでの経験を振り を身近な問題として受け止 書く 返りながら感想をまと めている めるよう助言する 学級活動カード (2) 本時の指導と生徒の活動 1 本時の活動のテーマ 電子メールを使う? 使われる? ~ 様々なトラブルに巻き込まれないためのよりよい対処 法を考えよう~ 2 本時の狙い 電子メールに関する問題への対処法について事例を基に考えることを通して, 情報社会 で適正な活動を行うための基本的な考え方を理解させるとともに, 情報社会の一員として 責任をもって行動しようとする態度を育てる 3 本時の展開 活動の内容指導上の留意点資料等 目指す生徒の姿と 評価方法 1 防犯教室の感 ネットワークは便利だけれど学級活動カー 想を発表する 怖さも感じる という感想なド 活 動 の どを基に, 生徒にとって比較 的身近なものとなってきてい る電子メールに関するトラブ

47 開 ルに注目させる 始 2 本時の活動の 事例を示すとともに, 本時の 流れについて説 活動の流れを説明する 5 明を聞く 分 < 本時の活動の流れ> 1. 事例内容の確認 2. 自分が考えた対処法の記入 3. 意見交換 4. 組ベストアンサーの決定 3 事例ごとに対 対処法について, 自分の考え学級活動カー 処法を考える を学級活動カードに記入させド る 活動の展開 35 分 グループで各事例の問題点や模造紙対処法について話し合い, 最も望ましいと考えた対処法を, グループごとに模造紙に書かせる 事例 1 アンケートに答えてプレゼントをゲット! というメールを受信した 2 友達から アイテムを獲得してあげるからメール送信の時のパスワードを教えて と言われた 3 同級生についての悪口が書かれたメールが届いた 4 チェーンメールが届いた 4 対処法として グループでまとめた対処法を 思考 判断 実践 の 組ベストア それぞれ発表し, 意見を述べ 責任ある対処の仕方に ンサーを選考す 合う ついて考え, 理由を示 る 話合いを踏まえ, 組ベスト して自己の意見を述べ アンサー を決定する ている 観察 学級活動カード 知識 理解 情報社会で適正な活動を行うための基本的な考え方を理解している 観察 学級活動カード 5 電子メール利 電子メール利用に当たっての学級活動カー 関心 意欲 態度 活用に当たっての留意事項について, 学級活動ド 情報社会の一員として, 動自分の考えをまカードに自分の考えを記入す責任ある行動をとろう

48 の とめる る なお, メールを利用して としている ま いない生徒は, 将来利用する 学級活動カード と 状況を想定して記入する め 6 教師の話を聞 防犯教室の講話に触れながら く 情報社会の一員としての在り 10 方について具体例を交えて話 分 を行い, 実践への意欲を高める (3) 事後の指導と生徒の活動 日時活動の内容指導上の留意点 目指す生徒の姿と 評価方法 電子メール利用時の 一定期間経過後, 実践 思考 判断 実践 留意事項について, 状況や家庭での話合い 情報社会の一員としての自 自分で決めたことの の状況について振り返 覚をもち, 適正な行動の仕 11 月 日 ( ) 実践状況や家庭で話 る場を設ける 方について考え, 実践して し合ったことを報告 グループ内で, 互いの いる し合う よい点を認め合うこと 観察 学級活動カード を通して, 実践への意欲を高める (2) 評価方法の工夫例 ( ア ) 事前の活動における工夫例 学級活動 (2) では, 事前の活動を通して題材への興味 関心を十分に高め, 課題 意識を一人一人にもたせることが大切である そこで, 本事例の場合, 題材と関わり のある防犯教室 ( 健康安全 体育的行事 ) と関連付け, 指導の効果を高めようとして いる 評価に当たっては, 防犯教室が実施された日に記入した, 次ページの 学級活 動カードに記載された生徒の感想 < 資料 4> を教師の評価の参考にすることが考え られる ( イ ) 本時や事後の活動における工夫例 本時の評価に当たっては, 本時の狙いを踏まえ, 生徒の話合いや発表の様子を観察した り, 学級活動カード < 資料 5> の記載内容を参考にしたりして評価を行うことが考えら れる その際, 授業中に行う観察による評価を補うことができるよう, 学級活動カードを工 夫するなどしておくことが大切である 事後の評価に当たっては, 本時の学習を通して, 自分で決めた電子メール利用に当 たっての留意事項の実践状況や, 情報社会での適正な行動の仕方に関する家庭での話 合いの状況について, グループ内での報告の様子を観察したり, 一定期間経過後に記

49 入した 学級活動カード 資料⑤ の記載内容を教師の評価の参考にしたりするこ とが考えられる また 本事例の場合 生徒指導の側面から全生徒を対象に各学校で行われている学 校生活アンケート等の調査項目の一つとして情報モラルに関する項目を設け 生徒の 実践の状況等について把握し それを教師の評価の参考にするとともに 指導に生か すことなども考えられる 資料④ 学級活動カードに記載された生徒の感想 電子メールについて もう少し具体 的に考えてみる必要がある など 身近な問題として受け止めている様 子がうかがえ 関心 意欲 態 度 の観点に関する評価の参考にす ることが考えられる こうした状況を把握しておき 本時 の指導の中で活用することも考えら れる 資料⑤ 学級活動カード 自分の考えを基に グループで話 合いを行い 様々な意見を聞きな がら対処法を考え 理解が深まっ ている様子がうかがえ 思考 判断 実践 及び 知識 理解 の観点に関する評価の参考にする ことが考えられる 本時で学んだことを踏まえ 情報 社会での適正な行動の仕方につい て 自己の考えをまとめた文章を 関心 意欲 態度 の観点に関 する評価の参考にすることが考え られる 一定期間経過後 学級活動の時間 に自分で決めたことに関する実践 状況を振り返る機会をもつことは 大切である こうした時点での記 載内容を 教師の評価の参考にす ることも考えられる

50 5 評価資料の累積の工夫例 < 資料 6> は, 学期末や年度末の評価のまとめを行う際に利用する評価資料の累積シ ートの例である 日頃から, 事前, 事後を含む 1 単位時間の指導において, 評価の観点 に照らして十分満足できる活動の状況にあると判断できる場合について記録していく 生徒が作成した資料なども参考にしながら, 最終的に学期末や年度末に十分満足できる 活動の状況にあると判断できる場合に該当欄に 印を記入する このような方法を工夫 して評価資料を累積していくことにより, 生徒一人一人の変容を確認し指導に生かして いくことができるとともに, 次年度の学級担任に学級活動の状況を引き継ぐこともでき る < 資料 6> 学級活動の評価資料累積シートの例 平成 年度 学級活動の評価資料累積シート 2 年組番氏名 1 学期 2 学期年間内容評価の観点評価規準期日 メモ学期期日 メ集団活動や学級や学校の生活の充実と向上に関わ 4/21 4/21 学級目 9/15 (1) 生活への関る問題に関心をもち, 他の生徒と協力標づくりに強心 意欲 して, 活動後などに機会を捉自主的, 自律的に集団活動に取い関心をも学態度り組もうとしている ち,1 年生の級え, 評価の観点に照らし時の経験を踏や集団や社会学級や学校の一員としての自己の役割て十分満足できる活動の 4/21 まえて建設的 印を付ける根拠と 9/29 学の一員としと責任を自覚し, 他の生徒の意見を尊 6/9 な意見を述べ校ての思考 重しながら状況にあると判断できる, 集団におけるよりよい生た なる生徒の活動状況の判断 実践活づくりについて考え, 判断し, 信頼 6/9 学級の問生場合, 記入した日付と 等を, 日付と併せてし支え合って実践している 題をしっかり活集団活動や充実した集団生活を築くことの意義印を記入する と受け止め自メモ欄に記入しておづ生活についや, 学級や学校の生活づくりへの参画ら進んで話合くての知識 の仕方, 学級集団として意見をまとめいに参加しく り理解る話合い活動の仕方などについて理解た している (2) 集団活動や自己の生活の充実と向上に関わる問題 5/19 ボラン 10/134 生活への関に関心をもち, 自主的, 自律的に日常ティア活動の 心 意欲 の生活を送ろうとしている 意義を理解す適態度るとともに, 応集団や社会日常の生活における自己の課題を見出 5/19 学級で企画し 10/6 との一員としし, 自己を生かしながら, よりよい解たミニボラン 11/100 成ての思考 決方法などについて考え, 判断し, 実ティアを主体学期末や年度末の評 長判断 実践践している 的に実践し価のまとめの仕方に及集団活動や集団や社会への適応及び健康で安全な 5/19 た 11/100 び生活につい生活を送ることの大切さや実践の仕ついては, 学校とし健ての知識 方, 自他の成長などについて理解して康ての方針を明確に理解いる 安し, 共通理解を図っ全ておく 集団活動や 人間としての生き方や学ぶこと, 働く 5/26 5/26 働く 10/200 生活への関 ことなどに関心をもち, 自己のよさを こと につい 心 意欲 伸ばしながら, 自主的, 自律的に日常 て関心をも (3) 態度の生活や学習に取り組もうとしていち, 積極的にる 話合いに参加 集団や社会自己の将来に希望を抱き, その実現にした 10/200 学の一員とし向け, 現在の生活や学習を振り返り, 7/7 6/23 職業に 業ての思考 これからの自己の生き方などについて必要な適性にと判断 実践考え, 判断し, 実践している ついて理解で進集団活動や学ぶことと働くことの意義や, 自己の 6/23 きた 路生活につい能力や適性, 進路選択に必要な情報収 7/7 苦手教科 5/26 ての知識 集や将来設計の仕方などについて理解 の勉強法につ 理解 している いて自分に合った計画を作成した

51 生徒会活動の指導と評価 1 指導と評価の計画作成の基本的な考え方生徒会活動の指導に当たっては, 小学校での児童会活動で身に付けた態度や能力を踏まえ, 学校の全生徒をもって組織する生徒会の集団における望ましい集団活動を通して, 望ましい人間関係を形成するとともに自主性, 自発性を伸長し, 協力して学校生活の改善 向上を図ろうとする自主的, 実践的な態度を意図的, 計画的に育成することが必要である そのためには, 生徒の自主性をできるだけ尊重し, 生徒が自ら活動の計画を立て, 役割を分担し, 協力し合って望ましい集団活動を進めることができるよう, 学校としての指導体制を確立し, 教師の適切な指導 援助が行われるようにすることが必要である こうしたことを踏まえ, 生徒会活動の計画は, 生徒が作成する活動計画に十分配慮しながら, 全教師の共通理解と協力の下, 生徒が作成する活動計画の基となる計画として作成することが大切である 生徒会活動の指導と評価の計画作成に当たっては, 生徒会活動の目標に基づいて作成した各学校の生徒会活動の目標を踏まえて, 生徒会活動全体の評価規準を設定することが考えられる 生徒会役員会や各種の委員会等の組織ごとに作成する年間計画においては, 指導の狙いを示すとともに年間の活動計画等を示しておくことが考えられる さらに, 個々の活動における指導計画では, 事前, 本時, 事後などの一連の活動過程において, 一人一人のよさや可能性を積極的に評価できるようにするため, 活動の場面ごとに重点的に評価を行う観点を定め, 設定した評価規準に即して 十分満足できる活動の状況 を具体的な生徒の姿として示した 目指す生徒の姿 を明確にするなどして, 全教師の共通理解と連携の下, 育成したい態度や能力が一人一人の生徒に身に付くよう組織的, 計画的に取り組むことも考えられる 2 指導と評価の計画例 (1) 生徒会活動の目標生徒会活動を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し, 協力して諸問題を解決しようとする自主的, 実践的な態度を育てる (2) 生徒会活動の評価の観点と評価規準 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 学校生活の充実と向上に関わる諸問題に関心をもち, ほかの生徒と協力して, 自主的, 自律的に生徒会の活動に取り組もうとしている 生徒会の一員としての自覚生徒会活動の意義や組織, と役割意識をもち, 全校的諸活動への参画の仕方などな視野に立って諸問題を解について理解している 決する方法などについて考え, 判断し, 協同して実践 している

52 (3) 生徒朝会の年間計画例 次は, 生徒会役員会が中心になって行う生徒朝会の年間計画例である 平成 年度 生徒朝会の年間計画 1 指導の狙い 生徒会の全会員が定期的に一堂に会する機会をもつことにより, 生徒会活動についての関心 と理解を深め, 生徒会の一員としての自覚を高める 学校生活の充実 向上を目指す取組に, ほかの生徒と協力しながら積極的に関わろうとする自主的 実践的な態度を育てる 2 年間の活動計画 ( 場所 : 体育館ほか 時間 :8 時 分 ~8 時 分 20 分間 ) ゴシック体は, 事例で取り上げた内容 月 活動の内容 活動の主体 前期生徒会の運営や計画についてあいさつ運動の実施について地区別中学校総合体育大会壮行会虫歯予防運動と歯の磨き方についてエコキャップ運動の実施について運動会の実施について読書週間と読書感想文コンクールについて後期生徒会の運営や計画について文化祭の実施についてエコキャップ運動の成果報告校庭の落ち葉清掃インフルエンザ予防のための取組について 3 年生へのメッセージ在校生に贈る言葉 生徒会役員会 生活委員会 生徒会役員会 保健委員会 生徒会役員会ボランティア委員会 運動会実行委員会 図書委員会 生徒会役員会 文化祭実行委員会 生徒会役員会ボランティア委員会 美化委員会 保健委員会 生徒会役員会 1 2 年学年委員会 3 年学年委員会 3 生徒朝会の活動例 生徒会活動についての報告や連絡, 発表 各種の委員会からの報告や連絡, 発表 各種の委員会による実演や講習 一斉奉仕活動 部活動についての報告や連絡, 発表 学年委員会からの報告や連絡, 発表

53 開始開本 校長先生の言葉展まとめ(4) 地区別中学校総合体育大会壮行会の指導計画例 次は, 地区別中学校総合体育大会壮行会の指導計画例である 平成 年度 地区別中学校総合体育大会壮行会指導計画 1 活動名 地区別中学校総合体育大会壮行会 内容 (2) 異年齢集団による交流 2 活動の主体生徒会役員会 3 狙い (3) 生徒の諸活動についての連絡調整 地区別中学校総合体育大会への参加に際して, 学校の代表としての自覚をもたせるととも に, 目標の達成に向けて, 互いに協力しながら全力を尽くして取り組もうとする態度を育て る ほかの生徒の活動に対する関心を高め, 学級や学年を超えた生徒相互の心の交流を図り, 全校生 徒の連帯感を深める 4 場 所 体育館 5 時 間 8 時 分 ~8 時 分 20 分間 6 本時の係分担 司会( 生徒会役員 ) 発表( 各運動部 ) 応援演奏( 吹奏楽部 ) マイク等放送設備( 放送委員会 ) 7 生徒の活動と指導上の留意点 事 前 活動の内容 生徒会役員会 放送委員会 司会進行等の役割分担や発表順などについて話し合う 各学級 目的や活動内容について知る 指導上の留意点 生徒会役員や放送委員の役割を明確にさせる 活動の意義を理解させる 目指す生徒の姿と評価方法 関心 意欲 態度 壮行会に関心をもち, 互いに協力しながら自主的, 自律的に準備を進めようとしている 観察 時 開会の言葉( 生徒会役員 ) 生徒会長の言葉 各運動部による目標や決意等の発表 運動部代表生徒による宣誓 吹奏楽部による応援演奏 全校生徒による校歌斉唱 フロアーを使い, 対面形式で行う 代表生徒は, それぞれの思いや決意が伝わるよう, マイクを使わず肉声で行う 思考 判断 実践 壮行会の意義を踏まえ, 全校生徒がそれぞれの立場を自覚し, 全体の雰囲気を大切にしながら活動している 観察 振り返りカード 閉会の言葉 ( 生徒会役員 )

54 生徒会役員会 広報委員会 振り返りカードを 知識 理解 企画や運営について振り返り, 改 活用し, 準備や生 壮行会の意義や, 生徒会 善点について考える 徒朝会の様子を振 の一員としての自己の役 大会に向け学校全体の雰囲気を盛 り返り, それぞれ 割について理解してい 事 後 り上げる方法を検討する 各学級 活動内容や参加態度について振り返り, 今後の参加態度等について考える 大会参加者を応援しようとする雰囲気づくりを行う の立場において今後の活動に生かしていくよう助言する る 振り返りカード 思考 判断 実践 それぞれの立場で準備や壮行会を振り返り, 活動の成果等について評価するとともに, 大会に向けた取組を行っている 観察 8 生徒の活動計画 ( 略 ) (5) 評価方法の工夫例生徒会活動は, 指導等を分担するなどして, 学校の全ての教師によって展開される活動である また, 生徒の活動も学級や学年の枠を超えて行われるために, 学級担任以外の教師が評価することも少なくないことから, 学校としての評価体制を整えておくことが必要である 評価に当たっては, 生徒会役員会や各種の委員会等の担当教師及び学級担任が, 当日の様子のほか事前の準備や事後の活動における取組状況等について, 評価規準に即して作成した 目指す生徒の姿 を基に観察により評価を行うほか, 生徒が記入した 振り返りカード < 資料 7> 等を教師の評価の参考にすることが考えられる < 資料 7> 振り返りカード 生徒朝会の振り返り ( 月 日 ) 年 組 番 氏名 1 振り返り とても 全く そう思う そう思わない 1 関心をもって参加した A B C D 2 自分の役割を果たすことができた A B C D 自分の役割 3 校歌をみんなと一緒に心を込めて歌うことができた A B C D 4 生徒会会員相互の連帯感が深まった A B C D 2 今日の生徒朝会の感想や意見を書きましょう

55 学校行事の指導と評価 1 指導と評価の計画作成の基本的な考え方学校行事の指導に当たっては, 小学校での学校行事で身に付けた態度や能力を踏まえ, 全校又は学年という大きな集団を単位とした望ましい集団活動を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団への所属感や連帯感を深め, 公共の精神を養い, 協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的, 実践的な態度を教師の意図的, 計画的な指導を通して育成することが必要である 学校行事の指導と評価の計画作成に当たっては, 学校行事の目標に基づいて作成した各学校の学校行事の重点目標等を踏まえて, 学習指導要領に示された儀式的行事, 文化的行事, 健康安全 体育的行事, 旅行 集団宿泊的行事, 勤労生産 奉仕的行事の五つの種類ごとに評価規準を設定することが考えられる 五つの種類の学校行事ごとに作成する年間計画においては, 各学校行事の狙いや実施時期, 授業時数等を示しておくことが考えられる さらに, 学校行事ごとに作成する指導計画では, 事前, 本時 ( 当日 ), 事後などの一連の活動過程において, 一人一人のよさや可能性を積極的に評価できるようにするため, 十分満足できる活動の状況 を具体的な生徒の姿として示した 目指す生徒の姿 を明確にするなどして, 全教師の共通理解と連携の下, 育成したい態度や能力が一人一人の生徒に身に付くよう組織的, 計画的に取り組むことも考えられる 2 指導と評価の計画例 (1) 学校行事の目標学校行事を通して, 望ましい人間関係を形成し, 集団への所属感や連帯感を深め, 公共の精神を養い, 協力してよりよい学校生活を築こうとする自主的, 実践的な態度を育てる (2) 学校行事の評価の観点と評価規準 観点集団活動や生活への集団や社会の一員としての集団活動や生活についての内容関心 意欲 態度思考 判断 実践知識 理解行事を節目としたこれか学校や学年の一員とし儀式的行事の意義や, らの生活に関心をもち, ての自覚をもち, 新しその場にふさわしい参学校や学年の一員としてい生活における自己の加の仕方などについて儀式的行事厳粛な雰囲気の中で儀式生き方や, 集団の場に理解している 文化的行事 健康安全 体育的行事 的行事に取り組もうとしおける規律などについている て考え, 判断し, 実践している 文化や芸術, 平素の学習学校や学年の一員とし文化的行事の意義や, 活動などに関心をもち, ての自覚をもち, 美し活動の仕方, 発表や鑑互いの努力を認め合い, いものや優れたもの, 賞の仕方などについて 自己を伸ばそうとする意自他のよさや自己の成理解している 欲をもって, 自主的, 自長などについて考え, 律的に文化的行事に取り判断し, 協同して実践 組もうとしている している 心身の健全な発達や健康学校や学年の一員とし健康安全 体育的行事の保持増進, 運動などにての自覚をもち, 安全の意義や, 心身の健康関心をもち, 自主的, 自な行動, 規律ある集団の保持増進, 安全な生律的に健康安全 体育的行動の仕方などについ活, 体力向上の方法な行事に取り組もうとしてて考え, 判断し, 協同どについて理解していいる して実践している る

56 自然や文化などに関心を学校や学年の一員とし旅行 集団宿泊的行事 もち, 人間的な触れ合いての自覚をもち, 平素の意義や, 望ましい集 旅行 集団宿泊的行事勤労生産 奉仕的行事 や信頼関係を深め, 自主と異なる生活環境の中団生活の在り方, 公衆的, 自律的に旅行 集団での行動の在り方や人道徳などについて理解宿泊的行事に取り組もう間としての生き方などしている としている について考え, 判断し, 協同して実践している 将来の社会人としての生学校や学年の一員とし勤労生産 奉仕的行事き方や社会奉仕などに関ての自覚をもち, 勤労の意義や, 勤労及び職心をもち, 自主的, 自律や共に助け合って生き業, ボランティア活動的に勤労生産 奉仕的行ることの尊さ, 人間となどの社会奉仕の仕方事に取り組もうとしていしての生き方などにつなどについて理解してる いて考え, 判断し, 協いる 同して実践している (3) 健康安全 体育的行事の年間計画例 次は, 健康安全 体育的行事の年間計画例である 平成 年度 健康安全 体育的行事年間計画 1 健康安全 体育的行事の内容 心身の健全な発達や健康の保持増進などについての理解を深め, 安全な行動や規律ある集団行かん動の体得, 運動に親しむ態度の育成, 責任感や連帯感の涵養, 体力の向上などに資するような活 動を行うこと 2 健康安全 体育的行事の評価規準 集団活動や生活への 集団や社会の一員としての 集団活動や生活についての 関心 意欲 態度 思考 判断 実践 知識 理解 心身の健全な発達や健康の保学校や学年の一員としての自健康安全 体育的行事の意義 持増進, 運動などに関心をも覚をもち, 安全な行動, 規律や, 心身の健康の保持増進, ち, 自主的, 自律的に健康安ある集団行動の仕方などにつ安全な生活, 体力向上の方法 全 体育的行事に取り組もういて考え, 判断し, 協同してなどについて理解している としている 実践している 3 年間計画 ゴシック体は, 事例で取り上げた内容 月 行 事 狙い 時 数 1 年 2 年 3 年 4 健康診断 自分の体の成長を知り, 健康の保持増進に関す る理解を深めさせる 5 避難訓練 火災などの緊急時の行動の仕方を身に付け, 安 全な生活に対する理解を深めさせる 6 交通安全指導 歩行や自転車運転時の交通規則を理解させ, 事

57 故防止のために必要な知識や能力を身に付けさ 7 防犯指導 せる 犯罪などの非常事態に際し, 的確に判断し対処 9 避難訓練 する能力を養う 地震などの緊急時に安全に避難する方法を身に 9 運動会 付けさせる 生徒相互の人間関係を築き, 自己の役割と責任を自覚させ, 規律ある集団行動と運動に親しも 10 薬物乱用防止指導 うとする態度を育成する 喫煙, 飲酒, 薬物乱用等の行為の有害性と違法性を理解させ, 正しく判断し, 行動しようとす 1 避難訓練 る態度を育成する 火災などの緊急時の行動様式を身に付け, 安全な生活に対する理解を深めさせる 計 (4) 運動会の指導計画例 次は, 運動会の指導計画例である 平成 年度 運動会 ( 健康安全 体育的行事 ) 指導計画 1 狙い 運動に親しみ, 規律ある集団行動を体得させるとともに, 運動会実行委員会を中心とした活動を通して, 自主的, 実践的な態度を育成する 異年齢集団を基本とした取組を通して, 自己の役割を自覚させ, 所属する学級やブロックへの所属感を深め, 共に協力し, 信頼し支え合おうとする人間関係を形成する 2 指導計画 活動の内容 指導上の留意点 目指す生徒の姿と評価方法 < 運動会実行委員会の設置と実践目標の設定 > 生徒会の協力の下, 生徒の 生徒会役員や運動会実行委 関心 意欲 態度 運動会実行委員会を組織す 員の役割を明確にさせる 委員の選出や実践目標づ る 運動会の狙いを踏まえた くりに関心をもち, 自主 運動会の実践目標を決定す 実践目標を, 各学級で話し 的, 自律的に関わろうと 事 る 合い, 運動会実行委員会で している 決定させる 観察 <ブロックの編成と活動 > 3 学年からなる複数のブロ ブロックリーダーを中心に 知識 理解 ックを編成し結団式を行 ブロック集会などを行い, 運動会の意義やブロック 前 う 所属感を深める の活動への参加の仕方を ブロックごとに応援練習を 準備を通して, 生徒相互の 理解している

58 行う 運動会運営計画を作成する る 種目の練習を行う リハーサルを行う < プログラム > 開会式 きずな絆が強まるよう工夫させ 観察 学校行事カード 演技, 競技, 応援を含め, 思考 判断 実践 楽しい中にも, 節度と規律 自己の役割を自覚し, 協 個人種目のある行動をさせる 同して規律ある集団行動 当 団体競技 運営においては, 係の生徒を行っている 応援合戦 が, 自主的, 自律的に活動 自己の目標や全体の実践 団体演技できるよう配慮する 目標の達成に向けて, 協 日 リレー 競技中の安全や事故対策に同して活動している 全校種目 閉会式 ついては, 全教職員が常時 観察 適切に配慮する また, 水 分の補給についても, 十分 配慮する 各学級で自分の目標や全体 学校行事カードを活用し, 思考 判断 実践 の実践目標の達成状況につ 自己の目標や全体の実践目 自己の目標や全体の実践 事いて振り返りを行う 標の達成状況について, 個目標について, 事実に基 運動会実行委員会で実践目人と集団の両方の視点からづき成果と課題をまとめ 標の達成状況について振り振り返らせる ている 後返りを行う 運動会で学んだことを今後 学校行事カード 観察 運動会の運営上の課題をま とめる の学校生活に生かしていく よう助言する (5) 評価方法の工夫例学校行事は, それぞれの行事の目標を達成するために, 学校の全ての教師が生徒の指導や行事の運営を分担して実施される 生徒の活動も学級や学年の枠を超えて行われるために, 学級担任以外の教師が評価することも少なくない しかし, 全ての生徒の活動を把握することは困難であるため, 行事の準備段階から振り返りの段階までの一連の活動過程において活用できる学校行事カードなどを作成し教師の評価の参考にすることが考えられる その際, 言語活動の充実を図る観点から学習指導要領第 5 章第 3の2の (3) に示されている 体験活動を通して気付いたことなどを振り返り, まとめたり, 発表し合ったりするなどの活動を充実するよう工夫すること を踏まえ, 生徒が体験活動を振り返ってまとめた感想文や発表内容なども, 評価の参考にすることが考えられる 学校行事の評価に関しては, 無理のない評価計画を作成し, 全ての教師の共通理解の下で適切な評価を行う必要がある 次ページの< 資料 8>は, 全ての学校行事での使用を想定して作成した 学校行事カード の例である 事前の活動においては, 生徒にその行事の目標や意義を十分に理解させることが大切である そこで, 学校行事カード < 資料 8>では, その行事の目標を箇条書にして生徒に知らせるように工夫している こうして, 行事の目標や意義を十分に理解させることにより, 全体の目標に沿った自己の目標づくりなどが容易になるとともに, 行事に対する関心 意欲を高めたり, 自主的, 自律的に取り組もうとする態度を育成したりする上で効果

59 が期待できると考える さらに, 行事で大切なこと について記入する欄を設け, 行事の意義に関する理解の状況について把握できるよう工夫している また, 事前の準備段階や運動会当日の評価については, 学級担任や学級担任以外で指導に当たった教師の観察による評価が中心となるが, 振り返りの時間を設定し, 学校行事カード < 資料 8>に設けた この行事で学んだことや感想 の欄に自由記述で記入させることにより, 個々の生徒が行事の目標に対してどのように実践したか, また, どの程度の達成感をもったかなどを把握し, 教師の評価の参考にすることが考えられる こうした, 評価と関連付けた 学校行事カード などを工夫することが大切である また, 学校行事カード 以外に感想文などがある場合は, それらを評価の参考とすることも考えられる < 資料 8> 学校行事カード 学校行事カード ( 運動会 ) 年組番氏名 1 行事の目標 運動に親しむとともに, 規律ある集団行動をする 自分の役割を自覚し, 自主的に活動して自分の責任を果たす きずな 互いに協力して取り組み, 学級やブロックの絆を深める 2 行事で大切なこと 3 自分の役割や係 4 自分の目標 5 振り返り とても 全く そう思う そう思わない 1 自ら進んで取り組もうとした A B C D 2 自分の役割を果たすことができた A B C D きずな 3 周りの人との絆を深めることができた.A B C D 4 学んだことを今後の学校生活に生かそうと思う A B C D 5 自分の目標を達成できた A B C D 6 この行事で学んだことや感想

60 特別活動の評価資料を全教師から集約するための工夫例 < 資料 9>は, 生徒一人一人の特別活動の状況を把握し, 指導に生かすため, 学級活動, 生徒会活動, 学校行事のそれぞれの評価資料を集約するためのシートの例である 学期末や年度末などの評価を行う時期に, 下の 活用例 を参考に,< 資料 9>のような評価シートを作成し, 回覧したり, 所定の場所に置いておくなどして, 学級担任以外の教師が, 対象となる生徒の評価結果を記入することにより, 評価資料が集約され, 効果的に特別活動の評価を進めることが期待できる さらに, 学年や全校の教師が生徒の評価資料を共有することにより, 特別活動の指導に生かすことも期待できる < 資料 9> 学級活動, 生徒会活動, 学校行事の評価資料集約用シート ( 学期ごとの例 ) 平成 年度第 学期特別活動評価資料集約シート 年組学級担任氏名 記入者確認欄 学年主任 生徒指導主事 養護教諭 教諭 教諭 教諭 評価の観点 集団活動や生 集団や社会の一 集団活動や生 生徒氏名内容 ( 役割 ) 活への関心 意員としての思考 活についての 欲 態度判断 実践知識 理解 印の記入者氏名とメモ 学級 ( 記入者氏名 ) 学級で企画したゴミ拾いボランティア活動 活動 を実践した 生徒会 ( 記入者氏名 ) 委員長としてリーダーシップを発揮した ( 生活委員 ) 活動 ( 記入者氏名 ) 毎朝あいさつ運動に参加した 学校 ( 記入者氏名 ) 修学旅行での班別活動では班員の 行事 学級 活動 生徒会 ( 美化委員 ) 活動 学級担任以外の教師が, 補助簿等に累積した記録や, 生徒が作成した各種記録等を参考に行った評価結果を記入する 印を付けた場合に, 記入した教師の氏名とその根拠となる事実等を記入する 世話をする姿をよく見かけた 学級活動の評価は, 主として学級担任が行うが, 必要に応じ学級担任以外の教師から情報を集めることも考えられる 活用例 学期又は年間を対象に, シートを作成する 学級活動, 生徒会活動, 学校行事のそれぞれについて, 評価の観点に照らして 十分に満足できる活動の状況 にあると判断される場合に, 印を記入する 印を記入するに当たっては, 学級活動, 生徒会活動, 学校行事について, 学級担任以外の教師が, 主として自分が担当する生徒に対して評価を行う その際, 教師が観察した結果を記入した補助簿や, 評価の対象となる生徒が作成した各種記録等の評価資料を踏まえて評価を行う 印を付けた場合, 記入した教師の氏名とその根拠となる事実等を記入する 記入者確認欄 に評価を行う教師を記載しておき, 記入終了後に 印を付ける 右端の まとめ 欄には, 集約された評価資料を基に, 学級担任が累積した評価資料と併せて, 学期ごとや年間を通しての評価のまとめを学級担任が記入する その際, 観点別評価のまとめ方等について校内で十分に共通理解を図っておく まとめ- 54 -

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx 教育課程研究集会資料 平成 23 年 8 月 学習評価の方向性 学習評価の意義や現在の学習評価の在り方が小 中学校を中心に定着 新学習指導要領における学習評価について 次代を担う児童 生徒に 生きる力 をはぐくむ理念を引き継ぐ 今回の学習評価の改善に係る 3 つの基本的な考え方 現在行われている学習評価の在り方を基本的に維持しつつ, その深化を図る 新しい学習指導要領における改善事項を反映 教育は,

More information

工業教育資料347号

工業教育資料347号 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 ( 高等学校専門教科工業 ) について ~ 新しい学習指導要領を踏まえた生徒一人一人の学習の確実な定着に向けて ~ 国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官 文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室 教科調査官 ( 併任 ) 持田雄一 1. はじめに 文部科学省では, 新しい高等学校学習指導要領の円滑な実施に向けて,

More information

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があります これは 従前の学習指導要領が示した学力のとらえ方を一層深め 学力の質の向上を図ることをねらいとしています

More information

佐賀県教育センター 平成 24 年 2 月 1 日 新学習指導要領で評価が変わる! 新学習指導要領における学習評価の進め方 ( 中学校特別活動 ) 平成 24 年度から, 中学校では新学習指導要領が全面実施となります 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の考え方については, 平成 23 年 7 月

佐賀県教育センター 平成 24 年 2 月 1 日 新学習指導要領で評価が変わる! 新学習指導要領における学習評価の進め方 ( 中学校特別活動 ) 平成 24 年度から, 中学校では新学習指導要領が全面実施となります 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の考え方については, 平成 23 年 7 月 佐賀県教育センター 平成 24 年 2 月 1 日 新学習指導要領で評価が変わる! 新学習指導要領における学習評価の進め方 ( 中学校特別活動 ) 平成 24 年度から, 中学校では新学習指導要領が全面実施となります 新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の考え方については, 平成 23 年 7 月に 評価規準の作成, 評価方法等の工夫改善のための参考資料 が, 国立教育政策研究所教育課程研究センターから示されているところです

More information

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる 第 5 学年 国語科学習指導案 1 単元名 情報を集めて提案しよう教材 ゆるやかにつながるインターネット ( 光村図書 5 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) インターネットを通じた人と人とのつながりについて考えるために, 複数の本や文章を比べて 読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 意見を述べた文章などに対する自分の考えをもつために, 事実と感想, 意見などとの関係を押

More information

2部.indd

2部.indd 小学校小学校特別活動 11 教育課程実施上のポイント (1) 目標 集団や社会の形成者としての見方 考え方を働かせ 様々な集団活動に自主的 実践的に取り組み 互いのよさや可能性を発揮しながら集団や自己の生活上の課題を解決することを通して 次のとおり資質 能力を育成することを目指す (1) 多様な他者と協働する様々な集団活動の意義や活動を行う上で必要となることについて理解し 行動の仕方を身に付けるようにする

More information

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判 Ⅱ 肢体不自由のある児童生徒の教科指導における 表現する力 の育成に関する基本的な考え方 1. 国の施策としての言語活動の充実に向けての取組改正教育基本法 ( 平成 18 年 12 月 ) や学校教育法の一部改正 ( 平成 19 年 6 月 ) で示された教育の基本理念として 学校教育においては 生きる力 を支える 確かな学力 豊かな心 健やかな体 の調和を重視すると共に 学力の重要な要素は 1 基礎的

More information

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について 子ども農山漁村 自然体験活動プログラム研修 農山漁村での宿泊体験活動の 教育効果について 平成 22 年 8 月 2 日 文部科学省 初等中等教育局児童生徒課 小学校学習指導要領第 6 章特別活動 望ましい集団活動を通して 心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする自主的 実践的な態度を育てるとともに 自己の生き方についての考えを深め 自己を生かす能力を養う

More information

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63> 基にして小 三原市立久井中学校第 2 学年国語科学習指導案単元名 : いろいろな説明を書き分けよう書き分けよう 食の世界遺産食の世界遺産 小泉武夫 指導者 : 三原市立久井中学校井上靖子 1 日時 : 平成 2 6 年 1 2 月 16 日 ( 火 ) 第 2 校時 9:4 5~1 0:3 5 2 場所 : 2 年 A 組教室 3 学年 学級 : 第 2 学年 A 組 ( 男子 1 3 名女子 1

More information

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F > 教育課程の管理 Ⅰ 教育課程の編成と実施 1 教育課程とは何か 学校において編成する教育課程は 憲法 教育基本法 学校教育法 学校教育法施行規則 学習指導要領 地方教育行政の組織及び運営に関する法律などに従い学校教育の目的や目標 を達成するために 各教科 道徳 特別活動及び総合的な学習の時間について それらの目 標やねらいを実現するよう教育の内容を学年に応じて 授業時数との関連において総合的に 組織した各学校の教育計画である

More information

1 2 3 ー ー ー ー ー ー 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ー ー ー ー ー ー 35 36 B3 をべ クラスで にぶもっとしくりたい B3 をべ する でけたべるするをかす B2 なをむ のをのにかすにぶエレベーターのことをもっとりたい B2 なをむ

More information

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出 平成 25 26 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出したままで終わったり感想を順に述べるに留まったりする状況でした そこで 今回 授業研究会を実施するに当たり

More information

第4章 道徳

第4章 道徳 1 改訂の要旨 学習指導要領解説道徳編改訂の要旨 (0) 道徳教育の教育課程編成における方針 道徳の時間の役割 かなめ道徳の時間を要として学校教育活動全体を通じて行うもの かなめ 要 という表現を用いて道徳の時間の道徳教育における中核的な役割や性格 を明確にした 児童の発達の段階を考慮して 学校や学年の段階に応じ, 発達的な課題に即した適切な指導を進める必要性を示した (1) 目標 道徳教育の目標従来の目標に伝統と文化を尊重し,

More information

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

平成29年度 小学校教育課程講習会  総合的な学習の時間 平成 30 年度 小学校教育課程講習会 P175~ 総合的な学習の時間 平成 30 年 7 月 30 日 西濃教育事務所 内容 P175~ 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 内容 1. 改訂の趣旨について 2. 改訂の要点について 3. 主体的 対話的で深い学びの実現にむけて 〇 改訂の趣旨 各教科等の相互の関わりを意識し ながら 学校全体で育てたい資質

More information

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて 主体的 対話的で深い学び の 実現に向けて 國學院大學教授田村学 学習指導要領改訂の方向性 新しい時代に必要となる資質 能力の育成と 学習評価の充実 学びを人生や社会に生かそうとする学びに向かう力 人間性の涵養 生きて働く知識 技能の習得 未知の状況にも対応できる思考力 判断力 表現力等の育成 何ができるようになるか よりよい学校教育を通じてよりよい社会を創るという目標を共有し 社会と連携 協働しながら

More information

ICTを軸にした小中連携

ICTを軸にした小中連携 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会研究説明平成 29 年 7 月 27 日 主体的 対話的で深い学び を保障する授業の具現化 ~ 学びの文脈 に基づいた各教科等の単元のデザイン ~ 研究説明 1. 本校における アクティブ ラーニング (AL) について 2. 本校の研究と小学校学習指導要領のつながり 3. 授業づくりに必要な視点 AL 手段 手法授業改善の視点 本校の研究 PDCA サイクル

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか 必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいかに上手に賢く使っていくか, そのための判断力や心構えを身に付ける 情報社会の特性の一側面である影の部分を理解

More information

H30全国HP

H30全国HP 平成 30 年度 (2018 年度 ) 学力 学習状況調査 市の学力調査の概要 1 調査の目的 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する 2 本市における実施状況について 1 調査期日平成

More information

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判 小学校第 3 学年学級活動 (1) 指導案 平成 27 年 11 月 13 日 ( 金 ) 児童数指導者 1 議題 係活動発表会をしよう 2 議題について (1) 児童の実態本学級は 男子 10 名 女子 4 名 計 14 名のクラスである 全体的に明るく活発で 休み時間には元気に体を動かして遊ぶ姿がよく見受けられる 日々の生活の中では 困っている友だちがいれば声を掛け助けてあげられる優しさもある

More information

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題 第 1 学年けやき学習 ( 総合的な学習の時間 ) 学習指導案指導者小笠原健浩 1 日時平成 8 年 7 月 1 日 ( 金 ) 公開授業 1 第 1 校時 学級上田中学校 1 年 4 組男子 0 名女子 18 名計 8 名南校舎 4 階 1 年 4 組教室 主題 なぜ働くのだろう 4 主題について 1 学年に行う けやき学習 は, 職業調べ と 小学校訪問 を中核に据えて学習していく 本単元は 学年で行う

More information

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の 第 1 章 小学校学習指導要領案 2008 年 2 月 小学校学習指導要領 2003 年 12 月 一部改正 総則 第 1 章総則 第 1 教育課程編成の一般方針 1 各学校においては, 教育基本法及び学校教育法その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い, 児童の人間として調和のとれた育成を目指し, 地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性を十分考慮して, 適切な教育課程を編成するものとする

More information

小中学校表紙(新)

小中学校表紙(新) 鹿児島県総合教育センター 小学校 Q&A 目次 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 Q11 Q12 の目標はどのように設定されていますか における, 見方 考え方 について, どのように捉えるとよいですか で育成を目指す資質 能力とはどのように捉えるとよいですか における 主体的 対話的で深い学び の実現について, どのように捉えるとよいですか と道徳教育との関連について,

More information

愛媛県学力向上5か年計画

愛媛県学力向上5か年計画 愛媛県学力向上 5 か年計画 平成 25 年 3 月 愛媛県教育委員会 1 愛媛県学力向上 5 か年計画策定の基本方針 本県では 確かな学力定着向上のための共同研究推進委員会 ( 愛媛県検証改善委員会 ) が平成 20 年 3 月に策定した 6つの提言 ( 参考 ) を受け 確かな学力の定着向上に計画的に取り組んできました しかし 全ての教科の基礎となる読解力に課題があること 全国と比較すると 中学校に比べ

More information

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする -49- -51- 教育課程を評価して改善する 道徳科 ( 小 中学校 ) -50- -52- 道特徳別のの教授科業で時あ数る 850 910 980 1015 1015 1015 道特徳別のの教授科業で時あ数る -51- -53- -52-

More information

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63> 単元観 中学校学習指導要領では 目的に応じて資料を収集し, コンピュータを用いたりするなどして表やグラフに整理し, 代表値や資料の散らばりに着目してその資料の傾向を読み取ることができるようにする と示されている この内容を受け, 本単元では, 資料を収集, 整理する場合には, 目的に応じた適切で能率的な資料の集め方や, 合理的な処理の仕方が重要であることを理解すること, ヒストグラムや代表値などについて理解し,

More information

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む 第 学年 * 組保健体育科 ( 保健野 ) 学習指導案 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 生涯の各段階における健康について, 資料等で調べたことを基に, 課題を見つけたり,

More information

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464> 中学校第 1 学年国語科学習指導案単元名 : 図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -フィールドノートの記録から 指導者広島市立祇園中学校教諭伊藤優美 1 日時平成 27 年 11 月 27 日 ( 金 )2 校時 2 場所広島市立祇園中学校 1 年 5 組教室 3 学年広島市立祇園中学校第 1 学年 5 組 ( 生徒数 35 名 ) 4 単元名図表を用いて説明しよう シカの 落ち穂拾い -

More information

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである 改訂を踏まえたカリキュラム マネジメント 1 カリキュラム マネジメントの勧めカリキュラム マネジメントとは 学校の教育目標の実現に向けて 子どもや地域の実態を踏まえ 教育課程 ( カリキュラム ) を編成 実施 評価し 改善を図る一連のサイクルを計画的 組織的に推進していくことであり また そのための条件づくり 整備である それは 学校経営の営みにおいて中核に位置付くものである 教育目標を設定し

More information

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究 1 単元構想図 第 1 学年国語科学習指導案 平成 28 年 10 月 24 日 ( 月 ) 第 5 校時高知市立愛宕中学校 1 年 4 組生徒数 36 名指導者菊池園 単元名 シカの 落ち穂拾い フィールドノートの記録から ( 光村図書 国語 1 )( 全 6 時間 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 単元を貫く課題解決的な活動 図表を用いた記録の文章を書くこと を知り 学習の見通しをもつ あかしいせいとも

More information

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力 家庭科学習指導案 横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校山本奈央 1. 題材名選んで作ろうお弁当 ( 第 6 学年 ) 2. 題材の目標 (1) お弁当作りに関心をもち, おかずの調理の計画を立て, 材料の買物をしたり, 調理をしたりしようとする (2) お弁当に合うおかずの材料や手順, 材料の選び方, 買い方, 栄養のバランスのよい献立について考えたり, 自分なりに工夫したりする (3) お弁当のおかずの調理や材料の買物に関する基礎的

More information

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏 技術 家庭科学習指導案日時 : 平成 22 年 9 月 30 日 ( 木 ) 第 2 校時場所 : 佐賀市立大和中学校被服室学級 :2 年 6 組男子 1 7 名 女子 17 名指導者 : 佐賀県教育センター所員松尾由美 1 題材名 実生活で活用しよう 我が家の食生活の問題点を改善しよう B 食生活と自立 (3) ウ 2 題材の指導目標これまでの 食生活と自立 の学習を踏まえ 自分や家族の食生活の問題点を見付け

More information

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成) 教育と法 Ⅰ ( 学習指導要領と教育課程の編成 ) 明星大学教授 樋口修資 1 教育課程の基準の設定について 学校は 公の性質 を有する ( 教育基本法第 6 条 ) ものであり 国は 全国的な観点から 教育の機会均等と教育水準の維持向上のため 学校が編成する教育課程についての全国的な基準 ( ナショナル ミニマム ) の設定権を有する ( 昭和 51 年 5 月 21 日永山中学校事件最高裁判決

More information

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した結果の分析 1 調査結果の概要 (1) 全体的な傾向 伊達市教育委員会 市内の小 中学校においては 全体として以下のような特徴がみられた 平成 23 年度全国学力 学習状況調査問題を活用した北海道における学力等調査は 札 幌市を除く178 市町村 及び特別支援学校小学部 特別支援学校中学部 中等教育学校 が実施をした 実施した学校数と児童生徒数については

More information

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう 第 5 学年国語科学習指導案 日時平成 27 年 10 月 26 日 ( 月 )2 校時場所今市っ子図書館指導者担任 学校司書 1 単元名これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう ( 教材 和の文化を受けつぐ 和菓子をさぐる 中山圭子東京書籍 5 年 ) 2 単元の目標 和の文化について進んで調べてみたい課題を探して読んだり 資料の提示の仕方を工夫して話したりしようとしてい 国語への関心

More information

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的 1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的に学習に取り組む態度の育成, 課題を解決できる子ども, 友達と交流して考えを深められる子どもの育成を目指して研究を進めてきた

More information

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464> 高等部 1 年 A グループ職業科学習指導案 1 単元名地域の職場 ~ 進路に関する情報と活用 ~ 2 単元の目標 日時 : 平成 2 1 年 1 2 月 7 日 ( 月 ) 3 校時 ( 1 0 : 5 0 ~ 1 1 : 4 0 ) 場所 : 高等部 1 年 1 組教室指導者 : T 1 ( 1 ) 様々な職場の情報を収集して 各職場の仕事に関する理解を深める 情報活用能力 情報収集と活用 (

More information

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために 3 30/ /31 3 3 体の動かし方やコツがわかる授業 体育の授業で体の動かし方やうまくなるためのコツが わかった と回答した小学生は 男子46.0 女子38.0 であり 保健体育の授業で わかった と回答した中学生は男子 30.5 女子20.7 と 中学生に比べ小学生が 体の動かし方やコツに関する理解を得てい ることが分かった 一方で 体の動かし方やコツを理解できていない児童生徒も存在して いた

More information

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校 1,048 校 40,277 人 9 校 295 人 中学校 608 校 41,236 人 4 校 252

More information

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について 平成 2 8 年 7 月 2 9 日 ( 第 3 回 ) 中央教育審議会教育課程部会考える道徳への転換に向けた WG 資料 3 道徳科における 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善について 主体的 対話的で深い学び を実現する学習 指導改善の視点 ( アクティブ ラーニングの視点 ) 1 深い学び の視点と 見方 考え方 3 対話的な学び の視点 4 主体的な学び の視点 5 主体的

More information

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨 コミュニケーションに 外国語で話したり書い 外国語を聞いたり読ん 外国語の学習を通し 関心をもち,

More information

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 ( ( 豊後大野市教育委員会 ) 1 公表の目的豊後大野市教育委員会では 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果及び全体的な傾向並びに今後の改善方策を公表することにより 学校における教育活動への理解を深めていただくとともに 学校 家庭 地域の相互の連携及び協力を深め 一体となって豊後大野市の子どもたちを高めていこうとする機運を醸成します なお 本調査で測定できるのは 学力の特定の一部分であり 学校における教育活動や教育委員会の施策の改善に資するため

More information

No_05_A4.ai

No_05_A4.ai 4.6 個別の教育支援計画, 個別の指導計画のシステム作りと授業改善への ICF の活用 静岡県立御殿場特別支援学校教諭山元薫 1.ICF を活用するに至った背景 静岡県立御殿場特別支援学校 ( 以下, 本校 ) は2 市 2 町を学区とする知肢併設の学校です 2000 年 4 月に県立移管されて以降, 児童生徒数は増加を続け,2006 年には当時の2 倍の人数に増え, 現在全校児童生徒数 188

More information

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」 6 学年 国語科学習指導案 1 単元名日本に伝わる美術絵画を鑑賞しよう教材 鳥獣戯画 を読む ( 光村図書 6 年 ) 2 単元目標 ( は重点目標) 絵画作品を鑑賞するために, 複数の文章を読み, 情報を多面的に収集しようとする ( 国語への関心 意欲 態度 ) 解説の文章などに対する自分の考えをもつために, 必要な内容を押さえて要旨をとらえて読むことができる ( 読む能力 ) 相手の考えと自分の考えとの共通点や相違点を踏まえて,

More information

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード] 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 第 2 回学力向上推進員研修会 ( 小学校部会 ) 平成 21 年 11 月 13 日 ( 金 ) 確かな学力の育成 ~ 学力 学習状況調査結果及び授業改善 ~ 1 学力調査結果 2 結果の分析と授業改善 設問別の特徴と授業改善のポイント 3 学習状況調査結果 1 学力調査結果 平成 21 年度学力 学習状況調査 知識 と 活用 における平均正答率

More information

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc) 小学校第 6 学年家庭科学習指導案 1 題材名 楽しい食事をくふうしよう 日時 : 平成年月日 ( ) 限指導者 : T1 教諭 T2 栄養教諭 ( 学校栄養職員 ) 場所 : 2 題材の目標 毎日の食事に関心を持ち 食事を作るときの視点に気づき 家族と楽しい食事をしようとす 関心 意欲 態度 栄養的なバランスを考えて 1 食分の食事を工夫し 調理計画を立てることができ 創意 工夫 調理計画に基づいて手順よく食事を整えることができ

More information

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」 プログラムを取り入れた指導事例 ( 小学校 6 年国語 ) 第 6 学年国語科学習指導案 パネルディスカッションにおいて相手の立場や意図をとらえながら話し合いをすることで, 主題に対す る考えを深めようとする姿 1. 単元名 根拠や理由を明らかにしながら互いの意見を出し合い, 考えを深めよう 教材名 パネルディスカッションをしよう ( 教育出版 6 年上 ) 2. 単元について (1) 単元の概要本単元は,

More information

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ 明和町小中学校における 平成 27 年度全国学力 学習状況調査結果分析および今後の取組 明和町教育委員会平成 27 年 9 月本年 4 月 21 日に 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年を対象に実施された 全国学力 学習状況調査 の結果概要について 明和町の児童生徒の学力の定着状況 学習状況 生活習慣等の分析結果や今後の取り組みについて 以下の通りまとめました なお 文部科学省が用いている調査結果を示す表記を

More information

Taro-12事例08.jtd

Taro-12事例08.jtd < 創作を柱にした指導 > 中学校第 1 学年 ( 事例 8) 1 題材名 リズムを楽しもう 2 題材について本題材は 簡単な音符を基にリズムの創作を通して 音楽の基礎的な能力を高めていく事例である 読譜の能力が身に付くと 聴唱による歌唱活動よりも より主体的な表現活動が展開できるとともに より音楽活動の楽しさや喜びが味わえるのではないかと考える 生徒達の創造性や個性を伸ばすためにも基本的な読譜の能力を高め

More information

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが 第 3 学年組保健体育科学習指導案 指導者 T1 T2 1 単元名健康な生活と病気の予防 ( ア健康の成り立ちと疾病の発生原因, イ生活行動 生活習慣と健康 ) 2 単元の目標 健康な生活と病気の予防について, 資料を見たり, 自たちの生活を振り返ったりするなどの学習活動に意欲的に取り組むことができるようにする ( 関心 意欲 態度 ) 健康な生活や病気の予防について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより,

More information

解答類型

解答類型 総合的な学習の時間学習指導案指導者熊野町立熊野第三小学校教諭河野紘範支援員前田奈美 1 日時平成 30 年 2 月 6 日 ( 火 )5 校時 2 学年 学級第 6 学年 1 組 39 名 ( 通級児童 1 名 ) 3 単元名 6 年生卒業プロジェクト ~ 熊三小に恩返しをしよう ~ 4 単元について 児童の実態 本学級の児童は 3 学期に入り, 小学校生活が残り 30 日弱になり, 少しずつ 卒業

More information

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 社会科 社会科学習指導案 学級 : 3 年 1 組 29 人場所 : 3 年 1 組教室指導者 : 教諭阪本晃年 1 単元名 くらしと経済 2 単元について (1) 教材観本単元は, 私たちの暮らしと経済 の第 1 節にあたり, 消費, 流通, 生産についての基本的な社会的事象を取り上げ, 経済活動の意味や意義を身近な生活と結びつけて学習していく 学習指導要領では, 個人や企業の経済活動が様々な条件の中での選択を通じて行われるという点に着目させるとともに,

More information

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる 中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てることを主なねらいとしている 本学習では 生徒一人一人がこれまでの学習をもとに 地球温暖化 人口増加と貧困

More information

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる 盛岡 A 市立 A 河北 A 小学校 平成 28 年度研究成果報告書 平成 28 年度教育課程研究指定事業 継続 都道府県 都道府県 岩手県 研究課題番号 校種名 2 小学校 指定都市番号 3 指定都市名 盛岡市 教科 領域名 道徳 学習指導要領の指導状況及びこれまでの全国学力 学習状況調査結果から, 学習指導 要領の趣旨等を実現するための教育課程の編成, 指導方法等の工夫改善に関する実践 研究 学習指導要領において,

More information

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63> 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 20 年 8 月 安芸太田町 安芸太田町人権教育推進プラン 平成 2 0 年 8 月策定 安芸太田町教育委員会 はじめに国は 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 147 号 ) に基づき 人権教育 啓発を総合的かつ計画的に推進していくため 人権教育 啓発に関する基本計画 ( 平成 14 年 3 月 ) を策定した 広島県は この法律及び基本計画に基づき

More information

・構成の異なる集団での活動を通して、生徒が学校生活を送る上での基盤となる力や社会で生きて働く力を育む活動として機能してき

・構成の異なる集団での活動を通して、生徒が学校生活を送る上での基盤となる力や社会で生きて働く力を育む活動として機能してき 特別活動 1 学習指導要領改訂の趣旨 平成 28 年 12 月の中央教育審議会答申を踏まえ 改訂の方向性が次のとおり示された (1) 特別活動の成果 構成の異なる集団での活動を通して 生徒が学校生活を送る上での基盤となる力や社 会で生きて働く力を育む活動として機能してきたこと 協働性や異質なものを認め合う土壌を育むなど 生活集団 学習集団として機能するため の基盤となるとともに 集団への所属感 連帯感を育み

More information

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm 平成 24 年度小 中学校学習状況調査及び全国学力 学習状況調査を活用した調査 Web 報告書 Web 報告書もくじ >Ⅲ 各教科の調査結果の分析 > 小学校算数 Ⅲ 各教科の調査結果の分析 中学 1 年生の調査については 小学 6 年生の学習内容としているため 小学校の項で分析している 小学校算数 知識 技能を身に付け 筋道を立てて考え 表現する能力を育てる授業づくり 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識

More information

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査結果 ( 小学校 : 算数 ) 1 結果のポイント ( : 成果 : 課題 ) 数値はすべて公立学校のもの 小学校 : 算数 A( 知識 ) 全問題数 :14 問 ( 選択式 10 問 短答式 4 問 ) 平均正答率 65( 選択式 64.2 短答式 68.0) で 7 年連続で全国平均を上回っている 正答率は 12 問が全国平均を上回っている 無解答率は全問が全国平均を下回っている

More information

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導 第 2 学年 2 組学級活動指導案平成 27 年 6 月 25 日 ( 木 ) 第 5 校時 場所 2 年 2 組教室授業者川添美紗子 1 題材 2 の 2 のがんばりをおいわいする いいこといっぱい集会 をしよう 活動内容 (1) 2 題材について (1) 2 年生になり 学校生活の中で子ども同士が触れ合う機会も益々増え 仲間意識が少しずつ芽生えてきている 休み時間だけに限らず 係活動で互いに協力し合ったり

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1 学習指導要領のこれまでとこれから 1 学習指導要領 その意味と役割 学習指導要領は 全国のどの地域で教育を受けても 一定水準の教育を受けられるようにするため 学校教 育法等に基づいて文部科学省が定めたものです 学習指導要領は 各学校で教育課程 カリキュラム を編成する際の基準です 各学校では 学習指導要領や年間の標準授業時数 等を踏まえ 地域や学校の実態に応じて 教育課程 カリキュラム を編成します

More information

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果から ( 平成 30 年 4 月 17 日実施 ) 小諸市教育委員会文部科学省では 次の目的で小学校第 6 学年 中学校第 3 学年 原則として全児童生徒を対象に 全国学力 学習状況調査 を毎年実施しています 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図る そのような取組を通じて

More information

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下回るという結果と比較すると 2 教科 4 科目について すべて前年度を上回る結果となった 国語科では

More information

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc 社会科学習指導案 生徒 第 3 学年 A 組男子 2 名女子 8 名計 39 名 指導者教諭郡司直孝 Ⅰ 単元 公民的分野 (2) 私たちと経済イ国民生活と政府の役割 Ⅱ 単元の目標国民の生活と福祉の向上を図るために 市場の働きにゆだねることが難しい諸問題に関して 国や地方公共団体が果たしている役割や財政 租税の意義と役割について考えることができる Ⅲ 単元について本単元では 国民の生活と福祉の向上を図るために,

More information

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと 平成 27 年度埼玉県学力 学習状況調査の結果の概要 狭山市立小学校 中学校 埼玉県学力 学習状況調査は 埼玉県内の小中学校を対象とした学力調査として 本年度から新たな形で実施することとなりました 本調査は 小学校 4 年生以上の児童生徒を対象に毎年実施されます そのことにより 児童生徒一人一人の学力がどれだけ伸びているのか と言う視点で 教師が一人一人の学力の伸びを把握できることや児童生徒が学力の伸びを実感することによって

More information

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案)

Microsoft Word - 研究協議会資料(保健分野学習指導案) 保健体育科 ( ) 単元名心身の機能の発達と心の健康ウ精神機能の発達と自己形成第 1 学年 (1) 1 単元の目標 精神機能の発達と自己形成について関心をもち, 学習活動に意欲的に取り組もうとすることができるようにする 精神機能の発達と自己形成について, 課題の解決を目指して, 知識を活用した学習活動などにより, 科学的に考え, 判断し, それらを表すことができるようにする 精神機能の発達と自己形成について,

More information

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 市小学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 :3 校 児童数 :14,657 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] H29 市小学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き 数値は 前年度より得点が高いものを示す 90 運動やスポーツをすることが好き 93.9 93.4 93.3 88.0 88.7 87.3

More information

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究 単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校 の指定を受け, 指導と評価の一体化を図る実践的研究に取り組んだ そこで, 引き続き伊万里市教育研究会保健体育部会において,

More information

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し 平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の特徴 ( 和歌山県海草地方 ) 1 教科に関する調査結果 (1) と の平均正答率 小国 A 小国 B 小算 A 小算 B 合計中国 A 中国 B 中数 A 中数 B 合計 海草地方 77 6 83 5 27 82 77 74 56 289 県 75 57 79 46 257 77 7 65 48 26 全国 75 58 79 46 258 77 72

More information

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果 平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 義務教育課 1 調査の概要 (1) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する

More information

Taro-指導案 青木.jtd

Taro-指導案 青木.jtd Ⅰ 題材名職場体験学習 総合的な学習の時間学習指導案 Ⅱ 題材の考察 1 生徒の実態本題材を設定するにあたり 研究協力校第 2 学年の生徒を対象に実態調査を行った 以下はその調査結果とそれに対する考察である 略 中学生はキャリア発達の段階として現実的探索と暫定的選択の時期と言われる 研究協力校の第 2 学年の生徒も まさに今 この時期にいることが実態調査で明らかになった このような生徒に対して 望ましい勤労観

More information

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知 総合的な学習の時間学習指導案 指導者酒見一平 1 日時平成 25 年 11 月 27 日 ( 水 )2 校時 2 学年学級第 6 学年 1 組 ( 男子 18 名女子 20 名 ) 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名 かがやいている人 を見つけよう 5 単元について 本学級の児童は, これまでの総合的な学習の中で, 興味や関心に応じた課題を設定し, 解決する学習を経験してきた 1 学期の 世界に目を向けよう

More information

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版) 美術科学習指導案 日時平成 26 年 月 8 日 ( 火 ) クラス 2 年 3 組生徒数 33 名指導者五月女正明 ( 横川中教諭 ) 題材名身近なモノがカタル物語 2 生徒の実態本校は 美術の授業に積極的に参加する生徒が多い 昨今は 動画やアニメーション表現が多様にあり 生徒たちも日頃目にしている そこで デジタルカメラを活用した授業を実践したいと考えた このクラスには 美術への関心の高い生徒が多く

More information

0630指導案A1

0630指導案A1 高等部課題別学習 ( 国語 )A グループ学習指導案 日時 : 平成 30 年 6 月 30 日 ( 土 )9 時 30 分 ~10 時 20 分 場所 : 多目的ホール 2 指導者 : 阿部圭但 (T1) 石成舞 (T2) 1 題材名 ベストアンサーを探せ! ~ 現場実習先での出来事 ~ 2 目標 (1) 校内や現場実習先などの様々な出来事に関する状況を適切に把握し それらに対する自分の意見を整理してワークシートに記入する

More information

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事 第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事実を関連付け, 自動車工業が国民生活を支える重要な役割を果たしていることや工業の発展について考え, 適切に表現することができる

More information

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒

第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒 第 3 学年 学級活動学習指導案 平成 18 年 6 月 30 日 ( 金曜日 ) 第 5 時限指導者二階堂聡 1 題 材 夏休みに向けて1 学期の学習を振り返ろう 2 題材について 生徒にとって, 夏休みの過ごし方はそれぞれである 部活動に熱中する生徒, 夏期 講習に参加し, 学力向上に努める生徒, 中には無計画に時間を過ごしてしまう生徒も いる しかし, 3 年生にとっては中学校生活最後の夏休みであり,

More information

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63> 保健体育科学習指導案 1 日時 場所平成 24 年 1 月三次市立作木中学校体育館 三次市立作木中学校教諭有川淳 2 学年 学級第 3 学年 (16 人 ) 3 単元名器械運動 [ マット運動 ] 4 単元について 教材観器械運動は, マット運動, 鉄棒運動, 平均台運動, 跳び箱運動で構成され, 器械の特性に応じて多くの 技 がある これらの技に挑戦し, その技ができる楽しさや喜びを味わうことのできる運動である

More information

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師 ~ 教科 領域のポイント ~ 1. 学習指導要領改訂のポイント (1) 道徳教育と道徳科の関係道徳教育は 道徳科を要として学校の教育活動全体を通じて行うもの これまでの道徳教育と道徳の時間の関係と変わらない 道徳教育の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと 道徳科の目標 よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため 道徳教育の目標と統一 道徳的諸価値についての理解を基に 自己を見つめ

More information

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運 高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 日時 : 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 東京都立 高等学校第 2 学年 組男子 名 1 単元名 体つくり運動 2 単元の目標 (1) 次の運動をとおして 体を動かす楽しさや心地よさを味わい 健康の保持増進や体力の向上を図り 目的に適した運動の計画に取り組むことができる 体ほぐしの運動では 心と体は互いに影響し変化することに気付き 体の状態に応じて体の調子を整え

More information

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科 教育課程研究集会資料 平成 29 年 8 月 改訂の経緯 社会の変化 生産年齢人口の減少 社会構造の変化 AI の飛躍的な進化など 新しい学習指導要領における小学校理科教育 徳島県教育委員会 子供たちが様々な変化に積極的に向き合い, 他者と協働して課題を解決していくこと 学校教育に求められていること 様々な情報を見極め知識の概念的な理解を実現し情報を再構築するなどして新たな価値につなげていくこと 複雑な状況変化の中で目的を再構築したりすることができるようにすること

More information

H27 国語

H27 国語 平成 27 年度岡山県学力 学習状況調査 調査問題を活用した授業改善のポイント 岡山県教育庁義務教育課 国語 1 授業改善のポイント 目的や意図に応じ 効果的に書く力を身に付けさせる授業になっていますか? 改善のポイント 1 付けたい力を明確に 2 具体的な手立てを 3 系統性を踏まえた授業づくり ② 問題 3 総合的な学習の時間の リーフレット の作成において 編集会議 での話し合いの結果を受け

More information

生徒指導の役割連携_四.indd

生徒指導の役割連携_四.indd Ⅲ - 取組 情報収集 B 情報集約 G 点検 検証 F 役割連携 C 校長 教頭への報告 D 取組計画の策定 行動のポイント 取組方法の提案 指導 対応方針及び取組方法についての合意形成を図ることは ぶれない生徒指導体制を築くことにつながる そのため 具体的でわかりやすい説明をするとともに 取組についての意見を常に求めようとすることが 教職員の参画意識につながる 生徒指導主事の具体的な行動 行動

More information

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教 7. 指導の実践 ( 書式を含む ) ページ設定 A4 縦 45 文字 50 行 MS 明朝 10.5 ホ イントが基本余白各 20 mm 今回の研究を進めていく上で 指導計画 や 評価計画 及び 学習指導案 につきましては 以下の埼玉県教育委員会より発行された 3 冊の ( さいたま市はさいたま市教育委員会発行のもの ) 資料の形式に合わせていただきます 平成 28 年度の埼玉大会における 研究紀要

More information

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を開催し 支援の必要な児童生徒についての情報や支援方針を 担任や特別支援教育コーディネーターだけでなく全職員で共有し

More information

17 石川県 事業計画書

17 石川県 事業計画書 1 石川県英語教育改善プラン 2 1. 実施内容 (1) 研修体制の概要 石川県教育委員会 リーダー教員養成研修の実施 (3 年間実施で小学校教員 48 人 中学校教員 64 人 ) 事前研修 集中研修 事後研修 委託 公開 交流 授業 研修 県教育センター 外部専門機関 ( ブリティッシュ カウンシル ) 研修協力校 ALT 小 中 高とも指導改善の方向性や成果の確認のために授業公開を求める 実地調査の対象校

More information

「標準的な研修プログラム《

「標準的な研修プログラム《 初等中等教育向け GIS 研修プログラム (3) オリエンテーション ティーチングノート 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 (1) オリエンテーション ティーチングノート 1) 研修テーマ 初等中等教育における GIS 活用の意義と位置付けの紹介 2) 研修目標 GIS の特性と学習活動での活用の意義について理解する あわせて 社会変化を踏まえた学習指導要領上の GIS の位置付けの変化を学び

More information

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc 国語科 ( 小学校第 5 学年 ) 表現の違いから書き手の意図を読み取る授業 本事例の言語活動のポイント 1 実際の新聞記事を活用して 見出し リード 本文などに着目させることで 新聞記事の構成を捉えさせる 2 同じ出来事を扱った2 社の新聞記事を読み比べることで それぞれの書き方の違いから書き手の意図 ( 読み手に伝えたいメッセージ ) を読み取らせる 単元名 新聞記事を読み比べて 書き手の意図を考えよう

More information

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査) 瑞浪市調査結果について ( 平成 30 年度全国学力 学習状況調査 ) 平成 30 年 9 月学校教育課 1 調査の概要 (1) 目的 国が, 全国的な義務教育の機会均等と水準向上のため, 児童生徒の学力 学習状況を把握 分析し, 教育の結果を検証し, 改善を図る 各教育委員会, 学校等が, 全国的な状況との関係において自らの教育の結果を把握し, 改善を図る 各学校が各児童生徒の学力 学習状況を把握し,

More information

4.原稿(資料)

4.原稿(資料) 資料2 評価表 夏休み課題の相互評価とランキング評価 21 資料3 1 オリジナルピザ企画書 資料3 2 企画書の改善 22 資料4 オリジナルピザ評価表 23 24 資料 5-1 1 枚ポートフォリオ 25 資料 5-2 1 枚ポートフォリオ 資料 6-1 ワークシートの工夫 1 人で考える グループで考える 1 人でまとめる 26 資料6 2 ワークシートの工夫 1人で考える グループで考える

More information

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多 授業の構成要素 教材研究での要素 資料 1 本教材を取り扱う価値 既習事項と今後の発展の把握 児童の反応の予想と ABC 評価への手立て 教えることと考えさせることの区別 話し合い活動の工夫 授業のレイアウトとなる板書計画 適切な学習のまとめ 問題提示問いをもつ問いの共有 自力解決 集団解決 価値の共有 適切な課題か? 価値に見合った課題 考えさせる課題 児童が挑戦してみたくなる困難さ 面白さ 課題提示の工夫

More information

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値 平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 全国学力 学習状況調査 別府市の結果 別府市教育委員会 1 調査結果公表の目的平成 30 年度 大分県学力定着状況調査 及び 全国学力 学習状況調査 の調査結果 及び別府市全体の課題と課題解決の方策を公表することにより 別府市児童生徒の学力向上に向けて 学校 家庭 地域がそれぞれの果たすべき役割を認識し 一体となって取組を推進する機運を高めることを目的としています

More information

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について 平成 27 年度公立小 における教育課程の編成 実施状況調査の結果について 平成 28 年 3 月 7 日 文部科学省では 小 教育に関する政策の企画 立案等のために 標記調査を 実施しています ( 前回は平成 25 年度 ) このたび その結果を取りまとめましたので 公表します 1. 調査内容 (1) 調査対象全ての公立 中等教育学校前期課程の平成 27 年度計画について ( 一部平成 26 年度実績を含む

More information

学級会においては 学級での問題点や課題に一人一人が気付き 話し合いながらよりよい学級生活を目指していく 本議題において 相手の障害のことも配慮し どの児童にとっても満足いく集会にするために話合いや実践を通して研究主題の児童の育成をはかっていきたい 4 評価の観点と評価規準集団活動や生活への関心 意欲

学級会においては 学級での問題点や課題に一人一人が気付き 話し合いながらよりよい学級生活を目指していく 本議題において 相手の障害のことも配慮し どの児童にとっても満足いく集会にするために話合いや実践を通して研究主題の児童の育成をはかっていきたい 4 評価の観点と評価規準集団活動や生活への関心 意欲 第 4 学年学級活動指導案 平成 28 年 10 月 20 日 ( 木 ) 第 5 校時 1 議題 さんとのふれあい集会の計画を立てよう ( 第 4 学年ア学級や学校における諸問題の解決 ) 2 児童の実態と議題選定の理由本学級の児童は 係活動や班活動などを通して男女仲良く学校生活を送っている レク係が主催するハンカチ落としやじゃんけん大会などのイベントにもクラス全員で参加し その準備の段階でも協力して取り組む姿が見られる

More information

123

123 平成 20 年 3 月に告示された小 中学校の学習指導要領及び平成 21 年 3 月に告示された高等学校学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) においては, 理数教育を充実する観点から, 理科及び算数 数学の授業時数の増加, 観察 実験などの活動の充実をはじめとする指導内容の充実が図られました また, 小 中学校理科及び高等学校理科の基礎を付した科目については, エネルギー, 粒子, 生命,

More information

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9 名女子 14 名 ) 単元名体つくり運動 単元について (1) 単元観体つくり運動は, 体ほぐしの運動と体力を高める運動で構成され,

More information

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校 学校教育目標 強く美しくよく考える子 (1) 明るく健康な子 ( コメント : 心身ともに強く ) (2) 心の美しい子 ( コメント : 公正な考え 人権感覚がある ) (3) よく考えすすんで行う子 ( コメント : 自ら判断ができ それにもとづいた行動をとる ) いじめの定義 いじめ とは, 児童等に対して, 当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為

More information

(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本

(2) 研究主題との関連本校の研究主題 心身ともに健康で, 安全な生活を送ることができる力を身に付けた生徒の育成 を受けて, 社会の一員として安全で責任ある行動がとれる力を身に付けさせたいと考える そこで, 話合い活動を取り入れながら, 個人情報の取り扱い方を学ぶ学級活動を行い, 主題に迫りたい 本 第 2 学年組学級活動学習指導案 1 題材名個人情報の保護について考えよう 指導者 T1 T2 2 題材設定の理由と生徒の実態最近コミュニケーション ツールが大変人気がある ブログやプロフ,SNS など不特定多数の人々といつでもどこでも交流することができるコミュニケーション ツールは, その利便性ゆえに々利用者数が増加している インターネットが世界中に普及した結果, 新しいコミュニケーションの形が続々と登場している

More information

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5 解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 0742-27-9854 内線 5364 ( タイトル ) 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の調査結果の概要について ( 趣旨 )

More information

ていくということを目指していくというような図になっているということでございます ここからは, 少し具体的な内容ということをお話しさせていただきます では, 内容について三つで 示すというふうになっていますが, 具体的に, 小学校, 中学校, 高等学校の学習指導要領ではどこを改 善するというふうに提案されているかということになるわけです ഐ ܬڏ ဏपഐ ܬڏ р К р ڏ ఴѴұ ष ಫ 体育科

More information

Taro-自立活動とは

Taro-自立活動とは e-learning: 特別支援教育自立活動とは障害のある児童生徒が自立し社会参加するためには 知識や技能を習得していく各 教科等の指導の他に 学習上又は生活上の困難さに対応する力を獲得することができ るようにする自立活動の指導が必要です ここでは 自立活動とは何か どうして自立活動が必要なのか 自立活動をどのよ うに教育課程に位置づければよいのかについて解説します 1 はじめに特別支援教育対象者の増加

More information

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識 平成 29 年度 全国学力 学習状況調査 (29.4.18 実施 ) 結果と考察 青森市立大野小学校 第 6 学年 平成 30 年 1 月 平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国

More information