資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

Size: px
Start display at page:

Download "資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19"

Transcription

1 現計画の評価とへの関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 実績値 10~14 歳 ~19 歳 目 なくす 評価 終了 理由 要素 悩みを相談する人がいる 16~19 歳 80.8% 84.9% 87.3% 増やす ふれあい体験学習実施校 1 校 2 校 - 増やす 毎日朝食をとる小学生 % 84.6% 100% - 毎日朝食をとる中 高校生 79.5% 75.9% 76.5% 100% 未成年の喫煙を認めない 16~19 歳 35.6% 49.4% 66.6% 100% 未成年の喫煙率 15~19 歳 15.8% 5.5% 1.7% なくす 未成年の飲酒を認めない 16~19 歳 18.6% 23.3% 45.9% 100% 未成年の飲酒率 15~19 歳 38.9% 22.0% 8.3% なくす 10 代の人工妊娠中絶率 ( 人口千対 ) 避妊法を正確に知っている人 保健センター主催の性教育 正しい性感染症の知識を持つ人 なくす 16~19 歳 28.0% 42.2% 34.6% 100% 42 回 124 回 136 回増やす 16~19 歳 4.6% 6.0% 4.4% 100% 薬物乱用について学んだことがある人 16~19 歳 91.7% 94.1% 91.1% 100% 薬物への正しい知識を持つ人 薬物乱用について肯定的な人 16~19 歳 22.3% 18.4% 11.5% 100% 16~19 歳 15.1% 5.7% 4.2% なくす - 1 -

2 2 生涯を通した女性の健康づくり 妊娠 11 週以下の届出率 人工妊娠中絶率 ( 人口千対 ) 妊婦の喫煙率 現計画 計画中間 策定時評価時実績値目評価の値の値 終了 理由 要素 83.9% 83.5% 93.0% 100% 20~24 歳 ~29 歳 半減 30~34 歳 % 13.0% 8.4% なくす 妊婦の受動喫煙に配慮する人妊婦の飲酒率電話による健康相談母親教室に参加の初妊婦妊産婦健康相談の利用者母性健康相談の利用者 32.3% 35.8% 33.3% 100% 40.5% 30.8% 17.1% なくす 18,990 件 19,114 件 21,415 件 増やす 46.2% 53.2% 54.3% 増やす 1,272 人 903 人 409 人 増やす 2,200 人 2,746 人 4,149 人 増やす 3 子どものすこやかな成長への支援 実績値目評価 終了 理由 要素 ゆったりとした気分で育児をしている母親 88.9% 88.7% 90.6% 増やす 子育てに心配ごとがある母親 4か月児の母親 45.5% 43.1% 48.3% 10か月児の母親 53.9% 46.2% 51.8% 減らす 1 歳 6か月児の母親 64.4% 61.5% 64.0% 3 歳児の母親 70.1% 70.2% 68.0% 育児に参加する父親 94.8% 94.1% 94.7% 現状値を維持 父親の育児参加に満足する母親 17.5% 30.0% 27.0% 増やす - 2 -

3 実績値目評価 終了 理由要素 子どもと遊ぶ父親 86.4% 86.1% 86.7% 増やす 育児期間に受動喫煙に配慮する人 かかりつけ小児科医がいる 39.1% 40.2% 34.0% 増やす 86.0% 80.5% 93.2% 100% かかりつけ歯科医がいる 1 歳 6か月児 23.3% 25.0% 42.7% 100% 3 歳児 38.4% 47.0% 59.8% 小児科の救急医療機関を知っている人 BCG 接種を受けた1 歳児麻しん予防接種を受けた1 歳児麻しん予防接種を受けた就学前年の児 84.8% 82.6% 89.9% 100% 97.5% 99.2% 99.3% 現状値を維持 % 99.5% 95.0% % 92.4% 95.0% 不慮の事故の死亡率 ( 人口 10 万対 ) うつ伏せ寝している乳児 母乳のみを飲んだ 1 か月児 心肺蘇生法を知っている親 事故防止の工夫をしている家庭 新生児訪問導実施率 0 歳 なくす 1~4 歳 % 4.7% 5.4% なくす 56.3% 60.9% 61.5% 増やす 24.3% 27.3% 34.8% 100.0% 19.4% 22.4% 29.1% 100.0% % 94.0% 増やす 虐待していると思うことがある親 児童相談所の虐待受理件数 10.2% 7.8% 5.8% 減らす 301 件 310 件 437 件減らす - 3 -

4 (2) 20 歳代女性のやせ 30 歳代男性の肥満 成人の牛乳 乳製品摂取量 成人の野菜摂取量 ( 緑黄色野菜の摂取量 ) 成人の果物摂取量 毎日朝食をとる人 脂肪エネルギー比率が適正な 20~49 歳 食塩摂取量が 10g 未満の成人男性 1 食塩摂取量が 8g 未満の成人女性 1 食生活に改善意欲がある人 病気と食事の関係をよく知っている人 栄養成分表示をしている店舗数 外食料理栄養成分表示などを参考にする人 メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) を知っている人 食事バランスガイドなどを活用する人 実績値 目 評価 23.1% 21.2% 20.2% 15% 以下 継続 20 歳代女性のやせの人の割合 31.2% 24.8% 24.4% 20% 以下 19.9% 30.2% 28.2% 40% 以上 20~60 歳と幅広い年代のとしたため 最終目として適正体重の維持をとしたため 43.1% 49.5% 50% 以上 40.4% 食塩摂取量として新へ 37.9% 44.2% 50% 以上 124g 105.5g 104.8g 150g 以上 その他食品も含めて適切なバランスの食事をとる人をとしたため 263g 254g 293g 350g 以上 継続 (77g) (89g) (96g)(120g 以上 ) 緑黄色野菜に限らず 全野菜の摂取量をとしたため 83.1g 102g 118g 150g 以上 継続 小学生 % 84.6% 100% 継続 中 高校生 79.5% 75.9% 76.5% 100% 継続 20 歳代男性 49.8% 51.1% 39.5% 継続 20 歳代女性 59.3% 64.8% 69.0% 70% 以上 基本的な生活習慣が確立さ れる学童期 幼児期と 目 30 歳代男性 52.9% 53.1% 68.3% 達成に達していない中 高校生 20 歳代男性を としたため 71.1% 73.7% 75.0% 80% 以上 32.2% 36.7% 39.1% 80% 以上 307 ヵ所 1,021 ヵ所 1,563 ヵ所 3,000 ヵ所 終了 最終目として適正体重の維持をとしたため 最終目として適正体重の維持をとしたため 取組目のためとしては終了 46.8% % 37.1% 80% 以上 継続 % 78.3% 80% 以上 終了目達成のため終了 % 45.4% 60% 以上 終了 理由 最終目として適正体重の維持をとしたため 要素 20~60 歳代男性の肥満者の割合 40~60 歳代女性の肥満者の割合 食塩の 1 日あたり平均摂取量 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事をする人の割合 野菜の 1 日あたり平均摂取量 果物の一日あたり摂取量が 100g 未満の人の割合 毎日朝食をとる小学 5 年生の割合毎日朝食をとる中 高校生の割合毎日朝食をとる 20 歳代男性の割合毎日 3 回の食事をしている 3 歳児の割合 20~60 歳代男性の肥満者の割合 40~60 歳代女性の肥満者の割合 外食料理栄養成分表示などを参考にする人の割合 20~60 歳代男性の肥満者の割合 40~60 歳代女性の肥満者の割合 - 4 -

5 (3) 身体活動 冬季の健康づくり 1 身体活動 運動 実績値 意識的に運動している人男性 48.2% 50.5% 48.7% 58% 以上 (15 歳以上 ) 女性 42.3% 48.8% 47.7% 52% 以上 継続 身体活動 運動 運動習慣のある成人 1 日あたりの歩数 (15 歳以上 ) 70 歳以上の1 日あたりの歩数外出に積極的な60 歳以上の人 男性 21.5% 26.6% 28.1% 32% 以上女性 21.4% 28.2% 28.4% 男性男性男性 7,654 歩 6,091 歩 57.0% 7,282 歩 4,943 歩 66.7% 7,894 歩 8,700 歩以上 4,634 歩 7,100 歩以上 62.1% 67% 以上 女性女性女性 7,238 歩 5,092 歩 65.4% 6,908 歩 5,005 歩 65.7% 6,472 歩 8,200 歩以上 4,799 歩 6,100 歩以上 71.0% 75% 以上 継続継続継続継続 身体活動 運動身体活動 運動身体活動 運動健康行動 地域活動等に参加している男性 37.4% 36.9% 37.9% 47% 以上 60 歳以上の人女性 42.2% 46.7% 42.3% 52% 以上 継続 健康行動 目 評価 終了 理由 要素 意識的に運動している 15 歳以上の人の割合 運動習慣のある人の割合 15 歳以上の人の 1 日あたりの歩数 70 歳以上の人の 1 日あたりの歩数 外出に積極的な 60 歳以上の人の割合 地域活動等に参加している 60 歳以上の人の割合 2 冬季の健康づくり 冬期間に意識的に運動している人 運動習慣のある成人 男性 女性 現計画 計画策定時の値 - - 中間評価時 の値 45.6% (53.3%) 44.8% (49.4%) 実績値 44.0% (47.2%) 45.5% (47.5%) 目 増やす 評価 男性 21.5% 26.6% 28.1% 32% 以上女性 21.4% 28.2% 28.4% 継続 終了 理由 冬季に限らず運動習慣の獲得が必要なため 要素 身体活動 運動 身体活動 運動 意識的に運動している人の割合 運動習慣のある成人の割合 インフルエンザの予防接種を受けた 65 歳以上の人 成人の野菜摂取量 29.5% 51.1% 49.6% 増やす 継続健康危機管理 263g 254g 293g 350g 以上 継続 インフルエンザ予防接種を受けた 65 歳以上の人の割合 ( 緑黄色野菜の摂取量 ) (77g) (89g) (96g) (120g 以上 ) 緑黄色野菜に限らず 全野菜の摂取量をとしたため 野菜の 1 日あたり平均摂取量 睡眠により疲労がとれない成人 26.3% 27.4% 23.3% 24% 以下 継続休養睡眠により疲労がとれない人の割合 (4) 休養 こころの健康づくり - 5 -

6 1 休養 現計画 計画策定時の値 実績値目評価 終了 理由 要素 睡眠により疲労がとれない成人 26.3% 27.4% 23.3% 24% 以下 継続休養睡眠により疲労がとれない人の割合 1 日あたりの余暇活動時間 (15 歳以上 ) 6 時間 23 分 6 時間 50 分 7 時間 5 分 1 増やす 終了 学生から高齢者を含むでは 働き盛り世代のストレス等を示すにはなりえないため終了 外出に積極的な 60 歳以上の人 男性 57.0% 66.7% 62.1% 67% 以上 女性 65.4% 65.7% 71.0% 75% 以上 継続 健康行動 外出に積極的な 60 歳以上の人の割合 地域活動等に参加している 60 歳以上の人 男性 37.4% 36.9% 37.9% 47% 以上 女性 42.2% 46.7% 42.3% 52% 以上 継続 健康行動 地域活動等に参加している 60 歳以上の人の割合 2 こころ 悩みを相談する人がいる (16~19 歳 ) 実績値目評価 80.8% 84.9% 87.3% 増やす 終了 理由 より広い年代に対して相談できる体制づくりが必要で休養あるため 対象年齢を広げ 新たなを設定 要素 悩みを相談する人がいない人の割合 ストレスを感じている成人 73.6% 73.2% 69.0% 66% 以下 継続休養ストレスを感じている人の割合 自殺率 ( 人口 10 万対 ) 減らす 本市自殺対策行動計画にもとしてないため 所管課と調整し自殺率はとせず 悩みを相談する人がいない ストレスを感じている人の割合をとした 悩みを相談する人がいない人の割合ストレスを感じている成人の割合 - 6 -

7 (5) たばこ 実績値目評価 終了 理由 要素 未成年の喫煙率 (15~19 歳 ) 妊婦の喫煙率 15.8% 5.5% 1.7% なくす 継続喫煙未成年の喫煙率 18.7% 13.0% 8.4% なくす 継続喫煙妊婦の喫煙率 男性 53.2% 39.9% 30.6% 成人の喫煙率減らす継続喫煙女性 25.4% 19.5% 13.1% 禁煙 完全分煙対策に取り組む施設 ( ここから健康づくり応援団登録数 ) ヵ所 465 ヵ所増やす 終了取組目のため終了 成人の喫煙率 妊婦の受動喫煙に配慮する人 育児期間に受動喫煙に配慮する人 32.3% 35.8% 33.3% 100% 継続喫煙妊婦の受動喫煙に配慮する人の割合 39.1% 40.2% 34.0% 増やす 継続喫煙 肺がん 99.1% 98.2% 96.6% 気管支炎 56.0% 52.0% 57.9% 育児期間に受動喫煙に配慮する人の割合 喫煙が及ぼす健康影響についての十分な知識を持つ未成年者 (16~19 歳 ) 喘息 40.6% 43.5% 53.3% 100% 心臓病 19.1% 27.8% 31.2% 歯周病 30.7% 41.1% 51.5% 妊娠に関連した 77.3% 77.0% 68.9% 肺がん 87.1% 95.2% 95.2% 気管支炎 57.4% 61.0% 61.9% 未成年の喫煙率をとして重視したため 喫煙 未成年の喫煙率 喫煙が及ぼす健康影響についての十分な知識を持つ人 (15 歳以上 ) 喘息 51.0% 58.6% 62.2% 100% 心臓病 41.8% 50.9% 51.1% 未成年の喫煙率 及び成人の喫煙率をとして重視喫煙したため 成人の喫煙率未成年の喫煙率 歯周病 18.6% 27.9% 29.3% 妊娠に関連した 62.6% 62.5% 59.3% - 7 -

8 (6) アルコール 現計画 計画策定時の値 実績値目評価 終了 理由 要素 男性 7.9% 5.6% 4.1% 成人の多量飲酒者減らす継続飲酒女性 2.1% 1.9% 1.2% 成人の多量飲酒者の割合 未成年の飲酒率 (15~19 歳 ) 妊婦の飲酒率 38.9% 22.0% 8.3% なくす 継続飲酒未成年の飲酒の割合 40.5% 30.8% 17.1% なくす 継続飲酒妊婦の飲酒の割合 (7) 歯の健康 実績値 目 評価 終了 理由 要素 むし歯になるおそれがある 1 歳 6 か月児 28.8% 29.7% 33.2% 20% 以下 3 歳時点でのう歯の状況をとしているため 1 歳 6 歯 口腔の健康か月時点のは終了 う歯のない 3 歳児の割合 むし歯のない 3 歳児 70.3% 75.8% 79.8% 80% 以上 継続歯 口腔の健康う歯のない 3 歳児の割合 フッ素塗布を受けた 3 歳児 51.9% 66.3% 71.3% 65% 以上 フッ素塗布の結果としてのう歯の状況をとしたた歯 口腔の健康め う歯のない 3 歳児の割合 12 歳児のむし歯の数 3.4 本 1.9 本 1.5 本 1 本以下 永久歯の虫歯予防の取り組みを充実させるために う歯 口腔の健康歯のない12 歳児の割合をとした う歯のない 12 歳児の割合 24 本以上の歯を保持する 50 歳 78.9% 81.8% 79.5% 増やす 50 歳を 60 歳に変更したため歯 口腔の健康 60 歳で 24 本以上歯を保持する人の割合 歯間部清掃用具を使用する人 40 歳代 36.9% 39.8% 47.7% 65% 以上 50 歳代 31.3% 39.4% 44.4% 60% 以上 過去 1 年間に歯科健診を受けた成人 46.2% 47.6% 50.8% 52% 以上 検診を受けた結果を反映する40 60 歳の歯周炎を有す歯 口腔の健康る者の割合に変更したため 成人の喫煙率 男性 53.2% 39.9% 30.6% 減らす 継続 喫煙 女性 25.4% 19.5% 13.1% 40 歳で歯周炎を有する者の割合に変更したため 歯 口腔の健康 40 歳で歯周炎を有する人の割合 40 歳で歯周炎を有する人の割合 60 歳で歯周炎を有する人の割合 成人の喫煙率 - 8 -

9 (8) 糖尿病 循環器病 がん 現計画 計画 策定時 の値 男性 (20~60 歳 成人の肥満代 ) 女性 (40~60 歳 代 ) 脂肪エネルギー比率が適正な 20~49 歳 実績値目評価 26.4% 25.3% 25.3% 15% 以下 継続 16.7% 19.1% 16.3% 減らす 継続 19.9% 30.2% 28.2% 40% 以上 終了 理由 最終目として適正体重の維持をとしたため 要素 20~60 歳代男性の肥満者の割合 40~60 歳代女性の肥満者の割合 20~60 歳代男性の肥満者の割合 40~60 歳代女性の肥満者の割合 1 日あたりの歩数 (15 歳以上 ) 運動習慣のある成人 男性 7,654 歩 7,282 歩 7,894 歩 8,700 歩以上 継続 身体活動 運動 女性 7,238 歩 6,908 歩 6,472 歩 8,200 歩以上 継続 身体活動 運動 男性 21.5% 26.6% 28.1% 32% 以上 継続 身体活動 運動 女性 21.4% 28.2% 28.4% 32% 以上 継続 身体活動 運動 15 歳以上の人の 1 日あたりの歩数 運動習慣のある人の割合 成人の野菜摂取量 ( 緑黄色野菜の摂取量 ) 成人の果物摂取量 263g 254g 293g 350g 以上 継続 (77g) (89g) (96g)(120g 以上 ) 緑黄色野菜に限らず 全野菜の摂取量をとしたため 83.1g 102g 118g 150g 以上 継続 食塩摂取量が10g 未満の成人男性 % 49.5% 50% 以上 継続 40.4% 食塩摂取量が8g 未満の成人女性 % 44.2% 50% 以上 継続 野菜の 1 日あたり平均摂取量 果物の一日あたり摂取量が 100g 未満の人の割合 食塩の 1 日あたり平均摂取量 成人の喫煙率 成人の多量飲酒者 特定健康診査の実施率 特定保健導の実施率 メタボリックシンドロームの該当者 予備群の減尐率 メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) を知っている人 男性 53.2% 39.9% 30.6% 減らす 継続 喫煙 女性 25.4% 19.5% 13.1% 継続 喫煙 男性 7.9% 5.6% 4.1% 継続健康行動減らす女性 2.1% 1.9% 1.2% 継続健康行動 % 18.2% 65% 継続健康行動特定健康診査実施率 - 5.9% 9.1% 45% 継続健康行動特定保健導実施率 % 25.7% 10% の減尐 継続各基本要素共通 % 78.3% 80% 以上 終了目達成のため終了 成人の喫煙率 成人の多量飲酒者の割合 メタボリックシンドローム該当者および予備群の割合 - 9 -

10 実績値目評価 終了 理由 要素 肺がん 4.7% 3.8% 2.8% 継続健康行動 がん検診の受診率 胃がん 10.9% 11.1% 7.9% 各検診 継続 健康行動 大腸がん 12.4% 15.1% 14.3% とも 継続 健康行動 乳がん 13.1% 17.3% 26.4% 50% 継続 健康行動 がん検診受診率 がんの準化死亡比 (SMR) 子宮がん 21.4% 30.6% 35.8% 継続 健康行動 肺がん男性 各基本要素共通 肺がん 各基本要素共通女性各疾患国計画に準じ 準化死亡大腸がん とも 比ではなく年齢調整死亡率各基本要素共通男性減らすをのとする大腸がん 各基本要素共通女性 乳がん 各基本要素共通 75 歳未満のがん年齢調整死亡率 (9) 健康危機管理 麻しん予防接種を受けた 1 歳児 麻しん予防接種を受けた就学前年の児 インフルエンザの予防接種を受けた 65 歳以上の人 札幌市食品衛生管理認定制度の認定施設数 HIV 感染者届出数のうち 発病してからの届出数 実績値目評価 % 99.5% 95.0% 継続健康危機管理 % 92.4% 95.0% 継続健康危機管理 29.5% 51.1% 49.6% 増やす 継続健康危機管理 0 ヵ所 22 ヵ所 53 ヵ所増やす 終了 終了 理由 取組目のためからは終了 要素 % 37.5% 減らす 継続健康危機管理 予防接種率 ( 予防接種の種類を精査してとする ) インフルエンザ予防接種を受けた 65 歳以上の人の割合 HIV 感染者届出数のうち 発病してからの届出数の割合

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73> 健康日本 21 におけるに対する 分野 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.8% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせの者 23.3% 15% 以下 23.4% 20~60 歳代男性の肥満者 24.3% 15% 以下 29.5% 40~60 歳代女性の肥満者 25.2% 20% 以下 25.0% 1.2 脂肪エネルギー比率の減少 20~40 歳代 27.1%/

More information

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

Microsoft Word - 資料の表紙.doc 健康日本 21 における目標値に対する暫定直近実績値 分野 目標 策定時の現状値又は参考値 ベースライン調査等 目標値 暫定直近実績値 調査年 児童 生徒の肥満児 10.7% 7% 以下 10.6% 1.1 適正体重を維持している人の増加 20 歳代女性のやせ 23.3% 15% 以下 26.9% 20~60 歳代男性肥満 24.3% 15% 以下 29.4% 40~60 歳代女性肥満 25.2%

More information

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63> 小田原市の健康増進計画目標項目の考え方 平成 24 年 8 月 小田原市健康づくり課 健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 国の目標 現状項目内容年健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限の男性 70.42 年 22 年ない期間の平均の延伸女性 73.62 年 平均寿命の増加分上回 る健康寿命であること 小田原の 項目健康寿命の延伸 ( 日常生活動作が自立している期間の延伸 ) 65 歳 男性

More information

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63> けんこう帯広 21 中間 平成 20 年 2 月 帯広市 目 次 1 けんこう帯広 21 策定趣旨とその動向...2 2 中間の目的等...2 3 けんこう帯広 21 分野別中間実績値 ( ベースライン値は策定時の現状値 )...2 1) 栄養 食生活... 2 2) 身体活動 運動... 3 3) 歯の健康... 3 4) 休養 睡眠 ストレス うつ病... 4 5) アルコール... 4 6)

More information

健康くるめ21概要

健康くるめ21概要 1 計画の背景 わが国においては 生活環境の向上や医学の進歩などにより 平均寿命が伸び 世界有数の長寿国となっています その反面 不規則な食生活や運動不足等の生活習慣の変化などによって がんや糖尿病 循環器疾患等の生活習慣病が増加しています これからは 単に平均寿命を延ばすだけではなく 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 ( 健康寿命 ) を延ばすことが非常に重要となっています

More information

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ 第 2 次 健康おかやま 21 セカンドステージ 概要版 平成 30(2018) 年 3 月 岡山県 計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロモーションの概念に基づいた

More information

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子 1) 生活習慣の状況 1 朝食について 朝食を毎日食べる と答えた割合は 小中学生共に平成 15 年と比較すると 平成 年は 以上に増加していた 高校生も朝食を摂る割合がやや増加している 学年が進むにつれ朝食をとる割合の減少傾向がみられる ( 図 1) また 朝の気分が いつもすっきりしている と答えた割合は 平成 15 年と比較すると小中学生では少なくなり ( 図 ) 朝食を家族と食べる割合は小学生では.7

More information

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性 第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成では平均 11.6g 成では平均.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成 1 日当たり ) 14 12 8 6 4 2 g 11.8 12.4.7.7.4 11. 11.5 11.6 11.9 12.4 道全国 11.7 11.6 11.3 11.6 8.8 8.7 9.4 8.8 9.3

More information

健康なごやプラン 21 ( 第 2 次 ) - 中間評価 - 概要版 ~ 笑って 歩いて 健康づくりはまちづくり ~ 名古屋市 1 健康なごやプラン 21( 第 2 次 ) の概要 (1) 位置づけ 健康増進法に基づく本市の健康増進計画として 国が策定した 健康日本 21( 第 2 次 ) 及び母子保健分野の 健やか親子 21 の方向性を踏まえて策定しています (2) 目的 すべての市民が健康で心豊かに生活できる社会をめざし

More information

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当 健康ながよ 21 の計画期間は 平成 25~34 年度の 10 年間です 平成 29 年度に中間評価を行いました 平成 25 年度から 10 年計画で 第 2 次健康ながよ 21 計画に基づき健康づくり事業を進めており 平成 29 年度は中間評価の年となっております 中間評価の指標として 平均自立期間の値 国保医療費の推移 介護認定者数の推移等の客観的値と3 歳児健診の問診票や健康ながよ21アンケート調査の結果等

More information

2

2 1 2 3 4 5 6 7 8 付録 5 の差し替え 健康日本 21(21 世紀における国民健康づくり運動 ) の評価等 策定時 : 策定時のベースライン値中間値 : 中間評価によって把握された値 ( 平成 18 年 8 月現在 ) 直近 : 直近の実績値 なお, 最終評価は平成 25 年度以降の運動の推進に反映される評価 : 最終値が目標に向けて, 改善したか, 悪化したか等を簡潔に記載 A: 目標値に達した,B:

More information

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた 第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた内容に改定を行い 平成 24 年度末までを計画期間として健康づくりを推進してきました

More information

安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や

安心して育 子育てに自信 集計後設定 児ができる母が持てない母 親の増加 親の割合 父親の育児参加に満足する母親の割合 産後うつ病のリスクのある産婦の割合 子どもの健やかな成長のためには 母親が安心かつ自信を持って育児することが重要である 引き続き 育児不安の軽減や虐待予防に取り組む必要があり 健や 全体目標 すこやかに産み育てる 基本目標 - 社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上 : こころの健康 次世代の健康 基本: 課 札幌市においては 合計特殊出生率が1.09( 平成 23 年 ) と全国値を下回っており 授かったすべての命が安心 安全に育まれ 健やかに育つ環境整備が重要である 題 育児不安を抱えている家庭 ゆとりを持った子育てができないと感じている親もおり 相談体制の充実や育児困難

More information

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2 資料 2 第 2 回地域福祉推進協議会平成 29 年 3 月 23 日 平成 29 年度健康増進計画事業概要 健康福祉部健康推進課 1 調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2 計画の体系 基本目標 基本施策 基本目標 子どもから高齢者まで健康でこころ豊かにすごせるまち

More information

結果の概要

結果の概要 結果の概要 1 生活習慣病有病者 予備群の状況 (1) メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の状況 男性 男性のメタボリックシンドロームが強く疑われる者とその予備群と考えられる者を合わせた割合は49.4 で全国の48.8 を若干上回っている 平成 18 年に比べ 全体では8.4ポイント増加しており 特に~ 歳代は予備群の割合が増加し 5 歳代以上は 強く疑われる者の割合が増加した 図

More information

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63> 第 3 章と対策 1 健康の維持維持と増進 現在の我が国においては 少子高齢化とともに 糖尿病 心臓疾患 脳血管疾患 等の循環器疾患 がん など 生活習慣病による働き盛りの世代の死亡 認知症やねたきりの状態による要介護者の増加といった大きな問題を抱えています また ライフスタイルの変化や 価値観の多様化に伴い ストレス疾患 子育ての悩みや働き盛りの自殺なども社会問題となっています このように 健康をとりまく環境に対応すべく

More information

H25.9-P1(2稿).indd

H25.9-P1(2稿).indd 広報 あなたの知りたい 伊予市情報満載 特集 輝く伊予市の夏イベント 9 平成25年 9月1日発行 No.101 119 申し 込 み 問い合わせ 伊予市保健センター 中山保健センター 双海保健センター 983 4052 967 1111 986 5666 983 5295 967 1101 986 1533 特定健診の申し込みは 982 2727 健康診査 各種がん検診 ද 8

More information

5 7つの生活習慣 主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防を推進するため 7つの生活習慣の改善に取り組みます 1 栄養 食生活 7つの生活習慣 栄養は 不足しても過剰になっても人体に影響を与え 疾患が生じる原因になります 栄養 食生活に関する正しい知識を身につけ 質 量ともにバランスのとれた食事を摂ることが必要です 課 題 男性の4人に1人が肥満です 特に若い男性に増えています 若い女性のやせが増えています

More information

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備 山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備群の減少など生活習慣病の予防を図るため 特定健診 保健指導の実施を行うこととされている このことから

More information

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価 第 2 章第 2 期健康やまだ 21 プランの評価 1 評価の的平成 26 年度に策定した 第 2 期健康やまだ 21プラン では みんなで取り戻すひとの笑顔健康で安心できる暮らし の実現を指し 平成 30 年度まで当該プランに基づく健康づくり事業を実施してきました 東日本大震災津波により多くの町民が被災したことに伴い 町民の健康意識の低下や生活環境の変化によるトレスなど 新たな健康課題が生じました

More information

私の食生活アセスメント

私の食生活アセスメント 評価 ( 健診 ) 食事と運動 資料構成 食生活 摂取エネルギー量一覧 料理 菓子 アルコール アセスメントシート 主観的アセスメント 客観的アセスメント 身体状況 食事 身体活動 運動 プランニングシート 無理なく内臓脂肪を減らすために ~ 運動と食事でバランスよく ~ 私の目標 基本ツール 生活活動 運動 消費エネルギー量一覧 生活活動 運動 食生活 料理レベル 丼ものどんな組合せで選ぶ? ファーストフードどんな組合せで選ぶ?

More information

(2) 循環器疾患項目 策定時の現状 データソース 1 脳血管疾患 虚血性心疾 脳血管疾患 厚生労働省 人口動態調査 脳血管疾患 脳血管疾患 患の年齢調整死亡率の減少 男性 49.5 男性 44.8 男性 41.6 (10 万人当たり ) 女性 26.9 女性 24.6 女性 24.7 虚血性心疾患

(2) 循環器疾患項目 策定時の現状 データソース 1 脳血管疾患 虚血性心疾 脳血管疾患 厚生労働省 人口動態調査 脳血管疾患 脳血管疾患 患の年齢調整死亡率の減少 男性 49.5 男性 44.8 男性 41.6 (10 万人当たり ) 女性 26.9 女性 24.6 女性 24.7 虚血性心疾患 健康日本 21( 第二次 ) における項目とについて資料 1-3 別表第一健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する 項目策定時の現状データソース 1 健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限のない期間の平均の延伸 ) 2 健康格差の縮小 ( 日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差の縮小 ) 男性 70.42 年厚生労働科学研究費補助金男性 70.42 年 健康寿命における将来予測平均寿命の増加分を上回る女性

More information

国と同一項目 国と類似項目 都道府県独自項目 別表第五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標 その他 ( 自治体独自項目 ) (1) 栄養 食生活 (2) 身体活動 運動 (3) 休養 (4) 飲酒 (5) 喫煙 (6) 歯 口

国と同一項目 国と類似項目 都道府県独自項目 別表第五栄養 食生活 身体活動 運動 休養 飲酒 喫煙及び歯 口腔の健康に関する生活習慣及び社会環境の改善に関する目標 その他 ( 自治体独自項目 ) (1) 栄養 食生活 (2) 身体活動 運動 (3) 休養 (4) 飲酒 (5) 喫煙 (6) 歯 口 都道府県健康増進計画における目標項目一覧 別表第一健康寿命の延伸と健康格差の縮小の実現に関する目標 別表第二主要な生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底に関する目標 別表第三社会生活を営むために必要な機能の維持 向上に関する目標 別表第四健康を支え 守るための社会環境の整備に関する目標 健康日本 21 ( 第二次 ) 1 健康寿命の延伸 ( 日常生活に制限のない期間の平均の延伸 ) 2 健康格差の縮小

More information

スライド 1

スライド 1 (2,922) (2,731) (243) (215) (45) (385) (469) (395) (52) (451) (635) (648) (65) (637) (3,622) (3,363) (292) (252) (495) (465) (545) (487) (66) (564) (775) (762) (99) (833) (2,922) (2,731) (243) (215) (45)

More information

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25

はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる 健康長寿あきた を実現することが重要です そのため生涯を通じた健康づくりのための施策について その方向性等を明らかにすることを目的として 平成 25 第 2 期健康秋田 2 1 計画 中間評価報告書 Ⅰ 計画全体の進捗状況について 1 ページ Ⅱ 分野別の進捗状況 (18 分野 ) 2 ページ Ⅲ 指標別の進捗状況 ( 健康指標 行動指標 環境指標 ) 18 ページ 平成 3 年 3 月 秋田県健康福祉部健康推進課 はじめに 本県では全国を上回るペースで少子高齢化が進む中 ふるさと秋田の活力の維持と向上を図っていくため 全ての県民が生涯にわたって心豊かに生活できる

More information

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に 4 乳児健康診査 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 事業目的 対象者 実施機関 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に適切な措置を講じ, 乳児の健康保持増進を図る 市内居住の乳児 ( 生後 2 か月,4~5 か月,8~9 か月の各時期 1 回 ) 県内指定医療機関 ( 仙台市医師会が指定した医療機関 ) の結果, より精密な健康診査の必要があると認められた乳児 (

More information

結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2,

結果の概要 Ⅱ 結果の概要第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4, ,008 2, Ⅱ 第 1 部糖尿病等の状況 1. 糖尿病 表 1 解析対象者 ( 人 ) 総数 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70 歳以上 ( 再掲 )40-74 歳 総数 4,003 204 589 557 711 934 1,008 2,624 男性 1,619 88 200 210 264 411 446 1,082 女性 2,384 116 389 347

More information

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice 健康長寿なふくいの ~ 福井県版食事バランスガイド ~ では ウ ー ン とラ 体 で 身体活動量を やすことを しています は コシ カリ の しそ の りの 厚生労働省 農林水産省が決定した食事バランスガイドを参考に作成 食事バランスガイドとは 1 日に 何を どれだけ 食べたらよいかがわかる食事の目安です ふだん食べる料理を 主食 副菜 主菜 牛乳 乳製品 果物 に分けて 一日に必要な食事の量をわかりやすく表したものです

More information

02 28結果の概要(3健康)(170622)

02 28結果の概要(3健康)(170622) Ⅲ 世帯員の健康状況 1 自覚症状の状況 病気やけが等で自覚症状のある者 有訴者 ( 熊本県を除く ) は人口千人当たり 35.9( この割合を 有訴者率 という ) となっている 有訴者率 ( 人口千対 ) を性別にみると 27 337.3 でが高くなっている 齢階級別にみると 1~19 歳 の 166.5 が最も低く 齢階級が高くなるにしたがって上昇し 8 歳以上 では 5.2 となっている (

More information

hyoushi

hyoushi 2 栄養バランスに配慮した食生活にはどんないいことがあるの? 栄養バランスに配慮した食生活を送ることは 私たちの健康とどのように関係しているのでしょうか 日本人を対象とした研究から分かったことをご紹介します 主食 主菜 副菜を組み合わせた食事は 栄養バランスのとれた食生活と関係しています 病気のリスク低下に関係している食事パターンがあります バランスのよい食事は長寿と関係しています 主食 主菜 副菜のそろった食事ってどんな食事?

More information

3 成人保健

3 成人保健 年少生産老年 3 成人保健 3 成人保健 1 死亡の状況 平成 27 年の死亡数は 5,877 人で 前年の 5,78 人より 169 人増加し 死亡率 人口千対 12. で 前年と同じであった 死因別にみると 死因順位の第 1 位は悪性新生物 第 2 位は心疾患 第 3 位は脳血管疾 患である 図 2 人口千対 14. 13. 12. 11. 1. 9. 8. 7. 平成 16 17 18 19

More information

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc Ⅱ 調査結果 ~2. 健康づくりや健康状態などについて~ 2. 健康づくりや健康状態などについて (1) 主観的健康観問 7 あなたは ご自分の現在の健康状態をどのように感じていますか (1つだけ ) 図表 2-1 主観的健康観 健康ではない 1.2 5.3 あまり健康ではない 24.1 健康である 69.5 (%) (N=1,983) 自身の健康状態をどのように感じているか ( 主観的健康観 )

More information

(

( MIYAWAKA 25 4 1 2 5 36 (3 6 36 3 36 36 25 1 1 25 4 1 7 15 10 50 280 330 100 25 4 18 18 3 31 2 3 1 P20 P21 P22 IPPO P22 P23 P23 P24 P3 P3 P4 P4 P5 P6 P6 P6 P7 8 P9 10 P11 P12 P12 P12 P13 P14 P14 P15 P16

More information

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満 栄養 食生活領域 草加市食育推進計画 1 食育推進計画策定の趣旨 食事は健康的な心と体をつくる基本であり 生きていく上でなくてはならないものです 近年 食生活に関する状況は大きな変化が続いています 子育て世代は共稼ぎが多くなり 一人暮らしでも外食や調理済み食品を利用でき 豊かな食生活が送れるようになってきまし た 一方で 食に関する情報が氾濫し正しい知識を選別するのが難しくなったこと 食べ残 しが多くなり食を大切にする心が希薄になっていること

More information

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費 第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費者の様々な特性 ニーズに対応した食育メニューを関係者の連携の下に提供するモデル的な食育活動等に対して支援を実施

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改 ダイジェスト版 計画のねらい すべての野田村民が生涯を通じて むし歯と歯周病の予防に取り組み 必要 な歯科保健サービスを受けられるように 村民 歯科医療機関 行政 保育所 学校や教育委員会などの関係機関と目標を共有し 豊かな自然の中で 地域で 支えあい 自分らしさを大切にしながらより良い生活ができる健康な村を目指 し のだむら歯と口腔の健康づくり基本計画 を策定しました 目 標 生涯にわたり美味しく食べたり

More information

旭川市保健所運営協議会による中間評価

旭川市保健所運営協議会による中間評価 資料 1 旭川市保健所運営協議会による中間評価 (1) 旭川市保健所運営協議会への諮問及び答申 旭健推第 2 9 9 号 7 月 10 日 旭川市保健所運営協議会 会長山下裕久様 旭川市長西川将人 ( 保健所健康推進課担当 ) 第 2 次健康日本 21 旭川計画の中間評価について ( 諮問 ) 次の事項について意見を求めます 1 諮問事項 今後の健康づくり施策を効果的に推進していくため, 第 2 次健康日本

More information

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60% 60% 備考 ( 現状値把握調査 ) H22 年度 食育 に関するアンケート ( 大阪府 ) 7~14

More information

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6>

<4D F736F F D2091E693F18E9F8CB38B43835E E590F28C928D4E32318C7689E6> 1 町の概況 (1) 人口の推移本町の人口推移は 2 年から 20 年まで増加していましたが 20 年をピークに減少しています 人口の推移 ( 人 ) 50,000 年少人口 (0-14 ) 生産年齢人口 (15-64 ) 高齢人口 (65 以上 ) 40,000 39,232 3,231 41,100 41,403 41,466 42,113 42,015 41,286 41,074 40,980

More information

_鶴見区10月号_1頁.ai

_鶴見区10月号_1頁.ai 広報よこはま鶴見区版 区の人口 274,512 人 世帯数 125,759 世帯 平成 23 年 9月1日現在 10 2011年(平成23年) 10月号 No.168 鶴見区マスコットキャラクター ワッくん http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ よ す で 秋 さあ健康づくりに 取り組もう スポーツの秋 食欲の秋 読書の秋 など 秋はさまざまな事に取り組んだり

More information

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実 6 健康づくり 生きがいづくりの推進 (1) 健康づくり 老人保健事業の推進 住民が罹患している疾病全体に占めるがん 脳卒中 心臓病 糖尿病等の生活習慣病の割合が増加しており 生活習慣病を予防することが重要です また 高齢化と共に寝たきりなどの介護を要する高齢者が増加しています 介護を要する状態になることや その状態の悪化を予防することは大きな課題です 健康増進 介護予防で早世を予防し 生きがいある生活ができる

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

第2次「健康くるめ21」計画

第2次「健康くるめ21」計画 第 4 章 健康づくりに向けた取り組みと目標 12 1 第 4 章健康づくりに向けた取り組みと目標 ここでは 前章で示した 4 つの基本方針に沿って より具体的に 現状と課題 基本的な考え方 評価指標 主な取り組み 市民の取り組み として整理しています 主な取り組み では 主に行政が実施主体となって取り組んでいくことについて提示し 市民の取り組み は 市民の皆さんに日常生活の中で取り組んでいただきたいことを示しています

More information

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63> 第 1 章 計画の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 第 1 章 計画の基本的な考え方 (1) 健康を取り巻く社会構造の変化と国や県の動向 がんや循環器疾患などの 生活習慣病 が増加するなどわが国の疾病構造は大きく変化してきています こうした生活習慣病の予防 治療にあたっては 個人が継続的に生活習慣を改善し 病気を予防していくなど 積極的に健康を増進していくことが重要となります こうした中 国においては

More information

第 2 次健康日本 21 旭川計画 中間評価報告書 平成 30 年 (2018 年 )3 月 旭川市

第 2 次健康日本 21 旭川計画 中間評価報告書 平成 30 年 (2018 年 )3 月 旭川市 第 2 次健康日本 21 旭川計画 中間評価報告書 平成 30 年 (2018 年 )3 月 はじめに では, 平成 25 年 3 月に市民の皆様の健康寿命の延伸と生活の質の向上を図ることを目的とした 第 2 次健康日本 21 旭川計画 を策定し, 個人や家庭での健康づくりを社会全体で支援するため様々な取組を進めてまいりました この間, 少子高齢化の更なる進展により, 今後は1 人の若者が1 人の高齢者を支える厳しい社会が訪れることが予想されており,

More information

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 ) 生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性をはぐくむためには 子どもから成人 高齢者に至るまで ライフステージに応じた食育を推進していくことが大切です

More information

分野

分野 第 4 章 第 2 次健康増進計画 1 健康づくりの考え方 健康づくりにおいて重要なことは 一人ひとりが 自分の健康は自分で守る という意識を持ち 主体的に健康づくりへの取り組みを継続していくことです しかし 健康は周りの環境に大きく影響されるため 健康づくりを単に個人の問題とするのではなく 社会全体の問題として捉え 一人ひとりの取り組みを 家庭 地域 学校 関係団体 行政などが連携し 地域や社会の絆を強化させることにより

More information

個人の状況第 2 部各論 ライフスタイル健康観の形成に対する影響が大きい主な要因健康課題 今までの家庭 学校を中心とした環境から自立していく時期 家族よりも友人達と過ごす時間が増えていき, 交流関係が広がっていく時期 学生 ( 自宅 単身 ), 就業者 ( 自宅 単身 ) 等で分かれる時期 家庭 学

個人の状況第 2 部各論 ライフスタイル健康観の形成に対する影響が大きい主な要因健康課題 今までの家庭 学校を中心とした環境から自立していく時期 家族よりも友人達と過ごす時間が増えていき, 交流関係が広がっていく時期 学生 ( 自宅 単身 ), 就業者 ( 自宅 単身 ) 等で分かれる時期 家庭 学 社社会的立場 子ども ( 未成年 ) 会環境人の状況第 2 章ライフステージに応じた目標と取り組み 3 思春期 規則正しい生活習慣を確立します! 思春期 ( 概ね 13~19 歳 ) 生活習慣病を防ぐ知識を学び, 生活習慣病を防ぐ能力を身につけます! 3 思春期 ( 概ね 13~19 歳 ) 喫煙や飲酒はしません! 心身の健康に不安を感じたら, 早めに相談し ます! 1 特徴と健康課題 思春期には,

More information

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % % 第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 2016 28 1,326 13.6% 2 528 40.0% 172 13.0% 2016 28 134 1.4% 9 10 1995 7 2015 27 14.8 5.5 10 25 75 2040 2015 27 1.4 9 75 PCI PCI 10 DPC 99.9% 98.6% 60 26 流出 クロス表 流出 検索条件 大分類 : 心疾患 年齢区分 :

More information

< 富江地区 > 問い合わせ先 富江支所窓口班 電話 歳児健康相談 四種混合 12 月 3 日 ( 月曜日 ) 11 時 ~11 時 30 分富江老人福祉センター健康相談室 12 月 13 日 ( 木曜日 ) 9 時 ~9 時 15 分福江総合福祉保健センター 3 階対象者 :

< 富江地区 > 問い合わせ先 富江支所窓口班 電話 歳児健康相談 四種混合 12 月 3 日 ( 月曜日 ) 11 時 ~11 時 30 分富江老人福祉センター健康相談室 12 月 13 日 ( 木曜日 ) 9 時 ~9 時 15 分福江総合福祉保健センター 3 階対象者 : < 福江地区 > 問い合わせ先 国保健康政策課電話 74-5831 実 施 日 受 付 時 間 場 所 備 考 12 月 3 日 ( 月曜日 ) 母親教室 13 時 45 分 ~14 時 福江総合福祉保健センター 3 階 母親教室終了後にを実施しております 12 月 17 日 ( 月曜日 ) 離乳食教室 2 歳児健康相談 4 か月児健診 10 か月児健診 1 歳 6 か月児健診 3 歳児健診 5 歳児健診

More information

歯科中間報告(案)概要

歯科中間報告(案)概要 平成 30 年 9 月 20 日 第 41 回地域保健健康増進栄養部会 資料 4 歯科口腔保健の推進に関する基本的事項 中間評価 ( 案 ) の概要 医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 歯科口腔保健の推進に関する法律と基本的事項について 目的 ( 第 1 条関係 ) 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割 国民の日常生活における歯科疾患の予防に向けた取組が口腔の健康の保持に極めて有効国民保健の向上に寄与するため

More information

第 1 章第 2 章第 3 章第 4 章第 5 章計画改定に当たってがんを取り巻く現状基本方針と全体目標分野別施策計画推進のために都では たばこの健康影響について ホームページや各種リーフレット ポスター等 の配布 禁煙週間におけるパネル展の実施により普及啓発を進めています また 禁煙希望者向けに禁

第 1 章第 2 章第 3 章第 4 章第 5 章計画改定に当たってがんを取り巻く現状基本方針と全体目標分野別施策計画推進のために都では たばこの健康影響について ホームページや各種リーフレット ポスター等 の配布 禁煙週間におけるパネル展の実施により普及啓発を進めています また 禁煙希望者向けに禁 第 4 章分野別施策 1 がんの予防の推進 (1) 成人の喫煙率減少と効果的な受動喫煙防止対策の推進目標 成人の喫煙率を下げる ( やめたい人がやめた場合の喫煙率全体 12% 男性 19% 女性 6%) 未成年者の喫煙を未然に防止し未成年者の喫煙をなくす 受動喫煙の機会を有する者の割合を下げる 行政機関及び医療機関 0% 受動喫煙の無い職場の実現 ( 現状及びこれまでの取組 ) 都民の成人喫煙率は男女とも減少傾向です

More information

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 ) 次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 ) 第 3 次食育推進基本計画の重点課題と目標項目 重点課題 ( 全部で 5 項目 ) 若い世代を中心とした食育の推進 ( 若い世代 :20~30 歳代 ) 若い世代自身が取り組む食育, 次世代に伝え

More information

Microsoft Word - 00表紙・目次(パブコメ・委員会用)

Microsoft Word - 00表紙・目次(パブコメ・委員会用) 第 3 章中間評価 第 1 節中間評価の目的 本市では 第 1 次計画から継続して 健康あきた市 21 推進会議 ( 注 1) による計画の進行管理のもと 市民の皆さんや各種団体 関係機関の協力を得ながら 第 2 次健康あきた市 21 の普及啓発 計画に基づく健康づくり事業を実施してきました 平成 24 年度の第 2 次計画策定から 4 年が経過し この間に国においては 第 3 期がん対策推 進基本計画

More information

計画の理念 基本方針 計画の理念 みんなですすめる市民健康づくり 基本方針 健康寿命の延伸を目指して! 自分らしく 生きがいをもって暮らすことができる 目指す姿 幼いころから 規則正しい生活習慣を身につけ 健康づくりにこころがけることができる 誰もが自然に健康づくりに結びつく環境をみんなでつくること

計画の理念 基本方針 計画の理念 みんなですすめる市民健康づくり 基本方針 健康寿命の延伸を目指して! 自分らしく 生きがいをもって暮らすことができる 目指す姿 幼いころから 規則正しい生活習慣を身につけ 健康づくりにこころがけることができる 誰もが自然に健康づくりに結びつく環境をみんなでつくること 第 2 期健康いこま21 概要版 ( 平成 26 年 ~ 平成 35 年 ) みんなですすめる 市民健康 づくり 平成 25 年 11 月生駒市 計画の理念 基本方針 計画の理念 みんなですすめる市民健康づくり 基本方針 健康寿命の延伸を目指して! 自分らしく 生きがいをもって暮らすことができる 目指す姿 幼いころから 規則正しい生活習慣を身につけ 健康づくりにこころがけることができる 誰もが自然に健康づくりに結びつく環境をみんなでつくることができる

More information

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長) 平成 2 6 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 厚生労働省 保険局総務課医療費適正化対策推進室 健康局がん対策 健康増進課結核感染症課 ) 制 度 名 特定健診 保健指導等における医療費控除の対象の拡大 税 目 所得税 要 望 の 高齢者の医療の確保に関する法律に基づき医療保険者が実施する特定健診 保健指導について 医療費控除の範囲を拡大し 現在 対象とされていない特定健診や特定保健指導の動機付け支援等の自己負担額について

More information

9 予防接種

9 予防接種 9 予防接種 1 予防接種実施体制 ( 平成 28 年度 七尾市 参考 : 平成 28 年度予防接種担当者連絡会資料 接種対象年齢接種方法接種場所周知方法未接種者への対応 ヒブ 生後 2 か月 ~5 歳に至るまで 赤ちゃん訪問 健診 教室時に個別指導 小児用肺炎球菌 生後 2 か月 ~5 歳に至るまで 赤ちゃん訪問 健診 教室時に個別指導 4 種混合百日咳破傷風ジフテリア不活化ポリオ 生後 3 か月

More information

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 第 3 章健康づくりの目標設定 1 目標の設定 健康日本 21 あいち新計画 では 県民全体の健康水準を高めるよう 県民や社会全体が 2022 年 ( 平成 34 年 ) までに取組むべき具体的な目標を 以下の概念図に合わせて設定しま す 具体的な目標値を設定するにあたっては まず 改善が必要とされる個別の健康問題について 改善の可能性を評価します その上で

More information

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状

Microsoft Word - P11~19第2部② 母子保健の現状 2 母子保健の水準 本県における母子保健の水準について 妊娠 出産 乳幼児 思春期に関する統計を全国と比較しながらみていきます (1) 妊娠 出産妊娠から出産に至るまでの時期は 母体の心身の変化が大きく 母体の健康状態が胎児に影響を与えやすい時期です 妊娠すると市町に妊娠の届出をすることになりますが 栃木県では妊娠 11 週以内の届出が平成 12 年 74.% に対し平成 25 93.5% と早期化しています

More information

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身 認定 報告いただいた内容を健康保険組合で審査します 審査は項目別に実施結果を点数化して評価し 一定の点数を超えた企業様を 健康優良企業 として認定します 認定証 認定企業様に 認定証を送付します 認定期間 認定された月より 1 年間 報告にあたっての注意点 宣言以降の貴社の取り組みについてご報告をお願いします 評価項目 A B ともすべての項目に を入れてください チェック項目以外の具体的な取り組み内容や健康保険組合へのご意見等ございましたら

More information

第2章 南魚沼市の健康の現状

第2章 南魚沼市の健康の現状 第 1 編第 2 章南魚沼市の健康の現状 第 2 章南魚沼市の現状と評価 1 人口構成 (1) 人口の推移本市の国勢調査の総人口は減少傾向を示しています 国勢調査 ( 各年 10 月 1 日 ) によると 平成 7 年が 66,118 人でしたが 平成 22 年は 61,624 人と 4,494 人の減少となっています 当 1 人た世員り帯 人口 世帯数 1 世帯当たり人員の推移 ( 人 ) ( 人

More information

■● 糖尿病

■● 糖尿病 (4) 糖尿病 施策の現状 課題 本県の糖尿病疾患による死亡者数は 平成 23 年は654 人で 人口 10 万対の年齢調整死亡率 * は10.7と 全国平均 11.6を下回っていますが 平成 23 年度には死因順位の第 9 位となり 年々増加傾向にあります 千葉県の糖尿病患者数は男性が58 万人 女性が45 万人 ( 平成 14 年度糖尿病実態調査からの推計値 ) で増加傾向にあります 糖尿病の重症例は重篤な合併症

More information

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (. 計画中間評価のまとめ 注 ) 数値標の達成状況 ( H2 年度実績との比較 ) 標値 ( 年度 ) を達成した 標値 ( 年度 ) を達成していないが改善した 〇 変化なし 悪化した 評価できない - 基本標 ( 数 ) 基本標 2 ( 数 9) 8 現状値の 年については,H26 年 3 月末での数値 基本標 3 基本標 ( 数 23) ( 数 3) 7 2 合計 (%) ( 数 39) 3 3

More information

< E C7689E A2E786477>

< E C7689E A2E786477> 施策 3 地域で進める食生活改善 38 施策のねらい 01 生活習慣病等の予防 改善を進める メ タボリックシンドロームは 糖尿病 高血圧 脂質異常症など生活習慣病と 呼ばれる様々な疾病の発症リスクを高める要 因となります メタボリックシンドロームは 自身の健康状態を把握したうえで 食事や運動などの生活習慣を見直すことで改善が期待できます ( 平成 25 年度大和市特定保健指導実施者における体重および腹囲の改善者は45%)

More information

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課 第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の背景と趣旨 ( 注近年 特定健康診査 ) ( 注 ) ( 以下 特定健診 という ) の実施や診療報酬明細書等 ( 以 下 レセプト という ) の電子化の進展等により 保険者 ( 注 ) が健康や医療に関する情 報を活用して被保険者 ( 注 ) の健康課題の分析 保健事業の評価等を行うための基盤の整備 が進んでいます こうした中 日本再興戦略 ( 注 )

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A> 第 3 章 愛西市食育推進計画の施策の展開 1 食を通した健康づくり 1 食を通した健康づくり めざす姿 望ましい食習慣を通して 生活習慣病予防を心がけます 現状と課題 2 1 第 2 章における 栄養 食生活 休養 こころの健康 歯の健康 の取り組み と重なる部分も多くあります 食と食物アレルギーを含めた健康に関する正しい知識を 一人ひとりが身につけ られるよう 積極的な情報提供が重要となります

More information

- 目 次 - Ⅰ 第 2 期健康くるめ 21 について 1 計画策定の背景 1 2 計画の概要 1~2 (1) 計画の期間について 1 (2) 計画の目標について 1 (3) 計画の体系について 2 Ⅱ 中間評価について 1 中間評価の目的 3 2 中間評価の実施方法 3 (1) 評価区分について

- 目 次 - Ⅰ 第 2 期健康くるめ 21 について 1 計画策定の背景 1 2 計画の概要 1~2 (1) 計画の期間について 1 (2) 計画の目標について 1 (3) 計画の体系について 2 Ⅱ 中間評価について 1 中間評価の目的 3 2 中間評価の実施方法 3 (1) 評価区分について 第 2 期健康くるめ 21 中間評価報告書 ~ 健康寿命の延伸を目指して ~ 平成 30 年 3 月 久留米市 - 1 - - 目 次 - Ⅰ 第 2 期健康くるめ 21 について 1 計画策定の背景 1 2 計画の概要 1~2 (1) 計画の期間について 1 (2) 計画の目標について 1 (3) 計画の体系について 2 Ⅱ 中間評価について 1 中間評価の目的 3 2 中間評価の実施方法 3 (1)

More information

<4D F736F F D E9197BF82512D A8C928D4E93FA967B AD4955D89BF95F18D908F9188C B91CC816A2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF82512D A8C928D4E93FA967B AD4955D89BF95F18D908F9188C B91CC816A2E646F63> 資料 2-2 健康日本 21 中間評価報告書 平成 19 年 4 月 10 日 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 目次 第 1 章健康日本 21 策定の趣旨とその動向 Ⅰ 健康日本 21 策定の趣旨 3 Ⅱ 健康日本 21に関する動向 3 1 全般的な動向 3 2 分野別の動向 4 Ⅲ 医療構造改革の推進 7 第 2 章中間評価の目的と検討経緯 Ⅰ 中間評価の目的 9 Ⅱ 中間評価の検討経緯

More information

<96DA8E9F2E696E6464>

<96DA8E9F2E696E6464> 1 概況 七尾市の人口構成をみると 0 歳 ~14 歳 ( 年少人口 ) 及び15 歳 ~64 歳 ( 生産年齢人口 ) の割合は 全国及び石川県より低く 65 歳以上 ( 老年人口 ) と75 歳以上の割合は 全国及 び石川県より高くなっています 表 2 人口構成 ( 平成 22 年 ) 七尾市 石川県 全国 人数 割合 人数 割合 人数 割合 総人口 ( 年齢不詳含む ) 57,900 人 1,169,788

More information

「健康日本21」中間評価報告書(案)

「健康日本21」中間評価報告書(案) 健康日本 21 中間評価報告書 平成 19 年 4 月 10 日 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会 目次 第 1 章健康日本 21 策定の趣旨とその動向 Ⅰ 健康日本 21 策定の趣旨 3 Ⅱ 健康日本 21に関する動向 3 1 全般的な動向 3 2 分野別の動向 4 Ⅲ 医療構造改革の推進 7 第 2 章中間評価の目的と検討経緯 Ⅰ 中間評価の目的 9 Ⅱ 中間評価の検討経緯 9 第 3 章中間実績値の評価

More information

00.xdw

00.xdw 地域及び職場における 食生活改善のための取組の推進 スーハ ーマーケット 飲食店における普及啓発活動 1 地域保健福祉センター, 医療福祉施設, スーハ ーマーケット, 飲食店, 職場の食堂等における普及啓発 食育 健康づくり推進課 にいがた子ども食事バランスガイド の普及啓発 2 新潟市版食事バランスガイド の作成, 活用促進 保健所健康衛生課 にいがた地域版食事バランスガイド の 作成 活用の促進

More information

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63> 健康に関する大野市の現状と特性 1 口構成の推移 大野市の総口は年々減少傾向にあり 歳から64 歳までの口が減少しています 一方 75 歳以上の後期高齢者の口が増加しており 今後もさらに高齢化が進むこと が予想されます ( 単位 : ) 区分 H19 H2 H21 H22 H23 総口 39,7 38,535 38,61 37,594 36,972 歳 ~14 歳 4,917 4,739 4,599

More information

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健 第 8 章母子保健計画 母性並びに乳児及び幼児等の健康の確保及び増進 1 現状と課題母子保健は 生涯を通じた健康の出発点であり 次世代を健やかに育てるための基盤となるものです 妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援が重要となります 現在は 10 歳代や 40 歳代の妊娠や 不妊治療による妊娠 家庭環境の変化などにより 妊娠 出産や育児に不安や悩みを抱えやすい妊婦 母親が増えています 核家族化や

More information

生活福祉研レポートの雛形

生活福祉研レポートの雛形 健康寿命の推移と 健康日本 21( 第二次 ) の概要 3 月 9 日に厚生労働省は 第 11 回健康日本 21( 第二次 ) 推進専門委員会 の資料において 2016 年の健康寿命を公表しました 本稿では 健康寿命の推移や都道府県別の健康寿命 健康 日本 21( 第ニ次 ) (21 世紀における第二次国民健康づくり運動 ) の概要等についてご紹介しま す ポイント 健康寿命とは 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間

More information

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10

要因 2 全国的に 死亡原因の 6 割が生活習慣病であり 大阪市においては 特に死亡者数の最 も多い悪性新生物 ( がん ) の死亡率が高くなっている なお 心疾患および脳血管疾患 については 全国との差が年々縮まり 現在はほぼ同じ水準となっている 国 大阪府 大阪市の死亡率 H22 年 人口 10 大阪市平均寿命の検証と対策 Ⅰ 平成 22 年市区町村別生命表の概況 ( 平成 25 年 7 月 31 日厚生労働省公表 ) 大阪市の全ての区において 平均寿命が全国平均以下 大阪市全体の平均寿命の低さ *( 都道府県 政令市では男性が最下位から 2 番目 女性については最下位 ) に各区数値が引っ張られていると考えられる 算出方法 ( ベイズ推定 ) による誘導 大阪市の平均寿命と有意に差があるのは西成区男性のみであり

More information

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20819A819A8AEE967B8C7689E68A C668DDA E312E A2E B8CDD8AB B83685D> 新たな計画策定の必要性について なら健康長寿基本計画の概要 ( 平成 25~34 年度 ) 1. 急速な高齢化が進む中 健康長寿の奈良県づくり をより強力に進める 健康長寿の奈良県づくり をより強力に進める必要がある 2. 健康長寿に向けての施策が分野別に漫然と推進され 県としての方向性が不明確な現状県としての方向性が不明確な現状がある 3. 健康指標の定期的 統一的な評価に基づき 効果的で着実迅速な施策の推進が必要効果的で着実迅速な施策の推進が必要である

More information

Ⅳ 各論 Ⅰ 生活習慣病の発症予防と重症化予防 Ⅱ 生活習慣の改善 Ⅲ 高齢者の健康 Ⅳ こころの健康 Ⅴ 健康を支える環境整備 Ⅵ 食育の推進

Ⅳ 各論 Ⅰ 生活習慣病の発症予防と重症化予防 Ⅱ 生活習慣の改善 Ⅲ 高齢者の健康 Ⅳ こころの健康 Ⅴ 健康を支える環境整備 Ⅵ 食育の推進 Ⅳ 各論 Ⅰ 生活習慣病の発症予防と重症化予防 Ⅱ 生活習慣の改善 Ⅲ 高齢者の健康 Ⅳ こころの健康 Ⅴ 健康を支える環境整備 Ⅵ 食育の推進 - 23 - Ⅰ 生活習慣病の発症予防と重症化予防 1 がん対策の充実 (1) 科学的根拠に基づくがん検診の推進 (2) がん予防に関する知識の普及 (1) 科学的根拠に基づくがん検診の推進現在 胃がん 肺がん 大腸がん 子宮頸がん 乳がんについては検診の有効性が確立しており

More information

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を Ⅴ 具体的な取組 1 発生予防対策 対策の方向性 ( 正しい知識の普及及び不適切な飲酒を防止する社会づくり ) アルコール健康障害の発生を予防するため アルコール関連問題に関する県民の関心と理解を深め 飲酒に伴うリスクやアルコール依存症に対する正しい知識の普及を図るための教育や啓発を推進し 不適切な飲酒を防止する社会づくりを進めます (1) 教育の振興 普及啓発活動等 < 現状 課題 > ( 未成年者

More information

保健体育科学習指導案

保健体育科学習指導案 保健体育科学習指導案 安芸高田市立高宮中学校指導者北村清 1 日時平成 26 年 6 月 27 日 ( 金 ) 5 校時 (13:40~14:30) 2 学年 3 学年 ( 男子 18 名女子 14 名計 32 名 ) 3 場所 3 年教室 4 単元名生活習慣病の予防 -1 5 単元について (1) 単元観生活習慣病は, 食生活, 運動習慣, 休養のとり方, 睡眠, 嗜好などの生活習慣が深くかかわり,

More information

1 健康づくり課 健康づくり課業務概要 1 特定健康診査 特定保健指導の実施生活習慣病の予防に重点を置いた取り組みが重要課題となるため 内臓脂肪型肥満に着目した 特定健康診査 を行い 健診結果によりメタボリックシンドローム該当者 予備群を選定し 特定保健指導 を行った 2 胃がん検診 40 歳以上の市民を対象に胃がんの早期発見の推進を図ることにより がんの死亡率を減少させることを目的として実施した 3

More information

JAしまね[01-36].indd

JAしまね[01-36].indd 10 17 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 16 17 17 18 18 19 19 20 21 22 wai-wai IZUMO IZUMO 健 康ライフかわら版 がんって予防できるの 現代は2人に1人が がんになる時代であり がんは誰もがかかる可能性のある身近な病気です 一方 多くの研究成果により がんは生活習慣の見直しにより予防できることがわかってきました

More information

はじめに 本市では 平成 15 年に健康増進計画として 壮年期の死亡の減少 健康寿命の延伸 生活の質の向上を目的に 一次予防に重点を置いた健康づくり運動の基本計画 健康わかやま21 を策定し 市民の皆様が健やかで心豊かに暮らせる社会を目指して 各関係機関 団体 学校関係の方々と推進を図ってまいりまし

はじめに 本市では 平成 15 年に健康増進計画として 壮年期の死亡の減少 健康寿命の延伸 生活の質の向上を目的に 一次予防に重点を置いた健康づくり運動の基本計画 健康わかやま21 を策定し 市民の皆様が健やかで心豊かに暮らせる社会を目指して 各関係機関 団体 学校関係の方々と推進を図ってまいりまし はじめに 本市では 平成 15 年に健康増進計画として 壮年期の死亡の減少 健康寿命の延伸 生活の質の向上を目的に 一次予防に重点を置いた健康づくり運動の基本計画 健康わかやま21 を策定し 市民の皆様が健やかで心豊かに暮らせる社会を目指して 各関係機関 団体 学校関係の方々と推進を図ってまいりました 国において 健康日本 21( 第 2 次 ) がスタートし 健康寿命の延伸を目標に具体的な数値や目標が掲げられたことを受け

More information

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc 1 栄養 食生活 大目標 :1 日 3 食 楽しく バランスのとれた食生活の推進 中目標 : 食生活の改善小目標 1 楽しく食事をします 2 朝食を毎日食べるようにします 3 バランスのよい食事を心がけます中目標 : 食環境の向上小目標 4 おいしくて安全な食品や食事を提供する環境を整えます ライフスタイルの多様化が進む中で 孤食や朝食の欠食 不規則な食事などの傾向が広がっています 飲食店での外食や

More information

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15 大阪府福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 児童福祉分野 ( 保育所 ) の評価基準項目 ( 必須評価基準 ) 網掛け部分は推奨評価基準 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ-1 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) 理念 基本方針が確立 周知されている 1 Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている Ⅰ-2 経営状況の把握 Ⅰ-2-(1) 経営環境の変化等に適切に対応している

More information

Ⅱ 健康増進計画 第 1 章計画の策定にあたって 第 1 節計画策定の背景 趣旨 高齢社会のさらなる進行が予想される中 市民一人ひとりが自らの健康は自らで守るという意識を持って健康づくりに取り組み 社会全体として個人の主体的な健康づくりを支援していくことが求められています 国は平成 12 年から 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) として 壮年期死亡の減少 健康寿命 * の延伸及び生活の質

More information

宗像市国保医療課 御中

宗像市国保医療課 御中 平成 20 年度 特定保健指導 積極的支援 アクアドームプログラム報告書 1 1. はじめに 標準的な健診 保健指導プログラム ( 確 定版 ) ( 平成 19 年 4 月厚生労働省健康 局 ) に 医療制度改革大綱 ( 平成 17 年 12 月 1 日政府 与党医療改革協議会 ) を踏まえ 生活習慣病予防の徹底 を図るため 平成 20 年 4 月から 高齢者の医療の確保に関する法律により 医療保険者に対して

More information

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない

問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます 1 内容を知っている 2 聞いたことはあるが 内容は知らない 3 聞いたことはない または知らない 平成 26 年度県民栄養調査 生活習慣調査票 (15 歳以上の方は記入してください ) 地区番号 世帯番号 世帯員番号 性別 1 男 2 女 年齢 ( 平成 26 年 11 月 1 日現在 ) 保健所 山梨県 問 1 あなたは COPD( 慢性閉塞性肺疾患 ) を知っていますか あてはまる番号を 1 つ選んで 印をつけてください COPD とは 主として長期の喫煙によってもたらされる肺の炎症性疾患をいいます

More information

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074> 生活習慣病対策の 総合的な推進 厚生労働省健康局総務課生活習慣病対策室長中島誠 Ⅰ 健康日本 21 の進捗状況について ( 健康日本 21 中間評価における暫定直近実績値より ) 1 栄養 食生活 目標 : 適正体重を維持している人の増加 肥満者の割合 男性 20~60 歳代 % 策定時暫定直近実績値目標値 % 女性 40~60 歳代 策定時暫定直近実績値目標値 30 25 20 15 24.3 29.5

More information

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について HTLV-1 母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について 現在 HTLV-1 総合対策に基づいて 都道府県に HTLV-1 母子感染 対策協議会を設置し HTLV-1 母子感染予防対策について検討 いただいくよう通知しているところ HTLV-1 総合対策の取組から 3 年経過し 都道府県の取組の好 事例も出てきており 今後の体制整備 特に連携体制整備の 参考となると思われる項目や事例について調査した

More information

(3) 生活習慣を改善するために

(3) 生活習慣を改善するために Ⅲ 生活習慣を改善するために 1 生活習慣改善の取組の在り方 これまでの全国体力 運動能力 運動習慣等調査 以下 全国体力調査 の結果から 運動実施頻度 毎日する者と全くしない者 が体力に大きな影響を及ぼしていることが示 されている 図3-Ⅲ-1 そのため 体力向上にとって日常的な運動時間の確保が重要であ ると言える そして 運動を生活の中に取り入れていく 日常化する ためには 生活習 慣全般を見直していく必要があると言える

More information

第3章「生活習慣の見直し  ①栄養・食生活」

第3章「生活習慣の見直し  ①栄養・食生活」 3 休養 こころの健康 愛知県の状況 日常生活の中で心理的ストレスを感じている者は 約 7 人に1 人となっており 全国より高い状況です 睡眠による休養が十分取れていないと感じている者は 20~50 歳代で高くなっています 基本的な考え方こころの健康は 人がいきいきと自分らしく生きるための重要な条件であり 個人の 生活の質 に大きく影響を与えるため 全ての世代においてこころの健康を保つ必要があります

More information

(Microsoft Word - 3\2606.doc)

(Microsoft Word - 3\2606.doc) 第章計画の方針 1 基本理念 生涯にわたって健康であり続け 心豊かな生活を送ることは 誰もが望むことです その実現のためには 子どもから高齢者まで全ての市民が健康に関心を持って健康づくりに努め 健康寿命を延伸するとともに その活動を社会全体で支えることが必要です そして 市民一人ひとりが健康であることにより 健康で明るく活力ある都市春日井を築きます これらのことを踏まえ 本計画の基本理念を次のように定めます

More information

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年 食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年 )3 月に 第 2 次福山市食育 推進計画 ( 元気な福の山 ) を策定し, これまで食育を推進してきました

More information

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄 2. 栄養管理計画のすすめ方 2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄養管理計画 ) 食事を提供する対象者の性 年齢階級 身体特性 ( 身長と体重,

More information

スライド 1

スライド 1 Copyright Kyoto Prefecture. All Rights Reserved. 97 Ⅰ 1. ヘルスケア産業分野の現状 健やかで心豊かに生活できる活力ある社会の実現に向けて ヘルスケア産業分野の活性化への期待も高まっています 健康寿命延伸分野の市場創出および産業育成は 国民の QOL( 生活の豊かさ ) の向上 国民医療費の抑制 雇用拡大および我が国の経済成長に資するものと考えられます

More information

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ 市町村名 刈谷市窓口刈谷市保健セン 住所 448-0858 刈谷市若松町 3-8-2 電話 0566-23-8877 FAX 0566-26-0505 E-mail kshien@city.kariya.lg.jp URL 周産期医療機関への PR コメント 支援を要する人がみえましたら ご連絡下さい 訪問 電話相談等いたします 母子手帳交付 場所交付方法 保健師以外の場合の気になるケースへの対応市町村独自アンケート

More information

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる 子育て家庭への支援 基本施策 5 生まれる前から乳幼児期までの一貫した支援の充実 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産する方の増加が続いています 横浜市保健統計年報 によると 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが

More information