【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

Size: px
Start display at page:

Download "【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)"

Transcription

1 FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 連立方程式計算 [ 元 1 次方程式 / 加減法 / 代入法 / 加減法と代入法 / 分数などのある連立方程式 / A=B=C, 元連立方程式 / 係数の決定 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 元 1 次方程式 次の方程式ア~カの中から, 元 1 次方程式をすべて選べ ア y = 6 イ x y = 5 ウ xy = 1 エ x + 5 = 9 オ x + 4y = カ x + y = [ 解答 ] イ, オ 元 1 次方程式 の 元とは未知数が つということで,1 次方程式とは 1 次式で構成された方程式ということである イとオが 元 1 次方程式である アとエは未知数が 1 つであるので 1 元方程式である ウとカは左辺が 次式なので 次方程式である 元 1 次方程式 x y = 4 の解を, 次の中からすべて選び, 記号で答えよ ア x =, y = 1 イ x = 1, y = 0 ウ x = 1, y = エ x =, y = 1 オ x =, y = [ 解答 ] ウ, オ x, y の値を 元 1 次方程式に代入して,( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つとき, その x, y は方程式 の解といえる ( 左辺 ) ( 右辺 )( 等しくない ) のときは解ではない ア x =, y = 1のとき,( 左辺 )= x y = ( ) ( 1) = = ( 右辺 ) イ x = 1, y = 0 のとき,( 左辺 )= x y = ( 1) 0 = ( 右辺 ) ウ x = 1, y = のとき,( 左辺 )= x y = 1 ( ) = 4 =( 右辺 ) エ x =, y = 1のとき,( 左辺 )= x y = 1 = ( 右辺 ) オ x =, y = のとき,( 左辺 )= x y = = 4 =( 右辺 ) よって,( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立ち, 解になるのはウとオ 1

2 次のア~エの中で, 元 1 次方程式 x + y = 9 を成り立たせる x, y の組はどれか ア x =, y = イ x = 4, 5 y = ウ x = 5, y = エ x = 7, y = 1 [ 解答 ] イ, エ ア x =, y = のとき,( 左辺 )= x + y = + = 8 ( 右辺 ) イ x = 4, 5 5 y = のとき,( 左辺 )= x + y = 4 + = 9 =( 右辺 ) ウ x = 5, y = のとき,( 左辺 )= x + y = 5 + = 1 ( 右辺 ) エ x = 7, y = 1のとき,( 左辺 )= x + y = = 9 =( 右辺 ) よって, x + y = 9 が成り立つのはイ, エのとき 次の各問いに答えよ (1) 次の 元 1 次方程式が成り立つような x, y の値の組を求め, 表の空らんをうめよ ただ し, x, y は正の整数であるとし, 正の整数にならない場合は を入れよ ア x + y = 1 x y イ x + y = x y () (1) のア, イの表で共通な x, y の値の組を求めよ (1) ア x + y = 1 x y イ x + y = x y

3 () [ 解答 ](1) ア x + y = 1 x y イ x + y = x y 8 5 () x =, y = 8 (1) ア x + y = 1 を y について解く x を右辺に移項して y = x + 1 x = 1のとき y = 1+ 1 = 10 x = のとき y = + 1 = 8 と代入していく イ x + y = を y について解く x を右辺に移項して y = x +, 両辺を でわると x + y = この式に x = 1,, を代入していく () 一般に 元 1 次方程式の解は無数にある 表で求めたそれぞれ 6 つの解は解の一部であ る しかし, 異なる つの 元 1 次方程式を同時に満たす解は原則として 1 個のみ ア, イ の表を見ると x =, y = 8 が共通する解になっている つの 元 1 次方程式を共通に満たす 解を 連立方程式の解 という 次の各問いに答えよ (1) 元 1 次方程式 x + y = 6 が成り立つような x, y の値を求めて, 次の表の空欄をうめよ x y () 元 1 次方程式 x + y = 9 が成り立つような x, y の値を求めて, 次の表の空欄をうめよ x y () (1),() をもとにして, 連立方程式 x + y = 6 x + y = 9 を解け

4 (1) x y () x y () [ 解答 ] (1) x y () x y () x =, y = (1) x + y = 6 を y について解くと, y = x + 6 この式に x = 0, 1, を代入する () x + y = 9 を y について解くと, y = x + 9 この式に x = 0, 1, を代入する x + y = 6 () 連立方程式 の解は, つの 元 1 次方程式 x + y = 6 と x + y = 9 を同時に満 x + y = 9 たす x, y の値である それぞれの 元 1 次方程式を満たす解は無数に存在するが, 同時に満 たす解は原則として 1 個だけである (1),() の表から x =, x + y = 6 y = が連立方程式 x + y = 9 の解になっていることがわかる 次の各問いに答えよ (1) 元 1 次方程式 x + y = の解をすべて求めよ ただし, 解は自然数である () 元 1 次方程式 x + y = 5 の解をすべて求めよ ただし, 解は自然数である x + y = () (1),() から連立方程式 の解を求めよ x + y = 5 (1) () () 4

5 [ 解答 ](1) ( x, y) = ( 1, ), (, 1) () ( x, y) = ( 1, ), (, 1) () ( x, y) = (, 1) (1) x + y = より y = x 解は自然数なので, x は 1 以上の整数 x = 1のとき, y = 1 = x = のとき, y = = 1 x = のとき, y = = 0 y は自然数なので不適 x 4 のとき y < 0 となるので不適 () x + y = 5 より y = 5 x 解は自然数なので, x は 1 以上の整数 x = 1のとき, y = 5 1 = x = のとき, y = 5 = 1 x のとき y < 0 となるので不適 x の解は ( x, y) = ( 1, ), (, 1) x + y の解は ( x, y) = ( 1, ), (, 1) + y = x + y = を両方とも満たすのは ( x, y) = (, 1) () (1) より, + y = () より, = 5 よって, x と 5 x + y = 17 を成り立たせる x, y の組み合わせの中で, x, y の値がともに自然数になる 組はいくつあるか [ 解答 ] 組 まず, x + y = 17 を y について解く x を右辺に移項すると, y = 17 x 17 x 両辺を で割ると, y = x は自然数なので, x x =1のとき, y = = 7 適する x = のとき, y = = = 5. 5 y は自然数なので不適 17 x = のとき, y = = 4 適する 5

6 x = 4 のとき, y = = =. 5 y は自然数なので不適 17 5 x = 5 のとき, y = = 1 適する x 6 のとき, 17 x y = の分子 17 x < 0 となるので y < 0 したがって不適 以上より, 自然数の解は ( x, y )=(1,7),(,4),(5,1) の 組である 次の (1)~() にあてはまるものを下のア~オの中から選べ (1) 1 次方程式 4 x = 5 の解 () 元 1 次方程式 x + y = 1 の解の 1 つ x + y = 8 () 連立方程式 の解 x y = 5 ア x = 1 イ x = ウ x =, y = エ x =, y = 5 オ x =, y = 6 (1) () () [ 解答 ](1) イ () オ () ウ (1) 4 x = 5, 4 x = 8, x = よってイ () 元 1 次方程式 x + y = 1は, 方程式が 1 つで未知数が つなので解は無数にある ウ, エ, オをそれぞれ代入して ( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つか調べる ウ x =, y = のとき,( 左辺 )= x + y = + = 1 ( 右辺 ) エ x =, y = 5のとき,( 左辺 )= x + y = + 5 = 16 ( 右辺 ) オ x =, y = 6 のとき,( 左辺 )= x + y = + 6 = 1=( 右辺 ) よってオが解 ( の 1 つ ) になる () ウ, エ, オのそれぞれについて つの 元 1 次方程式 x + y = 8, x y = 5 に代入して ( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つか調べる つとも ( 左辺 )=( 右辺 ) が成り立つとき解になる ウ x =, y = のとき x + y = 8 について ( 左辺 )= x + y = + = 8 =( 右辺 ) x y = 5 について ( 左辺 )= x y = = 5 =( 右辺 ) よって x =, y = は x + y = 8, x y = 5 の両方を満たす よって解となる 連立方程式 の解は 1 つなので, エ, オは解ではない 6

7 次の式の中で, 元 1 次方程式には を, そうでない式には をつけよ 1 x + y = 5 x + = 5x x x + 4 y = 5 x x + 7y [ 解答 ]1 4 5 元 1 次方程式 の 元とは未知数が つということで,1 次方程式とは 1 次式で構成された方程式ということである 1と4が 元 1 次方程式である は未知数が x 1 つであるので 1 元 1 次方程式である と5は等式の形になっておらず方程式ではない 次の各問いに答えよ (1) 式 x + y = 4 のように, 種類の文字についての 1 次方程式を何というか () x + y = 4, x + y = 7 の両方の式を成り立たせる x, y の値の組を求めよ (1) () [ 解答 ](1) 元 1 次方程式 () x =, y = 1 (1) 元 1 次方程式 の 元とは未知数が つということで,1 次方程式とは 1 次式で構成された方程式ということである x + y = 4 の未知数は x, y の つ () 代入法で解く x + y = 4 より x = y + 4 これを x + y = 7 に代入すると, ( + 4) + y = 7, 4y y = 7, y = 1, y 1 y = y = 1を x = y + 4 に代入すると, x = 1+ 4 = ゆえに x =, y = 1 7

8 加減法 [ そのまま加減 ] x + y = 7 x y = 1 [ 解答 ] x = 4, y = x + y = 7 1 x y = 1 加減法で解く y を消去するために 1+ + ) x + y = 7 x y = 1 x = 8 ゆえに x = 8 = 4 x = 4 を1に代入すると, 4 + y = 7, y = よって, x = 4, y = x = 4 連立方程式の解の書き方は, x = 4, y =, y = では, x = 4, y = という書き方を使う, ( x, y) = ( 4, ) の 通りがあるが, 以下 [ 問題 ]( 学期期末 ) x + y = 5 x y = 1 [ 解答 ] x =, y = x + y = 5 1 x y = 1 加減法で解く y を消去するために1+で, 8

9 x + y = 5 + ) x y = 1 x = 6 ゆえに, x = 1に x = を代入すると, + y = 5, y = よって, x =, y = 4x + y = 14 x + y = 10 [ 解答 ] x =, y = 6 4x + y = 14 1 x + y = 10 加減法で解く y を消去するために1- ) 4x + y = 14 x + y = 10 ゆえに x = 4 = x = 4 x = をに代入すると, + y = 10, 4 + y = 10, y = 6 よって, x =, y = 6 x + y = 5x + y = 9 [ 解答 ] x =, y = 7 9

10 x + y = 1 5x + y = 9 加減法で解く y を消去するために1- ) x + y = 5x + y = 9 x = 6 ゆえに x = ( 6 ) ( ) = x = を1に代入すると, + y =, 9 + y =, y = 14, = 7 よって, x =, y = 7 [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = 5 x y = 7 [ 解答 ] x =, y = x + y = 5 1 x y = 7 加減法で解く y を消去するために1+ + ) x + y = 5 x y = 7 4x = 1 ゆえに x = 1 4 = x = を1に代入すると, + y = 5, 9 + y = 5, y = 4, y = よって, x =, y = x + 9y = 4 x 6y = 10

11 [ 解答 ] x = 7 y = x + 9y = 4 1 x 6y = 加減法で解く x を消去するために1+ x + 9y = 4 + ) x 6y = ゆえに y = 6 = y = 6 y = を1に代入すると, x + 9 = 4, x + 18 = 4, x = 14, x = 7 よって, x = 7, y = [1 つの式を何倍かして係数を合わせる ] x + y = 7 x + y = [ 解答 ] x = 1, y = x + y = 7 1 x + y = 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために x + y = 7 1 x + y = 6 y を消去するために1- x + y = 7 ) x + y = 6 ゆえに x = 1 x = 1 x = 1をに代入すると, 1 + y =, y = よって, x = 1, y = 11

12 1 [ 問題 ]( 学期期末 ) = + = y x y x [ 解答 ], = = y x = + = y x y x 加減法で解く x を消去するために ) 5 = = + = + y y x y x ゆえに, = y に = y を代入すると, 4, 6 4, = = + = + x x x よって,, = = y x = + = y x y x [ 解答 ] 0, 4 = = y x = + = y x y x 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために = + = y x y x x を消去するために ) = = + = + y y x y x ゆえに 0 0 = = y

13 y = 0 をに代入すると, x + 0 = 4, x = 4 よって, x =, y = 0 4 x + y = 1 x + y = 8 [ 解答 ] x =, y = x + y = 1 1 x + y = 8 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために x + y = 1 1 4x + y = 16 y を消去するために1- x + y = 1 ) 4x + y = 16 ゆえに x = 15 5 = 5x = 15 x = を1に代入すると, + y = 1, y = 4, y = よって, x =, y = 6x y = 1 x y = 7 [ 解答 ] x = 1, y = 5 1

14 6x y = 1 1 x y = 7 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために1 1x y = 1 x y = 7 y を消去するために1-1x y = ) x y = 7 ゆえに x = 9 9 = 1 9x = 9 x = 1を1に代入すると, 6 1 y = 1, y = 5, y = 5 よって, x = 1, y = 5 [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = 5 x y = 4 [ 解答 ] x =, y = 1 x + y = 5 1 x y = 4 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために1 4x + y = 10 1 x y = 4 y を消去するために1 + + ) 4x + y = 10 x y = 4 7x = 14 ゆえに x = ( 14) 7 = x = を1に代入して, ( ) + y = 5, 4 + y = 5, y = 1 よって, x =, y = 1 14

15 5x 6y = 7 x y = 1 [ 解答 ] x = 1, y = 5x 6y = 7 1 x y = 1 加減法で解く y の係数の絶対値を 6 にそろえるために 5x 6y = 7 1 9x 6y = y を消去するために1-5x 6y = 7 ) 9x 6y = 4x = 4 ゆえに x = 4 ( 4) = 1 x = 1をに代入すると, ( 1) y = 1, y = 1, y = 4, y = よって, x = 1, y = [ 両方の式をそれぞれ何倍かして係数を合わせる ] [ 問題 ]( 学期期末 ) x = 9 x y = 4 [ 解答 ] x =, y = 1 x = 9 1 x y = 4 加減法で解く x を消去するために,1-15

16 6x + 15y = 7 ) 6x 4y = 8 19y = 19 よって y = 1 1に y = 1を代入すると, x = 9, x = 4, x = よって, x =, y = 1 7x 5y = 17 8x + y = 6 [ 解答 ] x = 6, y = 5 7x 5y = x + y = 6 加減法で解く y の係数の絶対値を15 にそろえるために1, 5 1x 15y = x + 15y = 15 y を消去するために1 + 1x 15y = 51 + ) 40x + 15y = 15 ゆえに x = = 6 61x = 66 x = 6 をに代入すると, y = 6, 48 + y = 6, y = 15, y = 5 よって, x = 6, y = 5 [ 問題 ]( 学期中間 ) 4x 7y = 6 6x + y = 9 16

17 [ 解答 ] x =, y = 0 4x 7 y = 6 1 6x + y = 9 加減法で解く y の係数の絶対値を14 にそろえるために1, 7 8x 14y = 1 1 4x + 14y = 6 y を消去するために1 + + ) 8x 14y = 1 4x + 14y = 6 50x = ゆえに x = = = 50 x = をに代入すると, 6 + y = 9, 9 + y = 9, y = 0, y = 0 よって, x =, y = 0 4x + y = 5 7x + y = 1 [ 解答 ] x = 1, y = 4x + y = 5 1 7x + y = 1 加減法で解く y の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 8x + 6y = x + 6y = y を消去するために1-8x + 6y = 10 ) 1x + 6y = ゆえに x = ( 1 ) ( 1) = 1 1x = 1 x = 1をに代入すると, 7 1+ y = 1, 7 + y = 1, y = 6, y = よって, x = 1, y = 17

18 x 5y = 9 x 4y = 10 [ 解答 ] x =, y = 1 x 5y = 9 1 x 4y = 10 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 15y = 7 1 6x 8y = 0 x を消去するために1 - ) 6x 15y = 7 6x 8y = 0 7y = 7 ゆえに y = 7 ( 7) = 1 y = 1を1に代入すると, x 5 ( 1) = 9, x + 5 = 9, x = 4, x = よって, x =, y = 1 6x = 8 4x + y = 1 1 [ 解答 ] x =, y = 1 6x = 8 1 4x + y = 1 加減法で解く x の係数の絶対値を 1 にそろえるために 1, 18

19 1x + 10y = x + 9y = x を消去するために1 + + ) 1x + 10y = 16 1x + 9y = 19y = 19 ゆえに y = = 1 1 y = 1をに代入すると, 4x + 1 = 1, 4x + = 1, 4x =, x = = 4 1 よって, x =, y = 1 x 4y = 15 x + y = 7 [ 解答 ] x = 1, y = x 4y = 15 1 x + y = 7 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 8y = 0 1 6x + 9y = 1 x を消去するために1 - ) 6x 8y = 0 6x + 9y = 1 17 y = 51 ゆえに y = ( 51 ) ( 17) = y = をに代入すると, x + = 7, x + 9 = 7, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 19

20 5x 4y = 0 x + y + 7 = 0 [ 解答 ] x = 1, y = 5x 4y = 0 1 x + y + 7 = 0 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を 4 にそろえるために 5x 4y = 0 1 6x + 4y + 14 = 0 y を消去するために1+ + ) 5x 4y = 0 6x + 4y + 14 = 0 11x + 11 = 0 x = 1をに代入すると, 11x = 11, x = 1 ( 1) + y + 7 = 0, + y + 7 = 0, y = 4, = y よって, x = 1, y = [ 加減法全般 ] x + y = 1 (1) x y = 5 () 6x + y = 4 x + y = 15 x () 5x + y = + 4y = 1 (1) () () (4) (4) 7x 5y = 5x + 4y = 9 [ 解答 ](1) x =, y = () x =, y = () x =, y = 7 (4) x = 1, y = 1 0

21 x + y = 1 1 (1) x y = 5 加減法で解く y を消去するために1+ + ) x + y = 1 x y = 5 x = 4 ゆえに x = 4 = x = を1に代入すると, + y = 1, y = よって, x =, y = 6x + y = 4 1 () x + y = 15 加減法で解く y を消去するために1-6x + y = 4 ) x + y = 15 ゆえに x = 9 = x = 9 x = をに代入すると, + y = 15, 9 + y = 15, y = 6, y = よって, x =, y = x + y = 1 () 5x + 4y = 1 加減法で解く y の係数の絶対値を 4 にあわせるために1 4 1x + 4y = 8 1 5x + 4y = 1 y を消去するために1-1x + 4y = 8 ) 5x + 4y = 1 ゆえに x = 1 7 = 7x = 1 x = を1に代入すると, + y =, 9 + y =, y = 7 よって, x =, y = 7 7x 5y = 1 (4) 5x + 4y = 9 加減法で解く y の係数の絶対値を 0 にそろえるために1 4, 5 1

22 8x 0y = 8 1 5x + 0y = 45 y を消去するために1 + + ) 8x 0y = 8 5x + 0y = 45 5x = 5 ゆえに x = 5 5 = 1 x = 1をに代入すると, 5 ( 1) + 4y = 9, 5 + 4y = 9, 4y = 4, y = 1 よって, x = 1, y = 1 x + y = 1 (1) x + y = () 4x 5y = 6 x y = 8x () x y = + 4y = 11 (1) () () [ 解答 ](1) x =, y = 5 () x = 4, y = () x = 1, y = x + y = 1 1 (1) x + y = x + y = 1 加減法で解く y を消去するために1-で, ) x + y = x = x = をに代入すると, + y =, y = +, y = 5 よって, x =, y = 5 4x 5y = 6 1 () x y = 加減法で解く x の係数を 4 にそろえるために で, 4x 5y = 6 1' 4x 6y = 4 '

23 4x 5y = で x を消去する ) 4x 6y = 4 y = y = をに代入すると, x =, x 6 =, x = + 6, x = 8, x = 4 よって, x = 4, y = () 8x y = 1 x + 4y = 11 加減法で解く y の係数を 1 にそろえるために,1 4, x 1y = 8 1' 9x + 1y = ' 1 + で y を消去すると, + ) x 1y = 8 9x + 1y = 41x = 41 よって, x = = 1 x = 1をに代入すると, 1+ 4y = 11, 4y = 11, 4y = 8, y = よって, x = 1, y = [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = 5 (1) x y = 18 (1) () () x + y = x + 8y = 17 [ 解答 ](1) x = 4, y = () x =, y = 1 x + y = 5 1 (1) x y = 18 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために1 4x + y = 10 1 x y = 18 y を消去するために1 + + ) 4x + y = 10 x y = 18 7x = 8 ゆえに x = 8 7 = 4 x = 4 を1に代入すると, 4 + y = 5, 8 + y = 5, y = よって, x = 4, y =

24 () x + y = 1 x + 8y = 17 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x + 9y = 9 1 6x + 16y = 4 y を消去するために1 + 6x + 9y = 9 + ) 6x + 16y = 4 5y = 5 ゆえに y = ( 5) 5 = 1 y = 1を1に代入すると, x + ( 1) =, x =, x = 6, x = よって, x =, y = 1 4

25 代入法 y = x 1 4x y = 1 [ 解答 ] x =, y = 0 y = x 1 4x y = 代入法で解く ( 1 1 の y を の y に代入すると, ( x 1) y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 4 x =, 4x x + 1 =, x = 1, x = x = を1に代入すると, y = 1 = 0 よって, x =, y = 0 1 y = x 5x 4y = 6 [ 解答 ] x =, y = 1 y = x 1 5x 4y = 6 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1の y をの y に代入すると, 5 x 4( x ) = 6, 5x 8x + 1 = 6, x = 6, x = x = を1に代入すると, y = = 1 よって, x =, y = 1 5

26 [ 問題 ]( 学期中間 ) y = 5 + x 5x y = [ 解答 ] x = 4, y = 9 y = 5 + x 1 5x y = 代入法で解く 1の y をの y に代入すると, ( 5 + x) =, 5x 10 x =, x = 1, x 4 5 x = x = 4 を1に代入すると, y = = 9 よって, x = 4, y = 9 y = x + 6 x y = 9 [ 解答 ] x = 5, y = 1 y = x x y = 9 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1 の y を の y に代入すると, ( x + 6) = 9, x + x 6 = 9, x = 15, x 5 x = x = 5 を1に代入すると, y = = 1 よって, x = 5, y = 1 6

27 x + y = 8 x = y + [ 解答 ] x = 5, y = x + y = 8 1 x = y + 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) の x を 1 に代入すると, ( y + ) + y = 8, y = 6, y = y = をに代入すると, x = + = 5 よって, x = 5, y = x = y 4x = y + 8 [ 解答 ] x = 5 y = 4 x = y 4x = y + 8 代入法で解く ( 1 1 の x を の x に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( y ) = y + 8, 8y 1 = y + 8, 5y = 0, y 4 4 = y = 4 を1に代入すると, x = 4 = 5 よって, x = 5, y = 4 7

28 x = y 1 y + x = 5 [ 解答 ] x = 1, y = 1 x = y 1 y + x = 5 代入法で解く ( 1 y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) y + y y y y y 1の x をの x に代入すると, ( 1) = 5, + 4 = 5, 7 = 7, = 1 y = 1を1に代入すると, x = 1 1 = 1 よって, x = 1, y = 1 x 4y = 17 x = y + 1 [ 解答 ] x =, y = x 4y = 17 1 x = y + 1 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) の x を1の x に代入すると, ( y + 1) 4y = 17, 6y + 4y = 17, 10y = 0, y = y = をに代入すると, x = + 1 = よって, x =, y = 8

29 [ 問題 ]( 学期期末 ) x + y = 11 y = x 1 [ 解答 ] x = 5, y = x + y = 11 y = x 1 代入法で解く ( 1 の y を 1 の y に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( x 1) = 11, x + 9x 9 = 11, 10x = 50, 5 x + x = x = 5 をに代入すると, y = 5 1 = よって, x = 5, y = y = x 8 y = x + 7 [ 解答 ] x =, y = y = x 8 1 y = x + 7 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1 の y を の y に代入すると, x 8 = x + 7, 5x = 15, x = x = を1に代入すると, y = 8 = よって, x =, y = 9

30 x y = 1 y = x 8 [ 解答 ] x =, y = x y = 1 1 y = x 8 代入法で解く の y を1の y に代入すると, ( x 8) = 1, x x + 8 = 1, x = 4, x x = x = をに代入すると, y = 8, y = 6, y = よって, x =, y = x = 15 x = y [ 解答 ] x = 5 y = 6 x = 15 1 x = y x が共通にあることに注目して代入法で解く ( 加減法も可 ) の x を1の x に代入すると, y = 15, y = 18, y = 6 y = 6 をに代入すると, x = ( 6), x = 15, x = 5 よって, x = 5, y = 6 0

31 x + y = 11 x + y = x y + 7 [ 解答 ] x =, y = 1 x + y = 11 1 x + y = x y + 7 まず の式を整理する x + y = x y + 7, x + y x + y = 7, x + 4y = 7 代入法で解く ( 加減法でも可 ) より, x = 7 4y これを 1 の x に代入すると, ( 7 4y ) + y = 11, 1 1y + y = 11, 10y = 10, y 1 = y = 1を に代入すると, x = = よって, x =, y = 1 1

32 加減法と代入法 [ 問題 ]( 学期期末 ) (1) x 7y = 9 x y = 5 (1) () [ 解答 ](1) x = 1, y = 1 () x = 1, y = 1 () y = x x y = 4 (1) x 7y = 9 1 x y = 5 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 1y = 7 1 6x 4y = 10 y を消去するために1 - ) 6x 1y = 7 6x 4y = 10 17y = 17 ゆえに y = 17 ( 17) = 1 y = 1を1に代入すると, x 7 ( 1) = 9, x + 7 = 9, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 1 y = x () x y = 4 代入法で解く ( 1 1 の y を の y に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( x ) = 4, x 6x + 9 = 4, 5x = 5, x 1 x = x = 1を1に代入すると, y = 1 = 1 よって, x = 1, y = 1

33 (1) x 4y = 10 x + y = 1 () 6x = 8 4x + y = 1 () 5x + y = 4 x = y + 5 (1) () () (4) (4) x = y + 1 x y = 1 [ 解答 ](1) x =, y = () x =, y = 1 () x =, y = (4) x = 7, y = (1) x 4y = 10 1 x + y = 1 加減法で解く x の係数の絶対値を にそろえるために 1 x 8y = 0 1 x + y = 1 x を消去するために1 - x 8y = 0 ) x + y = 1 11y = ゆえに y = ( ) ( 11) = y = を1に代入すると, x 4 = 10, x 1 = 10, x = よって, x =, y = () 6x = 8 1 4x + y = 1 加減法で解く x の係数の絶対値を 1 にそろえるために 1, 1x + 10y = x + 9y = x を消去するために1 + + ) 1x + 10y = 16 1x + 9y = 19y = 19 ゆえに y = = 1

34 1 y = 1をに代入すると, 4x + 1 = 1, 4x =, x = 1 よって, x =, y = 1 5x + y = () x = y + 5 代入法で解く ( 4 1 の x を 1 の x に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( y + 5) + y = 4, 5y y = 4, 7 y = 1, y = 5 y = をに代入すると, x = + 5 = よって, x =, y = x = y + 1 (4) x y = 代入法で解く ( 1 1 の x を の x に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) ( y + 1) y =, y + 1 y =, y = y = を1に代入すると, x = + 1 = 7 よって, x = 7, y = [ 問題 ](1 学期中間 ) x + y = (1) 5x + y = 9 () y = x 5x 4y = 6 () 7x y = 9 x + y = 10 (4) x 4y = 15 x + y = 7 5x + y = 4 (5) x = y + 5 (1) () () (4) (6) x y = 1 y = x 8 (5) (6) 4

35 [ 解答 ](1) x =, y = 7 () x =, y = 1 () x =, y = 4 (4) x = 1, y = (5) x =, y = (6) x = y = x + y = 1 (1) 5x + y = 9 加減法で解く y を消去するために1- x + y = ) 5x + y = 9 x = 6 ゆえに x = ( 6 ) ( ) = x = を1に代入すると, + y =, 9 + y =, y = 14, y = 7 よって, x =, y = 7 y = x 1 () 5x 4y = 6 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 1の y をの y に代入すると, 5 x 4( x ) = 6, 5x 8x + 1 = 6, x = 6, x = x = を1に代入すると, y = = 1 よって, x =, y = 1 7x y = 9 1 () x + y = 10 加減法で解く y の係数の絶対値を にそろえるために 7x y = 9 1 4x + y = 0 y を消去するために1+ 7x y = 9 + ) 4x + y = 0 x = 9 ゆえに x = 9 = x = をに代入すると, + y = 10, 6 + y = 10, y = 4 よって x =, y = 4 x 4y = 15 1 (4) x + y = 7 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 5

36 6x 8y = 0 1 6x + 9y = 1 x を消去するために1-6x 8y = 0 ) 6x + 9y = 1 17 y = 51 ゆえに y = ( 51 ) ( 17) = y = をに代入すると, x + = 7, x + 9 = 7, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 5x + y = 4 1 (5) x = y + 5 代入法で解く ( y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) の x を1の x に代入すると, 5( y + 5) + y = 4, 5y y = 4, 7y = 1, y = y = をに代入すると, x = + 5 = よって, x =, y = x y = 1 1 (6) y = x 8 代入法で解く の y を1の y に代入すると, x x 8 = 1, x x + 8 = 1, x = 4, x = x = をに代入すると, y = 8, y = 6, y = よって, x =, y = ( ) 6

37 (1) x + y = 10 x y = () x + y = 1 5x + y = 1 () x y = 4 x + 7y = 1 (4) x + y = 4 4x + 9y = 8 (5) 7x + 4y = 0 5x + y = (6) x 5y = 4 x 4y = 10 (7) 7x y = 9 y = x (8) 7x 4y = 9 4y = x + 15 (1) () () (4) (5) (6) (7) (8) [ 解答 ](1) x = 4, y = 6 () x =, y = () x = 4, y = 0 (4) x = 5, y = (5) x =, y = 4 (6) x =, y = 4 (7) x =, y = 6 (8) x =, y = x + y = 10 1 (1) x y = 加減法で解く y を消去するために1+ + ) x + y = 10 x y = ゆえに x = 8 = 4 x = 8 x = 4 を1に代入すると, 4 + y = 10, y = 10 4 = 6 よって, x = 4, y = 6 x + y = 1 1 () 5x + y = 1 加減法で解く y を消去するために1-7

38 x + y = 1 ) 5x + y = 1 x = 9 ゆえに x = ( 9 ) ( ) = x = を1に代入すると, + y = 1, y = 1 6, y = 6, y = よって, x =, y = x y = 4 1 () x + 7 y = 1 加減法で解く x の係数を にそろえるために1 x y = 1 1 x + 7y = 1 1 -で x を消去する x y = 1 ) x + 7y = 1 ゆえに y = 0 ( 10) = 0 10y = 0 y = 0 を1に代入すると, x 0 = 4, x = 4 よって, x = 4, y = 0 x + y = 4 1 (4) 4x + 9y = 8 加減法で解く x の係数の絶対値を 4 にそろえるために1 4x + 6y = 8 1 4x + 9y = 8 1 +で x を消去する 4x + 6y = 8 + ) 4x + 9y = 8 ゆえに y = 0 15 = 15y = 0 y = を1に代入すると, x + = 4, x = 4 6, x = 10, x = 5 よって, x = 5, y = 7x + 4y = 0 1 (5) 5x + y = 加減法で解く y の係数を1 にそろえるために1, 4 1x + 1y = x + 1y = で y を消去する 8

39 ) 1x + 1y = 90 0x + 1y = 88 x = x = をに代入すると, 5 + y =, y = 10, y = 1, y = 4 よって, x =, y = 4 (6) x 5y = 4 1 x 4y = 10 加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1, 6x 15y = 7 1 6x 8y = で x を消去する + ) 6x 15y = 7 6x 8y = 0 y = 9 ゆえに y = 9 ( ) = 4 y = 4 をに代入すると, x 4 ( 4) = 10, x + 16 = 10, x = 6, x = ゆえに x =, y = 4 7x y = (7) y = x 代入法で解く ( 9 1 の y を 1 の y に代入すると, y = ~, x = ~ という式があるときは代入法が計算しやすい ) 7 x x = 9, 7x 4x = 9, x = 9, x = x = をに代入すると, y = = 6 よって, x =, y = 6 7x 4y = 9 7x 4y = 9 1 (8) の式を整理して 4y = x + 15 x + 4y = 15 y を消去するために1+ 7x 4y = 9 + ) x + 4y = 15 ゆえに x = 4 8 = 8x = 4 x = をに代入すると, + 4y = 15, 4y = 15, 4y = 1, y = よって, x =, y = 9

40 分数などのある連立方程式 [ かっこがある場合 ] 9x 5 ( x + y) x 4y = = [ 解答 ] x =, y = 1 9x 5 ( x + y) x 4y = = 1 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理 1より, 9x 5x 5y =, 4x 5y = 4x 5y = 1' x 4y = 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 1 にそろえるために 1, 4 1x 15y = 9 1 1x 16y = 8 x を消去するために1-1x 15y = 9 ) 1x 16y = 8 y = 1 y = 1をに代入すると, x 4 ( 1) =, x + 4 =, x = 6, x = よって, x =, y = 1 x = 18 5x ( x y) = 10 [ 解答 ] x = 1, y = 4 40

41 x = x ( x y) = 10 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理する より, 5x x + y = 10, x + y = 10 x = 18 1 x + y = 10 加減法で解く ( 代入法も可 ) x を消去するために1- x = 18 ) x + y = 10 ゆえに y = 8 = 4 y = 8 y = 4 を1に代入すると, x + 5 ( 4) = 18, x 0 = 18, x =, x = 1 よって, x = 1, y = 4 ( x y) = 4x ( x y) = 8 [ 解答 ] x =, y = 4 ( x y) = 1 4x ( x y) = 8 ( ) のある式では, まず ( ) を展開して式を整理する 1より, x 6y =, x y = 1 より, 4 x 6x + y = 8, x + y = 8 加減法で解く ( 代入法も可 ) y の係数の絶対値を にあわせるために1 9x y = 6 1 x + y = 8 y を消去するために1 + 9x y = 6 + ) x + y = 8 ゆえに x = 14 7 = 7x = 14 x = を1 に代入すると, y =, 6 y =, y = 4, y = 4 よって, x =, y = 4 41

42 4 x ( x + y) = y = ( x y) [ 解答 ] x =, y = 1 4 x ( x + y) = y = ( x y) ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理する 1より, 4x + 4y = y 5, 4x + y = 5 より, x = x y + 7, x + y = 7 4x + y = 5 1 x + y = 7 加減法で解く ( 代入法も可 ) y を消去するために1-4x + y = 5 ) x + y = 7 6x = 1 ゆえに x = 1 6 = x = を に代入すると, ( ) + y = 7, 4 + y = 7, y =, y = 1 よって, x =, y = 1 [ 問題 ]( 学期期末 ) ( x + y) ( x y) = 4 ( x + y) + ( x y) = [ 解答 ] x =, y = 9 9 ( x + y) ( x y) = 4 1 ( x + y) + ( x y) = 1 1を整理すると, x + 4y x + y = 4, x + 7y = 4 1 4

43 を整理すると, x + 6y + x y = 1, 6x + y = 1 代入法で解く ( 加減法も可 ) 1 より, x = 4 7y, x = 4 + 7y 1 1 を に代入すると, 6 ( 4 + 7y ) + y = 1, 4 + 4y + y = 1, 45y = 5 5 y = 5 45 = = y = を1 に代入すると, x = = 4 + = + = よって, x =, y = 9 9 [ 分数がある場合 ] x + y = 4 1 x + 1 y = 1 [ 解答 ] x =, y = 6 x + y = 4 1 x y = 1 係数が分数の場合はまず分母を払う の両辺に 6 をかけると, x + y = 4 1 x + y = 6 加減法で解く ( 代入法でも可 ) y の係数の絶対値を にそろえるために1 x + y = 8 1 x + y = 6 y を消去するために1 - x + y = 8 ) x + y = 6 ゆえに x = x = x = を1に代入すると, + y = 4, y = 6 よって, x =, y = 6 4

44 [ 問題 ]( 学期期末 ) x y = 8 x y = 1 4 [ 解答 ] x = 6, y = 4 x y = 8 1 x y = 1 4 係数に分数があるときは分母を払う の両辺に 1 をかけると, x y 1 1 = 1 1, 4x y = 1 4 x y = 8 1 4x y = 1 加減法で解く ( 代入法も可 ) y の係数の絶対値を にそろえるために1 6x y = 4 1 4x y = 1 y を消去するために1 - ) 6x y = 4 4x y = 1 x = 1 x = 6 を1に代入すると, ゆえに x = 1 = 6 6 y = 8, 1 y = 8, y = 4, y = 4 よって, x = 6, y = 4 4x + y = 1 1 x 1 y = 44

45 [ 解答 ] x =, y = 4x + y = x 1 y = 係数に分数があるときはまず分母を払う の両辺に 6 をかけると, 1 1 x 6 y 6 = 6, x y = 1 4x + y = 1 1 x y = 1 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 8x + 6y = 1 9x 6y = 6 y を消去するために,1 + + ) 8x + 6y = 9x 6y = 6 17x = 4 x = を1に代入して, ゆえに x = 4 17 = 4 + y = 1, 8 + y = 1, y = 9, y = よって, x =, y = x = 5 1 x y = [ 解答 ] x = 5, y = 4 x = x y = 係数が分数の場合は, まず分母を払う の両辺に 0 をかけると, 45

46 1 x 0 y 0 = 4 0, 4x 15y = x = 5 1 4x 15y = 80 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を15 にそろえるために1 9x + 15y = x 15y = 80 y を消去するために1 + + ) 9x + 15y = 105 4x 15y = 80 5x = 5 x = 5 を1に代入すると, ゆえに x = 5 ( 5) = 5 5 = 5, 15 = 5, 5y = 0, y = 4 よって, x = 5, y = 4 [ 問題 ]( 学期中間 ) 1 1 x y = 1 5 x y = [ 解答 ] x =, y = x y = x y = 係数に分数があるときはまず分母を払う 1, x y = 1 1 x y = 5 代入法で解く ( 加減法も可 ) 1 より x y = 1, x = y の x を の x に代入すると, 46

47 ( y 1) y = 5, 9y y = 5, 8y = 8, y 1 = y = 1を1 に代入すると, x = 1 1 = よって, x =, y = 1 [ 問題 ]( 学期期末 ) x + y = x = y 4 [ 解答 ] x =, y = x + y = 1 x = y x 代入法で解く よりy = x, y = x, y = x x x を1に代入すると, + =, =, x = に x = を代入すると, よって, 4 x =, y = y = = 4 [ 小数がある場合 ] 0.8x 0.1y = 1 x 0.5y = [ 解答 ] x =, y = 14 47

48 0.8x 0.1y = 1 1 x 0.5y = 係数に小数がある場合は,10 倍,100 倍 して係数をすべて整数にする 1の両辺に10 をかけると, 8 x y = 10 1 の両辺に10 をかけると, 0 x 5y = 0, 6x y = 4 加減法で解く ( 代入法でも可 ) y を消去するために 1 - ) 8x y = 10 6x y = 4 ゆえに x = 6 = x = 6 x = を に代入すると, 6 y = 4, 18 y = 4, y = 14, y = 14 よって, x =, y = 14 [ 問題 ]( 学期中間 ) 0.4x 0.5y = x 0.6y = 0.9 [ 解答 ] x =, y = 1 0.4x 0.5y = x 0.6y = 0.9 係数に小数があるときは 10 倍,100 倍 して係数を整数にする 1 10, 10 4x 5y = 7 1 5x 6y = 9 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 0 にそろえるために 1 5, 4 0x 5y = 5 1 0x 4y = 6 x を消去するために1 - ) 0x 5y = 5 0x 4y = 6 y = 1 ゆえに y = 1 ( 1) = 1 y = 1を1 に代入すると, 4 x 5 1 = 7, 4x = 1, x = よって, x =, y = 1 48

49 5x y = 4 x + 0.y = 0.1 [ 解答 ] x = 0.4, y = 1 5x y = 4 1 x + 0.y = 0.1 小数点がある場合はまず 10 倍,100 倍して係数を整数にする 10 で 5x y = x + y = 1 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 10 にそろえるために 1 10x 4y = x + y = 1 x を消去するために1 - ) 10x 4y = 8 10x + y = 1 7 y = 7 ゆえに y = 7 ( 7) = 1 y = 1を1に代入すると, 5 x ( 1) = 4, 5x + = 4, 5x =, x = 0. 4 よって, x = 0.4, y = 1 [ 全般 ] x + 1 ( x y) y = 1 = y + 8 [ 解答 ] x =, y = 49

50 x + 1 ( x y) y = 1 1 = y + 8 係数に分数があるものは分母を払い,( ) があるものは ( ) を展開して式を整理する 1 1の両辺に 6 をかけて分母を払うと, x 6 + y 6 = 1 6, 4x + y = 6 1 より, x 4y + y = 8, x y = 8 4x + y = 6 1 x y = 8 加減法で解く ( 代入法でも可 ) y の係数の絶対値を にそろえるために 4x + y = 6 1 6x y = 4 y を消去するために1 + + ) 4x + y = 6 6x y = 4 10x = 0 ゆえに x = 0 10 = x = を1 に代入して, 4 + y = 6, 1 + y = 6, y = 6, y = よって, x =, y = ( x y) 5 x + = 1 y = 6 [ 解答 ] x = 5, y = 6 ( x y) 5 x + = 1 1 y = 6 まず, それぞれの式を整理する 1より, x y =, x + y = 1 の両辺に 10 をかけて分母を払う 50

51 1 x 10 + y 10 = 6 10, 6x = と を加減法で解く x の係数の絶対値を 6 にそろえるために 1 6x + 4y = 6 1'' 6x = 60 x を消去するために1 + 6x + 4y = 6 + ) 6x = 60 9y = 54 ゆえに y = 54 9 = 6 y = 6 を1 に代入すると, x + ( 6) =, x 1 =, x = 15, x = 5 よって, x = 5, y = 6 [ 問題 ]( 学期期末 ) 0.x 1.4y = 5 1 x + y = 1 4 [ 解答 ] x = 4, y = 0.x 1.4y = x + y = 1 1の係数の小数を整数にするために1 10 で, x 14y = 50, x 7 y = 5 1 の係数の分母をはらうために分母の最小公倍数 1 をかけて, 1 x 1 + y 1 = 1 1, x + 8y = 1 4 代入法で解く ( 加減法も可 ) 1 より, x = 5 + 7y 1 これを に代入すると, ( y ) + 8y = 1, y + 8y = 1, 9y = 1 75, 9y = 87 y = 87 9, y = y = を1 に代入すると, x = ( ), x = 4 よって, x = 4, y = 51

52 0.8x 0.y = x + 1 y = [ 解答 ] x =, y = 5 0.8x 0.y = x + 1 y = 係数に小数があるときは 10 倍,100 倍 して係数を整数にする また, 係数に分数がある ときは分母を払う 1 10, 6 8x y = 9 1 x + y = 1 加減法で解く ( 代入法も可 ) y を消去するために1 + 8x y = 9 + ) x + y = 1 7x = 1 ゆえに x = 1 7 = x = を に代入すると, + y = 1, y = 15, y = 5 よって, x =, y = 5 x ( x 7) = 7 (1) x y = () x y = x + y = (1) () () () 0.8x 0.y = 0.9 x + y = 1 [ 解答 ](1) x = 14, y = 1 () x =, y = 5 () x =, y = 5

53 (1) x ( x 7) x y = = 7 1 ( ) がある場合は, まず ( ) を展開して式を整理する 1より, x x + 1 = 7, x = 8, x = 14 x = 14 をに代入すると, 14 y =, y = 1, y = 1 よって, x = 14, y = 1 0.8x 0.y = () x + y = 1 係数に小数点がある場合は, まず10 倍,100 倍 して係数を整数にする 1 10 で, 8x y = 9 1 x + y = 1 加減法で解く y を消去するために1 + 8x y = 9 + ) x + y = 1 ゆえに x = 1 7 = 7x = 1 x = をに代入すると, + y = 1, y = 15, y = 5 よって, x =, y = 5 () x y = x + y = 係数に分数がある場合は, まず分母を払う の両辺に 6 をかけると, 1 1 x 6 + y 6 = 6, x + y = 1 x y = 0 1 x + y = 1 加減法で解く ( 代入法も可 ) y を消去するために1+ x y = 0 + ) x + y = 1 6x = 1 ゆえに x = 1 6 = x = を1に代入すると, y = 0, 6 y = 0, y = 6, y = よって, x =, y = 5

54 A=B=C, 元連立方程式 [ 問題 ]( 前期期末 ) 太郎君は, 方程式 6 x = x + y = 9 を解くために 通りの連立方程式のつくりかたがあるのに気づいた (1) 通りの連立方程式をかけ () (1) の 1 つを解いて解を求めよ (1) () 6x = 9 6x = x + y 6x = x + y [ 解答 ](1),, x + y = 9 x + y = 9 6x = 9 () x = 1, y = A = C A = B A = B (1) A=B=C の方程式は,,, のいずれかの連立方程式として解くこ B = C B = C A = C とができる いずれの連立方程式で解いても答は同じになる () 6x = 9 1 の連立方程式を解いて, x, y を求めることにする x + y = 9 加減法で解く x を消去するために, の両辺を 倍して, 6x = 9 1 6x + 4y = 18 ' 1+ より, 9 y = 7, y = y = を1に代入して, 6x + 15 = 9, 6x = 6, x = 1 [ 問題 ]( 前期期末 ) 5 x y = x + y 1 = x + を満たす x, y を求めよ 9 [ 解答 ] x =, y = 7 5 x y = x + y 1 = x + を次の つの式に分けて, 連立方程式として解く 5x y = x + y 1 x + y 1 = x + 54

55 それぞれの式を整理して, 8x 5y = 1 1 4x + y = 4 加減法で解く y を消去するためにの式の両辺に をかけて, 8x 5y = 1 1 8x + 4y = 8 1+ より, y = 7 よって y = 7 y = 7 を1に代入すると, 8 x + 5 = 1, 8x = 6, x = 6 8 よって, 9 x = 次の連理方程式を解け x + y z = 6 x y = x = z 1 [ 解答 ] x = 4, y = 6, z = 4 を1に代入すると, x + y x = 6 となり, y = 6 に y = 6 を代入すると, x 6 = よって, x = 4 より z = 4 ゆえに, x = 4, y = 6, z = 4 [ 問題 ]( 学期期末 ) 次の つの方程式から, x, y, z の値を求めよ x + y = y z = 8 z + x = 5 [ 解答 ] x =, y = 5, z = 55

56 x + y = 1 y z = 8 z + x = 5 まず, z を消去する の x を右辺に移項すると, z = 5 x これを に代入すると, ( 5 x) = 8, y x = 8, x y = 1 y 4 1と4の連立方程式を解く 4より, x = 1 + y 4 4 を 1 に代入すると, ( 1 + y ) + y =, 1 + y =, y = 15, y = 5 y = 5 を4 に代入すると, x = = x = を に代入すると, z = 5 ( ) = 以上より, x =, y = 5, z = 56

57 係数の決定 [ 係数の決定 1] [ 問題 ]( 学期期末 ) 連立方程式 ax + by = 11 の解が x =, y = 4 になるという a, b の値を求めよ bx ay = [ 解答 ] a = 1, b = x + y = 1 例えば, 連立方程式 の解は x =, y = 7 であるので, 5x + y = 9 1,の式に x =, y = 7 を代入して ( 左辺 )=( 右辺 ) がなりたつ 1に x =, y = 7 を代入すると,( 左辺 )= + 7 = =( 右辺 ) がなりたつ に x =, y = 7 を代入すると,( 左辺 )= = 9 =( 右辺 ) がなりたつ これは, 係数に a, b 等の文字が使われている場合も同様である この問題についていえば, 連立方程式 ax + by = 11 の解が x =, y = 4 であるので,,4 の式に x =, y = 4 bx ay = 4 を代入しても ( 左辺 )=( 右辺 ) がなりたつ x を代入すると, a + b ( 4) = 11, a 4b = 11 に =, y = 4 x を代入すると, b a ( 4) =, b + 4a = 4に =, y = がそれぞれなりたつ 5,6 を同時に満たす a, b を求めるためには,5,6 を a, b についての連立方程式として解 けばよい a 4b = a + b = 6 加減法で解く b の係数を1 にそろえるために5,6 4 9a 1b = 5 16a + 1b = 8 6 b を消去するために5 +6 9a 1b = + ) 16a + 1b = 8 ゆえに a = 5 5 = 1 5a = 5 a = 1を6に代入すると, 4 1+ b =, b = 6, b = よって, a = 1, b = 57

58 連立方程式 ax by = 5 bx + ay = 8 の解が x = 1, y = であるとき, a, b の値を求めよ [ 解答 ] a =, b = ax by = 5 a 4b = 5 1 に x = 1, y = を代入すると, bx + ay = 8 b + a = 8 これを a, b についての連立方程式として代入法で解く 1より, a = 4b を に代入すると, ( 4b 5) = 8, b + 8b 10 = 8, 9b = 18, b + b = b = を1 に代入すると, a = 4 5 = よって, a =, b = [ 問題 ]( 学期中間 ) ax + by = 11 x, y の二元一次連立方程式 bx + ay = 10 求めよ の解が x = 1, y = であるとき, a, b の値を [ 解答 ] a =, b = 4 ax + by = 11 a + b = 11 1 に x = 1, y = を代入すると, bx + ay = 10 b + a = 10 これを a, b についての連立方程式として代入法で解く 1より, a = b 11, a = b を に代入すると, ( b + 11) = 10, b + 4b + = 10, b = 1, b = 4 b + b = 4 を1 に代入すると, a = ( 4) + 11 = よって, a =, b = 4 58

59 [ 問題 ](1 学期中間 ) 連立方程式 ax by = 10 bx + ay = 5 の解が x =, y = 1であるとき, a, b の値を求めよ [ 解答 ] a =, b = 4 ax by = 10 a b = 10 1 に x =, y = 1を代入すると, bx + ay = 5 b + a = 5 これを a, b についての連立方程式として代入法で解く より a = b + 5 を 1 に代入すると, ( b + 5) b = 10, 4b + 10 b = 10, 5b = 0, b 4 = b = 4 を に代入すると, a = = よって, a =, b = 4 x と y についての連立方程式よ ax + 4y = 17 x + by = 4 の解が x =, y = である a, b の値を求め [ 解答 ] a =, b = 5 x =, y = を連立方程式 1より, a = 9, a = より, b = 10, b = 5 よって, a =, b = 5 ax + 4y = 17 x + by = 4 に代入すると, a + 8 = b =

60 [ 係数の決定 ] [ 問題 ]( 学期中間 ) x + y = a 連立方程式 の解のうち, x の値は 5 である このとき y の値を求めよ 5x y = 4a [ 解答 ] y = 7 x + y = a 15 + y = a 1 に x = 5 を代入すると, 5x y = 4a 5 y = 4a これを, y, a についての連立方程式として解く 1+ より, 15 + y + 5 y = a + 4a, 40 = 5a, a = 8 1に a = 8 を代入すると, 15 + y = 8, y = 8 15 = 7 よって, y = 7 組の連立方程式 4x + 7y = 1 ax by = 10 5x y = 1 bx + ay = 5 が同じ解をもつとき, 次の各問いに答えよ (1) 解を求めよ () a, b の値を求めよ (1) () [ 解答 ](1) x =, y = 1 () a =, b = 4 (1) 同じ解をもつので, x, y は, 4 x + 7 y = 1, 5 x y = 1 をともに満たす これを連立方 程式として解く 4x + 7 y = 1 1 5x y = 1 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) y の係数の絶対値を14 にそろえるために1, 7 8x + 14y = 1 5x 14y = 84 y を消去するために1 + 60

61 4 x = 86, x = x = をに代入すると, 5 y = 1, 10 y = 1, y =, y = 1 よって, x =, y = 1 () ax by = 10, bx + ay = 5 の x, y は x =, y = 1なので, 代入して a + b これを b = 10 a = 5 4 a, b についての連立方程式として代入法で解く より, b = a + 10 を4に代入すると, ( a + 10) a = 5, 4a + 0 a = 5, 5a = 15, a = a = を に代入すると, b = + 10 = 4 よって, a =, b = 4 つの連立方程式 a, b の値を求めよ 4x y = 17 ax by = 0, ax + by = 5 x = 11 は同じ解をもつという このとき, [ 解答 ] a = 1, b = 同じ解をもつので, x, y は, 4 x y = 17, x = 11をともに満たす これを連立方程 式として解く 4x y = 17 1 x = 11 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 4 にそろえるために 4x y = x + 10y = x を消去するために,1-1y = 9, y = y = をに代入すると, x + 5 ( ) = 11, x 15 = 11, x = 4, x = よって, x =, y = 次に, ax by = 0, ax + by = 5 の x, y は x =, y = なので, 代入して a + 6b = 0 4a b = 5 4 これを a, b の連立方程式として加減法で解く 61

62 b の係数の絶対値を 6 にそろえるために 4 a + 6b = 0 8a 6b = 10 4 b を消去するために+4 10 a = 10, a = 1 a = 1をに代入すると, + 6b = 0, 6b = 18, b = よって, a = 1, b = x + y = 4 連立方程式 ax + 4y = a + 5 の解が 4 x y = 11 を満たすとき a の値を求めよ [ 解答 ] a = 9 この連立方程式の解 x, y は x + y = 4 と 4 x y = 11をともに満たす そこで, まず x + y = 4 1 連立方程式 を解く 4x y = 11 加減法で解く ( 代入法は不適当 ) x の係数の絶対値を 6 にそろえるために1, 9x + 6y = 1 1 8x 6y = y を消去するために x = 4, x = x = を1に代入すると, + y = 4, 6 + y = 4, y =, y = 1 よって, x =, y = 1 この x, y を ax + 4 y = a + 5 に代入すると, a 4 = a + 5 よって, a = 9 [ 問題 ]( 学期期末 ) ax + by = 1 連立方程式 を P さんは正しく解いて, 解は x = 4, cx 7y = 1 y = になった Q さん は c を書き間違えたために, 解は x = 1, y = 1になった a, b, c の値を求めよ [ 解答 ] a = 4, b = 5, c = 6

63 ax + by = 1 の正しい解は, x = 4, cx 7y = 1 y = なので, これを代入して, 4a b = 1 1 4c + 1 = 1 より, 4c = 1 1, 4c = 8, c = Q さんは c を書き間違えたが, a, b は間違っていないので, x = 1, y = 1は ax + by = 1の式を満たすはずである ax + by = 1に x = 1, y = 1を代入すると, a + b = 1 1,を a, b についての連立方程式として解く より, b = 1 + a これを1に代入すると, ( 1+ a) = 1, 4a a = 1, a 4 4 a = したがって, b = 1 + a = 1+ 4 = 5 以上より, a = 4, b = 5, c = 6

64 [ 印刷 / 他の PDF ファイルについて ] このファイルは,FdData 中間期末数学 年 (7,800 円 ) の一部を PDF 形式に変換したサンプルで, 印刷はできないようになっています 製品版の FdData 中間期末数学 年は Word の文書ファイルで, 印刷 編集を自由に行うことができます FdData 中間期末 ( 社会 理科 数学 ) 全分野の PDF ファイル, および製品版の購入方法は に掲載しております Fd 教材開発 (09)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(項と係数/加法と減法/乗法と除法) FdDt 中間期末 : 中学数学 年 : 文字式計算 [ 項と係数 / 加法と減法 / 乗法と除法 / 加減乗除全般 /FdDt 中間期末製品版のご案内 ] [FdDt 中間期末 pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 ] [Shift] 左クリック 新規ウィンドウが開きます数学 :[ 数学 年 ],[ 数学 年 ],[ 数学 年 ] 理科 :[ 理科 年 ],[ 理科 年 ],[ 理科 年 ]

More information

FdData中間期末数学1年

FdData中間期末数学1年 中学中間 期末試験問題集 ( 過去問 ): 数学 年 四則をふくむ式の計算 http://www.fdtext.com/dat/ [ 加減と乗除が混じった計算 ] [ 問題 ]( 前期中間 ) 9+8 (-) [ 解答 ]-7 加減と乗除が混じった式では, 乗除を先に計算する ( +-の順で計算) 9+8 (-) では,8 (-) の部分を先に計算 9+8 (-)9--7 [ 問題 ]( 学期期末

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解) FdDt 中間期末 : 中学数学 年 : 式の計算 [ 多項式と単項式の乗除 / 多項式の乗法 /()() の展開 /(),(-) の展開 / ()(-) の展開 / 乗法公式全般 / 複数の公式を使う / 乗法公式全般 / 因数分解 : 共通因数 /()(-)/(±) /()()/ いろいろな因数分解 / 因数分解全般 ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 多項式と単項式の乗除 [ 多項式と単項式の乗法

More information

FdData中間期末数学2年

FdData中間期末数学2年 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 数学 年 方程式とグラフ [ 二元一次方程式 ax + by = c のグラフ ] [ 問題 ]( 後期中間 ) 二元一次方程式 x + y = 4 のグラフをかけ http://www.fdtext.com/dat/ [ 解答 ] 方程式の解を座標とする点の全体を, その方程式のグラフという 二元一次方程式 x + y = 4 の解は無数にあるが, 例えば,

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小) FdData 中間期末 : 中学数学 年 : 正負の数 [ 正の数 負の数 / 数直線 / 正の数 負の数で量を表す / 絶対値 / 数の大小 / 数直線を使って ] [ 数学 年 pdf ファイル一覧 ] 正の数 負の数 [ 負の数 ] 次の文章中の ( ) に適語を入れよ () +5 や+8 のような 0 より大きい数を ( ) という () - や-7 のような 0 より小さい数を ( ) という

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題)

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式の応用2/速さ/数の問題) FdData 中間期末 : 中学数学 2 年 : 連立方程式の応用 2 [ 途中で速さを変える / 速さその他 /2 けた (3 けた ) の自然数 / その他の数の問題 ] [ 数学 2 年 pdf ファイル一覧 ] 速さ 途中で速さを変える [ 問題 ](1 学期期末 ) A 市から 160km はなれた B 町へ自動車で出かけた A 市から途中の C 市までは時速 80km で走り,C 市から

More information

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX 閑話休題 漸化式の解法 基本形 ( 等差数列, 等比数列, 階差数列 ) 等差数列 : d 等比数列 : r の一般項を求めよ () 3, 5 () 3, () 5より数列 は, 初項 3, 公差の等差数列であるので 5 3 5 5 () 数列 は, 初項 3, 公比 の等比数列であるので 3 階差数列 : f の一般項を求めよ 3, より のとき k k 3 3 において, を代入すると 33 となるので,は

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ) FdDt 中間期末過去問題 中学数学 1 年 ( 比例と反比例の応用 / 点の移動 / 速さ ) http://www.fdtet.com/dt/ 水そうの問題 [ 問題 ](2 学期期末 ) 水が 200 l 入る水そうに, 毎分 8 l の割合で水を入れていく 水を入れはじめてから 分後の水の量を y l とするとき, 次の各問いに答えよ (1), y の関係を式に表せ (2) の変域を求めよ

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列) 05 次数学セレクション問題 [ 千葉大 文 ] k, m, を自然数とする 以下の問いに答えよ () k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5が 3 で割り切れるとする このとき, m を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -- 05 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ () が正の偶数のとき,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

2014年度 信州大・医系数学

2014年度 信州大・医系数学 4 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 3 個の玉が横に 列に並んでいる コインを 回投げて, それが表であれば, そのときに中央にある玉とその左にある玉とを入れ替える また, それが裏であれば, そのときに中央にある玉とその右にある玉とを入れ替える この操作を繰り返す () 最初に中央にあったものが 回後に中央にある確率を求めよ () 最初に右端にあったものが 回後に右端にある確率を求めよ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 2 年 : オームの法則 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] オームの法則 [ 要点 ] 電流: 電圧に比例 ( 電圧を 2 倍にすると電流は 2 倍になる ) ていこう : 抵抗の大きさに反比例 ( 抵抗を 2 倍にすると電流は半分になる ) 公式: 電流 (A)= 電圧 (V) 抵抗 (Ω) 抵抗 (Ω)= 電圧 (V) 電流 (A) 電圧 (V)= 抵抗 (Ω)

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点) FdData 中間期末 : 中学数学 3 年 : 二次方程式応用 [ 係数の決定 / 整数の問題 / 面積 体積の問題 / 動点の問題 ] [ 数学 3 年 pdf ファイル一覧 ] 係数の決定 [ 係数 a を求める ] 二次方程式 + a = 0 の 1 つの解が 3 であるとき, a の値を求めよ また, もう 1 つの解を求めよ a = = a = 3 = 1 + a = 0 1の解の 1

More information

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説 015 次数学セレクション問題 1 [ 千葉大 文 ] k, m, n を自然数とする 以下の問いに答えよ (1) k を 7 で割った余りが 4 であるとする このとき, k を 3 で割った余りは であることを示せ () 4m+ 5nが 3 で割り切れるとする このとき, mn を 7 で割った余りは 4 ではないことを示せ -1- 015 次数学セレクション問題 [ 九州大 理 ] 以下の問いに答えよ

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 仕事 [ 仕事の原理 : 斜面 ] [ 仕事の原理 引く力 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図のような斜面を使って質量 35kg の物体を 3m の高さまで引き上げた ただし, ひもの重さ, 斜面や滑車の摩擦はないものとする また,100g の物体を引き上げるのに必要な力を 1N とする (1) このとき, 物体がされた仕事はいくらか (2) 図のとき,

More information

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx 1 ⑴ 与式 =- 5 35 +14 35 =9 35 1 ⑵ 与式 =9-(-5)=9+5=14 1 ⑶ 与式 = 4(a-b)-3(5a-3b) = 8a-4b-15a+9b = -7a+5b 1 1 1 1 ⑷ 与式 =(²+ 1+1²)-{²+(-3+)+(-3) } 1 ⑷ 与式 =(²++1)-(²--6)=²++1-²++6=3+7 1 ⑸ 与式 = - ² + 16 = - +16

More information

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd 数と式 ⑴ 氏点00 次の式を展開せよ ( 各 6 点 ) ⑴ (a-)(a -a+) ⑵ (x+y+)(x+y-5) 次の式を因数分解せよ (⑴⑵ 各 6 点, ⑶⑷ 各 8 点 ) ⑴ x y+x -x-6y ⑵ x -x - ⑶ a +5b ⑷ (x+y+z+)(x+)+yz 数と式 ⑵ 氏点00 次の問いに答えよ ( 各 6 点 ) ⑴ 次の循環小数を分数で表せ. a-5 = ⑵ 次の等式を満たす実数

More information

【】 1次関数の意味

【】 1次関数の意味 FdText 数学 1 年 : 中学 塾用教材 http://www.fdtext.com/txt/ 直線と角 解答欄に次のものを書き入れよ 1 直線 AB 2 線分 AB 1 2 1 2 右図のように,3 点 A,B,Cがあるとき, 次の図形を書き入れよ 1 直線 AC 2 線分 BC - 1 - 次の図で a, b, c で示された角を A,B,C,D の文字を使って表せ a : b : c :

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 [ 仕事の原理 : 斜面 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 仕事の原理 引く力 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 次の図のような斜面を使って質量 35kg の物体を 3m の高さまで引き上げた ただし, ひもの重さ, 斜面や滑車の摩擦はないものとする また,100g の物体にはたらく重力を 1N とする (1) このとき, 物体がされた仕事はいくらか

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用 チェビシェフ多項式の 変数への拡張と公開鍵暗号 Ell 暗号 への応用 Ⅰ. チェビシェフ Chbhv Chbhv の多項式 より であるから よって ここで とおくと coθ iθ coθ iθ iθ coθcoθ 4 4 iθ iθ iθ iθ iθ i θ i θ i θ i θ co θ co θ} co θ coθcoθ co θ coθ coθ したがって が成り立つ この漸化式と であることより

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 中和 [ 中和とイオン数の変化 ] [ 問題 ](2 学期中間 ) 次の図は A 液に B 液を加えたときのようすを示している A 液は塩酸,B 液は水酸化ナトリウム水溶液である (1) 1~4 の水溶液はそれぞれ何性か (2) 4 の水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えると何色になるか (3) 塩酸 (A 液 ) に水酸化ナトリウム水溶液 (B

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 1 年 : 化学 [ 溶解度 飽和水溶液 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 以下の各問いに答えよ (1) 一定量の水にとける物質の量は水の何によって変化するか (2) 物質がそれ以上とけることのできない水溶液を何というか (3) 固体の物質を水にとかしたのち, 再び固体として取り出すことを何というか [ 解答 ](1) 温度 (2) 飽和水溶液 (3) 再結晶

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf 塾 TV(05 年 4 月版) 一問一答 i-0 式の計算 次の計算をしなさい () xy x y 4 (4) a a 4 ( () ab a b a aaaa aaa a a (7) a a aa a 6a ) ( () x y 4 x y ab 4 x5 y 5 (5) 6 xy 6 xy (6) a b a b 4 6xy 6xy (8) 4 x y xy 4 xxyyy xy (4) ( x

More information

FdData数学2年

FdData数学2年 中 学 中 間 期 末 試 験 問 題 集 ( 過 去 問 ): 数 学 2 年 http://www.fdtext.com/dat/ 係 数 の 決 定 1 [ 問 題 ](2 学 期 期 末 ) ax by 11 連 立 方 程 式 の 解 が x 3, y 4 になるという a, b の 値 を 求 めな bx ay 2 さい ax by 11 3a 4b 11 に x 3, y 4 を 代

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 千葉大 文 ] () k を自然数, l, N を 0 以上の整数とするとき, k l+ l l (i) k= l+ のとき = = 8 = (7+ ) = (7N + ) = 7 N + これより, k を 7 で割った余りは である k l+ l l (ii) k= l+ のとき = = 4 8 = 4(7+ ) = 4(7N + ) = 7 4N + 4

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

○数学科 2年 連立方程式

○数学科 2年 連立方程式 第 2 学年 A 組 数学科学習指導案 指導者 2 名場所 2 年 A 組教室 1 単元名 連立方程式 2 単元の目標 ( 1 ) 様々な事象について, 連立二元一次方程式を利用することに関心をもち, 意欲的に問題の解決をしようとしている 数学への関心 意欲 態度 ( 2 ) 具体的な事象の中の数量関係をとらえ, 表などを用いて連立二元一次方程式をつくり, 立式した 2 つの式の意味を考えることができる

More information

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ空間内にある半径 の球 ( 内部を含む ) を B とする 直線 と B が交わっており, その交わりは長さ の線分である () B の中心と との距離を求めよ () のまわりに B を 回転してできる立体の体積を求めよ 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 実数 t に対して 点 P( t, t ), Q(

More information

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次 夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 第 講 三角比 データの分析 ABC は AB=,BC=,AC= を満たす ⑴ cos B= アイ である 辺 BC 上に点 D を取り, ABD の外接円の半径を R とするとき, AD R = ウであり, 点 D を点 B から点 C まで移動させるとき,R の最小値はエである ただし, 点 D は点 B とは異なる点とする ⑵ ABD の外接円の中心が辺

More information

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) 中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 ) を使い, 濃く, はっきりと書いてください 5 解答を選択肢から選ぶ問題は, 解答用紙のマーク欄を黒く塗りつぶしてください

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

英語                                    英-1

英語                                    英-1 数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度,

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった

中学 2 年数学 2 次の計算をしなさい () 8x y (-x) (-9x y) (2) 4x y (- 2 x) 2 右の図は, 長さ 2 cmの線香が燃え始めてからの 時間と, 線香の長さの関係を表したグラフです 次の各問いに答えなさい () 線香が燃え始めてから 2 cm燃えるのにかかった 中学 2 年数学 次の各問いに答えなさい () 座標 (4,-8) を通る比例のグラフを表す式はどれか 次のアからエの中から つ選びなさい ア y=2x イ y=-2x ウ y= 2 - x エ y=2 x () イ (2) エ (2) 2けたの自然数の十の位の数を x, 一の位の数を y とするとき, その2けたの自然数を表す式を, 下のアからエの中からつ選びなさい ア x y イ x+y ウ 0

More information

今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6c

今日は 具体的な事象を式で表すことについて考えてみましょう あっそうか 縦の長さ 2 つと 横の長さ 2 つを合わせると ひもの長さになるんだ 長さ16cmのひもを使って いろいろな形の長方形を作ります 長方形の縦の長さを変えると 横の長さがどのように変わるかを調べます 1cm 7cm 2cm 6c 縦と横を 2 回ずつたすと a+a++=2a+2 になるわよ 今日は 文字式の表す意味をよみとる問題について考えましょう 次の図のような, 縦の長さが a, 横の長さが の長方形があります このとき, 2( a + ) は, 何を表していますか 下のアからオの中から1つ選びなさい ア長方形の面積イ長方形の面積の2 倍ウ長方形の周の長さ a エ長方形の周の長さの2 倍オ長方形の対角線の長さ あっ そうか!

More information

( 表紙 )

( 表紙 ) ( 表紙 ) 1 次の各問いに答えなさい. 解答用紙には答えのみ記入すること. ( 48 点 ) (1) U108 -U8 %5U6 + 7 U を計算しなさい. () 15a 7 b 8 &0-5a b 1& - 8 9 ab を計算しなさい. () + y - -5y 6 を計算しなさい. (4) 1 4 5 の 5 枚のカードから 枚を選び, 横に並べて 桁の数を作 るとき, それが の倍数になる確率を求めなさい.

More information

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464> 次方程式単元指導計画 時 1 準備テスト 次方程式 次方程式とその解 コース一斉 (TT) ステップコース アップコース共通 ( コースに慣れるため習熟度別クラス分け ) 本単元の学習に必要な学力が身に付いているかどうかを準備テストからつかみ ST EP コースか UP コースのどちらで学習していくべきか選択する 次方程式の必要性やその意味を理解する 次方程式の解 次方程式を解くことの意味を理解する

More information

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x + 3 年 3 組数学科学習指導案 4000 年前のバビロニア人に挑戦! 1 単元名二次方程式 ~ 二次方程式のよさを見つけよう ~(14 時間完了 ) 2 単元目標 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解する 2 因数分解したり 平方の形に変形したりして二次方程式を解くことができる 3 解の公式を知り それを用いて二次方程式を解くことができる 4 二次方程式を具体的な場面で活用することができる

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する 第 2 学年数学科学習指導案 1 単元名連立方程式 平成 28 年 6 月 24 日 ( 金 ) 第 6 校時 須崎市立朝ヶ丘中学校場所 :2A 教室 2 年 A 組 34 名 指導者 T1 T2 2 単元について (1) 単元観第 1 学年では 文字を用いて数量などの関係や法則を式に表すことによって 一般的かつ簡潔に表現することができることを学んでいる さらに 方程式の意味やその解の意味について理解するとともに

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

Microsoft Word - 数学Ⅰ

Microsoft Word - 数学Ⅰ () 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい イ 整数 ウ ア 無理数 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれ の集合について 四則演算の可能性について判断 できる ( 例 ) 下の表において,

More information

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1) 埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 2 15x 2 y 5xy 2 3 2 次の各問いになさい レベル 9 10 (1) 次の等式を の中の文字について解きなさい c=5(a+b) a a= (2) 次の連立方程式を解きなさい 3x 5y

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年天体 [ 日食 月食 ] パソコン タブレット版へ移動 [ 太陽と月の見かけの大きさ ] [ 問題 ](1 学期期末 ) 太陽と月を地球から見たとき, 見かけ上の大きさを比較するとどうなるか 次の [ ] から 1 つ選べ [ 太陽が大きい月が大きいほぼ同じである ] [ 解答 ] ほぼ同じである [ 解説 ] 太陽の直径は月の約 400 倍である また,

More information

数学○ 学習指導案

数学○ 学習指導案 第 1 学年数学科数学 Ⅰ 学習指導案 1 単元名 二次方等式 二次不等式 2 単元の目標 二次方程式を因数分解や解の公式で導くことができるようにする 二次関数のグラフと 軸との共有点の個数を判別する方法を理解する 一次不等式や二次不等式の解法を 一次関数や二次関数のグラフを利用して理解する 二次不等式を含んだ連立不等式の解法を理解する 判別式をさまざまな事象の考察に応用することができるようにする

More information

FdData理科3年

FdData理科3年 FdData 中間期末 : 中学理科 3 年 : 年周運動 [ 四季の星座 ] [ 問題 ](2 学期期末 ) 図は四季の太陽と地球の位置, および黄道付近にある 4 つの星座を示したものである (1) 日本の夏至の日の地球の位置はどれか A~ D から選べ (2) (1) の位置に地球があるとき, 一晩中見える星座は図の 4 つの星座のうちのどれか (3) 1 みずがめ座が真夜中に南の空に見えるのは,

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 3 年 : 四季の星座 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] [ 要点 ] 夏にさそり座( 夏の星座 ) の見える方位日没時 : 東の空に見える真夜中 : 南の空明け方 : 西の空 夏の真夜中: しし座は西の空, おうし座は見えない 黄道( 天球上の太陽の通り道 ): 例えば, 夏はおうし座の方向 秋はしし座の方向 星は 1 日に約 1 東 西へ動く = 同じ位置に来る時刻が

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

第 ○ 学 年 ○ ○ 科 学 習 指 導 案

第 ○ 学 年 ○ ○ 科 学 習 指 導 案 数学第 3 学年安芸高田市立美土里中学校指導者瀬沢真範 単元名 名刺交換の回数から全体の人数を求めよう ~ 二次方程式 ~ 本単元で育成する資質 能力, 挑戦力, コミュニケーション能力 平成 29 年 7 月 7 日 金 第 5 校時 第 3 学年男子 11 名女子 13 名計 24 名 研究主題 主体的に学び表現する児童生徒の育成 ~ 資質 能力の育成を目指す 学び合い の授業づくりを通して ~

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するもの

解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するもの 解答速報ご利用にあたっての注意事項 解答速報のご利用につきましては 以下の内容をご確認 ご了承のうえご利用ください 解答速報はハピスマ大学独自の見解に基づき サービスとして情報を提供するものであり 公益社団法人日本アクチュアリー会による本試験の結果 ( 合格基準点 合否など ) について保証するものではございません 試験の詳細につきましては 公益社団法人日本アクチュアリー会にお問合せください 解答速報の内容につきましては将来予告なく変更する場合がございます

More information

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63> 平成 年度第 回算数 数学調査問題 ( 小学生版 ) いかとこたばんごうえら以下の問いに答え 当てはまる番号を選びなさい () 6+ を計算しなさい 8 () 5 を計算しなさい 7 () + を計算しなさい 8 8 8 5 8 6 5 6 () 96 0.8 を計算しなさい 0.. 0 (5) 5. 6. 5 を計算すると どのような数になりますか 50 より小さい数 50 より大きく 00 より小さい数

More information

< F2D E A7789C8288FAD906C E7793B1>

< F2D E A7789C8288FAD906C E7793B1> 第 2 年 A 組 数学科学習指導案 研究主題 仲間と共に伸び伸びと主体的に学習に取り組む生徒の育成 ~ 言語活動を充実させる学習形態の工夫を通して~ 努力点 学習形態を工夫して, 基礎 基本の定着を図る. 単元名連立方程式 指導者教諭北野美保子展開場所少人数教室 2. 単元について () 単元観学習指導要領では, 第 2 学年の A. 数と式の目標として, 文字を用いた式について, 目的に応じて計算したり変形したりする能力を養うとともに,

More information

Taro-1803 平行線と線分の比

Taro-1803 平行線と線分の比 平行線と線分の比 1 4 平行線と線分の比 ポイント : 平行な直線がある つの三角形の線分の比について考える 証明 右の図で で とする (1) は と相似である これを証明しなさい と において から 平行線の ( ) は等しいから 9c = ( ) 1 = ( ) 1, より ( ) がそれぞれ等しいので 相似な図形になるので相似比を利用して () : の相似比を求めなさい 対応する線分の長さを求めることができる

More information

2019年度 千葉大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a, a とし, のとき, a+ a + a - として数列 { a } () のとき a+ a a a - が成り立つことを証明せよ () åai aaa + が成り立つような自然数 を求めよ i を定める -- 9 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 三角形 ABC は AB+ AC BCを満たしている また,

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. と 8 の公約数は,,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,,8,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A> 06 年度大学入試センター試験解説 数学 Ⅱ B 第 問 () 8 より, 5 5 5 6 6 8 ア, イ また, 底の変換公式を用いると, log 7 log log 9 9 log 7 log ウエ, オ (), のグラフは, それぞれ = 89 = 右図のようになり, この つのグラフは 軸に関して対称 ここで, 0, のとき, と log カ のグラフが直線 に関して対称 であることから,

More information

2017年度 京都大・文系数学

2017年度 京都大・文系数学 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 曲線 y= x - 4x+ を C とする 直線 l は C の接線であり, 点 P(, 0) を通るもの とする また, l の傾きは負であるとする このとき, C と l で囲まれた部分の面積 S を求めよ -- 07 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ただし, 0.00 < log0

More information

< BD96CA E B816989A B A>

< BD96CA E B816989A B A> 数 Ⅱ 平面ベクトル ( 黄色チャート ) () () ~ () " 図 # () () () - - () - () - - () % から %- から - -,- 略 () 求めるベクトルを とする S であるから,k となる実数 k がある このとき k k, であるから k すなわち k$, 求めるベクトルは --,- - -7- - -, から また ',' 7 (),,-,, -, -,

More information

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77 中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 1 14-20 正の数 負の数正の数 負の数 14- ある基準から考えた量の表現 中学 1 年 数学 14- 正の数 中学 1 年 数学 14- 負の数 中学 1 年 数学 14- 量の基準を表す数 中学 1 年 数学 15- 反対の性質をもつ量の表現 中学 1 年 数学 17- 数直線 中学 1 年 数学 18-19

More information

微分方程式による現象記述と解きかた

微分方程式による現象記述と解きかた 微分方程式による現象記述と解きかた 土木工学 : 公共諸施設 構造物の有用目的にむけた合理的な実現をはかる方法 ( 技術 ) に関する学 橋梁 トンネル ダム 道路 港湾 治水利水施設 安全化 利便化 快適化 合法則的 経済的 自然および人口素材によって作られた 質量保存則 構造物の自然的な性質 作用 ( 外力による応答 ) エネルギー則 の解明 社会的諸現象のうち マスとしての移動 流通 運動量則

More information

Taro-@いわてスタンダード中数20

Taro-@いわてスタンダード中数20 (2) A 数と式 における対応表 ( 学習指導要領の内容, 評価規準の設定例, 中核となる力, 教科書の単元, 問題番号 ) ( ただし, 岩手の中学生に身に付けさせたい力については, 数学への関心 意欲 態度 は除く ) 1 学習指導要領の内容 2 評価規準の設定例 ( 国立教育政策研究所 ) 3 岩手の中学生に身に付けさせたい力 4 教科書の 5 問題番号 (1) ア 正の数と負の数の 数学への関心

More information

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて, 作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 019 年 8 6 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて, 計画的に うこと 4. 丸付けをして提出すること 5. 間違えた箇所は, 直しをすること 6. 提出 を厳守すること

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく 次関数 次関数の式 次の表は, ろうそくを燃やした時間 分と残りのろうそくの長さ cm の関係を表しています 次の問いに答えなさい ( 分 ) 0 5 0 5 (cm ) 0 () 上の表のをうめなさい () ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか () ろうそくは, 分間に何 cm の割合で短くなっていくか (5) ろうそくの長さ

More information

付録 1 < ギリシャ文字 > 小文字 大文字 英語名 読み方 α A alpha アルファ β B beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ delta デルタ ² E epsilon イプシロン ζ Z zeta ツェータ η H eta イータ θ Θ theta シータ ι I io

付録 1 < ギリシャ文字 > 小文字 大文字 英語名 読み方 α A alpha アルファ β B beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ delta デルタ ² E epsilon イプシロン ζ Z zeta ツェータ η H eta イータ θ Θ theta シータ ι I io T Xclub E 付録 1 < ギリシャ文字 > 小文字 大文字 英語名 読み方 α A alpha アルファ β B beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ delta デルタ ² E epsilon イプシロン ζ Z zeta ツェータ η H eta イータ θ Θ theta シータ ι I iota イオタ κ K kappa カッパ λ Λ lambda ラムダ µ M mu

More information

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł 最大公約数, 最小公倍数, ユークリッドの互除法 最大公約数, 最小公倍数とは つ以上の正の整数に共通な約数 ( 公約数 ) のうち最大のものを最大公約数といいます. 1 と 18 の公約数は, 1,,,6 で, 6 が最大公約数 つ以上の正の整数の共通な倍数 ( 公倍数 ) のうち最小のものを最小公倍数といいます. と の公倍数は, 6,1,18,,... で, 6 が最小公倍数 最大公約数, 最小公倍数の求め方

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464> 中学校第 2 学年 数学 - 連立二元一次方程式 - 1 コアについて (1) 連立二元一次方程式 における他単元や他領域等との関連 第 2 学年 (1) 具体的な事象の中に数量の関係を見いだし それを文字を用いて式に表現したり式の意味を読み取ったりする能力を養うとともに 文字を用いた式の四則計算ができるようにする ア簡単な整式の加法 減法及び単項式の乗法 除法の計算をすること 第 1 学年では 一元一次方程式について

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

データ解析

データ解析 データ解析 ( 前期 ) 最小二乗法 向井厚志 005 年度テキスト 0 データ解析 - 最小二乗法 - 目次 第 回 Σ の計算 第 回ヒストグラム 第 3 回平均と標準偏差 6 第 回誤差の伝播 8 第 5 回正規分布 0 第 6 回最尤性原理 第 7 回正規分布の 分布の幅 第 8 回最小二乗法 6 第 9 回最小二乗法の練習 8 第 0 回最小二乗法の推定誤差 0 第 回推定誤差の計算 第

More information

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3 () の倍数の判定法は の位が 0 又は偶数 ~ までの つの数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は の位が 0 又は ~9 までの 9 個の数字を使って ケタの数をつくるとき の倍数は何通りできるか () の倍数の判定法は 下 ケタが 00 又は の倍数 ケタの数 8 が の倍数となるときの 最小の ケタの数は ( 解 ) 一の位の数は の 通り 十の位は一の位の数以外の

More information

FdText理科1年

FdText理科1年 中学理科 1 年 : 金属の性質 密度 [ http://www.fdtext.com/dat/ ] 金属の性質 [ 要点 ] こうたく 金属の性質:1 みがくと光る ( 金属光沢 ) 2 たたくとよくのびる 3 電気や熱を通す ( 非金属でも電気を通すものもある ( 鉛筆のしん ( 炭素 ))) 磁石に引きつけられるものとそうでないものがある ( 金属に共通の性質ではない ) [ 要点確認 ] 金属に共通する性質は,(1)(

More information

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(文字式の決まり/式の値)

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(文字式の決まり/式の値) FdData 中間期末 : 中学数学 1 年 : 文字式 [ 文字式のきまり / 文字を使った数量の表し方 : 代金 / 割合 / 速さ 時間 道のり / 長さ 面積 体積 / その他 / 全般 / 式の意味 / 式の値 /FdData 中間期末製品版のご案内 ] [FdData 中間期末ホームページ ] 掲載の pdf ファイル ( サンプル ) 一覧 次のリンクは [Shift] キーをおしながら左クリックすると,

More information

FdData中間期末数学3年

FdData中間期末数学3年 中学中間 期末試験問題集( 過去問 ): 数学 3 年 http://www.fdtext.com/dat/ 全数調査と標本調査 次の調査で, 全数調査より標本調査が適しているものをすべて選び, 記号で答えよ ア高校の入学試験イ内閣支持率世論調査ウ自動車の衝突実験エ学級での朝の健康観察 [ 解答 ] イ, ウ ぼしゅうだんぜんすうちょうさ調査の対象となる母集団のすべてのものについて調べることを全数調査という

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その 三相のをスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その 2 始動電流は全電圧始動の 1/ 3 になり 始動トルクは 1/3 になる 一つの事項に対する説明が 2 種類ある場合

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information