陸水学雑誌70巻 21-29

Size: px
Start display at page:

Download "陸水学雑誌70巻 21-29"

Transcription

1 陸水学雑誌 (Japanese Journal of Limnology 70: 21-29(2009) 特集 : 小笠原諸島の固有水生生物と陸水環境 資料 Limnological record 上野隆平 1) 佐竹潔 1) Chironomid fauna of Chichijima and Hahajima in the Ogasawara (Bonin) Islands, Japan Ryuhei UENO 1) and Kiyoshi SATAKE 1) Abstract At irregular intervals in and , chironomid fauna was studied in Chichijima and Hahajima in the Ogasawara Islands, of subtropical Japan. A total of 17 species were recorded, among which Dicrotendipes yaeyamanus, Glyptotendipes tokunagai and Tanytarsus magnihamatus were new to those islands. Compterosmittia sp., that lacked an anal point seemed to be a new species. In spite of the fact that aquatic environments in the Ogasawara Islands are typically lotic, our samples were totally lacking in Orthocladius, Rheocricotopus, Paratrichocladius and Polypedilum that often dominate in lotic environments on the Japanese mainland. The adults of seven species were successfully reared from pupae or larvae in the laboratory, thus confirming their habitats. The habitats of abundant endemic chironomids found in lotic environments that are relatively stable and numerous in the Ogasawara Islands suggest that they are in no urgent need of conservation measures. Nevertheless, since precipitation levels are on the decline in the islands, the entire aquatic environment might eventually be reduced to the point where aquatic life could be critically at risk. Key words: Chironomidae, Diptera, chironomid fauna, habitat, endemic species, Bonin Islands 摘要 1998 ~ 2000 年および 2006 ~ 2007 年の間, 不定期に小笠原諸島の父島および母島において河川およびダム湖のユスリカ相を調査した 3 亜科 17 種のユスリカ成虫が採集された このうち 3 種は小笠原初記録であり, 他に未記載種と思われる 1 種が採集された 本土の河川でしばしば優占する Orthocladius, Rheocricotopus, Paratrichocladius および Polypedilum は今回の調査では全く採集されなかった 幼虫を室内飼育し,7 種の幼虫と成虫の対応がついた このうち, 既往知見のある Glyptotendipes tokunagai を除く 6 種については, 初めて幼虫の生息場所が明らかになった 小笠原固有種のうち多産種はすべて河川に生息していた 河川は小笠原ではもっとも普通に見られる水界で比較的安定であることから, これら 1) 独立行政法人国立環境研究所 茨城県つくば市小野川 16-2 National Institute for Environmental Studies, Onogawa 16-2, Tsukuba, Ibaraki , Japan ( 連絡先上野隆平 uenor@nies.go.jp) 21

2 上野隆平 佐竹潔 固有種の個別の生息場所については緊急の保全措置は必要ないように思われた むしろ乾燥化の進行に伴い陸水域全体の環境が悪化していくことが懸念された キーワード : ユスリカ科, 双翅目, ユスリカ相, 小笠原諸島, 生息場所, 固有種 (2008 年 12 月 5 日受付 ;2009 年 2 月 26 日受理 ) はじめに小笠原諸島では, 筆者らの調査以前に 2 度ユスリカ相が調査され, 主に成虫の採集により 23 種が確認されていた (Tokunaga, 1964; Sasa and Suzuki, 1997) 筆者らが調査を開始した当初は, この内の約 2/3 が小笠原固有種として記録されていた ( 上野 佐竹, 2001) また, 固有種以外では, ミクロネシア諸島との共通種を含んでおり (Tokunaga, 1964; Cranston and Martin, 1989), 動物地理学的な観点から重要なユスリカ相であることが分かっていた 一方, 陸水生物として小笠原のユスリカが調査されたことはなく, 例えば固有種の保全を考える上で重要な, 幼虫の生息場所に関する情報は皆無であった 筆者らは, 底生動物としてのユスリカの生息状況を把握するために, 成虫を捕虫網およびライトトラップで採集するとともに, 河川およびダム湖から幼虫を採集し, 一部のサンプルを室内で成虫が羽化するまで飼育した その結果を報告するとともに, 小笠原諸島のユスリカ相の特徴について考察する Fig. 1. Map of collecting sites. 図 1. 採集地点図. 調査地点と調査方法父島と母島は, 亜熱帯に属し大陸と陸続きになったことがない海洋島である 同様の島々は, より南方のミクロネシアに見られるが, ミクロネシアの島々に比べ, 父島と母島が属する小笠原諸島の気候は乾燥していて, 暴風雨の頻度が高く, また, 主に黒潮の影響により, 等緯度の他地域に比べ平均気温が高い (Gressitt, 1954) 父島と母島はともに火山島であるため, 平地は発達せず, 典型的な陸水環境は小河川である また, 各島に数個ずつ上水または灌漑用のダムが作られている 本研究では 1998 ~ 2000 年および 2006 ~ 2007 年の間, 不定期に父島の 14 地点および母島の 7 地点でユスリカを採集した (Fig. 1) 成虫は捕虫網によるスイーピング (SW) および日没後 1 ~ 2 時間ブラックライトへの誘引 (LT) により採集した 幼虫は間口 30 cm, メッシュサイズ mm (NGG40) の D フレームネットで採集し (DN), 拾い出した幼虫 (LR) または蛹 (PR) の一部を, 室温 25 前後の室内で, 内径 4 cm のシャーレまたはマイクロプレート (IWAKI ) 中で成虫が羽化するまで飼育した 成虫 幼虫の一部は定法にしたがってプレパラートを作成し, 種または属を同定した 封入剤にはカナダバルサムを用いた その他の標本は,80% エタノール中に液浸または風乾の状態で, プレパラートとともに国立環境研究所内に保存している 採集者は, 採集法の後ろに KS がついているものは佐竹, その他は上野である 各調査地点の概要は以下のとおりである : 父島 : C-1: 奥村川源流 ( 瀬, 淵, 滑滝, DN),C-2: 時雨ダム源流 ( 瀬, 淵,DN, LT, SW),C-3: コペペ海岸の川 ( 瀬, 淵, DN, LT),C-4: 南袋沢下流 ( 瀬,DN), C-5: 南袋沢中下流 ( 瀬,DN),C-6: 境浦川下流 ( 瀬, DN),C-7: 浜江橋直下 ( 滑滝, DN),C-8: 小笠原中学校裏の池 ( 止水,DN),C-9: 清瀬川下流 ( 淵,DN), C-10: 扇浦 ( 海岸,SW),C-11: 時雨ダム湖岸 ( 止水, DN, SW),C-12: 小曲ダム湖岸 ( 止水,DN, SW),C-13: 長谷ダム湖岸 ( 止水,DN, SW),C-14: 宮之浜 ( 海岸, LT) 22

3 母島 : H-1: 衣館川上流 ( 瀬, 淵,DN),H-2: 長浜橋 ( 瀬, 淵, 止水, DN, SW),H-3: 桑ノ木山 ( 淵, 止水, DN),H-4: 砂防ダム上流 ( 止水,DN),H-5: 北村の海岸 ( 崖の表面流,DN, SW),H-6: 乳房ダム湖岸 ( 止水,DN), H-7: 石門入口の沢 ( 瀬, DN) 形態に関する用語は小林 (2001) によった 同定には, 主に Tokunaga (1964), Wiederholm (1983; 1989), Sasa and Kikuchi (1995) および Sasa and Suzuki (1997) を用い, 特定の分類群の同定に関する文献は種ごとの説明の中で引用した 結果および考察 1998 ~ 2007 年に父島および母島で 3 亜科 17 種のユスリカ成虫が採集された (Table 1) 各種の採集記録および地理的分布等を以下に示す 小笠原固有種のうち多産するものには和名を付けた なお, 現時点で小笠原以外から採集記録がないものを 小笠原固有種 として示したが, あくまでも暫定的な目安にすぎない ユスリカの場合, 他の分類群に比べ, 十分な調査記録がない地域が多く残されている上, シノニムなど分類学上の変更も現在盛んに行われている したがって, 今後, 周辺地域 Table 1. Chironomidae recorded in the Ogasawara Islands as of ) Locality in the Ogasawara Islands: C, Chichijima; H, Hahajima, A, Anijima. 2) Larval habitat: R, rapid flow or cascade; S, slow flow or pool; P, pond or reservoir; M, marine. 3) Known distribution: O, Ogasawara Islands; J, Japanese mainland (Hokkaido, Honshu, Shikoku and Kyushu); R, Ryukyu Islands; M, Micronesia broadly defined (Mariana, Caroline, Marshall and Gilbert Islands); C, cosmopolitan. 表 年までに小笠原諸島で採集されたユスリカ.1) 小笠原諸島における産地 : C, 父島 ; H, 母島 ; A, 兄島. 2) 幼虫の生息場所 : R, 瀬または滑滝 ; S, 緩流または淵 ; P, 池またはダム湖 ; M, 海岸.3) 既知の分布域 : O, 小笠原諸島 ; J, 日本本土 ( 北海道, 本州, 四国, 九州 ); R, 琉球列島 ; M, 広義のミクロネシア ( マリアナ諸島, カロリン諸島, マーシャル諸島, ギルバート諸島 ); C, 汎存種. Taxa Tokunaga Sasa and Suzuki Present (1964) 1) (1997) 1) study 1) Habitat 2) Distribution 3) Tanypodinae Ablabesmyia prorasha Kobayashi et Kubota C CH RS OJR Macropelopia ogasasextdecima Sasa et Suzuki CH CH S O Macropelopiini Gen. boninensis Tokunaga C O Orthocladiinae Brillia ogasaquinta Sasa et Suzuki CH O Compterosmittia claggi (Tokunaga) C CH CH OM Compterosmittia tuberculifera (Tokunaga) C C OM Compterosmittia sp. H O Cricotopus ogasaseptimus Sasa et Suzuki C CH R O Cricotopus ogasasextus Sasa et Suzuki C O Cricotopus quadrizonatus Tokunaga C C C R O Eukiefferiella ogasaoctava Sasa et Suzuki C C O Paraphaenocladius ogasadecimus (Sasa et Suzuki) CH C O Paraphaenocladius impensus (Walker) C C Pseudosmittia bifurcata (Tokunaga) CH H OJM Semiocladius endocladiae (Tokunaga) H OJ Smittia aterrima (Meigen) H C Thienemanniella ogasaquardecima Sasa et Suzuki CH C R O Thienemanniella ogasaquindecima Sasa et Suzuki C O Chironominae Chironomus claggi Tokunaga CA CH CH P OM Dicrotendipes nervosus (Staeger) C C Dicrotendipes yaeyamanus Hasegawa et Sasa C R OR Glyptotendipes tokunagai Sasa CH P OJR Polypedilum nubifer (Skuse) C H C Tanytarsus boninensis Tokunaga C C C M? OM Tanytarsus magnihamatus Tokunaga C M? OJM Tanytarsus ogasaquartus Sasa et Suzuki C CH RS O Tanytarsus ogasatertius Sasa et Suzuki C O 23

4 上野隆平 佐竹潔 での調査の進展により, 他地域にも広く分布することが確認される可能性や, 分類学的整理の結果, 他地域に産する種のシノニムとされる可能性がある Tanypodinae モンユスリカ亜科 Ablabesmyia prorasha Kobayashi et Kubota, 2002 C-1: 1 (dead, submerged) 10 larvae, 10.II.1998, DN. C-4: 1 pupa 2 larvae, DN. C-5: 6 larvae, 11.II.1998; 1 pupa, 25.II.1999, DN. C-8: 1 larva, 21.II.1998; 2 larvae, 27.II.1999, DN. H-1: 1 larva, 2.III.1999, DN. H-2: 1, 3.III.2007, LR. H-3: 14 larvae, 2.III.1999, DN. H-7: 1, 27.II.2007, LR. 幼虫は河川の早瀬 ~ 淵から採集され, 室内飼育により幼虫と成虫の対応がついた Sasa and Suzuki (1997) により父島から A. monilis (Linnaeus, 1763) として記録された標本は Kobayashi and Kubota (2002) により A. prorasha であることが確認された 北海道, 本州, 九州, 沖縄, 韓国からも記録されている (Kobayashi and Kubota, 2002) Macropelopia ogasasextdecima Sasa et Suzuki, 1997 オガサワラヌマユスリカ ( 新称 ) C-1: 1 larva, 10.II.1998, DN. C-2: 1 larva, 10.II.1998, DN; 1 3, 1.X.2006, LR. C-6: 2 larvae, 13.II.1998, DN. C-8: 2 larvae, 12.II.1998, DN. H-2: 1 larva, 25.II.2000, DN. H-4: 14 larvae, 26.II.2000, DN. 幼虫は水たまり, 河川の淵または流れの緩い瀬から採集され, 室内飼育により幼虫と成虫の対応がついた 小笠原固有種 Niitsuma et al. (2004) は本種を M. kibunensis (Tokunaga, 1937) のシノニムであるとした しかし, 本土産の M. kibunensis の雌成虫では尾葉が白く, すべての翅脈が淡色であることを特徴とするのに対し, 小笠原産の雌成虫では尾葉を含め腹部全体が一様に暗褐色であり, 径脈全体と横脈より基部側の翅脈が褐色を帯びることから, 現時点で M. kibunensis の新参シノニムであるが, 本研究では別種と考え M. ogasasextdecima として記録した Orthocladiinae エリユスリカ亜科 Brillia sp. H-1: 11 larvae, 2.III.1999, DN. 河川の瀬で採集された Brillia 属のユスリカは, 小笠原からは B. ogasaquinta Sasa et Suzuki, 1997 ( 小笠原固有種 ) のみが知られているが, 幼虫との対応はついていない Compterosmittia claggi (Tokunaga, 1964) C-2: 2, 5.V.2000 LT, KS; 1, 25.V.2006, LT; 15, 11.XII.2007, SW. C-11: 21, 11.XII.2007, SW. 体全体が黒褐色で尾針を持つことにより, 下の 2 種から区別できる パラオ, ミクロネシアからも記録されている (Tokunaga, 1964) Tokunaga (1964) では, 翅膜に毛があることから Metriocnemus claggi として報告され Cranston and Martin (1989) により,Compterosmittia 属に移された Sasa and Suzuki (1997) は Parametriocnemus claggi として報告したが, 第 1 翅基鱗片が無毛で端刺が平たく丸いことから Compterosmittia 属と考えるのが妥当である Compterosmittia 属は形態がよく似た種を多数含んでおり, 触角比, 翅膜の毛の状態および交尾器の形態等から, 一応, 種を区別することが可能だが, これらの形質には相当な個体変異があると思われるので, すべてが独立した種かどうか分類学的な再検討が必要であると思われる Compterosmittia tuberculifera (Tokunaga, 1964) C-2: 3, 5.V.2000, LT, KS. 脚, 平均棍および腹部の前半が白っぽく見えることにより, 他の 2 種から容易に識別できる 筆者らの標本は翅膜に毛を持つ点が原記載と異なるが, 個体変異の範囲内と考えられる グアム, パラオ, ミクロネシアからも記録されている (Tokunaga, 1964) Tokunaga (1964) により,Smittia tuberculifera として新種記載され,Cranston and Martin (1989) により,Compterosmittia 属に移された Compterosmittia sp. H-2: 5, 30.IX.2006, SW. Compterosmittia 属の特徴である翅膜の毛と平たく丸い端刺をもち, 体全体が暗褐色である点は Co. claggi に似るが,Compterosmittia 属の特徴である雄交尾器の細長い尾針を完全に欠く 未記載種と考えられる 小笠原固有種 Cricotopus ogasaseptimus Sasa et Suzuki, 1997 オガサワラフタオツヤユスリカ ( 新称 ) C-5: 1, 11.II.1998, SW. C-7: 1, 29.II.2000, LR. 幼虫は河川の瀬や滑滝など流れが速い水域で採集され, 室内飼育により幼虫と蛹の脱皮殻が得られた 幼虫は頭殻と同長か, それより長い肛門鰓を持っている 小笠原固有種 24

5 Cricotopus quadrizonatus Tokunaga, 1964 オガサワラツヤユスリカ ( 新称 ) C-2: 1 1, 25.V.2006, LT, KS; 4, 11.XII.2007, SW. C-7: 1, 2.X.2006, LR. C-11: 13, 11.XII.2007, SW. 前種同様, 長い肛門鰓を持っており, 生息場所も前種同様 幼虫の室内飼育により幼虫と蛹の脱皮殻が得られた 小笠原固有種 Pseudosmittia bifurcata (Tokunaga, 1936) H-5: 1, 18.IV.2007, SW. 母島北部の海岸で採集された 本州, キリバスからも記録されている (Tokunaga, 1936; Sæther, 2006) Sasa and Suzuki (1997) が父島および母島で採集したものを Pseudosmittia ogasatridecima として新種記載したが,Sæther (2006) により,Ps. bifurcata のシノニムとされた Cricotopus spp. trifascia-group C-3: 28 larvae, 10.II.1998, DN. C-4: 87 larvae, 11.II.1998, DN. C-6: 1 pupa, 13.II.1998, DN. C-7: 8 pupae 33 larvae, 27.II.1999, DN. Cr. ogasaseptimus と Cr. quadrizonatus は今のところ幼虫では区別できないが, 雄交尾器に下底節突起を欠くことや, 蛹の尾端に 3 本ある剛毛のうち最内側のものが退化していることから,2 種とも trifascia-group に分類される (Simpson et al., 1983) 肛門鰓が長い幼虫, すなわち trifascia-group の幼虫は多くの採集地点で見られ, 特に C-3,C-4,C-7 などでは優占タクサになっており, 小笠原の河川において重要なユスリカである Eukiefferiella ogasaoctava Sasa et Suzuki, 1997 C-11: 5, 11.XII.2007, SW. 時雨ダムの流入河川河口で採集された 幼虫と成虫の対応はついていない 小笠原固有種 C-7 で Eukiefferiella 属の蛹の羽化殻が採集されている Paraphaenocladius ogasadecimus (Sasa et Suzuki, 1997) C-2: 1, 25.V.2006, LT, KS. 小笠原固有種 H-1 の瀬で Paraphaenocladius 属の幼虫が採集されているが, 成虫との対応はついていない Sasa and Suzuki (1997) により,Metriocnemus ogasadecimus として新種記載され,Yamamoto (2004) により Paraphaenocladius 属に移された Paraphaenocladius sp. H-1: 1 larva, 24.II.2000 小笠原からは Pa. ogasadecimus の他に父島から Paraphaenocladius impensus (Walker, 1856) が採集されている (Sasa and Suzuki, 1997) Paraphaenocladius 幼虫の形態については既記載種においてもごく少数の個体を用いた研究であり (Sæther and Wang, 1995),Pa. ogasadecimus の幼虫も未知であるため種名は決められない Thienemanniella ogasaquardecima Sasa et Suzuki, 1997 C-4: 1 pharate, 11.II.1998, DN. 潜成虫が早瀬で採集された Thienemanniella 属は今までに小笠原から 2 種記録されており,T. ogasaquindecima は付節第 4 節と第 5 節がほぼ等長であるが, 本標本は第 4 節が第 5 節よりずっと短く先端が二叉しているので T. ogasaquardecima と同定された Thienemanniella sp. C-4: 2 pupae 12 larvae, 11.II.1998; 6 larvae, 25.II.1999, DN. 小笠原からは現時点で 2 種の Thienemanniella が記録されているが, いずれも幼虫と成虫の対応がついていないため, この幼虫の種は決められない 2 種のうち T. ogasaquindecima は Sasa and Suzuki (1997) の記載によれば, 中刺毛をもち, 第 4 付節が円筒形で細長いなど, 従来の Thienemanniella の定義に当てはまらない部分があることから (Wiederholm, 1989),Thienemanniella に所属させるべきかどうか再検討が必要であろう Chironomininae: Chironomini ユスリカ亜科ユスリカ族 Chironomus claggi Tokunaga, 1964 シマセスジユスリカ ( 新称 ) C-1: 2, 28.II.1999, LR. C-2: 1, 5.V.2000, SW. C-3: 1, 10.II.1998, PR; 2 larvae, 10.II.1998, DN. C-8: 4 larvae, 12.II.1998; 2 larvae, 14.II.1998; 5 pupae 215 larvae, 27.II.1999, DN. C-11: 1 pupa 1 larva, 11.XII.2007, DN. C-12: 3 larvae, 15.XII.2007, DN. C-14: 1, 26.V.2006, LT. H-3: 7 pupae 230 larvae, 2.III.1999, DN. 幼虫は, 池 水たまり ダム湖などの止水で採集され, 室内飼育により幼虫と成虫の対応がついた グアム, ウェーク島, パラオ, ミクロネシアからも記録されている (Tokunaga, 1964) 幼虫は第 7 腹節に側鰓を欠く点で Ch. yoshimatsui Martin et Sublette, 1972 の幼虫に似るが,Ch. claggi の方が生時の色が薄く, 体は Ch. yoshimatsui 幼虫に比べて細長い また, 沖縄, サモア, 25

6 上野隆平 佐竹潔 グアム, パラオ, ミクロネシアなどに広く分布する Ch. samoensis Edwards, 1928 の形態も Ch. claggi によく似ている (Tokunaga, 1964; 山本, 2000) Tokunaga (1964) によれば,Ch. claggi と Ch. samoensis の大きな相違点は前脚腿節および脛節の色であり,Ch. claggi には茶色っぽい部分があるが,Ch. samoensis は一様に黄色いとしている これは,Edwards (1928) による Ch. samoensis の原記載とも一致する 筆者らの標本では前脚脛節の腿節よりの基半が茶色っぽくなっており, この形質は比較的安定しているものと考え Ch. claggi と同定した しかし, 他の形質については 2 種にほとんど差がないことから Ch. claggi が Ch. samoensis のシノニムである可能性もある 山本 (2000) は小笠原から Ch. samoensis を記録している Dicrotendipes yaeyamanus Hasegawa et Sasa, 1987 ヤエヤマユスリカ C-1: 2 larvae, 10.II.1998, DN. C-2: 3, 25.V.2006, SW; 1, 25.V.2006, LT, KS. C-7: 25 larvae, 27.II.1999, DN. C-13: 13, 16.XII.2007, SW. Dicrotendipes 属の幼虫と成虫がそれぞれ別々に採集されており, 幼虫の室内飼育では成虫は得られていないが, 雄成虫の形態的特徴は,Sasa and Hasegawa (1983; Dicrotendipes sp. Yaeyama-yusurika ) による雄成虫の記載にほぼ一致し, 幼虫の形態的特徴は Hasegawa and Sasa (1987) による幼虫の記載に一致することから, すべて D. yaeyamanus であると思われる ただし, 筆者らの標本では雄成虫の触角比が 1.87 ~ 1.89 で,Sasa and Hasegawa (1983) の触角比 2.3 よりかなり小さい 小笠原初記録 今までに沖縄の石垣島から記録されている 幼虫は河川の早瀬や滑滝で採集されている Sasa and Suzuki (1997) は父島から同属の D. nervosus (Staeger, 1839) を記録している Glyptotendipes tokunagai Sasa, 1979 ハイイロユスリカ C-2: 1 1, 25.V.2006, LT. C-11: 41 8, 11.XII.2007, SW; 1, 11.XII.2007, LR; 6 pupae 76 larvae, 11.XII.2007, DN. C-12: 40 larvae, 15.XII.2007, DN. C-13: 1, 16.XII.2007, LT. H-6: 1, 1.III.2007, LR. 小笠原では, 幼虫はダム湖湖岸のみで採集される 室内飼育により成虫との対応を確認した 幼虫は底質表面から採集されるほか, 抽水植物の枯死体や枯れ枝などに潜り込んでいる 小笠原初記録 本州, 九州, 沖縄からも記録されている 日本固有種であるが, 国内から約 10 種記録されている Glyptotendipes 属の中で最も頻繁に採集されるのが本種である Chironominae: Tanytarsini ユスリカ亜科ヒゲユスリカ族 Tanytarsus boninensis Tokunaga, 1964 ムニンヒゲユスリカ ( 新称 ) C-10: 1 1, 18.XII.2007, SW. 成虫が海岸で採集された グアムからも記録されている Tanytarsus magnihamatus Tokunaga, 1933 C-10: 26 1, 18.XII.2007, SW. 成虫が海岸で採集された 小笠原初記録 本州, グアム, パラオ, ミクロネシア, マーシャル諸島からも記録されている また,Sasa (1990) により沖縄 ( 西表島 ) から新属新種として記載された Yaetanytarsus iriomotensis Sasa, 1990 は, おそらく本種のシノニムである Tanytarsus ogasaquartus Sasa et Suzuki, 1997 オガサワラヒゲユスリカ ( 新称 ) C-2: 2, 10.II.1998, LR; 1, 25.V.2006, LT. C-3: 1, 26.V.2006, LT. C-13: 1, 16.XII.2007, SW. H-1: 1, 2.III.2007, LR. 幼虫は河川の早瀬 ~ 淵から採集され, 室内飼育により幼虫と成虫の対応がついた 小笠原固有種 Tanytarsus spp. C-1: 3 larvae, 10.II.1998, DN. C-3: 1 larva, 10.II.1998, DN. C-7: 1 pupa 3 larvae, 27.II.1999, DN. C-9: 7 larvae, 13.II.1998, DN. C-11: 1 larva, 11.XII.2007, DN. H-1: 2 pupae 76 larvae, 2.III.1999, DN. H-2: 1 pupa, 25.II.2000, DN. H-3: 1 larva, 2.III.1999, DN. 小笠原からは現時点で 4 種の Tanytarsus が記録されているが,Ta. ogasaquartus 以外の 3 種については幼虫が未記載であるため,Ta. ogasaquartus がどれだけ含まれているかは不明である H-1 から,Ta. ogasaquartus の蛹とは形態が異なる Tanytarsus の羽化殻が採集されている Tokunaga (1964) および Sasa and Suzuki (1997) で記録された種のうち, 筆者らの調査で採集されなかったものは以下の 10 種である : Tanypodinae: Unplaced species of Macropelopiini (= Anatopynia boninensis Tokunaga, 1964: Cranston and Martin, 26

7 1989)( 小笠原固有種 ). Orthocladiinae: B. ogasaquinta ( 小笠原固有種 ); P. impensus (=Paratrissocladius ogasaduodecimus Sasa et Suzuki, 1997: Yamamoto, 2007); Cricotopus ogasasextus Sasa et Suzuki, 1997( 小笠原固有種 ); Semiocladius endocladiae (Tokunaga, 1936) (=Hahayusurika ogasaundecima Sasa et Suzuki, 1997: Yamamoto, 2004); Smittia aterrima (Meigen, 1818); Thienemanniella ogasaquindecima Sasa et Suzuki, 1997( 小笠原固有種 ). Chironominae: Chironomini: D. nervosus, Polypedilum nubifer (Skuse, 1889) (= Polypedilum albiceps (Johannsen, 1932): Sasa and Sublette, 1980). Chironominae: Tanytarsini: Tanytarsus ogasatertius Sasa et Suzuki, 1997( 小笠原固有種 ). 本研究により, 新たに既記載種 3 種と未記載種 1 種が追加され, 小笠原諸島から記録されたユスリカは 27 種, その内, 小笠原固有種と思われるものは 13 種となった ユスリカの種構成では, 父島と母島に大きな違いは見られなかった 現時点では父島固有種がいくつかあるが, 本研究で Ta. ogasaquartus が母島から初めて採集されたように, 調査が進めば母島からも記録される可能性がある 27 種の内訳はモンユスリカ亜科 3 種, エリユスリカ亜科 15 種, ユスリカ亜科 9 種と, エリユスリカ亜科が優勢である エリユスリカ亜科の幼虫は概して営巣のために固い基盤を必要とするといわれ (Webb et al., 1981), 河床が岩石質で堆積物が少ない小笠原の河川はエリユスリカ亜科の生息に適しているのであろう 本土の河川のユスリカ相と比べてみると顕著な特徴が 2 つある 一つはエリユスリカ亜科の中で Orthocladius, Rheocricotopus, Paratrichocladius といった, 本土の河川ではごく普通に見られる属を欠いている点である 同様の傾向は他の島嶼でも知られていて,3 属ともミクロネシア, パラオ, グアム等の太平洋の島嶼からはまったく記録されていない (Cranston and Martin, 1989) また, ユスリカ相に Cricotopus, Thienemanniella を含む一方,Orthocladius, Rheocricotopus を欠く現象は小アンチルの島でも知られている (Sæther, 1981) 二つめの特徴はユスリカ亜科の Polypedilum 属をほとんど欠くことである 小笠原からは, ただ 1 種 P. nubifer が記録されているが, 筆者らが採集したサンプルには幼虫 成虫を問わず Polypedilum は見られない 日本本土の河川では Polypedilum は普通に見られ, 太平洋の島嶼でもパラオ, ミクロネシアからはそれぞれ 10 種を超える Polypedilum が記録されていることから (Cranston and Martin, 1989), これは小笠原のユスリカ相の際だった特徴であるといえる いくつかの種の生息場所の選好性が明らかになった ユスリカ亜科の Ch. claggi と G. tokunagai の幼虫が水たまりやダム湖で採集された以外は, すべて河川から幼虫が採集された 先に書いたように, 小笠原における本来の陸水環境である河川ではエリユスリカ亜科が目立つ一方, 人工的環境であるダム湖ではユスリカ亜科が優占しており, 特に G. tokunagai はダム湖に特異的に見られた Glyptotendipes が, 今まで小笠原を含む Oceanian Region からまったく記録されておらず (Cranston and Martin, 1989),G. tokunagai が本土ではごく普通に見られる種であることから, 近年, 本土から小笠原へ移入した種である可能性もある 小笠原固有種は 13 種ありそれぞれに希少であるが, 河川や水たまりの環境は比較的安定して存在し, 多くの種が父島および母島の中では広く分布しているので, 筆者らが生息場所を明らかにしたユスリカに関しては絶滅の危険性は今のところ高くないものと思われる ただ, Brillia sp. は H-1 のみから,T. ogasaquardecima は C-4 のみから, 調査のごく初期に採集されただけである T. ogasaquardecima は小笠原固有種であり,Brillia sp. も, 小笠原固有種 B. ogasaquinta の幼虫である可能性が高い 希少種保全の点から注意すべき種である また, 小笠原諸島においては最近乾燥化が進行していることから ( 吉田 飯島,2009), 河川環境そのものが縮小していく可能性があり, そうなると, ユスリカを含めたすべての水生生物の生息環境が悪化することが懸念される 謝辞生息場所の調査, ユスリカの採集に関して, 野原精一, 堀越和夫, 鈴木創, 佐々木哲朗, 苅部治紀, 松本浩一の各氏に大変お世話になった 小笠原総合事務所国有林課, 東京都小笠原支庁土木課自然公園係, 環境省小笠原自然保護官事務所, 小笠原村役場および小笠原総合事務所の担当者の皆様には調査にあたって様々な便宜を図っていただいた 原田龍次郎, 宮川典継および星善男の各氏には小笠原の自然についてご指導いただいた 匿名の査読者の方には有益な修正意見をいただいた ここに厚くお礼申し上げる 本研究の成果は主として環境省未来創造型基礎研究 ( 平成 9 ~ 12 年度, 亜熱帯域島嶼の生態系保全手法の開発に関する基礎研究, 代表者 : 野原精一 ) および日 27

8 上野隆平 佐竹潔 本学術振興会科学研究費補助金基盤研究 (C)( 課題番号 , 小笠原諸島における固有水生生物の保全手法についての研究, 代表者 : 佐竹潔 ) により得られたものである 文献 Cranston, P. S. and J. Martin (1989): Family Chironomidae. In: Evenhuis, N.L. (ed.): Catalog of the Diptera of the Australasian and Oceanian Regions, Bishop Museum Press, Honolulu and E.J. Brill, pp Edwards, F. W. (1928): Nematocera. Insects of Samoa. 6(2): Gressitt, J. L. (1954): Introduction. Insects of Micronesia, 1: Hasegawa, H. and Sasa, M. (1987): Taxonomical notes on the chironomid midges of the tribe Chironomini collected from the Ryukyu Islands, Japan, with description of their immature stages. Japanese Journal of Sanitary Zoology, 38: 小林貞 (2001): 形態と用語. ユスリカの世界, 近藤繁生 平林公男 岩熊敏夫 上野隆平 ( 編 ): 培風館, 東京. Kobayashi, T. and K. Kubota (2002): A revision of male adult Ablabesmyia (Diptera: Chironomidae: Tanypodinae) from Japan, with a description of A. prorasha, new species, and a key to adult male species of the genus. Raffles Bulletin of Zoology, 50: Niitsuma, H., M. Suzuki and K. Kawabe (2004): Redescription of Macropelopia kibunensis and Macropelopia paranebulosa (Diptera, Chironomidae), with biological notes. Japanese Journal of Systematic Entomology, 10: Sæther, O. A. (1981): Orthocladiinae (Diptera: Chironomidae) from the British West Indies, with descriptions of Antillocladius n. gen., Lipurometriocnemus n. gen., Compterosmittia n. gen. and Diplosmittia n. gen. Entomologica Scandinavica Supplement, 16: Sæther, O. A. (2006): Japanese Pseudosmittia Edwards (Diptera: Chironomidae). Zootaxa, 1198: Sæther, O. A. and X. Wang (1995): Revision of the genus Paraphaenocladius Thienemann, 1924 of the world (Diptera: Chironomidae, Orthocladiinae). Entomologica Scandinavica Supplement, 48: Sasa, M. (1990): Studies on the chironomid midges (Diptera, Chironomidae) of the Nansei Islands, Southern Japan. The Japanese Journal of Experimental Medicine, 60: Sasa, M. and H. Hasegawa (1983): Chironomid midges of the tribe Chironomini collected from sewage ditches, eutrophicated ponds, and some clean streams in the Ryukyu Islands, southern Japan. Japanese Journal of Sanitary Zoology, 34: Sasa, M. and M. Kikuchi (1995): Chironomidae (Diptera) of Japan, University of Tokyo Press, Tokyo, Japan Sasa, M. and J. E. Sublette (1980): Synonymy, distribution, and morphological notes on Polypedilum (s. s.) nubifer (Skuse) (Diptera: Chironomidae). Japanese Journal of Sanitary Zoology, 31: Sasa, M. and H. Suzuki (1997): Studies on the Chironomidae (Diptera) collected from the Ogasawara Islands, southern Japan. Medical Entomology and Zoology, 48: Simpson, K. W., R. W. Bode and P. Albu (1983): Keys for the genus Cricotopus adapted from Revision der Gattung Cricotopus van der Wulp und ihrer Verwandten (Diptera, Chironomidae) by M. Hirvenoja. New York State Museum Bulletin, 450: Tokunaga, M. (1936): Chironomidae from Japan (Diptera), VIII. The Philippine Journal of Science, 60(3): plates. Tokunaga, M. (1964): Diptera: Chironomidae. Insects of Micronesia, 12: 上野隆平 佐竹潔 (2001): 亜熱帯島嶼の水生昆虫相, 特にユスリカ相について. 国立環境研究所研究報告, 158: Webb, C. J., R. S. Wilson and J. D. McGill (1981): Ultrastructure of the striated ventromental plates and associated structures of larval Chironominae (Diptera: Chironomidae) and their role in silk-spinning. Journal of Zoology, London, 194: Wiederholm, T. (ed.) (1983): Chironomidae of the Holarctic region. Keys and diagnoses. Part 1. Larvae. Entomologica Scandinavica Supplement, 19: Wiederholm, T. (ed.) (1989): Chironomidae of the Holarctic region. Keys and diagnoses. Part 3. Adult males. Entomologica Scandinavica Supplement, 34: 山本優 (2000): 皇居で得られたユスリカ. 国立科学博物館専報, 36: Yamamoto, M. (2004): A catalog of Japanese Orthocladiinae 28

9 (Diptera: Chironomidae). Makunagi / Acta Dipterologica, 21: Yamamoto, M. (2007): Bryophaenocladius from Japan. Yusurika, 32: 吉田圭一郎 飯島慈裕 (2009): 小笠原諸島における最近 10 年間の水文気象環境. 陸水学雑誌, 70: ( 本特集 ) 29

Microsoft PowerPoint - 一般パンフ(最終版)センター版

Microsoft PowerPoint - 一般パンフ(最終版)センター版 笠原諸島森林生態系保護地域林野庁関東森林管理局小後世に 残したい自然 Ⅰ はじめに 小笠原諸島は過去に一度も大 陸と陸続きになったことがない 海洋島で 独自の進化を遂げ 他では見られない貴重な野生動 植物が生息 生育する森林が多 く残されています 一方 人為的影響を受けやす い非常にぜい弱な地域です 父島 夜明山の乾性低木林 小笠原諸島の固有種が数多く生息 生育する独自の生態系です 小笠原諸島の生き物たち

More information

(Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.1 (No.434) March 2015 短報 (Short communication) 原木シイタケ 原木マイタケ 菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ ( 双翅目キ

(Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.1 (No.434) March 2015 短報 (Short communication) 原木シイタケ 原木マイタケ 菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ ( 双翅目キ (Bulletin of FFPRI) Vol.14 No.1 (No.434) 43-47 March 2015 短報 (Short communication) 原木シイタケ 原木マイタケ 菌床アラゲキクラゲ栽培施設で発生したリュウコツナガマドキノコバエとフタマタナガマドキノコバエ ( 双翅目キノコバエ科 ) 1)* 2) 2) 3) 4) 1. Lentinula edodes (Beck.)

More information

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012) 別添資料 2 環境省レッドリストカテゴリーと判定基準 (2012) カテゴリー ( ランク ) 今回のレッドリストの見直しに際して用いたカテゴリーは下記のとおりであり 第 3 次レッド リスト (2006 2007) で使用されているカテゴリーと同一である レッドリスト 絶滅 (X) 野生絶滅 (W) 絶滅のおそれのある種 ( 種 ) Ⅰ 類 Ⅰ 類 (hreatened) (C+) (C) ⅠB

More information

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc

Microsoft Word - 00_1_表紙.doc 7 20 20089 002 005 019 015 029 038 041 042 047 051 071 085 088 14 5 120 50cm 700 150 Abstract This ecological project was conducted for the purpose of understanding the present and the biological diversity

More information

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61 6.5 注目すべき種の分布状況ここでは私たちにとって馴染み深い昆虫類の確認状況や 水域と陸域との接点である水際域に特徴的な種の確認状況を整理しました なお 前回 前々回調査との比較は 調査の範囲や時期 回数などの条件が必ずしも同一ではありません また 移動性の高い種や 限られた季節にしかみられない種もあることから 比較結果は同一河川での消長を示すものではなく 全国的な傾向を示したものです ゲンジボタルとヘイケボタルの確認状況

More information

衛生昆虫の微細構造 第 7 章ユスリカ BSI 生物科学研究所 第 7 章. ユスリカ ユスリカはハエ目 (Diptera), カ亜目 (Nematocera), カ群 (Culicomorpha), ユスリカ科 (Chironomidae) に属する昆虫の総称で, 種類が非常に多く世界からすでに

衛生昆虫の微細構造 第 7 章ユスリカ BSI 生物科学研究所 第 7 章. ユスリカ ユスリカはハエ目 (Diptera), カ亜目 (Nematocera), カ群 (Culicomorpha), ユスリカ科 (Chironomidae) に属する昆虫の総称で, 種類が非常に多く世界からすでに 第 7 章. ユスリカ ユスリカはハエ目 (Diptera), カ亜目 (Nematocera), カ群 (Culicomorpha), ユスリカ科 (Chironomidae) に属する昆虫の総称で, 種類が非常に多く世界からすでに 120 属, 5,000 種以上が報告されている ユスリカは南北両極の周辺地域から熱帯に及ぶ陸域に広く分布している 幼虫は淡水中だけではなく, 汽水中や海水中, さらには陸地にまで生息している種もいる

More information

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介 豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 113-117 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): 113-117, Mar. 2014 報告 松田真紀子 1) 2) 川野敬介 1) 豊田ホタルの里ミュージアム サポーター会員, 750-0441 山口県下関市豊田町大字中村 50-3 2) 豊田ホタルの里ミュージアム,

More information

工藤孝浩・山田和彦:三浦半島南西部沿岸の魚類-VII

工藤孝浩・山田和彦:三浦半島南西部沿岸の魚類-VII (32): 135-141, Mar. 2011 VII Takahiro Kudo and Kazuhiko Yamada: Fish Fauna in the Southwestern Coast of Miura Peninsula - VII Summary. We are studying of fish fauna in the southwestern coast of the Miura

More information

untitled

untitled 11-19 2012 1 2 3 30 2 Key words acupuncture insulated needle cervical sympathetick trunk thermography blood flow of the nasal skin Received September 12, 2011; Accepted November 1, 2011 I 1 2 1954 3 564-0034

More information

ISSN0289 0712 35 2016 ANNUAL REPORT OF THE KAWASAKI MUNICIPAL SCIENCE MUSEUM No.35 2016-2017 179.3ha 24 4 28 3 44 1969 10 46 1971 8 15 11 21 D51 47 1972 7 1 7 21 48 1973 6 15 49 1974 4 27 7 3 55 1980

More information

6 1Bulletin of Tokyo University and Graduate School of Social Welfarepp73-86 2015, 10 372-0831 2020-1 2015 5 29 2015 7 9 : : : 1 A B C D E 4 A B A B A B A ] AB C D E 4 8 73 17 2 22 750 1 2 26 2 16 17 32

More information

_原著03_濱田_責.indd

_原著03_濱田_責.indd The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 9, No 2, pp 3140, 2006 原著 看護師の内服与薬業務における 確認エラー に関する検討 Study of Confirmation Errors for Internal Use by Nurses 濱田康代 1) 田口大介 2)

More information

m * Vascular plants of Minami-Iwo-To Island Koji TAKAYAMA 1, Takeharu SYUMIYA 2, Dairo KAWAGUCHI 3 & Hidetoshi KATO 4* Graduate Sch

m * Vascular plants of Minami-Iwo-To Island Koji TAKAYAMA 1, Takeharu SYUMIYA 2, Dairo KAWAGUCHI 3 & Hidetoshi KATO 4* Graduate Sch m 1 2 3 4* Vascular plants of Minami-Iwo-To Island Koji TAKAYAMA 1, Takeharu SYUMIYA 2, Dairo KAWAGUCHI 3 & Hidetoshi KATO 4* 1. 606-8502 Graduate School of Science, Kyoto University, Kitashirakawa Oiwake-cho,

More information

TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Sat

TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Sat 1 1 2 1. TF-IDF TDF-IDF TDF-IDF. 3 18 6 Extracting Impression of Sightseeing Spots from Blogs for Supporting Selection of Spots to Visit in Travel Satoshi Date, 1 Teruaki Kitasuka, 1 Tsuyoshi Itokawa 2

More information

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案)

資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案) 資料 3 クモテナガコガネ ( ドウナガテナガコガネ ) 属 (Euchirus) に関す る情報 ( 案 ) 原産地と分布 : インドネシアのスラウェシ島 マルク諸島のセラム島 マニパ島 アンボン島等に生息するチャイロクモテナガコガネ ( ドウナガテナガコガネ )E. longimanus とパラワン島を除くフイリピン全域に生息するセスジクモテナガコガネ ( セスジドウナガテナガコガネ )E. dupontianus

More information

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth

Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth Studies of Foot Form for Footwear Design (Part 9) : Characteristics of the Foot Form of Young and Elder Women Based on their Sizes of Ball Joint Girth and Foot Breadth Akiko Yamamoto Fukuoka Women's University,

More information

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド PART12 ii iii iv v 1 2 3 4 5 vi vii viii ix P A R T 1 x P A R T 2 xi P A R T 3 xii xiii P A R T 1 2 3 1 4 5 1 6 1 1 2 7 1 2 8 1 9 10 1 11 12 1 13 1 2 3 4 14 1 15 1 2 3 16 4 1 1 2 3 17 18 1 19 20 1 1

More information

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド PART2 iii ii iv v 1 2 3 4 5 vi vii viii ix P A R T 1 x P A R T 2 xi P A R T 3 xii xiii P A R T 1 2 1 3 4 1 5 6 1 2 1 1 2 7 8 9 1 10 1 11 12 1 13 1 2 3 14 4 1 1 2 3 15 16 1 17 1 18 1 1 2 19 20 1 21 1 22

More information

l t a2 b c f g or t a2 b c f a2 b c f or l t a2 b c f g t a2 b c f g l t

l t a2 b c f g or t a2 b c f a2 b c f or l t a2 b c f g t a2 b c f g l t o r lt LONDON 70120-770-361 1 BOOK a2 b c f a2 b c f g t MAP -C2 l t a2 b c f g or t a2 b c f a2 b c f or l t a2 b c f g t a2 b c f g l t a2 b c f a2 b c f g a2 b c f a2 b c f o a2 b c f g a2 b c f lr

More information

Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halon

Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halon Trimma Toshiyuki SUZUKI, Hiroshi SENOU, Korechika YANO, Shoichi KATO and Kyo YUNOKAWA Three gobiid fish, Trimma anaima Trimma annosum and Trimma halonevum were recently collected from southern Japan. Their

More information

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni LAGUNA10 47 56 2003 3 LAGUNA 10 p.47 56 2003 1997 2001 1 2 2 Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, 1997 2001 Katsuaki Kanzo 1, Niigata Prefectural Ryotsu High School Science Club, Iwao

More information

IR0036_62-3.indb

IR0036_62-3.indb 62 3 2016 253 272 1921 25 : 27 8 19 : 28 6 3 1921 25 1921 25 1952 27 1954 291960 35 1921 25 Ⅰ 0 5 1 5 10 14 21 25 34 36 59 61 6 8 9 11 12 16 1921 25 4 8 1 5 254 62 3 2016 1 1938.8 1926 30 1938.6.23 1939.9

More information

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で 第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 () 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメについては 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種であって も 県内域において野生状態で安定的に生息 生育している種については対象とす る () 選定基準 次の選定基準に基づき

More information

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No. 研究報告 The Relation Between the Manager s Administrative Abilities Including Business Activities in Visiting Nursing Stations and the Station s Financial Profits Chisato Fujii Akiko Akama Mariko Ohtake Ikuko

More information

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish

;HgS 1998 ;Fe2O kg ; kg 1 Minami et al., S 33 S 34 S 36 S % 0.75% 4.21% S 34 S 34 S Ish 237 243 2013 Chikyukagaku Geochemistry 237 243 2013 Identification of the sources of vermilion in the burial mounds of the Late Yayoi to Kofun periods in the coast of Japan Sea of western Japan using sulfur

More information

untitled

untitled Vol. 19 No. 1 2009 13 23 Λ1 Λ2 2 1) 10 1 Infertility 1785 1978 1980 1983 IVF-ET 2) 1 1 1 6 65% 1 80% Λ1 Λ2 701-0193 288 E-Mail: hiro210691@yahoo.co.jp 13 14 2 90% 3 93% 2 10% 40% 40% 15% 5% 3) 2 4) 5)

More information

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursi The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 7, No 2, pp 19 _ 30, 2004 Survey on Counseling Services Performed by Nursing Professionals for Diabetic Outpatients Not Using

More information

PDF用-表紙.pdf

PDF用-表紙.pdf 51324544612009. 6 1 2 3 1 2 1 2 3 3 1 km 2 3 4 5 6 7 44 8 9 1700 1800 17001800 400km 1 45 1879 1903 1728 1734 10 11 1700 2 13199991995 12199821 200420101967 46 12 1771 1903 1 13 14 15 16 1819 2 17801860

More information

840 Geographical Review of Japan 73A-12 835-854 2000 The Mechanism of Household Reproduction in the Fishing Community on Oro Island Masakazu YAMAUCHI (Graduate Student, Tokyo University) This

More information

内原英聡.indd

内原英聡.indd 3 2003 2004 2012 1998 1984 1999 2012 60 1998 30 32 2010 1864 2012 1990 ( ) 105 1903 1989 130 1837 1989 1990 2009 1989 1989 1998 1980 90 2009 2009 1998 1980 90 1994 191p 1989 1994 184p. 1989 1990 2012 (

More information

活用ガイド (ハードウェア編)

活用ガイド (ハードウェア編) (Windows 98) 808-877675-122-A ii iii iv NEC Corporation 1999 v vi PART 1 vii viii PART 2 PART 3 ix x xi xii P A R T 1 2 1 3 4 1 5 6 1 7 8 1 9 10 11 1 12 1 1 2 3 13 1 2 3 14 4 5 1 15 1 1 16 1 17 18 1 19

More information

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操 平成 26 年度小笠原諸島周辺海域宝石サンゴ緊急対策事業報告書 1. 背景と目的宝石サンゴは 日本国内では 東京都 ( 小笠原諸島 ) や高知県等の小規模漁業者にとって重要な収入源となっているところであるが 非常に成長が遅く乱獲に弱い資源であることから 東京都や高知県等では知事が定める漁業調整規則により許可制とし 許可隻数や漁具 操業時間に規制を設ける等 漁業の管理を行ってきた しかしながら 中国市場における宝石サンゴの価格上昇を背景に

More information

202

202 201 Presenteeism 202 203 204 Table 1. Name Elements of Work Productivity Targeted Populations Measurement items of Presenteeism (Number of Items) Reliability Validity α α 205 α ä 206 Table 2. Factors of

More information

ñ{ï 01-65

ñ{ï 01-65 191252005.2 19 *1 *2 *3 19562000 45 10 10 Abstract A review of annual change in leading rice varieties for the 45 years between 1956 and 2000 in Japan yielded 10 leading varieties of non-glutinous lowland

More information

14 1) 2 2) 1 1 2 3) 4),5) 2) 1 1 2 2) 3) 2) 2 6) 7) Kuhn 1988

14 1) 2 2) 1 1 2 3) 4),5) 2) 1 1 2 2) 3) 2) 2 6) 7) Kuhn 1988 Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. E, 37, pp. 13 24, December 22, 2014 305 0005 4 1 1 Development of Hatcho-Throwing-Machine and Chirimen Fabrics in Early Edo Period Yoshikazu TANABE National Museum of Nature

More information

3 5 18 3 5000 1 2 7 8 120 1 9 1954 29 18 12 30 700 4km 1.5 100 50 6 13 5 99 93 34 17 2 2002 04 14 16 6000 12 57 60 1986 55 3 3 3 500 350 4 5 250 18 19 1590 1591 250 100 500 20 800 20 55 3 3 3 18 19 1590

More information

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi

mm mm , ,000 Fig. 1 Locality map of the investigation area NE SW Fi 5 Report on the Landslide Disaster in the Upper Part of the Abukuma River, Fukushima Prefecture, Due to Heavy Rainfall in August 1998 By Takashi INOKUCHI National Research Institute for Earth Science and

More information

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル 4. 水田の評価法 (1) 指標生物の表各指標生物の調査法 (P.13~41) に従って調査を行い 得られた個体数または種数のデータに基づいて 以下の表を参照して指標生物ごとにを求める 個体数または種数は表に示した 単位 を基準として計算する なお 地域ごとに 3 種類の指標生物を調査する ここで 種類 と呼んでいるのは 生物学的な 種 (species) ではなく など 種 のグループである したがって

More information

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R

* Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National R 38 2002 7 2000 9 * Meso- -scale Features of the Tokai Heavy Rainfall in September 2000 Shin-ichi SUZUKI Disaster Prevention Research Group, National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention,

More information

Adult Attachment Projective AAP PARS PARS PARS PARS Table

Adult Attachment Projective AAP PARS PARS PARS PARS Table PARS PARS PARS PARS IWM IWM SATSAT Adult Attachment Projective AAP PARS PARS PARS PARS Table PARS PARS PARS PARS PARS AAP George, West, & Pettem Bowlby Bowlby George et al.,, Pp. - Geroge & West, PARS

More information

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills, 2014 25 1 1 11 1 3,085 100 1 1988 e.g., 2000 3 e.g., 2005; 1999 100 1960 100 2012 2 6 23 1 98.2 1999 1999 3 65.3 1999 1996 1 21 e.g., 1999 3 1 2 251 Barrera, 1986; 1993 1 2 2001 3 2001 Barrera, 1981 1993

More information

北海道水産試験場研究報告

北海道水産試験場研究報告 Sci.Rep.Hokkaido Fish.Res.Inst. Age determination of Japanese flounder Paralichthys olivaceus, caught from Ishikari Bay, using cross sections of otoliths NOBORU HOSHINO Central Fisheries Research Institute,

More information

Financing through Stadium Securitization \ Case Study of Professional Football Clubs in England \ õ Yoshiaki IIDA * Abstract The purpose of this study was to clarify the way in which the stadium securitization

More information

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis

Journal of Fisheries Technology, 3 2, , , , 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis Journal of Fisheries Technology, 3 2, 137 145, 2011 3 2, 137 145, 2011 The Development of Artificial Spawning Grounds for Ayu, Plecoglossus altivelis altivelis Masayoshi KONDO, Koichi IZUMIKAWA, Katashi

More information

52-2.indb

52-2.indb Jpn. J. Health Phys., 52 (2) 55 60 (2017) DOI: 10.5453/jhps.52.55 * 1 * 2 * 2 * 3 * 3 2016 10 28 2017 3 8 Enhancement of Knowledge on Radiation Risk Yukihiko KASAI,* 1 Hiromi KUDO,* 2 Masahiro HOSODA,*

More information

日本看護管理学会誌15-2

日本看護管理学会誌15-2 The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol. 15, No. 2, PP 135-146, 2011 Differences between Expectations and Experiences of Experienced Nurses Entering a New Work Environment

More information

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017)

Japanese Journal of Family Sociology, 29(1): (2017) 29 1 2017.4 要 約 47 1 2 3 4 2017291: 19 33 Relation of Social Stratum to Parental Education Strategies in Small Cities in Modern China: A Case Study of Shadow Education in Cixi City, Zhejiang Province,

More information

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

1. 緒言 p 問題の所在 ) p 体育科教育学研究 32(2):19-32.2016 原著論文 ランニングの魅力が形成されるプロセスに関する研究 学習者にとっての魅力を中心とした持久走の学習を求めて 齋藤祐一 ( 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 ) 鈴木直樹 ( 東京学芸大学 ) Developing an Attraction to Running: Clarification of the Process and Implications

More information

The Japanese Journal of Experimental Social Psychology. 2003, Vol. 42, No. 2, 146-165 Discoursive Strategy for the Commitment to Adoption with Infants Who Had Been Reared at Residential

More information

資料2:小笠原国立公園の区域及び公園計画の変更案の概要

資料2:小笠原国立公園の区域及び公園計画の変更案の概要 資料 2 小笠原国立公園の公園区域及び公園計画の変更案の概要 1 変更理由小笠原国立公園は 東京の南方約 1,000km に位置し 南北約 400km に渡って散在する亜熱帯の島々からなる公園であり 昭和 47 年 10 月に指定された 父島 母島 聟島の三列島からなる小笠原群島 硫黄列島及び周辺孤立島で構成され 多くの固有種からなる独特の生態系が見られるとともに 発達した海食崖や多島海等 変化に富んだ島嶼景観を有している

More information

Core Ethics Vol.

Core Ethics Vol. Core Ethics Vol. < > Core Ethics Vol. ( ) ( ) < > < > < > < > < > < > ( ) < > ( ) < > - ( ) < > < > < > < > < > < > < > < > ( ) Core Ethics Vol. ( ) ( ) ( ) < > ( ) < > ( ) < > ( ) < >

More information

SAYABANE N. S. No. 9 March 2013 Figs Tetrigus spp. 1 6, Tetrigus fujitai Ôhira, 1978, from Haha-jima Is.; 1, right antenna ( ); 2, right antenna

SAYABANE N. S. No. 9 March 2013 Figs Tetrigus spp. 1 6, Tetrigus fujitai Ôhira, 1978, from Haha-jima Is.; 1, right antenna ( ); 2, right antenna March 2013 SAYABANE N. S. No. 9 小笠原諸島母島から再発見された興味あるコメツキムシ 鈴木亙 211-0031 神奈川県川崎市木月大町 6-1 法政大学第二高等学校生物科 (wsuzuki@hosei2.ed.jp) Rediscovery of two rare species of the family Elateridae(Coleoptera) from Haha-jima

More information

Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis

Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis Key words: Antibodies to Leptospira, Tokyo, Uveitis Fig. 1 Distribution of Antibody Titers in Age Decade Fig. 3 Distribution of Antibody Titers in each Strain Fig. 2 Correlation between Antibody Titers

More information

日本の照葉自然林の群落体系

日本の照葉自然林の群落体系 Phytosociological system of the natural lucidophyllous forests in Japan Tamotsu HATTORI 1)*, Noriko MINAMIYAMA 1) and Asumo KURODA 1)* Abstract A phylosociological study on the lucidophyllous forests in

More information

The Ecological Society of Japan (Japanese Journal of Conservation Ecology) 18 : (2013) * The habitat status of large-sized aquatic animals in an

The Ecological Society of Japan (Japanese Journal of Conservation Ecology) 18 : (2013) * The habitat status of large-sized aquatic animals in an (Japanese Journal of Conservation Ecology) 18 : 77-89 (2013) * The habitat status of large-sized aquatic animals in an ill-drained paddy field and an adjacent side ditch Kota Tawa*, Kosuke Nakanishi, Daisuke

More information

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4 Vol. 12 No. 2 2002 219 239 Λ1 Λ1 729 1 2 29 4 3 4 5 1) 2) 3) 4 6) 7 27) Λ1 701-0193 288 219 220 28;29) 30 35) 26;27) 0 6 7 12 13 18 59.9% 8.0% 9 36) 8) 14) 37) 1 1 1 13 6 7 O O 13 2 E S 1 1 17 0 6 1 585

More information

困ったときのQ&A

困ったときのQ&A ii iii iv NEC Corporation 1998 v C O N T E N T S PART 1 vi vii viii ix x xi xii PART 2 xiii PART 3 xiv P A R T 1 3 1 2 PART 3 4 2 1 1 2 4 3 PART 1 4 5 5 6 PART 1 7 8 PART 1 9 1 2 3 1 2 3 10 PART 1 1 2

More information

e.g. Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller et al. 2010 2 Heller 2003 Piller, Takahashi & Watanabe

e.g. Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller & Takahashi 2006 Kubota 2011 Piller et al. 2010 2 Heller 2003 Piller, Takahashi & Watanabe http://alce.jp/journal/ 13 2015 pp. 83-96 ISSN 2188-9600 * Copyright 2015 by Association for Language and Cultural Education 1 Norton Peirce 1995 2014 2014 2013 2014 * E-mail: masakiseo@gmail.com 83 e.g.

More information

2 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 3, Yamashita 10 11

2 The Bulletin of Meiji University of Integrative Medicine 3, Yamashita 10 11 1-122013 1 2 1 2 20 2,000 2009 12 1 2 1,362 68.1 2009 1 1 9.5 1 2.2 3.6 0.82.9 1.0 0.2 2 4 3 1 2 4 3 Key words acupuncture and moxibustion Treatment with acupuncture, moxibustion and Anma-Massage-Shiatsu

More information

H1

H1 Bulletin of the Osaka Museum of Natural History, No.68 p. 41 51; March 31, 2014 5 * ** *** A report on distributions of widow spiders, the genus Latrodectus (Arachnida), and dispersal of redback spider,

More information

40B: 43-54 2010 43 2010 1 27 Satoshi Shimai 1 and Shigehiro Fujimoto 2 1 Center for Liberal Arts and Education, Minami-Kyushu University, Miyakonojo,

40B: 43-54 2010 43 2010 1 27 Satoshi Shimai 1 and Shigehiro Fujimoto 2 1 Center for Liberal Arts and Education, Minami-Kyushu University, Miyakonojo, 40B: 43-54 2010 2010 1 27 Satoshi Shimai 1 and Shigehiro Fujimoto 2 1 Center for Liberal Arts and Education, Minami-Kyushu University, Miyakonojo, Miyazaki 885-0035, Japan; 2 Miyakonojo Public Health Institute,

More information

Taro-資料6.jtd

Taro-資料6.jtd 6 小笠原諸島 の世界遺産暫定一覧表への記載について 平成 19 年 2 月 小笠原諸島 の世界遺産暫定一覧表への記載について 我が国政府は 平成 19 年 1 月 29 日 ( 月 ) 世界の文化遺産及び自然遺産の 保護に関する条約 ( 通称世界遺産条約 ) に基づく我が国の 暫定一覧表 に 自然遺産として 小笠原諸島 を記載することを決定した 暫定一覧表 世界遺産として将来推薦を行う意思のある物件のリスト

More information

CHEMOTHERAPY Fig. 1 Body weight changes of pregnant mice treated orally with AM- 715 Day of sestation

CHEMOTHERAPY Fig. 1 Body weight changes of pregnant mice treated orally with AM- 715 Day of sestation CHEMOTHERAPY CHEMOTHERAPY Fig. 1 Body weight changes of pregnant mice treated orally with AM- 715 Day of sestation CHEMOTHERAPY Table 1 Preliminaly test of AM- 715 1): Mean } SD *: Significant difference

More information

0801297,繊維学会ファイバ11月号/報文-01-青山

0801297,繊維学会ファイバ11月号/報文-01-青山 Faculty of Life Environment, Kinjogakuin University, Moriyama-ku, Nagoya 463-8521, Japan Faculty of Home Economics, Japan Women s University, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8681, Japan AStudy on Easing by a Variable

More information

01津行篤士ほか.indd

01津行篤士ほか.indd Biosphere Sci. 55 1-6 (2016) 耳石 Sr:Ca 比によって推定した利根川産大型ヤマメの回遊履歴 1) 2) 3) 1) * 1) 739 8528 1-4-4 2) 375-0011 3) 371-0036 13 要旨 8 Sr:Ca 3 5 4 243km キーワード : Sr:Ca 緒 言 Oncorhynchus masou masou 1980 2014 4 2014

More information

研究報告B

研究報告B * ** Casualties by the 3 June 1991 pyroclastic flow at Unzen volcano Shinichi SUGIMOTO * and Daisuke NAGAI ** Abstract The 1990-1995 eruption of Unzen volcano, Japan, was characterized by lava dome growth

More information

阿部Doc

阿部Doc Bulletin of Osaka University of Pharmaceutical Sciences 1 (2007) Articles Medical Reform and Medical Service Market for Restructuring of the Community Medical System Isao ABE Osaka University of Pharmaceutical

More information

1 4 4 [3] SNS 5 SNS , ,000 [2] c 2013 Information Processing Society of Japan

1 4 4 [3] SNS 5 SNS , ,000 [2] c 2013 Information Processing Society of Japan SNS 1,a) 2 3 3 2012 3 30, 2012 10 10 SNS SNS Development of Firefighting Knowledge Succession Support SNS in Tokyo Fire Department Koutarou Ohno 1,a) Yuki Ogawa 2 Hirohiko Suwa 3 Toshizumi Ohta 3 Received:

More information

Kyoto University * Filipino Students in Japan and International Relations in the 1930s: An Aspect of Soft Power Policies in Imperial Japan

Kyoto University * Filipino Students in Japan and International Relations in the 1930s: An Aspect of Soft Power Policies in Imperial Japan 47 2 2009 9 * Filipino Students in Japan and International Relations in the 1930s: An Aspect of Soft Power Policies in Imperial Japan KINOSHITA Akira* Abstract The purpose of this paper is to look into

More information

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between Mentoring and Career Outcomes of Nurses 今堀陽子 1) 作田裕美

More information

論文

論文 *, 1 1 Selection of superior Frankia spp. for rapid cultivation of Alnus hirsuta seedlings Maki Saito *, 1 and Mikio Hasegawa 1 4 2 4 28 9 30 cm 30 cm 70 % 5 Abstract: In order to develop the rapid cultivation

More information

男女群島の衛生昆虫,特に吸血性昆虫の発生源,吸血源及び海洋飛来について

男女群島の衛生昆虫,特に吸血性昆虫の発生源,吸血源及び海洋飛来について NAOSITE: Nagasaki University's Ac Title Author(s) 男女群島の衛生昆虫, 特に吸血性昆虫の発生源, 吸血源及び海洋飛来について 宮城, 一郎 Citation 熱帯医学 Tropical medicine 15(1). p1-10 Issue Date 1973-03-31 URL http://hdl.handle.net/10069/4128 Right

More information

SC-85X2取説

SC-85X2取説 I II III IV V VI .................. VII VIII IX X 1-1 1-2 1-3 1-4 ( ) 1-5 1-6 2-1 2-2 3-1 3-2 3-3 8 3-4 3-5 3-6 3-7 ) ) - - 3-8 3-9 4-1 4-2 4-3 4-4 4-5 4-6 5-1 5-2 5-3 5-4 5-5 5-6 5-7 5-8 5-9 5-10 5-11

More information

Table 1. Number and stundard length of smallmouth bass examined in the study

Table 1. Number and stundard length of smallmouth bass examined in the study Taiga Yodo* and Kei'ichiro Iguchi. 2003. Feeding habits of introduced smallmouth bass in Lakes Aoki and Nojiri, Japan. Japan. J. Ichthyol., 50(1): 47-54. Abstract To elucidate the feeding habits of smallmouth

More information

22.Q06.Q

22.Q06.Q 57 2220045770 Journal of the University of the Air, No. 222004pp.5770 1 2 Participatory Measures of Protection for Crested Ibis Nipponia Nippon and its Habitat Comparative Case Study of Yang County, China

More information

2016, Japanese Journal of Family Sociology, 28(1): 11-25

2016, Japanese Journal of Family Sociology, 28(1): 11-25 要約 1970 2 1970 1 2016 28 1 11 25 The Demographic Transition of Japan and the Future of Regional Society Toshihiko Hara Abstract Although the aging and decreasing population is a historical consequence

More information

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee

Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Enginee Study on Application of the cos a Method to Neutron Stress Measurement Toshihiko SASAKI*3 and Yukio HIROSE Department of Materials Science and Engineering, Kanazawa University, Kakuma-machi, Kanazawa-shi,

More information

Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder

Rhus trichocarpa Miq. R. ambigua Lavall. ex Dipp. R. sylvestris Siebold et Zucc. R. succedanea L. R. javanica L. var. roxburghii (DC.) Rheder 14 1 p. 15 27 006 1 Jpn. J. Histor. Bot. 1 Masanobu Yoshikawa 1 : Identification of Rhus verniciflua Stokes pollen and its occurrence around the Early Jomon Period in Aomori Prefecture 6 3 5600 4500 Abstract

More information

05_小田眞幸 様.indd

05_小田眞幸 様.indd 53 2012 pp. 89 100 外国語学習観と 共通知識 としてのディスコース 1 要 約 1992 Common Knowledge キーワード : Ⅰ. はじめに 2010 2 1 2 A B 2013 1 16 89 53 A B A B A B 2 2 Kids 2010.2.27 90 A B B A 1 2012 2010 2011 2009 C 21520596 Ⅱ. パブリック

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208376838C835B83938365815B835683878393312E707074205B8CDD8AB78382815B83685D>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208376838C835B83938365815B835683878393312E707074205B8CDD8AB78382815B83685D> i i vi ii iii iv v vi vii viii ix 2 3 4 5 6 7 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60

More information

Phonetic Perception and Phonemic Percepition

Phonetic Perception and Phonemic Percepition No.7, 587-598 (2006) The Historical and Social Significance of Foreign Brides in the Uonuma Region of Niigata Prefecture (1) TAKEDA Satoko Nihon University, Graduate School of Social and Cultural Studies

More information

J No J. J

J No J. J 教育科学と教育実践 2 Science of Education and Educational Practice - A Perspective on the Controversy on the Science of Education in Post-War Japan Part Takeo TANAKA 1950 E. J. E. J. E. J. Abstract In the latter

More information

DISTRIBUTION OF NEUROPEPTIDES IN THE INFERIOR NASAL TURBINATE MUCOSA OF PATIENTS WITH ALLERGIC RHINITIS KAZUHIRO YAMAMOTO. M.D. Department of Otolaryngology, School of Medicine, Kitasato University, Sagamihara

More information

NINJAL Research Papers No.10

NINJAL Research Papers No.10 (NINJAL Research Papers) 10: 55 84 (2016) ISSN: 2186-134X print/2186-1358 online 55 SP SP * SP 1. 10 1978 231890 361903 SP 21 SP * 2015 5 16 56 10: 55 84 (2016) SP 19961987 2. 171884 1983 1965 1977 1962

More information

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56 J1 J1 リーグチーム組織に関する考察 松原悟 Abstract J League began in 1993 by 10 teams. J League increased them by 40 teams in 2012. The numerical increase of such a team is a result of the activity of Football Association

More information

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01

04-“²†XŒØ‘�“_-6.01 Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo, Ser. E, 28, pp. 31 47, December 22, 2005 169 0073 3 23 1 153 8904 4 6 1 270 2261 2 16 4 124 0014 2 10 15 523 0058 961 The Mechanism of Automatic Display for the Temporal Hour

More information

04-01_論文(荻野基行)new.indd

04-01_論文(荻野基行)new.indd 1 1 Bulletin of Tokyo University and Graduate School of Social Welfare p83-93 (2010, 5) 372-0831 2020-1 2010 5 6 2 1 1 1959 1979 1965 1968 1987 2005 83 1 1955 p10 714 7 1954 p338 1717 1794 1992 p232-233

More information

未婚者の恋愛行動分析 : なぜ適当な相手にめぐり会わないのか

未婚者の恋愛行動分析 : なぜ適当な相手にめぐり会わないのか Kwansei Gakuin University Rep Title 未 婚 者 の 恋 愛 行 動 分 析 : なぜ 適 当 な 相 手 にめぐり 会 わないのか Author(s) Nishimura, Tomo, 西 村, 智 Citation 経 済 学 論 究, 68(3): 493-515 Issue Date 2014-12-20 URL http://hdl.handle.net/10236/13428

More information

13 HOW TO READ THE WORD

More information

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan

地質調査研究報告/Bulletin of the Geological Survey of Japan Takayuki Uchino and Makoto Kawamura (2010) Glaucophane found from meta-basalt in the Nedamo Terrane, Northeast Japan, and its geologic significance. Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 61 (11/12), p. 445-452,

More information

CHARACTERISTICS OF UNUSUAL TIDES ALONG THE SOUTHERN KYUSHU AND NANSEI ISLANDS REGIONS Toshiyuki ASANO, Toru YAMASHIRO, Kazuhisa OUSATO, Kiyomasa KITAJIMA Short-term, seasonal and annual variation characteristics

More information

Table 1 Muscle weight (g) and those ratio (%) in M. quadriceps femoris Table 2 Cross-sectional area (mm2) and those ratio (%) in M, quadriceps femoris

Table 1 Muscle weight (g) and those ratio (%) in M. quadriceps femoris Table 2 Cross-sectional area (mm2) and those ratio (%) in M, quadriceps femoris Table 1 Muscle weight (g) and those ratio (%) in M. quadriceps femoris Table 2 Cross-sectional area (mm2) and those ratio (%) in M, quadriceps femoris Fig. 1 Comparison of cross-sectional area in human

More information

倉田.indd

倉田.indd LAGUNA 33 6 7 LAGUNA p.33 6 7 Rising water level events in the Ohashi River, Shimane Prefecture. Kengo Kurata Abstract: Several periods of water level rise in the Ohashi River, Shimane Prefecture were

More information