秋田県 PFI ガイドライン 平成 18 年 1 月改訂版

Size: px
Start display at page:

Download "秋田県 PFI ガイドライン 平成 18 年 1 月改訂版"

Transcription

1 秋田県 PFI ガイドライン 平成 18 年 1 月改訂版

2 はじめに PFI(Private Finance Initiative) とは 公共施設等の建設 維持管理 運営等を民間の資金 経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい事業手法です 国では 平成 9 年 11 月に 政府の 緊急経済対策 の一つとして民間資金等の活用による公共施設等の整備がとりあげられ 平成 11 年 7 月に 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 以下 PFI 法 という ) が成立し 同年 9 月から施行されました その後 平成 12 年 3 月には 民間資金等の活用による公共施設等の整備等に関する事業の実施に関する基本方針 ( 以下 PFI 基本方針 という ) 平成 13 年 1 月には PFI 事業実施プロセスと PFI 事業におけるリスク分担等に関するガイドライン 更に 同年 7 月には VFM(Value For Money) に関するガイドライン を策定するなど PFI 事業の推進に向けた取り組みを進めています また 平成 13 年 12 月には PFI 法 が 行政財産の貸付の取り扱い等について初めて改正され 民間事業者の参入の機会が拡大されました 本県では 平成 17 年 2 月に策定した 新行財政改革推進プログラム の柱の一つである 民間主体の地域づくりの促進 に PFI の活用 を盛り込んでいます この 秋田県 PFI ガイドライン は 本県における PFI 導入に関する基本的な考え方や検討手順等について整理したものです 今後 個別事業について取り組む際の手引き書として活用されることはもちろんですが さらに 全ての県職員が PFI 及び P FI 的発想に対して関心と理解を深めることで 公と民の役割分担を見直し 県民にとって真に質の高い公共サービスを提供できるよう作成しました PFIは あくまでも事業手法の一つであり 本県としては PPP(Public Private Partnership: 公 民パートナーシップ ) といった より広い見地からの検討も視野に入れた取り組みを考えております なお 我が国においては PFI 手法は未だ導入の初期段階であり このガイドラインは現段階での法制度をもとに作成したものです また 秋田県においては 未だ導入の経験 実績がありません こうしたことから 今後 このガイドラインは 法制度の改正や具体的な事業を検討 推進していく過程で明らかとなる課題等を踏まえて適宜改訂することとし より一層の実務書として活用していきたいと考えています 平成 18 年 1 月秋田県知事公室総務課

3 目 次 第 1 部 PFI の基本的な考え方 1 PFIとは 2 2 PFI 導入により期待される効果 2 3 PFIの原則 ( 五原則三主義 ) 3 4 PFIの対象となる事業 3 5 PFIの事業形態 4 6 PFI 事業の仕組み 6 7 VFM(Value For Money) 8 8 PFI 事業の一般的な流れ 14 9 秋田県におけるPFI 導入の基本的な考え方 秋田県におけるPFIの推進体制 18 第 2 部 PFI 導入の手引き 1 事業の発案 ( ステップ1) 21 2 実施方針の策定及び公表 ( ステップ2) 28 3 特定事業の評価 選定 公表 ( ステップ3) 39 4 民間事業者の募集 評価 選定 公表 ( ステップ4) 43 5 協定等の締結等 ( ステップ5) 49 6 事業の実施 監視等 ( ステップ6) 56 7 事業の終了 ( ステップ7) 58 8 各プロセスにおける実施体制一覧 59 参考資料 1 PFI 法の概要 62 2 PFI 基本方針の概要 73 3 地方公共団体に関係する通達 78 4 簡易評価作成資料様式 88 5 PFI 事業者への指定管理者制度の適用について PFIと地方財政措置 PPPの考え方 PFI 事業のスケジュールの一例 109

4

5 第 1 部 PFI の基本的な考え方 - 1 -

6 1 PFI とは PFI(Private Finance Initiative) とは 公共サービスを提供するための事業手法の一つであり 従来 公共部門が担ってきた公共施設等の設計 建設 維持管理及び運営について 民間の資金 経営能力及び技術的能力を積極的に活用するとともに 公共が負担していたリスクを民間へ移転すること等により VFM(Value For Money 8~14 頁参照 ) を達成しつつ 社会資本の整備や公共サービスの提供を行う新しい手法です PFI は 1992 年に英国で誕生し 既に公共事業の約 15% が PFI 事業であるといわれています 本県で PFI の導入を目指す方向 理念は ただ単に施設を造るハード重視ではなく 良質のサービスを提供する等のソフトに重点を置くことであり 事業手法の一つとして終わるだけのものではなく さらに公と民との新たなパートナーシップを形成することです 2 PFI 導入により期待される効果 PFI 手法を導入した場合 次のような効果が期待できます (1) 低廉かつ良質な公共サービスの提供 PFI 事業では 民間事業者の経営能力や技術的能力を活用することができるため 低廉かつ良質な公共サービスの提供が期待できます (2) 民間の事業機会の創出とそれによる経済の活性化これまで 行政が実施してきた事業を民間にゆだねることにより 民間に対して新たな事業機会を創出することが期待できます また PFI 事業へ参加するためには一定の能力 ( 技術的能力 マネジメント能力等 ) が必要となるため 民間事業者の能力の引き上げが可能となり それが経済の活性化につながることが期待されます (3) 公 民の役割分担の見直し PFI 事業では 民間事業者の自主性 創意工夫を尊重しつつ 適切と判断されるものについてはできる限り民間事業者にゆだねて事業を実施することから 公 民の役割分担に基づく新たなパートナーシップの形成を図ることが期待できます (4) 財政支出の平準化 PFI 事業における財政支出は 民間のサービス開始後 契約期間全体にわたって民間事業者へサービスの対価として支払うため 財政負担の平準化が期待できます - 2 -

7 3 PFI の原則 ( 五原則三主義 ) PFI の基本理念や期待される効果を実現するためには 次の 五つの原則 と 三つの主義 に基づいて PFI 事業を実施する必要があります (1) 五つの原則 ア イ ウ 公共性原則 公共性のある事業を対象とすること 民間経営資源活用原則 民間の資金 経営能力及び技術的能力を活用すること 効率性原則 民間事業者の自主性と創意工夫を尊重することにより 効率的かつ効果的に実施すること エ オ 公平性原則 PFI 事業の選定及び民間事業者の選定においては 公平性が担保されること 透明性原則 PFI 事業の発案から終了に至る全過程を通じて透明性が確保されること (2) 三つの主義 ア 客観主義 PFI 事業の実施に当たっては 各段階での評価決定について客観性が確保されていること イ 契約主義 公共施設等の管理者等と PFI 事業者との間の合意について 明文により 当事者の役割及び責任分担等の契約内容を明確にすること ウ 独立主義 事業を担う企業体の法人格上の独立性又は事業部門の区分 経理上の独立性が確保されること 4 PFI の対象となる事業 PFI の対象となる公共施設等として PFI 法第 2 条では 次のように定めています (1) 公共施設道路 鉄道 港湾 空港 河川 公園 水道 下水道 工業用水道等 - 3 -

8 (2) 公用施設庁舎 宿舎等 (3) 公益的施設公営住宅 教育文化施設 廃棄物処理施設 医療施設 社会福祉施設 更生保護施設 駐車場 地下街等 (4) その他施設情報通信施設 熱供給施設 新エネルギー施設 リサイクル施設 ( 廃棄物処理施設を除く ) 観光施設 研究施設 (5) 上記に準ずる施設として政令で定めるもの 5 PFI の事業形態 (1) 負担に着目した分類 PFI 事業は 公共の関与の仕方によって 主に三つの事業形態 ( サービス購入型 ジョイントベンチャー型 独立採算型 ) に区分することができます PFI 事業を実施する場合には 事業内容や法制度 採算性 民間事業者の動向等を踏まえてこれら三つの事業形態を参考にしながら 最も効果的かつ効率的な公共サービスを提供できる事業の枠組みを構築する必要があります 事業収入で採算がとれる場合は独立採算型が成立しますが 逆に 事業収入だけでは採算がとれない場合にはサービス購入型を選択することになります ア サービス購入型 民間事業者が 資金調達 公共施設等の設計 建設 維持管理及び運営を行い 公共はサービスの購入主体となり対価を支払います 投資資金等のコストは 主として公共からの収入により回収します サービス購入型のモデル図 サービス料支払サービス提供公共民間事業者住民 利用者 海外事例 : 一般道路 学校 庁舎 病院 刑務所等 国内事例 : 衛生研究所 浄水場発電施設 美術館 学校等 - 4 -

9 イ ジョイントベンチャー型 公共と民間の両方の資金を用いて 公共施設等の設計 建設 維持管理及び運営を行い 事業の運営は民間事業者が主導します 投資資金等のコストは 利用料金 公共からの補助金等により回収します ジョイントベンチャー型のモデル図 補助金等サービス提供公共民間事業者住民 利用者利用料金支払 海外事例 : 有料道路 鉄道 病院等 国内事例 : 宿泊施設 余熱利用施設等 ウ 独立採算型 公共からの事業認可に基づき 民間事業者が公共施設等の設計 建設 維持管理及び運営を行い 投資資金等のコストは 利用料金等により回収します 従って 公共の負担は基本的にありません 独立採算型のモデル図 事業認可等サービス提供公共民間事業者住民 利用者認可申請等利用料金支払 海外事例 : 有料橋 博物館 有料公園等 国内事例 : 港湾コンテナターミナル施設等 (2) 所有に着目した分類 ( 事業方式 ) PFI 事業には 公 民のパートナーシップの形態によって 次のようにさまざまな事業方式があります PFI 事業を実施する場合には 最も適したものを選定し具体的に事業を進めます これらの中で 最も一般的な事業方式としては BTO BOT 及び BOO です ア BTO(Build Transfer Operate) 民間事業者が施設を建設 (Build) した後 施設の所有権を公共に移管 (T ransfer) した上で 民間事業者がその施設を維持管理 運営 (Oper ate) します 民間事業者は 固定資産税等の支払を回避できるといったメリットがあります また この方式を採用する場合には 施設の性能 維持管理 運営等に関する責任分担を明確にすることが必要となります イ BOT(Build Operate Transfer) 民間事業者が施設を建設した後 契約期間にわたり維持管理 運営を行い 契約期間終了後は 施設の所有権を公共に移管します 民間事業者は 施設と付帯設備を所有するため柔軟な運営が可能になるといったメリットがあります また 公共としては 契約期間中 施設に係るリスクを民間事業者に移転できるメリッ - 5 -

10 トがあります この方式を採用する際には 契約期間終了時の資産の譲渡方法等についてあらかじめ定める必要があります ウ BOO(Build Own Operate) 民間事業者が施設を建設し そのまま所有し続け維持管理 運営を行います 契約期間終了後は 施設を引き続き所有し事業を継続するか あるいは施設を撤去 ( 原状回復 ) します この方式を採用する場合には 契約期間終了後の事業の確保等について検討する必要があります エ BLO(Build Lease Operate) 民間事業者が建設した施設を公共が買い取り 公共から民間事業者にその施設をリースし 民間事業者がその施設の運営を行います オ DB O(Des ign B uild Ope rate) 民間事業者が施設の設計 建設 運営を一括して行い 公共が施設の所有 資金の調達を行います カ ROT(Rehabilitate O perate Transfer) 公共が所有する既存施設について 民間事業者が施設を更新 ( 既存施設の改修等を含む ) し 契約期間中 施設 ( 既存部分を含む ) を一体的に所有し維持管理 運営を行います さらに 契約期間中 公共からの支払と利用料金収入により資金回収を行い 契約期間終了後に 民間事業者から公共に施設を無償で譲渡します なお 制度上 民間事業者による事業資産の一体的な所有ができない場合は 新規投資部分の所有権を直ちに公共に移転する RTO(Rehabilitat e Transfer Operate) となります 6 PFI 事業の仕組み PFI 事業の仕組みについては その事業の性格等によりさまざまな形態が想定されますが 次のような形態をとるのが一般的です (1) 公共事業実施の決定 実施方針等の策定 事業実施期間中の監視等を行います (2) 民間事業者 (PFI 事業者 ) PFI 事業は 資金の調達から施設の設計 建設 維持管理 運営に至る広い範囲が対象となるため 異業種の複数の企業が事業に参画し コンソーシアム ( 企業連合 ) を組成することになります そして コンソーシアムに参加する企業等が出資をして 事業目的等を限定した商法上の株式会社である特別目的会社 (SPC= Special Purpose Company) を設立するのが一般的です 特別目的会社は必要に応じて コンソーシアムに参加している民間事業者と 設計 建設 維持管理 運営等の契約を個別に結びます (3) 金融機関 - 6 -

11 特別目的会社に対して 融資契約に基づいて融資を行います また 公共とは 特別目的会社が事業遂行困難となった場合にプロジェクトの修復を目的に 事業に介入するための必要事項を規定した契約 (= 直接契約 ( ダイレクト アグリーメント )) を結びます (4) アドバイザー公共とアドバイザリー契約を結ぶとともに 公共に対して技術的 法的な助言等を行います (5) 保険会社特別目的会社と保険契約を結び リスクをカバーします 一般的な PFI 事業の仕組み 一般的な PFI 事業の仕組み 住民 利用者 事業や事業者の選定等の手続き 低廉かつ良質な公共 の透明性を確保 サービスの提供 契約書等による明確な役割分担 責任分担 公 共 民間事業者 サービスの提供水準等の適切な監視 住民 利用者 ( サービスの提供 ) ( サービスの提供 ) 直接契約 ( ダイレクト アグリーメント ) ( 助言等 ) 金融機関 公 共 アドバイザー ( アドバイザリー契約 ) ( 融資契約 ) ( 事業権契約 ) ( 出資契約 ) 投資家 ( 保険契約 ) 特別目的会社 (SPC) 保険会社 ( 設計契約 ) ( 建設契約 ) ( 維持管理 運営契約 ) 設計会社建設会社維持管理 運営会社 コンソーシアム ( 企業連合 ) * 特別目的会社 金融機関 公共を PFI の 3 大プレーヤーといいます - 7 -

12 7 VFM(Value For Money) (1) VFM とは PFI の目的は より少ない財政支出で質の高いサービスを提供することにあり 費用対効果の観点から公共資金 (Money) の使用価値 (Value) を最大化しようとする VFM(Value For Money) の概念が重要です VFM とは 一般に 税金等を原資として供出される一定の支払に対して最も価値の高いサービスを提供する ( 公共資金の最も効果的な運用 ) という考え方です 具体的には同一のコストを前提とした場合 より質の高いサービスを提供すること であり また 同一水準のサービスの確保を前提とした場合 より低いコストで公共サービスを提供すること というように表現できます なお 同一目的の二つの事業を比較した場合 支払に対して価値の高いサービスを提供する方を他に対し VFM がある といい 残りの一方を他に対し VFM がない といいます (2) VFM の評価個別の事業に対して PFI 事業としての実施を検討するに当たっては VFM の有無を評価することが基本となります VFM は 公共が自ら実施する場合の公的財政負担の見込額である PSC(Public Sector Compara tor) と PFI 事業として実施する場合の公的財政負担の見込額である PFI LCC(PFI Life Cycle Cost) との差 (VFM=PSC-P FILCC) で求めることができます ライフサイクルコストとは PFI 事業の事業期間全体にわたるコストの総計のことです 次図は VFM の概念を簡単に示したものです 公共自ら実施する場合の公的財政負担の見込額の算出には 設計 建設コスト 維持管理 運営コスト等の基本的なコストにリスクコストを加えます リスクコストとは 従来 公共がリスクとして算定していなかったコスト ( 物価変動 工事遅延等のリスクに係るコスト ) を定量化したものです 一方 PFI で実施した場合の財政負担見込額は 民間事業者に対して支払うサービス対価の総計になります この中には 民間事業者が必要とする建設費等の一切の事業費や資金調達コスト等が含まれます VFM の概念図 従来型での財政負担 PFIでの財政負担 PSC PFIのLCC ( 現在価値 ) ( 現在価値 ) VFM リスクコスト ( VFMがある ) モニタリング初期費用 維持管理 運営コスト 民間事業者に対して支払うサービス対価の総計 設計 建設コスト - 8 -

13 (3) ライフサイクルコストの現在価値への換算 VFM を求めるためには 事業期間全体にわたるコストの総計 (= ライフサイクルコスト ) の算出が必要となります ライフサイクルコストは 各事業年度ごとのコストを見積もり それらを合計することで求められますが 物価変動や金利水準等の変動により貨幣価値は時間の経過とともに変化するため 基準時点の貨幣価値 ( 現在価値 (NPV=Net Present Value)) に換算する必要があります 一般的には 長期国債利回りの過去の平均値や長期的見通し等を用いたリスク フリー レートを用いることが適当とされており 実務上は これに消費者物価指数を加味して設定するケースが多いようです なお PSC の割引率と PFI 事業のライフサイクルコストの割引率については 同一のものを用いることが必要です 次の表は 公共が民間事業者に対して毎年 10 百万円ずつ 20 年間支払うものと仮定し 割引率を年 3% に設定して現在価値に換算したものです 実際の支払額と現在価値との比較 ( 単位 : 百万円 割引率 3%) 事業年度 1 年目 2 年目 3 年目 4 年目 5 年目 6 年目 7 年目 8 年目 9 年目 10 年目小計実際の 支払額 現在価値 事業年度 11 年目 12 年目 13 年目 14 年目 15 年目 16 年目 17 年目 18 年目 19 年目 20 年目合計実際の 支払額 現在価値 各年の支払額が 10 百万円で割引率を 3% とした場合 n 年目の現在価値 =10 百万円 (1+0.03) n-1 となります 例えば 現在の 100 万円と 20 年後の 100 万円では実際の支払額は同額ですが 貨幣価値は時間経過により変化します そのため 現時点を基準年として割引率を用いて現在価値に換算します 上記の例では 実際の支払額は 200 百万円ですが 現在価値は 百万円となります - 9 -

14 (4) VFM の発生要因 PFI によるコスト削減が 新たに発生するコストよりも大きくなる場合に VF M がでることになります PFI によるコスト削減 PFI によるコスト発生 一括発注による民間経営ノウハウの 高い資金調達コスト活用 入札 契約に伴うコスト ライフサイクルコストを考慮した 民間事業者の利潤設計 建設 維持管理 運営の実施 民間事業者が負担する税金 性能発注によるコストパフォーマン アドバイザーへの支払スの最適化 事業監視コスト 民間へのリスク移転による リスク管理コストの削減及び民間のリスク管理能力の活用 公共の財政支出の平準化による実質的負担の軽減 その他民間の技術的能力 経営能力等の活用 ア 一括発注によるライフサイクルコストの最小化 従来型の公共事業では 設計 建設 維持管理 運営について それぞれを公共の責任で行っており 発注方式についても 請負発注 や 工事期間の分割 工区別 工種別発注 が主体となっています 例えば 施設建設では 設計と建設が別の民間事業者にそれぞれ独立して発注されるため 一般的にコストが高くなる傾向にあります しかし PFI 事業では 民間事業者に対する発注方式は一括発注が採用されるため 設計 建設 維持管理 運営を民間事業者が一体的に担当することになり 事業期間全体におけるコストを考慮した事業計画の立案が可能となります また 専門的な知識や技術 能力 サービス等を生かすことでコスト削減等が期待できるとともに 民間事業者は より一層効果的 効率的な方法を意識し考案することが予想されます 以上のことが実現される結果 ライフサイクルコストの最小化が可能となります 従来型公共事業と PFI 事業の違い ( 事業手法に着眼 ) 企画設計建設維持管理 運営監視 従来型事業 公共 公共 民間 公共 ( 一部民間 ) ( 一部民間 ) PFI 事業公共民間公共 * PFI 事業では 事業の発案が民間からなされる場合もあり また 維持管理 運営のみの事業方式も考えられます

15 イ性能発注 ( アウトプット仕様 ) 公共事業は 一般的に施設の構造や資材等を詳細に定めた仕様発注 ( インプット仕様 ) で行われます 例えば 施設建設では 仕様書に示された材料の調達等が求められるため 民間事業者による創意工夫の余地が少なくなります これに対して PFI 事業では 公共サービスの内容や水準等のアウトプットを規定した性能発注が採用されるため 民間事業者は 構造や資材 運営方法等について 求められる性能水準の中で自由な提案をすることができます 例えば 施設建設では 民間事業者は求められる性能水準を満たしていれば 性能を満たす低コストの資材を選択したり 大量に購入契約をしている取引先等から低コストで調達したりすることができるため 資材の調達段階の工夫によりコスト削減が可能になるほか 多分野にわたり民間事業者の持つ経営能力や技術的能力等を活用することができ これまで以上に公共サービスの質の向上が期待できます なお 性能発注では 総合評価一般競争入札 ( 又は公募型プロポーザル方式 ) に向けて事業費の積算に係る調査等のコストが民間事業者に発生すること 性能要件の詳細度と民間事業者の創意工夫の余地は反比例することに留意しなければなりません 性能要件の詳細度と民間事業者の創意工夫の余地の関係 高 民間事業者の創意工夫の余地低 低 性能要件の詳細度 高 ウ リスクの最適配分 PFI 事業におけるリスクとは その影響を正確には想定できないような不確実な事由により損失が発生する可能性のことをいいます 具体的には 事故 需要の変動 物価 金利の変動 工事の遅延等による工事費の増大 関係法令 税制の変更等があげられます 事業の実施に当たっては 需要動向や工事の遅延 自然災害等のさまざまなリスクがあります それらのリスクについて その多くを公共が負えば財政負担が増し 逆に 民間事業者が負担する場合でも 民間事業者がうまくコントロールできないリスクであれば 事業費は必要以上に高いものになります 従来型の公共事業では リスクは基本的に公共が負担することとし不確実性が高いリスクについては その発生時に契約当事者間で協議するという形態が一般的です しかし PFI 事業では 事業に係るリスクの種類 発生確率 影響の程度等を把握し 各々のリスクについて 最も的確に予測し管理し得る主体が負担することを契約締結の時点で詳細に明確化した上で 具体的に規定し リスクに係る管理コストの極小化を図ります VFM を最大化するために必要なことは 民間事業者へのより多くのリスク移転ではなく 公 民による合理的なリスク分担です

16 公共の立場からのリスク移転と VFM の関係 大 PFI 事業における最適点 VFM 従来型公共事業 小 低民間事業者へのリスク移転度合い高

17 公共と民間事業者のリスク分担の参考例 段 階 リスクの種類 リスクの概要 分担者 官 民 共 通 法令等の変更 当該事業に直接関係する法令等の変 更 民間事業者すべてに影響を及ぼす法 令等の変更 第 3 者賠償 公共側に起因するもの 民間側に起因するもの 住民対策等 当該事業を行政サービスとして実施 することに関する反対運動や訴訟等 調査 工事に関わる反対運動や訴訟 等 物価変動 開業後のインフレ デフレ等 金利変動 金利の変動に伴う事業者の経費増加 債務不履行 公共側の責めに帰すべき事由による 場合 民間側の責めに帰すべき事由による 場合 不可抗力天災等による設計変更 中止 延期 計画 設計 測量 調査 公共側が実施した測量 調査に起因 するもの 民間側が実施した測量 調査に起因 するもの 設計 設計変更 公共の指示による設計変更等による もの その他の要因による設計変更等によ るもの 資金調達 金融機関からの必要な資金の確保に 関すること 建 設 用地の確保 建設用地の確保 工事費増大 公共の指示による工事費の増大 その他の要因による工事費の増大 工事遅延 未完工 工事遅延 未完工による開業の遅延 性 能 要求仕様不適合 ( 施工不良を含む ) 一般的損害 工事目的物 材料 他関連工事に関 して生じた損害 瑕疵担保 隠れた瑕疵の担保責任 運 営 需要予測 住民 利用者の需要が予想を下回る ことによるもの コスト増大 運営費 維持管理費等の増加に伴う もの 施設の損傷 事故 災害による施設の損傷 性 能 要求仕様不適合 ( 施工不良を含む ) 仕様不適合による施設 設備への損 傷 公共複合施設運営への障害等

18 エ 業績連動支払 業績連動支払とは あらかじめ公共と民間事業者との間で契約したサービス水準に基づいて そのサービス水準の達成度に応じたサービス料の支払を行う方式です 具体的には 公共は 民間事業者の実績が定められたサービス水準を下回った場合は支払を減額する等のペナルティを課し それが長期間改善されない場合は契約を破棄することもあります また 逆に 実績が定められたサービス水準を上回り 公共が経済的恩恵を受ける等といった場合にはボーナスを与える等の支払を増額することもあります このような業績連動支払方式は 維持管理 運営段階に導入することが効果的であり 民間事業者は 定められたサービス水準の確保 さらにはサービスの向上のために創意工夫することが考えられ VFM 向上の要因につながります オ 市場競争原理 ライフサイクルコストの最小化やリスクの最適配分の効果は 競争原理が働くことにより最大限に発揮されます それは PFI 事業の発注方法が性能発注であり 民間事業者の間でアイデアやノウハウ等について競争が行われ その結果 コスト削減だけではなく 民間の経営能力と技術的能力が十分に活用されることになり 質の高い公共サービスの効率的な提供につながると考えられるからです そのためには 公共は 適切な事業形態や事業方式を選択して 民間事業者が魅力を感じて参入したくなるような事業の仕組みを構築することが極めて重要となります 8 PFI 事業の一般的な流れ PFI 事業では 公共サービスとしての必要性や PFI を適用するかどうかを検討する 事業の発案 に始まり 検討結果に基づく 実施方針の策定及び公表 PFI を適用した事業の実施を決定する 特定事業 (PFI 事業 ) の評価 選定 公表 民間事業者の募集 評価 選定 公表 協定等の締結等 を経て 事業の実施 監視 ( モニタリング ) 等 事業の終了 に至るのが一般的な流れです 事業の発案 PFI 事業の一般的な流れ 約 0.5~1 年 約 1~2 年 導入可能性調査実施方針の策定及び公表特定事業 (PFI 事業 ) の評価 選定 公表民間事業者の募集 評価 選定 公表協定等の締結等 外部アドバイザ の活用 約 10~30 年 事業の実施 監視 ( モニタリング ) 等 事業の終了

19 9 秋田県における PFI 導入の基本的な考え方 (1) PFI の積極的な検討及び活用効果的 効率的な財政運営を図るため 事業の実施に当たっては 県が自ら行うべきかどうかを十分に検討した上で 県が整備すべき公共施設等の建設や更新等については PFI を一つの有力な選択肢として積極的に検討するものとします 特に大規模な公共施設等の整備に当たっては PFI を検討した上で 整備 運営方式を選定するものとします 我が国では 未だ PFI 事業の実施事例が少なくデータの蓄積が乏しいため P FI の適性要素等について不明な点が多い状況にあります また 一般的な考え方をもとに事例研究を行うことで PFI になじむ事業 と PFI になじまない事業 との大まかな判断は可能ですが 同種の事業であっても 地理的条件 マーケットの状況等さまざまな要因の作用により異なります 従って 個別事業ごとに検討し判断するとともに 将来のためにデータを蓄積するといった地道な作業が必要かつ重要となります なお PFI 事業の対象分野は広範囲ですが 全てが PFI に適しているわけではありません 施設の所有形態や運営主体をどうするかによって PFI 以外にも公と民とのパートナーシップにより事業を推進する方法 (PPP という 詳しくは 107 頁の PPP の考え方 参照 ) があります よって 事業を検討する過程では PFI だけではなく 次にあげる PFI 以外の手法についても 考慮する必要があります PFI 以外の主な手法 業務委託清掃 警備などの一部の業務を民間主体に委託する手法で 従来から行われているものです 管理運営に関する責任は公共にあります 管理運営委託施設の管理運営を 指定管理者 ( 民間事業者を含む法人その他の団体 ) に代行させることです 委託費の支払いのほか 施設の利用料金を指定管理者の収入として収受させる利用料金制とすることもできます また 委託費支払いと利用料金制の併用方式も可能です 指定管理者の指定手続き 業務の範囲などについては条例で定めることとされており 指定には議会の議決が必要となります 施設譲渡公共が整備した施設を民間主体に譲渡して運営を委ねます 民間が所有し 民間が運営するものの 公共施設あるいは公益的施設であるため 運営に行政や地域の声を反映させるしくみを構築する必要があります 施設貸与公共が整備した施設を 民間主体に有償あるいは無償で貸与して運営を委ねます 施設は公共が所有し 修繕にかかる費用は公共側が負担するケースが多くなっています 施設譲渡と同様に 運営に行政や地域の声を反映させるしくみを構築する必要があります

20 買い取り民間事業者が整備した施設を公共が買い取る方式です 市街地再開発事業で民間事業者が一体的に整備した施設の一部を公共が買い取ったという事例もありますが 主に公営住宅整備の手法として採用されることが多い手法です なお 公営住宅の買取りについては その住宅を整備する民間事業者に 費用の一部を補助することができます リース公共が土地を提供し 施設等をリース会社が整備した上で 一定期間リース料を支払う方式です この場合 運営は公共 維持管理はリース会社となります 借り上げ民間事業者が土地 施設を整備し 公共が借り上げる手法です 公営住宅の借り上げについては その住宅を整備する民間事業者に 費用の一部を補助することができます DBO( Design-Build-Operate) 管理運営 (Operate) だけではなく 施設の設計 (Design) と建設請負工事 (Build) も併せて一体的に民間主体に委ねる発注方式です 資金調達と発注は公共が担いますが PFI と同様の手続きやしくみを取り入れることによって PFI の利点を最大限に生かすことができます 上記の買い取りやリースとの組み合わせも考えられます 定期借地権方式公共が所有する土地について 民間事業者と定期借地権設定契約を締結した上で 民間事業者が施設を整備します 公共は 公共施設として利用する部分の施設の使用料を支払い 民間事業者から土地の賃料の支払を受けます VE(Value Engineering) 公共が提示した基本設計に対して 民間事業者は 施設等の価値向上を目的に機能面 コスト面の観点から技術提案を行います 具体的には 機能向上 コスト低減による価値向上 機能維持 コスト低減による価値向上 機能向上 コスト維持による価値向上 機能の大幅な向上 コスト増加による価値向上 といった形態が考えられます PFI においては 通常 設計は民間事業者が行うため採用されることは少ないと考えられますが 実施設計まで公共で行った神奈川県の事例 ( 衛生研究所 近代美術館や調布市の事例 ( 小学校 ) 等で採用されています CM(Construction Management) 方式公共は 発注者の視点から設計 施工 契約等を一元的に管理しアドバイスを与える CM マネージャー ( 設計事務所 コンサルタント会社等 ) と委託契約を結んだ上で分野別に専門業者と工事請負契約を結びます 従来は ゼネコン等の元請業者に一括発注し 元請業者は分野別に専門業者に下請けに出す方法が一般的でした 一方 C M 方式の場合は 発注者の意向が反映された分離発注により行われるため 各工事の費用の内訳や発注経緯の透明化を図ることが可能になること 地元業者への発注率の増加とそれに伴う地元業者の育成が期待できること等のメリットがあります 土地信託方式土地の有効活用を図るため 土地所有者が所有土地を信託銀行に信託し 信託銀行が土地所有者に代わって企画立案 建物の建設及び資金調達 維持管理 運営等を行い その結果として得られた利益を信託配当として土地所有者に交付する方式です

21 事業受託方式土地の有効活用を図るため 開発業者が事業の企画 建物の建設及び管理運営等の業務の大部分を土地所有者から受託する方式です 土地 建物の所有権は土地所有者に残したまま 受託者が建物を一括で借り上げるなどの方法により事業収益を保証する共同事業方式です 等価交換方式土地所有者と開発業者との共同事業方式の一つで 土地所有者は土地を 開発業者は建物の建設資金をそれぞれ出資し 土地所有者の土地の一部と開発業者の建物の一部を等価になるように交換し 双方が土地 建物を所有する事業方式です (2) 県内事業者の技術力の向上 PFI 事業者は 単に技術面だけではなく 財務 法務 金融等幅広く専門的な知識が必要となります 県内を拠点として営業活動を行っている県内事業者は 地域における公共サービスのニーズを直接肌で感じる優位性があり 地域の特性 習慣等を踏まえた発想や提案等が可能です PFI 導入に当たっては 県内事業者の技術力等の向上を図るため PFI に関する研修会の開催や情報提供等の配慮等が必要です

22 10 秋田県における PFI の推進体制 本県における PFI 事業は 事業担当部局が中心となり PFI プロジェクト委員会 PFI 事業審査会 外部アドバイザー PFI 事務局 と連携して進めていきます 各組織の所掌事項等は 次のとおりです (1) 事業担当部局 PFI 導入の検討と具体的な事業の実施は 事業担当部局が中心となって進めます 事業担当部局は 簡易評価作成資料 (88~102 頁参照 ) を作成するとともに PFI 事務局が受け付けた民間事業者からの発案についても検討を行い 検討結果を PFI 事務局に提出します また 導入可能性調査から事業実施までの具体的な手続きを外部アドバイザー等と連携して進めます (2) PFI 事務局本県として未だ PFI 導入の経験 実績がないため 当面は PFI に関するノウハウの取得が重要となります そのため PFI に関するノウハウを先導的に取得し 幅広く発信する組織として PFI 事務局 を設けます PFI 事務局は 当面 知事公室総務課が担当するものとし その所掌事項は次のとおりです PFI 事業実施支援 ( 庁内職員 民間事業者等を対象とした研修会の開催等 ) PFI の共通課題に関する国等との調整 提案等 秋田県 PFI ガイドラインの改訂等 事業担当部局に対する助言 支援等 PFI プロジェクト委員会の事務局 民間事業者からの事業の発案の受付 その他 (3) PFI プロジェクト委員会事業担当部局から提出された資料をもとに アドバイザーを活用した PFI 導入可能性調査を行うかどうかを検討します PFIプロジェクト委員会について 構成委員長知事公室次長委員総務課長 総合政策課長 財政課長 建設管理課長 管財課長 事業担当課長 所掌事項 1 個別事業におけるPFI 導入可能性調査を行うかどうかの検討 2 PFI 導入可能性調査の結果に基づいてPFI 導入事業としての検討 3 その他 PFI 事業の推進に関すること 事務局総務課 (PFI 事務局 )

23 (4) PFI 事業審査会実施方針の策定 事業者募集書類 ( 公募書類 ) の作成 事業者選定等の各プロセスにおける公平性 客観性 透明性を確保することを目的として 個別事業の分野 特性を踏まえ 事業担当部局が 事業ごとに関係部長及び外部委員で構成する P FI 事業審査会を設置します PFI 事業審査会について 構成委員長外部委員 ( 民間有識者 1 名 ) 副委員長外部委員 ( 民間有識者 1 名 ) 委員外部委員 ( 民間有識者 1~3 名程度 ) 関係部長 (2~4 名程度 ) * 外部委員は 金融 法律 技術等の専門家に加え 当該 PFI 事業の分野における専門家により構成されるものとします 具体的には 大学教授 弁護士 公認会計士 建築士等となりますが 当該 PFI 事業に係る利益相反の観点から 当該専門家の選任には十分留意する必要があります 所掌事項 1 実施方針に関する審査 2 特定事業の選定 評価に関する審査 3 公募書類に関する審査 4 審査方法 審査基準に関する審査 5 PFI 事業者選定に関する審査 事務局事業担当部局 なお 委員会を構成する外部委員は 総合評価一般競争入札を実施する場合に意見聴取が義務付けられている 2 名以上の学識経験者を兼ねるものとします ( 地方自治法施行令第 167 条の 10 の 2 地方自治法施行規則第 12 条の 3) 地方自治法施行令第 167 条の 10 の 2 4 普通地方公共団体の長は 総合評価一般競争入札を行おうとするとき 総合評価一般競争入札において落札者を決定しようとするとき 又は落札者決定基準を定めようとするときは 総務省令で定めるところにより あらかじめ 学識経験を有する者の意見を聴かなければならない 地方自治法施行規則 第 12 条の3 普通地方公共団体の長は 地方自治法施行令第 167 条の10の 2 第 4 項 ( 同令第 167 条の13において準用する場合を含む 次項において 同じ ) の規定により学識経験を有する者の意見を聴くときは 次の各号に掲 げる場合に応じ 当該各号に掲げる次項に関し学識経験を有する者の意見を聴 かなければならない 1 総合評価一般競争入札又は総合評価指名競争入札 ( 以下 総合評価競争入 札 という ) を行おうとするとき 総合評価競争入札によることの適否 2 総合評価競争入札において落札者を決定しようとするとき 予定価格の 制限の範囲内の価格をもって行われた申込みのうち 価格その他の条件が当 該普通地方公共団体にとって最も有利なものの決定 3 落札者決定基準を定めようとするとき 当該落札者決定基準を定めるに 当たり留意すべき事項 2 普通地方公共団体の長は 地方自治法施行令第 167 条の10の2 第 4 項の 規定により学識経験を有する者の意見を聴くときは 2 人以上の学識経験を有 する者の意見を聴かなければならない

24 第 2 部 PFI 導入の手引き

25 本県における PFI の導入に当たっては 原則として次の手順に沿って進めるものとします なお 本手順は PFI 事業実施プロセスに関するガイドライン ( 平成 13 年 1 月 22 日策定 ) をもとに定めたものであり 各プロセスごとの説明の補足 根拠として引用しています 1 事業の発案 ( ステップ 1) 事業の発案は 大きく 事業担当部局からの発案 と 民間事業者からの発案 に分けることができます これらの発案に対しては 簡易評価 を行い PFI 事業としての適性を検討し アドバイザーを活用した導入可能性調査を行うかどうかを判断します (1) 簡易評価について簡易評価としては 次の定性評価と定量評価を行うものとします ア 定性評価 定性評価は 次のとおり 基本的項目 ( 第 1 段階 ) と具体的項目 ( 第 2 段階 ) の各項目に対して 当該事業が該当するかチェックを行います この結果を PFI 検討調書 ( 参考資料参照 ) としてとりまとめます 定性評価について 基本的項目 ( 第 1 段階 ) 秋田県にとって 真に必要な事業であること 民間事業者が自らのノウハウを十分に活用して 創意工夫できる範囲が広い事業であること 長期間にわたり 安定的 継続的なサービスの需要が見込まれる事業であること 具体的項目 ( 第 2 段階 ) 事業規模 期間 設計を含む施設建設費 5 億円以上 又は単年度の維持管理費 運営費 1 億円以上 維持管理 運営を含めたトータルの事業期間が 10~30 年程度であること * 事業規模 期間は一つの目安であり これを満たさない場合でも PF Iを導入する方が有利と判断される場合は 検討する必要があります 市場 類似する市場が存在しており 類似するノウハウを民間事業者が保有して

26 いることが確認できること 多くの民間事業者の募集が見込まれ 事業者間の競争による効果が期待できる事業であること 業績連動 総事業費に占める維持管理費 運営費の比重が大きい事業であること 民間事業者のサービス内容を明確に記述可能で 達成すべき数量的な水準や必要とする機能が明確に規定できること 目標として設定されたサービス要求仕様の 監視 ( モニタリング ) が現実的に可能であること 技術革新 民間事業者が技術的能力を活用して創意工夫できる範囲が広い事業であること リスク移転 民間事業者が行う部分に付随するリスクについて 民間事業者が処理できること 民間事業者が破綻しても 何らかの方法によりサービスの提供が継続可能な事業であること 事業用地 事業用地が確保されているもの 又は確保できる目途があること 資金調達 従来型事業と比較して PFI 事業の場合に著しいデメリットがないこと ( 補助や起債に関する制限がないこと等 ) 法制度上の検討 各事業分野個別の法律 省庁通知 県の条例 要綱等で 民間事業者が事業主体になることが制限されていないこと サービスの提供に公権力の行使が必要でないこと サービスの提供に公務員の身分が必要でないこと サービスの提供に個人情報保護に関する制限がないこと 道路法等の 公物管理法 により 法的に設置 管理が地方公共団体等に制限されていないこと * 公物管理法( 公物 公共施設に関する法律 ) とは 行政法等の学問分野で用いられる呼称であり 明確な定義は確立されていませんが 一般には以下の法律が該当します 河川法 砂防法 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律 海岸法 港湾法 公有水面埋立法 水資源開発促進法 特定多目的ダム法 水道法 水道原水水質保全事業の実施の促進に関する法律 特定水道利水障害の防止のための水道水源水域の水質の保全に関する特別措置法 工業用水法 工業用水道事業法 下水道法 温泉法 道路法 幹線道路の沿道の整備に関する法律 日本道路公団法 道路整備特別措置法 道路整備緊急措置法 高速自動車国道法 駐車場法 共同溝の整備等に関する特別措置法 都市公園法 公物管理法により 法的に設置 管理が地方公共団体等に制限されている場合 設計に関する技術基準や管理基準が細かく規定されている等のことから 民間主導による創意工夫のインセンティブが働きにくく VFM の確保が担保できない場合があると考えられます イ 定量評価 ここでは 簡易的な手法による VFM 評価 及び キャッシュ フロー分析 を行います ( 参考資料参照 ) これらの評価 分析により 県の財政負担削減効果と PFI 事業の収益性の有無等を確認します

27 (2) 事業担当部局からの事業の発案事業担当部局は 実施すべき公共事業の事業手法について 簡易評価により PF I と従来型の手法を比較検討した上で PFI 検討調書 VFM 評価書等 ( 参考資料参照 ) を作成します (3) 民間事業者からの事業の発案 PFI 事業の推進に当たり 民間事業者が行うことが適切な事業については できる限りその実施を民間事業者にゆだねるという原則を踏まえて 民間事業者からの有益な発案については 次の手続きで進めます 1 民間事業者の発案に係る受付は PFI 事務局 ( 知事公室総務課 ) で行います 2 民間事業者からの発案は 事業担当部局において事業計画として検討できるレベルのものを対象とし 事業担当部局は 県の事業計画との整合性や公共事業としての妥当性 必要性 緊急性等の観点から 県が実施すべきかを検討し 実施することとした場合にPFIの適性を検討します 3 PFI 事業として実施することが適当と判断された発案については 事業担当部局からの発案と同様の手続きで進めます 4 検討結果については 事業担当部局が 発案を行った民間事業者へ通知するとともに公表します 5 公表に当たっては 発案を行った民間事業者の独自のノウハウ等については 民間事業者の希望により公表の対象外とする等十分な配慮をします (4) 導入可能性調査実施の検討 PFI プロジェクト委員会では 事業担当部局からの検討資料に基づいて導入可能性調査の実施について検討します 検討の結果 PFI 導入可能性調査の実施を決定した事業については 事業担当部局が アドバイザー委託費等の予算要求を行います また PFI 導入が見込めないと判断された事業については 事業担当部局は従来型を含めたその他の手法 (15~17 頁の PFI 以外の手法 参照 ) について検討をします 指定管理者制度との関連 PFI により公の施設を整備する場合は 指定管理者制度が適用されるため PFI 事業の契約締結の他に 管理者の指定の手続きを行う必要があります (1 03 頁の PFI 事業への指定管理者制度の適用について 参照 ) 地方財政措置について一定の要件を満たす PFI 事業において 施設整備費相当分について公共が P FI 事業者に対して財政的支出を行う場合 地方債措置や地方交付税措置などの財政措置を講じることができる (104 頁の PFI と地方財政措置 参照 )

28 ( 参考 ) 税制優遇 税目 対象 概要 固定資産税 コンテナ貨物 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の 都市計画税 の荷さばき設備 促進に関する法律に基づく選定事業者が港湾法に規定する無利子貸付けを受けて選定事業により整備する特定用途港湾施設のうち輸出入に係るコンテナ貨物の荷さばきを行うための固定的な設備で公共の用に関するものに係る固定資産税及び都市計画税の課税標準の特例措置の適用期限を2 年間延長する 国立大学法人 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律に基づく選定事業者が政府の補助を受けて選定事業により整備する国立大学法人の校地内の校舎の用に関する家屋及び償却資産について 固定資産税及び都市計画税の課税標準を価格の2 分の1とする措置を2 年間に限り講ずる 不動産取得税 国立大学法人 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律に基づく選定事業者が政府の補助を受けて選定事業により整備する国立大学法人の校地内の校舎の用に関する家屋について 不動産取得税の課税標準を価格の2 分の1とする措置を2 年間に限り講ずる (5) 導入可能性調査 PFI 導入可能性調査の委託費等の予算が措置された事業について 事業担当部局はアドバイザー ( シンクタンク系のコンサルタント等 ) を選定します ア アドバイザーの選定方法 アドバイザーの選定方法は 基本的に実施能力や提案内容を重視した公募型プロポーザル方式による随意契約とします 公募型プロポーザル方式とは 公募により提案書を募集し あらかじめ示された選定基準に従って優先順位を決めた後 最優先順位の者と契約を締結するものです 随意契約の相手方を選定する際の手法であり 予定価格の範囲内での契約交渉を行います アドバイザーの主な選定基準 調査の実施方針 調査手法 課題に対する認識 アドバイザー ( 組織として ) 担当者個人の能力及び経験の能力及び経験 アドバイザーの支援体制 PFI 類似案件の経験 利益相反の有無 アドバイザーの外部的な評価

29 イ ウ アドバイザーへの委託内容 主な委託内容は 次のとおりです アドバイザーへの主な委託内容 事業の範囲 事業方式等の検討 市場調査 事業化シミュレーション調査 VFM 評価 総合評価 PFI 導入可能性調査の実施 導入可能性調査の実施に当たっては アドバイザーとの作業を効率的に行うために 事業担当部局は 事前に次のような事項等について整理しておく必要があります 事業内容の整理対象となる事業の内容 必要となる施設の内容等を整理するとともに 必要があれば 関連業界の現状や動向 課題等についても整理します 事業条件の整理 PFI 導入に当たり 事業の条件を列挙し整理します 法的制約の整理事業の実施に関して制約を受けると思われる法制度をリストアップし整理します 補助制度の整理補助金や公的融資 税制優遇等の公的支援について想定されているもの及び適用可能と考えられるものについて整理します (6) PFI 導入事業の選定事業担当部局は PFI 導入可能性調査の結果を速やかに PFI 事務局に提出し PFI 事務局は PFI プロジェクト委員会を開催します PFI プロジェクト委員会では VFM が見込まれることを確認した上で PFI 導入事業として選定します ( 参考 ) プロセスに関するガイドライン ( 事業の発案 ) 1-1 PFI 事業の検討 (1) PFI は 公共施設等の整備等に関する事業を行う場合の実施方法の一つである したがって PFI 事業の検討を行う場合 まず実施すべき公共施設等の整備等に関する事業が想定されていることが前提であり その上で PFI の可能性を検討することとなる (2) PFI 事業として実施するかどうかの評価を行う場合 民間の持つ資金経営能力及び技術的能力を活用することにより効率的かつ効果的に実施されることが可能な事業であって 民間事業者に行わせることが適切なものについてはできる限りその実施を民間事業者にゆだねることとなっているしたがって このような事業については PFI 事業として実施することを積極的に検討していくことが必要である

30 (3) また PFI 事業の円滑な実施を促進していく観点から 公共施設等の整備等に関し 本来公共施設等の管理者等が行うべき事業のうち 事業の分野 形態 規模等にかんがみ PFI 事業としての適合性が高く かつ 国民のニーズに照らし 早期に着手すべきものと判断される事業から 実施方針を策定する等の手続に着手することとしている (4) PFI 事業は 単なる施設の調達ではなく 民間事業者からサービスを調達するものであるという認識のもとに PFI 事業によって調達しようとする公共サービス及び PFI 事業の範囲を明確にすることが重要であるまた 民間収益施設を併設する PFI 事業の場合には 民間収益施設の経営リスクにより PFI 事業の実施に支障を生じるおそれがあるため P FI 事業から民間収益施設の経営リスクを可能な限り分離する必要があるが 完全に分離できない場合においても民間収益施設の経営リスクが最小限となるよう協定等において適切に措置することに留意する必要がある (5) PFI 事業に関し 補助金の交付の手続等が必要な場合は 契約に至るまでのスケジュールの設定や PFI 事業の実施スケジュールの設定において配慮する必要がある (6) PFI 事業の検討に当たっては 金融 法務 技術等の専門知識やノウハウを必要とすることから 公共施設等の管理者等が外部のコンサルタント又はアドバイザー ( 以下 コンサルタント等 という ) を活用することも有効である この際 公共施設等の管理者等が活用するコンサルタント等の関係企業等が当該事業に応募又は参画する場合には 特に秘密保持及び公正さに対する信頼性の確保に留意する必要がある この場合 コンサルタント等との協定等において 公共施設等の管理者等が活用するコンサルタント等と関係企業等との間で当該 PFI 事業に関する一切の情報提供や情報交換等が行われないよう担保する等の措置を採ることが考えられるまた 公共施設等の管理者等が活用するコンサルタント等が 当該事業に応募又は参画しようとする民間事業者のコンサルタント等となることは利益相反等の観点から適切ではない (7) PFI 事業の検討においては 後述するように 民間事業者からの発案がある場合を想定している このような発案があった事業についても 積極的にこれを取り上げて 発案内容の公共性 ニーズ 優先順位等を評価し PFI 事業として実施に移すことが適当かどうかについて検討することが必要である 1-2 民間事業者からの発案 民間事業者から公共施設等の管理者等に対し PFI 事業として実施する事業についての発案 又は既に実施方針が出された事業に関する発案が行われ 公共施設等の管理者等による検討 評価の結果 発案内容の全部又は一部が採用され所要の実施方針の策定又は変更が行われた上で 法第 6 条に基づき特定事業の選定 (*) が行われることが考えられる このように PFI 事業の促進にとって有益な民間事業者からの活発な発案を促すため 民間事業者からの発案に関し 下記に留意して対応する (1) 民間事業者の発案に係る受付 評価 通知 公表等を行う体制を整えるとともに 発案があった場合 これについて検討 評価を行うために必要な資料の提出を求める等適切な対応をとるために必要な措置を積極的に講ずる

31 (2) 民間事業者の発案について 公共性 ニーズ 優先順位等を評価し P FI 事業として実施することが適当であると認めたときは 自らの発案による事業と同様に 実施方針の策定等の手続を行う ただし 特殊な技術ノウハウ等を活用する提案等について 当該提案者と契約することが想定される場合も 同様の手続を行うことが必要であるが 公表することにより提案者の権利 競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがある特殊な技術 ノウハウ等に係る事項については公表しないといった配慮が必要である (3) 民間事業者の発案を受けて 相当の期間内に実施方針の策定又は変更に至らなかった場合には この判断の結果及び理由を発案者に速やかに通知する さらに 当該事業者の権利その他正当な利益及び公共施設等の整備等の実施に対する影響に留意した上で 次の事項を適切な時期に適宜公表する ア事業案の概要イ公共施設等の管理者等の判断の結果及び理由の概要 * 特定事業 とは 公共施設等の整備等に関する事業で PFI 事業として実施することにより効率的かつ効果的に実施されるものをいう * 特定事業の選定 とは 基本方針及び実施方針に基づき PFI 事業として実施することが適切であると公共施設等の管理者等が認める事業を選定することをいい 選定された特定事業を 選定事業 という

32 2 実施方針の策定及び公表 ( ステップ 2) 実施方針は 県が PFI の導入を進めようとする場合に策定し その事業内容や募集方法等についてできるだけ具体的に公表し 事業を進める意志表示を行うものです 実施方針は事業担当部局が作成し PFI 事業審査会が決定しますが 具体的な手順は次のとおりです (1) PFI 事業審査会事業担当部局は PFI 事業審査会を設置します なお PFI 事業審査会は 実施方針の策定及び公表 の段階から 特定事業の評価 選定 公表 民間事業者の募集 評価 選定 公表 の各段階において開催されます (2) アドバイザリー契約 ア アドバイザーの必要性 PFI 事業では 従来型事業手法とのコスト比較による VFM の算定やリスク分担を含む複雑な契約等 法務 技術 ( 建設 運営等を含む ) 金融等広範囲にわたる領域の専門性が求められるとともに 事業計画の検討 費用対効果等 P FI 事業の妥当性を綿密に検討することが必要となります また 事業を魅力あるものとすることで多くの民間事業者の参加を促し 適切な競争状態の中で民間事業者の選定 交渉を行うことが重要であり このためにも 専門的な知識や能力が不可欠です 以上のことから 専門知識を有するアドバイザーを活用することが必要となります アドバイザーとしては 通常 金融アドバイザー 法務アドバイザー 技術アドバイザーが必要となりますが 先行事例ではこれらを統括する総合アドバイザーと契約しているのが一般的です また アドバイザーの選定に当たっては 金融 法務 技術の分野における専門的な知識や能力だけではなく PFI で実施する事業分野に関する一般的な知識 事業を判断する能力や経験 民間事業者や金融機関の考え方等が十分にあるかどうか等といった点にも留意する必要があります 金融アドバイザー民間事業者の資金調達方法 資金調達の可能性 金融機関との直接契約 ( ダイレクト アグリーメント ) の設定 キャッシュ フローの評価 VFMの評価等について助言を行います 法務アドバイザー PFI 事業では 性能発注による包括的発注を基本とした長期契約になるため 県と民間事業者の義務と責任を明確にし不確定要因が発生した場合の対処方法を明確に規定する必要がある等 高度かつ複雑な契約手続きをとることになります 具体的には 事業者選定段階の条件規定書 契約書等の作成において助言を行います 技術アドバイザー性能発注仕様や技術面からの募集資料の作成 民間事業者の提案する技術内容の評価 創意工夫の評価等について助言を行います

33 総合アドバイザー通常下記の機能を兼務 ( シンクタンク等 ) 金融アドバイザー 法務アドバイザー 技術アドバイザー 財務 金融面 法務面 技術面 ( 金融系シンクタンク ( 法律事務所等 ) ( 設計事務所等 ) 会計事務所等 ) イ 選定された公共側のアドバイザーは 利益相反の観点から 当該事業に応募又は参画しようとする民間事業者側のアドバイザー業務を行うことはできません また アドバイザーの関係企業が当該事業に応募又は参画する場合には 特に秘密保持及び公正さに対する信頼の確保に留意する必要があります このため アドバイザーとの契約においては アドバイザーと関係企業等との間で当該事業に関する一切の情報提供や情報交換等が行われないよう担保する等の措置を講ずる必要があります アドバイザーの業務内容 アドバイザーの業務としては 次の事項があげられます なお アドバイザーの業務は 基本的にはアドバイスにとどまり 全ての意志決定は 県 が行います アドバイザーの主な業務内容 事業の範囲 事業方式等の検討 市場調査 VFM 評価 実施方針の作成支援 特定事業の選定に関する支援 PFI 事業審査会の運営支援 公募書類の検討と案の作成支援 提案書の評価 審査の支援 民間事業者選定のための支援 事業権契約書案の内容検討と作成支援 ウ アドバイザーの選定方法 事業担当部局の実務の補佐等を目的として アドバイザーを選定しアドバイザリー契約を締結します 選定の方法は導入可能性調査委託時と同様であり 原則 導入可能性調査を実施したアドバイザーも含め 新たに公募型プロポーザル方式により選定します ただし 導入可能性調査を実施したアドバイザーと契約する場合には 継続してアドバイザリー契約をする理由を明確にし PFI 事業審査会の了承を得て 特命随意契約の手続きをするものとします (3) 実施方針案の作成事業担当部局は アドバイザーとともに 実施方針案を作成します

34 (4) 実施方針の策定 公表事業担当部局は PFI 事業審査会の意見を踏まえて実施方針を策定します 実施方針は 民間事業者が PFI 事業に参加する意志を決定するための最初の情報で 募集要項の予告と位置付けることができます そのため その内容は 民間事業者による PFI 事業への参入が容易になるよう できる限り具体的なものとする等の配慮が必要です また 実施方針は 公表当初において相当程度の具体的内容を備えた上で 事業内容の検討の進行等に伴い 順次詳細化して補完することが可能です この場合は 変更された実施方針は速やかに公表します PFI 法第 5 条第 2 項で規定されている実施方針において定める内容は 次のとおりです 実施方針の内容 記載項目 記載内容 1 特定事業の選定に関する事項 事業の内容に関する事項 事業名称 公共施設等の種類 公共施設等の管理者等の名称 事業目的 事業範囲 事業に必要とされる根拠法令 規則 許認可事項等 想定される契約形態 特定事業の選定に関する事項 選定方法 選定基準 2 民間事業者の募集及び選定に関する事 事業者選定の方法 ( 総合評価一般競争 項 入札方式 公募型プロポーザル方式 ) 選定の手順及びスケジュール 応募手続 参加資格要件 応募に係る提出書類 審査 選定基準 結果及び評価の公表 3 民間事業者の責任の明確化等事業の適 予想される責任 リスクの分類及び官 正かつ確実な実施の確保に関する事項 民間の役割分担 民間事業者に要求するサービス水準 公共施設等管理者等による支払に関す る事項 民間事業者の責任履行に関する事項 事業実施状況のモニタリング ( 監視 ) に関する事項 4 公共施設等の立地並びに規模及び配置 施設の立地条件 に関する事項 土地の取得等に関する事項 公共施設等の建設要件等 5 事業計画又は協定の解釈について疑義 協議 調停 仲裁 裁判等の対応 が生じた場合における措置に関する事項 裁判管轄の指定 6 事業の継続が困難となった場合におけ 事業の継続が困難となる事由が発生し

35 る措置に関する事項 た場合の措置 事業の継続が困難となった場合の措置 金融機関と県との協議 7 法制上及び税制上の措置並びに財政上 事業実施に必要な許認可等の法制上の 及び金融上の支援に関する事項 措置の有無 内容等 事業実施の際の税制上 財政上 金融 上の支援措置の有無 内容等 その他の支援措置の有無 内容等 8 その他特定事業の実施に関し必要な事 議会の議決に関する事項 項 情報公開の対象事項及び公開方法 実施方針に対する説明会の開催 実施方針に対する意見等の受付と回答 (5) 実施方針の公表及び説明会の開催事業担当部局は 実施方針をプレス発表やインターネット等を通じて幅広く公表し 当該事業に関心のある民間事業者に対し理解を深めてもらいます あわせて 民間事業者の関心の度合いを把握するために 実施方針に係る説明会を開催します 開催の日程は 実施方針とあわせて公表します (6) 実施方針に対する質問 意見等の受付と回答事業担当部局は 実施方針に対する質問 意見等を 民間事業者や県民から文書 ( 郵送 持参 ) や電子メールにより幅広く受け付けます 回答は トラブル回避のため全て文書で行うこととします 幅広く適切な意見を受けるため 質問 意見等の受付期間は 最低でも 1 ヶ月の期間を確保し 回答は 民間事業者の創意工夫に関する事項を除き 内容を公表します (7) 実施方針の策定 公表に当たっての留意事項 ア 早期段階での公表 一般的に 民間事業者の検討は実施方針公表後に始まります 事業に関する情報が民間事業者に十分に周知されることと同時に 民間事業者が事業実施条件等について十分に検討できる時間を確保できるよう配慮する必要があります そのためには 実施方針の策定及び公表を早期に行うことが重要となります イ 民間事業者等からの質問 意見等の受付期間の設定 実施方針の公表とそれに伴う説明会等による民間事業者等からの質問 意見等の受付は 市場調査の機能も果たします 民間事業者から幅広く意見を聴取するためには 十分な検討ができるよう 質問 意見等の受付期間はある程度の日数を確保することが必要です 実施方針の位置付け 実施方針における事業内容のレベル 事業の難易度 民間事業者の関心の高低 民間事業者のノウハウ蓄積等により求められる期間は異なりますが 民間事業者からの質問に対する回答の後の意見招請の期間も含めると 1 ヶ月以上の期間設定が必要になると考えられます ウ 民間事業者からの質問 意見等に対する回答 実施方針に対して寄せられた質問 意見等は 事業担当部局がとりまとめ 関

36 係部局と適宜調整しながら回答案等を作成します 実施方針に対する質問 意見等は多数に上ることが想定されるため 回答案等の作成等には十分な時間を確保する必要があります 回答の内容は その公平性 透明性を確保するため プレス発表やインターネット等を通じて 原則として民間事業者全体に対して広く公表することとします しかし 民間事業者の特殊な技術 ノウハウ等に係る質問 回答等については 公表することにより 民間事業者の権利 競争上の地位その他正当な利益を侵害するおそれがあるものは公表しないよう配慮します エ 市場調査の実施 所要の情報を得るため市場調査を行うことが考えられますが 調査内容 方法によっては 当該事業に関する情報が特定の民間事業者のみに流出するおそれがあるため 調査を行うためには配慮が必要です オ 民間事業者からの質問 意見等の反映 実施方針の公表後の 民間事業者からの意見等や市場調査等で得られた情報を 次の段階となる特定事業の選定までに事業条件に反映させることは 事業の実現可能性を再確認し 民間事業者による競争や創意工夫を促す上でも重要です その方法としては 当初の実施方針を修正後の再公表 要求水準書案 事業権契約書案等に反映させることによる代替等が考えられます なお 実施方針を修正しようとするときは PFI 事業審査会に修正内容の妥当性について意見を聴いた上で修正を行い 遅滞なく公表するものとします (8) 民間事業者の選定方法等の検討等実施方針の策定と並行して 事業担当部局は 民間事業者の選定方法や公募書類案等について アドバイザーや関係部局等の協力を得ながら検討します 選定方法や公募書類案の検討結果は PFI 事業審査会に諮った上で 実施方針と同時に公表するものとします ア 民間事業者の選定方法の検討 PFI 事業における事業者選定の方法としては 通常 総合評価一般競争入札 と 公募型プロポーザル方式 の二つがあります 前者は 地方自治法第 2 34 条における競争入札 後者は随意契約に該当します これら二つの方法にはそれぞれに特色があり 事業規模及び内容等を総合的に勘案することにより どちらかの方法を採用するか検討する必要があります 平成 12 年 3 月 29 日付け自治事務次官通知 地方公共団体における PFI 事業について ( 自治画第 67 号 平成 17 年 10 月 3 日総行地第 122 号により一部改正 ) では PFI 事業者の選定方法は 公募等の方法によるとされており (PFI 法第 7 条第 1 項 ) 一般競争入札によることが原則とされている としています しかし その一方で 次項において 随意契約による場合の留意点 の項目を設けており 随意契約が可能な場合を示しています つまり 検討を行うことにより最適な方法を選択するとともに いずれの方法を採用した場合でも できる限り 透明性 客観性 公平性の確保に努める必要があります 先行事例を見てみると 公募型プロポーザル方式を採用している事業の方がやや多いのが現状です これは 総合評価一般競争入札の場合には 入札公告時に提示した条件の変更や応札者との交渉ができないため 民間のアイデアや優れた提案を生かすことができないこと また PFI は性能発注に基づき事業のライフサイクルにわたる提案を評価し さらにリスクの最適配分をも実現しようとす

37 る等複雑な仕組みであり 交渉や条件変更が途中でできない一般競争入札方式では 実務上無理がある等といったことが理由としてあげられます 総合評価一般競争入札競争入札により契約を締結する場合 予定価格の制限の範囲内において 価格だけでなくその他の条件 ( サービスの水準 リスクへの対応方法 技術的能力や安全性等 ) もあわせて 最も評価点の高い事業提案をした者を落札者とする方法です なお 総合評価一般競争入札を行う場合には2 名以上の学識経験者の意見を聴かなければなりません 総合評価一般競争入札 ( 地方自治法施行令第 167 条の 10 の 2) 第 1 項 ( 価格その他の条件 ) 一般競争入札により契約を締結しようとする場合において 当該契約がその性質又は目的から地方自治法第 234 条第 3 項本文又は前条の規定により難いものであるときは これらの規定にかかわらず 予定価格の制限の範囲内の価格をもって申込みをした者のうち 価格その他の条件が当該普通地方公共団体にとって最も有利なものをもって申込みをした者を落札者とすることができる 第 2 項 ( 契約内容に適合した履行と公正な取引の秩序 ) 落札者となるべき者の当該申込みに係る価格によってはその者により当該契約の内容に適合した履行がされないおそれがあると認めるとき 又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認めるときは 価格その他の条件が当該普通地方公共団体にとって最も有利なものをもって申込みをした者を落札者とすることができる 第 3 項 ( 落札者決定基準 の規定 ) 総合評価一般競争入札を行おうとするときは あらかじめ 当該総合評価一般競争入札に係る申込みのうち価格その他の条件が当該普通地方公共団体にとって最も有利なものを決定するための基準を定めなければならない 第 4 項 ( 学識経験を有する者の意見の聴取 ) 総合評価一般競争入札において落札者を決定しようとするとき 又は落札者決定基準を定めようとするときは 総務省令で定めるところにより あらかじめ 学識経験を有する者の意見を聴かなければならない 第 5 項 ( 総合評価一般競争入札の公告 ) 総合評価一般競争入札の方法による旨及び落札者決定基準についても 公告をしなければならない 公募型プロポーザル方式地方自治法施行令第 167 条の2 第 1 項各号に該当する場合は 公募型プロポーザル方式による随意契約が可能です 公募型プロポーザル方式は 公共事業の入札 契約手続の改善に関する行動計画 ( 平成 6 年 1 月 18 日閣議了解 ) に示されている調達方式で 建設工事の設計 コンサルティングの調達において提案書の提出を求め 最も優れた提案書を提出したものを特定するもの であり 随意契約の予備手続

38 きに位置付けられます 公募により提案を募集し あらかじめ示された評価基準に従って優先順位を決めた後 最優先順位の者と契約を締結する方式であり 交渉や契約条件の変更を柔軟にできるメリットがあります 地方自治法施行令第 167 条の 2 第 1 項各号 随意契約によることができる場合は 次の各号に掲げる場合とする 1 予定価格が普通地方公共団体の規則で定める額を超えないとき 2 契約の性質又は目的が競争入札に適しないとき 3 緊急の必要により競争入札に付することができないとき 4 競争入札に付することが不利と認められるとき 5 時価に比して著しく有利な価格で契約を締結できる見込みのあるとき 6 競争入札に付し入札者がないとき 又は再度の入札に付し落札者がないとき 7 落札者が契約を締結しないとき 総合評価一般競争入札と公募型プロポーザル方式の比較総合評価一般競争入札と公募型プロポーザル方式の特色を比較し まとめると次のとおりとなります 総合評価一般競争入札と公募型プロポーザル方式の比較 項 目 総合評価一般競争入札 公募型プロポーザル方式 性格 競争入札 随意契約 契約書案の作成 入札前の提示が可能 公募前に 条件規定書 とい 入札前に数カ月の作成期間 う形で骨格を提示する 契約書 が必要となる 案と比べて粗いものでも可能 事業者の選定 審査基準にもよるが 最終 審査基準にもよるが 価格に 的には公募型プロポーザル方 かかわらず 最も優れた内容の 式と比べ価格に対する比重が 提案を採用することが可能 大きい 総合評価一般競争入札に比べ 価格抜きで審査基準を設定 て自由度が高い することはできない 契約交渉 基本的には不要であり 詳 数カ月の期間が必要であり 細部分の調整のみ 契約交渉が整わない可能性も残される 契約内容の変更 事業者選定後には 基本的 基本的には条件規定書に従う に契約書の内容は変更できな が 事業者の提案に応じて契約 い 内容を決めるため 弾力性がある 契約が締結に至 再入札が必要とされる ( た 優先交渉権者との交渉が決裂 らない場合 だし 会計法令に従い随意契 した場合 当初の取り決めに従 約が可能となる場合もある い 次順位者と交渉する 適していると思 事業者の提案に係る部分が 事業者の提案に係る部分が多 われる案件 少なく 公共側の求める事業 く 公共側で条件規定書の詳細 の内容 サービス水準等が明 を決定できない案件 確な案件 その他 WTO 政府調達協定の対象となる案件については 原則として総合評価一般競争入札 を用いる

39 落札者決定の際 2 名以上の学識経験者の意見を聴く必要がある : メリット : デメリット : その他 留意事項 PFI 事業の契約は公共施設の建設のみならず 維持管理 運営も内容とするものであることから 1994 年マラケシュで作成された政府調達に関する協定 の対象の役務と対象外の役務の双方を包含する混合的な契約となりえます こうした混合的な契約においては 主目的である調達に着目し 全体を当該主目的に係る調達として扱うこととされており 主目的が物品等又は協定の対象である役務の調達であって 当該契約の全体の予定価格 ( 主目的以外の物品等及び役務に係る価額を含む ) が適用基準額を超える場合に 地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続の特例を定める政令 ( 平成 7 年政令第 372 号 以下 特定政令 ) の適用を受けることになることに留意する必要があります 特定政令の適用基準額 ( 適用期間平成 16 年 4 月 1 日 ~ 平成 18 年 3 月 31 日 ) 契約内容 基準金額 1 物品等の調達契約 3,200 万円 2 特定役務のうち建設工事の調達契約 24 億 3,000 万円 3 特定役務のうち建築のためのサービス エンジニアリング サービスその他の技術的サービスの調達契約 2 億 4,000 万円 4 特定役務のうち上記以外の調達契約 3,200 万円 特定政令の適用を受けた場合 原則として総合評価一般競争入札をとることになります なお 総合評価一般競争入札においては 落札者以外は落選者となり 次順位者という位置付けは存在しないことになります PFI 事業実施プロセスに関するガイドライン では 競争に付した結果 入札者がいない 落札者がいない又は落札者が契約を結ばない場合 再び入札を実施するほか 会計法令に従い随意契約によることが可能であるとしています PFIの契約方式入札者なし再入札総合評価一般競争入札落札者なし 原則落札者と契約せず随意契約 公募型プロポーザル方式 ( 随意契約 ) 競争によることが不可能又は困難な場合 等 イ 公募書類案の検討 事業担当部局は アドバイザーとともに次の書類作成について検討し 検討結果を PFI 事業審査会に諮ります 入札説明書案 ( 公募型プロポーザル方式の場合は募集要項案 ) 当該事業の基本的な考え方 応募の条件等をわかりやすく説明し 民間事業者が創意工夫を発揮できるようにします

40 記載項目 (= 検討項目 ) としては 次のような事項があげられます 入札説明書案 ( 募集要項案 ) の主な記載項目 事業の概要 ( 事業の範囲 目的等の概要 ) 民間事業者の選定方法 ( 選定の方法 選定のスケジュール等 ) 応募の条件等 民間事業者が提出する書類 ( 資料の内容 フォーマット等 ) 要求水準書 ( 仕様書 ) 案及び事業権契約書案要求水準書案は 民間事業者に求めるサービスの水準を規定するものであり できる限り具体的に記載することが必要となります 抽象的な表現では 民間事業者が事業を総合的に判断することが困難となり 応募に影響がでることになります 一方 事業権契約書案は 公募型プロポーザル方式の場合は条件規定書 総合評価一般競争入札の場合は契約書案という形で公表します 総合評価一般競争入札の場合は 民間事業者は契約書案を受け入れることを前提としているのに対し 公募型プロポーザル方式の場合は 民間事業者の提案内容に応じて契約交渉が発生する余地があり 条件規定書は一般的に契約書案に比べると粗い内容になることが考えられます しかし 契約書案も条件規定書も民間事業者が応募するための重要な判断材料の一つですので 仮に事業者を選定した後で変更を加えた場合には 応募を断念した者や落選者との公平性を欠くことになるため 根幹的な部分の変更は許されません 要求水準書案及び事業権契約書案の記載項目 (= 検討項目 ) としては 次のような事項があげられます 要求水準書案及び事業権契約書案の主な記載項目 契約期間 サービスの内容 要求するサービスの水準 判定方法 ( モニタリング ) サービスの履行を確保するためのインセンティブ付与の方法 サービスの開始 遅延に関する判定方法 施設の維持管理の基準 リスク分担 対価の計算方法 違反した場合の措置 原因別の損害賠償方法 サービス内容の変更方法 将来の状況変化とその方法 事業期間満了による事業終了時の措置 事業の途中終了事由 精算方法 事業継続困難時の措置 紛争解決の手段 事業権契約の解除条件及び措置 公共側の介入権 金融機関との直接協定等に関する事項 その他 ( 守秘義務に関する事項 地位の譲渡の制限 準拠法 裁判管轄 ) 落札者決定基準案 ( 優先交渉権者決定基準案 ) 総合評価一般競争入札における落札者決定基準案 ( 公募型プロポーザル方式の場合は 優先交渉権者決定基準案 ) は 応募者の中から落札者 ( 公募型

41 プロポーザル方式の場合は優先交渉権者 ) を審査 選定するための基準であり 民間事業者が提案するに当たってどこに力点を置くべきかを検討する重要な材料になります 実施方針 要求水準書で示したサービス水準や事業計画の実現性等の評価項目が審査項目となります 評価項目の例は 次のとおりです 評価項目の例 価格 ( ライフサイクルコスト ) サービス水準 品質 事業計画の実現性 資金調達の安全性 ( 確実性 ) 技術要因 ( 安定性 革新性 ) 等 審査方法としては ある一定の水準をクリアできるかどうかを判断し クリアできない場合には排除する方法 ( いわゆる 足切り ) と 各項目を点数化して加点 減点評価の対象とする方法があります また 一つの項目について下限値を設定し 下限値以下を排除するとともにクリアした場合はさらに加点することも考えられます いずれにしても 個別の事業内容に応じた最適な方法とする必要があります ( 参考 ) プロセスに関するガイドライン ( 実施方針の策定及び公表 ) 2-1 実施方針の策定及び公表 (1) PFI 事業の検討により 法第 6 条に基づき特定事業の選定を行おうとする場合には 必ずその前に実施方針の策定 公表を行わなければならない 選定事業として選定される可能性がどの程度明確になれば実施方針の策定 公表を行うかということについての定めはないが 公平性及び透明性の確保の観点から 当該事業に関する情報が早くかつ広く周知されるよう 実施方針の策定 公表をなるべく早い段階で行うことが大切である 早い段階で実施方針により事業概要を広く公表することは 民間事業者に対する準備期間の提供 関係住民に対する周知に資することとなる (2) 実施方針には次の事項を具体的に定めることとなっている 1 特定事業の選定に関する事項 2 民間事業者の募集及び選定に関する事項 3 民間事業者の責任の明確化等事業の適性かつ確実な実施の確保に関する事項 4 公共施設等の立地並びに規模及び配置に関する事項 5 法第 10 条第 1 項に規定する事業計画又は協定の解釈について疑義が生じた場合における措置に関する事項 6 事業の継続が困難となった場合における措置に関する事項 7 法制上及び税制上の措置並びに財政上及び金融上の支援に関する事項 8 その他特定事業の実施に関し必要な事項 2-2 実施方針策定に当たっての留意事項 実施方針の策定に当たっては 下記に留意する

42 (1) 実施方針の策定に当たっては 選定事業における公共施設等の管理者等の関与 リスク及びその分担等についての考え方をできる限り具体的に明らかにするとともに 民間事業者にとって特定事業への参入のための検討が容易になるよう 次の事項等について なるべく具体的に記載する ア特定事業の事業内容イ民間事業者の選定方法ウ選定事業の実施に当たって必要な許認可等エ選定事業者が行い得る公共施設等の維持管理又は運営の範囲オ適用可能な選定事業者への補助金 融資等なお この際 実施方針は 公表当初において相当程度の具体的内容を備えた上で 当該特定事業の事業内容の検討の進行に従い順次詳細化して補完してもよい (2) 実施方針の策定や特定事業の選定に当たって 所要の情報を得るため市場調査を実施することが考えられる この場合 調査内容 方法によっては 当該 PFI 事業に関する情報が特定の民間事業者のみに流出する危惧があるため 市場調査の実施に当たっては配慮が必要である (3) 実施方針の公表後 民間事業者からの意見を受け付け 必要に応じ特定事業の選定 民間事業者の募集に反映することが適当である このため これらに配慮したスケジュールの設定が必要である また 実施方針の公表後の市場調査 民間事業者等からの発案や意見を踏まえ 特定事業の選定までに当該実施方針の内容 ( 事業内容 リスク分担のあり方等 ) を見直し 実施方針の変更を行うことも考えられる (4) 上記 (1) の順次詳細化して補完した実施方針及び上記 (3) の変更された実施方針については 遅滞なく公表しなければならない

43 3 特定事業の評価 選定 公表 ( ステップ 3) (1) 特定事業の評価 選定特定事業の選定とは 実施方針で公表した事業について PFI を導入することが適当であると判断したことを県が表明する行為と位置付けることができます 事業担当部局は 実施方針に対する民間事業者等の意見等を踏まえ 導入可能性調査時よりも綿密に VFM 評価を行った結果等をまとめた評価書を PFI 事業審査会に提出します PFI 事業審査会は 提出された評価書をもとに検討し特定事業の選定を行います 評価書の内容 事業の必要性 PFI 事業実施の妥当性 ( 事業の安定性 安全性等 ) VFMの妥当性 ライフサイクルベースの定量的な検証結果 合理的な方法による民間事業者に移転するリスクの定量的な算定 PFI 事業として実施することの定性的な評価 総合評価 リスク分担の妥当性 民間事業者の応募の可能性 想定される事業上の問題とその対応策等 (2) 特定事業の公表事業担当部局は PFI 事業審査会の選定の結果を公表します なお 特定事業の選定を行わない場合 (PFI 事業として実施することを断念する場合 ) でも 理由を付して公表する必要があります 公表の方法は 実施方針の場合と同様ですが 次の点に留意する必要があります 民間事業者の選定その他公共施設等の整備等の実施への影響に配慮する 公的財政負担の見込額については 原則として公表する ただし 公表することにより その後の入札等において正当な競争を阻害するおそれがある場合等は 縮減の額又は割合の見込みのみを示すこととしても差し支えない (3) 債務負担行為の設定 PFI では 県と民間事業者との間で長期にわたる事業権契約を締結することになるため 地方自治法第 214 条に基づいて 債務負担行為を設定することになります このため サービス購入型の PFI 事業等を実施する場合には 想定する事業期間にわたる毎年度支払 ( サービス購入に関する対価の支払 ) を担保するため 債務負担行為に関して議会の議決を得る必要があります ア 債務負担行為の設定時期 債務負担行為の設定時期については 契約形態 ( 民間事業者の選定方法 ) を勘案する必要があります 入札公告等一連の契約行為については 支出負担行為の範疇に含まれることから あらかじめ予算で定めておかなければなりません 従って 総合評価一般競争入札を採用する場合は 入札公告前に設定する必要があ

44 ります 一方 公募型プロポーザル方式では 優先交渉権者との随意契約となることか ら 選定までの評価プロセスは支出負担行為に該当しないため 仮契約時点までに設定しておけばよいことになります また 債務負担行為の設定は 議会の議決を要するため 議会の開会時期に留意する必要があります イ 債務負担行為の設定額 債務負担行為の設定の基準となる金額については VFM 評価で算出された P FI 事業のライフサイクルベースでの事業費総額が基礎となります この際の事業費総額は 現在価値に割り引く前の実際の支払予定額によることになります 一方 VFM 評価の検証を行う際は 事業費総額を現在価値に割り引いたものを用います つまり VFM 検証と債務負担行為の設定における事業費総額の取り扱いが異なる点に留意する必要があります 事業費総額には 物価や金利等将来の変動によって左右される要素を含んでいるため これらを考慮して債務負担行為の設定額を決定する必要があります 予想を超える物価や金利の変動が生じた場合には 債務負担行為の限度額を変更する必要があり この場合においても議会の議決が必要となります ウ 起債制限比率との関係 平成 12 年 3 月 29 日付け自治事務次官通知 地方公共団体における PFI 事業について ( 自治画第 67 号 平成 17 年 10 月 3 日総行地第 122 号により一部改正 ) では 次のとおり PFI 事業における債務負担行為に係る支出のうち 施設整備費や用地取得費に相当するもの等公債費に準ずるものを起債制限比率の対象としていることに留意する必要があります 第 2 PFI 事業に係る債務負担行為の位置付け PFI 法に基づいて公共施設等の整備を行うために設定される債務負担行為は 効率的かつ効果的な公共施設等の整備のために設定されるものであり もっぱら財源調達の手段として設定する債務負担行為 ( 債務負担行為の運用について ( 昭和 4 7 年 9 月 30 日付け自治導第 139 号 )) に該当するものではないと解されること しかしながら この場合においても財政の健全性を確保する必要があるので PF I 事業における債務負担行為に係る支出のうち 施設整備費や用地取得費に相当するもの等公債費に準ずるものを起債制限比率の計算の対象とするものであること ( 参考 ) プロセスに関するガイドライン ( 特定事業の評価 選定 公表 ) 3-1 特定事業の評価 選定 実施方針を策定 公表した後 法第 6 条に基づく特定事業の選定を行うかどうかの評価が必要となる この評価の結果 実施可能性等を勘案した上で PFI 事業として実施することが適切であると認める事業については 特定事業の選定を行うこととする この評価の考え方は下記のとおりである ( 詳細については VFM に関するガイドライン に示す ) (1) 選定基準の基本的考え方特定事業の選定を行うかどうかの評価においては PFI 事業として実施

45 することにより 公共施設等の建設 ( 設計を含む ) 維持管理及び運営が効率的かつ効果的に実施できることが選定の基準となっている 具体的には 民間事業者にゆだねることにより ア公共サービスが同一の水準にある場合において事業期間全体を通じた公的財政負担の縮減を期待できること 又は イ公的財政負担が同一の水準にある場合において公共サービスの水準の向上を期待できること 等が選定の基準である (2) 公的財政負担の見込額の算定公的財政負担の見込額の算定については 次の事項を踏まえて将来の費用と見込まれる公的財政負担の総額を算出し これを現在価値に換算して評価する 1 財政上の支援に係る支出 民間事業者からの税収その他の収入等が現実に見込まれる場合においてこれらを調整する等適切な調整を行うこと 2 民間事業者に移転されるリスクをできる限り合理的な方法で勘案すること (3) 公共サービスの水準の評価公共サービスの水準の評価は できる限り定量的に行うことが望まれる ただし 定量化が困難なものを評価する場合においては 客観性を確保した上で定性的な評価を行う 3-2 選定結果等の公表 (1) 選定結果等の公表 1 特定事業の選定を行ったときは その判断の結果を 評価の内容とあわせ 速やかに公表する この際 上記 3-1(2) の公的財政負担の見込額については 原則として公表することとするが 当該見込額を公表することにより その後の入札等において正当な競争が阻害されるおそれがある場合等においては 上記 3-1(1) アの公的財政負担の縮減の額又は割合の見込みのみを示すこととしても差し支えない 2 公共サービスの水準について定性的な評価を行った場合は その評価の方法と結果を含めて公表する 3 公表に当たっては 民間事業者の選定その他公共施設等の整備等への影響に配慮しつつ 公表する 4 事業の実施可能性等についての客観的な評価の結果等に基づき 特定事業の選定を行わないこととしたときも 同様に公表する (2) 詳細資料の公表上記 (1) で公表した資料のほか 選定又は不選定に係る評価の結果に関する詳細な資料については 民間事業者の選定その他公共施設等の整備等の実施への影響に配慮しつつ 適切な時期に適宜公表する 3-3 公的財政負担の見込額の算定及び公共サービスの水準の評価の客観性 透明性の向上

46 特定事業の選定において必要となる公的財政負担の見込額の算定及び公共サービスの評価について 公共施設等の管理者等は PFI 事業の経験等を踏まえ漸次その客観性 透明性の向上を図るよう努めていく必要がある

47 4 民間事業者の募集 評価 選定 公表 ( ステップ 4) (1) 基本的な考え方特定事業の選定の後に行う民間事業者の募集 評価 選定 公表では 公平性と競争性を担保しつつ手続きの透明性を確保するとともに 次のような点に留意する必要があります ア 民間事業者の創意工夫が発揮されるよう 性能発注による こと 提供されるべき公共サービスの水準を必要な限度で示すことを基本に 構造物や建築物の具体的な仕様の特定は必要最小限にとどめ サービスの調達方法 手段については 民間事業者の創意工夫にゆだねます イ民間事業者の提案準備期間に要する時間の確保に配慮すること 民間事業者が 性能発注に対する仕様の検討 ( 調査 設計等 ) や創意工夫を含 めた長期の事業計画の検討 ( 維持管理 運営 資金調達等 ) 等を行う必要があること等に配慮し これらに要する十分な時間 ( 入札公告 ( 公募型プロポーザル方式の場合は公募 ) から入札 ( 公募型プロポーザル方式の場合は提案 ) までの期間 ) を確保することが必要です ウ 応募者の負担を軽減するように配慮すること 従来型の事業では 民間事業者は 公共が実施した調査 設計に基づき積算 入札をするだけでよく 入札に係るコストはそれほど大きくありませんでした しかし PFI 事業では 調査 設計 提案の費用は応募者負担が原則であり 仮に契約できなければそれらの費用は無駄になることから 応募できる民間事業者については 資金力とノウハウ等のある大手が当然有利となります このため 入札説明書又は募集要項に記載する評価項目以外は評価しないことや 審査は 2 段階制とし 1 次審査において 2 次審査に進む民間事業者を数社程度に絞り込む等 応募者の負担軽減に配慮し競争への参加を促す必要があります (2) 民間事業者の募集事業担当部局は 入札説明書 ( 公募型プロポーザル方式の場合は募集要項 ) 要求水準書 事業権契約書案 落札者決定基準 ( 公募型プロポーザル方式の場合は 優先交渉権者決定基準 ) を告示 公表します また 事業担当部局は 民間事業者に対して入札説明書 ( 募集要項 ) 等に関する説明会を開催します 質問 回答については全て書面で行い 内容は公表します (3) 民間事業者からの提出書類の受付事業担当部局は 民間事業者からの提出書類が 入札説明書 ( 募集要項 ) に定められたものであるかどうかを確認した上で受け付けます (4) 審査

48 ア 審査の流れ 事業担当部局は 民間事業者からの提出書類をとりまとめ PFI 事業者の選定を PFI 事業審査会に依頼します PFI 事業審査会は 公表した落札者決定基準 ( 優先交渉権者決定基準 ) に基づき 原則として 2 段階制による審査を行います イ 審査の方法 審査は 原則として 1 次審査と 2 次審査による 2 段階制とします 1 次審査 1 次審査では 民間事業者の基本的な能力 ( 財務をはじめとしたマネジメント能力 提出書類作成能力 違法行為や社会倫理違反等の欠格条項に該当しない等 ) を確認します 1 次審査の最大の目的は 民間事業者の負担を軽減するために 2 次審査に進む民間事業者の数を絞り込むことです 2 次審査 2 次審査では 1 次審査を通過した民間事業者が提出する書類に示された提案内容と価格の総合評価を行います 総合評価の方法としては 価格要素と非価格要素のそれぞれにウェイトづけ ( 加重平均 ) をして総合得点を出す 加点方式 と呼ばれる方法と 非価格要素の加重平均点数を価格で割る 除算方式 と呼ばれる方法とがあります 加点方式では 例えば非価格要素を重視する場合 県側が意図した非価格要素間のウェイトと民間事業者からの提案の優劣が確実に審査結果に反映されることになります 一方 除算方式は 民間事業者から示された価格に差がほとんどない場合には問題は発生しませんが 例えば県側が非価格要素を重視したいと意図したにもかかわらず 何らかの要因で ある民間事業者が価格を極端に低くしたことでばらつきが発生した場合 総合評価の優劣が価格の優劣に支配されてしまう可能性が高くなります (5) 審査結果の公表事業担当部局は 審査結果に基づき 総合評価一般競争入札の場合には落札者を 公募型プロポーザル方式の場合にはあらかじめ定めた順位までの交渉権者を 次の事項に留意し速やかに公表します 審査の結果及び審査の過程等の透明性を確保するために 必要な資料をあわせて公表する ただし 公表することにより 民間事業者の権利やノウハウ その他正当な利益を害するおそれがある等といった場合は除くものとする 選定された民間事業者の事業計画に基づく公的財政負担の縮減の見込額等についても公表する 選定されなかった民間事業者からの提出書類は 秘密保持等の観点から速やかに応募者へ返却する (6) 特定事業の選定の取り消し応募者がなかった等の理由により PFI 事業として実施することが適当でないと判断した場合には 特定事業の選定を取り消します その場合 事業担当部局は その理由を所要の資料とあわせて速やかに公表します また 事業担当部局はアドバイザーとともに 応募がなかった理由を調査した上で事業を再検討します

49 ( 参考 ) プロセスに関するガイドライン ( 民間事業者の募集 評価 選定 公表 ) 4-1 民間事業者の募集 評価 選定 ( 基本的な考え方 ) (1) 特定事業の選定に続いて これを実施する民間事業者の募集 評価 選定を行う 民間事業者の募集 評価 選定に当たって 別途適用を受けるべき現行法制度がある場合はこれに従うこととなるが いずれの場合においても 次の事項に留意する 1 公平性原則 にのっとり競争性を担保しつつ 透明性原則 に基づき手続の透明性を確保した上で実施すること 2 できる限り民間事業者の創意工夫が発揮されるよう留意すること 3 所要の提案準備期間や契約の締結に要する期間の確保に配慮すること 4 応募者の負担を軽減するように配慮すること (2) 上記 (1)2 の民間事業者の創意工夫の発揮のためには 提供されるべき公共サービスの水準を必要な限度で示すことを基本とし 構造物 建築物の具体的な仕様の特定については必要最小限にとどめるという いわゆる性能発注の考え方を採ることが必要である また 提供されるべき公共サービス水準を達成するためのサービスの調達方法 手段については 応募者の創意工夫が阻害されるような条件を排除し 民間事業者の創意工夫にゆだねることが適当である なお 発注する性能の具体的要件については できる限り明確に提示し 応募者が共通の理解を得るようにすることが重要である (3) 性能発注を行うに当たっては これに応募する民間事業者の創意工夫の結果を適切かつ客観的に評価することが必要である このため 民間事業者の提案を評価するための客観的な評価基準の設定が必要となる さらに 公共サービスの水準等について やむを得ず定性的な評価基準を用いる場合でも 評価結果の数量化により客観性を確保することが必要である このような評価を行う場合には 次の事項に留意する 1 価格及びその他の条件により選定を行おうとする場合には 評価項目 評価基準 配点等を募集の際にあらかじめ明示すること 2 提供されるべき公共サービスの水準等を示した仕様書に対する追加の提案事項として評価の対象とするものについては 募集の際にあらかじめ明示すること 原則として明示されていないものについては評価をしないこと 3 定性的な評価項目についても できる限り具体的に評価基準を示すこと なお 事業によっては 例えば意匠のような定性的な評価項目の優劣が民間事業者の評価 選定の大きなウェイトを占めることがある このような場合において 事業全体を実施する民間事業者の選定が当該評価項目によって左右されることが適当でないと考えられるときには 当該評価項目に係る部分のみを事前に公募等によって決定した上で これを民間事業者の募集の際に仕様として提示し 民間事業者の募集 評価 選定を行うことも考えられる 4 評価に当たっては 応募者間の順位付けにより評価するのではなく 設定された評価基準に従ってそれぞれの提案を個別に評価すること

50 (4) 上記 (1)3 の期間の確保については 民間事業者が応募するに当たって 性能発注に対応する仕様の検討 創意工夫及び長期の事業期間に対応する事業計画の検討を行う必要があること等 また 契約を締結するに当たって 選定された民間事業者が提案した事業計画に基づく契約書の作成を行う必要があること等から配慮が必要である (5) 上記 (1)4 の応募者の負担の軽減については 募集の際に明示する評価項目 評価基準以外のもので評価しないことを明記すること 当該提案書について必要とする内容を明確にし 必要以上のものを求めないこと等が有効であると考えられる (6) 募集内容に関する公共施設等の管理者等の意図が応募者に的確に伝わるように 募集に当たっては 契約書案を添付すること又は入札説明書等において契約条件の基本的な考え方をできる限り具体的に示すことが必要である また 民間事業者への支払方法や民間事業者に課すペナルティについても同様に事前に示すことが必要である 一方 当該支払方法やペナルティについて 民間事業者が提案できるものとして募集の際にあらかじめ明示した上で 民間事業者の選定のための評価項目の対象とすることも考えられる (7) 民間事業者には質問の機会を与えるとともに 質問に対する回答については 公平性を確保するため他の応募者にも公表することが適切である ただし 応募者の特殊な技術 ノウハウ等に係る質問 回答については 公表することにより 応募者の権利 競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるものは公表しないといった配慮が必要である また 公共施設等の管理者等と応募者の間で考え方の齟齬を来さないように 可能な限り複数回 質問 回答の機会を設けることが望ましい なお 質問に対しては十分検討した上で回答する必要があるが 民間事業者が応募に当たって必要とする回答については 民間事業者の応募の検討に間に合うように回答する必要がある (8) 契約の締結に至るまでの手続を適切に進めるため 提案書の提出に加えて 資金調達計画及びその実効性確保のための方法等について報告させることが望ましい (9) 応募した民間事業者が選定後 PFI 事業を実施するために新たに法人を設立することが想定される場合 民間事業者の募集に当たっては 応募した民間事業者が選定後新たな法人を設立して当該 PFI 事業を実施しても差し支えないこと及び当該民間事業者が 当該法人の設立を含め 当該 P FI 事業を適正かつ確実に実施する役割を果たすことを条件とすることを募集の際にあらかじめ明示しておくことが必要である ( 会計法令の適用を受ける場合 ) (10) 会計法令の適用を受ける契約によって実施される事業については 次の事項に留意する 1 民間事業者の選定については 会計法令に基づき 一般競争入札によることが原則である 2 一般競争入札において 民間事業者の創意工夫を評価する選定を行う場合 会計法令の規定に従い価格及びその他の条件により選定を行うこ

51 と ( いわゆる 総合評価一般競争入札 ) が可能である 3 一般競争入札において 一般競争参加者の資格要件を設定する場合 調達しようとするサービスの種類 内容に応じて 資金調達に関する能力 長期間のリスク管理能力やマネジメント能力等の要件を含め 一般競争参加者の資格要件及び審査基準を適切に設定することが必要である なお 意欲のある民間事業者の参加機会を制限しないためにも 資格要件として応募者のPFI 実績を過度に評価しない工夫も 当面必要と考えられる 4 さらに 上記の資格要件に加え 応募者の負担の軽減も考慮し 民間事業者が提案しようとする事業計画が 募集する事業に関して一定の性能を有しているかどうかの審査を事前に行うことにより 当該事業を適切に実施できる能力を有する民間事業者のみが より詳細な事業計画等を作成の上 一般競争入札に参加できるようにすることが適当と考えられる なお その資格審査のための提出資料については必要最小限の内容のものにとどめるものとする 5 契約の相手方となるべき民間事業者の申込みに係る価格で提案内容に適合した履行がされないおそれがある場合は その実現可能性を確認することが必要である 6 入札後 契約の締結に当たっては 民間事業者が提案できるものとして募集の際にあらかじめ明示された事項や軽微な事項を除き 落札者の入札価格及び入札説明書等に示した契約内容について 変更できないことに留意する必要がある 会計法令の適用を受ける契約に基づくPFI 事業においては 一般競争入札が原則であるが 競争によることが不可能又は困難な場合 随意契約によることが可能である また 競争に付した結果 入札者がいない 落札者がいない又は落札者が契約を結ばない場合 再び入札を実施するほか 会計法令に従い随意契約によることが可能である なお 随意契約による場合にも 4-1(3) の考え方にのっとった客観的な評価が必要である なお これら民間事業者の選定等の手続に当たっては 政府調達協定 (*) との整合性の確保が必要である * 政府調達協定 とは 1994 年 4 月 15 日マラケシュで作成された政府調達に関する協定をいう ( 審査方法 ) (11) 民間事業者の選定に当たって 客観的判断能力のある外部のコンサルタント等の活用を図ることも有効である また 事業提案の内容審査において有識者等からなる審査委員会を設けて意見を聴くことも一つの方法である 1 外部のコンサルタント等を活用する場合は 上記 1-1(6) に留意する 2 また 審査委員会を設ける場合 次の点について留意する ア審査委員会委員を事前に公表すること イ審査委員会の位置付けを明確にすること ウ設計等の技術的評価の定量化を図り 各項目について複数の委員による評価を行う等 評価の客観性を確保するような措置を講じること なお いずれの場合においても 民間事業者の選定に対する意志決定の責任 説明責任は公共施設等の管理者等にあることに留意する

52 4-2 民間事業者の選定結果の公表 (1) 民間事業者の選定を行ったときは その結果を速やかに公表する (2) 公表に当たっては 評価の結果 評価基準及び選定の方法に応じた選定過程の透明性を確保するために必要な資料をあわせて公表する ただし 公表することにより 民間事業者の権利 競争上の地位その他正当な利益を害するおそれのある事項を除く (3) 選定されなかった応募者に対し非選定理由の説明機会を設けることは PFI の適切な推進の観点からも必要である (4) 選定事業者の事業計画に基づく公的財政負担の縮減等の公表当該事業に関する透明性の確保等のため 民間事業者の選定後 選定事業者の事業計画に基づく公的財政負担の縮減の見込額等についても公表することが適当であるが その公表方法は 通常の入札結果等の公表と同様の手続で差し支えない 4-3 民間事業者の選定をせず 特定事業の選定を取り消す場合 (1) 民間事業者の募集 評価 選定において 最終的に 応募者がいない あるいはいずれの応募者も公的財政負担の縮減等の達成が見込めない等の理由により 当該事業を PFI 事業として実施することが適当でないと判断された場合には 民間事業者を選定せず 特定事業の選定を取り消すことが必要である なお 民間事業者の募集に当たっては そのような場合があり得ることを募集の際にあらかじめ明示しておくことが重要である (2) 特定事業の選定を取り消した場合 判断の透明性を確保するためにその理由を所要の資料とあわせて 速やかに公表する ただし 公表することにより 民間事業者の権利 競争上の地位その他正当な利益を害するおそれのある事項は除く (3) 特定事業の選定を取り消した場合においても 当該事業の必要性 事業内容 実施方針等を再検討の上 適切に対応することが必要である

53 5 協定等の締結等 ( ステップ 5) 事業権契約書には 契約当事者双方の権利義務 リスク分担 事業継続困難時の措置等について具体的かつ明確に規定します 事業担当部局は アドバイザーや関係部局の協力を得ながら PFI 事業者と交渉し 契約書等をとりまとめます (1) 契約交渉 ア 総合評価一般競争入札の場合 総合評価一般競争入札の場合には 基本的に PFI 事業者は示された契約書案を受け入れることを前提としているため 契約交渉の余地はないとされています しかし PFI 事業者の提案に係る部分は当初の契約書案にはないため この部分を付け加える必要がありますが 当初の契約書案の条件や内容を変更するような事項を付け加えることはできません イ 公募型プロポーザル方式の場合 公募型プロポーザル方式の場合は PFI 事業者の提案を取り込んで条件規定書を補完していく過程で 優先交渉権者との契約交渉が必要となります ただし 条件規定書で定めた基本的な事項については 選定されなかった他の事業者との関係上 不公平な取り扱いが生じる可能性があるため変更はできません 交渉内容交渉内容は 要求仕様と提案内容の確認やそれらの解釈の齟齬に関する調整や リスク分担の詳細や提案部分に係る調整です リスク分担の詳細は 交渉過程でとりあげられることになりますが 既に示されたリスク分担については 選定されなかった他の事業者との公平性の観点から変更することはできません 契約書等の取り決めに当たっての留意事項は PFI 事業実施プロセスに関するガイドライン に記載されております 交渉体制 PFI 事業の契約書の内容は 各事業ごとに異なり複雑多岐となります そのため 事業担当部局が交渉の中心となるものの アドバイザー ( 特に 弁護士等の法務アドバイザー ) が交渉体制のメンバーに加わることが望ましいと考えられます 事業者側も弁護士に依頼することが予想され 弁護士同士での協議も想定されます 交渉期間交渉に要する期間は あらかじめ設定しておく必要があります これは 交渉が長引けば事業開始が遅れる等 さまざまな問題が発生すると考えられるからです また 優先交渉権者と契約を締結しなかった場合に次順位者と交渉することを想定しているような場合 次順位者をいつまでも待機させておくことにもなってしまいます 交渉が不調に終わった場合の対応交渉が不調に終わった場合 次順位者と交渉を開始することになります なお 優先交渉権者との交渉打ち切りの理由の開示は 内容により対応は異なると考えられますが 少なくとも次順位者との契約交渉に影響を及ぼさないように配慮する必要があります

54 (2) 仮契約事業担当部局は 契約交渉でとりまとめた契約書案を議会の議決を受けるまでの間 仮契約として締結します 一般的には 仮契約の相手先は特別目的会社 (SP C) ではなく その構成員となる民間事業者グループ ( コンソーシアム ) の幹事会社になると考えられます これは SPC の設立には 1 ヵ月程度の期間が必要とされるためです (3) 議会の議決事業担当部局は PFI 法施行令 に基づき議会の議決を要する場合 ( 予定価格の金額のうち維持管理 運営等に要する金額を除いた金額が 5 億円以上の場合 ) は PFI 事業契約の締結議案を議会に提出します 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 (PFI 法 ) 第 9 条地方公共団体は 特定事業に係る契約でその種類及び金額について政令で定める基準に該当するものを締結する場合には あらかじめ 議会の議決を経なければならない 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律施行令民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 9 条に規定する政令で定める基準は 契約の種類については 次の表の上欄に定めるものとし その金額については その予定価格の金額 ( 借入れにあっては 予定賃借料の総額 ) が同表下欄に定める金額を下らないこととする 法第二条第五項に規定する選定事 ( 単位 : 千円 ) 業者が建設する同条第一項に規定 都道府県 500,000 する公共施設等 ( 地方公共団体の経 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 営する企業で地方公営企業法 ( 昭和 第 252 条の19 第 1 項に規定する指 二十七年法律第二百九十二号 ) 第四 定都市 ( 以下この表において 指定 300,000 十条第一項の規定の適用があるも 都市 という ) のの業務に関するものを除く ) の 市 ( 指定都市を除く ) 150,000 買入れ又は借入れ 町村 50,000 また 財産の貸付や譲渡については 地方自治法第 96 条第 1 項第 6 号で 条例で定める場合を除いて 適正な対価なくして譲渡したり貸し付ける場合 議会の議決が必要とされています 従って PFI 事業においても県が土地等を無償又は時価より低い金額で PFI 事業者に貸し付ける場合 議会の議決が必要となります (4) 本契約の締結 公表議会の議決後 事業担当部局は SPC と事業権契約を締結します また 締結した契約の内容は 事業者の不利益となる部分を除いて 原則 遅滞なく公表します (5) ダイレクト アグリーメント ( 直接契約 ) 本契約の締結と並行して 事業担当部局は 金融機関とダイレクト アグリーメントを締結します ダイレクト アグリーメントとは 公共と金融機関との間で締結される契約であ

55 り SPC の破綻等の場合でも 事業を途中で中断せずに継続させることを目的としたものです 公共の立場では 事業の業績不振等を理由に SPC が金融機関から資金調達ができなくなったり 貸出金の回収を迫られたり あるいは担保権を実行される等といった事態は回避し事業の継続性を維持するため 金融機関との間で事前に協議ができるようダイレクト アグリーメントを締結します 一方 金融機関の立場では 突然 SPC が公共から事業権契約を解除され 貸出金の回収が不能となるような事態を回避するため 公共との間で事前に協議ができるようダイレクト アグリーメントを締結します 公共は SPC の破綻時あるいは破綻の可能性が極めて高い場合でも即座に事業権契約を解除することはせず 事前に金融機関と協議を行い 金融機関が事業に介入して修復する機会を与えます これにより 金融機関は 破綻した事業者に代わる新たな事業者を探す等 事業の継続を図ることができます 公共から金融機関に与えられるこの権利を 介入権 といいます ダイレクト アグリーメントにおいては 介入権に関する事項や事業の承継に関する手続き等が定められますが 事業担当部局は アドバイザー ( 法務アドバイザー ) や関係部局の協力を得て SPC と金融機関との間で締結される融資契約の内容にも十分に注意しながら 契約内容を十分に検討する必要があります ( 参考 ) 契約に関するガイドライン 契約に関するガイドラインは 国がPFI 法第 10 条第 1 項に定める協定 ( FI 事業契約 ) 直接協定 及び基本協定の締結にかかる検討を行う上での実 務の指針の一つとして 現在までに公表されている我が国のPFI 事業契約等 規定内容などを踏まえ 多くのPFI 事業契約において規定が置かれることが 定される項目ごとに 主たる規定の概要 趣旨 適用法令及び留意事項等を解 したもの ( 以下目次のみ記載 ) 1 事業全体にかかる事項 1-1 契約の目的 1-2 事業の趣旨の尊重 1-3 契約期間 1-4 事業日程 1-5 事業概要 1-6 規定の適用関係 1-7 選定事業者の資金調達 1-8 国有地の貸付け 1-9 許認可の取得 1-10 近隣説明 2 施設の設計 及び建設工事にかかる事項 2-1 施設の設計にかかる事項 施設の設計 設計図書の提出 設計の変更 法令変更による設計の変更 2-2 施設の建設工事にかかる事項 施設の建設工事 土地の引渡し 建設工事に伴う各種調査 施行計画書の提出 第三者による実施 工事監理者の設置 工期の変更

56 2-2-8 第三者に与える損害 ( 設計 建設段階 ) 不可抗力による損害 ( 設計 建設段階 ) 2-3 管理者等による確認にかかる事項 現場立会い 完工検査 維持 管理 運営業務体制の確保 2-4 施設の引渡しにかかる事項 施設の引渡し (BTO 方式 ) 引渡し ( 又は運営開始 ) の遅延 施設の瑕疵担保 3 施設の維持 管理 運営にかかる事項 3-1 維持管理 運営の実施 3-2 第三者による実施 3-3 業務別仕様書 3-4 業務報告 3-5 第三者に与える損害 ( 維持 管理 運営段階 ) 3-6 不可抗力による損害 ( 維持 管理 運営段階 ) 3-7 契約期間終了前の検査 4 サービス対価 の支払 4-1 サービス対価 の支払 4-2 サービス対価 の減額 4-3 サービス対価 の改定 5 契約の終了 5-1 公共施設等の管理者等の解除権 5-2 選定事業者の解除権 5-3 不可抗力等による解除権等 5-4 解除の抗力 5-5 違約金 5-6 契約終了時の事務 6 その他事項 6-1 選定事業者の権利義務の処分 6-2 経営状況の報告 6-3 遅延損害金 6-4 履行保証 6-5 保険加入義務 6-6 守秘義務 6-7 疑義に関する協議 6-8 不可抗力による損害への対応 ( 参考 ) プロセスに関するガイドライン ( 協定等の締結等 ) ステップ4. で選定された民間事業者と協定等を取り決める 5-1 協定等の取決めに当たっての留意事項協定等の取決めに当たっては 下記に留意する (1) 具体的かつ明確な取決め

〈参考〉

〈参考〉 第 2 章 PFI の概要 1 PFIとは PFI(Private Finance Initiative: プライベート ファイナンス イニシアティブ ) とは 従来 国や地方公共団体等が行ってきた公共施設等の設計 建設 維持管理 運営等を一体として 民間の資金 経営能力及び技術的能力を活用することにより 公共サービスを一層効率的かつ効果的に提供しようとする事業手法です 2 PFI 事業の仕組み PFI

More information

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営 富山市 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等 の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入す るための優先的検討規程を次のように定める 1 目的 本規程は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに

More information

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針 PPP/PFI 手法導入における 優先的検討に係る指針 平成 29 年 3 月 高槻市 1 策定の趣旨新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討に係る指針を定める 2 定義本指針において 次に掲げる用語の意義は それぞれ次に定めるところによる 用語定義 (1)

More information

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378> 長岡市 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 公共施設等の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討規程を次のように定める 1 総則 (1) 目的本規程は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに

More information

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項 国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項平成 29 年 3 月 28 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要項は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) を踏まえ 国立大学法人富山大学 ( 以下 本学 という ) の整備等に多様な PPP/PFI 手法を導入するための優先的検討を行うに当たって必要な手続きを定めることにより

More information

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手 豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手法を導入するための優先的検討方針を次のように定める 第 1 章総則 1 目的本方針は 優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより

More information

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx 国立大学法人山形大学 PPP/PFI 手法導入の優先的検討に関する方針 ( 平成 29 年 3 月 24 日施設担当理事裁定 ) ( 目的 ) 第 1 この方針は 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 効率的かつ効果的に施設を整備するとともに 低廉かつ良好なサービスの提供を確保するため 多様な

More information

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5>

<4D F736F F D208AEE967B8C7689E65F DC58F4994C58EA993AE8D C882B5> 第 11 章事業方式の整理 今後の新施設整備において 事業方式は重要な要因であるため 事業方式の概要について整理した 11.1 事業方式の種類事業方式としては その実施主体や役割分担の違い等により 公設公営方式のほか 運転維持管理を長期委託する長期包括委託方式 公設民営方式 (DBO) 及び PFI 方式 (BTO 方式 BOT 方式 BOO 方式 ) がある これらの事業方式の公共と民間事業者の役割を以下に示す

More information

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく 参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく 単一事業会社として設立されるケースが多い PFIにおいては PFI 事業を目的とするS PCが民間事業者により設立されることが多い

More information

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関 国土交通省優先的検討規程 1 総則一目的本規程は 国土交通省が自ら実施する公共施設整備事業について優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 国民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保し もって国民経済及び地域経済の健全な発展に寄与することを目的とする 二定義本規程において 次に掲げる用語の意義は

More information

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領 宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式 ( 簡易型及び標準型 ) 実施要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は, 宮城県道路公社 ( 以下 公社 という ) が執行する建設工事総合評価落札方式 ( 簡易型, 標準型及び特別簡易型 ) による一般競争入札 ( 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 ) 第 167 条の10の2の規定により, 価格のほかに, 価格以外の技術的な要素を評価の対象に加え,

More information

相模原市PPP/PFI手法導入優先的検討方針

相模原市PPP/PFI手法導入優先的検討方針 相模原市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 平成 29 年 2 月策定 1 趣旨この方針は 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めるとともに 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起による地域経済の活性化を実現するため 公共施設等の整備等に民間の経営資源や技術 ノウハウを活用した多様なPPP/ PFI 手法の導入検討について 必要な事項を定めるもの 2 目的多様なPPP/PFI 手法を積極的に導入することにより

More information

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は

第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は 第 7 章事業手法の整理 1. コンセッション等事業スキームの抽出 (1) 従来型の PFI 手法本事業の実施において想定される官民連携スキームは以下の通りである スキームごとの詳細な内容については次頁以降にて解説する なお 本事業では盛岡市 岩手県の共同事業を想定しているが 事業実施時の発注機関は盛岡市単体となる可能性が高いため 便宜上 発注者を盛岡市と表記している 1 従来方式 ( 指定管理者制度

More information

平成 29 年 4 月 1 日規程第 18-5 号国立研究開発法人国立がん研究センター PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国立研究開発法人国立がん研究センター ( 以下 センター という ) の公共施設等の整備等における優先的検討を行うに当たって必要な手続を

平成 29 年 4 月 1 日規程第 18-5 号国立研究開発法人国立がん研究センター PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国立研究開発法人国立がん研究センター ( 以下 センター という ) の公共施設等の整備等における優先的検討を行うに当たって必要な手続を 平成 29 年 4 月 1 日規程第 18-5 号国立研究開発法人国立がん研究センター PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 国立研究開発法人国立がん研究センター ( 以下 センター という ) の公共施設等の整備等における優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に整備するとともに 低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする

More information

山梨県 PPP/PFI 導入指針 1 総則一目的本指針は PPP/PFIの手法の導入検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 県民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする 二 定義

山梨県 PPP/PFI 導入指針 1 総則一目的本指針は PPP/PFIの手法の導入検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 県民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする 二 定義 山梨県 PPP/PFI 導入指針 1 総則一目的本指針は PPP/PFIの手法の導入検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより 新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図り 効率的かつ効果的に社会資本を整備するとともに 県民に対する低廉かつ良好なサービスの提供を確保することを目的とする 二 定義 本指針において 次に掲げる用語の意義は それぞれ次に定めるところによる (1) PFI 法民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律

More information

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378>

<4D F736F F D20815A96BC8CC389AE91E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A297768D802E646F6378> 名古屋大学におけるPPP/PFI 手法導入優先的検討に関する要項 ( 平成 28 年 12 月 20 日要項第 5 号 ) ( 目的 ) 第 1 この要項は, 多様なPPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) を受け, 名古屋大学 ( 以下 本学 という ) において, 施設整備等に多様なPPP/PFI 手法を導入するための優先的検討を行うに当たって必要な手続を定めることにより,

More information

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に 資料 -2-2 受注者選定方式と発注方式について可燃物処理施設 ( 以下 本施設 という ) の整備事業に関する業者選定方式と発注方式については 本組合にとって有利な調達が可能な方式であり 且つ事業スケジュールに合致したものである必要があります 本日の委員会では 本施設に採用する受注者選定方式について審議 決定して頂きますよう 宜しくお願い致します 1. 廃棄物処理施設整備事業の受注者選定方式と発注方式について従来の受注者選定方式では

More information

奈良県 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 厳しい財政状況の中で 本県の公共施設等の整備や運営を効率的かつ効果的に進めるとともに 奈良県公共施設等総合管理計画の着実な進捗のためには これまで以上に民間との連携を図り その資金 能力 ノウハウ等を積極的に取り入れていくべきである そこで 本県におけ

奈良県 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 厳しい財政状況の中で 本県の公共施設等の整備や運営を効率的かつ効果的に進めるとともに 奈良県公共施設等総合管理計画の着実な進捗のためには これまで以上に民間との連携を図り その資金 能力 ノウハウ等を積極的に取り入れていくべきである そこで 本県におけ 奈良県 PPP/PFI 手法導入優先的検討規程 厳しい財政状況の中で 本県の公共施設等の整備や運営を効率的かつ効果的に進めるとともに 奈良県公共施設等総合管理計画の着実な進捗のためには これまで以上に民間との連携を図り その資金 能力 ノウハウ等を積極的に取り入れていくべきである そこで 本県における公共施設等の整備等に県が自ら整備等を行う従来型手法に優先して 多様なP P P / P F I 手法の導入を検討するための優先的検討規程を次のように定める

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

<4D F736F F D20956C8FBC88E389C891E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A28DD791A52E646F63>

<4D F736F F D20956C8FBC88E389C891E58A E EE B193FC974490E693498C9F93A28DD791A52E646F63> 国立大学法人浜松医科大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討細則 ( 平成 28 年 9 月 20 日細則第 34 号 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 国立大学法人浜松医科大学施設マネジメント委員会規程 ( 平成 28 年規程第 31 号 ) 第 10 条の規定に基づき 多様な PPP/PFI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定

More information

墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 -

墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 - 墨田区 PPP/PFI 手法導入 優先的検討指針 平成 30 年 1 月 墨田区 - 1 - - 2 - 墨田区 PPP/PFI 手法導入優先的検討指針 1 策定の目的平成 28 年 3 月に策定した 墨田区公共施設等総合管理計画 及び平成 28 年 6 月に策定した 第 2 次墨田区公共施設マネジメント実行計画 では 効果的 効率的な運営と施設サービスの一層の向上を目的とした基本方針の1つとして

More information

提案評価基準

提案評価基準 山元町上下水道事業包括的業務委託 提案評価基準書 平成 26 年 8 月 山元町 この提案評価基準書は 山元町が実施する上下水道事業包括的業務委託 ( 以下 本業務 という ) を受託する事業者の選定を行うにあたっての評価基準を定めたものであり 本業務に係るプロポーザル参加希望者に交付するもので 別冊の以下の書類と一体をなすものである これらの書類を総称して 以下 実施要領等 という (1) 実施要領書

More information

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク 農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 3-1 1 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セクター ) を 都道府県に一を限って指定する 2 従前の農地保有合理化法人制度は 廃止する 2 事業農地中間管理機構の事業は

More information

2 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への 民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 仕様書 平成 31 年 3 月 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構核燃料 バックエンド研究開発部門東濃地科学センター研究計画調整グループ 1. 件名 瑞浪超深地層研究所坑道埋め戻し工事等への民活導入アドバイザリー業務 ( 平成 31 年度 ) 2. 目的及び概要日本原子力研究開発機構 ( 以下 原子力機構

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ 郡山市ネーミングライツ実施に関する基本方針 平成 29 年 2 月 16 日改正 郡山市 1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングライツ事業を実施する施設

More information

( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業特定事業の選定 宇治市 ( 以下 市 という ) は 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定により ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事

( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業特定事業の選定 宇治市 ( 以下 市 という ) は 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定により ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事 ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業 特定事業の選定 平成 27 年 9 月 7 日 ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業特定事業の選定 宇治市 ( 以下 市 という ) は 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 ( 平成 11 年法律第 117 号 以下 PFI 法 という ) 第 7 条の規定により ( 仮称 ) 宇治川太閤堤跡歴史公園整備運営事業

More information

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき 株式会社ガイア 贈与税の非課税措置に係る住宅性能証明書の発行業務約款 申請者及び株式会社ガイア ( 以下 ガイア という ) は 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税措置に係る平成 24 年度税制改正 ( 国土交通省住宅局通知平成 24 年 4 月 16 日 ) に関する関係法令並びに告示 命令等を遵守し 住宅性能証明書又は増改築等工事証明書の発行に関する審査 ( 以下 適合審査

More information

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱 社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱う際は その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には 変更前の利用目的と変更後の利用目的とが相当の関連性を有する合理的な範囲内になければならない

More information

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4> ヘルスケアリートの活用に係る ガイドライン素案 014 年 月国土交通省土地 建設産業局不動産市場整備課 1. 目的高齢化の進展に伴い ヘルスケア施設の供給の拡大等が求められる中 ヘルスケアリート創設の環境整備として 日本再興戦略 ( 平成 5 年 6 月 14 日閣議決定 ) において 民間資金の活用を図るため ヘルスケアリートの活用に向け 高齢者向け住宅等の取得 運用に関するガイドラインの整備

More information

がなされていない者であること (5) 提案書を提出する日の前日現在で 今回の募集に付する事項に関し 原則として 1 年以上の営業実績を有していること (6) 参加申込み期限において 本市の 平成 年度物品登録業者名簿 に登録済みであって 本市から参加指名停止の措置を受けていないこと 4

がなされていない者であること (5) 提案書を提出する日の前日現在で 今回の募集に付する事項に関し 原則として 1 年以上の営業実績を有していること (6) 参加申込み期限において 本市の 平成 年度物品登録業者名簿 に登録済みであって 本市から参加指名停止の措置を受けていないこと 4 防府市シンクライアント環境サービス提供事業に係る企画提案募集要領 1 目的この企画提案募集は 防府市シンクライアント環境サービス提供事業を実施するに当たり 最も適切な者を当該事業の履行の候補者として選定することを目的として実施するものである 2 事業概要 (1) 事業名防府市シンクライアント環境サービス提供事業 (2) 事業内容別添 防府市シンクライアント環境サービス提供事業要求仕様書 のとおり (3)

More information

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd 第 4 章 マンション管理業者編 管理業者の役割 第 29 マンション管理業者は 受託業務を適切に実施するとともに 管理組合のパートナーとして 管理組合の運営等に対し 専門的見地から提案や助言を行い 管理組合が適正かつ円滑に管理を行える環境を整え 管理組合の活動が活性化するよう努める ガイドライン第 29 の解説 マンションの管理は 管理組合が主体となって行うものである マンションを管理するに当たっては

More information

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ 規制の事前評価書 1. 政策の名称 ETF( 上場投資信託 ) の多様化 2. 担当部局金融庁総務企画局市場課 3. 評価実施時期平成 20 年 5 月 9 日 4. 規制の目的 内容及び必要性 (1) 現状及び問題点 規制の新設又は改廃の目的及び必要性 1 現状 ETF( 上場投資信託 ) は 投資家にとって 低コストにて 簡便かつ効果的な分散投資が可能となり また 取引所市場において 市場価格によるタイムリーな取引が機動的に行える等のメリットがある商品であるが

More information

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益 IFRS 基礎講座 収益 のモジュールを始めます このモジュールには IAS 第 18 号 収益 および IAS 第 11 号 工事契約 に関する解説が含まれます これらの基準書は IFRS 第 15 号 顧客との契約による収益 の適用開始により 廃止されます パート 1 では 収益に関連する取引の識別を中心に解説します パート 2 では 収益の認識規準を中心に解説します パート 3 では 工事契約について解説します

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領

Taro _土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領 沖縄県土木建築部発注の建設コンサルタント業務に係るプロポーザル方式試行要領平 23 年 3 月 31 日 ( 趣旨 ) 土企第 2622 号 第 1 条この要領は 沖縄県土木建築部の発注する建設コンサルタント業務 ( 以下 業務 という ) において その内容が技術的に高度なもの又は専門的な技術が要求されるものであって 業務に係る実施体制 実施方針 技術提案等に関する提案書 ( 以下 技術提案書 という

More information

海南市指定管理者制度運用指針 平成 30 年 7 月 海南市 目 次 Ⅰ 運用指針の目的... 1 Ⅱ 指定管理者制度について... 1 1. 指定管理者制度の導入に関する基本的事項... 1 (1) 指定管理者制度の積極的な活用... 1 (2) 直営施設等における制度導入の可能性の検討等... 1 (3) 透明性 公平性の確保... 1 (4) 指定管理者制度の対象とする業務等... 1 (5)

More information

プレゼンテーションタイトル

プレゼンテーションタイトル 品確法の改正等と国土交通省におけるガイドライン策定等 品確法の改正等 公共工事の品質確保の促進に関する法律 ( 品確法 ) の改正 ( 平成 26 年 6 月 4 日公布 施行 ) (P.24-25) 公共工事の品質確保に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針 ( 基本方針 ) の改正 ( 平成 26 年 9 月 30 日閣議決定 ) (P.26) 発注関係事務の運用に関する指針 ( 運用指針

More information

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程 社会福祉法人恩心会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 社会福祉法人恩心会 ( 以下 本会 という ) が保有する個人情報の適正な取り扱いに関して必要な事項を定めることにより 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守することを目的とする ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する

More information

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 以下 政令 という ) 及び東京都台東区契約事務規則 ( 昭和 39 年 6 月台東区規則第 13

More information

様式第19号

様式第19号 吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業包括支援業務委託 基本協定書 ( 案 ) 吉川市 ( 以下 発注者 という ) と ( 以下 受注者 という ) は 吉川美南駅東口周辺地区土地区画整理事業包括支援業務委託 ( 以下 本業務 とい う ) について 基本協定 ( 以下 本協定 という ) を次のとおり締結する ( 総則 ) 第 1 条本協定は 本業務の実施に当たり基本となる事項を定めるものとする

More information

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案

三鷹市指定管理者制度導入の基本方針(仮称)検討試案 三鷹市指定管理者導入 運用の基本方針 ( 平成 26 年 5 月 8 日決裁 26 三総政第 46 号 ) 平成 15 年の地方自治法の一部改正により 公の施設の管理について指定管理者制度が創設された この制度は 民間事業者を含む指定管理者に施設の管理を委ねることにより 多様化する市民ニーズに効果的 効率的に対応し 民間事業者等の有する能力 経験 知識等を活用しつつ 市民サービスの質の向上と経費の節減等を図ることとするものである

More information

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を 公益通報者保護法を踏まえた国の行政機関の通報対応に関するガイドライン ( 内部の職員等からの通報 ) 平成 17 年 7 月 19 日関係省庁申合せ平成 26 年 6 月 23 日一部改正平成 29 年 3 月 21 日一部改正 1. 本ガイドラインの意義及び目的公益通報者保護法 ( 平成 16 年法律第 122 号 以下 法 という ) を踏まえ 国の行政機関が内部の職員等からの通報に対応する仕組みを整備し

More information

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学 添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学 < 目次 > 第 1 審査の概要 1 1 優先交渉権者決定基準の位置づけ 1 2 基本的な考え方 1 3 建設コンサルタント選定委員会の設置 1 4 審査全体の流れ 1 第 2 参加資格確認の内容と方法

More information

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して 公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出していくためには 民間事業者等により開発された有用な新技術を公共工事等において積極的に活用していくことが重要である

More information

保健福祉局地域福祉課

保健福祉局地域福祉課 京都市こころの健康づくりに関する意識調査業務委託 仕様書 京都市保健福祉局障害保健福祉推進室 京都市こころの健康づくりに関する意識調査業務委託仕様書 1 事業の趣旨 きょういのちほっとプラン ( 京都市自殺総合対策推進計画計画期間 : 平成 22 年度 ~28 年度平成 25 年度中間評価及び見直し実施 ) の実施状況を評価し, 次期プランに反映するため, 市民のこころの健康状態や自殺に対する考え方など

More information

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E > 改正消費税法に関する Q&A 平成 25 年 6 月 10 日公益社団法人リース事業協会 Q1 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引 平成 20 年 4 月 1 日以後に契約を締結したファイナンス リース取引について 改正法 ( ) の経過措置の適用関係 ( 借手 貸手 ) を教えてください ( ) 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律

More information

< F2D93DE97C78CA78CA D836C >

< F2D93DE97C78CA78CA D836C > ( 趣旨 ) 第 1 条 奈良県県土マネジメント部プロポーザル方式 ( 公募型 ) 実施要領 この要領は 土木 建築その他の業務に係る調査 設計等の業務の発注に当たっ て 内容が企画 計画 解析 デザイン等の非定型的業務又は創造力を要する業務につ いては 委託業務発注の品質を高めるため 価格による競争ではなく 広く参加を募り プロポーザル ( 技術提案書 ) の提出を求め その中から最適な提案者を選定及び特定す

More information

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC> 退職等年金給付組合積立金の管理及び運用に係る基本的な方針 平成 27 年 9 月 30 日 警察庁甲官発第 288 号により 内閣総理大臣承認 地方公務員等共済組合法 ( 昭和 37 年法律第 152 号 ) 第 112 条の11 第 1 項の規定に基づき 警察共済組合 ( 以下 組合 という ) の退職等年金給付組合積立金 ( 以下 組合積立金 という ) の管理及び運用を適切に行うための基本的な方針を次のとおり定める

More information

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A> 2 7 度新エネイノ第 0 9 1 8 0 0 7 号平成 2 7 年 9 月 2 5 日国立研究開発法人新エネルキ ー 産業技術総合開発機構技術戦略研究センター イノヘ ーション推進部 NEDO プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針 日本版バイ ドール制度の目的 ( 知的財産権の受託者帰属を通じて研究活動を活性化し その成果を事業活動において効率的に活用すること ) 及びプロジェクトの目的を達成するため

More information

入札説明書

入札説明書 平成 30 年度早春の情報発信及びノベルティ制作業務に係る企画提案 プロポーザルの公告 プロポーザル方式について次のとおり公告する プロポーザルの提出について参加を希望する者は, 下記により関係書類を作成のうえ, 提出されたい 平成 30 年 12 月 19 日 漫遊いばらき観光キャンペーン推進協議会会長大井川和彦 1 業務の内容等 (1) 業務名平成 30 年度早春の情報発信及びノベルティ制作業務

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

登録審査機関の審査ポイント

登録審査機関の審査ポイント 中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則第 35 条第 1 項に規定する登録養成機関の登録について ( 改訂版 ) 平成 20 年 8 月 中小企業庁 はじめに 中小企業診断士の登録及び試験に関する規則 ( 以下 登録等規則 という ) 第 35 条第 1 項に規定する登録養成機関の登録については 当分の間 以下のとおり運用することとします なお 別紙 標準モデル の内容は 現時点における養成知識と経験などに基づいたものであり

More information

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C> 社会福祉法人 個人情報保護規程 ( 例 ) 注 : 本例文は, 全国社会福祉協議会が作成した 社会福祉協議会における個人情報保護規程の例 を参考に作成したものです 本例文は参考ですので, 作成にあたっては, 理事会で十分検討してください 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は, 個人情報が個人の人格尊重の理念のもとに慎重に取り扱われるべきものであることから, 社会福祉法人 ( 以下 法人

More information

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73> 総括調査職員 7 工事監理委託業務成績評定採点表 -1[ 総括調査職員用 ] 業務名 平成 年度 工事監理業務 該当する評価項目のチェックボックスにチェックを入れる 配点 評価項目チェック数 = 劣 ( -1) 評価項目 工程管理能力 評価の視点 小計 1.. 実施計画 実施体制 配点 =1 やや劣 ( -.5) =2 普通 ( ) =3 やや優 ( +.5) =4 以上 優 ( +1) 1. 7.5

More information

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会 社会福祉法人江東園個人情報保護規定 第 1 条 ( 目的 ) 社会福祉法人江東園 ( 以下 本会 という ) は 個人の尊厳を最大限に尊重するという基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守する 第 2 条 ( 利用目的の特定 ) 本会が個人情報を取り扱うに当たっては その利用目的をできる限り特定する 2 本会が取得した個人情報の利用目的を変更する場合には

More information

柔軟で弾力的な給付設計について

柔軟で弾力的な給付設計について 確定給付企業年金法施行規則等の 一部を改正する省令案について 1 < 目次 > 1. 給付の現価相当額の計算の基礎となる予定利率の見直し 2 3. 受託保証型確定給付企業年金 ( 受託保証型 DB) を実施する場合の拠出方法の見直し 3 4.1 積立不足に伴い拠出する掛金の拠出時期の変更 4 2 積立不足に伴い拠出する掛金の額の算定方法の変更 5 5. 実施事業所減少時の掛金の一括拠出額の見直し 6

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

福島市 PPP/PFI 手法導入 優先的検討ガイドライン 平成 29 年 2 月福島市

福島市 PPP/PFI 手法導入 優先的検討ガイドライン 平成 29 年 2 月福島市 福島市 PPP/PFI 手法導入 優先的検討ガイドライン 平成 29 年 2 月福島市 目次 1 ガイドライン策定の目的と PPP/PFI の概念 1 2 対象となる公共施設等 2 3 優先的検討の開始時期 3 4 優先的検討の対象とする事業 3 5 PFI 等活用可能性事前協議フロー 4 6 ガイドラインの進め方と庁内体制 5 7 対象とする PPP/PFI 手法 6 8 適切な PPP/PFI

More information

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注 資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注意義務が問われるケースや対応について参考文献等で把握 引き続き CMR の各段階に応じた業務内容と善管注意義務が問われるケースを把握し

More information

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自 指定管理者制度とは 制度の概要 1. 改正の背景 民にできることは民で とする当時の小泉内閣の骨太改革路線の一環として これまでの地方自治法 244 条の2の規定が公の施設の管理についての民間参入を阻害しており 自治体の財政難と経営効率化の観点から 民間活力の導入 ( アウトソーシング ) を進めるために 地域再生法 ( 仮 ) を先取りする形で 制度改正が求められてきた (1) 総合規制改革会議

More information

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評

目 次 第 1 審査概要 本書の位置づけ 審査方式 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順 参加資格審査 基礎審査 加点審査 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評 津山文化センター耐震補強及び大規模改修事業 公募型プロポーザル 優先交渉権者選定基準 平成 29 年 7 月 津山市 目 次 第 1 審査概要... 1 1 本書の位置づけ... 1 2 審査方式... 1 3 審査体制... 1 第 2 優先交渉権者決定の手順... 2 1 参加資格審査... 3 2 基礎審査... 3 3 加点審査... 4 4 優先交渉権者の決定... 6 別紙 1 提案内容の審査項目及び評価ポイント...

More information

函館市における PFI 導入に向けての指針 平成 17 年 1 月 ( 平成 29 年 3 月改訂 ) 函館市

函館市における PFI 導入に向けての指針 平成 17 年 1 月 ( 平成 29 年 3 月改訂 ) 函館市 函館市における PFI 導入に向けての指針 平成 17 年 1 月 ( 平成 29 年 3 月改訂 ) 函館市 はじめに 公共施設等の設計, 建設, 維持管理, 運営等を民間の資金や経営能力, 技術的能力を活用して行うPFI(Private Finance Initiative) の導入に向けて, わが国では, 平成 11 年 7 月に 民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律 (P

More information

山口県 PPP/PFI 手法導入優先的検討指針 極めて厳しい財政状況の下 公共投資額をできる限り抑制しながら 住民生活や経済活動等に必要な社会資本を整備し 効率的 効果的な公共サービスを提供することが 公共施設等の管理者に課せられた重要な政策課題となっている こうした中で PPP(Public Pr

山口県 PPP/PFI 手法導入優先的検討指針 極めて厳しい財政状況の下 公共投資額をできる限り抑制しながら 住民生活や経済活動等に必要な社会資本を整備し 効率的 効果的な公共サービスを提供することが 公共施設等の管理者に課せられた重要な政策課題となっている こうした中で PPP(Public Pr 山口県 PPP/PFI 手法導入優先的検討指針 極めて厳しい財政状況の下 公共投資額をできる限り抑制しながら 住民生活や経済活動等に必要な社会資本を整備し 効率的 効果的な公共サービスを提供することが 公共施設等の管理者に課せられた重要な政策課題となっている こうした中で PPP(Public Private Partnership)/PFI(Private Finance Initiative)

More information

四国ゲートフェスタ鳴門四国の肉グルメフェス 企画 運営業務に係る公募型プロポーザル実施要領 日程 公告 令和元年 7 月 12 日 ( 金 ) 応募受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 ) 質問受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日

四国ゲートフェスタ鳴門四国の肉グルメフェス 企画 運営業務に係る公募型プロポーザル実施要領 日程 公告 令和元年 7 月 12 日 ( 金 ) 応募受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 ) 質問受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 四国ゲートフェスタ鳴門四国の肉グルメフェス 企画 運営業務に係る公募型プロポーザル実施要領 日程 公告 令和元年 7 月 12 日 ( 金 ) 応募受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 ) 質問受付期間 令和元年 7 月 12 日 ( 金 )~7 月 26 日 ( 金 ) 最終回答日 令和元年 7 月 31 日 ( 水 ) 提案書等受付期間 令和元年 7 月 12

More information

H26案件形成支援_日野市②

H26案件形成支援_日野市② A 案 B 案について文化財保存性 建築基準法への対応 構造診断と改修案を検討した結果 今後 の検討においては B 案を基準に検討を進めるものとした 図 11 1 階平面図 (B 案 ) 図 12 2 階平面図 (B 案 ) 9 図 13 店舗棟平面図 10 (3) 概算事業費 歴史的建造物の復元については基本構想の結果を基に概算事業費を算定した なお 一般的な建 築とは異なり標準的な歩掛や実績を元にした統計データ等がない為

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 国有林野事業における木材の販売に係る提案募集 ( マーケットサウンディング ) 提案の取りまとめと課題の整理 平成 29 年 12 月 26 日 ( 火 ) 民間提案募集における取組状況について 未来投資戦略 2017 林業の成長産業化に向けた先駆的な取組として 国有林野において 民間が長期 大ロットで伐採から販売までを一括して行うことにより現行より有利な立木資産の売却となる手法の可能性を検証するため

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

弘前市告示第   号

弘前市告示第   号 弘前市一般廃棄物処理業者に対する行政処分に関する要綱 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 17 以下 法 という ) 弘前市廃棄物の処理及び清掃に関する条例 ( 平成 18 年弘前市条例第 96 以下 条例 という ) 及び弘前市廃棄物の処理及び清掃に関する規則 ( 平成 18 年弘前市規則第 72 以下 規則 という )

More information

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先 法律第百一号 ( 平一二 五 三一 ) 金融商品の販売等に関する法律 ( 目的 ) 第一条この法律は 金融商品販売業者等が金融商品の販売等に際し顧客に対して説明すべき事項及び金融商品販売業者等が顧客に対して当該事項について説明をしなかったことにより当該顧客に損害が生じた場合における金融商品販売業者等の損害賠償の責任並びに金融商品販売業者等が行う金融商品の販売等に係る勧誘の適正の確保のための措置について定めることにより

More information

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) について 1 条例制定の趣旨 債権 とは 仙台市が保有する金銭の給付を目的とする権利のことで 市税や国民健康保険料 使用料 手数料 返還金 貸付金など様々なものを含みます そして 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理を 債権管理 といい 具体的には 納付通知書の送付や台帳への記録 収納状況の管理 滞納になった場合の督促や催告 滞納処分 強制執行 徴収の緩和措置等の手続きを指します

More information

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2 株式会社整理回収機構が保有する平成 11 12 両年度の整理回収業務から生じた利益に係る資金について その有効活用を図るため 預金保険機構を通じて国に納付させるなど 国の財政に寄与する方策を検討するよう内閣府特命担当大臣に対して意見を表示したものについての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 2 年 9 月 会計検査院 1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 (

More information

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため 都市再生緊急整備地域の概要 名古屋市住宅都市局 はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため 都市再生の拠点として 都市開発事業等を通じて 緊急かつ重点的に市街地の整備を推進するものです

More information

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および 福井県建設リサイクルガイドライン 平成 16 年 3 月 福井県 福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および建設副産物の再資源化等の促進という観点を持ち

More information

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補 松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補助金等の交付に関し 必要な事項を定めることを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この規則において

More information

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付 参考 2 付加退職金関係資料 1 付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付加退職金 支給対象すべての被共済者掛金納付月数が 43 月以上の被共済者

More information

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc 経済産業省 平成 19 07 31 原院第 17 号平成 19 年 8 月 9 日 電気事業法施行規則第 50 条の解釈適用に当たっての考え方 経済産業省原子力安全 保安院 N I S A - 2 3 4 a - 0 7-5 電気事業法施行規則の一部を改正する省令 ( 平成 19 年経済産業省令第 56 号 ) の公布に伴い 改 正後の電気事業法施行規則 ( 平成 7 年通商産業省令第 77 号 以下

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡 30. 収益認識基準 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景収益認識に関する会計基準の公表を受け 法人税における収益認識等について改正が行われる 大綱 90 ページ (2) 内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる (3) 適用時期平成 30 年 4 月 1 日以後終了事業年度

More information

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条 平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条甲は 次に掲げる業務 ( 以下 業務 という ) を乙に委託し 乙は これを受託する (1) 業務の名称平成

More information

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案) 総務省規制の事前評価書 ( 電気通信事業者間の公正な競争の促進のための制度整備 ) 所管部局課室名 : 総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課電話 :03-5253-5695 メールアト レス :jigyouhoutou_kaisei@ml.soumu.go.jp 評価年月日 : 平成 23 年 2 月 1 日 1 規制の目的 内容及び必要性 (1) 規制改正の目的及び概要電気通信事業者間の公正な競争を促進するため

More information

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等 鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 別に定めるもののほか 鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関し必要な事項を定めるものとする

More information

2 契約保証金の納付免除等について 財務規則第 143 条において契約保証金の全部又は一部を免除することができる場合が定 められていますが 建設工事等及び建設工事等に係る委託の契約保証金の納付の免除等に ついては 次のとおり取り扱うこととします (1) 契約保証金の免除が認められない場合 建設工事等

2 契約保証金の納付免除等について 財務規則第 143 条において契約保証金の全部又は一部を免除することができる場合が定 められていますが 建設工事等及び建設工事等に係る委託の契約保証金の納付の免除等に ついては 次のとおり取り扱うこととします (1) 契約保証金の免除が認められない場合 建設工事等 建設工事等に係る契約契約保証金の保証金の取扱い取扱いについて 建設工事及び森林整備業務 ( 以下 建設工事等 という ) 並びに建設コンサルタント等 の業務 ( 以下 建設工事等に係る委託 という ) に係る契約を締結するときに納付してい ただく契約保証金の取扱いについては 下記のとおりとします 1 契約保証金の納付について地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16 号 ) 第 167 条の16

More information

<4D F736F F D E68CF08FC28CA08ED E88AEE8F >

<4D F736F F D E68CF08FC28CA08ED E88AEE8F > 資料 直轄駐車場維持管理 運営事業 優先交渉権者選定基準 平成 3 年 月 国土交通省 目 次. 本書の位置づけ.... 優先交渉権者の選定方法... ) 選定概要... ) 選定体制... 3) 選定手順... 4) 参加資格確認... 3 5) 基礎審査及び総合評価... 3 6) 優先交渉権者の選定... 5 別表 提案内容等の評価項目 評価基準及び配点... 6 . 本書の位置づけ 直轄駐車場維持管理

More information

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における 504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における高度人材の活用を通じた地域の活性化等に資することを目的とするものです 2. 特例の概要特区において 当該特区の特定事業又はその関連事業の遂行に必要な業務に従事する外国人又は当該外国人の家族に係る在留資格認定証明書交付申請等の入国

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

平成30年公認会計士試験

平成30年公認会計士試験 第 3 問答案用紙 問題 1 1 新株予約権 2 75,000 3 75,000 4 0 5 3,000 6 70,000 7 7,000 8 42,000 金額がマイナスの場合には, その金額の前に を付すこと 9 2,074,000 会計基準の新設及び改正並びに商法の改正により, 以前よりも純資産の部に直接計上される 項目や純資産の部の変動要因が増加している そこで, ディスクロージャーの透明性の確保

More information

2008年6月XX日

2008年6月XX日 2008 年 6 月 17 日 環境 持続社会 研究センター国際環境 NGO FoE Japan メコン ウォッチ満田夏花 ( 地球 人間環境フォーラム ) 新 JICA 環境社会配慮ガイドラインに関する NGO 提案 新 JICA が行うべき環境社会配慮手続きについて ( 協力準備調査の実施段階を除く ) 1. ローリングプランの公開... 2 2. 協力準備調査... 2 2.1 協力準備調査の実施決定プロセス...

More information

日本基準基礎講座 有形固定資産

日本基準基礎講座 有形固定資産 有形固定資産 のモジュールを始めます Part 1 は有形固定資産の認識及び当初測定を中心に解説します Part 2 は減価償却など 事後測定を中心に解説します 有形固定資産とは 原則として 1 年以上事業のために使用することを目的として所有する資産のうち 物理的な形態があるものをいいます 有形固定資産は その性質上 使用や時の経過により価値が減少する償却資産 使用や時の経過により価値が減少しない非償却資産

More information

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】 下線部分は 今回改正部分である 最終改正 < 改正後全文 > 平成 21 年 10 月 16 日北開局工管第 146 号平成 27 年 3 月 24 日北開局工管第 313 号 開発監理部長殿営繕部長殿各開発建設部長殿 事業振興部長 建設コンサルタント業務等における低価格受注業務がある場合の監理技術者等の手持ち業務量の制限等の試行について 建設コンサルタント業務等においては 管理技術者等 ( 土木関係又は補償関係コンサルタント業務における管理技術者

More information

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63> 障害福祉サービス ( 居宅介護等 ) 契約書 ( 以下 利用者 といいます ) と ( 以下 事業者 といいます ) は 事業者が利用者に対して行う居宅介護 重度訪問介護 行動援護又は移動 ( 外出 ) 支援 ( 以下 居宅介護等 といいます ) について 次のとおり契約します 第 1 条 ( 契約の目的 ) 事業者は 利用者に対し 障害者自立支援法令の趣旨にしたがって 利用者が可能な限りその居宅において

More information

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc 新しい履行保証制度について ( 解説 ) 平成 14 年 4 月 Ⅰ 新しい履行保証制度の導入について 1. 工事完成保証人制度に代わる新しい履行保証制度の導入 の工事請負契約においては 従来 工事完成保証人制度を採用してきました 平成 13 年 4 月に 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律が施行され 適正化指針により工事完成保証人制度の廃止が打ち出されました 2. 新しい履行保証制度導入の時期

More information

内部統制ガイドラインについて 資料

内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドラインについて 資料 内部統制ガイドライン ( 案 ) のフレーム (Ⅲ)( 再掲 ) Ⅲ 内部統制体制の整備 1 全庁的な体制の整備 2 内部統制の PDCA サイクル 内部統制推進部局 各部局 方針の策定 公表 主要リスクを基に団体における取組の方針を設定 全庁的な体制や作業のよりどころとなる決まりを決定し 文書化 議会や住民等に対する説明責任として公表 統制環境 全庁的な体制の整備

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

日本基準基礎講座 収益

日本基準基礎講座 収益 日本基準基礎講座 収益 のモジュールを始めます パート 1 では 収益の定義や収益認識の考え方を中心に解説します パート 2 では ソフトウェア取引および工事契約に係る収益認識について解説します 日本基準上 収益 という用語は特に定義されていませんが 一般に 純利益または非支配持分に帰属する損益を増加させる項目であり 原則として 資産の増加や負債の減少を伴って生じるものと考えられます 収益の例としては

More information

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ

2 センターは 前項の届出を受理したときは 当該利用者の設定を解除するものとする ( 設定票等の再発行 ) 第 7 条利用者は センターが交付した Web-EDI 機能利用情報の書類の再交付を申請するときは 様式 WE-04 号 Web-EDI 機能利用証等再交付申込書 に必要事項を記載して センタ Web-EDI 機能利用細則 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条本細則は 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター ( 以下 センター という ) が運営する電子マニフェストシステム ( 以下 JWNET という ) において Web-EDI 機能を利用するために必要な手続き並びに利用方法等に関する事項を定めたものである ( 定義 ) 第 2 条本細則における用語の意味は 次の各項に規定するところによる

More information

横浜市市民活動推進条例の全部改正

横浜市市民活動推進条例の全部改正 横浜市市民協働条例 横浜市市民活動推進条例 ( 平成 12 年 3 月横浜市条例第 26 号 ) の全部を改正 する 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章市民協働第 1 節市民公益活動 ( 第 5 条 - 第 7 条 ) 第 2 節市民協働事業 ( 第 8 条 - 第 15 条 ) 第 3 節中間支援機関 ( 第 16 条 ) 第 3 章市民協働推進委員会 ( 第 17

More information