<4D F736F F D A C5817A8D8297EE8ED282CC90B68A EE8CEC939982C98AD682B782E98CA796AF92B28DB8>

Size: px
Start display at page:

Download "<4D F736F F D A C5817A8D8297EE8ED282CC90B68A EE8CEC939982C98AD682B782E98CA796AF92B28DB8>"

Transcription

1 高齢者の生活 介護等に関する県民調査 調査結果報告書 概要版 平成 26 年 3 月 奈良県

2 高齢者の生きがいづくりの推進 1. 健やかな老いの実現 1. 健康な状態の人ほど 生活が充実している 一般高齢者 健康状態からみた生活の充実度 健康でこれといった病気はない (N=245) 加齢に伴う衰えはあるが 同じ年代の人からすると元気 (N=220) ちょっとした持病はあるが 生活に支障はない (N=482) 持病があり 生活に支障が生じている (N=48) 50.6% 30.9% 29.9% 18.8% 40.0% 3.3% 60.5% 57.5% 3.6% 7.9% 62.5% 14.6% 1.2% 0.0% 1.5% 2.1% 4.9% 5.0% 3.3% 2.1% 充実しているどちらかといえば充実しているどちらかといえば充実していない充実していない無回答 2. 健診 ( 検診 ) を受けている人ほど 健康で元気な傾向がある 若年者 健康状態と健診 ( 検診 ) の受診状況との関係 健康でこれといった病気はない (N=373) 65.7% 18.0% 15.8% 0.5% 加齢に伴う衰えはあるが 同じ年代の人からすると元気 (N=176) 61.4% 21.0% 16.5% 1.1% ちょっとした持病はあるが 生活に支障はない (N=288) 66.0% 19.8% 13.9% 0.3% 持病があり 生活に支障が生じている (N=40) 45.0% 20.0% 30.0% 5.0% 定期的に受診している不定期に受診している受診したことはない無回答 一般高齢者 健康でこれといった病気はない (N=245) 56.3% 17.1% 22.0% 4.5% 加齢に伴う衰えはあるが 同じ年代の人からすると元気 (N=220) 53.2% 24.5% 19.1% 3.2% ちょっとした持病はあるが 生活に支障はない (N=482) 58.9% 18.9% 15.4% 6.8% 持病があり 生活に支障が生じている (N=48) 50.0% 10.4% 29.2% 10.4% 定期的に受診している不定期に受診している受診したことはない無回答 - 1 -

3 3. 高齢者は若年者に比べて 習慣的に運動を行っている人が多い 習慣的な運動の有無 若年者 (N=978) 35.1% 61.6% 3.4% 高齢者 (N=1,024) 51.0% 41.1% 7.9% 行っている行っていない無回答 4. 高齢者は若年者に比べて 健康維持のためにしていることや心がけていることが多い 健康維持のためにしていることや心がけていること 0% 20% 40% 60% 80% 定期的に主治医の診察を受けている 健康に関する教室などに参加している 市町村が実施する介護予防教室等に参加している 専門職の健康相談を受けている ウォーキングなどの運動 体操をしている 生きがいや趣味をもっている 友だちと楽しく話す 地域の行事に参加している 食事の栄養バランスに気をつけている 休息や睡眠をとるようにしている ストレスをためないようにしている 食事のあとで歯をきれいにしている 入浴を心がけている 規則正しい生活を心がけている 健康についての情報を新聞やテレビ等で取り入れている 特にない 1.9% 6.2% 0.2% 2.5% 3.4% 5.3% 7.5% 3.1% 5.4% 8.0% 0.9% 39.4% 30.0% 47.9% 29.3% 50.2% 30.9% 46.3% 29.8% 39.5% 51.4% 38.2% 45.8% 28.4% 35.5% 27.0% 45.9% 31.2% 52.8% 36.1% 56.9% 23.5% 42.2% 67.3% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 健康維持のため 定期的な主治医の受診 規則正しい生活 入浴の心がけ 食事の栄養バラ ンスへの留意 生きがいや趣味を保持 運動や体操を行っている高齢者が多い - 2 -

4 2 社会参加の促進 1. ボランティア活動に参加している人ほど 生活が充実している 若年者 生活の充実度とボランティア活動への参加 現在ボランティアに参加している (N=107) 今後ボランティアに参加してみたい (N=391) ボランティアには参加したくない (N=420) 24.3% 19.3% 35.5% 55.1% 7.5% 0.0% 1.9% 62.4% 62.4% 9.2% 13.1% 3.6% 3.6% 0.5% 1.7% 充実しているどちらかといえば充実しているどちらかといえば充実していない充実していない無回答 一般高齢者 現在ボランティアに参加している (N=172) 今後ボランティアに参加してみたい (N=204) ボランティアには参加したくない (N=439) 39.5% 33.8% 32.1% 48.3% 4.7% 1.7% 5.8% 61.8% 2.0% 0.0% 2.5% 55.8% 7.5% 1.8% 2.7% 充実しているどちらかといえば充実しているどちらかといえば充実していない充実していない無回答 2. 外出頻度の高い人ほど 生活が充実しており 要介護認定者はその傾向が顕著である 一般高齢者 生活の充実度と外出の頻度 1 日に 1 回は外出する (N=552) 40.4% 51.6% 5.3% 1.1% 1.6% 1 週間に数回程度 外出する (N=396) 29.0% 60.9% 6.8% 1.0% 2.3% めったにしない (N=27) 40.7% 44.4% 7.4% 3.7% 3.7% まったくしない (N=3) 100.0% 充実しているどちらかといえば充実しているどちらかといえば充実していない充実していない無回答 要介護認定者 1 日に 1 回は外出する (N=115) 22.6% 53.9% 13.9% 4.3% 5.2% 1 週間に数回程度 外出する (N=442) 11.8% 53.4% 21.3% 10.6% 2.9% めったにしない (N=162) 7.4% 43.8% 24.1% 15.4% 9.3% まったくしない (N=78) 7.7% 29.5% 21.8% 25.6% 15.4% 充実しているどちらかといえば充実しているどちらかといえば充実していない充実していない無回答 - 3 -

5 3. 地域の高齢者の支え合い 自治会など地域の世話役に経験や技術を活かしたい高齢者が 多い どんな場面で経験や技術を活かしたいか 0% 10% 20% 30% 40% 50% 地域の高齢者の支え合い地域の子どもの見守りや世話自治会など地域の世話役地域の防犯 防災活動 交通安全の活動専門技術を後進に指導生涯学習や趣味の講師地域の人の健康づくり 健康管理 2.8% 4.6% 24.5% 13.6% 17.9% 19.9% 19.0% 14.2% 23.3% 18.3% 12.3% 13.7% 30.2% 29.6% 35.3% 38.7% 若年者 (N=464) 一般高齢者 (N=372) 4. 地域の行事や活動として清掃などの美化活動に約 5 割の人が参加している一方 参加し たことがない人が約 2 割いる 近年参加したことがある地域行事等の種類 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 地域のお祭りや運動会地域の自主防災 防犯活動 交通安全活動地域の清掃などの美化活動地域の敬老行事子どもや高齢者の見守り活動自治会や老人クラブなどの世話参加したことがない 2.4% 5.3% 6.6% 9.3% 1.4% 3.0% 16.1% 16.6% 16.6% 17.6% 22.7% 19.6% 30.7% 41.3% 50.9% 50.6% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) - 4 -

6 地域包括ケアシステムの構築 1. 自宅で最期を迎えたいと考えている高齢者が多い 最期を迎えたい場所 今回 一般高齢者 (N=1,024) 57.1% 10.4% 3.3% 0.9% 19.4% 8.9% 前回 一般高齢者 (N=3,259) 56.2% 15.0% 2.9% 0.6% 17.4% 7.9% 今回 要介護認定者 (N=852) 57.9% 11.2% 4.2% 0.5% 15.8% 10.4% 前回 要介護認定者 (N=2,450) 55.7% 8.6% 3.2% 0.2% 18.0% 14.2% 自宅病院介護施設わからない無回答 2. 地域包括ケアシステムの認知度は低い 地域包括ケアシステムの認知度 若年者 (N=978) 2.2% 9.7% 26.3% 58.1% 0.5% 3.2% 一般高齢者 (N=1,024) 4.8% 14.8% 38.8% 35.0% 0.4% 6.3% 要介護認定者 (N=852) 6.9% 23.2% 25.4% 33.0% 1.8% 9.7% 施設入所者 (N=372) 1.6% 8.3% 15.6% 60.2% 4.8% 9.4% 事業者 (N=1,623) 46.8% 31.9% 14.4% 2.3% 4.6% 0.0% 従事者 (N=2,784) 25.3% 32.2% 32.9% 7.6% 0.1% 1.8% 医師 (N=492) 24.2% 23.4% 39.6% 8.9% 0.8% 3.0% 民生委員 (N=372) 29.0% 26.1% 29.6% 9.9% 0.8% 4.6% 知っており 構築に向けてできることは協力したい言葉は聞いたことはあるが詳しくはわからない 知っている知らない 聞いたことがない無回答 介護する側は 地域包括ケアシステムについてある程度の認知度はあるが 県民の認知度は 低い - 5 -

7 3. 地域包括ケアシステムの構築には 市町村 地域包括支援センターの人員不足 業務過 多 システムの周知や理解不足 社会資源の不足など課題が多い 地域包括ケアシステム構築で感じる課題 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 圏域設定が難しい 圏域内あるいは管轄区域内に社会資源が乏しい 医療と介護の連携が進まない 市町村及び地域包括支援センターの人員が不足している 市町村及び地域包括支援センターが担う他の業務が多すぎる 市町村の財源が不足している 地域包括ケアシステムとは 具体的に何をどうすればいいのかがわからない 地域包括ケアシステムに対する関係者への周知や理解が不十分 地域包括ケアシステムに対する高齢者への周知や理解が不十分 地域包括ケアシステムに対する高齢者以外の地域住民への周知や理解が不十分 地域包括ケアシステムに対する民間事業者への周知や理解が不十分 7.7% 4.8% 33.3% 40.3% 35.9% 27.4% 51.3% 51.6% 56.4% 59.7% 20.5% 21.0% 35.9% 22.6% 41.0% 64.5% 28.2% 45.2% 28.2% 48.4% 15.4% 27.4% 2.6% 11.3% 市町村 (N=39) 地域包括支援センター (N=62) 市町村と地域包括支援センターとを比較すると 市町村では 医療と介護の連携 具体的に何をどうすればいいのかといったことを課題として感じており 地域包括支援センターでは 地域包括ケアシステムに対する周知や理解が不十分であることを課題として感じている傾向がうかがえる - 6 -

8 3 地域包括支援センターの機能強化 1. 地域包括支援センターの認知度は上がってきている地域包括支援センターの認知度 今回 若年者 (N=978) 8.8% 30.7% 55.9% 4.6% 前回 若年者 (N=2,030) 4.4% 25.1% 67.4% 3.1% 今回 一般高齢者 (N=1,024) 9.5% 45.2% 39.6% 5.7% 前回 一般高齢者 (N=3,259) 6.8% 34.4% 46.2% 12.7% 今回 要介護認定者 (N=852) 46.5% 18.8% 27.8% 6.9% 前回 要介護認定者 (N=2,450) 29.1% 19.3% 41.6% 10.0% 今回 施設入所者 (N=372) 21.2% 12.6% 58.6% 7.5% 前回 施設入所者 (N=136) 6.6% 8.8% 72.8% 11.8% 地域包括支援センターのことは知っており 利用している または利用したことがある地域包括支援センターのことは知っているが 利用したことがない知らない無回答 地域包括支援センターを知っている人は 前回調査に比べ 若年者で 10.0 ポイント 一般 高齢者で 13.5 ポイント 要介護認定者で 16.9 ポイント 施設入所者で 18.4 ポイント多い しかし 最も認知度が高い要介護認定者でも約 65% に止まっている 2. 民生委員は 地域包括支援センターや市町村の高齢福祉部門と連携を強める必要がある と認識している 連携を強めたい機関窓口 民生委員 (N=372) 貴市町村の高齢福祉部門貴市町村の高齢福祉以外の福祉部門 ( 障害 生活保護等 ) 貴市町村の福祉以外の部門 ( 公営住宅等 ) 他市町村の高齢福祉部門 他市町村の高齢福祉以外の福祉部門 他市町村の福祉以外の部門 地域包括支援センター 介護サービス事業所 介護保険施設 居宅介護支援事業所 ケアマネジャー 在宅介護支援センター 社会福祉協議会 医療機関 NPO ボランティア等の民間機関 民生委員 福祉委員 民間事業者 ( 郵便局 新聞 宅配業者等 ) 警察 4.8% 3.0% 0.5% 0.8% 7.3% 4.8% 3.8% 特にない 0.3% 0% 20% 40% 60% 80% 9.9% 16.1% 13.7% 18.0% 24.7% 32.5% 29.8% 31.7% 38.2% 43.5% 64.2% 70.7% - 7 -

9 3. 地域包括支援センターは相談相手としては認識されていない 若年者 介護や保健 医療等に関することでの相談相手 一般高齢者 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 家族や親せき 知人 友人 かかりつけ医 地域の役員など 介護保険の事業者 地域包括支援センター 在宅介護支援センター 市町村役場 特にいない 1.6% 2.3% 4.7% 5.8% 2.2% 2.6% 22.9% 17.2% 13.1% 13.3% 19.4% 15.1% 17.6% 40.3% 34.9% 33.3% 31.9% 47.8% 19.6% 5.2% 4.3% 5.8% 10.1% 4.7% 3.7% 18.4% 1.7% 1.4% 11.7% 12.6% 27.1% 30.1% 26.8% 26.6% 44.5% 40.7% 今回 (N=978) 前回 (N=2,030) 今回 (N=1,024) 前回 (N=3,259) 若年者 一般高齢者ともに 地域包括支援センターを相談相手として認識していないという 状況は 前回調査からほとんど変化していないといえる - 8 -

10 4 医療と介護の連携強化 1. 介護が必要になったとき 自宅で介護を受けたい人が多い 介護が必要になった時どのようにしたいか 0% 10% 20% 30% 40% 50% 自宅で 家族中心に介護を受けたい 自宅で 家族の介護と介護保険サービス等を組みあわせて介護を受けたい 家族に頼らずに介護保険サービス等を利用して 自宅で介護を受けたい 有料老人ホームやケア付き高齢者住宅に住み替えて介護を受けたい 特別養護老人ホームなど介護保険施設に入所して介護を受けたい 医療機関に入院して介護を受けたい 介護を受けたくない 無回答 5.7% 12.2% 21.0% 13.8% 13.2% 4.8% 9.3% 8.3% 5.2% 6.3% 4.0% 1.9% 4.7% 1.3% 6.7% 18.8% 30.2% 32.7% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 若年者 一般高齢者とも約 6 割の人が 自宅で介護を受けたいと考えている 2. 在宅医療を行っている診療所は約 5 割あるが 在宅療養支援診療所は 約 2 割に止まっ ている 医師 (N=492) 在宅医療の実施状況 無回答 0.2% 医師 (N=492) 在宅療養支援診療所かどうか 無回答 1.2% 在宅療養診療所 ( 機能強化型である ) である 5.1% 在宅療養診療所 ( 機能強化型ではない ) である 13.2% 行っていない 44.3% 行っている 55.5% 在宅療養支援診療所ではない 80.5% 注 ) 在宅療養支援診療所とは 他の病院 診療所等と連携を図りつつ 24 時間往診 訪問看護等を提供す る診療所のことをいう - 9 -

11 3. 介護する側は 医療機関から要介護者の疾患のケアや健康に関する情報の提供を望んで いる 医療機関から提供を受けたい情報 利用者の障害 慢性疾患など健康に関する情報 79.9% 75.4% 利用者の疾患のケアに関する情報 利用者の家族や周囲の人から得られる支援ニーズに関する情報 医療費の支払状況など 利用者の経済状態に関する情報 11.5% 10.2% 40.7% 37.6% 82.3% 79.9% 1.5% 1.7% 特にない 1.7% 2.4% サービス事業所 (N=1,623) 介護サービス従事者 (N=2,784) 医療機関からの 利用者の疾患のケア 障害 慢性疾患など健康に関する情報の提供を望む サービス事業所 介護サービス従事者が多い 4. 要介護者の医療的ニーズに応えるために 医療機関との協力体制の充実や介護者による限定的な医療行為を許可する新資格の設置が求められている サービス事業所 医療的ニーズに応えるために有効だと思う対策 (N=1,623) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 限定的な医療行為を許可する新しい資格の設置 39.6% 看護職員の配置基準を増やす 20.9% 医療機関との協力体制の充実 63.3% 3.1%

12 5 介護家族への支援強化 1. 介護を行う上で 身体的 精神的 時間的な負担が大きい 要介護認定者の家族 (N=704) 主な介護者が 介護を行う上で困っていること 介護の方法がわからない 介護サービスを効率よく利用する方法がわからない利用したいサービスが使えない または 使いたいときに使えない介護サービスを利用させたいが本人が嫌がる介護施設に入所させたいが 本人が消極的である介護施設に入所させたいが 希望する施設に空きがない一生懸命介護しているのに他の家族の理解が得られない相談者や悩みを聞いてくれる人がいない本人を支えることができないなど 体力的に介護が困難自分自身も高齢となり 介護が困難 夜間 深夜の介護負担が重い介護サービスを利用しても精神的 体力的負担は大きい気持ちや身体を休める機会がない 自分自身のための時間がもてない 1 割負担など利用料金の負担が重く 十分にサービスが利用できない仕事と介護の両立が難しく 収入が減った 訪問診療をしてくれる医師がみつからない医療機関への通院の付き添いが困難 ( 仕事のため時間がつくれない ) 医療機関への通院の付き添いが困難 ( 体力的に介助が困難 ) 医療機関への通院の付き添いが困難 ( 自動車がない 運転できない ) 医療器具の使い方がわからない 特にない 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 0.3% 4.8% 5.1% 4.3% 7.1% 6.1% 8.5% 8.4% 8.2% 11.6% 11.5% 11.6% 10.5% 9.9% 11.9% 12.2% 13.8% 15.5% 15.3% 16.9% 19.5% 23.3% 22.2% 自身も高齢になり介護が困難 自分の時間がもてない 気持ちや身体を休める機会がないと いったことで困っている介護者が多い

13 2. 介護サービスを利用することで 精神的にも身体的にも介護者の負担が軽減されている 介護サービスの利用による主な介護者の生活の変化居宅サービス施設サービス 要介護認定者の家族 (N=704) 施設入所者の家族 (N=372) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 身体的に楽になった 33.9% 身体的にきつくなった 2.3% 精神的に楽になった 40.2% 精神的にきつくなった 2.6% 時間に余裕ができた 24.1% 時間に余裕がなくなった経済的に楽になった 2.3% 2.4% 経済的にきつくなった特にない 9.5% 5.8% 11.6% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 51.9% 1.6% 55.6% 2.2% 38.7% 1.3% 3.2% 16.7% 1.9% 1.6% 介護サービスの利用によって 精神的 身体的に楽になり 時間に余裕ができたという介護 者が多い 施設サービスの利用は居宅サービスの利用に比べ 経済的な負担が大きい 3. 介護者は 介護に関する相談体制や介護保険以外の高齢福祉サービスの充実 経済的支 援を望んでいる 行政が介護について取り組むべき支援 要介護認定者の家族 0% 10% 20% 30% 40% 50% 家族で介護するための方法や助言を相談できる体制を充実する 介護予防に関する助言や指導をする 保健師などによる介護している家族の健康管理や健康指導をする 介護保険以外の高齢福祉サービスの充実をする 経済的な支援をする 認知症に関する相談相手や情報を提供する 高齢者虐待に関する相談相手や情報を提供する 介護をしている人の苦労や認知症について住民が理解できるよう啓発する 特にない 2.1% 2.9% 3.1% 3.1% 5.1% 5.9% 17.8% 16.6% 19.0% 17.6% 20.2% 17.0% 20.9% 18.6% 34.8% 31.0% 28.3% 27.4% 27.4% 40.6% 今回 (N=704) 前回 (N=2,332)

14 6 暮らしのサポートの充実 1. 高齢者のみで暮らす世帯が多い 家族構成 一般高齢者 要介護認定者 (N=1,024) (N=852) 無回答 4.8% 2.5% 三世代世帯 11.5% ひとり暮らし 5.0% 無回答 9.2% 5.2% ひとり暮らし 10.7% 核家族 ( 二世代世帯 ) 27.2% 夫婦のみ 48.9% 三世代世帯 17.3% 核家族 ( 二世代世帯 ) 29.2% 夫婦のみ 28.5% 一般高齢者の約半数以上は高齢者のみの世帯 ( 夫婦のみ又はひとり暮らし ) である また 要介護認定者の約 10% はひとり暮らしの世帯である 2. 高齢者の約半数は 家事について将来に不安を感じている 一般高齢者 (N=1,024) 将来的な家事の不安 要介護認定者 (N=852) 食事の準備 一般高齢者 50.6% 32.8% 16.6% 食事の準備 要介護認定者 42.1% 28.8% 29.1% 洗濯 一般高齢者 洗濯 要介護認定者 40.6% 50.8% 40.4% 20.2% 29.0% 18.9% 掃除 一般高齢者 掃除 要介護認定者 44.7% 52.2% 37.0% 18.1% 29.7% 18.3% 日常の買い物 一般高齢者 日常の買い物 要介護認定者 49.7% 55.3% 33.5% 15.0% 感じる 感じない 無回答 29.7% 16.8%

15 3. 身近なところにあればよいサービスとして 緊急時の通報 配食や食事の提供などを望 む人が多い また 要介護認定者では外出支援を望む人が多い 身近なところにあればよいサービス 0% 10% 20% 30% 40% ( 介護保険外の ) 外出支援 ( 介護保険外の ) 家事代行配食や食事の提供安否確認サービス緊急時の通報システム生活に関する相談特にない 1.3% 1.0% 2.0% 5.1% 12.5% 23.2% 17.6% 10.6% 12.3% 26.3% 19.7% 17.6% 13.5% 12.3% 10.4% 25.7% 14.6% 8.9% 9.9% 24.8% 22.1% 31.8% 36.0% 34.7% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 要介護認定者 (N=852) 4. 民生委員が高齢者支援を行うにあたり 介護サービスの情報や個人情報 緊急時対応に 関する情報の提供を望んでいる 民生委員 (N=372) 高齢者支援活動を行ううえで提供を受けたい情報 医療に関する情報 介護保険 介護サービスに関する情報 見守り対象者やその家族に関する個人情報 相談窓口に関する情報 緊急時 災害時の対応に関する情報 認知症に関する情報 地域で活動するボランティア団体等に関する情報 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 2.4% 16.9% 26.6% 30.6% 32.3% 46.5% 44.6% 62.4%

16 7 認知症高齢者への対応の充実 1. 認知症による何らかの障害が疑われる高齢者 (CPS レベル 2~6) は 要介護認定者 の約半数 施設入所者の約 8 割と推測される 認知症レベルの推計 CPSレベル 一般高齢者要介護認定者施設入所者回答数構成比回答数構成比回答数構成比 0レベル % % % 1レベル % % % 2レベル % % % 3レベル 3 0.3% % % 4レベル 1 0.1% % % 5レベル 3 0.3% % % 6レベル 1 0.1% % % 無回答 % % % 合計 1, % % % 一般高齢者 (N=1,024) 要介護認定者 (N=852) 4レベル 3レベル 0.1% 0.3% 2 レベル 1.2% 1 レベル 5.1% 5 レベル 0.3% 6レベル 0.1% 無回答 2.1% 0 レベル 90.8% 6 レベル 3.3% 5 レベル 7.0% 4 レベル 5.2% 3 レベル 12.3% 無回答 5.4% 0 レベル 27.8% 2 レベル 17.3% 1 レベル 21.7% 施設入所者 (N=372) 6 レベル 15.6% 無回答 3.2% 0 レベル 11.3% 1 レベル 8.9% 5 レベル 16.1% 2 レベル 16.7% 4 レベル 12.6% 3 レベル 15.6% 認知機能の障害程度を推計したところ 要介護認定者では 1~2 レベル 施設入所者では 2 ~6 レベルが多い傾向にある 注 )CPS(Cognitive Performance Scale: 認知機能の障害程度の評価を行う指標 ) 評価区分は 0 レベル ( 障害なし ) 1 レベル ( 境界域 ) 2 レベル ( 軽度 ) 3 レベル ( 中等度 ) 4 レベル ( やや重度 ) 5 レベル ( 重度 ) 6 レベル ( 最重度 ) に分類される

17 2. 認知症のために新聞などで情報を見ている以外は 特に何もしていない人が多い 認知症のためにしていること 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 新聞やテレビで認知症に関する情報を見ている 認知症に関する講演会やイベントなどに参加したことがある 専門の医療機関や相談窓口を探してある 5.2% 7.3% 3.8% 0.7% 43.9% 53.5% 認知症の人との接し方を習得している 8.8% 7.1% 1.3% 1.1% 特に何もしていない 31.2% 45.3% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 3. 認知症のある家族の介護において 目が離せないことやどのような対応をすればいいの かわからないといったことで困っている人が多い 要介護認定者の家族 認知症のある家族の介護で困ったこと (N=275) 0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% どこの病院に行けばよいかわからない または 専門的なケアが受けられない 13.5% だれに相談したらよいかわからない 10.5% 目が離せず 一日中離れられない 家事や買物もできない 27.3% 外出しても 帰ってくるか 事故に遇わないか心配 10.9% 本人が仕事を続けられなくなった 4.7% ふさわしい介護サービスがない または 足りない 9.8% 近所の人の理解が得られない 4.0% 特にない 9.5% 22.5%

18 8 暮らしやすい住まいづくり まちづくりの推進 1. 約 8 割の人が 持ち家 ( 一戸建て ) に住んでいる 居住形態 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 要介護認定者 (N=852) 80.1% 75.7% 84.2% 8.4% 持ち家 (1 戸建て ) 持ち家 ( 長屋建て ) 持ち家 ( 分譲マンション ) 借家 (1 戸建て ) 借家 ( 長屋建て ) 借家 ( マンション アパートなど ) 公営住宅 UR 賃貸住宅間借り有料老人ホーム サービス付き高齢者向け住宅などに入居中無回答 社宅 寮 官舎など 医療機関へ入院中 2. 住居の維持管理やバリアフリーの未対応 生活環境の不便さで困っている人が多い 居住環境で困っていること 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 維持管理が大変 バリアフリーになっていない 狭い 日当たりや風通しが悪い 騒音がひどい 古くなって安全性に不安 家賃やローンが高い 公共機関が近くにない 商業施設が近くにない 医療機関や介護サービスが近くにない 交通の便が悪い 公園や緑地が近くにない 手軽に運動できる場がない 祭りや地域活動などが少なく 住民のつながりが弱い ボランティア活動が活発でない 知り合いが少なくなった 近くに頼りになる人がいない 特にない 28.6% 26.8% 32.5% 22.4% 20.3% 34.0% 5.6% 1.5% 3.2% 5.5% 2.1% 3.3% 16.3% 14.5% 13.5% 10.9% 3.7% 3.8% 18.1% 17.8% 30.3% 17.7% 14.2% 29.2% 8.2% 5.4% 13.7% 23.4% 17.8% 26.2% 9.0% 7.0% 9.3% 14.5% 7.1% 11.4% 11.3% 12.7% 14.3% 12.2% 10.4% 17.7% 7.8% 10.2% 27.3% 13.4% 9.2% 13.7% 2.1% 1.5% 2.7% 14.1% 11.3% 6.1% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 要介護認定者 (N=852) 要介護認定者では バリアフリーになっていない 公共機関 商業施設が近くにないといっ たことで不便を感じている

19 3. 高齢者が暮らしやすいまちをつくるために 福祉や介護サービスの充実や情報提供 相 談窓口の整備が求められている 高齢者が暮らしやすいまちをつくるため行政が重点的に取り組むこと 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 高齢者が地域で活躍できる機会をつくる 地域の助け合い活動の重要性を啓発する 健康づくりや介護予防についての講座などを充実する 福祉や介護サービスなどの情報提供を充実する 身近で受けることができる福祉や介護サービスを充実する わかりやすく 利用しやすい相談窓口を整える 公共施設へのエレベーターの設置や まちのなかの段差解消などを行う 公共交通機関や移動の支援を充実させる 買い物の支援体制を整える 地域で活動する人や団体の育成を支援する 2.4% 2.2% 2.9% 2.4% 36.8% 27.8% 19.6% 21.5% 22.5% 22.8% 22.2% 15.1% 18.3% 15.6% 15.3% 12.1% 38.2% 28.5% 37.6% 33.1% 53.1% 39.7% 53.6% 38.4% 47.4% 36.7% 37.2% 32.3% 18.5% 13.3% 22.1% 11.0% 28.1% 19.7% 28.3% 18.0% 22.1% 12.5% 23.1% 12.9% 16.3% 12.1% 13.7% 11.8% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 要介護認定者 (N=852) 施設入所者の家族 (N=372) 若年者 一般高齢者 要介護認定者 施設入所者の家族すべてにおいて 身近で受けることができる福祉や介護サービスを充実し その情報提供も充実させ 利用しやすい相談窓口を整えるといったことを行政に求めている また 要介護認定者は 公共交通機関や移動支援の充実 買い物支援を求めている

20 介護保険制度の着実な運営 介護人材の確保 9 介護保険制度の着実 円滑な運営 1. 介護保険制度や医療や介護に必要な費用 介護予防に関する情報が求められている 保健 医療 福祉 介護について必要としている情報 0% 10% 20% 30% 40% 50% 生きがいや健康づくり 介護予防に関する情報 自宅のバリアフリー化や高齢期に適した住みかえ先の情報 介護保険制度に関する情報 介護保険施設に関する情報 介護保険以外の福祉サービスに関する情報 認知症の人に対するケアや相談先などの情報 高齢者に対する虐待の相談先の情報 医療や介護に必要な費用に関する情報 特に必要ない 7.8% 7.6% 3.1% 0.9% 0.6% 1.5% 14.0% 17.9% 17.8% 21.4% 15.1% 16.3% 30.9% 29.5% 29.3% 33.9% 31.6% 29.0% 39.6% 44.7% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024) 2. 介護や医療等の情報は 本 新聞 テレビや 市町村や県の広報が主な入手手段である 介護や保健 医療等の情報入手手段 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 本や新聞の記事 テレビのニュース パンフレット 市町村や県の広報 市町村の窓口 老人クラブや地域での説明会など 家族や友人 知人からの話 地域包括支援センターや在宅介護支援センター かかりつけ医 介護保険の事業者 インターネット 民生委員 自治会 情報を得る機会がない 23.2% 23.4% 33.2% 38.6% 6.2% 5.5% 0.6% 5.1% 31.0% 27.1% 4.4% 4.2% 10.8% 15.6% 11.9% 4.6% 26.4% 5.6% 1.8% 3.8% 1.5% 1.0% 4.0% 2.7% 62.7% 59.1% 若年者 (N=978) 一般高齢者 (N=1,024)

21 3. 事業所の収支状況をみると 約 60% では 黒字あるいは概ね均衡であるが約 25% は継続的な赤字である サービス事業所 事業所の月間の収支状況 (N=1,623) 無回答 4.9% 黒字である 20.9% 継続的な赤字である 25.6% 現在は赤字だが 近々黒字になる予定である 10.4% 概ね均衡 38.3% 4. 事業所は サービスの質の向上のためにケアカンファレンスの定期開催や研修実施に力を入れているところが多い サービス事業所 サービスの質の向上のため最も力を入れている取り組みの内容 (N=1,623) 0% 10% 20% 30% 40% ケアカンファレンスの定期的な開催 35.1% 利用者からの相談窓口の設置 10.7% サービス提供マニュアルの作成 7.8% 職員 スタッフの継続的な研修 OJT の実施 19.5% 事業者間での情報交換 交流への参加 11.7% 情報開示 第三者評価介護相談員の受け入れサービス利用者の満足度調査の実施サービス自己評価基準による定期的な検証特に何もしていない無回答 1.5% 1.2% 3.8% 1.8% 0.0% 3.6% 3.4%

22 10 魅力ある介護職場づくり 介護人材の確保 1. 介護現場では職員が不足している サービス事業所 職員の過不足 (N=1,623) 過剰である 1.0% 無回答 1.8% 大変不足している 7.6% 不足している 21.8% 適当である 38.4% やや不足している 29.2% サービス事業所の約 6 割で 職員が不足している状況にある 2. 介護サービス従事者は 処遇面での満足度は低い 介護サービス従事者 従事者の職場等への満足度 (N=2,784) 収入 2.4% 15.6% 38.3% 27.8% 14.4% 1.4% 労働時間 4.0% 20.5% 50.4% 17.5% 6.1% 1.4% 福利厚生 3.2% 17.7% 49.1% 19.3% 8.0% 2.7% 仕事の内容 4.3% 24.9% 49.6% 16.1% 3.9% 1.3% 職場の人間関係 10.8% 33.8% 39.9% 10.4% 3.9% 1.3% 非常に満足満足普通やや不満非常に不満無回答 介護サービス従事者は 収入 労働時間 福利厚生といった処遇面での満足度は低いが 職 場の人間関係については不満が少ない

23 3. 事業所は 職員定着のため様々な研修の充実や 処遇の改善に取り組んでいる サービス事業所 職員定着のための取組状況 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 資格取得のための金銭的な支援資格取得のための休暇取得の支援外部の研修への金銭的な参加支援外部の研修への休暇取得の支援業務として研修などに派遣勤務条件の改善給与面での改善キャリアアップのための人事制度の導入福利厚生面での改善事業所内での研修機会の確保 2.6% 4.8% 30.6% 26.4% 21.9% 23.4% 45.4% 42.3% 19.3% 24.0% 26.2% 21.3% 37.6% 36.2% 30.6% 24.5% 31.4% 27.5% 54.8% 57.7% 54.5% 55.2% 今回 (N=1,623) 前回 (N=1,365) 調査の概要 調査の目的 : 平成 26 年度に予定している 奈良県高齢者福祉計画及び第 6 期奈良県介護保険事業支援計画 策定の基礎資料とするとともに 高齢者が住み慣れた自宅で安心して暮らし続けるための 地域包括ケアシステム 構築の検討資料とする 調査期間 : 平成 25 年 10 月 8 日 ~10 月 28 日 (11 月 18 日回収分までを有効回収とした ) 調査対象 : 県内の9 種類の対象 16,664 件 内訳は 1 若年者 (40~64 歳 ) 265 歳以上の介護を要しない高齢者 ( 一般高齢者と表記 ) 3 要介護認定者とその家族 4 介護保険施設入所者 5サービス事業所 6 介護サービス従事者 7 医師 8 民生委員 9 市町村 地域包括支援センター 調査方法 : 郵送配付 郵送回収 6 介護サービス従事者 8 民生委員についてはそれぞれ事業所 民生児童委員協議会等を通じて直接配付 郵送回収 回収状況 : 有効回答数 8,598 件 有効回答率 51.6%

24 高齢者の生活 介護等に関する県民調査調査結果報告書 ( 概要版 ) 平成 26 年 3 月編集 発行奈良県健康福祉部長寿社会課 奈良県奈良市登大路町 30 電話

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E > 第 3 章 計画の基本理念等と 重点的な取り組み 第 3 章計画の基本的な考え方 第 3 章計画の基本的な考え方 1 計画の基本理念 地域包括ケアシステムの構築高齢者が住み慣れた地域で可能な限り継続して生活できるよう 個々の高齢者の状態やその変化に応じ 医療 介護 予防 住まい 生活支援が一体的かつ継続的に提供できる体制を構築します 病院 急性期 回復期 慢性期 病気になったら 医療 介護が必要になったら

More information

計画の今後の方向性

計画の今後の方向性 第 3 章計画の基本理念及び基本目標 19 1 計画の基本理念 すべての高齢者が人としての尊厳をもって 住み慣れた家庭や地域で生き生きと自分らしい生活が送れる 活力ある 健康長寿のまち の実現 新座市は 昭和 40 年代以降 首都近郊のベッドタウンとして 働き盛り世代の流入により急速に都市化が進展してきました そしていま 人口の高齢化が急速に進展していく中 定年退職等によって多くの団塊世代が地域社会に戻ってきています

More information

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯 地域福祉活動に関するアンケート調査結果 ( 高萩市社会福祉協議会実施 ) Ⅰ. あなた自身について 問 1 あなたの性別は 1.0% 男性 42.7% 女性 56.3% 性別は 男性 が 42.7% 女性 が 56.3% と 女性の比率が若干高い 問 2 あなたの年代は 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 10 代 18.3% 20 代 0.9% 30 代

More information

高齢者一般調査集計結果概要

高齢者一般調査集計結果概要 資料 2-1 高齢者保健福祉計画 策定のための 実態調査 仙台市健康福祉局保険高齢部高齢企画課 1 調査の概要 目的本調査は 仙台市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 ( 計画期間 : 平成 27~29 年度 ) の策定にあたり 高齢者の日常生活や社会生活や社会参加などの状況 介護保険サービスの利用状況や今後の利用意向などを把握することを目的として実施した 調査対象者平成 25 年 10 月末時点において

More information

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案) 平成 27 年度社会福祉法人多花楽会事業計画 1. 基本計画社会福祉法人多花楽会は 高齢化社会及び多様化する福祉ニーズに対応するため 指定介護保険適用事業所 指定介護予防サービス 指定障害サービス事業者として地域社会において社会福祉法人の理念に基づき 地域に根ざした各種福祉サービス事業を行う また 要介護状態もしくは要支援状態の高齢者や障害者等に健康増進のために保健事業等や障害サービス事業を行い 介護保険の予防に努めその家族の介護負担の軽減と援助を図る

More information

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx

【最終版】医療経営学会議配付資料20150613.pptx 27613 7 2012 2015 2025 H20.11 3 H25.8.6 H25.12.13 H25.8.6 2 3 5 6 1 H24643 2() 2025 1106030 10 30 43 10512 生 支 老老 人 自 病気になったら 医 療 地域包括ケアシステムの姿 介護が必要になったら 介 護 病院 急性期 回復期 慢性期 通院 入院 日常の医療 かかりつけ医 有床診療所

More information

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63>

<4D F736F F D DC58F4994C581458A C5817A AA94F68E EE8CEC944692E88ED28EC091D492B28DB895F18D908F918A C52E646F63> 八尾市要介護認定者実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 23 年 (2011 年 )3 月 八尾市 目次 調査概要...1 1. 調査目的...1 2. 調査方法...1 3. 調査期間...1 4. 調査対象者...1 5. 調査の配布数と回収数...1 6. 報告書の留意点 見方...1 調査結果...2 1. 対象者の属性...2 2. 要介護認定の申請について...3 3. 日常生活について...5

More information

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2 (5) 頼りたいと思う相手 (Q5(1)~(10)) Q5 あなたは 次の事柄について あてはまると感じる人はいますか (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手 頼りたいと思う相手のうち (1) 電球の交換などの日常のちょっとした用事を頼みたい相手について聞いたところ 子 ( 息子 娘 ) を挙げた者の割合が28.2% と高く 以下 近所の人 ( 7.2%) 兄弟姉妹 親戚 (6.0%)

More information

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF825582CC F5794E48A722E646F63> 調査種別毎の単純集計比較 1 主な収入源と年収 (1) 主な収入源 図 1 主な収入源 自分が働いて得る給与公的な年金 ( 国民年金 厚生年金 共済年金など ) 14.5 65.5 17.5 2.9 1.4 86.6 86.3 86.1 恩給 0.1 1.1 6.6 7.1 私的な年金 ( 企業年金 個人年金など ) 2.7 9 4.1 4.1 預貯金の引出し 8.5 13.7 12.6 14.6

More information

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ

神奈川県における高齢者を取り巻く状況 1 総人口の推移 ( 人口減少時代へ ) 本県における総人口は 平成 27 年度に約 915 万人となり その5 年後までには 人口のピークから人口減少時代へ入っていくことが予測されています 本県における総人口の推移 注 1 平成 22 年度までは 国勢調査によ 保健福祉局高齢社会課 概要版 かながわ高齢者保健福祉計画 ( 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 ) 高齢者が安心して 元気に いきいきと 暮らせる社会づくり の実現 神奈川県では 平成 24 年 3 月に かながわ高齢者保健福祉計画 を策定し 市町村との連携のもとで その推進に努めてきました 現行の計画は平成 26 年度で計画期間が満了するため これまでの施策の実施状況や新たな課題などを踏まえた改定を行い

More information

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項 第 1 位に3 点 第 2 位に2 点 第 3 位に1 点を配分して点数化し その合計値をみると が0.95 点で最も高く 次いで 0.79 点 0.71 点 0.59 点の順となっている 都市規模別にみると は 大都市 (0.94) で高く 町村 (0.62) で低くなっている は大都市 (0.59) で も 大都市 (0.85) で低くなっている 性別にみると は男性 (0.74) より女性 (0.85)

More information

札幌市 高齢社会に関する意識調査 報告書 ( 概要版 ) 目次 1 高齢社会に関する意識調査 の概要 1 2 住まい 家族構成等 2 3 交流と活動 7 4 心身の状況 13 5 保健 福祉施策 17 1 高齢社会に関する意識調査の概要 [ 調査の目的 ] 本調査は 幅広い世代の方々の高齢社会に対する意識や高齢者福祉施策全般に関する考え方を把握 整理し 平成 30 年度を始期とする新たな 高齢者保健福祉計画

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

Microsoft Word - 3

Microsoft Word - 3 第 Ⅱ 章基本的方針 らしと住まいづくりる暮ふれ 1. 基本理念と基本目標 高齢者の増加と高齢者を支える人口の減少が見込まれる中で 地域性や高齢者の価値観やライ フスタイルの多様化 身体機能の状態など様々な要因によって 高齢者の住まいに対するニーズ は多様化してきています そうした中 多くの高齢者が住み慣れたまちでの居住 介護を望まれ ています よって 今後は 住み慣れたまちで住居 見守り 食事

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx 認知症高齢者を支える地域づくり に向けた業務環境改善に関する調査 _ 単純集計結果 ( センター長 管理者用調査 ) 地域包括 援センター ( 以下 センター ) の概要 - センター管轄地域の および 齢化率について 問 1 センター管轄地域の人口 1 万人 ~2 万人未満 20 11.5 2 万人 ~3 万人未満 65 37.4 3 万人 ~4 万人未満 37 21.3 4 万人 ~5 万人未満

More information

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ 認知症になっても安心して暮らせる まちづくり ( 奥田北地区 ) 地域において徘徊のある認知症高齢者を早期に発見し 事故を未然に防ぎ安全で住みよいまちづくりを目的に地域住民が中心となり 平成 21 年奥田北地区初の SOS ネットワーク隊が中島町内で結成 現在 3 町内で SOS ネットワーク隊が活動中であり 徘徊発生時の隊員間の伝達方法や対応について地域ケア会議で検討 奥田北地区における徘徊 SOS

More information

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実

各論第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 第 3 章介護保険 保健福祉サービスの充実 1 高齢者福祉サービスの充実 施策の方向性 一人暮らし高齢者や介護 支援を必要とする高齢者などが, できる限り住み慣れた地域において安心して自立した生活が送れるよう, 介護保険サービスの他にも日常生活の支援に努めます また, 家族介護者に対しても安心して在宅介護を継続できるよう, 支援の充実を図ります そのほか, 高齢者やその家族, サービス提供事業者等に対し高齢者虐待に対する問題意識を高めるとともに,

More information

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民 第 4 章計画の基本的考え方 1 本計画の目指す方向 ( 地域包括ケアシステムの深化 推進 ) 本市の高齢化率は 平成 29 年 9 月末現在で37.4% となっており 県内でも高齢化率は高く 超高齢社会 と言えます 将来人口の推計によると 高齢化率は今後緩やかに上昇しながら 平成 37 年には4 割近くに達する見込みです 高齢化が進む中で 医療 介護を必要とする高齢者の増加 ひとり暮らし高齢者や高齢者のみ世帯の増加による家庭における介護力の低下

More information

1 策定にあたって 本県の現状と課題 1 策定の趣旨 団塊の世代の高齢化を契機として 高齢化が一層 進行し 要介護者 認知症高齢者 単独 夫婦のみ の世帯の高齢者が増加する一方で 現役世代人口は 減少していきます 都市部と過疎地域では高齢化率が 2 倍以上の開き のある地域もありますが 10 年後には都市部での急 激な高齢化が見込まれます 高齢化の進展に伴う医療 介護サービス利用者の 増加等により

More information

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され

調査実施の背景 目的 超高齢社会である我が国では 65 歳以上の高齢者の総人口に占める割合は 24.1% 1 で 3,000 万人を超過 2 しました また 要介護 ' 要支援 ( 認定者数も増加し 直近の実績では 万人となっています 今後 益々介護を必要とされる方が増えることも予想され 各位 平成 25 年 8 月 15 日 朝日生命保険相互会社 要介護認定後の暮らし と 民間介護保険に対する意識 に関する実態調査 - 介護サービス利用者 と 介護サービス提供者 の意識 認識 - 朝日生命保険相互会社 ' 社長 : 佐藤美樹 ( は 介護サービス利用者 ' 以下 利用者 ( と 介護サービス提供者 ' 以下 提供者 ( を対象に 要介護認定後の暮らし と 民間介護保険に対する意識

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです 地域のつながりに関するアンケート調査結果 環境生活政策課 県では 地域における人と人との絆 つながりが希薄化しつつある中で 家族や地域社会とのつながりを失い 地域の中で孤立し 生活上の不安や困難を抱えるといった問題が生じてきている状況に対応するため 地域のつながりの再生や支え合いの仕組みづくりなどを通して 誰もが安心して暮らせる地域づくりを推進しています そこで 県民の皆さんの地域のつながりや地域コミュニティに対する意識等について把握し

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

第7期豊田市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 素案 豊 田 市 目 次 第1章 計画の策定にあたって... 1 I 計画策定の背景... 1 1 進展する超高齢社会の中での新たな社会モデルの構築に向けて... 1 2 共生社会の実現 地域包括ケアシステムの深化に向けて... 3 3 計画の位置づけ... 4 4 計画の対象... 4 5 計画の期間... 4 II 計画の策定方法... 5 1

More information

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80 16. まちづくり活動への参加意識について (1) まちづくり活動 への参加意向 今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい が3 割半ば 問 49 あなたは まちづくり活動 に参加したいと思いますか まちづくり活動とは, ボランティアなどの自主的で営利を目的としない活動 例として, 自治会や子ども会 育成会活動, 地域清掃, 河川愛護, 里山保全活動など ( は1つ) 1 現在, 参加している

More information

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町 西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町 目 次 第 1 章調査の実施概要... 3 1 調査の目的... 3 2 調査の内容... 3 (1) 介護予防 日常生活圏域ニーズ調査... 3 (2) 在宅介護実態調査... 4 3 電算処理および報告書の記載方法... 4 (1) 電算処理... 4 (2) 報告書の記載方法... 4 4 調査票の配布と回答状況...

More information

スライド 1

スライド 1 地域ケア会議の推進 地域ケア会議 ( 地域包括支援センター及び市町村レベルの会議 ) については 地域包括ケアシステムの実現のための有効なツールであり 更に取組を進めることが必要 具体的には 個別事例の検討を通じて 多職種協働によるケアマネジメント支援を行うとともに 地域のネットワーク構築につなげるなど 実効性あるものとして定着 普及させる このため これまで通知に位置づけられていた地域ケア会議について

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が 選択式 対策編 平成 28 年厚生労働白書 問 1 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している 1 国民医療費とは 医療機関等における保険診療の対象となり得る傷病の治療に要した費用を推計したものであり 具体的には 医療保険制度等による給付 後期高齢者医療制度や公費負担医療制度による給付 これに伴う患者の一部負担などによって支払われた医療費を合算したものである

More information

Microsoft Word - 最終報告書.doc

Microsoft Word - 最終報告書.doc 施設入所者 Ⅵ 施設入所者 1. 回答者の属性 (1) 回答者 回答者についてきいたところ が最も多く 5% となっており 次いで 家族 の割合が 23.5% 本人 が 22.8% となっています では施設従事者が多くを占めています 図表 340 事業所のサービス種別 [N=136] 2.9% 本人 22.8% 5% 家族 23.5% (2) 年齢年齢については 85~89 歳 の割合が 29.4%

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平成 26 年 8 月 21 日高齢者福祉計画 第 6 期介護保険事業計画策定委員会資料 2 新しい介護予防 日常生活支援 総合事業について 平成 26 年 7 月 28 日厚生労働省老健局開催 全国介護保険担当課長会議 資料より抜粋 財源構成 国 25% 都道府県 12.5% 市町村 12.5% 1 号保険料 21% 2 号保険料 29% 財源構成 国 39.5% 都道府県 19.75% 市町村

More information

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320 ( 別紙 5) (5) 訪問介護サービスにおける短時間の身体 介護の提供状況に関する調査研究事業 ( 結果概要 ) 1. 調査の目的 平成 24 年介護報酬改定により創設した 20 分未満の身体介護 について サービスの利用実態 利用時間帯別の具体的なサービス内容等について実態調査を行い 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 ( 以下 定期巡回 随時対応サービス という ) との比較等を行うことにより

More information

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い 健康と医療に関する高齢者意識調査 アンケート調査ご協力のお願い 平素は 医療保険行政にご理解 ご協力を賜り 厚くお礼申し上げます さて 平成 20 年 4 月から長寿医療制度 ( 後期高齢者医療制度 ) がはじまり 1 年が経過しました この間 滋賀県後期高齢者医療広域連合と県内各市町では いつまでも元気で活動的に暮らせるよう 高齢者の健康づくりに取り組んでいるところです 本調査は 県内にお住まいの

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

第3節 重点的な取り組み

第3節 重点的な取り組み 第 4 節 高齢者の生きがいづくりと社会参加の促進 1 生きがいづくり活動等への参加促進現状と課題 団塊の世代が定年退職し さまざまな価値観を持った高齢者が増えてきました 社会の中で高齢者の占める割合が高くなるにつれて 高齢者が社会的弱者であるというイメージは徐々に変わりつつあり 第二の現役世代 として さまざまな形で地域で活躍していくことが 特別なことではなく高齢者の普通の姿になろうとしています

More information

概要版 大阪市高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画 (2018( 平成 30) 年度 ~2020( 平成 32) 年度 ) 2018( 平成 30) 年 3 月 大阪市 * 目 次 * 高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画について 1 第 7 期計画における計画の位置づけ 計画の期間 2 大阪市の高齢化の現状と将来推計 3 高齢者施策推進の基本方針 6 第 7 期計画の取組み方針 7 重点的な課題と取組み

More information

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概 資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概況調査等と並行して記載する項目 問 1 世帯類型について ご回答ください (1 つを選択 ) 1. 単身世帯

More information

スライド 1

スライド 1 社保審 - 介護給付費分科会 第 82 回 (H23.10.17) 資料 1-6 居宅療養管理指導の基準 報酬について 居宅療養管理指導費の現状について 居宅療養管理指導費の費用額は 約 443 億円 ( 平成 22 年度 ) 図. 算定単位数の割合 要支援 1 3% 要介護 5 22% 要介護 4 19% 要介護 3 19% 要支援 2 4% 要介護 1 14% 要介護 2 19% イ医師又は歯科医師が行う場合

More information

ボランティア行動等実態調査【速報】

ボランティア行動等実態調査【速報】 別紙 ボランティア行動等実態調査 速報 平成 29 年 1 月 調査実施の概要 1 調査目的 東京都がボランティア活動を推進する中で 都民のボランティア活動に関する取組状況等 についての把握を行う 2 調査項目 (1) ボランティア活動に対する関心の有無 (2) ボランティア活動の経験の有無 (3) ボランティア活動の情報の入手先 (4) ボランティア活動を始めたきっかけ (5) ボランティア活動に参加する理由

More information

社会福祉法人の地域との関係等に関するアンケート 調査報告書 千葉市社会福祉協議会 平成 30 年 3 月 1. 調査の概要 (1) 目的 社会福祉法人 社会福祉施設の地域貢献活動の現状を把握し 今後本会として貴法人 施設との連携 協働を進める資料とするため (2) 実施主体 千葉市社会福祉協議会 (3) 実施対象 千葉市内の社会福祉施設 (4) 調査内容 Ⅰ 基本情報 Ⅱ 社会福祉法人の地域との関係等について

More information

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医

第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医 第 2 章垂水市地域包括ケアシステム の概要 17 第 2 章垂水市地域包括ケアシステムの概要 1 垂水市の地域包括ケアシステムの考え方地域包括ケアシステムとは 高齢者等に関わる様々な人や社会資源が 地域の中でつながりを持って高齢者等の生活を支える仕組みです 高齢者については 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援の一体的な提供が必要となりますが

More information

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 - 発災前の準備 別記 1 体制整備 (1) 組織内 関係機関の体制と連携 関連計画等 ( 地域防災計画 災害時要援護者支援計画等 ) に沿った役割 連絡体制の整備と確認 災害時歯科保健医療活動指針 の策定と関係職員等への周知 災害時に行う口腔ケア活動に関する内容を含めた 災害時の保健師活動マニュアル の作成及びアセスメント表の整備 ( 他職種から歯科の困り事があがりやすいように整備する ) 連携体制の確立

More information

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 栃木県 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮らせる多様な住まいの確保を図るための施策を推進してきました

More information

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容

サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は 高齢者の居住の安定確保に関する法律 ( 高齢者住まい法 ) の改正により 平成 23 年 10 月に創設 料金やサービス内容 H29.2.24 サービス付き高齢者向け住宅運営情報公表システム説明会資料 サービス付き高齢者向け住宅の 現状と課題 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要 バリアフリー化や居住者への生活支援の実施等の基準を満たす住宅について都道府県等が登録を実施 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度は

More information

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8 1 高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8期 第9期 資料 実績値は住民基本台帳 各年9月末 2017年以降の推計値は 性別 1歳別のコーホート変化率法による

More information

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

多賀町地域福祉活動計画案(概要版) 多賀町地域福祉活動計画 平成 28 年度 ~32 年度 概要版 あなたが主役 おたがいさま の地域づくり 平成 28 年 3 月 社会福祉法人多賀町社会福祉協議会 地域福祉とは 地域福祉とは 福祉 と まちづくり が融合して誰もが安心して暮らせる地域をつくっていくことです 住民ニーズや福祉課題などの地域の実情を把握して 自ら解決できること 地域で解決できること 行政や社会福祉協議会等がしなければならない役割のもとで

More information

Microsoft Word - 一般ALL_最終).doc

Microsoft Word - 一般ALL_最終).doc 市民 (18 歳以上 ) - 2 - アンケート調査から読み取れる声 ( 抄 ) 地域福祉計画アンケート調査 ( 市民 18 歳以上 ) 問 10-2 地域活動に参加していない理由 仕事を持っているから時間が無いが 地域の情報も無い 問 13 地区福祉推進会の周知度 知っている は減少 知らない が増加 問 14(1) 隣近所の困っている世帯に手助けできること 声かけ と 話し相手 問 14(2)

More information

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 > < 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 目次 1 基本調査項目 (A 票 ) [P.1] (1) 世帯類型 [P.1] (2) 家族等による介護の頻度 [P.1] (3) 主な介護者の本人との関係 [P.2] (4) 主な介護者の性別 [P.2] (5) 主な介護者の年齢

More information

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大まかな方針を決定する際に 協力を依頼する関係機関についても検討します 地域包括支援市町村介護保険事業所介護支援専門員民生委員センター 早期発見

More information

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624 Ⅷ. 困っていること 1 ひとり親家庭になった当時に困ったこと 問あなたがひとり親家庭になった当時に困ったことは何ですか ( 複数回答 ) ひとり親家庭となった当時の悩みについて 母子世帯は 生活費 が 83.9% と最も多く 次いで が 50.9% が 35.7% となっている 父子世帯は 生活費 が 68.4% と最も多く 次いで が 54.7% が 43.2% となっている 寡婦世帯は 生活費

More information

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整 地域包括支援センター事業評価票 隠岐の島町 1. 組織 運営体制 職員の適正配置 社会福祉士 1.0 人保健師 2.0 人主任ケアマネ 1.0 人事務 0.0 人合計 4.0 人人員基準第 1 号被保険者数 評価項目 配置を義務付けられている 3 職種の人員を センターに配置できている 1000 人未満 1000 人以上 2000 人未満 2000 人以上 3000 人未満 3000 人以上 配置すべき人員

More information

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら

第1章 計画の基本的考え方 態を改善して地域社会への参加等を通じ 生きがいや役割を持てるようにすることが 重要です 4 住まい 持ち家や賃貸住宅だけでなく 有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など 多様な形態の住まいを含みます 生活の基盤である住まいは 高齢者のプライバシー と尊厳が十分に守ら 第 1 章計画の基本的考え方 Ⅰ 基本理念 1 地域包括ケアシステムの構築 いわゆる 団塊の世代 ( 昭和 22 年 24 年生まれ ) が75 歳以上となる平成 37 年 (2025 年 ) までに 市町村が設定する日常生活圏域ごとに 地域の実情に応じて 高齢者が可能な限り住み慣れた地域でその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 住まい 生活支援 ( 自立した日常生活の支援

More information

満足度調査 単純集計結果

満足度調査 単純集計結果 調査について 一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会 ( サ住協 ) は サービス付き高齢者向け住宅 ( サ高住 ) の利用者の権利を守るとともに サ高住の事業や付随するサービスの品質を高め 高齢者のよりよい生活に寄与することを目的として活動を行っている 調査の目的 本調査は 実際にサ高住にご入居された方が 現在の住まいについて どのように考えているかを聞かせいただき サ高住運営事業者を初めとするサービス提供者の質の向上に役立てることを目的としている

More information

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件 資料 1-1 地域医療構想 ( 案 ) に対する意見について 1 市町村からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意件数 5 件 (4 市 ) (4) 意見の内容 主な意見と県の回答 1 医療提供体制について 日常の医療 緊急時の医療 在宅医療体制の整備 特に周産期

More information

=平成22年度調査結果の概要===============

=平成22年度調査結果の概要=============== 調査結果のポイント 1 市政への満足度と要望 満足度が最も高いのは バス 地下鉄などの便 で 10 年連続要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続 12 1 満足 要望ともに 昨年度調査と比べて上位 5 項目に変動はありませんでした 要望は 地震などの災害対策 が 23 年度以降 7 年連続で1 位ですが 減少傾向にあります 順位 (%) 60 50 40 満足の上位 5 項目 (

More information

Microsoft Word - 資料表紙3.doc

Microsoft Word - 資料表紙3.doc 認知症グループホーム : 中 ~ 重度の認知症高齢者が中心であり 少人数で共同入居している 居室 以外に 食堂 居間等の共有スペースがあり 家庭的な環境を有する 老人ホーム: 最も古くから存在する高齢者施設の形態であり 日本の特別養護老人ホームに類似する サービスハウスとナーシングホームの間程度の介護の必要性を有する高齢者を対象とする 居室は個室であり 食堂 居間等の共有スペースを有する 介護サービス

More information

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針 事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと (59050075) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL.0748-48-750 評価年月日 :H0 年 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 法人の事業所の理念が明文化されている 法人や事業所の運営理念に基づく基本方針が明文化されている

More information

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案 第 3 アンケート調査から見た在住外国人の現状 石川県では 県内在住外国人の生活実態や行政への要望等を把握し 今後の多文化共生 交流社会づくりを推進していく上での参考とするため 在住外国人及び外国人が多く居住すると思われる県内の自治会等を対象としてアンケート調査を実施した ( 在住外国人に対するアンケート ) 調査期間 : 平成 19(2007) 年 1 月 ~2 月対象者 : 石川県内に在住する特別永住者を除く外国人

More information

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D> 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年 3 月 5 日 厚生労働省老健局高齢者支援課 低所得高齢者等住まい 生活支援モデル事業について 平成 26 年度予算案において 自立した生活を送ることが困難な低所得 低資産の高齢者を対象に 空家等を活用した住まいの支援や見守りなどの生活支援を行う事業 さらに これらの取組みを広域的に行うための仕組み作りを支援するための事業を 低所得高齢者等住まい

More information

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63> 第 6 章次世代育成前期行動計画との比較 ( 就学前児童 ) 1 父親の仕事 前期行動計画でのニーズ調査と 後期行動計画でのニーズ調査を比較すると いずれもフルタイムの就労割合が多くなっています 前期行動計画 n=723 実数 ( 人 ) 比率 (%) 正社員 ( フルタイム ) 591 81.7 パート アルバイト 10 1.4 自営業 家族従業者 99 13.7 無職 4 0.6 その他 16

More information

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票 平成 29 年度 チェック式自己評価用 作成日 ( 完成日 ) 施設 事業所名 作成関係者 組織マネジメント分析シートの記入手順 組織マネジメント分析シート 自己評価用 経営層合議用 平成 年 月 日 カテゴリー 1. リーダーシップと意思決定 2. 経営における社会的責任 3. 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 4. 計画の策定と着実な実行 5. 職員と組織の能力向上 6. サービス提供のプロセス

More information

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63> 3. 女性が働き続けるために必要なもの 問 12~ 問 13 は問 7 で 働きたい 働けない と回答された方のみ 問 12 女性が働くには ( 働き続けるには ) 何が必要だと思いますか 1 女性自身の意識や環境について (MA) 子育ての負担の軽減 (52.7) 育児や介護などの各種制度の認識 理解 (47.6) 家族の介護や看護の負担の軽減 (46.5) が高くなっている 就労状況別にみると

More information

区分今後の施策のこと地域福祉に関わる機関や団体 しくみのこと 設問内容 市の福祉に関する情報の入手方法 行政と地域住民の関係について 民生委員 児童委員の活動内容 あなたの地区の民生委員 児童委員について 備前市社会福祉協議会 について 備前市社会福祉協議会が発行している広報紙 社協だより について

区分今後の施策のこと地域福祉に関わる機関や団体 しくみのこと 設問内容 市の福祉に関する情報の入手方法 行政と地域住民の関係について 民生委員 児童委員の活動内容 あなたの地区の民生委員 児童委員について 備前市社会福祉協議会 について 備前市社会福祉協議会が発行している広報紙 社協だより について 備前市地域福祉計画アンケート分析結果 1. 調査概要実施時期 : 平成 29 年 7 月対象者 : 備前市内に居住する 18 歳以上回収率 :38%(941 件 /2500 件 ) 2. 設問リスト区分あなた自身のこと近所付き合いや地域活動のこと日常生活の悩みや不安のこと人権に関する制度や課題のこと防災のこと 設問内容 性別 年齢 現在の居住区( 小学校区 ) 同居する人 職業 現在の居住区の年数(

More information

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後 資料 4 介護保険の第 6 期計画 ( 平成 27 年 ~29 年度 ) 及び平成 37 年 (2025 年 ) における第一号保険料及びサービス見込み量について 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月 ) 厚生労働省老健局 地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう

More information

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A>

<4D F736F F D DC58F49817A977B985692AC8FE18A518ED28C7689E693998C7689E F4390B3816A> 第 3 次障がい者計画第 4 期障がい福祉計画 第 3 次障がい者計画 第 4 期障がい福祉計画 障がい者計画 障がい福祉計画 身体障害者手帳所持者等 療育手帳所持者等 精神障害者保健福祉手帳 所持者等 (1) 調査地域養老町全域 町内に居住する身体障害者手 町内に居住する療育手帳 町内に居住する精神保健福 (2) 調査対象 帳所持者及び障害福祉サービ 所持者及び通所受給者 祉手帳所持者及び自立支援

More information

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業 市民評価 ( 事業仕分け ) 論点シート整理番号 1-2-3 事業名在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業担当課保 ) 介護保険課 予算額等 論 点 H21 予算 H22 予算 11,422 千円 H21 決算 7,573 千円 10,494 千円人件費 0.1 人工 前提 介護予防事業の中の任意事業 ( 家族介護支援事業 ) 寝たきりの高齢者の歯科診査 ( 治療を除く ) をケアマネジャー等からの勧めや家族からの申請により行う

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 患者 利用者満足度調査結果のご報告 では サービスの向上を目指して 平成 29 年 10 月に 57 病院と 26 老健施設において患者 利用者満足度調査を実施しました ご協力いただいた患者様 ご家族の皆様にお礼を申し上げます 皆様のご意見をもとに 各病院はより一層のサービスの向上を図ってまいります 調査概要 1 病院 57ヶ所 調査対象 : 入院患者 5,645 件 ( 回収率 77.8%) 外来患者

More information

スライド 1

スライド 1 資料 9 大阪市介護予防 日常生活支援総合事業 ( 案 ) 平成 28 年 1 月 介護予防 日常生活支援総合事業の概要 ( 背景 ) 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年 ( 平成 37 年 ) に向け 高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される 地域包括ケアシステム の構築が重要な政策課題となっている 介護保険料の上昇を極力抑制しつつ

More information

医療的ケア児について

医療的ケア児について 医療的ケア児について 平成 28 年 3 月 16 日厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部障害福祉課障害児 発達障害者支援室 23 24 25 26 27 28 29 21 211 NICU 長期入院児等の推移 212 3 25 2 15 1 5 NICU 長期入院児の年間発生数は 21 年以降再び増加傾向 特別支援学校等における医療的ケア児も増加傾向 ( 例 ) 長期入院児数の推移 162 212

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

調査結果の概要 ( ) 内のページ数は本プレスリリースの詳細ページ 1 1. シニア層が分譲型シニア向け住宅 2 に望む内容 クラスターは 共用施設 & 健康サービス志向タイプ が 3 割と最も多い (p3 4) 共用施設& 健康サービス志向タイプ は現在の生活利便性の低さに不満 (p5) 介護サー

調査結果の概要 ( ) 内のページ数は本プレスリリースの詳細ページ 1 1. シニア層が分譲型シニア向け住宅 2 に望む内容 クラスターは 共用施設 & 健康サービス志向タイプ が 3 割と最も多い (p3 4) 共用施設& 健康サービス志向タイプ は現在の生活利便性の低さに不満 (p5) 介護サー 報道関係各位 Press Release 平成 23 年 3 月 1 日社団法人不動産協会 シニア期の住まい方に関する意識調査 の結果について 高齢化が急速に進み 都市部を中心に単身や夫婦のみの高齢者世帯が急増しています 高齢期の安心 安全の住まいの供給は喫緊の課題であり こうした社会的ニーズに対して不動産業界が果たすべき役割も増す一方です 社団法人不動産協会 ( 理事長 : 岩沙弘道 ) では このような背景を踏まえて

More information

Microsoft Word - 深谷市(地福)報告書090501修正

Microsoft Word - 深谷市(地福)報告書090501修正 深谷市地域福祉計画 及び 深谷市地域福祉活動計画 策定のための市民アンケート報告書 < 単純集計まとめ > 平成 21 年 4 月 深谷市 深谷市社会福祉協議会 目 次 Ⅰ 調査の概要... 1 1. 調査の目的... 2 2. 調査項目... 2 3. 調査設計... 2 4. 回収結果... 2 5. 報告書の見方... 3 Ⅱ 調査の結果... 5 1. あなたご自身について... 6 2.

More information

在宅生活への円滑な移行に向けて

在宅生活への円滑な移行に向けて 1 ADL 1 ケアマネジャー 病院 診療所( かかりつけ医 ) ともに 連携できている という回答が多いものの 連携が図れない 連携が図りにくい といったことも多い ケアマネジャーの基礎となる資格によって 医療機関に連絡することへの抵抗が大きい 解決すべき課題 ケアマネジャーの基礎となる資格に関わらず 医療機関に連絡することへの 抵抗 ( 医療は敷居が高い という意識 ) を小さくし 連携を円滑にすること

More information

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人

問 3 問 2 で と回答した方は 上記対策で何を見て知ったか ( 複数回答可 ) % 問 4 問 2で と回答した方は 下記対策で利用したいまたは既に利用しているものは 問 4 何か ( 複数回答可 ) 特定健診 特定保健指導対策 10 (41.9%) がん ( 婦人 データヘルス計画に関するアンケート集計結果 Ⅰ 調査の概要 1. 調査目的 2. 調査期間 3. 回収結果 データヘルス計画の推進に向け 事業所 ( 事業主 ) のみなさまと当組合が協力して加入者の健康づくりに取り組む コラボヘルス ( 協働 ) の一環として 各事業所における データヘルス計画の認知度 や 健康づくりに関する取り組み などを把握させていただくこと また 今年度より実施いたします事業所訪問の参考とさせていただくために実施いたしました

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 沖縄市介護予防 日常生活支援総合事業 沖縄市の高齢者の状況 2 沖縄市の高齢化率について 35.0% 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 22.8% 17.1% 高齢化率の比較 ( 沖縄市 沖縄県 全国 ) 22.1% 18.5% 15.2% 16.4% 推計値 推計値 26.8% 29.1% 推計値 19.8% 17.7% H27.10.1 現在 推計値 22.9% 20.4%

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

資料編

資料編 1 電算処理の判定条件等 集計等の電算処理にあたっては 以下の判定条件に基づいて行いました 高齢者像の判定条件 ( 該当設問に無回答があれば 判定できず とする ) 元気高齢者 項目 要支援 要介護認定者を除く 65 歳以上の高齢者のうち 介護予防事業対象者 生活支援事業対象者 軽度認知機能障害対象者に該当していない 健康で元気に暮らしている 65~74 歳 ( 前期高齢者 ) の方を称しています

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯 第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯科保健施策を推進します 中心となる歯科関係団体等 県歯科医師会 歯科保健協会及び歯科大学等関係団体 県における検討

More information

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464> 第 3 表 ( 週間サービス計画 ) -51- 質問 1 週間サービス計画表の活用方法やサービスの組み立て方について どのように考えていますか? 質問 2 本人の主な日常生活について どのように把握しましたか? またその人らしい生活がイメージされていますか? 質問 3 週間サービスには 利用者 家族の状況 ( 意向 事情等 ) にあった計画になりましたか? 質問 4 週単位以外のサービス の欄には何を記載していますか?

More information

金山地区 1 福祉のまちづくり会議 金山地区 あなたの暮らしお助け隊 テーマ 1 生活支援 1 活動のねらい 目的 誰もが自立した生活をおくることができるよう 生活の中でちょっとした困りごとを助ける 特に ひとり暮らし高齢者や買い物に行けない人 寝たきりの人や高齢夫婦世帯などを支援する 2 活動の概

金山地区 1 福祉のまちづくり会議 金山地区 あなたの暮らしお助け隊 テーマ 1 生活支援 1 活動のねらい 目的 誰もが自立した生活をおくることができるよう 生活の中でちょっとした困りごとを助ける 特に ひとり暮らし高齢者や買い物に行けない人 寝たきりの人や高齢夫婦世帯などを支援する 2 活動の概 金山地区 1 あなたの暮らしお助け隊 テーマ 1 生活支援 1 活動のねらい 目的 誰もが自立した生活をおくることができるよう 生活の中でちょっとした困りごとを助ける 特に ひとり暮らし高齢者や買い物に行けない人 寝たきりの人や高齢夫婦世帯などを支援する 2 活動の概要 外食産業 商店とボランティアの連携を強めて 配食サービスを月に 1 回以上できるように充実する また 配食サービスが必要な人は 食事

More information

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算 通所リハビリテーション料金表 (1 割負担 ) 通所リハビリテーション費 (6 時間以上 7 時間未満 ) (1 日あたり ) 介護度要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 要介護 5 通所リハビリテーション費 626 円 750 円 870 円 1,014 円 1,155 円 加算 (1 日あたり ) 入浴介助加算 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) リハビリテーションマネジメント加算

More information

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています (4) 住民による自治のあり方 1まちづくりへの区民意識の反映状況 ( 問 5) ( ア ) 傾向 十分に反映されている まあまあ反映されている と回答した方の合計が25.8% であり あまり反映されていない まったく反映されていない と回答した方の合計である17.2% を上回っています しかし どちらともいえない と回答した方の割合が 54.1% と最も多くなっています 24.3 54.1 14.1

More information

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10. がん対策に関する世論調査 の概要 平成 27 年 1 月内閣府政府広報室 調 査 対 象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,799 人 ( 回収率 60.0%) 調査時期平成 26 年 11 月 6 日 ~11 月 16 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的がん対策に関する国民の意識を調査し, 今後の施策の参考とする 調 査 項 目 1 がんに対する印象

More information

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的 介護予防の推進について 1. 基本的な考え方 介護予防は 高齢者が要介護状態等となることの予防や要介護状態等の軽減 悪化の防止を目的として行うものである 特に 生活機能の低下した高齢者に対しては リハビリテーションの理念を踏まえて 心身機能 活動 参加 のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり 単に高齢者の運動機能や栄養状態といった心身機能の改善だけを目指すものではなく 日常生活の活動を高め

More information

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》

Microsoft Word - ●【本編】おおた高齢者施策推進プラン180313 《最終校正》 第 1 章計画の策定にあたって 本計画策定時点においてに代わる新元号が未定であるため 本書では 2020 年以降についても元号表記をのまま用いています 計画書中に (*) で表示しているものについては 資料編に用語解説があります 計画書中に ( ) で表示しているものについては 同頁に説明があります 障害 の表記について 法令等に基づくもの 名詞や一般的に漢字で表記したほうがわかりやすいものは 障害

More information

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82> 平成 22 年度奈良県における高齢者虐待の状況について 別添 平成 23 年 2 月 8 日長寿社会課 高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 に基づく県内における高齢者虐待の状況は 以下のとおり この資料では 虐待を受けている ( 受けたと思われる場合も含む ) 高齢者本人の年齢が 65 歳以上の事例のみを集計対象としている ( ただし 年齢不詳であるものの 65 歳以上と推測された事例は集計対象とする

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378> 平成 27 年 12 月 4 日 田村市都路地域住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県田村市 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (876 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 27 年 10 月 2 日 ~10 月 16 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :528 世帯 ( 回収率 60.3%) 基本属性 年代 29 歳以下 0.4 30~39 歳 40~49

More information

untitled

untitled 参考資料 7-1 高齢者の生活実態と高齢者福祉計画 高齢者の生活実態について 第 4 期高齢者福祉計画 介護保険事業計画策定のための実績分析 アンケート調査 結果の概要 1 調査の概要 目的 平成 21 年度を初年度とする第 4 期箕面市高齢者福祉計画 介護保険事業計画策定に向け 第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳の市民 ) 第 1 号被保険者 (65 歳以上の市民 ) 及び要支援 要介護認定を受けている人を対象にアンケートを実施

More information

News Release 報道関係者各位 公益社団法人日本看護協会広報部 2016 年 5 月 13 日 厚労省医政局 老健局へ予算編成に関し要望看護師養成の教育年限 4 年を訴え 公益社団法人日本看護協会 ( 会長 : 坂本すが 会員 70 万人 ) は 5 月 12 日 厚生労働省の神田裕二医政局長 三浦公嗣老健局長に 来年度の予算編成などに関する要望書を提出しました 報道関係の皆さまにおかれましては

More information

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携 介護給付費算定に係る提出必要書類一覧表 ( 居宅サービス 居宅介護支援 ) 下記のに加えて 追加で提出を求めることがありますのでご了承願います 勤務表については任意の書式でも構いませんが, 必要な情報 ( 職員の常勤 / 非常勤, 専従 / 兼務, 資格の有無, 常勤換算数等 ) が網羅されるよう留意して下さい 提供サービス 同一建物に居住する利用者の減算 定期巡回 随時対応サービスに関する状況 前年度の

More information

附帯調査

附帯調査 認知症に関する世論調査 の概要 平成 27 年 10 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,682 人 ( 回収率 56.1%) 調査時期平成 27 年 9 月 3 日 ~9 月 13 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的 認知症に関する国民の意識を把握し, 今後の施策の参考とする 調査項目 認知症の人と接する機会の有無認知症に対するイメージ認知症になった場合の暮らし認知症に対する不安

More information

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2) イ多職種研修会 〇実施日 10 月 14 日 18 時半 ~ 〇出席者 153 名 医療関係 25 名 介護関係 68 名 民生委員 児童委員 23 名 ボランティア 6 名 推進協議会 実行委員会委員 31 名 〇研修内容 講演 1 在宅ケアにおいて何故 IPW が必要なのか? 講師阿部田医院院長阿部田聡氏 講演 2 桜川市のボランティアの現状と課題 講師桜川市社会福祉協議会久見木幸子氏 講演 3

More information

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc 平成 21 年度高齢者虐待の防止 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果 ( 東京都 ) 1 養介護施設従事者による高齢者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数 ( 表 1) 平成 21 年度 都内で受け付けた養介護施設従事者等による高齢者虐待に関する相談 通報件数は 30 件であった 平成 20 年度は 44 件であり 14 件減少した 表 1 相談

More information

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4 06 年顧客満足度調査集計結果 全体 目次 06 年顧客満足度調査集計結果 全体 ページ 06 年顧客満足度評価集計表 全体 ページ 06 年利用者回答結果一覧 全体 ページ サービス名 06 年利用者回答詳細結果 全体 ページ 小規模多機能型居宅介護 介護予防小規模多機能型 06 年利用者回答質問別詳細結果 全体 ページ 居宅介護サービス 06 年利用者回答質問別詳細結果 全体 6ページ 06 年利用者回答質問別詳細結果

More information

2017介護保険制度改正.pptx

2017介護保険制度改正.pptx 30 28129 市町村における地域包括ケアシステム構築のプロセス ( 概念図 ) 地域の課題の把握と社会資源の発掘 地域の関係者による対応策の検討 対応策の決定 実行 日常生活圏域ニーズ調査等介護保険事業計画の策定のため日常生活圏域ニーズ調査を実施し 地域の実態を把握 地域ケア会議の実施 地域包括支援センター等で個別事例の検討を通じ地域のニーズや社会資源を把握 地域包括支援センターでは総合相談も実施

More information

区分

区分 計画推進協議会資料平成 26 年 11 月 21 日健康福祉部長寿支援課 介護保険課 別紙 1 新しく始まる地域支援事業の開始時期について ( 骨子 ( 案 )P7 関係 ) 区分 事業概要 事業開始時期 介護予防 日常生活支援総合事業 予防給付から移行してくる訪問介護や通所介護を含む 介護予防 生活支援サービス事業 については 現行のサービス事業所だけでなく NPO やボランティア等の多様な主体を活用しながら実施する

More information