データ構造とアルゴリズム論

Size: px
Start display at page:

Download "データ構造とアルゴリズム論"

Transcription

1 第 3 章. ファイルを用いたデータ入出力 学習のねらい 1 データをファイルへ出力する ( 書き込む ) 方法を学習する 2 データをファイルから入力する ( 読み込む ) 方法を学習する 大量のデータを処理する場合は ファイルからデータを読み込んでから処理を行います また プログラムが終了すると変数に記憶されたデータは消えてしまうので 処理結果を残すためにはファイルに保管しておくことが必要になります このようにファイルを用いたデータ入出力はコンピュータを使った処理の場合必須の技術です そこで本章では Java 言語を用いたファイルによるデータ入出力の仕方を学習しましょう 3-1 ファイルへの出力 1-ファイルへの書き込み方まず 簡単な例でデータをファイルに書き込む方法を学びましょう 次のようなフレームを作成してください ( 作成の際 プロジェクト名は Kiso3_1 として下さい ) jtextfielddata jbuttonwrite jlabelmessage そしてボタンクリック時のプログラムを次のように記述してください <プログラム> private void jbuttonwriteactionperformed(actionevent evt) { String Data=jTextFieldData.getText(); try { 6 // ファイル Test1.txt を出力ストリーム fw として定義する FileWriter fw= new FileWriter("Test1.txt"); 1 // fw への出力時にバッファリング機能をつける BufferedWriter bw= new BufferedWriter(fw); 2 // さらに出力時に便利なメソッドを使用可能にする PrintWriter fout = new PrintWriter(bw); 3 fout.print(" 出力データ :"+Data); // ファイルへの書き込み 4 jlabelmessage.settext(" 書き込み終了しました "); fout.close(); // ファイルを閉じる 5 catch(exception em) { 6 jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); 35

2 加えてプログラム (NewJFrame.java) の先頭行に以下の波線部を加えて下さい 以下 フ ァイルへの入出力を行う場合 これは必ず ( 毎回 ) 必要になります import java.awt.event.actionevent; import javax.swing.swingutilities; import java.io.*; 見慣れない命令が目につきますが それらの説明の前にまずは実行して動作を確認してみましょう このプログラムは 入力文字列欄に入力した文字列を Test1.txt というファイルに出力する ( 書き込む ) プログラムです 確認のため プログラムを起動させ入力文字列欄に これはテスト出力です と入力し [ 書き込み ] ボタンをクリックして下さい すると 待機中 というメッセージが 書き込み終了しました というメッセージに変わります このとき プログラム ( プロジェクト ) と同じフォルダ内 ( 今の場合 Kiso3_1 内 ) に Test1.txt というファイルができています そこで メモ帳や秀丸エディタなどの適当なテキストエディタで開き 次のように出力されていることを確認してください 出力データ : これはテスト出力です <Test1.txt> <プログラムの解説 > 0. ストリームについて Java 言語では入出力データをストリームという概念で表します ストリームとは流れという意味です 流れ と言われても最初はピンと来ないかもしれませんが 大量のデータをファイルに書き込むあるいは読み出す様は まさにデータが流れて行くように見えるためストリームと呼ばれているようです Java 言語では ファイルへのデータ入出力はストリームの制御 ( ストリームの行き着く先はどこか? 出力ファイルの指定 ストリームはどこから来るのか 入力ファイルの指定 ストリームをどのように区切って入出力するか? 等々 ) を行うことによって実現されます Java 言語では ストリームを制御するために各種のクラスを用意しています 以下 ファイルへの出力に用いられる FileWriter BufferedWriter そして PrintWriter というクラスの用い方を上の例を用いて解説しましょう 1 2などの番号は p.35 のプログラム中に付した番号に対応しています 36

3 1 出力ファイルの定義 -FileWriter クラス FileWriter fw= new FileWriter("Test1.txt"); によって FileWriter クラスのオブジェクトを fw という名前で生成しています 一般に あるクラスのオブジェクトを生成するためには クラス名オブジェクト名 = new クラスのコンストラクタと記述します クラスの定義やオブジェクトの生成については プログラミング テキストの第 7 章で学習しました 忘れてしまった人はテキストを読み返して下さい さて FileWriter クラスの場合 右辺のコンストラクタ FileWriter() のカッコ内に引数として出力ファイル名を指定します この文によって ここで扱うストリーム fw が ファイル Test1.txt に流れ着く出力ストリームとして定義されるのです 2 出力ストリームをバッファリング可能にする-BufferedWriter クラスファイルへデータの出力を行う場合 データ ( ストリーム ) を1 単位 ( 通常はバイト単位 ) 毎に転送すると ハードディスクなどファイル媒体側の受け入れ準備ができるまで待ち時間が発生し効率が悪くなります そこで 一旦 出力データをメモリにため込み ( 書き込み ) ファイル側の書き込み準備ができた段階で順次データを書き込む処理が行われます この処理をバッファリングと言います BufferedWriter bw= new BufferedWriter(fw); によって bw はバッファリング機能付きのストリームとなります 3 サービス機能を付加する -PrintWriter クラス ファイルへのデータ出力を行う場合 PrintWriter クラスに用意されている print() あるいは println() メソッドを用いるのが普通です *) そのため 次の文によって出力 ストリームを PrintWriter クラスの提供するサービス機能つきのストリームにしました PrintWriter fout = new PrintWriter(bw); なお 上では説明のために 3 つに分解して記述したのですが 通常は出力ストリームの定 義は次のように 1 行で ( 一度に ) 記述されます PrintWriter fout = new PrintWriter(new BufferedWriter(new FileWriter("Test1.txt"))); 本講義でも以下ではこのように 1 行で記述することにします *) 少し補足すると FileWriter クラスにもデータを書き込む write() というメソッドが用意されているのですが 実数値を出力できない またデータの改行を指定できないなど 実用上不便な点が多かったので PrintWriter クラスが開発され その中の print() および println() メソッドが使われるようになったのです 37

4 4 ファイルのクローズファイル処理を終了したら close() メソッドにより 必ずファイルを閉じなければなりません 5 エラー処理 -try~catch 文 FileWriter fw= new FileWriter("Test1.txt"); などのように 出力ストリームを定義する際 何らかの理由で指定したファイルを出力ファイルとして確保できなかった場合 (FileWriter クラスは )IOException という例外情報を発行します Exception( 例外 ) とは 想定通りに行かなかった場合 つまりエラーが発生した状態を指すプログラミング用語です Java 言語では Exception 情報を発行する事を Exception 情報を投げる と言います そして投げられた Exception 情報をキャッチ (catch) して ( エラーに対応した ) 適切な処理を行うよう 文法的に義務づけています 一般に ファイルの入出力を行う場合 try { ファイル入出力の処理 catch (Exception em){ エラーに対応した処理 ファイル入出力の場合 の定型の書き方 という形で処理を記述します 今の場合 エラー処理は catch(exception em) { jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); となっており これは エラー情報を ( ラベルに ) 表示させる処理を行うという意味です catch 文の () 内の引数 em には Exception の情報 つまりエラーメッセージが書き込まれ ているのです 少し説明が長くなりましたので 実際に色々な動作を確認することで理解を深めましょ う 上のプログラムに以下の波線部を追加して実行してみて下さい void jbuttonwrite_actionperformed(actionevent e) { String Data=jTextFieldData.getText(); try { fout.print(" 出力データ :"+Data); // ファイルへの書き込み fout.print( 次の出力 "); jlabelmessage.settext(" 書き込み終了しました "); 以下同じ 38

5 先程と同様に文字列入力欄に 次の出力 と入力してボタンをクリックすると ファイル Test1.txt の内容は次のようになっているはずです 出力データ : これはテスト出力です 次の出力 つまり print() メソッドを連ねると 該当文字列が ( 横に ) 続けて出力されます それでは 出力データ : これはテスト出力です <Test1.txt> 次の出力 というように 改行して出力するにはどうしたらよいでしょうか? そのためには 最初の print() メソッドを println() メソッドに変更すればよいのです 次のように書き換えて 実行してみて下さい 今度は 上のように改行して出力されるはずです fout.println(" 出力データ :"+Data); // ファイルへの書き込み fout.print( 次の出力 "); このように println() 文は () 内の文字列を出力後改行する という意味を持ちます 基礎課題 3-1 上の例では 文字列を採り上げましたが 整数でも同様に出力できます 上のプログラムに波線部の修正および点線枠の追加を行って実行して下さい fout.println(" 出力データ :"+Data); // ファイルへの書き込み fout.println(" 次の出力 "); int a=2,b=5; fout.println("a="+a+" b="+b); fout.println("a+b="+(a+b)); jlabelmessage.settext(" 書き込み終了しました "); そして Test1.txt にどのように出力されるかを確認し 枠内を埋めて下さい <Test1.txt の出力結果 > 出力データ : これはテスト出力です 次の出力 a=2 b=5 a+b=7 39

6 < 解説 > 文字列同士を + で結ぶと それは連結を意味する ということはこれまで学習した通りです しかし 上のプログラムでは整数型と文字列型を + 記号で結んでいます そんなことが許されるのか? と首をかしげた人もいることと思いますが Java 言語ではこのような書き方を認めています そして結果を確かめてみれば分かるとおり 整数と文字列が連結されて表示されます 例えば次のようなプログラムを考えた場合 int a=2; String Ans="a="+a; 文字列型変数 Ans の値は a=2 となります このように 文字列と整数を + 記号で結ぶ と 整数が自動的に文字列化され 文字列の連結として処理されます これは非常に便利 なので Java 言語では頻繁に利用されます もちろん 実数についても同様です 例えば int a=2; String Ans="a/4="+(a/4.0); というプログラムを実行すると 文字列型変数 Ans の値は a/4=0.5 となります 40

7 3-2 ファイルへの出力 2- ダイアログによるファイル名の指定 3-1 節では 出力ファイル名が固定されているものとして プログラム中で直接ファ イル名を指定していました しかし 実際には プログラム実行時にファイル名を指定で きた方が便利です 次の課題でその方法を学習しましょう 基礎課題 3-2 前節と同様 次のようなフレームを作成してください jtextfielddata jbuttonwrite 次に ファイル名を指定することができる JFileChooser というコンポーネントを使 用します その使い方は次の通りです 指示にしたがって設定して下さい jlabelmessage <JFileChooser の使用方法 > まず コンポーネントパレットの More Components タブにある JFileChooser コ ンポーネントを選択 ( クリック ) して下さい 続いて Eclipse ワークベンチの右側にある アウトライン ビューの inst NewJFrame をクリックして下さい すると 次ページの コンポーネント名 指定画面が現れるので ここでは jfilechooser1 のまま [OK] ボタンをクリックします 41

8 すると JFileChooser の表示内容であるファイル名指定画面がフレーム上に表示されま す 表示をフレームに戻すために アウトライン ビューの this JFrame ( フレームを意味します ) をクリックします すると フレームが表示されるようになります これで JFileChooser コンポーネントが使用可能になりました 次ページへ進んで下さい 42

9 以下の課題では 幾つかのファイルをデータ入出力に用います そこで それらファイルを一括して管理できるよう 適当な場所にファイル保管用のフォルダ IOFile を作成しておいて下さい フォルダ名は何でも良いのですが 以下では ファイル保管用フォルダ名が IOFile という名前であるとして説明しています そしてボタンクリック時のプログラムを次ページのように作成します private void jbuttonwriteactionperformed(actionevent evt) { String Data=jTextFieldData.getText(); try { // ダイアログボックスを開く jfilechooser1.showsavedialog(this); 1 // 出力ファイル名を指定する File FName=jFileChooser1.getSelectedFile(); 2 // 出力ストリームを定義する PrintWriter fout=new PrintWriter(new BufferedWriter (new FileWriter(FName))); 3 fout.println(" 出力データ :"+Data); // ファイルへの書き込み jlabelmessage.settext(" 書き込み終了しました "); fout.close(); // ファイルを閉じる catch(exception em) { jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); 内の先頭ではありませんので注意して下さい なお プログラムの先頭に import java.io.*; を追加することを忘れないようにして下さい ファイル名を指定している1~3 以外は前 節のプログラムと同じです その説明は後回しにして とりあえずプログラムを実行して みましょう 実行後 前節同様次のような起動画面が現れます p.36 で説明した通り プログラムの先頭です メソッド ここで次ページのように 入力文字列欄に これはテスト出力です と入力し [ 書き込 み ] ボタンをクリックすると 43

10 次のように出力ファイル指定のためのダイアログボックスが現れます ここで 次のよう に 先程作成した IOFile フォルダを指定します さらに ファイル名として output.txt を入力し [ 保存 ] ボタンをクリックすると ダイアログボックスは消え 元の画面に戻ります この時点で 出力ファイル output.txt に入力文字列欄に指定した文字列が書き込まれて います 確認のため [IOFile] フォルダ内の output.txt ファイルの中身を適当なエデ ィタでチェックしてみて下さい 次のように書き込まれているはずです 出力データ : これはテスト出力です <output.txt> このように JFileChooser コンポーネントを用いると プログラム実行時に任意のファ 44

11 イルを指定することができます それでは 次ページで先程のプログラムの 1~3 の意味 を確認しておきましょう <プログラムの解説 > 1 showsavedialog() メソッドにより 保存先のファイルを指定するダイアログボックスが表示されます () 内は通常 this を指定するものと理解しておいて下さい 2 getselectedfile() メソッドは ファイルダイアログボックスで指定したファイル名を返します ファイル名は File クラス( 型と考えて結構です ) の変数 ( オブジェクト ) に代入できます ここでは その変数名を FName としています 3 下線部に示したように 今まで "output.txt" 等と直接ファイル名を指定していた部分をファイル名の変数 FName に置き換えています 45

12 3-3 ファイルからの入力 1-ファイルからの読み込み方さて 本章の後半では ファイルからのデータ入力の方法を学習することにします 例として 基礎課題 3-2 で作成した出力ファイル output.txt を読み込んでその内容を表示させるプログラムを考えましょう 基礎課題 3-3 次のようなフレームを作成してください jlabelmessage jtextfielddata jbuttonread 基礎課題 3-2 と同様に入力ファイルを実行時にファイルダイアログボックスで指定する ので p.41 で説明した通り JFileChooser コンポーネントを設定して下さい そして ボタ ンクリック時のプログラムを次のように記述します private void jbuttonreadactionperformed(actionevent evt) { String Data; try { jfilechooser1.showopendialog(this); 1 File FName=jFileChooser1.getSelectedFile(); BufferedReader fin=new BufferedReader 2 (new FileReader(FName)); Data=fin.readLine(); // ファイルからの読み込み 3 jtextfielddata.settext(data); // 読み込んだデータの表示 fin.close(); jlabelmessage.settext(" 読み込み終了しました "); catch (Exception em) { jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); プログラムの冒頭に import java.io.*; を追加することを忘れないように注意 して下さい (p.36 参照 ) <プログラムの解説 > 1 ダイアログボックスで指定した ( 入力 ) ファイル名を受け取る部分は出力ファイルの場合と同じです ただし 入力先のファイルを指定するダイアログボックスを開く際には showopendialog() メソッドを用います 46

13 2 入力ストリーム fin の指定( 定義 ) です 出力ストリームの場合と比べて PrintWriter クラスに該当する部分がありませんが それ以外は出力ストリームの場合と同様です 3 readline() メソッドは 入力ストリーム ( 今の場合ファイル FName ) から1 行分だけ読み込み その値を文字列として返します プログラムの内容はほぼ理解できると思いますので早速実行して動作を確認してみましょう このプログラムを起動し [ ファイルからの入力と表示 ] ボタンをクリックします すると ファイル指定のためのダイアログボックスが現れるので ここで 基礎課題 3-2 で作成した output.txt を指定します ファイル名の指定後 [ 開く ] ボタンをクリックすると 元の画面に戻り ファイル output.txt の内容が表示されま す このプログラムを用いればどの様なファイルでも その内容を表示させることができ ます ただし 最初の 1 行分だけですが 47

14 基礎課題 複数行のデータの読み込み今度は 複数行のデータをファイルから読み込んでみましょう 入力ファイルとして 科目の HP の該当部分に掲載している input.txt ファイルをダウンロードし 前節で作成したフォルダ IOFile にコピーして下さい このファイルには 次のように あるテストの5 人分の得点がデータとして入力されています 今 このファイルからデータを読み込み このテストの平均点を表示するプログラムを考えましょう 作成するプログラムの動作内容は次の通りです <input.txt> jbuttonread jbuttonavg プログラムを起動すると左のような画面が現れます ここで [ データの読み込み ] ボタンをクリックすると jtextfieldavg 入力ファイルを指定するダイアログボックスが開くので ここで 今ダウンロードしたファイル input.txt を指定します その後 [ 開く ] ボタンをクリックすると 元の画面に戻り 表示が 読み込み終了しました に変わります この時点で入力データの読み込みは完了しています 続いて [ 平均点 ] ボタンをクリック すると テストの平均点が表示され ます 48

15 それではプログラムを作成しましょう 今の場合 簡単のためにデータの個数は5つであることが分かっていることにしましょう 作成に当たってポイントとなるのは次の点です 1 5つのデータ ( 得点 ) を保管するために 大きさが5の配列型変数を用意する 2 ファイルから1 行ずつデータを読み込む方法は 基礎課題 3-3 で分かっているので 5つのデータを読み込むには それを5 回繰り返せば良い 3 今の場合 読み込んだデータ ( 得点 ) を保管する配列型変数は ボタン [ データの読み込み ] とボタン [ 平均点 ] の2つのイベントハンドラ ( メソッド ) で共有 ( 参照 ) するので 配列型変数の宣言は メソッドの外で行わなければならない なぜならメソッドの中で宣言すると そのメソッド内でしか参照できないからである プログラミング テキスト 6-12 ローカル変数とインスタンス変数 参照 以上を念頭に置いてプログラムを記述すると次のようになります int[] Tokuten=new int[5]; // 得点を保管する配列 ( 整数型 ) int Num; // データの個数 1 private void jbuttonreadactionperformed(actionevent evt) { String Data; [ データの読み込み ] ボタン try { jfilechooser1.showopendialog(this); File FName=jFileChooser1.getSelectedFile(); BufferedReader fin=new BufferedReader (new FileReader(FName)); // ファイルからの読み込み Num=5; // データ個数の設定 for (int i=0;i<num;i++) { Data=fin.readLine(); 2 Tokuten[i]=Integer.parseInt(Data); jlabelmessage.settext(" 読み込み終了しました "); fin.close(); catch (Exception em) { jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); private void jbuttonavgactionperformed(actionevent evt) { // 平均点の計算 [ 平均点 ] ボタン int sum=0; for (int i=0;i<num;i++) { 得点の合計の計算 sum=sum+tokuten[i]; double Avg= sum/(double)(num); 3 jtextfieldavg.settext(string.valueof(avg)); 49

16 <プログラムの解説 > 1 5つのデータを保管する整数型配列変数 Tokuten とデータの個数を保管する整数型変数 Num を宣言します 場所は メソッド ( イベントハンドラ ) の外側ならどこでも良いのですが ここでは 分かりやすく [ データの読み込み ] ボタンクリック時のイベントハンドラの上に置きました 2 データの個数分だけ (1 行ずつ ) データを読み込み それを Tokuten[i] に順次代入しています データを読み込んだ段階では文字列型なので Tokuten[i] に代入する際には整数型への変換が必要であることに注意して下さい 3 ここで平均点を計算しています Java 言語のルールにより 整数 / 整数 は小数点以下が切り捨てられ整数になる という点に注意して下さい そのため 分母の Num を実数型に型キャスト ( 変換 ) しています 型キャストについては プログラミング テキスト p.86(2012 年度版 :p.84) を参照して下さい プログラム作成後は実行して動作を確認して下さい 50

17 3-4 ファイルからの入力 2- 連続したデータ読み込み 基礎課題 3-4 では予め入力データの個数が分かっているものとしていましたが 実際にはデータの個数が分からない状態で入力処理を行う場合が少なくありません そこで次の課題で ファイル中のデータの個数が予め分かっていない場合に対応できるように ( 基礎課題 3-4 のプログラムを) 改良しましょう 基礎課題 3-5 基礎課題 3-4 のプログラムにおいて 配列の大きさを下線部のように修正し データ 読み込み部分を枠線部のように修正して下さい それ以外は以前の通りです int[] Tokuten=new int[100]; // 得点を保管する配列 int Num; // データの個数 1 private void jbuttonreadactionperformed(actionevent evt) { String Data; [ データの読み込み ] ボタン try { jfilechooser1.showopendialog(this); File FName=jFileChooser1.getSelectedFile(); BufferedReader fin=new BufferedReader (new FileReader(FName)); // ファイルからの読み込み int i=0; while ((Data=fin.readLine())!=null) { Tokuten[i]=Integer.parseInt(Data); i++; Num=i; // データの個数の保管 2 jlabelmessage.settext(" 読み込み終了しました "); fin.close(); catch (Exception em) { jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); <プログラムの解説 > 1 予めデータの個数が決まっていないので 予想される最大個数程度を配列の大きさに指定しておきます ここでは 100 にしています 2 readline() メソッドによって ファイル中の最終データの次を読み込んだ場合 そこには何もないので null という特別の値になります null は 空っぽ という意味です while ((Data=fin.readLine())!=null) では 入力ストリームから 51

18 読み込んだ値を Data に代入し その値が null ではない場合 つまりデータが存在する限り読み込み続ける という条件指定になっています なお while ループ内の処理を行う回数は データの個数 に等しいので カウンタ i がそのままデータの個数になっています 上のように修正後 プログラムを実行し 前節同様きちんと動作することを確認して下 さい 基礎課題 3-6 基礎課題 3-5 のプログラムに 以下のように最高点を求め表示するボタンを加えて下 さい jbuttonmax 入力ファイルを指定してデータを読み込んだ後 [ 最高点 ] ボタンをクリックすると 最高点が表示される jtextfieldmax 下の枠内を埋めて最高点を求めるプログラムを完成させて下さい private void jbuttonmaxactionperformed(actionevent evt) { int MAX=Tokuten[0]; for(int i=1; i<num;i++) { ヒント jtextfieldmax.settext(string.valueof(max)); 最高点を求める処理は 2-3 配列の応用 - 最大 最小を求める の 基礎課題 2-4 ( p.23) と同じです 52

19 応用課題 3-A 基礎課題 3-6 に今度は ( 下のように ) 最低点を求める処理を加えて下さい 加えた部分 応用課題 3-B HP の該当部分より あるテストの得点の入ったファイル score.txt をダウンロードして下さい そして 応用課題 3-A のプログラムを用いて このテスト得点のデータの平均点および 最高点 最低点を求めて下さい <score.txt> このデータは 100 名以上です 配列の大きさを 150 に変更して下さい 次に 左のように [ データの読み込み ] ボタンをクリックした時に受験者人数を表示するように拡張して下さい 53

20 応用課題 3-C さらに 応用課題 3-B を拡張しましょう 今 テストの得点が 50 点以上であれば合格であるとしましょう そこで score.txt から得点を読み込んで [ 合格者 ] ボタンをクリックすると 合格者数を表示する部分を加えて下さい 54

21 3-5 1 行に複数のデータがある場合のデータ読み込み 3-4 節で ファイルからデータを読み込む際の一般的な方法を学習しました しかし そこでは 1 行に一つのデータが書き込まれていることが想定されていました ところが実際の場面では ファイルの1 行に複数のデータが書き込まれている場合が少なくありません その際は 個々のデータを区切って読み込む事が必要になります 本節では このようにファイルの1 行に複数のデータが存在する場合の読み込み方を学習します 基礎課題 3-7 HP の該当部分から ファイル score2.txt をダウンロードして下さい このファイルには右のように あるテストの結果が 氏名と得点という形で保管されています そして 氏名と得点はカンマ記号, で区切られています そこで このファイルから 氏名と得点を ( 別々に ) 読み込み その氏名だけを表示するプログラムを作成しましょう ( 基本的な部分は 基礎課題 3-5 のプログラムと同様です 異なるのは 氏名 と 得点 という2つのデータを読み込むという点のみです ) なお ダウンロードしたファイル score2.txt はこれまで同様 フォルダ IOFile に保存されているものとします <score2.txt> 花形満,55 轟次郎,63 金田正太郎,39 鮎原こずえ,87 浅丘ユミ,48 矢吹丈,70 東八郎,35 星明子,77 諸星団,59 伊達直人,44 作成するプログラムの動作結果は以下の通りです jbuttonread jlabelmessage jbuttondisplay プログラムを起動すると 次の画面が現れます ここで [ データ読み込み ] ボタンをクリックすると jtextarea1 55

22 入力ファイルを指定するためのダイアログボックスが現れます ここで ダウンロードしたファイル score2.txt を指定し [ 開く ] ボタンをクリックします すると データの読み込みが完了し 読み込み終了しました というメッセージが表示されます 続いて [ 表示 ] ボタンをクリックすると テキストエリアに 読み込んだ受験者の全員の氏名が表示されます なお フレームの設計に当たっては 3-2 節で学習した通り JFileChooser コンポーネン トを設定しておく事を忘れないようにして下さい (pp.41~42 参照 ) それでは プログラムの作成に取りかかりましょう まず プログラムの冒頭部に以下 の 2 行 ( 波線部 ) を追加して下さい import java.awt.event.actionevent; import javax.swing.swingutilities; import java.io.*; import java.util.*; java.io.* が必要なのはこれまで通りですが java.util.* が必要なのは この中に 複数のデータを区切って読み込む機能を有するクラスが入っている ( そしてここでそれを利用する ) からです [ データ読み込み ] ボタンのイベントハンドラ および 氏名と得点を保管する配列 そしてデータの個数を保管する変数の宣言は次の通りです 56

23 String[] Name=new String[100]; // 氏名を保管する配列 int[] Tokuten=new int[100]; // 得点を保管する配列 int Num; // データの個数 private void jbuttonreadactionperformed(actionevent evt) { String Data; try { [ データの読み込み ] ボタン jfilechooser1.showopendialog(this); File FName=jFileChooser1.getSelectedFile(); BufferedReader fin=new BufferedReader (new FileReader(FName)); int i=0; while ((Data=fin.readLine())!=null) { StringTokenizer tk=new StringTokenizer(Data,","); Name[i]=tk.nextToken(); Tokuten[i]=Integer.parseInt(tk.nextToken()); 1 2 i++; Num=i; jlabelmessage.settext(" 読み込み終了しました "); fin.close(); catch (Exception em) { jlabelmessage.settext(" エラー発生 :"+em); 枠線部以外は 基本的に 基礎課題 3-5 と同様なので説明は省きます ここでは 新し く出てきた StringTokenizer クラスについて説明すれば十分でしょう <StringTokenizer クラスについて> 1 StringTokenizer tk=new StringTokenizer(Data,","); によって StringTokenizer クラスのオブジェクト ( 変数と考えて結構です ) を tk という名前で生成しています 一般に new StringTokenizer( 文字列, 区切り記号 ) という形で生成したオブジェクトには 文字列 の中身が 区切り記号 で分解され 各々が順に ( 文字列として ) 保管されます 上の例で具体的に説明しましょう ファイルの最初の1 行が変数 Data に読み込まれとき Data の中身は次のようになっています 変数 Data の中身花形満,55 そして StringTokenizer tk=new StringTokenizer(Data,","); によって Data の中身は区切り記号, によって分解され tk の中身は次のようになります 57

24 1 番目のトークン 2 番目のトークン tk 花形満 55 区切られた個々の文字列を トークン と呼びます 2 StringTokenizer クラスには nexttoken() メソッドがあり これにより tk に保管されているトークンを順に取り出すことができます 今の場合 最初の nexttoken() メソッドで 氏名 が取り出され 2 番目の nexttoken() メソッドで得点が取り出される訳です 以上のように StringTokenizer クラスを利用することにより 任意の区切り記号で 区切られたデータを順次取り出すことができます 次に [ 表示 ] ボタンのイベントハンドラは次の通りです private void jbuttondisplayactionperformed(actionevent evt) { String Data=""; [ 表示 ] ボタン for (int i=0;i<num;i++) { Data=Data+Name[i]+"\n"; キーボード上では半角の です 使用 jtextarea1.settext(data); フォントによっては と表示されます 氏名を (1 行に 1 名ずつ ) 順に表示させるので Name[i]+ 改行記号 を連結させた結 果を jtextarea1 に表示させています プログラムを作成したら実行し 動作を確認して下さい 58

25 3-6 ファイル入出力の応用 応用課題 3-D 基礎課題 3-7 を修正して 次のように 最高点をとった人の氏名とその得点を表示させるプログラムを作成して下さい プログラムを起動すると次の画面が現れます ここで [ データの読み込み ] ボタンをクリックすると 入力ファイル指定のダイアログボックスが現れるので ここで score2.txt を指定します ここまでの動作は 基礎課題 3-7 と同じです データ読み込み完了後 [ 最高点 ] ボタンをクリックすると 最高点と それをとった人の氏名が表示されます <ヒント> 最高点を求める部分は 基礎課題 3-6 と同様です そこでは 勝ち抜き戦 方式で変数 MAX に最高点候補が順次代入されて行きました 最高点候補者の氏名についても 同様のこと ( 最高点候補を MAX に代入する時に その人の氏名を 最高点候補者氏名に対応する文字列型変数 例えば MaxName に代入する ) を行えばよいのです 59

26 応用課題 3-E 応用課題 2-B では 3 択のアンケートの集計を行うプログラムを考えました その際回答データはテキストエリアに直接書き込んだのですが その回答データをファイルから読み込むようにしましょう HP の該当部分からファイル Ank.txt をダウンロードして下さい このファイルには 150 名分の回答結果が書き込まれています 作成するプログラムの動作は次の通りです <Ank.txt> プログラムを起動すると 次のような画面が現れます ここで [ データ読み込み ] ボタンをクリックすると 入力ファイルを指定するためのダイアログボックスが現れるので ここで ファイル Ank.txt を指定します データの読み込み完了後 [ 集計 ] ボタンをクリックすると 選択肢 1~ 3それぞれの回答に対する度数が集計され表示されます 60

27 応用課題 3-F 次のような クイック保存機能のある簡易メモ帳を作って下さい プログラムを起動すると次 の画面が現れます 起動後 メモ帳 欄に適 当にメモを記入します ここで 作業を中断しなければならなくなったとします そこで [ メモを保存 ] ボタンをクリックし 今のメモの内容を保存しておきます そしてプログラムを終了させます 61

28 再び プログラムを起動し 作業を再開します 起動後 [ 保存したメモを呼び出す ] ボタンをクリックします すると 先程保存したメモの内容が表示されます <ヒント> 1 [ メモを保存 ] ボタンをクリックしたときに 適当なファイル ( プログラム中で指定 ) に jtextarea コンポーネントの内容を保管する ( 書き込む ) ようにします 2 [ 保存したメモを呼び出す ] ボタンをクリックしたときに 上で書き込んだファイルから1 行ずつ読み込みます 要領は 基礎課題 3-5 と同じです そして 読み込んだ内容を jtextarea コンポーネントに表示させれば良いのです 要領は 基礎課題 3-7 の [ 表示 ] ボタンのイベントハンドラと同様です < 補足 > jtextarea コンポーネントはそのままでは 行端で自動的に折り返してくれません つまり意図的に改行しない限り次行へ移りません これでは不便なので 自動的に行端で折り返すようにするためには次のようにします 右の様に jtextarea コンポーネントの linewrap プロパティ (Basic ではなく Expert 欄内にあります ) を true に変更します ( 最初は false になっています ) これにより 自動折り返しが有効になります 62

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 第 3 章. ファイルを用いたデータ入出力 学習のねらい 1 データをファイルへ出力する ( 書き込む ) 方法を学習する 2 データをファイルから入力する ( 読み込む ) 方法を学習する 大量のデータを処理する場合は ファイルからデータを読み込んでから処理を行います また プログラムが終了すると変数に記憶されたデータは消えてしまうので 処理結果を残すためにはファイルに保管しておくことが必要になります

More information

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 Java jtextfielddata jbuttonwrite jlabelmessage void jbuttonwrite_actionperformed(actionevent e) { String Data=jTextFieldData.getText(); try { // Test1.txt fw FileWriter fw= new FileWriter("Test1.txt");

More information

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 15 10 14 Java jtextfielddata jbuttonwrite jlabelmessage void jbuttonwrite_actionperformed(actionevent e) { String Data=jTextFieldData.getText(); try { // Test1.txt fw FileWriter fw= new FileWriter("Test1.txt");

More information

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 15 11 11 Java 21 231-0811 32 152-0033 1 Java 3-5,55,63,39,87,48,70,35,77,59,44 3-5 3-7 score2.txt 75 15 11 11 5-1 3-7 jbuttonread jbuttondisplay jlabelmessage jtextfieldname jtextfieldtokuten

More information

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 第 5 章. 整列 ( ソート ) のアルゴリズム 学習のねらい 1 整列 ( ソート ) を行う基本的なアルゴリズム ( バブルソート 選択ソート 挿入ソート ) を学習し その処理の流れを理解する 2 3つのソートアルゴリズムの効率について考察する 3 ソートアルゴリズムを応用したプログラムを学習する 幾つかのデータを 値の大きい順や小さい順などのように 一定の基準に従って並べ替える操作を整列

More information

第1章 ビジュアルプログラミング入門

第1章 ビジュアルプログラミング入門 付録 A 既存のクラスの利用の仕方 第 7 章では フレームクラス (NewJFrame.java) とそこから呼び出されるクラス (Meibo.java など ) を同じプロジェクト内 つまり同じパッケージ内に定義しました しかし 一般には 別のパッケージ ( フォルダ ) に保管されているクラスを利用する場合があります ここでは その方法を説明します なお フォルダは Java の用語ではパッケージに対応するので

More information

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 15 11 18 A[0]A[4] 0 1 2 3 5 2 12 9 10 4 12 10 9 5 2 4 3 2 1 0 A 1,2,3,4,5 5,4,3,2,1 87 15 11 18 0 1 2 3 4 A 10 9 12 2 5 10 9 12 2 5 A[0]A[1] 9 10 12 2 5 A[1]A[2] 9 10 12 2 5 A[2]A[3] 9 10 2 12 5 A[3]A[4]

More information

Prog2_10th

Prog2_10th 2013 年 11 月 28 日 ( 木 ) 実施 ファイル操作とディレクトリ操作今回の授業では,Java 言語でのファイル操作とディレクトリ操作とについて学習する ファイル操作ファイル操作は,C 言語プログラミングで学んだように, 次の順序で行う 1) ストリームを開く 2) ストリームからの入力, ストリームへの出力 3) ストリームを閉じる Java 言語では, ファイル操作に関係するクラスが複数用意されている

More information

データ構造とアルゴリズム論

データ構造とアルゴリズム論 第 1 章.Java による CG 作成方法 2 学習のねらい 1 先週に続いて Java 言語 (Eclipse 環境における ) を用いて CG( コンピュータグラフィックス ) を作成する方法の基礎を学習する 今回は ( 作成した )CG が自動的に再描画される様にするための処理 ( のプログラミング ) を学習する 今回の学習で Java による CG 作成方法を終了し 次週以降は CG 作成のアルゴリズムの学

More information

Prog1_11th

Prog1_11th 2018 年 6 月 28 日 ( 木 ) 実施 ファイル操作とディレクトリ操作今回の授業では,Java 言語でのファイル操作とディレクトリ操作とについて学習する ファイル操作ファイル (File) とは, データの集合体のことで,JIS( 日本工業規格 ) では, ファイルはレコードの集合体, レコードはデータの集合体と定義されている ファイル操作は, 次の順序で行う なお, ストリームとは, 入力元または出力先を持つ,

More information

GEC-Java

GEC-Java プログラミング初級 (Java) 第 9 回ファイル入出力, エラーへの対処 白銀純子 Copyright (C) Junko Shirogane, Waseda University 2019, All rights reserved. 1 第 9 回の内容 ファイル入出力 エラーに対する対処 Copyright (C) Junko Shirogane, Waseda University 2019,

More information

Prog1_2nd

Prog1_2nd 2019 年 10 月 3 日 ( 木 ) 実施浮動小数点数 Java 言語で実数を扱う場合, 実用的な計算には変数のデータ型としては,double 型を用いる 浮動小数点数とは, 実数を表す方式の一つで,2 進数の場合は例えば 1.101 2 3 ( 判り易さの為にここでは 2 や 3 は 10 進数で表記 ) の様な表記法である なお, 第 1 回の教材にあった, 単精度, 倍精度という用語で,

More information

JavaプログラミングⅠ

JavaプログラミングⅠ Java プログラミング Ⅱ 10 回目への出力 ストリーム ストリームとは入力または出力の流れをもつデータの連鎖ですストリームは異なる機器からのデータを統一的に扱う考え方です 文字ストリーム 文字ベースの入出力をサポートします - Unicode(Java 内部 ) とローカルコード (Java 外部 ) の変換が行われ プログラマはその違いを意識しなくてすみます バイトストリームバイナリデータの入出力をサポートします

More information

Microsoft PowerPoint - prog13.ppt

Microsoft PowerPoint - prog13.ppt プログラミング言語 3 第 13 回 (2008 年 01 月 07 日 ) 1 今日の配布物 片面の用紙 1 枚 今日の課題が書かれています 本日の出欠を兼ねています 2/57 今日やること http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~s-okubo/class/java06/ にアクセスすると 教材があります 2008 年 01 月 07 日分と書いてある部分が 本日の教材です

More information

Microsoft PowerPoint - prog13.ppt

Microsoft PowerPoint - prog13.ppt プログラミング言語 3 第 13 回 (2008 年 01 月 07 日 ) 1 今日の配布物 片面の用紙 1 枚 今日の課題が書かれています 本日の出欠を兼ねています 2/57 1 今日やること http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~s-okubo/class/java06/ にアクセスすると 教材があります 2008 年 01 月 07 日分と書いてある部分が 本日の教材です

More information

Microsoft PowerPoint - OOP.pptx

Microsoft PowerPoint - OOP.pptx 第 12 回 第 10 章ファイルの入出力処理 24 4 入出力ストリームクラス 245 ファイルの書き出し (1) ファイルのオープン処理 FileWriter fw=new FileWriter(args[0]); 文字列 args[0] で指定された名前のファイルを作成する.FileWriter というストリームクラスのオブジェクトによりファイルがオープンされる. このオブジェクトは変数 fw

More information

第1章 ビジュアルプログラミング入門

第1章 ビジュアルプログラミング入門 第 9 章アプレット 学習内容とねらい 本章では Java 言語で作ったプログラムを Web ブラウザ上で動作させる方法を学習します Java 言語には これまで作成してきた Windows アプリケーションの他に Web ブラウザ上で動作させる事のできるアプレットという形態があります このアプレットを利用すれば Web 上で Java プログラムを公開することもできます アプレットは Java 言語の普及当初は

More information

Java講座

Java講座 ~ 第 1 回 ~ 情報科学部コンピュータ科学科 2 年竹中優 プログラムを書く上で Hello world 基礎事項 演算子 構文 2 コメントアウト (//, /* */, /** */) をしよう! インデントをしよう! 変数などにはわかりやすい名前をつけよう! 要するに 他人が見て理解しやすいコードを書こうということです 3 1. Eclipse を起動 2. ファイル 新規 javaプロジェクト

More information

Microsoft PowerPoint - 第3回目.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第3回目.ppt [互換モード] 第 3 回プログラミング応用 目的ファイル入出力 1. ファイルの概念 2. ファイルの読み込み 3. ファイルの書き込み CPU 演算 判断 ファイルの概念 内部記憶装置 OS 機械語プログラム 入力装置 キーボード 出力装置 ディスプレイ ファイル 外部記憶装置ハードディスク CD-ROM CPU が外部とデータをやり取りするための媒介 printf 関数や scanf 関数でもうすでにファイルのやり取りの基本は学んでいる

More information

2006年10月5日(木)実施

2006年10月5日(木)実施 2010 年 7 月 2 日 ( 金 ) 実施 ファイル処理ファイルとはファイル (file) は日常用語では紙などを綴じたものを表すが, コンピュータ用語ではデータの集合体を指す言葉である ファイルは例えば, 文書ファイルやプログラムファイルのように, 用途によって分類されることもあれば, また, テキストファイルやバイナリファイルのように, ファイルの作り方によって分類されることもある なお,

More information

Microsoft Word - java a.doc

Microsoft Word - java a.doc 4 入出力の基本として ディスプレイへの文字出力と キーボードからの文字入力の方法を学びます 入出力とは何か 標準出力 標準入力 43 4.1. 入出力とは プログラムと外部機器の間でデータをやりとりすることをいいます プログラムから出て行く方向が 出力 プログラムに入って来る方向が 入力 です 出力 外部機器 プログラム 入力 外部機器 外部機器はさまざまな種類があります 出力を行うには ディスプレイ

More information

※ ポイント ※

※ ポイント ※ 4S-RO ロボティクス実験 参考資料 ファイル入出力 : ファイルの読み込み 1 周目に計測した生体情報データを読み込み プログラムにより信号処理を行うが その際にファイルの 入出力が必要となる 実験前半ですでに学習しているが必要に応じて本資料を参考にすること 以下のようにすると指定したファイルを読み込むことができる ( 詳細は後から記述 ) int i; double --------; char

More information

Prog1_12th

Prog1_12th 2013 年 7 月 4 日 ( 木 ) 実施 ファイル処理ファイルとはファイル (file) は日常用語では紙などを綴じたものを表すが, コンピュータ用語ではデータの集合体を指す言葉である ファイルは例えば, 文書ファイルやプログラムファイルのように, 用途によって分類されることもあれば, また, テキストファイルやバイナリファイルのように, ファイルの作り方によって分類されることもある なお,

More information

第1章 ビジュアルプログラミング入門

第1章 ビジュアルプログラミング入門 第 9 章アプレット 学習内容とねらい 本章では Java 言語で作ったプログラムを Web ブラウザ上で動作させる方法を学習します Java 言語には これまで作成してきた Windows アプリケーションの他に Web ブラウザ上で動作させる事のできるアプレットという形態があります このアプレットを利用すれば Web 上で Java プログラムを公開することもできます アプレットは Java 言語の普及当初は

More information

テキストファイルの入出力1

テキストファイルの入出力1 テキストファイルの入出力 1 0. 今回の目的前回までは 2 回にわたって繰り返しについて学んできました 今回からテキストファイルの入出力について学ぶことにします 1. テキストファイルへの出力 1.1 テキストファイルについてテキストファイルとは コンピュータで扱うことが出来るファイルの中で最も基本的なファイルであり どの様な OS でもサポートされているファイル形式です Windows においては

More information

オブジェクト指向プログラミング・同演習 5月21日演習課題

オブジェクト指向プログラミング・同演習 5月21日演習課題 オブジェクト指向プログラミング 同演習 5 月 21 日演習課題 問題 1 配列の例外処理例外が発生する可能性のある処理を try で囲み その後に catch で例外を捕捉します 例外処理の終了処理として finally が行われます これは書かなくて自動的に行われます 提出課題 1 (Kadai052301.java) 以下のプログラムは例外処理をしていない ArrayIndexOutOfBoundsException

More information

応用プログラミング 2004/11/23 データの入出力 データの入出力データをキーボードからコンピュータに入力することや CRT に表示すること, さらにハードディスク (HDD) や MO などに保存されているファイルからデータをコンピュータに読み込むことや ( 逆に ) データをこれらの装置に

応用プログラミング 2004/11/23 データの入出力 データの入出力データをキーボードからコンピュータに入力することや CRT に表示すること, さらにハードディスク (HDD) や MO などに保存されているファイルからデータをコンピュータに読み込むことや ( 逆に ) データをこれらの装置に データの入出力 データの入出力データをキーボードからコンピュータに入力することや CRT に表示すること, さらにハードディスク (HDD) や MO などに保存されているファイルからデータをコンピュータに読み込むことや ( 逆に ) データをこれらの装置に保存すること データ入出力用クラス 外部 ( キーボード,CRT, ファイル (HDD や MO など )) からのデータの読み込み, 書き出しのためのクラスが存在する

More information

Prog1_6th

Prog1_6th 2019 年 10 月 31 日 ( 木 ) 実施配列同種のデータ型を有する複数のデータ ( 要素 ) を番号付けして, ひとまとまりの対象として扱うものを配列と呼ぶ 要素 point[0] point[1] point[2] point[3] point[4] 配列 配列の取り扱いに関して, 次のような特徴がある 1. プログラム中で用いる配列変数 ( 配列の本体を参照する参照型の変数 ) は必ず宣言しておく

More information

Prog2_15th

Prog2_15th 2019 年 7 月 25 日 ( 木 ) 実施メニューメニューバーとコンテクストメニュー Visual C# では, メニューはコントロールの一つとして扱われ, フォームアプリケーションの上部に配置されるメニューバーと, コントロール上でマウスを右クリックすると表示されるコンテクストメニューとに対応している これ等は選択するとメニューアイテムのリストが表示されるプルダウンメニューと呼ばれる形式に従う

More information

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 今回のプログラミングの課題 次のステップによって 徐々に難易度の高いプログラムを作成する ( 参照用の番号は よくわかる C 言語 のページ番号 ) 1. キーボード入力された整数 10 個の中から最大のものを答える 2. 整数を要素とする配列 (p.57-59) に初期値を与えておき

More information

Microsoft PowerPoint - prog03.ppt

Microsoft PowerPoint - prog03.ppt プログラミング言語 3 第 03 回 (2007 年 10 月 08 日 ) 1 今日の配布物 片面の用紙 1 枚 今日の課題が書かれています 本日の出欠を兼ねています 2/33 今日やること http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~s-okubo/class/java06/ にアクセスすると 教材があります 2007 年 10 月 08 日分と書いてある部分が 本日の教材です

More information

デジタル表現論・第6回

デジタル表現論・第6回 デジタル表現論 第 6 回 劉雪峰 ( リュウシュウフォン ) 2016 年 5 月 16 日 劉 雪峰 ( リュウシュウフォン ) デジタル表現論 第 6 回 2016 年 5 月 16 日 1 / 16 本日の目標 Java プログラミングの基礎配列 ( 復習 関数の値を配列に格納する ) 文字列ファイルの書き込み 劉 雪峰 ( リュウシュウフォン ) デジタル表現論 第 6 回 2016 年

More information

Prog2_9th

Prog2_9th 2013 年 11 月 21 日 ( 木 ) 実施例外処理 Java 言語では, 作成したプログラムを実行する際に, 記述した処理が想定しない事態によって実行できなくなる場合を例外と呼び, その例外への対処, 即ち例外処理が求められる これまでの教材に登場した例外の中で,IOException はコンパイラがチェックするため, 例外処理を必ず記述しなければコンパイルが出来ないものであるのに対して,ArithmeticException

More information

<4D F736F F D2091E F196E291E889F090E C4816A82CC838C E646F6378>

<4D F736F F D2091E F196E291E889F090E C4816A82CC838C E646F6378> 公益財団法人全国商業高等学校協会主催 [2 級 Java 選択者のための問題 ] 平成 26 年度 ( 第 52 回 ) ( 平成 27 年 1 月 18 日実施 ) 情報処理検定試験 2 級プログラミング部門 Java 選択者のための問題 7 問 1 概要 誕生日を入力し 12 星座名を表示させる問題である 星座日と星座名を配列に各データを格納し 各配列の関連性 格納された星座日からどのようにして星座名を探索

More information

Prog1_10th

Prog1_10th 2014 年 6 月 19 日 ( 木 ) 実施 例外処理 Java 言語では, 作成したプログラムを実行する際に, 記述した処理が想定しない事態によって実行できなくなる場合を例外と呼び, その例外への対処, 即ち例外処理が求められる 例外処理を行うための try 文の一般形は次のようになる 例外を発生させる可能性のある処理 catch( 例外のクラス名 1 変数 1 ) 例外に対処する処理 1 catch(

More information

ガイダンス

ガイダンス 情報科学 B 第 2 回変数 1 今日やること Java プログラムの書き方 変数とは何か? 2 Java プログラムの書き方 3 作業手順 Java 言語を用いてソースコードを記述する (Cpad エディタを使用 ) コンパイル (Cpad エディタを使用 ) 実行 (Cpad エディタを使用 ) エラーが出たらどうしたらよいか??? 4 書き方 これから作成する Hello.java 命令文 メソッドブロック

More information

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文 Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 変数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能型 ( データ型 ) と識別子をもつ 2 型 ( データ型 ) 変数の種類型に応じて記憶できる値の種類や範囲が決まる 型 値の種類 値の範囲 boolean 真偽値 true / false char 2バイト文字 0x0000 ~ 0xffff byte 1バイト整数 - 2 8 ~ 2 8-1 short 2バイト整数

More information

Prog1_15th

Prog1_15th 2017 年 7 月 27 日 ( 木 ) 実施 応用プログラム (3) キー検索 コレクションには, ハッシュテーブルと呼ばれるものがある これは, キー (key) と値 (value) とを組として保持しているものである 通常の配列が添字により各要素にアクセス出来るのに比べて, ハッシュテーブルではキーを用いて各値にアクセスすることが出来る キー及びそのキーから連想される値の組を保持していることから,

More information

第1章 ビジュアルプログラミング入門

第1章 ビジュアルプログラミング入門 第 3 章イベントとイベントハンドラ 学習内容とねらい Windows 上のプログラムは マウスクリックや特定キーの入力によって 所定の処理が始まることが普通です この時のマウスクリックなどの動作 ( アクション ) を イベント と呼びます そしてそのイベント発生時の処理内容を記述したプログラムを イベントハンドラ と呼びます handle( ハンドル ) にはさばく あるいは処理するという意味がありますが

More information

Microsoft Word - VB.doc

Microsoft Word - VB.doc 第 1 章 初めてのプログラミング 本章では カウントアップというボタンを押すと表示されている値が1ずつ増加し カウントダウンというボタンを押すと表示されている値が1ずつ減少する簡単な機能のプログラムを作り これを通して Visual Basic.NET によるプログラム開発の概要を学んでいきます 1.1 起動とプロジェクトの新規作成 Visual Studio.NET の起動とプロジェクトの新規作成の方法を

More information

JavaプログラミングⅠ

JavaプログラミングⅠ Java プログラミング Ⅰ 12 回目クラス 今日の講義で学ぶ内容 クラスとは クラスの宣言と利用 クラスの応用 クラス クラスとは 異なる複数の型の変数を内部にもつ型です 直観的に表現すると int 型や double 型は 1 1 つの値を管理できます int 型の変数 配列型は 2 5 8 6 3 7 同じ型の複数の変数を管理できます 配列型の変数 ( 配列変数 ) クラスは double

More information

2

2 問題 次の設問に答えよ 設問. Java のソースコードをコンパイルするコマンドはどれか a) java b) javac c) javadoc d) javaw 設問. Java のバイトコード ( コンパイル結果 ) を実行するコマンドはどれか a) java b) javac c) javadoc d).jar 設問. Java のソースコードの拡張子はどれか a).c b).java c).class

More information

Javaプログラムの実行手順

Javaプログラムの実行手順 戻り値のあるメソッド メソッドには 処理に使用する値を引数として渡すことができました 呼び出し 側からメソッドに値を渡すだけでなく 逆にメソッドで処理を行った結果の値を 呼び出し側で受け取ることもできます メソッドから戻してもらう値のことを もどりち戻り値といいます ( 図 5-4) 図 5-4. 戻り値を返すメソッドのイメージ 戻り値を受け取ることによって ある計算を行った結果や 処理に成功したか失

More information

1/8 ページ Java 基礎文法最速マスター Java Javaの文法一覧です 他の言語をある程度知っている人はこれを読めばJavaの基礎をマスターしてJavaを書くことができるようになっています 簡易リファレンスとしても利用できると思いますので これは足りないと思うものがあれば教えてください 1. 基礎 class の作成プログラムはclassに記述します たとえばSampleという名前のclassを作る場合

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 工学部 6 7 8 9 10 組 ( 奇数学籍番号 ) 担当 : 長谷川英之 情報処理演習 第 7 回 2010 年 11 月 18 日 1 今回のテーマ 1: ポインタ 変数に値を代入 = 記憶プログラムの記憶領域として使用されるものがメモリ ( パソコンの仕様書における 512 MB RAM などの記述はこのメモリの量 ) RAM は多数のコンデンサの集合体 : 電荷がたまっている (1)/ いない

More information

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション () の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf( 情報処理基礎 ); printf(c 言語の練習 ); printf 情報処理基礎 C 言語についてプログラミング言語は 1950 年以前の機械語 アセンブリ言語 ( アセンブラ ) の開発を始めとして 現在までに非常に多くの言語が開発 発表された 情報処理基礎で習う C 言語は 1972 年にアメリカの AT&T ベル研究所でオペレーションシステムである UNIX を作成するために開発された C 言語は現在使われている多数のプログラミング言語に大きな影響を与えている

More information

ファイル入出力

ファイル入出力 C プログラミング Ⅱ の基礎 とは ファイルへデータを書き込んだり ( 出力 ), ファイルからデータを読み込んだり ( 入力 ) する C 言語では キーボードからの入力 画面への出力と同じようなコードで 処理を実現できる プログラム 入力 出力 ファイル 出力 入力 2 入出力の基本 ストリーム プログラム上で様々な装置への入出力を行う機構様々な入出力装置を統一的な方法で扱うことができる ハードディスクなどではファイルデータによって入出力が行われる

More information

C#の基本

C#の基本 C# の基本 ~ 開発環境の使い方 ~ C# とは プログラミング言語のひとつであり C C++ Java 等に並ぶ代表的な言語の一つである 容易に GUI( グラフィックやボタンとの連携ができる ) プログラミングが可能である メモリ管理等の煩雑な操作が必要なく 比較的初心者向きの言語である C# の利点 C C++ に比べて メモリ管理が必要ない GUIが作りやすい Javaに比べて コードの制限が少ない

More information

プログラミング基礎

プログラミング基礎 C プログラミング Ⅰ 授業ガイダンス C 言語の概要プログラム作成 実行方法 授業内容について 授業目的 C 言語によるプログラミングの基礎を学ぶこと 学習内容 C 言語の基礎的な文法 入出力, 変数, 演算, 条件分岐, 繰り返し, 配列,( 関数 ) C 言語による簡単な計算処理プログラムの開発 到達目標 C 言語の基礎的な文法を理解する 簡単な計算処理プログラムを作成できるようにする 授業ガイダンス

More information

ファイル入出力

ファイル入出力 C プログラミング Ⅱ の基礎 とは ファイルへデータを書き込んだり ( 出力 ), ファイルからデータを読み込んだり ( 入力 ) する C 言語では キーボードからの入力 画面への出力と同じようなコードで 処理を実現できる プログラム 入力 出力 ファイル 出力 入力 2 入出力の基本 ストリーム プログラム上で様々な装置への入出力を行う機構様々な入出力装置を統一的な方法で扱うことができる ハードディスクなどではファイルデータによって入出力が行われる

More information

基礎プログラミング2015

基礎プログラミング2015 応用プログラミング 第 4 回 ファイル操作 2017 年 10 月 11 日 ( 水 ) 第 6 章 ファイル操作 標準入出力とファイル (P.50) これまでのプログラム 入力 : キーボード 出力 : ディスプレイ Input an integer 1024 1024 標準入出力とファイル (P.50) 今回のプログラム 入力 : ファイル ( の内容 ) 出力 : ファイル Input a

More information

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt プログラミング言語 3 第 09 回 (2007 年 11 月 26 日 ) 1 今日の配布物 片面の用紙 1 枚 今日の課題が書かれています 本日の出欠を兼ねています 2/40 1 今日やること http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~s-okubo/class/java06/ にアクセスすると 教材があります 2007 年 11 月 27 日分と書いてある部分が 本日の教材です

More information

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt

Microsoft PowerPoint - prog09.ppt プログラミング言語 3 第 09 回 (2007 年 11 月 26 日 ) 1 今日の配布物 片面の用紙 1 枚 今日の課題が書かれています 本日の出欠を兼ねています 2/40 今日やること http://www.tnlab.ice.uec.ac.jp/~s-okubo/class/java06/ にアクセスすると 教材があります 2007 年 11 月 27 日分と書いてある部分が 本日の教材です

More information

メソッドのまとめ

メソッドのまとめ メソッド (4) 擬似コードテスト技法 http://java.cis.k.hosei.ac.jp/ 授業の前に自己点検以下のことがらを友達に説明できますか? メソッドの宣言とは 起動とは何ですか メソッドの宣言はどのように書きますか メソッドの宣言はどこに置きますか メソッドの起動はどのようにしますか メソッドの仮引数 実引数 戻り値とは何ですか メソッドの起動にあたって実引数はどのようにして仮引数に渡されますか

More information

データの作成方法のイメージ ( キーワードで結合の場合 ) 地図太郎 キーワードの値は文字列です キーワードの値は重複しないようにします 同じ値にする Excel データ (CSV) 注意キーワードの値は文字列です キーワードの値は重複しないようにします 1 ツールバーの 編集レイヤの選択 から 編

データの作成方法のイメージ ( キーワードで結合の場合 ) 地図太郎 キーワードの値は文字列です キーワードの値は重複しないようにします 同じ値にする Excel データ (CSV) 注意キーワードの値は文字列です キーワードの値は重複しないようにします 1 ツールバーの 編集レイヤの選択 から 編 手順 4 Excel データを活用する ( リスト / グラフ 色分け ) 外部の表データ (CSV 形式 ) を読み込み リスト表示やカード表示 その値によって簡単なグラフ ( 円 正方形 棒の 3 種類 ) や色分け表示することができます この機能を使って地図太郎の属性情報に無い項目も Excel で作成し CSV 形式で保存することにより 自由に作成することができます (Excel でデータを保存するとき

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション プログラミング初級 第 7 回 2017 年 5 月 29 日 配列 ( 復習 )~ 文字列 1 配列とは 2 配列 : 複数の変数をグループとしてまとめて扱うもの 配列 変数 int data[10]; 整数型の配列 同種のデータ型を連続して確保したものを配列とよぶ = 整数がそれぞれにひとつずつ入る箱を 10 個用意したようなもの int data; 整数型の変数 = 整数がひとつ入る dataという名前の箱を用意したようなもの

More information

2

2 問題 1 次の設問 1~5 に答えよ 設問 1. Java のソースプログラムをコンパイルするコマンドはどれか a) java b) javac c) javadoc d) jdb 設問 2. Java のバイトコード ( コンパイル結果 ) を実行するコマンドはどれか a) java b) javac c) javadoc d) jdb 設問 3. Java のソースプログラムの拡張子はどれか a).c

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 1 第 5 回 繰り返し (while ループ ) 授業開始前に ログオン後 不要なファイルを削除し て待機してください Java 1 第 5 回 2 参考書について 参考書は自分にあったものをぜひ手元において自習してください 授業の WEB 教材は勉強の入り口へみなさんを案内するのが目的でつくられている これで十分という訳ではない 第 1 回に紹介した本以外にも良書がたくさんある

More information

ポインタ変数

ポインタ変数 プログラミング及び実習 5 馬青 1 文字処理 数値処理 : 整数 浮動小数点数 単一の文字は と ( シングルクォーテーション ) で囲んで表現される 文字のデータ型は char または int である int を用いたほうが ライブラリの関数の引数の型と一致する 以下は全部 int の使用に統一する 従って int ch; で文字変数を宣言しておくと ch= A ; のように ch に文字 A

More information

2 / 16 ページ 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっている

2 / 16 ページ 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっている 1 / 16 ページ コンピュータリテラシー B コース 第 7 講 [ 全 15 講 ] 2011 年度春学期 基礎ゼミナール ( コンピューティングクラス ) 2 / 16 ページ 第 7 講データ処理 2 7-1 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2.

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション オブジェクト指向 プログラミング演習 第 4 回継承 オーバーライド ポリモルフィズム 今日のお題 継承 オーバーライド ポリモルフィズム 継承 (inherit) あるクラス c のサブクラス s を定義する : このとき s は c を継承していると言う 何かの下位概念を表すクラスは その上位概念を表すクラスの属性や機能を ( 基本的には ) 使える 継承の例 大学生 長崎県立大学の学生 大学生を継承する概念

More information

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変 数 今日の講義講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能 変数は 型 ( データ型 ) と識別子をもちます 2 型 ( データ型 ) 変数に記憶する値の種類変数の型は 記憶できる値の種類と範囲

Java プログラミング Ⅰ 3 回目変 数 今日の講義講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能 変数は 型 ( データ型 ) と識別子をもちます 2 型 ( データ型 ) 変数に記憶する値の種類変数の型は 記憶できる値の種類と範囲 Java プログラミング Ⅰ 3 回目変 数 今日の講義講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能 変数は 型 ( データ型 ) と識別子をもちます 2 型 ( データ型 ) 変数に記憶する値の種類変数の型は 記憶できる値の種類と範囲を決定します 次の型が利用でき これらの型は特に基本型とよばれます 基本型 値の種類 値の範囲 boolean

More information

Prog2_12th

Prog2_12th 2018 年 12 月 13 日 ( 木 ) 実施クラスの継承オブジェクト指向プログラミングの基本的な属性として, 親クラスのメンバを再利用, 拡張, または変更する子クラスを定義することが出来る メンバの再利用を継承と呼び, 継承元となるクラスを基底クラスと呼ぶ また, 基底クラスのメンバを継承するクラスを, 派生クラスと呼ぶ なお, メンバの中でコンストラクタは継承されない C# 言語では,Java

More information

コンピュータ中級B ~Javaプログラミング~ 第3回 コンピュータと情報をやりとりするには?

コンピュータ中級B ~Javaプログラミング~  第3回 コンピュータと情報をやりとりするには? Copyright (C) Junko Shirogane, Waseda University 2016, All rights reserved. 1 プログラミング初級 (Java) 第 4 回コンピュータと情報をやりとりするには? 白銀純子 Copyright (C) Junko Shirogane, Waseda University 2016, All rights reserved.

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ソフトウェア演習 B GUI を持つ Java プログラムの 設計と実装 4.1 例題 :GUI を持った電卓を作ろう プロジェクトCalculator パッケージ名 :example ソースファイル : Calculator.java GUI.java EventProcessor.java 2 4.2 GUI とイベント処理 GUI の構成 :Swing GUI の場合 フレーム JFrame:

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション オブジェクト指向 プログラミング演習 第 4 回継承 オーバーライド ポリモルフィズム 今日のお題 継承 オーバーライド ポリモルフィズム 継承 (inherit) あるクラス c のサブクラス s を定義する : このとき s は c を継承していると言う 何かの下位概念を表すクラスは その上位概念を表すクラスの属性や機能を ( 基本的には ) 使える 継承の例 大学生 長崎県立大学の学生 大学生を継承する概念

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation プログラミング基礎 第 2 週 (4,5,6 回 ) 2011-10-07 出村公成 この資料の再配布を禁止します 予定 プログラミング入門 (45 分 ) 変数 入出力 分岐 演習 (90 分 ) タッチタイプ練習 統合開発環境 Codeblocksの使い方 教科書例題の打ち込みと実行 プログラミング入門 C 言語の簡単な例を体験 変数 入出力 分岐 プログラムの例リスト 2.1 改 #include

More information

JavaプログラミングⅠ

JavaプログラミングⅠ Java プログラミング Ⅰ 3 回目変数 今日の講義で学ぶ内容 変数とは 変数の使い方 キーボード入力の仕方 変 数 変 数 一時的に値を記憶させておく機能です 変数は 型 ( データ型ともいいます ) と識別子をもちます 2 型 変数に記憶できる値の種類です型は 値の種類に応じて次の 8 種類があり これを基本型といいます 基本型値の種類値の範囲または例 boolean 真偽値 true または

More information

Taro-time to spare.jtd

Taro-time to spare.jtd 学校用グループウェア TimeToSpare 簡易マニュアル ( クライアント編 ) 宮崎大学研究員享保健太郎 Time To Spare とは時間の余裕やゆとりという意味です 本グループウェアを学校内で活用すること で 様々な連絡 調整 情報の共有が簡単に行え 限られた時間をより有効利用し 教職員の時間の余 裕やゆとりを生み出せていけたら という WEB アプリケーションです アクセス方法 図 1

More information

プログラミングA

プログラミングA プログラミング A 第 10 回 演習 2015 年 6 月 29 日 東邦大学金岡晃 本日の内容 中間テストの解説 演習 1 2015/6/29 プログラミング A 中間テスト解説 : 問 1 < 問 1> 下記の命令が実行された後の a の値を書きなさい ( 省略 ). int a=13; 答え : 13 2 中間テスト解説 : 問 2 < 問 2> 下記の命令が実行された後の a の値を書きなさい

More information

第1章 ビジュアルプログラミング入門

第1章 ビジュアルプログラミング入門 第 10 章補足 -Java プログラムを一から記述してみようー 学習内容とねらい これまで本テキストで扱ってきたのは主に Windows アプリケーション (Windows 上のボタンクリック等による動作するプログラム ) でした ですから 皆は Eclipse を用いて Windows アプリケーションを作成する方法には習熟したはずです 皆も経験した通り Eclipse( およびそこにプラグインされている

More information

JavaプログラミングⅠ

JavaプログラミングⅠ Java プログラミング Ⅰ 6 回目 if 文と if else 文 今日の講義で学ぶ内容 関係演算子 if 文と if~else 文 if 文の入れ子 関係演算子 関係演算子 ==,!=, >, >=,

More information

26 editor.putint(pref_count_key, executecount); 27 // 変更した Preference を確定させる 28 editor.commit(); 29 } (c) 実行の様子実装して実行した様子を図 1 と図 2 に示す. 一度実行するごとに, カウン

26 editor.putint(pref_count_key, executecount); 27 // 変更した Preference を確定させる 28 editor.commit(); 29 } (c) 実行の様子実装して実行した様子を図 1 と図 2 に示す. 一度実行するごとに, カウン 保存 データを保存する方法として, 主に,3 種類ある. [1] SharedPreference [2] ファイル [3] データベース これらのうち, よく使いそうな,[1] と [2] の方法を説明する. (1) SharedPreference SharedPreference は, 変数名とその値のペアをアプリごとに記憶しておくことができ る機能である. たとえば, アプリを起動した回数を記憶しておいたり,

More information

Microsoft PowerPoint - 説柔5_間勊+C_guide5ï¼›2015ã•’2015æŒ°æŁŽæš’å¯¾å¿œç¢ºèª“æ¸‹ã†¿ã•‚.pptx

Microsoft PowerPoint - 説柔5_間勊+C_guide5ï¼›2015ã•’2015æŒ°æŁŽæš’å¯¾å¿œç¢ºèª“æ¸‹ã†¿ã•‚.pptx 情報ネットワーク導入ユニット Ⅰ C 言語 配列 5 章 : 配列同じ型 (int, double など ) の変数の集まりを 番号 ( 添字 ) で管理する変数 int vc[5]; // 要素数が 5 の配列 vc[0] = 1; vc[1] = 2; vc[2] = 3; vc[3] = 4; vc[4] = 5; printf("vc[0] = %d n", vc[0] ); printf("vc[1]

More information

2016 年度 JAVA 講座第六週目 目次 パッケージ... 2 パッケージの作成... 2 パッケージの使用方法... 3 異なるパッケージ同名クラスの宣言... 4 パッケージの側面から見たアクセス修飾子... 4 ラッパークラス... 5 ラッパークラス利用法:キャスト... 5 ラッパーク

2016 年度 JAVA 講座第六週目 目次 パッケージ... 2 パッケージの作成... 2 パッケージの使用方法... 3 異なるパッケージ同名クラスの宣言... 4 パッケージの側面から見たアクセス修飾子... 4 ラッパークラス... 5 ラッパークラス利用法:キャスト... 5 ラッパーク 2016 年度 JAVA 講座第六週目 目次 パッケージ... 2 パッケージの作成... 2 パッケージの使用方法... 3 異なるパッケージ同名クラスの宣言... 4 パッケージの側面から見たアクセス修飾子... 4 ラッパークラス... 5 ラッパークラス利用法:キャスト... 5 ラッパークラス利用法:ArrayList... 5 例外:Exception... 6 ぬるぽ... 6 例外処理:try-catch-finaly...

More information

例外処理とファイル入出力

例外処理とファイル入出力 例外処理と ファイル入出力 情報システム学科 平塚聖敏 例外処理とは プログラムの実行中に発生した問題を通知するために 実行時に生成される 例外の例 オブジェクト スタックオーバーフロー メモリ不足 配列の要素数を超えて参照しようとしたりする 例外処理の手順その 1 基本の例外処理 1. try ブロックで処理を囲む try{ // 処理 2. catch ブロックで例外を捕捉 catch ( 例外オブジェクトパラメータ

More information

プログラミング実習I

プログラミング実習I プログラミング実習 I 05 関数 (1) 人間システム工学科井村誠孝 m.imura@kwansei.ac.jp 関数とは p.162 数学的には入力に対して出力が決まるもの C 言語では入出力が定まったひとまとまりの処理 入力や出力はあるときもないときもある main() も関数の一種 何かの仕事をこなしてくれる魔法のブラックボックス 例 : printf() 関数中で行われている処理の詳細を使う側は知らないが,

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 1 第 4 回 繰り返し (for ループ ) 授業開始前に ログオンして待機して ください Java 1 第 4 回 2 不要ファイルの掃除 前回デスクトップにファイルをダウンロードした場合 次のものを削除してください week03.zip デスクトップにファイルを置きすぎると コンピュータをシャットダウンできなくなります Java 1 第 4 回 3 授業を始めます 前回の課題は

More information

1 開発ツールのインストール 最初に JDK をインストールし 次に IDE をインストールする という手順になります 1. JDK のインストール JDK のダウンロードとインストール JDK は次の URL でオラクル社のウェブページからダウンロードします

1 開発ツールのインストール 最初に JDK をインストールし 次に IDE をインストールする という手順になります 1. JDK のインストール JDK のダウンロードとインストール JDK は次の URL でオラクル社のウェブページからダウンロードします 1 開発ツールのインストール 最初に JDK をインストールし 次に IDE をインストールする という手順になります 1. JDK のインストール JDK のダウンロードとインストール JDK は次の URL でオラクル社のウェブページからダウンロードします http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html なお

More information

Javaセキュアコーディングセミナー東京 第3回 入出力(File, Stream)と例外時の動作 演習解説

Javaセキュアコーディングセミナー東京 第3回 入出力(File, Stream)と例外時の動作 演習解説 Java セキュアコーディングセミナー東京第 3 回入出力と例外時の動作 演習解説 2012 年 11 月 11 日 ( 日 ) JPCERT コーディネーションセンター脆弱性解析チーム戸田洋三 1 Hands-on Exercises コンパイルエラーに対処しよう ファイルからのデータ入力を実装しよう 2 Hands-on Exercise(1) サンプルコードの コンパイルエラーに対処しよう 3

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 基本 Java プログラミング演習 第 13 回 担当 : 植村 今後の予定 7/15 第 13 回 今回 7/22 第 14 回 小テスト ( クラス ) 7/29 第 15 回 総まとめテスト レポート提出 期末テストの時間割に Java のテストの欄がありますが無視してください 再テストはまた別途連絡いたします 2 CHAPTER 11 はじめてのクラス前回の復習 クラスクラスを構成する要素

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 1 第 3 回 条件分岐 授業開始前に ログオンして待機して ください Java 1 第 3 回 2 不要ファイルの掃除 前回デスクトップにファイルをダウンロードした場合 次のものを削除してください week02.zip デスクトップにファイルを置きすぎると コンピュータをシャットダウンできなくなります Java 1 第 3 回 3 授業を始めます 前回の課題は うまくできましたか?

More information

プログラミング基礎I(再)

プログラミング基礎I(再) 山元進 クラスとは クラスの宣言 オブジェクトの作成 クラスのメンバー フィールド 変数 配列 メソッド メソッドとは メソッドの引数 戻り値 変数の型を拡張したもの 例えば車のデータベース 車のメーカー 車種 登録番号などのデータ データベースの操作 ( 新規データのボタンなど ) プログラムで使う部品の仕様書 そのクラスのオブジェクトを作ると初めて部品になる 継承 などの仕組みにより カスタマイズが安全

More information

関数とは 関数とは 結果を得るために 処理を行う仕組み です Excel2010 には あらかじめ関数が数式として組み込まれています たとえば SUM 関数 は 指定した値をすべて合計する 仕組みです 長い計算式や複雑な計算式を作成せずに 簡単に結果を求めることができます 例合計 =A1+A2+A3

関数とは 関数とは 結果を得るために 処理を行う仕組み です Excel2010 には あらかじめ関数が数式として組み込まれています たとえば SUM 関数 は 指定した値をすべて合計する 仕組みです 長い計算式や複雑な計算式を作成せずに 簡単に結果を求めることができます 例合計 =A1+A2+A3 エクセル Ⅱ( 中級 ) 福岡市私立幼稚園連盟 Microsoft Excel 2010 Ver,1.0 関数とは 関数とは 結果を得るために 処理を行う仕組み です Excel2010 には あらかじめ関数が数式として組み込まれています たとえば SUM 関数 は 指定した値をすべて合計する 仕組みです 長い計算式や複雑な計算式を作成せずに 簡単に結果を求めることができます 例合計 =A1+A2+A3+A4+A5+A6+A7+A8+A9

More information

活用効果調査入力システム Ver3 システム操作説明書 平成 27 年 2 月

活用効果調査入力システム Ver3 システム操作説明書 平成 27 年 2 月 活用効果調査入力システム Ver3 システム操作説明書 平成 27 年 2 月 - 目次 - 1. インストール アンインストール... 1-1 1.1 インストール... 1-1 1.2 アンインストール... 1-4 2. システムの起動... 2-5 2.1 システムの起動方法... 2-5 3. メニュー... 3-1 4. 新規作成 編集... 4-1 4.1 ヘッダー部... 4-1 4.2

More information

4 その後 さらに下方にスクロールするとダウンロードファイルリストがあるので Windows x86 欄のファイルを選択する jdk-8u60 の 8u102 がバージョンを示している (2016 年 9 月 13 日時点では u102 のアップデート番号が最新版だが これはダウンロード時期によって

4 その後 さらに下方にスクロールするとダウンロードファイルリストがあるので Windows x86 欄のファイルを選択する jdk-8u60 の 8u102 がバージョンを示している (2016 年 9 月 13 日時点では u102 のアップデート番号が最新版だが これはダウンロード時期によって Tomcat のインストールと動作確認 Java サーブレットを動作させるためにはアプリケーションサーバが必要です 講義ではそのアプリケーションサーバとして Tomcat を用います そこで 以下のⅠ~Ⅱの準備の後 Ⅲに示した要領にしたがってインストールを行い Ⅳ~Ⅵを確認して下さい Ⅰ.Java 開発環境 (JDK) 最新版のインストール Tomcat が動作するためには Java 実行環境が必要です

More information

Ⅰ. 問題を 1 問ずつ入力していく方法 1. 挿入 メニューから e- ラーニング を選び テスト をクリックして下さい 2. 新規テストの作成ウィザード ( テストの設定 ) が開くので各項目を設定して下さい ここでは 名称を 確認問題 満点を 5 点 合格点を 3 点 制限時間なしで設定します

Ⅰ. 問題を 1 問ずつ入力していく方法 1. 挿入 メニューから e- ラーニング を選び テスト をクリックして下さい 2. 新規テストの作成ウィザード ( テストの設定 ) が開くので各項目を設定して下さい ここでは 名称を 確認問題 満点を 5 点 合格点を 3 点 制限時間なしで設定します ホームページ ビルダー Ver.8 を利用した Web 教材作成マニュアル 目次 Ⅰ. 問題を 1 問ずつ入力していく方法 解説ページを設定する方法 採点結果をメールで送信する 機能について Ⅱ.CSV ファイルから一括して問題を作成する方法 このマニュアルは ホームページ ビルダー Ver.8がすでにお使いのパソコンにインストールされていることを前提に編集されています ホームページ ビルダー Ver.8は

More information

た場合クラスを用いて 以下のように書くことが出来る ( 教科書 p.270) プログラム例 2( ソースファイル名 :Chap08/AccountTester.java) // 銀行口座クラスとそれをテストするクラス第 1 版 // 銀行口座クラス class Account String name

た場合クラスを用いて 以下のように書くことが出来る ( 教科書 p.270) プログラム例 2( ソースファイル名 :Chap08/AccountTester.java) // 銀行口座クラスとそれをテストするクラス第 1 版 // 銀行口座クラス class Account String name クラス ( 教科書第 8 章 p.267~p.297) 前回は処理をまとめる方法として メソッドについて学習した 今回はメソッドとその処理の対象となるデータをまとめるためのクラスについて学習する このクラスはオブジェクト指向プログラミングを実現するための最も重要で基本的な技術であり メソッドより一回り大きなプログラムの部品を構成する 今回はクラスにおけるデータの扱いとクラスの作成方法 使用方法について説明していく

More information

Android Layout SDK プログラミング マニュアル

Android Layout SDK プログラミング マニュアル プログラミングマニュアル Version 1.3.0 用 更新履歴 年月日 バージョン 履歴 2014.09.08 1.2.0.0 新規 (Layout Utilities ユーザーズ ガイド ) 2016.08.16 1.3.0.0 モバイル端末用レイアウトで直線部品と矩形部品に対応 モバイル端末用レイアウトファイルを CLFX から XML へ変更 Layout Print Engine から

More information

情報処理演習 B8クラス

情報処理演習 B8クラス 予定スケジュール ( 全 15 回 ) 1 1. 終了 プログラミング言語の基礎 2. 終了 演算と型 3. 終了 プログラムの流れの分岐 (if 文,switch 文など ) 4. 終了 プログラムの流れの繰返し (do, while, for 文など ) 5. 終了 中間レポート1 6. 終了 配列 7. 終了 関数 8. 終了 文字列 ( 文字列の配列, 文字列の操作 ) 9. 終了 ポインタ

More information

Microsoft Word - VBA基礎(6).docx

Microsoft Word - VBA基礎(6).docx あるクラスの算数の平均点と理科の平均点を読み込み 総点を計算するプログラムを考えてみましょう 一クラスだけ読み込む場合は test50 のようなプログラムになります プログラムの流れとしては非常に簡単です Sub test50() a = InputBox(" バナナ組の算数の平均点を入力してください ") b = InputBox(" バナナ組の理科の平均点を入力してください ") MsgBox

More information

演算増幅器

演算増幅器 ファイルこれまでにデータの入力方法として キーボードからの入力を用いてきた 構造体を習った際に実感してもらえたと思うが 入力データ量が多いときにはその作業は大変なものとなり 入力するデータを間違えた場合には最初からやり直しになる そこで今回はこれらの問題を解決するため あらかじめ入力データをテキストエディタなどで編集し ファイルとして保存したものを入力データとして用いる方法を習っていく さらにプログラムで作成したデータをファイルに出力する方法も併せて習っていく

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation ファイルの入出力 芝浦工業大学情報工学科 青木義満 今回の講義内容 ファイル入出力 ファイルからのデータ読込み ファイルと配列 2 1 ファイルへのデータ書き込み ( 復習 ) ソースファイル名 :fileio1.c データをファイルに書き込み #include int main(void) { ファイルポインタ宣言 int student_id = 100; char name[

More information

D:\Documents\Visual Studio 2015\Projects\MyHomePage 用サンプル \ExcelAndWord\ExcelAndWord\MainForm.cs 1 /* */ Excel や Word とやりとりする ~9,20 仕様 Excel

D:\Documents\Visual Studio 2015\Projects\MyHomePage 用サンプル \ExcelAndWord\ExcelAndWord\MainForm.cs 1 /* */ Excel や Word とやりとりする ~9,20 仕様 Excel D:\Documents\Visual Studio 2015\Projects\MyHomePage 用サンプル \ExcelAndWord\ExcelAndWord\MainForm.cs 1 /* */ Excel や Word とやりとりする 2015.9.19~9,20 仕様 Excel の場合は 処理メニュー選択用の新しいフォームを開き この実行ファイルと同じフォルダにある test.xlsb

More information

Microsoft Word - Mac版 Eclipseの導入と設定.docx

Microsoft Word - Mac版 Eclipseの導入と設定.docx Mac OS X 版 Eclipse の導入と プログラムの作成方法 このドキュメントは下記のシステムで検証しました -1- Copyright (C) Takashi Kawaba 2012 目次 A. Eclipse を日本語化する 1. ダウンロードと解凍 3 2. features フォルダ内のファイルをコピーする 3 3. plugins 内のファイルをコピーする 4 B. Eclipse

More information

次の病院 薬局欄は 氏名 欄に入力された値によって入力すべき値が変わります 太郎の行く病院と花子の行く病院が必ずしも同じではないからです このような違いを 設定 シートで定義しておきましょう 太郎の行く病院のリストを 太郎 花子の行く病院のリストを 花子 として 2 つのリストが定義されています こ

次の病院 薬局欄は 氏名 欄に入力された値によって入力すべき値が変わります 太郎の行く病院と花子の行く病院が必ずしも同じではないからです このような違いを 設定 シートで定義しておきましょう 太郎の行く病院のリストを 太郎 花子の行く病院のリストを 花子 として 2 つのリストが定義されています こ 医療費の入力と集計 まえがき 医療費は一年間の合計を計算し 10 万円を超えていれば税務申告に際して医療費控除を受けることができます そこで 医療費を記入するたびに自動集計される仕組みを考えてみましょう ここで紹介する 医療費の入力と集計 は 税務申告で必要となる医療費のデータを作成するのに使うものです 特徴は ドロップダウンリストから簡便に入力ができ 入力と同時に自動集計されるようにしてあることです

More information

プログラミング入門1

プログラミング入門1 プログラミング入門 1 第 8 回メソッド (2) 授業開始前に自己点検 前回までの必須課題はすべてできていますか 前回までの学習項目であいまいな所はありませんか 理解できたかどうかは自分自身の基準をもとう Java 1 第 8 回 2 前回のテーマ メソッドとは いくつかの命令の列を束ねて 一つの命令として扱えるようにしたもの 今回学ぶメソッドの役割は その他のプログラミング言語では関数またはサブルーチンと呼ばれることがある

More information

12.1 インターネットアドレス インターネットアドレス インターネットアドレス 32 ビットの長さを持つインターネットに接続されたマシンを識別するのに使う インターネットアドレスは ピリオドで区切られたトークンの並びで表現されることもある インターネットアドレス

12.1 インターネットアドレス インターネットアドレス インターネットアドレス 32 ビットの長さを持つインターネットに接続されたマシンを識別するのに使う インターネットアドレスは ピリオドで区切られたトークンの並びで表現されることもある   インターネットアドレス Java 独習第 3 版 12.1 インターネットアドレス 12.2 サーバーソケットとソケット 2006 年 7 月 5 日 ( 水 ) 南慶典 12.1 インターネットアドレス インターネットアドレス インターネットアドレス 32 ビットの長さを持つインターネットに接続されたマシンを識別するのに使う インターネットアドレスは ピリオドで区切られたトークンの並びで表現されることもある www.mycompany.com

More information

今回のプログラミングの課題 ( 前回の課題で取り上げた )data.txt の要素をソートして sorted.txt というファイルに書出す ソート (sort) とは : 数の場合 小さいものから大きなもの ( 昇順 ) もしくは 大きなものから小さなもの ( 降順 ) になるよう 並び替えること

今回のプログラミングの課題 ( 前回の課題で取り上げた )data.txt の要素をソートして sorted.txt というファイルに書出す ソート (sort) とは : 数の場合 小さいものから大きなもの ( 昇順 ) もしくは 大きなものから小さなもの ( 降順 ) になるよう 並び替えること C プログラミング演習 1( 再 ) 4 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ 今回のプログラミングの課題 ( 前回の課題で取り上げた )data.txt の要素をソートして sorted.txt というファイルに書出す ソート (sort) とは : 数の場合 小さいものから大きなもの ( 昇順 ) もしくは 大きなものから小さなもの ( 降順

More information

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術 (1).docx.docx

【第一稿】論文執筆のためのワード活用術  (1).docx.docx ワード活用マニュアル レポート 論文の作成に欠かせない Word の使い方を勉強しましょう ワードはみんなの味方です 使いこなせればレポート 論文の強い味方になってくれます 就職してからも必要とされるスキルなのでこの機会に基本的なところをおさえちゃいましょう 各セクションの最後に練習問題があるので HP に添付されているワークシート (http://www.tufs.ac.jp/common/library/lc/word_work.docx)

More information