Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216"

Transcription

1 退職後の年金手続きガイド ~ 年金加入や年金受け取りのために ~

2 目 次 退職後の年金加入 1 厚生年金保険の適用事業所に再就職する 3 2 国民年金の第 1 号被保険者となる 4 3 国民年金の第 3 号被保険者となる 5 4 国民年金に任意加入する 6 5 厚生年金保険に任意加入する 6 退職後の年金の受取り 1 年金を受けるために必要な期間 ( 受給資格期間 ) 7 2 老齢基礎年金と老齢厚生年金の概要 8 3 老齢厚生年金の支給調整 9 4 年金を受けるための手続き 10 年金相談サービス 1 インターネットサービス ねんきんネット を開始しました 11 2 電話での年金相談は ねんきんダイヤル へ 11 3 年金加入記録照会 年金見込額試算 12 4 窓口での年金相談は 年金事務所 街角の年金相談センター へ 12 ( 参考 1) 退職後の医療保険 1 就職先の健康保険に加入する 14 2 健康保険に加入する家族の被扶養者になる 14 3 引き続き個人で全国健康保険協会 健康保険組合に加入する ( 任意継続被保険者 ) 15 4 国民健康保険に加入する 15 ( 参考 2) 退職と年金 健康保険の手続き 16 この資料は平成 23 年 11 月時点で作成したものです - 1 -

3 退職後の年金加入 退職後に厚生年金保険の適用事業所に再就職する場合は 引き続き厚生年金保険に加入しますが それ以外の 60 歳未満の方は国民年金に加入するための手続きが必要です ( 扶養されていた 60 歳未満の配偶者 ( 夫 妻 ) についても 同様に手続きが必要ですのでご注意ください ) この手続きを行わないと 年金額が減る場合や 年金そのものが受け取れなくなる場合があります 必ず以下の表を確認のうえ 必要な手続きを行ってください 年齢こんなとき加入する年金制度 再就職する 1 厚生年金保険に加入する 3 頁 60 歳未満 自営業者 その配偶者など ( 厚生年金保険や共済年金に加入する方やその被扶養配偶者の方以外の方 ) となる 国民年金に加入する [ 第 1 号被保険者になる ] 4 頁 厚生年金保険や共済年金に加入する方の被扶養配偶者となる 国民年金に加入する [ 第 3 号被保険者になる ] 5 頁 再就職する 1 厚生年金保険に加入する 3 頁 60~64 歳 受給資格期間 2 が不足している満額の老齢基礎年金が受けられない 国民年金に任意加入できる 6 頁 再就職する 1 厚生年金保険に加入する 3 頁 65~69 歳 受給資格期間 2 が不足している 国民年金に任意加入できる ( 昭和 40 年 4 月 1 日以前生まれの方のみ ) 6 頁 70 歳以上受給資格期間 2 が不足している 厚生年金保険に任意加入できる ( 高齢任意加入被保険者 ) 6 頁 1 厚生年金保険には 1 日または1 週間の勤務時間と 1ヶ月の勤務日数のそれぞれが 同様の仕事をする正社員と比べておおむね 3/4 以上の場合に加入することとなります ( 3/4 以上 の判断基準は あくまでもひとつの目安であって 就労形態等を考慮し総合的に判断されます ) 2 受給資格期間 年金を受けるために必要な期間 (7 頁参照 ) - 2 -

4 1 厚生年金保険の適用事業所に再就職する 厚生年金保険の適用事業所に再就職する方 は を事業主が行うこととなりますので 年金手帳を事業主に提出する必要があります なお 同時に健康保険に加入することとなります 厚生年金保険には 1 日または1 週間の勤務時間と 1ヶ月の勤務日数のそれぞれが 同様の仕事をする正社員と比べておおむね 3/4 以上の場合に加入することとなります ( 3/4 以上 の判断基準は あくまでもひとつの目安であって 就労形態等を考慮し総合的に判断されます ) 手続き窓口 事業所の所在地を管轄する年金事務所 届出 申請書名 厚生年金保険被保険者資格取得届 提出 期 限 再就職日から 5 日以内 提出 者 事業主 標準報酬月額 標準賞与額に率を乗じた額で 本人と事業主が折半で負担することとなります 本人が負担するは 給料から控除され 事業主負担のとあわせて事業主が納付することとなります 標準報酬月額とは 毎月のや年金額の計算をするときに用いるもので 被保険者が事業主から受ける報酬をいくつかの等級に区分した仮の報酬月額 ( 等級区分 ) に当てはめて決められます 標準報酬月額には下限 上限が定められており 厚生年金保険の等級は第 1 級の 98,000 円から第 30 級の 620,000 円までの 30 等級とされています 標準賞与額とは 年 3 回まで支払われる賞与について 1,000 円未満を切り捨てた額を標準賞与額として 毎月の給与と同じ率を乗じての額が計算され 年金額の計算にも用いられます 厚生年金保険では1ヶ月につき 150 万円が上限とされています - 3 -

5 2 国民年金の第 1 号被保険者となる 日本国内に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満の方で 厚生年金保険や共済組合に加入していない方は すべて国民年金の第 1 号被保険者となります 手続き窓口 住所地の市区役所または町村役場 添付 書 類 年金手帳または基礎年金番号通知書 提出 期 限 退職日の翌日から 14 日以内 提出 者 ご本人または世帯主 月額 15,020 円 ( 平成 23 年度 ) また 月額 400 円の付加を納付すると将来受け取る老齢基礎年金とあわせて付加年金が受けられます 付加年金の年金額は 200 円 納付月数 で計算されます ただし を免除されている方や国民年金基金に加入している方は付加を納められません あらかじめ一定期間分 ( 原則として半年又は 1 年間 ) のを一括して納付するとが割引になる前納制度や 口座振替で納付するとが割引になる制度 ( 早割制度 ) があります 免除制度 の納付が困難なときは以下のような免除制度があります 法定免除 次のような場合は 届出によりが免除になります 1. 障害基礎年金や障害厚生 ( 共済 ) 年金 ( 原則として障害等級 1 級または 2 級 ) を受けているとき 2. 生活保護法の生活扶助を受けているとき等 申請免除 申請免除には全額免除制度 4 分の 1 免除 半額免除 4 分の 3 免除 の三段階の一部免除制度があります の納付が困難で次のような場合は 申請し承認されればが免除されます 1. 前年の所得が一定の基準以下のとき 2. 被保険者又は家族が生活保護法による生活扶助以外の扶助を受けているとき 3. 地方税法の障害者または寡婦に該当し 所得が非課税限度額以下のとき 4. 天災 失業などでを納めることが困難な事情にあるときなお 4 分の 1 免除 半額免除 4 分の 3 免除は納めるべきを納付しないと未納期間となりますので ご注意ください 手続き先は住所地の市区役所または町村役場の国民年金窓口です この他にも 30 歳未満対象の若年者納付猶予制度があります 学生の方は 学生納付特例制度をご利用ください ( 申請免除制度はご利用いただけません ) - 4 -

6 3 国民年金の第 3 号被保険者となる 厚生年金保険や共済組合に加入している被保険者 (65 歳以上 70 歳未満で老齢または退職を理由とする年金の受給権を有する人は除く ) に扶養される 20 歳以上 60 歳未満の配偶者は 国民年金の第 3 号被保険者となります 手続き窓口 配偶者の勤務している事業所の所在地を管轄する年金事務所 届出 申請書名 国民年金第 3 号被保険者関係届書 ( 資格取得届 ) 添付 書 類 収入確認のための書類 ( 非課税証明書など ) 1 年金手帳または基礎年金番号通知書 2 1 所得税法の規定による控除対象配偶者となっている方については 事業主の証明により収入確認のための書類の添付を省略することができます 2 事業主が届書に基礎年金番号や氏名が正しく記入されていることを確認することで年金事務所への添付を省略できます ただし 氏名変更を伴う第 3 号被保険者の届出は年金手帳の添付が必要です 提出 期 限 被扶養者 ( 扶養される方 ) に該当した日から 14 日以内 提出 者 ご本人 ( 事業主経由 ) 第 3 号被保険者の届出は健康保険の被扶養者になるための手続きと同時に行います 第 3 号被保険者のは 配偶者が加入している厚生年金保険や共済組合から拠出されるので 個別の負担はありません 第 3 号被保険者の認定基準 第 3 号被保険者になるには 被保険者 ( 扶養する方 ) によって生計が維持されていることが条件となり 収入のある方が第 3 号被保険者として認定されるためには 次の基準により判断されます 1 年収が 130 万円未満であること認定対象者の年収が 130 万円未満で かつ被保険者の年収の半分未満であれば 原則として第 3 号被保険者になります また 認定対象者の年収が被保険者の半分以上であっても 130 万円未満である場合は 被保険者の収入によって生計を維持していると認められれば 第 3 号被保険者となります 2 別居の場合は援助額で判断被保険者と別居している場合には 年収が 130 万円未満で かつ被保険者からの援助額より少ないときに第 3 号被保険者となります 認定対象者が概ね障害厚生年金を受けることのできる程度の障害がある場合には 年収の認定基準の 130 万円未満 が 180 万円未満 となります - 5 -

7 4 国民年金に任意加入する 60 歳以上で老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない方や受給資格期間は満たしているがを納付した期間が短く満額 (40 年間納付分 ) の老齢基礎年金が受けられない方は 65 歳になるまで国民年金に任意加入することができます 特例措置として 昭和 40 年 4 月 1 日以前に生まれた方で老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていない方は 70 歳になるまでの間 受給資格期間を満たすまで任意加入 ( 特例任意加入 ) することができます また日本に国籍がある方で 20 歳以上 65 歳未満で海外に在住している方も任意加入することができます 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている方は 任意加入することはできません 手続き窓口 住所地の市区役所または町村役場 添付 書 類 年金手帳または基礎年金番号通知書 提出 者 ご本人 ( 海外在住の方は国内在住の協力者を含む ) 国民年金の第 1 号被保険者と同じですが の免除制度はありません また 65 歳以上の特例任意加入には付加 (4 頁参照 ) はありません なお 納付方法は原則口座振替になります 5 厚生年金保険に任意加入する 厚生年金保険では 被保険者が 70 歳に達すると被保険者資格を喪失しますが 70 歳以上になっても老齢年金の受給資格期間を満たしていない方で 事業所に勤めている方は受給資格期間を満たすまで 高齢任意加入被保険者 として厚生年金保険に任意加入することができます 手続き窓口 事業所の所在地を管轄する年金事務所 届出 申請書名 厚生年金保険高齢任意加入被保険者資格取得申出書 添付 書 類 年金手帳または基礎年金番号通知書 生年月日に関する市区町村長の証明書または戸籍抄本 履歴書など 提出 期 限 加入するとき 提出 者 ご本人 原則として全額自己負担で の納付手続きも本人がすることになります ただし 事業主が同意すれば 一般被保険者と同様に事業主がの半額を負担し 納付の手続きをすることもできます 適用事業所以外に勤務する場合の高齢任意加入 適用事業所以外の事業所に勤めている方も 事業主の同意を得て 年金事務所に申請して認可されれば高齢任意加入被保険者になることができます は本人と事業主が折半して負担することとなります ただし 事業主の同意がない場合 高齢任意加入被保険者になることはできません - 6 -

8 退職後の年金の受取り 1 年金を受けるために必要な期間 ( 受給資格期間 ) 次の期間を合計して 25 年 (300 月 ) 以上の期間が必要です 厚生年金保険や共済組合に加入していた期間 国民年金を納めた期間 国民年金の納付を免除された期間 1 国民年金第 3 号被保険者であった期間 学生納付特例や若年者納付猶予が認められた期間 合算対象期間 ( いわゆるカラ期間 ) 2 1 一部免除は納めるべきを納付しないと未納期間になりますのでご注意ください 2 合算対象期間は 1サラリーマンの配偶者であった期間のうち 昭和 61 年 3 月までの間で国民年金に任意加入していなかった期間 2 海外に在住していた期間 ( 日本国籍を有する方が対象 ) 3 学生であった期間のうち 平成 3 年 3 月までの間で国民年金に任意加入していなかった期間などがあります ( 上記 1~3は 20 歳以上 60 歳未満であった期間が対象 ) これらの期間があれば 年金を受けるために必要な期間 に加算されます ただし 年金額には反映されません 受給資格期間の短縮措置 (25 年に満たなくても受給資格期間を満たせます ) 1) 厚生年金保険や共済組合の加入期間の特例厚生年金保険と共済組合の加入期間を合わせた期間が 生年月日に応じて下表の期間以上あれば 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしたことになります 生 年 月 日 期 間 昭和 27 年 4 月 1 日以前 20 年 昭和 27 年 4 月 2 日 ~ 昭和 28 年 4 月 1 日 21 年 昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 29 年 4 月 1 日 22 年 昭和 29 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 日 23 年 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 31 年 4 月 1 日 24 年 2) 厚生年金保険の中高齢者の特例昭和 26 年 4 月 1 日以前に生まれた方で 40 歳 ( 女性は 35 歳 ) に達した月以後の厚生年金保険の被保険者期間が 生年月日に応じて下表の期間以上あれば 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしたことになります 生 年 月 日 期 間 昭和 22 年 4 月 1 日以前 15 年 昭和 22 年 4 月 2 日 ~ 昭和 23 年 4 月 1 日 16 年 昭和 23 年 4 月 2 日 ~ 昭和 24 年 4 月 1 日 17 年 昭和 24 年 4 月 2 日 ~ 昭和 25 年 4 月 1 日 18 年 昭和 25 年 4 月 2 日 ~ 昭和 26 年 4 月 1 日 19 年 - 7 -

9 2 老齢基礎年金と老齢厚生年金の概要 老齢基礎年金 老齢基礎年金は を納付した期間などが原則として 25 年以上ある方が 65 歳になったときに受けられます なお 希望すれば 60 歳から 64 歳の間でも請求時の年齢に応じて一定割合を減額された年金を受けることができます また 66 歳から 70 歳の間に支給開始年齢を遅らせて一定割合を増額された年金を受けることもできます 年額 788,900 円 ( 平成 23 年度 )(20 歳から 60 歳までの 40 年間を納付した場合の金額 ) 40 年 ( 昭和 16 年 4 月 1 日以前に生まれた方は年齢に応じて 25 年 ~39 年 ) に満たない場合は 不足する月数に応じて年金額が減額されます 老齢厚生年金 老齢厚生年金は 厚生年金保険の加入期間がある方であって 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方に 老齢基礎年金に上乗せする形で 65 歳から支給されます また 66 歳から 70 歳の間に支給開始年齢を遅らせて一定割合を増額された年金を受けることもできます 特別支給の老齢厚生年金 老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている方であって 厚生年金保険の加入期間が 1 年以上ある方に 60 歳から 64 歳までの間支給されます 特別支給の老齢厚生年金の年金額は 厚生年金保険の被保険者期間に応じた 定額部分 と被保険者期間中の平均標準報酬に応じた 報酬比例部分 とを合算した額が支給されます なお 昭和 16 年 ( 女性は昭和 21 年 )4 月 2 日以降に生まれた方については 次表のとおり定額部分と報酬比例部分の支給開始年齢が生年月日に応じて引き上げられています 男性女性男性女性男性女性男性女性男性女性 生年月日昭和 16 年 4 月 1 日以前昭和 21 年 4 月 1 日以前昭和 16 年 4 月 2 日 ~ 昭和 18 年 4 月 1 日昭和 21 年 4 月 2 日 ~ 昭和 23 年 4 月 1 日昭和 18 年 4 月 2 日 ~ 昭和 20 年 4 月 1 日昭和 23 年 4 月 2 日 ~ 昭和 25 年 4 月 1 日昭和 20 年 4 月 2 日 ~ 昭和 22 年 4 月 1 日昭和 25 年 4 月 2 日 ~ 昭和 27 年 4 月 1 日昭和 22 年 4 月 2 日 ~ 昭和 24 年 4 月 1 日昭和 27 年 4 月 2 日 ~ 昭和 29 年 4 月 1 日 定額部分の支給開始年齢 報酬比例部分の支給開始年齢 60 歳 60 歳 61 歳 60 歳 62 歳 60 歳 63 歳 60 歳 64 歳 60 歳 男性女性 昭和 24 年 4 月 2 日 ~ 昭和 28 年 4 月 1 日昭和 29 年 4 月 2 日 ~ 昭和 33 年 4 月 1 日 65 歳から老齢基礎年金が支給されます 60 歳 男性女性 昭和 28 年 4 月 2 日 ~ 昭和 30 年 4 月 1 日昭和 33 年 4 月 2 日 ~ 昭和 35 年 4 月 1 日 65 歳から老齢基礎年金が支給されます 61 歳 男性女性 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 日昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 37 年 4 月 1 日 65 歳から老齢基礎年金が支給されます 62 歳 男性女性 昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 日昭和 37 年 4 月 2 日 ~ 昭和 39 年 4 月 1 日 65 歳から老齢基礎年金が支給されます 63 歳 男性女性 昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日昭和 39 年 4 月 2 日 ~ 昭和 41 年 4 月 1 日 65 歳から老齢基礎年金が支給されます 64 歳 男性女性 昭和 36 年 4 月 2 日以降昭和 41 年 4 月 2 日以降 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が支給されます - 8 -

10 3 老齢厚生年金の支給調整 老齢厚生年金は次のような場合に 支給額が調整されます なお 厚生年金基金に加入されたことのある方は 基金の年金 ( 代行部分 ) も含め調整されます 在職老齢年金 60 歳以上 65 歳未満の方が在職 ( 厚生年金に加入 ) 中に老齢厚生年金を受ける場合具体的な支給停止額の計算は以下のようになります ただし 総報酬月額相当額 1 と基本月額 2 の合計額が 28 万円以下の場合 支給停止はありません 総報酬月額相当額 基本月額 支給停止額 ( 月額 ) 46 万円以下 28 万円以下 ( 総報酬月額相当額 + 基本月額 -28 万円 ) 1/2 28 万円超 ( 総報酬月額相当額 1/2) 46 万円超 28 万円以下 (46 万円 + 基本月額 -28 万円 ) 1/2+( 総報酬月額相当額 -46 万円 ) 28 万円超 (46 万円 1/2)+( 総報酬月額相当額 -46 万円 ) 1 総報酬月額相当額 =その月の標準報酬月額 +その月以前の1 年間の標準賞与額の合計額 1/12 2 基本月額 = 加給年金 3 額を除いた特別支給の老齢厚生年金の月額 3 加給年金 =65 歳未満の配偶者や 18 歳未満の子どもを扶養している場合に加算される年金 ( 加入期間要 件 所得要件等あり ) 65 歳以上 70 歳未満の方が在職 ( 厚生年金に加入 ) 中に老齢厚生年金を受ける場合老齢基礎年金は全額支給されます ただし 老齢厚生年金は総報酬月額相当額と老齢厚生年金の月額の合計により調整されます 総報酬月額相当額と老齢厚生年金の月額を合計して 46 万円を超えると 老齢厚生年金の月額は 46 万円を超える部分の 1/2 が支給停止されます 総報酬月額相当額 + 基本月額支給停止額 ( 月額 ) 46 万円以下支給停止はありません 46 万円超 ( 総報酬月額相当額 1 + 基本月額 2-46 万円 ) 1/2 1 総報酬月額相当額 =その月の標準報酬月額 +その月以前の1 年間の標準賞与額の合計額 1/12 2 基本月額 = 加給年金額 経過的加算を除いた老齢厚生年金 ( 報酬比例部分 ) の月額 70 歳以上の方が在職 ( 厚生年金に加入する程度の勤務 ) 中に老齢厚生年金を受ける場合 65 歳以上 70 歳未満の方と同様のしくみを適用し 支給額が調整されます ( 昭和 12 年 4 月 2 日以降に生まれた方が対象 ) なお 厚生年金保険の被保険者でないため 厚生年金の負担はありません 雇用保険と老齢厚生年金の調整 雇用保険の高年齢雇用継続給付を受ける場合 60 歳以上 65 歳未満の老齢厚生年金を受けている方が 雇用保険の高年齢雇用継続給付を受ける場合は 在職老齢年金 の調整に加え 標準報酬月額の 6% を限度とする額が支給停止されます 該当される方は下記の届出が必要です 届出 先 年金事務所 届出 用 紙 老齢厚生 退職共済年金受給権者支給停止事由該当届 添付 書 類 高年齢雇用継続給付支給決定通知書 ( コピー可 ) この届出をされないと年金の支払が一時保留されますので すみやかに届出してください - 9 -

11 雇用保険の失業手当を受ける場合 60 歳以上 65 歳未満の老齢厚生年金を受けている方が ハローワークで求職の申し込みをし 雇用保険の基本手当 ( いわゆる失業手当 船員保険の失業保険金を含む ) を受ける場合は 加給年金額も含めて年金が全額支給停止されます 該当される方は以下の届出が必要です 届出 先 年金事務所 届出 用 紙 老齢厚生 退職共済年金受給権者支給停止事由該当届 添付 書 類 雇用保険受給資格者証 ( コピー可 ) 求職の申し込み後 基本手当を受けていない場合であっても 年金の支給停止を解除するまで お時間がかかりますので ご注意ください 4 年金を受けるための手続き 年金を受ける資格ができたときには ご自身で年金を受けるための手続き ( 年金請求 ) を行う必要があります 手続に必要な年金請求書は 年金事務所で入手できるほか 日本年金機構で受給資格を確認できた方には 年金を受ける資格ができる 3 ヶ月前にご本人あてに送付されます 添付していただく書類は個人ごとに異なりますので 事前に年金事務所や街角の年金相談センター ねんきんダイヤルでご確認ください 請求内容 請求書名 主な添付書類 老齢基礎年金 年金請求書 年金手帳 戸籍謄本 老齢厚生年金 ( 国民年金 厚生年金保険老齢給付 ) 住民票 雇用保険被保険者証など 2 冊以上の年金手帳または基礎年金番号通知書をお持ちの場合は すべてご持参ください なお 代理の方が年金相談や手続きする場合は委任状が必要です 委任状には本人の基礎年金番号 住所 氏名 生年月日 依頼内容を記入したうえ 委任を受けた方の住所 氏名 本人との関係を書いて本人が署名押印してください また 委任を受けた方の身分証明書 ( 運転免許証など ) をご用意ください 年金の請求先 年金を受けようとする方 年金請求の手続き先 現在 在職中または最後の加入制度が厚生年金保険である方 勤務先の所在地を管轄する年金事務所 ( ) 国民年金の第 1 号被保険者の期間のみの方 お住まいの区市町村の国民年金窓口 上記以外の方 住所地を管轄する年金事務所 ( ) この表にかかわらず 最寄りの年金事務所または街角の年金相談センターで請求することもできます ( 参考 ) その他の年金 ( 障害給付 遺族給付 ) 障害基礎年金障害厚生年金遺族基礎年金遺族厚生年金 国民年金に加入中の病気やケガによって障害 ( 政令で定められた障害の程度 ) が残ったときに支給されます 厚生年金保険に加入中の病気やケガによって障害 ( 政令で定められた障害の程度 ) が残ったときに支給されます 65 歳前に初診日があるときで 障害厚生年金の 1 2 等級に該当する場合は障害基礎年金もあわせて支給されます 国民年金に加入中または加入していた方が亡くなったときに 生計を維持されていた子のある妻または子に支給されます ( 年齢要件あり ) 厚生年金保険に加入中または加入していた方が亡くなったときに 生計を維持されていた妻または夫 子 父母 孫 または祖父母に支給されます ( 年齢要件あり )

12 年金相談サービス 1 インターネットサービス ねんきんネット を開始しました 将来の年金額が試算できます 年金を受け取りながら働き続けた場合の年金額はいくらになるの? このまま働き続けた場合 何歳から どの程度の年金を受け取れるの? など グラフでわかりやすく表示します いつでも 最新の年金記録が確認できます 24 時間いつでも ねんきん定期便 よりも新しい年金記録を確認できます 記録の もれ や 誤り の発見が容易になります 年金に加入されていない期間 標準報酬額の大きな変動など ご確認いただきたい記録が わかりやすく表示されています ねんきん定期便 や 振込通知書 の内容がご自宅で確認できます 通知のメールを受け取って ご自宅で確認できます ( 平成 24 年 4 月開始予定 ) ( 2 電話での年金相談は ねんきんダイヤル へ 一般の年金相談については ねんきんダイヤル へお問い合わせください 電話によるご相談 ( 一部 ) の電話 070 の電話からおかけになる場合は お問い合わせの際は 基礎年金番号がわかるものをご用意ください < 受付時間 > 月 ~ 金曜日午前 8:30~ 午後 5:15 ただし 月曜日 ( 月曜日が休日の場合は火曜日 ) は午後 7:00 まで延長第 2 土曜日午前 9:30~ 午後 4:00 ( 祝日 12 月 29 日 ~1 月 3 日はご利用いただけません ) ナビダイヤルは 一般の固定電話からおかけになる場合は全国どこからでも 市内通話料金で ご利用いただけます ただし 一般の固定電話以外 ( 携帯電話等 ) からおかけになる場合は 通常の通話料金がかかります の電話番号におかけになる場合は 通常の通話料金がかかります 0570 の最初の 0 を省略したり 市外局番をつけて間違い電話になっているケースが 発生していますので おかけ間違いにはご注意ください 月曜日など休日明けやお客様のお手元に通知書が届いた直後 (5 日程度 ) は 電話がつながりにくくなっております 週の後半と月の後半は つながりやすくなっておりますので どうぞご利用ください

13 3 年金加入記録照会 年金見込額試算 日本年金機構では 50 歳以上の方を対象に年金加入記録の回答と年金見込額試算サービスを行っています 日本年金機構ホームページから申し込みをして郵送または電子文書により結果を受け取るか 年金事務所に年金手帳とご本人であることを確認できるものを持参いただきご相談ください なお 50 歳未満の方には年金加入記録のみの提供となります 4 窓口での年金相談は 年金事務所 街角の年金相談センター へ 日本年金機構ホームページに相談窓口の混雑状況を掲載しておりますので 混雑の少ない事務所 時間帯にお越しください 全国の窓口日本年金機構 検索 ( 年金事務所 受付 時 間 午前 8:30~ 午後 5:15( 土 日 祝日を除きます ) ( 休日年金相談の実施 相談時間の夜間延長を行っております 具体的な実施日は 日本年金機 構ホームページをご覧ください ) 街角の年金相談センター ( 来訪によるご相談専用 ) 受付時間 午前 8:30~ 午後 5:15( 土 日 祝日を除きます ) 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営しており 対面による年金相談 を行っています

14 ( 参考 1) 退職後の医療保険 退職すると健康保険の被保険者資格を失い 健康保険からの給付が受けられなくなります ( 健康保険被保険者証は返却ください ) 医療保険制度には 主に会社員などが事業所単位で加入する 健康保険 自営業者などが世帯単位で加入する 国民健康保険 75 歳以上の方が加入する 後期高齢者医療制度 があります 日本国内に住所のある方は いずれかの医療保険制度に加入することが義務付けられています 退職 再就職する ( 健康保険の適用事業所 ) 勤務時間または勤務日数のうち いずれかが正社員の 3/4 未満の場合 再就職しない / 再就職する ( 健康保険の非適用事業所 ) 勤務時間と勤務日数がいずれも 正社員の 3/4 以上の場合 2. 健康保険に加入している家族の被扶養者になる 3. 引き続き個人で全国健康保険協会 健康保険組合に加入する ( 任意継続被保険者 ) 4. 国民健康保険に加入する 1. 再就職先の健康保険に加入する 退職した高齢者に適用される 退職者医療制度 は 平成 26 年度までの間に 65 歳未満の退職被保険者等が 65 歳になるまで経過的に存続します 3/4 以上の場合 3/4 未満の場合 とは 1 日または1 週間の勤務時間と 1ヶ月の勤務日数のそれぞれを 同様の仕事をする正社員と比べた場合のことです ( 3/4 以上 の判断基準は あくまでもひとつの目安であって 就労形態等を考慮し総合的に判断されます ) 後期高齢者医療制度に加入されている方が退職した場合 後期高齢者医療制度には 75 歳以上の方 (65 歳 ~74 歳で一定の障害の状態にあり 保険者の認定を受けた方を含む ) が加入し 退職後も引き続き後期高齢者医療広域連合より発行された被保険者証を使用し給付を受けることとなります なお 後期高齢者医療制度は 高齢者の暮らしに配慮した治療が行われるような仕組みを導入するとともに 在宅医療の充実や介護サービスとの連携強化など 高齢者の生活を支える医療を目指すために設立した制度で 後期高齢者医療広域連合と区市町村が連携して事務を行っています 医療保険についてのお問い合わせは ご加入している ( 又はご加入していた ) 保険者へ

15 1 就職先の健康保険に加入する 健康保険の適用事業所に再就職する方は 引き続き健康保険に加入することになり は事業主が行います なお 70 歳未満の方については厚生年金保険にも加入することになりますので 年金手帳を事業主に提出する必要があります 手続き窓口 全国健康保険協会管掌健康保険に加入している事業所は 事業所の所在地を管 轄する年金事務所 ( 健康保険組合加入の事業所は健康保険組合 ) 届出 申請書名 健康保険被保険者資格取得届 添付 書 類 被扶養者がいる方は 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 と収入確認のための書類など 提出 期 限 再就職日から 5 日以内 提出 者 事業主 標準報酬月額 標準賞与額に率を乗じた額で 本人と事業主が折半で負担することになります 本人が負担するは 給料から控除され 事業主負担のとあわせて事業主が納付することとなります 2 健康保険に加入する家族の被扶養者になる 被扶養者になるには 被保険者 ( 扶養する方 ) の三親等内の親族で主として被保険者によって生計が維持されていることが条件となります 手続き窓口 全国健康保険協会管掌健康保険に加入している事業所は 事業所の所在地を管 轄する年金事務所 ( 健康保険組合加入の事業所は健康保険組合 ) 全国健康保険協会管掌健康保険の任意継続被保険者の被扶養者になる場合は 全国健康保 険協会都道府県支部 届出 申請書名 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 添付 書 類 収入確認のための書類 同居確認のための書類など 提出 期 限 被扶養者 ( 扶養される方 ) に該当した日から 5 日以内 提出 者 事業主 任意継続被保険者の場合は被保険者本人 被扶養者のは 健康保険制度全体から拠出されますので 個別の負担はありません

16 3 引き続き個人で全国健康保険協会 健康保険組合に加入する ( 任意継続被保険者 ) 退職する日までに健康保険の被保険者期間が継続して 2 ヶ月以上ある方は 申請により退職日の翌日から 2 年間 健康保険に加入することができます 手続き窓口 全国健康保険協会管掌健康保険に加入していた場合は 住所地を管轄する全国 健康保険協会都道府県支部 ( 健康保険組合に加入していた場合は健康保険組 合 ) 届出 申請書名 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 添付 書 類 被扶養者がいる方は収入確認のための書類など 提出 期 限 退職日の翌日から 20 日以内 提出 者 ご本人 退職時の標準報酬月額か 加入していた健康保険の全被保険者の標準報酬月額の平均額のいずれか低い額に率を乗じた額を全額自己負担することになります 任意継続被保険者に関する手続き等の詳細は お住まいの全国健康保険協会各都道府県支部およびご加入の健康保険組合にご確認ください 4 国民健康保険に加入する 前記の 1~3 以外の方は 国民健康保険に加入します 手続き窓口 住所地の市区役所または町村役場 添付 書 類 健康保険の被保険者の資格を喪失したことが確認できる書類など 提出 期 限 退職日の翌日 ( 他の健康保険の被保険者またはその被扶養者でなくなったとき ) から 14 日以内 提出 者 ご本人 国民健康保険法による方式と地方税法による保険税方式があり 市区町村によってそれぞれ異なります 国民健康保険の加入に関する手続き等の詳細は お住まいの市区町村の国民健康保険担当課にご確認ください

17 ( 参考 2) 退職と年金 健康保険の手続き 退職時の年齢が 60 歳未満 60~64 歳 1 65 歳以上 1 2 (1) 自営業を始める 国民年金加入 ( 第 1 号被保 自治体の国民健康保険に加 自治体の国民健康 険者 ) の手続き 4 頁 入もしくは健康保険を継続 保険に加入もしく 自治体の国民健康保険に加 する ( 任意継続 ) 15 頁 は健康保険を継続 入もしくは健康保険を継 する ( 任意継続 ) 再 続する ( 任意継続 ) 15 頁 15 頁 就職しない (2) サラリーマンの扶養家族になる (3) (1),(2) のどち 国民年金加入 ( 第 3 号被保険者 ) の手続き 5 頁 健康保険に加入する家族の被扶養者となる 14 頁 国民年金加入 ( 第 1 号被保 健康保険に加入する家族の被扶養者となる 14 頁 自治体の国民健康保険に加 健康保険に加入する家族の被扶養者となる 14 頁 自治体の国民健康 らでもない 険者 ) の手続き 4 頁 入もしくは健康保険を継続 保険に加入もしく 自治体の国民健康保険に加 する ( 任意継続 ) 15 頁 は健康保険を継続 入もしくは健康保険を継続 する ( 任意継続 ) する ( 任意継続 ) 15 頁 15 頁 再就職する (4) 厚生年金に加入 厚生年金 厚生年金 厚生年金加入の手 する会社に勤め 3 頁 3 頁 続き る 3 (5) 厚生年金に加入していない商店などに勤める 就職先の健康保険に加入する 14 頁 老齢厚生年金の支給調整 9 頁 3 頁または6 頁 就職先の健康保険 就職先の健康保険に加入す に加入する 14 頁 る 14 頁 国民年金加入 ( 第 1 号被保 自治体の国民健康保険に加 自治体の国民健康 険者 ) の手続き 4 頁 入もしくは健康保険を継続 保険に加入もしく 自治体の国民健康保険に加 する ( 任意継続 ) 15 頁 は健康保険を継続 入もしくは健康保険を継続 する ( 任意継続 ) する ( 任意継続 ) 15 頁 15 頁 年金関係 健康保険関係 1 国民年金の加入は原則 20 歳から 60 歳までですが 60 歳以上の方でも 年金を受けるための資格期間が不足している場合などは 任意加入することができます ( 厚生年金保険に加入中の方は除きます ) 詳しくは 6 頁 4 国民年金に任意加入する を参照ください 2 75 歳以上の方 (65 歳 ~74 歳で一定の障害の状態にあり 保険者の認定を受けた方を含む ) は後期高齢者医療制度に加入することとなります 3 厚生年金保険には 1 日または 1 週間の勤務時間と 1 ヶ月の勤務日数のそれぞれが 同様の仕事をする正社員と比べておおむね 3/4 以上の場合に加入することとなります ( 3/4 以上 の判断基準は あくまでもひとつの目安であって 就労形態等を考慮し総合的に判断されます )

学生ガイド_2年_out

学生ガイド_2年_out 学生納付特例制度はどんな制度? 学生のための 保険料納付が猶予される魅力的な制度です 所得の少ない学生が申請し 承認されることで 国民年金保険料の納付が猶予 ( 先送り ) される制度です 保険料の納付が猶予されている期間は 病気やけがで障害が残ったときも年金を受け取ることができます 年金を受け取るために必要な 期間 に算入されます 申請の流れ 1 申請書は この手続きガイドと一緒に学生課へも設置

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金相談は事前に予約が必要となります 予約受付専用ダイヤル 0570-05-4890 へお問い合わせください 年金事務所所在地は P112 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター

More information

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック 4. 年金 手当 (1) 年金 事業内容 来訪による年金相談 年金事務所所在地は P110 をご覧ください 街角の年金相談センター名古屋 名古屋市中村区椿町 1-16 井門名古屋ビル 2 階 街角の年金相談センター千種 名古屋市東区葵 3-15-31 千種ビル 6 階 街角の年金相談センター は 全国社会保険労務士会連合会が運営してい ます 街角の年金相談センター は対面による年金相談を行っています

More information

第14章 国民年金 

第14章 国民年金  第 17 章 国民年金 国民年金は すべての国民を対象として 老齢 障害 死亡について年金を 支給し 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的としています - 151 - 国民年金のしくみ 1 被保険者 国民年金に必ず加入しなければならない人は 日本国内に住所がある 20 歳以 上 60 歳未満の人たちです 被保険者は次の 3 種類となります ⑴ 第 1 号被保険者 日本国内に住所のある 20

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1a-5-1 手続き p 1 それでは受け取り開始の手続きについてご説明します 1a-5-1 受け取り開始手続き p 2 さきほど確認した公的年金の受け取り開始年齢に到達する月の 3 カ月前になると 日本年金機構から郵送で請求書類が届きます 内容物は案内文書と 年金請求書です 届かない場合は日本年金機構のホームページに記載しているねんきんダイヤルにご連絡ください 1a-5-2 加給年金と振替加算 p

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か ( 参考 ) 国民年金制度の概要 国民年金の被保険者 日本に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満のすべての方 加入者は 職業などによって3つのグループに分かれており それぞれ加入手続きが異なります 第 1 号被保険者 農業 自営業 学生 無職の方 勤めていても厚生年金保険や共済組合に加入できない方などで 加入手続きは住所地の市区町村役場 ( お問い合わせこちら ) にご自分で届出をする必要があります

More information

国民年金

国民年金 国民年金の被保険者 日本国内に住所のある 20 歳以上 60 歳未満の方は 原則として国民年金に加入し なければなりません 国民年金は, 職業などにより次の 3 種類に分類されます 第 1 号被保険者自営業者や農林漁業者 学生 無職など ( 第 2 号 第 3 号被保険者を除く ) 第 2 号被保険者会社員や公務員など厚生年金や各種共済組合に加入している人 第 3 号被保険者 65 歳未満の第 2

More information

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378> 暮らしに役立つ情報 国の政策 施策 取組の中から 私たちの暮らしに身近な情報や役に立つ情報をまとめました 国民年金の保険料の納め忘れはありませんか? 納め忘れた保険料があると 将来 受け取る年金が少なくなったり 年金そのものを受け取れなくなったりする場合があります 国民年金の保険料は毎月納めるのが基本ですが もし 納め忘れがあった場合でも 通常 2 年前まで遡って納めることができます もし それ以前にも未納の保険料がある場合は

More information

スライド 1

スライド 1 私と年金額 和歌山東年金事務所 1 100 80 60 40 20 0 歳 平均寿命および平均余命 ( ) の推移 44.30 43.20 42.80 42.06 49.63 46.92 15 年から 20 年超ある老後の生活 53.96 50.06 62.97 59.57 67.75 63.60 72.92 67.74 11.40 11.10 11.88 12.22 13.36 14.13 14.56

More information

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付

もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付 第 49 号 ( 平成 30 年 3 月 1 日 ) もくじ (1) 国民年金被保険者関係届書 ( 申出書 ) 2 (2) 国民年金保険料免除期間納付申出書 4 (3) 国民年金保険料免除期間納付申出期間訂正申出書 6 (4) 国民年金保険料免除 納付猶予申請書 8 (5) 国民年金保険料免除 納付猶予取消申請書 13 (6) 国民年金保険料免除 納付猶予 学生納付特例期間の変更申請書 14 (7)

More information

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除 国民年金 国民年金とは 国民年金は すべての人に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害者になったり 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の人や学生 厚生年金や共済組合に加入している人やその配偶者も みんな国民年金に加入して基礎年金を受ける制度です 国民年金の加入者 日本国内に住む20 歳以上 60 歳未満の人全員が加入します 第 1 号被保険者自営業 農林漁業

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 老齢年金知っておきたい 3 つのこと 豊かな未来創り研究所 www.kinyuchishiki.jp 1. 年金制度のしくみ 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

1

1 Ⅴ 補足資料 関連データ 遺族年金 遺族基礎年金 遺族厚生年金 支給要件 ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 被保険者が死亡したとき または被保 険者であった60歳以上65歳未満の人で国内に 住所を有する人が死亡したとき 長期要件 老齢基礎年金の受給権者または受給 資格期間を満たしている人が死亡したとき ①短期要件または長期要件に該当すること 短期要件 a 被保険者が死亡したとき b

More information

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが 年金や医療保険は 安心して退職後の生活を送るために欠かせないものです このコーナーでは 退職後の年金や医療保険制度についてお知らせします 職域部分は 経過的職域加算額として支給されます! 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金一元化法が施行され 公務員も厚生年金保険制度の被保険者となり 施行日以降に年金受給権が発生する方の年金は全て厚生年金の名称で支給されています また 一元化に伴い共済年金の

More information

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号 そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 年金 雇用保険 健康保険 税金について手続きの概要と知っておきたいことをまとめました 1 公的年金 年金を受け取る資格ができたときには 自分で年金を受け取るための手続き ( 年金請求 ) をする必要があります 年金を受け取るための手続き 年金手帳 1997 年 1 月以降に発行された青色の表紙の年金手帳には

More information

スライド 1

スライド 1 健康保険 厚生年金保険について 健康保険 厚生年金保険の社会保険は 日本年金機構の業務です 本学 ( 共済組合 ) とは別組織ですので 手続には多少時間がかかります したがいまして 届出は早めに行ってください 健康保険 ( 協会けんぽ ) 平成 20 年 10 月 1 日に全国健康保険協会が設立され 従来の政府管掌健康保険は 協会けんぽ として協会によって運営されています これに伴って 健康保険の給付の手続や相談等は

More information

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~ 報酬比例部分経過的な措置8. 老齢給付 ( 厚生年金保険 ) 老齢厚生年金の全体像 前提条件 老齢基礎年金の受給資格期間 (25 年 ) を満たしていること 原則 65 歳以後に支給 老齢厚生年金 ( 条件 ) 1 ヶ月以上の厚生年金加入期間 老齢基礎年金 65 (S36.4.2 以後生の男性の場合 ) 60 歳から支給される場合があるただし 生年月日に応じて 段階的に支給年齢を引き上げて最終的には廃止特別支給の老齢厚生年金

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金制度は, 昭和 34 年の発足以来,50 年以上の歳月を経て, 平成 25 年 3 月末には,2,824 万人の被保険者 ( 第 2 号被保険者を除く ) と3,031 万人の受給者を擁する制度に発展し, 国民の中に広く定着しています 昭和 61 年 4 月に実施された年金制度の改正は, 目前に迫った高齢化社会の到来に対処して行われたもので, 新しい国民年金制度 は,

More information

MR通信H22年1月号

MR通信H22年1月号 今月のテーマ 退職後の医療保険手続き 松沢社会保険労務士事務所ライフサポートまつざわ 950-1425 新潟市南区戸石 382-19 TEL 025(372)5215 FAX 025(372)5218 E メール info@matsuzawa-support.com URL http://www.matsuzawa-support.com 被保険者が退職した場合は

More information

高齢者福祉

高齢者福祉 16 国民年金 国民年金は昭和 3 6 年 4 月に発足し 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給する制度です 病気や事故で障害が残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態にも備えます 自営業の方や学生 失業中の方 厚生年金や共済組合に加入している方やその配偶者も 国内に住所がある20 歳以上 60 歳未満の人 ( 外国人も含む ) は 必ず国民年金への加入が必要です 国民年金の事業は 日本年金機構が管掌し

More information

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c 3 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付です ( そのうち一定の要件を満たした方が 6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といい 施行日以降も一般厚年被保険者 ( 民間会社等の厚生年金 ) の女性の支給開始年齢とは異なります ) ア本来支給の老齢厚生年金本来 年金は65

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx 第 1 問 X 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (58 歳 ) は 妻 Bさん (55 歳 ) との2 人暮らしである X 社は 65 歳定年制を採用しているが 再雇用制度が設けられており その制度を利用して同社に再雇用された場合 最長で 70 歳まで勤務することができる Aさんは 65 歳になって定年退職した後に他社で再就職する場合と再雇用制度を利用してX 社に勤務し続けた場合における雇用保険からの給付や公的年金制度からの老齢給付について理解したいと思っている

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17 年金の受給 年金を受けるための手続き すべての年金は 年金の受給条件を満たしている方が 年金の給付を請求 ( 裁定請求 ) しなければ受給することができません 請求手続きの方法や請求に必要なものは 年金の種類 年金加入状況によって異なりますので 下の表によりそれぞれの請求先にご相談ください なお 裁定請求の受付後 支給の決定及び支給事務は日本年金機構 ( 年金事務所 ) が行います ( 共済年金は各共済組合が行います

More information

v

v TEXT 1 iv v 16 17 Part 1 公的年金のしくみは どうなっているのか Chapter 2 年金の要点整理と手続き アドバイス 図表 2-2 国民年金の加入種別 公的年金制度のしくみ 保険料と免除等 退職の場合の手続き 定年後のライフスタイルは 再就職する人 自営業者になる 人 ボランティアに励む人など様々 その生活の支えとなる柱 が公的年金です 公的年金制度のしくみや退職後に必要な手続

More information

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大きなテーマとされています 定年により会社を退職し セカンドライフを迎えられる方 会社の継続雇用制度によっては定年後も仕事を続けられる方なども多くいらっしゃるかと思います

More information

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ 退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金2 老齢給付 (1) 老齢厚生 ( 退職共済 ) 年金 ( 以下 老齢厚生年金 ) 老齢厚生年金は 組合員が退職した場合に安定した生活を送るため 支給される給付 です ( そのうち一定の要件を満たした方が6064 歳で受給できるものを特別支給の老齢厚生年金といいます

More information

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました

More information

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE> 社労士講座 資格の大原 年金克服 得点アップセミナー第 3 回目 ( 年金克服 得点アップセミナー 全 3 回 ) 第 1 回 国民年金法 第 2 回 厚生年金保険法 第 3 回 確認テスト 社労士試験の最大の難関は 年金科目 です これは 1 仕組みについて理解が必要であるこ と 2 他の科目に比べて経過措置が多く情報量が膨大であることにあります ただし 本試験において問われていることは 基本的事項

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年 被用者年金一元化 被用者年金一元化と 在職支給停止 について 2015 年 10 月 1 日から被用者年金 ( 共済年金と厚生年金 ) が一元化されました 退職してすぐに年金の受給が始まるわけではありません 今年度末定年退職者は 62 歳になってはじめて 特別支給の厚生年金 ( 旧 特別支給の共済年金 に相当 ) の受給権が発生します 今後の経過は次の図のとおりです (65 歳になるといわゆる 満額

More information

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は 働きながら当組合の退職の年金を受給されている皆様へ退職 ( 老齢 ) 給付の在職支給停止 現在の厚生年金保険制度においては 老齢厚生年金を受給されている方が再就職により厚生年金保険の被保険者等となって 年金 賃金 の月額が一定の金額 (65 歳未満の方は 28 万 65 歳以上の方は 47 万 ) を超えた場合 年金の一部または全部が支給停止となります 一方 一元化前の共済年金制度においては 再就職先の年金制度の適用が共済年金か厚生年金保険かにより

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 20 年以上ですか *20 年未満の場合は 下の 中高齢の特例 をご確認ください いいえ 配偶者は厚生年金保険と共済組合等の両方

More information

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世 第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 任意脱退の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 死亡の届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 氏名変更の届出の受理 住所変更の届出の受理 住所変更報告 ( 転出 ) の報告 資格記録 生年月日 性別訂正報告書の報告 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合 年 金 1 年金制度の概要 1 厚生年金と基礎年金の種類組合員又は組合員であった方が 一定の年齢に達したとき 病気やけがによって障害の状態になったとき 死亡したときなどに給付され 組合員又は組合員であった方とその家族の生活の安定を図ることを目的としています 厚生年金 ( 共済組合等 ) 基礎年金 ( 国民年金 ) 支給 公立学校共済組合等 支給 日本年金機構 老齢給付 一定の年齢に達したとき の給付

More information

健康保険 被扶養者資格について

健康保険 被扶養者資格について 健康保険 被扶養者資格について 平成 30 年 10 月 測量地質健康保険組合 健康保険被扶養者資格について 健康保険では 被保険者だけでなく 被扶養者についても病気やけが 出産または死亡に対して保険給付が行われます 被扶養者となるためには 一定の要件 ( 下記の 1. 被扶養者の範囲 と 2. 被扶養者認定上の収入と生計維持関係について ) を満たす家族について 被扶養者 ( 異動 ) 届 を提出し

More information

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健 退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健康保険 C ヤマトグループの任意継続 なし 加入する世帯の人数や 前年の所得等によって決定 ( 減免制度有

More information

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378> 参考 : 電子申請における一覧表 ( 厚生労働省作成 ) 1 健康保険 厚生年金 一般的なは以下のとおりです なお 別途 をお願いすることがあります 手続名 原則として必要ありません ただし 以下の 1~ に当てはまる場合は それぞれの場合に応じてが必要となります 1 資格取得年月日 が届書の受付年月日から 60 日以上遡る場合 賃金台帳のコピー及び出勤簿のコピー 電子 株主総会の議事録または役員変更登記の記載がある登記簿謄本のコピー

More information

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに 平成 26 年 12 月 1 日から 児童扶養手当法 の一部が改正されます 大切なお知らせです! これまで 公的年金 を受給する方は児童扶養手当を受給できませんでしたが 平成 26 年 12 月以降は 年金額が児童扶養手当額より低い方は その差額分の児童扶養手当を受給できるようになります 児童扶養手当を受給するためには お住まいの市区町村への申請が必要です 遺族年金 障害年金 老齢年金 労災年金 遺族補償など

More information

1 2

1 2 1 2 3 4 5 25,000 15,000Q. A. Q. A. Q. A. 27 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ 国民年金基金 ( 以下 基金 といいます ) に関する重要な事項のうち 金融商品の販売等に関する法律および個人情報の保護に関する法律に基づき 特にご確認いただきたい事項を記載しています 必ずお読みいただき ご加入の際に加入申出書に 国民年金基金加入にあたっての重要なお知らせ

More information

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_ とに注意しましょう 期間計算ケース 1 まず 被保険者期間の計算方法について見てみましょう 5 月 10 日生まれのAさんが 20 歳となり 第 1 号被保険者の資格を取得しました Aさんの被保険者期間の計算は何月からになりますか? 法第 11 条において 被保険者期間の計算は 月によるものとし 被保険者の資格を取得した日の属する月から その資格を喪失した日の属する月の前月までをこれに算入するとされています

More information

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 1 2 3 1 2 3 4 5 6 7 しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするかたちで3

More information

第9章 国民年金制度について

第9章 国民年金制度について 第 9 章国民年金制度について 1 国民年金制度 担当課国保年金課国民年金係 225-2121 国民年金制度は 全ての方に生涯にわたって基礎年金を支給するとともに 病気や事故で障がいが残ったときや 生計維持者が死亡したときの不測の事態に備える社会保険制度です 区分内容 国民年金に加入する方 日本国内に住所がある 20 歳以上 60 歳未満の方は 必ず国民年金に加入しなければなりません 加入者は次の

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20 年以上ですか * 厚生年金保険と共済組合等の加入期間を合計して20 年以上ある方については 65 歳到達後に別途お手続きが必要になる場合があります

More information

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が 健康保険に加入する人 本人 : 被保険者健康保険に加入している本人を被保険者といいます 法人の事業所では 常時 1 人以上 個人の経営する事業所 ( 強制適用とならないものを除く ) では 5 人以上の従業員のいる会社や工場 銀行 商店など健康保険法で定められた事業所に働く人びとは 本人の意思にかかわらずだれもが加入することになっています 就職した人はその日に被保険者の資格を取得し 退職または死亡した日の翌日に被保険者の資格を失います

More information

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの 14 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員無職 共済組合員 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 2 被扶養配偶者 (60 歳未満 ) は公的年金加 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) 2 60 歳になるまでは 公的年金に加入することが法的に定められているので 60

More information

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな 退職後の健康保険について 今までは 入社と同時に当健保組合に加入されていましたが 退職後は 再就職での加入以外は ご自身で健康保険を選択していただくことになります 自分にとって ベストな判断をするためには それぞれの健康保険についてご理解のうえ 自分にメリットのある健康保険を選びましょう 2018.4 退職後健康保険の選択肢は 下記の4つのうちいずれかに加入することになります 1 する 2 引き続き当健保組合

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 遺族年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

2

2 No.754 2019 January 12019 January 2 3 賞与が反映されます 保険料の対象となった来の年金額には取得の方法4 せください 1 日本年金機構のホームページから 金事務所までお問い合わお申し込みは最寄りの年事務所で発行できます アクセスキー は年金ーザーⅠD 賞与支払届 の届出はお済みですか? 賞与を支給したときは 支給日から5 日以内に 賞与支払届 および 賞与支払届統括表

More information

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で 第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています

More information

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378> 平成 29 年 4 月分からの年金額について 平成 29 年 4 月分 (6 月 15 日支払分 1) からの年金額は 法律の規定により 平成 28 年度から 0.1% の引下げとなります また 平成 29 年度の在職老齢年金 ( 2) に関して 60 歳台前半 (60 歳 ~64 歳 ) の支給停止調整変更額と 60 歳台後半 (65 歳 ~69 歳 ) と 70 歳以降の支給停止調整額については

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる方 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 申請書提出期限 4. 被保険者証の交付 5. 資格の喪失 ( 脱退 ) 6. 保険料額 7. 保険料納付期限と納付方法 8. 保険給付 9. 保健事業の利用 10. 資格喪失後の受診 この 特例退職被保険者制度 にご加入いただける方は 当健康保険組合加入事業所を退職された方で

More information

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378> ライフステージごとに国民年金の届け出が必要となります 原則, 届け出をする事由が発生してから 14 日以内に, 本人又は世帯主が届け出をしてください 代理人代理人が届け出をするをする場合場合は, 委任状と代理人代理人の本人確認書類本人確認書類が必要必要となります また, 届け出が遅れたことによって, 年金がもらえなくなる場合もありますので, ご注意ください 20 歳になになった 20 歳になって,

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 被保険者 1:14 分 1. 強制加入被保険者の資格ケース 1( 法第 7 条 ) 2. 強制加入の被保険者の適用対象者 ( 法第 7 条 ) 3. 第 1 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1 項第 1 号 ) 4. 法第 7 条第 1 項第 1 号の住所 ( 住民基本台帳法第 4 条等 ) 5. 外国人の在留管理制度 6. 第 2 号被保険者の要件 ( 法第 7 条第 1

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 独自給付 1:12 分 1. 第 1 号被保険者の独自給付と脱退一時金 2. 国民年金法の給付 3. 付加年金 ( 法第 43 条 ~ 第 48 条 ) 4. 付加保険料を納付できる者 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 法附則第 5 条第 10 項 ) 5. 付加保険料の額と納付 ( 法第 87 条の 2 第 1 項 第 2 項 ) 6. 付加年金の支給要件と年金額 ( 法第

More information

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3) 障害年金の詳細 ( 平成 30 年 3 月 1 日時点 ) 受給できる年金の種類 初診日 ( 1) に加入していた公的年金制度と障害の程度により 次のとおり受給でき ます 障害の程度 初診日に加入していた公的年金制度国民年金のみ厚生年金保険 1 級 障害基礎年金 1 級 障害厚生年金 1 級 障害基礎年金 1 級 2 級 障害基礎年金 2 級 障害厚生年金 2 級 障害基礎年金 2 級 3 級 障害厚生年金

More information

特定退職被保険者制度のご案内

特定退職被保険者制度のご案内 特例退職被保険者制度のご案内 KDDI 健康保険組合が行う特例退職被保険者制度 1. 特例退職被保険者制度に加入できる人 2. 資格取得 ( 加入 ) 手続 3. 被扶養者の認定について ( 被扶養者の申請をする方 ) 4. 申請書提出期限 5. 被保険者証の交付について 6. 資格の喪失 ( 脱退 ) 7. 保険料額について ( 保険料の決定 ) 8. 保険料納付期限と納付方法について 9. 保険給付

More information

被用者年金一元化法

被用者年金一元化法 資料 3 被用者年金一元化法 平成 27 年 12 月 和歌山東年金事務所 ( 和歌山県代表事務所 ) 目次 1. 目的 3 P 2. 制度の概要 (1) 年金給付 4~17P (2) 適用 徴収 18~19P (3) ワンストップサービス 20~21P 3. 年金相談窓口 22~27P 2 目的 平成 24 年 2 月 17 日の閣議決定 社会保障 税一体改革大綱 に基づき 公的年金制度の一元化を展望しつつ

More information

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139 実技試験 ( 損保顧客資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 株式会社 ( 以下 X 社 という ) に勤務するAさん (59 歳 ) は 妻 Bさん (57 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 平成 28 年 12 月 13 日に定年を迎えるが X 社は最長 65 歳まで勤務することができる継続雇用制度を導入している

More information

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ 老齢年金ガイド 老齢年金ガイド 平成 30 年度版 老齢基礎年金 1 ~ 4 年金を受け取るために必要な資格期間 1 老齢基礎年金の年金額 ( 平成 30 年度の額 ) 2 老齢基礎年金の受給開始年齢 3 振替加算 4 老齢厚生年金 5 ~ 17 特別支給の老齢厚生年金 の受給資格 5 60 歳台前半 (65 歳未満 ) の老齢厚生年金の額 9 老齢厚生年金の繰上げ受給 11 65 歳以降の老齢厚生年金の額

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1 介護保険制度 介護保険料に関する Q& 介護保険制度について Q1 介護保険は 64 歳までと 65 歳からでは何が変わりますか? 2 ページ Q2 介護保険料は何に使われるのですか? 2 ページ Q3 介護サービスを利用しない場合 保険料は戻りますか? 2 ページ Q4 介護保険を利用していない (

More information

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退 第 1 節被保険者とは 解説 1. 被保険者とは国民年金制度の被保険者は 強制被保険者と任意加入被保険者とで分けられる 一定の条件に該当した場合 法律上当然に国民年金制度に加入することとなるのが強制被保険者であるが 自営業者もサラリーマンも同じ扱いとなるわけではなく 3つのタイプに分類される この分類のことを 種別 といい 具体的には 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者として区別される

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 誕生月に送付されます ~ 年金記録と金額が確認できます ~ 35 歳 45 歳 59 歳の節目年齢には封書 それ以外の方ははがきで届きます 平成 24 年 4 月より ねんきんネット でも閲覧できるようになりました ( 電子版ねんきん定期便 ) 年金加入履歴や標準報酬月額についてチェックしましょう 定期便でお知らせする内容 1 年金加入期間 2 年金見込み額 3 保険料の納付額 4 年金加入履歴 5

More information

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls 被扶養者現況届 ( 配偶者編 ) 被保険者氏名 失業給付を受給される方 受給中の方は 基準収入により受給終了するまで認定できません 認定対象者名年齢歳番号 収入の種類提出する書類老齢 障害 遺族 共済 恩給直近の振込通知書 ( ハガキ )( 写 ) と 被扶養者の資格は 配偶者 満 未満の子及び孫 満 0 歳以上 歳未満の父母及び農業年金等市町村発行の所得証明書祖父母並びに障害者を基本原則とする アルバイト等の給与収入支給

More information

1章第2章第3章第4章年金相談 Q&A 目次第5章事例でレベルアップ第6章(各部共通)加入期間不足の場合 64 1. 国民年金の特例任意加入 2. 厚生年金保険の脱退手当金 3. 脱退一時金 4. カラ期間 のみの場合 第 1 部 年金制度への加入と保険料 1 第 2 部 老齢年金の基本的な受け方 67 第 1 章年金制度への加入 2 1 国民年金の被保険者は3 種類 3 2 被保険者資格の取得 喪失

More information

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため 連絡先 平成 26 年 4 月時点 はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です この小冊子は 国民年金基金に関する法令や規約などのうち

More information

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ 資料 4 社会保障 税番号制度への対応について 平成 25 年 11 月厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室 番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療システム

More information

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378> 平成 29 年 8 月から 年金を受け取るために必要 な期間が 10 年になります 制度の背景と概要 無年金者の問題はかねてから年金制度の課題の一つでしたが 社会保障 税一体改革において年金を受け取れる方を増やし 納めて頂いた年金保険料をなるべく年金のお支払いにつなげる観点から年金を受け取るために必要な期間 ( 保険料納付済等期間 ) を 25 年から10 年とすることになっていました 今般 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律

More information

171030_h1-4_A4

171030_h1-4_A4 2階部分1階部分 2 第 1 号被保険者第 2 号被保険者等第 3 号被保険者 2 公的年金のしくみを知りましょう ライフプラン編 年金の被保険者とは? 昭和 61 年 4 月より現在の年金制度になりました この時から 2 歳以上 未満で日本国内に住んでいる人は全員国民年金に加入することが義務となりました 国民年金の加入者は 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 に分かれます

More information

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま 職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用共済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄15 退職後のよくあるケース (1) 定年退職 その後無職の場合正規職員 共済組合員 無職 定年退職老齢厚生年金受給開始年齢 1 年金待機者登録 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますので 年金待機者登録を行います ( 年金待機者登録 ) P 40 参照 2 60

More information

スライド 1

スライド 1 1 FP3 級資格 ( 国家資格 ) 合格対策講座 明治大学リバティーアカデミー 第 3 章年金 社会保険 小林労務管理事務所社会保険労務士小林優美子 老齢基礎年金の受給資格期間の改正 ( 平成 29 年 8 月 1 日より ) 国民年金の保険料納付済期間 + 保険料免除期間 + 合算対象期間 ( カラ期間 ) = 10 年以上 重要 受給資格期間が 25 年 10 年 に短縮されました 受給資格期間が

More information

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_ 6 基礎編講義老齢基礎年金 (1)1 老齢基礎年金の支給要件の原則紙上 Live 講義 老齢基礎年金の支給要件の原則 老齢基礎年金の講義では 支給要件の原則および特例 受給資格期間 受給資格期間の短縮 年金額 年金額のスライド 振替加算 支給の繰上げと繰下げ および 失権 について学習します ダイジェスト講義では 老齢基礎年金の基本的な内容を説明しましたが 今回の講義では さらに掘り下げた内容を説明します

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の 年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の合計は 20 年以上ですか パンフレット 2 ページから 3 ページの番号 1 2 3 をご覧ください

More information

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】 月 日までに 次の書類をご提出ください 1. 必ず提出 添付する書類 年金請求書 ( 国民年金遺族基礎年金 ) 当窓口 日本年金機構 請求者本人の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 亡くなった方の年金手帳 基礎年金番号通知書 年金証書 基礎年金番号の確認 請求者名義の預金通帳 貯金通帳 キャッシュカード等 年金の振込先の確認 年金請求書に金融機関の証明を受けた場合は不要 戸籍の謄本

More information

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの 8-1 雇用保険 第 8 章 雇用保険と健保 年金 8-1 雇用保険 雇用保険は 労働者が失業したときに 失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探して 1 日も早く再就職することができるようにするための給付を行う保険です また 失業者を対象とする給付だけではなく 育児 介護休業を取得する労働者を対象とした育児休業給付や介護休業給付 一定の条件を満たした在職者及び離職者を対象に 教育訓練経費の一部を補助する教育訓練給付なども

More information

Taro-1-国民年金編2015  作成 

Taro-1-国民年金編2015  作成  (2) 年金特訓ゼミ 1 国民年金の給付の体系 老齢に関する給付 老齢支給要件 老齢基礎年金 付加年金 1 保険料納付済期間又は保険料免除期間 ( 学生納付特例及び若年者納付猶予により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く ) を有する者であること 2 65 歳に達していること 3 受給資格期間を満たしていること ( 主なものは, 次のとおり ) ( イ ) 保険料納付済期間, 保険料免除期間,

More information

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー 障害年金知っておきたい 3 つのこと 年金研究所コンシリウス www.kinyuchishiki.jp < 年金制度のしくみ > 3 階部分 2 階部分 国民年金基金 確定拠出年金 ( 個人型 ) 確定拠出年金 ( 企業型 ) 確定給付企業年金 厚生年金保険 厚生年金基金 代行部分 年金払い退職給付 1 階部分 国民年金 ( 基礎年金 ) 自営業者など 会社員 第 2 号の公務員など被扶養配偶者 1805

More information

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者 医療保険制度見直しのお知らせ 平成 29 年 4 月から保険料の軽減率 8 月から高額療養費の自己負担限度額が変わります この10 年間で 70 歳以上の高齢者の数は1.3 倍になり 国民医療費は1.3 倍になりました 団塊世代が全員 75 歳以上になる 2025 年には 国民医療費の総額は 61.8 兆円にもなる見込みです 皆さまが窓口でお支払いいただく医療費は 医療費全体のごく一部です 右の図のように

More information

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金 病 気 やけがをすると 働 くことが 出 来 なくなり 生 活 に 困 ることがあります ここでは 経 済 的 に 困 ったときに 利 用 できる 制 度 を 集 めました 39 D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 本日の講義要旨 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用 本日の講義要旨 老後の年金格差とその是正 社会福祉論 ( 都市と福祉 ) 第 11 回 ( 前半 ) presented by どんどこ森 (http://harlock.web.fc2.com) 雇用形態による待遇格差は 現役労働者の期間だけでなく 老後の生活にも格差をもたらします この理由は 非正規雇用者の所得水準が低いことだけではなく そもそもわが国の公的年金制度が職種毎に分立して構築されているからです

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康 退職後の健康保険加入のご案内 - 協会けんぽにご加入の方へ - 退職後の健康保険の加入手続きの流れ 退職後に加入する健康保険の選択 ( 2P) 退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 加入条件や保険料等を比較のうえ 退職後に加入する健康保険を選択してください 協会けんぽに加入他の保険に加入それぞれの加入先で手続き 任意継続資格取得申出書

More information

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ 国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ はじめに 国民年金基金にご加入いただきありがとうございます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です この小冊子は 国民年金基金に関する法令や規約などのうち 加入者のみなさまにぜひ知っておいていただきたいポイントをわかりやすく説明したものです

More information

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3) 社会保険 ( 厚生年金保険 健康保険 ) への 加入義務について 加入手続はお済みですか? 次の事業所は 厚生年金保険 健康保険への加入が法律で義務づけられています ( 強制適用事業所 ) すべての法人事業所 ( 被保険者 1 人以上 ) 個人事業所 ( 常時従業員を 5 人以上雇用している ) 法人事業所であっても 学校法人の事業所は私立学校職員共済制度に加入することになります 製造業 鉱業 電気ガス業

More information

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット 3 ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット 3 ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合の加入期間の 年金の請求手続きのご案内年金を受け取るための手続き用紙をお送りします 60 歳用 日本年金機構 60 歳になると 特別支給の老齢厚生年金 を受け取る権利が発生します 同封の 年金請求書 ( 国民年金 厚生年金保険老齢給付 ) ( 以下 年金請求書 ) により 年金を受け取るための手続きを行ってください * 老齢厚生年金を受け取る権利は原則 65 歳から発生しますが 厚生年金保険の加入期間が 1 年以上あるなどの要件を満たす方には

More information

特例法による年金記録修正における想定問

特例法による年金記録修正における想定問 2018 年分在職等補償年金の請求手続きのご案内 Q&A 2018 年 12 月 目次 Q1 就業していて給与収入があった とは具体的にはどのような状況をいうのですか Q2 失業給付または高年齢雇用継続給付を受給していた とは具体的にはどのような状況をいうのですか Q3 配偶者の遺族厚生年金を受給していた とは具体的にはどのような状況をいうのですか Q4 障害厚生年金を受給していた とは具体的にはどのような状況をいうのですか

More information

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた 被扶養者資格の再確認に関する Q&A ( 平成 30 年度 ) 被扶養者資格の再確認 について Q1 なぜ被扶養者資格の再確認が必要なのですか A1 健康保険組合は 健康保険法施行規則第 50 条及び厚生労働省通知等により 認定後も扶養状況の確認を行うことになっています 届け出漏れ等により 認定要件を満たしていない家族が認定され続けると 健康保険料から本来負担しなくてもよい費用を支出することになり

More information

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1 INDEX 目次 老齢基礎年金 (2)1:12 分 1. 老齢基礎年金の基本年金額 ( 法第 27 条等 ) 2. 満額でない老齢基礎年金の年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 10 条等 ) 3. 加入可能月数 ( 昭和 60 年改正法附則第 13 条 昭和 60 年改正法附則別表第 4) 4. 物価スライド特例措置による年金額 ( 法第 27 条 平成 16 年改正法附則第 7

More information

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の 目 次 第 1 章基礎年金制度と合算対象期間 Ⅰ 年金制度のしくみ 1 公的年金制度と基礎年金 8 2 国民年金の加入者 12 3 基礎年金の費用負担と国民年金の保険料 16 4 厚生年金保険の概要 22 5 加入期間の計算 26 6 新法による年金と旧法による年金 30 7 年度ごとの年金額 ( 改定率 再評価率 ) の改定 32 Ⅱ 老齢年金の受給資格要件と年金額 1 老齢基礎年金の受給資格要件

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

1 訂正請求ができる方 訂正請求は年金に加入している方 ( 過去に加入していた方を含む ) ご本人が行うことができます ご本人が亡くなっている場合は ご遺族の方 が行うことができます 遺族年金の受給権者であるなど一定の条件があります 2 訂正請求の対象となる期間 国民年金 厚生年金保険の被保険者であ

1 訂正請求ができる方 訂正請求は年金に加入している方 ( 過去に加入していた方を含む ) ご本人が行うことができます ご本人が亡くなっている場合は ご遺族の方 が行うことができます 遺族年金の受給権者であるなど一定の条件があります 2 訂正請求の対象となる期間 国民年金 厚生年金保険の被保険者であ 年金記録の訂正手続のあらまし 年金記録が事実と異なると思われる方は 厚生労働省に 対し年金記録の訂正請求をすることができます 訂正請求の手続に手数料はかかりません 訂正請求とは 年金に加入していた期間や保険料の納付状況など 国 の年金記録が事実と異なると 将来受け取る年金額が 少なくなってしまうことがあります そのため 年金記録が事実と異なると思われる方は 年金記録の訂正を国に請求することができ これを年

More information

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期 大村市 離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期の目途は最後のページで確認ください 住所や世帯構成が変わった方 転居 転入は 14 日以内 2

More information

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確 ViewPoint 営 公的年金制度に関する最近の事例 水野高太郎部東京室 老後のライフプランを考えるうえで 公的年金制度は 非常に重要な役割を果たしていますが その制度の内容を理解することは大変難しいものです 今回は みずほ総合研究所部に寄せられる事例を通して 公的年金の基礎を解説します 1. はじめに 公的年金制度は 現役世代の支払う保険料と国庫負担 ( 税金 ) により 安定的に運営されています

More information

CL.J.......Q.\.eps

CL.J.......Q.\.eps + 税 I. II. III. I. II. III. I. II. III. 第1編 従業員の手続きに関すること 抜粋 第1章 従業員を採用したときの手続き I. 採用手続き 3 子を育てるために休業するときの手続き 社会保険 3の2 子を育てるために短時間勤務するときの手続き 1 従業員の採用と社会保険 労働保険の適用 4 子を育てるために休業するときの手続き 雇用保険 2 従業員の採用と労働条件の明示

More information