06微分 [更新済み]

Size: px
Start display at page:

Download "06微分 [更新済み]"

Transcription

1 T Xclub E 微分 が よくわからないときに開く本 例題で式の計算がよくわかる! 改訂版 内容 初等関数の微分積 商の微分合成関数 逆関数の微分関数の増減 高知工科大学 KOCHI UNIVERSITY OF T ECHNOLOGY 井上昌昭著 Copyrigt(C) Masaaki Inoue

2 < 関数の定義域と値域 > 例 無理関数 y = x の場合, の中が負になってはいけない という制限が自動的につく すなわち x = 0 である このような x の範囲 を定義域という なおの値は常に 0 以上だから y の範囲は y = 0 となる y の範囲を値域という 例 無理関数 y = x の場合, 問 ( の中 ) = 0 x = 0 より定義域は x = = 0 y = 5 0 より値域は y 5 0 次の無理関数の定義域と値域を求めよ () y = x + () y = x 例 3 分数関数 y = x の場合, 分母が 0 になってはいけない という 制限が自動的につく 従って定義域は x 6= 0 である また値域は y 6= 0 である すなわち y =0 となる x は存在しない y = x より x y = であるから y 6= 0 となる なぜならば もし y =0 であれば x y = x 0=0 となって x y = に反するからである 例 4 分数関数 y = +の場合 x 分母 6= 0 x 6= 0 より定義域は x 6= 6= 0 y = x 6= 0 より値域は y 6= 問 次の分数関数の定義域と値域を求めよ () y = x + () y = x

3 < 関数の定義域と値域 > 例 指数関数 y =3 x の場合, x に制限はないので定義域は実数全体である 任意の実数 x に対し, 常に 3 x > 0 より, 値域は y>0である 例 対数関数 y =log 3 x を考える 対数の定義より x =3 y である 例 と同様に考えると, y は実数全体, x>0 であるから, 対数関数 y =log 3 x の定義域は x>0, 値域は実数全体である x>0 は真数条件とも言う 例 3 三角関数 y =sinx の場合, x に制限は無いので定義域は実数全体である また 5 sin x 5 より値域は 5 y 5 である 例 4 三角関数 y =tanx の場合, x = π ± nπ (n =0,,, ) のときは定義されてないので 定義域は x 6= π ± nπ (n =0,,, ) である また値域は実数全体である 問 次の関数の定義域を値域を求めよ () y = x () y =log x (3) y =cosx

4 3 < 単調関数 > 図 のように関数 f(x) の定義域内の任意の 点 x,x に対し, x <x ならば f(x ) <f(x ) が常に成り立つとき, f(x) は定義域内で単調増加という 図 のように関数 f(x) の定義域内の任意の 点 x,x に対し, x <x ならば f(x ) >f(x ) が常に成り立つとき, f(x) は定義域内で単調減少という 単調増加関数および単調減少関数をまとめて単調関数という 例 f(x) = x の定義域は x>0 である 図 3 より定義域内で単調減少である 例 f(x) =x の定義域は実数全体である 図 4 より単調関数ではない 例 3 f(x) =x (x = 0) は y = x の定義域を x = 0 に制限した関数である 図 5 より定義域 (x = 0) 内で単調増加である 問 次の関数が単調関数かどうか判断せよ もし単調関数であれば, 単調増加 か単調減少かを明記せよ ただし ( ) 内は定義域である () y =3x () y = x 3 3x (3) y = (x ) (x = ) (4) y = x (5) y =sinx (6) y =sinx µ π 5 x 5 π

5 4 < 逆関数 > 関数 f(x) が単調関数であるとき, ( 値域内の ) y の値 b に対して, b = f(a) となるような ( 定義域内の ) x の値 a がただ つ定まる このとき a = f (b) と書く b に対し, f (b) を対応させる関係は関数と考えられる この関数を y = f (x) と表して, 元の関数 y = f(x) の逆関数という 例 f(x) =3x の逆関数を求める b = f(a) a = f (b) より b =3a a = 3 b + 3 = f (b) だから f (x) = 3 x + 3 ( 注 ) 次のようにして逆関数を求めてもよい 元の関数 : y =3x (x について解く ) x = 3 y + 3 (x と y を入れ替える ) 逆関数 : y = 3 x + 3 問 f(x) =x の逆関数 f (x) を求めよ また右図に y = f (x) のグラフを描け

6 5 < 逆関数 > 例 f(x) =x 4 (x = 0) の逆関数を求める 元の関数 : y = x 4 (x について解く ) x = 4 y (x と y を入れ替える ) 逆関数 : y = 4 x ( 答 ) f (x) = 4 x 例 f(x) =3 x の逆関数を求める 元の関数 : y =3 x log 3 y =log 3 (3 x )=x (x と y を入れ替える ) 逆関数 : y =log 3 x ( 答 ) f (x) =log 3 x ( 注 ) 例, 例 の図を見てわかるように, 元の関数 y = f(x) のグラフと逆関数 y = f (x) のグラフは, 直線 y = x に関して対称である 問 f(x) =x (x = 0) の逆関数 f (x) を求め, 右図内に y = f (x) のグラフを描け 問 f(x) = x の逆関数 f (x) を求め, 右図内に y = f (x) のグラフを描け 問 3 f(x) =log 3 x の逆関数を求めよ

7 6 < 逆三角関数 > 正弦関数 y =sinx の通常の定義域は実数全体であり 値域は 5 y 5 である この関数の定義域を π 5 x 5 π に制限 すると 単調増加になる このとき 関数 y =sinx ( 定義域 : π 5 x 5 π, 値域 : 5 y 5 ) の逆関数が存在して これを y =sin x 又は y =arcsinx ( 定義域 : 5 x 5, 値域 : π 5 y 5 π ) ( インバースサイン ) ( アークサイン ) と表す y =sin x のグラフは y =sinx のグラフを直線 y = x に関して対称に折り返したものである ( 注 )sin x は sin x ではない これを区別するため =cosecxと書く sin x 問 右の座標平面上に y =sin x のグラフを描け 例逆関数の定義より a =sin b b =sina µ である 例えば sin の値 θ を求めよう とすると µ θ =sin =sinθ より π 5 θ 5 π の範囲で sin θ が となる角度 θ を求める 右表より θ = π 6 であるから ( 答 ) sin µ = π 6 問 表を完成させよ 問 3 次の値を求めよ Ã! Ã! µ 3 () sin = () sin = (3) sin =

8 7 < 逆三角関数 > 余弦関数 y =cosx の通常の定義域は実数全体であり 値域は 5 y 5 である この関数の定義域を 0 5 x 5 π に制限すると 単調減少になる そのとき 関数 y =cosx ( 定義域 :05 x 5 π, 値域 : 5 y 5 ) の逆関数が存在して これを y =cos x 又は y =arccosx ( 定義域 : 5 x 5, 値域 :05 y 5 π) ( インバースコサイン ) ( アークコサイン ) と表す y =cos x のグラフは y =cosx のグラフを直線 y = x に関して対称に折り返したものである ( 注 )cos x は cos x ではない これを区別するため cos x =secxと書く 問 右の座標平面上に y =cos x のグラフを描け 例逆関数の定義より a =cos b b =cosa µ である 例えば cos の値 θ を求めよう とすると µ θ =cos =cosθ より 0 5 θ 5 π の範囲で cos θ が となる角度 θ を求める 右表より θ = π 3 であるから ( 答 ) cos µ = π 3 問 表を完成させよ 問 3 次の値を求めよ Ã! Ã! µ 3 () cos = () cos = (3) cos =

9 8 < 逆三角関数 3 > 正接関数 y =tanx の通常の定義域は π + nπ (n は整数 ) 以外の実数であり 値域は実数全体である この関数の 定義域を π <x<π に制限すると 単調増加になる そのとき 関数 y =tanx ( 定義域 : π <x<π, 値域 : 実数全体 ) の逆関数が存在して これを y =tan x 又は y = arctan x ( 定義域 : 実数全体, 値域 : π <y<π ) ( インバースタンジェント )( アークタンジェント ) と表す y =tan x のグラフは y =tanx のグラフを直線 y = x に関して対称に折り返したものである ( 注 )tan x は tan x ではない これを区別するため =cotxと書く tan x 問 右の座標平面上に y =tan x のグラフを描け 例逆関数の定義より a =tan b b =tana である 例えば tan 3 の値 θ を求めようとすると θ =tan 3 3=tanθ より π < θ < π の範囲で tan θ が 3 となる角度 θ を求める 右表より θ = π 3 であるから ( 答 ) tan ( 3) = π 3 問 表を完成させよ 問 3 次の値を求めよ () tan () = () tan à 3 3! = (3) tan ( 3) =

10 9 < 合成関数 > つの関数 f(x),g(x) について 関数 f(g(x)) や関数 g(f(x)) を考えることができる これら関数を f(x) と g(x) の合成関数という 例 f(x) =x 3,g(x) =sinx のとき g(f(x)) = g(x 3 )=sin(x 3 ) f(g(x)) = f(sin x) =(sinx) 3 =sin 3 x 注 ) sin(x 3 ) 6= sin 3 x である 一般に f(g(x)) と g(f(x)) は一致しない 問 関数 f(x) と g(x) が以下の場合に 合成関数 g(f(x)) と f(g(x)) を求めよ () f(x) =x +,g(x) =3x,g(f(x)) =,f(g(x)) = () f(x) =tanx,g(x) =x +,g(f(x)) =,f(g(x)) = (3) f(x) = x,g(x) =x,g(f(x)) =,f(g(x)) = (4) f(x) =x +,g(x) =log x,g(f(x)) =,f(g(x)) = 問 関数 f(x) が単調であれば逆関数 f (x) が存在し,f(a) =b ならば f (b) =a である 次式を a か b で表せ () f (f(a)) () f (f (b)) 問 3 関数 f(x) と g(x) が以下の場合に g (f(x)) と f (g(x)) を求めよ () f(x) =x 4, g(x) = 4 x (x = 0) () f(x) = x, g(x) =log x (x >0) (3) f(x) =sinx, g(x) =sin x ( <x<) 問 4 次式を簡単にせよ () 3 x 3 () ( 3 x ) 3 (3) log 3 (3 x ) (5) tan ³ tan π 4 (4) 3 log 3 x (6) tan (tan ())

11 0 < 関数の練習 > 問 次の関数の定義域と値域を求めよ () y = x () y =4 x (3) y = µ x (4) y =sinx (5) y =log 4 x (6) y =log x 問 f(x) が次の各場合に逆関数 f (x) を求めよ ただし ( ) 内は f(x) の定義域である () f(x) =x 4 (x = 0) () f(x) =4 x (3) f(x) =log x (4) f(x) =log x 問 3 次の関数の値を求めよ Ã! 3 () sin! () cos à (3) tan () ³ π (4) cosec 4 ³ π (5) sec 3 ³ π (6) cot 6 問 4 f(x) と g(x) が次の各場合に, 合成関数 f(g(x)) と g(f(x)) を求めよ () f(x) =sinx, g(x) =x 4, f(g(x)) = g(f(x)) = () f(x) =cosx, g(x) =x 5, f(g(x)) = g(f(x)) = (3) f(x) =x 5, g(x) =3x +4, f(g(x)) = g(f(x)) = (4) f(x) =x 6, g(x) =x +3x, f(g(x)) = g(f(x)) =

12 < 無限等比級数 > 無限に続く等比数列 a, ar, ar,ar 3,,ar n, の和を考える 第 n 項までの和を とおくと S n = a + ar + ar + + ar n + ar n rs n = ar + ar + ar ar n + ar n であるから より ( r)s n = a ar n よって r 6= のとき S n = a arn r ここで 0 <r< のときは lim n r n =0 となる ( その証明は研究課題 ) 従って無限和は よって a + ar + ar + + ar n a ar n + = lim S n = lim n n r 0 <r< のとき a + ar + ar + + ar n + = a r = a r これを初項 a, 公比 r の無限等比数列の和または無限等比級数の和という 例 µ 3 n + = 3 =3 問次の和を求めよ () = n () n + = (3) µ µ n = 0

13 < 循環小数 > 分数は有限小数かまたは循環する無限小数で表される 例 8 =0.5, 5 =0.04, 3 40 =0.075 ( 注 ) 分母が または 5 の積の場合は必ず有限小数で表される それ以外の場合は必ず循環する無限小数になる これは小数を 0 進法で表しているからである = , = ) 例 7 = , 4 = = このように同じ数が無限に繰り返される小数を循環小数という 限りなく続くことをあらわすために, 繰り返される最初と最後の数の上にドット ( 黒丸 ) を付けて表す 例えば = = = = = = = = = = ) 等で表す 問 次の分数を小数になおせ () 6 () 5 (3) 4 33 (4) 5 37

14 3 < 循環小数 > 例 () 0. 3 = = = = ³ 0 3 ³ ³ より初項 a = 3 0, 公比 r = 0 の無限等比級数の和であるから 0. 3 = = = 3 9 = 3 () = = = = ³ ³ ³ = = = 4 問 次の循環小数を分数になおせ () 0. 5 = = () 0. 9 = = (3) 0. =0. = (4) = = (5) 0. 3 = =

15 4 < 小数の表示 > 例 () 0. 9 = = ( 前ページ問 () より ) () = = = ³ ³ = = = =0. 例 = = = ³ ³ = =0.0 問 次の循環小数を有限小数になおせ () = () = 例 3 (). 9 =.9999 = =+0. 9 =+= ().4 9 = = =.5 (3) = = = 3.4 問 次の循環小数を整数または有限小数になおせ () 9. 9 = () 0. 9 = 例 4 を循環小数によって次の 通りに表すことができる =0. 9 = =. 0 =.0000 問 3 例 4 のように次の数を循環小数によって 通りに表せ () 0 = () 5.3 =

16 5 < 関数の極限 > 関数 f(x) の定義域内で,x が a と異なる値をとりながら,a に限りなく近づくとき, どのように近づいても f(x) の値が一定の値 b に限りなく近づくならば, これを x a のとき f(x) b または lim f(x) =b x a と表し,b を,x が a に限りなく近づくときの f(x) の極限値という 例 lim x 3 x +x = 3 + 3= 9+6= 5 例 lim x x x = =3 x 例 3 lim x x =lim (x )(x +) x x = lim x (x +)=+= ( 注 ) 例 3 の場合 f(x) = x x は x = では定義されていない 無理に代入すると f() = 0 0 の形で計算できないので, 分子を因数 分解して代入できる形になおしてから x = を代入する 例 4 x x lim x x + (x +)(x ) = lim x x + = lim (x ) = = 3 x 問次の極限値を求めよ () lim x 3 x + () lim cos x x π 3 (3) lim x 0 sin x (4) lim log x x (5) lim x 0 x x (7) lim x x 4x +3 x (6) lim x x x x + (8) lim x x x 6 x +

17 6 < 関数の極限 > 関数 f(x) に対し ( ) lim f(x) =b x a であるとき, y = f(x) のグラフは 右の図, 図, 図 3 の 3 通りの場合がある ( 図 ) () 図 場合は b = f(a) となっている このとき f(x) は x = a で 連続であるという ( 図 ) () 図 の場合は b 6= f(a) =c である この場合も ( ) 式は成り立つ ( 図 3) (3) 図 3 の場合は x = a で f(x) は定義されてない (a は f(x) の定義域にない ) しかし ( ) 式は成り立つ 前ページの例 3 µ x lim x x = f(x) = x は x =で定義されてない x などの例がある 問 y = f(x) のグラフが右の図 4 のような場合に 次の関数の値と極限値を求めよ f() =, f(4) = lim x f(x) = ( 図 4) lim x 4 f(x) =

18 7 < 関数の極限 3 > 変数 x が a に近づくとき, 次の つの場合を考える a より小さい値をとりながら a に限りなく近づく場合に x a 0 と表し, a への左側からの極限 ( 左極限 ) という a より大きい値をとりながら a に限りなく近づく場合に x a +0 と表し, a への右側からの極限 ( 右極限 ) という 関数 y = f(x) のグラフが図 のように, x が a の左から a に近づいた場合 ( ) と a の右から a に近づいた場合 ( ) とで f(x) の極限値が異なる場合は lim x a f(x) は存在しない という 図 の場合, 左極限と右極限は ( 図 ) となる lim f(x) =b ( 左極限 ) x a 0 lim f(x) =c ( 右極限 ) x a+0 問 y = f(x) のグラフが図 のような場合, 次の極限値を求めよ lim f(x) =, lim f(x) = x 0 x +0 lim f(x) =, lim f(x) = x 0 x +0 lim f(x) =, lim f(x) = x 4 0 x 4+0

19 8 < 関数の極限 4 > 関数 f(x) に対し, 極限式 lim x a f(x) =b が成り立つ ということは x がどのように a に近づいても f(x) は b に近づく ことを意味する 従って lim x a f(x) =b であれば 左右の極限値が一致して b である ことを意味する ゆえに lim f(x) = lim f(x) =b である x a 0 x a+0 逆に左右の極限値が一致すれば lim x a f(x) も存在する ( 証明は研究課題 ) 従って lim f(x) =b と lim f(x) = lim f(x) =b は同じ x a x a 0 x a+0 例前ページ問の場合 lim f(x) =, lim x 0 f(x) = より lim f(x) は存在しない x +0 x lim f(x) = lim f(x) =3 より lim f(x) =3 x 0 x +0 x lim f(x) =, lim x 4 0 f(x) = より lim f(x) は存在しない x 4+0 x 4 ( 記法 ) x =0 のときの左極限 x 0 0 を x 0 と略記する x =0 のときの右極限 x 0+0 を x +0 と略記する 問 y = f(x) のグラフが右図のような場合, 次の極限値を求めよ また極限が存在しない場合は, そのように記せ lim f(x) x 0 lim f(x) x +0 limf(x) x 0 lim x 0 f(x) lim f(x) x +0 lim f(x) x lim x 4 0 f(x) lim f(x) x 4+0 lim f(x) x 4 lim x 5 0 f(x) lim f(x) x 5+0 lim f(x) x 5

20 9 < 微分可能性 > 関数 f(x) の定義域内の定数 a に対して, 極限値 f(a + ) f(a) lim ³ = f 0 (a) が存在するとき, 関数 f(x) は x = a で微分可能であるという この極限値を x = a における微分係数といい, f 0 (a) で表す 微分係数 f 0 (a) の幾何学的な意味を説明する >0 のとき y = f(x) のグラフ上の 点 A(a, f(a)), B(a +, f(a + )) に対し, 点 AB B 接線 を通る直線の傾きは AB の傾き = f(a + ) f(a) A である ここで を 0 に近づけると, 点 B は点 A に近づく, そのとき 直線 AB は曲線 y = f(x) 上の点 A における接線に近づく このとき直線 AB の傾きは接線の傾きに近づくので f 0 (a) = lim 0 f(a + ) f(a) =lim 0 ( 直線 AB の傾き )= 接線の傾き 微分係数 f 0 (a) は x = a における接線の傾きを意味する 例 ( 微分可能でない関数 ) f(x) = x (x の絶対値 ) は x =0 で微分可能でない x>0 のとき x = x であるが, x<0 のときは x = x であるから y = x のグラフは右図のようになる この場合, x =0 における微分係数 f 0 (0) は存在しない なぜなら左右の極限値が f(0 + ) f(0) 左極限 = lim 0 f(0 + ) f(0) 右極限 = lim +0 = lim 0 = lim 0 = lim +0 = lim +0 = f(0 + ) f(0) となって異なるので極限 lim +0 = が存在しないからである 問例の場合の左極限値 と右極限値 + は y = x のグラフの何を意味するか?

21 0 < 弧度法の復習 > 中心角 θ, 半径 r の扇形 OAB の弧の長さ ` と扇形 OAB の 面積 S を求めたい () θ =π( ラジアン )= 360 のときは ` は円周の長さだから ` =πr であり S は円の面積だから S = πr () θ = π( ラジアン )= 80 のときは () の半分であるから ` = πr S = πr 問 次の表を完成させよ 問 上の表を参考にして, 一般に角度が θ( ラジアン ) で, 半径が r = であるとき, 弧の長さ ` と扇形 OAB の面積 S を θ を用いて表せ ` = S =

22 < 三角関数の極限 > [ 定理 ] lim θ 0 sin θ θ = [ 証明 ] 次の不等式が成り立つ 0 < θ < π のとき sin θ < θ < tan θ ( ) これは右図のような中心 O, 半径 の円 (OA=OD=) で, CD の長さ =sinθ, 弧 AD の長さ = θ,ab の長さ =tanθであり, CD< 弧 AD<AB による この不等式 ( ) の厳密な証明はワークブックのホームページで 数学小話 の中の 三角関数の極限について に書いてある ( ) 式より 0 < θ < π のとき cos θ < sin θ θ < ( ) が導かれる ここで θ +0 のときは sin θ lim cos θ 5 lim θ +0 θ +0 θ 5 であり,cos 0 = より sin θ lim θ +0 θ = ( ) また θ 0 のときは θ = θ とおくと θ +0 だから sin θ lim θ 0 θ sin( θ ) = lim θ +0 θ sin θ = lim θ +0 θ sin θ = lim = θ +0 θ より sin θ lim θ 0 θ = ( ) がわかる ( ) と ( ) より定理が証明された ( 証明終 ) 問 ( ) から ( ) を導け

23 < 三角関数の極限 > 前ページの結果より lim x 0 sin x x = が成り立つ この極限の応用問題を練習する 例 sin(x) lim x 0 x = lim x 0 sin(x) x = = 例 cos x lim x 0 x = lim x 0 cos x x ( + cos x) =lim x 0 sin x x ( + cos x) =lim x 0 µ sin x x +cosx = +cos0 = 問 次の極限値を求めよ () lim x 0 sin(3x) x () lim x 0 tan x x (3) lim x 0 cos x x

24 3 < 三角関数の極限 3 > 前ページの結果より lim 0 sin =, lim 0 cos =0 が成り立つ sin sin 0 ( 注 ) は lim = とも書ける これは y =sinx のグラフの x =0 における接線の傾きが であることを意味する cos cos 0 は lim =0とも書ける これは y =cosxのグラフの x =0における接線の傾きが 0 であることを意味する 例 sin lim 0 π + sin π 3 3 =lim 0 sin π 3 cos +cosπ 3 sin sin π 3 =lim 0 =lim 0 = sin π 3 (cos ) + cos π 3 (sin ) ½ ³ sin π 3 µ cos + ³ sin π ³ 0+ cos π =cos π = ³ cos π sin ¾ 3 問 次の極限値を求めよ () lim 0 sin (x + ) sin x () lim 0 cos(x + ) cos x

25 4 < 導関数 > 関数 f(x) の定義域内のある領域を考える f(x) がその領域内の任意の値 a で微分可能であるとき f(x) はその領域で微分可能であるという このとき 領域内の値 a に対して微分係数 f 0 (a) を対応させる関数を f(x) の導関数といい f 0 (x) で表す 導関数 f 0 (x) は次式で定義される f 0 (x) =lim 0 f(x + ) f(x) ( 導関数の定義 ) 例 f(x) = のとき f 0 (x) =lim 0 f(x + ) f(x) = lim 0 =0 例 f(x) =x 3 の導関数を定義に従って求める f 0 (x) =lim 0 f(x + ) f(x) = lim 0 3x +3x + 3 = lim 0 (x + ) 3 x 3 = lim 0 3x +3x + =3x = lim 0 x 3 +3x +3x + 3 x 3 問 f(x) が次の各場合に 導関数の定義に従って ( 極限の計算で ) 導関数 f 0 (x) を求めよ () f(x) = f 0 (x) = () f(x) =x f 0 (x) = (3) f(x) =x f 0 (x) =

26 5 < 導関数 > (a + b) n の展開公式の係数を右のように並べたものをパスカルの三角形という 問 f(x) が次の各場合に 導関数の定義 f 0 f(x + ) f(x) (x) =lim にしたがって, 導関 x 0 数 f 0 (x) を求めよ () f(x) =x 4 f 0 (x) = () f(x) =x 5 f 0 (x) = 問 自然数 n に対し f(x) =x n とする 問 の結果から f 0 (x) を類推せよ

27 6 < 導関数 3 > 例 f(x) = x の導関数を定義に従って求める f 0 f(x + ) f(x) x + x (x) = lim =lim = lim 0 = lim 0 x + x x + + x x + + x x + + x = lim 0 = lim (x + ) x x + + x x + + x = x ( 注 ) 関数 f(x) からその関数 f 0 (x) を求めることを f(x) を微分するという 問 次の関数を 定義に従って微分せよ () f(x) = x + () f(x) = x

28 7 < 導関数 4 > 例 P5 で把握したように f(x) =x n の導関数は f 0 (x) =nx n である これを と略記する ( ) (x n ) 0 = nx n また つの微分可能な関数 f(x),g(x) および定数 k に対して次の式が成立する. {kf(x)} 0 = kf 0 (x) (k は定数 ). {f(x)+g(x)} 0 = f 0 (x)+g 0 (x) 3. {f(x) g(x)} 0 = f 0 (x) g 0 (x) < の証明 > {kf(x)} 0 {kf(x + )} {kf(x)} = lim < の証明 > f(x + ) f(x) =limk = k f 0 (x) {f(x)+g(x)} 0 {f(x + )+g(x + )} {f(x)+g(x)} =lim ½ ¾ f(x + ) f(x) g(x + ) g(x) =lim + = f 0 (x)+g 0 (x) 問 公式 3 を証明せよ 例 {4x 3 +5} 0 =(4x 3 ) 0 +(5) 0 =4 (x 3 ) 0 +0=4 3x =x ( 注 ) 定数を微分すると 0 になる 問 公式 ( ) と ~ を用いて次の関数を微分せよ () x 5 +4 () x 6 3x 3 (3) (x ) (4) (x +)(x x)

29 8 < 積の微分 > f(x),g(x) が共に微分可能であるとき, 次の公式が成り立つ f(x) g(x) ª 0 = f 0 (x) g(x)+f(x) g 0 (x) ( 積の微分 ) 問 積の微分の公式を証明せよ 例 (x 3)(4x +5) ª 0 =(x 3) 0 (4x +5)+(x 3) (4x +5) 0 =x (4x +5)+(x 3) 8x =6x 3 4x 例 (x +) ª 0 = (x +)(x +) ª 0 =(x +) 0 (x +)+(x +) (x +) 0 =(x +) 問 次の関数を微分せよ () (x )(x +) () (x +)(x 4x) (3) (x +) 3 (4) (x +) 4

30 9 < 積の微分 > 問 6 ページ例の結果より x 0 = x である これと積の微分を用いて次式を微分せよ ただし k は定数とする () x x () k x 問 積の微分公式 f(x) g(x) 0 = f 0 (x) g(x)+f(x) g 0 (x) を用いて, 定数倍の微分公式 k f(x) 0 = k f 0 (x) を証明せよ ここで k は定数とする 問 3 f(x),g(x),(x) がともに微分可能であるとき,3 つの積の導関数を f 0 (x),g 0 (x), 0 (x),f(x),g(x),(x) を用いて表せ f(x)g(x)(x) 0 =

31 30 < 商の微分 > 微分可能な つの関数 f(x),g(x) の商の導関数について, 次の公式が成り立つ. n g(x) o 0 = g 0 (x) {g(x)}. n o 0 f(x) g(x) = f 0 (x)g(x) f(x)g 0 (x) {g(x)} 問 を証明せよ 問 f(x) g(x) = f(x) g(x) であることと上記 と積の微分公式を用いて を証明せよ 例 () () µ 0 = (x3 ) 0 x 3 (x 3 ) = 3x x = 3 6 x 4 µ x x 0 = (x ) 0 (x ) x (x ) 0 (x ) = x(x ) x (x ) = x x (x ) 問 3 次の関数を微分せよ () x () x (3) x + x (4) x 3 x +

32 3 < 三角関数の微分 > 次が成り立つ.. (sin x) 0 =cosx. (cos x) 0 = sin x 3. (tan x) 0 = cos x [ と の証明 ] 3 ページの結果より得られる (sin x) 0 =lim 0 (cos x) 0 = lim 0 sin(x + ) sin x cos(x + ) cos x =cosx = sin x 問 と の結果と商の微分公式を用いて,3 を証明せよ 問 次の関数を微分せよ. () 3 sin x +4cosx () 3cosx +5tanx (3) sin x cos x (4) sin x (5) cos x (6) x tan x (7) sin x x (8) cos x x 問 3 次の導関数を計算し, 結果を sin x または cos x を用いてあらわせ. () cosec x = sin x () sec x = cos x (3) cot x = tan x

33 3 < 微分の練習 > 問 次の極限値を求めよ () lim 0 sin () lim 0 cos 問 y = f(x) の導関数 f 0 (x) の定義を書け 問 3 次の関数を導関数の定義に従って微分せよ () f(x) =, f 0 (x) = () f(x) =x 3, f 0 (x) = (3) f(x) = x, f 0 (x) = 問 4 次の関数を微分せよ () 4x 3 +6x 5 8 () (x )(x +) (3) 5 sin x +6cosx (4) 3 sin x 4tanx (5) x sin x (6) x 3 cos x (7) sin x (8) x + (9) x x + (0) sin x x

34 33 < 微分記号 > 関数 y = f(x) の導関数の定義は である 導関数を f 0 (x) = lim 0 f(x + ) f(x) y 0 = f 0 (x) = x = f x = x f(x) 等の記号で表す ( 全て同じ意味である ) x, f 等の記号は, 変数が x である x 関数の導関数 (x についての微分 ) であることを明記するためにある 変数が x 以外の文字でも同様である 例えば変数 u の関数 y = f(u) の導関数を 等の記号で表す y 0 = f 0 (u) =lim 0 f(u + ) f(u) = u = f u = u f(u) 例 y = x 5 3x のとき s = u 5 3u のとき k = t 5 3t のとき x =5x4 6x s u =5u4 6u k t =5t4 6t 例 sin x =cosx x sin u =cosu u sin t =cost t 問 次の関数の導関数を求めよ () y = x 3 4x +5 (3) ` =3t t (5) V = 4 3 πr3 V r = x = () y =cosu u = ` t = (4) S = S πr r = 問 次の導関数を求めよ () x x5 () t (t7 5t 4 ) (3) u ( u) (5) u tan u (4) t cos t (6) sin u cos u u

35 34 < 微分と極限 > 関数 f(x) の導関数の極限による定義式は f 0 (x) = f(x + ) f(x) f(x) =lim x である 変数が x でなく, 他の文字でも同様である f 0 (t) = f(t + ) f(t) f(t) =lim t f 0 (u) = f(u + ) f(u) f(u) = lim u 例 (x + ) 3 x 3 lim = x (x3 )=3x (t + ) 4 t 4 lim sin(u + ) sin u lim = t (t4 )=4t 3 = (sin u) =cosu u 問 次の極限値を微分の公式を使って求めよ () lim 0 (x + ) x 5 () lim 0 sin(t + ) sin t (3) lim 0 cos(u + ) cos u (4) lim 0 tan(r + ) tan r

36 35 < 微分と極限 > 関数 f(x) の導関数の極限による定義式は次式で与えられる f(x + ) f(x) f(x) =lim x = lim ` 0 f(x + `) f(x) ` ここで,0 へ収束する変数は だけでなく ` でも良いし, 他の文字を使っても 良い 例 () lim ` 0 sin(x + `) sin x ` = (sin x) =cosx x () lim 0 cos(t + ) cos t (3) lim r 0 tan(u + r) tan u r = (cos t) = sin t t = (tan u) = u cos u 問 次の極限値を微分の公式を使って求めよ () lim ` 0 cos(x + `) cos x ` () lim 0 sin(u + ) sin u (3) lim r 0 (u + r) 4 u 4 r (4) lim v 0 (t + v) 6 t 6 v (5) lim ` 0 tan(t + `) tan t `

37 36 < 合成関数の微分 > つの関数 f(x) と g(x) の合成関数 f(g(x)) の導関数は u = g(x) とおくと ½ ¾ ½ ¾ x f(g(x)) = u f(u) x g(x) で計算される < 証明 > u = g(x), g(x + ) g(x) =` とおくと 0 のとき ` 0 であり,g(x + ) =g(x)+` = u + ` より f(g(x + )) f(g(x)) f(g(x)) = lim x f(u + `) f(u) = lim ` 0 ` f(u + `) f(u) g(x + ) g(x) = lim lim ` 0 ` ½ ¾ ½ ¾ = u f(u) x g(x) ( 証明終 ) 例 sin(x 3 ) の導関数を求めたい u = x 3 とおくと ½ ¾ ½ ¾ x sin(x3 )= u sin u x x3 =cos(u) 3x =3x cos(x 3 ) 問 次の導関数を求めよ () x cos(x4 ) () x tan(x5 )

38 37 < 合成関数の微分 > ½ ¾ ½ ¾ ³ x f(g(x)) = u f(u) x g(x) ただし u = g(x) 例 sin(4x +3) の導関数を求めたい u =4x +3 とおくと ½ ¾ ½ ¾ sin(4x +3)= x u sin u (4x +3) =cos(u) 4 x =4cosu =4cos(4x +3) 例 cos(x + x 3 ) の導関数を求めたい u = x + x 3 とおくと ½ ¾ ½ ¾ x cos(x + x 3 )= u cos u x (x + x 3 ) = sin(u) (x +3x ) = (x +3x )cosu = (x +3x )cos(x + x 3 ) 問 次の関数を微分せよ () sin(5x) () cos(7x) (3) sin(4x 5) (4) cos(x +3) (5) tan(8x 7) (6) sin(x 3 +x 4 )

39 38 < 合成関数の微分 3 > 合成関数 f(g(x)) の微分公式 ( ) ½ ¾ ½ ¾ x f(g(x)) = u f(u) x g(x) ( ただし u = g(x)) は,y = f(g(x)), u = g(x) とおくと f(u) =y より f(g(x)) = x x, f(u) = u u, g(x) =u x x と書ける 従って, 公式 ( ) は ( ) 0 x = u u x と書きなおせる この ( ) 0 式の方がおぼえやすい 例 y =(x 3 +5 ) 7 の導関数 x を求めたい u = x 3 +5x とおくと,y = u 7 より x = u u ½ ¾ ½ ¾ x = u (u7 ) x (x3 +5x ) =(7u 6 ) (3x +0x) =7(3x +0x)u 6 =7(3x +0x)(x 3 +5x ) 6 問 次の関数を微分せよ () y =(3x +4) 5 x = () y =(4x 5) 0 x = (3) y =(x +3x) 6 x = (4) y =cos(x 3x) x =

40 39 < 微分の練習 > 問 次の導関数を求めよ ただし n は自然数である () x (4x5 7x 9 +) () t (4t 8t +5) (3) (sin u) u (4) (5) (tan u) u (6) (cos u) u u (un ) 問 合成関数の微分法を用いて次の導関数を求めよ () sin(x ) () cos(x 3 ) (3) tan(x 4 ) (4) sin(4x) (5) cos(5x) (6) tan(6x) (7) sin(x 3) (8) cos(3x +5) (9) tan(7x +6) (0)sin(x +x) () (3x +4) 6 () (4x 3) 7 (3) (5x +8) 0 (4) (x 3x) 5 (5) ( + sin x) 8 (6) ( + cos x) 9 問 3 合成関数の微分法と積の微分法を用いて, 次の関数を微分せよ () x sin(4x) () x 3 cos(5x) (3) sin(x)cos(3x)

41 40 < ネピアの数 > a を でない正の数とするとき, 対数関数 log a x の導関数を求めたい 導関数の定義 f 0 f(x + ) f(x) (x) = lim に従って計算する (log a x) 0 = lim 0 log a (x + ) log a x = lim log a µ x + x µ = lim log a + x ここで x = ` とおくと 0 のとき ` 0 より (log a x) 0 = lim ` 0 x` log a( + `) =lim ` 0 x log a( + `) ` となる そこで ` 0 のときの ( + `) ` の極限を調べてみる ` に 0.,0.0, 0.00,0.000, および 0., 0.0, 0.00, 0.000, を代入して, ( + `) ` の値を計算すると, 次の表が得られる ` ( + `) ` ` ( + `) ` この表から予想されるように,` 0 のとき ( + `) ` は一定の値に近づく こ の極限値を e で表す e = lim ` 0 ( + `) ` e は無理数で, その値は e = であることが知られている e をネピアの数 または自然対数の底という 右図は y =(+x) x の グラフである 問 次の極限値を求めよ () lim 0 ( + ) () lim x +0 ( + x) x µ (3) lim + n (4) lim n n ` 0 ` log a( + `)

42 4 < 対数関数の導関数 > 例 関数 f(x) =log 0 x の微分係数 f 0 () を求めたい 定義から f 0 f( + ) f() () = lim µ =lim log 0 + = lim 0 log 0 ( + ) log 0 =lim log 0 µ + ここで = ` とおくと, 0 のとき ` 0 より f 0 () = lim ` 0 ` log 0( + `) = lim ` 0 log 0( + `) ` = log 0 e ( 注 ) ここで前のページの結果 lim ` 0 ( + `) ` = e を便った 問 例と同じ関数 f(x) =log 0 x の微分係数 f 0 (3) と導関数 f 0 (x) を例と同様な極限計算で求めよ () f 0 (3) = () f 0 (x) = 問 a を でない正の数とする f(x) =log a x の導関数 f 0 (x) を例と同様な極限計算で求めよ f 0 (x) =

43 4 < 自然対数 > 問 前ページの問の結果を用いて次の対数関数の導関数を求めよ ( ただし a>0, a 6= ) () (log 0 x) 0 = () (log a x) 0 = 問 底が e( ネピアの数 ;.78) である対数関数 log e x の導関数を求め, できるだけ簡 単にせよ ( 答 )(log e x) 0 = 底がネピアの数 e である対数 log e x を自然対数と呼び, 底を省略する log e x =logx ( 自然対数 ) 今後底を省略した対数 log x は必ず自然対数を意味する ( 注 ) 常用対数 log 0 x と区別するため, 自然対数を ln x と書くこともある 例 log( e)=log e ( e)=log e (e )= µ µ e log =log e e =log e (e )= ln e =log e e = µ µ e ln =log e e = 問 3 次の自然対数の値を求めよ µ () log e () log( 3 e) (3) log e (4) log µ (5) ln e (6) ln( 4 e) (7) ln(e) (8) ln(e e) 問 4 問 の結果を使って自然対数の導関数を求めよ (log x) 0 = (ln x) 0 = 問 5 y =logx のグラフを書け

44 43 < log f(x) の導関数 > 例 関数 y =log(x +3x +4) の導関数を求めたい u = x +3x +4 とおくと y =logu となる 合成関数の微分法より x = u u x = (log u) u x (x +3x +4)=(logu) 0 (x +3x +4) 0 = u (x +3)= x +3 (x +3)= x +3x +4 x +3x +4 問 例にならって, 次の関数の導関数 () y =log(x 3 +x 5) x = () y =log(+sinx) x = (3) y =log(5 cos x) x = x を求める 問 上の結果から, 一般の場合を類推する 関数 f(x) に対し合成関数 y =log f(x) ³ の導関数 x = log f(x) 0 を f(x) と f 0 (x) で表せ ( 答 ) ³ log f(x) 0 = 例 ³ 0 log (cos x) = (cos x)0 cos x = sin x cos x = tan x 問 3 問 の結果を用いて次の導関数を求めよ ³ 0 ³ () log (x +x) () log (x 6 +3x 4 ) 0 ³ 0 (3) log (sin x) = = =

45 44 < 指数関数の導関数 > 40 ページの結果から である この極限式 より が導かれる lim 0 ( + ) = e e lim < 式の証明の概略 > = 式より ; 0 のとき e ; ( + ) である 両辺を 乗すると ; 0 のとき e ; + だから ; 0 のとき e ; より 式が導かれる ( 注 ) 指数関数 f(x) =e x に対し, f 0 e e 0 (0) = lim e = lim = より, 曲線 y = e x の x =0 における接線の 傾きが f 0 (0) = であることが 式からわかる 例 f(x) =e x に対し f 0 f( + ) f() (x) =lim = lim e e =lim 0 e + e = e =e =lim 0 e e e 問 f(x) =e x に対し, 微分係数 f 0 (3) および導関数 f 0 (x) を求めよ () f 0 (3) = () f 0 (x) =

46 45 < 指数関数の導関数 > 前のページの結果より, ネピアの数 e を底とする指数関数 f(x) =e x の導関数は f 0 (x) =e x である すなわち x ex = e x このように微分しても変わらない関数は e x の定数倍だけである そこでこの指数関 数を特に e x =EXP(x) という記号で表すことがある 例 y = e x の導関数を求めたい u = x とおくと y = e u より合成関数の微分法から x = u u ½ ¾ ½ ¾ x = u eu x (x ) = e u x =xe x 問 次の関数を微分せよ ただし a,k は定数である () y = e x x = () y = e 3x x = (3) y = e x x = (4) y = e x x = (5) y = e Kx x = (6) y = e x log a x = 問 a>0, a6= とする このとき等式 a = e log a が成立する ただし log a =log e a は 自然対数である この等式を用いて, 一般の指数関数 y = a x の導関数を求めよ

47 46 < 逆関数の微分 > 関数 f(x) の逆関数 f (x) の導関数は次式で与えられる ( ) x {f (x)} = {f(y)} ( ただし y = f (x)) < 証明 > y = f (x), y+ ` = f (x + ) とおくと f(y) =x, f(y + `) =x + であり 0 のとき ` = f (x + ) f (x) 0 だから x {f f (x + ) f (x) (x)} = lim = lim ` 0 f(y+`) f(y) ` y + ` y = lim ` 0 f(y + `) f(y) = {f(y)} ( 証明終 ) ( 注 ) y = f (x) とおくと x = f(y) であり x f (x) = x, f(y) =x より上の 公式で ( ) は次式 ( ) のように書ける この ( ) 式の方が覚えやすい ( ) x = x ( 逆関数の微分公式 ) 例 y = 3 x の導関数を求めたい x = y 3 より 問 x ( 3 x)= x = x 次の導関数を求めよ = (y3 ) = 3y = 3( 3 x) = 3 3 x () y = x () y = 4 x

48 47 < 逆関数の微分 > 例 逆三角関数 y =sin x の導関数を求めたい x =siny より sin (x) ª = x x = x = = {sin y} cos y ここで cos y +sin y = cos y = p sin y = x より ( 答 ) x {sin (x)} = x 問 y =cos (x) の導関数を求めよ x {cos (x)} = 問 x {tan (x)} = y =tan x の導関数を求めよ ( ヒント ) cos y = cos y +sin y cos y =+tan y

49 48 < 対数微分法 > 一般の関数 y = f(x) に対し, 自然対数との合成関数 log y =log(f(x)) の導関数は (53 ページの結果より ) (log(f(x))) 0 = f 0 (x) f(x) であるから,(log y)0 = y0 y 例 指数関数 y = x の導関数 y 0 を求めたい 両辺の自然対数をとると log y =log( x )=x log である 両辺を x で微分すると (x 0 = より ) となるから y 0 y =log y 0 = y log = x log ( 注 ) 両辺の自然対数をとってから微分する方法を対数微分法という 問 y =3 x の導関数 y 0 を対数微分法で求めよ ( 解 ) 問 a>0(a 6= ) に対し y = a x の導関数 y 0 を対数微分法で求めよ ( 解 ) 問 3 y = x x の導関数 y 0 を対数微分法で求めよ

50 49 < 対数微分法 > 例 y = x 3 ³= 3 x の導関数を対数微分法で求める y = x 3 両辺の自然対数をとる ³ log y =log x 3 = 3 log x 両辺を x で微分すると より y 0 y = 3 x y 0 = 3 x y = 3 x x 3 = 3 x 3 = 3 x であるから ³ 0 x 3 3 = x µ = 3 x 問 y = x 4 3 ³= 3 4 x の導関数を対数微分法で求めよ ( 解 ) ( 答 ) ³ x = 問 ( 解 ) 一般の実数 r に対し, 関数 y = x r の導関数を対数微分法で求めよ ( 答 ) (x r ) 0 =

51 50 <x r の導関数 > 前のページより任意の実数 r に対し, が成り立つ (x r ) 0 = rx r 例 y = 3 x 5 の導関数を求めたい 分数指数の定義 ³ 3 0 ³ 0 x 5 = x = 3 x 5 3 = 5 3 x = x 3 n xm =( n x) m = x m n 問 次の導関数を求め, 結果を根号 (, n 等 ) で表せ ³ 0 ³ 4 () x 5 5 ³ 0 = () x 7 0 = (3) x 3 = から 例 y = x の導関数を求めたい 負の指数の定義 x n = x n µ 0 =(x ) 0 = x = x 3 = x x = 3 x 3 から 問 次の導関数を求め, 結果を分数の形にせよ µ 0 µ 0 () = () = (3) x 3 x 4 µ 0 = x 例 3 ( 3 ³ 0 x) 0 = x 3 = 3 x 3 = 3 x 3 = 3 x 3 = 3 3 x = 3 3 x 問 3 次の導関数を求め, 結果を例 3 のように根号で表せ () ( 4 ³ 0 5 x) 0 = () x 4 = (3) ( x) 0 = 例 4 ( 注 ) µ 0 ³ 0 3 = x 3 = x 3 x4 = x 3 x 3 x 3 = 3 x = 3 + 3x 3 x 問 4 () 次の導関数を求め, 結果を例 4 のように根号で表せ µ 0 µ 0 3 = () x 4 = (3) x µ x 0 =

52 5 < log x の導関数 > 例 関数 y =log x を考える 絶対値の定義から, a>0 に対し log a =loga =log a より, y =log x のグラフは右図 のように y 軸対称となる この導関数は () x>0 のとき x = x より y 0 =(logx) 0 = x () x<0 のとき x = x より y 0 =(log x ) 0 =(log( x)) 0 = ( x)0 x (), () より x 6= 0 のとき = x = x (log x ) 0 = x となる 例 関数 y =log cos x を微分したい u =cosx とおくと y =log u より合成関数の微分法を使うと x = u u x =(log u )0 (cos x) 0 = ( sin x) = ( sin x) u cos x = sin x cos x = tan x 問 次の関数の導関数を求めよ () y =log tan x, x = () y =log x +3x, x = (3) y =log f(x), x =

53 5 < 微分の練習 3 > 問 次の極限値を求めよ () lim x 0 ( + x) x () lim 0 e 問 次の関数を微分せよ () e x () 3 log x (3) 3 x (4) x 3 (5) x (6) e 4x+ (7) log(5x) (8) e x (9) log (x 3 ) (0) log 4x () log sin x () x x (3) e x sin x (4) e 3x cos (4x) (5) xe x (6) x log x 問 3 y =4 x を対数微分法を用いて微分せよ

54 53 < 接線の方程式 > y = f(x) のグラフの x = a における接線の方程式は y = f 0 (a) (x a)+f(a) ( 接線の方程式 ) である 例 f(x) =e x のとき f(0) = e 0 = f 0 (x) =e x,f 0 (0) = e 0 = よって y = e x の x =0 における接線の方程式は y = f 0 (0)(x 0) + f(0) = x + より y =x + ( 接線 ) 例 f(x) =logx のとき f(e) =loge = f 0 (x) =,f 0 (e) = x e よって y =logx の x = e における接線の方程式は 例 3 y = f 0 (e)(x e)+f(e) = e (x e)+= e x より y = e x ( 接線 ) ³ π ³ π f(x) =cosx のとき f =cos =0 ³ π ³ π f 0 (x) = sin x,f 0 = sin = よって y =cosx の x = π における接線の方程式は ³ π ³ y = f 0 x π ³ π ³ + f = x π +0より y = x + π ( 接線 ) 例 4 f(x) = x のとき f() = = f 0 (x) = x,f 0 () = = よって y = x の x = における接線の方程式は y = f 0 ()(x ) + f() = (x ) + = x + より y = x + ( 接線 ) 問 以下の接線の方程式を求めよ () y = e x の x =0 における接線 () y =logx の x = における接線 (3) y =sinx の x =0 における接線 (4) y = x の x =4 における接線 (5) y = x の x = における接線

55 54 < 平均値の定理 > a, b が定数で,a <bとするとき, 不等式 a 5 x 5 b, a<x<b, a<x, x 5 b などを満たす実数 x の集合を区間といい, [ a, b ], (a, b), (a, + ), (, b) などで表す [ a, b ] を閉区間,(a, b) を開区間という 問 区間 [a, b] は集合 {x : a 5 x 5 b} を表す ([ a, b ]={x : a 5 x 5 b}) 次の区間を集合の記述法 {x : } を用いて表せ (a, b) = (a, + ) = (, b)= (a, b ]= [a, b) = [a, + ) = < ロルの定理 > 関数 f(x) が閉区間 [ a, b ] で連続, 開区間 (a, b) で微分可能で,f(a) =f(b) ならば f 0 (c) =0, a<c<b を満たす実数 c が存在する 証明略 < 平均値の定理 > 関数 f(x) が閉区間 [ a, b ] で連続, 開区間 (a, b) で微分可能ならば f(b) f(a) = f 0 (c), a<c<b b a を満たす実数 c が存在する 証明略 問 定数 a, b (a <b) と関数 f(x) =x に対し, 次式をみたす c を a と b で表せ f(b) f(a) b a = f 0 (c) (a<c<b)

56 55 < 関数の増減 > 関数 f(x) において, ある区間の任意の値 u,v について u<v ならば f(u) <f(v) が成り立つとき,f(x) はその区間で単調に増加するという また, u<v ならば f(u) >f(v) が成り立つとき,f(x) はその区間で単調に減小するという 上の定義式 で f(u) 5 f(v) が成り立つとき増加といい, 式で f(u) = f(v) が成り立つとき減小という 前ページの平均値の定理から次の定理が導かれる ( 証明は研究課題 ) < 定理 > 関数 f(x) は閉区間 [ a, b ] で連続, 開区間 (a, b) で微分可能とする 区間 (a, b) で常に f 0 (x) > 0 ならば f(x) は区間 [ a, b ] で単調に増加する 例 常に f 0 (x) < 0 ならば f(x) は区間 [ a, b ] で単調に減小する 常に f 0 (x) =0 ならば f(x) は区間 [ a, b ] で定数である f(x) =x 3 6x +9x の増減を調べる f 0 (x) =3x x +9=3(x )(x 3) より x =, 3 で f 0 (x) =0 となる 右表よりグラフは右図のようになる ( 注 ) この表を増減表という 増減表は表 のように略記してよい ( 表 ) x x< <x<3 3 3 <x f 0 (x) f(x) 単調増加 単調減少 単調増加 ( 表 ) x 3 y y % & % 問 f(x) =x 3 3x +3 に対し増減表を作り, グラフを描け

57 56 < 極大 極小 > 関数 f(x) について a の近くの x に対し f(a) >f(x) が成り立つとき f(x) は x = a で極大になるといい f(x) を極大値という また b の近くの x に対し f(b) <f(x) が成り立つとき f(x) は x = b で極小になるといい f(b) を極小値という 極大値と極小値をまとめて極値という 例 3 次関数 y =x 3 9x +x の極値を調べるには 増減表を作ればよい 微分すると y 0 =6x 8x + =6(x )(x ) より x = と x = のとき y 0 =0 となる x y y % 3 & % 極 極 大 小 増減表より x = のとき極大値 y =3 x = のとき極小値 y = であることがわかる 問 3 次関数 y =x 3 +3x x の増減表を作り 極値を調べよ x = のとき極大値 y = x = のとき極小値 y = x y 0 y

58 57 < 極大 極小 > 例 4 次関数 y =3x 4 6x 3 +8x +8 の極値を調べるには 3 次関数と同様に増減表を作ればよい 微分すると y 0 =x 3 48x +36x =x(x 4x +3) =x(x )(x 3) より x =0, x =, x =3 のとき y 0 =0 となる x 0 3 y y & 8 % 3 & 9 % 極 極 極 小 大 小 増減表より x = のとき極大値 y =3 x =0 のとき極小値 y =8 x =3 のとき極小値 y = 9 であることがわかる 問 以下の関数の増減表を作り 極値を調べよ () y =3x 4 8x 3 8x x y 0 y () y = x e x x y 0 y

59 58 < 極大 極小 3 > 例題 y = x x (x 6= 0) の極値を調べよ ( 解 ) y 0 = x x ( x ) x = x x より増減表は右のようになる ( 答 ) x =のとき極大値 y = x = のとき極小値 y = 問次の関数に対し, 増減表を作り, 極値を求めよ ただし ( ) 内は定義域である () y = x x (x = 0) () y = xe x (3) y = x 3 e x (4) y = x x (x 6= )

60 59 < 関数のグラフ > 問 次の関数を微分し 増減表を作り 極値を調べよ また右図の上にその関数のグラフを書け ( グラフは極値の座標が分かるように目盛りを書く ) () y = x 3 +3x y 0 = () y =3x 4 4x 3 x +0 y 0 =

61 60 < 直線上の運動 > 数直線上を動く点 P を考える 点 P の位置 ( 座標 ) を x とする x は時刻 t によってかわるので x は t の関数だから x = x(t) と書く 時刻 t から時刻 t + t までの 平均速度は x x(t + t) x(t) = である t 0 のときの極限値を t t v(t) とすれば v(t) は時刻 t での瞬間の速度である その極限値 x v(t) = lim t 0 t = lim x(t + t) x(t) t 0 t = x 0 (t) = x t を点 P の時刻 t における速度という この式から速度は 位置 x = x(t) を時間変数 t で微分したものであることがわかる 速度 v = v(t) は時刻 t によってかわる 時刻 t から時刻 t + t までの速度 v(t + t) v(t) の変化の割合 t の t 0 のときの極限値 a(t) は 時刻 t での瞬間の速度変化の 割合であり v(t + t) v(t) a(t) = lim t 0 t を点 P の時刻 t での加速度という = v 0 (t) = v t = x t = x00 (t) 速度 (velocity) を通常 v で表し, 加速度 (accelaration) を通常 a で表す 例時刻 t における位置 x(t) が x(t) =5 t +3t 4t 3 である点の 速度 v と加速度 a は v(t) = x t =(5 t +3t 4t 3 ) 0 = +6t t a(t) = v t =( +6t t ) 0 =6 4t 問 x(t) が以下の場合に 速度 v(t) と加速度 a(t) を求めよ () x(t) =0+4t 5t v(t) = a(t) = () x(t) =3cos(t) v(t) = a(t) = (3) x(t) =e t sin(4t) v(t) = a(t) =

62 6 < 平面上の運動 > 座標平面上を動く点 P があるとき 時刻 t における点 P の座標を (x, y) とすると x と y は t の関数であるから x = x(t), y = y(t) と表す 時刻 t における点の位置を P x(t),y(t), 時刻 t + t における点の位置を P 0 x(t + t),y(t + t) とすると 時刻 t から t + t までの間の x 軸方向の平均速度は y 軸方向の平均速度は x t y t 直線 PP 0 方向の平均速度の大きさは = x(t + t) x(t) t = y(t + t) y(t) t PP0 t = p ( x) +( y) t s µ x = + t µ y t であるから t 0 とすると x 軸方向の瞬間速度は y 軸方向の瞬間速度は x t = lim x t 0 t t = lim y t 0 t そこで x 軸方向と y 軸方向の速度の組 µ x ~v = ( 速度 ) t, t を時刻 t における点 P の速度または速度ベクトルという 速度 ~v の大きさは s µx µ ~v = + ( 速さ ) t t となる これを速さという 問時刻 t における点 P(x, y) の座標が x =t, y= t で表されるとき 時刻 t における速度 ~v と速さ ~v を求めよ

63 6 < 平面上の運動 > 問地上から初速 v (0) = (k,k ) で打ち出した物体の t 秒後の水平 距離を x(t), 高さを y(t) とすると ( 空気抵抗を考えなければ ) x(t) =k t ( 水平距離 ) y(t) =k t g t ( 高さ ) となる ここで g は重力加速度 g =9.8 (m/s ) である () t 秒後の水平速度 v x (t), 垂直速度 v y (t) を求めよ ( vx (t) = x t = v y (t) = t = () t 秒後の速度 v y (t) v x (t) = v (t) = vx (t), v y (t) の傾き v y(t) v x (t) を求めよ (3) ½ x = k t y = k t g t から t を消去して 軌道曲線の式 y = f(x) の形を求めよ ( ただし k > 0 とする ) (4) (3) で求めた軌道関数を f(x) とおく 導関数 f 0 (x) を求めよ f 0 (x) = (5) v y (t) v x (t) = f 0 x(t) であることを示せ ( 注 )(5) の式は v (t) の方向が軌道 y = f(x) 上の点 x(t), y(t) における接線と同じ 方向であることを意味する

64 63 < 平面上の運動 3 > 例 時刻 t での点の座標を P(x, y), 点 P がえがく曲線を C とすると, 曲線 C の接線の傾きは x で, 合成関数の微分の公式 と逆関数の微分の公式 x = t t x, t x = x t 接線 PT の傾き = x = t t x = より, t x t = v の傾き µ となる これは速度 x v = t, の方向が, 点 P における曲線 C の接線 PT の方向 t と一致することを示す 座標平面上の原点を中心とする半径 の円周上を 点 P が動く 点 (, 0) から出発し, 秒間に ラジアン回転するとすれば,t 秒後の座標 P(x, y) は x =cost, y =sint である 速度 v は v = µ x t, t = ³ ³ sin t, cos t = y, x となる 従って点 P の位置ベクトル OP = (x, y) に 対し, 速度 v =( y, x) は垂直である ( 図 ) ことが 分かる 従って図 の速度 v の方向は点 P における 円の接線と同じ方向である 問例と同じ問題で 秒間に ω ラジアン回転するとすれば, t 秒後の座標 P(x, y) は x =cos(ωt), y =sin(ωt) である このとき速度 v と速さ v を求め, 図 3 に v を点 P を始点とするベクトルとして図示せよ

65 64 < 平面上の運動 4 > 座標平面上の動点 P の t 秒後の位置 x(t), y(t) に対し x 軸方向の 速度 加速度は v x (t) = x t = x0 (t) : 速度 a x (t) = v x t = x t = x00 (t) : 加速度 であり y 軸方向の速度 加速度は v y (t) = t = y0 (t) : 速度 a y (t) = v y t = y t = y00 (t) : 加速度 である これらを成分とするベクトルを v (t) = vx (t), v y (t) µ x = t, t : 速度 a (t) = ax (t), a y (t) µ x = t, y t : 加速度 と表し 速度 v (t), 加速度 a (t) と言う 問地上から初速 v (0) = (k,k ) で打ち出した物体の t 秒後の水平距離 を x(t), 高さを y(t) とすると ( 空気抵抗を考えないとすれば ) ½ x(t) =k t ( 水平距離 ) y(t) =k t g t ( 高さ ) となる ( ただし g =9.8 m/s である ) () t 秒後の速度 v (t) を求め 右図に点 x(t), y(t) を始点とするベクトルとして図示せよ v (t) = () t 秒後の加速度 a (t) を求め 右図に点 x(t), y(t) を始点とするベクトルとして図示せよ a (t) =

66 65 < 平面上の運動 5 > 例 座標平面上の原点 O を中心として半径 r の円周上を点 P が 動く 点 P は点 (r, 0) から出発し, 秒間に ラジアン回転 するとすれば,t 秒後の座標 P(x, y) は x = r cos t, y = r sin t である 速度 v は v = ³ x t, t = ³ ³ r sin t, rcos t = y, x であり, 加速度 a は a = ³ x t, y ³ ³ = r cos t, r sin t = x, y t である 従って a = OP より a の方向は OP と反対 方向である ( 図 ) これは加速度 a が点 P を中心 O に 向けて引っ張る力 = 向心力 (= 遠心力に対抗する力 ) を意味 する ( 図 ) 問 例の場合に v と a を求めよ v = a = 問 例と同じ問題で 秒間に ω ラジアン回転するとすれば, t 秒後の位置 P(x, y) は x = r cos (ωt), y = r sin (ωt) となる このとき v, v, a, a を求めよ ³ v =,, v = a = ³,, a = また ω = のときの v と a を ( 図 のように ) 点 P を始点としたベクトルと して図 3 に図示せよ

67 66 < 解答 ~ 4 > < ページ. 関数の定義域と値域 > 問 の解答 () y = x + 定義域 : x = 値域 : y = 0 () y = x 問 の解答 定義域 : x 5 値域 : y 5 0 () y = x + 定義域 : x 6= 値域 : y 6= () u = x 定義域 : x 6= 値域 : y 6= < 3 ページ. 単調関数 > 問の解答 () y =3x 単調増加 () y = x 3 3x 単調関数ではない (3) y = (x ) (x = ) 単調減少 (4) y = x 単調関数ではない (5) y =sinx 単調関数ではない (6) y =sinx 単調増加 ³ π 5 x 5 π < ページ. 関数の定義域と値域 > 問の解答 () y = x 定義域 : 実数全体値域 : y>0 () y =log x 定義域 : x>0 値域 : 実数全体 (3) y =cosx 定義域 : 実数全体値域 : 5 y 5 < 4 ページ. 逆関数 > 問の解答 f(x) =x f (x) = x +

68 67 < 解答 5 ~ 8 > < 5 ページ. 逆関数 > 問 の解答 f(x) =x (x = 0) < 7 ページ. 逆三角関数 > 問 の解答 f (x) = x 問 の解答 f(x) = x f (x) =log x 問 3 の解答 f(x) =log 3 x 問 の解答 f (x) =3 x 問 3 の解答 () π 6 () 3π 4 < 6 ページ. 逆三角関数 > 問 の解答 (3) π 3 < 8 ページ. 逆三角関数 3 > 問 の解答 問 の解答 問 の解答 問 3 の解答 () π 4 問 3 の解答 () π 4 () π 3 () π 6 (3) π 6 (3) π 3

69 68 < 解答 9 ~ > < 9 ページ. 合成関数 > 問 の解答 () g(f(x)) = 3x +3, f(g(x)) = 9x + () g(f(x)) = (tan x)+, f(g(x)) = tan(x +) (3) g(f(x)) = x, f(g(x)) = x (4) g(f(x)) = log (x +), f(g(x)) = (log x) + 問 の解答 () f (f(a)) = a () f(f (b)) = b < 0 ページ. 関数の練習 > 問 の解答 () y = x 定義域 : x = 0, 値域 : y = 0 () y =4 x 定義域 : 実数全体, 値域 : y>0 µ x (3) y = 定義域 : 実数全体, 値域 : y>0 (4) y =sinx 定義域 : 実数全体, 値域 : 5 y 5 (5) y =log 4 x 定義域 : x>0, 値域 : 実数全体 (6) y =log x 定義域 : x>0, 値域 : 実数全体 問 の解答 () f(x) =x 4 (x = 0) f (x) = 4 x () f(x) =4 x f (x) =log 4 x 問 3 の解答 () g(f(x)) = x, f(g(x)) = x () g(f(x)) = x, f(g(x)) = x (3) f(x) =log x f (x) = x (4) f(x) =log x f (x) = µ x (3) g(f(x)) = x, f(g(x)) = x 問 4 の解答 問 3 の解答 () sin à 3! = π 3! () cos à = 3π 4 () x () x (3) x (3) tan () = π 4 ³ π (5) sec = 3 ³ π (4) cosec = 4 sin( π 4 ) = ³ π cos( π 3 ) = (6)cot = 6 tan( π 6 ) = 3 (4) x (5) π 4 問 4 の解答 () f(g(x)) = sin(x 4 ), g(f(x)) = (sin x) 4 =sin 4 x (6) () f(g(x)) = cos(x 5 ), g(f(x)) = (cos x) 5 =cos 5 x (3) f(g(x)) = (3x +4) 5, g(f(x)) = 3x 5 +4 (4) f(g(x)) = (x +3x) 6, g(f(x)) = x +3x 6 < ページ. 無限等比級数 > 問の解答 () n + = = () n + = 0 0 = 9 (3) µ µ n = = 3

70 69 < 解答 ~ 8 > < ページ. 循環小数 > 問の解答 () () =0.4 6 (3) 0. =0. (4) = < 3 ページ. 循環小数 > 問の解答 5 0 () 0. 5 = = () 0. 9 = = 0 (3) 0. = (4) = (5) 0. 3 = = 4 33 = = < 5 ページ. 関数の極限 > 問の解答 () () (3) 0 (4) (5) (6) 0 (7) (8) 5 < 6 ページ. 関数の極限 > 問の解答 f() = 3, f(4) = lim f(x) = x lim f(x) =3 x 4 < 7 ページ. 関数の極限 3 > 問の解答 lim f(x) =, lim f(x) = x 0 x +0 lim f(x) =3, lim f(x) =3 x 0 x +0 lim f(x) =, lim f(x) = x 4 0 x 4+0 < 4 ページ. 小数の表示 > 問 の解答 () 0.00 () 問 の解答 () 0 () 0. 問 3 の解答 () 0 = 9. 9 =0. 0 < 8 ページ. 関数の極限 4 > 問の解答 lim f(x) =, lim f(x) =, lim f(x) = x 0 x +0 x 0 lim f(x) =3, lim f(x) =, lim f(x) は存在しない x 0 x +0 x lim f(x) =, lim f(x) =3, lim f(x) は存在しない x 4 0 x 4+0 x 4 lim f(x) =4, lim f(x) =4, lim f(x) =4 x 5 0 x 5+0 x 5 () 5.3 =5. 9 =5.3 0

71 70 < 解答 9 ~ 4 > < 9 ページ. 微分可能性 > 問の解答 左極限値が は x<0 の範囲では y = x のグラフの傾きが であること を意味する 右極限値が + は x>0 の範囲では y = x のグラフの傾きが + であること を意味する < 0 ページ. 弧度法の復習 > 問 の解答 < 3 ページ. 三角関数の極限 3 > 問の解答 sin(x + ) sin x sin x cos +cosxsin sin x () lim = lim ½ µ µ ¾ cos sin = lim (sin x) +(cosx) 0 =(sinx) 0+(cosx) =cosx 問 の解答 ` = θ () 略 S = θ < ページ. 三角関数の極限 > 問の解答 sin θ < θ の両辺を θ で割ると sin θ θ < θ < tan θ の両辺に cos θ θ をかけると cos θ < sin θ θ と より ( ) が導かれる < ページ. 三角関数の極限 > 問の解答 sin(3x) sin(3x) () lim = lim 3 x 0 x x 0 3x = 3 = 3 tan x sin x () lim = lim x 0 x x 0 x cos x = cos 0 = cos x cos x (3) lim = lim x 0 x x 0 x(cos x +) = lim sin x x 0 x(cos x +) sin x = lim x 0 x sin x sin 0 = cos x + cos 0 + = 0 + =0 < 4 ページ. 導関数 > 問の解答 () f(x) = f 0 f(x + ) f(x) (x) = lim = lim =0 () f(x) =x f 0 f(x + ) f(x) x + x (x) = lim = lim = (3) f(x) =x f 0 f(x + ) f(x) (x + ) x (x) = lim = lim = lim 0 (x + ) =x

72 7 < 解答 5 ~ 30 > < 5 ページ. 導関数 > 問 の解答 () f(x) =x 4 f 0 (x) = lim 0 f(x + ) f(x) = lim 0 (x + ) 4 x 4 = lim 0 (4x 3 +6x +4x + 3 )=4x 3 < 8 ページ. 積の微分 > 問 の解答略問 の解答 () 3x x + () 4x 3 x +x 4 (3) 3(x +) (4) 4(x +) 3 () f(x) =x 5 問 の解答 f 0 (x) = lim 0 f(x + ) f(x) = lim 0 (x + ) 5 x 5 = lim 0 (5x 4 +0x 3 +0x +5x ) =5x 4 f(x) =x n < 9 ページ. 積の微分 > 問 の解答 () (x x) 0 = x 0 x + x ( x) 0 = x + x x = x + 3 x = x () (k x) 0 = k 0 x + k ( x) 0 =0 x + k x f 0 (x) =nx n = k x < 6 ページ. 導関数 3 > 問の解答 () f 0 (x) = lim 0 x + + x + = lim 0 (x + +) (x +) ( x + ++ x +) = lim = 0 x + ++ x + x + 問 の解答 略 問 3 の解答 (f(x)g(x)(x)) 0 = {f(x)g(x)} 0 (x)+f(x)g(x) ((x)) 0 = {f 0 (x)g(x)+f(x)g 0 (x)} (x)+f(x)g(x) 0 (x) = f 0 (x)g(x)(x)+f(x)g 0 (x)(x)+f(x)g(x) 0 (x) () f 0 x+ (x) = lim x = lim 0 x (x+) (x+)x = lim 0 (x + )x = x < 7 ページ. 導関数 4 > 問 の解答略問 の解答 () (x 5 +4) 0 =5x 4 () (x 6 3x 3 ) 0 =x 5 9x (3) (x ) 0 =(x x +) 0 =x (4) (x +)(x x) 0 =(x 3 x) 0 =3x < 30 ページ. 商の微分 > 問 の解答略問 の解答略問 3 の解答 () x 3 () x 3 (3) x + x 3 (4) x3 +3x (x +)

73 7 < 解答 3 ~ 34 > < 3 ページ. 三角関数の微分 > 問 の解答 証明略 問 の解答 () 3 cos x 4sinx () 3 sin x + 5 cos x (3) cos x sin x (4) cos x sin x (5) cosx sin x (6) tan x + x cos x (7) 問 3 の解答 x cos x sin x x () cos x sin x (8) () sin x cos x (3) sin x = cosec x x sin x cos x x < 33 ページ. 微分記号 > 問 の解答 () x =3x 8x (3) ` t =6t (5) V r =4πr 問 の解答 () u = sin u S (4) r =πr () x x5 =5x 4 () t (t7 5t 4 )=7t 6 0t 3 (3) u ( u)= u (5) u tan u = cos u (4) cos t = sin t t (6) u sin u cos u =cos u sin u < 3 ページ. 微分の練習 > 問 の解答 sin cos () lim = () lim =0 < 34 ページ. 微分と極限 > 問の解答 (x + ) 5 x 5 () lim = x (x5 )=5x 4 問 の解答 f 0 (x) = lim 0 f(x + ) f(x) 問 3 の解答 () f(x) =,f 0 f(x + ) f(x) (x) = lim = lim =0 sin(t + ) sin t () lim = (sin t) =cost t cos(u + ) cos u (3) lim = (cos u) = sin u u tan(r + ) tan r (4) lim = (tan r) = r cos r () p4 例 (3) p6 例 問 4 の解答 () (4x 3 +6x 5 8) 0 =x +30x 4,()((x )(x +)) 0 =(x 3 x + x ) 0 =3x x + (3) (5 sin x +6cosx) 0 =5cosx 6sinx,(4)(3sinx 4tanx) 0 =3cosx 4 cos x (5) (x sin x) 0 =xsin x + x cos x,(6)(x 3 cos x) 0 =3x cos x x 3 sin x (7) (sin x) 0 =sinxcos x µ 0,(8) = x + (x +) µ x 0 µ sin x 0 (9) = x + (x +),(0) = x x cos x sin x x

74 73 < 解答 35 ~ 37 > < 35 ページ. 微分と極限 > 問の解答 cos(x + `) cos x () lim = (cos x) = sin x ` 0 ` x sin(u + ) sin u () lim = (sin u) =cosu u (u + r) 4 u 4 (3) lim = r 0 r u (u4 )=4u 3 (t + v) 6 t 6 (4) lim = v 0 v t (t6 )=6t 5 tan(t + `) tan t (5) lim = (tan t) = ` 0 ` t cos t < 37 ページ. 合成関数の微分 > 問の解答 () x {sin(5x)} = (u =5x) ½ ¾ ½ ¾ u sin(u) x (5x) =cos(u) 5=5cos(5x) () ½ ¾ ½ ¾ x {cos(7x)} = u cos(u) x (7x) (u =7x) = sin(u) 7= 7sin(7x) (3) ½ ¾ ½ ¾ {sin(4x 5)} = x u sin(u) (4x 5) x (u =4x 5) =cos(u) 4=4cos(4x 5) (4) ½ ¾ ½ ¾ {cos(x +3)} = x u cos(u) (x +3) x (u =x +3) = sin(u) = sin(x +3) < 36 ページ. 合成関数の微分 > 問の解答 () x cos(x4 )= ½ ¾ ½ ¾ u cos(u) x x4 (u = x 4 ) = 4x 3 sin(u) = 4x 3 sin(x 4 ) () ½ ¾ ½ ¾ x tan(x5 )= u tan(u) x x5 (u = x 5 ) = cos (u) 5x4 = 5x4 cos (x 5 ) (5) ½ ¾ ½ ¾ {tan(8x 7)} = x u tan(u) (8x 7) x (u =8x 7) = cos (u) 8= 8 cos (8x 7) (6) sin(x 3 +x 4 ) ª ½ ¾ ½ ¾ = x u sin(u) x (x3 +x 4 ) (u = x 3 +x 4 ) = cos(u) (3x +8x 3 ) =(3x +8x 3 )cos(x 3 +x 4 )

75 74 < 解答 38 ~ 39 > < 38 ページ. 合成関数の微分 3 > 問の解答 () u =3x +4 とおくと y = u 5 x = u u ½ ¾ ½ ¾ x = u (u5 ) (3x +4) x =5u 4 3 =5(3x +4) 4 () u =4x 5 とおくと y = u 0 x = u u ½ ¾ ½ ¾ x = u (u0 ) (4x 5) x =0u 9 4 =40u 9 =40(4x 5) 9 (3) u = x +3x とおくと y = u 6 x = u u ½ ¾ ½ ¾ x = u (u6 ) x (x +3x) =6u 5 (x +3) =6(x +3)(x +3x) 5 (4) u = x 3x とおくと y =cos(u) x = u u ½ ¾ ½ ¾ x = u cos u x (x 3x) = sin(u) (x 3) = (x 3) sin(x 3x) < 39 ページ. 微分の練習 > 問 の解答 () x (4x5 7x 9 +)=0x 4 63x 8 () t (4t 8t +5)=8t 8 (3) (sin u) =cosu u (4) (cos u) = sin u u (5) (tan u) = u cos u 問 の解答 () x sin(x )=x cos(x ) () x cos(x3 )= 3x sin(x 3 ) (3) x tan(x4 )= 4x3 cos (x 4 ) (4) sin(4x) =4cos(4x) x (5) cos(5x) = 5sin(5x) x (6) x tan(6x) = 6 cos (6x) (7) sin(x 3) = cos(x 3) x (8) cos(3x +5)= 3sin(3x +5) x (9) x tan(7x +6)= 7 cos (7x +6) (0) x sin(x +x) =(x +)cos(x +x) () x (3x +4)6 =8(3x +4) 5 () x (4x 3)7 =8(4x 3) 6 (3) x (5x +8)0 =50(5x +8) 9 (4) x (x 3x) 5 =5(x 3)(x 3x) 4 (5) x ( + sin x)8 =8cosx( + sin x) 7 (6) x ( + cos x)9 = 9sinx( + cos x) 8 問 3 の解答 () x sin(4x) ª =xsin(4x)+4x cos(4x) u () x 3 cos(5x) ª =3x cos(5x) 5x 3 sin(5x) x (3) {sin(x)cos(3x)} =cos(x)cos(3x) 3sin(x)sin(3x) x (6) u (un )= nu n

76 75 < 解答 40 ~ 43 > < 40 ページ. ネピアの数 > 問の解答 () lim ( + ) = e 0 () lim ( + x) x = e x +0 (3) lim n ( + n )n = e (4) lim ` 0 ` log a ( + `) =lim ` 0 log a ( + `) ` =log a e < 4 ページ. 自然対数 > 問 の解答 () (log 0 x) 0 = x log 0 e () (log a x)0 = x log a e 問 の解答 ( 答 ) (log e x) 0 = x log e e = x 問 3 の解答 () log e = () log( 3 e)= ³ (3) log = 3 e ³ (4) log = 0 (5) ln = (6) ln( 4 e)= e 4 (7) ln(e) = (8) ln(e e)= 3 問 4 の解答 () (log x) 0 = x () (ln x) 0 = x 問 5 の解答 < 4 ページ. 対数関数の導関数 > 問 の解答 () f 0 f(3 + ) f(3) log (3) = lim = lim 0 (3 + ) log 0 3 = lim log 0 µ + 3 µ ` = 3 = lim ` 0 3` log 0 ( + `) = lim ` 0 3 log 0 ( + `) ` = 3 log 0 e () f 0 f(x + ) f(x) (x) = lim = lim log 0 µ + x log = lim 0 (x + ) log 0 x µ ` = x = lim ` 0 x` log 0 ( + `) = lim ` 0 x log 0 ( + `) ` = x log 0 e < 43 ページ.log f(x) の導関数 > 問 の解答 () () (3) 問 の解答 x = 3x + x 3 +x 5 x = cos x +sinx x = sin x 5 cos x ³ 0 log(f(x)) = f 0 (x) f(x) 問 の解答 µ f 0 log (x) = lim a (x + ) log a x = lim log a + x =lim ` 0 x` log a ( + `) =lim ` 0 x log a ( + `) ` = x log a e µ ` = x 問 3 の解答 ³ () log(x 0 x + +x) = x +x () (3) ³ log(x 6 +3x 4 0 ) = 6x5 +x 3 x 6 +3x 4 = 6x + x 3 +3x ³ log(sin x) 0 = cos x sin x =cotx

77 76 < 解答 44 ~ 47 > < 44 ページ. 指数関数の導関数 > 問の解答 () f 0 f(3 + ) f(3) e 3+ e 3 (3) = lim = lim = lim 0 e 3 µ e = e 3 =e 3 () f 0 f(x + ) f(x) e x+ e x (x) = lim = lim = lim 0 e x µ e = e x =e x < 46 ページ. 逆関数の微分 > 問の解答 () y = x x = y より x = x = (y ) = y = x () y = 4 x x = y 4 より x = (y4 ) = 4y 3 = 4( 4 x) 3 = 4 4 x 3 < 45 ページ. 指数関数の導関数 > 問 の解答 () y = e x, x =ex < 47 ページ. 逆関数の微分 > 問 の解答 y =cos x x =cosy より () y = e 3x, x = 3e 3x cos x ª = x x = x = (cos y) = sin y (3) y = e x, x =ex = p cos y = x (4) y = e x, (5) y = e Kx, (6) y = e x log a, 問 の解答 x = xe x x = KeKx y = a x =(e log a ) x = e x log a log a =(loga)ex x 問 の解答 y =tan x x =tany より tan x ª = x x = = x = (tan y) = cos y +tan y = +x 問 (6) より x =(loga)ex log a =(loga)a x

78 77 < 解答 48 ~ 5 > < 48 ページ. 対数微分法 > 問 の解答 ( 解 ) logy = x log 3 の両辺を x で微分すると < 50 ページ.x r の導関数 > 問 の解答 ³ 4 () x 5 0 = 5 4 x 4 = 5 4 x 4 y 0 y =log3 y0 = y log 3 = 3 x log 3 () ³ 5 x 7 0 = 7 5 x 5 = 7 5 x 5 よって (3 x ) 0 =3 x log 3 (3) ³ x 3 0 = 3 x = 3 x 問 の解答 ( 解 ) logy = x log a の両辺を x で微分すると y 0 y =loga y0 = a x log a よって (a x ) 0 = a x log a 問 の解答 µ 0 () x 3 = 3x 4 = 3 x 4 () µ 0 x 4 = 4x 5 = 4 x 5 問 3 の解答 ( 解 ) y = x x の両辺の自然対数をとると (3) µ 0 = x = x x log y =logx x = x log x 両辺を x で微分すると y 0 y = log x + x =logx + x y 0 =(+logx) y =(+logx)x x 問 3 の解答 ³ () 4 x 0 = 4 x 3 4 = 4 4 x 3 () ³ 5 x 4 0 = 4 5 x 5 = x (3) ( x) 0 = x = x よって (x x ) 0 =(+logx)x x < 49 ページ. 対数微分法 > 問 の解答 ( 解 ) logy = 4 3 log x である. この両辺を x で微分すると ( 答 ) 問 の解答 y 0 y = 4 3 x y0 = 4 3 x y = 4 3 x x 4 3 = 4 3 x 3 ³ x = 4 3 x 3 ( 解 ) y = x r の両辺の自然対数をとると 問 4 の解答 µ 0 () 3 = x 3 x 3 = 3x 3 x () (3) µ 4 x 0 = 4 x 4 = 4x 4 x µ x 0 = x = x x < 5 ページ.log x の導関数 > 問の解答 () x = cos x tan x = sin x cos x log y = r log x であり, この両辺を x で微分すると y 0 y = r x y0 = r x y = r x xr = rx r ( 答 ) (x r ) 0 = rx r () (3) x +3 = x x +3x x = f 0 (x) f(x)

79 78 < 解答 5 ~ 56 > < 5 ページ. 微分の練習 3 > 問 の解答 < 54 ページ. 平均値の定理 > 問 の解答 () lim ( + x) e x = e () lim = x 0 (a, b) ={x : a<x<b} (, b)={x : x<b} (a, + ) ={x : a<x} 問 の解答 ( a, b ]={x : a<x5 b} [ a, b) ={x : a 5 x<b} [ a, + ) ={x : a 5 x} () (e x ) 0 =e x () (3 log x) 0 = 3 x (3) ( 3 x) 0 = µ (4) x x 3 = 3 x 4 (5) µ x 0 = x x (7) log(5x) 0 = x (6) e 4x+ 0 =4e 4x+ (8) µ 0 e x = xe x 問 の解答 b a b a = (b a)(b + a) b a c = a + b c = a + b = b + a = f 0 (c) =c (9) log x 3 0 = 3 x (0) (log 4x ) 0 = x () (log sin x ) 0 = cos x sin x =cotx () (x x) 0 = 3 x (3) e x sin x 0 = e x sin x + e x cos x (4) e 3x cos (4x) 0 =3e 3x cos(4x) 4e 3x sin(4x) (5) xe x 0 = e x xe x (6) x log x 0 =x log x + x 問 3 の解答 y =4 x の両辺の自然対数をとる log y =log4 x = x log 4 両辺を x で微分すると y 0 y =log4 y 0 = y log 4 =4 x log 4 < 55 ページ. 関数の増減 > 問の解答 f(x) =x 3 3x +3 f 0 (x) =3x 6x =3x(x ) x 0 y y % 3 & % < 53 ページ. 接線の方程式 > 問の解答 () y = x + () y = x (3) y = x (4) y = 4 x + (5) y = x + < 56 ページ. 極大 極小 > 問の解答 y =x 3 +3x x y 0 =6x +6x =6(x + x ) =6(x )(x +) x = のとき極大値 y = 0 x y y % 0 & 7 % x = のとき極小値 y = 7

80 79 < 解答 57 ~ 58 > < 57 ページ. 極大 極小 > 問の解答 () y =3x 4 8x 3 8x y 0 =x 3 4x 36x =x(x x 3) =x(x 3)(x +) x =0のとき極大値 y =0 x = のとき極小値 y = 7 x =3のとき極小値 y = 35 x 0 3 y y & 7 % 0 & 35 % () y = x e x y 0 = (x ) 0 e x x (e x ) 0 (e x ) = xex x e x e x x 0 y y & 0 % 4 e & = x x x( x) = e x e x x = のとき極大値 y = 4 e x =0 のとき極小値 y =0 < 58 ページ. 極大 極小 3 > 問の解答 () y 0 = x = x x x = のとき極小値 y = ( 極大値なし ) () y 0 =( x )e x x = のとき極大値 y = e x = のとき極小値 y = e (3) y 0 =3x e x + x 3 e x = x (3 + x)e x x = 3 のとき極小値 y = 7 e 3 ( 極大値なし ) (4) y 0 = x(x ) x (x ) = x x (x ) x =0 のとき極大値 y =0 x = のとき極小値 y =4

81 80 < 解答 59 ~ 64 > < 59 ページ. 関数のグラフ > 問の解答 () y = x 3 +3x y 0 =3x +6x =3x(x +) x 0 < 6 ページ. 平面上の運動 > 問の解答 () v x (t) = x t = k v y(t) = t = k gt y () v y (t) v x (t) = k gt k y % & % x = のとき極大値 y = x =0のとき極小値 y = () y =3x 4 4x 3 x +0 y 0 =x 3 x 4x =x(x x ) =x(x )(x +) x 0 y y & 5 % 0 & % x = のとき極小値 y =5 (3) y = k k x (4) f(x) = k k x g k x f 0 (x) = k k g k x より g k x = k g k k x (5) f 0 (x(t)) = f 0 (k t)= k g k k (k t) = k gt k = v y(t) v x (t) < 63 ページ. 平面上の運動 3 > 問の解答 ³ ~v = ω sin(ωt), ~v = ω ω cos(ωt) x =0 のとき極大値 y =0 x = のとき極小値 y = < 60 ページ. 直線上の運動 > 問の解答 () v(t) =4 0t a(t) = 0 () v(t) = 6sin(t) a(t) = cos(t) (3) v(t) =e t sin(4t)+4e t cos(4t) a(t) = e t sin(4t)+6e t cos(4t) < 6 ページ. 平面上の運動 > 問の解答 ³ x ~v = t, =(, t) t q ~v = +( t) = p 4+4t (= p +t ) < 64 ページ. 平面上の運動 4 > 問の解答 () ~v(t) =(k, k gt) () ~a(t) =(0, g)

82 8 < 解答 65 > < 65 ページ. 平面上の運動 5 > 問 の解答 q ~v = ( r sin t) +(rcos t) = r q ~a = ( r cos t) +( rsin t) = r 問 の解答 ³ ~v = rω sin(ωt), rω cos(ωt), ~v = r ω ³ ~a = rω cos(ωt), rω sin(ωt), ~a = rω

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

(2000 )

(2000 ) (000) < > = = = (BC 67» BC 1) 3.14 10 (= ) 18 ( 00 ) ( ¼"½ '"½ &) ¼ 18 ¼ 0 ¼ =3:141596535897933846 ¼ 1 5cm ` ¼ = ` 5 = ` 10 () ` =10¼ (cm) (1) 3cm () r () () (1) r () r 1 4 (3) r, 60 ± 1 < > µ AB ` µ ±

More information

< 1 > (1) f 0 (a) =6a ; g 0 (a) =6a 2 (2) y = f(x) x = 1 f( 1) = 3 ( 1) 2 =3 ; f 0 ( 1) = 6 ( 1) = 6 ; ( 1; 3) 6 x =1 f(1) = 3 ; f 0 (1) = 6 ; (1; 3)

< 1 > (1) f 0 (a) =6a ; g 0 (a) =6a 2 (2) y = f(x) x = 1 f( 1) = 3 ( 1) 2 =3 ; f 0 ( 1) = 6 ( 1) = 6 ; ( 1; 3) 6 x =1 f(1) = 3 ; f 0 (1) = 6 ; (1; 3) < 1 > (1) f 0 (a) =6a ; g 0 (a) =6a 2 (2) y = f(x) x = 1 f( 1) = 3 ( 1) 2 =3 ; f 0 ( 1) = 6 ( 1) = 6 ; ( 1; 3) 6 x =1 f(1) = 3 ; f 0 (1) = 6 ; (1; 3) 6 y = g(x) x = 1 g( 1) = 2 ( 1) 3 = 2 ; g 0 ( 1) =

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

Chap2.key

Chap2.key . f( ) V (V V ) V e + V e V V V V ( ) V V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) () V (0 ) (4) V ( ) E. - () V (0 ) () V (0 ) O r θ ( ) ( ) : (r θ) : { r cos θ r sn θ { r + () V (0 ) (4) V ( ) θ θ arg( ) : π π

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

学習指導要領

学習指導要領 () いろいろな式 学習指導要領ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 都立清瀬高校学力スタンダード 変数の 次式の展開や因数分解ができる ( 例 ) 次の式を展開せよ y ( 例 ) 次の式を因数分解せよ 8 7y

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

2015年度 金沢大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学 05 金沢大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ四面体 OABC において, 3 つのベクトル OA, OB, OC はどの つも互いに垂直で あり, h > 0 に対して, OA, OB, OC h とする 3 点 O, A, B を通る平面上の点 P は, CP が CA と CB のどちらとも垂直となる点であるとする 次の問いに答えよ () OP OA + OB とするとき, と

More information

学習指導要領

学習指導要領 習熟度別クラス編成において 基礎クラスの学力スタンダード 表示は ( 基礎 ) と応用クラスの学力スタンダード 表示は ( 応用 ) を設定する () いろいろな式 ア式と証明 ( ア ) 整式の乗法 除法, 分数式の計算三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し それらを用いて式の展開や因数分解をすること また 整式の除法や分数式の四則計算について理解し 簡単な場合について計算をすること 文字の 次式の展開や因数分解ができる

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

T Xclub E 積分 が よくわからないときに開く本 例題で式の計算がよくわかる! 改訂版 内容 初等関数の積分定積分置換積分部分積分面積 高知工科大学 KOCHI UNIVERSITY OF T ECHNOLOGY 井上昌昭著 Copyrigt(C) Mski Inoue

T Xclub E 積分 が よくわからないときに開く本 例題で式の計算がよくわかる! 改訂版 内容 初等関数の積分定積分置換積分部分積分面積 高知工科大学 KOCHI UNIVERSITY OF T ECHNOLOGY 井上昌昭著 Copyrigt(C) Mski Inoue Koci University of Tecnology Ac Title 積分 がよくわからないときに開く本改訂版 Autor(s) 井上, 昌昭 Cittion 大学数学への道基礎数学シリーズ, 7 Dte of 7 issue URL ttp://dl.ndle.net/7/665 Rigts ttp://www.core.koci-tec.c.jp/ dex.pp Text version

More information

T Xclub E 三角関数 が よくわからないときに開く本 例題で式の計算がよくわかる! 改訂版 内容 三角比三角関数正弦定理余弦定理加法定理弧度法 高知工科大学 KOCHI UNIVERSITY OF T ECHNOLOGY 井上昌昭山﨑和雄著 Copyright(C) Masaaki Inou

T Xclub E 三角関数 が よくわからないときに開く本 例題で式の計算がよくわかる! 改訂版 内容 三角比三角関数正弦定理余弦定理加法定理弧度法 高知工科大学 KOCHI UNIVERSITY OF T ECHNOLOGY 井上昌昭山﨑和雄著 Copyright(C) Masaaki Inou Kochi University of Technology Aca Title 三角関数 がよくわからないときに開く本改訂版 Author(s) 井上, 昌昭, 山﨑, 和雄 Citation 大学数学への道基礎数学シリーズ, Date of 007 issue URL http://hdl.handle.net/1017/661 Rights http://www.core.kochi-tech.ac.jp/

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

No2 4 y =sinx (5) y = p sin(2x +3) (6) y = 1 tan(3x 2) (7) y =cos 2 (4x +5) (8) y = cos x 1+sinx 5 (1) y =sinx cos x 6 f(x) = sin(sin x) f 0 (π) (2) y

No2 4 y =sinx (5) y = p sin(2x +3) (6) y = 1 tan(3x 2) (7) y =cos 2 (4x +5) (8) y = cos x 1+sinx 5 (1) y =sinx cos x 6 f(x) = sin(sin x) f 0 (π) (2) y No1 1 (1) 2 f(x) =1+x + x 2 + + x n, g(x) = 1 (n +1)xn + nx n+1 (1 x) 2 x 6= 1 f 0 (x) =g(x) y = f(x)g(x) y 0 = f 0 (x)g(x)+f(x)g 0 (x) 3 (1) y = x2 x +1 x (2) y = 1 g(x) y0 = g0 (x) {g(x)} 2 (2) y = µ

More information

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数   1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( ) 微分法 微分係数と導関数微分法 導関数の計算 7 ポイント微分法の公式を利用 () 7 8 別解 [ ] [ ] [ ] 7 8 など () 6 6 など 7 ポイント微分法の公式を利用 () 6 6 6 など () 9 など () þ î ì など () þ î ì þ î ì þ î ì など 7 () () 左辺を で微分すると, 右辺を で微分すると, ( ) ( ) ( ) よって, (

More information

2017年度 長崎大・医系数学

2017年度 長崎大・医系数学 07 長崎大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 以下の問いに答えよ () 0 のとき, si + cos の最大値と最小値, およびそのときの の値 をそれぞれ求めよ () e を自然対数の底とする > eの範囲において, 関数 y を考える この両 辺の対数を について微分することにより, y は減少関数であることを示せ また, e< < bのとき, () 数列 { } b の一般項が,

More information

DVIOUT-17syoze

DVIOUT-17syoze 平面の合同変換と相似変換 岩瀬順一 要約 : 平面の合同変換と相似変換を論じる いま大学で行列を学び始めている大学一年生を念頭に置いている 高等学校で行列や一次変換を学んでいなくてもよい 1. 写像 定義 1.1 X, Y を集合とする X の各元 x に対し Y のただ一つの元 y を対応させる規則 f を写像とよび,f : X! Y のように書く f によって x に対応する Y の元を f(x)

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション - = 4 = 4 = - y = x y = x y = x + 4 y = x 比例は y = ax の形であらわすことができる 4 - 秒後 y = 5 y = 0 (m) 5 秒後 y = 5 5 y = 5 (m) 5 0 = 05 (m) 05 5 = 5 (m/ 秒 ) 4 4 秒後 y = 5 4 y = 80 (m) 5-80 5 4 = 45 (m/ 秒 ) 5 v = 0 5

More information

Phys1_03.key

Phys1_03.key 物理学1/物理学A 第3回 速度と加速度 速度 加速度 関数の話 やりたいこと : 物体の運動を調べる 物体の位置と速度を調べる これらを時間の関数として表したい 関数とは? ある された変数に対して, 出 の値が決まる対応関係のこと inpu 関数 ( 函数 ) oupu 例 : y(x)=x 2 x=2 を inpu すると y=4 が得られる 時々刻々と変化していく物体の位置 をその時刻とともに記録する

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

f(x) = x (1) f (1) (2) f (2) f(x) x = a y y = f(x) f (a) y = f(x) A(a, f(a)) f(a + h) f(x) = A f(a) A x (3, 3) O a a + h x 1 f(x) x = a

f(x) = x (1) f (1) (2) f (2) f(x) x = a y y = f(x) f (a) y = f(x) A(a, f(a)) f(a + h) f(x) = A f(a) A x (3, 3) O a a + h x 1 f(x) x = a 3 3.1 3.1.1 A f(a + h) f(a) f(x) lim f(x) x = a h 0 h f(x) x = a f 0 (a) f 0 (a) = lim h!0 f(a + h) f(a) h = lim x!a f(x) f(a) x a a + h = x h = x a h 0 x a 3.1 f(x) = x x = 3 f 0 (3) f (3) = lim h 0 (

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 第 1 章第 節実数 東高校学力スタンダード 4 実数 (P.3~7) 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において, それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき, 計算がその範囲で常にできる場合には

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f ( x) = x x とする y = f ( x ) のグラフに点 P(, ) から引いた接線は 本あるとする つの接点 A (, f ( )), B(, f ( )), C(, f ( )) を頂点とする三角形の 重心を G とする () + +, + + および を, を用いて表せ () 点 G の座標を, を用いて表せ () 点 G

More information

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと 567_ 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線の三角関数による媒介変数表示 次曲線 ( 放物線 楕円 双曲線 ) の標準形の, についての方程式と, 三角関数による媒介変数表示は次のように対応している.. 放物線 () 4 p (, ) ( ptn, ptn ) (). 楕円. 双曲線 () () (, p p ), tn tn (, ) ( cos, sin ) (, ), tn cos (,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの集 合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には を付けよ ただし 除法では 0 で割ることは考えない

More information

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd 数と式 ⑴ 氏点00 次の式を展開せよ ( 各 6 点 ) ⑴ (a-)(a -a+) ⑵ (x+y+)(x+y-5) 次の式を因数分解せよ (⑴⑵ 各 6 点, ⑶⑷ 各 8 点 ) ⑴ x y+x -x-6y ⑵ x -x - ⑶ a +5b ⑷ (x+y+z+)(x+)+yz 数と式 ⑵ 氏点00 次の問いに答えよ ( 各 6 点 ) ⑴ 次の循環小数を分数で表せ. a-5 = ⑵ 次の等式を満たす実数

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 テイラー展開 次の図のように関数のグラフをのグラフ ( 積み木のようなものと考えます ) を積み重ねて作ってみましょう ただ単純に足すだけではうまく作れません 色々と削ることが必要になります 次のように半分にしたり, 分のに削らなくてはなりません どうですか? たった枚の積み木を積み重ねただけで, ほぼのグラフに近づきまし たね これから学ぶのがこのテイラー展開のお話です 初等関数の微分 初等関数の微分まずは

More information

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの関数 y= si( x+ ) と y = six のグラフの 0 x の部分で囲まれる領域 を, x 軸のまわりに 回転させてできる立体の体積を求めよ ただし, x = 0 と x = は領域を囲む線とは考えない -- 05 京都大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ次の つの条件を同時に満たす四角形のうち面積が最小のものの面積を求めよ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 千早高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数の用語の意味を理解す る ( 例 ) 次の数の中から自然数 整数 有理 数 無理数に分類せよ 3 3,, 0.7, 3,,-, 4 (1) 自然数 () 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 絶対値の意味を理解し適切な処理することができる 例題 1-3 の絶対値をはずせ 展開公式 ( a + b ) ( a - b ) = a 2 - b 2 を利用して根号を含む分数の分母を有理化することができる 例題 5 5 + 2 の分母を有理化せよ 実数の整数部分と小数部分の表し方を理解している

More information

2017年度 神戸大・理系数学

2017年度 神戸大・理系数学 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ 7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領 数と式 (1) 式の計算二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること 東京都立町田高等学校学力スタンダード 整式の加法 減法 乗法展開の公式を利用できる 式を1 つの文字におき換えることによって, 式の計算を簡略化することができる 式の形の特徴に着目して変形し, 展開の公式が適用できるようにすることができる 因数分解因数分解の公式を利用できる

More information

2014年度 千葉大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学 04 千葉大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 袋の中に, 赤玉が 3 個, 白玉が 7 個が入っている 袋から玉を無作為に つ取り出し, 色を確認してから, 再び袋に戻すという試行を行う この試行を N 回繰り返したときに, 赤玉を A 回 ( ただし 0 A N) 取り出す確率を p( N, A) とする このとき, 以下の問いに答えよ () 確率 p( N, A) を N と

More information

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 向丘高校学力スタンダード 自然数 整数 有理数 無理数 実数のそれぞれの 集合について 四則演算の可能性について判断できる ( 例 ) 下の表において それぞれの数の範囲で四則計算を考えるとき 計算がその範囲で常にできる場合には を 常にできるとは限らない場合には をつけよ ただし

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1 ) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実 数の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい 実数の絶対値が実数と対応する点と原点との距離で あることを理解する ( 例 ) 次の値を求めよ (1) () 6 置き換えなどを利用して 三項の無理数の乗法の計

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

no35.dvi

no35.dvi p.16 1 sin x, cos x, tan x a x a, a>0, a 1 log a x a III 2 II 2 III III [3, p.36] [6] 2 [3, p.16] sin x sin x lim =1 ( ) [3, p.42] x 0 x ( ) sin x e [3, p.42] III [3, p.42] 3 3.1 5 8 *1 [5, pp.48 49] sin

More information

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 センター試験・数学ⅡB 第 問 解答解説のページへ [] O を原点とする座標平面において, 点 P(, q) を中心とする円 C が, 方程式 y 4 x で表される直線 l に接しているとする () 円 C の半径 r を求めよう 点 P を通り直線 l に垂直な直線の方程式は, y - ア ( x- ) + qなので, P イ から l に引いた垂線と l の交点 Q の座標は ( ( ウ + エ q ), 4 (

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって 収束し その和は < の無限等比級数 であるから 初項 < 公比

More information

Chap2

Chap2 逆三角関数の微分 Arcsin の導関数を計算する Arcsin I. 初等関数の微積分 sin [, ], [π/, π/] cos sin / (Arcsin ) 計算力の体力をつけよう π/ π/ E. II- 次の関数の導関数を計算せよ () Arccos () Arctan E. I- の解答 不定積分あれこれ () Arccos n log C C (n ) n e e C log (log

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

2017年度 信州大・医系数学

2017年度 信州大・医系数学 7 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の点 O(, ), A ( a, a ), B( b, b ), C( b, b) を考える さらに,, に対し, D( acos asi, asi + acos ), E( bcos bsi, bsi + bcos ) とおく () OA = OD を示せ () OA OC = かつ OA OB = OD OE ¹ であるとする

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 自然数 整数 有理数 無理数の包含関係など 実数 の構成を理解する ( 例 ) 次の空欄に適当な言葉をいれて, 数の集合を表しなさい ア イ 無理数 整数 ウ 無理数の加法及び減法 乗法公式などを利用した計 算ができる また 分母だけが二項である無理数の 分母の有理化ができる ( 例 1)

More information

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分) 08 次数学セレクション問題 [ 東京大 ] > 0 とし, f = x - x とおく () x で f ( x ) が単調に増加するための, についての条件を求めよ () 次の 条件を満たす点 (, b) の動きうる範囲を求め, 座標平面上に図示せよ 条件 : 方程式 f = bは相異なる 実数解をもつ 条件 : さらに, 方程式 f = bの解を < < とすると > である -- 08 次数学セレクション問題

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 ア整式 ( ア ) 式の展開と因数分解二次の乗法公式及び因数分解の公式の理解を深め 式を多面的にみたり目的に応じて式を適切に変形したりすること (ax b)(cx d) acx (ad bc)x bd などの基本的な公式を活用して 二次式の展開や因数分解ができる また 式の置き換えや一文字に着目するなどして 展開 因数分解ができる ( 例 ) 次の問に答えよ (1) (3x a)(4x

More information

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc (1) 数と式 学習指導要領 都立町田高校 学力スタンダード ア 数と集合 ( ア ) 実数 根号を含む式の計算 数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な 循環小数を表す記号を用いて, 分数を循環小数で表 無理数の四則計算をすること すことができる 今まで学習してきた数の体系について整理し, 考察 しようとする 絶対値の意味と記号表示を理解している 根号を含む式の加法, 減法, 乗法の計算ができる

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が 05 年度大学入試センター試験解説 数学 ⅡB 第 問 []() 点間の距離の公式から, OP ( cos q ) + ( sin q ) ( cos q + sin q ) ア PQ { ( cos q + cos 7q ) - cos q } + { ( sin q + sin 7q ) - sin q } cos q + sin q 7 7 イ である また, OQ ( cos q + cos

More information

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき, 図形と計量 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする 地点の目の位置 ' から 木の先端への仰角が 0, から 7m 離れた Q=90 と なる 地点の目の位置 ' から木の先端への仰角が であ るとき, 木の高さを求めよ ただし, 目の高さを.m とし, Q' を右の図のように定める ' 0 Q' '.m Q 7m 要点 PQ PQ PQ' =x とおき,' Q',' Q' を

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f 長尾谷高等学校レポート 回目 全枚 レポート作成にあたり諸注意. 数学 Ⅲ のレポートは 問題用紙と解答用紙に分かれています この用紙を含め 問題用紙は 提出する必要はありません もし提出用紙の表面に解答が書ききれない場合は 裏面を使用しても構いません ( 裏面の記述方法については後述 ). どの問題も 番号順に問題番号を書くことを忘れないでください また 解けなかった問題は 問題番号を書き 横に

More information

学力スタンダード(様式1)

学力スタンダード(様式1) (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 稔ヶ丘高校学力スタンダード 有理数 無理数の定義や実数の分類について理解し ている 絶対値の意味と記号表示を理解している 実数と直線上の点が一対一対応であることを理解 し 実数を数直線上に示すことができる 例 実数 (1) -.5 () π (3) 数直線上の点はどれか答えよ

More information

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 信州大・医系数学 05 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 放物線 y = a + b + c ( a > 0) を C とし, 直線 y = -を l とする () 放物線 C が点 (, ) で直線 l と接し, かつ 軸と共有点をもつための a, b, c が満 たす必要十分条件を求めよ () a = 8 のとき, () の条件のもとで, 放物線 C と直線 l および 軸とで囲まれた部

More information

I y = f(x) a I a x I x = a + x 1 f(x) f(a) x a = f(a + x) f(a) x (11.1) x a x 0 f(x) f(a) f(a + x) f(a) lim = lim x a x a x 0 x (11.2) f(x) x

I y = f(x) a I a x I x = a + x 1 f(x) f(a) x a = f(a + x) f(a) x (11.1) x a x 0 f(x) f(a) f(a + x) f(a) lim = lim x a x a x 0 x (11.2) f(x) x 11 11.1 I y = a I a x I x = a + 1 f(a) x a = f(a +) f(a) (11.1) x a 0 f(a) f(a +) f(a) = x a x a 0 (11.) x = a a f (a) d df f(a) (a) I dx dx I I I f (x) d df dx dx (x) [a, b] x a ( 0) x a (a, b) () [a,

More information

2014年度 九州大・理系数学

2014年度 九州大・理系数学 04 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( x) = x-sinx ( 0 x ) を考える 曲線 y = f ( x ) の接線で傾きが となるものを l とする () l の方程式と接点の座標 ( a, b) を求めよ () a は () で求めたものとする 曲線 y = f ( x ), 直線 x = a, および x 軸で囲まれた 領域を, x 軸のまわりに

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三 角の二等分線で開くいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 0. 数直線上に現れるいろいろな平均下図は 数 (, ) の調和平均 相乗平均 相加平均 二乗平均を数直線上に置いたものである, とし 直径 中心 である円を用いていろいろな平均の大小関係を表現するもっとも美しい配置方法であり その証明も容易である Q D E F < 相加平均 > (0), ( ), ( とすると 線分 ) の中点 の座標はである

More information

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること 平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること 各志願者は, 下の表 に指示した問題を解答すること ただし, 教育学部に ついては志望するコース (

More information

, x R, f (x),, df dx : R R,, f : R R, f(x) ( ).,, f (a) d f dx (a), f (a) d3 f dx 3 (a),, f (n) (a) dn f dx n (a), f d f dx, f d3 f dx 3,, f (n) dn f

, x R, f (x),, df dx : R R,, f : R R, f(x) ( ).,, f (a) d f dx (a), f (a) d3 f dx 3 (a),, f (n) (a) dn f dx n (a), f d f dx, f d3 f dx 3,, f (n) dn f ,,,,.,,,. R f : R R R a R, f(a + ) f(a) lim 0 (), df dx (a) f (a), f(x) x a, f (a), f(x) x a ( ). y f(a + ) y f(x) f(a+) f(a) f(a + ) f(a) f(a) x a 0 a a + x 0 a a + x y y f(x) 0 : 0, f(a+) f(a)., f(x)

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 3 章 フーリエ変換 3.1 フーリエ積分とフーリエ変換 第 章では 周期を持つ関数のフーリエ級数について学びました この章では 最初に 周期を持つ関数のフーリエ級数を拡張し 周期を持たない ( 一般的な ) 関数のフーリエ級数を導きましょう 具体的には 関数 f(x) を区間 L x L で考え この L を限りなく大きくするというアプローチを取ります (L ) なお ここで扱う関数 f(x)

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補

数 IB( 植松 ) 2006 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (2007 年のは課題プリでやってしまったので ) 1 (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+1 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x y y0 y1 y2 y3 このデータを補 数 IB( 植松 ) 26 年夏学期解答 ( 兼ノート ) (27 年のは課題プリでやってしまったので ) (a) 補完公式を使う問題です 補完公式とは n+ 個の点を通る n 次の多項式を求める公式のことです 例 n=3 x 2 3 y y y y2 y3 このデータを補完して得られる多項式を y=ax 3 +Bx 2 +Cx+D と置きます データより y = D y = A + B + C +

More information

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 京都大・文系数学 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ xy 平面内の領域の面積を求めよ x + y, x で, 曲線 C : y= x + x -xの上側にある部分 -- 06 京都大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ ボタンを押すと あたり か はずれ のいずれかが表示される装置がある あたり の表示される確率は毎回同じであるとする この装置のボタンを 0 回押したとき,

More information

複素数平面への誘い

複素数平面への誘い いざな複素数平面への誘い GRS による複素数平面の表現 複素数平面への第一歩 - 複素数モード - 点と複素数 -3 複素数の四則演算 -4 絶対値と偏角, 共役複素数 -5 絶対値と偏角による複素数の表現 複素数平面の変換 4 - 回転移動と相似拡大 - 直線 に関する対称変換 -3 単位円に関する反転変換 -4 複素数平面の変換と曲線 3 入試問題に挑戦 6 3- 陰関数を利用した図形の表示

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

(3) (2),,. ( 20) ( s200103) 0.7 x C,, x 2 + y 2 + ax = 0 a.. D,. D, y C, C (x, y) (y 0) C m. (2) D y = y(x) (x ± y 0), (x, y) D, m, m = 1., D. (x 2 y

(3) (2),,. ( 20) ( s200103) 0.7 x C,, x 2 + y 2 + ax = 0 a.. D,. D, y C, C (x, y) (y 0) C m. (2) D y = y(x) (x ± y 0), (x, y) D, m, m = 1., D. (x 2 y [ ] 7 0.1 2 2 + y = t sin t IC ( 9) ( s090101) 0.2 y = d2 y 2, y = x 3 y + y 2 = 0 (2) y + 2y 3y = e 2x 0.3 1 ( y ) = f x C u = y x ( 15) ( s150102) [ ] y/x du x = Cexp f(u) u (2) x y = xey/x ( 16) ( s160101)

More information

04.dvi

04.dvi 22 I 4-4 ( ) 4, [,b] 4 [,b] R, x =, x n = b, x i < x i+ n + = {x,,x n } [,b], = mx{ x i+ x i } 2 [,b] = {x,,x n }, ξ = {ξ,,ξ n }, x i ξ i x i, [,b] f: S,ξ (f) S,ξ (f) = n i= f(ξ i )(x i x i ) 3 [,b] f:,

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

2014年度 信州大・医系数学

2014年度 信州大・医系数学 4 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 3 個の玉が横に 列に並んでいる コインを 回投げて, それが表であれば, そのときに中央にある玉とその左にある玉とを入れ替える また, それが裏であれば, そのときに中央にある玉とその右にある玉とを入れ替える この操作を繰り返す () 最初に中央にあったものが 回後に中央にある確率を求めよ () 最初に右端にあったものが 回後に右端にある確率を求めよ

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) 数と式 学習指導要領ア数と集合 ( ア ) 実数数を実数まで拡張する意義を理解し 簡単な無理数の四則計算をすること 都立大江戸高校学力スタンダード 平方根の意味を理解し 平方根の計算法則に従って平方根を簡単にすることができる ( 例 1) 次の値を求めよ (1)5 の平方根 () 81 ( 例 ) 次の数を簡単にせよ (1) 5 () 7 1 (3) 49 無理数の加法や減法 乗法公式を利用した計算がで

More information

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は 数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理はほぼ間違いなく出ると思うんで 時間がない人はこのあたりに絞ってやるとよいと思います 多分 前にも書きましたが

More information

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京工大・数学 東京工業大学前期日程問題 解答解説のページへ n n を自然数とする 平面上で行列 n( n+ ) n+ の表す 次変換 ( 移動とも いう ) を n とする 次の問いに答えよ () 原点 O(, ) を通る直線で, その直線上のすべての点が n により同じ直線上に移 されるものが 本あることを示し, この 直線の方程式を求めよ () () で得られた 直線と曲線 (3) を求めよ n Sn 6

More information

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < < 数学 Ⅲ C 公式集 < 関数と極限 > 分数関数 c + のとき割り算の商と余りを利用して + r p + と変形できる このときグラフは 漸近線が, p の直角双曲線になる 無理関数 k f のグラフは k f のグラフで k > のとき 軸より上半分 k < のとき 軸より下半分 特に + や + は完璧にしておくこと 3 合成関数 f : が f g : が g f f g : ¾¾ ¾¾

More information

y π π O π x 9 s94.5 y dy dx. y = x + 3 y = x logx + 9 s9.6 z z x, z y. z = xy + y 3 z = sinx y 9 s x dx π x cos xdx 9 s93.8 a, fx = e x ax,. a =

y π π O π x 9 s94.5 y dy dx. y = x + 3 y = x logx + 9 s9.6 z z x, z y. z = xy + y 3 z = sinx y 9 s x dx π x cos xdx 9 s93.8 a, fx = e x ax,. a = [ ] 9 IC. dx = 3x 4y dt dy dt = x y u xt = expλt u yt λ u u t = u u u + u = xt yt 6 3. u = x, y, z = x + y + z u u 9 s9 grad u ux, y, z = c c : grad u = u x i + u y j + u k i, j, k z x, y, z grad u v =

More information

DVIOUT-n_baika

DVIOUT-n_baika 1 三角関数の n 倍角の公式とその応用について述べます. なお Voyage 200 の操作の詳細は http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~yamane にある はじめての数式処理電卓 Voyage 200 をご覧下さい. 2 倍角の公式 cos 2x =2cos 2 x 1=1 2sin 2 x sin 2x =2sinxcos x はよく知られています.3 倍角の公式

More information

< BD96CA E B816989A B A>

< BD96CA E B816989A B A> 数 Ⅱ 平面ベクトル ( 黄色チャート ) () () ~ () " 図 # () () () - - () - () - - () % から %- から - -,- 略 () 求めるベクトルを とする S であるから,k となる実数 k がある このとき k k, であるから k すなわち k$, 求めるベクトルは --,- - -7- - -, から また ',' 7 (),,-,, -, -,

More information

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc 数学 Ⅰ 評価規準の作成 ( 単元ごと ) 数学 Ⅰ の目標及び図形と計量について理解させ 基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り それらを的確に活用する機能を伸ばすとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識できるようにする 評価の観点の趣旨 式と不等式 二次関数及び図形と計量における考え方に関 心をもつとともに 数学的な見方や考え方のよさを認識し それらを事象の考察に活用しようとする 式と不等式 二次関数及び図形と計量における数学的な見

More information

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学 東京大学 ( 文系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ x の 次関数 f( x) = x + x + cx+ d が, つの条件 f () =, f ( ) =, ( x + cx+ d) dx= をすべて満たしているとする このような f( x) の中で定積分 I = { f ( x) } dx を最小にするものを求め, そのときの I の値を求めよ ただし, f ( x) は f ( x)

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

2015年度 岡山大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学 5 岡山大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ を 以上の自然数とし, から までの自然数 k に対して, 番号 k をつけたカードをそれぞれ k 枚用意する これらすべてを箱に入れ, 箱の中から 枚のカードを同時に引くとき, 次の問いに答えよ () 用意したカードは全部で何枚か答えよ () 引いたカード 枚の番号が両方とも k である確率を と k の式で表せ () 引いたカード 枚の番号が一致する確率を

More information

A (1) = 4 A( 1, 4) 1 A 4 () = tan A(0, 0) π A π

A (1) = 4 A( 1, 4) 1 A 4 () = tan A(0, 0) π A π 4 4.1 4.1.1 A = f() = f() = a f (a) = f() (a, f(a)) = f() (a, f(a)) f(a) = f 0 (a)( a) 4.1 (4, ) = f() = f () = 1 = f (4) = 1 4 4 (4, ) = 1 ( 4) 4 = 1 4 + 1 17 18 4 4.1 A (1) = 4 A( 1, 4) 1 A 4 () = tan

More information

物理演習問題

物理演習問題 < 物理 > =0 問 ビルの高さを, ある速さ ( 初速 をとおく,において等加速度運動の公式より (- : -= t - t : -=- t - t (-, 式よりを消去すると t - t =- t - t ( + - ( + ( - =0 0 t t t t t t ( t + t - ( t - =0 t=t t=t t - 地面 ( t - t t +t 0 より, = 3 図 問 が最高点では速度が

More information

<4D F736F F D B B83578B6594BB2D834A836F815B82D082C88C60202E646F63>

<4D F736F F D B B83578B6594BB2D834A836F815B82D082C88C60202E646F63> 電気電子数学入門 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. http://www.morikita.co.jp/books/mid/073471 このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行当時のものです. i 14 (tool) [ ] IT ( ) PC (EXCEL) HP() 1 1 4 15 3 010 9 ii 1... 1 1.1 1 1.

More information

DVIOUT

DVIOUT A. A. A-- [ ] f(x) x = f 00 (x) f 0 () =0 f 00 () > 0= f(x) x = f 00 () < 0= f(x) x = A--2 [ ] f(x) D f 00 (x) > 0= y = f(x) f 00 (x) < 0= y = f(x) P (, f()) f 00 () =0 A--3 [ ] y = f(x) [, b] x = f (y)

More information

2014年度 名古屋大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ空間内にある半径 の球 ( 内部を含む ) を B とする 直線 と B が交わっており, その交わりは長さ の線分である () B の中心と との距離を求めよ () のまわりに B を 回転してできる立体の体積を求めよ 04 名古屋大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 実数 t に対して 点 P( t, t ), Q(

More information

i

i i 3 4 4 7 5 6 3 ( ).. () 3 () (3) (4) /. 3. 4/3 7. /e 8. a > a, a = /, > a >. () a >, a =, > a > () a > b, a = b, a < b. c c n a n + b n + c n 3c n..... () /3 () + (3) / (4) /4 (5) m > n, a b >, m > n,

More information

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです.

微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます.   このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. 微分積分 サンプルページ この本の定価 判型などは, 以下の URL からご覧いただけます. ttp://www.morikita.co.jp/books/mid/00571 このサンプルページの内容は, 初版 1 刷発行時のものです. i ii 014 10 iii [note] 1 3 iv 4 5 3 6 4 x 0 sin x x 1 5 6 z = f(x, y) 1 y = f(x)

More information