九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 中立的代名動詞再考 井口, 容子広島大学総合科学部准教授 Iguchi, Yoko Hiroshima University

Size: px
Start display at page:

Download "九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 中立的代名動詞再考 井口, 容子広島大学総合科学部准教授 Iguchi, Yoko Hiroshima University"

Transcription

1 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 中立的代名動詞再考 井口, 容子広島大学総合科学部准教授 Iguchi, Yoko Hiroshima University 出版情報 :Stella. 28, pp.53-66, 九州大学フランス語フランス文学研究会バージョン : 権利関係 :

2 53 中立的代名動詞再考 井口容子 0. はじめにフランス語の代名動詞の諸用法のうち本稿の考察の中心をなすのは, 次の (1 b) に代表されるような 中立的用法 である ( 1 )a.paul a brisé la fenêtre. b.la fenêtre s est brisée. (1 a-b) にみられるように, この用法は対応する他動詞用法の目的語を主語とし, 自動詞的概念を表すものであるといえる このような他動詞 自動詞の対応関係は, 言語学において 使役 起動交替 causative-inchoative alternation と呼ばれるものである フランス語の代名動詞は, ドイツ語やスペイン語の再帰動詞などとならんで, 中相範疇 (middle voice) を形成するものと見なすことができる 中立的代名動詞は 自発的中相 spontaneous middle に相当するものであるといえる 本稿においては, 中立的代名動詞の意味的な特性に注目して分析を行いながら, その概念構造の記述をこころみる それを通して中相の諸機能が織り成すネットワークを, 新たな視点から記述することをめざす 1. 事象の内因性 / 外因性と非対格性フランス語の自他対応動詞における自動詞形態には, 再帰形 / 非再帰形の 2 つのタイプがあることが知られている そして briser のように再帰形態のみを許容するもの,fondre のように非再帰形態のみを許容するもの,casser のように両方の形態を許容するものがある ( 2 )a.paul a brisé la fenêtre. b.la fenêtre s est brisée. c.*la fenêtre a brisé.

3 54 ( 3 )a.le soleil a fondu la neige. b.*la neige s est fondue. c.la neige a fondu. ( 4 )a.paul a cassé le verre. b.le verre s est cassé. c.le verre a cassé. Rothemberg(1974) はフランス語の自動詞における再帰形 / 非再帰形という実現形態の相違は, 事象を引き起こす原因の外在性 / 内在性に帰せしめられるという興味深い見解を示している たとえば次の ( 5 ) のような場合,Rothemberg によると, ストーブのそばにかけられていたために, 煤で絵が黒ずんでしまったような場合には (5 a) のように再帰形が用いられるし, 絵の具の調合の具合などが原因で黒ずんできたといった場合には, 非再帰形自動詞の (5 b) が用いられるという ( 5 )a.ce tableau se noircit. b.ce tableau noircit. (Rothemberg 1974:192) 外的原因の場合は再帰形, 内的原因の場合は非再帰形という Rothemberg の見解は, まずフランス語の事実のレベルにおいてかなり妥当性があると思われる この 内的原因 / 外的原因 という区別は, 単にフランス語だけの問題にとどまるものではなく, 一般的な 非対格性 の問題にかかわってくる重要な問題であるといえる Levin & Rappaport Hovav(1995) は, 意味的な構造と統語構造を結びつける 4 つの規則を提案しているが, このなかに «Immediate Cause Linking Rule» と呼ばれるものがある これは, 動詞によって表される出来事の直接的原因 (immediate cause) となるものは, 外項 (external argument) として実現される, というものである 1) 直接的原因 と見なされる項の代表ともいえるのは, 動作主 (agent) である このリンキング規則により,walk, swim といった動詞の動作主は外項として実現されることになり, これらは 非能格動詞 ということになる 直接的原因 と見なされるのは, 動作主だけではない cough のような生理的現象を表す動詞,grow, bloom といった自然界における生物の成長を表す動詞, さらには crackle, glitter 等の 放射動詞 verbs of emission と呼ばれる

4 55 動詞が表す事態などは, 外的な原因によって引き起こされるものではなく, 内的なエネルギー, もしくは主語の指示対象に内在する何らかの特性によって生じている これらの動詞の唯一項も ( 事態を引き起こす ) 直接的原因 と見なされる フランス語の自他対応において, 非再帰形自動詞が内的原因によって生起する事象を表すのに対して, 再帰形自動詞は外的原因によって引き起こされる事象を表すという, 先にみた Rothemberg(1974) の指摘と,Levin & Rappaport Hovav(1995) のリンキング規則を重ね合わせると, フランス語においては非再帰形自動詞と非能格性, 再帰形自動詞と非対格性, という結びつきがあるのではないか, ということが感じられる 筆者は井口 (1995, 2002) において, この点およびアスペクトにかんする特性を考慮した上で,fondre, sécher など, フランス語の非再帰形自動詞は, 非対格動詞ではあるが, 同時に 非能格的 性格をあわせもつものであり, このことはこれらの動詞が完了の助動詞として avoir を選択することとも関連するものであることを主張した 一方, 再帰形自動詞が非対格であるのに対して, 非再帰形自動詞は非能格である, という立場をさらに鮮明にしているのは Labelle(1992) である Labelle はこれに基づき, それぞれに対して異なる統語構造を想定している ただ,fondre, sécher 等を 非能格 と言い切ってしまうことに対しては抵抗を感じる いくつかの非対格性のテストにかんして, これらの動詞のふるまいが非対格的だからである たとえば非対格動詞の場合, 過去分詞が完了の意味をもって, 形容詞的に名詞を修飾すること, および分詞節を形成することが可能である 非能格動詞の場合にはこれらは許容されない ( 6 )a.des fruits tombés( = qui sont tombés) b.*un homme dansé( = qui a dansé) ( 7 )a.partis de bonne heures, ils sont arrivés à Paris avant midi. b.*travaillé toute la matinée, il dormit tout l après-midi. (Legendre 1989) fondre, sécher は, この 2 つの現象にかんして非対格性を示す ( 8 )a.la neige fondue b.le linge séché ( 9 )Fondue, la cire avait pris une couleur plus claire.(legendre 1989)

5 56 ここで注目したいのは, この 2 つの非対格性のテストはいずれも語彙的アスペクトとしての 完了性 に関与するということである (6 a),(7 a),(8 a-b), ( 9 ) において過去分詞が表しているのは, 出来事の結果到達した状態なのである 逆に言えばこのような 結果状態 を含意しない非能格動詞は, これらの構文を許容しないことになる Levin & Rappaport Hovav(1995) が提案する 4 つのリンキング規則のなかに «Directed Change Linking Rule» という規則があり, これによると方向付けられた変化 (directed change) を受ける対象は内項として実現される 2) この 方向付けられた変化 という概念は, アスペクト的な 完了性 に非常に近いものであるといえる 3) Levin & Rappaport Hovav(1995) は,«Immediate Cause Linking Rule» と «Directed Change Linking Rule» が異なるリンキング結果を予測する場合,«Directed Change Linking Rule» の方が優先的に適用されるものとする (p ) そうであるならば,fondre, sécher 等は, 内的原因によって生じる事象を記述するものであっても, 非対格 ということになる これらの動詞は状態変化を表すものであり, 方向付けられた変化 を受ける対象と見なすことができるからである 以上の分析を整理してみると次のようになる Rothemberg(1974) が指摘するように, フランス語においては, 再帰形自動詞が外的原因によって引き起こされる事象を表すのに対して, 非再帰形自動詞は, 内的原因によって自発的に生じる出来事を表す あるいは少なくともそのような傾向をもつ ここまでは認めてよいものと思われる 4) 問題はこのことと非対格性とのからみである 再帰形自動詞は問題なく非対格として分類されるが, 非再帰形自動詞の中には, 純粋な非能格動詞として分類しうるものと, 非対格的な性質をあわせもつものがある fondre, sécher 等はこの後者にあたる grandir, fleurir, vieillir などの, 生物が時とともにたどっていく変化, 変遷を表す動詞はどうか これらは内的エネルギー, もしくは主語の指示対象に内在する特性によって生じる出来事の最たるものであり, 非能格と考えたいところである ただアスペクト的にはこれらの動詞は完了的であり, それにともなって過去分詞の分詞節を許容するなど, 非対格的なふるまいをみせる (10)Vieillie d au moins dix ans, la mère de Pierre était méconnaissable. (Legendre 1989 : 125)

6 57 fondre, sécher 等が 非対格 であるのか 非能格 であるのかという点は, ここではまだオープンにしておきたい 従来 非対格性 を表すものとされてきた特性のうちには, 上記のようなアスペクト的な 完了性 にかかわるもの, 統語的な特性に密接にかかわるものなど, 性質の異なるものが混在しているという感を受ける 特に近年, 統語理論の進展により非対格性の議論もさらに精緻化する必要が生じてきている (cf. Alexiadou, Anagnostopoulou & Everaert [eds]2004) 非対格性の問題にかんしては, 引き続き検討していきたい 2. 語彙意味論的分析 2.1. 使役化と反使役化本節においてはフランス語の中立的代名動詞にかんして, 語彙概念構造の記述をこころみる 一般言語学において使役 起動交替を論じる際のひとつの問題として, 自動詞をより基本的なものとし, 他動詞は 使役化 によって派生されたものと見なすのか, それとも逆に他動詞が基本であって, 自動詞は 反他動化 ( もしくは反使役化 ) によって派生されたものと考えるのか, という派生の方向性の問題がある これは対象とする動詞の概念によって, あるいは言語によっても異なり得る フランス語の briser se briser のようなペアはどうであろうか 再帰形の自動詞形態は, 内発的に起こる事態ではなく, 外的原因によって引き起こされる事態を表すというフランス語の状況を考えると, このタイプの自他交替はあくまで他動詞的意味構造を基本とし, 自動詞的な意味はそこから派生されたものと考える方が妥当であると思われる つまり 使役化 ではなく, 反他動化 もしくは 反使役化 という方向性である このことは形態的にも裏付けられるものである Haspelmath(1993) は, 形態的な派生の方向性が意味的な派生の方向性に対応するという,Haiman(1980) 等のいう 図像性の原則 principle of iconicity が, 使役 起動交替においても成り立っていると考える この観点からすると, 対応する他動詞に比して形態的により複雑な構造をもつフランス語の再帰形自動詞は, 意味的にも 他動詞 自動詞 という派生の方向性が考えられることになる 使役 起動交替をめぐっては, さまざまな語彙意味論的記述モデルが提案されているが, ここでは Levin & Rappaport Hovav(1995) のものと影山 (1996)

7 58 のものをとりあげて考察してみたい いずれも他動詞的意味構造を基本とするということ, さらに他動詞用法の主語に相当する項, 意味的にいえば 使役主 に相当する項を, 自動詞用法の概念構造の記述においてどう扱うのかという点において, この 2 つが興味深い対照を示しているからである 2.2.Levin & Rappaport Hovav(1995) Levin & Rappaport Hovav(1995) は, 英語の break のような使役 起動交替をおこす動詞にかんして, これらは他動詞的な概念を基本とすると考える 次の (11),(12) は break の他動詞用法, 自動詞用法それぞれについて,Levin & Rappaport Hovav が示した LSR(lexical semantic representation) から項構造へのリンキングである (11)Transitive break LSR [[x DO-SOMETHING]CAUSE [y BECOME BROKEN]] Linking rules Argument structure x <y> (12)Intransitive break LSR [[x DO-SOMETHING]CAUSE [y BECOME BROKEN]] Lexical binding φ Linking rules Argument structure <y> ( 以上,Levin & Rappaport Hovav 1995 : 108) これによると,break は語彙意味レベルにおいては他動詞用法, 自動詞用法ともに, 共通の使役的構造をもつ 他動詞用法の break の場合, 出来事を引き起こす起因者である x, 状態変化を被る対象である y のいずれもが項構造 (argument structure) においてリンクされ, 両者とも統語的に実現されることになる これに対して自動詞用法の break においては, 語彙的束縛規則 (lexical binding) が適用されて, 変項 x は存在量化により充足される この結果, 項構造にリンクされて統語的に実現されるのは y 項のみとなる Levin & Rappaport Hovav(1995) の上記のような分析は, 彼女らがこれらの動詞が表す事象を外的原因によって引き起こされるものと見なしていることを反映するということができる The glass broke. というような自動詞によって

8 59 表される事象においても, それを引き起こす外的な原因が存在する, と Levin & Rappaport Hovav は考えるのである 自然力 (natural force) のような無生の原因が想定される場合もあるし,(13) にみられるように人間の動作主 (agent) の場合もあり得る (13)I threw the plate against the wall, and it broke. (Levin & Rappaport Hovav 1995 : 107) 2.3. 影山 (1996) 影山 (1996) も ( 英語の )break のような動詞にかんして, 自動詞 他動詞ともに基盤の意味構造としては, 使役的な構造をもつと考える 5) ただ, 自動詞化の過程が Levin & Rappaport Hovav(1995) のそれとは大きく異なっている 影山はこれらの動詞の自動詞用法は, 対象物と使役主が同定されるという, 再帰的 な意味構造をもつものであると考える 基盤の構造から自動詞的な語彙概念構造を導き出す過程は,(14) のような 反使役化 anti-causativization として定式化される (14)[x CONTROL [y BECOME [y BE AT-z]]] [x = y CONTROL [y BECOME [y BE AT-z]]] ( 影山 1996:145) 影山の 反使役化 においては, 使役主が変化対象と同定され, 意味的に束縛される たとえば The door opened. という場合, ドア は変化対象であると同時に使役主でもある, と影山は考える (14) の x = y という表記は, 使役主が変化対象である y と同一物であることを示している 主語名詞の自発性, 自力性を重視し, 他力によるのではなく, 自力で~した と見なされる場合に自動詞文が得られる, と影山は言う ( 影山 2001:29) ただ(14) で表される事象は, 自動ドアのように自らの力で開くような場合だけを指すのではない 人間が開けたり, 風が吹いて開いたりする場合も含まれている 影山のいう 使役主と対象の同定 とは, 主語 ( ここでは ドア ) が その本来的な性質のために, 状態変化に 責任 をもっている ( 影山 1996:144) ということを示すのである 6) 3. フランス語の中立的代名動詞の語彙概念構造以上, 使役 起動交替にあずかる動詞の概念構造の記述にかんして,Levin &

9 60 Rappaport Hovav(1995) と影山 (1996) の分析を見てきた この 2 つの記述モデルは, 他動詞的な概念構造をより基本的なものととらえる点においては共通しているが, 自動詞の概念構造を派生させる過程において 使役主 と 対象 の関係をどうとらえるか, という点において大きく異なる Levin & Rappaport Hovav(1995) は, 自動詞的概念を表す場合においても, 使役主 x と対象 y は別の存在 (entity) であるととらえている 自動詞的概念を表す場合には,x が存在量化によって充足されることにより統語的には実現されない つまり外的な使役主もしくは原因の存在は意識されているのではあるが, それが何であるかは不問に付すということになる 一方, 影山 (1996) は, これとは異なり, 使役主と対象の同定 という, 意味的に 再帰 に近い考え方をとる 本節においてはこれらを基に, フランス語の再帰的自動詞の概念構造がいかなるものであるのか考察していく 3.1. 外的原因性フランス語の se briser, se noircir 等の再帰形自動詞は, 本稿 1 節において見てきたように, 外的原因によって引き起こされる事象と意識されていることが, 非再帰形自動詞形態との対立のもとに明らかになっている このことを考慮すると, 使役主もしくは事態を引き起こす原因と, 対象とは異なる存在 (entity) である という点を, 概念構造の記述においても明示的 (explicit) に示すべきであろう この観点からいえば,se briser のようなフランス語の再帰形自動詞には,Levin & Rappaport Hovav(1995) にみられるような, 使役主と対象を別の存在 (x y) と見なす表記の方がふさわしいのではないかと考えられる 3.2. 非具体的事象を表す再帰形自動詞ただフランス語の場合, すべての再帰形自動詞にかんしてこれが成り立つわけではない se briser や se noircir のような具体的, 物理的状態変化を表す動詞の中立的代名動詞の場合は, たしかに Rothemberg(1974) が指摘するように外的原因性が明瞭に感じられるが, 非具体的事象を表す動詞の場合には必ずしもそうではないように思われる se développer, se réaliser 等がそれに当たる se développer にかんして具体例を見てみよう (15)L affaire s est rapidement développée grâce à une augmentation de capital.

10 61 ( 小学館ロベール仏和大辞典 ) (16)C est ce dernier point de vue qui a été adopté ici : les langues de l Europe y sont présentées en relation à la fois avec les populations qui les parlent ou les ont parlées, et avec les lieux où elles se sont développées au cours des siècles. (Walter, H., L aventure des langues en occident, p. 13) (17)L enjeu décisif de la négociation de Copenhague est d aider financièrement les pays les plus pauvres à se développer tout en limitant leur consommation d énergie. (Le Monde. fr, ) (15) においては grâce à une augmentation de capital という句が付加されており, 外的な原因が感じられる だが, 他の例, 特に (16) などにおいてはむしろ 発展 の内発性がより強く感じられるのである 事業や国などが発展するという場合, 事態の成立のために人間の営み, あるいは経済状況など諸々の外的要因がかかわってくることはたしかである ただそのかかわり方は, 具体的, 物理的な変化を表す La porte s est ouverte.( ドアが開いた ) のような文において, 不問には付されているがその存在が推定される動作主の場合のような, 直接的なかかわり方ではない 事象を成立させるための原因となっているさまざまな要素のひとつを構成しているにすぎない se développer や se réaliser のような抽象的概念を表す代名動詞は, そもそも 中立的用法 といえるのか, それとも伝統文法でいう 再帰的用法 として分類すべきものなのか 主語が無生 [ animé] という点においては 中立的用法 に近い この点においては, 少なくとも se lever のような 身体動作の中相 body action middle や s étonner のような 心理動詞の中相 とは異なる だが, 主語が無生の状態変化動詞ということだけで, 中立的代名動詞とひと括りにするのも望ましいこととは思われない se développer の場合, 以下のような主語が有生 [+ animé] の用例も認められる (18)a.L enfant se développe rapidement. b.cette plante se développe bien en serre. c.cellules qui se développent de façon anarchique.

11 62 ( 以上, 小学館ロベール仏和大辞典 ) これらは生物の自然な成長を記述するものであり, まさに内発的事象を表すものである (18 a) などは, 1 節においてみた 非能格 に近い性質をもつ grandir のような非再帰形自動詞に, 意味的には近い se développer は再帰的用法と中立的用法の中間的性格をもつものと考えられないか 中相範疇の機能拡張の過程において, 再帰から自発への拡張は, 一種メタフォリックなプロセスを含むものであると考えられるが,(18 a-c) のような再帰に近い用法を基とし, それに擬した形で (15) (17) のような主語が無生の用法がでてきたのではないか そしてこのような性格を考えたとき,se développer の概念構造は, むしろ影山 (1996) が提案する 反使役化 すなわち使役主と対象の同定 (x = y) というプロセス によって導き出される構造により近いものであると思われるのである 3.3. 受動 により近い再帰形自動詞一方,se développer のような例とは逆に, フランス語には se briser 等よりもさらに外的原因性が強く感じられ, その意味において 受動 により近づいていると感じられる例もある (19) のような文にみられる s éclairer のような場合である (19)a.La scène s éclaira tout à coup. 舞台が急に明るくなった b.le paysage s est éclairé au lever du soleil. 日の出とともにあたりが白んできた ( 以上, 小学館ロベール仏和大辞典 ) これらを (20) の s oxyder の例と比較すると, 同じ 外的原因によって引き起こされた事象 といっても, かなり性質が異なることが認められる (20)Ma bague en argent s est oxydée. 銀の指輪が錆びた などという場合, たしかに湿気など外的原因が必要なのであるが, 銀という素材のもつ性質, いいかえれば主語名詞句の内在的属性もまた, 出来事の成立に大きく関与している 湿気等はこの状態変化をひきおこすための きっかけ trigger にすぎない この きっかけ がいったん与えられるや, 主語に内在する属性によって事象が進行していくという点において, これらは Talmy(1985) のいう オンセット使役 であると考えることができる

12 63 これに対して (19) の場合, 原因の外在性は明らかである (19 a) においてはおそらく人為的な照明によって,(19 b) においては «au lever du soleil» が示すように太陽によって外部から光をあてられ, その結果, 主語の指示対象が明るい状態になっているのである この点において, 同じ s éclairer の用例であっても,La lampe s éclaire.( 電灯がつく ) というような, 主語名詞句そのものが光源となっている例とは異なる さらに (19 a-b) の 明るい状態 を継続させるためには, 外部から光をあて続けることが必要である 照明が切られたり, 太陽が雲に隠れたりするとたちまち暗くなってしまうのである (19 a-b) の s éclairer の概念構造の記述にかんしては,Levin & Rappaport Hovav(1995) の (12) の方がふさわしいといえるだろう 4. 再帰 自発 受動ここまでフランス語の中立的代名動詞の概念構造にかんして考察してきた 本節では 中相範疇の機能拡張 という観点から, この問題を考えてみたい 再帰的 な性格をもつ影山(1996) の 反使役化 は,se lever, se coucher, s habiller のような 身体動作の中相 body action middle, および s étonner, s inquiéter のような 心理動詞の中相 と, 中立的代名動詞 ( 自発的中相 spontaneous middle ) との連続性をとらえることができるという利点がある 3.2. 節でみた非具体的事象を表す se développer のようなタイプは, この記述モデルが非常にしっくりと当てはまる例であるといえる 他方,1 節においてみたように se briser, se noircir 等の典型的な中立的代名動詞は, 事象を引き起こす原因の外在性において, 非再帰形自動詞 (ex. fondre, noircir, grandir 等 ) とはっきりとした対照を示している この点を考えると, 少なくとも se briser のような具体的もしくは物理的事象における状態変化を表す中立的代名動詞にかんしては,Levin & Rappaport Hovav(1995) の 反他動化 のような, 使役主と対象が別の存在であることを明示する記述モデルが妥当であるように思われる そしてこのような概念構造をもっているからこそ,(19 a-b) の s éclairer のような事例を経て, 受動的中相 passive middle へと連続していくのではないだろうか 中相範疇のさまざまな機能が織り成すネットワークは,Kemmer(1993, 1994), 柴谷 (1997),Haspelmath(2003), 中村 (2004) 等によって記述されて

13 64 きた このうち Kemmer(1994) は, 参与者の識別可能性 relative distiguishability of participants という概念を導入する これによるとフランス語の代名動詞やドイツ語の再帰動詞等の諸機能は, 二参与者による事象 two-participant event から 一参与者による事象 one-participant event にむかってしだいに減少していく 参与者の識別可能性 のスケールの上に位置するものということになる そして se regarder のような純然たる 再帰 は 二参与者による事象 に比較的近いスケール上の高い位置に,se lever のような 身体動作の中相 body action middle は 一参与者による事象 に近い, スケール上の低いところに位置するものとされる Kemmer(1994) のこの考え方は, 再帰 から 自発 にいたる機能拡張の過程を説明する上で有効といえる この拡張過程は, 一項述語にむかって事態の参与者の識別可能性が減少していく過程であるということができるのである 本稿で考察したフランス語の中立的代名動詞の概念構造は, さらにその先の 受動的中相 にむかう過程について示唆を与えるものであると考えられる 再帰 から 自発 へという拡張過程において, 一貫して二項述語から一項述語にむかっての収斂が行われてきた だが se briser, s allumer といったプロトタイプ的な 自発 にいたって, それ以前の段階の中相構文とは異なり, 対象との同一指示物ではなく, 外的 な存在(entity) が使役主 ( 原因 ) として導入されることになる これにより, これまでとは逆の方向の二項述語へと広がっていく可能性が生まれた すなわち 受動 にむかって広がる可能性である (19 a-b) の s éclairer のような外的原因の存在をより強く感じさせる事例を経て, 受動的中相にいたるものと考えられる 自発 と 受動 の境界を, 我々は ( 状態 ) 変化 に焦点を当てた事態の捉え方から, 行為そのものに焦点を当てた捉え方への切り替えにあると考える いずれにしても, 使役主として概念構造に外的存在を導入することなくしては, 受動 への拡張はありえない 5. 結語以上, フランス語の中立的代名動詞にかんして, 意味的側面に特に注目しながら考察をおこなった 対応する他動詞との間に使役 起動交替の関係をもち, 無生 (inanimé) の名詞句を主語とするフランス語の再帰形自動詞は,se briser, s allumer のようなプロトタイプ的な中立的代名動詞をはじめ, その多くが ( 変

14 65 化 ) 対象とは異なる使役主 ( すなわち外的原因 ) を想定する概念構造をもつ だがその一方で, 特に非具体的な概念を表す再帰形自動詞には,se développer のように再帰的な概念構造をもつと考えられるものも存在する この後者は, 中相範疇の機能拡張という観点からいえば, 身体動作の中相や心理動詞の中相との連続性において捉えることができる 他方,se briser 等は, 外的存在としての使役主を含む概念構造をもつものであるがゆえに, 受動的中相へと拡張していく可能性をはらんでいるといえるのである 註 1 )Immediate Cause Linking Rule の原文は以下のとおり «The argument of a verb that denotes the immediate cause of the eventuality described by that verb is its external argument.»(levin & Rappaport Hovav 1995 : 135). 2 )Directed Change Linking Rule の原文は以下のとおり «The argument of a verb that corresponds to the entity undergoing the directed change described by that verb is its direct internal argument.»(levin & Rappaport Hovav 1995 : 146). 3 )Levin & Rappaport Hovav(1995) の 方向付けられた変化 は, 厳密に言えば 完了性 と完全に重なるものではない 方向付けられた変化 を表しながらアスペクト的に atelic な用法をもつ動詞が, 少数ではあるが存在するからである 英語の descend 等がこれに当たる (ex. «The plane descended for fifteen minutes.» Levin & Rappaport Hovav 1995 : ). 4 ) ただ, 非具体的事象を表す再帰形自動詞にかんしては, 必ずしもこれが当てはまらない場合がある これについては, 本稿 3.2. 節において詳述する 5 ) 影山 (1996) は英語の能格動詞 ( 使役 起動交替として記述しうる意味構造をもつ, 自他対応動詞 ) の原型となる概念構造が使役の構造様式であることにかんして, 英語がいわゆる スル型 を土台として成り立っている言語であることを反映するもの, としている (p. 275) 6 ) 影山 (1996) が (14) において, 意味述語として CAUSE ではなく CONTROL を用いていることも, これを反映するものである 参考文献 : Alexiadou, A., E. Anagnostopoulou & M. Everaert (eds)(2004): The Unaccusativity Puzzle, Oxford University Press.

15 66 Haiman, J. (1980): «The Iconicity of Grammar : Isomorphism and Motivation», Language 56. Haspelmath, M. (1993): «More on the Typology of Inchoative / Causative Verb Alternations», in B. Comrie & M. Polinsky (eds), Causatives and Transitivity, John Benjamins, Amsterdam. Haspelmath, M. (2003): «The Geometry of Grammatical Meaning : Semantic Maps and Cross-Linguistic Comparison», Tomasello, M. (ed)new Psychology of Language, vol. 2, Mahwah, N.J. : Lawrence Erlbaum, 井口容子 (1995): フランス語の再帰 / 非再帰形自動詞と非対格性, 言語文化研究, 広島大学総合科学部紀要 V. 井口容子 (2002): 助動詞として avoir を選択する非対格動詞, ステラ 第 21 号, 九 州大学フランス語フランス文学研究会. 影山太郎 (1996): 動詞意味論 言語と認知の接点, くろしお出版. 影山太郎 (2001): 自動詞と他動詞の交替, 影山太郎編 日英対照 文, 大修館書店 : 動詞の意味と構 Kemmer, S. (1993): The Middle Voice, John Benjamins Publishing Company, Amsterdam. Kemmer, S. (1994): «Middle Voice, Transitivity, and the Elaboration of Events», Fox, B. & P.J. Hopper (eds), Voice : Form and Function, Labelle, M. (1992): «Change of State and Valency», Journal of Linguistics 28, Legendre, G. (1989): «Unaccusativity in French», Lingua 79, Levin, B. & M. Rappaport Hovav (1995): Unaccusativity : At the Syntax-Lexical Semantics Interface, MIT Press, Cambridge, MA. 中村芳久 (2004): 行為連鎖と構文 Ⅲ: 再帰中間構文, 中村芳久編 認知文法論 II, 大修館書店. Rothemberg, M. (1974): Les verbes à la fois transitifs et intransitifs en français con temporain, Paris, Mouton. 柴谷方良 (1997): 言語の機能と構造と類型, 言語研究 第 112 号, 日本言語学会. Talmy, L. (1985): «Force Dynamics in Language and Thought», Papers from the Parasession on Causatives and Agentivity at the Twenty-First Regional Meeting, Chicago Linguistic Society, Chicago, IL, 例文出典 : Walter, H. (1994): L aventure des langues en occident, Paris : Robert Laffont. 小学館ロベール仏和大辞典 大賀正喜他編, 小学館,1988. Le Monde. fr : Actualités à la Une (

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]]

X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ VP Spec [ V V 0 Complement ]] X バー理論の利点と問題点 範疇横断的な一般化が可能 内心性 Endocentricity フラクタル性 Fractal などの言語構造の重要な特性の発見 具体的にどのような構造が投射されるかは各主要部の語彙的特性によって決まる (1) [ Spec [ V V 0 Complement ]] () [ John laughs ] () [ John loves Mary ] (4) [ John

More information

53 image Le Musée imaginaire La Tentation de l Occident La Voie royale, pp. -. Le Musée imaginaire «imaginaire», p.. Ibid., pp. -. André Malraux, Œuvr

53 image Le Musée imaginaire La Tentation de l Occident La Voie royale, pp. -. Le Musée imaginaire «imaginaire», p.. Ibid., pp. -. André Malraux, Œuvr Title Author(s) アンドレ マルロー作品におけるモノクローム写真についての考察 井上, 俊博 Citation Gallia. 50 P.53-P.62 Issue Date 2011-03-03 Text Version publisher URL http://hdl.handle.net/11094/11819 DOI rights 53 image Le Musée imaginaire

More information

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4)

( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991) ( 1993: 46) (x y ) x y LCS (2) [x ACT-ON y] CAUSE [BECOME [y BE BROKEN]] (1999: 215) (1) (1) (3) a. * b. * (4) 1 1 (lexical conceptual structure, LCS) 2 LCS 3 4 LCS 5 6 2 LCS (1999) LCS 2 (1) [x ACT(-ON y)] CAUSE [BECOME [z BE-AT w]] 1 (1993) ( ) V1 V2 2 (1) y z y z (5.3 ) ( ) ( ) (action chain) (Langacker 1991)

More information

Microsoft Word - GAF L6.doc

Microsoft Word - GAF L6.doc Leçon 6 テキスト 読んでみよう L enseignement supérieur 高等教育 En France, les universités n ont pas de concours d entrée. フランスの大学には入学試験がありません Tous les lycéens peuvent s inscrire à l université : il suffit d avoir le

More information

Ensemble en français

Ensemble en français Voyage de 7 jours en France Cinquième jour 3 : Annuler / Changer sa réservation 1. Annuler sa réservation 予約をキャンセルする A (Réceptionniste) : Hôtel Concorde, bonjour! : Bonjour, je voudrais annuler ma réservation.

More information

Ensemble en français

Ensemble en français 9 J ai un grand frère, il a 33 ans - parler de son âge et de sa famille avec le verbe «avoir» - 1 Avec «vous» (poliment) «vous» を用いて ( 丁寧に ) A : Quel âge avez-vous? 何歳ですか? B : J ai 31 ans 31 歳です A : Avez-vous

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository トゥルニエ 気象 逸脱する存在をめぐって 岩松, 正洋九州大学大学院博士後期課程 https://doi.org/10.15017/9936 出版情報 :Stella. 11, pp.1-62, 1992-06-20. 九州大学フランス語フランス文学研究会バージョン :published

More information

本文2/YA1307Z

本文2/YA1307Z ! "18, 2008 6 # $ # $ # $# $ # $ # $2 # $ # $ # $ spontaneous controlled Hopper & Thompson 1980 # transitivity $ # participants $ # agency $ # affectedness of object $ # $ volitionality kinesis aspect

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

Microsoft Word - L1 Ex.doc

Microsoft Word - L1 Ex.doc 1 Leçon un / 1 提出日 : 月日 1 Leçon un 確認練習 :L1-1-1 ( Exercice 1 ) Exercice 1 次の単語を男性名詞と女性名詞に分けなさい aéroport atelier café Canada château crêpe dictionnaire égalité garçon lampe mariage pensée saison salade

More information

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の 学校番号 310 平成 29 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語表現 4(2 単位 2) 第 2 学年 Vision Quest English Expression Ⅱ( 啓林館 ) 同 WORKBOOK Hope ( 啓林館 ) 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 英語表現 4 単位を 2 年生 3 年生で 2 単位ずつ履修する 教科書は 3 つのパートに分かれており

More information

Elémentaire Leçon6-2 (初級6-2)

Elémentaire Leçon6-2 (初級6-2) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon6-2 ( 初級 6-2) Il y a du vin et de l eau. ( ワインと水があります 6-2) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) Il y a ~ 構文 不定代名詞 on について学習します 単語学習では 食卓に関わる単語 について学習します Partie 1

More information

148_hayatsu.indd

148_hayatsu.indd Gengo Kenkyu 148: 143 174 2015 * 1. 2 1 2 1 * 144 3 I a. b. II a. b. I II 3 3 2 1 -( ) -( ) 2 1 cause causative verb 1997 1998 2000 V-( ) 2 1924 -( ) -( ) 145 2. 2.1. 2007 2 3 1908 2 1977 Shibatani 197319781986

More information

Ensemble en français

Ensemble en français 17. Ça te dit d aller au cinéma? - faire une proposition - 1. Avec «vous» A : Que faites-vous vendredi soir? B : Rien de spécial. Pourquoi? A : Ça vous dirait de dîner ensemble? B : Oui, volontiers. A

More information

2

2 1 2000 2 3 4 5 Ses yeux s attachèrent presque avidement Il lança sur cette ruche bourdonnant un regard 6 7 8 absorbé tour à tour par le pompeux spectacle du ballet du cinquième acte, si célèbre

More information

Title 古代アラビア語の所謂動詞派生形 II 形について : テンス アスペクト体系に関する一仮説 Author(s) 西尾, 哲夫 Citation 言語学研究 (1984), 3: 23-55 Issue Date 1984-12-01 URL http://hdl.handle.net/2433/87907 Right Type Departmental Bulletin Paper Textversion

More information

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expression must be recognized as constructions independent

More information

Microsoft Word - LSJ2002.doc

Microsoft Word - LSJ2002.doc 構文 の意味的動機付けに関する一考察 X ガ Y ニ V する を例に 京都大学大学院人間 環境学研究科博士課程李在鎬 ( リ チェホ ) : : 0. はじめに ( 本発表の目的 ): : : : 本発表は日本語において慣習的に定着された統語形式 X ガ Y ニ V する が持つ意味との対応関係を考察する 1.a. 列車がホームに入った 2.a. 清原が三塁に走った 3.a. 船が霧の中に消えた

More information

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt

Microsoft PowerPoint - 04_01_text_UML_03-Sequence-Com.ppt システム設計 (1) シーケンス図 コミュニケーション図等 1 今日の演習のねらい 2 今日の演習のねらい 情報システムを構成するオブジェクトの考え方を理解す る 業務プロセスでのオブジェクトの相互作用を考える シーケンス図 コミュニケーション図を作成する 前回までの講義システム開発の上流工程として 要求仕様を確定パソコンを注文するまでのユースケースユースケースから画面の検討イベントフロー アクティビティ図

More information

Elémentaire Leçon11-4 (初級11-4)

Elémentaire Leçon11-4 (初級11-4) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon11-4 ( 初級 11-4) Tu as bien dormi? ( よく眠れましたか?) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 動詞 aider について学習します 単語学習では 頻度を表す表現 について学習します Partie 1 ~ La conversation ( 会話 )

More information

NO95-1_62173.pdf

NO95-1_62173.pdf 1. Krashen 1982 1980 Swain 1985 Swain Muranoi, 2007a 3 1 2010 11 3 51 2. Swain 1985, 1995, 1998, 2005 de Bot 1996 1 4 1 2 Doughty & Williams, 1998 ; Swain, 1998 : 1 2 gap selective attention involvement

More information

_05.indd

_05.indd : 82 1 2013 7 1 1 1 1 2 3 4 2 : 3 5 1 2 3 4 5 6 3 1 2 3 4 : 6 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 1998 The works, political, metaphysical, and chronological, of the late Sir James Steuart of Coltness, vol. I, London,

More information

nlp1-05.key

nlp1-05.key 実用的な構文解析 自然言語処理論 I 今までの例に挙げた文法は非常に単純 実用的な文法 いろいろな文に対応しなければならない それだけ規則の数も増える 5. 文法 3( 素性構造と ) 規則を効率的に管理する必要がある 1 2 一致の例 英語における一致 (agreement) 数 ( 単数形, 複数形 ) 人称 (1 人称,2 人称,3 人称 ) 名詞句の例 a desk the desks a

More information

人文論究60-1(よこ)(P)/2.阿河

人文論究60-1(よこ)(P)/2.阿河 1 4 5 1 16 20 2517 10 18 2.5 5.5 18 231 1 18 7 60 2 18 3 4 coulersancir sombrerchavirer capoter 5 naufrage 6 18 19 7 pilleur d épaves naufrageur 1861 1833 8 9 1681 4 9 44 45 10 11 1724 350 2 18 19 droit

More information

Ensemble en français

Ensemble en français Ensemble en français 5 Il est 10 heures 20 - demander et donner l heure - 1 Avec «vous» (poliment) : «vous» を用いて ( 丁寧に ) A : Excusez-moi すみません Quelle heure est-il, s il vous plaît? 何時ですか? B : Il est 10

More information

Présentation PowerPoint

Présentation PowerPoint 学習の可視化 多様化に関する研究会 2013 年 12 月 11 日 フランス語学習者における CEFR-J を用いた自己評価と 客観評価との関係 杉山香織 ( 東京外国語大学大学院博士課程 ) 川口裕司 ( 東京外国語大学 ) フランス語での取り組みの一例 学習の可視化に向けて CEFR-J を基にした can-do の調査 ( 自己評価 ) CEFR-J を基にしたタスクの作成 調査 ( 客観評価

More information

Elémentaire Leçon9-4 (初級9-4)

Elémentaire Leçon9-4 (初級9-4) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon9-4 ( 初級 9-4) Tu ressembles à ta mère. ( お母さんに似ていますね 9-4) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) tout について学習します 単語学習では 容姿に関する表現 について学習します Partie 1 ~ La conversation(

More information

Les journaux de deux bourgeois de Paris sous le règne de François rr (première partie) - nouvelles et bruits jusqu'à la défaite de Pavie - RIRA TE Tomohiko On dispose de journaux, de chroniques, de livres

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 中間構文における任意動作主と未完了アスペクト 井口, 容子広島大学大学院総合科学研究科 : 教授 Iguchi, Yoko Graduate School of Integrated A

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 中間構文における任意動作主と未完了アスペクト 井口, 容子広島大学大学院総合科学研究科 : 教授 Iguchi, Yoko Graduate School of Integrated A 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 中間構文における任意動作主と未完了アスペクト 井口, 容子広島大学大学院総合科学研究科 : 教授 Iguchi, Yoko Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University https://doi.org/10.15017/26078

More information

甲37号

甲37号 氏名 ( 本籍地 ) LE CAM NHUNG( ベトナム ) 学位の種類 博士 ( 文学 ) 学位記番号 甲第 75 号 学位授与年月日 平成 28 年 3 月 16 日 学位授与の要件 昭和女子大学学位規則第 5 条第 1 項該当 論 文 題 目 ベトナム人日本語学習者の産出文章に見られる視点の表し方及びその指導法に関する研究 - 学習者の< 気づき>を重視する指導法を中心に- 論文審査委員 (

More information

els08ws-kuroda-slides.key

els08ws-kuroda-slides.key NICT 26 2008/11/15, Word Sketch Engine (Kilgarriff & Tugwell 01; Srdanovic, et al. 08) ( ) I-Language Grammar is Grammar and Usage is Usage (Newmeyer 03) (is-a ) ( )?? () // () ()???? ? ( )?? ( ) Web ??

More information

L'amour suxuel dans la pensée russe ( I ) "La sonate à kreuzer" de L. Tolstoï AOUAMA Taro Dans "La sonate à Kreuzer" (1890) Tolstoï prêche l'abstinence complète de l'amour sexuel. L'acte sexuel est un

More information

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository フランス語の再帰的代名動詞と中立的代名動詞 井口, 容子広島大学助教授 出版情報 :Stella. 17, pp.49-64,

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository フランス語の再帰的代名動詞と中立的代名動詞 井口, 容子広島大学助教授   出版情報 :Stella. 17, pp.49-64, 九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository フランス語の再帰的代名動詞と中立的代名動詞 井口, 容子広島大学助教授 https://doi.org/10.15017/9987 出版情報 :Stella. 17, pp.49-64, 1998-06-25. 九州大学フランス語フランス文学研究会バージョン :published 権利関係

More information

Elémentaire Leçon5-3 (初級5-3)

Elémentaire Leçon5-3 (初級5-3) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon5-3 ( 初級 5-3) L expression de la négation. ( 否定の表現 5-3) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 否定の表現 について学習します 単語学習では 国名 言語 国籍 について学習します Partie 1 ~ La conversation(

More information

Corrected Version NICT /11/15, 1 Thursday, May 7,

Corrected Version NICT /11/15, 1 Thursday, May 7, Corrected Version NICT 26 2008/11/15, 1 1 Word Sketch Engine (Kilgarriff & Tugwell 01; Srdanovic, et al. 08) 2 2 3 3 ( ) I-Language Grammar is Grammar and Usage is Usage (Newmeyer 03) 4 4 (is-a ) ( ) (

More information

Elémentaire Leçon16-1 (初級16-1)

Elémentaire Leçon16-1 (初級16-1) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon16-1 ( 初級 16-1) Nous avons été invités par elle. ( 私たちは彼女に招待されました ) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 受動態 について学習します 単語学習では 体の一部を表す単語 について学習します Partie 1 ~ La conversation(

More information

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了) 教育総研発 A-050 号 知識が活かされる英語の指導とは ~ 使い途 あっての知識 ~ 代々木ゼミナール英語講師 佐々木和彦 文法や構文など 英語の知識を生徒に与えると そのような知識を与える前よりも生徒の読解スピードが圧倒的に遅くなることがあります 特に 教えられた知識を使おうとする真面目な生徒にそのような傾向があります もちろん 今までいい加減に読んでいた英文を それまでは意識したことがなかったルールや知識を意識しながら読むのですから

More information

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU

Microsoft PowerPoint - NMC-ProjectIntro-KobeU 名詞修飾構文の対照研究 Cross-linguistic Studies of Noun-Modifying Constructions プラシャント パルデシ 国立国語研究所 平成 28 年度第一回研究会 @ 神戸大学 2016 年 7 月 9 日 ( 土 ) 名詞修飾構文の対照研究 班 の位置づけ 国立国語研究所の第 3 期中期計画 (2016 年 4 月 ~2022 年 3 月 6 年間 )

More information

Microsoft Word - L4 Ex.doc

Microsoft Word - L4 Ex.doc 4 Leçon quatre / 1 提出日 : 月日 4 Leçon quatre 確認練習 :L4-1-1 ( Exercice 1 ) Est-ce que と主語代名詞をつけて, 疑問文を作りなさい エリズィオンに注意 1) ( ) est étudiante? ( 彼女は ) 2) ( ) sont professeurs? ( 彼らは ) 3) ( ) a vingt ans? ( 彼女は

More information

1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p = = B. Sichère 1982, p. 105 = = 2 1 2

1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p = = B. Sichère 1982, p. 105 = = 2 1 2 = = = 2011, chap. 3 0 0 0 0 0 = 2009, pp. 5-6 = = = DC 1983, p. 176 = 1992, p. 137 = 1998, p. 1032. = = B. Sichère 1982, p. 105 = 1948 1960 1 = 2 1 2 = = 1945 1951 = PhP, 404 3 leur coexistence paisible

More information

11/27/2003 ( ) 1 UC Berkely FrameNet (FN) ( Frame Semantics (FS) Lexical Unit (LU) Commercial Transaction Fram

11/27/2003 ( ) 1 UC Berkely FrameNet (FN) (  Frame Semantics (FS) Lexical Unit (LU) Commercial Transaction Fram 11/27/2003 ( ) 1 UC Berkely FrameNet (FN) (http://www.icsi.berkeley.edu/~framenet/) Frame Semantics (FS) Lexical Unit (LU) Commercial Transaction Frame Japanese FrameNet (JFN) FS 2 フレームネットとは何か 狭義にはフレーム意味論(後述)に基づく電子辞書

More information

Les peintres du pittoresque au 19 e siècle (1ère partie) Bonington et Paul Huet / Takaharu ISHIKI

Les peintres du pittoresque au 19 e siècle (1ère partie) Bonington et Paul Huet / Takaharu ISHIKI Title 19 世紀ピトレスク派の画家たち ( その 1) : ボニントンとポール ユエ ( 前半 )( fulltext ) Author(s) 石木, 隆治 Citation 東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. I, 59: 131-146 Issue Date 2008-01-00 URL http://hdl.handle.net/2309/87638 Publisher 東京学芸大学紀要出版委員会

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 人間 環境学 ) 氏名中野研一郎 論文題目 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 日本語が 主体化 の認知メカニズムに基づく やまとことば の論理 言語における 主体化 と 客体化 の認知メカニズム Title 日本語 の事態把握とその創発 拡張 変容に関わる認知言語類型論的研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 中野, 研一郎 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2015-03-23 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k19 Right

More information

La Societe Japonaise de Didactique du Francais Notes de recherche (Analyse des méthodes et élaboration des procédures pédagoqiques) HIRASHIMA Rika Rés

La Societe Japonaise de Didactique du Francais Notes de recherche (Analyse des méthodes et élaboration des procédures pédagoqiques) HIRASHIMA Rika Rés Notes de recherche (Analyse des méthodes et élaboration des procédures pédagoqiques) Résumé Si l on veut améliorer sa compétence d enseignant, il est indispensable de connaître les procédures pédagogiques

More information

スライド 1

スライド 1 心理と言語 A 第 13 回 論文レビュー Gass, S., & Mackey, A. (2007). Input, interaction, and output in second language acquisition. Logo The theory and its constructs (1) モデル (models) - 何らかの現象の how を説明 記述する 理論 (theories)

More information

<96DA8E9F2E6169>

<96DA8E9F2E6169> TAX 193 119 194 143 92 46 37 166 277 134 213 103 代官山旧山手通り 1Fアクソメ図 TA 15 15 15 25 5 4 6 9 24 24 12 23 37 23 53 58 原宿表参道 1Fアクソメ図 163 93 95 148 71 105 130 153 150 200 33 41 O PA C U E 松 島 眼 鏡 店 建築から都市へ

More information

Ensemble en français

Ensemble en français Voyage de 7 jours en France Troisième jour 2 : Acheter des chaussures 1. Acheter des chaussures 1 靴を買う A (Sato) : Bonjour, je peux essayer ces escarpins? B (Vendeuse) : Oui, bien sûr! Quelle est votre

More information

04大槻くるみ.indd

04大槻くるみ.indd 日英語心理動詞文の意味構造と事態解釈モデル 大槻くるみ 要旨本稿では Croft(1991, 2012) による経験者と対象物 ( 刺激 ) との間の双方向的エネルギー伝達と山梨 (1993, 1995) による 原因格 と 対象格 ( 刺激 ) の格解釈のゆらぎにもとづき 谷口 (2005) の日英語心理動詞文の事態解釈モデルでは表されていない 1 経験者から 対象 への意識 評価と 対象 から経験者への影響

More information

身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers

身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue Date Type Thesis or Dissertation Text Vers 身体語彙を含む日本語の慣用句の分析 : ペルシア語との Title対照を通して 目 手 口 身 を用いた表現 を中心に Author(s) ファルザネ, モラディ Citation Issue 2014-10-31 Date Type Thesis or Dissertation Text Version ETD URL http://doi.org/10.15057/26937 Right Hitotsubashi

More information

Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明

Japanese Society of French Linguistics 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明 時制体系をめぐる対照言語学的視点 日時 :2010 年 11 月 13 日 ( 土 )14 時 ~ 17 時場所 : 京都大学吉田南キャンパス総合人間学部棟 1B05 ( 地下 1 階 ) 発表者 : 井元秀剛 和田尚明 金水敏司会 : 春木仁孝 はじめに 春木仁孝 時制研究は冠詞などの限定詞の研究とともに言語研究の中でも大きな位置を占めるが, 多くの研究と同様, 大きく三つの研究態度があると言える.

More information

Elémentaire Leçon18-2 (初級18-2)

Elémentaire Leçon18-2 (初級18-2) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon18-2 ( 初級 18-2) J en ai vu en allant à la place.( 広場に行く途中で見かけました ) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) ジェロンディフ について学習します 単語学習では 道案内の単語 について学習します Partie 1 ~ La conversation(

More information

Elémentaire Leçon8-3 (初級8-3)

Elémentaire Leçon8-3 (初級8-3) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon8-3 ( 初級 8-3) Qu est-ce que tu cherches? ( 何を探しているのですか?8-3) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 場所を表す前置詞 について学習します 単語学習では 色を表す単語 について学習します Partie 1~ 会話 (La conversation)~

More information

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は 三段論法とヴェン図 1. 名辞と A, E, I, O 三段論法 (syllogism) は推論の一種であり, そこに含まれる言明の形式は次の四つに分類される. A すべての F は G である ( 全称肯定 universal affirmative) E いかなる F も G ではない ( 全称否定 universal negative) I ある F は G である ( 特称肯定 particular

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

Elémentaire Leçon15-2 (初級15-2)

Elémentaire Leçon15-2 (初級15-2) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon15-2 ( 初級 15-2) Je lui ai fait ranger sa chambre. ( 彼に部屋を片付けさせました 15-2) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 知覚動詞 について学習します 単語学習では 服装を表す単語 について学習します Partie 1 ~ La

More information

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no

null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no null element [...] An element which, in some particular description, is posited as existing at a certain point in a structure even though there is no overt phonetic material present to represent it. Trask

More information

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students MIZUMOTO, Atsushi Graduate School of Foreign Language Education and Research, Kansai University, Osaka,

More information

Elémentaire Leçon4-4 (初級4-4)

Elémentaire Leçon4-4 (初級4-4) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon4-4 ( 初級 4-4) Qu est-ce que vous aimez? ( あなたの趣味は何ですか 4-4) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 何? を表す 疑問代名詞 について学習します 単語学習では 趣味 ~アウトドア~ に関わる単語を学習します Partie 1 ~ La

More information

20 20 èmes Semaines des HOMMAGE À ALAIN GUIRAUDIE Alain Guiraudie Pas de repos pour les braves m

20 20 èmes Semaines des HOMMAGE À ALAIN GUIRAUDIE Alain Guiraudie Pas de repos pour les braves m CAHIERS DU CINÉMA du 31 mars au 14 mai 2017 à l Institut français du Japon - Tokyo 20 in 2017.3.31 5.14 Guests Alain Guiraudie Jean-Philippe Tessé Yoshihiko Yatabe Shinsuke OderaIndie Tokyo Hiroshi Matsui

More information

145_mori.indd

145_mori.indd Gengo Kenkyu 145: 1 26 2014 V V V V V 2 1 2 V * 1. 1 a. b. 1a 1b 2 a. b. 2a 2b * JSPS 23720217 2 2 1 2b V 1 V V 2 1 V V 1a 1b 1991 V V V 3 4 5 2. V V 2.1. V 1 V V V 1 1975 V 1 Ono 2000; Ono 1992 V 3 3

More information

Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2. A S 1 3. A S 1 p (intention-based semantics) S p x (Strawson 1964; Grice 1969; Schiffer 1972; Harman 1974; Bennett

Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2. A S 1 3. A S 1 p (intention-based semantics) S p x (Strawson 1964; Grice 1969; Schiffer 1972; Harman 1974; Bennett 2016/10/21 1 (implicature) (presupposition) (speech act) Sperber & Wilson (1986/1995) (inferential model) 2 Sperber & Wilson (1986/1995) (code model) (1) (2) (3) (5) 1 Grice (1957) S x p S A x 1. A p 2.

More information

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio 1 学年 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 単位数 2 単位 生徒個々人の習熟レベルに応じた指導により 知識を少しでも多く定着させ 基礎的な英語の学力を高めるよう留意する 英語によるコミュニケーション能力を高める " 教科書 ノート プリント等 習熟度別 2クラス展開授業 主語と動詞/ 英語の語順の復習 be 動詞と一般動詞の現在の活用の復習 基本的な文型( 第 2 文型 第 3 文型 ) の復習 疑問文

More information

Elémentaire Leçon13-1 (初級13-1)

Elémentaire Leçon13-1 (初級13-1) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon13-1 ( 初級 13-1) Nous aurons fini nos courses. ( 買い物は終わっているでしょう ) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 直説法前未来 について学習します 単語学習では 時間の表現 について学習します Partie 1 ~ La conversation(

More information

...P.....\1_4.ai

...P.....\1_4.ai 1 20 16 1867 1867 11 9 1800-1914 18 1867 ( ) 18 29 19 = N.B. / N.B. / / A. / 1867 1867 / / 440 1867 3 31 20 440 21 1861 9 / 1868 ( 4 ) /1875 ( 8 ) A Guide-book to Nikko A.G.S. A Handbook for Travelers

More information

Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL

Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL https://doi.org/10.18910/50580 DOI 10.18910/50580 rights 論文内容の要旨 氏名 ( N G U Y E

More information

Elémentaire Leçon9-2 (初級9-2)

Elémentaire Leçon9-2 (初級9-2) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon9-2 ( 初級 9-2) Tu ressembles à ta mère. ( お母さんに似ていますね 9-2) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 直接目的人称代名詞 間接目的人称代名詞 再帰代名詞 について学習します 単語学習では 容姿に関する表現 について学習します Partie

More information

3†iŁ§†j†ı™ƒfi⁄77-94

3†iŁ§†j†ı™ƒfi⁄77-94 1820 30 (1) 1837 1860 (2) 77 (3) (4) 14 (5) 78 1860 1864 1871 1857,6,6 16 79 1863,10,23 1864 (6) 1864 16 1864,7,19 (7) 1864 48 1864 80 1860 (8) 1867,12,15 (9) 1854 1854,1,15 1871,4,24 1576 14 1871 1871,4,27

More information

課程博士学位申請論文

課程博士学位申請論文 1... 5 2... 9 2.1... 9 2.1.1... 9 2.1.2... 13 2.1.2.1... 13 2.1.2.2... 16 2.1.2.3... 19 2.1.3... 20 2.2... 22 2.2.1... 22 2.2.2... 24 2.3 2... 29 3... 31 3.1... 31 3.1.1... 31 3.1.2... 32 3.1.3... 33 3.2...

More information

160203_02_kojima_四_e.indd

160203_02_kojima_四_e.indd 16 2 3 2016 7 27 1. 19 EU Cren et Tersigni 2014 1990 1993 2010 7 1 20032005, 2006 20082009 2014 2005200620122015 2009 2009 2012 20082009 2011 Ando and Horiguchi 20132014a2015 2015 2004, 2004, 2007 28 2012

More information

Elémentaire Leçon18-1 (初級18-1)

Elémentaire Leçon18-1 (初級18-1) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon18-1 ( 初級 18-1) J en ai vu en allant à la place.( 広場に行く途中で見かけました ) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 分詞 について学習します Partie 1 ~ La conversation( 会話 ) ~ マイコは近くにネットカフェを探しているようです

More information

Afro-Asian Writers Association Lotus Les Editions de Minuit

Afro-Asian Writers Association Lotus Les Editions de Minuit Afro-Asian Writers Association Lotus Les Editions de Minuit / / FLN évolué F L N - maître argaz SAS - le berbère recherché - Cf. Raymond Francis, «Opium and the Stick by Mouloud Mammeri», translated

More information

je tu il elle nous vous ils elles II. 直接疑問 (L interrogation directe) Qu est-ce que tu as? Tu as mal à la tête? どうしたの? 頭が痛いの? 1 疑問文の作り方には 次の二通りがあります a)

je tu il elle nous vous ils elles II. 直接疑問 (L interrogation directe) Qu est-ce que tu as? Tu as mal à la tête? どうしたの? 頭が痛いの? 1 疑問文の作り方には 次の二通りがあります a) Jour 4 Rendez-vous 2 (p. 72-73) I. «-endre» で終わる動詞の現在形の活用 (Le présent des verbes «-endre») Tu prends un comprimé et... tu attends! 錠剤を一つ飲んで ( 薬が効いてくるのを ) 待つんだね! comprimé (m.) je tu il elle nous vous ils

More information

KOZO

KOZO 213 28 15 2009 12 12 12 45 16 10 12 15 5 1 511 12 45 12 45 13 00 15 13 00 13 15 1 13 15 14 10 1956 12 30 1986 1998 KOZO 14 10 14 20 2 14 20 15 50 214 15 50 16 10 16 10 16 20 5 1 28 15 2009 12 12 12 45

More information

115 B rev Draft-Layout

115 B rev Draft-Layout 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 17/8/15 ARCHITECTURE BETON ARMEE DATE 6 m² 1 NOTES 1 Première Emissions 1 1 1 1 1 1 1 SPECIFICATION GENERALES 1. Le mortier est dosé à kg de ciment / m3, sauf prescription

More information

09-ニ枝( ).fm

09-ニ枝( ).fm 京都教育大学紀要 No.114, 2009 105 中動態と他動性 二枝 美津子 The Middle Voice and Transitivity Mitsuko NIEDA Accepted December 18, 2008 抄録 : 態は文法範疇であり能動態と受動態に区別されている それぞれ能動構文と受動構文で表されると言われているが, 統語 形態的な違いに基づいた区分と意味が一致しない場合が少なくない

More information

Microsoft Word - L5 Ec.doc

Microsoft Word - L5 Ec.doc 5 Leçon cinq / 1 提出日 : 月日 5 Leçon cinq 確認練習 :L5-1-1 主語にふさわしい finir 終える の活用形を選びましょう finis, finis, finissent, finissez, finissons, finit 1) je ( ) 4) nous ( ) 確認練習 :L5-1-2 主語にふさわしい finir 終える の活用形を書きましょう

More information

58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw O

58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw O 13, 2003 9 * : () ( ) () ( / ) 4 1. * KATO Yoko: [ 57 ] 58 1 Labov (1972) narrative (temporal juncture) (narrative clause) narrative Labov (1972) narrative Labov and Waletzkey (1967) narrative q Abstractw

More information

日本語形容詞, 形容動詞との比較による な 付加される英語借用語の語彙範疇化について On the Lexicalization of na -Appended English Loanwords in Comparison with Japanese Adjectives and Adjectiv

日本語形容詞, 形容動詞との比較による な 付加される英語借用語の語彙範疇化について On the Lexicalization of na -Appended English Loanwords in Comparison with Japanese Adjectives and Adjectiv 日本語形容詞, 形容動詞との比較による な 付加される英語借用語の語彙範疇化について On the Lexicalization of na -Appended English Loanwords in Comparison with Japanese Adjectives and Adjectival Verbs 野中博雄 要約本論文は, スーパー大辞林 ( 三省堂 :2004) での形容詞, 形容動詞,

More information

数理言語

数理言語 人工知能特論 II 第 5 回二宮崇 1 今日の講義の予定 CCG (COMBINATORY CATEGORIAL GRAMMAR) 組合せ範疇文法 2 講義内容 前回までの内容 pure CCG Bluebird 今回の内容 Thrush Starling 擬似的曖昧性 CCG のすごいところ 3 前回説明したCCG ``pure categorial grammar 関数適用規則 (functional

More information

( ) ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) ( ) ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) ( ) : : (1) ( ) ( )

( ) ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) ( ) ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) ( ) : : (1) ( ) ( ) () ( ) Modified on 2009/05/24, 2008/09/17, 15, 12, 11, 10, 09 Created on 2008/07/02 1 1) () ( ) (exgen Excel VBA ) 2)3) 1.1 ( ) () : : (1) ( ) ( ) (2) / (1) (= ) (2) (= () =) 4)5) () ( ) () (=) (1) : (

More information

フランス語ⅠA(文法)

フランス語ⅠA(文法) フランス語 ⅠB( 文法 ) Le 21 décembre 担当 中條健志 (CHUJO Takeshi) Petit Test(Leçon 10) 1. 各 2 点 1) Avec qui a-t-il joué Paul? / Avec qui ( est-ce que ) Paul a joué? 2) Qui est-ce qui habite en haut? / Qui habite en

More information

6-‘¬‘¼ŠS”q.ec6

6-‘¬‘¼ŠS”q.ec6 66 RTBF. 2002, p.1030 67 principe de la territorialité 68 Libération 69 70 Eurobaromètre Van Parys and Wauters.. FR NL NL FR Van Parys & Wauters (2006) Van Parijs (2007) 71 FR NL EN Van Parys & Wauters(2006)

More information

             論文の内容の要旨

             論文の内容の要旨 論文の内容の要旨 論文題目 Superposition of macroscopically distinct states in quantum many-body systems ( 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ね合わせ ) 氏名森前智行 本論文では 量子多体系におけるマクロに異なる状態の重ねあわせを研究する 状態の重ね合わせ というのは古典論には無い量子論独特の概念であり 数学的には

More information

斎藤昭雄93‐110/93‐110

斎藤昭雄93‐110/93‐110 EU (situation financière) (résultats) (patrimoine) EU (faire une photo du patrimoine de l entreprise) EU (avoirs) (droits) (dettes) (obligations) (engagements) (moyens propres) Cf. Wilfried Niessen & Joséphine

More information

思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 大和正浩 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1

思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 大和正浩 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1 思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1. 分析的使役用法について分析的使役動詞とは 久野 高見 (2007: 239) によると 純粋に使役の意味を表す動詞であり

More information

allegresse_tobira

allegresse_tobira 1 0 0 2 1 12 1 2 3 4 6 12 Bilan 3 Bilan Claire Renoul 2013 10 Table des matières Leçon 0... 6 話してみよう 道をたずねよう 友達とあいさつしよう 自己紹介しよう カフェで注文しよう 初めて会う人に 別れるときに フランス語のアルファべと綴り字の読み方 アルファべを発音してみよう 綴り字を読んでみよう 綴り字記号

More information

fi„‚å-‰³‹ç−w„¤‰ƒ‰IŠv48Ł\1-4.ai

fi„‚å-‰³‹ç−w„¤‰ƒ‰IŠv48Ł\1-4.ai Young Mandarin-Speaking Children's Understanding of Transitive and Intransitive Sentences Lu JIANG, Etsuko HARYU The meaning of a given verb roughly corresponds to the types of sentence in which the verb

More information

untitled

untitled Pour Travailler comme interprète KIKUCHI Utako CNN BS CNN BS NHK DVD C est quelqu un qui jongle avec les mots de la langue française. PR Ça marche pour vous? Très très bien, ça marche très bien. Ça fait

More information

3†ı’¼Ÿe37-50

3†ı’¼Ÿe37-50 (1) (2) (3) (4) «Monade» «Monas» «unité» «perception» (5) (6) (7) 37 (8) (9) 1921 (10) «l Harmonie» «Harmonie préétablie» (11) 38 17 (12) 20 20 (13) «Unité ultérieure» (14) 20 (15) 39 «Longtemps» «dans

More information

Elémentaire Leçon11-2 (初級11-2)

Elémentaire Leçon11-2 (初級11-2) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon11-2 ( 初級 11-2) Tu as bien dormi? ( よく眠れましたか?11-2) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 動詞 pouvoir dormir について学習します 単語学習では 日 週を表す表現 について学習します Partie 1 ~ La conversation(

More information

Microsoft Word - GAF L4.doc

Microsoft Word - GAF L4.doc Leçon 4 ポイントはマーカーでチェックしておきましょう チェックのところは, モニターを見ながら書き込みをしましょう Leçon 4 メニュー 1. 疑問文 (1) 2. 疑問副詞 3. 非人称構文 (1) 自律学習コーナー 1. 疑問文 (2) 2. 非人称構文 (2) 3. 指示代名詞 (1) 4. 動詞 mettre の直説法現在 1. 疑問文 (1) 3 つの疑問文フランス語には 3

More information

Elémentaire Leçon15-3 (初級15-3)

Elémentaire Leçon15-3 (初級15-3) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon15-3 ( 初級 15-3) Je lui ai fait ranger sa chambre. ( 彼に部屋を片付けさせました 15-3) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 所有代名詞 指示代名詞 celui について学習します 単語学習では 服装を表す単語 について学習します

More information

ロストフ ( ) をつけてて j écoute j habite となります これをエリズィオン (élision) と呼びます ex.1 現在形の活用を書きましょう s appeler habiter être je j je tu tu tu il il il elle elle elle no

ロストフ ( ) をつけてて j écoute j habite となります これをエリズィオン (élision) と呼びます ex.1 現在形の活用を書きましょう s appeler habiter être je j je tu tu tu il il il elle elle elle no Jour 1 Rendez-vous 1 (p. 14-15) I. 動詞 «s appeler», «habiter», «être» の現在形の活用 (Le présent des verbes «s appeler», «être», «habiter») 自己紹介 : 名前 住所 国籍 je m appelle je suis j'habite 私の名前は です 私は です 私は ( に )

More information

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組 東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組 : 佐々木印 )(4 組 : 船津印 )(5 組 : 船津印 )(6 組 : 佐々木印 )(7 組

More information

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ 使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出させることや 書く力を育てる 学習活動に活用できるようにという目的のために 作成されたものである 1 おすすめの見てわかる英語の表現和洋折衷案

More information

言語獲得研究と英語教育の接点

言語獲得研究と英語教育の接点 言語獲得研究と英語教育の接点 児玉一宏 ( 京都教育大学 ) 日本英文学会第 82 回大会シンポジウム (2010 年 5 月 29 日 ) London Evening Standard (Thursday, 18 March 2010) Talking your way to the top Languages are topped only by IT as the most desirable

More information

Elémentaire Leçon14-4 (初級14-4)

Elémentaire Leçon14-4 (初級14-4) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon14-4 ( 初級 14-4) Je viens d arriver au café. ( カフェに着いたところです 14-4) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 動詞 attendre について学習します 単語学習では よく使われる序数詞の表現 について学習します Partie 1

More information

Ensemble en français

Ensemble en français Voyage de 7 jours en France Quatrième jour 1 : Demander son chemin - Partie 2 1. Je suis perdu(e) 道に迷っています A (Sato) : Excusez-moi, monsieur! A : Je suis perdue, vous pouvez m aider? B : Pas de problème!

More information

Elémentaire Leçon7-3 (初級7-3)

Elémentaire Leçon7-3 (初級7-3) FRANTIÈRE オフィシャル教材 Elémentaire Leçon7-3 ( 初級 7-3) Combien êtes-vous dans vorte famille? ( あなたは何人家族ですか?7-3) L'objectif de cette leçon ( このレッスンの目的 ) 疑問副詞 について学習します 単語学習では 家族に関わる単語 について学習します Partie 1 ~ La

More information