環境汚染に対する企業及び個人の刑事責任 趙炳宣 (Cho Byung-Sun)* ( 訳 ) 芥川正洋 ** 概要韓国では, 刑法の規定を非常に実践的なものとする改革が行われた ( いわゆる 革命的立法 ) このような立法は, そのような形式によらない刑法は不適当であるか効果が望めないということが明

Size: px
Start display at page:

Download "環境汚染に対する企業及び個人の刑事責任 趙炳宣 (Cho Byung-Sun)* ( 訳 ) 芥川正洋 ** 概要韓国では, 刑法の規定を非常に実践的なものとする改革が行われた ( いわゆる 革命的立法 ) このような立法は, そのような形式によらない刑法は不適当であるか効果が望めないということが明"

Transcription

1 環境汚染に対する企業及び個人の刑事責任 趙炳宣 (Cho Byung-Sun)* ( 訳 ) 芥川正洋 ** 概要韓国では, 刑法の規定を非常に実践的なものとする改革が行われた ( いわゆる 革命的立法 ) このような立法は, そのような形式によらない刑法は不適当であるか効果が望めないということが明らかになったことが契機となっている 環境犯罪という新しい潮流に対して, 刑法理論や刑法ドグマは刑法を用いることには消極的であったが, しかしやはり, これをみておくことにしよう 本稿では, 組織階層内でどのような者が正犯行為者とされるのかという問題, 及び, 企業の責任の契機となる行為を為しうる個人の範囲をどのように限定するかという問題を提示する まずは, いわゆる 行為支配論 の立場から正犯行為者の特定を行うべきことを述べる 場合によっては義務犯の概念を用いる必要性も主張する このような立場は,Top- Downアプローチに結びつくのである 次に, 個人主義的観点から団体主義的観点への転換の必要性を指摘する 企業の犯罪的態度は, その企業の団体精神の至るところに見い出されるから, 企業の構成員がその犯罪的態度に影響され, これを反映するのであれば, 一般予防効果, 特別予防効果共にほとんど望めないのである したがって, 私見によれば, 企業はその組織上の欠陥ゆえに被用者が犯した犯罪について責任を負 うべきことがありうる 企業の刑事責任を確定するためには, 個人の行為に焦点を合わせるべきではなく, むしろ団体としてのコントロールメカニズムに焦点を合わせるべきである 両罰規定の解釈としては, 企業の為に犯罪が行われたことと企業の側に組織上の欠陥があったことが要件となる 私がここで示すアプローチは完全なものではないが, 古典的刑法理論の制約の下で展開されてきた他のアプローチより, 非常に幅広い事態に対処できるものである 序近年, 韓国では産業の発展に伴い, 突如として環境の保護が喫緊の問題として立ち現れてきた 今日では環境立法のうちに多くの刑事制裁が規定されているのである 韓国では刑法を非常に実践的なものとする改革が行われてきた ( いわゆる 革命的立法 ) が, この動きは, 古典的な刑法の形式が不適切であるか効果が望めないものであったことが判明したことによる 環境犯罪というこの新しい潮流に対して, 刑法理論や刑法ドグマは刑法を用いて立ち向かうことには消極的であったが, やはりこれをみておこう 伝統的意味における刑法が, 法的利益 (legal interests;rechtsgut) 1 に専ら注意を向けてきたという事実は, 環境犯罪規定の解釈に対する保守的な態度に影響を与えてきたように * 清州大学校法科大学 教授 ( 刑法 刑事訴訟法 ), 韓国刑事法学会国際常任理事, 韓国刑法学会韓国地部幹事 ** 早稲田大学大学院法学研究科博士後期課程 278

2 思われる また, 刑法上の犯罪及び処罰の一般 原則に由来するこれ以外の要因も存在する こ の一般原則というのは, 刑法上の犯罪及び処罰 の一般条件は, 明確に, 且つ, 実行以前に明文 で立法されていなければならないとする一般原 則である (nullum crimen, nulla poena sine lege praevia et scripta) 理論上の諸原則はもともと 個人により行われる犯罪について発展を遂げて きたという要因もあげられよう ドグマ上の諸 原則は, とりわけ環境犯罪の本質的部分を占め る企業の刑事責任に対処することには適してい ないのである 加えて, 企業に責任を負わせる ことになる行為をなしうる自然人の部類は非常 に限られている 複雑で多数の人間が関わって いる組織に対応する局面では, 明らかに古典的 ルールは多くの困難な問題を生じさせている 本稿では, 環境汚染について現在及び将来の法 規制の下における団体と個人の刑事責任につい ての新しい理論的アプローチを探ることにしよ う Ⅰ. 環境刑法システムにおけるいわゆる 革命的立法 本論に入る前に, 韓国における環境保護シス テムの構成について簡単にみておくことが肝要 である 韓国における環境保護のための法規制 は, 二種類に分類される 第一は, 環境関連の 多くの法律, 命令その他の法規範である これ らのうち, 一部は私法領域に属し, また一部は 行政法領域に属し, その余は刑事法領域に属す る 第二は, 環境問題に対処する特別法に 追 加として罰則規定 ( 罰則の章 ) を加える とい うものである したがって, 韓国には, 環境犯 罪に対処する統一した法律が存在しない 多く の刑事制裁が様々な法律の罰則の章に散見され るのである これらに違反したとしても, この 違反は 軽微な犯罪, 行政犯 であると考え られている 一方で, 刑法典の不遵守は刑法犯 であると考えられている この行政犯 ( 罰則の 章 ) システムは, 市民に環境問題を軽いものと 考えさせることつながるので, 刑法犯システムを導入すべきとの議論がある 2 中国の法体系とは異なり, 韓国では今日に至るまで刑法典に環境刑法犯に相当する部分を組み入れていない その代わりに, 韓国では, 環境犯罪の取締りに関する特別措置法 (Act on Special Measures for the Control of Environmental Offenses) が施行された ( 以下, 環境犯罪特措法 という) 3 同法は, 完結した刑法の規定を含んでおり, 特に, 加重された刑罰により環境犯罪を抑止することをねらったものである これが韓国の法体系に 環境犯罪 という公的な概念を導入する初めての試みであった この結果として, 環境犯罪の重大さは古典的な犯罪に接近し, そのような環境汚染の刑法犯としての性格も強調されたのである 韓国の環境刑法システムにおける 環境犯罪特措法 の有する特別の意義を強調しておきたい 上述のように, 二種類の犯罪が等級付けられている つまり, 行政犯と刑法犯である 確かに両者は実際に訴追される局面では, 同じものであるが, しかしながら, この 等級 により行政犯と刑法犯の間には明らかに懸隔がある 現行刑法典 4 は,1953 年に制定されたが 5, 通説によれば, 自然人のみが刑事責任の主体たりうるとの考えに基づいて起草された 従って, 刑法犯における企業の刑事責任というものは存在しないのである しかし, 刑法犯以外の領域では, 長年の間, 様々な時期に, 種々の理由からなされた諸立法に企業の刑事責任の概念が見い出される 上述のように, 環境保護の必要性の認識が高まると同時に当時の法規制の不完全さが意識され, これが環境犯罪特措法 の制定 へとつながったのである 指導的なモチーフは, 環境汚染の犯罪的性格を強調し, 環境犯罪の重大性を古典的な犯罪に接近させることであった 特徴としては, 環境犯罪特措法に企業の刑事責任と因果関係の推定が導入されていることが挙げられる これらは, 環境犯罪を対象とするものであって, 従って, 本来的な刑法の領域に, つまり行政犯ではなく刑法犯に適用されるのであ 279

3 る それゆえ, 刑法のこの本来的な領域に企業の刑事責任と推定規定を導入したことが 革命的立法 と称されているのである 環境犯罪特措法の主要な機能は, 人の生命 身体, 水源, 自然生態系に害をもたらす環境損害を惹起する行為を重く処罰することにある 中心となる規定は, 第 3 条に設けられている 第 3 条は, 次のように規定している 第 1 項汚染物質を不法排出することで公衆の生命若しくは身体に危険を生ぜしめ, または, 水源汚染を招いて公衆の飲用水に危険を生ぜしめた者は,3 年以上の有期懲役に処する 第 2 項第 1 項の罪を犯して, 人を死傷させた者は無期又は5 年以上の有期懲役に処する 第 3 項汚染物質を不法排出した者で次の各号の一に当たる者, 又は, 土砂を排出したもので第 3 号に当たる者は1 年以上 7 年以下の懲役に処する 1 農業 畜産業 林業又は園芸業に用いられる300 平方メートル以上の土地を当該用途に利用できなくした者 2 海洋, 河川, 湖沼又は地下水を別表 1 に定める規模及び基準以上に汚染した者 3 魚介類を別表 2で定める規模又は基準以上に集団死滅させた者第 2 条は, 汚染物質 不法排出 排出施設 営業 不法排出施設 事業者 環境保護地域 といった環境犯罪特措法で用いられる用語を定義している 第 3 条 1 項は, 伝統的な犯罪概念である 結果犯又は実害犯 ( 法的利益の侵害により成立する犯罪 ) (Verletzungsde likt) の概念ではなく, リスク犯(risk of crime) ( 法的利益を危険にさらすことだけで成立する犯罪 ) (Gefährdungsdelikt) を定めている 6 問題となるのは, ある犯罪が結果犯として規定されるべきか, はたまた, リスク犯として規定されるべきかということは政策的考慮に依存するのか, ということである 現代の産業リスク社会にあっては, リスク犯が著しい増加傾向を示すが, これは法的利益 (Rechtsgut) を早期に事 前に保護することを処罰の目的としているからである このような事情を背景として, 環境行政法の罰則の章に規定される犯罪の多くは, 潜在的に環境に害をもたらす行為の事前コントロールを担う行政命令への違反に従属している 罰則の章の犯罪( 行政犯 ) は, 早期化されたリスク犯の典型例である この区別は, 因果関係の領域においても実際上重要になってくる 因果関係の証明は, 環境犯罪では難しいものとされているが, リスク犯のカテゴリーについてはさほど困難ではない とはいうものの, この二種類の犯罪の相違は程度の問題である 結果 ( 実害 ) 犯 としての訴追は, 社会にとって高度に耐え難い行為に対する反応として行われることが予定される一方で, リスク犯の場合は違法行為の抑止を意図したものであり, 倫理上の非難判断 (verdict) の表明は必要ではない 立法者が汚染防止の重要性を強調したいのであれば, リスク犯のカテゴリーはこの目標の達成に十分でない そこで, 韓国の立法者は中間的カテゴリーである, 具体的危険犯(konkrete Gefähr dungsdelikt) を導入したのである 具体的危険犯の法要件は, 被害者の生命, 身体, 財産, その法的利益に対する具体的な危険である この意味で, 危険は具体的なのである 法的利益の具体的な危殆化により成立する犯罪は, 結果犯 に属す 具体的危険は, 法律上要求される結果を構成する 一方, 具体的危険犯と比較すると, 罰則の章の犯罪 は 抽象的危険犯 (abstrakte Gefährdungsdelikt) に分類される 相違は, 具体的危険犯が結果を伴うのに対し, 抽象的危険犯は結果を伴わないところにある 抽象的危険犯は単なる 挙動犯 (conduct crimes) なのである 抽象的危険犯の法要件は, 被害者の生命, 身体, 財産その他の法的利益の侵害やこれらに対する具体的危殆化を要求しない むしろ, 法要件は, 法律上要求される行為 ( 例えば, 酒酔い運転 ) を行えば, たちどころに満たされるのである 抽象的危険犯における犯罪の客観面 (actus reus) は結果をなんら含まないのである 一方, 具体的危険犯には, 法により 280

4 保護される法的利益に対するある種の結果 ( 具体的危険 ) がやはり犯罪の必要不可欠の要素なのである 実は, この区別というのはなるほど重要であるのだが, 特定の犯罪が具体的危険犯であるか抽象的危険犯でしかないかということはその犯罪の性質に内在するものではない つまり, この分類は, 究極的には立法者の立法政策と裁判所の解釈に基づいて示されるのである 第 4 条は, 同一の犯罪行為であっても, 環境保護地域で行われた行為を重く処罰する 第 5 条は, 第 3 条及び第 4 条の刑事過失犯 (Fahrläs sigkeit) を定めている 過失のみで犯罪が成立するのは, 法律で明示され, 法定刑が軽くなっている場合である ところで, 過失は2つの要件から構成される 第一は, 危害 (harm) の予見可能性と危害の発生回避可能性である 許されないリスクの創出が意識的なものか, 無意識的なものかを問わない また, 被告人がこの危険を認識していたか, 単に合理的一般人が被告人の立場に立ったときに危険を認識するであろう場合に被告人がこのリスクを認識すべきであったかを問わない 第二が, 注意義務違反 (breach of duty of care) である 注意義務に違反せずになされたリスクの創出は, 適法である 実務では, 過失の概念は非常に射程の広いものとして扱われている なぜならば, 注意義務は, 問題となっている危害の生じる相当性とその危害の重大性の程度, 危害を避けるための適当な手段の三者の関係により決定されるからである とりわけ環境問題については, 汚染物質を排出する者に過失が存在しないとして無罪となることはほとんどない それゆえ, 憲法上許されないということはひとまず措くとしても, 厳格責任を求める実務上の要請はないのである 第 6 条は, 野生動植物の捕獲 採取及びこれを危険にさらすことについて加重処罰を定める 第 7 条は, 廃棄物の不法な取り扱いを規定する 第 7 条に定める行為者は, 廃棄物管理法第 58 条に定める犯罪を営利の目的で行った団体又は集団である 第 7 条の規定に加えて, 環境犯罪特措法では, 第 10 条で企業が刑事責任を負う可能性を一般的 に規定している 多くの特別法の規定に倣って, 環境犯罪特措法は, 企業の刑事責任を 両罰規 定 の形式で規定している 第 10 条の規定は次 の通りである 法人の代表者又は, 法人若しくは個人の代理 人, 使用人, その他の従業員が, その法人又 は個人の業務に関し第 5 条ないし第 7 条に違 反する行為をしたときには, 行為者を罰する ほか, その法人又は個人に対しても該当条の 罰金刑を科す 第 10 条に基づいて法人のみを処罰することは 可能である これは条文が明らかに示している ことである なるほど明白な表現としては, 両 者の処罰, つまり個人である行為者 (perpetrator)( 被用者側 ) と企業 ( 雇用者側 ) の処罰に ついてのみである しかし, ~ 条に違反する行 為 は, 行為が犯罪を構成することを直ちに意 味するとはいえないのである このことは, 先 に述べた理論的観点からいえば, 両罰規定は犯 罪を行ったのは誰か 個人である行為者なの か法人 ( 企業 ) なのか については明らかに していないということを意味する 両罰規定が 個々の規定と関連づけられて, それにより初め て企業が処罰されうる ある法的義務が企業の みに課されている場合, 個人である行為者は両 罰規定なくして処罰されえない なぜならば, 個 人である行為者は犯罪の成立にその違反が必要 とされる義務を負っていないからである 要約 すれば次のようになる 立法者が個人と法人の 双方を処罰する意図に出たことは明らかである しかしながら, 両罰規定の理論的性格はきわめ てあいまいである 犯罪の成立にその違反が必 要とされる義務は誰に課されたものなのか明ら かではない これに伴い, 犯罪を行ったのは誰 なのか, 究極的には, なぜ犯罪を行っていない 一方も処罰されるのかということが明らかには なっていないのである いわゆる革命的立法の第二の部分は, 因果関 係の推定の問題を規定している 7 環境犯罪特措 法第 11 条は次のように規定する 281

5 汚染物質が人の生命若しくは身体, 水源又は自然生態系等 ( 以下, 生命 身体等 という ) に危険 ( 第 3 条第 3 項各号の一に該当する場合を含む 以下, 同じ ) が発生しうる程度に不法排出を事業者が行っている場合, この物質の不法排出により危険が発生しうる地域内で同種の物質により, 生命 身体等に危険が発生し, 且つ, この不法排出と発生した危険の間に相当な蓋然性がある時にはこの危険は, この事業者が不法排出した物質によって発生したものと推定する ある種の事柄に証明が要求されるならば, 裁判所は必要となれば職権で証拠を収集する しかしながら, このようなやり方での証明は, 多くの場合, 不可能である 証明がなされない場合, 事件についての判決は挙証責任 (Beweis last), とりわけ実質的挙証責任の問題に移る 検察官は, 犯罪のすべての実体的な要件及び前提要件について挙証責任を負う 検察官は同じように, 処罰の加重 減軽に値する事実や状況についての不存在の挙証責任を負うのである 従って, 検察官がこのような事実について積極的に挙証しないとなれば, 事件はこれらの事実が無いものとして扱われ, 無罪の宣告がなされる 疑わしきは被告人の利益に という法格言もこのことを意味するのである 第 11 条は被告人が挙証責任を負う例外的な場合を定めたものと異論なく認められている 企業が実際には危険な汚染物質の排出をしていないと証明しない限り, 裁判所は企業の行為と汚染犯罪における実際に生じた危険の間の因果関係を前提としてよいのである Ⅱ. 個人の責任と ( 正犯 ) 行為者の特定伝統的な刑法は, 情報の掌握, 決定の権限, 決定を実行する権限を単一人が有しているという状況を前提としてきた しかしながら, 企業組織の現代的形態においては, 権限の分散化と機能的分化の結果として, 個人の役割を ( 正犯 ) 行為者 (perpetrator) として評価することは困 難となってきている 企業組織の階層構造がより複雑で, 又, より機能的に分化していればいるほど, 犯罪の ( 正犯 ) 行為者の特定は困難になってくる 現代の大企業では, 特定の日時に下された業務遂行上の決定が企業を動かしているというわけではない 企業の活動は, 多かれ少なかれ独立した責任をもって活動する数多くの営業部門により執り行われる 現代の大企業組織のこのような特徴は, 構造的に個人の責任を欠く という現象を生じさせている ( 正犯 ) 行為者の特定を要する為に, 上述した種々の理由により両罰規定は実際問題として適用されにくいのである 両罰規定は, 企業に属しており, 企業の責任を惹き起こしうる個人従業員が法に違反し, それゆえに処罰されうると規定しているほかは, 企業に対し罰金を科すことに関して何等規定していない それゆえ, 企業の処罰は, 個人の ( 正犯 ) 行為者の特定に依存することになる 個人と会社のこの 連関付け (linkage) は悩みの種になっている 個人の特定なしには, 企業は処罰されない 日本の学説では, 被用者の行為が証明されていない場合でも, 企業は処罰できるとするものがある この見解は 企業組織体責任論 と称されている 8 これは, 日本ではいまだ少数説に留まっている この見解の発想は, いわゆる 連関付け に起因する難題を反映している しかしながら, この考え方は, 架空世界のフィクションであるように思われる このような考え方に依るのではなく, 現実世界に ( 正犯 ) 行為者を見い出すべきであろう 近年, 韓国の大法院で, 企業に対する独立処罰 (independent punishment) の判断が下された つまり, 雇用者の処罰は, これ以前に個人に対する有罪の確定を条件としないという判断である 9 しかし, 構造的に個人の責任を欠く という現象を伴う複雑な階層組織を対象とするならば, 両罰規定のあいまいな表現は, 今なお実際に犯罪を行ったのは誰かという問題に関する数多くの悩ましい問題を生じさせている 韓国大法院の判決に, この悩ましい問題の好例となるものがある この大法院判決は, 次の 282

6 ような判示により双方処罰を正当化した 行為者が代表者である場合, この者の行為は企業自体の行為とみなされるのであるから, これに基づいて当該企業は処罰される 行為者が代表者ではない場合, この者の行為は企業の行為とみなすことはできない にもかかわらず, 代表者ではないものが法に違反した場合, 行為者は両罰規定により, 企業と共になお 付加的に 処罰されると判示したのである 10 従って, 代表者の処罰は両罰規定に基づき処罰を 拡張 したものであるとしたことになる 11 行為者が代表者でない場合, 行為者は自らの犯罪行為の故に処罰され, 企業は監督義務を怠ったゆえに処罰される 一見したところ, この大法院の論理は, それら事案に十分に対応できるものである しかし, この論理は, 行為者を見い出すことは困難ではないという前提に基づくものである 行為者を見い出すもっとも簡単な方法は, 事象経過の連鎖を観察し, 事象の結果にもっとも近い地位を見つけることである 行為者を見い出せた場合であっても, その行為者は企業の内部でもっとも末端の地位にある者となりがちである もっとも末端の者でないとすれば, その次に末端に近い者である ( いわゆるDown-Upアプローチ ) このような事情の下では, 高級管理職や代表者は訴追の可能性が非常に低い地位ということになる 企業に対して罰金を科すことでは, 通常十分には企業の違反行為を抑止できない Down-Upアプローチの考え方は, 自然主義的な観点からの個人 ( 自然人 ) 像だけに向けられている 構造的に個人の責任を欠くというパラドックスを回避するためには,Down-Upアプローチの思考方法を放棄し,Top-Downアプローチを採用することが必要である 12 この後者の思考方法は, 規範主義的な観点に根拠付けられるものである 正犯行為者 (perpetrator) というのは, 自ら法に定められた (tatbestandmässig( 構成要件に該当する )) 行為を行った者である その者自身が法に定められた行為を行うことなく, このような行為を支える行為を提供した者が共犯 である 正犯の行為というのは, 常に個々の犯罪の定義に示される禁止規範を参照することによってのみ特定される 犯罪が古典的形式である場合, 刑法典が統一的正犯概念 (Einheitstäterlösung) を採用していない限りは, 正犯と共犯の間に明確な線引きを行うことが課題となっている しかし, とりわけ環境犯罪のような新しい形式の犯罪にあっては, 正犯行為者はだれかという判断は非常に恣意的になるだろう このような新しい犯罪の場合に初めに行われねばならないことは, 正犯と共犯との線引き示すことにあるわけではない 会社という機能的に分化した組織階層の内部において, 誰が ( 正犯 ) 行為者であるかという問題を解明することこそ, もっとも頻繁に問題となり, また, もっとも重要なことなのである 実際に行為を為したものが従属的立場にあり, 決定権限や指示権限を有しておらず,( 換言すれば行為を決定することが出来ず ), これらの権限は 背後の 者 ( 監督者 ) が有していたという事案では, 問題が多いのである このような事案では, 実際に行為を行ったものが わら人形 であるか 真の ( 正犯 ) 行為者なのか見極めなければならない わら人形と真の ( 正犯 ) 行為者の区別は, 犯罪行為に対する支配を有していたかという観点に基づいて行われるべきである 行為に対する支配とは, 外部的行為に対する支配 (hegemony over the outer action;handlungs herrschaft) と意思に対する支配 (hegemony over the will;willensherrschaft), 組織的権力機構による支配 (hegemony due to organization power-devices;herrschaft kraft organisier ter Machtapparat) から成る 監督者がこの三つの支配のいずれかを有する場合, 正犯行為者として処罰されるのである この理論は, いわゆる行為支配論 (Tatherrschaftslehre) と表現されるが, これはドイツの刑法理論で1950 年代に確立したものである 13 一般的にいわれていることでは, 行為支配論は,( 正犯 ) 行為者の特定の方法を示すものではなく, 正犯 (perpetration) と共犯の範囲を示すことに特徴がある 私 283

7 の理解では, 行為支配論は,( 正犯 ) 行為者の特定に関して, 記述的な基準を示すのではなく, むしろ, 会社という機能的に分化し, 組織化された階層の内部で, 正犯行為 (perpetration) という現象を分析する指導原理を示すものである 法義務が企業自体のみに課されるものであるとすれば, 正犯行為者になりうる第一の候補は, その企業の トップ に他ならない そのトップが行為支配のうちいずれかの支配を有する行為者とはいえないとすれば, トップに次ぐ地位にあるものが検討対象となる ( いわゆるTop- Downアプローチ ) トップかそれに次ぐ地位にあるものが正犯行為者に相応しいと結論付けたとしても, これらのものは, 犯罪の具体的結果から距離があること, つまり, 犯罪の客観面 (actus reus) が未解決の問題として残っている 企業のトップは, 外部的行為及び意思に対して支配を有せず, 又, 組織的権力機構による支配を有していないかのように思われるのである このような極端な事案にあっては, 義務犯 (duty offenses(pflichtsdelikte)) の概念を考慮することが出来よう 義務犯の概念は, 正犯の背後の正犯 (conspiracy) の領域で指導的な論者であるRoxinにより展開されたものである 14 犯罪を二つの種類に分けることにしよう つまり, 誰もが行う事が出来る犯罪 (everyoneoffenses;allgemaindelikte( 一般犯 )) と正犯者に特別な義務ないし地位が要求される犯罪に (Pflichtsdelikte) である 一般犯では, 何人であってもこの種の犯罪については正犯行為者としての適格を有する 立法者は, 通常, ~した者は や 何人も という言い回しを用いることにより, このことを明確に示している 多くの刑法犯はこのタイプの犯罪である 一方, 義務犯は, 正犯行為者として適格性が誰にでもあるというわけではない むしろ, 法は特別な義務を負っている者であること, 又は, 地位 ( 資格 ) を要求しているのである 一般犯と義務犯の区別の意義は, この正犯行為者となる為の前提条件にある 上述したように, 正犯行為者の特色というのは, 犯罪行為に対する支配である しかし, 義務犯のカテゴリーにあっては, 正犯者となるためには, 支配を有するという トレードマーク は必要ではない なぜならば, 立法者は, 義務を企業又は個人に課しているからである 遵守されなければならない法律上の義務を定めた立法者の意思は尊重されなければならない 要約すれば, 義務犯のカテゴリーでは, 遵守すべき義務を課された者こそが, この義務に反することによって正犯行為者となる 訴追の可能性から免れるためには, このような者には義務に違背しないことが必要なのである 私見では, この機能主義的な視点は, あらゆる種類の組織犯罪について有効な道具立てとなりうる 韓国では日本と同様に共謀共同正犯 (collusional co-perpetrator status) の理論が発展してきた マフィアやヤクザといった犯罪組織の事案について, 裁判所はある時期に, 見張りや謀議への参加は共同正犯を成立させる, 構成要件該当行為 (perpetration) への寄与であるという解釈を示し, 以後, 見張りや組織犯罪活動の立案を含む共謀共同正犯という概念を構築し, 確立した 別の言葉で表現すれば, このような状況の下では, 共謀のみに関与した者であっても共同正犯たりうるのである この見解に対しては, もっぱら, 共同正犯とされるマフィアのボスは実行の具体的な共同行為を行っていないとの批判が加えられている 従って, 共謀共同正犯の理論に反対する見解は, マフィアのボスが行うような行為は教唆犯を構成するか, そうでなければ幇助犯を構成すると主張する 私見によれば, いわゆる共謀共同正犯の問題は, 行為支配論を基礎とした検討が特に必要となる問題である 実際に行為した者がわら人形であり, その背後に中心人物が隠れているという社会現象はままあることであり, 犯罪論はこのことを考慮に入れる必要がある 問題は共同正犯としての犯罪性は過失に基づく犯罪にも認められるか, ということである 過失犯の場合, 主観面に着目すると, 過失行為はその性質上, 認識ある場合に限られず, 認識のない場合であってもよいのである 認識の要素 284

8 は, 過失行為に必要な要素ではない 関与者らが認識している事情の一部についてさえ共有された意図を有していれば, 過失犯の共同正犯としての犯罪性は認められると主張することと, 過失犯の本質は相容れないといわれることがある つまり, 過失犯では 共有された目的は存しないのである 共有された目的が存しないという事実は, 共同正犯として犯罪を行う共同意思を否定するとされる しかし, このような論理の方向性は説得力があるものとは思われない 外部的行為に対する支配を有していない場合であっても, 法義務を果たすべき地位にある者は正犯行為者となりうるのである そのような者らの過失行為が相俟って事象を惹起しうるという場合, 彼らの負う法義務に関する過失行為は共同正犯を構成しうるのである この法義務の思考方法によれば, 過失に関与した者には訴追の可能性がなおも存在するのである 近年, 韓国の判例は, 過失の共同正犯の可能性を認めている 1994 年に漢江に架かる聖水大橋の中央部が朝の混雑時に崩落し,32 名の死者と17 名の負傷者を出したという事故があった この聖水大橋は, 東亜建設が施工していた 捜査の結果, 施工した会社は溶接箇所に遺漏があったり, 施工管理や検査方法が非常に杜撰であったりしたことが判明した 韓国大法院は, 聖水大橋事故について, 因果関係が存在する限りで, 直接且つ具体的な 相当の注意を共同して事前に怠ったとして, 複数の正犯の刑事責任を認めた 16 一年もたたないうちに, 建設業が関わる大惨事が再び起きた ソウル市南部の三豊百貨店が1995 年 6 月 29 日に崩壊したのである 501 名が死亡し, 937 名が負傷したこの事故は, 平時に起きた事故では, 韓国史上もっとも悲劇的なものである この事故でも, 杜撰な施工方法や行政の腐敗が非難された この事故について韓国大法院は, 過失の共同正犯 の概念を認め, 成立に次の二つの重要な条件を課している 第一が 直接且つ具体的な 相当な注意を共同して事前に怠ったこと, 第二が, 因果関係である 17 Ⅲ. 団体責任と企業の刑事責任大陸法系において, 伝統的で典型的な法的思考方法として, 罪は一身的, つまり, 個人として負うものであって, 身代わりや団体として罪を負うことはない, ということが挙げられる この意味で, 行為は, 身代わりや団体ではなく 個人に結びついたものに限定されなければならない 従って, 個人の行為が企業のために行われたことが確定されうる場合ぐらいしか, 企業の行為というものを考えることができない しかし更に進んで, 負責は, 当該行為に責任がある行為者が担うのであり, 行為に関与していない企業の構成員や法的主体としての企業それ自体が担うものではないとされる 一見してこの帰結は, 企業それ自体は行為を為しえず, 犯罪を行いえず, 即ち処罰されえないとするヨーロッパの刑法理論に強い影響を受けていることがわかるだろう この企業の責任についての伝統的法理は, 今日においてもなお学界に強い影響力を有してのではあるが, その一方で企業に刑事責任を負わせるいわゆる両罰規定は数多くの立法例の中 刑法典を除く に見い出される しかも, これらの立法は, 数十年の間に種々の異なる理由から行われたのである その結果として, 企業の刑事責任が全面廃止されることはおよそありえなくなったといえよう 韓国の立法者の態度は 折衷的 であるように思われる つまり, 特別法で 両罰規定 を設け, 企業の処罰の可能性を認め, それ以外では企業の刑事責任を否定する 環境犯罪特措法第 10 条のような 両罰規定 はその曖昧さ故に複数の解釈が可能である 雇用者及び被用者の双方の処罰の解釈を巡って議論がある 雇用者となりうるのは 法人 又は 個人 である 古くは, 企業は行為を為しえず, 犯罪を行いえず, 処罰されえないという伝統的法理の強い影響を受け, 企業の刑事責任は代位責任 (vicarious liability) の考え方により説明されるという解釈論が展開されていた しかしながら, 近時は, 企 285

9 業の刑事責任をこの代位責任の考え方により説 明する解釈はとられなくなってきている なぜ ならば, この考え方は, 刑事責任の基本原理に 反するように思われたからである 2007 年 11 月 に韓国憲法裁判所は, 被用者が犯罪を行ったと 確定し, 両罰規定に基づいてこの雇用者たる個 人を処罰する場合, 両罰規定は違憲であるとの 判断を下した 両罰規定は個人である雇用者に 負責を行う趣旨を含むものではなく, それゆえ にこの場合, 両罰規定は憲法上保障される責任 原理に反するとしたのである 18 この結果, 今 日では 両罰規定 について代位責任の考え方 による説明を試みることは出来ないのである 韓国憲法裁判所が 2007 年 11 月に判断を下した後, 2008 年 12 月から法務部は両罰規定の改正作業に 着手した 2008 年 12 月 26 日の時点で,69 の古い タイプの両罰規定が改正された 19 古いタイプ の両罰規定を含む 288 の法律の規定について調 査, 最終選定作業が行われている 改正された 新しいタイプの両罰規定は, 次のような一文が 加えられているのである 法人 団体, 又は, 個人がその違反行為を防止するために該当業務 について相当の注意と監督を怠らなかった場合 には, この限りではない この新たに加えられ た一文は, 過失の推定を意味しているから, 改 正後の新しい両罰規定は, 過失を推定すること により雇用者に刑事責任を認めることを明らか にしているものと考えられる 過失推定の一種 であると理解されるこの新しい形の両罰規定は, 挙証責任を検察官から被告人, 言い換えれば雇 用者の側へ転換していると思われる それでは, 企業の行為, 犯罪能力, 処罰適格 はどのようにして説明が可能なのだろうか 韓 国の学説では, 三様の説明がなされている 20 法人の刑事責任否定説 この見解は, 両罰 規定を典型的な立法の過誤であるとするか, そうでないにしても, 責任原理の例外規定と 位置づける 21 両罰規定の一律廃止が望まし いとするのである 実定法として両罰規定が 存在する限りで, これは企業政策の問題又は 代位責任であるに過ぎないとする 企業が処 罰されるのは, 規制犯などの倫理的影響の薄 い領域で, 行政目的達成の為に代表者の不作 為ゆえに罰金を科される場合だけである 22 この見解は, 企業の犯罪能力を否定する 被 用者 ( 個人 ) が犯罪を行うのであり, その際 の代表者の不作為が, 被用者に犯罪を行わせ るということにはならないのである 23 法人の刑事責任全面肯定説 この見解は, 両罰規定を企業の刑事責任の確認規定の一例 であるとする 企業は, 行為を為すことがで き, 犯罪を行なうこともでき, 処罰もされう るのである 被用者の行為は企業の行為と評 価されうるのであり, 企業は, 過誤や不作為 により責任を負う 両罰規定に関していえば, 法人の犯罪能力全面肯定説のうちにも三種の 見解がある 第一及び第二の見解は, 企業の 刑事責任の内実は過失によるものであるとい うものである 企業は被用者が犯罪を行わな いようにする注意を怠ったのである 第一の 見解 ( 及び裁判実務 ) は, 企業の過失を証明 する証拠の収集 提出は検察官には通常困難 であることを理由として, 代表者の監督義務 の存在を推定するという前提を設定する ( 過 失推定説 ) 24 全面肯定説のうち第二の見解 は, 両罰規定の推定機能を否定する 第二の 見解は, 企業の過失行為は完全に証明される 必要があると主張するのである ( 純過失説 ) 25 第三の見解は, 企業の刑事責任は, 被用者が 犯罪を行わないようにしなかったという企業 の不作為に基づくという見解である もちろ ん, この不作為の要件はすべて証明されなけ ればならない ( 不作為説 ) 法人の刑事責任部分的肯定説 この見解は, 両罰規定の理解については, 全面肯定説と同 じ立場に立つ そしてやはり, この内部でも 三つの方向性が示されている ( 過失推定説, 純 過失説, 不作為説 ) しかしながら, この見解 は, 企業の犯罪能力は一般化できないとする のである つまり, 両罰規定が存在する限り で, 企業は処罰されうるのである 先に述べたように, 環境犯罪特措法第 10 条が 286

10 定める両罰規定の下では, 企業は刑法犯について責任を負うのである しかし, 私見によればいくつかの重要な制約が課されなければならないと思われる 第一は, 企業に法の適用があることを明らかにする特別の規定 ( 両罰規定 ) が存在する場合にのみ責任を負う, ということである 第二に, 両罰規定を定める第 10 条に従い被用者や代理人が企業のために行為したということが一般的に必要とされる 第三として, 刑事責任の前提条件として被用者の犯罪に加えて, 次の要件が必要となる つまり, 刑事制裁が課される前に, 企業の側に組織的な欠陥が存在していることである 言い換えれば, 被用者が犯罪を行わないようにすることに企業が組織的に失敗したことが必要なのである この文脈で私の見解は, 一見したところ, 部分的肯定説の一つであると思われるだろう 28 しかし, 私は, 部分的肯定説の企業の刑事責任をめぐる三つのアプローチに賛同することは出来ない なぜならば, 三つの立論は共に, 全く以って個人主義的な方法による帰責に基づいているからである ここでは, 企業の刑事責任を論ずる前にまず始めに, 誰が ( 正犯 ) 行為者 (perpetrator) となるかの問題を考える必要がある そして, これは前章で論じたように解決されるべきであろう しかし, 第二段階として企業の刑事責任の解明を行うにしても, ほとんど自動的に個人の責任を企業に帰することでは, 代位責任のレッテル詐欺のようなものであろう 私の見解は, 個人帰責ではなく, 企業の団体責任 (collective liability of corporations) という新しい観念を用いることである ドイツの学説では, 営利企業の団体的行為という範型と古典的刑法理論が暗黙裡に前提とする個人主義的帰責アプローチとは相容れない理由をSchünemannが, 論じている 29 産業社会にあっては, 企業活動の場で刑法上保護される環境財 (environment goods) に対する危険が増大する 企業の影響力を等閑視して, 環境に危害を加える行為を個人主義的に帰責することが今日でも可能であるという見方を なるほど支持する者もあるかもしれない しかし, このような見解にあっては, 企業の団体的行為という範型について誤った判断を下している 個人を処罰することのみに立脚している古典的刑法体系は, 非現実的, ひいき目に見ても有効なものとはいえないのではなかろうか 基本的に古典的刑法理論の帰責システムは, 環境に危害を与える行為に責任がある者は, 企業内の単一の人間であるということに依拠している この者 に帰責することで, この者 は, 一面では確かに完全に社会的に適合する態度を示すことだろう しかし他面では, この者は同等の能力のある他の者と容易に置き換えうるのであるから, この者は全体システムの中ではほとんど価値を持たないのである 企業の犯罪的態度 という表現こそが, この者の環境に危害を与える行為に相応しい表現である 企業においては, 情報を共有する過程という特殊な範型により個々人が関係しあい, 結びつく組織階層が存在し, これにより 団体精神 (team sprit) が醸成されるのである また, 刑法における伝統的帰責モデルには, さらに現代産業社会で労働の分化が進んでいることから生じる問題が存在する すべての者が組織化された無責任状態 という表現は, 刑事責任の帰属を個人のみに限定することが, 環境汚染についての数多の現実的課題の解決をいかに妨げているかを如実に示すものである Ⅳ. 結語本稿では, 組織階層の中でだれを ( 正犯 ) 行為者とするかということを確定する方法, 企業の責任の契機となる行為を為しうる個人をどのように限定するかという問題を提示した 第一に,( 正犯 ) 行為者の特定は, いわゆる 行為支配 の観点から行うことを主張した 場合によっては義務犯の概念が必要となる この立論は, Top-downアプローチに結びついた その次に, 個人主義的な観念から団体主義的な観念へと転換する必要性があることを述べた 企業の犯罪 287

11 的態度は, その企業の団体精神のいたるところ に見い出せるのであるから, 一般予防 特別予 防の効果は, 企業の構成員が企業の犯罪的態度 に影響され, これを反映するのであれば, ほと んど望めないのである 従って, 私見によれば, 企業はその組織上の欠陥ゆえに, 被用者が行っ た犯罪について責任を負うのである 企業の刑 事責任を確定するためには, 個人の行為に焦点 をあわせるべきではない むしろ, 焦点をあわ せるべきは, 団体的コントロールメカニズムで ある 両罰規定の解釈としては, 企業のために 犯罪が行われたこと, 及び, 企業の側に組織上 の欠陥があったことの両者を要求する 私が以 上述べた新しいアプローチは, 確かに完全なも のではないだろう しかし, これは古典的刑法 理論の制約の下で展開されてきた従来のアプ ローチに比して, 非常に多くの事態に対応でき るものである 韓国では, 原理的には判例法の 拘束は存在しない ( 先例非拘束システム ) も のの, 幸いなことに近年では理論的アプローチ と判例法の意義深い歩み寄りがみられる 両者 の領域の溝は埋められるに違いない 現行刑法 典は, 立法府と司法府, そして法学の協働によ り成ったものなのである それこそまさに分化 した労働により成立したのである この意味で, 私はこの新しい理論的アプローチが環境刑法シ ステムにおいてとりわけ未成熟な 生ける法 (law in action) を最大限に豊かなものにする ことに貢献できれば幸いである 注 1 この点について付け加えておきたい ドイツで発展してきた 法益 (Rechtsgut) という概念を 法的利益 (legal interests) と翻訳したが, この翻訳は多少正確ではないにしても, このように翻訳しておくことにする 法的利益は, 法体系が取り上げただけの利益又は法体系により積極的に形成された利益である これらには, 生命や身体のほかに法により認められた社会的利益も含まれる 法的利益は個人や公衆に有益なものであるから, 法による保護を享受するのである 制定法である刑法がそれぞれその保護 の目的とする非実体的財, 非実体の社会的価値は法的利益である それゆえに環境立法は, 法的利益の限界を超えたということはできない つまり, 単なる道徳規範違反, 倫理規範違反, 宗教規範違反でしかないものを犯罪化することが刑法の目的であってはならないという限界線を越えてはいないのである しかし, 今日までは, 法的利益の概念は人間本位であり続けている その結果, 生態系それ自体は刑法上法的利益たりうるかという激しい論争が長く続いているのである この問題の詳細については, 私の教科書を参照してもらいたい 조병선 환경형법 環境刑法 (1998)97 頁以下 なお, 同書の一部は中国語に翻訳されている 张霞訳 环境刑法学 (2008) 2 環境犯罪の5 分類について, 詳しくは, 조병선 前掲注 1) 环境刑法学 頁 3 法律第 9313 号 2008 年 12 月 31 日施行 改正後環境犯罪特措法は2009 年 8 月 7 日施行予定である 訳注:2009 年 8 月 7 日に施行され, その後も数次の改正が行われている 最新の改正は法律第 号 ( 未施行 ) である 同法は, 環境犯罪の処罰に関する特別措置法 ( 法律第 4395 号 1991 年 5 月 31 日施行 ) に起源がある 2000 年に現在の表題に改められた ( 法律第 6094 号 2000 年 1 月 1 日施行 ) 4 法律第 7623 号 2005 年 7 月 29 日施行 5 法律第 293 号 1953 年 10 月 3 日施行 6 詳しくは, 조병선 前掲注 1) 环境刑法学 120 頁以下 7 因果関係の問題について詳しくは, 조병선 前掲注 1) 环境刑法学 145 頁以下 8 板倉宏教授がこの理論を確立した 詳しくは, N. Kyoto, Criminal Liability of Corporations Japan, in: H. de Doelder & K. Tiedemann (eds.), Criminal Liability of Corporations (Klu- wer Law International, 1996), pp 及び同論文に掲載の参考文献参照 9 大判 2006 年 2 月 24 日宣告 2005도 ( ド )7673 この 2005도 ( ド )7673 の事件番号の意味は, 2005 は上訴が行われた年を指し, 도 ( ド ) が手続上の区分, 7673 が通し番号である 도 ( ド ) は大法院に上告が行われたことを意味する 10 大判 1997 年 7 月 15 日宣告 95도 ( ド ) 私はかつて, 企業は常に正犯行為者となる適格を有するので両罰規定の拡張的機能を強調した この場合, 企業は直接の正犯行為者であり, 288

12 行為者に犯罪を行わせないための背後者ではないのである 私見は最近では, 조병선 형법에서의행위자의특정 개인책임과단체책임 刑法においての行為者の特定 個人責任と団体責任 서울대학교비교한국법센터 ソウル大学校比較韓国法センター 編 단체법의제문제 団体法の諸問題 (2009)31-64 頁に示した ( ソウル大学校 BK21 研究会の配布資料 ) なお, ここでの報告を基にした, 同 형법에서의행위자의특정 : 개인책임과단체책임 刑法においての行為者の特定 : 個人責任と団体責任 서울대학교 ソウル大学校 法學 50 巻 2 号 (2009) 591 頁以下が公刊されている 実務家や学説の一部にもこの見解に従うものがある 例えば, 김裁判官である 김대휘 양벌규정의해석 両罰規定の解釈 형사판례연구회 刑事判例研究会 編 형사판례연구 刑事判例研究 (10) (2002)15 頁 12 私見の新しいアプローチは,2008 年 6 月 20 日に行われた韓国法務部の公聴会での議論に示唆を受けたものである ここで私は, 両罰規定の新草案について意見を述べた 조병선 양벌규정의구조와행위자의특정 両罰規定と行為者の特定 법무부 ( 法務部 ) 編 형법개정및양벌규정개선공청회 刑法改正及び両罰規定改善公聴会 (2008) 頁 13 行為支配論 は, 元々は規範的責任論の立場から主張され, 展開された概念である (z.b. Hegler, von Frank) 戦後, 当時若手研究者であったClaus Roxinが, 正犯性 (Täterschaft) の理論を発展させ, 行為の因果的支配 (kausale Täterlehre), 行為の目的的支配 (teleologische Täterlehre), 行為の存在論的支配 (ontologische Täterlehre) の統合を企図した Roxinによれば, 所為に対する支配及び意思に対する支配のみならず, 犯行についての 機能的 コントロールが犯罪行為に対する支配 (Hand lungsherrschaft) を確定する上で考慮されなければならないという 全体像については,C. Roxin, Täterschaft und Tatherrschaft, 参照 なお, 最新版は7 版 (2000) となっている Roxinがいうには, 共同正犯は, 実行段階での協働の分担により不可欠な行為寄与を行った者 である (S.395) 14 C. Roxin, Strafrecht AT Band II, 2003, S. 106; C. Roxin, Täterschaft und Tatherrschaft, 1963, S. 354 ff., 384 ff. (bis 5 aufl., 1990); S. 392 ff., 695 ff. (bis 7 aufl., 2000). 15 C. Roxin, Strafrecht AT Band II, 2003, S. 671 を参照 16 大判 1997 年 11 月 28 日宣告 97 도 ( ド ) 大判 1996 年 8 月 23 日宣告 96 도 ( ド ) 憲裁 2007 年 11 月 29 日宣告 2005 憲가 ( ガ )5 この 2005 憲가 ( ガ )5 の事件番号は,2005 が年を意味し, 憲가 ( ガ ) は法律に対し憲法審査を行ったことを意味する 通常法院が制定法や法規定について憲法上の疑義を確認する必要に直面した場合は, それを事件に適用する前に, 憲法裁判所に違憲審判を請求しなければならない 憲法裁判所の職権, 又は, 当事者の申し立てにより審判することもできる 19 法律第 9190 号から法律第 9258 号までの総計 69 の法律である 詳しくは, 대한민국정부관보大韓民国政府官報 号 (2008 年 12 月 26 日付 ) 頁参照 20 박상기 형법총론 刑法総論 ( 第 6 版,2004) 71 頁, 배종대 刑法總論 ( 全訂第 6 版,2005) 頁 손동권 刑法總論 (2006)94 頁, 이재상 刑法總論 ( 第 6 版,2008) 頁, 이정원 刑法總論 ( 第 6 版,1999)83 頁, 정웅석 刑法講義 ( 第 6 版,2005)108 頁, 정영일 刑法總論 ( 改訂版,2007)81 頁, 조준현 刑法總論 ( 改訂版,2000)121 頁 21 判例は両罰規定を例外規定として位置づけている 大判 1984 年 12 月 10 日宣告 82 도 ( ド )2595, 大判 1982 年 9 月 14 日宣告 82 도 ( ド ) たとえば, 손동권 前掲注 20)95 頁 손教授は, 法人の犯罪能力を否定するが, 社会的責任を認める 23 김성천 김형준 형법총론 刑法総論 ( 第 3 版,2005) 頁 김일수ㆍ서보학 형법총론 刑法総論 ( 第 11 版,2004)137 頁 정성근 박광민 刑法總論 (2008)90-91 頁 24 진계호 ( 新稿 ) 刑法總論 (1984)126 頁 25 たとえば, 임웅 後掲注 27)81 頁 稀ではあるが, 裁判所もこの純過失説を採用するかのような判断を下している 大判 1987 年 11 月 10 日宣告 87 도 ( ド ) たとえば, 김일수ㆍ서보학 前掲注 23) 頁 27 신동운 형법총론 刑法総論 ( 第 2 版,2006) 109 頁, 유기천 ( 改訂 ) 刑法学 : 總論講義 ( 第 24 版,1983)98 頁, 임웅 形法總論 ( 改訂補訂版,2005)77 頁 28 詳細については, 조병선 前掲注 11)290 頁以下参照 289

13 29 B. Schünemann, Die Strafbarkeit der uris- juristischen Personen aus deutscher und europäischer Sicht, in: B. Schünemann & Carlos Suárez González (hrsg.), Baustein des europäischen Wirtschaftsstrafrechts: Madrid-Symposium für Klaus Tiedemann, 1994, S 及び同論文所掲の参考文献 訳者あとがき ここに訳出したのは,Cho Byung-Sun( 조병 선 ),The Corporate and Individual Criminal Liability for the Pollution of the Environment である 原文は英語である 趙教授は, 実体法, 手続法を問わず刑事法分野に多くの業績があり, とりわけ本稿のテーマとなっている環境刑法や 法人の刑事責任の領域で数多くの研究を公にさ れている 韓国における斯界の第一人者である なお, 本文中, イタリックで英語以外の言語で 示された語彙については, 斜体とし原語をその まま示すことを原則とし, 必要に応じて () 内 で日本語訳を示した なお, 本文及び文末注中 で示した部分は訳者によるものである 290

O-27567

O-27567 そこに そこがあるのか? 自明性 (Obviousness) における固有性 (Inherency) と 機能的クレーム (Functional Claiming) 最近の判決において 連邦巡回裁判所は 当事者系レビューにおける電気ケーブルの製造を対象とする特許について その無効を支持した この支持は 特許審判部 (Patent and Trial and Appeal Board (PTAB))

More information

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合 Q45. 有期契約労働者が正社員と同じ待遇を要求する 1 問題の所在有期契約労働者の労働条件は個別労働契約, 就業規則等により決定されるべきものですので, 正社員と同じ待遇を要求することは認められないのが原則です しかし, 有期契約労働者が正社員と同じ仕事に従事し, 同じ責任を負担しているにもかかわらず, 単に有期契約というだけの理由で労働条件が低くなっているような場合には, 期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止

More information

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書 監査に関する品質管理基準の設定について 平成 17 年 10 月 28 日企業会計審議会 一経緯 当審議会は 平成 17 年 1 月の総会において 監査の品質管理の具体化 厳格化に関する審議を開始することを決定し 平成 17 年 3 月から監査部会において審議を進めてきた これは 監査法人の審査体制や内部管理体制等の監査の品質管理に関連する非違事例が発生したことに対応し

More information

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx 一般社団法人日本車いすカーリング協会アンチ ドーピング規程 第 1 条 世界アンチ ドーピング規程 1.1 一般社団法人日本車いすカーリング協会 ( 以下 当法人 という ) は ( 公財 ) 日本アンチ ドーピング機構 ( 以下 JADA という ) がドーピング コントロールの開始 実施及び実行することについて支援し 世界アンチ ドーピング規程 ( 以下 世界規程 という ) 及び国際基準 (

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明 Title 税法上の配当概念の意義と課題 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 小塚, 真啓 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 許諾条件により本文は 2015-03-24 に公開 Type Thesis or Dissertation

More information

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法 第 21 号 (2013 年 10 月発行 ) インサイダー取引規制改正 < 目次 > 金融商品取引法の改正 1 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて コラム - ワンポイント会社法実務 ( 第 17 回 ) 8 本ファイルは 内容を抜粋して掲載しております 証券代行コンサルティング部 金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という ) が成立し ( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) 社会保障 税番号制度が導入され 平成 27 年 10

More information

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料 テキストの構造 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語及び定義 4. 規格要求事項 要求事項 網掛け部分です 罫線を引いている部分は Shall 事項 (~ すること ) 部分です 解 ISO9001:2015FDIS 規格要求事項 Shall 事項は S001~S126 まで計 126 個あります 説 網掛け部分の規格要求事項を講師がわかりやすく解説したものです

More information

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(行ツ)第  号 平成 26 年 ( 行ツ ) 第 96 号, 平成 26 年 ( 行ヒ ) 第 101 号 選挙無効請求事件 平成 26 年 7 月 9 日第二小法廷決定 主 文 本件上告を棄却する 本件を上告審として受理しない 上告費用及び上告受理申立費用は上告人兼申立人の負担とする 理 由 1 上告について民事事件について最高裁判所に上告をすることが許されるのは, 民訴法 312 条 1 項又は2 項所定の場合に限られるところ,

More information

- 2 - 第二編第二十二章の章名中 姦淫 を 強制性交等 に改める かんいん第百七十六条中 男女に を 者に に改める 第百七十七条の見出しを (強制性交等) に改め 同条中 暴行 を 十三歳以上の者に対し 暴行 に 十三歳以上の女子を姦淫した者は 強姦の罪とし 三年 を 性交 肛門性交又は口腔性

- 2 - 第二編第二十二章の章名中 姦淫 を 強制性交等 に改める かんいん第百七十六条中 男女に を 者に に改める 第百七十七条の見出しを (強制性交等) に改め 同条中 暴行 を 十三歳以上の者に対し 暴行 に 十三歳以上の女子を姦淫した者は 強姦の罪とし 三年 を 性交 肛門性交又は口腔性 - 1 - 刑法の一部を改正する法律刑法(明治四十年法律第四十五号)の一部を次のように改正する 目次中 姦淫 を 強制性交等 に改める かんいん第三条第五号中 第百七十九条 を 第百八十一条 に 強姦 を 強制性交等 に 準強姦 集団かん強姦等 未遂罪) 第百八十一条( を 準強制性交等 監護者わいせつ及び監護者性交等 未遂罪 に改め 同条第十二号中 名誉毀損 を 名誉毀損 に改め 同条第十三号中

More information

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律平成 21 年 5 月 1 日法律第 37 号 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律等の一部を改正する法律平成 22 年 4 月 28 日法律第 28 号 改正前 ( 保険給付遅延特別加算金の支給 ) 第二条社会保険庁長官は 厚生年金保険法による保険給付を受ける権利を有する者又は当該権利を有していた者

More information

特定個人情報の取扱いの対応について

特定個人情報の取扱いの対応について 平成 27 年 5 月 19 日平成 28 年 2 月 12 日一部改正平成 30 年 9 月 12 日改正 一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) プライバシーマーク推進センター 特定個人情報の取扱いの対応について 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 ( 以下 番号法 という )( 平成 25 年 5 月 31 日公布 ) に基づく社会保障 税番号制度により

More information

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は 内部統制システム構築の基本方針 サントリー食品インターナショナル株式会社 ( 以下 当社 という ) は 下記のとおり 内部統制システム構築の基本方針を策定する Ⅰ. 当社の取締役 執行役員及び使用人並びに当社子会社の取締役 執行役員その他これ らの者に相当する者 ( 以下 取締役等 という ) 及び使用人の職務の執行が法令及び定款 に適合することを確保するための体制 1. 当社及び当社子会社 (

More information

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ 実務指針 6.1 ガバナンス プロセス 平成 29( 2017) 年 5 月公表 [ 根拠とする内部監査基準 ] 第 6 章内部監査の対象範囲第 1 節ガバナンス プロセス 6.1.1 内部監査部門は ガバナンス プロセスの有効性を評価し その改善に貢献しなければならない (1) 内部監査部門は 以下の視点から ガバナンス プロセスの改善に向けた評価をしなければならない 1 組織体として対処すべき課題の把握と共有

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 資料 7 個人情報と 信書の秘密 の 保護について 信書の秘密 の保護 1 憲法上保障された権利 表現の自由の確保及びプライバシー保護の観点から 基本的人権として 検閲の禁止 と併せて 通信の秘密 の 保護を明記 憲法第 21 条第 2 項 検閲は これをしてはならない 通信の秘密は これを侵してはならない 2 信書便法における担保措置 憲法上の要請を受け 信書便法においても 検閲の禁止 と併せて

More information

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調 現代社会 問題のねらい, 及び小問 ( 速報値 ) 等 第 1 問問題のねらい 功利主義 や 正義論 に関して要約した文書を資料として示し, それぞれの基盤となる考え方についての理解や, その考え方が実際の政策や制度にどう反映されているかについて考察する力を問うとともに, 選択肢として与えられた命題について, 合理的な 推論 かどうか判断する力を問う ( 年度当初に行われる授業の場面を設定 ) 問

More information

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 ( 個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 ( 以下, 取り扱い事業者という ) として, 本学が入手 保管 管理する個人情報 ( 以下, 個人情報という

More information

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464> 研究会資料 15 扶養関係事件の国際裁判管轄に関する論点の検討 第 1 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判事件につき, 次のような規律を設けることについて, どのように考えるか 裁判所は, 夫婦, 親子その他の親族関係から生ずる扶養の義務に関する審判 事件 ( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) ( 注 ) について, 次のいずれかに該当するときは,

More information

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト LM ニュースレター Vol.5 平成 25 年 6 月 従業員の交通事故における企業の損害賠償責任とその対策 従業員がその不注意によって交通事故を起こして他人に怪我や財産的な損害を負わせた場合 加害者本人である従業員が損害賠償責任を問われることはもちろんですが その雇用主である企業にも損害賠償責任が認められることがあります 以下では 企業の損害賠償責任の根拠 要件を検討するとともに あらかじめ企業が講じておくべき対策をご紹介させていただきます

More information

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化 ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチ この文書の目的 : この文書の目的は ISO 9001:2015 におけるプロセスアプローチについて説明することである プロセスアプローチは 業種 形態 規模又は複雑さに関わらず あらゆる組織及びマネジメントシステムに適用することができる プロセスアプローチとは何か? 全ての組織が目標達成のためにプロセスを用いている プロセスとは : インプットを使用して意図した結果を生み出す

More information

<4D F736F F D F8E598BC6906C834E D8DDA B837C815B838B95D233817A2E646F63>

<4D F736F F D F8E598BC6906C834E D8DDA B837C815B838B95D233817A2E646F63> シンガポール個人情報保護法の制定 執筆者 : 日比慎 ( アソシエイト ) シンガポール個人情報保護法の制定 シンガポールでは従来 銀行法 通信法 コンピューター濫用防止法などの個別の法律において 一定の分野での個人情報の保護が定められていたものの 個人情報保護に関する一般的な法律は存在していなかった この間 東南アジア各国でも個人情報保護法の制定が続いており シンガポールでも個人情報保護に関する関心の高まりを受けて

More information

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 68B 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (5) 目次 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非... 1 i 第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第

More information

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら 指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限らず どのような種類の使用者等であっても 指針の 第二適正な手続 をはじめとする指針の項目全般を参照してください

More information

パラダイムシフトブック.indb

パラダイムシフトブック.indb 3. 記録管理プログラムの作成記録管理のプログラムとは 組織ごとの記録管理の方針からルール ( 管理規則 実施手順など ) 教育計画 監査基準まで すべてがセットになったものであり 組織における包括的な記録管理の仕組みである この項では ISO15489の考え方をベースに国際標準に基づいた記録管理プログラムとはどのようなものか示す 記録管理のプログラムを作成する場合 先に述べた基本的な記録管理の要求事項

More information

なぜ社会的責任が重要なのか

なぜ社会的責任が重要なのか ISO 26000 を理解する 目次 ISO 26000-その要旨... 1 なぜ社会的責任が重要なのか?... 1 ISO 26000 の実施による利点は何か?... 2 誰が ISO 26000 の便益を享受し それはどのようにして享受するのか?... 2 認証用ではない... 3 ISO 26000 には何が規定されているのか?... 3 どのように ISO 26000 を実施したらいいか?...

More information

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも

弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも 弁理士試験短答 逐条読込 演習講座 ( 読込編 ) 平成 29 年 6 月第 1 回 目次 平成 29 年度短答本試験問題 関連条文 論文対策 出題傾向分析 特実法 編集後記 受講生のみなさん こんにちは 弁理士の桐生です 6 月となりましたね 平成 29 年度の短答試験は先月終了しました 気持ちも新たにがんばりましょう! 今月から平成 29 年度短答試験の問題を解くために必要な条文を確認していきます

More information

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終 2017 年 12 月 14 日 博士学位請求論文 審査報告書 法学部専任教授 審査委員 ( 主査 ) 長坂純 印 法学部専任教授 ( 副査 ) 川地宏行印 法学部専任教授 ( 副査 ) 林幸司印 1 論文提出者 蓮田哲也 2 論文題名 ( 邦文題 ) 契約責任の時間的延長に関する一考察 契約余後効論を素材にして ( 英文訳 )(The Extension of time for contractual

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為 Title ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 -( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 重本, 達哉 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2010-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/120749 Right Type Thesis or Dissertation

More information

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16 プロダクト バイ プロセス クレームに関する 審査基準の点検 改訂について 1. 背景 平成 27 年 6 月 5 日 プロダクト バイ プロセス クレームに関する最高裁判決が2 件出された ( プラバスタチンナトリウム事件 最高裁判決( 最判平成 27 年 6 月 5 日 ( 平成 24 年 ( 受 ) 第 1204 号, 同 2658 号 ))) 本事件は 侵害訴訟に関するものであるが 発明の要旨認定の在り方にも触れているため

More information

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63> 不利益課税遡及立法についての意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )3 月 19 日日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 2004 年 3 月 26 日に国会において可決 成立した 所得税法等の一部を改正する法律 によって改正された租税特別措置法附則第 27 条第 1 項 第 6 項 ( 以下 租税特措法附則 という ) は, 施行日より前に遡り, 同年 1 月 1 日以降に行われた個人の土地建物等の譲渡に関する譲渡損益について他の種類の所得との損益通算を禁止したが,

More information

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特 特定個人情報等取扱規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社ニックス ( 以下 当社 という ) の事業遂行上取り扱う個人番号及び特定個人情報 ( 以下 特定個人情報等 という ) を適切に保護するために必要な基本的事項を定めたものである ( 適用範囲 ) 第 2 条この規程は 当社の役員及び社員に対して適用する また 特定個人情報等を取り扱う業務を外部に委託する場合の委託先

More information

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc 経済産業省 平成 19 07 31 原院第 17 号平成 19 年 8 月 9 日 電気事業法施行規則第 50 条の解釈適用に当たっての考え方 経済産業省原子力安全 保安院 N I S A - 2 3 4 a - 0 7-5 電気事業法施行規則の一部を改正する省令 ( 平成 19 年経済産業省令第 56 号 ) の公布に伴い 改 正後の電気事業法施行規則 ( 平成 7 年通商産業省令第 77 号 以下

More information

Microsoft Word _3.docx

Microsoft Word _3.docx 2017 年データ保護法 2017 年データ保護法 ( 本法 ) は 2019 年 9 月 30 日に施行されます 本法は データプライバシーに関して国際的に 受け入れられている原則に基づく法的要件を導入するものであり ケイマン諸島における全般的なデータプライバシーを 規制する主な法案となります 1 背景 1.1 プライバシーの権利は 1948 年世界人権宣言第 12 条 1950 年欧州人権条約第

More information

個人情報保護規定

個人情報保護規定 個人情報保護規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人日本医療社会福祉協会 ( 以下 当協会 という ) が有する会員の個人情報につき 適正な保護を実現することを目的とする基本規程である ( 定義 ) 第 2 条本規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる ( 1 ) 個人情報生存する会員個人に関する情報であって 当該情報に含まれる氏名 住所その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの

More information

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378> 特定標準化機関 (CSB) 制度実施要領 平成 15 年 8 月 27 日 ( 制定 ) 平成 29 年 3 月 15 日 ( 改正 ) 日本工業標準調査会 標準第一部会 標準第二部会 1. 制度名称 制度名称は 特定標準化機関 (Competent Standardization Body) 制度 ( 通称 シー エ ス ビー制度 ) とする 2. 目的日本工業規格 (JIS) の制定等のための原案作成

More information

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判 第 17 多数当事者 1 連帯債務 ( 変更 ) 民法第 432 条債務の目的がその性質上可分である場合において 法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し 又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し 全部又は一部の履行を請求することができる ( 改正前民法 432 条 ) 数人が連帯債務を負担するときは 債権者は その連帯債務者の一人に対し

More information

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1 JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) ( 事業評価の目的 ) 1. JICA は 主に 1PDCA(Plan; 事前 Do; 実施 Check; 事後 Action; フィードバック ) サイクルを通じた事業のさらなる改善 及び 2 日本国民及び相手国を含むその他ステークホルダーへの説明責任

More information

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文 目次 はじめに第一章診断横断的なメタ認知モデルに関する研究動向 1. 診断横断的な観点から心理的症状のメカニズムを検討する重要性 2 2. 反復思考 (RNT) 研究の歴史的経緯 4 3. RNT の高まりを予測することが期待されるメタ認知モデル

More information

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc) AG-Link 利用規定 第 1 条 ( 定義 ) 本規定において使用する用語を以下の通り定義します 1 弊社東京海上日動あんしん生命保険株式会社をいいます 2AG-Link 弊社が提供し 主として代理店および 募集人が使用する情報システムを利用したサービスの呼称です 3 代理店弊社と募集代理店委託契約を締結し 保険業務に従事するものをいいます 4 管理者代理店におけるAG-Linkの管理者をいいます

More information

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会 国際的な資金洗浄 テロ資金供与対策の遵守の改善 : 継続プロセス 2017 年 11 月 3 日 ( 於 : ブエノスアイレス ) ( 仮訳 ) FATFは 資金洗浄 テロ資金供与対策の基準の遵守に関する継続的な検証の一環として 今日までに 資金洗浄 テロ資金供与対策に戦略上の欠陥を有し かつそれらに対処するためのアクションプランをFATFとともに策定した国 地域として 以下を特定する これらの国

More information

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力 Title 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 坂下, 陽輔 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2014-03-24 URL https://doi.org/10.14989/doctor.k18 Right 学位規則第 9 条第 2 項により要約公開 Type Thesis or Dissertation

More information

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62>

<4D F736F F D E90528DB88AEE8F8095F18D908F915B8FA D25D62> 平成 26 年度特許庁産業財産権制度各国比較調査研究等事業 ASEAN 主要国及び台湾における特許及び商標の 審査基準 審査マニュアルに関する調査研究報告書 商標編 平成 27 年 3 月 一般社団法人日本国際知的財産保護協会 AIPPI JAPAN i 2. インドネシア 2.1 インドネシアにおける商標関連法規 インドネシアにおける商標関連法規は 以下のとおりである 商標法 2001 年法律第

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 ( ISO/FDIS 14001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 13 日 17 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ

More information

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc 個人情報保護に関する委託先との覚書 ( 例 ) 例 4 例個人情報の取扱いに関する覚書 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) は 平成 _ 年 _ 月 _ 日付で締結した 契約書に基づき甲が乙に委託した業務 ( 以下 委託業務 という ) の遂行にあたり 乙が取り扱う個人情報の保護及び管理について 次のとおり合意する 第 1 条 ( 目的 ) 本覚書は 乙が委託業務を遂行するにあたり

More information

日本語「~ておく」の用法について

日本語「~ておく」の用法について 論文要旨 日本語 ~ ておく の用法について 全体構造及び意味構造を中心に 4D502 徐梓競 第一章はじめに研究背景 目的 方法本論文は 一見単純に見られる ~ておく の用法に関して その複雑な用法とその全体構造 及び意味構造について分析 考察を行ったものである 研究方法としては 各種辞書 文法辞典 参考書 教科書 先行研究として ~ておく の用法についてどのようなもの挙げ どのようにまとめているかをできる得る限り詳細に

More information

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の 第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の取得を認めていた 国籍法事件の原告は, フィリピン人の母より出生し, 日本人の父より胎児認知を受けていないものの,

More information

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要 自動運転と損害賠償 ~ 自動運転者事故の責任は誰が負うべきか ~ 2016 年 12 月 16 日一般社団法人日本損害保険協会大坪護 ( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い

More information

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産 IFRS 基礎講座 IAS 第 37 号 引当金 偶発負債及び偶発資産 のモジュールを始めます パート 1 では 引当金とその認識要件について解説します パート 2 では 引当金の測定を中心に解説します パート 3 では 偶発負債と偶発資産について解説します 引当金とは 時期または金額が不確実な負債をいいます 引当金は 決済時に必要とされる将来の支出の時期や金額が 不確実であるという点で 時期や金額が

More information

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378> 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてその措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法 14 条 10 項 ) の適用について ( 一社 ) 岡山住まいと暮らしの相談センター理事 弁護士小寺立名 1 所有者が複数の場合 ( 遺産共有を含む 共有 の場合 ) における 過失がなくてそ の措置を命ぜられるべき者を確知することができないとき ( 法

More information

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す ベトナムにおける特許審査での審査官 面接 INVESTIP Intellectual Property Agency ( 知的財産事務所 ) Nguyen Thanh Quang ( 弁護士 ) IINVESTIP 事務所はベトナム国家知的財産庁出身の経験豊富な第一人者たちによって 1988 年に設立された事務所であり ベトナムで最も有名な知的財産事務所の 1 つとして ベトナムのみならず ラオスやカンボジア

More information

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と 2015 年 11 月 24 日 看護学教育の定義 ( 案 ) に対するパブリックコメントの提出意見と回答 看護学教育制度委員会 2011 年から検討を重ねてきました 看護学教育の定義 について 今年 3 月から 5 月にかけて パブリックコメントを実施し 5 件のご意見を頂きました ご協力いただき ありがとうござい ました 看護学教育制度委員会からの回答と修正した 看護学教育の定義 をお知らせ致します

More information

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除) 救済措置に関する Q&A 水俣病被害者の救済措置に申請をされ 対象者に当たらないとの関係県の判定を受けた方のうち それに対する異議申立てを出されている方がいらっしゃいます これについて 水俣病被害者救済特措法 ( 以下 特措法 ) を所管する環境省としては 救済措置の判定は行政処分ではなく 行政不服審査法に基づく異議申立ての対象には当たらないと法律の解釈をしております 詳細について以下をご参照ください

More information

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の < 市第 141 号議案説明資料 > 市民 文化観光 消防委員会 平成 26 年 2 月 19 日 市 民 局 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例の一部改正 1 趣旨刑法の改正により 地方税法第 314 条の7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例

More information

文書管理番号

文書管理番号 プライバシーマーク付与適格性審査実施規程 1. 一般 1.1 適用範囲この規程は プライバシーマーク付与の適格性に関する審査 ( 以下 付与適格性審査 という ) を行うプライバシーマーク指定審査機関 ( 以下 審査機関 という ) が その審査業務を遂行する際に遵守すべき事項を定める 1.2 用語この基準で用いる用語は 特段の定めがない限り プライバシーマーク制度基本綱領 プライバシーマーク指定審査機関指定基準

More information

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074> 労働契約法のポイント 労働契約法が平成 20 年 3 月 1 日から施行されます 就業形態が多様化し 労働者の労働条件が個別に決定 変更されるようになり 個別労働紛争が増えています この紛争の解決の手段としては 裁判制度のほかに 平成 13 年から個別労働紛争解決制度が 平成 18 年から労働審判制度が施行されるなど 手続面での整備はすすんできました しかし このような紛争を解決するための労働契約についての民事的なルールをまとめた法律はありませんでした

More information

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文 SGEC 附属文書 2-8 2012 理事会 2016.1.1 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文この文書の目的は 生産拠点のネットワークをする組織によるCoC 認証を実施のための指針を設定し このことにより

More information

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一 ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか のれんの会計処理及び開示 に対する意見 平成 26 年 9 月 30 日 日本公認会計士協会 日本公認会計士協会は 企業会計基準委員会 (ASBJ) 欧州財務報告諮問グループ (EFRAG) 及びイタリアの会計基準設定主体 (OIC) のリサーチ グループによるリサーチ活動に敬意を表すとともに ディスカッション ペーパー のれんはなお償却しなくてよいか

More information

個人情報の取り扱いに関する規程

個人情報の取り扱いに関する規程 個人情報の取り扱いに関する規程 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 一般社団法人福島県医療福祉情報ネットワーク協議会 ( 以下 協議会 という ) が設置する福島県医療福祉情報ネットワークシステム ( 以下 ネットワーク という ) が保有する個人情報の適切な取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 用語 ) 第 2 条この規程における用語の定義は 次の各号に定めるところによる

More information

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い 資料 9 ブロッキング法制化は 違憲の疑いが強いこと 弁護士森亮二 1 現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い 前回 ( 第 7 回 ) の提出資料 ( 資料 7) と席上での説明は 中間まとめの修正版では無視されました 完全に無視でした 3 違憲審査基準のあてはめ 1 違憲審査基準は以下のとおり アクセス制限 ( ブロッキング ) が合憲といえるのは 1 具体的 実質的な立法事実に裏付けられ

More information

廃棄物処理法の基礎知識(第1回)

廃棄物処理法の基礎知識(第1回) 廃棄物処理法の罰則 弊社顧問の尾上雅典氏 ( 行政書士エース環境法務事務所代表 ) のブログ 廃棄物管理の実務 http://www.ace-compliance.com/blog/ から引用しています 平成 23 年 4 月 1 日法改正 ( 施行 ) 後に 改正箇所は改めて改定する予定ですので ご了承下さい 廃棄物処理法の罰則 ( 第 25 条 ) 5 年以下の懲役若しくは 1,000 万円以下の罰金

More information

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて 個人情報保護法の 3 年ごと見直しに向けて 2019 年 3 月 27 日経団連情報通信委員会 本日の発表内容 1. わが国として目指すべき方向 2. 新たな仕組みに関する意見 3. 既存制度に関する意見 4. 国際的なデータの円滑な流通に関する意見 1. わが国として目指すべき方向 1 1. 目指すべき方向 Society 5.0 for SDGs わが国が目指すべきは 経済成長と社会課題解決の両立を図る

More information

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討 資料 2 匿名加工情報に関する委員会規則等の方向性について 1. 委員会規則の趣旨匿名加工情報は 個人情報を加工して 特定の個人を識別することができず かつ 作成の元となった個人情報を復元することができないようにすることで 個人情報の取扱いにおいて目的外利用 ( 第 16 条 ) や第三者提供 ( 第 23 条第 1 項 ) を行うに際して求められる本人の同意を不要とするなど その取扱いについて個人情報の取扱いに関する義務よりも緩やかな一定の規律が設けられるものである

More information

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事 都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 平成十二年東京都条例第二百十五号 新旧対照表 抄 改正案現行目次 現行のとおり 目次 第一条から第百十二条まで 現行のとおり 第一条から第百十二条まで 土壌汚染対策指針の作成等 第百十三条 規則で定める有害物質 以下 特定有害物質 という による土壌の汚染又はこれに起因する地下水の汚染が 人の健康に支障を及ぼすことを防止するため 土壌汚染の調査及び対策に係る方法等を示した指針

More information

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード] 地方公共団体における情報公開 個人情報保護制度に関する考察 - 地方公共団体の組合における問題を中心に - 情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科キリティ研究科 ( 博士前期課程 ) 静山直樹 地方公共団体の組合における条例制定義務 権利義務の享有主体としての組合の住民 構成する普通地方公共団体 特別区の条例による対応の可否 一部事務組合の制度に関する問題 はじめに 地方から始まった情報公開

More information

審決取消判決の拘束力

審決取消判決の拘束力 (1) 審決取消判決の拘束力の範囲 - 発明の進歩性判断の場合 - 特許業務法人サンクレスト国際特許事務所弁理士喜多秀樹 1. はじめに審決取消訴訟の取消判決が確定すると 従前の審決が取り消されるため事件は特許庁の審判手続に戻り 審判官は更に必要な審理を行って再び審決をしなければならない ( 特許法 181 条 5 項 ) この場合 その後の審決が 先の取消判決を無視して前審決と同じ理由で同じ結論を下すと

More information

平成  年(オ)第  号

平成  年(オ)第  号 平成 25 年 ( 行ヒ ) 第 35 号固定資産税等賦課取消請求事件 平成 26 年 9 月 25 日第一小法廷判決 主 文 原判決を破棄する 被上告人の控訴を棄却する 控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする 理 由 上告代理人岩谷彰, 同水島有美, 同谷川光洋の上告受理申立て理由について 1 本件は, 被上告人が, 坂戸市長から自己の所有する家屋に係る平成 22 年度の固定資産税及び都市計画税

More information

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464> 子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第

More information

UTC 倫理規定では 競合他社に関する情報の収集および使用は容認された日常的な業務慣行であるとしています しかし規定では その情報の受領および使用が合法であるという合理的な確信があるときのみ情報を入手することを条件としています 競合他社の情報を不適切に受領した場合 契約関係 商業賄賂 または企業秘密

UTC 倫理規定では 競合他社に関する情報の収集および使用は容認された日常的な業務慣行であるとしています しかし規定では その情報の受領および使用が合法であるという合理的な確信があるときのみ情報を入手することを条件としています 競合他社の情報を不適切に受領した場合 契約関係 商業賄賂 または企業秘密 競合情報の収集 UTC 倫理規定では 競合他社に関する情報の収集および使用は容認された日常的な業務慣行であるとしています しかし規定では その情報の受領および使用が合法であるという合理的な確信があるときのみ情報を入手することを条件としています 競合他社の情報を不適切に受領した場合 契約関係 商業賄賂 または企業秘密の横領として 訴訟の対象になる場合があります また 競合他社との一定の情報共有は反トラスト法の違反行為となる場合があります

More information

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応 ISO/FDIS 9001 ~ 認証審査における考え方 ~ 2015 年 7 月 14 日 23 日 JAB 認定センター 1 説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他

More information

参考資料 別記 個人情報の取扱いに関する特記事項 ( 基本的事項 ) 第 1 条乙は 個人情報の保護の重要性を認識し この契約による事務の実施に当たっては 個人の権利利益を侵害することのないよう 個人情報を適切に取り扱わなければならない また乙は 個人番号を含む個人情報取扱事務を実施する場合には 行政手続における特定の個人を識別する番号の利用等に関する法律 ( 平成 25 年法律第 27 号 以下

More information

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆ インド特許法の基礎 ( 第 1 回 ) ~ 特許付与までの基本的な手続きの流れと期限について ~ 河野特許事務所 弁理士安田恵 インド特許出願の基本的な手続きの流れを説明する 典型例として, 基礎日本出願に基づいてPCT 出願を行い, インドを指定する例を説明する 今回は特に出願から特許付与までの手続きにおいて, 注意を要する時期的要件について説明する 期限に対するインド特許庁の対応は比較的厳しく,

More information

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx 弁護士飯田秀郷 1 職務発明制度の全体構造 従業者による 特許を受ける権利 の原始取得 産業上利用できる発明をした者は その発明について特許を受けることができる (29 条 1 項柱書 ) 使用者の法定実施権 職務発明について特許を受けたとき使用者はその特許権について通常実施権を有する (35 条 1 項 ) 事前の定めによる使用者への権利の承継 あらかじめ ( 職務発明の完成前 ) 契約 勤務規則その他の定めにより

More information

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63> 会社法研究会資料 13 株主総会資料の新たな電子提供制度に関する検討 ( 前注 1) 本資料における 新たな電子提供制度 とは, 概要として, 米国やカナダの Notice & Access 制度 ( その概要は参考資料 8を参照 ) を参考とした以下の1から3までに掲げるような内容の株主総会資料の電子提供制度をいう 1 株主総会の招集に際して法令上株主に対して提供しなければならない情報 ( 以下

More information

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資 民法 ( 債権関係 ) 部会資料 85 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案の取りまとめに向けた検討 (18) 目次 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置... 1 第 2 時効の規定の改正に関する経過措置... 1 第 3 債権総則の規定の改正に関する経過措置... 2 第 4 契約総則 各則の規定の改正に関する経過措置... 4 i 民法 ( 債権関係 )

More information

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された 1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消されたとき C は A に対して土地の所有権の取得を対抗できる (96-51) 2 A が B の欺罔行為によって

More information

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から 氏名 第 1 日目 地価公示 鑑定評価 地価公示 1. 土地収用法その他の法律によって土地を収用することができる事業を行う者は 公示区域内の土地を当該事業の用に供するため取得する場合において 当該土地の取得価格を定めるときは 公示価格を規準としなければならない 2. 公示価格を規準とするとは 対象土地の価格を求めるに際して 当該対象土地とこれに類似する利用価値を有すると認められる1 又は2 以上の標準地との位置

More information

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい Q22. トラブルの多い社員が定年退職後の再雇用を求めてくる 1 高年齢者雇用確保措置の概要高年法 9 条 1 項は,65 歳未満の定年の定めをしている事業主に対し, その雇用する高年齢者の65 歳までの安定した雇用を確保するため, 1 定年の引上げ 2 継続雇用制度 ( 現に雇用している高年齢者が希望するときは, 当該高年齢者をその定年後も引き続いて雇用する制度 ) の導入 3 定年の定めの廃止のいずれかの措置

More information

TPT859057

TPT859057 人身取引および奴隷制度対策に関するポリシー 目次 目的範囲ポリシー ステートメント調査および監査ポリシー コンプライアンス関連文書およびプロセス 2 人身取引および奴隷制度対策に関するポリシー 目的 Oracle は 人身取引および奴隷制度 ( このポリシーにおいて 強制労働および不法な児童労働を含む ) のない職場環境づくりに取り組んでいる 世界中のいかなる Oracle 組織においても 人身取引および奴隷制度が許容または容認されることはない

More information

要がある 前掲の加護野 1983 の議論にも あったように 文化概念は包括的に用いられ得 るものであり それ故これまで極めて多くの要 素が組織文化として論じられてきているが 共 有価値なる概念はこうした多様な要素をカヴァー し尽くすことができないのである 例えば組織 における慣習やこれに基づく行為様式は 通常 組織文化の重要な構成要素のひとつに数えられ ているが それは組織における無自覚的な前提 と化しており

More information

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境 各論点について 参考資料 1-1 論点 1 技術基準適合維持義務について 論点 1-1 現在 需要家資産である内管の技術基準適合維持義務をガス事業者に課しているが 大口供給及び小口供給のそれぞれ (A から D まで ) につき 資産所有区分と保安責任区分の整合についてどう考えるか ( 自己が所有している内管は 所有者自らが保安責任を負うべきとし 内管の保安責任をガス事業者から需要家に移管するのが適切か

More information

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378> 平成 26 年の児童買春, 児童ポルノ禁止法の改正に関する Q&A 平成 26 年 6 月 18 日, 参議院本会議において, いわゆる議員立法として提出された児童買春, 児童ポルノ禁止法改正法案が可決されて, 成立し ( 同月 2 5 日公布 ), 同年 7 月 15 日から施行されることとなりました ただし, 自己の性的好奇心を満たす目的での児童ポルノの所持等を処罰する改正法 7 条 1 項の規定は,

More information

ISO19011の概要について

ISO19011の概要について 3 技術資料 3-1 ISO19011 の概要について 従来の環境マネジメントシステムの監査の指針であった ISO14010 ISO14011 ISO1401 2 が改正 統合され 2002 年 10 月に ISO19011 として発行されました この指針は 単に審査登録機関における審査の原則であるばかりでなく 環境マネジメントシステムの第二者監査 ( 取引先等利害関係対象の審査 ) や内部監査に適用できる有効な指針です

More information

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4 諮問番号 : 平成 29 年諮問第 9 号 答申番号 : 平成 30 年答申第 1 号 答申書 第 1 京都府行政不服審査会 ( 以下 審査会 という ) の結論本件諮問に係る審査請求 ( 以下 本件審査請求 という ) は 棄却されるべきであるとする審査庁の判断は 妥当である 第 2 事案の概要本件は 京都府 広域振興局長 ( 知事の権限の受任者 以下 処分庁 という ) が審査請求人に対して行った地方税法

More information

PYT & Associates Attorney at law

PYT & Associates Attorney at law PYT & Associates 弁護士 カンボジアコーポレート ガバナンス Potim YUN 代表 弁護士 2017 年 9 月 12 日大阪 目次 - カンボジア法下におけるコーポレート ガバナンス 1. 序論 2. 株主の権利と公平な取扱い 3. その他の利害関係者の利益 4. 取締役会の役割と責務 5. 真摯さと倫理行動 6. 開示と透明性 PYT & Associates 2 1. 序論

More information

日本医療情報学会

日本医療情報学会 医療情報学研究の利益相反 (COI) に関する指針 The Guidelines Concerning Conflict of Interest in Medical Information Research 一般社団法人日本医療情報学会 はじめに一般社団法人日本医療情報学会 ( 以下 日本医療情報学会という ) は 医療情報学に関する研究 教育 技術向上 その他社会応用の推進のために 会員相互の交流を図り

More information

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン 平成 28 年 3 月 那須町 目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3 防犯カメラを設置していることの表示

More information

48

48 47 48 提案事項に係る見解について ( 補足資料 ) 平成 29 年 8 月 2 日厚生労働省 市や福祉事務所において 児童扶養手当の返還請求権が発生した際の返還額相当分の回収が困難であることが 貴市からのご提案の背景にあると考えており そのような状況を生じさせない何らかの工夫が重要であると考えている 類似の事例として 生活保護法における 被保護者が遡及して年金を受給した場合における当該被保護者が受けた保護金品に相当する金額の返還

More information

個人情報の保護に関する規程(案)

個人情報の保護に関する規程(案) 公益財団法人いきいき埼玉個人情報保護規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 埼玉県個人情報保護条例 ( 平成 16 年埼玉県条例第 65 号 ) 第 59 条の規定に基づき 公益財団法人いきいき埼玉 ( 以下 財団 という ) による個人情報の適正な取扱いを確保するために必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において 個人情報 個人情報取扱事業者 個人データ 保有個人データ

More information

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1

特許出願の審査過程で 審査官が出願人と連絡を取る必要があると考えた場合 審査官は出願人との非公式な通信を行うことができる 審査官が非公式な通信を行う時期は 見解書が発行される前または見解書に対する応答書が提出された後のいずれかである 審査官からの通信に対して出願人が応答する場合の応答期間は通常 1 シンガポールにおける特許 審査での審査官面接 Ai Ming Lee ( 弁護士 ) Chang Jian Ming ( 弁理士 ) Dentons Rodyk 法律事務所 Willie Lim Dentons Rodyk 法律事務所は 1861 年に設立された シンガポールで最も歴史があり最大の法律事務所の一つである 約 200 名の弁護士が国内および海外の法律サービスを提供している Lee Ai

More information

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 町田市土砂等による埋立て等の規制に関する条例町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例 ( 平成元年 12 月町田市条例第 45 号 ) の全部を改正する ( 目的 ) 第 1 条この条例は 土砂等による埋立て等について必要な規制を行うことにより 災害の発生の防止及び生活環境の保全を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる

More information

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす 損害賠償額算定における中間利息控除について 1. はじめに P1 2. 中間利息控除に用いる割合に関する考え方 P2 3. 中間利息控除に 変動制の利率を用いること P3 4. 変動制の利率を用いること の妥当性 P4 5. 利率の改定がもたらす賠償額の格差 P5 6. 利率の改定がもたらす賠償額の逆転 P6 7. 利率の変動に対する当事者間の主張の相違 P7 おわりに P8 平成 26 年 6 月

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 代理店賠償責任の 法的性質とその問題点 弁護士法人たくみ法律事務所 本日の概要 1. 代理店 ( 募集人 ) の法律上の責任について 法律上の責任とは? 2. 民事上の責任について 保険契約者 募集人 ( 代理店 ) 保険会社との関係 保険業法上の募集行為規制 改正保険業法について 裁判例等 3. 代理店賠償責任保険について 代理店賠償責任保険とは 約款上の問題点等 4. 参考 2 1. 代理店の法律上の責任について

More information

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4> 資料 3 ( 概要案 ) ( 概要案 ) 1 規制の必要性 2 規制のあり方 自主的に行われる調査が増加し 土壌汚染が判明することが多い 行政による環境調査等によって地下水汚染が判明しても汚染原因者が不明の場合 汚染拡大のおそれがある 土壌 地下水汚染状況の把握や対策方法を改善し 環境リスクの低減化や土地の改変等に伴う新たな環境リスクの発生の防止などにより 市民の不安感を払拭する 1 1 規制の必要性

More information

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス 4. 的 か の 受容の 4.1 に る の態度の に る態度 に る態度東京都内在住の成人男女 600 人を無作為抽出し 社会調査を実施した 3 ( 有効回収率 :67.5%) その結果 一般市民はGMOに対し 従来型の品種改良農作物と比較して かなり否定的な態度を持っていることが示された 品種改良農作物に対しては 約 7 割の者が 安心 と回答し 一方 GMOに対しては 8 割近くの者が 不安

More information

Privacy Policy Code of Ethics - JP

Privacy Policy Code of Ethics - JP FURLA 社員及び倫理規範受領者の個人情報の取り扱いに関する通知倫理規範違反のレポートに際する欧州一般データ保護規則 2016/679 (GDPR) 第 13 条に則って データコントローラーの身元と連絡先の詳細データコントローラーは臨時の法定代理人という名においてFurla S.p.A - 登記上のオフィス : サン ラッザロ ディ サヴェナ ( ボローニャ県 )- ベッラリア通り3/5 番地

More information

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に

評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) に 資料 5 社会福祉法人制度改革への 対応に関する自主点検表 法人名 作成担当者名 作成日年月日 評議員選任 解任委員会について点検項目 説明 参考 1 評議員選任 解任委員会の設置について すべての法人 ( 現在, 評議員会を設置している法 定款例第 6 条 評議員選任 解任委員会 を設置する旨の定款変更を行っていますか ( 又は定款変更の準備をしていますか ) いる いない 人も含む ) において,

More information

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください 課題研究の進め方 Ⅰ 課題研究の進め方 1 課題研究 のねらい日頃の教育実践を通して研究すべき課題を設定し, その究明を図ることにより, 教員としての資質の向上を図る

More information

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植物品種及び意匠に関する2004 年 7 月 16 日の法律 Regulations: 2004 年 7 月 16 日の法律の施行規則 指定 ( 又は選択 ) 官庁 サウジ特許庁

More information

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要

個人情報保護法と 行政機関個人情報保護法の 改正点概要 個人情報保護法と行政機関個人情報保護法の改正点概要 弁護士 水町雅子 個人情報保護の動向 平成 17 年個人情報保護法全面施行 平成 27 年改正個人情報保護法成立 平成 28 年改正行政機関個人情報保護法成立 平成 29 年 5 月 30 日改正個人情報保護法全面施行 個人情報保護条例はどうするか ( 参考 ) 総務省地方公共団体が保有するパーソナルデータに関する検討会 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chihoukoukyou_person

More information

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前 時効特例給付について 参考資料 1 時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前は 年金を受ける権利は 5 年を経過すると その部分の年金を受ける権利は自動的に時効消滅することとされていた

More information