便利帳.indd

Size: px
Start display at page:

Download "便利帳.indd"

Transcription

1 障がいをお持ちの方に 身体障害者手帳の交付福祉課福祉グループ緯 身体に視覚 聴覚または平衡機能 音声 肢体 内臓疾患などの機能に一定の永続する障がいのある方は身体障害者手帳の交付を受けることができます この身体障害者手帳の交付を受けることにより 医療費の助成や補装具交付など各種援助 税金の控除等の制度を利用できます 申請に必要なもの (1) 新規申請 (15 才未満の児童は 保護者が申請してください ) 身体障害者手帳交付申請書 医師の診断書 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) 印鑑 (2) 障がいの程度が変わったとき ( 再交付申請をしてください ) 身体障害者手帳再交付申請書 医師の診断書 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) 印鑑 身体障害者手帳 (3) 手帳を紛失 破損したとき ( 再交付申請をしてください ) 身体障害者手帳再交付申請書 印鑑 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) 身体障害者手帳 ( 破損による再交付の場合 ) (4) 住所氏名が変わったとき身体障がい者 ( 児 ) 居住地 ( 氏名 ) 変更届 印鑑 身体障害者手帳 (5) 手帳の返還障がいがなくなったとき 又は不幸にして死亡されたときは必ず手帳を返還してください なお 手帳が無いときはお申し出ください 身体障害者手帳返還届 身体障害者手帳 印鑑 療育手帳の交付福祉課福祉グループ緯 知的障がい者 ( 児 ) の方が 療育手帳の交付を受けることにより 一貫した支援や相談を受けることができる他 年金や手当 医療費の助成などの各種援助 税金の控除などの制度を利用することができます 新規申請の場合 療育手帳の交付を受けるには 手続きをする前に どのような障がいの状態にあるのかの判定を受けなければなりません 18 歳未満の児童は帯広児童相談所 18 歳以上の方は道立心身障害者総合相談所 ( 札幌市 ) または 帯広市で行われる相談所の巡回相談で それぞれ判定を受けることになります 判定を希望されるときは 福祉課福祉グループへお問合わせください 判定後 所定の申請用紙により申請してください 申請に必要なもの (1) 新規申請療育手帳交付申請書 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) 印鑑 35

2 (2) 手帳の再交付 ( 手帳を紛失 破損したとき ) 療育手帳再交付申請書 印鑑 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) 療育手帳( 破損による再交付の場合 ) (3) 住所 氏名 保護者等の変更療育手帳記載事項変更届 療育手帳 印鑑 (4) 手帳の返還不幸にして死亡されたときは必ず手帳を返還してください なお 手帳が無いときはお申し出ください 療育手帳返還届 療育手帳 印鑑 精神障害者保健福祉手帳の交付福祉課福祉グループ緯 精神疾患を有する方のうち 精神障がいのために長期にわたり日常生活又は社会生活への制約がある方が対象で 手帳の交付を受けることにより 税金の控除などの制度を利用することができます 申請に必要なもの (1) 新規申請 1 精神障がいを支給事由とする年金を受けている場合障害者手帳申請書 同意書 障害年金の年金証書 印鑑 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) 障害者年金の年金裁定通知書の写し 障害年金の振込 ( 支払 ) 通知書の写し 2 精神障がいを支給事由とする年金を受けていない場合障害者手帳申請書 医師の診断書 ( 診断書は初診日から6か月以上経過した時点のもの ) 印鑑 写真 1 枚 ( 縦 4cm 横 3cm) (2) 手帳の更新手帳の有効期限は2 年間です 新規申請に準じて更新手続を行ってください (3) 障がい等級の変更申請新規申請に準じて更新手続を行ってください 氏名や住所が変わるなど 手帳の記載事項に変更が生じた場合は届出が必要です 障害者手帳により受けられるサービス福祉課福祉グループ緯 JR 旅客運賃割引 身体障害者手帳 療育手帳の交付を受けている方は 旅客運賃が割引になります 切符を購入の際 駅の窓口へ身体障害者手帳 療育手帳を提示してください JR 1 種 2 種 割引対象区分券種本人介護者単独普通 (101km 以上 ) 5 割引介護者あり普通 定期 回数 急行 5 割引 5 割引単独普通 (101km 以上 ) 5 割引本人が12 歳未満で介護者ありの時定期 5 割引 手続 お問合せ先 JR 各駅へ 36

3 バス運賃割引 身体障害者手帳 療育手帳の交付を受けている方は バス料金が割引になります 乗車券を購入の際 販売窓口へ身体障害者手帳 療育手帳を提示してください 十勝バス 拓殖バス 第 1 種 バス運賃 介護者とともに乗車する場合本人が単独で乗車する場合 第 2 種 バス運賃 本人のみ5 割引 手続 お問合せ先 十勝バス 拓殖バスの各バス会社へ 本人 介護者ともに5 割引 5 割引 航空運賃割引 12 歳以上の障がい者が 定期国内航空路線を利用する場合に割引になります 航空券購入時に 販売窓口に手帳を提示してください 割引率 第 1 種身体障害者 第 1 種知的障害者 ( 療育手帳 A) 本人 介護者ともに25~37% 割引 第 2 種身体障害者 第 2 種知的障害者 ( 療育手帳 B) 本人のみ25~37% 割引 手続 お問合せ先 各航空会社へ 有料道路通行料金割引 高速道路などを通行する時 通行料金の割引を受けることができます 対象となるのは 身体障がい者または重度の障がい者 ( 障がい程度に制限あり下記のとおり ) が乗車しその移動のために介護者が所有し運転する車両に限ります ETCの利用登録も ( 原則 障害者本人名義に限定されます ) できます 適用範囲 (1) 身体障がい者が自ら自動車を運転する場合 (2) 重度の知的障がい者 (A) および下記の表に該当する身体障がい者が乗車し その移動のために介護者が自動車を運転する場合 障 が い の 区 分 障がいの程度 視覚障がい 1 級から3 級までの各級及び4 級の1 聴覚障がい 2 級及び3 級 上肢不自由 1 級 2 級の1 及び2 級の2 下肢不自由 1 級 2 級及び3 級の1 体幹不自由 1 級から3 級までの各級 肢体不自由 乳幼児期以前の非進 行性の脳病変による 運動機能障がい 内部障がい 心臓機能障がいじん臓機能障がい呼吸器機能障がいぼうこう又は直腸の機能障がい小腸機能障がい 上肢機能障がい 1 級及び 2 級 ( 一上肢のみに運動機能障がいがある場合を除く ) 移動機能障がい 1 級から 3 級までの各級 ( 一下肢のみに運動機能障がいがある場合を除く ) 1 級から4 級までの各級 1 級から4 級までの各級 1 級から4 級までの各級 1 級から3 級までの各級 1 級から4 級までの各級 37

4 手続きに必要なもの 身体障害者手帳又は療育手帳 運転免許証 ( 運転する方 ) 自動車検査証 ETCカード ETC 車載器の管理番号が確認できる書類 (ETC 利用登録の場合のみ ) 身体障害者手帳又は療育手帳備考欄に証明します 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループへ タクシー運賃の割引 身体障害者手帳 療育手帳を提示すると 料金が割引となります 運転手に身体障害者手帳 療育手帳を提示してください 割引率 料金の1 割 手続 お問合せ先 各タクシー会社へ 税の控除 減免等 (1) 所得税及び道村民税の控除納税者が障がい者である場合はその人の所得額から また 扶養親族 ( 配偶者を含む ) に障がい者がいる場合には扶養している人の所得額から次の額が控除されます なお 施設に入所中でも仕送り等を行っていると扶養控除の対象となります 控除される額 控除の区分障がいの程度所得税道村民税 障害者控除 特別障害者控除 身障手帳 3 級 ~6 級療育手帳 B 精神障害者手帳 2 3 級 ( 同居している特別障害者の場合 ) 身障手帳 1 2 級療育手帳 A 精神障害者手帳 1 級 ( 別居している特別障害者の場合 ) 身障手帳 1 2 級療育手帳 A 精神障害者手帳 1 級 27 万 26 万 75 万 53 万 40 万 30 万 納税者が障がい者本人である場合は 前年中の所得が 125 万円以下の人は住民税 ( 道民税 村民税 ) が加算されません 手続 お問合せ先 住民課税務出納グループ (2) 自動車税 自動車取得税 軽自動車税の免除身体障がい者本人が所有 取得し運転する車 身体障がい ( 児 ) 者 知的障がい ( 児 ) 者と生計を一にする方が取得 所有し障がい者の通院 通学等に使用する車 障がい者が取得 所有する車を常時介護者が障がい者の通院 通学等のために運転する車 構造上身体障がい者の方が利用するためのものと認められる車 ( おおむね週 1 日以上使用することを継続的に行う場合のみ ) については申請により税金が免除 減免になります なお 障がいの等級等に制限があり普通自動車と軽自動車の2 台以上所有している方についてはどちらか1 台が対象となります 38

5 手続 お問合せ先 自動車税 自動車取得税十勝総合振興局地域政策部納税課 軽自動車税住民課税務出納グループ NHK の放送受信料の免除 (1) 半額免除身体障がい者で下記の条件にいずれも該当する場合 半額免除されます 1 次のいずれかの障がいの等級であること視覚障がい者 1~6 級 聴覚障がい者 2~6 級 肢体不自由者 1 級 2 級 2 住民票の世帯主であること 3NHKとの受信契約者であること (2) 全額免除身体障がい者のいる世帯で 生活保護法の最低生活費に身体障害者特別加算額を加算した額以下の生活状態と認められた場合全額免除されます 次のいずれの条件も有すること 1 身体障害者手帳保持者が世帯にいること 2 生活保護の最低生活費と特別加算額以下の生活であること 3 世帯員のいずれかがNHKとの受信契約をしていること療育手帳 Aの知的障がい者が世帯にいる場合で世帯員全員が村民税非課税である場合も全額免除になります 申請に必要なもの 身体障害者手帳 療育手帳 印鑑等 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループ 携帯電話の基本使用料等割引 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方の NTTドコモ携帯電話 (PHSは除く) au 携帯電話 ソフトバンク携帯電話の基本料金が割引になります なお 各携帯電話会社によりサービスの内容が異なります 手続 お問合せ先 各携帯電話会社へ 駐車禁止除外指定車の指定申請 身体障害者手帳を保持している歩行困難な障がい者の方が自ら運転し 又は同乗している車を駐車禁止場所にやむを得ず駐車する必要がある方は申請できます 対象となる障がい 下記以外にも対象となる障がいがあります (1) 視覚障がいがある人 1 級から4 級の1 (2) 聴覚障がいがある人 2 級及び3 級 (3) 平衡機能障がいがある人 3 級 (4) 上肢が不自由な人 1 級から2 級の2 (5) 下肢が不自由な人 1 級から4 級など 申請に必要なもの 指定申請書 身体障害者手帳とその写し 印鑑 ( 認め印 ) 過去に標章の交付を受けたことがある人は旧標章 手続 お問合せ先 帯広警察署交通課緯

6 特別障害者手当 特別障害者手当は 20 歳以上で精神又は身体に著しい重度の障がいがあるため 日常生活において常時特別の介護を必要とするような在宅の重度の障がい者本人に対し支給されます 支給要件施設に入所したとき 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院しているときなどは資格喪失となります また 所得による支給制限があります 申請に必要なもの 認定請求書 ( 用紙は福祉課福祉グループにあります ) 世帯全員の住民票 所得状況届 医師の診断書 受給資格者の戸籍謄本又は戸籍抄本 受給者及び配偶者又は扶養義務者の前年の所得が確認できる証明書 ( 年金等の受給者は 年金証書及び受給金額がわかるもの ) 印鑑 身体障害者手帳又は療育手帳の写し 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループ 障害児福祉手当 障害児福祉手当は 20 歳未満で精神又は身体に重度の障がいの状態であるため 日常生活において常時の介護を必要とする方 重度障がい児本人に対し支給されます 支給要件施設に入所したときなどは資格喪失となります また 所得による支給制限があります 申請に必要なもの 認定請求書 ( 用紙は福祉課福祉グループにあります ) 世帯全員の住民票 所得状況届 受給資格者の戸籍謄本又は戸籍抄本 医師の診断書 受給者及び配偶者又は扶養義務者の前年の所得が確認できる証明書 印鑑 身体障害者手帳又は療育手帳の写し 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループ 特別児童扶養手当 20 歳未満の障がいを持つ児童を養育している保護者に支給されます ( 所得による支給制限があります ) 支給要件身体障害者手帳 1~3 級療育手帳 A B( 中度 ) に該当する児童 施設に入所したときなどは資格喪失となります 手帳がなくても 障がい程度の傷病の方は該当になります 申請に必要なもの 申請書 医師の診断書 戸籍謄本 身体障害者手帳 療育手帳 ( 添付のいらない場合もあります ) 住民票( 世帯全員のもの ) 印鑑 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループ 40

7 じん臓機能障がい者通院交通費補助金 次の (1) から (5) のいずれにも該当する方は 補助金の申請ができます (1) 北海道の区域内に居住し じん臓機能障がいにより 身体障害者手帳の交付を受け ている方 (2) じん臓の機能障がいを更正するため 居住地以外の市町村に所在する医療機関に通 院し 人工透析療法による医療の給付を受けている方 (3) 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) による医療扶助の移送費等 他の法令等に よる通院交通費相当分の給付を受けていない方 (4) 身体障がい者旅客運賃割引規則 ( 昭和 62 年 4 月 1 日 JR 北海道公示第 4 号 ) によ る鉄道の旅客運賃割引を受けていない方 (5) 前年の所得が 下記の額を超えていない方 1 本人所得の場合 単位 : 千円 扶養親族等の数 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 所 得 額 3,481 3,861 4,241 4,621 5,001 5,381 上記の額に 次の額を加算した額 ア 老人控除対象配偶者 (70 歳以上の控除対象配偶者 ) 又は老人扶養親族 (70 歳以 上の扶養親族 )1 人につき10 万円 イ 特定扶養親族 (16 歳以上 23 歳未満の扶養親族 )1 人につき25 万円 2 扶養義務者等所得の場合 単位 : 千円 扶養親族等の数 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 所 得 額 6,287 6,536 6,749 6,962 7,175 7,388 扶養親族等が2 人以上のときは 上記の金額に 次の額を加算した額 ア 老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がいないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき6 万円 ) 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループ 重度心身障害者医療費給付制度 身体障害者手帳 (1 2 級および 3 級の一部 ) や療育手帳 (A) 精神障害者保健福祉手帳 (1 級 ) に該当する障がいをお持ちの方に 医療費の自己負担分を給付する制度です 精神障害者保健福祉手帳 (1 級 ) の方は通院のみ該当となります 医療機関にかかるとき医療機関の受付窓口に 健康保険証と重度心身障害者受給者証を併せて提示し 受診してください 手続 お問合せ先 住民課住民グループ 41

8 障害者手帳を持たなくても受けられるサービス福祉課福祉グループ緯 心身障害児療育施設通園交通費等助成 ( 村単独事業 ) 心身障害児が 機能回復等療育訓練のために通園施設等に通う場合の交通費及び利用料金を助成します 申請に必要なもの 交付申請書 通園証明書 領収書 印鑑 精神障害者通所施設交通費助成事業 ( 村単独事業 ) 精神障害者が 社会復帰 社会参加の訓練のため 十勝管内の通所施設等に通う場合の交通費を助成します 申請に必要なもの 交付申請書 通園証明書 印鑑 心身障害児 者生活支援事業 ( 村単独事業 ) 在宅の重度の心身障がい児 者に対し デイサービス ショートステイサービス の在宅福祉サービスを提供することにより 利用者本人や家族の負担を軽減し 日常生活に対する支援を行います ショートステイの利用期間は原則 7 日以内 (1 回につき ) となります 自己負担は 原則 1 割負担になります 申請に必要なもの 利用申請書 印鑑 精神障害者居宅介護支援事業 ( 村単独事業 ) 日常生活を営むのに支障がある精神障害者に対し ヘルパーを派遣し家事 相談等や身体介護を行い 障害者の自立と社会参加の支援を行います 自己負担は 原則 1 割負担になります 申請に必要なもの 利用申請書 印鑑 障害者自立支援法によるサービス福祉課福祉グループ緯 障害者自立支援法によるサービスは 障害の種類にかかわらず利用でき 公平な利用のために認定調査や 判定 審査により障害程度区分を決定します サービス費用が原則 1 割 ( 所得に応じた上限額あり ) となります 42

9 障害福祉サービス利用までのながれ 障害福祉サービス等のしくみ 障害福祉サービス 介護給付 訓練等給付 自立支援医療 補装具費 地域生活支援事業 利用したいサービスがある時は まずご相談ください 相 談 中札内村または相談支援事業者に相談します 申請 審査 判定 認定 通知 サービス利用計画の作成 サービス利用 サービスが必要な人は支給の申請を中札内村に行います 現在の状況についての調査が行われます 調査結果をもとに審査会で審査 判定が行われ どのサービスが必要な状態か ( 障害程度区分 ) が決められます 障害程度区分や利用者の意向によりサービスの支給量などが決まり 支給決定が通知され 受給者証が交付されます 複数のサービスを利用される方は 必要に応じて相談支援業者と相談し サービス利用計画をたてます 作成費は無料です サービスの利用を開始します 43

10 護給練等給 障害福祉サービス ( 介護給付 訓練等給付の種類 ) 介護給付 訓練等給付など様々なサービスを組み合わせて利用できます サービスの内容は 次のとおりです 介付( ホームヘルプ ) 療養介護 医療を必要とし常時介護が必要な方に 病院等で行われる機能訓練 療養上の管理 看護 介護及び日常生活の世話を行います 居宅介護 居宅において入浴 排泄または食事の介護等を行います 重度訪問介護 重度の肢体不自由者で常時介護が必要な方に 居宅における入浴 排泄または食事の介護等 外出時における移動中の介護を総合的に行います 行動援護 生活介護 知的障害または精神障害により行動上著しい困難を有し常時介護が必要な方に 危険を回避するために必要な援護 外出時における移動中の介護等を行います 常時介護が必要な方に 昼間において 入浴 排泄または食事の介護等を行うとともに 創作的活動または生活活動の機会を提供します 短期入所 ( ショートステイ ) 居宅において介護する方が病気の場合などに 障害者支援施設等で短期間 入浴 排泄または食事の介護等を行います 重度障害者等包括支援 共同生活介護 ( ケアホーム ) 施設入所支援 常時介護を必要とし その介護の必要性が著しく高い方に 居宅介護等のサービスを包括的に行います 主に夜間において 共同生活を行う住居で 入浴 排泄または食事の介護等を行います 施設に入所する方に 主に夜間において 入浴 排泄または食事の介護等 を行います 訓自立訓練 自立した日常生活または社会生活ができるよう 一定期間 身体機能または生活能力の向上のために必要な訓練等を行います 就労移行支援 一般企業等での就労を希望する方に 一定期間 生産活動等の機会の提供を通じて 就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練等を行います 就労継続支援 一般企業等での就労が困難な方に 就労の機会を提供するとともに 生産活動等の機会の提供を通じて 知識及び能力の向上のために必要な訓練等を行います 共同生活援助 ( グループホーム ) 地域において共同生活を行うのに支障のない方に 主に夜間において 共同生活を行う住居において相談や日常生活上の援助を行います 申請に必要なもの 申請書 所得証明書 ( 同意書 ) 印鑑 障害者手帳 個人の財産 ( 減免等を受ける場合 ) 44

11 自立支援医療 (1) 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) 精神疾患を理由として通院している方 精神障がい者の方が精神科に通院している場合に医療費を助成します (2) 自立支援医療 ( 更生医療 ) 18 歳以上の身体障害者手帳所持者 手術を行うことなどにより 障がいを軽減あるいは除去される場合に 医療費を助成します (3) 自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満で肢体不自由 視覚 聴覚 平衡機能 音声 言語 そしゃく機能 免疫機能に障がいのある児童 また心臓 じん臓 その他内部障がいのための手術を必要とし 治療効果が期待される児童にその障がいに係る医療費を助成します (4) 医療費の自己負担自己負担について 原則 1 割ですが 利用者本人の収入や世帯 ( ) の所得 疾患等に応じて月額自己負担上限額 ( 表参照 ) が設定されています 所得の条件負担上限月額生活保護生活保護世帯 0 円 低所得 1 低所得 2 中間所得層 1 中間所得層 2 一定所得以上 市町村民税非課税世帯本人収入 80 万円以下の方 ( 公的年金収入等含む ) 市町村民税非課税世帯本人収入 80 万円を超える方 ( 公的年金収入等含む ) 市町村民税 ( 所得割 ) 額が合計 3 万 3 千円未満の世帯高額治療継続者 ( 重度かつ継続 ) に該当する方 ( 重度かつ継続 ) に非該当の方は 負担上限額は無く 自己負担は医療費の 1 割 市町村民税 ( 所得割 ) 額が合計 3 万 3 千円 ~23 万 5 千円未満の世帯高度治療継続者 ( 重度かつ継続 ) に該当する方 ( 重度かつ継続 ) に非該当の方は 負担上限月額は無く 自己負担は医療費の 1 割 市町村民税 ( 所得割 ) 額が 23 万 5 千円以上の世帯高額治療継続者 ( 重度かつ継続 ) に該当する方 ( 重度かつ継続 ) に非該当の方は この制度は受けられません 2,500 円 5,000 円 5,000 円 10,000 円 20,000 円 18 歳以上の身体障害者手帳所持者 手術を行うことなどにより 障がいを軽減あるいは除去される場合に 医療費を助成します 世帯 の単位は 住民票上の家族ではなく 同じ医療保険に加入している家族を 同一世帯とします 異なる医療保険に加入している家族の方は別世帯になります 世帯 の所得は 社会保険の方の場合 被保険者本人の所得により区分されます 入院した場合の食事代は 原則自己負担になります 申請に必要なもの 申請書 診断書 所得証明書 ( 同意書 ) 健康保険証( 世帯全員 ) 印鑑 45

12 補装具費の支給 補装具の購入や修理にかかる費用の原則 1 割自己負担 9 割を市町村が負担します 補装具の種類等詳しくは 福祉課福祉グループまでお問い合わせ願います 所得に応じた自己負担の上限額を設定します 申請に必要なもの 申請書 所得証明書 ( 同意書 ) 見積書 印鑑 障害者手帳 地域生活支援事業 ( 村が行う事業 ) (1) 相談支援事業障がい者等 障がい児の保護者又は障がい者等の介護を行う者からの相談に応じ 必要な情報の提供 権利擁護のために必要な援助を行い 障がい者等が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう相談支援を行います 相談事業指定事業所 まずは相談してみませんか ぜひご利用ください 中札内村役場福祉課身体障害者 精神障害者 知的障害者の相談支援を行います 中札内みのり園知的障害者の相談支援を行います (2) コミュニケーション事業聴覚 言語機能 音声機能その他の障害のため意思疎通を図ることに支障がある障がい者及び障がい児に 手話通訳等の方法により 意思疎通を仲介する手話通訳者等の派遣等を行い意思疎通ができるよう支援を行います (3) 移動支援事業外出の際の移動の介護をおこなうことにより 障害者及び障害児等の社会生活上必要不可欠な外出並びに余暇活動等の社会参加の支援を行います 自己負担 1 割が必要となります ( 減免基準があります ) (4) 日中一時支援事業心身障がい者及び心身障がい児の日中における活動の場を確保し 障害者等の家族の就労支援及び障害者等を日常的に介護している保護者の一時的な休息時間を確保することにより 身体的 精神的な負担の軽減を図る等の支援を行います 自己負担 1 割が必要となります ( 減免基準があります ) 申請に必要なもの ( 移動支援事業 日中一時支援事業 ) 申請書 所得証明書 ( 同意書 ) 印鑑 障害者手帳 手続 お問合せ先 福祉課福祉グループ (5) 日常生活用具給付等事業重度障がい者の方に対し 自立生活支援用具等の日常生活用具を給付又は貸与することにより 日常生活の便宜を図り その福祉の増進に資することを目的としています 自己負担 1 割が必要となります ( 減免基準があります ) 46

13 日常生活用具の対象用具は 次のとおりです 障害者等日常生活用具の種目一覧表 種 目 対 象 者 特殊寝台 下肢又は体幹機能障害 2 級以上 特殊マット 下肢又は体幹機能障害 2 級又は知的障害児 者として判定され 障害の程度が重度又は最重度であるもの 児童は原則として3 歳以上のもの 特殊尿器 下肢又は体幹機能障害 1 級 児童は 原則として学齢児以上のもの 入浴担架 下肢又は体幹機能障害 2 級以上 児童は 原則として3 歳以上 のもの 体位変換器 下肢又は体幹機能障害 2 級以上 児童は 原則として学齢児以 上のもの 移動用リフト 下肢又は体幹機能障害 2 級以上のもの 児童は 原則として3 歳以上のもの 訓練いす ( 児のみ ) 下肢又は体幹機能障害 2 級以上 原則として3 歳以上のもの 訓練用ベッド ( 児のみ ) 下肢又は体幹機能障害 2 級以上 原則として学齢児以上のもの 入浴補助具 下肢又は体幹機能障害児 者であって 入浴に介助を要するも ので原則として3 歳以上のもの 便器 下肢又は体幹機能障害 2 級以上 児童は 原則として学齢児以 上のもの 頭部保護帽 平衡機能又は下肢もしくは体幹機能障害児 者又は児童相談所 又は知的障害者更生相談所において知的障害児 者として判定 され障害の程度が重度又は最重度であるもので てんかんの発 作等により頻繁に転倒するもの 歩行補助つえ 上記に同じ 歩行支援用具 平衡機能又は下肢もしくは体幹機能に障害を有し 家庭内の移 動等において介助を必要とする者 児童は 原則として3 歳以 上のもの 特殊便器 上肢障害 2 級以上又は児童相談所又は知的障害者更生相談所に おいて知的障害児 者として判定され障害の程度が重度又は最 重度であり訓練を行っても自ら排便後の処理が困難なもの 児 童は 原則として学齢児以上のもの 火災報知機 障害等級 2 級以上又は児童相談所又は知的障害者更生相談所に おいて知的障害児 者として判定され障害の程度が重度又は最 重度であるもの 自動消火器 上記に同じ 電磁調理器 視覚障害 2 級以上 知的障害児 者として判定された障害の程 度が重度又は最重度であって18 歳以上のもの 歩行時間延長信号機用小型送信機 視覚障害 2 級以上 児童は 原則として学齢児以上のもの 聴覚障害者用屋内信号機 聴覚障害 2 級 透析液加温器 腎臓機能障害 3 級以上で自己連続携行式腹膜灌流法 (CAPD) による透析療法を行う者 児童は 原則として3 歳以上のもの ネブライザー ( 吸入器 ) 呼吸器機能障害 3 級以上又は同程度の身体障害者であって 必 要と認められる者 児童は 原則として学齢児以上のもの 電気式たん吸引機 上記に同じ 酸素ボンベ運搬車 医療保険における在宅酸素療法を行うもの 盲人用体温計 ( 音声式 ) 視覚障害 2 級以上 原則として学齢児以上のもの 盲人用体重計 上記に同じ 47

14 種目対象者 携帯用会話補助装置音声機能若しくは言語機能障害者又は肢体不自由者であって 発声 発語に著しい障害を有する者 児童は 原則として学齢児以上のもの 点字ディスプレイ視覚障害及び聴覚障害の重度重複障害者 ( 原則として視覚障害 2 級以上かつ聴覚障害 2 級 ) の身体障害者であって 必要と認められる者 点字器視覚障害 2 級以上 児童は 原則として3 歳児以上のもの 点字タイプライター視覚障害 2 級以上 ( 本人が就労もしくは就学しているか又は就労が見込まれる者に限る ) 視覚障害者用ポータブルレコーダー視覚障害 2 級以上 児童は 原則として学齢児以上のもの 視覚障害者用活字文書読み上げ装置上記に同じ 視覚障害者用拡大読書器視覚障害児 者であって 本装置により文字等を読むことが可能になるもの 児童は原則として学齢児以上のもの 盲人用時計 ( 児を除く ) 視覚障害 2 級以上 なお 音声時計は 手指の触覚に障害がある等のため触読式時計の使用が困難な者を原則とする 聴覚障害者用通信装置聴覚障害児 者又は発声 発語に著しい障害を有する者であって コミュニケーション 緊急連絡等の手段として必要と認められる者 児童は原則として学齢児以上のもの 聴覚障害者用情報受信装置聴覚障害児 者であって 本装置によりテレビの視聴が可能になる者 人工喉頭喉頭摘出者 福祉電話 ( 貸与 ) 難聴者又は外出困難な身体障害者 ( 原則として 2 級以上 ) であって コミュニケーション 緊急連絡等の手段として必要性があると認められる者及びファックス被貸与者 ( 障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯 ) ファックス ( 貸与 ) 聴覚又は音声機能若しくは言語機能障害 3 級以上であって コミュニケーション 緊急連絡等の手段として必要性があると認められる者 ( 電話 ( 難聴者用電話を含む ) によるコミュニケーション等が困難な障害者のみの世帯及びこれに準ずる世帯 ) 点字図書主に 情報の入手を点字によっている視覚障害児 者 ストーマ装具ストーマ造設者 紙おむつ等身体障害児 者又は児童相談所又は知的障害者更生相談所において知的障害児 者として判定されたもので 高度の排便機能障害児 者 脳原性運動機能障害かつ意思表示困難児 者 収尿器上記に同じ 居宅生活動作補助用具下肢 体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害を有する者であって障害等級 3 級以上の者 児童は 学齢児以上のもの 中札内村移動支援 日中一時支援 日常生活用具給付事業費用負担減免基準 村民税課税額等による障害者及び障害児の保護者の所得階層区分 月額負担上限額 A 生活保護法第 6 条第 1 項に規定する被保護世帯 0 円 B 当該年度の村民税非課税世帯に属し 障害者又は障害児の保護者の収入が80 万 15,000 円円以下である者 C B 階層を除き当該年度分の村民税非課税世帯 24,600 円 D 当該年度分の村民税課税世帯 37,200 円 福祉サービスの利用料金と地域生活支援事業の費用負担を合算した額が 上記の額を超えたものも減免の対象とする 同月内に補装具の購入がある場合においては 補装具の購入費と合算した額が上記の額を超えたものも減免の対象とする 48

15 小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業福祉課福祉グループ緯 小児慢性特定疾患児に対して 特殊寝台などの日常生活用具を給付します 所得に応じて 一部自己負担があります 対象者 : 中札内村に住所がある方小児慢性特定疾患医療券をお持ちの方児童福祉法 障害者自立支援法の対象とならない方在宅で日常生活を営むのに支障があり 日常生活用具給付を必要とする方日常生活用具の対象用具は 次のとおりです 日常用具給付対象表 種 目 対 象 者 性 能 便器 常時介助を要する者 小児慢性特定疾患児が容易に使用し得るもの ( 手すりを つけることができる ) 特殊マット 寝たきりの状態にある者 褥瘡の防止又は失禁等による汚染又は損耗を防止できる機 能を有するもの 特殊便器 上肢機能に障害のある者 足踏ペダルにて温水温風を出し得るもの ただし 取替え に当たり住宅改修を伴うものを除く 特殊寝台 寝たきりの状態にある者 腕 脚等の訓練のできる器具を付帯し 原則として使用者 の頭部及び脚部の傾斜角度を個別に調整できる機能を有す るもの 歩行支援用具下肢が不自由な者 おおむね次のような性能を有する手すり スロープ 歩行 器等であること ア 小児慢性特定疾患児の身体機能の状態を十分踏まえた ものであって 必要な強度と安定性を有するもの イ 転倒予防 立ち上がり動作の補助 移乗動作の補助 段差解消等の用具となるもの 入浴補助用具入浴に介助を要する者 入浴時の移動 座位の保持 浴槽への入水等を補助でき 小児慢性特定疾患児又は介助者が容易に使用し得るもの 特殊尿器 自力で排尿できない者 尿が自動的に吸引されるもので小児慢性特定疾患児又は介 助者が容易に使用し得るもの 体位変換器 寝たきりの状態にある者 介助者が小児慢性特定疾患児の体位を変換させるのに容易 に使用し得るもの 車いす 下肢が不自由な者 小児慢性特定疾患児の身体機能を十分踏まえたものであっ て 必要な強度と安定性を有するもの 頭部保護帽 発作等により 転倒の衝撃から頭部を保護できるもの 頻繁に転倒する者 電気式 呼吸器機能に障害のある者小児慢性特定疾患児又は介助者が容易に使用し得るもの たん吸引器 クールベスト体温調整が著しく難しい者疾病の症状に合わせて体温調節のできるもの 紫外線カット 紫外線に対する防御機能が 紫外線をカットできるもの クリーム 著しく欠けて がんや神経 障害を起こすことがある者 ネプライザー 呼吸機能に障害のある者 小児慢性特定疾患児又は介助者が容易に使用し得るもの ( 吸入器 ) パルスオキシメーター 人工呼吸器の装着が必要な者 呼吸状態を継続的にモニタリングすることが可能な機器を有し 介助者等が容易に使用し得るもの 申請に必要なもの 印鑑 小児慢性特定疾患医療受診券の写し 対象品目の見積書 49

16 たのしくやろう会福祉課保健グループ緯 身近に集える場を通して交流し 地域でより生活しやすくなるきっかけづくりとなることを目的として こころの病をお持ちの方 生活のしづらさを感じている方 交流を求めている方などを対象に行っています 実施場所 : 保健センター 開催日 : 毎月 1 回 成年後見制度福祉課福祉グループ緯 認知症 知的障がい 精神障がいなどの理由で 判断能力の不十分な方々は 財産管理や介護 施設への入退所などの生活についての契約や遺産分割などの法律行為を自分で行うことが困難であったり 悪徳商法などの被害に遭うおそれがあります このような判断能力の不十分な方々を保護し支援するのが成年後見制度です 成年後見制度は大きく分けると 法定後見制度と任意後見制度の2つがあります 法定後見制度改正の概要 旧制度 禁治産 ( 後見人 ) 後見 ( 成年後見人 ) 判断能力が欠けているのが通常の状態準禁治産 ( 保佐人 ) 保佐 ( 保佐人 ) 判断能力が著しく不十分な方補助 ( 補助人 ) 判断能力が不十分な方 軽度の精神上の障がいのある方にも対応した法定後見制度 従来の禁治産および準禁治産の制度を 後見 保佐 補助 の制度 ( 法定後見制度 ) に改めています 補助 の制度は 軽度の精神上の障害により 判断能力が不十分な方のために新設された制度であり 本人の意思を尊重しながら多様なニーズに対応できるように 本人の同意の下で特定の契約などの法律行為について 補助人 の支援を受けられることとしています 本人の保護体制を充実するために 家庭裁判所が事案に応じて適切な保護者 ( 成年後見人 保佐人 補助人 ) を選べるようにしています そのうえ 保護者を複数選んだり 法人を選ぶことも可能です 成年後見人等はその事務について 家庭裁判所に報告するなどして家庭裁判所の監督を受けることになります また 成年後見人等を監督する成年後見監督人などが選任されることもあります 50

17 法定後見開始の審判の申立てに必要な費用 平成 23 年 4 月 1 日から成年後見登記に係る登記手数料額及び証明書手数料額が引き下げられました 後見保佐補助 注 1) 申立手数料 ( 収入印紙 ) 800 円 800 円 注 1) 800 円 登記手数料 ( 登記印紙 ) 2,600 円 2,600 円 2,600 円 その他連絡用の郵便切手 鑑定料 注 1) 保佐人と補助人の審判申立ての内容によって収入印紙がさらに必要となる場合があります 申立てをするには戸籍謄本 登記事項証明書 診断書などの書類が別途必要になります 資力が乏しい方については 日本司法支援センターにご相談ください 成年後見制度利用支援事業 経済的な理由などで 成年後見制度を利用することが困難な方を対象に 費用の全額または一部を村が助成します 自己決定と本人の保護を重視した任意後見制度 任意後見制度 とは 本人が前もって代理人( 任意後見人 ) に 自己の判断能力が不十分になった場合の財産管理等の事務について代理権を与える 任意後見契約 を公証人の作成する公正証書で結んでおくことができます そして 家庭裁判所が選任する 任意後見人監督人 の監督の下で任意後見人による保護を受けることが可能になります 任意後見契約公正証書の作成に必要な費用 公正証書作成の基本手数料 11,000 円 登記嘱託手数料 1,400 円 登記所に納付する印紙代 2,600 円 その他本人らに交付する正本等の証書代 登記嘱託書郵送用の切手代など 成年後見登記制度を新設 禁治産宣告などの戸籍への記載に代えて 成年後見人などの権限および任意後見契約の内容などを登記して 登記事項証明書 を発行することによって登記情報を開示する 成年後見登記制度 があります 登記事項証明書 は保護者である 成年後見人 が 本人に代わって財産の売買や介護サービス提供契約などを締結するときに 取引相手にその権限を確認してもらうなどの利用が考えられます 51

18 身寄りのない方の保護 身寄りがないなどの理由で 申立てをする人がいない方の保護を図るため 市町村長に法定後見 ( 後見 保佐 補助 ) の開始の審判の申立権を与えています 地にいる長女が心配している 長女からの申し立て 後見人候補者欄は第三者を記載 認知症の母が一人暮らし 家庭裁判所 調査 による調査 審 問 申し立てから審判確定まで 2~3 ヶ月 鑑 定 後見人による財産管理がスタートする 後見人専任審判確定 審 判 52

補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅

補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅 補装具費支給対象種目一覧 障害の種類種目 ( 印 介護保険制度優先 ) 義手 義足 装具 座位保持装置 歩行器 歩行補助つえ 車いす ( 下肢 1~2 級 場合により下肢 心臓 呼吸器 3 級 ) 肢体不自由 電動車いす ( 車いすの条件 + 上肢障害四肢機能障害 ) 障がい児のみの種目 座位保持椅子 起立保持具 頭部保持具 排便補助具 重度の肢体不自由かつ 音声 言語障がい 視覚障がい 重度障害者意思伝達装置

More information

○松山市商店街共同施設設置等補助金交付要綱

○松山市商店街共同施設設置等補助金交付要綱 別表 1( 第 3 条関係 ) 種目対象者 特殊寝台 特殊マット 特殊尿器 入浴担架 体位変換器 移動用リフト 訓練いす ( 障害児に限る ) 訓練用ベッド 入浴補助用具 便器 介護 訓練支援用具下肢又は体幹機能障害 2 級以上の者で原則学齢児以上のもの又は難病患者等で寝たきりの状態にある者下肢又は体幹機能障害 1 級又は知的障害 Aの者で原則 3 歳以上のもの又は難病患者等で寝たきりの状態にある者下肢又は体幹機能障害

More information

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc 障がい区分 等級 程度 別制度サービス一覧表 注 障がい区分ごとに 次の手帳が必要です ただし 制度によっては 手帳が必要ない場合もあります 障がい区分身体障がい知的障がい精神障がい 必要な手帳身体障がい者手帳療育手帳精神障がい者保健福祉手帳 備考 原則 次回再判定年月日を経過していないものに限る 原則 有効期限内のものに限る 年に 回の更新手続きが必要です 注 この一覧表はあくまでも個別の等級 程度

More information

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害 6 年金 手当 障害基礎年金 国民年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に国民年金法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です 初診日が 20 歳以前にある方は 20 歳になったときに申請ができます 受給要件次の 1~3 の条件のすべてに該当する方が受給できます 1

More information

【 日常生活用具の種目等(予定) 】

【 日常生活用具の種目等(予定) 】 別表 ( 第 2 条関係 ) 日常生活用具給付の種目等 介護 訓練支援用具 特殊寝台 特殊マット 特殊尿器 入浴担架 体位変換器 移動用リフト 簡易型 褥瘡予防型 級 ( 常時介護を要する者に限る ) 重度又は最重度の知的障害者 ( 児 ) 級 ( 常時介護を要する者に限る ) であって 必要と認められる者 であって 必要と認められる者 級 ( 常時介護を要する者に限る ) ( 入浴に当たって 家族等他人の介助を要する者に限る

More information

障害者福祉ハンドブック

障害者福祉ハンドブック 全体の 29 ページ目 第 6 章手当 給付金 の 5 ページ中 1 ページめ 6. 手当 給付金 特別障害者手当 ( 小見出し ) 特別障害者手当 内 容 日常生活において常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度重複障害者等に対して支給されます 手当の基準による心身の状態により給付の可否が決定されますので 身体障害者手帳や療育手帳をお持ちでない方でも申請することができます ただし 本人が施設に入所している場合

More information

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照 年金 手当1 3 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 国民年金加入中や 20 歳前に初診日がある病気やけがにより一定以上の障がいが残った場合に支給されます 総社市役所健康医療課保険年金係 ( 窓口 5 番 ) 92-8257 倉敷東年金事務所お客様相談室 (086)423-6150( 代表 ) 障害基礎年金を受けるための要件 1 初診日 ( 病気やけがで初めて医師の診療を受けた日 ) に国民年金に加入している人が障がい者になった場合

More information

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護(ホームヘルプサービス) 第 8 章税の控除 減免等 1 税の控除 減免等 ~ 心身障害による税の減免 控除等の 各種制度があります ~ 所得税 町道民税の控除 ( 所得税法 地方税法 ) 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方 それらの方を扶養している方について 所得控除が受けられる場合があります 確定申告の際に申し出るか 勤務先の給与担当者に申し出て 手続を行って下さい ( 平成 24 年

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 手当 年金 貸付等の諸制度 1. 手当及び年金制度 (1) 特別障害者手当 ( 国制度 ) 20 歳以上の在宅の方で 重度の重複障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 重度の障害が重複している方及びこれに準ずる方 ( 医師が作成した所定の診断書に基づいて判定します ) 1 本人 配偶者及び扶養義務者の所得が一定額以上の場合 2 施設に入所しているとき又は病院等に 3 か月以上継続して入院している場合

More information

くらしのおてつだいH30 本文.indd

くらしのおてつだいH30 本文.indd 年金と手当 障害基礎年金 年金加入中や20 歳前に起きた病気やケガによって一定の障がいの状態になったときに受けられます 年金額 ( 平成 30 年度 ) 障害基礎年金 1 級 年額 974,125 円 障害基礎年金 2 級 年額 779,300 円 受給資格のある方 ( 次の1~3すべてのまたは4の要件に該当する方です ) 1 病気やケガの初診日において国民年金の被保険者であること または 国民年金の被保険者であった60

More information

4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 身 知 精 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民

4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 身 知 精 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民 4 控除 割引制度等 所得税 住民税の所得控除 納税者本人 その控除対象配偶者又は扶養親族が 障害者 ( 身体障害者手帳 3~6 級 精神障害者保健福祉手帳 2 3 級 精神保健指定医などにより知的障がい者と判定された人など ) である場合 1 人当たり 所得税については27 万円 住民税については26 万円が所得金額から差し引かれます なお 特別障害者 ( 身体障害者手帳 1 2 級 精神障害者保健福祉手帳

More information

議案第  号

議案第  号 魚津市身体障害者等に対する軽自動車税の減免取扱要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 魚津市税条例 ( 昭和 37 年魚津市条例第 1 号 以下 条例 という ) 第 76 条の規定による身体障害者等に対する軽自動車税の減免 ( 以下 減免 という ) の取扱いについて 必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条この要綱における用語の意義は 条例の例による ( 減免の対象となる軽自動車等

More information

年金・手当など

年金・手当など 年金 手当など 障害基礎年金 国民年金の被保険者が疾病や負傷により一定の障がいの状態になったときに 年金を支給するものです 1 初診日に国民年金に加入していること あるいは 日本国内に住所を有し 60 歳以上 65 歳未満の間に初診日があること 2 障害基礎年金の障がい等級で定められた障がいの状態であること 3 初診日の前々月において 国民年金の加入期間の

More information

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理 手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理的負担をサポートしてくれる証明書障がい者のための福祉サービスを受ける際に必要です税金の減免 公共料金の割引

More information

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63> 浜松市障害者入院時コミュニケーション支援事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条 この要綱は 意思疎通を図ることが困難な障害者が医療機関に入院したとき 当該障害者が当該医療機関に派遣されるコミュニケーション支援員を介して 医療従事者との意思疎通を図り 円滑な医療行為を受けることができるよう支援することを目的として実施する浜松市障害者 入院時コミュニケーション支援事業 ( 以下 本事業 という ) について

More information

十日町市日常生活用具費給付事業実施要綱

十日町市日常生活用具費給付事業実施要綱 別表第 2( 第 2 条 第 3 条関係 ) 種目対象者性能等基準額耐用年 介護 訓練支援用具 自立生活支援 特殊マット 1 在宅者で 療育手帳を所持し 褥瘡の防止又は失禁等による汚程度が重度又は最重度であるも染又は損耗を防止できる機能をの有するもの 2 在宅者で 下肢障害 2 級以上であるもの 3 在宅者で 体幹機能障害 2 級以上であるもの 特殊尿器 1 在宅者で 下肢障害 1 級であるもの 2

More information

伊勢崎市減免申請パンフレット

伊勢崎市減免申請パンフレット 軽自動車税の減免について 伊勢崎市財政部市民税課 次のような特別な事情がある場合 軽自動車税は申請により減免される制度があります 1. 身体障害者 戦傷病者 知的障害者 精神障害者 ( 以下 障害者等 という ) が所有する場合または障害者等と生計を一にするが所有し 障害者等のために使用する場合 2. その車両の構造が身体障害者等の利用を目的としたものである場合 3. 公益のために直接専用する場合

More information

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第 軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第 1 号に規定する市長が公益のため直接専用するものと認める軽自動車等は 次の各号のいずれかに該当する軽自動車等とする

More information

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予防ケアマネジメント 総合相談 支援 権利擁護 虐待早期発見 防止 地域の介護支援専門員などの支援 被保険者 65 歳以上の人 ( 第

More information

Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障

Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障 Ⅰ 尾鷲市の障がい福祉に係る関係団体 尾鷲市社会福祉事務所障がい者手帳の交付をはじめ 各種障がい関係業務を担当 紀北地域障がい者総合相談支援センター ( 尾鷲市社会福祉協議会内 ) 身体 知的 精神 児童のコーディネーターを配置 総合的に障がい者の生活や介護などの相談を行う 身体 知的障害者相談員障がい者の様々な相談に応じ 必要な指導を行うとともに 社会福祉事務所など関係機関に対する協力や地域活動につとめています

More information

(Microsoft Word -

(Microsoft Word - 3 手帳の交付を受けた受けた方へのサービスや制度 障がい者手帳の交付を受けた方が利用できるサービスや制度の一覧です これらのサービスや制度について 11 ページから 16 ページまで下記のとおり 項目を分けて記載しています ア ) 対象者イ ) 手続き方法ウ ) 手続き場所エ ) 必要なものオ ) その他 サービス 制度 身体障害者精神障害者療育手帳手帳保健福祉手帳 1 自動車税 自動車取得税の減免

More information

身体障害者手帳等級別施策早見表 ( 主なもの ) 制度名 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 1 級 2 級 3 級 自立支援医療 ( 更生医療 ) P16 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P19 後期高齢者医療の早期適用 (65 歳 ~) P

身体障害者手帳等級別施策早見表 ( 主なもの ) 制度名 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 1 級 2 級 3 級 自立支援医療 ( 更生医療 ) P16 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P19 後期高齢者医療の早期適用 (65 歳 ~) P 身体障害者手帳等別施策早見表 ( 主なもの ) 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害 医療費助成 年金 手当等 自立支援医療 ( 更生医療 ) P 重度心身障がい者 ( 児 ) 医療費 P9 後期高齢者医療の早期適用 ( 歳 ~) P9 障害基礎年金等 P 特別障害者手当 P 障害児福祉手当 P 特別児童扶養手当 P 児童扶養手当 P 所得税 住民税の所得控除 P9 各種控除

More information

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障 5 医療費等の助成 1 医療を受ける (1) 自立支援医療 ( 公費負担医療制度 ) 自立支援医療には障がいの種別ごとに 更生医療 育成医療 精神通院と三つの医療制度があり 対象となる疾患や年齢 指定医療機関等が異なります 医療機関や各申請窓口に相談をし 障がいにあった医療制度を選択してください また 自立支援医療の利用にあたっては 事前に申請のうえ 医療の必要性について認定を受けていただく必要があります

More information

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で 7 年金 当 1. 障害基礎年金 象 20 歳以降に初診日があり 次のすべてに該当している方 初診日に国民年金に加入していたこと または 初診日において 60 歳以上 65 歳未満で日本国に住所があること ( 老齢基礎年金を繰り上げ受給している方を除く ) 障害認定日において一定の障がいの状態にあること または 障害認定日時点では障がいが軽かった方が 65 歳に達するまでに障がいが重くなり一定の障がいの状態にあること

More information

年金.手当てp28 療育編

年金.手当てp28 療育編 5 年金 手当 年金 手当等早見表 ( 平成 31 年 4 月現在 ) 療育手帳 A B 年金 手当 支給月額等 支給対象者 主な制限等 申請先 1. 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 1 級 81,177 円 2 級 64,941 円 20 歳以上の国民年金加入者が対象 子供の加算有り 障害者施設入所中受給可 戸籍住民課国民年金係市役所高層棟 1 階 65-4143 ( 中度 ) 2. 特別児童扶養手当

More information

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書 1 3000 2 1 2 14.7 12.3 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 31 4 2 1 1 0.3 2 1 600 2 0.25 1 3000 2 1 2 14.7 12.7 1 1.4 2 1 5 1 31 2 7 1 31 3 12 1 28 4 2 1 1 0.2 2 1 8 (1) 4 (2) 5 (3) 6 (1) 4 (2) 4 4 8 8 3

More information

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63> で必当する方は必要小児慢性特定疾病医療費助成制度申請手続について 手続きに必要な書類 全員共通要 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 申請書 ( 小児慢性特定疾病医療費支給認定申請書 ) 様式第 1 号 2ページをご覧ください 医療意見書の研究利用についての同意書 様式第 3 号 2ページをご覧ください 医療意見書 ( 診断書 ) 医師が記入する必要があります 2ページをご覧ください 住民票

More information

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

Microsoft Word - 15 所得制限.doc 障がい基礎年金 1 手当 年金等の所得制限 手当 年金等制度については 受給資格者やその扶養義務者などの所得が多いときは 手当 年金等を受給することができない場合があります ( 前年中の所得が限度を超える場合は 当該年の 8 月 ~ 翌年 7 月まで が受給できません ) ➀ 及び2は 平成 30 年 8 月 ~ 平成 31 年 10 月まで それ以降は 当該年の 11 月 ~ 翌年 10 月までが受給できません

More information

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ 佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則 平成 27 年 7 月 31 日規則第 38 号 改正 平成 27 年 12 月 25 日規則第 45 号佐倉市重度心身障害者医療費の助成に関する条例施行規則佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例施行規則 ( 昭和 58 年佐倉市規則第 2 号 ) の全部を改正する ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 佐倉市重度心身障害者の医療費助成に関する条例

More information

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ 第 7 章手当 年金 給付金 手当 ( 平成 28 年 4 月 1 日現在 ) 種別対象者支払制限月額 支払月申請 窓口 在宅重度心身障害者手当 特別障害者手当 障害児福祉手当 特別児童扶養手当 児童扶養手当 (1) 身体障害者手帳 1 2 3 級 (2) 療育手帳 A A B (3) 精神障害者保健福祉手帳 1 級 重度の障がいにより 日常生活で常時特別の介護を必要とする 20 歳以上の方 (1)

More information

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と 葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段として 自動車を自ら所有し 自ら運転する場合 ( 以下 本人運転 という ) 又は重症心身障害児者 (

More information

   知的障害者の援護について

   知的障害者の援護について 療育手帳をお持ちの方への援護について ( 平成 27 年 1 月現在 ) 社会福祉課障がい福祉係 561-1121( 内線 152 159) 医療費重度心身障がい者医療費の助成 ( 申請必要 窓口 : 社会福祉課障がい福祉係 ) 医療機関にかかった際の保険診療分の医療費を助成します ( 対象者 :65 歳までに療育手帳 A A B を取得し 所持している方 ) 申請には療育手帳 印鑑 健康保険証 本人の口座番号が必要です

More information

しおり

しおり 年金 手当 国民年金 ( 障害基礎年金 ) 身体 精神 知的に障害があり 日常生活に著しい制限を受けるような状態になった 20 歳以上の方に年金を支給するもので 障害の程度により 1 級と 2 級の等級があります ( 身体障害者手帳などの等級区分とは異なります ) < 対象者 > 次の要件のすべてに当てはまる方 1. 初診日が次のいずれかにあること 国民年金加入期間にあること 20 歳前 または 日本国内に住んでいる

More information

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 ( 二本松市重度心身障がい者医療費の給付に関する条例施行規則 平成 17 年 12 月 1 日規則第 82 号 改正 平成 18 年 3 月 29 日規則第 7 号平成 18 年 3 月 31 日規則第 13 号平成 20 年 3 月 26 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 32 号平成 22 年 7 月 12 日規則第 35 号平成 28 年 3 月 4 日規則第 13 号平成

More information

1  障害者の相談窓口

1  障害者の相談窓口 0) 税金 Ⅰ 国税国税に関する控除 非課税適用を受けるには () 所得税に関する障がい者の所得控除 ( 者 者 者 ) 税額の計算の基礎となる所得から所得控除として 次の区分により一定額が控除されます 控除額 ( 知能指数 ) ( 万円 ) 区 分 A(A ~A) 7 B(B ~B) 基礎障害者控除等控除等 納税者 障がい者 8 7 特別障がい者 8 0 控除対象配偶者 一般老人 70 歳以上 障がい者

More information

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま 4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( 22-5121) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日まで ) の児童を 養育している方 * 手当額 区分所得制限未満所得制限以上 3 歳未満 月額 15,000

More information

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障 6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障害者保健福祉手帳 1 級のうち 2 つ以上の障害が重複している方及びそれと同程度以上の障害に該当する方 ) 支給月額

More information

障害福祉制度あらまし目次

障害福祉制度あらまし目次 4 年金 手当 障害基礎年金 次の要件をすべて満たす人に障害基礎年金が支給されます 要 件 1 初診日が 20 歳前であるか 初診日において国民年金に加入中の人 もしくは国民年金 に加入したことのある 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住所がある人 2 初診日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち 保険料納付済期間と免除期間 等を合算した期間が 2/3 以上あること ただし 平成 38 年

More information

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害 3. 医療費助成制度 1) 医療福祉費支給制度 ( マル福制度 ) 病院等で診療を受けた際の保険給付に伴う医療費の自己負担分を助成する制度です 対象者所得制限必要書類等窓口備考 身体障害者手帳 1 級 2 級 ( 内部障害の方は1~3 級 ) の方 身体障害者手帳 3 級かつ, 知能指数が50 以下 ( 療育手帳 B 相当 ) の方 知能指数が35 以下 ( 療育手帳 A,A 相当 ) の方 障害年金

More information

自立生活支援用具 8 入浴補助用具 下肢又は体幹機能障がいが あり 入浴に介助を必要とする方 9 腰掛便座 ( 旧便器 ) 10 歩行補助つえ (T 字杖 ) 11 手すり ( 旧移動 移乗支援用具 ) 下肢又は体幹機能障がい 2 級以上の方 平衡機能 下肢又は体幹機能障がいがあり 必要と認められる

自立生活支援用具 8 入浴補助用具 下肢又は体幹機能障がいが あり 入浴に介助を必要とする方 9 腰掛便座 ( 旧便器 ) 10 歩行補助つえ (T 字杖 ) 11 手すり ( 旧移動 移乗支援用具 ) 下肢又は体幹機能障がい 2 級以上の方 平衡機能 下肢又は体幹機能障がいがあり 必要と認められる 介護 訓練支援用具 下肢又は体幹機能障がい2 160,000 円 級以上の方 1 特殊寝台 ( 訓練用ベッド ) 2 床ずれ防止用具 ( 旧特殊マット ) 下肢又は体幹機能障がい 1 級の方 ( 常時介護が必要な方に限る ) A A の知的障がい者 ( 児 ) 使用者の頭部と脚部の傾斜角度を別々に調整できるもの ( マットレス サイドレール及びベッドテーブル等の附属品を含む ) 床ずれを防止できるマットで

More information

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが 年金 手当について 障害基礎年金 公的年金制度に加入している期間中に被った傷病により, 障害状態となった場合に年金や一時金が支給されます ( 申請は原則 65 歳までとなります ) 制度の種類支給要件年金額 20 歳以上の方で, 国民年金法に定める障害 ( 身体障害者福祉法とは異なります ) を有し, 次のいずれかに該当する方 1 級 ( 年額 ) 974,125 円 2 級 ( 年額 ) 779,300

More information

3 4. 年金 手当 障害基礎年金 ( 国民年金 ) P 28 障害厚生年金 P 29 児童扶養手当 P 30 特別児童扶養手当 P 30 特別障害者手当および障害児童福祉手当 P 31 心身障害者扶養共済制度 P 32-27 - 障害基礎年金 ( 国民年金 ) 国民年金加入中などに 病気やケガで障害等級に該当する程度の障害を負ったときに受けられる年金です 対象者 ( 障害基礎年金受給の要件 ) 初診日の要件

More information

福  祉

福  祉 障害福祉ハンドブックのご利用にあたって ( お願い ) このハンドブックは 上越市の障害のある方に関係する制度や各種サービスについて簡潔にまとめたものです よくお読みになられた上で 積極的にご利用ください なお 各制度によって対象者や申込み方法等が異なります 申請の際には あらかじめ担当課に確認くださるようお願いします また 多くの制度は事前の申請が必要ですので ご注意ください 主な問い合わせ先は最後のページをご覧ください

More information

9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 内 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税対象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 )

9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 内 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税対象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 ) 9 税金の軽減 1. 所得税 市県民税の障害者控除 容 障がいのある方が所得税 市 県民税の納税者本人または納税者の同一生計配偶者及び扶養親族である場合 課税象となる所得額から次の額の控除が受けられます なお 障がいのある方が納税者本人で 前年の合計所得金額 ( 地方税法上の合計所得金額 ) が 125 万円以下の場合は 市 県民税は課税されません 区分 障害者控除 特別障害者控除 同居の特別障害者控除

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 税の減免 公共料金の割引等 1. 税の優遇制度 (1) 所得税 住民税の所得控除 1 障害者控除本人 配偶者 ( 配偶者控除を受ける方 ) 若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (3 級 ~6 級 ) 又は療育手帳 (B1 B2) を所持されている場合精神障害者保健福祉手帳 2 級 ~3 級を所持されている場合 2 特別障害者控除本人 配偶者若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (1 級 2 級 ) 又は療育手帳

More information

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重 平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類の 2 以上平成 27 年 1 月以降は 難病医療費助成の対象は ALS 重症度分類 (1~5

More information

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074> 利用者負担の更なる軽減 通所施設 在宅サービス利用者 通所施設 在宅サービス利用者の負担軽減措置の拡充について 通所施設 在宅サービス利用者に対する負担軽減措置について 在宅の方の場合 稼得能力のある家族と同居していることが多く 軽減の適用が少ないといった課題や 授産施設など工賃収入のある通所者について 工賃より利用料が大きい との指摘があることを踏まえ 次の措置を講じる 平成 19 年度実施 1

More information

ます ( 障がいの程度は軽度以外の障がいとして取り扱います ) 2 級 3 級の方は対象となりません 減免を受けることができる要件 所有者運転者障がいの程度使用目的 本人 本人問いません問いません 家族軽度以外の障がい身体障がい者等のための利用 本人軽度以外の障がい問いません 家族 家族 軽度以外の

ます ( 障がいの程度は軽度以外の障がいとして取り扱います ) 2 級 3 級の方は対象となりません 減免を受けることができる要件 所有者運転者障がいの程度使用目的 本人 本人問いません問いません 家族軽度以外の障がい身体障がい者等のための利用 本人軽度以外の障がい問いません 家族 家族 軽度以外の 6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 軽 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障がい者 戦傷病者 知的障がい者及び精神 障がい者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車 税 軽 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障がいの区分及び等級等に応じて 以 下の表から障がいの程度について 軽度以外の障がい か 軽度の障がい か を確認してください

More information

書式・記述方法等の統一について

書式・記述方法等の統一について 在宅生活ハンドブック No.30 税金及び公共料金等の減免制度 別府重度障害者センター ( 支援課 2015) もくじ はじめに 1 Ⅰ 税金の減免制度について 1 1 所得税 市区町村民税 県民税の所得控除 1 2 市区町村民税 県民税の非課税 2 3 相続税の控除 3 4 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免 3 Ⅱ 運賃の割引等について 6 1 JR 等運賃の割引 6 2 バス運賃の割引

More information

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」 社会の理解 5 地方自治法に基づく法的な権利のうち, 市町村の区域内に住所があれば日 本国民でなくても有する権利として, 適切なものを 1つ選びなさい 1 市町村からサービスを受ける権利 2 市町村の選挙に参加する権利 3 市町村の条例の制定を請求する権利 4 市町村の事務の監査を請求する権利 5 市町村議会の解散を請求する権利 6 日本の人口に関する次の記述のうち, 適切なものを 1 つ選びなさい

More information

税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 FAX ) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 ) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者

税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 FAX ) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 ) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者 税金 公共料金 5-1 所得税 市県民税の控除など 身 知 精 窓口 : 市県民税 市民税課市民税係 ( 電話 53-4027 FAX26-9114) 所得税等 松阪税務署 ( 電話 52-3021) 障がいに係るもののみ掲載 種類内容控除額等 本人又は同一生計配偶者 扶養親族が次の手帳を有 障害者控除 する場合身体障害者手帳 (3 級 ~6 級 ) 療育手帳 (B1 B2) 所得税 27 万円市県民税

More information

( ) 要介護1 5の人が利用できるサービスです 自宅でリハビリを受けたい 訪問リハビリテーション 介護保険で利用できるサービス 介護サービス 在宅サービス 理学療法士や作業療法士 言語聴覚士が居宅を 訪問し リハビリテーションを行います 在宅サービスには 居宅を訪問してもらう訪問系サービスや施設に通って受ける通所系サー ビスなどがあります サービスは組み合わせて利用することができます 変わりました

More information

12_障害福祉事務_基礎項目評価書1

12_障害福祉事務_基礎項目評価書1 特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 12 障害者福祉事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 葛城市は 障害者福祉事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかねないことを認識し 特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを軽減させるために適切な措置を講じ もって個人のプライバシー等の権利利益の保護に取り組んでいることを宣言する

More information

障がい者に係る諸制度について 1. 福祉に関する主な制度 身体障害者手帳の交付 身体障害者福祉法では 身体障害者手帳の交付を受けた方を身体障がい者と規定し 法に基づく福祉施策の対象とします 区分手続きに必要なもの申請 ( 新規 ) 指定医師による診断書 意見書 写真 ( 縦 4cm横 3 cm1 枚

障がい者に係る諸制度について 1. 福祉に関する主な制度 身体障害者手帳の交付 身体障害者福祉法では 身体障害者手帳の交付を受けた方を身体障がい者と規定し 法に基づく福祉施策の対象とします 区分手続きに必要なもの申請 ( 新規 ) 指定医師による診断書 意見書 写真 ( 縦 4cm横 3 cm1 枚 障がい者に係る諸制度について 1. 福祉に関する主な制度 身体障害者手帳の交付 身体障害者福祉法では 身体障害者手帳の交付を受けた方を身体障がい者と規定し 法に基づく福祉施策の対象とします 区分手続きに必要なもの申請 ( 新規 ) 指定医師による診断書 意見書 写真 ( 縦 4cm横 3 cm1 枚 ) 印鑑 紛失したとき写真 ( 縦 4cm横 3cm1 枚 ) 印鑑 再 障害程度が変 指定医師による診断書

More information

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月

サービスガイド(カラー表紙,目次)2018.8月 その他 高額介護サービス費の支給 利用者負担の軽減 利用者の負担が高額になりすぎないように 利用者の所得に応じて 1 世帯あたりの利用者負担に上限 が設けられています 同じ世帯に介護サービスを利用する方が複数いる場合も 下記の上限額が世帯全 体の利用者負担額の上限となります なお 福祉用具購入費 住宅改修費などは対象になりません 区 分 自己負担額の上限 ( 月額 ) 第 1 段階 市町村民税世帯非課税で老齢福祉年金を受給している人

More information

10. 交通関係 1) 重度障害者福祉タクシー利用料金の助成 62 2) 身体障害者介助用自動車改造費の助成 63 3) 身体障害者自動車改造費の助成 63 4) 身体障害者運転免許取得費の助成 63 5) 身体障害者運転免許取得時自動車改造費の助成 63 6)JR 運賃の割引 64 7) 国内航空

10. 交通関係 1) 重度障害者福祉タクシー利用料金の助成 62 2) 身体障害者介助用自動車改造費の助成 63 3) 身体障害者自動車改造費の助成 63 4) 身体障害者運転免許取得費の助成 63 5) 身体障害者運転免許取得時自動車改造費の助成 63 6)JR 運賃の割引 64 7) 国内航空 10. 交通関係 1) 重度障害者福祉タクシー利用料金の助成 62 2) 身体障害者介助用自動車改造費の助成 63 3) 身体障害者自動車改造費の助成 63 4) 身体障害者運転免許取得費の助成 63 5) 身体障害者運転免許取得時自動車改造費の助成 63 6)JR 運賃の 64 7) 国内航空運賃の 64 8) バス運賃の 65 9) 乗合タクシー のりあい号 料金の 66 ㆒₀) タクシー料金の

More information

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) について 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) は 精神疾患 ( てんかんを含みます ) で 通院による精神医療を続ける必要がある病状の方に 通院のための医療費の自己負担を軽減するものです 対象となる方 医療費の軽減が受けられる医療の範囲 医療の自己負担 手続き 受給者証の有効期間 本制度で医療を受けられる医療機関や薬局について 対象となる方何らかの精神疾患 ( てんかんを含みます

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

三田市重度障害者等日常生活用具給付事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 三田市障害者等地域生活支援事業実施要綱 ( 平成 18 年 10 月 1 日 ) 第 4 条の規定に基づき 在宅の重度障害者等に対し日常生活用具 ( 以下 用具 という ) を給付することにより 日常生活の便宜を図り

三田市重度障害者等日常生活用具給付事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 三田市障害者等地域生活支援事業実施要綱 ( 平成 18 年 10 月 1 日 ) 第 4 条の規定に基づき 在宅の重度障害者等に対し日常生活用具 ( 以下 用具 という ) を給付することにより 日常生活の便宜を図り 三田市重度障害者等日常生活用具給付事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この事業は 三田市障害者等地域生活支援事業実施要綱 ( 平成 18 年 10 月 1 日 ) 第 4 条の規定に基づき 在宅の重度障害者等に対し日常生活用具 ( 以下 用具 という ) を給付することにより 日常生活の便宜を図り もって重度障害者等の福祉の増進に資することを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において重度障害者等とは

More information

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか?

Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか? 特別児童扶養手当の概要 (Q&A 集 ) 帯広市こども未来部子育て支援課 1 Q1. 特別児童扶養手当ってどんなものですか? 児童の福祉増進を図るため 身体や精神に障害のある 20 歳未満の児童を養育する父母 または父母に代わって養育している人が受給できる手当です ここでの養育の基準は 児童を監護し 生計を維持していることを指します Q2. どの程度の障害だと該当しますか? 判断基準表 ( 一部抜粋

More information

からだの不自由な人たちのために

からだの不自由な人たちのために 税の減免 公共料金の割引等 1. 税の優遇制度 (1) 所得税 住民税の所得控除 1 障害者控除本人 配偶者 ( 配偶者控除を受ける方 ) 若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (3 級 ~6 級 ) 又は療育手帳 (B1 B2) を所持されている場合精神障害者保健福祉手帳 2 級 ~3 級を所持されている場合 2 特別障害者控除本人 配偶者若しくは扶養親族が身体障害者手帳 (1 級 2 級 ) 又は療育手帳

More information

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要 提出書類 ( 新規申請用 ) について 特定医療費 ( 指定難病 ) の支給認定を申請される方は 次の書類が必要です に 点チェックをするなど確認しながら 提出書類を準備 作成いただきますようお願いします 申請者全員が共通で必要となる書類 ( 以下 1~7) 1 特定医療費 ( 指定難病 ) 支給認定申請書 (1) 受診者ご自身で記載してください ( 代筆でも結構です ) (2) 臨床調査個人票 (

More information

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご 14 自立支援医療 ( 精神通院 ) 担当 : 福祉課 精神的な病気の治療は比較的長期にわたることが多いため 医療費の自己負担を軽くす る制度です 手続きを行うことにより 医療費の自己負担が軽減されます 1 対象者精神疾患 ( てんかんを含む ) のある方で指定医療機関に通院している方 市町村民税課税世帯で所得割額が一定以上の場合は対象外になる場合があります 詳しくは 19ページ 17 自立支援医療の自己負担額

More information

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知

第 5 条市長は 前条に規定する申請書等に基づいて健康管理費を受けることができる者であることを確認したときは 当該資格を認定する 2 市長は 前項により資格を認定した者 ( 以下 受給者 という ) に対し 重障老人健康管理事業対象者証 ( 以下 対象者証 という ) を交付する ( 不認定の通知 長岡京市重度心身障がい老人健康管理費支給要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 重度の心身障がいにある老人 ( 以下 重障老人 という ) に対し 重度心身障がい老人健康管理費 ( 以下 健康管理費 という ) を支給することによりその者の健康を保持し もって障がい者福祉の増進を図ることを目的とする ( 支給対象者 ) 第 2 条この要綱により 健康管理費を受けることができる重障老人とは 長岡京市に在住する高齢者の医療の確保に関する法律

More information

一太郎 12/11/10/9/8 文書

一太郎 12/11/10/9/8 文書 第 6 章税の減免 交通料金等の割引 Ⅰ 税金の控除 減免 1. 所得税の障がい者控除 本人または配偶者や扶養親族の方が心身障がい者であるときは 勤務先 税務署へ申告すると障がい者控除が受けられ 税金が軽減されます 対象 1 精神上の障がいにより事理を弁識する能力を欠く常況にある方 ( 特別障がい者控除 ) 2 療育手帳所持者 ( A Aは特別障がい者控除 ) 3 精神障害者保健福祉手帳所持者 (1

More information

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は 豊橋市母子父子家庭等医療費の助成に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 母子家庭の母及び父子家庭の父並びにこれら家庭の児童の健康の保持増進を図るため 医療費の一部を助成し もって福祉の向上に寄与することを目的とする ( 受給資格者 ) 第 2 条この条例により 母子父子家庭等医療費の助成を受けることができる者 ( 以下 受給資格者 という ) は 本市の区域内に住所を有する者であって 国民健康保険法

More information

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 手続概要 この届出は 新たに全国健康保険協会管掌健康保険 ( 以下 協会けんぽ という ) の被保険者となった者に被扶養者がいる場合や被扶養者の追加 削除 氏名変更等があった場合 事実発生から5 日以内に被保険者が事業主を経由して行うものです 被扶養者の範囲 1. 被保険者と同居している必要がない者 配偶者 子 孫および兄弟姉妹 父母 祖父母等の直系尊属 平成 28

More information

○国民健康保険税について

○国民健康保険税について 国民健康保険の給付について お医者さんにかかったときの給付医療費の一部を負担することで 次のような医療が受けられます 診察 治療 薬や注射などの処置 入院および看護 ( 入院時の食事代は別途負担 ) かかりつけ医の訪問診療および看護 訪問看護 ( 医師の指示による ) 医療機関で支払う医療費の自己負担割合 義務教育就学前 義務教育就学後 ~69 歳 2 割 3 割 70 ~ 74 歳昭和 19 年

More information

6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車税 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害

6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 自動車税 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害 6 税の減免 公共料金等の割引 (1) 軽 自動車取得税の減免 一定の要件に該当する身体障害者 戦傷病者 知的障害者及び精神障害 者の方が日常生活を営むうえで不可欠な自動車等について 軽自 動車税 自動車取得税の減免を実施しています 交付を受けておられる手帳等の種類 障害の区分及び等級等に応じて 以 下の表から障害の程度について 軽度以外の障害 か 軽度の障害 かを確認 してください 身体障害者手帳の交付を受けておられる方

More information

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課 1 福祉用具における対象外種目 福祉用具貸与は 被保険者が要介護状態となった場合においても できるだけ居宅で能力に応じ自立した日常生活を営めるように 心身の状況や希望 環境を踏まえて適切な福祉用具を貸与することで 日常生活上の便宜を図るとともに介護者の負担軽減を図るものです ただし 福祉用具貸与のうち

More information

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関 牟岐町子どもはぐくみ医療費の助成に関する条例施行規則 平成 18 年 9 月 28 日規則第 9 号改正平成 19 年 3 月 1 日規則第 5 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 6 号平成 22 年 3 月 31 日規則第 6 号平成 24 年 12 月 21 日規則第 12 号平成 28 年 6 月 17 日規則第 13 号牟岐町乳幼児医療費の助成に関する条例施行規則 ( 平成 13 年規則第

More information

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出 - 目次 - Q1: 社会保険とはどのような制度でしょうか Q4: 扶養家族を被扶養者とするときや被扶養者に異動があったときは どのような手続きが必要でしょうか Q5: 従業員の氏名が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか Q6: 年金手帳を紛失したときは どのような手続きが必要でしょうか Q7: 従業員の住所が変わったときは どのような手続きが必要でしょうか 健康保険 厚生年金保険の事務手続き

More information

税金 所得税の控除 障害者控除の区分対象となる人控除額 障害者 特別障害者 同居特別障害者 本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 3 級 ~ 6 級 療育手帳 B 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 2 級又は3 級を所持している者など本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 1

税金 所得税の控除 障害者控除の区分対象となる人控除額 障害者 特別障害者 同居特別障害者 本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 3 級 ~ 6 級 療育手帳 B 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 2 級又は3 級を所持している者など本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 1 税金 所得税の控除 障害者控除の区分対象となる人控除額 障害者 特別障害者 同居特別障害者 本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 3 級 ~ 6 級 療育手帳 B 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 2 級又は3 級を所持している者など本人又は控除対象配偶者 扶養親族で身体障害者手帳 1 級又は2 級 療育手帳 A 判定もしくは精神障害者保健福祉手帳 1 級を所持している者など 特別障害者である控除対象配偶者や扶養親族で

More information

障害福祉のしおり

障害福祉のしおり 9 税の減免及び控除 貸付 [1] 自動車税 自動車取得税の減免等 (1) 減免の要件 1 身体障がい者身体障がい者手帳の交付を受けている人のうち下記にあてはまる人 障がいの 軽度の障がい 軽度以外の障がい ( 重度の障がい ) 下肢不自由 4 級 ~ 6 級 1 級 ~ 3 級 体幹不自由 5 級 1 級 ~ 3 級 上肢不自由 4 級 ~ 6 級 1 級 ~ 3 級 脳原性運動機能障害 5 級

More information

スライド 1

スライド 1 1 サービス事業者等集団指導 ( 平成 28 年 3 月 29 日 ) 資料 3 マイナンバーの記載のある 申請書等の取り扱いについて 坂井地区広域連合介護保険課 説明会の趣旨 1 個人番号の記載がある申請書等 利用者の個人情報保護 2 個人番号の記載がない申請書等 個人番号の記載により介護サービスの手続きができなかったり遅くなったりすることがないよう 利用者の手続きの支援 マイナンバー ( 個人番号

More information

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 ) 8 入居収入基準 市営住宅の申込みには, 世帯全員の課税対象の収入が, 公営住宅法で定める一定の基準内 ( ) にあることが必要です (1) 市営住宅の収入基準 ( ) は, 次の表のとおりです 住宅種別一般世帯裁量階層世帯 ( ) 公営住宅 158,000 以下 214,000 以下 改良住宅 114,000 以下 139,000 以下 公営住宅 公営住宅法により建設された市営住宅改良住宅 住宅地区改良法などにより建設された市営住宅

More information

1 どこに相談すればよいのでしょう?

1 どこに相談すればよいのでしょう? 4 手当や年金は 支給されるのでしょうか? 手帳をお持ちの方及びその家族の方には 手帳の区分及び等級に応じ 手当や年金が支給される場合があります なお 一部の手当や年金は 支給対象であっても所得制限などのため 支給されないことがあります 1 障害者の方へ 事業内容対象者 特別障害者手当 障害児福祉手当 次のいずれかに該当する 20 歳以上の障害者 ( 施設入所者及び長期入院者を除く ) に手当が支給されます

More information

国民健康保険料の減額・減免等

国民健康保険料の減額・減免等 国民健康保険税の減免 軽減制度について 世帯所得の減少や加入者の失業 災害被害等で国民健康保険 ( 国保 ) 税を納めるのにお困りの場合 国保税の減免 軽減を受けることができる可能性があります ただし 減免 軽減を受けるためには 関連する世帯主及び世帯員の所得額が判明している必要がありますので 必ず所得の申告を行ってください ( 所得が無かった場合でも申告は必要です 扶養申告のみでは所得の申告を行ったことにはなりません

More information

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx 資料 8-3 番号制度で何ができるようになるか 2011 年 1 月 31 日内閣官房社会保障改革担当室 ( 注 ) ここで示される利用場面については 関係者にシステム対応等の負担を求める可能性があることや 個人情報等の取扱い等に特に留意が必要な場合もあることから 引き続き実現に向けて検討が必要である 目次 1. 社会保障分野でできること 1 1 高額医療 高額介護合算制度の改善 2 保険証機能の一元化

More information

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課 事務連絡 平成 28 年 4 月 14 日 各都道府県介護保険担当主管課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 平成 27 年度介護保険事務調査の集計結果について 介護保険制度の円滑な推進について 種々ご尽力いただき厚くお礼申し上げます さて 平成 27 年度介護保険事務調査につきまして 集計作業が終了しましたので 情報提供させていただきます < 照会先 > 厚生労働省老健局介護保険計画課計画係飯野

More information

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等 参考 生活支援制度 と の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.6~) に記載している各制度の お問合せ先 までお問合せください : 制度の適用にあたって り災証明書が関係しないもの〇 : 制度を活用できるもの : 制度を活用できないもの : 欄をご確認ください 番号 3-1-1

More information

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな 平成 30 年 10 月 1 日施行 日本国内に住所を有する被扶養者の認定事務 にかかるQ&A Q1 いつから手続きが変更になるのですか? A1 平成 30 年 10 月 1 日以降に日本年金機構で受付する届書からです Q2 A2 具体的に何が変わるのですか? 主な変更点は次の 3 点です (1) 身分関係については 平成 30 年 10 月 1 日以降は 被保険者と扶養認定を 受ける方が同姓か別姓かに関わらず

More information

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に 手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 53-4044 FAX26-9113) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に加入しており 一定の保険料納付要件を満たしている方 20 歳以前に初診のある方も 20 歳に達した時点で申請が可能です

More information

自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については,

自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については, 自動車を利用される方へ 自動車税 軽自動車税 自動車取得税の減免範囲 次の要件を 4 月 1 日時点 ( 新しく自動車を取得する場合は登録時 ) で満たす必要があります 区分本人運転減免金額 次ページのとおり 台数 1 台に限る 自 動 車 の 種 類 自家用に限る ( 対象車輌の詳細については, 右記の問い合わせ先にご確認ください ) 自動車税 問い合わせ先中央東県税事務所 866-8510 自動車取得税

More information

17.介護保険(身体障害者版)

17.介護保険(身体障害者版) 7 章障がい者総合支援制度 以下 障害者総合支援法に基づく制度のことを 障がい者総合支援制度 としています (1) 障害者総合支援法について 身 知 精 難 内容 障がい保健福祉施策は 平成 15 年 4 月から支援費制度による利用契約制度が導入され 利用者が自ら事業者を選択して サービスを利用するという仕組みが始まり 障がい者のサービス利用が飛躍的に拡大しました その一方で 障がい種別ごとに縦割りでサービスが提供され

More information

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】 議案第 49 号 取手市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例について 取手市医療福祉費支給に関する条例 ( 昭和 51 年条例第 33 号 ) の一部を別紙のと おり改正する 平成 30 年 6 月 7 日提出 取手市長藤井信吾 提案理由 小児の医療福祉費の支給対象者の年齢を現行の 15 歳までから 18 歳までに拡大 するとともに, 社会保険各法に基づく療養費の項目及び給付の項目の明確化その他所

More information

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和 障害基礎年金等 障害基礎年金等は 病気やケガなどによって日常生活や就労が困難になるなど一定の障 がいがあると認められた方に支給されます [ 障害基礎年金 ] 対象者 ( 次の1から3のすべてに該当する方 ) 1 原則として国民年金に加入している間に初診日のある病気 けが等で障がいの状態になったこと ただし 60 歳以上 65 歳未満で日本国内に住んでいれば 加入をやめた後の病気 けが等によるものでも受けられます

More information

~ 障害福祉で利用できる各種制度 ~ 下記に記載されている対象者要件以外にも 障害名や障害程度 所得制限 世帯状況等の要件等があります また 事前に申請した場合のみ助成 給付対象になるものがございますので ご利用の前には必ずお問い合わせください 医 療 費 の 軽 減 重度心身障害者医療費助成 お問

~ 障害福祉で利用できる各種制度 ~ 下記に記載されている対象者要件以外にも 障害名や障害程度 所得制限 世帯状況等の要件等があります また 事前に申請した場合のみ助成 給付対象になるものがございますので ご利用の前には必ずお問い合わせください 医 療 費 の 軽 減 重度心身障害者医療費助成 お問 ~ 障害福祉で利用できる各種制度 ~ 下記に記載されている対象者要件以外にも 障害名や障害程度 所得制限 世帯状況等の要件等があります また 事前に申請した場合のみ助成 給付対象になるものがございますので ご利用の前には必ずお問い合わせください 医 療 費 の 軽 減 重度心身障害者医療費助成 お問い合わせ 生きがい推進課 946-8985 身体障害者手帳の障害程度が 1 級 2 級もしくは療育手帳等級が

More information

緊急に措置すべき事項

緊急に措置すべき事項 -15- 障害者自立支援法の抜本的な見直し に向けた緊急措置 2008 年 1 月 障害者自立支援法の抜本的な見直しに向けた緊急措置 障害者自立支援法は 施行後 1 年半が経過 平成 18 年 改革に伴う軋みに丁寧に対応するため 国費 1,200 億円の 特別対策 ( 平成 20 年度まで ) を決定し 利用者負担の更なる軽減や事業者に対する激変緩和措置などを実施 今回 障害者自立支援法の抜本的な見直し

More information

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A) Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などによって 父子家庭 母子家庭などで養育されている子どもの福 祉増進のために支給される手当で 子どもを養育している方

More information

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当 ( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年 受理年年 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年 3 住所 4 特別児童扶養手当 障害基礎年金等の受給状況 明治 大正年 昭和平成 男 女 TEL( ) 1 受給している 年 金 等 の 種 類 2

More information

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 平成 18 年 6 月 1 日教委要綱第 4 号改正平成 19 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 20 年 5 月 26 日教委要綱第 2 号平成 21 年 5 月 21 日教委要綱第 3 号平成 22 年 5 月 27 日教委要綱第 3 号平成 23 年 5 月 19 日教委要綱第 2 号平成 25 年 5 月 30 日教委要綱第 3 号平成

More information

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者

計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者 あま市 障がい者計画及び障がい福祉計画 ( 案 ) 概要版 平成年月 あま市 計画の策定にあたって 今回策定する あま市障がい者計画及び障がい福祉計画 は 現行の 障害者基本法 に定める 障害者計画 と 現行の 障害者自立支援法 に定める 障害福祉計画 を一体のものとしてとらえ 今後の制度改正を踏まえた あま市総合計画 を上位計画とする障がいのある人に対する支援活動や障がい者福祉施策の推進に関するガイドラインです

More information

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉 朝霞市ひとり親家庭等の医療費の支給に関する条例 平成 4 年 10 月 17 日条例第 28 号 改正 平成 6 年 9 月 30 日条例第 21 号平成 9 年 9 月 30 日条例第 26 号平成 10 年 6 月 24 日条例第 24 号平成 12 年 12 月 25 日条例第 58 号平成 13 年 9 月 27 日条例第 17 号平成 17 年 6 月 24 日条例第 10 号平成 17

More information

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管 補償と福祉事業の内容 職員の公務災害又は通勤災害に対しては 被災職員又はその遺族からの請求に基づき 基金が補償及び福祉事業を実施することになります 1 補償と福祉事業の種類 (1) 療養中の場合補償療養補償休業補償傷病補償年金介護補償 福祉事業休業援護金傷病特別支給金傷病特別給付金在宅介護を行う介護人の派遣に関する事業 (2) 障害が残った場合補償障害補償年金又は障害補償一時金障害補償年金差額一時金障害補償年金前払一時金介護補償

More information

7 税金の控除 減免 1 所得税 市民税 県民税 相続税 贈与税 納税者本人または納税者の配偶者や扶養親族が障がい者のときは 特例があります 対象となるかた 控除額 所得税市 県民税相続税贈与税 Ⅰ 納税者本人が次の1~3の場合など [ 所得控除 ] [ 所得控除 ] [ 税額控除 ] 1 2 3の

7 税金の控除 減免 1 所得税 市民税 県民税 相続税 贈与税 納税者本人または納税者の配偶者や扶養親族が障がい者のときは 特例があります 対象となるかた 控除額 所得税市 県民税相続税贈与税 Ⅰ 納税者本人が次の1~3の場合など [ 所得控除 ] [ 所得控除 ] [ 税額控除 ] 1 2 3の 参考市民税 自動車税 軽自動車税などの控除 減免申請の手続き時期一覧 申告時に障害者控除の手続き 市 県民税申告確定申告 軽自動車税減免受付期間 納期限の 7 日前の日まで 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 自動車税減免受付期間生計同一証明書が必要な場合は 生計同一証明の発行を受けてから総合県税事務所 ( 県総合庁舎 1 階 8 番窓口

More information

102,103,104,105,106,107

102,103,104,105,106,107 1 所得税 県民税 市町村民税 19. 税金の軽減 1. 所得控除障害者が納税義務者本人 又は納税義務者の控除対象配偶者もしくは扶養親族である場合 課税対象となる所得金額から次の額の控除が受けられます 内容 区分 障害者控除 特別障害者控除 同居特別障害者控除 控除対象者 次のいずれかに該当する 精神や身体に障害のある者など 1 身体障害者手帳や戦傷病者手帳 精神障害者保健福祉手帳の発行を受けている者

More information

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2> 4. 児童福祉法によるサービスの仕組み (1) 児童福祉法が改正されました 児童福祉法とは 18 歳未満の児童に対する福祉に関する規定や 福祉の施設や事業 費用について定められている法律です 18 歳未満の障害者 ( 障害児 ) については 障害者総合支援法による福祉サービスと併せて 児童福祉法に規定されている障害児向けサービスを利用することができます サービスの種類は 平成 24 年の法改正に伴い

More information

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF F4390B394C5816A ED CC8C798CB8915B927582C982C282A282C42E707074> 利用者負担の軽減措置について 平成 20 年 5 月 22 日厚生労働省障害保健福祉部障害福祉課 1. 利用者負担の軽減措置 ( 概要 ) 1 利用者負担の軽減措置について ( 概要 1) 1. 障害者に係る利用者負担の軽減 低所得 1 及び2( 非課税世帯 ) の障害者の居宅 通所サービスに係る負担上限月額を1,500 円 ( 低所得 2で居宅サービスを利用する場合は3,000 円 ) まで軽減

More information

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 深谷市ひとり親家庭等医療費支給に関する条例 平成 18 年 1 月 1 日条例第 134 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は ひとり親家庭又は養育者 ( 以下 ひとり親家庭等 という ) に対し 医療費の一部を支給することにより ひとり親家庭等の生活の安定と自立を支援し もってひとり親家庭等の福祉の増進を図ることを目的とする ( 定義 ) 第 2 条この条例において 児童 とは 満 18 歳に達した日の属する年度の末日までにある者又は20

More information