Microsoft Word - p 川股 108p.doc

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - p039-146 川股 108p.doc"

Transcription

1 エミリ ブロンテ 詩 的 想 像 の 世 界 (2) 川 股 陽 太 郎 詩 的 想 像 の 世 界 (1) では 年 代 と 傾 向 に 言 及 し エミリの 創 作 活 動 を 初 期 中 期 後 期 の 三 期 に 分 けてみた 初 期 の 詩 を 習 作 期 としたが 初 期 の 作 品 が 必 ずしも 一 定 の 水 準 にあるわけで はなく その 中 には 中 期 後 期 の 優 れた 作 品 の 萌 芽 となるもの 例 えば No.2 のような 詩 があることはすでに 指 摘 したとおりである また 18 歳 頃 から 20 歳 (No.1-No.79)までを 初 期 習 作 の 時 代 20 歳 から 22 歳 (No.80-No.142)までを 中 期 創 作 ) 22 歳 から 晩 年 (No.143-No.193)までを 後 期 とした 初 期 の 作 品 には 明 らかに 書 きかけの 詩 数 行 しかない 詩 も 少 なからず 見 受 けられる 例 えば No.3, 6, 8, 13, 17, 18, 20, 21, 22, 23, 24, 26, 28, 30, 31, 38, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 54, 58, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73,74, 77, 79 等 がそうである 詩 的 想 像 の 世 界 (2)では 初 期 の 詩 として No.1 から No.79 までのうち No.55 までを 見 てみよう No.1 冷 たく 澄 み 渡 り 青 く 曉 の 天 は アーチ 高 みに 蒼 穹 を 広 げる 冷 たく 澄 み 渡 り 青 く ワ-ナ 湖 の 水 は -39-

2 川 股 陽 太 郎 その 冬 空 を 映 す ヴィーナス 月 は 沈 んでしまった だが 曉 の 星 は 輝 く 静 かな 白 銀 の 星 この 詩 には 詩 人 としてのエミリの 産 声 が 聞 こえる イングランド 北 部 ペ ナイン 山 脈 の 山 頂 に 近 いハワ-スで 大 自 然 の 声 に 耳 を 傾 けているエミリの 姿 が 良 く 出 ている 空 は 冷 たく 澄 み 渡 り あくまで 広 く 湖 は 冬 空 を 映 し 出 し 空 には 宵 の 明 星 が 見 えている 曙 光 の 空 は 弓 なりに 弧 を 描 き 大 気 は 冷 気 となって 流 れる ヴィーナス 月 は 沈 んでしまったが 曉 の 星 は 静 かに 白 銀 の 星 となっている この 一 連 六 行 詩 に 冬 空 とそれを 映 し 出 す 湖 冷 気 と 大 気 の 流 れが 視 覚 的 に 感 覚 的 にさり 気 なくしかし 的 確 に 描 き 出 されている エミリは 自 然 を ある がまま を 見 つめ 実 相 を あるがまま に 描 き 出 す 彼 女 はその 研 ぎ 澄 まさ れた 感 性 で 自 然 界 を 見 つめ それが 晩 年 に 向 かうにしたがい 確 固 たる 確 信 へと 繋 がっていく No.2 今 日 は 晴 れるでしょうか 曇 るでしょうか あさひ 心 地 よく 曙 光 が 射 し 始 めました だが 天 は 雷 雨 に 震 えるかも 知 れません 太 陽 が 沈 む 前 に アポロ お 妃 さま 太 陽 の 旅 路 を 見 守 りなさい あなたの 最 初 のお 子 の 歩 む 道 はこうなるでしょう もや もし 太 陽 の 光 が 夏 の 靄 を 通 り 抜 け いとも 穏 やかに 大 地 を 暖 めるなら たえ 姫 君 の 日 々は 妙 なる 静 穏 につつまれ 楽 しい 夢 のように 過 ぎてゆくでしょう 40-

3 エミリ ブロンテ ひ かげ もし 陽 が 翳 り もし 影 が 光 を 消 し 雨 を 呼 び 寄 せるなら 花 はひらき 蕾 はほころぶかも 知 れません だが 蕾 も 花 も ひとしく 空 しい 姫 君 の 日 々は 悲 しい 物 語 に 似 て 憂 いと 涙 と 苦 しみの 内 に 過 ぎてゆくでしょう さわ のどか もし 風 が 爽 やかに 長 閑 に 吹 き 大 空 が 晴 れ 渡 り 雲 ひとつなく 青 く こ が ね 森 と 野 と 黄 金 色 の 花 々が 日 の 光 を 浴 び 露 に 濡 れて 輝 くなら 姫 君 の 日 々は 世 の 荒 涼 とした 荒 野 を 栄 光 の 光 につつまれ 過 ぎてゆくでしょう この 詩 は 最 初 の ゴンダル の 詩 である 姫 君 オ-ガスタ ジェラルディ -ン アルメダの 未 来 と 運 命 がすでに 予 言 されており エイ A.G ジー.A エイ の 死 (No.143) には ゴンダルの 女 王 オ-ガスタの 臨 終 の 姿 が 描 かれている No.2 の 詩 は 少 なくとも No.143 の 詩 が 書 かれる 7 年 10 ヶ 月 前 に 書 かれていたことになる 初 期 の 詩 ではあるが 均 整 のとれた 美 しい 響 きをともなう 詩 であり その 想 像 力 が 中 期 および 後 期 の 作 品 にも 繋 がっていく No.3 話 してください 話 して 下 さい ほほ 笑 んでいる 子 よ あなたにとって 過 去 とは どのようなものであるのか 静 かな 穏 やかな 秋 の 夕 べ 風 が 悲 しげにため 息 をもらす 話 してください 現 在 とは どのようなものであるのか 花 咲 き 乱 れる 緑 の 小 枝 雛 鳥 は 小 枝 に 止 まり 精 いっぱい 力 をこめて -41-

4 川 股 陽 太 郎 舞 い 上 がり 飛 び 立 とうとしている では 未 来 とは どのようなものであるのか 幸 せな 子 よ 雲 ひとつなく 太 陽 の 下 に 輝 く 海 原 果 てしなく 輝 かしい 眩 い 海 原 は 無 限 に 伸 び 広 がる これはエミリが 書 いた 最 初 の 三 連 四 行 詩 である 彼 女 は 度 々 四 行 詩 で その 才 能 を 遺 憾 なく 発 揮 する ここでいう ほほ 笑 んでいる 子 幸 せな 子 とは 悠 久 の 時 の 流 れを 指 すの であろう エミリは 過 去 現 在 未 来 の 持 つ 意 味 にその 思 考 をめぐらす 過 去 とはすべて 過 ぎ 去 ったものであり 牧 師 館 の 自 室 の 窓 から 見 える 寂 しい と き 光 景 を 毎 日 眺 めながら 流 れ 去 る 時 間 を 静 かな 穏 やかな 秋 の 夕 べ 風 が 悲 しげにため 息 をもらす いう 言 葉 で 表 している 現 在 とはエミリにとって 生 命 の 始 まりである 春 と 夏 は 生 きとし 生 ける ものすべての 生 命 が 躍 動 する 時 である 花 は 咲 き 乱 れ 小 枝 は 新 緑 を 纏 い 秋 と 冬 は 生 命 が 消 えゆく 季 節 であるが 同 時 に 再 生 ための 目 には 見 えない 躍 動 の 時 であり 決 して 否 定 的 なものではない 未 来 をエミリは 雲 ひとつなく 太 陽 の 下 に 輝 く 海 原 果 てしなく 輝 かしい 眩 い 海 原 は 無 限 に 伸 び 広 がる という 言 葉 で 表 現 している エミリの 時 間 と 空 間 に 対 する 概 念 は 過 去 と 現 在 と 未 来 を 一 連 のもの として 捉 え その 輪 廻 転 生 感 からすると 過 去 現 在 未 来 は 一 連 の 流 れに と き あり いわゆる 現 在 は 存 在 せず 現 在 は 時 間 の 一 連 の 流 れの 中 の 点 にす ぎないということを 直 感 的 に 感 じていたのであろう 十 九 世 紀 ヨ-ロッパにおける 自 然 科 学 の 発 達 が エミリの 思 考 に 何 らかの 影 響 を 与 えたことも 考 えられるが ペナインの 大 自 然 に 抱 かれた 環 境 と 悠 然 と 過 ぎてゆく 時 間 や 果 てし 無 く 広 がる 空 間 に 身 を 置 き また 本 来 合 わせ 持 つその 繊 細 な 感 性 と 本 質 を 見 抜 く 鋭 い 直 感 で エミリは 晩 年 に 至 るまで 生 命 自 然 42-

5 エミリ ブロンテ 宇 宙 の 意 味 を 考 え 詩 作 のなかで 思 考 し 続 ける No.4 心 奮 い 立 たせる 調 べの 血 わき 肉 おどる 響 き 祝 日 の 賑 わい 辺 りに 沸 き 立 つ 煌 めく 輝 きは この 世 のあらゆる 歓 びと 同 じように 消 え 去 ってしまった あの 美 しいお 妃 に 見 捨 てられ あのひと 彼 女 は 並 み 居 る 人 々のなかを 顧 みることもなく 音 もなく 通 り 抜 けてゆく 抑 えてもなお 震 え 落 ちる 涙 を かお 隠 そうとして 額 を 手 で 覆 い 隠 しながら あのひと ホール 彼 女 は 外 側 の 広 間 を 急 ぎ 通 り 階 段 を 登 り 薄 暗 い 回 廊 を 通 り 抜 ける そよかぜ 回 廊 は 微 風 の 呼 びかけに 応 えて 夜 風 の 寂 しい 夕 べの 祈 りの 賛 美 歌 を 囁 く これはエミリが 書 き 綴 った ゴンダル 詩 の 一 詩 篇 であろう あの 美 しいお あのひと 妃 とはオ-ガスタであり 彼 女 とは 身 近 な 縁 者 か 側 近 であろう 無 視 された 女 性 にとって 楽 しい 調 べと 賑 わいは 一 瞬 にして 消 え 去 り その 女 性 は 涙 を 浮 か ホール べ 大 勢 の 人 々のあいだを 逃 げるようにして 通 り 抜 けていく 広 間 を 通 り 薄 暗 い そよかぜ 回 廊 を 通 り 抜 けると 微 風 がふいており 夜 風 が 夕 べの 祈 りの 賛 美 歌 となって 聞 こえてくる ここにはさり 気 なく オ-ガスタの 非 情 さと 非 情 を 受 ける 者 の 抱 く 悲 しみを そよかぜ 描 きながら それを 慰 める 自 然 の 優 しさが 見 事 な 対 をなしている -43-

6 川 股 陽 太 郎 No 年 12 月 13 日 高 く 波 うつヒ-ス 荒 れ 狂 う 突 風 に 伏 し 真 夜 中 月 明 かり 煌 めく 星 々 暗 闇 と 栄 光 は 喜 々と 交 わり 大 地 は 天 に 昇 り 天 は 下 り 人 間 の 魂 は 陰 鬱 な 牢 獄 から 解 き 放 たれ 足 かせを 砕 き かんぬき 閂 を 破 る 山 腹 一 面 を 覆 う 荒 涼 とした 森 は 生 気 を 与 える 風 に 一 つの 力 強 い 声 を 添 える 川 は 歓 喜 し 土 手 を 引 き 裂 き 谷 間 を 激 流 となって 駆 け 下 り さらに 広 く さらに 深 く 水 は 広 がり 背 後 に 荒 涼 とした 荒 れ 地 を 残 す 輝 きまた 翳 り 水 かさを 増 しまた 干 あがり 真 夜 中 から 真 昼 へ 永 遠 に 変 化 する 雷 鳴 のように 轟 き 優 しい 調 べのように 囁 き 影 は 影 を 重 ね 進 み 躍 り 稲 妻 のように 煌 めく 閃 光 は 速 やかに 来 て 速 やかに 消 える ハワ-ス 牧 師 館 の 裏 手 の 小 道 を 登 ると ヒ-スがペナイン 山 脈 を 覆 う 光 景 が 広 がる それはエミリの 見 なれた 光 景 であり エミリの 美 意 識 の 原 点 である 牧 師 館 の 窓 から 見 上 げる 夜 空 は 彼 女 の 魂 を 解 き 放 ち その 想 像 力 は 地 上 と 天 空 を 自 在 に 行 き 来 する この 詩 は 彼 女 の 形 而 上 学 的 傾 向 を 良 く 表 している 初 期 の 詩 である 44-

7 エミリ ブロンテ ヒ-スは 波 うち 突 風 に 伏 し 夜 空 に 満 天 の 星 が 輝 き 闇 と 光 が 交 わり 地 は 天 に 昇 り 天 は 地 に 下 り 魂 が 解 き 放 たれる 森 は 風 に 生 気 を 与 え 川 は 谷 間 を 激 流 となって 下 り 輝 きまた 輝 きを 失 い 夜 は 昼 に 昼 は 夜 に 永 遠 に 変 化 する 彼 女 は 光 と 闇 静 と 動 を 対 比 させながら 思 索 を 続 ける 光 と 闇 が 交 差 し 天 と 地 が 交 わる 彼 女 を 取 りまく 大 自 然 が 彼 女 に 創 造 と 変 化 の 意 味 を 問 いかけ る 彼 女 は 私 的 な 詩 において 時 間 と 空 間 人 間 と 存 在 の 意 味 を 問 い 続 ける No.6 森 よ あなたは わたしに 顔 を 顰 めることはない 幽 霊 のような 木 々よ そんなに 悲 しげに 侘 びしい 空 に 梢 を 揺 さぶり そんなに 苦 々しく あざ 笑 うことはない これは 初 期 の 未 完 の 詩 の 一 つである 森 は 顔 を 顰 め 木 々は 幽 霊 のように 悲 しげで 梢 は 侘 びしい 空 にその 梢 を 揺 さぶり 苦 々しげにあざ 笑 っている エ ミリは 森 と 木 々と 梢 を 描 きつつ その 折 の 彼 女 自 身 の 心 情 をこの 描 写 のなか に 託 している No.7 赤 い 胸 の 駒 鳥 よ 湿 っぽく 寒 く 灰 色 に 曇 った 朝 も 早 く あなたの 調 べは 狂 おしく 優 しく 痛 ましい 想 いを 追 い 払 う わたしの 心 は いまや 驚 喜 することなく わたしの 眼 は 涙 に 溢 れ 絶 え 間 ない 悲 しみが わたしの 額 に 歳 月 の 印 を 刻 み 込 んでいる -45-

8 川 股 陽 太 郎 魂 の 静 けさを 嵐 のなかで ただ 打 ち 砕 いたのは 希 望 ではなく 長 い 孤 独 な 人 生 希 望 は 抑 えられ 沸 き 上 がる 想 いは 鎮 められ もの 淋 しい 十 一 月 の 静 けさ おさなご 何 がそのとき 目 覚 めさせたのか 幼 児 は コテッジ 父 親 の 苫 屋 の 戸 口 から さまよいでて 荒 涼 とした 月 明 かりの 時 刻 に 人 気 もない 荒 野 に ひとり 身 を 横 たえた そのとき わたしは 聞 いた あなたも 聞 いた そして 天 使 のように 美 しい 声 で 駒 鳥 は あなたに 歌 いかけた だが わたしには 悲 痛 の 叫 びのように その 荒 々しい 調 べが 嘆 き 悲 しみに 聞 こえた 1837 年 2 月 これは 初 期 ゴンダル 詩 の 一 つである 湿 っぽい 寒 い 曇 った 朝 駒 鳥 が 鳴 おさなご コテッジ き 月 の 上 がる 時 刻 に 幼 児 は 苫 屋 からさまよい 出 て 荒 涼 とした 人 気 のない 荒 野 に 身 を 横 たえたる エミリは 赤 い 胸 の 駒 鳥 の 調 べの 中 に 彼 女 の 心 情 をさり 気 なく 託 している その 調 べは 優 しく 狂 おしく 悲 しく 痛 ましい 想 いを 追 い 払 いはするが それ はまた 長 い 歳 月 絶 え 間 なく 続 いてきた 彼 女 の 悲 しみでもある 四 行 連 詩 を 用 い 彼 女 は 中 期 後 期 詩 で 後 日 徐 々にその 本 領 を 発 揮 するが これはその 初 期 の 詩 の 一 つといえる 自 然 の 明 暗 と 静 寂 を 対 比 させながら 人 間 の 孤 独 と 苦 悩 を 表 現 していく 初 期 作 品 の 一 つである No.8 昨 夜 は 一 晩 じゅう ホ-ル 広 間 と 回 廊 は 明 かりに 輝 いていた 46-

9 エミリ ブロンテ ランプ 灯 火 はことごとく その 輝 きを 崇 拝 する 者 と 崇 拝 される 者 に 降 り 注 いだ そこに 入 る 者 で 悲 しむ 者 は 一 人 としていなかった すべての 者 が 愛 され すべての 者 が 美 しかった 夏 の 真 昼 に 輝 く 太 陽 のように 眩 しく 輝 いている 者 もいた 美 しい 琥 珀 のように 麗 しく 天 の 深 みで 生 きている 者 もいた 穏 やかで 優 しく 陽 気 な 者 もおり 朝 日 の 顔 も これほど 神 々しくはなかった 月 の 女 神 ダイアナの 日 のような 真 夜 中 の 月 明 かりの 神 聖 な 聖 堂 のような 者 もいた この 詩 は ゴンダル 詩 の 一 つである そこは 一 晩 じゅう 明 かりに 輝 き す べての 者 が 美 しく 輝 いており そこには 暗 さは 微 塵 もない しかしエミリの 詩 の 特 徴 は この 輝 きと 歓 びこそその 後 にやってくる 暗 闇 と 苦 悩 の 序 曲 となって いる ゴンダル 詩 は No.2 の 詩 に 始 まり No.143 の 詩 で 終 わる オ-ガスタ ジェ ラルディ-ン アルメダの 未 来 を 予 言 するかたちで 始 まり オ-ガスタの 死 で 終 わる 現 存 する 193 編 の 詩 が 二 つに 分 けられることはすでに 指 摘 した 通 りである 一 つは 私 的 な 詩 であり 詩 人 自 身 の 内 面 と 信 念 を 綴 ったものである もう 一 つがいわゆる ゴンダルの 詩 であり そのテ-マ 主 題 は 明 白 である ゴンダ ルの 登 場 人 物 達 は この 上 ない 喜 びを 求 め 苦 しみもがく 人 間 の 姿 であり そ れは 生 と 死 愛 と 憎 悪 至 福 と 苦 悩 の 狭 間 でもがく 人 間 の 姿 でもある -47-

10 川 股 陽 太 郎 No.9 A.G.A 1837 年 3 月 6 日 月 は 輝 いて 居 ます 真 夜 中 栄 光 の 幻 よ 光 輝 の 夢 よ 天 のように 神 聖 で 翳 ることなく 清 らかで 淋 しい 荒 野 を 見 おろしています 月 明 かりのもと なおいっそう 淋 しく あの 侘 しい 荒 野 は はるか 彼 方 へと 伸 び 広 がり 白 銀 の 空 域 のむこうに 何 かがあり 得 るということが 不 思 議 に 思 われます 輝 かしい 月 よ 愛 しい 月 よ 歳 月 が 流 れ 疲 れ 果 てた 足 で わたしは ついに 戻 ってきました いまなお エルノア 湖 の 胸 に あなたの 荘 厳 な 光 が 静 かに 憩 うています いまなお 羊 歯 の 葉 は ため 息 をもらしながら 会 葬 者 のように エルベの 墓 の 上 に 揺 れています 大 地 も 同 じ でも ああ 思 うに なんと 無 情 に 時 は わたしを 変 えてしまったことでしょう いまのわたしは 久 しい 昔 あの 水 辺 に 腰 をおろし あの 人 の 美 しい 頬 と 誇 り 高 い 額 から いのち 生 命 の 光 が ゆっくりと 消 えてゆくのを 見 守 っていたのと 同 じ 人 間 なのでしょうか いまでは この 山 々があの 日 の 輝 きを 感 じることはめったにありません あの 輝 きは 薄 れゆきながら 神 々しい 黄 金 の 泉 から ヒ-スの 野 辺 に 最 後 の 微 笑 を 投 げかけ そして 輝 く 地 平 線 の 上 に 煌 めく 48-

11 エミリ ブロンテ くちずけ 彼 方 の 雪 の 頂 きに 接 吻 をしました それはまるで 夏 のこの 上 なく 暖 かい 夕 日 の 中 で 厳 しい 冬 が 一 段 と 高 い 玉 座 を 求 めているかのようでした そして あの 人 は あの 人 の 赤 い 血 潮 が いっそう 深 い 色 に 染 めあげる 花 々の 中 に 横 たわり 迫 り 来 る 死 に 神 が 自 分 のまわりに 投 げかける ぼんやりした 薄 暗 さを 感 じて 身 震 いし いっとき 一 刻 もすれば 愛 しい 愛 しい 世 界 から 自 分 は と わ 永 久 に 引 き 離 されるだろうと 思 い しだいに 濃 くなってゆく 夕 闇 は 自 分 には 決 して 立 ち 去 りはしないと 考 え 悲 しい 想 いに 駆 られていました いえ もう 決 してありません あの 恐 ろしい 想 いは 数 知 れぬ もの 悲 しい 感 情 をもたらし 想 い 出 は そのすべての 力 を 集 結 させ 意 識 の 薄 れかけた あの 人 の 心 に にわかに 押 し 寄 せ 増 した 広 々と 広 がる 森 林 は 穏 やかな 明 るい 南 の 空 の 下 で 聳 えているように 思 われました 古 いエルベの 館 あの 人 の 壮 麗 な 生 家 は 木 々に 囲 まれ 高 々と 立 ち 緑 の 木 の 葉 は この 上 なく 麗 らかなとき 夏 の 天 から 吹 いてくる 優 しい 風 に サラサラと 音 を 立 て そして 葉 陰 を とつぜん 突 き 抜 け ひとすじ 一 筋 の 黄 金 の 日 差 しが 戯 れました 壁 に 琥 珀 色 の 光 を 浴 びせながら また 下 手 に 広 がり 雲 ひとつない 大 空 の 広 大 な 世 界 をすべて 明 るく 映 している きら 澄 みきった 湖 水 に 洸 めきながら あのひと そして なおも 彼 の 心 の 目 の 前 に -49-

12 川 股 陽 太 郎 そのような 馴 れ 親 しんだ 光 景 が 現 れては 消 え ついには 絶 望 と 苦 痛 に 驚 喜 し あのひと いまわ きわ 彼 は 今 際 の 際 の 顔 を わたしに 向 け 荒 々しく 叫 びました ああ もう 一 度 生 まれ 故 郷 を 見 ることが 出 来 たら もう 一 度 だけ 一 日 だけでいい 叶 わぬのか あろう 筈 もないというのか 死 ぬとは このように 遠 く 離 れたところで 死 ぬとは 人 生 はわたしに ほとんどほほ 笑 みかけたことも 無 いというのに オ-ガスタよ あなたは やがてあの 国 へ 穏 やかに 華 やかに 戻 って 行 くだろう そのとき わたしの 忘 れられた 墓 の 上 で 悲 しむのは ヒ-スしか 無 いだろう というのは あなたは エルノアの 波 打 つ 湖 畔 の 淋 しい 墓 と 朽 ちゆく 亡 骸 を 忘 れてしまうだろうから これは 八 行 連 詩 を 枕 にし オ-ガスタがエルベへの 想 いを 綴 ったものである エミリは 夜 空 に 月 明 かりの 中 で 彼 女 の 想 像 力 を 増 幅 させていく 牧 師 館 の 自 室 の 窓 から 夜 空 を 見 上 げながら 淋 しい 荒 野 がどこまでも 伸 びている 光 景 を 想 い 宇 宙 の 広 がりに 想 いを 馳 せる 歳 月 が 流 れ 疲 れ 果 てたオ-ガスタはエルノア 湖 の 湖 畔 にたたずみ いまは 亡 き 愛 しいエルベに 語 るともなく 語 りかける 久 しい 昔 水 辺 に 腰 をおろし 愛 しい 人 の 命 がゆっくり 消 えていくのを 見 守 っていた 自 分 と すっかり 変 わっ てしまった 現 在 の 自 分 を 還 り 見 て エルベの 死 に 際 を 回 想 する ここには 自 然 描 写 が 巧 みに 取 り 込 まれている 死 に 際 してのエルベの 高 貴 さ を 語 るに 際 し 古 いエルベの 館 木 々 緑 の 木 の 葉 優 しい 風 雲 ひとつない 大 空 広 大 な 世 界 澄 みきった 湖 水 といった 言 葉 が 巧 みに 織 り 込 まれている 羊 歯 の 葉 はため 息 をもらし ヒ-スの 野 辺 はどこまでも 広 がる エルベは 薄 50-

13 エミリ ブロンテ れゆく 意 識 のなかで ヒ-スの 荒 野 に はるか 彼 方 の 雪 の 頂 きに 視 線 を 投 げか けながら 花 々の 中 に 横 たわり 迫 り 来 る 死 がやがてこの 愛 しい 世 界 から 彼 を 引 き 離 すであろうと 感 じている 絶 望 と 苦 痛 に 驚 喜 し という 表 現 は 絶 望 と 苦 痛 からの 解 放 を 意 味 する のであろう エミリにとって ヒ-スの 荒 野 朽 ちゆく 亡 骸 芝 土 の 下 墓 石 の 上 は 日 常 的 な 見 馴 れた 光 景 であると 同 時 に 絶 えず 形 而 上 学 的 命 題 でもあ った No.10 一 日 じゅう わたしは だが 苦 痛 もなく 学 問 の 金 鉱 で こつこつと 仕 事 をした そして いまふたたび 夕 暮 れどき 月 の 光 が 優 しく 輝 いている 大 地 に 雪 はなく 風 にも 波 にも 霜 の 降 りるほどの 寒 さはない 南 の 風 が この 上 なく 優 しく 吹 いてきて 氷 の 墓 を 溶 かしてしまった さまよ 夜 あたりを 徊 い 歩 き 冬 が 逝 くのを 見 るのは 心 地 よい 夏 の 日 差 しのように 明 るい 夏 の 空 のように 暖 かな 心 を 抱 いて ああ いまわたしの 心 を 鎮 める この 安 らぎを 決 して 失 うことが ありませんように たとえ 時 が わたしの 若 々しい 顔 を 変 え 歳 月 が わたしの 額 に 陰 を 落 とそうとも -51-

14 川 股 陽 太 郎 みずからに 誠 実 で またすべての 人 に 誠 実 で つねに わたしが 健 やかでありますように そして 激 情 の 誘 いから 身 を 遠 ざけ みずからの 激 しい 意 志 を 抑 えられますように これはエミリの 私 的 な 詩 である 日 常 の 仕 事 を 終 えた 夕 暮 れどき 詩 作 を 始 めようとする 彼 女 の 姿 を 彷 彿 とさせる また ペナインの 山 々は 雪 を 頂 い ているであろうが ハワ-スの 牧 師 館 とその 前 にある 墓 地 の 雪 は 解 け まだ 肌 寒 いとはいえ 春 の 訪 れを 告 げる 春 風 を 感 じながら 日 も 落 ち 暗 くなりかけた 時 刻 に 散 策 するエミリの 姿 が 浮 かんでくる また 常 に 誠 実 であろう 常 に 穏 やか であろう 時 として 沸 き 起 こる 激 情 を 抑 えよう とする 彼 女 の 姿 勢 がよく 伝 わ ってくる 詩 である No 年 5 月 17 日 わたしは 孤 独 な 人 間 その 運 命 を 訊 ねようとする 者 は ひとりもなく 見 て 悲 しんでくれる 者 もいない この 世 に 生 を 受 けて 以 来 わたしは 憂 いの 想 いを 抱 いたことはなく 歓 びの 笑 みを 浮 かべたことも いちどとして 無 かった ひそかな 楽 しみと ひそかな 涙 のうちに この 移 ろいやすい 人 生 は 瞬 くまに 時 を 進 め 十 八 年 をへて 友 はなく この 世 に 生 まれ 落 ちてきたときと 同 じ ひとりぼっちである 自 分 を 隠 しておけないこともあった それが 侘 びしかったこともあった わたしの 悲 しい 魂 が その 誇 りを 忘 れ この 世 で わたしを 愛 してくれる 人 を 憧 れ 求 めたこともあった 52-

15 エミリ ブロンテ と き だが それは 幼 い 感 情 の 高 揚 が みられた 時 期 のこと その 後 世 の 憂 いに 押 し 潰 され 消 え 去 って 久 しく いまではそういうとき 時 期 があったとは とても 信 じられない まず 青 春 の 希 望 が 潰 え 去 り つぎに 空 想 の 虹 が 速 やかに 色 を 失 い そして 経 験 が わたしに 教 えてくれた こころ 真 理 は 人 の 胸 のなかには 決 して 育 たないと 人 はみな 虚 ろで 卑 屈 で 不 誠 実 であると 考 えるのは とても 悲 しいことであった だが わたし 自 身 の 心 を 信 頼 しながら そこに 同 じ 堕 落 を 見 出 すのは もっと 悲 しいことであった No.10 と No.11 の 四 行 五 連 詩 は 共 にエミリの 私 的 な 詩 であり エミリ 十 八 歳 のおりに 書 いた 初 期 の 典 型 的 な 習 作 といえる この 二 つの 詩 に 共 通 するの は 常 に 常 に 平 静 であろう 常 に 平 静 であろう と 努 めるエミリの 姿 勢 であ り と 同 時 に ある 種 の 確 信 に 到 達 しようとするエミリの 姿 が 窺 える この 詩 には 物 心 ついていらい 彼 女 につきまとってきた 侘 びしさ 寂 しさ 孤 独 が 見 え 隠 れしている また 人 並 みに 憧 れを 抱 き 感 情 の 高 ぶりを 感 じた 時 期 もあった 心 の 発 露 が 見 られる そういったものと 葛 藤 し 心 の 内 に 閉 じ 込 め ようと 努 めるが やがて 青 春 期 に 抱 いた 希 望 が 消 え 去 り 瞬 く 間 に 色 を 失 い こころ 真 理 は 人 の 胸 のなかには 決 して 育 たないと とする 確 信 にも 似 たものに 到 達 している 彼 女 は No.11 で 真 理 という 言 葉 を 始 めて 用 い 自 分 自 身 を 信 頼 し 自 分 自 身 に 誠 実 であろうとする 決 意 を 表 明 している No.10 の 四 行 五 連 詩 及 び No.11 の 四 行 六 連 詩 は 一 見 平 凡 な 詩 ではあるが 後 日 の No.146 老 克 己 主 義 -53-

16 川 股 陽 太 郎 者 及 び No.174 想 像 力 によせて に 繋 がる 重 要 な 詩 といえる No 年 6 月 10 日 嵐 の 夜 は 過 ぎ 去 った 明 るく 澄 みきった 陽 光 は 緑 の 荒 れ 地 に 輝 きを 与 え そよぐ 大 気 を 暖 める そこで わたしは 寝 床 を 離 れ 励 ましとなる 陽 光 の 微 笑 みを 見 て わたしを 悩 ませてきた 幻 を 頭 から 追 い 払 おうとした 幾 時 間 もずっと 薄 暗 がりのなかに わたしの 魂 は 包 み 込 まれていた 王 の 亡 骸 が 葬 られている 大 理 石 の 墓 のそばに わたしが 立 っている 夢 を 見 た まさに 夕 暮 れ 時 死 者 の 亡 霊 たちが 閉 じ 込 められ 朽 ち 果 てた 塵 の 上 に 現 れ その 悲 惨 な 運 命 を 嘆 き 悲 しむのであった 確 かに わたしの 傍 らに うつろぎ たいそう 朧 気 な 影 のような 者 を 見 た しかもなお そこにある 霊 気 は 身 の 毛 立 つ 恐 怖 と おどろき 総 毛 立 つ 驚 愕 で わたしの 血 を 凍 らせた 54-

17 エミリ ブロンテ わたしは 息 もつけなかった 大 気 は 肌 を 刺 すようであった だがそれでも わたしの 眼 は 狂 乱 の 眼 差 しで その 恐 ろしい 顔 に 釘 付 けになり その 者 の 眼 も わたしの 顔 を じっと 見 つめた くずお わたしは 墓 石 に 頽 れたが どうしても 眼 をそむけることが できなかった わたしが 祈 り 始 めると 言 葉 は 声 にもならぬ 呻 きになった それでもなお 霊 は 上 にかがみ 込 み 容 貌 がすっかり 見 えた それは すぐ 傍 にいるようであり それでいて 無 限 の 蒼 天 を 辿 る もっとも 遠 い 星 と 地 球 との 隔 たりより はるかに 遠 く 離 れているように 思 われた 実 際 それは 大 地 や 時 間 の 隔 たりではなく 死 の 永 遠 の 海 人 間 が これまで 決 して 行 ったことのない 決 して 決 して 越 えたことのない 深 淵 であった ああ もう 二 度 と 呼 び 戻 さないでほしい あの 時 の 恐 怖 を あの 唇 が 開 き その 声 が あたりを 支 配 する 静 寂 を 眠 りから 目 覚 めさせたとき -55-

18 川 股 陽 太 郎 夢 のように 微 かではあったが 大 地 は 身 を 縮 め ほし もと 天 の 光 は その 力 の 下 に 身 を 震 わせた No.12 は 四 行 五 連 五 行 二 連 四 行 一 連 六 行 一 連 五 行 一 連 六 行 一 連 計 十 連 からなる 詩 である 初 期 中 期 の 詩 にはまま 見 られる 詩 形 で 完 成 度 は 必 ずしも 高 いとはいえない しかしその 思 考 や 表 現 には 後 の 詩 の 萌 芽 となるもの が 見 受 けられ 興 味 深 いものがある エミリの 私 的 な 詩 には 時 として 夢 もしくは 幻 を 詠 んだものがあるが これもその 一 つであろう 眠 りから 覚 め 夢 の 中 で 見 た 死 者 の 亡 霊 に 驚 愕 し 身 の 毛 のよだつ 思 いを 書 き 綴 っている うつつ ただし エミリにとって 夢 は 必 ずしも 幻 ではなく 現 実 は 必 ずしも 現 ではな い 夢 は 幻 であると 同 時 に 現 でもあるという 相 反 する 要 素 がある 現 実 は 時 と して 否 現 実 であり 否 現 実 は 時 として 現 実 であるという 側 面 が 彼 女 にはある 朽 ち 果 てた 塵 の 上 に 現 れ その 悲 惨 な 運 命 を 嘆 き 悲 しむ 亡 霊 達 はエミリにと って 必 ずしも 単 なる 夢 の 中 の 幻 ではなく 現 実 に 存 在 する 亡 霊 達 でもある 彼 女 の 眼 は 恐 ろしい 顔 に 釘 付 けとなり 亡 霊 の 眼 は 彼 女 をじっと 見 つめている この 詩 は 生 と 死 の 認 識 論 の 詩 ともいえる 死 者 と 生 者 の 距 離 感 も 実 に 興 味 深 い エミリにとって 両 者 はすぐ 傍 にいるいるようでもあり 同 時 に 遠 くの 星 よ りも 離 れているようでもあると 述 べている 生 と 死 の 隔 たり この 世 とあの 世 の 隔 たりに 喩 えている 生 と 死 は 全 く 質 を 異 にしているようでありながら 実 は 隣 り 合 わせのものであるという 認 識 にしっかり 裏 打 ちされていると 言 えよう No.13 悲 しい 日 よ リジャイナの 誇 り リジャイナの 希 望 は 墓 のなか 誰 が わたしの 国 を 治 め また 誰 が 救 ってくれるのか 56-

19 エミリ ブロンテ 悲 しい 日 よ 血 の 涙 を 流 し 我 が 国 の 息 子 たちは 今 日 の 日 を 悔 悟 するであろう 悲 しい 日 よ 千 年 の 歳 月 も 人 間 の 行 為 を 贖 うことはできない 悲 しい 日 よ 風 に 混 じって あの 悲 しい 嘆 きが 鳴 り 響 いていた わたしの 心 は 張 り 裂 けんばかりであった あのように 侘 びしい 侘 びしい 歌 を 聞 いて No.14 幼 な 子 よ わたしは あなたがある 夏 の 日 に や とつぜん 楽 しい 遊 びを 止 めるのを 目 にし 緑 の 草 のなかに そっと 身 をよこたえ あなたの 悲 しげなため 息 に 耳 を 傾 けた わたしには その 泣 き 声 を 喚 び 起 こした 願 いが わかっていた わたしには その 涙 の 溢 れでる 源 が わかっていた このさき 訪 れる 歳 月 を 暗 く 覆 っている 帷 を 上 げてくれるよう あなたは 運 命 に 切 に 望 んだ その 切 なる 祈 りは 聞 き 届 けられ そして 力 が ひととき わたしに 与 えられ あの 静 寂 の 一 刻 に 幼 な 子 の 眼 に 未 来 の 門 を 開 いて 見 せる だが 塵 の 子 よ 芳 しい 花 々 明 るい 青 空 ビロ-ドの 芝 土 は -57-

20 川 股 陽 太 郎 あなたの 恐 れを 知 らぬ 足 が 辿 ってしまったにちがいない 住 処 への 見 知 らぬ 案 内 者 であった と き わたしは 時 期 を 窺 っていた 夏 が 過 ぎ いつしか 青 白 い 秋 が 過 ぎ ついに 陰 鬱 な 冬 の 夜 が 雲 の 喪 服 で 空 を 覆 った いま わたしはやって 来 た 夕 闇 は 降 りた 荒 れることなく 静 かにもの 悲 しく ひとつの 音 が 弔 いの 鐘 のように あなたの 頭 上 に 襲 い 来 て 歓 びを 追 い 払 い 憂 いを 迎 え 入 れる 定 まり 知 らぬ 一 陣 の 風 木 の 葉 を 震 わせ 陰 気 な 壁 をめぐり ひゅうと 鳴 り いつまでも 去 りかね 悲 しみを 嘆 く それは 亡 霊 の 叫 び 声 おどろき 幼 な 子 は わたしの 声 を 聞 く なんという 不 意 の 驚 愕 が その 心 臓 に 氷 のような 血 を 送 ったことか 幼 な 子 は 目 を 覚 ます その 顔 は あおじろ おぼろげなランプの 明 かりのなかで なんと 蒼 白 く 見 えたことか その 小 さな 両 の 手 は 空 しく 影 のような 悪 霊 を 押 し 退 けようとする その 額 には 恐 怖 があらわれ その 胸 には いまや 苦 悶 が 58-

21 エミリ ブロンテ その 眼 に 恐 ろしい 苦 悶 虚 空 を 見 すえたまま その 喘 ぎは 恐 怖 に 捉 えられ 長 く 深 いため 息 をもらす 哀 れな 子 よ もし わたしのような 霊 が 人 間 の 悲 惨 なありさまに 涙 を 流 せるものなら ひとしずくの 涙 いや とめどない 涙 を 流 すであろう 目 の 前 に 続 く 道 を 眼 にし 日 の 光 が 消 え 去 るのを 見 れば また 荒 れ 狂 う 波 が 轟 き 荒 涼 とした 岸 辺 に 打 ち 砕 け 幼 い 日 の 希 望 から 切 り 離 され 権 力 と 栄 光 から 切 り 捨 てられたと 聞 けば さだめ だが それが 宿 命 である ならば 朝 の 光 は 夜 の 嵐 を 予 示 し 幼 い 日 の 花 は 必 ずやその 輝 きを 失 う 墓 の 陰 の 下 で No.13 と No.14 はともに ゴンダル の 詩 である No.13 は 四 行 三 連 詩 No.14 は 四 行 十 連 詩 と 九 行 一 連 に 加 え 四 行 一 連 で 終 わる 十 二 連 詩 の 形 を 取 っている No.13 の 詩 は 悲 しい 日 よ という 呼 びかけに 寄 せて リジャイナの 死 とと もにその 誇 りも 希 望 も 潰 え 去 り 国 が 混 乱 状 態 にあることを 歌 っている ゴン ダルは 愛 と 憎 しみ 安 らぎと 苦 しみ 生 と 死 が 同 居 する 世 界 であり 同 時 に 争 いと 裏 切 りが 贖 いようのない 人 間 の 行 為 が 繰 り 返 し 続 く 救 いのない 世 界 であ る エミリは ゴンダル という 詩 を 用 いて 人 類 の 歴 史 が 証 明 しているよう に 人 間 が 持 つ 人 間 性 の 両 面 を 抉 り 出 そうとしているのであろう -59-

22 川 股 陽 太 郎 No.14 の 詩 には 幼 な 子 が 出 てくる この 詩 は ゴンダル の 詩 ではある が この 詩 を 読 むとき この 幼 な 子 の 抱 く 悲 しさや 溢 れ 出 る 涙 に エミリ の 幼 児 期 の 記 憶 が 重 なって 見 え また 幼 児 期 より 養 われてきた 自 然 にたい する 洞 察 力 を 感 じさせられる ここに 出 てくる 幼 な 子 は 単 なる 幼 な 子 ではなく 自 然 界 の 森 羅 万 象 宇 宙 そのものを 意 味 しているともいえる 芳 しい 花 々の 咲 き 乱 れる 夏 が 過 ぎ 青 白 い 秋 が 過 ぎ やがて 陰 鬱 な 冬 が 到 来 する 吹 き 寄 せる 風 は 悲 しみを 嘆 く 亡 霊 の 叫 び 声 に 似 て 弔 いの 鐘 のよう な 憂 いを 現 実 のものとして 受 け 入 れる 影 のような 悪 霊 を 空 しく 両 手 で 押 し 退 けようとする 仕 草 と それにともなう 恐 怖 は エミリの 幼 児 期 の 実 体 験 に 基 づ くものであろう 朝 の 明 かりは 必 ずや 夜 の 暗 闇 へと 繋 がり 幼 い 日 の 輝 きは 必 ずや 晩 年 の 老 いをともなう 彼 女 は 幼 な 子 に 寄 せて 自 然 の 摂 理 を 歌 ってい るのであろう No 年 8 月 7 日 ああ 天 の 神 よ 恐 怖 の 夢 恐 ろしい 夢 は いま 終 わった 萎 える 心 萎 れる 悲 しみ 身 の 毛 立 つ 夜 総 毛 立 つ 朝 この 上 ない 悲 しみの 疼 き とめどなく 溢 れでる 熱 い 涙 いのち まるで 喘 ぐたびに 生 命 を 吐 き 出 すように 侘 びしい 住 まいから どっと 溢 れる 涙 を ことごとくあざ 笑 う 呻 き 声 だが 生 命 は 絶 望 によって 育 まれた 動 揺 と 苦 悩 の 憔 悴 歯 軋 と 凝 視 60-

23 エミリ ブロンテ 愚 痴 を こぼし 続 ける 苦 悩 ひとすじ 希 望 の 光 は 一 条 も 射 してはいなかった 陰 鬱 な 運 命 の 無 情 な 空 から 苛 立 つ 激 怒 いまだ 抱 くことのできぬ 想 いからの 無 益 な 尻 込 み 魂 は 絶 えず 思 考 を 続 け やがて 自 然 は 狂 喜 し 苛 まれ 落 ち 込 み ついに 嘆 くのを やめた いまや すべてが 終 わった そして わたしは 自 由 大 洋 の 風 は わたしを 優 しく 撫 でる あの 波 立 つ 大 海 原 から 吹 いてくる 激 しい 風 を ふたたび 見 ようとは 思 いもしなかった あなたに 幸 いあれ 輝 かしい 海 よ わたしの 世 界 に わたしの 魂 の 家 に あなたに 幸 いあれ すべてのものに 幸 いあれ わたしは 口 がきけない わたしの 声 は 出 ない だが 悲 しみのためではない そして わたしの 窶 れた 頬 から 塩 からい 涙 が したたり 落 ちる ヒ-スに 降 る 雨 のように どのくらいのあいだ 牢 獄 の 床 を 濡 らしていたのだろう 湿 っぽい 灰 色 の 敷 石 の 上 に 涙 を 落 として わたしは 眠 りのなかでさえ いつも 泣 いていた 夜 は 恐 ろしかった 昼 と 同 じように -61-

24 川 股 陽 太 郎 わたしは いつも 泣 いていた 冬 の 雪 が 格 子 窓 から 激 しく 吹 き 込 んでくるとき だが そのときの 悲 しみは もっと 静 かな 悲 しみであった すべてが わたしと 同 じように 侘 びしかったから もっとも 辛 いとき 最 悪 のときは それは 夏 の 輝 きが 壁 に いちだんと 美 しい 緑 の 野 辺 を 語 る 緑 の 光 を 投 げかけるときであった しばし わたしは 床 に 腰 をおろし ほとんど 見 えなくなった 茜 色 の 光 を じっと 見 上 げ ついには まわりに 迫 る 暗 闇 をも 忘 れて わたしの 魂 は 平 穏 な 国 を 探 し 求 めていた ア-チ 魂 は 神 々しい 天 の 蒼 穹 を 求 め 黄 金 色 の 雲 たなびく 清 らかな 蒼 天 を 求 めた 魂 は わたしが 憶 えていた 昔 の ふるさと あなたの 父 の 故 郷 と わたしの 故 郷 を 求 めた ああ いまでも あまりに 恐 ろしく 胸 張 り 裂 ける 感 情 が 甦 ってくる そういった 折 り わたしは 顔 を 膝 に 伏 せ 込 みあげてくる 呻 きを 押 さえようとした わたしは 石 の 上 に 身 を 投 げ 出 し 泣 きわめき もつれた 髪 を 掻 きむしり そして 最 初 の 感 情 の 高 ぶりが 治 まってしまうと 62-

25 エミリ ブロンテ いいようのない 絶 望 に 襲 われ 横 たわっていた 時 には 呪 いが 時 には 祈 りが わたしの 渇 き 切 った 舌 の 上 で 打 ち 震 えた だが どちらも 呟 きにもならず 湧 き 出 た 胸 のなかへ 消 えてしまった そして そのように 日 は 高 みで 薄 れゆき 暗 闇 は あの 淋 しい 光 を 消 してゆく また 眠 りは わたしの 不 幸 を ある 不 思 議 な 怪 しい 夢 に 変 えてゆくのであった その 夢 まぼろしの 恐 怖 は わたしに 知 らせた 人 間 の 悲 しみの 極 みを だが それは 昔 のこと なのになぜ 振 り 返 って そのような 過 去 を 思 い 煩 い 嘆 くのか 足 枷 を 払 いのけ 鎖 を 断 ち 切 れ そして 生 きて 愛 し ふたたび 微 笑 みなさい 青 春 の 浪 費 歳 月 の 浪 費 あの 牢 獄 に 囚 われていたあいだに 失 われた 身 を 苛 む 悲 しみ 希 望 のない 涙 忘 れなさいそういったものは ああ 忘 れてしまいなさいそういったものは すべて No.15 は ゴンダル の 詩 の 一 編 であろう 五 行 四 連 四 行 一 連 六 行 一 連 四 行 八 連 六 行 一 連 四 行 二 連 の 十 七 連 詩 からなっている 牢 獄 に 繋 がれている 人 物 が 誰 であるのか 不 明 であるが 囚 われ 人 の 恐 怖 の 夢 -63-

26 川 股 陽 太 郎 身 の 毛 立 つ 夜 総 毛 立 つ 朝 比 類 無 い 疼 き 動 揺 と 苦 悩 歯 軋 と 凝 視 陰 鬱 な エミリ 運 命 苛 立 つ 激 怒 等 は 囚 人 と 詩 人 が 共 有 するものであろう エミリは 囚 人 や 牢 獄 を 度 々 用 いるが それは 囚 われ 人 や 地 下 うつつ 牢 のイメ-ジでもある 彼 女 は 夢 と 現 拘 束 と 自 由 光 と 闇 夏 と 冬 希 望 と 絶 望 過 去 と 現 在 といった 対 立 する 言 葉 を 用 いることによって 表 現 をより 明 確 にし 強 調 するすべを 熟 知 しており 好 んで 使 う 傾 向 がある またこの 詩 にもみられるように 大 海 原 に 吹 き 渡 る 風 澄 みきった 青 空 咲 き 乱 れるヒ-ス 夏 の 輝 き 緑 の 野 辺 等 は 詩 人 にとって 憧 れと 歓 びの 象 徴 で ある 海 もなく 夏 も 短 いヨ-クシャのペナインを 想 えば それは 当 然 のことと して 理 解 できる No.16 A.G.A. A.E.によせて 1837 年 8 月 19 日 エルベ 公 エルベの 丘 に 霧 は 濃 く 風 は 冷 たく あなたの 友 の 心 は 夜 明 けから あなたが 去 ってしまった 悲 しみに ため 息 をついています エルベ 公 わたしにとって どれほど 心 地 よいものとなるでしょう 夜 風 が 突 如 として 吹 き 渡 り ヒ-スがそよぐいま あなたの 快 活 な 足 音 が 響 き ヒ-スを さわさわと 揺 り 動 かし 来 るのであれば あなたの 淋 しい 屋 敷 に 暖 炉 の 火 は 赤 々と 輝 き それは 遠 眼 にも 見 えます そして 暗 闇 が 深 まるにつれ 高 く 聳 える 森 の 大 枝 をとおし 星 のように 煌 めきながら 静 まり 返 った 敷 地 のなか ひときわ 嬉 しそうに 暖 炉 の 火 は 赤 々と 輝 いてい ます 64-

27 エミリ ブロンテ ああ アレグザンダ- わたしが 引 き 返 して 行 けば あの 暖 炉 の 火 のように 暖 かく わたしの 心 は 燃 えるでしょうに あなたの 足 のように 軽 やかに わたしの 足 は 向 かうでしょうに もし あなたの 声 が あの 館 に 聞 こえるものなら でも いまあなたは 淋 しい 海 の 上 ゴンダルから 引 き 離 され わたしから 引 き 離 され わたしの 嘆 きはすべて 望 みなく 空 しく 死 は 決 してその 生 贄 を 戻 したりはしません タイトルが 示 すように この 詩 は No.9 の A.G.A( 1837 年 3 月 6 日 )に 続 く ゴンダル の 詩 である オ-ガスタが 今 は 亡 きエルベを 偲 ぶ 歌 となっている エミリの 思 考 や 表 現 にみられる 特 徴 のひとつは 歳 月 や 場 所 を 含 め 時 間 と 空 間 が 自 在 に 前 後 し 視 点 が 自 在 に 移 動 し 四 次 元 の 世 界 を 形 成 すること である 後 日 映 画 の 物 語 の 進 行 中 に 過 去 の 出 来 事 を 挿 入 する 技 法 をフラッ シュ バック 技 法 というが 彼 女 はすでに 詩 や 小 説 のなかでこの 技 法 を 用 いて いる 小 説 嵐 が 丘 はその 典 型 といえる 彼 女 がそれを 意 識 的 に 用 いたのか 無 意 識 のうちに 用 いたのかは 判 らない この 詩 を 読 むとき 八 月 ヒ-スの 花 々が 丘 陵 一 面 を 覆 い 尽 くし 夜 風 が 吹 き 渡 る 光 景 が 浮 びあがってくる また 高 く 聳 える 大 枝 をとおし 遠 目 にも 主 の いない 淋 しい 屋 敷 のなかで 暖 炉 の 火 が 赤 々と 輝 いているのが 見 えるという 描 写 は 読 者 の 視 点 を 暖 炉 の 火 が 明 々と 輝 いている 館 へと 無 意 識 に 移 動 させるもの であり 時 代 を 先 取 りした 映 像 的 描 写 と 言 える No 年 8 月 戦 いは 峠 を 越 し そして 静 かに 夕 闇 は 降 り 立 つ 一 方 天 は 夜 の 軍 勢 を 伴 い -65-

28 川 股 陽 太 郎 壮 麗 に 万 物 を 覆 う 死 者 は あたりに 眠 っていた ヒ-スや 灰 色 の 御 影 石 の 上 に そして 死 にゆく 者 たちは 最 後 の 見 張 りをしていた 日 の 暮 れゆくなかで これは ゴンダル 詩 の 一 場 面 を 歌 ったものである 昼 間 の 戦 いの 狂 気 の 後 にやってくる 夕 闇 と 静 寂 壮 麗 な 満 天 の 星 暮 れゆくなかでヒ-スや 灰 色 の 御 影 石 の 上 に 横 たわる 死 者 たち 死 にゆく 者 たちの 姿 が 浮 かびあがってくる エ ミリにとってヒ-スはこの 上 ない 歓 びであると 同 時 に 悲 しみでもある 彼 女 に とって 歓 びはすべて 悲 しみにつながり 自 然 界 の 摂 理 どうり 生 は 死 につながる 最 後 の 見 張 り とはこの 世 の 見 納 めの 凝 視 であろう No.18 なんと 金 色 に 輝 きながら 大 地 から 天 空 から 夏 の 日 は 沈 みゆくことか なんと 壮 麗 に 陸 の 上 に 海 の 上 に 消 えゆく 日 差 しは 輝 くことか 嵐 のなかに 声 がする あの 明 るく 楽 しげな 木 々を 揺 らす 風 のなかに * * * 海 の 上 の 消 えゆく 太 陽 は ジュッツ 水 平 線 に 触 れ 悲 しげな 悲 鳴 を 洩 らす これは 四 行 一 連 と 二 行 一 連 の 未 完 の 私 的 な 詩 である エミリにとって 夏 の 日 や 海 は 常 に 歓 びであり 憧 れでもあった 未 完 のため 四 行 二 66-

29 エミリ ブロンテ J.K. 連 詩 になるよう 二 連 目 の***の 後 の 二 行 は 遊 び として 敢 えて 著 者 が 付 け 加 えた No.19 けが 霧 が 微 風 もない 青 空 を 穢 したことは 無 かった 雲 が 太 陽 を 霞 ませたことはなかった 露 が 朝 いちばんに 降 りる 時 刻 から 夏 の 日 が 沈 むまで すべて 清 らかに すべて 輝 かしく 夕 暮 れの 光 は 消 えていった ひときわ 美 しく 消 えてゆく 光 は きら エルノア 湖 の 岸 辺 に 寄 せる 波 に 輝 めく ふかみ 波 もなく 静 かに あの 静 かな 湖 は つつまれている 広 漠 とした 荒 野 のなかに 厳 かに 優 しく 月 の 光 は 眠 る ヒ-スの 生 い 茂 る 岸 辺 に ねぐら 鹿 は 塒 に 集 い 野 の 羊 群 を 求 める これは ゴンダル 詩 の 一 編 である 穏 やかで 落 ち 着 いた 雰 囲 気 が 全 体 によ く 漂 っている 夜 明 けから 日 没 まで 霧 がかかり 雲 がでることもなく 晴 天 が きら 続 く 静 かに 夕 日 が 沈 み 夕 日 は 美 しく 湖 畔 の 波 に 洸 めき 月 の 光 が 静 かに 湖 水 と 荒 野 と 岸 辺 を 照 らしだしている エミリの 一 日 が 平 穏 であった 日 の 作 品 で あろう -67-

30 川 股 陽 太 郎 No.20 きら 輝 めく 緑 の 草 葉 先 だけが 透 き 通 り 日 差 しのなかに 震 えている 未 完 の 典 型 である 未 完 の 詩 ではあるが 確 かな 観 察 眼 の 持 ち 主 だけが 日 きら 光 が 葉 先 を 照 らすとき 葉 先 が 透 けて 見 える ことに 気 付 くと 言 える 透 き 通 り 輝 めく 葉 先 がアップで 浮 かび 上 がっ 来 るこの 表 現 には エミリの 自 然 にたいする 鋭 い 観 察 力 が 感 じられる No.21 日 は 沈 み 長 く 伸 びた 草 は 夕 べの 風 に もの 悲 しく 揺 れる 野 の 鳥 は あの 古 びた 灰 色 の 墓 石 を 飛 び 立 ち 暖 かな 窪 地 に 塒 を 求 める 見 渡 すかぎり 淋 しい 景 色 のなか 見 えるものなく 聞 こえるものもない ただ 彼 方 から 吹 く 風 が ヒ-スの 生 い 茂 る 海 原 を 吐 息 して 渡 る エミリの 詩 には 物 寂 しい 夕 暮 れ 時 の 風 景 描 写 が 多 くみられる 野 の 鳥 古 びた 灰 色 の 墓 石 ヒ-スの 生 い 茂 る 海 原 等 の 言 葉 を 用 いながら その 言 葉 の 向 こう 側 にあるものを 彼 女 は 模 索 しているのであろう ヒ-スはいつも 彼 女 と は 切 り 離 せない 密 接 な 関 係 にあり 風 の 吐 息 は 彼 女 の 吐 息 でもある 68-

31 エミリ ブロンテ No.22 お 妃 さま あなたの 宮 殿 で 一 度 おそらく わたしの 顔 を 御 覧 になっております いまではもう いままでの 想 いに 想 いを 馳 せることは ないのでしょうか これは ゴンダル の 詩 であるが No.4 の 詩 を 連 想 させる お 妃 さま は オ-ガスタであろう No.23 ひととき 初 めに 悲 しい 瞑 想 の 一 時 間 それから ほとばしる 悲 しい 涙 それから 歓 びと 悲 しみの 上 に 耐 え 難 い 霧 をまき 散 らす 侘 びしい 静 寂 それから 鼓 動 それから 稲 妻 いきづかい それから 天 の 呼 吸 それから 天 上 の 輝 く 星 星 煌 めく 愛 の 星 これは 四 行 二 連 の 私 的 な 詩 である エミリにとって 瞑 想 と 静 寂 は 静 と 動 いきづかい 悲 しみと 歓 びをもたらすものであり 鼓 動 と 天 の 呼 吸 を 感 じさせるものでもあ る No.24 風 よ 降 りて 眠 りなさい ヒ-スの 茂 る 荒 野 に そ ぐ あなたの 荒 々しい 声 は わたしの 心 に 似 合 わない -69-

32 川 股 陽 太 郎 わたしは 侘 びしい 空 を よしとしよう もし あなたさえ いなければ 太 陽 よ 沈 みなさい 夕 暮 れの 空 から あなたの 楽 しげな 微 笑 みも わたしの 笑 みを 捉 えはしない かりにもし 光 が 与 えられるものなら シンシア ああ 月 の 輝 きを 与 えてほしい ひ No.23 同 様 四 行 二 連 の 私 的 な 詩 である エミリに 取 って そよ 吹 く 風 陽 の 光 は 本 来 喜 ばしいものであるのだが ここではより 静 けさをともなう 月 の 光 を 求 めているのであろう No.25 長 らく 続 いた 無 視 が 美 しい 魅 力 的 な 微 笑 みを 半 ば 薄 れさせてしまった 時 は 薔 薇 色 を 灰 色 に 変 え 黴 と 湿 気 は その 顔 を 汚 した だが あの 絹 のような 巻 き 毛 は いまだ 絵 のなかで 絡 んでおり 昔 の その 面 影 を 語 り イメ-ジ その 姿 を 心 に 描 きだす 次 の 一 行 を 書 いた 人 の 手 は 美 しかった 愛 しい 人 よ いつまでも わたしを 真 実 と お 思 いください ペン 筆 が その 一 節 を 記 すと 細 い 指 は 速 やかに この 世 を 飛 び 去 った 70-

33 エミリ ブロンテ 四 行 三 連 からなる 均 整 のとれた ゴンダル 詩 である この 歌 の 歌 い 手 が 誰 で また 速 やかにこの 世 を 飛 び 去 った 人 が 誰 なのかは 不 明 出 あるが 長 らく 無 ふみ 視 された 人 絹 のような 巻 き 毛 の 持 ち 主 短 い 文 を 書 いた 人 速 やかにこの 世 を 飛 び 去 った 人 は 同 一 人 物 である ここでは 無 視 がその 微 笑 みを 薄 れ ふみ させ 時 がその 容 貌 を 衰 えさせている 短 い 文 を 書 き 速 やかにこの 世 を 飛 び 去 ったいた 人 を 次 の 一 行 を 書 いた 人 の 手 細 い 指 という 体 の 一 部 を 指 す 言 葉 で 表 現 している No.26 目 覚 めの 朝 は 天 からほほ 笑 みかける 黄 金 の 夏 の 緑 の 森 に さえずり なんと 多 くの 歌 声 が 沸 き 上 がり あの 晴 れやかな 光 を 歓 び 迎 えようとしていることか 爽 やかな 風 は 群 れなす 薔 薇 を 揺 らし 開 け 放 された 窓 を 通 り 抜 け つぶらな 瞳 の 姫 君 が 横 たわる 臥 所 で 吐 息 する 鳩 のようなつぶらな 瞳 に つややかな 髪 かたど ビロウドのような 滑 らかな 頬 は それは 美 しく 象 られ 手 は それは 柔 らかに 白 く 美 しく 雪 のような 清 らな 胸 の 上 に 重 ねられている * * * その 妹 と その 弟 の 足 どりは 芳 しい 朝 露 を 払 いのける 姫 君 は 急 ぎ 飛 び 起 き -71-

34 川 股 陽 太 郎 草 と 花 と 朝 日 に 挨 拶 する 四 行 四 連 からなる ゴンダル の 詩 である ゴンダル の 詩 ではあるが こ の 詩 を 読 むとき イングランド 北 西 部 に 位 置 するヨ-クシャ-のペナイン 山 脈 のただ 中 にあるハワ-スを 夏 のペナイン 山 脈 の 山 肌 一 面 を 覆 いつくすヒ-ス の 花 を 丘 陵 を 吹 き 渡 る 風 の 音 を 想 い 起 こす そこに 立 ち 見 えるのは はるか 彼 方 まで 伸 び 広 がるム-アとヒ-スの 花 々 聞 こえるのは 山 肌 を 吹 き 渡 る 風 おと の 声 だけ そこに 立 ち 感 じるのは この 上 ない 歓 喜 と 絶 対 的 孤 独 であり それ 以 外 のなにものでもない 夏 の 日 の 朝 眼 を 覚 ますと 爽 やかな 風 が 群 れなす 薔 薇 を 揺 らし 窓 を 通 り 抜 ける 緑 の 森 では 小 鳥 達 が 歌 い 囀 っている 爽 やかな 風 はつぶらな 瞳 つや やかな 髪 ビロウドのような 滑 らかな 頬 の 姫 君 の 臥 所 で 吐 息 する 目 覚 めとと もに 飛 び 起 き 朝 日 に 挨 拶 をする エミリは 夏 の 朝 にエミり 自 身 が 感 じた 爽 快 さを 語 り 手 の 手 法 を 用 い 率 直 にこの 詩 のなかで 表 明 している No 年 8 月 ただひとり わたしは 座 っていた 夏 の 日 は にこやかな 光 のなかに 沈 んでいった わたしは 日 が 落 ちるのを 見 た 霧 の 丘 と 風 のない 林 の 空 地 から 光 が 薄 れゆくのを 見 つめた すると 胸 にさまざまな 想 いが 沸 き 上 がり わたしの 心 は その 力 に 屈 した そして 突 然 目 に 涙 が 込 み 上 げてきた それは 自 分 の 気 持 ちを 言 葉 に 表 すことができなかったから ひととき あの 神 々しい 静 かな 一 刻 わたしのまわりに 忍 び 寄 る あの 厳 かな 歓 びを 72-

35 エミリ ブロンテ わたしは 自 分 に 問 いかけた ああ なぜ 天 は 貴 い 贈 り 物 を 授 けなかったのか うた 想 いを 詩 に 託 すよう 多 くの 人 に 与 えられた 輝 かしい 才 能 を わたしは 呟 いた 諸 々の 夢 が わたしを 取 り 巻 いていた 憂 いを 知 らぬ 幼 い 日 の 晴 れやかな 頃 から ゆめ 諸 々の 幻 が 激 しい 空 想 に 育 まれていた 人 生 の 朝 日 の 昇 る 頃 から うた しかし わたしは 詩 を 歌 いたいと 思 っていたのに この 指 はいま なんの 調 べも 奏 でず うた それでもなお 折 り 返 す 詩 の 調 べは あがくのは もう 止 めなさい ただ 空 しいだけ これは 私 的 な 詩 である 日 付 にあるように 八 月 はペナイン 山 脈 に 抱 か れたハワ-スは 夏 の 真 っ 盛 りである 夏 の 日 の 夕 暮 れどき 夕 日 が 落 ち 薄 れゆ けしき く 光 景 を 見 ながら 胸 に 沸 き 上 がる 想 いを 歓 びの 気 持 ちを 言 葉 に 託 したくて も それを 言 葉 で 表 せないもどかしさがこの 詩 からは 伝 わってくる 初 期 の 詩 にはまま 見 られるエミリの 率 直 な 気 持 ちの 表 明 であろう 憂 いを 知 らぬ 幼 い 頃 から 諸 々の 夢 が 彼 女 を 取 り 巻 き 激 しい 空 想 に 育 まれていた と 彼 女 自 身 がこ の 詩 のなかで 述 べているように 幼 少 のころから 夢 幻 空 想 幻 想 が 彼 女 を うた 取 り 巻 き それが 彼 女 の 想 像 力 を 育 んできたのであろう 詩 を 旋 律 にたとえ こ の 指 は 調 べを 奏 でず という 表 現 は ケルトの 伝 統 的 楽 器 でもある 弦 楽 器 ハ- プを 連 想 させる -73-

36 川 股 陽 太 郎 No 年 9 月 30 日 オルガンの 音 は 高 まり トランペットは 鳴 り 響 き たいまつ 数 々の 松 明 は 大 勝 利 に 赤 々と 燃 え 上 がる あたりに 集 う 幾 千 人 のうち 誰 ひとり 地 下 に 眠 る 者 のことを 考 える 者 はいない 涙 が 溢 れて 当 然 の あの 人 々の 眼 は 高 慢 にも 明 るく 曇 りなく 澄 んだ 視 線 を 投 げかける 悲 しみに 打 ち 震 えて 当 然 の あの 人 々の 胸 は 躍 り 悲 しみの 想 いに 捉 われる 者 はいない そこでは 昔 家 臣 と 兵 士 は 彼 の 日 の 出 の 勢 いを 祝 福 した しかしいま 彼 の 墓 の 上 に 誰 ひとり ため 息 を 洩 らす 者 はいない 戦 友 たちよ わたしは 見 つけようとした ひとつの 感 謝 の 影 が 沸 き 上 がるのを あなたがたの 足 が 彼 の 墓 の 暗 い 休 息 所 の 上 を 踏 みつけたとき No.28 は ゴンダル の 詩 である エミリの 詩 は 四 行 連 詩 の 形 式 をとるとき 彼 女 の 詩 のリズムは 生 々してくる 中 期 後 期 の 詩 で 完 成 度 が 高 いものはすべ て 四 行 連 詩 であるといっても 過 言 ではない 勝 利 を 祝 しオルガンとトランペット 音 が 鳴 り 響 き 松 明 が 赤 々と 燃 えている 彼 が 誰 であるのかこの 詩 では 不 明 である その 昔 日 の 出 の 勢 いを 祝 福 さ れた 今 は 亡 き 君 主 であることは 間 違 いない しかし 勝 利 に 酔 いしれる 家 臣 74-

37 エミリ ブロンテ 兵 士 の 誰 ひとりとして 彼 の 死 を 悼 む 者 はいない この 詩 のなかの 墓 は 協 会 内 の 敷 石 の 下 にある 身 分 の 高 い 人 の 墓 と 思 われる かつてそういった 墓 石 の 上 を 歩 いたとき ある 種 の 違 和 感 を 抱 いた ことがあった エミリは 争 いと 戦 いの 世 界 である ゴンダル という 世 界 を 用 い 生 と 死 を 対 比 させことで 生 と 死 明 と 暗 を 際 だたせ この 世 の 実 相 をあるがままに 描 こうしているかのようである 古 来 人 間 の 有 する 愚 かしさと 悲 しさに 普 遍 性 を 付 与 しようとしているのであろう 彼 女 は 脳 裏 に 浮 かんだ 情 景 を 批 判 も 弁 護 もせず 描 き 出 す すべての 登 場 人 物 は 彼 女 にとって 訪 問 者 であり 彼 女 の 脳 裏 を 行 き 来 する 旅 人 といえる No 年 10 月 14 日 恐 ろしい 光 による 突 然 の 亀 裂 が まち 市 をめぐる 城 壁 に 口 を 開 き 夜 通 し 続 く 長 い 雷 鳴 は われわれの 勝 利 ティンダラムの 陥 落 を 宣 言 した 悲 鳴 をあげる 風 は 静 まり 沈 黙 し 穏 やか 息 苦 しい 雪 雲 は 消 え 去 った 冷 たい なんと 冷 たい 青 白 い 月 の 光 は ほほ 笑 みかけた そこには あの 黒 々とした 廃 墟 が くすぶり 横 たわっている 終 わった 戦 いの 狂 気 炸 裂 する 砲 火 大 砲 の 轟 き 叫 び 声 呻 き 声 狂 乱 の 歓 喜 死 危 険 もはやすべて 気 づかうことはなかった -75-

38 川 股 陽 太 郎 死 者 が 折 り 重 なっている 略 奪 された 教 会 のなかで いなな 生 気 のない 軍 馬 が 餌 を 求 めて 嘶 いた 負 傷 した 兵 士 は 頭 を 横 たえていた 屋 根 のない 血 の 飛 び 散 った 部 屋 で わたしは 眠 れなかった あの 激 しい 包 囲 攻 撃 のあいだ わたしの 心 は 激 しく 燃 え 弾 んだ そ と さわぎ こころ 外 部 の 騒 動 は それが 取 り 巻 く 内 部 の 嵐 を 鎮 めてくれるように 思 われた * * だが こういう 夢 に わたしは 耐 えられない 静 寂 は 苦 痛 の 牙 を 研 ぐ わたしは 絶 望 の 大 洪 水 が ふたたびわたしの 胸 に 戻 ってくるのを 感 じた わたしの 寝 椅 子 は 廃 墟 と 化 した 館 のなかにあり 館 の 窓 から 寺 院 の 庭 が 見 えた そこでは 冷 たい 冷 たい 白 いものが すべてを 覆 っていた 墓 石 も 骨 壺 も そして 枯 れた 芝 生 も 打 ち 砕 かれたガラス 窓 は 外 気 を なかに 入 れ 外 気 とともに とりとめのない 呻 き 声 が 聞 こえてきた わたしを 縮 みあがらせ 孤 独 にする いいようのない もの 悲 しい 声 が いちい 一 本 の 黒 い 櫟 の 木 が すぐ 下 に 生 えていた その 大 枝 が そんなに 悲 しげな 声 を 出 しているのかと わたしは 思 った 76-

39 エミリ ブロンテ 幽 霊 の 指 のような 枝 は まだらに 雪 が 積 もり 古 びた 丸 天 井 の 横 木 にあたり ガタガタ 音 を 立 てていた いのち わたしは 耳 を 傾 けた いや それは 生 命 いのち あるうち 捨 てられた 者 の 心 に いまだ 去 りやらぬ 生 命 であった ああ 神 よ なにが ぞっとする 金 切 り 声 を 引 き 起 こしたのか あの 悲 痛 な 苦 悶 の 発 作 を とりとめのない 恐 ろしい 夢 昔 あったことについての 夢 ものみなうち 枯 らす 光 が いつまでも 頭 上 を 飛 び 交 っていた 想 い 出 恐 ろしい 感 情 狂 気 が 生 まれ オ-ク わたしは 暗 い 樫 の 階 段 を 急 いで 降 りた ちょうつがい ドアにたどり 着 くと その 壊 れた 蝶 番 は そこここに 幾 筋 もの 月 の 光 を 投 げかけていた かんぬき わたしは 考 えることなく 閂 を 抜 いた 氷 のような ひとつの 輝 きが わたしの 目 を 捕 らえた あらゆる 星 が 消 えなんとする 想 い 出 のように あの 広 大 な 天 から じっと 眼 を 注 いだ そしてそこには 大 聖 堂 が 聳 え 立 っていた 王 冠 を 奪 い 取 られて だがこの 上 なく 堂 々と 大 聖 堂 は いとも 穏 やかに 見 おろしていた それ 自 身 の 埋 もれた 悲 しみの 王 国 を -77-

40 川 股 陽 太 郎 No.29 の 詩 は 四 行 十 四 連 詩 からなる ゴンダル の 詩 である 確 かに ゴン ダル 詩 ではあるが エミリの 詩 を 私 的 な 詩 と ゴンダルの 詩 に 二 分 し ようとするとき これは 前 者 であるこれは 後 者 であると 単 純 に 二 分 できない この 詩 はその 典 型 であるといえよう 1837 年 10 月 14 日 の 日 付 のあるこの 詩 は エミリが 十 九 歳 のとき 書 いた 詩 ということになる 最 初 の 五 連 と 第 六 連 以 降 の 九 連 は 一 連 の ゴンダル 詩 ではあるが 第 五 連 とそれに 続 く 第 六 連 以 降 の 十 連 は ゴンダルの 詩 である と 同 時 に 私 的 な 詩 の 混 在 しているものといえる この 詩 は 第 一 連 から 第 四 連 で 戦 いの 狂 気 と 歓 喜 その 後 に 訪 れる 静 寂 を 描 きながら わたし の 眼 をとおし その 場 の 状 況 と 心 情 を 語 る 形 をとってい る 詩 人 は わたし という 登 場 人 物 に 語 り 部 の 役 割 を 担 わせている エミ リは 幼 い 頃 より 馴 れ 親 しんできた 空 想 の 世 界 で 遊 びながら 登 場 人 物 に 自 分 自 身 を 託 す 仮 託 の 手 法 を 身 に 付 けたのであろう ひ うつつ 彼 女 は 目 覚 めの 朝 に 輝 かしい 太 陽 の 沈 む 時 刻 に 夢 と 現 のなかで 明 と 暗 歓 びと 悲 しみ 生 と 死 の 本 質 を 常 に 感 じていたのであろう 彼 女 にとって 現 実 は 否 現 実 であり 否 現 実 は 現 実 であり 両 者 のあいだに 差 異 はなく 両 者 は 彼 女 にとって 本 質 的 に 同 質 のものといえる 彼 女 は だがこういう 夢 にわたしは 耐 えられない と 言 いつつ 平 然 と 両 者 のあいだを 行 き 来 する 彼 女 の 特 質 は 罪 悪 感 を 抱 くことなく 両 者 のあいだを 行 き 来 することである 他 者 を 意 識 することなく また 他 者 と 論 議 することもな ことば く 己 の 信 念 を 言 い 放 つ 確 信 犯 であるといえる 彼 女 の 詩 の 力 強 さは ひとつ にはそこからくるのであろう 登 場 人 物 はしばしば とりとめのない 恐 ろしい 夢 を 見 る この 詩 には 後 日 嵐 が 丘 のなかで 用 いられる 手 法 がみられる 小 説 嵐 が 丘 のなかのロ ックウッドは 語 り 部 ネリイの 話 しに 耳 をかたむける 聞 き 手 でもあり また 目 撃 者 でもあるという 二 重 構 造 をとっている この 詩 にはロックウッドが 見 る 夢 ム-ア さまよ の 場 面 が 二 十 年 荒 野 を 彷 徨 ったキャシ-の 霊 が 出 てくる 場 面 と 同 じ 手 法 がす 78-

41 エミリ ブロンテ もみ いちい でにみられる 小 説 では 樅 の 木 の 大 枝 が 窓 をたたき この 詩 では 櫟 の 木 の 大 枝 がたいそう 悲 しげな 声 を 出 し 幽 霊 の 指 のような 枝 が 丸 天 井 の 横 木 にあ たり ガタガタ 音 を 立 てている 前 者 では 壊 れているのは 窓 の 締 め 具 で ちょうつがい 後 者 では ドアの 蝶 番 であり また 前 者 では 氷 のような 手 が 登 場 人 物 の 手 を 後 者 では 氷 のような 目 が 登 場 人 物 の 目 を 捕 らえている 静 寂 は 苦 痛 の 牙 を 研 ぎ 絶 望 が 洪 水 となって 彼 女 に 襲 いかかる 廃 墟 と 化 し た 館 のなかにたたずみ 冷 たい 白 いものですべてが 覆 われている 寺 院 の 庭 を 眺 め ているのは 他 ならぬ 彼 女 自 身 でもある 彼 女 の 目 の 前 には 王 冠 を 奪 い 取 られ た 大 聖 堂 がいとも 穏 やかに 聳 え 立 っており 彼 女 を 見 おろしている それは 彼 女 自 身 の 埋 もれた 悲 しみの 王 国 でもある No.30 すでに 夕 暮 れ 金 色 の 光 につつまれ 太 陽 は 空 を 降 りる まち 市 のざわめきは 微 かにそよぐ 西 風 と 優 しく 溶 けあう だが わたしには 侘 びしい 朝 暗 い 十 月 のように 思 われる 天 の 嵐 の 天 空 を 横 切 り 山 なす 雨 雲 は 黒 々と 湧 き 起 こる 爽 やかで 華 やかなペナインの 短 い 夏 は そのあとに 侘 びしく 陰 鬱 な 秋 を 従 える まち 市 という 言 葉 から 見 ると この 詩 は 形 式 的 には ゴンダル 詩 の 一 部 で あろう しかし この 詩 を 私 的 な 詩 であるとか ゴンダルの 詩 であると することに 意 味 はない 前 半 四 行 一 連 の 美 しい 夕 日 と 後 半 の 四 行 一 連 の 暗 い 黒 雲 は 対 照 的 であり 至 福 のあとにやってくる 苦 悶 を 暗 示 するかのようである すべての 歓 びは 悲 しみへ 続 く 道 である ということであろうか -79-

42 川 股 陽 太 郎 No 年 10 月 古 びた 教 会 の 塔 と 庭 の 塀 は 秋 雨 に 黒 ずみ 侘 びしい 風 は 凶 事 を 予 告 し 暗 闇 を 呼 び 降 ろす 夕 暮 れが 陽 気 な 輝 かしい 日 と 入 れ 替 わるのを 見 守 った いっそう 深 い 暗 闇 が 夕 日 を かき 消 すのを 見 守 った そして 侘 びしい 空 を 見 つめていると 悲 しい 想 いの 数 々が わたしの 心 に 浮 かんだ... うた この 詩 は No.30 の 延 長 線 上 にあるといえる また No.27 の 詩 を 歌 いたい と 思 っていたのに この 指 はいま なんの 調 べも 奏 でず それでもなお 折 り うた 返 す 詩 の 調 べは あがくのはもう 止 めなさい ただ 空 しいだけ という 響 きを ともなう No.32 詩 行 1837 年 10 月 安 息 の 地 は はるか 遠 く あいだに 千 マイルの 道 が 続 く 数 々の 嵐 吹 く 山 の 峰 数 々の 緑 なき 荒 野 旅 人 は 疲 れ 果 て 力 尽 き その 心 は 暗 く その 眼 は 霞 み 80-

43 エミリ ブロンテ 希 望 も 慰 める 者 もなく よろめき 気 は 遠 く いまにも 息 絶 えんばかり 幾 度 も 無 情 な 空 を 見 上 げ 幾 度 も 侘 びしい 道 を 見 渡 し 幾 度 も 身 を 横 たえ 人 生 の 煩 わしい 重 荷 を 投 げ 出 したくなる だが 挫 けてはいけない 悲 しみに 沈 む 旅 人 よ 日 の 射 さぬ 道 を 歩 き 始 めてから 幾 マイルも 幾 マイルも 歩 んできた ならば 観 念 し 一 歩 一 歩 進 みなさい もしもなお 絶 望 を 抑 え その 囁 きを 胸 のうちに 鎮 めるなら あなたは 最 終 の 目 的 地 へと 至 り 安 息 の 地 を 手 にすることになろう この 四 行 五 連 ゴンダル 詩 は 安 息 の 地 ははるか 遠 く で 始 まり 安 息 の 地 を 手 にすることになろう で 終 わっている 旅 人 が 誰 であるのか 不 明 で ある 旅 人 は 疲 れ 果 て 人 生 の 重 荷 を 投 げ 出 したくなる 最 初 の 三 連 第 一 連 か ら 第 三 連 で 旅 路 の 険 しさと 旅 人 の 心 情 を 第 三 者 の 眼 で 歌 い 後 の 二 連 第 四 連 と 第 五 連 は 第 三 者 である 歌 い 手 が 旅 人 に 挫 けぬように 励 ましの 言 葉 を おくる 形 をとっている No 年 11 月 さあ あなたを 信 じる 心 を 信 じ ア デ ィ ユ - さようなら という 言 葉 を しっかり 言 いなさい -81-

44 川 股 陽 太 郎 わたしが どこを 彷 徨 おうと ふるさと わたしの 心 は 故 郷 の あなたの 心 とともにあります もし この 世 に 真 実 がないのであれば また 誠 を 述 べた 誓 いの 言 葉 に なんの 価 値 もないのでなければ うつせみ 現 身 の 身 なる 人 間 に みずからの 不 幸 な 魂 を 支 配 する 力 がないのでなければ もし わたしの 考 えが ことごとく 変 わるのでなければ また わたしの 記 憶 が なにも 思 い 出 せないのでなければ また 遠 いゴンダルの 異 国 の 空 の 下 で わたしの 備 え 持 つ 徳 が すべて 消 え 去 るのでなければ 山 に 住 む 農 夫 は 下 界 の このうえなく 肥 沃 な 平 野 よりも ヒ-スの 茂 る 荒 野 を 愛 している 農 夫 は いつも 喜 色 に 満 ちた 平 野 すべてと 引 き 換 えに 荒 涼 とした 荒 野 ひとつ 与 えたりはしない また あなたより 色 白 の 額 の 人 が いるかも 知 れない また さらに 薔 薇 色 の 頬 の 人 が いるかも 知 れない また 神 々しい 瞳 から 稲 妻 のような 眼 差 しが わたしの 辿 る 道 筋 に 燃 え 上 がり 輝 くかも 知 れない だが これほど 長 いあいだ 慈 しみ 見 守 り 育 んできた 変 わることのない 強 い あの 清 らかな 光 こそ 初 めて あの 栄 光 を 与 えてくれた あの 愛 こそ わたしの 北 極 星 となり 墓 場 まで 導 いてくれるであろう 82-

45 エミリ ブロンテ No.33 の 詩 は この 詩 のなかの ゴンダルの 異 国 の 空 の 下 で という 言 葉 で わかるように ゴンダルの 詩 である わたし が 誰 なのか あなたが 誰 なのかは 不 明 である 主 題 は 不 変 の 愛 ということであろう この 詩 のなか で 注 目 すべき 点 は エミリは ゴンダルの 詩 を 歌 いながら 彼 女 の 私 的 心 情 を 第 五 連 のなかに 挿 入 している 彼 女 にとって 肥 沃 な 平 野 はなんの 価 値 も なく 不 毛 の 大 地 である ヒ-スの 茂 る 荒 野 こそ 何 ものにもかえがたいもの であることがわかる No.34 A.G.A 年 11 月 眠 りは わたしに なんの 歓 びももたらさず 想 い 出 は 決 して 消 え 去 りません わたしの 魂 は 苦 痛 にゆだねられ ため 息 のなかに 生 きています 眠 りは わたしに なんの 安 らぎももたらしません 死 者 の 影 が わたしの 寝 床 を 取 り 囲 むのも わたしの 目 覚 めた 眼 には 決 して 見 えません 眠 りは わたしに なんの 希 望 ももたらしません この 上 なく 深 い 眠 りのなかに 影 は 訪 れ 悲 しげな 姿 で 暗 闇 を いっそう 深 めます 眠 りは わたしに なんの 力 ももたらさず 勇 敢 に 立 ち 向 かう 力 も 授 けず わたしは さらに 荒 々しい 海 を 進 むしかありません さらに 暗 い 波 間 を -83-

46 川 股 陽 太 郎 眠 りは わたしに ひとりの 友 ももたらしません 慰 め 堪 え 忍 ぶ 手 助 けとなる 友 を 影 はみな 見 つめるだけ ああ ひどく 嘲 るように そして わたしには 絶 望 が 眠 りを わたしの 悩 める 心 を この 世 に 繋 ぎ 止 める 力 も もたらしません わたしの 唯 一 の 願 いは 忘 れることです 死 の 眠 りの 眠 りのなかで 四 行 五 連 詩 各 行 の 出 だしが 眠 りは わたしに なんの 安 らぎももたらしま せん 等 で 統 一 されているこの 詩 は ゴンダルの 女 王 オ-ガスタ ジェラルデ ィン アルメダが 安 らぎのない 孤 独 な 気 持 ちを 歌 う 形 をとっている ここに 出 てくる 荒 々しい 海 は 航 海 中 の 海 であると 同 時 に 彼 女 に 課 された 苦 難 に 満 ちた 人 生 の 荒 海 ともいえる 死 と 忘 却 と 死 の 影 は エミリの 寝 室 の 窓 から 日 常 的 に 見 える 光 景 もであった No.35 強 く わたしは 立 つ わたしは 怒 り 憎 しみ 厳 しい 軽 蔑 に 耐 えてきたが 強 く わたしは 立 ち 人 々が わたしと 戦 ってきたさまを 見 て あざ 笑 う 勝 利 者 の 影 よ わたしは 軽 蔑 する ならわし 人 の 世 の 取 るに 足 らぬ 風 習 を すべて わたしの 心 は 自 由 わたしの 魂 は 自 由 指 し 招 きなさい そうすれば わたしはあなたについてゆく 84-

47 エミリ ブロンテ 不 実 で 愚 かな 人 間 よ 知 りなさい あなたが 世 の 軽 蔑 を あざ 笑 おうと あなたの 卑 劣 な 魂 は はるかに 下 劣 で どんな 空 しい 虫 けらにも 及 ばないということを 塵 に 帰 る 者 よ--とどまることを 知 らぬ 驕 りをもち もはやあなたは わたしを 導 き 手 と 思 っているのではあるまい 謙 虚 な 人 々と わたしは 共 にありたい 驕 慢 な 者 たちは わたしにとって 無 にひとしい この 四 行 四 連 詩 は 私 的 な 詩 であり 後 期 の 詩 の 萌 芽 となる 詩 の 典 型 であ る エミリは わたしの 心 は 自 由 わたしの 魂 は 自 由 とこの 詩 で 初 めて 言 い 放 っている 強 くわたしは 立 つ 不 実 で 愚 かな 人 間 よ 知 りなさい あなたの 卑 劣 な 魂 ははるかに 下 劣 でどんな 空 しい 虫 けらにも 及 ばないということを と いう 彼 女 の 言 葉 は 人 間 が 持 つ 一 面 を 鋭 く 言 い 表 している これは 非 難 の 言 葉 で はなくむしろ 自 省 の 言 葉 ととるべきであろう 後 日 No.146 老 克 己 主 義 者 No.174 想 像 力 によせて No.176 わたし のために 弁 護 しなさい No.191 わたしいの 魂 は 卑 怯 ではない 等 の 詩 で 述 べているように 彼 女 はここですでに 富 権 力 信 条 の 空 しさを 明 確 に 表 明 している 彼 女 の 詩 をみていく 上 で 重 要 な 詩 といえる No 年 11 月 夜 は わたしのまわりに 闇 を 深 め 荒 々しい 風 が 寒 々と 吹 く だが 暴 虐 な 呪 文 が わたしを 縛 り わたしはできない 進 むことができない -85-

48 川 股 陽 太 郎 巨 大 な 樹 々は たわみ 裸 の 大 枝 は 雪 の 重 みに かしぐ 嵐 は 疾 風 となり 吹 き 降 りてくる それでも わたしは 進 むことができない 頭 上 には 雲 につぐ 雲 地 上 には 荒 れ 地 につぐ 荒 れ 地 だが いかなる 侘 びしさも わたしを 動 かすことはできない わたしは 進 まない 進 むことができない No.35 同 様 この 四 行 三 連 詩 は 私 的 な 詩 である 夜 と 闇 に 呪 縛 された 詩 人 の 姿 が また 重 苦 しい 雪 雲 等 の 自 然 描 写 に 詩 人 自 身 の 姿 が 重 なって 見 える わたしは 進 まない 進 むことができない という 一 行 には 詩 作 が 思 うよう に 進 まぬことへの 苛 立 ちも 込 められているのであろう No.37 わたしは 訪 れよう 暗 い 部 屋 に ただひとり 横 たわり あなたが 悲 嘆 の 極 みにあるとき 気 違 いじみた 一 日 の 浮 かれ 騒 ぎが 消 え 去 り 喜 びの 微 笑 みが 夕 べの 冷 え 冷 えとした 薄 暗 がりから 追 い 払 われるとき わたしは 訪 れよう 心 に 誠 実 な 感 情 が 完 全 で 公 平 な 力 を 持 つとき わたしの 力 が 知 らぬ 間 に あなたに 襲 いかかり 深 まりゆく 悲 しみ 凍 りつく 喜 びが あなたの 魂 を 連 れ 去 ってしまうとき 86-

49 エミリ ブロンテ 耳 を 澄 ましなさい いまがまさにその 時 あなたにとって 恐 ろしい 時 あなたは 感 じないのか あなたの 魂 に 怒 濤 のように 押 し 寄 せる 不 思 議 な 感 情 のうねりを いっそう 厳 しい 力 の 前 触 れを わたしの 先 触 れを 五 行 二 連 六 行 一 連 の 変 則 的 な 試 作 詩 の 例 である ここでいう わたし は 詩 人 の 心 に 湧 き 上 がってくる 感 情 であろう わたし と あなた は 同 一 のもの であるといえる ただひとり 暗 い 部 屋 に 横 たわっているとき 怒 濤 のように 押 し 寄 せる 不 思 議 な 感 情 のうねり がときとしてエミリを 襲 ったのであろう No.38 わたしは 至 福 とあなたのことを ひとしく 語 る 天 の 調 べを 奏 でもしたであろうに わたしは うっとりさせる 歌 を 呼 び 起 こしもしたであろうに だが その 言 葉 は わたしの 舌 の 上 で 死 んでしまった そのとき わたしにはわかった 心 を 奪 う 調 べが 喜 びを 語 ることは 二 度 とできないことが そのとき わたしは 感 じた ( 未 完 ) 文 末 に 未 完 と 記 されているように 未 完 の 詩 である 言 葉 は わたしの 舌 の 上 で 死 んでしまった という 表 現 に 見 られるように 遅 々として 筆 が 進 まず 心 を 奪 う 調 べ が 湧 き 起 こってこない 様 子 が この 詩 から 窺 える エミリ 表 現 形 式 として そのときわたしにはわかった そのときわたしは 感 じた という 表 現 を 用 いる 傾 向 がある -87-

50 川 股 陽 太 郎 No.39 雪 の 花 輪 によせて A.G.アルメダ 作 1837 年 12 月 ああ 天 空 の 束 の 間 の 航 海 者 よ ああ 冬 空 の ものいわぬ 前 触 れよ どのような 逆 風 が あなたの 帆 を 駆 り 立 てたのでしょう 囚 われ 人 の 横 たわる 地 下 牢 へと 思 うに 嘆 き 悲 しむこの 額 から とても 厳 しく 太 陽 を 遮 ったその 手 は なおも 反 逆 の 仕 事 を 続 け あなたのように か 弱 いものを 阻 むこともできたでしょうに そうしていたでしょう もし あなたの 内 にひそむ 不 思 議 な 力 を 知 っていたなら というのも かつて 輝 いた 太 陽 はすべて わたしに これほど 優 しかったことは 一 度 もなかったからです 幾 日 も 幾 週 も わたしの 心 は 沈 んでゆく 暗 闇 に 押 し 潰 されました 朝 日 が 悲 嘆 の 灰 色 のうちに 昇 り わたしの 牢 獄 を 微 かに 照 らすとき だが わたしが 目 を 覚 ますと 天 使 のように たいそう 優 しく 美 しい あなたの 銀 色 の 姿 は 暗 闇 のなかから 輝 いてきて 優 しく 語 ってくれました 雲 で 覆 われた 空 飾 りない 山 々のことを 88-

51 エミリ ブロンテ 山 になじんだ 者 にとって この 上 なく 愛 しいものよ 故 郷 の 荒 涼 とした 頂 を 覆 う 雪 を わたしは 生 涯 にわたって 愛 してきました 山 裾 の 緑 したたる 野 辺 よりも 声 もなく 魂 もない 使 者 よ あなたの 存 在 は 心 震 える 調 べを 呼 び 覚 ましました それは あなたがここにいるあいだ わたしを 慰 め あなたがいなくなっても わたしを 支 えてくれるでしょう タイトルでわかるように この 四 行 七 連 詩 は ゴンダル の 詩 である 寒 々 とした 地 下 牢 のなかでオ-ガスタが 舞 い 降 りてくる 雪 の 花 びらに 託 し その 想 いを 述 べる 形 をとっている エミリの 詩 には 地 下 牢 が 時 々 姿 を 現 す この 囚 われのイメ-ジ はペ ナインの 冬 の 厳 しい 寒 さと それにともなう 閉 塞 感 からくるのであろう No.33 の 第 四 連 と 同 じように 山 裾 の 緑 したたる 野 辺 よりも 故 郷 の 荒 涼 とした 頂 を 覆 う 雪 を 愛 しいとしている 初 冬 のペナインの 頂 は 白 く 雪 で 覆 われており 冬 空 を 音 もなくひとひらひとひらひらひら 舞 い 降 りてくる 雪 の 花 びらの 美 しさに 魅 せられた 詩 人 の 姿 がこの 詩 にはかいまみられる No.40 ジュリアス アンゴラによる 歌 こわだか 目 覚 めよ 目 覚 めよ なんと 声 高 に 嵐 の 朝 は あたりに 休 らう 異 邦 人 たちを 呼 び 起 こしていることか 起 きよ 起 きよ あれは 嘆 き 悲 しむ 声 なのか あのように 激 しい 音 で われわれの 眠 りを 破 るのは 嘆 き 悲 しむ 声 なのか その 鳴 り 響 く 声 を 聞 け あの 勝 利 の 叫 びは 悲 しみのため 息 をかき 消 す -89-

52 川 股 陽 太 郎 苦 悩 する 心 は それぞれいつもの 気 持 ちを 忘 れ あかみ 色 褪 せた 頬 は それぞれ 長 らくな 失 くしていた 紅 色 を 取 り 戻 す われわれの 魂 は 喜 びに 溢 れている 神 は わが 軍 に 勝 利 を わが 敵 に 死 を 与 えた 深 紅 の 軍 旗 は その 布 を 天 になびかせ 海 緑 の 軍 旗 は 足 もとの 土 に 横 たわる 愛 国 者 たちよ あなたたちの 祖 国 の 栄 光 に けがれ 穢 はない 兵 士 たちよ その 栄 光 を 輝 かしく 自 由 に 保 ちなさい いくさ アルメダを 平 和 なときも 流 血 の 戦 のときも 勝 利 のため 一 段 と 気 高 い 名 にしよう ジュリアス アンゴラがどういう 人 物 で アルメダがどういう 国 なのか 不 明 である エミリの ゴンダル をテ-マにした 詩 は 戦 いの 後 の 状 況 を 歌 った ものが 多 い その 特 徴 は 色 彩 豊 かな 絵 画 的 描 写 である 例 えば ここでは 勝 利 の 軍 旗 は 天 に 敗 北 の 軍 旗 は 地 に 勝 利 の 軍 旗 は 深 紅 敗 北 の 軍 旗 は 海 緑 というように 天 と 地 紅 と 緑 の 対 比 をなしている No.41 詩 行 1837 年 12 月 わたしは 逝 きます だがそれは あなたにとても 長 いあいだ 慕 われたこの 胸 を 墓 が 押 さえつける 時 この 世 の 憂 いが もう わたしを 悩 ますことは 無 く この 世 の 歓 びが もう わたしにとって 無 となるとき 泣 かないで こう 考 えてください わたしは あなたに 先 だって 陰 鬱 の 海 を 渡 り 無 事 錨 をおろし ついに 90-

53 エミリ ブロンテ 涙 も 嘆 きも 手 の 届 かぬところに 安 らぐのだと わたしが 悲 しいのは あなたをこの 世 に 残 してゆくことです あの 暗 い 大 海 原 の 上 を 淋 しく 航 海 し 嵐 に 取 り 囲 まれ 数 々の 恐 怖 を 前 にし 優 しい 光 もないところへ だが 長 くとも 短 くとも 人 生 は 永 遠 に 比 べれば 無 にひとしい わたしたちは 地 上 で 別 れ 天 上 で 逢 います 至 福 に 満 ちた 年 月 が 決 して 終 わることのないところで No.41 詩 行 は ゴンダル の 詩 であろう しかし わたし が 誰 で あ なた が 誰 であるかは 不 明 である これは 生 と 死 をさかいとする 離 別 の 歌 である 死 は この 世 の 歓 びこの 世 の 憂 いとの 別 れであり そこは 涙 も 嘆 きもない 安 らぎの 世 界 である わたしが 悲 しいのはあなたをこの 世 に 残 してゆくことです という 言 葉 は 小 説 嵐 が 丘 の 中 のキャサリンの 臨 終 の 言 葉 と 重 なってくる また 人 生 は と き て ん 永 遠 に 比 べれば 無 にひとしい という 言 葉 は 人 生 を 宇 宙 時 間 でとらえれば 一 瞬 であり 人 生 を 否 定 的 にではなく 肯 定 的 に 捉 えているものであろう ここには 生 死 を 越 えた 永 遠 願 望 がみられる No 年 12 月 14 日 ああ おかあさま わたしは この 惨 めなこの 世 を 去 るのを 嘆 いているのでは ありません わたしが 行 こうとしている あの 暗 い 世 界 に 忘 却 以 外 何 も ないにしても -91-

54 川 股 陽 太 郎 でも この 世 で 欺 かれ 疲 れ 果 て 希 望 もなく 思 い 悩 むのは 惨 めですが かつて 愛 しいと 思 ったものを 残 してゆく 苦 しみを 完 全 に 抑 えることは できません 十 二 の 二 倍 の 短 い 歳 月 すべては 終 わり 昼 と 夜 が 二 度 と 訪 れることは ありません 野 原 森 岸 辺 を さまよ 徊 い 歩 くことも もう 二 度 と ありません そして 明 け 方 早 く 真 夜 中 の 星 が 消 えてゆくのを 眺 めることも もう 二 度 と ありません 夏 の 朝 の 息 吹 を 吸 い 夏 の 輝 きを 目 にすることも もう 二 度 とありません 寺 院 の 鐘 が 鳴 っているのが 聞 こえます 鐘 の 音 は 弱 々しく もの 悲 しく 思 えますが そうでなければ 風 は 逆 に 吹 いていて 鐘 の 奏 でる 調 べを わたしの 耳 から 遠 ざけているのでしょう 風 は 冬 の 夜 留 まってはならない 想 いや 物 事 を 語 っています おかあさま そばに 来 てください わたしの 心 は 張 り 裂 けそうです わたしは 去 ってゆくのが 耐 えられません あなたの 悲 しみを 癒 し あなたの 憂 いを 鎮 めるために わたしは もう 戻 って 来 ることのないところへ 行 かなければなりません いいえ 泣 かないでください その 辛 い 嘆 きは 92-

55 エミリ ブロンテ わたしの 魂 を 激 しい 絶 望 で 苦 しめます いいえ 言 ってください 古 い 教 会 の 石 の 下 に わたしが 横 たわるとき あなたは 涙 を 払 い ため 息 をやめ 去 っていった 魂 を すぐ 忘 れてしまうでしょうと あなたは 長 いあいだ 教 えてほしいといっていました どのような 悲 しみが あおじろ わたしの 頬 を 蒼 白 くし わたしの 眼 の 光 を 消 してしまったのかを わたしたちは 明 日 を 待 たずして お 別 れすることになるでしょう ですから わたしは 逝 く 前 に 心 の 内 を 明 かします 十 年 前 の 九 月 に あのかた フェルナンドは 彼 の 家 とあなたのもとを 去 りました アデュ- いまでも あなたは あの 最 後 の 別 れ の 苦 しみを 覚 えているに 違 いないと 思 います あなたは よくご 承 知 です 激 しく 思 い 焦 がれながら 秋 の すっかり 侘 びしく 暮 れゆくあいだ あのかた どれほど わたしが 彼 の 顔 を 見 たがっていたかを 嵐 の 夜 も 雨 の 日 も ずっと アレオンの 森 のはずれに 淋 しい 美 しい 空 き 地 があります そこでともに 育 まれた 二 人 の 心 が 最 初 の 運 命 の 別 れをしました -93-

56 川 股 陽 太 郎 午 後 の 日 は 柔 らかな 日 差 しのなかで それぞれの 緑 の 丘 と そよぐ 木 々に 光 を 注 いでいました わたしの 前 に 広 がる 広 々とした 庭 園 の 向 こうに 果 てしない 海 が はるか 遠 く 広 がって 居 ました あのかた 彼 が わたしのもとを 立 ち 去 ってしまうと わたしはそこに 立 ち 青 ざめた 頬 して でも 涙 も 枯 れて いのち わたしから 生 命 と 希 望 と 歓 びを ふ ね 奪 ってゆく 帆 船 を 見 つめていました 船 は 去 ってしまい その 夜 眠 れぬ 悲 しみに わたしは 枕 を 濡 らし ひとり 悲 しみながら さまよ わたしの 魂 は いつまでも 大 波 の 上 を 彷 徊 い 永 遠 に 飛 び 去 った 恋 しい 人 を 思 って 泣 きました でも 追 憶 のなかで 明 るくほほ 笑 みながら ひととき 至 福 の 一 刻 が わたしに 戻 ってきます 一 通 の 文 が 無 事 航 海 を 終 えたと 変 わらぬ 愛 情 を 伝 えてくれました しかし 二 通 目 はありません 心 配 と 希 望 のうちに どき 春 冬 穫 り 入 れ 期 が いつの 間 にか 通 り 過 ぎてゆきました そして ついに かつては 耐 えられなかった 想 いに と き 耐 える 力 を 時 間 が もたらしてくれました そして わたしは 夏 の 夕 暮 れどき わたしたちの 最 後 の 別 れを 告 げた 場 所 へ よく 行 きました そして そこで 次 々と 浮 かんでくる 幻 を 辿 りながら 94-

57 エミリ ブロンテ わたしは 晩 鐘 の 鐘 の 時 刻 まで 去 りやらず 佇 んでいました No.42 の 四 行 十 八 連 詩 は ゴンダル 詩 の 典 型 である エミリは 四 行 連 詩 の 詩 形 を 用 いながらその 詩 的 才 能 を 徐 々に 開 花 させ 本 領 を 発 揮 していく この 詩 は 初 期 の 詩 なかのその 代 表 例 といえる 死 と 別 れおよび 死 がもたらす 苦 悩 と 苦 悩 からの 解 放 この 二 つの 要 素 を 対 立 させながら 同 化 させていく 表 現 法 は それが 単 に 手 法 であるだけで なく エミリの 作 品 の 本 質 と 深 いかかわりを 持 つようになる No.41 と 同 様 No.42 の 離 別 とそれがもたらす 苦 悩 は 嵐 が 丘 のキャ サリンとヒ-スクリフに 再 現 される 単 なる 死 や 安 らかな 死 ではなく 激 しい 葛 藤 と 苦 悶 のあとにやってくる 死 がこの 世 の 憂 いとの 決 別 であると 同 時 に 永 遠 の 安 らぎの 世 界 にいたるための 絶 対 条 件 となっている エミリの 作 品 はこの 認 識 無 くして 理 解 することは 出 来 ない この 認 識 無 くして 彼 女 の 作 品 を 読 むと あたしぃ- いままでにぃ- こん なぁ- 素 晴 らしいしぃ- 作 品 ん- 読 んだぁ-こともぉ-ないしぃ- こ れってぇ- 激 しぃ- 恋 愛 小 説 ぅ- ということになる もっとも 一 般 の 読 者 がどう 読 もうと 読 者 の 自 由 であるが No.41 の 悲 しいのはあなたをこの 世 に 残 してゆくことです という 言 葉 と No.42 の わたしはこの 惨 めなこの 世 を 去 るのを 嘆 いているのではありません かつて 愛 しいと 思 ったものを 残 してゆく 苦 しみを 完 全 に 抑 えることはできませ ん という 言 葉 は 同 質 であるといえる この 詩 のなかで わたし が この 世 で 欺 かれ 疲 れ 果 て 希 望 もなく と 述 べているが これはヒ-スクリフの 置 かれた 環 境 それにともなう 人 格 形 成 その 後 の 復 讐 と 復 讐 をなしとげたあとに 残 る 虚 脱 感 や 無 力 感 と 無 縁 ではな い また この 詩 のなかの 人 生 は 永 遠 に 比 べれば 無 に 等 しい という 言 葉 は 上 記 のとおり 必 ずしも 人 生 を 否 定 的 に 捉 えているものでなく 生 は 人 の 肉 体 を この 地 上 に 縛 り 付 け 愛 と 憎 しみ 歓 びと 悲 しみ 至 福 と 苦 悶 をもたらし 儚 -95-

58 川 股 陽 太 郎 く 貴 く それが 故 に 限 りなく 愛 おしく 尊 い と 肯 定 的 に 捉 えていると 理 解 するのが 妥 当 であろう この 詩 のなかの おかあさま わたし あなた フェルナンド がどうい う 人 物 なのか また アレオンの 森 がどういう 場 所 なのかは 不 明 である No.43 G H 1838 年 2 月 いのち 生 命 から 引 き 離 され あの 人 の 人 生 の 朝 のうちに 引 き 裂 かれ 永 遠 の 暗 闇 に 閉 じ 込 められ 望 みなき 墓 に 埋 められる だが ひざまずき あなたを 追 放 した 力 に 感 謝 しなさい 鎖 と 格 子 と 牢 獄 の 壁 は さらに 恐 ろしい 束 縛 から あなたを 救 い 出 した その 別 れが あなたの 心 を 傷 つける 前 に あなたを 引 き 離 した 力 に 感 謝 しなさい 羊 歯 とヒ-スの 生 い 茂 る 源 から 山 の 泉 は 激 しく 湧 き 出 していた その 流 が 岸 辺 まで 達 していたら その 轟 きは どれほど 無 敵 のものであったろう ゴンダル の 詩 であるが G H が 誰 であるのか 何 を 指 すのか 不 明 で ある エミリの 詩 には 地 下 牢 牢 獄 死 は 牢 獄 からの 解 放 いうテ-マが 時 折 顔 を 出 す 死 は 苦 しみからの 解 放 牢 獄 は 苦 しみからの 解 放 につながる 96-

59 エミリ ブロンテ No.44 わたしが この 上 なく 幸 せなのは 月 が 皓 々と 照 らす 風 の 夜 ふるさと 魂 が その 故 郷 なる 肉 体 を 遠 く 離 れ 目 が 光 り 輝 く 世 界 を さまよ 逍 うとき わたしもなく そばに 誰 もなく 大 地 も 海 も 雲 なき 空 もなく ただ 魂 だけが 無 限 の 時 空 を 通 り 抜 け あまねく さまよ 逍 うとき 私 的 な 詩 である 月 が 皓 々と 照 らす 夜 空 を 見 上 げていると エミリの 魂 は 光 り 輝 く 世 界 を 無 限 の 時 空 を 通 り 抜 ける 宇 宙 の 概 念 が 今 からわずか 半 世 紀 前 まで 当 時 とさほど 変 わらなかったことを 考 えると 時 間 と 空 間 に 対 する 詩 人 の 感 性 は 極 めて 先 進 的 であったといえる 彼 女 の 魂 は 宇 宙 空 間 を 自 在 に 往 き 来 し 遊 ぶことが 出 来 た No.45 家 のなかは すべて ひっそりと 静 まり 外 は すべて 風 としのつく 雨 だが 何 かが わたしの 心 に 囁 く 雨 のなかから 泣 き 叫 ぶ 風 のなかから 二 度 と 返 らず 二 度 と 返 らずとは なぜ 二 度 と 返 らずなのか 想 い 出 は あなたのように 真 実 の 力 を 持 っている この No.45 の 詩 は 私 的 な 詩 であるが 遅 々として 筆 の 進 まぬ 嘆 きの 例 と -97-

60 川 股 陽 太 郎 いえよう No.46 城 の 鐘 が 一 時 を 告 げたとき アイア-ニの 眼 は どんより 霞 んでいた 彼 女 は 不 気 味 な 自 分 の 地 下 牢 を 見 渡 した 鉄 格 子 は 怪 しげな 光 を 投 げかけていた ひとすじ 雲 間 から 洩 れる 一 条 の 冷 たい 月 明 かりであった アイア-ニは 夢 うつつに じっと 見 つめ 太 陽 を 見 たと 思 った 彼 女 は 夜 明 けだと 思 った 夜 は それほど 長 かった ゴンダル の 詩 である この 城 がどこにあって アイア-ニがどのような 身 分 の 女 性 なのか 不 明 である にもかかわらず 抗 争 に 明 け 暮 れまた 愛 と 裏 切 り に 満 ちた 世 界 にあって 地 下 牢 に 繋 がれたアイア-ニの 姿 が 浮 かんでくる No.47 だが かつて わたしを 敬 愛 した 人 の 心 は とうの 昔 に その 誓 いを 忘 れてしまっていた そして わたしのまわりに 群 がった 友 は みな わたしを 見 捨 ててしまった それは 夢 のなかで わたしに 明 かされた だが 眠 りの 夢 ではなかった 寝 ずの 苦 悩 の 泣 くまいとする 悲 しみの 夢 であった 98-

61 エミリ ブロンテ もう よそよそしく 顔 をそむけないで B 未 完 末 行 に 未 完 とエミリ 自 身 が 記 しているように 未 完 の ゴンダル の 詩 である だがかつてわたしを 敬 愛 した 人 の 心 はとうの 昔 にその 誓 いを 忘 れて しまっていた そしてわたしのまわりに 群 がった 友 はみなわたしを 見 捨 ててし まった とあるように No.46 と 同 様 の 世 界 が 広 がっている No.48 沈 黙 の 墓 のなか 深 く 深 く 臥 し 墓 の 上 で 嘆 くもの ひとりとしてない No.49 この あなたの 墓 石 の 上 に ひざまずき わたしは 消 え 去 った 想 いに 別 れを 告 げる わたしは あなたに 涙 と 苦 痛 を 委 ね ふたたび うつせみ 現 の 世 へ 舞 い 戻 ってゆく No.48 No.49 は 未 完 の ゴンダル 詩 であろう No.50 ああ もう 一 度 来 てください どのような 鎖 が あれほど 早 かった 足 取 りを 引 き 留 めるのですか じめじめ さあ 湿 々 した 寒 いあなたの 住 まいを 出 て もう 一 度 わたしを 訪 ねてください 私 的 な 詩 であろう 早 かった 足 取 り 湿 々した 寒 いあなたの 住 まい は 季 節 を 指 すのであろうか -99-

62 川 股 陽 太 郎 No.51 野 辺 は 緑 花 さき 蕾 ふくらみ のどか 夏 空 は 長 閑 な 時 でしたでしょうか あなたが わたしを 訪 ねてきたのは いいえ 花 さく 野 辺 の 時 では ありませんでした そよかぜ いいえ 芳 しい 微 風 の 時 では ありませんでした 夏 の 空 は また 訪 れるでしょう でも あなたは もうそこにはおいでにならないでしょう No.51 初 夏 を 想 い 浮 かべての ゴンダル の 歌 であろうか あなたは が 誰 であるのか 不 明 である No.52 こわだか なんと 声 高 に 嵐 は ホ-ル 館 のまわりで 鳴 り 響 くことか ア-チからア-チへ ドアからドアへ 柱 と 屋 根 と 御 影 石 の 壁 は その 咆 哮 に 揺 りかごのように 揺 れる にれ あの 楡 の 木 は 幽 霊 の 出 る 泉 のほとりにあって めぐり 来 る 夏 空 に 挨 拶 をすることはない 巨 木 は 突 然 倒 れ 道 をふさぎ 横 たわる 葬 送 の 列 は 長 らく 風 と 雪 に 阻 まれ ほとんど 進 んではいなかった 100-

63 エミリ ブロンテ どのようにして ふたたび 家 に 辿 り 着 くのであろう 明 日 の 夜 明 けが おそらく 教 えることだろう 私 的 な 詩 であろう 冬 馬 の 背 をしたペナイン 山 脈 を 越 えてくる 強 風 の 激 しさを 想 像 させる 嵐 は 唸 り 声 をあげて 鳴 り 響 き 石 作 りの 家 を 揺 さぶり にれ 楡 の 大 木 を 倒 す 雪 を 掻 き 分 けて 進 むこともままならない 夜 道 も 定 かでな い 吹 雪 のペナインを 歩 くことは 不 可 能 に 近 かった ロックウッドが 夜 道 を 吹 雪 のなかを 歩 いて 帰 ろうとする 場 面 と 重 なってくる 今 日 のペナインからは 当 時 のペナインの 雪 深 さは 想 像 もできない No.53 まどろ ここで 微 睡 んで なんの 意 味 があろうか 心 は 悲 しく 疲 れているとしても まどろ ここで 微 睡 んで なんの 意 味 があろうか 日 は 暗 く 侘 びしく 昇 るとしても 太 陽 が 高 く 昇 れば あの 霧 は 晴 れるかも 知 れない この 魂 は 悲 しみを 忘 れるかも 知 れない 落 日 の 薔 薇 色 の 光 は もっと 輝 かしい 明 日 を 約 束 するかも 知 れない 未 完 の 私 的 な 詩 であろうか No.54 ああ 夕 暮 れよ なぜあなたの 光 は そんなに 悲 しいのか なぜ 太 陽 の 落 日 の 光 は そんなに 冷 たいのか ほほえみ 静 かに わたしたちの 微 笑 は いつも 楽 しそう だが あなたの 心 は 老 いてゆく -101-

64 川 股 陽 太 郎 私 的 な 詩 であろう エミリにとって 夕 陽 はときにたいそう 輝 かしく ときに 冷 たく 悲 しいものである No.55 もう 終 わった わたしには すべてがわかった もう 心 の 内 に 隠 しておかず もう 一 度 あの 夜 を 思 い 起 こし あの 恐 ろしい 幻 を 思 い 浮 かべてみよう 夕 日 は 雲 ひとつない 輝 きのなか 神 々しい 夏 の 天 から 消 え 去 っていた 黄 昏 の 影 次 第 に 暗 く 星 が 藍 の 深 みに 現 れた 山 々のヒ-スのなか 人 目 や 憂 いから 遠 く 離 れ 物 思 いに 沈 み 目 に 涙 を 浮 かべ わたしは 厳 かな 空 を 悲 しく 眺 めていた < 続 く > 102-

65 エミリ ブロンテ 1. Cold, clear, and blue, the morning heaven Expands its arch on high; Cold, clear, and blue, Lake Werna s water Reflects that winter s sky. The moon has set, but Venus shines A silent, silvery star. 2. July 12, 1836 Will the day be bright or cloudy? Sweetly has its dawn begun; But the heaven may shake with thunder Ere the setting of the sun. Lady, watch Apollo s journey: Thus thy firstborn s course shall be If his beams through summer vapours Warm the earth all placidly, Her days shall pass like a pleasant dream in sweet tranquillity. If it darken, if a shadow Quench his rays and summon rain, Flowers may open, buds may blossom: Bud and flower alike are vain; Her days shall pass like a mournful story in care and tears and pain. If the wind be fresh and free, The wide skies clear and cloudless blue, -103-

66 川 股 陽 太 郎 The woods and fields and golden flowers Sparkling in sunshine and in dew, Her days shall pass in Glory s light the world s drear desert through. 3. Tell me, tell me, smiling child, What the past is like to thee? An Autumn evening soft and mild With a wind that sighs mournfully. Tell me, what is the present hour? A green and flowery spray Where a young bird sits gathering its power To mount and fly away. And what is the future, happy one? A sea beneath a cloudless sun; A mighty, glorious, dazzling sea Stretching into infinity. 4. The inspiring music s thrilling sound, The glory of the festal day, The glittering splendour rising round, Have passed like all earth s joys away. Forsaken by that Lady fair She glides unheeding through them all Covering her brow to hide the tear That still, though checked, trembles to fall. 104-

67 エミリ ブロンテ She hurries through the outer Hall And up the stairs through galleries dim That murmur to the breezes call The night-wind s lonely vesper hymn. 5. December 13, 1836 High waving heather, neath stormy blasts bending, Midnight and moonlight and bright shining stars; Darkness and glory rejoicingly blending, Earth rising to heaven and heaven descending, Man s spirit away from its drear dongeon sending, Bursting the fetters and breaking the bars. All down the mountain sides, wild forests lending One mighty voice to the life-giving wind; Rivers their banks in the jubilee rending, Fast through the valleys a reckless course wending, Wider and deeper their waters extending, Leaving a desolate desert behind. Shining and lowering and swelling and dying, Changing for ever from midnight to noon; Roaring like thunder, like soft music sighing, Shadows on shadows advancing and flying, Lightning-bright flashes the deep gloom defying, Coming as swiftly and fading as soon

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未

0 現 代 ジオ 学 習 メモ 当 淡 マ チ 件 語 当 切 失 ( 32 34 ) 覚 ひ 読 直 良 : 未 09 現 代 ジオ 学 習 メモ 雪 圏 無 連 絡 誕 外 音 聞 寝 袋 ざ 寝 後 び 配 闇 捜 全 体 新 伝 雪 ぶ 晩 所 暖 灯 通 触 む 妻 酷 所 懸 テ ビ 追 仕 成 星 道 夫 動 物 有 名 メ マ メ 合 衆 国 州 雄 動 物 む 残 念 テ ビ 材 故 亡 各 展 開 催 星 残 教 材 ひ 奥 ぜ 決 読 * * * 理 解 深 講 師 佐 藤 泉 学 習 ポイト

More information

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂

君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂 君 聞 着 捨 周 見 黒 埋 尽 所 華 彩 心 陣 取 げ 楽 見 浮 酷 浮 酷 光 景 君 顔 走 回 私 振 回 彼 ク ム ド メ カ 彼 教 室 寂 む 雰 囲 製 作 者 英 語 授 業 習 訳 堅 苦 役 割 メ カ ム ド ク ッ シ ャ 面 白 自 発 想 ぼ 今 度 空 読 今 入 付 会 主 導 権 握 題 換 タ ミ ン グ 全 次 第 天 然 周 来 楽 百 倍 百 倍

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版 8 旅 ケ 番 号 頼 着 席 ゴ 裏 ポ 中 * 9 7 年 西 ツ 次 グ 第 3 戦 ポ 対 生 初 め 最 終 年 前 オ ピ ク 優 ゼ ハ 連 高 評 価 受 ポ 予 定 ひ お 苦 労 ケ 入 手 シ ュ ツ ガ 陸 上 競 技 ゴ 裏 前 列 席 ほ ピ 高 ャ 周 囲 ぐ 立 上 ょ 立 前 男 め 瞬 間 ピ 視 野 消 陽 楽 シ ュ ツ ガ ツ 南 部 町 ぐ 南 下 縦 断

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice エントリー04 結 婚 についてのテキスト 分 析 分 析 概 要 分 析 目 的 消 費 者 の 結 婚 観 を 把 握 する 分 析 データ MyEL19618/ 結 婚 ( 第 3 回 ) 調 査 性 年 代 構 成 に 分 析 が 影 響 されてしまう? 8ページ 以 降 では 男 女 20~60 代 が 均 等 になるように ランダムに 各 200 件 ずつ 計 2000 件 抽 出 した

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が 税 に 関 するQ&A 質 問 と 回 答 質 問 一 覧 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? Q3-2 先 日 父 親 が 亡 くなりました 父 が 所 有 していた 土 地 や 家 屋 は 今 後 誰 が 固 定 資 産 税 を 払 うことになりますか? Q3-3 住 宅 を 壊 したのに 家 屋 にかかる 納 税 通 知 が 届

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

都市農地の継承に向けた相続2014_本文_13.indd

都市農地の継承に向けた相続2014_本文_13.indd 事 例 1 相 続 対 策 を 考 える 上 でひとつの 農 家 を 想 定 してみました 立 地 : 都 市 中 心 部 からは 遠 く 最 寄 り 駅 から1.2km 徒 歩 15 分 の 位 置 経 営 類 型 : 露 地 野 菜 を 中 心 とする 畑 作 土 地 評 価 : 路 線 価 =9 万 5000 円 /m2 農 業 投 資 価 格 84 万 円 / 10a 年 間 所 得 : 1910

More information

69 短 板 仮 設 安 頼 源 氏 物 最 巻 名 辺 若 早 成 長 早 遅 反 対 淡 測 残 庭 通 主 多 以 外 修 飾 部 下 部 枕 際 注 づ 来 来 天 具 霞 万 主 容 幹 因 理 由 尾 未 打 ぽ ぽ 落 様 子 現 言 称 頭 廷 殿 已 確 言 省 略 考 ぜ 疑 問

69 短 板 仮 設 安 頼 源 氏 物 最 巻 名 辺 若 早 成 長 早 遅 反 対 淡 測 残 庭 通 主 多 以 外 修 飾 部 下 部 枕 際 注 づ 来 来 天 具 霞 万 主 容 幹 因 理 由 尾 未 打 ぽ ぽ 落 様 子 現 言 称 頭 廷 殿 已 確 言 省 略 考 ぜ 疑 問 68 鳥 羽 ゃ 皇 来 天 具 ぐ 霞 来 天 具 霞 ゃ ゅ 式 ょ 子 内 親 王 戸 鳥 羽 皇 来 枝 折 戸 落 詩 作 郷 ゃ 望 鳥 羽 皇 無 瀬 川 廷 漢 詩 作 郷 望 無 瀬 川 流 守 ゅ 覚 親 王 ぢ 横 守 覚 親 王 短 横 宮 内 辺 若 辺 若 遅 早 千 番 俊 ゅ 成 ぜ 寝 覚 枕 千 番 庭 通 目 覚 枕 ⑴ LS9HR0BZ 0 6 69 短 板

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は 加 西 市 賃 貸 共 同 住 宅 等 建 設 促 進 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 賃 貸 共 同 住 宅 等 を 新 築 した 者 に 対 して 補 助 金 を 交 付 することにより 賃 貸 共 同 住 宅 等 の 建 設 を 促 進 し 人 口 の 増 加 に 資 することを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次

More information

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し

首 は 下 あ ご の 骨 の 下 か ら 鎖 骨 の 上 ま で 自 分 の 首 を 両 手 で は さ ん で お さ え て み ま し ょ う 師 首 っ て ど ん な 仕 事 を し て い る か な 子 頭 を の せ て い る 頭 を お さ え て い る 頭 を 動 か し の ど の 仕 事 2 0 1 5 年 3 月 4 日 黒 川 理 科 研 究 会 永 澤 義 人 私 は ふ だ ん は 自 分 の か ら だ に つ い て 深 く 考 え る こ と は ほ と ん ど あ り ま せ ん で も 一 昨 年 食 道 癌 に な り 担 当 医 か ら 食 道 癌 の 後 遺 症 で い ち ば ん 多 く 恐 ろ し い の は 誤 飲 に よ る 肺 炎

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

スライド 1

スライド 1 本 資 料 は 学 会 代 議 員 との 意 見 交 換 を 踏 まえて 多 数 意 見 をまとめたものです しかし 学 術 団 体 として 多 様 な 意 見 があります これを 契 機 に 議 論 が 活 性 化 することを 期 待 します マンション 建 替 えに 関 する 意 見 ( 第 2 版 ) 当 日 の 口 頭 説 明 を 一 部 加 筆 千 葉 大 学 小 林 秀 樹 < 一 般

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定 射 水 市 建 設 工 事 施 行 に 関 する 工 事 成 績 評 定 要 領 平 成 8 年 3 月 7 告 示 第 44 号 ( 目 的 ) 第 条 この 要 領 は 射 水 市 が 所 掌 する 工 事 の 成 績 評 定 ( 以 下 評 定 という )に 必 要 な 事 項 を 定 め 公 正 かつ 的 確 な 評 定 を 行 うことにより もって 請 負 業 者 の 選 定 及 び 指

More information

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 育 児 休 業 等 に 関 する 規 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 社 会 福 祉 法 人 同 仁 会 就 業 規 則 ( 以 下 就 業 規 則 という ) 第 34 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 職 員 の 育 児 休 業 育 児 のための 所 定 外 労 働 の 免 除 時 間 外 労 働 及 び 深 夜 業 の 制 限 並

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率 (1) 区 区 分 市 街 化 区 及 び 市 街 化 調 整 区 都 市 計 画 区 のうち すでに 市 街 化 を 形 成 している 区 及 びおおむね10 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 として 市 街 化 区 を また 市 街 化 を 抑 制 すべき 区 として 市 街 化 調 整 区 をそれぞれ 決 定 しています 計 画 書 ( 平 成

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

特 別 徴 収 制 度 とは 市 県 民 税 の 納 め 方 のひとつです 従 業 員 の 市 県 民 税 を 事 業 主 が 毎 月 給 与 から 天 引 きし 従 業 員 に 代 わって 市 に 納 める 制 度 です 所 得 税 の 源 泉 徴 収 に 対 応 するものが 市 県 民 税 では

特 別 徴 収 制 度 とは 市 県 民 税 の 納 め 方 のひとつです 従 業 員 の 市 県 民 税 を 事 業 主 が 毎 月 給 与 から 天 引 きし 従 業 員 に 代 わって 市 に 納 める 制 度 です 所 得 税 の 源 泉 徴 収 に 対 応 するものが 市 県 民 税 では 市 県 民 税 特 別 徴 収 事 務 説 明 会 平 成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 葛 生 あくとプラザ 平 成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 田 沼 中 央 公 民 館 平 成 26 年 10 月 17 日 ( 金 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 佐 野 市 文 化 会 館 佐 野 市 役 所

More information

二 学 期 入 少 ず 幅 広 世 代 達 異 性 対 す 情 考 方 差 異 見 何 ももそ 当 前 で 心 すべ 場 面 おも 教 師 等 促 さ 形 式 的 言 動 もあ そで 以 下 項 目 アンケート 行 ( 平 成 27 年 9 月 1 日 実 施 ) 1,あ 伝 場 面 でそ 素 直

二 学 期 入 少 ず 幅 広 世 代 達 異 性 対 す 情 考 方 差 異 見 何 ももそ 当 前 で 心 すべ 場 面 おも 教 師 等 促 さ 形 式 的 言 動 もあ そで 以 下 項 目 アンケート 行 ( 平 成 27 年 9 月 1 日 実 施 ) 1,あ 伝 場 面 でそ 素 直 第 2 学 年 道 徳 学 習 指 導 案 平 成 27 年 10 月 9 日 ( 金 ) 第 5 校 時 1 主 題 名 周 々へ 2-(6) 資 料 名 忘 ( 出 展 彩 国 道 徳 み) 2 主 題 設 定 理 由 (1)ねす 価 値 内 容 項 目 2-(6) 多 々 善 意 支 日 々 生 活 現 在 あ そ 指 導 観 点 小 学 校 高 学 年 で 日 々 生 活 々 支 合 助 合

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納 住 民 税 が 変 わす 税 源 移 譲 青 森 県 も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納 税 者 の 負 担 が 増 えないようにする

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平

個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 2 4. 既 存 住 宅 に 係 る 特 定 の 改 修 工 事 をした 場 合 の 所 得 税 額 の 特 別 控 除 居 住 年 省 エネ 改 修 工 事 控 除 限 度 額 バリアフリー 改 修 工 事 平 個 人 所 得 課 税 ~ 住 宅 ローン 控 除 等 の 適 用 期 限 の 延 長 1 消 費 税 率 10%の 引 上 げ 時 期 が 平 成 29 年 4 月 1 日 へ 変 更 されたことに 伴 い 消 費 税 率 の 引 上 げによる 住 宅 投 資 への 影 響 の 平 準 化 及 び 緩 和 の 推 進 のため 次 に 掲 げる 住 宅 取 得 等 に 係 る 措 置 について 適

More information

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 (

2 条 ) ア 育 児 休 業 の 対 象 とならない 職 員 ( 法 第 2 条 及 び 条 例 第 2 条 関 係 ) (ア) 臨 時 的 に 任 用 される 職 員 (イ) 育 児 休 業 に 係 る 期 間 を 任 期 と 定 めて 採 用 された 職 員 (ウ) 勤 務 延 長 職 員 ( 育 児 休 業 等 の 取 扱 いについての 改 正 について 平 成 23 年 8 月 1 日 通 達 ( 務 人 ) 第 44 号 地 方 公 務 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 3 年 法 律 第 110 号 以 下 法 という )の 改 正 に 鑑 み このたび 山 梨 県 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 ( 平 成 4 年 山 梨 県 条

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20878232352D31302090B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20878232352D31302090B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD> [ 調 査 分 析 レポート 25-10] 平 成 25 年 8 月 19 日 調 査 統 計 課 調 査 分 析 担 当 生 命 表 からみる 岩 手 県 と 県 内 市 町 村 の 平 均 寿 命 1 はじめに 日 本 は 世 界 で 最 も 長 寿 な 国 のひとつです 世 界 保 健 機 関 (WHO)が 発 表 した 2013 年 版 世 界 保 健 統 計 によると 2011 年 の 日

More information

P38-P42.indd

P38-P42.indd ナ 倍 俊 彦 文 肆 矢 純 通 喧 噪 抜 細 小 路 ぐ 秀 喜 ユ ォ 数 々 守 素 材 厳 丁 寧 堪 能 不 議 ぬ 隠 ナ 伺 勉 強 以 外 夢 米 置 賜 身 経 緯 早 稲 田 4 辞 ) ぼ ャ 勉 強 縁 始 9 歳 ロ ウ 授 業 普 通 進 ゅ 喫 茶 仲 退 屈 始 喫 茶 家 三 鷹 国 際 基 教 ぐ 空 借 ミ サ 車 余 リ 夜 ガ 工 電 工 以 外 38

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

技能職ハンドブック

技能職ハンドブック 伝 統 を 知 る 職 人 の 技 と 心 PROLOGUE 01 CONTENTS 01 02 03 14 PROLOGUE CONTENTS 04 050607 080910 111213 151617 1819 20 32 70 2122232425 262728 293031 333435 36373839 404142 434445 464748 495051 52535455 565758

More information

Taro-1-14A記載例.jtd

Taro-1-14A記載例.jtd 募 集 株 式 の 発 行 ( 非 公 開 会 社 のうち 非 取 締 役 会 設 置 会 社 ) 受 付 番 号 票 貼 付 欄 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 会 社 法 人 等 番 号 0000-00 - 000000 分 かる 場 合 に 記 載 してください 1. 商 号 1. 本 店 1. 登 記 の 事 由 商 事 株 式 会 社 県 市 町 丁 目 番 号 募 集

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については

職 員 の 等 に 関 する 条 例 第 24 条 の 承 認 は 正 規 の 勤 務 時 間 の 始 め 又 は 終 わりにおいて 30 分 を 単 位 として 行 う ものとする 2 育 児 を 原 因 とする 特 別 休 暇 を 承 認 されている 職 員 に 対 する の 承 認 については 2015/3/10 8. 事 例 別 事 務 処 理 へ 職 員 が 満 3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 する 場 合 特 別 な 事 情 がある 場 合 を 除 き1 回 に 限 り 延 長 できる ( 男 性 職 員 の 場 合 は 配 偶 者 の 出 産 後 8 週 間 以 内 に 最 初 の を 取 得 していれば 特 別 な 事 情 がなくても 再 度 取 得 することができる )

More information

和 光 市 駅 南 口 地 区 地 区 計 画 整 備 計 画 の 内 容 地 区 計 画 の 方 針 名 称 和 光 市 駅 南 口 地 区 地 区 計 画 位 置 和 光 市 本 町 の 一 部 和 光 市 丸 山 台 一 丁 目 面 積 約 8.6ha 区 域 の 整 備 開 発 及 び 保

和 光 市 駅 南 口 地 区 地 区 計 画 整 備 計 画 の 内 容 地 区 計 画 の 方 針 名 称 和 光 市 駅 南 口 地 区 地 区 計 画 位 置 和 光 市 本 町 の 一 部 和 光 市 丸 山 台 一 丁 目 面 積 約 8.6ha 区 域 の 整 備 開 発 及 び 保 和 光 市 駅 南 口 地 区 地 区 計 画 整 備 計 画 の 内 容 地 区 計 画 の 方 針 名 称 和 光 市 駅 南 口 地 区 地 区 計 画 位 置 和 光 市 本 町 の 一 部 和 光 市 丸 山 台 一 丁 目 面 積 約 8.6ha 区 域 の 整 備 開 発 及 び 保 全 の 方 針 地 区 計 画 の 目 標 土 地 利 用 の 方 針 地 区 施 設 の 整 備 方

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

美 目 ト 頑 ゃ 娘 答 返 父 周 囲 淡 努 皆 紋 投 野 打 込 父 春 期 巻 族 鮮 野 飛 び 始 帰 回 数 競 ポ ツ 公 聞 達 励 若 合 始 老 立 朝 光 老 温 風 ぎ 腹 ぽ ぽ 点 在 電 向 住 隣 絡 四 徳 島 祖 谷 昔 絡 段 呼 び ご ナ ウ サ 原

美 目 ト 頑 ゃ 娘 答 返 父 周 囲 淡 努 皆 紋 投 野 打 込 父 春 期 巻 族 鮮 野 飛 び 始 帰 回 数 競 ポ ツ 公 聞 達 励 若 合 始 老 立 朝 光 老 温 風 ぎ 腹 ぽ ぽ 点 在 電 向 住 隣 絡 四 徳 島 祖 谷 昔 絡 段 呼 び ご ナ ウ サ 原 動 違 与 果 未 来 提 示 海 信 満 希 教 科 明 願 美 目 ト 頑 ゃ 娘 答 返 父 周 囲 淡 努 皆 紋 投 野 打 込 父 春 期 巻 族 鮮 野 飛 び 始 帰 回 数 競 ポ ツ 公 聞 達 励 若 合 始 老 立 朝 光 老 温 風 ぎ 腹 ぽ ぽ 点 在 電 向 住 隣 絡 四 徳 島 祖 谷 昔 絡 段 呼 び ご ナ ウ サ 原 点 熱 熱 絶 歓 喜 似 絵 圧 倒

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63> 東 京 都 市 計 画 地 区 計 画 の 決 定 ( 豊 島 区 決 定 ) 都 市 計 画 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 を 次 のように 決 定 する 名 称 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 位 置 豊 島 区 上 池 袋 二 丁 目 上 池 袋 三 丁 目 上 池 袋 四 丁 目 及 び 池 袋 本 町 一 丁 目 各 地 内 面 積 約 46.5ha

More information

目 次 事 務 手 引 き 住 民 税 特 別 徴 収 の 義 務 個 人 住 民 税 について 1 特 別 徴 収 事 務 の 手 引 き 特 別 徴 収 義 務 者 の 指 定 2 特 別 徴 収 税 額 決 定 通 知 書 の 送 付 特 別 徴 収 税 額 の 決 定 通 知 書 ( 特 別

目 次 事 務 手 引 き 住 民 税 特 別 徴 収 の 義 務 個 人 住 民 税 について 1 特 別 徴 収 事 務 の 手 引 き 特 別 徴 収 義 務 者 の 指 定 2 特 別 徴 収 税 額 決 定 通 知 書 の 送 付 特 別 徴 収 税 額 の 決 定 通 知 書 ( 特 別 ( 個 人 市 民 税 県 民 税 ) ~ 平 成 25 年 度 版 ~ 美 しい 田 園 風 景 と 不 知 火 海 の 文 化 に 彩 られた 未 来 に 輝 くフロンティアシティ 宇 城 宇 城 市 税 務 課 目 次 事 務 手 引 き 住 民 税 特 別 徴 収 の 義 務 個 人 住 民 税 について 1 特 別 徴 収 事 務 の 手 引 き 特 別 徴 収 義 務 者 の 指 定 2

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

<5461726F2D8E518D6C8251834183938350815B83678C8B89CA8169503531>

<5461726F2D8E518D6C8251834183938350815B83678C8B89CA8169503531> ( 参 考 Ⅱ) 千 葉 県 教 育 委 員 会 と 千 葉 大 学 教 育 学 部 との 連 携 事 業 アンケートの 結 果 A 千 葉 大 学 教 育 学 部 との 連 携 による 基 礎 教 養 講 座 受 講 者 アンケート (アンケート 回 収 数 :76 名 ).あなたは 将 来 教 員 になることを 志 望 していますか?. 教 員 になることを 目 指 している(6 名 ). 教

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20836E8393836883758362834E819592E88C5E83748348815B838081698251824F944E82548C8E89FC90B3816A5F6A6161777795D28F57>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20836E8393836883758362834E819592E88C5E83748348815B838081698251824F944E82548C8E89FC90B3816A5F6A6161777795D28F57> 平 成 18 年 12 月 平 成 19 年 10 月 ( 追 加 改 正 ) 平 成 20 年 5 月 ( 改 正 ) ポジティブアクション 推 進 プロジェクト 一 人 で 悩 む 前 に まずご 相 談 ください 妊 娠 したのですが どのような 手 続 をすればいいのですか? 産 休 から 育 児 休 暇 への 流 れは 次 の 通 りです 産 前 休 暇 出 産 産 後 休 暇 育 児 休

More information

1 狭 あい 道 路 等 整 備 事 業 について 1-1 はじめに 私 たちが 安 心 して 安 全 に 暮 らしていくうえで, 道 は 重 要 な 役 割 を 担 っています しかし, 道 が 狭 いと, 日 照 通 風 等 の 確 保 が 難 しいといった 住 環 境 の 面 だけでなく, 災

1 狭 あい 道 路 等 整 備 事 業 について 1-1 はじめに 私 たちが 安 心 して 安 全 に 暮 らしていくうえで, 道 は 重 要 な 役 割 を 担 っています しかし, 道 が 狭 いと, 日 照 通 風 等 の 確 保 が 難 しいといった 住 環 境 の 面 だけでなく, 災 京 都 市 狭 あい 道 路 等 整 備 事 業 に 関 する 手 引 目 次 1 狭 あい 道 路 等 整 備 事 業 について 1-1 はじめに 1 1-2 事 業 の 概 要 1 1-3 狭 あい 道 路 とは 3 2 狭 あい 道 路 整 備 申 出 について 2-1 狭 あい 道 路 整 備 申 出 の 手 続 の 流 れ 4 2-2 狭 あい 道 路 整 備 申 出 書 の 記 入 方

More information

表紙

表紙 現 況 の 指 定 容 積 率 をすべて 使 い 切 った 場 合 に 現 況 容 積 率 の 2.25 倍 以 上 になるかどうかを 確 認 する 現 況 の 街 区 面 積 は 3,569,759m2 延 べ 床 面 積 は 3,569,759m2であるから 目 標 とする 延 べ 床 面 積 はその 2.25 倍 の 8,031,958m2である 一 方 指 定 容 積 率 をすべて 使 い

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

1.3. 距 離 による 比 較 距 離 による 比 較 を 行 う ( 基 本 的 に 要 求 される 能 力 が 違 うと 思 われるトラック 別 に 集 計 を 行 った ) 表 -3 に 距 離 別 の 比 較 を 示 す 表 -3 距 離 別 比 較 1000 2.27 8 1000 2.

1.3. 距 離 による 比 較 距 離 による 比 較 を 行 う ( 基 本 的 に 要 求 される 能 力 が 違 うと 思 われるトラック 別 に 集 計 を 行 った ) 表 -3 に 距 離 別 の 比 較 を 示 す 表 -3 距 離 別 比 較 1000 2.27 8 1000 2. 1. 性 別 による 競 争 能 力 の 違 い 競 走 馬 にとって 性 別 による 競 争 能 力 にどのくらいの 違 いがあるのかについて 集 計 したデータを 基 に 解 析 する 1.1. 全 成 績 の 比 較 全 成 績 による 比 較 を 行 う 表 -1 に 競 争 成 績 比 較 を 示 す 表 -1 全 成 績 比 較 1 着 2 着 3 着 4 着 5 着 着 外 全 数 勝

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

K66 号 2/9 B 面 農 業 体 験 施 設 等 (21) 施 設 の 区 分 ( 該 当 に 印 ) (22) 棟 数 (2) 建 築 延 べ 床 面 積 (24) 所 要 面 積 農 業 体 験 施 設 市 民 農 園 特 定 農 地 貸 付 けの 用 に 供 された 農 地 譲 受 後

K66 号 2/9 B 面 農 業 体 験 施 設 等 (21) 施 設 の 区 分 ( 該 当 に 印 ) (22) 棟 数 (2) 建 築 延 べ 床 面 積 (24) 所 要 面 積 農 業 体 験 施 設 市 民 農 園 特 定 農 地 貸 付 けの 用 に 供 された 農 地 譲 受 後 ( 様 式 第 K66 号 ) 処 理 コード 7464 01 特 定 処 分 対 象 農 地 等 及 び 特 定 農 業 用 施 設 処 分 届 ( 特 例 付 加 年 金 ) (1) 特 例 付 加 年 金 証 書 の 記 号 番 号 (2) (フリガナ) 記 号 番 号 新 制 度 (H26.4) K66 号 1/9 A 面 氏 名 印 () 生 年 月 日 昭 和 2 年 月 日 各 事 由

More information

特別徴収封入送付作業について

特別徴収封入送付作業について 特 別 徴 収 の 事 務 概 要 ( 説 明 資 料 ) 新 居 浜 市 役 所 総 務 部 市 民 税 課 電 話 (0897)65-1224( 直 通 ) 特 別 徴 収 について 所 得 税 の 源 泉 徴 収 義 務 者 は 市 の 指 定 により 市 県 民 税 の 特 別 徴 収 しなければならないと 義 務 付 け られています ( 地 方 税 法 第 321 条 の 4 新 居 浜

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです 36 協 定 作 成 マニュアル 労 働 時 間 と 休 日 は 労 働 条 件 のもっとも 基 本 的 なものの 一 つです 労 働 基 準 法 では まず 第 32 条 第 1 項 で 使 用 者 は 労 働 者 に 休 憩 時 間 を 除 き 1 週 間 に 40 時 間 を 超 えて 労 働 させてはならない とし 法 定 労 働 時 間 が 1 週 40 時 間 であること を 掲 げ 次

More information

①表紙

①表紙 子 ども 助 成 事 業 に 係 る 請 求 方 法 及 びレセプト 等 記 載 について 平 成 8 年 月 社 会 報 酬 支 払 基 金 大 分 支 部 大 分 県 国 民 健 康 団 体 連 合 会 目 次 請 求 支 払 概 要 並 びに 請 求 要 領 について P ( 調 剤 ) 報 酬 請 求 書 記 載 方 法 について 社 国 P 3 子 ども 助 成 事 業 に 係 るレセプト

More information

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎 重 要 事 項 調 査 シート( 法 令 に 基 づく 限 の 調 べ 方 ) 尾 張 旭 市 版 1. 都 市 計 画 法 に 基 づく 限 項 目 市 内 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 区 都 市 計 画 区 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計 画 道 路 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与 電 子 版 職 員 給 与 のあらまし < 公 営 企 業 版 > 平 成 24 年 度 目 次 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 2 工 業 用 水 道 事 業 3 下 水 道 事 業 4 自 動 車 運 送 事 業 5 高 速 度 鉄 道 事 業 6 病 院 事 業 < 問 い 合 わせ 先 > 上 下 水 道 局 総 務 部 総 務 課 交 通 局 総 務 部 労 務 課

More information

市街化調整区域における地区計画の

市街化調整区域における地区計画の 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 の 運 用 方 針 平 成 23 年 8 月 日 野 市 1. 背 景 及 び 目 的 平 成 18 年 の 都 市 計 画 法 の 改 正 により 市 街 化 調 整 区 域 における 開 発 行 為 については 大 規 模 な 開 発 計 画 などを 開 発 許 可 制 度 により 認 める 制 度 が 廃 止 され 改 正 後 地 区 計

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月

(1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 平 成 20 年 8 月 から 平 成 20 年 11 月 までの 間 に 団 体 への 所 謂 家 出 行 方 不 明 者 に 関 する 捜 索 支 援 への 問 い 合 わせ 総 数 は 26 件 であり 月 平 均 :6.5 人 である 8 月 平 成 21 年 6 月 8 日 古 内 栄 行 方 不 明 者 の 傾 向 と 動 機 から 社 会 と 人 々が 抱 える 様 々な 問 題 を 浮 き 彫 りにさせるため 行 方 不 明 者 の 傾 向 および 動 機 その 後 の 解 決 の 有 無 安 否 の 有 無 などを 団 体 への 依 頼 から 分 類 調 査 を 実 施 した (1) 団 体 への 問 い 合 わせ 件 数 (2)

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄

想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 想 像 思 行 ず 消 毒 擦 む 薄 血 混 じ 滲 み ぶ 痂 ぶ 取 下 薄 来 経 験 沢 山 お 思 健 常 人 間 元 々 備 能 力 中 具 的 何 起 ょ 簡 単 説 明 ず 人 間 負 部 リ ン パ 球 血 小 板 マ ク ロ フ ァ ジ 悪 食 べ 集 死 溶 食 べ 清 浄 一 肉 作 線 維 芽 作 表 活 発 肉 芽 コ ラ ゲ ン 線 維 呼 増 殖 埋 縮 併 進 先

More information

untitled

untitled 通 勤 手 当 認 定 マニュアル 青 森 県 教 育 委 員 会 平 成 24 年 5 月 初 版 ( 平 成 24 年 9 月 19 日 付 け 加 除 ) 2 返 納 となる 事 由 及 び 返 納 額 算 出 方 法 25~26 3 通 勤 手 当 認 定 簿 への 記 載 27 4 返 納 方 法 27 様 式 記 入 例 1 通 勤 届 様 式 28 2 通 勤 届 記 入 例 1 新

More information

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要 平 成 27 年 度 版 お 問 合 せ 先 長 崎 市 建 築 指 導 課 指 導 係 電 話 095-829-74 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 に 対 する 助 成 事 業 の 概 要 平 成 25 年 月 25 日 に 施 行 された 改 正 耐 震 改 修 促 進 法 により 一 定 規 模 以 上 の 大 規 模 建 築 物 について 耐 震 診 断 の 実 施 と

More information

ミニ統計平成27年(HP用 訂正版)

ミニ統計平成27年(HP用 訂正版) 平 成 2 7 年 宮 崎 県 の 交 通 事 故 平 成 28 年 宮 崎 県 交 通 安 全 スローガン 高 齢 者 事 故 抑 止 部 門 ま だ 行 け る! 若 い つ も り は 事 故 の も と 脇 見 安 全 不 確 認 等 の 漫 然 運 転 追 放 部 門 一 瞬 の 脇 見 や 油 断 が 事 故 の も と 飲 酒 運 転 根 絶 部 門 あ ぶ ね え が! 飲 ん で

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

奨学資金の受領から返還までの手続

奨学資金の受領から返還までの手続 奨 学 資 金 の 受 領 から 返 還 までの 手 続 Ⅰ 奨 学 資 金 の 受 領 1 奨 学 資 金 の 交 付 スケジュールと 貸 与 月 額 奨 学 資 金 は 新 規 採 用 時 や 年 度 初 め 年 度 末 などの 特 別 な 場 合 を 除 いて 毎 月 15 日 頃 に 交 付 されます (4 5 月 分 は 進 級 確 認 に 時 間 を 要 するため 5 月 中 旬 に 交

More information

Taro-iryouhoken

Taro-iryouhoken 医 療 保 険 制 度 2014 社 会 保 障 法 1 国 民 皆 保 険 国 民 皆 保 険 医 療 保 険 全 体 図 国 民 共 済 制 度 健 康 民 間 労 働 者 公 務 員 等 保 家 族 険 自 営 業 者 無 職 他 国 民 健 康 保 険 1961( 昭 36) 年 4 月 ~ 2 健 康 保 険 制 度 の 被 保 険 者 と 被 扶 養 者 (1) 強 制 被 保 険 者

More information

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx 3 大 疾 病 保 障 特 約 付 団 体 信 用 生 命 保 険 の 概 要 一 般 団 体 信 用 生 命 保 険 3 大 疾 病 保 障 特 約 死 亡 保 障 + 高 度 障 害 保 障 全 国 保 証 ( 一 社 )しんきん 保 証 基 金 保 険 契 約 者 全 国 保 証 信 金 中 央 金 庫 申 込 時 年 齢 と 実 行 時 年 齢 満 20 歳 以 上 満 50 歳 未 満 満

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73>

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73> 平 成 24 年 2 月 1 日 現 在 ( 単 純 集 ) ( 大 槌 町 復 興 局 復 興 推 進 室 ) 1/26 住 宅 再 建 に 関 する 意 向 調 査 について 1. 調 査 目 的 被 災 者 住 宅 再 建 について 見 通 しや 考 え 方 を 明 らかにすることにより 大 槌 町 東 日 本 大 震 災 津 波 復 興 画 ( 実 施 画 ) 策 定 に 係 る 基 礎 資

More information

47 Vol.102 今 提 唱 紹 介 直 結 = 女 ソ 太 鼓 悩 む 男 理 解 践 整 最 マ 考 シ ョ 左 傾 斜 滑 矯 正 ボ ィ モ 崩 ム 間 落 ャ 成 績 げ 整 部 重 要 胴 胴 線 ぶ ぶ 流 歌 肩 幅 開 両 置 20 秒 細 長 口 息 吐 吐 鼻 息 ふ ワ

47 Vol.102 今 提 唱 紹 介 直 結 = 女 ソ 太 鼓 悩 む 男 理 解 践 整 最 マ 考 シ ョ 左 傾 斜 滑 矯 正 ボ ィ モ 崩 ム 間 落 ャ 成 績 げ 整 部 重 要 胴 胴 線 ぶ ぶ 流 歌 肩 幅 開 両 置 20 秒 細 長 口 息 吐 吐 鼻 息 ふ ワ 46 勅 使 川 原 郁 恵 ャ 1978 年 岐 阜 県 生 ピ ショ 98 年 長 野 輪 2002 年 ソシ ティ 輪 賞 06 年 ノ 輪 3 度 オピ 出 場 R9ナ)ェ 朝 新 聞 オセ 社 ) オ 協 会 親 善 使 歴 任 企 業 ザ 務 テビ オ 雑 誌 ベ 活 ベブ&フマフナ 資 格 持 食 美 健 康 提 唱 男 践 数 年 ザ 国 各 地 ベ 参 加 国 民 広 愛 老 若

More information

さくら 湯 の 復 興 (1) 八 千 代 座 の 復 興 についての 山 鹿 市 としての 取 組 は この 八 千 代 座 の 平 成 の 大 改 修 工 事 を 契 機 に 周 辺 地 区 全 体 の 整 備 計 画 八 千 代 座 周 辺 整 備 事 業 基 本 計 画 を 平 成 9 年

さくら 湯 の 復 興 (1) 八 千 代 座 の 復 興 についての 山 鹿 市 としての 取 組 は この 八 千 代 座 の 平 成 の 大 改 修 工 事 を 契 機 に 周 辺 地 区 全 体 の 整 備 計 画 八 千 代 座 周 辺 整 備 事 業 基 本 計 画 を 平 成 9 年 2 行 政 視 察 報 告 (1) 熊 本 県 山 鹿 市 行 政 視 察 報 告 2-2 歴 史 文 化 景 観 を 生 かしたまちづくり 事 業 について < 山 鹿 市 街 の 変 遷 について > 明 治 期 以 降 中 心 街 には 大 規 模 な 大 衆 浴 場 さくら 湯 が 開 設 され 以 来 幾 度 かの 増 築 改 装 を 経 たが 1975 年 ( 昭 和 50 年 ) 防

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の 消 防 法 施 行 令 別 表 第 1(6) 項 ロに 掲 げる 施 設 の 概 要 ( 細 目 欄 の 印 は275m2 未 満 の 施 設 が 想 定 されるものを 示 す ) 細 目 根 拠 法 令 規 定 規 模 要 件 根 拠 規 定 構 造 要 件 根 拠 規 定 参 考 資 料 10 老 短 期 入 所 施 設 ( ) (ショートステイ) 第 20 条 の3 ( 老 短 期 入 所 施

More information

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464> 5. 滋 賀 県 建 設 工 事 監 督 要 領 5-1 滋 賀 県 工 事 監 督 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 滋 賀 県 建 設 工 事 執 行 規 則 ( 昭 和 58 年 4 月 20 日 滋 賀 県 規 則 第 30 号 以 下 執 行 規 則 という )に 定 めるもののほか 県 が 施 行 する 請 負 工 事 の 監 督 について 必 要 な 事 項 を 定

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

積 極 的 な 児 童 の 発 想 や 活 動 を 引 き 出 していきたい 共 通 事 項 の 視 点 自 分 の 感 覚 や 活 動 を 通 し て 形 や 色 組 合 せ な ど の 感 じ を と ら え る こ と 形 や 色 などの 感 じを 基 に 自 分 のイメージをもつこと 4 テ

積 極 的 な 児 童 の 発 想 や 活 動 を 引 き 出 していきたい 共 通 事 項 の 視 点 自 分 の 感 覚 や 活 動 を 通 し て 形 や 色 組 合 せ な ど の 感 じ を と ら え る こ と 形 や 色 などの 感 じを 基 に 自 分 のイメージをもつこと 4 テ 図 画 工 作 科 学 習 指 導 案 横 浜 市 立 西 寺 尾 小 学 校 指 導 者 関 根 明 一 1 日 平 成 2 7 年 1 月 2 8 日 ( 水 ) 5 校 2 学 年 組 第 3 学 年 1 組 28 名 体 育 館 3 学 習 主 題 か ら 題 材 へ 学 習 の 主 題 材 料 や 場 所 などの 特 徴 を 基 に 工 夫 してつくり 続 け る こ と を 楽 し む

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information