聾巖李賢輔の隠逸生活

Size: px
Start display at page:

Download "  聾巖李賢輔の隠逸生活"

Transcription

1 聾 巖 李 賢 輔 における 帰 去 来 の 真 実 日 本 熊 本 大 学 朴 美 子 一 序 李 賢 輔 の 生 日 歌 并 序 ( 聾 巖 集 巻 三 )に 致 仕 投 閒 亦 過 一 紀 其 晩 年 去 就 逸 樂 行 迹 盡 于 此 三 短 歌 聊 書 以 自 誇 云 ( 致 仕 閒 に 投 じ 亦 た 一 紀 を 過 ぐ 其 れ 晩 年 の 去 就 行 迹 に 逸 楽 す るは 此 の 三 短 歌 に 尽 きたり 聊 か 書 して 以 て 自 ら 誇 るのみ) とある 官 職 を 辞 めてから 十 二 年 が 過 ぎて 晩 年 の 去 就 や 行 迹 に 逸 楽 したことが 三 短 歌 に 尽 きていると 述 べられている 三 短 歌 とは 効 嚬 歌 聾 巖 歌 生 日 歌 の 三 つの 短 歌 を 指 す 李 賢 輔 はこれらの 短 歌 に 人 生 のすべてを 表 し ていたと 言 っても 過 言 ではない 従 って この 三 つの 短 歌 を 通 して 李 賢 輔 の 帰 去 来 に 対 する 真 実 が 確 認 できると 考 えられる これまでの 研 究 論 文 の 多 くは 漁 夫 辞 に 関 するもの 陶 淵 明 及 び 効 嚬 歌 に 関 するもので ある (1) これらの 論 文 の 内 聾 巖 の 浪 漫 性 は 老 荘 思 想 から 出 たのではない と 述 べられているが (2) 李 賢 輔 の 友 人 の 詩 文 には 李 賢 輔 の 山 水 を 楽 しむ 姿 に 招 隠 を 思 わせる 老 荘 思 想 が 含 まれていること を 認 めたものが 見 られる また 効 嚬 歌 に 関 する 論 文 には 不 備 が 見 られる (3) さらに 効 嚬 歌 の 結 句 についての 解 釈 は 二 つに 分 かれているが 解 釈 が 分 かれる 理 由 は 効 嚬 にまつわる 典 故 の 追 究 が 不 十 分 であるためと 考 えられる 本 稿 では これらの 問 題 に 着 目 して 効 嚬 歌 聾 巖 歌 生 日 歌 を 具 体 的 に 分 析 し 究 明 することにより 李 賢 輔 の 生 き 方 帰 去 来 に 対 する 真 実 を 明 らか にしようと 思 う 二 三 短 歌 二 の 一 効 嚬 歌 効 嚬 歌 は 陶 淵 明 の 帰 去 来 辞 を 本 にした 作 である 効 嚬 歌 ( 聾 巖 集 巻 三 )に 歸 去 來 歸 去 來 말분이오가리업새, 田 園 이 將 蕪 하니아니가고엇델고, 草 堂 애 清 風 明 月 이나명들명기다리나니( 帰 去 来 帰 去 来 話 しだけで 行 く 人 はいない 田 園 があれようとしているのに 行 かなくてどうする 草 堂 に 清 風 明 月 が 出 没 して 待 っている(のに)) と 歌 う この 歌 は 漢 文 とハングルが 混 じっているが 研 究 者 の 間 では 結 句 の 草 堂 に 清 風 明 月 が 出 没 して 待 っている(のに) に 関 して いる と い るのに と 二 つの 分 かれた 解 釈 を 行 っている そのことについて 成 昊 慶 氏 は 一 つは 曖 昧 な 主 観 的 解 釈 で いま 一 つは 原 因 や 根 拠 を 持 つ 必 然 的 な 解 釈 であると 述 べる (4) しかし 分 かれた 二 つの 解 釈 を 解 明 するには この 詩 の 題 名 からその 根 源 を 探 らなくてはならない 効 嚬 は 莊 子 の 天 運 篇 第 十 四 に 見 える 言 葉 であり 荘 子 の 中 心 思 想 である 荘 子 の 天 其 れ 運 るか を 理 解 すること により 分 かれた 二 つの 解 釈 が 解 明 できる 莊 子 天 運 篇 に 故 西 施 病 心 而 矉 其 里 其 里 之 醜 人 見 而 美 之 歸 亦 捧 心 矉 其 里 其 里 之 富 人 見 之 堅 閉 門 而 不 出 貧 人 見 之 挈 妻 子 而 去 之 走 彼 知 美 矉 而 不 知 矉 之 所 以 美 惜 乎 而 夫 子 其 窮 哉 ( 故 に 西 施 心 を 病 みて 其 の 里 に 矉 せしに 其 の 里 の 醜 人 見 て 之 を 美 とし 帰 るも 亦 た 心 を 捧 げて 其 の 里 に 矉 せり 其 の 里 の 富 める 人 之 を 見 て 堅 く 門 を 閉 ざして 出 でず 貧 しき 人 之 を 見 て 妻 子 を 挈 えて 之 を 去 てて 走 げたり 彼 の 矉 むるを 美 しとするを 知 るも 矉 むるの 美 しき 所 以 を 知 らざ るなり 惜 しいかな 而 の 夫 子 は 其 れ 窮 しまんか) と 記 載 されている 矉 は 顰 嚬 とも 同 義 語 で ある これは 醜 人 が 西 施 の 眉 をひそめた 格 好 を 見 て 美 しいと 感 じ 自 分 も 西 施 と 同 じく 眉 をひそめ

2 262 동아시아 인문전통과 문화역학 たという 話 しである 眉 をひそめることがどうして 美 しく 見 えるのか 醜 人 はその 根 本 の 理 由 が 分 からないままにただ 真 似 をしていた そのために 余 計 に 誤 解 を 招 いて 回 りを 驚 かせるようになった のである この 話 しは 本 質 を 知 らずに 外 観 だけをまねることに 対 する 皮 肉 であり 間 違 った 真 似 を してはいけないとの 教 訓 である 李 賢 輔 は 効 嚬 歌 に 人 々は 陶 淵 明 の 帰 去 来 に 憧 れているが それは 話 しだけに 止 まっており 実 践 はしていないと 述 べている これは 憧 れて 真 似 だけしないで 本 質 を 直 視 すべきであると 主 張 するものである もしも 陶 淵 明 が 帰 去 来 したように 帰 去 来 を 実 践 す るならば 田 園 は 荒 れることにならないからである また 莊 子 天 運 篇 に 至 貴 國 爵 并 焉 至 富 國 財 并 焉 至 願 名 誉 并 焉 是 以 道 不 渝 ( 至 貴 は 国 爵 をば 并 けて 至 富 は 国 財 をば 并 けて 至 願 は 名 誉 をば 并 けて 是 を 以 て 道 は 渝 らず) とある これは 荘 子 の 無 為 自 然 の 世 界 を 表 している 無 為 自 然 の 道 が 得 られれば 国 家 が 与 えてく れる 爵 位 や 財 産 名 誉 など 棄 てて 顧 みない なぜならこれらの 物 は 一 時 的 なものであり 無 為 自 然 の 道 は 悠 久 不 滅 なものであるからだ しかし 人 々は 目 の 前 にある 富 だけを 求 めているので 真 の 道 が 分 からないのである 李 賢 輔 の 効 嚬 歌 第 一 二 句 の 歸 去 來 歸 去 來 話 しだけで 行 く 人 はいな い 田 園 が 將 に 蕪 んとするのに 行 かなくてどうする にはこれら 荘 子 の 無 為 自 然 に 生 きることを 実 践 したいという 願 望 が 含 まれているのである 李 賢 輔 の 効 嚬 歌 の 第 三 句 の 草 堂 に 清 風 明 月 が 出 没 して 待 っている(のに) 句 は 莊 子 天 運 篇 に 日 月 星 辰 行 其 紀 吾 止 之 於 有 窮 流 之 於 無 止 ( 日 月 星 辰 其 の 紀 を 行 る 吾 れ 之 を 窮 り 有 るに 止 め 之 を 止 る 無 きに 流 す) によるものと 考 えられる 日 月 星 辰 はそれぞれの 軌 道 を 運 行 する そして 私 は 有 限 なる 万 物 の 世 界 に 止 め ある 時 には 無 限 な 世 界 に 遊 ぶという すなわ ち 万 物 の 世 界 には 調 和 があり 万 物 が 表 れるかと 思 うと 沈 みがある また 春 が 来 れば 夏 が 来 て 秋 冬 が 来 るという 季 節 の 変 移 があるように この 句 は 有 限 の 万 物 に 遊 びつつ 無 限 の 超 越 的 世 界 に 入 ることを 表 しているのである 効 嚬 歌 并 序 に 嘉 靖 壬 寅 秋 聾 巖 翁 始 鮮 圭 組 出 國 門 賃 歸 船 飲 餞 于 漢 江 醉 臥 舟 上 月 出 東 山 微 風 乍 起 詠 陶 彭 澤 舟 搖 搖 以 輕 颺 風 飄 飄 而 吹 衣 之 句 歸 興 益 濃 怡 然 自 笑 乃 作 此 歌 歌 本 淵 明 歸 去 來 辭 而 作 故 稱 効 嚬 ( 嘉 靖 壬 寅 の 秋 聾 巖 翁 始 めて 圭 組 を 鮮 し 国 門 を 出 でて 帰 船 を 賃 り 漢 江 に 飲 餞 し 舟 上 に 酔 臥 す 月 東 山 より 出 で 微 風 乍 ち 起 こる 陶 彭 澤 の 舟 揺 揺 とし て 以 て 軽 颺 たり 風 飄 飄 として 衣 を 吹 くの 句 を 詠 ずれば 帰 興 益 す 濃 し 怡 然 として 自 から 笑 い 乃 ち 此 歌 を 作 る 歌 は 淵 明 の 帰 去 来 辞 に 本 づきて 作 る 故 に 効 嚬 と 称 す ) と 述 べられている 効 嚬 歌 は 李 賢 輔 が 七 十 六 歳 のおりに 朝 廷 から 故 郷 に 帰 る 時 船 に 乗 って 作 ったものである この 注 に 述 べているように 李 賢 輔 は 陶 淵 明 の 舟 揺 揺 以 軽 颺 風 飄 飄 而 吹 衣 の 句 を 引 用 して 帰 郷 の 喜 びを 表 していた 以 上 のことを 通 して 李 賢 輔 の 効 嚬 歌 には 陶 淵 明 の 帰 去 来 を 真 似 るだけに 留 まっていなか ったのである また 効 嚬 歌 は 世 俗 的 拘 束 や 固 執 から 離 脱 して 無 為 自 然 の 道 に 遊 ぶことを 訴 え ており 李 賢 輔 は 帰 郷 によって 無 為 自 然 の 道 が 実 践 できることに 十 分 満 足 していたことが 分 かる 二 の 二 聾 巖 歌 聾 巖 歌 ( 聾 巖 集 巻 三 )に 聾 巖 애올라보니 老 眼 이 猶 明 이로다 人 事 이 變 한달 山 川 이똑가샐가 巖 前 에 某 水 某 丘 이어제본닷하예라( 聾 巖 に 登 ってみると 老 眼 はなお 明 らかだ 人 事 が 変 わるだって 山 川 が 同 じくなくなるだろうか 巖 前 に 某 水 某 丘 が 昨 日 見 たようだ) と 述 べられている この 歌 は 李 賢 輔 の 七 十 六 歳 の 作 で 故 郷 に 帰 ってすぐに 聾 巖 に 登 って 山 川 をめぐりながらの 感 慨 を 表 し たものである その 序 に 巖 翁 久 仕 於 京 始 還 于 郷 登 聾 巖 周 覧 山 川 不 無 令 威 之 感 而 猶 喜 其

3 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 263 舊 遊 陳 迹 之 依 然 又 作 此 歌 ( 巖 翁 久 しく 京 に 仕 え 始 めて 郷 に 還 りて 聾 巖 に 登 り 山 川 を 周 覧 するに 令 威 の 感 無 きにあらず 而 して 猶 お 其 の 旧 遊 陳 迹 の 依 然 たるを 喜 び 又 た 此 の 歌 を 作 る) とある 李 賢 輔 は 昔 のままにある 山 川 を 眺 めながら 喜 びを 表 している 都 で 長 らく 官 職 についてお り 帰 りたいと 思 ってもなかなか 思 うとおりにならなかった それは 天 子 の 許 しがおりず 朝 廷 を 離 れることができなかったからである そこで 病 気 などによる 願 い 出 により ようやく 許 可 が 出 たので 故 郷 に 帰 ることができた 帰 郷 の 喜 びは 大 きく 昔 と 変 わらないままの 山 水 に 親 しみを 感 じ て 喜 びは 増 したのである 李 賢 輔 と 交 流 があった 李 滉 ( 一 五 〇 一 一 五 七 〇 )は 李 賢 輔 の 聾 巖 生 活 についていくつもの 詩 を 残 している そのうちの 一 首 拝 聾 巖 先 生 先 生 令 侍 兒 歌 東 坡 月 夜 飲 杏 花 下 詩 次 其 韻 示 之 滉 亦 奉 和 呈 上 ( 退 溪 集 巻 一 )に 病 臥 山 中 九 十 春 起 拝 巖 仙 春 喚 人 巖 中 老 仙 惜 光 景 獨 立 汀 洲 詠 白 蘋 ( 病 みて 山 中 に 臥 す 九 十 の 春 起 して 巖 仙 の 春 人 を 喚 ぶを 拝 す 巖 中 の 老 仙 光 景 を 惜 み 獨 り 汀 洲 に 立 ちて 白 蘋 を 詠 ず) とあり 聾 巖 李 相 公 招 滉 同 遊 屏 風 庵 ( 退 溪 集 別 集 巻 一 )には 雨 霽 天 空 積 水 平 閒 騎 果 下 傍 沙 汀 胡 僧 絶 壁 庵 開 晝 仙 老 清 秋 屐 上 屏 窈 窕 巖 泉 供 佛 祖 風 流 杯 酒 答 山 靈 何 能 小 作 壺 中 隱 靜 裏 工 夫 討 汗 青 ( 雨 霽 れ 天 空 は 積 水 平 らかに 閒 かに 果 下 に 騎 りて 沙 汀 に 傍 ら 胡 僧 絶 壁 の 庵 昼 開 け 仙 老 清 秋 の 屐 屏 を 上 る 窈 窕 たる 巖 泉 佛 祖 に 供 し 風 流 の 杯 酒 山 霊 に 答 う 何 んぞ 能 く 小 さく 壷 中 隠 を 作 し 静 裏 の 工 夫 汗 青 を 討 ねん) と 述 べられている 李 滉 は 李 賢 輔 を 巖 仙 老 仙 仙 老 と 仙 人 扱 いをしている また 李 滉 は 李 賢 輔 の 住 いについて 結 屋 崖 邊 石 磴 斜 憑 闌 如 在 羽 人 家 公 能 解 紱 歸 田 早 我 亦 攜 壺 賞 景 多 ( 屋 を 崖 邊 石 磴 の 斜 めな るに 結 び 闌 に 憑 るは 羽 人 の 家 に 在 るが 如 し 公 能 く 解 紱 して 帰 田 すること 早 く 我 れも 亦 た 壷 を 攜 えて 賞 景 すること 多 し) ( 愛 日 堂 後 臺 上 陪 李 府 尹 遊 賞 時 公 辤 慶 尹 家 居 ( 退 溪 集 別 集 巻 一 ))と 述 べている 李 府 尹 は 李 賢 輔 を 指 す 李 滉 は 李 賢 輔 が 帰 ってから 供 に 過 ごす 時 間 が 多 か ったが 李 賢 輔 の 住 まいがまるで 羽 人 家 であると 表 現 している すなわち 李 滉 は 聾 巖 の 住 む ところは 人 間 の 世 界 ではない 仙 人 の 住 む 所 であると 述 べているのである それでは 李 賢 輔 の 帰 去 来 の 生 活 仙 人 のような 生 活 を 李 賢 輔 と 交 流 があった 友 達 の 詩 を 通 して 窺 うことにするが まず 李 賢 輔 と 最 も 交 流 が 深 かった 李 滉 の 詩 から 具 体 的 に 見 てみよう 罇 酒 相 攜 許 入 舟 仍 於 高 座 笑 臨 流 玲 瓏 玉 界 卥 櫳 靜 縹 緲 仙 娥 鼓 笛 稠 世 路 向 時 眞 失 脚 菊 花 今 日 滿 簪 頭 何 因 得 脱 浮 名 繋 日 日 來 從 物 外 遊 ( 罇 酒 相 い 攜 えて 舟 に 入 るを 許 し 仍 ち 高 座 に 於 いて 笑 いて 流 に 臨 む 玲 瓏 たる 玉 界 卥 櫳 静 かに 縹 緲 たる 仙 娥 鼓 笛 稠 し 世 路 向 時 真 に 脚 を 失 し 菊 花 今 日 満 ちて 頭 に 簪 す 何 に 因 りて 浮 名 に 繋 がれて 脱 して 日 日 来 たりて 物 外 に 從 いて 遊 ぶを 得 んや) ( 昨 拝 聾 巖 先 生 退 而 有 感 作 詩 二 首 その 二 ) 花 發 仙 壇 麗 日 華 千 春 光 景 此 時 多 玉 罇 瀲 灩 流 霞 液 雲 幔 依 俙 薄 霧 紗 閬 苑 瑤 池 囗 囗 囗 童 顔 鶴 髪 帯 微 酡 我 今 卻 笑 桃 源 客 一 返 無 由 再 到 何 ( 花 は 仙 壇 に 発 きて 日 華 麗 しく 千 春 の 光 景 此 時 多 し 玉 罇 瀲 灩 たり 流 霞 の 液 雲 幔 依 俙 たり 薄 霧 の 紗 閬 苑 瑶 池 囗 囗 囗 童 顔 鶴 髪 微 酡 を 帯 ぶ 我 れ 今 卻 って 桃 源 の 客 を 笑 う 一 た び 返 れば 由 し 無 し 再 び 何 こに 到 るに) ( 次 聾 巖 先 生 韻 退 渓 集 続 集 巻 二 ) 前 者 は 世 間 に 縛 られることなく 世 間 からの 脱 出 口 であるこここそ 無 何 有 の 世 界 であると 述 べ

4 264 동아시아 인문전통과 문화역학 る 後 者 は 霞 を 飲 み 仙 人 の 生 活 を 行 う 様 子 を 述 べる その 昔 一 人 の 漁 父 が 一 度 桃 源 を 尋 ねたもの の その 後 再 び 桃 源 境 を 尋 ねることができなかったが しかし 私 は 今 桃 源 境 にいるのだと 誇 らしげ に 述 べている 無 論 ここには 李 滉 の 李 賢 輔 に 対 する 世 辞 が 含 まれていると 考 えられるが それに しても 李 滉 が 李 賢 輔 に 関 連 する 詩 文 のほとんどに 仙 という 文 字 を 用 いているのをみると 李 賢 輔 が 世 俗 を 超 越 しようとする 生 活 をしていたのは 確 かであると 考 えられる 李 滉 の 昨 拝 聾 巖 先 生 退 而 有 感 作 詩 二 首 ( 退 溪 集 續 集 巻 二 )のその 一 に 自 媿 塵 心 渾 未 断 商 巖 仙 境 得 陪 遊 ( 自 ら 媿 ず 塵 心 渾 て 未 だ 断 たざるに 商 巖 の 仙 境 陪 遊 するを 得 たるを) ( 八 句 中 結 句 )と 述 べられており 恐 らく 李 滉 は 李 賢 輔 の 気 高 い 遊 びに 倣 って ともに 自 然 を 愛 でることにより 自 分 も 世 俗 の 心 を 遮 断 しようとしていたのであろう 李 彦 迪 ( 一 四 九 一 一 五 四 六 )の 送 李 府 尹 親 老 辭 職 還 郷 三 首 ( 晦 斎 集 巻 二 ) その 三 に 烟 霞 境 外 探 玄 化 功 業 人 間 賛 大 猷 ( 烟 霞 の 境 外 玄 化 を 探 り 功 業 の 人 間 大 猷 を 賛 す) と 述 べられて いる (5) 李 賢 輔 の 故 郷 での 生 活 が 仙 人 の 生 活 のようだと 述 べているのである また 李 彦 迪 の 書 李 知 事 愛 日 堂 ( 巻 三 )には 疊 石 構 亭 臨 水 曲 天 成 佳 勝 付 幽 人 聾 巖 境 爽 非 凡 界 愛 日 情 深 見 性 眞 ( 畳 石 亭 を 構 えて 水 曲 に 臨 み 天 佳 勝 を 成 して 幽 人 に 付 す 聾 巖 境 爽 にして 凡 界 に 非 らず 愛 日 の 情 深 くして 性 真 を 見 わす) とある 李 賢 輔 は 浮 き 世 から 離 れて 静 かに 暮 らす 人 で 愛 日 堂 で の 生 活 は 平 凡 な 世 界 ではないと 述 べる 李 彦 迪 の 詩 もまた 李 滉 の 詩 のように 李 賢 輔 の 生 活 が 仙 人 に 似 た 生 活 であったことを 窺 わせる さらに 周 世 鵬 ( 一 四 九 五 一 五 五 四 )の 次 汾 上 醉 時 歌 韻 敬 謝 靈 芝 大 仙 侍 史 ( 武 陵 雜 稿 原 集 巻 一 )に 靈 芝 大 仙 是 木 公 視 岱 如 毫 海 如 勺 ( 霊 芝 大 仙 是 れ 木 公 岱 は 毫 の 如 く 海 は 勺 の 如 きを 視 る) とあり 続 けて 聾 巖 簟 石 仙 遨 同 氷 夷 起 舞 鵾 絃 急 局 邊 豈 無 爛 柯 兒 不 信 人 間 光 景 促 仙 女 哦 詩 愜 宮 商 仙 童 解 楫 工 前 却 源 花 杳 杳 出 洞 來 飛 絮 雪 落 侑 仙 酢 大 仙 時 作 鸞 鳳 吟 衆 仙 和 之 蒼 壁 裂 仙 乎 仙 乎 氣 成 霞 崖 杉 岸 柳 森 幢 節 ( 聾 巖 簟 石 の 仙 遨 びを 同 じくし 氷 夷 起 舞 すれ ば 鵾 絃 急 なり 局 辺 豈 に 爛 柯 の 児 無 からんや 信 ぜず 人 間 の 光 景 を 促 がすを 仙 女 詩 を 哦 い 宮 商 を 愜 くし 仙 童 楫 を 解 きて 前 却 を 工 みにす 源 花 杳 杳 として 洞 より 出 で 来 たり 飛 絮 雪 落 ちて 仙 酢 を 侑 く 大 仙 時 に 鸞 鳳 吟 を 作 し 衆 仙 之 に 和 すれば 蒼 壁 裂 く 仙 や 仙 や 気 霞 と 成 り 崖 杉 岸 柳 幢 節 森 たり) と 述 べられている その 注 に 木 公 既 爲 東 方 男 仙 之 長 則 今 之 木 公 非 相 公 而 何 ( 木 公 既 に 東 方 男 仙 の 長 と 為 れば 則 ち 今 の 木 公 相 公 にあらずして 何 ぞや) とあり 続 いて 皆 用 神 仙 中 語 彼 果 仙 耶 此 果 非 仙 耶 ( 皆 な 神 仙 中 の 語 を 用 う 彼 れ 果 して 仙 なるか 此 れ 果 して 仙 にあ らざるか) とある また この 詩 には 附 李 聾 巖 醉 時 歌 本 韻 の 記 載 が 見 られ 李 聾 巖 が 酔 時 歌 を 詠 じた 作 に 周 世 鵬 が 次 韻 したことが 述 べられている 周 世 鵬 もまた 李 賢 輔 を 仙 人 扱 いをしており 李 賢 輔 の 遊 びはあたかも 仙 界 におけるものであり 人 間 世 界 では 見 られない 光 景 であると 考 えてい たのである 李 賢 輔 自 身 の 詩 にもまた 平 凡 ではない 仙 界 での 遊 覧 のごとき 生 活 がうたわれている 李 賢 輔 の 題 靈 芝 精 舎 ( 聾 巖 集 巻 一 )の 注 に 壬 寅 秋 余 以 年 老 致 仕 來 家 家 饒 泉 石 非 無 臺 榭 遊 覽 之 所 而 塵 紛 世 念 不 能 無 惱 於 其 間 乃 募 素 欵 僧 人 稍 有 幹 才 名 為 祖 澄 者 助 給 資 財 營 構 精 舎 數 間 于 此 不 數 月 而 舎 成 只 令 澄 僧 徃 來 消 遣 作 我 頗 養 之 地 也 舎 南 百 歩 外 有 峰 斗 起 松 樹 羅 生 除 地 爲 臺 是 山 之 洞 門 也 自 下 而 來 者 到 此 休 憩 山 路 危 險 或 下 馬 歩 進 距 舎 數 十 歩 有 坑 谷 路 斷 積 石 爲 補 作 爲 層 階 但 可 通 人 不 得 通 馬 旁 築 高 臺 亦 令 坐 歇 客 至 于 此 則 騶 従 皆 除 而 杖 屨 單 行 不 使 喧 閙 於 舎 門 ( 壬 寅 の 秋 余 年 老 を 以 て 致 仕 して 家 に 来 たる 家 に 泉 石 を 饒 ら し 台 榭 遊 覧 の 所 無 きに 非 ず 而 して 塵 紛 世 念 其 の 間 に 惱 む 無 き 能 わず 乃 ち 素 欵 の 僧 人 を 募 り 稍 や 幹 才 の 名 づけて 祖 澄 と 為 す 者 有 り 助 けて 資 財 を 給 い 精 舎 数 間 を 此 に 営 構 し 数 月 ならずし

5 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 265 て 舎 成 る 只 だ 澄 僧 をして 徃 来 して 消 遣 せしめ 我 が 頗 る 養 うの 地 を 作 る 舎 の 南 百 歩 の 外 峰 斗 起 こる 有 り 松 樹 羅 生 す 地 を 除 いて 臺 と 為 す 是 れ 山 の 洞 門 なり 下 自 りして 来 たる 者 此 に 到 りて 休 憩 す 山 路 は 危 険 にして 或 いは 馬 より 下 りて 歩 みて 進 む 舎 より 距 ること 数 十 歩 坑 谷 有 りて 路 断 つ 石 を 積 みて 補 を 為 し 作 りて 層 階 と 為 す 但 だ 人 を 通 すべきも 馬 を 通 ずるを 得 ず 旁 らに 高 臺 を 築 き 亦 た 坐 して 歇 ましむ 客 此 に 至 れば 則 ち 騶 従 皆 な 除 いて 杖 屨 して 単 行 し 舎 門 を 喧 閙 せしめず) とある また その 題 靈 芝 精 舎 ( 聾 巖 集 巻 一 ) 詩 二 首 中 その 一 に 生 來 成 癖 烟 霞 趣 白 首 膏 盲 未 易 攻 家 近 聾 巖 嫌 在 俗 靈 芝 新 占 藥 頭 峯 ( 生 来 烟 霞 の 趣 を 癖 と 成 し 白 首 の 膏 盲 未 だ 攻 め 易 からず 家 は 聾 巖 に 近 く 俗 に 在 るを 嫌 う 霊 芝 新 たに 薬 頭 峯 を 占 む) と 述 べられている この 注 及 び 詩 から 考 えられることは 李 賢 輔 は 世 俗 を 忘 れるためにさらに 山 の 奥 へと 入 っていき 険 しい 山 を 開 拓 して 精 舎 を 構 えている それは 精 舎 の 回 りには 世 俗 の 騒 音 など 寄 せたくないと 願 っているからである この 詩 では 僧 侶 の 助 けを 得 ており 名 前 を 寺 院 とする 面 に おいては 仏 教 を 思 わせるが しかし 烟 霞 趣 は 山 水 の 良 い 景 色 を 愛 でることを 靈 芝 は 仙 界 の 不 老 草 を 意 味 し また 日 日 來 從 物 外 遊 玉 罇 瀲 灩 流 霞 液 童 顔 鶴 髪 帯 微 酡 といった 表 現 や 深 い 山 中 に 修 業 の 場 を 構 えている 姿 には ただ 自 然 を 楽 しむだけに 留 まらない 積 極 性 が 認 められる のである (6) 李 滉 李 彦 迪 と 周 世 鵬 の 詩 文 は 李 賢 輔 の 生 活 を 身 近 に 眺 めながら 感 じたさまを 述 べたものであ る 彼 らは 李 賢 輔 が 世 間 を 超 越 する 雰 囲 気 の 山 水 を 愛 でる 姿 から 仙 人 扱 いをしていた また 李 賢 輔 自 分 も 仙 界 を 連 想 させる 雰 囲 気 を 描 いていた その 自 然 を 貴 び 山 水 を 求 める 仙 人 生 活 には 老 荘 の 感 情 が 含 まれているのである これまでのことを 通 して 鄭 英 文 氏 が 主 張 するように 聾 巖 の 浪 漫 性 は 老 荘 思 想 から 出 たのではないとは 断 言 できないと 考 えられる 二 の 三 生 日 歌 効 嚬 歌 聾 巖 歌 よ り 十 年 余 り 経 っ て 作 っ た 作 生 日 歌 に 功 名 이그지이실가 壽 夭 도 天 定 이라 金 犀 대구븐허리예 八 十 逢 春 긔몃해오 年 年 에오낫나리 亦 君 恩 이샷다( 功 名 におわりがあろうか 寿 夭 も 天 の 定 めだ 金 犀 に 曲 げた 腰 に 八 十 逢 春 それ 幾 年 な のか 年 年 に 今 日 のような 日 亦 君 恩 であろう) と 述 べられている 生 日 歌 は 八 十 五 歳 の 作 であ り 功 名 と 長 寿 を 全 うして 君 恩 にも 恵 まれたことが 述 べられている 李 賢 輔 にとって 功 名 を 求 め る 寿 命 は 天 にあるとし 君 の 恩 に 感 謝 すると 言 ったことなどは 儒 学 者 のあるべき 道 理 である 李 賢 輔 は 天 子 の 恩 を 思 う 気 持 ちを 持 ち 続 けていたのである 我 屋 南 山 下 數 間 補 茅 茨 此 屋 豈 爲 華 身 安 心 自 怡 官 遊 四 十 年 出 入 寄 於 玆 里 閈 亦 親 睦 歳 久 皆 相 知 花 朝 與 月 夕 鷄 黍 無 間 稀 年 來 衰 且 病 乞 退 惟 其 時 家 在 嶺 之 南 魂 夢 尋 常 馳 行 將 掛 手 板 歸 袖 風 披 披 同 遊 二 三 子 日 日 來 相 隨 討 論 前 日 歡 去 留 倶 依 依 徂 玆 燈 夕 遊 最 未 忘 于 斯 持 歸 聾 巌 舎 羅 列 聚 郷 兒 還 如 與 諸 公 會 集 終 南 陂 ( 我 が 屋 は 南 山 の 下 数 間 茅 茨 を 補 う 此 の 屋 豈 に 華 と 為 さんや 身 安 らかにして 心 自 ら 怡 ぶ 官 遊 すること 四 十 年 出 入 して 玆 に 寄 す 里 閈 亦 た 親 睦 し 歳 久 しくして 皆 な 相 い 知 る 花 朝 と 月 夕 と 鶏 黍 間 無 く 稀 れ 年 来 衰 且 つ 病 退 かんことを 乞 うは 惟 れ 其 の 時 家 は 嶺 の 南 に 在 り 魂 夢 尋 常 に 馳 る 行 くゆく 将 に 手 板 を 掛 けんとす 帰 袖 に 風 披 披 たり 同 じく 二 三 子 と 遊 び 日 日 来 た りて 相 い 随 う 討 論 す 前 日 の 歓 び 去 留 倶 に 依 依 たり 玆 の 燈 夕 の 遊 を 徂 き 最 も 未 だ 斯 を 忘 れ ず 持 ちて 聾 巖 舎 に 帰 す 羅 列 して 郷 児 を 聚 む 還 た 諸 公 と 終 南 の 陂 に 会 集 するが 如 し) 題 終 南 遊 録 後 ( 聾 巌 集 巻 一 ) この 詩 には 李 賢 輔 が 南 山 に 茅 葺 きの 家 を 構 えて 心 安 らかに 自 然 とともに 生 活 する 様 子 が 述 べら

6 266 동아시아 인문전통과 문화역학 れている ここに 出 入 りしながら 四 十 年 あまり 官 職 生 活 をしたと 述 べているが 彼 が 官 職 で 活 躍 す るようになったのは 三 十 二 歳 の 時 式 年 文 科 の 丙 科 に 及 第 した 時 であることから 考 えると この 詩 は 晩 年 の 作 であると 分 かる また 南 山 は 終 南 の 地 を 意 味 するが 終 南 がどこなのかは 明 らかでは ない ただ 我 屋 南 山 下 と 家 在 嶺 之 南 句 があり 屋 と 家 を 分 けて 書 いているのをみると 終 南 はおそらく 故 郷 嶺 南 から 離 れたところであり 李 賢 輔 は 都 にある 終 南 ですみかを 構 えて 仮 住 ま いをしていたように 見 られる 李 賢 輔 が 生 きた 時 代 には 戊 午 士 禍 己 卯 士 禍 乙 巳 士 禍 などが 起 こり 多 くの 仕 官 たちが 処 刑 される 波 瀾 万 丈 の 政 界 中 李 賢 輔 も 災 傷 に 関 する 報 告 書 に 誤 りがあったために 職 を 降 りたことがある 即 ち 李 賢 輔 において 終 南 での 生 活 は 安 らぎの 日 々のみではなかった 上 京 し て 仕 官 できなかった 時 期 もあり 仕 官 を 辞 めさせられ 時 期 があり 終 南 は 李 賢 輔 に 多 くの 喜 怒 哀 楽 を 与 えた 場 所 であった 李 賢 輔 が 退 渓 の 書 に 答 えた 答 退 溪 書 ( 聾 巖 集 巻 二 )には 僮 霖 連 惡 江 水 漲 溢 阻 路 不 通 孤 寓 小 閣 牆 頽 屋 漏 晝 無 所 寄 夜 不 能 寐 欝 欝 幽 懷 誰 與 開 展 不 審 溪 邊 茅 舎 將 何 過 了 ( 僮 霖 連 ねて 悪 く 江 水 漲 って 溢 れ 路 を 阻 みて 通 らず 孤 寓 小 閣 墻 頽 れ 屋 漏 れ 昼 寄 る 所 無 く 夜 寐 る 能 わず 欝 欝 たる 幽 懐 誰 か 与 に 開 展 せんや 渓 辺 の 茅 舎 を 審 らか ず 将 た 何 ぞん 過 ぎおわるをや) とあり また 再 白 ( 聾 巖 集 巻 二 )には 昨 還 于 家 霖 雨 復 作 家 庭 汚 漏 遠 近 所 聞 皆 驚 歎 之 事 氣 亦 不 平 ( 昨 家 に 還 れば 霖 雨 復 た 作 り 家 庭 汚 れ 漏 る 遠 近 聞 く 所 皆 な 驚 歎 の 事 にして 気 も 亦 た 平 かならず) と 述 べられている この 詩 には 家 のへいは 壊 れて 家 屋 に 雨 が 漏 れて 困 っていた 様 子 が 述 べられている 長 雨 のために 江 の 水 があふれ 道 路 は 通 れず 李 賢 輔 の 家 も 被 害 を 受 けた 長 雨 の 影 響 があるにせよ 彼 の 家 は 決 して 丈 夫 ではな く 立 派 なものではないのである 従 って 彼 の 終 南 での 生 活 は 誇 るものではなかったと 推 測 できる また 晩 年 の 作 盆 魚 行 録 奉 李 景 明 昆 季 求 和 ( 聾 巖 集 巻 一 )には 南 山 生 活 の 苦 しみが 述 べられている その 詩 に 仲 夏 晷 刻 長 恒 陽 又 方 熾 我 屋 南 山 前 裭 職 閒 無 事 門 絶 剥 啄 驚 塊 坐 困 晝 睡 童 稚 悶 寂 寥 罩 取 魚 兒 至 繊 鱗 四 五 箇 喁 噞 憐 憔 悴 斗 水 儲 瓦 盆 放 之 而 爲 戯 始 舎 圉 圉 然 漸 蘇 如 起 醉 俄 然 作 隊 行 交 頭 疑 湊 餌 撥 刺 或 欲 飛 盆 中 游 自 恣 然 非 得 其 所 爾 生 還 可 瘁 方 此 大 旱 餘 川 澤 皆 枯 匱 盆 水 朝 夕 渇 糜 爛 安 可 避 呴 沫 以 爲 恩 不 思 終 委 棄 魚 兒 反 笑 余 對 臆 陳 其 志 吾 觀 世 上 人 儿 海 沈 名 利 隨 行 而 逐 隊 添 丐 恩 光 被 青 雲 鳳 池 裏 揚 揚 方 得 意 風 波 一 夕 起 將 身 無 處 置 姑 息 活 躯 命 人 與 物 無 異 而 余 聞 其 言 感 歎 心 還 悸 冥 頑 無 知 物 所 言 何 有 智 余 居 嶺 之 南 京 師 爲 旅 寄 既 非 爲 禄 仕 亦 無 百 口 累 遷 延 將 數 年 光 陰 同 隙 駟 雖 言 恩 未 報 亦 是 貪 爵 位 白 髪 走 紅 塵 寧 不 被 譏 刺 頃 聞 來 使 言 莬 裘 營 已 既 往 追 已 不 及 來 者 猶 可 企 行 將 掛 手 板 亟 把 南 轅 轡 魚 兒 復 魚 兒 此 言 當 籍 記 江 湖 浩 萬 里 永 作 相 忌 地 ( 仲 夏 晷 刻 長 し 恒 に 陽 に して 又 た 方 に 熾 し 我 が 屋 南 山 の 前 裭 職 閒 にして 事 無 し 門 は 絶 ゆ 剥 啄 の 驚 きを 塊 坐 して 昼 睡 に 困 ず 童 稚 寂 寥 たるに 悶 え 罩 もて 魚 児 の 至 るを 取 る 繊 鱗 四 五 箇 喁 噞 として 憔 悴 を 憐 れむ 斗 水 瓦 盆 に 儲 え 之 を 放 ちて 戯 れを 為 す 始 め 舎 ること 圉 圉 然 たるも 漸 く 蘇 ること 酔 より 起 きる が 如 し 俄 然 として 隊 行 を 作 し 頭 を 交 わして 餌 に 湊 まるかと 疑 う 撥 刺 として 或 いは 飛 ばんと 欲 し 盆 中 に 游 びて 自 ら 恣 にす 然 れども 其 の 所 を 得 るに 非 ざれば 爾 じの 生 は 還 た 瘁 すべし 此 の 大 いに 旱 する 餘 に 方 り 川 澤 皆 な 枯 匱 す 盆 水 朝 夕 に 渇 し 糜 爛 安 んぞ 避 くるべけんや 呴 沫 して 以 て 恩 と 為 し 終 に 委 棄 するを 思 わず 魚 児 反 って 余 を 笑 う 臆 に 対 して 其 の 志 を 陳 ぶ 吾 世 上 人 を 観 るに 儿 海 名 利 に 沈 む 随 行 して 隊 を 逐 う 添 えて 恩 光 被 むるを 丐 う 青 雲 鳳 池 の 裏 揚 揚 と して 方 に 意 を 得 たり 風 波 一 夕 起 きれば 身 を 将 て 置 くに 処 無 し 姑 息 躯 命 を 活 し 人 と 物 と 異 な る 無 し 而 して 余 其 の 言 を 聞 き 感 歎 して 心 還 た 悸 す 冥 頑 にして 物 を 知 る 無 し 言 う 所 何 んぞ 智 有 らん 余 嶺 の 南 に 居 り 京 師 旅 寄 を 為 す 既 に 禄 仕 を 為 すに 非 らず 亦 た 百 口 の 累 無 し 遷 延 す

7 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 267 ること 将 に 数 年 光 陰 隙 駟 に 同 じ 恩 未 だ 報 いずと 言 うと 雖 も 亦 た 是 れ 爵 位 を 貪 る 白 髪 紅 塵 に 走 り 寧 んぞ 譏 刺 を 被 らざるや 頃 聞 く 来 使 の 言 莬 裘 の 営 むこと 已 に 既 にすと 往 追 するも 已 に 及 ばざるも 来 る 者 は 猶 お 企 つべし 行 きて 将 に 手 板 を 掛 け 亟 かに 南 の 轅 轡 を 把 らん 魚 兒 復 た 魚 兒 此 の 言 當 に 籍 記 すべし 江 湖 萬 里 浩 く 永 く 相 い 忌 むの 地 と 作 す) ) とある この 詩 は 七 十 四 歳 の 五 月 の 作 である 我 屋 南 山 前 の 南 山 は 恐 らく 終 南 ではないかと 思 われる 自 分 の 置 か れた 状 況 を 旱 に 苦 しむ 魚 と 照 らし 合 わせて 己 の 意 志 のよわさを 魚 児 によって 悟 っている また 彼 は 今 故 郷 の 嶺 南 にいると 述 べていることから 朝 廷 を 離 れた 状 態 である 李 賢 輔 は 官 職 に 就 いて いる 間 いくつかの 職 を 替 わっており ある 時 期 には 獄 中 生 活 をし ある 時 期 には 職 を 辞 していた 世 間 には 名 利 を 求 める 人 が 多 く 自 分 は 身 を 置 く 場 所 も 無 くなっている 結 句 に 江 湖 浩 萬 里 永 作 相 忌 地 と 述 べられていることから 今 嶺 南 で 生 活 をしながら むかし 終 南 にいた 頃 官 職 のた めに 京 師 に 出 かけたことを 回 想 しているものと 思 われる 川 で 自 由 に 泳 いでいた 魚 が 狭 いところに 閉 じこめられて 苦 しむ 姿 を 自 分 に 投 影 し 終 南 で 自 由 な 生 活 ができなかったことを 回 想 している そして 故 郷 の 山 水 に 出 かけることによって 官 職 への 失 望 と 苦 労 を 幾 分 晴 らそうとしたのであろう しかしながら 盆 魚 行 録 奉 李 景 明 昆 季 求 和 詩 に 雖 言 恩 未 報 亦 是 貪 爵 位 白 髪 走 紅 塵 寧 不 被 譏 刺 と 述 べており 李 賢 輔 は 天 子 によりなかなか 官 職 を 辞 めることができなかったし ま た 李 賢 輔 自 身 も 容 易 には 官 職 を 辞 められなかったのである 李 賢 輔 が 八 十 歳 ( 一 五 四 六 )の 時 に 書 いたと 思 われる 再 次 各 贈 兩 翁 ( 聾 巖 集 巻 一 ) 二 首 中 の 一 首 目 に 儒 術 辛 勤 未 有 終 憐 君 才 命 不 同 逢 蓬 蒿 久 歛 連 雲 翮 樑 棟 無 心 臥 壑 松 憤 懣 有 時 發 長 嘯 昏 冥 聊 復 倒 深 鍾 世 人 爭 務 爲 拘 檢 放 達 如 君 莫 可 容 ( 儒 術 辛 勤 して 未 だ 終 り 有 らず 君 の 才 命 同 じく 逢 わざるを 憐 れむ 蓬 蒿 久 しく 歛 して 雲 翮 に 連 なり 樑 棟 無 心 にして 壑 松 に 臥 す 憤 懣 時 有 りて 長 嘯 を 発 し 昏 冥 聊 か 復 た 深 鍾 を 倒 す 世 人 争 い 務 めて 拘 検 を 為 すも 放 達 なること 君 の 如 きは 容 るるべき 莫 し) と 述 べられている 両 翁 は 琴 正 叔 と 権 虞 卿 の 二 人 を 表 すが この 詩 には 琴 正 叔 に 呈 したものである 琴 正 叔 は 才 能 がありながら 世 間 を 離 れて 自 然 の 中 で 無 心 にかつ 気 ままに 生 きていた 儒 学 を 重 んじる 当 時 の 観 念 から 考 えると 両 翁 の 行 動 は 許 し 難 いものである なぜなら ば 孔 子 の 主 張 のように 世 間 が 好 くない 時 は 世 間 に 出 るべきで 世 間 が 安 定 する 時 は 隠 遁 すべきこ とに 反 するからである この 詩 は 李 賢 輔 の 儒 学 に 対 する 信 条 が 窺 える また その 二 首 目 に 慙 吾 孤 陋 栢 生 石 得 子 薫 陶 蒿 倚 松 薄 命 未 収 才 八 斗 無 能 還 添 粟 千 鍾 從 前 窮 達 何 須 較 共 喜 樽 前 矍 鑠 容 ( 吾 が 孤 陋 にして 栢 石 より 生 ずるを 慙 じ 子 薫 陶 として 蒿 松 に 倚 るを 得 ん 薄 命 未 だ 才 の 八 斗 を 収 めず 無 能 還 た 粟 千 鍾 を 添 ならす 従 前 の 窮 達 何 ぞ 較 るを 須 いん 共 に 喜 ぶ 樽 前 矍 鑠 たる 容 を) と 述 べられている この 詩 は 権 虞 卿 に 呈 したものである 権 虞 卿 は 優 れた 徳 や 栄 達 を 持 っているの に 自 分 は 無 能 でかつ 貧 困 であると 言 う 李 賢 輔 は 両 翁 に 憧 れていながらも 朝 廷 で 殺 し 合 いが 発 生 しても 自 分 に 与 えられた 任 務 を 勤 めていたのである 三 結 李 賢 輔 の 三 短 歌 である 効 嚬 歌 聾 巖 歌 生 日 歌 の 考 察 を 通 して 李 賢 輔 の 帰 去 来 を 窺 った 李 賢 輔 は 効 嚬 歌 では 無 為 自 然 を 聾 巖 歌 では 仙 人 生 活 に 憧 れる 生 活 を 描 き 理 想 と 現 実 の 間 を 彷 徨 しながら 生 きていた しかし 生 日 歌 に 描 いたように 彼 の 終 着 地 は やはり 天 子 の 恩 を 思 う 儒 学 の 道 君 臣 としての 道 であった 即 ち 李 賢 輔 の 晩 年 における 帰 去 来 への 生 き 方 は 儒 学 が 土 台 となっており その 上 にかつ 老 荘 思 想 が 存 在 していたのである 李 賢 輔 は 老 年 に 漁 父 歌 を 残 していた 彼 が 理 想 と 現 実 の 間 を 彷 徨 しながら 生 きたことから 考 えれば 漁 父 のように 動 きある 生 活 気 ままな 生 活 もまた 李 賢 輔 の 憧 れる 帰 去 来 生 活 の 一 部 であると 看 取 できる

8 268 동아시아 인문전통과 문화역학 注 1 漁 父 歌 に 関 する 論 文 としては 梁 煕 讃 李 賢 輔 漁 父 歌 にみえる 二 つの 現 実 に 関 する 認 識 構 造 ( 時 調 学 論 叢 第 十 九 輯 ) 鄭 武 龍 聾 巖 李 賢 輔 の 長 短 漁 父 歌 研 究 (Ⅰ)(Ⅱ) ( 韓 民 族 語 文 學 第 四 十 二 輯 四 十 三 輯 )などがある また 自 然 観 や 帰 去 来 に 関 する 論 文 としては 成 昊 慶 聾 巖 李 賢 輔 の 生 と 詩 歌 ( 震 檀 學 報 第 九 十 三 號 ) 鄭 英 文 聾 巖 の 文 學 に 表 れる 自 然 觀 ( 崇 實 大 学 院 修 士 論 文 ) 沈 載 完 歸 田 録 研 究 : 聾 巖 李 賢 輔 の 時 調 文 學 ( 安 東 文 化 第 13 輯 )などがある さらに 聾 巖 李 賢 輔 の 生 涯 と 文 学 ( 朱 昇 澤 しょんび( 士 人 ) 精 神 と 安 東 文 化 ) 李 賢 輔 帰 郷 の 詩 歌 辞 的 意 義 ( 崔 載 南 叙 情 詩 歌 の 認 識 と 美 学 )などがある 2 鄭 英 文 氏 注 1 論 文 38 頁 65 頁 3 沈 載 完 氏 注 1 論 文 には 創 意 と 構 成 の 妙 は 聾 巖 少 年 の 詞 章 種 績 不 見 労 苦 而 功 倍 於 人 とした 天 資 を 想 起 させる 効 嚬 というが 優 れた 彼 の 創 意 を 本 歌 に 探 してみることができる (92 頁 )と 述 べられている また 鄭 英 文 氏 注 1 論 文 には 李 賢 輔 自 分 は 帰 去 来 するのを 清 風 と 明 月 が 待 つ から 行 かないわけには 行 かないと 述 べる 自 然 が 自 分 を 待 つと 言 うことは 帰 去 来 が 自 分 の 意 志 ではないことを 表 している すな わちここでの 自 然 は 聾 巖 の 欲 求 充 足 のための 媒 介 物 になっている (26 頁 )と 述 べられる また 朱 昇 澤 注 1 論 文 には 効 嚬 歌 に 効 嚬 の 故 事 を 用 いて 李 賢 輔 自 ら 陶 淵 明 を 効 嚬 していたと 述 べられて いる(259 頁 ) 4 成 昊 慶 氏 注 1 論 文 231 頁 5 この 詩 の 一 首 目 には 李 賢 輔 が 親 孝 行 であることが 二 首 目 には 登 山 臨 水 千 年 恨 恋 闕 思 親 兩 地 愁 と 国 を 思 うことと 親 を 思 うことの 間 で 彷 徨 していることが 述 べられる 6 山 水 喜 幽 遐 ( 金 丹 城 枕 流 亭 次 李 明 仲 其 一 聾 巖 集 巻 一 ) 未 負 幽 栖 志 ( 金 丹 城 枕 流 亭 次 李 明 仲 其 二 聾 巖 集 巻 一 ) 亦 自 卜 深 幽 幽 谷 少 塵 愁 ( 奉 賡 溪 堂 絶 句 聾 巖 集 巻 一 )などの 句 に 見 られる 幽 字 には 李 賢 輔 の 自 然 に 対 する 奥 深 さが 窺 える < 要 旨 > 韓 国 朝 鮮 時 代 の 古 典 文 学 において 多 くの 詩 人 や 文 人 は 高 麗 時 代 と 同 様 に 陶 淵 明 を 称 賛 する 詩 文 や 帰 去 来 に 和 した 和 帰 去 来 辞 を 残 している 朝 鮮 時 代 に 生 きた 李 賢 輔 もまた 陶 淵 明 を 愛 した 一 人 である 李 賢 輔 は 陶 淵 明 の 生 き 方 を 愛 でた 帰 去 来 に 関 する 詩 文 を 残 しており 自 らも 帰 去 来 ができたことを 表 した 効 嚬 歌 を 詠 っている また 李 賢 輔 は 当 時 において 早 くも 隠 居 したい 気 持 ちを 表 した 漁 父 辞 を 残 しており 後 世 の 詩 人 や 文 人 に 影 響 を 与 えている 本 発 表 は 李 賢 輔 における 帰 去 来 を 究 明 するものである これまでの 研 究 をみてみると まだ 解 明 されないところが 多 く しかも 間 違 った 解 釈 がみられる 鄭 英 文 氏 の 聾 巖 の 文 学 に 表 れた 自 然 観 ( 崇 實 大 学 院 1996)には 聾 巖 の 浪 漫 性 は 老 荘 思 想 から 出 たのではなく 聾 巖 の 理 念 は 徹 底 的 な 儒 教 である 興 趣 をもつ 聾 巖 に 道 学 者 的 な 姿 は 発 見 できない と 述 べられているが 李 賢 輔 及 び 彼 の 友 人 の 詩 文 には 李 賢 輔 の 山 水 を 楽 しむ 姿 に 招 隠 を 思 わせる 老 荘 思 想 が 含 まれているこ とを 認 めたものである また 効 嚬 歌 の 結 句 草 堂 に 清 風 明 月 が 出 没 して 待 っている(のに) についての 解 釈 は いる と いるのに と 二 つに 分 かれている 成 昊 慶 氏 聾 巖 李 賢 輔 の 生 と 詩 歌 ( 震 檀 學 報 第 九 十 三 號 ) には 二 解 釈 に 対 して 一 つは 過 去 の 経 験 をもとにした

9 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 269 主 観 的 解 釈 で もう 一 つは 原 因 や 根 拠 を 持 つ 必 然 的 な 解 釈 であると 述 べられている 解 釈 が 分 かれ る 理 由 は 効 嚬 にまつわる 典 故 の 追 究 が 不 十 分 であるためと 考 えられる すなわち 二 解 釈 の 解 明 に 当 たってはこの 詩 の 題 名 からその 根 源 を 探 らなければならない 本 発 表 では これらの 点 を 究 明 することにより 李 賢 輔 の 帰 去 来 の 真 実 を 明 らかにしようと 考 える まず 李 賢 輔 自 分 と 李 賢 輔 の 友 人 である 李 滉 李 彦 迪 と 周 世 鵬 などの 詩 文 を 通 して 李 賢 輔 の 山 水 を 楽 しむ 姿 に 招 隠 を 思 わせる 老 荘 思 想 が 含 まれていることを 究 明 する また 効 嚬 歌 の 結 句 の 二 解 釈 の 解 明 について 効 嚬 にまつわる 典 故 の 分 析 を 行 う 必 要 がある 効 嚬 は 莊 子 の 天 運 篇 第 十 四 に 見 える 言 葉 であり 中 心 思 想 である 天 其 運 乎, 地 其 處 乎, 日 月 其 爭 於 所 乎, 孰 主 張 是, 孰 維 綱 是, 孰 居 無 事, 推 而 行 是 句 を 理 解 することにより 分 かれた 二 つの 解 釈 が 究 明 でき る これらの 問 題 に 関 する 分 析 を 具 体 的 に 行 い 李 賢 輔 の 隠 逸 のあり 方 を 再 構 築 して 李 賢 輔 の 生 き 方 帰 去 来 の 真 実 を 明 らかにすることが 本 稿 のねらいである 李 賢 輔 は 朝 鮮 時 代 初 の 漁 父 歌 を 改 作 しており 韓 国 の 隠 逸 文 学 研 究 において 重 要 な 人 物 であ る これらの 作 業 は 朝 鮮 時 代 における 隠 逸 のあり 方 の 一 面 を 知 ることができると 同 時 に 漁 父 辞 研 究 の 土 台 になり 得 ると 思 われる <요약> 聾 巖 李 賢 輔 의 진정한 歸 去 來 일본 쿠마모토대학 박 미자 韓 国 朝 鮮 時 代 의 古 典 文 学 을 살펴보면,다수의 시인과 문인은 고려시대처럼 도연명을 친송하는 시문, 歸 去 來 를 和 한 和 歸 去 來 辭 등을 남기고 있다. 조선시대 李 賢 輔 역시 陶 淵 明 을 사랑한 문인중의 한사람이다. 李 賢 輔 는 陶 淵 明 의 삶을 노래한 詩 文 을 남기고 있고, 자기자신 스스로도 歸 去 來 를 했다고 노래했다. 그 사실은 그의 노래 効 嚬 歌 에서 엿볼 수가 있다. 또한, 李 賢 輔 는 그 당시 어느누구보다도 먼저 漁 父 辭 를 개작해 은거하고 픈 마음을 노래했는데, 그후 漁 父 辭 는 문인들 사이에서 애창되어졌고, 그 중에는 漁 父 의 삶을 살기를 염원하고 실천하는 이들도 나타났다. 이번에 본인은 李 賢 輔 문학의 歸 去 來 에 관해서 발표를 하고자 한다. 지금까지 연구되어온 논문을 보면 아직도 解 明 이 안된 부분, 수정되어야 할 부분이 눈에 띈다. 예를들면, 鄭 英 文 씨는 聾 巖 의 문학에 나타난 자연관 ( 崇 實 大 学 院,1996)에서 聾 巖 의 浪 漫 性 은 老 荘 思 想 에서 나온것이 아니다, 농암의 이념은 철저한 儒 敎 였다 興 趣 를 누리는 농암에게 도학자적인 모습은 발견되지 않는다 라고 말하고 있다. 그러나, 李 賢 輔, 그의 友 人 들의 시가를 살펴보면 老 荘 思 想 을 배제할수가 없다. 또한 効 嚬 歌 의 結 句 草 堂 애 清 風 明 月 이 나명들명 기다리나니 에 관해서 硏 究 者 사이에 기다리나니 와 기다리니 의 두 해석을 하고 있다. 成 昊 慶 씨는 논문 聾 巖 李 賢 輔 의 삶과 시가 ( 震 檀 學 報 第 九 十 三 號 2002)에서, 하나는 과거의 경험을 바탕으로 한 주관적 판단을, 또하나는 원인이나 근거가 되는 뜻을 나타낸다는 것으로 해석하고 있다. 이 効 嚬 歌 의 結 句 에 보이는 두 해석을 해명하기 위해서는 効 嚬 歌 인 제목을 살펴볼 필요가 있다. 이러한 점들을 분석함으로써 李 賢 輔 의 진정한 歸 去 來 를 규명하려고한다.

10 270 동아시아 인문전통과 문화역학 그 작업으로 먼저 李 賢 輔 자신과 李 賢 輔 의 友 人 인 李 滉 李 彦 迪 과 周 世 鵬 등의 시문을 통해서 李 賢 輔 가 山 水 를 즐기는 모습에서 招 隠 을 연상하는 老 荘 思 想 이 포함되어 있는 것을 밝히고자 한다. 効 嚬 歌 結 句 의 두 갈래 해석 해명에 있어서는, 効 嚬 에 얽힌 典 故 를 살펴볼 필요가 있다. 効 嚬 은 莊 子 天 運 篇 第 十 四 에 있는 표현인데, 그 중심사상인 天 其 運 乎, 地 其 處 乎, 日 月 其 爭 於 所 乎, 孰 主 張 是, 孰 維 綱 是, 孰 居 無 事, 推 而 行 是 句 를 理 解 함으로써 두 갈래의 해석을 이해 할수가 있다. 위의 문제점을 중심으로, 李 賢 輔 의 三 短 歌 인 効 嚬 歌 聾 巖 歌 生 日 歌 를 구체적으로 분석함으로서, 李 賢 輔 의 진정한 歸 去 來 의 삶을 밝히고자 한다. 李 賢 輔 는 朝 鮮 時 代 로는 처음으로 개작한 작품 漁 父 歌 로 인해, 한국의 은일문학연구에 중요한 인물인 만큼, 이 연구는 朝 鮮 時 代 에 있어서 隠 逸 文 学 의 한 면모를 알수있는 계기가 될것이고, 동시에 漁 父 辞 研 究 의 토대가 되리라고 생각된다. < 摘 要 > 聾 巖 李 贤 辅 归 去 来 诗 的 奥 义 日 本 熊 本 大 学 朴 美 子 在 韩 国 朝 鲜 王 朝 时 期 的 古 典 文 学 作 品 中 有 很 多 诗 人 和 文 人 们 为 了 效 仿 高 丽 王 朝 时 代 创 作 了 不 少 为 陶 渊 明 歌 功 颂 德 以 及 模 仿 其 归 去 来 诗 而 和 的 和 归 去 来 辞 的 诗 歌 李 贤 辅 也 正 是 这 么 一 位 追 求 者 他 崇 拜 陶 渊 明 热 衷 地 模 仿 陶 的 人 生 观 为 后 人 留 下 了 有 名 的 归 去 来 诗 他 为 了 表 明 自 己 也 同 样 拥 有 归 去 来 之 心 境 吟 咏 有 効 嚬 歌 一 首 在 朝 鲜 王 朝 的 文 人 中 他 早 就 有 隐 居 之 心 这 在 他 的 渔 父 辞 作 品 中 可 以 推 察 出 他 的 隐 遁 思 想 对 韩 国 后 期 的 文 人 骚 客 们 均 颇 有 影 响 力 本 次 发 表 目 的 在 于 详 细 解 读 李 贤 辅 的 归 去 来 一 诗 在 以 往 的 研 究 史 中 李 贤 辅 诗 作 的 解 读 工 作 并 未 能 完 成 同 时 还 有 不 少 误 解 之 处 比 如 : 1996 年 郑 英 文 氏 曾 在 他 的 名 为 聾 巖 李 贤 辅 文 学 作 品 中 所 表 达 的 自 然 观 论 文 中 ( 刊 登 在 崇 实 大 学 院 ) 指 出 : 聾 巖 李 贤 辅 的 浪 漫 主 义 之 风 格 并 不 是 来 自 于 老 庄 思 想 他 的 文 学 理 念 中 包 含 着 彻 头 彻 尾 的 儒 教 观 念 在 其 文 学 作 品 中 没 有 发 现 对 道 家 的 兴 趣 爱 好 确 确 实 实 在 李 贤 辅 与 他 的 诗 友 之 唱 和 诗 文 中 涉 足 于 山 水 之 中 尽 情 享 受 大 自 然 的 美 景 抒 发 老 庄 思 想 的 招 隐 情 怀 的 诗 句 不 乏 其 数 另 外 对 効 嚬 歌 诗 中 的 待 清 风 明 月 于 草 堂 一 句 的 注 释 也 频 有 异 议 一 种 解 释 为 欲 待 另 一 种 则 认 为 应 是 久 待 2002 年 成 昊 庆 氏 的 聾 巖 李 贤 辅 的 人 生 和 诗 歌 ( 震 檀 学 報 第 九 十 三 号 ) 的 论 文 中 对 以 上 二 种 解 释 的 产 生 原 因 提 出 : 前 一 种 是 凭 借 着 对 往 经 验 而 归 总 出 的 主 观 性 解 释 ; 后 一 种 则 是 因 为 某 种 原 因 或 依 据 而 产 生 出 的 必 然 性 解 释 然 而 我 个 人 认 为 这 二 种 不 同 的 解 释 之 所 以 会 发 生 关 键 问 题 还 应 归 结 到 对 读 诗 中 所 引 用 的 典 故 大 家 理 解 不 够 充 分 有 关 换 而 言 之 欲 解 释 清 楚 这 二 种 不 同 的 译 法 必 须 要 先 从 读 诗 的 诗 题 去 刨 根 问 底 所 以 说 本 次 发 表 就 正 是 欲 以 这 个 方 法 来 明 确 地 指 出 李 贤 辅 的 归 去 来 诗 之 真 正 含 义 首 先 我 通 过 分 析 李 贤 辅 和 他 的 诗 友 李 滉 李 彦 迪 周 世 鵬 等 人 的 唱 和 诗 来 证 明 李 贤 辅 所 拥 有 的 乐 于 驻 足 于 山 水 之 间 内 心 充 满 了 老 庄 思 想 之 情 怀 的 事 实 其 次 通 过 对 効 嚬 歌 结 句 出 典 的 二 种

11 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 271 不 同 解 释 的 分 析 来 考 证 其 真 正 的 出 处 我 以 为 効 嚬 一 词 出 自 于 庄 子 < 天 运 篇 > 的 第 十 四 段 它 的 主 要 内 容 是 天 其 运 乎 地 其 处 乎 日 月 其 争 于 所 乎 孰 主 张 是 孰 维 纲 是 孰 居 无 事 推 而 行 是 只 要 能 准 确 理 解 这 一 主 题 思 想 二 种 不 同 解 释 的 分 歧 点 就 迎 刃 而 解 了 本 发 表 的 目 的 就 是 针 对 这 二 种 解 释 进 行 具 体 地 分 析 重 新 考 证 李 贤 辅 地 隐 遁 思 想 并 通 过 了 解 李 贤 辅 的 人 生 观 以 及 诚 深 性 地 对 归 去 来 诗 进 行 出 典 的 考 证 来 掌 握 其 诗 的 真 正 寓 义 李 贤 辅 在 朝 鲜 王 朝 初 期 曾 改 作 过 渔 父 歌 是 韩 国 隐 逸 文 学 代 表 诗 人 通 过 一 系 列 地 精 心 考 证 和 比 较 欲 即 可 了 解 朝 鲜 王 朝 的 隐 遁 风 潮 又 期 待 在 不 久 的 将 来 能 对 渔 父 辞 一 诗 重 新 做 进 一 步 地 解 释

12

13 동아시아에 있어서 剪 燈 新 話 의 수용양상 - 愛 情 類 작품을 중심으로 - 박 애화 ( 고려대학교 석사 ) Ⅰ. 들어가며: 명나라 瞿 佑 에 의해 창작된 剪 燈 新 話 는 한국을 비롯하여 일본, 베트남에도 그 번안작이 있다는 것은 주지의 사실이다. 지금까지 각 나라에서 剪 燈 新 話 관련 작품에 대한 비교연구 가 활발하게 진행되어 왔는데 그 관련 작품들을 도표로 표시하면 아래와 같다. 國 家 作 品 名 作 者 年 代 中 国 剪 燈 新 話 瞿 佑 1378 年 韓 国 金 鰲 新 話 金 時 習 1465 年 경 日 本 伽 婢 子 浅 井 了 意 1666 年 越 南 傳 奇 漫 錄 阮 嶼 年 본 발표에서는 이 네 작품을 비교연구 대상으로 정하고, 가장 유사한 작품을 선정하여 1:1 형식의 기존 비교방법이 아닌 비슷한 유형의 작품군에 대한 유형별 비교, 분석을 통해 작품의 전체적인 특성에 대해 알아보고자 한다. 특히 애정류( 愛 情 類 ) 작품에 대해 유형별 분류를 하고 그 내용에 대한 구체적인 비교분석을 통해 각 작품에 나타나는 공통점과 차이점, 그리고 작품 속에 함축된 각 나라 나름의 문화적인 요소와 주제의식을 파악하여 현재까지 이루어진 연구의 보완, 재고의 기회를 갖고자 한다. Ⅱ. 1. 본론 작품의 분류 역대의 문언소설은 개인 신상의 사적인 것을 쓴 별전류( 別 傳 類 ) ( 史 傳 類 라고도 할 수 있 다.), 무용적인 것이나 의협적인 것을 기술한 의협류( 義 俠 類 ), 연애이야기를 말한 염정 류( 艶 情 類 ) 및 신괴스럽고 괴이한 것을 적은 신괴류( 神 怪 類 ) 의 종류로 구분되어 왔지만 각 나라 작품 특성상 본고에서는 작품들을 크게 애정류( 愛 情 類 ) 와 비애정류( 非 愛 情 類 ) 작품군1) 으로 분류를 하고 애정류 작품의 비교분석에 중점을 두고 있다. 다음은 剪 燈 新 話 金 鰲 新 話 伽 婢 子 傳 奇 漫 錄 에 나타나는 애정류 소설의 효과적 1) 애정류와 비애정류 작품군 분류는 주로 중국, ( 乔 光 辉 明 代 剪 灯 系 列 小 说 研 究 北 京 : 中 国 社 会 科 学 出 版 社, 2006 年 12 月 ) 일본 ( 吉 由 樹 子 伽 婢 子 恋 愛 譚 に見 る了 意 の性 愛 観 活 水 日 文 ( 第 39卷 )pp.29-41; 吉 由 樹 子 伽 婢 子 における 恋 愛 譚 と和 歌 的 伝 統 活 水 日 文 ( 第 36卷 )pp.1-14; 堤 邦 彦 伽 婢 子 の 幽 霊 女 房 譚 新 日 本 古 典 文 学 大 系 ( 月 報 97第 75卷 )pp.1-4) 학자들의 분류방법을 참조하였다. 애정류 작품의 유형분류에 있어서 주로 전혜경의 韓 中 越 傳 奇 小 說 의 비교 연구: 剪 燈 新 話 金 鰲 新 話 傳 奇 漫 錄 을 중심으로 ( 숭실대학교 대학원. 박사학위논문. 1995) 를 참조하였다. 다른 점이라면 기존의 연구에서 다루지 않았던 일본의 작품 伽 婢 子 를 추가하였다. 또한 분류방법에 있어서는 위 논문은 당 전기 분류 기준을 도입하여 작품을 크게 염정류와 신괴류 두 가지 유형으로 분류 하였는데 일본의 伽 婢 子 내지 다른 작품에서 당전기와 변별되는 작품들이 다소 들어있기 때문에 본 발표는 작품들을 크게 애정류와 비애정류 두 가지 유형( 기존의 선행연구에서 염정류에서 배제된 일부 작품에 대해 본고에서는 작품 특성상 애정류 작품으 로 간주하고 분류하였다. ) 으로 분류하고 애정류 작품군 내부에서 유형별 분류를 통해 비교를 시도해 보고자 한 다.

14 274 동아시아 인문전통과 문화역학 인 비교를 위해 남녀 주인공의 만남의 양상에 따라 아래 세 가지 유형으로 나누어 본 것이다. 첫째: 현실계-- 현실계 生 男 과 生 女 ( 현실계 男 女 ) 의 이합을 다룬 작품군 ( 현실 세계에서 남 녀 주인공이 만나 서로 사랑을 하는 작품) 둘째: 현실계에서 비현실계- 현실계 生 男 과 生 女 의 이합이 비현실계까지 이어지는 작품군 (남녀 주인공이 현실에서 만나 사랑을 하다 한 사람 혹은 두 사람 모두 그 어떠한 계기로 죽게 되어 후에 유령으로 나타나 그 사랑이 비현실계까지 이어지는 작품) 셋째: 비현실계-- 生 男 과 비현실계의 女 鬼 ( 유령, 꽃의 정령, 동물의 환신 등) 의 이합 혹은 生 男 이 女 鬼 의 복수로 죽게 돼 나중에 男 鬼 와 女 鬼 가 함께 나타나는 유형의 작품 이상의 분류를 작품과 연결하여 도표로 만들면 다음과 같다. ( 도표: 첨부자료 참조) 2. 작품을 통해 본 현실계에서 비현실계로 이어지는 작품군의 특성 현실에서 비현실로 이어지는 작품군, 즉 현실에서 인간인 두 남녀가 만나 사랑을 하다 어떠 한 계기로 여자가 먼저 죽음을 맞이하게 된다. 이런 스토리 구성은 剪 燈 新 話 에서 金 鳳 釵 記 와 愛 卿 傳 두 편이 보이고 金 鰲 新 話 는 李 生 窺 墻 傳, 伽 婢 子 는 真 紅 撃 帯, 遊 女 宮 木 野, 死 亦 契, 歌 を媒 として契 る 총 네 편이 보이며 傳 奇 漫 錄 은 麗 娘 傳 한 편이다. 일본의 真 紅 撃 帯, 遊 女 宮 木 野 는 각각 金 鳳 釵 記 와 愛 卿 傳 의 충실한 번안이고 歌 を媒 として契 る 는 李 生 窺 墻 傳 의 번안작인 것은 이미 선행연구에서 밝혀진 바 있다. 아래 작품 속 등장인물, 애정갈등, 이야기의 종결방식 등에 있어서 작품들이 어떠한 수용양상을 보이고 있는지 살펴보도록 하겠다. 1) 등장인물 등장인물은 소설 전반을 이끄는 주체로서 소설에서 그 중요성은 간과할 수 없다. 작자들은 흔히 인물 설정에 있어서 자신의 취향이나 지향에 걸맞는 인물 형상을 창조하는데 국적이 서 로 다른 작자 또한 인물설정 면에서의 相 異 함이 더 뚜렷할 것이다. 먼저 현실계에서 비현실계 로 이어지는( 男 + 女 -> 男 + 女 鬼 ) 작품 속에 나타나는 남녀 주인공의 인물설정을 보도록 하자. 金 鳳 釵 記 와 愛 卿 傳 의 등장인물을 보면 남주인공과 여주인공의 이름이 모두 밝혀져 있고 신분 또한 관가나 대대로 벼슬을 지내온 부유한 집 아들, 여주인공 또한 재색겸비하고 지체 높 은 집 딸이나 명기로 설정이 되어 남녀 신분에 있어서 서로 대응된다. 李 生 窺 墻 傳 의 인물설정을 보면 남녀 주인공 모두 학식과 교양이 있고 숙덕재학을 겸비 한 양반사회의 전형적 인물상을 그려내고 있다. 李 生 은 18세의 유학을 공부하는 준수한 용모 를 가진 서생이고 崔 氏 또한 15-16세 정도의 무남독녀인 양가집 규수로서 재색을 겸비하고 학식과 교양이 있는 아련한 여인이다. 두 사람 모두 정확한 이름은 밝히지 않았지만 성만 보더 라도 완전한 조선인이고 상류 사회의 신분을 지닌 이로서의 전형임에 틀림이 없다. 伽 婢 子 는 번안작이라는 특수성으로 인해 작품의 내용과 구성상 원전과 흡사하지만 인 물설정에 있어서는 남녀 주인공 이름과 신분 모두 전형적인 일본인으로 나타나고 있다. 이와 같은 인물설정은 작품이 그 나라 실정에 부합되는 본토화 과정에 큰 역할을 했다고 해도 무리

15 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 275 는 아니다. 遊 女 宮 木 野 는 愛 卿 傳 의 번안작으로 신분설정에 있어서 원전의 명기인 애경 대신 일본인에게 익숙한 유녀로 설정이 되어 독자들에게 친근감을 주고 있다. 李 生 窺 墻 傳 의 영향을 받은 歌 を媒 として契 る 에서 남주인공의 나이는 원전의 18세로부터 21세로 바뀌 었으면 여주인공도 15-16세에서 17-18세로 바뀌어 약간의 차이를 보이고 있으나 신분설정에 있어서는 큰 차이가 없다. 金 鳳 釵 記 의 번안작인 真 紅 撃 帯 에서 남녀 주인공 모두 상인 집 아들이나 부가 집 딸로 설정이 되어 원전의 관가 집 자식이라는 설정과 차이를 보이고 있 다. 이와 같이 了 意 는 伽 婢 子 가 번안작인 만큼 전체적인 이야기 구성은 그대로 수용을 하 면서도 인물설정에 있어서는 본토화시키려는 노력을 엿볼 수 있다. 전체적으로 봤을 때 伽 婢 子 의 남자 주인공은 주로 상인이나 일반 서민, 서생과 같은 평범한 신분이다. 이러한 평민신 분의 인물설정은 작자가 서문에서 밝힌바와 같이 목적으로 쓴 책이라는 그의 취지와 부합된다. 伽 婢 子 는 일반서민을 대상으로 교화를 傳 奇 漫 錄 의 남녀 주인공 佛 生 과 麗 娘 은 서로 동갑이고 남녀 모두 지체 높은 집 가문의 자식으로 剪 燈 新 話 의 인물설정과 극히 유사하다. 이를 통해 베트남이 중국과 지정학적인 연계가 많음으로 인해 중국의 영향을 가장 많이 받았음을 알 수 있다. 2) 남녀의 애정갈등 현실에서 비현실로 이어지는 작품군의 전반적인 이야기 구성을 보면 처음 두 남녀가 만나 사랑을 하는 과정에서 사랑에 대한 태도는 남자에 비해 여자가 더 적극적이다. 뿐만 아니라 남 자는 여자와 만나 사랑하는 과정에 흔히 애정과의 갈등( 주관적, 사회적 혹은 기타) 을 겪게 되 는데 이 또한 두 남녀가 이별이란 불행을 맞이하게 되는 직접적인 계기가 된다. 작자가 살았던 시대나 지리적 환경, 각 나라의 문화적 차이 그리고 작품을 통해 나타내려는 작자의 주제의식 이 모두 다른 만큼 각 작품에 나타나는 애정갈등도 여러 형태로 나타나고 있다. 瞿 佑 의 剪 燈 新 話 에서 남자의 애정갈등은 주로 전란이나 남자의 공명, 출세가 주를 이루 고 있음을 다음의 인용문을 통해 알 수 있다. 얼마 후에 최씨는 다른 지방으로 멀리 벼슬자리를 떠났는데 한번 가더니 십오 년 동안이나 일 자 무소식이었다. 2) ( 金 鳳 釵 記 ) 얼마 지나지 않아 조생은 부친의 옛 동료가 이부상서가 되었다는 편지를 보내와 대도로 그를 불러 올려 강남의 한 벼슬자리를 주려 한다고 했다. 조생은 가자니 늙은 어머니와 혼자 남은 아 내가 걱정이 되었고 안가자니 모처럼 생긴 출세의 기화를 놓치는 것 같아 주저하며 결정하지 못 했다. 3) ( 愛 卿 傳 ) 이상의 인용문을 통해 알 수 있듯이 剪 燈 新 話 에서 남자의 애정갈등은 주로 공명 또는 출세와의 갈등이다. 金 鳳 釵 記 에서 興 哥 는 벼슬하는 아버지를 따라 다른 지방으로 갔다가 15년 동안 소식이 없자 여자는 남편에 대한 그리움에 마음에 병이 들어 죽게 되는 비극을 맞 이하게 된다. 또한 愛 卿 傳 에서 조생은 출세의 기회를 놓치기 아까워 결혼한 지 얼마 되지 않은 아내를 두고 대도로 올라갔다가 張 士 誠 의 亂 으로 돌아오는 길이 끊기고 아내 또한 정절 을 지키기 위해 자결을 하게 된다. 즉 남자가 공명과 애정 사이에서 갈등하다가 결국 출세의 2) 既 而 崔 君 游 宦 遠 方, 凡 一 十 五 載, 并 無 一 字 相 聞. 3) 未 久, 趙 子 有 父 黨 為 史 部 尚 書, 以 書 自 大 都 召 之, 許 授 以 江 南 一 官. 趙 子 欲 往, 則 恐 貽 母 之 憂 ; 不 往, 則 又 失 功 名 之 會, 躊 躇 未 決.

16 276 동아시아 인문전통과 문화역학 길을 선택하게 되고, 전란으로 오랜 시간 동안 되돌아 올 수 없는 사이 여자가 죽게 되는 것이 다. 이러한 갈등구조는 瞿 佑 자신의 처지와 연관이 있지 않을까 생각된다. 어렸을 때부터 문학 적 재능이 출중한 瞿 佑 지만 한 번도 제대로 뜻을 펴지 못한 그의 기구한 운명과 인생이 남자 의 공명, 출세를 내세우는 형식으로 작품 속에 투영되었다고 말할 수 있겠다. 그리고 전란이 빈번하고 사회가 불안정한 원말명초시대를 살아온 작자는 전란이 백성들에게 가져다주는 비극 상을 작품을 통해 여실히 반영하고 있다. 아래 李 生 窺 墻 傳 의 인용문을 보도록 하자. 어느 날 저녁에 이생의 아버지가 물었다. 네가 아침에 집을 나갔다가 저물어 돌아오는 것은 옛 성인이 남기신 인의의 격언을 배우려는 것이다. 그런데 요사이는 저물녘에 집을 나가 새벽에 돌아오니 이게 어찌된 일이냐? 필시 경박한 놈의 짓을 하여, 남의 집 담장을 넘어가서 단향목이 나 꺾고 다니는 것일테지. 일이 만일 환하게 드러나면 남들은 내가 자식을 엄히 가르치지 못하였 다고 책망할 것이다. 또 만일 네 놈이 만나는 그 아가씨가 지체 높은 집안의 딸이라면 반드시 네 미친 짓 때문에 저쪽 가문을 더럽혀 남의 집에 누를 끼치게 될 것이야. 어허, 이 일은 작은 일이 아니로다. 빨리 영남으로 내려가서 노복들을 데리고 농사 감독이나 하거라. 그리고 다시는 돌아 오지 말아라. 4) ( 李 生 窺 墻 傳 ) 나도 젊어서부터 책을 잡소 경전을 팠으나 늙도록 성공을 하지 못했소. 그러자 노복들은 도망 가서 흩어지고 친척의 도움도 적어서 생활이 어렵고 살림이 고단하다오. 그런데 하물며 지체 높 고 번성한 집안에서 어찌 한낱 빈한한 선비를 마음에 두어 사위로 삼으려 하신단 말이오? 이는 반드시 일 좋아하는 사람들이 내 가문을 지나치게 칭찬해서 귀댁을 속인 것일 겝니다. 5) ( 李 生 窺 墻 傳 ) 위의 두 인용문을 통해 알 수 있듯이 李 生 窺 墻 傳 에 나타나는 애정갈등은 주로 당시 엄 격한 사회윤리제도, 신분제도와 자유연애를 갈망하는 두 청춘남녀 간의 갈등이다. 그럼에도 불 구하고 두 사람은 온갖 시련을 극복하고 결혼하지만 결국엔 紅 巾 敵 의 亂 으로 인해 남녀가 離 散 되고 崔 氏 女 는 정절을 지키기 위해 도적에게 살해된다. 이와 같이 처음 두 남녀의 애정갈등 은 주로 사회윤리제도와의 갈등이지만 나중에 전란이 애정갈등의 주된 원인으로 전환되면서 결국 비극을 맞이하게 된다. 다음은 伽 婢 子 에 나타나는 남자의 애정갈등을 나타내는 대목이다 년 가을, 아사쿠라의 잔당이 봉기를 해서 이타도리. 기노메도우게. 하치후세. 이마죠. 히우 치. 스이즈. 류몬지 등 각 지역의 요새에 할거했다. 그러던 중에 와카바야시 나가토 수령이 가와 노의 새로운 성에 칩거하고 있는 사이, 노부나가. 노부타다 부자가 팔 만 여 기의 군사를 이끌고 쓰루가에 진을 쳤다. 노부나가는 기노시타 도기치로에게 명령하여 가와노 성을 에워싸게 했다. 히가키는 와카바야시 일족이었기 때문에 쓰루가에 있다가 처벌받을 것이 두려워 일가를 이끌고 연고를 찾아 교토로 올라갔다. 히가키는 교토로 간지 5년이 지나도록 쓰루가에는 전연 기별을 하 지 않았다. 6) ( 真 紅 撃 帯 ) 4) 一 夕, 李 生 之 父 問 曰, 汝 早 出 而 暮 還 者, 將 以 學 先 聖 仁 義 之 格 言. 昏 出 而 曉 還, 當 爲 何 事? 必 作 輕 薄 子, 踰 垣 墻, 折 樹 檀 耳. 事 如 彰 露, 人 皆 譴 我 敎 子 之 不 嚴, 而 如 其 女, 定 是 高 門 右 族, 則 必 以 爾 之 狂 狡, 穢 彼 門 戶, 獲 戻 人 家, 其 事 不 小. 速 去 嶺 南, 率 奴 隸 監 農, 勿 得 復 還! 卽 於 翼 日, 謫 送 蔚 州. 5) 吾 亦 自 少, 把 冊 窮 經, 年 老 無 成. 奴 僕 逋 逃, 親 戚 寡 助, 生 涯 疏 闊, 家 計 伶 俜, 而 況 巨 家 大 族, 豈 以 一 介 寒 儒, 留 意 爲 贅 郞 乎? 是 必 好 事 子, 過 譽 吾 家, 以 誣 高 門 也. 6) 天 正 三 年 の秋 朝 倉 が余 党 がおこり 出 て 虎 杖 木 芽 峠 鉢 伏 今 条 火 燧 吸 津 竜 門 寺 諸 方 の要 害 に楯 ごもる その中 に

17 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 277 교토에는 세이로쿠의 외숙부가 있었다. 세이로쿠의 어머니의 동생으로 계속해서 병을 앓다가 죽음을 예감하고 사람을 보내어 말하기를 세이로쿠를 보내 달라, 말할 것이 있다. 라는 전언 이 왔다. 어머니는 너무나 슬퍼하며 어서 올라가 보거라. 마음은 날아가고 싶지만 여자의 몸이 기에 그럴 수도 없구나. 너는 남자이니 무엇이 어렵겠냐. 어서 가서 외삼촌의 임종을 보고 오렴. 하고 말했다. 세이로쿠는 어떻게 해야 할까 결정하기 어려워 괴로워했다. 7) ( 遊 女 宮 木 野 ) 어느 날 나가타니의 아버지가 너는 학업을 등한시하고 있는 게 아니냐...( 중략)이는 반드시 경 박하고 추잡한 일을 하고 다니면서 남의 벽을 허물고 담장을 넘으면서 옳지 못한 행동을 하는 것 이라 생각된다. 이 일이 드러나면 몸은 살아있어도 진흙탕에 빠지고 이름은 흙먼지를 뒤집어써 추문에 시달리고 세상에 나설 수 없는 존재가 돼버린다. 만약 너와 정분이 난 처녀가 명가의 규 수라면 반드시 너 때문에 가문을 욕되게 하고 그녀 자신은 초라하고 볼품없는 신세로 전락할 뿐 만 아니라 그 죄과가 우리 집안에도 미칠 것이다. 이 일은 대단히 중요한 일이다. 오늘부터 문 밖 출입을 금한다. 라며 방에 나가타니를 가두고 심하게 책망을 했다. 8) ( 歌 を媒 として契 る ) 伽 婢 子 에서 애정갈등은 전란 또는 사회윤리나 신분제도도 존재하지만 다른 세 작품에서 는 전혀 보이지 않는 애정과 부모에 대한 효와의 갈등이 두드러지게 나타나고 있다. 愛 卿 傳 의 번안작인 遊 女 宮 木 野 에서는 원작의 공명, 출세와 애정과의 갈등과는 달리 자식의 효를 강조하기 위한 갈등, 즉 남자가 신혼임에도 불구하고 외숙부의 임종을 지키기 위 해 어머니의 부탁으로 아내를 집에 두고 교토로 갔다가 전란으로 길이 끊겨 1년 동안 돌아오 지 못한다. 그 사이 아내는 적들에게 붙잡혀 정절을 지키기 위해 자진을 하게 된다. 그리고 死 亦 契 에서는 엄격한 신분제도를 반영하고 있는 비천한 가문의 자식으로 태어난 나머지 자기 여인을 지키지 못하고 결국에는 보다 생활이 윤택한 사촌형에게 빼앗기고 마는 갈등구조 도 등장한다. 歌 を媒 として契 る 는 李 生 窺 墻 傳 의 번안작인 만큼 처음엔 신분제도와 자 유연애와의 모순이 주를 이루지만 두 남녀가 시련을 극복하고 맺어진다. 그러나 그 행복은 얼 마 지속되지 못하고 끝내는 応 仁 의 乱 으로 정절을 지키려던 여인이 살해당하고 만다는 원전과 흡사한 갈등구조를 보이고 있다. 이와 같이 伽 婢 子 에서는 여러 가지 애정갈등이 나타나며 특히 다른 작품에서 볼 수 없는 효와 애정갈등이 등장한 것이 특징이다. 다음은 麗 娘 傳 에서 발췌한 인용문이다. 이생은 여랑이 진말의 건신 연간에 질간진( 陳 渴 眞 ) 의 화( 禍 ) 를 만나 궁녀가 되는 바람에 크게 낙담했다. 9)...( 중략) 호 왕조 말에 명나라 장수 장보가 군대를 나누어 쳐들어와 서울을 공격했 다...( 중략) 그러니까 5 일 전이겠군요. 명군이 한창 떠날 채비를 할 때, 완씨는 주씨와 정씨 두 若 林 長 門 守 は河 野 の新 城 にこもりしかば 信 長 信 忠 父 子 八 万 余 騎 を率 して 敦 賀 に着 ぢんあり 木 下 藤 吉 郎 におほせ て 河 野 の城 をとりかこませらる 檜 垣 平 太 は 若 林 が一 門 なれば 敦 賀 にありて 尤 られむ事 をおそれ 一 家 を開 の きて 所 縁 につきて 京 都 にのぼり 五 年 までと ゞ まりつ ゝ その間 に敦 賀 のかたへは 風 のたよりもなし 7) 京 都 に叔 父 あり 清 六 が母 のため 弟 なり しきりに 心 地 わづらひしかば 死 べくおぼえて 人 をくだしていひけるやう 清 六 をのぼせ給 へ いひをくへき 事 侍 り といふに 母 かぎりなくかなしく 思 ひ いそぎのぼりてみよ お ぢぁら女 の身 なれば 飛 立 ばかりに思 へども をもかなはず 和 殿 は男 なれば 何 かくるしかるべき その有 様 見 とゞ けて給 といふ 清 六 いかゞ すべきと 案 じわづらふ 8) ある日 兵 部 が父 とひけるやう なんぢは 学 文 に物 うき心 のつき侍 へるかや ( 中 略 ) かならず 軽 薄 濫 行 のたぐひ をもとめて 人 の壁 をこぼち 墻 をこえて まさなきふるまひするかとおぼゆ その事 あらはれ 侍 べらば 身 は生 なが ら泥 淤 にしづみ 名 はそれながら 塵 芥 にけがされ 世 になしものとなりはつべし 若 又 かたらふ 女 さだめて 高 家 のむ すめならば 罪 科 はさだめてわが 門 族 におよばむ その事 きはめて 大 事 也 今 日 よりして 門 より外 に出 べからず と て 一 間 の所 にをしこめて ことの 外 にいましめたり 9) 胡 建 興 已 卬, 遭 噶 眞 之 禍, 女 遂 入 宮, 生 大 失 所 望.

18 278 동아시아 인문전통과 문화역학 부인에게 이렇게 말했다고 합니다. 우리는 연약한 아녀자 몸으로 운명이 기구하여 나라와 집이 망해 흘러 흘러 여기에까지 오게 되었어요. 이제 다시 명군과 함께 북으로 간다한들 그곳은 낯 선 타향일 테니, 고향이 멀지않은 이곳에서 죽는 것이 이국에서 죽어 고혼이 되는 것보다는 낫지 않겠어요? 그 뒤, 세 사람은 모두 스스로 목숨을 끊었는데 명나라 장군은 그 절개를 동정하여 예를 다해 산등성이에 묻어 주었다고 합니다. 10) ( 麗 娘 傳 ) 傳 奇 漫 錄 麗 娘 傳 에 나타나는 애정갈등은 주로 전란으로 인해서 생긴 것이다. 질간진 의 화를 만난 여랑은 내전과 명나라의 침입으로 인해 궁녀로 전락되고, 그 후 명나라 군에게 쫓기는 신세로 지내다가 끝내 자결을 하고 마는 여인의 불운 내지 강한 애국심을 보여주고 있 다. 이는 내란과 명나라의 침입을 받고 있었던 베트남 내유외환의 특수한 역사적 시기, 전쟁과 명나라에 대한 작자의 분노를 작품을 통해 여실히 보여주고 있다. 3)유령의 출현과 결말 이상에서 서술한 바와 같이 현실에서 비현실로 이어지는 작품 군, 특히 남녀의 사랑이 비현 실로 이어지는 주된 원인은, 남자나 사회와의 애정갈등이고 여자는 갈등의 직접적인 희생자가 된다. 현실계에서 부부나 약혼 관계에 있었던 두 남녀는 결국 여인의 죽음으로 가슴 아픈 이별 을 하게 되는데, 이야기는 이것으로 끝을 맺는 것이 아니라 죽은 여인은 결국 여귀로 나타나 남자와 짧은 만남을 가졌다가 다시 사라지면서 이야기가 종결된다. 다음은 생남과 여귀의 만남과 이별의 계기, 이야기의 종결방식에 있어서 각 작품들이 어떤 공통점과 차이점이 있는지 살펴보도록 하겠다. 金 鳳 釵 記 의 번안 작인 真 紅 撃 帯 에서는 원전과 같이 언니가 동생의 몸에 빙의되어 나타나 원전의 신물인 < 금봉채> 대신 < 撃 帯 > 를 매개로 남자와 만나 1년 동안 사랑을 하게 된다. 愛 卿 傳 과 李 生 窺 墻 傳, 遊 女 宮 木 野 에서는 주로 죽은 여인을 다시 한 번 만나 보고 싶다는 남자의 간절한 마음에 감동해 여인이 나타나는데, 특히 遊 女 宮 木 野 에서는 다 른 작품과 달리 여인이 나타나 생전에 자신의 정절을 지키고, 부모에 대한 효도를 다한 덕택에 남자아이로 다시 태어날 수 있었음을 강조하여 작품의 교훈적 의미를 부여하고 있다. 歌 を媒 として契 る 와 麗 娘 傳 은 여인이 한 번만이라도 나타나달라는 남자의 애원에 의해 현실이 아닌 남자의 꿈속에 나타났다는 특수한 공간설정에서 다른 작품들과 차이점을 보 이고 있다. 伽 婢 子 의 死 亦 契 에서는 권세가인 사촌형에게 빼앗긴 아내가, 이미 저세상 사람이 된 것도 모르는 채 소식이 없는 아내를 원망하며 지내고 있었는데, 어느 날 여인 스스 로 유모와 함께 나타났다는 설정을 통해 일본 여성의 강한 집착심을 엿볼 수 있다. 흔히 작자는 이야기의 종결방식을 통해 독자들에게 작품의 창작 의도나 메시지를 전달하는 데, 현실에서 비현실로 이어지는 작품 군 또한 그들의 이야기 결말구조에 공통점과 차이점들이 보인다. 먼저 金 鳳 釵 記 와 愛 卿 傳 의 번안 작인 真 紅 撃 帯 와 遊 女 宮 木 野 는 원작의 종 결방식을 그대로 따르고 있다. 즉 金 鳳 釵 記 와 真 紅 撃 帯 두 편 모두 동생의 몸에 빙의 되어 나타난 유령인 언니가 동생의 병을 치유해주고, 사랑했었던 남자와 자신의 여동생과의 혼 인을 맺어주는 해피엔딩의 결말구조에 치우치고 있다. 愛 卿 傳 과 遊 女 宮 木 野 의 여주인공 愛 卿 과 宮 木 野 는 이 세상 남자아이로 환생했고, 남자 또한 그 집안과 친척관계를 맺어 지금까 10) 胡 氏 末, 明 將 張 輔 分 兵 入 寇, 侵 掠 京 城...( 中 略 ) 前 五 日, 北 軍 方 欲 旋 駕, 阮 氏 謂 朱, 鄭 二 夫 人 曰 : 我 輩 質 輕 蒲 柳, 命 薄 朱 鉛, 國 破 家 亡, 流 離 至 此. 若 更 從 出 塞, 便 是 他 鄕 風 景 ; 曷 若 委 填 丘 壑, 密 邇 鄕 關, 免 作 北 朝 孤 鬼 矣! 因 皆 自 盡, 將 軍 憫 其 有 操, 以 禮 葬 在 山 椒.

19 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 279 지 왕래를 끊지 않았다는 설정 면에서 큰 차이가 없다. 李 生 窺 墻 傳 에서 여인이 이승에서 3 년이란 인연이 다했음을 고하고 흔적을 감추자 이생은 여인의 부탁대로 유골을 거두어 부모의 묘소 곁에 부장해주고 장례를 지낸 뒤 그리움에 못 이겨 끝내 죽음을 맞이하게 되는 비극적인 결말을 가져오게 된다. 李 生 窺 墻 傳 의 번안 작인 歌 を媒 として契 る 에서는 남자가 끝내 죽음을 맞이하는 원작 과 똑같은 결말구조를 보이고 있지만 여인의 유골을 거두어 주거나 장례를 치러주는 대목이 삭제되어 있어 차이점을 보이고 있다. 死 亦 契 에서 겐고는 히코하치의 조언으로 그제야 아 내와 유모가 유령임을 알아채게 되었고, 두 사촌형제는 서로 화해하고 함께 고야산으로 들어가 도를 닦았다는 결말구조를 갖고 있는데, 이 역시 가족단위를 중심으로 하여 독자들에게 교훈적 역할을 하려는 서문의 취지와 부합된다. 歌 を媒 として契 る 와 死 亦 契 에서 남자가 출가를 하든가 도를 닦았다는 대목이 나오는 데, 이는 작자 자신이 승려인 것과 불교의 무상관으로 현실을 도피하려는 그의 의도를 엿볼 수 있다. 麗 娘 傳 의 결말에서는 이생이 슬픈 마음으로 고향으로 돌아와서 다시 장가들지 않고 黎 太 祖 의 휘하에 들어가 명나라 침략자를 물리치는데 큰 힘이 됐다는 설정을 통해 작자는 작 품창작에 있어서 항상 명나라의 침입이란 역사적 배경을 염두에 두고 있음을 알 수 있다. 이는 당시 명나라의 침입을 받았던 베트남 백성들에게 강한 애국심을 불러일으켰고, 자주독립을 갈 망하는 베트남 인민들의 염원을 작품을 통해 표출하는 작용을 한 점에서, 다른 세 작품과 비교 해 볼 때 민족적 정서가 가장 높은 작품이라 할 수 있겠다. Ⅲ. 결론: 앞서 剪 燈 新 話, 金 鰲 新 話, 伽 婢 子, 傳 奇 漫 錄 남녀의 만남의 양상에 따른 애 정류 작품의 분류와 현실에서 비현실로 이어지는 작품군의 인물설정, 애정갈등, 그리고 결말구 조에 대한 비교, 분석을 통해 알 수 있듯이, 작품마다 전체적인 이야기 흐름은 비슷하지만 원 전의 내용을 그대로 답습한 것이 아니라, 원작에 대한 작자의 변용과 재창조의 과정을 거쳐 자 국화 한 흔적을 엿볼 수 있었다. 게다가 당시 각 나라의 풍속이나 문화, 시대적 배경, 작자의 창작의도에 대해서도 적절하게 잘 표현을 하였다. 또한 이 네 작품은 공통의 한자문화권속에 있는 中 韓 日 越 네 나라의 소설비교에 있어서도 좋은 참고적 가치가 될 것이다. < 摘 要 > 剪 灯 新 话 在 东 亚 的 流 传 与 接 受 - 以 爱 情 类 作 品 为 中 心 - 朴 爱 花 ( 高 丽 大 学 硕 士 ) Ⅰ. 引 论 : 众 所 周 知 明 朝 瞿 佑 所 撰 写 的 剪 灯 新 话 在 韩 国 日 本 以 及 在 越 南 都 有 它 的 翻 案 作 各 个 国 家 对 剪 灯 新 话 以 及 相 关 作 品 的 研 究 也 非 常 活 跃, 剪 灯 新 话 其 关 联 作 品 如 下 图 所 示 :

20 280 동아시아 인문전통과 문화역학 國 家 作 品 名 作 者 年 代 中 国 剪 灯 新 话 瞿 佑 1378 年 韓 国 金 鳌 新 话 金 时 习 1465 年 左 右 日 本 伽 婢 子 浅 井 了 意 1666 年 越 南 传 奇 漫 錄 阮 屿 年 本 文 以 以 上 四 个 作 品 为 研 究 对 象 在 方 法 论 上, 先 前 的 研 究 主 要 是 选 定 最 为 类 似 的 单 一 作 品 进 行 一 对 一 的 比 较, 但 本 文 从 类 似 的 作 品 群 着 手, 通 过 比 较 和 分 析, 试 图 把 握 作 品 整 体 的 特 征 根 据 内 容 对 爱 情 类 作 品 进 行 了 分 类, 通 过 对 内 容 具 体 的 比 较 分 析, 总 结 作 品 的 共 同 点 与 不 同 点, 把 握 隐 含 在 作 品 中 的 各 个 国 家 所 特 有 的 文 化 因 素 和 作 者 的 主 题 思 想, 希 望 通 过 此 文 论 能 起 到 完 善 和 反 思 先 前 研 究 的 作 用 Ⅱ. 正 论 1. 作 品 的 分 类 ( 参 照 附 表 ) 2. 阳 间 的 爱 情 延 续 到 阴 间 的 作 品 群 特 征 考 察 各 个 作 品 的 人 物 爱 情 纠 葛 故 事 的 终 结 方 式 上 的 传 承 状 况 1) 人 物 在 人 物 设 定 上 各 个 国 家 的 作 者 试 图 把 人 物 塑 造 成 本 土 形 象 金 鰲 新 話 塑 造 了 典 型 的 朝 鲜 人 的 形 象, 伽 婢 子 塑 造 了 平 民 百 姓 的 形 象 伽 婢 子 的 作 者 在 序 言 中 曾 提 到 撰 写 伽 婢 子 的 目 的 在 于 教 化 百 姓, 作 品 的 人 物 设 定 与 作 者 的 这 一 写 作 旨 意 相 符 三 个 作 品 中, 传 奇 漫 錄 与 剪 灯 新 话 的 人 物 设 定 极 为 相 似, 从 中 可 以 看 出, 由 于 越 南 和 中 国 在 地 政 学 上 密 不 可 分 的 关 系, 越 南 受 中 国 作 品 的 影 响 非 常 深 2) 男 女 的 爱 情 纠 葛 剪 灯 新 话 中 呈 现 的 男 人 的 爱 情 纠 葛 主 要 是 爱 情 与 功 名 的 纠 葛 这 可 能 与 作 者 瞿 佑 本 身 的 生 活 经 历 以 及 他 的 遭 遇 有 关 李 生 窺 墻 傳 中 体 现 的 是 当 时 的 社 会 伦 理 制 度 身 份 制 度 与 渴 望 自 由 恋 爱 的 一 对 青 春 男 女 之 间 的 纠 葛 伽 婢 子 中 的 爱 情 纠 葛 因 于 战 乱 社 会 伦 理 以 及 身 份 制 度, 同 时 还 存 在 爱 情 与 对 父 母 的 孝 之 间 的 矛 盾, 这 是 其 他 三 个 作 品 所 不 具 有 的 特 征 传 奇 漫 錄 中 的 爱 情 纠 葛 主 要 由 战 乱 引 起 的 当 时 越 南 处 于 因 内 乱 和 明 朝 的 入 侵, 内 忧 外 患 的 特 殊 历 史 时 期, 作 品 如 实 地 反 映 了 作 者 对 战 争 和 明 朝 的 痛 恨 之 心 3) 幽 灵 的 出 现 以 及 结 尾 翻 案 作 品 的 结 尾 结 构 很 大 一 部 分 保 留 了 原 作 的 结 构, 但 又 有 细 微 的 差 别 例 如, 金 鰲 新 話 的 结 尾 体 现 了 逃 避 现 实 的 消 极 悲 观 的 内 容, 伽 婢 子 的 结 尾 有 教 化 的 寓 意, 传 奇 漫 錄 结 尾 体 现 了 高 昂 的 民 族 情 绪 Ⅲ. 结 论 : 受 剪 灯 新 话 的 影 响 改 编 的 三 个 作 品 整 体 的 故 事 情 节 与 原 作 大 致 相 同 但 可 以 看 出 改 编 和 再 创 作 的 过 程 当 中 作 者 试 图 在 作 品 中 形 成 自 己 国 家 所 特 有 的 风 格 通 过 比 较 分 析 可 以 得 出 各 个 作 品 都 很 好 地 反 映 了 当 时 各 个 国 家 的 风 俗 文 化 时 代 背 景 以 及 作 者 的 写 作 意 图

21 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 281 < 要 旨 > 東 アジアに於 ける 剪 燈 新 話 の受 容 様 相 - 愛 情 類 作 品 を中 心 に- 朴 愛 花 ( 高 麗 大 学 修 士 ) Ⅰ. 初 めに: 明 の 瞿 佑 という人 によって創 作 された 剪 燈 新 話 は韓 国 は勿 論 のこと日 本 ベトナムにもその 翻 案 作 があることは周 知 のことである いままでそれぞれの国 で 剪 燈 新 話 関 連 作 品 の比 較 研 究 が活 発 に行 われていたが その関 連 作 品 の概 要 は次 のとおりである 國 家 作 品 名 作 者 年 代 中 国 剪 燈 新 話 瞿 佑 1378 年 韓 国 金 鰲 新 話 金 時 習 1465 年 頃 日 本 伽 婢 子 浅 井 了 意 1666 年 越 南 傳 奇 漫 錄 阮 嶼 年 本 稿 は上 記 した四 つの作 品 を比 較 研 究 の対 象 とする また方 法 論 においても 既 存 のもっとも類 似 な作 品 を選 定 して1:1 に比 較 する方 法 論 ではなく 類 似 類 型 の作 品 群 を比 較 分 析 することで作 品 の全 体 的 な特 徴 を検 証 する 特 に愛 情 類 作 品 については類 型 別 に分 類 してその内 容 を具 体 的 に 分 析 することでその 共 通 点 差 異 点 および作 品 の中 に含 蓄 されている国 ごとの文 化 要 素 と主 題 意 識 を把 握 し また本 稿 をもっていままでのこの分 野 での研 究 を補 完 再 考 したいと思 う Ⅱ. 本 論 1. 作 品 の 分 類 ( 添 付 資 料 の図 をご 参 照 ) 2. 作 品 を通 してみた現 実 世 界 から非 現 実 世 界 に繋 がっていく作 品 群 の特 徴 作 品 のなかの 登 場 人 物, 愛 情 葛 藤, ストーリーの終 結 方 式 に於 いてどういう受 容 様 相 を見 せている かを検 証 する 1) 登 場 人 物 登 場 人 物 を設 定 においては各 作 品 とも人 物 を自 国 の風 俗 に合 わせて現 地 化 しようする作 者 の意 図 が見 られる 伽 婢 子 で平 民 を登 場 人 物 にしたのは 作 者 が序 文 で述 べたように著 作 の目 的 が 一 般 庶 民 の教 化 にあるという作 者 の趣 旨 と符 合 している また 金 鰲 新 話 でも完 全 な朝 鮮 人 像 を描 いたが 傳 奇 漫 錄 では 剪 燈 新 話 の人 物 設 定 と非 常 に類 似 していることが見 られる これはベトナムが地 政 学 的 に中 国 と深 く関 わっていてもっともその影 響 を受 けていたことが分 か る 2) 男 女 の愛 情 葛 藤 剪 燈 新 話 では男 における愛 情 葛 藤 はおもに功 名 出 世 による葛 藤 である これは瞿 佑 自 身 の 境 遇 とも関 連 しているのでないかと思 う 李 生 窺 墻 傳 に見 られる愛 情 葛 藤 は当 時 の厳 格 な社 会 倫 理 制 度 身 分 制 度 と自 由 恋 愛 を渇 望 する二 人 の青 春 男 女 との葛 藤 である 伽 婢 子 では戦 乱 社 会 倫 理 また身 分 制 度 による愛 情 葛 藤 も見 られるが 他 の三 つの作 品 にな い愛 情 と親 に対 する孝 との葛 藤 も存 在 する 傳 奇 漫 錄 での愛 情 葛 藤 は主 に戦 乱 によって生 じたもので この時 期 ベトナムは内 乱 と明 の侵 略 という内 憂 外 患 の特 殊 の歴 史 時 期 であって 作 品 を通 して戦 争 と明 に対 する作 者 の怒 りの感 情

22 282 동아시아 인문전통과 문화역학 が見 られる 3) 幽 霊 の出 現 と結 末 各 作 品 の結 末 構 造 は原 作 を受 容 しながらも少 し異 なるところがある 例 えば 金 鰲 新 話 は現 実 を逃 避 しようとする消 極 悲 劇 的 な結 末 構 造 で 伽 婢 子 は教 訓 の意 味 が加 味 された結 末 構 造 が特 徴 であり 傳 奇 漫 錄 は 溢 れる 民 族 情 緒 が見 られる結 末 構 造 である Ⅲ. 結 論 : 剪 燈 新 話 の影 響 を受 けて創 作 されて三 つの作 品 は全 体 的 な流 れとしては原 作 と似 ているが 著 者 における変 容 と再 創 作 の過 程 を経 て自 国 化 された痕 跡 が見 られた それに当 時 各 国 の風 俗 や 文 化 時 代 背 景 著 者 の創 作 意 図 が作 品 によく反 映 されたと言 うことが本 稿 を通 して検 証 するこ とができた

23 浄 土 巡 歴 譚 攷 ~ 日 蔵 夢 記 について 菊 地 真 はじめに 本 稿 は 浄 土 巡 歴 譚 としての 日 蔵 夢 記 を 東 アジア 文 学 史 上 にどう 位 置 づけるかに 関 する 最 新 の 調 査 報 告 である 日 蔵 夢 記 はテキストの 発 見 も 研 究 対 象 として 取 り 上 げられたのも 古 いこと ではない それでも 神 道 研 究 山 岳 修 験 道 研 究 御 霊 研 究 等 それぞれの 視 点 から 日 蔵 夢 記 への アプローチがされてきている( 金 原 理 菅 原 道 真 研 究 史 ( 国 文 学 解 釈 と 鑑 賞 第 37 巻 12 号 ) 1992 年 10 月 山 本 五 月 吉 原 浩 人 編 菅 原 道 真 天 神 信 仰 研 究 文 献 目 録 抄 ~1990 年 以 降 ( 国 文 学 解 釈 と 鑑 賞 第 67 巻 4 号 )2002 年 4 月 にこれまでの 研 究 が 整 理 されている) 私 もその 冥 界 巡 歴 譚 と 経 典 との 関 連 について この 文 献 の 東 アジアの 冥 界 巡 歴 説 話 受 容 相 の 詳 細 について ま た 同 時 代 の 東 アジア 冥 界 巡 歴 説 話 全 般 の 傾 向 の 中 でどういう 位 置 にあるかについて 研 究 報 告 して きた( 二 つの 天 神 伝 説 ~ 藤 原 保 忠 をめぐる 日 蔵 夢 記 と 大 鏡 ( 平 成 16 年 度 説 話 文 学 会 春 期 大 会 研 究 発 表 )2004 年 6 月 ) 扶 桑 略 記 の 道 真 霊 観 ~ 日 蔵 夢 記 との 比 較 を 通 じて ( 平 成 17 年 度 中 古 文 学 会 春 期 大 会 研 究 発 表 2005 年 5 月 ) 'Le leggenda di Tenjin nell' Okagami ( 大 鏡 の 天 神 伝 説 )' Il Giappone che cambia vol.27 Associazione Italiana per gli Studi Giapponesi(イタ リア 日 本 研 究 学 会 )2005 年 9 月 日 蔵 夢 記 の 年 紀 記 事 攷 ~ 道 賢 銘 経 筒 銘 文 との 比 較 考 察 ( 平 成 17 年 度 和 漢 比 較 文 学 会 大 会 研 究 発 表 )2005 年 10 月 日 蔵 夢 記 の 経 典 受 容 ~ 冥 界 巡 歴 譚 と しての 比 較 研 究 ( 平 成 19 年 度 仏 教 文 学 会 大 会 研 究 発 表 )2007 年 6 月 冥 界 巡 歴 譚 出 発 場 面 に 関 する 和 漢 比 較 考 証 ~ 古 代 中 国 伝 奇 から 日 蔵 夢 記 へ~( 第 99 回 和 漢 比 較 文 学 会 例 会 ( 西 部 ) 於 京 都 女 子 大 学 2008 年 4 月 ) 今 回 は 巡 歴 対 象 となった 冥 界 を 浄 土 に 限 定 して 平 安 時 代 の 兜 率 天 浄 土 受 容 相 に 関 する 先 行 研 究 の 成 果 を 踏 まえ 経 典 漢 籍 等 の 東 アジア 冥 界 巡 歴 説 話 を 資 料 に 比 較 文 学 的 調 査 した 結 果 を 報 告 する 日 蔵 夢 記 に 関 する 研 究 そのものがあまり 多 いとはいえない 加 え て 兜 率 天 浄 土 巡 歴 場 面 は 日 蔵 夢 記 にのみあって 流 布 している 扶 桑 略 記 所 引 道 賢 上 人 冥 途 記 にはない このため 研 究 対 象 として 取 り 上 げられるのが 遅 れたため この 箇 所 に 論 点 を 絞 った 先 行 研 究 は 皆 無 である 日 蔵 の 兜 卒 天 浄 土 巡 歴 に 関 して 以 下 の 問 題 がある: 1 実 在 した 人 物 名 が 数 多 く 出 てくること 2すでに 金 峯 山 浄 土 に 越 境 した 日 蔵 がさらに 別 の 浄 土 である 兜 率 天 にいくこと 3 兜 率 天 での 描 写 が 天 女 とか 男 女 交 接 など 極 楽 浄 土 と 異 なる 場 面 の 多 いこと なお 本 稿 の 永 久 寺 本 日 蔵 夢 記 本 文 は 北 野 天 満 宮 蔵 私 に 同 神 宮 より 許 可 を 得 て 撮 影 した 写 真 より 翻 刻 したものである 1. 日 蔵 夢 記 兜 率 天 巡 歴 譚 の 確 認 日 蔵 夢 記 は 七 つの 場 面 から 成 る: 1 道 賢 ( 日 蔵 )が 金 峯 山 修 行 中 絶 命 2 金 峯 山 浄 土 3 日 本 大 政 威 徳 天 ( 菅 原 道 真 ) 城 4 兜 率 天 浄 土 5 地 獄 6 満 徳 法 主 天 ( 宇 多 法 皇 ) 城 7 日 蔵 蘇 生

24 284 동아시아 인문전통과 문화역학 兜 率 天 巡 歴 譚 は 日 本 大 政 威 徳 天 城 で 現 在 の 国 土 災 難 の 原 因 が 菅 原 道 真 の 怨 心 にあることを 明 か された 話 の 後 地 獄 巡 見 で 醍 醐 天 皇 霊 に 救 済 を 求 められる 譚 の 前 にある その 本 文 は 以 下 のとおり である: 兜 率 天 巡 見 譚 五 丁 オモテ~ 七 丁 オモテ a 菩 薩 又 曰 仏 子 汝 見 斗 率 天 不 答 令 見 之 菩 薩 申 手 教 西 南 方 空 見 指 末 即 至 斗 率 天 遥 見 有 七 宝 垣 其 光 甚 朗 耀 也 垣 上 垣 傍 有 無 数 億 千 宝 樹 仏 子 経 宝 林 中 漸 至 一 高 楼 下 千 万 億 宝 珠 以 為 荘 厳 如 是 楼 閣 其 数 不 可 称 計 也 一 々 楼 前 衆 宝 林 間 有 流 泉 浴 池 以 無 量 宝 樹 交 雑 荘 厳 其 水 色 種 々 光 深 映 徹 其 水 上 有 無 量 宝 楼 一 々 楼 下 生 衆 宝 蓮 花 其 蓮 花 上 有 数 十 天 女 以 七 宝 瓔 珞 荘 厳 其 身 出 微 妙 音 歌 詠 遊 戯 亦 虚 空 中 無 量 楽 音 又 宝 林 間 無 数 百 千 男 女 交 接 快 楽 仏 子 臨 宝 泉 上 滲 手 瀬 口 其 水 香 美 凡 界 無 比 類 身 心 歓 喜 合 掌 佇 立 b 時 十 六 人 人 天 女 来 囲 繞 仏 子 讃 嘆 仏 子 問 此 之 七 宝 楼 閣 是 何 物 一 第 一 天 女 以 和 歌 答 之 五 十 八 ツ 白 玉 瑕 不 付 ヌ 人 ノ 入 リ 久 ル 門 ニ 也 波 安 良 奴 止 云 天 共 散 之 奴 又 見 従 西 方 一 天 人 来 容 儀 甚 端 正 数 十 天 女 囲 繞 之 見 仏 子 云 我 是 日 本 延 喜 王 東 宮 太 子 也 性 正 直 愛 楽 仏 法 衆 生 此 天 処 也 又 見 一 天 人 来 一 諸 天 女 囲 繞 見 仏 子 云 我 是 日 本 大 将 也 我 在 世 時 帰 依 仏 法 不 信 邪 法 尽 忠 竭 孝 不 狂 世 務 尤 生 此 天 我 旧 宅 坐 純 金 明 王 我 朝 夕 所 持 念 供 養 也 云 諸 多 省 繁 云 々 c 又 見 静 観 観 賢 正 宝 等 僧 正 寛 平 全 等 老 僧 共 来 執 仏 子 讃 云 善 哉 善 哉 我 金 峯 牟 尼 神 通 力 得 詣 此 天 甚 希 有 也 甚 奇 特 也 当 共 入 内 院 礼 拝 天 主 即 相 引 共 入 内 院 荘 厳 不 可 勝 計 有 一 師 子 坐 高 大 如 山 無 数 妙 法 厳 飾 七 宝 大 蓮 花 開 敷 繞 其 坐 其 上 虚 空 有 微 妙 大 宝 帳 以 百 千 万 妙 毛 飾 之 以 真 珠 為 羅 網 懸 無 量 宝 鈴 無 量 天 人 大 衆 恭 敬 囲 繞 無 数 天 女 或 執 妙 蓮 花 或 執 白 払 三 方 行 立 有 無 数 楼 閣 太 摩 尼 珠 周 匝 厳 飾 荘 厳 不 可 具 述 大 宝 座 上 有 金 色 妙 蓮 花 其 蓮 花 上 有 真 金 色 光 凝 湛 最 清 浄 眼 界 不 能 見 此 即 慈 尊 妙 色 身 也 仏 子 五 体 投 地 恭 敬 礼 拝 即 自 光 明 中 有 音 告 曰 仏 子 汝 時 未 至 早 帰 本 土 随 釈 迦 遺 教 勤 恪 精 進 不 行 放 逸 生 涯 畢 後 宜 生 於 我 天 也 其 音 声 柔 軟 和 雅 聴 即 流 涙 不 覚 即 生 至 金 峯 白 斗 率 天 既 見 終 ( 口 語 訳 a 菩 薩 はまた そなたは 兜 率 天 を 見 たいですか いやですか と 言 うので 私 は 見 させてください と 答 えました 菩 薩 は 手 を 伸 ばして 西 南 方 の 空 を 示 しました 菩 薩 の 指 の 先 を 見 るととたんに( 兜 率 天 に 来 ていました はるかに 見 わたせば 七 宝 の 垣 が 有 ります その 七 宝 の 光 はたいそうきらきらと 輝 いていました 垣 の 上 垣 のかたわらに 無 数 の 宝 でできた 樹 が 立 ち 並 んでいます 私 は 宝 樹 林 の 中 を 通 り 抜 けて ようやく 一 棟 の 高 楼 の 下 に 来 ました 高 楼 は 千 万 億 の 宝 珠 でおごそかに 装 飾 されています このような 楼 閣 が 数 え 切 れないほどありました 一 つ 一 つの 楼 の 前 には たくさんの 宝 樹 林 の 間 に 流 泉 浴 池 があります 無 数 の 宝 樹 が 雑 木 林 となっ て その 泉 や 池 を 飾 っていました そこにたたえられた 水 に 宝 樹 のさまざまな 色 の 光 が 奥 深 く 映 えています その( 池 )のほとりに 数 知 れぬほどの 宝 楼 群 が 建 ち 並 んでいました 一 つ 一 つの 楼 の 下 には たくさんの 宝 でできた 蓮 華 が 咲 いています その 蓮 華 の 上 に 数 十 人 の 天 女 がいまし た 彼 女 たちは 七 宝 の 瓔 珞 で その 身 を 飾 っています この 上 なくすばらしい 音 楽 を 演 奏 しながら 歌 を 歌 ったり 詩 を 詠 じたりして 遊 び 戯 れていました そして 大 空 から 絶 え 間 なく 音 楽 が 何 曲 も 聞 こえます また 宝 林 の 間 では 数 知 れぬ 男 女 が 性 交 し 快 楽 を 楽 しんでいます 私 は 宝 泉 の 上 に 来 て 手 をすすぎ うがいをしました その 水 は 香 ばしく またおいしくて 俗 界 のそれとは 比 べものになりません 私 は 身 も 心 もありがたさにふるえて 合 掌 したままたたずんでいました b この 時 合 わせて 十 六 人 の 天 人 と 天 女 がやって 来 て 私 を 取 り 囲 み 賛 美 しました 私 は この

25 第 10 次 東 아시아 比 較 文 化 國 際 會 議 285 七 宝 楼 閣 では 何 をもって 第 一 とするのですか と 尋 ねました 第 一 の 天 女 が 五 戒 十 善 法 八 斎 戒 という 白 玉 のように 尊 い 仏 の 教 えを 傷 つけることなく 守 り 通 した 人 の 入 る 門 ではないのでし ょうか いや まがうかたなくその 門 なのです と 和 歌 で 答 えました こう 言 いおわると 天 人 と 天 女 たちは 散 り 散 りに 行 ってしまいました 見 ると 西 から 一 人 の 天 人 が 来 ました その 姿 形 は とても 端 正 です 数 十 の 天 女 が 彼 を 取 り 囲 んでいます 私 を 見 ると 私 は 日 本 延 喜 王 ( 醍 醐 天 皇 ) の 東 宮 太 子 ( 保 明 親 王 )です 私 は 生 前 正 直 で 仏 法 と 衆 生 を 大 事 にしました それで 今 この 天 界 にいるのです と 言 いました また 一 人 天 人 がやって 来 ました 多 くの 天 女 が 取 り 囲 んでいます 私 を 見 ると 私 は 日 本 大 将 ( 藤 原 保 忠 )です 私 は 在 世 中 仏 法 に 帰 依 し 邪 法 を 信 じず 朝 廷 に 忠 を 親 には 孝 を 尽 くし 国 家 社 会 のことでは 公 正 に 処 してきました だからいちばんにこの 天 界 に 生 まれました 自 宅 には 純 金 の 不 動 明 王 が 鎮 座 ましましていました 私 は 一 日 中 一 心 に 供 養 してい ました などと 言 います いろいろ 多 くの 話 がありましたが 繁 雑 なので 省 略 します c また 見 ると 静 観 観 賢 聖 宝 などの 僧 正 が 寛 平 全 等 といった 老 僧 と 一 緒 にやって 来 ます 私 を 迎 えて すばらしい 私 たちが 信 奉 する 金 峯 牟 尼 の 神 通 力 が あなたをこの 天 界 に 来 させた めったにないことです まさに 仏 の 力 です いっしょに 内 院 に 入 ってこの 天 界 の 主 弥 勒 仏 を 礼 拝 しょう と 賛 美 しました そこで 手 をとりあって 内 院 に 入 りました 内 院 を 飾 る 立 派 な 荘 厳 具 は 数 え 尽 くせません 獅 子 座 が 一 つあります その 高 く 大 きいことは まるで 山 のようでした 数 え 切 れない 素 晴 らしい 宝 で 荘 厳 され 七 宝 の 大 きな 蓮 花 が 咲 き 開 いてその 座 を 取 り 囲 みます 座 の 上 の 空 間 には とてつもなく 大 きくて 美 しい 垂 れ 幕 がかかっていました 無 数 のえもいわれない 草 木 で その 垂 れ 幕 は 飾 られます 真 珠 仕 立 ての 羅 網 に 無 数 の 宝 物 で 仕 立 てられた 鈴 がかかっていました 無 数 の 天 人 や 僧 が 恭 しく 礼 拝 しています 獅 子 座 を 取 り 巻 く 無 数 の 天 女 は 白 い 払 子 を 手 に 持 ちま す 獅 子 座 の 方 角 以 外 の 三 方 向 に 無 数 の 楼 閣 が 立 ちならび 大 摩 尼 珠 がそれを 荘 厳 しています そ の 壮 麗 な 様 は 言 葉 にできません 豪 華 な 宝 仕 立 ての 座 上 に 金 色 の 蓮 華 があります その 蓮 華 の 上 に 金 色 の 光 が 輝 きます あまりにも 清 く 澄 んだ 様 は 清 浄 の 極 で 見 通 しきれません これこそ 弥 勒 仏 のお 姿 です 私 は 五 体 投 地 して 恭 しく 礼 拝 します すると 輝 く 光 の 中 から 声 がしました その 声 は 仏 弟 子 よ まだそなたがここに 来 るべき 時 ではありません すぐにそなたのもとの 世 界 に 帰 りな さい 釈 迦 如 来 の 遺 された 教 えに 従 い 忠 実 に 修 行 を 続 け 怠 けたりしなければ その 生 涯 を 終 え た 後 この 世 界 に 転 生 できるでしょう と 告 げました その 声 は 柔 らかくて 聴 いて 心 和 むものでし た 私 は 涙 が 流 れました すると 意 識 がなくなり そのままの 姿 で 金 峯 山 に 戻 っていました 私 は 兜 率 天 を 見 て 参 りました と 菩 薩 に 申 し 上 げました ) 兜 率 天 巡 歴 譚 は 三 つの 部 分 に 分 かれる: a 五 丁 オモテ~ 六 丁 オモテ 太 政 威 徳 天 に 札 の 謎 を 解 いてもらい 道 賢 は 日 蔵 と 改 名 金 峯 山 頂 に 帰 ると 菩 薩 に 兜 率 天 行 きを 命 じられる 兜 率 天 は 宝 樹 泉 楼 閣 が 並 び 天 人 と 天 女 が 音 楽 を 奏 でる 浄 土 である b 六 丁 オモテ~ 六 ウラ 天 女 が 日 蔵 に 和 歌 を 送 った 続 いて 保 明 親 王 とか 藤 原 保 忠 静 賢 など の 知 った 人 が 現 れる c 六 丁 ウラ~ 七 丁 オモテ 日 蔵 は 兜 率 天 内 院 に 詣 で 弥 勒 仏 に 拝 謁 感 涙 を 流 すや 金 峯 山 上 に 帰 っていた 地 獄 から 天 の 一 部 までは 欲 界 ( 食 欲 淫 欲 睡 眠 欲 等 欲 望 のある 世 界 )と 見 なされるが その 天 の 一 部 で 欲 界 に 属 する 世 界 を 六 欲 天 といい 上 位 から 他 化 自 在 天 化 楽 天 兜 率 天 夜 摩 天 忉 利 天 四 王 天 で 下 位 の 二 つまでが 須 弥 山 にあり 地 居 天 と 呼 ばれ 上 位 の 四 天 は 空 中 にあり 空 居 天 と

26 286 동아시아 인문전통과 문화역학 いう 兜 率 天 は 第 四 天 にあたる 日 蔵 夢 記 の 兜 率 天 浄 土 描 写 記 事 は 基 本 的 には 観 弥 勒 菩 薩 上 生 兜 率 天 経 弥 勒 下 生 経 弥 勒 下 生 成 仏 経 弥 勒 大 成 仏 経 を 出 典 としている これら 仏 経 典 は 日 蔵 夢 記 に 限 らず およそ 日 本 における 冥 界 巡 見 記 の さらに 仏 画 仏 像 や 仏 教 説 話 に おける 兜 率 浄 土 描 写 の 原 典 となったことは 早 くから 指 摘 されている( 岩 本 裕 目 連 救 母 伝 説 国 語 国 文 35/ 年 参 考 ) 2. 実 在 した 人 物 名 が 数 多 く 出 てくる 問 題 この 問 題 については 愚 考 を 含 む 先 行 研 究 がすでにある しかし 他 の 問 題 とも 関 連 することなの で 本 稿 ではそれを 確 認 しておく 兜 率 天 には 平 安 中 期 に 実 在 した 高 僧 たちが 多 く 現 れる [ 兜 率 天 の 高 僧 たち 六 ウ] 又 見 るに 静 観 観 賢 正 宝 等 の 僧 正 寛 平 全 等 の 老 僧 共 に 来 た り 仏 子 を 執 り 讃 へて 云 はく 善 いかな 善 いかな 我 が 金 峯 牟 尼 の 神 通 力 此 の 天 に 詣 るを 得 しむ 甚 だ 希 有 なり 甚 だ 奇 特 なり 当 に 共 に 内 院 に 入 り 天 主 を 礼 拝 すべし 即 ち 相 引 きて 共 に 内 院 に 入 る 静 観 ら 三 人 は 僧 正 という 公 認 の 地 位 にありつつ 修 験 道 との 関 わりが 指 摘 される 僧 である 寛 平 全 等 老 僧 は 醍 醐 寺 系 真 言 宗 に 属 する 僧 か 修 験 道 の 僧 として 当 時 名 が 知 られていた 人 物 だろう か 本 文 の 問 題 もあるようで 未 詳 である 静 観 ~ 正 宝 ( 聖 宝 )~ 観 賢 は 三 代 の 師 弟 関 係 にある 静 観 は 興 福 寺 本 僧 綱 補 任 巻 二 裏 書 静 観 僧 正 伝 逸 文 に 聖 宝 の 弟 子 という 記 事 があり 醍 醐 寺 蔵 本 伝 法 灌 頂 資 師 相 承 血 脈 には 増 命 の 師 となっている 聖 宝 は 承 平 七 ( 九 三 七 ) 年 に 朝 命 によっ て 書 かれた 醍 醐 根 本 僧 正 伝 には 於 金 峯 山 建 堂 幷 造 居 高 六 尺 金 色 如 意 輪 観 音 幷 彩 色 一 丈 多 門 天 王 金 剛 蔵 王 菩 薩 像 於 現 光 寺 造 弥 勒 丈 六 幷 一 丈 地 蔵 菩 薩 像 金 峯 山 要 路 吉 野 河 辺 設 船 申 置 渡 子 傜 丁 六 人 とある( 大 隅 和 雄 聖 宝 理 源 大 師 1976 参 照 ) 本 文 献 のこの 箇 所 にこれ ら 醍 醐 寺 系 真 言 宗 系 統 の 僧 の 名 が 並 び 見 えることは 日 蔵 夢 記 を 語 り 始 めた 人 物 を 推 定 してい く 上 で 重 要 な 示 唆 となる 東 寺 長 者 補 任 には 日 蔵 夢 記 のこの 部 分 の 引 用 が 見 える ( 山 本 五 月 道 賢 上 人 冥 途 記 の 成 立 ( 仏 教 文 学 22 平 成 10.3) 兜 率 天 巡 歴 に 先 立 つ 金 峯 山 浄 土 での 蔵 王 菩 薩 と 日 蔵 の 会 話 にも 実 在 の 僧 の 名 があがる [ 金 峯 山 浄 土 三 ウ]( 蔵 王 菩 薩 ) 汝 護 法 菩 薩 を 師 と 為 し 重 ねて 浄 戒 を 受 けよ と 仏 子 言 はく 護 法 菩 薩 を 知 らず 名 は 是 れ 誰 々 と 菩 薩 曰 はく 諸 菩 薩 日 本 国 に 多 く 仏 法 僧 を 興 す 護 法 たるべき 者 仁 斅 上 人 是 なり と 云 々 仁 斅 (にんかう)は 平 安 前 期 興 福 寺 の 法 相 宗 僧 で 台 密 も 兼 学 した 円 宗 如 無 玄 宗 に 師 事 し 一 乗 院 定 昭 の 師 である 天 暦 2(948) 年 に 権 大 僧 都 法 務 天 暦 3(949) 年 に 75 歳 で 没 先 行 研 究 には 仁 斅 が 東 寺 長 者 補 任 に 嵯 峨 僧 都 と 号 したことと 本 文 献 後 段 の 嵯 峨 野 大 沢 池 の 登 場 との 関 連 を 示 唆 する( 竹 井 明 男 永 久 寺 本 道 賢 上 人 冥 土 記 に 関 する 二 三 の 問 題 古 代 文 化 39-1,1987)ものや 仁 斅 の 弟 子 である 定 昭 が 本 文 献 の 創 作 に 関 わっているのではないかと 推 論 する ( 山 本 五 月 道 賢 ( 日 蔵 ) 伝 承 の 展 開 ( アジア 遊 学 22 論 争 道 賢 経 筒 の 真 贋 平 成 12.12))も の 等 がある 私 はこれに 加 えて 日 蔵 夢 記 は 摂 関 家 に 親 しく 出 入 りする 僧 としての 仁 斅 に 期 す る 何 かがあったものと 推 測 する 仁 斅 は 後 撰 和 歌 集 に 歌 が 入 集 している 左 大 臣 の 家 に 脇 息 心 ざし 贈 るとてくはへける けふそくをおさへてまさへよろづよに 花 のさかりを 心 しづかに( 巻 二 十 慶 賀 )

:. 蔿 蔿 蔿 蔿, 蔿

:. 蔿 蔿 蔿 蔿, 蔿 Title 旺 山 許 蔿 [ウィ](ワンサン ホウィ)の 逮 捕 後 の 動 向 考 察 ( fulltext ) Author(s) 李, 修 京 Citation 東 京 学 芸 大 学 紀 要. 人 文 社 会 科 学 系. I, 63: 119-135 Issue Date 2012-01-31 URL http://hdl.handle.net/2309/125470 Publisher

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ 羽 曳 野 市 固 定 資 産 税 減 免 事 務 取 扱 要 綱 制 定 平 成 2 8 年 3 月 2 5 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 こ の 要 綱 は 羽 曳 野 市 税 条 例 ( 昭 和 57 年 羽 曳 野 市 条 例 第 28 号 以 下 条 例 という ) 第 75 条 に 規 定 す る 固 定 資 産 税 の 減 免 ( 以 下 減 免 と い う )の 取 扱 い に つ

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

US5_01hyomokA0619.indd

US5_01hyomokA0619.indd 日 本 学 術 振 興 会 アジア 研 究 教 育 拠 点 事 業 東 アジア 海 文 明 の 歴 史 と 環 境 ニューズレター 海 雀 Umi-Suzume 第 5 号 2008. 6. 25 四 川 大 地 震 の 波 紋 ~ 四 川 文 明 東 アジア 海 文 明 との 関 連 鶴 間 和 幸 (2) 国 際 シンポジウム 東 アジア 海 文 明 の 広 がりと 変 容 渤 海 黄 海 の

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

内 隣 家 む つ ま し く 法 筋 よ り 正 路 交 り 先 祖 名 跡 子 孫 養 裏 粕 屋 郡 触 次 西 光 寺 合 宗 旨 法 式 為 聴 聞 成 慥 は 方 角 宜 敷 寺 へ 参 詣 い た し 蒙 教 化 家 徒 中 教 化 筋 麁 抹 仕 間 敷 仍 て 請 印 形 指 上 已 上 弁 仕 旨 兼 被 示 尤 家 業 筋 障 時 分 は 家 内 隣 家 時 節 は 勿 論 農

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378> 別 紙 1_ 確 定 申 告 書 に 関 するファイル 記 録 項 目 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 2 申 告 書 第 一 表 3 申 告 書 見 出 し 部 ( 第 一

More information

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている. 別 紙 高 山 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 月 日 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 年 度 千 千 千 2,9 2,64,628 6,8 467,928 8. 2.4 (2) 職 員 給 与 費

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎 重 要 事 項 調 査 シート( 法 令 に 基 づく 限 の 調 べ 方 ) 尾 張 旭 市 版 1. 都 市 計 画 法 に 基 づく 限 項 目 市 内 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 区 都 市 計 画 区 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計 画 道 路 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用 範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的

這 些 日 常 業 務 所 需 的 商 用  範 例 都 可 以 直 接 套 用, 您 只 要 依 需 求 加 以 適 度 修 改 即 可, 使 用 起 來 非 常 方 便 除 此 之 外 還 有 練 習 題, 提 供 讀 者 做 反 饋 練 習 如 針 對 商 業 文 書 中 特 有 的 @ 不 論 是 在 日 商 公 司 工 作, 或 是 與 日 本 公 司 有 貿 易 往 來 的 台 商 公 司 工 作, 都 有 機 會 使 用 日 文 商 業 文 書 在 貿 易 往 來 中, 合 宜 的 文 書 溝 通 可 以 讓 彼 此 的 合 作 關 係 更 為 順 暢, 減 少 雙 方 的 摩 擦 以 前 日 文 商 業 文 書 是 以 紙 張 文 書 方 式 寄 送, 但 隨 著 Email

More information

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73>

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73> 平 成 24 年 2 月 1 日 現 在 ( 単 純 集 ) ( 大 槌 町 復 興 局 復 興 推 進 室 ) 1/26 住 宅 再 建 に 関 する 意 向 調 査 について 1. 調 査 目 的 被 災 者 住 宅 再 建 について 見 通 しや 考 え 方 を 明 らかにすることにより 大 槌 町 東 日 本 大 震 災 津 波 復 興 画 ( 実 施 画 ) 策 定 に 係 る 基 礎 資

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 110 105 100 (H20.4.1) 96.7 (H25.4.1) (H25.7.1) 106.4 106.2 (H25.4.1), 105.2 (H25.4.1) 参 考 値 98.3 (H25.7.1) 103.1 (H20.4.1) (H25.4 鉾 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 )23 年 実 質 収 支 (24 年 度 末 ) A B B/A 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % 24 年 度 51,778 20,041,814 1,173,725

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 243,7 2 級 185,8 37,8 3 級 4 級 222,9 354,7 ( 注 )

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 135,6 243,7 2 級 185,8 37,8 3 級 4 級 222,9 354,7 ( 注 ) の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 平 成 23 年 度 (23 年 度 末 ) 31,244 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 件 費 率 B/A 千 千 千 21,46,642 97,678 2,698,812 B 12.6 ( 参 考 ) 前 年 度 の 件 費 率 13.1 (2)

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳

に 公 開 された 映 画 暁 の 脱 走 ( 以 下 本 件 映 画 1 という ), 今 井 正 が 監 督 を 担 当 し, 上 告 人 を 映 画 製 作 者 として 同 年 に 公 開 された 映 画 また 逢 う 日 まで ( 以 下 本 件 映 画 2 という ) 及 び 成 瀬 巳 主 文 原 判 決 中, 上 告 人 敗 訴 部 分 を 破 棄 する 前 項 の 部 分 につき, 本 件 を 知 的 財 産 高 等 裁 判 所 に 差 し 戻 す 理 由 上 告 代 理 人 中 村 稔 ほかの 上 告 受 理 申 立 て 理 由 第 2について 1 本 件 は, 上 告 人 が, 著 作 権 法 ( 昭 和 45 年 法 律 第 48 号 )の 施 行 日 である 昭 和 46

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について

災害時の賃貸住宅居住者の居住の安定確保について 参 考 資 料 7 災 害 時 の 賃 貸 住 宅 居 住 者 の 居 住 の 安 定 確 保 について 平 成 24 年 11 月 国 土 交 通 省 住 宅 局 1. 東 日 本 大 震 災 で 住 居 を 失 われた 方 への 居 住 の 安 定 の 確 保 震 災 発 生 復 旧 期 復 興 期 東 日 本 大 震 災 住 宅 が 滅 失 避 難 所 等 2012.3.11 17:00 時

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) (3) 特 記 事 項 (4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1

(2) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 17 年 4 月 1 日 現 在 ) 初 任 給 2 年 後 の 給 料 初 任 給 2 年 後 の 給 料 一 般 行 政 職 技 能 労 務 職 大 学 卒 171,1 151,5 19,2 164,7 17,7 184,4 中 学 卒 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (16 年 度 末 ) A 千 16 年 度 実 質 収 支 千 件 費 B 千 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 15 年 度 の 件 費 率 (2) 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 予 算 ) 職 員 数 給 与 費 A

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc)

(Microsoft Word - \213\213\227^\201E\222\350\210\365\212\307\227\235\214\366\225\\\201iH27.03.01\)\201iHP\227p\201j.doc) 津 島 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 市 職 員 の 給 与 は 地 方 自 治 法 地 方 公 務 員 法 等 の 定 めに 基 づき 市 の 条 例 規 則 により 定 められてい ます 今 回 はその 状 況 を 公 表 します 平 成 26 年 4 月 1 日 の 数 値 は 平 成 26 年 の 地 方 公 務 員 給 与 実 態 調 査 地 方 公 共 団 体 定 員 管

More information

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区 道 路 ( 高 速 道 路 の 復 旧 整 備 ) 1. 常 磐 自 動 車 道 1 箇 所 名 : 常 磐 自 動 車 道 の 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 及 び 整 備 区 間 2 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 については 応 急 復 旧 により 平 成 23 年 4 月 28 日 までに 旧 警 戒 区 域 にかかる 区 間 ( 常 磐 道 広 野 IC~ 常 磐 富 岡

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476 1988 2013 146

1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476 1988 2013 146 6 1.はじめに 15 1 2 1 1915 7 2 1995 258 김민철 식민지조선의 경찰과 주민 일제 식민지지배의 구조와 성격2005 6 145 1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B (21 年 度 末 ) 21 年 度 58,068 22,793,598 272,455 4,911,157 件 費 率 B/A % 21.5 ( 参 考 ) 20 年 度 の 件 費 率 % 24.8 (2) 職

More information

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が 税 に 関 するQ&A 質 問 と 回 答 質 問 一 覧 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? Q3-2 先 日 父 親 が 亡 くなりました 父 が 所 有 していた 土 地 や 家 屋 は 今 後 誰 が 固 定 資 産 税 を 払 うことになりますか? Q3-3 住 宅 を 壊 したのに 家 屋 にかかる 納 税 通 知 が 届

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 12 章 市 街 化 調 整 区 域 内 の 土 地 における 建 築 等 の 制 限 1 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ( 都 市 計 画 法 第 42 条 ) 法 律 ( 開 発 許 可 を 受 けた 土 地 における 建 築 等 の 制 限 ) 第 四 十 二 条 何 人 も 開 発 許 可 を 受 けた 開 発 区 域 内 においては 第 三 十

More information

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321

3 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 43.7 歳 32,743 353,826 341,321 平 成 24 年 度 職 員 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 千 千 千 23 年 度 16,465 1,969,859 183,816 2,34,765 21.3

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 祉 法 人 氏 名 人 見 君 子 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 番 の 電 話 番 号 075-77 - 388 FAX 番

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1) 一 般 行 政 職 福 島 県 国 類 似 団 体 平 均 年 齢 平 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 24 年 度 住 民 基 本 台 帳 口 ( 各 年 度 末 ) 40,427 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) A B B/A 23 年 度 の 件 費 率 % % 24,380,602 1,175,572 3,729,291 15.3 16.6 (2) 職

More information

      住民監査請求書

      住民監査請求書 大 阪 市 監 査 委 員 御 中 第 1 監 査 の 請 求 の 趣 旨 住 民 監 査 請 求 書 2013 年 ( 平 成 25 年 )2 月 13 日 監 査 請 求 人 大 垣 さなゑ 他 別 紙 監 査 請 求 人 78 名 監 査 請 求 人 代 理 人 弁 護 士 阪 口 徳 雄 他 別 紙 7 名 1 橋 下 徹 市 長 は 奥 下 剛 光 特 別 秘 書 に 対 して2012 年

More information

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5

2 職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 静 岡 県 国 類 似 団 体 2 技 能 労 務 職 区 41.8 歳 42.6 歳 43.5 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 一 般 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 )24 年 度 の (26 年 1 月 1 日 ) A B B/A 件 費 率 25 年 度 千 円 千 円 千 円 % % 61,419 20,666,887 1,276,279 4,024,627

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

…−…t…„…b…V…–‰x›É

…−…t…„…b…V…–‰x›É の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 4 一 般 行 政 職 の 級 別 職 員 数 等 の 状 況 5 職 員 の 手 当 の 状 況 6 特 別 職 の 報 酬 等 の 状 況 7 職 員 数 の 状 況 8 公 営 企 業 職 員 の 状 況 1/12 の 給 与

More information

石 川 県 高 体 連 事 務 局 御 中 1/3 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 ( 予 選 ) 種 目 名 予 選 出 場 順 予 選 順 位 支 部 名 団 体 名 予 選 合 計 男 子 団 体 演 武 1 5 小 松 明

石 川 県 高 体 連 事 務 局 御 中 1/3 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 ( 予 選 ) 種 目 名 予 選 出 場 順 予 選 順 位 支 部 名 団 体 名 予 選 合 計 男 子 団 体 演 武 1 5 小 松 明 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 種 目 名 順 位 高 校 名 選 手 名 1 選 手 名 2 1. 男 子 団 体 演 武 の 部 2. 男 子 組 演 武 の 部 3. 男 子 単 独 演 武 の 部 4. 女 子 団 体 演 武 の 部 5. 女 子 組 演 武 の 部 6. 女 子 単 独 演 武 の 部 1 位 金 沢

More information

<323031358DE096B1838C837C815B83673237313030398ECA905E93FC2E786C7378>

<323031358DE096B1838C837C815B83673237313030398ECA905E93FC2E786C7378> 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 財 務 レポート ( 平 成 27 年 10 月 ) 事 業 年 度 2014 年 4 月 1 日 ー2015 年 3 月 31 日 は じ め に 平 成 26 事 業 年 度 の 財 務 諸 表 について 平 成 27 年 8 月 31 日 付 で 東 京 都 知 事 の 承 認 を 受 けましたので ここに 公 表 します 加 えて 今 回 発

More information

【労働保険事務組合事務処理規約】

【労働保険事務組合事務処理規約】 労 働 保 険 事 務 組 合 事 務 処 理 規 約 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 約 は 熊 本 商 工 会 議 所 ( 以 下 本 所 という )の 定 款 第 7 条 第 18 項 の 規 定 により 本 所 が 労 働 保 険 の 保 険 料 の 徴 収 等 に 関 する 法 律 ( 以 下 法 という ) 第 4 章 及 び 石 綿 による 健 康 被 害 の

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 給 与 月 額 平 均 年 齢 平 均 給 料

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 25 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 給 与 月 額 平 均 年 齢 平 均 給 料 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 の 給 与 定 員 管 理 等 について 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 23 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 81,619 27,450,520 1,365,377 4,783,695 17.4%

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 経 営 成 績 財 政 状 態 に 関 する 分 析 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 分 析 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 分 析 3 (3) 利 益 配 分 に 関 する 基 本 方 針 及 び 当 期 次 期 の 配 当 3 2. 企 業 集 団 の 状 況 4 3. 経 営 方 針 5 (1) 経 営 の 基 本 方 針 5 (2) 目

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378>

<485020208145944E8BE08F6D2082C682B5905690DD2E786C7378> < 年 金 塾 > ( 年 金 判 例. 1/ ) 公 的 年 金 の 逸 失 利 益 性 (その-1) H.. 課 題 < 逸 失 利 益 > 1. 街 頭 相 談 会 ( 当 塾 の 主 催 や ) で 次 のような 質 問 があったとしたら 貴 方 は どう 答 えますか? < 想 定 質 問 > 年 金 受 給 中 のお 爺 さんが 横 断 歩 道 を 通 行 中 に 信 号 無 視 の 車

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 件 費 率 22 年 度 158,172 44,66,25 1,13,136 7,281,69 16.3 16.7 (2) 職 員 給 与

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

<483233899396EC8E73904588F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73> の 給 与 定 員 管 理 等 について ( 平 成 23 年 4 月 1 日 ) 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 (21 年 度 末 ) A 21 年 度 3,455 19,33,478 実 質 収 支 472,685 件 費 B 3,364,471 件 費 率 ( 参 考 ) B/A 2 年 度 の 件 費 率 17.7

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 最 高 号 給 の 給 料 月 額 243,7 37,8 35 別 紙 1 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 千 千 千 13,86 7,431,661 284,84 1,349,392 18.2 19.8 (2)

More information

23年度版 総社市様式外.xls

23年度版 総社市様式外.xls の 給 与 定 員 管 理 等 報 告 書 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) (A) (B) B/A 1 年 度 の 件 費 率 年 度,1,89,89 1,,18,,88 19.7 19. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決

More information

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73>

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73> 男 子 ダブルス 優 勝 : 濱 松 大 樹 ( 武 蔵 越 生 ) 松 島 池 上 里 清 水 小 林 米 田 武 蔵 越 生 坂 戸 越 生 埼 玉 平 成 橋 本 吉 田 石 川 滝 谷 丑 場 吉 野 塩 田 森 田 川 越 東 所 沢 西 川 越 東 武 蔵 越 生 町 田 佐 藤 平 沼 田 中 国 分 青 木 戸 澤 加 藤 西 武 台 入 間 向 陽 坂 戸 西 所 沢 北 大 久

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与

2 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (26 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 分 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B/A 24 年 度 の 人 件 費 率 人 千 千 千 % % 25 年 度 41,213 25,799,074 423,690 4,234,063 16.4 18.0 (2)

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 氏 名 人 見 君 子 市 祉 法 人 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 7 年 4 月 1 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 1 番 の1 電 話 番 号 075-771 - 388

More information

(\202g22\214\366\225\\.xls)

(\202g22\214\366\225\\.xls) 別 (1) 紙 3 区 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 21 年 度 分 住 民 基 本 (21 台 年 帳 度 人 末 口 ) 歳 出 額 A 人 件 費 別 海 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (2) 職 員 給 与 16,052 費 の 状 況 ( 普 14,873,338 通 会 計 決 算 ) 586,003千 円 2,316,507 千

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (23 年 度 末 ) A B B/A 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 93,8 33,985,381 9,329 5,769,881 17. 17.8 (2) 職 員 給 与 費 の

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 11. 15. 1. 95. H.4.1 94.6 H5.4.1 15.1 H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H5.7.1 14.9 H.4.1 97.1 H5.4.1 14.5 H5.4.1 H5.7.1 13. 1. H5.4.1 ( 参 考 石 井 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 6,69 8,136,675 373,713 1,54,11 18.95 19.18 () 職 員 給 与

More information

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4,6 6 4.4 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7,

職 員 の 初 任 給 等 の 状 況 () 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び の 状 況 ( 年 4 月 日 現 在 ) 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 ( ベース) 44. 歳 6,4,6 6 4.4 歳,44 4,7 7,6 4. 歳 7, 別 紙 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 4 年 度 (4 年 度 末 ),7 4,,4 A 千 千 千,4 4, B. B/A 年 度 の 件 費 率. () 職 員 給 与 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 4 年 度

More information

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ 貸 借 対 照 表 ( 平 成 26 年 3 月 31 日 現 在 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資 産 の 部 ) ( 負 債 の 部 ) 流 動 資 産 85,772 流 動 負 債 22,025 現 金 及 び 預 金 49,232 営 業 未 払 金 1,392 営 業 未 収 入 金 6,597 未 払 金 1,173 前 払 費 用 313 未

More information

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この 現 員 退 された 元 地 方 公 務 員 の 退 管 理 の 適 正 の 確 保 について 員 のかたは ご 留 意 願 います 地 方 公 務 員 法 及 び 地 方 独 立 行 政 法 人 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 26 年 法 律 第 34 号 )が 公 布 され 地 方 公 共 団 体 における 退 管 理 の 確 保 にため 以 下 のことについて 規 定 され

More information

1_2013BS(0414)

1_2013BS(0414) 貸 借 対 照 表 ( 平 成 26 年 3 月 31 日 現 在 ) 三 井 住 友 金 属 鉱 山 伸 銅 株 式 会 社 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資 産 の 部 ) ( 負 債 の 部 ) 流 動 資 産 25,869,002 流 動 負 債 9,707,274 現 金 及 び 預 金 987,167 買 掛 金 3,612,919 受 取 手 形 1,225,710 短 期 借

More information

平成16年度

平成16年度 平 成 28 年 度 町 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ( 説 明 ) ご 自 分 で 申 告 書 を 記 入 される 方 はこの 書 き 方 を 参 考 に 申 告 書 に 記 入 のうえ 申 告 会 場 にお 持 ちくだ さい 申 告 期 限 は3 月 5 日 です 説 明 をよくお 読 みになり それぞれ 記 入 のうえ 申 告 相 談 日 においで ください この 申 告 をされないと

More information

既 存 建 築 物 の 建 替 市 街 化 調 整 区 域 で 許 可 を 不 要 とする 取 扱 いについて 既 存 建 築 物 の 建 替 は 以 下 の1)~3)をすべて 満 たしている 場 合 に 可 能 です 1) 建 替 前 の 建 築 物 ( 以 下 既 存 建 築 物 という )につ

既 存 建 築 物 の 建 替 市 街 化 調 整 区 域 で 許 可 を 不 要 とする 取 扱 いについて 既 存 建 築 物 の 建 替 は 以 下 の1)~3)をすべて 満 たしている 場 合 に 可 能 です 1) 建 替 前 の 建 築 物 ( 以 下 既 存 建 築 物 という )につ 市 街 化 調 整 区 域 において 開 発 行 為 を 行 おうとする 者 は 開 発 許 可 を 開 発 行 為 が 伴 わない 建 築 物 の 新 築 等 を 行 おうとする 者 は 建 築 許 可 をあらかじめ 市 長 から 得 る 必 要 がありますが ここでは 許 可 を 不 要 とする 場 合 について 説 明 しています 区 分 市 街 化 調 整 区 域 建 築 物 を 建 築 したい

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

( 注 )1 ラスパイレス 指 数 とは 全 地 方 公 共 団 体 の 一 般 行 政 職 の 給 料 月 額 を 一 の 基 準 で 比 較 するため の 職 員 数 ( 構 成 )を 用 いて 学 歴 や 経 験 年 数 の 差 による 影 響 を 補 正 し の 行 政 職 俸 給 表 (

( 注 )1 ラスパイレス 指 数 とは 全 地 方 公 共 団 体 の 一 般 行 政 職 の 給 料 月 額 を 一 の 基 準 で 比 較 するため の 職 員 数 ( 構 成 )を 用 いて 学 歴 や 経 験 年 数 の 差 による 影 響 を 補 正 し の 行 政 職 俸 給 表 ( 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 平 成 5 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (4 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 4 年 度 千 千 千 31,131 15,5,15 311,66,57,939 16.9 17.9 () 職 員

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information