ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

Size: px
Start display at page:

Download "ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s"

Transcription

1 正 教 メリディアン Nr.4 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関 東 地 区 聖 ギョルゲ 教 会 区 月 刊 誌 Câți în Hristos v-ați botezat (Gal. III, 27) ハリストスの 名 のもとで 洗 礼 を 受 けた 人 は (ガラテア 3,27)

2 ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să specificați datele dumneavoastră de contact (nume, adresă, nr. de telefon) sau la numărul de telefon , menționând și perioada de abonament. Abonamentul se face pe o perioadă de 6 luni sau 12 luni. REDACȚIA REVISTEI,,MERIDIANE ORTODOXE REDACTOR: Pr. Corîu Daniel COLABORATORI: Dr. Mihaela Șerbulea Dr. Ruxandra Marginean Kohno Tony Donea TRADUCĂTORI: Monica Takasaki Dr. Ruxandra Marginean Kohno Cuprins 04 Editorial Câți în Hristos v-ați botezat (Gal. III, 27) 08 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon(4) 10 Studiul Sfintei Scripturi,,Vie împărăția Ta (Mt.6,10). 12 Societatea astăzi Biserica Ortodoxă Română și mass-media 14 Călăuză duhovnicească Despre dragostea de Dumnezeu 16 Sănătate pentru toți Terapia naturistă 19 Știați că există viaţă după moarte? 20 Jurnal parohial Ianuarie - Februarie 2014 CORECTOR: Alina Șerban TEHNOREDACTARE ȘI DESIGN: Petre Takashi Kohno ADRESA REDACȚIEI: Kami-Yoga, Setagaya-ku,Tokyo St.Columban Mision House Center Fii ctitor! Ajută la construirea primei biserici ortodoxe românești pe meleaguri nippone precum și la susținerea tuturor proiectelor culturale și social - filantropice ale Parohiei,,Sf. Gheorghe din Tokyo, Japonia. Poți deveni ctitor, depunând oricât te lasă inima, în conturile: 1.Yucho Bank Cont obisnuit Nume cont ルーマニアセイキョウカイニホンシフ Nume filiala 〇 〇 八 (セ ロセ ロハチ)(10090)Numar filiala 008 Numar cont *Transferul de bani in acest cont de la alte banci in afara de Yucho Bank se face cu eludarea ultimului [1]din numarul de cont. 2.Banca Transilvania, Romania, RO90BTRLRONCRT (RON) - Corîu Daniel Dumnezeu să-ți răsplătească mila!,,fericiți cei milostivi, că aceia se vor milui (Mt.5,7) Programul liturgic al parohiei,,sf.gheorghe din Tokyo, Japonia se desfasoara in Centrul St.Columban, Kami Yoga, Setagaya-ku, Tokyo.Mai multe detalii puteti afla acesand site-ul parohiei : precum si la nr de telefon (Preot Paroh Daniel Corîu). 2 3

3 Editorial Editorial Editorial Câți în Hristos v-ați botezat (Gal. III, 27) Identitatea noastră este un cumul al educației, tradiției și spiritualității în care am fost născuți și crescuți. De cele mai multe ori însă, această identitate sucombă în fața noului, în fața ideii ofertante a prezentului incitant care renegă în modul cel mai flagrant cu putință, dar și subtil în același timp, trecutul identității noastre. Și astfel, noul devine identitate acaparatoare și denigratoare a celei ce până mai ieri era viața și existența noastră. Acest fapt se întâmplă destul de des în circumstanțele existențiale ale oamenilor care trăiesc în cu totul alt mediu decât cel de origine. Dacă aceste aspecte sunt valabile în raport cu viața socială a omului, în ceea ce privește viața spirituală, lucrurile stau diferit. Pentru cei care până mai ieri nu știau de Hristos, de Biserică, chiar de Dumnezeu, noul are un aspect atât revelator cât și responsabil. Responsabil deoarece raportarea lor la acest fel de noutate spirituală devine criteriu de identitate. Cât despre ceilalți care au primit tot ceea ce înseamnă identitatea ortodoxă, putem spune că sunt atât aleși, cât și chemați. Alegerea se referă la dar, iar chemarea la responsabilitatea păstrării sau înmulțirii darului. Diferența de identitate a unora față de ceilalți se face prin Sfânta Taină a Botezului. Nu mi-am propus să dezvolt în aceste rânduri o teologie a Botezului, deși consider că sunt multe aspecte de evidențiat în această direcție. Ci, urmând înlănțuirea textuală firească, vom observa sensurile identitare pe care această Taină le comportă în viața noastră, sensuri care ne diferențiază de toți ceilalți oameni. Botezul este un act de identitate. Este o lucrare ce conține cuvinte, gesturi, trăiri și dincolo de orice aspecte organizatorice, prezintă o înlănțuire a vieții omului trupesc, de la nașterea lui și până la moartea și învierea lui cu Hristos, prin întreita afundare în apa botezului. Prin acest act, ni se pune ca o pecete identitatea noastră: Hristos. Prin Botez, noi toți devenim hristoși, adică ne identificăm și ne unim cu Hristos. De aceea, imediat după ungerea cu Sfântul și Marele Mir, ungere acompaniată de cuvintele,,pecetea Darului Duhului Sfânt, cel botezat înconjoară apa vieții și renașterii sale, cântând,,câți în Hristos v-ați botezat, în Hristos v-ați îmbrăcat!. El, cel botezat, este Hristos sau mai bine zis, Hristos devine (în) cel botezat. Îi redă astfel, adevărata lui identitate. Acea identitate de lumină și har prin care și pentru care L-a și creat. Deci Botezul este o (re)creare a omului. De ce acest lucru? De să fiu Hristos? Poate nu vreau să fiu Hristos Poate vreau să fiu oricine altcineva. Poate vreau să fie eu A fi Hristos însă, nu anulează felul nostru personal de a fi. Astfel, devenind hristoși prin harul Botezului, ni-l impropriem în conformitate cu moștenirea și dezvoltarea noastră personală. A fi Hristos nu ne anulează sinele. Ba mai mult, redescoperă în sinele nostru, adevăratul și unicul sens al existenței, anume Hristos. A fi Hristos este scopul existenței și modul perfect de existență. Desigur, fiind creați în libertate din dragoste, putem alege să nu fim Hristos. Poate să nu avem nici o legătură cu El. Însă, acest act nu reprezintă altceva decât o renegare a identității originare. Este o renegare din libertatea, însă, tot din libertate poate fi o veșnicie fără Hristos. Iar lipsa Lui este similară cu non-sensul. Deci prin botez primim identitatea noastră originară și singura autentică:hristos. Ce se întâmplă după aceea? Ce facem cu această identitate? Ne întreabă cineva de ea? Identitatea dată de Botez este ca o haină, ce devine atât acoperământ, cât și imprimare în conținutul sufletesc al nostru.,,..în Hristos v-ați îmbrăcat! ne spune Sfântul Apostol Pavel, arătând că prin Botez, Hristos ne acoperă și lucrează în noi și asupra noastră întocmai ca un veșmânt. Însă, acest veșmânt nu poate rămâne curat sau să devină și mai curat, mai străveziu, decât prin efortul personal liber al fiecăruia. De aceea, după Botez, noul om - Hristos, are responsabilitatea de a păstra luminoasă această haină și a nu o acoperi cu hainele păcatelor. Realitatea vieții ne arată că de fapt, nimeni nu reușește acest lucru. Editorial 4 5

4 Editorial Editorial Editorial Cu cât crește în vârstă, copilul adaugă ușor ușor, tot felul de haine peste cea a botezului, ajungând până în punctul în care nu se mai vede haina. Ba chiar nici nu se mai știe de ea. Acest fapt se întâmplă tot prin libertatea noastră. Botezul însă nu este singur. El este legat de toate Tainele Bisericii. De aceea, slujba Botezului cuprinde atât Taina Mirungerii, cât și Taina Euharistiei pentru ca omul să aibă tot ce îi trebuie pentru a-și fortifica identitatea dată prin Botez. Totodată, Botezul este legat și de Sfânta Taină a Mărturisirii (Spovedaniei). Această Taină reprezintă curățătoria Bisericii. Aici aducem haina Botezului pe care, la jetul lacrimilor, o curățim, înlăturând simultan de pe noi, una câte una, hainele păcatului. Iar acest proces se desfășoară întreaga viață. Nu o dată, ci de fiecare dată. Ori de câte ori punem o nouă haină murdară peste cea curată a Botezului, venim și ne spălam la Spovedanie. Procesul acesta de descoperire, păstrare și întărire a identității noastre conferite prin Botez, își regăsește sensul în momentul în care vom sfârși existența aceasta a simțurilor trupești și ne vom înfățișa la intrarea în existența cea bună, a materiei transfigurate și luminate din împărăția lui Dumnezeu. Intrarea în această existență este condiționată de o singură întrebare: cine ești tu? În acel moment, fiecare poate răspunde în fel și chip, după libertatea dăruită. Însă, răspunsul corect la această întrebare este: eu sunt Tu! Iar acest răspuns se dovedește cu haina Botezului. Dacă ea este strălucitoare și Hristos se vede limpede în și din ea, putem spune că ne identificăm cu Cel care ne întreabă și putem sta o veșnicie cu El pentru că nu ne plictisește și nici nu ne deranjează. Eu sunt El și El este Eu. 1 Ce facem însă, dacă avem haina Botezului, însă nu am apucat să o curățim, să o aranjăm pentru această întâlnire identitară? Dacă nu ne-am pregătit pentru întâlnirea aceasta, noi nu mai putem schimba cu nimic starea și pregătirea noastră. Însă, Biserica poate. Biserica, fiind comunitatea tuturor celor botezați și care ne recunoaște ca fiind membrii ei, poate să-l roage pe Hristos, să înlăture hainele păcatelor pentru a ieși la suprafață haina Botezului, cu lumina și strălucirea ei specifică. Biserica nu numai că îl roagă pe Hristos pentru acest lucru, ci și preia identitatea celui trecut din viața această și săvârșește în numele lui, faptele bune de milostenie și dragoste, care fac să evidențieze identitatea acestuia. De aceea, este foarte important să avem această identitate. Nu același lucru se poate spune despre cei care nu au haină. Pe ei nici Biserica nu-i poate ajuta. Ei nu-l au pe Hristos ca identitate. De aceea, așa cum afirmam mai sus, este important de subliniat modul de raportare al celor care nu au primit haina Botezului, față de cunoașterea și aflarea lui Hristos. Dacă ei știu despre Hristos, au auzit despre Biserică și despre identitatea aceasta, însă, în libertatea lor, manifestă o negare sau respingere, este greu ca după moarte să fie cu Cel pe Care nu L-au vrut în viața asta. Dacă există cineva care nu a auzit de Hristos, nu știe de Biserică sau Dumnezeu, are în față o judecată a conștiinței și a raportării personale la creația lui Dumnezeu. Și dacă s-a raportat moral și natural, atât față de conștiință cât și față de creație, identitatea lui se regăsește întrucâtva în Cel Care l-a zidit. Astfel, Botezul nu este numai act bun de făcut. El este identitatea noastră, viața și calea noastră. Puterea Botezului vine din puterea lui Hristos, care lucrează,,toate în toți (I Co. 12,6). Din partea omului se cere voință și comuniune. Hristos singur nu poate lucra în noi, din cauza libertății noastre. Însă, nici noi nu putem păstra singuri identitatea noastră, ci doar în comuniune cu Hristos prin Sfintele Taine, în Biserică. Numai așa putem da,,răspuns bun la înfricoșătoarea judecată a lui Hristos, judecată ce va consta doar dintr-o singură întrebare: tu cine ești? Pr. Daniel Corîu 1. În această direcție îmi vin în memorie două cazuri în care doi oameni aflați pe patul de moarte exprimă cuvinte și discuții de o profunzime neînțeleasă. Acești doi oameni sunt părinții Dumitru Stăniloae și Serafim de la Mănăstirea Putna. Pe patul de moarte, așa cum reiese din înregistrările audio ale celor aflați de față, ambii au vorbit cu Hristos. Pe lângă multele insistențe adresate Lui de a părăsi împreună această lume, amândoi au afirmat un lucru interesant: avem haine Doamne spunea Părintele Stăniloae, iar părintele Serafim pomenește de hainele de sărbătoare. Aceste haine sunt nimic altceva decât înmulțirea hainei Botezului. Ei nu numai că aveau haina Botezului curată, ci au și adăugat peste ea haine de lumină, din lumina harului dat prin Botez. Deci, ei aveau răspunsul evident, fără cuvinte, la întrebarea: cine ești Tu?( Editorial 6 7

5 File de istorie File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon (4) Jurnalul cuviosului român Anatolie Tihai, misionar ortodox în Japonia 1 File de istorie (continuare) Mergând mai departe, din Sannohe spre Fukuoka, am băgat de seamă că de amândouă părţile drumului sunt nişte copaci destul de înalţi cu scoarţa crestată de-a curmezişul, cu ciorchini atârnători de pomuşoare gălbui şi mărunte. Se dovedeşte că acesta este copacul de lac. Din locurile scrijelate musteşte vara şi toamna o zeamă semănând a păcură, din care se pregăteşte renumitul lac japonez, iar din poame se scoate ceară pentru lumânări, de altfel o ceară de foarte joasă calitate. În mica aşezare Fukuoka sunt doar 16 creştini, iar într-un cătun aflat la 7-8 verste 2 depărtare mai sunt 6 suflete. Vara, când am fost pe aici, toţi creştinii erau acasă, pe când acum numai patru erau în oraş, ceilalţi fiind plecaţi la muncă în diferite locuri. Aici am mas doar pentru o noapte, seara, de altfel, adunându-se, în afară de creştini, încă şapte păgâni, cărora le-am vorbit despre sufletul omenesc şi despre Dumnezeu, iar dimineaţă, înaintea plecării mele, doi bărbaţi tineri, care mai ascultaseră şi înainte învățătura, s-au convertit. Ca să faci calea de la Fukuoka până la Morioka trebuie să mergi aproape două zile. În toată această întindere până la Morioka, deocamdată, nu avem creştini. De fapt, nici partea de miază-noapte a Japoniei până la Morioka nu prea este locuită de lume, este muntoasă şi nu prea potrivită pentru lucrarea pământului, iar pe timp de iarnă aici ninge bogat. Am ajuns la Morioka la 3 noiembrie şi am tras la casa parohială. Biserica din Morioka mi-a umplut sufletul de bucurie. Aici sunt peste 200 de creştini. Părintele Pavel a fost nu demult pe aici şi a botezat aproape 50 de suflete, mai făcând şi trei cununii. Atât cu prilejul vizitei mele din iulie, cât şi acum am avut cu toţii o mare mângâiere sufletească, căci am şi avut de ce să ne bucurăm: propovăduirea din acest oraş de peste 70 de mii de locuitori se desfăşoară bine, iar creştinii trăiesc în mare dragoste frăţească unii faţă de alţii, ajutându-i pe propovăduitori să răspândească credinţa ortodoxă. Patru propovăduitori se ostenesc în oraş, iar Cuviosul român Anatolie Tihai trei în împrejurimi, pe o întindere de de verste. Toţi cei şapte catehizatori, în cea mai mare parte tineri, sunt dintre creştinii localnici. Ei sunt întreţinuţi în parte din mijloacele comunităţii creştine locale, iar cea mai mare parte a întreţinerii o primesc de la părintele Nicolae din Edo, întrucât biserica locală încă nu are mijloace îndestulătoare pentru întreţinerea tuturor. Biserica Ortodoxa din Morioka 1. Articol preluat cu acordul autorului de pe blogul 2. Versta este o unitate de măsură pentru distanţe folosită în trecut (mai ales în Rusia), egală cu 1,067 km. File de istorie 8 9

6 Studiul Sfintei Scripturi Studiul Sfintei Scripturi Studiul Sfintei Scripturi Trebuie să specificăm, faptul că Hristos,,nu a încurajat pe oameni să își imagineze orice ar fi vrut ei despre împărăția lui Dumnezeu, voința Lui și iertarea Lui. I-a învățat pe oameni în detaliu despre aceste mărețe chestiuni și Și-a dedicat întreaga viață pentru a le împlini. Scopul Său a fost să ne umple pe noi de plinătatea adevărului creștin și de toată binecuvântarea pe care o aduce. 1 De aceea, ne învață să cerem să vină împărăția Ta și nu orice altă împărăție pe care și-o doreau iudeii sau noi cei de azi. Împărăția Ta se leagă de tot ceea ce a arătat anterior în predica Sa. În cuvintele vie împărăția Ta, Dumnezeu este rugat ca un împărat, pentru că cel care are împărăție nu poate fi decât împărat. Prin aceste cuvinte El nu s-a,,vie împărăția Ta (Mt.6,10). referit la o împărăție pământească, cum că ar împărăți aici în fală și splendoare. Când ne rugăm să vină împărăția Ta, ne rugăm ca împărăția slavei să se sălășluiască în inimile noastră și să crească. Primul lucru care este implicit în această cerere este că noi suntem într-o împărăție a întunericului. Așadar ne rugăm să fim eliberați din această împărăție. 2 Verbul,,vină, este un imperativ al persoanei a treia singular, la diateza activă (έλθέτω - eltheto). Nu există anumiți factori contextuali care să sugereze vreo limitare temporală cum ar fi,,acum sau,,la noi sa,,în inima mea, astfel încât putem să vedem în perspectivă și să privim la venirea împărăției Tatălui la sfârșitul zilelor. Însă, aici timpul aorist este com- pletiv. Acoperă toate acțiunile și evoluțiile prin care domnia lui Dumnezeu în forma sa actuală, este stabilită și consolidată și extinsă între ființele umane de pe pământ, precum și intrarea în forma sa finală. Cu alte cuvinte, ne rugăm pentru venirea atât a împărăție slavei în prezent cât și în viitor, adică la sfârșitul veacurilor. 3 Sfântul Chiril al Alexandriei ne explică în mod duhovnicesc acest verset al rugăciunii Tatăl nostru :,, pare că cei care spun aceasta în rugăciunile lor doresc să vadă iarăși în lume strălucind pe Hristos Mântuitorul tuturor. Căci El va veni şi se va pogorî ca judecător şi nu întru smerenia noastră omenească, ci întru slavă dumnezeiască, fiind slujit de îngeri în jurul Său, pentru ca să judece lumea. Atunci va fi vremea când ne vom apăra noi (de învinuiri) sau mai curând va fi vremea verificării (dokimasia) şi a răsplătirii. Foc este pregătit pentru cei nelegiuiţi şi pedeapsă lungă, osândă veşnică. Şi pentru ce se roagă cei credincioşi, ca să vadă vremea aceea? Priveşte, te rog, cititorule, iarăşi la iscusinţa Mântuitorului şi la iconomia cea vrednică de uimire pentru fiecare dintre lucruri. Căci El a dat poruncă, să cerem prin rugăciune de la El să vină acea vreme cu adevărat înfricoşată, pentru ca să ştie şi să cunoască oamenii că se cuvine să vieţuiască nu cu lene şi fără de grijă, ci trebuie să trăiască întru sfinţenie şi aşa cum a hotărât El; pentru ca vremea (venirii Lui) să se afle aducătoare de cununi şi nu de foc şi de pedeapsă. Căci nu se cuvine în nici un chip ca cei nelegiuiţi şi prihăniţi în rugăciunile lor să spună: Vie împărăţia Ta. Sau atunci să afle aceştia că grăind în felul acesta, aproape că ocărăsc şi învinuiesc pe Dumnezeu, pentru că vremea pedepsei şi osândei lor nu vine şi nu se arată mai repede. Acestora le-a strigat unul dintre sfinţii prooroci: Vai de cei ce doresc ziua Domnului. Pentru ce sa vie vouă ziua Domnului? Căci ea este pentru voi întuneric şi nu lumină şi este beznă - fără de lumină. (Amos, 5,18). Aşadar sfinţii cer ca vremea împărăţiei depline a Mântuitorului nostru să vină pentru că au îndurat cele ce trebuiau să sufere şi ei cer răsplata pentru faptele săvârșite mai dinainte de ei. Căci ei au încredere şi nu se tem, că vor sta plini de strălucire înaintea Judecătorului lor. 4 De asemenea, Sfântul Teofilact accentuează dualitatea semantică a expresiei vină împărăția Ta, zicând că,,păcătosul se roagă să nu vie Împărăția lui Dumnezeu, pentru că el nu voiește să vie aceasta, din pricina judecăților ce se vor săvârși acolo; însă, dimpotrivă,, dreptul se roagă ca mai degrabă să vie această împărăție, ca izbăvindu-se de ispitirile cele de aici, să dobândească odihnă. 5 MA Ghenea Alexandru Octavian (Facultatea de Teologie din Targoviste) 1. Joel D. Fredrich, The Lord s Prayer: Exegesis of Matthew 6, 9-13 and Luke 11, 2-4, in,,wlq, Minnesota, 2010, p.2 2. Thomas Watson, The Lord s prayer, Christian Classics Ethereal Library, Grand Rapids, England, 1692, pp Joel D. Fredrich, art.cit., p Sf. Chiril al Alexandriei, Comentariu la Sfânta Evanghelie de la Luca, trad. din franceză diac. Gheorghe Băbuț, Ed. Pelerinul Român, Oradea, 1998, p Sf. Teofilact, Arhiepiscopul Bulgariei, Tâlcuirea Sfintei Evanghelii de la Luca, pp Studiul Sfintei Scripturi 10 11

7 Societatea astăzi Societatea astăzi Societatea astăzi Biserica Ortodoxă Română și mass-media Societatea contemporană manifestă o varietate de transformări, prin raportare la structurile sociale întâlnite până în acest moment. Dacă secolul trecut a fost supusă unei cenzuri radicale, în prezent societatea beneficiază de o libertate la fel de radicală, ca formă de repulsie faţă de tot ceea ce este cunoscut ca tradiţional şi ca deschidere faţă de ceea ce este nou, european. În acest context, Biserica, ca şi instituţie ce se întemeiază pe Sfânta Tradiţie şi se manifestă în legătură strânsă cu tradiţiile fiecărui popor, este nevoită să-şi adapteze oferta, la cerinţele spirituale ale societăţii, fără să-i anihileze libertatea şi, în acelaşi timp, fără să se dezintegreze dogmatic sau doctrinar.,,în anii dictaturii comuniste, Biserica a fost marginalizată din societatea românească prin mijloace variate, culminând în cele din urmă cu persecutarea slujitorilor ei şi cu dărâmarea locaşurilor de cult. După evenimentele din decembrie 1989, Biserica şi-a redobândit drepturile şi locul pe care l-a avut din totdeauna în societate. Din cele mai vechi timpuri, Biserica a avut o importanţă deosebită în viaţa acestui popor. Şi în zilele noastre, rolul ei este unul de importanţă capitală. Ea este cea care trebuie să menţină aprinsă flacăra credinţei în societatea noastră de astăzi, atât prin intermediul slujitorilor, cât şi al credincioşilor. 1 Imaginea este cea care caracterizează cel mai bine societatea contemporană şi structurile ei constitutive. O instituţie care vinde imaginea societăţii şi o face cunoscută membrilor ei, atât în ansamblu cât şi în parte, este mass-media. În societatea actuală, mass-media joacă un rol crucial în viaţa socială, devenind, de-a lungul timpului, o putere crescândă şi indispensabilă, cu o influenţă puternică asupra segmentelor societăţii. Prezenţa lor activă se simte în viaţa financiar - bancară, în dezvoltarea industriei, în evoluţia tehnologiei, în viaţa politică, dar şi în viaţa cotidiană, construind la rândul lor o industrie proprie. În ceea ce privește legătura Bisericii cu mass-media, trebuie să menţionăm înainte de toate, că vestirea Cuvântului lui Dumnezeu reprezintă pentru Biserică vocaţia sa primordială, lucrarea sa misionară pentru viaţa lumii. De aceea, în fiecare epocă istorică, comunităţi religioase dinamice s-au implicat activ în cunoaşterea şi utilizarea noilor tehnologii de comunicare. Elocvent în acest sens este şi faptul că primul rezultat al tiparului cu litere mobile inventat de Johannes Gutenberg a fost o Biblie. Astfel, se deschidea la jumătatea sec. al XV-lea un nou drum pentru cultura şi cunoaşterea umană, dar şi pentru vestirea Evangheliei lui Hristos prin cărţi şi publicaţii tipărite. 2 Biserica Ortodoxă consideră că noile mijloace de comunicare, precum radioul, televiziunea, internetul, presa scrisă, oferă noi şanse pentru misiune, însă atrage atenţia în acelaşi timp, şi asupra provocărilor pe care reaua întrebuinţare o pot aduce vieţii personale şi comunitare a oamenilor. 3 În ceea ce priveşte presa scrisă actuală a Bisericii Ortodoxe Române, putem spune că Ziarul Lumina reflectă cea mai intensă preocupare în acest sens. Ziarul Lumina a apărut la Iaşi, pe 7 februarie 2005, la iniţiativa unui grup de laici ortodocși, sprijinită de Mitropolia Moldovei şi Bucovinei. La început a avut un caracter local şi regional, fiind difuzat prin intermediul Poştei Române, în judeţele: Iaşi, Neamţ, Botoşani, Suceava, Vaslui, Vrancea, Galaţi şi Bacău. Începând cu 26 noiembrie 2007, a început să fie difuzat şi în Bucureşti, într-un format îmbunătăţit. Ulterior, publicaţia a intrat în categoria ziarelor naţionale, fiind auditat de Biroul Român de Audit al Tirajelor, tipărit într-un tiraj de exemplare şi difuzat în 39 de judeţe din ţară. De asemenea, pentru zona on-line, Ziarul Lumina este auditat de Serviciul de Audienţă şi Trafic Internet. Din noiembrie 2007, singurul cotidian creştin ortodox din lume este distribuit la nivel naţional şi este parte componentă a Centrului de Presă BASILICA al Patriarhiei Române. Pe lângă Ziarul Lumina, ca formă de comunicare scrisă, Biserica Ortodoxă Română utilizează în scopurile ei pastorale şi misionare atât radioul cât şi televiziunea. La ora actuală, în România există şapte posturi de radio ale Bisericii Ortodoxe Române. În ordinea aparţiei lor, acestea sunt: radio Trinitas (1998), radio Renaşterea (1999), radio Reîntregirea (2001), radio Ortodoxia (2003), studioul de radio Învierea (2004), radio Dobrogea (2005) şi radio Lumina (2005). Biserica Ortodoxă Română își completează modalităţile de comunicare prin înființarea unui post de televiziune creştin ortodox: TRINITAS TV, post care este necesar atât pentru a reflecta mai teologic şi spiritual diferite momente solemne din viaţa comunităţilor religioase şi din viaţa civilă (Ziua Eroilor, sărbători naţionale, evenimente europene, aspecte din viaţa comunităţilor româneşti de peste hotare, schimburi culturale etc.) 4, cât și pentru a transmite mesajul Evanghelic aplicat în faptă, ca model vizual și auditiv pentru toții creștinii. Drd. Pr. Popescu Ciprian Parohia,,Întâmpinarea Domnului Arhiepiscopia Târgoviștei 1. Pr. Conf. Univ. Dr. Octavian Pop, Misiunea socială a Bisericii, Ed. Tradiţie, Bucureşti, 2003, p PF. Daniel,Patriarhul Bisericii Ortodoxe Române, Cuvântul lui Dumnezeu transmis prin mass-media, în,,studii Teologice, nr. 4, Bucureşti, 2010, pp PF. Daniel,Patriarhul Bisericii Ortodoxe Române, p Societatea astăzi 12 13

8 Călăuză duhovnicească Călăuză duhovnicească Despre dragostea de Dumnezeu 14 nezeu, ne păzim de păcate, ne păzim cu limba şi cu mintea de gânduri şi înaintăm mereu cu frică de Dumnezeu,lucrând faptele bune. Însă, înaintăm cu osteneală. Ca să postesc, trebuie să mă lupt; ca să dorm puţin, trebuie să mă lupt; ca să rabd un necaz, trebuie să mă lupt; ca să rabd o ocară, o batjocură de la cineva, trebuie să mă lupt; ca să rabd o boală, trebuie să mă lupt; ca să rabd sărăcia, trebuie să mă lupt. Ca să rabd o asuprire din partea cuiva, o nedrep- caz. Toate le rabdă, toate le suferă, la toate are nădejde, toate le crede foarte uşor. Dar până câştigă dragostea, se luptă cu frica lui Dumnezeu. Din început face frică lui Dumnezeu la fapta bună şi în sfârşit spre desăvârşire face dragostea lui Dumnezeu. Auzi ce spune Sfântul Maxim Mărturisitorul în Filocalie: Cel ce a ajuns să fie desăvârşit în iubire, a ajuns la culmea nepătimirii. Cine s-a atins de dragostea lui Dumnezeu desăvârşit, a ajuns la culmea nepătimirii; a ajuns cel mai desăvârşit om din lume. (din Ne vorbeşte Părintele Cleopa, volumul 3, Ed. Episcopiei Romanului, 1996, pag.17-19) 15 Călăuză duhovnicească Călăuză duhovnicească Înţelepciunea are două capete, după Sfinţii Părinţi. La capătul de jos stă frica de Dumnezeu, iar la capătul de sus stă dragostea de Dumnezeu. Toată faptă bună începe cu frică de Dumnezeu şi se termină cu dragostea de Dumnezeu, că dragostea este legătura desăvârşirii, treapta cea mai înaltă a virtuţii. În drumul acesta, de la frică de Dumnezeu până la dragostea de Dumnezeu, multe ispite şi scârbe avem în lumea asta. Dar, având frică de Dum- tate, o durere, la toate trebuie răbdare multă, cum zice Apostolul Pavel: În lupta această grea şi mare, avem nevoie de răbdare. Câtă vreme ne însoţeşte frica de Dumnezeu, noi facem fapte bune, dar nu fără osteneală. Cu multă răbdare lucrând la poruncile lui Hristos, ne trebuie răbdare; iar când a câştigat omul dragostea lui Hristos nu mai suferă osteneală, cum zice Sfântul Apostol Pavel: Ştiu şi a flămânzi, ştiu şi a mă sătura. Când a câştigat omul dragostea desăvârşită în Dumnezeu, este ceea ce spune Apostolul: roada Duhului este: dragostea, pacea, îndelung a răbdare, bunătatea, blândeţea şi celelalte. Are roadele Duhului Sfânt şi, având dragostea de Dumnezeu, pe toate le are uşoare. Şi a posti, posteşte uşor; şi a răbda ocară; şi a răbda mucenicia; şi a răbda chinuri şi sărăcie; şi a răbda orice greutate în lumea aceasta, lui îi vine uşor; că dragostea nu ştie de osteneală, că dragostea niciodată nu cade, cum spune Apostolul. O mică scânteie din dragostea lui Dumnezeu îl face pe om să călătorească în lumea aceasta foarte uşor şi să dobândească toate virtuţile. După ce a câştigat dragostea lui Dumnezeu, nu ştie osteneală şi nu ştie ce-i acela ne-

9 Sănătate pentru toți Sănătate pentru toți Sănătate pentru toți Terapia naturistă în general se bazează pe următoarele principii: Terapia naturistă 1.Primum non nocere mai întâi să nu faci rău. Acest principiu are în vedere numeroasele efecte adverse ale medicației de sinteză și mai ales ale combinațiilor de medicamente. 2.Organismul este capabil de a se auto-regla, posedă mecanisme prin care să revină la starea de sănătate după agresiuni externe. Eforturile organismului de a se apăra se manifestă prin ceea ce noi numim simptome. Acestea pot fi deseori neplăcute și încercarea de a le înlătura poate afecta pe termen lung această capacitate pentru că: 3.Fiziologia predomină asupra patologiei, adică procesele normale sunt mai puternice decât cele anormale, firește până la un moment, când capacitatea de adaptare a organismului este depășită și simptomele cu greu mai pot fi controlate de medicamentele care numai le supresează, nu le înlătură. 4.Pentru a vindeca procesele patologice (nesănătoase) este esențial să refacem fiziologia (procesele sănătoase) De obicei oamenii se nasc cu o forță vitală puternică, dovadă intensitatea simptomelor bebelușilor. Aceștia fac febră mare pentru că organismul lor are puterea de a mobiliza astfel de energie. Câți dintre noi nu afirmă că nu au mai făcut febră de mult? Acest lucru denotă mai mult decât o stare de sănătate deplină, o capacitate scăzută a organismului de a își manifesta nemulțumirea în diferite situații de agresiune. Febra este una din armele cele mai eficace ale organismului în lupta cu invadatorii, microorganisme sau celule maligne care se dezvoltă optim la temperatura de 37 grade Celsius. De aceea înțelegem că anti-pireticele, medicamentele care scad febra, produc un mediu propice de dezvoltare dușmanilor, aducând un prejudiciu stării de sănătate a organismului pe termen lung. Medicina naturistă are în arsenalul ei produse existente în mediul înconjurător și se bazează pe cunoștințele empirice ale fiecărui popor, ale fiecărei comunități, de aceea este cunoscută și drept medicină tradițională. Multe metode au fost dezvoltate pe parcursul a mii de ani și sunt din ce în ce mai validate de expertizele științifice. Hipocrate din Cos, părintele medicinii europene (cca 460 îch 370 îch) spunea că bolile pot fi prevenite sau tratate pe principiul contrariilor (medicina curentă) sau pe principiul similitudinii (homeopatia). Cu voia dumneavoastră, ne vom ocupa de fiecare din aceste metode în câte un articol. Prevenirea înseamnă, în concepția celor ce practică medicina naturistă, a păstra forța vitală a organismului la nivelul optim, astfel încât sistemul imunitar, cel de apărare, să poată respinge orice atac exterior sau interior. Mai scurt exprimat, a nu încerca să repari ceva când nu e defect. Una din capcanele medicinii moderne este iluzia că vaccinările pot preveni îmbolnăvirile. Sunt multe semne de întrebare cu privire la eficiența acestora pe termen scurt și suspiciuni cu privire la efecteler adverse pe termen lung. Cu excepția tetanosului, care este o boală produsă prin infecția cu bacili introduși în organism prin înțepare, celelalte boli prevenibile prin vaccinare se contractează pe cale orală sau nazală. Adică microorganismele vin întâi în contact cu mucoasele, unde sunt întâmpinate de celulele albe, responsabile cu distrugerea lor și formarea unei imunități de lungă durată, de multe ori pe viață. Prin scurt-circuitarea acestor bariere naturale, adică prin introducerea direct în circuitul sangvin, prin injectare, a unor antigene virale, se pot produce anticorpi care eventual ar ajuta la eliminarea antigenelor respective, dacă organismul ar mai veni vreodată în contact cu ele, dar nu se produce antrenarea celulelor imunitare în lupta cu inamicul. De aceea imunitatea obținută prin vaccinare este nesigură și de scurtă durată. În plus variabilitatea antigenică a virusurilor este atât de mare încât nu se poate ști ce virus va circula, de exemplu în cazul gripei, sezonul viitor. Este ca și cum ai pleca de acasă încuind ușa, dar la întoarcere zăvorul a fost schimbat și cheia pe care o ai (vaccinul pe care l-ai primit) nu te ajută. Iar dacă tot m-am lansat în explicația vaccinurilor, voi aminti și câteva ingrediente de bază cum ar fi proteinele animale rămase de la culturile de celule pe care se cresc microorganismele (în funcție de vaccin acestea variază de la ouă embrionate de găină la celule Sănătate pentru toți 16 17

10 Sănătate pentru toți Știați că... Sănătate pentru toți de rinichi de maimuță, trecând prin cobai, iepuri, câini și multe altele), stabilizatorii din metale (aluminiu, mercur, etc), antibiotice pentru a preveni contaminarea, conservanți precum formaldehida și antigelul și altele. Interesant este ca fiecare din noi să fie conștient și responsabil de deciziile pe care le face cu privire la propria sănătate și a celor pe care îi are în grijă, mai ales copii care sunt supuși de multe ori unor agresiuni voluntare, cu scop de protecție dar care pe termen lung se dovedesc nefaste. Iar acest termen poate fi atât de lung încât legătura cauzală cu agentul producător să nu mai fie recunoscută pentru că organismul se luptă și se străduiește să se apere, dar strigătele sale sunt suprimate cu alte și alte medicamente Vă doresc multă sănătate! Mihaela Șerbulea, MD, PhD Yokohama Majoritatea oamenilor de ştiinţă cred că viaţa după moarte ori nu există, ori este ceva care poate fi aproape imposibil de dovedit. Dar cu ajutorul fizicii cuantice şi a teoriei biocentrismului, profesorul american Robert Lanza arăta că viaţa după moarte există, şi nu numai într-o singură formă, ci chiar într-o infinitate. Totul a început cu experimentul celor două fante care este foarte faimos în fizica cuantică şi care în rezumat spune că lumina, care are caracter dual, de particulă şi de undă, poate sau nu trece prin două fante în exact acelaşi timp. Dacă o privim ca şi o particulă, atunci nu poate trece decât numai printr-una din cele două fante. Dar dacă este văzută ca şi o undă, ea practic se desparte pentru a trece prin cele două fante în acelaşi timp, mai apoi recompunându-se în aceeaşi undă originală. Deci totul depinde de percepţie. Noi vedem cerul şi lucrurile care ne înconjoară în anumite culori, dar dacă am schimba informaţia genetică la nivelul ochior, culorile s-ar schimba. Tot aşa, spaţiul şi timpul sunt nişte iluzii, nişte instrumente al minţii pe care noi le-am creat din dorinţa de a înţelege, de a pune totul laolaltă şi a vedea marea imagine. Revenind la biocentrism, energia care ne menţine în viaţă nu este decât un impuls de 20 waţi la nivelul creierului. Când murim, această energie nu piere, ci continuă să existe, dar într-o altă fantă, într-un alt univers. Profesorul Lanza afirma că există o infinitate de universuri paralele, iar atunci când murim, doar trecem într-un alt univers pe care deocamdată nu... există viaţă după moarte? îl putem percepe, fiind materie şi depinzând de simţurile noastre limitate. Toate aceste teorii au pornit de la o experienţă personală a profesorului, când sora sa a murit chiar în ziua nunţii într-un tragic accident de maşină. Atunci el s-a gândit că nu poate să se termine totul aşa într-o clipă, că trebuie să mai fie şi altceva. Altfel, de ce ar crea Dumnezeu viaţă doar pentru a-i pune capăt aşa de brusc? Un dar atât de preţios cum este viaţa trebuie conservat, şi asta se face într-o infinitate de universuri pe care le traversăm când sufletul se desparte de trup şi poate percepe dimensiuni pe care până atunci nu le putea percepe. Deci noi nu murim niciodată, ci doar trecem într-un alt univers, unde sufletele noastre îşi continuă viaţa, poate chiar în paralel cu viaţa noastră cotidiană, observându-ne şi fiind tot timpul aproape de noi, fără însă a-i putea percepe. Prof. Tony Donea St. Mary International School, Tokyo Știați că

11 Jurnal parohial Jurnal parohial Ianuarie - Februarie 2014 Pe lângă săvârșirea tuturor slujbelor conform tradiției creștin-ortodoxe românești, pe data de 19 ianuarie a avut loc prima ședință de consiliu a parohiei noastre. În cadrul acestei ședințe s-a hotărât ca din aprilie, să înceapă o Școală Duminicală, care va oferi cursuri de cateheză religioasă, de limbă română, precum și de Istorie și Geografie a României. Beneficiarii sunt în special copiii, dar pe lângă aceștia pot participa toți cei care au un interes față de tematicile abordate. Obiectivul general este de acela de a păstra tradiția și limba românească vii, precum și de a aduce un plus de cunoaștere religioasă, istorică și geografică în rândul comunității românilor din Japo- 20 celei dinainte, cu oficierea Tainei Sfântului Botez în capela parohiei noastre. Bucuria acestui eveniment a fost generată de creștinarea micuței Flori, fiică a dința noastră manifestată în fapte. Cei care doresc detalii în această direcție, îl pot contacta personal pe părintele Daniel Corîu. Pe 2 februarie, cu ocazia praznicului,,întâmpinarea Domnului, au participat la Sfânta Liturghie numeroși copii, însoțiți de părinții lor. În cuvântul de învățătură, părintele Daniel a subliniat importanța prezenței copiilor în Sfânta Biserică, prezență ce reflectă credința părinților că ei sunt darul lui Dumnezeu și ca atare, darul se valorifică cel mai bine prin oferirea sa lui Dumnezeu. Luna februarie a început asemenea domnului Barbulescu Adrian și a doamnei Bărbulescu Aimi.Ca părinte spiritual i-a fost și îi va fi mereu, domnul Dinițu Dumitru. spre încurajarea noastră în a-l contacta în legătură cu orice nedumerire pe care o avem, ne-a citat o frumoasă expresie utilă și în viața de zi cu zi: Cine cu întrebarea călătorește, se mântuiește. Cu bucurie putem spune că ne-am obișnuit ca în fiecare lună să fim martori la oficierea Sfintei Taine a Botezului. Astfel, în data de 26 ianuarie, prunca Sara a fost creștinată în parohia noastră, fiind fiica doamnei Elisabeta Cecilia Mitsuyama și a domnului Luca Mitsuyama. Pentru rolul de nași, doamnele Bârsan Loredana-Elena și Șerban Alina-Mihaela, s-au angajat în a-i călăuzi pașii, alături de părinți, de-a lungul vieții. Tot în această zi, părintele ne-a anun- țat despre o acțiune filantropică de amploare ce se vrea a fi realizată la sfârșitul lunii februarie și care constă în trimiterea în țară, la două parohii sărace, a unor kilograme însemnate de haine sau articole de îmbrăcăminte deja achiziționate Jurnal parohial Jurnal parohial nia. De asemenea, părintele Daniel ne-a reamintit că dânsul ne stă la dispoziție pentru orice solicitare în privința săvârșirii Sfintei Sfeștanii spre sfințirea caselor, indiferent de zona în care locuim. Iar de un membru al consiliului parohial. În acest sens a fost inițiată colectarea unei sume de bani necesare pentru plata transportului, colectă ce reprezintă cre- Ph.D Andreea Duțu 21

12 定 期 購 読 ( 有 料 版 紙 媒 体 小 冊 子 ) 紙 媒 体 の 正 教 メリディアン 定 期 購 読 を 望 む 方 は... 氏 名 住 所 電 話 番 号 を 明 記 のうえ parohiatokyo@gmail.com または 電 話 までご 連 絡 をください 正 教 メリディアン の 編 集 室 編 集 長 コリウ ダニエル 神 父 協 力 者 ミハエラ シェルブレア Ph.D. ルクサンドラ マルジネアン=コウノ Ph.D. トニー ドネア 翻 訳 者 モニカ タカサキ ルクサンドラ マルジネアン=コウノ Ph.D. 添 削 者 アリナ シェルバン デザイン / レイアウト ペトレ 隆 高 野 編 集 室 の 住 所 聖 コロンバン 会 東 京 都 世 田 谷 区 上 用 賀 目 次 24 社 説 ハリストスの 名 のもとで 洗 礼 を 受 けた 人 は (ガラテア 3,27) 28 歴 史 の 足 跡 日 本 におけるルーマニア 正 教 の 歴 史 (4) 30 聖 書 の 勉 強 御 国 が 来 ますように (マタイ 6,10) 32 現 代 社 会 ルーマニア 正 教 会 とマス メディア 34 精 神 的 案 内 神 様 に 対 する 愛 について 36 皆 の 健 康 自 然 治 療 38 知 ってましたか? 死 んだ 後 人 生 があることを 39 教 会 区 の 日 記 2014 年 1 月 から 2 月 建 立 者 になってくれませんか? 日 本 における 初 めてのルーマニア 正 教 会 の 教 会 を 建 てるために 助 けてくれませんか?そして 関 東 地 区 の 聖 ギョルゲ 教 会 区 の 文 化 的 社 会 的 チャリティーの 活 動 を 助 けてくれませんか? 建 立 者 になるために 心 許 す 限 りの 寄 付 を 次 の 口 座 にお 振 込 みお 願 いし ます 1. ゆうちょ 銀 行 普 通 口 座 口 座 名 ルーマニアセイキョウカイニホンシフ 店 名 〇 〇 八 (セ ロセ ロハチ)(10090) 店 番 008 口 座 番 号 *ゆうちょ 銀 行 以 外 の 銀 行 からお 振 込 みの 際 は 口 座 番 号 の 最 後 の [1] は 不 要 です 2.Banca Transilvania, Romania, RO90BTRLRONCRT (RON) - Corîu Daniel 神 が 貴 方 の 憐 れみを 報 いますように 憐 れみ 深 い 者 は 幸 いです その 人 たちは 憐 れみを 受 けるか ら (マテイ 5,7) 聖 体 礼 儀 などは 聖 コロンバン 会 ( 住 所 : 東 京 都 世 田 谷 区 上 用 賀 )で 行 われています 詳 細 は 教 会 区 ホームページ: または 電 話 (コリウ ダニエル 教 会 区 神 父 )までお 問 い 合 わせください 22 23

13 社 説 社 説 ハリストスの 名 のもとで 洗 礼 を 受 けた 人 は (ガラテア 3,27) ることでしょう しかし 精 神 面 において 状 況 は 異 なっています 昨 日 まではハリス トスのこと 教 会 のことについて 何 も 知 ら なかった 人 は これらは 新 しい 物 として 神 はこのアイデンティティのために 人 間 を 造 ったのです いわば 洗 礼 は 人 間 の 再 創 造 です なんで 洗 礼 を 受 けること? 何 でハリストス 人 生 の 意 義 と 責 任 をもたらします なぜな になること?もしかして 自 分 はハリスト らば この 新 しい 物 との 関 係 はアイデ スになりたくないのです 違 うものになり ンティティの 基 準 になるからです 正 教 徒 たいのかもしれません 自 分 になりたいの としてのアイデンティティをもって 生 きて かもしれません きた 人 は 選 ばれた 人 であり 呼 ばれた しかし 洗 礼 を 受 けるからと 言 って 自 分 人 です 賜 物 が 授 けられたため 選 ばれ が 払 拭 されるわけではありません 自 分 の た 人 ですが その 賜 物 を 守 り 増 やす 責 中 に 生 きる 意 味 を 生 み 出 すのです:つまり 任 において 呼 ばれた 人 です 新 しい 物 その 意 味 は ハリストスです もちろん として 教 会 にひかれる 人 と 正 教 徒 として 生 神 が 愛 をもって 我 々を 造 った 時 に 我 々に きている 人 とはどこが 違 うかというと 洗 自 由 を 与 えました 我 々はハリストスにな 礼 を 受 けているかどうかという 点 です らない 選 択 肢 もあります しかし そうし ここでは 洗 礼 の 教 会 における 意 味 を 説 くつ た 場 合 は 根 源 的 なアイデンティティを 否 もりはないのですが 洗 礼 を 受 けることに 定 することになるのです ハリストスのな ついて 語 りたいと 思 います い 人 生 は 無 意 味 に 近 いのです 洗 礼 は 深 くアイデンティティと 関 わってい つまり 洗 礼 を 受 けると 我 々はハリストスと ます 洗 礼 によって 三 回 聖 水 に 潜 るので 言 う 我 々の 元 来 のアイデンティティを 持 すが これはハリストスとともに 生 きるこ つことになります その 後 はどうなります とと 死 ぬことを 意 味 しています 洗 礼 が 終 か このアイデンティティをもって 何 をす わると 我 々はハリストスになるのです るのですか 誰 かが このアイデンティティ つまり ハリストスと 一 緒 になるのです を 問 うことがあるのでしょうか ハリストスは 我 々のアイデンティティにな 洗 礼 で 受 けたアイデンティティは 衣 のよう るのです そのために 洗 礼 の 儀 式 におい です ハリストスをまとったのです と 聖 て 聖 油 で 体 に 十 字 架 がされた 後 洗 礼 を 受 パヴェルが 言 います つまり 衣 のように けた 人 は 聖 水 を 回 り 歌 います ハリスト ハリストスが 我 々の 心 に 働 きかけてくれま スの 名 の 下 で 洗 礼 を 受 けた 人 はハリストス す しかし この 衣 は 綺 麗 なままで 残 るか 我 々のアイデンティティは 我 々の 教 養 そ す このように 新 しい 物 に 取 りつかれ に 身 をまといました 洗 礼 を 受 けた 人 は それとも より 綺 麗 に 透 明 感 のあるもの して 我 々が 生 まれ 育 った 伝 統 文 化 の 結 果 で て 我 々は 昨 日 までの 人 生 を 否 定 してしま ハリストスになるのです あるいは ハリ になるのか それは 個 人 の 努 力 によるもの 社 説 す 多 くの 場 合 は このアイデンティティ は 新 しい 物 の 前 に 死 んでしまいます この 新 しい 物 は 気 が 付 かないうちに 我 々 います このようなケースは 特 に 生 まれ 育 っ た 環 境 と 違 う 環 境 で 生 活 している 人 に 見 ら れます ストスが 洗 礼 を 受 けた 人 の 中 に 形 成 される のです このように 洗 礼 を 受 けた 人 は 本 来 の 自 分 のアイデンティティを 持 つのです です つまり 個 人 の 自 由 にそれが 委 ねら れています ですから 洗 礼 の 後 に 新 し くなった 人 間 は つまり ハリストスになっ 社 説 の 過 去 のアイデンティティを 否 定 していま 以 上 のようなことは 社 会 生 活 に 関 して 言 え 光 と 賜 物 に 満 ちたアイデンティティです た 人 間 は 自 分 の 衣 を 罪 で 汚 さないように 24 25

14 社説 社説 努力しなければなりません しかし 人間 しかし ハリストスとの出会いのために洗 だれもが罪から解放されていません 成長 礼の衣を洗うことができなかったならばど とともに 洗礼を受けた子供が徐々に洗礼 うなるのでしょうか の衣の上に様々な衣をまといます 暫くす その場合 どうすることもできないので ると 洗礼で受けた衣が見えなくなるので す しかし 教会がその場合できることが す その衣が忘れ去れてさえいます これ あります 教会は洗礼を受けた人々のコミュ も我々の自由の結果です ニティーです 教会はその死んだ構成員の しかし 洗礼が教会の唯一の儀式ではあり 代わりにハリストスにその死んだ人の罪の ません 洗礼は他の教会の神秘的な儀式と 衣を取り去るように祈ることができるし 深い関係にあります そのために 洗礼の その死んだ人の代わりに教会が良い行いも 儀式は聖体拝領とともに行われています できます そのためにも クリスチャンで さらに 洗礼は痛悔という神秘と関係があ あることは大切です ります この神秘は教会の クリーニング 洗礼の衣を持っていなくて死んだ人のため です ここに洗礼で貰った衣を持って来て には教会は何もすることができません こ 後悔の涙で一つまた一つ罪の衣を洗い流し のような人のアイデンティティはハリスト ます この神秘は一回に限らず 生涯にか スではありません この人生に於いてハリ けて行われます 罪によって洗礼で受けた ストスについて知るきっかけがあったにも 衣の上に汚い衣をまとうたびに 痛悔を行 かかわらず彼らの自由によってハリストス い それを洗い流します を拒否した人が永遠の命においてハリスト このように洗礼で受けたアイデンティティ スとともに居ることはできません 志は ハリストスと一緒になる意志です ができます その審判なるものは一つの質 我々の自由のせいで ハリストスが自ら自 問のみです 貴方は誰ですか を守り そして この五感に支配された人 ハリストスのことも 教会のことも聞く機 生を終えた時に 神の前で新しい生命を受 会がなかった人は 死んだときに違う審判 分たちの中で働くことができません 他方 けた時に そのアイデンティティの意味が を受けます そういう人は自由に彼らの良 我々も自分たちだけで自分のアイデンティ 分かるでしょう 神の前で新しい生命を受 識に従って神の創造された世界に対応でき ティを見つけることができません 我々は けるときに 聞かれるのです 貴方は誰で ます そしてそれに対して自然に かつ道 ハリストスと共に 教会の儀式においての すか この質問の答えは 人間それぞれで 徳的に対応したならば 彼らのアイデンティ み 自分たちのアイデンティティを見つけ それぞれの自由に委ねられていますが 正 ティはある程度創造主のなかに発見されま ることができるのです このようにしての しい答えは 私は貴方です となります す み ハリストスの恐ろしい審判に良い答え 従って 洗礼は受けた方がいいだけではな しましょう その衣を通してハリストスが いものです 洗礼は我々のアイデンティティ はっきりと見えるのであれば 私たちはま であり 我々の人生であり 我々の進むべ ことにハリストスと永遠に一緒に居ても良 き道であります 洗礼の力はハリストスの いのです 彼は我々の邪魔をしない なぜ 力より来るのです なぜならば その力が す なら 私は彼であり 彼は私であるからで べての物とすべての人間に 働くからです 1 す 26 1 コリント 12 6 人間に求められている意 コリウ ダニエル神父 1. これに関連して 死の床にあった二人の人間の分かりづらい言葉を思い出します この二人はプトナ修道院 のデゥミトル スタニロアイエ神父とセラフィム神父の二人です 彼らが死の床においてハリストスと話してい ます その死に居合わせた人による お二人の言葉の録音があります スタニロアイエ神父は 神よ 衣があ ります と言っていたようですし セラフィム神父は 晴れ着 のことを言っていました この言葉に出る衣は 洗礼の衣を増やした意味です このお二人は洗礼の衣がきれいだっただけではなく その上にまとった衣も光に 満ちた衣でした 彼らは洗礼で受けた賜物を増やしたのです つまり 彼らが 貴方は誰ですか と言う質問に 対する当たり前の答えを持っていました ( cuvintele-rostite-de-parintele-staniloae-in-clipele-de-dinaintea-mortii/) 27 社説 社説 そして その証として 洗礼の衣を持ち出

15 歴史の足跡 歴史の足跡 日本におけるルーマニア正教の歴史 4 ルーマニア人神父 Anatolie Tihai アナトリエ ティハイ の日記より 1 ヴェルステ 2 離れた集落には他に 6 人のク リスチャンがいます 夏にここを通った頃 は 皆が家にいましたが 今は 4 人しか町 に居なくて そのほかの人は出稼ぎに出か けていました ここには一泊しかしなかっ たのですが 夕刻に 私の宿に クリスチャ ンの他に 非クリスチャン 7 人も集まり 彼らに人間の魂と神の話をしました 翌朝 私の出掛ける前に 非クリスチャンの中か ら 若い二人の男の人が 前も正教の教え を聞いていた人で 正教会に転じました フクオカから盛岡へ行くために二日間がか かります この区間には どの町もまだク リスチャンがいません 実際は 盛岡の北 の方に人はあまり住んでいません 農作業 盛岡正教会 に土が適していないのと 冬は雪深いから アナトリエ ティハイ神父 でしょうか 11 月 3 日に盛岡に到着しまし いますし そして他に 3 人が近辺 た ここでは神父の家に泊まりました 盛 ヴェルステの範囲で活動をしています こ 岡の教会は私の心を幸せにしました ここ の 7 人は土地の人で 若い人です コミュ に 200 人を超えるクリスチャンがいます ニティーの力で生きる糧の一部を得ていま パウエル神父はそんなに遠くない過去にこ すが その大部分が江戸のニコライ神父か こを通り 50 人を洗礼し 三つの結婚式を ら得ています 現地の教会は財産不足です 随分あり 樹皮が横にカットされ 枝に小 行いました 7 月の私の訪問の時と同じよう から さな黄色っぽい木の実が垂れています カッ に 今も皆で非常に心の慰めを感じました トされているところから 夏と秋に漆の元 なぜならば 7 万人の住民を超えるこの街 のなる汁が出てきます 木の実からは蝋燭 では 信仰の流布がいい状況で行われてい 用の蝋が取れます あまり上等の蝋ではな ます 更に クリスチャンはお互いに隣人 いけれど 愛を持って接していますし 正教を教える 小さいフクオカの町に 16 人のクリスチャ 人を助けて 正教の信仰が広がるように努 ンしかいないのですが そこから更に7-8 力しています 正教を教える人は街に 4 人 28 歴史の足跡 歴史の足跡 つづき 三戸からフクオカに行く途中 道の両側に漆の木を発見しました 高さが 1. この記事は次のブログから作者の承諾を得て引用されています 2. ヴェルステは距離を表す単位です 特にロシアで使われていました 1 ヴェルステは 1,067 km です 29

16 聖 書 の 勉 強 聖 書 の 勉 強 >あるいは < 我 々のところに>あるいは 来 の 日 審 判 の 日 は 火 と 罰 ではなく 良 御 国 が 来 ますように (マタイ 6,10) < 私 の 心 に>という 言 葉 がなく 従 って 御 国 の 到 来 が 私 たちの 死 の 時 に 訪 れると 言 い 報 いをもたらします 罪 びとは< 御 国 が 来 ますように>と 祈 ってはいけません そ えないわけです 過 去 の 出 来 事 として そ の 祈 りは 彼 らの 審 判 の 日 が 何 故 もっと 早 の 到 来 があり そしてその 結 果 現 代 の 神 く 来 ないかと 神 に 問 い 詰 めているかのよう の 支 配 が 行 われるようになったすべての 進 です 預 言 者 がこうした 罪 びとに 言 いまし 化 と 言 動 があります それと 同 時 に 最 終 的 た:< 審 判 の 日 が 来 ることを 望 むものは 哀 な 到 来 もその 意 味 に 含 まれています つま れなり なんで 審 判 の 日 を 望 むでしょうか り 我 々が 祈 っているのは 現 代 における 神 貴 方 たちにとってはこの 日 は 光 ではなく の 栄 光 の 到 来 と 最 後 の 審 判 の 時 のその 到 来 な 真 っ 暗 闇 です >(アモス 5,18) 聖 人 は わけです 3 救 い 主 の 到 来 を 頼 むのは 彼 らがこの 世 で アレキサンドリアの 聖 キリルは 父 の 祈 り 生 きるべき 生 き 方 をしたからであり その のこの 部 分 をこう 説 きます: みんなの 救 い 良 い 報 いを 頼 んでいるからです 聖 人 は 怖 主 ハリストスを 再 び 見 たいかのように 祈 っ がらないのです 審 判 の 日 に 輝 いて 救 い 主 ているようですが 彼 が 来 るときに いや の 前 に 立 つだろうと 知 っていますから 4 しい 人 間 としてではなく 神 の 栄 光 として また 聖 テオフィラクトが 次 のように 説 明 現 れるでしょう つまり 世 を 審 判 するた しています 罪 びとは 神 の 御 国 が 来 ないよう めに 栄 光 の 中 天 使 に 取 り 囲 まれて 現 れ に 祈 っています 神 の 御 国 の 到 来 は 審 判 の 日 ます そのときに 我 々が 色 々な 罪 のために を 意 味 していますから しかし 良 い 人 は 答 えなければならない もっと 言 えば そ 神 の 御 国 が 来 るように 祈 っています なぜ ハリストスは 神 の 御 国 と 彼 の 意 志 と 彼 スがマタイ 6,10 以 前 で 述 べているところ の 時 に 我 々の 心 が 確 認 (dokimasia) され 報 なら 良 い 人 はこの 世 の 誘 惑 から 解 放 され の 許 しについて 人 間 に 自 由 に 想 像 してもら と 関 連 しています いを 受 けます: 罪 深 い 人 のために 火 が 用 意 休 みを 得 ることを 望 んでいますから 5 えるように 促 したわけではありません ハ 御 国 が 来 ますように という 言 葉 の 中 で され 永 久 の 罰 が 与 えられます リストスがこれらの 事 柄 について 詳 しく 人 神 が 天 皇 のようにお 願 いされているわけで そして 信 者 はその 審 判 の 日 を 見 るために 間 に 教 え そして 彼 のすべての 人 生 これ す 国 を 治 めるのは 天 皇 なわけですから こ なんで 祈 るのでしょうか ここに 救 い 主 の らの 事 柄 を 明 かすように 捧 げました ハリ の 言 葉 をもって ハリストスが 地 上 の 国 を 計 画 があります 彼 が 祈 りで 審 判 の 日 が 来 ストスの 現 れの 目 的 はクリスチャンの 真 実 意 味 しているのではなく かといって こ るように 祈 ると 命 じたのは 人 間 が 怠 慢 で を 我 々にもたらし そしてその 真 実 が 持 ち の 地 上 の 国 で 天 皇 のように 威 厳 と 富 をもっ はなく 彼 の 言 葉 を 守 って 生 きなければな 修 士 ゲネア アレクサンドル オクタヴィアン 合 わせている 祝 福 を 我 々に 与 えることでし て 治 めているかのようでもないのです 我 々 らないことを 知 るためです そして 彼 の 到 (タルゴヴィステ 神 学 大 学 ) 聖 書 の 勉 強 た 1 そのため ハリストスが 我 々に 御 国 が 来 ますように と 頼 むように 教 えてい ます 彼 が 他 の 国 が 現 実 するように 仰 って いるのではなく 例 えばユダヤ 人 が 待 ち 望 んでいた 国 とか 現 代 の 我 々が 想 像 する 国 とかではないわけです 御 国 はハリスト は< 御 国 が 来 ますように>と 祈 っている 時 に 神 の 栄 光 の 国 が 我 々の 心 の 中 に 宿 るよ うに そして そこでその 存 在 感 を 増 しま すように 祈 っています 2 < 来 ますように>は 原 文 では 命 令 形 (έ λ θ έ τω - eltheto) です 文 脈 として < 今 1. ジョエル D フレデリック 父 の 祈 り マタイ およびルカ 11,2-4 に 関 する 考 察 WTQ ミネソッ タ 2010 年 2 頁 2. トマス ワトソン 父 の 祈 り クリスチャン クラッシク エテレアル 図 書 グランド ラピツ イギリス 1692 年 頁 前 掲 書 12 頁 4. アレキサンドリアの 聖 キリル ルカによる 福 音 書 に 関 する 考 察 フランス 語 版 からのルーマニア 語 訳 補 祭 ゲ オルゲ バブツ ペレリヌル ロマン 出 版 オラデア 1998 年 140 頁 5. 聖 テオフィラクト ブルガリア 大 主 教 ルカによる 福 音 書 の 解 説 頁 聖 書 の 勉 強 30 31

17 現 代 社 会 現 代 社 会 ルーマニア 正 教 会 とマス メディア 教 会 の 生 活 も 新 しい 段 階 に 入 りました 2 正 教 会 は ラジオ テレビ インターネッ ト 雑 誌 などの 新 しいコミュニケーション レスセンターの 一 部 になっています Lumina 雑 誌 の 他 に ルーマニア 正 教 会 は 説 教 と 奉 仕 活 動 のためにラジオとテレビを ツールで 教 会 のミッションを 果 たすべく 良 利 用 しています い 機 会 として 見 ていますが 同 時 に それ 現 段 階 では ルーマニアにはルーマニア らのツールの 間 違 った 利 用 が 人 間 の 生 活 と 正 教 会 のラジオ 専 用 番 組 が 7 つあります: コミュニティーの 生 活 に 悪 影 響 を 及 ぼす 可 Trinitas ラジオ( 設 立 1998 年 ) Renasterea 能 性 があると 指 摘 しています 3 ラジオ( 設 立 1999 年 ) Reintgregirea ラジ ルーマニア 正 教 会 におけるマスメディアと オ( 設 立 2001 年 ) Ortodoxia ラジオ( 設 のかかわりは Lumina( 明 かり)という 雑 誌 立 2003 年 ) Invierea ラジオ( 設 立 に 代 表 されています 年 ) Dobrogea ラジオ( 設 立 2005 年 )と 現 代 ルーマニアの 社 会 は 以 前 の 社 会 に 見 そして 信 者 によって 信 仰 の 明 かりが 消 え Lumina 雑 誌 は ヤシ 市 で 初 めて 刊 行 され Lumina ラジオ( 設 立 2005 年 ) られたような 社 会 構 造 とは 異 なったものを ないようにしなければなりません 1 ました(2005 年 2 月 7 日 ) これは 信 者 の ルーマニア 正 教 会 は この 他 にも テレ 持 っています 20 世 紀 に 検 閲 が 極 端 に イメージは 現 代 社 会 とその 構 造 を 代 表 して 動 きの 闕 所 であり その 動 きはモルドヴァ ビ 専 用 番 組 を 設 立 しています:Trinitas テレ 強 かったのですが 現 代 社 会 では 極 端 います マスメディアは 社 会 に その 社 会 とブコヴィナ 地 方 の 教 区 の 助 けもありまし ビ これはコミュニティーの 特 別 な 祝 いの に 自 由 です つまり 伝 統 的 なものに 対 す のイメージを 売 り それを 知 らしめていま た 日 ( 例 えば 英 雄 の 日 ナショナル デイ ヨー る 反 発 と 新 しいヨーロッパ 諸 国 から 導 入 す 当 初 は 地 方 に 根 付 いた 雑 誌 でした 郵 便 ロッパのイベント 海 外 にいるルーマニア されるものへの 憧 れが 見 られます 現 代 社 会 において マスメディアは 重 要 でヤシ 県 ネアムツ 県 ボトシャニ 県 スチャ 人 の 活 動 文 化 的 交 流 など) 4 をより 深 く 反 このような 状 況 において ルーマニア 正 教 な 役 割 を 果 たしており 時 間 が 経 つにつれ アヴァ 県 ヴァスルイ 県 ヴランチェア 県 映 するために 役 立 つと 思 われます さらに 会 は 聖 なる 伝 統 に 基 づいており そして てその 力 を 増 してきました さらに 社 会 ガラティ 県 バカウ 県 に 配 布 されていまし このテレビは 新 約 のメッセージを 行 動 に 移 ルーマニア 国 民 の 伝 統 とのつながりも 深 い における 影 響 力 は 最 大 です 例 えば 銀 行 た 2007 年 11 月 26 日 からブカレストに すものとして 伝 えるために 役 立 ち このよ のです そのため 教 会 は 新 しい 社 会 の 動 産 業 IT 事 業 政 治 そして 日 常 生 活 にお も 配 布 され 始 め 内 容 も 向 上 しました 後 に うにルーマニア 人 全 員 が 一 つの 生 きるモデ きに 対 応 しなければならないと 言 うときに いて マスメディアの 持 つ 影 響 力 が 大 きい 国 民 的 雑 誌 となりました 現 在 ルーマニ ルを 見 つけることができるでしょう 社 会 の 自 由 を 守 ると 同 時 に 教 会 自 体 のド と 言 えます マスメディア 自 体 が 一 つの 産 アの 雑 誌 部 数 をコントロールする 機 関 にコ グマの 統 一 性 を 守 らなければならないこと 業 になっています ントロールされ 22,100 部 数 として 印 刷 さ を 意 味 しています 教 会 は 神 の 言 葉 を 世 に 広 める 役 割 を 持 って れていますし 全 国 の 39 県 に 配 布 されてい 共 産 党 の 独 裁 政 権 の 下 ルーマニア 社 会 います そのため 歴 史 の 各 段 階 において ます 同 時 に オンライン 配 布 はネットの において 教 会 は 周 辺 的 な 存 在 でした 教 教 会 のコミュニティーはその 時 代 々々の 新 配 布 をコントロールする 機 関 に 監 査 を 受 け 会 関 係 者 の 弾 圧 と 教 会 の 解 体 が 見 られまし しいコミュニケーション ツールをマスター ています た するように 努 力 してきました 例 えば グー このように 2007 年 11 月 から 世 界 で 現 代 社 会 1989 年 以 降 教 会 はその 権 利 と 社 会 的 位 置 を 回 復 しました 昔 から 教 会 はルーマ ニア 国 民 の 生 活 に 深 く 根 を 下 ろしてきまし た 現 代 社 会 においても 教 会 の 意 味 は 重 大 です 教 会 はその 神 父 など 聖 職 者 によって テンベルクの 印 刷 機 で 最 初 に 印 刷 されたの は 聖 書 でした このように 十 五 世 紀 半 ばに 人 間 の 文 化 と 知 識 は 新 しい 段 階 に 入 ると 同 時 に ハリストスの 新 約 を 世 に 広 めるべく 本 などの 印 刷 物 が 登 場 し それらを 通 して 唯 一 の 正 教 会 の 雑 誌 は 全 国 に 配 布 され ルーマニア 正 教 会 の バシリカ というプ ポペスク チプリアン 神 父 博 士 課 程 学 生 主 の 迎 教 会 区 タルゴヴィシュテ 教 区 1. 助 教 授 オクタヴィアン ポプ 神 父 教 会 の 社 会 的 役 割 トラディティエ 出 版 ブカレスト 2003 年 219 頁 2. ダニエル 総 主 教 マスメディアを 通 して 伝 わる 神 の 言 葉 神 学 4 号 ブカレスト 2010 年 9-10 頁 3. ダニエル 総 主 教 前 掲 書 10 頁 4. 現 代 社 会 32 33

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.5 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関 東 地 区 聖 ギョルゲ 教 会 区 月 刊 誌 Libertate și responsabilitate 自 由 と 責 任 ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane

More information

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正 教 メリディアン Nr.11 publicație lunară a Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia ルーマニア 正 教 会 日 本 支 部 月 刊 誌,,Să nu faci tot ce poți, să nu crezi tot ce auzi și să nu spui tot ce știi! 全 力 を 尽 くさないで

More information

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s

ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane Ortodoxe, o puteți face trimițând un email la adresa parohiatokyo@gmail.com în care să s 正教メリディアン An II Nr.1 publicație lunară a Reprezentanței Bisericii Ortodoxe Române în Japonia ルーマニア正教会日本支部 月刊誌,,Dai voinţă, iei putere! 意志をあげれば力が授かる ABONAMENT Cei care doriți să vă abonați la revista,,meridiane

More information

Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial Curajul de a fi creștin 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 07 Studiul Sfintei

Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial Curajul de a fi creștin 06 File de istorie Ortodoxie românească pe tărâm Nippon 07 Studiul Sfintei 正教メリディアン N r.1 publicație lunară a Parohiei Ortodoxe Române,,Sf. Gheorghe din Tokyo 関東地区 聖ギョルゲ教会区 月刊誌 Octombrie.2013 Curajul de a fi creștin クリスチャンである勇気 Cuprins 03 Gânduri la început de drum 04 Editorial

More information

ルーマニア鈴木先生0319

ルーマニア鈴木先生0319 1 1.1 1.2 2 3 3.1 3.2 4 3 2007 1 1 EU EU 2,200 2,000 Avram & Sala, 2007 2, p. 16 90% - 79 - Panorama 2003-2006, p. 67 19 399 597 89.5 1 431 807 6.6 535 140 2.5 61 098 0.3 59 764 0.3 35 791 0.2 32 098 0.2

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

財政再計算結果_色変更.indd

財政再計算結果_色変更.indd 私 たちの 共 済 年 金 財 政 再 計 算 結 果 と 新 保 険 料 率 について 組 合 員 の 皆 さまに これまでリーフレットなどでお 知 らせしてきましたように 本 年 は 組 合 員 の 皆 さまが 加 入 している 共 済 年 金 で5 年 に 一 度 の 財 政 再 計 算 を 行 う 年 になっています 去 る5 月 27 日 に 財 務 省 から 財 政 再 計 算 に 関

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

特 別 徴 収 制 度 とは 市 県 民 税 の 納 め 方 のひとつです 従 業 員 の 市 県 民 税 を 事 業 主 が 毎 月 給 与 から 天 引 きし 従 業 員 に 代 わって 市 に 納 める 制 度 です 所 得 税 の 源 泉 徴 収 に 対 応 するものが 市 県 民 税 では

特 別 徴 収 制 度 とは 市 県 民 税 の 納 め 方 のひとつです 従 業 員 の 市 県 民 税 を 事 業 主 が 毎 月 給 与 から 天 引 きし 従 業 員 に 代 わって 市 に 納 める 制 度 です 所 得 税 の 源 泉 徴 収 に 対 応 するものが 市 県 民 税 では 市 県 民 税 特 別 徴 収 事 務 説 明 会 平 成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 葛 生 あくとプラザ 平 成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 田 沼 中 央 公 民 館 平 成 26 年 10 月 17 日 ( 金 ) 午 後 2 時 から 会 場 : 佐 野 市 文 化 会 館 佐 野 市 役 所

More information

17

17 平 成 26 年 度 事 業 報 告 平 成 27 年 度 事 業 計 画 [1-1] 同 窓 会 総 会 の 開 催 5 月 17 日 千 住 キャンバスにて 54 名 出 席 [1-2] 武 蔵 野 祭 だんわ 室 の 開 設 運 営 9 月 20,21 日 [1-3] 校 外 宿 泊 研 修 会 の 開 催 10 月 18,19 日 栃 木 県 日 光 市 川 治 温 泉 にて [1-4] 新

More information

<5461726F2D8E518D6C8251834183938350815B83678C8B89CA8169503531>

<5461726F2D8E518D6C8251834183938350815B83678C8B89CA8169503531> ( 参 考 Ⅱ) 千 葉 県 教 育 委 員 会 と 千 葉 大 学 教 育 学 部 との 連 携 事 業 アンケートの 結 果 A 千 葉 大 学 教 育 学 部 との 連 携 による 基 礎 教 養 講 座 受 講 者 アンケート (アンケート 回 収 数 :76 名 ).あなたは 将 来 教 員 になることを 志 望 していますか?. 教 員 になることを 目 指 している(6 名 ). 教

More information

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80>

<5461726F2D82678251825591E58A77894093FC8A778ED2914994B297768D80> 平 成 26 年 度 山 形 大 学 大 学 院 入 学 者 選 抜 概 要 社 会 文 化 システム 研 究 科 地 域 教 育 文 化 研 究 科 理 工 学 研 究 科 ( 理 学 系 工 学 系 ) 農 学 研 究 科 教 育 実 践 研 究 科 平 成 25 年 8 月 社 会 の 高 度 化 複 雑 化 に 応 える5つの 研 究 科 と1つの 専 門 職 大 学 院 社 会 文 化 システム

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB81694832355B315D2E312E318160816A2E646F63> 退 職 所 得 に 対 する 住 民 税 の 特 別 徴 収 の 手 引 ( 平 成 25 年 1 月 1 日 以 降 適 用 ) 愛 知 県 清 須 市 - 1 - は じ め に 個 人 の 住 民 税 は 納 税 義 務 者 の 前 年 中 の 所 得 を 課 税 標 準 としてその 翌 年 に 課 税 するいわゆる 前 年 所 得 課 税 をたてまえとしておりますが 退 職 所 得 に 対

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F91816995BD90AC3237944E378C8E89FC92F994C5816A> 第 1 編 共 通 業 務 共 通 仕 様 書 平 成 27 年 7 月 第 1 章 一 般 1.1 目 的 業 務 共 通 仕 様 書 ( 以 下 技 研 仕 様 書 という )は 阪 神 高 速 技 研 株 式 会 社 ( 以 下 会 社 という )が 発 注 する 調 査 検 討 資 料 作 成 設 計 補 助 測 量 作 業 その 他 こ れらに 類 する 業 務 に 係 る 業 務 請 負

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203134303232388F4390B3208A948C9493648E7189BB8CE38270819582605F8267826F8C668DDA97702E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D203134303232388F4390B3208A948C9493648E7189BB8CE38270819582605F8267826F8C668DDA97702E646F63> 株 券 電 子 化 制 度 よくあるQ&A( 改 訂 版 ) 平 成 21 年 5 月 11 日 日 本 証 券 業 協 会 (タンス 株 ) 問 1 上 場 会 社 の 株 券 が 手 元 にあります 株 券 はどうなりますか( 株 券 電 子 化 で 何 か 手 続 は 必 要 ですか) 株 券 電 子 化 までに 証 券 会 社 を 通 じて 証 券 保 管 振 替 機 構 (ほふり)に 預

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

2 1.ヒアリング 対 象 (1) 対 象 範 囲 分 類 年 金 医 療 保 険 雇 用 保 険 税 備 考 厚 生 年 金 の 資 格 喪 失 国 民 年 金 の 加 入 老 齢 給 付 裁 定 請 求 など 健 康 保 険 の 資 格 喪 失 国 民 健 康 保 険 の 加 入 健 康 保 険

2 1.ヒアリング 対 象 (1) 対 象 範 囲 分 類 年 金 医 療 保 険 雇 用 保 険 税 備 考 厚 生 年 金 の 資 格 喪 失 国 民 年 金 の 加 入 老 齢 給 付 裁 定 請 求 など 健 康 保 険 の 資 格 喪 失 国 民 健 康 保 険 の 加 入 健 康 保 険 1 参 考 資 料 6 退 職 関 連 手 続 の 現 行 業 務 分 析 1. ヒアリング 対 象 2. ワンストップ 化 に 向 けて 検 討 すべき 課 題 ( 参 考 )ヒアリング 結 果 分 析 2 1.ヒアリング 対 象 (1) 対 象 範 囲 分 類 年 金 医 療 保 険 雇 用 保 険 税 備 考 厚 生 年 金 の 資 格 喪 失 国 民 年 金 の 加 入 老 齢 給 付 裁

More information

一宮市町内会に対する防犯カメラ設置補助金交付要綱

一宮市町内会に対する防犯カメラ設置補助金交付要綱 瀬 戸 市 防 犯 カメラ 設 置 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 域 防 犯 のために 必 要 な 箇 所 に 防 犯 カメラを 設 置 する 連 区 自 治 会 及 び 瀬 戸 防 犯 協 会 連 合 会 ( 以 下 連 区 自 治 会 等 という )に 対 し その 設 置 費 用 を 補 助 することにより 安 全 安 心 なまちづくりを 推

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8, 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 の 給 与 定 員 管 理 等 について 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 年 度 の 件 費 率 年 度,,1,9 1, 9,9 1.1 1. 件 費 には 村 長 副 村 長 教 育 長 の 給 与 議 会 議 員 各 種 委 員

More information

11smts_cover_a

11smts_cover_a www.smts.jp 出 展 規 約 1. 規 約 の 履 行 出 展 者 は 以 下 に 述 べる 各 規 約 および 主 催 者 から 提 示 された 出 展 のご 案 内 および 出 展 申 込 企 業 を 対 象 に 行 う 出 展 者 説 明 会 にて 配 付 する 出 展 者 マニュアル の 各 規 定 ( 以 下 に 説 明 する 展 示 に 関 する 規 約 に 一

More information

(現行版)工事成績書と評定表をあわせた_docx

(現行版)工事成績書と評定表をあわせた_docx ( 現 行 の 様 式 ) 多 治 見 市 工 事 成 績 書 兼 報 告 書 業 種 コード( ) 工 事 担 当 部 課 名 部 課 工 事 番 号 第 号 工 事 名 工 事 工 事 場 所 多 治 見 市 町 丁 目 地 内 請 負 業 者 名 技 術 者 氏 名 監 理 主 任 技 術 者 現 場 代 理 人 契 約 金 額 ( 最 終 契 約 額 ) 円 工 期 年 月 日 から 年 月

More information

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類

提 出 書 類 ア 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 の 非 課 税 適 用 確 認 申 告 書 ( 積 立 終 了 から2ヶ 月 以 内 に 提 出 厳 守 ) 記 入 例 参 照 イ 財 産 形 成 年 金 貯 蓄 者 の 退 職 等 申 告 書 記 入 例 参 照 年 金 財 形 提 出 書 類 神 奈 川 県 財 形 貯 蓄 の 手 続 について 市 町 村 費 職 員 ( 給 与 が 市 町 村 から 支 払 われている 方 )の 財 形 貯 蓄 については 各 市 町 村 にお 問 い 合 わせください 財 形 貯 蓄 に 関 する 書 類 は 所 属 を 通 して 共 済 経 理 グループに 提 出 願 います ( 書 類 提 出 の 際 は お 届 け 印 及 びマイナンバーの 記

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

掛 金 負 担 金 の 給 料 月 額 に 対 する 割 合 ( ) ( 単 位 : ) 短 期 介 護 短 期 介 護 短 期 介 護 一 般 職 42.5 5.375 42.5 5.375 85 10.75 特 別 職 34 4.3 34 4.3 68 8.6 市 町 村 長 組 合 員 34

掛 金 負 担 金 の 給 料 月 額 に 対 する 割 合 ( ) ( 単 位 : ) 短 期 介 護 短 期 介 護 短 期 介 護 一 般 職 42.5 5.375 42.5 5.375 85 10.75 特 別 職 34 4.3 34 4.3 68 8.6 市 町 村 長 組 合 員 34 平 成 19 年 度 決 算 の 概 況 本 組 合 の 平 成 19 年 度 決 算 が 去 る7 月 2 日 に 開 催 されました 第 152 回 組 合 会 において 承 認 されま したので その 概 要 をお 知 らせいたします 総 括 事 項 平 成 19 年 度 末 における 本 組 合 の 所 属 所 数 組 合 員 数 及 び 被 扶 養 者 数 平 均 給 料 額 は 次 のとおりとな

More information

様 式 5 平 成 28 年 度 NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 事 前 アンケート * 申 込 をした 方 に を 付 けてください スタンダード 編 ステップアップ 編 氏 名 所 属 大 学 学 年 1. NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 への 参 加 を 希 望 する 理 由 動 機

様 式 5 平 成 28 年 度 NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 事 前 アンケート * 申 込 をした 方 に を 付 けてください スタンダード 編 ステップアップ 編 氏 名 所 属 大 学 学 年 1. NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 への 参 加 を 希 望 する 理 由 動 機 様 式 4 北 海 道 実 習 用 平 成 28 年 度 NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 北 海 道 で 実 習 を 希 望 する 者 のみ 提 出 すること スタンダード 編 志 望 理 由 書 ふりがな 氏 名 在 籍 大 学 大 学 名 修 学 年 次 年 次 所 属 研 究 室 実 習 希 望 先 県 名 北 海 道 組 合 名 希 望 する 組 合 を 選 んだ 理 由 複 数 回 答

More information

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す 篠 山 市 防 犯 カメラ 設 置 費 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 25 年 9 月 30 日 要 綱 第 55 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 民 が 安 心 して 暮 らせるまちづくりを 目 指 し 自 主 防 犯 活 動 を 補 完 するため 防 犯 カメラの 設 置 に 係 る 経 費 の 一 部 を 補 助 することに 関 し 篠 山 市 補 助 金 交 付

More information

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県 諮 問 庁 : 秋 田 県 知 事 諮 問 日 : 平 成 19 年 5 月 17 日 ( 諮 問 第 89 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 11 月 16 日 ( 答 申 第 51 号 ) 事 件 名 : 国 民 健 康 保 険 審 査 会 に 係 る 文 書 の 部 分 公 開 決 定 処 分 に 対 する 異 議 申 立 てに 関 する 件 答 申 第 1 審 査 会 の 結 論 秋

More information

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は 加 西 市 賃 貸 共 同 住 宅 等 建 設 促 進 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 賃 貸 共 同 住 宅 等 を 新 築 した 者 に 対 して 補 助 金 を 交 付 することにより 賃 貸 共 同 住 宅 等 の 建 設 を 促 進 し 人 口 の 増 加 に 資 することを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが

まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが まつじつせい と 末 日 聖 徒 イエス キリスト 教 会 は 主 イエス キリストを 長 としたキリスト 教 会 です 教 会 の 中 心 となる 目 的 はすべての 人 々がキリストのもとに 来 て 救 いを 得 ることです この 使 命 を 果 たすため, 教 会 は 主 イエス キリストが 示 された 形 と 方 法 で 組 織 されています それは, 聖 徒 たちをととのえて わたしたちすべての

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

1_扉-配布用.indd

1_扉-配布用.indd 私 立 高 校 の 学 費 負 担 を 軽 減 する 制 度 のご 案 内 平 成 26 年 度 の 内 容 です 私 立 高 等 学 校 等 に 通 学 する 生 徒 の 学 費 負 担 を 軽 くする 制 度 をご 紹 介 します 下 記 の3つの 制 度 はあわ せて 受 けることができます また いずれも 保 護 者 の 所 得 による 制 限 があります ⑴ 就 学 支 援 金 : 私 立

More information

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定

自動継続自由金利型定期預金(M型)規定 1.( 自 動 継 続 ) (1) 自 動 継 続 自 由 金 利 型 定 期 預 金 ( 以 下 この 預 金 といいます )は 通 帳 記 載 の 満 期 日 に 前 回 と 同 一 期 間 の 自 由 金 利 型 定 期 預 金 に 自 動 的 に 継 続 します 継 続 された 預 金 についても 同 様 とします (2) この 預 金 の 継 続 後 の 利 率 は 継 続 日 ( 継 続

More information

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領

観光ガイド育成業務委託プロポーザル実施要領 佐 賀 市 グルメパンフレット 編 集 デザイン 業 務 委 託 企 画 コンペティション 実 施 要 領 平 成 26 年 9 月 一 般 社 団 法 人 佐 賀 市 観 光 協 会 1. 趣 旨 一 般 社 団 法 人 佐 賀 市 観 光 協 会 が 推 進 するグルメパンフレット うまか 店 の 更 なる 利 用 促 進 のため 最 新 の 情 報 を 反 映 した 魅 力 あるパンフレットを

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx

Microsoft Word - 【事務連絡】居所情報の登録申請が間に合わなかった場合の取扱いの周知について.docx 事 務 連 絡 平 成 27 年 11 月 5 日 各 都 道 府 県 障 害 福 祉 主 管 部 ( 局 ) 長 殿 厚 生 労 働 省 社 会 援 護 局 障 害 保 健 福 祉 部 企 画 課 長 期 入 所 者 等 がマイナンバー 通 知 カードを 入 所 等 先 で 受 け 取 るに 当 たっての 居 所 情 報 の 登 録 申 請 が 間 に 合 わなかった 場 合 の 取 扱 いについて(

More information

特別徴収封入送付作業について

特別徴収封入送付作業について 特 別 徴 収 の 事 務 概 要 ( 説 明 資 料 ) 新 居 浜 市 役 所 総 務 部 市 民 税 課 電 話 (0897)65-1224( 直 通 ) 特 別 徴 収 について 所 得 税 の 源 泉 徴 収 義 務 者 は 市 の 指 定 により 市 県 民 税 の 特 別 徴 収 しなければならないと 義 務 付 け られています ( 地 方 税 法 第 321 条 の 4 新 居 浜

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の

- 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙 被 疑 者 の 平 成 27 年 9 月 平 成 27 年 上 半 期 における 特 殊 詐 欺 の 状 況 について 警 視 庁 - 目 次 - 1 被 害 状 況 (1) 特 殊 詐 欺 ( 全 体 ) 1 (2) オ レ オ レ 詐 欺 4 (3) 架 空 請 求 振 り 込 め 類 似 詐 欺 6 (4) 還 付 金 等 詐 欺 9 2 検 挙 状 況 ( 都 内 ) (1) 本 犯 11 (2) 検 挙

More information

Microsoft PowerPoint - 総合型DB資料_県版基金説明用.pptx

Microsoft PowerPoint - 総合型DB資料_県版基金説明用.pptx 全 国 建 設 企 業 年 金 基 金 ( 仮 称 )について 平 成 29 年 春 の 設 立 に 向 けて 準 備 を 進 めています 平 成 26 年 10 月 全 国 建 設 厚 生 年 金 基 金 ( 注 ) 現 時 点 における 制 度 の 大 枠 であり 詳 細 については 今 後 検 討 を 行 います 1. 全 国 建 設 企 業 年 金 基 金 ( 仮 称 )について 全 国 建

More information

News Letter Issue 9

News Letter Issue 9 Wang Jing & Co. 敬 海 法 律 事 務 所 www.wjnco.com 2011 年 10 月 Legal Newsletter 法 律 ニュース 速 報 目 次 第 1 部 分 国 家 の 新 法 通 達 輸 出 入 食 品 安 全 管 理 弁 法 第 2 部 分 天 津 の 新 政 策 通 達 2011 年 度 企 業 特 殊 労 働 時 間 制 度 の 施 行 状 況 に 対

More information

Microsoft PowerPoint - 特別徴収制度説明会資料(県央版.pptx

Microsoft PowerPoint - 特別徴収制度説明会資料(県央版.pptx 特 別 徴 収 制 度 説 明 会 H25.10.30~11.1 新 潟 県 三 条 市 燕 市 加 茂 市 田 上 町 弥 彦 村 作 成 1. 特 別 徴 収 制 度 とは 個 人 住 民 税 の 特 別 徴 収 とは 事 業 主 が 毎 月 従 業 員 に 支 払 う 給 与 から 個 人 住 民 税 を 天 引 きし 従 業 員 に 代 わり 納 入 する 制 度 です 一 方 給 与 から

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです

労働時間と休日は、労働条件のもっとも基本的なものの一つです 36 協 定 作 成 マニュアル 労 働 時 間 と 休 日 は 労 働 条 件 のもっとも 基 本 的 なものの 一 つです 労 働 基 準 法 では まず 第 32 条 第 1 項 で 使 用 者 は 労 働 者 に 休 憩 時 間 を 除 き 1 週 間 に 40 時 間 を 超 えて 労 働 させてはならない とし 法 定 労 働 時 間 が 1 週 40 時 間 であること を 掲 げ 次

More information

平成22年12月27日

平成22年12月27日 議 事 の 経 過 会 議 記 録 の 概 要 会 議 名 : 第 5 回 河 内 長 野 市 生 活 保 護 費 不 正 支 出 事 件 外 部 調 査 委 員 会 日 時 : 平 成 26 年 1 月 15 日 ( 水 曜 日 )13:00~16:30 場 所 : 河 内 長 野 市 役 所 3 階 庁 議 室 出 席 者 :< 委 員 会 委 員 > 新 倉 委 員 長 中 村 副 委 員 長

More information

登 録 自 動 車 所 有 者 本 が 還 付 する 場 合 6 レ コ ク ゼ イ シ ヨ ウ ジ カ ブ シ キ カ イ シ ヤ 国 税 商 事 株 式 会 社 3 0 0 0 0 7 3-3 3 0 0 0 0 0 3 3 4 5 6 7 8 品 川 5 7 あ 3 4 3 4 5 6 7 7

登 録 自 動 車 所 有 者 本 が 還 付 する 場 合 6 レ コ ク ゼ イ シ ヨ ウ ジ カ ブ シ キ カ イ シ ヤ 国 税 商 事 株 式 会 社 3 0 0 0 0 7 3-3 3 0 0 0 0 0 3 3 4 5 6 7 8 品 川 5 7 あ 3 4 3 4 5 6 7 7 自 動 車 重 量 税 還 付 書 記 載 の ポ イ ン ト 書 還 付 手 続 について 自 動 車 重 量 税 還 付 書 の 様 式 は 解 体 を 事 由 とする 永 久 抹 消 登 録 書 又 は 解 体 届 出 書 と 一 体 となっています 還 付 書 は 引 取 業 者 から 使 用 済 自 動 車 が 解 体 された 旨 の 連 絡 を 受 けた 後 永 久 抹 消 登 録 又

More information

Ⅱ 義 援 金 を 募 集 する 募 金 団 体 の 確 認 手 続 [Q7] 当 団 体 は 関 係 する 個 人 法 人 から 義 援 金 を 預 かり これを 取 りまとめた 上 で 一 括 して 地 方 公 共 団 体 に 対 して 支 払 います 預 かった 義 援 金 が 国 等 に 対

Ⅱ 義 援 金 を 募 集 する 募 金 団 体 の 確 認 手 続 [Q7] 当 団 体 は 関 係 する 個 人 法 人 から 義 援 金 を 預 かり これを 取 りまとめた 上 で 一 括 して 地 方 公 共 団 体 に 対 して 支 払 います 預 かった 義 援 金 が 国 等 に 対 義 援 金 に 関 する 税 務 上 の 取 扱 いFAQ 平 成 28 年 4 月 国 税 庁 平 成 28 年 4 月 の 熊 本 地 震 により 被 害 を 受 けられた 方 を 支 援 するために 熊 本 県 下 や 大 分 県 下 の 災 害 対 策 本 部 等 に 義 援 金 や 寄 附 金 ( 以 下 義 援 金 といいます )を 支 払 った 場 合 の 税 務 上 の 取 扱 いや

More information

Taro-1-14A記載例.jtd

Taro-1-14A記載例.jtd 募 集 株 式 の 発 行 ( 非 公 開 会 社 のうち 非 取 締 役 会 設 置 会 社 ) 受 付 番 号 票 貼 付 欄 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 会 社 法 人 等 番 号 0000-00 - 000000 分 かる 場 合 に 記 載 してください 1. 商 号 1. 本 店 1. 登 記 の 事 由 商 事 株 式 会 社 県 市 町 丁 目 番 号 募 集

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等 Ⅱ 入 学 者 選 抜 試 験 学 生 募 集 要 項 ( 自 然 科 学 研 究 科 環 境 学 研 究 科 共 通 ) ( 入 学 時 期 : 平 成 18 年 10 月 又 は 平 成 19 年 4 月 ) 1 出 願 資 格 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 する 者 です (1) 修 士 の 学 位 若 しくは 専 門 職 学 位 を 有 する 者 又 は 平 成 19 年 3 月 (

More information

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2

発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5 提 案 のまとめ 2 平 成 26 年 度 事 務 事 業 評 価 サポーター 活 動 報 告 資 料 孤 立 死 防 止 推 進 事 業 について 京 都 大 学 公 共 政 策 大 学 院 岡 田 秀 介 木 上 雄 介 福 島 雅 博 古 田 崇 寿 佳 不 破 佑 太 1 発 表 の 流 れ 1 事 業 概 要 2 評 価 票 の 記 載 内 容 について 3 指 標 について 4 事 業 内 容 について 5

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

平 成 25 年 1 月 目 次 ( Q1 後 見 人 の 仕 事 と 証 明 方 法 1 Q2 家 庭 裁 判 所 との 関 係 2 Q3 後 見 人 の 責 任 3 Q4 後 見 人 の 最 初 の 仕 事 4 Q5 被 後 見 人 の 収 入 支 出 の 計 画 5 Q6 被 後 見 人 の 収 入 支 出 の 管 理 6 i Q7 預 貯 金 の 管 理 の 仕 方 7 Q8 被 後 見

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4)

11 新 型 インフルエンザ 予 防 接 種 健 康 被 害 救 済 給 付 金 ( 注 4) 12 ( 医 薬 品 副 作 用 被 害 救 済 制 度 の) 副 作 用 救 済 給 付 又 は( 生 物 由 来 製 品 感 染 等 被 害 救 済 制 度 の) 感 染 救 済 給 付 ( 注 4) 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 留 意 事 項 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 26 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 足 寄 町 の 住 民 基 本 台 帳 に 記 録 されている 方 ( ) 2 平 成 26 年 度 分 の 市 町 村 民 税 ( 均 等 割

More information

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 利 益 相 反 マネジメント 規 程 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 程 は 学 校 法 人 日 本 医 科 大 学 ( 以 下 本 法 人 という )が 本 法 人 利 益 相 反 マネジメントポリシー( 平 成 18 年 12 月 1 日 制 定 )の 精 神 に 則 り 教 職 員 等 の 産 学 官 連 携 活 動 に 伴 い

More information

特 別 徴 収 義 務 1 税 額 通 知 書 の 配 布 特 別 徴 収 義 務 への 通 知 とあわせて 納 税 への 通 知 書 を 送 付 しましたので 5 月 31 日 までに 各 納 税 に 配 布 してください なお すでに 退 職 等 した 人 については この 冊 子 にある 給

特 別 徴 収 義 務 1 税 額 通 知 書 の 配 布 特 別 徴 収 義 務 への 通 知 とあわせて 納 税 への 通 知 書 を 送 付 しましたので 5 月 31 日 までに 各 納 税 に 配 布 してください なお すでに 退 職 等 した 人 については この 冊 子 にある 給 27.05 特 別 徴 収 義 務 1 税 額 通 知 書 の 配 布 特 別 徴 収 義 務 への 通 知 とあわせて 納 税 への 通 知 書 を 送 付 しましたので 5 月 31 日 までに 各 納 税 に 配 布 してください なお すでに 退 職 等 した 人 については この 冊 子 にある 給 与 支 払 報 告 書 特 別 徴 収 にかかる 給 与 所 得 異 動 届 出 書 (

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務 職 場 積 立 NISAに 関 するガイドライン 第 1 章 総 則 1. 制 定 の 趣 旨 NISA 推 進 連 絡 協 議 会 は NISA 推 進 連 絡 協 議 会 に 参 加 する 業 界 団 体 等 に 属 する 金 融 商 品 取 引 業 者 及 び 金 融 機 関 等 ( 以 下 NISA 取 扱 業 者 という )が 取 り 扱 う 職 場 積 立 NISAについて 適 正 かつ

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として

1 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 ( 一 般 事 務 職 )とは 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 とは 一 般 の 職 員 が 育 児 休 業 を 取 得 した 際 に 代 替 職 員 とし て 勤 務 する 職 員 です 一 般 事 務 職 については 候 補 者 として 川 崎 市 育 児 休 業 代 替 任 期 付 職 員 一 般 事 務 職 の 候 補 者 登 録 案 内 川 崎 市 総 務 企 画 局 人 事 部 人 事 課 概 要 登 録 選 考 ( 教 養 考 査 及 び 作 文 考 査 )を 実 施 し ます 登 録 選 考 実 施 日 平 成 2 8 年 7 月 31 日 ( 日 ) 受 付 期 間 平 成 28 年 6 月 1 日 ( 水 ) ~ 平

More information

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc 答 申 第 143 号 平 成 15 年 12 月 17 日 千 葉 県 知 事 堂 本 暁 子 様 千 葉 県 情 報 公 開 審 査 会 委 員 長 麻 生 肇 異 議 申 立 てに 対 する 決 定 について( 答 申 ) 平 成 14 年 12 月 12 日 付 け 一 廃 第 361の2 号 による 下 記 の 諮 問 について 次 のとおり 答 申 します 記 平 成 10 年 6 月

More information

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料 総 括 平 成 5 年 度 標 津 町 の 事 行 政 の 運 営 状 況 について () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 総 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 3 年 度 の 件 費 率 年 度 5,587 6,5,9 % % 8,5 87,75 3..6 () 職 員 給 与 費 の 状

More information

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数 2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数 学 社 会 理 科 英 語 の5 教 科 ) すべての 高 校 で 資 料 とする 2 調 査 書 (

More information

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について 理 化 学 研 究 所 の 役 職 員 への 兼 業 ( 兼 職 ) 依 頼 について 役 職 員 が 兼 業 を 行 なう 場 合 事 前 に 弊 所 の 承 認 が 必 要 です 役 職 員 へ 兼 業 を 依 頼 さ れる 場 合 は 下 記 を 御 一 読 戴 き 役 職 員 本 人 宛 に 御 依 頼 くださいますようお 願 い 致 し ます 1. 兼 業 依 頼 から 承 認 までの 流

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135,600 185,800 222,900 2 日 田 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) 年 度 (22 年 度 末 ) A B B/A 21 年 度 の 人 件 費 率 22 71,889 39,061,738 人 % % 1,444,329 6,050,275

More information

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要

Ⅲ 相 続 財 産 の 分 割 に 関 する 確 認 事 項 1 遺 言 がありますか? 有 遺 言 公 正 証 書 又 は 家 公 証 人 役 場 等 要 月 日 無 庭 裁 判 所 の 検 認 を 受 否 ( 通 ) けた 遺 言 書 2 死 因 贈 与 があります 有 贈 与 契 約 書 要 相 続 人 様 へ の お 願 い 相 続 税 の 申 告 にあたり 以 下 の 各 項 目 についてのご 確 認 をお 願 い 致 します Ⅰ 被 相 続 人 に 関 する 確 認 事 項 1 被 相 続 人 について 有 被 相 続 人 の 戸 籍 ( 除 本 籍 地 の 市 区 町 村 要 月 日 籍 ) 謄 本 ( 出 生 から 役 所 ( 場 ) 否 ( 通 ) 相 続 開 始 まで) 被

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する 調 査 分 析 レポート 21-9 平 成 21 年 12 月 16 日 調 査 統 計 課 調 査 分 析 担 当 一 人 当 たり 市 町 村 民 所 得 の 増 加 要 因 について 平 成 19 市 町 村 民 所 得 推 計 において 市 町 村 民 所 得 の 分 配 ( 以 下 分 配 という ) 及 び 一 人 当 たり 市 町 村 民 所 得 ( 以 下 所 得 という

More information

<837A815B83808379815B835789FC90B35F3132303133302E786C73>

<837A815B83808379815B835789FC90B35F3132303133302E786C73> 第 福 岡 県 からの 暴 力 団 排 除 をより 一 層 強 力 に 推 進 するため 暴 力 団 排 除 条 例 が 改 正 されました 県 民 一 丸 となり 暴 力 団 のいない 安 全 安 心 な 福 岡 県 を 実 現 しましょう 1 が 辺 改 正 要 点 域 暴 拡 区 にまで 力 大 域 団 されました( から その 拡 事 大 務 ) ( 所 の 違 設 既 新 反 置 たな に

More information

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20303282D382E982B382C68AF1958D8BE090A7937882C98AD682B782E9834183938350815B83678C8B89CA81698CF6955C9770816A2E70707478>

<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D20303282D382E982B382C68AF1958D8BE090A7937882C98AD682B782E9834183938350815B83678C8B89CA81698CF6955C9770816A2E70707478> ふるさと 納 税 に 関 する 調 査 結 果 ( 概 要 ) ( 対 象 団 体 : 都 道 府 県 47 団 体 市 区 町 村 1,742 団 体 ) 総 務 省 自 治 税 務 局 1 寄 附 金 の 納 付 手 続 きについて ふるさと 納 税 に 関 する 調 査 結 果 ( 概 要 ) 寄 附 手 続 きに 係 る 改 善 すべき 点 としては クレジットカード 決 済 コンビニ 納

More information

6. 概 要 コメント 本 法 は 社 会 保 険 関 係 を 規 範 化 し 公 民 の 社 会 保 険 への 参 加 社 会 保 険 待 遇 を 享 受 す る 権 益 を 保 護 し 公 民 に 国 家 発 展 の 成 果 を 共 同 で 享 受 させ 社 会 の 調 和 と 安 定 を 促

6. 概 要 コメント 本 法 は 社 会 保 険 関 係 を 規 範 化 し 公 民 の 社 会 保 険 への 参 加 社 会 保 険 待 遇 を 享 受 す る 権 益 を 保 護 し 公 民 に 国 家 発 展 の 成 果 を 共 同 で 享 受 させ 社 会 の 調 和 と 安 定 を 促 20101129-1 中 国 法 令 調 査 報 告 書 社 会 保 険 法 報 告 日 :2010 年 11 月 29 日 管 理 番 号 :20101129-1 今 回 のご 報 告 のポイント 本 法 は 社 会 保 険 制 度 ( 養 老 保 険 医 療 保 険 労 災 保 険 失 業 保 険 生 育 保 険 )に ついて 定 めるものである これまで 外 国 籍 従 業 員 については 社

More information

ニュースリリース

ニュースリリース ニュースリリース 平 成 2 4 年 11 月 28 日 株 式 会 社 日 本 政 策 金 融 公 庫 教 育 費 負 担 の 実 態 調 査 結 果 ( 国 の 教 育 ローン 利 用 勤 務 者 世 帯 ) ( 平 成 24 年 度 ) 世 帯 年 収 減 少 により 一 段 と 重 くなる 教 育 費 負 担 ~ 年 収 に 占 める 教 育 費 の 負 担 割 合 が 39と 過 去 1

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

調 査 結 果 トピック1: 性 年 代 別 利 用 率 の 利 用 率 は 男 女 ともに 各 年 代 で 大 きく 伸 長 している 2011 年 9 月 の 調 査 では の 年 代 別 利 用 率 は 男 女 とも が 最 も 高 く が 23.9% が 20.5%だったが 今 年 の 調

調 査 結 果 トピック1: 性 年 代 別 利 用 率 の 利 用 率 は 男 女 ともに 各 年 代 で 大 きく 伸 長 している 2011 年 9 月 の 調 査 では の 年 代 別 利 用 率 は 男 女 とも が 最 も 高 く が 23.9% が 20.5%だったが 今 年 の 調 年 11 月 5 日 デジタル アドバタイジング コンソーシアム 株 式 会 社 利 用 実 態 調 査 購 買 プロセスにおけるの 利 用 率 が 伸 長 ~16-19 歳 におけるへの 依 存 度 が 増 加 ~ デジタル アドバタイジング コンソーシアム 株 式 会 社 ( 本 社 : 東 京 都 渋 谷 区 代 表 取 締 役 社 長 : 矢 嶋 弘 毅 以 下 DAC)は 子 会 社 である

More information

表紙

表紙 現 況 の 指 定 容 積 率 をすべて 使 い 切 った 場 合 に 現 況 容 積 率 の 2.25 倍 以 上 になるかどうかを 確 認 する 現 況 の 街 区 面 積 は 3,569,759m2 延 べ 床 面 積 は 3,569,759m2であるから 目 標 とする 延 べ 床 面 積 はその 2.25 倍 の 8,031,958m2である 一 方 指 定 容 積 率 をすべて 使 い

More information

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限

2 窓 口 申 請 方 式 : 申 請 書 を 窓 口 に 提 出 し 指 定 の 金 融 機 関 口 座 へ 振 込 3 窓 口 現 金 受 領 方 式 : 申 請 書 を 郵 送 又 は 窓 口 に 提 出 し 窓 口 で 現 金 を 受 領 申 請 受 付 開 始 日 及 び 申 請 期 限 様 式 第 1 号 及 び 第 2 号 ( 参 考 資 料 2)( 第 6 条 関 係 ) 平 成 28 年 度 臨 時 福 祉 給 付 金 の 申 請 に 係 る 留 意 事 項 1. 支 給 対 象 者 について 支 給 対 象 者 は 平 成 28 年 1 月 1 日 において 以 下 の 条 件 を 満 たした 方 です 1 平 成 28 年 1 月 1 日 において 枝 幸 町 の 住 民

More information

本 第 1 号 様 式 ( 第 5 条 関 係 ) ふりがな 氏 名 出 生 順 第 3 4 ( ) 子 性 別 男 女 在 学 校 岐 阜 県 子 育 て 支 援 奨 学 金 貸 与 申 請 書 高 等 学 校 ( 全 日 制 定 時 制 ) 高 等 専 門 学 校 科 学 年 ( 平 成 年 月

本 第 1 号 様 式 ( 第 5 条 関 係 ) ふりがな 氏 名 出 生 順 第 3 4 ( ) 子 性 別 男 女 在 学 校 岐 阜 県 子 育 て 支 援 奨 学 金 貸 与 申 請 書 高 等 学 校 ( 全 日 制 定 時 制 ) 高 等 専 門 学 校 科 学 年 ( 平 成 年 月 岐 阜 県 子 育 て 支 援 奨 学 金 申 請 チェックシート 岐 阜 県 子 育 て 支 援 奨 学 金 の 申 請 には 次 の 書 類 が 必 要 となります 書 類 が 不 足 しますと 審 査 ができないため チェック 欄 を 利 用 し 不 足 書 類 のないようしっかりと 確 認 して から 申 請 してください 1 岐 阜 県 子 育 て 支 援 奨 学 金 貸 与 申 請 書

More information

東京都立産業技術高等専門学校

東京都立産業技術高等専門学校 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 卒 業 生 を 対 象 とした 調 査 (OB OG アンケート)の 結 果 について 1 は じ め に 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 で は 本 校 の 教 育 水 準 の 向 上 や 教 育 内 容 の 充 実 と 改 善 を 目 的 と し て 本 校 の 前 身 校 で あ る 東 京 都 立 工 業 高 等

More information

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用 駐 輪 場 ( 都 市 整 備 部 総 合 交 通 課 所 管 ) 市 が 設 置 している 有 料 駐 輪 場 は 市 内 に 2か 所 あります 松 山 駅 前 駐 輪 場 基 本 情 報 施 設 名 所 在 地 敷 地 面 積 構 造 階 層 延 べ 面 積 建 築 年 管 理 形 態 敷 地 の 状 態 松 山 駅 前 駐 輪 場 三 番 町 八 丁 目 364-6 681.25 m2 軽

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

別紙3

別紙3 美 濃 加 茂 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 人 口 (24 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 人 件 費 B 人 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 23 年 度 の 人 件 費 率 24 年 度 55,018 人 17,404,089 1,057,991 2,446,300

More information

平 成 24 年 分 年 末 調 整 チェックシート 氏 名 男 女 年 末 調 整 の 時 期 となりました 下 記 項 目 のチェックと 該 当 書 類 の 提 出 をお 願 いします 今 年 入 社 である はい 本 年 中 前 職 がある 方 は 前 職 の 源 泉 徴 収 票 を 提 出 して 下 さい 源 泉 徴 収 票 の 提 出 有 ( 社 ) 無 住 宅 借 入 金 等 特 別 控

More information

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女 報 道 資 料 平 成 27 年 12 月 1 日 内 閣 官 房 内 閣 人 事 局 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 及 び 国 家 公 務 員 の 育 児 休 業 等 の 取 得 状 況 の フォローアップ 1 公 表 の 趣 旨 各 府 省 等 は 第 3 次 男 女 共 同 参 画 基 本 計 画 ( 平 成 22 年 12 月 17 日 閣 議 決 定 )に 定 める 目

More information

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約

発 覚 理 由 違 反 態 様 在 日 期 間 違 反 期 間 婚 姻 期 間 夫 婦 間 の 子 刑 事 処 分 等 1 出 頭 申 告 不 法 残 留 約 13 年 9 月 約 9 年 11 月 約 1 年 10 月 2 出 頭 申 告 不 法 入 国 約 4 年 2 月 約 4 年 2 月 約 1 在 留 特 別 許 可 について 在 留 特 別 許 可 された 事 例 及 び 在 留 特 別 許 可 されなかった 事 例 について( 平 成 27 年 ) 平 成 28 年 3 月 法 務 省 入 国 管 理 局 入 管 法 第 50 条 に 規 定 する 在 留 特 別 許 可 は, 法 務 大 臣 の 裁 量 的 な 処 分 であり,その 許 否 判 断 に 当 たっては, 個 々の

More information

一般競争入札について

一般競争入札について ( 一 般 競 争 入 札 ) 総 合 評 価 落 札 方 式 ガイドライン 平 成 21 年 4 月 ( 独 ) 工 業 所 有 権 情 報 研 修 館 1.はじめに 現 在 公 共 調 達 の 透 明 性 公 正 性 をより 一 層 めることが 喫 緊 の 課 題 とな っており 独 立 行 政 法 人 も 含 めた 政 府 全 体 で 随 意 契 約 の 見 直 しに 取 り 組 んで おります

More information

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 育 児 休 業 等 規 則 平 成 16 年 4 月 1 日 規 則 第 3 3 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規 則 は 国 立 大 学 法 人 東 京 医 科 歯 科 大 学 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 16 年 規 程 第 2 号 以 下 就 業 規 則 という ) 第 37 条 第 2 項 の 規 定 に 基 づき 国

More information