博士論文修正

Size: px
Start display at page:

Download "博士論文修正"

Transcription

1 2007 年 膠 州 湾 租 借 地 におけるドイツ 植 民 地 統 治 と 社 会 秩 序 ( ) ( 千 葉 大 学 審 査 学 位 論 文 ) 浅 田 進 史

2 目 次 序 章 ( 1) 第 1 節 ドイツ 植 民 地 支 配 研 究 の 課 題 ( 1) 第 2 節 東 アジア 地 域 経 済 と 膠 州 湾 租 借 地 ( 7) 第 3 節 膠 州 湾 租 借 地 研 究 の 現 在 ( 11) 第 4 節 本 論 の 課 題 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 統 治 と 社 会 秩 序 ( 18) 本 論 の 構 成 および 使 用 する 史 料 (23) 第 1 章 膠 州 湾 の 植 民 地 化 ( 25) 第 1 節 ドイツの 中 国 植 民 地 構 想 ( 25) 第 2 節 国 家 間 交 渉 における 膠 州 湾 の 植 民 地 化 ( 34) 租 借 概 念 の 案 出 (36)/ 膠 州 湾 租 借 をめぐる 交 渉 (40) 第 3 節 軍 事 占 領 下 の 膠 州 湾 の 植 民 地 化 ( 46) 第 2 章 膠 州 湾 租 借 地 における 経 済 的 自 由 主 義 ( 52) 第 1 節 膠 州 領 総 督 府 の 経 済 構 想 ( 53) 第 2 節 膠 州 湾 経 済 と 自 由 港 制 度 ( 56) 占 領 以 前 の 膠 州 湾 経 済 (56)/ 自 由 港 制 度 の 導 入 (58) 第 3 節 自 由 港 制 度 の 障 壁 と 中 国 商 人 層 の 批 判 ( 64) 統 治 初 期 の 租 借 地 経 済 (64)/ 中 国 商 人 層 による 自 由 港 制 度 批 判 ( 67) 第 4 節 自 由 港 の 改 廃 から 新 たな 植 民 地 経 済 構 想 の 策 定 へ ( 70) i

3 第 3 章 統 治 初 期 の 膠 州 湾 租 借 地 における 社 会 秩 序 構 想 ( 75) 第 1 節 ドイツ 植 民 地 法 における 原 住 民 ( 77) 属 人 原 理 と 属 地 原 理 (77)/ 植 民 地 法 上 の 原 住 民 ( 80)/ 法 的 範 疇 の 越 境 の 可 能 性 とその 限 界 (82) 第 2 節 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 社 会 の 形 成 ( 85) 植 民 地 建 設 と 空 間 的 差 別 化 (85)/ 中 国 系 住 民 に 対 する 特 別 法 規 ( 89)/ 中 国 系 住 民 の 行 政 参 加 (90)/ 社 会 下 層 に 対 する 空 間 管 理 ( 92) 第 3 節 華 人 (Chinesen) と 青 島 人 (Tsingtauchinesen) ( 94) 租 借 地 在 住 の 中 国 系 住 民 に 対 する 主 権 の 所 在 (94)/ 租 借 地 外 での 租 借 地 在 住 の 中 国 系 住 民 に 対 する 主 権 の 所 在 (96)/ 中 国 ナショナ リズムと 政 策 の 転 換 (98)/ 中 国 系 労 働 者 移 送 の 中 継 地 としての 膠 州 湾 租 借 地 (101) 第 4 章 植 民 地 経 済 の 再 調 整 ( 106) 第 1 節 自 由 港 の 改 廃 と 輸 出 経 済 への 転 換 をめざして ( 107) 第 2 節 膠 州 領 総 督 府 の 輸 出 経 済 促 進 のための 介 入 政 策 ( 110) 麦 稈 真 田 (112)/ 絹 糸 絹 布 (113)/ 落 花 生 落 花 生 油 (114) / 家 畜 食 肉 加 工 品 (114) 第 3 節 東 アジア 商 業 ネットワークへの 参 入 ( 116) 第 5 章 植 民 地 社 会 秩 序 の 再 調 整 ( 125) 第 1 節 膠 州 湾 租 借 地 統 治 への 批 判 ( 126) 租 借 地 経 済 と 世 界 経 済 の 連 関 (126)/ 租 借 地 統 治 への 批 判 (129) 第 2 節 植 民 地 自 治 論 と 総 督 府 参 事 会 改 革 ( 132) ドイツ 系 住 民 の 植 民 地 自 治 論 と 総 督 府 参 事 会 改 革 案 (132)/ 総 督 府 参 事 会 の 再 編 と 中 国 系 住 民 代 表 の 行 政 参 加 問 題 (135) 第 3 節 埠 頭 行 政 の 再 編 と 中 国 商 人 層 の 社 会 的 地 位 の 上 昇 ( 139) 埠 頭 行 政 の 一 元 化 問 題 (139)/ 中 国 商 人 層 のボイコット 運 動 とそ の 後 の 植 民 地 社 会 秩 序 の 再 編 (141) ii

4 第 6 章 ドイツの 対 中 国 文 化 政 策 の 論 理 と 膠 州 湾 租 借 地 ( 146) 第 1 節 フランケの 文 化 政 策 論 ( 154) ヨーロッパ 中 心 主 義 批 判 と 中 国 の 普 遍 性 (154)/ 日 禍 論 (156) / 人 類 の 倫 理 的 合 一 とドイツ 的 なるもの(158) 第 2 節 ローアバッハの 文 化 政 策 論 ( 160) 人 種 と 文 化 (160)/ 辜 鴻 銘 のヨーロッパ 批 判 (163)/ 中 国 文 化 と ヨーロッパ 文 化 の 融 合 (165)/ 女 子 教 育 論 (167) 結 論 ( 173) 付 録 ( 177) 1 膠 州 湾 租 借 地 の 人 口 動 態 ( 年 ) ( 177) 年 青 島 港 汽 船 貿 易 輸 出 入 額 表 ( 178) 年 出 港 地 別 青 島 寄 港 汽 船 トン 数 および 隻 数 ( 179) 年 目 的 地 別 青 島 出 港 汽 船 トン 数 および 隻 数 (179) 年 出 港 地 別 青 島 寄 港 汽 船 トン 数 および 隻 数 ( 180) 年 目 的 地 別 青 島 出 港 汽 船 トン 数 および 隻 数 ( 181) 7 膠 州 領 総 督 府 財 政 変 遷 ( 年 ) ( 182) 8 膠 州 領 総 督 府 歳 出 表 ( 年 ) ( 183) 文 献 目 録 ( 184) 未 公 刊 史 料 (184)/ 公 刊 史 料 (185)/ 同 時 代 文 献 (186)/ 研 究 書 論 文 ( 193) iii

5 本 文 中 の 図 表 一 覧 図 1 膠 州 湾 占 領 予 定 範 囲 ( 49) 図 2 膠 州 湾 および 膠 州 湾 租 借 地 略 図 ( 58) 図 3 ドイツ 統 治 初 期 の 植 民 地 経 済 構 想 ( 64) 図 4 自 由 港 制 度 の 改 廃 による 変 化 ( 74) 図 5 青 島 都 市 図 (1912 年 頃 ) ( 86) 図 6 青 島 および 大 包 島 略 図 ( 87) 図 7 青 島 における 社 会 層 の 空 間 的 配 置 ( 105) 図 年 頃 の 青 島 港 の 流 通 ( 124) 図 9 膠 州 湾 租 借 地 の 自 治 ( 145) 表 年 青 島 港 汽 船 貿 易 輸 出 入 額 の 変 遷 ( 109) 表 2 青 島 港 中 国 産 主 要 品 別 輸 出 額 表 (1901/ /09 年 度 ) ( 111) 表 3 青 島 港 外 国 産 主 要 品 別 輸 入 額 表 (1901/ /09 年 度 ) ( 112) 表 4 青 島 港 に 定 期 的 に 寄 港 した 汽 船 会 社 一 覧 ( 118) 表 年 出 港 地 別 青 島 寄 港 汽 船 トン 数 割 合 ( 119) 表 年 目 的 地 別 青 島 出 港 汽 船 トン 数 割 合 ( 119) 表 年 出 港 地 別 青 島 寄 港 汽 船 トン 数 割 合 ( 120) 表 年 目 的 地 別 青 島 出 港 汽 船 トン 数 割 合 ( 120) 表 年 1911 年 対 外 直 接 貿 易 輸 出 入 額 比 較 表 ( 121) iv

6 略 記 一 覧 AA Amtsblatt BArch BA/MA DAW Denkschrift GP RMA SBVR TNN Auswärtiges Amt Amtsblatt für das Schutzgebiet Kiautschou Bundesarchiv Berlin-Lichterfelde Bundesarchiv/Militärarchiv Deutsche Asiatische Warte Denkschrift betreffend die Entwicklung des Kiautschou-Gebietes Die Große Politik der Europäischen Kabinette Reichsmarineamt Stenographische Berichte über die Verhandlungen des Reichstags Tsingtauer Neueste Nachrichten v

7 序 章 1897 年 11 月 14 日 ドイツ 東 アジア 巡 洋 艦 隊 は 中 国 山 東 半 島 東 南 部 に 位 置 する 膠 州 湾 を 占 領 した それ 以 降 ドイツは 1898 年 3 月 6 日 に 締 結 さ れた 膠 州 湾 租 借 条 約 を 根 拠 に 第 一 次 世 界 大 戦 勃 発 を 機 に 日 英 連 合 軍 によっ て 攻 略 されるまでのおよそ 17 年 の 間 同 湾 を 植 民 地 支 配 下 においた 本 論 は ( 1)この 膠 州 湾 租 借 地 におけるドイツ 植 民 地 行 政 の 経 済 政 策 の 導 入 変 容 帰 結 と ( 2)その 経 済 政 策 を 基 盤 として 構 想 された 植 民 地 社 会 の 秩 序 と その 変 化 を 明 らかにすることを 課 題 とする 序 章 では まず 第 1 節 第 2 節 で この 研 究 の 背 景 となる 二 つの 研 究 潮 流 すなわちドイツ 植 民 地 支 配 と 東 アジア 地 域 経 済 をめぐる 研 究 動 向 を 本 論 の 研 究 テーマに 即 して 整 理 する 次 に 第 3 節 で 本 論 と 直 接 にかかわる 膠 州 湾 租 借 地 をめぐる 研 究 水 準 の 現 段 階 を 整 理 し その 上 で 第 4 節 で 本 論 の 課 題 を 提 示 する 第 1 節 ドイツ 植 民 地 支 配 研 究 の 課 題 1960 年 代 末 から 70 年 代 初 頭 にかけて ドイツ 帝 国 主 義 をめぐる 議 論 は 主 としてその 対 外 拡 張 の 要 因 をめぐるものであったと 言 えよう 東 アジアを 例 に 挙 げれば その 要 因 は かつての 対 外 政 策 における 国 家 威 信 の 要 因 を 重 視 した 外 交 史 研 究 に 対 して ドイツ 民 主 共 和 国 で 帝 国 主 義 植 民 地 主 義 研 究 をリードしたヘルムート シュテッカーの 1950 年 代 末 の 研 究 のように ド イツ 資 本 主 義 の 有 望 な 輸 出 市 場 の 獲 得 に 力 点 を 置 くか あるいはドイツ 帝 国 主 義 に 社 会 帝 国 主 義 論 を 導 入 したハンス=ウルリヒ ヴェーラーのように 1

8 国 内 の 支 配 体 制 を 安 定 化 させる 対 外 政 策 の 手 段 として 論 じられた しかし ドイツの 帝 国 主 義 的 拡 張 の 要 因 をめぐる 議 論 は 主 としてドイツ 国 内 におけ る 経 済 発 展 の 段 階 あるいは 政 治 支 配 体 制 の 性 格 規 定 を 目 的 とするものであ った 研 究 視 角 とその 結 論 がドイツ 本 国 の 動 向 に 置 かれるという 点 では ド イツ 経 済 の 資 本 主 義 的 発 展 の 結 果 として 国 内 に 蓄 積 された 余 剰 資 本 を 国 外 市 場 に 捌 け 口 を 見 出 すという 経 済 的 動 機 づけをその 背 景 にもとめる 解 釈 に しても 社 会 帝 国 主 義 論 のように 国 内 の 支 配 体 制 を 安 定 化 させる 手 段 とみる 解 釈 にしても 共 通 しており ドイツ 帝 国 主 義 が 公 式 非 公 式 に 影 響 力 を 行 使 した 社 会 の 動 向 そのものはドイツ 帝 国 の 歴 史 叙 述 のなかで 周 縁 的 な 地 位 を 占 めるにすぎなかった 1 もちろん そうした 研 究 と 同 時 期 に ドイツ 植 民 地 支 配 に 関 する 研 究 が 疎 かにされていた 訳 ではない ドイツ 本 国 におけるドイツ 植 民 地 主 義 運 動 の 形 成 と 個 々の 植 民 地 における 支 配 のあり 様 については それぞれに 研 究 が 積 み 重 ねられてきた 2 こうしたドイツ 植 民 地 主 義 研 究 の 進 展 を 背 景 に 年 に 発 表 されたドイツ 資 本 主 義 の 東 アジア 進 出 に 関 するシュテッカー の 研 究 は 1970 年 に 出 版 されたヴェーラー 編 著 の 帝 国 主 義 にその 要 旨 が 掲 載 された 社 会 帝 国 主 義 自 由 貿 易 帝 国 主 義 あるいは 人 種 主 義 と 帝 国 主 義 の 関 連 など 同 書 には 当 時 を 代 表 する 帝 国 主 義 理 論 と 実 証 研 究 の 成 果 が 収 録 され ている 以 下 を 参 照 Helmuth Stoecker, Preußisch-deutsche Chinapolitik in den 1860/70er Jahren, in: Hans-Ulrich Wehler (Hrsg.), Imperialismus, 3. Aufl., Köln: Kiepenheuer & Witsch, 1976 (1. Aufl. 1969), S ; Hans-Ulrich Wehler, Sozialimperialismus, in: Wehler (Hrsg.), Imperialismus, S また 前 述 のシ ュテッカーの 研 究 は 以 下 Deutschland und China im 19. Jahrhundert. Das Eindringen des deutschen Kapitalismus, Berlin: Rütten & Loening, 同 様 に 山 東 鉄 道 を 事 例 として ドイツ 資 本 主 義 の 中 国 鉄 道 建 設 への 拡 張 を 論 じた Vera Schmidt, Die deutsche Eisenbahnpolitik in Shantung Ein Beitrag zur Geschichte des deutschen Imperialismus, Wiesbaden: Otto Harrassowitz, 1976 も こ の 時 期 の 傾 向 を 代 表 する 研 究 として 指 摘 できる ドイツ 資 本 主 義 の 性 格 規 定 を 主 要 な 研 究 課 題 とした 熊 谷 一 男 ドイツ 帝 国 主 義 論 未 来 社 1973 年 もこの 流 れに 位 置 づけられよう 2 ここではドイツの 個 別 の 植 民 地 支 配 の 研 究 蓄 積 を 挙 げることはできないが この 時 期 のドイツのアフリカ 植 民 地 支 配 の 研 究 の 展 開 については 1971 年 に 公 表 されたバウムガルトの 以 下 の 研 究 動 向 を 参 照 Winfried Baumgart, Die deutsche Kolonialherrschaft in Afrika. Neue Wege der Forschung, in: Vierteljahrschrift für Sozial- und Wirtschaftsgeschichte, 58 (1971), S ま た 以 下 の 概 説 書 および 巻 末 参 考 文 献 も 参 照 Horst Gründer, Geschichte der deutschen Kolonien, 4. Aufl., Paderborn: Schöningh, 2000 (1. Aufl. 1985). 日 本 に おける 研 究 整 理 として 富 永 智 津 子 永 原 陽 子 ドイツ 植 民 地 西 川 正 雄 編 ド イツ 史 研 究 入 門 東 京 大 学 出 版 会 1984 年 頁 参 照 2

9 年 にドイツ 海 外 移 民 と 植 民 地 主 義 研 究 の 第 一 人 者 であるクラウス バーデは 1970 年 代 半 ば 以 降 のヨーロッパ 植 民 地 支 配 一 般 についての 研 究 史 整 理 のな かで 植 民 地 主 義 研 究 者 のパースペクティヴに 明 確 な 転 換 があることを 指 摘 し た そ の 転 換 と は 旧 来 の ヨ ー ロ ッ パ 中 心 的 な 海 外 史 ( Überseegeschichte) から 離 脱 し 海 外 へ 拡 張 する 人 々の 意 図 視 野 戦 略 と 同 時 に この 拡 張 の 対 象 となった 人 々の 反 応 そしてその 相 互 連 関 の 帰 結 を 扱 うようになったことであった バーデは これを 植 民 地 史 海 外 史 から 第 三 世 界 の 歴 史 への 転 換 と 表 現 し また ヨーロッパ アフリカ 史 のような 相 互 関 係 の 歴 史 の 可 能 性 に 言 及 していた 3 この 1970 年 代 の 植 民 地 支 配 研 究 は アフリカにおける 脱 植 民 地 化 の 波 を 同 時 代 的 に 体 感 しつつ 生 み 出 されたものであった だが 上 記 のバーデが 指 摘 したように ヨーロッパ 史 の 延 長 ではない 植 民 地 支 配 研 究 の 可 能 性 が 明 確 に 認 識 されていたにもかかわらず そのおよそ 20 年 後 にゼバスティアン コンラートは 1970 年 代 以 降 のドイツ 植 民 地 主 義 に 関 する 研 究 成 果 が 帝 政 期 ドイツの 歴 史 叙 述 に 驚 くほどに 何 の 影 響 ももたらさなかったと 指 摘 せざ るを 得 なかった たとえば ビスマルク 期 の 植 民 地 政 策 およびヴィルヘルム 期 の 世 界 政 策 は 第 一 次 世 界 大 戦 へと 至 るドイツ 史 の 延 長 線 上 におかれ あ くまで 対 ヨーロッパ 政 策 の 一 部 として 解 釈 されており またヴェーラーの 社 会 帝 国 主 義 論 では 植 民 地 主 義 の 国 内 世 論 の 影 響 力 はわずかなものであった とし それは 支 配 層 の 誤 った 意 識 とされ 植 民 地 支 配 の 国 内 社 会 への 反 作 用 は 重 視 されていないと 批 判 している 4 3 Klaus J. Bade, Imperialismusforschung und Kolonialhistorie, in: Geschichte und Gesellschaft, 9 (1983), S 本 文 引 用 頁 は 140 頁 ここでは この 研 究 の 方 向 転 換 を 導 いた 画 期 的 な 研 究 書 として Rudolf von Albertini (Hrsg.), Europäische Kolonialherrschaft , 2. Aufl., Stuttgart: Steiner, 1985 (1. Aufl. 1976)が 挙 げられている 4 Vgl. Sebastian Conrad, Doppelte Marginalisierung. Plädoyer für eine transnationale Perspektive auf die deutsche Geschichte, in: Geschichte und Gesellschaft, 28 (2002), S とくに 頁 を 参 照 ちなみに 初 期 のヴェーラーの 著 作 では 世 界 政 策 の 開 始 として 位 置 づけられる 膠 州 湾 占 領 か ら 義 和 団 事 件 までのヴィルヘルム 期 ドイツの 対 中 国 政 策 は 社 会 帝 国 主 義 論 の 一 環 として 解 釈 された 以 下 を 参 照 Das Deutsche Kaiserreich , 7. Aufl., Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, 1994 (1. Aufl. 1973), S 日 本 語 訳 は 以 下 大 野 英 二 肥 前 榮 一 訳 ドイツ 帝 国 年 未 来 社 1983 年 頁 しかし 結 集 政 策 は 別 として ビスマルクの 植 民 地 政 策 を 社 3

10 この 帝 政 期 ドイツの 歴 史 研 究 の 問 題 は 個 別 のドイツ 植 民 地 における 支 配 と 植 民 地 支 配 下 にあった 社 会 の 変 動 に 関 する 研 究 がドイツ 帝 国 の 歴 史 と 別 個 のものとして 扱 われてきたというだけにとどまらない ラテンアメリカで 提 起 された 従 属 理 論 やウォーラーステインの 世 界 システム 論 とそれらへの 批 判 は ドイツ 帝 国 の 歴 史 理 解 にはほとんど 影 響 を 及 ぼさなかった 5 帝 政 期 ドイツの 歴 史 研 究 の 課 題 は ナチズムを 経 て 戦 後 の 東 西 ドイツ(1989/90 年 のドイツ 統 一 以 降 はドイツ 連 邦 共 和 国 )へ 至 るまでの 連 続 と 断 絶 を 明 らか 会 帝 国 主 義 と 理 解 できるかどうかについては 多 くの 批 判 が 寄 せられてきた 例 えば 以 下 を 参 照 George W. Hallgarten, War Bismarck ein Imperialist? Die Außenpolitik des Reichsgründers im Licht der Gegenwart, in: Geschichte in Wissenschaft und Unterricht, 22:5 (1971), S ; ders., Wehler, der Imperialismus, und ich. Eine geharnische Antwort, in: Geschichte in Wissenschaft und Unterricht, 23:5 (1972), S ; Winfried Baumgart, Eine neue Imperialismustheorie? Bemerkungen zu dem Buche von Hans-Ulrich Wehler über Bismarcks Imperialismus, in: Militärgeschichtliche Mitteilungen, 10 (1971), S 近 年 の 帝 政 期 ドイツの 研 究 では ビスマルクの 政 策 が 非 公 式 の 帝 国 主 義 から 公 式 の 帝 国 主 義 に 移 行 した 理 由 として アフリカ 現 地 での 独 自 の 情 勢 変 化 によって 説 明 されている ハンス=ペーター ウルマンは 1884/85 年 のベル リン 会 議 による 実 効 占 領 の 意 義 を 強 調 し ヴィンフリート シュパイトカ ンプは ビスマルクが 植 民 地 と 名 付 けず 保 護 領 とし 植 民 地 会 社 主 導 の 植 民 地 支 配 を 志 向 したことから ビスマルクはむしろ 非 公 式 帝 国 主 義 の 路 線 を 踏 襲 していたものの 現 地 社 会 の 抵 抗 などの 動 態 によって 効 率 的 な 植 民 地 行 政 を 建 設 する 必 要 が 生 まれたと 説 明 している いずれにしても 旧 来 の 列 強 外 交 史 的 な 解 釈 も 社 会 帝 国 主 義 的 な 解 釈 も ドイツ 植 民 地 政 策 の 転 換 の 理 由 としては 充 分 な 説 明 ではないと 理 解 されており 植 民 地 化 の 対 象 となった 地 域 自 体 の 動 向 が 重 視 されるようになっている Vgl. Hans-Peter Ullmann, Das Deutsche Kaiserreich , Frankfurt am Main: Suhrkamp, 1995, S ; Winfried Speitkamp, Deutsche Kolonialgeschichte, Stuttgart: Reclam, 2005, S 従 属 理 論 世 界 システム 論 については さしあたり 森 田 桐 郎 編 世 界 経 済 論 世 界 システム 論 アプローチ ミネルヴァ 書 房 1995 年 を 参 照 ドイ ツの 工 業 化 に 関 しては 世 界 経 済 の 拡 大 と 関 連 づけられて 説 明 されたとしても その 国 内 社 会 への 影 響 に 主 眼 が 置 かれており 世 界 経 済 の 構 造 化 と 結 びつくよ うな 議 論 はほとんどみられない これは 帝 政 期 ドイツの 対 外 経 済 関 係 の 9 割 弱 をヨーロッパ アメリカが 占 めていたからであろう しかし 例 えば 最 近 の トルプの 研 究 によれば 1889 年 から 1913 年 の 間 にドイツ 対 外 輸 入 におけるヨ ーロッパの 占 める 割 合 は 79.3%から 54.7%へと 減 少 し アメリカは 15.5%か ら 27.8% アジアは 3.1%から 9.7% アフリカは 1.0%から 4.6% オーストラ リアおよびオセアニアは 0.9 から 3.0%と 増 加 している 世 界 分 業 構 造 の 解 明 に は 特 定 品 目 の 流 通 および 生 産 過 程 を 仔 細 に 分 析 することが 欠 かせない 上 記 の 割 合 の 変 化 をみれば 今 後 ドイツとヨーロッパ 外 地 域 間 の 特 定 品 目 の 流 通 生 産 過 程 を 分 析 することは 重 要 なテーマとなると 思 われる Cornelius Torp, Die Herausforderung der Globalisierung. Wirtschaft und Politik in Deutschland , Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, 2005, S. 81 u. S

11 にすることであって 世 界 史 (あるいはグローバル ヒストリー)における 位 置 づけは 主 要 な 論 点 とはならなかった こうした 研 究 情 況 のなかでは ドイツ 植 民 地 支 配 について 積 み 重 ねられてきた 歴 史 研 究 は 帝 政 期 ドイツの 歴 史 においても ヨーロッパ 帝 国 主 義 植 民 地 主 義 の 歴 史 においてもエピソ ードの 位 置 にとどまらざるを 得 なかった 6 しかし 1990 年 代 初 頭 に 盛 んになった 英 語 圏 でのポストコロニアル 研 究 帝 国 論 そしてグローバリゼーションをめぐる 議 論 は 帝 政 期 ドイツの 歴 史 研 究 に 新 たな 研 究 潮 流 を 生 み 出 している そこでは ヨーロッパ 中 心 的 な 歴 史 の 見 方 を 批 判 し トランスナショナルな 歴 史 をキーワードに 問 題 提 起 的 な 研 究 が 公 表 されている 7 帝 政 期 ドイツについて そうした 研 究 動 向 の 先 鞭 をつけた 研 究 書 として 2003 年 に 出 版 されたユルゲン オースタハン メル/ゼバスティアン コンラート 編 トランスナショナルなドイツ 帝 国 世 界 のなかのドイツ が 挙 げられよう その 序 論 では 2 つの 研 究 のアプローチが 提 起 されている 1つは 植 民 地 における 文 化 的 実 践 と 社 会 秩 序 の 形 成 さらに 植 民 地 支 配 の 本 国 への 反 作 用 を 分 析 の 対 象 とす るポストコロニアル 研 究 のアプローチである もう 1 つは グローバリゼー ション 研 究 のアプローチであり そこでは 19 世 紀 末 に 一 層 顕 著 になった 世 界 経 済 のネットワーク 化 に 帝 政 期 ドイツの 社 会 経 済 を 位 置 づけようとする ものである 8 この 研 究 潮 流 は ドイツ 史 における 帝 国 論 と 呼 ぶことができ 6 Vgl. Conrad, Doppelte Marginalisierung, S トランスナショナルな 歴 史 をめぐっては 現 在 実 証 研 究 よりも 方 法 論 に 関 して 盛 んに 議 論 されている 段 階 である 以 下 を 参 照 Jürgen Osterhammel, Transnationale Gesellschaftsgeschichte. Erweiterung oder Alternative?, in: Geschichte und Gesellschaft, 27 (2001), S ; Kiran Klaus Patel, Transatlantische Perspektiven transnationaler Geschichte, in: Gechichte und Gesellschaft, 29 (2003), S ; Kiran Klaus Patel, Überlegungen zu einer transnationalen Geschichte, in: Zeitschrift für Geschichtswissenschaft, 52 (2004), S ; Michael Werner/ Bénédicte Zimmermann, Vergleich, Transfer, Verflechtung. Der Ansatz der Histoire croisée und die Herausforderung des Transnationalen, in: Geschichte und Gesellschaft, 28 (2002), S ; Gunilla Budde/ Sebastian Conrad/ Oliver Janz (Hrsg.), Transnationale Geschichte. Themen, Tendenzen und Theorien, Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, Jürgen Osterhammel/ Sebastain Conrad, Einleitung, in: Sebastian Conrad/ Jürgen Osterhammel (Hrsg.), Das Kaiserreich transnational. Deutschland in der Welt , Göttingen: Vandenhoeck & Ruprecht, 2004, S とくに 頁 参 照 ドイツ 史 においてポストコロニアル 研 究 の 問 題 提 起 を 持 ち 込 もうとした 研 究 書 として 以 下 を 参 照 Sebastian Conrad/ Shalini Randeria (Hrsg.), Jenseits des 5

12 よう 1990 年 代 後 半 以 降 日 本 の 歴 史 研 究 においても 帝 国 論 が 盛 んに 論 議 され たが その 特 徴 としては 次 の 3 点 を 挙 げておく まず 国 民 国 家 の 枠 組 みに 限 定 されて 歴 史 認 識 に 対 する 批 判 として 現 れたことである 次 に イギリス 帝 国 史 や 日 本 植 民 地 帝 国 の 問 題 設 定 が 宗 主 国 植 民 地 間 およびそれぞれの 植 民 地 間 の 相 互 作 用 を 研 究 の 枠 組 みに 入 れることを 目 指 していることであり 最 後 に 政 治 経 済 的 な 側 面 だけでなく 文 化 的 実 践 も 研 究 の 重 点 に 置 いてい ることである 9 先 述 のオースタハンメル/コンラート 編 の 問 題 提 起 におい ても 国 民 国 家 的 な 視 点 から 蓄 積 された 研 究 成 果 を 否 定 することはないと 留 保 されているが その 視 野 を 国 民 国 家 より 超 えることが 主 眼 に 置 かれ また 宗 主 国 植 民 地 間 の 相 互 作 用 および 文 化 的 実 践 にも 力 点 が 置 かれている しかし こうした 帝 国 研 究 は 帝 国 という 分 析 の 枠 組 みを 設 定 することに よって 植 民 地 から 宗 主 国 への 反 作 用 という 視 角 にすでに 表 現 されてい Eurozentrismus. Postkoloniale Perspektiven in den Geschichts- und Kulturwissenschaften, Frankfurt a. M.: Campus, また ポストコロニアル 研 究 を とくに 支 配 者 / 被 支 配 者 の 二 項 対 立 の 図 式 ではなく 植 民 地 支 配 を 植 民 地 と 宗 主 国 の 共 通 の 近 代 史 として 把 握 するアプローチという 理 解 によって ド イツ 植 民 地 ( 支 配 ) 研 究 を 整 理 したものとして 以 下 を 参 照 Sebastian Conrad, Schlägt das Empire zurück? Postkoloniale Ansätze in der deutschen Geschichtsschreibung, in: WerkstattGeschichte, 30 (2001), S ドイツ 語 圏 で グローバリゼーションを 歴 史 学 の 視 点 から 把 握 しようとした 試 みとして Jürgen Osterhammel/ Niels P. Petersson, Geschichte der Globalisierung. Dimensionen Prozesse Epochen, München: Beck, その 内 容 は 筆 者 の 書 評 公 共 研 究 第 1 巻 第 1 号 2004 年 12 月 頁 参 照 帝 政 期 ドイツ 経 済 をグローバリゼーションの 視 点 から 再 検 討 しようとした 試 みとして Torp, Die Herausforderung der Globalsierung. 9 イギリス 帝 国 史 研 究 の 最 近 の 成 果 として ミネルヴァ 書 房 より 刊 行 されてい るシリーズ イギリス 帝 国 と 20 世 紀 が 挙 げられる 木 畑 洋 一 は 帝 国 史 研 究 をリードしながら 同 時 に 帝 国 主 義 研 究 の 視 点 から 日 本 の 帝 国 史 研 究 の 傾 向 を 従 来 の 帝 国 主 義 研 究 の 成 果 を 継 承 する 姿 勢 が 弱 いと 批 判 している この 点 は 木 畑 洋 一 編 大 英 帝 国 と 帝 国 意 識 支 配 の 深 層 を 探 る ミネルヴァ 書 房 1998 年 への 松 村 高 夫 の 書 評 および 自 らも 寄 稿 した 北 川 勝 彦 平 田 雅 博 編 帝 国 意 識 の 解 剖 学 世 界 思 想 社 1999 年 への 永 原 陽 子 の 書 評 そしてそれを 受 け て 日 本 の 帝 国 史 研 究 に 同 様 の 傾 向 を 看 取 して 警 句 を 発 した 柳 沢 遊 ( 帝 国 主 義 と 在 外 居 留 民 帝 国 意 識 とその 社 会 基 盤 現 代 思 想 第 29 巻 第 8 号 2001 年 7 月 153 頁 )の 指 摘 に 答 えたものである 以 下 を 参 照 木 畑 洋 一 帝 国 主 義 と 世 界 システム 歴 史 学 研 究 会 編 現 代 歴 史 学 の 成 果 と 課 題 年 I 歴 史 学 における 方 法 論 的 展 開 青 木 書 店 2002 年 頁 とくに 頁 日 本 史 における 帝 国 史 研 究 の 方 向 性 については 駒 込 武 帝 国 史 研 究 の 射 程 日 本 史 研 究 第 452 号 2000 年 4 月 頁 を 参 照 6

13 るように 植 民 地 支 配 下 におかれた 社 会 をふたたび 帝 国 の 歴 史 に 統 合 してし まう 可 能 性 を 孕 んでいる トランスナショナルな 歴 史 の 試 みは 帝 国 の 枠 組 みを 固 定 的 な 分 析 単 位 とせず 研 究 者 はその 枠 組 み 自 体 の 変 容 を 看 過 し てはならないだろう そうでなければ 植 民 地 は 帝 国 の 内 部 に 組 み 込 まれた ままの 存 在 となり 研 究 者 は その 社 会 に 生 きる 人 々が 実 践 した 脱 植 民 地 化 の 営 為 に 気 づかないままになりかねない この 関 連 で 懸 念 されるのは サバ ルタン スタディーズが 提 起 したような 植 民 地 支 配 を 被 った 非 エリート 層 の 主 体 性 の 問 題 は トランスナショナルなドイツ 帝 国 のなかでは 取 り 上 げ られていないことである 10 もちろん このアプローチは 帝 政 期 ドイツ の 歴 史 において 周 縁 化 された 植 民 地 支 配 の 過 去 に より 適 切 な 位 置 づけ を 与 えるための 可 能 性 を 十 分 に 持 っている しかし それだからこそ 再 び 植 民 地 支 配 下 に 置 かれた 社 会 自 体 の 動 態 が 視 野 から 失 われる 危 険 性 があり 植 民 地 支 配 の 研 究 は 植 民 地 支 配 下 におかれた 社 会 と 本 国 との 相 互 作 用 を 視 野 に 入 れるだけではなく その 社 会 がおかれている 地 域 との 関 係 性 を 視 野 に 入 れる 必 要 があるだろう 11 第 2 節 東 アジア 地 域 経 済 と 膠 州 湾 租 借 地 帝 政 期 ドイツの 歴 史 のなかでドイツ 植 民 地 支 配 の 歴 史 が 周 縁 に 置 かれて いたとしても 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 統 治 は さらにその 植 民 地 支 配 の 歴 史 のなかでも 特 殊 例 として 以 外 に 位 置 づけられることは 稀 であった 10 ポストコロニアル 研 究 としてサバルタン スタディーズを 位 置 づけてその 研 究 動 向 を 整 理 したものに Gyan Prakash, Subaltern Studies as Postcolonial Criticism, in: American Historical Review, 99:5 (1994), pp 第 二 次 大 戦 後 の 日 本 の 歴 史 学 においては 地 域 概 念 を 対 象 としてではなく 方 法 として 理 解 する 研 究 潮 流 があり そこでは ある 地 域 を 設 定 することは 研 究 者 の 世 界 史 認 識 と 不 可 分 であると 理 解 された 古 田 元 夫 地 域 区 分 論 つ くられる 地 域 こわされる 地 域 岩 波 講 座 世 界 歴 史 1 世 界 史 へのアプロ ーチ 岩 波 書 店 1998 年 頁 を 参 照 本 稿 では 植 民 地 行 政 が 設 定 した 租 借 地 の 境 界 線 で 分 析 対 象 を 区 切 るのではなく それを 越 えた 人 々の 社 会 生 活 経 済 生 活 の 営 みを 把 握 するために 地 域 という 概 念 を 使 用 する 7

14 1897 年 11 月 14 日 の 膠 州 湾 占 領 事 件 は ヴィルヘルム 期 ドイツの 世 界 政 策 の 開 始 として 位 置 づけられているとしても そこでの 植 民 地 統 治 に 関 する 研 究 は 帝 政 期 ドイツの 歴 史 叙 述 にとってエピソード 以 上 の 位 置 づけが 与 えら れることはない 1995 年 に 出 版 されたヴェーラーの 大 著 ドイツ 社 会 史 第 3 巻 では ドイツの 中 国 植 民 地 は 非 公 式 の 経 済 拡 張 の 拠 点 となるこ とに 失 敗 した 事 例 として 挿 入 されるにとどまっている 12 これまでのドイツ 帝 国 主 義 研 究 あるいは 植 民 地 支 配 研 究 のなかで ドイツ 帝 国 主 義 がその 中 国 植 民 地 を 当 時 の 東 アジア 地 域 経 済 のネットワークにど のように 結 び 付 けようとしたのかという 問 題 が 検 討 されることはなかった ドイツ 経 済 利 害 の 中 国 市 場 への 参 入 は 通 商 条 約 の 締 結 経 済 利 権 の 獲 得 な ど むしろ 外 交 交 渉 の 問 題 として 分 析 されてきた その 結 果 膠 州 湾 租 借 地 を 当 時 の 中 国 沿 岸 諸 港 の 商 業 ネットワークへ 組 み 入 れるためにどのような 経 済 政 策 を 採 用 したのか そしてそれが 地 域 経 済 とどのように 作 用 し 合 った のか さらにその 政 策 の 帰 結 として 膠 州 湾 租 借 地 は 東 アジア 商 業 ネットワ ークとどのような 結 びつきを 持 ったのかという 問 題 は 扱 われることはなか った 言 い 換 えれば 膠 州 湾 租 借 地 の 研 究 は 東 アジア 地 域 経 済 との 関 係 か ら 孤 立 した 存 在 となっていたのである こうした 問 題 設 定 は 浜 下 武 志 の 朝 貢 貿 易 システム 論 および 杉 原 薫 のアジ ア 間 貿 易 論 とそれに 触 発 された 商 業 ネットワーク 形 成 をめぐる 研 究 潮 流 を 念 頭 に 置 いている 周 知 のように 浜 下 武 志 の 朝 貢 貿 易 システム 論 は 西 洋 の 衝 撃 論 にみられた 能 動 的 な 西 洋 に 対 して 受 動 的 なアジアを 想 定 する 図 式 を 覆 すテーゼであった 13 従 来 二 度 のアヘン 戦 争 の 軍 事 的 圧 力 によって 清 朝 政 府 と 諸 列 強 の 間 に 諸 条 約 が 締 結 され その 制 度 的 な 枠 組 みによって 旧 来 の 朝 貢 体 制 は 近 代 的 な 条 約 体 制 へと 移 行 したと 説 明 されてきた その 条 約 体 制 は 開 港 場 を 設 置 し そこでは 同 業 組 合 団 体 の 貿 易 独 占 を 排 除 する 自 由 貿 易 を 理 念 とするもの であった その 特 徴 として ( 1) 開 港 場 の 関 税 率 5%に 設 定 すること( 中 国 12 Hans-Ulrich Wehler, Deutsche Gesellschaftgeschichte , Bd. 3, München: Beck, 1995, S 浜 下 武 志 近 代 中 国 の 国 際 的 契 機 朝 貢 貿 易 システムと 近 代 アジア 東 京 大 学 出 版 会 1990 年 序 章 参 照 8

15 の 関 税 自 主 権 の 否 定 ) ( 2) 内 地 通 過 税 ( 釐 金 )を 免 除 する 代 わりに 開 港 場 中 国 内 地 間 の 輸 出 入 品 に 子 口 半 税 2. 5%を 課 すこと( 地 方 行 政 の 税 収 源 の 排 除 ) ( 3) 領 事 裁 判 権 ( 治 外 法 権 ) ( 4) 最 恵 国 条 款 ( 片 務 無 条 件 概 括 的 ) ( 5) 開 港 場 における 軍 艦 の 停 泊 ( 6) 外 国 人 税 務 司 制 ( 7) 内 地 旅 行 権 などが 挙 げられる 14 これらの 制 度 的 枠 組 みによって 中 国 内 地 への 列 強 の 経 済 的 浸 透 が 進 んでいったと 理 解 された こうした 西 洋 の 衝 撃 論 の 見 方 は すでにアメリカ 合 州 国 の 中 国 史 研 究 者 によっても それは 中 国 を 西 洋 の 衝 撃 に 反 応 する 存 在 として 描 く ものであると 批 判 されている 15 浜 下 は この 衝 撃 - 反 応 パラダイム に 対 して アジア 史 それ 自 体 の 内 的 構 成 要 因 および 内 的 動 因 を 導 き 出 す ことを 課 題 とし 近 代 アジア 市 場 の 形 成 という 角 度 からアジア 近 代 史 を 分 析 することを 目 指 した そのための 具 体 的 なテーマとして 多 角 的 なアジ ア 域 内 交 易 の 形 成 アジア 銀 貨 圏 と 各 国 通 貨 体 制 の 連 動 苦 力 貿 易 による 国 際 的 移 民 労 働 市 場 の 改 編 と 華 僑 印 僑 の 海 外 送 金 ネットワークを 論 じた 16 総 じて アジアという 地 域 経 済 圏 を 設 定 し それ 自 体 の 動 態 を 明 らかにしよ うとしたものであった しかし その 後 の 浜 下 の 議 論 では 東 アジア 経 済 を 開 港 の 以 前 と 以 後 で 区 切 るのではなく 交 易 港 の 歴 史 的 連 続 性 を 理 解 することに 主 眼 が 置 かれ そのために 華 僑 商 人 印 僑 商 人 の 広 域 的 な 交 易 ネットワークの 歴 史 的 連 続 性 が 強 調 されるようになった 17 しかし この 議 論 では 東 アジア 経 済 の 転 換 や 刷 新 という 視 点 は 見 られない こうした 浜 下 の 議 論 を 最 も 厳 しく 批 判 し 14 John K. Fairbank, The Creation of the Treaty System, in: John K. Fairbank (ed.), The Cambridge History of China. Late Ch ing, , Vol. 10 Part 1, Cambridge: Cambridge University Press, 1978, pp とくに 259 頁 参 照 条 約 体 制 の 成 立 時 期 は J K フェアバンクの 理 解 に 拠 った 条 約 体 制 を 構 成 する 制 度 的 枠 組 みの 詳 細 は 論 者 によって 若 干 の 相 違 があるものの 経 済 面 に 限 れば 本 文 中 に 挙 げた 項 目 で 十 分 だろう 坂 野 正 高 近 代 中 国 政 治 外 交 史 東 京 大 学 出 版 会 1989 年 3 刷 ( 初 版 は 1973 年 ) 頁 頁 頁 も 参 照 した 15 ポール A コーエン( 佐 藤 慎 一 訳 ) 知 の 帝 国 主 義 オリエンタリズム と 中 国 像 平 凡 社 1988 年 6 月 頁 参 照 ( 原 著 :Paul A. Cohen, Discovering History in China, New York: Columbia University Press, 1984) 16 浜 下 武 志 近 代 中 国 の 国 際 的 契 機 序 章 参 照 引 用 は 3 頁 17 浜 下 武 志 東 アジア 地 域 史 の 展 開 と 近 代 同 朝 貢 システムと 近 代 アジ ア 岩 波 書 店 1997 年 頁 参 照 引 用 は 174 頁 9

16 たのは 本 野 英 一 の 英 語 を 話 す 中 国 人 論 である 彼 は 浜 下 の 歴 史 的 連 続 性 の 主 張 を 否 定 し 伝 統 中 国 商 業 秩 序 は 崩 壊 したと 主 張 した 本 野 は 在 中 国 の 外 国 商 人 の 買 辦 となった 中 国 商 人 が その 不 平 等 条 約 に 基 いた 法 的 地 位 によって 他 の 中 国 商 人 にはない 特 権 輸 出 子 口 半 税 と 株 主 有 限 責 任 制 の 適 用 を 受 けるようになったことで 中 国 商 人 の 商 業 取 引 に 新 たな 秩 序 が 生 まれ 明 代 以 来 の 王 朝 国 家 による 商 人 支 配 体 制 は 最 終 的 に 瓦 解 した と 主 張 した 18 浜 下 の 議 論 が ヒト モノ カネ 情 報 のマク ロな 流 通 の 分 析 から 広 域 的 な 地 域 経 済 圏 の 存 在 を 実 証 しようとするもので あるのに 対 し 本 野 はその 流 通 の 担 い 手 の 経 済 的 営 為 に 着 目 し その 質 的 変 化 を 明 らかにするものと 言 えよう ヒト モノ カネ 情 報 の 流 通 網 の 形 成 を 分 析 することによってある 経 済 圏 の 動 態 を 分 析 することは ドイツ 植 民 地 支 配 の 研 究 に 欠 けていたグローバ ルな 位 置 づけを 考 察 する 上 できわめて 意 義 深 いと 思 われる しかし 同 時 に その 質 的 変 化 を 考 察 するアプローチをもたなければ 地 域 経 済 の 実 態 の 分 析 は 不 十 分 なものになるだろう 浜 下 のアジア 貿 易 ネットワーク 論 で 重 要 な 役 割 を 果 たしている 香 港 の 分 析 では 植 民 地 当 局 の 経 済 政 策 は 副 次 的 な 位 置 づ けしか 与 えられていない 19 香 港 経 済 の 場 合 は 自 由 貿 易 原 則 の 適 用 以 降 植 民 地 行 政 は 社 会 秩 序 の 安 定 維 持 に 配 慮 すれば 香 港 経 済 の 担 い 手 であ る 中 国 商 人 層 が 進 んで 香 港 を 東 アジアの 流 通 網 と 結 びつけることになった のか 本 論 が 考 察 する 膠 州 湾 租 借 地 の 港 湾 都 市 青 島 港 の 場 合 は たしかに 貿 易 統 計 上 その 輸 出 入 量 は 急 速 に 増 加 し 1913 年 に 華 北 沿 岸 諸 港 のなかで 18 本 野 英 一 伝 統 中 国 商 業 秩 序 の 崩 壊 不 平 等 条 約 体 制 と 英 語 を 話 す 中 国 人 名 古 屋 大 学 出 版 会 2004 年 浜 下 批 判 は 4-5 頁 引 用 は 185 頁 輸 出 子 口 半 税 については 買 辦 となることで 外 国 商 人 に 認 められていた 2.5%の 輸 出 子 口 半 税 を 支 払 えば 内 地 通 過 税 ( 釐 金 )の 免 除 され 競 争 相 手 となるほかの 中 国 商 人 よりも 優 位 となった 株 主 有 限 責 任 制 については 中 国 では 事 業 出 資 者 が 事 業 破 綻 の 際 に 無 限 の 責 任 を 負 うとされたが 例 えば 株 主 有 限 責 任 制 の 適 用 を 受 けるイギリス 商 人 の 買 辦 となれば ある 事 業 に 出 資 し それが 破 綻 したとしても その 負 債 の 責 任 は 国 家 の 保 障 によって 限 定 的 となった そのため 1880 年 代 以 降 中 国 商 人 華 僑 の 在 華 外 国 企 業 へ の 株 式 投 資 が 急 増 したと 指 摘 されている 本 野 前 掲 書 とくに 第 章 参 照 19 浜 下 イギリス 帝 国 経 済 と 中 国 - 香 港 同 近 代 中 国 の 国 際 的 契 機 頁 参 照 10

17 は 天 津 大 連 に 次 ぐ 貿 易 額 を 記 録 した 20 しかし 本 論 が 明 らかにする ように 山 東 鉄 道 港 湾 設 備 のインフラ 整 備 のみでも また 自 由 港 制 度 の 導 入 によっても 青 島 港 は 東 アジアの 商 業 ネットワークと 結 びついたのではな い 青 島 経 済 のダイナミズムは 植 民 地 行 政 の 経 済 政 策 上 の 意 図 と 中 国 商 人 層 の 経 済 活 動 との 間 の 協 調 競 争 対 立 を 孕 んだ 緊 張 のなかで 生 じたのであ る 本 論 は 植 民 地 行 政 の 経 済 政 策 と 地 域 経 済 の 動 態 の 相 互 作 用 を 分 析 する ことで 青 島 の 東 アジア 商 業 ネットワークの 参 入 の 様 相 を 明 らかにすること を 意 図 している 第 3 節 膠 州 湾 租 借 地 研 究 の 現 在 帝 政 期 ドイツの 歴 史 叙 述 にほとんど 影 響 を 与 えなかったとしても これま で 膠 州 湾 租 借 地 におけるドイツ 植 民 地 政 策 については 多 くの 研 究 が 積 み 重 ねられ その 主 要 な 論 点 についての 結 論 は ほとんど 揺 るぎないと 思 われる ほどに 定 まってきた その 論 点 としては ( 1) 膠 州 湾 占 領 に 至 る 過 程 とその 動 因 ( 2)ドイツの 山 東 および 膠 州 湾 におけるドイツ 経 済 利 害 の 形 成 と 海 軍 の 戦 略 の 関 係 ( 3)ドイツ 植 民 地 統 治 による 山 東 および 膠 州 湾 租 借 地 の 近 代 化 が 挙 げられる まず 膠 州 湾 占 領 にいたる 過 程 とその 動 因 については 当 初 の 外 交 史 的 な アプローチにとどまらず その 政 治 経 済 軍 事 の 複 合 的 な 性 格 が 強 調 され るようになっている これまでに 膠 州 湾 占 領 の 決 定 過 程 については 日 清 戦 争 を 契 機 として ドイツ 皇 帝 ヴィルヘルム 2 世 の 意 向 の 下 外 務 省 海 軍 省 高 官 が 他 の 欧 米 列 強 の 動 向 を 配 慮 しながら 綿 密 な 膠 州 湾 占 領 計 画 を 立 案 し ていたことが 明 らかになった 21 しかし 同 時 に 山 東 省 曹 州 府 鉅 野 県 にお 20 青 島 天 津 大 連 の 1904~ 1913 年 の 貿 易 額 の 増 加 率 を 比 較 すれば 大 連 が 1.11 倍 天 津 が 0.88 倍 であったのに 対 し 青 島 は 2.20 倍 であり 他 を 圧 倒 し ている 寿 楊 賓 編 青 島 海 港 史 ( 近 代 部 分 ) 人 民 交 通 出 版 社 1986 年 頁 21 初 期 の 外 交 史 では 戦 間 期 に 第 一 次 世 界 大 戦 の 戦 争 責 任 をめぐる 政 治 色 の 濃 11

18 ける 2 人 のドイツ 人 宣 教 師 殺 害 を 口 実 に 膠 州 湾 を 軍 事 占 領 するというヴィ ルヘルム 2 世 の 決 定 について その 周 囲 の 政 治 指 導 層 は 積 極 的 に 支 持 してい なかったことも 指 摘 されている 膠 州 湾 の 占 領 直 前 には 帝 国 宰 相 ホーエン ローエも 海 軍 省 ティルピッツも 宣 教 師 殺 害 を 口 実 に 膠 州 湾 を 占 領 すること には 憂 慮 を 示 していた 最 終 的 に 膠 州 湾 の 占 領 は ヴィルヘルム 2 世 が 発 し た 占 領 命 令 にもとづいて 実 行 された 膠 州 湾 の 占 領 決 定 と 実 行 に 至 る 過 程 に おいて ヴィルヘルム 2 世 が 果 たした 役 割 は 決 定 的 であったために 膠 州 湾 占 領 をめぐる 歴 史 解 釈 では この 時 期 のヴィルヘルム 2 世 による 親 政 の 統 治 システム 自 体 の 問 題 視 されるようになった 22 こうした 研 究 の 力 点 の 移 動 い 論 争 の 過 程 で 公 表 された 大 規 模 な 外 交 史 料 集 Die Große Politik der Europäischen Kabinette im Auftrage des Auswärtigen Amtes hrsg v. Johannes Lepsius/Albrecht Mendelsohn Bartholdy/Friedrich Thimme, 40 Bde., Berlin: Deutsche Verlagsgesellschaft für Politik und Geschichte, [ 以 下 GPと 略 記 ]に 基 づいて 研 究 されていた 同 史 料 のなかで 膠 州 湾 占 領 に 関 して 該 当 個 所 は 以 下 Der ostasiatische Dreibund. Das Zusammenwirken von Deutschland, Rußland und Frankreich in Ostasien , in: GP, Bd. 9, S およびDie Vorbereitung der Erwerbung Kiautschous durch Deutschland , in: GP, Bd. 14 Teil 1, S 初 期 の 代 表 的 な 外 交 史 研 究 として Feng Dien Djang, The Diplomatic Relations between China and Germany since 1898, Shanghai: The Commercial Press, Ltd., 1936 (reprinted, Taipei, 1971)を 挙 げておく また GPの 史 料 上 の 問 題 については さしあたり 石 田 勇 治 ヴァイマル 初 期 の 戦 争 責 任 問 題 ドイツ 外 務 省 の 対 応 を 中 心 に 国 際 政 治 96 号 1991 年 3 月 頁 および 注 73 西 川 正 雄 現 代 史 の 読 み 方 平 凡 社 1997 年 頁 を 参 照 GPは 現 在 でもその 史 料 的 価 値 は 失 われてはいないが その 後 の 研 究 では 未 公 刊 史 料 を 駆 使 して 本 文 中 に 示 した 評 価 が 加 えられている 代 表 的 なものとして 以 下 を 参 照 John E. Schrecker, Imperialism and Chinese Nationalism. Germany in Shantung, Cambridge, Mass.: Cambridge University Press, 1971, pp ; Schmidt, Die deutsche Eisenbahnpolitik, S 海 軍 省 の 軍 事 占 領 計 画 の 作 成 については 以 下 に 詳 しい Klaus Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand in der Musterkolonie Kiautschou. Interaktionen zwischen China und Deutschland, , München: Oldenbourg, 2000, S 最 近 の 外 交 史 研 究 では 世 紀 転 換 期 のドイツ 国 内 世 論 とくに 知 識 人 政 治 指 導 層 における 世 界 政 策 イデオロギーの 形 成 を 前 提 にしながら 膠 州 湾 占 領 の 決 定 要 因 として 他 の 欧 米 諸 列 強 に 対 するドイツ 外 交 の フリー ハンド の 選 択 肢 が 強 調 されてい る とくに 以 下 を 参 照 Konrad Canis, Von Bismarck zur Weltpolitik. Deutsche Außenpolitik 1890 bis 1902, Berlin: Akademie Verlag, 1997, S ヴィルヘルム 2 世 の 占 領 命 令 の 撤 回 をめぐる 経 緯 は GP 所 収 史 料 において も 跡 付 けることができる 1897 年 11 月 6 日 に 発 せられたヴィルヘルム 2 世 の 膠 州 湾 占 領 命 令 に 対 して 同 日 ホーエンローエはロシアの 出 方 を 待 つように 忠 告 し また 彼 は 11 日 にもティルピッツからも 同 じ 意 見 を 得 たとして 中 国 側 の 回 答 が 不 満 足 なものである 場 合 に 占 領 を 実 行 するように 命 令 を 変 更 する ように 要 求 し それをヴィルヘルム 2 世 は 承 諾 した(GP, Bd. 14 Teil 1, Wilhelm 12

19 の 背 景 には ヴィルヘルム 2 世 とその 周 辺 に 形 成 された 親 政 の 意 思 決 定 メカ ニズムの 重 要 性 を 明 らかにしたジョン C G レールの 研 究 がある 彼 の 研 究 は 社 会 構 造 史 のアプローチから 後 景 に 追 いやられていたテーマを 史 料 にもとづいて 明 らかにしたものである 23 こうした 政 治 外 交 史 的 手 法 から 膠 州 湾 占 領 の 決 定 過 程 を 解 明 する 研 究 は 帝 政 期 ドイツの 対 外 政 策 の 動 向 を 分 析 する 上 で 重 要 であることは 疑 いない しかし そうした 占 領 の 決 定 過 程 の 分 析 だけでは なぜ 膠 州 湾 租 借 地 に 植 民 地 統 治 が 布 かれたのかについては 理 解 できないだろう 占 領 当 時 においてさ え ドイツ 帝 国 議 会 で 社 会 民 主 党 のアウグスト ベーベルが 言 及 したように 宣 教 師 殺 害 を 口 実 に 該 当 国 の 一 部 領 土 を 事 前 交 渉 なしに 軍 事 占 領 すること は 国 際 政 治 において 容 認 されるものではない と 認 識 されていた 24 膠 州 湾 の 植 民 地 化 については その 過 程 を 支 えた 社 会 経 済 的 な 基 盤 が 明 らかに されなければならない この 点 については 従 来 の 研 究 では ドイツの 対 中 国 経 済 利 害 の 形 成 という 視 点 から 分 析 され とくに 商 業 利 害 と 重 工 業 利 害 の 2 つの 経 済 利 害 の 形 成 過 程 が 明 らかにされている まず 商 業 利 害 については 第 一 次 アヘン 戦 争 前 後 以 来 中 国 沿 岸 部 で 次 第 に 形 成 されたドイツ 商 業 利 害 とドイツの 対 中 国 政 策 と 間 の 関 連 性 が 論 じ られている それはおおよそ 以 下 のように 説 明 されている まず ドイツ 商 業 利 害 は 他 の 列 強 と 同 様 に ドイツ( 当 時 はプロイセン)も 不 平 等 条 約 の 締 結 を 通 じて 中 国 における 条 約 体 制 に 参 入 し それによって 英 仏 などの 商 社 と 同 様 の 恩 恵 を 受 けられるように 本 国 の 政 治 指 導 層 に 訴 えた そうした 要 求 は 小 ドイツ 主 義 的 なドイツ 国 内 統 一 を 目 指 すプロイセンにとって 他 の II. an AA, Nr. 3686, S. 67; Franceson an AA, Nr. 3687, S ; Hohenlohe an Wilhelm II., Nr. 3688, S. 68; Hohenlohe an Wilhelm II., Nr. 3696, S ) 占 領 中 止 の 命 令 は 11 月 11 日 に 海 軍 司 令 部 から 東 アジア 巡 洋 艦 隊 司 令 官 ディーデリ ヒスに 向 けて 発 せられた Vgl. Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S Vgl. John C. G. Röhl (Hrsg.), Der Ort Kaiser Wilhelm II. in der deutschen Geschichte, München: Oldenbourg, ヴィルヘルム 期 ドイツの 政 治 における ヴィルヘルム 2 世 とその 周 辺 の 政 治 的 意 思 決 定 過 程 における 重 要 性 の 再 検 討 を めぐる 研 究 動 向 については とくに 同 書 所 収 のIsabel Hull, Persöhnliches Regiment, S を 参 照 Sitzung, , in: Stenographische Berichte über die Verhandlungen des Reichstags[ 以 下 SBVRと 略 記 ], 160 (1899), S

20 ドイツ 諸 国 に 対 する 声 望 を 高 める 思 惑 と 重 なり 1861 年 9 月 2 日 にプロイ センと 清 朝 の 間 で 他 の 列 強 と 同 様 に 中 国 側 の 関 税 自 主 権 の 否 定 治 外 法 権 片 務 的 最 恵 国 待 遇 条 項 を 含 んだいわゆる 不 平 等 条 約 が 締 結 された 25 もう 一 方 の 重 工 業 利 害 の 中 国 利 害 の 形 成 については 以 下 のように 説 明 さ れている まず 1880 年 代 に 入 り アメリカ 合 州 国 経 済 における 外 国 輸 入 品 とくに 鉄 道 関 連 に 対 する 国 内 競 争 力 の 強 化 に 伴 って ドイツ 重 工 業 界 は 新 たな 販 売 市 場 を 獲 得 することを 課 題 と 認 識 するようになった その 際 き たるべき 鉄 道 建 設 ブームの 到 来 が 予 測 された 中 国 市 場 がドイツの 重 工 業 資 本 の 重 要 な 戦 略 地 域 となった そして ドイツ 重 工 業 資 本 の 中 国 進 出 の 条 件 を 整 備 するために 1889 年 2 月 ドイツのほとんど 全 ての 大 銀 行 が 出 資 し たドイツ アジア 銀 行 ( 徳 華 銀 行 )が 設 立 された 26 これに 加 えて 近 年 の 研 究 では 1890 年 代 以 降 に 海 軍 省 内 部 で 構 想 され た 新 たな 軍 事 戦 略 が こうしたドイツ 商 業 重 工 業 資 本 の 対 外 経 済 拡 張 に 相 応 したものであったことが 指 摘 されている その 新 たな 軍 事 戦 略 では 巡 洋 艦 隊 後 には 外 洋 航 行 可 能 な 大 戦 艦 が 主 軸 となり 国 外 の 海 軍 拠 点 のネット ワークを 形 成 し 有 事 には 砲 艦 外 交 の 担 い 手 となってドイツの 貿 易 利 害 を 擁 護 することが 想 定 されていた 27 上 記 のような 商 業 利 害 および 重 工 業 金 融 利 害 の 中 国 市 場 への 関 与 と 海 軍 の 軍 事 戦 略 が 膠 州 湾 占 領 とその 後 の 植 民 地 統 治 の 基 盤 を 形 成 していた 最 後 に 山 東 におけるドイツ 経 済 政 策 および 膠 州 湾 租 借 地 におけるドイツ 25 このいわゆる 不 平 等 条 約 の 締 結 に 至 る 過 程 については 現 在 もなお Helmuth Stoecker, Deutschland und China, S が 最 も 詳 しい 条 約 締 結 のために 派 遣 されたオイレンブルク 遠 征 の 背 景 としてのプロイセンの 小 ドイツ 主 義 的 なドイ ツ 国 内 統 一 との 関 連 については Udo Ratenhof, Die Chinapolitik des Deutschen Reiches 1871 bis 1945: Wirtschaft- Rüstung- Militär, Boppard am Rhein: Boldt, 1987, S および 鈴 木 楠 緒 子 オイレンブルク 使 節 団 とプロイセン 自 由 主 義 者 小 ドイツ 主 義 的 統 一 国 家 建 設 との 関 連 で 史 学 雑 誌 第 112 編 第 1 号 2003 年 1 月 頁 を 参 照 オイレンブルク 遠 征 については Bernd Martin, Die preußische Ostasienexpedition in China. Zur Vorgeschichte der Freundschafts-, Handels- und Schiffahrts-Vertrages vom 2. September 1861, in: Kuo Heng-yü/ Mechthild Leutner (Hrsg.), Deutsch-chinesische Beziehungen vom 19. Jahrhundert bis zur Gegenwart. Beiträge des Internationalen Symposiums in Berlin, München: Minerva-Publikation, 1991, S を 参 照 26 Vgl. Stoecker, Deutschland und China, S ; Schmidt, Die deutsche Eisenbahnpolitik, Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S

21 統 治 の 評 価 をめぐっては 先 行 研 究 の 間 で 意 見 が 分 かれている 1971 年 に 発 表 されたジョン E シュレッカーの 研 究 では 以 下 の 2 つの 結 論 が 導 か れていた ( 1)ドイツは 山 東 において 当 初 の 意 図 を 実 現 することはできず 山 東 内 陸 部 に 影 響 を 及 ぼそうとした 行 為 はすべて 撤 退 を 余 儀 なくされ 山 東 経 済 利 権 は 事 実 上 無 効 となり ドイツの 勢 力 範 囲 は 消 失 した そ の 最 大 の 理 由 は 中 国 の 民 族 主 義 の 高 揚 であり とくに 山 東 地 方 行 政 の 民 族 主 義 的 な 政 策 の 結 果 である ( 2)このような 帝 国 主 義 的 な 拡 張 政 策 の 失 敗 にもかかわらず ドイツは 山 東 の 発 展 に 貢 献 した ドイツ 海 軍 は 膠 州 湾 租 借 地 を 模 範 的 植 民 地 に 変 貌 させようとする 熱 意 をもって 膨 大 な 支 出 を 行 い 商 業 政 策 を 志 向 し 租 借 地 に 効 率 的 な 行 政 と 経 済 的 な 進 歩 をもたらし た 28 まず ( 1)についてであるが 1905 年 以 降 租 借 条 約 で 設 定 されたドイ ツの 経 済 利 権 はほぼ 失 われたことは その 後 の 研 究 によっても 首 肯 されてい る まず 山 東 鉄 道 利 権 については 青 島 - 済 南 間 は 建 設 されたものの 膠 州 湾 租 借 条 約 内 に 記 載 されたもう 一 路 線 青 島 - 沂 州 - 済 南 間 は 建 設 されず 1913 年 に 公 式 にその 建 設 権 は 放 棄 された そして 山 東 鉄 道 沿 線 左 右 15km 以 内 の 鉱 山 採 掘 権 も 1911 年 に 最 終 的 に 未 設 の 範 囲 は 放 棄 され さらに 鉱 山 利 権 は 既 設 の 博 山 鉱 区 濰 県 鉱 区 の 炭 坑 と 張 店 金 嶺 鎮 の 付 近 の 鉱 区 に 限 定 され 残 りの 区 域 の 鉱 山 利 権 は 廃 棄 された 29 ただし その 原 因 とな った 中 国 側 の 様 々な 対 抗 戦 略 を 民 族 主 義 一 般 として 概 括 することにつ いては 異 論 がある 例 えば クラウス ミュールハーンは 地 方 官 僚 につい ては 国 家 主 導 の 発 展 戦 略 ( 商 戦 ) 地 方 エリート 層 については 経 済 的 愛 国 主 義 と 二 種 類 に 区 分 して 概 念 規 定 を 行 っている 30 また シュレッカーは 経 済 利 権 などの 当 初 のドイツ 植 民 地 政 策 の 企 図 の 失 敗 から 山 東 におけるド イツの 政 治 経 済 的 影 響 力 は 失 われたと 結 論 づけているが そのような 単 純 28 Schrecker, Imperialism and Chinese Nationalism, p 以 下 を 参 照 Ibid., chapt. 5. 王 守 中 徳 国 山 東 侵 略 史 人 民 出 版 社 1988 年 頁 Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S Vgl. Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S u

22 化 には 疑 問 が 残 る たとえば その 後 の 研 究 では ドイツ 総 督 府 と 山 東 巡 撫 との 間 の 訪 問 外 交 がテーマとされたように つまり 植 民 地 行 政 と 山 東 行 政 の 協 調 のあり 方 が 問 われている 31 さらに 経 済 利 権 の 喪 失 と 言 っ ても 山 東 鉄 道 に 関 して 言 えば 1913 年 の 鉄 道 利 権 の 放 棄 は 山 東 鉄 道 延 長 線 (3 路 線 )の 借 款 の 交 換 であったし 鉱 山 利 権 についても 将 来 有 望 とみ なされていた 金 嶺 鎮 鉱 区 が 確 保 されており 事 業 不 振 にあった 山 東 鉱 山 会 社 に 好 都 合 な 事 業 整 理 を 行 ったとみることもできよう しかし 山 東 省 におけ るドイツの 政 治 経 済 的 な 影 響 力 が 限 定 的 であったことは 大 筋 において 認 められている ( 2)の 結 論 については 明 確 に 意 見 の 相 違 が 見 られる たとえば 王 守 中 は 青 島 貿 易 の 特 質 について 当 時 の 中 国 経 済 の 極 度 の 後 進 性 半 植 民 地 性 を 反 映 しており 外 国 製 品 が 大 量 に 輸 入 され 山 東 の 民 族 工 業 の 発 展 が 阻 害 されたと 指 摘 している 別 の 見 解 として 呂 明 灼 は 植 民 地 主 義 帝 国 主 義 がもたらす 破 壊 性 と 建 設 性 の 二 重 の 側 面 を 指 摘 している 32 こうした 近 代 化 論 およびその 批 判 に 植 民 地 における 近 代 性 の 問 題 を 対 置 したのは クラウス ミュールハーンである メヒトヒルト ロイトナーと の 共 著 論 文 で とくにシュレッカーらの 欧 米 の 先 行 研 究 にみられる 近 代 化 テ ーゼの 批 判 を 行 った 後 ミュールハーンは 1998 年 にベルリン 自 由 大 学 に 提 出 された 博 士 論 文 を 基 にして 模 範 的 植 民 地 膠 州 領 における 支 配 と 抵 抗 中 国 ドイツ 間 の 相 互 作 用 年 を 公 表 した 33 植 民 地 統 治 についての 彼 の 議 論 の 中 核 をなすのは 第 2 章 の 分 離 と 参 加 膠 州 31 訪 問 外 交 の 規 定 については 以 下 の 公 刊 史 料 集 の 解 説 論 文 を 参 照 Mechthild Leutner (Hrsg.)/ Klaus Mühlhahn (Bearb.), Musterkolonie Kiautschou. Die Expansion des Deutschen Reiches in China. Deutsch-chinesische Beziehungen 1897 bis 1914, Berlin: Akademie Verlag, 1997, S 王 守 中 前 掲 書 頁 呂 明 灼 徳 占 膠 澳 対 近 代 中 国 的 双 重 影 響 文 史 哲 第 250 期 1999 年 51 頁 ほかに 欒 玉 璽 ドイツ 日 本 の 進 出 と 青 島 の 工 業 化 1897~ 1945 年 を 中 心 に 経 済 論 究 関 西 学 院 大 学 第 56 巻 第 4 号 2003 年 99~ 134 頁 は シュレッカーと 同 様 ドイツ 統 治 期 が 青 島 の 工 業 化 の 基 盤 を 形 成 したと 強 調 している 33 ロイトナーとの 共 著 論 文 は 以 下 Mechthild Leutner/ Klaus Mühlhahn, Die Musterkolonie. Die Perzeption des Schutzgebietes Jiaozhou in Deutschland, in: Kuo Heng-yü/ Mechthild Leutner (Hrsg.), Deutschland und China. Beiträge des Zweiten Internationalen Symposiums zur Geschichte der deutsch-chinesischen Beziehungen, Berlin 1991, München: Minerva, 1994, S

23 領 における 中 国 住 民 とドイツ 植 民 地 行 政 の 相 互 関 係 である ここでは ハ ナ アーレントの 全 体 主 義 に 関 する 理 論 より 着 想 を 得 て 膠 州 湾 租 借 地 にお ける 植 民 地 支 配 を 論 じている そのコンセプトは 全 体 主 義 的 官 僚 制 と 人 種 イデオロギー の 2 つの 概 念 から 構 成 されており 以 下 のように 説 明 されている まず 青 島 における 全 体 主 義 的 官 僚 制 とは 植 民 地 が 模 範 的 植 民 地 たるべく 個 々 人 が 歯 車 としてその 機 能 を 認 識 する 社 会 的 身 体 となることを 実 現 するためにつくりあげられた 機 構 であった それは その 社 会 的 身 体 の 監 視 と 管 理 に 役 立 つ 行 政 機 関 土 地 政 策 建 築 形 態 社 会 組 織 などを 創 出 することで 達 成 されるべきものであり 社 会 の 深 部 に 至 るまでの 規 律 化 が 目 指 された 次 に 青 島 における 人 種 イデオロギー とは それ が 体 系 的 官 僚 的 に 組 織 された 人 種 隔 離 を 生 み 出 すものであり そのために 植 民 地 行 政 の 区 分 と 差 異 化 の 創 出 が 役 立 つことになった これに 加 えて 植 民 地 行 政 は 学 校 野 戦 病 院 監 獄 裁 判 所 などの 制 度 によって 中 国 住 民 の 生 活 慣 習 と 実 践 の 規 範 化 を 生 み 出 し それらを 操 作 しようとした こうし た 操 作 は 中 国 住 民 に 植 民 地 権 力 に 対 する 直 接 的 な 反 抗 を 不 可 能 したが それ にもかかわらず 中 国 住 民 は 参 加 の 要 求 を 通 じてその 排 除 と 分 離 を 克 服 し ようとした 34 この 議 論 では ミシェル フーコーの 規 律 化 概 念 が 念 頭 に 置 かれていることは 明 白 だが ミュールハーンは 膨 大 な 公 刊 未 公 刊 史 料 から 膠 州 湾 租 借 地 において 植 民 地 行 政 が 行 った 社 会 実 験 とそれに 対 する 中 国 住 民 の 多 様 な 抵 抗 のあり 方 を 実 証 しようとした ミュールハーンは その 著 書 の 第 1 章 第 3 節 をドイツ 側 の 経 済 政 策 と 中 国 側 の 対 抗 戦 略 にあてており 従 来 の 分 析 を 無 視 している 訳 ではない また 序 章 でグローバリゼーションのなかに 膠 州 湾 租 借 地 を 位 置 づけようと 試 み ている それにもかかわらず 経 済 政 策 と 植 民 地 統 治 下 の 社 会 秩 序 の 形 成 は 基 本 的 に 別 のストーリーとして 描 かれている その 結 果 彼 が 明 らかにしよ うとした 植 民 地 社 会 秩 序 は グローバル 化 の 問 題 とは 基 本 的 に 別 個 の 問 題 と なってしまっている 海 軍 省 の 宣 伝 道 具 としての 性 格 を 有 していた 膠 州 湾 租 借 地 にとって その 近 代 化 の 成 功 そのものが 植 民 地 政 策 の 要 請 であった ミュールハーンは 近 代 化 の 成 功 失 敗 を 論 じるのではなく その 近 代 化 そ 34 Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S

24 のものを 植 民 地 主 義 のプロセスの 一 環 として 捉 え 植 民 地 支 配 下 に 置 かれた 社 会 の 形 成 を 近 代 性 の 視 点 から 論 じた しかし その 植 民 地 社 会 秩 序 の 分 析 は 模 範 的 植 民 地 としての 経 済 発 展 を 至 上 命 題 とされたドイツ 植 民 地 行 政 がいかに 地 域 経 済 と 結 合 するかという 課 題 に 取 り 組 んだ 政 策 とは 切 り 離 されており その 結 果 規 律 化 とその 受 容 と 逸 脱 の 戦 略 の 問 題 に 集 中 し 膠 州 湾 租 借 地 における 社 会 秩 序 の 特 徴 がむしろ 見 えにくくなっている 第 4 節 本 論 の 課 題 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 統 治 と 社 会 秩 序 トランスナショナルな 歴 史 の 方 向 性 の 一 つとして 提 起 されたグローバ リゼーションのなかにドイツ 帝 国 を 位 置 づけるという 試 みを ドイツ 統 治 下 の 膠 州 湾 租 借 地 に 適 用 しようとするならば それは 東 アジアにおける 地 域 経 済 との 関 連 から 同 地 の 植 民 地 統 治 を 分 析 することになるだろう したがっ て 本 論 では ドイツ 資 本 主 義 の 拡 張 によって 公 式 非 公 式 の 影 響 下 におか れた 社 会 が 一 方 的 に 世 界 システムに 包 摂 されたと 断 じるのではなく ドイツ 植 民 地 統 治 が 構 想 した 当 初 の 経 済 政 策 が 地 域 経 済 の 動 態 に 直 面 し どのよ うな 変 更 を 迫 られ その 結 果 膠 州 湾 租 借 地 経 済 は 東 アジア 地 域 経 済 とどの ように 結 びついたのかということを 具 体 的 に 分 析 することを 課 題 とする そ の 上 で そうした 経 済 政 策 が 植 民 地 にどのような 社 会 秩 序 を 必 要 としたのか を 問 うことで その 性 質 を 予 断 することなく より 植 民 地 統 治 の 実 態 に 即 し て 明 らかにすることができると 考 えている こうしたアプローチをとる 理 由 は 膠 州 湾 租 借 地 のドイツ 植 民 地 政 策 担 当 者 がもっていた 植 民 地 統 治 の 構 想 にある ドイツ 植 民 地 のなかで 唯 一 海 軍 省 の 管 轄 下 に 置 かれた 膠 州 湾 租 借 地 は 当 時 海 軍 省 長 官 ティルピッツによっ て 推 進 された 艦 隊 政 策 に 肯 定 的 なドイツ 国 内 世 論 を 喚 起 するための 宣 伝 道 具 となることが 期 待 されていた そのために 膠 州 湾 租 借 地 の 都 市 部 青 島 を 最 新 の 港 湾 設 備 を 整 えた 商 業 都 市 に 変 貌 させ 模 範 的 植 民 地 ( Musterkolonie) として 健 全 な 植 民 地 経 営 を 実 現 することが 望 まれた 18

25 ドイツ 帝 国 議 会 に 最 初 に 提 出 された 1898 年 の 膠 州 湾 租 借 地 についての 行 政 報 告 書 では 経 済 的 な 観 点 を 優 先 し 商 業 植 民 地 として 発 展 させるこ とが 謳 われており さらに その 経 済 政 策 について 関 税 免 除 営 業 の 自 由 自 治 の 拡 大 等 の 自 由 主 義 的 な 原 則 が 提 示 されていた この 経 済 的 自 由 主 義 に 基 いた 統 治 構 想 は 当 時 の 植 民 地 政 策 論 で 盛 んに 取 り 上 げられた 植 民 地 類 型 論 に 起 因 する 当 時 の 著 名 な 国 民 経 済 学 者 ヴィルヘ ルム ロッシャーは 植 民 地 類 型 を 征 服 植 民 地 (Eroberungskolonien) 商 業 植 民 地 (Handelskolonien) 農 業 植 民 地 (Ackerbaukolonien) プランテー ション 植 民 地 (Pflanzungskolonien)の 4 つに 分 類 したが この 分 類 はその 後 の 植 民 地 政 策 論 者 の 基 盤 となっている 35 こうした 植 民 地 類 型 論 が 盛 んに なった 理 由 は 全 ての 植 民 地 に 適 用 可 能 な 一 般 的 な 植 民 地 政 策 の 追 求 よりも 支 配 地 域 内 の 資 源 の 質 量 に 応 じた 実 際 的 な 政 策 が 要 請 されていたことによ る ロッシャーによれば 商 業 植 民 地 は 売 買 がさかんに 行 われるが 何 らかの 理 由 で 通 常 の 自 由 な 貿 易 が 生 じ 得 ない 国 々に 直 接 に 設 置 されるか あ るいは 中 継 地 点 とくに 地 理 的 に 通 商 路 を 支 配 する 地 点 として その 植 民 地 を 経 由 する 貿 易 に 役 立 つ ものである つまり 商 業 植 民 地 とは モノカル チャー 化 を 進 めるプランテーション 型 植 民 地 や 本 国 から 植 民 地 への 移 住 を 目 的 とした 農 業 植 民 地 とは 異 なり ある 地 域 経 済 をより 広 域 の 市 場 に 開 放 す る 植 民 地 であった 海 軍 省 がそのような 植 民 地 としての 成 長 を 公 けに 約 束 し たとき 自 由 貿 易 主 義 に 基 いた 植 民 地 政 策 があらかじめ 念 頭 に 置 かれていた 35 Vgl. Wilhelm Roscher/ Robert Jannasch, Kolonien, Kolonialpolitik und Auswanderung, 3. Aufl., Leipzig: Winter, 1885, Kap. 1 (1. Aufl. 1848). この 分 類 に 基 いたその 後 の 植 民 地 政 策 論 として 例 えば Schäffle, Kolonisation und Kolonialpolitik, in: Deutsches Staats-Wörterbuch, Bd 5, Stuttgart; Leipzig: Expedition des Staats-Wörterbuchs, 1860, S ; Schneider, Kolonien, Kolonialpolitik, in: Staatslexikon, 2. Auflage, Bd. 3, Freiburg i. B.: Herdersche Verlagshandlung, 1902, S またドイツ 海 軍 本 部 顧 問 官 であり 海 軍 省 内 で 膠 州 湾 租 借 地 を 担 当 した 法 学 者 オットー ケーブナーも 1908 年 に 公 刊 した 以 下 の 書 で ( 1)かなり 大 規 模 な 入 植 者 が 土 地 を 耕 作 する 農 業 移 住 植 民 地 ( 2) 付 加 価 値 の 高 い 生 産 物 を 産 出 する プランテーション 植 民 地 ( 3) 後 背 地 の 生 産 物 とヨーロッパ 工 業 品 の 交 易 を 中 継 する 商 業 植 民 地 の 3 類 型 を 析 出 し ロッシャーに 基 きながらも 若 干 整 理 した 植 民 地 類 型 論 を 展 開 した Otto Köbner, Einführung in die Kolonialpolitik, Jena: Fischer, 1908, S ちなみに 同 書 は 日 本 語 に 訳 されている 塩 澤 昌 貞 植 民 政 策 大 日 本 文 明 協 会 1913 年 19

26 のである 実 際 に 膠 州 湾 租 借 地 が 東 アジアにおける 通 商 網 から 孤 立 しない ためには ドイツ 植 民 地 政 策 担 当 者 は 条 約 体 制 下 の 自 由 貿 易 原 則 と 反 する ような 原 則 を 提 示 することはできなかっただろう 36 しかし 注 目 すべき は この 時 期 に そのような 経 済 的 自 由 主 義 が 積 極 的 に 宣 伝 され 得 たことで ある 周 知 のように 1873 年 に 始 まったいわゆる 大 不 況 は 1896 年 によう やく 好 況 期 に 転 ずるまで たとえ 実 際 には 経 済 成 長 の 鈍 化 として 表 現 される 方 が 適 切 であったとしても ドイツ 国 内 の 社 会 心 理 に 大 きな 影 響 を 及 ぼした 1862 年 にプロイセン フランス 間 で 通 商 条 約 が 締 結 された 後 自 由 貿 易 主 義 がドイツの 経 済 政 策 路 線 であったが 大 不 況 期 に 至 ると いわゆるド イツ マンチェスター 学 派 の 影 響 力 は 失 われ ドイツは 1879 年 に 農 業 重 工 業 利 害 に 応 じた 保 護 関 税 政 策 へと 転 換 した 実 際 には 市 場 による 経 済 調 整 機 能 については 保 護 関 税 政 策 への 転 換 以 前 に すでに 工 業 化 の 進 展 に 伴 う 社 会 問 題 の 顕 在 化 によって 疑 問 に 付 されていた そのために 社 会 政 策 学 派 のなかでも 経 済 路 線 をめぐって 保 守 派 と 自 由 主 義 派 の 間 で 論 争 が 行 われ ていた 1891~ 1894 年 にカプリーヴィが 帝 国 宰 相 であった 時 期 には 主 に 中 東 欧 諸 国 との 二 国 間 協 定 による 貿 易 の 自 由 化 によって 入 超 状 態 であった 貿 易 収 支 の 均 衡 が 図 られたが しかしこの 政 策 も 保 守 層 農 業 利 害 の 反 対 に 遭 い 結 局 1902 年 帝 国 宰 相 ビューロは 農 業 利 害 を 擁 護 して 穀 物 関 税 率 を 新 たに 引 き 上 げることになった 37 こうした 背 景 を 念 頭 に 置 けば 1897 年 11 月 14 日 の 膠 州 湾 租 借 地 の 占 領 事 件 は まさに 経 済 政 策 路 線 の 選 択 をめぐる 激 しい 対 立 のさなかに 行 われた ことが 理 解 されよう この 時 期 に 商 業 植 民 地 を 建 設 することは たとえ 自 由 主 義 であっても 自 由 放 任 型 ではない 介 入 型 の 経 済 政 策 を 植 民 地 行 政 が 策 36 イギリスの 自 由 貿 易 原 則 下 のアジア 経 済 のネットワーク 形 成 に 関 する 論 考 として 籠 谷 直 人 大 英 帝 国 自 由 貿 易 原 則 とアジア ネットワーク 山 本 有 造 編 帝 国 の 研 究 名 古 屋 大 学 出 版 会 2003 年 頁 参 照 37 Vgl. Hans Jaeger, Geschichte der Wirtschaftsordnung in Deutschland, Frankfurt a. M.: Suhrkamp, 1988, S , 111 u カプリーヴィの 通 商 政 策 の 動 機 に ついては Torp, Die Herausforderung der Globalisierung, S. 179ff. また 彼 は い わゆるビューロ 関 税 率 の 実 際 の 決 定 過 程 には 実 務 官 僚 の 間 で 艦 隊 政 策 との 関 連 は 言 及 されていなかったことを 指 摘 している Ebenda, S

27 定 することが 望 まれていたことは 明 らかである しかし 自 由 貿 易 ある いは 開 放 型 経 済 秩 序 の 原 則 の 下 に 置 かれていた 東 アジア 経 済 において 海 軍 省 あるいは 膠 州 領 総 督 府 は 経 済 成 長 を 可 能 にする 政 策 が 期 待 されており それは 経 済 的 自 由 主 義 に 沿 うものでなければならなかったのである それでは このような 経 済 的 自 由 主 義 に 必 要 とされた 植 民 地 の 社 会 秩 序 は どのようなものであったのだろうか ドイツ 国 内 では 1879 年 の 保 護 関 税 政 策 への 転 換 によって カルテル 形 成 が 進 んだ その 傾 向 は 好 況 期 にも 持 続 し むしろ 1890 年 から 1914 年 の 間 にその 盛 期 を 迎 えた ドイツ 内 務 省 は 1905 年 に 385 のカルテルを 1910 年 に 673 のカルテルを 確 認 しており ま た 1897 年 には 帝 国 裁 判 所 の 判 決 によって カルテルが 営 業 の 自 由 の 原 則 と 一 致 するものであり 価 格 協 定 等 に 拘 束 力 があるものと 宣 言 した ここで は 破 滅 的 な 競 争 を 阻 止 するために カルテルが 公 共 の 利 益 に 役 立 つも のであると 認 められていたのである 38 これまで この 時 期 の 資 本 の 集 中 化 は ヒルファーディングの 組 織 資 本 主 義 (Organisiserter Kapitalismus) という 理 解 に 基 いて 分 析 されていたが その 概 念 の 導 入 に 中 心 的 な 役 割 を 果 たしたH.-U. ヴェーラー 自 身 は 近 年 この 組 織 資 本 主 義 論 への 批 判 を 受 け 入 れ それに 代 わる 分 析 概 念 として コーポラティズム を 提 起 してい る 39 ここでは 比 較 的 高 度 な 水 準 の 資 本 主 義 的 発 展 を 前 提 とした 社 会 に おいて 企 業 利 害 団 体 労 働 組 合 国 家 機 関 の 間 での 合 意 をめぐる 協 調 が 分 析 の 中 心 となる この 経 済 秩 序 においては 何 らかの 経 済 的 決 定 は もは や 市 場 メカニズムと 競 争 の 優 位 の 下 に 置 かれるのではなく 政 治 の 領 域 に 委 ねられる ヴェーラーは コーポラティズム は 権 威 主 義 的 な 国 家 にも 自 由 民 主 主 義 的 な 国 家 にも 定 着 し 得 ると 指 摘 しているが 膠 州 湾 租 借 地 におい ては まさに 総 督 を 頂 点 とした 権 威 主 義 的 な 社 会 秩 序 が 形 成 されていた そ して その 総 督 の 諮 問 機 関 である 植 民 地 参 事 会 では 利 害 団 体 の コーポラ 38 Jaeger, Geschichte der Wirtschaftsordnung, S Wehler, Die Deutsche Gesellschaftsgeschichte, S. 663ff. 組 織 資 本 主 義 概 念 への 批 判 として その 時 期 区 分 の 不 明 確 さ 未 組 織 の 資 本 主 義 は 存 在 しないこ と 概 念 の 静 態 性 政 治 的 な 発 展 過 程 の 分 析 に 不 適 当 であること 組 織 された 労 働 運 動 の 対 抗 勢 力 への 分 析 が 十 分 包 括 されないことを 挙 げている 21

28 ティヴ( 団 体 調 整 的 ) な 合 意 調 達 の 制 度 が 作 り 上 げられていた 40 ドイツ 国 内 政 治 との 明 確 な 相 違 は 膠 州 湾 租 借 地 においてはその 団 体 調 整 的 な 政 治 決 定 システムには 保 守 的 な 圧 力 グループも 強 固 な 労 働 運 動 も 存 在 しな かったために 商 業 植 民 地 としての 成 長 に 必 要 とされた 自 由 主 義 的 な 経 済 政 策 を ドイツ 国 内 に 比 べてより 徹 底 した 形 で 導 入 しやすかったことである 41 本 論 の 分 析 の 中 心 は 第 一 に この 東 アジア 経 済 に 相 応 するように 設 定 さ れた 自 由 主 義 的 な 経 済 政 策 の 導 入 変 容 帰 結 であり 第 二 に そうした 経 済 的 自 由 主 義 にもとづいた 社 会 秩 序 の 構 想 とその 変 化 である 行 論 で 明 らか にされるように 植 民 地 政 策 担 当 者 が 念 頭 に 置 いていたこのような 経 済 政 策 社 会 秩 序 からなる 統 治 構 想 は 現 地 経 済 および 社 会 の 動 態 に 直 面 し 変 容 を 迫 られていく 上 記 の 二 つの 分 析 の 軸 は ドイツ 植 民 地 統 治 の 構 想 と 実 際 の 統 治 の 過 程 における 現 地 社 会 の 動 態 との 相 互 作 用 に 置 かれている 先 行 研 究 は 膠 州 湾 租 借 地 における 経 済 政 策 を 経 済 的 自 由 主 義 の 刷 新 としては 見 ておらず そうした 経 済 政 策 を 単 なる 自 由 貿 易 主 義 の 延 長 と 捉 え またそ の 経 済 政 策 と 植 民 地 における 社 会 秩 序 の 形 成 を 関 連 づけて 分 析 することは なかった 42 ミュールハーンの 研 究 は その 国 家 主 義 的 な 要 素 を 強 調 し 国 家 が 積 極 的 に 社 会 に 介 入 しながら 市 場 経 済 を 促 すタイプの 自 由 主 義 的 な ヴェーラーの 該 当 個 所 については Ebenda, S 本 国 よりも 植 民 地 の 方 が 保 守 革 新 といった 政 治 勢 力 に 影 響 を 受 けること が 少 なく ブルジョワジーの 利 害 に 沿 った 社 会 秩 序 の 実 験 を 行 うことができた という 主 張 については Ann Laura Stoler/ Frederick Cooper, Between Metropole and Colony. Rethinking a Research Agenda, in: Frederick Cooper/ Ann Laura Stoler (eds.), Tenstions of Empire. Colonial Cultures in a Bourgeois World, Berkeley: California Press, 1997, p. 5; Conrad, Doppelte Marginalisierung, S 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 統 治 を 自 由 主 義 的 経 済 政 策 によって 近 代 化 に 成 功 したものと 肯 定 的 に 評 価 するものとしては 前 述 のSchrecker, Imperialism and Chinese Nationalism; Dirk Alexander Seelemann, The Social and Economic Development of the Kiaochou Leasehold (Shantung China) under German Administration, , Toronto: Dissertation Phil. University of Toronto, 1982 を 挙 げることができる 王 守 中 の 前 掲 書 では 経 済 政 策 と 社 会 秩 序 の 関 連 につ いてほとんど 言 及 されていない Fu-teh Huang, Qingdao. Chinesen unter deutscher Herrschaft , Bochum: Projekt-Verlag, 1999 は 青 島 における 中 国 系 住 民 の 生 活 について 社 会 層 ごとに 詳 細 に 分 析 したものだが そうした 社 会 層 の 形 成 と 総 督 府 の 経 済 政 策 の 関 係 については 分 析 されていない 22

29 経 済 政 策 としては 理 解 していない 43 これらの 先 行 研 究 は その 分 析 をも っぱら 租 借 地 内 の 経 済 に 向 けており そのために 租 借 地 経 済 が 東 アジア 経 済 とどのように 結 びついていったのか そしてそのような 経 済 のあり 方 がど のような 社 会 秩 序 を 必 要 としたのかという 問 題 意 識 を 欠 くことになった 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 統 治 が ある 地 域 経 済 をより 広 域 的 な 経 済 ネット ワークに 参 入 させるものであったとするならば その 実 態 を 明 らかにするた めには 上 記 の 問 題 に 取 り 組 む 必 要 があるだろう 本 論 の 構 成 および 使 用 する 史 料 本 論 は 6 章 から 構 成 されている まず 第 1 章 では 膠 州 湾 の 植 民 地 化 の 過 程 を 明 らかにする とくに ( 1) 膠 州 湾 占 領 以 前 のドイツ 政 治 指 導 層 が 抱 いた 中 国 植 民 地 の 構 想 ( 2) 膠 州 湾 占 領 による 植 民 地 化 が 国 家 間 条 約 によ って 正 当 化 される 過 程 ( 3) 軍 事 占 領 下 での 膠 州 湾 租 借 地 の 基 盤 形 成 を 論 じる 次 に 第 2 章 では 本 論 の 課 題 にそくして 統 治 初 期 の 膠 州 領 総 督 府 の 経 済 政 策 を 分 析 する その 際 に とくに 膠 州 領 総 督 府 の 経 済 的 自 由 主 義 の 象 徴 であった 自 由 港 制 度 の 導 入 とそれに 対 する 批 判 そして 事 実 上 の 廃 止 に 至 る 過 程 を 明 らかにする 第 3 章 では 総 督 府 の 経 済 的 自 由 主 義 に 相 応 した 植 民 地 社 会 の 秩 序 がどのような 原 理 で 構 成 されていたのかを 明 らかにする そのために とくに 中 国 系 住 民 の 法 的 位 置 づけと 租 借 地 における 社 会 層 別 の 空 間 配 置 を 分 析 する 第 4 章 では 自 由 港 制 度 の 事 実 上 の 改 廃 によって 山 東 経 済 との 一 体 化 を 図 った 膠 州 領 総 督 府 の 新 たな 経 済 戦 略 すなわち 山 東 農 産 品 畜 産 品 の 多 角 的 な 輸 出 戦 略 とそれによって 形 成 された 租 借 地 経 済 のネッ トワークを 明 らかにする 第 5 章 では ドイツ 本 国 中 国 での 租 借 地 統 治 へ の 批 判 の 高 まりに 対 抗 する 形 で 現 れたドイツ 系 住 民 の 自 治 論 と 総 督 府 の 行 財 政 改 革 さらに 中 国 商 人 層 のボイコットによって 再 調 整 された 植 民 地 社 会 の 秩 序 について 論 じる 最 後 に 第 6 章 では 膠 州 湾 租 借 地 をその 政 策 の 43 Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S

30 中 心 に 置 いたドイツの 対 中 国 文 化 政 策 の 論 理 を 明 らかにする 本 論 で 使 用 した 史 料 は 主 として フライブルク 連 邦 軍 事 文 書 館 に 所 蔵 さ れている 膠 州 領 総 督 府 関 係 史 料 およびベルリン 連 邦 文 書 館 に 所 蔵 されてい る 在 北 京 ドイツ 公 使 館 関 係 史 料 である 44 また ドイツ 帝 国 議 会 に 提 出 さ れた 行 政 報 告 書 青 島 で 発 刊 されていた 官 報 および 新 聞 さらに 総 督 府 官 僚 の 公 刊 物 を 網 羅 的 に 使 用 した 本 論 の 課 題 は 植 民 地 行 政 の 経 済 政 策 とその 社 会 秩 序 の 関 係 性 と それらが 現 地 社 会 の 動 態 に 対 応 するためにどのように 変 容 したかを 明 らかにすることにあるので 分 析 した 史 料 の 中 心 はドイツ 語 史 料 になっている 実 際 租 借 地 における 中 国 系 住 民 の 社 会 に 関 する 中 国 語 史 料 に 依 拠 した 実 証 研 究 はいまだ 存 在 しない その 分 析 のためには 当 時 青 島 で 発 刊 されていた 膠 州 報 などの 新 聞 類 を 分 析 することが 最 も 適 当 と 思 われるが 未 だ 着 手 されていない 残 念 ながら 本 研 究 でも 取 り 組 むこと ができていないので 今 後 の 課 題 としたい 44 フライブルク 連 邦 軍 事 文 書 館 所 蔵 の 膠 州 領 総 督 府 関 係 史 料 については 以 下 を 参 照 Bernd Martin, Gouvernement Jiaozhou - Forschungsstand und Archivbestände zum deutschen Pachtgebiet Qingdao (Tsingtau) , in: Kuo Heng-yü/ Mechthild Leutner (Hrsg.), Deutschland und China. Beiträge des Zweiten Internationalen Symposiums zur Geschichte der deutsch-chinesischen Beziehungen Berlin 1991, München: Minerva, 1994, S また 前 掲 論 文 の 著 者 による 目 録 が 同 文 書 館 に 納 められている ベルリン 連 邦 文 書 館 の 史 料 については 拙 稿 ベルリンのドイツ 連 邦 文 書 館 所 蔵 の 中 国 関 係 史 料 中 国 駐 在 ドイツ 大 使 館 Deutsche Botschaft in China 史 料 (1920 年 まで)について 近 現 代 東 北 アジ ア 地 域 史 研 究 会 ニューズレター 第 17 号 2005 年 12 月 頁 参 照 24

31 第 1 章 膠 州 湾 の 植 民 地 化 本 章 では 膠 州 湾 租 借 地 における 植 民 地 統 治 の 基 盤 がどのように 形 成 され たのかについて 論 じる 序 章 第 3 節 で 述 べたように すでに 先 行 研 究 で 膠 州 湾 占 領 に 至 る 背 景 動 因 については 詳 細 に 明 らかにされている したがっ て ここでは 膠 州 湾 占 領 に 至 る 過 程 で 形 成 されたドイツの 中 国 利 害 につい ては 必 要 最 低 限 の 言 及 にとどめ 本 論 の 主 たる 関 心 である 植 民 地 統 治 におけ る 経 済 政 策 と 社 会 秩 序 形 成 との 関 係 を 分 析 するための 前 提 として 以 下 の 3 点 について 述 べる 第 1 に 実 際 に 膠 州 湾 において 植 民 地 統 治 が 開 始 される 以 前 とその 直 後 に ドイツの 植 民 地 政 策 担 当 者 がどのような 中 国 植 民 地 の 構 想 を 描 いていたの かについて 分 析 する 第 2 に 膠 州 湾 占 領 後 に 国 際 関 係 上 どのようにし て 膠 州 湾 における 植 民 地 統 治 が 正 当 化 されたのかを 論 じる 具 体 的 には 1898 年 3 月 6 日 に 締 結 された 膠 州 湾 租 借 条 約 の 締 結 にいたるまでのドイ ツ 清 間 の 外 交 交 渉 過 程 を 分 析 し どの 時 点 で どのようにして 国 際 関 係 上 での 植 民 地 化 が 行 われたのかを 明 らかにする 第 3 に 租 借 条 約 締 結 以 前 の 軍 事 占 領 下 において 膠 州 湾 現 地 においてドイツ 占 領 行 政 が 進 めた 植 民 地 化 すなわち 植 民 地 統 治 の 基 盤 創 出 の 過 程 を 分 析 する 第 1 節 ドイツの 中 国 植 民 地 構 想 25

32 第 一 次 アヘン 戦 争 ( 年 )と 南 京 条 約 の 締 結 (1842 年 )は 3 億 5000 万 人 を 抱 える 市 場 の 開 放 を 意 味 するものとして 同 時 代 のドイツ 諸 国 の 経 済 界 および 知 識 人 層 に 大 きな 関 心 を 引 き 寄 せた 事 件 であった 例 えば ハンブルク 商 人 は ただちに 3 隻 の 商 船 を 派 遣 し ケルン 商 業 会 議 所 はイギ リスが 中 国 市 場 を 独 占 させないように プロイセン 政 府 に 商 業 艦 隊 の 派 遣 を 要 求 している その 他 にも ザクセン 政 府 は プロイセン 政 府 にドイツ 関 税 同 盟 に 配 慮 したうえで 中 国 沿 岸 諸 港 に 領 事 館 を 設 置 するように 提 案 してい た さらに 国 民 経 済 学 者 リスト(Friedrich List)も 南 京 条 約 を 世 界 貿 易 にとっての 大 きな 出 来 事 であり ひょっとしたら 少 なくとも 目 下 の 帰 結 にかかわることは アメリカ 大 陸 の 発 見 以 上 に 大 きな 出 来 事 であると 見 て ドイツの 輸 出 経 済 にとってのこの 大 きな 機 会 を 逃 さないようにと 訴 え た 45 しかし プロイセン 政 府 は こうした 意 見 に 対 してきわめて 懐 疑 的 であった その 理 由 は 第 一 に プロイセンの 海 軍 力 はきわめて 不 十 分 であ り 海 上 ではイギリスと 軍 事 的 に 競 合 し 得 ないこと 第 二 に ハンブルクの ザクセン 領 事 さらに 中 国 へ 現 地 視 察 されたグルーベ(Grube)より 南 京 条 約 が 中 国 の 市 場 開 放 に 対 する 影 響 は 限 定 的 であり イギリスでは 過 大 評 価 されていると 報 告 されたからである 結 局 第 一 次 アヘン 戦 争 以 後 プロイ セン ザクセン ハンブルクは 中 国 沿 岸 諸 港 で 活 動 する 商 人 を 領 事 として 任 命 するにとどまった 46 第 二 次 アヘン 戦 争 ( 年 )とその 後 に 清 朝 政 府 とイギリス フ ランス アメリカ ロシアの 間 で 調 印 された 天 津 条 約 (1858 年 )は 再 び ドイツ 諸 国 の 商 業 界 に 中 国 への 関 心 を 高 めることになった なぜなら 1843 年 10 月 8 日 に 締 結 された 南 京 条 約 の 善 後 条 項 では 全 ての 外 国 商 人 にイギ リス 商 人 と 同 様 の 待 遇 が 与 えられることが 保 証 されていたが 天 津 条 約 では その 条 項 が 欠 けていたからである ドイツ 諸 国 の 商 業 界 の 要 求 を 受 けたプロ イセン 政 府 は 1860 年 5 月 11 日 付 の 命 令 で 元 ワルシャワ 総 領 事 で 後 に 1878 年 まで 内 相 を 務 めたオイレンブルク(Friedrich zu Eulenburg)に 遠 征 艦 隊 を 組 織 し 清 日 本 タイとの 通 商 条 約 を 締 結 することを 命 じた その 45 Stoecker, Deutschland und China, S Ebenda, S

33 遠 征 は 該 当 諸 国 の 政 府 が 通 商 条 約 締 結 を 拒 む 場 合 には 他 のヨーロッパ 列 強 と 共 に 軍 事 的 な 示 威 行 動 をもってでも 締 結 を 目 指 すことが 期 待 されてい た プロイセン 政 府 が 東 アジア 遠 征 に 積 極 的 な 行 動 をとった 理 由 は 当 時 小 ドイツ 主 義 的 な 国 内 統 一 を 進 めるプロイセンの 声 望 を 高 めるためである 1861 年 9 月 2 日 に 清 と 締 結 された 通 商 条 約 は プロイセン 政 府 にとっては 主 としてそのような 政 治 的 な 動 機 づけによるものであった したがって こ の 時 期 でも 政 治 指 導 層 の 対 中 国 政 策 は 限 定 的 なものであった 47 たしかに この 東 アジア 遠 征 に 際 して オイレンブルクには 可 能 であれば 拠 点 とな る 植 民 地 を 獲 得 するようにとの 命 令 が 下 っており 候 補 地 として 台 湾 が 調 査 されていたが ただドイツ 拠 点 には 気 候 の 面 から 不 適 当 であるという 報 告 が 残 されたにすぎなかった この 東 アジア 遠 征 後 には ドイツの 中 国 拠 点 の 獲 得 という 問 題 について この 遠 征 に 参 加 した 地 理 学 者 リヒトホーフェン ( Ferdinand von Richthofen)などの 知 識 人 層 海 軍 関 係 者 あるいは 宰 相 ビ スマルクもたびたび 言 及 していたが それが 具 体 化 することはなかった 年 代 以 降 中 国 対 外 貿 易 におけるドイツ 経 済 利 害 は 次 第 にその 比 重 を 増 し ドイツ 本 国 の 政 界 および 現 地 外 交 官 もそれを 積 極 的 に 支 援 するよ うになった 例 えば 1855 年 には 在 中 国 ドイツ 商 社 はわずか 7 社 にすぎな かったのが 1877 年 には 41 社 1890 年 代 には 80 社 に 増 加 した また 1880 年 代 半 ばから 10 年 の 間 に 中 国 対 外 貿 易 に 占 めるドイツの 割 合 は 2.5%から 5.1%へと 増 加 している そして その 対 中 国 貿 易 の 促 進 のために 1870 年 代 半 ば 以 降 在 北 京 公 使 ブラント(Max von Brandt 在 職 期 間 1875~ 1893 年 )は 東 アジア 向 け 航 路 に 国 庫 助 成 を 行 うように 本 国 政 府 にたびたび 要 求 し それに 応 じた 帝 国 宰 相 ビスマルク(Otto von Bismarck)は 1884 年 に 帝 国 議 会 で 東 アジア 太 平 洋 向 けの 郵 便 汽 船 に 国 庫 助 成 を 行 う 法 案 を 提 出 し 翌 年 にその 修 正 案 を 通 過 させている 年 代 に 入 ると ドイツ 重 工 業 界 も 中 国 市 場 に 大 きな 期 待 を 寄 せるよ 47 Ebenda, S ; Ratenhof, Die Chinapolitik des Deutschen Reiches, S ; Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S Stoecker, Deutschland und China, S Schmidt, Die deutsche Eisenbahnpolitik, S ; Ratenhof, Die Chinapolitik, S. 110; Mühlhahn, Herrschaft und Widerstand, S

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税 項 目 : 153. 不 動 産 取 得 税 岩 手 県 ( 商 工 労 働 観 光 部 企 業 立 地 推 進 課 ) 被 災 地 域 の 企 業 が 投 資 する 再 生 可 能 エネルギー 設 備 に 対 する 課 税 免 除 大 震 災 津 波 において 被 災 地 域 では 電 気 水 道 ガスなどのインフラ 機 能 が 喪 失 し 工 場 では 稼 働 再 開 まで 長 期 間 を 要

More information

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 20 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 秋 田 河 川 国 道 事 務 所 長 渡 邊 政 義 1. 業 務 概 要

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

Microsoft Word - 通達(参考).doc

Microsoft Word - 通達(参考).doc 参 考 1 基 発 第 0909001 号 平 成 20 年 9 月 9 日 都 道 府 県 労 働 局 長 殿 厚 生 労 働 省 労 働 基 準 局 長 ( 公 印 省 略 ) 多 店 舗 展 開 する 小 売 業 飲 食 業 等 の 店 舗 における 管 理 監 督 者 の 範 囲 の 適 正 化 について 小 売 業 飲 食 業 等 において いわゆるチェーン 店 の 形 態 により 相 当

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし 3 会 計 基 準 の 見 直 しの 主 な 内 容 (1) 借 入 金 借 入 金 制 度 を 廃 止 し 建 設 又 は 改 良 に 要 する 資 金 に 充 てるための 企 業 債 及 び 一 般 会 計 又 は 他 の 特 別 会 計 からの 長 期 借 入 金 は に 計 上 することとなりまし た に 計 上 するに 当 たり 建 設 又 は 改 良 等 に 充 てられた 企 業 債 及

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

【労働保険事務組合事務処理規約】

【労働保険事務組合事務処理規約】 労 働 保 険 事 務 組 合 事 務 処 理 規 約 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 約 は 熊 本 商 工 会 議 所 ( 以 下 本 所 という )の 定 款 第 7 条 第 18 項 の 規 定 により 本 所 が 労 働 保 険 の 保 険 料 の 徴 収 等 に 関 する 法 律 ( 以 下 法 という ) 第 4 章 及 び 石 綿 による 健 康 被 害 の

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル

Speed突破!Premium問題集 基本書サンプル は じ め に 合 格 (うかる) 勉 強 とは 1 試 験 に 合 格 するのに 絶 対 的 に 必 要 なことは 問 いに 正 しく 答 えることである このあたりまえのことを 考 えたこと 有 りますか 2 試 験 問 題 の 出 題 (= 作 問 )の 仕 方 から 勉 強 方 法 を 考 える 択 一 試 験 では 必 ず 正 誤 が 問 われるのでついつい 思 考 が 二 者 択 一 的

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて

b) 参 加 表 明 書 の 提 出 時 において 東 北 地 方 整 備 局 ( 港 湾 空 港 関 係 を 除 く) における 平 成 27 28 年 度 土 木 関 係 建 設 コンサルタント 業 務 に 係 る 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 認 定 を 受 けて 簡 易 公 募 型 競 争 入 札 方 式 ( 総 合 評 価 落 札 方 式 )に 係 る 手 続 き 開 始 の 公 示 次 のとおり 指 名 競 争 入 札 参 加 者 の 選 定 の 手 続 を 開 始 します 平 成 28 年 9 月 27 日 分 任 支 出 負 担 行 為 担 当 官 東 北 地 方 整 備 局 三 陸 国 道 事 務 所 長 永 井 浩 泰 1. 業 務 概 要 (1)

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の 地 域 づくり 一 括 交 付 金 の 交 付 に 関 する 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 川 西 市 地 域 分 権 の 推 進 に 関 する 条 例 ( 平 成 26 年 川 西 市 条 例 第 10 号 以 下 条 例 という ) 第 14 条 の 規 定 に 基 づく 地 域 づくり 一 括 交 付 金 ( 以 下 交 付 金 という )の 交 付 に 関 し 必 要

More information

Q IFRSの特徴について教えてください

Q IFRSの特徴について教えてください Q 改 正 後 の 退 職 給 付 に 関 する 会 計 基 準 と 改 訂 IAS 第 19 号 との 差 異 を 教 え てください A 数 理 計 算 上 の 差 異 過 去 勤 務 費 用 の 会 計 処 理 退 職 給 付 見 込 額 の 期 間 配 分 方 式 および 期 待 運 用 収 益 という 概 念 の 廃 止 が 主 な 差 異 として 残 っています 平 成 24 年 5 月

More information

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 58 条 第 1 項 に 定 める 財 政 再 計 算 の 実 施 第 2 号 議 案 : 基 金 規

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

一般競争入札について

一般競争入札について ( 一 般 競 争 入 札 ) 総 合 評 価 落 札 方 式 ガイドライン 平 成 21 年 4 月 ( 独 ) 工 業 所 有 権 情 報 研 修 館 1.はじめに 現 在 公 共 調 達 の 透 明 性 公 正 性 をより 一 層 めることが 喫 緊 の 課 題 とな っており 独 立 行 政 法 人 も 含 めた 政 府 全 体 で 随 意 契 約 の 見 直 しに 取 り 組 んで おります

More information

Microsoft PowerPoint - 基金制度

Microsoft PowerPoint - 基金制度 基 金 制 度 の 創 設 ( 医 療 法 施 行 規 則 第 30 条 の37 第 30 条 の38) 医 療 法 人 の 非 営 利 性 の 徹 底 に 伴 い 持 分 の 定 めのない 社 団 医 療 法 人 の 活 動 の 原 資 となる 資 金 の 調 達 手 段 として 定 款 の 定 めるところにより 基 金 の 制 度 を 採 用 することができるものとする ( 社 会 医 療 法

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定 資 料 10 減 損 損 失 及 び 資 本 金 の 変 動 に 関 する 調 査 記 載 上 の 注 意 事 項 当 調 査 は 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 資 本 金 の の 変 動 等 を 把 握 するために 調 査 する ものである 調 査 対 象 は 地 方 公 営 企 業 状 況 調 査 の 対 象 となっている 法 適 用 企 業 とする Ⅰ 提 出 物 について

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を 深 谷 市 放 置 自 転 車 自 動 車 の 発 生 防 止 及 び 処 理 に 関 する 条 例 平 成 18 年 1 月 1 日 条 例 第 26 号 改 正 平 成 22 年 9 月 30 日 条 例 第 23 号 平 成 23 年 9 月 29 日 条 例 第 40 号 深 谷 市 放 置 自 転 車 自 動 車 の 発 生 防 止 及 び 処 理 に 関 する 条 例 目 次 第 1 章

More information

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都

養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者 とし 死 亡 保 険 金 及 び 満 期 保 険 金 のいずれも 会 社 を 受 取 人 とする 養 老 保 険 に 加 入 してい る 場 合 を 解 説 します 資 金 繰 りの 都 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 の 法 令 等 に 準 拠 Up Newsletter 養 老 保 険 の 減 額 逓 増 定 期 保 険 の 取 扱 い 変 更 介 護 費 用 保 険 の 導 入 企 業 の 保 険 のポイント http://www.up-firm.com 1 養 老 保 険 の 減 額 払 済 保 険 への 変 更 1. 設 例 会 社 が 役 員 を 被 保 険 者

More information

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係

参 考 改 正 災 害 対 策 基 本 法 1 ( 災 害 時 における 車 両 の 移 動 等 ) 第 七 十 六 条 の 六 道 路 管 理 者 は その 管 理 する 道 路 の 存 する 都 道 府 県 又 はこれに 隣 接 し 若 しくは 近 接 する 都 道 府 県 の 地 域 に 係 22 災 害 時 の 臨 港 道 路 における 放 置 車 両 対 策 の 充 実 強 化 東 京 都 現 在 提 案 実 現 後 災 害 時 における 放 置 車 両 の 移 動 権 限 の 付 与 等 大 規 模 災 害 発 生 時 の 放 置 車 両 対 策 ( 平 成 26 年 11 月 災 害 対 策 基 本 法 改 正 ) 管 理 者 管 理 対 象 放 置 車 両 の 移 動 権 限

More information

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案) 監 督 指 針 Ⅱ 保 険 監 督 上 の 評 価 項 目 Ⅱ-2-7 商 品 開 発 に 係 る 内 部 管 理 態 勢 Ⅱ-2-7-2 主 な 着 眼 点 (1)~(4) (5) 関 連 部 門 との 連 携 1~3 4 関 連 部 門 は 販 売 量 拡 大 や 収 益 追 及 を 重 視 する 例 えば 営 業 推 進 部 門 や 収 益 部 門 から 不 当 な 影 響 を 受 けることなく

More information

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合

1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合 決 済 WG 7-1 論 点 の 整 理 1. 前 払 式 支 払 手 段 サーバ 型 の 前 払 式 支 払 手 段 に 関 する 利 用 者 保 護 等 発 行 者 があらかじめ 利 用 者 から 資 金 を 受 け 取 り 財 サービスを 受 ける 際 の 支 払 手 段 として 前 払 式 支 払 手 段 が 発 行 される 場 合 紙 ICチップ 等 の 有 体 物 にその 価 値 が 記

More information

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る 第 4 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 及 びNBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 等 市 は 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 への 対 処 等 については 原 則 として 県 地 域 防 災 計 画 ( 原 子 力 等 防 災 計 画 ) 等 に 定 められた 措 置 に 準 じた 措 置 を 講 ずるものとし また NBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 については 国 の

More information

財団法人山梨社会保険協会寄付行為

財団法人山梨社会保険協会寄付行為 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 山 梨 社 会 保 険 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 山 梨 県 甲 府 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 山 梨

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66

経 常 収 支 差 引 額 等 の 状 況 平 成 26 年 度 予 算 早 期 集 計 平 成 25 年 度 予 算 対 前 年 度 比 較 経 常 収 支 差 引 額 3,689 億 円 4,597 億 円 908 億 円 減 少 赤 字 組 合 数 1,114 組 合 1,180 組 合 66 平 成 26 年 度 健 保 組 合 予 算 早 期 集 計 結 果 の 概 要 平 成 26 年 4 月 18 日 健 康 保 険 組 合 連 合 会 問 い 合 わせ 先 : 健 保 連 企 画 部 調 査 分 析 グループ :03-3403-0926 本 概 要 は 平 成 26 年 度 における 健 保 組 合 の 財 政 状 況 等 を 早 期 に 把 握 するため 26 年 度 予 算

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等 8 資 料 ( 1 ) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) ( 2 ) 最 近 の 主 な 制 改 正 一 覧 (1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し

More information

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ

損 益 計 算 書 ( 自 平 成 25 年 4 月 1 日 至 平 成 26 年 3 月 31 日 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 営 業 収 益 75,917 取 引 参 加 料 金 39,032 上 場 関 係 収 入 11,772 情 報 関 係 収 入 13,352 そ 貸 借 対 照 表 ( 平 成 26 年 3 月 31 日 現 在 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資 産 の 部 ) ( 負 債 の 部 ) 流 動 資 産 85,772 流 動 負 債 22,025 現 金 及 び 預 金 49,232 営 業 未 払 金 1,392 営 業 未 収 入 金 6,597 未 払 金 1,173 前 払 費 用 313 未

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

平成22年度

平成22年度 平 成 2 2 年 度 新 地 方 公 会 計 制 度 基 準 モデル による 佐 呂 間 町 の 財 務 書 類 北 海 道 佐 呂 間 町 ( 企 画 財 政 課 ) 目 次 Ⅰ 新 しい 地 方 公 会 計 制 度 の 概 要 Ⅱ 平 成 22 年 度 佐 呂 間 町 財 務 書 類 Ⅰ 新 しい 地 方 公 会 計 制 度 の 概 要 市 町 村 など 地 方 公 共 団 体 の 財 務 情

More information

スライド 1

スライド 1 社 会 保 障 税 一 体 改 革 における 年 金 関 連 法 案 について 年 金 機 能 強 化 法 案 (3 月 30 日 提 出 ) 国 会 提 出 時 の 法 案 の 内 容 1 基 礎 年 金 国 庫 負 担 2 分 の1の 恒 久 化 2 受 給 資 格 期 間 の 短 縮 (25 年 10 年 ) 3 産 休 期 間 中 の 社 会 保 険 料 免 除 4 遺 族 基 礎 年 金

More information

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務 職 場 積 立 NISAに 関 するガイドライン 第 1 章 総 則 1. 制 定 の 趣 旨 NISA 推 進 連 絡 協 議 会 は NISA 推 進 連 絡 協 議 会 に 参 加 する 業 界 団 体 等 に 属 する 金 融 商 品 取 引 業 者 及 び 金 融 機 関 等 ( 以 下 NISA 取 扱 業 者 という )が 取 り 扱 う 職 場 積 立 NISAについて 適 正 かつ

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

第4回税制調査会 総4-1

第4回税制調査会 総4-1 平 成 25 年 12 月 国 際 課 税 原 則 の 総 合 主 義 から 帰 属 主 義 への 見 直 し 税 制 調 査 会 国 際 課 税 ディスカッショングループ 国 際 課 税 原 則 の 総 合 主 義 から 帰 属 主 義 への 見 直 し 1. 見 直 しの 背 景 意 義 外 国 法 人 及 び 非 居 住 者 ( 以 下 外 国 法 人 等 という )に 対 する 課 税 原

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc 答 申 第 143 号 平 成 15 年 12 月 17 日 千 葉 県 知 事 堂 本 暁 子 様 千 葉 県 情 報 公 開 審 査 会 委 員 長 麻 生 肇 異 議 申 立 てに 対 する 決 定 について( 答 申 ) 平 成 14 年 12 月 12 日 付 け 一 廃 第 361の2 号 による 下 記 の 諮 問 について 次 のとおり 答 申 します 記 平 成 10 年 6 月

More information

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有 平 成 22 年 3 月 期 第 2 四 半 期 決 算 短 信 平 成 21 年 11 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コード 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 問 合 せ 先 責 任 者 ( 役 職 名 )

More information

<30338140926E95FB8CF689638AE98BC689FC90B390A7937882CC8CA992BC82B582C982C282A282C48140483234944E90E096BE8E9E8E9197BF2E786477>

<30338140926E95FB8CF689638AE98BC689FC90B390A7937882CC8CA992BC82B582C982C282A282C48140483234944E90E096BE8E9E8E9197BF2E786477> Ⅳ 地 方 公 営 企 業 会 計 制 度 の 見 直 しについて 見 直 しの 背 景 と 基 本 的 考 え 方 総 務 省 では 地 方 公 営 企 業 会 計 制 度 の 今 後 のあり 方 等 について 検 討 を 行 うため 平 成 年 6 月 8 日 から 地 方 公 営 企 業 会 計 制 度 等 研 究 会 を 開 催 し その 研 究 会 で 報 告 書 が 取 り まとめられました

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有

4. その 他 (1) 期 中 における 重 要 な 子 会 社 の 異 動 ( 連 結 範 囲 の 変 更 を 伴 う 特 定 子 会 社 の 異 動 ) 無 (2) 簡 便 な 会 計 処 理 及 び 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 に 特 有 の 会 計 処 理 の 適 用 有 平 成 22 年 3 月 期 第 3 四 半 期 決 算 短 信 平 成 22 年 2 月 10 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コード 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 問 合 せ 先 責 任 者 ( 役 職 名 )

More information

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受 第 337 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 (2)-3 2016 年 5 月 31 日 プロジェクト 項 目 概 念 フレームワーク 概 念 フレームワークの 見 直 しに 関 する IASB における 議 論 の 状 況 Ⅰ. 本 資 料 の 目 的 1. 2016 年 5 月 の 国 際 会 計 基 準 審 議 会 (IASB)ボード 会 議 では 公 開

More information

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則 第 323 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 事 項 (5)-4 2015 年 11 月 6 日 プロジェクト 項 目 税 効 果 会 計 公 開 草 案 に 対 するコメントへの 対 応 - 合 理 的 な 説 明 に 関 する 取 扱 い 本 資 料 の 目 的 1. 本 資 料 は 企 業 会 計 基 準 適 用 指 針 公 開 草 案 第 54 号 繰

More information

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc 諮 問 庁 : 防 衛 大 臣 諮 問 日 : 平 成 19 年 3 月 26 日 ( 平 成 19 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 153 号 ) 答 申 日 : 平 成 19 年 5 月 31 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 76 号 ) 事 件 名 : 自 艦 隊 ( 作 ) 第 27 号 (15.1.14)の 一 部 開 示 決 定 に 関 する 件 答 申 書 第

More information

 

  第 4 経 理 の 状 況 1. 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 作 成 方 法 について 当 社 の 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 は 四 半 期 連 結 財 務 諸 表 の 用 語 様 式 及 び 作 成 方 法 に 関 する 規 則 ( 平 成 19 年 内 閣 府 令 第 64 号 )に 基 づいて 作 成 しております 2. 監 査 証 明 について 当 社 は 金 融 商

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc 諮 問 庁 : 国 税 庁 長 官 諮 問 日 : 平 成 19 年 9 月 6 日 ( 平 成 19 年 ( 行 個 ) 諮 問 第 86 号 ) 答 申 日 : 平 成 20 年 1 月 30 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 個 ) 答 申 第 94 号 ) 事 件 名 : 本 人 に 係 る 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 の 不 開 示 決 定 ( 存 否 応 答 拒 否

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80>

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80> 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 調 理 室 改 修 設 計 施 工 プロポーザル( 公 募 型 ) 実 施 要 項 平 成 23 年 8 月 飛 騨 市 -1- 1 目 的 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 は 平 成 24 年 度 より 指 定 管 理 者 制 度 を 導 入 する 予 定 です 給 食 については 現 在 3 歳 未 満 児 ( 以 下 未 満 児 という )を 含 め 外

More information

共 通 認 識 1 官 民 較 差 調 整 後 は 退 職 給 付 全 体 でみて 民 間 企 業 の 事 業 主 負 担 と 均 衡 する 水 準 で あれば 最 終 的 な 税 負 担 は 変 わらず 公 務 員 を 優 遇 するものとはならないものであ ること 2 民 間 の 実 態 を 考

共 通 認 識 1 官 民 較 差 調 整 後 は 退 職 給 付 全 体 でみて 民 間 企 業 の 事 業 主 負 担 と 均 衡 する 水 準 で あれば 最 終 的 な 税 負 担 は 変 わらず 公 務 員 を 優 遇 するものとはならないものであ ること 2 民 間 の 実 態 を 考 共 済 年 金 職 域 部 分 と 退 職 給 付 に 関 する 有 識 者 会 議 報 告 書 概 要 1. 民 間 の 企 業 年 金 及 び 退 職 金 に 関 する 人 事 院 調 査 結 果 結 果 民 間 :2547.7 万 円 公 務 2950.3 万 円 ( 差 額 402.6 万 円 ) 人 事 院 の 見 解 官 民 均 衡 の 観 点 から 民 間 との 較 差 を 埋 める

More information

(6) Qualification for participating in the tendering procedu

(6) Qualification for participating in the tendering procedu 入札公告 次 の と お り 一 般 競 争 入 札 に 付 し ま す 平 成 3 0 年 1 0 月 3 日 経 理 責 任 者 独 立 行 政 法 人 国 立 病 院 機 構 下 志 津 病 院 長 石 毛 尚 起 調 達 機 関 番 号 5 9 7 所 在 地 番 号 1 2 第 0 3 7 0 3 号 ( N o. 0 3 7 0 3 ) 1 調 達 内 容 ( 1 ) 品 目 分 類 番

More information

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑 等 の 当 初 見 直 し 案 の 検 討 状 況 について 資 料 1-1 項 目 名 検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 都 道 府 県 担 当 者 との 意 見 交 換 では 結 果 精 度 の 低 下 に 伴 い 結 果 が 活 用 されなくなった 場 合 の 員 のモチベーション 低 下 の 可 能 性 や 員 の 配 置 換 え 等 についての 考 慮 が 必 要 との 意

More information

財政再計算結果_色変更.indd

財政再計算結果_色変更.indd 私 たちの 共 済 年 金 財 政 再 計 算 結 果 と 新 保 険 料 率 について 組 合 員 の 皆 さまに これまでリーフレットなどでお 知 らせしてきましたように 本 年 は 組 合 員 の 皆 さまが 加 入 している 共 済 年 金 で5 年 に 一 度 の 財 政 再 計 算 を 行 う 年 になっています 去 る5 月 27 日 に 財 務 省 から 財 政 再 計 算 に 関

More information

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一

損 益 計 算 書 自. 平 成 26 年 4 月 1 日 至. 平 成 27 年 3 月 31 日 科 目 内 訳 金 額 千 円 千 円 営 業 収 益 6,167,402 委 託 者 報 酬 4,328,295 運 用 受 託 報 酬 1,839,106 営 業 費 用 3,911,389 一 貸 借 対 照 表 平 成 27 年 3 月 31 日 現 在 資 産 の 部 負 債 の 部 科 目 内 訳 金 額 科 目 内 訳 金 額 流 動 資 産 千 円 千 円 流 動 負 債 千 円 千 円 預 金 5,145,515 預 り 金 240, 有 価 証 券 2,000,000 未 払 金 274, 前 払 費 用 61,184 未 払 収 益 分 配 金 789 未 収 入 金 未

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

https://www.online3.tdnet.info/onre/jsp/tdzz.download?uji.verb=

https://www.online3.tdnet.info/onre/jsp/tdzz.download?uji.verb= 平 成 21 年 3 月 期 平 成 20 年 7 月 31 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コード 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 問 合 せ 先 責 任 者 ( 役 職 名 ) 管 理 本 部 経 理 部 長 (

More information