平成27年度 いばらき県税ガイドブック

Size: px
Start display at page:

Download "平成27年度 いばらき県税ガイドブック"

Transcription

1 この税金は 県の行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのものです と個人市町村民税を合わせて一般に 住民税 とよばれています には均等割と所得割があり 県内に住所のある個人などが納めます 区 分 均等割 所得割 その年の1月1日現在で県内に住所のある個人 その年の1月1日現在で県内に事務所 事業所 家屋敷を持っている個人でその市 町村に住所を有しない方 は納税義務があることを表します 次のいずれかに該当する場合には 課税されません 所得割と均等割が 生活保護法による生活扶助を受けている方 生活保護法による生活扶助を受けている方 所得割と均等割 と 夫 で前年中の合計所得金額が 万円以下の方 非 も 非 課 課 税 障害者 未成年者 寡婦 障害者 未成年者 寡婦 夫 で前年中の合計所得金額が 万円以下の方 所得割が非課税 前年中の合計所得金額が市町村の条例で定める金額以下の方 前年中の総所得金額等が次の算式で計算した金額以下の方 所 得 割 の み 前年中の総所得金額等が次の算式で計算した金額以下の方 控除対象配偶者又は扶養親族を有しない方 35 万円 非 課 税 控除対象配偶者又は扶養親族を有しない方 35 万円 控除対象配偶者又は扶養親族を有する方 控除対象配偶者又は扶養親族を有する方 控除対象配偶者 扶養親族の数 1 32万円 35万円 35 万円 控除対象配偶者 扶養親族の数 1 32 万円 均等割が非課税 前年中の合計所得金額が市町村の条例で定める金額以下の方 前年1年間の所得について 3月 15 日までに その年の1月1日現在の住所地の市町村役場へ 個 人の市町村民税と合わせて申告します ただし 給与所得や公的年金所得だけの方や 前年中に所得の なかった方などは申告の必要はありません なお 所得税の確定申告書を提出した方は 住民税の申告書の提出は必要ありません この場合には 所得税の確定申告書の 住民税 事業税に関する事項 欄の該当事項を必ず記載してください 1 給与所得者 特別徴収 6月から翌年5月までの 12 回に分けて給与の支払者が毎月の給料から差し引いて納めます 給与を支払う際に所得税の源泉徴収をしている給与支払者は 個人住民税 市町村民税 県民税 につ いても特別徴収の義務があります 地方税法第 321 条の4 詳細については 76 ページをご覧ください 詳細については ページをご覧ください 2 公的年金所得者 特別徴収 4月 6月 8月 10 月 12 月及び翌年の2月に支給される年金から差し引いて 年金支払者が納 めます 4月1日現在 65 歳以上の年金受給者で 前年中の年金所得にかかる住民税を納める義務がある方が 対象です 3 上記1及び2以外の所得者 普通徴収 市町村から送られる納税通知書によって通常6月 8月 10 月及び翌年1月の4回に分けて納めます

2 注東日本大震災に係る地方税の臨時特例措置 東日本大震災からの復旧 復興事業に必要 な財源を確保するため 平成 26 年度から平 成 35 年度までの 10 年間 個人住民税の均等 割税率に 1, 000 円 県民税 500 円 市町村民 税 500 円 が加算されます 納める額 均等割 所得金額にかかわらず定額で課税されます 税率 年額 2, 500 円 森林湖沼環境税分 1, 000 円を含みます 森林湖沼環境税については 76 ページをご覧ください 東日本大震災に係る地方税の臨時特例措置分 500 円を含みます 注 参考 個人市町村民税の均等割 税率 年額 3, 500 円 東日本大震災に係る地方税の臨時特例措置分 500 円を含みます 注 所得割 前年中の所得に対して課税されます 税率 課税総所得金額 税率 2 前年中の総所得金額 所得控除 1 1 課税総所得金額とは 税額控除額 収入金額 所得の種類ごとに 収入金額から必要経費又は法律で 給与所得控除 定められた一定の控除額 給与所得控除 公的年金等控 公的年金等控除 除など を控除した金額を 所得金額 といいます 所得 総所得金額 必要経費 金額の合計が 総所得金額 です P9参照 総所得金額から各種所得控除 P 9 10 参照 を行っ た金額が 課税総所得金額 となります 所得控除 ただし 土地建物等の譲渡所得 株式等の譲渡所得 課税総所得 金 額 P 9 10参照 退職所得等については 他の所得と区分して 個別にそ れぞれ決められた方法で税額を計算します 分離課税 2 税率 税 率 4 参考 個人市町村民税の所得割 税 率 6 所得の種類と計算方法 種 類 内 容 利 子 所 得 預貯金 国債などの利子の所得 計 算 方 法 収入金額 所得金額 株式などを取得するための 収入金額 借入金の利子 配 当 所 得 株式 出資の配当などの所得 商工業 農業など事業を行っている 総収入金額 必要経費 場合の所得 土地 建物などを貸している場合の 不動産所得 収入金額 必要経費 所得 給 与 所 得 給料 賃金 ボーナスなどの所得 収入金額 給与所得控除額 事 業 所 得 退 職 所 得 退職手当 一時恩給などの所得 収入金額 退職所得控除額 土地 建物 ゴルフ会員権などを売っ た場合の所得 山 林 所 得 山林の立木を売った場合の所得 生命保険契約の満期返戻金など一時 一 時 所 得 的な所得 恩給 年金などの所得 雑 所 得 営業でない貸金の利子など 上記所 得にあてはまらない所得 譲 渡 所 得 1 2 売却した資産の 特別控除額 総収入金額 取得費 譲渡費用 総収入金額 必要経費 特別控除額 総収入 収入を得るため 1 特別控除額 金 額 に支出した費用 2 収入金額 公的年金等控除額 総収入金額 必要経費

3 個 人 県 民 税 2 県 税 のあらまし 給 与 所 得 控 除 額 の 計 算 方 法 給 与 収 入 の 金 額 ( 年 収 ) 控 除 額 65 万 円 以 下 全 額 65 万 円 超 162 万 5 千 円 以 下 65 万 円 162 万 5 千 円 超 180 万 円 以 下 給 与 の 収 入 金 額 40 % 180 万 円 超 360 万 円 以 下 給 与 の 収 入 金 額 30 %+ 18 万 円 360 万 円 超 660 万 円 以 下 給 与 の 収 入 金 額 20 %+ 54 万 円 660 万 円 超 1,000 万 円 以 下 給 与 の 収 入 金 額 10 %+ 120 万 円 1, 000 万 円 超 1,500 万 円 以 下 給 与 の 収 入 金 額 5%+ 170 万 円 1, 500 万 円 超 245 万 円 ( 注 ) 実 際 は, 給 与 収 入 が 660 万 円 未 満 の 場 合 は, 所 得 税 法 別 表 第 5により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めます 公 的 年 金 等 控 除 額 の 計 算 方 法 年 齢 区 分 公 的 年 金 等 収 入 の 金 額 ( 年 収 ) 控 除 額 65 歳 以 上 の 者 65 歳 未 満 の 者 330 万 円 以 下 120 万 円 ( 最 低 控 除 額 ) 330 万 円 超 410 万 円 以 下 収 入 金 額 25 %+ 37 万 5 千 円 410 万 円 超 770 万 円 以 下 収 入 金 額 15 %+ 78 万 5 千 円 770 万 円 超 収 入 金 額 5 %+ 155 万 5 千 円 130 万 円 以 下 70 万 円 130 万 円 超 410 万 円 以 下 収 入 金 額 25 %+ 37 万 5 千 円 410 万 円 超 770 万 円 以 下 収 入 金 額 15 %+ 78 万 5 千 円 770 万 円 超 収 入 金 額 5 %+ 155 万 5 千 円 ( 注 1) 公 的 年 金 等 とは, 国 民 年 金, 厚 生 年 金, 共 済 年 金, 恩 給, 適 格 退 職 年 金, 確 定 拠 出 年 金 等 をいいます ( 注 2) 年 齢 は, 前 年 の 12 月 31 日 現 在 の 年 齢 によります 所 得 控 除 人 的 控 除 種 類 対 象 者 控 除 額 差 額 平 成 27 年 度 分 平 成 27 年 分 住 民 税 所 得 税 基 礎 控 除 本 人 33 万 円 38 万 円 5 万 円 生 計 を 一 にする 配 偶 者 で,かつ, 年 間 所 得 が 38 万 配 偶 者 控 除 円 以 下 である 者 ( 控 除 対 象 配 偶 者 ) 33 万 円 38 万 円 5 万 円 70 歳 以 上 の 控 除 対 象 配 偶 者 38 万 円 48 万 円 10 万 円 配 偶 者 特 別 控 除 生 計 を 一 にする 配 偶 者 で,かつ, 控 除 対 象 配 偶 者 に 最 高 33 万 円 最 高 38 万 円 該 当 しない 者 ( 注 1) ( 配 偶 者 の 所 得 による) 最 高 5 万 円 生 計 を 一 にする 親 族 等 で,かつ, 年 間 所 得 が 38 万 33 万 円 38 万 円 5 万 円 円 以 下 である 者 ( 扶 養 親 族 )( 注 2) 扶 養 控 除 19 歳 以 上 23 歳 未 満 の 扶 養 親 族 ( 特 定 扶 養 親 族 ) 45 万 円 63 万 円 18 万 円 70 歳 以 上 の 扶 養 親 族 38 万 円 48 万 円 10 万 円 ( 同 居 老 親 等 加 算 ) 70 歳 以 上 の 扶 養 親 族 が 本 人 と 同 居 している 場 合 + 7 万 円 + 10 万 円 + 3 万 円 障 害 者 控 除 本 人 又 はその 控 除 対 象 配 偶 者 若 しくは 扶 養 親 族 が 障 害 者 である 場 合 26 万 円 27 万 円 1 万 円 ( 特 別 障 害 者 控 除 ) 上 記 の 者 が 特 別 障 害 者 である 場 合 30 万 円 40 万 円 10 万 円 ( 同 居 特 別 障 害 者 加 算 ) 上 記 の 者 が 特 別 障 害 者 で,かつ, 同 居 している 場 合 + 23 万 円 + 35 万 円 + 12 万 円 1 夫 と 死 別 した 者 ( 注 3) 寡 婦 控 除 2 夫 と 死 別 又 は 夫 と 離 婚 した 者 で,かつ, 扶 養 親 族 を 26 万 円 27 万 円 1 万 円 有 する 者 ( 特 別 寡 婦 加 算 ) 寡 婦 で, 扶 養 親 族 である 子 を 有 する 者 ( 注 3) + 4 万 円 + 8 万 円 + 4 万 円 寡 夫 控 除 妻 と 死 別 又 は 離 婚 をした 者 で,かつ, 扶 養 親 族 であ る 子 を 有 する 者 ( 注 3) 26 万 円 27 万 円 1 万 円 勤 労 学 生 控 除 本 人 が 学 校 教 育 法 に 規 定 する 学 校 の 学 生, 生 徒 等 ( 注 4) 26 万 円 27 万 円 1 万 円 ( 注 1) 本 人 の 年 間 所 得 が 1,000 万 円 以 下 の 場 合 ( 注 2)16 歳 未 満 の 扶 養 控 除 は 廃 止 ( 注 3) 本 人 の 年 間 所 得 が 500 万 円 以 下 の 場 合 ( 注 4) 本 人 の 年 間 所 得 が 65 万 円 以 下,かつ 給 与 所 得 等 以 外 が 10 万 円 以 下 の 場 合

4 個 人 県 民 税 2 県 税 のあらまし その 他 の 所 得 控 除 種 類 控 除 額 平 成 27 年 度 分 住 民 税 平 成 27 年 分 所 得 税 次 のいずれか 多 い 方 の 金 額 次 のいずれか 多 い 方 の 金 額 雑 損 控 除 1( 平 成 26 年 中 の 損 失 額 - 保 険 等 により 補 てん された 金 額 )-( 総 所 得 金 額 等 10 %) 2( 平 成 26 年 中 の 災 害 関 連 支 出 の 金 額 - 保 険 等 により 補 てんされた 金 額 )- 5 万 円 1( 平 成 27 年 中 の 損 失 額 - 保 険 等 により 補 てん された 金 額 )-( 総 所 得 金 額 等 10 %) 2( 平 成 27 年 中 の 災 害 関 連 支 出 の 金 額 - 保 険 等 により 補 てんされた 金 額 )- 5 万 円 医 療 費 控 除 ( 平 成 26 年 中 の 医 療 費 - 保 険 等 により 補 てんさ れた 金 額 )-( 総 所 得 金 額 等 5 % 又 は 10 万 円 のいずれか 低 い 方 の 金 額 ) 最 高 200 万 円 ( 平 成 27 年 中 の 医 療 費 - 保 険 等 により 補 てんさ れた 金 額 )-( 総 所 得 金 額 等 5 % 又 は 10 万 円 のいずれか 低 い 方 の 金 額 ) 最 高 200 万 円 社 会 保 険 料 控 除 平 成 26 年 中 に 平 成 27 年 中 に 小 規 模 企 業 共 済 等 掛 金 控 除 平 成 26 年 中 に 平 成 27 年 中 に 生 命 保 険 料 控 除 地 震 保 険 料 控 除 寄 附 金 控 除 1 新 生 命 保 険 料,2 介 護 医 療 保 険 料 又 は3 新 個 人 年 金 保 険 料 ( 平 成 24 年 1 月 1 日 以 降 に 契 約 締 結 したもの( 新 契 約 )) 1から3それぞれで 控 除 平 成 26 年 中 に 控 除 額 12, 000 円 以 下 12, 000 円 を 超 え, 32, 000 円 以 下 の 場 合 32, 000 円 を 超 え, 56, 000 円 以 下 の 場 合 1 / 2 + 6, 000 円 1 / , 000 円 56, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 28, 000 円 4 旧 生 命 保 険 料,5 旧 個 人 年 金 保 険 料 ( 平 成 23 年 12 月 31 日 以 前 に 契 約 締 結 したも の( 旧 契 約 )) 4と5それぞれで 控 除 平 成 26 年 中 に 控 除 額 15, 000 円 以 下 15, 000 円 を 超 え, 40, 000 円 以 下 の 場 合 40, 000 円 を 超 え, 70, 000 円 以 下 の 場 合 1 / 2 + 7, 500 円 1 / , 500 円 70, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 35, 000 円 新 旧 契 約 併 せて 合 計 控 除 限 度 額 は 70, 000 円 にな ります 1 地 震 保 険 料 平 成 26 年 中 に 控 除 額 50, 000 円 以 下 1 / 2 50, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 25, 000 円 2 旧 長 期 損 害 保 険 料 平 成 26 年 中 に 控 除 額 5, 000 円 以 下 5, 000 円 を 超 え, 15, 000 円 以 下 の 場 合 1 / 2 + 2, 500 円 15, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 10, 000 円 地 震 保 険 料, 旧 長 期 損 害 保 険 料 併 せて 合 計 控 除 限 度 額 は 25,000 円 になります 平 成 21 年 度 分 以 後 は 税 額 控 除 となる ( 次 ページ 参 照 ) 1 新 生 命 保 険 料,2 介 護 医 療 保 険 料 又 は3 新 個 人 年 金 保 険 料 ( 平 成 24 年 1 月 1 日 以 降 に 契 約 締 結 したもの( 新 契 約 )) 1から3それぞれで 控 除 平 成 27 年 中 に 控 除 額 20, 000 円 以 下 20, 000 円 を 超 え, 40, 000 円 以 下 の 場 合 40, 000 円 を 超 え, 80, 000 円 以 下 の 場 合 1 / , 000 円 1 / , 000 円 80, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 40, 000 円 4 旧 生 命 保 険 料,5 旧 個 人 年 金 保 険 料 ( 平 成 23 年 12 月 31 日 以 前 に 契 約 締 結 したも の( 旧 契 約 )) 4と5それぞれで 控 除 平 成 27 年 中 に 控 除 額 25, 000 円 以 下 25, 000 円 を 超 え, 50, 000 円 以 下 の 場 合 50, 000 円 を 超 え, 100, 000 円 以 下 の 場 合 1 / , 500 円 1 / , 000 円 100, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 50, 000 円 新 旧 契 約 併 せて 合 計 控 除 限 度 額 は 120, 000 円 に なります 1 地 震 保 険 料 平 成 27 年 中 に 控 除 額 50, 000 円 以 下 50, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 50, 000 円 2 旧 長 期 損 害 保 険 料 平 成 27 年 中 に 控 除 額 10, 000 円 以 下 10, 000 円 を 超 え, 20, 000 円 以 下 の 場 合 1 / 2 + 5, 000 円 20, 000 円 を 超 える 場 合 一 律 15, 000 円 地 震 保 険 料, 旧 長 期 損 害 保 険 料 併 せて 合 計 控 除 限 度 額 は 50, 000 円 になります ( 平 成 27 年 中 に 支 出 した 特 定 の 寄 付 金 の 総 額 又 は 総 所 得 金 額 の 40%のいずれか 少 ない 金 額 )- 2 千 円 10

5 税額控除 税源移譲の実施に伴い新設された制度 調整控除 平成 19 年度分の住民税から適用 基礎控除や扶養控除などの人的控除額 P 9 参照 は 所得税より住民税の方が低く定められている ため 同じ収入を有していても 課税所得金額は住民税の方が大きくなります このため 税源移譲に 伴い 単純に住民税の税率を引き上げ 所得税の税率を引き下げた場合 負担増が生じることになります 調整控除 は この人的控除額の差に基づき生じる負担増を調整するため 住民税から下表の額を 控除するものです 区 分 合計課税所得金額 200 万円以下の場合 合計課税所得金額 200 万円超の場合 控 除 額 ①または②のいずれか少ない金額の 5 県民税 2 市民税 3 ① 人的控除額の差の合計額 ② 合計課税所得金額 5 県民税 2 市民税 3 人的控除額の差の合計額 合計課税所得金額 200 万円 この金額が 2, 500 円未満の場合は 2, 500 円とします 住宅ローン控除 平成 22 年度分の住民税から適用 政府が実施する生活対策の一つとして 平成 21 年度の税制改正で新たに創設された制度です 前年分 の所得税において住宅ローン控除の適用がある方で 所得税における住宅ローン控除額が所得税額より大 きく 所得税から控除しきれない額が生じる場合には その額を翌年度分の住民税から控除するものです 対象者 平 成 21 年 1 月 1 日 か ら 平成 26 年 3 月 31 日まで に入居した方 平 成 26 年 4 月 1 日 か ら 平成 29 年 12 月 31 日まで に入居した方 控除額 ①または②のいずれか少ない金額 ①前年の所得税の住宅ローン控除額のうち 所得税において控除しきれなかった金額 ②前年分の所得税の課税総所得金額等の額に 5 を乗じた額 97, 500 円が限度 ①または②のいずれか少ない金額 ①前年の所得税の住宅ローン控除額のうち 所得税において控除しきれなかった金額 ②前年分の所得税の課税総所得金額等の額に 7 を乗じた額 136, 500 円が限度 注1 市町村への申告は不要です ただし 確定申告や年末調整により 所得税の住宅ローン控除を受けるための手続 きは必要です 注2 従前の住宅ローン控除についても 原則 この新たな制度が適用されるため 平成 22 年度分以降の住民税の申 告は不要となります ただし 新たな制度に移行することで 住民税の額が増えてしまう場合は 市町村へ毎年3 月 15 日までに申告をすることにより 従前の制度の適用を受けることができます その他の税額控除 寄附金税額控除 配当控除 外国税額控除 配当割額控除 株式等譲渡所得割額控除などがあります 寄附金税額控除 平成 21 年度分の住民税から適用 都道府県 市区町村等に対する寄附金のうち 2, 000 円を超える部分について 住民税額から控除す るものです の寄附金税額控除の対象寄附金 1 都道府県 市区町村に対する寄附金 いわゆる ふるさと納税 2 茨城県共同募金会及び日本赤十字社茨城県支部に対する寄附金 3 茨城県県税条例で指定されている寄附金 所得税の寄附金控除の対象寄附金 ①財務大臣が指定した寄附金②特定公益増進法人 独立行政法人 公益社団 財団法人 学校法人 所轄庁の証明を受けているもの 社会福祉法人 更生保護法人 に対する寄附金③特定公 益信託の信託財産とするために支出した金銭④認定 NPO 法人に対する寄附金 のうち 次に掲げるもの ⑴ 県内に主たる事務所を有する法人又は団体に対する寄附金 ⑵ 茨城県知事又は茨城県教育委員会が主務官庁の権限に属する事務を行うものとされた公益信託の信託財産とす るために支出した金銭 ⑶ 県内に従たる事務所のみ有する学校法人及び社会福祉法人に対する寄附金 の寄附金税額控除の控除額の算出方法等 都道府県 市区町村に対する寄附金 ふるさと納税 は 次の 1 と 2 の合計額を税額から控除 それ以外の寄附金は 次の 1 のみを税額から控除 1 寄附金額 2, 000 円 4 個人住民税の場合は 10 2 寄附金額 2, 000 円 90 寄附者に適用される所得税の限界税率 0 40 2 の額は 個人住民税所得割の 1 割 平成 27 年1月1日以降の寄附については2割 を限度 寄附金額は 総所得金額の 30 を限度 注 寄附金税額控除の適用を受けるためには 所得税の確定申告をする必要があります なお, 一定の条件を満たす給 与所得者等の方を対象として 確定申告を不要とする ふるさと納税ワンストップ特例制度 が創設されました 税制改正の概要については 68 ページをご覧ください 11

6 パートと税金 パートをした本人に 税金がかかるかどうか 平成 25年中の パート収入 住民税所得割 100 万円以下 パートをした方の配偶者の所得から 配偶者控除が受けられるかどうか 所得税 住民税 所得税 かからない 受けられる 受けられる かかる 受けられない 受けられない かからない 100 万円超 103 万円以下 かかる 103 万円超 注 住民税均等割は 市町村によって税金がかかる収入が異なります P7参照 ので お住まいの市町村の住民税 担当課にお問い合わせください 計算してみましょう の計算例 水戸市に住む4人家族の個人住民税 県民税 市町村民税 は いくらになるでしょう 家族構成 平成 26 25年中の収支等 本人 サラリーマン 収入 6,000,000円 妻 専業主婦 社会保険料 600,000円 子 長男 高校2年生 17才 生命保険料 50,000円 子 長女 中学3年生 15才 地震保険料 20,000円 一般分のみ 平成 24 年に契約 新制度 収入金額 6,000,000 円 所得金額 4,260,000 円 課税総所得金額 2,6 33,500 円 所得控除 1,626,500 円 給与所得控除 1,740,000 円 6,000,000円 ,000円 1,740,000円 基礎控除額 330,000円 配偶者控除額 330,000円 扶養控除額 長男 330,000円 社会保険料控除額 600,000円 生命保険料控除額 50,000円 1/4 14,000円 26,500円 地震保険料控除額 20,000円 1/2 10,000円 合 計 1,62 6,500円 調整控除額 150,000円 2,6 33,000円 2,000,000円 5 2 4,1 50円 2,500円 内訳 県民税 2,500円 2/5 1,000円 市民税 2,500円 3/5 1,500円 県民税 2,633,000円 4 1,000円 104,300円 所得割 千円未満切捨て 調整控除 百円未満切捨て 市民税 2,633,000円 6 1,500円 156,400円 千円未満切捨て 調整控除 百円未満切捨て 計 260, 700円 県民税 2,500円 うち森林湖沼環境税分1,000円 均等割 個人住民税額 266,700 円 市民税 3,500円 計 6,000円 この計算例は 平成 27 26年4月1日現在の法律に基づいて作成したものです 12

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

平成28年度 いばらき県税ガイドブック この税金は 県の行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのものです と個人市町村民税を合わせて一般に 住民税 とよばれています には均等割と所得割があり 県内に住所のある個人などが納めます 区 分 均等割 所得割 その年の1月1日現在で県内に住所のある個人 その年の1月1日現在で県内に事務所 事業所 家屋敷を持っている個人でその市 町村に住所を有しない方 は納税義務があることを表します

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12 仕事と税金 個人の県民税 個人の市町村民税 この税は 行政に必要な経費を広く県民の皆さんに負担していただくためのもので 前年中に一定の所得のあった県民の方に課税されます 個人県民税と個人市町村民税をあわせて一般に個人住民税といい これらの実際の賦課徴収は各市町村で行います 納める人 納める額 毎年 1 月 1 日現在で 県内に住所がある個人 均等割と所得割 県内に事務所 事業所又は家屋敷があり 均等割のみその所在する市町村内に住所がない個人

More information

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限 所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限度額 200 万円 15,000 円以下全額 控除額 15,001 円以上 40,000 円以下の 1/2+7,500

More information

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378> この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県へ払い込まれます 納める人 1 月 1 日現在で 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市町村内に住所がない人 均等割を納めます 納める額 均等割 2,500 円 2,500 円のうち 1,000 円は やまがた緑環境税 (13 ページ参照 ) 分

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平 成 28 年 度 税 額 の 算 出 方 法 等 ( 賦 課 の 根 拠 となった 法 律 及 び 条 例 ) [ 凡 例 ] 法 : 地 方 税 法 都 : 東 京 都 都 税 条 例 区 : 新 宿 区 特 別 区 税 条 例 条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東 日 本 : 東 日 本 大 震 災 からの 復 興 に 関 し 地 方 公 共 団 体 が 実 施 する 防

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平 成 26 年 度 税 額 の 算 出 方 法 等 ( 賦 課 の 根 拠 となった 法 律 及 び 条 例 ) [ 凡 例 ] 法 : 地 方 税 法 都 : 東 京 都 都 税 条 例 区 : 新 宿 区 特 別 区 税 条 例 条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東 日 本 : 東 日 本 大 震 災 からの 復 興 に 関 し 地 方 公 共 団 体 が 実 施 する 防

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

平 成 28 年 度 版 岩 出 市 誕 生 10 周 年 記 念 ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平 成 26 年 度 1 課 税 所 得 金 額 に 応 じた 税 額 を 負 担 16 歳 未 満 の 扶 養 親 族 も 含 みます 3,500 2,000 2 公 的 年 金 等 の 雑

More information

給 与 所 得 控 除 所 得 税 の 簡 易 給 与 所 得 表 により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めますが 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え

給 与 所 得 控 除 所 得 税 の 簡 易 給 与 所 得 表 により 給 与 所 得 の 金 額 を 求 めますが 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 個 人 県 民 税 ( 県 税 ) 個 人 市 町 村 民 税 ( 市 町 村 税 ) 県 内 に 住 所 がある 個 人 にかかります 個 人 県 民 税 と 個 人 市 町 村 民 税 をあわせて 個 人 の 住 民 税 と 呼 んでいます 住 民 税 は 市 町 村 で 賦 課 徴 収 されたあと 県 民 税 分 は 各 市 町 村 から 県 に 払 い 込 まれます 納 め る 人 毎 年

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の 他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 防災施策の財源を確保するため 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500

More information

豆 知 識 2 やまがた 緑 環 境 税 について ~やまがた 緑 環 境 税 とは?~ やまがた 緑 環 境 税 は 荒 廃 が 進 む 森 林 の 整 備 や 県 民 参 加 による 森 づくり 活 動 に 取 り 組 むことなどを 目 的 として 県 民 の 皆 様 から 広 く ご 負 担

豆 知 識 2 やまがた 緑 環 境 税 について ~やまがた 緑 環 境 税 とは?~ やまがた 緑 環 境 税 は 荒 廃 が 進 む 森 林 の 整 備 や 県 民 参 加 による 森 づくり 活 動 に 取 り 組 むことなどを 目 的 として 県 民 の 皆 様 から 広 く ご 負 担 この 税 金 は 個 人 の 市 町 村 民 税 とあわせて 住 民 税 と よばれ 市 町 村 で 賦 課 徴 収 し あとで 県 へ 払 い 込 まれ ます 納 める 人 1 月 1 日 現 在 で 1 県 内 に 住 所 のある 人 均 等 割 と 所 得 割 を 納 めます 2 県 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 持 っている 人 で その 所 在 する 市 町 村

More information

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合

給 与 所 得 控 除 控 除 額 の 計 算 については 次 のとおりです 給 与 等 の 収 入 金 額 給 与 所 得 控 除 額 180 万 円 以 下 の 場 合 180 万 円 を 超 え 360 万 円 以 下 の 場 合 360 万 円 を 超 え 660 万 円 以 下 の 場 合 個 人 県 民 税 ( 県 税 ) 個 人 市 町 村 民 税 ( 市 町 村 税 ) 県 内 に 住 所 がある 個 人 にかかります 個 人 県 民 税 と 個 人 市 町 村 民 税 をあわせて 個 人 の 住 民 税 と 呼 んでいます 住 民 税 は 市 町 村 で 賦 課 徴 収 されたあと 県 民 税 分 は 各 市 町 村 から 県 に 払 い 込 まれます 納 め る 人 毎 年

More information

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6 市民税と都民税を合わせて住民税と呼ばれています 住民税は 主に 均等割 と 所得割 で構成されています ( 他に 利子割 配当割 株式等譲渡割や 分離課税などもありますが 説明を簡素化するためここでは除きます ) 1. 均等割の税率 均等割は通常年額 4,000 ( 市民税 3,000 都民税 1,000 ) ですが 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 東日本大震災に伴う復旧 復興のための臨時的な税制上の措置として

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円 個人県民税均等割 所得割 県へ払い込まれます この税金は 個人の市町村民税とあわせて住民税とよばれ 市町村で賦課徴収し 県民税 納める人 1 月 1 日現在 1 県内に住所のある人 均等割と所得割を納めます 2 県内に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人でその所在する市町村に住所がない人 均等割を納めます 申告 申告期限は翌年 3 月 15 日で 個人の市町村民税と一緒に行います なお 前年の所得が給与所得のみで年末調整が済んでいる場合

More information

平成16年度

平成16年度 平 成 28 年 度 町 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ( 説 明 ) ご 自 分 で 申 告 書 を 記 入 される 方 はこの 書 き 方 を 参 考 に 申 告 書 に 記 入 のうえ 申 告 会 場 にお 持 ちくだ さい 申 告 期 限 は3 月 5 日 です 説 明 をよくお 読 みになり それぞれ 記 入 のうえ 申 告 相 談 日 においで ください この 申 告 をされないと

More information

種 類 控 除 額 小 規 模 企 業 共 済 等 掛 金 控 除 生 命 保 険 料 控 除 地 震 保 険 料 控 除 支 払 った 小 規 模 共 済 心 身 障 害 者 扶 養 共 済 の 掛 金 の 金 額 生 命 保 険 料 控 除 額 = 一 般 生 命 保 険 料 控 除 額 + 個

種 類 控 除 額 小 規 模 企 業 共 済 等 掛 金 控 除 生 命 保 険 料 控 除 地 震 保 険 料 控 除 支 払 った 小 規 模 共 済 心 身 障 害 者 扶 養 共 済 の 掛 金 の 金 額 生 命 保 険 料 控 除 額 = 一 般 生 命 保 険 料 控 除 額 + 個 所 得 税 ( 国 税 )のあらまし 税 額 の 計 算 方 法 市 県 民 税 所 得 割 の 計 算 方 法 とほぼ 同 じです 総 合 課 税 ( 所 得 金 額 - 所 得 控 除 額 ) 税 率 - 税 額 控 除 額 ( 課 税 される 所 得 金 額 ) 分 離 課 税 退 職 所 得 山 林 所 得 土 地 建 物 株 式 等 の 譲 渡 所 得 などは 他 の 所 得 と 分 離

More information

所得税の確定申告の手引き

所得税の確定申告の手引き 例 所得から差し引かれる金額に関する事項 生命保険料の支払 一般の保険料 45,000 円 地震保険料の支払 20,000 円 医療費控除 支払医療費 180,000 円 保険金などで補塡される金額 55,000 円 公的年金等の源泉徴収票 23 平成23年分 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 住所 または 居所 知 っ て お き た い こ と 19 ❹ ❷ ❶ ❸ 控除対象扶養親族の数

More information

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

妙高市 税に関するWEBページ

妙高市 税に関するWEBページ 2. 税額の計算 算出方法 均等割額 + 所得割額 = 年税額 均等割額 市民税 3,500 円県民税 1,500 円 課税になる方の均等割額は 平成 16 年度より 市町村の人口規模に関係なく一律になりました 妙高市以外の他市町村でも均等割額は県分と併せて合計 5,000 円です 平成 26 年度から平成 35 年度までの間 均等割額は市民税 県民税に それぞれ 500 円が加算されています 所得割額

More information

Microsoft Word - 個人住民税について

Microsoft Word - 個人住民税について 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022) 住民税の税額の計算方法 住民税とは 住民税とは 市区町村民税と都道府県民税の2つからなる税金のことです 住民税は 税金を負担する能力のある人が均等の額によって負担する均等割と その人の所得金額に応じて負担する所得割の2つから構成され その年の1 月 1 日現在において住所を有する市区町村で前年の所得に基づいて課税されることになっています また 納税者の便宜を図るため都道府県民税と併せて申告と納税をしていただくことになっています

More information

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ 市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただく所得割 ( 会社などの場合は法人税割 ) があります また 個人の県民税は納税 申告の便宜などを図るため

More information

住民税

住民税 住 民 個 人 住 民 は 平 成 23 年 1 月 1 日 現 在 東 神 楽 町 に 住 がある 方 に 課 されます なお 他 市 町 村 に 住 がある 方 でも 生 活 関 係 の 面 で 東 神 楽 町 に 本 拠 地 をおかれている 場 合 は 課 されます ただし 次 の 方 には 課 されません 割 均 等 割 とも 非 課 生 活 保 護 法 の 規 定 による 生 活 扶 助

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

平成 28 年度版 岩出市誕生 10 周年記念ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平成 26 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330

More information

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得 所得の分類 各種所得金額の計算方法について学習します なお 不動産所得 事業所得 第 2 章 テーマ6

More information

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt 個人住民税の寄附金税制が大幅に拡充されました 対象の拡大等 制度の概要 都道府県 市区町村がそれぞれの判断で 個人住民税の寄附金控除の対象となる寄附金を条例で指定できる制度が創設されました 今般の制度改正により 所得税の寄附金控除の対象となっている寄附金の中から都道府県 市区町村が条例で指定した寄附金について 個人住民税の寄附金控除が受けられることになりました 具体的には 条例指定の対象 をご覧ください

More information

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額 市税のあらまし 市民税 市民税は 一般に県民税と併せて住民税とよばれ 住んでいる地域の費用を住民に負担していただくもので 個人が負担する個人の市民税と会社などが負担する法人の市民税があります 市民税には均等の税額によって納める均等割と個人の所得に応じて納める所得割 ( 会社などの場合には法人税割といいます ) があります 個人市民税 個人市民税は均等割と所得割があり 県民税と併せて課税します 納めていただく方

More information

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して 妻のパート アルバイト収入にかかる税金は? パート アルバイト収入にかかる税金について説明します 平成 27 年中のパート収入 市県民税 ( 均等割 ) 93 万円以下かからない 93 万円超 100 万円以下かかる 妻に対して税金が市県民税 ( 所得割 ) かからない 所得税 かからない 夫の所得税 市県民税 夫が配偶者控除を 受けられる 夫が配偶者特別控除を 100 万円超 103 万円以下かかるかかる

More information

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円 県税のあらまし 県民税 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 (1) 県内に住所がある人 均等割

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 30 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

Microsoft Word - H27市・府民税のしくみ原稿(白黒)

Microsoft Word - H27市・府民税のしくみ原稿(白黒) 市 府 民 税 ( 住 民 税 )の 課 税 のしくみ( 平 成 27 年 度 ) 平 成 27 年 度 の 市 府 民 税 の 課 税 は 平 成 27 年 1 月 1 日 現 在 の 住 所 地 の 市 町 村 で 課 税 されます 平 成 27 年 1 月 2 日 以 降 亀 岡 市 に 在 住 しなくなった 場 合 ( 転 出 した 場 合 または 死 亡 した 場 合 )に ついても 平

More information

不 動 産 所 得 の 赤 字 < 土 地 等 の 取 得 の 負 債 利 子 なら 300 万 500 万 不 動 産 所 得 の 赤 字 300 万 のうち 利 子 分 の500 万 は 通 算 できない = 赤 字 分 の300 万 は 全 額 通 算 できないことになる = 損 益 通 算

不 動 産 所 得 の 赤 字 < 土 地 等 の 取 得 の 負 債 利 子 なら 300 万 500 万 不 動 産 所 得 の 赤 字 300 万 のうち 利 子 分 の500 万 は 通 算 できない = 赤 字 分 の300 万 は 全 額 通 算 できないことになる = 損 益 通 算 7. 損 益 通 算 繰 越 控 除 損 益 通 算 の 対 象 となる 損 失 原 則 不 動 産 所 得 事 業 所 得 山 林 所 得 譲 渡 所 得 に 生 じた 損 失 ( 赤 字 ) 一 定 の 順 序 によって 他 の 黒 字 の 所 得 から 控 除 して 相 殺 できる これら4つ 以 外 の 所 得 は 赤 字 でも 控 除 できない 例 外 損 益 通 算 できる 所 得 の

More information

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ 市 県民税 ( 住民税 ) における新たな住宅ローン特別控除の創設 税源移譲により所得税が減少したことによって住宅ローンの控除可能額が所得税を超えてしまい 控除できない場合に この控除できない部分を市 県民税から控除する特別措置 ( 平成 20 年度から創設 ) に加え 政府の生活対策として新たな住宅ローン控除が創設されました 市 県民税における新たな住宅ローン控除の創設及び従来制度の改正 新たに対象となるかた平成

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

町民税 県民税の申告をしなければならない人 平成28年1月1日現在 平生町に住所がある人は 下記の人をのぞいて申告をしてください 所得税の確定申告をした人 前年中の所得が給与所得だけで 勤務先から町へ給与支払報告書が提出されており 他に控除の必要の ない人 前年中の所得が公的年金だけで 公的年金の支

町民税 県民税の申告をしなければならない人 平成28年1月1日現在 平生町に住所がある人は 下記の人をのぞいて申告をしてください 所得税の確定申告をした人 前年中の所得が給与所得だけで 勤務先から町へ給与支払報告書が提出されており 他に控除の必要の ない人 前年中の所得が公的年金だけで 公的年金の支 平 成 28 26 年 度 町 民 税 県 民 税 申 告 の 手 引 き ~ 平 生 町 ~ 申 告 相 談 日 程 表 開 催 日 時 間 場 所 対 象 地 区 2 月 16 日 ( 火 ) 9:00~16:00 町 役 場 第 3 庁 舎 3 階 会 議 室 平 生 町 地 区 2 月 17 日 ( 水 ) 9:00~16:00 町 役 場 第 3 庁 舎 3 階 会 議 室 平 生 村 地

More information

平成19年度市民税のしおり

平成19年度市民税のしおり 所得控除の種類と計算納税者の実情に応じた税負担を求めるために その納税者に配偶者や扶養親族 があるかどうか 病気や災害等による臨時の出費があるかどうかなどの個人的事 情を考慮して 所得金額から次の金額を差引くことになっています 控除の種類要件等控除額 1 雑損控除 2 医療費控除 3 4 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 5 地震保険料控除 納税義務者や生計を一にする親族で所得が一定金額以下のものの有する資産について

More information

平成28年度 特別区民税・都民税(住民税)の算出方法

平成28年度 特別区民税・都民税(住民税)の算出方法 平 成 28 年 度 特 別 区 民 税 ( 住 民 税 )の 算 出 方 法 平 成 28 年 1 月 1 日 現 在 渋 谷 区 内 に 住 所 がある 人 に 対 して 平 成 27 年 の 1 月 から 12 月 までの 1 年 間 の 所 得 を 基 礎 に 税 額 を 算 出 します 住 民 税 の 算 出 方 法 は 次 のとおりです なお 区 内 に 住 所 がなく 区 内 に 事

More information

平成 27 年度版 2,684 円 1,637 円 1,611 円 1,193 円 999 円 953 円 564 円 207 円 152 円 平成 25 年度 1 課税所得金額に応じた税額を負担 16 歳未満の扶養親族も含みます 3,500 2,000 2 公的年金等の雑所得の求め方 受給者の年齢公的年金等の収入金額 公的年金等にかかる雑所得の金額 330 万円未満年金収入金額 120 万円昭和

More information

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

賦課の根拠となった法律及び条例(その2) 平成 30 年度税額の算出方法等 ( 賦課の根拠となった法律及び条例 ) [ 凡例 ] 法 : 地方税法都 : 東京都都税条例区 : 新宿区特別区税条例条 :1 2 3 項 :1 2 3 号 :Ⅰ Ⅱ Ⅲ 東日本 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律 特別区民税及び都民税 ( 住民税 ) は 当該年度の初日の属する年の

More information

◎ 平成 30 年度 市民税 県民税 税額計算表 1 市民税 県民税非課税の範囲 2 給与所得 公的年金所得の速算表 3 人的控除金額表 4 配偶者特別控除金額表 5 生命保険 地震保険控除 6 配当控除 7 平成 30 年度分税率表 8 平成 29 年分所得税の税率 ( 総所得 ) 9 調整控除 10 住宅借入金等特別税額控除 11 寄附金控除 1. 市民税 県民税非課税の範囲 (1) 均等割 所得割非課税の範囲

More information

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00 県民税は 県の仕事に必要な費用を広く県民のみなさんからその能力に応じて負担していただくもので 個人県民税 法人県民税 利子等に係る県民税 配当等に係る県民税及び株式等譲渡所得に係る県民税に分かれます また 県民税は市町村民税と併せて住民税とも呼ばれます 個人県民税 ( 個人の県民税 ) 納める人 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在 ⑴ 県内に住所がある個人 均等割 所得割 ⑵ 県内に事務所

More information

雑 所 得 ( 公 的 年 金 収 入 )がある 方 源 泉 徴 収 票 の 写 しを 添 付 してください () 収 入 金 額 等 の 公 的 年 金 等 キ の 欄 に 受 け 取 った( 税 等 天 引 き 前 の) 年 金 額 を 記 入 します () 所 得 金 額 の 雑 7 の 欄

雑 所 得 ( 公 的 年 金 収 入 )がある 方 源 泉 徴 収 票 の 写 しを 添 付 してください () 収 入 金 額 等 の 公 的 年 金 等 キ の 欄 に 受 け 取 った( 税 等 天 引 き 前 の) 年 金 額 を 記 入 します () 所 得 金 額 の 雑 7 の 欄 [ 平 成 6 年 度 市 民 税 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 ] はじめに 申 告 書 ( 表 面 ) 上 部 の 太 枠 内 の 住 所 氏 名 生 年 月 日 電 話 番 号 などを 記 入 し 押 印 してください 所 得 金 額 の 記 載 について 営 業 収 入 がある 方 収 支 内 訳 書 を 添 付 してください 販 売 業 製 造 業 飲 食 業 サービス 業 外

More information

所 得 の 種 類 と 所 得 金 額 の 計 算 方 法 所 得 の 種 類 要 件 計 算 方 法 事 業 雑 営 業 等 農 業 小 売 業 製 造 業 飲 食 業 理 容 業 保 険 外 交 員 大 工 集 金 人 ピアノ 講 師 など 農 産 物 の 生 産 果 樹 の 栽 培 家 畜 の

所 得 の 種 類 と 所 得 金 額 の 計 算 方 法 所 得 の 種 類 要 件 計 算 方 法 事 業 雑 営 業 等 農 業 小 売 業 製 造 業 飲 食 業 理 容 業 保 険 外 交 員 大 工 集 金 人 ピアノ 講 師 など 農 産 物 の 生 産 果 樹 の 栽 培 家 畜 の 平 成 27 年 度 市 民 税 道 民 税 ( 国 民 健 康 保 険 税 ) 申 告 の 手 引 き この 手 引 きは 平 成 27 年 度 市 民 税 道 民 税 ( 国 民 健 康 保 険 税 ) 申 告 書 の 記 載 にあたって 一 般 的 な 事 項 について 説 明 しています 申 告 や 各 種 計 算 方 法 などについてお 分 かりにならない 点 がありましたら 北 広 島

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 1) 個人の町県民税 ( 住民税 ) 町内に住所を有する個人には 町民税及び県民税が課税されます この両者は 納税の方法や 課税のしくみが同一であり 納付も一緒に行われることから両者を総称して住民税と呼ばれています 1 個人の町民税 町民税には 個人の町民税と法人の町民税があり それぞれの課税基準によって均等割と所得割 法人税は均等割と法人税割に区分されています 2 個人の県民税 個人の県民税は群馬県の税金ですが

More information

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2 きりとり平成 30 年度市民税 県民税税額計算要領 安城市 計算される際には 完成した市民税 県民税申告書をご用意ください なお この計算要領の提出は不要です 平成 30 年度市民税 県民税申告書を作成された方は 下の < 計算シート > で税額計算ができます 各種所得 控除の計算方法は 平成 30 年度市民税 県民税の申告の手引き と本要領の 3 ページ以降にも記載しておりますので参照していただき

More information

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村

3 特別徴収義務者の指定及び特別徴収税額の決定手続 5. 給与所得に係る特別徴収義務者の指定等 ( 法 3の4) 市町村は 特別徴収の方法によって個人の住民税を徴収しようとする場合には 当該年度の初日においてその納税義務者に対して給与の支払いをする者のうち 所得税の源泉徴収義務がある者を 当該市町村 第 6 8 回税理士試験住民税 はじめに 今回の本試験は 膨大な問題量であり かつ 資料や問題文の読み取りが難しい問題が出題され 多くの受験生が非常に厳しい本試験であったと感じているのではないだろうか その中で得点できる箇所を見つけ出し かつ 正確に解くことのできる判断力と正確性が求められる試験であった Z-68-I 第一問 解答 問 給与所得者に対する個人住民税の特別徴収制度 ( 分離課税に係る所得割の特別徴収を除く

More information

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000, 寄附金税額控除の計算例 メニュー 前提条件 事前準備 控除額の計算 寄附金税額控除額の内訳 計算例 1 ふるさと納税を行った場合 ( 限度額内 ) 計算例 2 ふるさと納税を行った場合 ( 限度額超 ) 計算例 3 条例 ( 県 市 ) で指定された寄附を行った場合 計算例 4 ふるさと納税と条例 ( 県 市 ) で指定された寄附を行った場合 計算例 5 ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用してふるさと納税を行った場合

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203195BD90AC3238944E93788E7396AF90C581458CA796AF90C5905C8D9082CC82B288C493E081458B4C8DDA97E181698267826F816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D203195BD90AC3238944E93788E7396AF90C581458CA796AF90C5905C8D9082CC82B288C493E081458B4C8DDA97E181698267826F816A> 平 成 28 年 度 市 民 税 県 民 税 申 告 のご 案 内 本 市 の 税 務 行 政 につきましては 日 ごろからご 理 解 とご 協 力 を 賜 り 厚 く 御 礼 申 し 上 げます さて 今 年 も 申 告 時 期 を 迎 えました このご 案 内 記 入 例 を 参 考 に 申 告 書 を 作 成 してください ~ 市 民 税 県 民 税 の 申 告 会 場 が 変 わります~ [

More information

2 各 欄 の 記 入 要 領 1 2 3 4 5 6 6 7 8 9 10 11 12 13 15 14 16 24 記 載 欄 名 1 支 払 を 受 ける 者 2 種 別 3 支 払 金 額 4 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 5 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額 記 入 す べ

2 各 欄 の 記 入 要 領 1 2 3 4 5 6 6 7 8 9 10 11 12 13 15 14 16 24 記 載 欄 名 1 支 払 を 受 ける 者 2 種 別 3 支 払 金 額 4 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 5 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額 記 入 す べ 第 1 給 与 所 得 の 源 泉 徴 収 票 ( 給 与 支 払 報 告 書 ) 平 成 24 年 分 の 給 与 所 得 の 源 泉 徴 収 様 式 が 変 わります 変 更 箇 所 は 次 のとおりです 年 末 調 整 において 生 命 保 険 料 の 控 除 額 を 記 載 する 場 合 には 新 生 命 保 険 料 の 金 額 旧 生 命 保 険 料 の 金 額 介 護 医 療 保 険 料

More information

<817995A19094944E937894C5817A8F5A96AF90C5905C8D90288D5A97B9292E786C73>

<817995A19094944E937894C5817A8F5A96AF90C5905C8D90288D5A97B9292E786C73> 市 民 税 県 民 税 申 の 手 引 き この 手 引 き 市 民 税 県 民 税 申 を 作 成 する 際 の 一 般 的 な 事 項 を 説 明 しています 申 についてお 分 かりにならない 点 がありましたら 税 務 課 に おたずねください 申 笠 間 市 ホームページからダウンロードできます なお 本 庁 税 務 課 笠 間 支 所 地 域 課 岩 間 支 所 地 域 課 にも 用 意

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0 A 寄附金税制の概要 国税 控除対象寄附金 所得控除 ( 従来型 ) 1 国又は地方公共団体に対する寄附金 2 指定寄附金 3 特定公益増進法人に対する寄附金 4 認定 NPO 法人に対する寄附金 税額控除 (H23 改正で追加 ) 1 認定 NPO 法人に対する寄附金 2 PST 要件 情報開示要件を満たす次の特定公益増進法人に対する寄附金 公益社団法人 公益財団法人 学校法人 社会福祉法人 更生保護法人

More information

市民税・県民税申告の手引き出稿用1.indd

市民税・県民税申告の手引き出稿用1.indd 配 偶 者 が 障 害 者 の 場 合 は 配 偶 者 控 除 欄 に 扶 養 親 族 が 障 害 者 の 場 合 は 裏 面 (8) に 記 入 してください 寄 附 金 控 除 ( 所 得 税 控 除 額 ) 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 額 受 精 資 検 料 付 査 入 算 力 平成 27 年中に所得がなかった人は この欄に必要事項を記入してくだ さい 4 頁の Ⅱ. 所得がなかった人

More information

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378> 別 紙 1_ 確 定 申 告 書 に 関 するファイル 記 録 項 目 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 2 申 告 書 第 一 表 3 申 告 書 見 出 し 部 ( 第 一

More information

平成13年度 住民税のしおり

平成13年度 住民税のしおり 平成 29 年度住民税のしおり 北海道上川郡清水町 個人に課税される市町村民税と都道府県民税は これらをあわせて一般に住民税といわれています この住民税の課税と徴収事務は 納税者の皆さんの便宜を図るため 市町村が行っていますので 申告や納税の方法など不明な点があるときは 役場税務課 町民税係まで ( 電話 0156-62-1152 内線 145 146) お問い合わせください 1 住民税を納める人

More information

(Microsoft Word - \220\305\220\247\211\374\220\263.doc)

(Microsoft Word - \220\305\220\247\211\374\220\263.doc) 国 から 地 方 への 税 源 移 譲 による 税 率 構 造 の 改 正 平 成 18 年 度 税 制 改 正 で 所 得 税 から 個 人 住 民 税 への3 兆 円 規 模 の 本 格 的 な 税 源 移 譲 が 実 施 されます この 税 源 移 譲 にあたっては 所 得 税 及 び 個 人 住 民 税 の 役 割 分 担 を 明 確 化 する とともに 全 ての 納 税 者 の 負 担 が

More information

記 入 してく また 事 業 所 得 不 動 産 所 得 譲 渡 所 得 などのある 方 は 申 告 書 裏 面 27 年 分 営 業 等 所 得 計 算 書 欄 により 必 要 経 費 等 を 計 算 してく 4 1 世 帯 状 況 の 収 入 欄 の に された 方 については 申 告 書 裏

記 入 してく また 事 業 所 得 不 動 産 所 得 譲 渡 所 得 などのある 方 は 申 告 書 裏 面 27 年 分 営 業 等 所 得 計 算 書 欄 により 必 要 経 費 等 を 計 算 してく 4 1 世 帯 状 況 の 収 入 欄 の に された 方 については 申 告 書 裏 平 成 28 年 度 町 民 税 県 民 税 申 告 の 手 引 き 申 告 書 の 提 出 は 3 月 15 日 ( 火 ) までです 平 成 28 年 度 町 県 民 税 の 申 告 書 を 提 出 していただく 時 期 となりました この 申 告 が あなたの 町 民 税 県 民 税 額 を 算 出 する 基 礎 となります また 各 種 証 明 書 の 発 行 国 民 健 康 保 険 税 介

More information

不 動 産 所 得 収 入 金 ウ 欄 所 得 金 3 欄 土 地 や 建 物 など 不 動 産 の 貸 し 付 けから 生 ずる 所 得 をいい ます 収 入 金 から 必 要 経 費 を 差 し 引 いた 金 が 所 得 金 とな ります( 申 告 書 裏 面 の 7 事 業 不 動 産 所 得

不 動 産 所 得 収 入 金 ウ 欄 所 得 金 3 欄 土 地 や 建 物 など 不 動 産 の 貸 し 付 けから 生 ずる 所 得 をいい ます 収 入 金 から 必 要 経 費 を 差 し 引 いた 金 が 所 得 金 とな ります( 申 告 書 裏 面 の 7 事 業 不 動 産 所 得 平 成 28 年 度 市 民 税 道 民 税 申 告 の 手 引 き 千 歳 市 申 告 書 を 作 成 する 前 にお 読 みください 所 得 税 の 確 定 申 告 をする(した) 方 は この 申 告 書 を 提 出 する 必 要 はありません 住 所 氏 名 生 年 月 日 世 帯 主 の 氏 名 世 帯 主 との 続 柄 電 話 番 号 ( 申 告 の 内 容 等 についてお 尋 ねする

More information

給 与 所 得 金 額 の 速 算 表 B=A 4( 千 未 満 の 端 数 切 捨 て) 給 与 等 の 収 入 金 額 A 給 与 所 得 の 金 額 給 与 等 の 収 入 金 額 A 給 与 所 得 の 金 額 ~650,999 0,628,000 ~,799,999 B 2.4 65,00

給 与 所 得 金 額 の 速 算 表 B=A 4( 千 未 満 の 端 数 切 捨 て) 給 与 等 の 収 入 金 額 A 給 与 所 得 の 金 額 給 与 等 の 収 入 金 額 A 給 与 所 得 の 金 額 ~650,999 0,628,000 ~,799,999 B 2.4 65,00 市 県 民 税 申 告 書 の 書 き 方 申 告 書 の 番 号 に 沿 って 説 明 していますので 該 当 するところに 記 入 してください 平 成 28 年 度 市 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 申 告 書 平 成 28 年 度 ( 平 成 27 年 分 ) 申 告 用 行 政 区 番 号 個 人 番 号 受 付 印 加 西 市 長 様 月 日 現 在 の 住 所 フリカ ナ 提

More information

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得

所得控除 ( 個人の市民税 町民税と同じです )( 法第 34 条 ) 項目控除額 雑損控除 次のいずれか多い金額 1( 損失額 - 保険等により補てんされた金額 )-( 総所得金額等 1/10 ) 2( 災害関連支出の金額 - 保険等により補てんされた金額 )-50,000 円保険等により補総所得 県民税 県民税は 県の仕事に必要な経費を広く県民からその能力に応じて負担してもらうための税です 個人の県民税 ( 市 町民税 ) 納める人 ( 法第 24 条 ) 毎年 1 月 1 日現在県内に住所のある人 均等割と所得割 毎年 1 月 1 日現在県内 ( 市町民税については 市 町内 ) に事務所 事業所又は家屋敷を持っている人で その所在する市 町内に住所がない人 均 等 割 非課税 ( 法第

More information

給 与 所 得 の 2 各 欄 の 記 入 要 領 平 成 27 年 分 27 記 載 欄 名 1 支 払 を 受 ける 者 2 種 別 3 支 払 金 額 4 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 5 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額 - 3 - 記 入 す べ き 事 項 住 所 又 は

給 与 所 得 の 2 各 欄 の 記 入 要 領 平 成 27 年 分 27 記 載 欄 名 1 支 払 を 受 ける 者 2 種 別 3 支 払 金 額 4 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 5 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額 - 3 - 記 入 す べ き 事 項 住 所 又 は 第 1 給 与 所 得 の ( 給 与 支 払 報 告 書 ) 平 成 27 年 分 の 給 与 所 得 の の 様 式 です ( 平 成 26 年 分 から 変 更 はありません ) 給 与 所 得 の 平 成 27 年 分 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 合 計 額 を 記 入 し てください 年 末 調 整 の 際 ( 特 定 増 改 築 等 ) 住 宅 借 入 金 等 特

More information

2 各 欄 の 記 入 要 領 1 25 2 3 4 5 6 6 7 8 9 10 11 12 13 15 14 16 25 記 載 欄 名 1 支 払 を 受 ける 者 2 種 別 3 支 払 金 額 4 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 5 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額 - 3

2 各 欄 の 記 入 要 領 1 25 2 3 4 5 6 6 7 8 9 10 11 12 13 15 14 16 25 記 載 欄 名 1 支 払 を 受 ける 者 2 種 別 3 支 払 金 額 4 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 5 所 得 控 除 の 額 の 合 計 額 - 3 第 1 給 与 所 得 の 源 泉 徴 収 票 ( 給 与 支 払 報 告 書 ) 平 成 25 年 分 の 給 与 所 得 の 源 泉 徴 収 様 式 です ( 平 成 24 年 分 から 変 更 はありません ) 25 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 合 計 額 を 記 入 し 年 末 調 整 の 際 ( 特 定 増 改 築 等 ) 住 宅 借 入 金 等 特 別 控 除 の

More information

Microsoft Word - p8-21 (個人住民税)

Microsoft Word - p8-21  (個人住民税) 仕事と税 住民税 個人の県民税個人の市町民税 住民税は 県内の市町に 住所や事務所 家屋敷 ( いえやしき ) などがある個人や 事務所などがある法人に課される税金で 県民税と市町民税をあわせて一般に 住民税 と呼ばれています 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な経費を 広く住民 ( 法人を含みます ) に負担してもらい その負担を通じて行政の運営に参加してもらおうという趣旨で設けられた税金です

More information

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及

のとする () 道府県は, 上記 (1) の規定により個人の市町村民税均等割を課することができないこととされる者に対 しては, 市町村民税均等割と併せて賦課徴収すべき個人の道府県民税均等割を課することができない 3 4 所得割の特例( 法付則 3の3) -10 点 - (1) 所得割の非課税道府県及 第 6 回税理士試験住民税 はじめに今年度の出題は, 理論も計算も予想の範囲でした 出来映えはいかがでしたか? 第一問の問 では, 消費税率の引上げ時期の変更に伴なう改正及び震災特例が出題されましたが, 書けなくても合否への影響は少ないでしょう 理論は最終予想理論のAランク及びBランクの出題でした 計算はTACの答練問題に近い出題でしたので違和感なく解けたと思います 例年の出題に較べて, 理論及び計算のボリュームが少なかったために,

More information

申 告 書 の 書 き 方 1 収 入 金 額 等 欄 所 得 の 種 類 ごとに 前 年 中 の 収 入 金 額 を 記 入 します 収 入 金 額 とは 収 入 する 権 利 が 確 定 した 金 額 のことで 未 収 入 金 や 自 家 消 費 分 も 含 まれます なお 給 与 事 業 専

申 告 書 の 書 き 方 1 収 入 金 額 等 欄 所 得 の 種 類 ごとに 前 年 中 の 収 入 金 額 を 記 入 します 収 入 金 額 とは 収 入 する 権 利 が 確 定 した 金 額 のことで 未 収 入 金 や 自 家 消 費 分 も 含 まれます なお 給 与 事 業 専 平 成 27 年 度 の 申 告 の 手 引 き 申 告 の 必 要 がある 方 平 成 27 年 度 1 月 1 日 現 在 において 市 内 に 住 所 がある 方 は 次 の(1)から(3)に 該 当 する 方 を 除 き 平 成 27 年 度 ( 平 成 26 年 分 ) 申 告 書 を 市 役 所 に 提 出 していただく 必 要 があります (1) の 確 定 申 告 書 を 提 出 した

More information

65 発 送 管 理 2 賦 課 期 日 情 報 66 発 送 管 理 3 賦 課 期 日 情 報 67 発 送 管 理 4 賦 課 期 日 情 報 68 発 送 管 理 5 賦 課 期 日 情 報 69 発 送 管 理 6 賦 課 期 日 情 報 70 発 送 管 理 7 賦 課 期 日 情 報

65 発 送 管 理 2 賦 課 期 日 情 報 66 発 送 管 理 3 賦 課 期 日 情 報 67 発 送 管 理 4 賦 課 期 日 情 報 68 発 送 管 理 5 賦 課 期 日 情 報 69 発 送 管 理 6 賦 課 期 日 情 報 70 発 送 管 理 7 賦 課 期 日 情 報 1 宛 名 番 号 全 情 報 共 通 2 年 度 賦 課 期 日 情 報 3 算 定 団 体 コード 賦 課 期 日 情 報 4 履 歴 連 番 賦 課 期 日 情 報 5 氏 名 カナ 賦 課 期 日 情 報 6 氏 名 漢 字 賦 課 期 日 情 報 7 生 年 月 日 賦 課 期 日 情 報 8 性 別 賦 課 期 日 情 報 9 町 名 賦 課 期 日 情 報 10 番 地 賦 課 期 日

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります 総所得金額 - 所得控除額 = ( 千円未満切り捨て ) 課税標準額 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 算出調整税額控均等割所得割 - - + 控除額除額額額 = 市民税額 県民税額 年税額 次に 総所得金額 所得控除額などの計算方法を説明します

More information

ワコープラネット/標準テンプレート

ワコープラネット/標準テンプレート 税法実務実践コース所得税コントロールタワー 回数内容ページ 第 1 回 第 1 章所得税の概要 1. 所得税の仕組み 2. 青色申告 3. 確定申告書の提出義務者 4. 非課税所得 P2 ~ P24 第 2 章各種所得の概要 1. 利子所得 2. 配当所得 3. 不動産所得 第 2 回 第 2 章各種所得の概要 4. 事業所得 5. 給与所得 6. 退職所得 7. 山林所得 8. 譲渡所得 9. 一時所得

More information

平成21年分 確定申告書作成シート

平成21年分 確定申告書作成シート 所 得 税 確 定 申 告 チェックシステム 申 告 書 Bタイプ 氏 名 住 所 等 様 フリカ ナ ノエタロウ ( 半 角 で 入 力 してください) 氏 名 野 江 太 郎 生 年 月 日 年 28 月 5 日 1 性 別 1 ( 男 =1, 女 =2) 住 所 大 阪 市 中 央 区 大 手 前 3-2-1 (または) H22.1.1の 住 所 同 上 郵 便 番 号 540-0008 電

More information

目 次 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなければならない 人 1 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなくてよい 人 1 申 告 に 必 要 なもの 1 非 課 税 の 範 囲 2 お 問 い 合 わせ 先 2 市 民 税 県 民

目 次 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなければならない 人 1 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなくてよい 人 1 申 告 に 必 要 なもの 1 非 課 税 の 範 囲 2 お 問 い 合 わせ 先 2 市 民 税 県 民 平 成 28 年 度 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 手 引 き 平 成 28 年 1 月 佐 世 保 市 市 民 税 課 目 次 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなければならない 人 1 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなくてよい 人 1 申 告 に 必 要 なもの 1 非 課 税 の 範 囲

More information

平成22年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引

平成22年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引 第 1 給 与 所 得 の 源 泉 徴 収 票 ( 給 与 支 払 報 告 書 ) 1 提 出 する 必 要 がある 者 平 成 22 年 中 に 俸 給 給 料 賃 金 歳 費 賞 与 その 他 これらの 性 質 を 有 する 給 与 ( 以 下 給 与 等 といいます ) を 支 払 った 者 です 給 与 所 得 の 源 泉 徴 収 提 出 範 囲 年 末 調 整 を し た も の 年 末

More information

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間 控除の種類 控除の内容 各種控除一覧 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族 ( 前年中の総所得金額等が 38 万円以下の者に限る ) が前年中に震災 風水害 火災 盗難等による損害金額や災害関連支出の金額が一定額を超える場合に受けられる控除 次の 1 2 のうちいずれか多い方の金額を控除してください 1( 損害金額 - 保険金等で補てんされる金額 )- 総所得金額等 10% で求めた金額

More information

平成16年度

平成16年度 平成 31 年度町県民税申告書の書き方 ( 説明 ) ご自身で申告書を記入される方は この書き方を参考にしていただき 郵送で提出いただくか 直接申告会場にお持ちください 平成 29 年度分以降の申告書からマイナンバーの記載が必要となりました なお 申告書提出の際は 番号確認および本人確認が必要となります マイナンバーカードまたは通知カードおよび本人確認書類 ( 運転免許書等 ) の提示をお願いします

More information

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心

税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心 税のあらまし 個人の県民税 市町村民税 個人住民税 市町 村税 県税 この税金は 住民である ということに課され 個人の県民税と市町村民税をあわせて 一般に 個人住民税 と呼んでいます 県や市町で行う住民に身近な行政サービスに必要な 経費を そこに住む住民に分担してもらうことにより 地方自治への関心を高め みんなの 力で郷土をもり立てていこうという意味で設けられたものです 個人の県民税と市町村民税は

More information

H27府民税申告書の書き方_表-1

H27府民税申告書の書き方_表-1 平 成 28 年 度 ( 平 成 27 年 分 ) 市 府 民 税 申 告 書 の 書 き 方 日 ごろから 税 務 行 政 にご 協 力 いただきありがとうございます さて 平 成 28 年 度 ( 平 成 27 年 分 ) 市 府 民 税 申 告 書 を 送 付 いたしましたので この 説 明 書 をご 参 照 のうえ ご 提 出 いただきますようお 願 いします 申 告 が 必 要 な 人 税

More information

申 告 書 の 提 出 相 談 窓 口 次 の 窓 口 に 提 出 してください また ご 不 明 な 点 がありましたら 相 談 してください 提 出 相 談 窓 口 粕 屋 町 役 場 申 告 会 場 又 は 総 務 部 税 務 課 住 民 税 係 郵 送 の 場 合 の 送 付 先 811-2

申 告 書 の 提 出 相 談 窓 口 次 の 窓 口 に 提 出 してください また ご 不 明 な 点 がありましたら 相 談 してください 提 出 相 談 窓 口 粕 屋 町 役 場 申 告 会 場 又 は 総 務 部 税 務 課 住 民 税 係 郵 送 の 場 合 の 送 付 先 811-2 平 成 25 年 度 ( 平 成 24 年 分 ) 町 民 税 県 民 税 申 告 の 手 引 き( 粕 屋 町 ) 平 成 25 年 度 ( 平 成 24 年 分 ) 町 民 税 県 民 税 の 申 告 書 を 提 出 していただく 時 期 になりました こ の 手 引 きを 参 照 のうえ 期 限 内 に 正 しい 申 告 をされますようお 願 いいたします 申 告 書 は 町 民 税 県 民

More information

所 得 控 除 ( 個 人 の 市 民 税 町 民 税 と 同 じです )( 法 第 34 条 ) 項 目 控 除 額 雑 損 控 除 次 のいずれか 多 い 金 額 1( 損 失 額 - 保 険 等 により 補 てんされた 金 額 )-( 総 所 得 金 額 等 1/10 ) 2( 災 害 関 連

所 得 控 除 ( 個 人 の 市 民 税 町 民 税 と 同 じです )( 法 第 34 条 ) 項 目 控 除 額 雑 損 控 除 次 のいずれか 多 い 金 額 1( 損 失 額 - 保 険 等 により 補 てんされた 金 額 )-( 総 所 得 金 額 等 1/10 ) 2( 災 害 関 連 県 民 税 県 民 税 は 県 の 仕 事 に 必 要 な 経 費 を 広 く 県 民 からその 能 力 に 応 じて 負 担 してもらうための 税 です 個 人 の 県 民 税 ( 市 町 民 税 ) 納 め る 人 ( 法 第 24 条 ) 毎 年 1 月 1 日 現 在 県 内 に 住 所 のある 人 均 等 割 と 所 得 割 毎 年 1 月 1 日 現 在 県 内 ( 市 町 民 税 については

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20485097702081798CB48D65817A905C8D908F918EE888F882AB48323794C5>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20485097702081798CB48D65817A905C8D908F918EE888F882AB48323794C5> 市 県 民 税 ( 国 民 健 康 保 険 料 介 護 保 険 料 後 期 高 齢 者 医 療 保 険 料 ) 申 告 の 手 引 き この 手 引 きでは 市 県 民 税 の 申 告 にあたって 必 要 な 所 得 や 税 額 の 計 算 に 関 する 一 般 的 な 事 項 について 説 明 しています 税 制 改 正 により 税 率 所 得 控 除 等 が 改 正 されたときは 改 正 後 の

More information

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納 住 民 税 が 変 わす 税 源 移 譲 青 森 県 も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納 税 者 の 負 担 が 増 えないようにする

More information

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日 月収額の計算のしかた 月収額を計算する前に 次のことを確かめてください (1) あなたの同居親族 または同居しようとする親族と扶養親族の数は (2) あなたの世帯の総収入金額 または総所得金額は (3) あなたの世帯の収入基準にあってますか (1) 同居親族 扶養家族の数は? (2) あなたの総収入金額 または総所得入居しようとする親族 ( 本人を除く ) 及金額がいくらであるか調べましょう び 入居しない遠隔地扶養親族のことをいいます

More information

申 告 書 の 提 出 相 談 窓 口 次 の 窓 口 に 提 出 してください また ご 不 明 な 点 がありましたら 相 談 してください 提 出 相 談 窓 口 粕 屋 町 役 場 申 告 会 場 又 は 総 務 部 税 務 課 住 民 税 係 郵 送 の 場 合 の 送 付 先 811-2

申 告 書 の 提 出 相 談 窓 口 次 の 窓 口 に 提 出 してください また ご 不 明 な 点 がありましたら 相 談 してください 提 出 相 談 窓 口 粕 屋 町 役 場 申 告 会 場 又 は 総 務 部 税 務 課 住 民 税 係 郵 送 の 場 合 の 送 付 先 811-2 平 成 26 年 度 ( 平 成 25 年 分 ) 町 民 税 県 民 税 申 告 の 手 引 き( 粕 屋 町 ) 平 成 26 年 度 ( 平 成 25 年 分 ) 町 民 税 県 民 税 の 申 告 書 を 提 出 していただく 時 期 になりました こ の 手 引 きを 参 照 のうえ 期 限 内 に 正 しい 申 告 をされますようお 願 いいたします 申 告 書 は 町 民 税 県 民

More information

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市 第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 均等割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 均等割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者家屋敷等のみ 1 下 関 市 4,426 929 90 4,208 213 9,866 13,278 2,787 270 12,624 639 29,598

More information

月 収 額 算 出 のながれ 給 与 所 得 者 の 場 合 年 金 所 得 者 の 場 合 その 他 の 所 得 者 の 場 合 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 所 得 を 確 かめ

月 収 額 算 出 のながれ 給 与 所 得 者 の 場 合 年 金 所 得 者 の 場 合 その 他 の 所 得 者 の 場 合 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 収 入 を 確 かめてください 前 年 中 の 年 間 総 所 得 を 確 かめ 1. 月 収 額 を 計 算 する 前 に 月 収 額 を 計 算 する 前 に 次 のことを 確 かめてください あなたの 同 居 親 族 又 は 同 居 しようとする 親 族 と 扶 養 親 族 の 数 は 何 人 ですか? 同 居 親 族 とは 入 居 しようとする 親 族 ( 本 人 を 除 く)のことをいいます 扶 養 親 族 とは 入 居 しようとする 扶 養 親 族 及 び 入 居 しない

More information

3 給 与 が 毎 月 支 給 されていない 給 与 受 給 当 該 年 度 において 給 与 が 支 給 されない 月 が 生 じる( 派 遣 労 働 等 のインターバル 期 間 事 業 閉 鎖 )ことが 見 込 まれる 給 与 受 給 特 別 徴 収 義 務 指 定 後 において 同 様 の 状

3 給 与 が 毎 月 支 給 されていない 給 与 受 給 当 該 年 度 において 給 与 が 支 給 されない 月 が 生 じる( 派 遣 労 働 等 のインターバル 期 間 事 業 閉 鎖 )ことが 見 込 まれる 給 与 受 給 特 別 徴 収 義 務 指 定 後 において 同 様 の 状 平 成 28 年 度 町 民 税 県 民 税 の 特 別 徴 収 事 務 の 手 引 き 神 奈 川 県 と 県 内 すべての 市 町 村 から 重 要 なお 知 らせです 神 奈 川 県 内 の 33 市 町 村 では 平 成 26 年 7 月 29 日 に 平 成 28 年 度 までに 特 別 徴 収 義 務 となるべき 事 業 に 対 して 特 別 徴 収 義 務 の 指 定 ( 特 別 徴

More information

申告を要せず, 所得割の課税から除外する 国債の利子 9 () 申告を要せず, 所得割の課税から除外する () 申告した場合 国債の利子に係る所得が生じた年の翌年の4 月 日の属する年度分の申告書に, 当該所得の明細に関する事項の記載をして申告分離課税するときは,() を適用しない なお, この場合

申告を要せず, 所得割の課税から除外する 国債の利子 9 () 申告を要せず, 所得割の課税から除外する () 申告した場合 国債の利子に係る所得が生じた年の翌年の4 月 日の属する年度分の申告書に, 当該所得の明細に関する事項の記載をして申告分離課税するときは,() を適用しない なお, この場合 第 6 6 回税理士試験住民税 はじめに今年度の出題は, 回答しにくい理論が出題されました 理論のテーマとしては予想されていましたが, 住民税の学習としては来年度に学習すべき内容が出題されています 所得税と並行で住民税を学習している受験生は概要が書けたと思いますが, 一般には無理だったでしょう 第一問問 では 利子割 の部分が正確に書けていれば, 大きく合否に影響を与えることはないでしょう 出題予想

More information

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個 町民税のしおり 1.1 町県民税を納める方... 1 1.2 町県民税が課税されない方 ( 非課税 )... 2 1.3 税額の計算方法... 4 1.4 町民税 県民税の計算例... 15 1.5 退職所得の分離課税... 17 1.6 公的年金からの特別徴収... 19 1.7 町県民税に関する Q&A... 1.2 町県民税が課税されない方 ( 非課税 )... 2 1.3 税額の計算方法...

More information

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の 平成 27 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの所得と各種控除について申告してください 提出期限 平成 28 年 3 月 15 日 ( 火 ) 郵送等により申告する人へ次の説明及び別紙の記載例を参考に記入してください また 会場で申告する人へ (1 頁参照 ) と同じように必要書類を準備してください 申告書を郵送する場合は 必ず必要書類を添付し 記入漏れがないようにお願いします なお 郵送する際は同封の返信用封筒でお送りください

More information

平成21年10月30日

平成21年10月30日 職 員 各 位 平 成 24 年 10 月 25 日 法 人 事 務 局 総 務 部 人 事 課 年 末 調 整 に 係 る 申 告 書 等 の 提 出 について 標 記 の 件 年 末 調 整 を 行 いますので 下 記 の 通 り 必 要 書 類 の 提 出 をお 願 いいたします 記 1. 手 続 きについて (1) 扶 養 控 除 等 申 告 書 の 返 却 および 記 載 内 容 の 確

More information

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲 平成 22 年分年末調整の手順と税額の速算表等 この冊子は 年の途中で平成 22 年分の給与について年末調整を行う場合に使用します 平成 22 年分の年末調整のための所得税額の速算表 平成 22 年分の配偶者特別控除額の早見表 平成 22 年分の年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表 ( 所得税法別表第五 ) 平成 22 年分の配偶者控除額 扶養控除額 基礎控除額及び障害者等の控除額の合計額の早見表

More information

[ 特 別 控 除 の 一 覧 ] 控 除 の 内 容 特 定 扶 養 親 族 控 除 ( 税 法 上 の 扶 養 親 族 で 満 16 才 以 上 23 才 未 満 の 扶 養 親 族 ) 老 人 扶 養 親 族 配 偶 者 控 除 ( 税 法 上 の 扶 養 親 族 で 満 70 才 以 上 の

[ 特 別 控 除 の 一 覧 ] 控 除 の 内 容 特 定 扶 養 親 族 控 除 ( 税 法 上 の 扶 養 親 族 で 満 16 才 以 上 23 才 未 満 の 扶 養 親 族 ) 老 人 扶 養 親 族 配 偶 者 控 除 ( 税 法 上 の 扶 養 親 族 で 満 70 才 以 上 の 8 入 居 収 入 基 準 市 営 住 宅 の 申 込 みには, 世 帯 全 員 の 課 税 対 象 の 収 入 が, 公 営 住 宅 法 で 定 める 一 定 の 基 準 内 ( ) にあることが 必 要 です (1) 市 営 住 宅 の 収 入 基 準 ( )は, 次 の 表 のとおりです 住 宅 種 別 一 般 世 帯 裁 量 階 層 世 帯 ( ) 公 営 住 宅 158,000 以 下 214,000

More information

町・県民税は次のように計算されます

町・県民税は次のように計算されます 平成 26 年度版 遊佐町 町民税 県民税のしおり ~ 完納で活気みなぎる町づくり ~ 町 県民税の申告と納税につきましては 日頃からご理解とご協力をいただきありがとうございます 平成 26 年度版 町民税 県民税のしおり を作成しましたので 参考にしていただければ幸いです 課税のしくみ 町 県民税は前年中 ( 平成 25 年 1 月 1 日 ~12 月 31 日 ) の収入から算定された所得をもとに計算され

More information

給 与 所 得 者 の 住 民 税 は 特 別 徴 収 されますが 退 職 で 給 与 が 支 払 われなくなった 場 合 給 与 からの 天 引 きを することができなくなります この 場 合 特 別 徴 収 ができなくなる 残 額 について 普 通 徴 収 の 方 法 で 納 付 していた だく

給 与 所 得 者 の 住 民 税 は 特 別 徴 収 されますが 退 職 で 給 与 が 支 払 われなくなった 場 合 給 与 からの 天 引 きを することができなくなります この 場 合 特 別 徴 収 ができなくなる 残 額 について 普 通 徴 収 の 方 法 で 納 付 していた だく 個 人 住 民 税 のあらまし 市 区 町 村 民 税 と 都 道 府 県 民 税 を 合 わせて 住 民 税 とよびます 住 民 税 は 主 に 均 等 割 と 所 得 割 で 構 成 されています (ほかに 利 子 割 配 当 割 株 式 等 譲 渡 割 があります) 個 人 の 住 民 税 の 均 等 割 は 応 益 原 則 に 基 づく 制 度 でそこに 住 む 会 費 的 な 意 味 合

More information

寄 附 税 額 控 除 申 告 書 裏 面 (8)に 記 入 してください あなたが 平 成 27 年 中 に 都 道 府 県 市 町 村 特 別 区 和 歌 山 県 共 同 募 会 日 本 赤 十 字 社 和 歌 山 県 支 部 又 は 和 歌 山 県 及 び 田 辺 市 が 条 例 で 指 定

寄 附 税 額 控 除 申 告 書 裏 面 (8)に 記 入 してください あなたが 平 成 27 年 中 に 都 道 府 県 市 町 村 特 別 区 和 歌 山 県 共 同 募 会 日 本 赤 十 字 社 和 歌 山 県 支 部 又 は 和 歌 山 県 及 び 田 辺 市 が 条 例 で 指 定 申 告 書 の 書 き 方 申 告 書 の 各 項 目 に 記 入 してください 給 与 公 的 年 等 の 収 入 があった 人 事 業 や 不 動 産 による 収 入 があった 人 平 成 27 年 中 に 収 入 がなかった 人 申 告 書 表 面 カキ 67 10~21 申 告 書 表 面 アイウ 123 10~21 申 告 書 裏 面 (1)(2)(3) 申 告 書 表 面 16~21 申

More information

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

新・NPO法人申請マニュアル.pwd 認定NPO法人等の税制優遇措置17 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 1. 認定 NPO 法人等の税制優遇措置 認定NPO法人等の税制優遇措置相続人が相続財産を寄附した場合 相続税 認定 NPO 法人になると 下表の税制優遇措置が受けられます 仮認定 NPO 法人は認定基準が一部免除されているため 相続税とみなし寄附金制度の適用はあ りません 税制優遇措置の種類 税金の種類 認定仮認定 NPO 法人

More information

注4.公 的年金等 に係 る雑所得の計算 受給者 の年 齢 年金 所 得金額 年金 収入金額 0円 1,200,000円 65歳 以上 (昭 和 26年 1月 1日 以前に生まれた人) 3,299,999円 年金収入 3,300,000円 4,099,999円 年金収 入 75% 4,100,000円 7,699,999円 - 1,200,000円 - 375,000円 年金収入 85% - 785,000円

More information