高等学校学習指導要領解説(国語編)

Size: px
Start display at page:

Download "高等学校学習指導要領解説(国語編)"

Transcription

1 5 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 10 国 語 編 平 成 22 年 6 月 40 文 部 科 学 省

2 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 国 語 編 5 目 次 第 1 章 総 説 1 10 第 1 節 改 訂 の 趣 旨 1 1 改 訂 の 経 緯 1 2 国 語 科 改 訂 の 趣 旨 2 3 国 語 科 改 訂 の 要 点 4 第 2 節 国 語 科 の 目 標 8 15 第 3 節 国 語 科 の 科 目 11 1 科 目 の 編 成 11 2 各 科 目 の 構 成 12 3 A を 付 した 科 目 と B を 付 した 科 目 の 特 色 第 2 章 国 語 科 の 各 科 目 14 第 1 節 国 語 総 合 14 1 性 格 14 2 目 標 内 容 15 A 話 すこと 聞 くこと 15 B 書 くこと 19 C 読 むこと 22 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 内 容 の 取 扱 い 31 第 2 節 国 語 表 現 37 1 性 格 37 2 目 標 37 3 内 容 内 容 の 取 扱 い 44 第 3 節 現 代 文 A 46 1 性 格 46 2 目 標 46 3 内 容 内 容 の 取 扱 い 50 第 4 節 現 代 文 B 52 1 性 格 52 2 目 標 52 3 内 容 53

3 4 内 容 の 取 扱 い 57 第 5 節 古 典 A 60 1 性 格 60 2 目 標 内 容 61 4 内 容 の 取 扱 い 64 第 6 節 古 典 B 67 1 性 格 67 2 目 標 内 容 68 4 内 容 の 取 扱 い 71 第 3 章 各 科 目 にわたる 指 導 計 画 の 作 成 と 内 容 の 取 扱 い 指 導 計 画 の 作 成 についての 事 項 74 2 内 容 の 取 扱 いについての 事 項 74 3 総 則 に 関 連 する 事 項 76

4 第 1 章 総 説 第 1 節 改 訂 の 趣 旨 5 1 改 訂 の 経 緯 21 世 紀 は, 新 しい 知 識 情 報 技 術 が 政 治 経 済 文 化 をはじめ 社 会 のあらゆる 領 域 での 活 動 の 基 盤 として 飛 躍 的 に 重 要 性 を 増 す,いわゆる 知 識 基 盤 社 会 の 時 代 であると 言 われている この ような 知 識 基 盤 社 会 化 やグローバル 化 は,アイディアなど 知 識 そのものや 人 材 をめぐる 国 際 競 争 を 10 加 速 させる 一 方 で, 異 なる 文 化 や 文 明 との 共 存 や 国 際 協 力 の 必 要 性 を 増 大 させている このような 状 況 において, 確 かな 学 力, 豊 かな 心, 健 やかな 体 の 調 和 を 重 視 する 生 きる 力 をはぐくむこと がますます 重 要 になっている 他 方,OECD( 経 済 協 力 開 発 機 構 )のPISA 調 査 など 各 種 の 調 査 からは, 我 が 国 の 児 童 生 徒 については, 例 えば, 15 1 思 考 力 判 断 力 表 現 力 等 を 問 う 読 解 力 や 記 述 式 問 題, 知 識 技 能 を 活 用 する 問 題 に 課 題, 2 読 解 力 で 成 績 分 布 の 分 散 が 拡 大 しており,その 背 景 には 家 庭 での 学 習 時 間 などの 学 習 意 欲, 学 習 習 慣 生 活 習 慣 に 課 題, 3 自 分 への 自 信 の 欠 如 や 自 らの 将 来 への 不 安, 体 力 の 低 下 といった 課 題, が 見 られるところである 20 このため, 平 成 17 年 2 月 には, 文 部 科 学 大 臣 から,21 世 紀 を 生 きる 子 どもたちの 教 育 の 充 実 を 図 るため, 教 員 の 資 質 能 力 の 向 上 や 教 育 条 件 の 整 備 などと 併 せて, 国 の 教 育 課 程 の 基 準 全 体 の 見 直 しについて 検 討 するよう, 中 央 教 育 審 議 会 に 対 して 要 請 し, 同 年 4 月 から 審 議 が 開 始 された この 間, 教 育 基 本 法 改 正, 学 校 教 育 法 改 正 が 行 われ, 知 徳 体 のバランス( 教 育 基 本 法 第 2 条 第 1 号 ) とともに, 基 礎 的 基 本 的 な 知 識 技 能, 思 考 力 判 断 力 表 現 力 等 及 び 学 習 意 欲 を 重 視 し( 学 校 25 教 育 法 第 30 条 第 2 項 ), 学 校 教 育 においてはこれらを 調 和 的 にはぐくむことが 必 要 である 旨 が 法 律 上 規 定 されたところである 中 央 教 育 審 議 会 においては,このような 教 育 の 根 本 にさかのぼった 法 改 正 を 踏 まえた 審 議 が 行 われ,2 年 10か 月 にわたる 審 議 の 末, 平 成 20 年 1 月 に 幼 稚 園, 小 学 校, 中 学 校, 高 等 学 校 及 び 特 別 支 援 学 校 の 学 習 指 導 要 領 等 の 改 善 について 答 申 を 行 った この 答 申 においては, 上 記 のような 児 童 生 徒 の 課 題 を 踏 まえ, 30 1 改 正 教 育 基 本 法 等 を 踏 まえた 学 習 指 導 要 領 改 訂 2 生 きる 力 という 理 念 の 共 有 3 基 礎 的 基 本 的 な 知 識 技 能 の 習 得 4 思 考 力 判 断 力 表 現 力 等 の 育 成 5 確 かな 学 力 を 確 立 するために 必 要 な 授 業 時 数 の 確 保 35 6 学 習 意 欲 の 向 上 や 学 習 習 慣 の 確 立 7 豊 かな 心 や 健 やかな 体 の 育 成 のための 指 導 の 充 実 を 基 本 的 な 考 え 方 として, 各 学 校 段 階 や 各 教 科 等 にわたる 学 習 指 導 要 領 の 改 善 の 方 向 性 が 示 された ひら 具 体 的 には,1については, 教 育 基 本 法 が 約 60 年 振 りに 改 正 され,21 世 紀 を 切 り 拓 く 心 豊 かでた くましい 日 本 人 の 育 成 を 目 指 すという 観 点 から,これからの 教 育 の 新 しい 理 念 が 定 められたことや 40 学 校 教 育 法 において 教 育 基 本 法 改 正 を 受 けて, 新 たに 義 務 教 育 の 目 標 が 規 定 されるとともに, 各 学 校 段 階 の 目 的 目 標 規 定 が 改 正 されたことを 十 分 に 踏 まえた 学 習 指 導 要 領 改 訂 であることを 求 め た 3については, 読 み 書 き 計 算 などの 基 礎 的 基 本 的 な 知 識 技 能 は, 例 えば, 小 学 校 低 中 学 年 では 体 験 的 な 理 解 や 繰 り 返 し 学 習 を 重 視 するなど, 発 達 の 段 階 に 応 じて 徹 底 して 習 得 させ, 学 習 の 基 盤 を 構 築 していくことが 大 切 との 提 言 がなされた この 基 盤 の 上 に,4の 思 考 力 判 断 力 45 表 現 力 等 をはぐくむために, 観 察 実 験,レポートの 作 成, 論 述 など 知 識 技 能 の 活 用 を 図 る 学 習 活 動 を 発 達 の 段 階 に 応 じて 充 実 させるとともに,これらの 学 習 活 動 の 基 盤 となる 言 語 に 関 する 能 力 の 育 成 のために, 小 学 校 低 中 学 年 の 国 語 科 において 音 読 暗 唱, 漢 字 の 読 み 書 きなど 基 本 的 な 力 - 1 -

5 を 定 着 させた 上 で, 各 教 科 等 において, 記 録, 要 約, 説 明, 論 述 といった 学 習 活 動 に 取 り 組 む 必 要 があると 指 摘 した また,7の 豊 かな 心 や 健 やかな 体 の 育 成 のための 指 導 の 充 実 については, 徳 育 や 体 育 の 充 実 のほか, 国 語 をはじめとする 言 語 に 関 する 能 力 の 重 視 や 体 験 活 動 の 充 実 により, 他 者, 社 会, 自 然 環 境 とかかわる 中 で,これらとともに 生 きる 自 分 への 自 信 をもたせる 必 要 があるとの 5 提 言 がなされた また, 高 等 学 校 の 教 育 課 程 の 枠 組 みについては, 高 校 生 の 興 味 関 心 や 進 路 等 の 多 様 性 を 踏 まえ, 必 要 最 低 限 の 知 識 技 能 と 教 養 を 確 保 するという 共 通 性 と, 学 校 の 裁 量 や 生 徒 の 選 択 の 幅 の 拡 大 という 多 様 性 とのバランスに 配 慮 して 改 善 を 図 る 必 要 があることが 示 された この 答 申 を 踏 まえ, 平 成 20 年 3 月 28 日 に 幼 稚 園 教 育 要 領, 小 学 校 学 習 指 導 要 領 及 び 中 学 校 学 習 指 10 導 要 領 を 公 示 したのに 続 き, 平 成 21 年 3 月 9 日 には 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 及 び 特 別 支 援 学 校 の 学 習 指 導 要 領 等 を 公 示 した 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 は, 平 成 25 年 4 月 1 日 の 入 学 生 から 年 次 進 行 により 段 階 的 に 適 用 すること としている それに 先 だって, 平 成 22 年 4 月 1 日 から 総 則 の 一 部, 総 合 的 な 学 習 の 時 間 及 び 特 別 活 動 について 先 行 して 実 施 するとともに, 中 学 校 において 移 行 措 置 として 数 学 及 び 理 科 の 内 容 を 前 倒 15 しして 実 施 することとしたことに 対 応 し, 高 等 学 校 の 数 学, 理 科 及 び 理 数 の 各 教 科 科 目 について は 平 成 24 年 4 月 1 日 の 入 学 生 から 年 次 進 行 により 先 行 して 実 施 することとしている 2 国 語 科 改 訂 の 趣 旨 20 平 成 20 年 1 月 の 中 央 教 育 審 議 会 の 答 申 ( 以 下 答 申 という )においては, 学 習 指 導 要 領 改 訂 の 基 本 的 な 考 え 方 が 示 されるとともに, 各 教 科 等 の 改 善 の 基 本 方 針 や 主 な 改 善 事 項 が 示 されている このたびの 高 等 学 校 国 語 科 の 改 訂 は,これらを 踏 まえて 行 ったものである 答 申 の 中 で, 国 語 科 の 改 善 の 基 本 方 針 については, 次 のように 示 されている 25 国 語 科 については,その 課 題 を 踏 まえ, 小 学 校, 中 学 校 及 び 高 等 学 校 を 通 じて, 言 語 の 教 育 としての 立 場 を 一 層 重 視 し, 国 語 に 対 する 関 心 を 高 め, 国 語 を 尊 重 する 態 度 を 育 てるとと もに, 実 生 活 で 生 きてはたらき, 各 教 科 等 の 学 習 の 基 本 ともなる 国 語 の 能 力 を 身 に 付 けるこ と, 我 が 国 の 言 語 文 化 を 享 受 し 継 承 発 展 させる 態 度 を 育 てることに 重 点 を 置 いて 内 容 の 改 善 を 図 る 30 特 に, 言 葉 を 通 して 的 確 に 理 解 し, 論 理 的 に 思 考 し 表 現 する 能 力, 互 いの 立 場 や 考 えを 尊 重 して 言 葉 で 伝 え 合 う 能 力 を 育 成 することや, 我 が 国 の 言 語 文 化 に 触 れて 感 性 や 情 緒 をはぐ くむことを 重 視 する そのため, 現 行 の 話 すこと 聞 くこと, 書 くこと 及 び 読 むこと からなる 領 域 構 成 は 維 持 しつつ, 基 礎 的 基 本 的 な 知 識 技 能 を 活 用 して 課 題 を 探 究 することのできる 国 語 35 の 能 力 を 身 に 付 けることに 資 するよう, 実 生 活 の 様 々な 場 面 における 言 語 活 動 を 具 体 的 に 内 容 に 示 す また, 現 行 の 言 語 事 項 の 内 容 のうち 各 領 域 の 内 容 に 関 連 の 深 いものについて は, 実 際 の 言 語 活 動 において 一 層 有 機 的 にはたらくよう,それぞれの 領 域 の 内 容 に 位 置 付 け るとともに, 必 要 に 応 じてまとめて 取 り 上 げるようにする また, 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 を 設 け, 我 が 国 の 言 語 文 化 に 親 しむ 態 度 を 40 育 てたり, 国 語 の 役 割 や 特 質 についての 理 解 を 深 めたり, 豊 かな 言 語 感 覚 を 養 ったりするた めの 内 容 を 示 す 子 どもたちの 発 達 の 段 階 を 踏 まえた 学 習 の 系 統 性 を 重 視 し, 学 校 段 階 学 年 段 階 ごとに, 具 体 的 に 身 に 付 けるべき 能 力 の 育 成 を 目 指 し, 重 点 的 な 指 導 が 行 われるようにする その 際, 小 学 校 においては 日 常 生 活 に 必 要 な 国 語 の 能 力 の 基 礎 を, 中 学 校 においては 社 会 生 活 に 必 要 45 な 国 語 の 能 力 の 基 礎 を, 高 等 学 校 においては 社 会 人 として 必 要 な 国 語 の 能 力 の 基 礎 をそれぞ れ 確 実 に 育 成 するようにする 古 典 の 指 導 については, 我 が 国 の 言 語 文 化 を 享 受 し 継 承 発 展 させるため, 生 涯 にわたっ - 2 -

6 て 古 典 に 親 しむ 態 度 を 育 成 する 指 導 を 重 視 する 漢 字 の 指 導 については, 実 生 活 や 他 教 科 等 の 学 習 における 使 用 や, 読 書 活 動 の 充 実 に 資 す るため, 確 実 な 習 得 が 図 れるよう, 指 導 を 充 実 する 書 写 の 指 導 については, 実 生 活 や 学 習 場 面 に 役 立 つよう, 内 容 や 指 導 の 在 り 方 の 改 善 を 図 る 5 敬 語 の 指 導 については, 人 間 関 係 を 円 滑 にし, 日 常 の 言 語 生 活 を 豊 かにするため, 相 手 や 場 に 応 じた 言 葉 遣 いが 適 切 にできるようにすることを 重 視 する 言 葉 のきまりの 指 導 につい ては, 系 統 的 に 指 導 するとともに, 実 際 に 文 章 を 書 いたり 読 んだりするときなどに 役 立 つよ う, 指 導 の 改 善 を 図 る 読 書 の 指 導 については, 読 書 に 親 しみ,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 広 げたり 深 めたり 10 するため, 読 書 活 動 を 内 容 に 位 置 付 ける 教 材 については, 我 が 国 において 継 承 されてきた 言 語 文 化 に 親 しむことができるよう, 長 く 読 まれている 古 典 や 近 代 以 降 の 作 品 などを, 子 ど もたちの 発 達 の 段 階 に 応 じて 取 り 上 げるようにする これを 受 けて, 国 語 に 関 する 改 善 の 具 体 的 事 項 が 各 学 校 段 階 に 分 けて 述 べられている 高 等 学 校 15 については 次 のように 示 されている 中 学 校 までに 培 われた 国 語 の 能 力 を 更 に 伸 ばし, 社 会 人 として 必 要 とされる 国 語 の 能 力 の 基 礎 を 身 に 付 けることができるようにするとともに, 生 徒 一 人 一 人 の 能 力 適 性, 興 味 関 心 に 応 じた 多 様 な 学 習 が 行 われるよう, 各 科 目 の 構 成 及 び 内 容 を 次 のように 改 善 する 20 (ア) 国 語 総 合 は, 現 行 の 国 語 総 合 の 内 容 を 改 善 したものとする 実 社 会 で 活 用 できる 国 語 の 能 力 を 身 に 付 けるため, 話 すこと 聞 くこと, 書 くこと 及 び 読 むことの 学 習 が 総 合 的 に 行 われるよう, 内 容 を 改 善 する その 際, 特 に, 文 章 や 資 料 等 を 的 確 に 理 解 し, 論 理 的 に 考 え, 話 したり 書 いたりする 能 力 を 育 成 することや, 我 が 国 の 言 語 文 化 を 享 受 し 継 承 発 展 させる 態 度 の 育 成 を 通 して, 感 性 25 や 情 緒 をはぐくむことを 重 視 する (イ) 国 語 表 現 は, 現 行 の 国 語 表 現 Ⅰ 及 び 国 語 表 現 Ⅱ の 内 容 を 再 構 成 したものとす る 国 語 総 合 の 学 習 を 踏 まえ, 文 章 や 資 料 等 を 的 確 に 理 解 し, 論 理 的 に 考 え, 適 切 に 話 したり 書 いたりする 力 など, 実 社 会 で 活 用 することのできる 表 現 の 能 力 を 確 実 に 育 成 すると ともに, 進 んで 表 現 する 意 欲 や 現 代 の 国 語 の 向 上 を 図 る 態 度 をはぐくむようにする 30 (ウ) 現 代 文 A は, 近 代 以 降 の 文 章 を 対 象 とし 古 典 A と 対 をなす 科 目 として 新 設 する 国 語 総 合 の 学 習 を 踏 まえ, 生 涯 にわたって 日 常 的 に 読 書 に 親 しむ 態 度 をはぐくむ 関 連 して, 言 語 生 活 の 在 り 方, 言 語 の 役 割, 国 語 の 特 質 等 についても 指 導 し, 我 が 国 の 言 語 文 化 に 対 する 理 解 ができるようにする (エ) 現 代 文 B は, 現 行 の 現 代 文 の 内 容 を 改 善 したものとする 国 語 総 合 の 学 習 を 35 踏 まえ, 近 代 以 降 の 様 々な 種 類 の 文 章 や 資 料 を 教 材 として 取 り 上 げ, 話 すこと 聞 くこと, 書 くこと 及 び 読 むことの 言 語 活 動 を 通 して, 読 む 能 力 のみならず, 読 んだことをもとにして 考 え, 判 断 評 価 し,それをまとめて 論 理 的 に 表 現 する 能 力 を 育 成 するとともに, 文 字 活 字 文 化 に 対 する 理 解 が 深 まるようにする (オ) 古 典 A は, 現 行 の 古 典 講 読 の 内 容 を 改 善 したものとする 国 語 総 合 の 学 習 を 40 踏 まえ, 古 典 の 原 文 ( 近 代 以 降 の 文 語 調 の 文 章 を 含 む)のみならず, 古 典 についての 解 説 文 や 小 説, 随 筆 なども 教 材 として 幅 広 く 取 り 上 げ, 古 典 の 世 界 に 親 しむ 態 度 をはぐくむ 関 連 して, 言 語 の 役 割, 国 語 の 成 り 立 ちや 特 質 についても 指 導 し, 我 が 国 の 言 語 文 化 に 対 する 理 解 ができるようにする (カ) 古 典 B は, 現 行 の 古 典 の 内 容 を 改 善 したものとする 国 語 総 合 の 学 習 を 踏 ま 45 え, 古 典 の 原 文 や, 古 典 についての 評 論 文 などを 教 材 として 取 り 上 げ, 話 すこと 聞 くこと, 書 くこと 及 び 読 むことの 言 語 活 動 を 通 して, 系 統 的 に 古 典 に 接 することができるようにし, 古 典 に 対 する 関 心 と 知 識 を 高 め, 古 典 を 読 む 能 力 を 育 成 する - 3 -

7 5 3 国 語 科 改 訂 の 要 点 答 申 に 示 された, 改 善 の 基 本 方 針 及 び 具 体 的 事 項 に 基 づいて 改 訂 された 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 の 国 語 の 主 な 内 容 は, 次 のようなものである (1) 教 科 の 目 標 の 改 善 高 等 学 校 国 語 においては, 今 回 の 改 訂 においても 言 語 の 教 育 としての 立 場 を 重 視 し, 社 会 人 とし て 生 きるために 必 要 とされる 国 語 の 能 力 の 基 礎 を 身 に 付 けるという 基 本 的 な 理 念 を 継 承 している したがって, 教 科 の 目 標 については, 小 学 校 及 び 中 学 校 との 系 統 性 を 重 視 するため, 想 像 力 を 伸 ば 10 すことについての 記 述 を 新 たに 加 えているほかは,これまでと 同 様 である (2) 科 目 構 成 の 改 善 これまでの 国 語 表 現 Ⅰ, 国 語 表 現 Ⅱ, 国 語 総 合, 現 代 文, 古 典 及 び 古 典 講 読 の 6 科 目 から 成 る 構 成 を, 国 語 総 合, 国 語 表 現, 現 代 文 A, 現 代 文 B, 古 典 A 及 び 古 15 典 B の6 科 目 から 成 る 構 成 に 改 めた このうち, 総 合 的 な 言 語 能 力 を 育 成 する 国 語 総 合 を 共 通 必 履 修 科 目 とし, 他 の5 科 目 は, 国 語 総 合 の 内 容 を, 科 目 の 性 格, 特 色 に 応 じて 発 展 させた 選 択 科 目 とした 選 択 科 目 のうち 現 代 文 A は 新 たに 置 いた 科 目 であるが,その 他 の 科 目 は,こ れまでの 関 連 する 科 目 を 受 け 継 ぎつつ, 内 容 を 再 構 成 又 は 改 善 している 今 回 の 改 訂 で 共 通 必 履 修 科 目 を 置 くこととなったのは, 答 申 において 学 習 の 基 盤 であり, 広 い 20 意 味 での 言 語 を 活 用 する 能 力 とも 言 うべき 力 を 高 める 国 語, 数 学, 外 国 語 については, 現 在 選 択 必 履 修 となっているが, 義 務 教 育 の 成 果 を 踏 まえ, 共 通 必 履 修 科 目 を 置 く 必 要 がある と 提 言 され たことによる この 趣 旨 を 踏 まえ, 必 履 修 科 目 として,これまで 国 語 表 現 Ⅰ 及 び 国 語 総 合 のいずれかを 選 択 履 修 させていたのを 改 め, 国 語 総 合 を 共 通 必 履 修 科 目 とした これにより, 高 等 学 校 国 語 において 指 導 する 内 容 の 共 通 性 を 重 視 することとなった 25 表 現 に 関 する 科 目 を1 科 目 としたのは, 国 語 総 合 との 関 係 を 整 理 し 再 構 成 したためである また,これまでも2 科 目 で 構 成 していた 古 典 に 関 する 科 目 に 加 え, 現 代 文 に 関 する 科 目 も2 科 目 と したのは, 生 徒 の 多 様 性 に 対 応 するとともに, 言 語 文 化 についての 指 導 を 重 視 するためである 科 目 構 成 の 改 善 について 図 示 すると, 次 のようになる 30 各 科 目 の 対 応 平 成 11 年 告 示 学 習 指 導 要 領 平 成 21 年 告 示 学 習 指 導 要 領 国 語 総 合 (4) 改 善 国 語 総 合 (4) 35 国 語 表 現 Ⅰ(2) 再 構 成 国 語 表 現 (3) 国 語 表 現 Ⅱ(2) 新 設 現 代 文 A(2) 現 代 文 (4) 改 善 現 代 文 B(4) 古 典 講 読 (2) 改 善 古 典 A(2) 古 典 (4) 改 善 古 典 B(4) 40 選 択 必 履 修 科 目 ( ) 標 準 単 位 数 共 通 必 履 修 科 目 45 (3) 各 科 目 の 目 標 及 び 内 容 構 成 の 改 善 教 科 の 目 標 を 全 面 的 に 受 けるのは, 共 通 必 履 修 科 目 である 国 語 総 合 である 一 方, 国 語 表 現, 現 代 文 A, 現 代 文 B, 古 典 A 及 び 古 典 B は, 教 科 の 目 標 のそれぞれの 部 分 を 重 点 的 に 扱 う 科 目 であり, 各 科 目 の 性 格 に 応 じて 目 標 を 示 している 国 語 表 現 には 想 像 力 を 伸 ばすこと, 国 語 表 現, 現 代 文 A, 現 代 文 B には 国 語 の 向 上 50 を 図 る 態 度 を 育 てることを, 国 語 総 合 と 同 様 に 明 示 している 各 科 目 の 内 容 は, 科 目 の 目 標 を 確 実 かつ 豊 かに 実 現 できるようにしている 国 語 総 合 の 内 容 - 4 -

8 については,これまで 話 すこと 聞 くこと, 書 くこと, 読 むこと の3 領 域 及 び 言 語 事 項 で 構 成 していたのを,3 領 域 及 び 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 に 改 めている また, 各 科 目 及 び 各 領 域 とも 内 容 の(2)に 言 語 活 動 を 例 示 している 5 (4) 言 語 活 動 の 充 実 これまでも, 実 践 的 な 指 導 が 充 実 されるよう 具 体 的 な 言 語 活 動 を 例 示 していた 言 語 活 動 を 通 し て 指 導 事 項 について 指 導 するという 枠 組 みも,これまでと 同 様 である 今 回 の 改 訂 では, 各 科 目 及 び 領 域 の 内 容 の(1)に 指 導 事 項 を 示 すとともに,これまでは 内 容 の 取 扱 いに 示 していた 言 語 活 動 例 を 内 容 の(2)に 位 置 付 け, 再 構 成 している これは, 内 容 の 指 導 に 当 10 たって,(1)に 示 す 指 導 事 項 を(2)に 示 す 言 語 活 動 例 を 通 して 指 導 することを 一 層 明 確 にするととも に, 各 教 科 科 目 等 における 言 語 活 動 の 充 実 に 資 するためである なお, 内 容 の(2)に 示 したものは, 中 学 校 までも 含 めて 既 に 指 導 していることである また, 例 として 示 しているので,これらのすべてを 行 わなければならないものではなく,それ 以 外 の 言 語 活 動 を 取 り 上 げることも 考 えられる (5) 言 語 文 化 に 関 する 指 導 の 重 視 共 通 必 履 修 科 目 である 国 語 総 合 に, 小 学 校 及 び 中 学 校 と 同 様 に 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 を 設 けるとともに, 我 が 国 の 伝 統 と 文 化,とりわけ 言 語 文 化 に 対 する 理 解 を 深 めることを 主 なねらいとする 科 目 現 代 文 A, 古 典 A を 設 けている (3)から(5)で 述 べたことを 国 語 総 合 について 図 示 すると, 次 のようになる 内 容 構 成 についての 改 善 ( 国 語 総 合 ) 25 平 成 11 年 告 示 学 習 指 導 要 領 平 成 21 年 告 示 学 習 指 導 要 領 [3 領 域 1 事 項 ] [3 領 域 1 事 項 ] 内 容 ( 指 導 事 項 ) 内 容 A 話 すこと 聞 くこと (1) 指 導 事 項 (2) 言 語 活 動 例 B 書 くこと 30 C 読 むこと A 話 すこと 聞 くこと B 書 くこと 言 語 事 項 C 読 む こと 移 動 内 容 の 取 扱 い 35 言 語 活 動 例 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 新 設 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 40 (6) 学 習 の 過 程 と 系 統 性 に 配 慮 した 内 容 の 改 善 今 回 の 改 訂 で, 小 学 校 及 び 中 学 校 では, 学 習 の 過 程 が 分 かるよう 内 容 を 構 成 するとともに, 各 学 年 段 階 において 重 点 を 置 くべき 指 導 内 容 を 明 確 にし,その 系 統 化 を 図 っている そこで, 中 学 校 ま での 指 導 との 円 滑 な 接 続 を 図 り, 高 等 学 校 において 発 展 的 に 指 導 できるよう, 例 えば, 国 語 総 合 こう の B 書 くこと では, 取 材, 構 成, 記 述, 推 敲, 交 流 という, 書 く 過 程 に 沿 った 指 導 事 項 を 示 す 45 など, 学 習 の 過 程 や 系 統 性 に 配 慮 して 内 容 を 改 善 している なお, 学 習 の 過 程 を 明 確 にすることは, 総 則 の 第 5 款 の5の(5)に 示 している 各 教 科 科 目 等 の 指 導 に 当 たっては, 生 徒 が 学 習 の 見 通 しを 立 てたり 学 習 したことを 振 り 返 ったりする 活 動 を 計 画 的 に 取 り 入 れるようにすること と, 学 習 の 系 統 性 は, 総 則 の 第 5 款 の3の(3)に 示 している 学 校 や 生 徒 の 実 態 等 に 応 じ, 必 要 がある 場 合 には, 例 えば 次 のような 工 夫 を 行 い, 義 務 教 育 段 階 での - 5 -

9 学 習 内 容 の 確 実 な 定 着 を 図 るようにすること と 関 連 している (7) 読 書 活 動 の 充 実 読 書 に 関 する 指 導 については, 学 校 図 書 館 や 地 域 の 図 書 館 などと 連 携 し, 読 書 の 幅 を 広 げ, 読 書 5 の 習 慣 を 養 うなど, 生 涯 にわたって 読 書 に 親 しむ 態 度 を 育 成 することや, 情 報 を 使 いこなす 能 力 を 育 成 することを 重 視 して 改 善 を 図 っている (8) 各 科 目 の 要 点 ア 国 語 総 合 10 これまでの 国 語 総 合 の 内 容 を 改 善 し, 教 科 の 目 標 を 全 面 的 に 受 け, 総 合 的 な 言 語 能 力 を 育 成 することをねらいとした 共 通 必 履 修 科 目 である 目 標 に 想 像 力 を 伸 ばすことを 新 たに 加 えてい る 小 学 校 及 び 中 学 校 と 同 様 に, A 話 すこと 聞 くこと, B 書 くこと, C 読 むこと 及 び 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 の3 領 域 1 事 項 から 内 容 を 構 成 している 15 話 すこと 聞 くことを 主 とする 指 導 に15~25 単 位 時 間 程 度, 書 くことを 主 とする 指 導 に30~40 単 位 時 間 程 度 を 配 当 し, 表 現 する 能 力 の 育 成 を 引 き 続 き 重 視 している また, 学 習 の 過 程 を 一 層 明 確 にするため, 例 えば, B 書 くこと では, 題 材 を 選 ぶ, 構 成 や 展 開 を 工 夫 する, 的 確 に 記 こう 述 する, 書 いた 文 章 を 推 敲 したり 交 流 したりするという 指 導 事 項 を 示 している 読 むことの 指 導 では, 読 む 能 力 を 育 成 するとともに, 読 書 の 幅 を 広 げ, 読 書 の 習 慣 を 養 うこと 20 に 配 慮 している 読 むことの 指 導 のうち, 古 典 と 近 代 以 降 の 文 章 との 授 業 の 割 合 は,おおむね 同 等 とすることを 目 安 として, 生 徒 の 実 態 に 応 じて 適 切 に 定 めるようにしている 古 典 における 古 文 と 漢 文 との 割 合 は, 一 方 に 偏 らないようにしている 古 典 の 教 材 には, 古 典 に 関 連 する 近 代 以 降 の 文 章 を 含 めることを 明 示 している 新 たに 置 いた 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 では, 我 が 国 の 文 化 と 外 国 の 文 25 化 との 関 係 に 気 付 き, 伝 統 的 な 言 語 文 化 への 興 味 関 心 を 広 げることを 示 すとともに, 従 前, 言 語 事 項 として 示 していた 言 葉 のきまり, 言 葉 の 成 り 立 ち, 表 現 の 特 色, 言 語 の 役 割, 文 や 文 章 い の 組 立 て, 語 句, 語 彙, 表 記, 漢 字 の 読 み 書 きに 関 することも 取 り 上 げている 各 領 域 において, 実 践 的 な 指 導 の 充 実 が 図 られるよう, 話 合 いや 討 論, 発 表 をする, 説 明 や 意 見 の 文 章, 随 筆 を 書 くなどの 言 語 活 動 を 例 示 している 30 イ 国 語 表 現 これまでの 国 語 表 現 Ⅰ 及 び 国 語 表 現 Ⅱ の 内 容 を 再 構 成 し, 国 語 で 適 切 かつ 効 果 的 に 表 現 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 めるとともに, 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 ばし, 国 語 の 向 上 や 社 会 生 活 の 充 実 を 図 る 態 度 を 育 成 することなどをねらいとした 選 択 科 目 である 目 標 に, 想 像 力 を 35 伸 ばすことと, 国 語 の 向 上 を 図 る 態 度 を 育 てることとを 新 たに 加 えている 話 すこと 聞 くこと 及 び 書 くことを 中 心 として 内 容 を 構 成 し, 情 報 を 基 に 自 分 の 考 えをまとめ ること, 相 手 の 立 場 や 異 なる 考 えを 尊 重 して 話 し 合 うこと, 論 理 の 構 成 や 描 写 の 仕 方 を 工 夫 する こと, 表 現 の 効 果 を 吟 味 したり 文 章 を 読 み 合 って 批 評 したりすることなどを 重 視 している 目 的 や 場 に 応 じて 言 葉 遣 いや 文 体 を 工 夫 すること, 国 語 における 言 葉 の 成 り 立 ち, 表 現 の 特 色 40 や 言 語 の 役 割 の 理 解 を 深 めることなどを 取 り 上 げている 討 論 する, 解 説 や 論 文 をまとめる, 小 説 や 実 用 的 な 文 章 を 書 くなどの 言 語 活 動 を 例 示 している ウ 現 代 文 A 近 代 以 降 の 様 々な 文 章 を 読 むことによって, 我 が 国 の 言 語 文 化 に 対 する 理 解 を 深 め, 生 涯 にわ 45 たって 読 書 に 親 しみ, 国 語 の 向 上 や 社 会 生 活 の 充 実 を 図 る 態 度 を 育 成 することをねらいとして, 新 たに 置 いた 選 択 科 目 である 近 代 以 降 の 言 語 文 化 についての 課 題 を 設 定 し, 様 々な 資 料 を 読 むことを 通 して 探 究 する 指 導 事 項 を 設 けている - 6 -

10 5 外 国 の 文 化 との 関 係 なども 視 野 に 入 れて 文 章 の 内 容 や 表 現 の 特 色 を 調 べる, 文 章 を 読 み 比 べて 話 し 合 ったり 批 評 したりするなどの 言 語 活 動 を 例 示 している 教 材 は, 特 定 の 文 章 や 作 品, 文 種 や 形 態 などについて,まとまりのあるものを 中 心 として 取 り 上 げることとしている エ 現 代 文 B これまでの 現 代 文 の 内 容 を 改 善 し, 近 代 以 降 の 様 々な 文 章 を 的 確 に 理 解 し, 適 切 に 表 現 す る 能 力 を 高 めるとともに,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 深 め, 進 んで 読 書 することによって, 国 語 の 向 上 を 図 る 態 度 や 人 生 を 豊 かにする 態 度 を 育 成 するなど, 読 むことを 中 心 としつつも 総 合 10 的 な 言 語 能 力 を 育 成 することをねらいとした 選 択 科 目 である 目 標 に, 適 切 に 表 現 する 能 力 を 高 めることと, 国 語 の 向 上 を 図 る 態 度 を 育 てることとを 新 たに 加 えている 文 章 を 批 評 することを 通 して 考 えを 深 め, 発 展 させること, 目 的 や 課 題 に 応 じて 情 報 を 分 析, 整 理 して 資 料 を 作 成 し, 自 分 の 考 えを 効 果 的 に 表 現 することなどを 重 視 している 文 章 を 読 んで, 人 物 の 生 き 方 や 表 現 の 仕 方 について 話 し 合 う, 課 題 について 調 べたことを 報 告 15 書 や 論 文 集 に 編 集 するなどの 言 語 活 動 を 例 示 している 教 材 は, 論 理 的 な 文 章 や 文 学 的 な 文 章 をはじめ, 現 代 の 社 会 生 活 で 必 要 となる 実 用 的 な 文 章 も 取 り 上 げることとしている オ 古 典 A 20 これまでの 古 典 講 読 の 内 容 を 改 善 し, 古 典 としての 古 文 と 漢 文, 古 典 に 関 連 する 文 章 を 読 むことによって, 我 が 国 の 伝 統 と 文 化 に 対 する 理 解 を 深 め, 生 涯 にわたって 古 典 に 親 しむ 態 度 を 育 成 することをねらいとした 選 択 科 目 である 伝 統 的 な 言 語 文 化 についての 課 題 を 設 定 し, 様 々な 資 料 を 読 んで 探 究 する 指 導 事 項 を 設 けてい る 25 音 読, 朗 読, 暗 唱 をする, 古 典 を 読 み 比 べて 話 し 合 うなどの 言 語 活 動 を 例 示 し, 古 典 に 触 れる 楽 しさを 味 わえるようにしている 古 文 と 漢 文 の 両 方 又 はいずれか 一 方 を 取 り 上 げることができるようにしている 教 材 は, 特 定 の 文 章 や 作 品, 文 種 や 形 態 などについて,まとまりのあるものを 中 心 として 適 切 に 取 り 上 げるようにし, 古 典 に 関 連 する 近 代 以 降 の 文 章 を 含 めることとしている 30 カ 古 典 B これまでの 古 典 の 内 容 を 改 善 し, 古 典 としての 古 文 と 漢 文 を 読 む 能 力 を 育 成 するとともに, ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 広 くし, 古 典 についての 理 解 や 関 心 を 深 めることをねらいとした 選 択 科 目 である 35 古 典 を 読 んで 思 想 や 感 情 を 的 確 にとらえ,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにすること, 古 典 を 読 み 味 わい 作 品 の 価 値 について 考 察 することなどを 重 視 している 古 典 を 読 み 比 べ, 共 通 点 や 相 違 点 などについて 説 明 すること, 課 題 について 調 べたことを 発 表 したり 文 章 にまとめたりすることなどの 言 語 活 動 を 例 示 している 古 文 及 び 漢 文 の 両 方 を 取 り 上 げるものとし, 一 方 に 偏 らないようにしている 40 教 材 は, 言 語 文 化 の 変 遷 についての 理 解 に 資 するものを 取 り 上 げることとし, 必 要 に 応 じて 古 典 についての 評 論 文 などを 用 いることができるようにしている - 7 -

11 第 2 節 国 語 科 の 目 標 21 世 紀 は,いわゆる 知 識 基 盤 社 会 の 時 代 であると 言 われている 知 識 基 盤 社 会 において は, 新 たな 知 の 創 造, 継 承, 活 用 が 社 会 の 発 展 の 基 盤 となる その 中 にあって, 国 語 による 表 現 と 5 理 解 の 能 力 及 びそれを 基 盤 とする 伝 え 合 う 力 は, 人 々の 知 的 活 動 や 創 造 力 が 最 大 の 資 源 である 我 が 国 において, 社 会 の 変 化 に 主 体 的 に 対 応 できる 力 を 支 える 基 礎 的 基 本 的 な 能 力 として, 今 後 一 層 必 要 性 を 増 してくると 考 えられる また,そのような 国 語 の 能 力 を 総 合 的 に 身 に 付 けることによっ て, 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 ばし 心 情 を 豊 かにし, 言 語 文 化 への 親 しみと 理 解 を 深 めていくことは, 人 間 形 成 の 上 でも 必 要 不 可 欠 なことである 10 高 等 学 校 国 語 は, 従 前, 社 会 人 として 必 要 とされる 国 語 の 能 力 の 基 礎 を 確 実 に 育 成 することを 重 視 しており, 今 回 の 改 訂 でもそれに 変 わりはない これを 充 実 させるためには, 広 く 社 会 生 活 全 般 を 視 野 に 入 れた 指 導 が 欠 かせないが,とりわけ, 学 校 生 活 にあっては,その 生 活 全 体 の 中 で 言 語 に 対 する 関 心 や 理 解 を 深 め, 言 語 に 関 する 能 力 の 育 成 を 図 る 上 で 必 要 な 言 語 環 境 を 整 え, 生 徒 の 言 語 活 動 を 充 実 するよう 努 めることが 大 切 であり,それには 学 校 全 体 の 共 通 理 解 が 必 要 である その 中 15 心 となって, 生 徒 の 言 語 に 関 する 能 力 の 育 成 を 目 指 し, 直 接 かつ 計 画 的 に 指 導 するのは 国 語 科 であ り,この 意 味 で, 高 等 学 校 国 語 の 果 たす 役 割 と 責 任 は 極 めて 大 きい 高 等 学 校 国 語 においては, 以 上 のような 教 科 の 役 割, 性 格 に 基 づいて, 小 学 校 及 び 中 学 校 の 指 導 との 一 貫 性 を 図 りながら, 生 徒 の 発 達 の 段 階 に 応 じた 指 導 を 目 指 した 次 のような 教 科 の 目 標 を 立 て ている 20 国 語 を 適 切 に 表 現 し 的 確 に 理 解 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 めるとともに, 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 ばし, 心 情 を 豊 かにし, 言 語 感 覚 を 磨 き, 言 語 文 化 に 対 する 関 心 を 深 め, 国 語 を 尊 重 してその 向 上 を 図 る 態 度 を 育 てる 25 この 目 標 は, 次 に 示 す 小 学 校 及 び 中 学 校 の 目 標 を 受 けたものである 小 学 校 国 語 を 適 切 に 表 現 し 正 確 に 理 解 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 めるとともに, 思 考 力 や 想 像 力 及 び 言 語 感 覚 を 養 い, 国 語 に 対 する 関 心 を 深 め 国 語 を 尊 重 する 態 度 を 育 てる 30 中 学 校 国 語 を 適 切 に 表 現 し 正 確 に 理 解 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 めるとともに, 思 考 力 や 想 像 力 を 養 い 言 語 感 覚 を 豊 かにし, 国 語 に 対 する 認 識 を 深 め 国 語 を 尊 重 する 態 度 を 育 てる 高 等 学 校 国 語 は,これらの 目 標 を 受 け, 小 学 校, 中 学 校 及 び 高 等 学 校 の 一 貫 性 を 図 るとともに, 35 高 等 学 校 の 段 階 に 即 して,より 高 い 目 標 を 掲 げている この 目 標 は 高 等 学 校 国 語 の 全 体 の 目 標 であり,これが 各 科 目 の 目 標 に 個 別 化 され,それぞれの 科 目 の 指 導 を 行 うこととなる 目 標 は, とともに を 境 に 二 つの 部 分 から 構 成 している 前 段 では, 国 語 を 適 切 に 表 現 する 能 力 と 的 確 に 理 解 する 能 力 とを 育 成 すること, 伝 え 合 う 力 を 高 40 めることを 示 し, 後 段 では, 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 ばすこと, 心 情 を 豊 かにすること, 言 語 感 覚 を 磨 くこと, 言 語 文 化 に 対 する 関 心 を 深 めること, 国 語 を 尊 重 してその 向 上 を 図 る 態 度 を 育 成 すること を 示 している 前 段 の 国 語 を 適 切 に 表 現 し 的 確 に 理 解 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 める は, 言 語 の 教 育 としての 立 場 に 立 つ 国 語 科 の 目 標 の 柱 として 重 視 してきたものである この 中 の, 国 語 を 適 切 に 45 表 現 する 能 力 と 的 確 に 理 解 する 能 力 とを 育 成 することは 国 語 科 の 最 も 基 本 的 な 目 標 であり,これら の 能 力 の 育 成 を 基 盤 として, 伝 え 合 う 力 を 高 めることを 位 置 付 けている 適 切 に 表 現 するとは, 目 的 や 内 容 にふさわしい 語 句 を 選 び,しかも, 目 的 や 場 にふさわしい - 8 -

12 表 現 をするということである 的 確 に 理 解 するとは, 表 現 の 仕 方, 表 現 された 内 容 や 事 柄 を, 目 的 や 場 に 応 じて 間 違 いなく 理 解 するということである 理 解 することについては, 小 学 校 及 び 中 学 校 では 正 確 に としてい たものを, 高 等 学 校 では 的 確 に としている 5 伝 え 合 う 力 とは, 人 間 と 人 間 との 関 係 の 中 で, 互 いの 立 場 や 考 えを 尊 重 しながら, 言 語 を 通 して 適 切 に 表 現 したり 的 確 に 理 解 したりして, 円 滑 に 相 互 伝 達, 相 互 理 解 を 進 めていく 能 力 のこと である 国 際 化, 情 報 化 など, 変 化 の 激 しい 現 代 社 会 では, 一 人 一 人 が 良 好 な 人 間 関 係 づくりや 健 全 な 社 会 づくりに 積 極 的 にかかわろうとする 意 欲 や 態 度 が 特 に 求 められる 言 語 の 教 育 としてのの 立 場 に 立 つ 国 語 科 としては, 伝 え 合 う 力 を 高 めることを 通 して,そのような 意 欲 や 態 度 を 育 成 10 していくことになる このような 表 現 と 理 解 の 能 力 及 びそれを 基 盤 とする 伝 え 合 う 力 については, 小 学 校 及 び 中 学 校 を 通 じて 育 成 し 高 めてきたところであるが, 高 等 学 校 においては,その 能 力 を 一 層 確 実 にし, 十 分 活 用 できるようにする 必 要 がある 後 段 は, 言 語 の 教 育 としての 立 場 を 重 視 する 観 点 から, 高 等 学 校 国 語 において 育 成 を 目 指 す 能 力 15 や 態 度 を 簡 潔 な 形 で 示 している 思 考 力 とは, 言 語 を 手 掛 かりとしながら 物 事 を 筋 道 立 てて 考 える 能 力 であり, 想 像 力 と は, 物 事 を 心 に 思 い 浮 かべたり, 推 し 量 ったり, 予 測 したりする 能 力 である 小 学 校 及 び 中 学 校 で はこれらを 養 う としていたものを, 高 等 学 校 では 伸 ばす としている 思 考 力 を 伸 ばすとは, 物 事 の 筋 道 が 分 かるという 段 階 から 更 に 進 んで, 問 題 を 解 決 しようとする 20 創 造 的 かつ 論 理 的 な 思 考 力 を 身 に 付 けることである 想 像 力 を 伸 ばすとは, 実 際 には 見 たり 経 験 したりしていない 事 柄 などを 頭 の 中 に 思 い 描 く 段 階 か ら 更 に 進 んで, 様 々な 資 料 を 基 に,これから 起 こるであろうことやどのように 行 動 すればよいのか ということを 思 い 描 くなど, 将 来 の 状 況 やあるべき 姿 を 予 測 したり, 見 通 しをもって 行 動 したりす ることの 能 力 までを 含 めて 身 に 付 けることである 25 従 前, 物 事 を 深 く, 広 く, 豊 かに 感 じ 取 りかつ 味 わうことのできる 能 力 を 身 に 付 けることを 求 め た 心 情 を 豊 かに するの 部 分 に, 想 像 力 を 伸 ばすことも 含 めて 示 していたが, 今 回 の 改 訂 では, 小 学 校 及 び 中 学 校 における 指 導 を 踏 まえ, 高 等 学 校 段 階 における 想 像 力 には, 物 事 の 微 妙 なところ まで 感 じ 取 る 心 情 的 な 側 面 のみならず, 根 拠 に 基 づき 先 を 見 通 すなど, 論 理 的 な 側 面 もあること, そして,そのような 想 像 力 を 一 層 発 展 させる 必 要 があることを 明 示 した なお, 想 像 力 を 伸 ばすこ 30 とと 心 情 を 豊 かにすることとを 併 せて 示 すことで, 豊 かな 感 性 や 情 緒 をはぐくむ 指 導 を 一 層 重 視 す ることになる 言 語 感 覚 を 磨 くとは, 言 語 活 動 における 表 現 と 理 解 との 具 体 的 な 場 面 を 通 して, 目 的 や 場 に 応 じた 言 葉 の 適 切 さや 美 しさについての 感 覚 を 洗 練 し, 表 現 の 効 果 について 吟 味 し, 適 切 な 判 断 が できるようにすることである 言 語 感 覚 については, 小 学 校 では 養 う, 中 学 校 では 豊 かにす 35 る としていたものを, 高 等 学 校 では 磨 く としている 言 語 文 化 に 対 する 関 心 を 深 め では, 関 心 を 深 める 対 象 を 言 語 文 化 と 明 示 している 言 語 文 化 とは, 我 が 国 の 歴 史 の 中 で 創 造 され, 継 承 されてきた 文 化 的 に 高 い 価 値 をもつ 言 語 そのもの, つまり 文 化 としての 言 語,また,それらを 実 際 の 生 活 で 使 用 することで 形 成 されてきた 文 化 的 な 言 語 生 活,さらには, 上 代 から 現 代 までの 各 時 代 にわたって, 表 現, 受 容 されてきた 多 様 な 言 語 芸 術 40 や 芸 能 などを 幅 広 く 指 している 従 前, 言 語 文 化 については 高 等 学 校 の 目 標 のみで 示 していた 今 回 の 改 訂 では, 小 学 校 及 び 中 学 校 において 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 を 設 け, 伝 統 的 な 言 語 文 化 についての 理 解 を 深 めるようにしている これを 踏 まえ, 言 語 文 化 に 対 して 広 くかつ 深 い 関 心 をもつことが, 高 等 学 校 における 目 標 となる 国 語 を 尊 重 してその 向 上 を 図 る 態 度 を 育 てる は, 小 学 校 及 び 中 学 校 の 目 標 を 更 に 発 展 させた 45 もので, 国 語 を 尊 重 するだけでなく,その 向 上 を 図 る 態 度 を 育 成 することまでを 目 指 している 国 語 を 尊 重 し 愛 護 するのは 国 民 として 当 然 のことであるが,その 長 所 を 伸 ばし, 不 十 分 なところがあ れば 改 善 していこうという 態 度 が,その 上 に 望 まれる なお, 国 語 の 向 上 を 図 るには, 個 人 として 国 語 を 運 用 する 能 力 などを 向 上 するという 側 面 と,このことを 基 に, 社 会 の 一 員 として 国 語 の 向 上 - 9 -

13 に 取 り 組 むという 側 面 との 二 面 がある 教 科 の 目 標 の 中 に 示 した 能 力 や 態 度 は, 相 互 に 有 機 的 に 関 連 し 合 うものであり,そうした 関 連 に 十 分 留 意 して, 効 果 的 な 指 導 がなされるようにしなければならない また, 表 現 と 理 解 の 能 力 も, 個 別 に 存 在 するのではなく, 両 者 は 密 接 にかかわっている このことは, 話 すことと 聞 くこととの 5 関 連 を 考 えれば 一 層 明 確 になる そこで, 話 すこと 聞 くこと, 書 くこと, 読 むことのそれぞれの 言 語 活 動 の 密 接 な 関 連 の 中 で, 表 現 と 理 解 の 能 力 を 調 和 的 に 育 成 していくことが 大 切 となる

14 第 3 節 国 語 科 の 科 目 1 科 目 の 編 成 5 科 目 は, 次 の6 科 目 である 科 目 名 標 準 単 位 数 国 語 総 合 4 10 国 語 表 現 3 現 代 文 A 2 15 現 代 文 B 4 古 典 A 2 古 典 B 4 20 このうち,すべての 生 徒 に 履 修 させる 必 履 修 科 目 は 国 語 総 合 である 国 語 総 合 は, A 話 すこと 聞 くこと, B 書 くこと, C 読 むこと 及 び 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 の3 領 域 1 事 項 から 内 容 を 構 成 し, 総 合 的 な 言 語 能 力 を 育 成 する 科 目 である 25 選 択 科 目 は, 国 語 表 現, 現 代 文 A, 現 代 文 B, 古 典 A 及 び 古 典 B の5 科 目 である 現 代 文 A は 古 典 A と 対 になる 科 目 として 新 たに 置 いた 科 目 であるが,その 他 の 科 目 は,こ れまでの 関 連 する 科 目 を 受 け 継 ぎつつ, 内 容 を 再 構 成 又 は 改 善 している 国 語 表 現 は, 国 語 総 合 のうち A 話 すこと 聞 くこと, B 書 くこと と 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 とを 中 心 として,その 内 容 を 発 展 させた 科 目 である これまでは 30 国 語 表 現 Ⅰ を 選 択 必 履 修 科 目 として 設 定 し,その 内 容 を 発 展 させた 国 語 表 現 Ⅱ を 選 択 科 目 として 設 定 していた 今 回 の 改 訂 で 国 語 総 合 を 共 通 必 履 修 科 目 としたことから,これまでの 国 語 表 現 Ⅰ について 国 語 総 合 との 関 係 を 整 理 し, 国 語 表 現 Ⅱ と 合 わせて 国 語 表 現 1 科 目 に 再 構 成 した 現 代 文 A は, 国 語 総 合 のうち C 読 むこと の 近 代 以 降 の 文 章 の 分 野 と 伝 統 的 な 言 語 35 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 とを 中 心 として,その 内 容 を 発 展 させた 科 目, 現 代 文 B は, 近 代 以 降 の 文 章 を 読 むことを 中 心 としつつ, 国 語 総 合 の 総 合 的 な 言 語 能 力 を 育 成 する 科 目 とし ての 性 格 を 発 展 させた 科 目 である 現 代 文 A を 新 設 したのは, 小 学 校 及 び 中 学 校 で 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 が 新 設 されたことを 受 け, 高 等 学 校 において 近 代 以 降 の 言 語 文 化 についての 理 解 を 深 めることを 一 層 重 視 するためである また, 古 典 については,これまでも, 40 古 典 及 び 古 典 講 読 の2 科 目 が 設 けられていたことから, 今 回 の 改 訂 では, 学 校 や 生 徒 の 実 態 に 応 じた 幅 広 い 学 習 を 一 層 推 進 するため, 現 代 文 についても2 科 目 構 成 とした 古 典 A 及 び 古 典 B は, 国 語 総 合 のうち C 読 むこと の 古 典 の 分 野 と 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 とを 中 心 として,その 内 容 を 発 展 させた 科 目 である 現 代 文 A, 古 典 A 及 び 古 典 B の 各 科 目 の 指 導 事 項 は, 読 むことと, 伝 統 的 な 言 語 文 化 45 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 から 成 るが, 内 容 の(2)に 示 している 言 語 活 動 例 からも 分 かるように, 読 むことだけではなく, 話 すこと 聞 くこと 及 び 書 くことの 言 語 活 動 を 効 果 的 に 取 り 入 れるように する 必 要 がある 多 様 な 言 語 活 動 を 通 して 内 容 の(1)に 示 した 指 導 事 項 を 指 導 し,それぞれの 科 目 の 目 標 の 実 現 や 内 容 の 習 得 を 図 ることが 大 切 である 基 礎 的 基 本 的 な 知 識 及 び 技 能 の 確 実 な 習 得,これらを 活 用 して 課 題 を 解 決 するために 必 要 な 思 かん 50 考 力, 判 断 力, 表 現 力 その 他 の 能 力 の 育 成, 主 体 的 に 学 習 に 取 り 組 む 態 度 の 涵 養 など, 生 徒 の 確 か な 学 力 を 育 成 するという 学 習 指 導 要 領 の 趣 旨 を 十 分 に 生 かした 指 導 を 行 うためには,こうした 科 目 や 学 校 設 定 科 目 を 適 切 に 組 み 合 わせ, 学 校 や 生 徒 の 実 態 等 に 応 じて 多 様 な 選 択 ができるようにする ことが 大 切 である なお, 現 代 文 A 及 び 古 典 A には 課 題 探 究 的 な 指 導 事 項 を, 現 代 文 B 及 び 古 典 B には 課 題 探 究 的 な 言 語 活 動 例 を,それぞれ 内 容 に 明 示 している 55 各 選 択 科 目 の 内 容 の(1)に 示 している 指 導 事 項 について, 国 語 総 合 の 領 域 等 との 関 係 を 図 示 す ると, 次 のようになる

15 国 語 総 合 の 領 域 等 との 関 連 からみた 各 選 択 科 目 の 指 導 事 項 国 語 総 合 A 話 すこと B 書 くこと C 読 むこと 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 聞 くこと 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 5 国 語 表 現 ( 話 すこと ( 書 くこと) ( 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 聞 くこと) 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 ) 10 現 代 文 A ( 読 むこと) ( 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 ) 現 代 文 B ( 話 すこと ( 書 くこと) ( 読 むこと) ( 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 15 聞 くこと) 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 ) 古 典 A ( 読 むこと) ( 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 ) 20 古 典 B ( 読 むこと) ( 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 ) ( 太 線 枠 は, 各 選 択 科 目 において,より 指 導 の 中 心 となるものを 示 す ) 25 2 各 科 目 の 構 成 各 科 目 は, 目 標, 内 容, 内 容 の 取 扱 い から 成 っている 各 科 目 の 目 標 のうち, 共 通 必 履 修 科 目 である 国 語 総 合 については, 教 科 の 内 容 の 基 本 となる ものを 全 面 的 に 受 けた 総 合 的 な 言 語 能 力 を 育 成 する 科 目 であるため, 教 科 の 目 標 と 同 一 としている 30 選 択 科 目 である 国 語 表 現, 現 代 文 A, 現 代 文 B, 古 典 A 及 び 古 典 B の5 科 目 は, 各 科 目 の 性 格 や 特 色 に 応 じた 目 標 を 掲 げている 各 科 目 の 内 容 のうち, 国 語 総 合 については,これまで A 話 すこと 聞 くこと, B 書 くこ と, C 読 むこと の3 領 域 及 び 言 語 事 項 で 構 成 していたものを,3 領 域 及 び 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 に 改 めている 国 語 総 合 の3 領 域 の 内 容 には,それぞれに(1) 35 として 指 導 事 項,(2)として 言 語 活 動 例 を 示 している 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 は, 言 語 文 化 を 享 受 し 継 承 発 展 させる 態 度 を 育 成 すること, 国 語 が 果 たす 役 割 や 特 質 につい ての 理 解 を 深 めること, 豊 かな 言 語 感 覚 を 養 うこととともに, 実 際 の 言 語 活 動 において 有 機 的 には たらくような 能 力 の 育 成 に 資 する 事 項 の 理 解 に 重 点 を 置 いて 構 成 している なお, 従 前 の 言 語 事 項 のうち, 領 域 の 内 容 に 関 連 の 深 いものについては, 関 連 する 領 域 の 内 容 に 位 置 付 けた 40 選 択 科 目 である 国 語 表 現, 現 代 文 A, 現 代 文 B, 古 典 A 及 び 古 典 B の5 科 目 は, それぞれの 科 目 の 性 格 や 特 色 に 応 じるため,いずれも, 内 容 を 領 域 等 別 の 構 成 とせず, 一 括 した 形 で,(1)に 指 導 事 項,(2)に 言 語 活 動 例 を 示 している 各 科 目 の 内 容 の 取 扱 いには,それぞれの 内 容 を 取 り 扱 うに 当 たって 配 慮 すべき 事 項 を 示 している また, 第 3 款 には, 各 科 目 にわたる 指 導 計 画 の 作 成 と 内 容 の 取 扱 いに 当 たって 配 慮 すべき 事 項 を 45 示 している

16 3 A を 付 した 科 目 と B を 付 した 科 目 の 特 色 現 代 文 A, 現 代 文 B, 古 典 A 及 び 古 典 B に 付 されている A, B は, 科 目 の 性 格 の 違 いを 示 している A を 付 した 科 目 ( 以 下 A 科 目 という )は, 言 語 文 化 の 理 解 を 中 心 5 的 なねらいとし, B を 付 した 科 目 ( 以 下 B 科 目 という )は, 読 む 能 力 を 育 成 することを 中 心 的 なねらいとしている したがって, A と B は, 従 前 の Ⅰ と Ⅱ のように, Ⅱ を 付 した 科 目 は Ⅰ を 付 した 科 目 を 深 化, 発 展 させたものという 関 係 ではないことに 注 意 する 必 要 がある 各 学 校 においては, 例 えば,A 科 目 又 はB 科 目 のいずれか 一 方 を 中 心 に 開 設 したり,A 科 目 で 言 10 語 文 化 や 読 書 への 関 心 意 欲 をもたせるようにし,B 科 目 で 読 む 能 力 を 高 めたりするなど, 学 校 や 生 徒 の 実 態 に 応 じた 多 様 な 履 修 が 考 えられる A 科 目 とB 科 目 のそれぞれの 特 色 を 簡 潔 に 示 すと, 次 のようになる A 科 目 とB 科 目 の 特 色 15 現 代 文 A 現 代 文 B 読 むこと, 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 す 読 むことを 中 心 に 総 合 的 な 言 語 能 力 を ることを 中 心 育 成 20 目 標 目 標 言 語 文 化 に 対 する 理 解 を 深 める 読 み, 思 考 し, 表 現 する 能 力 を 高 める 読 書 に 親 しむ 態 度 を 育 成 読 書 活 動 の 推 進 主 な 内 容 主 な 内 容 25 言 語 文 化 について 探 究 する 文 章 を 読 む 能 力 を 高 める 表 現 する 能 力 を 高 める 教 材 教 材 近 代 以 降 の 様 々な 文 章 近 代 以 降 の 様 々な 文 章 特 定 の 文 章 や 作 品, 文 種 や 形 態 でまとま 30 りのあるもの 中 心 古 典 A 古 典 B 35 読 むこと, 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 することを 中 心 目 標 目 標 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 対 する 理 解 を 深 める 古 典 を 読 む 能 力 を 高 める 生 涯 にわたって 古 典 に 親 しむ 態 度 を 育 成 古 典 についての 理 解 や 関 心 を 深 める 40 主 な 内 容 主 な 内 容 言 語 文 化 について 探 究 する 読 む 能 力 を 高 める 古 文 と 漢 文 のいずれか 一 方 を 教 材 とした 古 文 と 漢 文 の 両 方 を 指 導 指 導 でも 可 文 語 文 法 も 指 導 教 材 教 材 45 特 定 の 文 章 や 作 品, 文 種 や 形 態 でまとま 言 語 文 化 の 変 遷 についての 理 解 に 資 す りのあるもの 中 心 るもの 古 典 に 関 連 する 近 代 以 降 の 文 章 を 必 ず 含 める

17 第 2 章 国 語 科 の 各 科 目 第 1 節 国 語 総 合 5 1 性 格 現 代 社 会 においては, 物 事 を 的 確 に 理 解 し 判 断 する 力, 論 理 的 に 思 考 し 表 現 する 力, 創 造 する 力 などを 身 に 付 けるとともに, 我 々の 先 人 が 築 き 上 げてきた 伝 統 と 文 化 を 尊 重 し, 豊 かな 感 性 や 情 緒 を 備 え, 幅 広 い 知 識 や 教 養 をもつことが 求 められている 国 語 は,これらの 様 々な 能 力 や 心 情 など 10 と 大 きくかかわるものであり, 我 が 国 の 文 化 の 基 盤 をなすものである また, 様 々な 学 問 や 技 術 を 学 ぶにもその 基 礎 となるのは 国 語 であり, 文 化 の 継 承 と 創 造, 日 本 人 としてのアイデンティティー の 確 立 にとっても 欠 くことができない このような, 自 己 の 形 成 や 相 互 の 交 流, 社 会 的, 文 化 的 な 活 動 の 基 盤 となる 国 語 についての 能 力 や 態 度 を 育 成 する 国 語 科 の 役 割 を 踏 まえ, 国 語 総 合 は, 教 科 の 目 標 を 全 面 的 に 受 けた 基 本 的 な 15 科 目,すべての 生 徒 に 履 修 させる 共 通 必 履 修 科 目 として 設 定 した 小 学 校 及 び 中 学 校 国 語 と 密 接 に 関 連 し,その 内 容 を 発 展 させ, 総 合 的 な 言 語 能 力 を 育 成 する 科 目 として, 選 択 科 目 や 他 の 教 科 科 目 等 の 学 習 の 基 本,とりわけ 言 語 活 動 の 充 実 に 資 する 国 語 の 能 力, 社 会 人 として 生 活 するために 必 要 な 国 語 の 能 力 の 基 礎 を 確 実 に 身 に 付 けることをねらいとしている そのため, 様 々な 言 語 活 動 を 通 して 国 語 の 能 力 を 身 に 付 けることができるよう, 小 学 校 及 び 中 学 20 校 と 同 様 に, A 話 すこと 聞 くこと, B 書 くこと, C 読 むこと 及 び 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 の3 領 域 1 事 項 から 内 容 を 構 成 することとし, 各 領 域 には 言 語 活 動 を 例 示 するなど,それぞれの 領 域 の 特 性 を 生 かして 指 導 の 効 果 を 高 めることができるようにしている 2 目 標 25 国 語 を 適 切 に 表 現 し 的 確 に 理 解 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 めるとともに, 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 ばし, 心 情 を 豊 かにし, 言 語 感 覚 を 磨 き, 言 語 文 化 に 対 する 関 心 を 深 め, 国 語 を 尊 重 してその 向 上 を 図 る 態 度 を 育 てる 30 国 語 総 合 の 目 標 は, 小 学 校 及 び 中 学 校 国 語 の 目 標 を 受 け 継 いでいる 教 科 の 目 標 と 同 一 として いる 目 標 は, とともに を 境 に 二 つの 部 分 から 構 成 している 前 段 の 国 語 を 適 切 に 表 現 し 的 確 に 理 解 する 能 力 を 育 成 し, 伝 え 合 う 力 を 高 める は, 国 語 によ る 表 現 と 理 解 の 能 力 の 育 成 という 国 語 総 合 の 基 本 的 な 役 割 をまず 示 し,それらの 能 力 を 基 盤 と 35 して, 人 間 と 人 間 との 関 係 の 中 で, 互 いの 立 場 や 考 えを 尊 重 しながら, 言 語 を 通 して 円 滑 に 相 互 伝 達, 相 互 理 解 を 進 めていく 能 力 すなわち 伝 え 合 う 力 を 高 めるという,この 科 目 の 中 心 的 なねらいを 示 している 後 段 の 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 ばし, 心 情 を 豊 かにし, 言 語 感 覚 を 磨 き, 言 語 文 化 に 対 する 関 心 を 深 め, 国 語 を 尊 重 してその 向 上 を 図 る 態 度 を 育 てる は, 育 成 を 目 指 す 能 力 や 態 度 を 簡 潔 な 形 で 示 40 している 国 語 総 合 において 目 指 すべきことは, 思 考 力 や 想 像 力 を 伸 長 させるとともに, 他 人 を 思 いやる 心 や 感 動 する 心 など, 豊 かな 感 性 や 情 緒 をはぐくむこと, 言 葉 の 適 切 さや 美 しさについ ての 感 覚 を 磨 き, 表 現 の 効 果 について 適 切 に 判 断 する 能 力 を 一 層 向 上 させること, 様 々な 言 語 文 化 に 目 を 向 け,それらについての 関 心 を 深 めること, 国 語 を 尊 重 し, 国 語 の 向 上 を 図 る 態 度 を 育 成 す ることである

18 3 内 容 A 話 すこと 聞 くこと 5 (1) 指 導 事 項 (1) 次 の 事 項 について 指 導 する ア 話 題 について 自 分 の 考 えをもつこと, 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 することに 関 する 指 導 事 項 10 ア 話 題 について 様 々な 角 度 から 検 討 して 自 分 の 考 えをもち, 根 拠 を 明 確 にするなど 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 して 意 見 を 述 べること 中 学 校 第 3 学 年 の ア 社 会 生 活 の 中 から 話 題 を 決 め, 自 分 の 経 験 や 知 識 を 整 理 して 考 えをまと 15 め, 語 句 や 文 を 効 果 的 に 使 い, 資 料 などを 活 用 して 説 得 力 のある 話 をすること を 受 け, 話 題 設 定 については, 様 々な 角 度 から 検 討 して 自 分 の 考 えをもつこと, 話 の 構 成 については, 根 拠 を 明 確 にするなど 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 することへと 発 展 させている なお,この 指 導 事 項 は, B 書 くこと の(1)のイとの 関 連 を 考 えて 指 導 する 必 要 がある 話 題 について 様 々な 角 度 から 検 討 して 自 分 の 考 えをも つは, 述 べるべき 内 容 にかかわること 20 を 示 している 自 らの 意 見 を 述 べるためには,その 意 見 の 基 となる 事 実 や 事 柄 などについての 認 識 や, 事 実 に 対 する 自 らの 態 度 の 自 覚 が 必 要 となる 自 分 の 考 えをも つとは,そのような 認 識 や 態 度 を 自 らの 内 部 に 形 成 することである そのた めには, 話 題 について 様 々な 角 度 から 検 討 する 必 要 がある 様 々な 角 度 から 検 討 するとは, 話 題 となる 事 柄 について, 資 料 などに 当 たったり 関 係 者 にイ 25 ンタビューしたりして 調 べた 内 容 を 整 理 し, 異 なる 立 場 に 立 って 見 つめ 直 したことなどに 基 づいて, 自 らの 判 断 を 下 すことである こうした 学 習 活 動 によって, 述 べるべき 考 えを 自 らの 中 に 形 成 する ことができる 根 拠 を 明 確 にするなど 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 するは, 意 見 の 述 べ 方 にかかわることを 示 し, 自 らの 考 えを, 相 手 が 的 確 に 理 解 できるよう 筋 道 を 立 てて 表 現 することを 求 めている 30 根 拠 を 明 確 にする とは, 自 らの 意 見 が, 確 実 な 根 拠 に 基 づいたものであることや,その 根 拠 から 妥 当 な 論 理 の 展 開 で 導 き 出 されたものであることなどを, 相 手 に 分 かりやすく 示 すことである このことは, 今 回 の 改 訂 において 中 学 校 でも 重 視 している 論 理 とは, 考 えの 筋 道 の 通 し 方 であり, 意 見 を 述 べる 際 の 条 件 の 一 つを 取 り 上 げて 示 した 文 言 である 自 らの 考 えを 相 手 に 伝 える 場 合, 一 般 に, 論 理 的 に, 分 かりやすく, 簡 潔 に, 過 不 足 な 35 く, 表 現 を 整 えてなどといった 条 件 が 掲 げられる ここでは,このうち 論 理 という 側 面 を 強 調 して いる 構 成 とは, 話 の 組 立 て( 話 の 骨 組 み)のことであり, 展 開 とは, 話 の 進 め 方 ( 話 の 筋 道 ) のことである 内 容 を 明 確 に 示 すためには, 話 の 構 成 や 展 開 がしっかりしていなければならない 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 して 意 見 を 述 べる とは, 具 体 的 には, 自 らの 意 見 の 根 拠 となる 事 柄 40 を 箇 条 に 分 けて 示 したり, 考 えをまとめるに 至 った 過 程 をたどりながら 説 明 したり, 結 論 を 簡 潔 に まとめて 話 したりするなどの 工 夫 をして 意 見 を 述 べることである イ 効 果 的 に 話 すこと, 的 確 に 聞 くことに 関 する 指 導 事 項 45 イ 目 的 や 場 に 応 じて, 効 果 的 に 話 したり 的 確 に 聞 き 取 ったりすること 中 学 校 第 3 学 年 の イ 場 の 状 況 や 相 手 の 様 子 に 応 じて 話 すとともに, 敬 語 を 適 切 に 使 うこと

19 を 主 に 受 け, 効 果 的 に 話 したり 的 確 に 聞 き 取 ったりすることへと 発 展 させている 話 すこと 聞 く ことの 指 導 では, 話 し 手 だけではなく, 聞 き 手 の 存 在 が 意 味 をもつ 話 し 手 と 聞 き 手 との 相 互 の 関 係 により, 話 すこと 聞 くことが 成 立 することから, 音 声 言 語 の 学 習 として 一 体 的 に 行 うことを 求 めている 5 目 的 や 場 に 応 じて とは, 何 のために,だれに 向 かって,どのような 条 件 で 話 すのかを 考 え, それにふさわしくということである ここでの 場 とは, 話 すことが 実 際 に 行 われる 個 々の 様 々 な 状 況 を 指 す 言 語 で 表 現 する 際 には,その 目 的 のみならず 相 手, 場 面, 方 法 など, 伝 達 にかかわ る 物 事 の 多 様 性 に 対 応 して 様 々な 工 夫 をする 必 要 があること,すなわち, 伝 達 という 言 語 活 動 がそ うした 言 語 外 の 物 事 によって 条 件 付 けられて 成 立 するものであることに 留 意 する 必 要 がある 10 効 果 的 に 話 すの 効 果 的 には, 二 つの 側 面 がある 一 つは, 伝 達 すべき 内 容 がよく 伝 わる よう, 資 料 や 機 器 なども 用 いながら 分 かりやすく 表 現 するということである もう 一 つは, 目 的 や 場 にふさわしい 表 現 をするということである 後 者 においては, 中 学 校 までの 敬 語 の 学 習 を 踏 まえ, より 適 切 な 待 遇 表 現 ができるよう 指 導 することにも 配 慮 する 必 要 がある 的 確 に 聞 き 取 るとは, 話 し 言 葉 に 含 まれている 多 くの 情 報 や 事 柄 の 中 から, 聞 き 手 が 必 要 な 15 ことを, 間 違 いなく, 過 不 足 なく 聞 き 取 ることである 聞 き 取 るということには, 聞 き 分 ける, 聞 き 入 る, 味 わって 聞 くなどの 活 動 があるが,そのいずれにも, 聞 き 手 の 思 考 や 判 断 が 伴 うとともに, 聞 こうとする 積 極 的 な 態 度 が 大 切 となる ウ 工 夫 して 話 し 合 うことに 関 する 指 導 事 項 20 ウ 課 題 を 解 決 したり 考 えを 深 めたりするために, 相 手 の 立 場 や 考 えを 尊 重 し, 表 現 の 仕 方 や 進 行 の 仕 方 などを 工 夫 して 話 し 合 うこと 中 学 校 第 3 学 年 の エ 話 合 いが 効 果 的 に 展 開 するように 進 行 の 仕 方 を 工 夫 し, 課 題 の 解 決 に 向 25 けて 互 いの 考 えを 生 かし 合 うこと を 受 け, 話 し 合 うことを 通 して 課 題 を 解 決 したり 考 えを 深 め たりするために, 相 手 の 立 場 や 考 えを 尊 重 し, 表 現 の 仕 方 などを 工 夫 することへと 発 展 させている 課 題 を 解 決 したり 考 えを 深 めたりするため は, 話 し 合 うことの 目 的 が, 合 意 を 形 成 したり 思 考 の 深 化 を 図 ったりすることであることを 示 している 相 手 の 立 場 や 考 えを 尊 重 し て 話 し 合 うためには,まず, 相 手 の 考 えを 的 確 に 理 解 する 必 要 が 30 ある 相 手 が 話 している 考 えには,その 基 となる 事 実 や 事 柄, 考 えを 形 成 する 過 程 がある それら を 的 確 に 理 解 することが 大 切 である ただ, 相 手 の 立 場 や 考 えを 尊 重 するといっても, 相 手 の 意 見 を 無 批 判 に 受 け 入 れることではない 相 手 の 考 えの 要 点 を 自 分 なりに 整 理 すること, 相 手 の 示 す 根 拠 の 適 否 などを 確 かめるために 質 問 すること, 相 手 の 意 見 と 自 分 の 意 見 との 共 通 点 や 相 違 点 につい てまとめることなどを 通 して, 考 えの 相 対 化 を 図 る 必 要 がある 35 表 現 の 仕 方 については, 小 学 校 及 び 中 学 校 を 通 して 一 貫 して 指 導 している このことを 踏 ま え, 話 の 構 成 や 展 開, 言 葉 遣 いなどを 工 夫 して 話 し 合 うことが 大 切 である なお, 表 現 の 仕 方 につ いては, 論 理 的 な 側 面 ばかりではなく, 表 情 や 視 線, 声 の 調 子 などの 情 意 的 な 側 面 にも 配 慮 する 必 要 がある 話 合 いの 進 行 の 仕 方 については, 小 学 校 第 3 学 年 及 び 第 4 学 年 で オ 互 いの 考 えの 共 通 点 40 や 相 違 点 を 考 え, 司 会 や 提 案 などの 役 割 を 果 たしながら, 進 行 に 沿 って 話 し 合 うこと とあるよ うに, 今 回 の 改 訂 では 小 学 校 及 び 中 学 校 において 内 容 に 明 示 している このことを 踏 まえ, 少 人 数 での 話 合 いにおいても 司 会 者 や 提 案 者 などを 立 てるようにすることや,すべての 参 加 者 が 話 合 いの 経 緯 を 振 り 返 ったりこれからの 展 開 を 考 えたりすることなど, 話 合 いの 進 め 方 について, 指 導 の 工 夫 をすることが 大 切 である

20 エ 表 現 について 考 察 したり 交 流 したりして, 考 えを 深 めることに 関 する 指 導 事 項 エ 話 したり 聞 いたり 話 し 合 ったりしたことの 内 容 や 表 現 の 仕 方 について 自 己 評 価 や 相 互 評 価 を 行 い, 自 分 の 話 し 方 や 言 葉 遣 いに 役 立 てるとともに,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 か 5 にすること 中 学 校 第 3 学 年 の ウ 聞 き 取 った 内 容 や 表 現 の 仕 方 を 評 価 して, 自 分 のものの 見 方 や 考 え 方 を 深 めたり, 表 現 に 生 かしたりすること を 受 け, 生 徒 が, 自 ら 及 び 他 の 生 徒 の 話 すこと, 聞 くこ と, 話 し 合 うことの 活 動 について 自 己 評 価 や 相 互 評 価 をし, 話 し 方 や 言 葉 遣 いに 役 立 てるとともに, 10 ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにすることへと 発 展 させている なお,この 指 導 事 項 は, B 書 くこと の(1)のエとの 関 連 を 考 えて 指 導 する 必 要 がある 話 したり 聞 いたり 話 し 合 ったりしたことの 内 容 や 表 現 の 仕 方 は, 自 己 評 価 や 相 互 評 価 を 行 う 対 象 を 示 している 中 学 校 では, 評 価 する 対 象 を 聞 き 取 った 内 容 や 表 現 の 仕 方 としているが,こ こでは, 話 したことや 話 し 合 ったことにまで 範 囲 を 広 げている 15 自 己 評 価 や 相 互 評 価 は, 自 分 や 他 者 の 表 現 を 客 観 的 に 吟 味, 評 価 する 能 力 を 育 成 し, 表 現 す る 能 力 を 一 層 伸 ばすことに 役 立 つ 相 互 評 価 は,これに 加 えて, 生 徒 同 士 の 交 流 の 活 性 化 を 促 し, 他 者 のもつ 価 値 観 などと 出 会 う 契 機 ともなる これらの 能 力 を 育 成 するためには, 個 々の 生 徒 の 実 態 に 十 分 に 配 慮 した 学 習 過 程 を 設 定 し, 互 いに 学 び 合 う 態 度 や, 互 いの 評 価 を 認 め 合 う 雰 囲 気 を 大 切 にするなど, 適 切 な 指 導 が 必 要 となる 20 自 分 の 話 し 方 や 言 葉 遣 いに 役 立 てる とは, 主 に 表 現 の 仕 方 についての 評 価 を 通 して 得 たこと を, 実 際 的 な 場 面 における 話 し 方 や 言 葉 遣 いに 活 用 することである 話 し 方 や 言 葉 遣 いなどを 身 に 付 けることについては,これまで 言 語 事 項 に 示 していたが, 今 回 の 改 訂 では A 話 すこと 聞 くこと の 指 導 事 項 として 示 し, 実 際 の 言 語 活 動 において 有 効 にはたらくよう 指 導 する 必 要 がある ことを 明 確 にした 25 なお, 話 し 方 については, 話 の 内 容 を 的 確 に 伝 えるために, 速 度 や 抑 揚, 間 の 取 り 方 など, 話 すことにかかわる 技 能, 言 葉 遣 い については, 目 的 や 場 に 応 じて 言 葉 遣 いの 適 否 を 判 断 する 能 力 などを 身 に 付 ける 必 要 がある 具 体 的 には, 聞 き 手 の 知 識 の 程 度 に 応 じた 用 語 の 選 択 ( 専 門 的 な 術 語 を 用 いるか, 一 般 的 な 言 葉 を 用 いるかなど), 相 手 に 応 じた 待 遇 表 現 の 選 択, 場 面 や 状 況, 用 いる 機 器 に 応 じた 話 し 方 の 選 択 などを 挙 げることができる 30 ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにする とは, 主 に 話 の 内 容 について 評 価 したことを 通 し て, 生 徒 が, 自 らのものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 見 直 したり, 深 めたり, 広 げたりすることであ る 話 の 内 容 には, 人 間, 社 会, 自 然 などに 対 する, 話 し 手 の 様 々な 思 いや 考 えが 込 められている それらを 的 確 に 理 解 して 意 義 や 価 値 を 判 断 したり, 優 れた 洞 察 力 や 想 像 力 に 触 れて 感 動 したりする ことなどが, 生 徒 のものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにすることにつながる 35 (2) 言 語 活 動 例 (2) (1)に 示 す 事 項 については, 例 えば, 次 のような 言 語 活 動 を 通 して 指 導 するものとする 40 ア スピーチや 説 明 をする 言 語 活 動 ア 状 況 に 応 じた 話 題 を 選 んでスピーチしたり, 資 料 に 基 づいて 説 明 したりすること スピーチ をする 際 には, 目 的 や 場 に 応 じて, 話 題 に 対 する 話 し 手 の 意 見 や 考 え 方 を 相 手 に 分 45 かりやすく 伝 えることが 重 要 となる そのため, 状 況 に 応 じた 話 題 を 選 ぶことを 前 提 としてい る 説 明 をする 際 には, 具 体 例 や 根 拠 などを 示 しながら, 話 す 内 容 を 分 かりやすく 伝 える 必 要 が ある そのため, 資 料 に 基 づ くことを 前 提 としている この 場 合 の 資 料 は, 文 章 だけではなく,

21 図 表 なども 含 めて 幅 広 く 考 える 必 要 がある その 際, 話 し 手 からの 一 方 的 な 言 語 活 動 にならないよう, 場 などを 十 分 に 意 識 して, 効 果 的 な 話 し 方 をすることに 留 意 する 必 要 がある 例 えば,その 話 題 が, 聞 き 手 にとって, 既 知 のものか 未 知 のものか, 興 味 のあることかそうでないことかなどによって,また, 話 す 場 面 や 費 やすことのでき 5 る 時 間 などによって, 話 題 の 取 り 上 げ 方, 話 す 内 容 の 深 浅, 用 いる 語 句,さらには, 音 量 や 声 の 調 子 などがある 程 度 規 定 されてくる スピーチや 説 明 は,そのような 諸 条 件 をとらえ, 場 に 応 じて 臨 機 に 調 整 しつつ 行 う 言 語 活 動 である また,スピーチしたり 説 明 したりするという 言 語 活 動 の 過 程 においては, 話 し 手 に 対 し, 聞 き 手 から 確 認 したり 質 問 したりすることも 適 宜 取 り 入 れ, 話 し 手 と 聞 き 手 双 方 の 交 流 の 中 で 学 習 が 効 果 10 的 に 進 むよう 配 慮 することが 大 切 である イ 報 告 や 発 表 をしたり,それらを 聞 いたりする 言 語 活 動 イ 調 査 したことなどをまとめて 報 告 や 発 表 をしたり, 内 容 や 表 現 の 仕 方 を 吟 味 しながらそれ 15 らを 聞 いたりすること 報 告 や 発 表 では, 伝 えるべき 内 容 をいかに 効 果 的 に 聞 き 手 に 対 して 伝 えていくかということ が 重 要 となる そこで, 報 告 や 発 表 をするために, 調 査 したことなどをまとめ ることを 前 提 と している 20 調 査 では, 人 間, 社 会, 自 然 にかかわる 事 象, 精 神 的 な 活 動, 社 会 的 な 活 動 などがその 対 象 とな る その 際, 事 実 や 事 柄 などに 対 する 客 観 的 な 態 度 が 必 要 であり,あいまいな 記 憶 や 知 識, 想 像, 先 入 観 などによる 主 観 的 な 判 断 をしないようにすることが 大 切 である また, 調 査 によって 得 た 情 報 を 無 批 判 に 受 け 入 れたり 用 いたりすることなく, 重 要 度 や 信 頼 度 な よ どによって 分 類, 整 理 し,それらを 多 角 的 に 分 析, 考 察 して, 出 典 や 拠 り 所 を 示 しながら 報 告 や 発 25 表 を 行 うようにする その 際, 学 校 図 書 館 や 地 域 の 図 書 館 などで 情 報 を 収 集 したり, 日 々の 報 道 や インターネットなどを 活 用 したりすることも 大 切 である なお,ここでも,アで 述 べたように, 場 などを 十 分 に 意 識 して, 効 果 的 な 話 し 方 をすることに 留 意 する 必 要 がある 内 容 や 表 現 の 仕 方 を 吟 味 しながらそれらを 聞 いたりする は, 報 告 や 発 表 を 聞 く 際 の 言 語 活 動 30 である 吟 味 するとは, 様 々な 表 現 について, 内 容 や 表 現 の 仕 方 などを 検 討 することである 報 告 や 発 表 を 聞 く 際 には,それが 適 切 な 情 報 や 根 拠 に 支 えられたものであるかなどという 内 容 の 吟 味 だけ ではなく, 目 的 や 場 に 応 じて, 報 告 や 発 表 がどのように 構 成 され, 効 果 的 な 言 語 表 現 として 機 能 し ているかなどという 表 現 の 仕 方 を 吟 味 することも 大 切 である 35 ウ 話 合 いや 討 論 をする 言 語 活 動 ウ 反 論 を 想 定 して 発 言 したり 疑 問 点 を 質 問 したりしながら, 課 題 に 応 じた 話 合 いや 討 論 など を 行 うこと 40 課 題 に 応 じた には, 事 実 や 事 柄 などを 分 析 して 適 切 な 課 題 を 設 定 し,その 課 題 に 応 じてどの ような 話 合 いや 討 論 の 場 が 必 要 なのかを 考 え,ふさわしい 場 を 設 定 することまでを 含 んでいる 話 合 い や 討 論 の 具 体 的 な 場 としては, 少 人 数 で 行 うもの,ホームルーム 全 体 で 行 うもの,シン ポジウム 形 式 など 代 表 者 によって 行 うものなどを, 適 切 に 選 択 する 必 要 がある 45 また, 課 題 によって, 事 前 に 調 査 したり 情 報 を 分 析 したりして, 自 分 の 考 えをまとめておくこと, さらには, 資 料 を 用 意 することが 必 要 なときもある 反 論 を 想 定 して 発 言 したり 疑 問 点 を 質 問 し たり するためには,そのような 事 前 の 準 備 が 役 に 立 つ このことは, 自 分 の 考 えや 意 見 を 根 拠 を 明 確 にして 論 理 的 に 述 べることに 資 するとともに, 相 手 の 立 場 や 考 えをできるだけ 尊 重 して, 様 々

22 な 意 見 を 聞 き 合 うことにもなる さらに, 建 設 的 な 話 合 いや 討 論 を 行 い, 考 え 方 がまとまっていな い 事 柄 について 合 意 を 図 ったり,よりよい 方 向 性 を 見 いだしたりすることにつながる B 書 くこと 5 (1) 指 導 事 項 (1) 次 の 事 項 について 指 導 する 10 ア 題 材 を 選 び, 表 現 を 工 夫 して 書 くことに 関 する 指 導 事 項 ア 相 手 や 目 的 に 応 じて 題 材 を 選 び, 文 章 の 形 態 や 文 体, 語 句 などを 工 夫 して 書 くこと 中 学 校 第 3 学 年 の ア 社 会 生 活 の 中 から 課 題 を 決 め, 取 材 を 繰 り 返 しながら 自 分 の 考 えを 深 め 15 るとともに, 文 章 の 形 態 を 選 択 して 適 切 な 構 成 を 工 夫 すること を 受 け, 相 手 や 目 的 にふさわし い 題 材 を 選 び, 表 現 を 工 夫 して 書 くことへと 発 展 させている 相 手 や 目 的 に 応 じて とは,だれに 向 かって, 何 のために 書 くのかを 考 え,それにふさわしく ということである 題 材 を 選 ぶとは, 何 について 書 こうとするのかという, 書 く 事 柄 や 対 象 を 選 ぶことである 20 題 材 を 決 めて 記 述 していくためには,それにふさわしい 材 料 が 必 要 となる そこで, 書 き 手 は, 自 分 自 身 の 体 験 や 思 索 ばかりでなく, 読 書 や 調 査, 観 察 などで 得 られた 材 料 について,その 取 捨 選 択 を 行 う その 際, 相 手 が,その 題 材 に 詳 しい 人 かどうか, 自 分 と 親 しい 人 かどうかなど,また, 用 いる 材 料 が, 主 張, 論 証, 例 示 などのいずれのためであるかなどに 留 意 する 必 要 がある この 指 導 事 項 には, 材 料 を 収 集 する 方 法 やそれを 選 択 する 力 を 身 に 付 けさせることも 含 んでいる 25 文 章 の 形 態 とは, 文 学 的 な 文 章, 論 理 的 な 文 章, 実 用 的 な 文 章 などを 指 す これを 踏 まえた, 書 くことの 指 導 における 言 語 表 現 の 種 類 としては, 見 たことや 感 想, 感 動 を 伝 えるための 文 章, 説 明, 記 録, 報 告, 意 見, 主 張 のための 文 章, 通 信 や 伝 達 を 目 的 とした 文 章 などがある 文 体 については, 和 文 体 と 漢 文 体 と 翻 訳 文 体, 散 文 体 と 韻 文 体, 常 体 と 敬 体 などのように, 文 章 を 類 型 的 にとらえる 立 場 や, 語 句 の 用 い 方, 文 の 長 短, 文 章 の 展 開 の 仕 方 などのように, 書 き 30 手 の 個 性 が 表 れたものととらえる 立 場 などがある これらを 工 夫 して 書 く とは, 書 く 目 的 を 実 現 するのにふさわしい 文 章 の 形 態 や 文 体, 語 句 を 選 び, 構 成 や 展 開, 言 葉 遣 いなど 表 現 の 仕 方 に 様 々な 工 夫 を 凝 らすことである 例 えば, 語 句 の 選 択 に 当 たっては, 相 手 に 応 じて,より 平 易 な 語 句 を 用 いることが 求 められる 場 合 や, 和 語 を 用 いる か 漢 語 を 用 いるかなど, 文 章 の 形 態 や 文 体 にふさわしい 語 句 を 用 いることが 求 められる 場 合 などが 35 ある イ 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 して 書 くことに 関 する 指 導 事 項 イ 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 し, 論 拠 に 基 づいて 自 分 の 考 えを 文 章 にまとめること 40 中 学 校 第 3 学 年 の イ 論 理 の 展 開 を 工 夫 し, 資 料 を 適 切 に 引 用 するなどして, 説 得 力 のある 文 章 を 書 くこと を 主 に 受 け, 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 し, 論 拠 に 基 づいて 自 分 の 考 えを 書 くこと へと 発 展 させている なお,この 指 導 事 項 は, A 話 すこと 聞 くこと の(1)のアとの 関 連 を 考 え て 指 導 する 必 要 がある 45 論 理 の 構 成 や 展 開 を 工 夫 することは, 説 得 力 のある 文 章 を 書 き, 自 らの 考 えを 相 手 に 納 得 さ せ, 同 意 や 共 感 を 得 るために 欠 くことができない ここで 構 成 や 展 開 と 併 置 しているのは, 文 章 を 書 くためには, 書 き 手 が 自 らの 思 考 の 進 め 方 を 整 理 し, 文 章 を 論 理 的 に 組 み 立 てていく 必 要 が あることを 明 示 するためである 具 体 的 な 工 夫 としては, 序 論 本 論 結 論, 現 状 認 識 問 題

23 提 起 解 決 結 論 展 望 などという 文 章 の 組 立 てや 進 め 方, 論 を 統 括 する 位 置 による 頭 括 型, 尾 括 型, 双 括 型 という 文 章 の 型 などがある 論 拠 とは, 論 が 成 り 立 つ 根 拠 のことであり, 論 拠 に 基 づいて 自 分 の 考 えを 文 章 にまとめる とは, 自 分 の 考 えが 確 実 な 根 拠 に 支 えられ, 前 後 矛 盾 することなく 論 理 的 に 展 開 された 文 章 を 書 く 5 ことである そこでは, 考 えの 妥 当 性 を 裏 付 ける, 客 観 性 や 信 頼 性 の 高 い 資 料 を 用 いて, 自 らの 論 が 成 り 立 つ 根 拠 を 示 すことが 必 要 となる このことは, 書 くことの 学 習 では 極 めて 重 要 である つづ ち このように 文 章 を 書 き 綴 る 中 で, 自 分 の 考 えがまとまっていき, 更 に 緻 密 なものや 確 固 とした ものになっていくことを, 生 徒 に 実 感 させることも 大 切 である 10 ウ 適 切 な 表 現 の 仕 方 を 考 えて 書 くことに 関 する 指 導 事 項 ウ 対 象 を 的 確 に 説 明 したり 描 写 したりするなど, 適 切 な 表 現 の 仕 方 を 考 えて 書 くこと 中 学 校 第 2 学 年 の ウ 事 実 や 事 柄, 意 見 や 心 情 が 相 手 に 効 果 的 に 伝 わるように, 説 明 や 具 体 例 15 を 加 えたり, 描 写 を 工 夫 したりして 書 くこと を 受 け, 適 切 な 表 現 の 仕 方 を 考 えて 書 くことへと 発 展 させている なお, 表 現 の 仕 方 は, 小 学 校 及 び 中 学 校 を 通 して 一 貫 して 指 導 している 対 象 を 的 確 に 説 明 したり 描 写 したりする は, 適 切 な 表 現 の 仕 方 を 例 示 したものである ここ では, 書 き 記 し 方 の 違 いによって, 説 明 と 描 写 の 二 つを 示 している 説 明 とは, 出 来 事 や 状 態 などを 対 象 に 忠 実 かつ 正 確 に, 順 序 や 論 理 を 追 って 読 み 手 によく 分 20 かるように 書 く 方 法 であり, 事 実 や 事 柄, 方 法 を 具 体 的 に 説 明 する 場 合, 手 順 や 理 由 を 論 理 的 に 説 明 する 場 合 などがある 描 写 とは, 物 事 の 様 子 や 場 面, 行 動 や 心 情 などを, 読 み 手 が 言 葉 を 通 してありありと 想 像 で きるよう 描 くことであり, 情 景 描 写, 人 物 描 写, 心 理 描 写 などがある 説 明 の 方 法 をとるか 描 写 の 方 法 をとるかは, 記 述 の 対 象, 相 手, 目 的 などによって 異 なるので, 25 両 者 を 区 別 し 効 果 的 に 使 い 分 けていくことが 大 切 である 的 確 に とは, 間 違 いなく, 過 不 足 なく 説 明 や 描 写 をするということであり, 情 報 伝 達 を 効 果 的 に 行 うための 基 本 である 適 切 な とは, 例 えば, 記 述 の 対 象, 相 手, 目 的 などによって, 説 明 と 描 写 とを 効 果 的 に 使 い 分 けるなど, 目 的 や 場 にふさわしいという 意 味 である 30 表 現 の 仕 方 とは, 文 章 の 形 態 や 文 体, 語 句 などを 工 夫 することをはじめとして, 簡 潔 な 述 べ えん 方 や 丁 寧 な 述 べ 方, 断 定 的 な 述 べ 方 や 婉 曲 的 な 述 べ 方,さらに 論 理 的 な 文 章 での 中 心 的 な 部 分 と 付 ゆ 加 的 な 部 分 との 関 係 や 事 実 と 意 見 との 関 係, 文 学 的 な 文 章 での 描 写 の 仕 方 や 比 喩 をはじめとした 表 現 の 技 法 など, 記 述 にかかわる 表 現 全 般 のことである 35 エ 表 現 について 考 察 したり 交 流 したりして, 考 えを 深 めることに 関 する 指 導 事 項 エ 優 れた 表 現 に 接 してその 条 件 を 考 えたり, 書 いた 文 章 について 自 己 評 価 や 相 互 評 価 を 行 っ たりして, 自 分 の 表 現 に 役 立 てるとともに,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにすること 40 中 学 校 第 3 学 年 の ウ 書 いた 文 章 を 読 み 返 し, 文 章 全 体 を 整 えること, エ 書 いた 文 章 を 互 いに 読 み 合 い, 論 理 の 展 開 の 仕 方 や 表 現 の 仕 方 などについて 評 価 して 自 分 の 表 現 に 役 立 てるとと もに,ものの 見 方 や 考 え 方 を 深 めること を 受 け, 生 徒 が, 優 れた 文 章 や, 自 ら 及 び 他 の 生 徒 の 書 いた 文 章 について 自 己 評 価 や 相 互 評 価 をし, 表 現 に 役 立 てるとともに,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにすることへと 発 展 させている なお,この 指 導 事 項 は, A 話 すこと 聞 くこと の(1) 45 のエとの 関 連 を 考 えて 指 導 する 必 要 がある 優 れた 表 現 の 条 件 としては, 文 章 の 内 容 にかかわる 個 性 的 なものの 見 方 や 考 え 方, 発 想 の 豊 かさや 観 察 の 鋭 さ, 構 成 や 展 開 の 着 実 さや 意 外 性, 主 語 と 述 語 の 照 応 や 修 飾 語 と 被 修 飾 語 の 適 切 な 関 係, 表 現 意 図 の 明 確 な 文 末 表 現,さらには, 読 み 手 を 意 識 した 適 切 な 用 語 や 引 例 などを 挙 げるこ

24 とができる 条 件 を 考 え るとは, 上 記 のような 条 件 を 備 えた 文 章 に 接 して, 文 章 を 単 に 受 け 身 に 享 受 するだけでなく, 書 くという 立 場 から 分 析 することである このことは, 生 徒 の 日 常 の 読 書 活 動 にも 大 きく 影 響 してくる 書 くことの 指 導 は, 単 に 書 くこと だけでは 十 分 とは 言 えない 読 むことの 指 導 との 関 連 も 必 要 となる 生 徒 が 常 に 多 くの 文 章 に 接 し, 5 様 々な 表 現 に 触 れるようにするとともに, 文 章 から, 発 想 の 豊 かさ, 構 成 や 展 開 の 工 夫, 表 現 の 特 色 などをとらえることができるようにすることが 大 切 である 自 己 評 価 や 相 互 評 価 を 行 ったりして, 自 分 の 表 現 に 役 立 てるとともに,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにすること については, A 話 すこと 聞 くこと の(1)のエの 解 説 で 述 べている ここでは,その 対 象 が 書 いた 文 章 ということになる 10 (2) 言 語 活 動 例 (2) (1)に 示 す 事 項 については, 例 えば, 次 のような 言 語 活 動 を 通 して 指 導 するものとする 15 ア 詩 歌 や 随 筆 などを 書 く 言 語 活 動 ア 情 景 や 心 情 の 描 写 を 取 り 入 れて, 詩 歌 をつくったり 随 筆 などを 書 いたりすること 詩 歌 をつくったり 随 筆 などを 書 いたり することは, 文 学 的 な 文 章 を 創 作 する 言 語 活 動 であり, 20 小 学 校 及 び 中 学 校 を 通 して 一 貫 して 取 り 上 げている それを 踏 まえ, 高 等 学 校 においては, 物 事 を 見 つめ, 思 考 し, 想 像 し, 構 想 し,それを 表 現 する 活 動 の 一 層 の 充 実 が 大 切 となる そこで, 情 景 や 心 情 の 描 写 を 取 り 入 れ ることを 前 提 としている この 活 動 を 通 して, 語 句 の 選 択 や 表 現 の 仕 方 を 工 夫 したり, 出 来 事 や 経 験 のもつ 意 味 を 問 い 直 し, 自 らのものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 見 つめ 直 したり 深 めたりすることができる 25 イ 説 明 や 意 見 などを 書 く 言 語 活 動 イ 出 典 を 明 示 して 文 章 や 図 表 などを 引 用 し, 説 明 や 意 見 などを 書 くこと 30 説 明 や 意 見 などを 書 く 際 には, 事 実 や 事 柄 と, 自 分 の 考 えや 意 見 とを 明 確 に 区 別 して 書 くこ とが 求 められる このことは, 小 学 校 第 5 学 年 及 び 第 6 学 年 の B 書 くこと で 取 り 上 げ, 以 降, 継 続 して 指 導 している 説 明 や 意 見 などを 書 く 際 には, 様 々な 文 章 や 図 表 などを 引 用 することが 多 い 引 用 について は, 小 学 校 第 3 学 年 及 び 第 4 学 年 の C 読 むこと, 小 学 校 第 5 学 年 及 び 第 6 学 年 の B 書 くこと 35 で 取 り 上 げ, 以 降, 継 続 して 指 導 している それを 踏 まえ, 引 用 が, 伝 えたい 内 容 をより 明 確 にす る 役 割 を 果 たしているか, 自 分 の 考 えの 根 拠 としてふさわしいかなどについて, 生 徒 に 判 断 させる ことが 大 切 である また, 適 切 な 引 用 をさせるためには, 学 校 図 書 館 や 地 域 の 図 書 館 などを 活 用 し て,なるべく 多 くの 資 料 に 触 れさせる 必 要 もある なお, 引 用 の 際 には,かぎ( )でくくるなど 引 用 箇 所 がよく 分 かるようにすること, 引 用 する 40 文 章 が 適 切 な 量 であることなどとともに,ここに 示 したように 出 典 を 明 示 することが, 著 作 権 を 尊 重 し 保 護 することになる ウ 手 紙 や 通 知 などを 書 く 言 語 活 動 45 ウ 相 手 や 目 的 に 応 じた 語 句 を 用 い, 手 紙 や 通 知 などを 書 くこと 手 紙 や 通 知 など において, 相 手 や 目 的 に 応 じた 語 句 を 用 い るとは, 主 に 待 遇 表 現 や, 年 齢 や 対 象 に 応 じた 語 句 の 選 択 などを 適 切 に 行 うことである

25 手 紙 や 通 知 など には, 近 況 報 告 的 な 私 信 から 宣 伝 を 兼 ねた 通 知 まで, 多 様 な 種 類 がある そ こで,だれに 対 して 何 のためにその 文 章 を 送 るのかなど, 相 手 や 目 的 を 明 確 にし,それに 応 じた 文 章 の 構 成 や 展 開, 表 現 の 工 夫 をすることが 必 要 となる 相 手 や 目 的 に 応 じた 語 句 を 用 い ることは, 手 紙 や 通 知 などを 書 くための 基 本 である このた い 5 めには, 日 常 生 活 の 中 で 様 々な 文 章 を 読 むなどして, 不 断 に 語 彙 を 豊 かにしていく 必 要 がある 語 句 の 正 しい 意 味 や 使 い 方 を 理 解 していることによって,その 場 にふさわしい 語 句 の 選 択 が 可 能 とな る C 読 むこと 10 (1) 指 導 事 項 (1) 次 の 事 項 について 指 導 する 15 以 下 に 示 す 指 導 事 項 は, 近 代 以 降 の 文 章 ( 明 治 時 代 以 降 に 書 かれた 文 章 )ばかりでなく, 古 典 に も 該 当 する 古 典 の 学 習 は, 古 文, 漢 文 の 現 代 語 訳 や 文 法 的 な 説 明 に 終 始 するものであってはなら ない 古 典 を 読 むことへの 意 欲 を 喚 起 するためには, 古 典 を 学 ぶことの 意 義 を 認 識 させることが 大 切 である そのためにも, 近 代 以 降 の 文 章 と 同 様 に, 表 現 の 仕 方 に 注 意 したり, 要 約 や 詳 述 をした り, 想 像 力 をはたらかせたりしながら 読 み 味 わい,ものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方 を 豊 かにしていく 20 ことが 大 切 である また, 教 材 も 古 典 としての 古 文 と 漢 文 の 原 文 のみならず, 古 典 に 関 連 する 近 代 以 降 の 文 章 も 取 り 上 げるなどの 工 夫 が 必 要 となる このような 学 習 を 通 して, 我 が 国 の 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 対 する 生 徒 の 興 味 関 心 が 広 がり, 外 国 の 言 語 文 化 を 理 解 する 心 も 養 われていく ア 表 現 の 特 色 に 注 意 して 読 むことに 関 する 指 導 事 項 25 ア 文 章 の 内 容 や 形 態 に 応 じた 表 現 の 特 色 に 注 意 して 読 むこと 中 学 校 第 3 学 年 の ア 文 脈 の 中 における 語 句 の 効 果 的 な 使 い 方 など, 表 現 上 の 工 夫 に 注 意 して 読 むこと を 受 け, 語 句 の 効 果 的 な 使 い 方 のみならず, 幅 広 く 内 容 や 形 態 に 応 じた 表 現 の 特 色 に 30 注 意 して 読 むことへと 発 展 させている 文 章 を 読 むときには, 単 に 内 容 をとらえるだけではなく,その 文 章 の 表 現 の 特 色 に 注 意 する ことが 大 切 である 内 容 についての 理 解 と 表 現 についての 理 解 とが 相 まって, 初 めて 深 い 理 解 に 到 達 する このことは, 生 徒 の 表 現 の 能 力 の 育 成 にも 欠 くことができない 大 切 な 学 習 である ここでの 文 章 の 形 態 とは, 文 学 的 な 文 章 ( 詩 歌, 小 説, 随 筆, 戯 曲 など), 論 理 的 な 文 章 ( 説 35 明, 論 説, 評 論 など), 実 用 的 な 文 章 ( 記 録, 報 告, 報 道, 手 紙 など)のことを 指 す 文 章 の 内 容 や 形 態 ごとに,それぞれに 固 有 な 表 現 の 特 色 が 考 えられる 例 えば 小 説 の 場 合 の 特 色 としては, 長 編 小 説 か 短 編 小 説 かの 違 いによるもの, 書 かれた 時 代 の 違 いによるものなどのほか, 描 写 や 会 話 ゆ などの 中 における, 擬 人 法 をはじめとした 比 喩, 反 復, 倒 置 などの 表 現 の 技 法, 感 覚 的 な 語 句 や 表 現 の 使 用, 文 の 長 短 などという, 書 き 手 の 工 夫 によるものなどがある 40 なお, 表 現 の 特 色 には, 文 語 体 と 口 語 体, 和 文 体 と 漢 文 体 と 翻 訳 文 体, 散 文 体 と 韻 文 体, 常 えん 体 と 敬 体 などという 文 章 の 種 類 や 類 型, 簡 潔 な 表 現 と 丁 寧 な 表 現, 断 定 的 な 表 現 と 婉 曲 的 な 表 現 な どという 書 きぶりの 違 いなども 含 まれる イ 文 章 を 的 確 に 読 み 取 ること, 要 約 や 詳 述 をすることに 関 する 指 導 事 項 45 イ 文 章 の 内 容 を 叙 述 に 即 して 的 確 に 読 み 取 ったり, 必 要 に 応 じて 要 約 や 詳 述 をしたりするこ と

26 中 学 校 第 3 学 年 の イ 文 章 の 論 理 の 展 開 の 仕 方, 場 面 や 登 場 人 物 の 設 定 の 仕 方 をとらえ, 内 容 の 理 解 に 役 立 てること を 受 け, 叙 述 に 即 して 的 確 に 読 み 取 ること, 要 約 や 詳 述 をすることへと 発 展 させている 要 約 については, 小 学 校 第 3 学 年 及 び 第 4 学 年 の C 読 むこと で, 目 的 や 意 図 に 応 じて 簡 単 に 書 いたり 詳 しく 書 いたりすることについては, 小 学 校 第 5 学 年 及 び 第 6 学 年 の B 5 書 くこと で 取 り 上 げ, 以 降, 継 続 して 指 導 している し 叙 述 に 即 して 的 確 に 読 み 取 るとは,その 読 み 取 りが 恣 意 的 なものとならないよう, 文 脈 をと らえ, 語 句 や 表 現 に 注 意 して, 筆 者 の 考 えなどを, 間 違 いなく, 過 不 足 なく 理 解 することである 必 要 に 応 じて とは, 読 み 手 の 読 む 必 要 に 応 じてということである 今 回 の 改 訂 では 要 約 に 加 えて 詳 述 も 併 せて 示 した 要 約 や 詳 述 をするには, 話 したり 書 いたりという 活 動 を 通 すこ 10 とになるが,ここでは, 従 前 と 同 様 に 読 むことの 指 導 事 項 として 示 している 要 約 とは, 文 章 の 要 点 を 押 さえながら 短 くまとめることである 文 章 全 体 の 要 約 が 必 要 なの か,それとも 特 定 の 項 目 に 関 してまとめることが 必 要 なのかなど, 目 的 に 応 じて 要 約 の 仕 方 は 異 な ってくる 詳 述 とは, 文 章 の 難 解 な 部 分 あるいは 含 蓄 のある 部 分 などを 詳 しく 説 明 したり 解 説 したりす 15 ることである また, 抽 象 的 な 事 柄 を 具 体 例 を 示 しながら 分 かりやすく 説 明 したり, 同 じ 文 章 の 中 から 関 連 する 表 現 や 内 容 を 取 り 上 げて 説 明 したりすることなどもいう 書 き 手 が 述 べようとしていることを 的 確 にとらえ, 簡 潔 にまとめたり, 丁 寧 に 述 べたりすること は, 文 章 を 読 み 取 る 能 力 を 高 めるばかりでなく, 表 現 する 能 力 を 伸 ばすことにも 役 立 つ 20 ウ 表 現 に 即 して 読 み 味 わうことに 関 する 指 導 事 項 ウ 文 章 に 描 かれた 人 物, 情 景, 心 情 などを 表 現 に 即 して 読 み 味 わうこと 中 学 校 第 3 学 年 の イ 文 章 の 論 理 の 展 開 の 仕 方, 場 面 や 登 場 人 物 の 設 定 の 仕 方 をとらえ, 内 容 25 の 理 解 に 役 立 てること を 受 け, 表 現 に 即 して 読 み 味 わうことへと 発 展 させている ここで 読 み 味 わう 対 象 となる 文 章 は, 主 には 文 学 的 な 文 章 である 文 学 的 な 文 章 を 読 む 際 には, 人 物 (だれが), 場 面 (いつ,どこで), 出 来 事 ( 何 を,どうした)などが,どのように 設 定 され, どのように 描 かれているのかをまず 把 握 する 必 要 がある 文 章 を 読 み 味 わうためには, 何 が 書 いて あるのかだけではなく,どのように 書 いてあるのか,なぜこのように 書 いているのかなどというこ 30 とにまで 迫 ることが 大 切 である 人 物 に 関 しては,その 行 動 や 性 格 はもとより,その 人 物 のものの 見 方, 感 じ 方, 考 え 方,ひ いては 生 き 方 を 的 確 にとらえて, 人 物 個 々の 心 情 の 変 化 のみならず, 人 物 相 互 の 関 係 の 変 容 を 読 み 取 る 必 要 がある 情 景 とは, 文 章 に 描 かれている 場 面 や 自 然 の 風 景 を 指 すが, 文 学 的 な 文 章 では 人 物 の 心 情 の 35 反 映 や 象 徴, 物 事 が 起 こる 予 兆 などとして 設 定 されることが 多 く,これを 把 握 することは 人 物 の 言 動, 置 かれている 状 況 を 理 解 する 重 要 な 手 掛 かりとなる 心 情 とは, 人 物 の 心 的 状 況 を 指 す 人 物 の 心 情 に 思 いをいたすことによって, 自 らの 生 き 方 と 重 ね 合 わせ, 人 物 に 対 して 共 感 したり 反 発 したりする 中 から, 生 徒 の 想 像 力, 豊 かな 心 情 や 感 性 が 養 われていく し 40 表 現 に 即 して とは, 文 章 の 読 み 取 りが 恣 意 的 なものとならないよう, 文 や 文 章, 語 句 などか ら 離 れないようにすることである 表 現 に 即 して 読 み 味 わうこと により, 内 容 のみならず, 言 葉 の 美 しさや 深 さを 発 見 し,それに 感 動 することができる このことは, 自 らの 文 章 表 現 を 豊 かに し, 国 語 を 尊 重 し,その 向 上 を 図 る 態 度 を 育 成 していくことにつながる 文 章 を 読 み 味 わうためには,まず, 生 徒 自 らによって 文 章 そのものを 読 むところから 出 発 する 必 45 要 がある 特 に 避 けたいのは, 指 導 者 が, 文 章 の 内 容 や 表 現 の 仕 方 に 関 する 説 明 をしてしまい, 説 明 を 通 して 生 徒 に 文 章 の 理 解 を 促 すというような 指 導 である 指 導 者 の 説 明 を 聞 いた 生 徒 は, 文 章 を 主 体 的 に 読 むのではなく, 説 明 された 内 容 を 知 識 として 覚 えることになりやすい また,あまり にも 細 部 を 分 析 的 に 読 むことに 偏 ると, 文 章 全 体 の 味 わいを 損 なうことになる 場 合 もある 文 章 全

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則 第 323 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 事 項 (5)-4 2015 年 11 月 6 日 プロジェクト 項 目 税 効 果 会 計 公 開 草 案 に 対 するコメントへの 対 応 - 合 理 的 な 説 明 に 関 する 取 扱 い 本 資 料 の 目 的 1. 本 資 料 は 企 業 会 計 基 準 適 用 指 針 公 開 草 案 第 54 号 繰

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

文化政策情報システムの運用等

文化政策情報システムの運用等 名 開 始 終 了 ( 予 定 ) 年 度 番 号 0406 平 成 25 年 行 政 レビューシート ( 文 部 科 学 省 ) 文 化 政 策 情 報 システム 運 用 等 担 当 部 局 庁 文 化 庁 作 成 責 任 者 平 成 8 年 度 なし 担 当 課 室 長 官 官 房 政 策 課 政 策 課 長 清 水 明 会 計 区 分 一 般 会 計 政 策 施 策 名 根 拠 法 令 ( 具

More information

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ / 5 ページ 写 真 マークへの 興 味 を 持 たせ コミュニケーションの 補 助 手 段 として 日 課 生 活 習 慣 を 示 す 日 々の 活 動 カードなど を 見 せ 絵 写 真 を 用 いたコミュニケーションをはか 絵 本 の 絵 や 過 去 の 体 験 の 写 真 によってコミュニケーションを 楽 しませ カードによる 字 指 字 に 気 づかせ カードに 単 語 で 字 を 併

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な 子 ども 子 育 て 支 援 新 制 度 に 係 る 基 準 ( 案 )の 概 要 1. 子 ども 子 育 て 新 制 度 について 平 成 24 年 8 月 幼 児 期 の 学 校 教 育 保 育 の 総 合 的 な 提 供 保 育 の 量 的 拡 大 確 保 地 域 の 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 などを 目 的 に 子 ども 子 育 て3 法 (1 子 ども 子 育 て 支 援

More information

0812教育プラン.indd

0812教育プラン.indd 第 1 章 総 論 埼 玉 教 育 の 基 本 的 な 考 え 方 埼 玉 教 育 の 基 本 的 な 考 え 方 17 生 きる 力 と 絆 の 埼 玉 教 育 プラン 1 基 本 理 念 教 育 基 本 法 において 教 育 は 人 格 の 完 成 を 目 指 し 平 和 で 民 主 的 な 国 家 及 び 社 会 の 形 成 者 として 必 要 な 資 質 を 備 えた 心 身 ともに 健 康

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

問題解決能力等の調査(小学校)

問題解決能力等の調査(小学校) 平 成 24 年 度 授 業 改 善 推 進 プラン 国 語 板 橋 区 立 若 木 小 学 校 相 手 を 意 識 して 伝 え 合 う ことを 大 切 にする 意 識 が 高 まってきた 文 章 を 読 み 取 る 力 文 章 を 書 く 力 を 向 上 させたい 自 分 の 考 えを 分 かりやすく 伝 えようとする 意 欲 が 高 まったが 友 達 の 考 えを 聞 いて 深 める 態 度

More information

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱 千 葉 市 耐 震 改 修 費 補 助 事 業 要 綱 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 震 による 住 宅 の 倒 壊 等 の 被 害 から 市 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 保 護 するため 住 宅 の 耐 震 改 修 の 実 施 について 必 要 な 事 項 を 定 め 耐 震 改 修 に 要 する 費 用 の 一 部 を 補 助 することにより

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

子 ども 手 当 の 支 給 対 象 や 支 給 額 等 の 仕 組 みはどのようになっていますか 平 成 22 年 度 の 子 ども 手 当 は 中 学 校 修 了 までの 子 ども 一 人 に つき 月 額 1 万 3 千 円 を 父 母 等 に 支 給 します 支 給 要 件 は 子 どもを

子 ども 手 当 の 支 給 対 象 や 支 給 額 等 の 仕 組 みはどのようになっていますか 平 成 22 年 度 の 子 ども 手 当 は 中 学 校 修 了 までの 子 ども 一 人 に つき 月 額 1 万 3 千 円 を 父 母 等 に 支 給 します 支 給 要 件 は 子 どもを 子 ども 手 当 は 所 得 制 限 を 設 けない 理 由 は 何 ですか 高 所 得 者 優 遇 となっていませんか 年 少 扶 養 控 除 (15 歳 以 下 に 適 用 )が 廃 止 されることとなり 子 ども 手 当 が 支 給 された 場 合 高 額 所 得 者 ほどその 手 取 りは 減 少 し 相 対 的 に 支 援 の 必 要 な 人 に 有 利 となる 仕 組 みです 子 ども

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮 問 庁 : 国 税 庁 長 官 諮 問 日 : 平 成 2 1 年 6 月 1 8 日 ( 平 成 2 1 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 2 9 5 号 ) 答 申 日 : 平 成 2 2 年 2 月 8 日 ( 平 成 2 1 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 5 1 4 号 ) 事 件 名 : 法 人 課 税 部 門 における 消 費 税 還 付 申 告 に 係 る 事 務 処 理 手

More information

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 幼 児 教 育 の 無 償 化 について 資 料 3-1 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 (

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

一般競争入札について

一般競争入札について ( 一 般 競 争 入 札 ) 総 合 評 価 落 札 方 式 ガイドライン 平 成 21 年 4 月 ( 独 ) 工 業 所 有 権 情 報 研 修 館 1.はじめに 現 在 公 共 調 達 の 透 明 性 公 正 性 をより 一 層 めることが 喫 緊 の 課 題 とな っており 独 立 行 政 法 人 も 含 めた 政 府 全 体 で 随 意 契 約 の 見 直 しに 取 り 組 んで おります

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80>

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80> 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 調 理 室 改 修 設 計 施 工 プロポーザル( 公 募 型 ) 実 施 要 項 平 成 23 年 8 月 飛 騨 市 -1- 1 目 的 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 は 平 成 24 年 度 より 指 定 管 理 者 制 度 を 導 入 する 予 定 です 給 食 については 現 在 3 歳 未 満 児 ( 以 下 未 満 児 という )を 含 め 外

More information

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案) 監 督 指 針 Ⅱ 保 険 監 督 上 の 評 価 項 目 Ⅱ-2-7 商 品 開 発 に 係 る 内 部 管 理 態 勢 Ⅱ-2-7-2 主 な 着 眼 点 (1)~(4) (5) 関 連 部 門 との 連 携 1~3 4 関 連 部 門 は 販 売 量 拡 大 や 収 益 追 及 を 重 視 する 例 えば 営 業 推 進 部 門 や 収 益 部 門 から 不 当 な 影 響 を 受 けることなく

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用) 平 成 28 年 度 地 方 税 制 改 正 ( 税 負 担 軽 減 措 置 等 ) 要 望 事 項 ( 新 設 拡 充 延 長 その 他 ) No 1 府 省 庁 名 厚 生 労 働 省 対 象 税 目 個 人 住 民 税 法 人 住 民 税 事 業 税 不 動 産 取 得 税 固 定 資 産 税 事 業 所 税 その 他 ( ) 要 望 項 目 名 要 望 内 容 ( 概 要 ) セルフメディケーション

More information

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要

Microsoft Word - 140611行革PF法案-0概要 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 共 同 立 法 行 革 プラットフォーム 法 案 について ( 総 合 的 な 行 財 政 改 革 を 推 進 するための 基 盤 の 整 備 に 関 する 法 律 案 ) 1. 行 政 改 革 に 関 する 野 党 実 務 者 協 議 について (1) 構 成 ( 共 同 代 表 ) 前 原 誠 司 衆 議 院 議 員 ( 民 主 党 )

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾 付 議 第 3 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 に 係 る 意 見 聴 取 に 関 する 議 案 平 成 26 年 2 月 高 知 県 議 会 定 例 会 提 出 予 定 の 条 例 議 案 に 係 る 地 方 教 育 行 政 の 組 織 及 び 運 営 に 関 する 法 律 ( 昭 和 31 年 法 律 第 162 号 )

More information

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案) 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 に お け る 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 ( 案 ) 平 成 2 4 年 12 月 三 郷 市 ま ち づ く り 推 進 部 三 郷 市 市 街 化 調 整 区 域 の 計 画 開 発 における 地 区 計 画 の 取 り 扱 い 方 針 都 市 計 画 法 第 34 条 第 10 号 に 該 当 する 開 発 行 為

More information

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 法 律 ( 案 ) 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 第 二 条 ) 第 二 章 子 宮 頸 がん 予 防 方 針 等 ( 第 三 条 第 六 条 ) 第 三 章 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 具 体 的 な 施 策 第 一 節 子 宮 頸 がん 及 び 子 宮 頸 がんの 予

More information

1 物品管理の内部統制について

1 物品管理の内部統制について 22 高 行 管 第 135 号 平 成 22 年 6 月 30 日 高 知 県 監 査 委 員 様 高 知 県 知 事 平 成 21 年 度 行 政 監 査 結 果 に 対 する 措 置 について( 通 知 ) 平 成 22 年 2 月 22 日 付 け 21 高 監 報 第 15 号 で 報 告 のありました 平 成 21 年 度 行 政 監 査 結 果 に 対 して 下 記 のとおり 措 置

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定 資 料 10 減 損 損 失 及 び 資 本 金 の 変 動 に 関 する 調 査 記 載 上 の 注 意 事 項 当 調 査 は 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 資 本 金 の の 変 動 等 を 把 握 するために 調 査 する ものである 調 査 対 象 は 地 方 公 営 企 業 状 況 調 査 の 対 象 となっている 法 適 用 企 業 とする Ⅰ 提 出 物 について

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 平 成 26 年 度 研 究 テーマ 社 会 科 における 協 働 協 調 的 な 学 びの 創 造 社 会 科 事 例 紹 介 山 鹿 市 立 山 鹿 中 学 校 教 諭 五 十 嵐 健 指 導 主 事 恒 松 龍 治 自 己 紹 介 学 校 紹 介 山 鹿 市 立 山 鹿 中 学 校 生 徒 665 名 職 員 76 名 教 育 目 標 自 分 の 将 来 に 目 標 を 持 ち 自 己 実 現

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地 ( 資 料 3) 林 地 台 帳 及 び 地 図 整 備 マニュアル( 案 ) 概 要 本 資 料 は 現 時 点 での 検 討 状 況 を 基 に 作 成 したものであり 今 後 事 務 レベルの 検 討 会 等 を 経 て 成 案 を 得 ることとしてい ます 平 成 28 年 7 月 林 野 庁 計 画 課 1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル(

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

市街化区域と市街化調整区域との区分

市街化区域と市街化調整区域との区分 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 に 関 する 見 直 し 要 領 平 成 27 年 9 月 埼 玉 県 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 に 関 する 見 直 し 要 領 趣 旨 本 県 では 昭 和 45 年 に 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 ( 以 下 区 域 区 分 という )を 都 市 計

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030332D31208EC096B18F438F4B8E7793B1834B8343836883898343839381698267825182558144825789FC92F9814594BD896694C5816A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030332D31208EC096B18F438F4B8E7793B1834B8343836883898343839381698267825182558144825789FC92F9814594BD896694C5816A2E646F6378> 1 343 344 2 3 345 346 - 1-347 348-2 - - 3-349 350 分 野 別 実 務 修 習 のガイドライン 1 検 察 の 分 野 別 実 務 修 習 における 指 導 目 標 指 導 方 法 司 法 修 習 においては, 法 曹 として 活 動 を 開 始 するに 当 たり 必 要 な 事 実 調 査 能 力, 法 的 分 析 能 力, 事 実 認 定 能 力,

More information

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社

4 参 加 資 格 要 件 本 提 案 への 参 加 予 定 者 は 以 下 の 条 件 を 全 て 満 たすこと 1 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22 年 政 令 第 16 号 ) 第 167 条 の4 第 1 項 各 号 の 規 定 に 該 当 しない 者 であること 2 会 社 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンターエネルギー 回 収 推 進 施 設 等 長 期 包 括 的 運 転 維 持 管 理 業 務 委 託 に 係 る 発 注 支 援 業 務 公 募 型 プロポ-ザル 実 施 要 領 1 プロポーザルの 目 的 この 要 領 は 平 成 30 年 4 月 から 運 転 を 予 定 している 北 秋 田 市 クリーンリサイクルセンター エネルギー 回 収 推 進 施

More information

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 平 成 27 年 2 月 守 口 市 教 育 委 員 会 守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学

More information

第2分野 男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し、意識の改革

第2分野 男女共同参画の視点に立った社会制度・慣行の見直し、意識の改革 第 2 分 野 男 女 共 同 参 画 の 視 点 に 立 った 社 会 制 度 慣 行 の 見 直 し 意 識 の 改 革 < 基 本 的 考 え 方 > 男 女 共 同 参 画 社 会 の 形 成 のためには 社 会 制 度 慣 行 が 実 質 的 に 男 女 にどのような 影 響 を 及 ぼすのか 常 に 検 討 されなければならない 社 会 制 度 や 慣 行 については それぞれの 目 的

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63> 諮 問 庁 : 国 土 交 通 大 臣 諮 問 日 : 平 成 20 年 6 月 16 日 ( 平 成 20 年 ( 行 情 ) 諮 問 第 363 号 ) 答 申 日 : 平 成 21 年 4 月 8 日 ( 平 成 21 年 度 ( 行 情 ) 答 申 第 1 号 ) 事 件 名 : 引 継 書 の 一 部 開 示 決 定 に 関 する 件 答 申 書 第 1 審 査 会 の 結 論 平 成 19

More information

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j2014220_\217C\220\263\201j.doc)

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j2014220_\217C\220\263\201j.doc) 平 成 26 年 2 月 20 日 日 本 医 師 従 業 員 国 民 年 金 基 金 年 金 資 産 運 用 の 基 本 方 針 日 本 医 師 従 業 員 国 民 年 金 基 金 ( 以 下 当 基 金 という)は 年 金 給 付 等 積 立 金 ( 以 下 年 金 資 産 という)の 運 用 にあたり 以 下 の 基 本 方 針 を 定 める 当 基 金 から 年 金 資 産 の 管 理 又

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

別 紙

別 紙 答 申 第 179 号 ( 諮 問 第 225 号 ) 答 申 1 審 査 会 の 結 論 埼 玉 県 知 事 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 平 成 23 年 10 月 23 日 付 けで 行 った 現 在 の 男 女 共 同 参 画 推 進 センターの 事 業 コーディネータが 前 任 者 から 引 き 受 けた 事 務 引 継 書 ( 相 当 文 書 を 含 む) を 作 成 していないとして

More information

<5461726F2D819B92CA926D816990488E9693E09765816A2E6A7464>

<5461726F2D819B92CA926D816990488E9693E09765816A2E6A7464> 記 1 学 校 給 食 摂 取 基 準 について (1) 学 校 給 食 における 摂 取 基 準 ( 以 下 学 校 給 食 摂 取 基 準 という )につ いては 義 務 教 育 諸 学 校 の 児 童 生 徒 においては 学 校 給 食 実 施 基 準 別 表 ( 別 紙 1)に 夜 間 課 程 を 置 く 高 等 学 校 の 生 徒 においては 夜 間 学 校 給 食 実 施 基 準 別 表

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 防 災 業 務 計 画 平 成 17 年 10 月 1 日 制 定 平 成 25 年 3 月 8 日 修 正 平 成 26 年 6 月 19 日 修 正 平 成 27 年 12 月 1 日 修 正 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構 国 立 研 究 開 発 法 人 日 本 原 子 力

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親 第 265 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 事 項 (3) 2013 年 5 月 29 日 プロジェクト 項 目 企 業 結 合 (ステップ2) 公 開 草 案 に 対 するコメントへの 対 応 I. 検 討 の 経 緯 1. 平 成 25 年 1 月 に 企 業 会 計 基 準 公 開 草 案 第 49 号 企 業 結 合 に 関 する 会 計 基 準 (

More information

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ 井 原 市 発 注 工 事 における 一 次 下 請 人 の 社 会 保 険 等 加 入 建 設 業 者 の 限 定 について 平 成 27 年 9 月 28 日 井 原 市 では 建 設 業 の 持 続 的 な 発 展 に 必 要 な 人 材 の 確 保 等 の 観 点 から 井 原 市 発 注 工 事 における 社 会 保 険 等 ( 健 康 保 険 厚 生 年 金 保 険 及 び 雇 用 保

More information

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前 平 成 24 年 度 地 震 に 備 えて 補 強 し 住 み 慣 れた 家 に 住 み 続 けよう 旧 耐 震 基 準 ( 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前 )によって 建 設 された 木 造 住 宅 の 耐 震 診 断 費 耐 震 改 修 費 の 一 部 を 補 助 します 必 ず 事 前 に 申 請 してください 事 前 に 着 手 した 場 合 には 補 助 対 象 になりませんのでご

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

Microsoft Word - 答申第143号.doc

Microsoft Word - 答申第143号.doc 答 申 第 143 号 平 成 15 年 12 月 17 日 千 葉 県 知 事 堂 本 暁 子 様 千 葉 県 情 報 公 開 審 査 会 委 員 長 麻 生 肇 異 議 申 立 てに 対 する 決 定 について( 答 申 ) 平 成 14 年 12 月 12 日 付 け 一 廃 第 361の2 号 による 下 記 の 諮 問 について 次 のとおり 答 申 します 記 平 成 10 年 6 月

More information

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc 諮 問 庁 : 国 税 庁 長 官 諮 問 日 : 平 成 19 年 9 月 6 日 ( 平 成 19 年 ( 行 個 ) 諮 問 第 86 号 ) 答 申 日 : 平 成 20 年 1 月 30 日 ( 平 成 19 年 度 ( 行 個 ) 答 申 第 94 号 ) 事 件 名 : 本 人 に 係 る 公 的 年 金 等 の 源 泉 徴 収 票 の 不 開 示 決 定 ( 存 否 応 答 拒 否

More information

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備* 公 営 住 宅 法 施 行 令 の 一 部 を 改 正 する 政 令 公 営 住 宅 法 施 行 令 例 規 整 備 * 公 営 住 宅 法 施 行 令 の 一 部 を 改 正 する 政 令 例 規 整 備 平 成 22 年 12 月 21 日 登 録 同 年 12 月 28 日 更 新 ( 主 な 変 更 箇 所 はアミカケとしています ) 公 布 年 月 日 番 号 平 成 22 年 12 月

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

1 農 地 中 間 管 理 機 構 のねらい (1)24 年 度 から 開 始 した 各 市 町 村 における 人 農 地 プラン ( 地 域 の 農 業 者 の 徹 底 した 話 合 いにより 人 農 地 問 題 の 解 決 方 向 や 地 域 農 業 の 将 来 のあり 方 を 明 確 にしてい

1 農 地 中 間 管 理 機 構 のねらい (1)24 年 度 から 開 始 した 各 市 町 村 における 人 農 地 プラン ( 地 域 の 農 業 者 の 徹 底 した 話 合 いにより 人 農 地 問 題 の 解 決 方 向 や 地 域 農 業 の 将 来 のあり 方 を 明 確 にしてい ( 資 料 3-2) 農 地 中 間 管 理 機 構 に 関 する Q&A 1 農 地 中 間 管 理 機 構 のねらい 1 2 機 構 の 借 受 け 貸 付 けの 手 順 3 3 機 構 に 関 する 市 町 村 の 役 割 4 4 機 構 に 関 する 農 業 委 員 会 の 役 割 4 5 機 構 に 関 する 農 協 の 役 割 4 6 農 地 中 間 管 理 機 構 と 従 来 の 農

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208169959F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208169959F93878CA797708F4390B3816A819A95CA8B4C976C8EAE91E682538B4C8DDA97E12E646F6378> ( 別 様 式 第 4の1-1/3-) 復 興 産 業 集 積 区 域 における 研 究 開 発 税 制 の 特 例 等 ( 法 第 39 条 ) 指 定 を 行 った 認 定 地 方 公 共 法 人 の 場 合 事 業 年 度 又 は 連 結 事 業 年 度 終 了 後 団 体 の 長 の 氏 名 を 載 してく 1か 月 以 内 に 提 出 し ださい 個 人 の 場 合 事 業 年 度 ( 暦

More information

( 教 育 職 員 免 許 状 の 取 得 ) 第 9 条 教 育 職 員 免 許 状 ( 幼 稚 園 教 諭 二 種 免 許 状 )を 取 得 しようとする 者 は 教 育 職 員 免 許 法 に 基 づき 別 表 2に 掲 げる を 修 得 しなければならない 2 教 育 職 員 免 許 状 の

( 教 育 職 員 免 許 状 の 取 得 ) 第 9 条 教 育 職 員 免 許 状 ( 幼 稚 園 教 諭 二 種 免 許 状 )を 取 得 しようとする 者 は 教 育 職 員 免 許 法 に 基 づき 別 表 2に 掲 げる を 修 得 しなければならない 2 教 育 職 員 免 許 状 の 東 京 成 徳 短 期 大 学 幼 児 教 育 科 履 修 規 程 (26.4) ( 趣 旨 ) 第 条 東 京 成 徳 短 期 大 学 幼 児 教 育 科 ( 以 下 本 科 という )の 履 修 に 関 する 事 項 については 東 京 成 徳 短 期 大 学 学 則 の 規 定 によるほか この 規 程 の 定 めるところによる ( 教 育 課 程 の 編 成 ) 第 2 条 本 科 における

More information

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図 平 成 2 8 年 3 月 25 日 NACSIS-CAT 検 討 作 業 部 会 NACSIS-CAT/ILL の 軽 量 化 合 理 化 について( 基 本 方 針 )( 案 ) これからの 学 術 情 報 システム 構 築 検 討 委 員 会 ( 以 下, これから 委 員 会 ) は これか らの 学 術 情 報 システムの 在 り 方 について ( 平 成 27 年 5 月 29 日 )

More information

2004年度第2回定期監査(学校)事情聴取事項

2004年度第2回定期監査(学校)事情聴取事項 写 10 町 監 第 75 号 の3 2010 年 7 月 29 日 請 求 人 様 町 田 市 監 査 委 員 小 西 弘 子 同 木 下 健 治 同 佐 藤 洋 子 同 藤 田 学 町 田 市 住 民 監 査 請 求 監 査 結 果 通 知 書 ( 町 田 市 職 員 措 置 請 求 について) 2010 年 6 月 2 日 付 けで 請 求 のあった 標 記 のことについて 地 方 自 治 法

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63> 平 成 18 年 7 月 独 立 行 政 法 人 国 立 大 学 財 務 経 営 センター 国 立 大 学 法 人 等 による 国 立 大 学 財 務 経 営 センターへの 土 地 譲 渡 収 入 の 一 部 納 付 の 仕 組 みについて 国 立 大 学 法 人 等 が 国 から 出 資 された 土 地 を 譲 渡 した 場 合 文 部 科 学 大 臣 が 定 める 基 準 に より 算 定 した

More information

1. 業 務 目 的 豊 見 城 市 においては スポーツコンベンションによる 地 域 振 興 を 目 標 として 掲 げ 2020 年 東 京 オリンピック パラリンピック( 以 下 オリ パラ)の 開 催 に 連 動 し た より 具 体 的 な 振 興 方 策 として オリ パラ 競 技 団

1. 業 務 目 的 豊 見 城 市 においては スポーツコンベンションによる 地 域 振 興 を 目 標 として 掲 げ 2020 年 東 京 オリンピック パラリンピック( 以 下 オリ パラ)の 開 催 に 連 動 し た より 具 体 的 な 振 興 方 策 として オリ パラ 競 技 団 豊 見 城 総 合 公 園 体 育 施 設 機 能 強 化 整 備 構 想 計 画 調 査 業 務 委 託 企 画 提 案 公 募 要 領 受 付 期 間 公 募 開 始 の 日 から 平 成 28 年 7 月 15 日 ( 金 ) 受 付 時 間 午 前 9 時 ~ 午 後 5 時 ( 土 曜 日 曜 祝 祭 日 を 除 く) 午 後 5 時 以 降 は 受 付 に 応 じられませんのでご 注 意

More information

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領 離 島 特 産 品 等 マーケティング 支 援 事 業 に 係 る 企 画 提 案 書 募 集 要 領 1 委 託 事 業 名 離 島 特 産 品 等 マーケティング 支 援 事 業 業 務 委 託 2 目 的 離 島 地 域 の 産 業 の 振 興 を 図 るため これまで 開 発 された 離 島 の 特 産 品 等 を 対 象 と して コーディネーター( 受 託 事 業 者 ) 及 び 外 部

More information

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申) 答 申 情 第 23 号 平 成 24 年 4 月 9 日 相 模 原 市 長 加 山 俊 夫 殿 相 模 原 市 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 公 文 書 非 公 開 決 定 処 分 に 関 する 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 23 年 8 月 18 日 付 FNo.0 4 5により 諮 問 のありました 事 案 に ついて 別 紙 のとおり 答 申 します 以 上

More information

Taro13-公示.jtd

Taro13-公示.jtd 参 加 者 の 有 無 を 確 認 する 公 募 手 続 に 係 る 参 加 意 思 確 認 書 の 提 出 を 求 める 公 示 平 成 19 年 4 月 12 日 九 州 地 方 整 備 局 熊 本 河 川 国 道 事 務 所 長 七 條 牧 生 次 のとおり 参 加 意 思 確 認 書 の 提 出 を 招 請 する 1. 業 務 概 要 (1) 業 務 名 用 地 補 償 総 合 技 術 (

More information