Abhidharmakośabhāṣya [倶舍論] (C

Size: px
Start display at page:

Download "Abhidharmakośabhāṣya [倶舍論] (C"

Transcription

1 オンライングロッサリのご 利 用 にあたって worst part of hell 阿 鼻 地 獄 現 アヴィーチという 最 も 過 酷 な 地 獄 (S. avīci -naraka ; C. abi diyu; J. abi jigoku): Hell refers to the place where people receive retribution after death for evil deeds committed while alive. Different kinds of hell are described in various scriptures, but they are all said to lie 20,000 yojanas or more below Jambudvīpa, and those who have fallen into hell are subjected to indescribable suffering. Among the various kinds of hell, Avīci is the lowest-lying and the most excruciating, reserved for those who have committed the five grave offenses or slandered the Dharma. Avīci means unceasing or unremitting, and because the denizens of the Avīci hell suffer without respite, it is also known as the unremitting hell. 地 獄 とは 現 世 に 悪 業 を 為 した 者 が 死 後 に 報 いを 受 ける 場 所 地 獄 に 落 ちた 人 はそこ で 筆 舌 に 尽 せない 苦 しみを 受 ける 経 典 にはさまざまな 種 類 の 地 獄 がとかれるが みな 閻 浮 提 の 下 二 万 由 旬 にあるといわれる 中 でも 阿 鼻 地 獄 は それらのうち 最 も 苦 しい 最 低 下 の 地 獄 で 五 逆 謗 法 の 重 罪 を 犯 した 者 が 落 ちる 所 阿 鼻 (Skt. avīci)とは 間 断 のないことで 間 断 なく 苦 を 受 けるから 無 間 地 獄 ともいう グロッサリの 見 方 1 英 訳 教 行 信 証 のグロッサリにはなく オンライン 上 にのみある 項 目 2 worst part of hell 英 訳 教 行 信 証 における 項 目 名 3 阿 鼻 地 獄 真 宗 聖 典 ( 東 本 願 寺 出 版 ) 大 正 新 修 大 蔵 経 の 教 行 信 証 における 項 目 名 4 現 アヴィーチという 最 も 過 酷 な 地 獄 現 代 語 訳 教 行 信 証 における 項 目 名 5 S. avīci naraka サンスクリット 語 の 表 記 6 C. abi diyu 中 国 語 の 表 記 7 J. abi jigoku 日 本 語 の 表 記 8 以 下 は 英 語 と 日 本 語 の 語 彙 解 説 解 説 中 yojanas は クロスリファレンス( 相 互 参 照 ) グロッサリには 現 代 語 訳 教 行 信 証 にない 項 目 も 含 まれています

2 Abhidharmakośabhāṣya 倶 舍 論 (C. Jushe lun; J. Kusha ron): A treatise written by Vasubandhu and translated by Genjō (T. 29, no. 1558). Abhidharma refers to the study of the Dharma and corresponds to the third of the three divisions of the Buddhist teachings (see Triple Basket). Kośa means vessel and bhāṣya exposition, and so the title implies that all the Abhidharma doctrines are encapsulated in this work. It sets forth the doctrines of the Sarvāstivāda school of Nikāya Buddhism and became the subject of much study in China and Japan. 阿 毘 達 磨 倶 舎 論 (あびだつまくしゃろん) 三 十 巻 ( 大 正 29 No. 1558)のことで ヴァスバンドゥ ( 天 親 )の 著 玄 奘 の 訳 である アビダルマ( 阿 毘 達 磨 Skt. Abhidharma)とはダルマ( 法 ) の 研 究 を 意 味 し 三 蔵 の 中 の 論 蔵 のことであり 倶 舎 (Skt. Kośa)とは 容 れ 物 で アビダ ルマの 教 理 がその 中 にすべて 含 まれているという 意 味 である 部 派 仏 教 の 説 一 切 有 部 (Skt. Sarvāstivādin)の 教 理 を 説 く 論 書 で 後 の 中 国 日 本 で 大 いに 研 究 された abrupt teaching 頓 敎 (C. dunjiao; J. tongyō): A teaching whereby enlightenment is attained swiftly in a single leap without passing through any intermediary stages. It is the opposite of gradual school, which is generally held in lower regard, and Shinran too endorses the abrupt teaching (see leap (over) crosswise). 一 定 の 段 階 を 経 ずに 一 足 飛 びに 速 やかに さとりを 得 る 教 え 漸 教 の 対 であり 通 常 漸 教 よりも 尊 ばれ 親 鸞 も 頓 教 を 良 しとしている(See 横 超 ) Absolute Vehicle 一 乘 究 竟 (C. yicheng jiujing; J. ichijō kukyō): See one vehicle. accessory way 助 業 (C. zhuye; J. jogō): See right practice that rightly assures. adornment 莊 嚴 現 装 飾 (S. vyūha; C. zhuangyan; J. shōgon): Chinese zhuangyan is used to translate many different Sanskrit words, but in the Kyōgyōshinshō it basically corresponds to vyūha, which means arrangement or array. Depending on the context, Suzuki translates this term variously as adornment, inspiring effects of things, actualization, constituent part or undefiled and full of dignity, and it generally refers to the fact that Amida s mind and body, his Pure Land, and the bodhisattvas in his Pure Land are endowed or adorned with various virtues. In contrast with terms such as Dharma-nature, emptiness and Suchness, which give expression to an absence of attachment and substantiality in order to negate human delusions, the Pure Land teachings, which appeal to people s religious aspirations through adornments, make active use of what is concrete and tangible. This is because these 1

3 teachings seek to give expression to formless and infinite compassion in the form of words that will eliminate the suffering of living beings in accordance with the conditions of their suffering, that is, in the form of finite adornments. Therefore, adornments could be described as forms symbolizing the Tathāgata s great compassion. See also twenty-nine kinds of actualization of the Pure Land. 漢 語 の 荘 厳 に 該 当 する 梵 語 は 種 々あるが 本 テキスト 中 では 基 本 的 に vyūha がそれに 相 当 し 配 置 排 列 されていることを 意 味 する 本 テキスト 中 では 大 拙 は 文 脈 に 応 じて adornment, inspiring effects of things, actualization, constituent part などとも 英 訳 しており それらは 阿 弥 陀 仏 の 心 身 その 国 土 ( 浄 土 ) あるいは その 国 土 の 菩 薩 たちに 種 々の 功 徳 merit が 具 わっていることを 指 すことが 多 い 荘 厳 を 通 して 衆 生 に 願 心 を 呼 びかける 浄 土 の 教 えは 法 性 (See 法 性 ) 空 (See 空 ) 一 如 (See 一 如 真 如 )などの 人 間 の 迷 妄 を 否 定 するために 固 執 や 実 体 化 のないあり 方 を 表 現 する 教 えの 言 葉 に 対 するなら 積 極 的 に 有 形 的 に 表 すものである 形 なき 無 限 の 大 悲 を 衆 生 の 苦 悩 の 状 況 に 対 応 して それらを 取 り 除 くような 言 葉 すなわち 有 限 の 荘 厳 の 形 で 表 そうと しているからである したがって 荘 厳 とは 如 来 の 大 悲 を 象 徴 する 形 であるといえよう See 二 十 九 種 荘 厳 Āgama 阿 含 (C. ahan; J. agon): The literal meaning of Pāli and Sanskrit āgama is coming. In India it generally refers to any teaching or scripture that has been handed down by tradition, and in Buddhism it refers specifically to the scriptures of early Buddhism, which are thought to contain many passages that preserve the actual teachings of Śākyamuni. The Pāli canon of Southern Theravāda Buddhism is divided into five nikāyas (Dīgha -nikāya, Majjhima -nikāya, Saṃyutta -nikāya, Aṅguttara -nikāya, and Khuddaka -nikāya), while in Northern Buddhism (including Japanese Buddhism) the earliest scriptures are divided into four āgamas: Dīrghāgama, Madhyamāgama, Ekottarikāgama, and Saṃyuktāgama. Although there are parallels between the Dīrghāgama and Dīgha -nikāya, Madhyamāgama and Majjhima -nikāya, Ekottarikāgama and Aṅguttara -nikāya, and Saṃyuktāgama and Saṃyutta -nikāya, they are by no means identical. パーリおよびサンスクリット 語 の āgama という 言 葉 は 原 義 的 には 来 ること を 意 味 し イ ンド 一 般 には 伝 承 聖 典 をいうが 仏 教 では 原 始 仏 教 の 経 典 をいう 実 際 に 釈 尊 が 説 いたと 思 わ れることばが 数 多 く 含 まれていると 推 測 されている 南 方 系 仏 教 ではパーリ 語 による 五 種 のニ カーヤをいうが 北 方 系 仏 教 ( 日 本 を 含 む)では 漢 語 による 四 種 の 阿 含 経 をいう( 四 種 である 2

4 ため 四 阿 含 という) 北 方 系 では 1 長 阿 含 (Skt. Dīrghāgama) 2 中 阿 含 (Skt. Madhyamāgama) 3 増 一 阿 含 (Skt. Ekottarikāgama) 4 雑 阿 含 (Skt. Saṃyuktāgama)であり 南 方 系 では Ⅰ 長 部 (P. Dīgha-nikāya) Ⅱ 中 部 (P. Majjhima-nikāya) Ⅲ 相 応 部 (P. Saṃyutta-nikāya) Ⅳ 増 支 部 (P. Aṅguttara-nikāya) Ⅴ 小 部 (P. Khuddaka-nikāya)がある 1とⅠ 2とⅡ 3とⅣ 4とⅢは それぞれに 対 応 関 係 が 認 められるが 必 ずしも 一 致 しているわけではない Ajātaśatru 阿 闍 世 闍 世 現 アジャータシャトル (C. Asheshi or Sheshi; J. Ajase or Jase): Also Zenken, not-yet-avenged or broken-fingered. The son of Bimbisāra, king of Magadha at the time of Gautama Buddha, and his wife Vaidehī. At the instigation of Devadatta, he killed his father, usurped the throne, and caused his mother much grief. Known as the tragedy of Rājagṛha, this incident is mentioned in the preface to the Kyōgyōshinshō, and as can be seen in the lengthy quotation from the Nirvāṇa Sūtra in Chapter III, Ajātaśatru eventually converted to Buddhism on the advice of the physician Jīvaka. サンスクリット 名 アジャータシャトル(Skt. Ajātaśatru パーリ 語 Ajātasattu)は 阿 闍 世 と 音 写 され る ゴータマ ブッダの 時 代 のマガダ 国 のビンビサーラ( 頻 婆 娑 羅 ) 王 とその 夫 人 ヴァイデー ヒー( 韋 提 希 )の 子 本 テキスト 中 では 異 名 として 善 見 未 生 怨 婆 羅 留 枝 が 用 いられて いる アジャータシャトルは デーヴァダッタ( 提 婆 逹 多 )にそそのかされて 父 ビンビサーラ( 頻 婆 娑 羅 ) 王 を 殺 し 自 ら 王 位 に 就 き 母 ヴァイデーヒー( 韋 提 希 )の 大 きな 悲 嘆 を 招 いた こ の 王 舎 城 の 悲 劇 と 呼 ばれる 有 名 な 事 件 は 本 テキスト 冒 頭 の 総 序 にも 取 り 上 げられて いる その 後 アジャータシャトルは 本 テキスト 信 巻 における 大 般 涅 槃 経 からの 長 い 引 用 に 見 られるように 名 医 のジーヴァカ( 耆 婆 )にすすめられて 仏 教 に 帰 依 した Ajita Keśakambala 阿 耆 多 翅 舍 欽 婆 羅 (C. Aqiduo Chisheqinpoluo; J. Agita Shishakinbara): One of six famous free-thinkers (see śramaṇa, non-buddhist schools) at the time of Gautama Buddha. He was a materialist who recognized the existence of only four material elements. サンスクリット 名 アジタ ケシャカムバラ あるいはパーリ 名 アジタ ケーサカンバラ(Ajita Kesakambala)を 音 写 して 阿 耆 多 翅 舎 欽 婆 羅 と 漢 訳 された ゴータマ ブッダの 頃 の 六 人 の 有 名 な 自 由 思 想 家 (See 沙 門 外 道 )の 一 人 で 物 質 的 四 元 素 のみの 実 在 を 認 める 唯 物 論 を 主 張 し た all-round and abrupt teachings 圓 頓 (C. yuandun; J. endon): A reference to 3

5 teachings that are perfect in every respect and bring immediate enlightenment. あらゆる 物 事 を 円 満 に 具 えて たちどころ( 頓 )に 覚 って 仏 になる 教 えのこと Amida 阿 彌 陀 現 アミダ (S. Amitāyus or Amitābha; C. Amituo): A key term for understanding Shinran s thought. There are two Sanskrit equivalents of Sino-Japanese Amituo/Amida, namely, Amitāyus, meaning Immeasurable Life, and Amitābha, meaning Immeasurable Light. In Chinese, Amituo, a transliteration of amita immeasurable, is usually used, but the translations Wuliangshou 無 量 壽 for Amitāyus and Wuliangguang 無 量 光 for Amitābha are also used. In the Amida Sūtra it is stated that the Tathāgata of the Pure Land is called Amitāyus because his life-span (āyus) is immeasurable and Amitābha because his splendor or light (ābhā) is immeasurable. In addition, life is said to represent great compassion and light transcendental wisdom. Amida is the Buddha who Dharmākara Bodhisattva became as a result of his practice. Although Amida is also referred to as the teacher of the Western Pure Land, in the Pure Land teachings Śākyamuni is usually identified as the teacher. Therefore, if the Pure Land teachings are understood in terms of the teachings of the two venerables (see two Buddhas) Śākyamuni, who with his teachings sends people on their way to the Pure Land, and Amida, who receives them into the Pure Land then the character of Amida is rather that of a savior. In his writings, Suzuki refers to Amida as the Buddha of Infinite Light and Eternal Life, and he also wrote: Amida has a Pure Land created out of his boundless love for all beings, and wills that whoever should cherish absolute faith in him and his Vow would be born in his Pure Land of Purity and Bliss. 親 鸞 の 思 想 を 理 解 する 上 でのキイワードである 阿 弥 陀 のサンスクリット 原 名 は 二 つある Amitāyus( 無 量 の 寿 命 を 持 つもの すなわち 無 量 寿 ) と Amitābha( 無 量 の 光 明 を 持 つもの すなわち 無 量 光 )とである 漢 訳 では 通 常 サンスクリッ ト 語 の amita( 無 量 )を 阿 弥 陀 と 音 写 し また その 意 味 をとった 無 量 寿 無 量 光 も 用 いられる 阿 弥 陀 経 には 光 明 と 寿 命 とが 無 量 であるから 阿 弥 陀 と 名 づける と 説 かれている また 光 明 は 智 慧 (See 智 慧 ) 寿 命 は 慈 悲 (See 大 悲 )を 表 すとされる 法 蔵 菩 薩 の 修 行 の 結 果 としての 仏 ( 果 位 ) 西 方 浄 土 の 教 主 ともいわれるが 浄 土 教 で 教 主 と いうと 釈 迦 牟 尼 仏 を 指 すことが 一 般 的 であるので 二 尊 教 としての 浄 土 教 すなわち 釈 迦 牟 尼 仏 は 教 えて 浄 土 へ 送 り 出 し( 発 遣 し) 阿 弥 陀 仏 は 必 ず 浄 土 に 迎 え 取 る( 招 喚 する)という 4

6 構 造 によれば 阿 弥 陀 仏 はいわゆる 救 主 ( 救 済 主 )としての 性 格 が 強 い 漢 訳 では 通 常 梵 語 の amita( 無 量 )を 阿 弥 陀 と 音 写 する 大 拙 は 論 文 中 で これを 無 量 光 無 量 寿 の 仏 陀 (the Buddha of Infinite Light and Eternal Life)とし 阿 弥 陀 仏 は 一 切 衆 生 に 対 す るその 無 限 の 大 慈 悲 心 より 浄 土 を 建 設 し その 意 志 力 の 表 現 たる 誓 願 に 対 して 絶 対 の 信 頼 を 抱 く 者 を 彼 の 安 楽 浄 土 に 迎 えんと 意 志 する Amida has a Pure Land created out of his boundless love for all being, and wills that whoever should cherish absolute faith in him and his Vow (Prayer) would be born in his Pure Land of Purity and Bliss. という a-mi-da-butsu 阿 彌 陀 佛 (C. a-mi-tuo-fo): The four characters making up the Sino-Japanese equivalent of Amida Buddha. a-mi-da-butsu は 漢 語 としての 阿 弥 陀 仏 の 四 字 を 解 説 するためのもの Amida kyō chōgen ki 阿 彌 陀 經 超 玄 記 現 阿 弥 陀 経 疏 超 玄 記 (C. Amituo jing chaoxuan ji): A commentary on the Amida Sūtra by Yōkin, but it is no longer extant. 用 欽 の 作 阿 弥 陀 経 の 注 釈 書 だが 現 存 しない Amida Sūtra 阿 彌 陀 經 彌 陀 經 現 アミダの 経 典 (S. Sukhāvatīvyūha; C. Amituo jing or Mituo jing; J. Amida kyō or Mida kyō): One of the three Sūtras on which the Pure Land teachings are based, translated by Kumārajīva (T. 12, no. 366). There is also a Chinese translation by Genjō entitled Sūtra in Praise of the Pure Land. The Sanskrit title Sukhāvatīvyūha means Adornment of the Land of Bliss and is the same as the Sanskrit title of the Larger Sūtra of Eternal Life, but the two works differ in content. This Smaller Sukhāvatīvyūha describes the splendor of the Land of Bliss (Sukhāvatī) where Amida preaches the Dharma, how one can be reborn in Sukhāvatī by upholding Amida s name, and how the Buddhas of the four quarters, nadir and zenith bear witness to this. 浄 土 三 部 経 の 一 つである 鳩 摩 羅 什 訳 阿 弥 陀 経 ( 大 正 12 No. 366)のこと 異 訳 に 玄 奘 訳 の 称 讃 浄 土 仏 摂 受 経 ( 大 正 12 No. 367)がある サンスクリット 名 スカーヴァティー ヴューハは 極 楽 の 荘 厳 の 意 味 で 大 無 量 寿 経 と 同 一 名 であるが 内 容 は 異 なっている 阿 弥 陀 仏 が 説 法 している 極 楽 世 界 の 壮 麗 なさま 阿 弥 陀 仏 の 名 号 をたもつ( 執 持 する)ことに よってその 世 界 に 往 生 できること 六 方 世 界 ( 東 西 南 北 上 下 )の 諸 仏 によるその 証 明 などを 説 く Amida Sūtra Commentary 彌 陀 經 義 (C. Mituo jing yi; J. Mida kyō gi): A reference to the Amituo jing yishu 阿 彌 陀 經 義 疏 (T. 37, no. 1761), a commentary on the Amida Sūtra by Ganjō. It explains how to utter the nenbutsu for rebirth in the Pure Land and 5

7 describes the virtues of the Name. 阿 弥 陀 経 義 疏 一 巻 ( 大 正 37 No. 1761)のことで 元 照 の 著 である 文 字 通 りの 阿 弥 陀 経 の 注 釈 書 であり 浄 土 往 生 のための 称 名 念 仏 および 名 号 の 功 徳 を 論 じ ている Ānanda 阿 難 (C. Anan; J. Anan): Gautama Buddha s cousin, who subsequently became a monk and Gautama s attendant. For the last 25 years of Gautama s life he constantly attended on him and was also present at his death, and he thus heard more of his teachings than any other disciple. In the Larger Sūtra of Eternal Life, which Shinran regarded as the true teaching, it is a question posed by Ānanda that provides the Buddha with the occasion for preaching this sūtra. サンスクリット 名 アーナンダは 音 写 して 阿 難 阿 難 陀 と 漢 訳 された ゴータマ ブッダの 従 弟 に 当 り 後 に 出 家 して その 侍 者 となり 晩 年 の 二 十 五 年 間 常 にそば 近 く 仕 え 入 滅 にも 立 ち 会 ったので その 教 説 を 最 も 多 く 聞 いた( 多 聞 第 一 の) 弟 子 であった 親 鸞 が 真 実 教 とした 大 無 量 寿 経 の 中 で ゴータマ ブッダが 説 法 の 相 手 として 大 衆 の 中 から 特 に 呼 び 出 した 者 ( 対 告 衆 たいごうしゅ)でもある Aṅgulimāla 央 掘 摩 羅 指 鬘 (C. Yangjuemoluo or Zhiman; J. Ōkutsumara or Shiman): A robber from Śrāvastī at the time of Gautama Buddha. His name means garland of fingers and derives from the fact that he is said to have worn a garland made of the fingers of people whom he had killed. It is recorded that on encountering Gautama, he was immediately converted to his teachings, became a disciple, and gained enlightenment. He is a well-known figure in the early history of Buddhism, and the titles of several sūtras bear his name (T. 2, nos ). ここでの 大 文 字 の 無 生 Unborn ( See 無 生 )とは 無 生 という 証 (さとり) のことで 無 生 の 位 を 獲 得 したと 見 なされる 別 の 者 another who similarly attained the stage of the Unborn とは 盗 賊 アングリマーラのことを 指 す おうくつ ま ら し アングリマーラはサンスクリット 名 を 音 写 して 央 掘 摩 羅 あるいはその 意 味 を 取 って 指 鬘 まん とも 漢 訳 される この 名 は 人 々を 殺 してその 指 で 作 った 首 飾 りをかけていたとされるところから きており シュラーヴァスティー( 舎 衛 国 )の 出 身 で ゴータマ ブッダに 接 したとき たち どころに 改 心 して 弟 子 となり さとりを 開 いたと 伝 えられるので 無 生 の 位 を 獲 得 したと 見 なされる 別 の 者 another who similarly attained the stage of the Unborn といわれたのであろう アングリマーラは その 名 を 冠 した 経 典 ( 大 正 2 No. 118~120)があるほど 名 が 知 られてい る 6

8 Anraku shū 安 樂 集 現 安 楽 集 (C. Anle ji): A work by Dōshaku of the Tang dynasty (T. 47, no. 1958), in which the author, a successor to Donran, makes a profession of his beliefs. He divides Buddhism into two gates or teachings the teaching of the way for holy men and the teaching of the Pure Land and maintains that in the latter days when the Dharma is in decline ordinary people should adhere to the latter teaching, taking refuge in Amida and seeking rebirth in the Pure Land. 大 正 47 No.1958 二 巻 唐 の 道 綽 の 作 曇 鸞 の 教 えを 継 承 した 道 綽 が 自 らの 信 仰 を 告 白 した 書 で 仏 教 を 聖 道 門 と 浄 土 門 の 二 つに 分 け 末 法 の 時 代 の 凡 夫 は 浄 土 門 に 入 ること すなわち 偏 に 阿 弥 陀 仏 に 帰 依 し 西 方 浄 土 に 往 生 すべ きことを 説 いたもの anutpattika-dharma-kṣānti 無 生 忍 無 生 法 忍 (C. wushengren or wushengfaren; J. mushōnin or mushōbōnin): Also translated by Suzuki as insight into the Unborn Dharma or realization of the Unborn Dharma. A term peculiar to Mahāyāna Buddhism. Unborn (anutpāda, anutpattika) refers to the fact that all things are empty (see emptiness), possess no permanent, intrinsic qualities of their own, and therefore transcend all visible changes manifesting as birth and cessation, and anutpattika dharma-kṣānti signifies the acceptance (kṣānti) of this reasoning. The primary meaning of kṣānti is forbearance, but in Mahāyāna Buddhism it came to refer to the transcendental wisdom obtained by a bodhisattva who has reached the stage of non-retrogression, in which sense it was translated by Suzuki as insight or realization. 無 生 忍 は 通 常 無 生 法 忍 の 略 語 とされるが サンスクリット 語 では anutpāda-kṣānti も 認 めら れる 無 生 法 忍 は 大 乗 仏 教 独 自 の 術 語 で 一 切 のもの(Skt. dharma)が 空 (See 空 )であって そ れ 自 体 の 固 有 の 性 質 を 持 たないので 生 滅 という 可 視 的 な 変 化 を 超 えている ということを 無 生 (Skt. anutpāda, anutpattika)といい そのような 道 理 を 認 めて 受 け 入 れる(Skt. kṣānti)こと をいう サンスクリット 語 のクシャーンティは もともと 忍 耐 の 意 味 であったが 大 乗 仏 教 で は 不 退 転 の 菩 薩 が 得 る 高 度 な 智 慧 を 意 味 し それは 大 拙 によっても insight( 洞 察 )や realization ( 証 )という 英 訳 語 に 活 かされている arhat 阿 羅 漢 羅 漢 (C. aluohan or luohan; J. arakan or rakan): At the time when Buddhism arose in India, arhat was a designation for any religious practitioner worthy 7

9 of respect (arhat). The term was then adopted by Buddhism and used to refer to Gautama Buddha, becoming one of the ten epithets of a Buddha (see Tathāgata). Later, Buddha and arhat came to be distinguished, with arhat being identified as the highest stage attainable by a disciple of the Buddha. An arhat is also described as someone who has nothing more to learn (see learning and non-learning). In Mahāyāna Buddhism, however, an arhat is regarded as inferior to a practitioner of the Mahāyāna. サンスクリット 語 のアルハットを 音 写 して 阿 羅 漢 ( 羅 漢 は 略 称 )と 漢 訳 される 阿 羅 漢 は 仏 教 が 興 起 した 時 代 で インドの 諸 宗 教 を 通 じて 尊 敬 されるべき 修 行 者 の 呼 称 であっ たが 仏 教 がその 呼 称 を 取 り 入 れ ゴータマ ブッダを 指 す 名 称 すなわち 仏 の 十 号 の 一 つ となった その 後 に 仏 と 阿 羅 漢 は 区 別 され 仏 弟 子 の 到 達 する 最 高 の 階 位 とされ もはや 学 ぶべきことが 無 いので 無 学 とも 呼 ばれた ただし 大 乗 仏 教 においては 大 乗 の 修 行 者 に 及 ばない 者 とされている asaṃkhya 無 量 (C. wuliang; J. muryō): A large number, meaning literally immeasurable or innumerable. It is said to correspond to 10 to the power of 59. asaṃkhya(skt. 同 じ)とは インドの 数 量 の 単 位 であるが 無 量 無 数 のこと 意 味 し 阿 僧 祇 と 漢 訳 される また 十 の 五 十 九 乗 を 意 味 するともいわれる 那 由 他 (Skt. nayuta)も きわめて 大 きな 数 異 説 が 多 く 千 万 ともいい また 千 億 一 兆 一 千 万 の 四 乗 一 兆 に 十 万 の 五 乗 を 掛 けた 数 などに 相 当 するともいう Assembly of the Nyorai of Eternal Life 無 量 壽 如 來 會 現 永 遠 の 生 命 という 真 実 の 世 界 から 現 れた 方 の 集 会 (S. Sukhāvatīvyūha; C. Wuliangshou rulai hui; J. Muryōju nyorai e): One of five Chinese translations of the Larger Sūtra of Eternal Life, corresponding to the fifth of the forty-nine sūtras or assemblies that make up the Mahā- ratnakūṭa (Da baoji jing 大 寶 積 經 ; T. 12, no. 310). It was translated by the South Indian monk Bodhiruci (d. 727) during the Tang dynasty. 大 無 量 寿 経 の 異 訳 であり 大 宝 積 経 ( 大 正 12 No. 310 Skt. [Mahā-] Ratnakūṭa 独 立 した 四 十 九 の 経 典 [このような 場 合 は 会 という]を 集 めて 一 経 としたもの) 全 四 十 九 会 中 の 第 五 会 全 百 二 十 巻 の 中 の 第 十 七 から 十 八 巻 にあたる 唐 のボーディルチ( 菩 提 流 志 Skt. Bodhiruci 南 インドの 人 で 没 年 は 727 年 三 蔵 流 支 の 菩 提 流 支 とは 別 人 )の 訳 Asura 阿 修 羅 (C. axiuluo; J. ashura): Sanskrit asura corresponds to Old Iranian ahura, and like ahura it originally signified a beneficent divinity. But later the asuras came to be regarded as enemies of Indra and other gods and were relegated to the position of impetuous and belligerent demigods, who also have the power to bring both fortune and 8

10 misfortune to human beings. When used in the context of the six paths, asura refers to the realm inhabited by asuras. 原 語 はサンスクリット 語 の asura で 古 代 イラン 語 の ahura に 対 応 し, 元 来 は ahura と 同 じく 善 神 を 意 味 していたが のちにインドラ 神 ( 帝 釈 天 )などの 台 頭 とともに その 敵 とみなされる ようになり, 血 気 盛 んで 闘 争 を 好 む 鬼 神 ( 人 に 禍 福 をもたらす 神 秘 的 な 霊 力 を 有 する 霊 的 存 在 ) に 落 とされた 阿 修 羅 は アスラの 音 写 で 六 道 や 三 悪 道 に 関 して 用 いられるときは 阿 修 羅 の 住 む 世 界 をいう avaivartika: 現 アヴィヴァルティカ See non-retrogression. non-retrogression を 見 よ Avalokiteśvara: See Kannon. Kannon を 見 よ Avataṃsaka Sūtra 華 嚴 經 (C. Huayan jing; J. Kegon kyō): A reference to the Da fangguang fo huayan jing 大 方 廣 佛 華 嚴 經, a sūtra representative of Mahāyāna Buddhism. There are three main Chinese translations: a 60-fascicle version translated by Buddhabhadra during the Eastern Jin dynasty (T. 9, no. 278); an 80-fascicle version translated by Śikṣānanda during the Tang dynasty (T. 10, no. 279); and a 40-fascicle version translated by Prajñā, also during the Tang dynasty (T. 10, no. 293), which is a translation of only the Gaṇḍavyūha, corresponding to the final section of the Avataṃsaka Sūtra. Shinran quotes from both the 60- and 80-fascicle versions. 大 乗 を 代 表 する 経 典 の 一 つである 大 方 広 仏 華 厳 経 のことで 同 題 の 経 典 が 三 本 ある 東 晋 の 時 代 の 仏 駄 跋 陀 羅 の 訳 は 六 十 巻 本 ( 大 正 9 No. 278) 唐 の 時 代 の 実 叉 難 陀 の 訳 は 八 十 巻 本 大 正 10 No. 279) 同 じく 唐 の 時 代 の 般 若 の 訳 は 同 経 中 の 入 法 界 品 (Skt.Gaṇḍavyūha)に 当 る 箇 所 のみを 訳 したもので 四 十 巻 本 ( 大 正 10 No. 293)である 本 テキストには 六 十 巻 本 と 八 十 巻 本 の 両 者 から 引 用 されている 9

11 believing mind 信 心 現 1 信 じる 心 2 信 心 3 信 頼 (believing mind) (C. xinxin; J. shinjin): See faith. faith を 見 よ benefiting others and being benefited by the other 他 利 利 他 (C. tali lita; J. tari rita): In the past there has been some debate about whether the two instances of ta ( other ) here refer to sentient beings and Amida respectively or whether both refer to sentient beings. Suzuki adopted the first interpretation, but today, in view of Shinran s emphasis on the deep signification of the doctrine denoted by this phrase, an accurate understanding of ta is desirable, and the second interpretation is gaining support. The phrase is thus taken to mean others being benefited and benefiting others. This interpretation, which takes both instances of ta to refer to sentient beings, is underpinned by the understanding that sentient beings are only benefited and only Amida does the benefiting. See also others-benefiting. 古 来 漢 語 の 他 を 二 つの 意 味 すなわち 衆 生 と 阿 弥 陀 にとるか 一 つの 意 味 すな わち 衆 生 に 取 るか という 議 論 のある 熟 語 であり 大 拙 は 次 下 のように 他 を 二 つの 意 味 ( 衆 生 と 阿 弥 陀 )で 訳 し 分 けた benefiting others and being benefited by the other. 他 利 とは 他 者 ( 衆 生 )たちを 利 益 する そして 利 他 とは 他 者 ( 阿 弥 陀 )によって 利 益 さ れる 他 方 で 現 在 では 親 鸞 が ( 他 利 利 他 の) 深 義 the deep signification of the doctrine と 強 調 するこ とから 他 に 対 する 正 確 な 理 解 が 求 められ 以 下 のような 一 つの 意 味 ( 他 者 すなわち 衆 生 ) に 取 る 説 が 有 力 になっている 他 利 とは 他 者 ( 衆 生 )たちは 利 益 される そして 利 他 とは 他 者 ( 衆 生 )たちを 利 益 する この 一 つの 意 味 ( 他 者 すなわち 衆 生 ) に 取 る 立 場 は 衆 生 は 利 せられるのみで 阿 弥 陀 の みが 利 することができる という 了 解 に 支 えられている bhikṣu 比 丘 (C. biqiu; J. biku): A fully ordained monk. One of the four groups. 出 家 の 具 足 戒 を 受 けた 者 四 衆 のひとつ Bimbisāra 頻 婆 沙 羅 (C. Pinposhaluo; J. Binbashara): The king of Magadha, who donated to Gautama Buddha a bamboo grove that became the site of the Bamboo Grove Monastery, the first monastery of the Buddhist Order. In his later years he was imprisoned and eventually killed by his son Ajātaśatru. マガダ 国 の 王 であり ゴータマ ブッダに 竹 林 を 寄 進 し 自 ら 在 家 信 者 となる サンスクリッ 10

12 ト 名 のビンビサーラを 音 写 して 頻 婆 娑 羅 と 漢 訳 された 晩 年 息 子 のアジャータシャトル( 阿 闍 世 )に 幽 閉 され 殺 された Biographies 僧 傳 (C. Sengzhuan; J. Sōden): A reference to the Gaoseng zhuan 高 僧 傳 (T. 50, no. 2059). Compiled by Huijiao 慧 皎 ( ) of the Liang dynasty, it is a collection of biographies of eminent monks from 67 c.e. during the Later Han dynasty to 520 during the Liang dynasty, including monks who came to China from India and Central Asia. 高 僧 伝 十 四 巻 ( 大 正 50 No. 2059)のこと 梁 の 慧 皎 (えこう)( 生 没 年 )の 著 作 で 後 漢 ( 西 暦 67)から 梁 ( 西 暦 520) 時 代 までのインド 西 域 渡 来 僧 を 含 めた 徳 の 高 い 僧 侶 の 伝 記 を 集 めたもの birth-and-death 生 死 (S. jāti-maraṇa or saṃsāra; C. shengsi; J. shōji): The endless cycle of birth and death. It is often used as a synonym for transmigration. 生 まれることと 死 ぬこと あるいは 生 と 死 とを 繰 り 返 すこと 輪 廻 流 転 (Skt. saṃsāra) と 同 義 に 用 いられることがある Birth Beyond Conceivability 難 思 議 往 生 (C. nansiyi wangsheng; J. nanshigi ōjō): Shinran posited three kinds of birth in the Pure Land: birth beyond conceivability, birth under two sal trees, and birth beyond thought. Birth beyond conceivability refers to birth through nenbutsu based on the other-power of the Original Prayer as described in the 18th of the forty-eight prayers set forth in the Larger Sūtra of Eternal Life. Birth under two sal trees refers to birth through good deeds based on self-power as described in the 19th prayer (with two sal trees referring to the grove of sal trees where Gautama Buddha attained great Parinirvāṇa). Birth beyond thought refers to birth through nenbutsu based on self-power as described in the 20th prayer. 親 鸞 は 往 生 に 三 種 を 数 え 難 思 議 往 生 双 樹 林 下 往 生 難 思 往 生 と 呼 ぶ 難 思 議 往 生 とは 大 無 量 寿 経 に 説 かれる 四 十 八 の 誓 願 (See 本 願 )の 中 の 第 十 八 願 の 本 願 他 力 の 念 仏 による 往 生 のこと 双 樹 林 下 往 生 とは 第 十 九 願 の 自 力 の 善 行 による 往 生 のこと 難 思 往 生 とは 第 二 十 願 の 自 力 の 念 仏 による 往 生 のこと ちなみに 双 樹 林 とは 沙 羅 双 樹 のことで ゴータマ ブッダが 般 涅 槃 (See 大 般 涅 槃 )した 際 の 場 所 ( 沙 羅 双 樹 下 と 伝 わる)になぞらえている black-robed and white-robed 緇 素 (C. zisu; J. shiso): In China, Japan, Vietnam and elsewhere black robes are regarded as the formal dress of monks, while in India and other 11

13 countries to which Buddhism spread white robes have been looked upon as the dress of the laity. Therefore, black-robed refers to monks and white-robed to the laity. 緇 は 黒 色 素 は 白 色 を 意 味 する 中 国 日 本 ベトナムなどでは 黒 い 衣 服 は 僧 の 正 服 とされるのに 対 して 白 衣 はインド 以 来 在 俗 の 衣 とされる そのため 黒 衣 は 出 家 者 を 白 衣 は 世 俗 の 人 のことをさす bodhicitta 菩 提 心 現 覚 りを 求 める 心 (C. putixin; J. bodaishin): A key term for understanding Shinran s thought. Variously translated by Suzuki as mind awakened to Enlightenment, mind of Enlightenment or Enlightenment mind. Although bodhicitta as used by Shinran is said to be an abbreviation of *anuttara-samyaksaṃbodhi-citta, this latter term is not found in Sanskrit. The same idea is also expressed in the Kyōgyōshinshō by the phrases Supreme Enlightenment mind and desire for the Supreme Way. Bodhicitta usually refers to the initial aspiration to practice the Buddhist path and seek enlightenment. But in Mahāyāna Buddhism this desire for enlightenment involves not only self-benefiting, but embraces the aspiration to seek enlightenment for the benefit of others too. Bodhicitta in the above sense is generated by self-power, but Shinran s own standpoint is expressed in Chapter III of the Kyōgyōshinshō (p. 142), where faith turned-over to the devotee by the power of the Original Prayer becomes the Supreme Enlightenment mind, corresponding to bodhicitta as the cause of bodhi (enlightenment), and bodhicitta is therefore the crosswise mind of Enlightenment due to the other-power of the Original Prayer. 親 鸞 の 思 想 を 理 解 する 上 でのキイワードである 菩 提 心 は 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 心 の 略 語 とされるが それに 相 当 するサンスクリット 語 はなく 阿 耨 多 羅 三 藐 三 菩 提 へ 向 けて 心 を 発 す という 形 で 用 いられる 本 テキストでは 無 上 菩 提 心 the Supreme Enlightenment mind 無 上 道 心 the desire for the Supreme Way とも いう 通 常 修 行 の 最 初 に 発 こす さとりを 求 めて 仏 道 を 行 おうとする 心 (すなわち 自 利 ) のことだが 大 乗 仏 教 では 利 他 的 見 解 を 含 めて さとりを 求 めて 世 の 人 を 救 おうとする 心 の ことをいう 上 記 の 菩 提 心 は 自 ら 発 こすという 自 力 の 菩 提 心 であるが 親 鸞 独 自 の 立 場 は 本 テキス トの 信 巻 に 見 られるように 本 願 によって 施 与 ( 廻 向 )された 信 がそのまま 無 上 菩 提 を 成 就 するのであるから 菩 提 の 因 としての 菩 提 心 であるので 本 願 力 の 廻 向 による 横 超 の 菩 提 心 つまり 他 力 の 菩 提 心 といえる 12

14 Bodhi-piṭaka 菩 提 藏 (C. putizang; J. bodaizō): The body of teachings that expound the path to enlightenment (S. bodhi). 覚 りへの 道 程 を 説 明 した 教 えの 集 成 Bodhiruci 三 藏 流 支 (C. Sanzang Liuzhi; J. Sanzō Rushi): A monk from North India who arrived in China in 508 and engaged in the translation of Buddhist scriptures; he died in 527. In the Kyōgyōshinshō his name has been abbreviated to Rushi (Ruci) and prefixed by Sanzō, a title of respect given to monks who were well-versed in the Triple Basket. His translations include the Treatise on the Pure Land, which led to Donran s Commentary on the Treatise, and he thus contributed to the formation of the Pure Land teachings. As is mentioned in the Kyōgyōshinshō, he is said to have instructed Donran in the Pure Land doctrine, which in this case is thought to have been either the Sūtra of Meditation or the Treatise on the Pure Land. ボーディルチ( 菩 提 流 支 )のこと 北 インドの 人 で 508 年 に 中 国 に 来 て 訳 経 に 従 事 した 527 年 没 三 蔵 流 支 の 三 蔵 は 経 (Skt. sūtra) 律 (Skt. vinaya) 論 (Skt. abhidharma) の 三 蔵 (Skt. tri-piṭaka)に 通 じた 僧 を 三 蔵 法 師 と 呼 んだことから 付 せられる 尊 称 である 浄 土 論 を 訳 出 したことで 曇 鸞 の 論 註 を 生 み 出 し 浄 土 教 の 形 成 に 寄 与 した 本 テキ ストにあるように ボーディルチは 曇 鸞 に 浄 教 ( 不 詳 だが 観 無 量 寿 経 あるいは 浄 土 論 であろうと 考 えられている)を 授 けたと 伝 わっている bodhisattva 菩 薩 (C. pusa; J. bosatsu): A being (sattva) who aspires to enlightenment (bodhi). Originally, this term was used exclusively to refer to Gautama Buddha in his former lives. (In a similar fashion, Amida was Dharmākara Bodhisattva in a former life.) With the rise of Mahāyāna Buddhism, all people were considered to have the potential for enlightenment, and so the term bodhisattva came to refer to anyone aspiring to enlightenment. The bodhisattva is also termed a great being (mahāsattva; see bodhisattva-mahāsattva) and usually signifies a practitioner of Mahāyāna Buddhism as opposed to the śrāvaka or pratyekabuddha. Bodhisattvas also include legendary figures said to have attained a high level of spiritual advancement who appear especially in Mahāyāna scriptures, such as Maitreya, Mañjuśrī, Samantabhadra, Avalokiteśvara (see Kannon), and Mahāsthāmaprāpta (see Seishi). In addition, the term bodhisattva is sometimes used as an honorific title for eminent figures in the history of Mahāyāna Buddhism, and in the Kyōgyōshinshō it is usually applied to Nāgārjuna and Vasubandhu. 13

15 語 義 としては さとりを 求 める 衆 生 のことである もともとは 過 去 世 におけるゴータマ ブッ ダを 指 し 彼 に 限 定 された 言 葉 であった( 阿 弥 陀 仏 が 過 去 世 に 法 蔵 菩 薩 であったこともこれに 類 している) それが 大 乗 仏 教 において さとりの 可 能 性 がすべての 人 に 認 められたために 広 くさとりを 求 める 衆 生 を 指 すようになった 摩 訶 薩 とは サンスクリット 語 のマハーサットヴァの 音 写 語 で 偉 大 な 人 のことであり その 意 味 をとって 大 士 とも 漢 訳 される 摩 訶 薩 は 菩 薩 の 同 義 語 あるいは 形 容 句 であり 菩 薩 摩 訶 薩 として 用 いられることが 多 い 菩 薩 と 摩 訶 薩 は 通 常 二 乗 である 声 聞 や 縁 学 に 対 して 大 乗 仏 教 の 修 行 者 を 指 す また 菩 薩 は 経 典 ( 特 に 大 乗 経 典 )に 登 場 する 弥 勒 文 殊 普 賢 観 音 勢 至 など 高 い 境 地 に 達 した 伝 説 的 な 諸 菩 薩 の 呼 称 として 用 いられる 他 に 勝 れた 大 乗 仏 教 の 歴 史 的 人 物 の 尊 称 としても 用 いられ 本 テキストにも 登 場 するナーガールジュナ( 龍 樹 )に 大 士 または 菩 薩 ヴァスバンドゥ( 天 親 世 親 )に 菩 薩 の 尊 称 が 付 されるのが 通 例 である bodhisattva-mahāsattva 菩 薩 摩 訶 薩 (C. pusa mohesa; J. bosatsu makasatsu): Mahāsattva means literally great being. It is used as a synonym or epithet of bodhisattva, and the two terms are frequently used together. 摩 訶 薩 とは サンスクリット 語 のマハーサットヴァの 音 写 語 で 偉 大 な 人 のことであり その 意 味 をとって 大 士 とも 漢 訳 される 摩 訶 薩 は 菩 薩 の 同 義 語 あるいは 形 容 句 であり 菩 薩 摩 訶 薩 として 用 いられることが 多 い Bodhisattva-piṭaka 菩 薩 藏 (C. pusazang; J. bosatsuzō): The body of teachings that expound the way of the bodhisattva, i.e., Mahāyāna Buddhism. 菩 薩 の 道 を 説 明 した 教 えの 集 成 bodhisattva-stage of teaching 敎 化 地 (C. jiaohuadi; J. kyōkeji): The merit gained as a result of the fifth of the five gates of meditation (ekō), i.e., sporting (see five gates). Also translated by Suzuki as stage of missionary activity. 五 念 門 (See 五 念 門 )の 第 五 廻 向 門 を 因 として 得 られる 果 の 功 徳 すなわち 園 林 遊 戯 地 門 sporting(see 五 種 門 )の 内 容 をいう 大 拙 は stage of missionary activity とも 訳 している Body of Recompense 報 身 現 悲 願 に 応 えた 身 体 (S. saṃbhoga-kāya; C. baoshen; J. hōjin): Also Buddha of Recompense. One of the three bodies of a Buddha (see triple body). The body of a Buddha endowed with perfect qualities that is acquired as a reward or recompense for the accomplishment of practices undertaken in accordance with vows to become a Buddha made when a bodhisattva (see Original Prayer); the land in which he dwells is called a Land of Recompense. Chapter IV of the 14

16 Kyōgyōshinshō opens with a renowned passage referring to the Body of Recompense (p. 191), and it is helpful for understanding Shinran s thought. 報 身 Body of Recompense(Skt. saṃbhoga-kāya)とは 仏 の 三 身 の 一 つで 仏 の 国 土 の 一 つで 菩 薩 が 仏 になるために 発 した 誓 願 (See 本 願 ) 通 りに 修 行 を 成 就 したとき 積 んだ 修 行 の 報 い として 得 た 完 全 な 功 徳 を 具 えた 仏 の 身 体 のこと なお 本 テキスト 証 巻 の 冒 頭 に 報 ( 身 ) を 含 む 名 高 い 一 節 があり 親 鸞 の 思 想 を 理 解 するために 有 益 である Body of Response and Transformation 應 化 身 現 悲 願 に 応 えた 身 体 と 変 化 した 身 体 (C. yinghuashen; J. ôkeshin also ôgeshin ): See Body of Transformation. Body of Transformation.を 見 よ Body of Transformation 化 身 (S. nirmāṇa-kāya; C. huashen; J. keshin): A Buddha s metamorphosic body. Since, in order to save sentient beings, a Buddha takes different forms in accordance with their circumstances (see upāya), it is also referred to as the Body of Response, and sometimes the two are combined in the term Body of Response and Transformation. It usually signifies one of the three bodies of a Buddha (see triple body). When capitalized in Suzuki s translation of the Kyōgyōshinshō, Body of Transformation and the similar terms Transformation Body and Body of Response and Transformation refer to transformations of Amida, while the terms transformation-bodies and body of transformation in the lower case generally refer to the transformations of other entities. 化 身 とは 変 化 したすがたのこと 仏 は 衆 生 を 救 うために それぞれに 応 じて 変 化 して 現 れる (See 方 便 )ので 応 身 ともいう この 二 つを 合 して 応 化 身 と 漢 訳 されることもある 通 常 仏 の 三 身 の 一 つとして 用 いられることが 多 いが 本 テキストでは 大 文 字 の 用 いられた the Transformation Body Body of Transformation Body of Response and Transformation は 阿 弥 陀 仏 自 身 の 変 化 で 小 文 字 の transformation- bodies body of transformation は 他 の 主 体 が 変 化 したす がたである(transformation-bodies of Amida Nyorai とあるので 阿 弥 陀 仏 自 身 の 変 化 である) brahma 梵 (S. brahman; C. fan; J. bon): In Brahmanism, brahman corresponds to the fundamental principle underlying the universe, but it was later deified, becoming the god Brahmā. 梵 とは バラモン 教 において 宇 宙 の 根 本 原 理 とされた brahman の 音 写 語 もともとは 中 性 の 哲 学 的 原 理 であったが 後 に 神 格 化 されて 梵 天 (Skt. brahmā)となった brāhmaṇa 婆 羅 門 (C. poluomen; J. baramon): The highest of the four social classes in India. Brāhmaṇas (or Brahmins) were chiefly engaged in the study and teaching of the 15

17 scriptures of Brahmanism and the performance of religious sacrifices. Early Buddhism adopted this traditional concept, but changed its meaning, arguing that someone became a true brāhmaṇa not by birth, but by moral virtue. Brahmanism falls under Hinduism in a broad sense and is an ethnic religion that grew around the brāhmaṇa class, absorbed the Vedic religion, and evolved into present-day Hinduism. In the Kyōgyōshinshō, brāhmaṇas are mentioned in contrast to śramaṇas in a passage quoted from one of the Chinese translations of the Larger Sūtra of Eternal Life (p. 130), and in this case brāhmaṇas refers to priests of traditional Brahmanism, while śramaṇas refers to free-thinking religious practitioners who were opposed to the teachings of orthodox brāhmaṇas. 婆 羅 門 ( 以 下 バラモン)とは もともとインドにおける 四 姓 制 度 の 最 上 の 者 で 主 としてバ ラモン 教 聖 典 の 学 習 教 授 や さまざまな 祭 祀 を 司 ることを 職 としている 者 のことを 指 す 原 始 仏 教 では 表 面 的 にはインド 伝 統 のこの 観 念 を 継 承 したが その 意 義 内 容 を 改 めて 真 のバ ラモンは 生 まれによるのでなく 徳 を 具 現 した 人 のことであると 主 張 した バラモン 教 は 広 義 のヒンドゥー 教 に 含 まれる バラモン 教 とは インドのバラモン 階 級 を 中 心 として 発 達 した 民 族 宗 教 で ヴェーダの 宗 教 (Vedism)を 継 承 し ヒンドゥー 教 に 展 開 発 達 して 現 在 に 至 るものである この 文 脈 は 無 量 寿 如 来 会 の 異 訳 無 量 寿 如 来 会 の 一 節 であり 沙 門 婆 羅 門 とい う 対 比 が 見 られる この 場 合 バラモンはインドの 伝 統 的 なバラモン 教 の 僧 を 指 し 沙 門 は 正 統 バラモンに 対 立 して 自 由 な 立 場 で 信 仰 を 鼓 吹 し 修 行 した 宗 教 者 たちを 指 している Bravest of the World or Bravest One of the World 世 雄 (C. Shixiong; J. Seō): A designation of a Buddha, who is so called because he valiantly overcomes all evil passions and subjugates all who oppose him. In the Kyōgyōshinshô, this term refers to Gautama Buddha. 仏 の 異 名 世 間 において 雄 々しく 一 切 の 煩 悩 に 打 ち 克 ち 敵 対 する 者 を 制 伏 するので 世 の 勇 者 ( 雄 )という 本 テキストの 文 脈 ではゴータマ ブッダのことを 指 している broken-fingered 婆 羅 留 枝 (S. Balaruci; C. Poluoliuzhi; J. Bararushi): An alternative name for Ajātaśatru. アジャータシャトルの 異 名 Buddhabhadra 佛 陀 跋 陀 羅 (also 佛 駄 跋 陀 羅 ) (C. Fotuobatuoluo; J. Buddabaddara): A monk and translator from North India ( ). He was active during the Eastern Jin dynasty around the same time as Kumārajīva, with whom he came into contact in 16

18 Chang an 長 安. Worthy of special note among his translations is the Avataṃsaka Sūtra, which he translated in full for the first time into Chinese and which had an enormous influence in later times. 東 晋 の 訳 経 僧 で 北 インドの 人 生 没 年 は 鳩 摩 羅 什 とほぼ 同 時 代 に 中 国 で 活 躍 し 長 安 では 羅 什 と 交 流 もあった 後 世 に 多 大 な 影 響 を 与 えた 華 厳 経 の 全 体 ( 大 本 華 厳 経 ) を 初 めて 訳 出 したことが 特 筆 される Buddha-nature 佛 性 現 1 覚 りとなるもの 2 覚 りという 超 越 性 3 超 越 的 な 覚 りの 本 性 4 覚 りの 本 性 5 内 在 的 な 覚 りの 本 性 6 覚 り その 本 性 (S. buddha-dhātu; C. foxing; J. busshō): The state of being a Buddha, the essential nature of a Buddha, or the potential to become a Buddha. An important term in Mahāyāna Buddhism, which maintains that all beings are endowed with Buddha-nature, and one of the main themes of the Nirvāṇa Sūtra. Suzuki also uses the word Buddhahood in this sense. 仏 であること 仏 の 本 性 あるいは 仏 となりうる 可 能 性 のこと 大 乗 仏 教 における 重 要 な 術 語 の 一 つであり これがすべての 人 間 すべての 存 在 に 具 わっていると 言 う 大 乗 の 大 般 涅 槃 経 (See 大 般 涅 槃 経 )の 主 題 の 一 つでもある 50 Buddha of immeasurable Enlightenment 無 量 覺 現 計 り 知 れない 覚 りを 有 す る 覚 った 方 (C. Wuliangjue; J. Muryōkaku): A reference to Amida. 阿 弥 陀 仏 のこと Buddha of immeasurable purity 無 量 淸 淨 佛 現 計 り 知 れない 清 浄 性 を 有 する 覚 っ た 方 (C. Wuliangqingjingfo; J. Muryōshôjôbutsu): A reference to Amida, so-called because he possesses immeasurable pure virtues. 阿 弥 陀 仏 のこと 量 り 知 れない 清 浄 な 功 徳 を 有 するから この 名 称 がある Buddha of Recompense 報 佛 現 悲 願 に 応 えて 現 れた 覚 った 方 (C. baofo; J. hōbutsu): See Body of Recompense. Body of Recompense を 見 よ Buddha-seed 佛 種 (S. tathāgatatva; C. fozhong; J. busshu): A reference to Tathāgatahood (tathāgatatva), signifying the innate potential to become a Buddha. Related terms include Buddha-nature and matrix or embryo of the Tathāgata (S. tathāgata-garbha). 仏 となるための 種 子 を 意 味 する 如 来 性 (Skt. tathāgatatva)のことで 仏 性 (Skt. buddha-dhātu) や 如 来 蔵 (Skt. tathāgata-garbha)の 縁 語 である 17

19 Bussetsu Shobutsu-Amida-samyak-saṃbuddha-saṃbodhi-dan-kado-nindō Sūtra 現 覚 った 方 々の 中 のアミダという 無 上 にして 完 全 な 覚 りを 得 た 方 が 人 々を 救 済 する 経 典 : See Larger Amida Sūtra. Larger Amida Sūtra を 見 よ 18

20 Cakravartin: See Cakravarti-rāja. Cakravarti-rāja を 見 よ Cakravarti-rāja 轉 輪 王 (C. zhuanlunwang; J. tenrin ō): A wheel-turning king, or great ruler. In Indian mythology, an ideal king who unifies and governs the world by means of justice rather than force. The notion of a wheel-turning king is thought to derive from the image of a king driving either a chariot or the sun. 偉 大 な 統 治 者 のこと インド 神 話 において 世 界 を 統 一 支 配 する 帝 王 の 理 想 像 で 武 力 を 用 いず 正 義 のみによって 全 世 界 を 統 治 するとされる 転 輪 とは 戦 車 あるいは 日 輪 ( 太 陽 )を 馳 せるイメージに 由 来 すると 考 えられている campaka 瞻 蔔 華 (C. zhanbo hua; J. senpuku-ke): A flower which emits a strong, sweet scent. 強 く 甘 い 香 り 出 す 花 candana 栴 檀 (C. zhantan; J. sendan): Sandalwood, an aromatic tree of which there are white, red and purple varieties. They are said to be effective against fever and various illnesses. See also gośīrṣa-candana. 香 木 の 一 種 白 赤 紫 などの 諸 種 があって それぞれ 高 熱 風 腫 などの 病 に 効 くという 芳 香 を 発 する castle of Gandharva 乾 闥 婆 城 現 ガンダルヴァの 城 (S. gandharva-nagara; C. gantapocheng; J. kendatsubajō): Gandharva is a class of heavenly musicians, and castle of Gandharva refers to a mirage. Because of its illusory nature, it is used as an analogy for that which is false and does not exist. 天 上 の 音 楽 師 のことをいう 乾 闥 婆 の 城 は 蜃 気 楼 を 意 味 し 幻 であることから 実 在 しない 虚 妄 なもののたとえとして 用 いられる Catalogue of the Buddhist Books Translated into the Chinese Language Up to the Teigen Era 貞 元 新 定 釋 敎 目 錄 (C. Zhenyuan xinding shijiao mulu; J. Teigen shinjō shakkyō mokuroku): A catalogue of Chinese Buddhist scriptures by Yuanzhao 圓 照 (dates unknown), a Tang-dynasty monk well-versed in the vinaya (T. 55, no. 2157). Completed in 800, the 16th year of the Zhenyuan 貞 元 era, it is based on Chishō s Kaigen Catalogue of the Tripiṭaka, of which it is a revised and expanded version. 唐 の 時 代 の 円 照 ( 律 に 精 通 した 僧 生 没 年 は 不 詳 )の 著 作 三 十 巻 ( 大 正 55 No. 2157) 智 昇 の 開 元 釈 教 録 を 受 け これに 補 訂 を 加 えた 貞 元 十 六 年 (800)までの 訳 経 目 録 である causal relation 現 因 果 関 係 : See law of cause and effect. 19

21 law of cause and effect を 見 よ cause and condition 因 緣 現 原 因 と 条 件 (S. hetu-pratyaya; C. yinyuan; J. innen): In Early Buddhism both hetu and pratyaya signified cause, but later hetu came to mean (direct) cause and pratyaya either indirect cause or condition. Suzuki translates the Sino-Japanese equivalent yinyuan/innen in many different ways, depending on the context. 因 と 縁 は 原 始 経 典 ではともに 原 因 を 意 味 したが 後 に 因 を 直 接 原 因 縁 を 間 接 原 因 あるい は 因 を 原 因 縁 を 条 件 と 見 なすようになった 大 拙 は 文 脈 に 応 じて 英 訳 語 を 使 い 分 けている Chikaku 智 覺 (C. Zhijue): The third patriarch of the Fayan 法 眼 lineage of Zen ( ). Born in Yuhang 餘 杭 in modern Zhejiang province. Family name Wang 王, given name Yanshou 延 壽, courtesy name Chongxuan 沖 玄. Because he resided at the temple Yongmingsi 永 明 寺, he was generally known as Yongming Yanshou 永 明 延 壽. His posthumous name was Zhijue, and hence he is also known as Zen Master Zhijue. He advocated syncretism of Zen with the Pure Land teachings and spurred the growth of Nenbutsu Zen. His works include the Zongjing lu 宗 鏡 錄. 名 は 延 寿 永 明 延 寿 ( 永 明 寺 に 住 したため)と 通 称 される 智 覚 は 賜 号 で 智 覚 禅 師 ともいう 俗 姓 は 王 氏 字 は 沖 玄 余 杭 ( 浙 江 省 )の 人 生 没 年 法 眼 宗 の 第 三 祖 禅 浄 一 致 を 説 き 念 仏 禅 の 発 展 をうながした 宗 鏡 録 を 著 わす chiliocosm, great 大 千 大 千 世 界 (C. daqian or daqian shijie; J. daisen or daisen sekai): See chiliocosms, three thousand. chiliocosms, three thousand を 見 よ chiliocosms, three thousand 三 千 大 千 世 界 現 1 千 の 三 乗 の 世 界 2 十 億 の 世 界 (S. trisāhasra-mahāsāhasro lokadhātu; C. sanqian daqian shijie; J. sanzen daisen sekai): According to ancient Indian cosmology, our world is centered on Mt. Sumeru, and one thousand of these worlds make a small chiliocosm (or small one-thousand world), one thousand small chiliocosms make a medium chiliocosm, and one thousand medium chiliocosms make a great chiliocosm. Because this great chiliocosm is made up of a great, medium and small chiliocosm, it is known as a triple-thousand great chiliocosm and consists of 1,000 3 worlds, i.e., 1,000,000,000 worlds, and this is considered to correspond to the range of a single Buddha s teachings. 古 代 インド 人 の 宇 宙 観 によると われわれが 住 む 一 世 界 は 須 弥 山 (See 須 弥 )を 中 心 と したものであり これを 1000 集 めたものを 小 千 世 界 小 千 世 界 を 1000 集 めたものを 中 千 世 界 中 千 世 界 を 1000 集 めたものを 大 千 世 界 great chiliocosm ( 大 千 はそ 20

22 の 略 称 )といい この 大 千 世 界 は 大 中 小 の 三 種 の 千 世 界 から 成 っているので 三 千 大 千 世 界 すなわち 三 つの 千 世 界 から 成 る 大 千 世 界 という したがって 三 千 大 千 世 界 は 1000 の 三 乗 すなわち 十 億 の 一 世 界 から 成 り ひとりの 仏 が 教 えを 説 く 範 囲 とされ ている 上 記 のような 意 味 をとって 三 千 は three times a thousand や triple-thousands などと 英 訳 さ れることもある Chisha 智 者 現 智 者 (C. Zhizhe): The founder of the Tendai school ( ). Widely known as Great Master Zhizhe of Tiantai. Born in Yingchuan 潁 川 in modern Henan province. Family name Chen 陳, given name Zhiyi 智 顗, courtesy name De an 德 安. His writings include the Fahua xuanyi 法 華 玄 義 (T. 33, no. 1716), Fahua wenju 法 華 文 句 (T. 34, no. 1718), and Treatise on Śamatha and Vipaśyanā, together known as the three great works of Tiantai, although they are largely transcriptions of his lectures by his disciple Guanding 灌 頂 ( ). He was one of the most influential figures in East Asian Buddhism, and his ideas exerted enormous influence on subsequent Chinese and Japanese Buddhism. 天 台 智 者 大 師 と 称 される 名 は 智 顗 字 は 徳 安 俗 性 は 陳 氏 潁 川 ( 河 南 省 )の 人 生 没 年 天 台 宗 の 開 祖 法 華 玄 義 法 華 文 句 摩 訶 止 観 いわゆる 天 台 三 大 部 などを 著 わし(ただし ほとんどは 門 人 の 灌 頂 の 筆 録 である) 後 の 中 国 日 本 の 仏 教 に 最 大 の 影 響 を 及 ぼした 人 Chishō 智 昇 (C. Zhisheng): A scholar of the Tang dynasty (dates unknown). Well-versed in the vinaya and two vehicles, he resided at the temple Chongfusi 崇 福 寺 in Chang an 長 安. His works include the Kaigen Catalogue of the Tripiṭaka and Shū shokyō raisan gi. 唐 の 時 代 の 人 だが 生 没 年 は 不 詳 である 律 (See 律 )を 善 くし 二 乗 (See 二 乗 )の 学 に 通 じ 西 京 の 崇 福 寺 に 住 した 開 元 釈 教 録 二 十 巻 集 諸 経 礼 懴 儀 二 巻 を 著 わした Chōrin 張 掄 (C. Zhanglun): A layman during the reign of Gaozong 高 宗 (r ) of the Southern Song (dates unknown). A devotee of the nenbutsu teachings, in his later years he built in his grounds a hall where, in imitation of the White Lotus Society of Huiyuan 慧 遠 ( ) of Mount Lu (Lushan 廬 山 ), he made a daily practice of reciting the nenbutsu. His surviving writings are found in the Rakuhō monrui. 南 宋 の 高 宗 ( 在 位 )の 頃 の 居 士 だが 生 没 年 は 不 詳 である 21

23 厚 く 念 仏 の 法 門 を 尊 び 晩 年 にはその 邸 内 に 道 場 を 建 立 し 廬 山 の 慧 遠 ( 生 没 年 )の 白 蓮 社 に 傚 って 日 課 念 仏 を 唱 えた 遺 文 は 楽 邦 文 類 に 収 録 されている Commentary on the Daśabhūmi 十 住 毘 婆 沙 論 現 十 の 段 階 を 説 く 経 典 の 注 釈 (S. *Daśabhūmi-vibhāṣā or *Daśabhūmika-vibhāṣā; C. Shizhu piposha lun; J. Jūjū bibasha ron): A commentary on the Ten Stages chapter of the Avataṃsaka Sūtra, which also circulated as a separate work (see Sūtra of Ten Bhūmis). Attributed to Nāgārjuna, but only a Chinese translation by Kumārajīva (T. 26, no. 1521) is extant. Because the commentary covers only the first two of the ten stages, it has traditionally been considered incomplete, but in recent years it has come to be regarded as an independent treatise complete in its extant form. The ninth chapter, called Easy Practice, had an enormous influence on the formation of the Pure Land teachings in China and Japan. Kumārajīva translated ten stages (daśa-bhūmi) as ten abodes (shizhu/jūjū 十 住 ), but it should be noted that these differ from the ten abodes included in later theories of forty-two or fifty-two stages in the practice of a bodhisattva. ナーガールジュナ( 龍 樹 )の 作 と 伝 わるが クマーラジーヴァ( 鳩 摩 羅 什 )の 漢 訳 1 本 ( 大 正 26 No. 1521)のみが 現 存 している 華 厳 経 の 十 地 品 は 単 独 流 布 していた 経 典 であり その 中 の 初 地 と 第 二 地 のみを 解 釈 している 論 書 で 伝 統 的 に 未 完 とされてきたが 近 年 では 独 立 の 論 書 として 完 結 していると 見 なされている この 論 の 第 9 章 ( 品 ) 易 行 品 は 中 国 日 本 の 浄 土 教 思 想 の 形 成 に 大 きな 影 響 を 与 えた なお クマーラジーヴァは 十 地 を 十 住 と 訳 したのであって 後 世 の 菩 薩 の 階 位 説 であ る 五 十 二 位 や 四 十 二 位 の 中 の 十 住 とは 異 なることには 留 意 すべきである Commentary on the Treatise 論 註 註 論 (C. Lunzhu or Zhulun; J. Ronchū or Chūron): A reference to the Wuliangshou jing youpotishe yuansheng jie zhu 無 量 壽 經 優 婆 提 舍 願 生 偈 註 (T. 40, no. 1819), also known as the Jingtu lunzhu 淨 土 論 註 or Wangsheng lunzhu 往 生 論 註 ; the designation Zhulun, reversing the order of the two characters making up Lunzhu, is rather unusual. This work is a commentary on Vasubandhu s Treatise on the Pure Land by Donran, and it had an enormous influence on the subsequent development of the Pure Land teachings. It is frequently quoted in the Kyōgyōshinshō, and because it set forth for the first time in the history of the Pure Land teachings the idea of outgoing ekō and returning ekō referred to at the start of Chapter III, it is thought to be the work on 22

24 which Shinran relied the most when formulating his ideas. It had long been thought that the oldest extant copy was a Kamakura-period edition with Shinran s own interlinear glosses dating from 1256, but more recently a manuscript from 1138 has been discovered. The Commentary on the Treatise is divided into two fascicles, with the first dealing with the verse section of the Treatise on the Pure Land and the second (called the expository part by Suzuki) with the prose section. The latter is further divided into ten chapters, and chapters 3-10 are quoted in the Kyōgyōshinshō. The chapter titles are as follows: 1. Gist of the Verses of the Prayer 2. Arousing Contemplation and Producing Faith(p. 197) 3. Particulars of the Contemplation Practice (p. 197) 4. Purity Coming from the Praying Mind (p. 203) 5. To Teach Resourcefully (p. 206) 6. Obstacles That Stand in the Way of Enlightenment (p. 208) 7. Thoughts That Conform with Enlightenment (p. 208) 8. Mutual Inclusiveness as well as the Distinctions (p. 209) 9. Completion of the Objective of the Prayer (p. 211) 10. Completion of the Benefiting Practice (p. 211) 無 量 寿 経 優 婆 提 舎 願 生 偈 註 ( 大 正 40 No. 1819)のことで 略 して 浄 土 論 註 往 生 論 註 論 註 などという なお 註 論 は 例 外 的 な 表 記 で 論 註 の 語 順 を 入 れかえたも のである 本 書 は 曇 鸞 がヴァスバンドゥの 浄 土 論 を 注 釈 した 書 で その 後 の 浄 土 教 に 大 きな 影 響 を 与 えた また 本 テキストにも 多 く 引 用 され 特 に 親 鸞 が 教 巻 冒 頭 に 記 した 往 相 廻 向 と 還 相 廻 向 の 思 想 を 浄 土 教 史 上 初 めて 説 いているので 親 鸞 が 思 想 的 に 最 も 依 拠 した 書 と 考 えられる また 鎌 倉 時 代 の 刊 本 に 親 鸞 自 らが 加 点 した 本 ( 漢 文 に 日 本 語 読 みの 訓 点 等 を 加 えたもの)が 現 存 最 古 のものである Commentary on the Vimalakīrtinirdeśa Sūtra 註 維 摩 詰 經 (C. Zhu Weimojie jing; J. Chū Yuimakitsu kyō): A commentary on the Vimalakīrtinirdeśa Sūtra (T. 38, no. 1775), which brings together the interpretations of primarily Kumārajīva, who translated the sūtra into Chinese, and his disciple Sōjō. 大 正 38 No 巻 維 摩 詰 所 説 經 の 注 釈 書 で 経 典 の 漢 訳 者 である 鳩 摩 羅 什 とそ の 門 下 の 僧 肇 などの 解 釈 を 合 わせて 編 集 してある commentator 釋 家 現 注 釈 者 (C. shijia; J. shakke): A scholar-monk who 23

25 interpreted the meaning of sūtras and treatises. In the Kyōgyōshinshō it refers specifically to the Chinese monks Donran, Dōshaku and Zendō and to the Japanese monks Genshin and Genkū, and also to Nāgārjuna in his capacity as author of the Commentary on the Daśabhūmi. 諸 々の 経 論 の 文 義 を 解 釈 する 人 びとのこと ここでは 中 国 の 人 師 曇 鸞 道 綽 善 導 および 日 本 の 源 信 源 空 ( 法 然 )のことを 指 して いる ただし 本 テキスト 中 の 別 の 箇 所 では 十 住 毘 婆 沙 論 の 著 者 とされる 龍 樹 の 呼 称 としては それは 経 典 十 地 経 の 注 釈 書 であるため 釈 家 (commentator See 釈 家 )が 用 いられてい る company of the right definite assurance 正 定 聚 定 聚 必 定 正 定 現 正 式 に 確 約 された (S. niyata-samyaktva; C. zhengdingju, dingju, biding or zhengding; J. shōjōju, jōju, hitsujō or shōjō): A key term for understanding Shinran s thought. Sanskrit niyata means definite, determinate, while samyaktva means rightness, completeness, and as a whole the term refers to the state of being assured of attaining enlightenment. The corresponding Sino-Japanese terms are variously translated by Suzuki; zhengdingju/shōjōju and dingju/jōju refer to people who are assured of enlightenment, while biding/hitsujō and zhengding/shōjō refer to their state of assurance. In the Kyōgyōshinshō, the 11th of the forty-eight prayers set forth in the Larger Sūtra of Eternal Life is quoted as follows: If, upon my attaining Buddhahood, all humans and devas who are born in my Country were not to abide in the company of those who have attained the right definite assurance and ultimately realize Nirvān a, may I not attain the Supreme Enlightenment. Further, the passage relating to the prayer fulfilled is also quoted: Beings who are born in that Country all abide in the company of those who have attained the right definite assurance. On the basis of these statements, Shinran writes: Faith is the mind raised by the power of the Original Prayer, which turns-over all merits to the devotee.... Those who have gained the true vajra-mind pass crosswise over the path laden with the five evil forms of existence and the eight kinds of calamities. Further, while living in this world, they will surely be the recipient of the following ten benefits: They will attain to the group of the right definite assurance. It is considered, therefore, that one of the core aspects of Shinran s thought is to gain entry 24

Abhidharmakośabhāṣya [倶舍論] (C

Abhidharmakośabhāṣya [倶舍論] (C believing mind 信心 現 1 信じる心 2 信心 3 信頼 (believing mind) (C. xinxin; J. shinjin): See faith. faith を見よ benefiting others and being benefited by the other 他利利他 (C. tali lita; J. tari rita): In the past there

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

R R S K K S K S K S K S K S Study of Samuhara Belief : Transformation from Protection against Injuries to Protection against Bullets WATANABE Kazuhiro Samuhara, which is a group of letters like unfamiliar

More information

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備* 公 営 住 宅 法 施 行 令 の 一 部 を 改 正 する 政 令 公 営 住 宅 法 施 行 令 例 規 整 備 * 公 営 住 宅 法 施 行 令 の 一 部 を 改 正 する 政 令 例 規 整 備 平 成 22 年 12 月 21 日 登 録 同 年 12 月 28 日 更 新 ( 主 な 変 更 箇 所 はアミカケとしています ) 公 布 年 月 日 番 号 平 成 22 年 12 月

More information

03Ÿ_-“L’£

03Ÿ_-“L’£ G H 1913 35 2 2006 1903 1904 1916 1905 1908 Mrs. Louisa Nistrom Hamilton 1989 65-66 1906 1995 1911 9 1912 12 36 1913 1 1914 12 1913. 1 1920 1 7 1913 1 1911 Havelock Ellis 3 4 1914 1 1915 10 1913 5 1915

More information

51 Historical study of the process of change from Kenjutsu to Kendo Hideaki Kinoshita Abstract This paper attempts to clarify the process of change from Gekiken and Kenjutsu to Kendo at the beginning of

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

Cain & Abel

Cain & Abel Cain & Abel: False Religion vs. The Gospel Now Adam knew Eve his wife, and she conceived and bore Cain, saying, I have gotten a man with the help of the LORD. And again, she bore his brother Abel. Now

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實

( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 ( ( - ) ) ( ( ) ) 25 東 山 法 門 五 慧 能 人 々 傳 記 に つ い て ( ) 成 立 年 未 詳 ) ( 成 立 年 未 詳 ) ( 代 傳 記 慧 能 傳 記 に 言 及 す 文 獻 は 多 い が 時 代 が 降 ほ ど 後 世 創 作 を 多 く 含 み 史 實 か ら ほ ど 遠 い も と な っ て - ) ) 禪 師 碑 銘 し ま っ て い 從 っ

More information

untitled

untitled 総研大文化科学研究第 6 号 (2010) 65 ... 66 佐貫 丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 67 68 佐貫丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 69 E 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 70 佐貫 丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 71 72 佐貫丘浅次郎の 進化論講話 における変化の構造 73 74 佐貫丘浅次郎の 進化論講話

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

Taro-事務処理要綱250820

Taro-事務処理要綱250820 大 分 県 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 事 務 処 理 要 綱 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 知 事 は 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 の 貸 付 事 務 を 円 滑 に 処 理 するため 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 ( 昭 和 54 年 法 律 第 25 号 ) 沿 岸 漁 業 改 善 資 金 助 成 法 施 行 令 ( 昭 和 54 年 政 令 第 124

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Ⅱ 国 地 方 公 共 団 体 公 共 公 益 法 人 等 の 消 費 税 Q&A ( 問 1) 免 税 期 間 における 起 債 の 償 還 元 金 に 充 てるための 補 助 金 等 の 使 途 の 特 定 Q 地 方 公 共 団 体 の 特 別 会 計 が 消 費 税 の 納 税 義 務 が 免 除 される 課 税 期 間

More information

Title 社 会 化 教 育 における 公 民 的 資 質 : 法 教 育 における 憲 法 的 価 値 原 理 ( fulltext ) Author(s) 中 平, 一 義 Citation 学 校 教 育 学 研 究 論 集 (21): 113-126 Issue Date 2010-03 URL http://hdl.handle.net/2309/107543 Publisher 東 京

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095CA8E863136816A90DA91B18C9F93A289F1939A8F9181698D8288B3816A5F4150382E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2095CA8E863136816A90DA91B18C9F93A289F1939A8F9181698D8288B3816A5F4150382E646F63> 接 続 検 討 回 答 書 ( 高 圧 版 ) 別 添 様 式 AP8-20160401 回 答 日 年 月 日 1. 申 込 者 等 の 概 要 申 込 者 検 討 者 2. 接 続 検 討 の 申 込 内 容 発 電 者 の 名 称 発 電 場 所 ( 住 所 ) 最 大 受 電 電 力 アクセス の 運 用 開 始 希 望 日 3. 接 続 検 討 結 果 (1) 希 望 受 電 電 力 に

More information

ON A FEW INFLUENCES OF THE DENTAL CARIES IN THE ELEMENTARY SCHOOL PUPIL BY Teruko KASAKURA, Naonobu IWAI, Sachio TAKADA Department of Hygiene, Nippon Dental College (Director: Prof. T. Niwa) The relationship

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

1 ( 8:12) Eccles. 1:8 2 2

1 ( 8:12) Eccles. 1:8 2 2 1 http://www.hyuki.com/imit/ 1 1 ( 8:12) Eccles. 1:8 2 2 3 He to whom it becomes everything, who traces all things to it and who sees all things in it, may ease his heart and remain at peace with God.

More information

2015 8 65 87. J. Osaka Aoyama University. 2015, vol. 8, 65-87. 20 * Recollections of the Pacific War in the eyes of a school kid Hisao NAGAOKA Osaka Aoyama Gakuen Summary Seventy years have passed since

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

Title < 論文 > 公立学校における在日韓国 朝鮮人教育の位置に関する社会学的考察 : 大阪と京都における 民族学級 の事例から Author(s) 金, 兌恩 Citation 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of so 14: 21-41 Issue Date 2006-12-25 URL http://hdl.handle.net/2433/192679 Right

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

川越市幼稚園就園奨励費補助金交付要綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 川 越 市 幼 稚 園 就 園 奨 励 費 補 助 金 交 付 要 綱 ( 平 成 21 年 7 月 3 日 決 裁 )の 全 部 を 改 正 する ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 保 護 者 の 経 済 的 負 担 の 軽 減 を 図 るため 私 立 幼 稚 園 又 は 無 認 可 幼 稚 園 に 在 園 する

More information

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活

( 支 給 制 限 ) 第 4 条 市 長 は 前 条 の 規 定 にかかわらず 給 対 象 者 が 次 の 各 号 のいずれかに 該 当 するとき は 給 金 を 支 給 しないものとする (1) 年 額 405,696 円 以 上 の 公 的 年 金 等 を 受 給 しているとき (2) 生 活 西 宮 市 外 国 人 等 高 齢 者 特 別 給 金 支 給 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 国 民 年 金 制 度 上 国 籍 要 件 があったために 老 齢 基 礎 年 金 等 の 受 給 資 格 を 得 ることのできなかった 外 国 人 ( 外 国 人 登 録 法 ( 昭 和 27 年 法 律 第 125 号 )に 規 定 する 外 国 人 で 本 市 を 居 住 地

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

外国文学論集14号.indd

外国文学論集14号.indd 1876 1880 1 1930 1 1868 1930 1931 1945 1945 1989 1990 1868 1930 1930 1945 1945 1969 1970 1989 1990 1900 1901 1920 1946 1969 35 29 8.3 0.4 1908 1945 24 1951 1970 1931 1945 1951 5.6 27 0.8 1969 0.2 1910

More information

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 平 成 17 年 度 法 人 規 則 第 38 号 制 定 平 成 17 年 4 月 1 日 第 1 章 目 的 ( 目 的 ) 第 1 条 この 規 則 は 公 立 大 学 法 人 首 都 大 学 東 京 教 職 員 の 勤 務 時 間 休 日 休 暇 等 に 関 す る 規 則 ( 以 下 教 職 員 勤 務 時 間 等 規 則 という ) 第 36

More information

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching

Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching Bull. of Nippon Sport Sci. Univ. 47 (1) 45 70 2017 Devising musical expression in teaching methods for elementary music An attempt at shared teaching materials for singing and arrangements for piano accompaniment

More information

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は

(2) 単 身 者 向 け 以 外 の 賃 貸 共 同 住 宅 等 当 該 建 物 に 対 して 新 たに 固 定 資 産 税 等 が 課 税 される 年 から 起 算 して5 年 間 とする ( 交 付 申 請 及 び 決 定 ) 第 5 条 補 助 金 の 交 付 を 受 けようとする 者 は 加 西 市 賃 貸 共 同 住 宅 等 建 設 促 進 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 賃 貸 共 同 住 宅 等 を 新 築 した 者 に 対 して 補 助 金 を 交 付 することにより 賃 貸 共 同 住 宅 等 の 建 設 を 促 進 し 人 口 の 増 加 に 資 することを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 2 条 この 要 綱 において 次

More information

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す

(3) その 他 市 長 が 必 要 と 認 める 書 類 ( 補 助 金 の 交 付 決 定 ) 第 6 条 市 長 は 前 条 の 申 請 書 を 受 理 したときは 速 やかにその 内 容 を 審 査 し 補 助 金 を 交 付 すべきものと 認 めたときは 規 則 第 7 条 に 規 定 す 篠 山 市 防 犯 カメラ 設 置 費 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 25 年 9 月 30 日 要 綱 第 55 号 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 市 民 が 安 心 して 暮 らせるまちづくりを 目 指 し 自 主 防 犯 活 動 を 補 完 するため 防 犯 カメラの 設 置 に 係 る 経 費 の 一 部 を 補 助 することに 関 し 篠 山 市 補 助 金 交 付

More information

The Key Questions about Today's "Experience Loss": Focusing on Provision Issues Gerald ARGENTON These last years, the educational discourse has been focusing on the "experience loss" problem and its consequences.

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

An Aspect of Development in Clothing Education in Japan (Part 2) The Method of Teaching Sewing in the Meiji Era ( 2 ) Tetsuko HIGUCHI 1. Following Part 1, here I have analyzed and discussed some characteristic

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺

(3) 善 通 寺 市 の 状 況 善 通 寺 市 においては 固 定 資 産 税 の 納 期 前 前 納 に 対 する 報 奨 金 について 善 通 寺 市 税 条 例 の 規 定 ( 交 付 率 :0.1% 限 度 額 :2 万 円 )に 基 づき 交 付 を 行 っています 参 考 善 通 寺 平 成 26 年 12 月 パブリックコメント 資 料 固 定 資 産 税 前 納 報 奨 金 の 廃 止 について 1. 前 納 報 奨 金 制 度 とは (1) 制 度 の 目 的 前 納 報 奨 金 制 度 は シャウプ 勧 告 ( GHQが 派 遣 した 米 国 の 税 制 使 節 団 から 出 された 日 本 の 新 税 制 に 対 する 勧 告 のこと)に 基 づき 昭 和 25 年 の

More information

untitled

untitled 総 研 大 文 化 科 学 研 究 第 8 号 (2012) 117 ......... : ; : : : : ; : 118 総 研 大 文 化 科 学 研 究 第 8 号 (2012) 堀 田 モノに 執 着 しないという 幻 想, National Statistical Office of Mongolia, 総 研 大 文 化 科 学 研 究 第 8 号 (2012) 119 E A B

More information

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_

Microsoft Word - 12 職員退職手当規程_H 改正_ 全 国 健 康 保 険 協 会 職 員 退 職 手 当 規 程 ( 総 則 ) 第 1 条 全 国 健 康 保 険 協 会 ( 以 下 協 会 という )の 職 員 ( 全 国 健 康 保 険 協 会 職 員 就 業 規 則 ( 平 成 20 年 規 程 第 4 号 以 下 職 員 就 業 規 則 という ) 第 2 条 に 規 定 する 職 員 を いう )に 対 する 退 職 手 当 の 支 給

More information

<5461726F2D91E6343089F18BDF91E389BB955C8E86208169979D8E9689EF2E>

<5461726F2D91E6343089F18BDF91E389BB955C8E86208169979D8E9689EF2E> 平 成 28 年 度 ( 第 40 回 ) 奈 良 県 近 代 化 基 金 融 資 推 薦 申 込 み 公 募 要 綱 公 募 期 間 融 資 公 募 枠 総 枠 3 億 円 平 成 28 年 6 月 15 日 ( 水 )~ 平 成 28 年 9 月 30 日 ( 金 ) 融 資 対 象 事 業 近 代 化 基 金 1.トラックターミナル 配 送 センター 等 の 物 流 施 設 の 整 備 に 要

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1

Q5 育 児 休 業 を 請 求 する 際 の 事 務 手 続 は? A5 育 児 休 業 を 請 求 しようとする 職 員 は, 育 児 休 業 承 認 請 求 書 ( 様 式 第 1 号 )に 子 の 氏 名 や 請 求 する 期 間 等 を 記 入 し, 育 児 休 業 を 始 めようとする1 1 育 児 休 業 について Q1 育 児 休 業 とはどのような 制 度 ですか? A1 子 が 満 3 歳 に 達 する 日 まで, 一 定 の 要 件 を 満 たした 職 員 が 任 命 権 者 ( 宮 城 県 教 育 委 員 会 )の 承 認 を 受 けて,その3 歳 に 満 たない 子 を 養 育 するため, 職 務 に 従 事 しな いことを 可 能 とする 制 度 です 仕 事 と 育

More information

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱

川崎市木造住宅耐震診断助成金交付要綱 千 葉 市 耐 震 改 修 費 補 助 事 業 要 綱 第 1 章 総 則 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 地 震 による 住 宅 の 倒 壊 等 の 被 害 から 市 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 保 護 するため 住 宅 の 耐 震 改 修 の 実 施 について 必 要 な 事 項 を 定 め 耐 震 改 修 に 要 する 費 用 の 一 部 を 補 助 することにより

More information

[ ]アップル荒井

[ ]アップル荒井 - - - Shinobu Apple-Arai This article discusses the relationship between the Lotus Sutra, asceticism, and the concept of expiation through examining biographical records of

More information

〔自 衛 隊〕

〔自 衛 隊〕 基 交 付 金 及 び 調 整 交 付 金 等 総 務 省 所 管 (1) 基 交 付 金 ( 趣 旨 ) 基 交 付 金 は 国 有 提 供 施 設 等 所 在 市 町 村 助 成 交 付 金 に 関 する 法 律 ( 昭 和 32 年 法 律 104 号 ) の 定 めるところにより 国 が 所 有 する 固 定 資 産 のうち 米 軍 等 に 使 用 させている 固 定 資 産 並 びに 自

More information

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 0124004 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費

別 紙 軽 費 老 人 ホームの 収 入 認 定 について 平 成 22 年 3 月 9 日 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 本 紙 は 平 成 18 年 1 月 24 日 老 発 第 0124004 号 厚 生 労 働 省 老 健 局 長 通 知 老 人 保 護 措 置 費 高 第 7 4 4 号 平 成 22 年 3 月 9 日 各 軽 費 老 人 ホーム 施 設 長 様 千 葉 県 健 康 福 祉 部 高 齢 者 福 祉 課 長 ( 公 印 省 略 ) 軽 費 老 人 ホームサービス 提 供 費 補 助 金 事 務 の 適 正 な 実 施 について このことについて 当 課 において 今 年 度 に 軽 費 老 人 ホームの 現 地 調 査 を 実 施 した 結 果

More information

(2) 勤 続 5 年 を 超 え 10 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の140 (3) 勤 続 10 年 を 超 え 20 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の180 (4)

(2) 勤 続 5 年 を 超 え 10 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の140 (3) 勤 続 10 年 を 超 え 20 年 までの 期 間 については 勤 続 期 間 1 年 につき 本 俸 月 額 の100 分 の180 (4) 独 立 行 政 法 人 労 働 政 策 研 究 研 修 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 ( 平 成 15 年 10 月 1 日 施 行 ) ( 平 成 19 年 3 月 1 日 改 正 ) ( 平 成 26 年 3 月 31 日 改 正 ) ( 平 成 26 年 5 月 31 日 改 正 ) ( 目 的 ) 第 1 条 独 立 行 政 法 人 労 働 政 策 研 究 研 修 機 構

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低

( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補 助 金 の 額 は 第 5 条 第 2 項 の 規 定 による 無 線 LAN 機 器 の 設 置 箇 所 数 に 1 万 5 千 円 を 掛 けた 金 額 と 第 5 条 第 3 項 に 規 定 する 補 助 対 象 経 費 の2 分 の1のいずれか 低 宿 泊 施 設 無 線 LAN 設 置 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 27 公 東 観 総 観 第 13 号 平 成 27 年 5 月 15 日 ( 通 則 ) 第 1 条 公 益 財 団 法 人 東 京 観 光 財 団 ( 以 下 財 団 という )が 実 施 する 宿 泊 施 設 無 線 LAN 設 置 支 援 補 助 金 ( 以 下 補 助 金 という )の 交 付 について この 要

More information

176 --Abstract-- Ohokimi (*~) and Ohokisaki (*10) The Ti ties of a King and Queen in Ancient Japan YOSHIMURA Takehiko The title of a monarch in japan

176 --Abstract-- Ohokimi (*~) and Ohokisaki (*10) The Ti ties of a King and Queen in Ancient Japan YOSHIMURA Takehiko The title of a monarch in japan B*~~~~ ~~~~t ~*~.*~J ~ 1'f m: J i 176 --Abstract-- Ohokimi (*~) and Ohokisaki (*10) The Ti ties of a King and Queen in Ancient Japan YOSHIMURA Takehiko The title of a monarch in japan since ancient times

More information

ろによる ⑴ 子 世 帯 満 12 歳 に 達 する 日 以 後 の 最 初 の3 月 末 日 までの 間 にある 者 及 びそ の 親 を 世 帯 構 成 員 ( 当 該 世 帯 を 構 成 する 世 帯 員 ( 世 帯 主 を 含 む )をいう 以 下 同 じ )に 含 む 世 帯 又 は 出

ろによる ⑴ 子 世 帯 満 12 歳 に 達 する 日 以 後 の 最 初 の3 月 末 日 までの 間 にある 者 及 びそ の 親 を 世 帯 構 成 員 ( 当 該 世 帯 を 構 成 する 世 帯 員 ( 世 帯 主 を 含 む )をいう 以 下 同 じ )に 含 む 世 帯 又 は 出 大 分 市 三 世 代 近 居 同 居 ハッピーライフ 推 進 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 を 次 のように 定 め る 平 成 28 年 5 月 11 日 大 分 市 長 佐 藤 樹 一 郎 大 分 市 三 世 代 近 居 同 居 ハッピーライフ 推 進 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 総 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 新 築 等 住 宅 事

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱 新 ひだか 町 住 宅 新 築 リフォーム 耐 震 等 支 援 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 26 年 6 月 27 日 要 綱 第 15 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 住 宅 の 新 築 工 事 増 改 築 工 事 リフォーム 工 事 又 は 耐 震 補 強 工 事 ( 以 下 新 築 リフォーム 等 工 事 という ) を 行 う 者 に 対 し その 工 事 費 の

More information

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上 蕨 市 三 世 代 ふれあい 家 族 住 宅 取 得 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 子 育 て 中 の 子 世 帯 及 びその 親 世 帯 の 同 居 又 は 近 居 ( 以 下 同 居 等 と い う ) を 促 進 す る た め 住 宅 の 取 得 に 係 る 費 用 の 一 部 を 補 助 す る こ と に よ り 三 世 代 の 市 内 定 住

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

-1- -2- -1- A -1- -2- -3- -1- -2- -1- -2- -1- http://www.unicef.or.jp/kenri.syouyaku.htm -2- 1 2 http://www.stat.go.jp/index.htm http://portal.stat.go.jp/ 1871.8.28 1.4 11.8 42.7 19.3

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

第1章 財務諸表

第1章 財務諸表 財 務 報 告 論 2009( 太 田 浩 司 ) Lecture Note 10 1 第 10 章 損 益 会 計 1. 損 益 計 算 書 の 基 本 原 則 1.1 発 生 主 義 発 生 主 義 とは 費 用 収 益 の 計 上 時 点 を 現 金 収 支 の 有 無 にかかわらず その 発 生 の 事 実 に 基 づいて 行 うことを 要 求 する 原 則 である しかし 収 益 を 生

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

.

. Far East . the Orient Magi ex oriente lux orientation the Occident Vladivostok Justo Potalaka DalaiLama Society of Jesus padre, Western learning TOMO Topography of Goto and Nagasaki on Intercultural

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

議案第   号

議案第   号 議 案 第 149 号 宝 塚 市 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 の 制 定 について 宝 塚 市 職 員 の 育 児 休 業 等 に 関 する 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のとおり 制 定 するもの とする 平 成 26 年 (2014 年 )12 月 9 日 提 出 宝 塚 市 長 中 川 智 子 宝 塚 市

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798DC5905694C5817A3230313230388A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2081798DC5905694C5817A3230313230388A4F8D91906C8CA48B868ED282CC8EF393FC> 鳥 取 大 学 外 国 人 研 究 者 受 入 の 手 引 き 研 究 国 際 協 力 部 国 際 交 流 課 国 際 交 流 係 平 成 24 年 9 月 1 日 改 正 目 次 [ 来 日 前 の 手 続 き] P1 1. 手 続 きの 流 れ 2. 在 留 資 格 認 定 証 明 書 交 付 申 請 手 続 き 3. 住 居 について [ 来 日 後 の 手 続 き] P4 1. 新 規 住

More information

10 2000 11 11 48 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) CU-SeeMe NetMeeting Phoenix mini SeeMe Integrated Services Digital Network 64kbps 16kbps 128kbps 384kbps

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al

lagged behind social progress. During the wartime Chonaikai did cooperate with military activities. But it was not Chonaikai alone that cooperated. Al The Development of Chonaikai in Tokyo before The Last War Hachiro Nakamura The urban neighborhood association in Japan called Chonaikai has been more often than not criticized by many social scientists.

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

第 1 条 適 用 範 囲 本 業 務 方 法 書 は 以 下 の 性 能 評 価 に 適 用 する (1) 建 築 基 準 法 施 行 令 ( 以 下 令 という ) 第 20 条 の7 第 1 項 第 二 号 表 及 び 令 第 20 条 の 8 第 2 項 の 認 定 に 係 る 性 能 評

第 1 条 適 用 範 囲 本 業 務 方 法 書 は 以 下 の 性 能 評 価 に 適 用 する (1) 建 築 基 準 法 施 行 令 ( 以 下 令 という ) 第 20 条 の7 第 1 項 第 二 号 表 及 び 令 第 20 条 の 8 第 2 項 の 認 定 に 係 る 性 能 評 一 般 財 団 法 人 ベターリビング 平 成 16 年 7 月 23 日 制 定 平 成 19 年 6 月 20 日 改 定 平 成 23 年 12 月 1 日 改 定 シックハウス 対 策 に 関 する 居 室 等 の 性 能 評 価 業 務 方 法 書 注 ) 本 業 務 方 法 書 は 予 告 なく 変 更 することがあります 1 第 1 条 適 用 範 囲 本 業 務 方 法 書 は 以

More information

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納 住 民 税 が 変 わす 税 源 移 譲 青 森 県 も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納 税 者 の 負 担 が 増 えないようにする

More information

入札公告 機動装備センター

入札公告 機動装備センター 千 葉 県 一 般 競 争 入 札 公 告 県 警 第 18 号 機 動 装 備 センター 屋 内 舗 装 改 修 工 事 の 一 般 競 争 入 札 ( 事 後 審 査 型 )の 実 施 について 地 方 自 治 法 第 234 条 第 1 項 の 規 定 により 一 般 競 争 入 札 を 次 のとおり 実 施 する なお この 入 札 は ちば 電 子 調 達 システムに 係 る 電 子 入

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研 南 阿 蘇 村 農 業 研 修 生 受 入 協 議 会 青 年 就 農 給 付 金 ( 準 備 型 ) 農 業 研 修 生 受 入 要 項 平 成 24 年 4 月 27 日 制 定 平 成 24 年 6 月 13 日 一 部 改 正 平 成 24 年 10 月 31 日 一 部 改 正 ( 目 的 ) 第 1 条 本 要 項 は 新 規 就 農 総 合 支 援 事 業 実 施 要 綱 ( 農 林

More information

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 辞 引 忘 葉 聞 兆 蓄 積 科 世 正 総 論 省 略 編 5ヶ 月 98 ソ 99 王 道 事

More information

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿

奨学事業戦略部個人情報ファイル簿 日 本 学 生 支 援 機 構 ファイ 簿 等 名 1 2 ファ イの 名 称 ファイ 奨 学 金 振 込 明 奨 学 事 業 細 データファ 戦 略 イ 貸 与 債 権 管 奨 学 スター 奨 学 事 業 データファイ 戦 略 貸 与 債 権 管 1 奨 学 金 の 定 期 送 金 又 は 手 作 業 送 金 時 金 融 機 関 に 振 込 みを 依 頼 するた 2 金 融 機 関 店 舗 等 の

More information

Microsoft Word - ☆f.doc

Microsoft Word - ☆f.doc 第 1 問 問 1 正 解 2 6,000 千 円 給 与 所 得 の 金 額 は 次 の 式 より 求 める 給 与 所 得 の 金 額 = 収 入 金 額 - 給 与 所 得 控 除 額 まず 給 与 所 得 控 除 額 を 設 例 の 中 の 速 算 表 から 求 め 次 に 上 記 計 算 式 より 給 与 所 得 控 除 後 の 金 額 を 求 めることになる 給 与 所 得 控 除 額

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

を 行 うこと 又 は 必 要 な 機 能 を 追 加 することをいう ( 補 助 対 象 事 業 ) 第 3 条 補 助 金 の 交 付 対 象 となる 事 業 ( 以 下 補 助 対 象 事 業 という )は, 次 条 に 規 定 するこの 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 者 ( 以

を 行 うこと 又 は 必 要 な 機 能 を 追 加 することをいう ( 補 助 対 象 事 業 ) 第 3 条 補 助 金 の 交 付 対 象 となる 事 業 ( 以 下 補 助 対 象 事 業 という )は, 次 条 に 規 定 するこの 補 助 金 の 交 付 の 対 象 となる 者 ( 以 玉 野 市 空 き 家 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 平 成 25 年 3 月 29 日 告 示 第 98 号 改 正 平 成 25 年 9 月 27 日 告 示 第 297 号 平 成 27 年 4 月 1 日 告 示 第 155 号 玉 野 市 空 き 家 改 修 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は, 空 き 家 の 有 効 活 用 による

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過

様 式 1 給 与 得 者 様 式 2 自 営 業 者 等 次 の 者 は 当 に 勤 務 し 次 のとおり 給 与 等 を 支 給 したことを 証 明 します 給 与 支 給 者 在 地 名 称 及 び 代 表 者 印 電 話 ( ) - 採 用 年 月 日 申 込 む 月 の 前 月 から 過 市 営 住 宅 入 居 申 込 書 年 月 日 尾 張 旭 市 長 殿 市 営 住 宅 に 入 居 したいので 次 のとおり 申 し 込 みます なお この 申 込 書 の 記 載 内 容 が 事 実 と 相 違 するときは 申 込 みを 無 効 とされても 異 議 ありません 入 居 の 住 宅 名 受 付 番 号 調 査 認 定 希 望 旭 ヶ 丘 住 宅 2 号 棟 有 資 格 無 資 格 (

More information

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4 資 料 1 土 地 区 画 整 理 事 業 画 書 ( 案 ) ( 仮 称 ) 箕 面 市 船 場 東 地 区 土 地 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378>

<95CA8E86315F8A6D92E8905C8D908F9182C98AD682B782E9837483408343838B8B4C985E8D8096DA2E786C7378> 別 紙 1_ 確 定 申 告 書 に 関 するファイル 記 録 項 目 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 1 平 成 年 分 の 所 得 税 及 び 復 興 特 別 所 得 税 の 確 定 申 告 書 A( 第 一 表 第 二 表 ) 2 申 告 書 第 一 表 3 申 告 書 見 出 し 部 ( 第 一

More information

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親 第 265 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 事 項 (3) 2013 年 5 月 29 日 プロジェクト 項 目 企 業 結 合 (ステップ2) 公 開 草 案 に 対 するコメントへの 対 応 I. 検 討 の 経 緯 1. 平 成 25 年 1 月 に 企 業 会 計 基 準 公 開 草 案 第 49 号 企 業 結 合 に 関 する 会 計 基 準 (

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

001-00 セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用) 平 成 28 年 度 地 方 税 制 改 正 ( 税 負 担 軽 減 措 置 等 ) 要 望 事 項 ( 新 設 拡 充 延 長 その 他 ) No 1 府 省 庁 名 厚 生 労 働 省 対 象 税 目 個 人 住 民 税 法 人 住 民 税 事 業 税 不 動 産 取 得 税 固 定 資 産 税 事 業 所 税 その 他 ( ) 要 望 項 目 名 要 望 内 容 ( 概 要 ) セルフメディケーション

More information

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる 独 立 行 政 法 人 の 役 員 の 退 職 金 に 係 る 業 績 勘 案 率 の 算 定 ルールについて 平 成 27 年 5 月 25 日 総 務 大 臣 決 定 独 立 行 政 法 人 特 殊 法 人 及 び 認 可 法 人 の 役 員 の 退 職 金 について ( 平 成 27 年 3 月 24 日 閣 議 決 定 以 下 閣 議 決 定 という )に 基 づき 独 立 行 政 法 人

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

ALT : Hello. May I help you? Student : Yes, please. I m looking for a white T-shirt. ALT : How about this one? Student : Well, this size is good. But do you have a cheaper one? ALT : All right. How about

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information