Microsoft Word - 자료집_한일공동학술대회

Size: px
Start display at page:

Download "Microsoft Word - 자료집_한일공동학술대회"

Transcription

1 韓 日 共 同 學 術 大 會 第 16會 韓 日 歷 史 共 同 硏 究 심포지엄 韓 國 과 日 本 의 歷 史 認 識 日 時 2013年 8月 19 日 ~22日 場 所 主 催 後 援 翰 林 大 學 校 國 際 會 議 室 韓 日 歷 史 共 同 硏 究 會 翰 林 大 學 校 日 本 學 硏 究 所 國 史 編 纂 委 員 會 翰 林 大 學 校

2 한일공동 학술대회 제16회 한일역사공동연구 심포지엄 주제: 한국과 일본의 역사인식 일시: ( 월) ~ 8. 22( 목) 장소: 한림대학교 국제회의실 주최: 한일역사공동연구회, 한림대학교 일본학연구소 후원: 국사편찬위원회, 한림대학교 8월 19 일( 월) 09:30 집합 11:00~12:00 남이섬 남이장군묘 답사 12:00~13:00 중식 13:00~14:00 메타세퀘이아 산책 15:00~16:50 신숭겸 묘역, 춘천대첩기념 평화공원, 춘천시내 산책 17:00 한림대학교 기숙사 도착( 신기숙사 ) 17:00~17:40 체크인 및 휴식 18:00~20:00 리셉션 8월 20 일( 화) 제16회 한일역사공동연구 심포지엄 [ 한림대학교 국제회의실 ] 08:00~09:00 조식 09:10~11:30 학술발표 및 토론Ⅰ 사회 元 智 姸 ( 전남대학교 국제학부 교수) 09:10~09:40 ( 제1 발표) 大 名 評 判 記 에서 보는 近 世 日 本 의 大 名 像 - 東 아시아 近 世 論 을 둘러싸고 - 09:40~10:10 ( 제2 발표) 金 興 秀 ( 공군사관학교 교수) 임오군란 시기 일본의 조선정책과 여론 10:10~10:20 휴식 10:20~10:55 제1 발표 토론 張 寅 性 ( 서울대학교 정치외교학부 교수) 10:55~11:30 제2 발표 토론 木 村 直 也 11:30~12:30 중식

3 12:40~16:15 학술발표 및 토론 사회 池 享 12:40~13:10 조선총독부 시국대책조사회 (1938 년) 회의로 보는 내선일체( 內 鮮 體 ) 문제 -제1 분과회를 중심으로 - 13:10~13:40 ( 제4 발표) 徐 禎 完 ( 한림대학교 일본학연구소장 ) 近 代 樂 史 와 植 民 地 樂 史 -이야기되지 않는 戰 時 期 의 樂 史 - 13:40~14:10 ( 제5 발표) 杉 岳 志 목록으로 보는 동경고등상업학교 장서의 특징 14:10~14:30 휴식 14:30~15:05 제3 발표 토론 朴 羊 信 ( 한림대학교 일본학연구소 연구교수 ) 15:05~15:40 제4 발표 토론 山 口 公 15:40~16:15 제5 발표 토론 金 容 德 ( 광주과학기술원 석좌교수 ) 16:15~16:30 휴식 16:30~17:40 전체 질의 및 자유토론 17:40~18: 전쟁 관련 동영상 해설 및 답사지역 개관 18:30~20:30 만찬 8월 21 일( 수) 08:00~09:00 조식 09:00~12:00 종합토론 사회 노태돈 ( 서울대학교 국사학과 교수) 12:00~13:00 중식 13:00~18:00 史 蹟 踏 査 18:00~20:00 만찬 고성 화진포 김일성별장 이승만별장, 양양 38 선휴게소, 강릉 선교장 허균 허난설헌 기념공원, 참소리축음기박물관 에디슨박물관 등 8월 22 일( 목) 08:00~09:00 조식 09:00~10:00 내년도 학술대회 일정 협의 10:00~11:00 한림대학교 일본학연구소, 오에 시노부 문고 방문 11:00 귀로

4 月 19 日 ( 月 ) 09:30 11:00~12:00 12:00~13:00 13:00~14:00 15:00~16:50 17:00 17:00~17:40 18:00~20:00 20:00 8月 20 日 ( 火 ) [ ] 08:00~09:00 09:10~11:30 Ⅰ 09:10~09:40 09:40~10:10 10:10~10:20 10:20~10:55 10:55~11:30 11:30~12:30

5 12:40~16:15 Ⅱ 12:40~13:10 13:10~13:40 13:40~14:10 14:10~14:30 14:30~15:05 15:05~15:40 15:40~16:15 16:15~16:30 16:30~17:40 17:40~18:00 18:30~20:30 8月 21 日 ( 水 ) 08:00~09:00 09:00~12:00 12:00~13:00 13:00~18:00 18:00~20:00 8月 22 日 ( 木 ) 08:00~09:00 09:00~10:00 10:00~11:00 11:00

6 (Kasuya Kenichi) (Ike Susumu) (Mori Takemaro) 﨑 (Tasaki Nobuyoshi) (Kimijima Kazuhiko) (Lee Sung Si) (Kimura Hajime) (Kimura Naoya) (Wakao Masaki) (Yamauchi Tamihiro) (Hayashi Yuusuke) (Kwon Yongseok) (Ishii Hitonari) (Yamaguchi koichi) (Mitsui Takashi) (Sato Hiroyuki) (Koseki Yuichiro) (TakayanagiTomohiko) (Sugi Takeshi) (KasuyaTakako) (Kato Keiki) (AkiokaAya) (Lee Sun Jung) (Son Hyojin) (Seo Minkyo)

7 (Noh Tae Don) (Kim Yong Deok) (Yi Tae Jin) (Lee Hyun Hye) (Jang In Sung) (Doh Jin Soon) (Kim Heung Soo) (Won Ji Yeon) (PARK Hwanbo) (XU Shoutong) (SUH Johng Wan) (Park Yang Shin) (Nam Ki Hak) (ROH Sung Ho) (Hong Mun Ki) (Shim Jae Hyun)

8 目 次 제1보고 3 大 名 評 判 記 에서 보는 近 世 日 本 의 - 東 아시아 近 世 論 을 둘러싸고 - 大 名 像 제2보고 43 임오군란 시기 일본의 조선정책과 여론 제3보고 81 조선총독부 시국대책조사회 (1938 년) 회의로 보는 내선일체( 內 鮮 體 ) 문제 -제1분과회를 중심으로 - 제4보고 129 근대 樂 史 와 식민지 樂 史 - 이야기되지 않는 戰 時 期 의 樂 史 - 제5보고 143 목록으로 보는 동경고등상업학교 장서의 특징

9 目 次 第 1報 告 3 第 2報 告 43 第 3報 告 81 第 4報 告 129 第 5報 告 143

10

11 第 1 報告 大名評判記 み近世日本大名像 東アジア近世論めぐ 鹿児島大学教育学部 准教授 佐藤宏之 千葉大学教育学部 准教授 小関悠郎

12

13 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 3 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 東 アジア 近 世 論 めぐ 鹿 児 島 大 学 教 育 学 部 准 教 授 佐 藤 宏 之 千 葉 大 学 教 育 学 部 准 教 授 小 関 悠 郎 じめ 本 報 告 17 世 紀 おけ 日 本 近 世 化 過 程 か 東 アジア 世 界 中 江 戸 時 代 政 治 文 化 特 徴 考 えも 東 アジア 世 界 近 世 化 つ 近 世 時 代 急 激 商 品 経 済 活 発 化 社 会 流 動 化 状 況 (16C) 中 か 新 国 家 枠 組 み 秩 序 形 成 さ 定 着 す(17~18C) 時 代 ださ( 近 世 化 ) 地 域 よ 独 自 多 様 近 世 化 展 開 す 方 上 記 よ 社 会 変 動 リズム 自 体 東 アジアじめす 各 地 域 共 通 すわけ( 岸 本 1998a b2006) 岸 本 提 起 も 相 俟 近 年 日 本 歴 史 学 界 東 アジア 近 世 ( 化 ) 論 隆 盛 つつ 東 アジア 近 世 論 西 欧 由 来 概 念 や 国 史 的 枠 組 み 自 明 前 提 せず 東 アジア 世 界 経 験 踏 まえ 世 界 史 像 歴 史 叙 述 立 ち 上 げ 試 み ( 清 水 2013)かく 小 農 社 会 朱 子 学 理 念 どつ 比 較 史 的 観 点 上 記 共 通 リズムど 時 代 区 分 論 儒 教 核 政 治 文 化 ど 近 世 形 成 さ 秩 序 文 法 平 和 理 念 定 着 度 や 東 アジア 諸 地 域 間 猜 疑 ど 現 代 的 問 題 意 識 諸 点 めぐ 多 く 論 者 議 論 参 加 つつ か 近 世 東 アジア 世 界 日 本 異 質 性 強 調 す 宮 嶋 博 史 ( 宮 嶋 2006) 当 該 期 東 アジア 各 地 域 小 農 社 会 形 成 共 通 項 持 ちも 朱 子 学 的 国 家 支 配 体 制 実 現 中 国 朝 鮮 対 日 本 武 威 基 づく 支 配 体 制 出 現 も 近 世 日 本 異 質 性 同 時 代 性 欠 如 (さ 現 代 至 平 和 理 念 不 定 着 ) 指 摘 宮 嶋 同 時 代 性 欠 如 要 因 強 調 す 日 本

14 4 한일공동학술대회 2013 近 世 化 武 士 よ推 進 さ 事 実 *1 宮 嶋 議 論 対 東 アジア 諸 地 域 おけ 政 治 文 化 共 通 項 存 在 強 調 す 日 本 近 世 史 研 究 者 深 谷 克 己 深 谷 地 球 上 神 話 聖 人 聖 典 ( 超 越 観 念 正 邪 観 念 正 統 性 観 念 ) 三 要 件 備 え 周 辺 王 朝 上 位 置 か 中 核 的 王 朝 存 在 古 典 古 代 始 原 共 通 物 語 共 有 共 感 きくつか 広 地 域 法 文 明 圏 存 在 東 アジア 的 政 治 文 化 ( 儒 教 核 政 治 文 化 ) *2 共 有 す 東 アジア 法 文 明 圏 ( 天 堯 舜 桀 紂 四 書 五 経 ど 要 件 備 え 唐 虞 三 代 中 華 王 朝 古 典 古 代 中 核 )もそ つ 深 谷 よば 近 世 化 過 程 おけ 日 本 儒 教 核 政 治 文 化 吸 収 理 解 普 及 す 方 向 急 進 す( 東 アジア 化 )さ 宮 嶋 同 じく 脱 アジ ア 的 日 本 史 理 解 *3 克 服 目 指 も 東 アジア 諸 地 域 同 質 性 異 質 性 関 宮 嶋 議 論 対 照 的 日 本 近 世 史 像 描 き 出 す 研 究 課 題 よ 東 アジア 近 世 めぐくつか 重 要 議 論 提 出 さ 本 報 告 大 名 藩 つ 個 別 実 証 的 研 究 進 め 立 場 か 江 戸 時 代 政 治 文 化 そ 変 容 動 的 描 き 出 す 意 識 東 アジア 近 世 論 アプローチすわち 本 報 告 課 題 日 本 形 成 さ 近 世 的 支 配 体 制 内 実 武 士 武 威 よ 推 進 も 般 的 論 じくま 東 アジア 化 へ 急 進 前 提 せず 17 世 紀 半 ば 大 名 中 心 す 諸 階 層 営 為 どよ 形 近 世 的 支 配 体 制 秩 序 形 成 促 そか 内 実 与 えか 点 解 明 すだ 本 報 告 支 配 体 制 そもく 体 制 り 方 象 徴 すも 江 戸 時 代 治 者 像 *1 宮 嶋 議 論 対 そもそも 清 朝 辺 境 出 身 軍 事 政 権 指 摘 ( 岸 本 2011) 長 く 行 わき 朱 子 学 適 合 不 適 合 論 争 へ 回 帰 つへ 危 惧 ( 若 尾 2011)さ 中 国 的 国 家 社 会 体 制 へ 接 近 度 評 価 基 準 す 議 論 へ 根 本 的 批 判 ( 岸 本 2011 山 田 2011)や 下 か 平 和 化 主 張 す 見 解 ( 稲 葉 ) 提 出 さ 批 判 東 アジア 近 世 論 深 め 重 要 論 点 提 示 *2 深 谷 指 摘 す 東 アジア 的 政 治 文 化 ( 儒 教 核 政 治 文 化 ) 諸 要 素 以 下 項 目 1 漢 字 地 域 文 字 混 淆 併 用 意 思 伝 達 2 仏 教 儒 教 道 教 普 遍 的 土 俗 的 超 越 観 念 ( 諸 天 諸 仏 諸 神 )3 老 荘 借 り 心 法 尊 重 4 五 常 慈 愛 功 過 倫 理 論 5 仁 政 徳 治 政 道 論 ( 君 主 制 的 民 本 主 義 )6 太 平 無 事 平 和 論 7 国 家 向 き 合 百 姓 公 民 身 分 設 定 8 均 田 平 均 平 等 主 義 的 百 姓 安 民 論 9 富 貴 余 慶 至 福 論 10 士 農 工 商 良 民 峻 別 さ 賤 民 身 分 設 定 11 華 夷 事 大 身 分 制 的 国 際 関 係 論 ( 深 谷 2012) *3 深 谷 従 来 日 本 史 研 究 多 く 東 アジアおけ 日 本 先 進 性 西 洋 近 似 性 前 提 よ 用 語 用

15 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 5 ( 大 名 像 ) 治 者 ( 大 名 ) 行 状 実 態 つ 考 察 す 力 点 置 く 特 東 アジア 的 政 治 文 化 ( 儒 教 核 政 治 文 化 ) 密 接 関 わ 文 武 キーワード 着 目 17 世 紀 半 ば 幕 藩 体 制 確 立 期 近 世 化 過 程 置 か 大 名 ( 武 士 ) 層 文 武 か もだか 解 明 み お 治 者 像 みず 治 者 行 状 実 態 も 留 意 す 東 アジア 近 世 論 空 中 戦 様 相 呈 指 摘 さ 関 連 すすわち 東 アジア 近 世 論 今 後 さ 活 性 化 させくめま 提 出 さ 大 枠 議 論 個 別 実 証 研 究 十 分 かみ 合 わせ 相 互 問 題 提 起 く 肝 要 だ 考 えめ 以 上 踏 まえ 本 報 告 17 世 紀 半 ばおけ 治 者 像 ( 大 名 像 ) 治 者 ( 大 名 ) 行 状 実 態 総 体 的 実 証 的 考 察 すめ 有 力 手 かり 提 供 す 史 料 全 国 大 名 網 羅 的 取 り 上 げ 論 評 大 名 評 判 記 呼 ば 史 料 かも 最 も 成 立 時 期 早 武 家 諫 忍 記 書 物 取 り 上 げ 1. 武 家 諫 忍 記 ( 聖 藩 本 )つ 大 名 評 判 記 か 近 世 史 研 究 お 早 くか 注 目 さき 大 名 評 判 記 土 芥 寇 讎 記 元 禄 3 年 (1690) 段 階 全 国 大 名 243 名 つそぞ 家 系 家 族 略 歴 居 城 ( 陣 屋 ) 領 内 様 子 支 配 状 況 主 家 老 及 び 大 名 人 柄 行 跡 評 判 ど 列 挙 論 評 加 え 書 物 ( 全 43 巻 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 所 蔵 ) 各 大 名 領 内 支 配 様 子 詳 細 描 き 出 さか 注 目 さ1976 年 金 井 圓 よ 翻 刻 さ( 金 井 1976) 土 芥 寇 讎 記 多 く 研 究 者 よ 貴 重 史 料 用 きだ 肝 心 成 立 事 情 ( 作 者 誰 か 関 連 す 史 料 有 無 ど)つ 十 分 注 意 向 けずほんど 場 合 金 井 氏 説 依 拠 幕 府 隠 密 作 成 も 扱 わき ろ 土 芥 寇 讎 記 同 様 記 述 形 式 持 つ( 土 芥 寇 讎 記 編 者 も 参 照 ) 書 物 複 数 わり 存 在 す 最 近 明 か 他 ぬ 日 韓 相 互 認 識 研 究 会 行 大 韓 民 国 国 史 編 纂 委 員 会 対 馬 宗 家 文 書 調 査 (2009 年 3 月 )お 佐 藤 宏 之 武 家 和 諫 存 在 つきめじめ *4 17C 半 ばか 18C 半 ばかけ 土 芥 寇 讎 記 同 様 *4 本 篇 所 収 ( 対 馬 宗 家 文 書 記 録 類 目 録 集 日 本 語 版 2003 年 ) 本 篇 末 尾 右 之 両 書 ハ 先 年 於 大 坂 那 須 心 庵 云 医 師 大 衍 院 様 ニ 被 指 上 書 物 也 書 中 義 政 有 ハ 義 成 ノ 誤 義 忠 ト アルハ 義 智 之 訛 義 興 トアルハ 義 真 ノ 訛 重 興 トアルハ 調 興 ノ 訛 り 此 二 書 勿 体 大 曰 く 武 家 諫 忍 記 ゝ 同 書 り( 武 家 勧 懲 記 武 家 和 諫 先 年 大 坂 那 須 心 庵 医 師 宗 義 方 様 差 上 げ 書 物 書 物 中 義 政 義 成 義 忠 義 智 義 興 義 真 重 興 調 興 誤 り 二 書 概 ね 武 家 諫 忍 記 同 様 書 物 )お 本 篇 編 者 平 山 次 郎 右 衛 門 (1762~1816) 名 棐

16 6 한일공동학술대회 2013 書 物 何 種 類 も 作 そぞくつも 写 本 作 成 さ 明 か ( 表 1 参 照 ) 本 報 告 連 書 物 大 名 評 判 記 呼 ぶす 大 名 評 判 記 ち 最 も 早 く 成 立 考 え ぶけかんんき 武 家 諫 忍 記 りそ 成 立 年 代 1660 年 前 後 推 定 さ( 若 尾 2006)そ 構 成 ( 内 容 ) 目 録 序 国 法 ( 日 本 国 中 高 付 方 角 山 海 河 田 畠 生 物 之 品 々 善 悪 城 付 ) 教 法 ( 主 将 嗜 之 事 臣 下 嗜 之 事 四 民 共 嗜 之 事 ) 本 巻 ( 大 名 名 称 等 領 地 政 道 状 況 大 名 行 状 大 名 行 状 つ 論 評 ) 作 者 何 者 か 定 か 同 書 序 文 よば 浪 人 ( 牢 人 ) 経 験 り 何 か 形 徳 川 家 関 わり 持 つ 人 物 かそもそも 教 法 ( 教 訓 ) 各 条 文 案 曰 形 本 巻 も 愚 評 義 曰 形 ( 上 記 大 名 行 状 つ 論 評 部 分 )コメント 付 さおりコメ ント 別 人 手 もほぼ 間 違 さそ よ 武 家 諫 忍 記 まだまだ 謎 多 史 料 本 報 告 武 家 諫 忍 記 原 本 最 も 近 内 容 持 つ 写 本 想 定 さ *5 加 賀 国 大 聖 寺 藩 ( 石 川 県 ) 伝 え 写 本 ( 聖 藩 本 ) 用 上 記 構 成 ち 本 巻 大 名 行 状 箇 所 焦 点 合 わせ17 世 紀 半 ばべき 大 名 像 つ 検 討 み 2. 武 家 諫 忍 記 おけ 大 名 評 価 観 点 そ 武 家 諫 忍 記 原 作 者 大 名 べき 姿 どよも 想 定 だろ か 解 明 すめ 作 成 表 2 表 武 家 諫 忍 記 序 文 執 筆 者 誉 ノ 将 ( 名 誉 武 将 大 名 ) 列 挙 大 名 10 名 本 文 ( 本 巻 大 名 行 状 )どよ 評 さかまめも 表 2 中 心 (やや 空 中 戦 様 相 呈 す) 当 時 べき 大 名 像 つ 考 察 みよ 大 名 理 想 的 人 格 通 称 次 郎 左 衛 門 対 馬 藩 郡 奉 行 藩 江 戸 家 老 大 森 功 久 林 大 学 頭 乗 衡 より 対 馬 地 理 歴 史 編 修 必 要 促 さ 際 旧 記 調 べ 実 地 踏 査 津 島 紀 事 12 巻 完 成 幕 府 提 出 人 物 知 *5お 以 上 簡 単 検 討 みよ 本 文 各 部 分 間 諸 写 本 間 関 係 確 定 す 不 可 目 安 修 正 前 提 え 推 測 まめば 次 よ 浪 人 ( 牢 人 ) 経 験 り 何 か 形 徳 川 家 関 わり 持 つ 人 物 序 教 法 条 文 本 巻 大 名 名 称 等 領 地 政 道 状 況 大 名 行 状 部 分 執 筆 ( 武 家 諫 忍 記 原 型 ) 別 人 教 法 案 および 本 巻 大 名 行 状 関 す 論 評 付 加 ( 聖 藩 本 近 内 容 武 家 諫 忍 記 成 立 ) 筆 写 過 程 大 幅 改 変 加 え 系 統 写 本 多 く 出 回 ( 刈 谷 本 等 )

17 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 7 表 2か 浮 かび 上 つ 誉 ノ 将 人 柄 人 格 極 め 重 く 位 置 づけ 特 ( 若 年 松 平 犬 千 代 ( 前 田 綱 利 綱 紀 ) 松 浦 鎮 信 除 ) 寛 々トシテ 威 有 よ 寛 々 寛 悠 威 大 名 人 柄 関 わ 事 項 組 も 記 述 さ そ 人 柄 高 く 評 価 さ 同 時 不 忿 不 侈 不 恕 不 貪 ど 簡 単 怒 気 発 ど 人 柄 も 表 裏 よ 寛 容 かつ 威 風 漲 人 柄 見 イメージくよも 思 えだ 実 大 名 人 柄 か 否 か 戦 国 時 代 生 き 抜 大 名 ( 少 くもそ 部 ) 家 臣 人 民 統 制 直 結 すも 考 えよ 初 代 福 岡 藩 主 黒 田 孝 高 (1546~1604) 晩 年 黒 田 如 水 教 諭 見 みよ( 黒 田 如 水 教 諭 小 澤 2003) 黒 田 孝 高 ( 如 水 )よば 大 将 人 威 く 多 数 人 々 統 制 くき 人 々 恐 よ 威 張 り 散 すよ 威 かえ 害 記 述 武 家 諫 忍 記 記 述 大 名 べき 人 柄 ほぼ 同 様 捉 え 明 かろ 大 名 よ 家 臣 人 民 統 制 人 々 恐 寛 悠 怖 せめみ 威 く 寛 々 人 柄 りそか 漲 威 必 要 見 さ 武 家 諫 忍 記 記 述 よ( 戦 国 期 以 来 ) 事 情 端 反 映 も 見 きか 家 臣 人 民 統 制 も 関 わ *6 大 名 人 格 憐 愍 アワレミど 憐 み 深 人 柄 示 す 記 述 松 浦 石 川 以 外 全 誉 ノ 将 見 も 重 要 評 価 点 窺 わ 注 目 大 名 人 民 対 す 憐 愍 情 単 心 情 次 元 どまず 具 体 的 政 策 仁 政 つおり 仁 政 よ り 人 民 豊 捉 え 想 起 さ 江 戸 時 代 御 救 ( 将 軍 大 名 民 生 活 保 障 ) 年 貢 上 納 ( 民 将 軍 大 名 ) 治 者 被 治 者 双 方 責 務 観 念 さ 大 名 よ( 御 救 等 ) 仁 政 執 行 両 者 間 歴 史 的 合 意 ( 約 定 )だ 考 え( 深 谷 1993) 知 見 踏 まえば 大 名 人 格 理 想 単 戦 国 期 か 延 長 ばかりく( 御 救 等 ) 日 本 近 世 的 理 念 や 具 体 的 政 策 実 現 推 進 め 方 向 描 き 出 さだえよ 他 誉 ノ 将 共 通 すも 義 ヲ 守 テ 礼 ヲ 正 シ 評 価 げ きよ 大 名 人 格 よ 実 現 さ 考 え 順 や 正 公 ( 公 平 ) 評 さ 仕 置 政 道 み 仕 置 公 平 さ 家 臣 豊 / 難 儀 諸 浪 人 仕 官 希 望 / 不 望 つも 考 えりも 大 名 人 格 り 方 家 臣 人 民 生 活 直 結 すも 考 えよ 治 者 ( 大 名 ) 人 格 政 治 及 ぼす 影 響 大 きさ *6 大 名 憐 愍 慈 悲 心 そ 基 づく 行 動 下 人 マテニヨク 志 ヲナシテ 憐 有 ユヘニヨク 法 ヲ 守 よ 家 臣 服 従 促 すも 捉 え 大 名 人 格 行 動 家 臣 人 民

18 8 한일공동학술대회 2013 強 調 す 考 え 方 近 世 日 本 政 治 制 度 専 制 的 側 面 表 も 捉 えもき 東 アジア 諸 地 域 共 通 す 政 治 専 制 性 近 世 日 本 的 表 現 見 もきよ お 武 家 諫 忍 記 誉 ノ 将 対 照 的 評 価 け 大 名 も 数 多 く 見 特 血 気 盛 んばかり 思 慮 足 りずすぐ 怒 気 発 り 驕 奢 振 舞 りす 評 さ 大 名 ( 約 20 名 ) 基 本 的 悪 将 見 さか 美 女 美 小 人 愛 す (76 名 ) 朝 晩 わり 大 酒 好 む(9 名 ) 猿 や 乱 舞 好 く(11 名 ) 等 評 さ 大 名 も 武 家 諫 忍 記 お 日 常 嗜 好 ま 含 め 悪 将 像 造 形 さ も 注 意 けば 以 上 まめおけば 次 よろ 寛 々トシテ 威 有 為 人 人 柄 義 ヲ 守 テ 礼 ヲ 正 シ 行 動 態 度 家 臣 并 民 ヲアワレミ 下 者 対 す 心 的 態 度 ( 仁 心 慈 悲 心 ど) そ 基 づく 政 治 行 動 ( 仁 政 公 平 仕 置 ) 武 家 諫 忍 記 身 つけ 体 現 者 理 想 的 大 名 観 念 さ 3. 文 武 誉 大 名 ( 武 士 ) 理 想 像 大 名 人 格 文 武 よ 大 名 理 想 的 人 格 文 武 どよ 関 わも 考 えだ ろか 観 点 か 表 2 見 き 注 目 さ 文 武 ヲ 学 どさ 大 名 10 名 中 8 名 ぼ 大 名 理 想 的 人 格 形 成 資 すも 武 みず 文 も 想 定 さより 武 家 諫 忍 記 さきみ 人 格 的 側 面 みず 基 本 的 文 道 体 得 大 名 理 想 考 えきそまず 文 武 具 体 的 内 容 どよもか 薩 摩 国 鹿 児 島 藩 ( 鹿 児 島 県 ) 大 名 島 津 氏 事 例 よ 検 討 お *7 武 家 諫 忍 記 お 文 武 ヲ 学 ぶ 誉 ノ 将 採 りげ 島 津 光 久 寛 文 7 年 *8 (1667)7 月 孫 綱 貴 宛 覚 か 学 文 重 要 性 すわち 無 学 国 家 仕 置 ききま 武 芸 嗜 みめ 若 武 士 弓 馬 兵 法 どや 犬 追 物 稽 古 ど 申 付 け 披 見 す 申 渡 よ 文 武 強 調 す 記 述 島 津 家 教 訓 か 散 見 さ 感 化 教 化 つも 見 さじめ 言 え *7 薩 摩 藩 第 2 代 藩 主 元 和 2~ 元 禄 8 年 (1616~95) 貞 享 4 年 (1687) 隠 居 家 督 綱 貴 譲 *8 薩 摩 藩 第 3 代 藩 主 慶 安 3 年 ~ 宝 永 元 年 (1650~1704)

19 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 9 ほんご *9 寛 永 11 年 (1634)11 月 初 代 藩 主 家 久 4 男 北 郷 久 直 宛 御 教 訓 条 々 学 文 専 心 掛 け 国 家 治 め 学 問 過 ぎも 述 べま 伊 勢 貞 昌 ( 筆 頭 家 老 光 久 世 話 役 ) 川 上 久 国 ( 家 老 ) 島 津 久 元 ( 家 老 ) 宛 条 々も 学 文 第 心 掛 けそよ 修 身 斉 家 君 臣 ノ 道 ヲ 正 今 後 薩 摩 藩 へ 忠 節 尽 くす 求 め さ 同 史 料 余 力 き 歌 道 心 掛 けすわち 風 流 ノ 心 ひさ 人 侍 も 述 べ 元 禄 15 年 (1702)6 月 島 津 綱 貴 島 津 久 儔 *10 宛 教 訓 之 条 々 国 政 行 士 民 大 切 育 文 武 之 道 知 ず りすわち 文 武 車 両 輪 鳥 両 翼 り 不 可 欠 も 述 べ 続 じつんさ け 歴 代 当 主 事 蹟 述 べ 日 新 斎 ( 島 津 忠 良 ) *11 朝 夕 四 書 五 経 読 み 弓 馬 武 芸 もちろん 軍 法 学 び 書 嗜 み 漢 詩 文 読 み 和 歌 詠 み 琴 弾 く 風 流 ノ 事 嗜 んだ 義 久 *12 近 衛 関 白 前 久 師 範 古 今 和 歌 集 奥 儀 伝 え 青 蓮 院 尊 朝 親 王 つ 書 道 学 び 九 州 征 討 太 守 仰 せつか 文 武 徳 兼 ね 備 え 支 配 下 武 将 まく 指 揮 人 物 義 弘 朝 鮮 国 活 躍 文 武 徳 有 家 久 朝 鮮 国 活 躍 陣 中 おも 文 ( 和 歌 習 字 ) 忘 ぬ 志 持 さ 朝 鮮 国 大 勝 利 収 め 文 武 道 身 投 じ 勤 学 証 拠 述 べ( 以 上 島 津 家 歴 代 制 度 ) 以 上 か 戦 国 時 代 生 き 抜 島 津 家 当 主 文 武 武 将 器 要 件 見 り 文 ( 風 流 心 ) 中 身 和 歌 書 道 詩 琴 ど 武 軍 学 兵 学 ど 内 容 言 えよよ 文 武 重 視 そ 内 容 島 津 家 ばかりく( 戦 国 時 代 以 前 ) 他 武 家 家 訓 も 見 もも 島 津 氏 文 武 観 中 世 以 来 大 名 ( 武 士 ) 理 想 像 継 承 側 面 持 つ 知 よまよ 島 津 氏 誉 ノ 将 呼 ぶ 武 家 諫 忍 記 も 同 様 側 面 持 つ 示 唆 すもも *9 天 正 4 年 ~ 寛 永 15 年 (1576~1638) *10 日 向 国 佐 土 原 藩 第 5 代 藩 主 寛 文 4 年 ~ 元 禄 6 年 (1664~93) *11 島 津 氏 中 興 祖 明 応 元 年 ~ 永 禄 11 年 (1492~1568) *12 天 文 2 年 ~ 慶 長 16 年 (1533~1611)

20 10 한일공동학술대회 文 武 体 得 実 態 理 想 像 変 容 そ 文 武 体 得 理 想 17 世 紀 半 ば 段 階 おど 程 度 浸 透 実 現 だろか 武 家 諫 忍 記 おけ 大 名 行 状 項 目 全 体 わ 検 討 みよ 武 家 諫 忍 記 全 体 200 名 大 名 記 載 さち 文 武 両 道 学 ぶ 人 物 さ 大 名 68 名 34%( 文 文 武 少 々 学 ぶさ 大 名 16 名 引 く 52 名 =26%) 文 み 学 ぶさ 7 名 3.5%( 少 々2 名 引 く 5 名 =2.5%) 武 み 40 名 20%( 少 々3 名 引 く 37 名 =18.5%) 無 学 記 載 無 85 名 42.5% 文 武 わけ 見 文 学 ぶ 大 名 57 名 (28.5%) 文 少 々 学 ぶ 大 名 18 名 (9%) 合 わせ 75 名 (37.5%) 武 学 ぶ 大 名 91 名 (45.5%) 武 少 々 学 ぶ 大 名 17 名 (8.5%) 合 わせ 108 名 (54%) 武 家 諫 忍 記 記 述 大 名 実 態 すべ 正 確 言 当 り 得 か *13 数 字 自 体 意 味 無 数 字 くま 目 安 かだ 文 武 両 道 十 分 体 得 愛 好 すさ 大 名 約 4 分 1 文 道 十 分 体 得 愛 好 すさ 大 名 3 割 満 方 武 つ 半 数 近 くぼや り 目 引 く 第 文 武 両 道 体 得 中 世 以 来 武 士 理 想 体 現 者 大 名 クラスも 限 定 的 第 二 大 名 全 体 指 向 性 傾 向 文 よりも 武 重 き 置 か 示 そ だ 問 題 17 世 紀 半 ばおけ 傾 向 どよ 方 向 向 か 数 字 か 点 そ 上 述 文 武 以 外 基 準 ( 人 格 優 劣 ) 注 目 みよ 武 家 諫 忍 記 原 作 者 人 格 的 高 く 評 価 考 え 大 名 51 名 ち 文 ( 武 ) 学 ぶさ 35 名 約 69% 同 じく 低 く 評 価 さ 36 名 7 名 ( 約 19%)( 他 133 名 33 名 = 約 25%)よ 見 ば 文 ( 武 ) 体 得 愛 好 す 大 名 人 格 的 高 く 評 価 さ 傾 向 明 か 武 家 諫 忍 記 記 述 文 武 体 得 愛 好 推 進 す 方 向 記 さ 見 すきもちろん 方 向 性 さき 見 よ 中 世 以 来 武 家 家 訓 等 も 見 か 自 家 子 孫 み 向 け 書 か 武 家 家 訓 対 全 大 名 網 羅 的 取 り 上 げ 論 評 所 武 家 諫 忍 記 特 色 すば17 世 紀 近 世 化 過 程 文 武 体 得 愛 好 大 名 全 体 わ 推 及 ぼそ 願 望 広 りつつみきだろか *14 *13だ 後 述 すよ 武 家 諫 忍 記 記 述 全 虚 偽 や 誤 認 ま 言 えそ か 全 体 わ 傾 向 目 安 か 考 え *14だ 逆 言 えば 高 く 評 価 さ 大 名 約 3 割 文 武 学 無 見 さ

21 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 11 林 家 諸 大 名 交 友 もちろん 以 上 くま 推 測 域 出 もそもそも 武 家 諫 忍 記 原 作 者 ろ 他 人 物 ろ200 名 も 大 名 個 々 行 状 把 握 す 可 だか 問 題 も 残 さ 問 題 点 全 面 的 解 決 今 後 研 究 課 題 けば 誉 ノ 将 関 す 興 味 深 事 実 紹 介 問 題 解 決 向 け 手 かり 提 示 おき 武 家 諫 忍 記 序 文 誉 ノ 将 実 名 列 挙 既 ふ 誉 ノ 将 10 名 ち 文 十 分 よく 学 ぶさ 大 名 7 名 実 ち 少 くも 5 名 徳 川 幕 府 儒 者 林 羅 山 相 当 程 度 親 密 交 友 関 係 知 林 羅 山 (1583~1657) 慶 長 役 ( 丁 酉 倭 乱 ) 捕 虜 姜 沆 朱 子 学 学 んだ 藤 原 惺 窩 門 人 ち 徳 川 家 康 側 近 り 法 度 外 交 文 書 起 草 公 家 衆 典 故 儀 礼 幕 府 文 事 ど 関 与 朱 子 学 者 羅 山 幕 府 そ 他 援 助 得 孔 子 廟 上 野 忍 岡 私 塾 経 営 そ 子 孫 代 々 儒 者 幕 府 仕 え( 林 家 )18 世 紀 末 林 家 私 塾 幕 府 官 学 へ 発 展 す( 昌 平 坂 学 問 所 )17 世 紀 半 ば 時 点 羅 山 他 林 鵞 峯 ( 羅 山 三 男 ) 読 耕 斎 ( 羅 山 四 男 ) 活 躍 そ 彼 残 詩 文 集 中 誉 ノ 将 親 密 交 友 示 す 句 複 数 わり 含 ま 例 えば 松 平 式 部 太 輔 源 忠 次 ( 朝 倉 2005~2007)1640 年 か 1669 年 か け 林 羅 山 林 鵞 峯 ( 羅 山 三 男 ) 読 耕 斎 ( 羅 山 四 男 )そぞ 40 件 104 件 51 件 以 上 わ 詩 歌 応 酬 ( 忠 次 没 後 林 家 文 章 含 む)ま 石 川 主 殿 頭 源 昌 勝 祖 父 石 川 忠 総 以 来 代 々 林 家 交 友 親 睦 ( 此 累 世 通 家 也 自 祖 父 忠 総 与 余 交 睦 国 史 館 日 録 )ま 加 藤 内 蔵 助 藤 原 明 友 自 筆 編 集 東 海 集 も 林 家 か 贈 詩 文 多 数 載 録 さ( 筑 波 大 学 所 蔵 東 海 集 ) 他 水 戸 中 将 源 光 国 松 平 犬 千 代 菅 原 綱 利 も 林 家 交 友 知 ま 上 記 孔 子 廟 創 建 文 武 学 さ 誉 ノ 将 = 尾 張 大 納 言 源 義 直 援 助 よもよ 誉 ノ 将 多 く 林 家 密 接 関 係 注 目 値 よ *15 さ 興 味 深 林 家 儒 者 ち 文 武 観 点 誉 ノ 将 高 く 評 価 り 尾 張 義 直 安 藤 重 貞 よ 文 武 両 道 体 得 誉 必 須 要 件 さ も 十 分 注 意 けば *15お 林 家 交 友 関 係 大 名 全 誉 得 わけ 例 えば 林 鵞 峯 長 く 交 際 ( 交 際 年 久 高 長 者 蔵 中 華 書 数 千 部 国 史 館 日 録 ) 島 原 藩 藩 主 = 高 力 左 近 大 夫 高 長 ( 武 家 諫 忍 記 第 11 巻 収 録 ) 武 家 諫 忍 記 林 家 交 友 反 映 か 文 武 両 道 共 ニ 甚 学 リ 評 さ 人 格 評 価 行 跡 ノ 不 義 無 道 云 計 ナシ 且 慢 心 有 テ 民 ヲ 貪 ル 事 甚 シ 頗 よく 高 長 農 民 重 税 課 幕 府 上 訴 さ 改 易 大 変 興 味 深 事 実

22 12 한일공동학술대회 2013 見 例 えば 松 平 式 部 太 輔 源 忠 次 武 家 百 人 首 ( 武 士 詠 んだ 和 歌 集 め 歌 集 ) 編 んだ 際 ( 寛 文 元 1661 年 ) 林 鳳 岡 (1644~1732 羅 山 孫 ) 武 士 家 生 ま 文 雅 忘 者 大 変 結 構 志 述 べ( 可 謂 在 武 門 而 不 忘 文 雅 者 也 其 志 可 嘉 矣 武 家 百 人 首 跋 文 )よ 見 ば 武 家 諫 忍 記 文 武 大 名 評 価 つ 基 準 林 家 儒 者 大 名 対 す 視 線 通 ずも 言 えよ そ 林 家 儒 者 大 名 文 どよもだか 点 注 目 さ 林 家 儒 者 上 記 松 平 式 部 太 輔 源 忠 次 贈 漢 詩 文 ほんど 忠 次 和 歌 対 す 漢 詩 応 答 だ 事 実 つまり 忠 次 漢 詩 文 自 在 使 す よりむろ 和 歌 主 要 表 現 手 段 す 見 よ 和 歌 文 重 視 す 前 代 以 来 りそ 意 味 林 家 文 武 観 も 中 世 以 来 そ 継 承 部 分 言 えよか 方 好 作 詩 文 さ 水 戸 中 将 源 光 国 よ 漢 詩 文 好 ん 自 表 現 手 段 評 さ 大 名 も 見 落 せ 点 か 相 当 程 度 儒 学 学 んだ 見 大 名 も 存 在 す 例 えば 加 藤 内 蔵 助 藤 原 明 友 風 流 閑 雅 人 そ 身 武 士 家 生 ま 大 変 文 学 好 み 常 性 理 義 論 じ ( 風 流 閑 雅 之 人 也 身 生 武 林 篤 好 文 学 常 説 性 理 之 義 鳳 岡 文 集 巻 九 十 五 ) 評 さ ま 武 家 諫 忍 記 第 10 巻 収 録 さ 井 上 河 内 守 正 利 羅 山 先 生 長 く 交 際 常 理 学 談 じ( 与 先 生 交 際 年 久 常 談 理 学 林 羅 山 詩 集 目 次 林 鵞 峯 注 記 )よ 林 家 大 名 間 中 世 以 来 文 武 観 継 承 つつも 漢 詩 文 さ 性 理 学 踏 み 込 んだ 交 友 徐 々 広 り 見 せつつ 言 えよ よ 見 くば 大 名 層 文 対 す 姿 勢 や 文 武 体 得 理 想 社 会 的 共 有 状 況 実 態 的 も 徐 々 変 容 拡 大 遂 げも 見 けばだろ 17 世 紀 半 ばおけ 文 武 要 請 要 因 ろ 本 多 越 前 守 藤 原 利 長 京 極 主 膳 正 源 高 通 記 述 勇 有 リ 智 有 文 学 甚 好 弁 口 諸 将 ノ 内 ニモマレナリ 文 ノ 学 ナシサレトモ 才 智 勇 アリ 示 さよ 武 家 諫 忍 記 お 大 名 文 武 体 得 す( 寛 々 寛 悠 や 威 憐 愍 より) 才 知 発 明 弁 口 ( 利 発 さ 弁 論 才 ) 資 すも 捉 えよむろ 松 平 越 後 守 源 光 長 最 生 徳 ノ 将 ナリ 示 さよ 徳 生 まつきも 見 さ 寛 悠 威 生 得 もさ 場 合 ほんど 寛 悠 威 や 憐 愍 徳 ど 主 内 容 す 大 名 人 格 生 得 ( 生 まつき)も 考 えばぜ 大 名 よ 文 武 体 得 理 想 さだろかつ 有 力 手 かり 提 供 す 触 稲 葉 登 守 越 智 信 通 対 す 論 評

23 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 13 *16 論 評 著 者 大 名 行 状 記 述 文 道 明 くめ 諸 浪 人 仕 官 望 ま 解 釈 浪 人 ち 態 度 高 く 評 価 例 ど 程 度 か 十 分 検 討 必 要 だ 例 えば 誉 ノ 将 人 石 川 主 殿 頭 源 昌 勝 ( 既 出 ) 召 抱 え 前 田 菊 叢 ( 京 都 出 身 儒 医 ) 諸 藩 か 高 禄 招 聘 打 診 さ 昌 勝 学 志 す ( 涎 ) 篤 く 且 つ 同 藩 他 藩 見 出 来 珍 書 多 く 所 蔵 垂 延 措 く ざも 断 然 高 禄 斥 け 弐 拾 人 扶 持 甘 んじ 仕 官 わ( 山 田 1971)ま 時 代 やや 遡 元 和 八 年 (1622) 成 立 黒 田 長 政 遺 言 掟 則 文 武 道 弁 え 立 身 名 げよ 考 えほど 士 主 君 選 別 仕 官 すもだ 認 識 示 ( 小 澤 2003) 以 上 か 大 名 文 武 求 め 理 由 端 文 武 通 じ 優 武 士 召 抱 えめぐ 大 名 武 士 ( 浪 人 ) 間 駆 け 引 き 葛 藤 存 か 大 名 側 か 見 ば 家 臣 個 々 人 格 力 より 大 き 意 味 持 考 え 時 代 藩 政 確 立 め 文 武 道 弁 え 有 家 臣 登 用 必 要 仕 官 望 む 武 士 浪 人 側 か 見 ば 確 立 途 上 藩 政 お 大 名 人 格 や 仕 置 指 針 死 活 問 題 特 文 武 道 弁 え 武 士 大 名 文 武 へ 理 解 仕 官 際 立 場 影 響 すも 考 えだろか 大 きく 見 ば 武 家 諫 忍 記 原 作 者 誉 ノ 将 像 戦 乱 社 会 流 動 化 ( 牢 人 大 量 発 生 ) 背 景 そか 秩 序 形 成 向 か 過 程 17 世 紀 半 ば 近 世 日 本 お 大 名 か 牢 人 至 武 士 各 層 主 君 理 想 (べき 大 名 ) 像 共 有 じめ *17 象 徴 すも 言 えか *18 おわり 文 武 学 ん 体 得 寛 容 り 威 風 漲 人 柄 礼 法 則 義 厚 行 動 態 度 家 臣 領 民 対 す 仁 心 慈 悲 心 ど 心 的 態 度 そ 基 づく 政 治 行 動 ( 仁 政 )17 世 紀 半 ば 日 本 身 つけ 体 現 者 理 想 的 君 主 ( 大 名 )= 誉 ノ 将 観 念 さ 文 武 儒 学 古 典 漢 詩 文 教 養 和 歌 神 道 素 養 書 道 嗜 み 弾 琴 ど 内 容 す 文 軍 学 兵 学 ど 武 *16 野 本 禎 司 大 名 評 判 記 諸 本 関 係 性 関 す 考 察 ( 若 尾 2007)も 言 及 *17お 武 家 諫 忍 記 先 行 す 書 物 堪 忍 記 書 物 約 120 大 名 取 り 上 げそ 家 臣 団 対 す 処 遇 や 統 治 状 況 比 較 的 簡 潔 記 もだ 同 書 牢 人 経 験 者 より 牢 人 向 け 書 か 想 定 さ( 深 沢 1989~91) *18お 大 将 ( 大 名 ) 理 想 的 人 格 抽 象 的 理 論 敷 衍 造 形 すく 具 体 的 個 々 大 名 行 状 即 ( 仮 託 ) 描 き 出 江 戸 時 代 政 治 文 化 思 想 表 現 史 料 武 家 諫 忍 記 特 色 言 えよ 将 軍 大 名 言 行 記

24 14 한일공동학술대회 2013 よ 大 名 像 面 中 世 以 来 武 士 理 想 像 継 承 も 言 き 武 家 諫 忍 記 描 き 出 す 大 名 理 想 的 人 格 や 文 武 内 容 江 戸 時 代 以 前 か 大 名 家 訓 内 容 致 す 側 面 よく 示 言 えよ 意 味 江 戸 時 代 べき 大 名 像 武 士 政 権 座 つよく 反 映 も 言 え さ 大 名 行 状 実 態 見 ばよ 武 士 ( 大 名 ) 理 想 的 り 方 身 つ け 理 想 像 体 現 大 名 全 体 みわずか 言 わざ 得 ずそ 意 味 も 近 世 日 本 君 主 同 時 代 性 欠 存 在 見 せかも か 方 儒 者 敬 意 払 つつ 交 友 関 係 大 名 誉 得 かつ 規 模 深 みお 文 武 体 現 す 大 名 定 数 わり 登 場 そ 中 常 性 理 学 ( 朱 子 学 ) 論 ずよ 大 名 も 含 まど 見 落 すき 事 実 ろま 全 大 名 わり 極 め 具 体 的 記 述 よ 大 名 行 状 善 悪 描 き 出 すよ 書 物 ( 大 名 評 判 記 ) 成 立 大 名 文 武 重 視 すへ 社 会 的 要 請 表 現 見 もき 大 名 ( 領 主 ) 層 おけ 文 位 置 づけ 軍 学 者 や 軍 記 物 変 容 影 響 ( 武 )も 含 め 全 体 漢 詩 文 儒 学 素 養 重 視 す 方 向 漸 次 的 変 容 遂 げそ 変 容 徐 々 社 会 浸 透 す 方 向 進 んだ 見 つまり 日 本 近 世 前 代 全 く 変 わ 武 士 武 威 みよ 支 配 行 わけく 漢 詩 文 儒 学 素 養 重 視 す 方 向 ( 急 進 より) 漸 進 見 妥 当 だ ろかお 以 上 よ 見 通 さ 本 報 告 扱 大 名 評 判 記 つ 誰 よど よ 受 容 さか 点 も 極 め 重 要 問 題 指 摘 おき *19 さご 儒 学 受 容 論 点 関 言 えば17 世 紀 おけ 徐 々 儒 学 広 り *20 18 世 紀 後 半 藩 校 急 増 や 試 験 登 用 制 度 採 用 動 向 豪 農 商 層 おけ 関 心 高 まりど 定 昂 進 み( 宇 野 田 1996 小 関 2012 中 田 2012 辻 本 1990)18 世 紀 末 同 時 国 学 ど 学 問 隆 盛 見 せ 時 期 もよ 儒 学 比 重 高 まりつつもそ 収 斂 形 学 問 展 開 見 日 本 近 世 社 会 確 立 期 大 名 ( 領 主 ) 層 おけ 文 中 和 歌 や 神 道 相 当 比 重 占 め 無 関 係 言 えか18 世 紀 末 以 降 おけよ 動 向 日 本 近 代 化 過 程 どよ 影 響 及 ぼか 本 格 的 追 究 かか 日 本 史 おけ 近 世 中 後 期 か 近 代 化 過 程 まよ 見 通 そすさ17 世 紀 段 階 おけ 近 世 化 過 程 踏 まえ 考 察 けば 本 報 告 立 場 明 君 録 ど 書 物 記 録 も 共 通 すもも 言 えよ *19 大 名 評 判 記 よ 定 式 化 さ 大 名 像 大 名 個 性 喪 失 させ 理 想 的 人 格 へ 均 質 化 させ 見 通 も 持 つ 今 後 課 題 *20 点 つ2012 年 日 韓 相 互 認 識 研 究 会 シンポジウム 金 基 奭 報 告 対 す 木 村 元 コメン トも 関 連

25 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 15 主 要 参 考 文 献 朝 倉 治 彦 資 料 榊 原 忠 次 文 事 (1)( 四 日 市 大 学 論 集 17(2)2005 年 ) 朝 倉 治 彦 資 料 榊 原 忠 次 文 事 (2)( 四 日 市 大 学 論 集 19(1)2006 年 ) 朝 倉 治 彦 資 料 榊 原 忠 次 文 事 (3)( 四 日 市 大 学 論 集 19(2)2007 年 ) 池 上 英 子 名 誉 順 応 サムライ 精 神 歴 史 社 会 学 (NTT 出 版 2000 年 ) 稲 葉 継 陽 日 本 近 世 社 会 形 成 史 論 戦 国 時 代 論 射 程 ( 校 倉 書 房 2009 年 ) 稲 葉 継 陽 近 世 化 論 可 性 ( 服 部 良 久 蔵 持 重 裕 編 紛 争 史 現 在 日 本 ヨーロッパ 高 志 書 院 2010 年 ) 宇 野 田 尚 哉 十 八 世 紀 中 後 期 おけ 儒 家 的 知 位 相 ( ヒストリア 年 ) 小 澤 富 夫 編 ( 増 補 改 訂 ) 武 家 家 訓 遺 訓 集 成 (ぺりかん 社 2003 年 ) 金 井 圓 校 注 土 芥 寇 讎 記 ( 人 物 往 来 社 1967 年 ) 神 田 喜 郞 塡 詞 復 興 者 加 藤 明 友 ( 同 日 本 おけ 中 国 文 学 第 1 ( 日 本 填 詞 史 話 上 ) 1965 年 ) 岸 本 美 緒 中 国 史 おけ 近 世 概 念 ( 歴 史 学 研 究 年 ) 岸 本 美 緒 東 アジア 史 パラダイム 転 換 めぐ( 国 立 歴 史 民 俗 博 物 館 編 韓 国 併 合 100 年 問 岩 波 書 店 2011 年 ) 小 関 悠 郎 明 君 近 世 ( 吉 川 弘 文 館 2012 年 ) 佐 藤 宏 之 近 世 大 名 権 力 編 成 家 意 識 ( 吉 川 弘 文 館 2010 年 ) 清 水 光 明 東 アジア 近 世 論 方 法 ( 歴 史 学 研 究 年 ) 高 木 靖 高 田 藩 榊 原 家 蔵 書 修 道 館 文 庫 ( 新 潟 大 学 教 育 学 部 紀 要 人 文 社 会 科 学 編 年 ) 竹 下 喜 久 男 好 文 大 名 榊 原 忠 次 交 友 ( 近 世 学 び 遊 び 思 文 閣 出 版 2004 年 ) 辻 本 雅 史 近 世 教 育 思 想 史 研 究 ( 思 文 閣 出 版 1990 年 ) 中 田 喜 万 武 士 学 問 官 僚 制 ( 日 本 思 想 史 講 座 3 岩 波 書 店 2012 年 ) 深 沢 秋 男 如 儡 子 堪 忍 記 (1)~(3)( 近 世 初 期 文 芸 6~81989~91 年 ) 深 谷 克 己 百 姓 成 立 ( 塙 書 房 1993 年 ) 深 谷 克 己 偃 武 政 治 文 化 ( 校 倉 書 房 2009 年 ) 深 谷 克 己 東 アジア 法 文 明 圏 中 日 本 史 ( 岩 波 書 店 2012 年 ) 藤 井 讓 治 江 戸 時 代 官 僚 制 ( 青 木 書 店 1999 年 ) 藤 實 久 美 子 榊 原 忠 次 よ 御 当 家 紀 年 録 編 纂 そ 秘 匿 ( 同 近 世 書 籍 文 化 論 吉 川 弘 文 館 2006 年 ) 三 宅 正 彦 幕 藩 主 従 制 思 想 的 原 理 公 私 分 離 発 展 ( 日 本 史 研 究 年 ) 松 尾 美 恵 子 榊 原 家 秘 本 御 当 家 紀 年 録 ( 児 玉 幸 多 編 訳 注 日 本 史 料 御 当 家 紀 年 録 集 英 社 1998 年 )

26 16 한일공동학술대회 2013 宮嶋博史東アジア世界おけ日本近世化 日本史研究批判 歴史学研究 年 ほか連論考 宮嶋博史方法東アジア再考 歴史評論 年 宮嶋博史日本史認識パラダイム転換め 韓国併合100 年 思想 年 宮本圭造宇陀松山藩 アート リサーチ 年 山田賢東アジア近世化比較史的検討 趙景達 須田努編 比較史的み近世日本 東アジア化めぐ 東京堂出版2011 年 山田木水 亀山地方郷土史 第 2 巻 三重県郷土資料刊行会1971 年 若尾政希 太平記読み時代 近世政治思想史構想 平凡社1999 年 若尾政希近世日本思想史的位置 趙景達 須田努編 比較史的み近世日本 東ア ジア化めぐ 東京堂出版2011 年 若尾政希研究代表 大名評判記基礎的研究 1-2 科学研究費補助金(基盤研究 A)研究 成果報告書 2005 年度-2006 年度 年

27 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 17 仮 番 大 名 評 判 記 調 査 覧 表 (2013 年 7 月 29 日 現 在 ) 抄 本 散 佚 底 本 番 号 書 名 所 蔵 者 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 加 賀 市 立 図 聖 藩 文 庫 宮 城 県 図 養 賢 堂 文 庫 東 北 大 学 附 図 狩 野 文 庫 東 北 大 学 附 属 図 書 館 米 沢 図 書 館 興 譲 館 文 庫 米 沢 図 書 館 興 譲 館 文 庫 国 書 調 査 写 真 複 写 写 / 刊 写 21 写 21 写 7 写 21 写 6 冊 数 巻 ( 順 序 ) 目 録 序 并 国 法 18 巻 教 法 巻 目 録 序 并 國 法 教 法 18 巻 序 并 国 法 18 巻 18 巻 ( 三 本 末 ) 教 法 巻 序 國 郡 序 并 國 法 教 法 18 巻 序 ( 年 記 ) 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 国 郡 部 類 日 本 国 中 高 付 教 法 之 巻 武 家 教 法 之 巻 作 者 書 写 者 旧 蔵 者 大 聖 寺 藩 前 田 家 國 法 教 法 仙 台 藩 藩 校 國 法 國 郡 部 類 写 19 目 録 18 巻 ( 序 ) 1 ( 國 法 ) 1 坂 部 勝 興 : 初 宗 参 伝 之 助 五 郎 右 衛 門 主 計 宝 永 3 年 初 め 常 憲 院 殿 目 見 え 享 保 15 年 御 小 姓 組 元 文 2 年 西 城 勤 宝 暦 8 年 64 歳 歿 法 名 道 壽 妻 須 田 甚 三 郎 盛 澄 女 ( 寛 政 重 修 諸 家 譜 第 九 よ ) 國 法 教 法 之 巻 米 沢 藩 上 杉 家 ( 教 法 之 書 ) 1 米 沢 藩 上 杉 家 武 家 諫 忍 記 国 立 写 21 目 録 武 家 國 法 教 法 之 巻 治 城 内 庫 備 考 天 保 庚 寅 ( 天 保 元 年 ) 印 り 全 巻 坂 部 文 庫 印 ( 朱 矩 形 ) 勝 彭 / 之 印 ( 朱 方 ) 首 巻 末 尾 坂 部 主 計 勝 興 写 之 謹 改 勝 彭 改 ( 印 ) 上 段 書 き 込 み 多 く り 第 二 高 等 学 校 図 書 印

28 18 한일공동학술대회 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 国 会 図 書 館 国 立 公 文 書 館 内 閣 文 庫 宮 内 庁 書 陵 部 東 京 大 学 附 属 図 書 館 前 田 育 徳 会 尊 経 閣 文 庫 岡 崎 市 立 図 書 館 刈 谷 市 立 図 村 上 文 庫 龍 谷 大 学 岡 山 大 学 池 田 家 岩 国 徴 古 館 序 并 國 法 教 法 18 巻 諫 忍 記 序 写 3 巻 1~3 太 政 官 正 院 歴 史 課 写 21 写 8 写 3 写 6 写 20 写 5 写 5 写 5 序 ( 日 本 国 中 ) 教 法 目 録 18 巻 目 録 序 并 國 法 教 法 18 巻 目 録 序 并 國 法 教 法 18 巻 目 録 教 法 18 巻 序 ( 日 本 国 中 ) 18 巻 教 法 序 国 法 教 法 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 3 日 本 国 中 高 付 國 法 教 法 之 巻 徳 山 藩 毛 利 家 ひ 多 用 教 法 之 書 但 馬 国 村 岡 藩 山 名 氏 ち 大 木 文 庫 南 葵 文 庫 國 法 教 法 之 巻 金 沢 藩 前 田 家 ( 序 ) 2 ( 国 法 ) 2 教 法 之 書 武 家 諫 忍 記 序 武 家 諫 忍 記 序 日 本 國 中 高 付 教 法 之 巻 刈 谷 藩 侍 医 ( 刈 谷 藩 校 旧 蔵 ) 岡 山 藩 池 田 家 國 法 教 法 之 巻 岩 国 藩 吉 川 家 武 家 諫 忍 記 秋 月 写 21 序 并 国 法 武 家 國 法 教 法 之 巻 秋 月 藩 黒 田 家 山 名 氏 交 代 寄 合 6,700 石 幕 末 加 増 さ 11,000 石 記 載 内 容 加 除 / 武 家 勧 懲 記 序 付 す 現 存 せず? 電 話 問 合 わせ 文 禮 館 記 印 り 文 禮 館 天 明 3 年 創 立 刈 谷 藩 校 表 紙 元 文 五 甲 改 貼 り 紙 / 他 写 本 記 述 内 容 異 ヵ

29 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 武 家 諫 忍 記 郷 土 館 島 原 市 立 図 松 平 文 庫 写 8 目 録 18 巻 教 法 國 部 分 19 巻 諫 忍 記 序 國 部 分 島 原 藩 松 平 家 武 家 諫 忍 記 対 馬 歴 史 資 料 館 写 21 目 録 国 法 教 法 18 巻 ( 序 ) 4 國 法 教 法 之 巻 対 馬 藩 宗 家 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 諫 忍 記 武 家 勧 懲 記 名 古 屋 市 蓬 左 文 庫 金 沢 市 立 玉 川 図 書 館 加 越 文 庫 武 雄 市 教 育 委 員 会 旧 浅 野 図 書 館 旧 彰 考 館 文 庫 旧 弘 前 藩 津 軽 家 盛 岡 市 中 央 公 民 館 写 21 写 3 目 録 19 巻 國 分 部 目 録 序 并 国 法 教 法 巻 18 巻 武 家 諫 忍 記 序 國 分 部 尾 張 藩 徳 川 家 国 法 教 法 之 巻 今 枝 直 方 金 沢 藩 家 老 今 枝 直 方 写 樋 渡 休 兵 衛 佐 賀 藩 武 雄 鍋 島 家 写 広 島 藩 浅 野 家 写 6 水 戸 藩 徳 川 家 写 21 弘 前 藩 津 軽 家 写 41 凡 例 目 録 序 配 国 39 巻 序 ( 延 宝 3 乙 卯 ) 配 国 盛 岡 藩 南 部 家 巻 13 2 冊 巻 14 欠 落 正 徳 3 年 (1713) 写 奥 書 : 此 編 成 之 頃 者 以 侯 伯 之 歳 可 考 今 年 正 徳 三 癸 巳 求 得 之 写 之 逐 校 復 可 有 落 字 歟 種 之 宝 記 也 合 冊 為 三 巻 者 也 / 懋 遷 ( 印 )( 印 ) 武 雄 鍋 島 家 歴 史 資 料 目 録 ( 前 編 ) 武 家 勧 懲 記 合 冊

30 20 한일공동학술대회 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 増 補 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 国 立 国 会 図 書 館 国 立 公 文 書 館 内 閣 文 庫 宮 内 庁 書 陵 部 東 京 国 立 博 物 館 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 新 潟 大 学 附 図 佐 野 刈 谷 市 立 図 村 上 文 庫 龍 谷 大 学 京 都 大 学 附 属 図 書 館 京 都 大 学 附 属 図 書 館 京 都 大 学 附 属 図 書 館 写 42 目 録 教 法 序 国 郡 数 量 39 巻 写 巻 教 法 写 42 写 42 目 録 序 国 郡 数 量 39 巻 教 法 39 巻 配 国 之 巻 教 法 之 巻 共 序 ( 延 宝 乙 卯 ) 序 ( 延 宝 3 乙 卯 ) 国 郡 数 量 之 巻 国 郡 数 量 之 巻 附 属 教 法 之 巻 附 属 教 法 之 巻 附 属 教 法 之 巻 岡 藩 藩 校 由 学 館 昌 平 黌 徳 山 藩 毛 利 家 写 9 18 巻 押 小 路 家 写 13 写 12 写 41 序 并 国 法 附 属 教 法 之 巻 39 巻 序 配 国 39 巻 三 九 巻 配 国 巻 目 録 武 家 勧 懲 記 序 序 ( 延 宝 3 乙 卯 ) 国 法 国 郡 数 量 之 巻 附 属 教 法 之 巻 刈 谷 藩 侍 医 写 2 巻 1-10 松 岡 文 庫 写 2 写 10 巻 序 國 郡 数 量 教 法 39 巻 序 ( 延 宝 乙 卯 ) 國 郡 数 量 之 巻 附 属 教 法 之 巻 宮 内 省 寄 贈 本 大 野 屋 惣 八 序 武 家 諫 忍 記 序 同 じ

31 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 武 家 勧 懲 記 園 部 町 小 出 文 庫 写 8 目 録 序 配 国 39 巻 序 ( 延 宝 3) 配 国 園 部 藩 小 出 家 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 栗 田 文 庫 関 西 大 学 図 書 館 萩 市 立 図 書 館 諫 早 市 立 諫 早 図 書 館 スウェー デン S /OB 武 雄 市 教 育 委 員 会 武 雄 市 教 育 委 員 会 旧 浅 野 図 書 館 旧 浅 野 図 書 館 旧 彰 考 館 文 庫 写 16 写 41 写 21 写 巻 目 録 1 巻 配 國 之 卷 1 巻 附 属 1 巻 附 属 教 法 之 巻 38 巻 附 属 之 巻 序 国 郡 数 量 39 巻 写 巻 序 于 時 延 宝 三 稔 月 日 記 録 畢 序 ( 延 宝 3 乙 卯 ) 附 属 国 郡 数 量 之 巻 附 属 教 法 之 巻 小 幡 遠 継 写 樋 渡 休 兵 衛 佐 賀 藩 武 雄 鍋 島 家 1 巻 佐 賀 藩 武 雄 鍋 島 家 写 99 広 島 藩 浅 野 家 写 41 広 島 藩 浅 野 家 写 33 水 戸 藩 徳 川 家 印 記 : 紫 川 館 竹 田 氏 圖 書 記, 子 孫 永 保 共 四 十 卷 雲 煙 家 藏 書 記, 竹 田 文 庫, 齋 治 ; 中 村 幸 彦 氏 識 語 調 査 附 属 之 巻 り 佐 賀 藩 諫 早 家 調 査 武 県 庫 籍 印 り 武 家 諫 忍 記 合 冊 武 雄 鍋 島 家 歴 史 資 料 目 録 ( 前 編 )

32 22 한일공동학술대회 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 抄 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 抄 書 武 家 勧 懲 記 巻 之 四 五 之 中 抜 萃 武 家 勧 懲 記 武 家 勧 懲 記 全 部 目 録 武 家 和 諫 武 家 和 諫 武 家 和 諫 旧 彰 考 館 文 庫 旧 高 知 藩 山 内 家 真 田 宝 物 館 酒 田 市 立 図 書 館 光 丘 文 庫 宮 内 庁 書 陵 部 中 京 大 学 附 図 学 書 言 志 山 口 県 文 書 館 東 京 国 立 博 物 館 上 越 市 立 高 田 図 書 館 大 韓 民 国 国 史 編 纂 委 員 会 写 33 水 戸 藩 徳 川 家 写 22 高 知 藩 山 内 家 写 1 真 田 信 房 真 田 伊 賀 守 滋 野 氏 信 写 8 抄 写 1 写 1 有 馬 中 務 大 輔 源 頼 元 池 田 綱 政 光 仲 み 写 1 抄 安 永 5(1776) 序 庄 内 藩 士 堀 季 雄 松 代 藩 重 臣 鎌 原 家 当 代 世 談 諸 集 大 成 ち 松 岡 文 庫 大 橋 氏 寄 贈 藩 翰 譜 引 用 写 1 萩 藩 毛 利 家 調 査 写 30 写 30 写 1 巻 23 対 馬 藩 宗 家 調 査 武 家 和 諫 園 部 町 写 1 巻 25 園 部 藩 小 出 家

33 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 諫 懲 記 後 正 諫 懲 記 後 正 諫 懲 記 後 正 諫 懲 記 後 正 諫 懲 記 武 家 諫 懲 記 後 正 武 家 諫 懲 記 後 正 附 録 武 家 諫 懲 記 後 正 武 家 諫 懲 記 後 正 武 家 諫 懲 記 後 正 附 録 小 出 文 庫 東 京 大 学 史 料 編 纂 所 宮 城 県 図 伊 達 文 庫 真 田 宝 物 館 福 井 市 立 図 松 平 文 庫 祐 徳 稲 荷 神 社 長 野 県 立 歴 史 館 丸 山 文 庫 長 野 県 立 歴 史 館 丸 山 文 庫 国 文 学 研 究 資 料 館 田 藩 文 庫 愛 媛 県 立 図 書 館 愛 媛 県 立 図 書 写 31 可 写 31 写 31 写 38 写 38 写 100 写 20 写 43 写 114 写 惣 目 録 ( 元 禄 14 春 ) 30 巻 総 目 録 ( 元 禄 14 冬 ) 総 目 録 ( 元 禄 14) 30 巻 総 目 録 ( 宝 永 7) 37 巻 序 目 録 99 巻 目 録 外 戚 傳 19 巻 序 惣 目 録 1 巻 99 巻 99 巻 目 録 序 目 録 外 戚 伝 序 ( 享 保 19) 序 ( 享 保 19) 序 ( 享 保 19) 仙 台 藩 伊 達 家 伊 達 家 記 述 削 除 松 代 藩 真 田 家 福 井 藩 松 平 家 上 田 柏 宗 上 田 柏 宗 田 安 徳 川 家 宝 永 7(1710) 年 撰 都 合 249 人 蔵 書 印 : 田 安 府 芸 台 印 献 英 楼 図 書 記 cm 配 架 番 号 169 治 城 内 庫 巻 7 欠 治 城 内 庫

34 24 한일공동학술대회 武 家 諫 懲 記 後 正 武 家 諫 懲 記 後 正 附 録 武 家 諫 懲 記 後 正 武 家 諫 懲 記 後 正 附 録 諫 懲 記 附 録 武 家 諫 懲 記 ( 後 正 ) 武 家 勧 懲 記 ( 後 正 ) 武 家 諫 懲 記 附 録 土 芥 寇 讎 記 土 芥 寇 讎 記 館 盛 岡 市 目 録 叙 叙 ( 寛 保 中 央 公 写 巻 2) 民 館 盛 岡 藩 南 部 家 盛 岡 市 目 録 外 戚 中 央 公 写 20 傳 民 館 盛 岡 藩 南 部 家 長 崎 大 附 図 旧 叙 ( 寛 延 目 録 叙 巻 17,31,43,59,60 欠 長 崎 師 写 95 4 文 蒙 近 江 国 水 口 藩 藩 校 99 巻 調 査 範 学 校 斎 自 序 ) 蔵 書 長 崎 大 附 図 旧 目 録 柳 営 長 崎 師 写 18 婦 女 伝 18 近 江 国 水 口 藩 藩 校 調 査 範 学 校 巻 蔵 書 東 京 大 外 戚 巻 之 学 史 料 写 編 纂 所 松 平 頼 聡 蔵 本 写 名 古 屋 抄 ( 尾 張 市 蓬 左 写 3 紀 州 水 奥 邑 徳 義 写 竹 村 通 央 蔵 書 弘 化 3 年 (1846) 写 文 庫 戸 ) 名 古 屋 抄 ( 尾 張 市 立 鶴 写 1 紀 州 水 奥 邑 徳 義 写 弘 化 3 年 (1846) 写 舞 図 戸 ) 旧 浅 野 図 書 館 写 16 広 島 藩 浅 野 家 東 京 大 学 史 料 写 43 目 録 42 巻 編 纂 所 旧 浅 野 図 書 館 写 広 島 藩 浅 野 家 1 2 目 録 序 并 國 法 巻 教 法 之 書 巻

35 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 25 現 存 3 実 際 武 家 勧 懲 記 序 4 目 録 序 并 国 分 冊 序 現 存 調 査 欄 目 録 等 記 載 さみ 現 存 確 認 きず 調 査 不 示 す 表 2: 誉 ノ 将 行 跡 覧 武 家 諫 忍 記 ( 聖 藩 本 )より 巻 本 文 記 載 名 文 武 尾 張 大 納 言 源 義 直 卿 紀 伊 大 納 言 源 頼 宣 卿 同 姓 ( 水 戸 ) 宰 相 ( 中 将 ) 将 源 光 国 松 平 犬 千 代 菅 原 綱 利 松 平 大 隅 守 源 光 久 文 武 ノ 学 ナ シ 文 ノ 専 ニ 有 文 武 ヲ 専 ニ 文 武 道 其 外 武 芸 ヲ 専 ラ 直 ニ シ 文 武 ヲ 学 文 武 ノ 学 ナシ 歌 道 神 仏 才 智 発 明 才 智 ノ 発 シタルト ハミヘス ( 智 ) 仁 勇 武 ヲ 好 才 智 有 仁 勇 文 武 ヲ 専 ニ 文 武 道 其 外 武 芸 ヲ 専 ラ 直 ニ シ 文 武 ヲ 学 仏 者 ヲ 大 ヒニ 誡 リ 智 仁 勇 三 徳 ヲ 兼 寛 悠 威 悠 寛 ニ シテ 行 跡 悠 寛 ニシ テ 威 徳 正 シ 威 寛 々 ト 寛 悠 ニ シ 威 ア リ 行 跡 侈 恕 邪 不 恕 不 侈 直 ナリ / 少 モ 邪 儀 成 行 ナシ 或 ハ 侈 ヲシリソ ケ 或 ハ 恕 邪 曲 曽 テナ ク 不 侈 不 恕 不 貧 礼 儀 自 謙 下 テ 礼 ヲ 正 シ 義 ヲ 守 テ 礼 ヲ 正 シ 礼 法 最 正 シ 義 理 ヲ 正 憐 民 ヲ 憐 愍 有 在 憐 愍 人 ヲ 不 害 慈 悲 フカ ク 有 憐 情 憐 ニシ テ 有 思 慮 誉 世 ニ 誉 有 若 年 ノ 時 過 有 テ 強 ノ 主 将 ト 世 ニ 唱 タ リ 今 ハ 大 ヒニ 善 将 ナリ 世 ニホマ レアリ 近 代 諸 将 ニ 有 誉 美 女 美 小 人 美 女 ヲ 愛 猿 舞 諸 芸 等 政 道 諸 士 国 家 ノ 政 道 順 ニ 諸 事 政 道 正 シ 徳 ニ 順 シ そ 他 若 年 タリ トイヘト モ

36 26 한일공동학술대회 松 平 式 部 太 輔 源 忠 次 松 浦 肥 前 守 源 鎮 信 安 藤 対 馬 守 源 重 貞 石 川 主 殿 頭 源 昌 勝 織 田 山 城 守 平 信 尚 文 武 ヲ 学 文 ヲ 少 々 学 サノミ 不 学 文 武 ヲ 学 ヒ/ 文 武 ヲ タシナ ミ 文 道 少 々 好 文 武 ヲ 学 武 勇 ヲ 専 ラ 好 テ 毎 度 軍 理 ノ 沙 汰 ノ ミ 也 サノミ 不 学 文 武 ヲ 学 ヒ/ 文 武 ヲ タシナ ミ/ 武 道 心 ニ カケ 武 道 ヲ 専 ラニ ス 和 歌 ヲ 詠 ス 歌 道 ヲ 専 ニシ テ 才 智 スク レ 智 発 明 善 悪 ヲ 弁 ヘ /アマリ 理 勝 レ テサナ カラ 智 ア ル 人 ト 外 見 アル 将 ナリ 行 跡 勇 剛 有 テ 仁 勇 ニシ テ 侫 曲 ナ シ 寛 々ト シテ 威 有 柔 和 孝 心 ニシ テ 気 質 柔 和 ニ テ 武 道 心 ニ カケ 武 威 有 テ 行 跡 正 シ 行 跡 寛 博 ニシ テ 不 侈 不 忿 静 ニ 人 不 驕 不 忿 侈 ナク 礼 ヲ 厚 シ テ 義 ヲ 正 下 人 マテ ニヨク 志 ヲナシテ 憐 有 ユ ヘニヨ ク 法 ヲ 守 人 民 ヲ 憐 ミ 深 シ 家 臣 并 民 ヲアワ レミ 或 人 云 当 世 ノ 名 将 ト 云 リ 世 間 唱 誉 ノ 人 也 世 ニ 誉 有 誉 ノ 将 ト 唱 少 々 美 女 ヲ 愛 セリ 美 小 人 ヲ 愛 ス 猿 ヲ 好 舞 ヲス ク 手 跡 嗜 ム 物 業 ヲ 知 ツテ 士 卒 ヲ 遺 ユヘ ニシ タカハ スト 云 コ トナシ 諸 士 ヲ 召 仕 世 ニ 誉 ア ル 侍 ハ 高 知 ヲ 以 招 (マ マ) 招 カル 故 進 退 不 如 意 也 万 事 伯 父 九 郎 左 政 道 ス 然 レトモ 民 窮 ス イト 不 審

37 大 名 評 判 記 み 近 世 日 本 大 名 像 加 藤 内 蔵 助 藤 原 明 友 文 武 両 道 ヲ 学 文 武 両 道 ヲ 学 行 跡 柔 和 ニ 徳 実 世 ニスク / 寛 々 有 威 直 ニシ テ 或 下 ヲ 愛 シ 或 上 ヲ 敬 礼 法 ヲ 不 乱 憐 愍 有 リ 世 ニ 誉 ノ 人 トナリ

38 28 한일공동학술대회 2013 大 名 評 判 記 에서 보는 近 世 日 本 의 大 名 像 東 아시아 近 世 論 을 둘러싸고 鹿 兒 島 大 學 敎 育 學 部 准 敎 授 佐 藤 宏 之 千 葉 大 學 敎 育 學 部 准 敎 授 小 關 悠 郎 머리말 본 발표는 17세기에 있어서 일본의 近 世 化 過 程 으로 부터 東 아시아 世 界 속에서의 江 戸 時 代 정치문 화 특징을 살펴보려고 한다. 동 아시아세계 近 世 化 에 대하여 近 世 라는 시대는 급격한 상품경제 활발화와 사회 유동화라는 상황(16C)속에서 새로운 국가의 틀 과 질서가 형성되어 정착하는(17~18C) 시대라고 한다( 近 世 化 ). 지역에 따라서 독자적이며 다양 한 近 世 化 가 전개하는 반면, 위와 같은 사회변동 리듬자체는 동아시아를 비롯한 각 지역에 공통되는 점이라는 것이다 ( 岸 本 1998a b2006). 이러한 岸 本 의 제기와 더불어 요즈음 일본 역사학계에서는 동아시아 근세 (화)론이 융성하기 시작했 다. 여기서 말하는동아시아 근세론이란, 서구 유래의 개념이나 國 史 적인틀을 자명의 전제로 하지 말고, 동아시아 세계의 경험에 입각한 세계사상 역사서술을 정립하는 시도 이다( 淸 水 2013). 그리하여 小 農 社 会 와 朱 子 學 理 念 등에 대한 비교사적 관점, 위와 같은 공통의 리듬등의 시대구분론, 儒 敎 核 政 治 文 化 등 近 世 에 형성된 질서의 문법, 평화이념의 정착도와 동아시아 제 지역 간 猜 疑 등 현대적 문 제의식, 이런 점들을 둘러싸고 많은 논자들이 논의에 참여하기 시작했다. 이런 속에서 近 世 동아시아 세계에서의 일본의 이질성을 강조한 것이 宮 嶋 博 史 이다( 宮 嶋 2006). 해당시기 동아시아 각 지역은 소농사회의 형성이라는 공통성을 가지면서, 朱 子 學 的 國 家 支 配 體 制 가 실 현한 중국, 조선에 대해, 일본에서는 武 威 에 기초한 지배체제가 출현했기 때문에 近 世 일본의 異 質 性 同 時 代 性 의 欠 如 (나아가 현대에 이르는 평화이념의 불정착)을 지적하였다. 미야지마가 동시대 성의 결여요인으로서 강조하는 것이 일본에서는 近 世 化 가 武 士 들에게 인하여 추진되었다는 사실이

39 大名評判記 み近世日本大名像 29 다. *1 이러한 미야지마의 논의에 대하여 동아시아 제 지역에서의 정치문화 공통항의 존재를 강조한 것이 일본 근세사 연구자 深谷克己이다. 深谷는 지구상에는 神話 聖人 聖典 超越觀念 正邪觀念 正統性觀念 이라는 3 요건을 갖추어, 주변왕조의 상위에 놓여질 중핵적 왕조가 존재한 古典古代를 시원으로 하여, 공통의 이야기를 공유 공감할 수 있는 몇가지 광지역-법문명권이 존재하며 동아시아적인 정치문화 儒教 核政治文化 *2를 공유하는 동아시아 법문명권 天 堯舜桀紂 四書五經등의 요건을 갖추어 唐虞三代의 중화왕조가 고전고대의 중핵을 이루었다 도 그 중 하나라고 한다. 深谷에 의하면 근세 화 과정에서 일본은 儒敎核政治文化를 흡수 이해 보급하는 방향으로 급진한다 동아시아화 고 하며, 宮嶋와 동일한 탈 아시아적 일본사 이해*3 극복을 지향하면서도 동아시아 제 지역의 동질성 이질성에 관해 미야지마의 논의와 대조적인 일본근세사상을 그려내는 것이다. 연구 과제 이렇게동아시아 근세를 둘러싸고 몇가지 중요한 논의가 나와 있지만, 본 발표에서는 大名 藩에 대하 여 개별 실증적으로 연구를 진행하는 입장으로 江戸時代 정치문화와 그 변용을 동적으로 그려낼 것을 의 식하면서 동아시아 근세론에 접근하고 싶다. 즉 본 발표 과제는 일본에서 형성된 근세적 지배체제 의 내실을 무사가 武威에 의해 추진한 것, 이라고 일반적으로 논하는 것이 아니라, 또한, 동아시아화 로의급진이라는 점을 전제로 하지 말고, 17 세기 중엽 다이묘를 중심으로 하는 제 계층의 영위가, 어떤 형태로近世적 지배체제 질서의 형성을 촉진하였고, 그것에 어떤 내실을 주었는가 라는 점을 해명하는 데 있다. 단 본 발표에서는 지배체제 자체가 아니라, 체제의 모습을 상징하는 것으로서 에도시대의 治者像 大名像 과 治者 大名 의 行狀 (일상의 행동) 실태에 대하여 고찰할 것에 역점을둔다. 특히 동아시 아적인 정치문화 儒教核政治文化 와 밀접하게 관련된 文武라는 키워드에 착목하여, 17 세기 중엽 幕藩體制 確立期 近世化過程에놓인 大名 武士 層에 있어서 文武란 어떤 것이었음을 해명 *1 이러한 미야지마의 논의에 대하여, 원래 청조는 변경출신 군사정권이라는 지적 岸本2011, 오래동안 행해진 주자학적합불적합논쟁 회귀에 연결될 수도 있다는 위구 若尾2011, 또한 중국적 국가 사회체제로의 접근도 를 평가기준으로 하는 논의에 대한 기본적 비판 岸本2011 山田2011 이나 아래로부터의 평화화를 주장하는 견해 稲葉 들이 제출되었다. 이들 비판은 동아시아 근세론을 심도있게 하기위한 중요한 논점들 을 제시하였다. *2 深谷가 지적하는 동아시아적인 정치문화 儒敎核政治文化 의 제 요소는 다음 항목들이다.①한자와 지역문 자를 混淆併用한 의사전달, ②仏教 儒教 道教의 보편적 토속적 초월관념 諸天 諸仏 諸神,③老莊을 빌린 심 법(心法)존중, ④五常 慈愛 功過 倫理論, ⑤仁政德治 政道論 君主制的民本主義, ⑥太平 無事 平和論, ⑦國 家와 마주하는 百姓이란 公民身分의 설정, ⑧均田 平均의 平等主義的百姓安民論, ⑨富貴余慶 至福論, ⑩ 士農工商의 良民과 준별된 천민신분의 설정, ⑪華夷 事大의 身分制的 國際關係論. 深谷2012 *3深谷는 종래 일본사 연구 대부분이 동아시아에서의 일본의 先進性 서양과의 近似性을 전제로 했다고 하여 이 런 용어를 쓴다.

40 30 한일공동학술대회 2013 하고자 한다. 또한 여기서 治者像 뿐만 아니라 치자(治者) 行狀 실태에도 유의하는 것은 동아시아 근세론이 空中 戰 양상을 나타낸다고 지적된 것과 관련한다. 즉 동아시아 근세론을 앞으로도 더욱 활성화 시키기 위해서는 지금까지 제출된 큰 틀에서의논의와 개별 실증연구를 충분이 맞물려서 상호 간에 문제를 제기하 는 것이 중요하다고 생각하기 때문이다. 이상 논점들에 입각하여 본 발표에서는 17 세기 중엽에 있어서의 治者像 大名像 과 治者 大名 의 행상 실태를 총체적 실증적으로 고찰하기 위해 유력한 단서를 제공할 사료로서 일본 전국 다이묘를 망라 해서 논평한 大名評判記라고 하는 사료, 그 속에서도 가장 성립시기가 빠른 武家諫忍記 라는 고문서 를 쓰겠다. 1 武家諫忍記 聖藩本 에 대하여 大名評判記란 무엇인가 근세사 연구에 있어서 초기로부터 주목된 大名評判記가 土芥寇讎記 이다. 이 자료는 元禄3 年 1690 단계 전국 다이묘 243 명에 대하여 각자 家系 家族, 略歷, 居城 陣屋, 領内의 모습, 支配 狀況, 주된 家 老 및 大名의 인물 행적 평판 등을열거하여 논평을 더한 서물(書物)이다 총 43 권, 東京大學史料編纂所所 藏. 각 다이묘들의 영역 내 지배 모습이 상세하게 그려져있는 점이 주목되어 1976 년에는 金井圓에 의해 번각되었다 金井1976. 이렇게 土芥寇讎記 는 많은 연구자들에게 의해 귀중한 사료로서 쓰여 왔지 만, 가장 중요한 성립사정(저자, 관련하는 사료의 유무) 에 대해서는 충분한 주목을 못 받아서, 거의 대부분 경우 金井氏 설에 의거하여 막부 隱密이 작성한 것으로서 취급받았다. 그러나 이 土芥寇讎記 와 동일한 기술 형식을 가지는 土芥寇讎記 編者도 참조함 서물이 복수 존재한다는 것이 최근 밝혀졌다. 다름이 아닌 한일상호인식 연구회가 실행한 대한민국 국사편찬위원회에 서의 對馬宗家文書調査 2009 년 3 월 에서, 佐藤宏之가 武家和諫 의 존재를 밝혀내면서*4 17C 중엽 으로 부터 18C 중엽에 걸쳐서 土芥寇讎記 와 비슷한 문서가 몇 종류나 만들어져, 저마다 몇 편의 사본 이 만들어졌던 것이 명백해진 것이다 表1参照.본 발표에서는 이들 일련 문서를 大名評判記라고 하 도록 한다. 이들 大名評判記 중, 가장 먼서 성립했다고 생각되는 것은 武家諫忍記 이며, 그 성립 연대는 1660 년 *4本篇所收 對馬宗家文書 記録類目録集 日本語版, 2003 년. 本篇末尾에는 右之兩書는 先年於大坂那須心 庵라고 云醫師大衍院樣에 被指上書物也書中 義政라고 有함은義成의 誤義忠라고 함은 義智之訛義興 라고 함은 義真의 訛重興라고 함은 調興의 訛이다此二書勿体大 曰武家諫忍記등과 同書임 武家歡 懲記 武家和諫 는 작년 大坂에서 那須心庵이라는 醫師가 宗義方님꼐 드린 서물이다. 이 서물 중에 義政 라고 있는데 이것은 義成의, 義忠는 義智의, 義興는 義真의, 重興는 調興의 틀림이다. 이 2 권은 거의 武家諫忍記 와 동일한 서물이다. 라고 되어있다. 또한 本篇 편자는 平山次郞右衛門(히라야마 지로우에몬) 이며, 名은 棐, 通称次郎左衛門, 對馬藩 郡奉行. 藩의 江戸家老大森功久가 林大學頭 乗衡로 부터 対馬의 地理 歷史編修 必要를 재촉된 바람에 舊記를 조사하고 실지를 답사하여 津島紀事 12 권

41 大名評判記 み近世日本大名像 31 전후로 추정된다 若尾2006. 그 구성 (내용) 은 目録 序 國法 日本國中高付 方角 山海河 田畠生 物之品々善惡 城付 敎法 主將嗜之事 臣下嗜之事 四民共嗜之事 本巻 大名의 名称等 領地와 政道의 狀況 大名의 行狀 大名行狀에 대한 논평 이라고 되어있다. 저자가 누군지는 확실하지 않 다. 그 서물 서문에 의하면 浪人 牢人 경험이 있고, 경위는 잘 모르지만 德川家와 관계를 가지게 된 인물 이라고 볼 수 있다. 그러나 원래 敎法 敎訓 각조문에는 案曰 라는 식으로, 본권에서도 愚評 義曰 라는 식으로 위 大名行状에 대한 論評부분에 해당함 코멘트가 부여되어 있으며, 이들 코 멘트는 타인이 한 것은 거의 틀림없는 듯하다. 이렇게 武家諫忍記 는 아직도 불분명한 부분이 많은 사료이지만, 본 발표에서는 武家諫忍記 원본 에 거의 가까운 내용을 가진 사본으로 상정된*5 加賀國大聖寺藩 石川縣 에 전해진 写本 聖藩本 을 써 서, 위 구성 중, 本卷의 大名의 行狀부분에 초점을 맞춰서, 17 세기 중엽 의당한 大名像에 대해 검토하 고자 한다. 2 武家諫忍記 에서의 大名評価 観点 그러면 武家諫忍記 원저자는 다이묘의 의당한 모습을 어떤 것으로 상정하였을까. 이를 해명하기 위해 표2 를 작성하였다. 이 표는 武家諫忍記 서문 집필자가 譽의 將 名譽있는 武將 大名 로서 열거 한 다이묘 10 명이 분문 本卷 大名의 行状 에서 어떻게 평가되었는지를 정리한 것이다. 이 표 2 를 중심으로 약간 空中戰양상이 있긴 하지만 당시 의당한 다미묘 상에 대해 고찰하도록 한다. 大名의 이상적 인격 표 2 에서 부각된 점 중 하나는譽의 將의 인품 인격이 극히 중요하게 자리메김되어 있다는 점이다. 특히 어린 松平犬千代 前田綱利 綱紀 와 松浦鎭信을 제외하고 寛々하며 威有처럼, 寛々 寛悠와 威라는 다이묘인품에 관한 사항이 하나의 쌍을 이루어 기술되어, 그런 인물이 높이 평가되 어 있다. 이는 동시에不忿, 不侈, 不恕, 不貪등, 쉽게 화를 내지 않는다 등의 인품과도 표리 관계이다. 이렇게 관용적이며 위풍이 넘친 인품은 언뜻 보아 이미지를 떠올리기 어렵다. 하지만 실은 다이 묘가 이러한 인품인지 아닌지는 戰國時代를 살아남은 다이묘 (적어도 그 일부) 들에게 있어서, 家臣 人民 통제에 직결할 것으로 생각되었던 것 같다. 初代 福岡藩主 黑田孝高 의 晩年黑田如水敎 諭를 보자 黑田如水敎諭小澤2003. 黑田孝高 如水 에 의하면, 大將이라는 人에게는 威 을 완성, 막부에 제출한 인물로서 알려져있다. 5 * 또한 이상의 간단한 검토 만으로는 본문의 각 부분간, 제 사본간 관계를 확정하기는 불가능하다. 대략적인 기 준으로서, 수정을 전제로 하여 굳이 추측을 정리하면 다음과 같다. 浪人 牢人 경험이 있어서, 경위는 잘 모 르지만 德川家와 관계를 가지게 된 인물이, 序와 敎法 조문, 本卷 다미묘 명칭 등 領地와 政道의 狀況 大名 의 行狀 부분을 집필하였다. 武家諫忍記 原型 타인이 敎法의 案및 본권 다이묘 行狀 (일상의 행동) 에 관한 논평을 부가하였다 聖藩本 비슷한 內容으로 武家諫忍記 가 成立. 筆写 과정에서 대폭적인 개편이 가해져, 이런 계통 사본이 많이 유통되었다. 刈谷本等

42 32 한일공동학술대회 2013 가 없으면 많은 사람들을 통제할 수 없지만, 사람들이 꺼려할 정도로 으스대는 威는 오히려 폐가 된다 고 한다. 이 기술과 武家諫忍記 기술이, 다이묘의 의당한 인품을 거의 똑같이 파악한 것은 명확할 것이 寛悠 다. 다이묘에 의한 家臣 人民 통제에는, 사람들에게 공포를 주기만 하는 威가 아니라, 寛 々한 인품이면서도 거기서 넘치는 威가 필요하다고 생각된 것이다. 武家諫忍記 기술은 이러한 戰國期 以來 사정의 일부분을 반영한 것으로 볼 수 있을 것이다. 이러한 家臣 人民 통제와도 관련되는*6 다이 묘 인품이 憐愍측은등이다. 자비로운 인품을 나타내는 기술은 松浦 石川 이외 모든 譽의 將들 에게 보이며, 이것이 중요한 평가점이였음을 엿볼 수 있다. 여기서 주목하고 싶은 점은, 다이묘들의 인민들 에게 대한憐愍의 정이 단지 심정이라는 차원에 머물지 않고 구체적인 정책으로의仁政에 연결되며, 仁政에 의하여 인민이豊해진다고 파악되어있는 점이다. 여기서 상기될 江戸時代에는御救 將 軍 大名 民의 生活保障 과 年貢上納 民 將軍 大名 이 治者 被治者 쌍방의 책무로 관념되어, 다이 묘들에게 의한 御救등의 仁政집행이 양자 간의 역사적 합의 約定 였다고 생각되었다는 것이 다 深谷1993. 이 지견에 입각하면, 다이묘 인품의 이상은 단지戰國期로부터의 연장 뿐만 아니라 御 救등 일본 근세적인 이념이나 구체적 정책의 실현을 추진하는 방향으로 그려내진 것이라고 할 수 있다. 그 외, 譽의 將에 공통되는 점으로는 義를 守하며, 禮을 正함이라는 평가를 들 수 있다. 이러한 다이묘 인품에 의해 실현 될 것이라고 생각된 것이 順이나 正, 公 公平 이라고 평가되는 仕 置(행정 사법) 政道로 보인다. 仕置(행정 사법)의 공평함은 家臣의 豊 難儀, 諸浪人의 仕官希望 不望에 연결된다고 생각되었으며, 여기서도 다이묘 인품의 모습은 家臣 人民 생활에 직결된 것으로 생각하고 있 다. 이렇게 治者 大名 의 인격이 정치에 미치는 영향의 크기를 강조할 사고방식은 근세일본 정치제도의 전제적 측면을 나타낸 것으로 볼 수 있으며, 동아시아 제 지역에서 공통될 전제성의 근세일본적 표현이라 고도 볼 수 있다. 또한 武家諫忍記 에서는 이러한 誉의 将과 대조적인 평가를 받은 다이묘들도 많이 보인다. 특히 혈기왕성할 뿐 사려가 부족하고 곧 노여움을 나타내거나 사치한다고 평가된 다이묘 (약 20 명)는 기본적으 로 惡將으로 간주되다. 속에는 美女 美小人를 사랑함 76 명, 밤낮 할 것 없이 술을 많이 먹음 9 명, 猿樂이나 亂舞를 즐김 11 명 등으로 평가되는 다이묘도 있다. 武家諫忍記 에는 이러한 일상의 취향까지 포함한 惡將상이 조형되어 있다는 점에도 유의해야 한다. 이상 정리하면 다음과 같다. 寛々하며 威有라는 為人 인품, 義를 守하고, 礼을 正함이라는 행동태 도, 家臣幷民에게 자비로운이라는 아랫사람들에 대한 심적 태도 仁心 慈悲心 등, 그에 기초한 政治 行動 仁政 公平한 仕置 武家諫忍記 에서는 이들을 갖추어 구현한 자가 이상적인 다이묘으로 생각된 것이다. *6 다이묘 憐愍 慈悲心과 그에 기초한 행동은 下人까지 잘 志를 이루고 憐有때문에 잘 法을 守하라는 것 처럼, 家臣 들 복종을 촉하는 것으로 파악되어 있다. 다이묘 人格 行動은 家臣과 人民의 感化 教化에 연결된다고

43 大名評判記 み近世日本大名像 33 3 文武와 譽 大名 武士 理想像 大名 人格과文武 그러면, 이런 다이묘들의 이상적 인격과 文武가 어떻게 관련된다고 생각됐을까. 이런 관점에서 표 2 를 봤을 때 주목할 점이 文武를 學등으로 평가된 大名가 10 명중 8 명이나 있다 는 것이다. 다이묘들의 이상적 인격형성에 이바지할 것으로서 武뿐만 아니라, 文도 상정되어 있었 으며, 武家諫忍記 는 앞서 본 人格的 측면 뿐만 아니라, 基本的으로는 文의 道 체득을 다이묘의 이 상으로서 생각한 것 같다. 여기서 먼저 이 文武의 구체적인 내용이 어떤 것인지, 薩摩國 鹿兒島藩 鹿 兒島縣 大名 島津(시마즈) 氏 사례를 써서 검토하겠다. 武家諫忍記 에서 文武를 學한 譽의 將으로 올려진 島津光久*7는 寛文7 年 월 손 자 綱貴*8 에게 보낸 覺(비방록) 속에서 學文의 중요성, 즉 무학이면 국가 仕置를 못한다, 또한 武藝 소 양을 위해 젊은 무사에게 弓馬兵法 등이나 犬追物 훈련을 시켜서 피견하도록 전달하고 있다. 이런 문무를 강조하는 기술은 島津家 교훈 중에 산견할 수 있다. 寛永11 년 월, 초대 번주 家久*9가 4 남 北鄕久直에게 보낸 御敎訓條々에서는 오로지 학문에 전념하도록 하며, 국가를 다스리기 위한 수단으로는 학문보다 나은 것이 없다고 기술하였다. 또한 伊勢貞昌 筆頭家老 光久世話役 川上久國 家老 島津久元 家老 에게 보낸 條々에서도 학문을 첫번째로 생각하여 그에 인해 修身斉家君臣의 道를 正하며, 앞으로 薩摩藩에 대한 충절을 다할 것이 요구하고 있다. 또한 동 사료에서는 여력이 있을 때는 歌道에 유의할 것, 즉 風流의 心이 없는 자는 侍 (사무라이) 가 아니다라고까지 기술되어 있다. 元禄15 년 월, 島津綱貴가 島津久儔10에게 보낸 敎訓之條々에서는, 국정을 행하고 士民을 소중히 돌보기 위해서는 文武之道를 모르면 이룩하기가 어렵다, 즉 文武는 車 양륜, 새 양 날개처럼 불가결한 것이라고 기술되어 있다. 이어서 역대 當主 事蹟을 서술하여 日新斎 島津忠良 *11는, 아침 저녁에 四書五經를 읽고, 弓馬武藝는 물론, 군법을 배워, 서예를 즐기며, 한시문을 읽고, 和歌를 읊고, 琴를 타는 風流의 事를 즐겼다. 義久*12는 近衛關白前久를 스승으 로 하여 古今和歌集 奥儀를 전수 받았고, 靑蓮院尊朝親王에게서 書道를 배웠고, 九州征討 太守 명이 내 려진 것은 文武의 德을 갖추어 지배하 무장을 잘 지휘한 인물, 義弘의 조선국에서의 활약은 文武의德을 갖고 있었기 때문, 家久의 조선국에서의 활약은 난중에 있어서도 文 和歌 習字 를 잊지 않고 뜻을 지향했던 점, 나아가 조선에서 대승리를 거둔것은 文武의 길에 투신하며 勤學한 증거라고 서술한 것이 간주되기 시작했다고 볼 수 있다. *7薩摩藩第2 代藩主. 元和2 元禄8 년 貞享4 年 1687 에 근거, 家督을 綱貴에게 양보함. *8薩摩藩第3 代藩主. 慶安3 년 宝永元년 *9天正4 年 寛永15 年 日向國 佐土原藩의 第5 代藩主. 寬文4 年 元祿6 年( ) *11島津氏中興의 祖明応元年 永禄11 年 *12天文2 年 慶長16 年

44 34 한일공동학술대회 2013 다 以上 島津家歷代制度. 이상으로 부터 戰國時代를 살아낸 島津家當主는 文武를 武將의 器요건으로 보았으며, 文 風 流의 心 의 실속은 和歌 書道 詩 琴 등, 武는 軍学 兵学 등을 내용으로 하였다고 볼 수 있다. 이러한 文武의 중시와 그 내용은, 島津家뿐만아니라 戰國時代以前 다른 武家家訓에서도 볼 수 있다. 따라서 島津氏 文武觀이 중세이래 다이묘(무사) 이상상을 계승한 측면을 가짐을 알 수 있다. 또한 이는 이러 한 島津氏를 譽의 將이라고 부르는 武家諫忍記 도 같은 측면이었음을 시사하기도 한다. 4.文武體得 實態와 理想像의 變容 그렇다면 이런 文武 체득이라는 이상은, 17 세기 중엽 단계에 있어서 어느정도 침투, 실현되어 있었 던 것인가. 武家諫忍記 에서의 大名의 行狀항목을 전체적으로 검토하도록 하겠다. 武家諫忍記 에는 총 200 명의 다이묘가 기재되어 있지만, 이들 중 文武両道를 배우는 인물이라고 된 다이묘는 68 명으로 34%이다. 文내지文武를 少 々 배운다고 되어있는 大名16 명을 빼면 52 명 26% 文만을 배운다고 하는 자들이 7 名으로 3.5% 少々2 명을 빼면 5 명 2.5%, 武 만이 40 명으로 20% 少々3 을 빼면 37 명 18.5%, 無學 기재 없음이 85 명으로 42.5%이다. 이들을 文과 武로 나누어 보면, 文을 배우는 다이묘 57 명 28.5%, 文을 少々 배우는 大名18 명 9%, 합이 75 명 37.5%, 武를 배우는 大名91 명 45.5%, 武를 少々 배우는 大名17 명 8.5%, 합이 108 명 54% 이다. 武家諫忍記 기술이 다이묘 실태를 모두 정확하게 맞추었다고 할 수 없기 때문에*13, 이들 수치 자체 의미가 없다. 따라서 이 수치는 어디까지나 대략적인 기준일 뿐이지만, 文武両道를 충분히 體得 愛好한 다고 하는 다이묘가 약 1/4, 文의 道를 충분히 체득, 애호한다고 하는 다이묘가 30%에도 미치지 않는 반면, 武에 대해서는 거의 반수가 된다는 점이 눈에 띤다. 이는 첫째로文武両道 체득이라는 중세이 래 무사의 이상을 구현한 자가 다이묘 급에 있어서도 한정적이었다는 점, 둘째로 다이묘 전체의 지향성, 경 향으로 文보다 武에 중점을 두었다는 것을 보여주는 듯하다. 하지만 문제는 17 세기 중엽의 이러한 경향이 어떤 방향을 바라보는 수치인가 라는 점이다. 그래서 앞서 언급한 文武이외 기준 人格의 優劣 에 주목해 보자. 武家諫忍記 原作者가 인격적으로 높이 평가 하였다고 볼 수 있는 다이묘 51 명 중 文 武 을 배운다고 되어있는 자는35 명으로 약 69%, 똑같이 낮은 평가를 받은 36 명 중 7 명 약19% 이다 다른 133 명 중 33 名 約25%. 이렇게 보면,文 武 를 체득, 애호하는 다이묘가 인격적으로 높이 평가되는 경향이 명백하다. 따라서 武家諫忍記 기술은文 武의 체득, 애호를 추진하는 방향으로적혀져 있다고 볼 수 있다. 물론 이러한 방향성은, 앞서 보았듯이 중 세 이래 武家家訓 등에서도 볼 수 있다. 하지만, 가문의 자손들 만을 향해(위해) 씌여지는 武家家訓에 비 *13 단, 후술한 바와 같이 武家諫忍記 기술 전체가 허위나 오임이라고 할 순 없는 것 같기때문에, 전체에 이르 는 경향 지표가 될 것이라고 생각된다.

45 大名評判記 み近世日本大名像 35 해, 모든 다이묘를 망라해서 평론한 점에 武家諫忍記 특색이 있다고 하면, 17 세기 근세화 과정에 있어 서는 文武의 체득, 애호를 다이묘 전체에 걸쳐서 추진하려고 한 소원이 확대되는 상황이었다고 볼 수 있지 않을까.*14 林家와 諸大名의 交友 물론 이들은 어디까지나 추측일 뿐이다. 애당초부터 武家諫忍記 원작자든 다른 인물이든, 200 명을 넘는 다이묘 각각의 행상을 파악했을까 하는 문제도 남아있다. 이들 문제점의 전면적 해결은 차후 연구과 제로 삼겠지만 여기서는 譽의 將에 관한 흥미로은 사실을 소개하고 문제 해결을 대한 실마리를 제시하 고자 한다. 武家諫忍記 서문이 譽의 將실명을 열거하였음은 이미 언급했는데, 이 譽의 將10 명 중 文 을 충분히 잘 배운다는 다이묘는 7 명이다. 林羅山 은 정유왜란 때 포로가 된 姜沆에게서 朱子學을 배운 藤原惺窩 문인이며 후에 德 川家康 측근이 되였고, 法度(법령) 外交文書의 기초, 公家(귀족) 들과의 典故儀礼, 幕府 文事 등에 관여한 주자학자이다. 羅山은 막부 기타 지원을 받아서 孔子廟 上野忍岡에서 私塾을 경영했는데, 그 자손은 대대 로 유자로서막부에 사관하였고 林家, 18 세기에는 林家 私塾이 막부 官學으로 발전한다 昌平坂学問 所. 17 세기 중엽 시점에서는 羅山 이외, 林鵞峯 羅山三男 読耕斎 羅山四男 들이 활약하고 있었다. 그들이 남긴 詩文集 중에 譽의 將들과의 친밀한 교유를 나타내는 句가 복수 포함되어 있다. 예를 들 어 松平式部太輔源忠次는 朝倉2005~2007, 1640 년~1669 년에 걸쳐서 林羅山 林鵞峯 羅山三男 読耕斎 羅山四男 들과 각 각 40 건 104 건 51 건 이상의 詩歌 교환을 하고 있다. 忠次没後 林家文章 도 포함 또한 石川主殿頭源昌勝은 祖父石川忠總以來, 대대로 林家와 교유, 친목하였다 此累世通家也 自祖父忠總與余交睦 国史館日録. 또한 加藤內藏助藤原明友가 자필편집한 東海集 에도 林家가 보낸 詩文이 다수 개재되어 있다 筑波大学所藏 東海集.그 밖에도 水戸中將源光國 松平犬千代菅原綱 利도 林家와의교유로 알려져 있으며 또한 앞서 언급한 孔子廟 창건은文武의 學없음이라고 평가된譽 의 將 尾張大納言源義直 의 원조에 의한 것이다. 이렇게 譽의 將은 대부분이 林家와 밀접한 관계에 있었다는 점은 주목할 만하다. *15 또한 흥미로운 것은 林家 유자들이 文武라는 관점에서 譽의 將을 높이 평가하였다고 보이는 점 이다. 예를 들면, 松平式部太輔源忠次가 武家百人首 武士가 지었던 和歌를 모은 歌集 을 편찬할 *14 단, 거꾸로 말하면, 높이 평가될 다이묘 중 약 30%는 文武 학식이 없다고 간주되어있고, 尾張義直 安藤重貞 처럼 文武兩道 체득은 譽의 필수요건이 아니다는 점에도 충분히 주의해야한다. *15 또한 林家와 교유관계에 있었던 다이묘 모두가 譽를 얻은 것은 아니다. 예를 들면, 林鵞峯가 오랫동안 교 류를 깊인 交際年久高長者藏中華書數千部 国史館日録 島原藩藩主 高力左近大夫高長 武家諫忍記 1 1 卷 收録 이다. 武家諫忍記 에서는 林家와의 교유를 반영해서 그런지, 文武兩道共히 甚學임이라고 평가 되었지만, 인격 평가는 行跡의 不義無道云計없음, 且慢心有있어서 民을 貪하는 事甚함이라 아주 좋지 않다. 이 高長가 농민들에게 중세를 과하여 막부에 상소되어 改易된 일은 아주 흥미로운 사실이다.

46 36 한일공동학술대회 2013 때 寛文元1661 年, 林鳳岡 1644~1732, 羅山 손자 는 武士 집안에 태어났는데도 文雅를 잊지 않 는 자이며 아주 의지가 훌륭하다고 서술하고 있다 可謂在武門而不忘文雅者也. 其志可嘉矣, 武家 百人首 跋文.이렇게 보면 武家諫忍記 가 文武를 大名評価 기준 중 하나로 삼은 것은, 林家儒者 들의 다이묘들에게 준 시선과 통하는 것이라고 할 수 있다. 그러면, 林家 유자들에게 있어서 다이묘의 文이란 어떤 것이었을까. 여기서 주목되는 점은, 林家儒者들이 상술한 松平式部大輔源忠次에게 보낸 漢詩文 대부분이 忠次 和歌에 대한 漢詩로서의 응답이었다는 사실이다. 즉 忠次는 漢詩文을 제대로 쓰기보 다 오히려 和歌를 주요 표현수단으로 한 것이다. 이미 보았듯이 和歌를 文으로서 중시하는 것은 전대 이후이며, 그런 의미로 林家의 文武관도 중세 이래의 그것을 계승한 부분이 있었다고 할 수 있다. 하지 만 그 반면에, 好作詩文라고 불린 水戸中將源光國처럼 漢詩文을 즐겨 스스로의 표현수단으로 썼다고 평가된 다이묘가 있다는 점도 간과 할 수 없다. 개중에는 상당한 정도의 유학을 배웠다고 볼 수 있는 다이 묘도 존재한다. 예를 들면, 加藤内藏助藤原明友는 風流閑雅의 자이며, 그 몸은 武士 집안에 태어났지만, 아주 문학을 좋아하고, 항상 性理의 義를 논하였다 風流閑雅之人也, 身生武林, 篤好文学, 常説性理 之義 鳳岡文集 巻九十五 라고 평가되었다. 또한 武家諫忍記 제 10 권에 수록된 井上河内守正利는 羅山先生과 오래 交際하여 常히 理学을 談하였다라고 한다 與先生交際年久. 常談理学 林羅山詩集 目次, 林鵞峯들 注記. 이렇게 林家와 다이묘 간에서는 중세 이후 文武관을 계승하면서도, 漢詩文, 나아가 性理의 学에 들여놓은 교유가 점차 퍼져나가고 있었다고 할 수 있다. 이렇게 보면 다이묘 등의 文에 대한 자세, 文武 체득이라는 이상을 사회적으 로 공유한 상황은, 실태적으로도 점차 변용하면서, 확대를 이룬것으로 봐야할 것이다. 17 세기 중엽에 있어서의 文武要請 要因 그런데 本多越前守藤原利長 京極主膳正源高通의 記述 勇有함. 智有. 文學甚好弁口諸將의 內에서도 드묾 文의 學없음, 하지만 才智勇있음에 나타나는 듯이 武家諫忍記 에 있어서 다이묘의 文武 체득은, 寛々 寛悠이나 威, 憐愍보다 才知発明弁口 利發함 弁論의 才 에 도움이 될 것으로 파악되어 있는 듯하다. 오히려 松平越後守源光長의 最生德의 將임이 나타내는 듯이, 德은 선천적인 것으로 간주하고 있다. 寛悠 威는 生得라고 하는 경우가 거의 대부분이다. 寛悠威나 憐愍, 徳 등을 주된 내용으로 하는 다이묘 인격이 生得 천성 라고 생각 되었다면, 왜 다이묘에게 文 武체득이 이상으로 여겨졌을까. 이에 대한 유력한 실마리가 이미 언급한 稲葉登守越智信通에 대한 논평이다 *16. 논평자는 大名行狀 기술을 文道에 밝지 않기 때문에 諸浪人들 이 仕官을 원치 않는다라고 해석해서, 浪人들 態度를 높이 평가하였다. 이런 사례가 어느 정도 있었을지 에 대한 충분한 검토가 필요하지만, 예를 들면 譽의 將중 한 사람인 石川主殿頭源昌勝 旣出 에게 초 빙, 고용된 前田菊叢 京都出身 儒醫 는 諸藩부터 高祿招聘이 있었지만 昌勝의 學에 志하는 것 篤고 且 *16 野本禎司大名評判記諸本의 關係性에 關한 考察 若尾代表 도 언급하고 있다.

47 大名評判記 み近世日本大名像 37 (涎 同藩에는 他藩에서 볼 수 없는 珍書를 많이 所藏하며, 垂 延 措할 수 없는 점이 있었기 때문에 斷然高祿 을 斥하여 貳拾人扶持에 甘하여仕官하였다고 한다 山田1971.또한 시대를 좀 거슬러 올라가는데, 元 和8 년 1622 에 성립한 黑田長政遺言 掟則에서는 文武의 道를 알고 立身하여명성을 떨치려고 하는 士는 主君을 선별하여 사관한다라는 인식을 보이고 있다 小澤2003. 이상 大名에게文武가 요구된 이유 중 하나로서, 文武에 통한 우수한 무사의 초빙, 고용을 둘러싼 大名 武士 浪人 간의 흥 정 갈등이 존재한 것이 아닐까. 다이묘 측에서 보면 家臣각각의 인격 능력이 더욱 큰 의미를 가졌다고 생 각되는 시대에 있어서, 藩政확립을 의해 文武의 道를 갖춘 유능한 家臣 등용이 필요했다. 사관을 원하 는 武士 浪人 측에서 보면 확립 도중에 있는 藩政에 있어서, 다이묘 인격이나 仕置 지침은 사활이 걸린문 제였다. 특히 文武의 道를 갖춘 무사에게는, 다이묘의 文武에 대한 이해는 사관할 때 입장에 영향 을 미칠 것으로 생각한 것이 아닐까. 크게 보면 武家諫忍記 原作者의 譽의 將像은 戰亂 사회의 유 동화 牢人 대량발생 를 배경으로, 이 시기부터 질서형성으로 가는 과정인 17 세기 중엽 근세 일본에 있어 서, 다이묘로 부터 牢人에 이르는 武士各層이 주군의 이상 (의당한 다이묘) 상을 공유하기 시작했음*17을 상징한다고도 할 수 있을 것이다. *18 맺음 말 文武를 배워 체득하고, 寛容하면서도 威風이 풍기는 인품, 예법에 따라 義를 갖춘 행동태도, 家臣 領 民에 대한 仁心 慈悲心 등 심적 태도와 그에 기초한 정치행동 仁政, 17 세기 중엽 일본에서는 이들을 갖추어 체현한 자가 이상적인 군주 大名 譽의 將으로 생각되었다. 여기서 말하는 文武란 유교 古典 漢詩文의 교양, 和歌 神道 素養, 서예를 즐김, 彈琴 등을 내용으로 하는 文과 軍學 兵學 등의 武였다. 이러한 大名像은, 일면에서는 중세 이래 무사의 理想像을 계승하였다고 할 수 있다. 武家諫忍記 가 그 려낸 다이묘의 이상적 인격이나 文武 내용이 江戸時代 이전으로 부터의 大名家訓 내용과 일치한다는 것은, 이런 측면을 잘 나타냈다고 할 수 있다. 그런 뜻으로 江戸時代 의당한 大名像은, 武士가 정권 자리에 앉았다는 것을 잘 반영하였다고도 할 수 있다. 또한 다이묘 행상 실태를 보면 이러한 무사 (다이묘) 로서의 이상적인 모습을 갖추어 이상상을 체현한 다 *17 또한 武家諫忍記 에 선행할 서물로서 堪忍記 라는 書物이 있다. 이것은 약 120 다이묘를 다루어, 그 家臣 団에 대한 대우나 통치 상황을 비교적 간결하게 적은 것인데, 이 책은 牢人 경험자가 牢人들을 향해 적은 것 으로 추정되어 있다 深澤 *18 또한 이런 大將 大名 의 이상적 인격을 추상적인 이론을 부연하여 조형하는 것이 아니라, 구체적인 각각의 다이묘 행상에 즈음해서 ( 혹은 가탁해서) 그려낸 것이, 江戸時代 정치문화 사상을 표현한 사료로서의 武家 諫忍記 특색이라고도 할 수 있다. 이것은 將軍 大名 언행을 기록한 明君録 등의 서물 기록과도 공통된다고 도 할 수 있다.

48 38 한일공동학술대회 2013 이묘는 전체적으로 보면 극소수이며, 그런 뜻으로도 근세일본의 군주들은 同時代性이 결여된존재였다 고 볼 수도 있다. 그러나 반면, 儒者에게 경의를 표하며 교유관계에 있던 다이묘가 誉를 얻었고, 그때까지 볼 수 없었던 규모와 깊이에 있어서 文武를 체현한 다이묘가 일정 수가 등장하고, 그 속에는 항상 性理의 学 朱子學 을 논하는 다이묘도 포함되어 있었다는 점 등은 간과할 수 없는 사실이다. 또한 전 다이묘에 이른 극히 구체적인 기술에 의해, 다이묘 행상의 옮고 그름을 그려낸 서물 大名評判記 이 성립한 점은 다이묘가 文武를 중요시한다는 것에 대한 사회적 요청을 표현했다고도 볼 수 있다. 이렇게 大名 領主 層에 있어서 文의 자리메김은, 軍學者나 軍記物 變容 影響 武 을 포함해 서, 전체적으로 漢詩文 儒學 소양을 중요시하는 방향으로 점차적으로 변용을 이루어, 그러한 변용이 점차 사회에 침투하는 방향으로 나아갔다고 볼 수 있다. 즉 일본 근세는, 전대와 거의 다름 없는 武士가 武 威만으로 지배한 것이 아니라, 漢詩文 儒學 소양을 중요시하는 방향으로 急進하였다기 보다 漸 進하였다는 것이 타당할 것이다. 또한 위와 같이 내다보았을 때, 본 발표에서 다룬 大名評判記가 언제, 누 가, 어떻게 수용했느냐 라는 점도 아주 중요한 문제임을 지적해 두겠다 *19. 끝으로 유학 수용이라는 논점에 관해서 말하면, 17세기의 점차적인 유교 확대는 18세기 후반에는 藩校 急增이나 試驗 登用制度의 채용동향*20, 豪農商層들의 관심 고조 등, 일정한 발전을 보이게 된다 宇野田 1996小関2012中田2012辻本 세기 말은 동시에 國學 등 학문이 융성을 보이는 시기이 기도 한다. 이렇게 유학 비중이 높아지면서도, 그에 수렴 하지 않는 형태로 학문 발전이 보인다는 것은 일 본 근세사회의 확립기, 다이묘 층의 文 중에 和歌나 神道가 상당한 비중을 차지한 것과 무관하다고 할 수 없다. 18 세기 말 이후 이런 동향이 일본 근대화 과정에 어떤 영향을 미쳤는지, 본격적인 추구는 이제부 터 시작이다. 하지만 일본사에 있어서 근세 중후기로부터 근대화 과정까지를 전망해 볼 때, 17 세기 단계의 近世化과정을 전제로 삼아서 고찰해야 한다. 이것이 바로 본 발표 입장이다. *19 大名評判記에 의해 정식화된 大名像이 다이묘 개성을 상실시켜, 이상적인 인격으로 균일화 되었다라는 전망 도 있다. 앞으로의 과제로 하겠다. *20 이 점에 대해서는, 2012 년 한일상호인식 연구회 심포지엄에서의 김기석 보고에 대한 기무라 코멘트와도 연 결되어 있다.

49 大名評判記 み近世日本大名像 39 主要参考文献 朝倉治彦資料 榊原忠次文事(1) 四日市大學論集 17(2)2005 年 朝倉治彦資料 榊原忠次文事(2) 四日市大學論集 19(1)2006 年 朝倉治彦資料 榊原忠次文事(3) 四日市大學論集 19(2)2007 年 池上英子 名誉順応 サムライ精神歴史社会学 NTT 出版2000 年 稲葉繼陽 日本近世社会形成史論 戰國国時代論射程 校倉書房2009 年 稲葉繼陽近世化論可性 服部良久 藏持重裕編 紛争史現在 日本ヨーロ ッパ 高志書院2010 年 宇野田尚哉十八世紀中 後期おけ儒家的知位相 ヒストリア 年 小澤富夫編 増補改訂 武家家訓 遺訓集成 ぺりかん社2003 年 金井圓校注 土芥寇讎記 人物往来社1967 年 神田喜郞塡詞復興者加藤明友 同 日本おけ中國文學 第 1 (日本填詞史話 上) 1965 年 岸本美緒中国史おけ近世槪念 歷史學硏究 年 岸本美緒東アジア史パラダイム転換めぐ 國立歷史民俗博物館編 韓 國倂合100 年問 岩波書店2011 年 小關悠郞 明君 近世 吉川弘文館2012 年 佐藤宏之 近世大名權力編成家意識 吉川弘文館2010 年 清水光明東アジア近世論方法 歷史學硏究 年 高木靖高田藩榊原家藏書修道館文庫 新潟大學教育學部紀要 人文 社会科学 編 年 竹下喜久男好文大名榊原忠次交友 近世學び遊び 思文閣出版2004 年 辻本雅史 近世教育思想史研究 思文閣出版1990 年 中田喜万武士學問官僚制 日本思想史講座 3岩波書店2012 年 深澤秋男如儡子 堪忍記 1 (3) 近世初期文藝 6~ 年 深谷克己 百姓成立 塙書房1993 年 深谷克己 偃武政治文化 校倉書房2009 年 深谷克己 東アジア法文明圏中日本史 岩波書店2012 年 藤井讓治 江戸時代官僚制 青木書店1999 年 藤實久美子榊原忠次よ御當家紀年録編纂そ秘匿 同 近世書籍文化 論 吉川弘文館2006 年 三宅正彦幕藩主從制思想的原理 公私分離發展 日本史硏究 年 松尾美恵子榊原家秘本 御當家紀年録 児玉幸多編 譯注日本史料 御當家紀年 録 集英社1998 年 宮嶋博史東アジア世界おけ日本近世化 日本史硏究批判 歷史學硏研 究 年 ほか連論考 宮嶋博史方法東アジア再考 歷史評論 年

50 40 한일공동학술대회 2013 宮 嶋 博 史 日 本 史 認 識 パラダイム 轉 換 め 韓 國 倂 合 100 年 ( 思 想 年 ) 宮 本 圭 造 宇 陀 松 山 藩 樂 ( アート リサーチ 年 ) 山 田 賢 東 アジア 近 世 化 比 較 史 的 檢 討 ( 趙 景 達 須 田 努 編 比 較 史 的 み 近 世 日 本 東 アジア 化 めぐ 東 京 堂 出 版 2011 年 ) 山 田 木 水 亀 山 地 方 鄕 土 史 第 2 巻 ( 三 重 県 鄕 土 資 料 刊 行 会 1971 年 ) 若 尾 政 希 太 平 記 讀 み 時 代 近 世 政 治 思 想 史 構 想 ( 平 凡 社 1999 年 ) 若 尾 政 希 近 世 日 本 思 想 史 的 位 置 ( 趙 景 達 須 田 努 編 比 較 史 的 み 近 世 日 本 東 アジア 化 めぐ 東 京 堂 出 版 2011 年 ) 若 尾 政 希 研 究 代 表 大 名 評 判 記 基 礎 的 硏 究 1-2( 科 学 研 究 費 補 助 金 ( 基 盤 硏 究 A) 硏 究 成 果 報 告 書 2005 年 度 年 度 年 )

51 임오군란 시기 일본의 조선정책과 여론 41 第 2 報 告 임오군란 시기 일본의 조선정책과 여론 공군사관학교 김흥수

52 42 한일공동학술대회 2013

53 임오군란 시기 일본의 조선정책과 여론 43 임오군란 시기 일본의 조선정책과 여론 공군사관학교 김흥수 1. 머리말 임오군란은 조선의 자주적 근대화 노력에 큰 시련을 준 사건인 동시에 청은 이를 계기로 조선의 속방화 정책을 강화하였고 일본은 이에 맞서 군비를 증강하였다. 그 결과 가깝게는 갑신정변의 배경이 되었고 멀 리는 청일전쟁의 기원에 해당한다. 임오군란 발발 이후 일본의 신문들은 약 2개월에 걸쳐 연일 사설을 발표하고 경우에 따라서는 각 신문 끼리 논쟁을 전개하는 등 임오군란의 사후처리에 지대한 관심을 보였다. 각 신문들은 대체로 主戰論과 非 戰論, 대원군 정권의 성격, 일본의 요구조건, 청에 대한 인식을 둘러싸고 치열한 논쟁을 전개하였다. 이 주제와 관련하여 기존의 연구는 민권론 과 국권론 의 문제를 다룬 것1, 福澤諭吉의 강경한 朝鮮 論을 다룬 것2, 정부계 신문의 논조를 토대로 하여 임오군란 처리의 공정성을 강조한 것3 등이 있다. 기존 의 연구는 주로 특정한 하나의 신문을 선택하여 論調를 분석하고 論旨를 전개하였기 때문에 편향성의 맹 점을 피하기 어렵다. 임오군란기 일본의 여론은 초강경의 논조를 펼친 時事新報 부터강경책을 주장한 朝野新聞 郵便報知新聞 과 정부의 입장을 대변한 東京日日新聞, 그리고 온건책을 펼친 東京 橫濱每日新聞 까지다양한 스펙트럼을 보여주었다. 때문에 이들 신문을 다 검토하지 않으면 이 시기 일본 의 조선인식의 전모를 알기 어렵다. 임오군란과 같은 사건의 사후처리는 그 속성상 여론의 동향을 반영하지 않을 수 없다. 따라서 임오군란 에 대한 일본 정부의 정책을 제대로 파악하기 위해서도 여론의 분석은 불가결하다. 다시 말해 일본 정부의 임오군란에 대한 정책이 여론의 수준을 초과했는지, 아니면 그 이하인지를 분명히 밝혀야만 이 시기 일본 의 조선정책을 객관적으로 평가할 수 있을 것이다. 1 林茂, 壬午政變自由黨系新聞雜誌論調 (), 社會科學硏究 13-4, 山田昭次, 立憲改進黨おけ對アジア意識資本主義體制構想 史苑 25-1, 長谷川直子, 壬午軍亂めぐ自由民權派朝鮮論 國際關係學硏究 16, 靑木功, 時事新報 論說おけ朝鮮問題(1)-壬午軍亂前後- 慶應義塾大學新聞 硏 究 所年報 14, 大澤博明, 日本外交おけ信不信-八五八 八八二年- 熊本法學 126, 2012.

54 44 한일공동학술대회 임오군란과 일본의 조선정책 1) 공사관 습격 1882년 7월 23일, 구식 군대의 俸米 미지급 문제로 촉발된 소요가 大院君의 개입으로 정변으로 飛火한 것이 임오군란이다. 임오군란은 1881년 9월의 李載先 逆謀事件의 구상과 매우 유사하다. 承旨 安驥泳 등 이 대원군의 庶長子 李載先을 옹립하려 한 이 사건은 세 개의 부대를 나누어, 天자 군대는 대원군 입궐을 외치면서 창덕궁으로 가서 국왕을 폐위하고 왕후를 처분, 成자 군대는 洋倭와 通謀한 宰相과 戚臣을 살해, 蜂자 군대는 일본 공사관과 別技軍의 敎場을 습격하여 일본인을 살해하고 무기를 탈취한다는 것이다.4 이 사건을 탐문한 外務御用掛 大庭永成는 1881년 11월 25일 花房義質 辨理公使공사에게군함의 인천 상시 정박과 1,2 소대 병력의 공사관 주둔을 건의하였다. 大庭永成는 병력 주둔 이전에 공사관이 습격을 당하면 힘이 다할 때까지 싸우다 죽을 뿐, 閉館 退收하여잠시 暴威를 피하는 대책은 천하의 비방을 초 래 하고 마침내 國威를 떨어뜨리고 외교 정략의 要諦를 그르쳐 타국의 견제를 받게 될 것 이라고 花房 공사에게 시급한 대책을 주문하였다.5 이에 대해 花房公使는 별다른 반응을 보이지 않는데, 이는 아마 81 년 12월에 安驥泳이 처형되고 李載先이 賜死되어사건이 마무리되었기 때문일 것이다. 이보다 앞서 興亞會 지도자인 渡邊洪基 元老院議官은 1881년 5월 5일 對韓現今政略大要覺書 에서 선제적 대응을 花房公使에게주문한다.6 만국공법 의 비난을 무릅쓰고라도 부산, 원산의 거류지와 인천 에 각각 2소대 병력을 주둔시켜야 한다는 것이다. 李東仁 암살을 일본의 조선정략 의 위기로 파악한 그 는 군대 주둔을 통해 아시아 盟主 의 지위를 차지해야 한다고 주장하였다. 공사관에 대해서도 빈번히 告하기를공사관이 위태롭다고. 아마 그럴 것이다. 만약에 우리 국기를 욕되게 하는 일이 있으면 萬事休矣 는 아닐지라도 이를 처리하는데 매우 어려워 노력과 비용은 많이 들어도 功은 그렇게 빛나지 않을 것이 다. 마땅히 시기를 살펴 그르치지 말 것을 要한다 7고 대책 수립을 주문하였다. 이처럼 1882년 7월 23일의 공사관 습격은 갑자기 일어난 것이 아니라 前兆와 警告 가운데서 발생한 것이다. 이날 오후 3시경 趙寧夏의 내명에 따라 별기군 領官 尹雄烈은 병란의 발발 사실을 알리고 자위책 을 강구하도록 密報했다. 또한 差備官도 와서 뒷산으로 피하라고 요청했다. 이에 花房公使는 亂賊이 만약 공관을 범하면 정부가 병사를 파견해서 호위하라고 응답하였다. 대부분의 군인이 변란에 가담한 상태에서 조선 정부에 의한 공사관 호위는 사실상 불가능했다. 이 사이에 별기군 교관 堀本禮造 소위와 어학생 3명 은 下都監에서공사관으로 오는 도중에 피살되고 이를 구하려 간 3명의 순사도 살해되었다. 오후 6시 이후 군민들은 공사관 주변에 모여들기 시작하여 돌을 던지기 시작했다. 이에 水野勝毅 대위는 4 田保橋潔, 近代日鮮關係硏究 上, 朝鮮總督府中樞院, 1940, 761쪽. 5 花房義質關係文書 大庭永成가 탐문한 李載先 사건의 구상은 앞에서 언급한 것과 약간 다르다. 수백 명을 모집하여 한 部隊는 謁廟하러 가는 왕의 大駕를 탈취, 다른 한 부대는 常平倉(평창 교장인 듯)을 격파, 나머지 한 부대는 淸水館(공사관)을 습격한 이후에 강화성을 점거하고 조정의 간신을 참살한다는 내 용이다. 6 花房義質關係文書 頻り告く公使館危或然ん若旦我國旗辱むか如き頓百事去さも 之處す於甚艱難勞多く費用多く功甚赫耀す宜く機見誤か ん要す

:. 蔿 蔿 蔿 蔿, 蔿

:. 蔿 蔿 蔿 蔿, 蔿 Title 旺 山 許 蔿 [ウィ](ワンサン ホウィ)の 逮 捕 後 の 動 向 考 察 ( fulltext ) Author(s) 李, 修 京 Citation 東 京 学 芸 大 学 紀 要. 人 文 社 会 科 学 系. I, 63: 119-135 Issue Date 2012-01-31 URL http://hdl.handle.net/2309/125470 Publisher

More information

1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476 1988 2013 146

1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476 1988 2013 146 6 1.はじめに 15 1 2 1 1915 7 2 1995 258 김민철 식민지조선의 경찰과 주민 일제 식민지지배의 구조와 성격2005 6 145 1861 1883 1912 9 30 3 1914 4 2 1916 4 19 1919 4 6 6 4 5 1909 1923 14 3 1915 103-105 1910 1906-1918 1979 4 1941 120 5 476

More information

2007 6 Ⅱ. 韓 国 に 吹 く 多 文 化 ブームの 現 状 1. 韓 国 社 会 における 外 国 人 数 の 増 加 2000 2008 21 90 4 OECD 5.9% 2 2009 1,168,477 3 49,593,665 2.2% 83.6% 73,725 6.7% 107,

2007 6 Ⅱ. 韓 国 に 吹 く 多 文 化 ブームの 現 状 1. 韓 国 社 会 における 外 国 人 数 の 増 加 2000 2008 21 90 4 OECD 5.9% 2 2009 1,168,477 3 49,593,665 2.2% 83.6% 73,725 6.7% 107, 5 2011.3 李 善 姫 Ⅰ. はじめに 1 2000 2000 2006 NGO 2007 1 006 2007 6 Ⅱ. 韓 国 に 吹 く 多 文 化 ブームの 現 状 1. 韓 国 社 会 における 外 国 人 数 の 増 加 2000 2008 21 90 4 OECD 5.9% 2 2009 1,168,477 3 49,593,665 2.2% 83.6% 73,725 6.7%

More information

US5_01hyomokA0619.indd

US5_01hyomokA0619.indd 日 本 学 術 振 興 会 アジア 研 究 教 育 拠 点 事 業 東 アジア 海 文 明 の 歴 史 と 環 境 ニューズレター 海 雀 Umi-Suzume 第 5 号 2008. 6. 25 四 川 大 地 震 の 波 紋 ~ 四 川 文 明 東 アジア 海 文 明 との 関 連 鶴 間 和 幸 (2) 国 際 シンポジウム 東 アジア 海 文 明 の 広 がりと 変 容 渤 海 黄 海 の

More information

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海 これは 春 夏 の 全 国 大 会 において 出 場 登 録 された 回 数 の 多 い 選 手 について 調 べたものです 中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 / 波 利 熊 雄 / 光 林 俊 盛 ( 平 安 中 学 ) [8 大 会 登 録 人 ] 小 川 正 太 郎 ( 和 歌 山 中 ) 築 地 藤 平 ( 静 岡 中 学 ) 小 林 政 重 ( 松 本 商

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

5 1 2008 4 2 2009 4 2010 3 5 2 3 2 2010 4 1 2009 1 10 200 46 2009 4 3 5 2009 3 2006 2 4 5

5 1 2008 4 2 2009 4 2010 3 5 2 3 2 2010 4 1 2009 1 10 200 46 2009 4 3 5 2009 3 2006 2 4 5 5 1 2008 4 2 2009 4 2010 3 5 2 3 2 2010 4 1 2009 1 10 200 46 2009 4 3 5 2009 3 2006 2 4 5 2009 11 2010 4 30 2009 6 2010 4 2010 2015 2015 2010 3 3 3 10 2010 8 2009 1 1 2009 12 22 2 2009 3 2009 2 4 2009

More information

韓国における日本の経済協力

韓国における日本の経済協力 No.23 2002 3 한국과일본의관계를말할때가장많이쓰는말이 [ 가깝고도먼나라 ] 라는말이다. 이말이시사하는바와같이한일양국사이에는여러가지문제점과대립갈등이남아있는것이현실이다. 본소논문에서는 1970 년대마산수출자유지역의일본기업진출실태를고찰해서한일양국관계의역사적사실을규명하고자함. 특히본소논문은 1974 년발표된이창복선생의논문을중심으로, 마산수출자유지역의연구를통해서한국경제의이중구조실태를파악하고자함.

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜 6/19 M30-0.7 小 野 宏 貴 7.25 60m 岐 阜 6/19 0.0 小 野 宏 貴 11.16 上 原 隆 伸 17.35 100m 岐 阜 松 本 市 6/19-1.7 小 野 宏 貴 22.53 200m 岐 阜 6/19 小 林 祐 也 2:10.86 6/19 小 林 祐 也 4:30.04 浅 井 祐 一 郎 5:04.71 1500m 長 野 市 松 本 市 6/19

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅

せ ず 素 稿 以 外 訓 み を す べ て カ ラ 見 出 シ と し た 一 二 頚 印 を 必 ず 連 用 す る 場 合 不 期 身 後 京 山 蔵 よ う に し て 掲 出 し 三 思 山 蔵 を も 別 に 立 て カ ラ 見 出 シ と し た 一 所 蔵 者 名 は 通 称 雅 近 時 蔵 書 印 譜 類 重 刊 復 刻 が 続 い た 蔵 書 印 は 伝 来 を 証 す る い わ ば 書 籍 履 歴 書 で あ る 印 譜 類 が 座 右 に 備 わ る こ と に よ っ て 書 物 来 歴 解 明 に 便 宜 が 与 え ら れ た こ と 言 う ま で も な い し か し 凡 蔵 書 印 譜 に は 印 影 収 集 印 文 解 読 所 蔵 ( 使 用 ) 者

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

2 2015 August

2 2015 August 2015 AUGUST No.70 CONTENTS 2 2015 August 2015 August 3 役 員 改 選 ( 任 期 : 平 成 27 年 6 月 平 成 29 年 6 月 ) 任 期 満 了 に 伴 う 役 員 改 選 において 第 3 期 目 を 担 う 役 員 の 皆 様 が 次 のとおり 決 定 いたしました 印 は 新 任 会 長 藤 波 一 博 副 会 長 金 子 重

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島 市 町 村 社 会 福 祉 市 町 村 長 福 祉 主 管 課 課 ( 所 ) 長 名 称 所 在 地 郵 便 番 号 電 話 番 号 会 長 福 祉 事 務 所 重 田 久 夫 福 祉 政 策 課 重 山 納 奄 美 市 幸 町 894-8555 52-1111 朝 山 毅 前 田 篤 夫 保 護 課 中 元 幸 立 高 齢 者 福 祉 課 泉 賢 一 郎 大 和 村 大 和 浜 894-3105

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73>

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73> 男 子 ダブルス 優 勝 : 濱 松 大 樹 ( 武 蔵 越 生 ) 松 島 池 上 里 清 水 小 林 米 田 武 蔵 越 生 坂 戸 越 生 埼 玉 平 成 橋 本 吉 田 石 川 滝 谷 丑 場 吉 野 塩 田 森 田 川 越 東 所 沢 西 川 越 東 武 蔵 越 生 町 田 佐 藤 平 沼 田 中 国 分 青 木 戸 澤 加 藤 西 武 台 入 間 向 陽 坂 戸 西 所 沢 北 大 久

More information

インカレ歴代ランキング(女子).xls

インカレ歴代ランキング(女子).xls 全 日 本 大 学 対 抗 卓 球 大 会 歴 代 ランキング 女 子 昭 和 25 年 度 (1950 年 度 )まで 全 国 学 校 対 抗 卓 球 大 会 昭 和 23 年 度 昭 和 2 年 度 昭 和 25 年 度 昭 和 26 年 度 昭 和 27 年 度 (19 年 度 ) (199 年 度 ) (1950 年 度 ) (1951 年 度 ) (1952 年 度 ) 第 1 回 第 19

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

Microsoft Word - 080321jJinji.doc

Microsoft Word - 080321jJinji.doc 各 位 2008 年 3 月 21 日 組 織 改 正 人 事 についてのお 知 らせ 中 外 製 薬 株 式 会 社 [ 本 社 : 東 京 都 中 央 区 / 社 長 : 永 山 治 ]は 2008 年 3 月 27 日 付 で 次 記 の 組 織 改 正 および 人 事 発 令 を 行 いますのでお 知 らせいたします 組 織 改 正 組 織 改 正 都 道 府 県 毎 のがん 診 療 連 携

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

石 川 県 高 体 連 事 務 局 御 中 1/3 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 ( 予 選 ) 種 目 名 予 選 出 場 順 予 選 順 位 支 部 名 団 体 名 予 選 合 計 男 子 団 体 演 武 1 5 小 松 明

石 川 県 高 体 連 事 務 局 御 中 1/3 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 ( 予 選 ) 種 目 名 予 選 出 場 順 予 選 順 位 支 部 名 団 体 名 予 選 合 計 男 子 団 体 演 武 1 5 小 松 明 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 種 目 名 順 位 高 校 名 選 手 名 1 選 手 名 2 1. 男 子 団 体 演 武 の 部 2. 男 子 組 演 武 の 部 3. 男 子 単 独 演 武 の 部 4. 女 子 団 体 演 武 の 部 5. 女 子 組 演 武 の 部 6. 女 子 単 独 演 武 の 部 1 位 金 沢

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 学 校 対 抗 女 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 まで 6 月 5 日 ( 日 ) 9:00~ 個 人 戦 ( 単 ) 決 勝 まで 1 佐 賀 商

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 ブロック 佐 野 博 士 佐 久 間 弘 敏 信 信 井 上 友 幸 田 中 英 司 横 尾 昌 法 加 賀 重 隆 ム ム - 0 0 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 B ブロック 武 田 長 谷 部 弘 之 根 岸 修 55 中 村 亘 55 宮 木 伸 夫 寺 西 信 ム ム 8 0 5-7 0 8 9 -

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 千 葉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

東京都立産業技術高等専門学校

東京都立産業技術高等専門学校 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 卒 業 生 を 対 象 とした 調 査 (OB OG アンケート)の 結 果 について 1 は じ め に 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 で は 本 校 の 教 育 水 準 の 向 上 や 教 育 内 容 の 充 実 と 改 善 を 目 的 と し て 本 校 の 前 身 校 で あ る 東 京 都 立 工 業 高 等

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 1 部 改 案 旧 照 文 昭 和 百 傍 線 部 改 部 改 案 現 服 服 管 研 修 研 修 罰 罰 附 附 総 総 休 懲 戒 服 管 研 休 懲 戒 服 研 修 修 福 祉 益 保 護 福 祉 益 保 護 根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

Microsoft Word - all最終

Microsoft Word - all最終 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 地 区 名 区 長 および 副 区 長 施 設 名 第 1 地 区 区 長 竹 下 仁 大 阪 府 三 島 救 命 救 急 センター 副 区 長 田 野 孝 則 大 阪 府 済 生 会 茨 木 病 院 第 2 地 区 区 長 船 越 あゆみ 阪 大 微 生 物 病 研 究 会 副 区 長 厚 東 良 輔 市 立 吹 田 市 民 病 院 第 3 地

More information

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧 埼 玉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

<8C8B89CA2E786477>

<8C8B89CA2E786477> 第 54 回 福 島 県 高 等 学 校 体 育 大 会 柔 道 競 技 県 大 会 試 合 記 録 平 成 20 年 6 月 7 日 ( 土 )~6 月 10 日 ( 火 ) いわき 市 立 総 合 体 育 館 柔 剣 道 場 男 子 学 校 対 抗 の 部 女 子 学 校 対 抗 の 部 種 目 順 位 学 校 名 種 目 順 位 学 校 名 男 子 学 校 対 抗 の 部 1 田 村 高 等

More information

51 仲 田 茂 満 39 42 52 烏 谷 純 一 43 50 93 19.2 53 渡 辺 勝 介 46 46 54 福 岡 雅 人 41 45 86 12.0 55 和 田 豊 茂 43 43 56 鳥 越 博 之 44 42 86 12.0 57 石 山 靖 人 42 44 58 土 屋

51 仲 田 茂 満 39 42 52 烏 谷 純 一 43 50 93 19.2 53 渡 辺 勝 介 46 46 54 福 岡 雅 人 41 45 86 12.0 55 和 田 豊 茂 43 43 56 鳥 越 博 之 44 42 86 12.0 57 石 山 靖 人 42 44 58 土 屋 優 勝 藤 城 正 裕 44 36 2 高 取 正 38 41 79 9.6 3 中 田 康 夫 36 44 4 西 岡 和 敏 36 38 74 3.6 5 嶋 矢 廣 喜 44 40 6 加 藤 正 之 43 35 78 7.2 7 伊 佐 岡 朗 宏 46 44 8 向 井 義 明 42 41 83 12.0 9 川 上 孝 子 49 46 10 児 玉 和 生 37 33 70 +1.2 11

More information

定 員 現 員 1 1 氏 名 職 業 任 期 柏 原 雅 史 広 福 寺 住 職 H2.4.1 ~ H29.3.31 親 族 等 特 殊 関 係 者 の の 親 資 格 親 族 他 の 社 会 族 社 会 福 祉 地 域 の 福 地 域 の 代 施 設 長 利 用 者 の 施 設 整 備 又 は

定 員 現 員 1 1 氏 名 職 業 任 期 柏 原 雅 史 広 福 寺 住 職 H2.4.1 ~ H29.3.31 親 族 等 特 殊 関 係 者 の の 親 資 格 親 族 他 の 社 会 族 社 会 福 祉 地 域 の 福 地 域 の 代 施 設 長 利 用 者 の 施 設 整 備 又 は Ⅲ 組 織 定 員 現 員 役 職 氏 名 職 業 任 期 親 族 等 特 殊 関 係 者 の 親 族 他 の 社 会 福 祉 法 人 の 役 員 社 会 福 祉 事 業 の 学 識 経 験 者 地 域 の 福 祉 関 係 者 資 格 施 設 長 施 設 整 備 又 は 運 営 と 密 接 に 関 連 する 業 務 を 行 う 者 報 酬 職 員 給 与 ともに 支 給 報 酬 ( 職 員 と 兼

More information

三 和 シヤッター 工 業 株 式 会 社 ( 中 核 事 業 会 社 ) 人 事 異 動 [ 取 締 役 監 査 役 執 行 役 員 ] 長 野 敏 文 代 表 取 締 役 社 長 取 締 役 専 務 執 行 役 員 ビル 建 材 事 業 本 部 長 髙 山 盟 司 取 締 役 専 務 執 行 役

三 和 シヤッター 工 業 株 式 会 社 ( 中 核 事 業 会 社 ) 人 事 異 動 [ 取 締 役 監 査 役 執 行 役 員 ] 長 野 敏 文 代 表 取 締 役 社 長 取 締 役 専 務 執 行 役 員 ビル 建 材 事 業 本 部 長 髙 山 盟 司 取 締 役 専 務 執 行 役 SANWA HOLDINGS CORPORATION http://www.sanwa-hldgs.co.jp TEL: 03-3346-3331 FAX: 03-3346-3177 163-0478 東 京 都 新 宿 区 西 新 宿 2-1-1 新 宿 三 井 ビル 52F 2014 年 3 月 19 日 人 事 異 動 機 構 改 革 のお 知 らせ 三 和 ホールディングス 株 式 会 社

More information

untitled

untitled 資 料 年 度 別 表 彰 分 野 受 賞 者 数 の 実 績 年 / 回 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回 6 回 7 回 8 回 9 回 10 回 分 野 昭 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 小 計 人 命 救 助 等 93 203 156 157 213 197 235 255 230 183 1922 国 際 社 会 への 貢 献 0 青 少 年 育 成 スポーツの

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 神 奈 川 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医 指 定 大 学 院 (コース) 一 覧 第 1 種 指 定 大 学 院 (155 校 / 修 了 後 直 近 の 審 査 の 受 験 可 ) 所 在 県 名 種 別 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 領 域 (コース) 名 1 北 海 道 国 北 海 道 大 学 大 学 院 教 育 学 院 教 育 学 専 攻 臨 床 心 理 学 講 座 2 北 海 道 私 札 幌 学 院 大 学 大 学

More information

- 3 - - 4 - 感 銘 歌 御 津 磯 夫 第 二 歌 集 ノ ボ タ ン の 窓 よ り - 5 - 歌 集 一 本 の 木 杉 浦 弘 - 6 - 青 桐 蒲 郡 岡 本 八 千 代 - 7 - 初 生 り 新 城 白 井 久 吉 - 8 - ホ モ サ ピ エ ン ス 東 京 今 泉 由 利 - 9 - 朝 顔 豊 川 伊 藤 八 重 - 10 - 濃 紫 豊 川 弓 谷 久 - 11

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3 平 成 13 年 12 月 19 日 衆 議 院 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 についての 勧 告 参 考 資 料 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 区 割 りの 改 定 案 により 変 更 される 選 挙 区 の 数 都 道 府 県 別 区 割

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介 第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 会 議 録 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 )14 時 ~15 時 40 分 開 催 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 出 席 者 窪 田 吉 信 委 員 長 並 木 裕 之 副 委 員 長 新 井 鷗 子 委 員 稲 田 奈 緒 美 委 員 逢 坂 恵 理 子 委 員 佐 々 木 謙 二

More information

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し

2 基 本 財 産 は 評 議 員 会 において 別 に 定 めるところにより この 法 人 の 目 的 を 達 成 するために 善 良 な 管 理 者 の 注 意 をもって 管 理 しなければならず 基 本 財 産 の 一 部 を 処 分 しようとするとき 及 び 基 本 財 産 から 除 外 し 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 東 京 六 大 学 野 球 連 盟 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 渋 谷 区 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は

More information

セッションC-1: 効 率 的 な 冬 期 対 策 に 向 けた 調 査 システム 開 発 1 車 両 の 走 行 音 を 利 用 した 路 面 状 態 判 別 システムの 開 発 国 土 交 通 省 東 北 地 方 整 備 局 山 形 河 川 国 道 事 務 所 遠 藤 敏 ( 社 ) 雪 センター 下 村 忠 一 春 山 哲 也 加 速 度 計 による 雪 氷 路 面 のすべり 摩 擦 係 数

More information

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 : 157 高 校 講 座 習 モ 現 第 7576 回 ラ 習 モ 全 回 杉 卓 第 : 第 : 題 高 低 違 善 善 悪 立 観 項 立 怒 始 身 近 エ ソ 訓 進 ぜ 起 客 観 姿 勢 深 ポ 身 近 来 析 視 点 批 判 リ カ リ 力 エ ソ 例 踏 ビ ラ ネ 表 隅 々 込 改 般 利 発 達 結 果 過 去 戻 標 ぼ 質 せ 反 埋 ゆ 過 知 利 益 被 ょ 少 立 止

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 3 5 湖 南 北 湖 南 北 3 9 5 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 3 3 7 西 商 7 3 9 5 5 3 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 6 8 3 6 5 8 5 市 5 8 3 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷

男 子 敗 者 復 活 戦 5 3 5 湖 南 北 湖 南 北 3 9 5 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 3 3 7 西 商 7 3 9 5 5 3 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 6 8 3 6 5 8 5 市 5 8 3 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷 男 子 団 体 戦 組 合 せ 7 3 6 3 位 決 定 戦 東 3 7 5 3 3 8 西 名 5 菊 3 5 川 東 3 5 3 5 3 3 学 5 6 西 院 3 優 勝 西 名 8 南 3 湖 南 常 天 竜 学 代 西 工 院 3 8 学 6 6 西 院 常 5 菊 3 池 新 9 小 笠 日 体 5 横 須 賀 6 西 北 商 3 7 北 西 新 居 8 袋 井 商 9 工 常 菊 川

More information

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率 (1) 区 区 分 市 街 化 区 及 び 市 街 化 調 整 区 都 市 計 画 区 のうち すでに 市 街 化 を 形 成 している 区 及 びおおむね10 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 として 市 街 化 区 を また 市 街 化 を 抑 制 すべき 区 として 市 街 化 調 整 区 をそれぞれ 決 定 しています 計 画 書 ( 平 成

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

174977_広島市報(第1028号).indd

174977_広島市報(第1028号).indd 平 成 28 年 2 月 1 日 第 1028 号 91 江 口 悦 子 主 婦 45,000 雑 費 春 日 トシ 子 主 婦 45,000 79,152 福 間 健 無 職 45,000 原 田 美 佐 子 主 婦 45,000 隅 田 杉 子 主 婦 45,000 151,200 330,804 竹 野 早 苗 主 婦 45,000 竹 野 里 夏 主 婦 45,000 216,000 佐 々

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

役員の異動に関するお知らせ

役員の異動に関するお知らせ 平 成 27 年 2 月 27 日 各 位 会 社 名 大 成 建 設 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 山 内 隆 司 コード 番 号 1801 上 場 取 引 所 東 証 名 証 各 一 部 問 合 せ 先 コーポレート コミュニケーション 部 長 井 上 泰 夫 電 話 番 号 03-3348-1111( 大 代 表 ) 役 員 の 異 動 に 関 するお 知 らせ

More information

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記

標 記 本 朝 通 鑑 近 衛 帝 卅 五 林 鵞 峰 撰 9627 標 記 1 1 2 9591 標 記 本 朝 通 鑑 前 編 神 書 完 林 鵞 峰 撰 9592 標 記 本 朝 通 鑑 神 武 帝 至 安 康 帝 一 林 羅 山 撰 ウア1 1-1 明 治 八 年 十 一 月 十 五 日 ウア1 1-2 版 権 免 許 ( 見 返 し) 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者

1. 任 免 1-1 採 用 ( 試 験 採 用 ) 1 任 免 試 験 採 用 採 用 者 予 定 者 数 報 告 試 験 公 告 任 命 結 果 通 知 書 1-1-1 採 用 予 定 者 数 の 報 告 1-1-2 採 用 説 明 会 の 計 画 実 施 1-3-6 人 事 異 動 対 象 者 財 務 省, 内 定 者 総 務 省 会 計 部 門 定 員 要 求 書 内 示 書 人 事 記 録 ( 甲 ) 記 載 事 項 の 変 更 申 請 退 職 申 請 ( 辞 職 願 ) 定 年 日 通 知 書 人 事 異 動 通 知 書 内 定 通 知 書 採 用 決 定 通 知 書 任 命 結 果 俸 給 関 係 審 議 協 議 採 用 状 況 報 告 提 示 請 求 選 択 結 果 通 知 派

More information

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た

目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た 市 民 税 減 免 取 扱 要 綱 函 館 市 財 務 部 目 次 市 民 税 の 減 免 に つ い て 1 減 免 の 一 般 的 な 留 意 事 項 2 減 免 の 範 囲 お よ び 減 免 割 合 3 1 生 活 保 護 法 の 規 定 に よ る 保 護 を 受 け る 者 3 2 当 該 年 に お い て 所 得 が 皆 無 と な っ た た め, 生 活 が 著 し く 困 難

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的 矢 掛 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 総 括 () 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) A B B/A 24 年 度 の 件 費 率 25 年 度 5,055 千 7,78,45 千 48,9 千 877,259.3 2.8 (2) 職 員 給

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 1 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 氏 名 人 見 君 子 市 祉 法 人 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 7 年 4 月 1 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 1 番 の1 電 話 番 号 075-771 - 388

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要 Ⅰ 基 本 情 報 所 轄 庁 法 人 名 ホーム ページアド レス 代 表 者 祉 法 人 氏 名 人 見 君 子 年 齢 公 表 / 非 公 表 主 たる 事 務 所 の 所 在 メールアド レス 9 祉 法 人 現 況 報 告 書 平 成 6 年 4 月 日 現 在 606-8336 京 都 市 左 京 区 岡 崎 北 御 所 町 番 の 電 話 番 号 075-77 - 388 FAX 番

More information

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表 平 成 22 年 12 月 第 5 回 水 俣 市 議 会 定 例 会 会 議 録 目 次 平 成 22 年 11 月 26 日 ( 金 ) 1 日 目 ⑴ 平 成 22 年 12 月 7 日 ( 火 ) 2 日 目 平 成 22 年 12 月 8 日 ( 水 ) 3 日 目 平 成 22

More information

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校 第 2 9 回 東 海 地 区 小 学 中 学 高 校 選 手 権 大 会 大 会 成 績 期 日 平 成 27 年 8 月 22 日 ( 土 ) 会 場 津 市 : 津 グランドボウル 小 学 生 中 学 年 の 部 優 勝 森 下 元 喜 三 重 県 津 市 立 豊 が 丘 小 学 校 3 年 955 準 優 勝 酒 井 愛 愛 知 県 江 南 市 立 古 知 野 南 小 学 校 4 年 917

More information

l 室 息 女 さ 酉 I~~

l 室 息 女 さ 酉 I~~ l 室 息 女 さ 酉 I~~ 棲 井 家 住 宅 調 査 報 告 書 ~ ポジュウム はじめよう!! 山 陰 学 ~ 科 内 海 文 化 研 究 紀 要 ~ ~ 突 ー~ ~ r~ (1) 石 井 研 堂 明 治 事 物 起 源 ~ (2) 飛 鳥 井 雅 道 文 明 開 化 ~ ( 岩 波 講 座 日 本 通 史 ~ )たとえば 古 典 的 地 歩 を 占 める 江 馬 努

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

2 EXECUTIVE BOARD 1 2 3 4 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地

2 EXECUTIVE BOARD 1 2 3 4 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地 2 EXECUTIVE BOARD 1 2 3 4 班 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 地 区 開 催 場 所 9 時 30 分 ~ 13 時 30 分 ~ 伊 香 牛 地 区 プラットホール 中 央 1 区 ~4 区 農 協 3 階 大 ホール 開 明 地 区 開 明 公 民 分 館 北 星 地 区 北 星 地 域 集 会 所 東 地 区 東 公 民 分 館

More information

講義要項-日本文化科目-1年

講義要項-日本文化科目-1年 日 本 文 化 科 目 日 本 文 化 フィールド 科 目 言 語 文 化 フィールド 科 目 日 本 史 フィールド 科 目 241001 日 本 文 化 概 説 1 年 次 2 単 位 中 村 幸 弘 教 授 10 11 12 13 14 15 241011 日 本 文 学 概 説 Ⅰ 1 年 次 2 単 位 林 田 孝 和 教 授 60 3010 10 11 12 13 14 15 23 241012

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

第 49 回 関 東 実 業 団 対 抗 テニストーナメント 記 録 (ビジネスパル テニス 関 東 大 会 ) 男 子 フィードインコンソレーション 13 1 4 6 7 11 8 9 12 14 15 2 N T T 東 日 本 ファナック 日 立 大 みか 日 立 A M S 佐 和 シャープ

第 49 回 関 東 実 業 団 対 抗 テニストーナメント 記 録 (ビジネスパル テニス 関 東 大 会 ) 男 子 フィードインコンソレーション 13 1 4 6 7 11 8 9 12 14 15 2 N T T 東 日 本 ファナック 日 立 大 みか 日 立 A M S 佐 和 シャープ 第 49 回 関 東 実 業 団 対 抗 テニストーナメント 記 録 10-7-17,18 (ビジネスパル テニス 関 東 大 会 ) 男 子 ( 県 甲 府 市 ) (1 回 戦 ) (2 回 戦 ) ( 準 決 勝 ) ( 決 勝 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 N T T 東 日 本 N E C 玉 川 ファナック 日 立 大 みか シャープ

More information

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区

( の 復 旧 ) 3. 南 相 馬 市 エリアの 避 難 指 示 解 除 準 備 区 域 及 び 居 住 制 限 区 域 内 の 路 線 数 ( ) 10 路 線 うち 被 災 した 路 線 ( 工 区 ) 数 10 路 線 52 箇 所 うち 応 急 対 策 を 実 施 した 路 線 ( 工 区 道 路 ( 高 速 道 路 の 復 旧 整 備 ) 1. 常 磐 自 動 車 道 1 箇 所 名 : 常 磐 自 動 車 道 の 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 及 び 整 備 区 間 2 供 用 中 区 間 の 被 災 箇 所 については 応 急 復 旧 により 平 成 23 年 4 月 28 日 までに 旧 警 戒 区 域 にかかる 区 間 ( 常 磐 道 広 野 IC~ 常 磐 富 岡

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

別紙3

別紙3 別 紙 3 1 総 括 平 成 26 年 度 栃 木 市 の 給 与 定 員 管 理 等 に つ い て (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (26 年 1 月 1 日 ) A B B / A 24 年 度 の 件 費 率 % % 25 年 度 146,544 56,331,297

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 の 設 置 なし 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 民 間 給 与 公 務 員 給 与 較 差 勧 告 A B A-B ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 ( 参 考 ) 国 の 改 定 率 24 年 度 円 円 円 円 ( ) 改 柳 井 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 (23 年 度 末 ) 歳 出 額 A 実 質 収 支 件 費 B 件 費 率 B/A ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 23 年 度 34,890 16,214,109 468,464 2,650,321 16.3 16.5 (2)

More information

第 回 全 日 本 実 業 団 男 子 ソフトボール 選 手 権 大 会 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時 間 : 時 間 分 豊 田 自 動 織 機 安 川 電 機 行 橋 ( 投 手 ) 深 津 悠 平, 濱 田 耕 児 郎 ( 投 手 ) 小 野 武 人 ( 捕 手 ) 城 家 大

第 回 全 日 本 実 業 団 男 子 ソフトボール 選 手 権 大 会 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時 間 : 時 間 分 豊 田 自 動 織 機 安 川 電 機 行 橋 ( 投 手 ) 深 津 悠 平, 濱 田 耕 児 郎 ( 投 手 ) 小 野 武 人 ( 捕 手 ) 城 家 大 第 回 全 日 本 実 業 団 男 子 ソフトボール 選 手 権 大 会 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時 間 : 時 間 分 コマニー 高 崎 市 役 所 ( 投 手 ) 朝 井 康 太 ( 捕 手 ) 越 坂 譲 x 6 回 コールド ( 投 手 ) 松 本 健, 小 田 澤 直 紀 ( 捕 手 ) 小 池 誠, 大 井 宗 青 山 紀 彦 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時

More information

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) 15 15 1 1 95 95 9 9 ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) 94.4 95. 1. (H24) 12.1 1.2 平 成 25 年 度 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 区 分 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) ( 平 成 24 年 度 末 ) A B B/A 平 成 2 年 度 の 件 費 率 平 成 24 年 度 千 千 千 5,594,744,222 164,19 62,94

More information

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378>

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378> 回 戦 開 始 :08 時 47 分 ( 時 間 55 分 ) 須 賀 川 0 2 0 0 0 0 0 2 藤 崎 桜 城 2 0 4 0 0 0 X 6 球 場 : 鷹 来 の 森 運 動 公 園 野 球 場 第 試 合 開 始 :07 時 50 分 ( 時 間 38 分 ) 第 2 試 合 開 始 :0 時 05 分 (2 時 間 22 分 ) 盛 岡 北 0 0 0 0 0 0 0 0 東 松

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会

燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会 1 燈 光 会 創 立 百 周 年 に 当 たり 永 年 にわたり 航 路 標 識 関 係 に 尽 力 のあった 燈 光 会 会 員 等 茶 会 茶 会 風 景 ( 於 宮 殿 連 翠 )( 天 皇 陛 下 ) 茶 会 風 景 ( 於 宮 殿 連 翠 )( 皇 后 陛 下 ) 小 林 道 男 五 賀 利 雄 中 村 桂 千 葉 文 夫 土 谷 文 夫 遠 藤 文 友 高 橋 理 夫 友 常 晶 池

More information

(Microsoft Word - \203A \225\345\217W\227v\227\314 .doc)

(Microsoft Word - \203A  \225\345\217W\227v\227\314 .doc) ま ち づ く り 推 進 の た め の ア ン ケ ー ト 調 査 及 び 分 析 業 務 委 託 プ ロ ポ ー ザ ル 募 集 要 領 1 趣 旨 本 要 領 は, ま ち づ く り 推 進 の た め の ア ン ケ ー ト 調 査 及 び 分 析 業 務 委 託 の 受 託 者 を 特 定 す る た め, 企 画 提 案 型 プ ロ ポ ー ザ ル 方 式 ( 以 下 プ ロ ポ ー

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63> (2) 分 野 別 の 現 況 課 題 ア 鉄 道 ネットワーク (ア) 市 内 の 鉄 道 市 では 6 事 業 者 15 路 線 54 駅 で 運 行 を 行 っている 京 王 相 模 原 線 (イ) 駅 密 度 市 の 駅 密 度 は 政 令 指 定 都 市 19 都 市 中 3 番 目 の.37 駅 / 平 方 km であり おおよそ 半 径 9m の 円 内 に1 駅 ある 換 算 となる

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

Ⅰ 平成14年度の状況

Ⅰ 平成14年度の状況 資 料 3-2 平 成 23 度 の 国 民 金 の 加 入 保 険 料 納 付 状 況 目 次 Ⅰ 平 成 23 度 の 被 保 険 者 の 状 況 1 国 民 金 被 保 険 者 の 動 向 1 2 第 1 号 被 保 険 者 の 動 向 (1) 第 1 号 被 保 険 者 の 資 格 取 得 者 数 の 状 況 2 (2) 第 1 号 被 保 険 者 数 の 齢 構 成 の 変 化 2 Ⅱ 平

More information