Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1 日 本 独 文 学 会 2014 年 春 季 研 究 発 表 会 研 究 発 表 要 旨 2014 年 5 月 24 日 ( 土 ) 25 日 ( 日 ) 第 1 日 午 前 10 時 00 分 より 第 2 日 午 前 10 時 00 分 より 会 場 麗 澤 大 学

2

3 日 本 独 文 学 会 2014 年 春 季 研 究 発 表 会 研 究 発 表 要 旨 2014 年 5 月 24 日 ( 土 ) 25 日 ( 日 ) 第 1 日 午 前 10 時 00 分 より 第 2 日 午 前 10 時 00 分 より 会 場 麗 澤 大 学

4 発 表 者 発 表 会 場 一 覧 2014 年 5 月 24 日 ( 土 ) 5 月 24 日 A 会 場 (1603 教 室 ) B 会 場 (1602 教 室 ) C 会 場 (1501 教 室 ) D 会 場 (1502 教 室 ) 10:00~10:05 開 会 の 挨 拶 (A 会 場 ) 10: 総 会 シンポジウム ドイツ 語 教 育 部 会 口 頭 発 表 口 頭 発 表 10:05~11:30 総 会 11:40~12:10 日 本 独 文 学 会 賞 授 賞 式 12:15~13:15 ドイツ 語 学 文 学 振 興 会 授 賞 式 総 会 (12:15-13:15) ドイツ 語 教 育 部 会 総 会 (12:40-13:10) 13:20~14:20 ドイツ 語 教 育 部 会 主 催 講 演 会 (13:20-14:20) 13: シンポジウム1 口 頭 発 表 : 文 学 1 口 頭 発 表 : 語 学 1 14:30~15:05 大 田 浩 司 瀧 田 恵 巳 14: 15:10~15:45 バロックから 今 日 までの 時 田 郁 子 佐 藤 恵 15: ドイツ 文 化 における 15:50~16:25 図 像 性 と 書 記 性 杵 淵 博 樹 白 井 宏 美 15: 16:30~17:05 (14:30~17:30) 杉 山 有 紀 子 16: 17:10~17:30 17: 18:00~20:00 懇 親 会 ( 学 生 食 堂 ひいらぎ) 18: 5 月 25 日 ( 日 ) 10:00~13:10 5 月 25 日 A 会 場 (1603 教 室 ) シンポジウム2 B 会 場 C 会 場 (1501 教 室 ) 口 頭 発 表 : 文 学 2 D 会 場 (1502 教 室 ) 口 頭 発 表 : 語 学 2 10:00~10:35 10: 10:40~11: 世 紀 転 換 期 におけ 前 田 佳 一 伊 藤 克 将 10: る 身 体 表 象 とその 表 現 11:20~11:55 白 鳥 まや 在 間 進 11: (10:00~13:00) 12:00~12:35 Andre Reichart 12: 12:35~13:00 12: 13:05~13:10 閉 会 の 挨 拶 (A 会 場 ) 13:

5 発 表 者 発 表 会 場 一 覧 2014 年 5 月 24 日 ( 土 ) 5 月 24 日 E 会 場 (1505 教 室 ) F 会 場 (5 階 階 段 1502 教 室 前 ) G 会 場 (1404 教 室 ) H 会 場 (1411 教 室 ) 10:00~10:05 開 会 の 挨 拶 (A 会 場 ) 口 頭 発 表 ポスター 発 表 ブース 発 表 大 学 ドイツ 語 入 試 展 示 ポスターは11 時 ~ 掲 示 13:00~14:30 ( 発 表 者 待 機 ) 13:20~14:20 金 城 ハウプトマン 朱 美 現 代 ドイツにおける グリム 童 話 ブース 発 表 1 (14:00~15:30) 14:30~15:05 口 頭 発 表 :ドイツ 語 教 育 石 塚 泉 美 Marco Schulze Sprachspiele 大 学 ドイツ 語 入 試 検 討 委 員 会 展 示 発 表 15:10~15:45 Tatsuya Ohta 15:50~16:25 16:30~17:05 17:10~17:30 Axel Harting Michael Schart ポスターは 引 き 続 き 掲 示 ブース 発 表 2 (16:00~17:30) 藤 原 三 枝 子 境 一 三 平 高 史 也 大 学 におけるドイツ 語 学 習 者 の 動 機 と 動 機 づけ 13:00~17:30 18:00~20:00 懇 親 会 ( 学 生 食 堂 ひいらぎ) 5 月 25 日 ( 日 ) 10:00~13:10 5 月 25 日 E 会 場 (1505 教 室 ) 口 頭 発 表 : 文 化 社 会 F 会 場 (5 階 階 段 1502 教 室 前 ) ポスター 発 表 G 会 場 (1404 教 室 ) ブース 発 表 H 会 場 (1411 教 室 ) 大 学 ドイツ 語 入 試 展 示 10:00~10:35 横 山 香 10:40~11:15 新 沼 智 之 大 学 ドイツ 語 入 試 検 討 委 員 会 展 示 発 表 11:20~11:55 12:00~12:35 12:35~13:00 柴 田 隆 子 伊 藤 壮 ポスターは 引 き 続 き 掲 示 ブース 発 表 3 (11:30~ 13:00) 草 本 晶 濱 野 英 巳 Holger Schütterle 竹 内 拓 史 教 科 書 を 使 わない 授 業 とは? (13:00まで) 13:05~13:10 閉 会 の 挨 拶 (A 会 場 )

6

7 目 次 第 1 日 5 月 24 日 ( 土 ) シンポジウム 1(14:30~17:30) A 会 場 (1603 教 室 ) バロックから 今 日 までのドイツ 文 化 における 図 像 性 と 書 記 性 現 代 の 文 化 学 文 学 を 参 照 しつつ Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansätzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur 司 会 : 縄 田 雄 二 1 1. イメージと 言 語 の 間 の 深 淵 ベンヤミンのアレゴリー 論 川 島 建 太 郎 2 2. カフカにおける 文 字 スケッチ 身 体 山 尾 涼 3 3. Bildlichkeit und Wissenserzeugung. Mit einer Betrachtung der 高 次 裕 4 Zeichnungen Friedrich Schlegels 4. Film und Buch in Christian Krachts Roman Imperium 縄 田 雄 二 4 5. Thomas von Steinaeckers Geister, eine Weiterentwicklung der graphic novel? Stefan Buchenberger 5 口 頭 発 表 : 文 学 1(14:30~17:05) C 会 場 (1501 教 室 ) 司 会 : 大 塚 直 鶴 田 涼 子 1. ヘルダーリンの 河 流 のメタファーにあらわれる 力 の 概 念 について 2. デーブリーンの 結 合 術 山 と 海 と 巨 人 における 人 体 改 造 について 3. 語 り 手 はどこにいるか ギュンター グラス 初 期 戯 曲 作 品 洪 水 の 物 語 構 造 4. 記 憶 の 中 のヨーロッパ シュテファン ツヴァイクの 1920 年 代 の 短 編 における 記 憶 と 想 起 のモチーフについて 大 田 浩 司 6 時 田 郁 子 6 杵 渕 博 樹 7 杉 山 有 紀 子 8 i

8 口 頭 発 表 : 語 学 1(14:30~16:25) D 会 場 (1502 教 室 ) 司 会 : 岡 本 順 治 末 松 淑 美 1. ダイクシス 表 現 による 現 前 化 とフィクションの 人 称 瀧 田 恵 巳 前 置 詞 wegen の 格 支 配 の 変 遷 言 語 変 化 のメカニズムを 佐 藤 恵 10 めぐって 3. 説 明 場 面 で 聞 き 手 はどのように トラブル を 示 すのか 視 線 を 中 心 にして 白 井 宏 美 11 口 頭 発 表 :ドイツ 語 教 育 (14:30~17:05) E 会 場 (1505 教 室 ) 司 会 :Holger Schütterle 濱 野 英 巳 1. 少 人 数 制 ドイツ 語 授 業 におけるインタラクションの 特 性 と 足 場 かけ の 可 能 性 2. Die Wirkung von Fehlerkorrektur auf Überarbeitungsprozesse und produkte 3. L1 oder L2? Ergebnisse einer Umfrage unter Lehrenden und Lernenden zum Sprachgebrauch im japanischen Deutschunterricht 4. Auf die Lehrenden kommt es an! Was wir aus der empirischen Fremdsprachenforschung über die Lehrerrolle wissen 石 塚 泉 美 13 Tatsuya Ohta 13 Axel Harting 14 Michael Schart 15 ポスター 発 表 (13:00~14:30) F 会 場 (5 階 階 段 1502 教 室 前 ) (ポスターは 期 間 中 を 通 じて 掲 出 されています) 現 代 ドイツにおけるグリム 童 話 現 代 の 語 り 手 からの 考 察 金 城 ハウプトマン 朱 美 17 ii

9 ブース 発 表 1(14:00~15:30) (ブース 発 表 は 途 中 での 出 入 り 自 由 です ) G 会 場 (1404 教 室 ) Sprachlernspiele. Ein Unterrichtsmittel mit hohem pädagogischen Potenzial Marco Schulze 18 ブース 発 表 2(16:00~17:30) (ブース 発 表 は 途 中 での 出 入 り 自 由 です ) G 会 場 (1404 教 室 ) 大 学 におけるドイツ 語 学 習 者 の 動 機 と 動 機 づけ 6 言 語 を 対 象 とした 質 問 紙 調 査 から 藤 原 三 枝 子 境 一 三 平 高 史 也 19 ドイツ 語 教 育 部 会 大 学 ドイツ 語 入 試 問 題 検 討 委 員 会 展 示 発 表 (13:00~17:30) H 会 場 (1411 教 室 ) iii

10 第 2 日 5 月 25 日 ( 日 ) シンポジウム 2(10:00~13:00) A 会 場 (1603 教 室 ) 世 紀 転 換 期 における 身 体 表 象 とその 表 現 時 間 の 流 れと 静 止 の 中 の 身 体 Körpervorstellung und deren Ausdrücke im späten 18. und frühen 19. Jahrhundert 司 会 : 武 井 隆 道 ヘルダーの 彫 塑 論 における 身 体 表 象 の 諸 問 題 濱 田 真 ゲーテとタブロー ヴィヴァンならびにアチチュード 武 井 隆 道 自 動 人 形 の 時 間 性 三 枝 桂 子 バレエの 芸 術 性 舞 踊 における 身 体 と 幻 想 の 連 関 照 井 夕 可 里 23 口 頭 発 表 : 文 学 2(10:40~12:35) C 会 場 (1501 教 室 ) 司 会 : 松 岡 幸 司 須 藤 勲 1. ペーター ハントケの 語 りについて Zustand の 概 念 史 の ために 2. ハンス=ゲオルク ガダマーの 解 釈 学 における 善 意 志 guter Wille の 概 念 ガダマー=デリダ 論 争 を 手 掛 かりに 3. Das Ringen um Worte. Die Kommunikation als Problem in den Diskussionen in den Jahrbüchern der Deutschen Schillergesellschaft ( ) 前 田 佳 一 25 白 鳥 まや 25 André Reichart 26 口 頭 発 表 : 語 学 2(10:40~11:55) D 会 場 (1502 教 室 ) 司 会 : 田 畑 義 之 瀬 川 真 由 美 1. fürchten と sich fürchten はどう 違 うのか ドイツ 語 他 動 詞 構 文 と 再 帰 構 文 の 違 い 2. ドイツ 語 研 究 の 構 想 的 視 点 個 別 言 語 研 究 の 実 用 的 応 用 を 求 めて 伊 藤 克 将 28 在 間 進 28 iv

11 口 頭 発 表 : 文 化 社 会 (10:00~12:35) E 会 場 (1505 教 室 ) 司 会 : 吉 田 耕 太 郎 平 松 智 久 1. フィクションのなかのリアリティ Charlotte Link の 小 説 における 女 性 像 2. A. W. イフラントが 目 指 した 舞 台 づくり 衣 裳 や 装 置 の 問 題 を 中 心 に 3. ジャンル 確 立 期 の タンツテアター をめぐる 言 説 の 分 析 ラバン シュレンマー ヨースにおける 新 しい 舞 台 芸 術 の 試 み 4. 背 景 としての 旋 法 音 楽 アドルノ 音 楽 論 から 透 かし 見 られるある 連 続 体 横 山 香 30 新 沼 智 之 30 柴 田 隆 子 31 伊 藤 壮 32 ポスター 発 表 (10:00~13:00) F 会 場 (5 階 階 段 1502 教 室 前 ) (ポスターは 期 間 中 を 通 じて 掲 出 されています) ブース 発 表 3(11:30~13:00) (ブース 発 表 は 途 中 での 出 入 り 自 由 です ) G 会 場 (1404 教 室 ) 教 科 書 を 使 わない 授 業 とは? 麗 澤 大 学 ドイツ 語 ドイツ 文 化 専 攻 における 新 カリキュ ラム 導 入 の 試 み 草 本 晶 濱 野 英 巳 Holger Schütterle 竹 内 拓 史 34 ドイツ 語 教 育 部 会 大 学 ドイツ 語 入 試 問 題 検 討 委 員 会 展 示 発 表 (10:00~13:00) H 会 場 (1411 教 室 ) v

12

13 第 1 日 5 月 24 日 ( 土 ) シンポジウム 1(14:30~17:30) A 会 場 (1603 教 室 ) バロックから 今 日 までのドイツ 文 化 における 図 像 性 と 書 記 性 現 代 の 文 化 学 文 学 を 参 照 しつつ Bildlichkeit und Schriftlichkeit in der deutschen Kultur zwischen Barock und Gegenwart. Mit aktuellen Ansätzen aus der Kulturwissenschaft und der Literatur 全 体 説 明 縄 田 雄 二 Yûji Nawata Kulturwissenschaft, die in den letzten Jahrzehnten die Geisteswissenschaften in deutschsprachigen Gebieten erneuerte, integrierte Bildwissenschaft und philologische Disziplinen wie Literaturwissenschaft in sich. So ist die Beziehung von Bild und Schrift eines der beliebtesten und fruchtbarsten Themen der Kulturwissenschaft geworden. Die Rolle der Bilder, in den traditionellen, meistens philologisch fundierten Geisteswissenschaften oft unterschätzt, wurde ebenfalls neu entdeckt. Oft funktionierte dabei die Medienwissenschaft, die den Kern der kulturwissenschaftlichen Theorien bildet, als Basis, auf der die Zusammenhänge von Schrift und Bild diskutiert oder der Stellenwert der Bilder in der Kultur eingeschätzt werden können. Als weitere Entwicklung dieser Tendenz gibt es heute verschiedene Forschungsströmungen. Das Exzellenzcluster der Humboldt-Universität zu Berlin "Bild Wissen Gestaltung" betont die Rolle der Bilder und der Gestaltungen nicht nur in der Kultur, sondern auch in den Naturwissenschaften. Parallel zu den Entwicklungen in der Kulturwissenschaft lässt sich in der zeitgenössischen deutschsprachigen Literatur eine Aufwertung der Rolle der Bilder beobachten: Graphic novels sind endlich auch in Deutschland Mode. Auch gibt es Schriftsteller, die sich mit Medien- und Bildwissenschaft beschäftigen und interessante Bildlichkeiten in ihre literarischen Werke einbauen. Es ist nun Zeit, über diese neuen Verschränkungen von Bild und Schrift in Denken und Literatur zu diskutieren. 1

14 Dies ist das Ziel des geplanten Symposiums. Betont wird dabei die historische Perspektive. Der Beitrag von Kawashima analysiert Benjamins Thesen über barocke Embleme sowie Allegorien und bezieht seine Analyse auf heutige Bildtheorien. Yamao setzt sich mit der Rolle der Zeichnungen in Kafkas Schaffen auseinander, unter Anwendung heutiger Theorien. Takatsugi wendet aktuelle Ansätze der Bildwissenschaften auf Friedrich Schlegel an. Nawata befasst sich mit einem Gegenwartsroman, der am Anfang des 20. Jahrhundert spielt. Buchenberger schließlich interpretiert ebenfalls einen Gegenwartsroman mit Comicelementen vor dem Hintergrund der Entwicklung der graphic novel. Die historischen Stadien von der Barock über Romantik und das frühe 20. Jahrhundert bis hin zur Gegenwart werden somit aus den Perspektiven des heutigen kulturwissenschaftlichen Denkens und der Gegenwartsliteratur erhellt. Nach allen Vorträgen wird die Diskussion mit den Zuhörern auf Japanisch und auf Deutsch geführt. 1. イメージと 言 語 の 間 の 深 淵 ベンヤミンのアレゴリー 論 川 島 建 太 郎 ベンヤミンの ドイツ 悲 劇 の 根 源 は 単 なる 文 献 学 的 バロック 文 学 研 究 ではな く 哲 学 神 学 歴 史 政 治 思 想 言 語 論 等 とかかわる 壮 大 な 文 化 学 研 究 であり 近 代 の 根 源 としての 17 世 紀 を 総 合 的 にとらえようとする 試 みである 本 発 表 では この 文 化 学 的 バロック 悲 劇 論 の 中 心 にあると 目 されるメディア 論 的 側 面 すなわちイメージと 言 語 の 関 係 をめぐる 理 論 に 焦 点 をあてる ベンヤミンは ギーロウ パノフスキー/ザクスル ヴァールブルクらのルネサンス 絵 画 をめぐ るイコノロジー 研 究 から 決 定 的 な 影 響 を 受 けながら アレゴリーという イメー ジと 概 念 との 結 合 からなる 表 現 形 式 を バロック 悲 劇 のシェーマとして 把 握 す る 重 要 なのはアレゴリーが イメージと 意 味 の 調 和 的 結 合 ではなく 両 者 の 乖 離 いいかえれば 図 像 的 存 在 と 意 味 の 間 の 深 淵 を 前 提 すると 解 釈 されている ことである ベンヤミンによればイメージと 概 念 知 覚 と 精 神 的 なもの 具 象 と 2

15 抽 象 との 間 にある 深 淵 こそ アレゴリーが 作 動 する 余 地 (Spielraum)である 従 来 このようなアレゴリー 論 は 脱 構 築 派 のエクリチュール 理 論 と 関 連 づけられ てきた それを 踏 まえた 上 で 本 発 表 は レッシングのラオコーン 論 やフーコーの これはパイプではない 等 を 参 照 しつつ イメージと 言 語 という 異 種 メディア 間 の 関 係 をめぐる 理 論 として 位 置 づけようと 試 みる 2. カフカにおける 文 字 スケッチ 身 体 山 尾 涼 フランツ カフカは スケッチ(Zeichnung)をも 能 くした 日 記 などに 彼 が 書 き 込 んだスケッチは 近 年 一 書 にまとめられた(Niels Bokhove / Marijke van Dorst (Hg.): Einmal als großer Zeichner. Franz Kafka als bildender Künstler. Prag: Vitalis 2006, オランダ 語 原 書 2003 年 ) これを 今 日 のメディア 論 を 視 座 に 含 め カフ カのテクストと 連 関 させつつ 分 析 することが 本 発 表 の 目 的 である カフカは 例 えばツィシュラーの 研 究 が 示 すように 写 真 や 映 画 によって 文 字 を 超 える 生 々しさで 世 界 のありさまが 再 現 される 様 子 に 接 していた カフカ の 日 記 には 視 覚 によって 知 覚 される 外 界 のダイナミズムを 文 字 で 表 現 しよう とする 努 力 が 表 れている それと 同 時 に 文 字 メディアの 限 界 についての 自 覚 が スケッチというメディアを 援 用 している 点 に 認 められる カフカと 視 覚 的 メディアに 関 する 先 行 研 究 は 先 に 挙 げたツィシュラーや ヤールアウスの 研 究 のように 写 真 や 映 画 との 関 係 に 光 をあてたものが 主 であり スケッチの 分 析 に 関 しては 補 う 余 地 がある 近 年 発 表 されたノイマンによるカ フカのメディア 論 的 分 析 をふまえつつ 本 発 表 では 身 体 という 要 素 に 関 連 づけ て 論 じる テクストという 書 記 メディアから 読 み 取 られるカフカの 身 体 観 及 び 人 間 観 は スケッチで 素 描 される 図 像 と 結 びつけて 論 じることが 可 能 である この 作 業 に より 新 しいカフカ 解 釈 を 示 したい 3

16 3. Bildlichkeit und Wissenserzeugung. Mit einer Betrachtung der Zeichnungen Friedrich Schlegels 高 次 裕 Yutaka Takatsugi Seit 2013 arbeitet das Exzellenzcluster der Humboldt-Universität Berlin Bild Wissen Gestaltung, das Wolfgang Schäffner, Professor für Wissens- und Kulturgeschichte an der HU, zusammen mit Horst Bredekamp leitet. Es gab zwei Wenden, die dem Konzept dieses Clusters zugrunde liegen. Zuerst kam der linguistic turn, der in Gedanken sprachlich konstituierte Ebenen erkannte. Es folgte dann der iconic turn, der betonte, Ideen seien auch durch Bilder mitgestaltet. Auf dieser Basis postuliert nun Wolfgang Schäffner einen design turn, d. h. eine neue Verbindung von Wissen und Gestaltung. Schäffners Radikalität besteht darin, dass er nicht nur die Fusion der Natur- und Ingenieurwissenschaften im Bereich des Designs im Sinne der Gestaltung, sondern auch die Mitwirkung der Geisteswissenschaften an dieser Zusammenfügung vorschlägt. In der ersten Hälfte des Vortrags geht es darum, die oben beschriebenen wissenschaftshistorischen Entwicklungen zu skizzieren und insbesondere die Bewegungen um den iconic turn und den design turn vorzustellen sowie zu diskutieren. In der zweiten Hälfte versucht der Vortrag, einen Kerngedanken dieser Bewegungen exemplarisch auf die Romantik anzuwenden. Es handelt sich darum, wie Friedrich Schlegel seine Begriffe mit Hilfe seiner eigenen Zeichnungen entwickelte. Es soll gezeigt werden, dass seine Bilder performativ und aktiv an der Konstruktion seiner Ideen teilnahmen. 4. Film und Buch in Christian Krachts Roman "Imperium" 縄 田 雄 二 Yûji Nawata Sowie Christian Kracht seinen im frühen 20. Jahrhundert in der Kolonie Deutsch-Neuguinea spielenden Roman "Imperium" veröffentlicht hatte, sorgte dieser für große Aufregung in der Öffentlichkeit. Bei dieser Debatte handelte es sich vor allem um die Beziehung der Wirklichkeitsebene des Autors Kracht und der Diskursebene des Romans. Dabei wurde vor allem in Betracht bezogen, dass sich der ganze Roman zum Abschluss des Werks als eine Art Filmdrehbuch entpuppt: die Fiktionalität des Diskurses wird in der Fiktion selbst thematisiert. 4

17 Um die Reichweite des Romans richtig ermessen zu können, sollte man sich allerdings nicht damit begnügen, auf die Unterscheidung Diskurs/ Wirklichkeit hinzuweisen. Man sollte vielmehr die Überlegung erstens zu einer Diskursanalyse im Sinne von postcolonial studies und dann, noch wichtiger, zu einer Medienanalyse vertiefen. Der Vortrag will die folgenden Fragen aufgreifen: Was bedeutet es, diskurs- und medienanalytisch gesehen, dass der Roman ein Filmdrehbuch ist? Wie verhalten sich in diesem Werk Film und Buch? Wie sahen die Medienkonstellationen in der wirklichen Kolonie Deutsch-Neuguinea am Anfang des 20. Jahrhundert aus? Wie werden diese in diesem im frühen 21. Jahrhundert erschienenen Roman inszeniert? Es soll gezeigt werden, dass Krachts Roman auf den historischen Stellenwert des Films eingeht und damit als ein Stück Mediengeschichte zu lesen ist. 5. Thomas von Steinaeckers "Geister", eine Weiterentwicklung der graphic novel? Stefan Buchenberger Comics als literarisches Medium waren lange unterschätzt. Der entscheidende Schritt aus dem Ghetto der vermeintlich trivialen Bildgeschichten für Kinder und Jugendliche, war die sogenannte graphic novel, ein ambitioniertes, umfangreicheres Comic, das allein schon durch die Bezeichnung "novel" auf seine literaischen Ansprüche hinweist. Die ersten Exemplare dieser neuen Gattung erscheinen 1976, aber der Begriff selbst wurde 1978 mit Will Eisners "A Contract with God" geprägt. Auch in Deutschland gibt es in letzter Zeit viele ambitionierte Projekte die sich als graphic novel bezeichnen. Mittlerweile verwenden auch moderne Autoren ganz bewusst Bilder als Teil ihrer Texte und nicht mehr zur blossen Illustration des Geschriebenen. Ein Beispiel hierfür ist Thomas von Steinaeckers "Geister" (2008), in dem Comics von Daniela Kohl sowohl der Illustration dienen, aber auch anstelle des geschriebenen Textes Teil der Handlung sind. Ebenfalls von großer Bedeutung für diesen Roman ist das Internet, das sowohl im Roman thematisiert wird, als auch von Steinaecker selber als wichtiger Grund für die Einbeziehung von Bildern in die Literatur genannt wird, da, ihm zufolge, durch die Verbreitung von freien Verbindungen zwischen Bild und Text im Internet, solche Mischformen nunmehr auch in der Literatur akzeptiert werden. Die Interpretation von "Geister" vor diesem Hintergrund ist Ziel dieses Vortrags. 5

18 口 頭 発 表 : 文 学 1(14:30~17:05) C 会 場 (1501 教 室 ) 1. ヘルダーリンの 河 流 のメタファーにあらわれる 力 の 概 念 について 大 田 浩 司 ヘルダーリンは 断 片 ヒュペーリオン (1794)において 人 間 の 自 己 形 成 (Bildung)の 道 程 は 引 力 と 斥 力 という 二 つの 力 の 相 互 作 用 によって 生 み 出 された 楕 円 形 の 離 心 的 軌 道 (Exzentrische Bahn)を 辿 ると 想 定 した ケプ ラーの 天 文 学 力 学 とフィヒテの 自 我 哲 学 との 融 合 によって 生 まれた 離 心 的 軌 道 の 図 式 は ヘルダーリンの 詩 作 品 において 頻 繁 に 登 場 する 河 流 (Strom) というメタファーにもまた 潜 んでいる 河 流 は 自 身 で 自 身 を 制 御 しつつ 停 滞 した 古 い 生 活 様 式 を 打 ち 破 って 道 を 切 り 開 き 新 たな 理 想 へ 個 人 あるいは 人 間 社 会 を 方 向 付 けるが そこには 引 力 と 斥 力 という 対 立 する 二 つの 力 の 相 互 作 用 が 働 いている 本 発 表 は ヘルダーリンの 河 流 をテーマとする 詩 作 品 ( ガニュメート ライン イスター )および 哲 学 的 論 考 (ピンダロス 断 片 活 力 を 与 えるもの ヘの 注 釈 )を 分 析 対 象 とし そこにあらわれる 力 の 概 念 について 考 察 する ヘルダーリンの 河 流 をテーマとした 詩 作 品 につい て 論 じた 重 要 な 先 行 研 究 として Böschenstein(1959) Heidegger(1984) Behre (1994)が 挙 げられるが これらの 研 究 は 河 流 のメタファーを 哲 学 的 文 学 的 にしか 扱 っていない Honold(2005)はヘルダーリンの 離 心 的 軌 道 の 概 念 を 当 時 の 天 文 学 との 関 係 から 詳 細 に 分 析 し ヘルダーリンのテキストの 文 化 学 的 読 解 に 先 鞭 をつけたが 本 発 表 は 天 文 学 のみならず 地 質 学 地 球 発 生 学 生 物 学 といった 自 然 科 学 の 諸 領 域 さらにはフィヒテ ヘルダー シラーらの 哲 学 を 横 断 しつつ 18 世 紀 ドイツにおける 力 をめぐる 諸 言 説 との 関 係 からへル ダーリンの 河 流 という 詩 的 形 象 を 解 明 することを 目 的 とする 2. デーブリーンの 結 合 術 山 と 海 と 巨 人 における 人 体 改 造 について 時 田 郁 子 アルフレート デーブリーンの 長 編 小 説 山 と 海 と 巨 人 (1924 年 )は 科 学 技 術 の 発 達 した 未 来 における 人 間 と 自 然 の 関 係 を 主 題 にする 大 作 であり 彼 が 6

19 1921 年 に 執 筆 を 始 めてから 1932 年 に 縮 小 版 を 巨 人 という 題 名 で 発 表 するま で 長 らくこの 主 題 に 関 心 を 寄 せたことから 彼 の 自 然 哲 学 を 解 明 する 鍵 と 考 え られる 本 発 表 では 科 学 技 術 の 最 新 の 成 果 にして 魔 法 のように 見 えるもの 人 工 食 物 人 間 の 植 物 への 変 身 皮 膚 化 する 肌 着 人 間 柱 を 取 り 上 げ これら 人 体 改 造 に 関 わるモティーフを 水 と 嵐 の 教 義 に 関 連 づけて 考 察 する 水 と 嵐 の 教 義 とは 個 人 を 均 一 化 して 集 団 の 存 続 を 目 指 す 教 えであり その 一 環 とし て 人 工 食 物 が 開 発 される 安 定 した 供 給 を 約 束 する 人 工 食 物 は 普 及 し 人 間 の 身 体 は 虚 弱 化 する 人 間 は 食 物 の 摂 取 を 通 して 外 部 世 界 に 結 びつくため 自 然 に 由 来 しない 食 物 を 取 るうちに 自 然 との 関 係 を 絶 つことになる ここには 万 物 は 要 素 の 組 み 合 わせから 成 るとする 要 素 還 元 主 義 の 影 響 が 見 られるが デーブ リーンの 特 徴 は 要 素 の 組 み 替 えを 引 き 起 こす 力 を 想 定 する 点 にある 本 発 表 で は 要 素 の 組 み 替 えを 結 合 術 と 呼 び 人 間 を 植 物 に 変 身 させる 粉 肌 着 を 皮 膚 化 するきっかけとなる 皮 膚 と 布 の 接 触 人 間 柱 において 人 間 と 動 植 物 を 合 体 させ るトルマリンに 見 られる 結 合 術 の 働 きを 分 析 し 結 合 術 による 人 体 改 造 の 意 味 を 問 い デーブリーンの 人 間 観 を 明 らかにする 3. 語 り 手 はどこにいるか ギュンター グラス 初 期 戯 曲 作 品 洪 水 の 物 語 構 造 杵 渕 博 樹 1957 年 成 立 とされる 戯 曲 洪 水 Hochwasser は 出 世 作 ブリキの 太 鼓 (1959) の 直 前 に 執 筆 された 作 品 である また この 戯 曲 の 基 本 構 図 は 家 族 の 歴 史 を 枠 組 として 破 局 を 経 てなお 無 反 省 な 戦 後 社 会 を 風 刺 しようとするものである そ の 意 味 で 本 作 は ブリキの 太 鼓 およびこれを 含 むダンツィヒ 三 部 作 の 陰 画 と して 読 むことができる 洪 水 には 狂 言 回 し すなわち 語 り 手 的 役 柄 は 存 在 しない しかし の ちにグラスが 一 人 称 の 語 りによる 小 説 の 大 家 となることを 念 頭 に 置 いて あえ てこの 戯 曲 の 作 品 世 界 に 語 り 手 の 視 点 を 探 すと 突 然 の 帰 郷 を 果 たす 息 子 レオ の 位 置 が 浮 かび 上 がる 彼 は 語 り 手 として 語 ることはない しかし 彼 の 言 動 は 彼 が 帰 還 し しばらく 身 を 置 き また 去 っていく 家 に 対 する 外 側 から 7

20 の 視 点 アウトサイダーの 視 点 によってもたらされるものであり 作 品 世 界 全 体 を 対 象 化 する 契 機 を 孕 んでいる 洪 水 のあと 秩 序 の 回 復 を 求 め 復 興 に 向 かう 家 族 の 姿 は 作 家 の 個 人 史 を 反 映 しつつ 西 ドイツの 戦 後 を 象 徴 し 彼 の 批 判 してやまなかった 小 市 民 社 会 のひとつの 現 場 としての 小 市 民 家 庭 の 典 型 となる ただし そこに 打 ち 込 まれた 楔 たる 息 子 レオは ここでは 家 族 を 物 語 る 言 葉 を 持 たない そこでは 違 和 感 としてほのめかされるにとどまっていた 感 傷 と 愛 着 と 未 練 と 侮 蔑 とを 物 語 る 言 葉 の 奔 流 として 吐 き 出 すのが ブリキの 太 鼓 において 自 らの 家 族 の 記 憶 の 中 に 乱 入 する 息 子 オスカルなのだ 4. 記 憶 の 中 のヨーロッパ シュテファン ツヴァイクの 1920 年 代 の 短 編 における 記 憶 と 想 起 のモチー フについて 杉 山 有 紀 子 シュテファン ツヴァイクの 戦 間 期 の 短 編 小 説 見 えないコレクション Die unsichtbare Sammlung(1925)と 本 の 人 メンデル Buchmendel(1929)を 扱 う 前 者 は 所 蔵 する 大 量 の 美 術 作 品 を 隅 々まで 記 憶 する 盲 目 の 収 集 家 後 者 はあら ゆる 書 誌 情 報 を 記 憶 する 古 書 商 と いずれも 並 外 れた 記 憶 力 を 持 つモノマニア 的 人 物 が 主 人 公 で 彼 らの 記 憶 の 中 の 芸 術 は 第 一 次 世 界 大 戦 によって 崩 壊 した 汎 ヨーロッパ 的 文 化 世 界 を 象 徴 する だが 作 中 ではこの 特 異 な 人 物 像 と 同 等 に 一 人 称 の 語 り 手 が 彼 らとの 関 わりを 通 し 自 らが 大 戦 によって 失 ったものの 記 憶 を 現 在 へと 再 統 合 し 戦 後 社 会 に 生 きる 者 としての 罪 を 問 い 直 していく 過 程 にも 重 きが 置 かれている 本 論 ではこの 語 り 手 の 体 験 に 焦 点 を 当 て A.アスマ ンの 記 憶 論 ( 特 に 想 起 の 空 間 Erinnerungsräume(1999)における 記 憶 のメタ ファー 論 場 所 の 記 憶 及 び 戦 争 トラウマの 処 理 に 関 する 議 論 )に 依 拠 しつつ 語 り 手 たちによる 記 憶 との 取 り 組 みを 大 戦 後 の 精 神 的 喪 失 からの 救 済 のプロセ スとして 読 み 解 き ツヴァイクの 戦 中 戦 後 における ヨーロッパ 理 念 の 特 質 を 明 らかにする さらにこれらの 作 品 にみられる 共 有 の 場 を 通 した 想 起 体 験 の 普 遍 化 の 試 みを 分 析 することを 通 して 彼 の 短 編 作 品 が 同 時 代 に 対 してどのよう 8

21 な 意 図 をもって 送 り 出 され また 同 時 代 の 側 から 見 ていかなる 意 味 を 持 ち 得 た のか 同 時 期 における 彼 の 文 学 活 動 全 般 (その 保 守 的 あるいは 大 衆 的 とされる 側 面 も 含 め)の 方 向 性 及 びその 今 日 的 意 義 についても 視 野 に 入 れつつ 考 察 する 9

22 口 頭 発 表 : 語 学 1(14:30~16:25) D 会 場 (1502 教 室 ) 1. ダイクシス 表 現 による 現 前 化 とフィクションの 人 称 瀧 田 恵 巳 her-と hin-(herauf-hinauf のように her と hin が 対 立 し 共 通 の 空 間 的 方 向 を 示 す 合 成 語 )は 物 語 場 面 において 知 覚 される 情 景 や 場 面 そのものを 伴 う 作 中 人 物 の 移 動 など 過 去 形 にも 関 わらず その 場 面 で 正 に 展 開 される 出 来 事 の 描 写 に 用 いられる これは フィクションで 過 去 形 が 時 間 的 意 味 を 失 う 現 象 即 ち Hamburger(1977): Die Logik der Dichtung の 指 摘 する 現 前 化 に 該 当 する 本 発 表 では 次 の 二 つの 課 題 を 検 討 する まず her-と hin-が 現 前 化 に 関 わる 要 因 を ダイクシス 性 と 方 向 性 という 二 つの 観 点 から 明 らかにする ダイクシスに 関 する 先 行 研 究 としては 瀧 田 ( ) 方 向 に 関 しては 関 口 (1961) 冠 詞 第 二 巻 の 単 回 遂 行 相 動 作 と Hamburger(1977)の 情 況 動 詞 が 挙 げられる さらに 現 前 化 と 作 中 人 物 の 人 称 との 関 係 について 論 じる Hamburger(1977)は 現 前 化 を 論 拠 として 三 人 称 物 語 を 純 粋 なフィクションとする 一 方 一 人 称 物 語 は 語 り 手 の 経 験 ( 過 去 )を 報 告 する 自 伝 的 形 式 であるが 故 に 非 典 型 的 とする だ が her-と hin-による 現 前 化 は 三 人 称 物 語 にも 一 人 称 物 語 にも 現 れる この 現 前 化 と 人 称 の 関 係 は 一 見 矛 盾 すると 思 われるが 瀧 田 (2014)のダイクシスから 見 た 物 語 構 造 により 説 明 することができる 結 論 を 先 取 りすれば 現 前 化 は 描 写 対 象 (しばしば 指 示 場 の 中 心 :Origo )の 客 体 化 端 的 に 言 えば 描 写 対 象 と 語 り 手 の 隔 たりによって 可 能 になるが 故 に より 三 人 称 に 適 合 する 本 発 表 は 上 記 の 内 容 を 提 示 すると 同 時 に her-と hin-のダイクシス 性 並 び に Origo と 視 点 の 区 別 を 主 張 する 2. 前 置 詞 wegen の 格 支 配 の 変 遷 言 語 変 化 のメカニズムをめぐって 佐 藤 恵 Keller(1990)によれば 言 語 変 化 は 人 が 起 こそうとして 起 こすものではなく 10

23 動 機 づけのある 言 語 使 用 が 積 み 重 なった 結 果 として 生 じるものである それを Keller は 見 えざる 手 のプロセス というメタファーで 言 い 表 している 本 発 表 は この 言 語 変 化 の 見 えざる 手 というブラックボックスに 書 き 手 の 言 語 意 識 という 観 点 から 迫 ろうとするものである 1520 年 から 1870 年 に 出 版 された 散 文 テクスト( 書 籍 184 冊 )をデータとして 前 置 詞 wegen の 格 支 配 の 変 遷 ( 総 用 例 数 約 4,600 個 )を 分 析 したところ 言 語 意 識 という 観 点 からふたつの 興 味 深 い 言 語 変 化 の 事 例 を 観 察 することができた そのひとつは 文 法 化 に 関 わる wegen は 本 来 von + 2 格 + wegen という 前 置 詞 句 ( ~の 側 から )のなかの 名 詞 であった しかし この 前 置 詞 句 から 前 置 詞 von が 脱 落 することによって wegen が 前 置 詞 として 意 識 されるように なった(16 世 紀 後 半 ) このように 前 置 詞 として 文 法 化 したことが wegen に 2 格 以 外 の 格 と 結 びつく 可 能 性 を 開 いた もうひとつは 文 法 家 に 関 わる 16 世 紀 後 半 に 使 用 され 始 めた wegen+ 3 格 は 18 世 紀 の 経 過 のなかでいったん 大 き く 増 加 し wegen + 2 格 と 拮 抗 するまでに 至 るが 1800 年 頃 を 境 に 突 如 として 減 少 する この wegen+ 3 格 の 激 減 の 原 因 は wegen は 2 格 と 結 ぶのが 正 し く 3 格 は 誤 りである とする 文 法 家 アーデルングの 規 範 的 発 言 (1781 年 )が 学 校 教 育 で 教 えられることにより 書 き 手 に wegen の 格 支 配 に 関 する 正 誤 の 意 識 が 生 まれたことにあるという 解 釈 が 可 能 である 3. 説 明 場 面 で 聞 き 手 はどのように トラブル を 示 すのか 視 線 を 中 心 にして 白 井 宏 美 会 話 における 理 解 不 理 解 に 関 する 研 究 は Deppermann ( 2008 )や Deppermann/Schmitt(2009)などで 行 われてきたが 視 線 や 表 情 などの 伝 達 モダ リティを 踏 まえた 比 較 研 究 はまだ 少 ない また 昨 今 ますます 専 門 家 と 素 人 のコ ミュニケーションの 重 要 性 が 高 まっている そこで 本 発 表 では 専 門 家 ( 話 し 手 )から 素 人 ( 聞 き 手 )が 専 門 的 内 容 につ いて 説 明 を 受 ける 場 合 理 解 に 関 わるトラブルが 起 こった 際 どのようにトラブ ルが 示 されるのか その 示 し 方 に 日 独 で 差 があるのかについて 分 析 を 行 う デー 11

24 タとして 大 学 院 生 が 専 門 分 野 の 異 なる 相 手 に 自 分 の 研 究 テーマを 説 明 する 場 面 を 設 定 し 日 独 の 両 国 において 同 一 条 件 下 でビデオ 収 録 した 音 声 映 像 を 使 用 する 分 析 の 成 果 として 以 下 の 点 をあげることができる 聞 き 手 が 説 明 を 受 けてい て 理 解 に 関 わるトラブルが 起 こった 際 日 独 ともに 視 線 が 相 手 からそらされる 点 が 共 通 しているが その 際 ドイツ 語 データでは 頷 くことや 微 笑 むことなどが 中 断 されるか もしくは 時 系 列 に 示 されるのに 対 して 日 本 語 データでは 頷 き や 微 笑 みなどが 視 線 はずしと 共 起 する 傾 向 がある 点 が 異 なっている また 話 し 手 は 聞 き 手 の 非 言 語 行 動 をモニターしており トラブルに 関 して 聞 き 手 が 明 示 的 な 言 語 行 動 を 起 こす 前 に 自 らの 説 明 を 修 復 している 12

25 口 頭 発 表 :ドイツ 語 教 育 (14:30~17:05) E 会 場 (1505 教 室 ) 1. 少 人 数 制 ドイツ 語 授 業 におけるインタラクションの 特 性 と 足 場 かけ の 可 能 性 石 塚 泉 美 本 発 表 では ドイツ 語 授 業 で 起 きている 教 えと 学 びのプロセス について インタラクション および 内 省 を 手 がかりに 考 察 した 縦 断 的 研 究 ( 発 表 者 の 博 士 論 文 )の 結 果 の 一 部 を 紹 介 する 早 稲 田 大 学 グローバルエデュケーションセンター 設 置 科 目 ドイツ 語 コミュ ニケーション を 調 査 フィールドとして 2 学 期 間 計 3 グループの 少 人 数 制 ドイツ 語 授 業 において 1) 授 業 の 映 像 音 声 データ 2) 授 業 参 加 者 へのフォ ローアップ インタビュー 3) 受 講 生 アンケートという 3 種 類 の 質 的 データ を 収 集 分 析 した ドイツ 語 コミュニケーション のように 目 的 言 語 で 実 施 される 外 国 語 授 業 において 外 国 語 はコミュニケーションの 目 的 であると 同 時 に コミュニケーションの 手 段 でもある そのため そこで 起 こるインタラ クションは 教 室 以 外 の 社 会 的 フィールドではあまり 見 られない 特 性 を 持 つ 本 発 表 では Leo van Lier(1996)の Types of pedagogical interaction の 分 析 枠 組 みを 用 いて そこで 起 こるインタラクションの 特 性 を 考 察 したい その 際 各 参 加 者 が 平 等 に 自 由 に 会 話 をする 段 階 (Transformation)が 授 業 という 制 度 的 枠 組 みの 中 でそもそも 達 成 可 能 なのか グループ 間 でどういった 相 違 点 が 認 め られるのかという 点 に 着 目 する また 外 から 観 察 可 能 な 面 だけでなく クラ スルーム リサーチでしばしば 見 落 とされがちな フィールド 参 加 者 の 多 様 な まなざしにも 目 を 向 けたい その 結 果 をふまえて どのようなインタラクショ ンが 足 場 かけとして 授 業 中 の 学 びを 助 けるのか あるいは 学 びの 機 会 を 阻 害 す るのか そして 学 習 者 の 積 極 的 な 授 業 参 加 を 促 すためにはどうするべきかとい う 授 業 実 践 への 提 言 を 試 みたい 2. Die Wirkung von Fehlerkorrektur auf Überarbeitungsprozesse und -produkte Tatsuya Ohta Zur Wirkung von schriftlichem Lehrerfeedback zu Lernertexten wurden bisher meh- 13

26 rere quantitative Untersuchungen unternommen, aber nur vereinzelt qualitative Untersuchungen. Im Vortrag wird der Frage nach der Wirkung von direkter und indirekter Fehlerkorrektur nachgegangen und das Ergebnis einer vom Referenten durchgeführten qualitativen Untersuchung vorgestellt. Untersuchungsteilnehmer waren 12 Deutschlernende auf Grundstufen- (GER A1.2) und Mittelstufen-Niveau (B1). Ihnen wurde eine Schreibaufgabe gestellt, die sie allein und ohne Hilfsmittel erledigen sollten. Die Lernertexte wurden dann mit Lehrerfeedback zurückgegeben, wobei bei Gruppe A alle formalen Fehler berichtigt, bei Gruppe B unterstrichen und mit Fehlercodes versehen ( G für grammatische Fehler etc.) und bei Gruppe C nur unterstrichen wurden. Im Anschluss sollten die Teilnehmer ihren Text anhand des Lehrerfeedbacks noch einmal bearbeiten. Anhand von Laut-Denk-Protokollen der Bearbeitungsprozesse sowie der transkribierten Daten retrospektiver Interviews wurden die 12 Einzelfälle explorativ analysiert und daraus Typen des Lernerverhaltens gebildet, um das Verhältnis zwischen Feedbacktyp und Haltungstyp zu erforschen. Als Ergebnis stellte sich u. a. heraus, dass beim schriftlichen Feedback zu Lernertexten die direkte Korrektur (Berichtigung von Fehlern) im Vergleich zur indirekten Korrektur durch Fehlercode oder Unterstreichung weniger Reflexionen bei den Lernenden anregt und die indirekte Korrektur durch bloße Unterstreichung die Spontaneität der Lernenden bei der Bearbeitung fördern kann. 3. L1 oder L2? Ergebnisse einer Umfrage unter Lehrenden und Lernenden zum Sprachgebrauch im japanischen Deutschunterricht Axel Harting Der Beitrag widmet sich den Ergebnissen einer im Sommersemester 2013 durchgeführten Befragung zur Verwendung von Deutsch und Japanisch als Lehrsprachen im japanischen Deutschunterricht, an der sich insgesamt 60 Lehrende und fast 2500 Studierende aus 50 Universitäten in ganz Japan beteiligten. Bei der Untersuchung wurde von der These ausgegangen, dass die Wahl der Lehrsprache lehrer- und lernerbedingten Faktoren sowie kontextuellen Gegebenheiten des jeweiligen Lehrkontextes unterliegt. Zur Verfolgung dieser These sollten durch eine überwiegend quantitativ ausgerichtete schriftliche Umfrage einzelne Faktoren und deren Gewichtung im Rahmen der Sprach- 14

27 wahl detaillierter erörtert werden. In den für die Lehrenden konzipierten Fragebögen sollten diese, den Lehrkontext der von ihnen befragten Klassen charakterisieren und angeben, für welche Zwecke (Ankündigungen, Erklärungen, Anleitungen, etc.) sie in diesen Klassen eher zur L1 oder zur L2 der Lernenden als Unterrichtsmedium greifen würden. Die Lernenden sollten auf ihren Fragebögen eine Einschätzung zur Sprachverwendung ihrer Lehrenden abgeben und Wünsche für eine potenzielle Optimierung äußern. Als Variable bei der Datenauswertung wurden unter anderem die Muttersprache der Lehrenden (Deutsch bzw. Japanisch) sowie das Sprachniveau der Studierenden (A0 bis B2) herangezogen. Im Rahmen der Präsentation sollen die durch die Untersuchung gewonnenen Einblicke und Erkenntnisse an die Fachgemeinde zurückgegeben und zur Diskussion gestellt werden. 4. Auf die Lehrenden kommt es an! Was wir aus der empirischen Fremdsprachenforschung über die Lehrerrolle wissen Michael Schart Dass Lehrerinnen und Lehrer mit ihrer Haltung, ihren Entscheidungen oder ihren Handlungen im Klassenraum einen entscheidenden Einfluss auf die Lernerfolge ausüben, kann mit mit einer Fülle von empirischen Forschungsergebnissen aus den zurückliegenden Jahrzehnten belegt werden. In seiner Meta-Studie Visible Learning hat der neuseeländische Bildungsforscher John Hattie (2008) diese Erkenntnisse gebündelt und damit dem Lehrberuf weltweit wachsende Aufmerksamkeit verliehen. Der Vortrag knüpft an diese Meta-Studie an, legt jedoch den Schwerpunkt auf die Forschungen zum Fremdsprachenunterricht, die bei Hattie kaum Beachtung finden. Ausgehend von den Schwachpunkten der großen Methodenvergleiche der 1970er Jahre werden derzeit dominierende Forschungsansätze und deren wichtige Ergebnisse vorgestellt. Die Relevanz dieser Ergebnisse für den Kontext des Deutschunterrichts in Japan, für den kaum empirische Forschungen zur Lehrerrolle vorliegen, soll zur Diskussion gestellt werden. Der Vortrag vertritt die These, dass ein professionelles Handlungsrepertoire einerseits und eine professionelle Einstellung zur eigenen Tätigkeit andererseits wichtige Voraussetzungen darstellen, um die Qualität unterrichtlicher Prozesse weiterzuentwickeln. 15

28 Da damit unmittelbar die Frage nach einer adäquaten beruflichen Ausbildung verbunden ist, geht der Beitrag auch auf einige mögliche Konsequenzen für die Lehreraus- und fortbildung ein. 16

29 ポスター 発 表 (13:00~14:30) F 会 場 (5 階 階 段 1502 教 室 前 ) 現 代 ドイツにおけるグリム 童 話 現 代 の 語 り 手 からの 考 察 金 城 ハウプトマン 朱 美 現 代 ドイツでメルヒェンの 語 り 手 と 呼 ばれる 人 たちの 大 多 数 は 語 り 手 として 専 門 教 育 を 受 けた 人 たちであり グリム 兄 弟 にメルヒェンを 提 供 した 語 り 手 たちのように 子 どもの 頃 に 聞 いたメルヒェンを 語 っているのではない 現 代 の 語 り 手 はメルヒェンフェ スティバルやクリスマスマーケット 等 の 催 しや 幼 稚 園 や 小 学 校 といった 教 育 の 場 で それぞれの 場 と 聴 衆 に 応 じてメルヒェンをアレンジして 語 るので グリム 童 話 は 原 文 通 りに 語 られない 傾 向 がある 語 り 手 たちは 聴 き 手 に 幸 福 感 を 与 えるようにメルヒェンを 語 るだけではなく ドイツ 語 教 育 に 参 加 したり 早 い 時 期 に 子 どもたちに 文 化 の 多 様 性 を 認 識 させ 多 文 化 共 生 社 会 の 実 現 を 目 指 した 教 育 に 参 与 したりしている 本 ポスター 発 表 では 19 世 紀 から 今 日 までのメルヒェンの 語 り 手 についてまとめ グ リム 童 話 の 原 文 と 参 与 観 察 から 得 られた 現 代 の 語 り 手 が 語 るグリム 童 話 を 比 較 して 明 ら かになる 共 通 点 と 相 異 点 から 現 代 ドイツが 抱 える 問 題 点 ならびに 人 びとが 希 求 する 事 柄 を 抽 出 し 現 代 の 語 り 手 と 彼 らの 語 りの 社 会 的 意 義 を 文 化 科 学 的 社 会 学 的 および ジェンダーの 視 点 から 複 合 的 に 考 察 することを 目 的 とする 現 代 の 語 り 手 のプロフィー ルや 語 りのレパートリー 等 をアンケート 調 査 したカトリン ペーゲ=アルダーの 先 行 研 究 ( 語 り 手 事 典 2000 年 )を 参 照 する 尚 本 研 究 は 現 在 進 行 中 の 研 究 課 題 である 17

30 ブース 発 表 1(14:00~15:30) G 会 場 (1404 教 室 ) Sprachlernspiele. Ein Unterrichtsmittel mit hohem pädagogischen Potenzial Marco Schulze Während der Kabinenpräsentation möchte ich meine Forschungskonzeption zum Thema: Untersuchung zum pädagogischen Wert von Sprachlernspielen, vorstellen und diskutieren. These: Sprachlernspiele besitzen eine große Anzahl von pädagogischen Vorzügen, welche bereits in unterschiedlichsten Fachpublikationen erörtert wurden. Jedoch scheinen bestimmte Faktoren, den Einsatz von Sprachlernspielen im Deutschunterricht an japanischen Universitäten zu behindern. Fragestellung: Welche nachteiligen Faktoren sind es und wie können diese behoben werden? Forschungsgegenstand: Untersuchung der bisherigen Erfahrungen zu den bereits existierenden Sprachlernspielen, sowie die Evaluation von Sprachlernspielen, die von mir nach den aktuellen Empfehlungen der deutschen DaF-Forschung entwickelt wurden. Forschungsziel: Entwicklung eines Spielekatalogs, deren Spiele effektiv und variabel in den Sprachunterricht an den Universitäten eingesetzt werden können. Form der Präsentation: Beginnen werde ich mit einer dreißigminütigen Power-Point Präsentation. Hier werde ich, sowohl auf meine Erfahrungen im Unterricht an der Yamagata Universität, sowie auf die theoretischen Grundlagen und Definitionen eingehen. Es folgt die Vorstellung der einzelnen Fragebögen sowie der mitgebrachten Sprachlernspiele. Anschließend gibt es die Möglichkeit, die Spiele auszuprobieren. Am Ende bitte ich um die Evaluation per Fragebogen sowie um einen regen Meinungsaustausch zum vorgestellten Thema und den mitgebrachten Spielen. Hierbei freue ich mich über jede konstruktive Kritik, die es mir erlaubt, mein Projekt zu einem erfolgreichen Abschluss zu führen. 18

31 ブース 発 表 2(16:00~17:30) G 会 場 (1404 教 室 ) 大 学 におけるドイツ 語 学 習 者 の 動 機 と 動 機 づけ 6 言 語 を 対 象 とした 質 問 紙 調 査 から 藤 原 三 枝 子 境 一 三 平 高 史 也 本 発 表 では 科 研 事 業 新 しい 言 語 教 育 観 に 基 づいた 複 数 の 外 国 語 教 育 で 使 用 できる 共 通 言 語 教 育 枠 の 総 合 研 究 ( 研 究 代 表 : 西 山 教 行 基 盤 研 究 (A))の 一 環 として 2012 年 度 に 実 施 した 質 問 紙 調 査 の 結 果 を 報 告 する 調 査 は 2 回 実 施 され 第 1 回 目 は 2012 年 5 月 ~6 月 に 第 2 回 目 は 2012 年 12 月 ~2013 年 1 月 に 同 じ 質 問 紙 を 用 いて 同 じ 学 生 と 教 員 を 対 象 として 行 われた 第 1 回 目 調 査 には 6 言 語 全 体 で 17,000 人 を 超 える 学 生 が 協 力 し 422 人 の 先 生 方 にご 協 力 をいただいた ドイツ 語 に 関 しては 75 人 の 先 生 方 にご 協 力 をいただき 合 計 2,711 人 の 学 生 が 調 査 に 参 加 した 本 発 表 は その 第 1 回 調 査 の 分 析 結 果 である が とくに 1 動 機 づけの 理 論 である 自 己 決 定 理 論 と 期 待 価 値 理 論 に 基 づく 質 問 紙 の 量 的 分 析 によって ドイツ 語 学 習 者 の 動 機 づけの 傾 向 ドイツ 語 学 習 者 とそれ 以 外 の 5 言 語 (フランス 語 スペイン 語 ロシア 語 中 国 語 韓 国 朝 鮮 語 )との 比 較 によるドイツ 語 学 習 者 の 相 対 的 な 動 機 づけのあり 様 を 探 るこ と 2 自 由 記 述 から 窺 えるドイツ 語 学 習 動 機 ( 理 由 ) および 3 教 師 による 学 習 者 の 授 業 参 加 への 働 きかけと 学 習 環 境 に 対 する 学 習 者 の 意 識 の 関 連 などの 分 析 結 果 を 示 すことを 目 的 とする 本 調 査 から 日 本 の 大 学 においてドイツ 語 を 学 ぶ 学 生 たちの 動 機 づけに 関 す る 傾 向 を 理 解 するとともに どのような 学 習 環 境 が 学 生 を 学 びへと 動 機 づける 可 能 性 があるのかを 探 りたい 19

32 第 2 日 5 月 25 日 ( 日 ) シンポジウム 2(10:00~13:00) A 会 場 (1603 教 室 ) 世 紀 転 換 期 における 身 体 表 象 とその 表 現 時 間 の 流 れと 静 止 の 中 の 身 体 Körpervorstellung und deren Ausdrücke im späten 18. und frühen 19. Jahrhundert 18 世 紀 中 葉 にヴィンケルマンが 古 代 ギリシャ 美 術 をめぐる 諸 論 考 を 著 して 以 来 ヨーロッパにおける 身 体 表 象 の 軸 は 時 間 の 流 れの 中 に 生 起 する 身 体 を 動 き の 中 で 表 象 するバロック 的 絵 画 表 現 から 時 間 の 流 れを 断 ち 切 って 静 止 の 瞬 間 において 把 握 する 古 典 主 義 的 彫 塑 表 現 へと 移 行 していく 19 世 紀 のロマン 主 義 において 身 体 は 個 人 の 一 回 的 で 具 体 的 な 生 の 容 器 として 捉 えられるようにな り 再 び 時 間 の 流 れの 中 に 位 置 づけられるようになる 本 シンポジウムはこのような 認 識 を 基 盤 とし 身 体 表 現 において 時 間 の 流 れ と 静 止 という 契 機 がどのように 扱 われ どのような 表 現 の 可 能 性 につながって いったかを ヘルダーの 彫 塑 論 とゲーテの 演 劇 観 さらに 人 形 と 舞 踊 において 分 析 する 発 表 は 研 究 対 象 の 時 代 順 に 濱 田 武 井 三 枝 照 井 の 順 に 行 う 濱 田 はヘル ダーの 彫 塑 論 と 感 覚 論 を 中 心 に 従 来 触 覚 優 位 と 捉 えられてきたヘルダーの 身 体 思 想 の 根 底 には 身 体 と 時 間 の 関 係 性 が 重 要 なファクターとして 存 在 し 視 覚 と 触 覚 との 二 重 性 において 彼 の 身 体 観 を 理 解 すべきであることを 論 じる 武 井 はタブロー ヴィヴァンとアチチュードという 生 身 の 人 間 が 絵 画 や 彫 刻 を 擬 す る 小 演 劇 に 向 けられたゲーテの 強 い 関 心 が ゲーテの 身 体 観 とりわけ 身 体 の 時 間 性 とその 表 象 における 時 間 の 停 止 という 根 本 的 な 問 題 につながることを 論 じ さらにこの 二 つの 小 演 劇 ジャンルに 古 典 主 義 の 身 体 観 が 集 約 的 に 現 れているこ とを 主 張 する 三 枝 は 18 世 紀 後 半 から 19 世 紀 にかけて 人 々の 関 心 を 集 めた 身 体 のメカニカル 化 とでもいうべき 自 動 人 形 を 取 り 上 げ 古 典 主 義 的 身 体 観 の 流 行 の 裏 に 機 械 化 された 身 体 という 発 想 が 潜 在 していたことを 論 じる 照 井 は 19 世 紀 前 半 にロマン 主 義 の 影 響 を 受 けて 発 展 したロマンティックバレエを 取 り 上 げ そこに 現 れる 幻 想 としての 身 体 が 上 記 3 名 の 提 示 した 18 世 紀 末 までの 彫 塑 的 機 械 的 身 体 の 段 階 を 超 えて 自 然 の 生 成 力 を 得 て 個 人 の 内 面 の 自 律 的 展 開 を 20

33 託 された 新 たな 身 体 表 象 であったことを 論 じる 従 来 のドイツ 文 学 研 究 においては 叙 述 された 限 りでの 身 体 表 象 が 扱 われ 叙 述 の 対 象 としての 身 体 そのものはテクストの 外 部 に 別 の 論 理 で 存 在 するかのよ うであったが 本 シンポジウムでは 叙 述 の 平 面 にとどまらず テクストと 身 体 の 接 点 としての 彫 塑 演 劇 人 形 や 舞 踊 といった 対 象 を 取 り 上 げ また 身 体 を 把 握 する 主 体 と 把 握 された 表 象 としての 身 体 との 関 係 を 分 析 することを 特 徴 とする 1. ヘルダーの 彫 塑 論 における 身 体 表 象 の 諸 問 題 濱 田 真 J.G.ヘルダーは 身 体 の 問 題 を 哲 学 美 学 言 語 論 歴 史 学 等 々の 多 様 な 学 問 領 域 に 関 わる 広 い 思 想 的 射 程 を 持 つものとして 捉 えている 本 発 表 では 造 形 芸 術 特 に 彫 刻 における 身 体 表 象 の 問 題 に 焦 点 を 絞 り ヘルダーにおいてその 問 題 がどのような 観 点 から 論 じられているかを 考 察 することで 本 シンポジウム のテーマである 身 体 表 現 と 時 間 性 についての 議 論 の 導 入 としたい 彫 刻 における 身 体 表 象 の 問 題 を 扱 ったヘルダーの 作 品 としては 彫 塑 (1778) が 挙 げられるが この 作 品 は ヴィンケルマンおよびレッシングの 造 形 芸 術 論 へ の 批 判 ホガースの 蛇 状 曲 線 論 の 受 容 触 覚 の 立 場 からの 視 覚 の 再 検 討 等 のさま ざまな 文 脈 で 解 釈 されてきた ここではこの 作 品 を 批 評 の 森 (1769)や ヴィ ンケルマン 記 念 碑 (1777) 等 ヘルダーの 初 期 中 期 の 著 作 と 関 連 づけて 鑑 賞 者 と 作 品 の 相 互 関 係 において 成 立 する 身 体 表 象 という 観 点 から 読 み 解 いてい く 特 に 以 下 の 点 に 注 目 して 考 察 を 進 める 1) 彫 刻 作 品 の 身 体 表 象 がそれ 自 体 で 完 結 するのではなく 鑑 賞 者 自 身 の 身 体 の 次 元 と 密 接 に 関 わるものとして 捉 えられていること 2) 鑑 賞 者 の 生 きた 身 体 が 備 える 諸 感 覚 の 働 きから 彫 刻 作 品 の 身 体 表 象 の 生 成 が 理 解 されていること 3) 彫 刻 作 品 に 内 在 する 時 間 と 鑑 賞 者 が 身 を 置 いている 時 間 との 交 差 に 注 意 が 向 けられていること 21

34 2. ゲーテとタブロー ヴィヴァンならびにアチチュード 武 井 隆 道 本 発 表 ではゲーテの 親 和 力 にも 登 場 するタブロー ヴィヴァンとアチ チュードという 二 つの 小 演 劇 ジャンルを 取 り 上 げ 次 の 点 を 論 じる まずゲーテ のこれらのジャンルに 対 する 関 心 は 時 間 性 の 内 に 存 在 する 生 身 の 身 体 と 彫 刻 や 絵 画 の 表 象 として 静 止 した 時 間 の 中 に 固 定 化 された 身 体 との 関 係 を 巡 る 考 察 の 一 環 であること またゲーテの 身 体 への 視 覚 は ヴィンケルマン 以 来 の 古 典 主 義 的 身 体 把 握 からロマン 主 義 的 身 体 表 象 へと 向 かうベクトルを 持 っていること である タブロー ヴィヴァンは 著 名 な 絵 画 作 品 を 生 身 の 人 間 を 使 って 再 現 する 芸 術 であり アチチュードは 彫 刻 作 品 や 歴 史 上 の 人 物 を 一 人 の 人 間 がポーズをとっ て 模 倣 的 に 表 すサロン 演 劇 である 本 発 表 ではアチチュードの 主 要 な 演 者 であ りゲーテと 関 係 が 深 い Emma Hamilton と Henriette Hendel-Schütz を 中 心 にアチ チュードとゲーテの 関 わりを 概 観 する またヴァイマル 宮 廷 で 演 じられたタブ ロー ヴィヴァンを 記 録 をもとに 概 観 する その 上 で 親 和 力 (1809) イタ リア 紀 行 (1816) ラオコーン 論 (1798) 等 のゲーテの 著 作 を 軸 に 上 記 の 論 点 を 展 開 する Holmström(1967)と Jooss(1999)はこの 小 演 劇 の 社 会 的 並 びに 思 想 的 なコン テクストからの 分 析 を 行 っているが 本 発 表 では 特 に Jooss がいう Täuschung= Enttäuschung の 効 果 をゲーテの 身 体 論 彫 塑 論 に 関 連 させ 親 和 力 における モチーフの 分 析 につなげる 3. 自 動 人 形 の 時 間 性 三 枝 桂 子 本 発 表 は 18 世 紀 ヨーロッパで 製 作 された 自 動 人 形 の 身 体 表 象 の 問 題 につい て 分 析 を 行 うものである 特 にヴォルフガング フォン ケンペレン(Wolfgang von Kempelen, )が 製 作 した 自 動 チェス 棋 士 人 形 通 称 トルコ 人 (1770 年 )を 巡 る 議 論 から 自 動 人 形 に 対 する 不 気 味 さのイメージが 喚 起 される 裏 に 生 理 的 な 時 間 の 流 れを 持 つ 鑑 賞 者 の 生 身 の 身 体 と 切 り 取 られた 時 間 に 留 まる 22

35 自 動 人 形 の 人 工 的 な 身 体 との 間 に 生 じたズレが 関 係 していたことを 示 すことを 目 的 としている 自 動 人 形 の 背 景 には 心 身 二 元 論 に 基 づく 身 体 をひとつの 機 械 として 解 釈 す る 身 体 機 械 論 が 存 在 していた そして 自 動 人 形 の 発 達 の 流 れは ルネ デカルト からド ラ メトリに 繋 がる 機 械 論 的 身 体 解 釈 の 展 開 の 流 れと 照 応 関 係 にある このように 自 動 人 形 は 身 体 機 械 論 を 具 現 化 し その 正 当 性 を 立 証 するかに 見 え たが 見 せかけの 知 性 を 表 現 した 自 動 人 形 の 登 場 によって 自 動 人 形 に 対 する 不 気 味 さが 喚 起 され 機 械 として 身 体 を 理 解 することへの 限 界 を 示 すことになっ た この 発 表 は Westermann(2012) 等 を 参 照 しつつ 18 世 紀 の 自 動 人 形 の 分 析 を 通 じて 時 間 の 流 れを 断 ち 切 った 静 止 の 瞬 間 における 時 間 の 断 面 の 形 態 とし ての 身 体 という 古 典 的 主 義 的 な 身 体 表 象 から 時 間 の 流 れの 中 に 生 起 する 身 体 というロマン 主 義 的 な 身 体 表 象 への 転 換 点 を 示 すひとつの 事 例 を 考 察 する ものとなる 4. バレエの 芸 術 性 舞 踊 における 身 体 と 幻 想 の 連 関 照 井 夕 可 里 本 研 究 は 舞 台 芸 術 における 空 間 と 時 間 と 踊 る 身 体 の 存 在 に 着 目 し ロマン ティックバレエについて 身 体 の 視 点 からの 検 討 を 試 みる この 舞 踊 が 持 つ 物 語 性 は 宮 廷 バレエのマイムやクラシックバレエのコード 化 された 技 巧 と 異 なり 現 実 世 界 の 時 間 性 が 死 後 の 世 界 の 舞 台 に 転 換 され 死 者 は 個 別 の 身 体 を 持 つ ロマンティックバレエの 作 品 は 主 に 日 常 と 非 日 常 の 空 間 という 異 次 元 の 対 峙 で 構 成 され 主 人 公 が 死 者 に 遭 遇 し 現 実 と 幻 想 の 中 で 彷 徨 いながら 最 後 は 破 滅 するという 筋 書 きが 多 い 死 者 は 自 然 界 に 永 遠 を 待 つ 人 間 の 精 神 の 具 体 的 な 姿 として 身 体 化 され 人 間 は 死 者 との 境 界 を 超 越 して 自 己 の 存 在 を 発 見 する 舞 台 上 に 出 没 する 白 い 世 界 は 現 世 と 来 世 の 混 合 状 態 を 示 唆 する 天 上 から 地 上 の 世 界 へと 流 れる 時 間 の 逆 走 の 中 で 精 霊 となった 死 者 は 身 体 化 され 人 間 を 超 え るものへの 志 向 を 現 実 化 する 方 法 として 用 いられる 舞 踊 家 は 重 力 に 逆 らう 動 作 で 身 体 の 領 域 を 提 示 し 異 界 や 精 霊 の 幻 想 性 と 人 間 の 身 体 性 を 融 合 させる 役 割 を 果 たす 舞 台 芸 術 の 空 間 性 の 出 現 は 舞 踊 家 をロ 23

36 マン 主 義 において 崇 拝 される 存 在 にしたのである 舞 踊 による 現 世 と 来 世 の 往 来 は この 時 代 特 有 の 舞 台 芸 術 の 位 相 を 顕 在 化 する 本 発 表 では Zachrias(1965) Beaumont(1992)を 参 照 しつつ 舞 台 舞 踊 での 自 然 性 が 求 められた 時 代 の 人 間 の 身 体 と 幻 想 との 連 関 を 追 究 し 身 体 表 象 の 視 座 からロマン 主 義 の 影 響 とバレエの 芸 術 性 について 明 らかにしたい 24

37 口 頭 発 表 : 文 学 2(10:40~12:35) C 会 場 (1501 教 室 ) 1. ペーター ハントケの 語 りについて Zustand の 概 念 史 のために 前 田 佳 一 オーストリア ケルンテン 州 出 身 のペーター ハントケ(1942-)が 1972 年 に 執 筆 発 表 した 小 説 満 ち 足 りた 不 幸 (Wunschloses Unglück)はその 直 前 に 起 こった 母 マリアの 自 死 をうけ 彼 女 の 人 生 の 不 幸 の 内 実 を 社 会 批 判 的 な 視 点 から 描 いたものである これは 彼 の 代 表 作 として 今 なお 評 価 されているが その 評 価 の 多 くは 作 品 において 描 かれた< 内 容 >に 基 づくものであり 作 中 随 所 に 挿 入 される< 語 り>をめぐるある 種 の 理 論 的 反 省 が 物 語 研 究 にとって 有 するは ずの 可 能 性 に 関 してはいまだ 汲 み 尽 くされてはいない その 語 りにおいて 中 心 的 な 役 割 を 担 っているにもかかわらず 先 行 研 究 において 充 分 に 考 察 されてきた とは 言 えない 状 態 (Zustand) なるものについて 啓 蒙 期 以 来 のドイツ 語 文 学 諸 作 家 (シラー クライスト ノヴァーリス ムージル 等 )におけるこの 概 念 あ るいはモチーフへの 言 及 あるいは 考 察 の 系 譜 を 比 較 検 討 することにより 当 該 作 品 及 びハントケの 後 年 の 作 品 の 語 り の 問 題 について 新 たな 知 見 が 得 られ 又 今 後 より 一 般 的 に 状 態 の 概 念 史 が 記 述 されていく 上 でも 有 意 義 な 成 果 が 得 られるものと 確 信 する またそれによって 世 界 文 学 一 般 における 物 語 の 発 生 をめぐる 問 いに 対 しても 一 つの 重 要 な 事 例 を 提 示 することができると 信 ずる 2. ハンス=ゲオルク ガダマーの 解 釈 学 における 善 意 志 guter Wille の 概 念 ガダマー=デリダ 論 争 を 手 掛 かりに 白 鳥 まや 一 般 にガダマー=デリダ 論 争 とは 1981 年 にパリで 行 われたガダマーの 講 演 に 対 するデリダのコメント 及 びそれに 対 するガダマーの 再 回 答 を 指 す テクスト と 解 釈 と 題 されたガダマーの 講 演 に 対 して デリダはガダマーが 理 解 の 前 提 と して 言 及 した 善 意 志 を コンセンサスへの 欲 望 の 絶 対 的 な 確 信 であるとし て 批 判 する 本 発 表 はガダマー=デリダ 論 争 の 分 析 を 通 し ガダマーの 解 釈 学 に 25

38 おける 善 意 志 の 問 題 点 とその 限 界 を 明 らかにすることを 目 的 とする デリダ からの 批 判 が 重 要 である 理 由 の 一 つは ガダマーの 目 指 すところは 常 に 我 々の 意 志 や 行 為 を 越 えた 理 解 という 現 象 を 記 述 することだからである デリダが 批 判 するように 善 意 志 が 主 観 主 義 的 要 素 であるならば この 概 念 はガダマーの 解 釈 学 における 矛 盾 点 ということになる 先 行 研 究 では ヨーロッパ 的 伝 統 を 重 視 する 保 守 主 義 者 であるガダマーに 対 しデリダが 脱 構 築 の 観 点 からコメント を 寄 せたため 両 者 の 議 論 は 噛 み 合 わずに 終 わったと 見 なされることが 多 い し かしながら なぜテクストの 理 解 を 第 一 義 と 見 なすガダマーの 解 釈 学 が 近 年 他 者 理 解 や 異 文 化 理 解 へ 応 用 されるのかという 問 題 を 考 える 際 デリダからの 批 判 は 非 常 に 重 要 な 意 味 を 持 っていると 考 えられる 本 発 表 ではこの 論 争 以 降 に ガダマーが 発 表 した 破 壊 と 脱 構 築 (1985 年 )やデリダによるガダマー 追 悼 文 も 参 照 しつつ 両 者 の 議 論 を 分 析 したい 3. Das Ringen um Worte. Die Kommunikation als Problem in den Diskussionen in den Jahrbüchern der Deutschen Schillergesellschaft ( ) André Reichart In den Jahrbüchern der Schillergesellschaft stellt Walter Müller-Seidel 1989 zur Diskussion, ob Germanisten untereinander sich nicht mehr verstehen könnten, weil sie unverständlich schreiben würden. In der Folge kommt es zu einer wichtigen kritischen Debatte innerhalb der Methodendiskussion der Germanistik. Der sogenannte Streit in den Schillerjahrbüchern erstreckte sich über ein ganzes Jahrzehnt, beginnend mit der Ausgabe Nr Während des Verlaufs sind wesentliche Punkte angesprochen worden die auch heute noch Probleme der Literaturwissenschaft darstellen, allen voran die Objektkonstitution des Faches selbst. Die Frage, wie man schreiben solle, war direkt mit konträren erkenntnistheoretischen Vorstellungen verknüpft. Der Grund lag damals in den unterschiedlichen methodischen Ausrichtungen der Literaturwissenschaft. Der Vortrag möchte die verschiedenen Schwierigkeiten im Hinblick auf die Fachsprache darstellen und zusammenfassen, um einen Überblick über einen theoretischen Grundkonflikt in der Literaturwissenschaft zu geben. 26

39 Weiter soll gezeigt werden, dass die momentane Ausdifferenzierung des Faches dieses Problem zwar vermeidet, es aber auf längere Sicht akut werden wird, da ein allgemeiner Objektbegriff weiterhin fehlt. Hierzu werden aktuelle Positionen und derzeitige Diskussionen berücksichtigt. 27

40 口 頭 発 表 : 語 学 2(10:40~11:55) D 会 場 (1502 教 室 ) 1. fürchten と sich fürchten はどう 違 うのか ドイツ 語 他 動 詞 構 文 と 再 帰 構 文 の 違 い 伊 藤 克 将 ドイツ 語 で 私 は 火 が 怖 い と 言 うとき Ich fürchte das Feuer.という 他 動 詞 構 文 での 表 現 と Ich fürchte mich vor dem Feuer.という 再 帰 構 文 での 表 現 がある ドイツ 語 において いわゆる 反 使 役 (Ich öffne die Tür. vs Die Tür öffnet sich.) や 中 間 態 (Ich lese das Buch. vs Das Buch liest sich leicht.)といった 現 象 はこれま でも 数 多 くとりあげられてきた この 表 現 の 特 徴 は 主 格 のもつ 意 味 役 割 が 他 動 詞 構 文 と 再 帰 構 文 で 異 なっていることである 一 方 先 に 挙 げた fürchten のよ うな 動 詞 では 他 動 詞 構 文 でも 再 帰 構 文 でも 主 格 のもつ 意 味 役 割 は 同 一 であり その 二 つの 構 文 の 機 能 がどう 違 うのかを 問 う 研 究 は 今 まであまりなかったよう に 思 える こういった 二 つの 構 文 が 作 成 可 能 である 動 詞 には ほかに besprechen, scheuen, treffen, üben, verabschieden などがあるが 本 発 表 では このような 動 詞 において 他 動 詞 構 文 における 目 的 語 と 再 帰 構 文 における 目 的 語 がどのように 異 なってい るのか コーパス 調 査 の 結 果 から 考 察 を 試 みる そして 他 動 詞 構 文 での 4 格 目 的 語 が 再 帰 構 文 で 前 置 詞 句 目 的 語 になるこの 現 象 において 文 成 分 の 格 下 げと いう 点 また 格 下 げされた 文 成 分 に 見 られる 特 徴 という 点 に 関 して 受 動 文 や be- 動 詞 構 文 との 共 通 性 を 見 いだしていくことを 提 案 する 2. ドイツ 語 研 究 の 構 想 的 視 点 個 別 言 語 研 究 の 実 用 的 応 用 を 求 めて 在 間 進 言 語 機 能 (language faculty) を 生 得 的 な 心 的 器 官 として 捉 える 研 究 でも なく また 多 言 語 の 大 量 の 言 語 データから 普 遍 性 を 求 める 研 究 でもなく この 数 十 年 の 間 の 新 たな 知 見 ( 分 析 理 論 )および 新 たな 技 術 (コーパス 分 析 )を 取 り 入 れた 新 たな 研 究 構 想 ( 仮 説 の 実 証 も 含 む)の 元 での 個 別 言 語 ドイツ 語 28

41 の 言 語 使 用 を 中 心 に 置 いた 実 用 的 研 究 が 喫 緊 の 課 題 になっている このように 考 える 理 由 は 前 2 者 によって 言 語 の 本 質 を 解 明 することがで きたとしても ドイツ 語 ( 個 別 言 語 )の 使 用 実 態 の 網 羅 的 実 用 的 な 分 析 記 述 が 実 現 されるわけでないことが 明 らかになったからである 目 標 が 異 なれば 成 果 も また 方 法 論 も 異 なってくる 本 発 表 では このような 認 識 の 下 で 現 在 試 行 的 に 行 っているドイツ 語 動 詞 の 実 証 分 析 の 具 体 例 をいくつか 示 す( 語 句 結 合 分 析 の 方 法 例 言 語 規 則 抽 出 の 実 証 例 など) 何 を 研 究 目 標 とするかは それぞれの 研 究 者 の 自 由 である しかし それぞれ の 研 究 目 標 は (その 都 度 の 段 階 で) 明 確 に 意 識 化 されていなければならない 私 は 言 語 使 用 を 中 心 に 置 いた 実 用 的 研 究 を 目 標 とするが それは ドイツ 語 研 究 に 携 わるものにとって 日 本 のドイツ 語 学 習 者 にとって 必 要 なとされる 情 報 を 的 確 に 手 元 に 届 けことが 重 要 かつ 不 可 避 な 課 題 であると 考 えるからであ る なお なぜ? という 問 いには どうなっているか? という 問 いが 先 行 す るのであり ドイツ 語 研 究 では 両 者 の 峻 別 が 必 要 であることにも 言 及 する 29

42 口 頭 発 表 : 文 化 社 会 (10:00~12:35) E 会 場 (1505 教 室 ) 1. フィクションのなかのリアリティ Charlotte Link の 小 説 における 女 性 像 横 山 香 Charlotte Link は 1963 年 フランクフルト アム マインで 生 まれ 10 代 から 小 説 を 書 き 始 めたドイツの 女 性 ベストセラー 作 家 である 本 発 表 では 彼 女 が 本 格 的 にサイコサスペンスを 書 き 始 めた 後 の Das Haus der Schwestern(1999) Der fremde Gast(2005) Das andere Kind(2009)の 3 つの 長 編 小 説 を 取 り 上 げ る Link 作 品 の 特 徴 の 一 つは 登 場 人 物 の 微 細 な 心 理 描 写 にあると 考 えられる が 登 場 人 物 の 多 くが 女 性 であるため 圧 倒 的 に 女 性 たちの 物 語 となっている 彼 女 たちは 殺 人 事 件 などの 非 日 常 的 非 現 実 的 な 出 来 事 に 直 面 し 理 解 / 支 配 できない 他 者 と 関 わり 合 うなかで 自 らの ときには 否 定 的 でアンビヴァレン トな 感 情 に 向 き 合 いながら 目 の 前 の 困 難 を 乗 り 越 えようとする ソープ オペラやロマンス 小 説 といった 女 性 のジャンル は 1980 年 代 以 降 とくにジェンダーに 関 する 文 化 研 究 の 対 象 として 取 り 上 げられるように なった これらは 資 本 主 義 的 家 父 長 制 イデオロギーを 再 生 産 する 装 置 であると 批 判 される 一 方 で オーディエンスの 登 場 人 物 への 同 一 化 による 感 情 的 な 関 わ り 合 いが 生 み 出 す 想 像 力 や 快 楽 を 女 性 の 主 体 構 築 やアイデンティティ 形 成 の 契 機 として 肯 定 的 に 捉 える 研 究 も 出 てきた 文 化 研 究 者 の Ien Ang はソープ オペラの 研 究 において このような 読 者 の 感 情 的 な 関 わり 合 いを 感 情 のリア リズム という 概 念 を 用 いて 説 明 した 本 発 表 ではこの 概 念 を 軸 に 他 の 女 性 のジャンル に 関 する 議 論 も 踏 まえつつ Link 作 品 における 女 性 像 について 考 察 する 2. A.W.イフラントが 目 指 した 舞 台 づくり 衣 装 や 装 置 の 問 題 を 中 心 に 新 沼 智 之 ドイツ 演 劇 史 においてアウグスト ヴィルヘルム イフラント( ) 30

43 について 語 られる 場 合 ゲーテ 時 代 のとるに 足 らない 戯 曲 を 書 いた 劇 作 家 とし てばかり 語 られる しかし 彼 は 上 演 を 取 り 仕 切 る 立 場 にある 当 時 最 も 名 高 い 俳 優 の 一 人 でもあった とりわけベルリン 国 民 劇 場 時 代 ( )には それまであまり 重 要 視 されてこなかった 衣 装 や 舞 台 装 置 を 上 演 の 重 要 な 要 素 と して 重 視 し その 発 展 の 礎 を 築 いた 以 降 19 世 紀 の 演 劇 界 において 舞 台 はス ペクタクル 化 していき 衣 装 や 舞 台 装 置 の 重 要 度 はさらに 増 していく ロマン 派 のルートヴィヒ ティークは そうしたいわば 衣 装 や 舞 台 装 置 が 主 役 になる ような 19 世 紀 の 演 劇 の 流 れの 中 に 彼 を 位 置 づけている しかし 詳 しく 調 べてみ ると イフラントの 試 みは 衣 装 や 舞 台 装 置 が 主 役 になるような 演 劇 を 生 み 出 すためのものでは 決 してない それは 劇 作 家 の 劇 世 界 を 舞 台 に 立 ちあがらせ るための 新 たな 手 段 なのである そのことを 論 証 するために 彼 が 衣 装 や 舞 台 装 置 を 自 らの 演 劇 理 念 との 関 係 においてどのように 位 置 づけていて それらをどのように 扱 かったかを 明 らか にしたい また 戯 曲 中 心 の 演 劇 研 究 ではこれまであまり 注 意 が 向 けられてこ なかったこの 時 代 (18 世 紀 後 半 から 19 世 紀 初 頭 )の 演 劇 状 況 を 近 代 演 劇 成 立 の 萌 芽 期 として 捉 え 近 代 演 劇 が 確 立 する 19 世 紀 後 半 との 連 絡 をつけ 演 劇 の 近 代 化 という 問 題 をより 長 いスパンでとらえる 見 方 も 提 示 したい 3. ジャンル 確 立 期 の タンツテアター をめぐる 言 説 の 分 析 ラバン シュレンマー ヨースにおける 新 しい 舞 台 芸 術 の 試 み 柴 田 隆 子 今 日 舞 踊 ジャンルのひとつとなっている タンツテアター は 旧 来 のバ レエ を 指 す テアタータンツ に 対 し 舞 踊 で 劇 場 作 品 を 制 作 することをめ ざして ルドルフ フォン ラバンとその 弟 子 にあたるクルト ヨースによっ て 提 唱 された 概 念 である 1920 年 代 には 演 劇 の 脱 文 学 化 と 舞 踊 の 芸 術 ジャンル 確 立 への 動 きの 中 で 既 に 演 劇 と 舞 踊 を 融 合 ないし 越 境 する 様 々な 試 みが 理 論 と 実 践 の 両 面 でなされていた ラバンやバウハウスのオスカー シュレンマーは 五 感 を 越 える ダンス 感 覚 に 注 目 して 身 体 と 空 間 における 動 きが 新 たな 意 味 を 生 み 出 すことを 理 論 化 しようとし ラバンは 祝 祭 劇 と しての 群 舞 に シュレンマーは 観 客 の 知 覚 受 容 も 含 めた 創 作 にそれを 求 めた 31

44 ヨースはラバンの 身 振 り 言 語 (Gebärdensprache) を 踏 襲 し ラバンの 舞 踊 と 対 極 にあると 考 えたバレエの 様 式 性 も 考 慮 して それらを 凌 駕 する ドラマ の 全 位 相 に 見 合 った 表 現 を 可 能 にする 新 たな 動 きの 言 語 を 模 索 した ヨー スの タンツテアター は ドラマ の 本 質 を 描 き 得 る 新 たな 演 劇 タンツ ドラマ であった これらの 試 みは Theater が 劇 場 であり 演 劇 である ことへの 挑 戦 であり 舞 台 芸 術 における 言 葉 を 再 定 義 しようとするもので ある 新 たな 舞 踊 の 言 葉 の 創 出 を 考 案 すること それは 上 演 における 意 味 とそれを 支 える 認 識 の 問 題 でもあった 4. 背 景 としての 旋 法 音 楽 アドルノ 音 楽 論 から 透 かし 見 られるある 連 続 体 伊 藤 壯 アドルノの 音 楽 論 においては 新 音 楽 へと 至 る 構 築 的 な 本 格 音 楽 の 正 統 的 系 譜 のみが 賞 揚 される 一 方 で 文 化 産 業 批 判 に 伴 うポピュラー 音 楽 への 仮 借 ない 批 判 があまりに 保 守 反 動 的 で 現 代 文 化 の 本 質 を 射 損 じているというのが 一 般 に 長 年 に 渡 り 指 摘 批 判 されてきていることである だが 無 限 旋 律 的 にというよ りは 時 に 旋 法 的 に 紡 がれる 彼 の 文 体 からは テキスト 上 では 何 ら 連 続 性 も 持 た ない 様 々な<マイナー 音 楽 >がある 一 貫 性 を 持 って 読 者 の 眼 前 に 立 ち 現 われてき たとしても 強 ち 不 思 議 ではない ここでは マーラー ワーグナー ベルク 等 のモノグラフ 群 での 具 体 的 な 音 楽 分 析 を 主 な 参 照 先 とすることによって 遡 っ て 初 期 の 音 楽 批 評 における 一 見 最 も 直 截 な 攻 撃 の 対 象 の 多 くもが つまり 例 え ば 古 代 から 中 世 の 音 楽 また 辺 境 的 内 在 的 な 東 欧 音 楽 やジプシーを 含 むオリ エントの 要 素 や 影 響 そして 何 よりジャズに 代 表 される 複 製 技 術 時 代 の 大 衆 文 化 などが 彼 自 身 の 理 論 により 再 審 を 認 められるようになるのかどうかを 確 かめ たい すなわち 近 代 西 洋 が 築 いたアカデミズム 音 楽 の 真 髄 を 修 めたアドルノが その 十 全 な 理 論 の 圧 倒 普 遍 的 な 同 一 性 によって 抑 圧 したもの せいぜいがマテ リアルあるいは 背 景 としてのみ 所 在 を 認 められる 音 楽 があるのならば 一 体 ど こに 非 同 一 的 なるものの 顕 現 がありうるのかという 論 議 である ただし 何 より 近 代 音 楽 以 前 の 本 源 的 な 失 われた 伝 統 が 最 新 のポピュラー 音 楽 のうちに 再 興 さ れるべきなどという 極 めて 通 俗 的 な 結 論 が 用 意 されないためにこそ 今 改 めて 32

45 自 らの 図 像 禁 止 令 を 貫 き 通 した 批 判 者 アドルノのテキストそのものと 共 に 歩 む ことが 求 められる 33

46 ブース 発 表 3(11:30~13:00) G 会 場 (1404 教 室 ) 教 科 書 を 使 わない 授 業 とは? 麗 澤 大 学 ドイツ 語 ドイツ 文 化 専 攻 における 新 カリキュラム 導 入 の 試 み 草 本 晶 濱 野 英 巳 Holger Schütterle 竹 内 拓 史 昨 今 のドイツ 語 教 育 では 言 語 知 識 やスキルの 獲 得 から コミュニケーション 能 力 や 異 文 化 適 応 能 力 の 獲 得 へとその 目 的 はシフトしているように 思 われる 本 発 表 では その 目 的 を 達 成 するための1つの 可 能 性 としてのタスク/プロ ジェクト 型 授 業 について 報 告 を 行 う 学 習 者 中 心 のタスク/プロジェクト 型 授 業 の 必 要 性 が 指 摘 されるようになっ て 久 しいが ドイツ 語 授 業 における 実 践 という 面 ではまだ 未 知 数 の 部 分 が 大 き く 教 科 書 学 習 を 補 うためのものや 文 法 学 習 を 終 えた 中 上 級 者 を 対 象 としたも のが 多 いようである ここで 提 示 したいのは 初 学 者 も 含 め 学 習 者 が 自 ら 問 題 を 発 見 し 周 囲 と 協 働 して 課 題 の 解 決 にあたるという 学 びのかたちである 具 体 的 には 麗 澤 大 学 で 数 年 前 より 導 入 しているタスク/プロジェクト 型 授 業 中 心 のカリキュラムについて その 経 緯 に 触 れ 学 習 者 の 積 極 的 な 学 びを 促 す ために 考 えられる 課 題 や このような 授 業 形 態 が 学 習 者 に 与 える 影 響 について 実 例 を 用 いて 説 明 する なお 本 発 表 においては 教 科 書 を 文 法 シラバス 場 面 状 況 シラバス と いった 既 存 のカリキュラムの 象 徴 として 捉 えている これは 必 ずしも 教 科 書 そ のものを 否 定 するということではなく 従 来 当 たり 前 と 考 えられてきた 既 存 のシラバス カリキュラムを 捉 え 直 すということを 意 味 している 授 業 実 践 報 告 に 留 まらず これらの 点 についても 来 場 者 と 情 報 を 共 有 できればと 考 えている 34

47

48 かえで 平 面 図 西 側 階 段 6F 中 央 階 段 東 側 階 段 女 子 トイレ 階 段 A 会 場 女 子 トイレ ELV ELV 男 子 トイレ 1602 B 会 場 1601 男 子 トイレ ELV ELV 5F 女 子 トイレ 男 子 トイレ 1503 階 段 E 会 場 女 子 トイレ ELV ELV F 会 場 1502 D 会 場 1501 C 会 場 男 子 トイレ ELV ELV 4F 女 子 トイレ 1408 書 籍 展 示 1409 会 員 控 室 1410 クローク 階 段 1411 H 会 場 女 子 トイレ ELV ELV 書 籍 展 示 1404 G 会 場 ELV ELV 男 子 トイレ 男 子 トイレ 2F 階 段 応 接 室 第 1 会 議 室 ( 本 部 ) 事 務 局 長 室 副 学 長 室 女 子 トイレ ELV 経 理 課 財 務 課 教 育 研 究 支 援 グループ 外 国 語 学 部 長 室 経 済 学 部 長 室 学 長 室 ELV 男 子 トイレ 1F 入 口 階 段 入 口 デッキ 学 生 ラウンジ 受 付 入 口 女 子 男 子 トイレ トイレ 入 口 ELV 入 試 事 務 室 教 務 グループ 学 生 支 援 グループ ELV 印 刷 室

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 幼 児 教 育 の 無 償 化 について 資 料 3-1 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 (

More information

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務 職 場 積 立 NISAに 関 するガイドライン 第 1 章 総 則 1. 制 定 の 趣 旨 NISA 推 進 連 絡 協 議 会 は NISA 推 進 連 絡 協 議 会 に 参 加 する 業 界 団 体 等 に 属 する 金 融 商 品 取 引 業 者 及 び 金 融 機 関 等 ( 以 下 NISA 取 扱 業 者 という )が 取 り 扱 う 職 場 積 立 NISAについて 適 正 かつ

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加 別 添 事 務 連 絡 平 成 27 年 12 月 18 日 日 本 年 金 機 構 厚 生 年 金 保 険 部 長 殿 厚 生 労 働 省 年 金 局 事 業 管 理 課 長 持 続 可 能 な 医 療 保 険 制 度 を 構 築 するための 国 民 健 康 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 による 健 康 保 険 法 及 び 船 員 保 険 法 改 正 内 容 の 一 部 に

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の 3 月 1 日 ( 火 )HP 公 表 基 本 関 係 社 会 保 険 等 未 加 入 対 策 に 関 する 想 定 問 答 問 1 社 会 保 険 等 とは 何 か 社 会 保 険 ( 健 康 保 険 及 び 厚 生 年 金 保 険 )と 労 働 保 険 ( 雇 用 保 険 )を 指 します 問 2 どのような 場 合 でも 元 請 と 未 加 入 業 者 との 一 次 下 請 契 約 が 禁 止

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑 等 の 当 初 見 直 し 案 の 検 討 状 況 について 資 料 1-1 項 目 名 検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 都 道 府 県 担 当 者 との 意 見 交 換 では 結 果 精 度 の 低 下 に 伴 い 結 果 が 活 用 されなくなった 場 合 の 員 のモチベーション 低 下 の 可 能 性 や 員 の 配 置 換 え 等 についての 考 慮 が 必 要 との 意

More information

資料2 利用者負担(保育費用)

資料2 利用者負担(保育費用) 新 制 度 の 保 育 料 ( 利 用 者 負 担 額 )について 資 料 2 新 制 度 における 保 育 料 については 子 ども 子 育 て 支 援 法 に 基 づき 現 行 の 保 育 制 度 と 同 様 世 帯 の 所 得 の 状 況 その 他 の 事 情 を 勘 案 し 国 が 定 める 水 準 を 上 限 として 市 町 村 が 定 めることになりま す 国 が 定 める 水 準 については

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知) 27 文 科 初 第 1593 号 平 成 28 年 3 月 22 日 各 都 道 府 県 知 事 各 都 道 府 県 教 育 委 員 会 各 指 定 都 市 教 育 委 員 会 殿 附 属 学 校 を 置 く 各 国 立 大 学 法 人 学 長 構 造 改 革 特 別 区 域 法 第 12 条 第 1 項 の 認 定 を 受 けた 地 方 公 共 団 体 の 長 文 部 科 学 省 初 等 中 等

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申 資 料 3-1 小 売 全 面 自 由 化 に 関 する 進 捗 状 況 平 成 28 年 7 月 1 日 資 源 エネルギー 庁 小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則 第 323 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 事 項 (5)-4 2015 年 11 月 6 日 プロジェクト 項 目 税 効 果 会 計 公 開 草 案 に 対 するコメントへの 対 応 - 合 理 的 な 説 明 に 関 する 取 扱 い 本 資 料 の 目 的 1. 本 資 料 は 企 業 会 計 基 準 適 用 指 針 公 開 草 案 第 54 号 繰

More information

学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校安全の推進に関する計画の取組事例 学 校 安 全 の 推 進 に 関 する 計 画 と Ⅱ 学 校 安 全 を 推 進 するための 方 策 項 目 1. 安 全 に 関 する 教 育 の 充 実 方 策 (1) 安 全 教 育 にお ける 主 体 的 に 行 動 する 態 度 や 共 助 公 助 の 視 点 (2) 教 育 手 法 の 改 善 被 災 地 へのボランティア 活 動 を 行 う 学 校 等 の 生 きる 力 をはぐくむ

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定 射 水 市 建 設 工 事 施 行 に 関 する 工 事 成 績 評 定 要 領 平 成 8 年 3 月 7 告 示 第 44 号 ( 目 的 ) 第 条 この 要 領 は 射 水 市 が 所 掌 する 工 事 の 成 績 評 定 ( 以 下 評 定 という )に 必 要 な 事 項 を 定 め 公 正 かつ 的 確 な 評 定 を 行 うことにより もって 請 負 業 者 の 選 定 及 び 指

More information

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63>

<4D F736F F D2091E F18CB48D C481698E7B90DD8F9590AC89DB816A2E646F63> 平 成 18 年 7 月 独 立 行 政 法 人 国 立 大 学 財 務 経 営 センター 国 立 大 学 法 人 等 による 国 立 大 学 財 務 経 営 センターへの 土 地 譲 渡 収 入 の 一 部 納 付 の 仕 組 みについて 国 立 大 学 法 人 等 が 国 から 出 資 された 土 地 を 譲 渡 した 場 合 文 部 科 学 大 臣 が 定 める 基 準 に より 算 定 した

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A>

<5461726F2D8179835A8362836794C5817A313230333039817988C495B6817A> - 1 - 省 百 七 旅 客 部 改 省 令 平 成 省 令 伴 並 平 成 省 令 並 ま づ 並 令 づ く 領 平 成 月 大 臣 前 田 武 志 づ く 領 語 お 使 語 監 督 針 平 成 省 千 百 お 使 語 - 2 - 務 名 簿 款 寄 附 為 登 記 証 明 組 織 図 保 制 証 機 器 機 器 設 設 備 記 載 決 算 報 足 経 的 礎 証 績 分 証 程 七 イ 概

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の 支 給 等 に 関 する 特 別 措 置 法 の 概 要 配 付 資 料 趣 旨 現 下 の 子 ども 及 び 子 育 て 家 庭 をめぐる 状 況 に 鑑 み 平 成 24 年 度 からの 恒 久 的 な 子 どものための 金 銭 の 給 付 の 制 度 に 円 滑 に 移 行 できるよう 平 成 23 年 度 における 子 ども 手 当 の

More information

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63> 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 平 成 27 年 6 月 18 日 一 般 社 団 法 人 日 本 電 設 工 業 協 会 社 会 保 険 加 入 状 況 等 の 実 態 調 査 結 果 について 1. 調 査 の 目 的 社 会 保 険 加 入 促 進 計 画 の 計 画 期 間 (H24 年 度 ~H28 年 度 までの5 年 間 )の 中 間 時 点 として 1

More information

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な 子 ども 子 育 て 支 援 新 制 度 に 係 る 基 準 ( 案 )の 概 要 1. 子 ども 子 育 て 新 制 度 について 平 成 24 年 8 月 幼 児 期 の 学 校 教 育 保 育 の 総 合 的 な 提 供 保 育 の 量 的 拡 大 確 保 地 域 の 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 などを 目 的 に 子 ども 子 育 て3 法 (1 子 ども 子 育 て 支 援

More information

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情 資 料 2-1 公 的 年 金 制 度 の 持 続 可 能 性 の 向 上 を 図 るための 国 民 年 金 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 案 の 概 要 厚 生 労 働 省 年 金 局 平 成 28 年 4 月 21 日 公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C>

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C> 平 成 25年 度 事 業 計 画 書 1. 基 本 方 針 観 光 立 国 の 実 現 を 図 るためには 観 光 の 主 体 である 地 域 におけ る 観 光 振 興 のための 活 動 を 支 援 し その 促 進 を 図 るとともに 地 域 と 産 業 界 の 幅 広 い 連 携 を 促 進 し 提 言 活 動 や 各 種 の 事 業 等 を 行 うことが 重 要 である 今 年 度 より

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地 ( 資 料 3) 林 地 台 帳 及 び 地 図 整 備 マニュアル( 案 ) 概 要 本 資 料 は 現 時 点 での 検 討 状 況 を 基 に 作 成 したものであり 今 後 事 務 レベルの 検 討 会 等 を 経 て 成 案 を 得 ることとしてい ます 平 成 28 年 7 月 林 野 庁 計 画 課 1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル(

More information

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63> 平 成 22 年 11 月 9 日 高 校 等 の 授 業 料 無 償 化 の 拡 大 検 討 案 以 下 は 大 阪 府 の 検 討 案 の 概 要 であり 最 終 的 には 平 成 23 年 2 月 議 会 での 予 算 の 議 決 を 経 て 方 針 を 確 定 する 予 定 です Ⅰ. 検 討 案 の 骨 子 平 成 23 年 度 から 大 阪 の 子 どもたちが 中 学 校 卒 業 時 の

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

退職手当とは

退職手当とは 第 3 退 職 手 当 について 1 退 職 手 当 とは 退 職 手 当 は 教 職 員 が 退 職 ( 又 は 死 亡 )した 場 合 に その 者 又 は 遺 族 に 一 時 金 として 支 給 される 給 与 で 給 料 の 補 充 的 な 性 格 をもつ 他 の 手 当 とは 異 なり 勤 続 報 償 的 な 性 格 を 有 する 手 当 であ って その 取 扱 いは 教 職 員 及 び

More information

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030322090AC90D1955D92E8977697CC82CC895E9770816990DD8C76939995D2816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030322090AC90D1955D92E8977697CC82CC895E9770816990DD8C76939995D2816A2E646F63> 土 木 部 建 築 設 計 及 び 工 事 監 理 等 委 託 業 務 成 績 評 定 要 領 の 運 用 ( 建 築 設 計 等 委 託 業 務 編 ) ( 評 定 の 方 法 ) 第 1 評 定 者 は 評 定 を 行 おうとする 業 務 ( 以 下 対 象 業 務 という )について 別 添 の 採 点 表 により 評 定 を 行 うものとし 評 価 項 目 評 価 の 視 点 及 び 評 価

More information

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項 平 成 28 年 度 文 部 科 学 省 税 制 改 正 要 望 事 項 平 成 27 年 8 月 28 日 H27 税 制 改 正 要 望 事 項 1. 寄 附 税 制 の 拡 充 (1) 国 立 大 学 法 人 等 への 個 人 寄 附 に 係 る 税 額 控 除 の 導 入 等 所 得 税 等 新 設 (2) 学 校 法 人 への 個 人 寄 附 に 係 る 所 得 控 除 上 限 額 の 引

More information

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果 平 成 7 年 度 検 査 結 果 について () 検 査 体 制 等 農 政 部 農 地 整 備 課 の 検 査 員 名 以 上 により 土 地 改 良 区 等 あたり 日 間 から 日 間 実 施 しました 農 業 振 興 事 務 所 の 土 地 改 良 区 指 導 担 当 職 員 及 び 関 係 市 町 職 員 が 立 会 いました () 検 査 件 数 定 期 検 査 8( 土 地 改 良

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft Word - 目次.doc 長 寿 医 療 制 度 と 国 民 健 康 保 険 一 体 化 に 関 する 舛 添 大 臣 私 案 イメージ < 現 行 > < 見 直 し 後 > 75 歳 長 寿 医 療 制 度 ( 県 単 位 広 域 連 合 ) 長 寿 医 療 ( 都 道 府 県 ) 1 両 者 を 一 体 化 し 都 道 府 県 が 運 営 75 歳 65 歳 被 用 者 保 険 から 財 政 調 整 国 保 国 保 被

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる 独 立 行 政 法 人 の 役 員 の 退 職 金 に 係 る 業 績 勘 案 率 の 算 定 ルールについて 平 成 27 年 5 月 25 日 総 務 大 臣 決 定 独 立 行 政 法 人 特 殊 法 人 及 び 認 可 法 人 の 役 員 の 退 職 金 について ( 平 成 27 年 3 月 24 日 閣 議 決 定 以 下 閣 議 決 定 という )に 基 づき 独 立 行 政 法 人

More information

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 法 律 ( 案 ) 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 第 二 条 ) 第 二 章 子 宮 頸 がん 予 防 方 針 等 ( 第 三 条 第 六 条 ) 第 三 章 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 に 関 する 具 体 的 な 施 策 第 一 節 子 宮 頸 がん 及 び 子 宮 頸 がんの 予

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36.

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m2 4 50.40m2 昭 和 43 年 36.50m2 3 50.90m2 昭 和 44 年 36. 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 仕 様 書 1. 適 用 範 囲 本 仕 様 書 は 十 和 田 市 ( 以 下 発 注 者 という )が 実 施 する 市 営 住 宅 建 替 えPFI 等 導 入 可 能 性 調 査 業 務 委 託 ( 以 下 本 業 務 委 託 という )に 適 用 するものとする 2. 業 務 目 的 十 和 田 市 営 住

More information

 

  障 害 者 政 策 委 員 会 第 2 小 委 員 会 ( 第 3 回 ) 資 料 一 覧 資 料 1-1 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減 等 )について に 関 する 厚 生 労 働 省 資 料 1 資 料 1-2 論 点 4 15 24 条 所 得 保 障 等 ( 年 金, 諸 手 当, 経 済 的 負 担 の 軽 減

More information

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等 私 立 大 学 等 研 究 設 備 整 備 費 等 補 助 金 ( 私 立 大 学 等 研 究 設 備 等 整 備 費 ) 交 付 要 綱 目 次 第 1 章 通 則 ( 第 1 条 - 第 4 条 ) 第 2 章 私 立 大 学 等 ( 第 5 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 専 修 学 校 ( 第 16 条 - 第 25 条 ) 第 4 章 補 助 金 の 返 還 ( 第 26 条 ) 第

More information

個人住民税徴収対策会議

個人住民税徴収対策会議 個 人 住 民 税 徴 収 対 策 会 議 平 成 26 年 8 月 7 日 税 収 に 占 める 個 人 住 民 税 の 割 合 個 人 住 民 税 は 県 市 町 村 いずれも 税 収 の 約 3 割 を 占 めており 重 要 な 財 源 となっている 岡 山 県 現 年 繰 越 合 計 市 町 村 その 他 18.5% 自 動 車 税 13.1% 個 人 県 民 税 29.6% その 他 15.0%

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c Title Author(s) Citation Kobe University Repository : Kernel わが 国 におけるマルクス 主 義 法 学 の 終 焉 ( 中 ) : そして 民 主 主 義 法 学 の 敗 北 (The End of the Marxist-Legal- Theories in Japan (2)) 森 下, 敏 男 Issue date 2015-06

More information

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし 3 会 計 基 準 の 見 直 しの 主 な 内 容 (1) 借 入 金 借 入 金 制 度 を 廃 止 し 建 設 又 は 改 良 に 要 する 資 金 に 充 てるための 企 業 債 及 び 一 般 会 計 又 は 他 の 特 別 会 計 からの 長 期 借 入 金 は に 計 上 することとなりまし た に 計 上 するに 当 たり 建 設 又 は 改 良 等 に 充 てられた 企 業 債 及

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

二 資本金の管理

二 資本金の管理 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 に 関 する 外 貨 規 制 屠 錦 寧 ( 中 国 律 師 ) 中 国 では 外 資 による 中 国 の 不 動 産 や 株 式 などの 市 場 への 参 入 が 厳 格 な 管 理 や 制 限 を 受 けている そのため 海 外 の 投 機 的 資 金 がこれらの 規 制 を 回 避 しようと 通 常 の 外 商 投 資 企 業 の 資 本 金 を 装 うことは

More information

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j2014220_\217C\220\263\201j.doc)

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j2014220_\217C\220\263\201j.doc) 平 成 26 年 2 月 20 日 日 本 医 師 従 業 員 国 民 年 金 基 金 年 金 資 産 運 用 の 基 本 方 針 日 本 医 師 従 業 員 国 民 年 金 基 金 ( 以 下 当 基 金 という)は 年 金 給 付 等 積 立 金 ( 以 下 年 金 資 産 という)の 運 用 にあたり 以 下 の 基 本 方 針 を 定 める 当 基 金 から 年 金 資 産 の 管 理 又

More information

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可 ミスミグループ コーポレートガバナンス 基 本 方 針 本 基 本 方 針 は ミスミグループ( 以 下 当 社 グループ という)のコーポレートガバナン スに 関 する 基 本 的 な 考 え 方 を 定 めるものである 1. コーポレートガバナンスの 原 則 (1) 当 社 グループのコーポレートガバナンスは 当 社 グループの 持 続 的 な 成 長 と 中 長 期 的 な 企 業 価 値 の

More information

Taro-学校だより学力調査号.jtd

Taro-学校だより学力調査号.jtd 第 5 号 ( H2 7. 1 1. 1 7 ) 舞 鶴 小 学 校 ま い づ る 発 行 人 大 澤 正 史 本 校 の 学 習 状 況 に つ い て ( 今 年 度 6 年 生 が 実 施 し た 全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 ) 今 年 度 の 全 国 学 A1 2007 年 よ り 日 本 全 国 の 小 中 学 校 の 最 高 学 年 ( 小 学 6 年 力 学

More information

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章 第 4 章 金 要 件 と 金 額 1 ( 高 齢 になった 場 合 に 受 け 取 れる 金 ) 要 件 1 受 資 格 期 間 保 険 料 納 付 済 期 間 と 保 険 料 免 除 期 間 を 合 わせて25 以 上 あること (ただし 金 額 には 反 映 されないが 受 資 格 期 間 には 算 入 される 合 算 対 象 期 間 があります) 消 費 税 が 引 き 上 げられる 27

More information

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt 経 営 事 項 審 査 建 設 業 を 取 り 巻 く 環 境 工 事 不 足 は 深 刻 化 しており 建 設 業 者 の 統 廃 合 も 活 発 化 している 中 選 ばれる 企 業 となる 事 が 生 き 残 りをかけた 最 重 要 課 題 といえる 選 ばれる 企 業 の 指 標 となるものが 経 営 事 項 審 査 であり この 評 点 はインターネット 等 にて 公 開 されている 事

More information

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 の 実 施 要 領 1 調 査 の 名 称 公 民 連 携 によるサウンディング 型 市 場 調 査 ( ) 2 調 査 の 対 象 松 戸 市 東 松 戸 二 丁 目 5 番 地 1 および 14 番 地 4 他 6 筆 ( 以 下 ( 旧 ) 紙 敷 土 地 区 画 整 理 66 65 街 区 と 言 う)の 土 地 約 13,876 m2

More information

Taro-1-14A記載例.jtd

Taro-1-14A記載例.jtd 募 集 株 式 の 発 行 ( 非 公 開 会 社 のうち 非 取 締 役 会 設 置 会 社 ) 受 付 番 号 票 貼 付 欄 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 会 社 法 人 等 番 号 0000-00 - 000000 分 かる 場 合 に 記 載 してください 1. 商 号 1. 本 店 1. 登 記 の 事 由 商 事 株 式 会 社 県 市 町 丁 目 番 号 募 集

More information

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る 第 4 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 及 びNBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 等 市 は 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 への 対 処 等 については 原 則 として 県 地 域 防 災 計 画 ( 原 子 力 等 防 災 計 画 ) 等 に 定 められた 措 置 に 準 じた 措 置 を 講 ずるものとし また NBC 攻 撃 による 災 害 への 対 処 については 国 の

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

神の錬金術プレビュー版

神の錬金術プレビュー版 みみ 増! 神 錬 術 God's alchemy Prologue ロローグ God's alchemy 4 神 錬 術! 人 非 常 重 素 ば 必 ず 幸 わ 幸 人 極 め 少 数 派 思 ぎ 困 困 大 変 起 ぎ 直 接 原 因 命 落 充 活 保 障 取 直 ず 命 安 全 味 欠 乏 人 存 重 大 危 険 有 無 私 達 非 常 密 接 関 係 代 有 無 私 達 活 直 接 左

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80>

<5461726F2D8740919D93878376838D837C815B8355838B8EC08E7B97768D80> 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 調 理 室 改 修 設 計 施 工 プロポーザル( 公 募 型 ) 実 施 要 項 平 成 23 年 8 月 飛 騨 市 -1- 1 目 的 飛 騨 市 立 増 島 保 育 園 は 平 成 24 年 度 より 指 定 管 理 者 制 度 を 導 入 する 予 定 です 給 食 については 現 在 3 歳 未 満 児 ( 以 下 未 満 児 という )を 含 め 外

More information

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の 地 域 づくり 一 括 交 付 金 の 交 付 に 関 する 要 綱 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 綱 は 川 西 市 地 域 分 権 の 推 進 に 関 する 条 例 ( 平 成 26 年 川 西 市 条 例 第 10 号 以 下 条 例 という ) 第 14 条 の 規 定 に 基 づく 地 域 づくり 一 括 交 付 金 ( 以 下 交 付 金 という )の 交 付 に 関 し 必 要

More information

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 の 施 行 について ( 平 成 25 年 7 月 16 日 付 け 通 達 香 生 企 第 311 号 ) ストーカー 行 為 等 の 規 制 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 73 号 以 下 改 正 法 という( 別 添 官 報 参

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状 資 料 2-2 定 時 制 課 程 通 信 制 課 程 高 等 学 校 の 現 状 1 学 校 の 設 置 形 態 及 び 規 模 組 織 形 態 等 1-1 高 等 学 校 の 学 校 数 ( 校 ) 6,000 5,000 4,856 4,812 4,960 5,222 5,466 5,518 5,506 5,507 5,476 5,517 5,505 5,488 5,477 5,452 5,383

More information

文化政策情報システムの運用等

文化政策情報システムの運用等 名 開 始 終 了 ( 予 定 ) 年 度 番 号 0406 平 成 25 年 行 政 レビューシート ( 文 部 科 学 省 ) 文 化 政 策 情 報 システム 運 用 等 担 当 部 局 庁 文 化 庁 作 成 責 任 者 平 成 8 年 度 なし 担 当 課 室 長 官 官 房 政 策 課 政 策 課 長 清 水 明 会 計 区 分 一 般 会 計 政 策 施 策 名 根 拠 法 令 ( 具

More information

一般競争入札について

一般競争入札について ( 一 般 競 争 入 札 ) 総 合 評 価 落 札 方 式 ガイドライン 平 成 21 年 4 月 ( 独 ) 工 業 所 有 権 情 報 研 修 館 1.はじめに 現 在 公 共 調 達 の 透 明 性 公 正 性 をより 一 層 めることが 喫 緊 の 課 題 とな っており 独 立 行 政 法 人 も 含 めた 政 府 全 体 で 随 意 契 約 の 見 直 しに 取 り 組 んで おります

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C> 静 情 審 第 6 3 号 平 成 26 年 3 月 24 日 静 岡 県 知 事 様 静 岡 県 情 報 公 開 審 査 会 会 長 興 津 哲 雄 静 岡 県 情 報 公 開 条 例 第 19 条 の 規 定 に 基 づく 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 25 年 11 月 7 日 付 け 静 空 総 第 141 号 による 下 記 の 諮 問 について 別 紙 のとおり 答 申 し ます

More information

Taro-07-1提言概要.jtd

Taro-07-1提言概要.jtd 新 たな 在 留 管 理 制 度 に 関 する 提 言 の 概 要 について 資 料 7 1 在 留 管 理 制 度 見 直 しのねらい 法 務 大 臣 が 外 国 人 の 在 留 管 理 に 必 要 な 情 報 を 一 元 的, 正 確 かつ 継 続 的 に 把 握 する 制 度 を 構 築 し, 的 確 な 在 留 管 理 を 行 う一 方 で, 市 区 町 村 において 整 備 される 予 定

More information

添 付 資 料 の 目 次 1. 当 四 半 期 決 算 に 関 する 定 性 的 情 報 2 (1) 経 営 成 績 に 関 する 説 明 2 (2) 財 政 状 態 に 関 する 説 明 2 (3) 連 結 業 績 予 想 などの 将 来 予 測 情 報 に 関 する 説 明 2 2.サマリー 情 報 ( 注 記 事 項 )に 関 する 事 項 3 (1) 当 四 半 期 連 結 累 計 期 間

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 株 式 会 社 化 に 伴 う から 特 定 の 員 への 株 式 譲 渡 に 係 る 課 税 関 係 と 手 続 きについて 平 成 20 年 2 月 商 工 中 金 当 資 料 は 貴 において 本 件 取 引 に 関 する 検 討 をされるに 際 して ご 参 考 のための 情 報 提 供 のみを 目 的 として 国 税 庁 の 確 認 を 受 けた 内 容 に 基 づき 商 工 中 金 が

More information

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出 32 県 立 鶴 岡 南 高 等 校 ( 全 日 制 ) 理 数 科 規 準 (A 調 査 書 習 の 記 録 :B 調 査 書 習 の 記 録 以 外 :C 面 接 : D 作 文 :E 基 礎 力 検 査 ) 基 礎 力 検 査 34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに

More information

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ

はファクシミリ 装 置 を 用 いて 送 信 し 又 は 訪 問 する 方 法 により 当 該 債 務 を 弁 済 す ることを 要 求 し これに 対 し 債 務 者 等 から 直 接 要 求 しないよう 求 められたにもかか わらず 更 にこれらの 方 法 で 当 該 債 務 を 弁 済 するこ 求 償 権 の 管 理 回 収 に 関 する 事 例 研 究 (その2) - 平 成 23 年 度 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 から- 農 業 第 二 部 前 号 に 引 き 続 き 昨 年 9 月 に 開 催 された 求 償 権 管 理 回 収 等 事 務 研 修 会 で 求 償 権 の 管 理 回 収 事 例 研 究 として 掲 げられたテーマから4つの 事 例 について

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information