地勢は 全般に北西方向が高地に南西方向が低地となる平坦な地形である このため 市域は 数 百万年前から数十万年前に堆積したと考えられる大阪層群により形成された西部の丘陵地と中央部の 段丘地 桂川と小畑川によって形成された東部の沖積平野に三分することができる 西部一帯には 標高 35m から 80m

Size: px
Start display at page:

Download "地勢は 全般に北西方向が高地に南西方向が低地となる平坦な地形である このため 市域は 数 百万年前から数十万年前に堆積したと考えられる大阪層群により形成された西部の丘陵地と中央部の 段丘地 桂川と小畑川によって形成された東部の沖積平野に三分することができる 西部一帯には 標高 35m から 80m"

Transcription

1 第1章 向日市の歴史的風致形成の背景 第1節 自然と風土 地理的環境 気象 1 地理的環境 本市は 大阪湾から淀川をさかのぼり 山崎の戦いで名高い天下分け目の天王山と日本三大八幡宮 の一社である石清水八幡宮の所在する男山と狭隘な地形を通り 桂川 宇治川 木津川に分岐した 京都盆地の南西部に位置する おしおやま 西方には小塩山をはじめとする京都西山連峰を望み 東方には桂川が流れる 市の北部と西部は 京都市西京区 東部は京都市南区 伏見区と三方を京都市に 南部は長岡京市に接し 大山崎町を経 て大阪府に至る 市域は東西約2km 南北約4 で 面積は 7.72k を測り 全国の市では蕨市 狛江市に次いで三 番目に狭い N W E S 図 向日市の位置 6

2 地勢は 全般に北西方向が高地に南西方向が低地となる平坦な地形である このため 市域は 数 百万年前から数十万年前に堆積したと考えられる大阪層群により形成された西部の丘陵地と中央部の 段丘地 桂川と小畑川によって形成された東部の沖積平野に三分することができる 西部一帯には 標高 35m から 80m の京都嵐山から続く丘陵が南北に細長く横たわり 丘陵の全域に は竹林が広がり多くのタケノコが産出される この丘陵頂部には 古墳が点在し 丘陵突端部には 向 日神社 が所在し 本市の名称の由来となっている 中央部一帯には 丘陵部を縁取るように展開した標高 15m から 30m の低位段丘が広がる この中央 部には かつての都である 長岡宮 が造営され 廃都後も地域の主要な居住地をなしてきた 東部 一帯には 標高 12m 前後の条里制水田が広がる 表 向日市の地勢 面 積 7.72km2 位 置 東径 135 度 42 分 3 秒 北緯 34 度 56 分 44 秒 地 勢 広ぼう 東西約 2.0 南北約 4.3 海 抜 最高 m 最低 13.7 m 向日市の航空 三川合流部から 京都市方面 北東 を望む ᕷ 㸦 ᕝ ὶ㒊 ࠊ 㒔ᕷ᪉㠃㸦 ᮾ㸧 ᮃ 㸧 7

3 ᕷ 㸦 ᕝ ὶ㒊 ࠊ 㒔ᕷ᪉㠃㸦 ᮾ㸧 ᮃ 㸧 ᕷ 㸦 㒔ᕷ᪉㠃㸦 㸧 ᮃ 㸧 向日市の航空 京都市方面 北 を望む ᅗ ᕷ ᆅᙧᅗ 図 向日市の地形図 8

4 図 向 日 市 および 周 辺 の 標 高 9

5 正 2 気 象 本 市 は 瀬 戸 内 海 式 ( 太 平 洋 ) 気 候 と 内 陸 性 気 候 の 特 性 を 併 せ 持 つ 四 季 の 移 ろいが 明 瞭 な 土 地 柄 である 平 成 10 年 ~ 24 年 (1998 ~ 2012) の 年 間 平 均 気 温 は 15.6 ~ 18.8 で 推 移 し 概 ね 温 和 で 隣 接 する 京 都 市 内 の 盆 地 気 候 に 比 べて 幾 分 か 過 ごしやすいが 図 平 成 24 年 (2012) 月 別 気 温 2 の 気 推 象 移 が 示 すとおり 盆 地 特 有 の 夏 の 蒸 し 暑 さや 冬 の 底 冷 えを 感 じる 年 較 差 が 大 きいのが 特 徴 で 本 市 は 瀬 戸 内 海 式 ( 太 平 洋 ) 気 候 と 内 陸 性 気 候 の 特 性 を 併 せ 持 つ 四 季 の 移 ろいが 明 瞭 な 土 地 柄 ある である 2 気 象 平 成 10 年 ~24 年 (1998~2012)の 年 間 平 均 気 温 は 15.6~18.8 で 推 移 し 概 ね 温 和 で 隣 接 する 平 本 京 成 市 都 24 は 市 年 内 瀬 (2012) の 戸 盆 内 地 海 の 気 式 候 降 ( に 水 太 比 量 平 べて は 6 洋 ) 幾 気 月 分 候 がか と 過 内 ごしやすいが 陸 性 mmと 気 候 最 の も 特 多 性 く を 表 併 年 せ 間 持 降 つ 水 量 四 平 は季 成 1,401 の 24 移 年 ろいが (2012)の mmとなっている また 明 瞭 月 な 別 土 気 地 温 柄 の 推 である 移 が 示 平 すとおり 成 10 年 ~24 盆 年 地 (1998~2012)の 特 有 の 夏 の 蒸 し 年 暑 間 さや 平 均 冬 気 の 温 底 は 15.6~18.8 で 冷 えを 感 じる 年 較 差 推 が 移 大 し きいのが 概 ね 温 特 和 徴 で であ隣 接 る 図 年 間 降 水 量 の 推 移 が 示 すとおり 日 本 の 平 均 降 水 量 (1,718 mm)より 概 ね 低 い これ する 京 都 市 内 の 盆 地 気 候 かんがい に 比 べて 幾 分 か 過 ごしやすいが 表 平 成 24 年 (2012)の 月 別 気 温 の は 推 古 平 移 成 墳 が 24 時 年 代 示 (2012)の に すとおり 築 造 された 降 水 盆 量 地 灌 は 6 特 漑 有 用 の 水 月 夏 路 が217.5mmと の が 蒸 し 現 暑 在 さや も 最 水 冬 も 田 の 多 を 底 く 潤 冷 す えを 年 一 間 因 感 降 ともなっている じる 水 量 年 は1,401mmとなっている ま 較 差 が 大 きいのが 特 徴 であ た る 表 年 間 降 水 量 の 推 移 が 示 すとおり 日 本 の 平 均 降 水 量 (1,718mm)より 概 ね 低 い これは 平 成 古 24 墳 年 時 (2012)の 代 に 築 造 降 された 水 量 は 6 灌 漑 用 月 水 が217.5mmと 路 が 現 在 最 も も 水 多 田 く を 潤 年 す 間 一 降 因 水 ともなっている 量 は1,401mmとなっている ま た 表 年 間 降 水 量 の 推 移 が 示 すとおり 平 成 24 年 月 日 別 本 気 の 温 平 均 降 水 量 (1,718mm)より 概 ね 低 い これは 古 墳 時 代 に 築 造 された 灌 漑 用 水 路 が 現 在 も 水 田 を 潤 す 一 因 ともなっている 40 平 成 24 年 月 別 気 温 温 度 温 度 平 均 気 温 最 高 気 温 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 最 平 低 均 気 温 最 高 気 温 表 図 平 成 年 (2012) (2012) 月 月 別 気 別 温 気 の 温 推 の 移 推 移 最 低 気 温 ( 総 量 :mm) 年 間 降 水 量 ( 最 大 日 量 :mm) 表 ,500 平 成 24 年 (2012) 月 別 気 温 の 推 移 160 2,500 2,000 2,000 1,500 1,500 1,000 1, 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 ( 総 量 :mm) 年 間 降 水 量 平 成 10 年 平 成 11 年 平 成 12 年 平 成 13 年 平 成 14 年 平 成 15 年 平 成 16 年 ( 最 大 日 量 :mm) 最 大 日 量 平 成 平 成 平 成 74.0 平 成 40.0 平 成 平 成 平 成 39.4 平 成 68.0 平 成 78.0 平 成 平 成 47.5 平 成 平 成 平 成 74.0 平 成 総 量 2, 年 1, 年 1, 年 1, 年 年 1, 年 1, 年 年 1, 年 1, 年 1, 年 1,210 年 1, 年 1, 年 1, 年 表 最 大 年 日 間 量 降 水 量 の 推 移 総 量 2,002 1,634 1,415 1, ,823 1, ,437 1,149 1,402 1,210 1,669 1,492 1,401 ( 総 量 :mm) 平 成 24 年 月 別 降 水 量 ( 最 大 日 量 :mm) 表 水 量 の 推 移 図 年 250 間 降 水 量 の 推 移 80 ( 総 量 :mm) 平 成 24 年 月 別 降 水 量 ( 最 大 日 量 :mm) 平 成 17 年 平 成 18 年 平 成 19 年 平 成 20 年 平 成 21 年 平 成 22 年 平 成 23 年 平 成 24 年 0

6 最 大 日 量 総 量 2,002 1,634 1,415 1, ,823 1, ,437 1,149 1,402 1,210 1,669 1,492 1,401 表 年 間 降 水 量 の 推 移 ( 総 量 :mm) 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 最 大 日 量 総 量 表 平 成 24 年 (2012) 月 別 降 水 量 の 推 移 図 平 成 24 年 (2012) 平 成 24 年 月 別 降 水 量 ( 最 大 日 量 :mm)

7 第 2 節 社 会 環 境 ( 人 口 交 通 産 業 観 光 ) 1 まちの 形 成 向 日 市 域 は 東 西 に 約 2km 南 北 に 約 4km 面 積 7.72 km2の 西 日 本 一 コンパクトな 市 である も ず め 明 治 以 前 の 向 日 市 域 は 江 戸 時 代 の 初 頭 に 形 成 された 町 場 である 向 日 町 と 物 集 女 寺 戸 か い で 鶏 冠 井 上 植 野 西 土 川 白 井 の6か 村 からなり 宮 家 や 公 家 社 寺 の 領 地 が 錯 綜 した 地 域 であった あたご かどの おとくに き い 古 くから 愛 宕 葛 野 乙 訓 紀 伊 宇 治 久 世 綴 喜 相 楽 の8 郡 に 分 かれていた 山 城 国 は 明 治 元 年 (1868) 4 月 に 成 立 した 京 都 府 の 管 轄 下 に 入 り 明 治 12 年 (1879) に 京 都 府 の 出 先 機 関 である 郡 役 所 が 設 置 された 本 市 を 含 む 乙 訓 郡 役 所 は 向 日 町 に 設 置 された 現 在 の 市 域 の 範 囲 は 明 治 5 年 (1872) の 区 戸 長 制 が 採 用 時 に 乙 訓 郡 第 一 区 となり 明 治 11 年 (1878) の 郡 区 町 村 編 成 法 時 代 や 連 合 戸 長 役 場 時 代 の 範 囲 明 治 22 年 (1889) の 町 村 制 施 行 に 伴 う 範 囲 が そ のまま 変 更 されることなく 向 日 町 として 新 町 に 移 行 した その 後 市 制 町 村 制 などに 基 づく 合 併 や 再 編 が 全 国 的 に 推 進 される 中 区 域 変 更 が 一 度 も 行 われる ことなく 昭 和 47 年 (1972) の 市 制 施 行 に 伴 い 向 日 市 として 引 き 継 がれ 現 在 に 至 る 極 めて 希 な 事 例 である つづき そうらく てらど 2 人 口 世 帯 数 人 口 世 帯 数 は 平 成 26 年 (2014) 6 月 1 日 現 在 で 53,602 人 21,643 世 帯 を 擁 し 人 口 密 度 は 6, 人 / km2で 府 内 市 町 村 の 中 で 最 も 高 い 人 口 は 市 町 村 制 が 開 始 された 明 治 22 年 (1889) には 4,178 人 であったが 昭 和 30 年 代 後 半 から 昭 和 50 年 代 特 に 昭 和 40 年 代 前 半 をピークとして 急 増 した これは 本 市 が 京 都 大 阪 都 市 圏 への 交 通 が 至 便 なことから 大 都 市 近 郊 住 宅 都 市 として 急 速 に 開 発 が 進 んだためである 人 口 の 推 移 は 昭 和 29 年 (1954) に1 万 人 を 昭 和 43 年 (1968) に3 万 人 を 昭 和 53 年 (1978) に 5 万 人 を 平 成 17 年 (2005) に5 万 5 千 人 を 超 えたが その 後 は 若 干 減 少 し ここ 10 年 ほどは 一 時 期 ほどの 住 宅 などの 開 発 が 見 られなかったため 5 万 4 千 人 前 後 で 安 定 し 都 市 としての 成 熟 期 を 迎 え つつある しかし 市 北 部 において 平 成 9 年 (1997) から 民 間 の 個 人 施 行 による 土 地 区 画 整 理 事 業 10.5ha が 平 成 21 年 (2009) から 地 権 者 による 組 合 施 行 の 土 地 区 画 整 理 事 業 8.4ha が 隣 接 して 実 施 された これにより 再 び 人 口 の 増 加 や 流 出 入 に 変 化 が 表 れるものと 考 えられる 12

8 宅 などの 開 発 が 見 られなかったため 5 万 4 千 人 前 後 で 安 定 し 都 市 としての 成 熟 期 を 迎 えつつあ る しかし 市 北 部 において 平 成 9 年 (1997)から 民 間 の 個 人 施 工 による 土 地 区 画 整 理 事 業 10.5ha が 平 成 21 年 (2009)から 地 権 者 による 組 合 施 工 の 土 地 区 画 整 理 事 業 8.4haが 隣 接 して 実 施 された こ れにより 再 び 人 口 の 増 加 や 流 出 入 に 変 化 が 表 れるものと 考 えられる 人 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 向 日 台 西 向 日 向 日 上 植 野 鶏 冠 井 森 本 寺 戸 物 集 女 0 ( 年 ) 図 図 行 政 区 年 (( 大 字 大 ) 字 別 ) 人 別 口 人 の 推 口 移 の ( 推 出 移 典 年 国 ( 勢 出 調 典 査 など) 国 勢 調 査 など) 備 考 1 本 表 では 物 集 女 寺 戸 森 本 鶏 冠 井 向 日 上 植 野 の 六 つの 大 字 に 加 え 西 向 日 向 日 台 の 二 自 治 区 の 人 口 表 記 した 2 西 向 日 は 昭 和 の 初 頭 に 区 画 整 理 のもとに 開 発 されたに 地 域 で 地 域 として 成 熟 を 迎 えたため 昭 和 15 年 (1940)から 上 植 野 から 独 立 した 行 政 区 として 表 に 算 入 している 備 考 1 本 表 では 物 集 女 寺 戸 森 本 鶏 冠 井 向 日 上 植 野 の6つの 大 字 に 加 え 西 向 日 向 日 台 の2 自 治 区 3 向 日 台 は 昭 和 36 年 (1961)に 向 日 丘 陵 を 名 神 高 速 道 路 の 土 取 場 として 掘 削 された 地 に 昭 和 42 年 (1967)に 府 営 向 日 台 団 地 として 完 成 し の 昭 人 和 口 45 年 表 (1970)から 記 した 向 日 から 独 立 した 行 政 区 として 表 に 算 入 している 現 在 は 約 500 世 帯 が 居 住 する 一 方 世 2 帯 西 数 向 は 日 は 増 昭 加 和 を の 初 続 頭 けており に 区 画 整 理 のもとに 昭 和 45 開 年 発 (1970)に1 されたに 地 域 で 万 世 地 帯 域 を として 平 成 熟 成 を 15 迎 年 えたため (2003)に2 昭 和 15 万 年 世 (1940) 帯 を 超 え 現 在 一 世 帯 あたりの 人 口 は2.47 人 で 核 家 族 化 が 進 行 している から 上 植 野 から 独 立 した 行 政 区 として 表 に 算 入 している 60, 向 日 台 は 昭 和 36 年 (1961) に 向 日 丘 陵 を 名 神 高 速 道 路 の 土 取 場 として 掘 削 された 地 に 昭 和 42 年 (1967) に 府 営 向 日 台 団 地 として 完 成 し 昭 和 45 年 (1970) から 向 日 から 独 立 した 行 政 区 として 表 に 算 入 している 現 在 は 約 500 世 帯 が 居 住 する

9 文言修正 文言修正 一方 世帯数は 増加を続けており 昭和 45 年 (1970) に1万世帯を 平成 15 年 (2003) に2万世帯 を超え 現在 一世帯あたりの人数は 2.47 人で核家族化が進行している 人 口 人 人 世 口 帯 人 数 世 世 帯 帯 数 世 帯 60, ,000 60, ,000 50, ,000 40,000 20,000 30,000 人口 世帯数 一世帯あたりの人数 人口 世帯数 一世帯あたりの人口 10,000 20, ,000 図 人口 世帯数 一世帯あたりの人口の推移 出典 国勢調査 0 図 人口 世帯数 一世帯あたりの人数の推移 出典 国勢調査 年 一 世 帯 一 世 帯 人 数 人 人 口 人 0.00 平成25年(2003)10月現在の年齢別の構成比は 年少人口 15歳未満 が7,627人で14.05 生産年 年 齢人口 15 64歳 が33,351人で 歳以上人口が13,320人で24.53 で 少子高齢化もみら れるものの 全国平均や京都府平均と比較して 年少人口が多く 比較的若い世代が多いといえる 図 人口 世帯数 一世帯あたりの人口の推移 出典 国勢調査 これは 本市が京都 大阪の大都市の通勤型近郊都市として 子育て世代が多いことの表れであ 平成 25 年 (2003)10 月現在の年齢別の構成比は 年少人口 15 歳未満 が 7,627 人で 生 る 平成25年(2003)10月現在の年齢別の構成比は 年少人口 15歳未満 が7,627人で14.05 生産年 産年齢人口 歳 が 33,351 人で 歳以上人口が 13,320 人で で 少子高齢 齢人口 15 64歳 が33,351人で 歳以上人口が13,320人で24.53 で 少子高齢化もみら 化もみられるものの 全国平均や京都府平均と比較して 年少人口が多く 比較的若い世代が多いと れるものの 全国平均や京都府平均と比較して 年少人口が多く 比較的若い世代が多いといえる これは 本市が京都 大阪の大都市の通勤型近郊都市として 子育て世代が多いことの表れであ いえる る 人 人 図 平成25年 年齢 各歳 別 男女別人口 出典 向日市統計書 人 人 平成23(2011)10 月1日現在の昼間人口は と住宅都市の特徴が顕著に表れ 流出人口 21,503人 の約6割 12,933人 を京都市内が占めている 市内には就職先となる企業が少なく 図 平成25年 年齢 各歳 別 男女別人口 出典 向日市統計書 就学 就業年齢層は市外へと通学 通勤し 高齢層が市内に残る現象が見られる 図 平成 25 年 年齢 各歳 別 男女別人口 出典 向日市統計書 また 市域の8割弱にあたる5.93 が人口集中地区 DID となっており 総人口の99.6 がD IDに集中し 地区内の人口密度は9,121人/ 平成22年(2010)10月1日現在 と高い数値を示して 平成23(2011)10 月1日現在の昼間人口は と住宅都市の特徴が顕著に表れ 流出人口 いる 人口動態は 小規模ながら人口の流出入がほぼ同数である 21,503人 の約6割 12,933人 を京都市内が占めている 市内には就職先となる企業が少なく 14 就学 就業年齢層は市外へと通学 通勤し 高齢層が市内に残る現象が見られる 産業人口は 平成22年(2010)10月1日現在25,312人で 第1次産業が273人 1.11 第2次産業 また 市域の8割弱にあたる5.93 が人口集中地区 DID となっており 総人口の99.6 がD が6,355人 第3次産業が16,888人 となっている

10 これは 本 市 が 京 都 大 阪 の 大 都 市 の 通 勤 型 近 郊 都 市 として 子 育 て 世 代 が 多 いことの 表 れである 平 成 23 年 (2011)10 月 1 日 現 在 の 昼 間 人 口 は 78.29%と 住 宅 都 市 の 特 徴 が 顕 著 に 表 れ 流 出 人 口 (21,503 人 )の 約 6 割 (12,933 人 )を 京 都 市 内 が 占 めている 市 内 には 就 職 先 となる 企 業 が 少 なく 就 学 就 業 年 齢 層 は 市 外 へと 通 学 通 勤 し 高 齢 層 が 市 内 に 残 る 現 象 がみられる また 市 域 の8 割 弱 にあたる 5.93 km2が 人 口 集 中 地 区 (DID)となっており 総 人 口 の 99.6%が DIDに 集 中 し 地 区 内 の 人 口 密 度 は 9,121 人 / km2( 平 成 22 年 (2010)10 月 1 日 現 在 )と 高 い 数 値 を 示 している 人 口 動 態 は 小 規 模 ながら 人 口 の 流 出 入 がほぼ 同 数 である 産 業 人 口 は 平 成 22 年 (2010)10 月 1 日 現 在 25,312 人 で 第 1 次 産 業 が 273 人 (1.11%) 第 2 次 産 業 が 6,355 人 (25.78%) 第 3 次 産 業 が 16,888 人 (68.52%)となっている 3 土 地 利 用 現 況 の 土 地 利 用 は 昭 和 30 年 代 後 半 から 顕 著 となった 住 宅 都 市 化 により 市 域 の 大 半 は 市 街 化 されて いる 公 用 地 道 路 敷 鉄 道 敷 などを 除 いた 課 税 対 象 の 地 目 別 面 積 をみると 約 半 数 にあたる 2.73 km2が 宅 地 約 3 割 にあたる 1.66 km2が 農 地 で 山 林 は 0.24 km2と4% 程 度 である 宅 地 は 市 域 の 中 央 部 の 低 位 段 丘 面 に 南 北 に 広 く 分 布 する 農 地 は 丘 陵 部 の 竹 林 と 沖 積 地 ( 平 野 部 )の 水 田 に 二 分 される 西 部 の 丘 陵 部 には モウソウチク の 純 林 が 占 める 良 質 のタケノコ 栽 培 が 盛 んに 行 われている 沖 積 地 の 水 田 は 市 域 の 北 端 および 南 端 と 東 部 のJR 東 海 道 線 国 道 171 号 に 挟 まれた 範 囲 で 長 岡 京 廃 都 後 に 敷 設 された 条 里 が 明 瞭 に 残 る 地 域 に 南 北 に 細 長 く 分 布 している 商 業 施 設 は 阪 急 東 向 日 駅 周 辺 と 市 中 央 部 を 南 北 に 通 る 物 集 女 街 道 ( 主 要 地 方 道 西 京 高 槻 線 ) 沿 い に 集 中 し 工 場 や 流 通 関 連 事 務 所 などが 国 道 171 号 沿 いに 立 地 している 市 域 全 域 が 都 市 計 画 区 域 であり うち 約 7 割 にあたる 521ha が 市 街 化 区 域 に 指 定 されている 用 途 地 域 をみると 市 街 化 区 域 の 74%が 住 居 系 であり 22%が 工 業 系 4%が 商 業 系 の 用 途 となっている その 他 西 部 の 丘 陵 部 一 帯 は 市 街 化 調 整 区 域 西 国 風 致 地 区 (79.5ha) 宅 地 造 成 など 規 制 区 域 (200ha) に 指 定 され 本 市 を 代 表 する 竹 林 景 観 や 丘 陵 地 形 の 保 全 と 保 護 が 図 られている 地 域 である また 近 年 JR 桂 川 駅 と 阪 急 洛 西 口 駅 以 南 の 両 線 に 挟 まれた 北 部 地 域 において 前 述 した2つの 土 地 区 画 整 理 事 業 にあわせ 阪 急 京 都 線 の 連 続 立 体 交 差 化 事 業 が 実 施 されている 15

11 図 土 地 利 用 現 況 図 16

12 4 交 通 ( 道 路 鉄 道 ) 本 市 を 含 む 地 域 は 古 くから 京 阪 間 を 結 ぶ 交 通 の 要 衝 で 本 市 の 所 在 する 桂 川 ( 淀 川 ) 右 岸 にJR 東 海 道 本 線 東 海 道 新 幹 線 阪 急 京 都 線 国 道 171 号 名 神 高 速 道 路 が 左 岸 に 京 阪 本 線 旧 国 道 1 号 ( 旧 京 街 道 )と かつての 水 上 交 通 路 であった 川 筋 を 含 めて 近 畿 の 大 動 脈 が 存 在 する 向 日 市 内 を 通 る 主 な 道 路 は 名 神 高 速 道 路 および 国 道 1 路 線 府 道 9 路 線 がある 市 域 の 東 端 を 縦 貫 する 国 道 171 号 は 京 都 - 神 戸 間 を 結 ぶ 広 域 幹 線 道 である 国 道 171 号 とともに 主 な 南 北 幹 線 道 としての 役 割 を 持 つ 道 に 古 くは 西 国 街 道 と 山 陰 街 道 を 結 ぶバ イパスとして 利 用 されていた 物 集 女 街 道 ( 主 要 地 方 道 西 京 高 槻 線 )がある これら 南 北 道 を 結 ぶ 形 で いなり かみくぜいわみかみざと 東 西 に 府 道 中 山 稲 荷 線 府 道 上 久 世 石 見 上 里 線 府 道 伏 見 向 日 線 府 道 志 水 西 向 日 停 車 場 線 が 横 断 し ている その 他 JR 向 日 町 駅 - 阪 急 東 向 日 駅 - 市 中 心 部 を 結 ぶ 府 道 向 日 町 停 車 場 線 などがある また 市 域 の 約 3km 南 方 には 平 成 15 年 (2003) 名 神 高 速 道 路 に 京 滋 バイパスが 接 続 し 大 山 崎 JCT ICが 開 設 平 成 25 年 (2013) 4 月 に 京 都 縦 貫 自 動 車 道 ( 大 山 崎 JCT IC~ 沓 掛 IC)が 開 通 し 飛 躍 的 に 利 便 性 が 向 上 した 鉄 道 はJR 東 海 道 本 線 阪 急 京 都 線 が 市 域 を 南 北 に 縦 断 し 市 域 にはJR1 駅 阪 急 2 駅 があり さらに 北 接 する 京 都 市 との 市 境 に JR1 駅 阪 急 1 駅 が 所 在 し 合 計 5 駅 の 利 用 が 可 能 である 17

13 㕲㐨 㹈㹐ᮾᾏ㐨ᮏ ࠊ㜰 㒔 ࡀᕷᇦ ༡ ࡋࠊᕷᇦ 㹈㹐㸯㥐ࠊ㜰 㸰㥐ࡀ ࡉ ᥋ࡍ 㒔ᕷ ᕷቃ ࠊ㹈㹐㸯㥐ࠊ㜰 㸯㥐ࡀᡤᅾࡋࠊ ィ㸳㥐 ࡀ 図 道路 交通網および都市計画道路図 ᅗ 㐨 㒔ᕷィ 㐨 ᅗ 18

14 5 その他都市施設など ➀公園 緑地 本市における公園 緑地の設置状況は 都市公園 43 か所 その他公園 71 か所 合計 114 か所である これら公園 緑地は 住宅地域内に配置されており1ha 以下の小規模で 面積は計 70,707 1人あ たり公園面積 1.31 となっている 平成 24 年 (2012) 3月末の1人あたり公園面積は 全国平均の 11.3 京都府内平均の 11.6 を 大きく下回っている 表 地域別公園数 面積 向日市 㸳 ࡑ 㒔ᕷ タ ߇බᅬ ᆅ 地区名 公園面積 地区別 1 人当たり ᮏᕷ ࡅ බᅬ ᆅ タ ἣ ࠊ㒔ᕷබᅬ ᡤࠊࡑ බᅬ ᡤࠊ ィ ᡤ 種別 数 面積 公園数 大字 人口 人 公園面積 / 人 ࡇ බᅬ ᆅ ࠊఫᏯᆅᇦෆ 㓄 ࡉ 㸯KD௨ ᑠつᶍ ࠊ㠃 ィ ࠊ ࡓ බᅬ㠃 ࡗ 物 集 女 町 15 8,511 8, ᖹᡂ ᖺ 㸱 ᮎ ࡓ බᅬ㠃 ࠊ ᅜᖹᆒ ࠊ 㒔ᗓ ᖹᆒ ࡁ ࡃ ᅇࡗ 都市公園 43 60,156 寺 戸 町 55 26,671 22, 㒔ᕷබᅬ 114 ࡑ බᅬ 70,707 表 公園数および面積の経過 ィ 年度 平成 20 年度 本 町 9 1,033 4,602 鶏 冠 井 町 16 21,196 5, ,551㠃 㸦 㸧 その他公園 合計 森 総数 59,645 ᖹᡂ ᖺ 㸲 㸯 ᅾ 3.71 ᆅ ᙜࡓ බᅬ㠃 上 植 野 町 ᆅ 15 4,269 11, බᅬ බᅬ㠃 㸦 Ꮠ㸧 㸦 㸧 向 日 町 4 9,027 㸦 㸧 1,395 㸦 㸧 6.47 㞟 ዪ 計 ᑎ ᡞ ,707 54, ᕷ ᮏ 㭜 㔝 都市公園 その他公園 人口 1 人当たり ィ ᆅᇦ බᅬ ࠊ㠃 数 面積 数 面積 32 平成 21ᖺᗘ 年度 , 㠃 ᖹᡂ ᖺᗘ 平成 22 年度 , ᖹᡂ ᖺᗘ ᖹᡂ ᖺᗘ 平成 23 年度 , ᖹᡂ ᖺᗘ 平成 24 年度 , ᖹᡂ ᖺᗘ ᖹᡂ ᖺᗘ 平成 25 年度 , බᅬ 㠃 㐣 47, 㒔ᕷබᅬ 47,489㠃 68 47, , , , 公園整備状況 数 බᅬ ഛ ἣ 19 面積 12,156 ࡑ බᅬ 12,520㠃 12,520 10,437 10,551 10,551 公園面積 備考 1.08 人 / ᙜࡓ 1.10 බᅬ㠃 人/ 1.10 人 / 1.25 人 / 1.27 人 / 1.31 人 / ഛ

15 図 都市公園など位置図 ᅗ 㒔ᕷබᅬ ᅗ 20

16 ②公共施設 公共施設としては 小 中学校といった義務教育施設や公民館 コミュニティセンター 天文館 市民体育館 市民温水プールなどの社会教育関連施設 保健センター 福祉会館 保育所などの保健 ղබඹ タ බඹ タ බඹ タ ࡋ ࠊᑠ Ꮫ ࡗࡓ ᩍ タ බẸ㤋ࠊࢥ ࠊኳ 㤋ࠊ බඹ タ ࡋ ࠊᑠ Ꮫ ࡗࡓ ᩍ タ බẸ㤋ࠊࢥ ࠊኳ 㤋ࠊ ᕷẸయ 㤋ࠊᕷẸ Ỉ ᩍ 㛵㐃 タࠊಖ ࠊ 㤋ࠊಖ ᡤ ಖ ᕷẸయ 㤋ࠊᕷẸ Ỉ ᩍ 㛵㐃 タࠊಖ ࠊ 㤋ࠊಖ ᡤ ಖ 遺跡が検出された際には その保存に努めるとともに その遺跡を活かした整備を実施している ղබඹ タ බඹ タ ղබඹ タ බඹ タ 㛵㐃 タ ࡀᕷෆ ᡤ Ⅼᅾࡋ タ ᘓタ ᇙⶶ ㄪᰝ ᐇ ࡋࠊ㔜 㛵㐃 タ ࡀᕷෆ ᡤ Ⅼᅾࡋ タ ᘓタ ᇙⶶ ㄪᰝ ᐇ ࡋࠊ㔜 බඹ タ ࡋ ࠊᑠ Ꮫ ࡗࡓ ᩍ タ බẸ㤋ࠊࢥ ࠊኳ 㤋ࠊ බඹ タ ࡋ ࠊᑠ Ꮫ ࡗࡓ ᩍ タ බẸ㤋ࠊࢥ ࠊኳ 㤋ࠊ 市役所周辺には 市民会館 図書館 文化資料館 福祉会館などの公共施設が集中し 市民文化の せ 㑇 ࡀ ฟࡉ ࡓ㝿 ࠊࡑ ಖᏑ ດ ඹ ࠊࡑ 㑇 ࡋࡓ ഛ ᐇ ࡋ せ 㑇 ࡀ ฟࡉ ࡓ㝿 ࠊࡑ ಖᏑ ດ ඹ ࠊࡑ 㑇 ࡋࡓ ഛ ᐇ ࡋ ᕷẸయ 㤋ࠊᕷẸ Ỉ ᩍ 㛵㐃 タࠊಖ ࠊ 㤋ࠊಖ ᡤ ಖ ᕷẸయ 㤋ࠊᕷẸ Ỉ ᩍ 㛵㐃 タࠊಖ ࠊ 㤋ࠊಖ ᡤ ಖ ᕷᙺᡤ ࠊᕷẸ 㤋ࠊᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㤋 බඹ タࡀ㞟 ࡋࠊᕷẸ ᕷᙺᡤ ࠊᕷẸ 㤋ࠊᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㤋 බඹ タࡀ㞟 ࡋࠊᕷẸ 拠点を形成している これら施設間では連携を図り 特に文化資料館については長岡宮跡などの情報 㛵㐃 タ ࡀᕷෆ ᡤ Ⅼᅾࡋ タ ᘓタ ᇙⶶ ㄪᰝ ᐇ ࡋࠊ㔜 㛵㐃 タ ࡀᕷෆ ᡤ Ⅼᅾࡋ タ ᘓタ ᇙⶶ ㄪᰝ ᐇ ࡋࠊ㔜 ᣐⅬ ᙧᡂࡋ ࡇ タ㛫 㐃ᦠ ᅗ ࠊ ㈨ 㤋 ࡘ 㛗ᒸᐑ ሗ ᣐⅬ ᙧᡂࡋ ࡇ タ㛫 㐃ᦠ ᅗ ࠊ ㈨ 㤋 ࡘ 㛗ᒸᐑ ሗ せ 㑇 ࡀ ฟࡉ ࡓ㝿 ࠊࡑ ಖᏑ ດ ඹ ࠊࡑ 㑇 ࡋࡓ ഛ ᐇ ࡋ せ 㑇 ࡀ ฟࡉ ࡓ㝿 ࠊࡑ ಖᏑ ດ ඹ ࠊࡑ 㑇 ࡋࡓ ഛ ᐇ ࡋ 発信 その他の歴史的文化遺産や観光資源ネットワークの拠点的役割を果たしている ಙ ࠊࡑ Ṕ 㑇 ほග㈨ ᣐⅬ ᙺ ᯝࡓࡋ ಙ ࠊࡑ Ṕ 㑇 ほග㈨ ᣐⅬ ᙺ ᯝࡓࡋ ᕷᙺᡤ ࠊᕷẸ 㤋ࠊᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㤋 බඹ タࡀ㞟 ࡋࠊᕷẸ ᕷᙺᡤ ࠊᕷẸ 㤋ࠊᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㤋 බඹ タࡀ㞟 ࡋࠊᕷẸ ᣐⅬ ᙧᡂࡋ ࡇ タ㛫 㐃ᦠ ᅗ ࠊ ㈨ 㤋 ࡘ 㛗ᒸᐑ ሗ ᣐⅬ ᙧᡂࡋ ࡇ タ㛫 㐃ᦠ ᅗ ࠊ ㈨ 㤋 ࡘ 㛗ᒸᐑ ሗ ಙ ࠊࡑ Ṕ 㑇 ほග㈨ ᣐⅬ ᙺ ᯝࡓࡋ ಙ ࠊࡑ Ṕ 㑇 ほග㈨ ᣐⅬ ᙺ ᯝࡓࡋ ղබඹ タ බඹ タ 福祉関連施設などが市内各所に点在している 施設の建設時に埋蔵文化財発掘調査を実施し 重要な ᕷ ㈨ 㤋 向日市文化資料館 ᕷ ㈨ 㤋 ᕷ ㈨ 㤋ᖖタᒎ 㢼ᬒ 向日市文化資料館常設展示風景 ᕷ ㈨ 㤋ᖖタᒎ 㢼ᬒ ᕷ ᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㒔ᗓᇙⶶ ᕷ ᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㒔ᗓᇙⶶ 市立図書館 文化資料館 京都府埋蔵文化財調査研究セン ᡤ ᶵ㛵 タ ࡋ ഛ ᡤ ᶵ㛵 タ ࡋ ഛ ターの三機関複合施設として整備 ᕷ ㈨ 㤋 ᕷ ㈨ 㤋 ᕷ ㈨ 㤋 ࠊࠕ㛗ᒸ Ṕ ᕷ ㈨ 㤋 ࠊࠕ㛗ᒸ Ṕ 向日市文化資料館では 長岡京の歴史と文化 をメイン ࡋ ᖖタᒎ ᐇ ᕷ ᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㒔ᗓᇙⶶ ᕷ ᅗ 㤋ࠊ ㈨ 㤋ࠊ 㒔ᗓᇙⶶ ᡤ ᶵ㛵 タ ࡋ ഛ ᡤ ᶵ㛵 タ ࡋ ഛ ࡋ ᖖタᒎ ᐇ テーマとして常設展示を実施 ᕷ ㈨ 㤋ᖖタᒎ 㢼ᬒ ᕷ ㈨ 㤋ᖖタᒎ 㢼ᬒ ᕷ ㈨ 㤋 ࠊࠕ㛗ᒸ Ṕ ᕷ ㈨ 㤋 ࠊࠕ㛗ᒸ Ṕ ࡋ ᖖタᒎ ᐇ ࡋ ᖖタᒎ ᐇ ᕷẸ Ỉ ᕷẸ Ỉ 㛗ᒸ 㑇ᵓ ಖᏑࡋࠊ ഛ 㛗ᒸ 㑇ᵓ ಖᏑࡋࠊ ഛ 市民温水プール ᕷẸ Ỉ ᕷẸ Ỉ 長岡京跡の遺構を保存し 整備 㛗ᒸ 㑇ᵓ ಖᏑࡋࠊ ഛ 㛗ᒸ 㑇ᵓ ಖᏑࡋࠊ ഛ 㛗ᒸ 㨣 ࢪࡋࡓ 㛗ᒸ 㨣 ࢪࡋࡓ 長岡京の鬼瓦をイメージしたモニュメント 㛗ᒸ 㨣 ࢪࡋࡓ 㛗ᒸ 㨣 ࢪࡋࡓ ᕷẸ Ỉ ᕷẸ Ỉ ࢫ 㛗ᒸ ᰕ ഛ ࢫ 㛗ᒸ ᰕ ഛ ᕷẸ Ỉ ᕷẸ Ỉ ࢫ 㛗ᒸ ᰕ ഛ ࢫ 㛗ᒸ ᰕ ഛ 㛗ᒸ ᆅ ᰕ ࢪࡋࡓ 㛗ᒸ ᆅ ᰕ ࢪࡋࡓ ሟ ሟ 㛗ᒸ ᆅ ᰕ ࢪࡋࡓ 㛗ᒸ ᆅ ᰕ ࢪࡋࡓ ሟ ሟ 21

17 写 真 市 民 温 水 プール エントランスに 長 岡 京 跡 柱 跡 を 整 備 写 真 長 岡 京 の 築 地 と 柱 をイメージした 塀 写 真 市 民 温 水 プール プール 底 に 長 岡 京 跡 柱 跡 を 整 備 写 真 転 落 防 止 柵 長 岡 京 の 鬼 瓦 をイメージしたモニュメント 22

18 正 6 観光 レクリエーション資源 だいごくでん 市域のほぼ中心に 長岡宮跡の中枢である大極殿跡をはじめとする宮跡関連の史跡が集中しており 西部の丘陵地や物集女街道 地方主要道西京高槻線 周辺に物集女車塚古墳などの古墳や陵墓が点在し 向日市の名の由来ともなった古社向日明神 向日神社 が長岡宮大極殿跡西方に また 宮跡東方の 6 観光 レクリエーション資源 㸴 㸴 ほග ࢩ ㈨ ほග ࢩ ㈨ 市域のほぼ中心に 長岡宮跡の中枢である大極殿跡をはじめとする宮跡関連の史跡が集中してお 京域に離宮の1つとみられる遺跡が東院公園として整備されている ᕷᇦ ᚰ ࠊ㛗ᒸᐑ ᯡ ᴟẊ ࡌ ࡍ ᐑ 㛵㐃 ࡀ㞟 ࡋ ᕷᇦ ᚰ ࠊ㛗ᒸᐑ ᯡ ᴟẊ ࡌ ࡍ ᐑ 㛵㐃 ࡀ㞟 ࡋ り 西部の丘陵地や物集女街道 地方主要道西京高槻線 周辺に物集女車塚古墳などの古墳や陵墓が ࠊす㒊 㝠ᆅ 㞟ዪ 㐨㸦ᆅ᪉ せ㐨す 㧗ᵳ 㸧 㞟ዪ ሯ ቡ ቡ 㝠 ࡀ ࠊす㒊 㝠ᆅ 㞟ዪ 㐨㸦ᆅ᪉ せ㐨す 㧗ᵳ 㸧 㞟ዪ ሯ ቡ ቡ 㝠 ࡀ また 市域を通る西国街道は 京から西国へ向かう古くからの幹線道で 中小路家住宅 国登録有 点在し 向日市の名の由来ともなった古社向日明神 向日神社 が長岡宮大極殿跡西方に また宮跡 Ⅼᅾࡋࠊ ᕷ ᮶ ࡗࡓ 㸦 㸧ࡀ㛗ᒸᐑ ᴟẊ す᪉ ࠊ ࡓᐑ Ⅼᅾࡋࠊ ᕷ ᮶ ࡗࡓ 㸦 㸧ࡀ㛗ᒸᐑ ᴟẊ す᪉ ࠊ ࡓᐑ 東方の京域に離宮の1つとみられる遺跡が東院公園として整備されている 形文化財 や須田家住宅 京都府指定文化財 など 往時の面影を残す建物やまちなみも残る ᮾ᪉ ᇦ 㞳ᐑ 㸯ࡘ 㑇 ࡀᮾ㝔බᅬ ࡋ ഛࡉ ᮾ᪉ ᇦ 㞳ᐑ 㸯ࡘ 㑇 ࡀᮾ㝔බᅬ ࡋ ഛࡉ みち また市域を通る西国街道は 京から西国へ向かう古くからの幹線道で 中小路家住宅 国登録有形 ࡓᕷᇦ すᅜ 㐨 ࠊ すᅜ ࡃ ᖿ 㐨 ࠊ ᑠ ᐙఫᏯ㸦ᅜ 㘓 ᙧ ࡓᕷᇦ すᅜ 㐨 ࠊ すᅜ ࡃ ᖿ 㐨 ࠊ ᑠ ᐙఫᏯ㸦ᅜ 㘓 ᙧ 散策道として整備された道としては 向日丘陵の竹林を通り 古墳や自然探勝のできる竹の径 文化財 や須田家住宅 京都府指定文化財 など 往事の面影を残す建物やまちなみも残る 詳 㸧 㡲 ᐙఫᏯ㸦 㒔ᗓᣦᐃ 㸧 ࠊ 㠃ᙳ ṧࡍᘓ ࡕ ṧ 㸧 㡲 ᐙఫᏯ㸦 㒔ᗓᣦᐃ 㸧 ࠊ 㠃ᙳ ṧࡍᘓ ࡕ ṧ 散策道として整備された道としては 向日丘陵の竹林を通り 古墳や自然探勝のできる竹の径など 細は 第1章第4節3府指定等文化財③選定文化財 を参照 などもある この他 昭和 25 年 (1950) ᩓ 㐨 ࡋ ഛࡉ ࡓ㐨 ࡋ ࠊ 㝠 ➉ᯘ ࠊ ቡ ᥈ ࡁ ➉ ᚄ ᩓ 㐨 ࡋ ഛࡉ ࡓ㐨 ࡋ ࠊ 㝠 ➉ᯘ ࠊ ቡ ᥈ ࡁ ➉ ᚄ もある この他 昭和25年(1950)に開設された京都向日町競輪場も存在する ࡇ ࠊ ᖺ 㛤タࡉ ࡓ 㒔 ➇ ሙ Ꮡᅾࡍ ࡇ ࠊ ᖺ 㛤タࡉ ࡓ 㒔 ➇ ሙ Ꮡᅾࡍ に開設された京都向日町競輪場も存在する 本市は コンパクトな市であるため これらの各観光資源を徒歩や自転車で巡ることが可能であ ᮏᕷ ࠊࢥ ᕷ ࡓ ࠊࡇ ほග㈨ ᚐṌ ᕠ ࡇ ࡀ ᮏᕷ ࠊࢥ ᕷ ࡓ ࠊࡇ ほග㈨ ᚐṌ ᕠ ࡇ ࡀ り 適切な周遊道の整備や各種の情報発信を実施している 本市は コンパクトな市であるため これらの各観光資源を徒歩や自転車で巡ることが可能であり ࠊ㐺ษ 㐟㐨 ഛ ሗ ಙ ᐇ ࡋ ࠊ㐺ษ 㐟㐨 ഛ ሗ ಙ ᐇ ࡋ 適切な周遊道の整備や各種の情報発信を実施している しんこう 祭りやイベントとして 向日神社での 神幸祭 や 還幸祭 などの各種祭礼 桜まつり 長岡 祭りやイベントとして 向日神社での 神幸祭 や 還幸祭 などの各種祭礼 桜まつり 長 ࡋ ࠊ ࠕ ᖾ ࠕ㑏ᖾ ࠊࠕᱜ ࡘ ࠊ㛗 ࡋ ࠊ ࠕ ᖾ ࠕ㑏ᖾ ࠊࠕᱜ ࡘ ࠊ㛗 宮遷都を記念する 大極殿祭 向日市まつり などが行われている 岡宮遷都を記念する 大極殿祭 向日市まつり などが行われている ᒸᐑ㑄㒔 グᛕࡍ ࠕ ᴟẊ ࠊࠕ ᕷ ࡘ ࡀ ᒸᐑ㑄㒔 グᛕࡍ ࠕ ᴟẊ ࠊࠕ ᕷ ࡘ ࡀ 向日神社での桜まつり 向日市まつり ᕷ ࡘ ᕷ ࡘ 向日市まつり ᱜ ࡘ ᱜ ࡘ 向日神社での桜まつり , , 観 200,000 光 入 ,000 込 客 ,000 数 観光入込客数と観光消費額 ほගධ ᐈ 䈈 ほගධ ᐈ 䈈 ほගᾘ 㢠䈈 ほගᾘ 㢠䈈 (人) 観光入込客数 , 観光消費額 80, 観 60,000 光 消 ,000 費 額 , , (千円) 0 H14 H15 H14 H14 H15 H15 H16 H16 H16 H17 H17 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H18 H18 H19 H19 H20 H20 H21 H21 H22 H22 H23 H23 H24 H24 H25 H 図 観光入込客数 観光消費額の推移 凡例 ᅗ ᅗ ほගධ ᐈ ほගᾘ 㢠 ᥎ ほගධ ᐈ ほගᾘ 㢠 ᥎ 図 観光入込客数 観光消費額の推移 ほගධ ᐈ ࠊᖹᡂ ᖺ ࡋࠊほගᾘ 㢠 ࡏࠊᖹᡂ ᖺ௨㝆㸦㟈 ᙳ㡪ࡀ ほගධ ᐈ ࠊᖹᡂ ᖺ ࡋࠊほගᾘ 㢠 ࡏࠊᖹᡂ ᖺ௨㝆㸦㟈 ᙳ㡪ࡀ ࡗࡓ ᖹᡂ ᖺ 㝖ࡃ㸧ቑຍ ࡅ ࡗࡓ ᖹᡂ ᖺ 㝖ࡃ㸧ቑຍ ࡅ 観光入込客数は 平成22年に20万人を突破し 観光消費額と合わせ 平成20年以降 震災の影響が 23 ほගධ ᐈ ቑຍࡋࡓせᅉ ࡋ ࠊᖹᡂ ᖺ ࠕ ࡅ 㣗 ࡇࡔ ࡋ ほගධ ᐈ ቑຍࡋࡓせᅉ ࡋ ࠊᖹᡂ ᖺ ࠕ ࡅ 㣗 ࡇࡔ ࡋ あったと考えられる平成23年を除く 増加を続けている ࡓࠕ 㒔 ᕷ ᗑ ᖹᡂ ᖺ 㛤ദࡋ ࠕ㹉㸿㹐㸿 㸯ࢢ ࡀ ࡓࠕ 㒔 ᕷ ᗑ ᖹᡂ ᖺ 㛤ദࡋ ࠕ㹉㸿㹐㸿 㸯ࢢ ࡀ 観光入込客数の増加した要因として 平成21年(2009)に 辛いけど旨い 食べ物にこだわり発足し ࢢ Ẽ ➇ ദࡋ ࠊ ᅜ ᆅ ᕷẸ 㸳 ࡀゼ ࢢ Ẽ ➇ ദࡋ ࠊ ᅜ ᆅ ᕷẸ 㸳 ࡀゼ

19 観光入込客数は 平成 22 年に 20 万人を突破し 観光消費額と合わせ 平成 20 年以降 震災の影響があっ たと考えられる平成 23 年を除く 増加を続けている 観光入込客数の増加した要因として 平成 21 年 (2009) に 辛いけど旨い 食べ物にこだわり発足 した 京都向日市激辛商店街 と平成 23 年 (2011) から開催している KARA - 1グランプリ が ある 激辛グルメの人気を競う催しで 全国各地から市民とほぼ同数の5万人が訪れる一大イベント となった その他に 本市の 竹 をイメージしたたけうま全国大会 平成 15 年 (2003) や竹を使った流 し素麺 平成 19 年 (2007) の開催 向日神社参道での駆け上がり大会 史跡長岡宮跡の整備によ り誕生した朝堂院公園での案内所設置 平成 22 年 (2010) などが挙げられる 㹉㸿㹐㸿 㸯ࢢ 㹉㸿㹐㸿 㸯ࢢ KARA - 1グランプリ 㹉㸿㹐㸿 㸯ࢢ 㒔 ᕷ ᗑ ࢫࢥ 㒔 ᕷ ᗑ ࢫࢥ 京都向日市激辛商店街のマスコットキャラク ࠕ ࡗ ࠕ ࡗ 㒔 ᕷ ᗑ ࢫࢥ 㒔 ᕷ ᗑ ࢫࢥ ター からっキー ࠕ ࡗ ࠕ ࡗ たけうま全国大会 ➉㤿 ᅜ ➉㤿 ᅜ ➉㤿 ᅜ ➉ ࡗࡓὶࡋ 㯝 ➉ ࡗࡓὶࡋ 㯝 ➉ ࡗࡓὶࡋ 㯝 竹を使った流し素麺 ➉ ࡗࡓὶࡋ 㯝 ཧ㐨㥑ࡅ ࡀ ཧ㐨㥑ࡅ ࡀ ཧ㐨㥑ࡅ ࡀ 向日神社参道駆け上がり大会 ཧ㐨㥑ࡅ ࡀ 24

20 㸱 ᕷࡀṌ ࡔṔ 㸯 Ṕ ቃ 第3節 向日市が歩んだ歴史 㸱 ᕷࡀṌ ࡔṔ す 㝠ࠊẁ ࠊ᱇ᕝỏ ཎ పᆅ ኚ ᐩ ࡔᆅᙧ ࡍ ᕷ ࡃ 㐃 ࠎ 1 歴史的環境 㸯 Ṕ ቃ άࡀⴀ ࡓࠋ 㸱 㸱 ᕷࡀṌ ࡔṔ ᕷࡀṌ ࡔṔ 西から丘陵 段丘 桂川氾濫原の低地と変化に富んだ地形を有する向日市では古くから連綿と人々 す 㝠ࠊẁ ࠊ᱇ᕝỏ ཎ పᆅ ኚ ᐩ ࡔᆅᙧ ࡍ ᕷ ࡃ 㐃 ࠎ άࡀⴀ ࡓࠋ ձᪧ ჾ ௦ ᘺ ௦ 㸯㸯 Ṕ ቃ Ṕ ቃ の生活が営まれていた す 㝠ࠊẁ ࠊ᱇ᕝỏ ཎ పᆅ ኚ ᐩ ࡔᆅᙧ ࡍ ᕷ ࡃ 㐃 ࠎ す 㝠ࠊẁ ࠊ᱇ᕝỏ ཎ పᆅ ኚ ᐩ ࡔᆅᙧ ࡍ ᕷ ࡃ 㐃 ࠎ ᮏᕷ ࠊ ࠎ ά ࡀ ࡀ ձᪧ ჾ ௦ ᘺ ௦ άࡀⴀ ࡓࠋ άࡀⴀ ࡓࠋ 㸯 㹼㸰 㸳 ᖺ๓ ᚋᮇᪧ ჾ ௦ ᮏᕷ ࠊ ࠎ ά ࡀ ࡀ ①旧石器時代から弥生時代 ࡉ 㸯 㹼㸰 㸳 ᖺ๓ ᚋᮇᪧ ჾ ௦ ձᪧ ჾ ௦ ᘺ ௦ ձᪧ ჾ ௦ ᘺ ௦ ᾏ ࡉ 㐨 本市において 人々の活動の痕跡がうかがわれるの 㑇 ᓊ 㑇 ล ᑤ㢌ჾ ᮏᕷ ࠊ ࠎ ά ࡀ ࡀ ᮏᕷ ࠊ ࠎ ά ࡀ ࡀ ࡀࠊẊ㛗㑇 ᑤ㢌ჾࡀฟᅵࡋ 㸯 㹼㸰 㸳 ᖺ๓ ᚋᮇᪧ ჾ ௦ 㸯 㹼㸰 㸳 ᖺ๓ ᚋᮇᪧ ჾ ௦ ᾏ㐨 㑇 ᓊ 㑇 ล ᑤ㢌ჾ は1万 2万5千年前の後期旧石器時代にまでさかの ࡉ ࡉ ࡀࠊẊ㛗㑇 ᑤ㢌ჾࡀฟᅵࡋ ὥ ୡ ࡘࡆࠊ ௦ 㑇 ぼる ᾏᾏ㐨㐨㑇㑇 ᓊᓊ 㑇㑇 ลล ᑤᑤ㢌㢌ჾჾ ὥ ୡ ࡘࡆࠊ ௦ 㑇 ቑ ࡍᮏᕷ ᮇ ᢲᆺ ᅵ せんとうき でんちょう ࡀࠊẊ㛗㑇 ᑤ㢌ჾࡀฟᅵࡋ ࡀࠊẊ㛗㑇 ᑤ㢌ჾࡀฟᅵࡋ ቑ ࡍᮏᕷ ᮇ ᢲᆺ ᅵ ჾࡀฟᅵࡍ ࡀࠊᕷᇦ ᖺ๓ 中海道遺跡や岸ノ下遺跡で細石刃や尖 頭器が 殿 長 ὥ ୡ ࡘࡆࠊ ௦ 㑇 ὥ ୡ ࡘࡆࠊ ௦ 㑇 ჾࡀฟᅵࡍ ࡀࠊᕷᇦ ᖺ๓ ゆうぜつ ௦ ᮇ ࡗ 㞟ⴠࡀᙧᡂࡉ ࠎ ᐃ ࡀぢ ቑ ࡍᮏᕷ ᮇ ᢲᆺ ᅵ ቑ ࡍᮏᕷ ᮇ ᢲᆺ ᅵ 遺跡で有 舌尖頭器が出土している ௦ ᮇ ࡗ 㞟ⴠࡀᙧᡂࡉ ࠎ ᐃ ࡀぢ ჾࡀฟᅵࡍ ࡀࠊᕷᇦ ᖺ๓ ჾࡀฟᅵࡍ ࡀࠊᕷᇦ ᖺ๓ ௦ ᮇ ࡗ 㞟ⴠࡀᙧᡂࡉ ࠎ ᐃ ࡀぢ ௦ ᮇ ࡗ 㞟ⴠࡀᙧᡂࡉ ࠎ ᐃ ࡀぢ 洪積世も終わりをつげ 縄文時代になると遺跡数も ༡ᒣ㑇 ࠊ ᆅ᪉ ฟᅵ ࡀᑡ ༡ᒣ㑇 ࠊ ᆅ᪉ ฟᅵ ࡀᑡ おしがたもん ᮇ ᆺ ࡀฟᅵࡋࠊ ᮇ ᆺ ࡀฟᅵࡋࠊ 増大する 本市周辺では早期の押 型文土器が出土する ༡ᒣ㑇 ࠊ ᆅ᪉ ฟᅵ ࡀᑡ ༡ᒣ㑇 ࠊ ᆅ᪉ ฟᅵ ࡀᑡ ጼࡀ ࡁ ጼࡀ ࡁ ᮇ ᆺ ࡀฟᅵࡋࠊ ᮇ ᆺ ࡀฟᅵࡋࠊ が 市域では約 3,000 年前の縄文時代中期になって集 ᖺ๓ ௦ᬌᮇ ࠊపᆅ 㞟 ᖺ๓ ௦ᬌᮇ ࠊపᆅ 㞟 ጼࡀ ࡁ ጼࡀ ࡁ ⴠࡀቑຍࡋࠊ 㑇 ᅵჾ ჾ 落が形成され人々の定着がみられる ᖺ๓ ௦ᬌᮇ ࠊపᆅ 㞟 ᖺ๓ ௦ᬌᮇ ࠊపᆅ 㞟 ⴠࡀቑຍࡋࠊ 㑇 ᅵჾ ჾ ༡ᒣ㑇 ༡ᒣ㑇 ከ㔞 ᐇࡀฟᅵࡋࠊ ጞ ࡀ ࡀ ⴠࡀቑຍࡋࠊ 㑇 ᅵჾ ჾ ⴠࡀቑຍࡋࠊ 㑇 ᅵჾ ჾ Ẋ㛗㑇 ฟᅵ ᮇ ༡ᒣ㑇 ༡ᒣ㑇 ከ㔞 ᐇࡀฟᅵࡋࠊ ጞ ࡀ ࡀ Ẋ㛗㑇 ฟᅵ ᮇ 南山遺跡では 近畿地方では出土例が少ない中期の ከ㔞 ᐇࡀฟᅵࡋࠊ ጞ ࡀ ࡀ Ẋ㛗㑇 ฟᅵ Ẋ㛗㑇 ฟᅵ ᮇ ᮇ ᑤ㢌ჾ ከ㔞 ᐇࡀฟᅵࡋࠊ ጞ ࡀ ࡀ ᑤ㢌ჾ 殿長遺跡出土の 南山遺跡縄文中期石棒 ᑤ㢌ჾ ᑤ㢌ჾ ࡓࠊᮾᅵᕝす㑇 ࠊ ᮌ ࡀฟᅵࡋࠊ 大型石棒が出土し 祭祀を行う縄文人の姿が想像でき ࡓࠊᮾᅵᕝす㑇 ࠊ ᮌ ࡀฟᅵࡋࠊ ࡓࠊᮾᅵᕝす㑇 ࠊ ᮌ ࡀฟᅵࡋࠊ ࡓࠊᮾᅵᕝす㑇 ࠊ ᮌ ࡀฟᅵࡋࠊ 有舌尖頭器 Ἑᕝ ࡋࡓ 㐠ᦙ ࠊ ᡭẁࡀ る Ἑᕝ ࡋࡓ 㐠ᦙ ࠊ ᡭẁࡀ Ἑᕝ ࡋࡓ 㐠ᦙ ࠊ ᡭẁࡀ Ἑᕝ ࡋࡓ 㐠ᦙ ࠊ ᡭẁࡀ 㐩ࡋ ࡓ 㐩ࡋ ࡓ 㐩ࡋ ࡓ 㐩ࡋ ࡓ 約 2,500 年前の縄文時代晩期には 低地にも集落が 㒔 ᆅ ᮇᘺ ఏ ࠊᮏᕷ 㒔 ᆅ ᮇᘺ ఏ ࠊᮏᕷ 㒔 ᆅ ᮇᘺ ఏ ࠊᮏᕷ 㒔 ᆅ ᮇᘺ ఏ ࠊᮏᕷ ࡓ᱇ᕝ ᓊᆅᇦ ồ ᇶ ࡓ᱇ᕝ ᓊᆅᇦ ồ ᇶ ࡓ᱇ᕝ ᓊᆅᇦ ồ ᇶ 増加し 石田遺跡では土器や石器とともに多量の種実 ࡍ 㧗 ᗘ ᒎ ᬯ ࡍ ࡓ᱇ᕝ ᓊᆅᇦ ồ ᇶ ࡍࡍ 㧗㧗ᗘᗘ ᒎᒎ ᬯᬯ ࡍࡍ ࠊ ௦ 㞟ⴠࡀ ᒎࡋ㑇 が出土し 農耕の始まりがうかがわれる ࡍ 㧗ᗘ ᒎ ᬯ ࡍ ࠊ ௦ 㞟ⴠࡀ ᒎࡋ㑇 ࠊ ௦ 㞟ⴠࡀ ᒎࡋ㑇 ቑ ࡍ ቑ ࡍ ቑ ࡍ ࠊ ௦ 㞟ⴠࡀ ᒎࡋ㑇 また 東土川西遺跡では 丸木舟が出土し 河川を ᮇ ࠊ㑇 㸦㞟ⴠ㸧 ቑࡋࠊᣐ ᮇ ࠊ㑇 㸦㞟ⴠ㸧 ቑࡋࠊᣐ ᮇ ࠊ㑇 㸦㞟ⴠ㸧 ቑࡋࠊᣐ ቑ ࡍ Ⅼ 㞟ⴠ ࡋ ࡅࡉ 㞟ⴠࡀ 利用した狩猟や運搬など 移動手段が発達していたと Ⅼ 㞟ⴠ ࡋ ࡅࡉ 㞟ⴠࡀ Ⅼ 㞟ⴠ ࡋ ࡅࡉ 㞟ⴠࡀ ᮇ ࠊ㑇 㸦㞟ⴠ㸧 ቑࡋࠊᣐ ᙧᡂࡉ ࠊ 㞟ⴠ ศ ࡋࡓ ᙧᡂࡉ ࠊ 㞟ⴠ ศ ࡋࡓ ᙧᡂࡉ ࠊ 㞟ⴠ ศ ࡋࡓ 考えられている Ⅼ 㞟ⴠ ࡋ ࡅࡉ 㞟ⴠࡀ 㞟ⴠ ฟ ࡍ 㞟ⴠ ฟ ࡍ 㞟ⴠ ฟ ࡍ ᙧᡂࡉ ࠊ 㞟ⴠ ศ ࡋࡓ ᮏ㑇 ࠊẁ ᓴ ᆅᙧ ࡋ ₅ ᮏ㑇 ࠊẁ ᓴ ᆅᙧ ࡋ ₅ ᮏ㑇 ࠊẁ ᓴ ᆅᙧ ࡋ ₅ 京都盆地への初期弥生文化の伝播は 本市を含めた Ỉ ࡀႠ ࠊẁ ά ᇦ పᆅ Ỉ ࡀႠ ࠊẁ ά ᇦ పᆅ 㞟ⴠ ฟ ࡍ ᮾᅵᕝす㑇 ᮾᅵᕝす㑇 ௦ ᮌ ௦ ᮌ Ỉ ࡀႠ ࠊẁ ά ᇦ పᆅ ᮾᅵᕝす㑇 ௦ ᮌ 東土川西遺跡 縄文時代の丸木舟 桂川右岸地域に求められる 農耕を基盤とする高度な ᇦ ᘺ ᮇ ᵝ ࡍ㑇 ᇦ ᘺ ᮇ ᵝ ࡍ㑇 ᇦ ᘺ ᮇ ᵝ ࡍ㑇 ᮏ㑇 ࠊẁ ᓴ ᆅᙧ ࡋ ₅ ࡗࡓࠋ ࡗࡓࠋ ࡗࡓࠋ 文化の発展を暗示するかのように 縄文時代からの集 Ỉ ࡀႠ ࠊẁ ά ᇦ పᆅ ᮾᅵᕝす㑇 ௦ ᮌ ࠊඹ య ᙧ 㔜せ ࠊඹ య ᙧ 㔜せ ࠊඹ య ᙧ 㔜せ ᇦ ᘺ ᮇ ᵝ ࡍ㑇 㭜 㑇 ฟᅵࡋࡓ㖡㚫㗪ᆺ 㭜 㑇 ฟᅵࡋࡓ㖡㚫㗪ᆺ 落が発展し遺跡数は更に増大する 㭜 㑇 ฟᅵࡋࡓ㖡㚫㗪ᆺ ࡗࡓࠋ ࡓࠊ ᮇ ࠊᦤὠ Ἑෆࠊ Ụࠊ ࡓࠊ ᮇ ࠊᦤὠ Ἑෆࠊ Ụࠊ ࡓࠊ ᮇ ࠊᦤὠ Ἑෆࠊ Ụࠊ 中期になると 遺跡 集落 数は激増し 拠点的集 ㅖᆅᇦ ὶ ࡍᅵჾࡀ ከࡃฟᅵࡋࠊᮏ ㅖᆅᇦ ὶ ࡍᅵჾࡀ ከࡃฟᅵࡋࠊᮏ ࠊඹ య ᙧ 㔜せ ㅖᆅᇦ ὶ ࡍᅵჾࡀ ከࡃฟᅵࡋࠊᮏ ᕷ ᕷࡀࡀ ௦௦ せせ ࡗࡗࡓࡓࡇࡇ ࡀࡀ 落として位置付けされるような大集落が形成されると 㭜 㑇 ฟᅵࡋࡓ㖡㚫㗪ᆺ ᕷࡀ ௦ せ ࡗࡓࡇ ࡀ ࡓࠊ ᮇ ࠊᦤὠ Ἑෆࠊ Ụࠊ ともに 大集落からの分村化した集落も出現する ᘺ ௦ ከࡃ 㞟ⴠ ฟࡋࡓỈ స ᘺ ௦ ከࡃ 㞟ⴠ ฟࡋࡓỈ స かんがい ㅖᆅᇦ ὶ ࡍᅵჾࡀ ከࡃฟᅵࡋࠊᮏ ᘺ ௦ ከࡃ 㞟ⴠ ฟࡋࡓỈ స ᚰ ࡍ ᴗ ᒎ ࠊࡑ ຊ ᚰ ࡍ ᴗ ᒎ ࠊࡑ ຊ 森本遺跡では 段丘崖下の地形を利用し灌 漑用水路 ቑ Ỉ㝣 ౽ ᬒ ࠊᆅᇦ ቑ Ỉ㝣 ౽ ᬒ ࠊᆅᇦ ᕷ ࡀ ᚰ ࡍ ᴗ ᒎ ࠊࡑ ຊ ௦ せ ࡗࡓࡇ ࡀ ඛᑟࡍ 㤳㛗 ࡔࡋࠊ㤳㛗 ⴿ ࡓ ඛᑟࡍ 㤳㛗 ࡔࡋࠊ㤳㛗 ⴿ ࡓ ቑ Ỉ㝣 ౽ ᬒ ࠊᆅᇦ が営まれ 段丘上の生活区域と低地の生産区域という ቡࡀ㐀Ⴀࡉ ቡࡀ㐀Ⴀࡉ ඛᑟࡍ 㤳㛗 ࡔࡋࠊ㤳㛗 ⴿ ࡓ ᮏ㑇 Ỉ 㸦ᕷ 㸧 ᮏ㑇 Ỉ 㸦ᕷ 㸧 ᘺ ௦ ከࡃ 㞟ⴠ ฟࡋࡓỈ స 弥生中期のムラの一様相を示す遺跡となった ቡࡀ㐀Ⴀࡉ ᮏ㑇 Ỉ 㸦ᕷ 㸧 ᚰ ࡍ ᴗ ᒎ ࠊࡑ ຊ 特筆は 共同体祭祀の形態を考える上で重要な ቑ Ỉ㝣 ౽ ᬒ ࠊᆅᇦ か い で どうたくいがた ඛᑟࡍ 㤳㛗 ࡔࡋࠊ㤳㛗 ⴿ ࡓ 鶏冠井遺跡から出土した銅鐸鋳型である また 中期 ቡࡀ㐀Ⴀࡉ ᮏ㑇 Ỉ 㸦ᕷ 㸧 森本遺跡の水路 には 摂津や河内 近江 播磨などの諸地域との交流 を示す土器が数多く出土し 本市が古代から交通の要 衝であったことがわかる 25

21 ࡓࠊ ᮇ ࠊᦤὠ Ἑෆࠊ Ụࠊ ࡓࠊ ᮇ ࠊᦤὠ Ἑෆࠊ Ụࠊ ㅖᆅᇦ ὶ ࡍᅵჾࡀ ከࡃฟᅵࡋࠊᮏ ㅖᆅᇦ ὶ ࡍᅵჾࡀ ከࡃฟᅵࡋࠊᮏ ᕷࡀ ࡗࡗ ࡓࡓ ࡇࡇ ࡀࡀ ᕷ ࡀ௦ ௦ せ せ ᘺ ௦ ከࡃ 㞟ⴠ ฟࡋࡓỈ స ᘺ ௦ ከࡃ 㞟ⴠ ฟࡋࡓỈ స 弥生時代に多くの集落を生み出した水田耕作を中心とする農業生産の発展は その生産力の増大や ᚰ ࡍ ᴗ ᒎ ࠊࡑ ຊ ᚰ ࡍ ᴗ ᒎ ࠊࡑ ຊ 水陸交通の利便性などを背景に 地域を先導する首長を生みだし 首長を葬るための墓である古墳が ቑ Ỉ㝣 ౽ ᬒ ࠊᆅᇦ ቑ Ỉ㝣 ౽ ᬒ ࠊᆅᇦ ඛᑟࡍ 㤳㛗 ࡔࡋࠊ㤳㛗 ⴿ ࡓ ඛᑟࡍ 㤳㛗 ࡔࡋࠊ㤳㛗 ⴿ ࡓ 造営されるようになる ቡࡀ㐀Ⴀࡉ ቡࡀ㐀Ⴀࡉ ᮏ㑇 Ỉ 㸦ᕷ 㸧 ᮏ㑇 Ỉ 㸦ᕷ 㸧 鶏冠井遺跡出土銅鐸鋳型 㭜 㑇 ฟᅵ㖡㚫㗪ᆺ 㭜 㑇 ฟᅵ㖡㚫㗪ᆺ 図 鶏冠井遺跡復元図 ᅗ 㭜 㑇 ཎᅗ ᅗ 㭜 㑇 ཎᅗ ②古墳時代から奈良時代 長岡京遷都まで いつかはら もといなり 西部の向日丘陵上においては 古墳時代前期の3世紀後半から約 100 年の間に五塚原古墳 元稲荷 古墳 寺戸大塚古墳 妙見山古墳と 100 m前後ある地域の盟主の墓にふさわしい巨大古墳が次々に築 造され 大首長墓群が形成された これら前期古墳群の系譜は 大和政権成立と社会構造を考える上 で重要な位置を占めている 中期 後期前半には 丘陵裾部から低位段丘上に前方後円墳と考えられ 家形埴輪が出土した中ノ まがたま やまびらき 段古墳や子持ち勾玉が出土した山 開古墳があるが 南条古墳群 山畑古墳群など小規模な古墳が営まれ おとくにぐんが 前期首長の系譜が没落したようである なお これらの古墳は 奈良時代の乙訓郡衙や長岡京の造営 で破壊されている おとくにのみや くずはのみや 6世紀になると この地域に 継体大王の 弟 国宮 である王宮が営まれる 継体の 樟 葉宮 つつきのみや 筒城宮 弟国宮 の三宮は すべて淀川流域に所在し この流域の政治勢力にとって継体朝の成立 は大きな転機となった 市北部の物集女町の段丘先端部に 巨大な横穴式石室をもつ物集女車塚古墳は 石室構造や出土遺 物から継体朝の政治変動の契機となったものとも考えられる なお 物集女車塚古墳の整備は 昭和 58 年 (1983) から行われ 平成7年 (1995) 3月に横穴式石室を含め整備が完了した 以降 石室の一 般公開を行っている この物集女車塚古墳を最後に 市域では前方後円墳などの大型の古墳は営まれなくなり 丘陵裾部 に群集墳が築造され やがて仏教伝来とともに有力豪族は寺院を建立するようになる 寺戸町に昭和 ほうぼだいいん 30 年代まで所在した宝菩提院はこの頃の創建にさかのぼる はたし かどののおおい また この頃 王権中枢部と密接に直結した秦氏が築造した 葛野大堰 によって 桂川から取水 した灌漑用水路が市域を南北に連なるように設けられる 東寺百合文書 国宝 には 用水絵図や維 持管理の記録が残り 日本灌漑史研究史上 名高い水路の1つで 現在でも周辺の水田を潤している 日本で初めて本格的な都城として藤原京が営まれるようになると 行政区域の単位として本市域に 26

22 㞟ቡࡀ 㐀ࡉ ࠊ ࡀ ᩍఏ᮶ ඹ ຊ ᪘ ᑎ㝔 ᘓ ࡍ ᑎᡞ 㞟ቡࡀ 㐀ࡉ ࠊ ࡀ ᩍఏ᮶ ඹ ຊ ᪘ ᑎ㝔 ᘓ ࡍ ᑎᡞ 㛤 ࡗ ᖺ௦ 㹼 ᡤᅾࡋࡓᐆ ᥦ㝔 ࡇ 㡭 ᘓ ࡉ ᖺ௦ 㹼 ᡤᅾࡋࡓᐆ ᥦ㝔 ࡇ 㡭 ᘓ ࡉ ࡇ 㞟ዪ ሯ ቡ ᚋ ࠊᕷᇦ ๓᪉ᚋ ቡ ᆺ ቡ Ⴀ ࡃ ࠊ 㝠 㒊 ࡓࠊࡇ 㡭ࠊ ᶒ ᯡ㒊 ᐦ᥋ ࡋࡓᒣ Ặࡀ 㐀ࡋࡓ ⴱ㔝 ሖ ࡗ ࠊ᱇ᕝ ࡓࠊࡇ 㡭ࠊ ᶒ ᯡ㒊 ᐦ᥋ ࡋࡓᒣ Ặࡀ 㐀ࡋࡓ ⴱ㔝 ሖ ࡗ ࠊ᱇ᕝ 㞟ቡࡀ 㐀ࡉ ࠊ ࡀ ᩍఏ᮶ ඹ ຊ ᪘ ᑎ㝔 ᘓ ࡍ ᑎᡞ ᖺ௦ 㹼 ᡤᅾࡋࡓᐆ ᥦ㝔 ࡇ 㡭 ᘓ ࡉ Ỉࡋࡓ ₅ Ỉ ࡀᕷᇦ ༡ 㐃 タࡅ ᮾᑎ 㸦ᅜᐆ㸧 ࠊ Ỉ Ỉࡋࡓ ₅ Ỉ ࡀᕷᇦ ༡ 㐃 タࡅ ᮾᑎ 㸦ᅜᐆ㸧 ࠊ Ỉ おとくにのこおり こおり こおり ࡓࠊࡇ 㡭ࠊ ᶒ ᯡ㒊 ᐦ᥋ ࡋࡓᒣ Ặࡀ 㐀ࡋࡓ ⴱ㔝 ሖ ࡗ ࠊ᱇ᕝ ᣢ グ㘓ࡀṧ ࠊ ᮏ ₅ ࠊ 㧗 Ỉ 㸯ࡘ ࠊ ᅾ Ỉ ࡋ ᣢ グ㘓ࡀṧ ࠊ ᮏ ₅ ࠊ 㧗 Ỉ 㸯ࡘ ࠊ ᅾ Ỉ は 弟 國評 が設置された その後 大宝律令の制定によって 評 は 郡 に改められ 本市域は Ỉࡋࡓ ₅ Ỉ ࡀᕷᇦ ༡ 㐃 タࡅ ᮾᑎ 㸦ᅜᐆ㸧 ࠊ Ỉ ᅗ やましろのくにおとくにぐん 山 背国乙訓郡などに属するようになった ᣢ グ㘓ࡀṧ ࠊ ᮏ ₅ ࠊ 㧗 Ỉ 㸯ࡘ ࠊ ᅾ Ỉ ࡋ ᮏ ᮏ᱁ 㒔ᇛ ࡋ ཎ ࡀႠ ࠊ ᨻ ᇦ ༢ ࡋ ᮏᕷᇦ ᮏ ᮏ᱁ 㒔ᇛ ࡋ ཎ ࡀႠ ࠊ ᨻ ᇦ ༢ ࡋ ᮏᕷ 条里制は 現大山崎町を一条にして北に向かうが 市域は八条から十三条にあたる 乙訓郡の郡衙 ࠕᘵᅧホ ࡀタ ࡉ ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ᐆᚊ௧ ไᐃ ࡗ ࠊࠕホ ࠕ㒆 ᨵ ࠊᮏᕷ ࠕᘵᅧホ ࡀタ ࡉ ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ᐆᚊ௧ ไᐃ ࡗ ࠊࠕホ ࠕ㒆 ᨵ ࠊᮏ ᮏ ᮏ᱁ 㒔ᇛ ࡋ ཎ ࡀႠ ࠊ ᨻ ᇦ ༢ ࡋ ᮏᕷᇦ ᒣ ᇛᅜஎカ㒆 㞟㒓 ᒓࡋࠊ 㒊 ⴱ㔝㒆 ࡓࠋ ᒣ ᇛᅜஎカ㒆 㞟㒓 ᒓࡋࠊ 㒊 ⴱ㔝㒆 ࡓࠋ は 郡の馬場 という地名の残る鶏冠井町勝山中学校付近と推定されており 建替えを示す建物跡な ࠕᘵᅧホ ࡀタ ࡉ ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ᐆᚊ௧ ไᐃ ࡗ ࠊࠕホ ࠕ㒆 ᨵ ࠊᮏᕷ ᮲㔛ไ ࠊ ᒣᓮ ᮲ ࡋ ࡀࠊᕷᇦ ඵ᮲ ᮲ ࡓஎカ㒆 㒆 ᮲㔛ไ ࠊ ᒣᓮ ᮲ ࡋ ࡀࠊᕷᇦ ඵ᮲ ᮲ ࡓஎカ㒆 ᒣ ᇛᅜஎカ㒆 㞟㒓 ᒓࡋࠊ 㒊 ⴱ㔝㒆 ࡓࠋ どを発掘調査により検出している ᮲㔛ไ ࠊ ᒣᓮ ᮲ ࡋ ࡀࠊᕷᇦ ඵ᮲ ᮲ ࡓஎカ㒆 㒆 ࠕ㒆 㤿ሙ ᆅ ṧ 㭜 ᒣ Ꮫ ᥎ᐃࡉ ࠊᘓ ࡍᘓ ࠕ㒆 㤿ሙ ᆅ ṧ 㭜 ᒣ Ꮫ ᥎ᐃࡉ ࠊᘓ ࡍᘓ ࠕ㒆 㤿ሙ ᆅ ṧ 㭜 ᒣ Ꮫ ᥎ᐃࡉ ࠊᘓ ࡍᘓ 寺戸町の西丘陵中腹には 白鳳期の寺院跡である宝菩提院 願徳寺 廃寺 があり 乙訓郡に隣接 ㄪᰝ ฟࡋ ㄪᰝ ฟࡋ ㄪᰝ ฟࡋ ᑎᡞ す 㝠 ࠊ 㬅ᮇ ᑎ㝔 ᐆ ᥦ㝔 㢪ᚨᑎ㸦ᗫᑎ㸧 ࡀ ࠊஎカ㒆 ᑎᡞ す 㝠 ࠊ 㬅ᮇ ᑎ㝔 ᐆ ᥦ㝔 㢪ᚨᑎ㸦ᗫᑎ㸧 ࡀ ࠊஎカ㒆 する葛野郡を本拠とし 周辺一帯を開発した秦氏と関係のある寺院とみられている ᑎᡞ す 㝠 ࠊ 㬅ᮇ ᑎ㝔 ᐆ ᥦ㝔 㢪ᚨᑎ㸦ᗫᑎ㸧 ࡀ ࠊஎカ㒆 㞄 ᥋ࡍ ⴱ㔝㒆 ᮏᣐ ࡋࠊ ᖏ 㛤 ࡋࡓ Ặ 㛵 ᑎ㝔 ᥋ࡍ ⴱ㔝㒆 ᮏᣐ ࡋࠊ ᖏ 㛤 ࡋࡓ Ặ 㛵 ᑎ㝔 ᥋ࡍ ⴱ㔝㒆 ᮏᣐ ࡋࠊ ᖏ 㛤 ࡋࡓ Ặ 㛵 ᑎ㝔 㝠 ቡศᕸᅗ 向日丘陵の古墳分布図 㝠 ቡศᕸᅗ 㝠 ቡศᕸᅗ 㞟ዪ ሯ ቡ ᬒ 㞟ዪ ሯ ቡ ᬒ 㞟ዪ ሯ ቡ ᬒ 物集女車塚古墳全景 㞟ዪ ሯ ቡᶓ ᘧ ᐊ 㞟ዪ ሯ ቡᶓ ᘧ ᐊ 物集女車塚古墳横穴式石室 27 㞟ዪ ሯ ቡᶓ ᘧ ᐊ

23 ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ฟ ἣ ᅗ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ཎᅗ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ཎᅗ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ฟ ἣ 図 宝菩提院廃寺遺跡湯屋遺構復元図 ᅗ 宝菩提院廃寺遺跡湯屋遺構検出状況 ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ฟ ἣ ዉⰋ ௦ ࠊஎカᆅᇦᒅᣦ ዉⰋ ௦ ࠊஎカᆅᇦᒅᣦ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ฟ ἣ ࡀ ᘓࡉ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ฟ ἣ ࡀ ᘓࡉ ዉⰋ ௦ ࠊஎカᆅᇦᒅᣦ 奈良時代には 乙訓地域屈指の古社である向日神 ࠊ 㒔ᔒᒣ 㐃 㝠 ༡➃ ࠊ 㒔ᔒᒣ 㐃 㝠 ༡➃ ࡀ ᘓࡉ 社が創建される 㒊 㙠ᗙࡋࠊᒣᇛ ᆅ ༡ 㒊 ኳ ᒣࠊ Ύ ዉⰋ ௦ ࠊஎカᆅᇦᒅᣦ ዉⰋ ௦ ࠊஎカᆅᇦᒅᣦ 㒊 㙠ᗙࡋࠊᒣᇛ ᆅ ༡ 㒊 ኳ ᒣࠊ Ύ ࠊ 㒔ᔒᒣ 㐃 㝠 ༡➃ ỈඵᖭᐑࠊᮌὠᕝࠊᏱ ᕝࠊ᱇ᕝ ᕝࡀ ὶ ࡀ ᘓࡉ ࡀ ᘓࡉ ỈඵᖭᐑࠊᮌὠᕝࠊᏱ ᕝࠊ᱇ᕝ ᕝࡀ ὶ 㒊 㙠ᗙࡋࠊᒣᇛ ᆅ ༡ 㒊 ኳ ᒣࠊ Ύ 同社は 京都嵐山から連なる向日丘陵の南端の狭 ࡋ ᾷᕝ ࠊᦤὠ㸦 㜰㸧 ᅜቃ ᮃ ࠊ 㒔ᔒᒣ 㐃 㝠 ༡➃ ࠊ 㒔ᔒᒣ 㐃 㝠 ༡➃ ỈඵᖭᐑࠊᮌὠᕝࠊᏱ ᕝࠊ᱇ᕝ ᕝࡀ ὶ ࡋ ᾷᕝ ࠊᦤὠ㸦 㜰㸧 ᅜቃ ᮃ ぢ ࡁ Ⰻዲ ᆅࠕ ᒣ ᆅࡍ 隘部に鎮座し 山城盆地の南半部や天王山と石清水 㒊 㙠ᗙࡋࠊᒣᇛ ᆅ ༡ 㒊 ኳ ᒣࠊ Ύ 㒊 㙠ᗙࡋࠊᒣᇛ ᆅ ༡ 㒊 ኳ ᒣࠊ Ύ ࡋ ᾷᕝ ࠊᦤὠ㸦 㜰㸧 ᅜቃ ᮃ ぢ ࡁ Ⰻዲ ᆅࠕ ᒣ ᆅࡍ ඖ ࠊ ࡌ ᒣ 㙠ᗙࡍ ࠕ ỈඵᖭᐑࠊᮌὠᕝࠊᏱ ᕝࠊ᱇ᕝ ᕝࡀ ὶ ぢ ࡁ Ⰻዲ ᆅࠕ ᒣ ᆅࡍ ỈඵᖭᐑࠊᮌὠᕝࠊᏱ ᕝࠊ᱇ᕝ ᕝࡀ ὶ ඖ ࠊ ࡌ ᒣ 㙠ᗙࡍ ࠕ 八幡宮 木津川 宇治川 桂川の三川が合流して淀 ࠕⅆ㞾 ࡋ ᾷᕝ ࠊᦤὠ㸦 㜰㸧 ᅜቃ ᮃ ඖ ࠊ ࡌ ᒣ 㙠ᗙࡍ ࠕ ࡋ ᾷᕝ ࠊᦤὠ㸦 㜰㸧 ᅜቃ ᮃ ࠕⅆ㞾 ࠊ ࡎ ᘏ႐ᘧ ᖒ グࡉ 川となる地点から 摂津 大阪 との国境まで見わ ࠕⅆ㞾 ぢ ࡁ Ⰻዲ ᆅࠕ ᒣ ᆅࡍ ぢ ࡁ Ⰻዲ ᆅࠕ ᒣ ᆅࡍ ࠊ ࡎ ᘏ႐ᘧ ᖒ グࡉ ࡗࡓࠋ ࠊ ࡎ ᘏ႐ᘧ ᖒ グࡉ ඖ ࠊ ࡌ ᒣ 㙠ᗙࡍ ࠕ ඖ ࠊ ࡌ ᒣ 㙠ᗙࡍ ࠕ ࡗࡓࠋ たすことができる良好な地に立地する ࠊᚚṓ 㸦 㸧ࡀ ᒣ ࡗࡓࠋ ࠕⅆ㞾 ࠕⅆ㞾 ࠊᚚṓ 㸦 㸧ࡀ ᒣ స ዡບࡋࡓࡇ ࠊⅆ㞾 Ṋኳ ࠊᚚṓ 㸦 㸧ࡀ ᒣ 元は 丘陵上に鎮座する 向日神 を祀る上ノ社 ࠊ ࡎ ᘏ႐ᘧ ᖒ グࡉ ࠊ ࡎ ᘏ႐ᘧ ᖒ グࡉ స ዡບࡋࡓࡇ ࠊⅆ㞾 Ṋኳ ࡀ ᅜ ཎ ᒣᇛᅜ 㑄ࡗࡓ㝿 ᙜᆅ ⅆ ほのいかづち స ዡບࡋࡓࡇ ࠊⅆ㞾 Ṋኳ ࡗࡓࠋ ࡗࡓࠋ ࡀ ᅜ ཎ ᒣᇛᅜ 㑄ࡗࡓ㝿 ᙜᆅ ⅆ 㞾 ࡗࡓࡇ ࡀጞ ఏ と 火 雷 神 を祀る下ノ社という別の神社で い ࡀ ᅜ ཎ ᒣᇛᅜ 㑄ࡗࡓ㝿 ᙜᆅ ⅆ ࠊᚚṓ 㸦 㸧ࡀ ᒣ ࠊᚚṓ 㸦 㸧ࡀ ᒣ じんみょうちょう 㞾 ࡗࡓࡇ ࡀጞ ఏ ⅆ㞾 ࠊ㣴 㸰ᖺ Ẋ᪂ ࡓ 㞾 ࡗࡓࡇ ࡀጞ ఏ ずれも延喜式 神 名 帳 に記される古社であった స ዡບࡋࡓࡇ ࠊⅆ㞾 Ṋኳ స ዡບࡋࡓࡇ ࠊⅆ㞾 Ṋኳ ⅆ㞾 ࠊ㣴 㸰ᖺ Ẋ᪂ ࡓ ౫ጲ Ṋኳ ࡋࡓࡀࠊ ୡ ⅆ㞾 ࠊ㣴 㸰ᖺ Ẋ᪂ ࡓ ࡀ ᅜ ཎ ᒣᇛᅜ 㑄ࡗࡓ㝿 ᙜᆅ ⅆ ࡀ ᅜ ཎ ᒣᇛᅜ 㑄ࡗࡓ㝿 ᙜᆅ ⅆ ᚤࡋࠊᘓ ඖᖺ ࡀ ౫ጲ Ṋኳ ࡋࡓࡀࠊ ୡ 火雷神社は 養老2年 (718) の社殿新築にあたり ౫ጲ Ṋኳ ࡋࡓࡀࠊ ୡ 㞾 ࡗࡓࡇ ࡀጞ ఏ 㞾 ࡗࡓࡇ ࡀጞ ఏ たまよりひめのみこと ࡋࠊ ᨵ ࡗ ᚤࡋࠊᘓ ඖᖺ ࡀ ᚤࡋࠊᘓ ඖᖺ ࡀ 玉 依 姫 命 と神武天皇を合祀したが 中世に至ると ⅆ㞾 ࠊ㣴 㸰ᖺ Ẋ᪂ ࡓ ⅆ㞾 ࠊ㣴 㸰ᖺ Ẋ᪂ ࡓ ࡋ ࠊ ࡗ ࡗ ࡋ ࠊ ᨵ ᨵ ౫ጲ Ṋኳ ࡋࡓࡀࠊ ୡ ౫ጲ Ṋኳ ࡋࡓࡀࠊ ୡ 衰微し 建治元年 (1275) には向神社が併祭し 向日 ᚤࡋࠊᘓ ඖᖺ ࡀ ᚤࡋࠊᘓ ඖᖺ ࡀ 神社と社名を改めて今日に至っている ࡋࡋ ࠊࠊ ᨵᨵ ࡗࡗ ᬒ㸦༡ᮾ 㸧 ᅗ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ཎᅗ ᅗ ᅗ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ཎᅗ ᐆ ᥦ㝔ᗫᑎ㑇 ᒇ㑇ᵓ ཎᅗ 㝠 ➃㒊 㙠ᗙࡍ 㝠 ➃㒊 㙠ᗙࡍ 㸦ᮏẊ ࠊඖ Ⲵ ቡࡀᡤᅾࡍ 㸧 向日丘陵突端部に鎮座する向日神社 本殿 㝠 ➃㒊 㙠ᗙࡍ 㸦ᮏẊ ࠊඖ Ⲵ ቡࡀᡤᅾࡍ 㸧 㸦ᮏẊ ࠊඖ Ⲵ ቡࡀᡤᅾࡍ 㸧 北側には 元稲荷古墳が所在する 㝠 ➃㒊 㙠ᗙࡍ 㝠 ➃㒊 㙠ᗙࡍ 㸦ᮏẊ ࠊඖ Ⲵ ቡࡀᡤᅾࡍ 㸧 㸦ᮏẊ ࠊඖ Ⲵ ቡࡀᡤᅾࡍ 㸧 ᕝ ὶ㒊 ኳ ᒣࠊ ΎỈඵᖭᐑ ᮃ ᕝ ὶ㒊 ኳ ᕝ ὶ㒊 ኳ ᒣࠊ ΎỈඵᖭᐑ ᮃ ᬒ㸦༡ᮾ 㸧 ᬒ㸦༡ᮾ 㸧 ᒣࠊ ΎỈඵᖭᐑ ᮃ 向日神社全景 南東から ᬒ㸦༡ᮾ 㸧 ᬒ㸦༡ᮾ 㸧 向日神社から三川合流部や天王山 石清水 ᕝ ὶ㒊 ኳ ᕝ ὶ㒊 ኳ ᒣࠊ ΎỈඵᖭᐑ ᮃ 八幡宮を望む ᒣࠊ ΎỈඵᖭᐑ ᮃ 28

24 ③長岡京期 ճ㛗ᒸ ᮇ ඖᛂඖᖺ ࠊ᱕Ṋኳ ࡀ ࡋࠊ㛗ࡃ ࡓ 天応元年 (781) 桓武天皇が即位し 長く続い ᖹᇛ ᚰ ᪂ࡋᚊ௧యไ ᘓࡍ ࡃࠊᘏ た平城京での人心を一新し律令体制を再建すべ 㸱ᖺ ᖹᇛ ᗫࡋࠊ᪂㒔 Ỉ㝣 せ ᒣ ᅜஎカ㒆 ࡋࡓࠋ㛗ᒸ ࠊ ᅾ く 延暦3年 (784) に平城京を廃し 新都を水陸 ᕷࠊ㛗ᒸ ᕷࠊ 㒔ᕷࠊ ᒣᓮ ᮾす 交通の要衝である山背国乙訓郡に移した 長岡京 ࠊ༡ ᅖ ཬ ࠋ ճ㛗ᒸ ᮇ 㝠 Ᏻᐃࡋࡓప ẁ 㠃 ᅾ は 現在の向日市 長岡京市 京都市 大山崎町 ඖᛂඖᖺ ࠊ᱕Ṋኳ ࡀ ࡋࠊ㛗ࡃ ࡓ ᕷ㭜 ᚰ ࡍ ᕷᇦࠊᮾす 㸯 ࠊ ᖹᇛ ᚰ ᪂ࡋᚊ௧యไ ᘓࡍ ࡃࠊᘏ の東西 4.3 南北 5.3 の範囲に及ぶ ᐑ ᯡ㒊 ᵓ ࠊ 㒔すᒣ ᱇ᕝ 㸱ᖺ ᖹᇛ ᗫࡋࠊ᪂㒔 Ỉ㝣 せ 㒊 ᮲ᆓ タࡋࡓࠋ 向日丘陵の安定した低位段丘中位面である現在 ᒣ ᅜஎカ㒆 ࡋࡓࠋ㛗ᒸ ࠊ ᅾ ᮏ ᘏ 㸴ᖺ 㸶 ᮲ ペ の向日市鶏冠井町を中心とする市域 東西約1 ᕷࠊ㛗ᒸ ᕷࠊ 㒔ᕷࠊ ᒣᓮ ᮾす ࠕ ࠊỈ㝣 ౽ ࡗ 㒔 ࡇ 㑚 㑄ࡍ ࠊ༡ ᅖ ཬ ࠋ ࠊ ᮶ ࡇ ᆅࡀỈ㝣 ౽ ࡀ 南北約 1.6 に王宮の中枢部を構え 京都西山か 㝠 Ᏻᐃࡋࡓప ẁ 㠃 ᅾ ࡓࠋእ ࡋ ᾷᕝ ᒣᓮὠࡀタࡅ ࠊ᱇ ら桂川の縁辺部まで条坊を敷設した ᕷ㭜 ᚰ ࡍ ᕷᇦࠊᮾす 㸯 ࠊ ᕝ ᑠ ᨭὶ Ἑᕝ ࡋ㒔 ᥋ ᐑ ᯡ㒊 ᵓ ࠊ 㒔すᒣ ᱇ᕝ ㈨ 㐠ᦙࡀ ࡗࡓࠋ ࡓࠊ㥐ᐙ 㐨 ഛ 続日本紀の延暦6年 (787)10 月8日条の詔に ちん むら 㒊 ᮲ᆓ タࡋࡓࠋ ࡀᙧᡂࡉ ࡓࠋ 朕 水陸の便なるをもって都をこの邑 ᮏ ᘏ 㸴ᖺ 㸶 ᮲ ペ に遷す ࠕ ࠊỈ㝣 ౽ ࡗ 㒔 ࡇ 㑚 㑄ࡍ ᮏ᱁ 㒔ᇛ ࡋ ᘓタࡀ㐍 ࡓࡀࠊኳ とあるように 古来からこの地が水陸の利便性が ぶ ᖾࡀ ࡁࠊࡑ ࡀ ᅉࡋ Ⰻぶ 㟋 ࠊ ᮶ ࡇ ᆅࡀỈ㝣 ౽ ࡀ 優れていた 外港として淀川には山崎津が設けら ࡉ ࠊỈ㝣 ౽ ࡀ ࡗࡓỈᐖ ࡓࠋእ ࡋ ᾷᕝ ᒣᓮὠࡀタࡅ ࠊ᱇ ぢ ࡓࡇ ࠊ ࡎ ᖺ ᗫ㒔 れ 桂川の大小の支流となる河川を利用し都の中 ᕝ ᑠ ᨭὶ Ἑᕝ ࡋ㒔 ᥋ ࠊᘏ ᖺ ᖹᏳ ࡉ ࡓࠋ᪂㒔 ᘓ ㈨ 㐠ᦙࡀ ࡗࡓࠋ ࡓࠊ㥐ᐙ 㐨 ഛ に直接物資の運搬が可能となった また 駅家や タ కࡗ ᘓ ከࡃࡀᖹᏳ ࡉ ࠊ᮲ᆓ ḟ ࡀᙧᡂࡉ ࡓࠋ ᗫ ࡋࠊᕥ ᇦ ᚰ ᮲㔛 ᡠࡗ 道路の整備により盤石な交通網が形成された ࡗࡓࠋ ᮏ᱁ 㒔ᇛ ࡋ ᘓタࡀ㐍 ࡓࡀࠊኳ 本格的な都城として建設が進められたが 天皇 図 古代都城変遷図 ᅗ ௦㒔ᇛኚ㑄ᅗ さわら ぶ ᖾࡀ ࡁࠊࡑ ࡀ ᅉࡋ Ⰻぶ 㟋 ᐑ ࠊ ᖺ 㸲 ᴟẊ ᑠ の近親者に不幸が続き それが起因し早良親王の ࡉ ࠊỈ㝣 ౽ ࡀ ࡗࡓỈᐖ ᏳẊ ࡀࠕ㛗ᒸᐑ ࡋ ᅜ ᣦᐃࡉ ࡓࠋ ぢ ࡓࡇ ࠊ ࡎ ᖺ ᗫ㒔 怨霊とされるなど 水陸の利便性が裏腹となった水害に見舞われたことなどから わずか 10 年で廃都 ࡑ ᚋࠊ㛗ᒸᐑ 㛵㐃ࡍ 㔜せ 㑇 ࡀ ฟࡉ ࡓ ࠊᘏ ᖺ ᖹᏳ ࡉ ࡓࠋ᪂㒔 ᘓ ሙ ࠊ 㡰ḟࠊ ຍᣦᐃ ᥐ ࡗ となり 延暦 13 年 (794) に平安京へ移された 新都の建設に伴って建物の多くが平安京へ移され 条 タ కࡗ ᘓ ከࡃࡀᖹᏳ ࡉ ࠊ᮲ᆓ ḟ 坊も次第に廃絶し 左京域を中心に再び条里の農村に戻っていった ᗫ ࡋࠊᕥ ᇦ ᚰ ᮲㔛 ᡠࡗ だいごくでん ࡗࡓࠋ մᖹᏳ ௦㸦㛗ᒸ ᗫ㒔㸧 ୡ 宮跡は 昭和 39 年 (1964) 4月 27 日に大極殿跡 小安殿跡が 長岡宮跡 として国史跡に指定された ᘏ ᖺ 㒔ࡀᖹᏳ 㑄㒔ࡉ ࡓᚋࠊᪧ ᅗ ௦㒔ᇛኚ㑄ᅗ その後 長岡宮に関連する重要な遺跡が検出された場合 同一名称で順次 追加指定の措置をとって ᐑ ࠊ ᖺ 㸲 ᴟẊ ᑠ 㒔 㛗ᒸ 㸦ᪧ 㸧 ᮲ᆓ 㒊 ࡋ ᏳẊ ࡀࠕ㛗ᒸᐑ ࡋ ᅜ ᣦᐃࡉ ࡓࠋ ࡀ ࠊᅵᆅ ࡀ ࡓࠋ いる ࡑ ᚋࠊ㛗ᒸᐑ 㛵㐃ࡍ 㔜せ 㑇 ࡀ ฟࡉ ࡓ ኴᨻᐁ 㸦ࠕ㢮 ௦᱁ ᕳ 㸧 ࠊᘏ ሙ ࠊ 㡰ḟࠊ ຍᣦᐃ ᥐ ࡗ ᖺ ṇ ᱕Ṋኳ ࠊສ ᡤ ᗓ ᑐࡋࠊ㛗ᒸᪧ ᅵᆅ ᅬᆅ ࡋ ࡍ ④平安時代 長岡京廃都 から中世 ࡌ ࡇ ᐁ ສ ᅡ ࠕ㛗 延暦 13 年 (794) に都が平安京に遷都された後 旧都である長岡京 旧京 の条坊街区を一部利用し ᒸ ᕥ ᮲ ᆓඵ ィ ࡀࠊ ⶈụ մᖹᏳ ௦㸦㛗ᒸ ᗫ㒔㸧 ୡ ࠕ ᮲ ᆓ ࡀ ᙜ ながら 土地の班給が行われた ᘏ ᖺ 㒔ࡀᖹᏳ 㑄㒔ࡉ ࡓᚋࠊᪧ るいじゅうさんだいきゃく ࡇ ࠊᖹᏳ ௦௨㝆ࠊᮏᕷ 㛗ᒸᪧ 㒔 㛗ᒸ 㸦ᪧ 㸧 ᮲ᆓ 㒊 ࡋ 太政官符 類 聚三代格 巻十五 によると ᮲ᆓ య ᮲㔛ᆅ ࡀ ᕤࡉ ࠊ ᆅ ࡀ㐍 ちょくししょ ࡀ ࠊᅵᆅ ࡀ ࡓࠋ ࠊබᐙ ᑎࡀᗉᅬ ࡋ ࡍ 延暦 14 年 (795) 正月 29 日に桓武天皇は 勅 旨所 ኴᨻᐁ 㸦ࠕ㢮 ௦᱁ ᕳ 㸧 ࠊᘏ こ の え ふ ᖺ ṇ ᱕Ṋኳ ࠊສ ᡤ と近 衛府に対し 長岡旧京の土地を園地として ࠊ᱕Ṋኳ Ꮚ ኳ ⅆⴿሯ ᱕ 㝠 Ⴀ ࡓ᱕Ṋኳ か し ᗓ ᑐࡋࠊ㛗ᒸᪧ ᅵᆅ ᅬᆅ ࡋ ࡍ Ṋኳ 㝠㸦ఏ㧗 㝠㸧ࡀࠊ 㝠 㐀 下 賜 す る よ う 命 じ て い る こ の 官 符 に よ る と 㝠 ࡌ ࡇ ᐁ ສ ᅡ ࠕ㛗 ちょくしあいばたけ ࡇ ࠊᖹᏳ᪂ ࡗࡓᗫ㒔ᚋ ࠊᮏᕷᇦ ᒸ ᕥ ᮲ ᆓඵ ィ ࡀࠊ ⶈụ 勅 旨藍圃には 長岡京左京三条一坊八町 ほか ᆅᇦ ࡗࡓࡇ ࡀ このえのはすいけ ࠕ ᮲ ᆓ ࡀ ᙜ 計七町が 近衛蓮池には 三条一坊十町 の一町 ࡇ ࠊᖹᏳ ௦௨㝆ࠊᮏᕷ 㛗ᒸᪧ ࡓࠊࠕᅵబ グ ࠊᢎᖹ㸲ᖺ㸦 㸧 が割り当てられている このように 平安時代以 ᮲ᆓ య ᮲㔛ᆅ ࡀ ᕤࡉ ࠊ ᆅ ࡀ㐍 㸰 ࠊᅵబᏲ ࡓ භḷ ࠊබᐙ ᑎࡀᗉᅬ ࡋ ࡍ அࡀᖐ ࠊࠕᒣᓮ すᅜ 㐨 ἢࡗ 降 本市を含め長岡旧京の条坊全体に条里地割が ࠕᓥᆏ 㸦 ᕷ 㔝 ᚚሪ㐨 㸧 ࡋ 向日丘陵に営まれた桓武天皇皇后陵 再施行され 農地化が進み 公家や社寺が荘園と ࠊ᱕Ṋኳ Ꮚ ኳ ⅆⴿሯ ᱕ 㝠 Ⴀ ࡓ᱕Ṋኳ ࡓࡇ ࡀ ㄆࡉ ࡇ ࡇ ࠊᮏᕷ ༡ Ṋኳ 㝠㸦ఏ㧗 㝠㸧ࡀࠊ 㝠 㐀 ࡍ すᅜ 㐨 ࠊᖹᏳ ௦ ഛࡉ 㝠 29 ࡇ ࠊᖹᏳ᪂ ࡗࡓᗫ㒔ᚋ ࠊᮏᕷᇦ ࡓࡇ ࡀ ᆅᇦ ࡗࡓࡇ ࡀ ᖹᏳ ௦ ᮇ ࠊᅜ㢼 ࡀᗈࡀ ࠊ 㝣

25 ࠊ᱕Ṋኳ Ꮚ ኳ ⅆⴿሯ ᱕ ኳ 㝠㸦ఏ㧗 㝠㸧ࡀࠊ 㝠 㐀 㝠 ࡇ ࠊᖹᏳ᪂ ࡗࡓᗫ㒔ᚋ ࠊᮏᕷᇦ ᆅᇦ ࡗࡓࡇ ࡀ 㝠 Ⴀ ࡓ᱕Ṋኳ して管理するようになる なお 桓武天皇の皇子である淳和天皇火葬 ࡓࠊࠕᅵబ グ ࠊᢎᖹ㸲ᖺ㸦 㸧 ࠊᅵబᏲ ࡓ භḷ 塚や桓武天皇皇后陵 伝高畠陵 が 向日丘 ࡀᖐ ࠊࠕᒣᓮ すᅜ 㐨 ἢࡗ 陵に造られていることから 平安新京になっ ᓥᆏ 㸦 ᕷ 㔝 ᚚሪ㐨 㸧 ࡋ ࡇ ࡀ ㄆࡉ ࡇ ࡇ ࠊᮏᕷ ༡ た廃都後も 本市域は特別な地域であったこ ࡍ すᅜ 㐨 ࠊᖹᏳ ௦ ഛࡉ とがわかる ࡓࡇ ࡀ ま た 土 佐 日 記 に よ れ ば 承 平 4 年 ᖹᏳ ௦ ᮇ ࠊᅜ㢼 ࡀᗈࡀ ࠊ 㝣 ࡗࡓ➉〇ရࡀ ရ ࡋ ࡀቑࡋ 934 2月 土佐守の任を終えた三十六歌仙 ࡓࠋࡇ 㡭 ࡉ ࡓࠕᘏ႐ᘧ ࠊᮏ のひとり紀貫之が帰京の途中 山崎 から ࡓᒣᇛᅜஎカ㒆 ᴦ㒆 ࠊᐑ ➉ 島坂 推定地に建つ石塔寺 西国街道を沿って 島坂 現向日市上植野 ࠕᓥᆏ ᥎ᐃᆅ ᘓࡘ ሪᑎ ࡍ ➉ᯘࡀ ࡗࡓ グࡉ ࠊᮏᕷࡀ おとうみち ࡃ ➉ 㛵 ᣢࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡀ 町御塔道付近 を経由したことが確認される ࠋ このことより 本市を南北に縦断する西国街道は 平安時代には既に整備されていたことがわかる 平安時代中期になると 国風文化が広がり 大陸の文化であった竹製品が日用品として利用が増し てきた この頃に編纂された 延喜式 によると 本市を含めた山城国乙訓郡と相楽郡には 宮中へ 竹や箸を献納する竹林があったと記されており 本市が古くから竹と関わりを持っていたことがうか がわれる 中世には 物集女荘 寺戸荘 鶏冠井荘などが設けられ洛外の荘園として発達する 鎌倉時代後期になると これらの荘園の中の農民は 水利の共同利用や配分 水路や道路の修築 境界紛争 戦乱や盗賊からの自衛などを契機として 地縁的な結合を強めるようになる そして 荘 園を超えて農民などによる自治的共同組織である惣 郷 が成立した これら諸郷の産土神として信仰されたのが 向日丘陵の南に東面して建つ向日神社で 参道は西国 街道から延びている 向日神社は 奈良時代に創建されたと伝えられ 延喜式 神名帳に向神社とみえる古社で 現在の 本殿 重要文化財 は応永 25 年 (1418) に物集女 寺戸 鶏冠井 今里 現長岡京市 など周辺諸郷 ୡ ࠊ 㞟ዪᗉࠊᑎᡞᗉࠊ㭜 ᗉ ࡀタࡅ እ Ⲯᅬ ࡋ 㐩ࡍ 㙊 ௦ᚋᮇ ࠊࡇ Ⲯᅬ Ẹ ࠊỈ ඹ 㓄ศࠊỈ 㐨 ಟ ࠊ によって造営されたことが棟札 重要文化財 に記されている 神社の境内は 郷村の土一揆の集結 ቃ தࠊᡓ ዎᶵ ࡋ ࠊᆅ ᙉ ࡑࡋ ࠊⲮ ᅬ Ẹ ඹ 㸦㒓㸧ࡀᡂ ࡋࡓࠋ や国人の会合などにも使われた ࡇ ㅖ㒓 ᅵ ࡋ ಙ௮ࡉ ࡓ ࡀࠊ 㝠 ༡ ᮾ㠃ࡋ ᘓࡘ ࠊཧ㐨 すᅜ 㐨 ᘏ 応仁の乱などを経て成長した国人には 竹田氏 物集女氏 鶏冠井氏などがおり互いに覇権を競っ ࠊዉⰋ ௦ ᘓࡉ ࡓ ఏ ࠊࠕᘏ႐ᘧ ᖒ ࠊ ᅾ たが やがて織田信長が京に入り山城地方を支配下におくと 在地の国人は滅びていった ᮏẊ㸦㔜せ 㸧 ᛂỌ ᖺ 㞟ዪࠊᑎᡞࠊ㭜 ࠊ 㔛㸦 㛗ᒸ ᕷ㸧 ㅖ㒓 ࡗ 㐀Ⴀࡉ ࡓࡇ ࡀ ᮐ㸦㔜せ 㸧 グࡉ ቃෆ ࠊ㒓 ᅵ ᥡ 㞟 市域に残る遺跡として 物集女町の段丘先端部に物集女氏の居城である物集女城跡がある 同城跡は ᅜ ࡓࠋ たんかく ᛂ ᡂ㛗ࡋࡓᅜ ࠊ➉ Ặࠊ 方形単 郭式で 堀や土塁の一部が残り 近年の発掘調 㞟ዪẶࠊ㭜 Ặ ࡀ ぞᶒ ➇ࡗࡓ 査で周辺から家臣団の居住域とみられる区画なども検 ࡀࠊ ࡀ ಙ㛗ࡀ ධ ᒣᇛᆅ᪉ ᨭ㓄 ࡃ ࠊᅾᆅ ᅜ ࡗࡓࠋ 出されている ᕷᇦ ṧ 㑇 ࡋ ࠊ 㞟ዪ ẁ ඛ➃㒊 㞟ዪẶ ᒃᇛ 㞟ዪᇛ ࡀ ᇛ 中世に建立された寺院に石塔寺 真経寺などがある ࠊ᪉ᙧ༢㒌ᘧ ࠊᇼ ᅵሠ 㒊ࡀṧ ࠊ ᖺ ㄪᰝ ᐙ ᅋ ᒃఫᇦ 真経寺は鎌倉時代末期 日像が関西最初の日蓮宗寺院 ฟࡉ として創建したもので 江戸時代に南 北の二寺に別 ୡ ᘓ ࡉ ࡓᑎ㝔 ሪᑎࠊ ᑎ ࡀ ᑎ 㙊 ௦ᮎᮇࠊ ࡀ㛵す ⶈ れ 北真経寺には僧侶の学問所である檀林が置かれた ᑎ㝔 ࡋ ᘓࡋࡓ ࠊỤᡞ ௦ ༡ࠊ ᑎ ࠊ ᑎ Ꮫၥᡤ ᯘ 現在の本堂は当時の講堂にあたり 府の登録文化財と ࡀ ࡓࠋ ᅾ ᮏᇽ ᙜ ㅮᇽ ࡓ ࠊᗓ 㘓 ࡗ なっている だいり 㞟ዪᇛ また 北真経寺の境内は 長岡宮の内 裏跡にあたり 物集女城跡航空 ࡓࠊ ᑎ ቃෆ ࠊ㛗ᒸᐑ ෆ ࡓ ࠊす᪉ ෆ ෆ㒌 ᆅᅇᗯ ᣦᐃࡉ 30 ഛࡉ ሪᑎ ࠊ ࡀᘓ ࡋࡓ ሪ ᖺ 㹼 ᘓࡉ ࠊ ࡓᚋࠊ ᮇ ᴟẊす ࡗࡓ 㝯ᑎ

26 ᑎ ࠊ ᑎ Ꮫၥᡤ ᯘ 㞟ዪẶ ᒃᇛ 㞟ዪᇛ ࡀ ᇛ ࡀ ࡓࠋ ᅾ ᮏᇽ ᙜ ㅮᇽ ࡓ ࠊᗓ ࠊ᪉ᙧ༢㒌ᘧ ࠊᇼ ᅵሠ 㒊ࡀṧ ࠊ ᖺ 㘓 ࡗ ㄪᰝ ᐙ ᅋ ᒃఫᇦ 㞟ዪᇛ ฟࡉ ないかくついぢかいろうあと ࡓࠊ ᑎ ቃෆ ࠊ㛗ᒸᐑ ෆ ࡓ ୡ ᘓ ࡉ ࡓᑎ㝔 ሪᑎࠊ ᑎ ࡀ 西方の内 裏内郭築地回廊跡は史跡に指定され整備 ࠊす᪉ ෆ ෆ㒌 ᆅᅇᗯ ᣦᐃࡉ ᑎ 㙊 ௦ᮎᮇࠊ ࡀ㛵す ⶈ ഛࡉ ሪᑎ ࠊ ࡀᘓ ࡋࡓ ᑎ㝔 ࡋ ᘓࡋࡓ ࠊỤᡞ ௦ ༡ࠊ されている 石塔寺は 日像が建立したという石 ሪ ᖺ 㹼 ᘓࡉ ࠊ ᑎ ࠊ ᑎ Ꮫၥᡤ ᯘ ࡓᚋࠊ ᮇ ᴟẊす ࡗࡓ 㝯ᑎ ࡀ ࡓࠋ ᅾ ᮏᇽ ᙜ ㅮᇽ ࡓ ࠊᗓ 塔を由緒に文明年中 ( ) に創建され 盛 ᘓ ࡋ ᅾ ࡗ ẖᖺ㸳 㸱 㙊 㘓 ࡗ 衰を経た後 明治初期に廃寺となった大極殿西側 ௦ ఏ ᅉ ࡔࠕ㭜 㞟ዪᇛ 㢟 ࡀዊ ࡉ 㭜 㢟 ࠊ 㒔 ࡓࠊ ᑎ ቃෆ ࠊ㛗ᒸᐑ ෆ ࡓ の興隆寺の本尊や什物を引き継ぎ 現在に至って ᯇ ᓮ ಟᏛ㝔 ୪ ᅜ ᡤ ṧ ࠊす᪉ ෆ ෆ㒌 ᆅᅇᗯ ᣦᐃࡉ いる 毎年5月3日には鎌倉時代から伝わるとい Ẹ ⱁ ࡇ ࠊ㭜 ᮏᑛ ഛࡉ ሪᑎ ࠊ ࡀᘓ ࡋࡓ かいでだいもくおどり ኚ ࡎࠊ㡢㢌 ษ ࡈ ࠕ༡ ጁ ሪ ᖺ 㹼 ᘓࡉ ࠊ う日像上人に因んだ 鶏 冠井題目踊 が奉納される ἲⶈ 㢟 ࡀၐ ࠊ ࡗ ࡓᚋࠊ ᮇ ᴟẊす ࡗࡓ 㝯ᑎ ᙧᘧ ᛕ ࡀᯇ ᓮ ᆅ ఏ 鶏冠井題目踊は 京都洛北の松ヶ崎や修学院と並 ᘓ ࡋ ᅾ ࡗ ẖᖺ㸳 㸱 㙊 ᑐࡋࠊ ᙧᘧ ṧࡋ 㭜 㢟 㸦 㒔ᗓᣦᐃ ௦ ఏ ᅉ ࡔࠕ㭜 鶏冠井題目踊 京都府指定文化財 び全国に3か所のみに残る特異な民俗芸能である 㸧 㢟 ࡀዊ ࡉ 㭜 㢟 ࠊ 㒔 ᯇ ᓮ ಟᏛ㝔 ୪ ᅜ ᡤ ṧ この中でも 鶏冠井は本尊に向かい位置を変えず Ẹ ⱁ ࡇ ࠊ㭜 ᮏᑛ 音頭の切れ目ごとに 南無妙法蓮華経 の題目が唱えられるもので 輪になって踊る盆踊り形式の念 ኚ ࡎࠊ㡢㢌 ษ ࡈ ࠕ༡ ጁ ἲⶈ 㢟 ࡀၐ ࠊ ࡗ յ ୡ㹼 ᡂ 仏踊りが松ヶ崎など各地に伝わるのに対し より古い形式を残していると考えられる ᙧᘧ ᛕ ࡀᯇ ᓮ ᆅ ఏ ᕷ ๓ ࡗࡓ ࠊ 㛛 ᑐࡋࠊ ᙧᘧ ṧࡋ 㭜 㢟 㸦 㒔ᗓᣦᐃ ๓ᮾ すᅜ 㐨ἢ ᙧᡂࡉ ࡓ ࠊ 㸧 ཧ㐨 ᚰ ࡋ ࠊ 㞟ዪ ⑤近世 向日町の成立 㐨 ศᒱⅬ ࡓࠋ ᡂ ࠊኳṇ ᖺ 向日市の前身となった向日町は 向日神社門前 ࡀ 㸦 㸧๓ ᪂ 㐀 ࡇ 東側の西国街道沿いに形成された町で 向日神社 ㄆ ࡓࡇ ጞ ࠊすᅜ 㐨す յ ୡ㹼 ᡂ 㡿 அ ࠊ அ ࡗ ࡓࠋ ᕷ ๓ ࡗࡓ ࠊ 㛛 への参道辺りを中心として 北は物集女街道との Ụᡞ ௦ ࠊᙜᕷᇦ 㒔ᡤ ௦ ๓ᮾ すᅜ 㐨ἢ ᙧᡂࡉ ࡓ ࠊ 分岐点辺りまで続いていた ࠊබᐙ㡿ࠊᖥᗓ㡿ࠊ ᚚ㡿ࠊᑎ 㡿 ཧ㐨 ᚰ ࡋ ࠊ 㞟ዪ ศࡉ ࡓࠋ 㐨 ศᒱⅬ ࡓࠋ 向日町の成立は 天正 20 年 (1592) に豊臣秀吉 ඛ ࠊᅾ㒓 ࡋ ᒎ ࡅࠊඖ ᡂ ࠊኳṇ ᖺ 㸰ᖺ ࡀ 㐃 が向日明神 向日神社 前に新町を造ることを認 ࡀ 㸦 㸧๓ ᪂ 㐀 ࡇ ࡓ ࠋࡇ ࠊᐟᒇࠊἜᒇࠊ ㄆ ࡓࡇ ጞ ࠊすᅜ 㐨す めたことに始まり 西国街道西側の向日明神領の 㓇ᒇࠊ ᒇࠊ୧ ᒇ ࠊࡑ ෆヂࡀ グ 㡿 அ ࠊ அ ࡗ ࡓࠋ ࡉ すᅜ 㐨 ࠊ ᮾᑎ Ụᡞ ௦ ࠊᙜᕷᇦ 㒔ᡤ ௦ 町と上之町 下之町からなっていた ᕷᇦ すᅜ ࡃ 㐨 ࠊỤ ࠊබᐙ㡿ࠊᖥᗓ㡿ࠊ ᚚ㡿ࠊᑎ 㡿 江戸時代には 当市域は京都所司代の管轄下と ᡞ ௦ 㐨ᶆ ᖖኪⅉࡀṧ ࠊ ᅾ ᖿ ศࡉ ࡓࠋ 㐨 እ ࡓᪧ㐨 ࡓࡓࡎ ṧࡍ ඛ ࠊᅾ㒓 ࡋ ᒎ ࡅࠊඖ なり 公家領 幕府領 禁裏御領 寺社領などに ࡕ ࡀṧࡗ 㸰ᖺ ࡀ 㐃 細分された ࡓ ࠋࡇ ࠊᐟᒇࠊἜᒇࠊ すᅜ 㐨 㠃ࡋᘓࡘᖖኪ 㓇ᒇࠊ ᒇࠊ୧ ᒇ ࠊࡑ ෆヂࡀ グ 先の向日町は 在郷町として発展を続け 元和 ࡉ すᅜ 㐨 ࠊ ᮾᑎ ᕷᇦ すᅜ ࡃ 㐨 ࠊỤ 2年 (1616) の古文書によると 175 軒が軒を連ねて ᡞ ௦ 㐨ᶆ ᖖኪⅉࡀṧ ࠊ ᅾ ᖿ いたという この古文書には 宿屋 油屋 酒屋 㐨 እ ࡓᪧ㐨 ࡓࡓࡎ ṧࡍ ࡕ ࡀṧࡗ 呉服屋 両替屋など その内訳が全て記されている 西国街道に面し建つ常夜燈 西国街道は 京の東寺口から向日市域を通り西国 すᅜ 㐨 㠃ࡋᘓࡘᖖኪ に向かう古くからの街道で 江戸時代の道標や常 夜燈が残るほか 現在の幹線道から外れた旧道には古いたたずまいを残すまちなみが残っている ⑥近代 現代 明治以前の向日市域は 江戸時代の初頭に形成された町場である 向日町 と物集女 寺戸 鶏冠井 上植野 西土川 白井の6か村から形成されていた その後 明治7年 (1874) に西土川 白井両村が合併し 森本村となった 明治 22 年 (1889) 4月の市制町村制の施行により 江戸時代以前の 向日町 と周辺の5か村が合併し 新たな 向日町 が誕生した 以降 近隣の人々が むこうまち と言う時 行政区画としての 向日町 31

27 ࡗࡓࠋࡇ ࠊᕷ ࡋࡓ 㸷ᖺ 㸵 㜰㛫 㕲㐨ࡀ㛤 と向日神社門前に開けた近世初頭からの町場である 向日町 と 2つが混在して呼称されるようになっ 㛤ᴗࡍᮏ㥐 ࠊすᅜ 㐨 ᕪࡍ ሙᡤ タ た これは 市に移行した今日でも続いている 㝠 ฟࡉ ➉ ࢣ ࢥ 㔞 ࡀ 明治9年 (1876) 7月には向日町と大阪間に鉄道が開通し 京都府内最初の駅として 向日町駅 が すᒣ Ⅼᅾࡍ ᑎཧユ Ⅼ ࡋ ᆅᇦ ዲᬒẼ 開業する 本駅は 西国街道と線路の交差する場所に設けられたため交通の利便性が高まり 向日丘 ぢࡏ 陵から産出される特産の竹材やタケノコの大量輸送が可能になるとともに 本市を含めた桂川右岸の 西山に点在する社寺参詣の起点として地域に好景気をもたらし 町場としての 向日町 は一層の賑 わいをみせるようになる 図 明治初期の乙訓郡行政区の変遷図 ᅗ ᮇ எカ㒆 ᨻ ኚ㑄ᅗ 32 㐨

28 㝠 ฟࡉ ➉ ࢣ ࢥ 㔞 ࡀ ࠊᮏᕷ ࡓ᱇ᕝ ᓊ すᒣ Ⅼᅾࡍ ᑎཧユ Ⅼ ࡋ ᆅᇦ ዲᬒẼ ࡓ ࡋࠊ ሙ ࡋ ࠕ ᒙ ぢࡏ 明治 25 年 (1892) に平安遷都千百年紀念祭と内 国勧業博覧会の開催が内定する中 桓武天皇の業 績を顕彰するため 山背遷都の最初の地である 長 ながおかきゅうじょういし 岡京 について所在地を考証する 長 岡宮城遺址 創設会 が発足し 後に発掘調査で明らかとなっ た大極殿跡から北西に約 100 mの地に明治 28 年 (1895) に顕彰碑が建立された この建立を記念し 毎年 長岡京遷都の日の 11 月 11 日に 大極殿祭 が行われるようになり 今 日まで続いている 農業面では 明治 41 年 (1908) に市域北部の条 ᅗ ᮇ எカ㒆 ᨻ ኚ㑄ᅗ 里制水田を利用して米の品種改良の研究が行われ -5 㥐๓ ฟࡉ ࡓすᅜ 㐨 山本新次郎が現在のコシヒカリの起源ともなる 旭 ᖺ ᖹᏳ㑄㒔 ᖺ ᛕ ෆᅜ ᴗ༤ぴ 㛤ദࡀෆᐃࡍ ࠊ᱕Ṋኳ ᴗ 㢧ᙲࡍ ࡓ ࠊᒣ 㑄㒔 ᆅ ࠕ㛗ᒸ ࡘ ᡤᅾᆅ ドࡍ ࠕ㛗ᒸᐑᇛ㑇ᆎ タ 米 を誕生させた ࡀ ࡋࠊᚋ ㄪᰝ ࡗࡓ ᴟẊ す 㹫 ᆅ ᖺ 交通面では 昭和3年 㢧ᙲ ࡀᘓ ࡉ ࡓࠋ(1928) に現在の阪急京都 ࡇ ᘓ グᛕࡋࠊẖᖺࠊ㛗ᒸ 㑄㒔 ࠕ ᴟẊ ࡀ ࠊ 線にあたる新京阪線により京都西院と大阪天神橋 JR向日町駅前で検出された西国街道 間が開通し 市域には東向日町 西向日町の2駅 ᴗ㠃 ࠊ ᖺ ᕷᇦ 㒊 ᮲㔛ไỈ ࡋ ရ ᨵⰋ ࡀ ࠊᒣ ᅗ ᮇ எカ㒆 ᨻ ኚ㑄ᅗ -5 㥐๓ ฟࡉ ࡓすᅜ ᮏ᪂ḟ㑻ࡀ ᅾ ࢥࢩ ࠕ ㄌ ࡉࡏࡓࠋ 㐨 が設置される また この開通に合わせ 乗り合 㠃 ࠊ 㸱ᖺ ᅾ 㜰 ᖺ ᖹᏳ㑄㒔 ᖺ ᛕ ෆᅜ ᴗ༤ぴ 㛤ദࡀෆᐃࡍ ࠊ᱕Ṋኳ ᴗ い自動車路線も整備される 㒔 ࡓ ᪂ 㜰 㒔す㝔 㜰ኳ 㢧ᙲࡍ ࡓ ࠊᒣ 㑄㒔 ᆅ ࠕ㛗ᒸ ࡘ ᡤᅾᆅ ドࡍ ࠕ㛗ᒸᐑᇛ㑇ᆎ タ ᶫ㛫ࡀ㛤 ࡋࠊᕷᇦ ᮾ ࠊす 昭和4年 ࡀ ࡋࠊᚋ ㄪᰝ ࡗࡓ ᴟẊ す 㹫 ᆅ ᖺ 㸰 㥐 ࡀ(1929) タ ࡉには 新京阪鉄道会社により田 ࡓࠊࡇ 㛤 㛤 ࡀ ࠊ ᖺ ᮎ 㜰 ࡏࠊ ഛࡉ 㢧ᙲ ࡀᘓ ࡉ ࡓࠋ 園構想に基づき西向日住宅の開発が行われるとと ᒸ ㄪᰝࡀᐇ ࡉ ࠊ ᖺṇ ᖹᏳ 㛛 㸲ᖺ ࠊ᪂ 㜰㕲㐨 ࡇ ᘓ グᛕࡋࠊẖᖺࠊ㛗ᒸ 㑄㒔 ࠕ ᴟẊ ࡀ ࠊ ࡓࠋ௨㝆ࠊ㛤 ẚ ࡋ ㄪᰝࡀᐇ ࡉ ࠊ もに 西国街道と駅間を結ぶ道路整備や占用水道 ᅬᵓ ᇶ ࡁす 㞟Ꮿ 㛤 ࡀ 㛫ࠊ ᴟẊ ᮅᇽ㝔 ㄪᰝ 㔜せ 㑇ᵓࡀ ฟ ࠊすᅜ 㐨 㥐㛫 㐨 ഛ ༨ ᴗ㠃 ࠊ ᖺ ᕷᇦ 㒊 ᮲㔛ไỈ ࡋ ရ ᨵⰋ ࡀ ࠊᒣ 新京阪乗合自動車開通記念マッチラベル の布設などインフラ整備が進み 沿線の農村が都 ಖᏑ ᅗࡗ Ỉ㐨 ᕸタ ഛࡀ㐍 ࠊἢ ᮏ᪂ḟ㑻ࡀ ᅾ ࢥࢩ ࠕ ㄌ ࡉࡏࡓࠋ ᪂ 㜰 㛤 グᛕ ᖹᡂ ࡗ ࠊࡇ 㛗ᒸ ㄪᰝ ᒎ ࡀ㒔ᕷ 㑹ᆺ ఫᏯ ኚㇺ 㐙ࡆࠊ ࡍ 市近郊型の住宅に変貌を遂げ ますます住宅開発 㠃 ࠊ 㸱ᖺ ᅾ 㜰 ቡࠊṔ ᘓ㐀 Ṕ 㑇 㐃 ࡋࠊᆅᇦ ほ ࡍఫᏯ㛤 ࡀ 㒔 ࡓ ᪂ 㜰 㒔す㝔 㜰ኳ が行われるようになる ᶫ㛫ࡀ㛤 ࡋࠊᕷᇦ ᮾ ࠊす 㸰㥐ࡀタ ࡉ ࡓࠊࡇ 開発が盛んに行われる中 昭和 29㛤 年 (1954)12 ࡏࠊ ഛࡉ 月の末に阪急西向日町駅の北約 30 mの地におい 㸲ᖺ ࠊ᪂ 㜰㕲㐨 ᅬᵓ ᇶ ࡁす 㞟Ꮿ 㛤 ࡀ て 長岡京の発掘調査が実施され 翌年正月に平 ࠊすᅜ 㐨 㥐㛫 㐨 ഛ ༨ 安宮会昌門に相当する遺構が中山修一らの手で検 Ỉ㐨 ᕸタ ഛࡀ㐍 ࠊἢ ᪂ 㜰 㛤 グᛕ ࡀ㒔ᕷ 㑹ᆺ ఫᏯ ኚㇺ 㐙ࡆࠊ ࡍ ࡍఫᏯ㛤 ࡀ 出された 以降 開発と比例して発掘調査が実施 され 今日まで 2,000 回を超える調査が行われて いる この間 大極殿や朝堂院跡など調査により 重要な遺構が検出された場合は その都度 史跡 指定を受け保存を図っている 開発が進む中で行われる発掘調査 平成になって これまでの長岡京跡の調査研究 昭和 年 (1961) ᰝ 36 ᖺ や展示会や講演会など啓発とともに 向日神社や 㛤 ࡀ㐍 ㄪ ࡇ 㛗 Ṕ ࡍ ᕷ ࠊ 㛗ᒸ 㑄㒔 ሙࡋࡓᆅ ࠊఫᏯ㒔ᕷ ኚㇺ 㐙ࡆࡓ 古墳 歴史的建造物などの歴史遺産などを連結し 地域や観光の振興を図っている Ṕ 㑇 ࡀ㔜ᒙ ከࡃṧ ࠊ ࡅ ᬒほ このように長い歴史を有する向日市は 特に長岡京遷都にあたってはその中心地となるなど歴史の ࡇ ᪂ࡓ ᆅᇦ Ṕ 㑇 ౯ ഛࠊ ࡇ 表舞台に登場した地であり 住宅都市へと変貌を遂げた今日でも狭小な市域の場所に これを物語る 33

29 ಖᏑ ᅗࡗ ᖹᡂ ࡗ ࠊࡇ 㛗ᒸ ㄪᰝ ᒎ ㅮ₇ ࠊ ቡࠊṔ ᘓ㐀 Ṕ 㑇 㐃 ࡋࠊᆅᇦ ほග ࡘ ࡀ ά 㐍 ᅗࡗ 歴史 文化資源が重層的に数多く残り 溶け込 むように景観が形成されている これらの新たな地域の歴史 文化遺産の価値 化と整備 風土を活かしたまちづくりを推進し ているところである 㛤 ࡀ㐍 ㄪ ᰝ ᖺ 史跡整備地で実施するスタンプラリー ഛᆅ ᐇ ࡍ ࢫ ࡇ 㛗 Ṕ ࡍ ᕷ ࠊ 㛗ᒸ 㑄㒔 ࡓࡗ ࡑ ᚰᆅ Ṕ ሙࡋࡓᆅ ࠊఫᏯ㒔ᕷ ኚㇺ 㐙ࡆࡓ ᑠ ᕷᇦ ሙᡤ ࠊࡇ ㄒ Ṕ 㑇 ࡀ㔜ᒙ ከࡃṧ ࠊ ࡅ ᬒほࡀᙧᡂࡉ ࡇ ᪂ࡓ ᆅᇦ Ṕ 㑇 ౯ ഛࠊ㢼ᅵ ࡋࡓ ࡕ ࡃ ᥎㐍ࡋ ࡇ 34

30 2 向日市の歴史に関わる主な人物 ① 継体天皇 ( けいたいてんのう ) 允恭天皇 39 年 (450) 頃 継体天皇 25 年 (531) 頃 ぶれつ こうし 第 26 代天皇 日本書紀 によれば 武烈天皇8年 (506) に武烈天皇が後嗣を おおどのおう 定めず崩御したため 越前にいた応神天皇五世の孫の男大迹王を迎えた 男大迹王は河内の樟葉に宮を置き 継体天皇元年 (507) に即位した その後 山背の筒城 ( 京田辺市付近 ) や弟国 ( 本市 長岡京市付近 ) に宮を移し 即位 20 いわれたまほのみや 年後に大和に入り 磐余玉穂宮を築いた みまな 天皇は 淀川の水運の便を考慮し その流域に宮を置いたといわれる これは 朝鮮半島の任那に つくしのくにのみやつこいわい おける失地回復の救援軍の派遣や これを遮ぎって起こした筑 紫国造磐井の反乱を鎮めるなどに地の 利があったためと考えられている 本市の物集女車塚古墳は 横穴式石室の形態や出土遺物の特徴から 継体天皇の弟国宮を支えた豪 族のものと推測されている ② 桓武天皇 ( かんむてんのう ) 天平9年 (737) 延暦 25 年 (806) 第 50 代天皇 白壁王 のちの光仁天皇 の第一王子 山部王と称された 式 ももかわ 家の藤原百川らの政争により 宝亀4年 (773) に皇太子に 天応元年 (781) には 光仁天皇から譲位されて天皇となる 平城京における肥大化した仏教各寺の影響力を牽制し また天武天皇流が断絶 し天智天皇流に皇統が戻ったことなどから 秦氏の影響力が強く 水陸交通の便 比叡山延暦寺所蔵 が良好な 本市を中心とした山背国乙訓郡長岡邑に遷都した 天皇は 延暦 10 年 (791) に坂上田村麻呂を征夷大将軍とし蝦夷征伐を 延暦 13 年 (794) に藤原 つぐただ すがののまみち 継縄 菅野真道らに国史編纂 797 年 続日本紀 として完成 を 延暦 23 年 (804) には空海 最澄 か げ ゆ し らを唐に派遣するとともに 勘解由使を設置して国司の監督を強化し 天皇による強力な政治を行った ③ 日像上人 ( にちぞうしょうにん ) 文永6年 (1269) 康永元年 / 興国3年 (1342) 鎌倉時代の日蓮宗の僧 俗姓は甲斐源氏の流を汲む平賀氏 下総国の出身 肥 あ じ ゃ り 後阿闍梨と称される 四条門流の祖 日蓮の高弟である日朗上人の弟子 日蓮上人に京都での布教活動と天皇への布 教を遺命され永仁2年 (1294) に上洛する しかし 他宗派の迫害を受けるなど 京都での布教活動は困難を極め 徳治2年 (1307) に後宇多上皇の勅命で 京を 追われ土佐国の幡多への流刑を命じられる 西国に向かう途中 向日神社の明神の化身となった二羽 の白鳩と老人に引き止められ 西国街道沿いの大石 現在の説法石 に腰を下ろして説法を行った これを聞いた多くの村人が上人に帰依して 法華経信者となったといわれる 鶏冠井題目踊 は 日像の布教活動が生んだ踊りである 35

31 4 前 田 玄 以 ( まえだげんい ) 天 文 8 年 (1539) ~ 慶 長 7 年 (1602) 戦 国 時 代 から 安 土 桃 山 時 代 にかけての 僧 侶 武 将 大 名 豊 臣 政 権 の 五 奉 行 の 一 人 織 田 信 長 の 臣 下 となり 後 に 信 長 の 命 令 で 織 田 信 忠 付 の 家 臣 となる 天 正 10 年 (1582) の 本 能 寺 の 変 に 際 しては 三 法 師 を 連 れて 京 都 から 脱 出 美 濃 岐 阜 城 さらに 尾 張 清 洲 城 に 逃 れた 天 正 11 年 (1583) から 京 都 所 司 代 に 任 じられたが 天 正 12 年 (1584) に 羽 柴 秀 吉 の 勢 力 が 京 都 に 伸 張 すると 秀 吉 の 家 臣 として 仕 えるようになる 豊 臣 政 権 においても 京 都 所 司 代 として 活 躍 し 天 正 20 年 (1592) に 向 日 町 名 の 始 まりである 向 日 新 町 が 西 国 街 道 沿 いに 町 場 として 成 立 する 定 書 を 出 す 5 六 人 部 是 香 ( むとべよしか ) 寛 政 10 年 (1798) 文 久 3 年 (1864) あおいのや すずのや 幕 末 の 向 日 神 社 神 官 国 学 者 神 道 家 歌 学 者 号 は 葵 舎 篶 舎 あつたね 文 政 6 年 (1823) 江 戸 に 出 て 平 田 篤 胤 の 門 人 となり 平 田 派 関 西 の 重 鎮 として けんゆうじゅんこうろん 重 んじられた その 著 顕 幽 順 考 論 は 人 間 存 在 を 顕 と 幽 との 両 世 界 に 分 けて 神 の 性 質 について 説 いたもので 孝 明 天 皇 に 進 講 するという 栄 誉 に 浴 した 晩 年 しんしゅうしゃ は 京 都 三 本 木 に 神 習 舎 を 開 いて 門 人 に 教 授 した 歌 学 の 造 詣 深 く 歌 格 研 究 の 集 大 成 ともいうべき 長 歌 玉 琴 を 著 した 向 日 町 における 文 化 サロンの 牽 引 者 6 山 本 新 次 郎 ( やまもとしんじろう ) 嘉 永 2 年 (1849) ~ 大 正 7 年 (1918) 農 業 研 究 者 物 集 女 町 で 農 業 を 営 む 傍 ら 米 に 品 種 改 良 を 行 う 西 の 旭 東 の 亀 ノ 尾 という 言 い 伝 えが 育 種 家 仲 間 にある 良 食 味 品 種 を つくろうと 思 えば 明 治 時 代 に 生 まれたこの 両 品 種 の 遺 伝 子 を 導 入 するのがもっ とも 近 道 というのである 明 治 41 年 (1908) 山 本 が 59 歳 の 時 日 ノ 出 という 品 種 の 米 を 栽 培 中 に 倒 伏 に 強 い 特 異 な 株 を 見 つけたのが 旭 米 品 種 の 始 まりという たびたび 試 験 場 に 足 を 運 び 技 術 の 習 得 に 努 めていた 結 果 が 多 収 高 品 質 な 品 種 の 大 発 見 に 繋 がり 種 子 を 希 望 する 農 家 が 殺 到 した 山 本 の 偉 大 さは この 品 種 を 発 見 だけでなく その 普 及 のため 公 正 な 評 価 を 求 めている 点 にもみら れる コシヒカリ や ひとめぼれ など 良 質 品 種 の 源 流 ともなる 36

32 7 笹 部 新 太 郎 (ささべしんたろう) 明 治 20 年 (1887) ~ 昭 和 53 年 (1978) 桜 の 研 究 家 東 京 帝 国 大 学 在 学 中 から 桜 の 研 究 を 始 め 岐 阜 県 の 荘 川 桜 の 移 植 大 阪 造 幣 局 の 桜 の 管 理 育 成 などに 関 わった 昭 和 10 年 (1935) 当 時 の 向 日 町 字 向 日 寺 戸 にまたがる 丘 陵 地 の 中 の 3,000 坪 ほどの 土 地 に 桜 苗 圃 をつくり 苗 木 の 育 成 や 接 ぎ 木 の 実 験 を 行 うなど 日 本 古 来 の 桜 の 保 存 改 良 に 特 に 力 を 尽 くした 西 宮 市 笹 部 桜 コレク ション: 白 鹿 記 念 酒 造 博 物 館 寄 託 桜 男 桜 博 士 と 呼 ばれ 新 聞 に 連 載 されテレビドラマ 化 もされた 水 上 勉 の 小 説 櫻 守 に 登 場 する 竹 部 庸 太 郎 のモデルにもなっている 8 中 山 修 一 ( なかやましゅういち ) 大 正 4 年 (1913) ~ 平 成 9 年 (1997) 歴 史 地 理 学 者 長 岡 京 跡 発 掘 調 査 研 究 所 長 西 京 高 教 諭 京 都 文 教 短 大 教 授 などを 務 める 昭 和 28 年 (1953) に 乙 訓 郡 誌 の 長 岡 京 を 含 む 奈 良 時 代 の 執 筆 依 頼 を 契 機 に 幻 の 都 といわれていた 長 岡 京 の 研 究 に 取 り 組 む 当 時 長 岡 京 は 文 献 上 だけのものといわれていたが 長 岡 京 が 平 安 京 と 同 様 に 碁 盤 の 目 のように 区 画 されていたことを 明 らかにし 長 岡 京 の 全 体 の 復 元 図 を 作 成 した また 昭 和 29 年 (1954)12 月 には 阪 急 西 向 日 駅 前 において はじめて 所 在 地 を 確 定 する 発 掘 調 査 を 行 った 9 小 林 清 ( こばやしきよし ) 大 正 5 年 (1916) ~ 昭 和 50 年 (1975) 歴 史 研 究 家 乙 訓 の 文 化 遺 産 を 守 る 会 初 代 事 務 局 長 鶏 冠 井 町 大 極 殿 に 居 住 し 長 岡 宮 跡 を 中 心 とした 乙 訓 地 方 の 文 化 遺 産 を 守 るた め 研 究 活 動 を 進 めるとともに 会 報 乙 訓 文 化 と 会 誌 乙 訓 文 化 遺 産 の 発 刊 など 長 岡 京 跡 の 情 報 発 信 に 努 めた 発 掘 後 間 もない 長 岡 宮 跡 の 基 礎 資 料 を 作 るため 出 土 瓦 について 綿 密 な 調 査 を 行 い 難 波 宮 瓦 と 平 城 宮 瓦 との 関 係 や 長 岡 宮 窯 瓦 について 考 察 し 刊 行 した 長 岡 京 の 新 研 究 は 今 も 研 究 指 針 となっている 37

33 第4節 向日市の文化財と文化活動 向日市の文化財の内訳は 平成 27 年 (2015) 3月 10 日現在で 国指定が6件 国登録が7件 京都 府の指定などが6件 市指定文化財が 27 件となっている 表 向日市の文化財 一覧表 種別 国 分類 美術工芸品 有形文化財 府 細別 指定 登録 指定 登録 建造物 市 選定 計 指定 11 彫刻 8 8 絵画 古文書 㸲 ᕷ ά 歴史資料 ᕷ ෆヂ ࠊᖹᡂ ᖺ 㸲 㸯 ᅾ ࠊᅜᣦᐃࡀ㸴 ࠊᅜ 㘓ࡀ㸵 ࠊ 㒔ᗓ 考古資料 7 7 ᣦᐃ ࡀ㸴 ࠊᕷᣦᐃ ࡀ ࡗ 無形文化財 㸯 民俗文化財 ᅜᣦᐃ 0 有形民俗 無形民俗 ᅜ ศ㢮 1 ᘓ㐀 ᗓ ᣦᐃ 㘓 ᣦᐃ 2 0 㘓 3 ᕷ 㑅ᐃ ᣦᐃ ィ 史跡 㔜せ ࡋ 㸲 㸦ᘓ㐀 㸯 ࠊ ᕤⱁ ᙧ ရ㸱 㸧ࠊ 㸯 ࡀ ᕤ 記念物 名勝 0 ⱁ Ṕ ㈨ 㔜せ 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊᛂỌ ᖺ ရ ㈨ ጞ ࠊ ᖺ 㸦ᘓ 㸧ࡉ ࠊ 天然記念物 0 ᙧ ᘓᖺ ࡀ ᐇ ᐊ ௦ ௦ ὶ㐀 ᘓ ᙧ Ẹ 文化的景観 1 1 ࠕ ᮏẊ 㸯 ᮏẊ ࠊ Ẹ ᙧ Ẹ 㛫 ὶ㐀ࠊ ⓶ⵌ ࠊᱱ㛫 㹫ࠊᱱ㛫 ᒇ 重要伝統的建造物群保存地区 0 㹫ࠊ๓ᗊ 㹫 ṇ㠃 㛫 ᰕ㛫 グ ᛕ ࡕࠊ ኸ㛫 ᡞ ࡋࠊ୧㛤ࡁ ᯈ၈ᡞ タ 保存技術 0 ኳ グᛕ ࡅ୧ 㛫 ᑎ㝔ᘓ ぢ 㐃Ꮚ ࡀ ࡃࡇ ᬒ ほ 計 6 7 㔜せఏ ᘓ㐀 ಖᏑᆅ ࡀ ᚩ 㝃 ࡋ ࠊ ᮐ㸳ᯛࡀ ࠊ 㞟 ዪ ᑎᡞ ᅾ ᕷ 㒓 ࠎ ࡀ ಖ Ꮡ ᢏ ィ グࡉ ࠊඹ 㙠Ᏺ ࡗࡓࡇ ኳಖᖺ㛫 ᨵಟࡀ ࡓࡇ ࡀ ᕷ ぴ 1 国指定等文化財 㔜せ 㸦 ᕤⱁရ㸧 ࠊ 㸯 ࠊ 重要文化財として4件 建造物1件 美術工芸 㸰 ࠊࠕ ᮏⴭⰍ 㢮 ᕳ㸦 ᕳ㸧 ࠊ 品3件 史跡2件がある ༡ ᮅ ᐊ ௦ ࡅ 㫽 ᨃ ࡋࡓ 㢮 ⱁࡀ ࠊᙜ ㊃ ࡋ 重要文化財 建造物 は 応永 25 年 (1418) に 㫽 ḷ ࡏ ᡓ ࡔ 事始めを行い 同 29 年ࡗ ࠊᅵబὴ ౽ ᥥ (1422) に上棟 建築 さ ᮏ ᡙ ఏ ながれづくり ௨ ࠊ ຍ ࡀ ᥥ ࡓ᱁ れ 創建年時が確実な室町時代の代表的な流 造の ㄪ㧗 స 建築物である 向日神社本殿 1件である 本殿は ࠊࠕ ᮏቚ ᮏ 㸦 ௦ さんげんしゃながれづくり ひ わ だ ぶ き はりま ᕳ㸧 ࠕᑛ ἲぶ ᾘᜥ㣖 ἲ 㸦㛤 ඹ 三 ᕳ㸧 ࡀ 間 社 流 造 檜皮葺で 梁間 5.62 m 梁間の主 まえびさし ᮏ ࠊዉⰋ ௦ 㣴 㸲ᖺ ᡂ 屋 3.24 m 前庇 2.77 mを測る 正面三間の柱間 ࡋࡓ ௦ ᣢ ኳ Ṕ ࠊ ᕳ ᮏẊ のうち 中央間のみを戸口とし 両開きの板唐戸 ࡕᕳ ࠊ ௦ ᕳ ᮏࡀ ᡤⶶᐙ 向日神社本殿 ࠕභ 㒊ᮏ ᘏ႐㸲ᖺ を設け両脇間に寺院建築に見られる連子窓が付く ዟ ࡀ ࡀࠊዟ ༡ ᮅᮇ つけたり ᮏ ᡤ ఏ ࡗࡓ ᮶ ことが特徴である 附 として 棟札5枚があり 物集女や寺戸など現在の向日市周辺七郷の人々の名 ࡔࡀࠊ ௦ࠎ භ 㒊ᐙ が記され 共同の鎮守であったことや天保年間に大改修が行われたことなどがわかる Ꮫ ᐙ ࠊ ௦ ᕳ ࡋ ࡓ ࠎࡀ ሙࡍ ࡇ ධᡭࡋࡓ ࡇ ἲ ࠊᛂỌඖᖺ ἐࡋࡓኳ ᗙ ᑛ 38 ἲぶ ၿ ࡓ స ࡓ ᮏ౪㣴 ࠊ ἲぶ ๓ ᾘᜥ ࡘ ࡂ ࡏ

34 㔜せ 㸦 ᕤⱁရ㸧 ࠊ 㸯 ࠊ ዪ ᑎᡞ ᅾ ᕷ 㒓 ࠎ ࡀ ಖ Ꮡ ᢏ ィ 㸰 グࡉ ࠊඹ 㙠Ᏺ ࡗࡓࡇ ኳಖᖺ㛫 ࠊࠕ ᮏⴭⰍ 㢮 ᕳ㸦 ᕳ㸧 ࠊ ᨵಟࡀ ࡓࡇ ࡀ ᕷ ぴ ༡ ᮅ ᐊ ௦ ࡅ 㫽 ᨃ ࡋࡓ 㔜せ 㸦 ᕤⱁရ㸧 ࠊ 㸯 ࠊ 㢮 ⱁࡀ ࠊᙜ ㊃ ࡋ 㸰 㫽 ḷ ࡏ ᡓ ࡔ ࠊࠕ ᮏⴭⰍ 㢮 ᕳ㸦 ᕳ㸧 ࠊ 重要文化財 美術工芸品 は 絵画1件 古文書2件である ᮏ ᡙ ఏ ࡗ ࠊᅵబὴ ౽ ᥥ ༡ ᮅ ᐊ ௦ ࡅ 㫽 ᨃ ࡋࡓ しほんちゃくしょく ௨ ࠊ ຍ ࡀ ᥥ ࡓ᱁ 㢮 ⱁࡀ ࠊᙜ ㊃ ࡋ 絵画は 紙 本著色十二類絵巻 三巻 で 南北朝から室町時代にかけて鳥獣を擬人化した異 ㄪ㧗 స 㫽 ḷ ࡏ ᡓ ࡔ ࠊࠕ ᮏቚ ᮏ 㸦 ௦ 類物文芸が盛んとなる中 当時の趣向を反映して鳥獣の歌合わせと合戦を盛り込んだものである ᮏ ᡙ ఏ ࡗ ࠊᅵబὴ ౽ ᥥ ᕳ㸧 ࠕᑛ ἲぶ ᾘᜥ㣖 ἲ 㸦㛤 ඹ ௨ ࠊ ຍ ࡀ ᥥ ࡓ᱁ ᕳ㸧 ࡀ 日本の戯画の伝統に立って 土佐派系の穏便な描写を以て 一種滑稽味を加えながらも描かれた格 ㄪ㧗 స ᮏ ࠊዉⰋ ௦ 㣴 㸲ᖺ ᡂ ࠊࠕ ᮏቚ ᮏ 㸦 ௦ ࡋࡓ ௦ ᣢ ኳ Ṕ ࠊ ᕳ ᮏẊ 調高い一作である ᕳ㸧 ࠕᑛ ἲぶ ᾘᜥ㣖 ἲ 㸦㛤 ඹ ࡕᕳ ࠊ ௦ ᕳ ᮏࡀ ᡤⶶᐙ ᕳ㸧 ࡀ ࠕභ 㒊ᮏ ᘏ႐㸲ᖺ 古文書は 紙本墨書 日本書紀 神代紀下巻 と ᮏ ࠊዉⰋ ௦ 㣴 㸲ᖺ ᡂ ዟ ࡀ ࡀࠊዟ ༡ ᮅᮇ そんしょうほっしんのうしょうそくほんしゅうほけきょう ࡋࡓ ௦ ᣢ ኳ Ṕ ࠊ ᕳ ᮏẊ ᮏ ᡤ ఏ ࡗࡓ ᮶ 尊 性法親王消息飜摺法華経 開結共十巻 がある ࡕᕳ ࠊ ௦ ᕳ ᮏࡀ ᡤⶶᐙ ࡔࡀࠊ ௦ࠎ භ 㒊ᐙ ࠕභ 㒊ᮏ ᘏ႐㸲ᖺ Ꮫ ᐙ ࠊ ௦ ᕳ ࡋ ࡓ 日本書紀は 奈良時代の養老4年 (720) に完成した神代 ዟ ࡀ ࡀࠊዟ ༡ ᮅᮇ ࠎࡀ ሙࡍ ࡇ ධᡭࡋࡓ ᮏ ᡤ ఏ ࡗࡓ ᮶ から持統天皇までの歴史書で 三十巻のうち巻第二 神代 ࡇ ࡔࡀࠊ ௦ࠎ භ 㒊ᐙ む と べ ぼ ん ἲ ࠊᛂỌඖᖺ ἐࡋࡓኳ ᗙ ᑛ Ꮫ ᐙ ࠊ ௦ ᕳ ࡋ ࡓ 一巻の写本がある 所蔵家の名を取り 六 人部本 とも呼 ἲぶ ၿ ࡓ స ࡓ ᮏ౪㣴 ࠊ ࠎࡀ ሙࡍ ࡇ ධᡭࡋࡓ ἲぶ ๓ ᾘᜥ ࡘ ࡂ ࡏ ばれる 延喜4年 (904) の奥書があるが 奥書も含め南北 ࡇ ࡋࠊ ἲ 㸦㛤 ඹ㸧 ᕳ ࡋ ἲ ࠊᛂỌඖᖺ ἐࡋࡓኳ ᗙ ᑛ ᮏ ရ ᕳ ᖙࡉ ࡓ ရ 朝期の写本である 所有者である向日神社に伝わった由来 ἲぶ ၿ ࡓ స ࡓ ᮏ౪㣴 ࠊ ࠊ እ㢟 ရෆ㢟ࠊ ᘧ ᕪ ࠊ ࡗ ࠊཎ ἲ ඵᕳࠊ 㔞 ἲぶ ๓ ᾘᜥ ࡘ ࡂ ࡏ ᮏ 㸦 ௦ ᕳ㸧 日本書紀 神代紀下巻 は不明だが 同神社の神職を代々務める六人部家は学者の ᕳࠊほᬑ ᕳ ᕳᮏ ࡗࡓࡇ ࡋࠊ ἲ 㸦㛤 ඹ㸧 ᕳ ࡋ ࡀ ࡍ ᾘᜥ ࡑ ࠊぶ ᮏ ရ ᕳ ᖙࡉ ࡓ ရ 家系で 神代紀下巻に祭神としていた神々が登場すること ࡀኳ ᗙ ࡗࡓᐶ႐ᖺ㛫 ᖺ㛫 ࠊ እ㢟 ရෆ㢟ࠊ ᘧ ᕪ ࠊ 㛫 ᚰ ࡋࡓ ࠊࡑ ෆᐜ ࠊἲぶ ᆅ ࡗ ࠊཎ ἲ ඵᕳࠊ 㔞 ᮏ 㸦 ௦ ᕳ㸧 から研究目的で入手したとのことである ࡋ ᮅᘐ ㊅ໃࠊẚ ᒣ ᚰ ࡍ てんざいざすそんしょう ᕳࠊほᬑ ᕳ ᕳᮏ ࡗࡓࡇ ᑎ ఏ ࠊ ࡘ ㄒ ᕳࠊ ᖌ 法華経は 応永元年 (1239) に没した天 台座主尊性 ࡀ ࡍ ᾘᜥ ࡑ ࠊぶ 㛵ࡍ ⱁ ࡓࠊᮏἲ ほっしんのう ࡀኳ ᗙ ࡗࡓᐶ႐ᖺ㛫 ᖺ㛫 ࠊ㙊 ௦ᮎ 㭜 ⶈ ఏ ࡓ 法親王の追善のために作られた版本供養経で 法親王生前 㛫 ᚰ ࡋࡓ ࠊࡑ ෆᐜ ࠊἲぶ ᆅ ࡀᐑ ࡉ ࡓ ࠊ㭜 Ẹ ಙ௮ ࡋ ᮅᘐ ㊅ໃࠊẚ ᒣ ᚰ ࡍ ドࡋ ࡋ ࡋࡓ の自筆消息をつなぎ合わせて料紙とし 紙背に法華経 開 ᑎ ఏ ࠊ ࡘ ㄒ ᕳࠊ ᖌ しゅうしゃ 㛵ࡍ ⱁ ࡓࠊᮏἲ 結共 十巻を摺写している 本経はもとは各品一巻に装幀 ࠊ㙊 ௦ᮎ 㭜 ⶈ ఏ ࡓ ࡀᐑ ࡉ ࡓ ࠊ㭜 Ẹ ಙ௮ された一品経で 表紙外題や各品内題 版式の差異 料紙 ᑛ ἲぶ ᾘᜥ㣖 ἲ 㸦㛤 ドࡋ ࡋ ࡋࡓ ඹ ᕳ㸧 の状態などによって 原状は法華経二十八巻 無量義経三 かんふげんきょう 巻 観普賢経一巻の三十二巻本であったことが判明する ᑛ ἲぶ ᾘᜥ㣖 ἲ 㸦㛤 開結共十巻 紙背の消息はおよそ百十七通 親王が天台座主であった寛 尊性法親王消息飜摺法華経 ඹ ᕳ㸧 喜年間から嘉禎年間に至る間を中心としたもので その内 容は 法親王の地位を反映して朝廷の趨勢 比叡山を中心 とする社寺の動向などを伝え かつ物語絵巻 絵師などに 関する文芸史料も含まれている また 本法華経は 鎌倉 時代末に鶏冠井町に日蓮宗を伝えた日像が宮中から下賜さ れたものを 鶏冠井村民に信仰の証しとして授与したもの ࠊࠕ㛗ᒸᐑ 㸯 ࠊ ᴟẊᆅ ࡀࠊ ᖺ 㸲 㸵 ᣦᐃࡉ ࡓࠋ௨ᚋࠊᖹᡂ ᖺ ࠊ㸷 史跡は 長岡宮跡 と 寺戸大塚古墳 の2件である ᡤࡀᆅᇦ ຍᣦᐃࡉ ࠊ㸲ᆅ ศᩓࡍᣦ だいごくでん 長岡宮跡 はᐃ㠃 ࠊ 㜰 㒔 す 大 極殿地区 2, が 昭和 39 年 㥐 Ᏻᐃࡋࡓప ẁ 㠃 㛗ᒸ ᚰ (1964) 4月7日に指定された 以後 平成 26 年 (2014)3 㒊 ᐑࡀ㓄 ࡉ ࠊࡑ ᨻ ࡀ ࡓ 㔜せ タ ࠊ ᴟẊ ᑠᏳẊ㸦 ᴟẊᚋ 月 18 日までに 9か所が追加指定され 4地区に分散する Ẋ㸧ࠊ ᴟẊ㛷㛛ࠊෆ ෆ㒌 ᆅᅇᗯࠊ ᆅࠊᮅ ᇽ㝔す ᅄᇽࠊ 㛛㸦ᮅᇽ㝔༡㛛㸧ࠊᐆᖮࠊᴥ 指定面積は 13, である 阪急西向日駅周辺の安 㛶ᆅ ࡀᣦᐃࡉ ࠊ 㝠 ᡤᅾࡍ ᑎᡞ ሯ ቡ ࠊ 㛗ᒸᐑ 㸦ᮅᇽ㝔す ᅄᇽᆅ 㸧 史跡長岡宮跡 朝堂院西第四堂地区 定した低位段丘面に長岡京跡の中心部の宮が配置され そ ᖹᡂ ᖺ ᅜ ᑂ 㒊 Ꮫ ᣦᐃ ࡘ ࡉ ࡓ ࡇ である の中で政治が司られた最も重要な施設である 大極殿 小 こうもん だいりないかくついぢかいろう 安殿 大極殿後殿 大極殿閤門 内裏内郭築地回廊 築地 ほうどう 朝堂院西第四堂 会昌門 朝堂院南門 宝幢 楼閣地区が指定されている 39

35 なお 寺戸大塚古墳は 平成 27 年 2015 3月 10 日に史跡指定された 図 向日市の国指定文化財 位置図 40

36 㸰 㸰 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 㸰 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 㸰 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ 㔝 ࠕ 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ 㔝 ࠕ 2 登録有形文化財 建造物 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ 㔝 ࠕ ᑠ ᐙఫᏯ 㸵 ᑠ ᐙఫᏯ 㸵 㘓 ᙧ 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ 㔝 ࠕ ᑠ ᐙఫᏯ 㸵 ᑠ ᐙ ࠊỤᡞ ௦ ᮇ㡭 ࡃ ᑠ ᐙ ࠊỤᡞ ௦ ᮇ㡭 ࡃ 登録有形文化財 建造物 は 上植野町の 中小路 ᑠ ᐙఫᏯ 㸵 ᑠ ᐙ ࠊỤᡞ ௦ ᮇ㡭 ࡃ ࡓᪧᐙ ᒇ ṇ㠃㸦ᮾ㠃㸧 すᅜ ࡓᪧᐙ ᒇ ṇ㠃㸦ᮾ㠃㸧 すᅜ ᑠ ᐙ ࠊỤᡞ ௦ ᮇ㡭 ࡃ 家住宅 に7件ある ࡓᪧᐙ ᒇ ṇ㠃㸦ᮾ㠃㸧 すᅜ 㐨 㠃ࡋ ࠊᅵⶶ㐀 ⶶࠊ㛗ᒇ㛛ࠊᯈ 㐨 㠃ࡋ ࠊᅵⶶ㐀 ⶶࠊ㛗ᒇ㛛ࠊᯈ ࡓᪧᐙ ᒇ ṇ㠃㸦ᮾ㠃㸧 すᅜ 㐨 㠃ࡋ ࠊᅵⶶ㐀 ⶶࠊ㛗ᒇ㛛ࠊᯈ ሟࠊᑠᒇࡀ୪ ࡕࠊ๓ᗞ ࡋ ⵌ ᒇࡀ ሟࠊᑠᒇࡀ୪ ࡕࠊ๓ᗞ ࡋ ⵌ ᒇࡀ 㐨 㠃ࡋ ࠊᅵⶶ㐀 ⶶࠊ㛗ᒇ㛛ࠊᯈ 中小路家は 江戸時代中期頃から続く総名主を務めた ሟࠊᑠᒇࡀ୪ ࡕࠊ๓ᗞ ࡋ ⵌ ᒇࡀ ᒇ ኸ ࠊ ᅖ Ẹᐙ ᐙ ᒇ ኸ ࠊ ᅖ Ẹᐙ ᐙ ሟࠊᑠᒇࡀ୪ ࡕࠊ๓ᗞ ࡋ ⵌ ᒇࡀ ᒇ ኸ ࠊ ᅖ Ẹᐙ ᐙ Ⰻࡃṧࡋ ᙜᐙ ᒇ ᘓ ᖺ௦ ࠊ Ⰻࡃṧࡋ ᙜᐙ ᒇ ᘓ ᖺ௦ ࠊ 旧家である 屋敷の正面 東面 は西国街道に面して ᒇ ኸ ࠊ ᅖ Ẹᐙ ᐙ Ⰻࡃṧࡋ ᙜᐙ ᒇ ᘓ ᖺ௦ ࠊ ᘯ 㸳ᖺ ṇ グ ᬑㄳ㢪 ᘯ 㸳ᖺ ṇ グ ᬑㄳ㢪 Ⰻࡃṧࡋ ᙜᐙ ᒇ ᘓ ᖺ௦ ࠊ ᘯ 㸳ᖺ ṇ グ ᬑㄳ㢪 ࡓ ᘓ ࡓ ࠊつᶍ 㛫 ࡀ ࡍ ࡓ ᘓ ࡓ ࠊつᶍ 㛫 ࡀ ࡍ おり 土蔵造りの穀蔵 長屋門 板塀 小屋が並び建ち ᘯ 㸳ᖺ ṇ グ ᬑㄳ㢪 ࡓ ᘓ ࡓ ࠊつᶍ 㛫 ࡀ ࡍ ࡇ ࠊࡇ ᘓ ࡇ ࡀ ࡇ ࠊࡇ ᘓ ࡇ ࡀ ࡓ ᘓ ࡓ ࠊつᶍ 㛫 ࡀ ࡍ 前庭を介して瓦葺の主屋が屋敷中央にあり 周囲の民 ࡇ ࠊࡇ ᘓ ࡇ ࡀ ᖺ ᆅๆ ࠕ ᮏᐙ ᱆ 㛫 ᖺ ᆅๆ ࠕ ᮏᐙ ᱆ 㛫 ࡇ ࠊࡇ ᘓ ࡇ ࡀ ᖺ ᆅๆ ࠕ ᮏᐙ ᱆ 㛫 ᱱ 㛫 ࠊ ᅵⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫ࠊ ᅵ ᱱ 㛫 ࠊ ᅵⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫ࠊ ᅵ ᖺ ᆅๆ ࠕ ᮏᐙ ᱆ 㛫 家とともに往時の家なみを良く残している 当家の主 ᱱ 㛫 ࠊ ᅵⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫ࠊ ᅵ ⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫 ࠊ ᑠᒇ ᱆ 㛫ᱱ ⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫 ࠊ ᑠᒇ ᱆ 㛫ᱱ ᱱ 㛫 ࠊ ᅵⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫ࠊ ᅵ ⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫 ࠊ ᑠᒇ ᱆ 㛫ᱱ 㛫ࠊ ᱆ 㛫ᱱ㛫 㛫వ グ ࡀ 㛫ࠊ ᱆ 㛫ᱱ㛫 㛫వ グ ࡀ 西国街道に面する中小路家住宅全景 すᅜ 㐨 㠃ࡍ ᑠ ᐙఫᏯ ᬒ 屋の建築年代は 弘化5年 (1848) 正月の記述のある ⶶ ᱆ 㛫ᱱ 㛫 ࠊ ᑠᒇ ᱆ 㛫ᱱ 㛫ࠊ ᱆ 㛫ᱱ㛫 㛫వ グ ࡀ ࠊࡑ ࡒ ᅾ ᒇࠊෆⶶࠊእⶶࠊ㞳 ࠊᑠ ࠊࡑ ࡒ ᅾ ᒇࠊෆⶶࠊእⶶࠊ㞳 ࠊᑠ 㛫ࠊ ᱆ 㛫ᱱ㛫 㛫వ グ ࡀ すᅜ 㐨 㠃ࡍ ᑠ ᐙఫᏯ ᬒ すᅜ 㐨 㠃ࡍ ᑠ ᐙఫᏯ ᬒ ࠊࡑ ࡒ ᅾ ᒇࠊෆⶶࠊእⶶࠊ㞳 ࠊᑠ ᒇ ᙜࡍ ṇ ᖺ 㸲 ᪂ㄪ ᐙ ᅗ ᒇ ᙜࡍ ṇ ᖺ 㸲 ᪂ㄪ ᐙ ᅗ 普請願に大破のため建て替えたとあり 規模や間取り ࠊࡑ ࡒ ᅾ ᒇࠊෆⶶࠊእⶶࠊ㞳 ࠊᑠ ᒇ ᙜࡍ ṇ ᖺ 㸲 ᪂ㄪ ᐙ ᅗ ࠊ ᅾ ᒇ ἣ ࡋ ࠊ ᅾ ᒇ ἣ ࡋ ᒇ ᙜࡍ ṇ ᖺ 㸲 ᪂ㄪ ᐙ ᅗ が一致することから この時の再建であることが明ら ࠊ ᅾ ᒇ ἣ ࡋ ࠊ ᅾ ᒇ ἣ ࡋ ෆⶶ ࠊ ᒇ す 㞄᥋ࡋ ᘓࡘ 㝵ᘓ ᅵⶶ ෆⶶ ࠊ ᒇ す 㞄᥋ࡋ ᘓࡘ 㝵ᘓ ᅵⶶ かである 明治 15 年 (1925) の地券に 一本家 桁行 ෆⶶ ࠊ ᒇ す 㞄᥋ࡋ ᘓࡘ 㝵ᘓ ᅵⶶ ༡ ⶶ๓ タࡅࠊ ᒇ ࡍ ༡ ⶶ๓ タࡅࠊ ᒇ ࡍ ෆⶶ ࠊ ᒇ す 㞄᥋ࡋ ᘓࡘ 㝵ᘓ ᅵⶶ ༡ ⶶ๓ タࡅࠊ ᒇ ࡍ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 㹫ࠋእቨ ࡆ ࡋ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 㹫ࠋእቨ ࡆ ࡋ 五間半梁行三間半 一土蔵 桁行二間梁行二間 一土 ༡ ⶶ๓ タࡅࠊ ᒇ ࡍ ᯈ 㧗ࡃᙇ ࠊෆ㒊ቨ ᯈᙇ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 㹫ࠋእቨ ࡆ ࡋ ᯈ 㧗ࡃᙇ ࠊෆ㒊ቨ ᯈᙇ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 㹫ࠋእቨ ࡆ ࡋ 蔵 桁行二間梁行一間半 一小屋 桁行三間梁行二間 እⶶ ࠊ ᒇ ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ ⵌࡁ ᯈ 㧗ࡃᙇ ࠊෆ㒊ቨ ᯈᙇ እⶶ ࠊ ᒇ ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ ⵌࡁ ᯈ 㧗ࡃᙇ ࠊෆ㒊ቨ ᯈᙇ ࡁᒇ ࡋࠊእቨ ࡆࠊ ᯈ 㧗ࡃᙇ እⶶ ࠊ ᒇ ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ ⵌࡁ ࡁᒇ ࡋࠊእቨ ࡆࠊ ᯈ 㧗ࡃᙇ እⶶ ࠊ ᒇ ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ ⵌࡁ 一物置 桁行二間梁間一間余 の記載があり それぞ ᗊ ࡄ ࡋධ タࡅࠊࡉ ᮾ ࡁᒇ ࡋࠊእቨ ࡆࠊ ᯈ 㧗ࡃᙇ ᗊ ࡄ ࡋධ タࡅࠊࡉ ᮾ ࡁᒇ ࡋࠊእቨ ࡆࠊ ᯈ 㧗ࡃᙇ ᒇ タࡋ య ࡋ ࡉ ᱆ ᗊ ࡄ ࡋධ タࡅࠊࡉ ᮾ ᒇ タࡋ య ࡋ ࡉ ᱆ ᗊ ࡄ ࡋධ タࡅࠊࡉ ᮾ れ現在の主屋 内蔵 外蔵 離れ 小屋に相当する 㹫ࠊᱱ㛫 㹫 㝵ᘓ ࠊෆⶶ ᮇ 㹫ࠊᱱ㛫 㹫 㝵ᘓ ࠊෆⶶ ᮇ ᒇ タࡋ య ࡋ ࡉ ᱆ ᒇ タࡋ య ࡋ ࡉ ᱆ ᘓ ࡉ ᘓ ࡉ 大正 14 年 㹫ࠊᱱ㛫 㹫 㝵ᘓ ࠊෆⶶ ᮇ (1925) 4月新調の家相図は 現在の屋敷状 㹫ࠊᱱ㛫 㹫 㝵ᘓ ࠊෆⶶ ᮇ 㞳 ෆ㛛 ࠊ ᒇ ᮾ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ 㞳 ෆ㛛 ࠊ ᒇ ᮾ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ ᘓ ࡉ ᘓ ࡉ 況とほぼ一致している ⵌࡁ 㠃 ᗊ タࡅᒃᐊ ࡋ ࡍ ᒇ ⵌࡁ 㠃 ᗊ タࡅᒃᐊ ࡋ ࡍ ᒇ 㞳 ෆ㛛 ࠊ ᒇ ᮾ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ 㞳 ෆ㛛 ࠊ ᒇ ᮾ༡ ᘓࡘࠋษጔ㐀ᱞ 㛫 ෆ㛛 ᗊ 㐃 ࡋ ࠊす㠃 㛤 㛫 ෆ㛛 ᗊ 㐃 ࡋ ࠊす㠃 㛤 ⵌࡁ 㠃 ᗊ タࡅᒃᐊ ࡋ ࡍ ᒇ ᬑㄳ㢪 ᘯ 㸳ᖺ㸦 㸧ṇ ⵌࡁ 㠃 ᗊ タࡅᒃᐊ ࡋ ࡍ ᒇ 図 普請願弘化5年 1848 正月 内蔵は 主屋の西に隣接して建つ二階建て土蔵であ ᨺࡋࠊ 㐨 ᮾ㠃 ቨ ࡋ 㛛 タࡅ ᨺࡋࠊ 㐨 ᮾ㠃 ቨ ࡋ 㛛 タࡅ 㛫 ෆ㛛 ᗊ 㐃 ࡋ ࠊす㠃 㛤 ᘯ 㸳ᖺ㸦 㸧ṇ 㛫 ෆ㛛 ᗊ 㐃 ࡋ ࠊす㠃 㛤 ᬑㄳ㢪 ᬑㄳ㢪 ᘯ 㸳ᖺ㸦 㸧ṇ ᨺࡋࠊ 㐨 ᮾ㠃 ቨ ࡋ 㛛 タࡅ ⶶ ࠊすᅜ 㐨ἢ 㠃ࡋࠊ༡ ษጔ㐀 ⶶ ࠊすᅜ 㐨ἢ 㠃ࡋࠊ༡ ษጔ㐀 ᨺࡋࠊ 㐨 ᮾ㠃 ቨ ࡋ 㛛 タࡅ る 南側に蔵前を設け 主屋から利用する 桁行 3.9 m ᱞ ⵌ 㝵ᘓ ᅵⶶ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 しっくい ᱞ ⵌ 㝵ᘓ ᅵⶶ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 ⶶ ࠊすᅜ 㐨ἢ 㠃ࡋࠊ༡ ษጔ㐀 ⶶ ࠊすᅜ 㐨ἢ 㠃ࡋࠊ༡ ษጔ㐀 㹫 ࠊෆ㒊 ᱆ ศࡉ ༡ ᑠᒇࠊ 梁間 4.2 m 外壁は漆喰仕上げとして腰板を高く張り 㹫 ࠊෆ㒊 ᱆ ศࡉ ༡ ᑠᒇࠊ ᱞ ⵌ 㝵ᘓ ᅵⶶ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 ᱞ ⵌ 㝵ᘓ ᅵⶶ ᱆ 㹫ࠊᱱ㛫 ⶶ ࡍእቨ ඛ ቨ ሬ ࠊ ⶶ ࡍእቨ ඛ ቨ ሬ ࠊ 㹫 ࠊෆ㒊 ᱆ ศࡉ ༡ ᑠᒇࠊ 㹫 ࠊෆ㒊 ᱆ ศࡉ ༡ ᑠᒇࠊ 内部壁は板張りである ᯈᙇ ࡋࠊ 㐨 㠃ࡋ ព ኚ ࡓ ୪ ᯈᙇ ࡋࠊ 㐨 㠃ࡋ ព ኚ ࡓ ୪ ⶶ ࡍእቨ ඛ ቨ ሬ ࠊ ⶶ ࡍእቨ ඛ ቨ ሬ ࠊ きりづまづくりさんかわらぶき ᯈᙇ ࡋࠊ 㐨 㠃ࡋ ព ኚ ࡓ ୪ ᯈᙇ ࡋࠊ 㐨 㠃ࡋ ព ኚ ࡓ ୪ 外蔵は 主屋の南に建つ 切 妻造桟瓦葺の置き屋 㛗ᒇ㛛 ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ⶶ ୪ 㛗ᒇ㛛 ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ⶶ ୪ ࡕࠊ ᒇ ༡ ࡍ᱆ 㹫ࠊ ࡕࠊ ᒇ ༡ ࡍ᱆ 㹫ࠊ 㛗ᒇ㛛 ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ⶶ ୪ 根とし 外壁は漆喰仕上げ 腰板を高く張る 北側に 㛗ᒇ㛛 ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ⶶ ୪ ᱱ㛫 㹫ࠊ༡ ᡞ ୧㛤ࡁ 㔜ཌ ᯈᡬ ᱱ㛫 㹫ࠊ༡ ᡞ ୧㛤ࡁ 㔜ཌ ᯈᡬ ひさし ࡕࠊ ᒇ ༡ ࡍ᱆ 㹫ࠊ ࡕࠊ ᒇ ༡ ࡍ᱆ 㹫ࠊ 㛛 ࡋࠊ 㒊ᒇ タࡅฟ᱁Ꮚ 庇 をめぐらし入口を設け さらに東側に納屋を付設し 㛛 ࡋࠊ 㒊ᒇ タࡅฟ᱁Ꮚ ᱱ㛫 㹫ࠊ༡ ᡞ ୧㛤ࡁ 㔜ཌ ᯈᡬ ᱱ㛫 㹫ࠊ༡ ᡞ ୧㛤ࡁ 㔜ཌ ᯈᡬ ぢࡏ ぢࡏ 㛛 ࡋࠊ 㒊ᒇ タࡅฟ᱁Ꮚ 㛛 ࡋࠊ 㒊ᒇ タࡅฟ᱁Ꮚ て一体として使用される 桁行 4.2 m 梁間 3.2 mの ᮌᑠᒇ ሟ ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ࠊ㛗ᒇ㛛 ぢࡏ ᮌᑠᒇ ሟ ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ࠊ㛗ᒇ㛛 ぢࡏ ᒇ ቃ ᘏ ሟ ᯈቨ 㒊 ቨ ᒇ ቃ ᘏ ሟ ᯈቨ 㒊 ቨ ᮌᑠᒇ ሟ ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ࠊ㛗ᒇ㛛 ᮌᑠᒇ ሟ ࠊすᅜ 㐨 㠃ࡋ ࠊ㛗ᒇ㛛 二階建てで 内蔵と同時期に建築されている ࠊᑠつᶍ ᱞ ⵌ 㐃 ᮌᑠᒇ ᮾ 㝮 ࠊᑠつᶍ ᱞ ⵌ 㐃 ᮌᑠᒇ ᮾ 㝮 ᒇ ቃ ᘏ ሟ ᯈቨ 㒊 ቨ ᒇ ቃ ᘏ ሟ ᯈቨ 㒊 ቨ ᮾす ᘓࡘࠋᒇ ᱞ ⵌ ࠊ 㐨 㠃ࡋࡓᮾ ᒇ 主屋 ᮾす ᘓࡘࠋᒇ ᱞ ⵌ ࠊ 㐨 㠃ࡋࡓᮾ 離れと内門は 主屋の東南に建つ 切妻造桟瓦葺き ࠊᑠつᶍ ᱞ ⵌ 㐃 ᮌᑠᒇ ᮾ 㝮 ࠊᑠつᶍ ᱞ ⵌ 㐃 ᮌᑠᒇ ᮾ 㝮 ᑠつᶍ ධẕᒇ㐀 ࡋࠊ ᯈᙇ ቨ ࡋ ᑠつᶍ ධẕᒇ㐀 ࡋࠊ ᯈᙇ ቨ ࡋ ᮾす ᘓࡘࠋᒇ ᱞ ⵌ ࠊ 㐨 㠃ࡋࡓᮾ ᒇ ᮾす ᘓࡘࠋᒇ ᱞ ⵌ ࠊ 㐨 㠃ࡋࡓᮾ ⶶࠊ㛗ᒇ㛛 య ࡋ ఏ 㐨ᬒほ で北面に庇を設け居室として利用する 主屋との間に ⶶࠊ㛗ᒇ㛛 య ࡋ ఏ 㐨ᬒほ ᑠつᶍ ධẕᒇ㐀 ࡋࠊ ᯈᙇ ቨ ࡋ ᑠつᶍ ධẕᒇ㐀 ࡋࠊ ᯈᙇ ቨ ࡋ ఏ ఏ ⶶࠊ㛗ᒇ㛛 య ࡋ ఏ 㐨ᬒほ ⶶࠊ㛗ᒇ㛛 య ࡋ ఏ 㐨ᬒほ 内門と呼ばれる庇を連続して 西面を開放し 街道側 ࠊᖹᡂ ᖺ ᅾࠊ㔜せ ࠊᖹᡂ ᖺ ᅾࠊ㔜せ ఏ ఏ くぐ ᮏẊ ᅖ ቃෆ ᘓ ࡘ ᮏẊ ᅖ ቃෆ ᘓ ࡘ ࠊᖹᡂ ᖺ ᅾࠊ㔜せ ࠊᖹᡂ ᖺ ᅾࠊ㔜せ の東面を漆喰壁とし潜 り門を設ける ࠊ 㘓 ពぢල ࠊ 㘓 ពぢල ᮏẊ ᅖ ቃෆ ᘓ ࡘ ᮏẊ ᅖ ቃෆ ᘓ ࡘ 穀蔵は 西国街道沿いに面し 南北棟の切妻造桟瓦 ࠊ 㘓 ពぢල ࠊ 㘓 ពぢල 葺の二階建て土蔵である 桁行 9.0 m 梁間 3.9 mで 内部は桁行で二分され南を小屋 北を米蔵とする 外 壁は軒先まで漆喰壁を塗り籠め 腰板張りとし 街道 に面して意匠を変えた窓を並べる 長屋門は 西国街道に面して穀蔵の北側に並び立ち ᒇᗙ ᒇᗙ 主屋座敷 主屋のやや南側に位置する 桁行 4.7 m 梁間 2.2 m 南側に潜戸付の両開きの重厚な板扉を門口とし 北側 41 ᒇᗙ

37 に二畳の部屋を設け出格子窓をみせる 木小屋と塀は 西国街道に面して 長屋門から北へ屋敷境まで延びる 塀は腰板壁上部漆喰壁で 小規模な桟瓦葺を連ねる 木小屋は東北隅に東西棟で建つ 屋根は桟瓦葺で 街道に面した東を小規 いりもやづくり 模な入母屋造とし 腰板張り漆喰壁として穀蔵 長屋門と一体として伝統的な街道景観を伝える なお 平成 27 年 (2015) 3月に 重要文化財向日神社本殿を取り囲む境内社 13 棟の建物について 登録有形文化財となるよう 国の文化審議会から文部科学大臣に答申されたところである 同じ いる いの 登録 が るの の協 文化 らま とい 文化 てお 表示 向日神社 境内社 13 棟 H27.3 答申 ) 図 向日市の国登録文化財 位置図 図 向日市の国登録文化財 位置図 42

38 3 府指定等文化財 指定文化財には建造物2件 無形民俗文化財1件 史跡1件が 登録文化財には建造物1件が 選 定文化財に文化的景観1件がある ①指定文化財 建造物は 鶏冠井町の 南真経寺開山堂 本堂 と寺戸町の 須田家住宅 がある なお 南 㸱 ᗓᣦᐃ 真経寺は 指定件数1件で 員数が2棟である 㸱ᣦᐃ ᘓ㐀 㸰 ࠊ ᙧẸ 㸯 ᗓᣦᐃ (1307) または延慶3年 南真経寺の創建は 徳治2年 ࠊ 㸯 ࡀࠊ 㘓 ᘓ㐀 㸯 ࡀࠊ 㑅ᐃ ᬒほ㸯 ࡀ (1310) と伝わるが この創建年時は日像上人による日 㸱 ᗓᣦᐃ ᣦᐃ ᘓ㐀 㸰 ࠊ ᙧẸ 㸯 ձᣦᐃ ࠊ 㸯 ࡀࠊ 㘓 ᘓ㐀 㸯 ࡀࠊ 蓮宗に改宗した時期で これ以前は真言宗真言寺として ᘓ㐀 ࠊ㭜 ࠕ༡ ᑎ 㛤ᒣᇽࠊᮏ ᣦᐃ ᘓ㐀 㸰 ࠊ ᙧẸ 㸯 㑅ᐃ ᬒほ㸯 ࡀ ᇽ ᑎᡞ ࠕ㡲 ᐙఫᏯ ࡀ ࠊ༡ ࠊ 㸯 ࡀࠊ 㘓 ᘓ㐀 㸯 ࡀࠊ ձᣦᐃ 古く開創されていた寺院である ᑎ ࠊᣦᐃ 㸯 ࠊဨ ࡀ㸰 㑅ᐃ ᬒほ㸯 ࡀ ᘓ㐀 ࠊ㭜 ࠕ༡ ᑎ 㛤ᒣᇽࠊᮏ ձᣦᐃ ᇽ ᑎᡞ ࠕ㡲 ᐙఫᏯ ࡀ ࠊ༡ 南真経寺開山堂は 境内のほぼ中央に南面して建つ ༡ ᑎ ᘓ ࠊᚨ 㸰ᖺ ࡓ ᘏ ᘓ㐀 ࠊ㭜 ࠕ༡ ᑎ 㛤ᒣᇽࠊᮏ ᑎ ࠊᣦᐃ 㸯 ࠊဨ ࡀ㸰 㸱ᖺ ఏ ࡀࠊࡇ ᘓᖺ ᇽ ᑎᡞ ࠕ㡲 ᐙఫᏯ ࡀ ࠊ༡ 桁行五間 梁間五間 一重 入母屋造 本瓦葺で 正面 ⶈ ᨵ ࡋࡓ ᮇ ࠊࡇ ௨๓ ゝ ᑎ ࠊᣦᐃ 㸯 ࠊဨ ࡀ㸰 ༡ ᑎ ᘓ ࠊᚨ 㸰ᖺ ࡓ ᘏ ゝᑎ ࡋ ࡃ㛤 ࡉ ࡓᑎ㝔 に一間の向拝が付く 堂の四周を落縁を廻し その木口 㸱ᖺ ఏ ࡀࠊࡇ ᘓᖺ ༡ ᑎ㛤ᒣᇽ ࠊቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ༡ ᑎ ᘓ ࠊᚨ 㸰ᖺ ࡓ ᘏ ⶈ ᨵ ࡋࡓ ᮇ ࠊࡇ ௨๓ ゝ ᘓࡘࠋ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫 㛫ࠊ 㔜ࠊධẕᒇ㐀 ࠊ に沿い軒支柱を配置する 堂内は 中央に三間四方の内 㸱ᖺ ఏ ࡀࠊࡇ ᘓᖺ ゝᑎ ࡋ ࡃ㛤 ࡉ ࡓᑎ㝔 ᮏ ⵌࡁ ࠊṇ㠃 㛫 ᣏࡀ ࡃࠋᇽ ᅄ ⶈ ᨵ ࡋࡓ ᮇ ࠊࡇ ௨๓ ゝ ༡ ᑎ㛤ᒣᇽ ࠊቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ 陣があり その両側と背面に各一間の脇陣と後陣が区分 ⴠ ᘔࡋࠊࡑ ᮌ ἢ ᨭᰕ 㓄 ࡍ ゝᑎ ࡋ ࡃ㛤 ࡉ ࡓᑎ㝔 ᘓࡘࠋ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫 㛫ࠊ 㔜ࠊධẕᒇ㐀 ࠊ ༡ ᑎ 㛤ᒣᇽ 南真経寺 開山堂 ᇽෆ ࠊ ኸ 㛫ᅄ᪉ ෆ㝕ࡀ᱁ኳ ࡘ ༡ ᑎ 㛤ᒣᇽ ᘓࡘࠋ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫 㛫ࠊ 㔜ࠊධẕᒇ㐀 ࠊ ⴠ ᘔࡋࠊࡑ ᮌ ἢ ᨭᰕ 㓄 ࡍ ศࡉ ෆ㝕 ᚋ᪉ᐤ 㛫ᅄ᪉ ෆࠎ㝕 ᮏ ⵌࡁ ࠊṇ㠃 㛫 ᣏࡀ ࡃࠋᇽ ᅄ ᇽෆ ࠊ ኸ 㛫ᅄ᪉ ෆ㝕ࡀ᱁ኳ ࡘ 棟札により 寛永 19 年 (1642)11 月 13 日に上棟し 大 ༡ ᑎ 㛤ᒣᇽ 㓄 ࡍ ᮐ ࠊᐶỌ ᖺ ⴠ ᘔࡋࠊࡑ ᮌ ἢ ᨭᰕ 㓄 ࡍ ࡃ ࠊࡑ ୧ 㠃 㛫 㝕 ᚋ㝕ࡀ ࡋࠊ ᕤ ᘓ ᑎ㛛๓ ᆏ సᕥ 㛛ᑚ ᇽෆ ࠊ ኸ 㛫ᅄ᪉ ෆ㝕ࡀ᱁ኳ ࡘ ศࡉ ෆ㝕 ᚋ᪉ᐤ 㛫ᅄ᪉ ෆࠎ㝕 工は建仁寺門前の坂上作左衛門尉吉貞であることが読み ࡇ ࡀㄞ ࡃ ࠊࡑ ୧ 㠃 㛫 㝕 ᚋ㝕ࡀ 㓄 ࡍ ᮐ ࠊᐶỌ ᖺ 取れる ༡ ᑎᮏᇽ ࠊ㛤ᒣᇽ ᮾ Ώ ᗯ ศࡉ ෆ㝕 ᚋ᪉ᐤ 㛫ᅄ᪉ ෆࠎ㝕 ࡋࠊ ᕤ ᘓ ᑎ㛛๓ ᆏ సᕥ 㛛ᑚ ࠊす㠃ࡋ ᘓࡘࠋ᪉ 㛫ࠊᐆ㸦᪉㸧ᙧ㐀ࠊᮏ 㓄 ࡍ ᮐ ࠊᐶỌ ᖺ ࡇ ࡀㄞ 南真経寺本堂は 開山堂の東で渡り廊下と結ばれ 西 ⵌ ᒇ ᅄ 㛫 㝵ࡀ ᒓࡋࠊすṇ㠃 ࡋࠊ ᕤ ᘓ ᑎ㛛๓ ᆏ సᕥ 㛛ᑚ ༡ ᑎᮏᇽ ࠊ㛤ᒣᇽ ᮾ Ώ ᗯ 㛫 ᣏࡀ ࡃࠋすṇ㠃 ༡ ୧ ᪉ ࡇ ࡀㄞ ࠊす㠃ࡋ ᘓࡘࠋ᪉ 㛫ࠊᐆ㸦᪉㸧ᙧ㐀ࠊᮏ 面して建つ 方一間 宝 方 形造 本瓦葺主屋の四周 ⴠ ᘔࡋࠊ ᨭᰕ 㓄 ࡍ 㠃 ࠊ 㛫ศ ༡ ᑎᮏᇽ ࠊ㛤ᒣᇽ ᮾ Ώ ᗯ ⵌ ᒇ ᅄ 㛫 㝵ࡀ ᒓࡋࠊすṇ㠃 ᮾ ฟࡋ ቭ タࡅ ࡓ ࠊ ᨭᰕ ࠋᇽ ࠊす㠃ࡋ ᘓࡘࠋ᪉ 㛫ࠊᐆ㸦᪉㸧ᙧ㐀ࠊᮏ 㛫 ᣏࡀ ࡃࠋすṇ㠃 ༡ ୧ ᪉ に一間通りの裳階が付属し 西正面に一間の向拝が付く ෆ ࠊ 㛫ᅄ᪉ ᒇ ᅄ㝮 ᰕ ᘓ ࠊ ᰕ ⵌ ᒇ ᅄ 㛫 㝵ࡀ ᒓࡋࠊすṇ㠃 ⴠ ᘔࡋࠊ ᨭᰕ 㓄 ࡍ 㠃 ࠊ 㛫ศ ᱱ ࡂࠊኳ ᱆ ᱱ 㛫 ᑠቨ ࡘࡃ 㛫 ᣏࡀ ࡃࠋすṇ㠃 ༡ ୧ ᪉ 西正面と南北両側の三方に落縁を廻し 軒支柱を配置す ᮾ ฟࡋ ቭ タࡅ ࡓ ࠊ ᨭᰕ ࠋᇽ ᱁ኳ ࡆṇᚨ㸲ᖺ ᘓ ༡ ᑎ ᮏᇽ ⴠ ᘔࡋࠊ ᨭᰕ 㓄 ࡍ 㠃 ࠊ 㛫ศ ෆ ࠊ 㛫ᅄ᪉ ᒇ ᅄ㝮 ᰕ ᘓ ࠊ ᰕ る 背面は 半間分東に突出し仏壇を設けるため 軒支 㡲 ᐙఫᏯ ࠊ ࡃ ࠕᯇⴥᒇ ᒇ ᣢ ᮾ ฟࡋ ቭ タࡅ ࡓ ࠊ ᨭᰕ ࠋᇽ ᱱ ࡂࠊኳ ᱆ ᱱ 㛫 ᑠቨ ࡘࡃ ࡕࠊᖥᮎ 㓺Ἔ〇㐀 ᐙᴗ ࡋࡓࠋすᅜ ෆ ࠊ 㛫ᅄ᪉ ᒇ ᅄ㝮 ᰕ ᘓ ࠊ ᰕ ᱁ኳ ࡆṇᚨ㸲ᖺ ᘓ ༡ ᑎ ᮏᇽ 柱はない 堂内は 一間四方の主屋の四隅に円柱を建て 南真経寺 本堂 㐨 ឡ 㐨㸦 㞟ዪ 㐨㸧ࠊࡓ 㐨ࡀศᒱࡍ ᱱ ࡂࠊኳ ᱆ ᱱ 㛫 ᑠቨ ࡘࡃ 㡲 ᐙఫᏯ ࠊ ࡃ ࠕᯇⴥᒇ ᒇ ᣢ ᆅ ឡ 㐨 ᮾ㠃ࡋ ᘓࡘ ᐙᙧᘧ ᘓ ᱁ኳ ࡆṇᚨ㸲ᖺ ᘓ ༡ ᑎ ᮏᇽ ࡕࠊᖥᮎ 㓺Ἔ〇㐀 ᐙᴗ ࡋࡓࠋすᅜ 各柱を虹梁で繋ぎ 天井桁と虹梁の間に小壁をつくり格 ᒇ 㞳 ᗙ ᅵⶶ 㓄ࡋࠊ 㸦す㸧 㡲 ᐙఫᏯ ࠊ ࡃ ࠕᯇⴥᒇ ᒇ ᣢ 㐨 ឡ 㐨㸦 㞟ዪ 㐨㸧ࠊࡓ 㐨ࡀศᒱࡍ 㠃 ᗞ ᗈࡃ ᣦᐃ ࠊ ᒇ㒊ศ ࡕࠊᖥᮎ 㓺Ἔ〇㐀 ᐙᴗ ࡋࡓࠋすᅜ ᆅ ឡ 㐨 ᮾ㠃ࡋ ᘓࡘ ᐙᙧᘧ ᘓ 天井に仕上げる 正徳4年 (1714) の再建である ࠊ㛫 㛫ࠊᱱ㛫 㛫 ࠊす㠃 ᒇ ࡂ 㐨 ឡ 㐨㸦 㞟ዪ 㐨㸧ࠊࡓ 㐨ࡀศᒱࡍ ᒇ 㞳 ᗙ ᅵⶶ 㓄ࡋࠊ 㸦す㸧 ࡍࠋ ᒇ 㛫 ࡕࠊ༡ᅄ㛫 㛫 ศࡅ ᆅ ឡ 㐨 ᮾ㠃ࡋ ᘓࡘ ᐙᙧᘧ ᘓ 須田家住宅は 古くは 松葉屋 の屋号を持ち 幕末 㠃 ᗞ ᗈࡃ ᣦᐃ ࠊ ᒇ㒊ศ እほ ࡎ ษጔ㐀 ࠊᱞ ⵌ 㛛 ᒇ 㞳 ᗙ ᅵⶶ 㓄ࡋࠊ 㸦す㸧 ࠊ㛫 㛫ࠊᱱ㛫 㛫 ࠊす㠃 ᒇ ࡂ ኸ ᡞ タࡅࠊࡑ ᱁Ꮚ ฟ まで醤油製造販売を家業とした 西国街道と愛宕道 物 㠃 ᗞ ᗈࡃ ᣦᐃ ࠊ ᒇ㒊ศ ࡍࠋ ᒇ 㛫 ࡕࠊ༡ᅄ㛫 㛫 ศࡅ ࠊ༡ ᱁Ꮚ タࡅᒇෆ ࠊ ᡞ ධ ࠊ㛫 㛫ࠊᱱ㛫 㛫 ࠊす㠃 ᒇ ࡂ እほ ࡎ ษጔ㐀 ࠊᱞ ⵌ 㛛 集女街道 たんば道が分岐する地に愛宕道に東面して ᅵ㛫ᗞ ዟ ᡤ 㓄ࡍࡇ ᅵ㛫 ἢ ࡍࠋ ᒇ 㛫 ࡕࠊ༡ᅄ㛫 㛫 ศࡅ ኸ ᡞ タࡅࠊࡑ ᱁Ꮚ ฟ ᗙ ᐊࡀ୪ ࠋ ᡤ ᗞ ᡞ እほ ࡎ ษጔ㐀 ࠊᱞ ⵌ 㛛 ࠊ༡ ᱁Ꮚ タࡅᒇෆ ࠊ ᡞ ධ 建つ町家形式の建築物である 主屋の北に離れ座敷と土 እ 㒊 ᮐࡀᡴࡕ ࡅ ࠊᘏ ඖᖺ ኸ ᡞ タࡅࠊࡑ ᱁Ꮚ ฟ ᅵ㛫ᗞ ዟ ᡤ 㓄ࡍࡇ ᅵ㛫 ἢ ᅾᆅ Ꮡᅾࡋࡓࡇ ࡀศ ᙧẸ ࠕ㭜 㢟 ࠊ ᅜ ࠊ༡ ᱁Ꮚ タࡅᒇෆ ࠊ ᡞ ධ ᗙ ᐊࡀ୪ ࠋ ᡤ ᗞ ᡞ 蔵を配し 背 西 面に裏庭を広く取る 指定文化財は 㡲 ᐙఫᏯ ࡎ 㸱 ᡤࠊ ᯇ ᓮࠊಟᏛ㝔 ᮏᕷ㭜 ᅵ㛫ᗞ ዟ ᡤ 㓄ࡍࡇ ᅵ㛫 ἢ እ 㒊 ᮐࡀᡴࡕ ࡅ ࠊᘏ ඖᖺ 㒔 㑹 ぢ Ṧ ⱁ ࡘ ᗙ ᐊࡀ୪ ࠋ ᡤ ᗞ ᡞ ᅾᆅ Ꮡᅾࡋࡓࡇ ࡀศ 主屋部分で 間口七間 梁間五間で 西面に下屋を継ぎ ᙧẸ ࠕ㭜 㢟 ࠊ ᅜ ఏᢎ ࠊᚨ 㸰ᖺ እ 㒊 ᮐࡀᡴࡕ ࡅ ࠊᘏ ඖᖺ 㡲 ᐙఫᏯ ࡎ 㸱 ᡤࠊ ᯇ ᓮࠊಟᏛ㝔 ᮏᕷ㭜 足す 主屋七間のうち 南四間と北三間に棟を分ける ᕸᩍ ࠊ ࡕ ࡃᖐ౫ࡋࡓ ᅾᆅ Ꮡᅾࡋࡓࡇ ࡀศ ᙧẸ ࠕ㭜 㢟 ࠊ ᅜ 㒔 㑹 ぢ Ṧ ⱁ ࡘ 㑻ᅄ㑻ࡀ 㣗 ഛࡋࡓ ࠊ ࡕ ⅕ 㡲 ᐙఫᏯ ࡎ 㸱 ᡤࠊ ᯇ ᓮࠊಟᏛ㝔 ᮏᕷ㭜 ఏᢎ ࠊᚨ 㸰ᖺ 須田家住宅 外観はいずれも切妻造り 桟瓦葺である 門口には中央 ࡀࠕ༡ ጁἲⶈ 㢟 ᥥࡁฟࡋࠊḼ႐ࡋ 㒔 㑹 ぢ Ṧ ⱁ ࡘ ᕸᩍ ࠊ ࡕ ࡃᖐ౫ࡋࡓ ࡓ ࡀ㔝Ⰻ ฟࡋࡓࡇ ࡀ ఏᢎ ࠊᚨ 㸰ᖺ 㑻ᅄ㑻ࡀ 㣗 ഛࡋࡓ ࠊ ࡕ ⅕ に大戸口を設け その北側に格子の出窓 南側に格子窓 㢟 ࠊἲ ᩍ ಙ௮ ㄝࡃ ᕸᩍ ࠊ ࡕ ࡃᖐ౫ࡋࡓ ࡀࠕ༡ ጁἲⶈ 㢟 ᥥࡁฟࡋࠊḼ႐ࡋ ෆᐜ ࠊ 㡢㢌 ᑠ ษ ษ ࠕ༡ ጁ 㑻ᅄ㑻ࡀ 㣗 ഛࡋࡓ ࠊ ࡕ ⅕ ࡓ ࡀ㔝Ⰻ ฟࡋࡓࡇ ࡀ を設ける 屋内は 大戸口を入ると土間庭で奥に台所を配する この土間に沿い北側に座敷三室が並ぶ ἲⶈ 㢟 ࡀ ࡋၐ ࡇ ࡀࠕ༡ ጁἲⶈ 㢟 ᥥࡁฟࡋࠊḼ႐ࡋ 㢟 ࠊἲ ᩍ ಙ௮ ㄝࡃ ᮶ࡋࠊ ᚩ ࡘ ࠊࠕᗎ ࡁ ࡓ ࡀ㔝Ⰻ ฟࡋࡓࡇ ࡀ ෆᐜ ࠊ 㡢㢌 ᑠ ษ ษ ࠕ༡ ጁ 台所から裏庭への背戸口の外上部に祈禱札が打ち付けてあり 延享元年 (1744) には現在地に存在した ጞ ࠕᆅ ࠕᡪ 㫽 ࠕ ὶࡋ ࠕᡪ 㢟 ࠊἲ ᩍ ಙ௮ ㄝࡃ ἲⶈ 㢟 ࡀ ࡋၐ ࡇ ࡅ ࠕᒃ ࠕ ࠕࡔ ࡔ ෆᐜ ࠊ 㡢㢌 ᑠ ษ ษ ࠕ༡ ጁ ᮶ࡋࠊ ᚩ ࡘ ࠊࠕᗎ ࡁ 43 ࠕⶈ ࠕᢿᏊ ࠕᡪ ࠕᚿලぢ ࠕ ἲⶈ 㢟 ࡀ ࡋၐ ࡇ ጞ ࠕᆅ ࠕᡪ 㫽 ࠕ ὶࡋ ࠕᡪ ᮶ࡋࠊ ᚩ ࡘ ࠊࠕᗎ ࡁ ࡅ ࠕᒃ ࠕ ࠕࡔ ࡔ 㭜 㢟 ࠊ 㞟ዪ ࠕ 㞟ዪ ሯ ቡ ࡀ ጞ ࠕᆅ ࠕᡪ 㫽 ࠕ ὶࡋ ࠕᡪ ࠕⶈ ࠕᢿᏊ ࠕᡪ ࠕᚿලぢ ࠕ ༡ ᑎ㛤ᒣᇽ ࠊቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᮏ ⵌࡁ ࠊṇ㠃 㛫 ᣏࡀ ࡃࠋᇽ ᅄ される 内陣の後方寄りに一間四方の内々陣を配置する ࡃ ࠊࡑ ୧ 㠃 㛫 㝕 ᚋ㝕ࡀ

39 ᅵ㛫ᗞ ዟ ᡤ 㓄ࡍࡇ ᅵ㛫 ἢ ᗙ ᐊࡀ୪ ࠋ ᡤ ᗞ ᡞ እ 㒊 ᮐࡀᡴࡕ ࡅ ࠊᘏ ඖᖺ ᅾᆅ Ꮡᅾࡋࡓࡇ ࡀศ ᙧẸ ࠕ㭜 㢟 ࠊ ᅜ 㡲 ᐙఫᏯ ࡎ 㸱 ᡤࠊ ᯇ ᓮࠊಟᏛ㝔 ᮏᕷ㭜 㒔 㑹 ぢ Ṧ ⱁ ࡘ ことがわかる ఏᢎ ࠊᚨ 㸰ᖺ 無形民俗文化財の 鶏冠井題目踊 は 全国にわずか ᕸᩍ ࠊ ࡕ ࡃᖐ౫ࡋࡓ 㑻ᅄ㑻ࡀ 㣗 ഛࡋࡓ ࠊ ࡕ ⅕ 3か所 洛北の松ヶ崎 修学院と本市鶏冠井町の京都近 ࡀࠕ༡ ጁἲⶈ 㢟 ᥥࡁฟࡋࠊḼ႐ࡋ ࡓ ࡀ㔝Ⰻ ฟࡋࡓࡇ ࡀ 郊のみで見られる特殊な芸能の1つである 伝承による 㢟 ࠊἲ ᩍ ಙ௮ ㄝࡃ ෆᐜ ࠊ 㡢㢌 ᑠ ษ ษ ࠕ༡ ጁ と 徳治2年 (1307) に日像上人の京での布教により ἲⶈ 㢟 ࡀ ࡋၐ ࡇ かみつじ ᮶ࡋࠊ ᚩ ࡘ ࠊࠕᗎ ࡁ いち早く帰依した上 辻三郎四郎が上人の食事を準備した ጞ ࠕᆅ ࠕᡪ 㫽 ࠕ ὶࡋ ࠕᡪ ࡅ ࠕᒃ ࠕ ࠕࡔ ࡔ 時 立ち上る炊煙が 南無妙法蓮華経 の題目を描き出し ࠕⶈ ࠕᢿᏊ ࠕᡪ ࠕᚿලぢ ࠕ 歓喜した村人が野良着のまま踊り出したことが起源であ 㭜 㢟 ࠊ 㞟ዪ ࠕ 㞟ዪ ሯ ቡ ࡀ る 題目踊の名称は 法華経の教義と信仰を説く内容で 鶏冠井題目踊 㝠 ᮾ ᘏ ᑿ ➃㒊 ࡋ ᙧࡋࡓ㸴ୡ 㡭 㐀 ࠊ 㛗 㹫 ๓ 各音頭の小節の切れ目切れ目に 南無妙法蓮華経 の題 ᪉ᚋ ቡ 㸳ᖺ ᰝ ࠊࡑ Ꮡᅾ ࡃ 目が繰り返し唱えられることに由来し 特徴の1つであ ࡓࡀࠊᮏ᱁ ㄪᰝ ぢつきおどり ᖺ ቡ ᔂቯ 㝤 క ഛ る 踊りは 序ひらき に始まり 地築踊 扇千鳥 笠 ࡋࡓ ㄆㄪᰝ ᮏᕷࡀᐇ ࡋࠊࡇ ㄪ ᰝ 㸵ᅇᐇ ࡋ ቡ ࠊす ᘏ の流し 扇まぬけ 居やゐ踊 三笠踊 だんだ踊 蓮 ᑿ ษ ࡋࠊ ᆅᒣ ๐ ฟࡋࠊ み つ じ ゅ ๐ ࡗࡓᅵ ࡆ ᵓ ࡋ 華踊 拍子踊 扇踊 志具見踊 結躍終 までの全 ࡀ ᚩࠋቡ㡬㒊 㠃 ᖹᆠ㒊 ࠊᇰ ᕠ 13 曲からなる ࡍࠋᚋ 㒊 ࠊቡ ࡋ ᘧ ᶓ ᘧ ᐊࡀ ࡇ ᐊ ዟቨ 史跡は 物集女町の 物集女車塚古墳 がある 向日 ࠊ ᯛ ᯈ ຍᕤࡋࡓ Ⰽจ ᒾ ࡏࡓᐙᙧ ࡀᏳ ࡉ እ㠃 ࠊ 丘陵から東へ延びる尾根の突端部を利用して整形した6 ຍᕤࡋࡓ ࡀࠊෆ㠃 㸦㓟 㕲㸧 Ⰽ㢦 ࡀṧ ⴿရ ෆ 世紀中頃の築造で 全長 45 mの前方後円墳である ල㸦㔠㖡〇 㖟〇 㸧 Ṋჾ㸦ย 㞟ዪ ሯ ቡ 㸧ࠊ ᐊෆ ල㸦 ࢫ ࠊ㖟〇 昭和5年 (1930) の踏査により その存在は早くから 物集女車塚古墳 㸧 Ṋჾ㸦ย 㙨 㸧ࠊ㤿ලࠊᅵჾ ࡀ 㸳ᖺ ᰝ ࠊࡑ Ꮡᅾ ࡃ 知られていたが 本格的な発掘調査は昭和 58 年 (1983) ࠊቡ ᇰ ᅵჾ ࡀ ከࡃฟᅵࡋࡓࠋ ࡓࡀࠊᮏ᱁ ㄪᰝ ղ 㘓 に墳丘崩壊の危険性に伴う整備を目的とした確認調査を本市が実施し これまで周辺の調査も含め7 ᖺ ቡ ᔂቯ 㝤 క ഛ 㘓 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ㭜 ࠕ ࡋࡓ ㄆㄪᰝ ᮏᕷࡀᐇ ࡋࠊࡇ ㄪ ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ 回実施している 墳丘は 西から延びる尾根を切断し 下半の地山を削り出し 上半は下半を削り取っ ᰝ 㸵ᅇᐇ ࡋ ቡ ࠊす ᘏ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ はにわ ᑿ ษ ࡋࠊ ᆅᒣ ๐ ฟࡋࠊ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ た土を盛り上げて構築しているのが特徴 墳頂部と斜面の平坦部には 埴 輪列を巡らす 後円部には ๐ ࡗࡓᅵ ࡆ ᵓ ࡋ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ ࡀ ᚩࠋቡ㡬㒊 㠃 ᖹᆠ㒊 ࠊᇰ ᕠ 墳丘主軸とほぼ直交して片袖式の横穴式石室が築かれる この石室の奥壁には 10 枚の板状に加工し ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ࡍࠋᚋ 㒊 ࠊቡ ࡋ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ た白色凝灰岩を組み合わせた家形石棺が安置される 石棺の外面には 石を加工したノミ跡が 内面 ᘧ ᶓ ᘧ ᐊࡀ ࡇ ᐊ ዟቨ ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ࠊ ᯛ ᯈ ຍᕤࡋࡓ Ⰽจ ᒾ ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ にはベンガラ 酸化鉄 の赤色顔料が残る 副葬品には石棺内から装身具 金銅製の冠や銀製の耳環 ࡏࡓᐙᙧ ࡀᏳ ࡉ እ㠃 ࠊ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ やじり ຍᕤࡋࡓ ࡀࠊෆ㠃 㸦㓟 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ ᑎᮏᇽ など や武器 刀など 石室内には装身具 ガラス玉 銀製の耳環 や武器 刀や鏃 など 馬具 㕲㸧 Ⰽ㢦 ࡀṧ ⴿရ ෆ ቭ タࡍ ල㸦㔠㖡〇 㖟〇 㸧 Ṋჾ㸦ย 㞟ዪ ሯ ቡ 土器などがあり 墳丘から埴輪や土器などが数多く出土した ճ㑅ᐃ 㸧ࠊ ᐊෆ ල㸦 ࢫ ࠊ㖟〇 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ 㸧 Ṋჾ㸦ย 㙨 㸧ࠊ㤿ලࠊᅵჾ ࡀ ࠕ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ ࠊቡ ᇰ ᅵჾ ࡀ ከࡃฟᅵࡋࡓࠋ ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ②登録文化財 ղ 㘓 ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ 㘓 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ㭜 ࠕ ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ 登録文化財 建造物 は 鶏冠井町に 北真経寺本堂 ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ がある 同寺の創建由緒は 南真経寺と同じで 元は1 ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ つの寺院であったが承応3年 (1654) に分立し 僧日祥 ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ が檀林 日蓮宗僧侶の学校 を開いた その後 明治時 ᅾࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 代になり檀家を持つ寺院となった 本堂は 檀林時代の 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ 講堂にあたり 桁行三間 梁間六間 寄棟造 本瓦葺で ࡉ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ ᑎᮏᇽ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ 北真経寺本堂 境内中央北側に南面して建つ 南正面一間通りに広縁を ቭ タࡍ ࡌつᶍ ᅖ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ ճ㑅ᐃ 配置する 堂内は 中央に外陣を配し 内陣はその後方 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ ࠕ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ に内陣を寄せて本尊を安置する 背面側柱筋より後方に半間突出させ仏壇の両側に脇仏壇を付設する ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ 44 ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨

40 ᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ ղ 㘓 ղ 㘓 㘓 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ㭜 ࠕ ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ ղ 㘓 ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ 㘓 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ㭜 ࠕ 㘓 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ㭜 ࠕ ᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ 㘓 㸦ᘓ㐀 㸧 ࠊ㭜 ࠕ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ ᑎᮏᇽ ࡀ ᑎ ᘓ ࠊ༡ ᑎ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ ࡌ ࠊඖ ࡘ ᑎ㝔 ࡗࡓࡀᢎᛂ㸱ᖺ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ ᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ ศ ࡋࠊ ࡀ ᯘ㸦 ⶈ Ꮫ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ ③選定文化財 ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ みち ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ 㸧 㛤 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ ௦ ᐙ ᣢ ᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ 選定文化財は 向日丘陵に文化的景観として 向日市 西ノ岡の竹の径 竹林景観 がある 本地域は ෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ࡘᑎ㝔 ࡗࡓࠋᮏᇽ ࠊ ᯘ ௦ ㅮᇽ ࡓ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ ࠊ᱆ 㛫ࠊᱱ㛫භ㛫ࠊᐤ 㐀 ࠊᮏ ⵌ ࠊ 西国風致地区に指定されており 本市の特産品である良質のタケノコを生産する竹林が広がっており ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ቃෆ ኸ ༡㠃ࡋ ᘓࡘࠋ༡ṇ㠃 㛫 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ 整備された 竹林 と 道路沿いに設けた 竹穂垣 や 古墳垣 物集女垣 など8種類ものオリジ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ᗈ 㓄 ࡍᇽෆ ࠊ ኸ እ㝕 㓄ࡋࠊෆ ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ ᑎᮏᇽ ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ ᑎᮏᇽ ᑎᮏᇽ ᑎᮏᇽ ナルの竹垣が整然と連なる 竹の径 で構成された風致景観である 竹の径 は国土交通省の 手づ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ 㝕 ࡑ ᚋ᪉ ෆ㝕 ᐤࡏ ᮏᑛ Ᏻ ࡍ ቭ タࡍ ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ ቭ タࡍ ᑎᮏᇽ ふるさと ቭ タࡍ ቭ タࡍ 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ 㠃 ᰕ ᚋ᪉ 㛫 ฟࡉࡏ ቭ ୧ ᑎᮏᇽ ᑎᮏᇽ 㑅ᐃ ճ㑅ᐃ ቭ タࡍ くり郷 土賞 の受賞をはじめ 日本ウォーキング協会の 美 ճ㑅ᐃ ճ㑅ᐃ ቭ タࡍ ቭ タࡍ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ 㑅ᐃ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ しい日本の歩きたくなる道 500 選 に選定されるなどし ࠕ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ ճ㑅ᐃ ճ㑅ᐃ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ࠕ ᕷ ࠕ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ 㑅ᐃ ࠊ 㝠 ᬒほ ࡋ ており 市民や観光客と景観資産を活かした交流をより ᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ࠕ ᕷ ࠕ ᕷ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ す ᒸ ➉ ᚄ ➉ᯘᬒほ ࡀ ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ ᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ 深め地域振興に繋げている また この竹林の広がる丘 ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ᮏᆅᇦ ࠊすᅜ㢼 ᆅ ᣦᐃࡉ ࠊᮏᕷ ࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ 陵上には 京都盆地でも最古級の全長 98 mを測る 寺戸 ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ ရ Ⰻ ࢣ ࢥ ࡍ ➉ᯘࡀ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ ࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ ᗈࡀࡗ ࠊ ഛࡉ ࡓࠕ➉ᯘ ࠊ㐨 ἢ 大塚古墳 が所在する この古墳を含め 農林水産業に ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ タࡅࡓ➉ᇉࡀ 㐃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡉ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ 係る景観として 物集女町長野 中海道 寺戸町芝山地 ᅾࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ ࡓ㢼 ᬒほ ᕷẸ ほගᐈ ᬒほ㈨ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ ࡋࡓ ὶ ᆅᇦ ࡆ 内の全長 1.8 の散策道と道路沿いの竹林を合わせ 9.79ha 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ ࡓࠊࡇ ➉ᯘ ᗈࡀ 㝠 ࠊ 㒔 ᆅ ࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ が平成 22 年 ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ (2010) 3月 京都府文化的景観に選定された ᅾࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ ᅾࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ 㛗 㹫 ࠕᑎᡞ ሯ ቡ ࡀᡤ ࡉ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ なお 京都府の景観資産として平成 20 年 (2008)11 月に 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ ᅾࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ ᅾࡍࡇ ቡ ࠊ ᯘỈ ᴗ ᬒほ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ࡌつᶍ ᅖ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ ࡋ ࠊ 㞟ዪ 㛗㔝ࠊ ᾏ㐨ࠊᑎᡞ Ⱚᒣᆅෆ 選定地区の竹の径と竹林 登録された 西ノ岡 竹の径 と同じ規模と範囲である ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ 㛗 ᩓ 㐨 㐨 ἢ ➉ᯘ ࡏ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ ࡉ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ ࡉ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ ࡀᖹᡂ ᖺ 㸱 㑅ᐃ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ ࡉ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ ࡉ ࡓࠋ ࠊ 㒔ᗓ ᬒほ㈨ ࡋ ᖹᡂ ᖺ つᶍ ᅖ ࡌつᶍ ᅖ ࡌつᶍ ᅖ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ 㘓ࡉ ࡓࠕす ᒸ ➉ ᚄ 竹の径 を構成する竹垣一覧 つᶍ ᅖ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ ࡌつᶍ ᅖ ࡌつᶍ ᅖ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ 㑅ᐃᆅ ➉ ᚄ ➉ᯘ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ぴࠚ 䛂➉ ᇉ䛃 䛂➉ ᇉ䛃 竹穂垣 ᇉ䛃䛂➉ ᇉ䛃 ᇉ䛃 䛂➉ ᇉ䛃 䛂➉ ᇉ䛃 䛂ᑎᡞᇉ䛃 䛂 ቡᇉ䛃 䛂 ቡᇉ䛃 䛂 ቡᇉ䛃 古墳垣 䛂 ቡᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 䛂 ቡᇉ䛃 䛂 ቡᇉ䛃 䛂 ቡᇉ䛃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 かぐや垣 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 䛂᮶ ᑎᇉ䛃 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 䛂䛛䛠䜔ᇉ䛃 䛂ᑎᡞᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 ᡞᇉ䛃䛂ᑎᡞᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ 寺戸垣 物集女垣 䛂ᑎᡞᇉ䛃 䛂ᑎᡞᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ᡞᇉ䛃 䛂 㞟ዪᇉ䛃 ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ ࠕ➉ ᚄ ᵓᡂࡍ ➉ᇉ 深田垣 海道垣 竹の径 を構成する竹垣 45 䛂᮶ ᑎᇉ䛃 䛂᮶ ᑎᇉ䛃 䛂᮶ ᑎᇉ䛃 来迎寺垣 䛂᮶ ᑎᇉ䛃 䛂᮶ ᑎᇉ䛃 䛂᮶ ᑎᇉ䛃

41 図 向 日 市 の 府 指 定 等 文 化 財 位 置 図 図 向 日 市 の 府 指 定 等 文 化 財 位 置 図 46

42 4 市指定文化財 23 件 民俗文化財2件 史跡2件の 27 件である 㸲 市指定文化財は 美術工芸品 㸲 㸲ᕷᣦᐃ ᕷᣦᐃ ᕷᣦᐃ ᕷᣦᐃ 㸲 ᕷᣦᐃ 㸲 美術工芸品のうち 仏像は7件あり 平安時代 ᕷᣦᐃ ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 後期が2件 鎌倉3件 室町1件 江戸1件である ࠊ 㸰 ࠊ 㸰 ࠊ 㸰 㸲 ᕷᣦᐃ ࠊ 㸰 ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 らいこうじ ࠊ 㸰 ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ 木 造 阿 弥 陀 如 来 坐 像 物 集 女 来 迎 寺 は ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ ࠊ 㸰 ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 じょうちょうよう ᕷᣦᐃ ࠊ ᕤⱁရ ࠊẸ 㸰 ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ 定 朝 様 と称せられる平安時代後期彫刻の特徴を備 ࠊ 㸰 ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ ᕤⱁရ ࡕࠊ 㸵 ࠊᖹᏳ ௦ᚋ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ えているが その古様な表現は 11 世紀末にさかの ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ᮇࡀ㸰 ࠊ㙊 㸱 ࠊᐊ 㸯 ࠊỤᡞ㸯 ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ぼる ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊᐃ ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ 木造薬師如来坐像 物集女来迎寺 は 典型 ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ ᮅᵝ ࡏ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ 的な平安時代後期彫刻の特徴を備えた重要な作品 ࡀࠊࡑ ᵝ ୡ ᮎ ࡉ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ࠕᮌ㐀 ᖌዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ᑎ㸧 ࠊ ᆺ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀㜿ᘺ である ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ 木造阿弥陀如 木造薬師如来 ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀㜿ᘺ ᖹᏳ ௦ᚋᮇ ᚩ ഛ ࡓ㔜せ సရ ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀㜿ᘺ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀㜿ᘺ ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 来坐像 物集女来迎寺 坐像 物集女来迎寺 ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 木造阿弥陀如来立像 持泉寺 は 浅い流麗 ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ᑎ㸧 ᑎ㸧 ᑎ㸧 ᑎ㸧 ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀㜿ᘺ ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ᑎ㸧 ᑎ㸧 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᣢἨᑎ㸧 ࠊὸ ὶ㯇 ᑎ㸧 ᑎ㸧 ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ な衣文を刻んだ姿に藤原彫刻の面影を残している ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ ᑎ㸧 ࡔጼ ཎ 㠃ᙳ ṧࡋ ᮌ㐀 ᖌ ᮌ㐀㜿ᘺᑎ㸧 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ᑎ㸧 ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ᑎ㸧 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 㝀ዴ᮶ᆘ 㸦 㞟ዪ᮶ 木造阿弥陀如来立像 寺戸来迎寺 は 浄土 ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ᑎ㸧 ࠊίᅵ ᑎ㸧 ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ ᑎ㸧 ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ 教系寺院の本尊として数多く制作された像高3尺 ᩍ ᑎ㝔 ᮏᑛ ࡋ ከࡃไసࡉ ࡓ 㧗㸱ᑻ ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ 㜿ᘺ㝀ዴ᮶ ࠕᮌ㐀ᆅⶶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊᖹᏳ ௦ ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ の阿弥陀如来像の一例である ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ ᚋᮇ ᵝᘧ ࡀ ࠊ㙊 ௦ ᐇᵝᘧ ຍ はんかぞう ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ 木造地蔵菩薩半 跏像 法道寺 は 平安時代 ࡋࡓ 㯇 ᆅⶶ ࠊ ୡ ᮇ ไస ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ 後期の様式を留めながら 鎌倉時代の写実様式を ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ ࠕᮌ㐀㜿ᘺ㝀ዴ᮶ 㸦༡ ᑎ㸧 ࠊᏳ㜿ᘺ ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ᵝ ࡏ 㙊 ௦ ᖌᛌ స㢼 ᒓࡍ ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 加味した美麗な地蔵菩薩像で 13 世紀初期の制作 ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ ࠊ 㞧 ὶ ᕦ ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ ࡋ ࡋ 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 ࡋ である 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 ࡋ 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀ᆅⶶ ᮌ㐀ᆅⶶ あんなみよう ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀ᆅⶶ ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ ࠕᮌ㐀 ほ㡢ᆘ 㸦Ἠ ᑎ㸧 ࠊ 㒊 ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀ᆅⶶ 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 木造阿弥陀如 木造地蔵菩薩 木造阿弥陀如来立像 南真経寺 は 安 阿弥様 ࡋ 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࡋ ࡂࠊᐊ ௦ ᚩ ࡃ 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 来立像 寺戸来迎寺 半跏像 法道寺 ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ と称せられる鎌倉時代の名仏師快慶の作風に属す ࡋ ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀ᆅⶶ ᮌ㐀ᆅⶶ 㐀 ࠊ㸯 ࠕ 㐀 Ꮚ୧ Ⲕ ᯈ Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ ࠊจ ᒾ〇ࠊโ ࡁᘧᐙᙧ ቨ㒊ศ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀ᆅⶶ Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ る仏像で 複雑な衣文の流れを巧みにまとめてい ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ 㝖ࡁࠊࡑ ᗏ ෆ ඵⴥ㝔 ௦ ࡉࡏࡓ ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ 㸦ἲ㐨ᑎ㸧 ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ ⶶ ⲷ ࠊ ᬛዴ᮶ ௦ ࡉࡏࡓ㔠 ⲷ る 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 ふくうけんさく Ꮚ ⲷ 㝜 ࡋࠊ୧ ⲷ ᯈ ࡋࡓ 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 木造不 空羂索観音坐像 泉福寺 は 各部材 ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 ࠊ㸳 ࠊ㸳 は ࠊ㸳 ࠊ㸰 ࠊ ᪉ ࠊỤᡞ ௦ 㝔 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 を直線状に矧 ぎ 室町時代の彫刻の特徴をよく表 ࠊ㸳 ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ 㛤ᒣ 㛤 ᑦ㸦 㸧 எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ している ࠊ㸳 ࠊ㸳 எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ まんだらいた び ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ࠊ㸳 ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ 石造物は 1件で 石造種子両界曼 荼羅板碑 ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ᮌ㐀㜿ᘺ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ 㐀 Ꮚ く ࠕ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ࠊ㛗ᒸ ᮲ᆓ எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ は 凝灰岩製 刳 りぬき式家形石棺の身の側壁部 ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ ᮶ ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ ୧ Ⲕ ᯈ எカ㒆 ᮲ ཎࡍ 㔜せ ᆅ ࡀከࡃṧࡗ ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ 分を除き その底辺内側に中台八葉院で代表させ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 たいぞうかい ごちにょらい ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ 木造不空羂索 石造種子両界 ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ た胎 蔵界曼荼羅 五 智如来で代表させた金剛界曼 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ 観音坐像 泉福寺 曼荼羅板碑 ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ 荼羅の各種子曼荼羅を上下に陰刻し 両界曼荼羅 ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ 板碑としたものである ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ 絵画は 2件で 双方とも 江戸時代に慶昌院 ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ の開山曇開和尚 の肖像画である ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ 古文書は 5件ある ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ ᅗ ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ ᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ 明治6年鶏冠井村古地図 は 長岡京の条坊 ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ や乙訓郡の条里を復元するのに重要な地名が多く 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ᅗ ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ 図 明治6年鶏冠井村古地図 ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ 残っている ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ 㒔ᡤ ௦ࠊ 㒔ᮾす ዊ ࡀ ࡋࡓ ᐃ ࡅ స 㒔ᡤ ௦ࠊ 㒔ᮾす ዊ ࡀ ࡋࡓ ᐃ ࡅ స ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 㒔ᡤ ௦ࠊ 㒔ᮾす ዊ ࡀ ࡋࡓ ᐃ ࡅ స 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 ᡂࡉ ࡓ チ ᅗ ᅜ ᒣㄽࡀቑຍ ᡂࡉ ࡓ チ ᅗ ᅜ ᒣㄽࡀቑຍ ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ 47 ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ ᡂࡉ ࡓ チ ᅗ ᅜ ᒣㄽࡀቑຍ ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ ࡍ ᐶ ᮇ ࡗ ࠊ ୡ ⴠቃ ᒣ㔝 ࡍ ᐶ ᮇ ࡗ ࠊ ୡ ⴠቃ ᒣ㔝 㒔ᡤ ௦ࠊ 㒔ᮾす ዊ ࡀ ࡋࡓ ᐃ ࡅ స ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす ࡍ ᐶ ᮇ ࡗ ࠊ ୡ ⴠቃ ᒣ㔝 ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす ᶒࡀ ࡍ 㐣 㔜 ㈨ ᶒࡀ ࡍ 㐣 㔜 ㈨ ᡂࡉ ࡓ チ ᅗ ᅜ ᒣㄽࡀቑຍ ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ ᶒࡀ ࡍ 㐣 㔜 ㈨ 㸲

43 ࠕ 㸴ᖺ 㔝 ᆅᅗ ࠊᒸ 㒊ศ 㛗 ᒸ ௦ ᑠ ࡀṧ ࠊᖹᆅ㒊 ᆺ ᮌ㐀㜿ᘺ 㐀 Ꮚ ᮲㔛ไ ᆅ ࡀぢ 㝀ዴ᮶ 㸦ᑎᡞ᮶ ୧ Ⲕ ᯈ ࠕ๓ ௨ᐃ ๓᪂ ᐄ ࠊ ᨻᶒ 明治6年上植野村古地図 は 岡の部分には長岡京時代の大路小路の跡が残り 平地部では典型的 㒔ᡤ ௦ ࡗࡓẸ㒊ཀἲ༳๓ ௨ࡀࠊ ๓᪂ ࠊࡘ ๓ ᪂ ᐄ ࡓᐃ ࠋཎ な条里制の地割りがみられる さだめがき みんぶきょうほういん FPࠊᶓ FP ࡉ ୡ㒔ᕷ 前田玄以 定 書 向日前新町宛 は 豊臣政権の京都所司代であった民部卿法印前田玄以が 向日前 ᘓタᮇ ࡅ 㡿 ᨻ ࡍ㔜せ ㈨ 新町 つまり向日明神前の新町に宛てた定書 原文書は縦 29.5cm 横 45.8cm で軸装されている 近世 ࠕᑎᡞ ᆅᅗ ࠊỤᡞ ௦ ᅗ 都市建設期における領主政策を示す重要な資料である ᑠᏐ ࡔࡅ ࡃࠊ ᯛࡎࡘ 㡿 ࠊ 㧗ࠊస 寺戸村古地図 は 江戸時代の村絵図である 小字名だけでなく 田一枚ずつの領主 石高 作人 ࡀグࡉ ࡓ㡿 ࡀࠊࡑ 㡿 Ỵࡋ 㸯 ᡤ 㞟 ࡇ ࡃࠊ が記されている また領主の数は十を超えるが その領主の田は決して1か所に集められることなく ධ ࡌࡗ ࡓࡇ ࡀ ࡃ ᅗ 㸴ᖺ㭜 ᆅᅗ 互いに入り交じっていたことがよくわかる ࠕ㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃 㬠 㬞 ୧ᒣ ᅗ しぎたにやまさんろんさいきょえず 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ ෆ ࠊ㭜 鴫 谷山山論裁許絵図 附 鴫谷鴨背両山 ࠊ 㔝 ቚ ᅗ ࠊỤᡞ ௦๓ᮇ 絵図箱 寛文九年 己酉九月日 今里村 井 ᐶ ᖺ㛫 எカ㒆ᑠሷ ෆ 㬠 ᒣ㸦 㒔ᕷす 内村 鶏冠井村 上植野村 墨書の絵図箱 は ᑠሷ 㸧 ࡄࡗ ࡇࡗࡓᒣㄽ 㝿 ࠊ おしお 㒔ᡤ ௦ࠊ 㒔ᮾす ዊ ࡀ ࡋࡓ ᐃ ࡅ స 江戸時代前期の寛文年間に乙訓郡小 塩村内の ᡂࡉ ࡓ チ ᅗ ᅜ ᒣㄽࡀቑຍ 鴫谷山 現京都市西京区小塩町付近 をめぐっ ࡍ ᐶ ᮇ ࡗ ࠊ ୡ ⴠቃ ᒣ㔝 ᶒࡀ ࡍ 㐣 㔜 ㈨ ておこった山論の際に 京都所司代 京都東 ᅗ 㬠 ᒣᒣㄽ チ ᅗࠊ㝃ࠕ㬠 㬞 鴫谷山山論裁許絵図 附 鴫谷鴨背両山絵図箱 寛文 西町奉行が下した裁定をうけて作成された裁 図 ୧ᒣ ᅗ 㸭ᐶ ᖺ㸭ᕫ㓀 㸭 㔛 ࠊ 九年 己酉九月日 今里村 井内村 鶏冠井村 上植野村 墨書の 許絵図の写である 全国的に山論が増加する ෆ ࠊ㭜 ࠊ 㔝 ቚ ᅗ Ṕ ㈨ ࠊ㸯 ࠕ༡ ᑎ ᑎࠊ୧ᑎ 絵図箱 寛文期にあって 近世の村落境界や山野の利 㟋ᐆ ᣓ ࠊ ⶈ ᨵ ࡋࡓ㡭 ᑎ Ṕ ㈨ ࠊ㸯 ࠕ༡ ᑎ ᑎࠊ୧ᑎ Ṕ ㈨ ࠊ㸯 ࠕ༡ ᑎ ᑎࠊ୧ᑎ ᮏᑛ ⲷ ௨ 㸳Ⅼ ᑎᐆࡀఏ 㟋ᐆ ᣓ ࠊ ⶈ ᨵ ࡋࡓ㡭 ᑎ 用権が確立する過程を知る貴重な資料である 㟋ᐆ ᣓ ࠊ ⶈ ᨵ ࡋࡓ㡭 ᑎ ࡓࠋ ᯘ ไἲࡀᐃ ࡓ ᖺ ᐶ ඖᖺ ᮏᑛ ⲷ ௨ 㸳Ⅼ ᑎᐆࡀఏ ᮏᑛ ⲷ ௨ 㸳Ⅼ ᑎᐆࡀఏ 歴史資料は1件で 南真経寺 北真経寺 両寺霊宝 㸳 ࠊ୧ ᑎ ᮏᒣ 㒔ጁ㢧ᑎ ࡓࠋ ᯘ ไἲࡀᐃ ࡓ ᖺ ᐶ ඖᖺ ࡓࠋ ᯘ ไἲࡀᐃ ࡓ ᖺ ᐶ ඖᖺ ୡ ᘏ ࠊ㸳Ⅼ ᑎᐆ ࠕ୧ᑎ 㸳 ࠊ୧ ᑎ ᮏᒣ 㒔ጁ㢧ᑎ 㸳 ࠊ୧ ᑎ ᮏᒣ 㒔ጁ㢧ᑎ 一括 があり 日像の布教により鶏冠井の村人が日蓮宗 ୡ ᘏ ࠊ㸳Ⅼ ᑎᐆ ࠕ୧ᑎ ᐆ ࡋ ୧ᑎ ௦ 㡸 Ᏺㆤࡋࠊ୧ᑎ Ᏺ ୡ ᘏ ࠊ㸳Ⅼ ᑎᐆ ࠕ୧ᑎ に改宗した鎌倉時代の末頃から 信仰の中心となる真経 ᐆ ࡋ ୧ᑎ ௦ 㡸 Ᏺㆤࡋࠊ୧ᑎ Ᏺ ࡁ ࡀࠕ୧ ᑎỌ௦அἲᘧ ࡋ ᐃ ᐆ ࡋ ୧ᑎ ௦ 㡸 Ᏺㆤࡋࠊ୧ᑎ Ᏺ ࡁ ࡀࠕ୧ ᑎỌ௦அἲᘧ ࡋ ᐃ ࡓࠋࡑ ᚋࠊ୧ ᑎ ࠊᮌ సࡗ ࠕ୧ᑎ ࡁ ࡀࠕ୧ ᑎỌ௦அἲᘧ ࡋ ᐃ 寺に寺宝として伝えられたものと 江戸時代前期に寺宝 ࡓࠋࡑ ᚋࠊ୧ ᑎ ࠊᮌ సࡗ ࠕ୧ᑎ 㟋ᐆ ࡅࠊ 㸳Ⅼ ᑎᐆ ᘏࡀᐃ ࡓࠋࡑ ᚋࠊ୧ ᑎ ࠊᮌ సࡗ ࠕ୧ᑎ 㟋ᐆ ࡅࠊ 㸳Ⅼ ᑎᐆ ᘏࡀᐃ を守り伝えるために形づくられたものからなる 寺宝を 㟋ᐆ ࡅࠊ 㸳Ⅼ ᑎᐆ ᘏࡀᐃ ࡓἲᘧࠊィ㸴Ⅼ ࠊ ධရ 㘓 グࡋ ࡓἲᘧࠊィ㸴Ⅼ ࠊ ධရ 㘓 グࡋ ࡓἲᘧࠊィ㸴Ⅼ ࠊ ධရ 㘓 グࡋ ࡓࠋ௨᮶ࠊ㟋ᐆ ࠊ୧ᑎ ୧ᑎ ᐙ ࡗ ཝ ࡓࠋ௨᮶ࠊ㟋ᐆ ࠊ୧ᑎ ୧ᑎ ᐙ ࡗ ཝ 納める木箱とともに全体の姿が鶏冠井の集落の中で 60 ࡓࠋ௨᮶ࠊ㟋ᐆ ࠊ୧ᑎ ୧ᑎ ᐙ ࡗ ཝ 㔜 ࡉ ࠊ ఏ 㔜 ࡉ ࠊ ఏ 年余の期間にわたり守られてきた貴重な文化財であるこ 㔜 ࡉ ࠊ ఏ とを示している ㈨ ࠊ㸵 ㈨ ࠊ㸵 ࠕ㭜 㑇 ฟᅵ㖡㚫㗪ᆺ ࠊ㭜 㑇 ᕝ 考古資料は 7件ある ㈨ ࠊ㸵 ࠕ㭜 㑇 ฟᅵ㖡㚫㗪ᆺ ࠊ㭜 㑇 ᕝ ฟᅵࡋࡓ ᘧ㖡㚫㗪ᆺ ࠊᘺ ௦๓ᮇ ࠕ㭜 㑇 ฟᅵ㖡㚫㗪ᆺ ࠊ㭜 㑇 ᕝ 鶏冠井遺跡出土銅鐸鋳型 は 鶏冠井遺跡の川跡か ฟᅵࡋࡓ ᘧ㖡㚫㗪ᆺ ࠊᘺ ௦๓ᮇ ᮎ㹼 ᮇ 㢌 りょうかんちゅうしき ฟᅵࡋࡓ ᘧ㖡㚫㗪ᆺ ࠊᘺ ௦๓ᮇ ࠕ ࢣᆤฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ࠊ 㒊 㒊 ༡ ᑎ ᑎࠊ୧ᑎ㟋ᐆ ᮎ㹼 ᮇ 㢌 南真経寺 北真経寺 両寺霊宝一括 ら出土した 菱 環 紐 式 銅鐸鋳型で 弥生時代 ࡀ ᣓ ᮎ㹼 ᮇ 㢌 ࡍ ỿ ࡋࠊ๓㠃 ࢫ ࠕ ࢣᆤฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ࠊ 㒊 㒊 ༡ ᑎ ᑎࠊ୧ᑎ㟋ᐆ ࠕ ࢣᆤฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ࠊ 㒊 㒊 ༡ ᑎ ᑎࠊ୧ᑎ㟋ᐆ 㛗ᒸ ᮇ 㖡〇 㕥 前期末 中期初頭の最古級のものである ࡍ ỿ ࡋࠊ๓㠃 ࢫ ࡀ ᣓ ࡍ ỿ ࡋࠊ๓㠃 ࢫ ࡀ ᣓ と が つ ぼ ࠕ㛗ᒸ ⶶ ฟᅵ㨣 ࠊኳᖹ ᐆᖺ㛫㸦㸶 㛗ᒸ ᮇ 㖡〇 㕥 十 ケ坪出土長岡京期銅鈴 は 球部のや ୡ ⴥ㸧 ࠊᖹᇛᐑ ࡉ ࡓ ࡀ 㛗ᒸ ᮇ 㖡〇 㕥 ࠕ㛗ᒸ ⶶ ฟᅵ㨣 ࠊኳᖹ ᐆᖺ㛫㸦㸶 㑄㒔 క 㐠 ࡓࠋ ࠕ㛗ᒸ ⶶ ฟᅵ㨣 ࠊኳᖹ ᐆᖺ㛫㸦㸶 や上部に全周する沈線を施し 前面にヤスリ ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦㖡㙨 ࠊᘺ ௦ Ỉ ୡ ⴥ㸧 ࠊᖹᇛᐑ ࡉ ࡓ ࡀ ୡ ⴥ㸧 ࠊᖹᇛᐑ ࡉ ࡓ ࡀ ࡗࡓᪧ ᕝ ᨵಟᕤ 㝿 ฟᅵࡋࡓ㈨ 㑄㒔 క 㐠 ࡓࠋ 㑄㒔 క 㐠 ࡓࠋ による擦痕がある長岡京期の銅製の鈴であ 㙞 ࠊล㒊 㠃 ᙧ ࡍ ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦㖡㙨 ࠊᘺ ௦ Ỉ ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦㖡㙨 ࠊᘺ ௦ Ỉ る ࡗࡓᪧ ᕝ ᨵಟᕤ 㝿 ฟᅵࡋࡓ㈨ ࡗࡓᪧ ᕝ ᨵಟᕤ 㝿 ฟᅵࡋࡓ㈨ ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦ ᮌᘪ ࠊ グ 㖡㙨 㙞 ࠊล㒊 㠃 ᙧ ࡍ 㙞 ࠊล㒊 㠃 ᙧ ࡍ 長岡京大蔵跡出土鬼瓦 は 天平勝宝年 ᵝ ฟᅵࡋࡓࠋ 㠃 ᙧ ᛕ ๐ ࡆ ࡀࠊຍᕤ 㝿 ഹ ṧࡋ ࠕ㛗 ࢣᆤ 㛗ᒸ ⶶ 間 8世紀中葉 のもので 平城宮で使用さ ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ ࠊཌࡉ 㹼 FP 㖡 ฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ฟᅵ㨣 ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦ ᮌᘪ ࠊ グ 㖡㙨 ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦ ᮌᘪ ࠊ グ 㖡㙨 ᯈ ඵゅᙧ ᢡ ࡆ㚿᥋ࡍ㖡ᯈ ࡋࡓ ᵝ ฟᅵࡋࡓࠋ 㠃 ᙧ ᛕ ๐ ࡆ れていた瓦が遷都に伴い運び込まれた ᵝ ฟᅵࡋࡓࠋ 㠃 ᙧ ᛕ ๐ ࡆ どうぞく ᚋ 㸰ᮏ㸯 ฝ 㸲᮲๐ ฟࡋࠊฝ 㛫 ࡀࠊຍᕤ 㝿 ഹ ṧࡋ ࠕ㛗 ࢣᆤ 㛗ᒸ ⶶ ࡀࠊຍᕤ 㝿 ഹ ṧࡋ ࠕ㛗 ࢣᆤ 㛗ᒸ ⶶ 十ケ坪出土 長岡京大蔵跡出土鬼瓦 森本遺跡出土弥生時代銅 鏃 は 弥生時 ฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ᑿ 㠃 㝖ࡁẟ ᐆ 㨶ࠎ ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ ࠊཌࡉ 㹼 FP 㖡 ฟᅵ㨣 ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ ࠊཌࡉ 㹼 FP 㖡 ฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ฟᅵ㨣 Ꮚ㚄 㨶ࠎᏊ ࡋࡓ ᕦ 㘽ࠋᮾ ᑎṇ 㝔 長岡京期銅鈴 ᯈ ඵゅᙧ ᢡ ࡆ㚿᥋ࡍ㖡ᯈ ࡋࡓ 代の水路跡であった旧石田川の改修工事の際 ᯈ ඵゅᙧ ᢡ ࡆ㚿᥋ࡍ㖡ᯈ ࡋࡓ 㢮 ࡀ 㘽 ᚋ 㸰ᮏ㸯 ฝ 㸲᮲๐ ฟࡋࠊฝ 㛫 ࠕ㛗ᒸ ฟᅵᮌ ࠊኴᨻᐁཔᐙ Ỉ ᚋ 㸰ᮏ㸯 ฝ 㸲᮲๐ ฟࡋࠊฝ 㛫 ᑿ 㠃 㝖ࡁẟ ᐆ 㨶ࠎ ฟᅵࡋࡓ Ⅼ ᮌ 㛗ᒸ ᮇ ᨻ ࠊ㒔 ᑿ 㠃 㝖ࡁẟ ᐆ 㨶ࠎ 48 Ꮚ㚄 㨶ࠎᏊ ࡋࡓ ᕦ 㘽ࠋᮾ ᑎṇ 㝔 ࡍ άᐇ ࡀఛ 㔜 Ꮠ㈨ Ꮚ㚄 㨶ࠎᏊ ࡋࡓ ᕦ 㘽ࠋᮾ ᑎṇ 㝔 㢮 ࡀ 㘽

44 ࡗࡓᪧ ᕝ ᨵಟᕤ 㝿 ฟᅵࡋࡓ㈨ 㑄㒔 క 㐠 ࡓࠋ 㙞 ࠊล㒊 㠃 ᙧ ࡍ ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦㖡㙨 ࠊᘺ ௦ Ỉ ࡗࡓᪧ ᕝ ᨵಟᕤ 㝿 ฟᅵࡋࡓ㈨ ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦ ᮌᘪ ࠊ グ 㖡㙨 しま 㙞 ࠊล㒊 㠃 ᙧ ࡍ ᵝ ฟᅵࡋࡓࠋ 㠃 ᙧ ᛕ ๐ ࡆ に出土した資料である 鎬は明瞭で 刃部の ࡀࠊຍᕤ 㝿 ഹ ṧࡋ ࠕ㛗 ࠕ ᮏ㑇 ฟᅵᘺ ௦ ᮌᘪ ࠊ グ 㖡㙨 断面は菱形を呈する ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ ࠊཌࡉ 㹼 FP 㖡 ᵝ ฟᅵࡋࡓࠋ 㠃 ᙧ ᛕ ๐ ࡆ ᯈ ඵゅᙧ ᢡ ࡆ㚿᥋ࡍ㖡ᯈ ࡋࡓ 森本遺跡出土弥生時代丸木弓 は 上記 ࡀࠊຍᕤ 㝿 ഹ ṧࡋ ࠕ㛗 ᚋ 㸰ᮏ㸯 ฝ 㸲᮲๐ ฟࡋࠊฝ 㛫 の銅鏃と同様に出土した 断面は円形で丹念 ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ ࠊཌࡉ 㹼 FP 㖡 ᑿ 㠃 㝖ࡁẟ ᐆ 㨶ࠎ ᯈ ඵゅᙧ ᢡ ࡆ㚿᥋ࡍ㖡ᯈ ࡋࡓ Ꮚ㚄 㨶ࠎᏊ ࡋࡓ ᕦ 㘽ࠋᮾ ᑎṇ 㝔 に削りあげているが 加工の際の綾線を僅か ᚋ 㸰ᮏ㸯 ฝ 㸲᮲๐ ฟࡋࠊฝ 㛫 㢮 ࡀ 㘽 に残している ᑿ 㠃 㝖ࡁẟ ᐆ 㨶ࠎ ࠕ㛗ᒸ ฟᅵᮌ ࠊኴᨻᐁཔᐙ Ỉ さ す Ꮚ㚄 㨶ࠎᏊ ࡋࡓ ᕦ 㘽ࠋᮾ ᑎṇ 㝔 ฟᅵࡋࡓ Ⅼ ᮌ 㛗ᒸ ᮇ ᨻ ࠊ㒔 長岡京跡出土金銅製鏁 子 は 厚さ 0.15 ろうせつ 㢮 ࡀ 㘽 ࡍ άᐇ ࡀఛ 㔜 Ꮠ㈨ 0.19cm の銅板を八角形に折り曲げ鑞 接す ࠕ㛗ᒸ ฟᅵᮌ ࠊኴᨻᐁཔᐙ Ỉ ฟᅵࡋࡓ Ⅼ ᮌ 㛗ᒸ ᮇ ᨻ ࠊ㒔 ᙧẸ ࠊ㸰 る 銅板を筒状にした後に2本1組の凸線を ね お ࡍ άᐇ ࡀఛ 㔜 Ꮠ㈨ ࠕ㭜 ࢩ ࠊ ᮶ࡋࠊᗂ 4条削り出し 凸線間には根 尾の下になる ⱝ ࡋࡓ ࠊ ఱ ほうそうげもん たがね ᙧẸ ࠊ㸰 ࠕ㐽㑣 ἲ ࡅ ࡓࡇ 面を除き毛彫りによる宝 相華文と鏨 による な な こ ࠊ 㝤 ࡓ ゝ ఏ 㭜 ࠊ ࠕ㭜 ࢩ ࠊ ᮶ࡋࠊᗂ 魚々子を施した精巧な鍵 東大寺正倉院に類 ༡ ᐑᗙࡀ ࠊ ࡋ ⱝ ࡋࡓ ࠊ ఱ 例がある鍵である ࠕ㐽㑣 ἲ ࡅ ࡓࡇ だじょうかんちゅうけ ࠕ ᴬㅮᖖኪ ࠊ㜰 㟁㕲ᮾ 㥐๓ すᅜ ࠊ 㝤 ࡓ ゝ ఏ 㭜 ࠊ 長岡京跡出土木簡 は 太 政官厨家の水 㐨 ᗓ㐨 ሙ ὶᆅⅬ ᡤᅾࡍ ༡ ᐑᗙࡀ ࠊ ࡋ 路跡から出土した 522 点の木簡である 長岡 ᑎᡞ ෆ ໃㅮ ࡘ ᴬㅮࡀࠊኳ ಖ ᖺ ᘓ ࡋࡓ 㧗 ࠕ ᴬㅮᖖኪ ࠊ㜰 㟁㕲ᮾ 㥐๓ すᅜ 京期の政治 都で暮らす生活実態がうかがえ ᕷෆ ᖖኪ ࡇ ᴬㅮ ࠊ 㐨 ᗓ㐨 ሙ ὶᆅⅬ ᡤᅾࡍ る貴重な文字資料である ᅾ ά ࡋ ࠊࡑ ᚩ ࡋ Ẹ ᣦ ᑎᡞ ෆ ໃㅮ ࡘ ᴬㅮࡀࠊኳ ᐃࡋࡓࠋ 無形民俗文化財は 2件ある ಖ ᖺ ᘓ ࡋࡓ 㧗 グᛕ ࡋ ࡀ㸰 ᕷෆ ᖖኪ ࡇ ᴬㅮ ࠊ 鶏冠井シャナンボウ は 毎年5月に行 ࠕ㛗ᒸ ᮾ㝔 ࠊ ᇦ ෆ ṇẋ ᅾ ά ࡋ ࠊࡑ ᚩ ࡋ Ẹ ᣦ つᶍ ࡍ つᶍ ᘓ ࡀ ฟࡉ ࠊ ᐃࡋࡓࠋ われる鶏冠井地区の子ども御輿の行事であ ഛࡋබᅬ ࡋ ά ࡋ グᛕ ࡋ ࡀ㸰 る シャナンボウとは 幼名を牛若丸と称し ࠕ ᮏ㑇 ࠊ ᖺ Ꮫ ᘓ ࠕ㛗ᒸ ᮾ㝔 ࠊ ᇦ ෆ ṇẋ しゃな ฟࡋࡓᘺ ௦ ᮇ ᚋᮇ Ỉ た義経が ある時何者かに命を狙われ 遮那 つᶍ ࡍ つᶍ ᘓ ࡀ ฟࡉ ࠊ Ꮫ ࢢ ෆ ಖᏑ ഛࡉ ࠊᆅᇦ Ꮫ ഛࡋබᅬ ࡋ ά ࡋ 王 という法名を授けられ 身の危険を逃れ 㢧ᙲά ࡀ ࡅ ࠕ ᮏ㑇 ࠊ ᖺ Ꮫ ᘓ たところからきた名称との話が伝わる ฟࡋࡓᘺ ௦ ᮇ ᚋᮇ Ỉ つきさかこう Ꮫ ࢢ ෆ ಖᏑ ഛࡉ ࠊᆅᇦ Ꮫ 築 榊講常夜燈 は 阪急東向日駅前の西 㢧ᙲά ࡀ ࡅ 国街道と府道向日町停車場線の合流地点に所 ࢣᆤ ฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ฟᅵ㨣 㛗ᒸ ⶶ ࢣᆤ ฟᅵ㛗ᒸ ᮇ㖡㕥 ฟᅵ㨣 㛗ᒸ ⶶ 長岡京跡出土金銅製鏁子 㛗ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ 㛗ᒸ ฟᅵ㔠㖡〇㙧Ꮚ 㛗ᒸ ฟᅵᮌ 在する 寺戸町内にある伊勢講の1つである 築榊講が 天保 13 年 (1842)4 月に建立した 㛗ᒸ ฟᅵᮌ 長岡京跡出土木簡 ものである 総高においては市内最大の常夜 燈である この築榊講は 現在も活動しており その象徴として民俗文化財に指定した 記念物として史跡が2件ある 長岡京 東院 跡 は 京域において内裏正殿と同等規模を有する大規模な建物群が検出され 整 備し公園として活用している 森本遺跡 は 昭和 45 年 (1970) の学校建築により検出した弥生時代の中期と後期の水路跡である 学校グラウンド内に保存整備され 地域や学校において顕彰活動が続けられている 49

45 じ る の 録 の 協 化 ま い 化 お 表 示 図 向 日 市 の 市 指 定 文 化 財 位 置 図 図 向 日 市 の 市 指 定 文 化 財 位 置 図 50

46 5 指定等文化財以外の文化的資源 既往の調査で明らかになっている 歴史的建造物や美術工芸品 人々の活動などの文化的資源は以 下のものがある 建造物 建造物には 重要文化財の向日神社本殿以外に境内には 天保4年 (1833) に建立された 天満宮社 おおいや 本殿 や 天保 13 年 (1841) の 本殿覆屋 拝殿 幣殿 元禄元年 (1688) の 祖霊社 をはじめ多 くの境内社が所在する これらについて 平成 24 年度 (2012) に 緊急雇用創出事業 を活用し 全 棟の詳細測量を実施した 今後 国登録有形文化財への登録を行っていく また 西国街道 物集女街道 愛宕道 沿いには江戸時代の町家建築や農家住宅 石仏が所在する 昭和3年 (1928) に開業の新京阪線西向日町駅の周囲には 田園都市構想に基づき区画された街区に当 時の面影を残す郊外型住宅地が残っている これらについても 平成 11 年度 (1999) から 近代化遺産 建 造物 総合調査 でリスト化を行い 平成 17 年度 (2005) から 近代和風総合調査 などを実施し 位置 種別 外観確認などを実施した ቃෆ ㄪᰝ㢼ᬒ 向日神社境内社調査風景 㔞ᅗ 図ᅗ 向日神社五社神社測量図 ቃෆ ㄪᰝ㢼ᬒ ᅗ ᐙఫᏯ㸦 㞟ዪ 㸧 農家住宅 物集女町 ᐙఫᏯ㸦 㞟ዪ 㸧 㔞ᅗ ᐙఫᏯ㸦ᑎᡞ 㸧 農家住宅 寺戸町 ᐙఫᏯ㸦ᑎᡞ 㸧 51

47 㑇 㸦ᘓ㐀 㸧 ㄪᰝ ࢫ ࠊᖹᡂ ᖺᗘ ࠕ ௦ 㢼 ㄪᰝ ᐇ ࡋࠊ ࠊ ࠊእほ ㄆ ᐇ ࡋࡓࠋ 図 指定等文化財以外の文化的資源 位置図 ᅗ ᣦᐃ ௨እ ㈨ ᅗ 52

日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」プレスリリース

日タイ修好130周年記念特別展「タイ~仏の国の輝き~」プレスリリース 日 タ イ 修 好130周 年 記 念 特 別 展 仏の国の輝き タイ仏教美術の熱風 トーハクに バンコク ワット スタット 今年 2017年 2017年 0 7年 は日タイ修好130周年にあたります は日タイ修好 30周年にあたります 周年にあたります この節目の年に修好記念 して展覧会を開催します タイでは 仏教は人々の暮らしに寄り添う 仏教は人々の暮らしに寄り添 教は人々の暮らしに寄り添う 事業として展覧会を開催します

More information

<90568A8391E58A778AC28BAB95F18D908F91323031362E696E6464>

<90568A8391E58A778AC28BAB95F18D908F91323031362E696E6464> の 環 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 平 成 27 平 成 28 平 成 28 NIIGATA UNIVERSITY ENVIRONMENTALSOCIAL REPORT Top Message NIIGATA UNIVERSITY ENVIRONMENTALSOCIAL REPORT NIIGATA UNIVERSITY ENVIRONMENTALSOCIAL

More information

1 Malaysia 160 33 km 2 9 3,033 2015 ASEAN 6 15 16 1511 17 19 1948 1957 1963 1965 13 3 13 11 2 13 9 5 2011 12 Abdul Halim Mua dzam Shah 14 6 Haji Mohammad Najibbin Tun Haji Abdul Razak 2009 1 UMNO TPP GST

More information

1 2 JUMAN MeCab , , 5-11 t Web , , , , 17, 20, 22, , 14

1 2 JUMAN MeCab , , 5-11 t Web , , , , 17, 20, 22, , 14 千葉科学大学紀要 11. 161 177. 2018 報告 看護師を研究対象とした和文献における テキストマイニングの使用状況の分析 Analysis of usage of text mining in Japanese literature about nurses 鈴木 康宏 Yasuhiro SUZUKI 目的 近年注目が集まっているテキストマイニングについて 看護師を対象とした調査で用いられる分析方

More information

第 7 回岐阜大学教職大学院 開発実践報告会 発表題目一覧 2016( 平成 28) 年 1 月 30 日 ( 土 ) 開会行事 (8:45~9:00) 報告 Ⅰ: ストレートマスター (9:00~1) 氏名種別実習校コース題目時間 1 今村優希 SM 実習 : 岐阜県立大垣北高

第 7 回岐阜大学教職大学院 開発実践報告会 発表題目一覧 2016( 平成 28) 年 1 月 30 日 ( 土 ) 開会行事 (8:45~9:00) 報告 Ⅰ: ストレートマスター (9:00~1) 氏名種別実習校コース題目時間 1 今村優希 SM 実習 : 岐阜県立大垣北高 岐阜大学 教職大学院 第7回 開発実践報告会 日時 平成28年1月30日 土 8:45 16:30 会場 岐阜大学教育学部 講義棟1階 B107教室 住所 501-1193 岐阜市柳戸1-1 開発実践報告会 は2年間の学修成果を評価し 学校や地域 教育委員会 また は 広く一般の方に公開する場です どなたでもどの時間からでも参加できます 申し込み 参加費は不要です ぜひ 会場にお越しください 日程

More information

SFE -GC/MS SFE-GC/MS -LC/MS/MS 2 LC/MS/MS GC/MS SFE-GC/MS SFE-GC/MS / -LC/MS/MS Dr.Ehrenstorfer GmbH sigma-aldrich

SFE -GC/MS SFE-GC/MS -LC/MS/MS 2 LC/MS/MS GC/MS SFE-GC/MS SFE-GC/MS / -LC/MS/MS Dr.Ehrenstorfer GmbH sigma-aldrich 20 25 12 SFE -GC/MS SFE-GC/MS-LC/MS/MS 2 LC/MS/MS GC/MS SFE-GC/MS SFE-GC/MS / -LC/MS/MS 555 3 Dr.Ehrenstorfer GmbHsigma-aldrich 1.0 g SFE GC/PSA GC/MS HXS 0.5 g 2.5 g 5 ml 10mL 2 3 5mL /3:1 2mL /3:1 20mL

More information

保健科学研究_第3号

保健科学研究_第3号 Journal of Health Science Research Vol. 3 J. Health Sci. Res. HIROSAKI UNIVERSITY PRESS Journal of Health Science Research Vol. 3 HIROSAKI UNIVERSITY PRESS Expectation of collaborative activities

More information

トルコギキョウ 3,4 月出荷作型における発蕾期以降の温度および電照管理方法が開花, 切り花形質に及ぼす影響 83 Effects of Long-Day Treatment and Temperature Control after

トルコギキョウ 3,4 月出荷作型における発蕾期以降の温度および電照管理方法が開花, 切り花形質に及ぼす影響 83 Effects of Long-Day Treatment and Temperature Control after トルコギキョウ 3,4 月出荷作型における発蕾期以降の温度および電照管理方法が開花, 切り花形質に及ぼす影響 83 kondou-k9149@pref.fukuoka.lg.jp Effects of Long-Day Treatment and Temperature Control after Flower Budding on the Cut Flower Quality and Flowering

More information

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施 北 部 大 阪 都 市 画 事 業 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 事 業 事 業 画 書 高 槻 市 JR 高 槻 駅 北 東 土 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行

More information

1) 2) 3) 3) Field Investigation for Reduction Effect of Heat-Island Phenomena by Urban River Morihiro HARADA 1) Takehiro TEJIMA 2) Kensuke OKUYAMA 3)

1) 2) 3) 3) Field Investigation for Reduction Effect of Heat-Island Phenomena by Urban River Morihiro HARADA 1) Takehiro TEJIMA 2) Kensuke OKUYAMA 3) 1) ) 3) 3) Field Investigation for Reduction Effect of Heat-Island Phenomena by Urban River Morihiro HARADA 1) Takehiro TEJIMA ) Kensuke OKUYAMA 3) and Tomoyuki TAKAGI 3) Abstract Taking the Horikawa as

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

00目次.indd

00目次.indd Bulletin of the Educational Research and Development, Faculty of Education, Kagoshima University Bulletin of the Educational Reseach and Development, Faculty of Education, Kagoshima 2018, Vol.27, 541-548

More information

物集女 寺戸 富坂 土河 鶏冠井 今里 上野 現在向日市内現在長岡京市内現在京都市西京区内 図 中世 ( 室町時代 ) 向日神社の信仰圏 58

物集女 寺戸 富坂 土河 鶏冠井 今里 上野 現在向日市内現在長岡京市内現在京都市西京区内 図 中世 ( 室町時代 ) 向日神社の信仰圏 58 第 1 節向日神社に係る歴史的風致 ( 神社と各種祭礼 ) 1 向日神社の歴史向日神社が 丘陵南端の現在地に遷座したのは 社伝によれば奈良時代の養老 2 年 (718) のことで じんみょうちょう ある 平安時代の延長 5 年 (927) に成立した 延喜式 神名帳には 向神社 と記載される式内社で おとくに 乙訓屈指の古い由緒を誇る神社である もずめ てらど かいで 乙訓地域北部の7つの郷である物集女

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

)LJ ࠉ ᮏᕷ ᆅ ᅗࠉ ᮏ ᆅ ᅗ㸦 ศ 㸧ㄝ 㸦 㸧 ຍ ᘬ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉซ $ 㸸㜿 㸲ⅆ ὶሁ ࠉ.ER㸸㔠ᓠⅆᒣ ᮇᄇฟ ࠉ$ 㸸㜿 㹼 ⅆ ὶሁ ࠉW 㸸ప ẁ ሁ ࠉࠉW 㸸 ẁ ሁ.L㸸㔠ᓠⅆᒣ᪂ᮇሁ ࠉ<V㸸ⰾ㔝ᒙࠉWD㸸ᓴ㗹ሁ ࠉ.EP

)LJ ࠉ ᮏᕷ ᆅ ᅗࠉ ᮏ ᆅ ᅗ㸦 ศ 㸧ㄝ 㸦 㸧 ຍ ᘬ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉซ $ 㸸㜿 㸲ⅆ ὶሁ ࠉ.ER㸸㔠ᓠⅆᒣ ᮇᄇฟ ࠉ$ 㸸㜿 㹼 ⅆ ὶሁ ࠉW 㸸ప ẁ ሁ ࠉࠉW 㸸 ẁ ሁ.L㸸㔠ᓠⅆᒣ᪂ᮇሁ ࠉ<V㸸ⰾ㔝ᒙࠉWD㸸ᓴ㗹ሁ ࠉ.EP )LJ ࠉ ᮏᕷ ᆅ ᅗࠉ ᮏ ᆅ ᅗ㸦 ศ 㸧ㄝ 㸦 㸧 ຍ ᘬ ࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉࠉซ $ 㸸㜿 㸲ⅆ ὶሁ ࠉ.ER㸸㔠ᓠⅆᒣ ᮇᄇฟ ࠉ$ 㸸㜿 㹼 ⅆ ὶሁ ࠉW 㸸ప ẁ ሁ ࠉࠉW 㸸 ẁ ሁ.L㸸㔠ᓠⅆᒣ᪂ᮇሁ ࠉ

More information

Microsoft Word - H27概要版

Microsoft Word - H27概要版 本 市 は 大 正 14 年 4 月 の 都 市 計 画 法 の 適 用 を 受 け 大 正 15 年 4 月 30 日 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 をしました 昭 和 6 年 には 都 市 計 画 道 路 翌 昭 和 7 年 には 用 途 地 域 昭 和 10 年 には 風 致 地 区 が それぞれ 計 画 決 定 され 本 市 における 都 市 計 画 の 礎 が 定 められました

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2093738E738C698ACF837D8358835E815B83768389839381698C8892E8816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2093738E738C698ACF837D8358835E815B83768389839381698C8892E8816A2E646F63> 住 宅 地 板 橋 区 の 景 観 要 素 戸 建 て 住 宅 地 板 橋 の 景 8 板 橋 区 の 歴 史 を 伝 える 良 好 な 住 宅 地 の 姿 常 盤 台 一 二 丁 目 は 昭 和 11 年 には 田 園 都 市 構 想 の 一 環 として 東 武 鉄 道 による 常 盤 台 住 宅 地 の 分 譲 が 始 まり 公 園 駅 前 広 場 街 路 樹 を 配 置 する など 健 康 住

More information

01.活性化計画(上大久保)

01.活性化計画(上大久保) 別 記 様 式 第 1 号 ( 第 四 関 係 ) か み お お く ぼ 上 大 久 保 ち く 地 区 か っ せ い か 活 性 化 け い か く 計 画 栃 木 県 鹿 沼 市 平 成 26 年 2 月 1 活 性 化 計 画 の 目 標 及 び 計 画 期 間 計 画 の 名 称 上 大 久 保 地 区 活 性 化 計 画 都 道 府 県 名 栃 木 県 市 町 村 名 鹿 沼 市 地

More information

(Microsoft Word - \202P\201`3\217\315_H16\224N3\214\216.doc)

(Microsoft Word - \202P\201`3\217\315_H16\224N3\214\216.doc) 1 章 現 況 調 査 1-1 筑 紫 野 市 の 現 況 (1) 都 市 計 画 の 概 要 筑 紫 野 市 においては 昭 和 23 年 に 都 市 計 画 区 域 の 決 定 が 行 われた その 後 幾 度 かの 変 更 が 行 われ 平 成 12 年 に 現 在 の 4,393ha に 達 している 一 方 線 引 き 指 定 については 昭 和 45 年 に 当 初 決 定 され その

More information

ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title 基盤教育における 地域産業技術史 の講義 : その目的と計画 Author(s) 堤, 一郎 Citation 茨城大学全学教育機構論集. 大学教育研究 (1): 1-12 Issue Date URL h

ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title 基盤教育における 地域産業技術史 の講義 : その目的と計画 Author(s) 堤, 一郎 Citation 茨城大学全学教育機構論集. 大学教育研究 (1): 1-12 Issue Date URL h ROSE リポジトリいばらき ( 茨城大学学術情報リポジトリ ) Title 基盤教育における 地域産業技術史 の講義 : その目的と計画 Author(s) 堤, 一郎 Citation 茨城大学全学教育機構論集. 大学教育研究 (1): 1-12 Issue Date 2018-03 URL http://hdl.handle.net/10109/13539 Rights このリポジトリに収録されているコンテンツの著作権は

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率 (1) 区 区 分 市 街 化 区 及 び 市 街 化 調 整 区 都 市 計 画 区 のうち すでに 市 街 化 を 形 成 している 区 及 びおおむね10 年 以 内 に 優 先 的 かつ 計 画 的 に 市 街 化 を 図 るべき 区 として 市 街 化 区 を また 市 街 化 を 抑 制 すべき 区 として 市 街 化 調 整 区 をそれぞれ 決 定 しています 計 画 書 ( 平 成

More information

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行

(2) 都 市 計 画 区 域 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 1 都 市 計 画 区 域 の 変 遷 2 市 街 化 区 域 及 び 市 街 化 調 整 区 域 の 変 遷 旧 石 巻 市 ( 単 位 :ha) ( 単 位 :ha) 変 更 都 市 計 画 区 域 行 1. 都 市 計 画 区 域 等 について (1) 全 体 総 括 表 (H27.3.31 現 在 ) 行 政 区 域 都 市 計 画 区 域 石 巻 市 (A) (B) 市 街 化 区 域 市 街 化 調 整 区 域 B/A (C) C/A C/B (D) D/A D/B ha ha % ha % % ha % % 旧 石 巻 市 11,765.0 21.2 3,001.2 5.4 25.5 8,763.8

More information

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て

130117_『高齢社会をむかえた東京23区の将来 人口と建物の関係から見て 第 60 回 (n300)nsri 都 市 環 境 フォーラム 2013.1.17 超 高 齢 社 会 をむかえた 東 京 23 区 の 将 来 人 口 と 建 物 の 関 係 から 見 て 早 稲 田 大 学 特 命 教 授 伊 藤 滋 1 総 人 口 の 推 移 予 測 東 京 23 区 の 人 口 東 京 23 区 の 総 人 口 は 2010 年 の907 万 人 から 2030 年 には985

More information

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎

2. 建 築 基 準 法 に 基 づく 限 着 色 項 目 の 地 区 が 尾 張 旭 市 内 にはあります 関 係 課 で 確 認 してください 項 目 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 備 考 がけに 関 する 限 (がけ 条 例 ) 都 市 計 画 課 建 築 住 宅 係 南 庁 舎 重 要 事 項 調 査 シート( 法 令 に 基 づく 限 の 調 べ 方 ) 尾 張 旭 市 版 1. 都 市 計 画 法 に 基 づく 限 項 目 市 内 所 管 課 窓 口 市 役 所 内 電 話 区 都 市 計 画 区 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計 画 道 路 有 都 市 計 画 課 計 画 係 南 庁 舎 2F 76-8156 都 市 計

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

16 日本学生支援機構

16 日本学生支援機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 日 本 学 生 支 援 機 構 ( 法 人 番 号 7020005004962)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 日 本 学 生 支 援 機

More information

kisso-VOL60

kisso-VOL60 Vol.60 2006 AUTUMN TALK&TALK 高 九 二 四 m そ び え そ 南 多 く 渓 流 集 め 麓 生 中 央 流 る 杭 瀬 名 高 米 じ め イ チ ゴ タ 茶 美 濃 び 茶 生 産 平 坦 地 麓 県 下 も 有 数 良 質 流 支 流 粕 平 野 部 中 心 展 開 時 代 高 畑 遺 跡 深 谷 遺 跡 ど 適 麓 分 布 弥 生 遺 跡 ど 多 数 あ り

More information

平 成 28 年 価 公 示 概 要 ( 札 幌 市 価 動 向 ) 平 成 28 年 (2016 年 )3 月 担 当 : 札 幌 市 市 民 まちづくり 局 都 市 計 画 部 都 市 計 画 課 調 査 係 TEL:011 211 2506 価 公 示 制 度 の 概 要 1. 目 的 価 公 示 は 都 市 及 びその 周 辺 の 域 等 において 国 土 交 通 省 が 設 置 する 土

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多 政 令 指 定 都 市 市 の 特 徴 ~ 他 都 市 等 との 比 較 と 政 策 の 方 向 性 市 が 政 令 指 定 都 市 となって 4 年 経 過 した 2007( 平 成 19) 年 4 月 に 市 と 市 が 加 わり 政 令 指 定 都 市 は 全 国 で 17 市 となった そこで 改 めて 他 の 政 令 指 定 都 市 と 比 較 分 析 を 実 施 した 図 1 政 令 指

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208FE3927291DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63> 東 京 都 市 計 画 地 区 計 画 の 決 定 ( 豊 島 区 決 定 ) 都 市 計 画 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 を 次 のように 決 定 する 名 称 上 池 袋 二 三 四 丁 目 地 区 地 区 計 画 位 置 豊 島 区 上 池 袋 二 丁 目 上 池 袋 三 丁 目 上 池 袋 四 丁 目 及 び 池 袋 本 町 一 丁 目 各 地 内 面 積 約 46.5ha

More information

目 次 都 市 づくりの 全 体 構 想 偏 1. 都 市 づくりの 理 念 と 目 標 1 1. 都 市 づくりの 理 念 と 将 来 像 1 2. 都 市 づくりの 目 標 とテーマ 2 3. 計 画 期 間 3 4. 将 来 人 口 フレーム 3 2. 将 来 都 市 構 造 4 1. 将 来

目 次 都 市 づくりの 全 体 構 想 偏 1. 都 市 づくりの 理 念 と 目 標 1 1. 都 市 づくりの 理 念 と 将 来 像 1 2. 都 市 づくりの 目 標 とテーマ 2 3. 計 画 期 間 3 4. 将 来 人 口 フレーム 3 2. 将 来 都 市 構 造 4 1. 将 来 とうおん まちづくりプラ プラン 東 温 市 の 都 市 計 画 に 関 する 基 本 的 な 方 針 都 市 づくりの 全 体 構 想 編 愛 媛 県 東 温 市 目 次 都 市 づくりの 全 体 構 想 偏 1. 都 市 づくりの 理 念 と 目 標 1 1. 都 市 づくりの 理 念 と 将 来 像 1 2. 都 市 づくりの 目 標 とテーマ 2 3. 計 画 期 間 3 4. 将 来 人

More information

様式 4 2 第2章 㸺 ᴗᑐ ᆅ య ഛィ 㸼 య ഛ᪉㔪 ィ ᆅ ࠊᅄ᪉ ᐊ ᕷ㐨 ᅖ ࡍ ࡀࠊ Ᏻ ᛶ 㓄 ࡋࠊᖜဨ ᗈ ༡ ཬ す 㐨 ࢡࢭࢫ㐨 ࡋ ᙜ タ Ẹ㛫 タࡀ㐃ᦠࡋࠊᗈሙ ࡋࡓ 㛤ദ ࠊከୡ௦ ὶ ฟࡋ ࡍࠋ ᅗ㸸 ᡂண ἣ ఫᏯᆅ 㓄 ࡋࡓ㓄 ィ ᾭᏛ ࢭ ࢱ ࠊ ᆅ 㒊 ᕝ ᆅ

様式 4 2 第2章 㸺 ᴗᑐ ᆅ య ഛィ 㸼 య ഛ᪉㔪 ィ ᆅ ࠊᅄ᪉ ᐊ ᕷ㐨 ᅖ ࡍ ࡀࠊ Ᏻ ᛶ 㓄 ࡋࠊᖜဨ ᗈ ༡ ཬ す 㐨 ࢡࢭࢫ㐨 ࡋ ᙜ タ Ẹ㛫 タࡀ㐃ᦠࡋࠊᗈሙ ࡋࡓ 㛤ദ ࠊከୡ௦ ὶ ฟࡋ ࡍࠋ ᅗ㸸 ᡂண ἣ ఫᏯᆅ 㓄 ࡋࡓ㓄 ィ ᾭᏛ ࢭ ࢱ ࠊ ᆅ 㒊 ᕝ ᆅ 第 2 章 様式 4 2 第2章 㸺 ᴗᑐ ᆅ య ഛィ 㸼 య ഛ᪉㔪 ィ ᆅ ࠊᅄ᪉ ᐊ ᕷ㐨 ᅖ ࡍ ࡀࠊ Ᏻ ᛶ 㓄 ࡋࠊᖜဨ ᗈ ༡ ཬ す 㐨 ࢡࢭࢫ㐨 ࡋ ᙜ タ Ẹ㛫 タࡀ㐃ᦠࡋࠊᗈሙ ࡋࡓ 㛤ദ ࠊከୡ௦ ὶ ฟࡋ ࡍࠋ ᅗ㸸 ᡂண ἣ ఫᏯᆅ 㓄 ࡋࡓ㓄 ィ ᾭᏛ ࢭ ࢱ ࠊ ᆅ 㒊 ᕝ ᆅ ࡋ ᗈࡀ ᴗࢰ 㐃ᦠᛶ ព ࡋࠊ ᆅ 㓄 ࡋ ࡍࠋ ࠊవ ᆅά ᴗ タ㸦 㸧 ࠊ㧗ᒙ ᘓ

More information

表紙

表紙 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 設立 35 周年記念講演会 シンポジウム やまとごころとからざえ 和魂漢才 京都 東アジア 考古学 ʩ 1 テーマ 和魂漢才 京都 東アジア交流考古学 2 日 時 平成 27 年 11 月 29 日 日 12:30 16:30 3 主 催 京都府教育委員会 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 4 後 援 向日市教育委員会 5 会 場 向日市民会館

More information

2

2 2 3 4 5 6 ㆤ 㝵 ᖌ㛗 ᇼ ࠕ ㆤ ࠊ ௦ ㆤ ࡓ ࢫ ࢤ ㄌ ࡕ ࠊ ไᐃࡉ ࡋࡓࠋ ᮏ ᅜ ᆅ タ ࡀ ࡍࠋ ᙜ㝔 ࠊ ᖺ ᘬࡁ ࡁ 㔠 ࠊᝈ ᐙ᪘ ᆅᇦఫẸ ᵝ ᙜ㝔 ࡗ ࠊ ㆤ ࡔࡅ ࡃᵝࠎ ࢫࢱ ࡀ༠ ຊࡋ 㛤ദࡋ ࡋࡓࠋ ࠊ ᅽ య ᖺ㱋 ᐃ ᨺᑕ ' ࠊ ල ࠊከࡃ ᪉ࠎ ࡈཧຍ 㡬ࡁ ࡋࡓࠋ ࡓࠊ ㆤᖌ ᖌ 㣴ኈ ኈ ᐇ ࡋࠊ ࠕ ᑀ ㄝ ࡋ ࠊ ࡃศ ࡗࡓ ࠕ 㡭Ẽ ࡗ

More information

H28 地価公示結果1(黒)

H28 地価公示結果1(黒) 平 成 28 年 に 基 づく 地 価 動 向 について 千 葉 県 県 土 整 備 部 用 地 課 第 1 制 度 の 概 要 1 の 目 的 は 法 第 2 条 の 規 定 により 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 回 標 準 地 の 正 常 な 価 格 を 調 査 し その 結 果 を 公 示 するものである この と 都 道 府 県 知 事 が 行 う 地 価

More information

平成 28 年 2 月 5 日滝川市都市計画審議会 滝川都市計画特別用途地区の変更について 諮問第 2 号

平成 28 年 2 月 5 日滝川市都市計画審議会 滝川都市計画特別用途地区の変更について 諮問第 2 号 平成 28 年 2 月 5 日滝川市都市計画審議会 滝川都市計画特別用途地区の変更について 諮問第 2 号 都市計画変更案の理由書 1. 案件名 滝川都市計画特別用途地区の変更 ( 滝川市決定 ) 2. 都市計画決定経過本市における特別用途地区の指定は 昭和 54 年に流通団地に 特別工業地区 を 50ha で当初決定し その後 平成 13 年に部分変更を行っているほか 平成 17 年には研究 研修関連の土地利用増進を目的とした

More information

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 清 瀬 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (25 年 度 末 ) 25 年 度 千 74,247 27,195,534 A 768,602 千 4,616,550 B 千 17.0 B/A 昨 年 度 の 件 費 率 17.3

More information

<5461726F2D83528373815B208160208179308E9197BF817A955C8E868145>

<5461726F2D83528373815B208160208179308E9197BF817A955C8E868145> 資 料 2 平 成 21 年 地 価 公 示 に 基 づく 地 価 動 向 について 平 成 21 年 地 価 公 示 に 基 づく 地 価 動 向 について( 概 括 ) 平 成 21 年 3 月 24 日 国 土 交 通 省 土 地 水 資 源 局 平 成 21 年 1 月 1 日 時 点 の 地 価 公 示 によると 平 成 20 年 1 月 以 降 の1 年 間 の 地 価 は 全 国 平

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A54977694C52E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A54977694C52E646F63> 西 興 部 村 住 生 活 基 本 計 画 公 営 住 宅 等 長 寿 命 化 計 画 < 概 要 版 > 平 成 22 年 3 月 北 海 道 西 興 部 村 住 生 活 基 本 計 画 公 営 住 宅 等 長 寿 命 化 計 画 の 背 景 国 では 公 的 直 接 供 給 やフローを 重 視 する 住 宅 建 設 計 画 法 を 廃 止 し 平 成 18 年 6 月 に 新 たな 時 代 の

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825081698ED089EF8EC08CB18A549776826F82508160826F8252816A89FC82512E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E9197BF825081698ED089EF8EC08CB18A549776826F82508160826F8252816A89FC82512E646F63> H18.6.21 連 絡 会 資 料 資 料 1 国 道 43 号 沿 道 環 境 改 善 に 向 けた 社 会 実 験 の 実 験 概 要 1. 実 験 の 内 容 ( 別 紙 チラシ 参 照 ) 一 般 国 道 43 号 の 沿 道 環 境 改 善 を 図 るため 阪 神 高 速 5 号 湾 岸 線 を 活 用 した 環 境 ロードプライシ ング 社 会 実 験 を 実 施 し 交 通 実 態

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208379815B83578F4390B3814090E797748CA797709372926E88E68E7792E88AEE8F805F48508C668DDA95AA816A3130303430312E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208379815B83578F4390B3814090E797748CA797709372926E88E68E7792E88AEE8F805F48508C668DDA95AA816A3130303430312E646F63> 千 葉 県 用 途 地 域 指 定 基 準 千 葉 県 県 土 整 備 部 都 市 計 画 課 平 成 22 年 4 月 - 目 次 - 1. 用 途 地 域 指 定 の 目 的 1 2. 用 途 地 域 指 定 の 基 本 方 針 1 3. 土 地 利 用 と 用 途 地 域 の 指 定 方 針 2 (1) 住 宅 地 (2) 商 業 地 (3) 工 業 地 (4) 幹 線 道 路 の 沿 道 等

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

阿見町の教育(平成29年度).indb

阿見町の教育(平成29年度).indb 平成 29 年度 阿見町教育委員会 ( 吉原小学校 ) ( 実穀小学校 ) 40 35 30 25 20 15 10 5 0 1 平成 29 年度 阿見町の学校教育目標 生きる力を育む教育の推進 2 平成 29 年度 阿見町教育創造プラン 学習指導要領の改訂の経緯を踏まえつつ 生きる力 の育成を目指した現行学習指導要領に 沿い 平成 29 年度の学校経営に関する評価を基に

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030315F8DC4955D89BF92B28F915F8D4C93638DBB90E895942E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2030315F8DC4955D89BF92B28F915F8D4C93638DBB90E895942E646F63> ( 別 紙 2) 再 評 価 調 書 ( 案 ) Ⅰ 概 要 名 床 上 浸 水 対 策 特 別 緊 急 地 区 名 一 級 河 川 箇 所 岡 崎 市 西 尾 市 幸 田 町 あ らまし は 幸 田 町 桐 山 を 源 とし 右 支 川 である 等 を 合 流 させ 岡 崎 市 市 街 地 を 貫 流 し て 矢 作 古 川 に 注 ぐ 流 域 面 積 約 101km 2 河 川 延 長 約 19km

More information

平 成 27 年 1 月 8 日 ( 株 ) 大 林 組 大 阪 本 店 大 阪 市 北 区 中 之 島 3632 新 名 神 高 速 道 路 高 槻 ジャンクション 工 事 大 阪 府 高 槻 市 大 字 成 合 ~ 大 阪 府 高 槻 市 大 字 下 他 土 木 工 事 本 工 事 は 名 神

平 成 27 年 1 月 8 日 ( 株 ) 大 林 組 大 阪 本 店 大 阪 市 北 区 中 之 島 3632 新 名 神 高 速 道 路 高 槻 ジャンクション 工 事 大 阪 府 高 槻 市 大 字 成 合 ~ 大 阪 府 高 槻 市 大 字 下 他 土 木 工 事 本 工 事 は 名 神 平 成 27 年 1 月 5 日 ( 株 ) 昭 建 滋 賀 県 大 津 市 浜 大 津 259 名 神 高 速 道 路 滋 賀 高 速 道 路 事 務 所 管 内 舗 装 補 修 工 事 滋 賀 県 東 近 江 市 尻 無 町 ~ 滋 賀 県 大 津 市 追 分 町 他 舗 装 工 事 本 工 事 は 車 線 規 制 内 で 行 う 切 削 オーバーレイ 工 による 舗 装 補 修 工 事 を 行

More information

untitled

untitled 別 紙 2 事 業 実 施 基 準 適 合 検 証 調 書 地 区 名 さいたま 市 北 袋 町 一 丁 目 地 区 地 区 の 概 要 所 在 埼 玉 県 さいたま 市 大 宮 区 北 袋 町 一 丁 目 事 業 手 法 防 災 公 園 街 区 整 備 事 業 土 地 区 画 整 理 事 業 地 区 面 積 約 13ha 採 択 年 度 平 成 26 年 度 位 置 JR 京 浜 東 北 線 高

More information

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4

目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1 3. 施 行 地 区 の 区 域 1 4 資 料 1 土 地 区 画 整 理 事 業 画 書 ( 案 ) ( 仮 称 ) 箕 面 市 船 場 東 地 区 土 地 区 画 整 理 組 合 目 次 第 1 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 1. 土 地 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 2. 施 行 者 の 名 称 1 第 2 施 行 地 区 1 1. 施 行 地 区 の 位 置 1 2. 施 行 地 区 位 置 図 1

More information

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 国 立 研 究 開 発 法 人 土 木 研 究 所 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について 別 添 Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 研 究 所 は 土 木 技 術 に 関 する 研 究 開 発 技 術

More information

~ ~

~ ~ ~ ~ 古 墳 群 は, 弥 栄 町 西 端, 網 野 町 との 町 境 の 標 高 4 1~81m の 丘 陵 上 lζ 分 布 する こ 乙 は, 2~30 33~39 号 墳 ま 調 査 の 結 果 6 7 10 1 4 17 28 29 30 33~39 号 墳 については, 古 墳 として 認 8~ (3) の 段 階 ではそれぞれ 土 師 器 高 杯 が 2~3 3~5 8 9 1

More information

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A> 恵 庭 市 教 員 住 宅 のあり 方 基 本 方 針 平 成 25 年 2 月 恵 庭 市 教 育 委 員 会 目 次 1. 教 員 住 宅 の 現 状 (1) 教 員 住 宅 の 役 割 1 (2) 教 員 住 宅 の 実 態 1 (3) 環 境 の 変 化 1 (4) 教 員 の 住 宅 事 情 1 2 2. 基 本 方 針 の 目 的 2 3.あり 方 検 討 会 議 の 答 申 内 容

More information

表紙(第1巻)

表紙(第1巻) 神 奈 川 県 県 土 整 備 部 住 宅 課 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 結 果 報 告 書 < 第 1 巻 > 平 成 21 年 3 月 目 次 第 1 巻 第 1 調 査 方 法 について 1 調 査 結 果 報 告 利 用 上 の 注 意 2 2 平 成 20 年 度 住 宅 団 地 立 地 調 査 実 施 要 領 3 3 調 書 の 記 載 方 法 5 第 2 調

More information

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7 岸 和 田 市 環 境 保 全 条 例 の 一 部 改 正 について 1. 改 正 の 背 景 岸 和 田 市 環 境 保 全 条 例 ( 以 下 条 例 という )では 日 照 障 害 により 近 隣 の 生 活 環 境 に 支 障 を 及 ぼさないことを 目 的 に 建 物 高 さに 対 して 規 制 を 定 めております この 規 制 は 建 築 基 準 法 に 定 める 日 影 規 制 より

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

Microsoft Word - ...S.. .y.n...p.v...doc

Microsoft Word - ...S.. .y.n...p.v...doc 第 4 章 土 地 利 用 計 画 第 4 章 土 地 利 用 計 画 4-1 都 市 計 画 区 域 の 設 定 現 在 本 市 には 松 阪 都 市 計 画 嬉 野 都 市 計 画 三 雲 都 市 計 画 の3つの 都 市 計 画 があ るが 新 市 としての 一 体 的 な 都 市 づくりに 向 けて 本 市 の 都 市 計 画 区 域 を 以 下 のように 設 定 されることを 前 提 に

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

基 地 交 付 金 等 に 関 す る 要 望 書

基 地 交 付 金 等 に 関 す る 要 望 書 立 川 飛 行 場 に 関 する 要 望 書 立 川 飛 行 場 は 南 関 東 地 域 の 広 域 的 な 災 害 対 策 活 動 の 拠 点 となる 広 域 防 災 基 地 内 にありますが 同 飛 行 場 は 人 口 が 密 集 した 市 街 地 に 所 在 しております そのため 立 川 飛 行 場 の 周 辺 自 治 体 の 住 民 からは 航 空 機 騒 音 に 対 する 苦 情 や 航

More information

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) 45.0 473 H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) 45.0 473 H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0 パイプスラブ 施 工 実 績 表 (H27 年 4 月 現 在 ) 発 注 者 工 名 高 知 県 国 道 351 号 道 路 改 築 ( 半 家 橋 ) 工 上 路 トラス 橋 252.0 2,835 H 18.3 第 502 工 区 ( 桶 井 川 ~ 堤 ) 新 設 工 (その13) 開 断 面 (7 径 間 連 続 ) 400.0 4,175 H 19.6 綾 部 市 小 貝 橋 床 版 工

More information

                         庁議案件No

                         庁議案件No 庁 議 案 件 No.1 平 成 24 年 4 月 24 日 所 管 市 長 公 室 企 画 部 件 名 関 西 広 域 連 合 への 加 入 について 経 過 現 状 政 策 課 題 対 応 方 針 今 後 の 取 組 ( 案 ) 関 係 局 と の 政 策 連 携 関 西 広 域 連 合 の 概 要 複 数 府 県 により 設 立 される 全 国 初 の 広 域 連 合 として 平 成 22 年

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環 資 料 2-2 容 積 率 規 制 等 について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保

More information

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶

見 学 の 手 順 1 見 学 の 日 程 コースの 希 望 を 市 教 育 委 員 会 に 報 告 年 度 のはじめに 見 学 を 希 望 する 日 程 とコースを 学 校 単 位 で 市 教 育 委 員 会 に 報 告 する 市 教 育 委 員 会 が 各 校 の 希 望 日 程 と 美 濃 陶 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 内 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

伊勢市の将来人口の推計【参考資料】

伊勢市の将来人口の推計【参考資料】 将 来 の 伊 勢 市 のすがた 2010 年 ~2030 年 平 成 23 年 2 月 伊 勢 市 はじめに 人 口 減 少 少 子 化 高 齢 化 の 進 行 は あらゆる 分 野 に 様 々な 影 響 を 及 ぼしていくこ とが 考 えられます 来 るべき 20 年 後 (2030 年 )を 迎 えるにあたり 過 去 と 現 在 そして 将 来 の 長 期 的 傾 向 を 人 口 問 題 の

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

官 庁 営 繕 事 業 の 事 後 評 価 表 事 業 名 かいじょうほあんだいがっこう(そうごうじっしゅうとう) 海 上 保 安 大 学 校 ( 総 合 実 習 棟 ) 実 施 箇 所 呉 市 若 葉 町 5-1 該 当 基 準 事 業 完 了 後 3 年 間 が 経 過 した 事 業 事 業 諸

官 庁 営 繕 事 業 の 事 後 評 価 表 事 業 名 かいじょうほあんだいがっこう(そうごうじっしゅうとう) 海 上 保 安 大 学 校 ( 総 合 実 習 棟 ) 実 施 箇 所 呉 市 若 葉 町 5-1 該 当 基 準 事 業 完 了 後 3 年 間 が 経 過 した 事 業 事 業 諸 官 庁 営 繕 事 業 の 事 後 評 価 表 事 業 名 かいじょうほあんだいがっこう(そうごうじっしゅうとう) 海 上 保 安 大 学 校 ( 総 合 実 習 棟 ) 実 施 箇 所 呉 市 若 葉 町 5-1 該 当 基 準 事 業 完 了 後 3 年 間 が 経 過 した 事 業 事 業 諸 元 総 合 実 習 棟 ( 新 築 ) 鉄 筋 コンクリート 造 1,798m2 煉 瓦 ホール(

More information

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc 佐 野 市 生 活 排 水 処 理 構 想 ( 案 ) 平 成 27 年 12 月 佐 野 市 目 次 1. 生 活 排 水 処 理 構 想 について 1.1 生 活 排 水 処 理 構 想 とは P.1 1.2 生 活 排 水 処 理 施 設 の 種 類 P.1 2. 佐 野 市 の 現 状 と 課 題 2.1 整 備 状 況 P.2 2.2 主 な 汚 水 処 理 施 設 P.2 2.3 生 活

More information

<87433137323130378146926E88E68F5A91EE8C7689E68F912E786C73>

<87433137323130378146926E88E68F5A91EE8C7689E68F912E786C73> 地 域 住 宅 計 画 ひ だ し 平 成 22 年 3 月 地 域 住 宅 計 画 計 画 の 名 称 地 域 住 宅 計 画 都 道 府 県 名 岐 阜 県 作 成 主 体 名 計 画 期 間 平 成 17 年 度 ~ 22 年 度 1. 地 域 の 住 宅 政 策 の 経 緯 及 び 現 況 本 市 は 岐 阜 県 の 北 部 に 位 置 し 人 口 約 3 万 人 世 帯 数 約 9200

More information

! 1 K K ze ( PN) Q A PN Q A PN Q A PN QK A OK ID K ze See you soon!

! 1 K K ze ( PN) Q A PN Q A PN Q A PN QK A OK ID K ze See you soon! 㐠 චチ䛿 ༠䛜 䛚ᚓ䟿ධᏛ๓䡚㻞ᖺ 䛾䛖䛱䛻 ᚓ䛧䜎䛧䜗䛖䟿 ഥ ո 2016年度 新入生歓迎冊子 工学院大学生協学生委員会 ! 1 K K ze ( PN) Q A PN Q A PN Q A PN QK A OK ID K ze See you soon! () Google 2015 1 3 10 31 () 4 1 2015 Next to April F F 1 E F FF F W

More information

\\~\ ~4 図 出 土 遺 物 メー ~ 型 式 から 一 部 T K43 型 式 に 該 当 し 2~3 回 1~15. 正 垣 遺 跡 出 土 16~18. 谷 内 遺 跡 出 土 谷 内 遺 跡 出 土 資 料 ( 第 2 図 16~18) 1~4 の 押 型 文 土 器 は すでに 報 告 されている 裏 陰 遺 跡 や 谷 内 遺 跡 4 次 調 査

More information

Microsoft Word - 資料3(用途)

Microsoft Word - 資料3(用途) 姶 良 用 途 地 域 見 直 し 方 針 について 資 料 4 1 用 途 地 域 現 状 都 計 画 区 域 内 に 地 域 地 区 として 用 途 地 域 を 定 めることができます 用 途 地 域 は 地 域 地 区 制 うち 最 も 基 本 的 なもで 建 築 物 用 途 形 態 高 さなどに 制 限 を 加 えることにより 都 機 能 維 持 増 進 居 住 環 境 保 護 商 工 業

More information

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene.

https://www.takara-dic-net.jp/xeditor_ne/xeditor_web/html_gene. 平 成 23 年 3 月 期 第 1 四 半 期 決 算 短 信 日 本 基 準 ( 連 結 ) 平 成 22 年 8 月 11 日 上 場 会 社 名 松 井 建 設 株 式 会 社 上 場 取 引 所 東 コ ー ド 番 号 1810 URL http://www.matsui-ken.co.jp/ 代 表 者 ( 役 職 名 ) 取 締 役 社 長 ( 氏 名 ) 松 井 隆 弘 ( 役 職

More information

Microsoft Word - 概要版.doc

Microsoft Word - 概要版.doc 杉 戸 町 都 市 計 画 マスタープラン 概 要 版 平 成 20 年 3 月 杉 戸 町 1 杉 戸 町 都 市 計 画 マスタープランについて 都 市 計 画 マスタープラン とは 都 市 及 び 地 域 の 将 来 像 を 明 ら かにし その 実 現 化 を 計 画 的 に 進 めていくための 基 本 方 針 です 本 町 では 平 成 7 年 度 に 都 市 計 画 マスタープラン を

More information

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他

見 学 の 手 順 1 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 に 連 絡 見 学 予 定 日 の1ヶ 月 以 上 前 に 見 学 日 の 確 認 と 打 ち 合 せ 日 時 について 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 ( 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 )に 連 絡 する 他 校 他 団 体 案 内 申 し 込 みの 手 引 き ( 土 岐 市 外 小 学 校 用 ) 土 岐 市 文 化 振 興 事 業 団 土 岐 市 美 濃 陶 磁 歴 史 館 509-5142 岐 阜 県 土 岐 市 泉 町 久 尻 1263 TEL:0572-55-1245 FAX:0572-55-1246 MAIL:toki_museum@toki-bunka.or.jp WEBサイト:http://www.toki-bunka.or.jp/?page_id=14

More information

Microsoft PowerPoint 資料4-1(真間川【印刷用】).ppt

Microsoft PowerPoint 資料4-1(真間川【印刷用】).ppt 真 間 総 合 治 水 対 策 特 定 河 事 業 ( 千 葉 県 ) 大 柏 都 市 基 盤 整 備 事 業 ( 市 市 ) 事 業 再 評 価 社 会 情 勢 と 公 共 事 業 のこれまで 我 が 国 の 経 済 状 況 S30~48 高 度 成 長 期 S48~H1 安 定 成 長 期 円 高 不 況 S58~60 バブル 景 気 S61~H3 真 間 の 治 水 事 業 31 年 経 過

More information

2016本文03-27p.indd

2016本文03-27p.indd ᮅᕝᚭ 㸦 㸧 ㆤ タ ࡁ ᅾ ᮏ ά 㸦 ࢫ 㸧 ゅ భ 㸦 㸧 ಟ ࢧ Ꮫ ᩍ Ꮫ ຮᙉ 㸦 㸧 ࢧ ࢩࢫࢥ Ꮫ ᩍ ᡤᡤ㛗 ࢩ 㸦 ࢪ 㸧 ᑠᩍ ࠊ ά ᾆၿᏕ 㸦ᮾ 㸧 ᒣර Ꮫ ࢢ Ꮫ㝔 㧗 Ꮫ ᩍㅍ ᇼỤ 㑻 㸦 ࢪ 㸧 㸦 Ẹ᪘㸧 ᐉᩍ ά ஜሥғỉ ՃẺẼᴾ 26 Ⳣཎ 㸦 㸧 ᩍ ᗇ ࢢ ࢦ Ꮫ ࢫ 㸦 ࢥ㸧 㛗 బ ᩍ ἲᏛ㒊ᩍ Ꮫ㒊㛗 ࢩ ࢠ 㸦 㸧 ά 㸦ࢫ 㸧 すᓫ Ꮫ 㸦

More information

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 100 1 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 の 供 給 計 画 に 関 する 選 定 基 準 制 定 平 成 24 年 10 月 10 日 改 正 平 成 25 年 5 月 1 日 改 正 平 成 26 年 7 月 8 日 改 正 平 成 27 年 12 月 4 日 改 正 平 成 28 年 6 月 27 日 第 1 目 的 この 基 準 は 石 巻 市 公 募 型 買 取 市 営 住 宅 制

More information

<93B9984890AE94F5>

<93B9984890AE94F5> 7. 道 路 整 備 7.1. 広 域 的 な 道 路 網 状 況 三 好 町 は 愛 知 県 のほぼ 中 央 部 に 位 置 し 東 名 高 速 道 路 ( 東 名 三 好 IC) 等 を 介 し 名 古 屋 市 中 心 部 や 空 港 港 湾 他 県 等 広 域 的 に 繋 がれている 近 隣 の 名 古 屋 市 や 豊 田 市 へは 東 西 に 走 る 国 道 153 号 により 結 ばれ 東

More information

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H27.12.18 H28.1 松 山 市 条 制 定 時 の 市 民 意 見 聴 取 経 過 表 ( 3 月 市 議 会 提 出 分 ) 総 務 部 文 書 法 制 作 成 条 名 条 の 概 要 提 出 日 番 号 手 続 の 種 別 実 施 日 ( 期 間 ) 実 施 した 聴 取 手 続 の 内 容 を 実 施 しない 場 合 はその 理 由 担 当 1 松 山 市 職 員 の 分 限 に 関 する 条 等 の 一 部 を

More information

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用

事 業 概 要 利 用 時 間 休 館 日 使 用 方 法 使 用 料 施 設 を 取 り 巻 く 状 況 や 課 題 < 松 山 駅 前 駐 輪 場 > JR 松 山 駅 を 利 用 する 人 の 自 転 車 原 付 を 収 容 する 施 設 として 設 置 され 有 料 駐 輪 場 の 利 用 駐 輪 場 ( 都 市 整 備 部 総 合 交 通 課 所 管 ) 市 が 設 置 している 有 料 駐 輪 場 は 市 内 に 2か 所 あります 松 山 駅 前 駐 輪 場 基 本 情 報 施 設 名 所 在 地 敷 地 面 積 構 造 階 層 延 べ 面 積 建 築 年 管 理 形 態 敷 地 の 状 態 松 山 駅 前 駐 輪 場 三 番 町 八 丁 目 364-6 681.25 m2 軽

More information

一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 ) ( 単 位 : ) 1 級 級 級 級 5 級 級 1 号 給 の 給 料 月 額 15, 185,8,9 1,9 89,, 最 高 号 給 の 給 料 月 額,7 9, 5, 9,1,5, ( 注 ) 給 料 月 額 は

一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 ) ( 単 位 : ) 1 級 級 級 級 5 級 級 1 号 給 の 給 料 月 額 15, 185,8,9 1,9 89,, 最 高 号 給 の 給 料 月 額,7 9, 5, 9,1,5, ( 注 ) 給 料 月 額 は 野 沢 温 泉 村 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 人 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 人 口 歳 出 額 実 質 収 支 人 件 費 人 件 費 率 ( 参 考 ) ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 人 件 費 率 年 度,98 人,59,1 千 1,17 千 551,95 千 1. % 1. % () 職 員

More information

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

<819A955D89BF92B28F91816989638BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378> 平 成 27 年 度 施 策 評 価 調 書 施 策 の 名 称 等 整 理 番 号 22 評 価 担 当 課 営 業 戦 略 課 職 氏 名 施 策 名 ( 基 本 事 業 ) 商 業 の 活 性 化 総 合 計 画 の 位 置 づけ 基 本 目 主 要 施 策 4 想 像 力 と 活 力 にあふれたまちづくり 商 業 の 振 興 2 施 策 の 現 状 分 析 と 意 図 施 策 の 対 象 意

More information

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 (24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 級 の 給 料 月 額 最 高 号 級 の 給 料 月 額 1 級 ( 単 位 : ) 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 9 級 1 級 135,6 185,8 222,9 261, 別 紙 3 宇 治 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 (23 年 度 末 ) A B B/A 23 年 度 19,158 6,283,229 364,56 11,757,664 19.5 ( 参 考 ) 22 年 度 の 件 費 率 2.9

More information

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要 Ⅰ. 平 成 26(2014) 年 エイズ 発 生 動 向 概 要 厚 生 労 働 省 エイズ 動 向 委 員 会 エイズ 動 向 委 員 会 は 3 ヶ 月 ごとに 委 員 会 を 開 催 し 都 道 府 県 等 からの 報 告 に 基 づき 日 本 国 内 の 患 者 発 生 動 向 を 把 握 し 公 表 している 本 稿 では 平 成 26(2014) 年 1 年 間 の 発 生 動 向 の

More information

第1章 総則

第1章 総則 第 8 節 市 街 化 調 整 区 域 内 の 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1 法 第 43 条 に 基 づく 建 築 許 可 の 手 続 き 8-1-1 建 築 許 可 等 の 手 続 きフロー 市 街 化 調 整 区 域 における 建 築 許 可 に 関 する 標 準 的 な 手 続 きについては 次 のフローのと おりとなります 建 築 主 地 目 が 農 地 の 場 合 建 築 許

More information

3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産

3 地 震 保 険 の 割 引 地 震 保 険 に 加 入 されている 場 合 耐 震 改 修 後 保 険 料 の 割 引 (10%)が 受 けられる 場 合 があ ります ご 加 入 の 保 険 会 社 にお 問 合 せになり 宅 耐 震 改 修 証 明 書 の 写 し あるいは 固 定 資 産 川 崎 市 木 造 宅 耐 震 改 修 制 度 を 利 用 された 方 へ 得 税 額 の 特 別 控 除 固 定 資 産 税 ( 家 屋 )の 減 額 資 料 3 についての 御 案 内 平 成 26 年 4 月 1 日 以 降 に 耐 震 改 修 を 行 った 場 合 1 得 税 の 特 別 控 除 耐 震 改 修 が 完 了 した 年 の 翌 年 に 必 要 書 類 を 添 付 して 管 の

More information

表紙

表紙 現 況 の 指 定 容 積 率 をすべて 使 い 切 った 場 合 に 現 況 容 積 率 の 2.25 倍 以 上 になるかどうかを 確 認 する 現 況 の 街 区 面 積 は 3,569,759m2 延 べ 床 面 積 は 3,569,759m2であるから 目 標 とする 延 べ 床 面 積 はその 2.25 倍 の 8,031,958m2である 一 方 指 定 容 積 率 をすべて 使 い

More information

l 室 息 女 さ 酉 I~~

l 室 息 女 さ 酉 I~~ l 室 息 女 さ 酉 I~~ 棲 井 家 住 宅 調 査 報 告 書 ~ ポジュウム はじめよう!! 山 陰 学 ~ 科 内 海 文 化 研 究 紀 要 ~ ~ 突 ー~ ~ r~ (1) 石 井 研 堂 明 治 事 物 起 源 ~ (2) 飛 鳥 井 雅 道 文 明 開 化 ~ ( 岩 波 講 座 日 本 通 史 ~ )たとえば 古 典 的 地 歩 を 占 める 江 馬 努

More information

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94 4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94.3% 国 語 84.7% 73.9% 10.8% 79.0% 算 数 87.7% 74.3% 13.4%

More information

市況トレンド

市況トレンド ( 公 社 ) 近 畿 圏 不 動 産 流 通 機 構 市 況 レポート 市 況 トレンド 1 ~ 月 期 の 近 畿 圏 市 場 1 ~ 月 期 の 近 畿 圏 市 場 は 中 古 マンション 成 約 件 数 が 減 少 する 一 方 中 古 戸 建 は 件 数 価 格 ともプラスとなり 堅 調 に 推 移 した 売 り 出 し 価 格 の 上 昇 傾 向 が 強 まる 中 古 マンションに 対

More information

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 区 東 庄 町 の 給 与 定 員 管 理 等 について 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) 分 ( 年 度 末 ) A B B/A 1 年 度 の 件 費 率 千 千 千 年 度 15,408 5,093,505 1,033,984 517,441 0.3 0.8 ()

More information

市街化区域と市街化調整区域との区分

市街化区域と市街化調整区域との区分 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 に 関 する 見 直 し 要 領 平 成 27 年 9 月 埼 玉 県 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 に 関 する 見 直 し 要 領 趣 旨 本 県 では 昭 和 45 年 に 市 街 化 区 域 と 市 街 化 調 整 区 域 との 区 分 ( 以 下 区 域 区 分 という )を 都 市 計

More information

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な 平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 1 2 実 施 状 況 1 ページ 3 結 果 概 要 (1) 用 途 別 の 地 価 動 向 1 (2) 全 国 東 北 の 状 況 5 (3) 価 格 上 位 基 準 地 7 (4) 対 前 年 変 動 率 下 位 標 準 地 8 関 係 資 料 1 用 途 別 対 前 年 平 均 変 動 率 の 推 移 9

More information

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73>

<6D33335F976C8EAE825081698CF6955C9770816A2E786C73> 国 立 大 学 法 人 新 潟 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 18 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 本 学 が 定 める 役 員 に 支 給 する 期 末 特 別 手 当 (ボーナス)において, 役 員 の 本 給

More information

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73>

<4831398CF6955C976C8EAE8140816982DE82C28E73816A2E786C73> 1 総 括 (1) 件 費 の 状 況 ( 普 通 会 計 決 算 ) 住 民 基 本 台 帳 口 歳 出 額 実 質 収 支 件 費 件 費 率 ( 参 考 ) (18 年 度 末 ) むつ 市 の 給 与 定 員 管 理 等 について A B B/A 17 年 度 の 件 費 率 18 年 度 65,960 32,435,254 2,134,451 5,440,498 16.77 18.00 (2)

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2034325F8253814490EC8DE88E7382CC8CF092CA8E968FEE81698251816A8341935393B9836C83628367838F815B834E2E646F63> (2) 分 野 別 の 現 況 課 題 ア 鉄 道 ネットワーク (ア) 市 内 の 鉄 道 市 では 6 事 業 者 15 路 線 54 駅 で 運 行 を 行 っている 京 王 相 模 原 線 (イ) 駅 密 度 市 の 駅 密 度 は 政 令 指 定 都 市 19 都 市 中 3 番 目 の.37 駅 / 平 方 km であり おおよそ 半 径 9m の 円 内 に1 駅 ある 換 算 となる

More information

1 福 岡 市 の 将 来 人 口 推 計 ( 基 礎 資 料 ) 平 成 24 年 3 月 福 岡 市 総 務 企 画 局 企 画 調 整 部 目 次 1 福 岡 市 の 人 口 動 向 1-1 人 口 及 び 世 帯 の 概 況 1 (1) 総 人 口 男 女 別 人 口 1 (2) 人 口 動 態 2 (3) 区 別 人 口 4 (4) 年 齢 階 層 別 (3 区 分 ) 人 口 5 (5) 昼

More information