琵 琶 湖 淀 川 流 域 の 主 要 な 害 1 3 明 治 大 洪 水 (1885 年 ( 明 治 18 年 )6 月 中 旬 ~7 月 ) 初 旬 発 達 した 低 気 圧 が 相 次 いで 大 阪 を 襲 来 枚 方 の 三 矢 伊 加 賀 など 淀 川 の 堤 防 が 次 々と 決 壊 当
|
|
- はすな しげまつ
- 1 years ago
- Views:
Transcription
1 琵 琶 湖 淀 川 水 系 水 害 の 歴 史 流 域 の 変 遷 取 組 の 経 緯 平 成 26 年 9 月 29 日 ( 月 ) 関 西 広 域 連 合 本 部 事 務 局 2 1. 水 害 の 歴 史
2 琵 琶 湖 淀 川 流 域 の 主 要 な 害 1 3 明 治 大 洪 水 (1885 年 ( 明 治 18 年 )6 月 中 旬 ~7 月 ) 初 旬 発 達 した 低 気 圧 が 相 次 いで 大 阪 を 襲 来 枚 方 の 三 矢 伊 加 賀 など 淀 川 の 堤 防 が 次 々と 決 壊 当 時 の 大 阪 府 全 体 の 世 帯 数 の 約 20%となる 約 71,000 戸 が 浸 水 大 阪 市 内 も 一 部 高 台 地 域 を 除 くほとんどの 低 地 部 が 浸 水 被 災 人 口 は 約 27 万 人 橋 梁 は30 余 りが 流 失 し 市 内 の 交 通 のほぼ 全 てが 寸 断 天 満 橋 の 損 壊 ( 淀 川 河 川 事 務 所 HPより) 琵 琶 湖 大 水 害 (1896 年 ( 明 治 29 年 )9 月 ) 滋 賀 県 を 中 心 に 未 曽 有 の 豪 雨 琵 琶 湖 水 位 は B.S.L.+3.76mに 達 し 琵 琶 湖 周 辺 の 稲 田 は 全 て 湖 水 村 落 は 水 に 没 し 市 街 は 舟 を 浮 かべて 航 行 する 光 景 が 見 られた 浸 水 面 積 は 約 14,800ha 浸 水 日 数 は237 日 に 及 ぶ 滋 賀 県 近 江 八 幡 市 ( 滋 賀 県 HPより) 琵 琶 湖 淀 川 流 域 の 主 要 な 害 2 4 室 戸 台 風 (1934 年 ( 昭 和 9 年 )9 月 ) 最 大 瞬 間 風 速 60m/sという 強 風 により 4mを 超 える 高 潮 が 発 生 急 激 な 水 位 の 上 昇 に 避 難 が 間 に 合 わず 大 阪 湾 一 帯 で 溺 死 した 者 は 推 定 1,900 名 以 上 暴 風 のため 学 校 寺 院 など 比 較 的 大 きい 建 築 物 で も 被 害 が 相 次 いだ 罹 災 した 勧 修 小 学 校 ( 京 都 市 HPより) ジェーン 台 風 (1950 年 ( 昭 和 25 年 )9 月 ) 四 国 近 畿 北 陸 東 海 で 風 速 30m/s 前 後 の 暴 風 強 風 による 吹 き 寄 せで 大 阪 湾 や 北 陸 沿 岸 で 高 潮 が 発 生 大 阪 湾 では 満 潮 時 より2.1m 以 上 高 くなり 地 盤 沈 下 の 影 響 もあって 多 くの 家 屋 が 浸 水 大 阪 市 港 区 市 岡 付 近 ( 大 阪 市 HPより) コメント 部 は 災 害 をもたたらした 気 象 事 例 ( 気 象 庁 HP)より 抜 粋
3 琵 琶 湖 淀 川 流 域 の 主 要 な 害 3 5 南 山 城 水 害 (1953 年 ( 昭 和 28 年 )8 月 ) 寒 冷 前 線 が 停 滞 し 京 都 府 南 部 滋 賀 県 南 部 三 重 県 奈 良 県 で 雷 を 伴 う 豪 雨 京 都 府 では 木 津 川 上 流 での 土 石 流 や 井 手 町 での 大 正 池 の 堤 防 決 壊 により 300 人 を 超 える 死 者 行 方 不 明 者 滋 賀 県 でも 多 羅 尾 村 ( 現 甲 賀 市 )で 山 崩 れにより40 人 を 超 える 死 者 京 都 府 相 楽 郡 山 城 町 ( 京 都 府 HPより) 台 風 13 号 (1953 年 ( 昭 和 28 年 )9 月 ) 強 い 勢 力 を 保 ったまま 北 上 し 25 日 17 時 に 志 摩 半 島 を 横 断 し 伊 勢 湾 を 経 て18 時 半 頃 知 多 半 島 に 上 陸 四 国 から 関 東 地 方 にかけての 広 い 範 囲 で20~30m/s の 風 速 を 観 測 期 間 降 水 量 は 舞 鶴 市 で507mmに 達 する 愛 知 三 重 京 都 滋 賀 大 阪 福 井 各 府 県 で 甚 大 な 被 害 が 発 生 京 都 府 久 御 山 町 付 近 ( 淀 川 水 系 流 域 委 員 会 資 料 より) コメント 部 は 災 害 をもたたらした 気 象 事 例 ( 気 象 庁 HP)より 抜 粋 琵 琶 湖 淀 川 系 の 主 要 な 害 4 6 伊 勢 湾 台 風 (1959 年 ( 昭 和 34 年 )9 月 ) 9 月 26 日 和 歌 山 県 潮 岬 の 西 に 上 陸 し 上 陸 後 6 時 間 余 りで 本 州 を 縦 断 広 い 範 囲 で 強 風 が 吹 き 紀 伊 半 島 沿 岸 一 帯 と 伊 勢 湾 沿 岸 では 高 潮 強 風 河 川 の 氾 濫 により 甚 大 な 被 害 地 震 津 波 以 外 では 明 治 以 降 最 多 の 犠 牲 者 を 出 した 災 害 で この 台 風 を 契 機 に 災 害 対 策 基 本 法 が 制 定 さ れた 滋 賀 県 近 江 八 幡 市 ( 滋 賀 県 HPより) 第 二 室 戸 台 風 (1961 年 ( 昭 和 36 年 )9 月 ) 9 月 16 日 室 戸 岬 に 上 陸 し 兵 庫 県 尼 崎 市 と 西 宮 市 の 間 を 通 過 暴 風 や 高 潮 による 被 害 が 大 きく 大 阪 市 では 高 潮 により 31km 2 が 浸 水 兵 庫 県 和 歌 山 県 でも 浸 水 被 害 があった 阪 神 伝 法 線 ( 淀 川 水 系 流 域 委 員 会 資 料 より) コメント 部 は 災 害 をもたたらした 気 象 事 例 ( 気 象 庁 HP)より 抜 粋
4 琵 琶 湖 淀 川 流 域 の 主 要 な 害 5 7 台 風 23,24,25 号 (1965 年 ( 昭 和 40 年 )9 月 ) 台 風 23 号 は 9 月 10 日 強 い 勢 力 で 高 知 県 安 芸 市 付 近 に 上 陸 し 近 畿 地 方 を 縦 断 して 日 本 海 へ 進 んだ 兵 庫 県 では 高 潮 による 浸 水 も 多 かった 期 間 降 水 量 は 紀 伊 半 島 の 山 岳 部 では1,000mmを 超 えた 所 もあった 滋 賀 県 愛 荘 町 ( 滋 賀 県 HPより) 昭 和 42 年 7 月 豪 雨 (1967 年 ( 昭 和 42 年 )7 月 ) 1 時 間 降 水 量 は 神 戸 で70mmを 超 える 大 雨 2 日 間 の 降 水 量 も 神 戸 等 で300mmを 超 え 甚 大 な 災 害 が 発 生 背 後 に 山 地 がある 都 市 部 で 大 雨 となったため 土 砂 崩 れ や 鉄 砲 水 が 多 発 し 人 的 被 害 や 土 木 関 係 の 被 害 が 非 常 に 多 くなった 神 戸 市 中 央 区 宇 治 川 付 近 ( 神 戸 市 HPより) コメント 部 は 災 害 をもたたらした 気 象 事 例 ( 気 象 庁 HP)より 抜 粋 琵 琶 湖 淀 川 系 の 主 要 な 害 6 8 昭 和 47 年 7 月 豪 雨 (1972 年 ( 昭 和 47 年 )7 月 ) 梅 雨 前 線 が 西 日 本 に 停 滞 し 前 線 上 に 次 々と 小 低 気 圧 が 発 生 し 東 へ 進 んだ 降 り 始 めからの 総 雨 量 は 淀 川 水 系 芥 川 上 流 で320~ 360mm 大 阪 市 内 では300mm 前 後 であった 寝 屋 川 流 域 ( 大 東 市 )の 被 害 状 況 ( 大 阪 府 HPより) 近 年 の 傾 向 としては 整 備 途 上 の 中 上 流 部 中 小 河 川 での 被 害 都 市 型 水 害 (ゲリラ 豪 雨 による 下 水 道 ( 雨 水 ) の 氾 濫 など) が 問 題 化 している 平 成 20 年 7 月 滋 賀 県 長 浜 市 ( 撮 影 者 : 中 澤 芳 一 )
5 近 畿 地 方 における 主 な 害 土 砂 災 害 と 被 害 概 要 9 年 月 災 害 名 死 者 方 不 明 明 治 大 洪 17,122 約 71,0000 負 傷 十 津 川 大 災 害 1,496 ー ー 5,764 ー ー ー 琵 琶 湖 大 害 29 5 ー 3,000 6, , 室 台 風 2, ,994 92, , 阪 神 大 害 ,011 2,658 7,878 31,643 75, ジェーン 台 風 ,062 19, ,792 93, , 南 紀 大 害 ,819 7,704 2,125 20,277 66, 南 山 城 害 ,222 18, 台 風 13 号 ,559 8,604 17, , , 伊 勢 湾 台 風 4, ,921 40, , , , 第 室 台 風 ,972 15,238 46, , , 台 風 号 ,206 1,879 3,529 46, , S42.7 月 豪 雨 ,365 51,353 25, S47.7 月 豪 雨 ,056 2,977 10,204 55, , S57.7 月 豪 雨 台 風 10 号 ,175 1,120 1,919 45, , 台 風 20 号 ,287 8,157 47, 台 風 23 号 ,929 13,341 41, 台 風 9 号 , , 台 風 12 号 ,159 5,500 16,594 ( 出 典 ) 関 西 防 災 減 災 プラン( 風 水 害 対 策 編 ) 災 害 をもたたらした 気 象 事 例 ( 気 象 庁 HP) 消 防 白 書 淀 川 治 水 誌 ( 淀 川 河 川 事 務 所 HP) 住 家 全 壊 住 家 半 壊 床 上 浸 床 下 浸 流 域 の 変 遷 10
6 流 域 の 変 遷 - 土 地 利 11 農 地 や 山 林 が 減 少 し 市 街 地 が 増 加 している 1971 ( 昭 和 46 年 ) 2010 ( 平 成 22 年 ) 田 畑 宅 地 池 沼 山 林 その 他 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出 典 )BYQ 水 環 境 レポート - 琵 琶 湖 淀 川 の 水 環 境 の 現 状 - 平 成 24 年 度 ( 公 財 ) 琵 琶 湖 淀 川 水 質 保 全 機 構 昭 和 25 年 昭 和 40 年 昭 和 60 年 出 典 ) 琵 琶 湖 淀 川 流 域 圏 再 生 推 進 協 議 会 ウェブサイト, 2008 流 域 の 変 遷 - 土 地 利 年 ( 昭 和 28 年 ) 頃 1995 年 ( 平 成 7 年 ) 頃 元 々 田 畑 であった 低 平 地 も 密 集 市 街 地 に 変 化 12
7 流域の変遷 土地利 13 流域の変遷 人口分布 14 流域人口の変遷 千人 奈良県 兵庫県 大阪府 京都府 滋賀県 三重県 出典 BYQ水環境レポート 琵琶湖 淀川の水環境の現状 平成24年度 公財 琵琶湖 淀川水質保全機構 出典 国勢調査 総務省統計局 注 琵琶湖 淀川流域に一部または全部が含まれる市町村を集計の対象としている 各府県の該当市町村は下記のとおりであ る 三重県 名張市 伊賀市 平成17年以前のデータは旧三杉村 平成18年に津市に合併 を含む 滋賀県 全域 19市町 京都府 京都市 宇治市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 南丹市 木津川市 大山崎町 久御山町 精華町 宇治田原町 井手町 笠木町 和束町 南山城村 大阪府 大阪市 東大阪市 豊中市 池田市 吹田市 高槻市 茨木市 守口市 枚方市 八尾市 寝屋川市 大東市 箕面市 柏原町 門真市 摂津市 四条畷市 交野市 藤井寺市 島本町 豊能町 能勢町 兵庫県 尼崎市 伊丹市 宝塚市 川西市 猪名川町 奈良県 奈良市 天理市 生駒市 宇陀市 山添村 曽爾村 御杖村
8 流 域 の 変 遷 - ライフスタイル 15 第 1 次 産 業 第 2 次 産 業 の 人 口 が 減 少 し 第 3 次 産 業 の 人 口 が 増 加 し 続 けている ( 年 ) 流 域 の 産 業 別 就 業 人 口 ( 人 口 ) ,128 2, ,919 3, ,029 1,735 3,519 3,770 第 1 次 産 業 第 2 次 産 業 ,260 3,606 第 3 次 産 業 0% 20% 40% 60% 80% 100% 出 典 )BYQ 水 環 境 レポート - 琵 琶 湖 淀 川 の 水 環 境 の 現 状 - 平 成 24 年 度 ( 公 財 ) 琵 琶 湖 淀 川 水 質 保 全 機 構 出 典 ) 国 勢 調 査, 総 務 省 統 計 局 第 1 次 産 業 第 2 次 産 業 第 3 次 産 業 農 業 林 業 漁 業 鉱 業 採 石 業 砂 利 採 取 業 建 設 業 製 造 業 電 気 ガス 熱 供 給 水 道 業 情 報 通 信 業 運 輸 業 郵 便 業 卸 売 業 小 売 業 金 融 業 保 険 業 不 動 産 業 物 品 賃 貸 業 学 術 研 究 専 門 技 術 サービス 業 宿 泊 業 飲 食 サービス 業 生 活 関 連 サー ビス 業 娯 楽 業 教 育 学 習 支 援 業 医 療, 福 祉 複 合 サービス 事 業 サービス 業 公 務 流 域 の 変 遷 - 気 候 の 変 化 16 アメダスが 観 測 した1 時 間 降 水 量 50mm 以 上 の 短 時 間 強 雨 の 発 生 回 数 を 年 ごとに 集 計 1 時 間 降 水 量 50mm 以 上 の 年 間 観 測 回 数 は 統 計 期 間 1976~2013 年 で 増 加 傾 向 ( 信 頼 度 水 準 95%で 統 計 的 に 有 意 ) 出 典 気 象 庁 HP
9 流 域 の 変 遷 - 気 候 の 変 化 17 アメダスが 観 測 した1 時 間 降 水 量 80mm 以 上 の 短 時 間 強 雨 の 発 生 回 数 を 年 ごとに 集 計 1 時 間 降 水 量 80mm 以 上 の 年 間 観 測 回 数 についても 同 期 間 で 増 加 傾 向 ( 信 頼 度 水 準 95%で 統 計 的 に 有 意 ) 出 典 気 象 庁 HP 流 域 の 変 遷 - 気 候 の 変 化 年 後 の 降 水 量 の 変 化 が 治 水 安 全 度 に 及 ぼす 影 響 降 水 量 の 変 化 を 予 測 すると 100 年 後 には 現 在 のおおむね1.1~1.3 倍 最 大 で1.5 倍 程 度 を 見 込 むことが 妥 当 降 水 量 の 変 化 によって 現 計 画 が 目 標 としている 治 水 安 全 度 は 著 しく 低 下 していく 18 出 典 ) 地 球 温 暖 化 に 伴 う 気 候 変 動 が 水 関 連 災 害 に 及 ぼす 影 響 について H20.1 国 土 交 通 省 資 料
10 19 3. 取 組 の 経 緯 19 琵 琶 湖 淀 川 系 の 治 史 年 豊 臣 秀 吉 による 築 堤 1896 年 明 治 29 年 淀 川 改 良 工 事 (~ 明 治 43 年 ) 1918 年 大 正 7 年 淀 川 改 修 増 補 工 事 (~ 昭 和 7 年 ) 1939 年 昭 和 14 年 淀 川 修 補 工 事 1943 年 昭 和 18 年 淀 川 第 一 期 河 水 統 制 事 業 (~ 昭 和 27 年 ) 1954 年 昭 和 29 年 淀 川 水 系 改 修 基 本 計 画 1965 年 昭 和 40 年 淀 川 水 系 工 事 実 施 基 本 計 画 1972 年 昭 和 47 年 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 (~ 平 成 9 年 ) 2007 年 平 成 19 年 淀 川 水 系 河 川 整 備 基 本 方 針 2009 年 平 成 21 年 淀 川 水 系 河 川 整 備 計 画
11 豊 臣 秀 吉 による 築 堤 (1594 年 ) 21 主 な 事 業 内 容 淀 川 左 岸 に 全 長 約 27kmの 連 続 した 堤 防 文 禄 堤 を 築 造 宇 治 川 の 川 筋 の 付 替 総 延 長 約 12kmの 太 閤 堤 を 築 造 ( 淀 川 河 川 事 務 所 HPより) ( 三 栖 閘 門 資 料 館 HPより) 宇 治 川 と 巨 椋 池 とを 完 全 に 分 離 しなかった( 霞 堤 ) 巨 椋 池 は 増 水 時 氾 濫 する 水 を 受 け 止 めるクッション 淀 川 流 域 の 洪 水 調 節 の 機 能 を 担 う 遊 水 池 の 役 割 淀 川 改 良 事 ( 明 治 29 年 明 治 43 年 ) 22 背 景 明 治 18 年 (1885 年 )の 洪 水 河 川 法 制 定 ( 明 治 29 年 ) 主 な 事 業 内 容 宇 治 川 の 付 替 巨 椋 池 分 離 毛 馬 洗 堰 閘 門 の 建 設 新 淀 川 の 開 削 瀬 田 川 の 浚 渫 瀬 田 川 洗 堰 の 建 設 ( 写 真 図 : 淀 川 水 系 河 川 整 備 計 画 淀 川 河 川 事 務 所 HPより)
12 淀 川 改 修 増 補 事 ( 大 正 7 年 昭 和 7 年 ) 23 背 景 主 な 事 業 内 容 大 正 6 年 10 月 洪 水 木 津 川 における 堤 防 の 高 さの 見 直 しと 補 強 桂 川 の 拡 幅 と 三 川 合 流 点 の 移 設 伏 見 付 近 の 堤 防 整 備 と 三 栖 の 洗 堰 と 閘 門 の 構 築 淀 川 修 補 事 ( 昭 和 14 年 昭 和 27 年 ) 背 景 主 な 事 業 内 容 昭 和 10 年 6 月 昭 和 13 年 7 月 の 桂 川 の 洪 水 淀 川 本 川 桂 川 の 計 画 高 水 流 量 の 引 き 上 げ 堤 防 の 増 築 強 化 新 淀 川 の 高 潮 対 策 淀 川 第 一 期 河 統 制 事 業 ( 昭 和 18 年 昭 和 27 年 ) 24 背 景 主 な 事 業 内 容 大 阪 市 の 産 業 経 済 の 発 展 に 伴 う 水 需 要 の 増 大 治 水 と 利 水 の 両 方 を 目 的 とした 初 めての 事 業 琵 琶 湖 周 辺 地 域 の 洪 水 対 策 琵 琶 湖 疏 水 改 造 補 償 施 設 整 備 淀 川 系 改 修 基 本 計 画 ( 昭 和 29 年 ) 背 景 主 な 事 業 内 容 昭 和 28 年 台 風 13 号 宇 治 川 木 津 川 桂 川 および 淀 川 本 川 の 改 修 琵 琶 湖 からの 放 流 量 の 拡 大 と 沿 岸 の 水 害 軽 減
13 淀 川 系 事 実 施 基 本 計 画 ( 昭 和 40 年 ) 25 背 景 主 な 事 業 内 容 昭 和 34 年 9 月 伊 勢 湾 台 風 計 画 高 水 流 量 の 引 き 上 げ 上 流 域 の 多 目 的 ダム 整 備 と 瀬 田 川 洗 堰 の 放 流 能 力 の 増 強 堤 防 の 強 化 低 水 路 の 掘 削 拡 幅 護 岸 施 工 淀 川 堤 防 の 変 遷 淀 川 修 補 工 事 淀 川 修 補 工 事 ( 淀 川 水 系 河 川 整 備 計 画 より) 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 ( 昭 和 47 年 平 成 8 年 ) 26 琵 琶 湖 の 水 資 源 開 発 と 治 水 地 域 の 社 会 基 盤 整 備 を 目 的 と して 行 われた 開 発 事 業 日 本 で 初 めて 水 資 源 開 発 と 地 域 開 発 を 一 体 的 に 進 めた 事 業 昭 和 47 年 (1972 年 )に 制 定 された 琵 琶 湖 総 合 開 発 特 別 措 置 法 に 基 づき 昭 和 47 年 (1972 年 ) 度 から 平 成 8 年 (1997 年 ) 度 ま で 実 施
14 下 流 の 課 題 京 阪 神 地 域 の 水 需 要 の 増 大 地 下 水 依 存 地 盤 沈 下 相 次 ぐ 台 風 による 洪 水 上 流 の 課 題 相 次 ぐ 台 風 による 琵 琶 湖 洪 水 頻 発 する 渇 水 琵 琶 湖 の 水 質 の 悪 化 経 済 発 展 の 遅 れ 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 の 背 景 27 琵 琶 湖 の 水 利 用 への 期 待 水 資 源 開 発 と その 利 益 の 均 てん 化 琵 琶 湖 総 合 開 発 特 別 措 置 法 の 制 定 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 保 全 治 水 利 水 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 の 体 系 28 水 質 保 全 自 然 環 境 保 全 利 用 流 入 河 川 治 水 水 源 山 地 保 全 涵 養 湖 辺 治 水 下 流 利 水 県 内 利 水 水 産 下 水 道 し 尿 処 理 畜 産 環 境 整 備 施 設 農 業 集 落 排 水 処 理 施 設 ご み 処 理 施 設 水 質 観 測 施 設 都 市 公 園 自 然 公 園 施 設 自 然 保 護 地 域 公 有 化 道 路 港 湾 河 ダ 砂 川 ム 防 造 林 および 林 道 治 山 琵 琶 湖 治 水 水 資 源 開 発 水 道 工 業 用 水 道 土 地 改 良 水 漁 産 港
15 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 の 内 容 29 琵 琶 湖 開 発 事 業 ( 水 資 源 開 発 公 団 事 業 ) 地 域 開 発 事 業 湖 岸 堤 管 理 用 道 路 内 水 排 除 施 設 瀬 田 川 浚 渫 瀬 田 川 洗 堰 改 築 南 湖 浚 渫 管 理 設 備 河 川 ( 湖 岸 堤 関 連 河 川 を 含 む) 下 水 道 砂 防 水 産 ( 施 設 対 策 ) ダム 治 山 上 水 道 造 林 林 道 工 業 用 水 道 自 然 保 護 地 公 有 化 港 湾 漁 港 畜 産 環 境 整 備 施 設 道 路 ( 管 理 用 道 路 を 含 む) 農 業 襲 来 排 水 処 理 施 設 土 地 改 良 ごみ 処 理 施 設 都 市 公 園 し 尿 処 理 自 然 公 園 施 設 水 質 観 測 施 設 琵 琶 湖 開 発 事 業 ( 琵 琶 湖 治 水 水 資 源 開 発 ) 1 兆 3,513 億 円 琵 琶 湖 治 水 を 含 む 淀 川 水 系 の 治 水 と 下 流 域 への 都 市 用 水 ( 毎 秒 40m 3 )を 新 規 に 供 給 するために 水 資 源 公 団 ( 現 水 資 源 機 構 )が 実 施 地 域 開 発 事 業 その 他 の 関 係 機 関 が 琵 琶 湖 およびその 周 辺 で 実 施 1 兆 5,542 億 円 琵 琶 湖 開 発 事 業 ( 湖 岸 堤 内 排 除 施 設 瀬 田 川 浚 渫 ) 30 湖 岸 堤 琵 琶 湖 の 洪 水 を 防 ぐた め 湖 周 辺 の 地 盤 の 低 い 一 連 区 間 ( 約 50km) に 堤 防 を 築 造 琵 琶 湖 湖 岸 (235km) 全 てが 計 画 高 水 位 よ り 高 いわけではない 内 水 排 除 施 設 琵 琶 湖 からの 逆 水 を 防 止 する 排 水 ポンプを 湛 水 被 害 の 大 きい 地 域 に 設 置 琵 琶 湖 沿 岸 の 全 ての 地 区 が 対 象 ではない ( 浸 水 後 一 定 時 間 内 に 排 水 する 設 計 ) 瀬 田 川 浚 渫 琵 琶 湖 からの 放 流 を 安 全 に 流 下 させるため 瀬 田 川 を 浚 渫 事 業 は 未 完 ( 平 成 26 年 現 在 )で 継 続 して 実 施 中
16 琵 琶 湖 開 発 事 業 ( 湖 岸 堤 内 排 除 施 設 ) 31 ( 水 資 源 機 構 資 料 より) 瀬 田 川 洗 堰 操 作 規 則 の 制 定 ( 平 成 4 年 3 月 ) 32 瀬 田 川 洗 堰 の 機 能 琵 琶 湖 周 辺 の 洪 水 制 御 ( 治 水 ) 下 流 淀 川 の 洪 水 流 量 低 減 ( 治 水 ) 水 道 用 水 及 び 工 業 用 水 の 供 給 ( 利 水 ) 流 水 の 正 常 な 機 能 の 維 持 ( 環 境 ) 非 洪 水 期 には 基 準 水 位 B.S.L.+0.30m 以 下 を 維 持 洪 水 期 には 琵 琶 湖 の 水 位 をあらかじめ 基 準 水 位 B.S.L m 及 びB.S.L mに 下 げ 洪 水 時 に 備 える
17 陸 移 帯 の 減 少 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 後 の 課 題 33 昭 和 30 年 代 から40 年 代 の 状 況 現 在 の 状 況 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 後 の 課 題 2 34 卵 稚 仔 の 出 死 湖 岸 浸 食 出 水 後 の 急 激 な 水 位 低 下 に 伴 い 魚 卵 稚 仔 魚 が 干 出 位 低 下 の 期 化 冬 期 の 水 位 が 高 い 期 間 に 浜 欠 けが 頻 発 ( 写 真 : 滋 賀 県 彦 根 市 ) 草 の 異 常 繁 茂 平 成 6 年 (1994 年 )9 月 には 観 測 史 上 最 低 のB.S.L.-123cmを 記 録 ( 写 真 : 浮 見 堂 ( 大 津 市 )) 南 湖 を 中 心 に 水 草 が 異 常 繁 茂
18 琵 琶 湖 総 合 開 発 事 業 後 の 取 組 35 琵 琶 湖 の 水 位 操 作 については 平 成 15 年 度 より 魚 類 の 産 卵 生 育 に 配 慮 した 水 位 操 作 が 試 行 されている 環 境 に 配 慮 した 瀬 田 川 洗 堰 の 試 行 操 作 ( 琵 琶 湖 河 川 事 務 所 資 料 より) 淀 川 系 河 川 整 備 計 画 ( 抜 粋 ) 36 いかなる 洪 に 対 しても 氾 濫 被 害 をできる 限 り 最 化 する 施 策 をハード ソフトの 両 面 にわたって 推 進 する この 際 一 部 地 域 の 犠 牲 を 前 提 としてその 他 の 地 域 の 安 全 が 確 保 されるものでは なく 流 域 全 体 の 安 全 度 の 向 上 を 図 ることが 必 要 との 考 えを 基 本 に 流 域 が 一 体 となって 対 策 を 講 じる 淀 川 本 川 宇 治 川 桂 川 木 津 川 神 崎 川 猪 名 川 洪 の 流 下 を 阻 害 している 阪 神 電 鉄 大 阪 線 橋 梁 の 改 築 事 業 を 完 成 させる また 中 上 流 部 の 河 川 改 修 の 進 捗 と 整 合 を 取 りながら 洪 調 節 施 設 ( 川 上 ダ ム 天 ヶ 瀬 ダム 再 開 発 大 川 ダム)を 順 次 整 備 する 大 川 ダムの 本 体 事 については 中 上 流 部 の 河 川 改 修 の 進 捗 状 況 とその 影 響 を 検 証 しながら 実 施 時 期 を 検 討 する 塔 の 島 地 区 における 河 道 整 備 及 び 天 ヶ 瀬 ダム 再 開 発 事 業 による 天 ヶ 瀬 ダムの 放 流 能 の 増 強 を う 大 下 津 地 区 において 継 続 して 引 堤 を 実 施 するほか 淀 川 本 川 の 治 安 全 度 を 低 下 させず 段 階 的 かつ 早 急 に 大 下 津 地 区 並 びにその 上 流 区 間 において 河 道 掘 削 を 実 施 する 上 野 遊 地 と 川 上 ダムを 完 成 させるとともに 上 野 地 区 の 河 川 改 修 及 び 島 ヶ 原 地 区 の 築 堤 等 を 実 施 する 川 池 田 地 区 における 築 堤 護 岸 及 び 河 道 掘 削 を 実 施 し それが 完 了 次 第 下 流 の 治 安 全 度 を 低 下 させない 範 囲 で 狭 窄 部 の 開 削 を 実 施 する
北 又 ダム 出 し 平 ダム 小 屋 平 ダム 仙 人 谷 ダム 黒 部 ダム 図 1-1 黒 部 川 流 域 図 表 1-1 黒 部 川 流 域 の 概 要 ( 市 町 村 数 は H18.4.1 現 在 ) 項 目 諸 元 備 考 流 路 延 長 85km 全 国 60 位 流 域 面 積 6
甲 66 号 証 国 土 交 通 省 のホームページより 入 手 した 近 隣 の 各 水 系 の 主 要 洪 水 の 概 要 ( 富 山 県 ) 黒 部 川 常 願 寺 川 神 通 川 小 矢 部 川 ( 石 川 県 ) 梯 川 手 取 川 北 又 ダム 出 し 平 ダム 小 屋 平 ダム 仙 人 谷 ダム 黒 部 ダム 図 1-1 黒 部 川 流 域 図 表 1-1 黒 部 川 流 域 の 概
1959 ( 昭 34) 9.23~ 26 台 風 第 15 号 ( 伊 勢 湾 台 風 ) 1960 低 気 圧 と 前 ( 昭 35) 線 10.6~ 7 梅 雨 前 線 ( 昭 和 36 年 梅 1961 雨 前 線 豪 雨 ) ( 昭 36) 6.24~ 29 南 部 台 風 第 15 号
三 重 県 における 戦 後 の 主 な 気 象 災 害 主 な 被 害 発 生 年 月 日 要 因 主 な 被 害 地 域 概 況 死 者 行 方 不 明 者 ( 名 ) 負 傷 者 ( 名 ) 住 宅 全 壊 流 出 ( 棟 ) 住 宅 半 壊 一 部 破 損 ( 棟 ) 床 上 浸 1987 年 水 ( 棟 ) までは 住 家 半 壊 の み 床 下 浸 水 ( 棟 ) 台 風 第 28 号
Microsoft PowerPoint - 100302_第1回委員会資料ver16.ppt
第 1 回 委 員 会 資 料 -5 桂 川 下 流 圏 域 河 川 整 備 計 画 検 討 委 員 会 第 1 回 資 料 ( 河 川 及 び 圏 域 の 概 要 ) 平 成 22 年 3 月 3 日 有 栖 川 ( 大 覚 寺 付 近 ) 京 都 府 建 設 交 通 部 河 川 課 京 都 土 木 事 務 所 乙 訓 土 木 事 務 所 目 次 瀬 戸 川 起 点 付 近 小 泉 川 有 栖 川
REP02_01.exe
第 1 編 総 則 第 1 節 計 画 の 目 的 及 び 構 成 第 1 計 画 の 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 姶 良 市 防 災 会 議 が 作 成 する 計 画 であって 市 防 災 関 係 機 関 住 民 等 がその 全 機 能 を 発 揮 し 相 互 に 有 機 的 な
Microsoft Word - 第1編 序説(案)1
南 島 原 市 地 域 防 災 計 画 平 成 27 年 5 月 長 崎 県 南 島 原 市 目 次 第 1 編 序 説 第 1 章 総 則 1 第 1 節 計 画 の 目 的 1 第 2 節 計 画 の 性 格 1 第 3 節 計 画 の 構 成 1 第 4 節 計 画 の 前 提 2 第 2 章 南 島 原 の 概 況 3 第 1 節 自 然 的 条 件 3 第 2 節 気 象 と 災 害 4
untitled
THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK DATA THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK DATA THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK DATA THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK DATA THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK DATA THE KYOTO CHUO SHINKIN BANK DATA
第1章 総則
第 1 章 総 則 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 策 定 方 針 第 1 計 画 の 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 八 代 市 防 災 会 議 が 作 成 する 計 画 であり 市 県 防 災 関 係 機 関 公 共 的 団 体 及 び 市 民 が 総 力 を 集 結 し
秋 田 県 河 川 概 要 図 浅 内 海 岸 能 代 北 秋 田 大 館 鹿 角 琴 浜 海 岸 男 鹿 秋 田 岩 城 二 古 海 岸 窪 堰 川 本 荘 海 岸 大 仙 横 手 由 利 本 湯 沢 - 72 -
第 6 章 河 川 海 岸 第 1 節 河 川 海 岸 の 概 要 秋 田 県 を 流 れる 河 川 は 雄 物 川 米 代 川 子 吉 川 の 一 級 水 系 302 河 川 馬 場 目 川 などの 二 級 水 系 51 河 川 で 合 計 353 河 川 となっており 総 延 長 は3,189kmに 及 んでいます また 海 岸 については 総 延 長 264kmのうち 国 土 交 通 省 で169kmを
淀川水系 湖東圏域
淀 川 水 系 湖 東 圏 域 河 川 整 備 計 画 計 画 概 要 説 明 資 料 平 成 25 年 12 月 滋 賀 県 目 次 1. 圏 域 河 川 の 概 要 1 1.1 湖 東 圏 域 の 概 要 1 1.2 河 川 の 現 状 と 課 題 15 2. 河 川 整 備 計 画 の 目 標 に 関 する 事 項 39 2.1 計 画 対 象 期 間 計 画 対 象 河 川 39 2.2
<31967B95D25F3031918D91A52E786477>
第 1 編 総 則 第 1 章 計 画 の 方 針 第 1 節 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 周 南 市 防 災 会 議 が 作 成 する 計 画 であって 周 南 市 の 地 域 における 災 害 予 防 災 害 応 急 対 策 及 び 復 旧 復 興 に 関 し 市 県 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 公 共 機 関 指 定
1-5-1
1-5-1 過 去 における 主 な 災 害 一 覧 ( 地 震 火 山 を 除 く) 年 月 日 1662.7.28 寛 文 2.6.3 ( 地 暴 風 雨 大 風 雨 稲 荷 川 洪 水 のため 沿 岸 の 人 家 300 戸 流 失 660 人 死 亡 ( 栃 木 風 土 記 ) 1667.7 寛 文 7.6 1700.9.30 元 禄 13.8.18 1723.9.9 享 保 8.8.10
<4D6963726F736F667420576F7264202D2030315F8DC4955D89BF92B28F915F8D4C93638DBB90E895942E646F63>
( 別 紙 2) 再 評 価 調 書 ( 案 ) Ⅰ 概 要 名 床 上 浸 水 対 策 特 別 緊 急 地 区 名 一 級 河 川 箇 所 岡 崎 市 西 尾 市 幸 田 町 あ らまし は 幸 田 町 桐 山 を 源 とし 右 支 川 である 等 を 合 流 させ 岡 崎 市 市 街 地 を 貫 流 し て 矢 作 古 川 に 注 ぐ 流 域 面 積 約 101km 2 河 川 延 長 約 19km
第1編
平 成 27 年 6 月 9 日 糸 島 市 防 災 会 議 資 料 -4 糸 島 市 地 域 防 災 計 画 ( 第 3 章 風 水 害 応 急 対 策 計 画 ) 修 正 ( 新 旧 対 照 表 ) 抜 粋 記 述 の 凡 例 下 線 : 災 害 対 策 基 本 法 改 正 防 災 基 本 計 画 改 正 による 福 岡 県 地 域 防 災 計 画 の 見 直 しに 基 づく 修 正 部 分 二
<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D2048323591E63689F190E096BE8E9197BF8169899389EA90EC8FB08FE3816A3134303231348F4390B32E70707478>
平 成 25 年 度 第 6 回 九 州 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 遠 賀 川 床 上 浸 水 対 策 特 別 緊 急 事 業 ( 飯 塚 穂 波 地 区 ) 事 後 評 価 1 事 業 完 了 後 5 年 以 内 の 事 業 2 審 議 結 果 を 踏 まえ 事 後 評 価 の 実 施 主 体 が 改 めて 事 後 評 価 を 行 う 必 要 があると 判 断 した
<94ED8A518B4C985E8F5781698CB48D65816A2E786477>
平 成 23 年 東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震 銚 子 市 被 害 記 録 集 銚 子 市 平 成 24 年 3 月 刊 行 にあたって このたびの 東 日 本 大 震 災 により 被 災 された 皆 様 にこころからお 見 舞 い 申 し 上 げます また 復 旧 復 興 に 尽 力 されている 方 々に 敬 意 を 表 します 東 日 本 大 震 災 は 我 が 国 において 戦 後
<3032208DD08A51899E8B7D91CE8DF48C7689E695D281458DD08A51959C8B8C8C7689E695D28169959790858A5181458E968CCC91CE8DF495D2816A>
目 次 災 害 応 急 対 策 計 画 編 ( 風 水 害 事 故 対 策 編 ) 災 害 復 旧 計 画 編 第 1 編 災 害 応 急 対 策 計 画 ( 風 水 害 事 故 対 策 ) 1-1 第 1 節 活 動 体 制 計 画 1-1 第 1 計 画 の 方 針 1-1 第 2 監 視 体 制 1-1 第 3 災 害 警 戒 本 部 1-2 第 4 災 害 対 策 本 部 1-4 第 2 節
2. 県 (1) 県 は 県 の 地 域 並 びに 県 の 住 民 の 生 命 身 体 及 び 財 産 を 地 震 災 害 から 保 護 するため 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 公 共 機 関 指 定 地 方 公 共 機 関 及 び 他 の 地 方 公 共 団 体 等 の 協 力 を 得
第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 五 戸 町 の 地 域 に 係 る 地 震 防 災 対 策 に 関 し 必 要 な 体 制 を 確 立 するとともに 関 係 機 関 の 総 合 的 かつ 計 画 的 な 対 策 の 整 備 推 進 を 図 り 住
<4D6963726F736F667420576F7264202D2093EC82A082ED82B68E73926E88E696688DD08C7689E65F30315F8EA991528DD08A5191CE8DF495D25F918D91A55F3032313681A1>
自 然 災 害 対 策 ( 地 震 津 波 風 水 害 ) 節 計 画 の 目 的...3 2 節 防 災 機 関 の 処 理 すべき 事 務 又 は 業 務 の 大 綱...5 3 節 市 民 等 の 責 務... 0 4 節 南 あわじ 市 の 概 況... 2 5 節 災 害 履 歴... 4 6 節 災 害 の 危 険 性 と 被 害 の 特 徴... 9 2 節 計 画 の 目 的 節 計
4/5 知 事 選 挙 4/15 知 事 決 戦 選 挙 4/12 参 議 県 移 47-1 昭 和 22 年 各 種 選 挙 集 計 表 綴 内 務 部 地 方 課 院 議 員 通 常 選 挙 4/12 衆 議 院 議 員 総 選 挙 4/30 県 議 会 議 員 総 選 挙 県 移 47-2 昭
県 移 22-1 大 正 11 年 度 ~ 昭 和 49 年 度 県 債 台 帳 ( 一 ) 内 務 部 庶 務 課 昭 和 16~17 4-1 一 覧 表 有 県 移 22-2 大 正 11 年 度 ~ 昭 和 49 年 度 県 債 台 帳 ( 二 ) 内 務 部 庶 務 課 昭 和 18~28 5-1 一 覧 表 有 県 移 22-3 大 正 11 年 度 ~ 昭 和 49 年 度 県 債 台
28 第 1 章 総 則 第 1 節 前 文 本 県 では 安 全 で 安 心 できる 生 活 空 間 を 創 出 するため 河 川 砂 防 地 すべり 急 傾 斜 地 崩 壊 防 止 海 岸 施 設 等 の 整 備 を 行 っているが 気 象 的 地 形 的 地 質 的 にも 水 災 の 発 生 しやすい 条 件 下 にあり これま でにも 過 去 の 水 災 により 数 多 くの 人 命
総 則 編
資 料 11 過 去 の 災 害 状 況 1 火 災 2 水 害 3 台 風 暴 風 4 地 震 津 波 5 その 他 過 去 の 災 害 状 況 1 火 災 明 治 30 年 2 月 1 日 昭 和 9 年 8 月 30 日 昭 和 9 年 10 月 7 日 昭 和 16 年 4 月 15 日 昭 和 19 年 3 月 30 日 昭 和 21 年 7 月 4 日 昭 和 23 年 12 月 21
No.14 http://www.yodoriver.org CONTENTS 淀 川 水 系 流 域 委 員 会 淀 川 部 会 ニュース No.14 淀 川 水 系 流 域 委 員 会 淀 川 部 会 ニュース No.14 河 川 管 理 者 説 明 資 料 より 1 大 戸 川 ダム 工 事 事 務 所 提 供 資 料 より 資 料 4-1 大 戸 川 ダム 建 設 事 業 について
( 水 害 の 歴 史 と 治 水 事 業 の 沿 革 ) 下 流 部 では 享 保 15 年 (1730 年 ) 新 発 田 藩 により 松 ヶ 崎 を 分 水 路 として 開 削 したことを 契 機 に 信 濃 から 分 離 大 正 4 年 から 昭 和 8 年 にかけ 新 潟 市 周 辺 地
阿 賀 野 水 系 河 整 備 基 本 方 針 の 骨 子 1. 河 の 総 合 的 な 保 全 と 利 用 に 関 する 基 本 方 針 (1) 流 域 及 び 河 の 概 要 ( 概 要 ) 水 源 から 河 口 までの 概 要 河 流 路 延 長 流 域 面 積 流 域 の 土 地 利 用 本 州 日 本 海 側 初 の 政 令 指 定 都 市 である 新 潟 市 や 福 島 県 の 地 方
日 本 は 土 砂 災 害 大 国 2
土 砂 災 害 とその 対 策 平 成 17 年 8 月 26 日 国 土 交 通 省 河 川 局 砂 防 部 砂 防 計 画 課 課 長 補 佐 草 野 慎 一 1 日 本 は 土 砂 災 害 大 国 2 日 本 は 土 砂 災 害 との 共 存 を 運 命 づけられた 唯 一 の 先 進 国 ヨーロッパの 先 進 諸 国 の 多 くは 安 定 した 地 質 の 上 にあり 火 山 噴 火 や 地
平成18年7月21日~23日発生
平 成 18 年 7 月 鹿 児 島 県 北 部 豪 雨 災 害 後 の 取 組 み 川 内 川 流 域 では, 平 成 18 年 7 月 に 上 流 部 の 西 ノ 野 雨 量 観 測 所 で 総 雨 量 1,165mmを 観 測 するなど 各 地 で 記 録 的 な 豪 雨 となり, 流 域 の 15 の 観 測 所 のうち 11 箇 所 で 既 往 最 高 水 位 を 記 録 し, 上 流 から
電気設備自然災害等対策WG 水力設備に係る検討項目及び検討の進め方
資 料 5 水 力 発 電 設 備 についての 検 討 に 係 る 考 え 方 平 成 26 年 2 月 18 日 商 務 流 通 保 安 グループ 電 力 安 全 課 - 目 次 - Ⅰ. 検 討 範 囲 3 Ⅱ. 水 力 設 備 に 関 する 検 討 項 目 4 Ⅲ.L2 地 震 動 に 対 するダムの 耐 性 評 価 5 Ⅳ. 洪 水 に 対 するダムの 耐 性 評 価 8 Ⅴ. 大 規 模
(4) 洪 水 注 意 報 及 び 警 報 洪 水 注 意 報 洪 水 によって 災 が 起 るおそれがあると 予 想 される 場 合 洪 水 警 報 洪 水 によって 重 大 な 災 が 起 るおそれがあると 予 想 される 場 合 (5) 気 象 情 報 の 伝 達 系 統 札 幌 管 区 気
災 情 報 通 信 計 画 災 に 関 する 情 報 通 信 及 び 予 報 ( 注 意 報 を 含 む) 警 報 並 びに 情 報 等 の 伝 達 に 関 する 事 項 は この 計 画 の 定 めるところによる 第 1 節 予 報 ( 注 意 報 を 含 む) 警 報 並 びに 情 報 等 の 伝 達 計 画 1 気 象 情 報 の 種 類 及 び 伝 達 系 等 (1) 気 象 注 意 報 及
共 通 編 第 1 編 総 則 共 通 編 第 1 編 総 第 1 章 第 1 節 目 則 的 第 1 章 計 画 の 方 針 第 1 節 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 以 下 災 対 法 という ) 第 42 条 及 び 防 府 市 防 災 会 議 条 例 ( 昭 和 38 年 防 府 市 条 例 第 12 号 ) 第 2
第 70 回 奈 良 県 河 川 整 備 委 員 会 (H ) 資 料 2-1 大 和 川 ( 初 瀬 川 ) 河 川 改 修 事 業 再 評 価 平 成 26 年 12 月 県 土 マネジメント 部
事 事 業 業 評 価 項 目 大 和 覧 川 表 名 一 級 河 ( 川 初 瀬 大 やまと 川 和 ) 川 河 ( 川 初 はせ 改 瀬 修 川 事 ) 業 事 業 箇 主 所 体 奈 桜 良 さくらいし 井 県 市 おおいずみ 大 泉 地 内 ~ 三 みわ 河 川 の 概 と 事 業 の 目 的 及 び 必 要 性 評 価 項 目 及 び 評 価 の 内 容 輪 地 内 河 川 の 概 要 流
彦根市地域防災計画案
第 2 編 一 般 対 策 編 第 1 部 総 則 第 1 章 彦 根 市 の 状 況 第 2 編 一 般 対 策 編 第 1 部 総 則 第 1 章 彦 根 市 の 状 況 章 の 体 系 第 1 編 総 則 第 1 部 総 則 第 1 章 彦 根 市 の 状 況 地 域 防 災 計 画 第 2 編 一 般 対 策 編 第 3 編 震 災 対 策 編 第 2 部 災 害 予 防 第 3 部 災 害
NO. 46 被 災 市 街 地 復 興 土 地 区 画 整 理 事 業 ( 野 蒜 北 部 丘 陵 地 区 ) D-17-3 総 交 付 対 象 事 業 費 19,978,940( 千 円 ) 全 体 事 業 費 19,978,940( 千 円 ) 本 市 の 復 興 まちづくり 計 画 の 目
NO. 40 道 路 事 業 ( 野 蒜 北 部 丘 陵 地 区 ) D-2-1 総 交 付 対 象 事 業 費 14,247,860( 千 円 ) 全 体 事 業 費 14,247,860( 千 円 ) 本 市 の 復 興 まちづくり 計 画 の 目 標 である 防 災 減 災 によるまちづくり の 柱 として 集 団 移 転 事 業 を 掲 げている 今 次 津 波 により 被 災 した 沿 岸
地 形 と 地 盤 沈 下 状 況 ゼロメー トル 地 帯 124km 2 東 京 湾 北 部 地 震 による 揺 れ 液 状 化 被 害 想 定 結 果 ( 東 京 都 による) 震 度 分 布 液 状 化 危 険 度 数 字 はAPか らの 高 さ(m) 0 10 (km) 7 8 東 京 湾
少 子 高 齢 化 社 会 に 向 けての 地 震 防 災 分 野 の 課 題 1. 地 震 防 災 で 少 子 化 が 問 題 になってくると 考 えられる 段 階 2. 都 市 密 集 地 における 被 災 および 対 応 に 関 して 3. 中 山 間 地 における 被 災 および 対 応 に 関 して 4. 海 岸 における 津 波 による 被 災 および 対 応 に 関 して 東 京 電
<4D6963726F736F667420576F7264202D208B7697E790EC90AE94F58C7689E65F8CF68D90816A2E444F43>
久 礼 川 水 系 河 川 整 備 計 画 平 成 24 年 2 月 高 知 県 目 次 1. 流 域 および 河 川 の 概 要 1 2. 久 礼 川 の 現 状 と 課 題 3 2.1 治 水 の 現 状 と 課 題 3 2.2 河 川 の 適 正 な 利 用 及 び 流 水 の 正 常 な 機 能 の 現 状 と 課 題 6 2.3 河 川 環 境 の 現 状 と 課 題 7 3. 河 川 整
下 北 八 戸 沿 岸 海 岸 保 全 基 本 計 画 平 成 26 年 3 月 青 森 県 青 い 海 はみんなの 宝 下 北 八 戸 沿 岸 の 基 本 理 念 本 州 最 北 の 幾 多 の 自 然 美 と 風 土 を 守 り 水 産 都 市 の 発 展 を 支 えてきた 山 海 の 豊 かな 恵 みを 後 世 へ 受 け 継 ぎ 海 と 共 に 活 きる 下 北 八 戸 沿 岸 の 海 岸
<874681408E9197BF34814088DB8E9D8AC7979D8C7689E68F9181602E786477>
土 地 改 良 区 の 維 持 管 理 計 画 の 変 更 について 1 土 地 改 良 区 の 維 持 管 理 計 画 とは 平 成 28 年 2 月 4 日 ( 木 ) 熊 本 県 農 村 計 画 課 土 地 改 良 指 導 班 土 地 改 良 法 の 中 には 実 は 維 持 管 理 計 画 という 表 記 はありません 土 地 改 良 法 第 7 条 第 1 項 などに 登 場 する 土 地
Microsoft Word - 271201答申最終
なお 立 体 交 差 工 事 の 実 施 にあたっては 交 通 を 確 保 しながらの 施 工 となるため 十 分 安 全 に 配 慮 するとともに 路 線 の 重 要 性 に 鑑 み 早 期 完 成 に 努 められたい また 盛 土 区 間 の 法 面 緑 化 など 緑 の 確 保 にも 配 慮 されたい 海 岸 港 湾 事 業 (2) 福 良 港 海 岸 福 良 地 区 ( 南 あわじ 市 )
二級河川朝明川水系河川整備基本方針(案)
2. 河 川 の 現 状 と 課 題 2.1 治 水 の 現 状 と 課 題 2.1.1 過 去 の 主 要 な 洪 水 の 概 要 い せ の 流 域 及 びその 近 傍 で 発 生 した 主 要 な 洪 水 被 害 としては 1959 年 ( 昭 和 34 年 )の 伊 勢 わんたいふう 湾 台 風 時 に 流 域 を 含 む 広 い 範 囲 で 高 潮 被 害 が 発 生 した 1974 年
法 務 省 法 務 局 前 橋 地 方 法 務 局 法 務 省 法 務 局 静 岡 地 方 法 務 局 法 務 省 法 務 局 甲 府 地 方 法 務 局 法 務 省 法 務 局 長 野 地 方 法 務 局 法 務 省 法 務 局 新 潟 地 方 法 務 局 法 務 省 法 務 局 名 古 屋 法
インターネット 落 札 情 報 検 索 情 報 収 集 機 関 (2011 年 8 月 8 日 現 在 ) 会 計 検 査 院 会 計 検 査 院 参 議 院 参 議 院 国 立 国 会 図 書 館 国 立 国 会 図 書 館 人 事 院 人 事 院 内 閣 府 内 閣 府 内 閣 府 消 費 者 庁 内 閣 府 国 際 平 和 協 力 本 部 内 閣 府 国 立 公 文 書 館 内 閣 府 沖 縄
第 1 章 総 則 第 3 節 各 機 関 の 処 理 すべき 事 務 又 は 業 務 の 大 綱 第 1 章 総 則 第 3 節 各 機 関 の 処 理 すべき 事 務 又 は 業 務 の 大 綱 1 8 第 1 第 2 指 定 地 方 行 政 機 関 東 海 農 政 局 1~9 10 米 穀 乾
名 古 屋 市 地 域 防 災 計 画 風 水 害 等 災 害 対 策 編 < 平 成 22 年 度 修 正 案 > 名 古 屋 市 防 災 会 議 第 1 章 総 則 第 3 節 各 機 関 の 処 理 すべき 事 務 又 は 業 務 の 大 綱 第 1 章 総 則 第 3 節 各 機 関 の 処 理 すべき 事 務 又 は 業 務 の 大 綱 1 8 第 1 第 2 指 定 地 方 行 政 機
第1章 総 則
第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 策 定 方 針 第 1 計 画 の 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 八 代 市 防 災 会 議 が 作 成 する 計 画 であり 市 県 防 災 関 係 機 関 公 共 的 団 体 及 び 市 民 が 総 力 を 集 結 し 平 常 時 からの
<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208370836C838A835883678DB289EA8CA781458D5D938789DB92B7707074205B8CDD8AB78382815B83685D>
佐 賀 県 の 災 害 廃 棄 物 対 策 平 成 27 年 11 月 6 日 循 環 型 社 会 推 進 課 県 内 の 有 感 地 震 ( 震 度 1 以 上 ) 回 数 佐 賀 地 方 気 象 台 資 料 提 供 ( 単 位 : 回 ) 震 度 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 1 3 85 5 3 3 7 1 6 5 4 2
気 象 状 況 8 月 9 日 から11 日 にかけては 大 型 の 台 風 第 11 号 が 接 近 し 岐 阜 県 の 山 間 部 を 中 心 に 非 常 に 激 しい 降 雨 をもたらしました 8 月 8 日 の 降 り 始 めからの 降 水 量 (11 日 12 時 迄 )は 杉 原 観 測
速 報 版 平 成 26 年 8 月 27 日 平 成 26 年 8 月 9 日 ~11 日 台 風 第 11 号 による 揖 斐 及 び 長 良 流 域 の 出 水 状 況 ( 第 2 報 ) 揖 斐 揖 斐 の 出 水 状 況 (8 月 10 日 19 時 頃 ) 揖 斐 大 橋 付 近 ( 岐 阜 県 大 垣 市 ) 国 土 交 通 省 中 部 地 方 整 備 局 木 曽 上 流 河 事 務
資 料 -6 平 成 20 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 特 定 構 造 物 改 築 事 業 事 後 評 価 説 明 資 料 平 成 20 年 11 月 北 陸 地 方 整 備 局 -0-
平 成 20 年 度 事 後 評 価 対 象 事 業 の 概 要 事 業 名 特 定 構 造 物 改 築 事 業 ( ) 事 業 区 分 河 川 事 業 事 業 箇 所 新 潟 県 三 条 市 須 頃 地 先 事 業 採 択 平 成 9 年 度 都 市 計 画 決 定 - 用 地 着 手 - 工 事 着 手 平 成 9 年 度 完 成 に 至 る 経 緯 平 成 9 年 度 特 定 構 造 物 改
三浦市地域防災計画
三 浦 市 地 域 防 災 計 画 ( 風 水 害 等 災 害 対 策 計 画 編 ) 新 旧 対 照 表 平 成 25 年 度 平 成 25 年 度 修 正 三 浦 市 防 災 会 議 三 浦 市 地 域 防 災 計 画 風 水 害 等 災 害 対 策 計 画 編 目 次 第 1 編 風 水 害 等 災 害 対 策 の 計 画 的 推 進 1 第 1 章 計 画 の 目 的 及 び 性 格 1 第
Microsoft PowerPoint 資料4-1(真間川【印刷用】).ppt
真 間 総 合 治 水 対 策 特 定 河 事 業 ( 千 葉 県 ) 大 柏 都 市 基 盤 整 備 事 業 ( 市 市 ) 事 業 再 評 価 社 会 情 勢 と 公 共 事 業 のこれまで 我 が 国 の 経 済 状 況 S30~48 高 度 成 長 期 S48~H1 安 定 成 長 期 円 高 不 況 S58~60 バブル 景 気 S61~H3 真 間 の 治 水 事 業 31 年 経 過
県 土 整 備 年 報 13 岩 手 県 県 土 整 備 部 目 次 1 行 政 組 織 関 係 1 県 土 整 備 部 行 政 機 関 位 置 略 図 2 2 県 土 整 備 部 の 沿 革 3 3 県 土 整 備 部 行 政 組 織 図 11 4 出 先 機 関 の 名 称 位 置 等 13 5 県 土 整 備 部 の 分 掌 事 務 15 6 県 土 整 備 部 の 職 員 数 21 7 県
< B838B B83688EC090D1955C E322E786C73>
岐 阜 県 付 儀 郡 板 取 川 浦 水 力 発 電 所 1 2 1997 年 8 月 1999 年 5 月 村 神 奈 川 県 川 崎 市 発 電 所 取 り 付 けトンネル 工 事 エステ シティ ツインタワー 川 崎 新 築 工 事 300m3/Hr 10m3/Hr 放 流 基 準 不 明 放 流 基 準 不 明 砕 石 の 洗 浄 水 のSS 除 去 原 水 3 2000 年 2 月 福
る 被 害 が 生 じた.さらには, 漁 網 を 用 いるスズキなどの 漁 では, 網 に 漂 流 物 がひっかかるのを 懸 念 し, 操 業 を 控 えるケースがあった. 加 えて, 9 月 上 旬 までに 漂 流 物 を 回 収 しなければノリ 養 殖 に 甚 大 な 被 害 が 出 ることが
第 10 章 今 回 の 災 害 における 特 徴 的 な 事 象 10.1 有 明 海 沿 岸 域 への 漂 流 漂 着 物 について 10.1.1 本 豪 雨 災 害 での 漂 流 漂 着 物 の 大 量 発 生 の 概 要 本 豪 雨 災 害 の 特 徴 として 沿 岸 海 域 への 漂 流 漂 着 物 が 大 量 に 発 生 したことが 挙 げられる. 一 般 的 に, 洪 水 時 の 流
西 日 本 新 聞 ( 平 成 24 年 7 月 16 日 ) ( 広 報 やながわ 8 月 号 より) ( 西 日 本 新 聞 7/16) ( 広 報 やながわ 8 月 号 より) ( 西 日 本 新 聞 7/16) 当 社 は 沖 端 川 決 壊 により 社 屋 70cm ~ 160 cm 浸
西 日 本 新 聞 ( 平 成 24 年 7 月 14 日 夕 刊 ) ( 広 報 やながわ 8 月 号 より) ( 広 報 やながわ 8 月 号 より) 平 成 24 年 7 月 対 馬 海 峡 付 近 に 停 滞 した 梅 雨 前 線 は 11 日 から 14 日 にかけて 九 州 北 部 に 激 しい 雨 をもたらした 柳 川 市 では4 日 間 に 415mmの 降 水 量 を 記 録 特
<93798DB2928691BA5F555241205B8D5890568DCF82DD5D2E4149>
1:25,000 土 地 条 件 図 土 佐 中 村 四 万 十 町 黒 潮 町 四 万 十 市 宿 毛 市 土 佐 清 水 市 国 土 地 理 院 1:25,000 土 地 条 件 図 について 1. 土 地 条 件 図 の 構 成 1:25,000 土 地 条 件 図 は 自 治 体 等 が 作 成 するハザードマップをはじめ 地 域 の 適 正 な 開 発 保 全 防 災 対 策 などの 検
Microsoft Word - 出雲(H20.4.1).doc
出 雲 都 市 計 画 区 域 の 整 備 開 発 及 び 保 全 の 方 針 島 根 県 目 次 1. 都 市 計 画 の 目 標 1) 都 市 づくりの 基 本 理 念... 1 2) 地 域 毎 の 市 街 地 像... 3 2. 区 域 区 分 の 決 定 の 有 無 1) 区 域 区 分 の 決 定 の 有 無... 4 3. 主 要 な 都 市 計 画 の 決 定 の 方 針 1) 土
ÿþ
1 滑 川 市 の 気 象 災 害 情 報 この 年 表 の 作 成 には 富 山 県 気 象 災 異 誌 : 富 山 地 方 気 象 台 富 山 地 方 気 象 台 異 常 気 象 報 告 : 富 山 地 方 気 象 台 災 害 の 記 録 ( 昭 和 45 年 から 平 成 3 年 ) : 富 山 県 滑 川 の 火 災 史 : 滑 川 市 消 防 本 部 を 用 いた 年 月 日 種 類 記
東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震 津 波 による 甚 大 な 被 害 陸 前 高 田 市 の 臨 海 部 の 市 街 地 の 被 害 状 況 に 東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震 津 波 の 概 要 地 震 に 伴 う 地 殻 変 動 震 源 分 布 津 波 高 分 布 と 根 室 から
基 調 講 演 北 海 道 の 防 災 を 考 える ~ 東 日 本 大 震 災 近 年 豪 雨 災 害 等 の 教 訓 に 学 ぶ~ 京 都 大 学 経 営 管 理 大 学 院 客 員 教 授 関 克 己 主 な 講 演 内 容 (1) 東 日 本 大 震 災 の 発 生 東 日 本 大 震 災 と 激 甚 な 自 然 災 害 の 頻 発 日 本 の 大 災 害 頻 発 の 時 代 ( 平 成 16
気象庁技術報告第134号表紙#.indd
第 4 章 関 係 省 庁 合 同 調 査 と 防 災 気 象 情 報 の 課 題 * 4.1 合 同 調 査 の 概 要 23 7 23 12 15 23 7 12 4 15 4 100 * 4.2 新 潟 福 島 豪 雨 に 関 する 調 査 23 7 27 30 16 7 4 2 16 7 16 4.2.1 23 7 27 30 23 7 23 7 23 16 4.2.1 23 7 16 7
は じ め に 平 成 27 年 版 網 走 市 統 計 書 を 刊 行 いたします この 統 計 書 は 健 康 な 市 民 健 康 な 経 済 健 康 なまち を 実 現 するため 網 走 の 人 口 経 済 社 会 教 育 など 各 分 野 における 状 況 の 推 移 や 現 況 など を
網 走 市 統 計 書 平 成 27 年 版 網 走 市 は じ め に 平 成 27 年 版 網 走 市 統 計 書 を 刊 行 いたします この 統 計 書 は 健 康 な 市 民 健 康 な 経 済 健 康 なまち を 実 現 するため 網 走 の 人 口 経 済 社 会 教 育 など 各 分 野 における 状 況 の 推 移 や 現 況 など を 踏 まえ 基 本 的 かつ 総 合 的 な
2 事 業 により 整 備 された 施 設 の 管 理 状 況 (1) 施 設 の 概 況 本 事 業 で 整 備 された 施 設 は 六 堰 頭 首 工 左 岸 幹 線 導 水 路 右 岸 幹 線 導 水 路 大 里 幹 線 用 水 路 奈 良 堰 幹 線 用 水 路 玉 井 堰 幹 線 用 水
おおさと 事 業 名 国 営 総 合 農 地 防 災 事 業 地 区 名 大 里 県 名 埼 玉 県 関 係 市 町 村 く ま が や し おおさとまち こうなんまち ぎ よ う だ し みなみかわらむら こ う の す し 熊 谷 市 ( 旧 熊 谷 市 旧 大 里 町 旧 江 南 町 ) 行 田 市 ( 旧 行 田 市 旧 南 河 原 村 ) 鴻 巣 市 ふきあげまち ふ か や し かわもとまち
< F2D81698E9197BF33816A926E8BE695CA8E9197BF955C8E862E6A74>
資 料 2 かんがい 排 水 事 業 南 酒 出 地 区 1. 第 二 次 評 価 対 象 地 区 となった 要 因 ウ-1 工 期 の 著 しい 変 更 計 画 工 期 : 平 成 6 年 度 から 平 成 16 年 度 実 施 工 期 : 平 成 6 年 度 から 平 成 23 年 度 完 成 予 定 : 平 成 23 年 度 平 成 20 年 度 までの 進 捗 率 ( 事 業 費 ベース):94.7%
参 考 資 料 国 土 強 靱 化 基 本 計 画 - 強 くて しなやかなニッポンへ- 平 成 26 年 6 月 3 日 目 次 ( 頁 ) はじめに 1 第 1 章 国 土 強 靱 化 の 基 本 的 考 え 方 2 第 2 章 脆 弱 性 評 価 10 第 3 章 国 土 強 靱 化 の 推 進 方 針 14 第 4 章 計 画 の 推 進 と 不 断 の 見 直 し 30 おわりに 34
津市地域防災計画(案)
1 被 害 想 定 ( 危 機 管 理 部 ) 本 市 に 被 害 を 及 ぼす 地 震 は 南 海 トラフを 震 源 とし 広 域 的 な 被 害 を 特 徴 とするプレート 境 界 型 地 震 及 び 地 殻 上 部 の 活 断 層 を 震 源 とし 局 所 的 な 被 害 を 特 徴 とする 内 陸 直 下 型 地 震 である 現 在 国 の 中 央 防 災 会 議 及 び 三 重 県 等 が
<3031814095BD90AC3236944E937889FC92F981408B9E936395D38E73926E88E696688DD08C7689E68169959790858A5181458E968CCC91CE8DF495D2816A>
平 成 26 年 度 改 訂 京 田 辺 市 地 域 防 災 計 画 風 水 害 事 故 対 策 編 京 田 辺 市 防 災 会 議 目 次 風 水 害 事 故 対 策 編 第 1 編 総 則 第 1 章 計 画 の 方 針... 1-1 第 1 節 計 画 の 目 的... 1-1 第 2 節 計 画 の 理 念... 1-1 第 3 節 計 画 の 修 正... 1-2 第 4 節 計 画 の
大 規 模 災 害 発 生 時 における 時 系 列 的 防 災 活 動 のイメージ 図 災 害 発 生 1 災 害 応 急 活 動 組 織 の 設 置 職 員 を 動 員 配 備 する 庁 舎 内 の 安 全 確 保 津 波 対 策 時 に 優 先 的 に 実 施 すべき 項 目 津 波 情 報
災 害 発 生 時 には 職 員 及 び 関 係 機 関 との 間 で 1 現 状 がどうなっているか 2 今 後 の 見 通 しはどうか 3 今 後 何 をするべきか について 状 況 認 識 の 統 一 を 図 ることが 最 も 重 要 である このことを 常 に 心 掛 ければ ほとんどの 課 題 は 解 決 できる 3 編 災 害 応 急 対 策 計 画 1 章 災 害 応 急 活 動 組
???? 1
日 本 の 近 代 化 における 水 インフラの 整 備 竹 村 公 太 郎 日 本 水 フォーラム 事 務 局 長 1 稲 作 の 日 本 文 明 は 湿 地 から 生 まれた 2 現 在 の 関 東 地 方 の 地 形 図 3 6000 年 前 の 関 東 地 方 の 地 形 図 4 新 潟 県 の 亀 田 郷 土 地 改 良 区 5 日 本 人 と 自 然 ライフ ネイチャー ライブラリより
平 成 27 年 度 当 初 秋 田 県 における 画 総 括 表 ( 単 位 : 千 円 ) 区 分 負 担 基 本 額 河 川 関 係 8,260,818 1,557,706 道 路 関 係 14,869,000 3,446,200 公 園 関 係 港 湾 関 係 2,477, ,1
平 成 27 年 度 当 初 秋 田 県 における 画 総 括 表 ( 単 位 : 千 円 ) 区 分 負 担 基 本 額 河 川 関 係 8,260,818 1,557,706 道 路 関 係 14,869,000 3,446,200 公 園 関 係 港 湾 関 係 2,477,000 842,180 空 港 関 係 合 25,606,818 5,846,086 ( 注 ) 端 数 処 理 の 関
神 戸 開 港 と 都 市 化 1867 年 : 神 戸 港 が 開 港 居 留 地 が 置 かれる 当 時 の 人 口 は2 万 数 千 人 1889 年 : 人 口 は13 万 4 千 人 (22 年 間 で6 倍 ) 飲 料 水 は 扇 状 地 伏 流 水 の 井 戸 水 であったが 生 活
西 宮 市 平 成 26 年 度 環 境 まちづくりフォーラム 2015.2.21 六 甲 山 とは ~ 環 境 と 防 災 の 切 っても 切 れない 関 係 ~ 六 甲 山 の 成 り 立 ちと 土 砂 災 害 の 危 険 性 について 規 模 : 北 東 ~ 南 西 約 30km 北 西 ~ 南 東 約 7km 歴 史 : 今 から150~200 万 年 前 から 隆 起 活 動 多 くの 断
三 条 市 地 域 防 災 計 画 目 次
三 条 市 地 域 防 災 計 画 風 水 害 等 対 策 編 の 概 要 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 作 成 の 趣 旨 等 この 計 画 は 自 然 災 害 等 に 対 処 するため 市 及 び 防 災 機 関 がその 有 する 機 能 を 有 効 に 発 揮 し て 災 害 予 防 応 急 対 策 及 び 災 害 復 旧 を 実 施 し 市 民 の 生 命 等 を 保 護 することを
平成25年台風18号の特徴と防災気象情報――初の特別警報発表
95 平 成 25 年 台 風 18 号 の 特 徴 と 防 災 気 象 情 報 初 の 特 別 警 報 発 表 水 田 潤 Jun Mizuta リスクエンジニアリング 事 業 本 部 主 席 コンサルタント 佐 々 木 亮 Ryo Sasaki リスクエンジニアリング 事 業 本 部 主 任 コンサルタント はじめに 2013 年 9 月 16 日 午 前 8 時 前 愛 知 県 豊 橋 市 に
Microsoft PowerPoint - 131003【シンポ資料】北開局小水力ver130925提出版.pptx
農 業 水 利 施 設 を 活 用 した 小 水 力 等 発 電 の 導 入 促 進 について 平 成 25 年 10 月 3 日 国 土 交 通 省 北 海 道 開 発 局 農 業 水 産 部 農 業 振 興 課 目 次 1. 小 水 力 等 発 電 導 入 の 状 況 について 2. 制 度 手 続 き 規 制 緩 和 について 3. 農 業 農 村 整 備 事 業 等 における 助 成 制 度
<4D6963726F736F667420576F7264202D2093EC924F8E7388EA94CA8C7689E695D291E682508FCD91E682518FCD2E646F63>
一 般 計 画 編 第 1 章 総 則 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 南 丹 市 の 地 域 に 係 る 防 災 に 関 し 総 合 化 と 計 画 化 を 図 るため 次 の 事 項 を 定 め その 万 全 を 期 すること を 目 的 とする
滋 賀 県 山 村 甲 賀 市 2 2 水 口 町 ( 伴 谷 村 ) 水 口 町 ( 柏 木 村 ) 水 口 町 ( 水 口 町 ) 水 口 町 ( 大 野 村 2-2) 水 口 町 ( 佐 山 村 2-1) 水 口 町 ( 貴 生 川 町 ) 土 山 町 ( 大 野 村 2-1) 土 山 町 (
滋 賀 県 地 域 振 興 立 法 (5 法 ) 指 定 一 覧 山 村 大 津 市 2 大 津 市 ( 葛 川 村 ) 大 津 市 ( 伊 香 立 村 ) 大 津 市 ( 真 野 村 ) 大 津 市 ( 堅 田 町 ) 大 津 市 ( 仰 木 村 ) 大 津 市 ( 雄 琴 村 ) 大 津 市 ( 坂 本 村 ) 大 津 市 ( 下 阪 本 村 ) 大 津 市 ( 大 津 市 ) 大 津 市 (
<4D6963726F736F667420506F776572506F696E74202D208BE38F4282CC8EA991528DD08A5182C696688DD05F947A957A97702E70707478>
九 州 の 自 然 災 害 と 防 災 激 甚 化 する 自 然 災 害 から 命 を 守 る 福 岡 管 区 気 象 台 長 横 山 博 文 今 年 8 月 は 暑 かった? 福 岡 の 日 最 高 気 温 日 最 低 気 温 の 推 移 35 日 最 高 気 温 日 最 高 気 温 平 年 値 25 日 最 低 気 温 日 最 低 気 温 平 年 値 6 月 7 月 8 月 2015 年 : (
<5461726F2D303420955C8E8681798E9197BF3381603132817A2E6A7464>
資 料 -7 平 成 19 年 度 第 2 回 北 陸 地 方 整 備 局 事 業 評 価 監 視 委 員 会 河 事 業 の 再 評 価 説 明 資 料 通 直 轄 河 改 修 事 業 平 成 19 年 12 月 北 陸 地 方 整 備 局 目 次 1 河 の 概 要 1 流 域 の 概 要 1 2 沿 の 地 形 2 3 主 な 災 害 8 2 事 業 概 要 1 事 業 の 経 緯 12 2
第1節 計画の目的
真 审 川 町 地 域 防 災 計 画 真 审 川 町 防 災 会 議 目 次 第 1 編 総 則... 1 第 1 節 計 画 策 定 の 趣 旨... 3 第 2 節 真 审 川 町 の 概 況... 5 第 3 節 真 审 川 町 の 災 害 履 歴... 11 第 4 節 計 画 の 前 提 となる 災 害 の 想 定... 15 第 5 節 防 災 ビジョン... 22 第 6 節 防
平成14年度
平 成 25 年 度 水 巻 町 水 防 計 画 書 水 巻 町 水 防 協 議 会 文 書 分 類 コード A0 03 -- 04 目 次 第 1 章 総 則 1 第 2 章 町 における 水 防 組 織 並 びに 水 防 事 務 1 第 1 節 組 織 並 びに 事 務 分 掌 1~6 第 3 章 水 防 に 関 する 連 絡 及 び 水 位 雨 量 の 通 報 要 領 7 第 1 節 通 信
2. 被 害 状 況 (1) 人 的 物 的 被 害 ( 消 防 庁 調 べ:2 月 16 日 現 在 ) 今 冬 期 全 体 のもの 都 道 府 県 名 死 者 人 的 被 害 住 家 被 害 非 住 家 被 害 行 方 不 明 重 傷 軽 傷 全 壊 半 壊 北 海 道
2 月 14 日 から 16 日 の 大 雪 等 の 被 害 状 況 等 について( 第 2 報 ) これは 速 報 であり 数 値 等 は 今 後 も 変 わることがある 平 成 26 年 2 月 16 日 19 時 00 分 現 在 内 閣 府 1. 気 象 概 況 ( 気 象 庁 ) (1) 気 象 の 概 況 (2 月 16 日 現 在 ) 前 線 を 伴 った 低 気 圧 が 14 日 (
<4D6963726F736F667420576F7264202D208FBC89598E738E7390A89776979781798E9197BF95D2817A31343034303592458D652E646F63>
214 松 浦 市 市 勢 要 覧 資 料 編 チ カ ラ を つ く り 続 け る CONTENTS 位 置 地 勢 2 人 口 3 産 業 4 生 活 環 境 6 行 政 議 会 7 沿 革 8 市 章 松 浦 市 の 頭 文 字 であるアルファベット 大 文 字 の M をモチーフに 産 業 創 造 の 未 来 へ 躍 進 する 都 市 の 姿 をダイナミックに 図 案 化 し ハートの 形
7. 自 然 害 実 態 7-1 平 成 18 年 害 発 生 状 況 害 名 区 分 発 生 年 月 日 死 者 人 的 被 害 行 方 不 明 者 大 雪 豪 雨 5 月 10 日 ~ 5 月 11 日 6 月 豪 雨 6 月 5 日 6 月 15 日 人 1 1 人 負 傷 重 傷 人 1 1 者 軽 傷 人 1 1 棟 5 5 全 壊 世 帯 5 5 人 19 19 棟 2 2 半 壊 世
第1章 総則
第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 策 定 の 目 的 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 以 下 基 本 法 という ) 第 4 2 条 の 規 定 に 基 づき 鹿 部 町 ( 以 下 本 町 という )の 地 域 に 係 る 防 災 に 関 し 災 害 予 防 災 害 応 急 対 策 及 び 災 害 復 旧 等 の 災 害 対 策 を
1 三 浦 市 の 自 然 ( 1 ) 三 浦 市 の 位 置 首 都 圏 に 位 置 す る 三 浦 市 わ た し た ち の 住 む 三 浦 市 は 日 本 の 中 央 部 そ の 太 平 洋 岸 の 神 奈 川 県 南 東 部 に あ り 東 京 湾 と 相 模 湾 を 分 け る 三 浦
第 1 章 三 浦 市 のすがた 城 ヶ 島 と 三 崎 港 ( 三 浦 市 所 有 ) 三 浦 市 全 景 ( 三 浦 市 所 有 ) 三 浦 海 岸 ( 三 浦 市 所 有 ) 江 奈 湾 と 劒 崎 灯 台 ( 三 浦 市 所 有 ) - 1 - 1 三 浦 市 の 自 然 ( 1 ) 三 浦 市 の 位 置 首 都 圏 に 位 置 す る 三 浦 市 わ た し た ち の 住 む 三 浦
【HP掲載用】H27 中間評価シート(東近江土木)
1 2 地 域 の 主 要 渋 滞 箇 所 近 江 八 幡 竜 王 線 等 の 事 業 推 進 2 路 線 彦 根 八 日 市 甲 西 線 等 の 通 学 路 の 歩 道 整 備 事 業 の 推 進 6 路 線 近 江 八 幡 竜 王 線 ( 六 枚 橋 ) 交 差 点 改 良 工 事 着 手 国 道 421 ( 四 ツ 辻 ) 交 差 点 改 良 工 事 着 手 彦 根 八 日 市 甲 西 線 (
untitled
常 滑 市 地 域 防 災 計 画 ( 制 定 年 月 日 昭 和 38 年 8 月 1 日 ) 目 次 第 1 編 総 則 常 滑 市 地 域 防 災 計 画 第 1 節 計 画 の 目 的 1 第 2 節 計 画 の 性 格 1 第 1 計 画 の 構 成 1 第 2 計 画 の 修 正 1 第 3 計 画 の 運 用 1 第 3 節 防 災 関 係 機 関 等 の 処 理 すべき 事 務 又
2014 年 倉 吉 市 市 勢 要 覧 統 計 資 料 編 自 然 経 済 行 政 位 置 市 域 1 上 水 道 の 普 及 状 況 32-1 面 積 1 下 水 道 等 の 普 及 状 況 32-2 気 象 2 住 宅 の 種 類 戸 数 33 ごみの 量 資 源 ごみの 量 33 人 口 市 税 34-1 2 人 口 世 帯 数 の 推 移 3 学 校 35-1~36-2 人 口 集 中
2. 旧 軍 港 市 転 換 法 による 取 得 財 産 産 業 基 盤 名 旧 口 座 名 区 分 158.11 430,470 港 湾 部 船 客 待 合 室 万 津 町 予 定 地 S26.10.31 124.79 86,956 佐 世 保 警 察 署 水 上 警 察 官 万 津 町 予 定
1. 旧 軍 港 市 転 換 法 のあゆみ 旧 軍 港 市 転 換 促 進 委 員 会 の 結 成 S24.12.1 昭 和 23 年 24 年 と2 年 続 けて 国 会 で 採 択 された 旧 軍 港 四 市 長 による 旧 軍 港 市 国 有 財 産 払 下 げに 関 する 請 願 の 法 制 化 のため 法 案 発 議 から 国 会 通 過 成 立 を 図 るため 衆 参 両 院 議 員 有
平 成 28 年 度 北 海 道 開 発 事 業 費 ( 室 蘭 開 発 建 設 部 実 施 分 )の 概 要 平 成 2 8 年 4 月 室 蘭 開 発 建 設 部
平 成 2 8 年 4 月 1 日 報 道 機 関 各 位 室 蘭 開 発 建 設 部 広 報 官 お 知 ら せ 件 名 平 成 28 年 度 北 海 道 開 発 事 業 費 ( 室 蘭 開 発 建 設 部 実 施 分 )の 概 要 について お 知 らせ 内 容 平 成 28 年 度 北 海 道 開 発 事 業 費 ( 室 蘭 開 発 建 設 部 実 施 分 )の 概 要 について 別 紙 のとおりお
これは 速 報 であり 数 値 等 は 今 後 も 変 わることがある 熊 本 県 熊 本 地 方 を 震 源 とする 地 震 について 1.4 月 16 日 1:25に 発 生 した 地 震 の 概 要 平 成 28 年 4 月 16 日 (10:20) 現 在 非 常 災 害 対 策 本 部 (
平 成 28 年 (2016 年 ) 熊 本 県 熊 本 地 方 を 震 源 とする 地 震 非 常 災 害 対 策 本 部 会 議 ( 第 5 回 ) 議 事 次 第 日 時 : 平 成 28 年 4 月 16 日 ( 土 )11:30~ 場 所 : 官 邸 4 階 大 会 議 室 1. 安 倍 内 閣 総 理 大 臣 挨 拶 2. 丸 川 大 臣 から 原 子 力 発 電 所 の 状 況 報 告
役 員 名 所 属 等 氏 名 ( は 新 任 ) 任 期 平 成 22 年 6 月 16 日 ~ 平 成 24 年 6 月 16 日 現 職 等 会 長 名 誉 会 員 陣 内 孝 雄 全 国 治 水 期 成 同 盟 会 連 合 会 会 長 副 会 長 脇 雅 史 参 議 院 議 員 佐 々 木
平 成 22 年 度 事 業 報 告 自 平 成 22 年 4 月 31 日 至 平 成 23 年 3 月 31 日 1. 会 員 の 状 況 区 分 前 年 度 末 数 入 会 数 退 会 数 本 年 度 末 数 正 会 員 47 1 1 47 名 誉 会 員 5 1 0 6 賛 助 会 員 41 1 0 42 計 93 3 1 95 ( 注 ) 1.( )は 内 書 で 大 阪 府 ( 休 会
- 目 次 - Ⅰ 復 興 の 進 捗 状 況 2 Ⅱ 復 興 財 源 フレームの 設 定 5 Ⅲ 前 半 5 年 間 ( 集 中 復 興 期 間 )の 対 応 9 Ⅳ 後 半 5 年 間 ( 復 興 創 生 期 間 )の 対 応 17 Ⅴ 将 来 への 論 点 22 1
資 料 3 復 興 関 係 について 平 成 28 年 4 月 4 日 0 - 目 次 - Ⅰ 復 興 の 進 捗 状 況 2 Ⅱ 復 興 財 源 フレームの 設 定 5 Ⅲ 前 半 5 年 間 ( 集 中 復 興 期 間 )の 対 応 9 Ⅳ 後 半 5 年 間 ( 復 興 創 生 期 間 )の 対 応 17 Ⅴ 将 来 への 論 点 22 1 Ⅰ 復 興 の 進 捗 状 況 2 平 成 23 年
<30322D302E955C8E86814596DA8E9F8169899E8B7D91CE8DF4817C959790858A51816A>
戸 田 市 地 域 防 災 計 画 ( 素 案 ) 災 害 応 急 対 策 計 画 編 ( 風 水 害 事 故 対 策 編 ) 戸 田 市 防 災 会 議 目 次 災 害 応 急 対 策 計 画 編 ( 風 水 害 事 故 対 策 編 ) 1-1 第 1 節 活 動 体 制 計 画 1-1 第 1 計 画 の 方 針 1-1 第 2 監 視 体 制 1-1 第 3 災 害 警 戒 本 部 1-2
<4D F736F F D F38DFC8CB48D65817A926E95FB90C582C982A882AF82E990C C798CB8915B CC934B97708FF38BB C982C282A282C42E646F63>
地 方 税 における 税 負 担 軽 減 措 置 等 の 適 用 状 況 等 に 関 する 報 告 書 ( 第 183 回 国 会 提 出 ) 地 方 税 法 第 758 第 2 の 規 定 に 基 づき この 報 告 書 を 国 会 に 提 出 する 目 次 はじめに 頁 地 方 税 における 税 負 担 軽 減 措 置 等 の 概 要 1 税 負 担 軽 減 措 置 等 の 適 用 額 及 び
(Microsoft PowerPoint - \213{\217\351\226k\225\224\(B1\213g\223c\))
東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震 災 害 調 査 報 告 B1( ) 班 : 吉 田 信 之, 山 下 典 彦, 深 田 隆 弘 東 北 支 部 関 西 支 部 合 同 第 一 次 調 査 団 調 査 期 間 :2011 : 年 4 月 5 日 8 日 調 査 員 :(B1 : 班 : ) 吉 田 信 之 ( 神 戸 大 学 ), 山 下 典 彦 ( 神 戸 市 立 工 業 高 等 専 門 学
第 4 節 各 機 関 の 実 施 責 任 この 計 画 において 市 県 指 定 地 方 行 政 機 関 指 定 公 共 機 関 指 定 地 方 公 共 機 関 及 び 公 共 的 団 体 等 並 び に 住 民 の 果 たす 責 任 について 定 める なお 防 災 業 務 の 推 進 にあたっ
第 1 節 計 画 の 目 的 第 1 章 総 第 1 章 総 則 則 この 計 画 は 災 害 対 策 基 本 法 ( 昭 和 36 年 法 律 第 223 号 ) 第 42 条 の 規 定 に 基 づき 防 災 に 関 し 必 要 な 体 制 を 確 立 するとともに とるべき 措 置 を 定 め 総 合 的 かつ 計 画 的 な 防 災 事 務 または 業 務 の 遂 行 により 市 の 地
第1編(第1章)総則
総 則 風 水 害 対 策 編 第 1 編 総 則 目 次 第 1 編 総 則 第 1 章 総 則 第 1 節 計 画 の 目 的 1 第 2 節 計 画 の 性 格 1 第 3 節 計 画 の 構 成 1 第 4 節 計 画 の 推 進 2 第 2 章 防 災 関 係 機 関 の 責 務 と 処 理 す べ き 事 務 又 は 業 務 の 大 綱 第 1 節 実 施 責 任 3 第 2 節 処
<92C3946794F093EF8C7689E681698A6D92E894C5816A>
浦 河 町 津 波 避 難 計 画 平 成 26 年 2 月 第 1 章 総 則 1 目 的 この 計 画 は 津 波 が 発 生 した 場 合 または 発 生 する 恐 れがある 場 合 の 津 波 災 害 に 対 し 住 民 の 命 を 守 る ことを 最 優 先 した ソフト 面 の 対 策 を 充 実 させるため 地 震 津 波 発 生 直 後 か ら 津 波 が 終 息 するまでの 概 ね
Microsoft Word - 水レター(150529最終版)
独 立 行 政 法 人 水 資 源 機 構 関 西 吉 野 川 支 社 淀 川 本 部 発 行 水 資 源 機 構 全 体 の 取 り 組 みや 関 西 管 内 における 情 報 のほか 琵 琶 湖 淀 川 水 系 の 水 源 地 域 情 報 を 水 レター びわ 湖 よど 川 により 関 係 機 関 の 皆 様 にお 知 らせします ( 組 織 統 合 に 伴 い これまで 関 西 支 社 管 内
- 総 目 次 - - 本 編 - 第 1 章 総 則 第 2 章 災 害 予 防 計 画 第 3 章 風 水 害 応 急 対 策 計 画 第 4 章 震 災 応 急 対 策 計 画 第 5 章 大 規 模 事 故 等 応 急 対 策 計 画 第 6 章 災 害 復 旧 復 興 計 画 - 資 料
水 巻 町 地 域 防 災 計 画 平 成 27 年 5 月 水 巻 町 防 災 会 議 - 総 目 次 - - 本 編 - 第 1 章 総 則 第 2 章 災 害 予 防 計 画 第 3 章 風 水 害 応 急 対 策 計 画 第 4 章 震 災 応 急 対 策 計 画 第 5 章 大 規 模 事 故 等 応 急 対 策 計 画 第 6 章 災 害 復 旧 復 興 計 画 - 資 料 編 - 町
2 県 丸 太 の 大 口 需 要 者 である 被 災 した 合 板 工 場 等 の 再 整 備 と 応 急 的 な 流 通 対 策 への 支 援 3 防 潮 堤 防 潮 や 等 の 復 旧 1 津 波 で 海 や 泥 等 に 浸 かったほだ 木 か らのしいたけ 発 生 対 策 2 津 波 で 流
. 本 部 員 会 議 平 成 23 年 6 月 15 日 部 平 成 23 年 東 北 地 方 太 平 洋 沖 地 震 及 び 津 波 の 発 生 に 伴 う 課 題 と 対 応 1 区 分 課 題 対 応 畜 1 飼 料 や 燃 油 不 足 による 生 乳 廃 棄 や 家 畜 死 亡 に 対 する 支 援 地 用 2 津 波 により 冠 した 地 の 塩 害 土 砂 堆 積 への 技 術 対 策
最上圏域河川整備計画 最上地区小委員会
資 料 6 最 上 小 国 川 流 域 の 治 水 対 策 の 検 討 経 緯 について 平 成 22 年 11 月 5 日 山 形 県 県 土 整 備 部 河 川 課 1 最 上 小 国 川 ダムの 検 討 の 経 緯 と 治 水 対 策 2 たび 重 なる 洪 水 被 害 を 防 ぐための 調 査 等 の 経 緯 S62 年 度 たび 重 なる 洪 水 被 害 のため 最 上 町 が ダム 建
平 成 28 年 熊 本 地 震 に 関 する 要 望 書 (たたき 台 ) 平 成 28 年 7 月 熊 本 連 携 中 枢 都 市 圏 平 成 28 年 熊 本 地 震 に 関 する 要 望 この 度 の 熊 本 地 震 の 発 生 以 降 被 災 者 の 救 助 活 動 避 難 者 への 生 活 支 援 激 甚 災 害 の 指 定 補 正 予 算 編 成 など 国 の 機 動 的 かつ 迅
靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 捗 靱 靱 靱 靱 靱 捗 靱 靱 捗 捗 捗 靱 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 樋 樋 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 迂 捗 捗 捗 捗 捗 捗 捗 靱 捗 捗 捗 捗 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 靱 基 本 目 標 事 前 に 備 えるべき 目 標 プログラムにより 回 避 すべき 起 きてはならな
20130318 西 牟 婁 建 設 部 道 路 保 全 課 平 成 24 年 度 道 保 交 金 第 606-7 号 田 辺 龍 神 線 交 付 金 道 路 保 全 工 事 田 辺 市 秋 津 川 地 内 淺 川 道 路 株 式 会 社 14966700 12740665 12841500 8 一
20130327 有 田 建 設 部 道 路 建 設 課 平 成 24 年 度 地 特 第 24 号 -2 井 関 御 坊 線 地 方 特 定 道 路 整 備 調 査 業 務 有 田 郡 広 川 町 上 津 木 地 内 株 式 会 社 岡 本 設 計 609000 480793 484050 22 一 般 競 争 入 札 20130327 有 田 建 設 部 道 路 保 全 課 平 成 25 年 度
( 震 災 復 旧 のための 公 共 投 資 の 出 動 ) 震 災 以 降 被 災 3 県 における 公 共 投 資 は 震 災 復 旧 関 連 を 中 心 に 大 きく 増 加 している 公 共 工 事 請 負 金 額 の 前 年 同 期 比 の 推 移 を 第 2-3-2 図 でみると 被 災
第 3 節 復 旧 復 興 に 向 けた 動 き 1. 復 旧 に 向 けた 取 組 ( 被 災 地 における 復 旧 の 進 展 ) 震 災 により 甚 大 な 被 害 を 被 った 各 地 域 では 官 民 一 体 となって 復 旧 作 業 に 懸 命 の 努 力 が 傾 けら れている 52 被 災 3 県 の 沿 岸 市 町 村 における 瓦 礫 撤 去 作 業 は 2011 年 度 末 までに