Size: px
Start display at page:

Download ""

Transcription

1

2

3 70

4

5 新たな戦史研究の一歩に向けて まえがき 殿 はんしゅ 衆 は 地 元 の 様 編 者 大石泰史 地元の殿様 といった場合読者の中には江戸時代の藩主を思い浮かべる方が多いのでは なかろうか しかしそもそも藩主とは多くが江戸で生まれ江戸で育ちその後江戸 し ょ うな い さ かい 幕府によって藩主に任命され決められた任へ赴くものである 内の酒井のように江戸時代を通じてその領を治める場合もあるが一代限 出羽庄 りまたは数年で移動 転封 する場合もあった すると藩主への 地元の殿様 という表 くにしゅう 現ははたして妥当なのかという疑問が湧いてくる 衆 とは詳細は後述するが戦大名より規模は小さいながらも在地 一方本書の を支配した領主のことで彼らは在地に根付き地元への統制力や指導力軍事力や税の徴 む げ 収権等を持っていた 在地に密着していた彼らだからこそその地域の領域化を図る 大名 らは衆を無碍に扱うことはせずときに外敵から彼らを守りときに敵対しながらも まえがき 3

6 存在自体を認めていた つまり衆こそが 地元の殿様 の称号がふさわしいと言える さ つり く 衆という見慣れない言葉で読者は と感じたかもしれないが彼らこそ 地元の 殿様 であり彼らを理解して戦時代を見直したいという思いで本書を製作した は んて 手 という言葉 その一方で戦時代の研究は基礎的事実の解明にも目を配っていた 半 をご存じだろうか 簡単に言うと例えばA B二人の領主が隣接しているときその両者 の場合もあるが戦史研究にとってこれは喜ぶべきことでもある る人物の関連書籍が刊行され当時の情勢や主人公の人物像の解明が一気に進む 玉 石混淆 ぎ ょ くせ きこ んこ う いまに始まったことではない 例えば大河ドラマのタイトルが公表されるとそれに登場す ラマ性が現代人の共感を呼んでいることがあるのかもしれない しかしこのような人気は そうした 負 のイメージとは裏腹に戦時代は現代人の間で幕末と並んで人気がある 人気の背景の一つには戦期の大名クラスの者たちに焦点が当てられその人物の持つド 戦時代は全で長期にわたって戦乱が繰り返された時代で語感からすれば 大量殺戮 の時代 と認識されやすい 戦 時 代 と は い か な る 時 代 か 4

7 に挟まれた地域の村CなどはA B両者の領域内における他の村の税よりも少ない金額で はあるがA B両者に税を払う それによってCは自らの領域への不可侵をA Bに承認 させ村の安定を図った 半手 の村が存在するという基礎的なことが明らかになったた め当時の村の見直しがなされるようになった このように基礎的な問題を解明していくと根本的な問題にも改めて目を向ける必要に迫 られるようになった 戦時代はいつからなぜどのように始まったのか また戦 時代の終焉をいつにするのかなぜ終わらせることができたのか 教科書の記述は正しか ったのか こうした の解明も人々の興味を惹く要因なのかもしれないが戦時代 はまだまだわからないことだらけというのが実情である ひな 代は 地方の時代 ということである 特に戦中 後 ただ一つ明言できるのは戦時 ぐんゆうかっきょ 群雄割拠から天下統一へ と称されるように将軍の権威 期 和暦 で は天文 天正期 は が失墜した京 都よりもむしろ地方 鄙において 戦大名 がいくつものを治め君 じ り きき ゅ うさ い 臨した時代である 彼らは自らの領で農業 鉱業開発に努め流通とともに商業活動を推 進した またそれまで 自力救 済 と呼ばれる百姓等が自らの力量で解決していた訴訟 について大名が法的 機構的な整備も行って訴訟を吸い上げて判決を下し罰を与えると ころにまで関与した こうした彼らの政策や経営 訴訟方法の一部は江戸時代にも受け継 まえがき 5

8 あかし がれた 戦期の様々な文書が従来と比較にならないほど全的に増え現代まで代々引き 継がれているということこそが戦時代 地方の時代 とされる証と言える 戦 大 名 と は ど の よ う な 存 在 か 戦大名の登場 という項目を立て 検地を行い 分 かつての高校の教科書などでは 法を制定 したのが戦大名であるとされたが現在では 検地や分法の制定を行っ た 人物が戦大名であるとの表現はなくなった これはじつは 戦大名 という文言 ねんぐ だか さしだし の概念が曖昧で基礎的な面で問題があったからである 少し述べておこう 貢高等を大名に差し出す 指出検地 であった これはシ 戦期の検地は在地から年 ステム的には室町時代から 検注 と呼ばれて行われていた つまり戦期とそれ以前で 大差がなかったことがわかってきた また詳細は省略するが根本から言えば羽柴 豊臣 秀吉が行った 太閤検地 も極端に変わりは無いことも判明した すると室町 豊臣さ らには江戸期の 大名 の本質的な差をどこに見出すのか不明確になってしまった 次に分法は戦期以前においてはいわゆる 慣習法 の存在が大きくそうした意味 では 成文化 したことに意義を見出せるが結局その慣習法すべてを成文化し尽くした訳 6

9 でもなかった さらに数ヶに版図を広げた 大名 と一ヶあるいは一にも満たな これらが考慮されこの二点による 戦大名の認定 に至らなかったと考えられる い 大名 もいたが彼らをそもそも同じ土俵に上げて良いのかといった問題もあった 戦大名 という概念そのものに対する疑問も生じ始めた こうして研究が進展すると こくじん 彼らの出自は甲斐武田は守護尾張織田は守護代さらには奥羽伊達は 人 と されるなど様々であった 彼らは 大名 であり続けるために自らを律し前代の領主 以上に民衆に配慮した政策を行った 農 鉱 商業等の推進政策はその裏返しで彼らは居 城となる 本城 や政治的 軍事的な 支城 を持ち城下には彼らに従う被官や商人 職 人等を居住させた このような 気配りの行き届いた 政治権力を保持 維持する一方軍 し ろも ち 事的に盟主として君臨してした族が 戦大名 として存在していたのである 大名 と似ていながらも本質的に違いの無い 城持 の武将の存在が注目 その一方で されるようになった つまり従来 大名 と認識されていた族よりも小規模で 大名 と呼びにくいものの彼らの家臣と違って 独自 に文書を発給する存在に視点が集まりだ したのである それが本書のタイトルとなっている 衆 である 衆の解明は大名の位 置付けを相対的に理解することに繫がるためその研究自体非常に重要なことと言えよう まさに戦史研究が新しい段階に入ったのである まえがき 7

10 戦 期 を 生 き た 衆 戦時代は闘争の時代でその時代を生き抜こうとしたのは大名ばかりではない 百姓 や町人もしかりまた衆たちも同様で 大名 の領域の辺境に拠点のあった彼らは生き 抜くために誰と手を結ぶのが最良かを模索した 彼らは自らを保護してくれる領主を選択し 選択が成功すれば領域は安 された その最も好例とされるのは松平 のちの徳川家 であ ろう には守護でもなくまた最初から 松平はじつのところ出自がはっきりしない 室町期 まんどころしつじ 大名 であったわけでもなかった ただ室町幕府の政所 執事 政所 は幕府 の財政 と領地 に 関 す る機関 で執事 は長官 の こ と であった伊勢に仕えていたことだけは間違いない その もとやす 松平は東は駿河 遠江を領とする今川西は尾張を治めていた織田に挟まれた 三 され年代が降るにしたがって 河衆 の一族であった 元康 のちの徳川家康 が人質として尾張や駿河へと移ったのは 有名な話である それが織田信長に付くことで領域が安 一方衆の中には松平のような者ばかりが存在していたのではない 二〇一二年に さらに規模も拡大し最終的に 大名 へと転化して征夷大将軍にまで昇ったのである 8

11 おしじょう ぎょうだ 公開された のぼうの城 という映画は同名の歴史小説 原作 和田竜 の映画化で物語 の中心となったのは成田という武蔵忍城 行 田市 に実在した族であった 彼ら は平安期には存在が確認されその後領域を拡大し戦期にはまさに 地元の殿様 ろうじょう 衆となった 物語における当主 長による小田原北条の本拠 小田原城 神奈川県小田 原市 への籠城や秀吉 指揮 を執 っ た の は石田三成 による忍城の水攻めも歴史的な事実で あり結局彼らは小田原合戦で北条に従ったため没落の道を歩むことになった 黒田基 樹編 論集 戦大名と衆7武蔵成田 岩田書院 成田 も一応江戸前期 まで継続 していた は生 このように江戸期まで生存していた族 き残りに成功した武将たちであった 彼らは生存を けて和平 従属 抗戦といった決定 を下した その方針は領主の一族や被官といった家臣との合議で決めていた こうした家 そ じょう 臣等の構造は 大名 たちのそれとまったく同じである 全各地には様々なまたかなり か 多くの 地元の殿様 が存在しておりその実態解明が研究の爼上に上ってきたのである 衆 と は 何 者 改めて衆について具体的に述べよう 衆とは学術的な用語である のの人 まえがき 9

12 こくじん 衆 のような史料文言に由来するがなぜこの学術用語が使用されるようになった たが戦時代の領主を 人 とするには妥当でない側面も多かった こうした研究状況 のか かつての研究者たちは室町期の研究で使用していた 人 という表現を多用してい を受けおもに東日本の研究者が衆と表現するようになったのである 毛利の研究 吉川弘文館 ではなぜ衆の名辞を東日本の研究者が多用するのか それは衆の研究が東日本を 中心に進められたからである 一方西日本ではすでに一九五四年に 衆 の文言に注 目した研究があった 河合正治 戦大名としての毛利の性格 戦大名論集 ついて 同編 論集 戦大名と衆 ちゅう 安芸毛利 岩田書院 こうしてみると東よりも西の方が早くから衆に注目していたかのように見える しか し西日本では実際の衆研究はあまり進展しなかった 村井良介 総論安芸毛利をめぐる研究に が存在し彼らは独立性を持った族であったという点が認識された 摘している 毛利の家臣は 家中 と呼ばれていたがこの論文によって 家中 には衆 か 結んだが毛利は かれらを家臣団化することが容易にできずその統制に苦し んだと指 初出 一九五四年 ここでは衆が 独立した姿で毛利の旗本に入 り毛利と同盟関係を 14 それでは厳密な意味での衆とはどういった存在なのか 衆の研究を牽引してきた黒 田基樹は簡単に述べると以下のように規定した 同 戦大名 平凡社新書713 17 10

13 衆は自ら郡規模の領域を持つ き しょうもん 平時における衆の領域は独立性が保たれ基本的に大名の介入を受けない 衆は大名と起請 文 お互いに神仏にかけて誓約した文書 を交換し証人 人質 を提出して契約 関係を結ぶ とりつぎ 大名は衆の存立を認める代わりに衆が軍事的な奉公を大名に対して実践するとい う双方が互いに義務を果たす 特に3 4との関連で大名とは従属的な関係となるがその際には特定の取次という人 脈 ルートによって統制される の しまむらかみ 前述の成田の場合起請文は残っていないが五条件をほぼクリアしており拠点のある 忍城が武蔵であるため 武蔵衆 と認定される また西日本では例えば瀬戸内水軍の一 翼として著名な伊予の能島村上は五条件のうち1の 郡規模 という点については彼 らの水軍という性格上測りかねるものの領域はかなり広いことがわかっている その他 3の証人についてもはっきりしないがそれ以外はクリアしていることからも 伊予衆 と表記しても問題ないと思われる まえがき

14 史 料 に 見 る 衆 うた 本書が 衆ガイド と謳う以上基本的には黒田の定義に従って前記五つの規定を満 たす族を紹介する しかし西日本においては現在どういった族が衆であるのか といった研究があまり行われてこなかった状況にある すると黒田の基準で西日本の 族を語ることが好ましいのかどうか疑問を呈する方もおられるであろう 料にどのように見えるのか改めて史料に立ち帰る必要があ そこで現在残されている史 せんきょうし しょかん 宣教師らは主に戦 る その史料とはイエズス会宣教 師の書 等である 柴裕之 の教示 後 末期に西で活動していたため時期的にも地域的にも限定される側面は否めない わ じん また彼らの証言 受発給文書等には宗教的主観が含まれている面が多分にあるのも事実で ある しかし彼らが同時代に生きた倭人 日本人たちの動向や発言を見聞し文字に残し ていたことは間違いない その彼らの証言を無視するのはいかにも勿体ないことである 著名な宣教師の一人にルイス フロイスがいる 彼は現在戦期の貴重な情報を提 供してくれる 日本史 を記したことで知られている その彼が肥前以外の地を訪れたこ とのないポルトガル商人が同内の湊に入った際商人たちが湊の支配者を 王 と呼び 12

15 ヤ カタ トノ その領を 王 と称しているのは誤りで母における 侯 侯爵大石注 に相当 する自分たちの特定の称号を持っていてそれを屋形と称するのだとしている これを見るとポルトガル商人らは肥前内の湊に君臨する支配 殿 さらにその 屋形 は身分の高い家臣や諸城主また幾つかの地方の支配者で と称しており平戸 志岐 天草といった 諸地域の殿 のこととしている 柳谷武夫訳フロ ① イス 日本史 緒言 者 フロイスの日本人との付き合いからすれば例えば有馬や大村等 を 王 と誤まるほ どの権力者と認識していた 一方のフロイスは湊の支配者とされる人物は 王 ではな く 屋形 で あ り 殿 と称される人物であると認識していたことがわかる し易いと述べている 十六 七世紀イェズス会日本報告集 第三期第7巻 ほん また彼がイエズス会総長に宛てた天正十六年二月二十日の書簡によると母で王に 相当する称号を日本では屋形と称し自の中に衆と呼ばれる 殿 を持っているため む の原因となりやすかった情勢をも指摘しているのである すなわち屋形 これは ①で示された 屋形 の許に 衆 が存在していたことを暗示しており 互いに騒ぎを起こし謀 ② 彼らの存在 が 謀 各の大名クラスのことでその領には衆が厳然として存在しており彼らの胸三寸 が勃発する状況にあったことがわかるのである さらにもう一人宣教師アレシャンドゥロ ヴァリニャーノによると領内の最高の者 で領に謀 まえがき 13

16 クニシュ クニ は 屋形 と称せられるいわば王でその下に 衆 と称される母で言う公 侯 つまり八一〇一二ぐらいに せられる領域を有しており彼等はその領主であるから 衆 と称されると述べている 伯爵に該当する人物が存在すること彼らは八一〇一二ぐらいに区分される と称 ③ 日本諸事要録 1583年 松田毅一ほか訳 日本巡察記 区分される とはおそらく郡のことを示しているので衆はかなりの郡規模の領域 衆 の 定 義 を有しながらも屋形 大名クラスの下に存在していたことを記述したのである 本 書 に お け る このように見てくると宣教師の史料からは 大名クラスの許でその領下に存在する族 ② ③ より 大規模な郡規模の領域を有する族 ② ③ より a 地方の支配者で 殿 と呼ばれて大名クラスの 王 と間違われるほどの 郡 b 王 である守護クラスの人物と誤認されるほどの権力を有する身分の高い家臣や諸 を領土 領域として有する 自立的な族 ① より c d 14

17 を起こしやすい族 ② より 城主地方の支配者 自律的 自立的な族 ① より 大名領下で大名に対して謀 という点が見出せる 黒田による五つの規定と同内容の部分 例 えば もあるがそれ つまり衆の特徴とし よりも黒田規定の2 4を補強している感がある 例えば d b リアすることが不可欠だがそれを全領主にあてはめることができるとは思えない 現在残 そこで本書では黒田の提示した 五条件 と宣教師史料から導かれた 五条件 の いずれかを満たしている族を衆と定義づけてみた 本来ならばこれらの条件すべてをク からこうした族を衆とするのも強ち無理な設定とは言えないようにも思える あなが ととなろう これも政治的 経済的に自立していたからこそ大名への反抗が可能だったのだ 機会や背景 基盤 情勢等の 条件次第で大名権力に反発する素地を有した族 というこ て指摘しておきたい なおeは謀 を起こした族すべてが必ずしも衆とは言えないが た族ということであろう 従来とは別の史料から確認される衆の一側面として改め て強調すべきは彼らが大名クラスの族とほとんど変わりはなく自立性 自律性を有し c されている史料は限りがありその史料に基づいて研究者は論を組み立てているからである 先述の成田でさえ起請文がないという 欠陥 がある まえがき 15 e

18 ながしの それでも自立的 自律的な活動をしている衆が存在し彼らの動向が 大名 の行く 末をも左右していた可能性があったということを知ってもらえれば今後の研究の進展も図 れるのではないかと考えている 篠城 新城市 をめぐって 例 え ば 織 田 信 長 徳 川 家 康 の 連 合 軍 と 武 田 勝 頼 軍 が 三 河 長 信長の鉄炮戦術 丁 争った著名な長篠合戦に関する研究は主に信長包囲網 反織田連合 と武田軍の戦法 武田騎馬隊 さらに敗北した武田の弱体化などが中 数及 び 三段撃 ち 心であった これまでその原因については単に大名による 領域拡大戦争の一環としての 長篠城の奪い合い といったイメージだけで具体的な解答を得ていなかったのである し かし柴裕之は衆を検討する中で長篠城も属す奥三河地域ではいくつ存在していた 衆の内部が親武田派と親徳川派に分裂しておりその政治的解決及び衆領域の存立確保 こくぐんさかいめ そうろん が求められたために勝頼は出陣したことつまり長篠合戦は境地域の存立確保のために 惹き起こされた戦争 郡境 目相論 という であったことを明らかにした 付論長篠合戦再 考 同著 戦 織豊期大名徳川の領支配 岩田書院二〇一四 大名が自身の領を安定化させるためにはこうした紛争を滞りなく解決することが求め られていた 大名が存立を けた戦いのきっかけは衆の存亡を けた内部情勢によって いたのである 本書において 衆 をあえて採り上げたのは大名と衆両者の位置づけ 16

19 域 的 な 特 徴 を見直すことでまさに新たな 戦大名 像に近づこうと考えてのことなのである 衆 と そ の 地 こうした点に留意して本書では東北 四九北関東 三八南関東 伊豆 四二北陸 三六甲信 三三中部 一三東海 四一畿内 七二中 七〇四 二五九 州北部 六八九州南部 二七総計五一四の族を掲出した この地域区分も戦期の 政治状況や歴史的 文化的背景等を踏まえて区分けした か ず らや ま 読者の中には なぜこの族が掲載されないのか といった疑問を呈する方もいると思 う しかしこれは室町 戦期における在地状況や各地の衆研究の進展さらには限ら れた残存史料等の問題に関係している 少し説明しておこう 山城 裾野市 を捨てたり自身の手で破壊したりすることはなかった すると 山のように今川の城 例えば衆は大名の本城近くに居城を持っていない 駿河 下 府中 駿府静岡市葵区 に屋敷をもらいそこに居住することはあっても 山 は 居 城 大名の本城があったとされる地域は自ずと本書では扱われなくなる われて不在となった 戦期にいわ お また加賀は長享二年一向宗門徒によって守護が逐 まえがき 17

20 ば 守護大名 から 戦大名 へと転ずる一族がいなくなったということは衆が頼る ことのできる勢力 大名 の選択肢の一つを欠如させたことになる つまり守護不在 自体が 加賀の特色 の一つと考えることもできよう そのため在地状況による特徴 地域的特徴として加賀内で掲出する衆の数を無闇に増やすようなことはしなかった この二点を踏まえて周防 長門を見てみると両では周防大内の下の被官として存 在していた族がほとんどとなる とすると両には衆がいなかったとも考えられる しかしそれは現在の研究状況から判断されるだけであり今後いずれかの族が衆と 認定されるかもしれない 本書ではとりあえず 守護代 級の族を提示してみた 例 えば三河松平 の 十 また先のように衆を定義づけると有力な衆の一族の扱い 八松平 など についても考慮しなければならない その場合は個別に検討し紙数の制限 等も踏まえてあえて採録しなかった一族もある ご了承いただきたい 本 書 の 構 成 衆と構成を簡単にまとめておこう 本書で紹 介 さ れ る ざ いち ょ うか んじ ん か んが 庁 官人 古代官衙において司の許で事務を行った下級官僚 であった 古代においては在 18

21 族や開発領主としてすでに在地に根付いていたことを匂わす族が存在する一方でまっ たく不明である場合もある 鎌倉期には御家人として活動している族もおり南北朝期に は例えば守護が南朝だからといって衆は必ず対立していた北朝となっていたというわ けでもない こうした古代 中世中頃までの情報のうち特に古代に関する部分は全的に 系譜類に頼らざるを得ないところが多い しかし中世以降に関しては九州などには史料 が多く残されているので衆の動向も明確となる こうした中世前期以前の存在形態に関する記述は族名の下か脇に一括して表記し本 文では中世後期以降のものを中心に記載した 衆の概念は戦期に限定されるので中世 前半以前に関する記載は最小限で良いと判断したのである 読者が興味を抱いた衆はいつ ごろ史料に登場するのかといった目安として利用していただければと考えている 次に族名の下に家紋を示した場合がある 家紋は一族意識を抱かせる紋章として有効 であるが中世におけるその使用例は非常に限られており不明な点が多い 戦期では だいもん 越後上杉が永禄四年前後に 関東幕注文 上杉家文書 を作成していてこの頃における 関東の武将等の紋所を知ることができる また武将が大紋 直垂 に大 き な文様 家紋 を入 れ た礼装 鎌倉以降 か ら着用 さ れ始 め室町以降 に大紋 と呼 ば れ る よ う に な り紋所 も定位置 に配 さ れるようになった を着て肖像画等を作成していれば武将の生存中に使用していた家紋を知 まえがき 19

22 ることも可能となる そのため家紋が明確となる族はそのまま提示することにした しかし現在もその家紋が使用されていれば問題ないがわからないものも存在する つ まり 関東幕注文 で名称のみ判明しながらも図像が不明ということがある その場合 おもてもん か んえ いし ょか け いず でん か んせ いち ょ うし ゅ うし ょか ふ い わ ゆ る 表 紋 と 呼 ば れ る 族 の 中 で 比 較 的 多 く 用 い ら れ て い た で あ ろ う 家 紋 を 提 示 す るあるいは近世まで継続した族であったならば 寛永諸家系図伝 寛政重 修 諸家譜 たま 等といった公的に作成された系譜類等に記載のある家紋を提示することにした 本書では なわ 大名の一族であっても自立性 自律性のある族は衆と規定した 小田原北条 の一門 玉 縄北条 も掲載 家紋はそれを視覚的にも認識できるツールと判断し曖昧な情報を含む 場合もあって読者に誤解を与える恐れもあるがわかる範囲で家紋も紹介することにした 本文では各族の紹介にあたって三段階に区分した というのは現在の史料の残り具 合等により研究の蓄積に幅が生まれるのは当然のことであるため研究の進んでいる族 は様々な内容を記すことができるので長文の解説を施した 一方関係史料は少なくても 明らかに自立性を想定できる族も存在する 彼らを紹介する文章の短い理由が重要な存 在ではないからあるいは領域が狭いからなどということで短文にしたのではない 単に また巻末に参考文献を提示した 衆の活動を詳細に知りたい読者は自治体史などに 現時点における史料の残存や研究状況だけの問題であるのでご理解いただきたい 20

23 ご い 具体的な史料やエピソード等が紹介されているのでそちらの参照をお薦めする 彙解説を巻末には和暦西暦対応表も付してある これは本 その一方で各章末には語 書が 戦時代を知っている人 を対象に編まれているためそれほど詳しくない人が読ん でも理解してもらえるようにと考えて提示したものである 特に語彙解説は最新の研究 状況やこれまであまり指摘されてこなかった事実等にも配慮しているので歴史に詳しい と自認される方々も一度は目を通していただければ新たな発見があると思う 誘 い なお章扉の地図では現行の県境を示していない それは衆が旧郡に領域を有し 領域も明確でない場合があるためである 地 域 散 策 へ の 最後に改めて述べておきたいのは本書で示した衆は現在残っている史料の中でも受 発給文書さらに様々な角度から内容を検討し間違いなく戦期の情勢を語っているであ ろう史資料から構築されたものである 近世 近代の資料に見られる後世に仕えた主君や 徳川将軍家に迎合した系図 家譜類等は参考程度にしか使用していない そのためまさ に実在した 地元の殿様 の姿を浮き彫りにしたガイドブックになったと自負している まえがき 21

24 地元の殿様 の理解をより一層深めたうえでぜひ衆が活躍した地域に 本書を一読し 足を運んでほしい 彼らが生きた時代と違って風景もだいぶ変わっているだろう それで も雰囲気を感じることのできる場所はまだ残っているはずだ 本書はこれまで紹介され なま てきた書物よりも最新でなおかつ正確な内容を記している 本書から得た知識をもって 現地を散策すれば紹介した衆たちの 生の姿 をより身近に感じ取れると思う 彼らを知ることで地域の再発見の第一歩に繫がるし戦史の研究自体も新たな段階へと 入ることができる 戦期における彼らの歴史的事実を網羅している本書が読者のさらな る次のステップへのスタートとして活かされればと願っている 各衆の本文中に人物や地名合戦や事変等にを付した部分があります 各章末に掲げた語彙解説に対応していますので併せてご参照いただければ幸いです 22

25 八 戸 七 戸 大 浦 長 江 黒 川 留 守 分 亘 理 相 馬 大 内 山 内 岩 城 西 部 地 域 総 論 白 鳥 天 童 鮭 延 庭 月 土 佐 林 仁 賀 保 大 宝 寺 砂 越 赤 宇 曾 西 馬 音 内 戸 沢 六 郷 豊 島 浅 利 65 寒 河 江 前 コ ラ ム 松 地域 北関東 第二章 地 域 総 論 小 山 皆 川 足 利 長 尾 佐 野 壬 生 塩 谷 茂 木 武 茂 長 野 横 瀬 白 井 長 尾 大 関 大 田 原 78 畠 山 田 村 白 河 石 川 長 沼 語 彙 解 説 79 山 内 首 藤 43 登 米 44 九 戸 二 階 堂 44 まえがき 四 戸 45 一 戸 39 東部 西部 久 慈 39 斯 波 39 地域 稗 貫 40 柏 山 46 河 原 田 東 北 和 賀 第一章 浜 田 熊 谷 41 本 吉 東 部 地 域 総 論 42 浪 岡 北 畠 富 沢

26 小 幡 額 田 小 野 崎 笠 間 烟 田 芹 澤 菅 谷 岡 見 宍 戸 鹿 島 土 岐 真 壁 小 田 江 戸 大 掾 赤 井 冨 岡 桐 生 佐 野 那 波 沼 田 斎 藤 安 中 和 田 総 社 長 尾 石 神 小 野 崎 南関東 成 田 藤 田 大 石 玉 縄 北 条 三 浦 江 戸 太 田 三 田 岩 付 太 田 上 田 騎 西 小 田 木 戸 深 谷 上 杉 長 井 地 域 総 論 第三章 山 尾 小 野 崎 語 彙 解 説 95 地域 95 大 森 松 田 内 藤 清 水 富 永 井 田 万 喜 土 岐 真 里 谷 武 田 長 南 武 田 東 金 酒 井 土 気 酒 井 勝 浦 正 木 小 田 喜 正 木 秋 元 山 室 内 房 正 木 多 賀 谷 臼 井 原 大 須 賀 海 上 山 川 分 府 川 豊 島 臼 井 相 馬 高 城 水 谷 簗 田 千 葉 地域 東部 西部 語 彙 解 説 北 陸 第四章 東 部 地 域 総 論 本 庄 色 部 上 田 長 尾 鮎 川 中 条 新 発 田 古 志 長 尾 北 条 上 条 斎 藤 安 田

27 柿 崎 本 間 得 田 温 井 平 三 宅 遊 佐 東 部 地 域 総 論 洲 崎 鈴 木 鏑 木 敦 賀 朝 倉 堀 江 鞍 谷 千 福 粟 谷 熊 谷 逸 見 白 井 地域 語 彙 解 説 甲 信 第五章 地 域 総 論 小 山 田 上 野 原 加 藤 大 井 油 川 穴 山 岩 手 今 井 勝 沼 今 井 栗 原 高 梨 市 川 大 日 方 栗 田 真 田 屋 代 海 野 禰 津 望 月 室 賀 大 井 伴 野 知 久 松 尾 小 笠 原 高 遠 諏 方 諏 方 木 曾 青 柳 仁 科 下 条 阿 江 木 依 田 蘆 田 依 田 香 坂 島 津 語 彙 解 説 中 部 第五章 地域 地 域 総 論 遠 山 遠 藤 枝 安 藤 稲 葉 家 竹 中 不 破 市 橋 丸 茂 江 馬 三 木 第四章 東 海 地域 東部 西部 語 彙 解 説 内 島 194 斎 藤 神 保 椎 名 松 波 152 大 野 朝 倉 内 藤 長

28 西 部 地 域 総 論 水 野 清 洲 織 田 岩 倉 織 田 山 口 勝 幡 織 田 那 古 野 今 川 久 松 佐 治 長 野 木 造 関 神 戸 田 丸 梅 戸 大 河 内 坂 内 田 矢 福 地 越 賀 九 鬼 東 部 地 域 総 論 葛 山 興 津 大 沢 小 笠 原 奥 山 戸 田 安 城 松 平 田 峯 菅 沼 奥 平 西 郷 牧 野 鵜 殿 吉 良 長 篠 菅 沼 大 給 松 平 鱸 地域 語 彙 解 説 畿 内 第八章 地 域 総 論 浅 井 朽 木 大 原 蒲 生 山 中 新 庄 青 地 三 雲 伊 庭 多 賀 磯 野 小 畠 内 藤 波 多 野 波 々 伯 部 宇 津 富 士 飯 尾 井 伊 210 朝 比 奈 天 野 須 智 久 下 夜 久 荻 野 赤 井 伊 賀 延 永 石 川 小 倉 革 嶋 竹 田 鶏 冠 井 物 集 女 調 子 神 足 狛 真 木 島 野 田 秋 山 沢 芳 野 古 市 筒 井

29 十 市 箸 尾 能 勢 小 寺 龍 野 赤 松 地域 東部 西部 宇 野 依 藤 別 所 上 月 塩 川 有 馬 伊 丹 語 彙 解 説 中 第九章 東 部 地 域 総 論 太 田 垣 垣 屋 長 八 木 田 公 田 結 庄 吉 岡 武 田 三 上 矢 部 斎 藤 後 藤 三 浦 草 苅 江 見 中 村 芦 田 行 松 小 鴨 南 条 村 上 山 田 松 田 明 石 浦 上 宇 喜 多 穝 所 伊 賀 石 川 三 村 庄 清 水 西 部 地 域 総 論 杉 原 三 吉 山 内 和 智 赤 穴 牛 尾 三 刀 屋 三 沢 松 田 因 島 村 上 平 賀 宍 戸 熊 谷 天 野 阿 曾 沼 武 田 小 早 川 吉 川 越 智 布 施 楢 原 吐 田 鈴 木 湯 河 玉 置 山 本 田 代 玉 井 松 浦 淡 輪 日 根 野 土 屋 瓦 林 芥 川 茨 木 三 宅 鳥 養 池 田 吹 田

30 米 原 馬 木 鞍 掛 熊 野 隠 岐 小 笠 原 益 田 周 布 三 隅 地域 四 第十章 地 域 総 論 安 宅 篠 原 大 西 新 開 伊 沢 一 宮 森 十 河 香 川 香 西 安 富 羽 床 吉 良 一 条 香 宗 我 部 山 田 地域 九州北部 北 志 賀 南 志 賀 佐 伯 一 万 田 朽 網 野 仲 長 野 門 司 佐 田 城 井 地 域 総 論 第十一章 金 子 能 島 村 上 来 島 村 上 河 野 西 園 寺 語 彙 解 説 福 屋 吉 見 高 橋 石 見 吉 川 内 藤 陶 問 田 仁 保 弘 中 津 野 本 山 安 芸 大 平 神 西 杉 語 彙 解 説 358 田 原 武 蔵 田 原 日 田 戸 次 吉 弘 田 北 入 田 佐 須 宗 高 橋 杉 宗 像 秋 月 千 手 原 田 下 蒲 池 上 蒲 池 草 野 上 妻 黒 木 五 条 田 尻 星 野

31 三 池 高 良 山 座 主 家 三 原 問 注 所 波 多 日 高 龍 造 寺 筑 紫 江 上 横 岳 神 代 宇 久 平 戸 松 浦 相 神 浦 松 浦 千 葉 後 藤 波 多 鶴 田 阿 蘇 相 良 城 名 和 地域 九州南部 北 郷 土 持 島 津 豊 州 家 伊 東 地 域 総 論 第十一章 宇 土 隈 部 赤 星 鹿 子 木 天 草 五 人 衆 合 志 内 空 閑 甲 斐 語 彙 解 説 大 村 西 郷 有 馬 深 堀 小 代 北 原 新 納 三 田 井 米 良 加 治 木 肝 付 肝 付 菱 刈 種 子 島 祢 寝 本 田 樺 山 伊 地 知 伊 集 院 島 津 薩 州 家 入 来 院 伊 作 島 津 相 州 家 祁 答 院 東 郷 穎 娃 佐 多 川 上 喜 入 語 彙 解 説 459 参考文献 執筆者紹介 あとがき 和暦西暦対応表 466 尚 コ ラ ム 494

32 多賀谷 相馬 上総 第 三章 裕之 勝浦正木 地 域 担 当 者 柴 安房 万喜土岐 東金酒井 長南武田 小田喜正木 土気酒井 秋元 真里谷武田 南関東 井田 山室 臼井原 海上 臼井 下総 千葉 大須賀 分 府川豊島 南関東 水谷 地域

33 山川 簗田 高城 上田 騎西小田 木戸 成田 深谷上杉 藤田 岩付太田 武蔵 大石 江戸太田 三田 玉縄北条 相模 内藤 松田 三浦 大森 内房正木 伊豆 富永 清水

34 乱 と 大 名 衆 関 東 戦 時 代 始 享 徳 乱 室 町 時 代 鎌 倉 中 心 政 治 社 会 枠 組 解 体 導 内 乱 下 総 伝 統 的 豪 族 千 葉 結 城 家 内 部 政 争 経 上 総 安 房 両 古 河 公 方 足 利 従 武 田 里 見 入 部 地 域 領 主 従 領 域 権 力 化 果 一 方 享 徳 乱 長 尾 景 春 乱 通 上 野 武 蔵 北 部 山 内 上 杉 相 模 武 蔵 南 部 扇 谷 上 杉 領 化 進 伊 豆 堀 越 公 方 足 利 管 轄 余 波 山 内 扇 谷 両 上 杉 長 享 乱 惹 起 伊 豆 明 応 政 変 連 動 伊 勢 宗 瑞 北 条 早 雲 伊 豆 侵 攻 堀 越 公 方 家 従 領 主 没 落 領 化 遂 山 内 扇 谷 両 上 杉 敵 対 相 模 侵 攻 一 連 争 乱 南 関 東 各 衆 台 頭 後 北 条 相 模 衆 討 滅 平 定 山 内 扇 谷 両 上 杉 従 各 衆 従 属 領 併 呑 安 房 里 見 天 文 内 訌 経 庶 流 義 堯 系 統 重 臣 正 木 支 持 台 頭 上 総 真 里 谷 武 田 内 乱 端 発 北 条 里 見 両 代 理 戦 争 展 開 下 総 古 河 公 方 対 峙 小 弓 公 方 足 利 義 明 房 総 諸 支 持 活 動 天 文 七 年 第 一 次 府 台 合 戦 滅 亡 北 104

35 南 関 東 の 戦 争 条 古 河 公 方 関 係 強 化 上 野 下 総 上 総 各 勢 力 拡 大 関 東 政 情 対 北 条 対 抗 大 名 衆 要 請 受 永 禄 三 年 九 月 長 尾 景 虎 上 杉 謙 信 関 東 侵 攻 謙 信 関 東 侵 攻 対 北 条 勢 力 北 条 従 属 南 関 東 衆 従 北 条 反 攻 再 従 属 余 儀 攻 防 一 進 一 退 展 開 続 後 永 禄 末 年 元 亀 年 間 北 条 越 後 上 杉 越 相 同 盟 締 結 事 態 対 反 北 条 方 常 陸 佐 竹 北 関 東 大 名 衆 安 房 里 見 越 後 上 杉 自 立 独 自 動 向 下 総 結 城 加 越 相 同 盟 後 破 綻 天 正 年 間 北 条 下 総 簗 田 関 宿 城 千 葉 県 野 田 市 攻 略 里 見 優 位 政 情 和 睦 締 結 従 属 下 千 葉 一 族 家 督 据 下 総 上 総 両 領 拡 大 里 見 政 情 中 家 督 相 続 正 木 憲 時 内 乱 平 定 経 安 房 上 総 南 部 支 配 大 名 立 場 維 持 関 東 政 情 下 天 下 一 統 目 指 羽 柴 秀 吉 戦 闘 行 為 禁 止 伴 従 属 惣 無 事 求 北 条 造 反 小 田 原 合 戦 至 結 果 北 条 従 衆 滅 亡 残 結 城 里 見 両 関 東 入 部 徳 川 豊 臣 政 権 下 大 名 新 展 開 迎 105

36 武 蔵 埼 玉 県 行 田 市 成田 御家人 室 人 戦 杉 古河公方 北条へ従属 江 鎌 烏山藩主改易 下野 山内上 武蔵忍城 埼玉県行田市 の城主として知られる成田は武 蔵成田郷 埼玉県熊谷市 を本拠に鎌倉時代は鎌倉幕府の御 原城 神奈川県小田原市 の攻撃に参戦する だが長泰は戦後に と長泰は越後上杉へ従属し北条の本城である相模小田 謙信との衝突から越後上杉を離 し北条へ再び従属する このため謙信の攻撃を受け永禄六年には長泰は降伏へと追い 込まれ家督を子長へ譲っている 長はその後も越後上杉へ従属し続けるが永禄九年閏八 月に北条の攻勢を前に再び同へ従属する そして長は以 保の一族基員が成田を継承したとされる 郡や騎西郡北西部などを支配領域とする衆へと発展していく 家人として活動した だが幕府滅亡の混乱のなかで没落し安 室町時代には成田は鎌倉府下の人としてあったが享 徳の乱では山 内上杉方に属しこの乱中に忍 保へ進出し忍城 長は小田原へ籠城し忍城には叔父の泰季たちが守衛に勤めた 天正十八年に羽柴秀吉と北条の間で小田原合戦が起きると 忍城攻略にあたった羽柴 豊臣 軍は石田三成のもとで城周辺 後も北条へ従属し続けそのもとで武蔵北部の大里 幡羅両 を構築するとともに周辺地域を統治下においた その後長尾 に堤防を築き水攻めをおこなうが籠城方は抗戦を続け七月十 景春の乱では古河公方足利成に従い活動するが長 享の乱 では山内上杉へ属し岩付城 埼玉県さいたま市 を構築する一 いる 長は一時蒲生郷に預けられたが天正十九年に秀吉より下野 のぼうの城 はこの時のことを題材としたものである 戦後 四日にようやく開城へと至っている 近年に脚光を浴びた映画 その後も山内上杉へ従属し続けながら親泰の時には騎西 小田に次男伊賀守 通称は助三郎 を養子に入れ騎西城 埼玉 治を任された 長死後に家督は弟泰親が継承したが泰親の 烏 山 栃木県那須市 三万七〇〇〇石を与えられ同地域の統 方本拠の忍城は古河公方足利政 成の子 の攻撃を受けて 県加須市 周辺地域をも勢力下に置いていく そして天文年間に なり北条 の勢力が武蔵中部に及ぶと後継の長泰は北条 死去後内紛により成田家は改易となった 龍淵寺 埼玉県熊谷市 へ従属する 忍城 埼玉県行田市 菩提寺 永禄三年九月に長尾景虎 上杉謙信 が関東へ侵攻を開始する 106

37 武 蔵 埼 玉 県 神 川 町 長井 武 蔵 埼 玉 県 深 谷 市 深谷上杉 武 蔵 埼 玉 県 羽 生 市 木戸 武蔵御嶽 埼玉県神川町 城主の長井政 実ははじめ平沢を称し永禄三年に 享 徳の乱で房憲が深谷 埼玉県深谷市 深谷上杉は武蔵庁鼻和 埼玉県深 谷市 を拠点に活動した上杉一族である 改姓した 直繁 忠朝兄弟は古河公方 朝ははじめ河田谷姓永禄末年に木戸へ 範実の長男直繁は広田姓を称し次男忠 武蔵羽生 城 埼玉県羽生市 の城主木戸 は広田一族の木戸範実の系譜にある 古河公方奉公衆越後上杉へ従属 開始された長尾景虎 上杉謙信 の関東侵 衆となる 長享の乱が勃発すると房憲 に築城しやがて榛沢郡域を支配する 勢力拡大に抗い永禄三年九月に長尾景 に従い羽生城を居城に活動し北条 の 戦 攻では 関東幕注 文 により足利長 の子憲清は山 内上杉へ従った 憲清の 虎 上杉謙信 が関東へ侵攻すると越後 山内上杉 北条 尾の家臣として活動がみられる その 子憲賢の時に北条 が北武蔵へ進出す 上杉へ従属した その後忠朝は武蔵 水戸徳川家臣 後政実は北条 へ従属し御嶽城主と ると同へ従属した 永禄三年九月に 皿尾城 埼玉県行田市 の城主を経て羽 庁鼻和上杉 戦 して神流川東岸一帯を支配した 元亀元 長尾景虎 上杉謙信 が関東へ侵攻を開始 生城主となる だが上杉 北条両間 越後上杉へ従属 江 年六月には甲斐武田の攻撃を受け従属 すると憲賢の後継憲盛は越後上杉へ の越相同盟が破綻すると羽生城は北条 南 室 し姓を長井へと変えた しかし翌二 従属するがその後も憲盛 憲父子は 徳川へ仕え旗本 足利長尾家臣北条 武田へ従 年末に北条 武田両間で再び同盟が締 政情に従い北条 越後上杉両への従属 属 江 戦 結されると御嶽城は北条に接収され政 城 忠朝 重朝父子は越後上杉に引 の攻撃を受け天正 二年閏十一月に落 実は上野三ッ山城 群馬県藤岡市 へ移る を繰り返した 最終的に北条へ従属す 深谷城 埼玉県深谷市 菩提寺 羽生城 埼玉県羽生市 菩提寺 不明 き取られ上野で活動した 武田滅亡後没落し越後上杉のも 裔が水戸徳川家へ仕えた る衆としてあり北条滅亡後は後 御嶽城 埼玉県神川町 上野三ッ山城 群馬県 天陽寺 同市 済寺 同市 とへ逃れた 後裔は徳川へ仕えた 藤岡市 菩提寺 南関東 107

38 武 蔵 埼 玉 県 加 須 市 騎西小田 武 蔵 埼 玉 県 吉 見 町 扇谷上杉重臣 戦 山城主として衆化 室 北条へ従属松 永禄三年九月に長尾景虎 上杉謙信 が 関東へ侵攻を開始すると松山城は攻略 上田 され越後上杉方の占有となるがその後 古河公方奉公衆越後上杉へ従属 上田は室町時代より扇 谷上杉の 重臣としてあり戦時代前期に扇谷上 に北条が奪還し朝直が再び城主となる 戦 杉の相模支配において守護代として活 そして永禄十二年から元亀年間における 動した 永正 六年に伊勢宗瑞 北条 早雲 杉へ敵対 この結果謙信の攻撃を受 翌年に長泰が謙信と対立すると越後上 泰とともに越後上杉へ従属する だが が関東へ侵攻を開始すると兄の成田長 は 永禄三年九月に長尾景虎 上杉謙信 を養子に迎えた 家督を継承した伊賀守 の成田親泰の次男伊賀守 通称は助三郎 これにより朝直は松山城主の立場を維持 朝 直 は 直 後 に 北 条 へ 従 属 し て し ま う の 後 に 松 山 城 へ 上 田 朝 直 を 配 置 す る が 還した扇谷上杉方の武将太田資正はそ 天文十五年九月に松山城を北条より奪 武蔵松山城 埼玉県吉見町 の城主とし て 知 ら れ る 上 田 は そ の 庶 流 で あ る 攻略されその後没落した 居城の武蔵権現山城 神奈川県横浜市 を し相模小田原城 神奈川県小田原市 に籠 利家たち軍勢の攻撃により松山城は落城 るが小田原合戦で羽柴 豊臣 方の前田 次男憲定の二代にわたり松山領を支配す へと発展していく 朝直の後長男長則 り上田は北条従属下のもとで衆 割譲問題のなかで松山城に付属する吉 北条 上杉両間の越相同盟に伴う領土 小田は常陸小田の一族で古河 公方奉公衆であった 文亀年間には大 へ従い扇谷上杉に敵対翌七年七月に け永禄六年四月に越後上杉へ再従属 城していた憲定も戦後は没落した としてあり武蔵忍城 埼玉県行田市 主 炊頭が武蔵騎西城 埼玉県加須市 の城主 する 子の大炊頭の時に小田家は断絶し するが同城には上田とは別に北条 東秩父村 松山城 埼玉県吉見町 菩提寺 浄蓮寺 埼玉県 見郡周辺地域 松山領 が朝直の領有とな その支配領域 騎西領 は成田の支配 の軍勢である松山衆も配置されその地 域支配は限られたものであった 地域に組み込まれた 騎西城 埼玉県加須市 菩提寺 雲祥寺 同市 108

39 武 蔵 埼 玉 県 さ い た ま 市 扇谷上杉重臣 戦 扇谷上杉 北条 越後 上杉へ従属北条への従属のもとで後継に太田源五郎 室 北条政次男 を迎えるが源五郎が若死につき断絶 が関東へ侵攻を開始すると越後上杉へ従属北条とは再び 岩付太田 子資は北条へ内応し資正は岩付城より追われてしまう 富津市 君津市 合戦で戦死してしまう 資が戦死し後継のな 敵対する だが北条の攻勢が強まると永禄七年七月に資正の 太田は扇 谷上杉に仕え道真 道灌父子の時代には当 主代行政務を担う家宰 執事 として活動した 特に道灌は 享 徳の乱時には武蔵江戸城 東京都千代田区 を居城に活動しま た長尾景春の乱では景春方の諸将を平定したことで名高い 父資正を追い家督を継承した資は北条の他衆として 活動するが永禄十年八月の安房里見との上総三船山 千葉県 を家督に据え岩付太田家を再興するが天正十年七月に源五 い岩付太田家へ北条は当主政の次男源五郎 幼名は増丸 岩付太田は道灌の甥とされる資家の系統で大永四年二 月に資家の後継資頼が武蔵へ侵攻した北条 へ内応し扇谷 上杉方渋江の武蔵岩付城 埼玉県さいたま市 を奪取したことに 還している そして子資顕の時に再び北条へ従属し岩付城 を余儀なくされ一時岩付城を奪取されるが享禄四年九月に奪 郎の弟 が入り支配をおこなっていくこととなる 断絶し天正十一年に岩付領には北条房 北条政の三男源五 郎は若くしてして死去してしまう これにより岩付太田は 始まる その後資家は扇谷上杉の反攻にあい同へ従属 に付属する足立郡周辺地域 岩付領 の領有を確保した して 常陸片野城 茨城県石岡市 を居城に軍事 外交に活動す る だが資正は岩付領の奪還を果たせず小田原合戦後は佐 一方資正は次男の梶原政景とともに常陸佐竹の客将と 竹の家臣としての立場を求められていき天正十九年九月に その後資顕には実子がなく死去後の天文十六年十二月資 顕とは不和で扇谷上杉に属し武蔵松山城 埼玉県吉見町 にあっ た弟の資正が岩付城を奪取し家督を継承する だがその直後 死去した 梶原政景はその後に結城秀康へ仕えた 養竹院 埼玉県川島町 従属を余儀なくされる これにより資正は北条に従う 他 岩付城 埼玉県さいたま市 菩提寺 に北条康の反攻により武蔵松山城は落城資正も北条への 南関東 衆 として位置づけられた 永禄三年九月に長尾景虎 上杉謙信 109

40 山内上杉 北条へ従属後継に 武 蔵 埼 玉 県 寄 居 町 人 戦 藤田 室 武 蔵 東 京 都 青 梅 市 御家人 室 山内上杉 北 い活動しその後の業繁の時代には武 される 長享の乱時には山 内上杉に従 藤田は武蔵井俣党の支流の出身と 杣保 東京都青梅市 周辺を支配する領主 うである 但し三田が確かな史料で は鎌倉時代は御家人としてあったよ 市 を居城に奥多摩地方で活動した三田 治三年までには家督を継承して引き続き れ実名 綱定 を名乗る 綱定は弘 元服に際し北条綱より偏諱を与えら 条への従属化のなかで政定の嫡男は 父宗以来の支配領域を保護された 北 永正 年間末に北条の勢力が武蔵へ 展開しだすと政定は北条 へ従属し し攻勢を受け滅亡 人 戦 蔵花園城 埼玉県寄居町 を居城に秩父 として確認されるのは応永二十年以降 条へ従属北条を離 鎌 郡 を 支 配 領 域 と す る 衆 へ と 台 頭 し た で鎌倉府直属の人としてあった たが永禄三年九月に長尾景虎 上杉謙信 三田 天文十五年九月の河越合戦後に業繁の が関東へ侵攻を開始すると綱定は北条 東郡北部 高麗郡東部などの周辺地域を 杉に従属しつつ本領の杣保のほか入 城した ここに三田は滅亡しその支 城 東京都青梅市 に移し迎え撃つが落 を受け綱定は居城を勝沼城から唐貝山 戦時代初期に武蔵勝沼城 東京都青梅 子泰邦は山内上杉から北条 へと従属 享 徳の乱時は古河公方足利成方に あったようであるが山 内 扇 谷両上 から離 し越後上杉方へ属してしまう 北条邦を迎え北条御一家衆 先を変え活動する 弘治元年に康邦が死 杉の内戦である長享の乱が勃発すると この結果翌四年六月より北条の攻勢 移りさらに北条御一家衆 一門 として 支配領域とした衆へと発展した また 去すると摘女大福御前の婿養子に北 そしてこの内戦のなかで宗は山内上 三 田 宗 は 山 内 上 杉 方 に 属 し 活 動 す る の立場を強め北条へ復姓すると藤田 北条へ従属した 他衆 としてあっ 当主として武蔵鉢形城 埼玉県寄居町 へ 条康の四男邦を迎える 邦は藤田 家はそのもとに包摂されていくことと 海善寺 同市 配領域 旧臣は北条照へ継承される 勝沼城 東京都青梅市 菩提寺 宗 政定父子は連歌師の宗長と交流を なる 正竜寺 同町 花園城 埼玉県寄居町 菩提寺 持ち連歌会や贈歌が行われている 110

41 扇谷上杉 北条 里 武 蔵 東 京 都 千 代 田 区 扇谷上杉重臣 戦 江戸太田 室 武 蔵 東 京 都 八 王 子 市 大石 山内上杉重臣 武蔵守護代 戦 北条へ 従属後継に北条照を迎え北条御一家衆 室 勢宗瑞 北条 早雲 の攻勢に攻略され道 高は北条 綱へ従属し江戸城攻略に尽 代田区 に配置された 大永四年正月資 上杉へ再従属し武蔵江戸城 東京都千 は山 内上杉へ属すが後継資高は扇谷 江戸太田は扇 谷上杉の家宰太田 道灌の直系である 道灌謀殺後子資康 方下総 惣領 遠 江 守家が山内上杉顕定へ従う一 享 徳の乱では主家の山内上杉に従 い転戦するが長尾景春の乱が起こると 代を務めた の山内上杉のもとでたびたび武蔵守護 室町時代には関東管領職にあった主家 また綱周は北条から養嗣子を後継者に より偏諱を与えられ綱周と名を改めた 養嗣子憲重は北条へ従属し北条綱 を支配する衆として活動する 北条 以後大石 駿河守家 は由井城を居 城にして多西郡南部を中心に周辺地域 徳川へ仕え譜代大名 力する 資高の死後子康資が家督を継 照が家督を継承する その後北条 求めた結果弘治二年に北条康の三男 見へ従属 江 ぎ 永 禄 二 年 作 成 の 北 条 家 所 領 役 帳 で した石見守家は景春方へ属した この時 との繫がりのもと御一家衆 一門 として 俊は由井城 東京都八王子市 へ移る は江戸衆として一四〇〇貫文余の所領 期駿河守家の当主定重は新座郡柏の の活動が求められるなかで照が名字 大石は出身は信濃とされ上杉 の一派山 内上杉へ仕え重臣となる を所持した だが康資はその後安房里 城 埼玉県志木市 を本拠とし城内の高 を北条へ改めると大石家はそのもとに 西城 東京都葛飾区 を本拠と 京都八王子市 に在城するが同七年の伊 菩提寺 柏の城 埼玉県志木市 由井城 東京都八王子市 不明 包摂されていく の勢力が武蔵へ展開しだすと道俊の 見へ従属し翌七年正月の下総府 楼建築の居館は長 享 元年に詩僧の万里 台 千葉県市川市 での敗戦により上総 集 九に 万秀斎 と命名されている へ逃れ正木憲時の乱で自害した 後裔 は徳川に仕え譜代大名となる 本行 寺 東 その後定重の子道俊は永正 元年十 二月に山内上杉が攻略した椚 田城 東 江戸城 東京都千代田区 菩提寺 京都荒川区 南関東 111

42 相 模 神 奈 川 県 三 浦 市 御家人 室 相模守護 戦 扇谷上 杉へ従属伊勢宗瑞 北条早雲 の攻略によ 鎌 し扇谷上 のもとで相模三浦郡を拠点に活動する この後時高は扇谷 殺害され長享の乱が起きると道含 道寸 実名は義同とされる 高救は長尾景春の乱時に扇谷上杉家宰 当主代行を務める家臣 三浦 三浦は 源 頼朝を支え鎌倉幕府の創設に尽力した有力 御家人として知られる しかし泰村の時宝治元年に起きた合 父子は山 内上杉へ従属してしまう その後道寸は再び扇谷 杉から養子に迎えた道含 実名は高救とされる が家督を継ぐ 上杉と堀越公方足利政知の政争に巻き込まれ隠 戦 宝治合戦 で北条 時頼と戦い三浦本家は滅亡した 士たちを従わせ同郡を支配する衆へと台頭していく り滅亡 この時三浦一族の佐原盛時は三浦本家と行動をともにせず 北条時頼に与し以後は北条得宗家 時頼の後裔 との関係を強 味方する相模東部 中部地域へ攻勢を仕掛ける その伊勢勢の 上杉への従属を余儀なくされるがそのなかで三浦郡内の武 の代表者 の太田道灌との関係を深めて活動 この結果道灌が 方に属し活動したようだが建武二年の北条 高時遺児の時行に めて活動していく 鎌倉幕府滅亡時当主の時継は後醍醐天皇 だが永正 年間になると伊豆と相模西部を押さえた伊勢 宗瑞 北条 早雲 が山内 扇谷両上杉と対立し扇谷上杉に 攻勢に義同 道寸 も次第に守勢に追い詰められる よる中先代の乱では時行方に属してしまう この後の足利尊 属して継続し その後も三浦は足利のもとで功績を挙げ そして最終的には道寸 義意父子は居城の三崎城 神奈川県 方の反攻により時継は滅亡するが時継の子高継は足利方に 相模守護職を獲得して鎌倉府下で活動する だが時高の時に 条 勢の攻撃に屈し道寸 義意父子は自害のうえ三崎城は落 三浦市 で伊勢勢を迎え撃つ だが永正十三年七月に伊勢 北 本瑞寺 同市 護職を剝奪されてしまう この結果時高は室町幕府 関東管 城三浦は滅亡した 相模の直轄化を狙う鎌倉公方足利持により三浦は相模守 領上杉と持による対立の永享の乱やその後の結城合戦時に 三崎城 神奈川県三浦市 菩提寺 は鎌倉公方方には従わず上杉方としてあった この永享の乱 結城合戦を契機に時高はその後に相模守護 となった扇 谷上杉との関係を深め享徳の乱では扇谷上杉 112

43 相 模 神 奈 川 県 鎌 倉 市 玉縄北条 北条御一家集 江 譜代大名 戦 徳川へ従い る 嫡男で北条康の娘婿であった康成が家督を継承 家督継 改名した この繁への改名により綱成系統の玉縄北条が 承に際して康成は当主政よりの一字を与えられ繁へ 東市 の城代を務めるなど北関東方面の守衛 統治に携わった も父綱成と同様に玉縄城主だけでなく常陸飯沼城 茨城県坂 北条御一家衆としての立場をより強めることとなった 繁 玉縄北条は相模玉縄城 神奈川県鎌倉市 を居城に相模 東部 東 郡 を中心とする地域支配に携わった北条御一家衆 一 天正六年六月に繁が死去すると家督は舜が継ぐ だが 同八年になると舜の活動は見られなくなり代わってその 門 である 伊勢宗瑞 北条 早雲 の子北条時が 享 禄二年 弟勝が玉縄北条家当主として活動する 天正十八年の小田原 に兄綱により敵対する扇 谷上杉へ対する押さえとして玉縄 城に配置されたことに始まる 時死後は綱の三男為昌が 合戦では勝は伊豆山中城 静岡県三島市 の守衛にあたるが 家督を継承し相模三浦郡や武蔵小机 神奈川県横浜市 地 羽柴 豊臣 勢の攻勢に同城を追われ玉縄城へ帰還する その 域にもおよぶ領域を支配した の助命認可のうえで徳川家康へ従うこととなった 後四月に勝は羽柴 豊臣 勢の攻勢により降伏し羽柴秀吉 為昌が子息なく死去すると駿河今川の重臣福島の出身 綱の娘婿として北条一門にあり既に為昌のもとで玉縄城代 遺領相模東郡 武蔵久良岐郡の支配に携わり永禄二年作 城主の代行者 を務めていた綱成が城主となる 綱成は為昌の して最後は 遠 江 掛川 静岡県掛川市 藩主となるが子息な 徳川の関東移封後は勝は下総岩富城 千葉県佐倉市 一 万石を領有した 後継重 保科正直の四男で養子 は譜代大名と 龍宝寺 同市 成の北条家所領 役帳によると一三七〇貫文余の知行地などを く断絶した 領有した その一方で綱成は北関東 南奥の大名 衆との 外 交 交 渉 を 担 当 し ま た 北 条 領 の 最 前 線 地 域 の 防 備 に 活 動 玉縄城 神奈川県鎌倉市 菩提寺 した 綱 成 は 元 亀 三 年 に 北 条 康 の 死 去 を 受 け 隠 居 し 綱 成 の 死 去 は 南関東 天正 十五年五月で その間も出家の身ながら最前線地域の防備に従事す 113

44 駿河駿東郡の人 戦 山内上杉へ従属 室 相 模 神 奈 川 県 小 田 原 市 大森 扇谷上杉 相 模 神 奈 川 県 松 田 町 松田 御家人 南 室 人 戦 山内 上杉 北条へ従属北条の家臣化 鎌 前へ西遷した一族がいる 室町時代は鎌倉府直属の人とし 松田は藤原秀郷流波多野の一族出身とされ相模松 田郷 神奈川県松田町 を本拠に活動した 鎌倉時代中期に備 部へと進出していった している その後頼秀は山内 上杉へ従属する 伊勢宗瑞 として活動しており敵対する堀越公方足利政知は所領を没収 大森は駿河駿東郡大森 静岡県裾野市 を拠点とする 人であったが鎌倉公方との関係を強め頼春の時に相模西 享 徳の乱が勃発すると頼春の子憲頼は古河公方足利成方 に属すが憲頼の弟頼 実頼父子は室町幕府 上杉に味方 西部地域を支配する衆化を果たす一方長享の乱では扇谷 これにより頼は相模小田原城 神奈川県小田原市 を居城に同 の太田道灌の尽力を得て頼 実頼父子が憲頼の後裔を追う 強め永禄二年作成の北条家所領 役帳では頼秀の後裔と思わ その後小田原城 神奈川県小田原市 に属す相模西郡が北条 の直轄地域に編成された それに伴い家臣としての立場を 北条 早雲 が相模へ侵攻すると北条へ従属する てあったと思われ享徳の乱時には頼秀が古河公方足利成方 し対立した そして長尾景春の乱時に扇 谷上杉家宰 執事 上杉へ属し活動した れる康隆は小田原衆として同郡内で二八九貫六五〇文を所領と 松田城 神奈川県松田町 菩提寺 している 頼の後継式部少輔 式部大輔ともみられる は伊勢宗瑞 北 条 早雲 とともに扇谷上杉方として活動したが山 内上杉方の 不明 攻勢に同へ従属する この結果宗瑞の攻撃を受け小田原 乗光寺 静岡県小山町 なお北条の重臣松田盛秀 憲秀の系統は伊勢宗瑞とと もに行動した備前松田の出身である 小田原城 神奈川県小田原市 菩提寺 城より追われた 114

45 相 模 神 奈 川 県 相 模 原 市 扇谷上杉 北条へ従属北条の家 伊 豆 静 岡 県 南 伊 豆 町 清水 越前松平家家臣 北条重臣加納城主 伊豆郡代 清水 城将 江 戦 清水は伊勢宗瑞 北条 早雲 の伊豆侵攻以前より宗瑞に 従った譜代家臣とされる 臣化 戦 内藤は扇 谷上杉の重臣で相模津久井城 神奈川県相模 原市 の城主としてあった 大永年間の大和入 道の時代に北 伊豆では永 禄二年作成の北条家所領 役帳によると加 納 静岡県南伊豆町 を中心に八二九貫余の所領を所持した ま 内藤 条 へ従属した る郡代や三島 静岡県三島市 の代官を務めてきた た綱吉の時代より伊豆で役 公事 の賦課 徴収にあた あった 田原合戦時には同城の守衛にあたった 康英は戦後河津三養 綱吉の子康英は 父同様に伊豆郡代を務めるとともに 評 定 衆としても活動した 天正十六年北条が下田城 静岡県 永禄二年作成の北条家所領 役帳では津久井領内の被官 同心 その後後継朝行は奥三保周辺地域よりなる津久井領を支 配しつつ北条への従属を強めた そして次代康行の時には 康行の後継には一族より綱秀が養子として迎えられ天正 八年閏三月には当主として活動している 綱秀は天正十四年 院 静岡県河津町 に隠棲するが子太郎左衞門 尉は結城秀康へ 加納城 静岡県南伊豆町 菩提寺 三養院 静岡県河津町 下田市 を築城すると康英は城兵を率いる城 将を任され小 正月までには家督を嫡男直行へ譲り同十八年の小田原合戦で 仕えた 津久井衆 を率い一〇〇二貫文余の知行高を所持する存在に は津久井城に籠城し羽柴 豊臣 勢と戦う 一方直行は小田 功雲寺 同市 津久井城 神奈川県相模原市 菩提寺 原城に籠城し合戦後は加賀前田へ仕えたとされる 南関東 115

46 伊 豆 静 岡 県 伊 豆 市 富永 水 上 総 千 葉 県 芝 山 町 横 芝 光 町 井田 千葉直臣北条他衆 江 上 総 千 葉 県 い す み 市 北条に従属 万喜土岐 戦 院殿海雄厳心居士 と義成がみえ 両者は 上総万喜城 千葉県いすみ市 を本拠 にした衆 戦期には為頼 法名慶含 戸徳川家家臣 上総大台城 千葉県芝山町 および坂 田城 千葉県横芝光町 を本拠にした衆 親子であった 上総諸侯大夫過去帳 戦 戦時代の家督は美濃守某 刑部大輔 北 条 に 従 い 家 臣 化 江 戸 城 将 伊豆西土肥 静岡県伊豆市 を拠点とし た富永は伊勢宗瑞 北条 早雲 が伊豆 某 美濃守 胤光か 因幡守某と継承さ 旗本 へ侵攻すると三郎左衞門 尉が従い家 万喜城をめぐる攻防としては天正三 年の北条による房総侵攻があり万喜 戦 江 臣となった れた して配置された その子康景は永禄二年 状 井田文書 でこれまでと変わらず入魂 井田は千葉の直臣衆であったが永 禄十年とされる九月十二日付北条政書 年土岐は小田喜正木憲時とも争いを の兵糧が搬入されている 由良文書 同 城は北条方の最前線の城として一万俵 北条が武蔵江戸城 東京都千代田区 を 攻略すると後継の正辰は同城本城 番と 作成の北条家所領 役帳によると江戸衆 起こした 上野家文書 前から北条の他衆でもあった 小田 小田原合戦では北条に味方し万喜 城の他に鶴ヶ城 へひうか城 を拠点と することを求められておりこれより以 井田自身は小田原城に籠城した 合戦 原合戦では一五〇騎を動員 毛利家文書 両で一三八三貫七三〇文の所領を所持し た 康景は同七年正月の下総府台合戦 書 同 合 戦 で の 北 条 の 滅 亡 に よ っ て し て 一 五 〇 〇 騎 を 動 員 し た 毛 利 家 文 として伊豆西土肥をはじめ相模 武蔵 で戦死しその家督を政家が継ぎ引き続 後井田は徳川家康の子武田信吉に仕 え以後は水戸徳川家臣としてあった 万喜城 いすみ市 菩提寺 海雄寺 同市 支配した 小田原合戦後は政家の嫡男直 大台城 芝山町 坂田城 横芝光町 菩提寺 光台寺 同町 土岐も没落した き江戸城本城番を務める一方で西土肥を 清雲寺 同市 高谷城 静岡県伊豆市 菩提寺 則が徳川へ仕え後裔は旗本となる 116

47 上 総 千 葉 県 木 更 津 市 鎌倉府奉公衆 衆 里見に従属 室 戦 北条 他 上 総 千 葉 県 長 南 町 長南武田 戦 北条 他衆 里見に従属 真里谷武田信嗣の子で 長南城之開基 武田家過去帳 という武 田宗信が上総長南 千葉県長南町 に進出し成立したとされる 真里谷武田 享徳の乱の際武田信長 甲斐守護武田信満の次男で鎌倉府奉公 衆 が上総に入部した 武田信長の子清嗣は享徳の乱以前か 人物で天文二十年から天正十八年の滅亡まで当主であった 一族 本拠は長南城 史料上確実にみえるのは武田豊信という 家督を継承その本拠に支配拠点を構築した 真里谷武田の ら上総真里谷郷 千葉県木更津市 に居住していた武田一族の 長南武田は北条 里見の間で従属と離反を繰り返しな がら上総長南郡を中心に佐是郡池和田城 千葉県市原市 成立である 家督は清嗣の後信嗣 信清 大夫 信隆 信応 係も結んでいる たる領を形成した 里見および小田喜正木とは婚姻関 と継承された 真里谷武田は里見と婚姻関係を結ぶなど 長北郡藻原庄 千葉県茂原市 伊南庄古沢 千葉県いすみ市 にわ 関係を密接にしていたが享禄年間の古河公方足利高基 晴 父子の争いの際敵対している 天正五年の北条による里見攻めの際北条一族規の取り 成 し で 北 条 に 従 属 田 中 文 書 以後は北条の他衆とな の叔父で佐貫城主 千葉県富津市 信秋との抗争が激しく信隆 ばれていたので里見との関係も良好であった 小田原合戦 った ただしこのとき北条と里見の和睦 房相一和 が結 天文三年七月に信清が同年十一月に信清嫡子大夫が相次い で死去したことにより一族間での内紛が生じた とくに信隆 は一時真里谷城を奪われてしまう その後北条の支援を受 では北条に従い長南城 池和田城 勝海城を拠点に一五〇 け信隆は真里谷武田当主の座に復帰この段階で真里谷武 大林寺 同町 〇騎を動員 毛利家文書 同合戦における北条の滅亡によっ 長南城 長南町 菩提寺 田は北条に従属する他衆となった しかし一族間の内 て長南武田も滅亡した 南関東 真如寺 同市 紛は治まらず天文二十一年の信応死去時後継者がいなかっ 真里谷城 木更津市 菩提寺 たため真里谷武田は断絶した 117

48 上 総 千 葉 県 東 金 市 徳川家家臣 原 里見 北条 他衆 に従属 江 戦 徳川家家臣 旗本 原 里見 北条 他衆 に従属 江 戦 上 総 千 葉 県 千 葉 市 緑 区 土気酒井 上総土気城 千葉県千葉市緑区 を本拠にした衆 その始祖 は酒井清伝とされるが確証は得られていない 戦時代の家 東金酒井 上総東金城 千葉県東金市 を本拠にした衆 その始祖は 酒井清伝とされるが確証は得られていない 戦時代の家督 督は隆賢 某 胤治 政茂 康治と継承された 当主のうち ていた ただし生き残りをはかるため北条と敵対する里 の頃までには原から自立北条に個別的に従う存在になっ 確認される 土気酒井は自らの存続のため北条と里見 成立の 小田原衆所領役帳 では北条の他衆であることが 土気酒井は臼井原に従属していたがやがて小弓公方 のもとへ離反するなど独自の動きをするようになり永禄二年 政茂の 政 の字は小田原北条当主政からの偏諱である は隆敏 某 胤敏 政辰と継承された 見との間で従属 離反を繰り返した 天正四年からは北条に従属し続けた 天正十四年に人質を船 東金酒井は臼井原に従属していたが永禄二年成立とさ れる 小田原衆所領役帳 に他衆としてみえることからこ 東金酒井の当主である酒井政辰は上総勝浦正木頼忠の 妹を妻としており衆同士で婚姻関係が結ばれていた 動として注目される 鳥海文書 小田原合戦では北条に従い三〇〇騎を動員している 毛 利家文書 小田原合戦の結果土気酒井は没落するが当時 で北条へ送り届けていることは土気酒井の忠節を示す行 の間で離反 従属を繰り返したが 北条による侵攻を受け 小田原合戦の際には北条に従って一五〇騎を動員 毛利家 文書 政辰自身は小田原城に籠城した その際政辰は東金留 るよう命じており 鵜澤文書 水上交通にも長けていた 小田 守衆の鵜沢へ浜野 千葉県千葉市中央区 から船で兵糧を搬送す 善勝寺 同区 の当主左衛門佐 重治 は徳川に仕え旗本として存続した 土気城 千葉市緑区 菩提寺 原合戦の結果東金酒井は没落したが政辰の嫡子政成は徳 本漸寺 同市 東金城 東金市 菩提寺 川に仕え存続がなされた 118

49 上 総 千 葉 県 勝 浦 市 勝浦正木 戦 江 里 見 北 条 他 衆 に 従 属 徳川家家臣 旗本 をしていたのは永禄十二年三月頃までであった いた 頼忠は小田原合戦まで勝浦の支配をしていたが徳川家康 条へ人質として出されていた頼忠が勝浦に帰還当主の座につ その後天正三年に時通が翌年には時忠が相次いで死去した ことや天正五年に 房相一和 が結ばれたことがきっかけで北 上総勝浦城 千葉県勝浦市 に拠った衆 本宗家小田喜正 木の分家にあたる系統で戦期の家督は時忠 時通 頼忠 もとへ身を寄せざるを得なくなった ただ不遇なことばかりで の関東入部による勝浦領没収という事態を受け安房の里見の もなかった 頼忠の娘お万の方 養珠院 が徳川家康の側室とし と継承され代々官途左近大夫 将監 を名乗った 勝浦正木 て召出され紀伊徳川頼宣と水戸徳川頼房の母となった は里見に従属しつつ上総でも指折りの湊町勝浦湊をおさ えながら領域支配を展開した地域権力であった また常陸 立場および頼忠次男で徳川頼宣に仕えた三浦為春 慶長十九年の里見の替後頼忠は家康の側室の父という 佐竹と里見の取次を務めるなど外交面でも活躍した の 縁 故 に よ っ て 和 歌 山 に 移 住 こ こ で 生 涯 を と しかし永禄七年の府台合戦における里見の敗北を契機 に里見から離反北条の味方になった じた 勝浦城 勝浦市 菩提寺 日運寺 南房総市 として徳川に仕え続けた で知行七〇〇石を与えられ康長の系統は以後旗本 頼忠の子息ではお万の方の縁で徳川家康に仕え た四男康長がいる 康長は最終的に武蔵埼玉郡内 その際従属の証として北条へ人質に出さ な味方を失うことになったわけで勝浦正木 所蔵文書 の行動は 逆心 といわれた 反町英作 勝浦正木は北条の他衆となったため 里見からの攻撃を受けた その際支援を受 けられなかったことから北条を見限り再 南関東 び里見に従うようになった 北条の味方 119 れたのが頼忠であった ここで里見は有力 勝浦城趾の遠景 勝浦市教育委員会

50 上 総 千 葉 県 大 多 喜 町 里見に従属 のちに一門衆 江 徳川家に仕える 戦 時は自害した 憲時の乱後里見義頼は次男に小田喜正木の 家督を継承させた これが二代目の時茂である ここで里見 上総小田喜城 千葉県夷隅郡大多喜町 を本拠にした衆 戦 期の正木初代通綱の次男時茂から信茂 憲時 時茂と家督 の御一門衆となった 小田 喜 正 木 が継承された 正木のなかでは本家筋にあたる 歴代のなか を打たれるかたちで進み天正九年九月に小田喜城が落ち憲 で初代時茂の活躍は目覚ましく 日本に持人つかひの上手よ 里見は慶長十九年伯耆へ替となるがこのとき時茂は 駿府にいたようで駿府から里見の替先に向かった しか き手本 として武田信玄 三好長慶 上杉謙信 毛利元就 このように里見の重要な味方であったが里見権力を揺 るがす事件が起こった 天正八年六月 日に火ぶたが切って落 関係でも活躍した 小田喜正木は里見に従属した有力な衆で越後上杉 をはじめ甲斐武田 常陸佐竹と里見を取り次ぐ外交 たのは憲時であったが初代時茂の影響力が強かったことを物 小田喜正木の領域支配の面では印文 時茂 で獅子の模 様のある朱印状を使ったことが特徴である この印判を使用し の預かりとなり寛永七年に病没したといわれている 戸に召喚された さらにその後因幡を治めていた池田光政 し間もなく駿府に呼び戻され徳川家康死後は秀忠の命で江 とされた正木憲時の乱である 東長寺 長安寺 ともに大多喜町 に法衣を寄進している 織田信長と並んでその名がみえる 朝倉宗滴話記 天正六年五月の里見当主義弘の死去を契機に義頼と梅王 丸の間で次期当主の座を争う内乱が勃発した その結果争い 小田喜城 大多喜町 菩提寺 東長寺 同町 語る その他小田喜正木は禅宗に深く帰依していたようで に勝利した義頼が当主の座についた 憲時はこうした里見権 力のパワーバランスが崩れたことをきっかけに自立化をはかっ たようでついには謀反を起こした 乱は里見に常に先手 120

51 上 総 千 葉 県 君 津 市 戦 北条 里見に従属 上 総 千 葉 県 芝 山 町 山室 戦 上杉 北条 他衆 に従属 上総飯櫃城 千葉県芝山町 を本拠にした衆 秋元 上総小糸城 千葉県君津市 を本拠にした衆 庫本南行雑録五など 家紋は菱木瓜の匂裾濃 上杉家文書 戦期の家督は常隆 勝 宮内少輔 朝保か 孫四郎と 継承された 山室譜伝記加茂譜賢院蔵虚空菩薩立像胎内銘静嘉堂文 保か へ子息の孫四郎の小田原在府が長いので 休息のため弟 永禄三年上杉謙信の関東侵攻の際上杉に味方したが天 正 期 に は 北 条 に 従 っ て お り 北 条 政 か ら 山 室 宮 内 少 輔 朝 輔政次がみえる 天文二十三年の清和市場諏訪神社棟札銘には大檀那を務め た本宗家当主秋元義政と 滝 君津市 を本拠にする庶家刑部少 二年後の弘治二年の同社棟札銘では大檀那を秋元政次が務 めている この背景には小田原北条の支援を受けた庶家 の孫三郎を交替要員とする申し出を了承した書状が出されてい 滝系秋元による本宗家簒奪があるという 川辺旧記など る 下総文書 不明 政次の後義次 義則と家督が継承されるがこの頃になる と 里見 を名乗っている 毛利家文書 飯櫃城 芝山町 菩提寺 いう 山室譜伝記 小田原合戦後は上総菱田 村殿部田 芝山町 に居したとも 妙喜寺 同市 121 政次の時期里見方となり里見から養子を迎え入れたこ とが関係しているという その後の動向は定かではない 小糸城 君津市 菩提寺 南関東 山室の本拠飯櫃城趾 撮影 石渡洋平

52 安 房 千 葉 県 富 津 市 鋸 南 町 内房 正 木 戦 江 北条 他衆 里 見 に 従 属 内藤家に仕える 淡路守家 このように北条の他衆として大きな力を有していたが 永禄四年には里見方としてみえるので 上杉家文書 北条から 内房地域に勢力を持っていた正木で上総百首城 千葉県富 離反したとわかる 以後は里見に従属し続けた 有力な家として存在したようである 神野寺蔵棟札 津市 を本拠にした淡路守家と安房勝山城 千葉県鋸南町 を本拠 特に天文二十三年 二十四年頃の天神山城 もしくは峰上城両 小田原合戦後も里見に仕え慶長期の記録類でも両家の存 在が確認できる 淡路守家は頼時の跡を里見義康から一字を にした安芸守家の両家を指す 城とも富津市 の在城衆編成や里見方の上総金谷城 富津市 攻 拝領した康盛が継いだ 康盛は里見御一門衆の立場になった この両家はとくに天正十年代には里見当主義康を支える 撃などで重要な役割を果たしている 北条文書 上総古文書 弘 天正期に入ると百首城主で淡路守を称した正木時盛とその 跡を継いだ頼時勝山城主で安芸守を称した輝綱が確認できる 治二年には弥五郎とともに後に百首城主としてみえる源七郎が ものの慶長十九年の里見替後は内藤家に仕えた 内藤 内房正木の初見は天文十六年の正木弥五郎である この 正木弥五郎は天文二十二年四月から開始された北条の上総 連名で北条から文書を出されている 静嘉堂文庫集古文書 永 名 は内藤家長の子政長に仕え組頭八〇〇石の知行を持っ 家 長 の 娘 は 康 盛 に 嫁 い で い る 康 盛 の 子 時 盛 曾 祖 父 の 名 を 襲 安房への本格的な侵攻において 北条に従属して活躍した 禄二年成立の 小田原衆所領役帳 には他衆として正木兵 た 安芸守家の輝綱は慶長九年九月十九日に死去 里見家過去 部大輔がみえる この兵部大輔はここまで出てきた弥五郎と同 一人物ともいわれている 兵部大輔は内房に拠点を持ちながら 帳 この系統のその後は定かではない 不明 も北条から三浦郡内でも知行を与えられている その所領に 百首城 富津市 勝山城 鋸南町 菩提寺 は公郷 浦賀 久里浜 金田など内房地域とも深い関係にある 湊があることから水上交通にも力を及ばせていたといえる 122

53 下 総 茨 城 県 下 妻 市 下 総 千 葉 県 佐 倉 市 臼井原 千葉家臣 戦 徳川家家臣 千 葉 家宰 北 条 他衆 に従属 江 室 戦時代の原は本拠を度々移動したが最終的に臼井城 千 葉県佐倉市 を本拠にした 戦時代の原は南北朝期の千葉 結城 佐竹 当主胤庶子胤高にはじまる系統である 家督は胤房 胤 与力大名 結城に仕える 戦 武蔵埼玉郡騎西庄多賀谷郷 埼玉県加須市 を発祥とし下総 下妻城 茨城県下妻市 を本拠にした衆 戦時代の家督は朝 隆 胤清 胤貞 胤栄 吉丸 胤信 と継承された に従属 江 室 経 基泰 光経 朝経 政経 重経と継承された 多賀谷は 原はもともと小弓を本拠にしていたが天文十五年の臼井 の滅亡を契機として臼井城に入部臼井家中を 臼井衆 基泰の頃周辺勢力を屈服させたことで支配領域を形成した として把握するなどこの時期勢力を拡大させた その後光経は結城や山川といった勢力と抗争を繰り返 したが光経の跡を継いだ朝経の頃結城に人質を提出結 城に従属した 政経の頃には常陸佐竹とも連携し常陸小 多賀谷 田を攻めている 佐竹との関係は重経の頃になるとさらに 原は千葉の家宰 家中の長 という立場にありながらも 独 自 の 領 域 支 配 を 展 開 し 北 条 の 他 衆 に も な っ て い た 小 強まり結城と佐竹の両に従属するような立場になった 徳川家康とも関係を持っていた 羽柴秀吉の天下統一後結城 〇騎とも の軍勢を動員した 毛利家文書 同合戦では北条に 小田原合戦では三〇〇〇騎の千葉に次ぐ二五〇〇騎 二〇〇 原の本拠である臼井は水陸交通の要衝であ り 屋形 千葉に匹敵する実力を持ち合わせ天正十八年の 従い原も没落するが原吉丸は家康に仕え存続を果たす 宗徳寺 同市 在することになった 一方重経の子三経は太田城 茨城県八千 田原衆所領役帳 と佐竹に両属していた立場故 家が分割された 本家は 重経の代では 外交活動も活発となり 織田信長 羽柴秀吉 佐竹義宣四男宣家が家督を継承し佐竹の与力大名として存 臼井城 佐倉市 菩提寺 領域支配では印文 大吉宝久 栄 の朱印の使用が特徴で ある 南関東 多宝院 同市 代町 を本拠に 結城秀康の与力大名となった 三経は結城秀 下妻城 下妻市 菩提寺 康の越前転封にも従いこの越前で没した 123

54 人 戦 下 総 千 葉 県 成 田 市 大須 賀 地頭 室 孝秀 持秀 持繁 治繁と継承された 下総海上郡中島城 千葉県銚子市 を 本拠にした衆 戦期の家督は助秀 との対立もあったが基本的に一貫し の高い立場にあった 戦期は当初結城 朝 室町期は結城の庶家ながら独自性 下総山川城 茨城県結城市 を本拠に した衆 鎌倉御家人として活躍南北 結城秀康に仕える 独立的な結城一族 下 総 茨 城 県 結 城 市 山川 御家人 室 この惣領家のほか森山城 千葉県香取市 て結城に従属した 戦期の家督は景 結城に従属 江 香取郡大須賀保を中心に神崎庄 大 戸庄の一部を支配した衆 鎌倉期以来 を本拠にした庶家もいた 両系統とも下 鎌 戦 大須賀保の在地領主であった 戦期に 総千葉の家中 中島海上は円福寺 銚 承された 山川は小田原合戦において 貞 朝貞 政貞 直貞 重 晴重と継 鎌倉府奉公衆 は松子城 千葉県成田市 を本拠にした 子市 門前市の発展 常世田常 灯寺 銚 羽柴秀吉のもとに参陣所領の存続に成 室 下 総 千 葉 県 銚 子 市 香 取 市 海上 在地領主 本宗家尾張守家と助崎城 成田市 を本拠 子市 の造営 など領内 の寺院の 保護に努 功した その後徳川家康次男で結城 千葉家中 にした信濃守家がいた 両者はそれぞれ めた 中島海上の領域支配は天文期 の家督を継承した秀康の越前転封に伴い 鎌 戦 別個の勢力として存在した 尾張守家に 以 降 み え な い 代 わ り に 森 山 海 上 が 山川も付き従った 転封先での山川 千葉 北 ついては隣接する衆矢作分と姻 千葉によって香取郡支配の支城とされ の石高は一万七〇〇〇石であった 条 他衆 に従属 鎌 戚関係を結んでいた た森山城の城将として活躍した 小田原 大須賀は本宗家 庶家ともに北条 の他衆として活躍した 佐野家所蔵文書 合戦では千葉に味方して没落したと思 小田原合戦では北条に従ったが戦 われその後の動向は不明 いに敗れ没落した 江戸時代以降の動向 長徳院 同市 は分かっていない 山川城 結城市 菩提寺 山川は代々曹洞宗に帰依したことも 知られている 浄 寺 銚子市 中島城 銚子市 森山城 香取市 菩提寺 松子城 助崎城 成田市 菩提寺 宝応寺 同市 124

55 下 総 千 葉 県 香 取 市 分 鎌 地頭 室 千葉 北条 水戸徳川家家臣 人 戦 他衆 に従属 江 他衆として活躍した 歴代古案五 下 総 茨 城 県 利 根 町 であったが自立化し北条の他衆 下総府川城 茨城県北相馬郡利根町 を 本拠にした衆 もとは臼井原の被官 府川豊島 胤通と家督が継承された この系統は 原 北条 他衆 に従属 千葉に謀反を起こすなど 千葉市立郷土 戦 以来の在地領主であり下総香取郡の 貞継 継信という人物がみられる 当時 になった 佐野家蔵文書 戦時代では この系統は兵部大輔某 左衛門太郎某 矢作城 大崎城 千葉県香取市 を本拠にし 博物館所蔵原文書 惣領家とは異なる動向 千葉常胤五男胤通を祖とし香取郡大 戸庄を中心に領域支配を行なった鎌倉期 た衆 もみせた し永禄三年からの小田喜 勝浦両正木 領域支配では下総一宮の香取神宮 の保護もしていた 旧大禰宜家文書 しか 他衆となる れた 千葉の家中でのちに北条の う 分文書 せその子孫は水戸徳川に仕えたとい を結んでいた常陸鹿島のもとへ身を寄 員した 毛利家文書 合戦後は婚姻関係 惣領家は北条の他衆として軍事動 員に応じ小田原合戦では五〇〇騎を動 従ったため没落したと思われその後の を目指した 小田原合戦では北条に といえる 豊島は隣接する常陸の 印文 直 の黒印を使用したことも特徴 と 深 く か か わ り 存 立 を は か っ て い た 通行税を免除するなど 福田文書 流通 一つで豊島も穀物や塩を積んだ船の 府川城 利根町 菩提寺 動向はみられない 来見寺 同町 衆土岐との間に婚姻関係を結び安定 の布川は常陸川水系において流通拠点の の香取郡侵攻 占領のなかで香取社と 分は印文 龍 の朱印を使用し たことも知られている 戦期の惣領家の家督は之胤 胤盛 胤景 朝胤 勝盛 胤憲 胤政と継承さ の関係が薄れ以後は千葉が実質的な 大 龍 寺 同 矢 作 大 崎 城 香 取 市 菩 提 寺 市 保護を行うことになった 南関東 永禄期後半には惣領家の他兵部大輔 を名乗る庶流の分も台頭北条の 125

56 公方に従属 平 鎌 室 在地領主 戦 千葉 小弓 下 総 茨 城 県 守 谷 市 相馬 守谷城 守谷市 菩提寺 存続した 古河公方 簗田 徳川家家臣 旗本 千葉一族 戦 北条に従属 江 鎌 室 海禅寺 同市 126 下 総 千 葉 県 佐 倉 市 臼井 下総臼井城 千葉県佐倉市 を本拠にした衆 平安末 鎌 弘治年間頃相馬家中内での内紛を契機に簗田の統制下 に入るものの自立化をはかり結果的には北条の他衆と 後千葉から自立し古河公方に従属した 下総守谷 森屋 城 茨城県守谷市 を本拠にした衆 家紋 は四目結である 上杉家文書 室町期は下総千葉の庶家その して存続していくことになった 倉期以来の在地領主 戦期の家督は 千葉臼井家譜 寛文十三年成立 をもとに 教胤 持胤 俊胤 幸胤 俊胤 景胤 久胤と継承されたとい われてきた しかし戦期の古文書や記録類をみると胤慶 胤縁 胤寿と継承されたとの見解もある 支配領域は臼井 庄 印西庄 香取郡大戸庄山之辺である 千葉県立中央図書館所蔵 嘉堂本集古文書 相馬が本拠にした守谷城は水上交通にも深く関わっていた とされ古河公方足利義の移座も予定されたほどであった 静 船橋大神宮文書 香取之亮家文書 文明十一年には太田資忠軍の 円応寺 相馬は小田原合戦まで北条に従い同合戦で一〇〇騎を 動員した 毛利家文書 同合戦後は徳川に仕え旗本として 臼井城攻めが行われた 臼井 は天文七年の府台合戦で敗 者の小弓公方に属したことで没 落その後再興するも天文十五 臼 井 城 佐 倉 市 菩 提 寺 年千葉との争いに敗れ滅亡 同市 臼井城近くにある太田図書の墓 撮影 石渡洋平

57 下 総 千 葉 県 松 戸 市 高城 室 原 上杉 北条 他 蒲生家家臣 徳川家家臣 千葉家臣 戦 衆 に従属 江 下 総 茨 城 県 下 館 市 水谷 結城に従属 江 与力大名 下総下館城 茨城県下館市 を本拠に 久下田城 下館市 などにも勢力を持ち 室 戦 下総結城に属した衆で藤原秀郷の 継承を安 した 高城文書 小 田 原 合 戦 で は 北 条 の 味 方 と し て 七〇〇騎を動員し 毛利家文書 高城自 流れをくむ一族とされる 水谷家譜 戦 下総小金城 千葉県松戸市 を本拠に した衆 室町時代は千葉の家臣戦 期のはじめは原の被官であった 戦 身 は 小 田 原 城 に 籠 城 し た 同 合 戦 後 は 持治 政村 勝俊 勝隆と継承された 期の家督は勝 勝 勝之 勝吉 会津に転封となった蒲生郷に仕えそ の後徳川家に従った 高城の領域支配 胤重 胤次とも と継承された では当主が遠方に出陣中などに使われ 期の家督は胤忠 胤吉 胤辰 胤則 高城は基本的に小田原北条の他 衆として活躍したが 小田原衆所領役帳 た印文 胤吉 の黒印が特徴的である 時代も生き残った 下館城 下館市 菩提寺 定林寺 同市 高五万石の結城の与力大名として江戸 跡継ぎにする外交交渉を担った功で石 秀吉の養子で家康の次男秀康を結城の も誼を通じていた 小田原合戦後羽柴 どの実力を付けた 水谷は徳川家康と 拡大し結城と匹敵するといわれるほ 水谷は宇都宮 多賀谷 笠間 らと境目争いを繰り返しながら勢力を 永禄三年からの上杉謙信関東侵攻の際に 広徳寺 同市 小金城 松戸市 菩提寺 は上杉に味方した そこでは 井け たニ九よう の家紋を持つ 下総衆 と して記されている 上杉家文書 永禄四年には古河公方足利義が小 金に移座しており東においても重要 な地であった 野田家文書 上杉撤退 後高城は北条に再度帰属 胤辰か 127 ら胤則への家督譲渡の際胤辰が重体で 南関東 あったため北条が胤則の所領 家臣 高城黒印 提供 千葉県文書館

58 在地領主 室 鎌倉府奉公衆 古河公方 上杉 北条 他衆 に 従属 徳川家家臣 御留守居与力 鎌 戦 下 総 千 葉 県 野 田 市 古 河 市 簗田 条の立場をとる その結果簗田は本拠関宿城へ復帰を果 たした しかしこうした立場をとったため以後北条による関宿 城攻撃がされるようになる そして天正二年閏十一月に関宿 方のバックにいた北条が意図したものであり簗田は代わ 簗田は関宿城を本拠にしていたが永禄元年に古河公方足 利が関宿城に移座するという事態になった これは古河公 することも多くまた婚姻関係を結ぶ場合もあった 戦期の家督は持助 成助 政助 高助 晴助 持助 助 縄 助利と継承された 実名は古河公方足利から一字を拝領 衆として活躍してきた 討死してしまった ここで男子直系が絶えたものの権三郎の 際真田勢の家康本陣への攻撃によって助利は息子ともども 当主助利は大坂夏の陣に子息権三郎とともに従軍した その 天正十八年小田原合戦で北条が滅亡するが簗田は徳 川家康に仕え一〇〇〇石の知行を得て存続した 当時の簗田家 足利義が死去後水海城主として北条の他衆となった 方 北条に服属したのである 簗田は天正十年閏十二月に ほどの場所だっただけに簗田の勢力は衰えたと言わざるを った 関宿の地は流通 交通の要衝であり一に匹敵する りに古河城 茨城県古河市 へ移された 関宿城をとることは一 妹を通じて御家再興となり以後は江戸幕府御留守居与力とし 城は陥落簗田は支城水海城 茨城県古河市 に移ることにな をとることに匹敵する 喜連川文書 という認識が北条にあ 水海城 茨城県古河市 簗田は下総関宿城 千葉県野田市 を拠点とした領域権力で古河公方足利の家臣である 簗田 ったためである つまり簗田は東でも屈指の地域を本拠 て活躍した は下野梁田御厨 栃木県足利市 を名字の地とし鎌倉府奉公 にしていたのであり北条にとっては簗田を関宿から移す 関宿城 野田市 水海城 古河市 菩提寺 東昌寺 五霞町 得ない 簗田は古河公方足利義の赦免を得て再び古河公 ことでその勢力を抑止しようと考えたのである そうした状況は永禄三年の上杉謙信による関東侵攻によっ て変化する ここで簗田は上杉謙信に属し反古河公方 北 128

59 下 総 千 葉 県 酒 々 井 町 千葉 豪族 鎌 室 守護 戦 力のちに北条に従属 平 独立勢 下総で最大勢力を誇った地域権力 桓武平良文流の豪族 で代々千葉介を名乗り下総守護であった 戦期の本拠は 年家臣に毒殺されわずか十七歳で没した 千葉家内で内紛 が生じたのである このようななかで千葉家の立て直しをはかったのが昌胤三男 胤富でありそれを支えたのが家宰臼井原であった 胤富は 鶴の黒印を用いるなど領支配を進めた 立てた これが千葉の本佐倉城移転である 地域侵攻をうけ輔胤 孝胤父子は佐倉を軍事拠点として取り 督についた その後文明十六年六月太田道灌の下総東 葉県千葉市花見川区幕張 を拠点としていた千葉康胤が本宗家の家 千葉は享徳の乱で本宗家と庶家が対立結果的に馬加 千 衆としての性格を強めた このようなこともあり小田原合 親北条方と反北条方の家臣間で内紛があったと思われる 邦胤 る だが 実際は北条政の娘を妻としていた邦胤をめぐり ころそれを逆恨みし殺害したという個人の恨みが原因とす 儀式の際家臣の一鍬田孫五郎が放屁したので邦胤が 邦胤が家臣に殺害されてしまったのである 後世の記録では 胤富の跡を継承した邦胤は龍の朱印を使用した人物である 邦 胤 の 時 期 再 び 千 葉 家 は 困 難 な 局 面 を 迎 え た 天 正 十 三 年 孝胤の跡を継いだ勝胤の時期は戦期のなかで最盛期とい ってもよい このとき勝胤は本佐倉城下の整備に努め寺院の た 北条の滅亡後直重は高野山に追放のちに赦免されて 戦では三〇〇〇騎を動員し 毛利家文書 北条の味方に立っ 昌胤 利胤 親胤 胤富 邦胤 直重と継承された 本佐倉城 千葉県酒々井町 で家督は康胤 輔胤 孝胤 勝胤 建立なども行なった 加えて本拠の周辺と領の境目関係 阿波蜂須賀家に仕えた 海隣寺 佐倉市 の跡は北条政の五男直重が千葉の家督を継ぎ北条の他 責したと の深い寺社に自らの子息を送り込み領支配を固めた また 勝胤は和歌を愛好し周辺には歌壇が形成されるなど文化面で 本佐倉城 酒々井町 菩提寺 も発展に寄与した 雲玉和歌集 南関東 昌胤 利胤 親胤の時期千葉は危機を迎える 利胤が家 督継承後約一年で世を去り跡を継いだ昌胤四男親胤は弘治三 129

60 挙げて伊勢松ヶ島城を小 牧 長久手合戦でも戦功を 与えられた その後黒川 田原合戦後には陸奥会津を 漏がある 上野が8つ下 衆 簗田家風 武州之衆 城も天守を備えた鶴ヶ城と 野 が 3 つ そ の ほ か 古 河 勃発する これによって古 羽生之衆 岩付之衆 勝沼 し て 様 相 を 変 え る と 共 に 調停していたため幕府 しさらには次男 義 明と 6代将軍義教は憲実を支援 も不仲となり永正の乱が 結局義教は翌年持と嫡 河 城 を 離 れ る こ と に な り 衆 常陸之 安房 上 た 黒川の前城主であった 主 を 衆 と し て 把 握 し 城下町の開発 整備も行っ 総衆 下総衆と地域の領 伊達政宗に対しては 動していると 五 羽柴秀吉の下近江日 戦後期の武将 一五五六 九 下総古河城を本拠地とし 持 の 子 一 四 九 七 室町期において関東地方 扇谷上杉 京都に報告しておりとき 野伊勢松ヶ島陸奥黒川 の一門を鎌倉公方としてト 設置した政庁 将軍足利 東を統治するために幕府が た この状況に危機感を抱 衆に任ぜられるようになっ 武将たちは幕府の京都扶持 権的となったため関東の 支持へと転身した 永正元 の死を受けて山内上杉家の 享の乱では扇谷上杉定正 延徳元年に家督を継承 長 二 2 代 目 の 古 河 公 方 の 子 一 四 六 二 一 五 三 謙信 が永禄3年に越山した ものの長尾景虎 のち上杉 年紀や作成者の記載は無い 関東幕注文 文明 明智光秀との対立姿勢を明 で あ る 日 野 城 へ と 逃 が し 乱 お よ び 結 城 合 戦 後 に 当 安土城内の信長一族を居城 に 従 っ た 本 能 寺 の 変 後 えた 当初はそれほど勢力 河へ移って古河公方となり 野 滋賀県日野町 に生まれ つで戦期には河越城を で勢を張った上杉諸家の一 ップに据えその補佐役に 置し支持者を獲得してい いた持は鎌倉扶持衆を設 士を中心に書き連ねた文書 際彼に従った北関東の武 天正 示 秀 吉 傘 下 に 加 わ っ た た これは関東管領職を 主 上杉持朝が台頭し始め も強くなかったが永享の 本拠とした 鎌倉公方に仕 関東管領として上杉を設 年 ま で 戦 い 続 け た 織田信長に仕えた後秀吉 定した 管轄していた 関 雲 や今川親と武蔵立河 年 に な る と 年 に は 伊 勢 盛 時 北 条 早 利後に亀山城 三重県亀山市 山内上杉の当主 憲実が 隠退したことさらに後継 ほぼ独占的に継承してきた 持は関東管領 上杉憲実 っ た 永 享 を 与 え ら れ る 翌 年 の 小 年の賤ヶ岳合戦の勝 蔵 安房 上総 下総 常陸 下 東 と は 関 八 州 相 模 武 とされている 紙を貼り継 以 降 嫡 子 いで記載しており一部脱 憲実は持と京都との間を 高 基と対立 10 原で戦っている 永正3年 の討伐を開始 永享の乱 ヶで明徳3年に 野 上野 のほかに甲斐 伊 豆の 陸奥 出羽も統治下に治め 州探題が設置され奥羽両は統 向かう その後不本意な が 不 在 と な っ た そ の 後 小山を頼って下野へと 子を殺害し一時期公方 がら公方の座を高基に譲り それぞれがどのような紋を 大崎一揆を るこ と に なった 8 年 後に 奥 安保 鎌倉府内で 治から外れる 持の遺児 成 を公 方と したが再び室町幕府およ 出家して武蔵久喜で余生 用いていたのかが記されて 説 武蔵七党の一つである 丹 党 は公方と管領の対立が多 び上杉と対立享徳の乱 を送った 解 次男 安 保 実 光 を 祖 と し く見られた これは公方 武蔵安保郷 埼玉県神川町 が幕府からの独立を強く望 の中の一族 秩父綱 房 の んでおり一方の管領は京 が勃発した 幕府の命を受 いる 彙 を本貫地とする 戦 期 に 都との結び付きが強い関係 足利成 語 は当初は上杉方 後 に けた今川勢に鎌倉を抑えら 西 後北条方に転じていたが で惹き起こされていた 応 享徳の乱の引き金を引いた の城主となった 近江日 に対立状況を示していた 人物 関東管領上杉憲忠を 蒲生郷 禅秀は伝統的豪族層の支持 鎌倉府は崩壊した 謀殺して鎌倉から下総古 室町期の武将で鎌倉公方 を得て戦ったが持は幕 戦期の武将で足利成 足利政 年 禅 秀 の 乱 が 勃 発 れてしまったため成は 御 嶽 城 埼 玉 県 神 川 町 攻 撃 府の支援を受けて禅秀勢を 永 以降確認できなくな る 下した この後持は強 永禄 年の武田信玄に よ る 南北朝 室町にかけて関 23 鎌倉府 12 10

61 と対立していた その姿 れながらも一貫して北条 一時期両者の関係が危ぶま ③輝虎による上野 武 虎 結局康の子が入嗣 のちの景 嫡子道灌に家督を譲り両 される 享徳の乱の最中に 太田備中守資光 が初見と った武将として確認される の入嗣 当初は後の太田源五郎 享の乱で持の残党を討 虎の信濃出兵②政の子 者 共 同で河 越 城 埼 玉県 川 越 には 道真 と見えこの も た れ た 同 盟 の 条 件 は た 実名は資清 文安4年 地を転戦し駿河今川の ではあったがその後も各 拠点となる城を築いた道灌 が 必 要 だ っ た た め で あ る に対する防御施設の構築 の命令で古河公方足利成 たがこれは扇谷上杉持朝 戸城 東京都千代田区 を築い した 父 道 真と共に河越 城 埼 玉 県 川 越 市 お よ び 江 長尾景春の乱において活躍 遇が問題となり元亀元年 関 条 の 祖 一五一九 勢 は 天 正 期 で も 変 わ ら ず 蔵の領有権の主張④足利 市 および江戸城 東京都千代 伊勢宗瑞 北条早雲 宰として岩付太田が 存 在 東に覇を成した北条の基 吉 の 幕 下 に 参 陣 し て い が 義 古河公方と容認輝 小田原合戦の際にも羽柴秀 虎 関東管領職と容認で 田区 を築いた その後も扇 者への幕府の懸念が関 係 し と 両 者 の 対 立 が 鮮 明 化 し 礎を築いた 現在では実名 結局岩付に戻ることは叶わ 後も両者の足並みは わず あった しかし同盟成立 していた 基本的には上野 武 田 信 玄 に 対 抗 す る た め ③が最大の問題として存在 谷上杉に従い上杉の 当主 義 忠が討死した後の 家督継承問題にも介入して 頃すでに出家していた 永 同 年当主 定 正は 家 宰 が 盛 時 出 自 は 室 町 幕 府 政 の太田道灌を暗殺している 所執事の伊勢とするのが していたが文明期に な る 定説 備中に居住した伊 なかった わかっている 実姉の招き 永禄 年に上杉輝虎 のち謙 日以前における輝 その後長享の乱 永 正 の 勢で父は盛定荏原荘 越相同盟 には上杉に絶交されるなど ①8月 乱を経てかなり勢力が 減 退 岡山県井原市 の半分を支配 戦期の武将で小田原北 し小田原北条によ る 相 ていた 扇谷上杉に は 家 模侵攻を許すことになった していた領主であることも を受けて駿河今川の許に 守護代 信 に よ っ て 扇 谷 家 の 名 跡 期 に は 長 尾 景 虎 上 杉 謙 城で対戦するも戦死 永 禄 太田資正 し伊豆では堀越公方足利 後 伊 豆 相 模 に 侵 攻 親の家督継承に尽力 その 下向し長享元年の今川 月頃には横瀬 由良 成繁の 盟には消極的だったが2 を申請した 輝虎は当初同 め同年早々輝虎に和睦 た輝虎との和解を模索し始 武 蔵 松 山 城 主 と な っ た が 茶 々 丸 を 御 所 か ら 放 逐 し で康は敵対関係にあっ を一族の上杉憲勝が継 い で 二 九一 で 武 蔵 岩 付 城 戦後 末期の武将 一五二 って駿河に侵攻したこと 信玄が甲相駿三同盟を破 政 が 結 ん だ 軍 事 同 盟 信 と北条康 康罹病後は 道真 太田道真 政が同盟を解消した 康が病没したことで た その後同盟推進派の 渉は翌年四月まで継続され らに日数がかかり結局交 終合意にいたるまでにはさ と定められたものの最 が上杉武蔵が北条 に元服康正2年に父 道 真から家督を譲られる そ 六 武蔵守護代 文安3年 杉の家宰 一四三二 八 - 室町後期の武将で扇谷上 道灌 太田道灌 する評定を行っている に政真の叔父定正を家督と に用土原の戦いで長尾景 豊島を滅亡させた さら で破って石神井城も落して 弟を江古田 沼袋原の戦い 動かし豊島泰経 泰明兄 は軍を相模 武蔵に向けて と共に挙兵したため道灌 おいて長尾景春が足利成 いる その間武蔵内に れ以降の活動は不明である を討滅した 相模では大森や三浦道寸 守護の代官で任で 信 頼 室町中 戦前期の武将で の後も扇谷家2代の当主 春も破り景春の上野内 上杉政真および定正に仕え へ の 封 じ 込 め に 成 功 し た 同6年に北条に降伏 そ の置ける家臣を代官と し て 居城 金 山城 群馬県太田市 扇谷上杉の家宰 一四一一 で講和に向けた話し合いが 八八 相模守護代を務め その後主君 定 正に謀 埼 玉 県 さ い た ま 市 岩 槻 区 城 南関東 享徳の乱それにともなう 設定してそのの支配 を 行 主 越相同盟でも資正の処 天文 年には当主 朝 定が 山内上杉と和解して 河 越 当主 政 真が五十子陣で討 死すると他の老臣衆と共 15 った

62 糟 屋 神奈川県伊勢原 の疑いをかけられ定 正 の 見の系統が変化すること 訌 稲村の変 この時点で里 三船山合戦 主 忠 義の病没によって改 易された から義豊以前を 前期里 永禄 居館 市 に 招 か れ た 際 に 暗 殺 さ 見 義 堯 以 後 を 後 期 太田資正の次男 一五四八 一 那 珂 郡 埼 玉 県 美 里 町 を 中 武蔵七党の一つで武蔵 如意成 子城城主 同市 都八王子市 城主のち八王 が上総三船台 千葉県君津 弘治3年古河公方 足 利 義の下で元服し義に 四八 一五三二 その一方で 没後の連歌界の指導者 一四 室町後期の連歌師で宗 山城主大石定久の娘を娶っ される 永禄2年武蔵滝 の外交文書にその名が確認 で は 取次 として多く った 小田原北条の家中 就 の龍の印章を使用し 六一五 梶原の養子とな 里見 と区分する その 市 富津市 で北条政と戦 近侍していたが永禄3年 今川の外交顧問でもあっ て家督を継承し当初は大 て八王子の領域支配を行 渋江 後天文7年に第一次府 った争い 永禄7年に第二 た 駿河島田 静岡県島田 心に勢力を張った武士団 武蔵七党の一つ野与党であ 台合戦で里見と北条は 次府台合戦で勝利した北 の長尾景虎の越山に父 資 正 が 従 っ た こ と を 受 け て ったため太田でありな った大蔵経遠が渋江郷 埼玉 激突 北条に敗北を喫す 条 は 上 総 の 北 部 西 市 の 鍛 冶 屋 の 出 身 で 号 が ら 梶 原 の 名 字 を 称 し た 宗長 県さいたま市等 に居住しそ るも越後上杉の援護を 政景も岩付城に移った 永 年8月に里見義弘 れた の名を称したとされる 取り付けて領を拡大させ 部 東 部 を 領 域 下 に 治 め 天正5年に両者は和睦した を築こうとした 危機感を も 再 び 北 条 に 敗 れ る も 三船山山麓 三船台 に要害 となった 当初は小田原北 出して常陸佐竹義重の家臣 に幽閉されてしまうが脱 となったため政景は城内 禄7年兄の資が北条方 宗純に帰衣した 各の武 学びさらに大徳寺の一休 洛 宗 を師として連歌を 義 忠 に 仕 え て い た が 上 は柴屋軒 当初駿河今川 御館の乱の神流川合戦や 闘に加わり関宿城攻撃や 方で北条による各地の戦 付けて築城を開始 その一 ちに八王子城を居城と位置 石源三照と名乗った の その上で里見義弘の居城 義通が古河公方足利政に 覚えた里見義弘は三船台の 上 野 の 新 田 の 庶 流 で さらに対抗を続けた 永禄 従っておりその後の古河 その後羽柴秀吉に接近し 佐貫城への攻撃を考慮して 公方家の内紛である永正の 確認できる 小田原合戦で 封に従ったが最終的に結 〇 当初は武蔵滝山 東京 条康の三男 一五四〇 九 戦中 末期の武将で北 小田原衆所領役帳 とも 北条家所領役帳 に切腹を命ぜられている 天正壬午の乱にも彼の名が は兄で北条家宗家の家督 将 公 家 と の 交 際 も 広 く 当代随一の文人 三 条西実 隆や周防大内義興山内上 をすでに譲っていた 御隠 条との対立姿勢を崩さな 合戦以降において突然北 杉房能とも交流を持ち今 居様 政と共に主戦論者 北条軍を先制攻撃里見方 者の水軍衆の激突もすさま 条の下に走っている そ 川親の外交活動の一端を であったため合戦敗北後 て安房 上総のほか下総南 闘を繰り広げた 天文2年 戦で秀吉の幕下に参陣した じく結局水陸からの挟撃 の後佐竹の下に戻って 担った 田資が討死している 城秀康に仕えている 年の沼尻 ものの惣無事令 私戦の停 を恐れた北条軍が相模に 小田原合戦を迎え関ヶ原 北条照 かったが天正 すでに壮年となっていた里 止および境目の不可侵令 に違 撤退することになった な 合戦後には佐竹の秋田転 が北条勢を打ち破った 両 見義豊が叔父の里見実堯を 反したことが明確になった おこの合戦で北条方の太 部を領しさらに小田原合 討伐 それに対して実堯の ことで安房のみとなっ 戦中 江戸前期の武将で 井俣 猪俣 党 梶原政景 年の大久保忠隣 倉吉に転封 元和8年の当 改易事件に連座し伯耆 12 村城を攻撃義豊を自害さ た 慶長 実子 義 堯は翌年北条 の力を借りて里見義豊の稲 乱では小弓公方 義 明を 奉じて小田原北条等と戦 房 総 を 支 配 し た 戦 大 名 7年の第二次府台合戦で 安房里見 10 せ家督を継承した 天文の内

63 役 として動員されるべ 態等を記しそれに対 し て 状 名 称 や 貫 高 知 行 高 族や家臣が知行する郷 村 の 戦大名小田原北条 の 一 台に集結し綱と義明は き込んで多くの諸将が府 立し始めた 古河公方も巻 を口実に小弓公方勢と対 綱は真里谷武田の内訌 拡大してきた 対して北条 越後上杉家の出身で 一〇 で関東管領 一四五四 一五 室町後期 戦前期の武将 上杉顕定 利で終わった 局第二次合戦も北条方の勝 流があり同 期には美濃斎藤妙椿とも交 文明 て 歌 人 一四二八 室町期の臨済宗の禅僧にし 万里集九 北自害した 年には太田 て義元が家督を継ぐと義 翌年今川輝が突然死没し 文4年駿河今川と共に 小弓公方 安房里見 て近侍していたようである 甲 斐 武 田 を 攻 撃 し た が 年には今川範政の使者とし らと紛争を繰り返した 天 高天神城を中心に勢力を広 きりしないが永享45 遠江に移った時期ははっ 美 濃 を 発 祥 の 地 と す る 俗 し て 足 利 義 明 と 名 乗 り 方足利政とその子 高 基 との内紛で高基の弟 も 還 一次合戦の契機は古 河 公 永禄6 7年 があった 第 戦 天文7年 と第二次合戦 が争った合戦で第一 次 合 見両を中心に房総の 諸 将 市 で 小 田 原 北 条 安 房 里 下総府台城 千葉県市川 府台合戦 がわかっている 永禄2年に作成された こ と が康の治政期にあ た る 帳 原本は残されてい な い た 北条も対応を始めて た が 上 杉 に 内 応 し て い 張った 康資は北条方だっ されたため府台に陣を および同康資の救出を依頼 のちの謙信 による太田資正 年 里 見 義 弘 は 上 杉 輝 虎 は一時撤退した さらに翌 合戦があったものの両軍 禄6年に里見義堯の子 義 弘と北条勢と府台近辺で 城胤吉の所領となった 永 小 金 城 千 葉 県 松 戸 市 主 高 後継者とした また長尾 政 の 弟 を 養 子 と して 迎 え顕実と名乗らせ顕定の 原北条と協調した 公方 相模に侵攻してくると古河 らに明応3年に伊勢宗瑞が 発 顕定が有利になりさ をきっかけに長享の乱が勃 正によって暗殺されたこと 扇谷家家宰の太田道灌が定 死して綱の勝利が決定し 陣没してしまったため養 興との対立も激化同5 に組み込んだ 扇谷上杉朝 略を開始江戸城を領域下 めた 大永4年には武蔵攻 3年6 9月の間に姓を 河東部にまで拡げた 大永 半下総の一部そして駿 図を伊豆 相模のほか武蔵 五四一 伊勢宗瑞の子 版 模の戦大名 一四八七 一 定 正 と 対 立 し て い た た め 戦前 中期の武将で相 結時以降顕定は扇谷上杉 6 年 に か け て 甲 斐 武 田 公方とも親密になり小田 伊 勢 か ら 北 条 に 改 府台一帯は北条領となり 子となった 享徳の乱の終 激突した 結果義明は戦 景春を越中に放逐して越 古河公方 真里谷武田 後の支配を試みたが失敗 扇谷上杉 山内上杉 尽蔵 を著している に滞在し詩文集 梅花無 道灌の招きで下向江戸城 福嶋 いる 主もしくは城代となって 崎城 同県三浦市 などの城 相模三 川県横浜市港北区 埼玉県川越市 小机城 神奈 し て い る 武 蔵 河 越 城 は朱印を用いて文書を発給 戦期の武将で領域内で 北条為昌 五 三一 北条綱と同腹の 戦期の武将で 次男 一 北条時 で攻め込んだ 越えて興津 静岡市清水区 ま そのため綱は富士川を 多 く ま さ に 在 地 に い る の地名を名字に名乗る者が 語として用いられた 本貫 在地生え抜きの土豪をさす 守護代などに対して主に 室町期の地方豪族のことで 人 いる 条の祖 綱 成とされて 城主で玉縄城主となった に仕えその子息が玉縄北 弟 伊豆郡代もしくは韮山 直接 の領主と言える 一族の九郎は小田原北条 今 川 義 元 に 敵 対 し 敗 北 た 天文5年の花蔵の乱で 今 川 の 一 家 で あ っ 側 室 と な っ た 女 性 も お り 一族がいたらしい 親の 浜松市北区 でも勢を張った 元は武田と同盟を結んだ げ た よ う だ が 浜 名 方 面 小 弓 公 方 と 称 さ れ て 参 戦 出陣したものの緒戦は里 永正7年に長森原合戦で敗 山内上杉房顕が五十子陣で き人数が書き上げられ た 台 上総真里谷 千葉県木更津 見勢が勝利した しかしす 北条綱 市 武 田 信 清 と 里 見 が 義 ぐに北条勢が盛り返し結 南関東 明を支援し徐々に勢 力 が

64 が家康の説得で開城 後 条の窓口であった 小田 に 高 野 山 へ 蟄 居 そ の 後 原合戦では韮山城に籠もる 奈川県秦野市 に幽閉された 許 さ れ て 狭 山 城 主 と な り た 翌々年には古河城を攻 その後も北条に反発しよ 子孫は狭山藩主となった の古河公方 一四八五 一五三 うと試みたが結局失敗に 吉を家督とした 家康の関 城 千 葉 県 松 戸 市 に 入 り って父 終わった 男の信康切腹後における後 正の乱では岳父 宇 都宮 成綱の許で永正9年に古河 公事 牧 長久手合戦後の和睦の 関ヶ原合戦後には常陸水 公方となり山内 扇谷両 天正2年小田原北条の 房相一和 撃 さ れ 相 模 波 多 野 神 代 中世においては 人 を 条件によって羽柴秀吉の が家臣となって武田が再 も と へ 養 子 と し て 送 ら れ 戸に移され武田家の遺臣 北条規 攻勢は凄まじく6月には 五 上杉への対応をめぐ 客体とした賦課を公事 土 羽柴秀康を名乗った その 上杉と対峙 その後山 戦中 後期の武将で小 東移封によって下総小金 地を客体とした賦課を 年 貢 興されたが子息なく早世 内上杉と和解次男の晴 継者の予定であったが小 と称し主に臨時に課 せ ら 後 結 城 家 へ 養 子 に 出 さ した 賦 課 す る 事 象 を い い 古 れた賦課であった 神 役 や れ関ヶ原合戦では家康ら 政 と対立した永 寺役守護役など賦 課 の たこともあり南方では上 安房里見義堯が死没してい 総と安房の境にまで北条 田原北条康の五男 一五四 三 崎 城 神 奈 川 県 三 浦 市 主 勢が迫っていた 上総の酒 直を養子として上杉に入 で伊豆韮山城 静岡県伊豆 井や土岐を領域下に組 鎌倉府奉公衆 奉公衆 の市 の城代 幼少期北 み込んだこともあり北条 東軍勢が西に戻る間の会津 これが関東享禄の内乱の一 条方から駿河今川義元への と里見で7月頃に和議 主 体 側 が 名 付 け た も の と 因ともなった 人質として駿府で暮らした 美濃守 相模 五 一六〇〇 足利晴 その折三河からの人質で れ憲寛を名乗らせた 晩 に越前北庄に移っているが それよりもはっきりしない 戦前 中期の武将で第 古河公方は京都の幕府に 点が多い ちなみに幕府奉 4代の古河公方 一五〇八 六 の抑えとして景勝を牽制 公衆は幕府職制の一つと 段銭 棟別銭 川手 市 庭 このような待遇を受けた武 して整備されたもので将 者の全権大使は北条方が 両 が成立した 房相一和 擬した機構を設置していた 年 に は 嫡 男 の 晴 と 対 立 期になると大名が 実 施 将は彼だけである あった松平竹千代 のちの徳 する役目を担った 合戦後 す る 裁 判 の こ と を 公 事 武田信吉 足利高基の嫡男で将 〇 銭など客体から名付 け ら と称してもいる 軍に近侍した御家人を指し う 家 康 の ほ か 武 田 上 忠で分 領域設定 に関 松田憲秀里見方が正木頼 奉公衆も同様だが幕府の 評定衆 江戸初期の武将で徳川家 川 家 康 と 知 り 合 っ た と い 番 衆 や 番 方 と も 呼 ば れ た 小田原北条綱の没後に 杉 伊達 芦名など多く 年に甲斐武田が滅 康と対立山内 扇谷両上 万石以上の加増と共 戦期各大名家内の 評 定 五 ヶ 番 に 編 成 さ れ た の で 軍足利義晴の偏諱を受ける 康の五男 一五八三 一六〇三 には 衆については不明 し か し 天正 れたものがある ただ 戦 評定 会議のことを示 す た 将軍直属の軍事力で若党 してははっきりしていない びると家康は穴山信君の が内房へ流入する小櫃川 め様々な事件 事象 の 議 の大名への取次となってい 杉 と 結 託 し て 天 文 と外房へ流れ込む一宮川 や中間なども含めると5 る 中でも羽柴秀吉による 決員と把握される 年北条勢と決戦 河越合 を境とし北を北条南を 千 1万人ほどと推測され 戦で敗北して求心力を失い 北条への上洛要求に関し 年には北条を外戚と 15 する子の義に家督を譲っ 同 戦前期の武将で3代目 足利高基 ている 嫡男 勝 千代 武田信治 に 名跡を継がせた しかし彼 田に所縁のある家康側室 里見の領域にしたようであ 結城秀康 が出産した子 万千代丸信 21 歳で没してしまい武 の武将で徳川家康の 次 男 ては秀吉 家康 規と は 一五七四 一六〇七 家康嫡 伝えられており規が北 戦末 江戸前期にか け て

65 年に義高が突如改易となり となったが翌年幼少で の在地 地方 において農 中世の都や 都市 部以外 として参戦して戦功も挙げ 結び関ヶ原合戦では東軍 川家康の養女の婚姻関係を る このほかいくつ か の あるため因幡鳥取に移さ 城を廃城と決め北条 政 たため本領を安 された 翌年には義康の子 忠 義も 安房を没収された これ 八千代市および四街道市の 臼井庄 民や非農業民等を直接的に 大久保忠隣の与力である大 内藤家長 全域と佐倉市の西部さ 支配する権限を有した領主 久保長安が没した際鉱山 戦中 末期における徳川 れた の娘 龍寿院 と義堯の嫡男 奉行等を歴任していた長安 家 康 の 家 臣 一五 四 六 一六 〇 の範囲と考えられている のこと 義 弘 の 弟 庶 長 子 と も 里 見義頼の婚姻を決めた そ による金銀の不正入手があ 父 清 〇 長は一向門徒 で三河の一向一揆に加わ 千葉県君津市 の後義弘の嫡子 梅 王丸 と義頼との内訌や正木 憲 時 ったという本多正信 正純 ったが家長は家康に従い 印西庄 清和市場諏訪神社 の乱等もあったが北 条 父子の虚偽報告を家康が認 一揆鎮圧に奔走した 家康 まとめたとされる 成 立 年 が語ったことを彼の家 臣 が 陣訓をまとめたもの 宗 滴 0人扶持程度しか糧米は与 吉3万石とされたが10 る忠義にまで及び伯耆倉 する 刑は忠隣の娘婿であ 快感を抱いたこと等に起因 神崎庄 石の加増を受けている その功で子の政長が1万 貫に入る 慶長5年には鳥 の関東入部に伴い上総佐 押さえ尾張守護の斯波 蜂須賀郷 愛知県あま市 を り石田三成の攻撃で討死 系譜ははっきりせず尾張 居元忠らと共に伏見城に入 に仕えていたが正勝の父 香取市山之辺周辺 大戸庄山之辺 千葉県印西市 年に忠義岳父の は2つの乱には介入せ ず に めさらに長安と豊臣恩顧 代は不明だが近年 永 禄 えられなかった 元和8年 は慶長 同盟を継続させた 大名との親近性に家康が不 3年頃との推測が提示 さ れ に忠義は病没後継者がな らには船橋市豊富までがそ 朝倉宗滴の経歴や家訓 戦 朝倉宗滴話記 た 宗滴は戦大名朝 倉 正 利の代に 美 濃 斎 藤 に 従ったという 正勝の子 江戸前期の武将で備前岡 池田光政 断される め千葉県香取市周辺と判 家政は当初から羽柴秀吉 阿波蜂須賀家 の一族で実名は教景 大戸庄に近接する荘園のた 見伯耆への改易 年安房里 慶長5年安房里見 の 当 き天正 に従って多くの合戦に出向 年に阿波の大名 大戸庄 在地領主 山 藩 初 代 藩 主 一六 〇 九 八 南関東 より家督を継承し姫路藩主 千葉県香取市佐原大戸 伯耆替 慶長 く改易となった 18 二 元和2年父の死没に 18 主 義 康は館山藩主に 任 ぜ られ弟の義高も上野 板 鼻 主となった しかし 同 14 となった 子の至鎮は徳

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D1313689F12E786C73> 一 二 三 四 五 * 栄 光 ある 過 去 の 実 績 ( 男 子 の )- 優 勝 今 高 橋 青 森 佐 藤 星 山 新 潟 有 賀 阿 佐 野 東 京 佐 藤 小 野 崎 宮 城 松 崎 千 葉 福 島 宮 城 本 田 大 和 田 新 潟 宮 城 吉 村 上 田 準 優 勝 橋 場 新 井 北 海 道 越 浦 小 笠 原 宮 城 北 山 鈴 木 宮 城 松 井 中 村 東 京 三 浦 石 上

More information

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 学 校 対 抗 女 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦 まで 6 月 5 日 ( 日 ) 9:00~ 個 人 戦 ( 単 ) 決 勝 まで 1 佐 賀 商

More information

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海

中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 ( 平 安 中 学 京 都 ) 98( 昭 0) 第 回 優 勝 大 会 平 安 中 学 - 松 本 商 業 未 登 録 平 安 中 学 -0 平 壌 中 学 右 翼 99( 昭 0) 第 回 選 抜 大 会 平 安 中 学 0- 海 これは 春 夏 の 全 国 大 会 において 出 場 登 録 された 回 数 の 多 い 選 手 について 調 べたものです 中 等 野 球 編 [9 大 会 登 録 人 ] 岡 村 俊 昭 / 波 利 熊 雄 / 光 林 俊 盛 ( 平 安 中 学 ) [8 大 会 登 録 人 ] 小 川 正 太 郎 ( 和 歌 山 中 ) 築 地 藤 平 ( 静 岡 中 学 ) 小 林 政 重 ( 松 本 商

More information

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町

公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住 宅 地 5 5-1 5-2 商 業 地 9 9-1 9-2 工 業 地 3 < 市 町 名 > 標 準 地 が 属 する 市 町 平 成 28 年 地 価 公 示 ( 山 口 県 分 ) 公 示 価 格 一 覧 < 基 準 日 : 平 成 28 年 1 月 1 日 > 山 口 県 総 合 企 画 部 政 策 企 画 課 ( 資 料 : 国 土 交 通 省 ) 公 示 価 格 一 覧 の 見 方 1 < 番 号 > 一 連 番 号 2 < 標 準 地 番 号 > 冠 記 番 号 例 示 標 準 地 の 用 途 なし -1-2 住

More information

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx

Microsoft Word - M075029_檜山_表紙.docx 2011 1 25 075029 4 61 29 1 1 2 1.1 2 1.2 3 1.3 5 1.4 6 2 12 2.1 12 2.2 13 3 15 3.1 15 3.2 17 3.3 19 20 21 web 21 はじめに 研 究 概 要 2 研 究 方 法 CSV ArcGIS 21 1 第 1 章 新 聞 業 界 の 現 状 1.1 全 体 の 売 上 1 図 1: 業 界 全 体

More information

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277

千 葉 市 資 源 循 環 部 千 葉 県 千 葉 市 中 央 区 千 葉 港 2-1 千 葉 中 央 コミュニティセンター3F 船 橋 市 千 葉 県 船 橋 市 湊 町 柏 市 産 業 277 北 海 道 廃 棄 物 管 理 グループ 060-8588 北 海 道 札 幌 市 中 央 区 北 3 条 西 6 011-204-5199 旭 川 市 環 境 対 策 課 産 業 廃 棄 物 係 070-8525 北 海 道 旭 川 市 6 条 通 9 丁 目 46 総 合 庁 舎 8F 0166-25-6369 札 幌 市 環 境 事 業 部 事 業 廃 棄 物 課 060-8611 北 海 道

More information

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水

須 磨 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 垂 水 警 察 神 戸 市 垂 水 区 神 戸 市 のうち 垂 水 区 ( 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 神 戸 市 中 央 区 水 警 察 の 名 称 位 置 及 び 管 轄 区 域 平 成 18 年 4 月 1 日 現 在 名 称 位 置 管 轄 区 域 兵 庫 県 東 灘 警 察 神 戸 市 東 灘 区 神 戸 市 のうち 東 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警 察 の 管 轄 区 域 を 除 く 区 域 ) 兵 庫 県 灘 警 察 神 戸 市 灘 区 神 戸 市 のうち 灘 区 ( 兵 庫 県 神 戸 水 上 警

More information

ごあいさつ

ごあいさつ ( 浅 利 氏 ) 檜 山 安 東 氏 脇 本 湊 戸 沢 氏 角 館 赤 尾 津 氏 岩 屋 氏 本 堂 氏 六 郷 氏 内 越 氏 石 沢 氏 滝 沢 氏 仁 賀 保 氏 祢 々 井 氏 矢 島 氏 下 村 氏 小 野 寺 氏 横 手 ごあいさつ 秋 田 藩 家 蔵 文 書 歴 史 上 の 人 物 と 秋 田 秋 田 藩 家 蔵 文 書 に 見 る 秋 田 の 戦 国 時 代 戦 国 時 代

More information

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医

36 東 京 私 桜 美 林 大 学 大 学 院 心 理 学 研 究 科 37 東 京 私 大 妻 女 子 大 学 大 学 院 人 間 文 化 研 究 科 38 東 京 私 学 習 院 大 学 大 学 院 人 文 科 学 研 究 科 39 東 京 私 国 際 医 療 福 祉 大 学 大 学 院 医 指 定 大 学 院 (コース) 一 覧 第 1 種 指 定 大 学 院 (155 校 / 修 了 後 直 近 の 審 査 の 受 験 可 ) 所 在 県 名 種 別 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 領 域 (コース) 名 1 北 海 道 国 北 海 道 大 学 大 学 院 教 育 学 院 教 育 学 専 攻 臨 床 心 理 学 講 座 2 北 海 道 私 札 幌 学 院 大 学 大 学

More information

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3

資 料 1 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 都 道 府 県 別 定 数 の 異 動 (1) 定 数 1 増 埼 玉 県 (14 15) 千 葉 県 (12 13) 神 奈 川 県 (17 18) 滋 賀 県 (3 4) 沖 縄 県 (3 平 成 13 年 12 月 19 日 衆 議 院 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 についての 勧 告 参 考 資 料 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 衆 議 院 議 員 小 選 挙 区 選 出 議 員 の 選 挙 区 の 改 定 案 の 概 要 区 割 りの 改 定 案 により 変 更 される 選 挙 区 の 数 都 道 府 県 別 区 割

More information

60本文.ec7

60本文.ec7 地 震 日 誌 平 成 21 年 1 月 1 日 ~ 平 成 21 年 12 月 31 日 (from January to December,2009) 神 奈 川 県 温 泉 地 学 研 究 所 行 竹 番 号 月 日 時 分 震 源 地 深 さkm 最 大 有 感 地 ( 震 度 ) 緯 度 経 度 規 模 1 1 3 16 13 福 島 県 沖 51 福 島 県 : 田 村 市 川 内 村

More information

関東中部地方の週間地震概況

関東中部地方の週間地震概況 平 成 27 年 7 月 3 日 気 象 庁 地 火 山 部 関 東 中 部 地 方 ( 三 重 県 を 含 む)の 週 間 地 概 況 平 成 27 年 第 27 ( 平 成 27 年 6 月 26 日 ~7 月 2 日 ) 表 1 度 1 以 上 を 観 測 した 回 数 西 部 の 地 で 度 3を 観 測 今 期 間 中 に 関 東 中 部 地 方 で 度 1 以 上 を 観 測 した 地

More information

三 重 県 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 4 日 三 重 県 4 宮 城 県 津 市 1 山 元 町 桑 名 市 1 石 巻 市 鈴 鹿 市 1 石 巻 市 鳥 羽 市 1 南 三 陸 町 伊 賀 市 1 石 巻 市 菰 野 町 1

三 重 県 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 4 日 三 重 県 4 宮 城 県 津 市 1 山 元 町 桑 名 市 1 石 巻 市 鈴 鹿 市 1 石 巻 市 鳥 羽 市 1 南 三 陸 町 伊 賀 市 1 石 巻 市 菰 野 町 1 職 員 派 遣 に 係 る3 県 合 同 訪 問 要 請 について 平 成 27 年 7 月 2 日 から11 月 25 日 までの 訪 問 都 道 府 県 数 41 都 道 府 県 日 程 7 月 2 日 7 月 3 日 7 月 10 日 岡 山 県 岡 山 県 4 宮 城 県 3, 東 松 島 市 1 岡 山 市 2 石 巻 市 1, 気 仙 沼 市 1 倉 敷 市 1 塩 竈 市 新 見 市

More information

インカレ歴代ランキング(女子).xls

インカレ歴代ランキング(女子).xls 全 日 本 大 学 対 抗 卓 球 大 会 歴 代 ランキング 女 子 昭 和 25 年 度 (1950 年 度 )まで 全 国 学 校 対 抗 卓 球 大 会 昭 和 23 年 度 昭 和 2 年 度 昭 和 25 年 度 昭 和 26 年 度 昭 和 27 年 度 (19 年 度 ) (199 年 度 ) (1950 年 度 ) (1951 年 度 ) (1952 年 度 ) 第 1 回 第 19

More information

03genjyo_快適環境.xls

03genjyo_快適環境.xls < 下 野 市 ホームページ 市 の 概 況 より> < 下 野 市 文 化 財 マップ しもつけシティーガイド 下 野 市 都 市 計 画 マスタープランより> 指 定 文 化 財 下 野 文 化 財 件 数 内 訳 ( 平 成 21 年 3 月 31 日 現 在 ) 有 形 文 化 財 無 形 文 化 財 民 俗 文 化 財 記 念 物 建 造 物 絵 画 彫 刻 工 芸 品 書 跡 古 文 書

More information

指定を受けている設置者一覧

指定を受けている設置者一覧 課 程 について 平 成 27 年 4 月 1 日 現 在 取 の 内 容 管 機 関 る 取 1 北 海 道 三 笠 市 委 員 会 公 2 H16.12 H17.4 2 北 海 道 白 糠 町 委 員 会 公 5 H22.2 H22.4 3 北 海 道 松 前 町 委 員 会 公 4 H22.2 H22.4 4 北 海 道 法 人 北 海 道 シュタイナー 園 私 2 H18.11 H19.4

More information

三 重 県 阿 部 総 務 部 長 三 浦 主 幹 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 1 日 8 月 4 日 8 月 5 日 8 月 5 日 8 月 19 日 8 月 20 日 8 月 22 日 8 月 25 日 三 重 県 7 宮 城

三 重 県 阿 部 総 務 部 長 三 浦 主 幹 三 重 県 庁 三 重 県 市 長 会 定 例 会 三 重 県 町 村 会 事 務 局 8 月 1 日 8 月 4 日 8 月 5 日 8 月 5 日 8 月 19 日 8 月 20 日 8 月 22 日 8 月 25 日 三 重 県 7 宮 城 平 成 26 年 度 対 口 支 援 要 請 訪 問 の 概 要 平 成 26 年 6 月 3 日 から11 月 7 日 までの 訪 問 都 道 府 県 数 40 都 道 府 県 日 程 長 野 県 1 金 野 秘 書 広 報 課 長 長 野 県 市 長 会 定 例 会 6 月 3 日 長 野 県 1 宮 城 県 長 野 市 2 塩 竈 市 松 本 市 2 石 巻 市 1, 女 川 町 1 岡 谷

More information

大会運営

大会運営 第 回 九 州 地 区 小 中 学 生 バドミントン 交 流 会 平 成 年 月 日 - 日 中 学 男 子 小 川 樋 口 ( 生 目 南 中 ) 田 中 淵 上 ( 坂 本 中 ) 中 村 堤 ( 北 部 ジュニア) 吉 田 山 本 (ひなときクラブ 宇 土 ジュニア) 尾 山 中 村 ( 花 陵 中 西 山 中 ) 田 中 米 村 ( 八 代 ジュニア 南 阿 蘇 ジュニア) 0 市 原 永

More information

群 馬 県 矢 木 沢 西 群 馬 新 榛 名 湯 宿 水 上 小 松 箱 島 水 上 箱 島 須 貝 須 貝 藤 原 佐 久 玉 原 水 上 鎌 白 根 上 牧 鎌 上 牧 幡 谷 岩 本 岩 本 群 馬 上 毛 金 井 佐 久 上 越 群 馬 上 群 佐 波 東 群 馬 一 ノ 瀬 東 太 新

群 馬 県 矢 木 沢 西 群 馬 新 榛 名 湯 宿 水 上 小 松 箱 島 水 上 箱 島 須 貝 須 貝 藤 原 佐 久 玉 原 水 上 鎌 白 根 上 牧 鎌 上 牧 幡 谷 岩 本 岩 本 群 馬 上 毛 金 井 佐 久 上 越 群 馬 上 群 佐 波 東 群 馬 一 ノ 瀬 東 太 新 栃 木 県 塩 原 那 須 野 短 猪 苗 旧 東 那 須 野 今 市 鬼 怒 下 滝 栃 那 猪 苗 新 新 今 市 新 栃 木 安 西 宇 都 宮 西 宇 都 宮 白 沢 河 内 芳 賀 新 茂 木 栃 山 芳 賀 佐 野 佐 野 野 木 小 小 山 猪 苗 新 野 木 八 千 群 馬 県 矢 木 沢 西 群 馬 新 榛 名 湯 宿 水 上 小 松 箱 島 水 上 箱 島 須 貝 須 貝 藤 原

More information

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜

6/19 +0.5 小 高 孝 二 23.28 中 嶋 憲 一 24.02 小 町 谷 直 樹 27.44 200m 愛 知 駒 ヶ 根 市 駒 ヶ 根 市 6/19 松 下 正 浩 59.49 400m 静 岡 6/19 森 田 俊 一 5:52.36 1500m 愛 知 6/19 中 澤 俊 喜 6/19 M30-0.7 小 野 宏 貴 7.25 60m 岐 阜 6/19 0.0 小 野 宏 貴 11.16 上 原 隆 伸 17.35 100m 岐 阜 松 本 市 6/19-1.7 小 野 宏 貴 22.53 200m 岐 阜 6/19 小 林 祐 也 2:10.86 6/19 小 林 祐 也 4:30.04 浅 井 祐 一 郎 5:04.71 1500m 長 野 市 松 本 市 6/19

More information

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧

埼玉県高校受験 私立高校学費一覧 埼 玉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

横 浜 ガーデン 山 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 三 ツ 沢 下 町 33-14 横 浜 菅 田 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 菅 田 町 488 新 田 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 新 吉 田 町 3238 横 浜 日 吉 七 神 奈 川 県 横 浜 市

横 浜 ガーデン 山 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 三 ツ 沢 下 町 33-14 横 浜 菅 田 神 奈 川 県 横 浜 市 神 奈 川 区 菅 田 町 488 新 田 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 新 吉 田 町 3238 横 浜 日 吉 七 神 奈 川 県 横 浜 市 横 浜 中 央 神 奈 川 県 横 浜 市 西 区 高 島 2-14-2 青 葉 神 奈 川 県 横 浜 市 青 葉 区 荏 田 西 1-7-5 鶴 見 神 奈 川 県 横 浜 市 鶴 見 区 鶴 見 中 央 3-22-1 港 北 神 奈 川 県 横 浜 市 港 北 区 菊 名 6-20-18 都 筑 神 奈 川 県 横 浜 市 都 筑 区 茅 ヶ 崎 中 央 33-1 緑 神 奈 川 県 横 浜

More information

平成25年度ICカード標準システム利用状況一覧

平成25年度ICカード標準システム利用状況一覧 ICカード 標 準 団 体 / 状 況 覧 < 標 準 業 務 サービス> 等 開 支 援 ツールを ( ) ない( な) 状 況 基 カード とて 形 態 1 北 海 道 長 沼 町 H17.4.2 7 健 康 づくりポイント 管 理 ( ) H18.8. 1 2 音 更 町 H23.2. 7 ICチップ 3 青 森 県 むつ 市 H17.5. 1 H23.1. 4 横 浜 町 H17.5. 1

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 3 5 湖 南 北 湖 南 北 3 9 5 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 3 3 7 西 商 7 3 9 5 5 3 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 6 8 3 6 5 8 5 市 5 8 3 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷

男 子 敗 者 復 活 戦 5 3 5 湖 南 北 湖 南 北 3 9 5 袋 井 商 農 北 西 5 西 北 3 3 7 西 商 7 3 9 5 5 3 横 須 賀 日 体 南 新 居 池 新 天 竜 小 笠 西 商 6 8 3 6 5 8 5 市 5 8 3 北 立 5 3 北 市 立 聖 隷 男 子 団 体 戦 組 合 せ 7 3 6 3 位 決 定 戦 東 3 7 5 3 3 8 西 名 5 菊 3 5 川 東 3 5 3 5 3 3 学 5 6 西 院 3 優 勝 西 名 8 南 3 湖 南 常 天 竜 学 代 西 工 院 3 8 学 6 6 西 院 常 5 菊 3 池 新 9 小 笠 日 体 5 横 須 賀 6 西 北 商 3 7 北 西 新 居 8 袋 井 商 9 工 常 菊 川

More information

別添

別添 販 売 局 一 覧 都 道 府 県 局 名 郵 便 番 号 住 所 神 奈 川 県 横 浜 北 幸 220-0004 横 浜 市 西 区 北 幸 2-10-33 横 浜 駅 西 口 220-0005 横 浜 市 西 区 南 幸 1-10-16 みなとみらい 四 220-0012 横 浜 市 西 区 みなとみらい4-4-2 クイーンズスクエア 横 浜 220-0012 横 浜 市 西 区 みなとみらい2-3-4

More information

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室

同 上 5,000 山 奥 町 山 奥 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 40,000 三 万 谷 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 5,000 田 尻 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 95,000 間 戸 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 福 井 市 防 犯 灯 設 置 事 業 補 助 金 5,000 真 木 町 自 治 会 夜 間 における 犯 罪 防 止 と 市 民 の 通 行 安 全 確 保 を 図 る 行 政 管 理 室 同 上 30,000 寮 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 10,000 生 部 町 自 治 会 同 上 行 政 管 理 室 同 上 370,000 山 室 町 自 治 会 同 上 行 政

More information

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 ブロック 佐 野 博 士 佐 久 間 弘 敏 信 信 井 上 友 幸 田 中 英 司 横 尾 昌 法 加 賀 重 隆 ム ム - 0 0 コート 般 男 子 人 用 開 始 時 間 終 了 時 間 B ブロック 武 田 長 谷 部 弘 之 根 岸 修 55 中 村 亘 55 宮 木 伸 夫 寺 西 信 ム ム 8 0 5-7 0 8 9 -

More information

Microsoft Word - 080321jJinji.doc

Microsoft Word - 080321jJinji.doc 各 位 2008 年 3 月 21 日 組 織 改 正 人 事 についてのお 知 らせ 中 外 製 薬 株 式 会 社 [ 本 社 : 東 京 都 中 央 区 / 社 長 : 永 山 治 ]は 2008 年 3 月 27 日 付 で 次 記 の 組 織 改 正 および 人 事 発 令 を 行 いますのでお 知 らせいたします 組 織 改 正 組 織 改 正 都 道 府 県 毎 のがん 診 療 連 携

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 神 奈 川 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学

More information

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) 45.0 473 H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0

工 名 滋 賀 国 道 務 所 西 大 津 BP 坂 本 高 架 橋 (P66-P109) 工 場 部 工 従 来 鈑 桁 橋 ( 単 純 桁 ) 45.0 473 H 23.3 ( 主 ) 小 野 藍 本 線 ( 仮 称 )はしかの 里 橋 橋 梁 上 部 工 ( 単 純 3 主 桁 ) 47.0 パイプスラブ 施 工 実 績 表 (H27 年 4 月 現 在 ) 発 注 者 工 名 高 知 県 国 道 351 号 道 路 改 築 ( 半 家 橋 ) 工 上 路 トラス 橋 252.0 2,835 H 18.3 第 502 工 区 ( 桶 井 川 ~ 堤 ) 新 設 工 (その13) 開 断 面 (7 径 間 連 続 ) 400.0 4,175 H 19.6 綾 部 市 小 貝 橋 床 版 工

More information

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H17.8.8 ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03)5430-5311 H17.7.11 ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425-

統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H17.8.8 ( 月 ) 917 下 馬 支 店 78 世 田 谷 支 店 (03)5430-5311 H17.7.11 ( 月 ) 19 世 田 谷 通 支 店 597 経 堂 支 店 (03)3425- 店 舗 統 合 のお 知 らせ( 統 合 日 順 ) 店 舗 統 合 にともない 以 下 の 通 り 店 番 号 店 名 を 変 更 させていただきます お 客 さまにはご 不 便 をおかけいたしますが ご 了 承 いただきますようお 願 いいたします 統 合 ( 予 定 ) 日 店 番 号 統 合 店 店 番 号 継 承 店 電 話 番 号 H28.3.14 ( 月 ) 456 姫 路 南 支 店

More information

( 株 ) 荒 井 建 設 興 業 市 内 南 房 総 市 和 田 町 布 野 205 番 地 水 道 施 設 工 事 特 定 B ( 株 ) 安 房 環 境 衛 生 市 内 南 房 総 市 千 倉 町 瀬 戸 2344 番 地 76 管 工 事 一 般 B 安 房 住 宅 設 備 機 器 ( 有

( 株 ) 荒 井 建 設 興 業 市 内 南 房 総 市 和 田 町 布 野 205 番 地 水 道 施 設 工 事 特 定 B ( 株 ) 安 房 環 境 衛 生 市 内 南 房 総 市 千 倉 町 瀬 戸 2344 番 地 76 管 工 事 一 般 B 安 房 住 宅 設 備 機 器 ( 有 入 札 参 加 資 格 者 名 簿 ( 建 設 工 事 ) 安 房 郡 市 内 平 成 28 年 7 月 1 日 商 号 名 称 委 任 先 所 在 地 区 分 名 住 所 申 請 工 種 名 申 請 許 可 区 分 名 格 付 等 級 ( 株 )アーク 安 房 郡 市 内 安 房 郡 鋸 南 町 下 佐 久 間 855 番 地 土 木 一 式 工 事 一 般 B ( 株 )アーク 安 房 郡 市

More information

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁

青 森 5-9 青 森 市 本 町 5 丁 目 4 番 27 本 町 5-4-18 74,300-5.9 71,900-3.2 青 森 5-10 青 森 市 本 町 2 丁 目 5 番 3 本 町 2-5-3 73,400-6.1 70,700-3.7 青 森 5-11 青 森 市 中 央 1 丁 平 成 地 価 公 示 一 覧 ( 青 森 県 分 ) 標 準 地 番 号 所 在 地 住 居 表 示 等 青 森 - 1 青 森 市 大 字 野 尻 字 今 田 1 番 10 19,400-5.4 18,700-3.6 青 森 - 2 青 森 市 大 字 石 江 字 岡 部 164 番 10 外 42,400-3.4 41,400-2.4 青 森 - 3 青 森 市 大 字 三 内 字 沢 部 399

More information

*Ł\”ƒ

*Ł\”ƒ 全 国 に 拡 がるアフターサービス 網 お 買 い 上 げ 商 品 のご 相 談 は 最 寄 りのマキタ 登 録 販 売 店 もしくは 下 記 の 当 社 営 業 所 へお 気 軽 にお 尋 ねください 事 業 所 名 電 話 番 号 札 幌 支 店 011 (783) 8141 札 幌 営 業 所 011 (783) 8141 旭 川 営 業 所 0166 ( 釧 路 営 業 所 0154 (37)

More information

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 1 1 11.13 Q 嶋 﨑 相 洋 2 1 11.23 Q 佐 藤 相 洋 1 1 11.31 Q 青 山 座 間 2 2 11.

準 決 勝 4 組 3 着 +4 7 着 TR 1 組 ( 風 速 +1.3m) 2 組 ( 風 速 -1.3m) 3 組 ( 風 速 +0.9m) 平 野 相 洋 1 1 11.13 Q 嶋 﨑 相 洋 2 1 11.23 Q 佐 藤 相 洋 1 1 11.31 Q 青 山 座 間 2 2 11. 男 子 100m 参 加 人 員 122 名 予 選 16 組 -4 着 タイム 上 位 32 1 組 ( 風 速 +1.0m) 2 組 ( 風 速 -0.9m) 3 組 ( 風 速 +0.8m) 髙 山 相 武 台 新 磯 1 8 13.07 中 濱 大 和 南 1 1 11.65 q 岩 崎 伊 志 田 2 5 12.37 高 橋 東 海 大 相 模 1 4 11.91 q 八 木 厚 木 東

More information

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商

男 子 敗 者 復 活 戦 5 北 日 体 袋 4 北 6 5 4 掛 川 東 掛 川 工 新 居 5 北 立 7 城 4 6 北 市 工 立 5 4 8 4 南 開 誠 館 掛 川 北 城 北 工 市 立 市 袋 湖 南 5 5 7 4 7 4 北 商 代 4 7 4 北 商 湖 東 4 8 商 男 子 団 体 戦 組 合 せ 6 8 4 4 6 位 決 定 戦 8 4 4 名 6 8 4 4 4 東 名 賀 名 代 6 4 4 5 6 東 名 4 優 勝 東 名 8 掛 川 南 気 代 工 南 5 5 代 6 4 東 5 7 4 常 5 菊 湖 南 9 4 北 開 誠 館 5 北 日 体 6 工 市 立 7 新 居 袋 8 掛 川 東 9 城 北 工 北 オ イ ス カ 掛 川 工 4 南

More information

untitled

untitled 1 人 事 異 動 表 発 令 年 月 日 平 成 17 年 4 月 1 日 部 長 級 区 長 発 令 発 令 権 者 中 野 区 長 田 中 大 輔 発 令 氏 名 旧 備 考 区 長 室 長 寺 部 守 芳 区 民 生 活 部 ごみ 減 量 清 掃 事 業 担 当 参 事 総 務 部 未 収 金 対 策 担 当 参 事 ( 総 務 部 長 石 神 正 義 兼 務 ) 区 民 生 活

More information

第 3 回 大 会 (S55.3.16) 第 4 回 大 会 (S56.3.15) 1 伊 那 北 1 40 17 1 伊 那 北 1 39 58 2 上 伊 那 農 業 A 1 40 22 2 上 伊 那 農 業 A 1 40 29 3 岡 谷 南 1 40 23 3 岩 村 田 1 42 55

第 3 回 大 会 (S55.3.16) 第 4 回 大 会 (S56.3.15) 1 伊 那 北 1 40 17 1 伊 那 北 1 39 58 2 上 伊 那 農 業 A 1 40 22 2 上 伊 那 農 業 A 1 40 29 3 岡 谷 南 1 40 23 3 岩 村 田 1 42 55 春 の 高 校 伊 那 駅 伝 男 子 成 績 一 覧 大 会 記 録 : 総 合 の 部 2 08 14 ( 第 35 回 豊 川 工 業 ) 県 内 の 部 2 10 29 ( 第 35 回 佐 久 長 聖 ) 第 10 回 大 会 以 降 は 数 字 左 は 総 合 順 位 右 は 県 内 順 位 第 1 回 大 会 (S53.3.19) 第 2 回 大 会 (S54.3.18) 1 岡 谷

More information

男 子 個 人 戦 () 7 青 春 佐 賀 総 体 ソフトテニス 競 技 7.9~7. 佐 藤 今 井 ( 山 形 鶴 岡 工 ) 中 村 藤 田 ( 香 川 尽 誠 学 園 ) 横 山 吉 澤 ( 東 京 拓 殖 大 一 ) 児 玉 地 紙 ( 宮 城 仙 台 商 ) 6 竹 内 河 嶋 ( 富

男 子 個 人 戦 () 7 青 春 佐 賀 総 体 ソフトテニス 競 技 7.9~7. 佐 藤 今 井 ( 山 形 鶴 岡 工 ) 中 村 藤 田 ( 香 川 尽 誠 学 園 ) 横 山 吉 澤 ( 東 京 拓 殖 大 一 ) 児 玉 地 紙 ( 宮 城 仙 台 商 ) 6 竹 内 河 嶋 ( 富 男 子 個 人 戦 () 7 青 春 佐 賀 総 体 ソフトテニス 競 技 7.9~7. 菅 原 泉 山 ( 青 森 八 戸 工 大 一 ) 阿 部 松 本 ( 千 葉 拓 大 紅 陵 ) 萩 原 赤 沼 ( 山 梨 韮 崎 ) 安 藤 江 﨑 ( 奈 良 高 田 商 ) 吹 上 長 谷 川 ( 宮 崎 都 城 商 ) 鎌 田 川 村 ( 岩 手 花 巻 北 ) 伊 藤 岩 田 ( 愛 知 五 条

More information

03 公立学校建物の実態 P8~p10、P18~P41

03 公立学校建物の実態 P8~p10、P18~P41 カ 地 震 防 災 対 策 事 業 の 状 況 学 校 施 設 については 児 童 生 徒 の 安 全 確 保 はもとより 地 域 の 防 災 拠 点 としての 役 割 も 求 められて おり 建 物 の 耐 震 性 の 確 保 等 地 震 防 災 対 策 の 促 進 が 図 られている 地 震 防 災 対 策 事 業 としては 地 震 改 築 事 業 及 び 地 震 補 強 事 業 のいずれも 指

More information

MSJ401ӾՈ

MSJ401”æ’à 全 国 に 拡 がるアフターサービス 網 お 買 い 上 げ 商 品 のご 相 談 は 最 寄 りのマキタ 登 録 販 売 店 もしくは 下 記 の 当 社 営 業 所 へお 気 軽 にお 尋 ねください 事 業 所 名 電 話 番 号 札 幌 支 店 011 (783) 8141 札 幌 営 業 所 011 (783) 8141 旭 川 営 業 所 0166 ( 釧 路 営 業 所 0154 (37)

More information

174977_広島市報(第1028号).indd

174977_広島市報(第1028号).indd 平 成 28 年 2 月 1 日 第 1028 号 91 江 口 悦 子 主 婦 45,000 雑 費 春 日 トシ 子 主 婦 45,000 79,152 福 間 健 無 職 45,000 原 田 美 佐 子 主 婦 45,000 隅 田 杉 子 主 婦 45,000 151,200 330,804 竹 野 早 苗 主 婦 45,000 竹 野 里 夏 主 婦 45,000 216,000 佐 々

More information

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校

中 学 生 男 子 の 部 優 勝 村 上 太 一 静 岡 県 沼 津 市 立 原 中 学 校 2 年 1,939 準 優 勝 甲 地 悠 人 三 重 県 木 曽 岬 町 立 木 曽 岬 中 学 校 1 年 1,864 第 3 位 佐 藤 宇 宙 愛 知 県 名 古 屋 市 立 南 陽 中 学 校 第 2 9 回 東 海 地 区 小 学 中 学 高 校 選 手 権 大 会 大 会 成 績 期 日 平 成 27 年 8 月 22 日 ( 土 ) 会 場 津 市 : 津 グランドボウル 小 学 生 中 学 年 の 部 優 勝 森 下 元 喜 三 重 県 津 市 立 豊 が 丘 小 学 校 3 年 955 準 優 勝 酒 井 愛 愛 知 県 江 南 市 立 古 知 野 南 小 学 校 4 年 917

More information

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378>

<34308EFC944E8B4C944F91E589EF2E786C7378> 回 戦 開 始 :08 時 47 分 ( 時 間 55 分 ) 須 賀 川 0 2 0 0 0 0 0 2 藤 崎 桜 城 2 0 4 0 0 0 X 6 球 場 : 鷹 来 の 森 運 動 公 園 野 球 場 第 試 合 開 始 :07 時 50 分 ( 時 間 38 分 ) 第 2 試 合 開 始 :0 時 05 分 (2 時 間 22 分 ) 盛 岡 北 0 0 0 0 0 0 0 0 東 松

More information

<5461726F2D313230353136817988C495B6817A8E9993B68145926E88E68BE6>

<5461726F2D313230353136817988C495B6817A8E9993B68145926E88E68BE6> 厚 生 労 働 省 告 示 法 づ 準 要 費 用 額 算 準 平 成 年 厚 生 労 働 省 告 示 法 づ 要 費 用 額 算 準 平 成 年 厚 生 労 働 省 告 示 法 づ 相 談 要 費 用 額 算 準 平 成 年 厚 生 労 働 省 告 示 規 づ き 厚 生 労 働 臣 め 位 価 次 よ め 平 成 年 月 日 か ら 適 用 厚 生 労 働 臣 め 位 価 平 成 年 厚 生 労

More information

<313130333137535389638BC68FF38BB595F18D9031388E9E323195AA202832292E786C73>

<313130333137535389638BC68FF38BB595F18D9031388E9E323195AA202832292E786C73> 震 災 の 影 響 により ご 迷 惑 をおかけいたしまして 申 し 訳 ございません 平 成 23 年 3 月 17 日 午 後 18 時 現 在 震 災 被 害 停 電 在 庫 切 れなどにより 閉 店 している 給 油 所 は 下 記 のとおりです また 下 記 に 記 載 されていないSSについても 東 日 本 エリアを 中 心 に 在 庫 がなくなり 次 第 閉 店 させていただきますのでご

More information

にかほ 市 にかほ 市 土 地 改 良 区 水 土 里 ネット 秋 田 秋 田 県 6 秋 田 県 七 滝 土 地 改 良 区 雄 勝 郡 山 田 五 ヶ 村 堰 土 地 改 良 区 西 目 土 地 改 良 区 西 川 町 土 地 改 良 区 水 土 里 ネットやまがた 山 形 県 4 野 川 土

にかほ 市 にかほ 市 土 地 改 良 区 水 土 里 ネット 秋 田 秋 田 県 6 秋 田 県 七 滝 土 地 改 良 区 雄 勝 郡 山 田 五 ヶ 村 堰 土 地 改 良 区 西 目 土 地 改 良 区 西 川 町 土 地 改 良 区 水 土 里 ネットやまがた 山 形 県 4 野 川 土 北 海 道 4 青 森 県 5 岩 手 県 21 宮 城 県 11 平 成 25 年 9 月 27 日 現 在 石 狩 市 江 別 土 地 改 良 区 水 土 里 ネット 北 海 道 岩 見 沢 市 篠 津 中 央 土 地 改 良 区 沼 田 町 当 別 土 地 改 良 区 士 別 市 中 新 土 地 改 良 区 占 冠 村 北 海 土 地 改 良 区 愛 別 町 浦 臼 土 地 改 良 区 美 瑛

More information

平 成 27 年 1 月 8 日 ( 株 ) 大 林 組 大 阪 本 店 大 阪 市 北 区 中 之 島 3632 新 名 神 高 速 道 路 高 槻 ジャンクション 工 事 大 阪 府 高 槻 市 大 字 成 合 ~ 大 阪 府 高 槻 市 大 字 下 他 土 木 工 事 本 工 事 は 名 神

平 成 27 年 1 月 8 日 ( 株 ) 大 林 組 大 阪 本 店 大 阪 市 北 区 中 之 島 3632 新 名 神 高 速 道 路 高 槻 ジャンクション 工 事 大 阪 府 高 槻 市 大 字 成 合 ~ 大 阪 府 高 槻 市 大 字 下 他 土 木 工 事 本 工 事 は 名 神 平 成 27 年 1 月 5 日 ( 株 ) 昭 建 滋 賀 県 大 津 市 浜 大 津 259 名 神 高 速 道 路 滋 賀 高 速 道 路 事 務 所 管 内 舗 装 補 修 工 事 滋 賀 県 東 近 江 市 尻 無 町 ~ 滋 賀 県 大 津 市 追 分 町 他 舗 装 工 事 本 工 事 は 車 線 規 制 内 で 行 う 切 削 オーバーレイ 工 による 舗 装 補 修 工 事 を 行

More information

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えについて - 県 内 市 町 の 基 準 宅 地 の 評 価 額 - 市 町 名 区 分 所 在 地 ( 参 考 ) 27 年 度 27 年 度 24 年 度 修 正 率 評 価 額 評 価 額 評 価 額 変 動 率 H26.1.1~ H26.1.1 基 準 H26.7.1 修 正 H23.7.1 修 正 B/C-1 H26.7.1

More information

成 績 第 47 回 東 日 大 学 空 手 道 選 手 権 大 会 5 月 5 日 於 日 武 道 館 男 子 団 体 組 手 学 5 0 愛 知 学 院 大 学 先 鋒 前 田 4 判 定 勝 ち 1 大 川 次 鋒 永 田 6 三 勝 ち 1 中 村 中 堅 相 馬 6 三 勝 ち 0 杉 山

成 績 第 47 回 東 日 大 学 空 手 道 選 手 権 大 会 5 月 5 日 於 日 武 道 館 男 子 団 体 組 手 学 5 0 愛 知 学 院 大 学 先 鋒 前 田 4 判 定 勝 ち 1 大 川 次 鋒 永 田 6 三 勝 ち 1 中 村 中 堅 相 馬 6 三 勝 ち 0 杉 山 13 空 手 木 下 朋 紀 ( 法 4) 添 田 一 寿 ( 法 4) 因 泥 祐 馬 ( 文 4) 鈴 木 重 輝 ( 文 4) 浦 上 靖 令 ( 経 4) 前 田 稔 ( 商 4) 杉 山 美 里 ( 商 4) 鈴 木 成 美 ( 商 4) 染 谷 隆 嘉 ( 生 4) 美 濃 部 春 佳 ( 生 4) 橋 翼 ( 法 3) 藤 沼 拓 己 ( 法 3) 石 川 桃 子 ( 文 3) 佐 藤

More information

H24.11.8 坂 ノ 下 急 傾 斜 地 崩 壊 工 事 高 知 県 幡 多 土 木 事 務 所 H24.10.25 山 のみち 第 13 号 幹 線 林 道 開 設 事 業 中 村 大 正 線 2 工 区 工 事 高 知 県 幡 多 林 業 事 務 所 H24.9.29 海 陸 常 第 09-

H24.11.8 坂 ノ 下 急 傾 斜 地 崩 壊 工 事 高 知 県 幡 多 土 木 事 務 所 H24.10.25 山 のみち 第 13 号 幹 線 林 道 開 設 事 業 中 村 大 正 線 2 工 区 工 事 高 知 県 幡 多 林 業 事 務 所 H24.9.29 海 陸 常 第 09- * 工 事 名 はこちらで 分 かる 範 囲 を 明 記 しており ます H26.11.1 平 成 26 年 度 山 伏 トンネル 取 付 道 路 改 良 工 事 国 土 交 通 省 中 筋 川 総 合 開 発 事 務 所 H26.10.20 道 交 国 防 安 ( 防 災 ) 第 9116-006-1 号 国 道 321 号 防 災 安 全 交 付 金 工 事 高 知 県 幡 多 土 木 事 務

More information

H27全国組合せ(試合順なし).xls

H27全国組合せ(試合順なし).xls 男 子 団 体 石 岡 第 一 下 館 第 二 6 水 戸 桜 ノ 牧 8 牛 久 栄 進 下 館 第 一 1 土 浦 第 二 14 つくば 工 科 日 立 商 業 18 高 萩 清 松 0 岩 瀬 日 大 茨 城 東 4 那 珂 6 緑 岡 竹 園 0 東 洋 大 牛 久 水 戸 農 業 平 成 7 年 度 第 6 回 全 国 高 等 学 校 剣 道 大 会 茨 城 県 予 選 会 水 戸 工 業

More information

2. 人 事 異 動 (1) 東 邦 薬 品 株 式 会 社 ( 平 成 25 年 10 月 1 日 付 ) 1 営 業 統 轄 本 部 医 薬 営 業 本 部 北 海 道 東 北 支 社 國 分 公 正 管 理 担 当 部 長 東 北 事 業 部 管 理 担 当 部 長 2 営 業 統 轄 本 部

2. 人 事 異 動 (1) 東 邦 薬 品 株 式 会 社 ( 平 成 25 年 10 月 1 日 付 ) 1 営 業 統 轄 本 部 医 薬 営 業 本 部 北 海 道 東 北 支 社 國 分 公 正 管 理 担 当 部 長 東 北 事 業 部 管 理 担 当 部 長 2 営 業 統 轄 本 部 平 成 25 年 9 月 13 日 各 位 会 社 名 東 邦 ホールディングス 株 式 会 社 代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 濱 田 矩 男 (コード 番 号 8129 東 証 第 一 部 ) 問 合 せ 先 取 締 役 コーホ レート コミュニケーション 室 長 兼 経 営 企 画 室 長 加 藤 勝 哉 ( 電 話 03-5259- 9520) 組 織 変 更 および 人 事 異

More information

人事異動のお知らせ

人事異動のお知らせ 2012 年 9 月 28 日 郵 便 事 業 株 式 会 社 東 北 支 社 郵 便 局 株 式 会 社 東 北 支 社 人 事 異 動 のお 知 らせ 平 成 24 年 10 月 1 日 付 の 日 本 郵 便 株 式 会 社 ( 郵 便 事 業 株 式 会 社 と 郵 便 局 株 式 会 社 との 合 併 後 の 新 会 社 ) 東 北 支 社 の 人 事 異 動 について お 知 らせいたします

More information

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73>

<91E589EF8C8B89CA303730382E786C73> 男 子 ダブルス 優 勝 : 濱 松 大 樹 ( 武 蔵 越 生 ) 松 島 池 上 里 清 水 小 林 米 田 武 蔵 越 生 坂 戸 越 生 埼 玉 平 成 橋 本 吉 田 石 川 滝 谷 丑 場 吉 野 塩 田 森 田 川 越 東 所 沢 西 川 越 東 武 蔵 越 生 町 田 佐 藤 平 沼 田 中 国 分 青 木 戸 澤 加 藤 西 武 台 入 間 向 陽 坂 戸 西 所 沢 北 大 久

More information

千葉県高校受験 私立高校学費一覧

千葉県高校受験 私立高校学費一覧 千 葉 / 近 県 私 立 高 校 学 費 一 覧 (2014 年 度 参,ただし 判 明 分 ) 就 学 支 援 金 と 県 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就 学 支 援 金 制 度 は, 国 私 立 の 高 校 や 中 等 教 育 学 校 後 期 課 程, 高 等 専 門 学 校

More information

成 績 表 ( 団 体 個 人 ) 成 年 男 子 の 部 第 位 縄 田 栄 二 吉 國 公 人 宇 部 市 役 所 山 口 教 員 クラブ 第 位 吉 川 為 久 宇 部 興 産 第 3 位 南 出 北 平 防 府 市 役 所 第 3 位 山 崎 森 重 萩 クラブ 山 口 教 員 クラブ (

成 績 表 ( 団 体 個 人 ) 成 年 男 子 の 部 第 位 縄 田 栄 二 吉 國 公 人 宇 部 市 役 所 山 口 教 員 クラブ 第 位 吉 川 為 久 宇 部 興 産 第 3 位 南 出 北 平 防 府 市 役 所 第 3 位 山 崎 森 重 萩 クラブ 山 口 教 員 クラブ ( 処 分 区 分 丁 平 成 年 月 日 公 報 連 絡 処 理 事 項 課 長 班 長 班 員 供 覧 大 会 結 果 報 告 書 大 会 名 平 成 8 年 度 山 口 県 春 季 シニア ソフトテニス 選 手 権 大 会 主 催 山 口 県 ソフトテニス 連 盟 主 管 岩 国 市 ソフトテニス 連 盟 共 催 岩 国 市 3 開 催 日 平 成 8 年 4 月 3 日 ( 土 ) 4 会 場

More information

’V3000Form−®’¬.xls

’V3000Form−®’¬.xls 1821 姓 3034 本 SET 1-5 コート 姓 数 量 184 天 野 383 池 野 556 入 江 728 梅 林 910 大 上 あ 190 雨 宮 391 池 本 559 入 沢 729 梅 原 912 大 内 3 阿 久 津 197 綾 部 395 石 井 567 岩 井 731 梅 村 913 大 浦 12 阿 部 201 荒 井 397 石 上 570 岩 上 732 梅 本

More information

4 平 成 27 年 度 評 価 替 えにおける 基 準 宅 地 価 格 の 考 え 方 1 固 定 資 産 税 における 土 地 の 評 価 は 総 務 大 臣 が 定 める 固 定 資 産 評 価 基 準 に 基 2 3 づき 各 市 町 村 長 が 行 います なお 宅 地 については 平 成

4 平 成 27 年 度 評 価 替 えにおける 基 準 宅 地 価 格 の 考 え 方 1 固 定 資 産 税 における 土 地 の 評 価 は 総 務 大 臣 が 定 める 固 定 資 産 評 価 基 準 に 基 2 3 づき 各 市 町 村 長 が 行 います なお 宅 地 については 平 成 報 道 資 料 平 成 26 年 11 月 19 日 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えにおける 基 準 地 価 格 について 本 日 県 は 熊 本 県 固 定 資 産 評 価 審 議 会 に 対 して 平 成 27 年 度 固 定 資 産 ( 土 地 ) 評 価 替 えに 必 要 となる 基 準 地 価 格 について 諮 問 し 原 案 のとおり 了 承 されましたので

More information

<3320313781793135814630308CBB8DDD817A535389638BC68FEE95F12E786C73>

<3320313781793135814630308CBB8DDD817A535389638BC68FEE95F12E786C73> 震 災 の 影 響 により ご 迷 惑 をおかけいたしまして 申 し 訳 ございません 平 成 23 年 3 月 17 日 午 後 15 時 現 在 震 災 被 害 停 電 在 庫 切 れなどにより 閉 店 している 給 油 所 は 下 記 のとおりです また 下 記 に 記 載 されていないSSについても 東 日 本 エリアを 中 心 に 在 庫 がなくなり 次 第 閉 店 させていただきますのでご

More information

伊 勢 崎 市 佐 波 郡 中 学 校 新 人 剣 道 大 会 団 体 女 子 予 選 リ ー グ 玉 村 町 社 会 体 育 館 < 第 3 試 合 場 > Aブロック 二 玉 村 殖 蓮 あ ずま 四 勝 勝 者 総 本 順 中 中 中 中 中 数 数 数 位 二 0 1 0 0 中 0 1 0

伊 勢 崎 市 佐 波 郡 中 学 校 新 人 剣 道 大 会 団 体 女 子 予 選 リ ー グ 玉 村 町 社 会 体 育 館 < 第 3 試 合 場 > Aブロック 二 玉 村 殖 蓮 あ ずま 四 勝 勝 者 総 本 順 中 中 中 中 中 数 数 数 位 二 0 1 0 0 中 0 1 0 伊 勢 崎 市 佐 波 郡 中 学 校 新 人 剣 道 大 会 H.19.9.30. 団 体 男 子 予 選 リ ー グ Aブロック < 第 1 試 合 場 > Bブロック 玉 村 三 勝 順 あずま 赤 堀 二 勝 順 中 中 敗 位 中 中 中 数 位 玉 村 1 あずま 2 5 中 0 0 2 位 中 2 3 2 1 位 三 9 赤 堀 1 6 中 5 1 1 位 中 1 3 1 2 位 二

More information

51 仲 田 茂 満 39 42 52 烏 谷 純 一 43 50 93 19.2 53 渡 辺 勝 介 46 46 54 福 岡 雅 人 41 45 86 12.0 55 和 田 豊 茂 43 43 56 鳥 越 博 之 44 42 86 12.0 57 石 山 靖 人 42 44 58 土 屋

51 仲 田 茂 満 39 42 52 烏 谷 純 一 43 50 93 19.2 53 渡 辺 勝 介 46 46 54 福 岡 雅 人 41 45 86 12.0 55 和 田 豊 茂 43 43 56 鳥 越 博 之 44 42 86 12.0 57 石 山 靖 人 42 44 58 土 屋 優 勝 藤 城 正 裕 44 36 2 高 取 正 38 41 79 9.6 3 中 田 康 夫 36 44 4 西 岡 和 敏 36 38 74 3.6 5 嶋 矢 廣 喜 44 40 6 加 藤 正 之 43 35 78 7.2 7 伊 佐 岡 朗 宏 46 44 8 向 井 義 明 42 41 83 12.0 9 川 上 孝 子 49 46 10 児 玉 和 生 37 33 70 +1.2 11

More information

2 5 3 1827 10 40 16

2 5 3 1827 10 40 16 1895 1827 1 1 2 1823 3 4 1 1 70 15 2 5 3 1827 10 40 16 2 2 6 17 7 4 8 9 18 1916 1917 1921 1924 1922 10 註 1 1955 1925 1955 2012 2001 8 2 45 1990 11 3 1988 6 4 1 2 5 6 1933 3 175 176 7 19 164 8 2007 911

More information

学費一覧

学費一覧 私 立 学 費 一 覧 (2016 年 度 参 考 ただし 判 明 分 ) 私 立 中 学 国 立 中 学, 中 高 一 貫 の 公 立 中 学 に 入 学 すると,どのくらいのお 金 がかかるのか, 気 になるところ を 一 覧 にして 紹 介 しています あくまでも めやす として 参 考 にしてください( 学 校 により 諸 経 費 などで 計 上 した 項 目 に 差 があります) 学 校

More information

Taro-b07.jtd

Taro-b07.jtd 1 臣 が め 位 価 変 更 点 線 部 改 正 案 現 行 月 月 月 及 び 月 及 び 等 等 月 づ き 臣 が め 月 づ き 臣 が め 位 価 次 よ う め 月 か ら 適 位 価 次 よ う め 月 か ら 適 等 等 七 七 及 び 及 び 臣 が め 位 価 以 位 価 と う 臣 が め 位 価 円 次 円 次 険 律 険 律 事 業 事 業 2 事 業 行 う 事 事 業

More information

2 2015 August

2 2015 August 2015 AUGUST No.70 CONTENTS 2 2015 August 2015 August 3 役 員 改 選 ( 任 期 : 平 成 27 年 6 月 平 成 29 年 6 月 ) 任 期 満 了 に 伴 う 役 員 改 選 において 第 3 期 目 を 担 う 役 員 の 皆 様 が 次 のとおり 決 定 いたしました 印 は 新 任 会 長 藤 波 一 博 副 会 長 金 子 重

More information

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生

統 計 表 1 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 統 計 表 2 措 置 入 院 患 者 数 ( 人 口 10 万 対 ) ( 各 年 ( 度 ) 末 現 在 ) 主 な 生 統 計 表 一 覧 統 計 表 1 統 計 表 2 統 計 表 3 統 計 表 4 統 計 表 5 統 計 表 6 統 計 表 7 統 計 表 8 統 計 表 9 統 計 表 10 措 置 入 院 患 者 数 医 療 保 護 入 院 届 出 数, 年 次 別 主 な 生 活 衛 生 関 係 数, 年 次 別 許 可 を 要 する 主 な 食 品 関 係 営 業 数, 年 次 別 年 齢 階 級 別

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817932382E322E32328F4390B3817A977691CE8DF489D38F8A88EA9797955C5F8CF68A4A9770816A5F2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817932382E322E32328F4390B3817A977691CE8DF489D38F8A88EA9797955C5F8CF68A4A9770816A5F2E646F6378> < 番 西 条 小 学 地 校 区 > 通 学 路 安 全 対 策 一 覧 表 (H28.2 月 改 訂 版 ) 12 号 路 線 名 ( 位 置 ) カメラのキタムラ 箇 所 名 住 所 南 学 路 の 状 況 危 険 の 内 容 対 策 内 容 事 業 主 体 対 策 状 況 3 市 道 土 吉 与 行 丸 泉 御 線 薗 宇 線 福 美 賀 人 茂 酒 自 造 動 ~ 車 学 上 校 市 北

More information

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島 市 町 村 社 会 福 祉 市 町 村 長 福 祉 主 管 課 課 ( 所 ) 長 名 称 所 在 地 郵 便 番 号 電 話 番 号 会 長 福 祉 事 務 所 重 田 久 夫 福 祉 政 策 課 重 山 納 奄 美 市 幸 町 894-8555 52-1111 朝 山 毅 前 田 篤 夫 保 護 課 中 元 幸 立 高 齢 者 福 祉 課 泉 賢 一 郎 大 和 村 大 和 浜 894-3105

More information

2014 年 8 月 24 日 日 曜 日 長 野 マスターズ 陸 上 競 技 記 録 会 第 1 回 大 会 日 本 新 記 録 M25 佐 々 木 洵 県 五 種 競 技 2782 点 46m16 五 種 競 技 内 27m99 五 種 競 技 内 W50 金 子 葉 子 愛 知 県 13 秒

2014 年 8 月 24 日 日 曜 日 長 野 マスターズ 陸 上 競 技 記 録 会 第 1 回 大 会 日 本 新 記 録 M25 佐 々 木 洵 県 五 種 競 技 2782 点 46m16 五 種 競 技 内 27m99 五 種 競 技 内 W50 金 子 葉 子 愛 知 県 13 秒 グランドコンディション 記 録 表 期 日 26 年 8 月 24 日 風 力 計 測 員 競 技 会 名 県 マスターズ 佐 久 大 会 主 任 西 村 時 刻 天 候 気 温 [ ] 湿 度 [%] 風 向 風 速 [m/s] 備 考 900 くもり 26 65 北 西 0.8 1000 くもり 26 62 北 東 0.4 1100 くもり 26.5 65 北 北 西 1.8 1200 はれ 27.5

More information

<817997BC96CA88F38DFC A835F B C815B83588EC090D1955C5F E786477>

<817997BC96CA88F38DFC A835F B C815B83588EC090D1955C5F E786477> ダンパーブレース 採 用 実 績 表 No. 納 入 年 月 施 主 対 象 橋 梁 採 用 本 数 1 2003 年 12 月 広 島 県 2 2006 年 11 月 広 島 高 速 道 路 公 社 3 2007 年 3 月 愛 知 県 道 路 公 社 国 土 交 通 省 中 国 地 方 整 備 局 4 2007 年 4 月 岡 山 国 道 事 務 所 国 土 交 通 省 東 北 地 方 整 備

More information

H26秋リーグ詳細記録(女子).xls

H26秋リーグ詳細記録(女子).xls 平 成 26 年 度 東 海 学 生 卓 球 秋 季 リーグ 戦 女 子 第 1 部 愛 知 工 業 大 学 日 本 福 祉 大 学 朝 日 大 学 4-2 中 京 学 院 大 学 4-0 中 京 大 学 4-0 愛 知 学 院 大 学 11-6 11-7 11-6 11-9 9-11 11-3 T 酒 井 眞 菜 3 11-6 0 福 島 由 希 乃 T 大 野 順 子 2 11-6 3 邵 盼

More information

<938292C38E7396BC95EB816994EC914F816A5F32303133303332362E786C73>

<938292C38E7396BC95EB816994EC914F816A5F32303133303332362E786C73> 60001 60002 60003 星 賀 納 所 線 納 所 梅 崎 線 新 木 場 寺 浦 線 唐 津 市 肥 前 町 星 賀 字 坂 ノ 屋 敷 728 番 2 地 先 4.90 4,533.51 唐 津 市 肥 前 町 納 所 字 芝 生 丁 592 番 5 地 先 26.00 唐 津 市 肥 前 町 納 所 字 稗 田 乙 581 番 1 地 先 3.90 5,709.88 唐 津 市 肥

More information

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4

この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 江 東 区 亀 戸 七 丁 目 アパート 耐 震 改 修 9~11 115 戸 第 4 四 半 期 亀 戸 七 丁 目 第 2アパート 屋 上 防 水 4 この 表 は の 住 宅 別 営 繕 工 事 の 予 定 です 掲 載 されている 案 件 が 発 注 されない 場 合 公 表 時 期 内 容 千 代 田 区 飯 田 橋 二 丁 目 アパート 消 火 器 取 替 2 113 戸 第 2 四 半 期 中 央 区 明 石 町 アパート 共 用 灯 改 修 ( 高 層 ) 4 82 戸 第 2 四 半 期 佃 二 丁 目 アパート 給 水 ポンプ8 年

More information

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な

平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 とは 地 価 公 示 法 に 基 づいて 国 土 交 通 省 土 地 鑑 定 委 員 会 が 毎 年 1 月 1 日 時 点 における 標 準 地 の1 平 方 メートル 当 たりの 正 常 な 平 成 27 年 地 価 公 示 結 果 ( 山 形 県 ) 1 地 価 公 示 とは 1 2 実 施 状 況 1 ページ 3 結 果 概 要 (1) 用 途 別 の 地 価 動 向 1 (2) 全 国 東 北 の 状 況 5 (3) 価 格 上 位 基 準 地 7 (4) 対 前 年 変 動 率 下 位 標 準 地 8 関 係 資 料 1 用 途 別 対 前 年 平 均 変 動 率 の 推 移 9

More information

s_a.xls

s_a.xls 協 力 事 務 所 一 覧 事 務 所 事 務 所 住 所 別 ( 中 部 地 方 ) No.144 ( 物 件 の ( 株 ) 岬 建 築 事 務 所 登 録 番 号 岐 阜 県 知 事 登 録 1050 岐 阜 県 岐 阜 市 藪 田 南 1-3-13 058-272-5011 FAX 058-272-7844 従 業 員 数 29 人 http://www.misaki-archi.co.jp

More information

<5461726F2D30362D955C8E8648313681699286955C8E86816A2E6A7464>

<5461726F2D30362D955C8E8648313681699286955C8E86816A2E6A7464> 参 考 人 権 教 育 のための 国 連 10 年 に 係 る 各 都 道 府 県 の 取 組 状 況 について 人 権 教 育 のための 国 連 10 年 に 係 る 各 都 道 府 県 の 取 組 状 況 について 人 権 教 育 のための 国 連 10 年 推 進 本 部 は, 平 成 9 年 7 月 に 人 権 教 育 のた めの 国 連 10 年 に 関 する 国 内 行 動 計 画 を

More information

実 施 概 要 実 施 日 : 平 成 20 年 9 月 1 日 ( 木 )~9 月 16 日 ( 火 ) 対 象 者 : 内 高 校 6 校 それぞれ 120 人 を 対 象 に 配 布 新 発 田 高 校 新 発 田 南 高 校 新 発 田 西 高 校 新 発 田 商 業 高 校 新 発 田 農

実 施 概 要 実 施 日 : 平 成 20 年 9 月 1 日 ( 木 )~9 月 16 日 ( 火 ) 対 象 者 : 内 高 校 6 校 それぞれ 120 人 を 対 象 に 配 布 新 発 田 高 校 新 発 田 南 高 校 新 発 田 西 高 校 新 発 田 商 業 高 校 新 発 田 農 資 料 1-2 新 発 田 高 校 生 アンケート 調 査 結 果 目 次 実 施 概 要.1 (1) 居 住 について.1 (2) 登 下 校 の 交 通 実 態 について.1 1 登 下 校 の 自 宅 および 学 校 出 発 到 着 刻 および 所 要 間.1 2 1ヶ 月 当 たりの 等 の 利 用 費 用 ( 定 期 券 代 など).3 3 登 下 校 の 交 通 手 段.4 (3) 利

More information

<91E589EF88CF88F5817582C282C682DE8176>

<91E589EF88CF88F5817582C282C682DE8176> 女 子 タ フ ルス 0001 01 10:13 斎 藤 忍 野 中 梨 沙 至 学 館 高 校 小 野 葉 子 0 山 本 怜 佳 至 学 館 高 校 Date:18-09-11 Page.1 女 子 タ フ ルス 001 10:45 青 柳 恵 鈴 木 茉 美 9 11 大 石 梨 紗 1 岩 山 由 布 子 女 子 タ フ ルス 000 0 10:7 三 井 所 夏 美 渡 辺 英 里 千 葉

More information

<3133303430395F93B994F396E5935F8C9F8F8788CA8169939D8D8794C591E58B7695DB8DEC8BC69770816A32303133303632352E786C7378>

<3133303430395F93B994F396E5935F8C9F8F8788CA8169939D8D8794C591E58B7695DB8DEC8BC69770816A32303133303632352E786C7378> 札 幌 建 設 管 理 部 第 4 号 排 水 樋 管 工 石 狩 川 筋 違 川 事 業 課 1998 16 2007 3 門 扉 巻 上 機 管 理 橋 防 護 柵 吐 口 第 3 号 排 水 樋 門 工 石 狩 川 筋 違 川 事 業 課 1999 15 2007 3 門 扉 巻 上 機 管 理 橋 防 護 柵 第 2 号 排 水 樋 管 工 石 狩 川 筋 違 川 事 業 課 1998 16

More information

<8C8B89CA2E786477>

<8C8B89CA2E786477> 第 54 回 福 島 県 高 等 学 校 体 育 大 会 柔 道 競 技 県 大 会 試 合 記 録 平 成 20 年 6 月 7 日 ( 土 )~6 月 10 日 ( 火 ) いわき 市 立 総 合 体 育 館 柔 剣 道 場 男 子 学 校 対 抗 の 部 女 子 学 校 対 抗 の 部 種 目 順 位 学 校 名 種 目 順 位 学 校 名 男 子 学 校 対 抗 の 部 1 田 村 高 等

More information

<483139937397A7926391CC8C8B89CA2E786C73>

<483139937397A7926391CC8C8B89CA2E786C73> 1 西 平 成 19 年 度 東 京 都 立 対 抗 テニス 大 会 男 子 第 51 回 女 子 第 45 回 男 子 の 部 結 果 大 会 期 日 7 月 21 日 22 日 23 日 決 勝 八 王 子 東 76 2 翔 陽 松 が 谷 三 鷹 77 3 杉 並 工 青 井 78 4 葛 西 工 南 多 摩 40 井 草 79 5 砂 川 荒 川 工 80 6 深 川 40 31 鷺 宮 81

More information

( 削 除 ) 第 16 区 に 統 合 第 31 区 高 松 市 香 川 大 野 香 川 寺 井 4 人 第 17 区 高 松 市 香 川 川 内 原 川 東 下 川 東 上 東 谷 安 原 下 塩 江 安 原 下 13 人 第 32 区 ( 削 除 ) 第 17 区 に 統 合 第 33 区 第

( 削 除 ) 第 16 区 に 統 合 第 31 区 高 松 市 香 川 大 野 香 川 寺 井 4 人 第 17 区 高 松 市 香 川 川 内 原 川 東 下 川 東 上 東 谷 安 原 下 塩 江 安 原 下 13 人 第 32 区 ( 削 除 ) 第 17 区 に 統 合 第 33 区 第 定 款 附 属 書 総 代 選 挙 規 程 変 更 新 対 照 表 別 表 新 第 1 区 東 かがわ 市 坂 元 馬 宿 南 野 黒 羽 川 股 吉 田 第 1 区 東 かがわ 市 坂 元 馬 宿 南 野 黒 羽 川 股 吉 田 第 2 区 東 かがわ 市 引 田 小 海 第 2 区 東 かがわ 市 引 田 ( 削 除 ) 第 2 区 に 統 合 第 3 区 東 かがわ 市 小 海 2 人 ( 削

More information

男 子 1 部 [5 6 年 生 ]ダブルス(1MD) 植 田 岡 田 (ウィルジュニア) 試 合 番 号 3 10 のシード 選 手 が 敗 退 した 場 合 の 敗 者 再 試 合 105 101 陳 [ 瑛 ] 堤 東 山 井 之 上 常 蔭 真 田 (SJBC) 佐 々 木 平 田 1 3

男 子 1 部 [5 6 年 生 ]ダブルス(1MD) 植 田 岡 田 (ウィルジュニア) 試 合 番 号 3 10 のシード 選 手 が 敗 退 した 場 合 の 敗 者 再 試 合 105 101 陳 [ 瑛 ] 堤 東 山 井 之 上 常 蔭 真 田 (SJBC) 佐 々 木 平 田 1 3 男 子 シングルス(MS) 試 合 番 号 17の シード 選 手 が 敗 退 した 場 合 の 敗 者 再 試 合 109 101 原 田 3 高 瀬 (ハ ルーンシ ュニア) 102 19 真 田 (SJBC) 4 池 邊 ( 武 庫 北 ) 片 平 5 安 東 (SJBC) 103 20 横 山 6 澤 田 ( 伊 丹 スヒ リッツ) 105 片 岡 (ひよどりシ ュニア) 林 (ハ ルーンシ

More information

<8E8E8CB18CA48B868B408AD688EA97972E786477>

<8E8E8CB18CA48B868B408AD688EA97972E786477> Ⅰ 試 験 研 究 機 関 の 沿 革 明 治 大 正 昭 和 明 治 33.5 昭 和 11.8 昭 和 31.7 昭 和 37.3 農 事 試 験 場 ( 安 倍 郡 豊 田 村 曲 金 ) ( 静 岡 市 北 安 東 ) 農 業 試 験 場 改 築 昭 和 33.4 三 方 原 田 畑 転 換 試 験 地 ( 浜 松 市 東 三 方 町 ) 昭 和 40.4 西 遠 農 業 昭 和 11.3

More information

東京p529~588(資料).ren

東京p529~588(資料).ren 学 費 東 大 合 格 大 学 別 合 格 実 績 併 設 大 への 推 薦 面 接 推 薦 基 準 部 活 実 績 部 活 一 覧 帰 国 子 女 芸 術 系 体 育 系 その 他 の 高 校 基 本 漢 字 就 学 支 援 金 と 都 の 学 費 軽 減 制 度 年 4 月 より 公 立 高 等 学 校 の 授 業 料 無 償 化 がスタートしました 同 時 に 設 けられた 高 等 学 校 就

More information

第 49 回 関 東 実 業 団 対 抗 テニストーナメント 記 録 (ビジネスパル テニス 関 東 大 会 ) 男 子 フィードインコンソレーション 13 1 4 6 7 11 8 9 12 14 15 2 N T T 東 日 本 ファナック 日 立 大 みか 日 立 A M S 佐 和 シャープ

第 49 回 関 東 実 業 団 対 抗 テニストーナメント 記 録 (ビジネスパル テニス 関 東 大 会 ) 男 子 フィードインコンソレーション 13 1 4 6 7 11 8 9 12 14 15 2 N T T 東 日 本 ファナック 日 立 大 みか 日 立 A M S 佐 和 シャープ 第 49 回 関 東 実 業 団 対 抗 テニストーナメント 記 録 10-7-17,18 (ビジネスパル テニス 関 東 大 会 ) 男 子 ( 県 甲 府 市 ) (1 回 戦 ) (2 回 戦 ) ( 準 決 勝 ) ( 決 勝 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 N T T 東 日 本 N E C 玉 川 ファナック 日 立 大 みか シャープ

More information

平 成 22 年 度 広 島 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 男 子 学 校 対 抗 戦 結 果 (H22.6.5 記 録 花 岡 理 ) 広 島 城 北 2 安 古 市 2 沼 田 0 高 陽 廿 日 市 西 0 0 4 尾 道 4 大 門 2 0 0 0 5 県 立 工 業 5 崇

平 成 22 年 度 広 島 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 男 子 学 校 対 抗 戦 結 果 (H22.6.5 記 録 花 岡 理 ) 広 島 城 北 2 安 古 市 2 沼 田 0 高 陽 廿 日 市 西 0 0 4 尾 道 4 大 門 2 0 0 0 5 県 立 工 業 5 崇 第 42 回 広 島 県 高 等 学 校 バドミントン 個 人 選 手 権 大 会 兼 第 5 回 中 国 高 等 学 校 バドミントン 選 手 権 大 会 第 6 回 全 国 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 バドミントン 競 技 会 広 島 県 予 選 会 総 合 成 績 男 子 学 校 対 抗 戦 の 部 広 島 城 北 2 安 古 市 市 立 福 山 基 町 5 安 芸 府 中 5 桜

More information

参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(総括表)

参議院比例代表選出議員選挙 開票結果(総括表) 届 出 番 号 比 例 様 式 2 平 成 28 年 7 月 10 日 執 行 参 議 院 比 例 代 表 選 出 議 員 選 挙 開 票 結 果 ( 総 括 表 ) 開 票 率 100.00% 得 票 総 数 開 票 内 訳 票 数 [ア+イ] 政 党 等 の 得 票 総 数 名 簿 登 載 者 の 得 票 総 数 (A) 得 票 総 数 [(a)+(b)] 2,413,125.506 得 票 率

More information

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く

四 わ か っ た こ と ( 一 ) 志 筑 城 の 歴 史 志 筑 か ら 恋 瀬 川 と 筑 波 山 が 見 え る 景 色 は と て も 美 し く 昔 か ら た く さ ん の 歌 人 が そ の 景 色 や 様 子 を 歌 に し ま し た こ の 歌 を 鑑 賞 し た 多 く 調 べて GO! 志 筑 た ん け ん 隊 志 筑 小 4 年 秋 山 遥 浅 野 琴 美 安 達 未 来 石 井 敬 太 市 ノ 澤 翔 一 梅 沢 幸 斗 大 山 陽 人 釜 津 田 優 花 久 保 田 健 太 小 松 崎 永 遠 杉 本 梨 奈 鈴 木 花 佳 冨 田 明 日 香 友 常 瑞 稀 長 澤 龍 人 中 島 綾 香 中 島 唯 沼 田 博 樹 長 谷 川 晴 香 長 谷 川 莉

More information

Microsoft Word - all最終

Microsoft Word - all最終 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 地 区 名 区 長 および 副 区 長 施 設 名 第 1 地 区 区 長 竹 下 仁 大 阪 府 三 島 救 命 救 急 センター 副 区 長 田 野 孝 則 大 阪 府 済 生 会 茨 木 病 院 第 2 地 区 区 長 船 越 あゆみ 阪 大 微 生 物 病 研 究 会 副 区 長 厚 東 良 輔 市 立 吹 田 市 民 病 院 第 3 地

More information

5 長 野 地 裁 H23.3.25 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H23.3.25 H24.3.22 ( 東 京 高 裁 ) H24.3.22 6 横 浜 地 裁 H23.6.17 殺 人 H23.6.29 H23.7.4 7 静 岡 地 裁 H23.6.21 殺 人, 死 体 遺 棄, 強

5 長 野 地 裁 H23.3.25 強 盗 殺 人, 死 体 遺 棄 H23.3.25 H24.3.22 ( 東 京 高 裁 ) H24.3.22 6 横 浜 地 裁 H23.6.17 殺 人 H23.6.29 H23.7.4 7 静 岡 地 裁 H23.6.21 殺 人, 死 体 遺 棄, 強 平 成 25 年 5 月 日 :00 以 降 に 報 道 願 います 裁 判 員 裁 判 の 概 況 平 成 25 年 5 月 日 最 高 検 察 庁 公 判 1 裁 判 員 裁 判 対 象 事 件 起 訴 人 員 ( 平 成 25 年 4 月 30 日 現 在 ) 6,025 名 ( 起 訴 件 数 :6,800 件 ) 2 裁 判 員 裁 判 判 決 人 員 ( 平 成 25 年 4 月 30

More information

広 島 市 内 担 当 エリア 広 島 市 大 州 青 崎 一 ~ 二 丁 目 猿 猴 橋 町 大 州 一 ~ 五 丁 目 大 須 賀 町 小 磯 町 荒 神 町 月 見 町 西 蟹 屋 一 ~ 四 丁 目 西 荒 神 町 東 青 崎 町 東 駅 町 東 荒 神 町 堀 越 一 ~ 三 丁 目 松

広 島 市 内 担 当 エリア 広 島 市 大 州 青 崎 一 ~ 二 丁 目 猿 猴 橋 町 大 州 一 ~ 五 丁 目 大 須 賀 町 小 磯 町 荒 神 町 月 見 町 西 蟹 屋 一 ~ 四 丁 目 西 荒 神 町 東 青 崎 町 東 駅 町 東 荒 神 町 堀 越 一 ~ 三 丁 目 松 広 島 市 内 担 当 エリア 施 設 名 担 当 エ リ ア 広 島 市 基 町 基 町 広 島 市 幟 町 胡 町 銀 山 町 上 幟 町 上 八 丁 堀 新 天 地 鉄 砲 町 寺 町 流 川 町 (1~3 番 ) 西 十 日 市 町 西 白 島 町 幟 町 白 島 北 町 白 島 九 軒 町 白 島 中 町 橋 本 町 八 丁 堀 東 白 島 町 広 瀬 北 町 広 瀬 町 堀 川 町 弥

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20878232352D31302090B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20878232352D31302090B696BD955C82A982E782DD82E98AE28EE88CA782C68CA793E08E7392AC91BA82CC95BD8BCF8EF596BD> [ 調 査 分 析 レポート 25-10] 平 成 25 年 8 月 19 日 調 査 統 計 課 調 査 分 析 担 当 生 命 表 からみる 岩 手 県 と 県 内 市 町 村 の 平 均 寿 命 1 はじめに 日 本 は 世 界 で 最 も 長 寿 な 国 のひとつです 世 界 保 健 機 関 (WHO)が 発 表 した 2013 年 版 世 界 保 健 統 計 によると 2011 年 の 日

More information

第 38 回 全 国 柔 道 選 手 権 大 会 福 島 県 大 会 男 子 学 校 対 抗 の 部 9 若 松 商 業 1 5 5 1 2 1 1 5 人 残 し 4 人 残 し 10 修 明 福 島 東 2 11 9 1 7 1 9 3 人 残 し 5 人 残 し 11 保 原 6 4 2 没

第 38 回 全 国 柔 道 選 手 権 大 会 福 島 県 大 会 男 子 学 校 対 抗 の 部 9 若 松 商 業 1 5 5 1 2 1 1 5 人 残 し 4 人 残 し 10 修 明 福 島 東 2 11 9 1 7 1 9 3 人 残 し 5 人 残 し 11 保 原 6 4 2 没 第 38 回 内 閣 総 理 大 臣 杯 争 奪 全 国 柔 道 選 手 権 大 会 福 島 県 大 会 成 績 一 覧 表 男 子 学 校 対 抗 の 部 日 時 : 平 成 27 年 12 月 4 日 ( 金 )~5 日 ( 土 ) 場 所 : 福 島 市 国 体 記 念 体 育 館 女 子 学 校 対 抗 の 部 第 1 位 第 1 位 日 本 大 学 東 北 第 2 位 若 松 商 業 第

More information

Bエリア Fエリア D01 a 駅 前 1 2 丁 目 25 0 25 F01 c 富 田 町 字 権 現 林 他 208 58 266 D02 a 大 町 1 2 丁 目 93 322 415 F02 a 富 田 町 字 上 ノ 台 他 238 87 325 D03 b 中 町 38 71 109

Bエリア Fエリア D01 a 駅 前 1 2 丁 目 25 0 25 F01 c 富 田 町 字 権 現 林 他 208 58 266 D02 a 大 町 1 2 丁 目 93 322 415 F02 a 富 田 町 字 上 ノ 台 他 238 87 325 D03 b 中 町 38 71 109 まかせて 郡 山 エリア 一 覧 表 日 付 2016/4/1 配 布 料 金 (R=ランク) a:@6.0 円 b:@6.8 円 c:@7.6 円 ( 全 戸 配 布 ) 集 合 住 宅 の 中 でも2ルーム 以 上 の 集 合 を2R 集 合 とします 集 合 の 数 の 中 に 含 まれます チラシの 配 布 を 禁 止 している 住 宅 や 空 き 家 など( 特 に 集 合 住 宅 )は

More information

平 成 27 年 2 月 度 2015/2/1 2015/2/1 2015/2/6 2015/2/7 2015/2/8 2015/2/11 2015/2/13 2015/2/14 2015/2/14 2015/2/15 2015/2/15 2015/2/20 2015/2/21 2015/2/27

平 成 27 年 2 月 度 2015/2/1 2015/2/1 2015/2/6 2015/2/7 2015/2/8 2015/2/11 2015/2/13 2015/2/14 2015/2/14 2015/2/15 2015/2/15 2015/2/20 2015/2/21 2015/2/27 平 成 27 年 1 月 度 2015/1/1 2015/1/2 2015/1/2 2015/1/3 2015/1/3 2015/1/4 2015/1/4 2015/1/9 2015/1/10 2015/1/11 2015/1/11 2015/1/12 2015/1/16 2015/1/17 2015/1/18 2015/1/23 2015/1/24 2015/1/25 2015/1/30 新 春

More information

第 回 全 日 本 実 業 団 男 子 ソフトボール 選 手 権 大 会 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時 間 : 時 間 分 豊 田 自 動 織 機 安 川 電 機 行 橋 ( 投 手 ) 深 津 悠 平, 濱 田 耕 児 郎 ( 投 手 ) 小 野 武 人 ( 捕 手 ) 城 家 大

第 回 全 日 本 実 業 団 男 子 ソフトボール 選 手 権 大 会 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時 間 : 時 間 分 豊 田 自 動 織 機 安 川 電 機 行 橋 ( 投 手 ) 深 津 悠 平, 濱 田 耕 児 郎 ( 投 手 ) 小 野 武 人 ( 捕 手 ) 城 家 大 第 回 全 日 本 実 業 団 男 子 ソフトボール 選 手 権 大 会 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時 間 : 時 間 分 コマニー 高 崎 市 役 所 ( 投 手 ) 朝 井 康 太 ( 捕 手 ) 越 坂 譲 x 6 回 コールド ( 投 手 ) 松 本 健, 小 田 澤 直 紀 ( 捕 手 ) 小 池 誠, 大 井 宗 青 山 紀 彦 第 日 年 月 6 日 回 戦 試 合 時

More information

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 1 1 10 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分

3 避 難 状 況 避 難 指 示 避 難 勧 告 都 道 府 県 名 市 区 町 村 名 指 示 日 時 勧 告 日 時 青 森 県 岩 手 県 山 形 県 埼 玉 県 千 葉 県 東 京 都 鰺 ヶ 沢 町 1 1 10 月 16 日 12 時 55 分 10 月 22 日 10 時 00 分 平 成 25 年 台 風 第 26 号 による 被 害 状 況 等 について( 第 22 報 ) 平 成 25 年 10 月 25 日 ( 金 )9 時 00 分 消 防 庁 災 害 対 策 本 部 下 線 部 は 前 回 からの 変 更 箇 所 1 気 象 の 状 況 ( 気 象 庁 情 報 ) 10 月 11 日 03 時 にマリアナ 諸 島 付 近 で 発 生 した 台 風 第 26 号 は

More information

那 覇 市 43,330 17,235 10001 ( 旧 那 覇 ) 9,675 3,935 10002 ( 旧 真 和 志 ) 19,075 7,235 102 松 尾 泉 崎 1,600 480 201 古 波 蔵 販 売 C 950 260 103 開 南 375 115 205 国 場 5

那 覇 市 43,330 17,235 10001 ( 旧 那 覇 ) 9,675 3,935 10002 ( 旧 真 和 志 ) 19,075 7,235 102 松 尾 泉 崎 1,600 480 201 古 波 蔵 販 売 C 950 260 103 開 南 375 115 205 国 場 5 全 域 一 覧 コード 地 域 折 込 無 読 ホ ス コード 地 域 折 込 無 読 ホ ス 南 部 地 区 69,075 21,420 北 部 地 区 13,135 1,655 那 覇 市 43,330 17,235 名 護 市 6,590 1,385 10001 ( 旧 那 覇 ) 9,675 3,935 10040 ( 旧 名 護 ) 4,380 1,125 10002 ( 旧 真 和 志

More information