114

Size: px
Start display at page:

Download "114"

Transcription

1 日 本 フランス 語 フランス 文 学 会 cahier 08 septembre 2011

2 Ⅰ 2011 年 度 秋 季 大 会 ワークショップ cahier 08 1 文 学 におけるセクシュアリテ 文 学 と 欲 望 の 問 題 吉 川 佳 英 子 高 岡 尚 子 関 修 合 田 正 人 若 森 栄 樹 1 2 Des devenirs-végétaux en littérature : aperçus de la flore contemporaine François BIZET 5 3 アルジェリア 戦 争 と 複 数 の 文 学 (La guerre d Algérie et les littératures) 鵜 飼 哲 9 Ⅱ 書 評 塩 川 徹 也 発 見 術 としての 学 問 モンテーニュ デカルト パスカル 小 倉 博 孝 編 コルネイユの 劇 世 界 松 室 三 郎 菅 野 昭 正 清 水 徹 阿 部 良 雄 渡 辺 守 章 編 マラ ルメ 全 集 I 詩 イジチュール 真 屋 和 子 プルースト 的 絵 画 空 間 ラスキンの 美 学 の 向 こ うに アンリ ラクシモヴ( 吉 川 佳 英 子 岩 野 卓 司 訳 ) 失 われたパ リを 求 めて マルセル プルーストが 生 きた 街 岩 野 卓 司 ジョルジュ バタイユ 神 秘 経 験 をめぐる 思 想 の 限 界 と 新 たな 可 能 性 アントニーヌ マイエ( 大 矢 タカヤス 訳 ) 荷 車 のペラジー: 失 われた 故 郷 への 旅 石 川 知 広 10 千 川 哲 生 12 山 中 哲 夫 14 湯 沢 英 彦 15 田 村 奈 保 子 17 福 島 勲 19 細 川 哲 士 21

3 2011 年 度 秋 季 大 会 ワークショップ ワークショップ1 文 学 におけるセクシュアリテ 文 学 と 欲 望 の 問 題 コーディネーター: 吉 川 佳 英 子 ( 京 都 造 形 芸 術 大 学 ) パネリスト: 高 岡 尚 子 ( 奈 良 女 子 大 学 ) 吉 川 佳 英 子 ( 京 都 造 形 芸 術 大 学 ) 関 修 ( 明 治 大 学 ) 合 田 正 人 ( 明 治 大 学 ) 司 会 : 若 森 栄 樹 ( 獨 協 大 学 ) 吉 川 佳 英 子 今 日 セクシュアリテはわれわれの 社 会 に 多 岐 にわたって 問 題 を 提 起 している ポルノグラフィーの 氾 濫 ペドフィルによる 犯 罪 同 性 愛 と 同 性 婚 フェミニズ ムと 女 性 解 放 体 外 受 精 や 代 理 母 などの 生 殖 医 療 の 発 展 性 倒 錯 や 性 同 一 性 障 害 を 病 とする 精 神 医 学 等 々 文 学 の 歴 史 を 振 り 返 ってみても 性 とのかかわりは 否 めないであろう 文 学 研 究 に 関 しては フロイト 以 来 の 精 神 分 析 は 文 芸 批 評 に 多 大 な 影 響 を 与 えてきたし フーコーの 性 の 歴 史 は 性 の 抑 圧 ではなく 告 白 と いう 視 点 から 歴 史 を 読 み 替 えることで 文 学 における 告 白 の 問 題 に 刺 激 を 与 えて きたし ロゴス 中 心 主 義 を 脱 構 築 するデリダはロゴスと 男 根 の 関 係 を 意 識 しなが ら 言 語 と 性 の 密 接 な 関 係 を 問 題 にして 文 学 テキストを 論 じてきた このようにセ クシュアリテはすぐれて 文 学 的 な 主 題 なのである 本 ワークショップでは 家 族 や 同 性 愛 言 語 の 視 座 から19 世 紀 20 世 紀 の 文 学 におけるセクシュアリテを 考 察 し このテーマの 幅 広 さ 奥 深 さを 確 認 した 母 親 の 身 体 のセクシュアリテ 高 岡 尚 子 19 世 紀 前 半 のフランスにおける 女 性 のセクシュアリテに 注 目 するとき 母 は 興 味 深 い 存 在 として 立 ち 現 れる なぜなら 母 は 性 別 としては 女 でも いったん 母 となれば 女 は 捨 てるべきとされ その 結 果 結 婚 前 の 娘 には 徹 底 的 に 処 女 であることが 求 められ 結 婚 後 の 妻 は 女 を 脱 色 した 献 身 的 な 母 にならねばならなくなる このような 規 範 的 言 説 が 処 女 と 母 体 の 中 間 点 に 位 置 する 女 性 のセクシュアリテを 否 定 し 隠 ぺいする 原 動 力 とな 1

4 ったと 考 えられる 一 方 で 男 性 が 抱 く 性 的 ファンタスムは 処 女 あるいは 母 を 所 有 した いという 禁 忌 を 犯 す 欲 望 によって 動 機 づけられるため 文 学 作 品 は 観 念 上 の 処 女 母 と 現 実 の 女 が 齟 齬 を 起 こした 結 果 の 逸 脱 や 危 険 を 多 く 描 くことになる その 例 として 赤 と 黒 のレナール 夫 人 や 感 情 教 育 のアル ヌー 夫 人 を 挙 げることができる ジョルジュ サンドの 初 期 小 説 ジャック もまた この 系 列 に 連 なる 作 品 ではあるが 決 定 的 に 異 なる 部 分 も 存 在 する 主 人 公 の 女 性 フェルナンドは 子 を 得 ることにより 完 璧 な 処 女 から 完 璧 な 母 へと 変 化 するが その 後 彼 女 は 恋 人 との 間 に 女 であること=セクシュアリテの 存 在 を 発 見 することにな る また 夫 との 間 の 子 を 失 うことへの 罪 悪 感 が 恋 人 との 間 に 誕 生 すること になる 子 への 期 待 によってあがなわれる 点 でも レナール 夫 人 やアルヌー 夫 人 とは 反 応 を 異 にしている 確 かに 彼 女 は 恋 人 との 間 に 子 ができたことにより 心 身 が 一 体 となったセ クシュアリテの 発 揮 を 自 覚 するように 描 かれており それはすなわち 女 は 母 になることによってしか 救 われないという 意 味 にもとれる しかし この 事 態 こそが 女 性 のセクシュアリテが どれほど 周 到 に 否 定 されていたかというこ との 証 明 だとも 言 えるだろう 性 や 種 の 境 界 を 越 える 可 能 性 をめぐって プルーストとコレット 吉 川 佳 英 子 フローラ 系 の 作 家 プルーストは 薔 薇 に 例 えられるアルベルチーヌをはじめ としてシャルリュスに 至 るまで 人 間 を さながら 意 志 をもたない 植 物 のよう にとらえて 描 写 する ベケットの 指 摘 にもあるように 感 受 性 に 忠 実 な 彼 の 登 場 人 物 たちは 従 って 性 の 境 界 を 越 える 困 難 を 知 らず また 恥 や 罪 意 識 と も 無 縁 である ただ そんなプルーストも 作 家 仲 間 たちとの 関 わりを 通 して 初 めて 動 物 に 目 を 向 ける 事 態 が 生 じる 批 評 家 ポール レオトーが NRF 誌 に 書 いた 拾 ってきた 猫 についてのエッ セイをたまたま 読 んだプルーストは さっそくガリマールの 出 版 部 門 総 務 部 長 ジャン ギュスターヴ トロンシュにあてて 猫 を 飼 おうと 思 ったけれども 生 きている 猫 は 諦 めて まだ 読 んでいないコレットの 動 物 の 対 話 を 手 に 入 れるつもり だという 旨 の 手 紙 を 書 く( 日 付 けは 1922 年 8 月 1 日 以 降 8 月 23 日 以 前 ) 晩 年 に 至 り プルーストは コレットが 好 んで 描 く 動 物 が 本 能 に 基 づくありよう に 共 感 を 抱 くようになったようだ 動 物 の 対 話 や 動 物 の 平 和 において コレットはオリジナルな 観 察 眼 2

5 で 動 物 の 実 態 を 描 出 し 当 たり 前 の 光 景 を 巧 みに 変 容 する クリステヴァは 評 論 Le génie féminin の 中 で 視 覚 はコレットにとっては 欲 望 の 器 官 である と 指 摘 する コレットは このようにして 知 性 の 領 域 をはずれて 感 性 に 基 づ く 領 域 に 立 ち 現 実 の 風 景 を 拡 大 することで 19 世 紀 からのレアリズムを 巧 み にかわしている クリステヴァはまた コレットにおいては 自 然 の 中 で 人 も 猫 もあたかも 生 物 の 種 の 区 分 を 越 えたかのように 一 体 化 することに 言 及 する プルーストの 作 品 中 には 性 の 別 をそれと 意 識 せず 越 えてしまう 登 場 人 物 像 が 示 されているが コレットの 場 合 は さらに 生 物 の 種 の 違 いをも 越 え 得 る 可 能 性 を 孕 んでい るようだ 感 性 に 導 かれる 生 物 を 描 くことで これらの 作 家 たちが 19 世 紀 レアリズム 小 説 の 傾 向 から 距 離 をおき 人 間 のとらえ 方 をより 大 きく 開 放 し た 事 実 を 強 調 しておきたい ポスト ゲイ 文 学 =エイズ 文 学 に 関 する 一 考 察 関 修 近 年 の 現 代 フランス ゲイ 文 学 で エルヴェ ギベールの 作 品 が 多 く 翻 訳 され シリル コラールの 野 生 の 夜 に が 著 者 自 身 の 主 演 監 督 映 画 と 共 にヒ ットしたのは ひとえにそれらがエイズをテーマにし 著 者 自 らがその 病 気 で 早 世 したことが 大 きな 理 由 の 一 つと 考 えられる しかし 日 本 におけるそのブ ームの 背 景 には ニューアカに 代 表 される 現 代 思 想 ブームに 端 を 発 し フェミ ニズム クイア 思 想 といったジャンルの 交 錯 の 中 でよりマイナーなものへと 触 手 が 動 いていったことを 忘 れてはならないだろう また フーコーの 死 がエイ ズを 公 表 することなく 歴 史 に 刻 まれたことも 大 きな 波 紋 を 呼 んだ それに 対 し ギベールは 一 種 露 悪 的 でありながらも 時 間 の 流 れは 個 々 異 なるものであり エイズとは 老 化 が 早 く 訪 れるに 過 ぎず そこに 美 しさを 見 出 すべきという 哲 学 的 視 点 から 小 説 を 書 き 評 価 されることになる しかし 1996 年 に 始 まった 抗 ウ イルス 薬 の 多 剤 療 法 によってエイズが 慢 性 病 化 の 経 過 を 辿 るに 至 り ゲイ 文 学 はギベールらの 従 来 の 作 法 が 通 用 せず 方 向 転 換 を 余 儀 なくされる そのヒン トの 一 つは 1988 年 にエイズで 逝 去 した 68 年 五 月 革 命 の 立 役 者 の 一 人 ギィー オッカンガムが 死 の 一 年 前 に 公 刊 した 小 説 イヴ にあると 考 えられる 私 小 説 的 手 法 でなく アレゴリー 的 にエイズを 描 き 出 したこの 作 品 は エイズで 死 期 が 迫 ったゲイの 主 人 公 アダムが 自 身 にそっくりの 女 性 イヴと 恋 に 落 ち 最 新 の 医 学 的 操 作 でウイルスに 感 染 していない 子 供 を 作 り その 誕 生 と 同 時 に 死 に 至 るというものである ここには 生 きながらえるというエイズがその 後 辿 る 状 況 を 予 想 させるものがあり しかも 同 性 愛 を 特 権 化 することなく 多 様 なセク シュアリテの 一 つとして 他 なるものへと 開 かれていることと 解 するオッカンガ 3

6 ムの 一 貫 した 思 想 と 通 底 するものがある ゲイであることが 日 常 の 一 コマであ る 限 りにおいて 文 学 化 する 価 値 あるものとして 探 求 することこそ 今 後 のゲイ 文 学 の 課 題 であると 考 えられる 言 語 とセクシュアリテ エレーヌ シクスーのジョイス 論 を 起 点 として 合 田 正 人 言 語 といいセクシュアリテといい そのいずれもが 関 係 性 と 差 異 についてそ のつど 改 めて 思 考 することを 私 たちに そして 作 家 たちに 強 いている そのよ うな 作 家 の 一 人 として アルジェリアのオランに 生 まれたユダヤ 系 作 家 エレー ヌ シクスー(1937- )を 挙 げることができるだろう パリ 第 八 大 学 に 女 性 学 センターを 創 設 した 人 物 で エクリチュール フェミニンの 旗 手 として と 同 時 に ジャン ジュネのような 作 家 をも 論 じる 書 き 手 として 著 名 で 日 本 語 圏 でも メデューサの 笑 い などが 邦 訳 され 友 人 ジャック デリダとの 知 的 交 流 も 注 目 されている が メディシス 賞 受 賞 作 内 部 (1968)と 同 年 に 彼 女 が 出 版 したジェイムズ ジョイスをめぐる 浩 瀚 な 博 士 論 文 ジェイムズ ジョイ スの 流 浪 または 置 換 の 技 法 については これまでのところ 十 全 な 考 察 の 対 象 になったことはないように 思 われる しかし とりわけ 父 母 兄 弟 妻 とい った 家 族 をめぐるジョイス 論 の 考 察 は フィネガンズ ウェイク を 生 み 出 し ていくジョイスにおける 言 語 の 崩 壊 発 生 をめぐる 考 察 と 相 俟 って シクスー の 創 作 の 中 心 部 に 住 まい 続 けたのではないだろうか 例 えば 内 部 での 父 母 兄 弟 描 写 はまさにその 雄 弁 な 証 左 ではないだろうか 時 間 的 制 約 のため シクスーの 作 品 の 分 析 に 着 手 することはできなかったけれども 報 告 では 哲 学 者 ドナルド ディヴィドソンの 言 語 論 ( 言 語 というものは 存 在 しない ) 精 神 科 医 ハリー スタック サリヴァンの パラタクシス 論 (この 点 について は 中 井 久 夫 の 考 察 を 参 照 した) 更 にはジャック ラカンのL 図 R 図 をも 勘 案 しながら シクスーが 注 目 した 若 い 芸 術 家 の 肖 像 や ユリシーズ のいく つかの 場 面 を 取 り 上 げ 想 像 的 言 語 象 徴 的 言 語 の 瓦 解 の 過 程 と そのなかで 一 種 の 沿 岸 地 帯 として 口 を 開 けていくリビドー 的 界 面 そしてまた そ こに 渦 巻 く 離 散 数 的 には 分 節 化 できない 液 状 化 した 言 葉 の 溢 出 について 語 った 司 会 者 から 若 森 栄 樹 文 学 とセクシュアリテの 関 わりについて 主 にラカン デリダ 的 観 点 から2 点 指 摘 した 1) 文 学 とセクシュアリテは 不 可 分 に 結 びついている しかしこ 4

7 の 結 合 の 把 握 は 縁 (bord)についての 新 たなトポロジーなしには 不 可 能 であ る 2) 現 実 のセクシュアリテに 関 しては 宗 教 と 結 びついた 結 婚 制 度 を 同 性 愛 的 結 合 を 含 む 市 民 連 帯 契 約 へとシフトさせ いわゆる 複 合 家 族 を 中 心 に 家 族 の 在 り 方 を 再 考 すべきではないだろうか * 悪 天 候 にもかかわらず 会 場 には 百 名 を 超 える 聴 衆 が 集 まり 満 員 となった 教 室 は 大 変 に 盛 況 であった 時 間 をさらにたっぷりかけてディスカッションを 続 け たかったくらいである 震 災 の 影 響 下 にもかかわらず 見 事 に 大 会 の 実 現 を 果 た し 我 々にワークショップの 機 会 を 与 えて 下 さった 主 催 校 のご 苦 労 に 感 謝 したい ワークショップ2 Des devenirs-végétaux en littérature : aperçus de la flore contemporaine Coordinateur : François BIZET (Université Waseda) Intervenants : Agnès DISSON (Université d Osaka), Jacques LÉVY (Université Meiji Gakuin). François BIZET Prendre acte que le règne végétal n est plus pour les écrivains d aujourd hui un simple réservoir de métaphores et de symboles, mais un véritable modèle de fonctionnement pour l écriture, tel était l un des objectifs de cet atelier. C est dans cette perspective que François Bizet, initiateur de cette réflexion, a commencé par lier la formule «devenir arbre», extraite d Un homme qui dort de Georges Perec, au dispositif intertextuel qui fait la marque du roman. Pour la science botanique moderne, l arbre est en effet un «être collectif» qui échappe à la définition classique de l individu. «Devenir arbre» signifierait donc dans le cas de Perec devenir multiple, devenir littérature. Le recours revendiqué à ce qu il appelle un «art citationnel» lui permet de conjurer la disparition (le génocide des Juifs d Europe) sur laquelle son existence se découpe, l écriture et la réécriture signifiant pour lui «une parenté retrouvée». Huit ans avant que Gilles Deleuze et Félix Guattari ne se penchent sur le «devenir-animal», la formule de Perec fournit donc du concept une première vision originale puisque la distance à franchir, de l homme à la plante, est à la fois biologiquement et philosophiquement plus grande que de l homme à l animal. Deleuze 5

8 n a d ailleurs pas manqué, dans Critique et clinique, d évoquer, parmi d autres devenirs possibles, un «devenir-végétal». Néanmoins on ne peut que constater la prééminence dans sa pensée de la figure animale. De ce point de vue, il s inscrit dans un courant général de réflexion sur l animalité, extrêmement fertile depuis les années soixante-dix jusqu aujourd hui, tant au plan philosophique que scientifique. Le végétal est loin d avoir une tribune aussi large. Bien que le travail du botaniste Francis Hallé ait eu récemment quelque écho en anthropologie des réseaux, le végétal fait figure de parent pauvre dans le monde de la pensée. On peut se demander pourquoi. Il y a quelques années, le critique Thierry Marin suggérait que si la plante renvoie à «l hétérogène», c est parce qu elle apparaît à l esprit spéculatif comme un organisme sans tête. Il y aurait là une étrangeté radicale qui ferait «vaciller la métaphysique, soucieuse d une essentielle polarisation de l être sous un seul chef, d une orientation fléchée vers un horizon téléologique et d une maîtrise des filiations.» Ce n est pas tant sous l angle du «devenir» que Jacques Lévy aborde Pistils, roman qu Abe Kazushige a écrit à la suite de Sin semillas, que d une puissance du végétal. Dans cette œuvre de la transmission, de la filiation et de la transformation, le végétal est bien une puissance stratégique et psychédélique d immixtion de la fiction dans l histoire (l auteur se réfère en effet au «flower movement» et à la pensée «new age», cultures qui ont marqué la décennie de sa naissance, en 1968, et auxquelles il a voulu redonner forme) mais aussi dans le mythe (Osanagi, «l enfant rouge»). Cette «confluence hallucinée du fictif et de l historique» se manifeste d abord à travers la fabrication proliférante de styles, terme éminemment végétal dans lequel Jacques Lévy voit la marque majeure de la démarche créatrice de l auteur : mépris du style «littéraire» et attention portée aux «procès de l énonciation», par «élargissements discursifs» continus. Elle se manifeste aussi et surtout en un jeu onomastique complexe, «résolument végétal» puisqu il va jusqu à végétaliser les noms déjà existants à travers la notation en katakana, mode graphique des noms de plante. Cette onomastique est au centre des processus de transmission car la narration d Aoba («feuille verte») relate sur trois générations le combat de l héritage du nom, et parallèlement, remonte verticalement l histoire jusqu au mythe fondateur d Osanagi. Mais elle donne aussi sa raison d être à l «art rhizomatique» propre au roman : le nom de la famille dont il est question est Ayame («iris», rhizome par excellence). Aussi n est-il pas étonnant que la figure majeure de Pistils soit celle du continuum. Alors que la stratégie de Sin semillas était de séparer ce qui est confondu, celle de Pistils est de réunir ce qui a été séparé (entre autres : l île Oki et Jinmachi, le Daibutsu de Kamakura et le mont Osanagi), par l altérité, dans le règne conjoint du féminin et du pluriel qui, 6

9 selon Jacques Lévy «défait l individuel, notre plaie contemporaine». C est plus résolument encore sur les modèles fonctionnels végétaux que se penche Agnès Disson, à propos de trois poètes d aujourd hui : Suzanne Doppelt, Ryoko Sekiguchi et Justine Landau. Contrairement à la rhétorique classique, qui place la fleur au centre de son dispositif, la poésie de l extrême contemporain recourt non plus aux images, mais aux figures, non plus aux motifs, mais aux fonctionnements, bref : elle «s attache en priorité au percept, plus qu à l affect». C est ainsi que les auteurs en viennent à imprimer aux structures textuelles des modes d être du végétal (la réitération, la prolifération, le rejet, la bouture), qui ont pour effet d approfondir l altérité silencieuse de la plante. Respecter cette altérité, «honorer la différence», tel est l enjeu de la nomination chez Ryoko Sekiguchi, poète japonaise d expression française qui emprunte au multilinguisme (japonais, français, latin, arabe, hébreu, mozarabe), pour déjouer les pièges de la taxinomie, forcément appauvrissante. Si la réflexion ici tourne autour du nom propre, le texte n en présente pas moins un foisonnement proprement végétal de citations-boutures, empruntées à un vaste fonds culturel et scientifique. Même prolifération intertextuelle chez Suzanne Doppelt, poète et photographe travaillée par les «aléas de la perception» et par l étrangeté familière des plantes. Les textes de Vinci, Apollinaire, Pythagore, Démocrite se trouvent pris d un livre à l autre dans «un mouvement circulaire ou plutôt spiralaire d hybridation, de cross-pollination», dans un réagencement indéfini que l abstraction géométrique des photographies vient contrebalancer. Le questionnement est plus radical encore chez Justine Landau qui pose clairement la nature rhizomatique de la syntaxe, à partir d une plongée dans le monde des champignons, dont on connaît la fonction dans le processus de dégradation organique. Portée ici encore par un important substrat intertextuel (encyclopédistes, poètes persans), cette poésie se veut davantage qu une méditation sur la mort : une réflexion sur une «sortie possible du monde animal». La prolifération, abondamment illustrée dans les interventions précédentes, est également à l œuvre dans les fictions d Antoine Volodine, étudiées par François Bizet, et particulièrement dans le dispositif des hétéronymes. Avec la communauté d écrivains «post-exotique», nous sommes face à un renversement total du paradigme de l auteur, tel que les cadres juridiques en ont été fixés à la fin du XVIII e siècle. Ce qui prolifère, dans l ombre du porte-parole public (Antoine Volodine signe des entretiens, apparaît dans les colloques), c est un énorme bouillon de culture fictionnel, un vivier de sens incontrôlables, un réservoir grouillant de pulsions narratives fuyant tous azimuts la fatalité du singulier tout ce que la «figure idéologique de l auteur» 7

10 (Michel Foucault), contemporaine du triomphe de la propriété privée, a essayé de conjurer et de baillonner. Une telle plastique textuelle semble renvoyer à la nature coloniaire, composée, collective du végétal. D abord parce qu elle répond à un mode spécifiquement végétal de croissance reposant sur la capacité des plantes à répéter «un nombre illimité de fois leur programme de développement» (Hallé) : la réitération. Bien que les hétéronymes soient présentés comme morts dans la fiction, leurs livres continuent de se multiplier, y compris dans l espace éditorial réel (Lutz Bassmann par exemple). Le dispositif permet donc la perpétuation des auteurs : noms et œuvres sont repris en charge immédiatement par la communauté qui se les approprie et les diffuse. La fonction diégétique de cette communauté d écrivains (elle même fragmentée en plusieurs), est de mimer ce qui se joue sur le plan énonciatif : une démultiplication arborescente des voix émettrices, mais d une arborescence horizontale, non hiérarchisante. Il serait donc inutile de chercher un auteur souche : le nom de Volodine ne se présente jamais comme le tronc commun de tous les «narrateurs», mais comme l un des nombreux bourgeonnements possibles de la passion fictionnelle. Cette profusion se double d une convertibilité généralisée : «Pour un narrateur post-exotique, de toute façon, il n y a pas l épaisseur d une feuille de papier à cigarette entre la première personne et les autres.» (Volodine) «Je» n est plus un moment dialectique, mais une interface. Il n a pas de tête, pas d ego, pas d intériorité, c est une instance erratique, une réaction en chaîne où des voix se donnent inlassablement le relais en une narrativité de type fractal, mouvante et bruissante comme un feuillage, c est-à-dire comme un gigantesque déploiement de surfaces. C est là une autre des caractéristiques du végétal : tandis que l animal, mobile et prédateur, se définit en volume, la plante, immobile, se définit en surface de captation. De ce point de vue, les quartiers labyrinthiques de haute sécurité où croupissent les narrateurs post-exotiques fournissent une matrice idéale : on y communique les fictions en frappant sur la tuyauterie qui croît à travers toutes les cellules de la prison, en un buissonnement multidirectionnel d écoutes, de réceptions et de transmissions. Il y a donc loin, très loin même de la suractivité post-exotique à la mort annoncée de l auteur. Au contraire, Volodine remotive le sens étymologique du mot lui-même : augere, dont est dérivé auctoritas, signifie «augmenter». L auteur, c est bien de nouveau «celui qui fait croître» et qui fait proliférer le sens. Il serait aventureux de donner une conclusion à une réflexion naissante. Peut-on parler d un «devenir-végétal» de l auteur? Si la formule mérite d être étayée, il n en reste pas moins que les modalités propres du végétal informent certaines recherches poétiques et narratives, dans des champs culturels différents. Il y a là peut-être une 8

11 façon d échapper au cercle fatal de l animalité, à ce qu il faut bien appeler un zoocentrisme, dans lesquels nous sommes quoi que nous fassions rejetés sans fin. ワークショップ3 アルジェリア 戦 争 と 複 数 の 文 学 (La guerre d Algérie et les littératures) コーディネーター: 鵜 飼 哲 ( 一 橋 大 学 ) パネリスト:カトリーヌ ブラン(パリ 第 3 大 学 ) 石 川 清 子 ( 静 岡 文 化 芸 術 大 学 ) 鵜 飼 哲 ワークショップ III はゲストのカトリーヌ ブラン 氏 が 地 震 および 原 発 事 故 の 影 響 で 来 日 を 取 りやめたため 変 則 的 な 進 行 となった 最 初 にブラン 氏 から 送 ら れた 論 文 の 一 部 を 司 会 の 鵜 飼 が 代 読 し 続 いて 石 川 清 子 氏 が 発 表 を 行 った そ ののち 鵜 飼 がブラン 氏 の 論 文 に 論 評 を 加 え さらにみずからの 発 表 を 行 った ブラン 氏 の 論 文 は 氏 がアルジェリアおよび 米 合 州 国 の 諸 大 学 と 提 携 して 計 画 中 の ネジュマ プロジェクトの 紹 介 を 主 題 とするものであった このプロジェ クトはアルジェリア 戦 争 の 表 象 の 歴 史 を フランス 語 アラビア 語 ベルベル 語 の3 言 語 による 諸 資 料 のアーカイブ 化 を 通 して 研 究 することを 目 的 とし こ の 戦 争 の 記 憶 の 還 元 不 可 能 な 複 数 性 を 踏 まえ アーカイブへのアクセスの 平 等 化 を 通 して 来 たるべき 真 の 対 話 の 条 件 を 創 出 しようとするものである 石 川 氏 はアシア ジェバールの 小 説 愛 ファンタジア を 中 心 に 一 人 の 女 性 作 家 の 営 為 にアルジェリア 戦 争 がいかなる 作 用 を 及 ぼしたかを 詳 述 した アルジ ェリアのフランス 語 小 説 は フランス 本 国 の 文 学 とは 切 り 離 された 文 脈 のなか で 独 立 闘 争 の 進 展 とともに 変 容 を 遂 げていった ジェバールもまた 五 十 年 代 の 第 一 作 から 独 立 後 の 執 筆 休 止 を 経 た 八 十 年 代 の 創 作 再 開 まで 作 家 にとっ て 書 くことは 支 配 者 の 言 葉 を 獲 得 した 植 民 地 出 身 の 女 性 が 埋 もれた 同 胞 の 歴 史 とりわけ 正 史 から 抹 消 された 女 性 たちの 声 をいかに 自 己 のエクリチュー ルに 絡 めとっていくかという 試 行 錯 誤 の 過 程 でもあった 鵜 飼 はジャン ジュ ネの 戯 曲 屏 風 の 受 容 史 を 入 り 口 に アルジェリア 戦 争 経 験 の 複 数 性 が こ の 作 品 中 の 植 民 者 の 形 象 にどのように 繰 り 込 まれているかを 検 討 した 予 定 で は 直 接 的 な 水 準 では 明 白 に 人 種 差 別 的 に 理 解 される 植 民 者 の 台 詞 が 強 調 点 を 移 動 することで 作 者 自 身 の 思 想 と 触 れ 合 うにいたる 構 造 の 分 析 を 企 図 してい たが 時 間 切 れのため 他 の 機 会 を 期 してワークショップを 閉 会 した 9

12 Ⅱ 書 評 塩 川 徹 也 発 見 術 としての 学 問 モンテーニュ デカルト パスカル 岩 波 書 店 2010 年 評 者 : 石 川 知 広 ( 首 都 大 学 東 京 ) 本 書 は1995 年 から 2009 年 すなわち 著 者 の 東 京 大 学 教 授 在 任 とほぼ 重 なる 期 間 折 々に 公 表 された 11 の 文 章 を 収 録 したものである 全 体 は 自 らの 学 問 的 営 為 を 言 葉 への 愛 として 定 位 し 直 す 序 章 学 問 論 と 専 門 研 究 (パスカル モンテーニュ デカルト)からなる 二 部 仕 立 ての 本 論 そして 本 論 の 間 に 挟 ま る 間 奏 の 章 から 構 成 される 著 者 自 ら ハイブリッド と 言 うように フ ランス 文 学 というディシプリンの 意 味 と 価 値 を 問 うエッセイ 群 と 学 問 実 践 の 見 本 たる 研 究 論 文 が 絶 妙 なバランスのうちに 互 いを 支 える 不 思 議 な 魅 力 を 湛 えた 書 物 である 深 い 学 識 に 裏 打 ちされ 明 晰 犀 利 でありながら 常 に 折 り 目 正 しい 著 者 の 文 章 の 特 徴 は 本 書 にも 如 何 なく 発 揮 されている 一 例 を 挙 げるなら モンテーニ ュとデカルトに 立 脚 しつつ 良 識 分 別 を 論 じた 第 三 章 は 一 言 一 句 ゆるが せにしない 原 典 の 厳 密 な 読 みを 基 にいわゆるモラリスト 文 学 と 哲 学 的 認 識 論 の 臨 界 点 を 見 事 に 浮 かび 上 がらせるという 意 味 で フランス 的 な 文 学 研 究 の 真 骨 頂 を 示 すものといえよう また 日 本 における 二 種 類 のフランス 文 学 研 究 の 通 約 不 可 能 性 を 浮 き 彫 りにした 第 二 章 の 重 い 問 題 提 起 は 元 がパリの 高 等 師 範 学 校 におけるフランス 語 講 演 であることと 相 俟 って フランスと 日 本 を 股 に かけて 活 躍 する 著 者 の 面 目 躍 如 たるものがある 初 めて 本 書 に 接 したとき 発 見 術 としての 学 問 というどこかルネッサンス 的 な 響 きの 書 名 に 心 惹 かれた これは 序 章 に 付 された 副 題 に 由 来 するが そこ に 本 書 に 籠 められた 著 者 の 深 い 思 いを 推 し 量 ることは 必 ずしも 的 外 れではな かろう 過 去 の 達 成 に 安 住 することをよしとしない 著 者 は 冷 静 沈 着 な 語 り 口 で 学 問 的 反 省 を 試 みるが その 真 摯 な 筆 致 は 思 わず 読 む 者 の 襟 を 正 させないで はいない 始 めにパスカル 研 究 にまつわるパンドラの 匣 にも 比 すべき 複 雑 で 困 難 な 事 情 が 三 点 指 摘 されたあと 中 でも 特 に パスカル 研 究 はどんなディ シプリンに 属 するのかという 問 いに 焦 点 が 絞 られる 曰 く テクストを その 内 容 と 姿 形 に 即 して 理 解 することを 目 指 す ディシプリンがなければならない が 言 葉 への 愛 philo-logia たる 文 献 学 こそまさにそれであろう そして 10

13 この 意 味 の 文 献 学 とは 知 慧 への 愛 philo-sophia たる 哲 学 との 対 比 で 捉 える べき 普 遍 的 なディシプリン の 謂 であり 他 者 への 愛 を 原 動 力 とする 万 人 に 関 わる 普 遍 的 な 営 み なのではないか つまり すべては 原 典 に 即 して 原 著 者 の 体 験 と 思 想 をよみがえらせようとする 試 み に 行 き 着 くのであ る ここには 控 え 目 とはいえ 躍 起 になってテクストから 人 間 を 排 除 する 昨 今 はやりの 流 儀 に 対 する 断 固 たる 異 議 申 し 立 ての 声 が 響 いているといってよい そういえばモンテーニュは ゼノンの 言 葉 に 拠 りながら 物 事 を 学 ぶのに 熱 心 な 良 き フィロログス phiologous と 言 葉 にしか 関 心 をもたない 悪 しき ロゴ フィルス logophilous との 相 違 に 注 意 を 促 していたが これこそまさに 著 者 の 言 いたいことに 通 じるのではないか( エセー I-26) 実 を 言 えば 気 になる 発 見 術 という 言 葉 は 序 章 のどこにも 見 当 たらない それなら なぜ 著 者 はわざわざそれを 序 章 の 副 題 ひいては 書 名 にまで 用 いた のか たしかに 序 章 への 反 歌 と 思 しき あとがき にならこの 語 は 二 度 姿 を 現 すが そこでも 結 局 どのような 意 味 で 学 問 ( 文 献 学 )が 発 見 術 なのか という 肝 心 の 疑 問 には 答 えがないままである あまつさえ 末 尾 で この 標 題 自 体 が 編 集 者 の 発 案 であることが 明 かされる( 薔 薇 の 名 前?) そもそも 発 表 時 の 序 章 の 題 名 は 単 に 言 葉 への 愛 だけだったらしい 本 書 を 通 読 していて 何 箇 所 か ふだん 折 り 目 正 しく 抑 制 の 利 いた 著 者 の 文 章 には 珍 しい 並 はずれて 率 直 な 言 葉 が 目 を 打 ち いつまでも 心 に 残 った たと えばこんな 具 合 だ とは 言 え ( 中 略 )フランス 近 世 の 思 想 家 やモラリストを 読 むのは 心 底 楽 しく そこに 何 かの 発 見 があれば 手 の 舞 い 足 の 踏 むところを 知 らない 心 地 になった ( あとがき 引 用 者 強 調 ) なるほど 学 問 の 根 底 に あるのは 人 間 存 在 に 骨 がらみの 好 奇 心 (libido sciendi)であり その 最 大 の 満 足 は 探 し 物 の 発 見 だろう しかし 所 詮 天 才 ならぬ 身 の 発 見 できるものなど 高 が 知 れているし 他 に 先 んじて 何 かを 探 し 当 てる 喜 びにも むしろどこか 後 ろめ たさが 伴 うのがふつうではないか あとがきとはいえ 学 問 の 喜 びを 語 るのに なぜこれほどにも 晴 朗 無 比 の 率 直 さをもってすることができるのか 著 者 が 言 いたいのは 単 なる 好 奇 心 の 満 足 以 上 のもっと 奥 深 い 別 の 何 かではないか 上 に 引 いた エセー (I-26)をさらに 追 って 見 よう するとそこには 哲 学 は われわれを 自 由 にし 自 己 を 知 り よく 死 に よく 生 きることを 教 える 学 問 であるという 言 葉 が 見 つかる また 哲 学 の 議 論 は それに 携 わる 人 々を 快 活 にまた 愉 快 に し 知 慧 の 最 も 明 白 なしるしは 常 に 変 わらぬ 喜 悦 であり そのありようは ( 中 略 ) 常 に 晴 朗 である ともある さて 言 葉 を 介 して 熱 心 に 学 ぶ 上 述 の フィロログス とは まさに 知 慧 を 愛 する フィロソフォス philosophos の 謂 にほかならないだろう モンテーニュにおいて 文 献 学 は 哲 学 と 隙 間 なく 重 なるのである そうだとすれば 私 たちが 学 問 によって 発 見 すべ 11

14 きものは 個 々の 学 術 的 知 見 であると 同 時 に それを 超 え 自 己 と 他 者 を 分 か つとともに 結 ぶ 普 遍 的 存 在 の 真 実 であり 喜 びのうちによく 生 きよく 死 ぬ ことを 教 える 知 慧 まさに 高 く 晴 れ 渡 った 空 のような 快 活 な 知 慧 だといってよ いのではあるまいか 問 題 はただ そのような 境 地 は 筆 者 を 含 め 凡 人 の 手 の 易 々と 及 ぶものではないということだ 小 倉 博 孝 編 コルネイユの 劇 世 界 SUP 上 智 大 学 出 版 2010 年 評 者 : 千 川 哲 生 ( 広 島 大 学 ) 本 書 は 2006 年 11 月 に 上 智 大 学 で 開 催 されたピエール コルネイユ 生 誕 400 年 記 念 国 際 シンポジウムのアクトである あとがき によれば 本 書 のテーマは 規 範 と 自 由 の 戯 れ である たしか に コルネイユのキャリアを 理 解 する 上 で 規 範 と 自 由 の 対 立 軸 は 欠 かせない コルネイユは 半 世 紀 近 くに 及 んだ 創 作 活 動 の 過 程 で 古 典 主 義 的 規 範 に 抵 抗 し ながらもその 成 立 に 貢 献 したからだ ただし 各 論 者 が 問 題 意 識 を 共 有 してい たラシーヌのシンポジウムのアクト( ラシーヌ 劇 の 神 話 力 SUP 上 智 大 学 出 版 2001 年 )と 比 べると 本 書 ではすべての 論 考 が 同 じテーマに 基 づいている わけではないので 描 き 出 されたコルネイユ 像 が 若 干 把 握 しづらいという 印 象 は 否 めない しかしながら 共 通 テーマに 縛 られず 日 米 欧 の 専 門 家 9 名 がそれぞれ 自 由 に 論 を 展 開 したおかげで コルネイユ 研 究 の 多 岐 に 渡 る 諸 問 題 を 提 示 できたこ とは 本 書 の 最 大 の 収 穫 である 第 一 部 には 17 世 紀 の 文 脈 にコルネイユを 置 きな おす 論 文 が 5 本 第 二 部 にはヨーロッパや 日 本 でのコルネイユ 劇 受 容 に 関 する 論 文 が 4 本 収 録 されている 第 三 部 にはコルネイユ 劇 の 現 代 的 意 義 を 取 り 上 げ た 論 文 と 対 談 がそれぞれ 一 本 ずつ 収 められている いずれも 劣 らず 興 味 深 いも のだが 紙 幅 の 関 係 上 そのいくつかを 手 短 に 紹 介 したい(なお 仏 語 論 文 は すべて 日 本 語 に 訳 出 され 原 文 は 省 略 されている) 数 度 の 来 日 経 験 があるクリスチャン ビエは おそらく 日 本 でもっともよく 知 られたフランス 17 世 紀 演 劇 の 専 門 家 である 現 代 演 劇 にも 精 通 しているビエ は 広 い 学 識 を 生 かして 本 書 に 論 考 を 二 本 寄 せている コルネイユと 諸 矛 盾 の 問 題 では 多 種 多 様 な 解 釈 に 開 かれたコルネイユの 劇 作 術 が 受 容 者 との 関 連 から 俎 上 に 載 せられる 各 戯 曲 は 高 度 に 自 律 した 世 界 を 構 築 しているように 見 えるが 筋 の 過 程 で 提 起 された 政 治 的 道 徳 的 問 題 に 対 して 結 末 で 明 快 かつ 一 義 的 な 解 答 が 示 されるわけでは 決 してない そのため 読 者 や 観 客 は 様 々な 12

15 問 題 に 関 して 熟 考 するように 誘 われることになるという 日 本 での 知 名 度 はさほど 高 くないが フランス 17 世 紀 演 劇 の 優 れた 研 究 者 ヘ ンリー フィリップスの コルネイユと 教 会 は 当 時 の 世 俗 演 劇 が 直 面 して いた 聖 俗 の 葛 藤 と 融 和 の 問 題 という 巨 視 的 な 見 地 からコルネイユの 手 掛 けた 宗 教 書 の 仏 訳 と 彼 の 宗 教 劇 を 一 貫 した 連 続 性 の 中 で 捉 えており きわめて 示 唆 に 富 んでいる 秋 山 伸 子 の コルネイユと 仕 掛 け 芝 居 は コルネイユの 機 械 仕 掛 けの 悲 劇 三 作 品 が 音 楽 の 利 用 について 徐 々に 発 展 していき オペラの 誕 生 につながっ たことを 論 証 したうえで 金 羊 毛 皮 がヒロイズムの 変 質 という 現 象 を 示 して いるゆえにコルネイユの 後 期 劇 作 術 の 展 開 に 適 切 に 位 置 づけられるという 新 鮮 な 着 想 を 提 示 している 井 村 順 一 は 喜 劇 舞 台 は 夢 のバロック 的 傾 向 の 強 い 初 版 と 現 在 ではあ まり 顧 みられない 1660 年 以 降 の 改 訂 版 を 取 り 上 げ 両 版 の 第 五 幕 第 三 場 をガブ リエル コネサの 対 話 分 析 を 思 わせる 鮮 やかな 手 つきで 比 較 検 討 し コルネイ ユが 構 成 文 体 の 点 から 古 典 主 義 的 傾 向 を 強 めるに 至 ったことを 詳 細 に 跡 付 け ている 本 書 には 共 通 テーマがみられないことを 先 に 指 摘 したが コルネイユ 劇 がわ が 国 にまだまだ 浸 透 していないという 状 況 を 鑑 みれば あえてテーマを 設 定 し ないという 選 択 は 至 極 妥 当 だったといえる ただし この 選 択 は そもそもヒ ロイズムや 政 治 を 争 点 とするコルネイユ 劇 が 現 代 のわれわれにも 共 有 できる ような 問 題 を 今 も 投 げかけているのかという 根 本 的 な 疑 問 とつながっているよ うに 思 われる 事 実 シンポジウムのパネルディスカッション( 本 書 未 収 録 ) においてラシーヌの 演 出 家 研 究 者 として 知 られる 渡 邊 守 章 が 日 本 でのコル ネイユ 受 容 が 困 難 な 理 由 として 絶 対 王 政 下 で 誕 生 したコルネイユ 劇 はそのコ ンテクスト 外 では 成 立 し 難 いこと コルネイユ 劇 の 基 調 を 成 している 法 廷 闘 争 のモデルが 日 本 では 馴 染 みが 薄 いことなどを 指 摘 したという( 本 書 ペ ージ) この 問 題 提 起 を 軸 として 伊 藤 洋 と 井 村 順 一 の 対 談 が 本 書 の 最 後 で 繰 り 広 げられる 本 書 に 寄 せた 論 考 で 日 本 初 のコルネイユ 劇 受 容 である ル シ ッド の 翻 案 および 上 演 台 本 を 実 証 的 に 分 析 した 伊 藤 と 舞 台 は 夢 ( 岩 波 書 店 2001 年 )の 訳 者 でもある 井 村 は コルネイユ 劇 の 受 容 可 能 性 に 対 して 決 し て 悲 観 的 ではない フランス 17 世 紀 演 劇 研 究 の 泰 斗 であり 舞 台 の 実 践 にも 造 詣 が 深 い 両 名 は コルネイユ 劇 の 土 台 をかたちづくるレトリックや 歴 史 的 視 座 など 根 本 的 に 位 相 の 異 なる 文 化 的 背 景 を 再 認 識 しなければならないという 点 で 一 致 する この 指 摘 は 現 代 日 本 演 劇 の 今 後 の 発 展 を 考 えればじゅうぶん 首 肯 できるばかりか 専 門 的 な 問 題 や 展 望 を 切 り 開 く 問 題 さらには 異 文 化 におけ る 受 容 や 演 出 の 問 題 まで 取 り 上 げた 実 り 豊 かな 本 書 の 掉 尾 を 飾 るのにふさわ しい 結 論 となっている( 文 中 敬 称 略 ) 13

16 松 室 三 郎 菅 野 昭 正 清 水 徹 阿 部 良 雄 渡 辺 守 章 編 マラルメ 全 集 I 詩 イジチュール 筑 摩 書 房 2010 年 評 者 : 山 中 哲 夫 ( 愛 知 教 育 大 学 ) ついに マラルメ 全 集 ( 全 五 巻 )が 完 結 した 第 一 回 配 本 は ディヴァガシオン その 他 の 散 文 や 批 評 を 収 めた 第 二 巻 で 一 九 八 九 年 のことであった おそらく 詩 人 没 後 百 周 年 を 目 指 しての 刊 行 であった ろう ちょうどその 百 周 年 目 にあたる 一 九 九 八 年 に 第 三 巻 言 語 書 物 最 新 流 行 が 出 版 された 際 松 浦 寿 輝 氏 は 同 年 六 月 九 日 付 の 朝 日 新 聞 夕 刊 にこう 紹 介 し ている 詩 人 の 生 前 に 刊 行 された 初 版 本 と 初 出 テクストを 基 に 緻 密 な 註 解 つきで 校 訂 され しかもプレイヤッド 版 からもれている 重 要 な 作 品 まで 網 羅 的 に 収 めたこの 日 本 語 訳 マラルメ 全 集 が 完 結 すれば マラルメの 全 貌 を 集 約 した 決 定 的 な 書 物 が 世 界 に 初 めて 出 現 することになる ここで 言 及 されて いるプレイヤッド 版 というのは 一 九 四 五 年 初 版 の 全 集 のことで 年 譜 も 含 め てテクストの 内 容 その 他 に 多 くの 不 備 がある 不 完 全 なものであった それが 旧 版 全 集 刊 行 以 後 に 新 たに 発 見 された 資 料 を 可 能 な 限 り 網 羅 した 決 定 版 とも 言 える 全 集 がわが 国 で 出 版 された というわけである この 全 集 が 完 結 すれば 世 界 初 の 快 挙 となるだろうと 松 浦 氏 は 書 いている その 全 集 がここ に 完 結 した ただ 残 念 ながら 世 界 初 とは 行 かず すでに 全 面 改 訂 したプレイ ヤッド 新 版 全 集 が 刊 行 された 後 ではあったが それでもこの 全 集 の 完 結 によっ て 極 言 すれば 日 本 語 だけで 世 界 水 準 のマラルメ 研 究 が 可 能 となるだけの 環 境 が 整 ったとさえ 言 えるだろう ついに と 冒 頭 に 記 したのはそれほどの 重 要 な 記 念 碑 的 書 物 が 世 に 出 た と いう 意 味 ばかりではない 一 九 八 九 年 に 第 一 回 配 本 が 開 始 されて その 後 間 隔 を 置 きながらもほぼ 順 調 に 刊 行 されてきた 全 集 が あと 残 り 一 巻 (もっとも 待 たれていた 詩 集 )というところで 中 断 し その 後 長 い 間 中 断 されたままにな って われわれは 奇 しくもマラルメ 的 宙 吊 り 状 態 に 置 かれることになった 書 物 の 不 在 という 物 理 的 時 間 的 blanc souci と 出 る 出 る と 喧 伝 されながら なかなか 出 ない inanité sonore を 体 験 させられることになった それがいま こ こに 完 結 したのである ついに というのはこのような 事 情 も 含 んでいる この 最 後 の 一 巻 には 七 頁 以 上 に 及 ぶ 厖 大 な 解 題 註 解 が 別 冊 として 付 い ている それを 読 むと 編 集 者 たちがいかにマラルメに 忠 実 に 詩 集 を 復 元 しよ うと 努 めてきたかがよく 分 る マラルメの 詩 篇 の 排 列 やヴァリアントの 研 究 に ついては すでに 戦 前 から 鈴 木 信 太 郎 博 士 によって 取 り 組 まれてきたもので その 成 果 は 上 下 二 巻 の ステファヌ マラルメ 詩 集 考 (1948, 1951)において 14

17 見 事 な 結 実 を 見 たが なおその 後 発 見 された 新 資 料 に 基 づいて 従 来 にない 新 しい(というよりもマラルメの 着 想 により 近 い) 形 で 詩 篇 が 排 列 されることに なった 一 例 を 挙 げると 従 来 までは 独 立 した 詩 篇 として 扱 われていた 聖 ヨ ハネ 頌 歌 は エロディヤード 詩 群 と 呼 ばれる 一 連 の 詩 篇 中 の 聖 史 劇 エロ ディヤードの 婚 礼 のⅡとして 位 置 づけられている このエロディヤード 作 品 群 に 関 する 試 みには 目 を 瞠 るものがある さらに いままで 散 文 (デ ゼッサントのために) あるいは 遠 慮 がちに プ ローズ と 訳 されてきた 有 名 な 詩 のタイトルが 本 来 の 意 味 である 続 誦 と 訳 出 されて 日 の 目 を 見 たことは 喜 ばしいことである タイトルをこのようにキリス ト 教 典 礼 用 語 として 解 釈 した 理 由 については 註 解 に 詳 しい 解 説 がついている ので 是 非 一 読 していただきたい 編 集 者 たちがもっとも 腐 心 したのは テクストの 決 定 であろう わが 国 でも マラルメのテクスト ベータベース 化 が 試 みられ それに 伴 って 長 い 歳 月 に 渡 ってテクストの 確 定 が 懸 案 となっていた マニュスクリ プレオリジナルなど の 精 密 な 照 合 検 討 作 業 を 重 ねた 末 の この 詩 集 における 一 篇 一 篇 のテクスト 確 定 は まさにこの 全 集 の 最 大 の 成 果 と 言 ってよい 註 解 では 一 部 詩 篇 を 除 い て 重 要 なヴァリアントについては 細 大 漏 らさず 言 及 されており それだけで も 優 れた 論 文 に 値 する 最 後 に 入 手 しがたい 二 作 詩 人 の 幼 い 死 児 を 悼 んだ おそらく 本 邦 初 訳 と 思 われる アナトールの 墓 と これも 初 訳 と 思 われる 概 念 との 結 婚 が 収 め られていることも 意 義 深 いことと 言 わなければならない 真 屋 和 子 プルースト 的 絵 画 空 間 ラスキンの 美 学 の 向 こうに 水 声 社 2011 年 評 者 : 湯 沢 英 彦 ( 明 治 学 院 大 学 ) 真 屋 和 子 氏 は 日 本 のプルースト 研 究 者 としては たいへん 珍 しい 経 歴 をお 持 ちの 方 である というのも 本 書 の あとがき によるならば プルーストを 本 格 的 に 読 みはじめるまえに 同 氏 はオックスフォードに 2 年 近 く 滞 在 されたこ とがあって 彼 の 地 の 大 学 付 属 美 術 館 やロンドンをはじめイギリス 各 地 の 美 術 館 で ターナーやラファエル 前 派 の 画 家 たちの 作 品 に 親 しく 触 れることができ たという あとがき の 冒 頭 では 滞 在 のさまざまな 局 面 で 真 屋 氏 が 何 度 も 見 つめたにちがいない 移 り 変 わりやすいイギリスの 空 の 表 情 や 川 面 にぼんやり 漂 う 朝 霧 の 光 景 が 語 られている 同 氏 の 個 人 的 な 記 憶 の 核 には ターナー 的 な 風 景 がまちがいなく 息 づいているのだ 15

18 そうしてひとの 内 に 堆 積 した 経 験 は ときに 運 命 としか 呼 び 得 ない ような 出 会 いに 導 くこともあって それが 真 屋 氏 の 場 合 プルーストの 失 わ れた 時 を 求 めて であり とくに 画 家 エルスチールが 描 く 一 連 の 海 洋 画 だった 小 説 のその 部 分 にさしかかったときは おもわず 身 震 い がして ターナー の 異 なる 絵 がつぎつぎと 無 数 に 浮 かんで きたそうである まったく 稀 有 なプ ルースト 経 験 だといっていいし プルーストの 文 章 とイギリスで 過 ごした 2 年 間 の 記 憶 が 不 意 に 結 びついた 喜 びが この 400 頁 を 超 える 大 部 な 研 究 書 の 誇 る べき 出 発 点 なのだ 真 屋 氏 が プルースト 的 絵 画 空 間 の 探 求 に 踏 み 出 すのも ラスキンの 美 学 のさらに 向 こう にまなざしをそそぐのも それはプル ースト 研 究 上 のロジックによって 要 請 されたというよりも むしろ 同 氏 にとっ て 選 択 の 余 地 のない 人 生 の 必 然 だったようにすら 思 える そしてその 印 象 を 裏 切 らぬ 充 実 した 論 考 が 並 ぶ すでに 国 の 内 外 の 学 術 雑 誌 に 発 表 された 手 堅 い 論 文 をもとに 全 12 章 で 構 成 された 本 書 は 文 体 や 作 品 構 成 の 問 題 などさまざまな 論 点 を 含 んでいるが その 全 体 の 礎 となるのは 画 家 エルスチールの 海 洋 画 とラスキンによるターナー 論 を 比 較 した 第 2 章 であろう 海 をあたかも 陸 のように 描 き また 他 方 で 陸 を 海 のように 描 いて 物 と 物 の 境 界 線 を 取 り 払 ってしまい 小 説 の 主 人 公 に 隠 喩 の 技 法 の 重 要 性 を 悟 らせたエ ルスチールの カルクチュイ 港 は ターナーなしには 生 まれなかったのだ またターナーに 触 発 されたラスキンのさまざまな 文 章 の 存 在 なしには プルー ストにおける この 特 権 的 な 場 面 の 誕 生 もおそらくなかっただろう 分 析 は 仔 細 に 渡 り 説 得 力 に 富 む エルスチールの 作 品 の 源 泉 から マネやモネの 水 辺 の 光 景 を 排 除 するわけにはいくまいが しかしそこにターナーの 作 品 をみないの は もはや 大 きな 過 ちだろう ではホイッスラーはどうか 彼 はラスキンを 名 誉 毀 損 で 訴 えている ところ が 真 屋 氏 は 慧 眼 にも ラスキンとホイッスラーに 通 底 する 感 覚 があることを 実 はプルーストは 見 抜 いていたのだ と 教 えてくれる インク 瓶 を 投 げつけた ようだと 酷 評 された 黒 と 金 のノクターン を ホイッスラーは 私 の 全 生 涯 の 経 験 によってそれを 描 いた のだという この 抗 議 の 声 を 知 人 宛 の 書 簡 で 引 用 しているプルーストは 続 いて ラスキンがロセッティーに 向 けたことば 多 年 にわたる 夢 愛 情 そして 経 験 の 帰 結 としての 作 品 を 紹 介 している プルーストは 対 立 しあった 二 人 が 同 一 の 光 で 同 じ 場 所 を 照 らしている とも いっている そして 真 屋 氏 も プルーストと 他 の 芸 術 家 たちを 一 筋 の 光 で 巧 み に 結 び 合 わそうとするのだ たとえば バーン=ジョーンズはどうか 五 月 の 夕 べの 野 原 に 香 るサンザシ の 花 の 描 写 や あるいは 花 咲 く 乙 女 たち が 最 新 流 行 の 海 岸 を 闊 歩 する 様 子 から 真 屋 氏 は 時 間 も 場 所 も 現 世 を 超 え 出 たかのようなラファエル 前 派 の 世 界 に 読 者 を 招 く 一 瞬 不 意 をつかれたような 気 になるが 書 簡 や 草 稿 を 精 査 し 16

19 つつ 論 をすすめる 真 屋 氏 の 案 内 についていけば 作 家 のことばがカイエの 行 を 埋 め 余 白 に 走 ってゆくときに ラファエル 前 派 の 神 秘 的 な 光 がそこに 差 し 込 ん でいたかもしれないと たしかに 思 えてくる 本 書 の 最 後 の 3 つの 章 は ラスキンとプルーストにおける 芸 術 作 品 の 構 成 を めぐる 問 題 に 捧 げられていて まず 両 者 の 問 題 意 識 の 共 鳴 振 りや 議 論 をささえ る 比 喩 の 類 似 性 に 驚 かされる ふたりにとって 書 物 の 理 想 は たとえば 野 菜 と 肉 の 味 が 見 事 に 調 和 した シチュー 料 理 のような 部 分 と 部 分 が 有 機 的 に 結 び 合 わされることだ 細 部 と 細 部 の 調 和 ある 関 係 をなによりも 重 視 する 姿 勢 は 衣 服 や 大 聖 堂 をめぐる 両 者 の 記 述 からもうかがい 知 ることができるのだが た だし ラスキンにとってもプルーストにとってもより 肝 心 なことは その 調 和 を 可 能 にする 人 間 の 手 仕 事 であり それを 導 く 精 神 であり つま り 魂 の 仕 事 として 作 品 が 作 成 されなければならないのだ そのときはじめ て ばらばらの 断 片 は 生 きた 有 機 体 へと 統 合 される 真 屋 氏 の 作 業 は こ うした 美 学 の 歴 史 的 な 出 自 や 限 界 を 正 面 から 問 うかわりに プルーストの 文 章 の 細 部 に 織 り 込 まれたラスキンの 声 を 聞 き 分 けることに 向 けられている そこ から 立 ち 上 るのは これまでになく 深 く 豊 かに 響 くプルーストとラスキンの 二 重 奏 である その 指 揮 者 たる 真 屋 和 子 氏 の 手 腕 に 大 きな 讃 辞 を 送 りたいと 思 う アンリ ラクシモヴ( 吉 川 佳 英 子 岩 野 卓 司 訳 ) 失 われたパリを 求 めて マ ルセル プルーストが 生 きた 街 [2005] 春 風 社 2010 年 評 者 : 田 村 奈 保 子 ( 福 島 大 学 ) マルセル プルーストの 失 われた 時 を 求 めて について 短 く 語 ろうとする と 言 葉 に 窮 することがある 20 世 紀 文 学 の 最 高 傑 作 の 一 つであることは 間 違 い ない しかし 内 容 に 関 しては 一 言 では 語 れない 哲 学 思 想 無 意 志 的 記 憶 芸 術 論 社 交 生 活 スノビスム 同 性 愛 自 伝 性 これらを 小 説 に 持 ち 込 んだ こと これらを 複 雑 に 絡 めて 小 説 を 構 築 したことがこの 作 品 の 特 徴 であり 新 しさであった そして 約 1 世 紀 前 のパリの 息 づかいを 伝 える 小 説 であること も 忘 れてはならない それはまさしく 作 家 が 生 きていたパリである 全 体 が 均 等 に 隈 なく 描 かれているわけではないが それでも 私 たちはそこから 当 時 のパ リを 知 り 100 年 余 前 の 同 地 に 思 いを 馳 せることができる もちろんどの 文 学 作 品 も 書 かれた 時 代 の 空 気 を 色 濃 く 伝 えている それはプルーストのように 芸 術 思 想 から 風 俗 流 行 にまで 強 い 関 心 を 持 っていた 作 家 においては 一 層 強 く 特 筆 すべき 点 でもある 読 者 である 私 たちは 作 家 の 仔 細 な 描 写 を 通 して 生 17

20 き 生 きとした 時 代 の 息 吹 を 感 じて 楽 しむのだ 時 代 背 景 についての 豊 富 な 知 識 があれば 読 書 の 喜 びはいや 増 すものとなるだろう アンリ ラクシモヴ 著 Le Paris retrouvé de Marcel Proust (Parigramme, 2005)は 小 説 家 プルースト 研 究 家 である 著 者 のエッセイ 風 研 究 書 である 研 究 者 のみ ならず 文 学 愛 好 家 パリを 愛 する 人 たちをも 惹 きつける 好 著 といえよう 著 者 は 物 語 と 作 家 の 実 人 生 の 大 部 分 の 舞 台 であったパリを 小 説 世 界 と 照 合 させ つつ 概 説 した 後 オートゥイユ パッシー モンソー 平 原 シャン=ゼリ ゼ フォーブール=サン=トノレ グラン ブルヴァール の5 地 域 に 分 けて 章 立 てし さらに 解 説 を 加 えている 作 家 も 小 説 も パリというトポスに その 身 を 浸 しているため 作 家 の 生 活 空 間 としてのパリと 小 説 の 舞 台 としての パリとを 単 純 に 分 かつことは 困 難 だ ゆえに 両 者 を 交 錯 させつつ 読 者 をそ こに 誘 うパリ 案 内 として 本 書 を 成 立 させた 巧 みさは 賞 賛 すべきであろう 作 家 が 通 ったホテル リッツのレストランやスワンがオデットを 探 したカフェ ア ングレ 小 説 のモデルも 含 めたプルーストの 知 己 ら 失 われたパリ の 風 景 や 人 々の 数 多 くの 写 真 の 掲 載 も 現 実 と 小 説 世 界 が 綯 い 交 ぜになった 彼 の 地 へと 私 たちを 誘 う もちろん 本 書 は 単 なるパリ 案 内 を 超 え 研 究 書 としても 評 価 されうる プ ルーストのパリでの 生 活 そこで 繰 り 広 げられた 交 友 関 係 や 具 体 的 な 地 名 など は 研 究 者 には 当 然 親 しいものである しかし あまりに 多 岐 にわたり 複 雑 な 様 相 を 示 すために 時 に 記 憶 からこぼれ 落 ち また 誤 った 理 解 のまま 過 ごして しまうことがあり 得 る それらが 仔 細 に 書 き 記 された 本 書 は 研 究 者 のための 備 忘 録 の 一 面 も 持 ち 得 る また プルースト 愛 好 家 やパリやフランスを 愛 する 人 々にとっても 示 唆 に 富 んだ 好 著 である 特 に 19 世 紀 末 からベル エポック 期 という 文 化 の 爛 熟 期 は 古 き 良 きパリの 華 やかなりし 頃 として ファンも 多 かろう 当 時 を 彷 彿 とさせ る 幅 広 いエピソードがプルースト 交 友 録 における 実 名 を 伴 って 紹 介 されており 当 時 の 空 気 を 遺 憾 なく 伝 えている このように 本 書 は プルーストが 愛 した 当 時 のパリの 様 子 を 生 き 生 きと 詳 細 に 伝 え 私 たちに 失 われた 時 を 求 めて をより 深 く 読 むための 豊 富 な 知 識 を 与 えてくれるのである 吉 川 佳 英 子 岩 野 卓 司 両 氏 の 本 書 の 翻 訳 ( 邦 題 失 われたパリを 求 めて マ ルセル プルーストが 生 きた 街 2010 年 春 風 社 )は したがって 非 常 に 意 義 深 い 訳 者 あとがき を 担 当 された 吉 川 氏 は カンブルメール 家 をテーマ に 据 えた 研 究 で 博 士 論 文 を 書 かれており(Les Cambremer dans À la recherche du temps perdu, Sogensya, 1998) 当 時 の 社 交 界 や 芸 術 論 にも 精 通 されている あ とがき における 解 説 に 加 えて 本 文 に 付 された 丁 寧 な 訳 注 がそれを 物 語 って いる また 全 体 を 通 して 読 みやすい 文 体 であることも 本 訳 書 の 魅 力 のひとつ 18

21 であろう 日 本 の 読 者 が 本 書 を プルーストの 枠 を 超 えて 19 世 紀 末 から 20 世 紀 初 頭 にかけての 文 化 論 都 市 論 としても また 歴 史 の 書 としても 愛 読 され もっと 言 えば 時 代 を 超 えたガイドブック ( 訳 者 あとがき より)として 享 受 しうるのは 訳 者 の 知 識 や 技 量 と 細 やかな 配 慮 によるところも 大 きいと 感 じる なお 本 訳 書 は 日 本 図 書 館 協 会 選 定 図 書 とされたことを 付 言 し 吉 川 岩 野 両 氏 の 貴 重 な 翻 訳 作 業 に 敬 意 を 表 する 岩 野 卓 司 ジョルジュ バタイユ 神 秘 経 験 をめぐる 思 想 の 限 界 と 新 たな 可 能 性 水 声 社 2010 年 評 者 : 福 島 勲 ( 北 九 州 市 立 大 学 ) ジョルジュ バタイユ( )が 鬼 籍 に 入 って 半 世 紀 が 過 ぎようとし ている このわずか 半 世 紀 の 間 にも 日 本 でのバタイユ 評 価 は 浮 き 沈 みがあり 一 時 は 反 逆 のアイコンとして 多 くの 人 々( 今 では 考 えにくいことだが 蓮 實 重 彦 も 三 十 年 前 事 件 の 現 場 で 言 及 している)の 参 照 先 となったバタイユも 消 費 財 のように 飽 きられたのか その 思 想 的 インパクトは 過 去 のものとされ 知 識 人 たちからはブームの 去 った 玩 具 のような 扱 いを 受 けているのが 正 直 なと ころである 実 際 かつて 浅 田 彰 によって 人 口 に 膾 炙 させられたバタイユ 像 は 澁 澤 龍 彦 生 田 耕 作 らの 名 前 とともに 想 起 される 死 とエロティシズムの 作 家 と いうイメージの 更 新 には 役 に 立 ったが そのシンプルに 整 理 されたバタイユ 像 はたちどころに 飽 きられてしまい 作 家 自 身 のテクストが 持 つ 潜 勢 力 に 十 分 な 注 意 を 促 すこともなく バタイユを 押 し 入 れにしまわせてしまうという きわ めて 不 幸 な 結 果 をもたらしてしまった そして あとには 草 も 生 えない 踏 み 荒 らされた 土 地 だけが 残 った だが 死 後 五 十 年 という 節 目 の 年 を 前 にして 日 本 のバタイユをめぐる 環 境 は 静 かに だが 確 実 に 新 しい 植 生 を 育 みつつある この 新 しい かつ 多 様 な 植 生 を 生 み 出 す 土 壌 となったのは 時 流 に 見 捨 てられた 荒 れ 地 に 水 を 撒 き 種 を 播 きつづけた 湯 浅 博 雄 西 谷 修 酒 井 健 吉 田 裕 里 見 達 郎 といった 世 代 の 仕 事 であるが 彼 らからいち 早 く 養 分 を 吸 収 し そこから 独 自 の 根 を 伸 ばし 枝 を 広 げてみせたのが 本 書 の 岩 野 卓 司 である 著 者 の 岩 野 は ジャン=リュッ ク マリオンの 指 導 のもとに フランスで 哲 学 をバカロレアから 始 めて 博 士 ま で 修 めた 名 実 ともに 哲 学 者 であるが バタイユを 研 究 対 象 として 選 んだこ の 風 変 わりな 哲 学 者 が 著 した 本 書 は バタイユが 一 方 的 に 持 ち 上 げられ そし て 一 方 的 に 読 み 捨 てられていった 思 想 という 領 域 において 鮮 やかなバ 19

22 タイユの 読 み 直 しを 行 っている 例 えば 岩 野 は 本 書 で 自 分 が 取 った 方 法 を バタイユに 逆 らいながらバタ イユを 読 む という 言 葉 で 表 現 している それは 既 成 のバタイユ 像 に 抗 いな がらテクストを 読 むということだけでなく 何 よりも バタイユの 主 張 や 概 念 をふりまわすだけの 思 考 停 止 に 陥 らないために バタイユの 言 いたくな いこと 忘 却 したこと までも 考 えて 読 むこと( 頁 ) つまりは テ クストの 中 にある 無 為 なるもの (35 頁 )への 注 視 を 呼 びかけるものである それは 言 わば 交 通 の 便 のためにとアスファルトで 平 坦 に 塗 り 固 められてしま った 道 路 の 隙 間 をかち 割 って 生 えてくる 雑 草 への 注 視 のみが 可 能 にする クリ シェの 下 に 抑 圧 されたテクストの 豊 穣 性 の 回 復 である とはいえ どうしてこうした 複 雑 な 戦 略 が 必 要 となるのだろうか それは バタイユの 作 品 のいくつかには 作 家 自 身 の 意 図 とは 裏 腹 に 伝 統 的 な 形 而 上 学 を 肯 定 すると 言 われても 仕 方 のない 曖 昧 な 表 現 が 散 見 されるからである 例 えば エロティシズム の 立 論 では 失 われた 原 初 の 連 続 性 の 回 復 という 起 源 の 神 話 が 前 提 とされているし また 頻 出 する 裸 ( 衣 服 という 夾 雑 物 を 排 した 無 垢 性 )や 真 理 という 言 葉 づかいにも 形 而 上 学 的 な 発 想 の 残 滓 を 見 ないわけにはいかない 哲 学 研 究 者 としての 岩 野 は バタイユの 作 品 に 見 ら れるこうしたバタイユらしからぬ側 面 作 品 の 中 の 作 品 をこえる 何 か に 着 目 する その 態 度 はあたかも 患 者 の 夢 の 話 を 聞 きながら そこに 患 者 自 身 が 意 図 していなかったノイズの 聴 取 を 試 みる 精 神 分 析 医 を 思 わせるものだが この 著 作 が 精 神 分 析 医 のパターナリスティックな 態 度 とはっきりと 区 別 されるの は 岩 野 がこのノイズの 中 に バタイユの 体 系 を 断 罪 するための 欠 陥 ではなく むしろ より 一 般 的 に 私 たちの 認 識 の 限 界 点 を 見 出 している 点 にある 本 書 が 執 拗 なまでに 追 求 しているのは 経 験 と 科 学 ( 形 而 上 学 メタ 言 語 ) の 両 者 はそもそも 不 即 不 離 であり 切 り 分 けができないという 事 実 ピュシス に 対 するメタ ピュシスというメタ 化 の 行 為 そのものが 不 可 能 であり 地 と 図 は 切 り 分 け 不 可 能 な 決 定 不 能 性 の 中 にあるという 事 実 である エッシャーの 絵 ウロボロスの 輪 クラインの 壷 ゲーデルの 不 完 全 性 定 理 のようにして 真 理 をめぐるディスクールは 常 に 到 着 することのない 悪 循 環 の 中 にある 岩 野 はバタイユの 思 想 と 文 学 作 品 の 双 方 を この 決 定 不 能 性 の 上 に 改 めて 置 き 直 す ことによって それらを 形 而 上 学 からきっぱり 切 断 し 経 験 ( 体 験 )と 虚 構 と いう 文 学 の 問 題 へと 大 胆 に 接 合 して 見 せる しかしながら 本 書 の 鮮 やかな 分 析 も 岩 野 にとっては まだ さしあたり のものに 過 ぎない 本 書 は 経 験 を 扱 ったものだが 同 じく 重 要 なテーマと して すでに 神 性 についての 分 析 が 予 告 されている バタイユの 作 品 や 思 想 が 神 性 といかに 向 かいあっていくか 次 回 作 も 待 たれてならない 20

23 アントニーヌ マイエ( 大 矢 タカヤス 訳 ) 荷 車 のペラジー: 失 われた 故 郷 へ の 旅 [1979] 彩 流 社 2010 年 評 者 : 細 川 哲 士 ( 立 教 大 学 名 誉 教 授 ) 周 回 遅 れのランナーがトップを 走 っているような 感 慨 を 与 えるこの 物 語 は 誰 が 読 むのにふさわしいのか フランス 語 圏 カナダに 関 心 ある 人 には 勧 めるまで もない また 手 放 しで 面 白 ければ ほっといてもおのずから 読 む 人 は 増 える だろう そういう 本 でもないようだ カナダの 北 東 部 に 植 民 し アカディと 呼 ばれることになった 楽 園 の 地 を 英 仏 間 の 争 いのとばっちりを 受 けて 追 われ アメリカ 南 部 に 移 住 させられたア カディアンたちが 失 われたものをもとめて 北 の 故 郷 へ 向 かって 荷 車 の 旅 を する という 話 らしい この 希 望 にみちた 絶 望 的 な 旅 が イスラエルの 民 がカナーンの 地 を 求 める 旅 に 似 ていたとしても そして 聖 柩 にかわる 大 事 な 長 持 ちを 運 んでいたとしても 決 定 的 に 違 うところは かれらを 支 えてくれる 絶 対 者 がいないということだ むしろこの 旅 は 人 民 中 国 の 長 征 をおもわせるところがあるが 根 本 的 に 違 うの は 旅 の 仲 間 が 増 えていくよりも 日 々ぽろぽろと 命 が 失 われていくことだ そして 行 く 先 々の 土 地 の 私 有 化 がすべて 完 了 してしまっていて 子 どもの 遺 骸 を 埋 葬 する 小 さな 穴 を 掘 る 場 所 にも 事 欠 く 有 様 だ 素 人 の 読 者 にこのような 大 雑 把 な 見 通 しがひらけるのは じつは じっと 忍 耐 をかさねて 物 語 の 三 分 の 一 を 読 破 したあたりのことである だからこれはか なり 取 り 付 きにくい 本 の 部 類 に 入 るだろう それがこの 本 のスタイルでもあり 作 者 の 戦 略 でもある 読 者 はまず まったく 事 情 が 分 からぬまま 荷 車 の 一 行 のなかにたたきこま れる 徹 底 的 に in medias res( 事 件 の 真 ん 中 )に 置 かれるわけだ それが 荷 車 の 一 行 であるとわかるのさえ 周 りの 言 葉 にすこし 馴 染 んでからのことに 過 ぎ ない 分 かりにくいのは 言 葉 遣 いや 語 彙 の 珍 しさではない 植 民 または 移 民 が 家 族 単 位 で 行 われたことにたぶん 由 来 する 人 間 関 係 の 独 自 性 から 発 する 人 の 呼 称 のシステムそのものがなかなか 厄 介 なのだ 戸 惑 いはホメロスの 世 界 には じめて 接 したときを 思 い 出 させる また 自 分 の 親 戚 のじいさんばあさんの 世 間 話 をひさしぶりに 聞 くときに 似 ている これは 翻 訳 がなかったら 僕 には 乗 り 越 えがたい 障 害 となったはずだ 作 品 にはプロローグとエピローグを 除 き 第 1 章 から 第 17 章 という 章 立 てが ある 章 立 てはあるが 単 に 数 字 のみで 実 にそっけない この 芸 のなさは 何 かと いろいろ 考 えてみたがわからない ただ 各 章 それぞれを 要 約 しようとすると 極 21

24 めて 難 しいことだけは 分 かるし 中 心 をなす 語 り 部 も 変 わっていく ウェルギ リウスが アエーネアス を 書 き ロンサールが フランシヤード を 綴 った ように アントニーヌ マイエも アカディの 建 国 神 話 を 編 もうとしたのだ ろう 各 章 がひたすらそれに 向 かって 進 む だが 彼 女 には ローマもなくフラ ンスもなく アカディが 国 になったこともまたなく たよるべき 神 話 も 他 には 求 められなかった 作 品 のなかにはプロの 語 り 部 とそうでないものとがいるが いずれにしろ 神 話 は 各 人 の 記 憶 の 中 におさまっている とりわけ 年 寄 りの 頭 のなかにはいろ いろな 時 代 や 場 所 の 記 憶 が 重 層 的 につまっていて それが 現 実 を 動 かしている 史 実 と 折 り 合 いをつければ この 物 語 の 舞 台 は 1770 年 ということになろう が 生 き 残 った 家 族 と 仲 間 をつれて 牛 にひかせる 荷 車 の 旅 をはじめた おっ かさん ペラジーの 頭 の 中 の 時 間 では そんなことへのこだわりは 少 しもなく すでに 死 んでいるはずの 英 雄 も 恋 人 として 現 存 する 旅 は 都 合 10 年 続 いたらし いが 読 んでいてそういうことに 気 づくことはない (エピローグを 何 度 も 読 み 返 してはじめてわかることだ ) 読 者 には まず 最 初 のうち 実 にのろのろと 時 が 過 ぎるのが 感 じられ やがては 仲 間 と 同 じような 時 間 を 共 有 するようになっ ていく つまり 時 間 はどうでもよくなってくる こういう 感 覚 はそんじょそこ らでは 得 られないものだ 旅 はわずかな 希 望 と 多 くの 困 難 にみちている 仲 間 のために 命 を 捨 てるヒー ローもあらわれる これは 願 望 にもとづく 幻 影 かもしれない だがこの 物 語 を 確 実 に 特 徴 づけるものは 出 口 のなくなった 場 面 で かならず 活 躍 するパニュ ルジュの 末 裔 のような 二 人 のトリックスターの 存 在 だ ひとりは 出 自 の 分 から ぬ 若 い 老 女 で 呪 術 師 薬 師 産 婆 の 役 を 果 たすセリーナ そして 旅 の 途 中 か ら 加 わった あらゆる 話 をごちゃまぜにして 物 語 る 道 化 師 ピエールである 余 裕 のない 人 たちの 示 す 余 裕 は 崇 高 でさえある このふたりにはわれわれ 読 者 も おおいに 救 われるだろう 荷 車 のペラジー は アカディの 歴 史 から 自 立 した 物 語 ではないが それ を 離 れたときから 物 語 の 面 白 さが 際 立 ってくる そういう 自 立 をうながすべ く 作 者 が 読 者 にあらかじめ 要 求 している 知 識 が 得 られるような 一 本 を 訳 者 が すでにものしている 地 図 から 消 えた 国 アカディの 記 憶 ( 書 肆 心 水 2008 年 ) お 急 ぎの 方 はこの 本 の 第 II 部 アカディの 歴 史 を 一 読 されたい ただ し アカディの 悲 劇 をひとりの 娘 を 通 じて 歌 うロングフェローの 長 詩 を 著 者 自 らが 試 み 第 I 部 に 置 いた 新 訳 エヴァンジェリンヌ は 昭 和 5 年 に 出 た 斎 藤 悦 子 訳 ( 妹 の 未 完 成 な 遺 稿 をもとに 兄 の 斎 藤 博 が 訳 出 した) 哀 詩 エヴァン ジェリン に 遠 く 及 ばない この 斎 藤 兄 妹 訳 は 実 に 見 事 で 岩 波 文 庫 には 稀 な 名 訳 であり 復 刊 が 待 たれる 22

25 書 評 対 象 本 推 薦 のお 願 い 日 本 フランス 語 フランス 文 学 会 では 学 会 広 報 誌 cahier および 学 会 ウェブサイト にて 公 開 する 書 評 作 成 にあたり 広 く 対 象 となる 本 を 募 集 しています つきまし ては 下 記 の 要 領 により 書 評 対 象 として 相 応 しいと 思 われる 本 をご 推 薦 いただ ければ 幸 いです なお ご 推 薦 いただいた 本 は 資 料 調 査 委 員 会 で 集 計 し 書 評 する 本 を 決 定 させ ていただきますので 必 ずしもご 推 薦 いただいた 本 の 全 てが 書 評 されるわけでは ありません 目 的 日 本 におけるフランス 語 フランス 文 学 研 究 の 成 果 を 収 集 し 権 威 付 けされた 書 評 ではなく 内 容 紹 介 的 な 書 評 により 公 開 する 書 評 の 対 象 原 則 として 過 去 1 年 間 に 刊 行 され その 内 容 から 広 く 紹 介 するに 相 応 しい 学 会 員 による 著 書 を 対 象 とする 翻 訳 なども 含 み 日 本 で 刊 行 された 著 書 には 限 らない フランス 文 化 映 画 などに 関 する 著 書 も 排 除 はしない 推 薦 要 領 学 会 員 による 他 薦 を 原 則 とします 著 者 名 書 名 出 版 社 名 発 行 年 月 を 明 記 の 上 紹 介 文 (200 字 程 度 )を 付 してください 著 作 のみの 送 付 については 対 応 しかねますので ご 遠 慮 ください 締 め 切 り 毎 年 3 月 9 月 末 日 宛 先 日 本 フランス 語 フランス 文 学 会 資 料 調 査 委 員 会 までメールでお 送 りく ださい: cahier_sjllf@yahoo.co.jp cahier 08 編 集 資 料 調 査 委 員 会 発 行 日 :2011 年 9 月 5 日 日 本 フランス 語 フランス 文 学 会 東 京 都 渋 谷 区 恵 比 寿 日 仏 会 館 505 TEL: FAX:

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活 46 高 校 講 座 モ オ モ 型 新 古 前 材 広 前 半 筆 覚 推 追 求 従 推 流 丁 寧 追 次 ぞ 押 捉 筆 析 構 造 後 半 始 旧 友 賀 状 転 例 図 察 深 成 子 親 友 先 周 々 方 身 選 成 長 偏 覚 性 直 今 作 エ 解 深 講 師 吉 田 光 ポイ 空 虚 二 第 二 1 2 3 第 1 好 2 3 第 章 : 活 第 章 : 活 47 高 校 講

More information

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 論 点 と 意 見 について ( 概 要 ) 神 奈 川 県 市 町 村 における 地 方 公 務 員 制 度 改 革 に 係 る 検 討 会 議 について 1 テーマ 地 方 公 務 員 制 度 改 革 ( 総 務 省 地 方 公 務 員 の 労 使 関 係 制 度 に 係 る 基 本 的 な 考 え 方 )の 課 題 の 整

More information

区議会月報 平成19年4-5月

区議会月報 平成19年4-5月 し ぶ や 区 議 月 報 平 成 19 年 4~5 月 499~500 * 目 次 1 4 月 の 議 一 覧 1 2 4 月 の 委 員 活 動 のあらまし 等 (1) 議 運 営 委 員 2 (2) の 議 2 3 5 月 の 議 一 覧 3 4 平 成 19 年 第 1 回 臨 時 のあらまし (1) 概 要 4 (2) 議 決 等 件 数 4 (3) 議 決 等 の 内 容 5 5 5 月

More information

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc) (1) 1 ア 調 査 すべき の 手 法 情 報 できる 主 要 な 眺 望 地 点 及 び 主 要 で 身 近 な 視 点 の 状 況 な 実 視 施 点 地 ( 区 点 不 域 のうち 特 周 定 辺 の 多 主 数 の 要 な なものをいう 人 々 眺 望 又 地 は 点 周 ( 辺 の 不 以 住 特 下 民 定 が 同 多 じ ) 数 の する 人 及 々が 場 び 所 対 利 で 象

More information

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案) 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 財 団 法 人 生 産 科 学 研 究 奨 励 会 という ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 事 務 所 を 福 岡 市 東 区 松 香 台 1 丁 目 10 番 1 号 におく 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条

More information

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に 契 約 書 ( 案 ) 独 立 行 政 法 人 医 薬 品 医 療 機 器 総 合 機 構 契 約 担 当 役 石 井 信 芳 ( 以 下 甲 という) と ( 以 下 乙 という)の 間 に 医 療 情 報 データベースに 関 するデータマッピング 業 務 ( 千 葉 大 学 医 学 部 附 属 病 院 )( 以 下 業 務 という)について 下 記 条 項 により 請 負 契 約 を 締 結 する

More information

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ Ⅰ 調 査 の 概 要 Ⅱ 札 幌 の 子 どもの 学 力 学 習 意 欲 等 について Ⅲ 学 力 調 査 の 結 果 概 要 及 び 改 善 の 方 向 等 について Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果

More information

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 例 規 整 備 * 暴 力 団 員 による 不 当 な 行 為 の 防 止 等 に 関 する 法 律 の 一 部 を 改 正 する 法 律 例 規 整 備 公 布 年 月 日 番 号 平 成 24 年

More information

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx 全 国 エリアマネジメントネットワーク 規 約 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 会 は 全 国 エリアマネジメントネットワーク( 以 下 本 会 という )と 称 する ( 目 的 ) 第 2 条 本 会 は 全 国 のエリアマネジメント 組 織 による 連 携 協 議 の 場 を 提 供 し エリアマネジメン トに 係 る 政 策 提 案 情 報 共 有 及 び 普 及 啓

More information

定款

定款 地 方 公 務 員 共 済 組 合 連 合 会 定 款 ( 昭 和 59 年 4 月 1 日 ) 変 更 昭 和 59 年 12 月 1 日 平 成 11 年 4 月 1 日 平 成 21 年 3 月 31 日 昭 和 60 年 3 月 31 日 平 成 12 年 5 月 12 日 平 成 21 年 8 月 7 日 昭 和 61 年 4 月 1 日 平 成 13 年 5 月 8 日 平 成 24 年

More information

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案) 高 松 市 民 間 建 築 物 耐 震 改 修 等 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 ( 目 的 ) 第 1 条 この 要 綱 は 耐 震 改 修 等 事 業 を 実 施 す る 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 又 は 要 安 全 確 認 計 画 記 載 建 築 物 の 所 有 者 ( 以 下 所 有 者 という )に 対 し 予 算 の 範 囲 内 に お い て 高 松 市

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2087472D3188C091538AC7979D8B4B92F6814594F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63> 飛 鳥 交 通 株 式 会 社 安 全 管 理 規 程 平 成 23 年 11 月 10 日 改 定 目 次 第 一 章 総 則 第 二 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 運 営 の 方 針 等 第 三 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実 施 及 びその 管 理 の 体 制 第 四 章 輸 送 の 安 全 を 確 保 するための 事 業 の 実

More information

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提 国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 財 務 省 主 計 局 給 与 共 済 課 長 調 査 主 任 土 谷 晃 浩 加 塩 雄 斗 1.はじめに ( 以 下 19 年 一 元 化 法 案 という )において 厚 退 職 給 付 ( 退 職 金 + 年 金 ( 事 業 主 分 ))の 官 民 均 衡 を 図 る 観 点 から 国 家 公 務 員 の 退 職 手

More information

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と

住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 結 果 第 1 請 求 の 受 付 1 請 求 の 受 付 日 平 成 25 年 10 月 15 日 2 請 求 人 ( 省 略 ) 3 請 求 の 趣 旨 ( 原 文 のまま 掲 載 ) 請 求 の 要 旨 阿 波 町 大 道 北 54 番 地 1 と 阿 波 市 監 査 委 員 公 告 第 4 号 地 方 自 治 法 ( 昭 和 22 年 法 律 第 67 号 ) 第 242 条 第 4 項 の 規 定 に 基 づき 住 民 監 査 請 求 に 係 る 監 査 の 結 果 を 公 表 します 平 成 25 年 12 月 12 日 阿 波 市 監 査 委 員 上 原 正 一 阿 波 市 監 査 委 員 中 野 修 一 阿 波 市 監 査 委 員 原

More information

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定 62 (Q&A) 目 次 1 鑑 定 評 価 の 委 託 は 入 札 か 随 意 契 約 か またその 理 由 は 何 か 2 委 託 料 は 他 県 と 比 べて 妥 当 性 のある 金 額 か 3 地 価 公 示 ( 国 の 調 査 )との 違 いは 何 か また 国 の 調 査 結 果 はどう 活 用 しているか 4 路 線 価 を 利 用 しない 理 由 は 何 か 5 委 託 料 の 算

More information

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 社 会 保 険 等 加 入 促 進 計 画 平 成 24 年 10 月 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 1 計 画 策 定 の 趣 旨 目 的 この 計 画 は 一 般 社 団 法 人 日 本 造 園 建 設 業 協 会 ( 以 下 日 造 協 という ) 及 び 日 造 協 の 正 会 員 ( 以 下 会 員

More information

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入 入 札 公 告 次 のとおり 一 般 競 争 入 札 に 付 します なお 本 業 務 の 契 約 締 結 は 当 該 業 務 に 係 る 平 成 27 年 度 予 算 の 執 行 が 可 能 となってい ることを 条 件 とします 平 成 27 年 2 月 17 日 独 立 行 政 法 人 鉄 道 建 設 運 輸 施 設 整 備 支 援 機 構 契 約 担 当 役 鉄 道 建 設 本 部 九 州

More information

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 ( 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 定 款 第 1 章 総 則 認 可 平 成 25 年 12 月 24 日 施 行 平 成 26 年 1 月 6 日 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 一 般 社 団 法 人 日 本 競 走 馬 協 会 ( 以 下 協 会 という ) と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 協 会 は 主 たる 事 務 所 を 東 京 都 港 区

More information

定款  変更

定款  変更 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 宮 崎 県 農 業 振 興 公 社 ( 以 下 公 社 という )と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 公

More information

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大 Article 平 成 28 年 度 税 制 改 正 大 綱 の 主 要 課 題 を 見 る ( 1 ) 拓 殖 大 学 准 教 授 稲 葉 知 恵 子 平 成 27 年 12 月 24 日 に 平 成 28 年 度 税 制 改 正 の 大 綱 が 閣 議 決 定 さ れた 平 成 28 年 度 税 制 改 正 は 経 済 の 好 循 環 を 確 実 な も の とする 観 点 から 成 長 志 向

More information

0605調査用紙(公民)

0605調査用紙(公民) 社 会 公 民 番 号 2 略 称 東 京 書 籍 書 名 新 編 新 し 公 民 1 基 礎 基 本 確 実 な 定 着 を 図 るため を 促 すため や 個 応 じた 3 単 元 ( 単 元 設 定 4 各 年 ( び や 考 え 展 開 5 特 徴 的 な 単 元 おけ る 課 題 関 わり 等 ア 1 単 位 時 間 ( 見 開 き 2 頁 ) 毎 課 題 を 設 定 し 課 題 関 連

More information

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc

Microsoft Word - 101 第1章 定款.doc 第 1 章 定 款 規 約 山 梨 県 土 地 改 良 事 業 団 体 連 合 会 定 款 昭 和 33 年 8 月 1 日 制 定 昭 和 33 年 10 月 9 日 認 可 第 1 章 総 則 ( 目 的 ) 第 1 条 この 会 は 土 地 改 良 事 業 を 行 う 者 ( 国 県 及 び 土 地 改 良 法 第 95 条 第 1 項 の 規 定 により 土 地 改 良 事 業 を 行 う

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D2097988976918A94BD837D836C83578381839383678B4B92F62E646F6378> 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 利 益 相 反 マネジメント 規 程 ( 目 的 ) 第 1 条 一 般 社 団 法 人 日 本 ジェネリック 医 薬 品 学 会 ( 以 下 本 学 会 と 略 す)は その 活 動 におい て 社 会 的 責 任 と 倫 理 性 が 求 められていることに 鑑 み 利 益 相 反 マネジメント 規 程 を 策 定 する その 目

More information

1

1 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 改 正 に 向 けての 考 え 方 ( 案 ) 平 成 27 年 4 月 精 華 町 0 1 目 次 1 個 人 情 報 保 護 に 関 する 法 体 系 と 番 号 法 における 特 定 個 人 情 報 の 保 護 措 置... 1 2 番 号 法 と 精 華 町 個 人 情 報 保 護 条 例 における 個 人 情 報 の 定 義 上 の 差 異...

More information

(Microsoft Word - \203A \225\345\217W\227v\227\314 .doc)

(Microsoft Word - \203A  \225\345\217W\227v\227\314 .doc) ま ち づ く り 推 進 の た め の ア ン ケ ー ト 調 査 及 び 分 析 業 務 委 託 プ ロ ポ ー ザ ル 募 集 要 領 1 趣 旨 本 要 領 は, ま ち づ く り 推 進 の た め の ア ン ケ ー ト 調 査 及 び 分 析 業 務 委 託 の 受 託 者 を 特 定 す る た め, 企 画 提 案 型 プ ロ ポ ー ザ ル 方 式 ( 以 下 プ ロ ポ ー

More information

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録

平 政 種 郵 便 物 認 可 信 無 埋 般 触 機 可 能 面 幅 繋 待 道 口 ギ 握 定 友 共 感 現 揺 ぶ 趣 志 向 析 展 揺 ぶ 始 博 爆 博 ネ 無 料 ゾ 閉 鎖 室 建 物 空 移 = ゴ 続 難 夢 室 校 病 院 東 六 木 降 湾 ガ 熱 狂 渦 巻 6 員 録 平 政 種 郵 便 物 認 可 連 載 誘 致 紹 介 電 沖 縄 落 戻 背 景 説 西 南 沖 縄 美 素 晴 ゴ 礁 起 伏 富 形 然 恵 6 平 太 求 先 寒 ピ 下 依 存 球 バ ァ 続 春 軍 崎 移 苦 境 直 面 千 ァ 幅 太 統 頼 呼 模 風 媚 豊 遺 産 紀 6 紀 拠 豪 族 墓 掘 井 戸 深 遺 跡 実 際 十 切 モ 隠 計 認 獲 ギ 応 述 対 青 先 候

More information

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与

7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察 案 課 起 難 時 勇 気 覚 悟 胆 策 ね 特 独 創 高 評 法 ふ 代 振 種 止 義 釈 筆 新 我 止 係 二 付 驚 与 7 種 郵 便 可 普 遍 値 環 異 超 ぶ 含 ざ N O 組 ん 熊 県 ぺ 紛 失 千 県 浦 安 呼 告 住 対 観 & 図 挙 比 較 図 S A B E W e e k 太 洋 限 正 名 : 正 名 : 髙 子 功 ぶ 曜 7 種 郵 便 可 告 創 太 洋 限 挙 署 ぞ 秀 授 与 ざ 選 専 違 超 普 遍 値 準 簡 単 明 判 断 始 調 課 把 握 析 確 状 況 洞 察

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20817990B3817A8E9096E291E63138358D86939A905C> 静 情 審 第 6 3 号 平 成 26 年 3 月 24 日 静 岡 県 知 事 様 静 岡 県 情 報 公 開 審 査 会 会 長 興 津 哲 雄 静 岡 県 情 報 公 開 条 例 第 19 条 の 規 定 に 基 づく 諮 問 について( 答 申 ) 平 成 25 年 11 月 7 日 付 け 静 空 総 第 141 号 による 下 記 の 諮 問 について 別 紙 のとおり 答 申 し ます

More information

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

192 1925 193 1935 194 1945 195 1955 196 1965 197 1975 198 1985 199 1995 2 25 21 215 22 225 23 235 24 245 25 255 26 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 北 海 道 人 口 ビジョン 骨 子 全 体 構 成 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人 口 動 向 分 析 (1) 時 系 列 による 人 口 動 向 分 析 1 年 齢 3 区 分 別 人 口 の 推 移 と 将 来 推 計 2 自 然 増 減 ( 出 生 死 亡 )の 推 移 (ⅰ) 出 生 数 死 亡 数 の 推 移 (ⅱ) 出 生 数 合 計 特 殊 出 生 率 の 推 移 3 社 会

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208CF689768ED092639640906C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63> 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 この 法 人 は 公 益 社 団 法 人 上 方 落 語 協 会 と 称 する ( 事 務 所 ) 第 2 条 この 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 大 阪 府 大 阪 市 に 置 く 第 2 章 目 的 及 び 事 業 ( 目 的 ) 第 3 条 この 法 人 は 上 方 落 語 を 中

More information

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~ 第 2 回 社 会 保 険 料 労 働 保 険 料 の 賦 課 対 象 となる 報 酬 等 の 範 囲 に 関 する 検 討 会 平 成 24 年 9 月 20 日 資 料 1 通 勤 手 当 について 1 これまでの 通 勤 に 要 する 費 用 に 関 する 考 え 方 では 通 勤 手 当 の 金 額 が 実 費 弁 償 的 に 算 定 される 場 合 でも それは 通 常 使 用 者 が 負

More information

東京都立産業技術高等専門学校

東京都立産業技術高等専門学校 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 卒 業 生 を 対 象 とした 調 査 (OB OG アンケート)の 結 果 について 1 は じ め に 東 京 都 立 産 業 技 術 高 等 専 門 学 校 で は 本 校 の 教 育 水 準 の 向 上 や 教 育 内 容 の 充 実 と 改 善 を 目 的 と し て 本 校 の 前 身 校 で あ る 東 京 都 立 工 業 高 等

More information

連結計算書

連結計算書 第 54 期 決 算 公 告 貸 借 対 照 表 ( 平 成 27 年 3 月 31 日 現 在 ) ( 単 位 : 百 万 円 ) 科 目 金 額 科 目 金 額 ( 資 産 の 部 ) ( 負 債 の 部 ) 流 動 資 産 728,213 流 動 負 債 527,973 現 金 及 び 預 金 22,917 短 期 借 入 金 398,450 営 業 貸 付 金 714,350 1 年 内 返

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D6963726F736F667420576F7264202D203032208E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A76905682C98AD682B782E993C195CA915B9275964082C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6 様 式 租 税 特 別 措 置 等 に 係 る 政 策 の 事 前 評 価 書 1 政 策 評 価 の 対 象 とした 産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に 関 する 特 別 措 置 法 に 基 づく 登 録 免 租 税 特 別 措 置 等 の 名 称 許 税 の 特 例 措 置 の 延 長 ( 国 税 32)( 登 録 免 許 税 : 外 ) 2 要 望 の 内 容

More information

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始 部 案 参 照 文 目 1 1 持 可 能 療 険 制 構 築 国 民 険 部 9 部 11 1 5 特 別 15 6 17 7 運 確 18 8 0 9 独 立 10 - 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門

More information

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 20140320.doc 資 料 基 本 条 例 P36 規 則 P38 委 員 名 簿 P39 基 本 計 画 の 策 定 に 係 る 経 過 P40-35 - 基 本 条 例 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 交 野 の 自 然 環 境 歴 史 文 化 市 民 力 等 の 地 域 資 源 を 有 効 活 用 した 地 域 産 業 の 振 興 についての 基 本 となる 事 項 を 定 め 市 事 業 者 及

More information

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか 平 成 23 年 度 自 己 報 告 書 1 理 念 目 的 (1) 大 学 学 部 研 究 科 等 の 理 念 目 的 は 適 切 に 設 定 されているか 平 成 19 年 6 月 に の 目 標 として 大 学 の 発 展 に 貢 献 する 力 のある 組 織 とい う 共 通 の 目 標 を 掲 げ この 目 標 を 常 に 念 頭 に 置 きながら 日 々の 業 務 に 当 たっている さらに

More information

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について 平 成 25 年 度 独 立 行 政 法 日 本 学 生 支 援 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 日 本 学 生 支 援 機 構 は 奨 学 金 貸 与 事 業 留 学 生 支 援

More information

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業 国 立 大 学 法 人 宮 崎 大 学 授 業 料 その 他 の 費 用 に 関 する 規 程 平 成 19 年 3 月 30 日 制 定 改 正 平 成 19 年 9 月 10 日 平 成 20 年 3 月 25 日 平 成 21 年 1 月 29 日 平 成 21 年 9 月 3 日 平 成 21 年 11 月 27 日 平 成 23 年 3 月 30 日 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 規

More information

●幼児教育振興法案

●幼児教育振興法案 第 一 九 〇 回 衆 第 五 〇 号 幼 児 教 育 振 興 法 案 目 次 前 文 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 八 条 ) 第 二 章 幼 児 教 育 振 興 基 本 方 針 等 ( 第 九 条 第 十 条 ) 第 三 章 基 本 的 施 策 ( 第 十 一 条 - 第 十 七 条 ) 附 則 幼 児 期 において 人 は その 保 護 者 や 周 囲 の 大 人 との 愛 情

More information

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務 職 場 積 立 NISAに 関 するガイドライン 第 1 章 総 則 1. 制 定 の 趣 旨 NISA 推 進 連 絡 協 議 会 は NISA 推 進 連 絡 協 議 会 に 参 加 する 業 界 団 体 等 に 属 する 金 融 商 品 取 引 業 者 及 び 金 融 機 関 等 ( 以 下 NISA 取 扱 業 者 という )が 取 り 扱 う 職 場 積 立 NISAについて 適 正 かつ

More information

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案)

(別紙3)保険会社向けの総合的な監督指針の一部を改正する(案) 監 督 指 針 Ⅱ 保 険 監 督 上 の 評 価 項 目 Ⅱ-2-7 商 品 開 発 に 係 る 内 部 管 理 態 勢 Ⅱ-2-7-2 主 な 着 眼 点 (1)~(4) (5) 関 連 部 門 との 連 携 1~3 4 関 連 部 門 は 販 売 量 拡 大 や 収 益 追 及 を 重 視 する 例 えば 営 業 推 進 部 門 や 収 益 部 門 から 不 当 な 影 響 を 受 けることなく

More information

平 成 28 年 度 版 岩 出 市 誕 生 10 周 年 記 念 ロゴマーク 2,749 円 1,717 円 1,358 円 1,135 円 1,090 円 889 円 607 円 301 円 154 円 平 成 26 年 度 1 課 税 所 得 金 額 に 応 じた 税 額 を 負 担 16 歳 未 満 の 扶 養 親 族 も 含 みます 3,500 2,000 2 公 的 年 金 等 の 雑

More information

Taro-契約条項(全部)

Taro-契約条項(全部) 糧 食 品 売 買 契 約 条 項 ( 総 則 ) 第 1 条 甲 及 び 乙 は 契 約 書 記 載 の 糧 食 品 売 買 契 約 に 関 し 契 約 書 及 び こ の 契 約 条 項 に 基 づ き 乙 は 甲 の 示 し た 規 格 仕 様 又 は 見 本 品 同 等 の 糧 食 品 ( 以 下 契 約 物 品 と い う ) を 納 入 期 限 ( 以 下 納 期 と い う ) ま で

More information

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ Ⅲ 歴 史 的 文 化 的 環 境 の 確 保 古 都 鎌 倉 の 歴 史 的 遺 産 を 保 全 活 用 し 世 界 遺 産 に 登 録 されることをめざしま 現 状 と 課 題 わが 国 初 めての 武 家 政 権 が 誕 生 した 本 市 南 東 部 は 三 方 を 山 に 囲 まれ 南 に 相 模 湾 を 望 む 特 徴 ある 地 形 をしており この 地 形 を 生 かした 独 自 の 都

More information

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73> 国 立 大 学 法 人 茨 城 大 学 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 24 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 役 員 に 支 給 される 給 与 のうち 期 末 特 別 手 当 については 国 立 大 学 評 価 委 員 会

More information

疑わしい取引の参考事例

疑わしい取引の参考事例 ( 別 添 ) 疑 わしい 取 引 の 参 考 事 例 記 号 記 号 記 号 記 号 預 金 取 扱 い 金 融 機 関 保 険 会 社 証 券 会 社 外 国 証 券 会 社 及 び 投 資 信 託 委 託 業 者 証 券 金 融 会 社 貸 金 業 者 抵 当 証 券 業 者 商 品 投 資 販 売 業 者 小 口 債 権 販 売 業 者 不 動 産 特 定 共 同 事 業 者 金 融 先 物

More information

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や 参 考 資 料 1-17 民 間 都 市 整 備 事 業 建 築 計 画 に 関 わる 関 連 制 度 の 整 理 都 市 開 発 諸 制 度 には 公 開 空 地 の 確 保 など 公 共 的 な 貢 献 を 行 う 建 築 計 画 に 対 して 容 積 率 や 斜 線 制 限 などの 建 築 基 準 法 に 定 める 形 態 規 制 を 緩 和 することにより 市 街 地 環 境 の 向 上 に

More information

答申第585号

答申第585号 別 紙 諮 問 第 722 号 答 申 1 審 査 会 の 結 論 平 成 23 年 月 日 区 営 業 所 で 起 きた 物 損 事 故 に 関 する 全 ての 内 容 の 文 書 の 開 示 請 求 に 対 し 終 業 点 呼 記 録 簿 ほか7 件 を 対 象 公 文 書 として 特 定 し 一 部 開 示 と した 決 定 は 妥 当 である 2 審 査 請 求 の 内 容 (1) 審 査

More information

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc 答 申 第 1 審 議 会 の 結 論 名 古 屋 市 長 ( 以 下 実 施 機 関 という )が 本 件 異 議 申 立 ての 対 象 とな る 保 有 個 人 情 報 を 一 部 開 示 とした 決 定 は 妥 当 である 第 2 異 議 申 立 てに 至 る 経 過 1 平 成 27 年 5 月 29 日 異 議 申 立 人 は 名 古 屋 市 個 人 情 報 保 護 条 例 ( 平 成 17

More information

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改 平 成 2 9 年 度 ( 学 生 募 集 要 項 ) 畜 産 経 営 学 科 畑 作 園 芸 経 営 学 科 農 業 経 営 研 究 科 稲 作 経 営 専 攻 コ ー ス 本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大

More information

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め 総 税 企 第 168 号 平 成 23 年 12 月 14 日 各 都 道 府 県 知 事 殿 総 務 省 自 治 税 務 局 長 ( 公 印 省 略 ) 東 日 本 大 震 災 に 係 る 地 方 税 の 取 扱 い 等 について 地 方 税 法 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 23 年 法 律 第 120 号 以 下 改 正 法 という ) 地 方 税 法 施 行 令 の 一

More information

弁護士報酬規定(抜粋)

弁護士報酬規定(抜粋) はなみずき 法 律 事 務 所 弁 護 士 報 酬 規 定 ( 抜 粋 ) 2008 年 10 月 改 訂 2014 年 4 月 * 以 下 の 弁 護 士 報 酬 は いずれも 税 込 です ただし D E L の2の 表 に 基 づき 算 出 さ れた 金 額 については 消 費 税 を 上 乗 せした 額 を 弁 護 士 報 酬 とします 目 次 A 法 律 相 談 料 B 顧 問 料 C 手

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A>

<4D6963726F736F667420576F7264202D20313431323235817988C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B8343836883898343839381698A4F8D91906C8DDE8A889770816A> 外 国 人 建 設 就 労 者 受 入 事 業 に 関 する 下 請 指 導 ガイドライン 第 1 趣 旨 復 興 事 業 の 更 なる 加 速 を 図 りつつ 2020 年 オリンピック パラリンピック 東 京 大 会 の 関 連 施 設 整 備 等 による 一 時 的 な 建 設 需 要 の 増 大 に 対 応 するため 2020 年 度 までの 緊 急 かつ 時 限 的 な 措 置 として 国

More information

スライド 1

スライド 1 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 について 厚 生 労 働 省 年 金 局 公 的 年 金 制 度 の 健 全 性 及 び 信 頼 性 の 確 保 のための 厚 生 年 金 保 険 法 等 の 一 部 を 改 正 する 法 律 ( 平 成 25 年 法 律 第 63 号 )の 概 要

More information

・モニター広告運営事業仕様書

・モニター広告運営事業仕様書 秋 田 市 新 庁 舎 動 画 広 告 放 映 事 業 仕 様 書 1 目 的 多 く の 市 民 の 目 に 触 れ る 市 役 所 の 特 性 を 活 か し 映 像 や 音 声 を 活 用 し た モ ニ タ ー に よ る 動 画 広 告 を 新 庁 舎 内 に 導 入 し 新 庁 舎 の 主 要 機 能 の 一 つ で あ る 情 報 発 信 拠 点 と し て の 役 割 を 果 た す

More information

Microsoft Word - 7._1_定款.doc

Microsoft Word - 7._1_定款.doc 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 定 款 第 1 章 総 則 ( 名 称 ) 第 1 条 当 法 人 は 一 般 財 団 法 人 むなかた 地 域 農 業 活 性 化 機 構 と 称 する ( 主 たる 事 務 所 ) 第 2 条 当 法 人 は 主 たる 事 務 所 を 福 岡 県 宗 像 市 に 置 く ( 目 的 ) 第 3 条 当 法 人 は 宗 像 市

More information

公表表紙

公表表紙 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 の 役 の 報 酬 給 与 等 について 国 立 大 学 法 人 等 の 役 員 の 報 酬 等 及 び の 給 与 の 水 準 の 公 表 方 法 等 について(ガイドライン) ( 平 成 17 年 2 月 7 日, 総 務 大 臣 策 定 )に 基 づく 公 表 平 成 26 年 9 月 国 立 大 学 法 人 山 梨 大 学 国 立 大 学 法 人 山

More information

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの) 平 成 24 年 度 開 設 予 定 大 学 院 等 一 覧 ( 判 定 を 不 可 とするもの) 1 研 究 科 を 設 置 するもの 1 校 平 成 23 年 12 月 区 分 大 学 院 名 研 究 科 名 専 攻 名 入 学 定 員 位 置 設 置 者 理 由 備 考 人 私 立 東 京 福 祉 大 学 大 学 院 経 営 学 研 究 科 群 馬 県 伊 勢 崎 市 学 校 法 人 ( 別

More information

スライド 1

スライド 1 平 成 28 年 度 市 県 民 税 の 計 算 方 法 ( 鳥 取 市 ) まず 計 算 の 全 体 の 流 れを 示 すと 以 下 のようになります 総 所 得 金 - 所 得 控 除 = ( 千 円 未 満 切 り 捨 て ) 課 税 標 準 所 得 割 の 税 率 6% 所 得 割 の 税 率 4% 算 出 調 整 税 控 均 等 割 所 得 割 - - + 控 除 除 = 算 出 調 整

More information

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc

Microsoft Word - 070219役員選挙規程.doc 役 員 選 挙 規 程 昭 和 55 年 10 月 21 日 制 定 昭 和 57 年 11 月 16 日 改 正 昭 和 61 年 5 月 27 日 改 正 昭 和 62 年 2 月 23 日 改 正 昭 和 63 年 3 月 7 日 改 正 平 成 2 年 5 月 14 日 改 正 平 成 6 年 5 月 24 日 改 正 平 成 8 年 2 月 27 日 改 正 平 成 11 年 2 月 23

More information

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運 地 本 業 務 ニ ュ ー ス J R 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 NO.1 8 2 0 1 2 年 6 月 1 9 日 発 行 者 : JR 東 海 労 静 岡 地 方 本 部 山 本 繁 明 申 6 号 に 関 する 幹 事 間 折 衝 を 開 催!! 6 月 15 日 地 本 は 静 岡 車 両 区 に お け る 構 内 運 転 士 に 対 す る 誤 支 給 及 び 戻 入 に つ

More information

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な 子 ども 子 育 て 支 援 新 制 度 に 係 る 基 準 ( 案 )の 概 要 1. 子 ども 子 育 て 新 制 度 について 平 成 24 年 8 月 幼 児 期 の 学 校 教 育 保 育 の 総 合 的 な 提 供 保 育 の 量 的 拡 大 確 保 地 域 の 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 などを 目 的 に 子 ども 子 育 て3 法 (1 子 ども 子 育 て 支 援

More information

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 実 施 要 項 1 調 査 の 名 称 呉 市 有 財 産 事 業 者 提 案 型 (サウンディング 型 ) 市 場 調 査 ( 以 下 市 場 調 査 という ) 2 調 査 の 目 的 等 (1) 背 景 目 的 呉 市 では, 行 政 目 的 のない 財 産 ( 土 地 建 物 )については 売 却 を 原

More information

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同 半 田 市 立 学 校 職 員 に 係 る 自 家 用 自 動 車 の 公 務 使 用 に 関 する 取 扱 要 領 ( 趣 旨 ) 第 1 条 この 要 領 は 公 務 の 円 滑 な 執 行 に 資 するため 半 田 市 立 学 校 に 勤 務 する 県 費 負 担 教 職 員 ( 以 下 学 校 職 員 という )が 出 張 に 際 し 職 員 等 の 旅 費 に 関 する 条 例 ( 昭 和

More information

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要

長崎市民間建築物耐震化推進事業の概要 平 成 27 年 度 版 お 問 合 せ 先 長 崎 市 建 築 指 導 課 指 導 係 電 話 095-829-74 要 緊 急 安 全 確 認 大 規 模 建 築 物 に 対 する 助 成 事 業 の 概 要 平 成 25 年 月 25 日 に 施 行 された 改 正 耐 震 改 修 促 進 法 により 一 定 規 模 以 上 の 大 規 模 建 築 物 について 耐 震 診 断 の 実 施 と

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36 独 立 行 政 法 人 駐 留 軍 等 労 働 者 労 務 管 理 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 検 証 結 果 理 事 長 は 今 中 期 計 画 に 掲 げた 新 たな 要

More information

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1 独 立 行 政 法 人 統 計 センター( 法 人 番 号 7011105002089)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 独 立 行 政 法 人 通 則 法 第 52 条 第 3 項 の 規 定 に 基 づき

More information

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版

サッカーの話をしよう 旅するワールドカップ 立ち読み版 8 旅 ケ 番 号 頼 着 席 ゴ 裏 ポ 中 * 9 7 年 西 ツ 次 グ 第 3 戦 ポ 対 生 初 め 最 終 年 前 オ ピ ク 優 ゼ ハ 連 高 評 価 受 ポ 予 定 ひ お 苦 労 ケ 入 手 シ ュ ツ ガ 陸 上 競 技 ゴ 裏 前 列 席 ほ ピ 高 ャ 周 囲 ぐ 立 上 ょ 立 前 男 め 瞬 間 ピ 視 野 消 陽 楽 シ ュ ツ ガ ツ 南 部 町 ぐ 南 下 縦 断

More information

Microsoft PowerPoint - 基金制度

Microsoft PowerPoint - 基金制度 基 金 制 度 の 創 設 ( 医 療 法 施 行 規 則 第 30 条 の37 第 30 条 の38) 医 療 法 人 の 非 営 利 性 の 徹 底 に 伴 い 持 分 の 定 めのない 社 団 医 療 法 人 の 活 動 の 原 資 となる 資 金 の 調 達 手 段 として 定 款 の 定 めるところにより 基 金 の 制 度 を 採 用 することができるものとする ( 社 会 医 療 法

More information

Taro-29職員退職手当支給規程

Taro-29職員退職手当支給規程 国 立 研 究 開 発 法 人 水 産 研 究 教 育 機 構 職 員 退 職 手 当 支 給 規 程 平 成 1 8 年 4 月 1 日 付 け 1 7 水 研 本 第 2 0 5 8 号 改 正 平 成 1 8 年 1 0 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 0 7 7 号 改 正 平 成 1 9 年 4 月 1 日 付 け 1 8 水 研 本 第 1 7 8 0 号 改 正 平 成

More information

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第 58 条 第 1 項 に 定 める 財 政 再 計 算 の 実 施 第 2 号 議 案 : 基 金 規

More information

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前

耐 震 診 断 受 付 期 間 4 月 16 日 ( 月 )~1 月 31 日 ( 木 ) 予 定 戸 数 100 戸 1 補 助 の 条 件 次 のすべての 要 件 に 該 当 すること (1) 市 民 自 らが 所 有 し 居 住 していること (2) 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前 平 成 24 年 度 地 震 に 備 えて 補 強 し 住 み 慣 れた 家 に 住 み 続 けよう 旧 耐 震 基 準 ( 昭 和 56 年 5 月 31 日 以 前 )によって 建 設 された 木 造 住 宅 の 耐 震 診 断 費 耐 震 改 修 費 の 一 部 を 補 助 します 必 ず 事 前 に 申 請 してください 事 前 に 着 手 した 場 合 には 補 助 対 象 になりませんのでご

More information

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73>

<92508F838F578C76816948509770816A2E786C73> 平 成 24 年 2 月 1 日 現 在 ( 単 純 集 ) ( 大 槌 町 復 興 局 復 興 推 進 室 ) 1/26 住 宅 再 建 に 関 する 意 向 調 査 について 1. 調 査 目 的 被 災 者 住 宅 再 建 について 見 通 しや 考 え 方 を 明 らかにすることにより 大 槌 町 東 日 本 大 震 災 津 波 復 興 画 ( 実 施 画 ) 策 定 に 係 る 基 礎 資

More information

●電力自由化推進法案

●電力自由化推進法案 第 一 八 五 回 参 第 二 号 電 力 自 由 化 推 進 法 案 目 次 第 一 章 総 則 ( 第 一 条 - 第 三 条 ) 第 二 章 電 力 自 由 化 の 基 本 方 針 ( 第 四 条 - 第 九 条 ) 第 三 章 電 力 自 由 化 推 進 本 部 ( 第 十 条 - 第 十 九 条 ) 附 則 第 一 章 総 則 ( 目 的 ) 第 一 条 この 法 律 は 平 成 二 十

More information

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条 学 生 生 徒 等 の 納 入 金 に 関 する 規 則 平 成 15 年 12 月 16 日 規 則 第 19 号 沿 革 1 平 成 17 年 5 月 17 日 改 正 2 平 成 17 年 10 月 3 日 改 正 3 平 成 18 年 1 月 25 日 改 正 5 平 成 21 年 9 月 16 日 改 正 7 平 成 22 年 2 月 12 日 改 正 9 平 成 23 年 12 月 6

More information

Taro-2220(修正).jtd

Taro-2220(修正).jtd 株 式 会 社 ( 募 集 株 式 の 発 行 ) 株 式 会 社 変 更 登 記 申 請 書 1. 商 号 商 事 株 式 会 社 1. 本 店 県 市 町 丁 目 番 号 1. 登 記 の 事 由 募 集 株 式 発 行 ( 情 報 番 号 2220 全 25 頁 ) 1. 登 記 すべき 事 項 変 更 ( 注 ) 変 更 の 年 月 日 は, 払 込 期 日 又 は 払 込 期 間 の 末

More information

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx

Microsoft Word - 制度の概要_ED.docx 退 職 手 当 制 度 について 制 度 の 概 要 1 退 職 手 当 の 支 給 根 拠 退 職 手 当 は 地 方 自 治 法 第 204 条 第 2 項 ( 諸 手 当 )の 規 定 に 基 づき 地 方 公 共 団 体 が 職 員 に 支 給 する 手 当 の 一 つです 同 条 第 3 項 において その 額 及 びその 支 給 方 法 は 条 例 で 定 めなければならな いとしており

More information

m07 北見工業大学 様式①

m07 北見工業大学 様式① 国 立 大 学 法 人 北 見 工 業 大 学 ( 法 人 番 号 6460305000387)の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 役 員 報 酬 の 支 給 水 準 の 設 定 についての 考 え 方 当 該 法 人 の 主 要 事 業 は 教 育 研 究 事 業 である 役

More information

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2) 第 11 章 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ( 都 市 計 画 法 第 41 条 ) 法 律 ( 建 築 物 の 建 ぺい 率 等 の 指 定 ) 第 四 十 一 条 都 道 府 県 知 事 は 用 途 地 域 の 定 められていない 土 地 の 区 域 における 開 発 行 為 につい て 開

More information

Taro-条文.jtd

Taro-条文.jtd - 1 - 部 正 昭 和 部 正 目 ん 養 涵 養 ロ ん ロ 護 在 面 積 並 削 共 化 委 託 共 化 病 害 虫 駆 除 予 防 他 護 削 3 域 各 掲 げ ほ 全 努 - 2 - む ね 道 開 設 良 安 設 削 他 護 削 委 託 促 進 削 病 害 虫 駆 除 予 防 火 災 予 防 他 護 削 - 3 - 応 じ 6 案 作 学 識 験 意 聴 3 各 掲 げ ほ 掲 げ

More information

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378>

<4D6963726F736F667420576F7264202D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF0957497768D6A2E646F6378> 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 交 付 要 綱 ( 通 則 ) 第 1 条 山 梨 県 産 業 集 積 促 進 助 成 金 ( 以 下 助 成 金 という )の 交 付 については 山 梨 県 補 助 金 等 交 付 規 則 ( 昭 和 36 年 山 梨 県 規 則 第 25 号 以 下 規 則 という )に 定 め るところによるほか この 要 綱 に 定 めるところによる ( 目

More information

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2)

中国会社法の改正が外商投資企業に与える影響(2) 中 国 ビジネス ローの 最 新 実 務 Q&A 第 74 回 中 国 会 社 法 の 改 正 が 外 商 投 資 企 業 に 与 える 影 響 (2) 黒 田 法 律 事 務 所 萱 野 純 子 藤 田 大 樹 前 稿 から2006 年 1 月 1 日 より 施 行 されている 中 国 の 改 正 会 社 法 ( 以 下 新 会 社 法 とい う)について 検 討 している 2 回 目 となる 今

More information

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉

編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 編 5ヶ 月 6 総 論 7 抜 ピ ド ピ ド 速 永 久 繰 ロ セ 慣 容 易 結 共 通 決 々 5 照 づ 具 ご 紹 介 与 監 査 比 較 場 限 提 始 箇 提 進 ご 安 心 話 提 与 監 査 雑 把 与 締 役 緒 算 類 作 機 関 従 来 税 始 忘 生 物 繰 切 忘 葉 辞 引 忘 葉 聞 兆 蓄 積 科 世 正 総 論 省 略 編 5ヶ 月 98 ソ 99 王 道 事

More information

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73>

<947A957A8E9197BF8253817C8250816082532E786C73> 資 料 1 資 料 2 資 料 3 資 料 4 資 料 5 資 料 6 保 護 観 察 新 規 受 理 人 員 の 推 移 資 料 7 ( 千 人 ) ( 昭 和 24 年 ~ 平 成 17 年 ) 80 70 60 保 護 観 察 処 分 少 年 50 40 30 20 10 保 護 観 察 付 執 行 猶 予 者 仮 釈 放 者 0 少 年 院 仮 退 院 者 24 年 30 35 40 45

More information

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改)

Microsoft Word - 養生学研究投稿規定(改) よ う せ い 養 生 学 研 究 投 稿 規 定 2000 年 3 月 11 日 施 行 2006 年 5 月 01 日 改 正 1. 養 生 学 研 究 ( 以 下 本 誌 と い う ) の 編 集 及 び 発 行 に 関 し て は こ の 規 定 の 定 め る と こ ろ に よ る. 2. 投 稿 資 格 本 誌 に 原 稿 を 投 稿 で き る 筆 頭 著 者 は, 原 則 と し

More information

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後) 情 個 審 第 43-1 号 平 成 28 年 1 月 18 日 茨 城 県 教 育 委 員 会 教 育 長 小 野 寺 俊 殿 茨 城 県 情 報 公 開 個 人 情 報 保 護 審 査 会 委 員 長 大 和 田 一 雄 保 有 個 人 情 報 部 分 開 示 決 定 に 対 する 異 議 申 立 てについて( 答 申 ) 平 成 27 年 2 月 27 日 付 け 保 体 諮 問 第 1 号

More information

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農 国 営 かんがい 排 水 事 業 石 垣 島 地 区 事 業 の 概 要 本 事 業 は 沖 縄 本 島 から 南 西 約 400kmにある 石 垣 島 に 位 置 する 石 垣 市 の4,338haの 農 業 地 帯 において 農 業 用 水 の 安 定 供 給 を 図 るため 農 業 水 利 施 設 の 改 修 整 備 を 行 うものである 事 業 の 目 的 必 要 性 本 地 区 は さとうきびを

More information

18 国立高等専門学校機構

18 国立高等専門学校機構 様 式 1 公 表 されるべき 事 項 独 立 行 政 法 人 国 立 高 等 専 門 学 校 機 構 の 役 職 員 の 報 酬 給 与 等 について Ⅰ 役 員 報 酬 等 について 1 役 員 報 酬 についての 基 本 方 針 に 関 する 事 項 1 平 成 25 年 度 における 役 員 報 酬 についての 業 績 反 映 のさせ 方 当 機 構 役 員 給 与 規 則 で 文 部 科

More information

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ 各 位 平 成 28 年 6 月 24 日 会 社 名 株 式 会 社 モバイルファクトリー 代 表 者 名 代 表 取 締 役 宮 嶌 裕 二 (コード 番 号 3912 東 証 マザーズ) 問 合 せ 先 執 行 役 員 計 数 管 理 部 長 谷 本 洋 (TEL. 03-3447-1181) 募 集 新 株 予 約 権 ( 有 償 ストック オプション)の 発 行 に 関 するお 知 らせ

More information

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受 第 337 回 企 業 会 計 基 準 委 員 会 資 料 番 号 日 付 審 議 (2)-3 2016 年 5 月 31 日 プロジェクト 項 目 概 念 フレームワーク 概 念 フレームワークの 見 直 しに 関 する IASB における 議 論 の 状 況 Ⅰ. 本 資 料 の 目 的 1. 2016 年 5 月 の 国 際 会 計 基 準 審 議 会 (IASB)ボード 会 議 では 公 開

More information

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 安 芸 太 田 町 平 成 26 年 10 月 12 日 安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委

More information

Microsoft Word - 表紙.doc

Microsoft Word - 表紙.doc は じ め に 近 年 では, 資 源 枯 渇 問 題 および 地 球 環 境 問 題 に 端 を 発 するエネルギー 消 費 量 の 削 減 に 対 する 要 請 が 高 まっ ている 反 面 で, 化 学 物 質 カビ ダニなどの 室 内 空 気 汚 染 による 健 康 障 害 の 問 題 が 顕 在 化 してきており, 以 前 にも 増 して 適 切 な 換 気 に 対 する 要 求 が 高

More information

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで 定 年 後 再 雇 用 職 員 就 業 規 則 01- 一 般 -00006 平 成 13 年 4 月 1 日 改 正 03- 一 般 -00030 平 成 15 年 12 月 4 日 改 正 06- 一 般 -00117 平 成 18 年 4 月 1 日 改 正 09- 一 般 -00109 平 成 21 年 4 月 1 日 改 正 10- 一 般 -00258 平 成 22 年 6 月 30 日

More information

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン 参 考 資 料 2 第 2 回 懇 談 会 (H27.8.10) 能 勢 町 市 街 化 調 整 区 域 における 地 区 計 画 のガイドライン 平 成 25 年 8 月 大 阪 府 豊 能 郡 能 勢 町 目 次 1.ガイドラインの 趣 旨 1 2. 地 域 づくりの 基 本 的 な 考 え 方 1 3. 地 区 計 画 の 基 本 的 な 考 え 方 1 4. 地 区 計 画 策 定 にあたっての

More information

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利

中 間 利 払 日 とし 預 入 日 または 前 回 の 中 間 利 払 日 からその 中 間 利 払 日 の 前 日 までの 日 数 および 通 帳 または 証 書 記 載 の 中 間 利 払 利 率 によって 計 算 した 中 間 利 払 額 ( 以 下 中 間 払 利 息 といいます )を 利 自 由 金 利 型 定 期 預 金 M 型 (スーパー 定 期 ) 規 定 1.( 取 扱 店 の 範 囲 ) (1) 個 人 のお 客 さま この 預 金 は 当 店 のほか 当 金 庫 本 支 店 および 当 金 庫 が 提 携 した 他 の 労 働 金 庫 ( 以 下 提 携 金 庫 といいます )のどこの 店 舗 でも 預 入 れができます (2) 団 体 のお 客 さま この 預 金 は

More information

全設健発第     号

全設健発第     号 全 設 健 発 第 114 号 平 成 28 年 2 月 23 日 事 業 主 殿 全 国 設 計 事 務 所 健 康 保 険 組 合 理 事 長 石 井 純 公 印 省 略 健 康 保 険 法 の 改 正 の ご 案 内 等 に つ い て 時 下 益 々ご 清 栄 のこととお 慶 び 申 し 上 げます 当 健 康 保 険 組 合 の 運 営 につきましては 日 頃 よりご 協 力 いただき 厚

More information

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C>

<5461726F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F918145975C> 平 成 25年 度 事 業 計 画 書 1. 基 本 方 針 観 光 立 国 の 実 現 を 図 るためには 観 光 の 主 体 である 地 域 におけ る 観 光 振 興 のための 活 動 を 支 援 し その 促 進 を 図 るとともに 地 域 と 産 業 界 の 幅 広 い 連 携 を 促 進 し 提 言 活 動 や 各 種 の 事 業 等 を 行 うことが 重 要 である 今 年 度 より

More information

財政再計算結果_色変更.indd

財政再計算結果_色変更.indd 私 たちの 共 済 年 金 財 政 再 計 算 結 果 と 新 保 険 料 率 について 組 合 員 の 皆 さまに これまでリーフレットなどでお 知 らせしてきましたように 本 年 は 組 合 員 の 皆 さまが 加 入 している 共 済 年 金 で5 年 に 一 度 の 財 政 再 計 算 を 行 う 年 になっています 去 る5 月 27 日 に 財 務 省 から 財 政 再 計 算 に 関

More information

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 :

158 高 校 講 座 習 モ 現 ラ 習 モ 距 離 置 示 終 向 据 示 唆 与 取 ょ 第 7576 回 第 : 157 高 校 講 座 習 モ 現 第 7576 回 ラ 習 モ 全 回 杉 卓 第 : 第 : 題 高 低 違 善 善 悪 立 観 項 立 怒 始 身 近 エ ソ 訓 進 ぜ 起 客 観 姿 勢 深 ポ 身 近 来 析 視 点 批 判 リ カ リ 力 エ ソ 例 踏 ビ ラ ネ 表 隅 々 込 改 般 利 発 達 結 果 過 去 戻 標 ぼ 質 せ 反 埋 ゆ 過 知 利 益 被 ょ 少 立 止

More information